2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

米農家総合スレ86

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMc6-kthu):2022/07/22(金) 10:13:12 ID:H4sxeaFMM.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
米農家総合スレ84
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1647439310/
米農家総合スレ85
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1652919881/

次スレは>>980を踏んだ方がお願いします
新しくスレを建てるときは
1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れることでワッチョイ有になります。
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a7e-GsVe):2022/07/22(金) 12:23:26 ID:LpAwhWjV0.net
2

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6158-You7):2022/07/22(金) 12:59:15 ID:Jv1k0RiE0.net
1株だけイモチ出てた

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/22(金) 17:54:30.61 ID:lImWKQ3H0.net
予察灯でウンカキタ━━━ヽ(゚∀゚)ノ━ヽ(゚∀゚)ノ━━━!!!!@九州

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/22(金) 18:04:19.26 ID:jqFKTFfd0.net
>>1
GJ!!

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/22(金) 20:55:57.77 ID:hBkqkP4l0.net
【5年間で水張りを行う農地を交付対象水田とすることについての課題】

(1)災害復旧・基盤整備事業
●災害によって用水供給設備等が壊れ、現状では水張りが困難な農地がある。
●基盤整備事業を実施中又は計画中であり、今後5年間では水稲作付けが行えない農地がある


そもそも水路が土地改良区外の農地に水を持って来れるのか??

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/23(土) 09:58:30.03 ID:WhJsgo8aM.net
ケンカ売ってるけど内心ビビってさん付けなの草

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/23(土) 10:28:48.72 ID:WWLJ1Ytcd.net
米って高いよな
規模大きくしてもっと安くできるだろうに

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/23(土) 13:38:48.82 ID:rmE/l3930.net
>>8
いや、安いよ
米5kgで茶碗70杯、2000円くらい
1杯にしたら29円
100円で3杯以上食べられる

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/23(土) 14:24:18.43 ID:JFG/VD8Q0.net
古米、古古米、クズ米とか使ってエネルギー源にできる技術が確立されたら
アルコールにはできるけど、もうちょっとこう、パワーのある状態にできたら

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/23(土) 14:44:25.72 ID:8dxj8z420.net
昨日のテレビで子供がパン好きだけど最近高いから仕方なく米を与えてるって言ってたわw

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/23(土) 15:09:13.43 ID:Ydt2biZer.net
>>11
それでいいのだ
食糧難になって米の有り難みを思い知るがいい

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-fG1S):2022/07/23(土) 16:12:12 ID:aIr4GBSor.net
稲刈り始めた

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-YvO1):2022/07/23(土) 17:32:54 ID:9EDJ7KIor.net
止めれば 年金もらってる年寄りの仕事だぞ


15 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9b1-1+Qu):2022/07/23(土) 21:12:28 ID:gWhh5foi0.net
>>10
コメからのエネルギー源というか、もっと効率の良いエネルギー作りになればいいね

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53ad-SXL5):2022/07/23(土) 21:25:07 ID:gohwgRzR0.net
醸造酒では日本酒のアルコール度は高いだろ
まぁコストは知らんけど

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM8b-Pbjh):2022/07/24(日) 06:17:37 ID:wpf234J2M.net
小麦粉高騰で海外勢も米に注目しだしたけどな
米不足になって価格高騰してくれる夢は夢で終わるよな

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd33-rsZi):2022/07/24(日) 15:57:18 ID:3t4qLBhFd.net
味の違いとかほぼ分からんからもっと安いお米作って欲しい本当の貧困層は古米でもいいから可能な限り安いの欲しい
ワイなら新米と古米の違いすら分からんかもな

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd33-7RUm):2022/07/24(日) 16:03:37 ID:MA+bqewId.net
>>18
ヤフオクにくず米が売ってたから、それ買って食えば?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/24(日) 22:46:38.96 ID:P9ndvSeU0.net


21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/24(日) 22:59:31.72 ID:bk+2zgzyd.net
俺も大概味の違いなんてわからないと思ってたけど
謎の激安米炊いてみたら味以前に臭くて驚いた
いつもと同じ水で炊いたのに

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd73-WVJn):2022/07/25(月) 00:09:43 ID:i/5p+98Pd.net
ゴパンてあまり流行らなかったなぁくそ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b83-ektc):2022/07/25(月) 09:20:32 ID:b7wnnZgA0.net
ゴパン持っていたけど米粒から米粉にする過程がねー
砕いた粒が残って食感がねー

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/25(月) 13:19:08.17 ID:0wLA1mzI0.net
飼料米が横流しされてきたとか

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/25(月) 15:01:57.17 ID:tH1BpkCcr.net
飼料米の括り専用品種じゃないしありえる

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29ed-T/fb):2022/07/25(月) 17:33:39 ID:XLLY/17f0.net
頼むから離農したら国がもらってくれよ、土地

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6958-xFxn):2022/07/25(月) 19:30:54 ID:cOZfL89E0.net
さすがに外食とウチの米を比較したら
ウチの米の方が美味いってわかる

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b83-ektc):2022/07/25(月) 21:42:37 ID:b7wnnZgA0.net
>>27
そんなの日本中の米農家が言ってるわ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c966-Pi3k):2022/07/25(月) 22:18:36 ID:HHTtGcBl0.net
安売りスーパーとかの米って、ちゃんと低温保存してるんだろうか

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4144-mmln):2022/07/25(月) 22:20:17 ID:+dlc7AS70.net
>>29
してる訳ねーだろカス

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ba9-UQ+4):2022/07/26(火) 03:06:14 ID:tsVV/+5p0.net
肥料対策出てきたな
化成肥料の削減要件の部分、「使用量」と「コスト」をごちゃ混ぜにしてる印象
使用量の1割削減とコストの1割削減はイコールじゃないでしょ…

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/26(火) 06:38:14.33 ID:hhPo6xN2d.net
既に取り組んでる農家は対象外ってのも舐めてるな

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/26(火) 07:19:24.96 ID:qXiR2bL+d.net
嫌々出します感が半端ないな

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/26(火) 07:55:06.49 ID:4M5MHFsh0.net
来年は肥料たくさん使う品種はやめとこうかな

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd33-7RUm):2022/07/26(火) 11:35:05 ID:FanpUDChd.net
来月に農協で化成肥料を安売するから宜しくねと連絡きたわ。
20キログラムの12 12 12ぐらいのやつ正確には覚えてないわ。
金額は税込み1300円あたりになるそうだ。
50袋位頼むかな。
冬野菜に使うか。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM55-qHJ3):2022/07/26(火) 12:38:02 ID:TcB5PfxgM.net
一揆起こすか

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-YvO1):2022/07/26(火) 13:21:19 ID:2/yknC+lr.net
終りだな

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b158-KxVo):2022/07/26(火) 15:04:37 ID:giijIkqm0.net
なんかコシヒカリ伸びすぎの予感しない?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53ad-SXL5):2022/07/26(火) 18:17:38 ID:9urM4Fse0.net
日当たり悪いから伸びるのは普通だろ
コシヒカリ以外も伸びてるはず

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/26(火) 19:07:29.89 ID:6Lq43bTi0.net
穂肥をまかずに毎年ロミカだ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/26(火) 20:05:15.11 ID:piXVdWTva.net
畑ならボカシ作れよ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/26(火) 21:09:58.50 ID:xeNC1wGx0.net
土地改良法違法するとどうなるの??

例えば他人の水路パイプからブルーホースを
引っ張って畑に入れるとか。
※もちろん畑は土地改良区外

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 816e-VsAj):2022/07/27(水) 06:16:18 ID:3g44pw+20.net
来年の田植え同時除草剤は何にしようかなー?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM8b-Pbjh):2022/07/27(水) 08:14:01 ID:/mYQZILcM.net
水張って除草剤使わない農法

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/27(水) 10:14:38.97 ID:hThdZkAH0.net
つ合鴨

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/27(水) 10:15:43.57 ID:e9hTkknyM.net
テデトール散布

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM55-qHJ3):2022/07/27(水) 12:04:41 ID:IX/IfOsuM.net
夏の刈払い機は死ぬな

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b173-7KmD):2022/07/27(水) 13:08:57 ID:IGf4AX5o0.net
脱水なりかけたわ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4964-7RUm):2022/07/27(水) 18:23:34 ID:PBv8exFn0.net
昨日35℃越えで草刈りしたら倒れそうになったわ。
あわてて軽トラ乗って冷房かけた。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 816e-jSuC):2022/07/27(水) 18:59:37 ID:etPTL4iM0.net
>>49
日中の草刈りは、ポカリ飲んで空調服着てても、疲れる

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39cf-VsAj):2022/07/27(水) 19:18:57 ID:4LqZLEAZ0.net
俺が聞いた話だと水分を多く吸収するのは小腸で
そこまでに30分かかるんだとさ
だから30分前から継続的に飲まないとだめらしい

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5d-VIG7):2022/07/27(水) 19:31:44 ID:kJ3g5gu3a.net
猛暑の飲み物は「うめソルティ」にハマってる

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM55-qHJ3):2022/07/27(水) 19:40:25 ID:IX/IfOsuM.net
長靴の中に汗で水たまりができたわ
風通しのいい長靴発明したらノーベル賞ものなのにな

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53ad-SXL5):2022/07/27(水) 19:42:06 ID:2jHJuaMt0.net
>>51
嘘とは言わんが正確ではない
https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/heat-disorders/what-to-drink/

なお何を飲んだところで一気飲みしても腎臓で排出されちゃうからこまめ!な水分補給が大事
休憩だから飲むじゃなくて仕事中に一口ずつ飲んだ方がいい

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd33-4t77):2022/07/27(水) 19:54:59 ID:7RuhIOCyd.net
汗ダラダラの後に一気に飲むジュースが一番美味いのだ
体に悪いのは置いておくのだ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-qjG3):2022/07/27(水) 19:56:24 ID:eu7/yKL+d.net
黒ビールでミネラル補給!

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6958-xFxn):2022/07/27(水) 20:10:52 ID:jyYLUcA40.net
いろいろ試したが、カリカリ梅が良かった

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4199-/38S):2022/07/27(水) 20:23:30 ID:uecE32lg0.net
昔から梅干しのおにぎりが最強なわけだ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b96e-eTrP):2022/07/27(水) 20:58:46 ID:FG7lBbLy0.net
>>56
ヨシっ!

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1330-A3yX):2022/07/28(木) 09:17:43 ID:hJ80rDBB0.net
いろいろ試したけど味塩がいちばんかな…

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/28(木) 12:34:49.56 ID:1B8msZMe0.net
https://imgur.com/xJT4TGX
これなんて草?
田んぼの水に浸からないとこにいっぱい生えてたんだが除草剤なにがいいのかな?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/28(木) 12:48:02.65 ID:ZeiYZdQT0.net
今年から10枚いりの安いチップソーで
チップ飛ばなくても丸くなったらすぐ交換で楽な感じ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/28(木) 13:05:53.57 ID:djv+2aqR0.net
>>61
広葉雑草の後期剤はバサグランだけれどこんなに大きいのに効くかな?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/28(木) 15:26:27.11 ID:1B8msZMe0.net
大きいのはテデトールするしかないな

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/28(木) 15:27:07.33 ID:1B8msZMe0.net
>>63
バサグランやってみます
ありがとう

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59e5-KxVo):2022/07/28(木) 17:23:05 ID:pLUmy77v0.net
広葉には最近はロイヤントも評判いいね

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1380-SXL5):2022/07/28(木) 18:18:12 ID:xpdkvdtG0.net
耕作してない畑を起こしたけどロータリーに絡まった雑草引っ張って取ってたら
稲科の雑草の葉っぱで指切っちゃった。今度から手袋しなきゃ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd33-7RUm):2022/07/28(木) 19:16:19 ID:NxlaXHNPd.net
鎌で切ったら楽なのに

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b76-7RUm):2022/07/28(木) 19:46:09 ID:J3FJXJU90.net
ロイヤントバサグランが効く

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM8b-Pbjh):2022/07/28(木) 20:33:33 ID:qPYr5orRM.net
ナイロン軍手捗る

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b96e-IUzQ):2022/07/28(木) 21:04:48 ID:vuT2l6n20.net
>>67
きみ、小学生?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4139-vv6e):2022/07/28(木) 21:57:30 ID:SHKXBWz+0.net
>>67
約束だぞ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4964-7RUm):2022/07/29(金) 01:28:07 ID:fUvH482p0.net
>>67
鎌で適当に切ってロータリ全開で回すと簡単に取れる。

ハンマーナイフモア持ってないのか?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29ed-T/fb):2022/07/29(金) 07:38:09 ID:GIzIBomj0.net
みんなの家は大丈夫ですか??
https://youtu.be/3pTNVg3HmcM

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53ad-SXL5):2022/07/29(金) 08:50:14 ID:H9xBBNmq0.net
昔はいちいち鎌で切ってたが、泥が飛ぶけど反転すれば取れるから酷い所は耕耘時にその都度逆転

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/29(金) 10:31:52.59 ID:MyiT0j7Ya.net
>>73
ハンマーナイフは中々持ってはないだろ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/29(金) 12:44:56.87 ID:+WrOdrl70.net
うちの地域だとハンマーナイフモア持っている人はゼロだなぁ
そのかわりフレールモアやスライドモアを持っている人がちらほら

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/29(金) 12:51:03.09 ID:cdT6t/tPa.net
それ、ハンマーナイフでしょ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b83-ektc):2022/07/29(金) 13:09:03 ID:+WrOdrl70.net
>>78
そうかい?
ハンマーナイフモアと言うとオーレックや共立の自走式のタイプを指して
トラクターに装着するのはフレールモアやスライドモアと呼ぶけど

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 717a-i2ok):2022/07/29(金) 13:12:57 ID:n0qvOnqE0.net
ブーム、ビークル、乗用管理機、ハイクリ
各々好きなように言うから会話の流れで判断するしかない

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMeb-087R):2022/07/29(金) 14:26:06 ID:WNVaXsvCM.net
草刈りにおすすめの空調服教えてください

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-WVJn):2022/07/29(金) 15:03:59 ID:6H4s7S54d.net
気合いと根性

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/29(金) 16:52:47.85 ID:H9xBBNmq0.net
夜明け前が一番

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/29(金) 16:58:38.22 ID:59Q9MGPS0.net
藤村の?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/29(金) 17:06:44.86 ID:M+aw16n90.net
魚釣り?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/29(金) 17:24:30.25 ID:H9xBBNmq0.net
>84-85
格差が酷い

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/29(金) 17:24:31.17 ID:BQbZewoL0.net
TMR?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/29(金) 17:34:59.00 ID:GdoE1AFv0.net
>>79
うちのトラクターに付いてるのは
「ハンマーナイフモア」って書いてあるよ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/29(金) 18:03:46.29 ID:df5P992M0.net
農機メーカーで呼称が違うからね
カルチなんかもバラバラやし
統一してくれんかな

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/29(金) 18:17:34.96 ID:d8rVs+vg0.net
>>67
先ずラウンドアップで枯らしてから鋤きこむと巻き付きにくいよ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd33-ENu5):2022/07/29(金) 19:05:53 ID:YdxzTwlcd.net
>>79
ハンマーナイフがたぶん一般名なんだけど、現代農業で小規模な人の記事きっかけにちょっと話題になったのがきっかけで自動式イメージ強いんだと思う
どれも似たようなもんだけど確かに俺のまわりでも
オモチャみたいなの →ハンマーナイフ
キレイに刻むけど馬力食うタイプ→フレールモア
パワフルだけど大雑把→ストローチョッパー(チョッパー)
と一応区別してる感じだけど人によってバラバラ
スライドや上下するのはスライドモアだね

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f103-pRXM):2022/07/29(金) 22:49:21 ID:74bO+bFb0.net
使ったことないけど空調服はベストタイプがよさげな気がするなあ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4139-vv6e):2022/07/29(金) 22:53:52 ID:kPK8on//0.net
ロータリーには絡み防止のバー付いてたけど
草が絡んで曲がってしまった

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd33-bKZf):2022/07/29(金) 23:29:32 ID:JIre3t+Bd.net
>>92
高いのはバッテリーとファン。長袖もベストも上下一体型のツナギタイプも使ってる。
作業に合わせて使い分け。
中にクールネックタイプのシャツやレギンス着るのが前提条件
外気温が高い時は当然外気温を吸い込む風の流れが有る事を良しと考える。
メーカーによってバッテリーの互換性無いから注意。ファンの取り付け位置が後ろの脇腹に有るタイプはトラクターの背もたれや車の背もたれは邪魔に成る見た目悪いけど真横に有るのが○
草刈りの肩紐が邪魔に成る事も有る背負い式を使うと排気を吸う事も有る。
ファンには面倒でもカバーを付けるが吉 個人的にはバートルがお勧めだがファンの手入れが出来るやつを購入する方がいい。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a7e-dSCr):2022/07/30(土) 07:14:10 ID:QADHhl0g0.net
股間に送風できるやつ出して欲しい

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9a-9I6u):2022/07/30(土) 07:22:38 ID:vltUbAsad.net
背負草刈り機にファン付けて身体を冷やせばええんや!

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMee-Uye/):2022/07/30(土) 07:36:15 ID:+Gm8SdHnM.net
ファンに巻き込まれて入院ですね

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e83-dBMD):2022/07/30(土) 10:04:55 ID:HmGS8lxn0.net
マキタの背負のバッテリーパックなら手持ちできるくらいのポータブルブルクーラーとか動かせそうな気もするけど

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-9I6u):2022/07/30(土) 12:32:56 ID:tNRosUpZa.net
背中がモッコリしない水冷服があれば最適だよな

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d9b-IBn0):2022/07/30(土) 13:08:16 ID:aMpTGYb+0.net
暑さで頭おかしくなったから昼休みにビール飲んだった
もっと頭おかしくなってタジマの空調服ポチったった

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9a-9I6u):2022/07/30(土) 13:12:02 ID:vltUbAsad.net
>>100
ブームモアの注文の電話をするんや!

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5db1-FLot):2022/07/30(土) 13:13:29 ID:Vc3k5Ath0.net
ワークマン空調服のバッテリーが突然死した

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9a-9I6u):2022/07/30(土) 14:27:44 ID:vltUbAsad.net
バッテリーは消耗品や! 常にスペアを用意しろ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1aad-1wwR):2022/07/30(土) 14:31:57 ID:GvvGFHY90.net
バッテリー商法やめろや

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/30(土) 14:44:12.94 ID:Vc3k5Ath0.net
基板が駄目みたいで中の18650四本は生きてたからモバイルバッテリーケースに入れて変換ケーブル繋いで再利用する
お高いの買おうかとも思ったけどお高いから一旦保留

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/30(土) 15:20:44.37 ID:QVOxtZYA0.net
来週はもっとまっかっか予報 夏だねえ
雷雨豪雨予報から逆算して働き出して、汗びっしょり時にちょうど豪雨に打たれる算段
カミナリはヤバいし雹だと粒次第ではもっとヤバいけど、いちど味わうと病みつき 良い子はマネしn

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/30(土) 19:48:48.75 ID:DTY/hYaZ0.net
>>65
除草剤の使用期間を確かめてからの方がいい。
バサグラン液剤は収穫50日前まで、粒剤は60日前までしか使えない。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/30(土) 19:57:21.50 ID:DTY/hYaZ0.net
>>81
空調服は、中にワークマンの冷感長袖シャツを着て、バートルのベスト型の空調服を使ってる。
刈払い機だと特に腕が自由になるので、個人的にはベストがおすすめ。
下から2番目の風量で使っているが、2022年のバッテリーは1日以上使える。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/30(土) 20:12:52.85 ID:QADHhl0g0.net
空調服着ても汗かくときは書くと思うけど
びっしょりの状態でファン回しても快適なの?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/30(土) 20:32:27.13 ID:6rrkmwy90.net
汗かくから涼しいんだよ
乾いたら暑くなる
そういう時は一旦脱いでインナーをたっぷり濡らすとまた涼しい

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/30(土) 22:28:56.97 ID:wv+kGGDmd.net
おちんちんに冷えピタ貼ってみ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/30(土) 22:31:50.45 ID:ezW6UXdcd.net
空調服は着てる時に膨らむのがなんか嫌

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/30(土) 22:39:41.35 ID:QM+bZ5mM0.net
>>108
ありがとうございます!見てみます!

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/30(土) 22:43:54.51 ID:wv+kGGDmd.net
>>113
おう!いいってことよ!

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/30(土) 23:10:12.95 ID:9iv1suma0.net
隣の爺が稲に除草剤かけて枯れたぜー面積多いから数株とかどうでもいいけど
草刈りしたくないマン多すぎ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/30(土) 23:15:12.11 ID:4cBIx2O7M.net
草ボーボーのままなのと除草剤撒かれるのどっちがいい?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/30(土) 23:22:50.42 ID:9iv1suma0.net
ボーボーの方がいいわ 実際ボーボーで絶対刈らないマン居るし
ほとんど飼料米だし等級きにしないし

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/31(日) 06:48:29.48 ID:aj45VqHR0.net
最近の雷は爆発音みたいな音立てて落ちるな
電圧上がってるのかな

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/31(日) 06:50:15.98 ID:aj45VqHR0.net
>>117
虫に食われやすくなるからなあ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/31(日) 07:29:10.31 ID:yK7IhTSs0.net
近くに落ちて光回線の端末やられたわ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd9a-ed//):2022/07/31(日) 08:37:10 ID:G5kgPQm0d.net
>>120
うちも

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdcf-dSCr):2022/07/31(日) 11:08:36 ID:5/ztyUbQ0.net
ガス湯沸かし器の電子部品をやられたことある。買い直しました。
あらゆる所に電子部品が使われているから、思わぬ雷被害が出てるのと違うかな。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25e5-0eUa):2022/07/31(日) 12:46:20 ID:s8Z8O6nG0.net
出穂期に水を切らすなっていうけど深水がいいのかな?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMee-zn25):2022/07/31(日) 13:13:09 ID:y652LLZUM.net
中干し後だと水いれても水止めて1日経てばなんも無くなってるところがほとんどだわ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e83-dBMD):2022/07/31(日) 14:06:16 ID:ilH/Iv/B0.net
もうすぐ出穂期迎えるけど、中干し後から用水路の一番上の爺様が全ての水を自分の田に引いて一滴も水が来ない
止めてる板を取っ払っても、その爺様の家が隣だからすぐにまた堰き止められる

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d17a-fmQZ):2022/07/31(日) 14:16:07 ID:TbOa2tQz0.net
夜中にやれ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e0c-yOWM):2022/07/31(日) 14:20:52 ID:bOf6MwZI0.net
>>125
雨が降らん雨雲が避けて通っているわ
テレビでは都会に沢山降ってる様だな、、回してくれよ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7a-qqUC):2022/07/31(日) 14:40:06 ID:JUzgEbW9d.net
今出穂期から穂揃い期の間ぐらいだけど水切らんと
収穫の時にコンバインが足回りで酷い目にあう圃場ばっかりなのがつらみ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdbe-94v3):2022/07/31(日) 16:25:48 ID:sk6ZsE+00.net
初めてカメムシ殺虫剤撒こうと考えてるんだけど
おすすめ有ります?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd9a-IBn0):2022/07/31(日) 16:32:04 ID:op8BXMxBd.net
トレボン

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp05-WDjp):2022/07/31(日) 20:32:45 ID:hvhzPB+ip.net
>>125
毎回板を廃棄する

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f158-0eUa):2022/07/31(日) 20:50:59 ID:O1aplKxt0.net
改良区に行って今回の出来事話して注意するよう指導させよう
その時に改善しないなら水利費払わないって言うとうちの方じゃ動く

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/31(日) 22:01:06.97 ID:PwoN5OaD0.net
まあカツヲ方式もあるけど捕まっちゃうからなぁ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/31(日) 22:19:19.54 ID:WBRBVEHD0.net
うちのほうの改良区は地域の問題は地域でとかワケわからんこと言って高い金払わされてるな
たまにぶちギレて暴れたら動いてくれるけど

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/01(月) 00:38:11.20 ID:zlr/ezy10.net
今年はバッタが今の時点でちらほら見受けられる

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-9I6u):2022/08/01(月) 15:02:19 ID:M2e5S9/ea.net
カメムシ注意報か…

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 996e-dSCr):2022/08/01(月) 17:30:01 ID:CHtSLjUn0.net
クールコアタオルは草刈の友になるかい?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-HV89):2022/08/02(火) 11:50:31 ID:YR8F+VEea.net
今年もまた値下がり

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMee-Uye/):2022/08/02(火) 15:32:52 ID:17XlEdQIM.net
空調服は33度までだな35度だと無理

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/02(火) 16:33:21.71 ID:7cRHcd1w0.net
草刈りは空調服がいらない早朝と夕方だな
日中は機械に乗ろう

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9a-rFQl):2022/08/02(火) 21:25:37 ID:N3AiZAYId.net
せやせや!わい等には補償協会がついてんねんねんで!

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f56d-zn25):2022/08/02(火) 21:28:37 ID:+BZA5Xr/0.net
>>108
今日空調服届いた!バートルにしました、草刈りが楽しみです

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6ed-iF5C):2022/08/02(火) 22:10:11 ID:ZN7MZZ020.net
>>132
改良区のテリトリー外の畑に改良区の水路から
ブルーのビニール製パイプで水を引っ張るのは


違法??
パイプの所有者がOKならかまわない??
そうなると水利費用どうなるのでしょうか??

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 56c0-oQg4):2022/08/03(水) 11:13:42 ID:YigNXAFW0.net
"違法"ではない
そもそもなんで違法なんだよ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f158-fwVF):2022/08/03(水) 11:24:42 ID:nwTYYW0S0.net
クソあちーのにじいさんばあさん達ヒエヌキよくやるわ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edad-zn25):2022/08/03(水) 11:58:51 ID:fnzWmqlM0.net
この時期草グッと伸びるよなー

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/03(水) 13:20:17.74 ID:02UhFS5i0.net
何処かのバカが「違法ではない」なんて言ってるけど、原則違法です。

水利権について学んでください。
その改良区の用水路を利用している農家は、水を引く田畑の地番ごとに改良区に水代を払っていますし
改良区は国や自治体から水利権を得てその用水路に水源から取水し契約した水量だけを流しています。

ですから、普段その用水を利用している農家であっても、改良区の台帳に無い田畑に水を引くと原則違法です。

罰則は各改良区や水利組合に問い合わせてください。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d64-evX9):2022/08/03(水) 13:48:02 ID:zAQVhUGL0.net
>>143
水使いたいなら金はらえ。
登録している面積に合わせて金払ってるからそれ以外の土地に水使ったら駄目だろ。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6ed-iF5C):2022/08/03(水) 16:49:25 ID:fsJbeqv80.net
>>147
近所の農家に聞いたら改良区のテリトリー外の地目が
畑はダメとか。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65b1-HVcg):2022/08/03(水) 19:02:25 ID:gxKPCavy0.net
新潟、山形が凄い雨みたいだけど稲は倒れたりしてないの?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed58-9Top):2022/08/03(水) 19:06:21 ID:8va3sOA90.net
倒れはしないが、この時期の水没はヤバイ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/03(水) 20:10:29.33 ID:dCaTCu3V0.net
今はまだ出穂時期だから大丈夫だが、8月下旬にこの雨が降ると倒伏するわ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/03(水) 21:34:02.93 ID:pHrKZp1j0.net
天気だけはコントロールできん

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/03(水) 22:31:57.45 ID:7GCAHYj20.net
スレ違いだが、地元の農協の組合長が元銀行上がりなので、やたらと共済の営業が来るので、この際満期が来たついでに乗り換える予定。うざい営業も来ない。後は預金も引き上げればいつ飛んでも問題はない。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/03(水) 22:39:08.33 ID:PiclQal5M.net
組合長が銀行上がりとはどういうこと?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/03(水) 23:05:07.95 ID:7GCAHYj20.net
元銀行に在籍していたのではないですか?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/03(水) 23:08:30.00 ID:k8h41XUod.net
日本語でおk

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/03(水) 23:11:01.45 ID:h/DBUjTU0.net
なんで疑問系なんだよ
飛ぶ前提かよ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/03(水) 23:19:03.56 ID:PiclQal5M.net
うちの方では組合長は農家だからさ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/03(水) 23:24:06.50 ID:7GCAHYj20.net
組合長をどこかの銀行から連れてきたみたい。多分農家ではないね。農業はあまり力入れずに、めんどくさい育苗とかは外部委託だし、農家を食い物にしているとしか思えない。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/03(水) 23:31:15.41 ID:PiclQal5M.net
なるほどね
うちの方では組合長はお飾りだからさ
そら、農家が実務を仕切れるわけないし
本当に献身的にやってくれるなら、外から連れて来てそれなりの報酬払ってもいいわな

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/04(木) 08:02:27.94 ID:F+P0l0jZ0.net
農協合併が盛んに行われる前のうちの元組合長も非農家の銀行退職者だったよ。
銀行上がりの組合長を置くのは経営改善が急務と判断したからじゃないかな?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/04(木) 10:05:48.07 ID:L8ojvBZe0.net
非農家って理事とか組合長
なれなくね?
うち辺りは理事も認定農家って事になったから
暇な認定農家なんていないから
理事じゃんけん大会で負けたら理事。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/04(木) 11:26:38.00 ID:KTvlS5N30.net
俺のところも理事の過半数が認定農業者って決まりあるよ
全体してじゃなくて市町村ごとにそうしてるから大変
枠は3人、地区を3つにわけて1人ずつなんだけど都市部に認定農業者がいないから
残りの2枠は常に認定農業者、それも就任時に70歳までとか決まりがあるから候補者が何人もいない

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d699-AvUe):2022/08/04(木) 12:07:02 ID:/9h/qVO/0.net
うちとこのJAの理事長も金融歴かなり長い人だな確か
営農出身役員と比較すると柔らかい気する

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e83-VqeW):2022/08/04(木) 13:13:27 ID:F+P0l0jZ0.net
>>163
合併で無くなった都市部の農協だったから理事や常勤役員の規則は忘れたよ。
もしかすると兼業で猫の額ほどの田畑を持っていたのかもしれないし。

しかしながらジャンケンで決められた理事に農協の経営責任がのしかかるのか。辛いなw

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-zESM):2022/08/04(木) 17:35:44 ID:gf36BQMra.net
町会長になって農事町会長の集まり(30人ほど)に行ったら、若いうちに勉強しとけってその会の役員にさせられたんだけど、
その年、農協の理事の改選で、うちら三役がメインで人選することとなった
降りる人が三人いて、一人は同じ地区の若い人を後継指名してたんだけど、他の二地区で降りた人はそういうの無かったから人選にかなり苦労した
若くて出来る人は農民協や農業委員やってるし、理事として見合う人となるとなかなか…
冬の間そんなことばかりやってたから遊ぶ暇が無かった
ちなみにうちのJAは常勤理事は職員上がり、非常勤はホクレンか道かどっかの天下り
理事と理事専務と理事長は農家
監事も農家か

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/05(金) 08:35:36.86 ID:vfxm1MBs0.net
まあ、事実だよなぁ
https://youtu.be/_w8If0ocVeI

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/05(金) 10:32:33.09 ID:vfxm1MBs0.net
今まで何度も書いてるが、 田舎では『 世間一般の常識や法律等は一切無意味で通用しない 』
が当たり前。
地元ローカル局でも一切取り上げないしスルーされるのがデフォだから。
政府関連各省庁直轄機関も同様で全く機能してないのが普通である。

何故なら普通とは全く違う思考で生きてる別次元の生き物だからであり
、話も一切通じないし一切交わる事も意思の疎通すらできないからだ。

また、会社絡みの違法操業や不正に関しても、身内や親戚等の縁者が関わってたりしてる可能性が高いので、最初から調査や捜査もしなければ不正も見て見ぬふりで見逃す事がほとんどだからであり、うっかり首を突っ込むと生涯脈々と逆恨みされたりするという非常に糞すぎる理由からである。

田舎が何故発展しないのかが非常にわかりやすい。

中には普通の思考の人もいると思うが、内部の事情を知り尽くしてるからこそ面倒な事には
一切関わらない様にしてると思う。まぁただの役に立たない傍観者だけどね。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25e5-fGkc):2022/08/05(金) 12:31:44 ID:gK8xImxH0.net
米価上昇気配高まってるらしいけど、どうなるんだろうね

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp05-VqeW):2022/08/05(金) 13:08:26 ID:39HH7x9Sp.net
上昇と言うのはいささか…
先ずは回復して欲しいなぁ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 56c0-oQg4):2022/08/05(金) 20:45:39 ID:e91mlpRX0.net
>>147
「違法」の定義を調べたらいいのに

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa83-9IsE):2022/08/05(金) 20:50:10 ID:YDYqndZa0.net
水泥棒なら違法じゃねーか
被害届出せば窃盗か何かで捕まるだろ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e83-VqeW):2022/08/05(金) 21:09:56 ID:rLjWaaMu0.net
>>172
他人の物を勝手に盗ったら捕まるの知らんの?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15cf-dSCr):2022/08/05(金) 21:12:22 ID:Yx6eU7/e0.net
こっちは用水路に刈った草流すやつとか、生ゴミ捨てるやつがいるんだよ
暗渠になってるとこあるから詰まったら大変だから柵つけて毎日交代で草を上げてる
涼しかった翌日なんか柵の手前で溢れたりしてるの
草は当然にして、キュウリ、スイカ、ナス、トウモロコシ、死んだ大きな鯉、ペットボトルが多いかな
それでその苦労も知らずに、上流の地区のやつらが田植え直後に水が深くて潜るからなんとかしろっていわれて
おまえらが草流すから水位が高くなるんだっての

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/05(金) 21:23:44.26 ID:b17jei4n0.net
上流に柵付ければいいのに それなら上流の連中のせいだって一目瞭然だろ? 証拠写真撮っとけばいいし

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/05(金) 22:02:27.14 ID:It9Z96y6d.net
用水路付近を草刈りする時って
刈った草をさらに下に流さないように止めておく何かを設置しておくもんじゃないのか

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/05(金) 23:33:27.26 ID:eX3zicj20.net
止めておく何かってどんなのがあるんですか?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/05(金) 23:46:30.15 ID:D5Y8/c2od.net
おじいちゃんとか?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/05(金) 23:58:04.06 ID:It9Z96y6d.net
刈る時に用水に落ちて流れていく草を止められれば何でもいいんじゃ
収穫の時に使うミニコンやらレーキやらハウスパイプの直管を短くあれこれしたり
でかい幹線水路だと厳しいが

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/06(土) 06:00:45.71 ID:B5YSU8tH0.net
>>178
猪避けの柵切って使ってる

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/06(土) 09:07:47.93 ID:W2H2orERM.net
なるほど、ありがとうございます

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/06(土) 11:10:18.21 ID:BI6z002Gd.net
お盆前のヒエトール、これ大事あるね

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/06(土) 15:32:20.64 ID:1+aM1Iqu0.net
すみません教えて下さい。粒剤を撒くのに電池式の機械が家に有るのですが、数年前迄一反に満たない小さな田んぼで使っていた見たいです、現在土地改良工事をして2反の広さの田んぼが3ヶ所に分かれてます。
一昨年迄共同で液体の薬は農薬散布してました、共同で作業してた方が高齢と病気で亡くなって現在単独で農薬散布してますが背負い式の機械で粒剤を撒くのにお勧めの機械有りますか?
そもそも背負い式の機械で粒剤は撒けますか?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/06(土) 15:38:31.77 ID:JPlHGZZ30.net
>>184
ttps://www.yamabiko-corp.co.jp/kioritz/products/category/detail/id=10909

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/06(土) 17:05:15.99 ID:K0HRIyck0.net
動散は二度と背負いたくねえなあ
粒剤は全て豆粒かジャンボ剤に切り替えた

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d17d-Xua2):2022/08/06(土) 19:41:47 ID:LpUKdgYb0.net
実際今年の米価はどうなると予想している?
俺は前年と同様か前年よりも若干安くなるんじゃないかと思ってるんだけど。
というか、インバウンド分が回復しても在庫分もあるし数年上がることないんじゃないかって思ってるんだけどここの人はどう思う?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1be0-8yWF):2022/08/06(土) 19:47:40 ID:jGDupM/b0.net
早場米の話聞くに期待してない
この時点でJAが値段だしてないから相当なんだろうな
来年はもっとWCS増やすか

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/06(土) 19:58:12.85 ID:+29w6mjw0.net
>>173
今は土地の権利者と耕作者が違う可能性もある。
つまり、権利者には無断で耕作者が他の誰かと結託して
水を使っているケースがある。
※ブルー色のビニール製パイプとかで

これは権利者の土地=地目が畑で土地改良区のテリトリー外
の場合、マジに刑事告訴した方が良いかも…??

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/06(土) 20:37:47.79 ID:N2oY+knmr.net
上がる理由がないよね。国の予算が尽きるまで家畜の餌作ってやろうぜ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/06(土) 21:02:09.33 ID:tHb6TByG0.net
今年は1俵9000円くらいじゃね
資材費が凄いから離農と耕作放棄が捗るだろう

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/06(土) 21:43:00.72 ID:+29w6mjw0.net
そもそも土地改良区の事務すらいなくなるかもね

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8958-0Ip9):2022/08/06(土) 22:48:54 ID:a8gourjU0.net
頑張ってクソ高い除草剤ジャブジャブ使ってる人は大赤字じゃね

もうオヒシバだらけだし草刈りだけにした

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c15a-hIAf):2022/08/06(土) 22:55:38 ID:x6nwy93G0.net
岸田先生はまた注視して終わりかな?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/07(日) 00:19:51.37 ID:j7022O/c0.net
食糧危機で日本の食糧事情が壊滅状態になるのが先か日本の農家が壊滅状態になるのが先か

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/07(日) 00:20:23.51 ID:j7022O/c0.net
食糧危機はあと一年以内に来る

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/07(日) 01:57:06.98 ID:BX+s0WMRa.net
とあるYahooニュースでジャンボタニシの卵っていう存在を知って兼業で米作ってるけど見たことないからなんだそれと検索したらキモくて笑っちゃった
こっちは北陸なんだけど以北にはおらんてことは寒いの苦手なのかな

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/07(日) 03:10:14.14 ID:HvOKzSi+d.net
>>186
ありがとう新品は手が出ないからオクかメルカリで探します。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/07(日) 04:54:26.30 ID:ncYcXFsAa.net
>>187
予想しても意味ないから無心で稲刈りすべし
来年以降の予想をしよう

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/07(日) 05:23:12.44 ID:D1D57TIz0.net
こちら北海道、今年は米価500~1000円安と言う噂が聞こえてきた
みんなんとこどうだ?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/07(日) 06:15:16.36 ID:iezqj1O/0.net
コロナでここ数年JA主催の旅行とか中止だし、その予算が余っていたので、価格に転嫁してもらうことになりました。
昨年より一律1000円UPです。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/07(日) 08:20:44.43 ID:ZEMA1IXJa.net
なんでよホクレン値上げするって言ってるだろ
500〜1,000円は上がる
なんせかなり前にもう北海道米売り切ってるんだし

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1376-rkQs):2022/08/07(日) 09:13:01 ID:Aho+sCmF0.net
ウクライナがあんな有り様で小麦の秋の作付けできないから来年は大打撃 麦が無いなら米で ←願望
近隣の構造改善済みの圃場が一面小麦だらけだったのは何のチカラが働いたのか
先月末辺りに刈り取りし切って今は大豆が伸びてる それが終わったらまた小麦なのか? 効率いいな

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0164-vcHn):2022/08/07(日) 09:48:08 ID:/lyoDAit0.net
農協が試算してたが今年の米農家の収入は10町作付で10数万円。
10町以下の農家は赤字確定。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/07(日) 16:45:04.30 ID:SZ52N2gNd.net
選挙時は農家の生活がーとか散々言ってたくせに
出てきた対策は減肥したら補助出すよ!って何がしたいのかよくわからん政策

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/07(日) 17:08:04.27 ID:3lj4OIR10.net
たぶん何もしたくない

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/07(日) 19:50:10.32 ID:X4c09Ra30.net
施設園芸は重油補助するよ!でも省エネ対策しろよな
まぁ基準単価から値上がった分の半分は補助だけどなぁ(残り半分は積立よろしくww)

県も補助するよ!!(国の基準を満たしたらだけどね)

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 19:57:33.82 .net
岸田は農家に優遇したら国民が納得しない言ってなかったっけ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/07(日) 20:02:34.95 ID:/lyoDAit0.net
補助金は上限30万円で、去年の任意の3ヶ月間の金額から今年の同じ時期の3ヶ月間の差額の半分だたな。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/07(日) 20:08:01.46 ID:/lyoDAit0.net
市の補助金は4月から12月までの肥料や田畑で使用する農薬や肥料、トラクターの爪やらの買った金額の半分で上限が認定農家は15万、普通の農家は10万円。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/07(日) 20:13:42.46 ID:Y/b2+x1a0.net
>>208
前から言われてるけどね
米農家に補助金出すと消費者と他産業の中小企業と反自民と果樹野菜農家が一斉にばら撒きだと言う。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/07(日) 20:15:51.90 ID:Y/b2+x1a0.net
>>210
市の補助金とかおま環で語られてもなんだかなー

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/07(日) 20:44:09.23 ID:5v6/QJLA0.net
補助金の類は追加手出しした人前提
つまりは農業周辺産業への迂回補助だよ
農家へ直にばら撒いたらそのまま価格下落に持ってかれるし
今は農家の生き残り最終選定段階

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/07(日) 22:04:55.60 ID:JaswEZCQ0.net
とりあえず分筆された土地を広くまとめろと。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/08(月) 13:00:37.34 ID:MUGExMhf0.net
結局のところ兼業が安定だな
サラリーマンの収入があって赤字で米作り、赤字といっても大した金額じゃない
老後は厚生年金
家族や子供がいて無償の労働力がある
辞めちゃうこともできる
中途半端な規模が一番ダメージ大きそう

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/08(月) 14:05:52.55 ID:RkCW1MULr.net
兼業だから赤字でもやるってか?w
辞めるのが筋かと、
もはや生活がかかってない奇特な方がやるもんだろ たっぷり年金もらってる爺さんに任そう

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/08(月) 15:21:07.30 ID:kS2RgyIPr.net
トラクターの電子制御スロットルの回転数について教えて欲しいんだけど
クボタでいうE旋回
ヤンマーでいうABモード
みたいな制御を後付社外品で売ってないかな
取付したいトラクターはジョンディアです

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/08(月) 15:54:43.09 ID:REV1zwye0.net
ジョンディアならなぜ最初からコマンドセンター?が付いてるトラクターを買わなかったのかと

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/08(月) 16:09:44.50 ID:57ly2pp+r.net
中古なの

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1380-JwAX):2022/08/08(月) 19:50:56 ID:lzbKImTB0.net
近所の田んぼで映画の撮影があるんだってさ。土地改良区からお触れがあった。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/08(月) 20:48:31.61 ID:D7lPZWAFd.net
>>220
犬神家?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/08(月) 20:52:10.08 ID:zn71Ov3p0.net
>>216
決算書で赤字つけとくとアレがこうなってソレで

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/08(月) 20:59:32.27 ID:CumQuqQP0.net
>>221
ラストサムライ2

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/08(月) 21:16:39.13 ID:k3ZjHgRv0.net
ラストなのに2があったらおかしいだろ!

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/08(月) 21:25:42.06 ID:5MtCvPta0.net
俺の住んでる街でも映画の撮影あったわ
主演がめちゃくちゃ有名な俳優だったせいか知らんがスタッフの数すごかった

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/08(月) 21:35:15.13 ID:eN28TWOrd.net
うちの町にもちょいちょい映画の撮影来て役場から役者に喰わせる農産物の発注来るわ
味の感想はおろか役者が喰ったかどうかも知らんけど

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/08(月) 22:28:14.09 ID:ey/pUA9q0.net
別に制御付きの兄弟車を買って無い部品移植すりゃいいだろw

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1311-eos7):2022/08/09(火) 09:08:13 ID:IMIR6GJR0.net
趣味でやってる稲作農家どんだけいんだよ
余ってんだから市場に出すな つーか農協の言いなりだわな?ww

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-oOR/):2022/08/09(火) 10:40:28 ID:vIMgCv4Gd.net
他人のやり方で影響でるようなザコい経営してないでもっとがんばろうぜ!

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb76-woMg):2022/08/09(火) 11:18:55 ID:e30Vli+30.net
出穂前の稲の生育が悪いんだけど、肥料は何が良い?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdfd-tcg6):2022/08/09(火) 11:37:24 ID:bL/JGwjbd.net
うんこ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa55-wk31):2022/08/09(火) 11:39:45 ID:rKWB0Q/Da.net
>>230
JAに売ってるヤツ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b83-k/yX):2022/08/09(火) 11:53:58 ID:aAfxlWUy0.net
>>230
納豆とヨーグルトとドライイーストと水を混ぜて日陰で1週間くらい発酵寝かせたやつを希釈して葉面散布

このレシピで作られている商品名は「えひめAI」

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa55-wk31):2022/08/09(火) 12:08:19 ID:rKWB0Q/Da.net
>>233
AIって事は、スマート農業ですやんけー!

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8b-gZqV):2022/08/09(火) 14:10:51 ID:lVbgDzVcM.net
そろそろ収穫の秋
深夜に20条刈りのコンバインと大型トレーラーダンプで稲刈りすれば儲かるよ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1312-zjRf):[ここ壊れてます] .net
バーカ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51e5-1lXj):[ここ壊れてます] .net
こんなにいい天気続きなのにイモチでた

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1311-eos7):[ここ壊れてます] .net
稲作で大儲けしてるのいるのかな? ハハハ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>202
数ヵ月前ななつぼし無くなって大騒ぎしてたらしいね

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/09(火) 20:03:29.27 ID:aID03Cob0.net
>>238
9割以上が赤字

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/09(火) 20:37:23.95 ID:4SuT+UYz0.net
米価やっすいんだから農薬ケチれよ、ドローンで人んちの田んぼまで農薬くれんなよ、ついでにヒエ取り中の俺の頭にまで農薬くれやがって、のこぎり鎌で撃墜すりゃ良かった。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/09(火) 21:31:56.49 ID:/vBVPz7j0.net
肥料の高騰対策クソみてえな中身だな
無いよりマシとはいえ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/09(火) 21:36:50.84 ID:uh34E0Bt0.net
そもそも米余りだし

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/09(火) 21:48:50.62 ID:VD5g3onL0.net
農協と農業関連の会社食わすための農業
作って余剰だろうが折込済みだろw

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/09(火) 23:19:53.37 ID:NIm1pW05M.net
美味しんぼが元凶だ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/09(火) 23:53:15.59 ID:MPaxEg450.net
カメムシ防除1回しかやらんのだけど、穂揃ったけどまだ垂れてない状態で撒くのは早すぎるかな

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/10(水) 01:09:16.73 ID:gOldm6Lq0.net
少し垂れ初めた頃でおk

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/10(水) 06:46:29.14 ID:6m1scEUBM.net
>>238
儲けは経費でバランスして黒字にはしない

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/10(水) 13:00:56.16 ID:2WxBNJ0W0.net
>>224
だからリターンして来る。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/10(水) 14:04:42.62 ID:E4SEvgKdr.net
やはりな赤字と吹いてるのに派手な生活してる奴いるよね 誰の指図なんだろね ☆特別枠☆

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/10(水) 14:40:58.18 ID:rwvvcxa50.net
キャラバンに草刈り機積んでいく。夏場は低血糖になる

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/10(水) 16:15:59.57 ID:7ItqMhmO0.net
>>250
農業収入が赤字なだけじゃね?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/10(水) 16:48:47.15 ID:ALHGr0DVd.net
刈り取り1週間前、、、ヒエが見えて来たけど穂が出て無いから無視していいよね?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/10(水) 18:22:00.49 ID:G6V4fIEh0.net
早く刈れ台風来るぞ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51e5-rkQs):[ここ壊れてます] .net
青森えらいことになってるみたいだな

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5356-ABZX):[ここ壊れてます] .net
稲刈りまで後2週間もあるんだけど、コケ始めてる…やべぇよ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMed-zs71):[ここ壊れてます] .net
こんのとこで嘆いてる暇あったら風避けになって来い!

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01b1-KrY9):[ここ壊れてます] .net
だいだらぼっちかよ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebc0-dXpk):[ここ壊れてます] .net
親父が怪我してコロナになって人員足りなくて草ボーボー

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd33-vcHn):[ここ壊れてます] .net
そろそろ早場米の概算金情報とか出てこないかな?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa55-wk31):[ここ壊れてます] .net
>>259
草刈りしなくても米は出来るからセーフ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa55-Yjqo):[ここ壊れてます] .net
>>260
高知コシが900円マイナス

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa55-8xk0):[ここ壊れてます] .net
経営継続補助金って神だったよな

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d176-vcHn):[ここ壊れてます] .net
高収益次期作支援金が神だったみたいよ
貰った知り合いの農家に経営継続なんぞは鼻くそみたいなもんだって言われたわw
たまたま機械買いまくってらしいけど金額聞いたら桁が違ったなw

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebc0-dXpk):[ここ壊れてます] .net
>>261
コンバインの効率落ちるし乾燥ムラノ元になるからゆっくり乾燥しなくちゃならなくなるし選別機の通過効率も落ちるし良いことないよー

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebc0-dXpk):[ここ壊れてます] .net
>>264
無駄に機械多すぎ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/12(金) 13:46:20.76 ID:Zdy5gTEN0.net
クサネムだけは刈る前に抜いとけよ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/12(金) 15:41:36.82 ID:UYDn1ypkd.net
クサネムはないけどオモダカが一部分だけモリッと生えてきちゃった😭

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/12(金) 15:50:13.98 ID:alG6zWyu0.net
>>268
オモダカならば、バサグラン液剤で、すぐに枯れそう。
収穫50日前まで、使用可なので今散布すると、10月10日頃の稲刈りになるが。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/12(金) 16:13:33.35 ID:6kpvMRxbd.net
オモダカと戦う時はバサグラン液剤とロイヤント乳剤どっちが有効ですか?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/13(土) 11:26:57.81 ID:WR03WH0Id.net
うちはコナギがヤバかった田が去年は何枚かあったな
ロイヤント、ウィードコアで今年はだいぶ抑えられたが

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/13(土) 12:31:40.03 ID:c29fSx/RM.net
https://youtu.be/Ws4Lr6qeCdE
そっちは・・

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/13(土) 20:27:55.59 ID:s9iqQinF0.net
日経が農政について社説を書いてるけど、無茶苦茶だよ。
米以外の穀類を作っても、米より儲からないんだから。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK126L00S2A810C2000000

「これから重要になるのが、コメを中心にしてきた農業と農政の大転換だ。政府は小麦や大豆、トウモロコシなどの本格的な生産振興に取り組む必要がある。

現行制度は、田んぼに水を入れずにこれらの作物を作れば、手厚い補助金が出る仕組みになっている。需要が減り続けるコメの転作が課題になってきたからだ。

実態を見れば、転作作物という中途半端な位置づけでは生産を増やせないのは明らかだ。小麦などを食料安全保障にとっての戦略作物と考え、栽培面積の拡大を含めて正面から推進すべきだろう。いずれも広い土地を使う作物のため、農地の保全にも寄与できる。

コメに関しては、ブランド化を進めて値崩れを防ぐ従来の路線はすでに限界に達している。生産効率を高めて値ごろ感を出さなければ、国内の消費喚起も輸出の拡大も、ともに実現は難しい。」

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0683-Pk8f):[ここ壊れてます] .net
>>273
コメより儲からない根拠を書いて

少なくともここ最近10年程度の中規模から大規模水田農業は、如何に田んぼで米以外の物を作って賢く儲けるかってのが根底にあると思うけど。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3183-UPBY):[ここ壊れてます] .net
至極真っ当な社説だわ
これが理解出来ない米農家が多いからアホみたいに米作って自分の首絞めてる
少ない投資で転作してくなら麦しかないけど微々たる面積しかないから回収できないんだろ
生産コストが低いんだからある程度の面積を転作していけば米よりはプラスになる
20〜30町の米農家でも頑なに米しか作らないアホいるからな
5年に1度の水活問題だって元々米やってたなら関係ないし
一気に10町くらいやれば移植なんかに戻れないわ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-T8w+):[ここ壊れてます] .net
>>275
これ転作という位置付けやめて大規模に生産しろって意見だから中国みたいに強権発動できないと無理だと思うぞ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3176-5Ix7):[ここ壊れてます] .net
うちの田んぼだけ生育不良

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM49-kPnd):[ここ壊れてます] .net
隣の爺さんが夜中に除草剤撒いてたよ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/14(日) 00:29:50.41 ID:QPTGUXPL0.net
発想の切り替えが必要かもね
水稲の転作で大豆麦トウモロコシ等でなく、
大豆麦トウモロコシ等の転作が水稲とか
地域の事情もあるけど
脇役にも光を当てることは大事だと思う

ただ我が家は条件的に米作しかできない

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/14(日) 00:39:18.65 ID:oFOgRVPx0.net
wcsからの耕畜連携で堆肥散布してもらうのが
仕事も楽だし手元に残る金が多い
補助金漬けになるが
転作作物もそうなので大差はない

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/14(日) 02:09:34.78 ID:wjPh8met0.net
中国人嫁と結婚した人は
隣組とかに何て言うのかね??w

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc2-KJFk):[ここ壊れてます] .net
コシヒカリべったり倒れてるー

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/14(日) 07:47:07.63 ID:OXtJaHF3a.net
暗渠排水すらないような地域も多いのに麦大豆の増産なんかできるわけないよね

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/14(日) 08:46:18.67 ID:Cw5Fg9LFa.net
>>283
欧米が水不足だから、水が沢山必要な作物を日本が引き受ければいいね

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/14(日) 10:27:22.15 ID:7kVVwoXK0.net
引き受けたところで輸出の長距離輸送に耐える作物なんかそうそう無い
梱包を工夫するだの昨今急激に発展してる冷凍技術を駆使して、とかだと経費嵩むし 却下
加工品で、何十種類もの冷凍おにぎりを作って、輸出先でも解凍後でもおいしくいただけるなら、ギリあり
具が限られるな 具は具で別梱包・別添付にするか?おにぎりの意味無いな
塩むすびだけにしといて、具は消費国で勝手になんかアレンジしろ か? それならまあ   冷凍おにぎり食べたこと無いけど

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/14(日) 11:12:15.31 ID:zvOVJYxDa.net
>>285
家庭で冷凍しても約一ヶ月保つらしいよ
今の急速冷凍の技術なら長距離輸送しても保つんじゃね

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/14(日) 11:25:19.77 ID:Cw5Fg9LFa.net
>>285
栽培不可能な状態にまでなれば、缶詰加工にしても売れるべな。
まあ、そんな状況になったら中国周辺で水戦争が起こって世紀末だな

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/14(日) 11:48:43.49 ID:ZKB2PclK0.net
耕畜連携で飼料米作ってるけどロール藁も堆肥も全部自分家で消費
他人に撒く堆肥ねーぜ

他人の田圃とか入りたくないし
出入口なだらかにしないと下回り当たってベーラ壊れる
柔らかい田とか堆肥積んだまま沈むし

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/14(日) 12:12:59.46 ID:ISOKToHy0.net
>>285
既に船便で1ヶ月かけて野菜輸出してるのに何言ってんの?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/14(日) 13:08:39.05 ID:7kVVwoXK0.net
その野菜の種類は?具体的に? 水がたくさん必要な作物で、一ヶ月も船に揺られても大丈夫な野菜って?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/14(日) 13:24:22.95 ID:Vij00GUF0.net
>>290
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/torikumi_zirei/pdf/o_buturyu.pdf
これの12ページ辺りのやつかな?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/14(日) 14:56:22.03 ID:7kVVwoXK0.net
14ページのC群に書かれてる品目で、欧米で水不足で困ってて、じゃあ日本で作って!
って前提で、遊休農地で代替に成って米の代わりに儲かりそうなのどれ? カボチャ?タマネギ?
なんか、どれもこれも欧米以外でも大規模農業ですでにやってて勝てるとも思えんが
まあ連中バカ舌だから日本産の高品質野菜を鮮度良く出荷できれば味で勝てるかも知らんが、距離のハンデは克服するの大変じゃ?

それっくらいなら、米のままかご飯に加工して で検討した方が、従来通りの農業継続で済むじゃんか って書いてたんだが 通じんな

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/14(日) 15:33:58.84 ID:TznpxYnb0.net
夫婦念願の田舎暮らし…だがそこで農業従事者様のデカチンをめりめり挿れられてめろめろにされた妻 月野かすみ
2022/09/13 JET映像
https://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/detail/=/cid=nkkd271/
https://pics.dmm.co.jp/mono/movie/adult/nkkd271/nkkd271pl.jpg

https://pics.dmm.co.jp/digital/video/nkkd00271/nkkd00271jp-2.jpg

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49cf-5Ix7):[ここ壊れてます] .net
>>292
カボチャはスーパーでメキシコ産がよく売られている。品質も悪くない。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9964-eWD4):[ここ壊れてます] .net
>>290
https://youtu.be/wWcPcdGSlcE

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 794a-5Ix7):[ここ壊れてます] .net
そろそろ刈るか…

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc2-MKpB):[ここ壊れてます] .net
経産省もコメ止めてタマネギ作れ
タマネギなら反当3倍の収益だと抜かしていたが
じゃあお前、単純にコメと同じ栽培面積でタマネギ作れるか!って話になって
面積縮小したら、収益の意味ないだろと言う、まさに机上の空論
アホだろコイツラ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc2-MKpB):[ここ壊れてます] .net
>>273
これ、前にもここで書いたけど
少子化だからと言って、子供関係の事業が終わりかって思えば
塾が活況になったり、意外と生き残りどころか
ビッグマネーのチャンスだったりするんだよ

一番やっちゃいけないのが、変化に対応しないだが
方向転換もまた生物の進化と同じで危険を伴う

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41e5-i+jQ):[ここ壊れてます] .net
>>298
ホントに単純に予測出来ないよね
意外な方向から意外な変化が来る

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/15(月) 13:56:28.38 ID:tpF9z75Pp.net
そうは言っても家庭でも外食でもお米・ご飯が主食からおかずになっているのは事実。

米価が安定していた昭和末期や平成初期ほどの需要の回復は難しいね

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/15(月) 14:43:33.60 ID:wWDeapyE0.net
鳥取の米農家が試算したところ時給マイナス280円

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9964-eWD4):[ここ壊れてます] .net
糖尿病やらダイエットやらで米叩きまくれば需要も減るわ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71cf-5Ix7):[ここ壊れてます] .net
何をやるにも専用の大きな機械や設備が必要で
違うもの作るとか簡単じゃないよ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9556-9bk+):[ここ壊れてます] .net
こんとんじょのいこ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 316e-c94Y):[ここ壊れてます] .net
>>304
えなりかずき乙

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e576-5Ix7):[ここ壊れてます] .net
追肥をやらなくちゃ 兼業はイイヨ 1袋買うだけでいいから
早く大きくするには何がいいんかのう?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd58-FG0e):[ここ壊れてます] .net
鶏糞巻けばいい
イノシシ寄ってくるけどな

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM49-kPnd):[ここ壊れてます] .net
裏ワザだけどキャラメルコーンが効くよ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/16(火) 07:09:43.25 ID:M2G4vC5Jd.net
>>308
アライグマの好物らしいね

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/16(火) 09:57:01.77 ID:vyEH4y1K0.net
追肥と除草剤で動力散布機使って田んぼの中入りたくないから一発だわ
ヒエすんげえけど

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/16(火) 10:15:22.29 ID:1iApiEUga.net
一発肥料だとコシヒカリ倒れちゃってダメだな
倒れにくくて美味い品種はないのけ?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/16(火) 10:22:43.86 ID:tWsv9ZVXa.net
楽一とか使えばいいじゃん

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/16(火) 11:50:51.38 ID:1iApiEUga.net
でも、お高いんでしょ?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/16(火) 12:45:14.03 ID:wGaDk7PM0.net
>>297
玉ねぎか
山間部などの傾斜地の棚田とかなら作りやすいのかもな
平野部の水田地帯じゃ、排水しっかりやれないと無理ちゃう?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/16(火) 15:34:17.78 ID:FOGyMKSl0.net
データで見る都道府県の名産・特産一覧(食べ物)
https://urahyoji.com/  ここの下半分に都道府県別に名産・特産品をデータ化したのが見れる
おもしろいサイトだ 参考に成るか 県別ページまで行くと果実・野菜・水産物・地域ブランドとかまで

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/16(火) 18:03:24.59 ID:oUdHWyML0.net
刈払機のエンジンかからない。キャブクリーナーキャブに吹いたら一瞬掛かったけど…古いから買い替えるべきか

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/16(火) 18:12:22.31 ID:39hO0VSs0.net
プラグ買い替えから

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/16(火) 18:31:54.87 ID:oUdHWyML0.net
プラグは替えました。まだ燃料フィルター見てなかったので明日見てみます

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/16(火) 20:55:47.05 ID:8HK1QFkR0.net
しかし、困った天気だな。
こんな8月、10年で初めてだ。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/16(火) 21:11:41.63 ID:hwmssfTgd.net
晴れ晴れ雨晴れ晴れ晴れ晴れ大雨
みたいなのばっかりで田んぼ乾くんかこれ
もう稲刈りまで1ヶ月切ってるのに

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/16(火) 21:47:26.20 ID:u/4K6mYk0.net
>>318
燃料がでてないに一票
がんばれ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/16(火) 22:10:46.85 ID:IOCwtj/EM.net
>>316
叩いたか?
割りと激しく叩け

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/17(水) 19:01:57.58 ID:F+LU7U7H0.net
https://youtu.be/JdBAG3ltgRw
人手不足でこれくらいの速度じゃないと作業間に合わない

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/17(水) 19:03:06.41 ID:TfcBv0yB0.net
>>322
斜め45度でな

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/17(水) 20:03:49.83 ID:bm6fIMlTd.net
管理も出来ない癖に畑広げ過ぎて人手不足って言う奴俺は嫌い

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/17(水) 21:05:37.81 ID:iz460xVS0.net
こんな雨日照不足でしょう

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 62ad-9bk+):[ここ壊れてます] .net
シャトルラン

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41e5-i+jQ):[ここ壊れてます] .net
北陸新潟東北北海道大丈夫?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/18(木) 10:21:28.88 ID:/mAse9x6d.net
雨が多くて田んぼ乾かないね。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/18(木) 10:41:15.35 ID:XRw8sg6q0.net
早く稲刈りしたいンゴ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/18(木) 11:18:03.08 ID:EZtnBKh20.net
ついこの間は水が足りない!って文句言ってたのにな 上流域に調整池持ってないと毎度毎度大変なんだろな

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/18(木) 11:30:19.40 ID:1Dn6JxIP0.net
うちは用水の一番上だから水の心配はほぼ無いわ。
下流の田んぼは水が流れてこないとたまに聞く。
水の取り合いやってるみたいだがうちには関係ないわな。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/18(木) 11:34:21.56 ID:SQUp5Dni0.net
ずっと水掛け不要や。ひと月も…

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d92-ssv5):[ここ壊れてます] .net
農業新聞情報だと
米値上がりみたいだけど
どうかねー

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd58-FG0e):[ここ壊れてます] .net
水取りあい地区で半日草刈り中
複数の軽トラが水路の板付けたり外したりの仁義なき取り合い見た

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc2-r+jE):[ここ壊れてます] .net
最下流に近いとこに田んぼあるけど
一番使う時期でもそんなにいらないぐらい普通に流れてきてるし
上の方でも水関係でのトラブルは聞いた事ない地域なんだが
結構恵まれたとこだったんかな

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/18(木) 13:53:49.52 ID:raOWNVPoM.net
>>334
値上がりでも値下がりでも嬉しくない

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/18(木) 16:49:56.00 ID:EZtnBKh20.net
>>335
w

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/18(木) 17:10:47.72 ID:mErYD/4q0.net
十年位まえまでは
スコ(凶器)もって夜水引きはしてたわ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 (シャチクモバ MM6d-g6dx):[ここ壊れてます] .net
>>334
米価上がっても、それが小売に転嫁されて一層コメ離れだろ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c283-9bk+):[ここ壊れてます] .net
質問です
アッパーロータリーという作業機が最近になって気になったんですが
普通のロータリーと比べてどれくらい稲株を分解する能力が有るのでしょうか?
他にも何か使用の際に注意点があったら教えてください

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM92-t8my):[ここ壊れてます] .net
>>341
アプカットはは種前の大豆で使う
逆回転なんでかなりのトラクターパワーを使う
進行方向とは反対に進もうとするのを無理やり引っ張る
米ではまったく必要ない

粉砕ではなく、細かい土を上部にもってくため
小さい粒子ほど落ちるのが遅い
あとはググって

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/19(金) 06:28:54.85 ID:ATUbG1l/0.net
そういうものなんですか
教えていただき、ありがとうございました

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/19(金) 11:47:54.25 ID:4WCoZ6lq0.net
株は埋まると思うか、それが良いかは別
そして圧倒的に遅い
せいぜい1.5km
正転なら4kmオーバーくらいと考えると暇ならやってみてもいいかもだけど
稲株混和するならロータリーかカルチで十分な気がする

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/19(金) 11:53:45.84 ID:YuyQ5KpY0.net
>>343
米でいう代かきみたいなもんだからね
鎮圧できず、発芽パワーが弱い大豆にやわらかい覆土を作ってあげる気持ち、鎮圧するモロコシには使わない
アッパーローターの上位がバーチカルハロー、ロシアがウクライナからパクったのもこれ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/19(金) 11:56:50.79 ID:YuyQ5KpY0.net
>>344
まず遅いね
1ha 4-5時間くらいかなって
もちろん燃費も悪い

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/19(金) 12:01:31.86 ID:W/ehF5+y0.net
麦原料の製品が多いことに気づく
国産の麦うまく作れば輸入麦に差がつけられるような気がするがどうかな

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/19(金) 12:46:06.07 ID:6L8D/9cj0.net
小麦の収穫期に梅雨さえなければなぁ…とは思っていたけれど梅雨どころか局地的にスコールが降るようになった日本

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/19(金) 14:34:44.66 ID:9r3ZAYT1d.net
11月中旬が適期と指導されているけど
10月末に播種してるな

梅雨回避できるならやむなし

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-Kw/U):[ここ壊れてます] .net
タンパク含量あげないとパンや麺に使えないけどそのためには実肥とか必要だからね
そこまで手かけてペイできるような価格になってないし
菓子向けの薄力品種も少ないとか聞いたな

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4999-BAnx):[ここ壊れてます] .net
現状、米も市場に反して無理に作ってるようにしか思えないが ずっとだましだまし栽培させられてるような、図星だろ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0683-Pk8f):[ここ壊れてます] .net
昭和の時代と同じく田を広げて米作ってりゃ大丈夫といまだに妄信している60~70代が癌

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4539-InQ5):[ここ壊れてます] .net
米は適地限定にすればいい
北陸から北だけで賄える

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 (シャチクモバ MM16-g6dx):[ここ壊れてます] .net
ここ15年で水田10アールあたりの売上高減少割合が大きいのが富山を含めた北陸地方

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 (シャチクモバ MM16-g6dx):[ここ壊れてます] .net
富山は保守的すぎて農協も県も変えられない

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd58-QCQc):[ここ壊れてます] .net
もう水抜いていい?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4539-InQ5):[ここ壊れてます] .net
>>354
不敵地が作るから適地が割を食ってるって話だな

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/19(金) 21:19:32.08 ID:iN+WLtEh0.net
ソフホーズへの第一歩かな
共産主義の幕開け

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/19(金) 22:02:18.96 ID:AhnWYlmZ0.net
農業に関しては共産主義をベースに新しい仕組み考えたほうがいいと思うわ
この分野では資本主義的な競争と成長を目指す段階はとっくの昔に終わってて
これから先は自国で必要な物資をいかに安定して確保するかが重要な時代だからな

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/19(金) 22:08:01.91 ID:e0uTOwjvM.net
でも、農家って協調性ゼロじゃん
くっついてやって上手くいってるとこなんてほとんど無いだろ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/19(金) 23:16:13.61 ID:utEADJaj0.net
>>360
それは大都市圏の一部の農家だけだよ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/20(土) 00:37:03.33 ID:HDzdW+zq0.net
まーた雨 ┐(゚~゚)┌

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/20(土) 00:41:29.94 ID:v0h4xfboM.net
>>361
どういう意味?
田舎の集落営農は上手くいってるってこと?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/20(土) 06:50:36.27 ID:a4sbhcYHr.net
市場に隣接する農振地域だけど(微妙に田舎)集落営農の勢いがあるね(母体が農協だけどねw)小作の貸し剥がしが強烈 米ではもう食っていけない所まで追い込まれたね
協調性? 目先の金で繋がってるだけだろ
年金受給者 設備も中途半端 生活に直結しない爺さんの集りだからね 勝負にならない
お手上げ ましてや地域の年長者だし威張ってるからな 農協行政が間に入る筈が ミイラ取りがミイラだかんな w そもそも農政がおかしいな

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/20(土) 07:44:43.04 ID:YHIbQU9g0.net
わかりにくい

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/20(土) 10:17:31.31 ID:cH4zlIfa0.net
https://www.komenet.jp/ がんばれ!おこめ! おこめ!がんばれ!

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/20(土) 10:19:24.44 ID:9kknCKIX0.net
集落営農は人間関係がこじれたらアウト

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fed-1VId):[ここ壊れてます] .net
今まで何度も書いてるが、 田舎では『 世間一般の常識や法律等は一切無意味で通用しない 』
が当たり前。
地元ローカル局でも一切取り上げないしスルーされるのがデフォだから。
政府関連各省庁直轄機関も同様で全く機能してないのが普通である。

何故なら普通とは全く違う思考で生きてる別次元の生き物だからであり
、話も一切通じないし一切交わる事も意思の疎通すらできないからだ。

また、会社絡みの違法操業や不正に関しても、身内や親戚等の縁者が関わってたりしてる可能性が高いので、最初から調査や捜査もしなければ不正も見て見ぬふりで見逃す事がほとんどだからであり、うっかり首を突っ込むと生涯脈々と逆恨みされたりするという非常に糞すぎる理由からである。

田舎が何故発展しないのかが非常にわかりやすい。

中には普通の思考の人もいると思うが、内部の事情を知り尽くしてるからこそ面倒な事には
一切関わらない様にしてると思う。まぁただの役に立たない傍観者だけどね

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM4f-mkfy):[ここ壊れてます] .net
20人に1人くらいは役に立たないくせに裏切り者が混ざるので無理
また役に立たないくらい馬鹿なので裏切っても自分が正義だと思ってる

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-tZgj):[ここ壊れてます] .net
わかる

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f58-LqHE):[ここ壊れてます] .net
個人所有のトラクターやコンバイン手放して集団から離れられない人もいる

集団やめたら機械無くて畑が草ーとか
そういう人の子供は家手伝いに来ない

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f11-tpOy):[ここ壊れてます] .net
ん 売っぱらったのは乾燥機と籾摺機だけだろ 金が下りないからな それと農協と共存だろうから 籾摺り乾燥と苗、肥料農薬は購入 これがスタンダード 農協生かすための集落営農だろ 順位が逆転してるわな

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr73-tpOy):[ここ壊れてます] .net
労賃稼ぎたいのでトラクタ コンバイン 田植機は個人持ちだろ 栽培面積に対して設備過剰 従来型稲作だし 工数は見込めるよな

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-56Xb):[ここ壊れてます] .net
コシの概算金1300円アップしたが、正直生産者も足しにならないし、またマスコミにも叩かれる

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff83-4PqI):[ここ壊れてます] .net
買入価格がアップしたという表現をマスコミに使わせないよう関係団体機関が努力することが大事
アップではなく回復と、
回復しても燃油と資材の高騰分で実質プラマイゼロ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-56Xb):[ここ壊れてます] .net
>>375
コメのニーズが下がってるし
主産地の前年産が残ってることからも
適正価格ではない
本来は60キロ5000円だとかという話になると思うぞ
うちの県は水田活かした畑作化とか県は言ってるけど、暗渠排水も進んでないし下手に集落営農組織ばかりだから手間のかかるものは誰もしたがらない

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-TPXV):[ここ壊れてます] .net
畑作や野菜が儲かれば転換も考えるんだけどね
転換する数年は設備やら暗渠やらかなりのお金がかかるし初めて作るもんだと数年はどれぐらい出来るかわからんし
じゃあみんなそのままコメ作るわな

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f39-3HAo):[ここ壊れてます] .net
畑転換でみんな上手くいったら米の二の舞だぞ
失敗するのも織り込み済み

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/20(土) 14:44:14.16 ID:HhczG3Bs0.net
みかんって高くなったけど何だったのあれ
昔は1箱15kg、それが安いときは980円だったのにいまは3kgとか4kgで安いときでそれくらい
コメもそうなれば良いのに

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/20(土) 14:52:02.29 ID:OJKQ0Pmv0.net
>>373
そうそう、乗ってるだけで金のなるからオペしかやりたがらない

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/20(土) 14:53:57.37 ID:OJKQ0Pmv0.net
>>377
米と畑作はまったく違うね
ようは米から抜け出せない、抜け出す気力・体力もないけど

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/20(土) 15:28:34.18 ID:wrjq7+6U0.net
棚田の畦の草刈りをしてきた。草刈り機を使わないので畦が美しい

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/20(土) 16:20:35.78 ID:Mge+LHm70.net
>>379
柑橘農家にそれを語らせるとアツい人はオレンジ輸入自由化の時代まで話が遡るから心して聞くように

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/20(土) 17:22:10.89 ID:ki3qoK8fa.net
>>379
生産者減少+不作で品薄 とかなんとか

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/20(土) 18:00:27.03 ID:v0h4xfboM.net
>>382
鎌でやったの?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/20(土) 18:04:48.21 ID:DN3j65Uq0.net
農業するなら花卉業界が熱いんじゃない?
少なくとも米農家よりは儲かると思う
これからドンドン人が死ぬから葬式用の花が爆売れするよ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/20(土) 18:14:41.02 ID:Mge+LHm70.net
花は景気に敏感に流されるからねーw
好景気なら街中華からキャバクラまで花が飾られるけど
景気悪いと真っ先に削られる経費が花代

ユリとかの輸入球根って注文から納品まで3年でしょう?
3年先の流行りを見抜く目が米農家にあるのかどうかw

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/20(土) 18:20:45.24 ID:Vu7oKhkO0.net
田んぼ仕事で一番好きなのは水抜きです

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/20(土) 18:24:53.19 ID:424BGtNCa.net
コメ農家は農協含めて人任せが多いから

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/20(土) 18:32:22.35 ID:v0h4xfboM.net
うちの方では「米とカボチャは馬鹿でもできる」とよく言います

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/20(土) 19:00:06.25 ID:ZJ7NOZbXd.net
>>386
コロナがきっかけで家族葬が増えた
特に年寄りに豪華な生花は期待できない
もうそんな時代は来ないだろう

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/20(土) 19:22:50.49 ID:dFu78j0Ga.net
ウチとかの集落営農組織は週末に一気に農作業終わらせたい地域なのでどこもしっかりとした機械入れてる
隣の県は機械組合で融通し合ったり、あくせく働かない所も多いけど

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMdf-DwxM):[ここ壊れてます] .net
>>391
そうだね
坊主が不景気で嘆いてる

花は外から見るよりかなりきつい
死ぬのは予測できないから需給バランスどうしてんのかと思う

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-s6Gz):[ここ壊れてます] .net
>>393
予測できなくても桁違いの災害で一気に死ぬ以外はだいたい統計どおり死んでくから葬式関連は手堅い商売だった
コロナで家族葬増えたから葬儀屋が潰れるレベルに今ひどいことになってる
花はその前から歓送迎会やらの花束なくなっていてずっと低空飛行
食糧難一歩手前まできてるからなくても生きていけるジャンルの花は当分厳しいんじゃないかな

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-REDx):[ここ壊れてます] .net
>>386
花卉農家はどんどん死んでる

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-hHkJ):[ここ壊れてます] .net
家族葬が楽でいいや!
ってやると死んだウワサ聞いて後から1人ずつ自宅に香典持って無連絡突撃してくるから、結局楽したいならコロナ便乗の随時方式の葬式やるべき

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMdf-DwxM):[ここ壊れてます] .net
>>394
以外と需給予想たてやすかったんだな
在庫過剰なら葬儀屋が明細増やせば良いだけだし簡単だな、不幸商売ならでは
手堅い商売だつたのがコロナの価値観一変でオワコンになった

誰もが葬儀に金かけたくなかったのが世間体気にせず質素にできちゃうようになっちゃった

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fe4-56Xb):[ここ壊れてます] .net
高齢者農家が多くて手間かかる
露地は天候不順に左右される
ハウスものは光熱費高騰
花卉のイメージ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe0-HT0p):[ここ壊れてます] .net
コロナ禍の時に株価が暴落してくれたおかげで
本業は余暇感覚になりつつある

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f76-tEjH):[ここ壊れてます] .net
>>385
大鎌

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMdf-K/EQ):[ここ壊れてます] .net
農業法人は補助金や助成金なしで自活できるの?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
農業法人と農事組合法人は一緒にしないほうがいいよ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f62-nWKA):[ここ壊れてます] .net
いわゆる通常の農業法人と農事組合法人は利潤動機が全く別だからね

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/21(日) 17:24:17.50 ID:324JWpaD0.net
>>403
前者はとにかく儲けよう、後者はとりあえず費用を節約しよう、という感じですか

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/21(日) 17:43:19.74 ID:0+XIVzRua.net
田植機1台で160ヘクタール植えてるとか理屈は分かるけど実際はどうよ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/21(日) 17:55:32.67 ID:ZYm+NZdXr.net
爺が年金と合わせて月46万になるまで簡単に工賃稼ぐのが1号農業組合法人

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/21(日) 18:13:27.13 ID:ZpgXmSW/0.net
>>404
企業は利益を出すのが目的だけど集落営農なんかの農事組合法人は地域農業や農地の維持管理が目的になってる
それが悪いとは言わないが

>>405
ご本人と話したことがあるけど本音を言えば1台では辛いけど1台体制ってのが企業イメージになってしまったと言ってたな
あとあの辺りは地代が高いから固定費削減はどの道しなきゃならないとも言ってた、その時は

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/21(日) 18:14:54.31 ID:324JWpaD0.net
>>406
儲けが出なかったら工賃も糞もないような気がするのですが・・・

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/21(日) 19:52:45.34 ID:ZYm+NZdXr.net
旨味があるからこさくからはぎとってまでするんだろが 暇を持て余す独身や現役リタイヤ生活に困ってないからするんだろ 趣味だからな

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/21(日) 20:10:13.77 ID:ZYm+NZdXr.net
そんなとこに 高齢化で担い手がいないとか本気にして 新規就農とかできるわけがない 村内でもカーストだし 他所もんなんか受け入れるわけない 就農すんのは秘密の利権があるものだけ 農協、行政も承認済

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f58-LqHE):[ここ壊れてます] .net
事前にその地区のこと調べとかないと
すぐ辞めて引っ越ししちゃうし精神的に苦痛

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr73-tpOy):[ここ壊れてます] .net
農政の絵に描いた餅のシステムに釣られて
役人の手柄のいち役を担う訳さw 当の本人は成功しようがしないがどうでもいいんだよ
システムが動いてる これだけでやったことにしてる訳さ 実務したことが無く自分の手柄優先で動いてる 所詮サラリーマン 農民とは訳が違う 糞

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f56-AbzN):[ここ壊れてます] .net
そろそろ稲刈りなんだけど、この絶望的な天気予報(´・ω・`)
https://i.imgur.com/ewhgLwQ.jpg

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f73-XWHJ):[ここ壊れてます] .net
とりあえず水抜いとけ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-y+QT):[ここ壊れてます] .net
晴れ予報なのに霧雨 のち曇り。早く稲刈りしたいんじゃー

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-REDx):[ここ壊れてます] .net
稲刈してたら富士山が噴火しだした夢を見てしまった
どうしよう怖い

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/22(月) 12:18:02.67 ID:NrMBJ2+Nd.net
コンバイン1日乗ってると居眠りしちゃう
そんで爪をぶつけるという

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/22(月) 16:43:28.07 ID:oDUOIEAId.net
台風かぁ…

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd9f-wAK6):[ここ壊れてます] .net
>>405
1か月以上毎日田植えなのかな?
考えただけで気分悪くなる

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f66-tZgj):[ここ壊れてます] .net
稲刈り一月は楽しいが、田植え一月はごめんこうむる

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f6e-XvCx):[ここ壊れてます] .net
それだけあったら全部直播でいいのに

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-nWKA):[ここ壊れてます] .net
直播は圃場条件選ぶし収量落ちるからな

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-TPXV):[ここ壊れてます] .net
技術進んで乾田直播が慣行並みになればなぁ
田植えぐらいにしか使えない田植え機より
同じ値段するなら色んなモンに使えるシーダーとかレーザーレベラーとかパワーハローとかに金使いたいわ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f7a-HT0p):[ここ壊れてます] .net
そういう作業機は便利だけど
あれもこれも買わずして営農できるに越したことはない
成熟した従来の農法で引退まで利益あげ続けるのが手元にはお金残るよ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
アシストになってから田植え楽になったな
稲刈りは乾燥調整で夜中までやってるから結構疲れる

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4f-zSWN):[ここ壊れてます] .net
色々な機械があるんだね。アッパロータリー。
トラクター痛みそうだなぁ。
ヒエの頭取り機ないかな?もう疲れた。

早いところもう稲刈りか早いなー

水抜いたらまた入れなきゃならないし、そのままでいっかなー。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-T9Mg):[ここ壊れてます] .net
お茶刈り取りバリカンでヒエ取れるんじゃない?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-y+QT):[ここ壊れてます] .net
>>427
専用機械でガンガン行こうぜ!
https://youtu.be/yt4PkFKt028

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr73-hHkJ):[ここ壊れてます] .net
刈払機高くあげてヒエの頭だけ刈ってる人見たことあるって書き込もうとしたら世界は広かった

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f92-wAK6):[ここ壊れてます] .net
この機械もすごいけど
すぐこの動画を持ってくる人も凄い
世界は広い

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-AbzN):[ここ壊れてます] .net
種が全部落ちるけど、エエんかい?

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f56-XvCx):[ここ壊れてます] .net
問題はヒエに栄養取られることじゃないの?
頭だけ刈って枯れてくれりゃいいけど胴体が生き続けておまけにタネ落ちるとかなったら最悪じゃね?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr73-tpOy):[ここ壊れてます] .net
ヒエなんか一緒に刈り取るばい
駆除するのが遅いわ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f39-3HAo):[ここ壊れてます] .net
短く刈るより穂先だけ完成前に落とすのはアリだと思う
穂は再生しないし予備が伸びてくる時間も稼げる
短く刈ると見えない下でしっかり穂をつけるから

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fed-1VId):[ここ壊れてます] .net
地元にアジア嫁何人いますか??

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fad-XvCx):[ここ壊れてます] .net
>>432
稗から数メートルは生育不順になるって現代農業で読んだ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/23(火) 19:25:44.48 ID:hcAuMjl+a.net
>>435
ウクライナ嫁が欲しいよねー

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/23(火) 19:36:55.07 ID:3Mxqo9ZE0.net
穂が出る前とはいえ稲にダメージないのかな

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/23(火) 19:50:18.21 ID:Cr9H96fN0.net
稲は肥料が重なって長くなったところを倒れないように刈りそろえてもちゃんと実るから強い

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 19:57:37.00 .net
普通に穂でてるでしょ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/23(火) 21:05:46.65 ID:YVzJTEXcM.net
実習生で来てた中国人嫁にした農家あるわ
婆ちゃんが「嫁にしたとたん畑に出て来ない」って嘆いてて

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/23(火) 21:17:43.00 ID:3h5xQkm80.net
まあ今時嫁を生産現場の労働力と見てる専業農家の方が少ないでしょ
うちみたく経理だけやってるか専業主婦か別の仕事してる奥さんしか周りにはいない

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/23(火) 21:40:37.40 ID:YVzJTEXcM.net
うちの地域ではそんなの皆無だわ
嫁ロボット前提で成り立ってる農家ばっかだ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/23(火) 21:53:49.71 ID:m4SdsVs00.net
繁忙期だけは少し出てほしいって感じかな



まあ結婚なんて全然縁のない独身なんだが

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/23(火) 22:53:47.90 ID:fwODGQ0o0.net
嫁さん助産師で福利厚生もしっかりしてるし給料もいいから
とてもじゃないけどね
育休期間なので今は手伝ってくれてるけど

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/24(水) 07:43:42.02 ID:ttQEDmAVd.net
やったー
ちょっと変化した、この土日が勝負っぽい。
(`・ω・´)
https://i.imgur.com/p0qN10n.jpg

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/24(水) 10:26:00.07 ID:g7enwqGI0.net
>>428
一台欲しいかな

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/24(水) 11:22:10.05 ID:uJ6yNoGdM.net
>>428
NEW2022の最新モデルじゃん

ブラシン2回撒いたのにいもち出まくってる場合、他にできることってありますかね?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/24(水) 16:52:59.09 ID:Q8+rfIkzM.net
もうコンバインと一緒に刈り取るってレベルじゃねーぞ!

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/24(水) 19:39:17.07 ID:V80SB0hm0.net
8月はほとんど雨で今後も雨か曇りの予報。今年はクズ米多そうだね…

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/24(水) 20:10:28.61 ID:GeuFTHQ10.net
8月はお盆から全然日差しが見込めなかった。14日から田圃の水は入れていない。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/24(水) 20:28:14.46 ID:RQeT2WXO0.net
あぁ今年も嫌な稲刈りはじまる
湿田やりたくないンゴ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/24(水) 20:48:11.24 ID:XiAtWJIE0.net
>>448
コラトップ投げるか出穂前にビームかな
出てからだから抑えられないんじゃないか
ブラシン二回で止まらないとか耐性付ける気かよ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/24(水) 20:48:16.44 ID:crFVVl9j0.net
来月稲刈りなのに雨ばかりで
湿田じゃないのに湿田の中やってる感じになりそう

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/24(水) 21:20:26.00 ID:s90R+/oD0.net
去年、家用の米を米泥棒に盗まれてるから今年は厳重警戒だわ
倉庫に窓なんかつけるんじゃなかった
カメラは6台つけた、動きがあったり人が映るとスマホに通知きて便利
おまえらも気をつけろよ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/24(水) 22:12:31.47 ID:h7mmiSHi0.net
家用と出荷用を分けるよね
農業委員会の農業委員の田んぼは1枚だけヒエぼうぼうで家用だとすぐ分かる

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/25(木) 11:34:40.76 ID:RdCMYAKO0.net
ジジの農業委員辞めろよ俺がなってやから。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/25(木) 11:44:12.20 ID:gP9bERDB0.net
ヨーロッパでも中国でも熱波で悲惨 5~600年に一度の事態のもよう
ウクライナはあんなだし 意外と穀物の需要が伸びてウハウハなのか 盗難も増えるだろうな おのおの抜かりなく

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/25(木) 12:35:07.66 ID:RX7w8GeG0.net
2週間分の天気予報を見てるけど、曇りのち雨のマークがずーっと続いてる。
来月から稲刈りなのに、参るなあ…。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/25(木) 12:55:04.27 ID:lj1DFU1QM.net
>>457
お前にはまだ早い

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/25(木) 12:55:29.83 ID:zMUUA7ytd.net
うちはまだ稲刈りもしていないのに
ラジオから新米大安売りが聞こえてくる。
新米のときくらい高く売ってもいいじゃない

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/25(木) 15:30:59.83 ID:pLcPAj1oH.net
>>456
自分で食べる分には農薬を使わないということですか

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/25(木) 17:35:43.17 ID:j1bU+9hQH.net
倒伏コシヒカリを刈り始めたけど、1日目にして心が折れそうです

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/25(木) 22:00:48.63 ID:GFYM5cyMr.net
無農薬で美味くなるわけでもないのに
保有米田で雑草だらけの田んぼにしといて加工食品や輸入小麦食ってりゃお笑いだよ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/25(木) 22:03:48.85 ID:7/DdS5De0.net
今年は最初に堆肥入れただけで追肥しなくて正解だった
コシヒカリ系伸び過ぎ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/25(木) 22:21:59.45 ID:/iYpsOTmd.net
雑草で不味くなるわけでもないなら良いんじゃないか
7~8俵取れればいい

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f02-fleI):[ここ壊れてます] .net
今年も安く買い叩くぞーーー

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/26(金) 07:36:27.46 ID:SExVbT0Wd.net
スズメ目スズメ科スズメ族を絶滅させたいんだがどうすればいい?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/26(金) 08:02:40.33 ID:JGXt9APc0.net
>>468
殺虫剤に有機リン剤を使ってりゃそのうち全然見なくなるよ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/26(金) 08:34:21.41 ID:RMqAY82J0.net
今年は雀あんまり見ない
防鳥ネットとかはらんでも余り被害無い

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/26(金) 08:39:27.53 ID:kCjjyz4Gd.net
>>468
毛沢東さん、ちーす!

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/26(金) 09:30:29.93 ID:z/fe8t1lr.net
草だらけの田んぼ多いわ
爺ら手抜いてるよねいつもみたいにつるつるに除草剤撒き倒さんかい ちゃんとせーや

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/26(金) 09:35:29.29 ID:nk0+degM0.net
スズメ減ってるってどこかで見たな
うちの軒先もあんま見かけなくなった

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/26(金) 10:22:14.53 ID:nlF8UoEa0.net
>>455
土地勘のある奴だよ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/26(金) 11:00:39.10 ID:Q4MkZJgq0.net
>>468
雀最近見ないわ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/26(金) 11:09:23.99 ID:SExVbT0Wd.net
>>471
毛沢さんてとこに頼めば駆除してくれるのか
あいつら米だけじゃなく野菜にまで来る
農家の俺よりも栄養バランスとれた食事してやがる

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/26(金) 12:48:23.66 ID:RMqAY82J0.net
ネオニコのせいかな?
雀、昔おじいちゃんが罠作って捕まえて焼き鳥にして食べさせてくれた記憶
香ばしくて美味しかったなぁ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/26(金) 12:49:46.89 ID:RMqAY82J0.net
雀もコロナにかかって熱中症で真だのかな

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 12:54:22.52 .net
雀たくさんいるわ
稲折りまくって迷惑

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/26(金) 13:14:55.49 ID:Dey0sM/Bd.net
>>479
同意

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/26(金) 13:50:41.98 ID:5RZ3eNyqa.net
地権者に長ワラ落としてって頼まれたから落としといたけど、取りに行く前に雨で濡れて使えなくなったから要りませんごめんなさいて言われた
めんどくせー

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/26(金) 14:37:02.67 ID:0slXGZVJM.net
普通取る側の責任で後片付けだろ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/26(金) 14:39:05.06 ID:lh/vfTaYa.net
>>482
おれもそう思ったけど90近いおばあさんだし草刈りしてたら毎回スポーツドリンク差し入れくれる人だから許せた

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f56-XvCx):[ここ壊れてます] .net
許したんだったら書き込むなよw

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe5-SiT/):[ここ壊れてます] .net
あるよなそういうの
昔の人は今の人と人間同士の距離感が違うからこちらが「え?」って思うようなお願いをしてくる
この仕事やってると年寄りと接点多くなるのが嫌なことの一つ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMdf-K/EQ):[ここ壊れてます] .net
雑草が多い田んぼは稲が倒伏している確率が高いよね
雑草に栄養を取られて根が弱いのが原因なのかな?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-56Xb):[ここ壊れてます] .net
早生品種白が多い

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/26(金) 20:00:30.07 ID:Mw1ySFta0.net
年寄りは面倒事頼んで自分の都合でキャンセルしやがる農村に産まれたことを恨むよ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/26(金) 20:18:14.66 ID:fqI7/Ci30.net
もう雀どもが実り具合を下見に来ていたよ。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/26(金) 20:22:15.56 ID:fqI7/Ci30.net
籾摺りしていて、軽トラにネカネットを積み込んでいたら、近所の爺に籾殻くれとめんどくさいこと言われたわ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd22-Y/Q6):[ここ壊れてます] .net
長ワラと籾殻はよく聞かれるけど面倒くさいから
近くのホームセンターで売ってるから、いるならそこで買えと全部断ってる。
あいつら、手間や労力もタダだと思ってるからな。
まあ、自分とこの家庭菜園で使う分だけはバインダーで刈ってハザ掛けしてるけど、ハザ掛けしてるの見てワラ貰いに来る見ず知らずのやつもいる。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa85-/sjr):[ここ壊れてます] .net
倒伏したのをノロノロ刈って、しょっちゅう刈り取り部詰まって降りて乗って…
キャビン付きだと発狂しそう

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a256-KBjn):[ここ壊れてます] .net
俺の事かー
って思ってけど、キャビン無いからセーフ( ;∀;)

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 595a-k9aa):[ここ壊れてます] .net
藁軽トラ一杯で白州一本請求したらボリすぎかな?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d92-2h5a):[ここ壊れてます] .net
今年位は情勢不安定とか
穀物不足とか
資材費高騰とか
値上げの理由は沢山あるのに
新米大安売りしてる農家はやっぱりバカなのか?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51cf-83Bc):[ここ壊れてます] .net
なにかで読んだぞ
米価は西日本↓、東日本↑
新米の店頭価格は在庫の安売りの影響で↓

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d58-kaLN):[ここ壊れてます] .net
自分で安く売ってるのはただのバカ
道楽で米作ってんだろ

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1183-Mvrk):[ここ壊れてます] .net
倒伏て詰まるのは引き起こしと足の変速替えたら詰まらなくなって快適になる

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7964-2Kg/):[ここ壊れてます] .net
高くして売れるなら良いんじゃない?農協の買取が30kg4500円位けど、個人販売で7000円で売ってる。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMa9-8xDS):[ここ壊れてます] .net
食管法違反だよ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/28(日) 02:57:07.77 ID:Re6wJVOx0.net
廃止されました

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/28(日) 05:37:33.24 ID:H0+ADFcYd.net
>>498
株抜けと穂枯れがなぁ… 軽症のうちに降りて取り除かないと本気で詰まる

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/28(日) 07:33:22.83 ID:VBScP/Bvd.net
対雀用ウェポンガトリング砲ポチッたった
これでもう怖い物はないガハハハ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/28(日) 07:41:58.72 ID:Annee9Jg0.net
>>498
引き起こしを早くしたら、株ごと引き抜いて詰まりますん( ;∀;)

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/28(日) 08:30:24.14 ID:sy13xr5nd.net
1俵減らしてでも倒伏させない
収量は求めない

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/28(日) 09:13:20.78 ID:aSI7ZHUnM.net
倒伏の刈かたはコンバインの取説にも説明書きがあると思うが、自分の方に倒れているのは刈りにくいから向きを変えて反対方向から刈るようにしたり二条か三条少なく刈ってつまりを予防したりして刈るしかないかな
倒れてなくとも濡れてれば一気に負荷かかるから…。
出来れば乾いたときに刈りたいものだが、天気がねー

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd22-/sjr):[ここ壊れてます] .net
>>505
今年は猛暑で穂肥の溶け出しが早かったせいだと思ってる

>>506
刈る列を少なくすると排藁が邪魔して地面スレスレが刈れなくね?

うちのコンバインは設計がクソなのか、排藁が右側過ぎて
逆周りで刈る時に、次の列の稲に藁が積もって凄く刈りにくい
調整幅を広げるために穴を開けるか悩み中

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
普通そうだよ、うちのコンバインでも3条残しは無理
2条も左に寄せないとデバイダにからむ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM55-BaZ7):[ここ壊れてます] .net
うちのイセキの5条コンバインは車体傾けられるから、倒伏のときはたまに傾けて刈ってるわ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa85-uwUf):[ここ壊れてます] .net
傾き調整はどのメーカーもあるでしょ?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d58-kaLN):[ここ壊れてます] .net
少し刈り取りしたら漕ぎ胴入れるときは停車して入れるを繰り返し
これで草びっちりでも倒伏でもだいたい行ける

5条とかコンバイン大きくて余裕あると楽

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d58-tBH9):[ここ壊れてます] .net
株が引っこ抜けて前処理に詰まると1時間も格闘しなきゃならない

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4683-SnVL):[ここ壊れてます] .net
自脱型コンバインにもゆっくりで良いから刈取搬送逆回転が付いてりゃいいのに
ヤンマーの汎用コンバインの逆回転の使えなさには失笑したけどね

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/28(日) 13:03:58.38 ID:n4f13TRRd.net
湿田で株まで食うと中の経路に泥が付いて籾の流れで鉄板に穴が空く
知らずに続けて大量に米をばら撒いているかも

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/28(日) 16:35:55.01 ID:3Glpu2Q10.net
田植えと違って稲刈りは話題豊富ですね

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/28(日) 17:35:06.18 ID:QGqFDkg30.net
https://jp.reuters.com/article/china-weather-drought-idJPKBN2PW088
2022年8月28日7:44 午前
焦点:中国・長江流域で記録的水不足 農産物の被害甚大、停電も

>アナリストは最も生産への被害が大きいのはコメとみている。
>シドニーの農業ブローカー会社IKONのオレ・ホウエ氏は
>「熱波の影響が最も大きいのはコメだと思う。トウモロコシにも影響は出るだろうが、コメほどではない」と言う。

>中国はコメの消費と輸入が世界最大。
>米農務省によると、中国はそもそも2022/23年のコメ輸入が過去最高の600万トンと推計されていた。

https://www.bbc.com/japanese/video-62704142
ビデオ,
600年前の仏像も露出……中国の熱波と干ばつで発電や作物に影響
所要時間 2,30

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/28(日) 17:35:07.83 ID:SPv+GHhd0.net
それにしても農家の人間の言動て似てるなw

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/28(日) 17:56:36.90 ID:od+4OOria.net
また台風発生かぁ… 今年は全て刈れないかもしれんね

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/28(日) 17:58:56.29 ID:QGqFDkg30.net
https://tenki.jp/forecaster/t_yoshida/2022/08/28/19178.html
台風11号は週半ば頃に列島に影響の恐れ 別の台風のたまごも発生の可能性
2022年08月28日17:35

https://i-storage.tenki.jp/storage/static-images/forecaster_diary/image/1/19/191/19178/main/20220828165934/large.jpg

https://weathernews.jp/s/topics/202208/280165/
台風11号と別に、新たな熱帯低気圧が今後発生か 台風発生しやすい状況
2022/08/28 16:34 ウェザーニュース

https://smtgvs.cdn.weathernews.jp/s/topics/img/202208/202208280165_top_img_A.jpg

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/28(日) 18:18:20.76 ID:yRMNcCLs0.net
外周だけ畦から倒伏軽減剤まいてるから
うまく効いてくれているといいな

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/28(日) 18:36:18.26 ID:ZaYNm8d/0.net
最近天気予報外れっ放しだから気に病むな 先週ずっと雨の予報だったが、週を通じてポツリ程度でしか無かった

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/28(日) 18:45:06.38 ID:5PxTAspf0.net
備えはあった方がいいけど天気は変えられないので気にしすぎてもしょうがない

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a256-KBjn):[ここ壊れてます] .net
>>512
30分くらいで済んだよ( ;∀;)
アレだね、倒伏したから起こして藁で軽く縛っただけだからそのまま行けるやろって思ったらエライ目にあった。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd22-yBXr):[ここ壊れてます] .net
米価下がってるよな
去年より1000円安くなった
上がってる地域もあるんか
農業新聞ウソばっかだな

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c958-2Kg/):[ここ壊れてます] .net
>>524
何県ですか?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4683-SnVL):[ここ壊れてます] .net
>>524
概算金の話だろ?本精算があるんじゃね?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 456e-HKLn):[ここ壊れてます] .net
今朝も雨。全然田んぼが乾かない。
下町ロケットのような、雨の中でも収穫できるコンバインがあれば…
(濡れた籾を綺麗に脱穀できるような技術は存在しない)

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4576-yNcK):[ここ壊れてます] .net
原子力コンバインなら出来る

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 116e-J57y):[ここ壊れてます] .net
>>527
まずは銀行員になって、世間的には知られていないような特許をたくさん持つ会社に出向するところから始めようぜ!

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d58-kaLN):[ここ壊れてます] .net
スーパースパウタースプレーヤーで乾かそうぜ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/29(月) 12:18:49.34 ID:/HzSM76+a.net
頭きたから稲がびしゃびしゃな状態で刈ってやった!
こまめに掃除すればなんとかなるな。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/29(月) 12:21:31.89 ID:UAs3RQW50.net
濡れ耐性ってゆーか
コンバインの脱穀性能はミツビシのが優れてるって聞いたな

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/29(月) 12:44:09.33 ID:vyjZ9j0cM.net
また台風一家が来るね

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/29(月) 12:59:01.65 ID:/HzSM76+a.net
マジかよ~ 何人家族なの?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/29(月) 13:22:21.87 ID:5413d6oX0.net
呑気なもんだ稲作の未来あんのかね

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/29(月) 14:40:59.22 ID:nduiGwkHH.net
三菱はとにかく曲がらない頭にくる

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/29(月) 14:43:51.29 ID:uCVXoQVqM.net
>>507
排藁吹き出す方向を調整するのだよ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/29(月) 14:45:03.62 ID:uCVXoQVqM.net
>>510
上級機には多いね
廉価版は割と省かれてる

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/29(月) 14:48:42.39 ID:uCVXoQVqM.net
外周は立っててもゆっくり刈るときは倒伏モード基本な

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/29(月) 14:50:42.01 ID:uCVXoQVqM.net
濡れ気味のときも倒伏モード使うと詰まりにくくなるよ
まぁ、そのまま速度上げると株抜けしたりしごいちゃうけど

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/29(月) 14:54:51.03 ID:5Y/NhLrC0.net
南方海上、小笠原諸島付近にあって、そのまま真西方向だぞ 沖縄なら影響出るかも知らんが 普通の雨降りだろ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/29(月) 15:55:22.17 ID:w6oxwZ0Z0.net
北へ方向転換中だろ?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/29(月) 16:16:45.58 ID:5Y/NhLrC0.net
気象庁の台風情報
https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#6/32.166/136.659/&elem=typhoon_all&typhoon=all&contents=typhoon

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/29(月) 17:32:41.45 ID:eGXC2WqF0.net
>>534
4人??
https://i.imgur.com/tuewnzE.jpg

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/29(月) 18:50:03.24 ID:PGAXqW4E0.net
>>531
倒れて濡れているのを無理に刈って
乾燥機循環で詰まったことあるから無理だわー

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/29(月) 20:26:53.20 ID:/M/7SLxUM.net
台風の中心は9月1日まで西に向かい2日朝には沖縄の南で進路を北にとる
日本列島に線状降水帯をかぶせながら線状降水帯が停滞、日本列島を襲い続ける
5日の朝には台風の本体は鹿児島南西に位置し、豪雨を九州にもたらす
5日19時に佐賀に上陸6日の朝に鳥取から日本海に抜け、速度を増して6日深夜には札幌に上陸、それでも中心気圧は低く保たれ、新潟東北北海道は所により突風被害を受けそう
多くの水田で倒伏がみられ、収穫に難儀するのは確実

太平洋側の一部で半日くらい晴れ間が出るところもあるので刈れるならそこで刈りすすめた方がいいかもね

ってじっちゃんが言ってた

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/29(月) 20:27:46.84 ID:/M/7SLxUM.net
>>544
いまタイカレー食ってて吹いたとこ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/29(月) 21:29:49.73 ID:MFnIkVVvd.net
明後日はフェーンかな
そのあと戻り台風で来週もフェーン
水を入れたくない時期なのだが

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/29(月) 21:56:32.38 ID:oJ3viRc10.net
雪が降る頃まで稲刈りしてる人って何考えてるの?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b1-fFoX):[ここ壊れてます] .net
https://weathernews.jp/s/topics/202208/290165/
明後日31日(水)頃から秋雨前線活発に
台風から遠い所も大雨に警戒
2022/08/29 17:11 ウェザーニュース

東北や北陸などで大雨のおそれ
大雨が長期間におよぶ可能性も

https://smtgvs.cdn.weathernews.jp/s/topics/img/202208/202208290165_top_img_A.jpg

https://tenki.jp/forecaster/r_fukutomi/2022/08/29/19200.html
週間予報 台風と秋雨前線 離れた所も油断禁物 広範囲で長丁場の大雨のおそれ
2022年08月29日18:15

秋雨前線+台風 長丁場の大雨のおそれ
台風11号 北上予想も
大雨への備えを

https://i-storage.tenki.jp/storage/static-images/forecaster_diary/image/1/19/192/19200/a/20220829165847/large.jpg

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4576-yNcK):[ここ壊れてます] .net
>>549
実らないの。超超晩稲。今年は1条だけ植えた

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d58-kaLN):[ここ壊れてます] .net
遅く植えた人の田は今の時期で膝丈までしか無い
これ収穫しないでそのまますき込むのかな?

去年これやったところは今年耕作放棄で超草茫々

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c958-79mF):[ここ壊れてます] .net
>>544
名倉やないかーい

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/30(火) 07:49:45.01 ID:upMbOdnB0.net
百姓一揆マダー?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29ed-Hz8B):[ここ壊れてます] .net
日本の住宅事情は最悪だなぁ。
そりゃ空き家になるわな

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d92-2h5a):[ここ壊れてます] .net
長雨突入

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ホクレン概算金500円上げ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa85-E+nE):[ここ壊れてます] .net
概算金で1000円以上上げるのは新潟富山

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/30(火) 19:48:23.86 ID:nimgLpKA0.net
おおぅ…
https://i.imgur.com/Kj8vBTX.jpg

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/30(火) 20:50:26.72 ID:JACn1ik50.net
>>552
台風やり過ごすため

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/30(火) 20:52:35.57 ID:JACn1ik50.net
湿っているのに無理して刈って機械を壊して大赤字の未来

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/30(火) 20:55:44.38 ID:JACn1ik50.net
まぁ遅すぎる晩稲は刈り取り前に水落とされて登熟不良リスク高くなる
自前の井戸汲み上げポンプとか用水路からエンジンポンプで強引に引き込めば何とかなるかもだけど

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/30(火) 21:46:36.68 ID:PSY7W6Y1M.net
こんばんは
台風一家です

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/30(火) 22:16:13.17 ID:6qoCJsXs0.net
>>563

https://i.imgur.com/8GVRCT6.jpg

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 456e-HKLn):[ここ壊れてます] .net
いやはや…
色々と怖いね…


https://twitter.com/b85ZC5ZcKttbuw5/status/1564033200548380673
地主さんがお亡くなりになり、都市部に住む娘さんが相続をしたと連絡がありました。

地代が安すぎると御指摘を受け来年度から値上げするとの事。

おいくらですか?とお聞きすると月に20万円…

因みに二反分。

来年度はお返ししますと即答致しました笑笑

写真はイメージです♪
(deleted an unsolicited ad)

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4683-SnVL):[ここ壊れてます] .net
賃借料うちの方は10a大体7000~8000円が基準価格だけど、都市の非農家が相続すると固定資産税分にも全然足りないから値上げって基準価格無視して言ってくるからやっぱり耕作放棄地が増える

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b1-239U):[ここ壊れてます] .net
固定資産税がこんだけだからそれだけ地代が欲しい って知らんがな
固定資産税は米作ろうが作らまいが関係なくあんたの資産についての税 文句は自治体に言って

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7964-2Kg/):[ここ壊れてます] .net
7000円で草刈りから維持管理までしてもらえるなら安いもんだ。
都会から草刈りに来いや。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr51-tRFD):[ここ壊れてます] .net
うちは1万/反 多分地域では高い方
ずっとだからご時世柄改定が良いのかな

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21e5-MxbW):[ここ壊れてます] .net
来年から値下げさせてもらうつもりよ
肥料高騰を理由にしようと思う

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d73-BaZ7):[ここ壊れてます] .net
みんな地代安くて良いな
うちの地域、平均10a14000円だわ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd22-eh86):[ここ壊れてます] .net
うちは米30kg/10a
20a未満は地代なし

地代高いところは収量高い地域な印象

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 828b-161F):[ここ壊れてます] .net
さ~てー小作連中が騒ぎ出したから小作君1号機投入する時が来たかwww
地主様を怒らせんなよwww

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 828b-161F):[ここ壊れてます] .net
遠隔営農の時代だぜ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7964-2Kg/):[ここ壊れてます] .net
こちらから貸してくれと言わなくても借りてくれと言う話は良く来るわ。
大体が家からかなり離れていてトラクタやらの移動も大変だから断ってる。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d6e-Ickp):[ここ壊れてます] .net
戦後そんなに経ってないような国がめちゃくちゃやれる時代に大規模集約化出来てれば色々違ったのかなぁ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 510c-tO2g):[ここ壊れてます] .net
ウチは一反ほどだが畑やるおじさんにタダで貸してるわ
ただ隣接する土手の部分まで含めて草刈りきっちりやってねっていうのを条件にしてる
今日もこの糞暑い中マジメに草刈りしてくれててマジでありがたい
農地管理する苦労を知ってる人じゃないとこの気持ちは分からんのだろうなぁ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/31(水) 13:56:54.61 ID:PcxXcA6Er.net
畔が大きかったり急な法面だったり未舗装農道だったりすると草刈の手間が大きいんだよな(泣)w

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/31(水) 14:34:51.95 ID:njKdhQ7aM.net
おら、ザクサ人力散布機で撒いてるよ。
草刈りなんて極力しないよ。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/31(水) 14:36:22.59 ID:njKdhQ7aM.net
ちなみに過疎地域な。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/31(水) 15:35:07.54 ID:1ocdtzmL0.net
田んぼの畦がきれいだろ
https://i.imgur.com/LeB3agQ.jpg

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/31(水) 15:44:01.87 ID:njKdhQ7aM.net
冬になれば枯れるからw気にしない

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/31(水) 15:50:09.97 ID:3ygMBwQDa.net
本田に草生えてるじゃないの

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/31(水) 15:52:56.33 ID:ioM68m/l0.net
中山間地域で補助金貰って補助整備してるから草刈りせなならんそうな、長老に言われたが盆明け初めてバスタ成る除草剤を撒いた、来年からこれにシーズン始めにカーメックス入れて3回撒いたら草刈りせんで良い気がする。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/31(水) 16:08:38.45 ID:P7vJeDhb0.net
芝生みたいな草だね

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/31(水) 16:50:20.20 ID:SPH26Y9l0.net
コロナ前、長野県の高森町とか豊丘村とかあの辺の地域のたんぼ風景に感心した記憶が
何がすごいって、見渡す限りの田んぼがきれいに雑草刈りされてて、ほぼメルヘンの世界に映った
ストビューや衛星画像じゃ確認できない、その時期その場所に行かないと見られない世界
天竜川に向かって東西の山裾が落ち込んでる段々斜面がきれいに刈り整えられてて見事

そこから車を走らせて隣の市町村とか行くと、見慣れた小汚いたんぼ景色 不思議な思いをしたんでメルヘンと

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/31(水) 17:01:13.19 ID:cpMJXC6Vd.net
左右で稲が全然違う
飼料米?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/31(水) 17:03:33.97 ID:Fr0CrMWyd.net
>>581
こういう優しい法面なら草刈り楽

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eec0-QUkI):[ここ壊れてます] .net
>>581
モアで刈ったんだろ?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29cf-A06H):[ここ壊れてます] .net
極小規模農家なんですけれど、農作業で一番しんどいのが草刈りとはいうのはどこか変ですよね

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr51-n3XR):[ここ壊れてます] .net
コンバイン横倒しが近所で3件お前らも気をつけろよ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM66-SlE9):[ここ壊れてます] .net
なぜそんなに?
呪われてない?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd22-7UFg):[ここ壊れてます] .net
田んぼの出入り口?搬送トラックのブリッジから落ちる?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/31(水) 22:37:13.92 ID:qNQ5mru90.net
>>583
草じゃないよ。1条だけ、晩生の品種は違う稲を植えている。これだけは手刈り

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/31(水) 22:55:55.13 ID:n5zR2sj60.net
早稲のこがねもちとこしいぶき等を作ってるけど、平年はもちの後にこしいぶきを刈る予定が、今年はこしいぶきが先になりそう。
コンバインや乾燥機等々の掃除が2回に増えるのがめんどうだし、もう、もち米やめたくなってきた( ; ; )
もち米作ってる方、作付けとか、どんな工夫してます?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/31(水) 23:52:58.06 ID:CkNtLVqbM.net
>>584
砂利でて、もろくなる

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/01(木) 03:56:41.05 ID:sVqCVRgXM.net
>>591
なぜ 横倒しになったの?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/01(木) 07:26:43.02 ID:yf5+LgeAa.net
>>594
なんのためにそんなことしてるの?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/01(木) 08:46:01.30 ID:1j1nhKMz0.net
俺が見たのは、トラクターをキャリアカーに積む時に踏む外したのか横倒し
土手の高い所で、オーガが届かないのでバックで上がろうとして踏み外して横倒し
>591とは別件ね

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/01(木) 08:53:13.99 ID:SQRaOX5P0.net
いやマジでひでぇ国だよ。
学生までは悪い国だと思わなかったよ。
まあ社会に出て仕事して分かったね。
まあドクソの多いこと。
仕事で困っても、上司は、知らんぷり、同僚も知らんぷり親切なのはパートのおばさんくらいじゃない。
日本は民度高いといってるけど、裏で悪いことやってるやつがどれくらいいるか。まあ腹黒い。
それは日本人は昔からかもしれんが。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/01(木) 08:59:45.65 ID:DSQdNBtU0.net
何のコピペ?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/01(木) 09:11:44.68 ID:uIhOi1U+0.net
ずっーと他人呪ってるいつもの人

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/01(木) 10:00:28.58 ID:+2UZtqIc0.net
>>599
むかしJA職員がそれやって下敷きになってお亡くなりになったの思い出した

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/01(木) 10:01:25.44 ID:+2UZtqIc0.net
>>598
何も植えていないと雑草繁茂するからかな

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM66-Wayn):[ここ壊れてます] .net
>>604
えぇ…

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eec0-REx1):[ここ壊れてます] .net
刈り取り後に全面カーメックスしてトレファノサイド秋春に一度ずつトレファノサイドしておけば楽ちんだよな

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc1-Jew3):[ここ壊れてます] .net
>>595
こがねもちが早生と言うなら関東かな?
東北では、晩生になります。
うるちに戻すと土壌処理しても実生が出るので抜き穂が大変です。

608 :507 (アウアウウー Sa85-/sjr):[ここ壊れてます] .net
>>507
やっぱ、変だよなー と思って良く見たら、
プラスチックの のれん みたいな部品が反対向きに折り畳まれて付いてた。
クッソー、ずっと苦労して刈ってたのに…

だがこれで、倒伏コシに完全勝利できる!!
https://i.imgur.com/zmuvv6m.jpg

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4683-SnVL):[ここ壊れてます] .net
>>608
むしろ、その角度の方が排藁拡散されない設定になるから変だなーと思う
人それぞれだけどねー

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa85-/sjr):[ここ壊れてます] .net
>>609
明日 刈りながら角度調整する

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b1-Ickp):[ここ壊れてます] .net
フレコンつかってる農家は多いと思うが、うちみたく零細で天井が低くてこれでも何か手はないかな?
パレットごと計って後はフォークで移動するとして、1tバッグならそこいら辺で手動で止めて何とかならないかな?
入りすぎたら何かで描きだして調整、グレーダーからは跳ね上げを使う。
何かいい手はないかな というかやってる農家さんはいませんか?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b1-239U):[ここ壊れてます] .net
>>611
2.5m以下なの?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b1-Ickp):[ここ壊れてます] .net
>>612
そうなんだよね・・・・

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4683-SnVL):[ここ壊れてます] .net
>>611
昔ながらの天井の低い古い小屋でフレコン対応してる農家は、大体このカタログのやつをどうにかこうにか天井ぶち抜いたり加工したりして設置してるね
贔屓にしてる農機屋呼んでこの小屋でフレコン対応したいと相談すれば
小屋の中はハンドリフト使ったり

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4683-SnVL):[ここ壊れてます] .net
>>614
https://www.hokuetsu.jp/wp2018/wp-content/uploads/furecon_202207.pdf

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd22-zXi4):[ここ壊れてます] .net
俺んちはグレーターから出る整米やクズ米はバケットコンベアだかエレベーター使ってコンテナやフレコンに入れてるわ
高さ的にはそんなにいらんな、精々2メートルぐらい?
床面積はそこそこいるけどな

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b1-Ickp):[ここ壊れてます] .net
>>615
ありがとうー
このなかにうちでも何とかなりそうなのがありそう。

つうか 農家はどこも昔のままでやっとやってるのは多いんだよね・・・・

今年は今のままでなんとか頑張ります。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5262-uwUf):[ここ壊れてます] .net
ライスセンター建て替えとかなかなか単独で乗れる補助金がないからねー
他所の受託とかあれば作文も書けるが

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d58-kaLN):[ここ壊れてます] .net
面倒だからダンプでセンター搬入だ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa85-HDAT):[ここ壊れてます] .net
リフトの爪の取付けを逆さにして上にくるようにするとガードの高さを気にしなくていいけどメーカーによるかな

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61b1-kEnC):[ここ壊れてます] .net
http://atomnoki.com/service%20-27.html
リフトあるならこれでいいんじゃない?使いやすいよ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61b1-kEnC):[ここ壊れてます] .net
二本釣りがいいと思います

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/02(金) 10:38:11.46 ID:DaKWv51R0.net
稲刈り後クロレートは採算合わないですか?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/02(金) 11:43:10.49 ID:7ncRdX/rd.net
米代が入ったからか、親父がホクホク顔で機械の見積り取ってるのだが…

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8276-yNcK):[ここ壊れてます] .net
毎月収入があればいいのだが・・・

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 116e-J57y):[ここ壊れてます] .net
>>624
炊きたてご飯に「ご飯のお供」をたくさん並べて出したり
密になりそうな人気スポットに連れ出したり
お餅をついたり


おっと、誰かきたかな?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa85-37VE):[ここ壊れてます] .net
台風にはらはら
こっちくんなと

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51cf-83Bc):[ここ壊れてます] .net
まあなんていうか農協から広報とチラシきて肥料の補助金みたけど2つ以上の対策して上がった分の0.9倍の7割補助とか
年50-60袋くらいの俺には意味ないわ収穫量減ったら意味ないしな
種籾の温湯消毒をやめるから、予約して自分でJAでやれとかそういう話にもなってるし
普通に農薬か生物農薬使うわ

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b1-239U):[ここ壊れてます] .net
肥料が高いからしみったれてケチったお陰で
この長雨でもなんとか倒れず立ってる結果オーライ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa85-E+nE):[ここ壊れてます] .net
>>628
肥料減らしても収量は減らない
寧ろ増える傾向にもあるぞ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd22-zXi4):[ここ壊れてます] .net
とは言っても南じゃなけりゃ一年に一回しかない金儲けの手段だし
収量増えるから肥料減らして!ってのは中々ね…
肥料減らしたら収量も減るイメージがどうしても強い

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/02(金) 20:47:45.48 ID:/iHl+XWg0.net
その年はいいかもしれないけど、後々どうかな

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d58-kaLN):[ここ壊れてます] .net
堆肥入れてれば気にしない
化学肥料オンリーならスカスカな土地だし春先に向けて縁肥とかやるといいよ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/02(金) 23:28:02.22 ID:FXe+JQy10.net
秋に石灰窒素撒いてワラ鋤き込みはいい結果になった

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/02(金) 23:37:31.88 ID:J7teczaM0.net
地力が高い田んぼでやってた人が
ある年から緑肥だけで6~7俵てのをやってたけど
5年ともたずに化学肥料に帰ってきたな

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/03(土) 00:02:38.57 ID:Xx2acaRD0.net
多収の品種(主に業務用)は、湿田だと倒れにくくてありがたいのだけど、
肥料もたくさん必要で、とある品種は、元肥にN分で8〜9kg、穂肥5kgも。
なのに、コシヒカリより30kgで1700円安い…
この肥料高騰のおり、来年の作付に悩みます。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa8b-VJb0):[ここ壊れてます] .net
飼料米1択

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/03(土) 08:43:06.50 ID:CegHXwsga.net
さて、台風来る前に無理矢理にでも刈っちゃわないとなぁ…

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfe0-r0oQ):[ここ壊れてます] .net
来年はWCSの割合が60%になる
オール14いれて放置しておけば終わる

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa8b-IWN7):[ここ壊れてます] .net
>>639
オール14が入ってこなくなった

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf2c-hTwv):[ここ壊れてます] .net
近年の14高騰率はヤバいよな

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/03(土) 16:12:33.15 ID:NiYCTSfw0.net
稲刈りの準備だな
籾摺機と軽量選別機の配置を変えようと考えてるんだけど
何か動かすとすべてが狂ってくるわ
でも今のままだと終わったのがわからないから最後に籾がまざって面倒なことになってしまう

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa8b-VJb0):[ここ壊れてます] .net
>>642
デカイ倉庫立てちゃおうぜ!

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/03(土) 17:54:55.45 ID:qmvZd7Sz0.net
建てたいよな〜
俺もな〜

田を転用するなら手続き面倒っすね
農振はずしたり転用許可得たり

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/03(土) 17:59:28.16 ID:LiUGeCrYd.net
あそこに倉庫建てて乾燥機置いてここを籾倉にして…

とか妄想するけど
まあ宝くじでも当たらんと俺んちの家計じゃ色々と厳しいな

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/03(土) 18:03:50.51 ID:SuWFSVgCd.net
余裕ある倉庫なんか作ったらその後の散財が捗る捗る

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/03(土) 18:21:47.85 ID:coSvbeZa0.net
>>644
農業用施設なら転用許可要らないはず
農委に相談してみたら

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/03(土) 18:47:54.16 ID:17hT1mjd0.net
土建屋の重機やダンプ何台も格納できる高屋根の鉄骨小屋みたいなのに憧れるわ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/03(土) 18:50:59.90 ID:Y1lA2T3y0.net
近所の農家が「A米屋で『不作で米が足りない』から米を売ってくれる農家探してる」って言ってきた
うちは全部予約で決まってるから断ったけど
離農して営農に貸したうちが増えたんだろうな

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/03(土) 18:53:05.92 ID:7Gkd05CHa.net
乾燥調整施設は施設用地への転用がいるんじゃないかな
格納庫とか資材庫はいらなかったはず

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/03(土) 19:03:56.39 ID:4HFtxu6X0.net
>>647
許可はいるけど、転用面積が過剰でなければ基本的に許可されるって感じだったはず

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/03(土) 19:05:52.67 ID:4HFtxu6X0.net
あと60坪以上かどうかでなんか扱いが違ったような気がする

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/03(土) 22:12:22.11 ID:nNcitMgz0.net
干ばつ気味西日本では、っ除草剤が効かなくて大ヒエですw

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c702-3f4L):[ここ壊れてます] .net
ヒエは抜くのが正解? 根本で切っても良い?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/04(日) 06:51:52.55 ID:NstiCooR0.net
ヒエは稲穂よりかなり伸びるから刈り取りが困難になる。
仕方なく稲穂の上で草刈り機ではつって刈ったことがあるが、籾の中にヒエの茎だらけで
乾燥機やら籾摺り機が詰まってえらい往生した。

知り合いの人が籾摺りは他所に頼むんだが、ヒエは詰まるから気を付けてよ言われたそうだ。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/04(日) 07:30:32.57 ID:R6dIuYPH0.net
集団だと稗びっちりなら諦めて刈り取りしない

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/04(日) 08:46:17.62 ID:DYHzIEn6a.net
>>655
昔、同じ様な状況で粗選機とか言うの買って籾摺りしたな

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/04(日) 08:54:31.05 ID:YapCygbjM.net
毎年 山際の日陰になる部分が倒伏して困るのだが強力な倒伏軽減剤とか何か対策はないのかね?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/04(日) 11:11:35.64 ID:CAdjKzcN0.net
モミにヒエの茎が混ざって乾燥機や籾摺り機まで詰まるってどんだけ選別の悪いゴミコンバインだよ

ヒエに負けた田でもこき深さ手動にして稲穂に合わせて脱穀してもどこも詰まらないぞ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/04(日) 13:11:01.65 ID:VgQmFUPf0.net
オペ下手くそなだけだろ
数十年前のコンバインでもちゃんと操作すればそれなりに仕事できるけど

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/04(日) 15:44:14.99 ID:cAjBwbH70.net
何でそんなにイキってんの?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/04(日) 16:03:05.01 ID:DYHzIEn6a.net
雨で稲刈り出来なくてイライラしてるんでしょ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/04(日) 18:59:00.62 ID:NstiCooR0.net
あはは  ヒエも種類があってタチの悪いのは茎が硬くて稲の倍ぐらい?に伸びる。
普通の管理ができてればあまりお目にかかることは無いから、実際やってないとわからない。
コンバインの選別であの茎を飛ばすなら籾がみんな飛ぶ。
ヒエをかなり深くくわえないと稲の穂先がコキ胴に入らないから、稲が脱穀できない。

まぁ 自分の管理が悪いからだけど、同じ管理の手間で出るところと出ないところがある。
ところどころなら刈り取りのクラッチを切って踏みつぶせばいいが、どのみち実はほとんどない。
請負いの稲刈りは草の多いところは刈らない、全面に雑草は断るそうで次の年に怒られるそうだ。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0764-I7hl):[ここ壊れてます] .net
隣の田んぼが稗だらけで笑える。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/04(日) 20:03:11.97 ID:LlTfyPjP0.net
すべてコンバイン任せだとうまくいかないね
こぎ高さは手動で稲に合わせて通過 速度落とす あまり酷いと避ける 最新のコンバインだと何もしなくても勝手に操作してくれるのかな? イキってぶっ飛ばして作業しないことだね ははは

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/04(日) 20:42:55.01 ID:wqV5slT10.net
田んぼの固定資産税いくら??
1番高いところで

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/05(月) 13:02:58.56 ID:P+QJUp1U0.net
うちの辺は一反で調整区域内で2000円~3000位
市街化では都市計画税込で45000円位だね
市街化だと地価次第でどこまで高くなるかわからない

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/05(月) 13:08:30.62 ID:7+gIp9ZV0.net
>>654
> ヒエは抜くのが正解? 根本で切っても良い?
基本は抜根
全面ヒエだらけにしちゃって
根に絡みついた土が重くて運搬が大変な時に限り根元から鎌で切る
ヒエはその辺に捨てずにMY山等に捨てる
稲刈りが終わったら除草剤なり石灰窒素なりふって秋耕

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/05(月) 14:48:03.52 ID:lTM34U5fd.net
>>668
よく地元のホームセンターで秋の稲刈り終わると田んぼに除草剤散布ってアナウンス?なんか小さいTV見たい奴でラウンドアップだったか?流れてるけどヒエとか夏に生える水田の雑草が本当によく年防除出来るの?
石灰窒素撒いてコンバインで刈ったワラすき込む事しかした事在りません。
それと翌年の代かきの時にワラが沢山浮くのを防ぐ方法有ったら教えて下さい。
田植えの時浮いたワラで1部苗が浮きます。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/05(月) 14:52:17.90 ID:8BNUnFST0.net
石灰窒素10aに何kgまくの?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2776-Iguz):[ここ壊れてます] .net
出荷用の田んぼだったらラウンドアップまいてもいいけどな。自家消費だったら躊躇する

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/05(月) 17:04:31.28 ID:yPGbUaTx0.net
水分計壊れたから買うわ
ケットってとこが良いんだろ
5万円は痛いな
米で5万円稼ぐには大変なことなのに

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f6e-US17):[ここ壊れてます] .net
>>671
ラウンドアップの秋処理気にするとかだと自家用は無農薬なのか?
急性毒性での致死量測定不能、土壌残留なしと言われて何十年の歴史あって、直接浴びての皮膚がんの可能性が指摘されただけの農薬なのに

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-zLny):[ここ壊れてます] .net
>>670
10㎏

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879d-bOQv):[ここ壊れてます] .net
水分計点検に出したら、耐用期限が来ています。だと、業者のために使っているのではない。1シーズンに2,3回しか使わないのに。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 476e-1A52):[ここ壊れてます] .net
コンバインの動きをタイムラプスで撮影しているうちに
遠くの空と積乱雲の沸き立つ様子がメインになっていく我が家
整うわ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c702-3f4L):[ここ壊れてます] .net
>>668
詳しい説明ありがとうございます。できるだけ抜くようにします。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd7f-VJb0):[ここ壊れてます] .net
21俵作る過程で、色選から14kg出た。
カメムシ防除ナシ、畦は草ボーボー

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fb1-+xtQ):[ここ壊れてます] .net
今年はやっぱり1俵少なかったわ
不作

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879d-bOQv):[ここ壊れてます] .net
色選あるなんて裏山

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-88qn):[ここ壊れてます] .net
うちの地域は去年より良いわ。籾重量は去年より少ないのに摺ったら多い。でもくず米はあんまり変わらないのが不思議

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 276e-WAHW):[ここ壊れてます] .net
乾燥機の集塵、どうしてますか?
うちは籾殻用のネットコンテナを使ってるけど、
台風の強風で、コンテナが飛ばされてしまった( ; ; )
また組み立て直したので、おかげでチクチクしてる。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0764-9TNW):[ここ壊れてます] .net
>>682
倉庫の隣が田んぼだからそのまま飛ばしてる

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd7f-ZZ74):[ここ壊れてます] .net
WCS最強
肥料いらん農薬は除草剤だけ、コンバインいらん
ほっといたら刈り取って7万もくれる
今どき人間のエサ作ってるやつはバカとしか思えん

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/06(火) 23:25:37.59 ID:ifoD1M5S0.net
>>684
カメムシ防除いらんの?知り合いはやってたけど

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa8b-VJb0):[ここ壊れてます] .net
カメムシで文句言うのは人間だけ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/07(水) 10:53:45.07 ID:XFeZY+XG0.net
今年倒伏やべえ…あと2週間もってくれ…

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/07(水) 11:19:03.95 ID:lLZ1xt7KM.net
うちも台風のおかげで8割がた倒伏したわ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 16:07:01.79 .net
>>634
一袋4000円とかびっくりしたわ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/07(水) 17:03:12.56 ID:XP47lsZR0.net
家で食うコシとユメは刈りオワタ 追肥してねーのに靡いたよ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/07(水) 18:11:26.32 ID:/ytVAbdgM.net
昨日の予報では7日は一日中雨だったのに朝から晴天とは酷いな
やはりウェザーニュースはクソだわ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM3f-HDE2):[ここ壊れてます] .net
稲刈後 蘖(ひこばえ)の成長が早いので すぐに稲わらをすき込みたいのだが秋雨の影響で田んぼに水が溜まった状態だけどすき込んで何か問題ある?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/08(木) 09:56:22.48 ID:JuU7ZgYr0.net
明治維新以来の日本人の精神性は西洋コンプレックスが7割じゃないかなあ
中曽根の「西側の一員〕強調も、真逆の自虐史観も
実際、劣ってるんだからしょうがないけどね

日本凋落の理由の一つは、各人が自分の責務を果たすんじゃなく、
保身と出世のために動いて来たからと思う
安倍よいしょが得だと思えばそうする、今は統一教会叩けば得するからそうする

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/08(木) 09:58:29.98 ID:+kHhpeJd0.net
はい

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/08(木) 10:33:36.17 ID:dE0+bMMvH.net
>>671は、農家の補助金を妬み、農薬使用を憎んで農林水産板に粘着している猫虐待犯の栗田隆史36歳(事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所)


122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/04/14(日) 16:04:01.05
栗田は先月も米農家スレで工作してたよ。
栗田は「農家は皆、自家消費用には安全で美味しい無農薬作物をつくって出荷用には農薬まみれの作物を出してる」
と妄想し、過去に何度も否定されてるんだが、事実を受け止めることができず
農家を騙って「おれたち農家は、そんな汚い行為をしてるんだ」と突然告白し
事情を知らない人に信じ込ませようと工作する。
私が知ってるだけでも、米農家スレに限定しても、ここ数年で3回は見たよ、このパターン。

 228:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf76-jyT+):2019/03/19(火) 05:47:39.53 ID:qRlX+ZiS0 [1/2]
 他人が作ったお米は気持ち悪くて食われんから、今年も田植えする

 232:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e354-RVHh):2019/03/19(火) 07:46:06.36 ID:BXyW5+MB0
 >>228
 そういや昔、農家の作った物は農薬まみれだから
 自分で無農薬野菜作ってると、農林水産板にケンカを売りに来た、清掃作業員がいたな
 ブログでは酒もタバコもやって、ファミレスで外食もしてたのに
 残留農薬の危険性だけを気にしてた
 突然2ちゃんから姿を消したから忘れてたんだが
 数カ月後、彼のブログを覗くと
 53歳で白血病で死んだと娘が書いていました(ノД`)シクシク

 234:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf76-jyT+):2019/03/19(火) 08:23:27.52 ID:qRlX+ZiS0 [2/2]
 おまいらだって出荷する野菜と自家消費する野菜と分けているだろ

 235:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM87-UsPV):2019/03/19(火) 08:37:42.77 ID:d8LI+saRM
 いいえ
 出荷できない規格外のモノを食べてます
 いつもの無農薬教信者さんなんでしょうけど
 何百回書いても、あなたの妄想が事実になることはありません

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/08(木) 15:20:46.42 ID:yZnOYtnNd.net
米安いねー
いよいよ無理かもね

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/08(木) 19:00:30.88 ID:qnR/TqYya.net
市場ニーズを無視した生産者や卸救済の取り組みだから
今の日本じゃ理解してもらえない

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/08(木) 23:39:24.63 ID:2rnV+eBc0.net
来年ついに40町なる(予定
いっぱいムダ使いしよう笑

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/09(金) 01:42:11.37 ID:O0tO/2Z+0.net
40町だと何がいいんだっけ?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/09(金) 03:13:42.82 ID:RDfK56Tk0.net
YouTubeの稲刈動画みてると毎年毎年雨上がりで濡れまくってても稲刈している動画出してて、
詰まらせたり、壊してても止めないのはネタ作りの為か?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 476e-1A52):[ここ壊れてます] .net
>>700
じゃないの?
サムネで「藁が詰まった!」とコンバイン画像出しておきながら
見たら運転席がおりて引っ張って稲刈り再開とか
サムネ詐欺が横行してる

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fb1-+xtQ):[ここ壊れてます] .net
バカtuberは低評価押してお勧めに表示しないって出来るようになったから押しとけ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0764-I7hl):[ここ壊れてます] .net
>>702
そんな機能が有ったのか。
押しとくわ。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/09(金) 19:56:03.87 ID:iolbzyKq0.net
昨シーズン終了後にかなーりエアーで吹いたのに
今年も乾燥機を通風循環後排出するとゴミがでる・・・

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/09(金) 21:23:25.62 ID:e52zaWsv0.net
毎年最初にくず米100㎏投入して動かすといいって何かで書いてあったな

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/10(土) 02:55:02.45 ID:ulYFcVYg0.net
しかし、スズメ減ったなぁ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/10(土) 05:13:52.31 ID:F7Ym46aT0.net
確かに、ヒヨドリムクドリハクセキレイばっか
カラスにやられたか疫病でも流行ったのかな?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/10(土) 08:27:10.02 ID:ijxVUFTN0.net
今年は山沿いの鹿害が酷いなー
電柵しても隙間から入ってきてるらしいし畦も崩壊してる
草も食われてあんまり伸びないのは不幸中の幸いといえるのか

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/10(土) 09:53:56.32 ID:RgAgeBOG0.net
餌の昆虫が減ったんだろ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/10(土) 09:54:49.88 ID:RgAgeBOG0.net
一方耐性持つ昆虫もいるとか

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/10(土) 11:49:08.65 ID:NeQFnUZW0.net
山形、概算金1000円アップか

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/10(土) 12:00:57.44 ID:ulYFcVYg0.net
スズメは害虫を捕食してくれる益鳥の側面もあるから難しい
海外では過去にスズメを排除したら害虫被害にあいやすくなってかえって農産物の収穫量が減少したという例も中国や西欧のどこかであったとの記録がある

気象変化で飼料の生産にも少なくない影響が出ており、生産コストも上がっている
それにつけ、円安進行で輸入肉、輸入穀物、肥料、飼料、燃料、機材etcの価格高騰も止まらない

今後昆虫食も本気で検討しなければならなくなるかも

昆虫とスズメ、減っても増えても困る存在

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/10(土) 12:11:10.29 ID:ulYFcVYg0.net
なんて鳥?
数分間、いい音色でピーピーヒョロ鳴いていました
山で聞くことがあったような気がするのですが、うちの近くではあまり見かけない鳥でした@北関東平野部
鳥に詳しくないので
https://i.imgur.com/YOjChNl.png
https://i.imgur.com/sQBHhik.png

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/10(土) 13:55:46.68 ID:l9Hw/DXp0.net
>>713
どこにでもいるセキレイ、セグロセキレイじゃね?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/10(土) 15:44:42.24 ID:vfQ37VsoM.net
コンバインで刈った生モミってフレコンなりスタンドバッグなり入れたまま、半日くらい置いといても大丈夫ですかね?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/10(土) 16:33:30.88 ID:q++/IAnYM.net
半日かぁ…あんま良くないけど、籾クーラーないの?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/10(土) 17:05:06.66 ID:N/TRJMU8a.net
半日くらい平気だべ
乾燥開始するまで半日くらい乾燥機の中に入れっぱだし

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/10(土) 17:09:24.74 ID:l9Hw/DXp0.net
倒伏してない乾いた田の籾なら刈ってから一晩放置もいけるよ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/10(土) 17:24:36.92 ID:vfQ37VsoM.net
ご教示ありがとうございます。
刈ったモミをすぐ張り込む為に乾燥機のそばにずっといるんですが、とりあえずモミ置いといてもらって、刈り終わってからまとめて張り込みにさせてもらおうと思いまして。
だいたい水分23~25%くらいです。ちょっと相談してみます。ありがとうございました

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/10(土) 18:22:36.33 ID:5R2owbytd.net
イボ草が大量に発生して参ったな

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/10(土) 18:28:28.96 ID:4Ds0hVEZr.net
乾燥機のそばは着火すると暖かいけどどうだろうか

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/10(土) 18:41:41.10 ID:yfOTwnor0.net
刈取後4時間以内に乾燥又は通風する
午前と午後では水分差あるので早い刈取ほど通風乾燥させて差を少なくする
放置すると蒸れで発熱して焼け米になる

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/10(土) 19:34:04.40 ID:CoKnwwRy0.net
稲刈、籾摺り完了。
あとは売りさばくだけ。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/10(土) 19:41:46.73 ID:kUwS5izRa.net
今年の収量大杉 こけまくってるけど多い
しかしコシヒカリなんて作るもんじゃねーなオワコン
消費者様のよくわかってないけどコシヒカリがいいんでしょっていう盲信いい加減やめてもらいたい何十年前の品種だと思ってんだ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/10(土) 19:42:55.77 ID:qXjbVgy30.net
農協出荷ならすぐに残高ボーンっとアップだべ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/10(土) 19:47:01.78 ID:55CgLlAH0.net
オラコシは食い飽きたダあきたこまちとか青天の霹靂とか食ってみてえだ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/10(土) 19:47:37.23 ID:pCq5yMf00.net
>>724
もうそういう盲信もかなり減ってるから既に新潟産以外だと北海道米以下の値段に落ち込んじゃってるんじゃないだろうか?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/10(土) 20:01:07.57 ID:4Ds0hVEZr.net
うちの地域では結局コシヒカリだね
業務用でコシヒカリよりおいしいと思う品種有るけど金にならなきゃしょうがないからね

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/10(土) 20:03:00.93 ID:N/TRJMU8a.net
>>727
若い人はCMの影響で他の品種買うかもしれんが、年寄はダメだ
数年したら年貢米の為だけにコシを作ることになるかもな

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/10(土) 21:34:38.75 ID:5fyAl+dP0.net
本来望まれてない県産地もコンサルよろしくブランド米目指してコケてる

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/10(土) 21:46:08.27 ID:O91P3G+P0.net
>>675
水分計公正に出したら対応年数過ぎてますとか色々言われるけどテストはしてくれる
30年前と40年前のケットは全く問題なかった
けど今年ケットのF買った

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/10(土) 22:06:01.21 ID:TC1w3dGM0.net
コシは自分用と借りてる人に少しだけだな
あとは県でやってるブランド米だけど去年はコシヒカリより糞安かったから
7割は飼料米に割り当てたわ

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/10(土) 22:40:04.47 ID:Yhb5A/Aw0.net
来年はじめてコシヒカリ作る
農協に種4kg頼んだ
自分の家用に1枚だけ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/10(土) 22:56:50.09 ID:rTIjArdX0.net
ななつぼしが一番食べやすいな

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/10(土) 23:09:49.46 ID:yfOTwnor0.net
不適地でコシ作り続けるのが逆にコシの地位を保ってるんだよね

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 116e-OdF3):[ここ壊れてます] .net
いろいろな品種作る人はすげーわ
苗作りと秋作業がめちゃめちゃ大変そう・・・

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-vTNn):[ここ壊れてます] .net
農協って正直要らない組織だな
職員も公務員気質であてにならない
なにか聞いてもわからないのすべて
それでいて上から目線
農協退職して雇わせてくれってきたが
丁重に断ったわ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b564-UGbi):[ここ壊れてます] .net
わからないことを農協の人に聞いたら丁寧に教えてくれるぞ。
田舎で出荷する場所が限られている所は、重宝してる。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 796e-+Wio):[ここ壊れてます] .net
農協は地域差がありすぎて一概に語れないと思う
うちはたぶん当たり

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-vTNn):[ここ壊れてます] .net
>>739
そこなんだよな あと担当者にかなり左右される

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-vTNn):[ここ壊れてます] .net
出向く体制ですってきても話すのが資産運用やら年金共済の話ばかり
米の話や天気の話したら脈ないと思って顔見せなくなったわ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdea-44J9):[ここ壊れてます] .net
>>737
ホントの公務員の普及員の方が…

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-vTNn):[ここ壊れてます] .net
>>742
それ言える
いうだけ言って最後は農協と上手くしてねとか

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa62-DBL4):[ここ壊れてます] .net
まあ自動車共済もオンリーワンだから入っといて損はないが
肥料やら農薬はもう直接全農と話してるよ
TAC統括してる部署の担当がかなりキレ者で最寄のJA支店と話するより全然良い

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-vTNn):[ここ壊れてます] .net
うちとこは営農職員は比較的レベルが高くて、訪問だとしてくる渉外や外交員がレベル低い

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-vTNn):[ここ壊れてます] .net
だから最終的な資金の話や販路は地銀じゃないと心許ない

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa62-DBL4):[ここ壊れてます] .net
まあ資金は公庫一択だな

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa62-DBL4):[ここ壊れてます] .net
小売とのマッチングは銀行の方が強いとは思う
というかそこの分野しか話持ってこない
卸やメーカーとのマッチングなら公庫ってイメージ
どっちもうちは販路拡大に繋がったことはないけど

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-vTNn):[ここ壊れてます] .net
緊急融資の返済始まるが今年のコメは
粒細くてクズが多い 胴割れしてるのもあるって検査場で聞いたから大変になりそう

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-28iW):[ここ壊れてます] .net
肥料高くなりすぎワロタ
農協で事前注文で買ったall14が1700円
今ホムセン3300円来年どうなるんだよこれw

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/11(日) 20:44:23.82 ID:i45DPge30.net
ただでさえロシア情勢で尿素が入りにくい上に、円安で買い負けてるからもうアキラメロン
来年はノン肥料農法でいくしかないんじゃね
収穫量が減れば価格も上昇するし
米の盗難や夜中に誰かに稲刈りされてるかもだけど

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/11(日) 20:50:51.92 ID:+yqn3nsw0.net
すでに肥料の補助金の話は出てるでしょ
https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_hiryo/220729.html

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/11(日) 21:10:28.63 ID:i45DPge30.net
補助する気のない補助制度話か

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/11(日) 21:14:46.58 ID:tuNkkpEv0.net
てか尿素不足は解消されただろ
今はカリがないんだよ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/11(日) 21:14:55.42 ID:wD5e7Ura0.net
堆肥で十分です
煩い家の周りは来年は蓮華草切り刻んで緑肥 麦後時期に植えるように調整すりゃいいや

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/11(日) 22:01:49.23 ID:w5+vmAb/0.net
>>736
1反に6品種とか作っています。コンバインがあっても手刈り&手動脱穀
品種が多いほど食生活が豊かになる

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/11(日) 23:43:13.61 ID:+jxScTSt0.net
ならねーY

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/12(月) 00:07:14.53 ID:rtfA70Bwd.net
そりゃ〜好きなら苦に成らんかもしれないが、言い方悪いが自己満足
兼業農家の高齢者の気まぐれの多品種に付き合わされたら敵わん。
母が認知症でリタイアしたのを機会にもち米も辞めて2種作ってた品種も1銘柄にした。

籾まき、田植え、稲刈り、機械の手入れが超楽に成った。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/12(月) 00:11:37.50 ID:nAn9TkGE0.net
多品種で手刈りなら田んぼアートだろ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/12(月) 00:15:37.58 ID:nAn9TkGE0.net
それより来週の日曜に台風が西日本直撃っぽいな

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/12(月) 09:32:53.06 ID:qbvYQOEE0.net
無い物は補助金出されても買えない
肥料枯渇とはそういう事

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/12(月) 09:37:32.76 ID:aqKbArG5d.net
今までケットの水分計を使ってきたけど
5万くらいするから2万円前後のを買ってみる

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/12(月) 09:42:30.21 ID:xlpYETGF0.net
農振地域で集落営農の必要性は感じない
今日此頃

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/12(月) 09:43:27.54 ID:xlpYETGF0.net
むしろ邪魔

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/12(月) 11:20:10.56 ID:6gne1Ehy0.net
今日はミルキーの試食だ
さてさてどんなもんか

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/12(月) 12:50:08.22 ID:SEKj0cHh0.net
来年度は安い代わりにリン酸とカリが極端に少ない一発肥料を予約した
今までオール14と追肥だけでやっていただけに
なんだか今から生育が心配

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/12(月) 15:40:33.23 ID:Kc9E+pn6a.net
コシヒカリなんつーもんを作っていることによる作業性や倒伏、機械負担のロスは全国でどれくらい出てるんだろうな、台風来たら終わりな品種に未来があるとは思えない

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/12(月) 16:49:08.70 ID:JcVyRFDAa.net
お、おう…

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d6e-EWR5):[ここ壊れてます] .net
>>767
囚人のジレンマ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-28iW):[ここ壊れてます] .net
ヴァー疲れた 6パレット摺った今日だけで体重減った気がする、この時期の米農家のやつれ具合はヤバイよね、ピンピンしてる人も居るには居るが、、、

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5b1-+Wio):[ここ壊れてます] .net
紙袋なんかで摺ってるからだよ、でかふくろ使えばいいのに。

なんかいい手ないかな。
そんなに設備投資しなくてもでかふくろ使えないかな・・・・
1t半ぐらいのパレットスケールと跳ね上げだけで何とかなんないか。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-44J9):[ここ壊れてます] .net
袋でも、ラクダ君とフォークリフトがあればかなり楽

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e83-0I6l):[ここ壊れてます] .net
>>770
出荷先にフレコン出荷させろと近隣巻き込んで怒鳴り込め

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdea-qGG+):[ここ壊れてます] .net
俺んちはフレコン方式には出来てるんだけど
乾燥機籾倉籾摺り機置いてある場所が色々狭すぎて
稲刈りする時にはフレコンやら何やら全部片付けないと刈ったやつを乾燥機に入れられんのがクソ面倒だわ
かと言って配置変えると今までなんとか出来てたのが上手く出来なくなりそうでなぁ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ee0-Lty2):[ここ壊れてます] .net
>>771
フレコンの高さに対応できる昇降機と天井からホイスト吊り下げてクレーンスケール付けたら完成だよ
20万もあればお釣りくるんじゃない?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5b1-+Wio):[ここ壊れてます] .net
>>775
ありがとうー
そうなんだ、やはりあまり金掛けなくてもできるんだね。
で最後の重量微調整は手でやってる?

うちはクレーン付けられないんだよ、天井低くて。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adb6-Mjbb):[ここ壊れてます] .net
なんといっても建物だよ
金もかかるしどうにもならん

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b564-UGbi):[ここ壊れてます] .net
今年はトラブル無しで稲刈り終わったよ。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 796e-+Wio):[ここ壊れてます] .net
早いなぁ
うちは明後日からだわ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/13(火) 19:18:19.28 ID:q26K58JAp.net
9月に始めて11月入ってもやってるぞ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/13(火) 19:21:14.60 ID:WDrkx/lN0.net
作業数mで搬送チェーンもぎれて泣いてる

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/13(火) 19:24:02.23 ID:+5Gl7H42a.net
種もみの注文書を書かねば

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/13(火) 19:25:32.06 ID:JIzRdOwk0.net
フレコンは100キロ超過とかよくあるみたいよ
皆さん気をつけて。

うちは客観的に検査できないから

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/13(火) 19:29:35.57 ID:WxIeSVsO0.net
うちの農協のフレコン出荷は農協でも秤で測って全農フレコンに詰め直すから何キロで入れても問題無し

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/13(火) 19:46:16.62 ID:4FIkASvud.net
3、4日後に稲刈り予定だったのに
その辺りで台風で雨ってなんなの(泣)

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/13(火) 19:58:11.09 ID:eOIE8RxE0.net
熱帯低気圧とか台風のたまごとかあるから
おそらく毎週来るだろうね
デカいのが来ないことを祈るしかない

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/13(火) 21:04:24.85 ID:FqVd+UDc0.net
乾燥機や籾摺り機などのちょっとした隙間埋めに
シリコンシーラント買おうと思ったらすごい値上げだ・・・

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/14(水) 00:01:32.22 ID:K3Q3/yUz0.net
刈り取り直前に台風14号が来そう

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a9b-zxnQ):[ここ壊れてます] .net
>>766
水稲なら2、3年ならなんでもない。
陸稲なら知らんが。

790 :766 :2022/09/14(水) 13:29:39.76 ID:t41jTCxB0.net
>>789
そうだといいのだがな
L型肥料なんて一生縁がないと思ってた
今年から土壌診断真面目にやるわ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/14(水) 13:35:44.69 ID:EgQGGOb2a.net
肥料補助金目当てで、闇雲に減肥して大損害になる人が
どの程度発生するのだろうか…

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/14(水) 17:24:24.77 ID:Fn0t/hng0.net
どうせ、いつ離農してもいいような片手間赤字で作ってる奴らばかりだろ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/14(水) 17:58:53.09 ID:DaA8slXC0.net
金のかかる趣味みたいなもんだからな
口座に金振り込まれてその時はホッコリするけど会社辞めたらスッテンテンよ
百姓道楽とは言ったもんだ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/14(水) 18:37:11.08 ID:yOsfqS4I0.net
昔の話を思い出した、息子が離農で田んぼを貸し出すと爺さんが泣いてるから3反分残したそうな。

機械道楽というのもあるようだな、1町分未満でキャビン付きのコンバイン トラクタを持っている。
んー・・・・ ナビ付けて通勤に使えばいいと思ったら、ナビ付けたコンバインがあるようだな。
賃刈りで依頼主の田んぼがわかるようにだろうけど。 

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/14(水) 21:16:32.80 ID:HlFeLE7U0.net
キャビン付きだと1千8百万はしそうなのに、そんな金あるなら田んぼなんか辞めてしまえばいいのに

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/14(水) 21:30:24.78 ID:5ATVduov0.net
兼業だと時間ないからオーバースペックになっていくのよ
田植機4条、コンバイン2条、トラクター25馬力程度で十分な面積なのに
土日で終わらそうと思うから、田植機5条、コンバイン3条、トラクター33馬力くらいのキャビンとかな
畦塗り機も買ったりしてな

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/14(水) 21:48:56.08 ID:DaA8slXC0.net
>>796
おい!
俺の悪口はやめろ!

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5cf-Y8d5):[ここ壊れてます] .net
一反百姓だからコンバインは袋詰めです。しんどいです。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5b1-ZPoQ):[ここ壊れてます] .net
化学肥料高騰で注目! 下水汚泥 肥料に変身…「安価で臭わない」農家から高評価
2022/09/13 15:00
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20220913-OYTNT50053/

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6676-OdF3):[ここ壊れてます] .net
他人に食わす米は汚泥で充分

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/15(木) 07:26:43.79 ID:KFL7wJug0.net
ゴミ焼却場から出る副産物がケイカルやシリカだしな

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/15(木) 08:32:57.40 ID:A5ct+wC4a.net
>>794
その爺さんが亡くなったら、こんな感じに弔ってあげたいね↓
https://youtu.be/YugHsnXgCyg

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/15(木) 09:12:03.18 ID:KsvFgBH9H.net
>>800

593 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 13:41:34.91
 「農家は補助金で貴族生活してるんだ」
 「農家は自家消費用に無農薬野菜を作って、出荷用は自分で食べない」
 と妄想して、一方的に農家を妬んで憎んで農林水産板を荒らしたら身バレして
 過去を晒されている猫虐待犯の栗田隆史
 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1577338735/3-10

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/15(木) 09:19:03.73 ID:CHNVHgyb0.net
火葬場の灰を使うんか?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/15(木) 11:50:03.75 ID:T/SNpz3F0.net
5年前に看取った猫の遺骨
撒けるようにパウダー状にしてもらってあるけどまだ仏壇の下にあるぉ
苦土石灰扱いして花壇に撒くつもりで早五年

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/15(木) 12:11:42.91 ID:KFL7wJug0.net
「焼成骨粉」

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/15(木) 12:35:48.44 ID:a8RJHwI10.net
営農がそうだろw

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8992-bn8U):[ここ壊れてます] .net
下水汚泥肥料安いけど
反当り多く降らないといけないよね
貯金残高確認して
どちらに進むか来年考えよう

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 116e-1rXd):[ここ壊れてます] .net
フレコンで行けると思ったら、あと100キロ足らず。
クズ米が予想より多かったのが敗因。
しかも、その品種はこれがラストだったから、不足をまかなう米はもうない。
仕方なく播種機にフレコンの培土を入れるのに使っていたパイプを組んで、
フレコンから計量器に再投入。
紙袋に詰め直した。
ぐったり。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d6e-sY4m):[ここ壊れてます] .net
お疲れ。フレコンの最後は大変なんだな

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 116e-OdF3):[ここ壊れてます] .net
水分のばらつきがあるときに18%で5時間休止するのと
5時間通風乾燥するのとどっちがいいですか?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa7e-0xdL):[ここ壊れてます] .net
>>811
休止一択です

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 666e-qGG+):[ここ壊れてます] .net
親父は機械が動いてないと嫌らしく
バラツキあってもひたすら乾燥乾燥で乾燥機空けたがる
あとで苦労するっつっても空けないと刈れないじゃないか!と大声でギャーギャー騒ぎ立てるから諦めたわ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
オレも乾燥機空ける選択かな
翌朝までに仕上げんと仕事にならない

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e83-0I6l):[ここ壊れてます] .net
>>811
乾燥速度を0.5~0.6%/h程度まで下げてゆっくり乾燥する

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-vTNn):[ここ壊れてます] .net
米の品質悪すぎ 真っ白だわ
周り聞いてもみんな同じ回答
米の概算金思いっきり上げた県だが
どうするんだ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
乳白腹白は水管理でどうにかなるでしょ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-Mjbb):[ここ壊れてます] .net
特定の個人以外の人間用米とかカントリー行きだ
あとは動物用

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1102-m+1s):[ここ壊れてます] .net
もち米と偽って出荷

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-vTNn):[ここ壊れてます] .net
>>817
6月から7月の異常高温と雨不足

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a662-2m22):[ここ壊れてます] .net
高温障害じゃないの
ウチも以前一度やられたけど暑さに強い品種に変えてから再発してないわ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3de5-Z0KR):[ここ壊れてます] .net
水管理って掛け流し?
場所によっては出来んな

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 89e4-vTNn):[ここ壊れてます] .net
コシヒカリが適さない環境だよ
コシヒカリ一本足打法の北陸は終わったかもな

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-vTNn):[ここ壊れてます] .net
卸からブランド米求められていないのに安易にコンサルよろしくブランド米作らせようとする県もどうなんだ
高温障害に強くても生産者は値段重視から作らなくなったりコンビニおにぎりになるくらいならブランド米より多収量米にシフトしたほうがいい

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-44J9):[ここ壊れてます] .net
米余りなのに多収米ってどうなの? って思うよなぁ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd0a-6u6j):[ここ壊れてます] .net
思わんけどなぁ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/16(金) 13:03:13.04 ID:ZgGGqlRF0.net
>>813
年寄りは、(正しいかどうかは置いといて)同じ方法でずっと続けてきて、他人に意見されることがほとんど無くなくなるから、
特に若い子に否定されるとムキになって、耳を貸せないんじゃないかな。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/16(金) 13:23:54.69 ID:B5tHoVYsd.net
>>827
それは思う
登熟の目安を積算温度かなりオーバーの状態、穂軸が真っ黄色になった頃が刈時って言って譲らない

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1176-OdF3):[ここ壊れてます] .net
刈り取り時期は出穂から40日とか聞いた。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-DBL4):[ここ壊れてます] .net
>>829
地域と品種による

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e83-0I6l):[ここ壊れてます] .net
>>828
そこまで遅くすると水分も相当落ちてるから
灯油が高いからあまり燃やしたくないし、乾燥機の回転率上げるならあながち間違いでもない

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM3e-pmhE):[ここ壊れてます] .net
最近ネットでどこの地域のでも積算温度計算してくれるページあるの知ったわ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adb6-Mjbb):[ここ壊れてます] .net
昔とは気温が違うからね
昔だったらちょうどその積算温度になった頃が黄色くなってきた頃だったんだろうけど
いまは青いうちに積算温度に達してしまう

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/16(金) 17:21:04.87 ID:laVVdJrm0.net
今の品種は高温対応だしな。
昔の品種とは同じにならないだろ。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/16(金) 18:46:57.46 ID:mzfbocjN0.net
水を早めに切れば稲も諦めて黄化するよ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/16(金) 18:54:01.05 ID:GCKCbWMZM.net
稲穂見ればわかる事じゃん
何余計な事考えてるの

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/16(金) 20:03:31.26 ID:iRCLS3Uc0.net
>>825
田んぼの面積が増えると手が回らなくなる分、反収がおちるわな
そこを多収米が補うってことかなーと思ってます

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/16(金) 20:08:43.13 ID:4xH5GiGC0.net
手広くやりすぎて田んぼスッカスカになってるとこ近くにあるわ
小作で借りてるらしいけどあんなのペイできねえだろってレベル

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/16(金) 20:42:10.74 ID:k9CbxSHo0.net
ここのプロの皆さん、感想ください。
https://youtu.be/PWo61mWnuMs

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/16(金) 20:50:57.75 ID:BR6aB/LRd.net
>>839
動画を見て3秒で見る気なくしたわ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/16(金) 20:55:40.85 ID:dlvo2O7o0.net
作ってくれとかいうところは最低限な手入れしかしねーぜ
嫌なら他で作ってもらえばいいし 

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/16(金) 21:07:54.28 ID:8vHPg6Cp0.net
>>839
タイトルだけで内容は予想つくわ
面積の話ってのは常識的には穀物の話ってことになるんだけど
話を聞いていると穀物じゃなくて何故か花の話になるやつでしょ
陸続きでトラックで花を輸出できる国の話をして
日本でもできるくらいなことを言うんだと思うんだ
日本が島国ってことを無視してな

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/16(金) 21:48:32.33 ID:LlTN0dEKa.net
これだけ天候不順だと中稲はコシヒカリを続けてブランド米は晩生中心の方が安定しそう
コシヒカリと時期真っ当勝負したら、共同施設から断られて作付け伸びず
価格も高く売れなくて迷走してるのがウチとこの県のブランド米
15年やらかけて何研究してたやら

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/16(金) 22:32:08.14 ID:mo09JGgf0.net
春肥価格聞いたけどほんと厳しいわ
補償金なんて今回限りだろうしこの価格が続くんならもうやってけないわ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/16(金) 23:05:06.24 ID:dlvo2O7o0.net
ブランド米かー同じコシヒカリ系なのに数年でコシヒカリより安いから今年は飼料米行きだよ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/17(土) 00:14:51.53 ID:KzhLxOEl0.net
>>839
ホワイトボードに「オランダ」って書いてある時点で閉じた

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b76e-VuNU):[ここ壊れてます] .net
乾燥、調整を自前でやらない農家さんがホントに増えてきたねー。
今回委託分のためにカントリーエレベータに行ったら、平日なのに結構な混雑ぶり。
トラクターやコンバインは立派なのを持ってるのに、カントリーエレベータに出すのが理解できないんだけど、米袋の運搬や、乾燥機の騒音、籾殻の廃棄が億劫になってるのかしら?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f0c-+HgJ):[ここ壊れてます] .net
農水板に質問スレがないのでここで失礼します
スペースコロニーのような閉鎖空間での農業・畜産について考えていてふと浮かんだ疑問があるので教えて下さい

ウシの放牧などで大気中のメタンガス濃度が高まるのって農家的に迷惑なんでしょうか?
サクナヒメのプレイレポの中で「未熟発酵の有機物を入れるとメタンガスが発生して若い作物の根がやられる場合がある」とありました
https://togetter.com/li/1622243
大気中とではまた違うのかなとも思いましたが狭い空間で牛が多いとメタンガスにより作物が被害を受ける可能性ってあるんでしょうか?
(一応循環システムとしてメタンガスが人に害を与えない…という前提で考察しています)
土中への浸透・空間でのメタンガス濃度の上昇が作物にどう影響しうるのか教えて下さい

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 06:02:03.85 .net
台風北海道避けそうだな

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/17(土) 06:11:09.43 ID:/QueRBoA0.net
俺んちは乾燥機4台体制で全部乾燥やってるけど
だいぶ古くなってきた乾燥機がいよいよ壊れたら何割分かは刈り取り即カントリー行きにしようか迷ってるわ
乾燥機代+毎日の如くかかる灯油代+メンテの手間暇etc
と施設の手数料を天秤にかけてどうしようって感じ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 06:20:22.71 .net
うちのほうのカントリーは生籾キロ20円
乾燥籾で10円で俵1000円手数料取られるのに生だと重量もあるし赤字だわ
その分設備投資したほうがマシ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f11-dWTE):[ここ壊れてます] .net
水分量で違うはず 良くないね

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f11-dWTE):[ここ壊れてます] .net
ポンコツカントリーはだめだろ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/17(土) 10:14:19.40 ID:EjhZB6gJa.net
そういえば一昨年カントリーの機械が壊れて搬入出来なかったことあったな

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/17(土) 10:58:35.07 ID:C3fNeuvXd.net
>>848
学問板池

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/17(土) 11:51:03.24 ID:m/DIVLNU0.net
>>847
うちも今年から完全にやめたね
フレコンに変えるかやめるかの2択だと思う

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/17(土) 12:49:10.96 ID:amjodzCl0.net
3年前に中古の乾燥機入れてやってるんだけど、自分らの都合で刈り取りできるからいいわ。カントリーの予約とか休業日とか考えなくていい
ただ乾燥機の埃を抑えるのにプール作ってポンプ回してるんだけど、その掃除が大変

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/17(土) 12:52:43.40 ID:OvKjlhtJd.net
うちは父親の希望でうちの米が食いたいってことなので
フレコン出荷に切り替えて
そのために改築して
借金が激増しました。
カントリー出荷で稲刈りのバイトを頑張ったほうが
お金は回ったかなと
後悔してます

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/17(土) 13:30:45.70 ID:Phe9u/pq0.net
兼業農家だと袋取りコンバイン一択だな。フォークリフトなんて買えんし無駄

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/17(土) 15:08:55.48 ID:m/DIVLNU0.net
>>858
そこだよね
うちの米のこだわり捨てれるかどうか

こだわれば色選までってなってくるし、知り合いに売るのも気を使うんで終了した
これからジジイ世代も少なくなるしカントリーも空くんじゃない

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/17(土) 15:21:00.80 ID:ve6vwi6N0.net
農業のかっこよさそうな言葉を挙げるスレ

001 名無しさんお腹いっぱい

施肥設計

誰かたてて!面白いでしょ!!!?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/17(土) 16:47:22.35 ID:lkcY1KRd0.net
自分の食う米だけ他所に乾燥調整お願いして
それ以外はカントリーにだすとかしないのかな?

863 :真逆(まさか)と読みます :2022/09/17(土) 18:51:22.40 ID:DegyPX5i0.net
まぎゃく×正反対◯

1ミリも×少しも◯

なので×なんで×ですから◯ですので◯したがって◯だから◯

前倒し×繰り上げる◯早める◯後ろ倒し×延期する◯遅らせる◯

僕的×僕としては◯

立ち上げる×興す◯起こす◯設ける◯設置する◯設立する◯発足する◯旗揚げする◯結成する◯

黒歴史×汚点◯

農業も言葉も基本が大切ね♪

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/17(土) 18:51:36.08 ID:nc7qMNZz0.net
田んぼなんて専業に任せて買えばいいんだよ
それが一番安上がり

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/17(土) 18:57:19.24 ID:j+VXg+YQ0.net
台風直撃やな

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/17(土) 18:59:57.17 ID:j+VXg+YQ0.net
>>847
自前で乾燥籾摺りするならでっかい倉庫からいるからな

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/17(土) 19:06:15.51 ID:whMC3D4La.net
石川かほくは1トン籾の乾燥機を120基も導入して個別対応可能な状態にしてる
週刊誌の農家の支持高い農協だ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/17(土) 19:15:29.56 ID:lkcY1KRd0.net
そんなやり方で採算取れてるんだろうか

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/17(土) 19:43:42.10 ID:Xs2NLB4Z0.net
>>850
その天秤は微妙っぽい。
ただ、カントリーエレベータだと搬入のスケジュールが固定されるので、大規模なら融通の効く自前乾燥の方が良さそうだけど。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-ldZd):[ここ壊れてます] .net
集団や数十町作ってる人はフレコン多くなったね
そのおかげでカントリー空いて助かってる

ダンプで運ぶと楽だぜ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9776-E+l9):[ここ壊れてます] .net
カントリーに特殊な米を持って行ったら他と混ざるよね?
農協コイン精米機で精米しても他と混ざる

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdbf-uzFA):[ここ壊れてます] .net
他と混ざるのが嫌なら
田植えから稲刈り精米まで
全て専用の機械か掃除頑張るしかないですね

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/18(日) 12:26:36.54 ID:pLZtdUpyd.net
特殊な米ってそもそもカントリーで受け付けてくれるのか

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/18(日) 13:15:44.61 ID:dk+GHid7d.net
>>871
古代米とか特殊すぎる米は他人の迷惑になりますので公共の施設の利用はお控えください

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/18(日) 17:29:20.56 ID:5x6aoWPK0.net
朝起きたら籾蔵の屋根が
吹っ飛んでそう

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/18(日) 18:23:35.67 ID:lcg4jEJSd.net
山口県東部10月2週目稲刈り予定なのに水没&倒れるのか?
雨が激しく成って来た…

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b76e-E+l9):[ここ壊れてます] .net
20%超え乾燥機が停電したらアウト・・・

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd3f-gLlN):[ここ壊れてます] .net
俺からすりゃ停電の可能性あるのに乾燥機動かしてる方がアウト

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b739-0gLj):[ここ壊れてます] .net
刈った時点でアウトだな
刈らなくてもフェーンで粉々アウト

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-pHYP):[ここ壊れてます] .net
停電で大変な事があったねぇ
次の年に親父が発電機をリースで借りてきて籾摺りしたけど
台風は来てないし、停電も当然してないのに発電機を動かして
ただただウルサイだけだった事があったわ
ホント、頭オカシイ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
それは単純に動力が足りんだけじゃない

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM4f-+Tbf):[ここ壊れてます] .net
余ったトラクターのエンジン使って50Aくらいの発電機2機体制作ろうと思うけど60馬力クラスで足りるかなア

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b776-E+l9):[ここ壊れてます] .net
>>872
ああやっぱし。為になりました。ありがとう。手動で汗水流す

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b739-0gLj):[ここ壊れてます] .net
最強最悪の雑草って異種稲だからなあ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b776-E+l9):[ここ壊れてます] .net
どこかの本に書いていたけどアフリカ人に白い米を見せたらウジ虫に見えるって

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-+bb5):[ここ壊れてます] .net
アフリカ人って貴重なタンパク源とか言って虫食べるんじゃないの?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-Zv9H):[ここ壊れてます] .net
>>882
https://toyodenki-k.com/ja/seihin/pto.html
60クラスだと40KVA/32KWみたいだな
PTO420回転ならひと昔前のジェネレーターよりは少し静かだろうか

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/19(月) 05:09:15.29 ID:CLhLFNeH0.net
自動販売機にジュース買いに行ったらこんな時間に車が何台も通った。
俺が知らないうちに農家の人たちが川の様子見に行ってたみたい

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/19(月) 07:14:10.56 ID:mlMFg7Av0.net
暗くなってから見に行っても仕方ねーのにな

だから死ぬんか

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/19(月) 07:26:12.15 ID:SYayZWv00.net
おとなしく過ぎ去るのを待つしかないと思うが、どのみち出来ることなんてない。

落ちそうな荷を慌てて抑えてつぶされる、自分でもやりそうだから気を付けないと・・・・

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/19(月) 09:43:57.66 ID:FeVBSQ9J0.net
はあ…今年は倒れて稲刈り苦労しそうだなあ
週末から稲刈りです

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/19(月) 09:56:34.77 ID:0w9KMZBD0.net
気象庁の予報課長が、うれしそうに笑いながらTVで予報していた

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/19(月) 10:03:07.52 ID:CLhLFNeH0.net
おれんとこ増水すると河川と用水路のゲートが勝手に閉まるから
用水路のほうに溜まっていく水と排水するポンプがあるんだけど
その鍵を持ってるのが俺とあと一人の爺さんなんだけど
朝になって見に行ったらそのポンプ稼働してた。
もう一人のおじいさんが働いてくれたのかな。俺は申し訳なくて遠巻きに眺めて帰って来た。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/19(月) 11:18:17.93 ID:YbG3WrZHa.net
インボイスの取り組みってなにかしてる
集落営農組織だと今まで益税部分がでなくなるので存亡の危機なんだが みんな税法知らなくて農協にしか文句言わない
農協職員もよく知らなさそうだし、課税事業者になるしかないのか

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/19(月) 11:56:52.88 ID:EFc7IX8Q0.net
>>894
https://www.ja-echigo.or.jp/contents/echigo/einoujouhou/files/202108si6.pdf
JA新潟中央会の資料だけど、参考に成るやら成らんやら 自分ら組織がどの規模かどんな位置かでも対応変わりそう
いずれにしろ経過措置期間中には決めなきゃならん事案

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/19(月) 12:01:25.15 ID:KA4bZvnwM.net
>>894
JA出荷のみなら特例措置でインボイス発行しなくていい
独自の販路あるなら適格請求書発行事業者登録しないと縁切られるかもね
まぁその場合はなっといた方がいいよ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/19(月) 12:04:11.20 ID:arMpMeuXa.net
>>896
コメ一本なら良いけどその他も品目 畜産とかだと難しい判断になりそう

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/19(月) 12:17:22.21 ID:lYrDoksx0.net
>>887
うちはサタケの全自動6インチとグレーダーと色選のコンプレッサーは発電機で動かしてるよ

超低騒音なら深夜も早朝もさほど気にならないし
60クラスでギリギリ、90クラスから安定稼働かなー
60でも古い発電機だと能力足りなくて籾摺り機の基盤逝ったことがある。

小屋の動力契約が7キロで、乾燥機3つ動かすと籾摺り出来なくなるからね

電力の基本契約料金と1か月の発電機リース料金比べたら発電機だな

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/19(月) 13:22:02.40 ID:xwkcg0pZ0.net
>>887
おお!
PTOから取り出すタイプの実在してたのか!!
知らんかった
エンジン降ろして発電機作ろうと思ってた

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/19(月) 13:24:52.85 ID:ZVv0imcA0.net
>>895
よくできた資料だな
うらやま

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/19(月) 13:27:51.57 ID:rRwae7rd0.net
西日本山口県東部河川増水田んぼ完全に水没しました。
ゴミ取り大変だな。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/19(月) 13:29:32.73 ID:xwkcg0pZ0.net
籾摺機が50A、乾燥機5台とコンプレッサー2台だから100Aでも少し不安レベル
PTO式はちょっと魅力に思うけど、お高いのかなア
電気代上がってるし、年二期(麦もやるので)の短期間しか使わないから悩む
停電対策としても有効かもだけど…

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/19(月) 15:52:15.80 ID:5eqUfv0ba.net
機械屋としてはデンヨー使って故障しても面倒みません

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/19(月) 17:01:10.10 ID:lNawVkl60.net
>>892
黒良さんならもともとたれ眼
そして顎を引いてしゃべると相対的に口角が上がって見える錯覚マジックだよ
会見前の正面からの映像は無表情だったからね
でもしゃべり始めると眉間を上げてるのでますますたれ眼になるんだよ
隣の普通顔の職員も少し顎を引くから口角上がって見るけどたれ眼じゃないから笑ってるようには見えないんだね

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/19(月) 18:10:35.05 ID:NgCd8Q44d.net
>>903
新ダイワとかヤンマーの方が直しやすいの?
発電機代わりにデンヨーのウェルダー使ってるんだけど、確かに修理は専門店送りになって高くつく

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/19(月) 18:23:25.96 ID:eThvI+Y20.net
今日本に米一本で生活してる人
居るんでしょうか?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/19(月) 20:08:15.30 ID:ZVv0imcA0.net
そらいるよ
転作しないで米だけ100ha作ってる法人だって存在する

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/19(月) 20:51:41.73 ID:HgyluXSrd.net
100haの法人とか平均年齢どのくらいで何人でこなしてるんだろ
うちの地域だと法人でなんて到底まとまる気がしない

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/19(月) 22:01:08.75 ID:NgCd8Q44d.net
>>908
まとまらないからこそ集落営農に行かずに順調に年寄がリタイアしてって1戸法人を成長させて従業員抱えてやれるんじゃないかな

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/19(月) 22:09:06.04 ID:ef6Fi5ird.net
大雨ぇ~
せっかく田んぼガッチガチに乾いてて今年は楽だなぁと思ってたのに
またぐちゃぐちゃの中稲刈りすんのかなぁ~

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/19(月) 22:09:28.20 ID:40NtTt0oM.net
>>909
そう思う

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/19(月) 22:11:25.31 ID:UgJgk9Rv0.net
平場で転作なしなら5人くらいで回れそうだな

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/19(月) 22:21:57.06 ID:tOaEHPzt0.net
米18町だけでやってる人いるわ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/19(月) 23:47:53.81 ID:mlMFg7Av0.net
36町で二人

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/20(火) 00:20:30.77 ID:fgWEz/dT0.net
>>902
PTO式はトラクターのエンジン音がねーうるさいよねー

深夜早朝は低回転でもかけ続けると苦情来るよ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/20(火) 06:11:55.01 ID:ekz67aSX0.net
また用水路に喰われたか

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/20(火) 06:24:11.47 ID:vz0pqUNm0.net
>>894
これまで免税事業者だったレベルなら
課税事業者になっても納める額はせいぜい十数万くらいじゃないの

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/20(火) 06:29:20.11 ID:6LV8bXTa0.net
過乾燥してしまったときは雨の日に送風乾燥すると水分もどるよ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/20(火) 06:34:38.83 ID:vaN9l19D0.net
>>917
従事分量配当が問題

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/20(火) 07:38:36.45 ID:RLFaJvY00.net
>>915
乾燥機の電気は普通に契約して籾摺り機50Aのためだけに60Aクラスの発電機2か月借りるってありなのかな
秋の二か月間だけの朝から20時まで120Aくらい、20時から朝まで50Aで足り、それ以外の季節はたまに数A使うだけなんだよな

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/20(火) 07:42:00.00 ID:H8BeDW+Ia.net
これまで従事分量配当で調整できた
今後は従事者自らが課税事業者になるか給与制度にしないと数百万円以上の
収益が減ってしまう
法人化でも集落営農組織として進めてきた北陸の県なんかは存亡の危機

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/20(火) 07:42:48.38 ID:8eZL3wJX0.net
80町、常勤3人+農繁期バイト

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/20(火) 08:12:13.67 ID:5GPoP9eF0.net
うちは200vは2ヶ月間のみの契約してる。
乾燥機の掃除点検くらいなら
契約月以外でも動いた

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/20(火) 09:00:24.43 ID:KiLLWN5ar.net
年金もらって集落営農で数人で村の土地を剥ぎ取り田植~稲刈まで農協と組んで営農 就労単価を高く設定して残さない運営だろうから楽勝だろうな 怒

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 09:45:22.02 .net
>>920
うちも動力足りなくて秋1ヶ月だけコンプレッサーと籾すり機動かすために発電機リースしてる

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/20(火) 12:08:16.10 ID:4Jrebx890.net
>>923
中電はそういう契約受けてくれなかったわ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/20(火) 12:16:15.03 ID:fgWEz/dT0.net
>>920
ありだと思うよ
農繁期以外は動力使わないって言うなら>>923みたいに季節契約でも良いかもだけど
年中通して予冷庫やコンプレッサー使ってるなら、乾燥機動かせる分までの電気契約で基本料金抑えて、籾摺機は1~2ヶ月間発電機借りてきて動かすは大農家あるある

ただ機械が50Aだから発電機は60でOKかと言うとそうでもなく、特に全自動や半自動籾摺機の制御が介入する物は1.5~2倍程度の能力の余裕がないと負荷がかかった時に誤動作するかもね、ロール隙間調整とかモーター負荷で検出しているので

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/20(火) 14:14:25.39 ID:AVnYKdYPd.net
今年はグズ米多い田んぼと
少ない田んぼがあって困ってるんですけど
何が私は悪かったのでしょうか?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/20(火) 14:48:37.67 ID:e2pVZmFGd.net
相談する場所が間違ってる事

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/20(火) 14:59:48.57 ID:YnCpA24Wr.net
同じ様に栽培管理なら地力の差
なんでか考えてみよう

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 19:57:15.20 ID:uITbP1Q8m
https://youtu.be/P-5R2wDBMw0

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/20(火) 19:52:37.02 ID:bJAr+SjG0.net
台風で稲が倒れた田んぼ多数。俺はもう米作りやめたけど

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/20(火) 19:58:56.74 ID:SLsv7MT30.net
>>928
肥やしが足りなかったのかも知れん

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/20(火) 20:49:12.62 ID:xhvgN6PI0.net
今年は猛暑の影響か、受粉エラーの不稔籾がちょっと多い気がした
クズもやや多いかな

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5764-6LX+):[ここ壊れてます] .net
トータルでは去年より1割増しだわ。
豊作だよ。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f76e-okD4):[ここ壊れてます] .net
うちは未熟米多いわー、例年の倍近くある

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-gLlN):[ここ壊れてます] .net
>>936
うちも1.5倍はある

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8b-Zv9H):[ここ壊れてます] .net
うちはようやく稲刈り初日、とりあえず1.5町くらい刈ってみた
豊作ってほどでは無さそうかなあ、籾のがさ的には9俵半くらいな感じ
ちなみに北海道北部のゆめぴりか

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-U3If):[ここ壊れてます] .net
収量コンバインや食味コンバインは刈りながらガックリする人いるんだろうなー

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7773-+1oP):[ここ壊れてます] .net
今年は去年に比べるとコンバインが早く満杯になったな
屑米は多かったけど歩留まりは良かった

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f62-YNVq):[ここ壊れてます] .net
>>939
水分しか気にしてないな

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f76-E+l9):[ここ壊れてます] .net
グレンタンクは詰まりやすいらしいな。買い換えするなら袋取りにする

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/22(木) 05:55:34.79 ID:gT0me7Ko0.net
去年からグレンタンク使い始めた、6反少々だが今更袋どりはやりたく無い。
軽トラにホッパー積んだり年式の違いで排出ホースの接続部の形状違ったり有るけど。
共同で使うと少々困る事も有るが、袋どりは体力的にも無理だ。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-is2h):[ここ壊れてます] .net
水分多可+稗草ゴミ無けりゃ詰まるとかない

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f76e-okD4):[ここ壊れてます] .net
詰まったことないわ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-okD4):[ここ壊れてます] .net
詰まることないよ。
知り合いの人が詰まったて大慌てしたようだが、エンジンの回転を下げて排出クラッチ入れたらしい。
少しタンクから籾を出して少なくしたら出てきたようだ。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-pHYP):[ここ壊れてます] .net
グレンタンク満タンなのに無視して刈り続けて詰まっただけじゃねーの?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5764-6LX+):[ここ壊れてます] .net
>>942
ろくに掃除しないからだよ。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7ed-lsh/):[ここ壊れてます] .net
>>908
そもそも事務を取れる頭が必要。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7ed-lsh/):[ここ壊れてます] .net
>>924
農地はまっすぐで隣接しているの??

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
法人は3人の従事者がいれば設立できるでしょ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97e5-C+/k):[ここ壊れてます] .net
雨続きで刈れない
また台風来た

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b776-E+l9):[ここ壊れてます] .net
農地はカーブしている方が美しい。 今時は刈り揃えられた緑の畦に彼岸花

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/22(木) 12:30:09.35 ID:jmd66dbd0.net
台風15号は大したことなさそうだけど
来週発生しそうな次の奴はかなりヤバそう
週末にも関東直撃コース

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/22(木) 12:47:54.15 ID:RqjVjRxyd.net
14号で河川増水、増水で水田水没一昨日から倒れた稲を起こしてる最中、3束ずつ縛って仕事しながらだから5時過ぎから7時まで頑張っても足元粘土層が5センチくらい出来てて捗らん。
今日やったら終わりそうだけど消毒とかした方がいいのかな?
何年か前にも水没してるけど今回は水田から3メートルくらい水没
8時間後に水が引いた、ゴミは水没してるうちに浮いた物は取り切ってる。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/22(木) 13:59:05.70 ID:LDfeD86G0.net
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022092100848
食料安全保障、日本は世界6位 首位はフィンランド―英誌
2022年09月22日08時34分

【ロンドン時事】英誌エコノミスト・グループが20日発表した
2022年の世界の食料安全保障ランキングによると、日本は113カ国中で6位となった。
ロシアによるウクライナ侵攻の影響で世界的に価格が高騰する中でも、
輸入を含めて安定的に食料を確保できていると評価され、前年から順位を二つ上げた。
首位はフィンランドだった。

2位はアイルランド、3位はノルウェーで、5位までを欧州勢が独占。
米国は13位、中国は25位、韓国は39位だった。
下位には飢餓や貧困に苦しむアフリカなどの途上国が多く、最下位は内戦が続くシリアだった。

調査したのはエコノミスト傘下の調査機関エコノミスト・インパクト。
食料の「値ごろ感」「入手のしやすさ」「品質・安全性」「持続性・適応」の
4分野、68項目を100点満点で数値化し、ランク付けした。

食料を自国で生産しなくても、貿易で確保できれば食料安保上の問題はないとして、
自給率に関連した項目は含まれていない。

日本は、食料価格の安定や革新的技術への取り組み、農業インフラなどの項目で高評価を得た。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/22(木) 15:50:40.13 ID:M3Rc+Ucsr.net
欲の塊みたいのが法人作るから怒ってるんだな そういうのに限って農業を舐めてる まあケツ持ちの○協もな銭ゲバだろ 笑

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/22(木) 16:17:12.57 ID:n1uLIO/ua.net
>>943
もう袋コンバインなんかは15年程前に地域からなくなった
富山は兼業でコストかかっても早く終わらせて残りを外に働きに行く文化だから機械購入に糸目つけなかった

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/22(木) 16:50:39.52 ID:8qCcAdOc0.net
隣の家は、グレンタンクで袋に入れて手ではこんでるw
せめて道路渕まで移動して袋に入れたら良いのに
満タンになった場所で袋にいれて軽トラまで抱えて運んでる。
苦行を楽しんでるのかな。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/22(木) 16:51:21.33 ID:jFGC4pp80.net
>>955
もうほんと、頭が下がるわ。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/22(木) 17:37:18.03 ID:aMmExvqNd.net
>>959
きっとトレーニングしてるんだろう

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/22(木) 18:30:18.32 ID:jOVYhRPt0.net
>>947
雑草多いと湿気て排出困難になる

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/22(木) 18:36:46.01 ID:1wkY74Cn0.net
ドラマで見たなぁ 雨嵐の中 大型コンバインで刈って袋担いで運んでた、ばかばかしいというより
面白いから毎週見てた。

つうか 袋のコンバイでも知り合いが言ってた事が、最初はいいが刈りこんでくと袋を担ぐのが遠くなって大変だと。
なにも袋を貯めて畔に来てからそのままトラックに積めばいい。

親戚で袋取りのコンバインが壊れて慌ててタンクのコンバインを買ってコンテナ間に合わなくて小袋に取ったらしいけど
懲りたそうだよ。
さすがに田んぼで詰めて担いだわけじゃなくトラックの上で小袋に取ったんだろうけど。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/22(木) 18:36:46.47 ID:LD7C48WC0.net
エントツの螺旋がすり減って詰まったことならある

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/22(木) 18:51:14.45 ID:5PYjQmYfd.net
どう見てもいらん苦労だろって仕事は
大抵親父が頑固で今までこれでやってきたんだ!ってやつで
変えようとしないパターン

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/22(木) 18:51:20.74 ID:0pUxkK/a0.net
今年は食味スコアが低い・・・
90どころか85も出ない

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/22(木) 19:02:35.66 ID:/Dd8ci9fd.net
人手が確保できるなら袋取りは最強だよな。
コンバインが止まる事が無い。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/22(木) 19:24:43.49 ID:Q1jTFxZ8M.net
来年は肥料の量が減るから食味はあがるんじゃね

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-ldZd):[ここ壊れてます] .net
ダンプで運べば楽なのに 籾受けホッパー使えば家の乾燥機に入れるのも楽だよ
離農多い今なら中古沢山あるじゃん

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b76e-VuNU):[ここ壊れてます] .net
TBS報道特集の「有機農業」を観たけど、毎度おなじみの『堆肥作りや病気、雑草対策が大変で、値段も高いけど、味は美味しいです』って構成だった。
千葉の有機栽培米も行政のサポートで何とか維持できてるという話。
個人的には、趣味やライフスタイルでの有機農業なら、どうぞご自由に。ただ無農薬、有機肥料を信仰してて、化学を否定してるようだと気持ち悪いから、近づきたくないなあ。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-c59p):[ここ壊れてます] .net
俺は味の違いが分からない自信がある

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f76-E+l9):[ここ壊れてます] .net
有機肥料米は臭い匂いがしそう。人糞鶏糞豚糞牛糞

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7cf-7rNW):[ここ壊れてます] .net
>>963
往復で二袋半くらいだから、コンバインを道路際まで運んできて積んでます。
田と道路との高低差0.5mほどあるから一気に軽トラ荷台まで積めない。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/23(金) 00:47:58.07 ID:M6xkRgfY0.net
有機とかなんとかいっても肥料散布はブロキャスか田植機がほとんどでしょ
その有機肥料をそれに適した形状だとか硬さとかにできないと面積やってる農家は現実的には無理よ

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM4f-+1oP):[ここ壊れてます] .net
みんな来年は肥料減らす方向なん?
肥料注文に頭悩ませてるんだけど
農協の注文書に書かれてる値段が全部3割増しなんだよね
春の資金繰りに地味に響くわ
国の補助もいつ入金されるかわからんし

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/23(金) 07:12:15.95 ID:lIS2//7M0.net
アレルギーの話があるから農薬や化学肥料を使わない作物を有難がる人がいるのは理解できるけど
それを味も優れてる言われると疑問なんだが食味も優れてたりするのか

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/23(金) 07:17:04.94 ID:OHaYVKzq0.net
食味と有機農業であることに相関はないって研究結果があったはず

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/23(金) 07:17:19.22 ID:LTsky7G20.net
>>973
二人なら荷台によいしょと投げられると思うけど、荷台にあげさえすれば後は積み上げるのは
そんなに苦にならない。
畔で使えるコンベアがあるらしくて、使ってるのを見たと農機屋が言ってたがどんなものかは知らない。
ホッパは満タンで袋はチャックを閉じて載せられるだけ載せると4~5袋ぐらい乗るんじゃないか?

袋取りは工夫次第でやりよくなる、乾燥機に入らない分はトラックの荷台に袋の口を開けて立てておくと
一晩越せる。
グレンタンクにしてからはこれができなくなったから乾燥機が満タンで稲刈りはストップ。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/23(金) 07:40:15.68 ID:3+EeuTN50.net
クソめんどくさいし、楽したいからグレンタンクにしたんだから
今更袋取りの利便性語られてもな。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/23(金) 08:09:47.19 ID:CoX4EbvFa.net
>>975
減らさんよ。肥料の補助金なんて当てにならんし

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/23(金) 08:31:06.13 ID:BdKqh5zu0.net
>>975
注文書はまだ来ていないけど3割増しならまだ無難に収まったんだなって印象だ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/23(金) 09:29:50.95 ID:ris+0PGR0.net
有機信仰とか美味しんぼの見過ぎなんよ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/23(金) 09:38:34.08 ID:ifzIXhE4M.net
>>979
確かに
効率悪いものの利点語られてもな
まったく利点と思えるところがないし、想像しただけでやりたくない

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/23(金) 10:14:28.21 ID:M6xkRgfY0.net
3割り増しってことは3500円の肥料が4600円くらいか
それなら2年分買うかも

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/23(金) 11:52:45.08 ID:ZHp2J4lX0.net
実際肥料の値上がりも単年の需要供給だけじゃなくそういう買いだめするせいもあるんだろうな

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/23(金) 12:13:59.94 ID:hVBVcorB0.net
頭悪そう だから農家は見下される 
ヤンキーかごろつきみたいな格好がいいのか? 大きな給@械で乱暴に走b濶るのがいいbニ思うのか? 俺はやだね 普通にしろや
最近はじじいまで真似してやがる

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/23(金) 12:43:11.87 ID:I/wOeDnY0.net
おー、賢人農業人現る 俺はやだね って書いてるからには、他人はどうでもいいってことの裏返しなのに
他人にも「おれ」同様の生き様しろよ ってのも傲慢だし そのせいで自分が被害を被った訳でもあるまいし
賢人は賢人の道を極めてりゃいいのに

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-s+PZ):[ここ壊れてます] .net
>>981
仕入が前年対比9割上がったと聞いた

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/23(金) 15:46:48.19 ID:8lmesYS10.net
>>981
次スレ立て、よろしく

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/23(金) 15:55:11.04 ID:BdKqh5zu0.net
次スレ立てました
米農家総合スレ87
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1663916059/

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/23(金) 18:52:02.01 ID:9Grnjfn8d.net
毎年足りなくて買いに走るの嫌だから念のため余分に買っては倉庫の奥に行っていざ使うとき取り出せずにまた買っての繰り返しで積み上がった在庫肥料、来年こそは足りない分だけ買って使いきろうと思う
こんなだらしなさでとうとう年間量の半分近く貯めてしまってたのがまさかプラスに作用するとは思わなかった(笑)

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/23(金) 19:01:31.29 ID:CoX4EbvFa.net
>>991
3割減を楽勝で達成出来るじゃん、裏山

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b6e-lcXJ):[ここ壊れてます] .net
農業関連のニュースや情報はどこで入手してる?
うちは、紙だと農業新聞と現代農業、ネットだとマイナビ農業や地元JAの営農情報のHPくらいなんだけど。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/24(土) 12:51:39.13 ID:eZU9laUR0.net
他人はどうでもいい?笑 それは君等だろが
多くの農業に従事してる人は茶髪腰履き髭面サングラス咥えタバコデコ車マフラー改造 イキリ口調 反吐が出るわ ○協職員(普及員だとよ)までおる始末 何様だ 少数だが目立つんだよね 他で溢れたからって軽々しく入ってくんな 糞

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/24(土) 15:14:54.10 ID:4j9ByMYb0.net
稲刈りが終わったなら瀬木板外せや!
台風でも何でも絶対外さない馬鹿のせいで怖くて田圃が見れないw

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/24(土) 18:19:06.35 ID:GFggTprS0.net
台風の中田んぼ見に行くのはフラグ立ってるけど

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/24(土) 19:04:21.73 ID:4j9ByMYb0.net
>>996
流石にガボガボ言ってる水路に手を突っ込んで板を外すことはしなかった
交通量が多い通学路沿いなので柵とか歩道とかキッチリ作ってあるから水ポチャの心配はない。

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/24(土) 20:45:53.37 ID:8z0HrmBy0.net
台風の中見に行って用水で水泳したいの?

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/24(土) 20:52:35.74 ID:SWFoiM380.net
前日に水門開けて田んぼも排水開けてるから見に行くことないなー
水没したって水ひかねーと何もできねーし


なお下流のアホたちは水門開けてなくてあふれそううううううとか騒いでた模様

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/24(土) 20:59:43.79 ID:94a/o5C60.net
>>993
紙媒体だと農業共済新聞、月刊農業経営者
リアルだと馴染みの農機具屋から初耳の補助金の話を聞かされることもある

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/24(土) 21:02:08.81 ID:Bx33XH/i0.net
1番は業界団体だな
情報欲しいなら法人協会や稲作経営者会議がいいよ
本省の役人に顔効く人とかいるから

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
209 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200