2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

米農家総合スレ85

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-GPPs):2022/05/19(木) 09:24:41 ID:0sVsIFg2a.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
米農家総合スレ83
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1642089668/
米農家総合スレ84
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1647439310/

次スレは>>980を踏んだ方がお願いします
新しくスレを建てるときは
1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れることでワッチョイ有になります。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa31-HE43):2022/05/19(木) 17:19:45 ID:c23m2e/5a.net
>>1

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 616e-TDFT):2022/05/19(木) 17:45:52 ID:s7fZPouQ0.net
いちおつ刈れ

今で手伝いに来なかった親類が田植えや稲刈りに来ると言い出すなんて
ウクライナ情勢による食糧危機感じてるのかもな

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83ad-1QWI):2022/05/19(木) 18:33:49 ID:r/9o5sIm0.net
出荷に使う食品トレーが年内二回目の値上げ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d592-0MP7):2022/05/19(木) 19:08:30 ID:jFYIPC+S0.net
昨年末にコンバイン買ったけど
払える気がしない

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 19:38:03.37 ID:K/kkLtF70.net
トラクターかコンバインのどちらかが壊れたら農業を辞めるつもりですが、
なかなか壊れませんな。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 20:41:52.84 ID:vj9Ks+BId.net
そう言う人に限ってやめない

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 20:42:15.67 ID:/VgvDod10.net
愛知の明治用水漏水と、熊本の松の木堰倒壊

この時期はあかんやろ…

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 21:04:18.95 ID:r/9o5sIm0.net
熊本は田植前?に田圃が崩壊してなかったか

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 21:27:43.54 ID:tyCokZ940.net
神奈川県の停電といい単に偶然が重なったのではなく日本のインフラの劣化を感じる

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 22:07:32.79 ID:K/kkLtF70.net
先進国全体らしい。経年劣化を迎える時期みたい。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa31-W18d):2022/05/20(金) 04:52:45 ID:1F/3ZTdoa.net
世界大戦によるリセットが必要って事だな

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM49-PoGH):2022/05/20(金) 09:19:58 ID:6q/mh7BZM.net
雷鳴ってるとき田んぼに田植え機放置するのってマズい?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b2a-yvGd):2022/05/20(金) 10:29:07 ID:uLqK49kY0.net
雷落ちたら窒素過多になりそう

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7cf-yvGd):2022/05/20(金) 11:05:24 ID:i8eGkk/a0.net
>>13
とにかく置いて逃げろ 命があっての農業です  作業中に落雷して死んだ人は多いからな

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa31-W18d):2022/05/20(金) 11:34:42 ID:1F/3ZTdoa.net
YouTubeで暇つぶししてたら、太陽シートの上に保温用の不織布被せてる人を発見した

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 876e-/pbk):2022/05/20(金) 11:47:57 ID:dlUJ/o0G0.net
田植え機の整備してるけど
オイルにしろグリスにしろなんであんなにやりにくいところばっかりなんだ
特に植え付け部とか
ボルトの出っ張り部分が服にひっかかったりなんだりで痛えわ!

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 971b-7Nhq):2022/05/20(金) 14:20:59 ID:czHG2wxX0.net
ハローの爪を換えようか悩む……
耕深は要求されないからちんちくりんでもそれらしく代掻きができるんだよなあ……

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87ca-QTgN):2022/05/20(金) 16:25:16 ID:JAQkm9AC0.net
仕上がり気になんなきゃ別にいいんじゃない
特に折り畳みは面積にもよるけど爪減るほど使ってたら次の爪使い終わるのと他の不具合出るのどっちが早いかって感じだし

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1d-GPPs):2022/05/20(金) 17:17:34 ID:03qrqOxBa.net
水少なめハロー代かきしてたが
最近オイルシール劣化のオイル漏れし始めてる
すぐに分解整備か、迷いつつあるわ…
耕起ロータリー爪からフレールモア爪、面積背負うと加速度的にすり減ってメンテナンス重荷やわ


あっインディカ種籾注文するの忘れてたw

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/20(金) 17:48:04.94 ID:fR0Rp+C9d.net
田んぼの真ん中に底はあるけど他と比べて深いところがあって田植え機で通ると落とし穴のようにボンって感じで一瞬落ちるから心臓に悪い
どうにかならないものか

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/20(金) 19:21:19.91 ID:+04yV+Da0.net
秋に土をはがして砂利をいれて改善したよ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/20(金) 19:38:54.39 ID:ZugnTmIg0.net
場所をちゃんと覚えとかないといけないね

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f5a-QcxX):2022/05/20(金) 20:55:13 ID:j0vyvGul0.net
皆労災入ってる?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b39-TuEd):2022/05/20(金) 20:56:35 ID:gdYRlE9p0.net
田植機乗ってると水面が見えたり空が見えたりな田がある
ウエイト積んでデフロック踏みっぱなし

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM49-ghO+):2022/05/20(金) 21:00:12 ID:NZiFYkS/M.net
田植えの人集めってどうしてる?
派遣屋さんに頼んでるけど、毎回違う人だとロスが大きいんだよな
せめて横に乗る人と運ぶ人を固定出来るといいのだが

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd2f-nMD7):2022/05/20(金) 23:17:45 ID:Sf4qKXtld.net
自分で確保しない理由は?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM49-ghO+):2022/05/20(金) 23:25:41 ID:NZiFYkS/M.net
そんなに上手く行かない
人里離れてるし

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbcd-0fem):2022/05/20(金) 23:51:09 ID:lBSg2cXq0.net
野井戸だな

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/21(土) 04:59:01.17 ID:wT5iswBea.net
>>24
入ってない

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/21(土) 07:31:53.77 ID:rRfj9jXw0.net
>>24
入ってる。2回使った

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/21(土) 08:04:00.48 ID:UBKiqyEod.net
しろみてって言葉使ってる人いる?
田植え後の慰労会みたいな意味なんだけど

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/21(土) 08:52:03.66 ID:52rCSJNyr.net
こっちではさなぶりって言う

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/21(土) 09:12:16.28 ID:moco/9kM0.net
のあがり

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/21(土) 10:47:34.72 ID:1sGeC1Olr.net
岩手にはチャグチャグ馬子っていう春の田んぼ仕事で働いてくれた馬に感謝する祭りがあるんだってね
凄く素敵な祭りだ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/21(土) 11:07:07.94 ID:TVIXtsBbM.net
チャグチャグトラクターせなあかんなぁ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a83-O4Yy):2022/05/21(土) 12:44:13 ID:wyq0W9LA0.net
>>26
募集の広告出してる

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMe3-Q7vf):2022/05/21(土) 17:12:04 ID:0lyaNWcsM.net
額縁植えの最初のマーカー出して空植え走行ってどうやるの?
条止めレバー全条止めて植え付け?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a80-SjAR):2022/05/21(土) 17:44:41 ID:DAtn6ua80.net
あぁ自動車2台車検が重なって、
ごちゃごちゃしてたら、農業振興課からきてた田んぼ工事の分担金の払い込み用紙なくしちゃった。
市役所行って再発行してもらわないと

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7aad-92Kh):2022/05/21(土) 18:03:44 ID:gQExS3vb0.net
>>38
植え付けまでレバーを倒してガイドを出す
レバーを作業機降下の位置まで戻してから走行

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e99-Ymx8):2022/05/21(土) 18:31:18 ID:1a1+YXLm0.net
>>38
メーカーで違うだろうけどヤンマーだと2回レバー倒さないとPTO入らない
1回だと下すだけ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/21(土) 19:15:08.88 ID:wo4cahmuM.net
>>37
どこに?
新聞の折り込みチラシとか?
それで集まった?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-cjEd):2022/05/21(土) 20:14:33 ID:j8mwoWUB0.net
農業はマジで経験者(実家が農家とか)じゃないと
すぐにコシガー!カタガー!などキツイキツイ言われる

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f39-eQEI):2022/05/21(土) 20:57:02 ID:nHV3Icmh0.net
ヤンマーの田植機だけど
オイル交換のドレンとか注入口とかなんであんな手の入りにくい所なんだよ
何年作ってんだよ全く

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMb6-kCyT):2022/05/21(土) 21:13:43 ID:3A75hA7FM.net
メーカーって案外馬鹿だぞ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a31b-y6ek):2022/05/21(土) 21:39:00 ID:3DE+WzPl0.net
メーカーの整備部はホイスト常備だから苦労しないってだけだろ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6e0-HtdG):2022/05/21(土) 21:49:37 ID:moco/9kM0.net
触りやすいのはクボタよね

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMe3-Gb/p):2022/05/21(土) 21:55:36 ID:wo4cahmuM.net
>>43
そうは思わないな
みんな一生懸命やってくれるよ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd5a-IZ4W):2022/05/21(土) 22:55:42 ID:uaSsWiQ5d.net
小型農機のオイル交換は上抜きが地面も汚れないし楽だぞ
作業直後ならロータリーのギアオイルも抜けないこともない

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a83-O4Yy):2022/05/22(日) 03:32:35 ID:dUdU8hM+0.net
>>42
週2発行の地域の無料情報誌とか
集まらなかったことは一度もない

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdba-Jlww):2022/05/22(日) 06:39:05 ID:6Hd8uzOFd.net
>>40
心眼で1回分開けて左右マーカー出して走る
曲がっても気にしない

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b62a-eugl):2022/05/22(日) 08:20:09 ID:n27w8N3u0.net
田植え動画とか見てて不思議に思ってたけどやっぱあれ心眼だったのか

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df76-X+K5):2022/05/22(日) 09:44:59 ID:bSPgTHjv0.net
船を運転する要領で田植えをすれば大きくは曲がらない 
中古の田植え機にマーカーなんて付いていたかな?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db9d-ksVB):2022/05/22(日) 13:35:19 ID:Uttk5z3M0.net
田植え機の幅をレーキの長さで計って目標地にして植えている

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd5a-eFq1):2022/05/22(日) 16:27:24 ID:Xki9QJdhd.net
田植えやりたくねええええ
ドロドロ圃場に機械が入るのが怖い
毎年やってるし大丈夫なのはわかってるんだが入るまでがな

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac7-Ymx8):2022/05/22(日) 16:34:30 ID:AwvebZUEa.net
乾直したらええがな

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/22(日) 17:50:46.37 ID:sgXH9jciM.net
>>55
出て来れない恐怖よりマシだろ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/22(日) 18:42:53.86 ID:Fnr/aYvT0.net
田植え機今年はぬがらずに済んだ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/22(日) 19:10:32.05 ID:f8ahfJW0M.net
>>50
掲載料いくら?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/22(日) 20:40:07.38 ID:NtyG8zfXM.net
毎年誰かがはまってる…

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/22(日) 21:27:27.21 ID:I+ngX448d.net
来年以降の資材の上がり幅えぐい話しかはいってこねえ
軽トラしか乗らないし妻の車残して自分の車手放すの 未来が見えてきた

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/22(日) 22:07:11.34 ID:QxW9bKxz0.net
肥料燃料農薬機械みんな上がってどこまで耐えられるのだろうか
田んぼ借りまくっているが採算合わなくなって廃業するってなったら他に受け手なんていないしどうなるんだかな

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/22(日) 22:11:19.81 ID:k5lTc3g/0.net
商社が輸入して食糧確保してくれるから安心して廃業できます

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMb6-kCyT):2022/05/23(月) 00:30:50 ID:Nxl8VUMIM.net
一番の搾取は農業機械屋だろうね
やればやるほど短命な機械たち
大規模はやめておけ吊り縄が待ってる

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a83-O4Yy):2022/05/23(月) 03:56:40 ID:HNi8W2w/0.net
>>59
一回一万

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMe3-Gb/p):2022/05/23(月) 06:17:18 ID:OO4IRp9OM.net
>>65
そんなに払えねぇ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/23(月) 07:05:13.72 ID:vKt6/5io0.net
募集して仮に見知らぬ人が来る事になったとして
休憩させる場所が無い問題はどうすればいいの?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/23(月) 07:16:47.36 ID:/d6gyKCQ0.net
休憩なんて青空の下で地べたに座るか
車の席にでも座らせとけばええ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/23(月) 07:33:40.63 ID:OO4IRp9OM.net
10時、3時の休憩はコンテナ裏返してイス代わりにしたりとかが普通だろ
昼は各自の車だな

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bb1-Tfc9):2022/05/23(月) 12:20:11 ID:gHbnv5O70.net
愛知の漏水で思う

代かきが済んで水を張って明日田植えというときに
「明日から最低10日間は断水、復旧の目処はなし」
と言われたらどうするか?

A.水の溜まっているうちに田植え。その後は雨水を期待して天に祈る

B.苗だけは井戸水をかけてぎりぎりまで復旧まで待つ。最悪ロータリーからやり直しても遅らせる

どっちを選択する?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a99-Ymx8):2022/05/23(月) 12:22:03 ID:gQfCk9uD0.net
苗を別の圃場に回せるならいいがそうでないなら予定通り植えるだろうな
契約数量足らなくなると困るし
湛直なら芽の動き次第

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/23(月) 14:52:17.51 ID:NFkkcUdt0.net
>>70
A  全滅しても損害賠償請求できそうだから

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3cf-YyL+):2022/05/23(月) 21:38:37 ID:jGmdO4No0.net
イノベーターでイノーバDXアップつかってるけど説明書の目盛りで散布するとかなり余計に入る気がする

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-2FVq):2022/05/23(月) 23:01:20 ID:qn2klvhI0.net
イノベーターもスクミノン散布機も新品からダイヤルと目盛りがずれてる感じである程度使って調整してくしかないな

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-FlVI):2022/05/24(火) 06:01:24 ID:jSe0K5Xya.net
田植えで余った側条444を6袋返品しに行ったら、農協から来年は1.5倍以上値上げになるから自宅保管しといたほうがいいと言われた
2000円→3000円以上(T_T)

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2773-SjAR):2022/05/24(火) 06:14:12 ID:s/+yKI/E0.net
来年は肥料確保も難しいんじゃね
肥料を大量投入する品種は栽培控えた方が良いかもな
コロナで原材料の高騰の他にロシアとウクライナの情勢でリン鉱石が入りにくくなってるみたいだし
色々と大変な年になりそう

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df02-SjAR):2022/05/24(火) 06:34:38 ID:DekH60zK0.net
大豆が90%以上海外産だから、輸入ストップを見越して肥料の少なくて済む大豆を植えろ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-rpI8):2022/05/24(火) 06:56:49 ID:sw/rQo02r.net
生活に直結してない農家の整理しないのかな

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdba-HtdG):2022/05/24(火) 08:14:58 ID:WGxtTo35d.net
肥料の投入量からしてお茶屋さんは大変そう

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3776-X+K5):2022/05/24(火) 11:55:10 ID:4wSIfjga0.net
今年は食糧不足に備えて米を備蓄する

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f99-qaxO):2022/05/24(火) 12:22:15 ID:GyrkNA9s0.net
農協予約した肥料が足りなかったから直接追加分を買いに行ったら
倉庫から2年前の肥料出してきて通常価格だった
よくわからん商売だ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 12:35:07.11 ID:0poftpyR0.net
値上げ前に仕入れた物ならそらそうなのでは?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 13:30:06.19 ID:LWGCkuAU0.net
肥料来ないみたいね。
来年1年くらい堆肥のみで米出来るんじゃね?
田んぼに残留してないかな?

プーチンをどうにかしないと農家潰れそう

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db9d-ksVB):2022/05/24(火) 17:27:55 ID:j5XA7aUx0.net
2年期限切れのバサグラン1袋出てきた。使えるかな?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bad-eugl):2022/05/24(火) 17:31:01 ID:nEYNl5HJ0.net
バサグランは上がってないよね?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af56-X+K5):2022/05/24(火) 17:39:33 ID:Sa4QQVvO0.net
保管状況によるよね

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df6e-eugl):2022/05/24(火) 18:42:02 ID:VRRqBrJg0.net
表層剥離が確認できたら水入れないほうがいい?
雑草対策で深水がデフォでやってきたんだが

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 19:49:43.14 ID:GyrkNA9s0.net
>>82
予約価格と通常価格のこと
先入れ先出しにしないと来年は3年過ぎた在庫が残ってる可能性もあるし
古いもののほうが高いっていうのもヘンな感覚だなーと思って

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 21:14:47.86 ID:jSe0K5Xya.net
いつもフレコン購入だけどバラならまだ追加購入できるというので100袋硫安買った
来年になったらメルカリかヤフオクで売ろう
コメより転売のほうが儲かりそうだ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 21:24:10.27 ID:gspfgWr2a.net
ついに毎年念のため余分に買っては余って結局倉庫の奥から段々圧迫してきていた在庫肥料を使う日が来るのかな?
一昨年注文間違いでリン酸肥料3年分買っちゃって苦労したのも結果的にはラッキーだったのかw

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df6e-OlcV):2022/05/24(火) 23:20:23 ID:ifQMJkeS0.net
一発初期除草剤の時期だけど、何を使ってますか?
こちらは移植はボデーガードプロジャンボ、直播はせんいちさMX1キロ粒剤。
3年同じのを続けていて、そろそろ抵抗性が気になるので、
来年から他のに変えようかと思ってます。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2758-pPWi):2022/05/24(火) 23:40:07 ID:2IsTCpPB0.net
カチボシ使った

農協がおまけでくれたカイリキはクサネムにも効くんだな来年これメインにしたい
毎年クサネムスゲーところある

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/25(水) 05:38:09.47 ID:IDxMceoG0.net
>>89
肥料取締法違反

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/25(水) 06:47:47.79 ID:GDc3/CeI0.net
転売とかやめなさい

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/25(水) 07:14:03.00 ID:vxK8TMVhM.net
さあ田植えだ終わったら代掻きだ終わったら田植えだ
まだまだ続きますよ皆さんファイト!!

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/25(水) 07:36:29.00 ID:0KINalEd0.net
https://www.asahi.com/articles/ASN6K3SYQN6KUTIL002.html

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca7e-o584):2022/05/25(水) 12:35:44 ID:YvGjHBkQ0.net
6条植え機の外周1周で行けるやつとイケないやつって
車体の大きさで決まるの?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac7-Wpf8):2022/05/25(水) 16:56:06 ID:EHqARUaXa.net
1周で出来るとしても
田んぼ出入りで転倒するのは嫌だな

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdba-3ej4):2022/05/25(水) 17:01:35 ID:ovijc7Fzd.net
8条でもギリギリじゃね?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMe3-dx0l):2022/05/25(水) 17:35:04 ID:7IWMnmfhM.net
うちの地域でも6条機で1周してたところあったから
後で見てみたら綺麗に植えられてて不思議に思った

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6e0-HtdG):2022/05/25(水) 18:00:05 ID:AtCRNqnI0.net
枕一条あけるつもりなら
機械にも優しいしそれでいいじゃない

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc5-eugl):2022/05/25(水) 18:40:52 ID:+dcm6qSM0.net
中の往復植え部分で、田植機の前輪が畦に当たるくらいまで寄せてるとか?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7aad-92Kh):2022/05/25(水) 18:48:46 ID:0KINalEd0.net
6条だけど普通に二週回るわ
そんなに効率変わらないし

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca7e-o584):2022/05/25(水) 19:39:57 ID:YvGjHBkQ0.net
こまきちゃんとか施肥機仕様って車体サイズ一緒なの?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab5a-xAm/):2022/05/26(木) 00:39:32 ID:7MrprNg50.net
今日は徹夜で水回り。水落としたいのにドバドバ来てたから皆が寝静まったタイミングで水路の水を好きなように流量変えたわ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3e5-GxgX):2022/05/26(木) 04:21:27 ID:iJvZriNA0.net
少しだけ潮目が変わった?


売り物が減って価格が上がって来た市中取引状況【熊野孝文・米マーケット情報】
https://www.jacom.or.jp/column/2022/05/220524-59023.php

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac7-G+rM):2022/05/26(木) 04:47:50 ID:d9OXlV4La.net
外食が復活してきたから、少しは持ち直して欲しいね

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 336e-bOFf):2022/05/26(木) 06:55:10 ID:BMozyMcq0.net
資材や修理代が高すぎてもうキツすぎ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMb6-kCyT):2022/05/26(木) 07:57:12 ID:DO3EM6vFM.net
ぜ中抜き日本では末端は搾り取るためにおるんやで

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab8b-/L8f):2022/05/26(木) 10:41:11 ID:hYG1UllE0.net
米、以外の麦とか大豆作ってくれる農家に補助金もっと出してやれよ。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab8b-/L8f):2022/05/26(木) 10:42:37 ID:hYG1UllE0.net
米専業農家とか横柄な奴多いからよ。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac7-Ymx8):2022/05/26(木) 11:16:53 ID:Z/b0NPw8a.net
米専業は新潟とかごく一部にしかいなくね
大体は麦大豆か野菜と複合でやってるだろ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6e0-HtdG):2022/05/26(木) 11:16:55 ID:x3OKYF7j0.net
令和9年以降耕作放棄地爆増は必至

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab8b-/L8f):2022/05/26(木) 11:39:32 ID:hYG1UllE0.net
複合でやってる人には加算でいいよ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac7-Wpf8):2022/05/26(木) 13:17:55 ID:tU4GKU2Da.net
麦作る(売る)なら播種前契約しとけよ、もう期限切れかもしれんがな

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3e5-GxgX):2022/05/26(木) 13:37:47 ID:iJvZriNA0.net
>>113
消費者も激減が確定だから耕作地が空いたからって手を出せないわな
日々どうやって農業から足を洗うか規模を縮小しようかと考えている

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e76-X+K5):2022/05/26(木) 21:45:33 ID:DSIHgIOL0.net
苗箱1人で3日で30箱完成させた。道具は子供が使う園芸用スコップだけ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4eed-/M9O):2022/05/26(木) 21:53:49 ID:VvG6NaJ70.net
農家にも純粋真っすぐ君、いるんだな。

「スター・ウォーズ」はよく出来た映画で、フォースの使い方が危ういところで暗黒面に堕ちてしまうんだな。

善きことを追求するように見えても、愛のために悪に転落するということもある。

最も美しいことを言う連中こそ、最も警戒すべき連中だとオレは知っている。

「純粋まっすぐ君」になってないか否かだけは自己確認した方がいいね。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 976e-SjAR):2022/05/26(木) 21:57:03 ID:NRvOhiCu0.net
無駄に改行する人は他人に気持ち悪がられるということも知っておいてほしい

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fae-eugl):2022/05/26(木) 22:24:42 ID:I8XNk1re0.net
>>104
メーカーによるだろうけど、クボタの側条施肥機付きは車体がちょっと長くなるので6条植えだとマクラ(外周)1周じゃ収まらない
側条施肥機無しなら前輪が畦に当たるまで植えてバックしてターンすればギリギリ1周で納まる
こまきちゃんは あんま関係ないっぽい

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd5a-hymT):2022/05/26(木) 23:01:50 ID:Ez2sSrFUd.net
絶妙なタイミングでヤンマーの密苗田植機買えたから使った感想
去年試した田んぼ1枚だけのデモでもいいとは思えたけど、丸一日以上動かしてみると改めて省力化はよくわかった
成苗ポットしか経験なかったから全部切り替える度胸はまだなくて、
もう何年かは両方併用でいこうと思ってるんだけど、経営的には0.5俵落ちくらいで安定するなら全部密苗でもいいのかなって思う
ただ、気分的には人数集められるうちは農道に絶えずだれかいて、軽トラ2台が常時苗運び続ける成苗ポットの方がやっぱりすきかもw

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ecf-eugl):2022/05/26(木) 23:27:05 ID:yS8d0FoR0.net
>>121
何のことやらさっぱり分からないので、ヤンマーのHPを覗いてみました。
省力化の技術は進歩しているわけですね。
こちら極零細規模農家ですから無縁ですが・・・。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9762-Ymx8):2022/05/26(木) 23:50:31 ID:aHTZ7Z8e0.net
うちも併用だけどポットは育苗に手間かかるのがな
小売店向けの高価格帯品種だけポットだわ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/27(金) 00:46:16.30 ID:zihacxEMM.net
>>121
うちもデモ機借りたけど良かったと思う
こうなると苗箱運ぶコンテナが1町分が2列コンテナ1回ですむので軽トラも1台で間に合いそう
来期からは全層施肥でいくので、やる気になれば最終的には1人でやれそう、というかできるね

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/27(金) 01:30:32.75 ID:4/M4IIdZ0.net
10aあたり8枚とは言わずとも13、4枚でも結構一人で出来る
早朝から一人で植えて9時、10時くらいから人に来てもらう感じで乗り切った

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a83-O4Yy):2022/05/27(金) 03:01:11 ID:g3RSFnKB0.net
>>121
密苗田植機で慣行も出来るよ
箱も25枚以下で済むし去年ポットからマットに全て切り替えたけど最高
ヤンマーの若い営業だけはウンコ野郎だけど

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cec0-vqJj):2022/05/27(金) 03:22:20 ID:1PvbxgnH0.net
いきなり田植え機新調したので取説読んでるんだけど「耕耘・代?き時の化学肥料の元肥散布は絶対ダメ」って書いてある
側上施肥が一番肥料の効率が良いのは分かるんだけど、側上施肥気付けて貰いたいがための一文かな
肥料撒いて代掻きして水位調整のために水落としたらその分窒素分流失でもったいないってのも分かるんだけど、田植え中に苗継ぎの他に肥料や除草剤、殺菌剤とか足すのめんどくさくなって側上施肥やめちゃったよ
肥料も来年は高いからもう一度考え直すか?
でも雨の時も田植えするから肥料が雨でぬれて詰まりやすい

ドローンで撒くことも検討しておくかなぁ
でもチャイナなDJI機の導入はやっぱり避けるべきか
バイラクタル使ってみるか

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/27(金) 07:48:45.81 ID:kgyXY6Gm0.net
側上施肥すると田植え機すぐ痛むからなあ
田植え機を倍持たせるか肥料代節約するかだよね
田植えしながら肥料入れるの体力削られるし

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac7-Wpf8):2022/05/27(金) 09:50:46 ID:XMbBv2taa.net
今回密播の関係で側条使うけど窒素分2k(塩安)だけだな
代かき直前に硫安全層も硫黄補充で良いのかもしれんがちとメンドクサイ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cec0-imaU):2022/05/27(金) 10:46:30 ID:1PvbxgnH0.net
二毛作で麦(ビール大麦、小麦)やってるけど、「麦は肥料で穫る」をそのまんま実行したバカがべったり
新人ならわからなくもないけど、何年も同じことしてる
ブロキャスで下手に撒いてるから余計に不均一
https://i.imgur.com/jWgaVMG.jpg

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cec0-imaU):2022/05/27(金) 10:56:44 ID:1PvbxgnH0.net
>>129
側条施肥でやるなら吸湿性の低い肥料使わなあかんね

以下、クボタ田植機の取説から引用
■吸湿性の少ない
硫安系化成
硫化リン安系化成
塩化燐安系化成
IB化成

■吸湿性の高い
尿素系高度普通化成
硝安系高度普通化成
CDU化成

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cec0-imaU):2022/05/27(金) 11:10:23 ID:1PvbxgnH0.net
最近はペーストと密苗合わせたやり方がいいように思えてきたけど、専用施肥機にかかる初期投資費の上昇とペースト肥料価格が高価なのと速効だが肥切れも早いのでう~ん
結局代かき前にライムソワーで撒いてついでに水みちつけてやるかんじにおちついているが…う~ん

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4eed-/M9O):2022/05/27(金) 11:15:05 ID:S//tHR0n0.net
>>113
土地改良区も解散とか??

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM06-imaU):2022/05/27(金) 11:28:41 ID:/t9vBLvrM.net
とか
今頃河川改修してるしなあ
沈殿土砂の浚渫だけしておけば費用安く済むのに

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac7-Wpf8):2022/05/27(金) 12:27:08 ID:2fwx06Yta.net
>>131
なるほどね
中古田植え樹だったから何でも使ってみたわ
発根促進で加リン酸石灰とか側条に使ってみたりしたが雨降り中だと直ぐ固まるのよね

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アメ MM17-tRuy):2022/05/27(金) 15:14:42 ID:7WiVVlLdM.net
電話は良い風呂

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7aad-92Kh):2022/05/27(金) 16:50:20 ID:7/+aREBY0.net
前は海

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3cf-ZnkZ):2022/05/27(金) 22:38:09 ID:FQvTJMNZ0.net
代掻きしてて思ったこと
以前よりザリガニが増えてる

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb3-fDqP):2022/05/28(土) 06:44:22 ID:Gwu2bdMad.net
この頃の跡継ぎ息子はYou Tubeで代かきも田植えも勉強してる
偉大な先輩の私の助言も聞きやしない
私もYou Tube見てみたところ
勉強になりました。
ありがとうございました

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1b1-c4cq):2022/05/28(土) 07:00:15 ID:3CU34amz0.net
代かきや田植えとかとかの人がどうやってるか気になるけど
一枚の作業を最初から最後までみてるほど暇じゃないからありがたいよね

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b958-n56T):2022/05/28(土) 07:21:05 ID:frNUs+Hl0.net
みんな代かき田んぼが綺麗すぎて参考にならない

草茫々で代かきなら参考になるんだけどな

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f164-LOS0):2022/05/28(土) 07:47:36 ID:X2XyUzcW0.net
>>141
草引き込みの代掻きもYou Tubeに有るぞ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/28(土) 08:34:48.51 ID:/dMmql4qa.net
草多くても
麦刈り後の代かきと同じ
水少なめで鋤混む感じだろ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/28(土) 08:37:46.98 ID:H7ugLuv+d.net
>>140
再生速度とシークで対応するんや

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9376-VwMx):2022/05/28(土) 10:30:08 ID:CoYRPJxa0.net
>>138
はらわた煮えくり返ったようで、農道に30匹ぐらいザリガニの死骸をブチ撒けてる田んぼを見掛けたことがある
数匹は仰向けでピクピクしてた  まあ、農道に放置しときゃカラスがついばむだろうけど
それにしたって、上流の田からまた襲来されるだろうから堂々巡りなんだろうな
ザリガニだけじゃなくて伸びた雑草も紛れ込んで投げられてたから、どの田んぼからなのかは一目瞭然だったが

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bed-XXGk):2022/05/28(土) 10:55:17 ID:jfFSA2uD0.net
これ、閉じた田舎あるあるだなぁ…
https://youtu.be/Fq1x0c2fOag

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdf3-qbWD):2022/05/28(土) 12:03:10 ID:hHm6Z/qNd.net
日本だけでなく海外も観とけよ
かなり参考になるぞ、色んな意味でw

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd2d-ujJ3):2022/05/28(土) 12:04:54 ID:rNyq7DS+d.net
ジェレミークラークソンのは参考にならなかった

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abcf-yO3c):2022/05/28(土) 12:05:03 ID:0zVg5r+g0.net
ロータリーだけで水平に代掻きするのが難しい
いつも、凸凹で諦めている

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d96e-11kL):2022/05/28(土) 12:13:04 ID:48c6oo7s0.net
>>148
面白いけど400haある農場ではさすがにね…

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1b1-c4cq):2022/05/28(土) 12:53:02 ID:3CU34amz0.net
>>72
正解!
農業保険、補償割合に差 明治用水漏水、田植え前は田植え後の半分に
https://www.chunichi.co.jp/article/477825

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/28(土) 17:00:51.66 ID:jfFSA2uD0.net
>>146
それにしても、最初、放火容疑で逮捕したのに、その容疑で起訴できず、その後逮捕した容疑の父親殺害でしか起訴できなかったこと自体、警察の負けだ。放火事件は「捜査を続ける」としているが、容疑者と接点のない次女殺害の証拠や動機、自供を得られるかどうかは、私にはほとんど無理だと思う。

私は以前、この欄で、狭い離島の事件の聞き込みや事情聴取は、かなり難しいと指摘した。狭い空間で生活している離島〔本土でも田舎も同じ)は特に、住民の連帯意識が強く、例え、犯人を知っていたとしても、警察、マスコミにはほとんど何も言わないのがどこも同じ。しゃべれば、仲間を裏切ったと思われるからだ。

それに加え、最近の刑事の捜査能力の低下は著しいと感じる。科学捜査に加え、防犯カメラの設置で、刑事の捜査は、昔の地をはいずるような聞き込みを得意にする刑事が少なくなった。そんな努力をしなくても容疑者が浮かぶからだ。

話は飛ぶが、沖縄県警は米軍基地阻止運動の指導者の沖縄県平和運動センターの山城議長も公務執行妨害などの微罪で勾留をもう70日以上も勾留を続け、外国の人権団体から人権侵害と警察に対して大きな非難の声が来ている。

各県警には記者クラブが設置してあるが、この事件で県警と記者クラブとの、」なにかの取引かもあるかもしれないが、私のような疑問を書いている報道はない。

沖縄県警も長崎県警も人権を尊重しているとは思えない。今後、安倍政権が狙っている共謀罪が制定されたら、計画しただけでも逮捕されてしまう。

私の言いたいのは、例え、真犯人であっても人権を尊重して取り調べをしてほしいということだ。そして監視社会をつくる共謀罪(政権のいうテロ等準備罪)の制定に反対しようではないかということだ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/28(土) 17:39:46.82 ID:lI3Zq/WdM.net
豆粒の除草剤巻くとき、巻いてから3日は水入れるなってことは、その3日の内は雨降られないほうがいいんだろうか
明日から巻いていい期間なんだけど、3日連続で晴れそうな日が少ない

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/28(土) 17:57:15.09 ID:dsTDyWi40.net
160アールほどだけど158アール終わった
苗作ったところの2アールを明日植えて終了
今日水が少なくて72アール植えたのが大きい

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/28(土) 19:57:46.87 ID:MmDzP31l0.net
>>153
雨があがったら降ってます。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/28(土) 20:01:28.52 ID:DJADMQc4d.net
豆は雨より風を気にした方が良い

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/28(土) 20:16:52.35 ID:tiPOZeBO0.net
いや普通に水は農薬の膜を壊すけど雨は壊さないってことだと思うけど

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e16d-zGoI):2022/05/28(土) 21:33:49 ID:T/Jo4s8I0.net
>>156
ありがとうございます。そうですね、風無い時に巻くようにします!

>>157
雨は気にしなくてよいということですか、ありがとうございます。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4976-zgJ4):2022/05/28(土) 21:39:20 ID:3Ull5np50.net
大規模ほど大借金

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/28(土) 23:13:18.51 ID:frNUs+Hl0.net
ザクサ大量に使ってる集団の人たちお金持ち杉
使用回数超えて使いまくりで畦歩けないぃ・・足沈む

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/28(土) 23:25:08.11 ID:0zVg5r+g0.net
本来、幅10㎝ほどの畦でしたが、自分の土地を持ち出して幅40㎝の畦にしました。
さすがに、畦塗りは要りませんよね。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/28(土) 23:37:15.87 ID:DiHUh2wC0.net
数年かけて全ての畦を野芝にするつもり

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac5-Pl2b):2022/05/29(日) 04:51:44 ID:aBzN2/Zta.net
>>160
年2回でもフワフワだよ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/29(日) 07:52:47.76 ID:qkdw53Jkd.net
質問なんですけど、溝切りって田植えから何日くらいでするもんなんでしょうか?
うちの地域ではする人いないんでよくわからないんです…

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/29(日) 07:54:31.74 ID:ljMhQbWM0.net
中干し直前やろ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/29(日) 07:58:18.90 ID:JNpsL9Sq0.net
幼穂形成期に入る前に溝切り中干し終わらせたほうがいいんじゃない

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/29(日) 08:14:19.03 ID:858NjT1o0.net
有効分けつ数を確保したら

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f164-LOS0):2022/05/29(日) 09:24:38 ID:Uy2rhaDx0.net
中干しするときだな。
溝切りなんてしたことないけどね。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a956-zgJ4):2022/05/29(日) 11:06:32 ID:JdsunWsW0.net
圃場整備から40数年経って山側道路の下を水が抜けてきてるらしくて川側は速乾なのにいつまでたってもズブズブ
溝切りして直ぐ乾くようになった
稲刈り前も安心
中山間地です

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdb3-3GcN):2022/05/29(日) 12:46:33 ID:IjIoaChMd.net
表面排水良好なら溝切る必要はない
排水口に向けて100mで2cmくらい傾斜つけるだけでも全然違う
暗渠効くならそれにこしたことはない

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac5-7AD/):2022/05/29(日) 16:53:24 ID:eC7N7I8Ba.net
ところで、今年は猛暑か平並みか予想してる?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 496e-yO3c):2022/05/29(日) 18:36:36 ID:M/LRHAUC0.net
猛暑でも平年並みでもない

酷暑らしいぞ
まぁ最近では例年どおりか(笑)

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7166-3yKP):2022/05/29(日) 21:33:33 ID:pnJuSxLy0.net
今年は観測史上◯◯の暑さをーー
ボジョレー・ヌーボーみたいな表現をするテレビ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b958-1gLZ):2022/05/29(日) 21:37:00 ID:sudZdxn/0.net
麦刈ってるとコンバインの掻き揚げるところにノゲが溜まるんだがこれ毎回取ってる?
気にせずやっちゃう?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b76-zgJ4):2022/05/29(日) 22:38:15 ID:MaK99f440.net
ビールはうまいよな

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd2d-ujJ3):2022/05/29(日) 22:49:06 ID:b+xeZZ6Xd.net
ノゲって何?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b76-zgJ4):2022/05/29(日) 23:50:01 ID:MaK99f440.net


178 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac5-Pl2b):2022/05/30(月) 04:47:42 ID:7Nt+7XNha.net
>>175
プリン体 怖い

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 496e-yO3c):2022/05/30(月) 06:21:53 ID:VhTgBnzb0.net
田植えから3週間
道からちょっとヒエが見えたときに薬をまくか悩む・・・
本当に4,5本のヒエならそのままいくんだが

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb3-LOS0):2022/05/30(月) 09:52:17 ID:sNEaRcU4d.net
>>176
麦では知らんが籾脱芒する前についてるヒゲの事をノゲって言うね
方言なのか?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb3-LOS0):2022/05/30(月) 09:52:37 ID:sNEaRcU4d.net
>>176
麦では知らんが籾脱芒する前についてるヒゲの事をノゲって言うね
方言なのか?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1b1-+Z9U):2022/05/30(月) 11:13:56 ID:y6mExLyH0.net
久しぶりに灯油買ったらリッター116円だった
キツ過ぎる

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM75-qFRH):2022/05/30(月) 11:22:26 ID:0qSgFN+MM.net
30年前だったら200リッター1万でお釣り来たよな。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM75-qFRH):2022/05/30(月) 11:23:27 ID:0qSgFN+MM.net
ヤバいくらい貧しくなったな日本。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d356-UzpF):2022/05/30(月) 11:24:12 ID:rxLm9sg80.net
中干しって、どのタイミングでやってます?
ちゃんと分けつ数を数えてる?それとも月日でやってる?
分けつ数って言っても、よくワカランからいつも適当になったゃう(´・ω・`)

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdb3-LOS0):2022/05/30(月) 11:41:42 ID:MmKywTa5d.net
田植えから一ヶ月後

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/30(月) 15:32:26.87 ID:3TpBSGgX0.net
撒かないで後悔よりも撒いて後悔の方が楽

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/30(月) 16:27:38.14 ID:rxLm9sg80.net
>>186
キッチリ1ヶ月後で良いの?
昨年は5月2日に植えて、6月10日から中干ししたけど天気が悪くイマイチ干せなかった記憶が
今年は5月3日に植えたので、6月4日か10日辺りにしようと思ってる。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/30(月) 17:05:24.85 ID:xKSdeznd0.net
幼形期から深水にしなきゃならないからその前に中干し終わらすのは常識だろ
低温にならない自信があるならいつでもいいけど

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/30(月) 17:11:42.71 ID:TVLfytPwd.net
俺のところは干さない人の方が多いな
理由を聞いたら草生えるからだと

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/30(月) 17:12:58.94 ID:mwCUHqXwa.net
幼形期は深水管理なんて指導してる地域もあるんだな
県によって違うから面白い

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/30(月) 17:21:35.46 ID:PSgfBo3wd.net
中干しは分けつ数を見て決めてる
っていうか、イセキの稲作ごよみを参考にしてる

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/30(月) 17:31:58.10 ID:52luI3J8r.net
肥料70%上昇だってね

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/30(月) 17:40:49.42 ID:5OOaUN0o0.net
小麦は国際価格1.5倍ぐらいは余裕で上がりそうだし米価も上がってくれないもんかね
どさくさに紛れての便乗値上げって訳じゃなくて、実際にコスト上がってるんだからどうしようもない
去年より2割ぐらい上がってくれるとコストの上昇分ぐらいは吸収できるんだがなぁ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/30(月) 18:14:31.05 ID:3TpBSGgX0.net
干さないと土面が締まらないから刈り取りでハマるぞ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/30(月) 18:14:56.56 ID:7HdNVXxC0.net
今年の普通水稲の作付を
例年の1割まで落とした
まったく未来が見えない

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1b1-c4cq):2022/05/30(月) 19:28:22 ID:nrOy5pp00.net
>>179
そのままで問題ない。責任は俺が取るから安心しろ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3ad-CNTg):2022/05/30(月) 19:49:18 ID:fYrqMLlE0.net
ガソリン155円で前から10円近く下がったけど軽油は下がってないのか

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/31(火) 07:59:52.36 ID:NEV/6r8z0.net
田植機の植付け部のバネが納まってるカバー部分に使う液状ガスケット、
TB1206Dっていうのがメーカー指定らしいんだけど、200gで3000~4000円ってのが・・
ほんの数グラム使ってあとはあらかた硬化させてしまいそうでもったいなくて手が出ない。
50g程度で代替になる製品あります?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/31(火) 08:05:29.51 ID:T2vQudpy0.net
どういうもんか知らんけど冷蔵庫に縦置きしとけば長持ちするんじゃね?
瞬間接着剤とかシリコンシーラントとかバカみたいに長持ちしてる

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdf3-XCH9):2022/05/31(火) 09:45:33 ID:F40SUM1Jd.net
多面的機能支払交付金
このクソみたいな補助金調べて叩いてくれ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b18b-qFRH):2022/05/31(火) 10:46:31 ID:9wR5R5oq0.net
田んぼダム

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b958-VwMx):2022/05/31(火) 12:10:36 ID:DZcHsCM40.net
黒い排水の箱は便利

爺どもは排水するのに畦をスコップでがっつり掘るから
水溜て初期剤やるのには最悪 大体ここから漏水=草生える

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abcf-yO3c):2022/05/31(火) 15:56:26 ID:lH6GBYe00.net
トラクターを掃除していて、これまで知らなかった箇所に泥があるのを見つけてしまった。
固まっていて除去するのに時間がかかった。見つけなければよかった。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3ad-CNTg):2022/05/31(火) 17:25:45 ID:BkbS88HZ0.net
【島根】74歳男が「田んぼの水を引いてるやつがいる」と通報…路上で鎌となた持ち「殺したる」 [ぐれ★]

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3ad-CNTg):2022/05/31(火) 17:27:09 ID:BkbS88HZ0.net
「絶対に許せない」なぜ?ため池の水抜かれ…農家は憤り 久留米市 [powder snow★]

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 930d-XCH9):2022/05/31(火) 23:21:12 ID:tx/h9Hg/0.net
おまえら何も考えずに米作ってんのか?
もう日本人は3食のうち1食食うか食わないかってくらい米の消費落ちてんだぞ?
食わない物作り続けて余りまくって米価落ちたとか言わないよな??

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 134d-3dJY):2022/06/01(水) 01:18:04 ID:8aOxtC100.net
肥料が最大9割値上げ

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC143Z60U2A510C2000000/

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b973-e2TV):2022/06/01(水) 04:20:52 ID:MnO58OaD0.net
肥料はほぼ倍の値上がりやな
これはもう作れば作るほど損するパターンかも

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/01(水) 05:48:11.49 ID:eV2XeCqQ0.net
麦と大豆やってくれる農家に手厚い補助出してやれよ。あと中山間地だけど、林地化認めろよ。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdb3-4OPX):2022/06/01(水) 07:06:56 ID:gipQEFjld.net
Mコート系がやばいなら米麦豆なにもかも作る価値なくなるな
補助金がある内は一発肥料いらないwcs増産してしのぐしかないわな
収入保険の算定が下がるけどしゃーない

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b18b-qFRH):2022/06/01(水) 07:18:06 ID:eV2XeCqQ0.net
wcsはステ作りする人多いから下げるべきじゃね。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9383-B0zK):2022/06/01(水) 07:49:21 ID:NYq+yy+R0.net
肥料に助成金出るようなこと書いてあったけど

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b973-e2TV):2022/06/01(水) 08:31:06 ID:MnO58OaD0.net
来年は半分ほど作付け減らそうと思う

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b18b-qFRH):2022/06/01(水) 11:00:30 ID:eV2XeCqQ0.net
肥料シャレにならないくらい一気に値上げだね。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa23-csqA):2022/06/01(水) 11:11:14 ID:4uP1D/uga.net
>>208
来年から田植え時の側条肥料は無しかな

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9376-VwMx):2022/06/01(水) 11:28:39 ID:kYXfIwYL0.net
雑草はアイガモ 病気は鉄腕!DASH!!形式の無農薬農薬()
https://www.ntv.co.jp/dash/village/06_sakumotu/02_hatake/hatake2000/munoyaku.html

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/01(水) 11:34:42.79 ID:l8ajctB60.net
>>215
毎年農協で買ってるので補助が増えそうだなとしか

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9158-qbWD):2022/06/01(水) 12:25:36 ID:IbvqGMQp0.net
すでに昨年5000袋購入済み
これで数年は戦える

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 496e-yO3c):2022/06/01(水) 12:26:10 ID:bizBuMfQ0.net
育苗箱全量施肥ってどう?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3ad-CNTg):2022/06/01(水) 13:02:46 ID:F4mWaGQr0.net
気にはなってたけどここでは全く出てこないなw

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b18b-qFRH):2022/06/01(水) 13:13:06 ID:eV2XeCqQ0.net
219>>資金力有る所には敵わんわ。
零細には出来ない技だ。。。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b973-e2TV):2022/06/01(水) 13:36:05 ID:MnO58OaD0.net
とんずらして耕作放棄増えそう

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/01(水) 14:27:47.77 ID:e88hqvr+r.net
コメ1俵をもって尿素3袋と取り替えてもらおう

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0939-320L):2022/06/01(水) 17:19:33 ID:vch/OyH60.net
肥料サーチャージ導入すべき

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1b1-c4cq):2022/06/01(水) 18:40:34 ID:x/B7HEh60.net
高騰で済まなく手に入らないかもって話も・・・
米農家としては来年までには改善してくれるのを願うばかり

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac5-7AD/):2022/06/01(水) 18:42:56 ID:m0SG2n82a.net
有機肥料かき集めりゃ間に合うかも?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM4b-khCr):2022/06/01(水) 19:16:08 ID:NJPQoD+FM.net
うんこ💩

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7992-fDqP):2022/06/01(水) 19:16:49 ID:FD3Q5UNG0.net
米と肥料のキログラム単価
同じ位になったの?

堆肥をぶち込んでしのごうかな

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abcf-yO3c):2022/06/01(水) 23:37:07 ID:CeKwuuSh0.net
>>228
マジな話し 水洗がこれだけ普及しているのどのようにして大量に集めるのかどうかが問題

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9397-LOS0):2022/06/02(木) 02:27:54 ID:BRg9JqXs0.net
堆肥あがるなら牛屋としては最高

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1e5-5DAG):2022/06/02(木) 03:51:11 ID:HdGXEucR0.net
NATOとロシアの身勝手な戦争に加担してしまったツケをこういった形で払わなければいけなくなったという事か
ロシアに経済制裁をしているのはアジアでは日本と韓国くらいだからな
今後も更にいろいろな資材が高騰していくだろうし、戦争が終わったとしても簡単に元には戻らないだろうな

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM4b-khCr):2022/06/02(木) 04:44:41 ID:H1EfSwlZM.net
米と給料除いた便乗値上げ2倍の世界がやって来るのか

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f164-LOS0):2022/06/02(木) 05:35:08 ID:wjQ2ILNm0.net
ホームセンターで苦土石灰が売り切れてたわ。w

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bbe-yO3c):2022/06/02(木) 06:34:26 ID:e8i6q78z0.net
アハハ!今年もホタルイが生えてるよ!アハハッ!

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a16e-1DNm):2022/06/02(木) 06:40:48 ID:0WIql32G0.net
うちはコナギだわ…

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/02(木) 11:03:36.25 ID:wjQ2ILNm0.net
今年も土地改良区の支払い時期だな。
10000平方メートルあたり大体8万円。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM4b-khCr):2022/06/02(木) 13:06:39 ID:H1EfSwlZM.net
>>237
一反いくらよ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/02(木) 14:37:48.67 ID:zdaAtTIZ0.net
俺は改良区支払い2町で年28万。
圃場整備の負担金込み。
ほ場整備無しで反4500

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/02(木) 14:58:09.99 ID:wjQ2ILNm0.net
>>238
割り算しましょう

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/02(木) 17:15:46.33 ID:5Kai0EOk0.net
>>231
余裕かましてると、輸入穀物ストップして廃業だぞwww

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/02(木) 17:20:36.42 ID:h1KvY1W70.net
うちのほうは土地改良区は10アールで5000円ちょっとかな

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/02(木) 17:54:02.87 ID:NjPwJeK30.net
何故田植え機の車両にハマってしまったのか?

https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/aab/region/aab-01592

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/02(木) 18:38:41.74 ID:8tgYa5cr0.net
ウマって脱出のために掘ってたんだろ
低速で動かしながら

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/02(木) 19:57:57.78 ID:eB/Vd3ZU0.net
やっぱり東北とか北海道は5時半から
田植えとかやれるの?
九州は夜明け位だから

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/02(木) 20:38:02.63 ID:O1Wg0/op0.net
定期
https://pbs.twimg.com/media/D6MYkFZV4AAVJsO.jpg

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/02(木) 22:11:56.22 ID:Flzu2dlN0.net
田植え機は補助車輪つけてるわ

案の定今年事業で2枚を一枚にした田んぼで2回落ちた
今までは改良区のおじちゃんたちやってたのに
入札で土建業者になったら奴らデカいユンボで掘ってたからあっちこっちで落ちてる

酷いと初期剤撒いてて足の付け根まで潜ってる人いた

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/02(木) 23:39:43.94 ID:w215Hcac0.net
歩行型の田植え機です  田んぼに凸凹があるから安全らしい
乗車型の田植え機は、田んぼに高低あると簡単に転けると聞きましたが、本当なんですか

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1ed-+VGz):2022/06/03(金) 08:53:22 ID:3ymhIu6c0.net
>>237
全て蛇口式の??

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1ed-+VGz):2022/06/03(金) 08:53:49 ID:3ymhIu6c0.net
>>246
道路法による道路
一般国道、都道府県道及び市町村道などのいわゆる公道で、幅員4m以上のもの
2.都市計画法などによる道路
  都市計画法の開発許可あるいは、土地区画整理法、旧住宅地造成事業に関する法律その他による許認可等を受けて築造された道路で、幅員4m以上のもの
3.接道義務の規定ができた時に存在していた道路
  公道であるか私道であるかに関わらず一般に通行されている幅員4m以上のもの
4.位置指定道路
  土地を建築物の敷地として利用するために築造する幅員4m以上の道で、これを築造しようとする者が、特定行政庁からその位置の指定を受けたもの
5. 2項道路(みなし道路)
 接道義務の規定ができた時に、既に建築物が建ち並んでいる幅員4m未満の道で、特定行政庁が指定した道。
6.その他
  その他にも、周囲の状況により避難及び通行の安全上支障がないと認められる場合などは、幅員が4m未満でも道路とみなされる場合があります。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f164-LOS0):2022/06/03(金) 09:05:04 ID:CDpJJO+10.net
>>249
板で自分で開け締め。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/03(金) 10:45:47.70 ID:h0m/tPkH0.net
秋肥料の予約来たぞ
去年秋の春肥料の予約価格は国産化成オール14が1550円(49袋以下)で今回は2810円(49袋以下)
このレベルでいくと去年予約時に買った3500円くらいの一発は6500円とか7000円になってしまいそうだな

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM4b-khCr):2022/06/03(金) 12:43:36 ID:2bnbP6RFM.net
中抜き便乗値上げおいしいです
日本の経済は潤います
てかw

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8d-9RmY):2022/06/03(金) 13:42:39 ID:Ch3MQ5XLr.net
便乗値上げしてるよな

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d98b-11kL):2022/06/03(金) 14:35:55 ID:GX0He/Gm0.net
商社系から購入する大農家さん人多いからw

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac5-7AD/):2022/06/03(金) 15:54:18 ID:knbV8WDRa.net
米ぬかで頑張ろっと、泣

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac5-L+Mk):2022/06/03(金) 16:00:41 ID:w+Fiigfra.net
>>255
むしろ商系の方がヤバいぞ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b973-11kL):2022/06/03(金) 16:28:04 ID:cgm15aPy0.net
機械屋が販売攻勢かけてくるけど、ちょっと今は無理やわ
他の諸々が上がりすぎてて先が見えん

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/03(金) 17:20:06.89 ID:2bnbP6RFM.net
昔は藁集めて手動の押切で切って積み上げて水かけて堆肥を作ったもんだ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/03(金) 17:40:49.41 ID:F57oZgno0.net
40年前はコンバインないのが普通で三段くらいのはさがけとか
年末は氏子が集まって藁でお飾りを作って、終わったら家用のも

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdb3-3GcN):2022/06/03(金) 18:46:00 ID:Q5kHKPSbd.net
愚者は過去を語り、 賢者は現在を語り、 狂者は未来を語る。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d98b-11kL):2022/06/03(金) 19:08:14 ID:GX0He/Gm0.net
温故知新

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1ed-+VGz):2022/06/03(金) 21:56:12 ID:HOYlgila0.net
農家も白人嫁もらえ。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1e5-5DAG):2022/06/03(金) 22:48:47 ID:n/50Shbs0.net
>>252
強烈やね
当然農薬も高くなるだろうし、機械も高くなると今日農協から連絡が来た
この状況でも米だけは高くならないのかな

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9399-8tbX):2022/06/03(金) 22:52:21 ID:HOYlgila0.net
農業で稼げる人が一目置かれる時代になるんだよ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8d-9RmY):2022/06/03(金) 22:56:17 ID:Ch3MQ5XLr.net
結局、機械屋の一人勝ちじゃねぇか

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9376-VwMx):2022/06/03(金) 23:02:21 ID:CdLHRaIu0.net
高値に成った農薬使って得る利益と、農薬使わずにスカスカに成った米を省いて得る利益と  収支の比較が待たれる

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbe0-l8b5):2022/06/03(金) 23:08:27 ID:lbihHNNI0.net
もうここ5年新品の機械買ってないなあ
今のメイン機は6条と7条のコンバイン、8条の田植え機、5mのハロー
全部中古
すぐに売ってもそれなりの値が付くし
ict関係の補助金豊富だからか自動操舵つく前のフラッグシップがよくでてきてくれて助かる

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2564-m5EP):2022/06/04(土) 00:19:27 ID:He5ZVvNR0.net
去年までに田植え機、トラクター、コンバイン買い替えてて良かったわ。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/04(土) 00:22:48.81 ID:ZDsZX31UM.net
今年で廃業するのに?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/04(土) 01:43:57.42 ID:TAqXgW9K0.net
燃料は買えなくなるぞ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/04(土) 02:45:18.50 ID:O4l6w27fa.net
>>266
勝ってるか?死んだ魚のような目をしてるが

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/04(土) 04:19:50.97 ID:Ok7bC8N50.net
所々で食糧危機の噂建ててる人いるね。
麦、大豆とかはそうなるかもだけど
米は実際のところ大量に余ってる状態だから
米だけ便乗値上げに乗り遅れそう。
みんなで食糧危機の噂に乗っかって在庫を吐き出そう

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/04(土) 05:45:56.77 ID:IE1KnS/Rd.net
藁も値上がりしてるみたいね。
牛農家に藁ロールしてもらって
堆肥をぶち込んでもらおう
肥料減らさないと来年度の肥料かえるきがしない

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d973-YvvA):2022/06/04(土) 07:33:09 ID:XaUT7F420.net
来年は10aあたり15kgの肥料でいくかTT

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2de5-x0NE):2022/06/04(土) 08:58:04 ID:J7C1O+zu0.net
ちょうど設備のローンが終わる頃で助かった
去年、一昨年に頑張ってもうちょっと増やすなんてやってたら致命傷になったかもしれん
今後は設備を大切に使って中古機械でほそぼそとやっていくか

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9dcf-YUVn):2022/06/04(土) 09:05:44 ID:dCIbWCrM0.net
可哀想なのは相続税の納税猶予受けたばかりの人だよな
20年もやらないといけないんだろ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa11-hycJ):2022/06/04(土) 09:09:27 ID:l7aQvxnCa.net
>>277
自分の土地の分だけ細々とやっていけば良いんじゃない? 兼業でもいけるべ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa11-zJoZ):2022/06/04(土) 09:09:35 ID:0ZmPO6LSa.net
貸出先もないような僻地だと大変だな

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdea-1xrf):2022/06/04(土) 10:45:55 ID:I67QcLEsd.net
みんな俺のために米作り辞めてください。
おねがいします

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 85ed-ySxr):2022/06/04(土) 11:03:33 ID:hR8JzQbB0.net
>>277
その間に相続が発生するなw

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6aad-GWuK):2022/06/04(土) 13:43:46 ID:1pf783KI0.net
>>277
そもそも払わなきゃいけなかったものを猶予されてんだから可哀想でもなんでもないだろ
むしろ固定資産税の分で●儲け

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 85ed-ySxr):2022/06/04(土) 14:18:59 ID:hR8JzQbB0.net
農林水産省は6月2日の自民党農業基本政策検討委員会で水田活用交付金の交付対象水田の見直しについて現場からの意見や要望についても中間とりまとめを公表した。交付対象でなくなれば離農や耕作放棄地が増えると懸念する声が噴出しており、
同党委員会では6月6日の週に現場実態をふまえた対応策について政府に提言を行う。交付対象水田から外れても畑地化対策や条件不利地域対策などでの支援強化を求めるとみられる。参院選を前に方針を示したい考えだ。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b156-LtSu):2022/06/04(土) 16:42:34 ID:lyKzLM8T0.net
来年は肥料高騰分補填に補助金来るかもね
ガソリン方式でJAに

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sab2-Q5o7):2022/06/04(土) 23:31:04 ID:sLQ8I5Zza.net
>>284
1~2割補助程度かと

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6cf-Rebr):2022/06/05(日) 12:39:29 ID:ivr0PItM0.net
除草剤は湛水、ジャンボタニシには浅水、どちらを優先ですかね。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6aad-GWuK):2022/06/05(日) 18:05:10 ID:n7ic3d3c0.net
雨だからユンボにカバーかけに行ったらすげーうんこ臭かった…ハクビシンでも居ついたのか

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ac9-+66E):2022/06/05(日) 18:14:35 ID:XKgShOBS0.net
米の裏作で作っている
大麦は現在、在庫過剰や需要減などの理由で
作付け増加制限がされている。
飼料用米と同様の方式で
飼料用大麦として自由に作らせてほしい。
政府が政策として実施する方向で
検討できないのか。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMde-x38j):2022/06/05(日) 19:03:56 ID:BmsaPzbrM.net
大麦って作っちゃダメってなってたのか
なんか八方塞がり感半端ないね

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdca-0xCf):2022/06/05(日) 20:05:23 ID:tSK3FKgGd.net
>>288
大麦って全然馴染みないんだけど、補助金関係一切いらなくて、契約もいらん、自分で売る!って言えば勝手に2毛作やる分には自由じゃないの?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdca-0xCf):2022/06/05(日) 20:08:15 ID:tSK3FKgGd.net
所得補償なりついてる作物なら同じ土地で年2回補助金よこせは欲張りすぎだと思うぞ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a962-zJoZ):2022/06/05(日) 20:10:13 ID:Bs8knk470.net
別に販路あるなら自由に作れるじゃん…
大麦の方が数量払いでかいし

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM5a-XAhs):2022/06/05(日) 23:15:19 ID:ADdWgnzoM.net
中山間地も問題多い気がすんな

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/06(月) 06:40:55.13 ID:dKoSad4Ia.net
大麦って需要少ないから全国的に広く薄く商売するしかないのよね
それより小麦で地元パン屋麺屋に自家製粉で売るのが生産規模維持出来るかと思うわ 
まあ誰か地元で誰か先行して生産販売してると後続は難しいけどね

例えば学校給食用のパン小麦粉を私の地元小麦粉って言っても
かなり製粉業界利権で難しい世界っぽい 

雨降りで憂鬱な麦試験栽培農家よりw

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 858b-XAhs):2022/06/06(月) 06:52:18 ID:T3/3jDP60.net
素人兼業農家だけど、米だったら専業に負け無いけど、麦、大豆は無理。
尊敬します。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bee0-AYv1):2022/06/06(月) 07:46:02 ID:NKmvaZj80.net
国産小麦は品種を見直さなきゃなあ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/06(月) 09:13:25.41 ID:iilsouUD0.net
少し前から家畜、養豚場の火災は何かの仕業と見てる。
※不可解過ぎる

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/06(月) 09:16:58.22 ID:NKmvaZj80.net
Twitterに似たようなこと言ってる人たくさんいるからそっちでどうぞ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MMce-fVPX):2022/06/06(月) 18:55:16 ID:ItshdNkrM.net
>>294
北関東で裏作にビールと小麦やってるけど毎年雨にやられてしまう
肥料撒き担当が雑な仕事するからビールでさえ梅雨入りして刈れなくなる始末
小麦はカビ対策に殺菌剤撒かなきゃなんないけど田植え代掻き忙しくて撒く暇ない気がする
人手不足で雑な仕事、面積減らさなきゃ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2de5-x0NE):2022/06/06(月) 21:09:16 ID:Tpy19qe20.net
何枚か大豆あたりに転作したいけど何処に相談すればいいかもわからない…

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d958-m5EP):2022/06/06(月) 21:39:24 ID:Mk6IbSF80.net
農協以外ない

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM5a-lRXR):2022/06/06(月) 22:43:44 ID:C2hic3HqM.net
>>300
大豆、子実モロコシやってるから聞くが
まず回りで生産してる人いる?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a933-TpYW):2022/06/06(月) 22:46:24 ID:vJ9v3sMo0.net
うちの前は田んぼ
田んぼの前で車からなのか誰かがよくゴミを捨ててく
多いのはビニール袋
あるとき軽トラの助手席側からパン袋か何かが舞う光景を見た
ナンバーも覚えてメモした
8のつく3桁(6、3もあったかも)

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a933-TpYW):2022/06/06(月) 22:48:21 ID:vJ9v3sMo0.net
あるときにまたその軽トラが通ったのでそのままチャリで追いかけた
200m先ぐらいのところで助手席の窓から火のついたタバコを投げられた

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM5a-lRXR):2022/06/06(月) 22:51:51 ID:C2hic3HqM.net
>>304
あまり変人と関わらんほうがいいぞ
不法投棄ライブカメラで監視中
って看板でも作ったら、ヨウツベマークでもつけて

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a933-TpYW):2022/06/06(月) 22:53:20 ID:vJ9v3sMo0.net
今年も幾度か風に舞ったビニールというかレジ袋が田んぼにあったけど、
後で落とし主があらわれて中に何か入っていたと言われても困るので、
拾うことはもう止めにしていて(家族にも言った)、そのままにしといた
近所の人が拾ってたのを見たのでありがとうと挨拶した
今思うとそれじゃ自分が捨てたレジ袋と解釈されてもおかしくないなぁ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a933-TpYW):2022/06/06(月) 22:57:33 ID:vJ9v3sMo0.net
あるときは、水の入った田植え前の田んぼに大きなビニールが浮かんでた
風に吹かれて移動して庭の前に来たので素足になって田んぼに入りビニールを回収した
その年はそこで田植えがされなかった…
まるで私が何かしたみたいじゃないの

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a933-TpYW):2022/06/06(月) 23:00:15 ID:vJ9v3sMo0.net
あとは、紙パックの日本酒とおでんの串数本のあるパックの入ったレジ袋を捨てられていたり

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a933-TpYW):2022/06/06(月) 23:01:46 ID:vJ9v3sMo0.net
勘違いかもしれないんで断言もできないけど、
ポイ捨て軽トラだって農業をやってる人じゃないかなあ…

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a933-TpYW):2022/06/06(月) 23:04:28 ID:vJ9v3sMo0.net
>>307のビニールがなんだったかというと、おそらくビニールハウスで使うシートだったと思う

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sred-1TT3):2022/06/06(月) 23:24:15 ID:maz7ZWZ4r.net
立派な犯罪だけど証拠がないと逃げられるからなぁ
田んぼだと監視カメラは厳しいか
なんとかならんかな

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a933-TpYW):2022/06/06(月) 23:32:19 ID:vJ9v3sMo0.net
あと、田んぼのへりをおそらく30cmほど掘り起こしてて土を回収したのかな
ミミズを取りに来たのか、土壌から重金属や汚染の検査でもしようとしたのか

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a933-TpYW):2022/06/06(月) 23:42:48 ID:vJ9v3sMo0.net
その作業をしてたのはおじいさんだけど、そのあとそこの田んぼの所有者ではない
農家の若夫婦が田んぼをチェックしに来てた
まっすぐ家へ戻るのかと思ったら1人は農道へ行きかけた、だからあれっ?となる

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdca-RbhJ):2022/06/06(月) 23:54:02 ID:nTUhVR4Sd.net
あー、あなたは一回心の病院行ってみると良いですよ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c16e-Is20):2022/06/07(火) 00:25:58 ID:BFem+Bsf0.net
道路沿いの田んぼだと、本当にポイ捨て多いよ。
コンビニ弁当のゴミとかざら。
発泡酒やストロング系の空き缶も結構あるので、
おそらく飲酒運転しながら、捨てる輩がいるはず。
夜間に取り締まりしたら、かなり捕まると思うけど、
田舎の警察は、のんびりしてるからなあ。。。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c16e-Is20):2022/06/07(火) 00:28:21 ID:BFem+Bsf0.net
ポイ捨て防止に簡易的な鳥居を置いてるところもあるけど、効果はあるのかな?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6cf-Rebr):2022/06/07(火) 01:27:25 ID:fGOR7lAr0.net
「除草剤散布」と立て札をしておいたら、犬の糞がなくなった。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2de5-x0NE):2022/06/07(火) 04:15:26 ID:aPMKZszO0.net
>>302
ほとんどいない
5aくらいの水田を一枚だけ大豆やってる人は見た

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/07(火) 06:53:01.19 ID:air1bicIr.net
高齢の集落営農のジジイが農地貸さないかと行ってきたが この先の運営の事を聞くと わからん とw はっ 農協のオペレーター営農に貸す訳無いやろ 法人だから補助金がもらえるんだなんたら 年金貰いながら趣味のジジイにわ貸さん ボケが 農協もいらんわカス

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/07(火) 07:30:43.61 ID:UBcssrt6M.net
>>318
大豆は暗きよ抜いて、ブームかけるんで隣の米農家の理解も必要
なのである程度JAの力が必要だと思う
でも国内の食品メーカーも大豆確保に動いてるんでやる価値はある

JAが機械持ってるならできるので、相談して機械の予約とる
あと、品種選定かな、地域にあわないと育たない
一からはかなりの苦難が待ってるがやってみれば良い

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b156-LtSu):2022/06/07(火) 08:49:02 ID:UjMrTXE00.net
押し入れからドラえもんが出てきたらAUTO

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/07(火) 13:35:12.01 ID:JFJakUbPM.net
>>319
その農地は現在何作付しとるんや?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/07(火) 16:32:53.39 ID:tUG2F/afM.net
大豆が米より収入良ければ作りたいな。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9dcf-YUVn):2022/06/07(火) 18:17:59 ID:GlMbjxYX0.net
何やるにしても機械が必要で大変だな
大豆にしても、種まく装置
土寄せする装置
収穫コンバイン
乾燥機
選別機
これくらいは必要なんだろ機械置く場所すらないわ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 855a-ifzb):2022/06/07(火) 18:41:45 ID:ygg2yawG0.net
今年こそ辞めるチャンスと思いつつ気がついたらしっかり田植えしてた。チクショー

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a96e-+66E):2022/06/07(火) 18:46:47 ID:8l/RHIi30.net
機械投資がタダならさっさと転作してるんだけどね…

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d958-m5EP):2022/06/07(火) 19:28:40 ID:cNkDgtAr0.net
代かくまでの水の奪い合い疲れる 

そして陸田の人が水逆流させて水路から水入れて
あふれた水で畦グズグズになった泣きたい

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c16e-Rebr):2022/06/07(火) 20:02:45 ID:F61qATpz0.net
田植同時除草剤って効かせるの難しいな・・・

結局クリンチャーまき直しが多数orz

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6aad-GWuK):2022/06/07(火) 20:09:55 ID:EEwNxmo60.net
なんか難しいことあった?
土畔とモグラは厳しいが

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c16e-Is20):2022/06/07(火) 20:47:34 ID:BFem+Bsf0.net
>>323
枝豆専用なら良いかもしれないけど、大豆で米より黒字になったことないなあ。
補助金入れてギリギリか、赤字。

メリットは、荒地にしないためと、
近所に枝豆として配れるくらいかな。
お返しにお菓子やビールになって戻ってくる。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2de5-x0NE):2022/06/07(火) 21:31:11 ID:aPMKZszO0.net
>>320
ありがとうございます

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/07(火) 23:02:21.84 ID:sQWB2ti30.net
収入が多いのは麦
利益率が高いのはロールを牛屋任せにするwcs

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/08(水) 06:30:02.56 ID:F7PLsaqTa.net
飼料用だと麦の毛(ノゲ)を牛が嫌がる話あった記憶 
地元でも飼料米ロール設備あるから麦でもやれば良いのにね

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/08(水) 07:47:03.94 ID:ehjP4+hk0.net
農業って自分を律することができないとな。
いくらでも朝寝してしまう…

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/08(水) 08:39:39.18 ID:iOuQRoZG0.net
みんな結婚はしてるん?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/08(水) 08:49:07.44 ID:PDZ1VVYM0.net
枝豆でビールかあ
いい錬金術だな

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/08(水) 08:52:30.89 ID:Lzg5ZAHEr.net
稼ぎが少ないから諦めてるね
ここらじゃ70杉の独身がウジョウジョ
棺桶まで引きずっていく気だろな

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/08(水) 08:57:36.65 ID:YlL8NVpn0.net
>>315
空き缶にタバコが詰めてあるとかね

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/08(水) 08:58:57.55 ID:YlL8NVpn0.net
>>337
そもそも農家って男が財布のヒモを握ってるから
息子や娘さえ資産の把握ができない(笑)

そりゃ後継者問題になるわな

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/08(水) 09:06:40.21 ID:Ey1xP2JKM.net
近隣にやる気のある営農法人がある地域はいいよな。兼業で4町米だけ作ってるけど55歳過ぎたから半分は麦でも作ってもらいたいんだけど適当な法人がねぇーんだよ、集落やりたいって奴もいるんだけど、ルーズな連中だからやりたくねーし。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/08(水) 09:19:00.69 ID:Du/NtjLo0.net
就農して10年以上経つけど父親が経営権手放さない
母も通帳なんて見せてもらった事ないらしい
事業とかで新しい機械にすぐ飛び付いて家族の反対押し切って買いまくるし
他人の話なんて聞かない
こんな状態なので結婚は諦めてますね
父親は「結婚してもらわんと困る!」とか怒鳴ってきますが奴隷になるの可哀想ですからね

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/08(水) 09:24:53.50 ID:YlL8NVpn0.net
>>340
草刈りもいい加減みたいな??

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/08(水) 09:27:39.71 ID:9rm+WM9od.net
経営移譲したのに今だに親父が口出ししてくる
まだ仕事してもらってるし親父がする作業の事ならまだわかるけど
100%俺だけがやってる作業にも口出し

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/08(水) 09:28:34.38 ID:YlL8NVpn0.net
>>341
農家はみんなこのパターン。
兼業でもね。
高校の時の三者面談の時に学校の先生カルチャーショックウケてたよw
ちなみに土地=宅地の登記簿も怪しいのが農家。
ヒント→先祖の名義

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/08(水) 09:44:22.08 ID:+JZUJsMR0.net
>>335
おう
子供は一人しかできなかったけど

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/08(水) 10:15:04.23 ID:H8xArelvd.net
>>335
去年35で10下の嫁さんもらった
資格持ちで同等の福利厚生給料払うのはきついから農作業してもらうことはないな
親が仕事できなくなったら野菜辞めて一人で米麦豆で回して
自分の代で畳む予定

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/08(水) 10:18:10.97 ID:Lzg5ZAHEr.net
いやいややってるんなら直ぐにやめればいいのに米なんかこの先怪しいと思うが 円安で輸出攻勢だ食料難が始まるだとかアナウンスしやがるが 物価は確実に上がってるし米は小売で値下げが始まってるみたいだしダブついてるという話 
ここらじゃ趣味でやってる法人が多数w高級車乗り回して年金生活 余暇に稲作オペこれが定着だな 独身だから気楽なもんだろ 米に競争力があると思えんしな 生業では考えるよ 違う物の生産するのが得策と考える今日此頃

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/08(水) 10:34:35.12 ID:Ey1xP2JKM.net
米は機械化されてるし楽なもんだよ。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/08(水) 10:41:53.06 ID:Ey1xP2JKM.net
補助金目当てに声がデカイ連中が集落始めるパターンかw後の事は知ったこっちゃねーってか·····

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/08(水) 11:04:16.00 ID:aijQYqAfM.net
うちの周りの集落はみんな失敗してる
まだ続いてるとこもじきに終わる

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/08(水) 11:06:23.76 ID:sPMsf7vC0.net
外国と勝負できるのかな
格差が大き過ぎる

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6cf-KBui):2022/06/08(水) 11:41:21 ID:xbQH1C9P0.net
>>344
酷い場合、昔に家督相続されて、現在の居住者に所有権が無かったりして・・・・。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMde-x38j):2022/06/08(水) 13:09:14 ID:B66q5pi3M.net
集落営農なんて無理
昔から喧嘩の尽きない場所でな
もう染み付いちゃってるよ
絶対崩壊する

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2564-saTt):2022/06/08(水) 15:06:21 ID:j9Arfq690.net
>>352
うちの近所で似たようなことあったわ。
何代か前から登記そのままで、今住んでる奴らが追い出されそうになってる。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM5a-lRXR):2022/06/08(水) 19:37:28 ID:TEDonooaM.net
>>350
無理だろうね
経営者感覚持ってる人がいない
全員が身体動かないぶら下がり組合員

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/08(水) 21:51:51.71 ID:2/JxHiSv0.net
声が大きいのが一人で仕切ってるけど、その人死んだらみんなすぐやめそうだ
他の地域の人に貸したり売ったら村八分にするとか脅してたし

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/08(水) 23:23:33.30 ID:YlL8NVpn0.net
>>354
質問。

その登記とは土地=下、建物=上

どちらでしょうか??
個人的に知ってるケースは土地はやってある。
家屋がやってない=滅失登記してないとか。

司法書士の人に聞いたら建物登記は裏テクが
あるらしい。
※表題登記と保存登記

この司法書士が言うにはうちも建物登記はやってない。
※おそらく表題登記はやっている??
とにかく相続問題にならない登記テクニックがあるみたいだね。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/08(水) 23:24:01.88 ID:YlL8NVpn0.net
>>355
経営感覚あれば農家やらないよ(笑)

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/08(水) 23:25:25.81 ID:YlL8NVpn0.net
>>353
田舎はマジに過疎原因は人間関係だぞ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/09(木) 07:54:22.23 ID:/GOGhDalM.net
ナラシは全国平均で10a16000円くらい出るらしいね
収入保険だと10aで13000円くらいにしかならなかったから、全然良いやん

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/09(木) 09:13:32.68 ID:Bd/64fT40.net
建物残ってなかったら滅失登記してなくても持ち主じゃなくても出来るよ
無いものは無いんだから
土地家屋調査士に相談してみな

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ac4-jio5):2022/06/09(木) 10:00:54 ID:DryjRLG+0.net
40で諦めたけどその後恋愛した。
しかし結婚には至らなかった。
今は煩悩にも悩まされずにSYUKUSYUKUと仕事してるよ。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa11-c0TQ):2022/06/09(木) 10:09:16 ID:KYCKKbL6a.net
SYOKUSYUはいいよな

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 85ed-ySxr):2022/06/09(木) 11:39:53 ID:YPBluYKA0.net
>>361
こういうケース、田舎じゃゴロゴロしてるよ。
子供のいない農家の夫婦がいておそらく相続人が甥・姪に
なると思うがおそらく不動産の登記が大変になると思う。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM5a-XAhs):2022/06/09(木) 12:17:44 ID:CfE9j0agM.net
スムーズに一時国庫に入れられるように
すべきだな。国有化

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c16e-Rebr):2022/06/09(木) 12:19:52 ID:39Y+oxsq0.net
田んぼの進入路付近だけにヒエがあるんだけど
クリンチャー粒剤は田んぼ全体に散布必要?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 851f-GCeo):2022/06/09(木) 12:22:56 ID:TslI/7S70.net
相続土地、処分に困ったら 国の引き取りが23年春開始

このニュースってうちらには関係ないのかな?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM5a-XAhs):2022/06/09(木) 12:34:02 ID:CfE9j0agM.net
農地は水田は比較的問題無いだろうけど水利権等の関係で、問題は農家屋敷と畑だな。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdea-saTt):2022/06/09(木) 12:41:28 ID:HXjVdTmQd.net
>>366
粒剤なら必要
液剤なら落水散布すればそこだけでいい

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM5a-XAhs):2022/06/09(木) 12:49:51 ID:CfE9j0agM.net
ナラシ平均1万6000円って凄いな。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM72-ei9q):2022/06/09(木) 13:06:42 ID:2Go4Hsx3M.net
まぁでもナラシも今年産からは大分減額されるだろうけどね
事前の出荷契約数分だけだし

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 85ed-ySxr):2022/06/09(木) 13:31:37 ID:YPBluYKA0.net
>>367
ハードルあるね。
農地はどうなるのか??
https://youtu.be/dLMOpSaNdtE

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3558-nB9k):2022/06/09(木) 13:43:25 ID:0bjttCcU0.net
柳が生えまくってマジイラネ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2564-saTt):2022/06/09(木) 15:21:36 ID:ZR96zB2x0.net
>>357
土地も建物も何もしてなかったみたい。
何代か経てば権利がなくなるとか。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/09(木) 18:41:38.07 ID:jzIr0hF40.net
相続対策で建物や一部の土地だけ権利を主張するというのは珍しい話ではないが、それはあくまで理性ある大人の間でだけ通じる話
法律を盾に迫られれば何の意味もないことは覚えておかないといけない

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/09(木) 18:55:22.29 ID:mi4yTYeF0.net
尿素一袋三千円こえててつらい

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/09(木) 19:12:39.08 ID:XugYlEmd0.net
>>366
部分散布できますよ 自分はよくやってます 3日くら溜水しておけばいいです

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/09(木) 20:10:21.19 ID:MkOrwEAI0.net
>>376
来年は5000円やぞ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/09(木) 20:15:20.61 ID:RQOR6RWgp.net
肥料55%アップだっけか

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/09(木) 20:25:59.05 ID:fM+DoEaZ0.net
今年は一度も田んぼに田植え機刺さらなかった
ヤバい時はエンジン音とかタイヤの沈み具合でわかるな
刺さる角はバックで侵入していつでも直進で逃げれるようにしてる
多分来年になったらまた感覚忘れてる

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/09(木) 20:44:21.84 ID:k4Mmow+I0.net
さすがに国から補助金は出るだろうから買い溜めはしてない
肥料5年分買い溜めるよりはいつでも廃農できるようにしときたいね

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/09(木) 20:52:27.91 ID:YPBluYKA0.net
家を建てるより取り壊す方が需要ありそう。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/09(木) 21:36:06.82 ID:mi4yTYeF0.net
5000円は流石につらいな
堆肥入れたいけど冬でもぬかるむ田んぼは機械落ちるし
オール14と追肥しかないし

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/09(木) 22:20:00.60 ID:hX0VOvAH0.net
北米の肥料価格はピークアウトしたというニュースもあったが

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/09(木) 22:44:10.53 ID:l4eqEk6F0.net
14-14-14が1550から2810ってことは1.8倍
3500円肥料が1.8倍になったら6300円になってしまう

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/10(金) 09:15:05.67 ID:91TExyfu0.net
米の値段が上がりそうな事だけが救いか
大して上がらないだろうけど

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/10(金) 09:21:17.76 ID:VEf8GM5Fd.net
去年30キログラム4500円だった買取価格が多少上がっても焼け石に水。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/10(金) 09:22:32.69 ID:VEf8GM5Fd.net
農協も在庫分の肥料はそのまま販売だけど、次の発注分から値上げだって。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/10(金) 09:30:39.50 ID:8L4TvwCT0.net
トラクターの給油ってどうしてます?ポリタンクに軽油移して入れてると泡立って時間かかるし、皆さんどうやってますか?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdea-AYv1):2022/06/10(金) 10:16:12 ID:AG5nne9pd.net
倉庫に軽油タンク置いてあるからポンプで給油
スタンドが近い時はスタンド
遠征はドラム缶とドラムポンプとバッテリー積んで現場給油

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM5a-XAhs):2022/06/10(金) 10:30:07 ID:b7olrneOM.net
農薬関係も上がるのか?低価格帯の除草剤は上がったよね。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdea-saTt):2022/06/10(金) 10:39:35 ID:VEf8GM5Fd.net
ドラム缶からポリに入れて給油。
空気抜きしないでトラクターに入れると泡立ちしないな。
ポリのキャップ緩めてると泡立ちする。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sred-cx92):2022/06/10(金) 11:56:18 ID:T1vk5oUhr.net
軽油と灯油は配送ローリーの中古使ってる
すげー楽になった

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sped-ItJ6):2022/06/10(金) 12:12:25 ID:9v0giIEcp.net
知らんけどローリーの中古とか車検の他に消防法の定期点検とか必要そうで面倒くさいんじゃない

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/10(金) 12:51:52.63 ID:mMEfzoMga.net
父親が経営移譲しないどころか各種手続き等も教える気が無いので自分で勉強したいのですが農協の営農課いけば良いですかね?
とにかく面積や収穫量、各種金額といった数字に弱いです、補助金等についてもよくわかりません。一年通してアドバイスして欲しいです。
米20町、大豆15町くらいやってます

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/10(金) 13:22:11.90 ID:/SQJNnB0p.net
高齢でも経営移譲を微塵もしない場合、最悪負債額が膨大で自転車操業になっている場合があります。
特に稲作農家の転作含めて30~40町前後は、10町農家や100町農家よりも厳しい経営環境にあると農水省のデータで公表もされています。
自治体の農林課・納税課や改良区、農機具屋から親父宛にぶ厚い封筒が定期的に送られて来ませんか?

と、書いたけれども>>395
特に経営面を仕事の傍ら学びたいのであれば、農協の担い手担当や自治体の農政課や農業普及センターが窓口で受付している「農業ビジネススクール」「就農セミナー」などと銘打ったスクールが毎年開校されていると思うのでチェックしてみて

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/10(金) 13:26:14.99 ID:tU5CpDof0.net
>>395
それなら稲作経営者会議や農業法人協会がいいと思う
大抵どこの道府県にも若手会とか青年部があるし
同世代の友達作りしながら周りの連中に教えてもらえばいいよ
おれもそうだった
そんでそういう農業者団体の事務局してるのは農業会議
農業会議主催でセミナーなんかもしょっちゅうしてるしいろんな集まりに全農とか行政とか各メーカーの人間出入りしてること多いからコネ作りもできる

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/10(金) 13:51:33.19 ID:sM1xXYVG0.net
俺の所はむしろ親父が事務仕事嫌がって
経営移譲前なのに俺に色々と丸投げしてきてたわ
役所や農協から親父の名前で来てる封筒なのに開けもしねえw

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/10(金) 13:59:42.73 ID:EnPbxgPwd.net
ファンジャケットは本当に涼しいの?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdea-hycJ):2022/06/10(金) 15:34:51 ID:YkkUo4QQd.net
>>399
空調服? 涼しいよ
でも、稲作では使い所が無いんじゃない?
真夏の草刈り用? 水冷服ならいけるかも

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa11-gQZS):2022/06/10(金) 15:34:55 ID:mMEfzoMga.net
回答ありがとうございます。
セミナーとか参加してみます、青年部の誘いも前にあったので聞いてみますね。
ここ数年はほぼ家庭内という狭い世界で仕事してたので色んな人脈つくる意味でも外に出てみます。
ウチの父親は機械好きで新しい機械は我慢出来ずに買うのでまさに自転車操業ですね。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa11-gQZS):2022/06/10(金) 15:40:40 ID:mMEfzoMga.net
高額な機械を、事業?で安く買えるのは今しかない!って言って家族の反対押し切って買うのが毎年のパターンですね。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c16e-lRXR):2022/06/10(金) 16:17:19 ID:rNqf/2eu0.net
>>395
帳簿は自分でつけないと理解しにくいんだよね

他も言ってるように市町村の創業セミナーなんかもいいと思う
買掛金から長期固定比率、当座の管理なんかも学べるからね、穀物系の帳簿は簡単、きもは減価償却をきちん当座にプールできることかなとオレは思ってる
セミナーは何回も参加して人脈作ってる人もいた

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6aad-GWuK):2022/06/10(金) 17:55:05 ID:g7XU+Wzv0.net
ガチで農家やりたいなら複式簿記くらいは当然履修済みだよね

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25b1-tFO0):2022/06/10(金) 18:50:32 ID:dsSLDB290.net
>>399
コンバインはキャビンがないから重宝してる
草刈りにも使いたいけど背負式だから使えなくて辛い

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 959d-ufv/):2022/06/10(金) 19:54:34 ID:qE5js9770.net
稲刈りにと思っているけど、ファンが埃を吸ってチクチク痒くなったりするのか考え中。真夏に草刈りは嫌なので除草剤撒いて終わり

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/10(金) 20:44:52.95 ID:dsSLDB290.net
ファンのとこ貼るフィルターが売ってる

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/10(金) 21:11:36.80 ID:IMwwPCE/0.net
>>401ー402
その経営規模であれこれ欲しくて買ってるならまさに負債額を家族に知られたくなくて移譲しないパターンかもね。
それとなく農協の金融に聞いてみたら?
ヤバそうだったらきっちりと家は継いでも農業はしない宣言して就職せい

切羽詰まってくると農協も息子に逃げられない様に融資課から経営移譲を勧めてきて、親の借金を息子名義で借り換えの提案とか始まるからw

そして真のクズ親父は息子名義でローンが通ると知り勝手に名前を使い買いまくり、息子の信用情報をもブラックにする。いわゆる有印私文書偽造罪

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/10(金) 21:19:50.70 ID:Vsb48hok0.net
>>401
その意欲マジリスペクト。
俺なんてコミュ障でなんにも参加したくない…
でも役は回ってくる…

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/10(金) 21:29:13.70 ID:sM1xXYVG0.net
部会とか青年部とか役員やってくれない?と言われると
上手い逃げ口上が思い浮かばず逃げられず
なってしまったらますます逃げられなく人がいないからトントン拍子に上の役職にw

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdca-3Am3):2022/06/10(金) 23:04:37 ID:JpX2SgUZd.net
役なんて嫌々やるより積極的にやった方が自分のためになるしストレスもたまらない
逃げ続けてる方が無駄な時間だと思う

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM65-l938):2022/06/10(金) 23:10:58 ID:5xJ7bx97M.net
それもそうだな
次、打診があったらやってみよう

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a962-VR3U):2022/06/10(金) 23:51:20 ID:OHjqLaNb0.net
JAの青壮年部はうちの管内は無いからわからんけど稲経とか法人協会くらいなら全然楽勝、なんの負担もない
商工会とかJCはやばい

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136e-D367):2022/06/11(土) 00:11:36 ID:fUH1OxOs0.net
>>389
1mほどの鉄骨で組んだ足場に軽油タンクを載せて、コック付きの長い3mのホースを使って給油している。
タンクの転倒防止対策はチェーンで作業所の梁に結えてある。
タンクへの給油はハシゴを使ってもらってる。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136e-D367):2022/06/11(土) 00:25:34 ID:fUH1OxOs0.net
>>395

その規模だと認定農業者では?
うちの地域だと認定農業者なら各種補助金や営農情報、青色申告会などの書類がしょっちゅう送られてくる。
まずはそれらの書類を読んで何が分からないか、知っておいた方がいいと思う。
手ぶらで営農課等に行っても双方、掴み所ないかも。
あと、圃場ごとの面積や肥料、除草剤の散布量、収量は、Excelで自分で管理している。

それと農業はプロでも、教えるのは全然ダメという人は結構多い。身内だと特に。
なので、自分は、農業継ぐにあたって、農業大学校の新規就農研修と市の農政課の研修にそれぞれ1年通ったよ。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f83-bTt0):2022/06/11(土) 12:10:45 ID:TikEOzs00.net
JA青年部やその県青協、JAの専門部会程度の役なら楽勝
各方面からの情報を吸収しつつ皆に流し、普段思っている事や周りが言っている事を農協や行政や国会議員の偉い人に代弁すればそれだけで「よく頑張る人」と言われる

ところが消防団だけはダメだ、田舎に行くほど年功序列と伝統と伝承と精神論のみで動いている。
消防団こそ定年退職した暇な元サラリーマンがやるべき

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43ed-uojG):2022/06/11(土) 12:27:30 ID:u61MipXE0.net
☆今日の河北新報によると、山形県が目指す農業従事者1人当たりの年間所得400万円の
目標が、コメ政策見直しなど農政転換の影響で達成困難になったことが4日、分かった。


県は農家に示した目標到達のための経営指標を大幅修正し、農地の規模拡大、
高収益作物の増産を働き掛けているという。


非正規労働者の年間所得がせいぜい、100万円から200万円の時代に、
なんの販路拡大や新作物生産の努力をしていない東北農家が年間所得400万円
などあるわけがない。所得増加に結びつく果物や野菜の生産がそもそも無理で、
農民の意識が旧態依然である。


知り合いに70代の母親と二人暮らしの男性がいる。つい最近まで米作りをしていた。
肥料や農業機械のメンテナンス、農作業を手伝う周辺住民への謝礼などで、毎年、
十万円単位の赤字になるという。土方なみの重労働なのに赤字がでては意味がないから、
米作りはもう辞めたらと母親に進言したが、母親は聞き入れないという。


なぜなら、東北の農村部で米作りを辞めたりしたら、まわりの農家から悪口や陰口を言われて
嫌がらせを受けるという。知り合いの母親はそれを恐れていた。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43ed-uojG):2022/06/11(土) 12:29:58 ID:u61MipXE0.net
>>416
消防団、隣組は何のためにあるか。

地域の不穏分子の洗いだし

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43ed-uojG):2022/06/11(土) 12:32:06 ID:u61MipXE0.net
>>415
宅建を取ることもオススメ。
※ヒント、農地法

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa67-DgLc):2022/06/11(土) 12:54:30 ID:oeksGZika.net
え? 消防団 楽しいじゃん

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMc7-J9+C):2022/06/11(土) 14:37:22 ID:ZVuaxxoFM.net
トラクターで耕運してたり田植え機乗ってるところを写真撮るジジイが居るんだよね
文句言った方がいいかな

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63cf-3c35):2022/06/11(土) 15:42:11 ID:kBesl2bm0.net
>>421
こっちも撮ればOK

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf12-Vrdk):2022/06/11(土) 15:46:23 ID:cS/nZMZQ0.net
>>421
機械と風景が絵になるだけで
お前には1mmも興味ないはず

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fad-Ne6o):2022/06/11(土) 16:35:22 ID:2UND8vTt0.net
猩々鷺がいるからすげーカメラ持って撮影してる人いる

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/11(土) 18:53:31.55 ID:iFP6Orea0.net
散歩してて立ち止まってじーと見てるのは大抵男だね
女は喋りながら通り過ぎてく

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/11(土) 19:50:04.77 ID:oeksGZika.net
親父から動噴背負って歩けないからやってくれってSOSがあって見に行ったら、
25Lタンク満タンで田んぼの中を歩いて断念したらしい。
13Lタンク背負って除草剤撒くのすら無理って俺にやらせてるのに、なぜ出来ると思ってしまったのか…

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23b1-7OXu):2022/06/11(土) 20:45:02 ID:QHea6VQ40.net
突然若かったあの日を思い出したから?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM7f-MVIp):2022/06/11(土) 20:52:26 ID:QBT1slFdM.net
背負ってコケて骨折した人を知っている
油断大敵やぞ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/11(土) 22:52:07.20 ID:BSnovrMvr.net
消防団で楽しいのは年に一回の旅行だけ。コンパニオン呼んで乱痴気騒ぎ。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/11(土) 23:22:04.59 ID:u61MipXE0.net
>>425
台風の過ぎた朝に川の様子を見に行くと
たいてい見てくるのはシニアのオッサン。
※この辺の人間かも聞いてくる

この辺の人間じゃなかったらヤバいのかね??w
自意識過剰過ぎるわな
女は同じくシカトだな

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/11(土) 23:24:04.57 ID:EGt8WSRe0.net
朝4時からポンプ操法の練習とか聞いて絶対入りたくないと思った
コンパニオン呼んでドンチャンとか時代錯誤も甚だしいし…こちとら妻子もちだっつうの
3年くらい断り続けたら誘われなくなって一安心

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/12(日) 05:53:46.19 ID:DVqfYhSm0.net
この時期になってもまだ、今年はぜんぜんやる気が出ない・・
動散背負って除草剤はどうにか撒いたけど、溝切機を使うのがホント憂鬱
20数㌔持ち上げられる気がしない
参ったなあ・・

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/12(日) 06:29:34.19 ID:JAH8D36t0.net
俺も去年溝きりで腰をやってしまって
夏1ヵ月ほぼ休みだったから
軽トラの後ろにセットできるフレームを買おうかな・・・

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/12(日) 07:25:13.88 ID:VxV/DIlz0.net
曲がれる溝切り機が欲しい
でも買い替える物でも無いので頑張る

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23b1-7OXu):2022/06/12(日) 09:04:04 ID:3Pfbc4tw0.net
ブームスプレーヤで散布する時に溝出来るからそれで終わり(笑)

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/12(日) 09:38:27.77 ID:h17nB+PYa.net
ウチもマルヤマのビークルで防除入るから、排水する溝には困った事無いな

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf7e-GGE9):2022/06/12(日) 12:36:00 ID:DsMuEVyX0.net
ブームスプレーヤで稲踏み回避しながらするのってムズい?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/12(日) 13:07:45.97 ID:+rfSoKKRa.net
欠株気にしない

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/12(日) 13:10:13.12 ID:s9lL/Vq/a.net
普通に田植え機で走り回しすれば良いような気がしてきたわ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/12(日) 13:17:50.72 ID:YXPa23Ex0.net
当たり前だよな。分かり切った事
https://youtu.be/2fvmfBZbUnY

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/12(日) 13:18:38.84 ID:z072+SL60.net
溝切りって作業自体
このスレで初めて聞いた。
見たことも聞いたことも無かった
九州の山間地

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/12(日) 14:48:47.40 ID:E0B3XOz10.net
俺もやったこと無い
水捌け悪い田圃以外しなくていいと近所のおっさんも言ってるし

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/12(日) 14:58:50.57 ID:P7hqOYGN0.net
乗れるだけでも良いと思って買ってはみたものの数回使って方向転換が面倒いと言うことで納屋に放置中。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/12(日) 15:29:35.94 ID:WKFWHDXLM.net
溝切り農機屋の陰謀にハマってんだなw

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/12(日) 16:36:38.52 ID:89bzhV4Ba.net
それでも溝切りしてあると
切っている所からどんどん乾くのは良く分かるよ 
(クボタの多目的乗用溝切り作業機イセキ多目的につかねえかなぁ…)

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/12(日) 16:56:53.86 ID:1/AcF6p6M.net
>>443
乗用かよヤフオク出してくれ安く買うから

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/12(日) 17:25:52.91 ID:YaoGmEl20.net
>>437
それがハイクリなら丸山も共立も見事に条間にタイヤが来る輪距なのですよ、大体5条跨ぎくらいで

稲株踏むのが嫌ならクソ暑い中ホース引いたら?

クーラー効かせながらクリンチャー撒きつつ溝切りを知ったら戻れない。ラジコンセット動墳もう処分したしw

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/12(日) 17:27:03.06 ID:X43Hv6ni0.net
溝切り機ハンドル曲がらなくてもいいかと思ったら
田植えでグネグネしちゃった所とか踏まずに行こうとするとすんげー疲れる…

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/12(日) 18:15:36.08 ID:C6q3bBUQ0.net
零細兼業なんだけど死んだオヤジが細長い田んぼを鍬で溝切ってた
土用干しン時水はけが悪いんでマネしたけど死んだw
中古の手押しタイプ買った
使うの楽しみ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/12(日) 19:18:39.26 ID:zs8AsqAkr.net
道具を揃える
カッコイイ作業着に着替える
それらしい長靴を履く
農業も見た目が一番ダニ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/13(月) 10:48:43.69 ID:+y/11zEC0.net
米なんて安くても、補填してくれればいいよ。適当に造った方が…

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/13(月) 14:53:45.72 ID:cUdWHZWJM.net
移植時同時散布ってあるじゃん。
初期除草剤?あれって草生えない?
田植機お借りした田だけ生えちゃった。
水加減かなぁ。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/13(月) 15:12:55.83 ID:0oR2T7Wb0.net
同時散布は意外と薬利かんのよね
特に水口が
こまきちゃんはいらんと思う

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 039d-G7wJ):2022/06/13(月) 17:09:11 ID:5TJJwRgj0.net
こまきちゃんケチったら、ちょうど良いところに豆粒除草剤が出たのでそれ使ってる。畦から適当に撒くので便利

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 039d-G7wJ):2022/06/13(月) 17:12:00 ID:5TJJwRgj0.net
乗用溝切機は体重かかってしっかり溝切れるけど、苗が寄るんだよな

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/13(月) 17:46:44.48 ID:ZH00eDVg0.net
田面ライダーか。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/13(月) 19:04:16.61 ID:+2SwsKgw0.net
九州住みだか溝切る人を見たことがない

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/13(月) 19:15:11.36 ID:pLSzsonZ0.net
>>452
それ悩みですね
田植え同時散布やめて田植え前か後に初期剤撒こうと思うけど
前と後のどっちがいいんだろ?

459 :sage :2022/06/13(月) 19:35:05.99 ID:G9vQVnyua.net
>>447
羨ましいです
僕の地域はラジコンが壊れてる動墳を手元一人と頑張って引っ張って水和剤まいてる
同業者はキツイから三人ぐらいでやってるのに
イセキの条の間走れる管理機あるけど溝切りには使わせてくれるのに水和剤まくのに使わせてくれない
管理機で撒いた方が早いし一人で出来るからいいと思うんやけどなあ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/13(月) 19:57:21.44 ID:Lb8OUINq0.net
>>457
稲刈り時にちゃんと固くなり
また開花時にフェーンなどの高温が予想されるときに
一気に水をいれることができれば溝きりは不要かもね

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/13(月) 21:01:55.62 ID:sejMLIs9a.net
>>458
代かきの仕上げから1週間空くなら仕上げ直後、仕上げて3,4日で田植えできるなら田植え直後が一番効果出る気がする
落水の都合で田植え前処理したけど5日目に植えたとか、代かきから1週間以上経って植えた田植直後処理だと効果半減なイメージ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/13(月) 21:59:20.70 ID:qzf8D0lq0.net
溝切りは地域柄しないところのほうが多そう

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/13(月) 22:03:32.79 ID:wZZRNdBr0.net
>>461に同意
水持ちが同じ田なら
代かきしてから1週間後に植えるのと
代かきして翌日や翌々日に植えるのとでは
明らかに雑草の生育ステージは違うしそこを明確に分けないで語っても不毛すぎる。

1週間空けるなら代かき同時か直後散布のを使えば良いし
田植同時なら4成分混合のやつが全然良い、2や3成分と全然違う

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/13(月) 22:24:37.62 ID:MTzgTpvp0.net
代かきして3~4日後にまだ水が濁っているうちに落水せずに田植同時散布。そのまま最低3日は水を入れない
これで水口まで抑えられる。毎年、中後期剤は数枚しか使わない

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/13(月) 22:44:13.34 ID:qdaTEBgD0.net
水量に見合わない深い側溝 そして水口が上の方
瀬木板やらないと100%入らない田んぼ1つだけあって辛い
そして1時間立たないうちに板外されるを1日に数回で稲植えるのやめた

代わりに牧草用にソルガム蒔いたわ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/13(月) 23:58:44.11 ID:ufOoaIs+0.net
水田は同時散布で問題ないんだけど
陸田は毎年ホタルイとコナギが生えてしまう

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/14(火) 02:23:31.21 ID:d/K//XvU0.net
>>465
そうそう、水路の水がすくないからせき止めるんだけど下のじーさんが外すんだよね。
もう大規模農家さんに貸し出したから開放されたけど

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3373-/e9c):2022/06/14(火) 08:09:55 ID:R6T5R1h30.net
うちの地域もそういう田んぼあるなぁ
でも下の爺さん死んだあとは耕作放棄地になってるわ
お陰で外されることは無くなったけど、カメムシがよく飛んでくるようになった

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/14(火) 12:01:06.01 ID:P15JOXau0.net
>>464
そこまで水の持ちがよければなー

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/14(火) 12:12:41.08 ID:+LwFds5ld.net
一週間も水もつのうらやましい
うちは毎日水周り

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/14(火) 12:37:00.00 ID:13itgzPd0.net
>>464
田植えが可能な水深で2日と持たなくて
田面が出たときにどうするかなんだよなぁ・・・

ちょろちょろいれたほうがいいのか
全部乾いてもそのままがいいのか

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/14(火) 13:52:38.69 ID:pp3lJTp/0.net
初期中期の除草剤は水が切れるとだめ
だから水を入れたほうがいい

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM7f-MVIp):2022/06/14(火) 14:50:18 ID:AlPyQR16M.net
乾いてヒビ入ったら余計にアウト

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/14(火) 18:53:10.01 ID:Lxuc/EYrM.net
代かき直後に除草剤を散布して一週間後に田植えをした場合 処理層が田植機によって破壊され逆に雑草が生えそうな気がするけどどうなの?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/14(火) 19:00:16.84 ID:pp3lJTp/0.net
どこの糞だよ
エア稲作は机でやれや

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/14(火) 19:06:34.54 ID:iHyaNAvj0.net
>>474
代掻きから移植まで1週間以上あけることを前提とした除草剤がある。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/14(火) 19:13:28.53 ID:iHyaNAvj0.net
極小規模農家ですけれど、やることは大も小も変わらないから参考になります。
今年から畦塗りをやめたけれど、今のところ水持ちは去年までと変わらない。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/14(火) 21:02:33.20 ID:YVtaLEkvr.net
畦塗り続けてたらモグラが来なくなった
デメリットは無いから畦塗り機を
持ってる人は続けた方がいいんでない?
業務委託してる人は金銭的に痛いだろうけど

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/14(火) 21:53:46.96 ID:A6+phAUbM.net
>>475
自分の事は棚に上げて頭悪そうw

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/14(火) 23:22:32.33 ID:iHyaNAvj0.net
>>478
人力でした。一番、辛い作業でした。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd1f-oOom):2022/06/15(水) 00:38:08 ID:ocjRHK7Dd.net
こんなスレ有ったのね知らなんだ。

50代で六反チョイの水田を兼業農家でしてます、田植え後に米ヌカ撒いてる人居ます?
今年も取り敢えず撒いたんですが中々大変で。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43ed-m7Qx):2022/06/15(水) 16:38:46 ID:4Anb2FBA0.net
労働者が経営者目線になるのは完全にカルト団体と同じ
カルト団体でも末端が教祖のために必死で布教してくれる

※農村も同じ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff0a-W1c5):2022/06/15(水) 16:48:53 ID:m8TBF2A70.net
ああー
社長のために…っていうのは違和感あるわ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/15(水) 17:25:46.54 ID:ZNt0vOet0.net
そして今年も社協の為に寄付

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/15(水) 18:41:52.94 ID:Xd/f3xmO0.net
>>481
米ぬかって除草効果ですか?
肥料としてですか?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd1f-oOom):2022/06/15(水) 19:38:44 ID:ocjRHK7Dd.net
>>485
こんにちは、10年前くらいから母が何処かで見たか?聞いたか?ヌカを撒き始めました。
母曰く『米の味が良くなり、雑草防止に成り、肥やしに成る』

毎年刈り取りは自分がしてますが収穫量は確かに2019年2018年はウンカ、坪枯れ、いもち病で収穫激減でしたが、一反10俵獲れた年も有りましたが大体8俵半から9俵の収穫が有ります。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/15(水) 19:49:27.65 ID:led7zLZta.net
田植えしながら米ヌカ撒く田植え機付属オプションが
みのる式であったよね 
一般箱苗で田植えしながら米ヌカ撒くオプショは見たこと無いわ
機械的合理的に撒くならペレット加工したのを動散で撒く辺り?

オレは肥料代わりで代かき前にヌカ投入だけどね

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/15(水) 22:30:57.25 ID:EovTuWTy0.net
>>471
アピロシリーズが水持ちが悪くても効くらしいが使ったことないから効果は知らん

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/15(水) 22:33:39.86 ID:EovTuWTy0.net
無農薬で作ってる人は除草目的で米ぬか撒いてたりするね

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/15(水) 22:40:40.06 ID:LlbrQv1wM.net
無農薬だと美味いの?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/15(水) 22:43:51.70 ID:zDvSn1ri0.net
キトサン撒いたりしてたな

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc0-itNK):2022/06/16(木) 08:09:30 ID:xrS/jP5o0.net
一昨日は6haの小麦を刈った
小雨が降り出し中断し代掻きと田植えに集中した
小麦はあと8ha残っとる
明日から晴れるみたいだけど微妙

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/16(木) 08:12:11.10 ID:xrS/jP5o0.net
ズボラーなので畦畔に芝草(センチピードグラス)生やしてみた
上手くいくかな

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/16(木) 12:30:37.18 ID:CPTxRCFM0.net
日本は広いな

495 :471 :2022/06/16(木) 12:32:31.06 ID:JcEaVj+P0.net
>>488
サンクス
アピロ初耳です
今年使った月光と価格差もほぼないし
来年やってみます!

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/16(木) 12:52:34.98 ID:ZW9roYJ2d.net
>>495
アピロというかメソトリオン入ってる除草剤じゃねーかな
アピログロウMXとかアクシズMXとかジャンダルムMXとか、MXついてるやつ
水管理の難しい水田うんぬんとか言ってた気がする
間違ってたらすまんな

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/16(木) 18:52:27.83 ID:QwvIEK6/0.net
俺なんか4町の田んぼでうんざりなのに皆さん麦までやって頭が下がります

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/16(木) 19:21:16.75 ID:asYitLrA0.net
>>497
いや、逆に4町しかないのにやってけれて尊敬します

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/16(木) 19:24:31.10 ID:G/klRf5a0.net
4町で専業できるならそうしたい

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/16(木) 20:01:27.82 ID:Ttg+s73br.net
無理だろ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/16(木) 20:27:20.78 ID:lDuPwybt0.net
30キロ10000円以上で売れるならなんとかなりそう

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/16(木) 21:15:00.27 ID:dYHtaAia0.net
この場合の専業って果樹とか野菜とかも無しでっていう事?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/16(木) 21:24:56.43 ID:AZ7wpfIS0.net
金持ちか年金リタイヤ組以外他に職あるだろ
あれだって牛やってるし

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/16(木) 21:36:54.28 ID:G/klRf5a0.net
そらまあ米農家スレだしねえ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr87-Vrdk):2022/06/17(金) 13:46:33 ID:UEdH/Rwkr.net
田植え終わったぁ
田植後の慰労会は何て呼ばれてる?
こちらは、さのぼりです

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfcf-GGE9):2022/06/17(金) 15:25:16 ID:yDHgAWVC0.net
さなぶり、です。それも昔の話しです。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/17(金) 16:06:43.15 ID:snGtzTsxd.net
4町では毎年売上で五百万程度
機械の更新出来ないし質素な生活ですな。
年金貰い始めたらいけるか

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/17(金) 17:41:57.71 ID:9TquIgck0.net
うちの地域はさなぼり
まだ代かきも始まってない

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/17(金) 20:32:04.82 ID:Y41NjuMCM.net
えっ?!
まだ植えてないとこあるの?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/17(金) 20:49:08.73 ID:zyT8qxWA0.net
今日しろ掻いて来た俺もいるんだからそんなこと言うなよ
もちろん植えるのはコシヒカリだぜ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/17(金) 21:08:56.53 ID:PsJblgxWM.net
最近は宴会禁止でそんなの廃れましたw

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/17(金) 21:13:51.71 ID:9aid8WHA0.net
田植えの打ち上げはBBQ

西日本だと今から田植えのとこも多いわな
麦後に植えるし
淡路島の知人とこないだ喋ってたら玉ねぎの裏で米やるって言ってたな

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/17(金) 22:25:13.56 ID:7ElomxVc0.net
>>511
コロナ様々。
ヒント、葬式w

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/18(土) 09:55:36.13 ID:94zsDI9Pr.net
クリンチャーewでスズメノテッポウって効く?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/18(土) 09:55:58.15 ID:94zsDI9Pr.net
クリンチャーewでスズメノテッポウって効く?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd5a-hKxS):2022/06/18(土) 12:11:37 ID:HO3T11Ovd.net
すずめのてっぽうは水が入っていれば枯れるからほかっておきなさい。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff03-sgjE):2022/06/18(土) 19:17:53 ID:cTl6u6OZ0.net
クリンチャーMEで

スズメノテッポウって効く?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b683-lkdf):2022/06/19(日) 07:34:41 ID:ax/ElnIc0.net
>>468
稲汁を吸うカメムシって移動距離1.5キロとも言われてるからそこだけじゃないぜ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/19(日) 11:58:03.20 ID:ecVXN0yl0.net
トラクターのバッテリー上がってた。オマケにロータリーのチェーン側のオイルが漏れてる・・・オイルシールかな。
明日イセキニ持って行こう。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/19(日) 12:19:43.80 ID:KEwBTgsv0.net
>>519
それぐらい自分でやらないとお金残らないよ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/19(日) 12:27:42.87 ID:Xp7sIF7mr.net
白地に稲作 農道潰して稲作
こういうのはいいんかのう? 
行政も委員会も見てみぬふり
やる気なくなるわ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/19(日) 13:19:35.21 ID:g9KDKmqYd.net
>>521
あなたも見てみぬふりをしてるの?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/19(日) 14:04:07.47 ID:T2caqUxy0.net
随分前に農協、改良区、委員会、行政に意見してるが 皆繋がってるので変化無し
これに限らず農業も特定の人間に集まるような流になっているようにしか思えない
孤立も進むので毎回言うのも疲れる 本音と建前 皆貉 関わると恐怖すら感じる
田舎ならでは 日本中こんなことが当たり前何だろなと言い聞かせ 結局見てみぬふり事なかれ主義に納まってる俺だな 

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/19(日) 15:42:47.33 ID:/sJgEq0/0.net
>>519
前バッテリー交換しても直ぐ上がっておかしいと思ったらファンベルトがすり減ってユルユルで充電してなかったみたいってことがあったな

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/19(日) 15:45:41.48 ID:g9KDKmqYd.net
うちの地域は決まりから外れるようなことをするとすぐ誰かが告げ口する
悪くはないのだけどいつも人目を気にしないといけないし融通も利かない
身を護ることは大事だね

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/19(日) 16:30:39.94 ID:e1OIJarhr.net
>>525
それが大人社会なのです

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/19(日) 17:50:05.38 ID:EkuIhoNhM.net
水なんて張ってあってもなくても同じじゃないの!?
泥濡れてるじゃん。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/19(日) 19:25:09.97 ID:VhEqtQQb0.net
>>520
逆じゃね
外注できる金産まない仕事は外注してその時間で金産む仕事やるもんじゃないの

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/19(日) 20:31:05.51 ID:MBCF6dP/0.net
水管理ずぼらだと草ぼうぼうになるけどそれでいいならいいんじゃない

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/19(日) 20:33:24.05 ID:1GTFZzxaM.net
>>529
なるほど
陸の草が生えるってこと?ノビエも?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/19(日) 20:55:30.65 ID:MBCF6dP/0.net
一番厄介なクサネムも生えるよ
ごっそり生えると最悪だよ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/19(日) 21:07:58.52 ID:mX365IQ+0.net
>>521
イボクサやクサネムにノミニー

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/19(日) 21:08:48.13 ID:WoQd6yxKd.net
通販眺めてたら旧式のコンバインのオイルフィルダーって欠番になってるのね
知らんかった

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/20(月) 04:47:18.14 ID:ELOu8A6v0.net
肥料が3500円→7000円になったと仮定して計算すると
10アール2-3袋として7000円から10500円アップ
7.5俵とれるとすれば1俵あたり930-1400円コストアップ
他にも燃料とか農薬の値上げ考慮したら大変なことだな

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/20(月) 07:51:34.29 ID:mtgO1BL90.net
田んぼで肥料は作れんかのぅ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/20(月) 08:41:35.94 ID:ofQrr9Pc0.net
緑肥?
レンゲ考えたけどジャンボタニシ居るんで冬は寒起こし必須なんだよな

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/20(月) 09:05:39.85 ID:20XW69j50.net
突然トラクタのエンジンがかからなくなったからバッテリー充電したけどだめで。
賭けで新品のバッテリー買って来たらかかったわ。1万8千円の出費だお。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23e5-VVUE):2022/06/20(月) 10:25:53 ID:us73rGGl0.net
去年3000円だった石灰窒素がちょっと前には4500円、今は3800円
乱高下しながら高くなっていくのかのう

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/20(月) 12:03:50.51 ID:E0ruP2Xq0.net
>>535
ソルゴーでも蒔いたら?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/20(月) 12:34:50.74 ID:j3C8Ho2M0.net
古いトラクターならテスターでダイナモから出てる線を測定すれば大体わかるよ
接続部のコネクタ自体が悪いだけの時もあるから

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/20(月) 12:57:49.67 ID:uAx1SGz7d.net
症状聞くとターミナル緩んでたんじゃないかな

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbad-sER5):2022/06/20(月) 13:18:58 ID:bPEthP3u0.net
緊急で慌てて街中でバッテリーを買うと通販購入の1.5倍ぐらいはするから
とりあえずエンジンをかけられるようにジャンプスターターは持っておいた方がいいな。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/20(月) 17:21:46.27 ID:AVi1FZmt0.net
畦畔の草刈りが追いつかねえ~

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/20(月) 17:42:14.90 ID:ZA+w5+tK0.net
バッテリー充電器あればだいたい解決

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa47-ZYey):2022/06/20(月) 19:05:14 ID:wslgyXnza.net
>>543
同じく

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdba-gg4z):2022/06/20(月) 19:05:37 ID:Jz9aRMc+d.net
まだ畦畔の草刈ってないけど、隣の人が早く刈ったのが伸びてほぼ変わらなくなったから燃料と時間1回得した気分

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/20(月) 20:59:53.17 ID:Vwcbu4NM0.net
車と車がごっつんこしてオイルが田圃に流出したんだけどどうなるんだろこれ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/20(月) 21:43:40.63 ID:C5qwPlRc0.net
>>547
原状回復か賠償金だな

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/20(月) 21:44:20.27 ID:C5qwPlRc0.net
現状回復だったw

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/20(月) 21:47:06.47 ID:0kKKvMiV0.net
結実しないスパンって皆様守れるの?
溝切り必須だし全然無理だわ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 08:44:15.95 ID:BdWyZHmhr.net
草は刈れば刈るほど伸びるの早い

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 08:49:50.92 ID:bsO7qv+N0.net
>>35
けど南部馬は絶滅してるで

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 10:10:06.49 ID:34HqtmwU0.net
>>551
ありがたいお言葉です

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 12:01:22.41 ID:AkCrVVZI0.net
>>548
レスさんくす、された側なんだけど現状回復と去年の収穫量に参照した保証金らしい

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 12:14:32.81 ID:mQgaEwMs0.net
しかし何言ってるんだか全くわからないな

岸田首相は、食品の価格高騰対策については「輸入小麦価格など、農産品全般の生産コストの1割削減を目指す。
グリーン農業と肥料高騰対策への大胆な支援を組み合わせた新しい支援金の仕組みを創設し実施する」と表明した

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 12:33:12.80 ID:xeJ4g9Ob0.net
>>555
岸田は優秀な検討士だから、検討したいだけだろ
文面も実施するとはいってるが、具体的な時と所や詳細を詰めてないから何とでもいえる

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 12:34:41.03 ID:4QmJXQw/0.net
>>554
災難だったね
道路に面してる圃場だったら誰にでも起こり得る事だからな
土壌に影響がない事を願うよ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 14:47:07.30 ID:oFsDzriJ0.net
半年か年1のペースで事故がある交差点脇の田んぼで、それなりのペースで車がダイブする田を持っているけど、

基本原状回復だけれども、作付け済みだと作物の原状回復は無理なので結局補償金になる

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 14:47:32.76 ID:Yqbcfodm0.net
見守り隊の検討士とか言う職業は高学歴じゃないとつけないらしい

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 16:34:04.38 ID:AkCrVVZI0.net
油が全面に広がっちゃったのでその田圃は刈り取り→表土回収のち土入れをやってくれるらしい
ダイブしやすい田んぼってありますよね……農道ショートカットやめてくんねぇかなぁ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 16:59:49.85 ID:2gHX+pUY0.net
遊水地が出来てショートカットが減ったけど根付いたオラが精神は消えずに百姓同士でいがみ合ってるw
さっさと放り投げて正解だったわ。地主は貸し付けてるの黙って補助金や資産税の減免を貰ってる糞だったし

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 17:10:13.86 ID:P0ahQ8TY0.net
過去に何回も事故あったら行政に掛け合って特別にガードレール設置して貰うとか出来ないん?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 17:22:40.23 ID:ow23pvCsr.net
ガードレールいるか?
作業機付けて通りにくいわ 邪魔

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 17:59:06.47 ID:4QmJXQw/0.net
ガードレールがあると草刈りの邪魔になるんよなぁ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 19:21:47.37 ID:izKO9930a.net
>>555
出来るだけ国内産の有機資材を使えって処だろ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 20:40:00.71 ID:YUFuiPbH0.net
早く死なねーかなー隣の田の爺
十字路で自分以外の水路閉じて水路から水あふれてるのに入れてる
もうボケてるんかな

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 20:53:35.29 ID:2gHX+pUY0.net
>>565
国内のだって便乗値上げするだろ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 21:00:08.66 ID:kw6xiiSC0.net
除草剤のツインスターってなくなっちゃったのかな?
成分数少なくてよかったのに

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 21:11:24.21 ID:HbCvdlDn0.net
ホタルイ多発したからバサグラン散布したのに大雨

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 22:19:03.36 ID:WDM0QkqL0.net
またガソリン価格、上がってる。
地元のJAのスタンド、169円。
いつまで続くのかなあ、この高騰は。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 22:40:03.70 ID:mtpUer8zd.net
油流入
もう遅いだろうけど、水位高くして油を上げながら排水(廃油)
一度水位下げると土に絡んでしまう

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/22(水) 06:11:21.89 ID:YZMZp0m+a.net
>>567
国内産数割上がってもまだ安いさ
自前生産肥料が在れば安心だしさ

これ機会に有機肥料散布機械新調しようかね??

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/22(水) 06:21:48.19 ID:8Rog6+x40.net
ユニックにとりつける高所作業用ゴンドラ
検討中なんですが持ってる人いますか?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/22(水) 09:08:18.89 ID:nvwFr5kZ0.net
>>573
造園業か電設業に聞いたほうが早いと思うよ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/22(水) 09:52:07.94 ID:qAX4zJl4a.net
>>573
使いづらいよ。手動で角度調節しないとならんから上下移動が面倒い
三脚よりは断然ラクだけど

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/22(水) 12:41:44.22 ID:316XkFsm0.net
米専業兼業農家だが、大豆、小麦の補助金もっと上げてやれよ。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b1-GZDg):2022/06/22(水) 18:50:42 ID:fImsKDrX0.net
どっちだよ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/22(水) 20:48:32.31 ID:B1ttOWqX0.net
ロイヤント乳剤とウィードコアか。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/22(水) 22:15:57.16 ID:D9CUGH1K0.net
他に職があって、農業の方は※専業ってことだろ ※兼兼兼兼兼家 に空目するけど

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/23(木) 05:24:29.73 ID:WtKYusti0.net
田植え2日めの夜に白いレジ袋・・・伸縮ポールと釣り糸とS字フックで釣り上げる
同じく、5日めの夜にビニール袋・・・伸縮ポールのみで持ち上げる
男性用と思われる片方だけのスニーカーがコンクリあぜ道の上に放置されている
どこかの中学か高校で盗まれたスニーカーかな?と思ったりする
これは、田植え後の夜、私に気づきあわててサッと顔を隠すように下を向いた男子が
いたのでそういうパターンもあるのかなと思っただけで、何も証拠もないのできめつけた
わけでは決してありませんです

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/23(木) 08:52:05.06 ID:lIaIzc6Wr.net
北海道、今年冷害っぽいな~

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/23(木) 09:13:29.07 ID:vnOtbsoP0.net
中山間地域等直接支払制度ってよく精査した方がいいな。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/23(木) 15:08:27.05 ID:0IP3r8buM.net
いつまでビデオデッキだよ

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/23(木) 15:14:10.12 ID:ahpskq/G0.net
中山間地域等直接支払制度は田んぼに作物作って、草刈りしとけばいいだけだからな。

報告書は代表が作成するから楽だよな。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/23(木) 17:44:59.60 ID:/5MSNi0R0.net
中山間なんて多面的機能交付金に比べたら格段に楽だろ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/24(金) 00:14:32.21 ID:gq5+Fr/+0.net
でも平地のでかくて並んでる田んぼの利便性に比べたら金貰っても作りたくないわ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/24(金) 12:05:14.41 ID:7lnyzAuc0.net
予想天気図みたらもう梅雨明けするのでは???

4年前にように水不足になりそう

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/24(金) 14:41:27.18 ID:V5wTCLCp0.net
そして、中干し(関西では土用干し)の頃に大雨なんですよね

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/24(金) 15:57:33.16 ID:Ygr7y5aT0.net
トラクターのロータリーの左右のシール、右はベアリングも変えたかな。
8万円也。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/24(金) 16:28:13.85 ID:auFjHk1Sr.net
其のくらい自分でやれー

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/24(金) 17:53:17.62 ID:hdbxzqpC0.net
今日はフェーンで南風8m/s 最高気温35度。
そのせいか、いつもなら半日で減水深5㍉なのに、今日は9㍉くらいだった。
見て回った最初の田んぼで、朝から9㍉減ってどっか漏水してるのか?って思ってたら
どの田も9㍉程度で、フェーンの影響なんだなと気づいた。
こんなのは初めてでちょっとびっくりした。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/24(金) 20:09:38.39 ID:Piwx446P0.net
最後に「ふぇ~ん」って書いとけば満点

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/24(金) 20:39:19.95 ID:5rQFKDDyd.net
>>591
うらやましいくらいに水もちいいな

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/24(金) 20:45:53.76 ID:+2uxk9c80.net
このまま梅雨明けたら水不足確定だわ
雨もっと降れー

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/25(土) 07:47:59.00 ID:zyouLoc80.net
水半日持たない
今年も水落としてヒエ退治

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f74-HRB6):2022/06/25(土) 09:54:42 ID:HnFTJLnu0.net
天気が良すぎるわ
夜水引とかしたないなぁ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f02-nsk4):2022/06/25(土) 10:50:10 ID:xI/gW+QV0.net
めっちゃ雨降っててずぶ濡れになって帰ってきた

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fcf-kfo2):2022/06/25(土) 10:59:08 ID:phABripV0.net
おめでとう。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/25(土) 17:34:04.69 ID:1PupJT8iM.net
びびりのふせじは草

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/25(土) 18:22:47.33 ID:oX0e0Ozp0.net
梅雨明けっぽいなー

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/25(土) 22:29:25.51 ID:OcQAWDNL0.net
動画でゼノアの刈払い機を薦めてるのがあった。
地元は共立や丸山製作所ばかりで(うちも丸山製)
ゼノアって全然聞かないけど良いのかしら?
使ってる方います?

これがベスト!年間80ha草刈りする僕たちがオススメする最高の草刈機はコレだ! 2022年版
https://youtu.be/VdzCfwb-6Y8

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM43-pf5Q):2022/06/25(土) 22:51:26 ID:ZIDPGzj2M.net
刈払い機嫌いなんだよなぁ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf56-HIN6):2022/06/25(土) 22:59:15 ID:Ub2QcFq60.net
>>601
宣伝?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f58-qwBH):2022/06/25(土) 23:00:05 ID:PijDGHBU0.net
周りは除草剤ばかり 集団は4種類混合で草絶対殺すマンだよ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/25(土) 23:21:01.48 ID:jCI8gVN50.net
刈払い機、うちの地域は農家はいろいろピンキリだけど、山林の下草刈りはゼノアが多いな
耐久性は良いと思う

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/25(土) 23:23:38.65 ID:ZrRsL0Vl0.net
>>591
昨日の夕方代掻きしたばかりの慕情がカピカピになりかけてたのですぐに田植えしたった
3反15分でサクッとたぅぇー

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/25(土) 23:24:54.77 ID:ZrRsL0Vl0.net
雑草は高刈り

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/25(土) 23:46:08.42 ID:dNO8b5K8d.net
ゼノアのちょっと前の背負い式メインで使ってるけど定期整備があり得ないくらいめんどくさい
・ネジ頭が箇所ごとにバラバラ(トルクス、プラス2番)
・エンジンカバー外すのにいちいちリコイルアッセン外さないといけない
・プラグを繋げるコード(?)が外すこと考慮してないとしか思えない

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/26(日) 01:43:30.37 ID:AV75QEt30.net
刈り払い機はバッテリーだな
本機の寿命短いけど軽いし静音だし同じ面積刈っても体が圧倒的に楽
本機が10年更新から3年更新になるけど値段はトータルで変わらん

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/26(日) 02:21:17.09 ID:nuA5EvwAa.net
背負型の電動刈払機って無いのかね?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/26(日) 02:27:20.53 ID:NbcON1iFd.net
>>610
背負いバッテリーはある

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f9d-yTcv):2022/06/26(日) 08:07:26 ID:Nc1Bfngg0.net
STIHLはどうよ?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/26(日) 08:48:51.97 ID:SZpCZRV90.net
農業機械の燃料手に入らなくなったら、手で植えたり、刈り取りするんすかぁ?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/26(日) 09:06:17.25 ID:nuA5EvwAa.net
>>613
シルバー人材を総動員だよ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f11-eCey):2022/06/26(日) 09:36:44 ID:io4by1UR0.net
シルバーはキツいとこには来ないんだよな

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f6e-VWbE):2022/06/26(日) 10:19:49 ID:QMk6cnWJ0.net
燃料がいよいよ来なくなったら
博物館に飾ってあるレベルの明治時代ぐらいまで使ってた器具が使われ出すな

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM4f-BJnI):2022/06/26(日) 10:21:15 ID:aSbaKuDUM.net
>>613
山羊連れて行って繋いでおくんだよ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/26(日) 10:44:18.65 ID:5Mp2NJ5o0.net
トラクターもバッテリー式のものが出始めているみたいだよな
刈払機もバッテリー、軽トラもEVにしてガソスタと無縁の生活をしたいわ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/26(日) 10:51:30.25 ID:0wrjWvt70.net
もうちょっとバッテリーの蓄電性能と耐久性が上がらないと現場作業では使えないわ
いちいち自宅に戻って充電はしたくねえよ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/26(日) 11:07:07.68 ID:dr2/OlBB0.net
>>613
何その言い方

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/26(日) 12:30:07.01 ID:wnqKF9sOd.net
>>613
バカ?
そうなったら物流もなにもかもストップ、そんな呑気に「かぁ?」とか言ってられなくなるよw

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/26(日) 13:45:36.19 ID:RPzrgYVV0.net
>>619
発電機搭載で現場で充電しながら作業可能です!とか笑かしてくれるのが出てくるのを待つんだ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/26(日) 13:48:56.16 ID:McRDASyO0.net
AKIRAか

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f12-O7/+):2022/06/26(日) 14:04:02 ID:0wrjWvt70.net
>>622
あー!オーレックから出たラジコン草刈機の事ですねw

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/26(日) 14:35:49.70 ID:eWIJI1Ay0.net
近所の農業法人がいきなり10人くらいであらわれて
一斉に草刈り機つかいだした。うるさすぎる。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/26(日) 15:47:53.08 ID:UqoTvMjx0.net
営農(単協)とりあえず植えたった感満載
欠株だらけだな 

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/26(日) 17:37:21.58 ID:tazux4Q7d.net
>>625
作業するなってこと?どうしろと?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/26(日) 18:45:01.79 ID:AN6DynjX0.net
10人いたらすぐ終わるからええやん

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/26(日) 20:29:58.71 ID:wMQqe9Yj0.net
ネッククーラーで草刈ってどう?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/26(日) 21:17:10.39 ID:/ndjQ8tV0.net
>>629
空調服でよくない?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/26(日) 21:27:23.93 ID:ODyFSBlV0.net
なにこれ?
https://youtu.be/_nL9KxNnuGo

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/26(日) 21:29:08.66 ID:mDiq2p0l0.net
通販でコンバインのオイルフィルター買ったら明らかに小さいのが来た
間違えてる?と他のサイトも見たがみな小さいサイズ
作業せずに放置中

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/26(日) 21:33:04.01 ID:aXbEUgowd.net
ピッチさえ合ってればどうでもいい

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/26(日) 21:35:54.21 ID:mDiq2p0l0.net
そういうものなのかな

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/26(日) 22:11:13.63 ID:WXxAkSmX0.net
能登の地震で田んぼにひび割れが出来て水が全部抜けたとニュースになっていたな。
その何反かは今年は諦めると言っていたが、修復できるのか

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/27(月) 01:05:37.95 ID:9osnhXEs0.net
>>613
ガソリンや軽油が手に入らないって世の中終わってるだろう。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/27(月) 03:44:46.89 ID:1T/dALaDd.net
ヒャッハー

638 :629 :2022/06/27(月) 06:12:17.63 ID:d6lNJwZX0.net
>>630
背中に背負う刈払機だから
空調服は意味なしかなーと思ってるんで

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/27(月) 07:27:26.98 ID:UqdKQ4320.net
空調服熱風過ぎて変わらない

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/27(月) 09:37:53.89 ID:O1DcZr2Ka.net
>>638
水冷じゃないとムリだろうね
でも、背負だと水通す管を潰しそうではある
涼しく草刈りする方法はないかねぇ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/27(月) 09:51:15.42 ID:OxTTF+ELM.net
夜にやる

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/27(月) 10:04:38.93 ID:DdXeYFSL0.net
空調服は汗を蒸散させるのが目的なので気温が高くても全然効果あるな

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/27(月) 11:11:44.21 ID:OpLbPBsm0.net
早朝がいいぞ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/27(月) 11:34:27.55 ID:E6gz+/SL0.net
>>639
さてはエアプだな

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/27(月) 12:14:41.16 ID:+NrtjXsR0.net
>>638
長袖でなくベストの空調服なら無いよりかは楽に感じた。
多少でも風が吹いてる時間帯だと脱ぐか着るか迷うところ

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/27(月) 12:16:32.41 ID:knQr7vOW0.net
初めて元肥一発施用の省力化肥料を使いましたが、例年より苗の成長が鈍い気がする。
そういうものなんですか。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/27(月) 12:18:44.47 ID:UqdKQ4320.net
>>644
つなぎ着てると恩恵ほぼない

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/27(月) 12:36:54.09 ID:OxTTF+ELM.net
>>646
手間省けて成長も変わらんならみんな使ってるんじゃない
使い続けるか今年で止めるかは、その成長遅れが許容できる範囲かどうか

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc5-tCSL):2022/06/27(月) 13:38:03 ID:dhoXWf9A0.net
除草剤ひとつ撒くか撒かないかで悩んでる
こんな今とは違う人生があったはずなのに・・

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd5f-1iVP):2022/06/27(月) 13:48:53 ID:J/awCumOd.net
>>646
量足りないんじゃない
窒素トータル8キロ入れる人なら10キロくらいは入れないと

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fda-yLkf):2022/06/27(月) 14:00:17 ID:Irfp+OWu0.net
頑なに一発使わなくて
しかも穂肥え散布しないことにブツブツ言う年寄いる。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/27(月) 15:02:13.07 ID:O1DcZr2Ka.net
>>647
真夏につなぎって、罰ゲームかよ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/27(月) 15:32:06.42 ID:knQr7vOW0.net
>>648
>>650
ありがとうございます。収穫まで様子を見ることにします。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/27(月) 16:11:58.43 ID:GdJG9ZIOd.net
もううちの地域では
穂肥降ってるの見たことない
みんな一発に切り替えた。
今更戻れない

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/27(月) 18:10:46.08 ID:pSWyLm3m0.net
肥料が高くなると聞いて安いオール14を買って40アールだけ使った
そこだけ7月20日頃に追肥する予定
家の周りだけだから簡単
他はさすがに一発使ったけどな

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/27(月) 18:42:03.83 ID:PtjMzM4p0.net
>>650
そういうもんなんだ!
来年からは多めに施肥します

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/27(月) 18:47:45.57 ID:J/awCumOd.net
>>656
近年の暑さだと本来の肥効より早めに出てしまうので少し多めがおすすめ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/27(月) 21:32:36.06 ID:hHtA0B2a0.net
何十株で植えてるかにもよるよ
6070なら余計にふらないとだし

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/27(月) 21:45:16.82 ID:UqdKQ4320.net
堆肥撒いたところは真っ黒だぜ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/27(月) 22:15:37.47 ID:jRwJqPY7M.net
>>642
湿度と温度高めの関東だと温風が循環するだけだったよ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/27(月) 22:16:16.40 ID:jRwJqPY7M.net
エアコン壊れたトラクターは蒸し風呂

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4f-yLkf):2022/06/28(火) 10:19:08 ID:q3DmlWUgM.net
自分の身体使えばコストは抑えられるな
ただ、な…

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fb1-/a9g):2022/06/28(火) 10:23:36 ID:nEDxaNEm0.net
無理しないのが一番
頑張ってもどうせ米価は変わらねー

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/28(火) 12:19:27.43 ID:QL1cxX+0r.net
楽したぶん借金は増えるけどな

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/28(火) 16:14:06.26 ID:j+tMlqLMa.net
帯状疱疹になった、働きすぎかな…

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/28(火) 16:26:57.09 ID:pB/N72Fxd.net
今は借金返済が最優先。
しばらく機械は買いません

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/28(火) 17:20:19.12 ID:FoR4RudQ0.net
>>665
もしかしてコロナワクチン打った?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/28(火) 19:05:19.85 ID:RYXZaMY+0.net
オイルシール変えたばかりで畑起こしたくない。また雑草が絡みつく、もったいないよ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/28(火) 20:45:51.21 ID:rfWZWhpt0.net
やっぱり米農家の競争相手は
年金受給者とか退職金突っ込んだ人とかだから
競争したら完敗だよね。
みんなピカピカのトラクターとか贅沢品買いまくってるもん
専業の米農家とか無理無理

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/28(火) 21:07:41.41 ID:uhYEPwbj0.net
おれもワクチン打った後帯状疱疹になって
数カ月仕事休んだわ。全然治らなかった。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/28(火) 21:11:56.08 ID:RZ5m4ADq0.net
>>669
どんなとこで農業してるの?
うちの近所ではそんな人はいないな

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/28(火) 21:16:40.29 ID:FR7n8i/S0.net
某県じゃ農協が定年退職者相手に就農させようとしてるからなw
いつまでも農家の平均年齢下がらんよw

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/28(火) 21:32:23.42 ID:WPrvkLk30.net
帯状疱疹は免疫弱るとなるからコロ助とかふざけてると見逃すぞ

一か所に複数の水疱が出来たり、帯状に広がったりしたらそく病院行けよ
神経を伝って広がるだけあって神経を侵すから手当てが遅れると後遺障害が残るぞ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/28(火) 22:21:23.47 ID:Rdnz/FnT0.net
maximoエアサスシートていくらくらいするんだろ
SMZらへんのトラクターがまだ現役だから付けたいんだよね

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/28(火) 22:59:47.99 ID:RYXZaMY+0.net
年金月15まんで農業無理だろ。
退職金を奪い取る気か

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/28(火) 23:05:11.88 ID:yLPgAvT8r.net
ウチの地域も大半が道楽水稲だな

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/29(水) 05:43:37.25 ID:JtwOPjZBM.net
田んぼの外周と畦の間とか、条と条の間にポツンとひょこっと出ている苗って
何でなの?田植機から飛び散ってるの?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/29(水) 06:16:46.38 ID:KCggK9AL0.net
浮き苗

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f56-m4kz):2022/06/29(水) 08:52:15 ID:ZkBkXp1r0.net
妖怪端植え

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sad3-aL0N):2022/06/29(水) 09:00:21 ID:wN4rmWD9a.net
必死に手植えしてるジジババって妖怪だったのか…

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fda-yLkf):2022/06/29(水) 09:01:42 ID:OYRr/SqB0.net
あれはあれで尊いことよ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sad3-aL0N):2022/06/29(水) 09:15:45 ID:wN4rmWD9a.net
https://youtu.be/mnqIl9Xcy28
こんなキッズ達がワラワラ居たら、怖くてバックできんな

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/29(水) 09:35:25.61 ID:DWlxbkET0.net
老人だらけだよ 
サラリーマン退職でやることないもんだから
これみよがしにやっとる
金はあるし年功序列が浸透してるんで威張ってるしな 農協の一部だかんなw
次の担い手は? 爺さんに決まってるだろ ずっと続くんだよ
何も変わらないよ 

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/29(水) 10:15:31.42 ID:R3p51HER0.net
ワクチン打ったらワクチンエイズになって治らないからご愁傷様

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/29(水) 12:14:33.65 ID:fQfhQeDk0.net
ホームセンターからも秋肥料の予約の紙きたな
国産オール14
3080円

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/29(水) 12:16:59.87 ID:+LhkQPWT0.net
>>685
値上がりする前の倍以上だな

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/29(水) 12:20:38.82 ID:bBv3+fVzM.net
お前らは人使う方?
限界まで家族で乗り切る方?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/29(水) 12:24:31.98 ID:mjdoVIU7M.net
汗だくで外から帰ってきてさ、
足、どうしてる?スリッパで風呂直行?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/29(水) 12:24:58.59 ID:OtVprg5Ta.net
只今まだ田植え中なんだが
究極のワンマンオペレーションだろうよ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/29(水) 16:36:31.35 ID:z4R8Irwz0.net
昨日植え終わったら梅雨が明けてた
梅雨17日間とかおそロシア

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/29(水) 18:35:04.76 ID:+LhkQPWT0.net
元号が令和になってから色々ありすぎだろ
呪われてるのか?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/29(水) 19:19:32.86 ID:Ry5mxNvN0.net
朝ポンプ動かして水入れてたら昼見に行ったら水口止められて
板差されて水の方向変えられてた

水戦争始まってて怖いぉ 水はいってないぃ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/29(水) 20:05:36.60 ID:t1zBxf1C0.net
これが平年になると二期作とかできそうだな

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/29(水) 21:44:00.97 ID:T3JXoDij0.net
>>692
優先順位はないのですか

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/29(水) 21:46:12.12 ID:QWF90FTO0.net
ナフコで買った丸山の背負い刈り払い機使ってるけどシャフトが重いよう

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/29(水) 21:51:09.62 ID:Ry5mxNvN0.net
>>694
ない そこの地区jだけ自分優先らしい
今回ポンプに名札掛けるのも自分だけでほかの人かけてない

代掻きでも初期剤撒くために入れてても止められちゃう

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/29(水) 21:53:59.55 ID:T3JXoDij0.net
>>696
事件が起こりそう 大変ですね

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/29(水) 22:34:20.87 ID:lP4MePJ80.net
>>687
一人農家ですが。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/29(水) 22:38:35.89 ID:bBv3+fVzM.net
ここって米専業ばっかなの?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/29(水) 23:41:36.69 ID:ETfiHxG20.net
>>693
そういう範囲も増えるだろうけど冬の降雪も増えるから降雪地帯は水温がやべーんじゃね

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/30(木) 06:14:48.66 ID:sYwak0rt0.net
今降らないってことは
9月10月は超大型台風ですかね・・・orz

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/30(木) 07:57:37.30 ID:COwAgRXqM.net
みんな今何作業してんの?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/30(木) 08:08:59.03 ID:T7R9Vi8o0.net
家の掃除してる
暑くてそとやだ

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/30(木) 08:37:00.27 ID:I0mic59P0.net
さくらんぼ終わってハウス片付け

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/30(木) 10:21:25.10 ID:uik93gcQr.net
パチンコ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/30(木) 10:21:48.46 ID:uik93gcQr.net
パチンコ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/30(木) 10:47:01.33 ID:FhjcpjDWr.net
頭悪そう

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/30(木) 10:51:29.33 ID:OM2NbhBZM.net
今に始まったことではない笑(俺に関しては)

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/30(木) 13:10:27.07 ID:O1UF9DwUM.net
農村のパチ屋の駐車場は軽トラ率高いよな

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/30(木) 16:44:05.82 ID:n5af7LiR0.net
中干終わって明日から潅水だよ
ちなみにバスタ8月から15%くらい値上げだってさ
はよかっとけ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sabf-hycU):2022/06/30(木) 19:38:38 ID:CSTqMTi1a.net
>>699
施設野菜も露地野菜も畜産もやってるよー

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f58-qwBH):2022/06/30(木) 19:58:46 ID:oKmt9NOb0.net
搾りやってる
もう水入らない田んぼは牧草でも撒こうかと思ってる
はよ爺死ね

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/30(木) 20:14:38.24 ID:1yrXLLJQ0.net
春作業したくねえ…
将来は米辞めるか移植辞めるかだな

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/01(金) 00:07:33.41 ID:J8IJmvO50.net
https://jp.wsj.com/articles/rice-is-saving-asia-as-ukraine-war-drives-up-food-prices-11656529961
コメが救う世界の食糧危機、アジア諸国に恩恵
豊作が続いているコメは、農作物にしては珍しく、おおむね昨年より値下がりしている

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/01(金) 13:41:32.10 ID:h0GtAtZiM.net
みんな暑くてどこかにいちゃった
何してるんです?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/01(金) 14:11:58.16 ID:z5dZNgXA0.net
>>714
肥料農薬値上げで米が値下がりとか

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/01(金) 17:54:21.41 ID:WUwaivDxa.net
尿素肥料先月買っといたわな
今月から価格2倍とか言われてね
来年どうなるのよ? 

今月硫安とか塩安が五割増しだが尿素は2倍
小規模農家は気にしないだろうが大規模農家はどうする

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/01(金) 18:56:07.32 ID:1zpQ+oDm0.net
堆肥のみでやります

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/01(金) 19:04:35.02 ID:2iEFFIfVr.net
>>717
硫安20kg1500円
尿素20kg3000円

こんな感じ?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/01(金) 19:45:57.10 ID:XSC0X/vo0.net
一発肥料買おうにも売ってないからな
あれは秋にならないとどうにもならん

それと畑で使ってるミニ耕うん機が壊れたから展示会いって買おうと思う予算12万
クボタの店だからクボタの買うしか無いな

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/01(金) 19:53:40.50 ID:hrz6l2PH0.net
>>717
戦争が起こる前から、というか1年前から今回の値上げは言われてたからな
当時の予測よりも戦争のせいで値上げ幅が大きかったが
大規模農家はみんな去年から買い溜めしてるよ
知人は尿素を10tトラック3台分買ったと言っていた
うちはブロキャスで撒くから尿素は使いづらくて化成肥料を2年分買い込んだよ
元肥のコーティング肥料も来作の分はあるけどここまでになるのならもっと買っておけばよかったわ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/01(金) 20:02:28.24 ID:MRFeoBCId.net
ザリガニ茹で上がったってよ
https://i.imgur.com/GpE8ds3.jpg

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/01(金) 21:57:21.59 ID:u5cB5xNt0.net
値上がっても安い鶏糞溶かして使おうぜ
利くか知らないけど

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/01(金) 22:13:03.06 ID:Uwpi7BuZ0.net
✕利く

○効く

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/02(土) 04:45:15.52 ID:+mhlSN+P0.net
4時過ぎに、田んぼに投げ捨てられたマスク1枚とファンタグレープ、
少し離れた道に落ちてたマスクを拾ってきた
ついでにジャンボタニシの卵も落としてきた

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/02(土) 06:11:22.84 ID:tz9Xi4QLa.net
>>719
もう少し高い感じだな
コメリ価格で

硫安1780円 
尿素3980円みたい
JA店頭も同じ位

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/02(土) 09:40:59.88 ID:oeNpy+8e0.net
Amazon とかで「トレイルカメラ」とかのキーワードで検索して出てくる商品
野外でバッテリーで動作するこういうのを試しに設置してみると、犯人解析に役立つかも
日本語が怪しいサイト説明も多いが、使い捨て感覚で良ければひとつの手段として

夜中にコンビニやスーパーに配達するトラック連中とか新聞配達のバイク・ちゃりんこのルート沿いにある田んぼだと
そいつらが犯人だった なんてことも

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/02(土) 12:16:46.19 ID:uQ/wo6Mo0.net
あるある

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/02(土) 12:18:17.96 ID:uQ/wo6Mo0.net
>>709
あと市街地に近いとエロDVD屋にも軽トラじいさんいるよ。
オッサンじゃなくてじいさんw

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/02(土) 12:20:13.47 ID:uQ/wo6Mo0.net
>>683
まだアジア嫁買ってたりするの??

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/02(土) 12:54:31.15 ID:uQ/wo6Mo0.net
活用が広がるドローンなどの無人航空機について、所有者などの情報の登録を義務づける新たな制度が20日から始まりました。登録していない機体の飛行が禁止され、違反した場合は罰則が科されます。

ドローンなどの無人航空機は、人手不足などを背景に物流や警備、災害対応などで活用が広がる一方、事故の際などに機体の所有者が特定できないケースが相次いでいます。

20日に施行された改正航空法では、屋外を飛行させる100グラム以上のすべての無人航空機を対象に所有者などの情報の登録が義務づけられます。

登録していない機体の飛行は禁止され、違反した場合は、1年以下の懲役、または50万円以下の罰金が科されます。

さらに、新たな制度では、国から交付される登録記号を機体に表示させることが求められるほか、飛行中の位置や速度などを電波で発信する機能を備えなければなりません。

国土交通省によりますと、去年12月からの事前登録ではすでに20万機を超える登録があったということです。

無人航空機をめぐっては、人がいる場所で目視できない範囲を飛行させる「レベル4」というより高度な飛行が年内をめどに可能となる見通しで、さらに幅広い用途への活用が見込まれています。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/02(土) 14:56:39.36 ID:yvcgdYfk0.net
https://jp.reuters.com/article/india-vegoils-rice-idJPKBN2OA0HM?il=0
2022年7月2日8:06 午前
アングル:インドでコメ油の需要急増、食用油不足で乗り換えも

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/02(土) 16:34:32.37 ID:gPpOuAut0.net
久々にたんこぶが出来た

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/02(土) 18:25:10.45 ID:GLaVD7XJ0.net
乾燥機のバケット代払ったよ
40個買ったんだけど1個935円
結構高いのな
ちなみに自分で交換した
やってもらうとさらに高くなるな

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/03(日) 04:41:06.36 ID:nAxbzIHQ0.net
昨日で草刈り終了
また今月末やね

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/03(日) 06:45:09.40 ID:fyNX7K5T0.net
となりの田んぼが田植え直後からちょろちょろと
水掛け流し状態なのに中干し期になっても入水口付近に
草が生えないのが不思議・・・
さすがにそこだけぶんげつは遅れてるけど

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/03(日) 12:37:53.01 ID:cW/7ro7S0.net
掛け流し状態だと水温が低いままなので
分けつも雑草も抑制される

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/03(日) 13:21:40.10 ID:5qbRd1vMr.net
買う? 結婚してないんだから買ってないと思うが 今は日本人だからモテル訳でも無い 過去の栄光?背負ったプライド高い年寄りの妄想だろ、w

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 734a-auNL):2022/07/03(日) 14:44:08 ID:GltF4o6W0.net
我田引水が多すぎる

水を揚げる前日から自分の田に入るように準備してたのに土嚢で水路止めないでくださいよ
君らの田んぼ上流なんだから下流優先にしてくれよ
明日もダメだったらヒューガルポンプだわ
てか雨ふれ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/03(日) 21:32:27.08 ID:8NuT3f4a0.net
神社横の田んぼひび割れてもう枯れそうだぜ
最後の方だから水こないしもう見せしめ的にそのままにしてる 夏祭りやるときに目立つし

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/03(日) 21:33:13.23 ID:8NuT3f4a0.net
どうせ米安いし2反ぐらい捨てるさ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/03(日) 23:47:43.65 ID:J2xaDG0E0.net
雨じゃ!恵の雨じゃぁ~!!

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/04(月) 08:52:55.66 ID:p1p3rLiB0.net
なんと!!
土地改良区は寄生虫対策だったとは!!
https://youtu.be/cneA4VaLLOA

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/04(月) 09:49:11.38 ID:AnfSAQuD0.net
>>742
www 降り続ければまた文句言うだけだしな w

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/04(月) 12:20:33.97 ID:nD8gvidza.net
>>734
佐竹か?佐竹ならASSY交換が吉
どうせベルトも傷んでてバケットがすっぽ抜ける

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr23-t467):2022/07/04(月) 12:54:06 ID:a6KIjwEXr.net
雨の日は何もやらんよね?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/04(月) 13:19:23.87 ID:JjCF+PZp0.net
>>734
パケットよりもベルトの方が大事。
あれ切れたら排出も循環も乾燥も出来ない。下手したら焼け米になる

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/04(月) 16:41:23.68 ID:JZAg9hTva.net
>>746
少し湿ると収穫後麦畑耕起は調子良く鋤込めるわな

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f03-62FY):2022/07/04(月) 19:06:58 ID:Ct3uMjJs0.net
台風直撃コースなのに雨降らない予想なんだわ
意味わかんねえ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53b1-yhDr):2022/07/04(月) 19:33:22 ID:+yJrEMoa0.net
今年も稲刈り始まるまでは猛暑で始まると長雨になりそう

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53b1-29yN):2022/07/04(月) 21:20:01 ID:kks3RhCe0.net
お前らのとこは農家同士の仲はどう?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/04(月) 21:28:54.11 ID:p1p3rLiB0.net
>>751
老人だらけ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/04(月) 21:37:09.18 ID:EIWnMcD60.net
水は豊富だから揉めないしいざとなれば貸し借り当たり前でうまくやってたんだけどね
隣近所ソーラーパネルになっちった

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/04(月) 21:40:45.26 ID:n7CKil6x0.net
>>751
その場に居ない人の悪口

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-WoPc):2022/07/04(月) 21:58:37 ID:UPNqZ9HC0.net
>>751
去年稲刈り前に水を通す、通さないで親父とモメて借りていた隣が辞めた
農機具を売っぱらって恨み節
おかげで今年の草刈りが大変になった

今年は水不足で別件だけど隣が水泥棒したくせに家に水を回してくれと頼みにきた
親父がまたもブチ切れてやれないと断ってそれっきり

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM0b-29yN):2022/07/04(月) 22:02:50 ID:slkd8SQKM.net
もういい
そんな話はうんざりだ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/04(月) 22:24:13.93 ID:ugLUTfNz0.net
まだだ
まだ終わらんよ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/04(月) 23:14:18.67 ID:xiZPipDk0.net
水の貸し借りって何?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/04(月) 23:36:19.58 ID:Q6sbKHtAd.net
本来回り番の当て職に立候補までして自分の田畑放置して本気で政治ごっこしてる人たち
に迷惑かれられてるからその人たち除いて団結してる

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/04(月) 23:38:17.46 ID:slkd8SQKM.net
いいね
田舎らしくて

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/04(月) 23:45:02.08 ID:ZGzo7Wfsr.net
>>756
ほんとこれ
そんな話ふる方にも乗って話し出す方にもうんざりするわ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/04(月) 23:46:22.03 ID:yaqSdJ1x0.net
>>751
歳近いやつとはみんな仲良いな
4H一緒にやってたし子供同士が同級生だったりするし

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/04(月) 23:48:39.91 ID:slkd8SQKM.net
いつまで続くかな

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/04(月) 23:53:41.04 ID:a9IqRfoPd.net
ワオ!お真面目な農業者が来たぞ!ご高説を拝聴しようじゃないか皆の衆!

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/05(火) 02:53:56.63 ID:OC7P73Xw0.net
>>762
調べて、4Hなるものがあることを初めて知りました。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/05(火) 08:17:34.15 ID:7I3ww+6G0.net
製図とかに使うやつ?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMc6-TI0+):2022/07/05(火) 09:21:34 ID:XiXLwQHZM.net
がめつい奴はスタンドアーロン
頭の柔らかい同士で少し互助関係で仲良くやってるよ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a76-NvsD):2022/07/05(火) 09:23:51 ID:rXS7N3k10.net
将来の日本の農業を支える20~30代前半の若い農業者が中心となって組織され・・・
30代後半以降はお呼びで無い すっこんでろ、と

Head(頭脳)…科学的に物ごとをとらえることのできる頭
Hand(技術)…農業の改良と生活の改善に役立つ腕
Heart(心)…誠実で友情にとむ心
Health(健康)…楽しく暮らし、元気で働くための健康     全国農業青年クラブ  うむ、その心意気や良し 本人が40歳に成ったら蹴り出されるんだろ、きっと

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/05(火) 10:30:24.42 ID:XiXLwQHZM.net
一人嵐が混ざると苦い経験して十年後崩壊だよ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/05(火) 10:42:15.03 ID:neHVZZJx0.net
農協青年部みたいなもんでしょ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/05(火) 11:04:08.45 ID:D9L1/GKQ0.net
4Hとか稲経とか法人協会とかここの人たち知らなさそうだよね
どうやって情報交換とか仲間作りとかしてるんだろ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/05(火) 11:15:19.04 ID:iqr6RoH90.net
新規参入に厳しいっていうけどよくわかるよね
自治会にも馴染めないやつが農業できるわけがない

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a11-9Bok):2022/07/05(火) 11:46:37 ID:N2o6KNc70.net
地域では普通が非常識だかんな

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/05(火) 12:16:56.36 ID:cGvwmgmD0.net
群れないと農業できないのか

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ decf-Z/p7):2022/07/05(火) 12:56:11 ID:OC7P73Xw0.net
>>768
これを標榜する企業があれば、誰も入社したくないだろうな

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e99-rOZM):2022/07/05(火) 12:57:32 ID:D9L1/GKQ0.net
>>774
当たり前では

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-RLsn):2022/07/05(火) 13:01:14 ID:pS5OWt/Ma.net
吉野家がコメを「100%国産」に切り替え 背景に輸入米価格の高騰も(NEWSポストセブン)
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c83c80137f2a92e27f944af112de0168d41c745

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdaa-W8Mu):2022/07/05(火) 17:13:22 ID:/IuULbOhd.net
安さに飛びつく奴は離れるのも早い。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5364-YyF1):2022/07/05(火) 18:32:06 ID:HSTibCU30.net
いもち病が発生したわ。
消毒するのにオススメ農薬教えて。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdaa-W8Mu):2022/07/05(火) 18:33:15 ID:/IuULbOhd.net
ビームゾル、ブラシンゾル

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/05(火) 19:06:03.98 ID:pS5OWt/Ma.net
いもち発生なんて聞かない地域だけど、今年2枚もいもちったわ
天候なのかね?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/05(火) 19:48:00.77 ID:vsohuYwBd.net
>>781
ここで聞くより同じ地域の人に聞いた方が良いと思う

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/05(火) 19:53:03.08 ID:HSTibCU30.net
>>780
ありがとう。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/05(火) 19:55:20.27 ID:bGWvpYqk0.net
アミスターエイト

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/05(火) 20:01:00.57 ID:HSTibCU30.net
いもちは毎年同じ田んぼに出てるな。
田植えの時に箱剤撒いてるんだけど、毎年親に任せて全く見てなかたんだけど、
今年は自分で管理してたら何故か必要量の半分しか減ってなくて、
確認したら苗箱10枚に一箱なのに半分の量しか撒いてない。
そこらへんも影響してたのかな?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/05(火) 20:06:28.26 ID:pS5OWt/Ma.net
>>782
いもちが発生してる人が周りに居ないのにどう聞けと?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/05(火) 20:27:28.50 ID:gbOfdwMM0.net
JAがいちばん。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdaa-ezF3):2022/07/05(火) 20:54:41 ID:1OWRWmZAd.net
高温多湿で過繁茂になると出るから
未体験農家が「今年は取れるぞー!」とワクワクしてるときにやられるやられた

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/05(火) 20:59:53.31 ID:X5T9AxtKd.net
>>788
低温多雨じゃなかったか?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/05(火) 21:06:14.90 ID:Ik1YYBZl0.net
気温25度くらいで葉の水滴が乾かない日が続くとヤバイんだけど、そんなんでるの山間部のほうかな
今年の気候だと平野部はあまりでない気がするし

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/05(火) 21:51:45.75 ID:9y/9ppzA0.net
150万円くらいの倉庫の固定資産税はいくらかな??

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdaa-ezF3):2022/07/05(火) 22:06:46 ID:1OWRWmZAd.net
あー、こっちは北海道だから平均気温20度って普通あり得ないくらい高温なので
本州の梅雨は知りませんごめんなさい

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/05(火) 23:21:54.83 ID:M47BbL0e0.net
BLASTAMに基づく警報とか県の試験場が定期的に流してるだろ
対策もとりあえず試験場に聞くのがいい

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/05(火) 23:24:29.65 ID:iqr6RoH90.net
>>791
総工費370万円(測量、確認申請別途)で建てて6年後で評価額が162万円弱になってて固定資産税22650円

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/06(水) 00:16:29.79 ID:DaL4+KpV0.net
>>791
×0.5×14/1000 が目安かな

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/06(水) 00:36:06.15 ID:t8PQxhro0.net
中干し終わりだけど改良区が潮止めせんかったから潮が上がって水汲めないんだが
こんなん始めてだわ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/06(水) 00:40:38.81 ID:y9FM1g0z0.net
用途わかんないけど単管でガレージ組んで土間コンしなきゃワンチャン
サツマのキュアリング貯蔵庫は自作した
https://www.city.mito.lg.jp/faq/002346/002368/p000889.html

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/06(水) 00:50:31.38 ID:+/xzKliP0.net
>>794
扉ありますか??

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/06(水) 00:51:27.88 ID:+/xzKliP0.net
>>795
建てたのは2001年くらいらしいです。
近所の農家さん。
となると??

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/06(水) 01:11:08.23 ID:DaL4+KpV0.net
>>799
土地と違って建物はほとんど評価替えをしないはずです。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/06(水) 02:03:54.61 ID:JWNRqu6X0.net
>>798
OPでつけたからあるよ
イナバ倉庫ね
270万円くらいのを100万円くらい値引きした記憶
基礎工事、土間コン、扉、窓、組立費用とかで200くらいかかって370になった

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/06(水) 08:08:05.33 ID:+/xzKliP0.net
>>795
2000年に建築したのはいくらくらい落ちてますか??
固定資産評価
もちろん中の造作無し。=仕切り、壁紙、

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/06(水) 11:06:05.87 ID:DaL4+KpV0.net
>>802
役所に聞いて頂くしかない。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/06(水) 11:17:00.00 ID:gqU3hmdx0.net
何のために毎年役所が切符送ってくんだよ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/06(水) 14:22:01.31 ID:+/xzKliP0.net
>>804
他人の家のだよ。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5364-NvsD):2022/07/06(水) 16:24:27 ID:r0dwwhk70.net
>>805
他人の家の固定資産税が知りたいの?
その家の人に聞けばいいじゃん。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/06(水) 17:08:14.02 ID:xCJG29tY0.net
>>806
たぶんその倉庫を借りる予定なんでしょ
んで固定資産税から逆算して家賃を交渉する気なんだろ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/06(水) 19:03:17.42 ID:+/xzKliP0.net
>>806
微妙に会話しづらい人。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-WoPc):2022/07/06(水) 19:59:00 ID:W39GBSkN0.net
何がしたいのかさっぱりやな
わからないなら本人から聞けばいい

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/07(木) 05:17:22.85 ID:Y4yPt/6H0.net
会話しづらいのはどちらだよと

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb12-s0l1):2022/07/07(木) 06:22:44 ID:G5Mhic260.net
自分から質問しておいて文句言う奴

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/07(木) 07:54:30.57 ID:FWXM8CHX0.net
今年から作付けしてる田んぼの田植えの時、そこの持ち主のジジイが出てきて道路の泥掃除しろ言われた。
いや言われんでもやるし、気づいたんならテメーが掃除しろや。
他にも田植え遅いって言ってくるヤツもいるし、家の目の前なのに水も見てくれないジジイいるし。
頼む時だけ「カラダが〜、後継者が〜、機械が〜」とか言ってきやがって。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/07(木) 08:07:45.32 ID:5PlekyL30.net
田植えしてあったとしてもその場で返す話進めるわ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3ed-lKgb):2022/07/07(木) 09:47:01 ID:mrzZWrCd0.net
◆法務省:相続土地国庫帰属制度の「却下要件」

その事由があれば、直ちに通常の管理・処分をするに当たり過分の費用・労力を要すると扱われるもの。

承認申請は、その土地が次の各号のいずれかに該当するものであるときは、することができない(新法23)。

一 建物の存する土地 

二 担保権又は使用及び収益を目的とする権利が設定されている土地

三 通路その他の他人による使用が予定される土地として政令で定めるものが含まれる土地

四 土壌汚染対策法上の特定有害物質により汚染されている土地

五 境界が明らかでない土地その他の所有権の存否、帰属又は範囲について争いがある土地※

(※ 土地の管理コストの国への不当な転嫁や、モラルハザードの発生を防止する必要から)

⇒ これらのいずれかに該当する場合には、法務大臣は、承認申請を却下しなければならない(新法41(2))

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/07(木) 12:29:24.37 ID:1ys2D5Th0.net
>>812
借りてんだから全部自分でしましょう。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/07(木) 12:53:00.71 ID:SCWNJ0IR0.net
水見てもらうとか借りといてそれはないわ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/07(木) 13:05:55.42 ID:FWXM8CHX0.net
地域農業はそんな綺麗事だけじゃないよ
いらない圃場なのにやってくれって泣きつかれるんだから
草刈りと水見たりはしてくれるって話だったのに色々理由つけて逃げるし

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/07(木) 13:10:28.74 ID:FWXM8CHX0.net
まーでも確かに借りてる立場だから全部自分でやるのが正解かもね
情けで仕事するとロクな目に合わないから返そうかな

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/07(木) 13:45:56.84 ID:RvmoGVnD0.net
返却すればいいよ
自分の都合だけで世の中まかり通るわけないんだから

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/07(木) 15:11:14.15 ID:sQfk3x6U0.net
貸してあげてるって気分だから上下関係を分からせるチャンスだと思う
うちらのやり方に文句あるなら他探してって言えばいい
何件か面倒なの断ったよ、そういうのとは関わらない

威張ってたのが目を丸くして焦るのも笑える

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/07(木) 15:13:02.56 ID:sQfk3x6U0.net
あと草刈り、水管理は自分達でやったほうが良いと思う
田植えだけが一番面倒

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/07(木) 15:47:27.52 ID:5pW32mnI0.net
うちの近所に田圃を切り売りして最後に接道もしていない農地を放棄できるかな?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/07(木) 18:25:43.11 ID:L+a4zxS5M.net
まあ75歳~85歳位のじじいが威張ってるな貸してやってるんだって思い込んでるからな
そして俺のやり方でお前もやれなんて思っててウザイ事もある
確かにじゃ返すわって言うとそんなつもりじゃないとか言い訳言い出す
最初から黙ってろってね

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f58-NvsD):2022/07/07(木) 20:01:51 ID:iyyABMoS0.net
今年は畦かなり乾いてる
刈り幅800mmのハンマーナイフモアが入れる畦いつもなら腹ついて先進めないのに
今年は最後まで刈れた

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-SnY6):2022/07/07(木) 20:18:42 ID:X4IHRbdJa.net
また地獄の草刈りが始まる…
2、3キロ痩せてしまう

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/07(木) 21:02:06.80 ID:rh0bUqEad.net
俺は草刈り時期は体重より金が減る。
作業中の飲み物と夜の酒の量が増えまくる。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/07(木) 21:04:21.55 ID:B5aySJy+0.net
草刈りが始まる?終わってないから始まりもしないぜ!

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/07(木) 21:40:32.27 ID:/wcbwahBM.net
でも、面積増えた分もうかるのも事実だろ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/08(金) 04:56:27.97 ID:BBxj3hpEa.net
こっちは穂が出たから草刈り休止期間
無視して刈るけど

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/08(金) 05:04:07.42 ID:/NHOCn5h0.net
穂が出始めた時期に草刈りしたらなんか悪い事あるの?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/08(金) 05:18:50.22 ID:UegX4hB60.net
花粉が落ちるって話は聞いたことある

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-RLsn):2022/07/08(金) 05:55:55 ID:BBxj3hpEa.net
>>830
草に居るカメムシが稲に行くんだとさ
どの位の被害差なのか知らんけど

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/08(金) 07:51:50.40 ID:0N3nfIld0.net
カメムシ自体が一晩で3kmほど移動するみたいだから、被害なんて誤差の範囲だろう

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/08(金) 12:31:27.65 ID:363Y8m7n0.net
阿部はJOHN LENNONかよ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/08(金) 12:31:32.72 ID:363Y8m7n0.net
阿部はJOHN LENNONかよ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/08(金) 12:32:24.98 ID:q7cncEEh0.net
とんでもない大事件起きてますね…

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/08(金) 12:40:18.24 ID:0N3nfIld0.net
参院選は自民党が空前絶後の圧勝だろうな

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/08(金) 12:40:25.56 ID:AzTsOU/70.net
>>832
穂が出る2週間前から草刈り禁止。
カメムシは稲穂より草のほうが好きだから、
草刈と稲穂に食料求めてしまう。

You Tubeに実証実験の動画があがってたな。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/08(金) 13:54:32.77 ID:v7jAl1uR0.net
例年なら梅雨の雨で入水の手間が省けたりするのに、今年は入水・落水の手間がもれなくかかってメンドクセー

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/08(金) 19:09:45.14 ID:tmDUbFlY0.net
>>838
穂が出る2週間前から稲刈り直前まで草刈ナシなの?

地域全体納得していれば夏作業がずいぶん楽ですな

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/08(金) 19:29:15.97 ID:ZKdYZjvV0.net
その前に草刈して殺虫剤撒けよってことなんだが

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/08(金) 19:30:57.72 ID:RsCpsmTf0.net
色選あればカメムシは気にならない

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/08(金) 20:58:12.17 ID:RwgU0JZU0.net
>>825
不要な水分が絞れただけじゃん

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/09(土) 00:18:02.56 ID:o8QM2qF60.net
来年のプール育苗のために、ハウス内の均平を取らないといけないんだけど、
切土と盛り土のどっちが作業的に楽なんだろう?
面積的には同じ程度なので、迷ってます。
切土も盛り土もMAX10cmです。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/09(土) 00:23:30.74 ID:QVkiBKMld.net
圃場の基盤整備では盛土は沈むのが常識だから切土の方が良いんじゃない?
10cmなら悪い土出てくることはまず無いだろうし

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/09(土) 08:03:46.49 ID:8AVRKHBE0.net
>>843
カラダの水分量が減っただけなのか

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/09(土) 17:04:01.57 ID:0IZbxVgNa.net
今年の国産小麦は豊作なのかな?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/10(日) 21:13:15.93 ID:gBu+O5ZY0.net
地元で相続放棄、っている??

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/11(月) 00:37:55.98 ID:NSqSKjWG0.net
借金有るなら必要かな

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/11(月) 07:54:28.90 ID:p3eNRzZ60.net
バスタにも高濃度散布ノズル来たな!これで草に勝てる!

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/11(月) 08:04:54.92 ID:h+DTBpvKa.net
>>850
カーメックス混用する時には使えないよね?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/11(月) 19:58:31.31 ID:7/kFOC940.net
8万キロのスズキキャリー車検出したら、ホイールのロアアームのジョイントガタガタで車検通らないって。
部品交換その他もろもろで10万円の出費

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/11(月) 20:24:28.90 ID:EknYj8IR0.net
普通車のロアアーム単体の交換で工賃込みで4万くらいだったか
他の掛けがあったから定かじゃないが部品自体は2~3万

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/11(月) 20:27:21.28 ID:VoF2bbKg0.net
>>850
お、いいですね

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/11(月) 21:10:57.69 ID:EZuLKwvm0.net
俺もバスタは斜面だけにつかってたけど
最近はオヒシバとか枯れないのが庭に生えてきて大変だよ
でもバスタなら枯れるのな
田んぼもバスタにしてしまおうかなそのカバー付きノズルで

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/11(月) 21:19:37.74 ID:xb2F9L390.net
バスタだけじゃオヒシバやメヒシバは復活するぞ
バスタ+根っこまで枯らす除草剤 混ぜないと無駄になるぉ…

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/11(月) 21:21:02.11 ID:xb2F9L390.net
全体的に枯れたと思ったら復活するから
茎切ると外は枯れてても内部は青いんやで

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/11(月) 21:47:41.17 ID:7/kFOC940.net
庭に芝生一面にメヒシバだかオヒシバだか生えて。コツコツ雑草抜きして全部取り除いたのは
なんであんなことしたのかわからない。 芝生に興味持った時期だったからなぁ今は草刈り機のナイロンコードでピャーとやってる

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/11(月) 23:16:45.26 ID:yDOjLkFv0.net
今日はビマスターjとアフターエイドとラウンドアップの三種混合噴霧してきた

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/12(火) 07:49:00.47 ID:8YYnq5u3M.net
なんか法人化がいいよと言われがち

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d564-OmT9):2022/07/12(火) 11:29:43 ID:ufrbccpX0.net
>>852
うちの26年落ちのスズキキャリーはまだ36000kmしか走ってないわ。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/12(火) 14:33:11.69 ID:of71R/xD0.net
>>861
なんで?複数台持ち?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/12(火) 14:38:37.37 ID:d7GyvJOu0.net
さて、セラピーでもコーチングでも、スポーツでも、さまざまな芸事や技能を学び、そのスキルを高めていくプロセスには、或る共通した習熟(進化)のパターンがあります。

NLP(神経言語プログラミング)の中では、そのような学習進化のプロセスについて、5段階の発展モデルが知られています。
つまり、人は、何かのスキルを高めていく時、以下のようなプロセスをたどって、その能力を高めていくというのです。

@第1段階「無意識的無能」  …何も知らない。
A第2段階「意識的無能」   …意識してもできない。
B第3段階「意識的有能」   …意識すればできる。
C第4段階「無意識的有能」  …意識しなくてもできる。
D第5段階「無意識的有能に対して意識的有能」 …他人に秘訣を教えることができる。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/12(火) 18:22:45.96 ID:ufrbccpX0.net
>>862
田畑は家の周辺だけだし、運搬車有るから軽トラはそんなに使わないんだよね。
なので冬場はバッテリーが上がってエンジン掛からないことがたびたび。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/12(火) 19:07:41.96 ID:z5OFsQDm0.net
>>864
調べると、運搬車は意外と安いですね。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/12(火) 19:36:54.40 ID:Lw6QZ6ut0.net
米を籾のまま保管している人います?
秋の仕事が忙しいので出荷する分だけ籾摺りして取っておく分は籾のままで保管するのってどうなんですかね?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/12(火) 20:33:39.80 ID:0iQQbVt50.net
>>866
周りで籾で保管してる人いないなあ。
籾摺り機を常設するスペースとか、いつでも動かせる様にする手間とか、もみ殻を夏でも冬でも簡単に廃棄出来る場所が無いし。
玄米で米用の冷蔵庫に保存してます。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/12(火) 20:56:20.61 ID:nMtzSZFe0.net
>>866
籾保管はカントリーエレベータ作るしかないやろ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/12(火) 21:01:01.94 ID:FiZA3JHaM.net
>>866
知り合いは乾燥機に入れっぱなしで都度排出してたな

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/12(火) 21:10:35.26 ID:w8FLbdk3M.net
食味的にどうなの?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/12(火) 21:40:24.98 ID:+eWuiHltr.net
殻付きの方が食味が落ちにくいって聞いた事ある。乾燥させて冷蔵庫で保存だと思うけど

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/12(火) 21:59:04.33 ID:aQSfV9bI0.net
>>869
すげえな

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/12(火) 22:33:58.28 ID:Dc/KoPel0.net
コクゾウがな…

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/12(火) 23:59:13.44 ID:ufrbccpX0.net
吉宗の時代に年貢を籾のまま納める様に変わったからな
江戸時代みたいで゜良いじゃん

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/13(水) 00:04:43.67 ID:IuepUXNV0.net
>>865
うちのが定価が70万円の奴だわ。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/13(水) 04:41:46.32 ID:sS6bKQXId.net
>>873
もみのままだとコクゾウムシは付きませんよ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/13(水) 08:14:32.28 ID:DMzGLBis0.net
籾保管の事答えてくれた人どうも
玄米でいうと300俵くらい保管できれば十分だから温度管理できる倉庫建てようかな

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/13(水) 11:52:13.02 ID:/HJ52LxO0.net
以前モミタンクで今頃まで保管してたよ
冬の間に水分が戻ってもいいように乾燥強めの14.0くらいでタンクに排出。
梅雨明けのくそ熱い中モミスリしてました

今は精米室作って低温で保管できるので秋に全部籾摺り

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/13(水) 15:29:26.72 ID:FNvHagdi0.net
>>877
玄米で300俵て18トンも籾保管すんの?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/13(水) 17:32:05.64 ID:qOmHn5GUd.net
>>877
温度管理できるなら玄米での保管で良くないですか?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/13(水) 21:20:28.09 ID:exelyIdBd.net
>>880
玄米をバラで貯蔵できるタンクでもあれば別だろうけど、フレコンなり袋なりつめた玄米だと籾蔵なり籾タンクの籾と比べると倍以上の置き場必要になるからじゃないかな

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/13(水) 22:25:28.71 ID:J5vY7rza0.net
人間用安いからほとんど飼料米で出しちゃったぜ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/13(水) 22:37:36.30 ID:wVaLbRDJ0.net
今年は8割wcsにした
来年は小麦も減らしてさらに増やす

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/14(木) 07:12:29.31 ID:Dy38ChHS0.net
これ、いわゆる土地改良区なんだろ??
https://youtu.be/jQ3HMypg0ow

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/14(木) 08:13:41.89 ID:NMkhb15Ur.net
ボートで初期除草剤散布を考えているのですがメリットデメリットがあれば教えてください
おすすめの機種などあればそちらもお願いします

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/14(木) 12:12:38.00 ID:aLJ3MGFa0.net
メリット
速い

デメリット
高い
均平取れてなくて水深足りないと座礁する
畔にぶつかったら立ち往生

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/14(木) 12:37:51.92 ID:GCGG3z7S0.net
>>884
改良区ではないんじゃないの

テレビ局がいい話に仕立ててるけど、国から1.8億引っ張り出してんだな
限界集落相手の新しいビジネス
移住してきた人は現金収入あんのか?
あと何年持つのかね

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/14(木) 13:20:42.50 ID:apeSgt8/0.net
>>885
散布後に雨がないとボートが走った跡のワキにくっついた葉っぱがなくなり稲も消える

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/14(木) 14:34:04.42 ID:jK1taFXB0.net
>>886
なるほど整地と水量
メーカー製はいい値段しますね
>>888
散布後の天候も関係あるんですね

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/14(木) 15:20:28.45 ID:iJdVAR0b0.net
>>887
その程度なら10年で返済出来るし今のご時世組合員の電気代タダとかなら充分魅力的でしょ
なりより水車はいい、太陽光()の100倍いい

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/14(木) 17:17:45.04 ID:AJbj13QQ0.net
水力発電が出来るだけの高低差と水量があるところって豪雨災害と背中合わせのイメージ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/14(木) 17:18:18.52 ID:AJbj13QQ0.net
隣り合わせか?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/14(木) 17:23:04.11 ID:OfooSEeP0.net
背中合わせだから

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/14(木) 18:42:44.36 ID:qxItlgvL0.net
マキタのバッテリー動噴で5個口とか7個口のノズル付けるとパワー不足でちゃんと出てこないかな?
バサグラン撒くの疲れた

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/14(木) 18:45:13.67 ID:lJzl8/PP0.net
コナギにやられたわ
油断してた
ヒエクリーンバサグランってのを来週まくわ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/14(木) 19:08:08.32 ID:y3vJ8olR0.net
前期に植えた穂場かなりの場所でホタルイびっちりで泣いてる10町ぐらい

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/14(木) 19:55:07.26 ID:KCPq0di70.net
ミズアオイだけならバサグランで良くね

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/14(木) 21:10:21.92 ID:biyTmcP3d.net
コナギだかミズアオイかどっちかわからんが
一部だけ生えてしまったから手で頑張って取ってやったわ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/14(木) 21:20:02.34 ID:QhrvHERu0.net
肥料値上げ分の7割補填か
まあまあだな

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/14(木) 21:35:49.13 ID:5grTDPZ7d.net
当初案の前年度より化成肥料二割カットだのそういう条件は消えたのかな

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/14(木) 22:47:54.60 ID:Gx8Qgy1a0.net
2008年の時は全体の2割をカットしてから差額?の70%とかだった気がする
実質は4割から5割補填ぐらいだった印象

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd02-jVDF):2022/07/15(金) 00:42:17 ID:cyA/CT9Y0.net
肥料が無くなったら補助もくそも無いんだよねぇ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/15(金) 07:02:04.64 ID:WixdukKj0.net
為替もえぐいな 春肥注文時はどこまで上がるか恐ろしいわ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/15(金) 12:39:13.00 ID:rWELo12f0.net
肥料を売ってくれなければ補助金意味ないからな

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/15(金) 12:41:34.08 ID:Mt2Tpb4A0.net
補助金なんて出したら品薄が加速するだけのような
欠品して買えなくなるだろ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/15(金) 12:46:06.81 ID:vzqoDL9sM.net
今日のテレ人聞いてた?
お前らのとこ相続大丈夫?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/15(金) 14:15:40.80 ID:5yLMA9fu0.net
去年の予約で一発が3500円だとして3000円はあがるでしょ
その上がった分の7割ってことはだいたい1000円プラスで
補助金もらっても4500円は覚悟しないといけないな

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMa9-cpdg):2022/07/15(金) 15:59:10 ID:xCAT9usNM.net
前年比肥料2割減の農家だけが7割補助対象になるとかいうやつかな
実質的に、これで肥料値段は去年と同じ価格になるやろ的な官僚の机上理論が見え隠れするわ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bcf-Mdcj):2022/07/15(金) 16:07:14 ID:fRoMN8Vv0.net
田んぼの凸凹に応じて育ちつつあるイネも波打っていた。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/15(金) 16:49:28.97 ID:yjyIqUpqa.net
>>908
2割減なんて簡単に出来ないのにねぇ…
ああ、面積減らせば良いのか

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/15(金) 18:13:09.82 ID:KRDweozBa.net
2割はコストじゃなくて化学肥料の「量」と読めるな
だけど実際は有機肥料も値上がりしてるから転換しても生産コストは変わらないはず
2008年は当年肥料費全体に0.8の係数と高騰率(当時は1.4)で割って前年肥料費を推定してその差額の70%
まさか官僚は有機肥料はタダだと思ってるのか?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/15(金) 18:34:48.25 ID:q4UIfUmj0.net
米価も補償してくれんと合わねえよなぁ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/15(金) 22:14:12.73 ID:KrQU7x+9d.net
ふぁーーーー無農薬法人勘弁して!草が今年凄すぎてな上に雨でしゃれにならん

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/15(金) 23:23:10.96 ID:GNafi2dfd.net
肥料2割減は過去数年に遡って考慮する、計算や手続きが煩雑になら無いよう配慮すると農業新聞かなんかに載ってたから緩くはなると思う

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/15(金) 23:35:12.70 ID:ppd3uJja0.net
>>906
詳しく教えてくださいませ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/15(金) 23:35:53.74 ID:ppd3uJja0.net
>>906
株式会社不動産市場

〒276-0031 
千葉県八千代市八千代台北17丁目20番17号

E-Mail:ta123@aq.wakwak.com

TEL047-485-0100
FAX047-485-0234

※地方の不動産引き取りサービス

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/15(金) 23:50:02.72 ID:2hMaSQLP0.net
肥料2割減て無理だわ
そんだけとれなくなるじゃん
米はまだしも麦がきつい

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/15(金) 23:51:38.88 ID:GNafi2dfd.net
>>906
自分が借りた金も忘れてる痴呆老人が借金棒引きと引き換えに適当にメクラ印押して相続放棄したら
後で土地が道路用地にかかって儲かってたと聞いたから無効にしろってアホにはならないように気を付けようと思いました

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/15(金) 23:58:21.25 ID:GNafi2dfd.net
>>917
輪作体系にもよるけど石灰窒素を「こ、これは土壌改良剤じゃ」
と言い張ればいけるいける

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/16(土) 00:17:52.80 ID:mpoOPCCG0.net
隣のおっさんが普通の薬剤ノズルで撒いた畦畔除草剤がドリフトしたか用水路側に散布したやつが水口から取り込まれたかでうちの稲の葉が変色しとるわ
長辺の畦に使われてないだけまだマシだけどテロやんこれ…

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/16(土) 01:12:01.14 ID:+hb0686l0.net
微風状態でも動噴で散布すると結構それになるんだよね
噴霧で散布すんなよっておもうわ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/16(土) 07:31:03.90 ID:pQDb2d9b0.net
>>920
ドローンやってるイキリおやじいるけど


あれは絶対に人間トラブルになるよ。
田舎のイキリは車や所有物見れば分かる

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/16(土) 08:28:30.91 ID:rmLOQw900.net
日本全体としては米が二割減っても困らないしな

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/16(土) 08:49:51.41 ID:18zOThMV0.net
chcnaviとfjdynamic自動操舵導入ならどっち?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/16(土) 09:12:12.50 ID:G4ezKqlq0.net
無効分けつあると何がいけないの?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/16(土) 11:00:15.05 ID:eCtN7BWU0.net
>>911
窒素27%のを34%のに代えたら2割削減になるんかな?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/16(土) 13:14:22.64 ID:f9BZKufp0.net
>>925
屑米だらけになる

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/16(土) 14:00:02.31 ID:G4ezKqlq0.net
>>927
なるほど

だからもう干せっていわれるんだ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/16(土) 15:06:16.00 ID:/Xj/GJr7d.net
今年の田植え代掻き時期はロシアの戦争のせいで自動操舵の精度に影響出たらしいけどどうでした?それって自動操舵のメーカーによる差は無いよね?RTK導入してれば影響は無かったのかな?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/16(土) 16:28:06.47 ID:o5TmxZFxd.net
車のナビの誤動作が増えたのもそのせいかな

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/16(土) 16:49:46.95 ID:pQDb2d9b0.net
婚姻数が2013年対比で2020年40%減しているのに、離婚数も同時期対比34%増なのである。
ただでさえ結婚カップルが減っているのに、輪をかけて離婚しているのだが、それではとても
出生が増えるわけがない。つまり、中国では「結婚が作られず壊される」というまさに
「結婚滅亡」状態にある。

私事だが、2017年1月に拙著「超ソロ社会」を上梓し、その年の6月に公益財団フォーリンプレスセンターで、海外メディア向けの講演をしたことがある。その取材記事が最も多数掲載されたのが中国メディアだった。当時は不思議に思っていたが、なるほど中国にとっては他人事ではなかったようだ。講演では「世界に先駆けて日本はソロ社会になる」などとお話ししたのだが、むしろ中国が日本を追い抜く勢いである。

国ひとつ分男が余っている
離婚はさておき、中国のこの婚姻減を招いている要因のひとつが「男余り」である。

日本の未婚者の「男余り」現象についてはすでにご紹介した通りで、約300万人の未婚男性には結婚したくても相手がいない。

しかし、これは中国においても同様で、人口が10倍以上の中国においては、「男余り」の規模も10倍で、2018年の中国統計年鑑によれば、15歳以上の未婚者でみると、3394万人の「未婚の男余り」である。国ひとつ分の規模で、余った未婚男性が存在することになる。まさに、中国の男たちにとっては「婚難(困難)の時代」到来である。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/16(土) 16:57:48.84 ID:pwR4Tg5zd.net
中国なら一妻多夫を容易に実現できるから問題なからろうもん

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/16(土) 18:22:21.29 ID:9CsrZPf50.net
今年は冷夏って予想してる人がいたけど、冷夏というよりは天候不順だわぁ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/16(土) 18:41:58.70 ID:TTdwANi+a.net
そお? 梅雨明け宣言が早かっただけで、いつだったか、似たような年はあったでしょ

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/18(月) 12:42:55.48 ID:0dg7z+we0.net
夏休みの宿題です。

不可解な所を指摘しろ。 
https://youtu.be/rvxQxfpQ83w

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/18(月) 17:12:42.83 ID:DNjkJGkX0.net
バスタ散布したオヒシバが復活してしまった
今度はラウンドアップも混ぜてみた
しかしバスタものすごい高騰してるじゃんどうなってんのよ
1リットル4000円超とか
ネットで安いところで5L頼んだけど

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/18(月) 18:07:13.33 ID:Et6VzFaX0.net
それにmcpか24dかナブか一番はクリンチャーを少し混ぜるのよ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/18(月) 19:20:37.84 ID:D/+y7O7td.net
バスタにラウンドアップ混ぜると何か良い事あるの?
それならラウンドアップ単品で良くない?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/18(月) 19:33:47.68 ID:zm25BOus0.net
単品だと枯れないから混ぜるんだよ
すげー濃くしてかければ枯れるかもしれないけど

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/18(月) 19:38:31.02 ID:L2Lz/Qvh0.net
ブドウ、イチゴ…中韓でのブランド被害、1千億円超 [156193805]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1658138063/

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/18(月) 20:02:18.71 ID:P+YgqMPT0.net
自分なら24d混ぜるかな

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/18(月) 22:12:31.25 ID:AwDZSe0L0.net
除草剤に尿素入れると効き目が上がる
という話を聞いたことあるが本当だろうか

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/18(月) 23:30:36.22 ID:q5XZje8kd.net
尿素を添加すると植物は葉から吸収した栄養を全体に送るから一緒に除草成分も回っていく
ウンコが屁に紛れて肛門を突破するのと似ている

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/18(月) 23:39:39.32 ID:uXGd9Fwhd.net
>>943
言ってることはわかるけど、酒にポカリの粉溶かしてやると燃費よく酔っぱらうのと同じ理屈って説明されたのが一番納得できた例えだわ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/18(月) 23:47:34.76 ID:dBFPtyvp0.net
酒ポカリは都市伝説

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/19(火) 00:07:17.26 ID:w1iKA2wPd.net
熱中症対策の講師(大塚製薬社員)は「酒飲んだ後はポカリ飲んで水分補給してね」
と言っていたのでアルコールと水分両方とれて2倍お得なのだなぁ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/19(火) 08:47:54.39 ID:nfp/+a1Ur.net
>>943
例えが逆なのにわかりやすいw

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/19(火) 18:24:11.57 ID:rcirxzG60.net
原野商法で買わされた土地の売却話を持ちかけて測量代金をだまし取ったとして、宮城県警生活環境課と築館署は13日、詐欺の疑いで、東京都大田区の会社役員の男(71)と、横浜市の無職の男(74)の両容疑者を逮捕した。

 会社役員の男は都内にある会社の代表取締役で、無職の男は元社員。県警は、両容疑者が2014年10月から7年間で、関東を中心に約230人から計約1億2000万円を詐取したとみて調べている。

 逮捕容疑は共謀して2020年10月11日ごろ、かつて父親が原野商法の被害に遭った大崎市の40代女性に電話し、売却の見通しがないのに「測量工事をしないと売れない」などとうそを言い、同20日と12月18日に工事、伐採代金計66万円を同社の銀行口座に振り込ませた疑い。土地は北海道喜茂別町の山林で、測量も売却もされなかったという。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/19(火) 19:09:54.98 ID:1oNpMvPpM.net
荒野になるまで騙されるんですね

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/19(火) 21:10:01.14 ID:rcirxzG60.net
統治者にとっての儒教とは、秩序維持の道具でした。
ところが、あまりに心地よいものだからだんだんハマっていくんですね。要するに
、文弱に流されて弱くなる。
『論語』には、忠だの孝だのといった心がけがいっぱい書いてあって、それを実践していれば
、周囲も一目置くんです。
庶民にしても「さすがはお武家様ですなぁ」と感心する。
長屋の素浪人でも、『論語』の暗誦で心を支えることができたんです。
人足寄場のバイトで食いつなぐだけではダメなんですね。
それだけだと行き詰まって、腹を召して(切腹して)しまうんです。現代のウツと同じです。
「人はパンのみにて生くるにあらず」は本当なんです。

儒教のエッセンスは、「自分がどう見られるか」という点にあります。仁義礼智信なんて
そのためのアイテムなんです。
保身のマニュアルです。

いいことばかりではありません。麻薬はしょせん麻薬なのですから。
いいことばかりするように自分を律していると、臨機応変に動きがとれなくなるんです。
義だの礼だのにとらわれて身動きできなくなる石田治部少のジレンマは、司馬御大の
『関ヶ原』(新潮文庫)に描写されていますので、読み返してください。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/19(火) 21:16:33.75 ID:rcirxzG60.net
日本は絶対に共産化しないだろうという研究結果は、異常ともいえる土地への執着から来てるからな。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ab1-aUHd):2022/07/20(水) 05:17:17 ID:L705J+U90.net
そうか?庄屋名主制は封権的に見られがちだがその生産体系はコルホーズとかに近いと思うが?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/20(水) 18:53:08.00 ID:5MnqaOqS0.net
結局は下僕がいないと成り立たないと証明されたわけだ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/20(水) 20:10:43.32 ID:C5Rvyxs/0.net
3条刈のコンバイン運ぶのって2トンワイドロングでいけますか?トレーラーは考えてません

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/20(水) 21:15:24.90 ID:Ag9+saAF0.net
>>954
余裕でいけるっしょ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/20(水) 22:20:49.93 ID:v9gB7PK3d.net
3条って現物見たことなくて軽トラで十分そうなイメージだけどそうでもないの?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/20(水) 22:57:00.76 ID:rjkfZ6oG0.net
30馬力クラスはそれなりに大きい

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/20(水) 22:59:23.82 ID:Zg8FQnDUM.net
お前らは隣のトラクターが何馬力だとかGPS付いてるとか気にしてる?
隣より高いの買ってやろうとかある?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/20(水) 23:02:15.12 ID:7kCLEwLL0.net
クボタで3条を調べてみたけど
1300kgから2300kgくらいまでか
3条で38psとか過剰に思える
6条で100ps超は過剰と思わんが

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/20(水) 23:04:45.29 ID:7kCLEwLL0.net
>>958
寧ろ隣近所のハイスペ機のお下がり回ってこないかなって思ってる
面積的には新車でもいいんだけど
旧豚舎のおかげで格納庫には困ってないからサブ機はたくさんほしい

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/20(水) 23:48:08.58 ID:xVp7MnPD0.net
4条機を新調したくて仲間のヤンマー4条34馬力試乗させてもらったけど
まあ非力で乾田でも刈速度上げれなかったな
低馬力グレードって湿田だとやっぱり苦労するの?

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/21(木) 00:07:49.50 ID:Oy0eXTPz0.net
ca355で楽勝だっぺ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/21(木) 06:04:05.24 ID:4hseGj5O0.net
4条なら50馬力からが選択肢じゃないかなー
それ以下はストレスだと思う

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/21(木) 07:30:12.90 ID:wMlsCer/0.net
4条の71馬力に更新したら今までのことが嘘のように楽になった

詰まっても車体大きい分機械の中に身体入るし

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/21(木) 08:12:08.75 ID:oVOGtPju0.net
>>955
ありがとございます

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMad-zZo7):2022/07/21(木) 08:21:03 ID:BlvBkJU9M.net
湿田ハマり脱出って馬力関係ある?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/21(木) 09:06:35.52 ID:2GEvDFvJ0.net
4条の33馬力が非力でストレスだったけど
70馬力に更新してから
借金のストレスに悩まされてます

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/21(木) 09:12:24.91 ID:2GEvDFvJ0.net
皆さんの経営教えてください。
水稲面積5町
トラクター53馬力
田植機6条
コンバイン4条70馬力
乾燥機60石
籾摺機5インチ フレコン

うちはこんな感じですが
もちろん米では食べていけてません

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/21(木) 09:24:51.87 ID:gsbSJaht0.net
イギリスの歴史学者ロバート・コンクエストによる1930年代のソ連の農業政策における犠牲者数の推計は以下の表にある通りである[11]。

表1.1930-37年の犠牲者数[11]
農民の死亡者 1100万人
強制収容所での死亡者 350万人
合計 1450万人
表2.表1の内訳[11]
富農撲滅運動による死者数 650万人
農業集団化によるカザフ人の死者数 100万人
1932-33年の飢餓の死亡者数 ウクライナ:500万人,北カフカース:100万人,その他の地域:100万人
合計 1450万人

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/21(木) 09:54:15.48 ID:A5bpAreTd.net
え、たった5町にそれほどの機械や設備とは
道楽でやるならわかるけど

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/21(木) 09:55:18.04 ID:lzZ6iNdL0.net
え、たった5町にそれほどの機械や設備とは

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/21(木) 10:21:33.89 ID:gsbSJaht0.net
>>952
水の取り合いになるのに??

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/21(木) 11:59:18.13 ID:VdlspkBka.net
規模拡大予定で機械が大き目なんじゃない?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/21(木) 12:18:04.08 ID:MTrlu1kAM.net
大きめの機械は楽だよね
小さいので朝から晩まで田んぼに居るより
9時に行って3時に終わって世間話して解散
また明日も頑張れる
夜も田んぼにいる人早死にしそうじゃん

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/21(木) 12:31:41.69 ID:Oy0eXTPz0.net
元気だから健康だから朝から晩まで仕事できるとも言える
きまりなんて何もないんだから、周りの目や評判なんて気にせず自由に好きにやるこった

でも日本人、特に田舎の人はなかなかそれができないのよね

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/21(木) 12:41:15.11 ID:/IPEq3Dv0.net
機械屋とか後継者だからそういういい加減なこと言えるんだな
経営者ならそんなこと言えるかよ楽な仕事で赤字になるくらいなら農業やめたほうがマシ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/21(木) 12:46:49.37 ID:wkwamHd30.net
俺の地域がそうよ、兼業が多かったってのもあるけど
機械って一度使うとそれより小さいものにはもう乗れない
兼業で時間がないから1町超えくらいでもう田植機5条、コンバイン3条
オーバースペック農業だよ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/21(木) 12:50:19.14 ID:PkV5i4hQd.net
>>956
さすがに軽トラは無理でしょ?ウチは3条のコンバイン1トン積みのトレーラー軽トラで引っ張ってる田植え機もトレーラーで運ぶから空の苗箱やグレンタンク軽トラに詰めるしトレーラー積んだまま洗車するから田んぼの近くの用水路からポンプで水洗いして持って帰るから手入れも楽に成った。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/21(木) 13:19:21.59 ID:kVe+K5dY0.net
>>886
ホバークラフトタイプの自作検討j中
機体重量80kg
薬剤重量30kg
ガソリンタンク10L
総重量130kg
4ストガソリンエンジン(サイトウ)
散布機は粒剤、液剤各対応で乗せ換え式

移動は軽トラに自走積み込み積み下ろし

あるいはこれの1/5サイズくらいを数セット

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/21(木) 13:25:21.89 ID:kVe+K5dY0.net
>>968
水稲面積50町
トラクター50~120馬力 15台
田植機6条、10条
コンバイン6条70馬力x2台
乾燥機60石x6台
籾摺機5インチ フレコン

うちはこんな感じですが
もちろん米では食べていけてません

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/21(木) 14:56:36.17 ID:p2rtQhngd.net
968です。
やっぱりうちは過剰投資ですね。
しかし米だけでは食べていけないので
施設園芸やってまして
米にはそんなに時間を割くわけにもいかずに
機械が大きくなった感じです。
悩ましい

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/21(木) 17:47:32.61 ID:3V6q6T/v0.net
米やめて施設園芸一本のほうがよくね?
米が足引っ張ってるでしょ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/21(木) 18:34:24.37 ID:jTusddjv0.net
>>981
大は小を兼ねると言いますから、ケチって結局、買い換えるより良いのでは。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/21(木) 18:48:19.27 ID:6EjLXwAD0.net
今日の記事だと5ha以下は赤字と
https://www.agrinews.co.jp/news/index/90525

近所でも兼業なら1ha以下、他作目専業+米でも3ha以下
5haって見かけないな。元米専業で高齢で離農直前で減らして減らしてとかぐらいか

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/21(木) 20:23:26.34 ID:bND2UTSL0.net
>>980

次スレ建て、お願いします

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/21(木) 20:35:10.44 ID:bND2UTSL0.net
https://www.jacom.or.jp/nousei/news/2022/07/220721-60488.php
米価下落と肥料高騰 水田経営の赤字拡大 農中総研が試算

個人経営体では2020年の農業所得12.6万円が、21年には▲5.5万円、22年には▲9.1万円、23年には▲25.6万円になると試算された。肥料価格の上昇で赤字幅が大きく拡大する。

規模別にみると肥料価格高騰の影響をダイレクトに受ける23年では3~5ha経営でも赤字に転落する。

5~10ha経営も農業所得は13.5万円とほとんど残らない。

法人経営は20年度で水稲作付面積36.3ha、売上高6735万円、経常利益657万円だが、21年度では米価下落で経常利益は8割減の142万円と大幅に減少する。

肥料価格高騰の影響で22年度は96万円へと激減、さらに23年度は▲114万円への経常利益が赤字となる。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/21(木) 21:43:35.88 ID:gsbSJaht0.net
ひい祖父さんの名義の家屋を今の相続人に
名義変更できるのか??!

土地はやっている。
家屋がそうなっている=登記簿。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/21(木) 22:27:45.81 ID:OUAHYCXHM.net
農家の相続って大変だよな

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/21(木) 22:32:21.21 ID:gsbSJaht0.net
>>988
農地、山林。
今は都会の人間でも起きてるね、

ヒント→原野商法

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/21(木) 23:37:18.97 ID:wkwamHd30.net
爺さん名義の古い建物は相続登記できなかったな
何が大変かって宅地が広いから小規模宅地の特例の効果が小さい
筆数が多いから税理士費用も司法書士費用も結構かかる
農業委員会通して借りてる農地は期間が決められてないと半額の評価とかいったかな
自分のものでもないのに相続税がかかる、もちろん貸してる農地も半額になるけど

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/22(金) 03:06:42.59 ID:bmwQ4kAG0.net
登記って意外といい加減だよな。
建て替えた家が何十年も経っているのに、
建て替え前の登記のままだったりする。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/22(金) 03:36:45.37 ID:R3GzxnoH0.net
一昨年、富山市で同居していたベトナム人の男性を殺害した罪に問われているベトナム国籍の元技能実習生の男に21日判決が言い渡されました。
被告側は、正当防衛であり殺人は無罪だと主張していましたが、富山地方裁判所は男に殺意があったと認めたうえで過剰防衛にあたるとして、懲役10年の実刑判決を言い渡しました。

富山テレビ放送
https://news.yahoo.co.jp/articles/558cb1a11f1f50a6ada64c1d0a1cfe0806fc05c4

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/22(金) 07:53:52.81 ID:CDdVo/XJa.net
次スレ建て要望あれば建てるよん
(このスレ建て者です)
980さん頑張って建ててもオッケーだけど

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/22(金) 08:10:29.25 ID:lImWKQ3H0.net
>>991
所有者本人がするもんだから当然
お役所がしてくれると思ってた?
固定資産税の見直しは時々やるけど

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/22(金) 09:03:01.08 ID:bmwQ4kAG0.net
>>994
だからいい加減だと言ってるんだけど?
そんなこともわからないの?

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7aad-Vb2/):2022/07/22(金) 09:20:01 ID:AS7lwGkX0.net
そもそも自己申告なわけだが・・・頭大丈夫か?
いい加減なのは自分だろw

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdfa-36TQ):2022/07/22(金) 09:26:33 ID:TN/fc/End.net
頭おかしいとか言い出すやつは、
自分の頭がおかしいとは気が付かないもんだ。

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/22(金) 09:40:09.30 ID:lImWKQ3H0.net
>>995
書き方がまずかったかな気分害したんなら謝る
不動産登記法は利用するための法律で取り締まるための法律じゃ無い
登記を怠ると過料の規則はあるけど適用されたことは殆ど無い
ローンで家建てて融資受けるときに抵当権設定するために登記するもんで自己資金の時は必要ない
必要になったら何年後でも登記できる
土地は明治時代から既に登記されてるから移転とか相続登記とか怠らなければ無問題

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/22(金) 10:13:43.34 ID:lK4juz/CM.net


1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/22(金) 10:16:45.99 ID:H4sxeaFMM.net
米農家総合スレ86
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1658452392/
よろしく

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
216 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200