2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

米農家総合スレ84

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/16(水) 23:01:50.83 ID:K5edFp0e0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
米農家総合スレ83
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1642089668/

次スレは>>980を踏んだ方がお願いします
新しくスレを建てるときは
1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れることでワッチョイ有になります。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/16(水) 23:03:45.94 ID:K5edFp0e0.net
たてました

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/16(水) 23:25:26.41 ID:804ysouI0.net
>>2

乙です

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/16(水) 23:33:13.80 ID:804ysouI0.net
米関連の全国ニュースって、

春 田植えが始まりました
夏 長梅雨or猛暑で成育不良です
秋 稲刈りが始まりました、台風で収穫できません、今年も米の値段が下がりました
冬 大雪でビニールハウスが倒壊しました

↑の繰り返しのような気がしてる。
スマート農業も、ニュースからすっかり飽きられてる気がしてる。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/17(木) 00:25:44.65 ID:GC2dK1Wk0.net
>>4
春 田植えが始まりました
夏 線上降水帯が発生しこの地域は土砂に埋まりました
秋 今年の作況指数は105%となりました

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/17(木) 00:27:31.22 ID:GC2dK1Wk0.net
>>4
春 田植えが始まりました
夏 線上降水帯が発生しこの地域は土砂に埋まりました
秋 今年の作況指数は105%となりました

そうなのよね、各地で水害が多発しても作況指数は上がり続けるのよ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/17(木) 09:10:31.98 ID:qqrIINiqa.net
肥料設計どうしよう? 
 

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/17(木) 10:24:01.37 ID:fOIsuo0D0.net
>>4
旧民主党の蓮舫に税金の無駄として
ダムや河川工事中止にされた西日本で大洪水が起こっている
さらに暑さに強い稲を開発したのに、なぜか反対して栽培せず
暑さで質の悪い米ができA米以下は大暴落中
品種改良した特A米は値段変わらず
その品種は台湾やベトナムや中国に栽培してもらっている

大雪でハウス倒壊はただの持ち主の除雪能力の無さが原因
ほとんどがハウス周囲に1m50cmくらい雪が溜まってる状態
そりゃー屋根から雪が滑り落ちれなくなって溜まって潰れる
ハウスを安価で建ててるため、耐雪や耐風の強度補強がされていないハウスが倒壊している
節約した結果、大損こいているのが現実
馬鹿に騙された老害の結果がこれ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/17(木) 17:46:28.48 ID:dksDwYiu0.net
肥料高騰とか肥料不足になるとか言われてるからいろいろ考えちゃって大変だよ
全て一発の予定だったけどホームセンターで14-14-14が税込み1815円だったので40袋購入
これを追肥しやすいところに使って、JAで買った一発がその分余るから来年に回す予定

10 :真逆(まさか)と読みます :2022/03/17(木) 18:10:41.23 ID:MgEh4VUW0.net
なので×なんで×ですから◯ですので◯したがって◯だから◯

1ミリも×少しも◯メチャクチャ〜い×凄く〜い◯

前倒し×繰り上げる◯早める◯後ろ倒し×延期する◯遅らせる◯

立ち上げる×起こす◯興す◯設ける◯設置する◯設立する◯結成する◯発足する◯旗揚げする◯

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/17(木) 18:28:23.24 ID:fOIsuo0D0.net
https://www.youtube.com/watch?v=uuHilYp8ins&ab_channel=Tractorspotter
日本もこういう農業しないとな

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/17(木) 20:43:03.90 ID:XVxT9pMS0.net
こういうのを見て素人が農業をやりたがるんだよ

https://www.youtube.com/watch?v=gZZft7f_uTg

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/17(木) 20:53:59.61 ID:S8WrxbxH0.net
ホームセンターの肥料、本当に成分合っているのだろうか?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/17(木) 21:59:28.23 ID:fOIsuo0D0.net
検査に持っていきなよ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/17(木) 22:01:35.52 ID:fOIsuo0D0.net
農家の人はGPS使用料タダにするべき
通信料もタダにしろ
せめて月々の契約にしろよ
なんで年払いなんだよボケェカスぅ!

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/18(金) 11:39:17.28 ID:w/vPquum0.net
今日の雨で畔塗できるといいなぁ
今年は雨が少なかったから一日開けちゃうとただの耕運機になっちまう

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/18(金) 14:56:56.47 ID:ezjV2gZAa.net
https://youtu.be/iWSAWcvpBWg
自由な植え方だなw
トラクターが大ハマリするのに、なぜ苗をてんこ盛りにするのか…

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/18(金) 15:21:30.55 ID:w/vPquum0.net
談さあぶねえw

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/18(金) 16:02:15.10 ID:o3GQZcXe0.net
あれだけ駆動輪が滑ってると相当苗間隔狭そう

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/18(金) 18:29:19.99 ID:p0KfYTSna.net
被災県だが旦那が農家の息子で助かった
社会人的な感覚だと食料難に陥っていたかもしれない

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/18(金) 18:42:28.97 ID:qD1Pd5ZM0.net
今テレビのCMでやってるザルビオやってる人は居ますか?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/18(金) 20:11:50.46 ID:gNBDaF5pd.net
テレビCMは知らんがザルビオはやってる

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/18(金) 21:41:36.08 ID:OjlaOYxx0.net
気が弱いというか自己肯定感低くて、物事の判断基準に自分に軸がない人はモラハラと自己愛のやつに見抜かれてターゲットになるよ。

モラハラとかいっても実際は大人のいじめだけどね
やってくるモラハラとか自己愛はそれを他の人に見られると自分のやってる事が知られるし、そこから自分の人外性が周囲にバレるから基本みんながみてない1対1の場でやってくる
田舎でもね

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/18(金) 21:48:24.20 ID:rcfCLE2L0.net
いきなり何の話

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/18(金) 21:57:02.84 ID:IUMkZLQ60.net
>>17
コメ作りとか適当でもできるんだね。
なんかアホらしくなってきた

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 04:50:00.50 ID:qkTTZKxKa.net
>>25
農地が広くて、二期作三期作で、人件費が安いからどうにでもなるのかもね
飛行機で種まきするみたいな?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 06:32:16.50 ID:8XUJgJfvM.net
稲は強いからね。適当でもそれなりに出来る
園芸だとそうはいかない

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 07:57:44.95 ID:/S5Uhiuur.net
頭でっかち重箱の隅をつつくような知識で
こだわり農家を自負する諸兄(輩)団体等
に踊らされる無知でyesマンの農家

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 08:55:00.34 ID:CfqSBAX/0.net
>>26
お前みたいなのを無能という

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 11:01:54.52 ID:7xqqxnnZ0.net
稲を丸く巻いても頑丈だな。苗箱の底に新聞紙を2枚敷いてもあんなに頑丈にはならない

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 11:26:06.64 ID:fKJUc9Gh0.net
プールなら丸めて投げてもそのままだよ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 13:43:41.11 ID:/VQB8Ew7d.net
苗箱の消毒とかほんとに必要なのかな
とりあえずやってるけど

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 14:30:24.55 ID:GhBLpyyn0.net
うちは省力化と低農薬低化学肥料ってことで
除草剤一回と一発肥料だけでやってるけど

意識が高いと思わせといての
手抜きと経費抑えてる。

これ以上の手抜きは無理かな?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 14:39:21.28 ID:5C97r9JG0.net
じかまき

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 14:56:26.46 ID:qkTTZKxKa.net
>>32
いらないっしょ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 15:07:12.88 ID:YooecZ6i0.net
汚さないように使うから洗浄やらないw
消毒はする

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 17:18:46.48 ID:fKJUc9Gh0.net
2回転するから最初だけ消毒してる

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 17:22:10.83 ID:N1ppyjvc0.net
親父の代からずーっと苗箱は洗浄機で洗うだけで済ましてるけど
病気とかはなってないな
運が良かっただけかもしれんが

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 19:13:51.90 ID:KZjsVydB0.net
>>38
保管場所も関係するかも

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 19:57:39.14 ID:I/CkftrT0.net
天日干しして残ってる根をとるだけ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 21:23:21.48 ID:bUfEi3aZ0.net
日本人は潜在意識ではアメリカを恨んでるのではないか?
そしてアメリカはそのことを知っている

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 07:39:25.92 ID:1L5iOxjK0.net
>>41
そうだね米国だけに

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 08:44:20.42 ID:QN3/xvt20.net
米(国)農家総合スレ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 09:41:19.06 ID:9y+OYz4o0.net
>>33
無農薬?害虫防除
ウンカ対策しないと
地元は全滅する可能性ある

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 09:49:48.54 ID:wv+L8rtuM.net
無農薬とは書いてないようだけど

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 10:03:15.11 ID:f4/F5xsz0.net
当たり前のように毎年 防除草 防除虫 作業入れるんだけどさ 結局根本解決出来無いんだよね 何でか説明できる人いる?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 10:08:37.17 ID:UNf+4Om70.net
除草剤はラウンドアップだろ?

我が家は2反しかないけどコストがいくらかかっても作るよ
他人が作った食い物は汚くて食えない

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 10:55:20.63 ID:CVSWLP0id.net
>>46
最も経済的だからです

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 12:00:54.17 ID:z3U7wbUjd.net
畦草が地面の中だけに止まってくれれば夏場のクソ面倒な草刈りor除草剤撒きをしなくて済むんだがなぁ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 12:26:25.54 ID:0o1nPRNod.net
ザクサですよ!

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 18:49:15.72 ID:2zmAqzkU0.net
隣の耕作放棄地からスズメノヒエが這ってくる

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 18:54:32.47 ID:LqnktJPq0.net
ごめんなさい

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 18:58:06.33 ID:lUZPCfXy0.net
今年こそは除草剤を撒いて撒いて撒きまくろうと決意した
成分数削減なんて知ったことか

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 19:20:17.34 ID:HXafKBQg0.net
そして青々とした田圃を代掻き

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 19:28:32.05 ID:St9i2Rwi0.net
>>49
メッシュの防草シート張れば表面で収まってくれる

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 19:46:31.10 ID:LqnktJPq0.net
>>54
去年田んぼ一枚だけだけどハンマーナイフかけてから翌々日代掻きしたわww

57 :sage :2022/03/20(日) 19:51:10.01 ID:aduujCUH0.net
田んぼにはラウンドアップだろ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 20:30:52.48 ID:4AD+wvO/a.net
雪を撒いとけ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 21:03:12.45 ID:jVnFEZfU0.net
無農薬無化学肥料で
完全有機栽培が出来てるんだから
多少手を抜いても何とかなるはず

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 21:09:43.02 ID:GY0lzRLo0.net
もうだいぶ手抜きだよ
親の代は丁寧にやってたけど俺は手抜き
殺虫剤は苗箱に使うだけでそのあと使わない
手で植えない
ギリギリ寄せて植えない

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/21(月) 10:56:45.63 ID:MVyWXp4t0.net
ちゃんと除草剤も使わないと
手抜きはだめ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/21(月) 11:19:24.51 ID:icNXHTTHr.net
余分な草だけが再び生えてこない技術がほしいんだけどな 無理なのか出し惜しみしてんのかね

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/21(月) 11:40:36.40 ID:rR9eUP8ea.net
>>62
遺伝子組み換えで稲にラウンドアップ耐性を持たせばいいのよ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/21(月) 17:08:27.66 ID:kRtHntG60.net
一時流行ったけど田んぼに1反25Lや100L茎葉処理剤撒くなら
ジャンボ剤のほうがよっぽど楽じゃない?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/21(月) 18:08:54.05 ID:6mB29p0Ka.net
そのジャンボ剤はデカくなった草にも効くんか?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/21(月) 18:40:47.81 ID:RDsRU48X0.net
色彩選別機使えば無農薬でも大丈夫なのかな?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/21(月) 18:57:44.34 ID:hD7Abk3J0.net
夏場のヒエトーリ頑張ればいける

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/21(月) 19:04:45.59 ID:W4fFqw6j0.net
いっそのことヒエ植えたらw
昨今の雑穀ブームから米より高いぞ、値段w
周りに迷惑かけない田んぼでレッツゴーw

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/21(月) 19:16:41.02 ID:8JAQgX2H0.net
畦塗りは奥が深いな
雨降った翌日にやったら綺麗に塗れたけど
今日みたら地滑り起こしてた
4月にやり直すしかないわ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/21(月) 20:06:12.14 ID:/WC24dI40.net
ジャンボ剤よりも豆粒の方が拡散姓良いみたい。1反でも250グラム1町でも2.5キロ、こませ撒くひしゃくで撒くだけ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/21(月) 20:29:14.86 ID:C7oDtCzR0.net
豆粒は1haでも拡散するらしいが
2ha〜だと不安

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/21(月) 20:30:36.19 ID:FlO6dHfId.net
>>70
基本的にジャンボ剤袋破いてばらしたのが豆粒だからまあ粒で拡散させた方がいいよな

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/21(月) 22:11:59.75 ID:2HMFdP3a0.net
ヒエは1kg=千円ほどで買ったけどインド製で殺虫剤の匂いがきつかった
ご飯のように炊飯して食べた

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/21(月) 22:30:18.54 ID:A4nh7RvX0.net
WBSで畜産用トウモロコシの話やってたな
輸入に頼り切りだったせいで厳しいから畜産農家自身が自前で畑やら設備やら作り始めてるらしい
米からの作付け変更で国から補助出てるらしいが、それでも北海道以外じゃ採算取るのは難しいんだろうなぁ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/21(月) 22:41:41.99 ID:+knS3zWZ0.net
品目変えて作ってくれっても機械揃えるのが辛いんよな

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/21(月) 22:48:09.36 ID:A4nh7RvX0.net
そうなんだよな
ただ今日見たトウモロコシの件は機械リース料の補助も出るって話だったわ
まぁどうせ全額じゃなくて割合負担だろうし、それも将来的にいつ終わるかも分からんしな

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/21(月) 23:13:13.99 ID:C7oDtCzR0.net
補助金は基本持ち出し前提だからな
余裕がないともらえないジレンマ制度

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/22(火) 00:10:02.30 ID:rRJMXETQ0.net
https://jp.reuters.com/article/global-food-rice-idJPKCN2LF0E6
2022年3月21日7:56 午前
アングル:ウクライナ侵攻の「余波」、飼料用コメに旺盛な需要

[シンガポール 16日 ロイター] - 小麦とトウモロコシの価格急騰を受けて、
アジア全域で飼料用の低品質米の需要が高まりつつある。

ただでさえグローバルな食品価格インフレが過去最高の水準で推移している中で、
世界で最も重要な主食用穀物の価格を押し上げている。

※記事長文なので残りはリンク先で

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/22(火) 04:11:38.44 ID:PwqexpEK0.net
苗に市販の液肥くれて根張りが半端ない苗もってきて植えてくれって頼まれたことあったけど、5反植え終った頃には爪が曲がってた
植える前の苗の根っこ張らしても良い事ないからやめるように言ったけど、今度やったらうちは引き受けないって言っておいた

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/22(火) 06:31:17.25 ID:5Tj/8nPzr.net
マット苗はどうせ爪で千切るからそうだけどポット苗だとカチカチの根鉢作ったほうが良いのかな?
でもあんまりやるとポットの穴から出て苗が抜けなくなったりするか

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/22(火) 07:08:10.25 ID:/PuZs7dF0.net
今の田植え機GPSの直進アシストで
ハンドルは自動運転出来るけど
自分でハンドルで舵切ったほうが
真っ直ぐ植えられるのでGPS要らないよ
って人いる…?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/22(火) 07:28:26.49 ID:9+TWS9FQr.net
微調整ができないだろ 例えば車幅とか
故意に曲げて進んだりとか 圃場によっては必要だよね

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/22(火) 07:29:06.75 ID:9+TWS9FQr.net
植え幅ね

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/22(火) 08:22:03.04 ID:wqzMVjWa0.net
>>74
うちは今年から参入する
本州での栽培技術も確立されてきたし

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/22(火) 08:24:48.17 ID:wqzMVjWa0.net
>>81
直進アシストは、多少曲がっても効率重視と考えてやってる

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/22(火) 09:17:58.32 ID:4CBOG3lm0.net
機嫌のいい時はホント真っ直ぐなんだけどね
今流行って来てる後付けの方が性能はダンチに良い

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/22(火) 11:36:55.64 ID:lmeY9NYJr.net
>>84
刈取りどうするの?
クボタの汎用でやるにはムリがあると聞いた

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/22(火) 13:30:51.74 ID:WX4HTNRa0.net
>>87
刈り取りの時だけモロコシ専用に付け替えるらしい

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/22(火) 13:40:01.39 ID:9e4vzTte0.net
今こそエタノール米の時代だと思うんだが

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/22(火) 13:44:59.99 ID:PwqexpEK0.net
>>89
なにそれ?山田錦のこと?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/22(火) 13:50:25.77 ID:JTDXXhi7a.net
酒パワー 的な?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/22(火) 14:37:43.38 ID:cK6AXlJO0.net
>>81
酔っ払いで脳がやられちゃった人たちは
機械よりも自分の腕のほうが真っすぐいくと言い張ります
いわゆる「何でもできる」という部類の人間ですね
それはおいといて
直進アシストのメーカーにもよるけど
ズレ幅5cm以内のものと50〜80cmズレるものがあるので
きちんと選んで買えば機械にかなう人はいないと思う
稲ごときズレても大して損ないし、手動で十分だけどな

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/22(火) 14:52:04.53 ID:AIcei9YYd.net
もうこの時代、田植機要らない
自動操舵で乾直やってる方がいい
あと3、4年この米価が続いてくれればいいんだが

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/22(火) 15:15:53.57 ID:4CBOG3lm0.net
直進アシストは疲れ方が全然楽
それだけでも面積あるとメリット大
週末で終わる程度なら要らないけど

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/22(火) 15:45:45.70 ID:PwqexpEK0.net
>>81
暴風雨の中や夜植えるときに役立ちそうだけどな

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/22(火) 19:36:59.94 ID:lmeY9NYJr.net
>>88
その付替えにムリがあると聞いた

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/22(火) 21:04:32.50 ID:WX4HTNRa0.net
>>96
ヤンマーの使う言ってた
刈り取り動画も見たけど、きれいにモロコシ刈り取ってた、種屋から機械屋までつながってるからなんとかなんじゃない
なんでも最初はトラブルあるけど、その分先行者利益がでるだろうと思ってる
完全確立したらうま味も減るだろうし

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/22(火) 21:10:30.59 ID:JYRact940.net
8条田植機に後付けで自動操舵付けたけどやっぱ疲れ方が全然違って楽よ
水管理ミスって水タプタプでマーカー見えなくても気にせず真っ直ぐ植えられる(GPS+RTKで誤差1〜2cm)し、止まらずに苗を後ろに補充できるから作業も早い

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/22(火) 22:15:47.48 ID:TcldMlEE0.net
直進アシストも+うん万円でRTKにアップグレードできればいいのに

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/23(水) 09:57:34.87 ID:HCVIx/ek0.net
予算の無駄遣いだと思うわ

NOUHAKU ~田舎に泊まりたい!~ 農林水産省×ピコ太郎(PIKOTARO & Japan Ministory Agri)
https://www.youtube.com/watch?v=mimm2YzS_L0

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/23(水) 11:05:47.68 ID:FYYmMA/a0.net
w大事か? 他にすること無いんだろ(思いつかんのだろ)

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/23(水) 16:44:49.47 ID:wcqATMHxa.net
>>30
https://youtu.be/1s2GLpovGVE
苗を巻き巻きした方が効率的なのかね。
何段重ねできるんだろ?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/23(水) 16:57:38.91 ID:oKL8LCimr.net
呪いのテレビ見てたんだ

呪いの藁人形は
稲藁か麦藁か気になっちゃうよな

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/23(水) 21:58:07.37 ID:c8rdQaTNd.net
農協の合併で退任する代表理事組合長はお金のもらい方に工夫を求めるだろう。
簡単には辞めないぞ。市長とツーカーの地位なんてなかなかないよ。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/24(木) 11:23:39.15 ID:0AtOCxsB0.net
BBファイト055w

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/24(木) 14:16:23.57 ID:eDLVkq320.net
熊本市の施設 洗濯排水を下水道ではなく農業用水路に垂れ流す
https://www.kab.co.jp/news/?NewsData=202203234238.php&path=video/202203234238.mp4&mode=1

側溝が農業用水路(排水路)に繋がってるのってよくあるけど、市の施設だとまずいよなあ。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/24(木) 14:40:00.41 ID:NBDztqNM0.net
実家の排水は未だに用水路に繋がってるわw

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/24(木) 21:02:01.79 ID:XXaK5lbC0.net
農業用水路の泥揚げは全員参加でやってる
農家でない家も、排水流してる家もあるし、敷地の雨水が用水路に流れているから

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/25(金) 10:14:40.89 ID:RP26Vad70.net
ホンマかいな


相次ぐ食品値上げ 安値で在庫豊富な「お米」、米離れ脱却の好機に
https://lite.blogos.com/article/581224/

> だが、米の大手商社は「米離れが言われるが、小麦関連の高騰で米が見直される可能性が出てきた」と期待をよせている。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/25(金) 11:34:14.87 ID:kzHfhpbl0.net
なお米粉作る機械は高騰して米粉の値段も上がるって事だろ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/25(金) 12:40:38.19 ID:IFcp0U060.net
機械類も値上げし始めたな

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/25(金) 14:40:10.85 ID:hD1Q6fbe0.net
5年前198万円だった機械が、今じゃ250万円
改良されてるとはいえ高くなり過ぎだろ・・・
GPS系の機械は補助降りるから買っちゃったけど

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/25(金) 14:48:39.09 ID:xErboisy0.net
小米を製粉して米粉パンを作るよ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/25(金) 14:54:02.33 ID:ME0trL+J0.net
田舎は集団ヒステリーが慢性化している。

だから怖いw

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/25(金) 14:54:08.59 ID:TOwdgv7pr.net
パンが食えなくなったらゴパンを食えばいい

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/25(金) 15:25:21.84 ID:GyxjThMYa.net
>>110
製粉機械代は大したこと無い
手間と時間がかかるのよ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/25(金) 15:43:58.37 ID:1aKCDugR0.net
米がパンの代わりにならねーよ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/25(金) 16:21:55.56 ID:AeJixc9w0.net
後日値上がりするってなるとラーメン屋とかに殺到するんだろうな

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/25(金) 16:41:26.20 ID:ft33qqnpM.net
今年もまた悲惨な米価?すこしはマシになる?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/25(金) 19:07:57.30 ID:2BbhnRN30.net
在庫がはけなきゃどうにもなるめぇよ
そして今年も懇親会とかは自粛傾向だろ
また秋には在庫が積み上がるぜ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/25(金) 21:18:14.25 ID:CsPZoq4Wd.net
秋田信連のOBの小林俊朗は学歴が金足農高卒までのラジコンきちがい 井川町在住

122 :同和ダンプ屋が洗車後の真っ白い排水を農業用水路に垂れ流し放題 :2022/03/25(金) 21:29:11.72 ID:16vnglTzM.net
>2022年3月25日(金)19:01 ID:Zd5h6Bj

2006年10月の外国特派員協会講演で公安調査庁の菅沼光弘元部長は「ヤクザの6割は同和、3割は在日朝鮮人」と指摘した。

県動物愛護指導センターの指導を受けた筈だが 小山市間々田六丁目、小山市神鳥谷の同和部落から来たダンプ屋K島の番犬の無駄吠えが改善しない。

元校長タケオに提供された堅気の住宅地に住み着いた同和ヤクザ一家K島。

リーマンショックの時 堅気のダンプ屋は仕事が無くてブラブラしていたが 同和ヤクザのダンプ屋K島は途切れることなく仕事に出ていた。

堅気の住宅地は既に下水道が整備されているにも拘わらず、同和ヤクザのダンプ屋K島は下流の農家が農作物に生産に用いている農業用水路にダンプを洗い流した真っ白い排水を垂れ流している。

ダンプを洗い流した真っ白い排水にはダンプが積載していた貨物の残留物のほか ダンプの洗浄液など有害物質が含まれている可能性が高い。

以前この同和ヤクザのダンプ屋K島は廃油を農業用水路に垂れ流したため 下流の農家が119番通報し消防車が出動して来たこともある。

しかしダンプを洗い流した真っ白い排水を農業用水路に垂れ流すのをやめようとしない。
>2022年3月25日(金)20:25 ID:Vh4k2ps

K島って 北島か? 川島か? 君島か? 鹿島か? 神島か? 木島か? 久米島か?

住宅地に下水道が整備されているにも拘わらず、農業用水路の方にダンプを洗い流した真っ白い排水を垂れ流すのは明らかに違法だな。

正規の下水道の方に流すよう改めるか 堅気の住宅地から出て行ってもらう必要がある。
>2022年3月25日(金)20:45 ID:Ny1r9Gx

小山市って 同和教育の一環で公立小中学校の運動会に同和ヤクザの的屋を招き入れ、白昼堂々 校庭で堅気の商店主が同和ヤクザに喝上げされてたトコだっけww

123 :同和ダンプ屋が洗車後の真っ白い排水を農業用水路に垂れ流し放題 :2022/03/25(金) 21:30:35.72 ID:16vnglTzM.net
>2022年3月25日(金)19:01 ID:Zd5h6Bj

2006年10月の外国特派員協会講演で公安調査庁の菅沼光弘元部長は「ヤクザの6割は同和、3割は在日朝鮮人」と指摘した。

県動物愛護指導センターの指導を受けた筈だが 小山市間々田六丁目、小山市神鳥谷の同和部落から来たダンプ屋K島の番犬の無駄吠えが改善しない。

元校長タケオに提供された堅気の住宅地に住み着いた同和ヤクザ一家K島。

リーマンショックの時 堅気のダンプ屋は仕事が無くてブラブラしていたが 同和ヤクザのダンプ屋K島は途切れることなく仕事に出ていた。

堅気の住宅地は既に下水道が整備されているにも拘わらず、同和ヤクザのダンプ屋K島は下流の農家が農作物に生産に用いている農業用水路にダンプを洗い流した真っ白い排水を垂れ流している。

ダンプを洗い流した真っ白い排水にはダンプが積載していた貨物の残留物のほか ダンプの洗浄液など有害物質が含まれている可能性が高い。

以前この同和ヤクザのダンプ屋K島は廃油を農業用水路に垂れ流したため 下流の農家が119番通報し消防車が出動して来たこともある。

しかしダンプを洗い流した真っ白い排水を農業用水路に垂れ流すのをやめようとしない。
.
.
>2022年3月25日(金)20:25 ID:Vh4k2ps

K島って 北島か? 川島か? 君島か? 鹿島か? 神島か? 木島か? 久米島か?

住宅地に下水道が整備されているにも拘わらず、農業用水路の方にダンプを洗い流した真っ白い排水を垂れ流すのは明らかに違法だな。

正規の下水道の方に流すよう改めるか 堅気の住宅地から出て行ってもらう必要がある。
.
.
>2022年3月25日(金)20:45 ID:Ny1r9Gx

小山市って 同和教育の一環で公立小中学校の運動会に同和ヤクザの的屋を招き入れ、白昼堂々 校庭で堅気の商店主が同和ヤクザに喝上げされてたトコだっけww

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/25(金) 23:14:02.90 ID:ME0trL+J0.net
これ、エキストラだろ??w
https://youtu.be/pD0jnvZYNS4

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 05:53:55.01 ID:UprJMfIM0.net
暴風です。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 06:16:53.43 ID:L4r5rTGvr.net
都会からの移住組だけど俺だったらこれからしようとしてる人には止めとけって言うね
なんで若者が地元見捨てて都会に行くのか考えてみようってな

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 06:18:38.11 ID:noCPmPgpa.net
農業一筋できた奴はこちらからすると使いにくい
単純に言うと態度が無駄にでかくて職場の人間関係悪化させやすい
自分のやりたいように農家やってきたせいなのかね、
人に頭下げて、謝ったり礼を言えなくて困る
営業にもつれていけん

農家は農家のままでいて欲しい

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 06:55:42.80 ID:T5jMLMpOd.net
農家って何千万分納品しても
頭下げないからね

苗床のビニール飛んでった

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 07:08:57.38 ID:gulYwKp+d.net
明治のどさくさで全国にあった村落の共有農作地は所有者不明という理由で取り上げられて国有化されたそうだけど
明治天皇はちゃっかり国有地の6%相当を皇室財産に組み込んでいるという

これ泥棒じゃないか

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 08:08:09.80 ID:xchWE22k0.net
国のものを政府が決めてることなので
問題ない
それにお前らの土地は国から金払って借りてるものだから
勘違いすんなよ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 08:36:15.63 ID:yLivF/1Vd.net
借りてるものなら返せると良いんだけどw

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 10:22:25.17 ID:DQ6jU8If0.net
泥棒だろw しかしこんな話ホントかどうかもわからん 本当だとしたらよくこんな話知ってるもんだ 君はどの筋の輩だい?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 10:26:51.53 ID:Lvqex7Dy0.net
人並み以下の都落ちを集めてどうするんだろうね

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 13:12:15.58 ID:xchWE22k0.net
>>131
売れば返せるじゃん

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 14:09:47.98 ID:xtP66Hco0.net
>>126
忘れた時に思いだそう。心に刻め
https://youtu.be/B_Ssts2D60Q

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 15:07:28.03 ID:2SHAKbeM0.net
東京からUターンして、農家を継いで9年目。
東京ではエンジニアだったが過労でぶっ倒れた。
残りの人生の働き方を考えて地元に戻り、今に至る。
まあ、転職して東京に住み続けるのも、地元にUターンするのも、どれも一長一短。
全部が最高になるなんて、ないけど、少なくとも心身の健康にはずいぶん良かった。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 16:18:32.43 ID:Ic+nTDgJd.net
自分の好きなよーに作業を進められるってのはやっぱ精神的に良い
だからといって後でいいやでやってくとその分跳ね返ってきてヒーヒー言いながらやる羽目になるけどw
ひたすら地味作業する時にイヤホンつけて好きなもん聴きながらやれるのも良き

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 17:26:03.44 ID:o69Ni6/8d.net
だめな人はどこで何をやってもだめだなーと思います
逆に稼げる人はどこで何やってても
成功してただろうなって
思うね

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 18:41:39.36 ID:pDhTU53O0.net
>>138
そうでもないぞ
俺は普通の会社員としてはダメダメだったが投資は向いてたらしいわ
ここ数年イージーモードとは言え十分な結果出てるし何よりやってて辛くない

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 19:32:59.13 ID:/h85LM9w0.net
得手不得手は割と重要だと思う

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 21:54:54.00 ID:i2BxpoCx0.net
なんでも1年やればわかるらしい
1年で結果出ないなら、それは止めるべき
とくに起業な

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 21:56:36.18 ID:xtP66Hco0.net
農家嫁としてロックオン!!
https://youtu.be/RPI0djDc_oc

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 22:21:32.97 ID:bFgMx0d+0.net
一昨日だが事業再構築補助金なんとか体裁整えて申請間に合った
あとは祈るのみ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 22:28:23.47 ID:WI0sb2y30.net
倉庫がもうテトリス状態で入りきるかわからんな

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 10:38:31.92 ID:/ur4osed0.net
米の備蓄か?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 11:06:52.80 ID:EXUtAiaz0.net
>>144
入れきったら消えるぞ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 12:52:29.14 ID:BAEAVxqua.net
通販で買う非農耕地用の除草剤でさえ価格3割増しになってた
これはもう農業自体あかんかもしれん

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 13:29:49.54 ID:v5VRGisC0.net
うちの仕入れ先は農薬は価格変わってないけどなぁ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 14:00:38.44 ID:h4wThOzU0.net
>>139
いいなぁ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 17:09:39.24 ID:5TzBT21T0.net
あーもう
風でハウス破れた!

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 17:26:32.77 ID:b02Bac/d0.net
毎年 〇協から200万くらいの農業資材買ってたけど
あまりにも態度が悪く その態度が数年も続き
あからさまな注文ミスや隠ぺいが続いたので注文やめたら
電話かかってきて「注文忘れてませんか?」だってよw
馬鹿かこいつらwwwww

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 18:49:29.12 ID:nG4cnmfIM.net
ガンガン強凶意見言える農協の方が精神的に楽だぞ
ホームセンター等ではあからさまな強凶意見言えないからな

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 18:58:40.73 ID:9qMEpfzs0.net
ホームセンターに重いもの買いに行くのはきついな。土とか肥料とか。
最近、過積載軽トラを槍玉にあげるチューチューバー出てきたし

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 19:08:26.27 ID:Lm5sernld.net
>>151
それが農協クオリティ!
平常運転ですね

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 19:47:20.11 ID:KdEpn6Ti0.net
JAのなんかの会議で、資材等の購買をJAでお願いしますとか言うから
そんなに困ってるなら、購入してない組合員の家を回ってお願いするとか販売促進活動とか力入れたらいかがですか?組合員名簿持ってるんだから。っつったら
購買部の課長が「誰が回るんですか?」だと

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 19:50:59.08 ID:nIqzGLcC0.net
稲刈り後1回田起こししただけなのにもう水田除草剤持ってきやがった

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 20:04:04.12 ID:mTYOV5120.net
うちの農協は色々回ってくるし資材の交渉もできるし結構良いよ
オレが職員以上に勉強してるから嘘はつけないし

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 20:22:25.52 ID:0K9SQTE10.net
農協の立ち位置は農家側なんだよね 遠慮なんかいらないはずなんだけどね 

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 20:34:05.83 ID:v5VRGisC0.net
全農と直で話すればちょっとはマシかもね
うちは系統で買う資材関係は全農と話してる

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 20:41:14.75 ID:gOOInRF6a.net
>>153
軽トラ三台分と考えて一トン半〜ニトントラック買えば良いのよ
10万キロ走行車でも200万
20万キロ走行車でも100万かな

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 21:21:27.52 ID:5I8Kw1/N0.net
世界食料争奪戦だって

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 21:22:18.35 ID:b02Bac/d0.net
>>157
>>159
まだまだ勉強不足だな
販売元に直で買いに行けばいいんやで

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 21:27:18.74 ID:/55/N60z0.net
>>162
そうなんだ
勉強になるなあ
電話で問い合わせればいい?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 21:31:52.17 ID:v5VRGisC0.net
>>162
系統の工場に作らせてるんだが

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 21:35:30.64 ID:v5VRGisC0.net
というか直で売ってくれる肥料メーカーは最低ロットがかなり大きいぞ
過去に仲間内で購入量まとめて頼んでたけど販売店に怒られたらしく売ってくれなくなった
あのときは100トンくらいまとめてたかな

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 21:49:46.40 ID:Dzsd+U920.net
直送は返品効かないよ
持ち越し肥料は使いたくない

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 22:24:09.55 ID:mTYOV5120.net
そういや北海道ではヤンマーのアシスト密苗用田植機はホクレン経由になったらしいね

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 07:05:12.26 ID:omqhtkPbd.net
農協資材の良いところは返品ができるところ
農薬とか天気によって使い分けたいから、多めに頼んで返品する作戦にしたw

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 08:01:01.81 ID:pwRsJ8280.net
>>163
マヌケ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 11:32:51.47 ID:OT/V7LX8M.net
「俺様は知ってる」自慢ウゼー

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 16:26:00.23 ID:Df3McZDt0.net
誰かと思ったら前スレで「自給率の真相(笑)を俺様は知ってる」て熱く語ってた老害じゃん
今度は「農協の真相(笑)を俺様は知ってる」ですかぁ?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 17:33:10.92 ID:pwRsJ8280.net
目腐ってんだね
あ、頭かwwwww

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 18:36:30.12 ID:U36hP2I6M.net
農地改修の負担金の説明会に
30分前に来てやったぜえ
ワイルドだろお

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 18:49:24.22 ID:wc1D4u7o0.net
良かったなお前ら
国、日銀も円安放置だから肥料高騰から米確保しとけの流れになってるぞ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 20:17:34.03 ID:bVTjCmON0.net
近くの水田はひとつの農地にパイプが三つ付いている(笑)

なぜ??!(笑)

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 21:35:35.87 ID:YZ/hvNmU0.net
>>175
元々三枚だったのを畔を取っ払って一枚にしたからでしょう

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/29(火) 00:37:03.61 ID:0JXSTTExM.net
>>174
ほんと?そんな流れになってる?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/29(火) 01:04:17.67 ID:fCGrreLWa.net
化学肥料頼りなのは終わりよ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/29(火) 12:53:12.92 ID:+RVnBx0x0.net
気をつけろよ〜
https://i.imgur.com/gMM8Epg.jpg

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/29(火) 18:48:18.39 ID:ZELAxPxw0.net
出荷中に足が滑ってアクセルを離しちゃった直後にブレーキ踏む場面になって踏み間違えたわ
まぁ挙動が欲しいものと違うから秒もかからずに踏みなおしたけど

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/29(火) 21:27:33.42 ID:+RVnBx0x0.net
お前ら、小林摩耶なら農家にも嫁来るぞw

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/29(火) 21:36:45.69 ID:ociNaSUa0.net
金髪のウクライナ人でもいいよ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/29(火) 22:15:34.75 ID:hgviWodT0.net
金髪のロシア人でもいいけど

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/29(火) 23:13:29.01 ID:SJpHFERa0.net
俺は中国の女好きだな

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/30(水) 10:53:42.67 ID:QTEcsXVY0.net
地元のコメリ、車で30分圏内に6店舗もあって、いつもそこそこお客がいる。
昨日もハウスの資材を買いに行った。

時代と逆行して地方で勝負する「農家のコンビニ」コメリ ライバルの農協とも手を組むワケ(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/e26b58709eb4e9637a6b850f9146c0807d3a6ef0?page=1

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/30(水) 11:47:55.90 ID:nXvj1nOB0.net
皆さんはどうやって嫁さん見つけましたか?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/30(水) 11:50:43.20 ID:/pgkYh1u0.net
>>174
4月から肥料やら苗やら農業資材の補助金が出るわ。
半額負担ですむから助かる。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/30(水) 13:23:19.68 ID:gcV2RghB0.net
みんなの地元といい勝負??
https://youtu.be/drdsEaVwmI4

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/30(水) 17:50:02.09 ID:7uWaqxqY0.net
原料尽きたら金出しても買えない

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/30(水) 20:09:31.84 ID:joOP9NA2p.net
>>187 それどこ情報ですか??

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/30(水) 20:13:07.54 ID:APi6s4QV0.net
化学肥料がなくなったら豆でも作るか

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/30(水) 21:03:48.30 ID:dSF0robxM.net
蓮華草農法

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/30(水) 21:09:05.13 ID:nS3iE+D80.net
肥料なくなれば需要に見合うかも

194 :JA共済『建更』は詐欺商品 :2022/03/31(木) 00:27:28.22 ID:KjWkSLiRM.net
JA共済『建更』って、後から重要事項説明書に書かれていない掛金の引き上げが繰り返されて、契約時の説明すなわち『満期返戻金があるから他社の火災保険と二重契約しても決して損はしません。寧ろ払い込んだ掛金の総額を差し引いても多額の配当が得られる御得な貯蓄商品です』が反古にされる重大な金販法違反商品である。

このような事実を指摘しても監督官庁の農水省は素知らぬ振りだ。

国政選挙でJA職員のロビー団体である興農政治連盟の票が欲しいから大目に見ろって特定政党から圧力を受けてんのか?

全国で4万人の詐欺JA共済職員の票を取るために 全国で1,000万人の詐欺被害者となっているJA組合員を敵に回しても平気なのか?

195 :小山市間々田六丁目から来た同和ヤクザのダンプ屋 :2022/03/31(木) 00:32:34.08 ID:KjWkSLiRM.net
住宅地に下水道が整備されているにも拘わらず、農業用水路の方にダンプを洗い流した真っ白い排水を垂れ流すのは明らかな違法。

正規の下水道の方に流すよう改めるか 堅気の住宅地から出て行ってもらう必要がある。

また深夜に小山市間々田六丁目から来た同和ヤクザのダンプ屋K島宅から番犬の無駄吠え…

それとカトリックを黒幕とする反米・極右の人工地震…

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 02:03:58.24 ID:+yrpEvix0.net
農薬も手に入らなくなって、いもち病とカメムシだらけになるんじゃないの?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 02:27:24.09 ID:muXnRZvr0.net
値段は上がるだろうが手に入らないって事はないんじゃないの
ただカメムシは色選で弾かれる分と薬の値上がり分を秤にかけて止めるところは出てくるかもね

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 08:41:14.16 ID:TlBHZfREr.net
病気の予防は栽培の設計で方向性はだせますよ 事後処理の栽培方法では思いつかないかなw 言われた通りやれば良しでは潰しがきかないよ やってるようで誰かの手のひらの上で転がされてるのが日本の大半の農業従事者じゃないでしょうか

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 09:02:05.79 ID:oxm0+oIEd.net
>>198
方向性の出し方を教えてください

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 09:53:59.48 ID:oeC9dYtQ0.net
我が家で冬眠していたカメムシが暖かくなったので家から出て行った

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 13:21:49.40 ID:GwpG3Oc80.net
>>198
素晴らしい方のご意見だと思います。
中身はなにもないけど

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 18:31:16.18 ID:d9hqtGIP0.net
>>199
方向性は、まず栽培の経験を積みます
農薬 栽培方法 栽培体系を学びます
それで自分で学んだあとに栽培計画を立てます
そうすると方向性が出せます

要は勉強しろってこと

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 18:35:26.42 ID:DovX+KbN0.net
箱施用ちゃんと使う
防除ちゃんとする
草刈りちゃんとする
それだけの話

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 19:51:55.90 ID:uloG8Kb20.net
率直になぜ米の値段は上がらない?
原材料も上がっているのに
農協や卸が買い叩いている?
需要よりも供給が多すぎる?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 19:59:49.60 ID:qIsNnra20.net
燃料サーチャージとかあるなら肥料サーチャージも

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 20:06:23.07 ID:y/XDEDJwd.net
>>204
需要と供給
値段を高くつけるのは自由だけど、それを買う人がいるのかは別の問題
集荷業者が談合して高く買ってくれても、消費者が買ってくれないと集荷業者も潰れちゃう
悲しいけど生産コストが高くなったからって簡単に転嫁できない理由がそれ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 20:16:07.86 ID:qIsNnra20.net
>>206
で生産者が潰れてるわけだ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 21:12:11.87 ID:h4rzWcp70.net
コロナ禍で概ね新米の使い出しが半年ずれたって話だからね
使い出しの早い大手コンビニでも昨年末の時点でまだ2年産使ってますって言ってたな
加工用だと未だに元年産の在庫もってるとこもあるくらいだしね
消費量のでかい外食が死んで、ビジネス需要無くなって弁当なんかの中食も売上減だから
行き場無くした米が小売に流れてきて安売りし始めたから価格上がる要素皆無
特別栽培でさえ値段下げなきゃ売れないよ今は

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 21:27:28.34 ID:uloG8Kb20.net
小麦の値段が上がってワーワー言うくらいなら米食えばいいのに
腹持ちしていいのに

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 21:57:47.87 ID:oRPOQMNP0.net
麦がないというとみんな麦に殺到するんだ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 22:19:19.35 ID:1H3jiJOw0.net
前回の記事の日本会議と生長の家と安倍政権が教育勅語で国民を洗脳し改憲を強行する方法
で引用したサイトの記事の筆者が最後に「愛国は悪党の最後の逃げ場である」というステキな
言葉で締め括っていましたので、その意味を調べるとなかなか面白い内容のまとめサイトがありました。

『愛国心とは、ならず者達の最後の避難所である』

これを読んで倫理法人会の幸福の栞や職場の教養(強要?)をふと思い出しました。

それらの本や冊子も確か教育勅語と同じようなこと、例えば親孝行とか夫婦仲良くとか、
そういう感じの内容が書かれてありました。

今回は倫理法人会と生長の家の関係、倫理法人会の工作員としての役割などを書いていきますね。

目次
1. 生長の家の実態と現状、工作活動パターンと倫理法人会との繋がり
2. 倫理法人会の万人幸福の栞と職場の教養(強要?)の内容≒教育勅語
3. 時間とお金を投資させることで、日本の中小企業や個人事業主の経済力と産業の弱体化
を進めている可能性もある。。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 22:34:09.32 ID:AhRmW5xB0.net
本当にこれくらいの値段になれば少しは米も見直されるはず
https://i.imgur.com/wM3MLj1.jpg

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 22:35:25.34 ID:4azNh6K80.net
米粉もっと利用されればいいのに

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 23:51:03.34 ID:BWNCLi6V0.net
体に悪い麦で作らなくても、米粉パンを作ればいいのだ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 00:17:10.72 ID:3yjgiaa80.net
>>209
糖質制限させて麦食わせてたくらいだからあれよ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 04:25:49.48 ID:Kbh+mcpw0.net
農薬使用、肥料使用を原則禁止して収量を減らして需給バランスを改善したらどうよ
収量は下がるけど無農薬で米の品質も上がるし、農薬代、肥料代要らなくなって良い事づくめじゃね?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 04:43:31.22 ID:m1/5U9FCM.net
それより産地偽装解決しなきゃ
魚沼産コシヒカリとかブランド米を穢すような商品売ってるのなんとか潰さないと

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 04:44:57.79 ID:J2ATYzKs0.net
>>216
そんな無駄な事するなら単純に農地の面積減らしたほうがいいだろ
ボトルネックになってるのは農地の用途変更を過剰に制限する法律なんだよ
作りにくい山間部や小規模な農地はソーラーにでもしてしまったほうが電力不足が叫ばれるこのご時勢には合ってる
最悪また米作る必要が出てきたとしても戻すの簡単な部類だしな

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 05:15:28.64 ID:Kbh+mcpw0.net
>>218
一度設置したら、そんな簡単に撤去なんてできんよ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 06:45:31.56 ID:SmyOwH8Kd.net
米に関しては半分以上が
赤字になっても作り続けるって人ばかりだよね

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 07:39:54.54 ID:yTmcaHHx0.net
>>216
誰が売上担保すんだよ…
あと農薬の不使用=高品質って考えは素人丸出しだからやめた方がいいよ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 09:39:05.29 ID:vzgvSDMX0.net
農業で作って赤字ってかなりの才能だよな
初期投資で赤字はわかるけど

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 09:41:26.17 ID:XoYXEWLE0.net
>>69
水分がつなぎになっているから一見綺麗に仕上がるけど乾くと崩れる

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 11:22:37.21 ID:WBwx580y0.net
>>222
手段の目的化のお手本そのもの。

産業というよりも宗教だよなぁ…

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 13:53:55.34 ID:vzgvSDMX0.net
農業って聞いて頭に浮かぶ映像が「手作業」
の人は無知か昭和脳 時代遅れもいいとこ50年は遅れてる

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 17:29:16.33 ID:2RGZMliir.net
ある程度は機械化されてるが手作業無し人力無しでは成り立たないけどね。園芸は特に

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 17:50:37.24 ID:uTmPxLaD0.net
発芽させた後、モミって乾かす?
水切りだけ?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 17:54:56.70 ID:9vxAi0tW0.net
乾かさんと播種機使う時にちゃんと落ちなくない?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 18:40:11.95 ID:7YZ3dK1I0.net
5kg入ってる網袋に水かけて冷やしてから脱水機にかけて袋のまま1日位納屋で干す

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 18:59:38.67 ID:vzgvSDMX0.net
干さないと撒きづらいだろw

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 19:34:04.21 ID:uTmPxLaD0.net
いやね、我が家は昔から袋から出して小屋中に広げて乾かすんだけど、お隣さんは袋のまんま放置だそうで、俺としてはメンドくさいからもうしたくない(まあ、じい様が意地になってる)

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 19:37:29.74 ID:erS83AGS0.net
(米作りの)農業体験授業とかいうと、多くは田植えと稲刈り、これを手でやるっておかしいだろ
大変なのは手でできない作業であって一番楽なのが機械で出来る田植えと稲刈りでしょうが
その一番楽なところ手でやらせるのは俺はおかしいと思うんだ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 19:43:01.32 ID:uTmPxLaD0.net
>>232
コンバインとか田植え機に相乗りさせた方が喜ぶよな
興味持ってくれるかも

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 20:42:56.17 ID:vzgvSDMX0.net
俺らの地域は最近は田植え機じゃなく播種機になって
代掻きすらせず水も入れずに田植えするのが増えてるね
まだまだ泥にして田植えしてる所の方が多いけど
ビニールハウスで育苗しなくて済むし 代掻きもしなくて済むし
仕事減って楽なんだよね
だから米なんて他の作物栽培してる片手間の副業程度でやる作物で
米の値段は下がるだろうな

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 20:44:26.50 ID:SnQgOJfH0.net
兼業農家だけど大規模農家さんに全部貸し出した。農業委員会が仲介してくれたけど、地区の集まりでやっと顔合わせて挨拶できたわ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 22:59:06.41 ID:6TR43Xip0.net
うちの地域では「米とカボチャは馬鹿でも出来る」と口癖のように言う年寄りがいる

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 23:48:44.24 ID:fWeikvkPd.net
温湯循環式で芽出ししてるなら冷水かけて脱水するのが安定するだろうし
昔ながらの電熱蒸気加温でひっくり返しながらの芽出しなら土間にベチャした方が早いと思うよ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/02(土) 00:18:11.73 ID:x9RSMXGq0.net
子供は総じてコメ好きなのにな

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/02(土) 03:20:06.63 ID:98AVPBam0.net
茨城県警下妻署と県警捜査3課、群馬県警などの合同、共同捜査班は窃盗容疑で逮捕したスリランカ人グループ計19人が、県西地域を中心に茨城県など11県でトラクター盗など計80件の犯行を繰り返していたと発表した。被害総額は約1億3128万円相当に及んだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c0b874e4d76d8b7930c421d95d87c71368f1560

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/02(土) 04:45:45.79 ID:He6PstkY0.net
>>216
>>無農薬で米の品質も上がる
ドーシテソーナルカナ?

除草剤なければ草繁茂で害虫増えて収穫前に品質下がるリスク
肥料がなければ台風で倒伏したり夏場の高温で障害出やすくなるリスク

収量減って困るのは農家だけじゃない

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/02(土) 04:47:18.25 ID:He6PstkY0.net
>>218
山間部に作って大問題なっているよな
廃棄費用含めたら赤字だし

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/02(土) 05:57:33.12 ID:kdTz4pyo0.net
>>241
具体的にどんな問題? よもや土砂崩れしたやつ?
そうなるから新たに山を切り開くんじゃなくて既に土地が開けてる田んぼに置けって言ってるのよ
それに赤字になるのは米作ってても一緒だから、どうせ赤字ならより必要とされてるものを作れって思うだけ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/02(土) 07:49:16.71 ID:s0Yc4zFQ0.net
>>237
うちは冷水をかけていないんだが、冷水をかけるとどんな効果があるの?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/02(土) 08:14:19.89 ID:KIhLohhGd.net
水かけて冷まさないと内部がなかなか冷めない
水かけて冷ますと乾きにくくなる

お好きな方をどうぞ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/02(土) 09:04:03.36 ID:YPTKOTqt0.net
慣行の栽培設計と無農薬無肥料の栽培設計は同じなのかね その辺りを考慮しないと良いものは出来ないと思いますが   考えが甘すぎるかな 

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/02(土) 10:45:54.81 ID:1QQfx03r0.net
>>244
何言ってんだコイツ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/02(土) 11:05:28.16 ID:bUiyitGFa.net
>>245
無肥料なんてのは土壌検査してから補充肥料考えてすることやろ
ある程度米ぬかケイフン元肥とかして有機で行けるか計算しての結論じゃねえの

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/02(土) 11:39:16.82 ID:euQMsEoZ0.net
みんなコンビニやれよ。
https://youtu.be/hFbbk833iGw

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/02(土) 16:09:44.33 ID:k79RT1rid.net
>>245
無肥料でも収量は少ないが、良いものかどうかはわからない。
無農薬でも収量は少なく、良いものではない確率は高くなる。
>>247の言ってる通り、まず、土壌診断からはじめたらどうですか?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/02(土) 18:07:18.65 ID:zwFCpTKEr.net
自然栽培も有機栽培も収量は当然のことながら食味も特に上がらないよね
どっちも消費者の漠然とした不安心理に付け込んで”安心”を高く売る商売だよ
慣行の多収米が自然栽培のコシヒカリより食味計の数値高く出たりするし
妥当な栽培してる限りは品種と天気の方がよっぽど大きいと思うよ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/02(土) 18:42:31.38 ID:VlIviP9j0.net
乾燥機のバケット全部交換した
破損が9個あった
https://pbs.twimg.com/media/FPUJETiakAAhz5q.jpg

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/02(土) 19:00:33.74 ID:XWa7vXJn0.net
>>243
水をかけないで袋に入れたままだと中心部の芽が伸びすぎる

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/02(土) 20:30:05.11 ID:mY/QT7LR0.net
明日は用水さらいじゃめんどくせ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/02(土) 20:39:42.41 ID:B9AP+NOi0.net
>>251
もっと早く交換しろ!
螺旋の減りも見とけ!

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/02(土) 21:42:43.66 ID:mY/QT7LR0.net
明日用水さらいだけどサボりたい

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/02(土) 21:48:44.77 ID:zbdf2Qli0.net
>>255
行きなさい

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/02(土) 21:57:50.01 ID:x9RSMXGq0.net
田んぼが凸凹なんですけれどトラクターだけで平らに出来ますか

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/02(土) 21:58:47.95 ID:x9RSMXGq0.net
>>255
ヒント コロナ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/02(土) 22:50:37.81 ID:1QQfx03r0.net
>>257
トラクターの後ろの物が何かが大事です

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/02(土) 22:50:38.62 ID:1QQfx03r0.net
>>257
トラクターの後ろの物が何かが大事です

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/02(土) 23:34:19.60 ID:HPnaGu/Z0.net
>>255
めんどくさいのわかる。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/02(土) 23:35:30.53 ID:HPnaGu/Z0.net
>>257
金持ちはハロー使うけど
貧乏人はロータリーで頑張って耕して
代かきの時に角材引っ張るのだ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/02(土) 23:42:27.34 ID:djAl3Knv0.net
豪農→レーザーレベラー
中規模→パワーハロー等
小規模→ロータリーで頑張る

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 07:32:59.14 ID:5HksZj0l0.net
レベラー欲しいなぁ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 08:28:31.95 ID:V9jtWhO+0.net
もう機械は買わない
って言うか買えないな

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 08:32:19.62 ID:Pe5M+TXr0.net
>>252
なるほど
水をかけるようにするわ
サンクス

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 08:43:18.66 ID:FSn/GxHEa.net
パワーハローで均平取れるの?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 12:52:40.76 ID:NBPpf4ZR0.net
これ見てる??
https://youtu.be/aok1J0m7puA

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 13:45:25.02 ID:NBPpf4ZR0.net
これを見て各自感想文を求む。
https://youtu.be/4b7LyJA-E3s

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 14:31:38.23 ID:6vKKbSgE0.net
>>267
時間と燃料がかかるが、ある程度の状態になる。
ビシッと近平にするならレベラー!

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 15:04:17.75 ID:SRnd9S9L0.net
米価どこまで下がるんだろうね。
仮に少し戻ったとしても、機械&肥料高すぎてやらないほうが良いレベルに将来的になりそうだわ。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 15:26:24.55 ID:uA8KFQLpa.net
肥料は有機肥料使えばかなり出費削減出来る

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 16:25:52.55 ID:+0o/vYQH0.net
有機肥料は窒素が低いからかえって高くつくのが常識なんだが
大抵N6とかだし

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 19:44:46.00 ID:kFYM6zJm0.net
堆肥を大量投入はあまり良くないですか?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 19:51:02.40 ID:FSn/GxHEa.net
>>274
ベッタリ寝かしても問題無しならいいんじゃないですか?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 19:56:20.24 ID:NBPpf4ZR0.net
これ土地絡みじゃね??
https://youtu.be/WTAeLRs9Xdo

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 20:46:00.17 ID:j5pgysKv0.net
また田圃を二反任されてしまった。逃げたい

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 20:49:29.89 ID:s+lW/gVp0.net
うちのも4反頼む

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 22:28:44.68 ID:TR9IC2I10.net
取りあえず手抜きで坪40株で田植えだ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 22:37:35.20 ID:Rq4ZfutL0.net
多く作るほど膨らむ赤字 兼業で良かった

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 22:51:55.40 ID:p2BVe5zl0.net
>>262
>>263
極小規模なのでロータリーで頑張ります。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 23:16:37.38 ID:WMhFxMuCM.net
借金して高級農機に乗らないのはモグリだよ
自称農家なら借金して高級農機買いましょうね

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 23:56:56.09 ID:P69iHcC00.net
ビニールハウス用のはしごをレンタルしてるところって無いですか?
カラスの悪さとかで空いた穴を内側からテープで塞いでたら、トップクロス金具のエッジ部分で擦れて破れた箇所がいっぱいあるのに気付いて。
内側から補修しようにも、テープを貼れるだけのすき間ができるほどにはビニールは持ち上がらないし、外側から貼るしかないかなと思うもんだから。
ちなみにハウスの幅は6m、高さは3.5mくらいです。

今年、急にできたものでもなさそうなので、すぐに破れが広がることは無いと思うんですけどね。
安い金具だったのかなあ。 バリこそ出てないものの面取りもしてないんだから、破れて当然な感じ・・

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 00:53:28.28 ID:FV+GKgMB0.net
トラクター15台もある
おやじ買いすぎ
メンテはしないし直ぐぶつけたり指定範囲の条件で使わなくて壊しまくっている
自宅が中古農機売り場みたくなってる
おれもういやだから継がないし

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 08:38:38.65 ID:yidpz67s0.net
10台売れば3000万にはなるだろ
継いでうっぱらえばいいじゃん
まぁ嘘だろうけどさ、頭悪すぎだし

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 08:51:30.36 ID:1dA17oHWr.net
天気悪すぎ気温低過ぎで播種した後にカビ出てる人多い
ハウス内の温度が高いとカビるイメージあったけど寒くても駄目なんだな

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 09:22:48.54 ID:LUEgGE4n0.net
寒いと立枯れも出る

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 10:12:16.65 ID:zuJ2Jv0b0.net
>>284
年を経ると買い物依存症になる人多いし

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 12:25:04.30 ID:RQXQ4mwt0.net
筆者但馬氏は出版プロデューサーという方、さすがに人の精神構造に対する読みが
鋭い。本書では心理学的見地から韓国人の精神構造を的確に分析する。

1 反日のエロス

 第1章から早速、性エネルギー方向からの分析が始まる。私自身はこの方面の本を
そんなに読んでいないが、納得できる内容が多い。

「慰安婦問題ほど韓国人の寝取られコンプレックスを刺激してやまないイシューはない。
ゆえに韓国がこの屈折した快感を放棄することはない。」

 筆者は、歴史問題でサディスティックに日本を非難することで、おのれのマゾヒズム的
快感を満たすのが韓国だ、つまり、彼らは仮面性マゾのサディストだと分析する。
どんな政治的発言も人間がする以上は、その精神文化が影響するのは当然だ。ようやく、
日本国民も、彼らの思考の異常性に気付き始めたわけだが、こうした明確な分析に
接すると対策も立てやすい。このことからはこう言える。

 韓国人に謝罪すればするほど、彼らの快感を刺激することになるだろう。決して謝罪して
はならない。また、この問題が、これですっきり解決という状態は決してやってこないという
ことになる。韓国という国家を消滅させないかぎりエンドレスである。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 13:08:45.39 ID:FV+GKgMB0.net
>>285
新車ならそうかもだけど
まぁその他資産売却でせいぜい4500万くらいかな
家建て替えの頭金くらいにはなるか
木材価格上がっているから少し様子見

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 13:22:10.46 ID:Lndnngc+0.net
ロータリー付け替えるの面倒で何台もトラクター持ってる個人いるわ
まず買えるのがすげーなーと思うけど壊れるのも一度に来そうで他人事ながらひやひやする

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 15:08:01.30 ID:yidpz67s0.net
農家始めたときに1台買って
5年目くらいに今の馬力じゃ用が足りん!となって2台目購入し
最近、リバーシブルプラウやレーザーリベラーとか使う用に
GPSトラクターで耕す大型トラクターを購入したな
無知なときは1台に色々つけて取り換えればいいじゃんって思ってたけど
油圧外したり取り付け交換するのめんどいし
それを操作するコントローラーが車内に3つ4つあるのは邪魔すぎだし
取り付けるの無理だから、複数台買わないと無理
買うの凄いって、規模拡大すればその分売り上げも入ってくるから
ローン組んで買えばいいんだよ 拡大取り組みしてると補助も3年に1度は当たるし
年取る前に行動したおいた方がいいぞ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 15:22:07.61 ID:enrgxcgW0.net
最新機なら投資促進税制で節税もできるしな

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 17:39:39.33 ID:KzY7AcDF0.net
>>292
機械貧乏に陥りませんか。一定規模を超えるとそうでもないのかな。
極小規模農家にはよく分からない世界です。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 17:54:07.55 ID:LVEWsXlvM.net
作業機ごとにある程度専用機化すると1台1台の稼働時間は下がって故障頻度も減るよ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 19:50:12.16 ID:EkBKZERg0.net
機械買うのは良いんだが冬に置く場所がなくなってきた
北の方だからさすがに雪の中放置はまずいだろうし

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 19:59:37.77 ID:FmaR1U7f0.net
故障頻度を下げるより生産性上げるのが重要思うんですけどね
トラクターはあるからってお金になるわけじゃないし色々と考えたほうがいいんじゃない

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 20:02:30.17 ID:yidpz67s0.net
>>294
機械だけ買って面積増やさないなら機械貧乏になるだろうね
金使うだけで収入増やしてないんじゃ金使う意味が薄いからな
頭も薄くなるだろう

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 20:21:42.32 ID:EAZW2Ydbr.net
今は如何に面積減らすか考えてる
農業以外の収入を増やそうと思う

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 20:41:16.28 ID:CvnMUMik0.net
減らすなんて自分の匙加減じゃ無いのか?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 21:15:25.74 ID:cNawDiXx0.net
コンクリ畦畔の際をどこまで攻めますか?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 22:55:22.94 ID:LUEgGE4n0.net
畦は全て外すから土の畦しかない…

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 22:58:08.98 ID:HeXaRqgc0.net
ロータリー外して、トレーラーつけて外した後、ロータリーをトラクターに付けるの難しかったなぁ。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/05(火) 02:01:30.13 ID:YefPDcTY0.net
付けはずしが楽なようにクイックヒッチ付けてるけど、買うトラクターとロータリーがばらばらで付けられないの多くて意味ねーくそおやじ農機買うのやめろー

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/05(火) 02:57:59.57 ID:YefPDcTY0.net
>>294
金利ゼロだからって買いまくってる馬鹿なんだよ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/05(火) 08:17:58.97 ID:F22H8JbG0.net
>>304
それはお前がばかなだけだよw

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/05(火) 08:46:19.90 ID:nFhow1KD0.net
>>301
これ使ってる
結構綺麗にいくよ
https://www.jonishi.co.jp/agricurture/agricurture_item03/product14/

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/05(火) 10:25:55.04 ID:YefPDcTY0.net
>>306
俺じゃない件

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/05(火) 11:45:35.79 ID:WOiTlMvU0.net
悲田。。。
https://youtu.be/I8t14AgLsfA

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/05(火) 16:36:42.04 ID:8m0TCNYv0.net
明日集団除草剤散布あるけど背負い動噴のアイドリングが安定しなくて
エンストしちゃう。アイドリング上げようとスクリュウ回しても目一杯。
しょうがないからアクセルワイヤー引っ張る調整のナット回してアイドリング上げた。苦肉の策。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/05(火) 17:43:37.54 ID:RnesIUYo0.net
>>310
今からだと整備間に合わないし、常に全開で乗り切るしかないな
キャブ詰まり、プラグ、燃料ホース切れかけ
さあ、どれ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/05(火) 17:45:28.36 ID:IhGR7Yojd.net
集落で集まって草刈りなり除草剤なりする時に
前日もしくはその少し前まで普通に動いてた機械が当日トラブルはかなり焦るんよな

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/05(火) 18:24:06.60 ID:8m0TCNYv0.net
>>311
昔ながらのフロート式なんで一応掃除してプラグ新品にしましたけど無理ですね。
よくわかりません

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/05(火) 18:36:38.32 ID:XRxSujtZa.net
ドローンでラウンドアップまきなさい

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/05(火) 19:29:32.12 ID:XGgL8IHcM.net
>>312
30人単位集まる時は誰かしら不調になるから、多面的なんとかのでチップソーとオイルスプレー人数分注文してあげるから、宣伝がてら工具箱と粗品持ってきて朝からおいでーって呼ぶのオススメ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/05(火) 21:21:02.56 ID:bgOHJcVv0.net
アイドリング安定しないのは燃料フィルタが詰まっているかも

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/05(火) 21:31:33.20 ID:gLRs+idC0.net
>>313
アイドリング安定しないので盲点なのが、燃料吸い上げるホースの先端の目詰まり
タンクの中からチューブ引き出して先端の金具とって、逆側からエアーかけると直ることがある、息継ぎするような感じならこれ
あとキャップの空気いれるところの小さい穴の目詰まりも意外と多い、これも息継ぎが激しい
機械屋が気がつかない

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/05(火) 22:00:30.97 ID:F22H8JbG0.net
燃料落ちていくとこにゴミが溜まってんだろうね
俺もポンプ系の機械でよくエンジンかかりにくくなったり
かかってもエンストするようになるとゴミが詰まってるので
掃除すると治る

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/05(火) 22:56:25.25 ID:FysrXmNHd.net
⊂( ・ω・)⊃ブーン

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/06(水) 12:51:00.17 ID:gPN0SmXa0.net
ユニークな論考だった。↓

ちょっと前までブームだったのに、なぜ「高級食パン」への風当たりは強いのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/e233c0c11151e2edfeac32a7df6dd996ef422058?page=4

『この「高級米ブーム」も「高級食パンブーム」と同様、大きな話題となって一部の裕福な人たちから「毎日食べたい」と熱烈な支持を受けた。が、一方で一部の庶民からは高級食パン同様にネガティブな反応が見られた。「試しに一度買ってみたけどまずい」「高すぎる」とボロカスに叩く人も出た。

 そして、こちらも高級食パンブーム同様、徐々に苦戦していく。『ブランド米が乱立、「いきなり超高級」で背水の陣』(日本経済新聞 2017年10月26日)という記事にはこんな苦境がレポートされている。

 『ブランド米が乱立するなか、数年前に出たある銘柄について「なかなか売れなくて困る」と打ち明ける小売店や卸が少なくない。都内の複数のスーパーでこの銘柄の精米日を確かめてみると、1カ月たっている袋もあった。しかし、袋の裏側には「精米から2週間程度が鮮度の目安」などと書いてある』

 このように人気はかんばしくなかったが、スーパーや小売店はブランド米を撤去もできず値下げもできない。記事中に登場した大手コメ卸幹部によれば、「県や代理店からブランド力を維持してほしいとの要請が強い」そうで、「我慢比べ」の状態だという。

 つまり、米の生産量が大きく落ち込む中で、自治体が生産者の生き残りを目指して、付加価値向上を目指したわけだが、結局「主食は庶民に行き届くように良心的な価格で売るべし」という日本社会の暗黙のルールの前に「大苦戦」をしていたというわけである。』

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/06(水) 13:15:46.19 ID:SiKKw/1G0.net
シンガポールでは水田でアヒルの卵が
https://www.youtube.com/watch?v=J8GMTiQkRf4

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/06(水) 17:59:01.13 ID:x17S/iRz0.net
やはり農家には変人が多い。


※そりゃ女性は忌避するわなw

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/07(木) 01:12:44.66 ID:kPMEFZp4d.net
>>320
その高級米については聞いたこともないけど
高級パンは白いたい焼きやタピオカミルクティーと同じく「みんな並んでて買えないから買わなくちゃ!」
でブームを演出して馬鹿からフランチャイズ料集めて
並ばなくても買えるようになったら有り難み無くなって廃れるサイクルだろ
値段も味も関係ない

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/07(木) 06:34:17.40 ID:CWDm8NUL0.net
中国に輸出しろ。金持ちが喜んで買うだろう。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/07(木) 06:52:11.32 ID:/sfK625a0.net
農業も人の心理につけ込んだ商売を手本とするとこが多いこの頃 本質を忘れてただ売れれば良い的な発送 年輩者が率先して行う風潮 主観だが心が痛い

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/07(木) 09:23:40.43 ID:VhskeJvAa.net
>>324
台湾から買うでしょ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/07(木) 20:54:52.91 ID:X961Em9D0.net
田舎・・・といっても中京圏だが、
社会が、会社が、英語を許さない。
名古屋鉄道で中部国際空港が開通した時、
一部の車掌が英語放送をやって上司からやめるよう言われるという、
「英語を使ってはいけない」圧力が名鉄というか田舎の風土がある。

田舎といっても名古屋圏でこのありさまだから、より地方はどうなのか想像に難くない。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/07(木) 23:43:31.71 ID:ZtjNuaAz0.net
無加温出芽ハウス栽培で、育苗器で催芽しているんだけど、育苗器の温度分布って実際どうなってるの?
下のヒーターに近い方が高温なのか、上の蒸気が集まる方が高温なのか、どっちなんだろう?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/08(金) 01:43:40.01 ID:jVGKuIIY0.net
温度計を2つ用意するとよいでしょう

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/08(金) 02:14:22.47 ID:0I5wv1FIa.net
>>328
うちは棚仕様にしているからかもしれないが
発芽に上下の差は無いよ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/08(金) 07:20:56.23 ID:AM57zncH0.net
うちは芽出し2日、播種してハウスで銀シート、五日目で1センチかな
明日、水やるよ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/08(金) 13:38:34.60 ID:AOM8esgSa.net
nhkのニュース見てたらスリランカの紅茶農家が窒素肥料が昨年の5倍で作付諦めたって。ルピー安も追討ち。
これ来年は円安日本農家も同じ事になるよね?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/08(金) 17:58:17.18 ID:0/z1GYEC0.net
半分作付け出来れば御の字か…
そんな時代なんだな

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/08(金) 18:33:37.30 ID:BxpNixCB0.net
スリランカは100%有機栽培をやろうとして失敗した政策のせい

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/08(金) 20:42:42.79 ID:U0Oxm79b0.net
それを師事したのが日本企業

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/08(金) 23:01:40.88 ID:MjF35jH6d.net
単肥配合やってるんだけど、去年計算間違えてリン酸とカリの肥料2年分買っちゃってたミスがこんなにも役立つとは思わなかったw

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/09(土) 01:39:10.18 ID:2rdAKFwc0.net
【超絶悲報】アメリカ、小麦大不作 [492515557]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1649400844/

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/09(土) 06:52:32.91 ID:8FgNbs9N0.net
>>336
すげえな

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/09(土) 11:38:09.15 ID:KBfQIWN40.net
弱小農家ですが田んぼを国が買収する予定なんで、喜んでたら
親戚がグループ作って反対の嘆願書提出してた・・・やばい。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/09(土) 12:49:44.91 ID:Mg93/y0ld.net
>>339
泣いていいぞ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM2b-4fsV):2022/04/09(土) 16:38:20 ID:qso85UiOM.net
>>339
なんでその馬鹿親戚は反対してんのw?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/09(土) 18:11:24.02 ID:KBfQIWN40.net
>>341
先祖代々の土地を守りたいからだそうです

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/09(土) 18:12:32.40 ID:XTydRepod.net
羽田みたいに誰かの入れ知恵でしょ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/09(土) 18:18:49.99 ID:8FgNbs9N0.net
俺だったら売る

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/09(土) 18:28:21.38 ID:Ax3u2iMHd.net
俺も売る

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/09(土) 18:42:21.04 ID:ian0c5HOM.net
億万長者かその億万で老後過ごせそうだないいな

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/09(土) 19:20:57.70 ID:qso85UiOM.net
>>342
他人事ながら馬鹿どもをぶちのめしたくなるね、もし俺だったら絶対に許せんわ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/09(土) 19:49:48.16 ID:1qhMTPRVd.net
ゴネ得を狙っている可能性もあるかな
バブル以降はゴネ損するほうが多くなったと聞いたが

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/09(土) 19:53:41.25 ID:hhYGSRuGM.net
いまどきゴネたらその宝くじぽしゃるってことを農家やってない馬鹿は知らないからな

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/09(土) 20:52:52.49 ID:bnlbP90H0.net
相続した県道沿いの畑200坪売ってしまうと考えてる
両隣に家がある
代替地登録して売れれば1500万まで所得税かからないって書いてあるから登録する予定

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/09(土) 20:57:19.03 ID:bnlbP90H0.net
いままで公共では新幹線、道路で2回、鉄塔、その線下(地役権)で売れたけど
ゴネ得ってのはないね、金額は決まっている
所得税免除の条件が買収の申込みから半年以内の契約だからその一番大きな特典を失うだけ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/09(土) 22:50:16.15 ID:lVAh9Ko90.net
うちも公共事業に売ったけど
個人売買とかよりかなり高く買ってもらった。
その何倍かの田んぼ買ったからお金は残ってないけど

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e280-YCGa):2022/04/10(日) 08:14:00 ID:S+0s7T+h0.net
>>351
その半年ってのぐぐって知りました。
お金入ってくるのは母親なので母親に教えたいとおもいます。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6cf-mdIA):2022/04/10(日) 11:06:05 ID:J1EGcZtJ0.net
>>339
国が田んぼを買ってどうするわけですか
道路用地ならば嘆願書なんか意味がないだろうから、そうではないわけですよね

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e280-YCGa):2022/04/10(日) 11:54:54 ID:S+0s7T+h0.net
>>354
それはちょっと秘密で・・・

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sabb-7Jqr):2022/04/10(日) 12:05:53 ID:HzqGqt7Ia.net
今だと19年からので遊水地とかありそう

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e280-YCGa):2022/04/10(日) 12:07:00 ID:S+0s7T+h0.net
ヒエッ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd22-Hsuf):2022/04/10(日) 12:29:03 ID:vSpncY8Cd.net
阿武隈川かぁ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c676-vtdv):2022/04/10(日) 12:52:38 ID:4ksf1k010.net
遊水地事業って凄いんだな

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa3a-e5Kb):2022/04/10(日) 15:33:53 ID:jcAMfCsaa.net
>>359
楽しいアトラクションぽいね

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06ed-egyn):2022/04/10(日) 20:18:05 ID:j/OMlWYv0.net
>>351
松本清張の小説にそんなのあるらしい。
鉄塔の下の土地を買う??

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06ed-egyn):2022/04/10(日) 20:19:46 ID:j/OMlWYv0.net
>>333
もはやビールなんか贅沢品だろ。
品目絞れよ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/10(日) 21:05:31.88 ID:zaJONjcR0.net
>>361
鉄塔の部分は買うよ
にコンクリートの土台の周囲1.8mくらいの範囲まで買う
電線の下は線の端から1.8mだだったかな下の部分を分筆してその土地に地役権を設定する
この権利をつけるために金が払われる
その部分は土地の利用が制限されるから建物は5階建てまでしか作れないとか、ガソリンスタンドや花火工場は作れなくなる

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd22-lJAs):2022/04/10(日) 21:22:07 ID:5zX6v+Yod.net
農協中央会の中途採用の参事の田中敏勝と経営指導課の佐藤眞人は組んで、私の
アパートに大家を攻略して合鍵を作って部屋に侵入をしていたのが平成8年だ。56す。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d776-9+GH):2022/04/10(日) 22:55:22 ID:IR4rJwtS0.net
血糖値ランキングしたら面白いのにな

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 236e-rs1s):2022/04/11(月) 00:37:10 ID:94ufTuoB0.net
Yahooトピックに米のニュース。

“戦国時代”のブランド米 競争激化、コロナで下落…米どころは今
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8920d5d869180d980d1f9c0ba7cf80ec3f3bbe1

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/11(月) 20:07:29.60 ID:jOyjh2eK0.net
明日し尿処理場が作った肥料を買いに行く。人糞を肥料にしたってことですかね?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa3a-e5Kb):2022/04/11(月) 20:29:47 ID:8AvugqaAa.net
コンポストかな?
昔、コンポストの工場に整備の仕事しに行ったよ
下水の最終で見学してたら全く臭くないんだけどコンドームがけっこう流れてきてて驚いた

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06ed-egyn):2022/04/12(火) 09:30:44 ID:cohW1eAL0.net
都会の人間がわりかし農村社会に無知で笑えないw

スマート農業(笑)

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/12(火) 11:41:34.55 ID:MYtEUiG50.net
肥料まきしてから家の周りの鉄くず売りに行ったら

キロ42円だった!

百姓してる場合じゃねえ!

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b6e-vtdv):2022/04/12(火) 11:49:12 ID:z+c70BjQ0.net
田んぼ潰して製鉄所にするべ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/12(火) 13:38:01.19 ID:g5cDWVGDr.net
遠くの外国が戦争の影響で食料危機が始まるらしいが本当だろうか

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/12(火) 14:37:16.38 ID:SEj1bmfRd.net
小麦危機だな
それでも見向きされない米
なんだかなあ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/12(火) 15:45:41.42 ID:IGHH/jRN0.net
1粒100円で50粒買った小麦の芽が1つも出ないんですが

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/12(火) 16:34:03.13 ID:mefDa5YU0.net
節子それ、おはじきや

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/12(火) 17:37:16.21 ID:B1fSv2TCa.net
コメから鉄はできんかのぅ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/12(火) 18:11:02.01 ID:GQrwC9QQ0.net
革命とか言って屑鉄量産した国があったなぁ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/12(火) 19:04:45.84 ID:KXFwcbTUM.net
すみません、トラクターのこと聞きたいんですが、専用スレとかってあるんですかね?探してもわからなくて

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/12(火) 19:21:48.19 ID:o46Z7lD50.net
農機具屋に聞いたんだけど
玉ねぎとか高騰して
その地域では農機具売れてるらしいんだけど
玉ねぎとか作るの難しいのかね?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/12(火) 19:39:38.09 ID:KHCLsutZ0.net
マルチして植えて放置

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/12(火) 19:49:43.71 ID:g5cDWVGDr.net
何が知りたいの?言ってみ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/12(火) 20:47:43.33 ID:cohW1eAL0.net
小麦に変えてウクライナ嫁狙え。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/12(火) 20:57:18.41 ID:/SZerlh+d.net
>>379
100kg単位で肥料撒いて週1で農薬撒いて
保管倉庫建ててたんきょう期に出荷できるなら簡単ですよ

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/12(火) 20:58:38.90 ID:OBH+q8uF0.net
>>379
一発肥料が高いんじゃね?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/12(火) 21:15:06.00 ID:6/bFaQvh0.net
はざかいき なマジレスすると

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/12(火) 21:17:46.48 ID:MYtEUiG50.net
ヨーロッパ(ウクライナも)に比べて日本は雨が多くて肥料分が流出しやすいと聞いたが本当だろうか

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/12(火) 21:29:38.28 ID:/SZerlh+d.net
「チェルノゼム」で検索すると良い
Wikipediaから抜粋
>降水・気温・土地条件が重なり、穀物栽培の下限に近い降水量ではあるが、土地は肥沃で施肥なく農業が行われている

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/12(火) 21:34:46.32 ID:MYtEUiG50.net
なるほど

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/13(水) 05:39:40.40 ID:wdM7VGH00.net
みんなに聞きたいんだけど 今年米作付するの? 

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/13(水) 06:06:37.25 ID:GWwaDsOX0.net
>>383
ありがとうございます
なかなか簡単ではないですね

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd02-PmlL):2022/04/13(水) 09:36:02 ID:ehTYSkR8d.net
作るよー

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43c5-K3c/):2022/04/13(水) 09:37:18 ID:FXCE2sMd0.net
暑かったから腕まくりして耕起してたら、見事に日焼けして真っ赤。 ヒリヒリ痛い。
いまどきキャビンじゃないのってオレんちくらいだろうな・・

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/13(水) 09:52:55.30 ID:ls154yVk0.net
俺んちのもキャビンじゃない、設定すら無い
せめてもの対策で一昨年バイザー(屋根)つけた、これだけでも暑さが全然違うww

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/13(水) 09:55:38.93 ID:okR+X6350.net
最近はサイレントテロという言葉さえ聞かなくなってきたね
これは言葉が廃れたと言うより、むしろあまりにも有言実行されてしまい、成果もきっちり出続けていて、それがもはや日常と化しているからだ。

でも言われ始めた当初は、氷河期やニートだとバカにして高をくくっている連中も大勢居た。
だが現実は「テロ大成功」ってこと。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/13(水) 10:39:10.20 ID:Cb5AjfRy0.net
トラクターに屋根つけると冬場寒いんだよな

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/13(水) 11:25:30.13 ID:kKn68FFcd.net
いよいよ田植え準備の季節ですね
毎年毎年うちの父親と叔母が田植のときに
前年の一発肥料の被覆を草の実だと言い張り
二人で被覆を拾い上げてるんだけど
何とか現代の技術を理解してほしい

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/13(水) 11:48:27.35 ID:tE8+9Mld0.net
農協の指導員にでも説明してもらったら?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/13(水) 12:04:05.40 ID:J1EGcZtJ0.net
トラクターは素晴らしいよね。
数年休耕の荒地でも一回通るだけで綺麗に整地される。
代掻き前の耕起は2回で十分だと親父が言っていたけれど本当だなと思った。
いつも耕運機時代に準じて3回やってます。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/13(水) 12:23:49.91 ID:Cb5AjfRy0.net
>>396
水張ったバケツか何かに一発肥料一握り入れとけばわかってくれるんじゃないの

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/13(水) 12:55:20.92 ID:GWwaDsOX0.net
>>399
色々とアドバイスありがとうございます。
年寄りはなかなか信じてくれません。
クソ忙しい中2人抜けられるとたまりません
それ以上に被覆拾い待ちで
田植え中断もしばしば

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/13(水) 14:50:14.26 ID:nh6igveHd.net
うちの親も生分解マルチ一生懸命剥がしてるわ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42ad-4DsN):2022/04/13(水) 16:07:27 ID:TBFUwrwT0.net
いまだに被覆が残る肥料使うって

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd02-Yhyn):2022/04/13(水) 16:13:31 ID:FGg7Q0jmd.net
年寄りを人数としてあてにするのがそもそもの間違い

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd02-66Gn):2022/04/13(水) 16:19:13 ID:SwYBw4bnd.net
>>402
被覆残らない一発肥料ってあるんですか?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/13(水) 18:11:39.37 ID:3rYAa7UV0.net
安い灌水ポンプは使い捨てなんですか?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/13(水) 20:14:53.46 ID:WpbjXu8YM.net
>>392
心配するなキャビンじゃないぞキャノピーだ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f66-/A9y):2022/04/14(木) 08:29:45 ID:FfIeyJuN0.net
>>402
昔の残りが今だに出てくるとか

気にしてなかったけど田植えの時にぷかぷか浮いてたやつか

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/14(木) 09:18:07.78 ID:OlB3RSxT0.net
ジ○○エーの指導に右往左往され 一発だ緩効性だ有機だと 物理的に植物の摂理がずうっと変化してるでもないはず 特定の誰かの都合の良い農業をやる羽目に 学校や会社ででyesマンだった諸兄は点取だけは得意だが振り返れば本質からずれてる諸行に気づかないのが痛い ここに来て国の兼業のススメも
農業改革と謳っていた割に以前と変わらない方向へ 結局 業の農家より自分で何もできない趣味農家を増やすんだな

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06ed-Yxat):2022/04/14(木) 09:51:46 ID:lE0ujbGh0.net
結局、インフラも人間頼みだったんだよ

日本のゼネコンも、もう好き勝手に出来なくなったしね

東北復興支援でも 次に巨大なのが来たら
2度と投資の芽は無いんだとさ

けっこう厳しい話されてるのだよ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebe4-G7jq):2022/04/14(木) 09:56:01 ID:S57x8AdH0.net
>>404
去年辺りからJコートに切り替えた
値段も効果もLPとあんま変わらなかった印象

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd22-tU+M):2022/04/14(木) 14:12:28 ID:PGqy5s5Fd.net
今後に備えてエンジンオイル買いだめしたといっても二年分

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/14(木) 18:48:41.74 ID:gj42Hr/w0.net
>>407
あまり気にしないようにはしてるけどあれが溜まりすぎると水尻の設定が狂うんだよねぇ
とくに田植前に水減らそうと思ってたらあれが山になっててw

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2f8a-1aFx):2022/04/15(金) 21:26:04 ID:XBJNFghL0.net
よい良く流れていくね田んぼがどんどんアパートになっていく。騙される爺の多いこと

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/15(金) 21:31:21.91 ID:EHcPhN020.net
浸種している水が生温かい…芽が出てきたらどうしよ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/15(金) 21:39:41.71 ID:v58S+iP60.net
税理士が言ってた
相続税対策にアパート建てて
節税した金額以上の支払いになってる人を多く見てるって
それじゃ意味がないって

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/15(金) 21:42:11.81 ID:mrmDj5sx0.net
サブリースと保証人とリボだけはやるなって。ばあちゃんの遺言は無かったのか

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/15(金) 21:56:11.51 ID:wddgKLtt0.net
>>414
芽が出てきたらそのまま使えばええやん
こまめにチェックしてモヤシにしないよう気をつけて

うちの近所はみんなモヤシにして必死に種籾集めてるよw

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/15(金) 22:03:01.73 ID:p3+9jwgF0.net
くそみたいなアパート残されても感謝しないよな
ある意味老人を標的にした特殊サギ

良い立地持ってる人もいるけど、そういう人は活用の仕方分かってる

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/15(金) 23:34:36.31 ID:pVR2Vg740.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1287232265999638529/pu/vid/352x640/FA9j_7OPxwzPOw2n.mp4

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/16(土) 04:21:26.69 ID:lN3WMC8Ra.net
>>419
こうして出来上がったのが現代の田植機である

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/16(土) 06:44:47.40 ID:v/cV3bv0d.net
三人で植えた方が早いよねコレ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1766-c/Q8):2022/04/16(土) 07:39:48 ID:gvfmnv8J0.net
口でブーンってエンジン音真似てるのがまたいい

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/16(土) 10:37:01.98 ID:rE4gmPlk0.net
この間は医療型老人ホームやりませんかと来たわ
40部屋で一部屋5万

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/16(土) 10:44:23.92 ID:mIW8GCjV0.net
久しぶりに笑った

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdbf-ex5R):2022/04/16(土) 16:58:17 ID:f7ID9b22d.net
建物建てたら既に利益回収しているから後はどうなろうと知ったこっちゃ無い

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1766-n3QW):2022/04/16(土) 17:25:13 ID:gvfmnv8J0.net
コンビニとかラーメン屋も建てさせることが目的でその後はどうでもいいのと似てるな

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/16(土) 20:33:11.85 ID:p1uw+ibIa.net
転用出来る田んぼの賃貸話は一つあるが、田んぼ農地売買が解らん
評価額10a15万円程度だが中間管理機構やらは100万〜150万と言う
売り手地主さんも売りたいが金額を中々言いづらいみたい 
 
10a100万円〜で買うとか悩むわ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/16(土) 21:09:04.12 ID:aD8qdmB+0.net
うちのほうでは
10アール
固定資産税評価額で10万円(畑は7万円)
相続税評価額ば倍率10倍で100万円(畑は倍率21倍で150万円)
30アール100万では買い手はいない
公共工事で買収されたときは坪5.5万だから1650万

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/16(土) 21:25:03.83 ID:ZDVBaIiv0.net
だいたい小作の30年分って言わね?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/16(土) 21:31:15.48 ID:i9WUhX3S0.net
相続税の倍率ってなんですか?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/16(土) 21:36:38.38 ID:aD8qdmB+0.net
>>430
調整区域とか田舎は路線価格が出ていないから
相続税評価額を出すときは国税庁から毎年倍率が発表されていて
住所を調べると倍率が書いてあって
固定資産税評価額にその倍率をかけたものが相続税評価額になる

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f4d-kBgy):2022/04/17(日) 01:42:06 ID:eK1/0H+K0.net
貧乏人は麦を食え→米を食え

https://news.yahoo.co.jp/articles/fad61c092cf0b739a702a9c2111e04124df88321

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/17(日) 07:54:59.14 ID:StCW+L9n0.net
相続税評価額とか初めて聞いたわ
でも計算してみたらやっぱ雀の涙だった
心配して損したw

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/17(日) 14:11:43.72 ID:g+Ds6AQi0.net
同居家族割りとか面積割りとか

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-uQcT):2022/04/18(月) 12:54:36 ID:RpCC0BBpa.net
ドローンを新規で買おうと思ってるんだけどt10かt30か迷ってる、機体持ってみたらt30はなんとか1人で荷台にあげれる限界だった
やっぱ無難にt10かな、200v充電環境は自宅に帰ればエアコン用に200vはある
北海道で稲、麦、大豆30町です

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-Njge):2022/04/18(月) 12:58:50 ID:+VCSssuy0.net
どうせ買うなら一番良いのだな

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff99-CTiL):2022/04/18(月) 13:02:56 ID:lo7ATTgi0.net
肥料散布まで視野に入れるならt30一択だな

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/18(月) 14:00:56.04 ID:Mmg0s8Mcd.net
無人ヘリのほうがいいかも

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/18(月) 17:20:55.67 ID:bfjMO5Xma.net
北海道で農業やってて三相ないのか

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/18(月) 17:50:41.35 ID:xYMhR7hO0.net
>>439
三相あったとしても充電は単相200でしょ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/18(月) 17:52:25.13 ID:E8DzEBAy0.net
T10/T20/T30の充電器は単相200Vだからエアコン用のでってことじゃね?
三相200Vから2本だけとれば単相になるけど電力会社との契約違反になるんだよな

>>435
積み降ろしはなんとか工夫してT30のほうが良いと思う
単純に計算して30町歩散布するのに30回飛ぶのと10回で済むのどっちが楽?ってことになる

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/18(月) 18:16:31.01 ID:4UWOI0gQp.net
今日ちょうどT10とT30の説明受けたからタイムリーだ
うちも買うならT30欲しいなー
めちゃくちゃ散布が楽そうだ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/18(月) 18:35:25.36 ID:vYjhR/5m0.net
40代なら悩む必要ない
50代なら腰の具合で
60代なら借金するな
70代は終活しろよ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/18(月) 18:55:53.16 ID:S32D+8zv0.net
中古のトラクターやコンバインと比べても安いんだからw
迷う必要なしw バッテリーも10本だw

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/18(月) 19:34:38.68 ID:JOpdf8Med.net
>>441
2町でバッテリー空になるからそこまで差無い

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/18(月) 19:36:11.43 ID:UmJj0RZO0.net
T10とT30、数十町くらいならT10だな
こないだ説明受けたけど、稲作ならT10をすすめてたな
10のほうがタンク交換できるし身軽手軽で足取り軽く作業できそう

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/18(月) 20:13:56.91 ID:nnNaEy64d.net
T20持ってるけど充電器がA型3口で100V充電しかできない
変換アダプター噛ませば良いんだろうけどそもそも単相200Vなんて引いてない

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/18(月) 20:18:56.81 ID:gviYkzi/d.net
単相200vは簡単に変換できるんじゃない?
エアコン取り付け業者は3分でやっちゃったよ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/18(月) 20:38:14.10 ID:3VO2Me9f0.net
30L30kgかあ
ドローンも数年で凄く進化したなあ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fad-FAys):2022/04/18(月) 21:24:16 ID:vYjhR/5m0.net
>>447
今時の電気は単相200Vで入れてブレーカ以降は100V使用だから電気屋に頼めばすぐに200Vコンセントをつけてくれるぞ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/18(月) 21:33:39.20 ID:kk9C0DYA0.net
昨日午後と今日午前で畦塗りしたけどこんなに雨ふって大丈夫か心配

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/19(火) 02:12:19.84 ID:+vBdFYuN0.net
中国だともうt40が発売されてる

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/19(火) 13:07:01.71 ID:yC9nYdxh0.net
>>370
5トンくらいあるからそろそろ持って行ってみるかな

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1b-Ew/K):2022/04/19(火) 14:12:15 ID:mFZYmIHVa.net
アルミ缶片付けして持っていったが2800円だったわ
飲み過ぎやなw

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1b-hVu8):2022/04/19(火) 16:24:27 ID:Sb3pNzCwa.net
【ありがとう自民党】アベノミクスの果実、実る。1ドル=128円台突入。20年ぶりの円安水準★4
ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1650352085/

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/19(火) 17:37:32.58 ID:4xJ78KaM0.net
米も輸出だぞ、ぽまいら

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/19(火) 18:00:04.36 ID:gvrMXMLua.net
今年の肥料は国産有機だぞ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/19(火) 19:18:27.84 ID:7pHUxiE10.net
米農家さん頑張って!今年の新米も今の相場と同じ価格で卸してね!!

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/19(火) 20:08:12.09 ID:zaqKlgAa0.net
色々な食品の価格は上がってるのに安いままの米の消費増えてんの?
増えてないなら同じ安値で卸す事なるわな

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/19(火) 22:18:46.84 ID:7MF+nOm30.net
>>456
このまま円安進めば中国に売れるかもしれんね
まあ東日本の食品は未だに輸出出来ないんだけどね

461 :選挙に行こう :2022/04/20(水) 00:50:41.44 ID:qu8k3P2m0.net
ソ連の核は綺麗な核
ポル・ポトはアジア的優しさ
北朝鮮は地上の楽園
珊瑚自作自演事件
南京・慰安婦捏造
教科書書き換え「誤報」事件
朝日・武富士裏献金事件
拉致問題切り捨て
サイレント魔女リティ
風の息遣い
五味ボマー
変態新聞
村木局長犯人扱い
その他人民裁判ならぬマスコミ裁判は数知れず
そしてマスコミお得意の「報道しない自由」

これでも貴方は新聞を信用しますか
これでも貴方は新聞を購読しますか

よく考えて下さい

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/20(水) 06:48:29.08 ID:EdQxKl2nr.net
輸出先に勝てればいいがな

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/21(木) 09:43:40.31 ID:li08y03Yp.net
水が来ねえ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/21(木) 11:32:56.70 ID:eUkUJF110.net
無水栽培に挑戦

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/21(木) 13:28:15.35 ID:TZVA82km0.net
日本の農家は手段の目的化。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f54-X2YI):2022/04/21(木) 17:56:09 ID:9rSj9xk00.net
籾種は5%多く入ってるのか
1g単位で測ったけどどれも4kgに対してほぼ200g多く入ってた
3.5kgずつにわけたからあした水に漬ける
3.5kgで24枚
1枚145g計算
素人だからこうやってやらないと感覚がわからないし
種が足りないとか余りすぎるとかしたら嫌だから測ってる

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/21(木) 19:52:02.18 ID:m3tvH4k30.net
>>435
麦大豆の登録農薬増えてるからそこにも使うならT30じゃないと薬量が十分に落ちないぞ
品目的に忙しい時期限られてるから請け負いで稼げ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/21(木) 19:57:08.45 ID:gjV63UL90.net
T10で十分
どうせ3年で産廃になるから素早く更新

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/21(木) 20:05:06.57 ID:aIItQXrl0.net
↓Twitterでハズってたけど、令和になってもこんなことが…

「農協の人が急に来て、私が借りてる畑を地主が売りたいそうなので榎本さん買いますか?
値段は80坪で900万円。「買えません」と言ったら、今すぐ私の負担で植えた樹とか全部片付けて更地にして返せと主張された。
新規就農者の離農ってこんな風に急に来るのか。いま借りてる畑全部こうなったら終了だな。」

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/21(木) 20:46:16.41 ID:AKadCR7F0.net
ロシアからの肥料の調達が困難でカナダとヨルダンに調達先を切り替えるんだってな
来年の春予約肥料がすべて揃うか不安になるわ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/21(木) 21:13:13.94 ID:05UU759h0.net
>>469
見てきたけどそれそいつが悪いじゃん…

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/21(木) 21:16:35.90 ID:WEdBXq6id.net
坪で言われてもわかんねぇよ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/21(木) 21:23:17.06 ID:9rSj9xk00.net
ホムセンのチラシでオール15の一発が20kg3280円
何日タイプとかはわからん

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/21(木) 23:57:37.06 ID:8dnE7FJed.net
>>473
とうもろこし肥料としては少し割高ってくらいでまぁアリだけどそれ稲用なの?
ホクレンの側条444は1620円だけど

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/22(金) 00:16:38.12 ID:Nh0YU89va.net
>>469
値段からすると市街化区域で
しかも80坪ってもろ宅地見込
そこに木を植えるのはどうなの?
契約内容がわからんと判断がしにくいけど、900万がボッタクリとかでなければ、買いませんかと打診あるだけやさしいかも

476 ::2022/04/22(金) 03:03:15.54 ID:3ALEW6wBX
https://www.kyoto-su.ac.jp/campuslife/welfare/libre.html
あさイチ定食 150円

https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/39262
大学生の朝の味方! 「100円朝食」を学食で提供している大学17選

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3792-OyRO):2022/04/22(金) 05:03:24 ID:WM6soI4y0.net
農業委員会案件ですね

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/22(金) 06:58:07.21 ID:AV19Drl30.net
営農目的で借りるのに利用権設定しないほうが悪い
利用権設定しててもトラブル起きることだってあるのに

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/22(金) 09:06:10.19 ID:7M8pONaU0.net
>>466
計量法でプラマイ5%内に納めなきゃいけないんじゃ無かったっけ?
秤によっても変わるから安全側で多めに入れとけって事じゃ無いかと思うけど
玄米袋も風袋込み30.5kでしょ?
>>472
それなw
家庭菜園の話かって

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/22(金) 11:44:58.27 ID:m5R4QNU60.net
>>479
家庭菜園w
離農言ってるがなに植えたんだろう
作業考えると樹木1本くらい、金のなる木だな

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/22(金) 11:54:58.80 ID:m5R4QNU60.net
ちょっと調べたらTwitter出てきたが、意識高い系の農業っぽかった
ハチミツやってるっぽいけど、数年前に流行った小分け売りのハチミツ、これって起業パッケージ商品でもあるのかね
儲かるのは商材売ったほうってやつ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/22(金) 11:59:41.72 ID:4DSxtXJj0.net
農業委員会通してたとしても
地主側に現金が必要な事情とか知っちゃうと返さないとはなかなかねぇ・・・

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/22(金) 12:11:15.31 ID:m5R4QNU60.net
自然にやさしい農業何て聞くと、ツイ主に同情論が集まるが、実際に農地見ないとね
理想ばっかり追って、好き勝手やってやってたんで苦情が殺到したとか
ハチミツは新規参入がかなり難しい、他人の土地に入り花の蜜をミツバチ使って集める産業だからね、もしかして組合入って無かったりして

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/22(金) 12:11:40.34 ID:m5R4QNU60.net
スレチ延ばしてスマン

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/22(金) 14:27:05.55 ID:FWDqnjoQM.net
>>469
案の定まんさんw

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/22(金) 14:28:55.75 ID:igMhi7RO0.net
委員会って絶対権あるんだっけ?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 14:40:56.16 ID:hgZi+aJMO
こちら伊勢の国(ただし北部寄り)ですが、諸賢、お教えください。
ビニールハウスの苗の背丈が伸びません。4/2籾蒔きです。愚息が休めるGW田植えを狙います。
100mm長ほどの箱が多いのです。散水給水です。
 3年ほど前も似た状況で、JA指導員から〇さん、ハウスを開け過ぎで温度が低いわ と笑われました。
背丈は温度の影響が大でしょうか。今年4月は上・中旬の高温でハウスの入り口はもちろん、
横ビニールを開けることが多かったです。・・・・長駄文スマンです。よろしく。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/22(金) 15:11:30.74 ID:LexEEEoi0.net
そこでソーラー田んぼですよ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdbf-yXE0):2022/04/22(金) 20:04:43 ID:VQQODxNZd.net
>>486
絶対権って?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/23(土) 12:44:17.17 ID:qDXOaE9a0.net
株式会社 幻冬舎
テレビやラジオ、雑誌等で活躍する経済評論家、加谷珪一氏の新刊『国民の底意地の悪さが、日本経済低迷の元凶』が2022年1月26日に発売となり、このほど発売即重版が決定致しました。 賃金も株価も上がらない……日本経済が沈み続ける根本原因は何か。それは緊縮財政でも消費増税でもなく、究極ネガティブ思考の「国民の性格」にあった!日本人の消費マインドが萎縮する現状を数多のデータをもとに分析した衝撃の論考です。

失われた30年の原因はデジタル化の遅れでも、企業の競争力低下でもなかった!

他の先進国が消費を拡大する中、なぜ日本だけが沈み続けるのかーー原因は緊縮財政でも消費増税でもなく「日本人の性格」だった。高度成長からバブル期は人口増加、輸出主導で我が世の春を桜花した。が、「思いやり」「絆」といったイメージとは裏腹に、実は猜疑心が強く他人の足を引っ張るという隠れた国民の本性が「失われた30年」で明らかになった。後ろ向きな心持ちでの景気向上はありえない。本書は日本人の消費マインドが萎縮する現状を分析、数多のデータから景気浮揚できない理由を指摘し、解決策を提示する。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/23(土) 14:45:16.69 ID:kNeZVWbLM.net
忙しくてどこにも行けないけど、
これでいいのかなって思うよ。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/23(土) 17:22:44.90 ID:5JPfYozua.net
>>491
いいんです!
あと1日で田植え終わるずら。筋肉痛で身体が痛いよー

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/23(土) 19:26:30.09 ID:Jm6CGOCh0.net
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2022042209334
「何十年と農業やってきて初めて」農地に海水流入 通常の約60倍の塩分検出 農業への影響懸念【佐賀県】

海水が流入するってかなりの低地なんだろうか。
あと、塩水が入った農地は、石灰なんかで回復出来るの?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa80-WvSx):2022/04/23(土) 19:29:36 ID:vc0oMRlv0.net
農家の組合が若い人を入れたいとか言ってるけど俺無理よ
農地も貸出てるし。鬱病だし

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/23(土) 20:51:23.06 ID:EhxjASxad.net
>>494
組合ではなあ
個人経営ならあり得るけど

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/23(土) 21:08:24.95 ID:c1Obcp5S0.net
田植機後輪の羽根が2ヵ所欠けたんだけど、鉄板溶接とかって有りかな?
皆さんは欠けた場合どう対応しているの?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/23(土) 21:13:36.76 ID:5aVAnl7q0.net
田植えが終わった時の開放感は異常

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/23(土) 21:14:37.60 ID:EhxjASxad.net
>>496
熔接慣れた人ならOK
補助輪の鉄板か欠けた程度ならならゼロードでいいと思う
まるごと外れたならLBで

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/23(土) 21:34:47.89 ID:c1Obcp5S0.net
>>498
サンクス
ホームセンターに売っている溶接棒をやっと使っているレベルですorz

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce56-9YQ0):2022/04/23(土) 22:24:49 ID:LZWr9sF20.net
GWが雨模様じゃねーか!
田植え出来ねーよ(´・ω・`)

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b6e-WvSx):2022/04/23(土) 22:35:22 ID:E0A4pnoI0.net
もう田植えしてんのかぁ
こっちはまだ種まき最中だわ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/23(土) 22:40:07.26 ID:OoOiT687M.net
北海道か

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/23(土) 22:45:00.26 ID:cvIPUj+Hd.net
>>494
心配しなくていいよ誰もアテにしてないから
しっかり治して

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/23(土) 22:50:22.31 ID:SSYLY2Li0.net
俺はこれから畔草刈り

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/24(日) 06:29:09.66 ID:Ldxf46u1d.net
>>251
全部交換すると費用どのくらいかかりますか?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/24(日) 07:53:47.06 ID:cqWN2+ixM.net
雨の中の田植えも乙です
風があって波立ってる時にいかに正確に植えられるか
月夜の晩とかも植えることもあるし

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3a-vaMe):2022/04/24(日) 11:33:16 ID:ZyfiU8Gja.net
>>251
もしサタケなら平ベルト含みのASSYで交換するべき
バケットだけ新調してもどうせ平ベルトが傷んでバケットがもげて詰まるから

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3a-vaMe):2022/04/24(日) 11:34:06 ID:ZyfiU8Gja.net
>>499
じゃあ無理

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/24(日) 12:52:53.35 ID:dstiKwcKM.net
育苗についてだけど 播種後苗丈が3cm程になると覆土を持ち上げ直径数cmの大きさで種籾が露出する部分が複数出来るのだけれどこれを防ぐ方法はあるのかね?
覆土を少なくすると露出部分が多くなるし 逆に多くすれば露出部分は減るけどその分だけ育苗箱が重くなるという別の問題が発生するんだよね

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/24(日) 15:56:07.11 ID:f/ZKoxADM.net
下土少なくすれば解決

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 38cf-fLUy):2022/04/24(日) 16:34:47 ID:T6AVIl/J0.net
>>500
蓑笠かぶって田植えをするのではありませんか。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/24(日) 17:35:25.44 ID:knFZvp2A0.net
軽さを求めるのは自然な事だが
土を薄くしすぎると強度が落ちて田植え機の底で潰れて詰まるから程々にな
ある程度箱が重くなるのは仕方ない

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/24(日) 18:26:15.96 ID:miHLH1Kf0.net
スポンジ培土使う家の田植は疲れる
力加減間違えるとすぐにグシャって潰れたり曲がったり

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ec6e-fLUy):2022/04/24(日) 20:23:19 ID:P2WUEqdB0.net
>>509
床土のかわりにクンタンで播いたことあるけど
軽さが異次元

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0766-Gmy+):2022/04/24(日) 21:37:43 ID:5E9Jgnte0.net
>>514
成長は変わらない?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/24(日) 22:25:22.41 ID:A1HvHKKma.net
>>509
覆土の量は薄くていいから重くて粒状のを使う&下土に軽量培土つかえばだいたいいい感じになると思うよ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/25(月) 08:22:20.94 ID:bMJke65P0.net
代かきって、水入れる前に一度耕して
水入れて荒代かきして本代かきして3日して田植え?

なんか近所でもやり方色々なんだけど。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/25(月) 09:31:13.99 ID:5DVLQTL6M.net
土質に依る

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/25(月) 09:45:29.85 ID:KirGyNNda.net
米収穫後に秋耕しした後?
それとも無耕のまま?
最低1ヶ月前には一度耕さないとね

雑草種殺しで早めに代かきして発芽させ本代かきで埋没させる考え方もあるみたいだが

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/25(月) 11:38:25.53 ID:u826fpWPd.net
田植えの時に水が濁っててマーカー跡が見えない

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/25(月) 11:39:07.80 ID:fPedBffba.net
そこで自動操舵ですよ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM3e-cUYJ):2022/04/25(月) 12:09:34 ID:5DVLQTL6M.net
全面刈りだ気にぜず、ダーッと植えろwww

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd9e-CX8M):2022/04/25(月) 12:21:31 ID:DhS5J2JBd.net
>>522
苗が足りなくなるねん…

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86f1-rYrL):2022/04/25(月) 15:11:57 ID:PJCxbt/X0.net
>>516
軽量培土初めて使った時、これやったら水でシャビシャビの所へ種籾が落ちて、種籾が箱の底に沈み、発芽時に根が下箱に入って、剥がすのに苦労した。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/25(月) 16:47:52.27 ID:j8x62pSV0.net
苗がちゃんと育っていれば田植え速度最速でも低速でもきちんと植えられるんだが、田植機の機構を理解してないオヤジはゆっくり植えろとうるさい

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/25(月) 16:51:49.94 ID:j8x62pSV0.net
そういうオヤジに限って水深深くするもんだから、浮き苗できやすくなる
田面拡散型除草剤同時散布なのに数日水を切るアホさ加減は一級者

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/25(月) 17:52:23.11 ID:G7EtJMCJ0.net
田植機トラクターコンバインのクローラーなんか洗うために高圧洗浄機買おうと思うんですけどどれぐらいの価格帯のやつなら使い物になりますでしょうか?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8cc0-eYw6):2022/04/25(月) 18:11:54 ID:j8x62pSV0.net
12Mpaくらいので良いかな
あまり高圧過ぎてもゴムパッキンとか痛めやすくなる

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/25(月) 18:49:06.75 ID:0NVID/DS0.net
>>526
うちの親父の悪口は・・
おれも言ってる

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b6e-WvSx):2022/04/25(月) 19:18:28 ID:QD3scspm0.net
エンジンポンプではいかんの?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/25(月) 19:25:56.52 ID:RmWdWDfe0.net
全面刈り気にしない植え方ってどういうこと?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/25(月) 19:38:37.68 ID:QdSYb6IR0.net
>>530
水量で押し流すのもいいね、水路からガンガン水をくみ上げて泥水を捨てれるなら

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/25(月) 19:47:57.19 ID:m+LP+jQ0a.net
条刈りじゃなく全面刈りコンバインだから、刈り取るのに揃っているひつようがなくて見た目はどうでもいいって話だと思う
溝切りとかもしないならなおさら

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/25(月) 20:13:55.70 ID:G7EtJMCJ0.net
>>528
ありがとうございます。
>>530
エンジン式は予算がちょっと😭

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/25(月) 20:15:02.68 ID:XKQ3d8NMd.net
1発処理剤のオススメありますでしょうか。アクト粒剤使ってましたが在庫がないようで。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/25(月) 20:44:07.91 ID:y+g0C6Qnd.net
>>534
エンジン式の洗車機ってよりも、クローラの泥落としなんかには4万くらいのエンジンポンプ+7000円くらいで売ってる高圧ノズルがオススメって話だと思うよ
洗車機買うにしても農機具には高圧タイプよりも水量タイプの方が向いてる

537 :512 :2022/04/25(月) 20:46:45.63 ID:nVOdjIcJ0.net
>>515
成長は問題なし
ただ、播種機の灌水部分を覆土のあとに移動させないとダメだね

最近はクンタン作りの煙も気が引けるからここ2,3年やってないけど
クンタン、肥料無し覆土、液肥灌水すればかなりコストダウンかなと

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/25(月) 20:59:17.70 ID:0h9+8lcq0.net
>>535
現状1番安定感強いのはカウンシルコンプリート
どこに聞いてもこれおすすめされると思うよ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/25(月) 21:03:08.08 ID:fQpuLaAD0.net
うちのJA推奨のジャンボもそれだったな

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/25(月) 21:05:33.00 ID:fQpuLaAD0.net
それまでアルファープロLジャンボだったのが少し前にそれに変わった。

あれは袖の下で決まるんだと思って(邪推)

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/25(月) 21:22:37.65 ID:0h9+8lcq0.net
普通によく効くと思うよ
多年生に強いし

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/25(月) 21:39:37.00 ID:TuexdS3a0.net
イノベーターで除草剤まいてるから毎年イノーバDXアップ
4kg袋で買えば16kgで4万円で買えるkgあたり2500円かな

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/25(月) 22:12:51.87 ID:0/NO7lTl0.net
>>538
ありがとうございます。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8cc0-eYw6):2022/04/26(火) 09:31:44 ID:L00GNpfs0.net
>>534
電動タイプで12Mpaとかだと、15A/100Vとかになって、場合によっては配電盤の小口ブレーカーが上がるかもね

自分はアイリスオーヤマの高圧洗浄機FIN-801PE-Dを使ってるけどエンジン式のポータブル発電機1500Wがたまに音を上げて安全ブレーカー落ちることもある

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/26(火) 15:06:20.44 ID:9Jukr97cM.net
田植え長靴はどこのやつがいいの?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/26(火) 18:09:26.68 ID:nNPJ9uRGd.net
弘進ゴムの裏地付き農業長
履きやすい脱ぎやすい

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/26(火) 18:11:38.80 ID:nNPJ9uRGd.net
>>534
2サイクルなら2万で買えるよ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2fe5-F74E):2022/04/26(火) 18:50:41 ID:oLfPXEwj0.net
>>540
JAって数年ごとに成分変えない?
抵抗性雑草対策じゃないの?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2ad-VXkF):2022/04/26(火) 18:54:15 ID:C3o3GZIe0.net
>>548
除草も防除も袖の下と言われてもしょうがないくらい毎年同じものが推奨だわw
そんなに抵抗性が怖いならなんで毎年同じもの?って言ったら困ってた。まぁ単純に抵抗性に打ち勝てる薬剤が少ないというのもあるんだろうが

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd70-cOjo):2022/04/26(火) 20:30:01 ID:nNPJ9uRGd.net
いっそのこと農協を見切って楽天で好きな農薬を買えばいい。ポイントもたまるし。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61e8-9qjn):2022/04/26(火) 20:58:54 ID:aood3hIy0.net
今日の岸田総理の緊急対策会見で
輸入米麦から国産米麦へ切り替えていくって話だけど
今年主食用米の買取価格は補助金ありの飼料用米より高くなりそう?

岸田総理の会見じゃまったくそこら辺がわからない

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b6e-WvSx):2022/04/26(火) 21:03:12 ID:1PrarMaN0.net
総理大臣様に飼料米やら主食用米やらの知見があると思うかい?

553 :532 :2022/04/26(火) 21:51:16.21 ID:q9PZKURI0.net
皆さんありがとうございます。2stエンジンもあるんですね。ちょっといろいろ調べて見ます

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/26(火) 21:56:13.51 ID:R7FOCvzF0.net
これ見てくださいませ。
コロナ問題と強引に絡めて再放送している(笑)
https://youtu.be/FNhSeLSULvA

テレビ末期も末期

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/26(火) 22:29:59.65 ID:oaMoV/HK0.net
今日は午後から風が強くなるって予報なのでは早めに切り上げました
丘の農家でさえ安全第一なのに遊覧船ときたら

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/26(火) 22:42:01.69 ID:aqnHAlHJ0.net
>>551
高くなるわけ無いだろう。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/26(火) 22:59:19.78 ID:q9PZKURI0.net
まあ農業から目を反らして来た自民ですから頓珍漢なことやらかすでしょう

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/27(水) 03:28:53.12 ID:C6LnedMf0.net
肥料無しで海外産小麦の分を国内産の米でまかなえますか?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/27(水) 08:04:10.83 ID:Ot5GVjp60.net
>>555
台風の時田んぼ見に行くくせに・・・

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/27(水) 09:03:38.33 ID:Cnu7sJw70.net
>>549
マジで?うちの地域のJAは変えているけどなあ
地域によって違うのか

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/27(水) 09:11:18.72 ID:9CmbQI5W0.net
5年間一度もコメ作ってない田んぼは、水田活用交付金の対象外

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/27(水) 09:34:47.28 ID:U99BXLI+r.net
この補助金可笑しくないか 水稲以外のもの作れって言うから作ってるのに水稲作らないと対象外だって

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/27(水) 09:38:51.94 ID:QTClRFzPa.net
そうだよおかしいよ
だから見直される

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/27(水) 09:43:22.51 ID:5VIN8x9y0.net
米も麦もたたき買われる

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/27(水) 10:01:22.94 ID:7fxDsQOgd.net
水田活用って名前だからおかしいんよな
別な名前にして補助金としてはそのままにしてくれたらいいのに

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/27(水) 13:42:38.99 ID:5soDD/ff0.net
囲繞地通行権(いにょうちつうこうけん)とは、ある所有者の土地が、他の所有者の土地又は海岸・崖地等に囲まれて(この状態を囲繞いにょうという)、公道に接していない場合に、囲まれている土地の所有者が公道まで他の土地を通行する権利である。

目次
用語 編集
このような土地の位置関係にある場合に、囲んでいる側の土地を「囲繞地」といい、囲まれている側の土地を「袋地」(ふくろち)という。

また、土地の一部が海岸・崖地に囲まれているために公道に接していない土地を「準袋地」(じゅんふくろち)という。

袋地の所有者が隣接する囲繞地を通行する権利であることから「隣地通行権」あるいは「袋地通行権」ともいう。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/27(水) 16:19:27.41 ID:9CmbQI5W0.net
>>563
見直されて水田もやれってなってんだよ。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/27(水) 16:34:18.66 ID:5R1PIEaba.net
>>567
その見直されたやつをもっかい見直すって話なのよ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/27(水) 16:38:39.23 ID:U99BXLI+r.net
この先日本は先細り感が強い米需要だと思うが 具体的にこれからの稲作の展望を伺いたいものだな

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/27(水) 16:45:40.70 ID:9CmbQI5W0.net
>>568
要望書出しただけだろう?

571 ::2022/04/27(水) 20:12:47.26 ID:T0vn36ioT
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC114700R10C22A4000000/
おコメの逆襲! 小麦高騰で代替需要狙え

https://www.nhk.or.jp/niigata/lreport/article/000/16/
小麦粉高の中、米粉パン定番化へ 新潟県産玄米粉普及挑戦も
2022年04月25日

https://www.sankei.com/gallery/20180928-5UNYV6VSXRLABN2RKO7WUHTWBA/
コメよりパンを多く買う日本の家庭…4年連続で続く国統計のワケは

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ec6e-fLUy):2022/04/27(水) 18:45:32 ID:Otp0s9N90.net
ナラシ対策に加入してますか?
うちは農協は少量でほとんど産直で販売なんです

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61e8-9qjn):2022/04/27(水) 19:32:31 ID:NaVWrekP0.net
ナラシは積立翌年繰越掛け捨て無しで損無いから20%で必ず入る

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM22-cJgr):2022/04/27(水) 19:51:19 ID:YjaPzhfaM.net
ナラシは今年から事前の売り渡し予定数のみになるんやな

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3254-tYJ2):2022/04/27(水) 21:12:41 ID:F5N7WXEW0.net
営農計画書に入ってた全国農業新聞の簡易版みたいのによると
主食用米
労働時間/10a 23時間
収穫量 531kg/10a
生産コスト 251円/kg

つまり1反 13万3281円
60kgあたり1万5060円
まあ9俵近く取れるのかって話にもなるけど

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a83-POg3):2022/04/27(水) 21:22:21 ID:cdgYTgY60.net
強風でハウス破けたヤバイ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0766-Gmy+):2022/04/27(水) 22:19:25 ID:jKcAGmz60.net
>>576
しゃーない
ハウスの宿命だ
今から屋根無しで行けるならいいけど

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 11:25:58.05 ID:Z8Dcgq5I6
勢州零細がお邪魔します。昨日、小屋から出したいのに、田植え機がクランキングだけでかからん。
今しがた農機屋さんに来てもらった。キャブ近くにある電磁バルブの固着が原因で、1hr強で
直してくれた。慣れない私には、キーONに続く、カチッというバルブ動作音が分からなかった。
 で、質問。田植え機ごとき!に電磁バルブって必要なのですか?タンク―キャブレター直結では
駄目なのですか?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMba-o05X):2022/04/28(木) 12:47:56 ID:MMA1hZWSM.net
まっしぐら

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/28(木) 18:48:49.18 ID:LK4dlXYa0.net
高嶋ちさ子がイチゴ食ってるが

ビニールハウスのコストや農村ショバ代の事知らないだろうねぇ…

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/28(木) 19:29:38.50 ID:ayDgE0w70.net
ダーク特集とはいえよくOhの方をやらなかったな

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df76-u9iS):2022/04/29(金) 09:02:37 ID:yKx96us70.net
イチゴって数個以上食うなと言われているけどラウンドアップでもまいているの??

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/29(金) 11:25:22.13 ID:vnGEodOj0.net
>>582
季節の終わりに平たい発泡スチロールいっぱいにクズイチゴもらうことがある
もう痛み始めてるのもあるし大急ぎで食べると翌日お腹壊す

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/29(金) 15:21:49.85 ID:jxw3mkwh0.net
つジャム

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/29(金) 15:40:16.61 ID:nuychmI30.net
ただの農家じゃ大特取るときの教育給付金みたいなの出ませんよね?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5c99-MSNa):2022/04/29(金) 16:01:26 ID:QDfDQql10.net
大特、免許センターそのまま行けば?
農大とかでやってる特別講習(農耕限定)まあ安いかな

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMfd-HYc5):2022/04/29(金) 16:20:25 ID:8MdjmADiM.net
田植え機のプッシュロッド?にグリス入れるとこのあのゴムのフタ、めちゃ固いんだけど楽に取れる道具ないかね

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e62a-fLUy):2022/04/29(金) 16:22:20 ID:/XHWcEOQ0.net
JAに出資金払って組合員になってたらいくらかもらえるんじゃないの?もうやってないのかな

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2ad-VXkF):2022/04/29(金) 16:43:55 ID:0rTBbLEF0.net
ドライバーでカバーごと外す
キッチリ補充するなら横着しちゃダメ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd70-VKmh):2022/04/29(金) 16:55:39 ID:dyfx1Z40d.net
田植え機の整備って結構辛いんよな
オイル刺しやらなんやらで身体潜り込ませる所が狭すぎるわ
デブだと無理だろって感じ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 20:28:32.96 ID:fgI9Xz+AR
スンマセン、田植え機の電磁バルブ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9699-1rdf):2022/04/29(金) 18:06:33 ID:RGnXz5P00.net
>>587
交換した爪の先広げたやつ使ってる

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3254-tYJ2):2022/04/29(金) 18:11:39 ID:Bg4/qyV30.net
大型特殊
俺の地域の場合

教習所
長所 全部乗れる、確実に取れる(2時間×3+卒検で最短4日)
短所 高い(12万)、対応してる教習所が少ない

農耕車限定
長所 安い、JAに相談すれば手配してくれる
短所 3-6ヶ月待ち

一発試験
長所 安い
短所 最初は1周するまえに不合格、農耕車限定がないので難しい

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2fe5-F74E):2022/04/29(金) 18:50:48 ID:YepW4iAu0.net
大型特殊で副業できる?
冬の東北に雪かきとか

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df6e-7TQQ):2022/04/29(金) 19:12:35 ID:vnGEodOj0.net
女だけど近所の教習所で大特取ったよ
教官と田んぼの話ししながらコースをクルクルまわったわ
大特で副業はしてないけどその後フォークリフト、ユンボを取る時時短になった
さらにホームセンターでユンボを借りるとき私の大特免許、ユンボの技能講習修了証が役にたった

くらいですかねー

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 547e-VzWh):2022/04/29(金) 19:38:06 ID:pHHkNULC0.net
>>594
除雪作業をするためには、大型特殊の他に、車両系建設機械(整地)資格が必要。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b6e-WrRQ):2022/04/29(金) 20:21:28 ID:RyMGmLVX0.net
>>587
俺は交換した田植機の爪(ヰセキなら13T)とかでキャップを挟み込んでこじってるよ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ec6e-fLUy):2022/04/29(金) 20:22:28 ID:4F1fJJcC0.net
先日免許更新だったが
大型、大型特殊もってるのに
深視力検査なかった(笑)

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/29(金) 20:43:43.08 ID:9zWdX/ex0.net
>>587
車の内装剥がしがいいぞ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/29(金) 21:28:26.69 ID:0rTBbLEF0.net
ある程度セールスと仲いいならボッコあるけど持ってく?と言われる

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/29(金) 22:51:36.81 ID:ZtThwuSsd.net
ホースリムーブプライヤーとかは?
アストロのセールでたまに500円くらいで売ってる

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-tTbX):2022/04/30(土) 04:46:52 ID:s+u0o2hVd.net
鳥取だけど、試験場で農耕限定取れるよ
そのためにトラクターを購入したみたい
ヤンマーのトラクターらしいけど…

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/30(土) 07:58:23.32 ID:zv0khIko0.net
近くの試験場でトラクターが毎日走り回ってる、

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/30(土) 09:55:22.55 ID:+YF06Q520.net
>>602
強力はどこで買えますか?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/30(土) 10:35:55.89 ID:vtye672T0.net
>>587
グリースニップルだから手間かからん
でもグリースが汚れていないか確認しなくちゃならんからあれよ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saab-R4lv):2022/04/30(土) 20:50:37 ID:I2XmPltna.net
ここ最近、直播って縮小傾向なんすかね?
対応除草剤が増えているみたいなんですが…

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7f-CJJE):2022/04/30(土) 21:37:33 ID:XmzcSjD/d.net
あくまで周りの水田農家見たイメージだけど
湿田直播はまぁ終わってる
手間と費用が明らかに移植より割に合わない
乾田直播と密播移植がこれからの移行技術で半々くらいのシェア
なんか今は疎殖って考えも出てきてるらしい

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 876e-VZQ6):2022/04/30(土) 22:34:46 ID:RKM1BaXn0.net
春作業減らしたいからいつかは直播にしたいけど周りにやってる人いないなぁ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2766-kuJn):2022/04/30(土) 23:16:19 ID:qhqMAKsH0.net
芽が出るまでの不安に耐えられない

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c739-AZDC):2022/04/30(土) 23:50:13 ID:3xq+qG4l0.net
直播は収穫期をずらすという目的もある

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8762-PSH2):2022/05/01(日) 01:19:32 ID:9pS6HBa40.net
うちの周りじゃ直播かなり増えてきたね
うち自身も4割強は直播
やはりコスト下げてナンボ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saab-M+od):2022/05/01(日) 04:48:07 ID:hrOp97dua.net
>>607
湿田直播は どこらへんが良くないの?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df11-6uBR):2022/05/01(日) 07:52:10 ID:vbZqwKfV0.net
湛直が移植より手間だって?w
作業自体は半分以下だと思うがな、あっ苗買ってきてる方だと作業はそのぶん無いね

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df11-6uBR):2022/05/01(日) 07:57:41 ID:vbZqwKfV0.net
利権がらみで移植から抜けられない
風評被害目論んで普及を阻止 苗産業は困るわなw

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saab-k7fk):2022/05/01(日) 08:31:17 ID:gF9dPsR5a.net
湛水直播はラジコンヘリのばら撒きでやってた
作業は委託だから楽だけど
相手の予定に合わせてだから
代掻きのスケジュールがタイトで大変。
大きく育つまでのストレスが半端ない
ばら撒きだと溝切りが出来ないから稲刈りも手間だった。
でも気候次第だけど移植より収量が多い年もあった
結局、田植え機の買い替えに合わせて密苗にしたわ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df11-6uBR):2022/05/01(日) 09:02:36 ID:vbZqwKfV0.net
自立しましょうw

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df11-6uBR):2022/05/01(日) 09:03:07 ID:vbZqwKfV0.net
田植機いくらすんの?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df11-6uBR):2022/05/01(日) 09:04:34 ID:vbZqwKfV0.net
溝切り出来るけどな? あっ筋がないと真っ直ぐ引けないかww

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saab-R4lv):2022/05/01(日) 09:18:18 ID:7t7YMcIqa.net
うちは多目的田植え機で直播対応やね
コシヒカリだからカルパーかべんモリ(&除草剤等)再検討中
一時直播止めてたが裏作麦収穫と作業兼ね合いで直播を再稼働してみる予定

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df11-6uBR):2022/05/01(日) 09:47:00 ID:vbZqwKfV0.net
今後 収集業者(買取)が 直播の栽培品は買取価格抑えます っておふれでも出るかもwww とんでも令の施行 ^^;

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saab-R4lv):2022/05/01(日) 11:18:56 ID:cSbst7xLa.net
密苗の方がグズ米多くないかな?
即効化学肥料頼りだし 
持続性と品質的には直播が良さそうな予感

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/01(日) 12:18:35.35 ID:2O47iqAq0.net
密苗は苗の老化が早いから、植えるまでのスケジュール管理がちょい面倒かもな
直播きは田圃の湧き次第かな
土壌還元中の硫化水素が多いと根腐れ起こして最悪、稲が消滅するからな

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/01(日) 12:33:34.03 ID:9pS6HBa40.net
スケジュール管理シビアだからうちは200〜220gで蒔いてるわ
元々160とか180でやってたしその延長って感じ
乾直は収量減勘案しても移植と比べて1割のコスト削減
湛直はほぼ移植並の収量だからうちの直播は湛直メイン
問題は鳥害…

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/01(日) 12:47:56.82 ID:POJbxdora.net
>>623
乾直やってるんだけど、移植とのコストは1割ぐらいだと思う、けど田植機の対応年数コスト入れたらかなり差があると思う

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fed-9vd4):2022/05/01(日) 13:28:47 ID:1fiba6Om0.net
農家こそ法律の勉強しろよ。
https://youtu.be/wSiKeli9o4o

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8774-jMm8):2022/05/01(日) 17:18:39 ID:bKW6jT7E0.net
ここの人たちはハローはコバシとニプロ どっちが多いの?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 275a-gNv2):2022/05/01(日) 17:23:23 ID:SvgxMK3u0.net
今日安全帯のベルトと腰袋アマゾンで注文しましたここまで来ると百姓なのか土方なのか分からなくなります

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8f-MD/a):2022/05/01(日) 17:54:04 ID:+I4T249HM.net
田植え機プッシュロッドのグリスのフタの件、ご教示いただきありがとうございます。とりあえず手元にあった内装はがし使ってできました。ありがとうございました

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッププ Sdff-K16g):2022/05/01(日) 19:11:02 ID:uAOuTttNd.net
プライヤーで引っこ抜いてるわ
千切れそうだけど部品で何個か持ってるから容赦しない

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c76e-X4I7):2022/05/01(日) 21:54:48 ID:iElYG/hJ0.net
乾田V溝直播と慣行移植を半分ずつやっている。
直播は80代の父がメインだけど、今年は雨が続いて、まだ乾いてないのに、播種を強行!
おかげでホースが泥で詰まって植えてない条がかなり出たとのこと。
今さら対応しても労力の無駄だし、失敗した6反分は散々なことになりそう。
まだ他の直播農家は慌てず天気を待ってるのに。
老人はこれだから。春からうんざり。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッププ Sdff-K16g):2022/05/02(月) 04:21:29 ID:5R5eb5oxd.net
直播やって6反で何条か出てないくらいで散々だとか言うなら、今すぐ直播なんてやめて全部植えとけ
向いてないよ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0773-06QL):2022/05/02(月) 07:22:26 ID:74N6s5Tv0.net
直播は見栄え気にしてたら出来んよね

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdff-tTbX):2022/05/02(月) 09:30:13 ID:wgptNQ3Gd.net
>>630
何処か一軒でも田植え始めたら、
まだ苗が育ってなくても植えろと五月蠅いのが年寄り。
水を溢れる位入れて、植えた苗が水没していても気にしないのが年寄り。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saab-R4lv):2022/05/02(月) 12:57:19 ID:yk1HJlQSa.net
年寄りも80越えると同年が亡くなったりして寂しいから
少しの事位は見なかったことにしてやれ、て思う時もある。

まあ年寄りには遠慮無く失敗はガンガン指摘するしかないがな

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5b-a6Lh):2022/05/02(月) 13:30:55 ID:B9YZUk6Er.net
言っても聞かんから諦めてるわ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2764-tTbX):2022/05/02(月) 13:58:54 ID:L9AycYkr0.net
>>634
言っても来年には忘れてる。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6776-hGrh):2022/05/02(月) 15:28:13 ID:MGYlms5d0.net
手押播種覆土機を買ってきた。3200円
いい若い者が農業しか出来ないって恥ずかしくないのかな

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df76-Nh0L):2022/05/02(月) 15:47:13 ID:n7hxPijF0.net
そのカキコを恥ずかしくないと思えるあんたの腐った性根の方が恥ずかしいけどな

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/02(月) 16:00:05.83 ID:IIYfeOQH0.net
田植え準備してると出るわ出るわゴミ
昭和の遺物がごろごろと

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c739-AZDC):2022/05/02(月) 20:20:16 ID:Vx914Gbs0.net
昭和の家電とかお宝だぞ
壊れてても売れる

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c76e-X4I7):2022/05/03(火) 00:13:38 ID:CmFLHZ840.net
ビニールハウスに満杯に入れてるが、端の方の苗は育ちが遅く、
シートを剥がしてから、真ん中に並べ替えてる。
水枕を端に敷いて対策はしてはいるんだけど。
ハウス3棟もあると、並び替えもキツいし、何か良い方法はないだろうか?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7f-CJJE):2022/05/03(火) 00:22:20 ID:Tv+po0Ovd.net
そもそも端苗は風避け+何かあった時の予備&差し苗だから当てにするのが間違え

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7f-CJJE):2022/05/03(火) 00:27:28 ID:Tv+po0Ovd.net
一応縦に並べて防風の青いネットはポットorマットに敷いた上でな

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7f-+NnC):2022/05/03(火) 02:55:50 ID:uz4CVF7cd.net
>>641
10年ちょっと前から北海道では流行ってるんだけど、50cm幅くらいの青いネット試してみれば?
乾きにくくて徒長してるだけかもしれんけど、剥がすの遅れると縁が一番長くなっちゃうくらいとりあえず伸びる

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7f-+NnC):2022/05/03(火) 02:59:52 ID:uz4CVF7cd.net
このネット使うようになってから水チューブ→ヌキ板→ハウスの裾だけ2重→温風ダクトといろいろやってきたけどネットだけになった
ここ10年育苗期間中のマイナス気温もすっかり減ったからなおさらなんだろうけど

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/03(火) 08:08:05.81 ID:1DhB2obu0.net
田植機の爪のは#2の白グリースだけど、クソ親父が普通のグリース入れやがってバラして洗浄する羽目になった

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c76e-vSXc):2022/05/03(火) 12:13:27 ID:u1+HIi5D0.net
>>644
なんのことかわからんかったけど、調べたらでてきた
こんなんあるなんて知らんかった
来年試してみる
今年知りたかった

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-+NnC):2022/05/03(火) 12:31:14 ID:6CE2maoTM.net
リンク貼ったほうが割りやすかったね
端苗ホットネットという商品名だったようだ
https://www.imcjpn.co.jp/product/agricultural-film/seedling-hotnet.html

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f6e-5rgb):2022/05/03(火) 12:45:05 ID:0C+7tG3g0.net
そんな名前だったんだ
周りの人みんな青ネットとしか言ってなかった

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c76e-vSXc):2022/05/03(火) 12:53:45 ID:u1+HIi5D0.net
>>648
ありがとう
やってみる

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-tTbX):2022/05/03(火) 19:00:35 ID:RI5Nbl3od.net
>>646
そこまで気にしなくても大丈夫だったのに

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfad-RBkx):2022/05/03(火) 20:26:50 ID:zqd0uizI0.net
>>651
俺が詰めたモリブテンも許されますか?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7c5-Nh0L):2022/05/03(火) 20:39:04 ID:JAmYM+Tb0.net
有料記事なのでタイトルだけだけど

https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/730049
JAののいち、農薬ミスで苗6000箱廃棄 農家30軒、GWに田植えできず 家族の手なく「つらい」

箱剤と間違えて除草剤撒いたのかなあ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMbb-dwWy):2022/05/03(火) 20:43:28 ID:XE8FFZd9M.net
共同で田植えしてる人おる?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7f-CJJE):2022/05/03(火) 21:08:52 ID:YWILz1Ysd.net
>>653
ツイッターに紙面アップしてる人いたけど
終売した箱処理剤の代わりに田植え前にかける薬を使ったらしい

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df54-lVxA):2022/05/03(火) 21:13:44 ID:nTuuSa/v0.net
農家50軒で6000箱か、1軒平均120箱
120箱なら買うというのもありってことか

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0792-bbWu):2022/05/03(火) 21:22:17 ID:e82wkyIk0.net
120箱なら7万円位かな?土とか種とか考えたら
買うほうが得策でしょ。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 274a-Nh0L):2022/05/03(火) 21:23:47 ID:Hc7NDUmN0.net
農家もインボイスしないといけないの?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 274a-Nh0L):2022/05/03(火) 21:27:17 ID:Hc7NDUmN0.net
調べたらよくわかるやつ出てきたわ
https://www.ja-echigo.or.jp/contents/echigo/einoujouhou/files/202108si6.pdf
免税事業者ってつまり1000万以下の人だよね
JAに全部売ってりゃ必要ないのか

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7b1-7pZq):2022/05/03(火) 21:45:08 ID:4EZDJJdq0.net
なるほど 登録はしといても一般の消費者に売る分は今までのレシート(領収書)でいいわけか
必要と言われたときだけ番号と税額を書き足せばOk ということか

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c799-3IX0):2022/05/03(火) 21:52:11 ID:De/F3px70.net
これまで懐に入れてた他人の金を適正におさめるだけのこと

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c76e-X4I7):2022/05/03(火) 22:15:09 ID:CmFLHZ840.net
>>644,648
情報ありがとう。
来年試してみたい。
このホットネット、ホームページ上では育苗シートを剥がした後、緑化時にかけるとあるけど、
育苗シートの下に敷いても効果はあるのかしら。
(播種時の人手の多い時にホットネットも張りたい。)

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7f-CJJE):2022/05/03(火) 22:25:26 ID:YWILz1Ysd.net
別に構わないし
人手なくてもピンで端とめてパイプ差して引っ張るだけだから手間なんてかからんよ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-DWuH):2022/05/04(水) 09:21:51 ID:W8M6f0Z/0.net
>>651
白グリース使う意味わかってる?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fcf-Nh0L):2022/05/04(水) 11:56:35 ID:4yDyr15Y0.net
>>653
極小規模農家なら、今年は田植えを止める正当な理由が出来て嬉しい人もいるだろうな。
私が当事者ならそうです。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdff-tTbX):2022/05/04(水) 12:25:10 ID:giOArJkjd.net
>>664
ホームセンターにあるホワイトグリスて奴でいいの?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saab-uhRe):2022/05/04(水) 15:53:54 ID:NufRFkAna.net
田植え機の爪に入れるグリスは専用品があるよ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2766-WY5n):2022/05/04(水) 17:06:56 ID:Asio34OP0.net
>>654
2軒でワンセットの道具機械をつかってるわ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2766-WY5n):2022/05/04(水) 17:12:34 ID:Asio34OP0.net
うちのはグリスニップルないやつだからこれ買って使ってる
数年前にまとめ買いしたときより値上がりしたなあ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/asunouka/2017111101.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_img

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 274a-Nh0L):2022/05/04(水) 17:15:23 ID:uYo6uLVV0.net
農機具屋さんにはリチウムグリースでもギアオイルでもいいって言ってた
パンパンに入れるとだめとも

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2764-vnhZ):2022/05/04(水) 17:30:27 ID:JF4pifU00.net
グリス入れ過ぎて動き遅かったらグリス抜けとか、
グリス硬くて動き悪かったらギアオイル少し入れろって説明書には書いてるね。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-NJdb):2022/05/04(水) 17:38:29 ID:y5RQbD+gM.net
白グリス水が入って変色してもわからないようにw
トラップじゃん

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c776-Z910):2022/05/04(水) 17:57:20 ID:vtUXs1580.net
>>657
硬化苗、箱でほぼ@900ですね。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMbb-dwWy):2022/05/04(水) 18:45:27 ID:yi/2JPpzM.net
>>668
親戚でなく赤の他人で?
揉めてない?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-96p3):2022/05/04(水) 18:58:39 ID:R2OuR9Oh0.net
クボタの農機の取説がサポートページからダウンロードできるのはいいんだけど、すべての機種がテキスト検索できるわけじゃないんだな
メンテの時に地味に役立つんだけど
全機種リーダブルなPDFは手間かかるから仕方がないか

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2766-WY5n):2022/05/04(水) 19:22:02 ID:Asio34OP0.net
>>674
親戚だけど揉めてない
多分向こうのほうが気を使ってくれてる
共同なのはトラクタ、田植え機、コンバイン
田んぼと経営は別ね

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c76e-Nh0L):2022/05/04(水) 20:19:20 ID:TCuT7RuP0.net
田植機新調したら幅がありすぎて4tで運べない・・・

いちいち畳むのもなぁ・・・

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 876e-VZQ6):2022/05/04(水) 20:28:02 ID:JrHnGyij0.net
畳なよ
壊したら元も子もないよ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df56-+yyp):2022/05/04(水) 20:43:29 ID:DhuE9RTQ0.net
>>665
そうは言っても、肥料も買って代掻きもして準備万端でコレだと来年までの食用米がーってならない?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df76-hGrh):2022/05/04(水) 21:23:20 ID:yNLvvzC90.net
麦の種に5千円かけて3本だけ生えてきた。それでもうれしい

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMbb-dwWy):2022/05/04(水) 21:24:16 ID:yi/2JPpzM.net
>>676
そうか
親戚同士でやってるとこあるけど、親戚でも気は使うと言ってたな
6軒くらいで共同で田植えやってるとこは既に険悪で、空中分解する日もそう遠くなさそう

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7f-CJJE):2022/05/04(水) 22:25:25 ID:3p4odkXOd.net
こちらの不注意だけど補助金で仲の良かったお隣さんに名義借りたら税金で思いの外こじれたから気を付けようね

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-NJdb):2022/05/05(木) 04:38:32 ID:SVyPuhClM.net
人間て思ったより我欲で既に崩壊済み
一緒に遊び行ったり酒飲んだり仲良かったのに今は完全絶交状態
何十年もこちらがお世話側だったがある日突然気にいらないとけんかうってきたでw気を付けろよw

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0773-06QL):2022/05/05(木) 05:08:17 ID:JCK8Hl320.net
認知症なんじゃね

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2766-kuJn):2022/05/05(木) 06:05:19 ID:8sUhaOdA0.net
さあて、今日は2町植えるぞ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df80-VZQ6):2022/05/05(木) 06:45:04 ID:ddLpPFz10.net
https://www.roundupjp.com/products/maxload/ulv5/
ヤマホの除草剤ノズルの最新?のやつ買って届くの待ってるんですけど
このウイングは何のためについてるのかとおもったら気流を制御してドリフトを防ぐんだそうですw
まぁ取り外すこともできるようだから、いいとするか。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df80-VZQ6):2022/05/05(木) 06:46:32 ID:ddLpPFz10.net
https://www.roundupjp.com/products/maxload/ulv5/pdf/ulv5_0001.pdf
専用カバー ツインウイング!だそうです。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-tTbX):2022/05/05(木) 08:17:33 ID:ebduC95hd.net
>>664
違いは生分解するかしないかってだけですよ
するにこしたことはないだろうけど、機能的な部分は普通のグリスでも問題ないです

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa9f-Qdne):2022/05/05(木) 09:14:21 ID:vPVuyNYwa.net
>>653
https://news.yahoo.co.jp/articles/36def65797cd5c133f0645985274f961e032378b
全文、こりゃ大変だ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdff-K16g):2022/05/05(木) 12:52:26 ID:8pxWW5tkd.net
苗買ってまで稲作りたいもんかね
これこそ家庭菜園

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/05(木) 16:14:56.06 ID:SVyPuhClM.net
キャベツの苗100円
売ってるキャベツ100円

あなたなら~どうする
石田あゆみ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2764-tTbX):2022/05/05(木) 17:01:32 ID:ifoqY53/0.net
ブロッコリーセルトレイ200穴ので一枚1950円。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2764-tTbX):2022/05/05(木) 17:02:04 ID:ifoqY53/0.net
苗は一枚750円だね。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saab-5lTv):2022/05/05(木) 18:05:17 ID:MaT3Nq1la.net
県の指導が田植えの遅植えなんだが
天気をコントロールできるわけ無いのにアリバイ作りにしか思えない
市場からのニーズに外れて、偶々高温に強い米をブランド米として売り出したら、富山米は高い米を求められていないのになんか富山はずれてる

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/05(木) 18:32:38.45 ID:ifoqY53/0.net
>>694
高温で二等米ばかり量産されても困るから、県は新品種で高温に強いの作らせたいだろう。
徳島県がキヌヒカリからアキサカリに切り替え中だが、
二等米が格段に減ってる。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/05(木) 18:59:09.00 ID:USLPUOWqa.net
>>695
新品種は農家目線だけ
今年は買取価格がコシと同額になった途端作る人が減ったし 
県民も殆ど食べない

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/05(木) 19:00:40.77 ID:USLPUOWqa.net
正直富山石川福井の北陸のコシは
これからニーズないと思うわ
中食用には高すぎるし、普段使いで
美味しいのは北海道米で十分

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/05(木) 19:05:49.67 ID:USLPUOWqa.net
法人といっても集落営農組織が多い富山は高齢化と米菓下落で終わってる

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/05(木) 19:21:30.52 ID:JCK8Hl320.net
集落営農法人て基本的に農業やりたくない奴等の集まりの上、高齢化著しいから毎年労力が減ってんじゃね
役員も罰ゲームみたいなもんだし、大変だろうね
人手が無いから、集落営農法人を合体させて更に大きな営農法人立ち上げてる地域とかあるけど、問題の先送りしてるだけだからその内詰むんじゃね

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07e4-5lTv):2022/05/05(木) 20:32:44 ID:y9MNWMWG0.net
天皇賞とった大規模法人が田植機1台しか持ってないと農業新聞に出てたなあ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7e5-vnhZ):2022/05/05(木) 20:41:12 ID:ziUWYXYt0.net
民間の在庫積みあがってるらしいね

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a78a-jC27):2022/05/05(木) 20:49:06 ID:2ygSPrp90.net
そりゃ、ブランド米とうたって農薬の成分数まで制限して値段が従来のコシヒカリと同じでは作る人はいなくなるわ。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7f-+NnC):2022/05/05(木) 21:46:00 ID:F0Ujn3ZLd.net
>>697
富山は石川、福井よりははっきり1ランク上
、新潟のBL込みでの一般コシ、北海道ななつぼし、山形以外のつや姫くらいと同等くらいにブランド価値あるイメージだけどな

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMbb-dwWy):2022/05/05(木) 21:59:25 ID:T8YMscj3M.net
これからはななつぼしだろうな
万能だし

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7f-CJJE):2022/05/05(木) 22:03:45 ID:0ljeQ+nnd.net
これからはえみまる直播よ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07e4-5lTv):2022/05/05(木) 22:41:11 ID:y9MNWMWG0.net
富山と福井は農家も農協も農政も似た感じ 石川と新潟が似てる感じ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/06(金) 08:05:46.46 ID:nb1GJ7s10.net
>>688
全然違う
オイルシールが傷んでたら、泥水が侵入して汚れるので、白だとそれが分かりやすいから
色付きのグリスは使っちゃだめ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/06(金) 09:57:32.30 ID:5mXKpLkHr.net
ここらは見回せば農業やりたい高齢者ばっかりだけどな ただ効率化省力化という考えは無いようだ 大人数で集ってやる法人団体といっても単純オペレーターが主軸 各々個人の実入り優先 単農協の生産部門的位置づけだわな よく本人ら高齢者問題とか言っとったのに、w 縦社会の通用する田舎じゃ頂天に立つと わし優先 な 

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c76e-Nh0L):2022/05/06(金) 12:40:39 ID:pllOmMZV0.net
耕起前に肥料散布すると
田植え前の排水で養分流出しないの?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2764-tTbX):2022/05/06(金) 15:01:06 ID:trxTUIOf0.net
田植機に肥料散布機ついてるが使ってないわw

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/06(金) 18:48:25.60 ID:5mXKpLkHa.net
北海道だけど、級に熱すぎない?
家のエアコン作動させるか悩む

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2766-WY5n):2022/05/06(金) 19:17:40 ID:XONv6SyO0.net
>>709
してると思う田植え2週間前に撒けば2週間分流れると思う

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a758-2BMe):2022/05/06(金) 19:26:39 ID:C59CvYHb0.net
ビニールハウスで工場用扇風機回してる

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/06(金) 20:26:40.32 ID:/jdmzdrpd.net
>>709
田植の時の排水よりも施肥から代かきまでの時間が長いほど流亡してる気がする
肥料まいて起こして畑状態で置いとくのが窒素の硝酸化進んで水入れた時の流亡が一番大きくなるんじゃない?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/06(金) 20:32:37.98 ID:/jdmzdrpd.net
>>711
同じく北海道だけど、は種以降の天候良すぎて苗の仕上がり早そうで日程キツくなってきた
明日肥料まき終わってそこから3日で起こして11町代かきで、今日まいた密苗が初日、その後ポット苗の予定だったんだけど、
20日頃にはポット苗の適期来ちゃいそう
間に合うのか俺?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 00:54:59.05 ID:yPgnfhts0.net
>>658
ヘリコプター散布どうなのかね??  
あまり多くないけども。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 00:58:08.56 ID:yPgnfhts0.net
>>699
集落営農て登記簿あるの??
簿記はどうしている??

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33f6-drnv):2022/05/07(土) 05:40:48 ID:bgORllfH0.net
箱処理剤(Dr.オリゼ)振るのを忘れて苗を植えてしまったのですけど、どうしたらいいのか教えてくださいm(_ _)m

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr33-8lvM):2022/05/07(土) 05:43:00 ID:ZaFTvpjvr.net
お抱え会計士に投げてるだろw

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 07:32:45.36 ID:1Cfx563I0.net
>>718
箱並べてから水に溶かして灌水する薬なかったっけ?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 07:36:47.04 ID:j6gTvlSMd.net
>>718
『オリゼメート粒剤』散布

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ecf-PvPk):2022/05/07(土) 10:56:37 ID:R1GGbU1r0.net
>>681
気を遣う。親が兄弟で健在なら良かったが、亡くなって従兄弟となると気を遣う。
まして、それより遠い親戚だと言わんやです。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 11:05:14.92 ID:R1GGbU1r0.net
>>714
代掻き直前に撒いてますよね。これは極小規模農家だから出来るのかな。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 11:06:40.92 ID:FPaUbYagM.net
どうせ北海道なんて9mのハローなんだろ一瞬じゃん

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 11:27:52.24 ID:R1GGbU1r0.net
このスレを読んでいて気づいたのは、やる気さえあれば1人でも相当な規模でもやれると
いうことです。それなのに集団でしようとするのはどういう理由なんだろうか。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 11:30:18.92 ID:DekunCJua.net
>>724
9mもあると隣の田んぼまで代かきしちゃいそう

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 11:36:29.04 ID:PWv/fT6O0.net
>>725
今までの時代が共同が効率良かったからです

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 11:50:01.48
お教えください
水没苗は一発除草剤に耐性あるでしょうか?伊勢零細ですが、ハウスの管理が上手くなく
短い背丈の苗を植えました。田面の凹凸もあり、除草剤散布にと水を張ると
没する苗が多いのです。豆粒形状の畔から散布の薬です。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 11:48:11.21 ID:PWv/fT6O0.net
>>725
あと、やる気だけでは難しい
まずきれいな水が自分の希望通りきません、農道が作業で通れなかったり、取水路の管理
いまだにパイプラインでさえ番水あります
きれいに排水路合わせ、しかも法面無しの改良区持ってたらやる気でいけるとおもいます

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 11:58:58.79 ID:+305tBSQ0.net
https://www.sakigake.jp/news/article/20220507AK0004/

90才に一人で田んぼ行かせるなよな

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 12:06:58.23 ID:FPaUbYagM.net
こちら一応改良区一番でかい田んぼ5反歩1反~2反が75%畦は高さ1m~2m
やる気出ますか?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 12:15:35.75 ID:PWv/fT6O0.net
>>731
改良区で1反?
わたしはでません

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 12:21:41.24 ID:G2FkPtUca.net
自分らで畦取ればいいんよ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 12:36:14.68 ID:DekunCJua.net
高低差が凄いんじゃろ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 12:59:23.49 ID:kOLpo9xq0.net
畔の面積のほうが多いんじゃないか?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 13:46:42.65
畔ちゅうより土手ですな

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 14:11:04.95 ID:yPgnfhts0.net
>>725
いわゆる神事だからだろ。
ビジネスじゃなくて神事。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 14:25:22.05 ID:tTl9gAEEM.net
【速報】 ロシア、ウクライナ占領地の農家に「収穫量の70%を引き渡すこと」を条件に種まきを許可 ★2 [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1651900415/

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 18:46:39.64 ID:aCAMid5Y0.net
雨でも田植えはしますか?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 19:05:01.13 ID:zPvI/Lih0.net
よほど大雨でなければ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 19:12:18.66 ID:ppsU9/5G0.net
>>725
回帰だよ、米農家も
昔みたいに家族親戚総出ではないが、皆でやった方がいい
そういうスタイルこそが今の時代にあってる

ひとり農業の限界は10町くらいだろうな
20町出来なくはないが、1町2町の田んぼなら余裕か

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 19:27:07.17 ID:grg/U4GD0.net
平場なら30ha一人でやってる人とかおるな

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 20:32:15.04 ID:5rNXDyzPd.net
その、一人でというのは
すべての作業を一人でやるということ?
経営者はひとりだけどバイトが何人かいる、ということでもなく?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 20:36:46.04 ID:grg/U4GD0.net
ほとんど1人って言ってた
ほぼ全面積直播で籾摺りだけ手伝いがくるらしい

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 20:51:57.88 ID:T09FG27j0.net
>>730
ちゃんと息子(70歳)がそばで見てないとな

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 20:58:53.18 ID:R5KzOmjN0.net
やる方法を考え、実践してるんだ
できない理由を言い合うだけじゃ進歩ないもんなあ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 20:59:43.08 ID:zPvI/Lih0.net
歳よりは家族が行くなって行っても聞かないからなぁ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 21:22:36.56 ID:+J3IWkfo0.net
1人だといろいろ大変だろ
種まきは大変だ
田植えも苗運びと、空き箱片付けがいないと大変だし
稲刈りも籾運びがいないと大変

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 21:27:03.96 ID:R5KzOmjN0.net
苦笑い

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 21:56:00.18 ID:aQJg6ilf0.net
ワンオペは機械を止めないといけない時間が長いのがな

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 22:14:22.92 ID:/n6F/nAR0.net
むしろ高い人件費の人間を有効活用してるとも言える
機械を止めないように何人も待機してるとか無駄の極地

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 23:51:55.53 ID:br7bQinJM.net
雑になるけどてきなくはないな

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/08(日) 05:15:17.03 ID:FNA3LHX+0.net
今後は人の争奪戦になるな
労働力が圧倒的に足りなくなる世界に突入する

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/08(日) 06:32:16.45 ID:RBFzRIKqd.net
人もいなくなるから諦めろ
結局フル機械化するしかなくなる

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6aff-jAkO):2022/05/08(日) 07:01:29 ID:paqgZmoF0.net
一人で30町くらいなら普通にいる。
もちろん農繁期は日雇いバイト入れてるけど。
人件費年間100万位って言ってたから日当1万で100人分だね。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/08(日) 07:29:13.28 ID:2b56zoW2a.net
>>755
レンタカー代とか付属して増えそうだが…

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/08(日) 08:31:23.19 ID:2NguDIPmM.net
一人でやってて人件費100万で済むなら儲かるわ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/08(日) 09:06:35.07 ID:tWOeymVg0.net
少人数は慣行の今までのやり方じゃ無理でしょ 大所帯の集落営農は出てなんぼ部員の人件費を減らせないだろ 喧嘩になるわな そこで奴隷的位置づけの安い労働力を積極的に使う外国人とかボランテァ学生 工程の改善など二の次 安易に出来る方法で解決する だって先のことなんか考えてないからな自分1st たかれるものはしゃぶり尽くす

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/08(日) 09:51:21.15 ID:1w9IbxBud.net
うちなんて7反で14枚の山間部の田んぼだぞ。
だだっ広い田んぼにデカい機械なら余裕だわな。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/08(日) 10:31:38.44 ID:tWOeymVg0.net
だから?

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/08(日) 10:50:10.56 ID:fmxWa6sO0.net
>>759
それってどんな罰ゲームなの
地元にもよくテレビに出る棚田があるけど
あくまでも保存する目的の棚田なんだよね
今の時代そんな棚田は自然に戻しちゃえよ
里に猪が下りてくる??
そんなの棚田にしてても泥浴びしに下りてくるだろうが

って思ってます

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/08(日) 11:21:14.03 ID:wG5ejBvv0.net
>>761
それが本当ならまさに罰ゲームだな
他に所得があるならできる範囲でやればいい

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/08(日) 11:46:58.22 ID:eXCEbNSIa.net
棚田米とかハザ掛け米とか、特殊販売需要があるから放っとけよ

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/08(日) 12:06:22.63 ID:uIbptHYrd.net
うちは平野部だからわからないが棚田ってカメムシすごくない?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/08(日) 13:52:30.85 ID:kMBHmmNY0.net
>>759
俺んちも7反6反3反2反2.2反1.5反1.3反9畝8畝8畝7畝7畝こんな感じです。
おまけに獣害でネット管理しながらだぜ。
中山間地の交付金とかやっててメンドクセー
頼む山に戻させてくれ!!!

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/08(日) 14:48:45.69 ID:sIww7Hbax.net
>>765
中山間は脱退できるよ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/08(日) 15:01:35.30 ID:p76gM5Ez0.net
>>759さんが仰りたいのは、田んぼがまとまっていれば大規模でも余裕ということではないかな。
僅か2反でも1反ずつ離れていれば倍ほど時間がかかる。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/08(日) 15:14:01.37 ID:gilEqJKU0.net
愛知の辺りでも小さい田圃が多いところがあるって聞いたな
そう言うところはデカい機械で往復刈りしてさっさと次に移るんだと。縦長ならいいが四角い田圃だと嫌だなぁ
うちの所は3反サイズの土地改良をしてそれを地権者で集約して分け合ったから四角で切っちゃってるんだよなぁ・・・だから糞面倒でどんどん埋められてく

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/08(日) 16:25:10.35 ID:p76gM5Ez0.net
頑張って欲しいねん

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/08(日) 17:18:00.66 ID:E3XxpeBZa.net
茨城県警下妻署と県警捜査3課、群馬県警などの合同、共同捜査班は30日、窃盗容疑で逮捕したスリランカ人グループ計19人が、県西地域を中心に茨城県など11県でトラクター盗など計80件の犯行を繰り返していたと発表した。被害総額は約1億3128万円相当に及んだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c0b874e4d76d8b7930c421d95d87c71368f1560

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/08(日) 18:05:29.50 ID:p76gM5Ez0.net
>>770
盗まれたら腹が立つけれど、農業とおさらばできそう。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/08(日) 18:37:18.50 ID:/iTcGRh20.net
トラクター盗まれたくらいで離農する規模の人が所有してるようなレベルのトラクターは狙われないから心配すんな

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/08(日) 18:54:43.95 ID:dQOPlcN50.net
狙われるのは50馬力クラスなのか?車載車無いと無理。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/08(日) 21:01:09.46 ID:S2eRn7oB0.net
やっぱ外国人か
本当ろくなことしねえな

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/08(日) 22:03:00.11 ID:2NguDIPmM.net
でも、実習生に頼ってんだろ?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/08(日) 22:12:31.23 ID:5Y7PEp+F0.net
スリなだけにスリランカーてか
まんまな国名やな

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/08(日) 22:28:51.82 ID:S2eRn7oB0.net
うちも去年は米盗まれたからな
いまは窓も開かないように固定したしシャッターとドアの鍵も全部締めて
コンバインとトラクターは鍵抜いてハンドルロックかけてる
今思えばオプションで窓を5枚もつけるべきではなかった、窓は防犯上よろしくない

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/08(日) 22:50:42.02 ID:KH3ZywRLr.net
安い労働力確保で外国人研修制度なんだろうけど 奴隷制度だよなコレ だから悪さもしたくなるんじゃねえのか? 長時間こき使って生産するわけだ そのうち外国人に限らず日本人でこんなことが当たり前のように起きるんじゃねーの 

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/08(日) 23:10:35.78 ID:2NguDIPmM.net
実習生はトータルで考えると安い労働力ではないよ
近くから来てくれるパートさんの方が安く上がる
地域によるかもしれんが

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/09(月) 10:21:54.41 ID:fM6v+CWPd.net
人んちの田んぼもやってるんだけどその人死んだらどうするんだろ?買い取らないといかんのかな?親父が家族の相談もなしに人んちの田んぼ取り込んでて困ってる

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/09(月) 10:24:43.09 ID:vffsQGHD0.net
>>745
それ、そこがオチなw

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/09(月) 10:31:52.95 ID:vffsQGHD0.net
>>770
あいつらも国籍を偽るらしいよ。
インド人です、とか。
中国人が台湾人ですとか。
会話で国籍を話しても信じるな。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/09(月) 10:32:43.78 ID:vffsQGHD0.net
>>780
農地集積、ってやつ??

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/09(月) 10:33:53.51 ID:vffsQGHD0.net
>>777
夜間ですか??

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd22-9oF8):2022/05/09(月) 10:35:49 ID:fM6v+CWPd.net
>>783
高齢で子供も他県ででってて田んぼ出来ないからあんたやらんか?みたいな感じでうちがちょいちょい引き受けてる…家の田んぼ5反くらいしかないのに他人の家の合わせたら4町?くらいになってんですよ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/09(月) 11:30:14.69 ID:X+kcFLSY0.net
>>785
オレもそういうの危惧してる
魅力的な土地は売買交渉して、そうでないのは農地中間管理挟むのがいいと思ってるがどうなんだろう
契約、支払い、回収を外注すんのは一般企業では珍しくないし、そうしたい

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/09(月) 11:56:11.97 ID:DSVMuuqY0.net
>>780
頼まれてやってんだろ。
貸し主死んでも家族がいるだし、
そこでもう貸しませんと成ったら止めるか買い取るか親父が考えるだろう。
親父死んだらキミが好きにしたらいい。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/09(月) 13:32:48.72 ID:tajYxIuA0.net
>>772
安心しました。田んぼに置いておけば作業が楽です。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/09(月) 14:11:41.48 ID:sY4WutWVr.net
今どき利用権の設定しないで耕作するのはないだろ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/09(月) 17:58:10.37 ID:aSaPNU950.net
>>788
でも鍵くらいは抜いといた方がいいよ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/09(月) 18:34:38.42 ID:SnUYNtsi0.net
>>788
盗られるときは盗られるけどね
ついこの前。関東エリアを荒らしていた窃盗団が捕まっていたけど、すべて捕まったわけじゃないだろうから用心しておいた方が良いね
自分は防犯カメラたくさん付けて倉庫にしまっているけど

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/09(月) 18:36:25.33 ID:ihe0tNTV0.net
>>788
ちっさいのはちっさいので
ユニックで上げれるような道路近くとかは危ないような気がします。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/09(月) 18:42:44.17 ID:XLwu2tqAa.net
鍵抜いてキャビンなら施錠もするけど
大きな道路に面した圃場の場合は入り口や畔際に置かず長靴で数メーター田んぼの中を歩かなきゃならんところに

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/09(月) 19:21:33.91 ID:wjcJ8qMSd.net
家の近くなら作業終わりに持って帰るけど
だいぶ離れてる圃場で耕起なり代かきなりして終わらんと置いとかんといかんのがやっぱ気になる
盗られたら離農とかはないけどやっぱ痛手だし

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/09(月) 20:40:33.12 ID:S5WBJF/i0.net
多少お高いけど、どれか合うものがあれば
https://www.ancar.jp/channel/38345/
その一番上にある、おすすめ1: は
http://willgps.com/  ずいぶん進化してる 問題はバッテリーか

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/10(火) 08:25:37.50 ID:sR6xg9UH0.net
>>784
不明
最後に確認した日からの14日間の間
家を完全に留守にしたのは2時間半程度

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ec0-BsSC):2022/05/10(火) 10:06:58 ID:9ek8ADc+0.net
米麦40ha年商5000万円
経費4500万円

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/10(火) 19:53:57.28 ID:RAbzEWqz0.net
>>797
そんなに経費がかかるものなんですか

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/10(火) 20:09:27.05 ID:fXYb47Cjd.net
質問でございます
田植後の除草剤(エグザジャンボ)の塗布タイミングなのですが、5月3日に田植えをしているとして
①29日迄なら気にしなくて良い
②なるべく早いほうがよい
③天気は気にしたほうが良い
どうでしょう?
自分は天気を気にして(雨で流れないかとか)まだ撒いてなくて、この先もやや天気が悪い為どうかなと思いまして
よろしくお願いします。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/10(火) 22:04:57.07 ID:prvzZPbE0.net
米屋に米売って代金もらえないと即倒産だな
換金性の高い商品には詐欺師が電話をかけてくるね

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/10(火) 22:05:10.10 ID:TYxpahEcd.net
なるべく早い方がいい
ノビエとかは田面に頭が出た時点で3葉期になってると思っておいた方がいい

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/10(火) 23:02:19.17 ID:Pi7DSnpT0.net
塗布するような薬剤なんて使ったことないからわからんわ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/11(水) 00:31:06.71 ID:hH/qcrrm0.net
揚げ足取りはよくない

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/11(水) 07:57:00.40 ID:taiC8toW0.net
>>798
給与300万(低すぎてもクレカ通らないと困るので)
できるだけ必要経費に入れ込む
何なら赤字でもいい

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/11(水) 08:48:56.38 ID:JOUYiNIC0.net
>>797
コンバイン??乾燥機??

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/11(水) 08:49:58.26 ID:JOUYiNIC0.net
>>789
法務局案件??

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/11(水) 10:51:01.02 ID:2B7OFJBEa.net
>>804
でも案外経費にできるものって少なくない?
車とPC関連くらいだわ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/11(水) 12:01:49.74 ID:1CIROLFy0.net
農林水産省がもっと減反しろって

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/11(水) 12:09:01.55 ID:/MKmybYFd.net
>>807
それだけで済む農業経営なんてあるの?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/11(水) 12:38:58.46 ID:1CIROLFy0.net
トラクターや田植機やらは7年で減価償却か。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/11(水) 13:12:57.16 ID:uYP3MfcNa.net
>>809
あーいや、元レス>>804は生活費をできるだけ経費にして自分の給与下げたら税金安くなるって話だと思うからその流れね

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/11(水) 15:23:01.93 ID:/MKmybYFd.net
>>811
それならそうですね
衣類とかも入れるけどたいした額にならないなぁ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/11(水) 17:58:20.99 ID:U7Okkd6tM.net
>>805
毎年なんか買ってるし整備費用沢山かけてる

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/11(水) 18:00:45.66 ID:U7Okkd6tM.net
>>810
トラクターはでかいのちいさいので10台以上ある
ほぼおもり用トラクターとか始末しなくちゃ
鉄くず高いし

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/11(水) 18:20:38.07 ID:B86wg2i0a.net
自慢かよー

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/11(水) 19:19:02.76 ID:GITPN9Gwd.net
>>814
ください!

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/11(水) 19:21:56.37 ID:aXiL6ZIY0.net
米麦やってたら補助金あるから実際は500万以上手元に残してそうだな
経費って言ってるのが製造経費だけなのか販売経費も含んでるのかでも変わりそうだが

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/11(水) 20:33:21.74 ID:tXCpWPDX0.net
黒字多そうだったら自分にたっぷりボーナス
ってのはダメなのかね?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f62-wYNq):2022/05/11(水) 20:47:56 ID:aXiL6ZIY0.net
>>818
おれは法人会計しかわかんないけど年収が900万とか超えるなら法人税の方が安いはず 
役員賞与は税務署に届出が必要だし役員報酬と併せたら所得税率上がっちゃうかもしれないし

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fe4-KnYq):2022/05/11(水) 21:01:59 ID:ao5PXdjI0.net
経帳が赤字になりそうなんだが放置して大丈夫なんだろうか
定期崩して入金しとかんとだめかな?
なんでこんなに借入増えてんだよ…何に使ったんだよ一体

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/11(水) 22:17:58.14 ID:Y1XWcsU60.net
昨日から土手の草刈りしてて、スパイク長靴履いてるけど足元グズグズで
とにかく足の親指の爪が痛いんだ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/11(水) 22:49:04.18 ID:fOWJR+B+0.net
>>801
ありが㌧㌧
早速撒いてきたは

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/11(水) 23:51:16.58 ID:OvuzTe6Yd.net
>>820
実質自営業の法人経営で経常利益が赤字って意味?なら別に放置でいいと思う
他に株主もいての代表取締役なら、言い訳を考える必要はあるだろうけど、個人的に埋めるのはやっぱりあり得ない

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/12(木) 01:08:20.59 ID:AOeJj2Wt0.net
田植機買い替えたので、今年から疎植で田植え始めてみた。
皆さんは株間いくらで植えてますか?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/12(木) 01:34:49.02 ID:3AsffHex0.net
https://www.afpbb.com/articles/-/3404094
ウクライナの農家、命懸けの作付け 畑に不発弾や地雷
2022年5月11日 12:00 発信地:フリホリウカ/ウクライナ [ ウクライナ ロシア ロシア・CIS ]

>ウクライナはヒマワリ油の世界最大の産地で、小麦の主要輸出国だった。
>侵攻以前は、トウモロコシの輸出量は世界4位、小麦の輸出量はロシア、米国に次ぎ世界3位になるとみられていた。
>ロシアとウクライナの小麦の輸出量は、世界全体の約3割を占めている。

https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-un-idJPKCN2MX1O0
2022年5月12日12:54 午前
世界的な飢饉の恐れ懸念、ウクライナ戦争巡り=国連事務総長

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/12(木) 10:52:04.50 ID:iHoueVmK0.net
中国すごいな
群飛行を竹藪でやっちゃうhttps://youtu.be/L0fJ0EHHfOA

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 435a-/BiI):2022/05/12(木) 12:29:36 ID:uIJ3NdFr0.net
また水口の塩ビパイプパクられてた

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23b1-e55v):2022/05/12(木) 12:33:17 ID:tk4jyTYK0.net
真鍮バルブ盗難なら時々あるけど塩ビパイプ盗られるの?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 435a-/BiI):2022/05/12(木) 12:38:17 ID:uIJ3NdFr0.net
>>828
何処も100使ってるから割れてたりするとパクって自分ちの田んぼに持ってっちゃうんだろうね

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/12(木) 12:47:11.03 ID:q09LvX670.net
塩ビパイプにも >>795 のGPS発信追跡デバイス必要に成るな

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/12(木) 12:58:51.59 ID:q09LvX670.net
つーか、油性マジックでごん太に大きく所有者名書いとけば、誰も持っていけないだろ
書き終わったらスマホで証拠写真撮っとけばいいし、設置後もついでに撮っとけば尚いい

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/12(木) 13:09:45.08 ID:tk4jyTYK0.net
年寄りが何にでも名前と購入日値段まで書いてたな
盗難が多かったんだろうな

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/12(木) 13:38:30.13 ID:AOeJj2Wt0.net
新長田で消します

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/12(木) 17:16:18.12 ID:G5FEueDdp.net
>>823
違うの、個人だよ
営農用の通帳残高が確実にマイナスになる
普通だとそのまま借入になるけど営農だとどうなのか窓口の人にも怖くて聞けない
聞いた方が確実なんだけどね
ペナルティありそうならなんとかしないといけないなと

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/12(木) 17:47:48.29 ID:KpA4DHoV0.net
うちも毎年夏ごろにマイナスになるけど秋冬の収入でプラスになる
ずっとマイナスじゃなければいいんじゃない?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/12(木) 18:43:19.18 ID:dFFx6+Rkd.net
うちは毎月の預金取引の明細書に貸越限度額書いてあるからそこまではマイナスになってもなにも言われない(もちろん利息は取られる)

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/12(木) 18:56:37.38 ID:o5A8cMMv0.net
棚田を風光明媚とかいうけど冗談じゃないよな。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sae2-dDuw):2022/05/12(木) 20:01:15 ID:NXkY86VHa.net
なんかぴんとこない話だと思ったけど、-1000万くらいまで自動貸越できるクミカンってそういえば北海道独自の制度なんだったか

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/13(金) 04:34:54.20 ID:TGWCyB530.net
定期貯金の利息は微々たるものだけど
一時的な通帳マイナスのときの
利息は腰抜けるほど取られた記憶

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/13(金) 06:24:12.57 ID:VLPI1JGAr.net
代掻きを1回で済ましている人いますか?
うちの地方では2回が常識です

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/13(金) 06:48:52.05 ID:D5aTw0Ub0.net
>>840
去年代かき一回でやったけど水持ち悪すぎたから二回に戻した。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/13(金) 07:01:26.70 ID:MZThLjEna.net
土質によってでしょ
一発できれいに仕上がる圃場もあれば水持ち悪くて2回3回やらないと仕上がらないザル田もある

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/13(金) 07:01:37.65 ID:D5aTw0Ub0.net
>>840
収穫量は変わらなかったけど、
草がめちゃめちゃ生えたわ。
そこら辺はプロ農家の人ならどうにでも対策するんだろうけどね。

老人は、低速で代掻き2回、土がトロトロになるまでやれが普通だけど
今は代掻き1回でトロトロになるまでやらないのがYou Tubeなんかには動画出てるし、
田植えも疎植が増えてる、田植機メーカーも推奨してる。

疎植も年寄りは株間が広すぎると言ってくるしね。
ヤンマーのサイトには一反に苗箱10枚で出てる。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/13(金) 07:53:41.69 ID:ziK41QE8M.net
雨か

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/13(金) 09:21:41.71 ID:4o9eg14b0.net
一回のみ 代かき前の耕起で田面をきれいに仕上げておく 代かきは縁を丁寧にやる これで だいたいうまく行ってます 

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/13(金) 09:34:48.60 ID:eDBlfI6+0.net
うちの田舎の会社に英語と英語かぶれと海外全般を嫌う国粋主義みたいな老害の上司(51歳)がいる。
日本の悪いところだなーと実感。

日本が良い国になるためには、北欧諸国みたいに国民のほとんどが英語を話せる国にすることだ。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/13(金) 10:02:30.54 ID:9yK3bg5/M.net
>>840
水の管理具合も影響する
高低差を均すにはやや多めの水位が必要
漏水田は一度目は水深1cmくらいで藁屑残渣を沈める
二度目の代かきも水深1cmくらいの水深にして高低差を均すのと漏水しにくくする感じ
一度目の水深1cmより二度目の1cmは実際には水抜いている

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/13(金) 12:11:32.53 ID:eDBlfI6+0.net
不動産(土地)の権利には、いくつか種類がありますが、大きく分けて「所有権」と「借地権」「使用貸借」があります。

所有権は、法令制限の範囲内であれば自由に土地を利用することができます。

一方、借地権は建物を所有する目的のために対価を払って他人から土地を借りる権利のことです。

借地権は、平成4年8月1日から新しい「借地借家法」が施行されましたが、新法施行前から既に締結されている借地権については、そのまま内容を引き継ぐことができることから、「旧借地法による借地権」と「借地借家法による借地権」の2つに分かれます。

また、建物所有を目的とする他人の土地を利用できる権利には、「地上権」と「土地賃借権」「使用債権」があります。

「使用貸借」は、無償で土地などを借りて使用できる権利です。一般的には、親子関係など特別な関係がある場合に利用されることが多いので、不動産のチラシ等には、あまり登場することはありません

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/13(金) 13:12:57.81 ID:HrEf4ojQa.net
>>847
2度目代かきの前に水深1cmか
代かき後水深1cmに出来るのか微妙

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/13(金) 14:16:13.77 ID:cAi1Z7RRd.net
高低差がありすぎてできねぇぇぇぇ!

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/13(金) 15:17:55.00 ID:TAtRie3Ea.net
>>850
ロータリーやハローを幅違い物で複数使うと良いかもよ
凸凹は自分の耕起方法で派手に出たりするけどさ
毎度同じ耕起パターンは繰り返さない方がいい

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/13(金) 19:01:44.49 ID:AX7GhuxM0.net
>>840
それは別の日に行うということですか?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/13(金) 20:00:30.36 ID:uZ0lBdpF0.net
>840
耕起が乾いた状態でできれば代かき1回でもできるけど・・・

うちは大体軟らかい状態で耕起だから水多めで1回かいて
2日後くらいに高いところがでてくるから
低いところへ引っ張ったりで2回だな

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/13(金) 22:02:45.97 ID:TRq2bBtLd.net
泥炭地は丁寧に一回代かきで終わり
粘土地は粗めの代かき2周で終わり
純粋だった頃現代農業に載ってたトロトロ代かきやったら植えた苗が全部倒れたし
「良い加減」でやるのが一番よ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/13(金) 22:04:26.30 ID:RTtuyrUv0.net
代かき1回しかしたことないや

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/13(金) 22:22:30.23 ID:GM9a82d30.net
代かきにコバシのサイバーハローを使っていて、
ずっとエンジン回転速度1800〜2000rpmでPTO3速でやってきた。
今日、YouTube見たら、PTOは1速でもいいと書いてあって、
改めてハローの取説読んだら、PTO推奨340〜540rpmとあり、
うーんPTO速すぎてたのかな〜。
親父の代から、ずっとこの設定でやってて、とくだん、砕土や均平に問題ないんだが。

皆さん、どんな設定で代かき、やってますか?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/13(金) 22:28:26.00 ID:r1PGkajy0.net
陸田2回(2日連続) 横縦横 縦横
水田1回 横縦横

回転数が2000かな
最初の横だけ3速、以降4速
もちろん縦長の田んぼだったら縦横縦
回転は2

とにかく浮きわらがすげえ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/13(金) 22:48:01.31 ID:1ezbyMpd0.net
新潟中越
ハロー670回転(2速)
時速1.9キロ

ワダチが消えればオッケーにしてる

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/13(金) 22:48:03.75 ID:itnLhhHsr.net
やっぱり土質と水持ち次第ですかね
代掻き1回で済ますとしたら前工程を余程丁寧にやらないとダメそうだし、そうなると代掻き2回やったほうがマシかもしれないし

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/13(金) 22:52:39.05 ID:TRq2bBtLd.net
作業形態も土質もわからないからエスパー能力で診断すると
浮き藁酷いならロータリー回転数に対してトラクターの車速遅すぎるかもです

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/13(金) 23:12:26.23 ID:GM9a82d30.net
>>857
浮きワラは田んぼの水位が高すぎるからじゃないの?
こちらでは水2割でもちょっと多い感じ。
全然少なくても、水を入れながら、荒代かき始めたら、植代かきをやる頃にはちょうど良い水加減になってる。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/14(土) 04:01:10.26 ID:X4NvB/pZ0.net
代かき2速700回転縦横
仕上げ1速500回転縦
秋起でタイヤ根つかなくなったな3町4町田だから失敗したら余計に1日かかるから真剣

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/14(土) 05:20:45.68 ID:FFMsvLcY0.net
浮き藁は水を多めに張って藁に水分を充分に吸収させて重くしてやると沈みやすくなるよ、そして水を2割くらい残るように落としてからやれば綺麗になる

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/14(土) 08:24:07.94 ID:fszN+Krza.net
>>856
ニプロハロー3mちょいクラス派
荒起しを雨降り後の湿った頃にして泥っぽくワラを鋤込む
定期的に耕起(湿っぽいとき)して雑草を鋤込む

代かきは泥仕上げするだけとしてハロー低速、走行やや早め水少なめで(PTO1)
軽く田んぼ面撫でる程度で短時間で済ませる感じ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/14(土) 10:20:52.91 ID:egZPqhRY0.net
>>857
ハローは何をお使いなの?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/14(土) 10:44:47.20 ID:NhKXEFa60.net
エンジンの回転数1500くらいでPTO3にして580rpmくらいで車速1.6kmから1.7kmくらいで代掻きやってるな
燃料代が高いからなるべくエンジンの回転数は上げない

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/14(土) 10:53:56.46 ID:L7E5cN090.net
田植近くになって書き込み内容も実践的になってきましたね。
極小規模農家ながら参考になります。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/14(土) 12:21:47.76 ID:s2gi1QvI0.net
田植え終わってのんびりハローの刃交換してるわ

https://i.imgur.com/o2l3qKL.jpg

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/14(土) 12:34:51.11 ID:KwJU9Urld.net
DPF付きのエンジンだと2000回転以上で使わないとススが溜まって不調になるから気をつけましょう

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bb1-idbY):2022/05/14(土) 12:38:53 ID:QVLdt+FG0.net
ゆっくりやるんだんね
メーカーのカタログだと2.5~5km/hとあるがな

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb64-q7oA):2022/05/14(土) 13:08:04 ID:AzazJUCh0.net
>>854
トロトロなんて酸素不足になるわ。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1d-GPPs):2022/05/14(土) 13:13:53 ID:aenU2HcZa.net
>>869
それエンジン温度冷えきってるからだろ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/14(土) 13:29:06.15 ID:F6El7jfD0.net
>>856 です。
今日、エンジン2000rpmでPTOを下げてみましたが、
PTO 1速:土塊もそれなりに大きく、轍も残る感じ。
PTO 2速:トロトロで、轍は無い。
今春の代かきは終わってしまったので、また来年試してみます。

しかし、YouTubeや現代農業のムック(代かき名人になる)でも、
1回しか代かきしない新潟の法人や無代かきの北海道の農家がいたり、
農家によって、やり方がマチマチ!
圃場の土質や地域性なのかなあ。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/14(土) 13:46:33.96 ID:LS/ny9sP0.net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10182579615
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12244865012
https://agriculture.kubota.co.jp/jnouki/manualdata/5H911-8555/5H911-8555-1.pdf
メーカーに依っても違いがあるようだね

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/14(土) 14:52:04.67 ID:kCjByGVZ0.net
PTOと車速があってないと刃が均等に減らずに根元や先だけ細くなる
タイヤの位置にある刃は摩耗が速いので他より細くなる

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdf3-yXul):2022/05/14(土) 14:57:11 ID:LJCBA1NFd.net
起こしたら、一週間以上しばらく深水管理で放置しておく
前日の夕方でいいので、翌日朝まで一気に落水させて8割9割ほど土を露出させておく

あとは代かき一発で終わる
ウキワラもなく、一周しただけで仕上がる

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1d-GPPs):2022/05/14(土) 15:03:38 ID:jvgHgPvna.net
>>873
コバシハローは重量が効いて代かき綺麗に仕上がると、
昔コバシニプロスレでよく書かれてたがなぁ
(コンバインスレも消えたわな)

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdf3-yXul):2022/05/14(土) 15:06:02 ID:LJCBA1NFd.net
土に水を染み込ませるほど代かきはラクになる
ワラをすき込もうと、はなっから露出気味で水を少なめに入れて
荒・代かきしてもキレイに仕上がらない

とくにタイヤ痕が残るようでは土中が水不足

しっかり土に水を染み込ませてれば
完全落水状態でもタイヤ痕は残らない

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/14(土) 15:39:14.01 ID:rWuh3B1Id.net
>>876
その方法でバッチリだぜー!って代かきしたらタイヤ跡は残るは滑らかにならんわ…
なぜだろうか悩んで悩んで…
結局、原因はトラクターの水平が狂っててハローが傾いてたって事でした…

みんなもたまには水平確認しよーね!

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/14(土) 18:16:10.11 ID:3a65Iyd6d.net
>>868
え? そんな減り具合で替えなきゃ駄目なの?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfed-zl1r):2022/05/14(土) 18:55:44 ID:IH2qC14m0.net
まぁ相手の先祖は水の取り合いで人命すら疎かにしてた人間末裔かもしれないし
未だに嫌がらせ混じりで下流に泥水垂れ流してたり
戦後食糧難を未だに引きずってるのか何故か農家様様みたいな風潮有るし
現代社会じゃ農家なんて選択職業の一つでしか無いのに特権階級扱い
しかも専業となると平日も暇してるからな…役所に怒鳴り込みし放題だし
何より田舎の農家って兼業で土建やってたりするからガラが悪い

※個人の感想です。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/14(土) 19:00:28.12 ID:s2gi1QvI0.net
>>880
ここはそれくらいだけど端っこのほうはモロ減ってるよ
まあ、今季交換してここから10年いけるかな

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/14(土) 20:04:16.03 ID:yKR2XqW4a.net
>>873
代かきは土質次第で全然違うから
うちの田んぼで一番多い砂地だととりあえず走ればだいたい仕上がるからいいタイミングで入れれば1回でもできなくはないけど、だいたいザルで水多めに入れないと端まで水行かないから深水気味で荒代、高いとこ見えてきたら高低均して仕上げって感じになる
こういう田んぼは1800回転くらいで足3km/h、PTO2速の540弱でやってて水位がちょうどよくなり次第そのまま仕上げに入る
粘土質だと足は2kmくらいまで落としても轍消えないからとりあえず水張って1回潰しておいて4,5日放置してから仕上げる
無代かきもレーザーレベラーとケンブリッジローラーあれば可能だけど、投資額考えると代かきしてる方がいいやって思う
米10~15町で畑作が20町とか、それくらいの米で10町くらいやる野菜の方がメインとかの人が導入するイメージで米メインの人はあまり選択肢に入らないと思う

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/14(土) 20:13:02.16 ID:V5juSqcn0.net
>>840
縦かいて横かいて最低二回
やってられっか。農業辞めたわ。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/14(土) 20:37:09.12 ID:KouWG4oZ0.net
まあ、レベラーあれば乾直とかもできるし区画拡大も自力施工できるから水稲専業ならあった方がいいだろうね
もうコスト下げる手立ては農地集約と区画拡大しかないし

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/15(日) 07:55:06.49 ID:1rvtPRnY0.net
麦との二毛作地域は麦刈り耕耘代掻き田植えの期間が短いから大変忙しい

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/15(日) 07:56:18.15 ID:d76/T+4w0.net
リモートで仕事してるサラリーマンが
毎日ウキウキで代掻きやってるんだが
毎日楽しそう

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr63-hEmJ):2022/05/15(日) 08:18:21 ID:a2I9PfBHr.net
天気悪すぎ気温低すぎ
葉色分けつ悪すぎる

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/15(日) 10:27:07.23 ID:Rb+Ikz900.net
近所の多くの田んぼが赤い水になっている。
多分淡水赤潮だと思うが、ほおっておいて大丈夫なのかね? 

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/15(日) 11:20:05.97 ID:1rvtPRnY0.net
除草剤〝発がん性疑惑〟の科学的事情と海外の状況
松永和紀 (科学ジャーナリスト)
2022/05/14
除草剤グリホサートとネオニコチノイド系殺虫剤は、質問が相次ぐ2大農薬。残念なことに間違った情報も広がっています。今回は、「発がん性疑惑農薬」などと喧伝されるグリホサートをめぐる科学と海外事情を詳しくお伝えします。
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/26627

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/15(日) 11:20:44.20 ID:1rvtPRnY0.net
グリホサート耐性米麦やりてー

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/15(日) 11:23:47.08 ID:1rvtPRnY0.net
麦は梅雨入り前に枯らして乾燥させれば手間省けるなー
稲は畦畔の雑草処理に使ってるけどシロツメクサが耐性できて繁茂中w

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/15(日) 12:02:50.28 ID:DFE3DkfX0.net
代かきも田植えも別に体はキツくないんだが、
乗ってる時間が暇すぎる。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/15(日) 12:03:45.60 ID:JHx+cKQ+0.net
今、隣組の葬式とかキツイなw

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/15(日) 12:12:52.69 ID:PrE4p+bpa.net
苗が重くて筋肉痛になるじゃんよー

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83ad-1QWI):2022/05/15(日) 12:57:05 ID:22nIbvbc0.net
一反の田んぼ植えるのに6条の田植機だから準備してる時間の方が長い

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/15(日) 13:59:10.24 ID:Yl1Dx5mD0.net
>>893
アマプラ
長い海外ドラマがおすすめ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/15(日) 14:23:47.48 ID:/8GvSVqL0.net
ジェレミークラークソンが農業やるやつでも見よう

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/15(日) 14:58:20.51 ID:iJ3rl6S30.net
田植え機の上で暇な時はアグリノート見ながら翌日以降の段取り考えてる

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/15(日) 16:02:53.68 ID:y6P1qS1V0.net
>>896
未だに歩行型で植えてます。田植え機高くて買えません。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/15(日) 16:28:59.51 ID:27/uFTZXM.net
いつもふらふら曲がりくねる田植えしかできない弟はついに直進植え付け補助付いてる田植機買いおった
水深やや深めで横風強いときはよく曲げてたけどマシになったようだ
おれはそんなん付けなくても横風でも真っ直ぐ植わるけどな
苗つぎしながら植えられるので1割くらいは早く済む感じか

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1d-GPPs):2022/05/15(日) 16:42:01 ID:daDT3aHaa.net
>>896
密苗密播なら1人作業初回苗補給一回で
余裕出来るじゃん 

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 518a-DLTn):2022/05/15(日) 17:00:22 ID:iTwEdRwc0.net
代掻きで倍速で旋回すると泥押しませんか?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/15(日) 17:38:13.65 ID:27/uFTZXM.net
>>903
他のオペが代かきした圃場の旋回したところが高くなってることあるな
俺は最近それの直し専門オペ化してるw

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/15(日) 18:12:50.87 ID:dl9EraLpM.net
試練45

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/15(日) 18:48:09.32 ID:22nIbvbc0.net
苗箱消毒1000倍なのに間違えて100倍でやってしまったw

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1d-GPPs):2022/05/15(日) 19:19:00 ID:YTDrjN2na.net
>>903
倍速だからって押す訳でも無いような
同じトラクターロータリーで同じ耕起繰り返すからでは?
たまに外周3周4周として旋回ポイントを変えるとかどうかな

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bb1-idbY):2022/05/15(日) 19:59:18 ID:HaSAC7C00.net
この時期は苗運びや水回りや草刈りで疲れてトラクターに乗ってるときが休み時間だな

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/15(日) 21:36:37.87 ID:5AYM3izp0.net
今田んぼの水止めてきた。明日雨が降るせいかやたらさみー

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/15(日) 21:59:04.91 ID:/8GvSVqL0.net
植え付け部に苗をシュッて入れる作業が地味に肩に来て毎年辛い

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/15(日) 23:11:38.77 ID:twuRooC7M.net
北海道はいよいよ今週から田植えが始まる

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/15(日) 23:23:11.93 ID:nepZ4ujF0.net
>>900
ヤフオク見てると4条植えクランクリコイル1万円で入札が無いんだが

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/16(月) 00:36:16.04 ID:UmRnwIEo0.net
田植え後の水って、いつ入れてます?
うちは田植えの終わりそうなタイミングでチョロチョロ入水してる。
現代農業見てたら、新潟の法人で、1〜2日後の方が活着が良くなると実践してるんだけど、
天気が良いとすぐに田面が乾いてくるし、実際どうなんだろうと思ってます。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/16(月) 03:35:02.64 ID:p7oAO8xP0.net
畦塗り機高くて買えないから知り合いの大農家に畦塗りしてもらってるわ。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd2f-VIxo):2022/05/16(月) 06:22:07 ID:Nx5xeDTad.net
>>913
成苗ポットはすぐ3~5cmくらいまで入れる
密苗は乾きはじめるまで我慢し、その後も高いところがあちこち露出する程度にチョロっとで1週間くらい維持

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa93-yvGd):2022/05/16(月) 06:22:41 ID:3RlqB1gCa.net
>>913
天気予報もチェックして判断
風が強いときに入水すると浮き苗が多発するし、夜間の気温が低下する場合は保温目的で入水
土質によっても判断が違ってくる

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 298b-znPb):2022/05/16(月) 10:02:26 ID:so70Whv10.net
何だか天候悪いね。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f7a-irEn):2022/05/16(月) 10:58:11 ID:v9/JMpOe0.net
電動キックボードで水回りできたら楽しそう
でも車輪が小さいから凸凹農道走るの命懸けなんだろうな

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/16(月) 11:49:25.86 ID:vStsopUha.net
>>913
同時散布の除草剤効かないからうちは水位次第では植えながらでも入水するよ
新潟だと水温が低いのも関係してそうだな

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/16(月) 12:31:33.27 ID:alIxlaAza.net
アメリカの乳牛やってる人のニュースみてたら現在で肥料価格が2.5倍になってるってよ
これ来年の日本どーなるんだ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/16(月) 15:34:49.43 ID:c4RWnXgu0.net
こんな時こそ肥料購入補助の予算つけてほしいところだな
農協から売る資材を値引きして買える仕組みならお上の管理も簡単だしな
と思ったが農協以外の民間で資材売ってる所が死ぬからやっぱダメか

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/16(月) 16:42:23.41 ID:PKfdPJJU0.net
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-05-16/RBYAZ7DWRGG201
シカゴ小麦先物、ストップ高-インドの輸出制限で
Pratik Parija
2022年5月16日 10:35 JST

シカゴの小麦先物相場は値幅制限いっぱいまで上昇。
インドの輸出制限の動きが響いた。ウクライナでの戦争後に世界の供給が
いかに逼迫(ひっぱく)しているかが浮き彫りになっており、食料価格がさらに押し上げられる恐れがある。

13日付の通知によると、インド政府は国内の食糧安全保障を万全にするため、小麦の輸出を停止する。
主要7カ国(G7)の農相は、こうした措置が世界の危機をさらに悪化させるとして批判している。

シカゴ小麦先物は一時5.9%高の1ブッシェル=12.47 1/2ドルと、2カ月ぶり高値を付けた。
年初来では約60%上昇している。

驚くべきことはインドが世界的に突出した小麦輸出国ではないということだ。
今回それがこれほど大きな影響を及ぼした可能性があることは、小麦供給の見通しの暗さを示している。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/16(月) 19:47:53.40 ID:a2yK8J710.net
枕地1周走って中やって最後枕やれば漏水止まるぞ
不安ならその後水いれてゴミを片寄らせて水落として外周回ればゴミも沈められる

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2f02-lIli):2022/05/16(月) 20:40:27 ID:KWmFXTNR0.net
フンガトンガ・フンガハアパイの呪い
冷夏を覚悟せよ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 616e-TDFT):2022/05/16(月) 20:51:30 ID:FaFiAngJ0.net
>>924
南半球の出来事だから日本には影響ないんじゃなかったの?
ところで三峡ダムどうなってるよ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/16(月) 21:14:41.53 ID:W6p2bQj/0.net
今年から田植え同時除草剤散布なんだが
全体に完全に水はるとちょっと深めの排水側とか苗が隠れてしまう・・・

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/16(月) 22:05:52.34 ID:Iuefvv4M0.net
>>922
こんな状況でも必要とされない日本の米っていったい…

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/16(月) 22:21:17.75 ID:9wW7vv3x0.net
日本はそれだけ豊かってことさ
選択肢がたくさんあるうちは消費はそんなに伸びんよ
オマケに少子高齢化で日本人の胃袋もちっさいしな

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/16(月) 22:24:21.46 ID:5wmBxGUE0.net
田植え同時除草剤ってやっぱある程度の水位ある状態で植えるべきですかね?毎年ヒタヒタで植えた直後水入れてました。効果求めるなら、まあまあの水位で植えて3日入水しないで灌水状態維持がやっぱベストですかね

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/16(月) 22:25:25.68 ID:5wmBxGUE0.net
ちなみにソルネット粒剤です

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/16(月) 22:25:39.01 ID:9wW7vv3x0.net
植えながら入水で良いんじゃね

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/16(月) 22:25:54.51 ID:j6FziD+X0.net
老人よ、消えてくれ〜

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr6f-ivlc):2022/05/16(月) 22:35:00 ID:ebN7ZPeHr.net
なんで田植え同時にこだわるの?
移植後、深水豆粒でいいじゃん

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/16(月) 23:15:11.76 ID:PKfdPJJU0.net
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220513/k10013624121000.html
知られざる “コメパワー”
2022年5月13日 18時56分

小麦粉に食用油、パンやコーヒーに回転ずしまで、連日のように値上げが伝えられる食品。
新型コロナによる物流の混乱やロシアによるウクライナへの軍事侵攻の影響で、供給が滞っているものも少なくありません。
こうしたなか、供給はバッチリ、価格も抑えられるある食材から新しい食品が誕生しています。それはコメです。
なんとコメから“チーズ”や“バター”、“ビール”まで作り出すというのですが、どんな味がするのでしょうか。開発の現場を追いました。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/16(月) 23:20:09.94 ID:9zLEPJ+80.net
>>933
同時処理の方がコストかかんないよ
ソルネットなら安いしなおさら
初期剤2週間引っ張って一発剤がコスト面でも除草面でも1番安定してる

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/16(月) 23:27:32.15 ID:6dqnP/UT0.net
同時散布で植えてるけど意外と適当で大丈夫
水が落ちて2,3日なくなったり水の出入りがあっても草生えてこないし

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/17(火) 05:04:25.47 ID:l8htD99E0.net
>>936
密苗の動画でヤンマーの指導員が同時散布でも一日や二日水が無くても大丈夫と言っているけどそのとおりだなって思った
薬剤メーカーの人に言わせたらまた違うんだろうけど

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/17(火) 06:07:15.76 ID:dKoynKGq0.net
教えてくださった皆様ありがとうございます。今日から田植えなんですが、水多めでやるか悩んでました。ソルネットの説明文何回読んだか…
ありがとうございましたー

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/17(火) 09:30:10.70 ID:wVD3iAiFa.net
>>936
今は粒剤使ってるけど、フロアブルの時は水無いと稲が枯れた

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/17(火) 10:28:55.95 ID:nc0eql3Ta.net
ちと質問
ペンタキープって費用対効果あるのかな?
https://pentakeep.seiwa-ltd.jp/

育苗肥料ならリン酸系液肥で充分みたいに思えるのだが

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/17(火) 11:40:53.74 ID:B1FqQrE80.net
>>937
薬剤が広がる前に乾いて固まってたら無効だけどな

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7cf-yvGd):2022/05/17(火) 19:19:21 ID:Y6kQ15Cq0.net
苗が届いた もう、2週間後に植えるしかない

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83ad-1QWI):2022/05/17(火) 19:25:31 ID:b+pbQMSq0.net
逆に考えるんだ、植えなくていいやと

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/17(火) 19:53:54.90 ID:DMsDfqpRa.net
アオコが出て大変になってる

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b58-E+jy):2022/05/17(火) 23:35:53 ID:8cuo7id30.net
今はまだなんとか回ってるが農繁期だけの人員確保をこの先どうなるか不安だわ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/17(火) 23:59:38.18 ID:Yu5OWzaTM.net
どんなに人不足になっても日当2万出せばいくらでも集まる

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/18(水) 02:21:54.72 ID:fL0J6Rs00.net
うちはビニールハウス無加温育苗で太陽シート(アルミ蒸着シート)を使ってます。
ラブシートなしの1枚掛け。
昔は発泡シートを使ってましたが、重くて、作業性は今の太陽シートが断然良いし、苗ヤケは全く問題ない。
難点はアルミの劣化が意外と早く、今年交換しました。
今後、面積が増えて、露地プールにすると、太陽シートは風雨とか大丈夫なのかな?

皆さんはどこの育苗シートをどんな理由で使ってますか?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/18(水) 06:16:38.29 ID:sWQla5AD0.net
>>946
労働基準法の適用除外で都合のいいときだけいてほしいけど出せる時給は最低賃金レベルって雇用としてナメてるよね
年金農業最強w

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/18(水) 06:52:59.45 ID:cp9i126H0.net
明治用水頭首工で大規模漏水ってうちの田んぼも影響出るらしい なんちゅーことや これからなのに

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/18(水) 08:59:01.41 ID:HZEWwvX9a.net
イノシシの侵入って、水がジャブジャブでもあるのかね?
電気柵周りの草刈りが面倒い

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b11-57sD):2022/05/18(水) 09:00:35 ID:58FTaoT40.net
若手不足とか担い手がいないとかうそぶいとるよね現実は年金者が農業やるもんで現役世代が出来ないんだよネ先導する親玉団体が農業界を牛耳っていくためには使いやすい金持った年寄りを飼いならしたいわけさ 産直マーケットって誰のためなんだろうね?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/18(水) 10:05:45.16 ID:ixbJFQMGd.net
>>947
似たようなの使ってるピアレスフィルムってやつ クッソ高いけど

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/18(水) 11:25:27.03 ID:kXI+viKP0.net
>>949
明治用水は授業で習った気がする。用水が漏水とはよく分からない。
どこかで決壊でもしたのかな。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/18(水) 11:57:45.91 ID:wx3fCyXIp.net
>>953
見てきたけど川の中央で渦巻いてたわ
この辺りの農業用水はもう止まってる

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/18(水) 12:26:42.19 ID:s9wZgWq10.net
猪は田植え前にも入ってるよ。
田植えしながら足跡見てるけど
無視して稲刈り前に電牧張るね

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/18(水) 14:13:43.17 ID:kKl4wD/P0.net
芽出しの時から色々失敗続きで、どうにか田植は終わったものの、補植に入って2日で心折れた。
一人でどうにかできるレベルじゃない・・・ ;つД`)

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/18(水) 14:24:43.55 ID:L785xBhR0.net
>>956
欠株か?
ほっとけそんなもん収量に影響しない

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/18(水) 15:32:34.22 ID:kXI+viKP0.net
>>954
ありがとうございます。。報道だと川底に穴が開いたようですね。
田んぼで言えば、ウンゴロに穴を開けられて一夜にして田んぼの水が無くなる感じなのかな。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/18(水) 16:18:26.84 ID:R2uBxTrN0.net
ウンゴロって何かと思ったらもぐらのことか

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-hkqZ):2022/05/18(水) 17:33:13 ID:HQMI0ja80.net
>>953
愛知 取水施設「明治用水頭首工」で大規模漏水 影響広がる | NHK - https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220518/k10013631061000.html

かなりやばそう
国交省の各地方整備局からポンプ車回して河川から直接上げる感じになるのか?
それで足りるか知らんけど

右岸側に付けられているのが農業用水路だよね?

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9b-znPb):2022/05/18(水) 17:36:32 ID:pOlmp+CAM.net
俺なんて欠株どころか1メールぐらい植えてない所あるわ。自己減反だと思って諦めてる。米食わねぇーんだもん。大してウメェー米じゃないし。www

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9b-znPb):2022/05/18(水) 17:38:26 ID:pOlmp+CAM.net
ちなみに俺も芽出し失敗です。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7be0-irEn):2022/05/18(水) 17:44:52 ID:ihXnjCpD0.net
欠株もそうだが田んぼの出入り口は代掻きも田植えもしてない
コンバインの車体が斜めのまま刈りだすとつまるからね
それならいっそのこと広げたほうが機械の出入りが怖くないのでストレスフリー

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 876e-/pbk):2022/05/18(水) 17:59:57 ID:RYRE6Vdh0.net
でも親父世代はそんなところがあるとギャーギャー言うんだよね
親父が刈るならともかく刈るの俺なんだけどっても聞かないしいつまでも煩いからやってるけど

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c354-lNI/):2022/05/18(水) 18:06:31 ID:Bslb3zcG0.net
いまだにこっちは欠株を手植えしてるのがいるよ
昔よりだいぶ減ったけどな
1町から1町半くらいのが多いから植えるのに3-4日、手直しも同じくらいの日数かけてる暇人が多い
品種にもよると思うけどデータ上
3×3=9株での収量を100とすると、真ん中空けた8株で102
3×4=12株の収量を100とすると真ん中2株空けた10株で98

ちなみに5条植えで真ん中に苗を入れないパターンだと95と書いてあった
苗は20%減で収量5%減
苗3-4箱節約にはなるけど収量が20-25kgくらい減るから損だな

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83ad-1QWI):2022/05/18(水) 18:17:13 ID:2WsQFg/+0.net
年寄りが元気な家はぐちぐち言われるか爺が張り切ってその後でぐちぐち言われるかw

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83ad-1QWI):2022/05/18(水) 18:20:50 ID:2WsQFg/+0.net
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220518/k10013632231000.html

お手植え

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/18(水) 19:24:00.63 ID:MwMEa1Ey0.net
今年から田植え同時除草剤散布なんだが
すっかり忘れてたこと

みんなー補植で田んぼに入るなよ-!!!

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/18(水) 19:25:15.47 ID:hQmc0RiG0.net
うちの婆さん、欠株あるとうるさいんだよなぁ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/18(水) 19:58:55.90 ID:QUDggC6Q0.net
>>951
年金野郎がやめるのなんて80中盤、下手したら90歳になってからだわ
中山間地域だけど割と広い圃場を持っている年金野郎がもう出来ないとかいうから土手が高くて狭い田んぼを借りてやったら
良い田んぼは仲のいい70くらいの年金野郎に貸しやがったw
いい圃場が回ってくるのなんて俺らが年金を貰うような歳になってからだと思うが
その時は日本の人口が激減して働き手もいなければ米を食べる人もいなくなってるな
最近は圃場の押し付け合いが始まる前にどう農業から逃げるかしか考えていないわ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/18(水) 19:58:57.94 ID:CHxpoF270.net
婆さんやら親父を田んぼに行かせるのが間違い
労働力として使うから行きたがるだけ
引導渡せ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/18(水) 21:38:45.67 ID:+PFF2QWHM.net
>>948
最低賃金どころか飯食わせるで親戚あてにしているレベル

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/18(水) 22:01:33.34 ID:ESwi+XxL0.net
ひとめぼれの苗なんですが、黒い斑点がかなりあります。苗いもちってやつでしょうか(|| ゜Д゜)https://i.imgur.com/L57EUPn.jpg

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/18(水) 22:09:15.12 ID:Tcf9sbyr0.net
一発肥料を撒き忘れてしばらく植えて、それがYahoo!航空地図で見れてしまう悲劇

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/18(水) 22:18:42.74 ID:WAYkUpn60.net
農業新聞で100ヘクタール超を田植機1台で植えてる経営者出てた

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/18(水) 22:22:15.00 ID:BFuK06ZT0.net
横田さんか
超有名人だな

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/18(水) 22:27:55.16 ID:fL0J6Rs00.net
愛知に続いて、熊本でも。
この時期の水路のトラブルはシャレにならない。

コンクリ製の農業用堰が倒壊 熊本市の天明新川、老朽化原因か 農家1600戸が取水できず
https://kumanichi.com/articles/660621

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/18(水) 22:47:38.51 ID:gIrU4tJN0.net
籾すり後の玄米と籾の分離はどうやったらええんかのう? 光選別機は買えない

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/18(水) 23:22:03.73 ID:nq3nN81l0.net
>>956
補植は不幸への入口

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/18(水) 23:28:16.86 ID:2WsQFg/+0.net
>>977
儲けが少ない所からインフラの崩壊が始まってるという事かね

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/18(水) 23:29:05.05 ID:2WsQFg/+0.net
>978
籾摺り機にダップなしで選別だけってモード無いのか

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 00:24:05.67 ID:kvaUFUMn0.net
949です。
春先から暖かい日が続いたせいで思わくより出芽が3日ほど早まったうえ、
あてにしていた人の都合で播種が予定より2日遅くなり、目出しから播種まで1週間置いといたら
2cmほども伸びてしまい、そのせいで播種量が安定せず、どうにかセッティングして撒き終えたら
結果として85g/箱の超薄撒き。

欠株自体は7%程度だけど、ざっと見ると植わってるうちの4~5割が1本植え。
3本以上植えは2~3割程度。
分げつが進んでも例年並みに実るとは思えなくて・・
もう今年の収量は諦めた

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 00:38:00.81 ID:kvaUFUMn0.net
朝から補植に入っても、気温が高いため昼前には泡立ちやら表層剥離やらで苗の状態が見えなくなるし、
そもそも一本植えだから押されて倒れてしまうし、この先1週間以上夏日で雨の気配は無いしで好天が恨めしい・・

愚痴ばっかりですみません・・

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 06:01:04.54 ID:0FXAWIir0.net
現役の年寄農業者がだんだんと出来ねーって放り投げても農協関連の農業会社が拾っていく寸法で心配はいらん

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 06:26:01.76 ID:qO3oPYd20.net
>>984
平地はそうだけど、中山間地域は耕作放棄で山や原野に戻ってるけどね

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 06:30:43.61 ID:FdsDQdj10.net
>982 かわいそう。芽出し後一週間で2cmも伸びるものなのか

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 07:50:06.15 ID:8k7Gbb+Aa.net
俺も芽伸びすぎたのを播種した
1cm程だったが最大播種設定で160g(乾)は入ったみたい

一株でも植わっていればまあまあ採れるのでは?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 08:36:04.90 ID:s7fZPouQ0.net
>>987
次スレ立てよろ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 09:26:12.35 ID:0sVsIFg2a.net
>>988
米農家総合スレ85
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1652919881/

此で良い?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 09:57:42.35 ID:oeGgXs/Yd.net
秋冬野菜の肥料は確保できたけど
小麦の肥料やべー
国が肥料購入助成金でもだしてくれないと買えない

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 10:07:03.73 ID:a7lNb5/u0.net
甘ったれんな

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 10:38:55.82 ID:EY3340ela.net
小規模だけど麦肥料は米ぬか麦ふすま鶏糞で基肥
追肥で尿素とした、塩安より肥料切れが悪いのかな?@観察中

米作は米ぬかふすま鶏糞&塩安としてるが…

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 12:24:05.18 ID:yHAHCuSz0.net
https://i.imgur.com/wt22yFc.jpg
これって実ると思う?

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 12:45:12.87 ID:hJeAU14Ba.net
>>990
小麦肥料ヤベーって、銘柄と価格頼む

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 12:51:41.86 ID:EOBdQELq0.net
>>973  そのように見えますね
https://www.kubota.co.jp/kubotatanbo/rice/management/rice-blast.html

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 12:56:58.33 ID:YYr18k1Ed.net
>>994
6月から段階的に値上がりするけどまだメーカーもいくら上がるか出してくれない
尿素はヤバイ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 13:30:02.52 ID:EpeXeTP4a.net
オール14で大体1000円の値上げ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 14:52:32.34 ID:2B78diwm0.net
販社の人は1台400万のコンバイン5台と1台2000万のコンバインとではどっちが苦労する?

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 16:05:51.12 ID:M3gQBY1Sd.net
>>997
20kg3,000円って事?

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 16:25:56.40 ID:H1uauM0ga.net
>>999
今2000円で買ってるんならそんなくらいの価格イメージだね

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 17:01:25.78 ID:/7tcupj3a.net
楽しいな

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 17:01:32.27 ID:/7tcupj3a.net
楽しいな

1003 :アルファラジュ :2022/05/19(木) 17:02:43.43 ID:/7tcupj3a.net
↓のスレのレス>>457-1000
造園業について語ろうPART53
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1652657098/457-1000
0457 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/05/17 15:10:56
アル
ID:(457/1000)

↑↑↑

相変わらず何も反論できず会話もできない出来損ないのキチガイwほら早く死ね埋め立て負け犬知的障害

1004 :アルファラジュ :2022/05/19(木) 17:02:54.90 ID:/7tcupj3a.net
↓のスレのレス>>667-1000の何も反論も出来ない負け犬知的障害キチガイへw
造園業について語ろうPART52
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1651973580/
0662 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/05/17 04:37:38
ジュ
ID:(662/1000)
↑↑↑↑
結局何も反論できず脳死のキチガイ発作しか出来ない負け犬ゴキブリキチガイww出来ることは逃げ回って埋め立てて敗走するだけw哀れな生まれ損ないカスニートwほら早く自殺しろ知的障害www

1005 :アルファラジュ :2022/05/19(木) 17:03:05.92 ID:/7tcupj3a.net
↓のスレのレス>>999
【星に】40代で無職 1559日目【願いを】彡☆
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cafe40/1650095226/
0999 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/05/19 10:31:35
ゴキファラ
ID:(999/1000)

↑↑↑↑
結局何も反論もできない負け犬キチガイwほら早く死ね猿真似ゴキブリ知的障害wよええw

1006 :アルファラジュ :2022/05/19(木) 17:03:17.06 ID:/7tcupj3a.net
↓のスレののレス>>1000
【星に】40代で無職 1559日目【願いを】彡☆
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cafe40/1650095226/
1000 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/05/19 10:31:36
ゴキファラ
ID:(1000/1000)

↑↑↑
結局何も反論もできない負け犬キチガイwほら早く死ね猿真似ゴキブリ知的障害wよええwはいまた死滅wwww

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 17:03:19.45 ID:/7tcupj3a.net
結局上記で出した負け犬埋め立てキチガイ共々死滅w障害者よええwwww
はい完全勝利

1008 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1008
232 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200