2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[新規就農]農業をやりたいPart127

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 12:03:45.20 ID:c5MZMbJ0p.net
新規就農についての情報交換スレ
※前スレ
[新規就農]農業をやりたいPart126
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1638048217/

次は、980番めの人が立ててください。
1行目に、
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を、書き込んで立ててください。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 16:00:15.10 ID:Tejvw2sj0.net
農機屋に振動サブソイラの中古なーい?予算は7万円(ニプロS27のつもり)
って頼んでた
8万円で見つけたけど買う?って言ってきた
納品してもらったけど 来たのはニプロS28-1Sだった
安すぎて一瞬引いた
ヤオフクの半額だw

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 16:05:03.57 ID:Tejvw2sj0.net
トップリンク、ジョイント付きでだw

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 16:36:20.62 ID:q2BcaG5t0.net
もうヤフオクなんて悪徳の巣でしかない

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 17:06:19.98 ID:Tejvw2sj0.net
相場の参考にはなる

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 17:40:11.14 ID:3lOH3rEb0.net
熊本県産魚介類の風評被害がすごくて困っています!
熊本県産の魚介類を食べて応援して下さい!

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 17:45:45.06 ID:qeEG8Q15a.net
断る!

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 17:56:10.83 ID:Tejvw2sj0.net
風評被害??
法の網くぐったんじゃね
養畜の抜け穴は、大昔から知ってたぞ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 19:11:37.31 ID:oRQsqXA10.net
>>6
魚介類では無いけど
熊本が生産量全国トップクラスのとある農産物について
農薬の使用制限を守ってないという話を当該生産者自身から聞いた

今回の魚介類についても、風評被害かどうか怪しい

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 19:24:24.84 ID:pZ8X6ZGy0.net
まずは熊本の糞不味いトマトを全国にばら撒くのやめてもらいたい

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 20:05:14.69 ID:6IUNP0mga.net
よせ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 20:47:03.91 ID:oRQsqXA10.net
それについては味より安さを優先してる消費者の責任もあると思うけどな

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 21:29:56.42 ID:83lJ/bDk0.net
くまもんのトマトはゴミ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 22:20:51.45 ID:nJJ9xHK2d.net
加温機持ってないので質問なんですが、1反当たりいくら位コストかかってるんですか?

もちろん作物や気温によると思いますが、導入費用/耐用年数とランニングコストを計算したことがある方いらっしゃれば。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 22:36:06.60 ID:+E0UbMYBM.net
トマトか
イ草かと思った

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 00:17:54.38 ID:zPr6E3cMM.net
>>14
ざっくり
非豪雪地域、内張りあり、夜間設定11度で近年の重油代は年間反当40万〜55万程度
これが内張り無しだと重油代4割増で、設定1℃低下だと重油代1割減といったところ
新品の加温機タンク設置費用等は100〜150万程度

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 00:24:16.07 ID:pinQI2Li0.net
>>16
ウチも一緒のイメージ

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 06:09:55.52 ID:fdBrnfBD0.net
>>16
大体そんなとこだけど
防油壁がいるからその分プラスかな?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 06:21:53.03 ID:fdBrnfBD0.net
3年前、無加温がボイラー導入する際の補助金があったけど、あれってまだやってるのかな
本体価格半額補助だったけど

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 07:01:35.36 ID:/HF3aaUi0.net
年間…?月当たりそれくらいかかってる……

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 07:05:04.39 ID:+tl/RdCca.net
地域によって寒さが違うからねぇ
燃料高すぎて加温機使っての栽培はもう無理だべな

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 10:56:58.42 ID:zC78Gku20.net
ふーやっと確定申告終わったわー
毎度毎度、e-taxのクソさには呆れるわ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 11:45:47.81 ID:cGw9YVDA0.net
freee使ってる人いませんか?
簡易課税の事業区分ってどこで変えるかご存知ないですか?
サポートに問い合わせてるんだけど忙しいのか全然返事がない

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 11:46:58.28 ID:1CF4ZUIsd.net
簡易課税だから毎月帳簿つけときゃ後は国税庁の専用ページでちょいちょい打ち込めば終わりなのに
結局2月になってからやり始めるというね

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 12:02:04.38 ID:eTRvhapAd.net
>>16
ありがとうございます!
冬の間だけでそれくらいかかって、その分をプラスで稼ぐとなると導入は厳しそうですね。
時流的に上流投資は進まないでしょうから原油価格が下がるとは思えませんし。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 13:02:48.41 ID:dxOgv30tM.net
>>24
頑張って…

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 14:41:25.41 ID:bpzr2ejq0.net
古代農業・古代生活なら
確定申告なんかしなくていいのに!
お金の概念がないんだから

なんでわざわざめんどくさい確定申告してるの?
古代農業や古代生活ならなんにも
しなくていいんだよ!!

石器縄文弥生時代の農家は確定申告なんか
してなかったんだよ
なのになんでおまいらは確定申告してるの?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 15:52:42.06 ID:fdBrnfBD0.net
>>25
加温した場合のコストといくら増収するのかを、1度調べたほうがいいぞ
営農あたりに聞けば、振興センターのデータ持っているはず
冬場の高単価の時に、増収した方が楽だしもうけは大きいよ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 16:39:31.76 ID:cGw9YVDA0.net
品目次第だなぁ
イチゴ程度の加温で済むなら良いけど
トマトの温度だと今年の重油価格では無理
肥料が10から30%値上がり、重油が20から40%値上がりで死んでる

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 17:29:35.90 ID:fdBrnfBD0.net
トマトってもう死んでる
先日、ピーマンの法人に遊びに行ったら
トマト産地が今度ピーマンやるからって、そこから研修に来てた人がいた

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 17:34:46.97 ID:fdBrnfBD0.net
話聞くだけは経費かからん
あとは自分で判断して、行動するかだな
ここで話聞いても、自分の地方を基準としてしかアドバイスはできん

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 19:56:27.43 ID:/HF3aaUi0.net
>>23
https://i.imgur.com/Gv8jh2D.jpg

ここで第二種を選択
名前が違うけど気にしなければ良い

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 21:11:23.50 ID:LFT0c/gfa.net
冬春トマトは死屍累々だよなあ
夏秋トマトと空気が違いすぎる
夏秋トマトは凄まじく稼いでいるというのに

いかに夏秋産地(多くは中山間地)に人が入ってきていないか

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 21:47:20.22 ID:zC78Gku20.net
トマト、4個入り380円で売ってたわ
旬じゃない時期なのに一個100円しないなんてホントもう美味しくないんだな

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 22:01:19.71 ID:/HF3aaUi0.net
袋詰めで売ってるのは400〜500g/袋のものが多いから
小売り価格1袋380円なら全然悪くないよ。むしろちょっと良いと思う
ただし、今年の油価格を考えると全然美味しくはない
去年の油価格ならまあまあ美味しい

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 22:02:23.88 ID:/HF3aaUi0.net
去年ってあれね。年末のことじゃなくて前シーズンのこと

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 22:12:06.45 ID:zC78Gku20.net
もっと高い気がしたがそんなもんか。
まあトマトは馬鹿みたいに値下がりしないのがいいね。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 08:17:03.28 ID:wTdRd3eUM.net
都心の高級志向のスーパーとかだともっと高いのかもしれん
その辺は専門外なもので

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 09:26:29.87 ID:uiSBbUH1a.net
キュウリはどうなの? 需要はトマトよりもありそうだけど

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 10:52:56.80 ID:TEs58DNTd.net
農業資材が高くなるなら野菜の買取り金額も上がるんじゃないですか?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 10:55:28.72 ID:xNG0/6QO0.net
>>39
キュウリは食いっぱぐれないって聞いた
ただし「働け。働け。もっと働け」って感じらしい

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 11:27:57.11 ID:6W8Fvwhu0.net
>>40
何の関係があるんだ?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 12:02:57.13 ID:KIJEaipz0.net
旬以外のきゅうりとかめちゃ高そうだけど意外と3本入り200円超えないくらいだね
旬時期で不作の時の方が高いくらいなのが不思議。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 12:29:26.07 ID:KxWIVmlpp.net
昨年新規就農して露地きゅうり始めたけど10年ぶりくらいの低価格だったみたい
一昨年はめちゃくちゃ高かった

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 12:38:46.04 ID:uiSBbUH1a.net
>>44
キュウリの産地ですか? 露地だと防除が大変そう

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 12:42:38.16 ID:oEbldXqk0.net
一応新規就農スレなんだから施設栽培の美味しいところは良いけどハウス整える費用も込みで話した方が良いと思うけどな
きゅうりもトマトもいちごも借金返すまでがキツいだろ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 12:43:28.12 ID:KxWIVmlpp.net
福島です
風害や雹害が酷かったこともあり施設化検討していきたいですが、近所でやってる人がほぼ居らず雪もあり悩みどころです

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 12:49:29.51 ID:uiSBbUH1a.net
>>47
産地じゃないと市場での値段が二束三文だよ
手堅い取引先を確保してからハウス建てた方が良くない?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 13:25:25.36 ID:6qEqM7hL0.net
雹に耐えられる施設ってどえらい金かかりそうですけど

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 15:52:49.60 ID:ma7kKC7l0.net
>>46
新規就農者は、補助金が既存の規模拡大よりでかい
それ込みだと反300ぐらいになり、近代化資金借りて15年払いだと
ほぼ気にしなくていい金額になる

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 15:57:51.88 ID:ma7kKC7l0.net
てか、今年からの新規就農者って1000万もらえるんじゃなかったっけ?
補助金込みのハウスなんか、ただで建てられるんじゃね?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 16:29:22.30 ID:xNG0/6QO0.net
貰えるはずだけど、元の年150万支給ってのもそのまま残るのかな?
あれが無くなるなら全体で250万増えるだけだけど

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 17:58:57.44 ID:sEJUxvnM0.net
1月に役所のヒアリング受けた時にチラッと聞いたけど、150万×3年間+事業費500万の設備投資に国1/2,都道府県1/4,融資1/4で支援するみたい
設備投資はポイント制だから採択されるかわかりませんとも言ってた

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 18:13:43.72 ID:oEbldXqk0.net
>>50
だから金額出した方が良いって言ってんのに君は何を言ってるんだ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 19:21:47.96 ID:6qEqM7hL0.net
>>53
ということはもらえる上限は825万かな?
150万×5年より75万増えるのね
ポイント制ってちょっと意味がよくわからないけど

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 19:45:34.14 ID:VLx/A91e0.net
ポイント方式のことも制度の内容もとにかく役所とか支援機関に相談しないとわからないよ
自分自身が動かないと、補助金のほうから寄ってきてはくれない

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 19:51:18.14 ID:D3IioOcK0.net
機械や設備に関する補助金じゃなく
口座に金を入れてくれる補助金が欲しい

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 20:16:58.81 ID:6W8Fvwhu0.net
>>57
そりゃ実際には農機メーカーや工事業者の仕事を作るための補助なんだもの
おかげでクボタの平均年収は800万w

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 20:21:08.34 ID:KxWIVmlpp.net
次世代、4年目からは130万かな

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 20:25:45.68 ID:Z5z0T08Ip.net
よしおれも建てちゃうわ
何が1番効率良い?ハウスか?LEDか?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 22:17:50.34 ID:v4gxYRuC0.net
>>57
昔は作付面積でくれる補助金があったんだけどね

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 05:37:58.16 ID:d0pBu4L90.net
ポイント制って多分だけど
確定申告の種類や内容とか、認定農業士になってるとか
じゃないかな? 
ハウス建てる時の補助金がそうだった
詳しい内容は教えてもらえなかったけど、質問事項や提出書類にそんなのがあった

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 07:28:59.40 ID:yGmycYh90.net
うちのとこのJAは機械購入の3割補助が青壮年部参加者のみに順番で使えるみたいで
経営継続補助金落ちて可哀想だから補助金使わせてあげるみたいなの感じだった。
営農実態より地域の有力者に優先的に使われてるんだろうなー

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 08:01:48.38 ID:wCRIV+qt0.net
地域の有力者w

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 09:58:59.08 ID:1t/R2TwhM.net
>>62
そうだね
ポイント制は役所が補助金等の申請を採択するかどうかを決める際に多くの申請の優先順位をつけるために役所内部で使用する評価方法
我々外部の人間には完全には明かされていないが役所の人とやり取りしてると垣間見える

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 14:23:53.57 ID:Cb3/hZGl0.net
>>58
そりゃロボットトラクター田舎の親に買い与える発想でCM作るよなw

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 15:04:22.78 ID:d0pBu4L90.net
>>54
植える作物、管理に対しての考え方で金額は大きく左右される
夜温が16度、水耕で管理楽したいならば反別3000〜4000万ぐらいするし
11度、土耕である程度の楽でいいや となれば1000万ぐらいで済む
ハウス本体価格より中の設備がばかっ高い
だから、金額は出せん 自分でハウス屋に条件言って見積もらうんだな

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 15:58:04.00 ID:CUSlMk7x0.net
外気温がどこまで下がる地域なのかも分からんしなぁ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 16:44:24.65 ID:d0pBu4L90.net
>>68
いやいや そこはIPアドレスでわかるでしょ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 16:58:31.51 ID:d0pBu4L90.net
ハウス立てたとき
年収いくら必要で、それに対し売り上げや圃場面積どれぐらい必要かは、確定申告から計算した
そこから、可能な支払いはいくらかを計算し、設備投資した
自身の将来農業に掛けるなら、それぐらいの計算しないと・・・

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 17:56:38.35 ID:U0SrdaNhd.net
だから親から継いだボンボンが言う作物と収入だけ書いて儲かるよを信じると痛い目見るという話

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 18:11:28.13 ID:k9a7zf6u0.net
>>69
IPで分かるのってせいぜい都道府県じゃないの?
同じ県内でも夜温が5℃以上違うのなんてザラだと思うけど
もっとピンポイントで分かるものなの?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 18:20:46.71 ID:yGmycYh90.net
>>70
真面目だな
こっちの新規トマト農家は売る方は程々にして、先に給付金とかでバンバン投資してハウス立てまくってるよ
都会から結構離れててどっちかって言うと寒くて不利な土地なのに、安い従業員が確保できてるとか何かアテがあるんだろうか。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 19:30:53.43 ID:6uZUgJjK0.net
ハウスの建て替えが一番辛い
面積増えるわけでもないのに
でもパイプの足元とかもう錆びてボロボロだから変えないと

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 21:38:17.77 ID:wyIlMUT80.net
>>74
オマオレ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 22:14:24.86 ID:rCCwcZJvM.net
足元補強って手もあるぞ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 05:26:09.46 ID:JbzQJB2v0.net
>>73
バンバン投資w
設備の年間支払額が売り上げに対し、何%ぐらいなんだろう
10%超えると今年みたいな年は、支払いが苦しいそう

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 06:21:13.98 ID:JbzQJB2v0.net
>>74
規模拡大の補助金使って、高軒高鉄骨ハウスに建て替え
今のは土台コンクリで、ボルトで鉄骨括り付けてるから腐らない
軒高高いと温度変化が緩やかになって、収量が上がる

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 06:28:36.18 ID:JbzQJB2v0.net
>>72
市町村まではわかるよ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 06:32:26.87 ID:hHLsqNPb0.net
固定資産税を気にせず基礎付きを建てられるなんていいなあ
さぞ儲かる品目なのだろうね

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 07:19:23.85 ID:LNPdJK9S0.net
>>77
今調べたらそんな投資でも無かったが売り上げが低そうだから借金してたらヤバそう
まあさすがに給付金で賄える程度には押さえてるとは思うが、肝心のトマトの出来がそこらの露地トマトとどっこいな感じでよく売れ残ってるからどうなる事やら

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 07:26:40.87 ID:z3F79E6Q0.net
このご時世、個人でやれる範囲でやるか、法人にまで持って行くか‥悩むなぁ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 08:04:05.57 ID:qK1xCgfb0.net
>>82
行政の支援が大規模のほうが有利だから本来なら法人が最善となるはずなんだが
現状はリスクでしかないからな

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 11:11:35.36 ID:/wX0ZpiJa.net
>>74
わかるわ
しかも建て替えるとなってからこの原料高

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 15:17:29.22 ID:JbzQJB2v0.net
>>80
固定資産税徴されていない 管理用の小屋も基礎作ってるのに
無視せられてる

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 15:21:55.37 ID:JbzQJB2v0.net
>>82
うちはしばらく個人でやる
子供が学校終わった頃、まわりの爺どもが逝ってる頃合いなので
使えるハウスかき集めて法人化しようかな?って考えてる

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 11:24:30.75 ID:+XhurxNh0.net
大麻農家にのれん分けしてもらって畑の副業で大麻繊維やるといいよ
免許持ってる人たちが経営している営利下では自分自身が免許なくても栽培事業に参加することができる

昔は免許制度なくて畑(農家)はみんな副業で大麻繊維やってたんだと

普通の一般人より知識が豊富な日本の農家の方がその管理とかしやすいと思う

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 15:41:52.21 ID:NLKjlxDZ0.net
麻布は、大麻の大生産地だったしw

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 20:31:40.44 ID:97IVd03i0.net
俺なんて大麻高校出身だよ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/19(土) 11:52:32.65 ID:iokL1fGg0.net
新規就農って一度離農すればできるんですか?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/19(土) 12:02:54.33 ID:zbNOnbo90.net
>>90
通帳の記録とか?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/19(土) 12:04:53.84 ID:gGXvSr9Z0.net
離職すれば就職できる
同じことや

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/19(土) 14:28:40.91 ID:SE2YhRbrp.net
バカなので教えて下さい
ゼロから農地購入して農業始めるなら幾らくらい掛かりますか?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/19(土) 14:46:54.70 ID:AX3bAxbYa.net
農業を始めるなんてバカのすることです

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/19(土) 15:23:22.15 ID:KFF6JuK10.net
バカは楽しいぞ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/19(土) 17:57:50.38 ID:7wZWLb+U0.net
なにをつくるかによる。施設なら1000万、露地なら300万。それに資金かりてやる。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/19(土) 20:12:50.58 ID:qj1uYsHjp.net
ゼロからじゃそもそも農地買えない罠
ホンキで考えてるならそれくらい調べて知ってるはず
釣りだろ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/19(土) 20:48:51.38 ID:QJSORZjM0.net
農家の一人娘、探して結婚

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/19(土) 21:58:14.97 ID:eNyBXB/+0.net
素人ですまん
実家の周りの畑が放棄地みたいでもったいないなぁ
って思ったんだよ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/19(土) 22:02:39.51 ID:Y7AKUofw0.net
>>97
金積めば農業委員も黙って承認するんじゃない?
それ込みで「いくらかかるか」ってことで

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 01:45:07.41 ID:yTOcIMN/0.net
金で農業委員会が動くなんて本当にあるの?
普通に非農家でも就農して農地も借りたい買ったりしてるんだが

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 07:12:22.47 ID:RlU8kSaS0.net
農業委員なんて欲の塊だから接待するとか金積むとかすれば動くだろうね
後々不適切な取引だと発覚しても、当時の担当者じゃないので分かりません。とかで終わりだし

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 09:00:27.66 ID:jzhs+RoMa.net
>>101
事務局である公務員が全部お膳立てするから農業委員と直に交渉することなんてないと思うぞ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 09:11:26.10 ID:wdZNxzki0.net
農家でもない奴がこのスレで知ったかぶる意味がわからん
よほどヒマなのか

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 09:23:28.32 ID:1KVSF1Wp0.net
>>103
就農前に、普及員から
「農会長と農業委員に挨拶行っとけ」って言われたよ
私は研修から段階踏んで申請したから交渉してないけど、
段階踏まなくても、交渉でなんとかしようと思えば出来るという話
農業委員は公務員じゃないんだから贈収賄も成立しないし

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 13:05:43.08 ID:Yfx4fZ6O0.net
>>93
参考までにうちの周辺の新規就農者の場合
8年くらい前で施設栽培で葉菜類作るのに初期費用は3000万くらい必要だった
土地は賃貸でハウス+トラクター+その他の金額
これでそこそこの売り先があれば1000万の売上が確保できたが、今は色んな値段が上がって3000万じゃ足りないと思う
多分4000から4500万くらい掛かるじゃないかな

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 13:43:35.79 ID:Olm4quNUM.net
それはないな
6年前との比較ではハウスが1〜2割上がったけど
さすがにその前の2年間で残りの上昇幅は無かっただろうな

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 14:14:36.11 ID:Ul/rIe81p.net
産地偽装を責めないでください!
漁師さんも生活がかかっているんですよ
https://news.yahoo.co.jp/articles/21fa803ed0cf3b650a576cc2610818fea64aa773

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 15:25:46.22 ID:Yfx4fZ6O0.net
>>107
そっかー、そこまで値上がりはしてないのか
値上がり幅を推測で書いたのですまん
必要なのは6m×50mハウスが10棟と20馬力級トラクターが1台とその他(作業用ユニットハウスや軽トラなど)くらいかな
今買うといくらするんだろ?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 16:29:05.47 ID:tpNUOwTT0.net
>>109
3年前に建てたけど、間口6m奥行45m8連
日射比例 内張はLSカーテン CO2付 税込み2500だった
トラクターは中古のGL240 60万
参考になれば

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 16:36:18.84 ID:tpNUOwTT0.net
追加 管理用の小屋 
幅5M 横13M コンクリ土間 親戚の大工に立ててもらって107万
被覆一式230万

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 17:07:21.53 ID:1KVSF1Wp0.net
>>110
日射比例とかカーテンんって書いてるってことは
内部の設備も全部込みで2500ってことですか?
めちゃくちゃ安い気がするけど…

もし差し支えなければ↓
軒高は?
被覆はPO?エフ?
カーテンは1層?2層?
暖房機は?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 17:18:35.91 ID:9zaME9lW0.net
ここ2、3年の間で資材は1.7倍になったって何かで読んだ。パイブや支柱などの金属系は特にヤバいって何かで読んだ。ソースはない

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 17:29:23.29 ID:1KVSF1Wp0.net
>>113
1.7倍かどうかは分からないけど、私も似たような認識です
1〜2割ってことはないはず
ソースは「鉄 価格推移」とかで各自検索して

メーカーの営業からは「人件費と鉄の値上がりが凄い」と言われてます

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 17:38:06.08 ID:tpNUOwTT0.net
>>112
軒高2.8m 被覆はPOの調光 カーテン1層
暖房はショーワの1000だったかな?
ハウス本体は高知の丸昇農材の38ハウスです

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 17:39:08.13 ID:tpNUOwTT0.net
言い忘れた 止水シートはFクリーン

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 17:46:04.82 ID:tpNUOwTT0.net
知人が同じのの改良型立てたけど 3反 ボイラー一緒の2個 普通の内張2層 CO2付きで
見積見たけど 反1000マンだった

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 18:10:25.66 ID:wdZNxzki0.net
地域によるハウス単価の違いは利権みたいなもんだろ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 18:34:34.82 ID:tpNUOwTT0.net
利権というか、補助金目的で釣りあげてるからな

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 18:42:52.51 ID:1KVSF1Wp0.net
>>115
ご丁寧にありがとうございます

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 18:53:50.28 ID:tpNUOwTT0.net
ハウス屋が言ってたけど、軒高で値段は変わらない
高いと切って捨てる分が少ないし、低かったら多いだけで
材料費は変わらないって
4m5mハウスだったらまだしも、3m以下で値段が違うのは怪しむべき

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 19:14:29.01 ID:h+4006QR0.net
>>118
積雪荷重が地域によって異なるからだよ
それもたまの豪雪で潰れたりして年々頑丈になっていく

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 19:40:50.33 ID:oV/pIl6z0.net
なんか農家でない素人の俺があたかもプロのように作ってネット販売した方が売れるかもしれない

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 06:20:00.16 ID:4NKaJi070.net
>>123
素人のが素人が好むワードとか知ってるからネットでは目立つかもな
管理機のアタッチメント交換しただけでカスタム管理機!とか言っちゃうから

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 07:03:40.07 ID:8nN1e81f0.net
ネットなら「無農薬」とか書いても違法じゃないらしいし
素人なら怖いもの無しだし、売れるんじゃない?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 07:10:17.28 ID:jsUcpACW0.net
野菜もパッケージもプロのように作れず売れ残りの山を築いてる老人農家ならよく見るなあ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 10:32:08.39 ID:fkE+Nv6+0.net
新規就農者の中にも何年やってもアマチュアレベルの商品しか作れない人もいるからなあ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 10:46:21.57 ID:9Gb4PlTE0.net
それで食えてるなら問題ないのでは

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 10:46:29.54 ID:HXDPxCqXM.net
養液栽培用の肥料って入手困難になってない?
OATが出荷してないとかで農協行っても予約しか受け付けてない

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 11:20:38.05 ID:10am8+bZd.net
水耕栽培やってる人は土耕栽培を下に見る傾向がある気がする
うちはどっちもやってるけど一長一短あるのにな

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 11:24:05.49 ID:10am8+bZd.net
>>129
入りにくくなってるね

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 11:53:08.60 ID:9Gb4PlTE0.net
>>130
気のせいやで
前スレの最後の方でも「水耕のまずい野菜」ってレスあったし

というか、自分もやってるのに「水耕」って言ってる時点で…って感じ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 11:59:21.65 ID:10am8+bZd.net
>>132
呼び名なんて地域によりけりだろ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 13:20:42.37 ID:quzuToFZd.net
水耕って呼び方なにかまずいの?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 14:03:20.27 ID:BQ0OUIufM.net
別にまずくは無いよ
やってる人とやってない人の見分けつきやすくて良い

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 16:12:26.38 ID:s470AfMs0.net
米や野菜なんか作ってないでさぁ
これからは感動を与えるのが大事だよ
だから農業なんかやってないで
マジでオリンピックで日本代表になって
金を目指した方がいいよ!

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 21:08:34.78 ID:jsUcpACW0.net
出荷者が少ないせいで年間赤字2000万円出してるうちのJAの直売所が、
それを打破する為にさらに規格を厳しくする方にシフトするみたいで呆れた。
品目ごとの量と最低価格を定めるとかそろそろ10年目なのに何やってんだろう。
家庭菜園の老人が多い割に野菜の質自体はかなり良いのに農協職員と理事共馬鹿すぎる

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 21:36:20.66 ID:8nN1e81f0.net
出荷物の質が良いんなら
量と最低価格決めても誰も困らないんじゃないの?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 21:51:27.74 ID:jsUcpACW0.net
いや質良くとも全体の量は足りてなくてそのせいで客が増えなくて
なのに売れ残ったら即日店頭から排除で全然出荷者からしたら魅力無い売り場なのに
そこからさらに出荷規格を厳しくして魅力を無くして出荷者を減らすっていう

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 22:34:18.95 ID:imNuOGG60.net
高単価路線か
直売所にそれを求めてる生産者も消費者も居ないよな。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 22:46:43.55 ID:A2wnp7zAM.net
うちの直売所は客が増えて売り場が手狭くなってるな
駐車場は隣の畑潰して増やせたけど建物や棚はそのまま
置ける場所が限られてるので朝は野菜山盛りで場所取り合戦も激しい
しかしよく売れるのは午前中だけで昼すぎには棚の空きが目立ってきてそうした状況から客の入りも悪くなってくる
店の品揃えは午前がよく午後は悪いというイメージがついてしまっている

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 23:09:26.43 ID:s470AfMs0.net
じゃ、オリンピック日本代表になりたくないなら!
弁護士や医師や官僚はどうだ?

農業なんかやっているより
贅沢できるし感謝もされるぞ
だから明日予備校に申し込ん猛勉強して
東京大学目指した方が良いぞ
悪い事言わないから マジで
官僚や医師や弁護士になった方がいいぞ
官僚や弁護士や医師を目指すなら
東京大学以外ないから!!
絶対後悔しないぞ!

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 18:12:43.69 ID:s+7Q8/DY0.net
>>137
つーか何故か規格厳しくすれば儲かるみたいな思想多いの何なんだろな
規格基準を厳しくするんじゃなくて
規格の履行率を高めれば規格自体はもっと緩くしてもいいのにね

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 19:14:38.90 ID:81H7grjg0.net
規格が厳しい=高品質という思い込みがあるね
折角市場やスーパーとかの規格にとらわれない自由な売り場を得て独自路線で戦えるのに
わざわざ同じ土俵で戦おうとするのがホント馬鹿

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 19:29:30.47 ID:3niCSdFRr.net
虫食いとか病気とかで見た目の悪い物出す人がいるんじゃない?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 21:47:06.73 ID:F8cNPJMxd.net
>>145
虫食い出しててもどうせ売れないし、売上にはあまり影響しないと思う

それよりは野菜の種類と直売所の営業終了時刻までの店頭の野菜の量が大事かと

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 22:05:03.88 ID:HTDWpD7b0.net
消費者的には物無い店に行くわけねーもんな

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 22:15:23.81 ID:6ueLSYZe0.net
人来ない店は売れないから出さなくなるしな

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 02:37:36.71 ID:l/y4HUrV0.net
規格厳格化って直売じゃないけどうちのJAでやたらいう
理由はブランド化なんだけど、本当は売りやすい一定規格高品質なもの出させて人件費削りたいだけなんじゃねえのかといつも思う
共撰っていっておきながら共撰に出すための個撰が必要になるという・・
縁故採用積み上げてニッチもサッチもいかないのわかるけどさ。。。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 07:39:11.64 ID:HH/skVPm0.net
規格厳格化推し進めてる理事が昔、ライバル不在の黎明期に直売所立ち上げて成功させた人なんだけど、
その直売所が5kmの所にあるのに同じようなシステムでやろうとしてるのがホントクソ。
ただでさえ農協職員の「売ってやってる」的な上から目線で出荷辞める人がいるのに、さらに締め付けるとかやる気無いにも程がある。さすが年間赤字2000万

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 09:15:56.18 ID:e5Bf1cuW0.net
農協って無能ほど上から目線だからな
ボケた高齢農家を相手にしてうんざりなのか知らんが他の生産者まで痴呆老人の如く扱う

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 11:40:25.40 ID:NL1bnEn30.net
だから言っているじゃん
みんなも全国農協会長や理事長に
なった方がいいよって

おまいら愚痴だけ言っているだけなんだもん
愚痴言うなら会長や理事長になればいいだけだろ?
農協会長は嫌だ?弁護士は嫌だ!日本代表はいやだ!
医師も嫌だ!長官や事務次官も嫌だ!って
わがままばかり言っている

それなのに愚痴だけは言うんだから
どうしようもないな!

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 18:44:50.20 ID:JuKprmyq0.net
俺は借金や補助金で宝くじ、ギャンブルで儲けて楽して遊んで暮らしたいな

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 22:34:24.85 ID:NL1bnEn30.net
文句言っていないで、マジで悪いこと言わないから
マジで今からでもいいから農業なんかやっていないで
東京大学卒業して弁護士や医師や官僚や農協会長や
大臣や大企業の社長になった方がいいよ!

野菜や米作っているよりガチで
いい思いできるから!!
金持ちや肩書きや権力がある人は
野菜や米なんか作って販売なんか
しようとしないからね!

弁護士や農協会長や医師や警察庁長官や事務次官が
辞めて野菜や米作りまーすなんか言わないでしょ?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 00:53:44.12 ID:JlEyMvjld.net
>>154
大企業の社長より農家の方がいいよ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 05:37:48.61 ID:K4/TGOuw0.net
天皇陛下は米作ってるな

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 07:51:20.76 ID:r6bMQXw80.net
米は日本人の魂みたいな感じ未だに残ってるのどうにかしてほしい
農協の野菜部会も稲作のスケジュールに合わせて行事とか組むけどそれじゃ時期を逸してるんだけどな…
しかも田んぼ多い奴ほど声でかいし
野菜なんかおまけ程度なのに

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 08:25:06.40 ID:+oz0apGN0.net
>>157
田んぼの維持の重要性を理解して言ってんの?
農家やってて物の例えとしても日本人の魂だからとかあいまいな理由で大事にされてるとでも思ってんのかね

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 08:32:26.60 ID:p+h1jOO60.net
行政の補助を受けると新参者でも舞い上がってしまう気持ちは分からなくはないけど
田んぼが多いってことはそれだけで農業界では格上なんだから

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 08:54:50.60 ID:YkmqXYHjd.net
>>159
養分様を馬鹿にすんな

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 09:01:23.25 ID:p+h1jOO60.net
>>160
かくいう自分も舞い上がりかけたことがあって
幼児的万能感に近いような?
まあ冷静に考えたら新参なんだから自分が一番格下なのは当たり前っていうか
税金をばらまく以外に行政の影響力って大したことないんだなと

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 09:50:51.62 ID:r6bMQXw80.net
>>158
ほらね
こういうお国に貢献してます的な事言うの多いよねw
アホくさ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 10:15:03.34 ID:jAms6zG5M.net
まあそこはこんなところで不満言うだけのやつと
声が大きかろうが最後には農協で意見を通せるやつの違いだな

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 12:08:32.60 ID:u9As4KqN0.net
食用米減らせ減らせの大号令かかってるのに
「田んぼの維持の重要性」とか言われてもね
重要なのは「農地の維持」でしょ?

まあ何のスケジュールか知らないけど
致命的なんだったら抜けるか勝手にやれば良いと思いますよ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 14:43:58.81 ID:yDKtbIn/0.net
日本人に人格異常者が多いのは事実だと思うよ

・異常なまでに乏しい共感能力
・笑いしか感情がない(困っている時まで薄ら笑い)
・他人の幸福を全く喜ばない
・他人の幸福を誹謗中傷の理由にする
・他人の幸福に腹を立てる
・個性の尊重と言いながら個性をイジメの理由にする
・個性の尊重と言いながら全員で同じ格好をする
・自立の鬼 しかし何事も保証人を求めて自立させない
・戦争を放棄しておいて学校で軍隊行進の練習(いつ使うんだ??!)
・反戦を唱えながら実は戦争好き(巨人軍、石原軍団、嫁姑戦争、次世代スマホ戦争、ミリタリーファッションなど
・生活保護の貧乏生活を?ましがる
・病気で苦しんでいる人を?ましがる
・職業差別を禁止しといて「お医者様」(弁護士には"お"も"様"も付けない)

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 18:43:35.84 ID:tUBKPZ690.net
>>157
就農時の条件とか違うのに規模デカいだけで威張る奴大杉で困るね。まあありがちな事だけど

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 23:47:42.90 ID:ZNLD5qFbd.net
〈禅問答〉
農業をやりたいならば、
農業をやろうと思うな。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 16:15:26.01 ID:EwOX3McP0.net
露助のせいで、一段と燃料費上がりそうだの

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 17:57:14.53 ID:QbjECIge0.net
水がねー 
明後日の雨、大雨になっておくんさいまし
多分、明日はタンクに貯めた3tの水しかない
その水も、今日4時間かけてやっと貯めた

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/28(月) 07:35:44.19 ID:fWx3EPuk0.net
ビニール張り替え500坪と300坪幾らになるんやら

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/28(月) 08:56:20.59 ID:ced4timkM.net
POの0.1mmで100坪あたり4万円程度

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/28(月) 09:03:29.55 ID:vsrosPzX0.net
工賃の事け?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/28(月) 09:13:20.42 ID:ced4timkM.net
委託するならはさらに100坪あたり3万円程度

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/28(月) 12:13:29.71 ID:J8k8mrMSa.net
灯油買いに行ったら今日値上げしたって。かなしみー

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/28(月) 19:00:13.89 ID:16EWjRj60.net
剝がすの、反4万って隣のハウスの人が言ってたな

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/28(月) 19:01:02.65 ID:fWx3EPuk0.net
>>171
ありがとう。0.15

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/28(月) 19:01:25.00 ID:16EWjRj60.net
伏字になった はがすの反 何某

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/28(月) 19:05:17.17 ID:16EWjRj60.net
15だと普通ので反30ぐらいかかるんじゃね?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/28(月) 22:35:01.35 ID:EwZXTg2rM.net
>>176
POの厚み1.5倍は単純に資材単価が1.5倍になる
委託費は変わらない

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 15:11:22.72 ID:c0KVUils0.net
>>179
それだと思ってるたのより安い。重ね重ねm(._.)m

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/02(水) 01:05:41.30 ID:dpz+YTFh0.net
インボイス始まったら消費税分値引きされるんじゃねと思ったけど市場や農協は特例が適用されるから気にしなくていいのか

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/02(水) 13:23:04.36 ID:+tys0zOk0.net
農協出荷は「無条件委託方式・共同計算方式によるものに限る」って条件つきだけどね
市場の方も特例あるみたいだけどよく分からん

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/02(水) 13:30:19.58 ID:irGNodXS0.net
糞肥料高いから緑肥やる一つおりますか。
国というか世界的に緑肥にシフトさせたいのかなと思う今日この頃

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/02(水) 17:37:00.98 ID:PqWsYqnE0.net
施設園芸じゃ無理 前作終了から、定植まで2か月しかない

とうとう井戸の水が底尽きた・・・
今日1日中 まだじゃんじゃん出てる人のハウスに行って水汲みしてた

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/02(水) 18:14:58.70 ID:uX8aaSOta.net
>>183
面積広くて長期間ほ場を寝かせる事が出来る人じゃないとムリよね

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/02(水) 22:00:42.81 ID:41vTNkEK0.net
農業系Youtube見てたら、農家の跡取り息子で設備投資等の借金が
現在6000万って言ってて、俺は腰抜かした! 農業の利益で返せるものなの?
法人登録でやってるらしいけど 詳しいことは言えない

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/02(水) 22:17:19.91 ID:h9Zf2pNyd.net
施設園芸はそもそもハイリスク&ハイコスト・ハイリターンで、状況が変わって窮地に陥る可能性は慣行農業より高いことを理解した上で取り組んでるのです
それなのに大変だ〜問題だ〜災害だ〜とおっしゃられてもねえ
まあ気の毒だとは思うけど、覚悟の上で始めた事業なのだからねええ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/02(水) 22:37:34.65 ID:41vTNkEK0.net
>>187 ハイリスク&ハイコスト・ハイリターンですか
ハイリターンが崩れたらやばいですね
年に600万づつ返済しても10年かかる 

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/02(水) 23:21:19.24 ID:OyxgVVRa0.net
原油高でハイコストの上限突破した感あるから売上伸ばせないと厳しい

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/02(水) 23:37:26.56 ID:GeROmvzAd.net
みなさんお金かけてるんですねー。
半農半Xで考えてるんであんまお金かけないで実験的にやる感じで始めようと思ってます。
とりあえず1000m2まくらいでご近所さんの土地借りて商売はなしで自然農法から始めようかなと思います。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/02(水) 23:50:18.43 ID:4bpawKOQ0.net
商売なしだと気は楽だけど、その分どうしても真剣さに欠けちゃうから身につかなくない?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/03(木) 06:47:08.48 ID:a4B2a2Sz0.net
園芸板へどうぞ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/03(木) 07:09:45.74 ID:o1C8Nf2c0.net
補助金もらわないんならお好きにどうぞ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/03(木) 07:27:33.56 ID:zJdGKvNc0.net
自然農なんてクズ野菜をさも素晴らしいものかの様に語れる面の皮の厚さがないと勤まらない。
将来エセ農業の講演会で稼ぐ為にやるようなもん

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/03(木) 07:37:35.74 ID:TLiI/SiE0.net
それで儲かりゃいいのよ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/03(木) 08:02:45.65 ID:794Kt+mb0.net
10a露路なんだから最初から稼ぐ気ないでしょ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/03(木) 10:15:26.01 ID:jJtmmQTbd.net
自然農法の良し悪しはともかく地主が自然農法すること知ってのかはか問題
雑草ボーボーにされたら圃場としては価値が下がるからな

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/03(木) 10:57:28.70 ID:WN0hbdOG0.net
自然農法いいよな
本買っちゃいました

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/03(木) 11:04:28.80 ID:dOo0KnpY0.net
自然農の野菜がすごい訳ではなくて、耕耘も施肥も農薬散布もせずできる労力削減のほうがすごいわな そんな技術があるなら導入するわ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/03(木) 11:25:03.78 ID:yEqAQw5E0.net
自然農は最強だよ!
経費0円だし 畑に行くのは5ヶ月に1回行けばいいし
マジで何もしなくていいから
マジで楽できて毎日オンラインゲームして
好きな時に寝れるから
マジで最高だよ!

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/03(木) 11:38:19.19 ID:5k/S+0hL0.net
自然農は自然と対話できる才能がないと無理と思う

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/03(木) 12:54:29.75 ID:56kmmweeM.net
自然農法やってる人はただの怠け者
例外は無い

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/03(木) 13:04:55.36 ID:dM9SWPrz0.net
畑は耕作放棄地を借りました。残肥があると虫が寄って来やすいみたいですんで。とりあえず緑肥栽培した後、とコンパニオンプランツかバンカープランツやるつもりです。石灰は使いません。
自然農法は定義バラバラみたいですが、腐葉土は自作して畝は毎年混ぜ込もうと思います。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/03(木) 15:35:02.41 ID:o8gDJBih0.net
>>203
腐葉土も外から投入したらそれは不自然だょ?
どっかで堆肥入れたら堆肥の味しかしない!とか言ってるの見たことあるしアタナ自然脳失格ですね

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/03(木) 17:55:09.30 ID:aGEXZR1lr.net
自然栽培だの有機栽培だの意気込みは立派だけど圃場はお粗末って人多くない?特に新規勢
そのせいで有機とか自然でやりたがる奴は脳無しって先入観が出来てしまったわw

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/03(木) 18:29:14.43 ID:8bFtP3rSd.net
センター試験レベルくらいまででも生物や化学学んでれば、自然農法ってのがいかに宗教じみた非科学的な行為かはわかるし、
有機栽培ってのはすごく非効率で不自然な栽培方法と理解した上で、ニッチな需要向けの隙間産業の儲けるための手段と考えられない限り、不味い上に不健康な栽培にしかならないんだよね

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/03(木) 19:11:16.59 ID:o1C8Nf2c0.net
あんまり噛みつくんじゃないよ諸先輩方
それと、自然農とかいうのは農業じゃないんだからスレチだよ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/03(木) 19:16:43.28 ID:iwS2iEKv0.net
自然農のうんちくは、佐倉にまかせた

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/03(木) 19:23:18.67 ID:iwS2iEKv0.net
ふと炭素循環農法っての思いだして、ググってみたら
実践してる人の今年の動画がヨウツベにあった

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/03(木) 20:11:32.21 ID:wlOZyult0.net
自然農法と自然農は別物
実験的に趣味でやるなら別にいいんじゃない?
"農業"としてこのスレで話す話題ではないと思うけどね
周りの農家さんとよく話してカメムシやらの害虫を出来るだけ出さないように配慮したほうが精神的に続けやすいよ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/03(木) 20:26:07.88 ID:TLiI/SiE0.net
稼げりゃなんでもいいのよ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/03(木) 21:39:46.14 ID:yEqAQw5E0.net
農業で1番大事なのは
殺生しない!これが1番大切なことだよ

農薬使わない・肥料堆肥使わない・
機械使わない・資材使わない!

害獣や害虫や雑草だって命があり
生きているんだから殺生は絶対にダメだよ
雑草や害虫や害鳥を殺生しているのは
農薬や資材や機械など使って
無差別殺人しているのと同じだからね!
警察に通報したら殺生した罪で農家は捕まるから
マジで古代農業やった方がいいよ!
古代農業なら殺生しないで共存するから
警察に捕まらないし!

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 00:28:35.26 ID:JcfgFV/hd.net
>>212
そうですね!僕も周りの環境を壊してまで大量生産には興味がありません!
自然農と勘違いされてる方が見受けられますが、自然農法は腐葉土などの肥料は多少なり入れる方も居るみたいです!腐葉土は緑肥の発育のみに使う予定です!

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 02:46:33.12 ID:mg661ZvT0.net
来月から新規就農に向けた研修開始なんだけども、今になって怖気付いてる自分がいる
前の仕事辞めてからしばらく自由に過ごしてたけどやっぱり給料が出るサラリーマンって強いよなぁと

祖父母が細々やってた果樹を残したいっていうのが農業やりたい理由なだけに最初から地域と品目を縛った状態なのがね
それだけじゃ食っていけないだろうから野菜も作れるようにすべく研修受けることにしたけどねぇ
うちの地域見れば見るほどハウスで皆同じようなもん作ってるわ
それが黄金ルートなのかもしれんけどね、トマトとかブロッコリーとかイチゴとかさ

今なら逃げて以前の業界に就職することも出来るとは思うけど悩ましい

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 06:33:01.62 ID:yXtFNPxg0.net
トマトブロッコリーイチゴは既に作りすぎのような気がするなあ
特にトマトとイチゴは新規が手を出し来るからこれから単価が伸びる期待もないしなあ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 06:46:40.74 ID:9BOOVQfhd.net
果樹の産地、生産部会がある地域なら全力果樹が1番いいよ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 08:08:02.22 ID:iBQS6yI50.net
JAスマホ教室盛況 800回、1万人参加
https://www.agrinews.co.jp/news/index/61089

参加者12人/回を盛況と言い張る度胸が必要なんだな…

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 08:13:55.44 ID:TasnhKRJ0.net
>>215
2年目には失敗するから

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 08:18:33.83 ID:vtnOwsMAa.net
>>217
コロナ禍で大人数集められないから(震え声

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 08:27:30.82 ID:4HMiFdQgM.net
うちはトマトの産地だけどトマト部会員がどんどん転作してる
JAもトマト希望の研修生が来た時点でトマトはやめとけと言ってるからな
同じ程度の努力してても品目が違うだけで稼げる額が違う

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 09:02:16.95 ID:yXtFNPxg0.net
>>217
まあ良いんじゃないかな
未だに紙媒体の文化払拭してほしいは

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 09:40:46.26 ID:iRwtPFuX0.net
>>221
紙があるだけでもマシで口伝が主だからトラブルだらけ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 09:43:03.81 ID:rHZcPNb00.net
>>214 専業農家はやめろ やるなら兼業一択で

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 11:16:48.97 ID:mg661ZvT0.net
ちなみにこのスレの人達は兼業?専業?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 11:28:03.39 ID:ygfaEaZNM.net
シーズンオフは自宅警備員やってる兼業農家です

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 12:19:07.45 ID:jTMyQa1w0.net
パチカスの兼業で農業やってます。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 17:57:24.71 ID:P5ioi/8Sa.net
トマトゆーたって冬春組は死にかけてるけど夏秋組は設備投資も少ない上に値段も高くくっそ稼いでるわけで
地域に合わせて就農しろとしか言えん

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 20:42:37.32 ID:yXtFNPxg0.net
ティンティンシュッシュッ

これでイヤらしい事想像したやつは農家失格だぞ
プロなら判ってると思うが

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 20:50:18.30 ID:w/t1R96pM.net
>>228
なにそれ?ググッたらないしょのティンティンたいむって出てきたけど

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 20:58:18.61 ID:iRwtPFuX0.net
>>228
流れからするとトマトトーン?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/05(土) 02:00:24.74 ID:h8b0OUnva.net
籾殻と油粕を水と共にミキサーで撹拌して、熱した鉄の型に流して圧縮硬化させた、[ 自然分解する有機物のドーナツ ]に、作物を中央から挿入するようにして定植することで、エンジン草払い機だけで、手で刈るより省力的に、不耕起栽培と全く同じ効果が得られた!!っていう論文書こうかな。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/05(土) 04:07:24.12 ID:hg1hRUf30.net
祝☆農地取得の下限廃止 多様な就農後押し 農水省法改正案☆朗報

キターーーーーー (^o^)

ワイの時代が来た これでニートから農業者になれるよ! やったー!

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/05(土) 16:40:05.17 ID:VkF6B++70.net
「より柔軟に下限面積を設定できるようにし」
法律では廃止するけど下限設定は自治体ごとにされるっぽいな

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/05(土) 16:52:59.40 ID:O7k0f1wK0.net
ほんと千葉県北東部の老害農業委員会いまだに50aで変える気ないもんなぁ 憎いよ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/05(土) 17:10:42.04 ID:Hu/0QPB/0.net
>>233
それって今とどう変わるんやろ?
現状も自治体が下限決めてるよね?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/06(日) 07:23:49.45 ID:cUxDgTVgM.net
法律によるデフォがなくなるので
自治体が独自に設定してないところはそのままだと下限面積の規制が無しになるんじゃないかな

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/06(日) 16:21:58.62 ID:wUqQWGXg0.net
ポケットマルシェに出品しようと思って出品してる作物見てたけど案外単価安かった
やっぱり送料が痛いよなー

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/06(日) 18:59:03.66 ID:3oDRVTyT0.net
ワイはかなりこだわりがあるから
農園の場所や連絡先は行政だろうと
農協だろうと誰にも教えない!

野菜は限定して世界中のガチのセレブ
金持ちのお客さんのみ!

お客さんが収穫したら
その場でそのまま食べてもらって
それで代金はもらうようにしている!
お客さんは自家用豪華ヘリやロールスロイス
やポルシェで畑に来るから
5000万〜1億円なんか簡単にポンっと支払ってくれる

ネット販売や農協や直売所や市場には
絶対出したくない!
全てにおいてこだわりまっくているから
絶対に一般の客や農協や役所には
農園の場所や連絡先は教えない経営をしてる!
だからSNSなんかもやらない

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/06(日) 19:22:49.81 ID:iOYOoeyJ0.net
大麻農場かな?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/06(日) 20:09:47.74 ID:gIk3lMNn0.net
>>236
なるほど?
今まで狭い面積を下限に設定してたところはそのまま下限が残って
標準の50aを加減にしてたところはうっかりしたら下限規制なしになるってことか

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 17:38:59.40 ID:erzUDV5Q0.net
>>239
ケシだな きっと

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/10(木) 07:18:15.97 ID:JAnC8UvW0.net
小麦の価格ガンガンズンズングイグイ上昇!

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/10(木) 19:32:44.52 ID:hDxL6pbzd.net
丁度去年から小麦10aもやってるけどやったぜ!

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/10(木) 20:37:03.88 ID:yBtAr0mr0.net
昔から気になってたんだけど田圃に暗渠入れて排水性良くしたのに麦やらない農家多いんだけど何故なんだ?
米の補助金だけで生きていけるからor兼業だからそれほどやる気無いからとか?
他に理由ある?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/10(木) 20:56:16.48 ID:58uosaKn0.net
米に補助ないし水田活用交付金のことなら単純に麦するだけの設備投資ができないんでしょう

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/10(木) 21:12:13.18 ID:NY88jLdA0.net
土建屋がやってみたいイキリがなかにはおる
儲からない麦とか作業がハードな畑作転換なんてするわけない

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/11(金) 13:26:58.16 ID:W6gyU/7P0.net
>>243
穀物系やったことないんだけど、麦10aって採算取れるの?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/11(金) 19:54:53.58 ID:SvpF4GD40.net
殺菌剤に炭酸カルシム混和したら真っ白になって草
規定量の半分にしたのに、殺菌剤の薬害よりヤバいなこれ
高圧で水かけても落ちないし、研修先の社長に怒られる

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/11(金) 23:14:26.49 ID:wcQICD7od.net
>>248
それはボルドー液作ろうとして生石灰と間違えて炭カル使ったとかそういう話なの?
なにを意図してそんな調合するのかがわからない

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 00:37:25.40 ID:zN++30coM.net
銅剤に炭酸カルシウムを加用するのは一般的だよ
それ自体は間違いじゃないけど農薬汚れの事を知らなかっただけじゃないの

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 04:44:42.80 ID:sH0rLqCxa.net
今はボルドー3000があるからな
てか、銅剤使わなくなったわ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 05:10:22.29 ID:17NA8nlh0.net
すまん、ボルドーにクレフノンだよ
汚れるってのは聞いててけっこう薄めたけどここまで酷いとは思わなかった
社長には実ができる前だから問題ないけど汚れの取り方を実験して調べてねって言われたわ
木酢液で落ちるかな。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 06:14:35.82 ID:sH0rLqCxa.net
取れないから廃棄

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 06:50:40.74 ID:vbPO4uZ40.net
中国もそうだけど得0トレーニングさんが

農業行け農業行け芸能行け

うるせーからみんな儲からない

戦争してるよ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 06:51:43.25 ID:vbPO4uZ40.net
体動かせばトレーニングになるから農業行けって

もったいない人多数いるのに無駄人事進路指示により

みんなの適正を曲げます

つまり得なし

みん就は迷惑

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 08:20:26.98 ID:NPFLvlG80.net
真っ白になっても
トラクターで全部耕せば社長に怒られないよ!

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 08:36:02.32 ID:sH0rLqCxa.net
天才現る

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 09:28:51.66 ID:d2qMkBgaM.net
うちも果菜やってるけど自分が農薬使う時は農薬汚れが拭き取らなくてもいいレベルになるように気をつけてる
倍率が低かったり鉱物微粉なんかの不溶成分が多かったりで汚れやすい農薬はそもそも使わないし
展着剤で薄く広げて水滴痕が付かないように撒くし
農薬が少ない品目でもなければ汚れない農薬だけで防除体系は確立できる
銅剤にクレフノンの事は知ってはいたけどめちゃくちゃ汚れそうって思って使った事はなかった
やっぱりかなり汚れるんだね

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 09:33:09.70 ID:sH0rLqCxa.net
ビニールハウスの遮光として屋根に吹き付けるくらいだからね、凄いよ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 09:37:45.69 ID:d2qMkBgaM.net
農薬じゃないけど自分も昔現代農業読んで試した石灰防除でめちゃくちゃ汚した事はある
その経験から言うと付着した炭酸カルシウムの微粉は取れないと思うよ
あるいは資材や労力かけて取るのは現実的じゃない
自分も水を動噴で噴霧したけどあまり効果無かった
なので葉が新しく作られて古い葉を葉かきする事で入れ替わるまではそのまま
葉と接触して実に付着したら拭き取る事で対応していた

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 21:24:06.79 ID:tsJp2DPh0.net
すいません!
15歳です
将来、果樹園をやろうと思っているのですが、何か助言をください!

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 22:05:04.72 ID:ItxXIFlC0.net
15歳がこんなスレ見ちゃいけません!

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 22:59:07.47 ID:anl8bGCU0.net
センズリでもして寝なさい

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 02:29:39.22 ID:LHjCnGk+0.net
果樹やりたいなら東京大学理三を卒業を目指してから
農家になった方がいいよ!
最近は農業やるなら東京大学を
卒業しないと話にならないよ!

昔は農業大学校だったけど それじゃ
ハクがつかないし 今農業大学校なんか行っても
モテないし学歴にハクがつかないし時代遅れ
大学校なんかにいくくらいなら
絶対に東京大学卒業した方がいいよ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 11:10:02.47 ID:W6MhYo5z0.net
勝ち換え価値換えで農業もだめになる

下げが飲めないから畑が休まらない

酒なし 断酒 集団 

ウクライナ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 11:13:29.82 ID:3kPbQspWM.net
>>261
果樹、例えば?
リンゴとかブドウとか柑橘とか梨とか桃とかアボカドとかいろいろあるけど

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 11:33:45.52 ID:9m/gTVTzd.net
>>261
何植えるか決めて早めに植えたほうがいいよ 時期が来たら早く植えたほうがいい

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 12:25:22.41 ID:+qGY6Dc00.net
一代目で果樹農家を成立させようとすると、知識と好立地条件での生産、販売先を確保しないと無理。
と言うより未収益期間が長すぎて成立しない。
10年間収入なしで生活出来るのか?
なら兼業でとなると、結局管理不足になるから最初から果樹農家なんてしないほうがいい。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 14:21:30.19 ID:uNQovEloM.net
ゼロから果樹は資金的にも時間的にも難しい
地方の後継者不足の場所に移住して研修して地域住民と友好関係作って土地借りるなり後継者なるなりするのがいいよ
知り合いがそれで徳之島移住して柑橘農家やってる

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 19:20:40.91 ID:ogKWTvb2M.net
農業に興味はあるけど、だからといって
ひたすら収穫と出荷調整のバイトをやる気は全く無い。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 20:03:08.06 ID:hdJBcEZ4M.net
1年間通して農家がやってる作業やってみるといいよ
これができなきゃ就農はやめたほうがいい

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 20:16:33.67 ID:ogKWTvb2M.net
一通りの作業の経験をしたいんだけど
バイトの求人って、収穫作業ばっかりなんだよ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 20:27:50.64 ID:AqnO6/ib0.net
そりゃ当たり前だ
人手の足りない作業をやってもらうための求人なんだから
自分たちで間に合ってるなら、わざわざ人件費をかけるわけがない

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 21:00:29.43 ID:ogKWTvb2M.net
シェア畑や市民農園は人気があるのに、農業が人手不足なのは、そこに原因がある

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 21:05:03.49 ID:2x8M93Ex0.net
多くの人は農業がやりたいんじゃなくて息抜きで自然に触れたいとか農的な暮らしに憧れが強いだけだからなぁ
ある程度のところで体験できたらそれで満足みたいな

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 21:09:23.19 ID:6iWFXkMna.net
一通りの作業経験したいなら金払って教えてもらえ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 21:39:47.95 ID:4B2AA6/qM.net
農の雇用事業やってる農家で独立就農前提の研修生として雇って貰えばいい
やってないところでも農の雇用事業を利用するよう持ちかけるって手もあるけど

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 21:44:06.37 ID:4B2AA6/qM.net
ちなみに収穫調整を軽視しない方がいいぞ
大体の品目ではこれがどれだけ効率よくできるかで経営規模や所得率、つまりどれだけ儲かるかが決まると言っても過言ではない

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 22:53:16.12 ID:9eSCdNNG0.net
>>272
うちは、バイトしたいならいつでもどーぞってスタンス。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 22:54:31.62 ID:9eSCdNNG0.net
果樹園なんか、後継者不足でいくらでも貸してくれる。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 17:24:45.44 ID:/HPx5gUS0.net
これからは半農半Xの時代だよ
生産性の低い農業一辺倒のやり方は儲からないね

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 17:41:01.04 ID:y792CEfK0.net
半農半Xの農はあくまで自給農であって
生活に必要な収益はXの方で賄うのが基本
儲けようとしてる時点で半農半Xと真逆の発想だと思うけど

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 18:03:28.51 ID:DmGMUo0ur.net
>>282
俺もそう思う。半農ではまともに暮らすのに必要な現金収入が足りないから、
農業所得を当てにして半農半x始めるとたちまち行き詰るだろうね
9農1xか1農9xぐらいで考えたほうが良い。でもそれじゃただの家庭菜園かただの農家で新しい事は何も無い
既存の現象に新しい言葉貼り付けただけ。こんな無意味な事して何が目的なんだろうね

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 18:19:13.91 ID:/HPx5gUS0.net
>半農ではまともに暮らせない

生産性の低い農業への投資を他に割り当てた方が収支は良くなるんじゃないかな?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 18:33:17.54 ID:DmGMUo0ur.net
>>284
だからそう書いてるじゃん

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 19:04:04.49 ID:FTYjZAWHa.net
JA「全農して下さい(キリッ」

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 19:59:15.95 ID:66A+xWk90.net
>>284
あなたが「半農半X」という言葉を都合よく解釈してるということは分かった
「兼業農家」「6次化農業」「半農半X」はそれぞれ別のものだと認識して話した方が良い

6次化を入れたのは >>281 の文からやや6次化の香りがしたから

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 20:17:50.07 ID:4kII8cNc0.net
高給取りの嫁とダンナヒモ就農なんかいっぱいいるがこれも半農半Xだよな

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 20:34:28.52 ID:1H2zyDWD0.net
稼いでくれる女のヒモになって農業してぇなぁ俺もなぁ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 20:56:49.52 ID:aoBS6bdod.net
>>272
ツイッターで援農ボランティア募集があった
「援農」の理由は書いてない
ここなら一通りなんでもやらせてもらえそうだよ
タダで

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 21:18:39.27 ID:x+8IR4Zfd.net
>>272
誰でもオープンに見えるような求人に出すのって、そりゃバカでもチョンでもいいから手が欲しい=ほぼ収穫作業になるわ
就農をちょっとでも考えてるならバイト求人じゃなくて、移住体験とかの稼ぎはいまいちでもシーズン通して生活保証されながら経験できる事業がいいよ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 22:27:07.19 ID:ZsMNsjSX0.net
新規就農について教えてください。
47歳です。
両親ともに農家出身です。
両親は農業に就業せず(手伝い程度)で都市にでてきた人たちです。
親戚はその地域に多くいます。
有名な6次化をやっている親戚もいます。(全国で公演をしていることもあり)
その地域は御多分にもれず過疎化と農地が荒廃しています。

農業法人とする
作りたいと思っているもの
米:ササニシキ及びササミノリ
小麦(強力粉)、そば、大豆(珍しい大豆と県奨励品種)の輪作
沢わさび
めずらしい品種の豆類(冬季に手作業選別)
副業(趣味もの)
 観賞魚飼育販売(東北・北陸で育てられてきた寒冷地の金魚・淡水魚)
 その他        

一定めどがついたら、小水力発電事業とバイオマス発電事業(木質及び家畜ふん系)、
太陽光を並行しておこなう。数十億かかるかな?

こんなのは夢でしかないでしょうか

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 22:39:51.00 ID:ZsMNsjSX0.net
>>292
バイオマス発電の余熱でイチゴとかミニトマトとか水耕栽培で
作りたいです。
設備はできるだけ中古です。または親戚から借りることになるかと思います。

で、また別の農業法人を別地域で立ち上げて
小麦(強力粉)、そば、大豆(珍しい大豆と県奨励品種)の輪作
その他 地域の人たちと
一定めどがついたら、小水力発電事業とバイオマス発電事業(木質及び家畜ふん系)、
太陽光を並行しておこなう。数十億かかるかな?
ハウスでの水耕栽培

地域のエネルギーと利益が出る穀物類、年間通しての就業場所をつくるというのを
各地でしていきたいです。

つくった農業法人をグループ化、横のつながり、相互技術支援を
おこなえないかなという夢です。
特に再エネ電力は地域のためにやりたいです。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 22:50:39.91 ID:q6QGGPRb0.net
>>292
>>293
もしかして天才ですか?

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 22:53:44.00 ID:q6QGGPRb0.net
地域ごとに力を入れてる作物があってそれを作ると約束して新規就農できるんだよね?
小規模で多品種やってる人はどうやって就農すればいいの?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 23:24:00.56 ID:ZsMNsjSX0.net
>>294
うーん。無理でしょうかね。
・利益が良くこうりつがよいもの
・米の品種は常に一定の残存者利益がある品種。
・小麦(強力)は農研機構でよい品種が出て米より
 利益がある。ソバは小麦のあと。
 小麦を作らないときは大豆
・珍しい豆 紅しぼり 貝マメ 緑貝マメ ビルマ豆とか
 (冬に選別する)
・ワサビは良い値段で売れる。

一番の目的は地域振興のための再エネ事業をやりたいんですよ。
農業法人でやれば雇用も作れるし。けど、お金かかるです。
一つの発電所で二桁億円いくこともある。この金を地域に戻したい。

観賞魚は儲かるから。好きだし。

議会議事録読んで幻滅したんですよ。あ、これダメだって。

今年49になるから最後のチャンスかなって。安定したしごとを捨てる
ことになるけど。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 23:29:34.86 ID:mJQMaMso0.net
自己資金はあるの?
何の実績も無い人に融資は下りないとと思うけど

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 00:24:19.37 ID:fYbfFB7X0.net
こんなスレで聞いてる場合かーい

そもそも再エネ事業を地域の人が受け入れてくれるのかどうか謎だし

営農ソーラーにしたいんだろうけど向こう20年は面倒見る覚悟や後処理の目処がなきゃあんなもん建設しちゃいかんと思う

正直畑にメガソーラーとか公害以外の何者でもないと思ってる身としては
普通に就農した方がまだ地域振興に貢献できる気がするけどね

先駆者達がやらかしまくったせいで相当印象悪くなってるし今からじゃ投資してくれる連中もそうおらんだろう

採算性と継続性が求められるのは勿論として事業の透明性は保証できるのか
事業に関する法律や技術や会計の知識も必要だし、そもそも自治体動かすほどの力が無いとどうしようもないでしょうね

こんなスレで聞いてもどうしようもないので自治体の方に掛け合ってください

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 00:26:57.16 ID:JtvjKncp0.net
>>297
家と退職金で数千万は作れるかと。
新規就農のために土地と家は準備してくれると思います。

発電所の方がいろいろ相談しているところはあります。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 00:29:17.51 ID:fYbfFB7X0.net
ていうか新規就農スレでする話か?これ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 00:29:59.50 ID:MiCRBMZC0.net
数千万じゃ全然足りないよ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 00:39:23.10 ID:AVxeezG+0.net
入組2ヶ月でいきなり渉外に飛ばされてノルマや雑用に苦しめられたから絶対一年で辞めると決めてたけど辞表を出すタイミングを逃してしまった…

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 00:39:52.85 ID:AVxeezG+0.net
スレチだったわ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 00:46:53.13 ID:fYbfFB7X0.net
>>302
頑張ってね

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 01:12:19.97 ID:MiCRBMZC0.net
去年あたりけっこうマスコミで取り上げられたから、そんなに無茶はさせないんじゃない

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 02:30:43.61 ID:RSPQDUlx0.net
>>296
個人立上げは無理だな。
それよりも、大きい会社の社内ベンチャーでやる方がいい。やってます感を出したいアホ会社なら採用してくれるかもな。
農業なんかおまけみたいな事業なんだから、なんでこんなとこにエサ撒きにきたの?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 02:59:23.63 ID:JtvjKncp0.net
>>306
小水力は大手は入らない。地元がほとんど。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 03:31:16.35 ID:JtvjKncp0.net
>>306
追加 農業法人といっても、一人じゃないよ。雇用するんだよ。
小水力とバイオマス発電は農水省が一番真面目に考えてくれている。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 06:54:35.33 ID:Cpbfbklh0.net
>>295
新規就農の交付金や補助金のですよね。
地域の主力品目なら、役所もJAもやりやすいだけだよ。主力品目なら認可されるということでもない。
別の品目でも経営計画が適正と認められれば通る。
補助金とか気にしなければ何作っても農家にはなれる。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 08:11:19.39 ID:9/VYD9J5r.net
今更、半農半X 91農業ってなあ 

農家の大半は昔からずっと兼業なんだけど

農業は儲からんのだろうなw

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 08:50:47.04 ID:gHrt/mIN0.net
>>310
仕事しながら農的暮らしを取り入れようぐらいの感覚でしょ?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 08:55:05.60 ID:lkF5iXhN0.net
>>309
そういうことだったのね
教えてくれてありがとう

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 09:17:46.94 ID:2bGia0V20.net
春夏秋は農業で稼いで冬は他の仕事で稼げれば半農半Xみたいな感じになるの?
それとも同時並行で農業と他業種をやらないと半農半Xにはならないのですか?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 09:56:15.25 ID:on5rJPYyM.net
半農半SEXといえば高橋がなりって今どうなってんだ?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 10:56:05.07 ID:b3/nBBvSd.net
>>310
農プア を流行らそうぜ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 17:45:41.35 ID:FTBJzPoyM.net
>>313
半農半Xの農はあくまで自給農であって
生活に必要な収益はXの方で賄うのが基本

生活費を農業収入で賄おうとしてる時点で
それはただの兼業農家

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 21:27:42.94 ID:2bGia0V20.net
>>316
なるほど

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 21:43:10.78 ID:+86gfnOb0.net
じゃ営農しないわけだ
なのに農協がアナウンスすんのかい農水がアナウンスすんのかい ちゃっかり組合員に入れちゃうわけだ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 22:07:57.70 ID:p8BD6amk0.net
あくまで半農半Xの提唱者が >>316 の意味で使ったというだけで
正式な定義がなされてる訳じゃないからね

推測だけど、「兼業農家」より「半農半X」の方がナウなヤングにウケそう、って担当者が思ったんじゃないかな
日農新聞に載ってる「半農半X」もどう考えても「兼業農家」って意味で書いてあるから

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 22:51:17.80 ID:FiuC5TiC0.net
ばえーとか言ってる層狙いの人口増対策の言葉遊びよね
どこも純粋な専業なんて少数つか最低売上1500万くらいないと、世帯年収で見たら嫁が働いてるとかジジババ年金あるなんていう世帯に余裕負け
あと、子供が高卒で地元就職予定とか一生独身とか一見ニート世帯にも可処分所得で負けてるかもしれない
まあ勝ち負けじゃないけど、30過ぎて夫婦専業なったら退職金も厚生年金もないからなあ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/16(水) 06:42:53.95 ID:6NO8grnox.net
https://i.imgur.com/uOJNykU.jpg

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/16(水) 07:03:32.01 ID:w1NmDmBj0.net
脳狂に脳衰 膿凶と膿酔 death:(

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/16(水) 09:41:04.21 ID:DnnYQ/pRr.net
機械故障(修理は現実的でない)で設備の更新が必須なのですがどこも融資してくれません。このままではジリ貧です。皆さんならどうしますか?専業です。

生活費はまだありますがそこに手を出したら終わりなので使いたくないです。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/16(水) 09:44:52.56 ID:bnX5jggBM.net
そんな経営してるんだから因果応報自業自得を痛感するといいんじゃないかな

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/16(水) 09:58:00.60 ID:6/obHRIL0.net
何が壊れたの

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/16(水) 10:32:49.43 ID:EVgErolGa.net
腰かな?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/16(水) 14:38:15.28 ID:tYdpwUa00.net
クボタとかの最新型トラクターを見てると
地方であきまくってる農地をまとめて借りて
大規模農業やれそうな気がしてくるな

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/16(水) 15:06:03.02 ID:Kch6FR4a0.net
農家からしたら新規参入なんて気がしれんわ
どれだけ金持っててどういう計画建ててるんだよ
農機具以前に車庫と作業場が必要だぞ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/16(水) 16:06:34.04 ID:9SAyUX+I0.net
車庫と作業場は中古ハウス解体した資材で作ったな
売り主も解体する手間省けてウインウイン
コンクリート打ちたいなら知らん

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/16(水) 17:21:48.30 ID:KNx/SKP50.net
>>323
何の機械?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/16(水) 20:44:53.30 ID:h93GtLua0.net
クボタ3.2万台リコール=ハンドル空転などの恐れ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/16(水) 20:53:26.81 ID:G0AJI6Ii0.net
>>328
親戚がやめるなら。引き継ぐ。
子どもが戻ってこなく空き家になっているところを引き継ぐ。
機械が使えれば、それも。

専業はみんな規模拡大に必死だよね。
ただ、農業従事者は10年たつと半分くらいになるのかな。
その時、どうなるんだろう。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/17(木) 06:04:44.55 ID:TE16gYSW0.net
全身擬態化されたサイボーグじいちゃんが24時間体制で食料ゾウさんするよ?
サイボーグ食だけど

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/17(木) 17:36:07.98 ID:3Xbgkzwpr.net
土地持ち非農家の参画あるよ
定年後に集結 設備は持ち寄り 一部は農法人化時の補助金対策で廃棄 一部工程は他に委託(農協等) これで立派な農家

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/17(木) 18:53:27.35 ID:S+rTDul30.net
新規参入っていっても10町歩(良いところ)で食えないだろ。
米と麦、大豆、そばで10町以上やって、あとは畜産とか利益になる野菜とか。
果物なら米と麦、大豆、そばを減らせるかもしれないが

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/18(金) 07:10:09.57 ID:w0nYrNcVd.net
>>335
果物なら果物のみで食えるよ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/18(金) 10:36:37.25 ID:PtHj3GmA0.net
スレチですいません!初めてなんでご勘弁を
これは野菜ですか?雑草ですか?毎年生えてくる謎の草なんです。食べたことはないですが、食べられるなら食べたいです。https://i.imgur.com/DneMGVy.jpg

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/18(金) 10:38:56.31 ID:eAwLK+Mpr.net
>>335
土地型の畑作は5年ルールのせいで今後壊滅するよ。水稲農家のローテーションでしか成り立たなくなる。
北海道以外で大豆、小麦農家はほぼ間違いなく死ぬ。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/18(金) 11:11:54.43 ID:fgaRASVSM.net
>>337
アブラナ科の植物に見える
食べられると思う
漬菜類かキャベツかブロッコリーかケールか何かとの交雑種かも
アブラナ科の青臭さは一旦茹でると大体食えるようになる

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/18(金) 11:15:05.92 ID:PtHj3GmA0.net
>>339
自分もブロッコリーかケールと思ったのですが判別つかずでした…食べ方までありがとうございます♪

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/18(金) 11:32:38.26 ID:+ethvNZV0.net
>>337
菜の花の出始めがこんな感じ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/18(金) 11:56:08.13 ID:6jQPPoqgM.net
>>272
何の経験もなかったからバイトで入って案の定使えなさすぎて収穫しかやらせてもらえなかったけど一通りの作業は見れるし、税関系の書類も見せてもらえた、補助金で浮いた人件費分が黒字ってのはへ〜って勉強になったな〜

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/18(金) 13:12:12.98 ID:PtHj3GmA0.net
>>341
んーなるほど…!

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/18(金) 13:12:13.73 ID:PtHj3GmA0.net
>>341
んーなるほど…!

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/18(金) 22:20:05.58 ID:zVBuSafzM.net
来年以降の確定申告のために会計ソフトを導入しようと思うんだけど
freeeが無難かな?
他で何かお勧めある?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 01:32:20.94 ID:aby2tIW20.net
>>345
現時点ではクラウドよりもデスクトップのが軽快だから
ソリマチ
弥生
らくらく青色申告
ここらへん

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 05:23:56.74 ID:vjUgBWMp0.net
>>345
我が家は、ソリマチ使ってる

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 06:21:50.93 ID:qkTTZKxKa.net
JAが取引データをくれるんなら、それに対応したソフトが良いよね

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 06:52:37.96 ID:sE2cwoGS0.net
>>345
以下の理由でfreeeはお勧めしない
スタンダード以上のプランでないと農業用決算書が作れない
農業用決算書は2月15日以降にしか作れない
農業用決算書での電子申告ができない

クラウドでなければならない理由がないなら
農業簿記+ソリマチクラブが良いと思う
初期コスト高いけど

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 07:57:04.28 ID:/S5Uhiuur.net
これだけ米余り年々需要減なのに水稲の支援に拘る理由は何だろね

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 08:17:17.77 ID:/7lvwj5V0.net
主食だから生産人口はある程度維持したいんだろ
俺が王様だったら最低限の自給能力は確保しておきたいしな

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 08:42:39.17 ID:/S5Uhiuur.net
米需要無いのに、
周りはパン食が多いな 朝パン 昼麺 夜外食
自宅待機組増でも 朝パン 昼麺 夜酒w

農家だがわしもそうだよ

ここらへんでは年寄ほど米食わないような気がするな 

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 08:51:42.58 ID:gPQa2L3FM.net
>>345
ソリマチ農業簿記ソフト60000円+年会費(無償バージョンアップ)8800円(1年目なし、2年目5500円)
フリースタンダードプラン年額23760円
3年目でソリマチ73300円、フリー71280円でトントン
フリーは値上がりの可能性あり、一昨年まで年額19800だった

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 09:13:38.00 ID:ipIViLu9M.net
皆さんありがとう
ソリマチ導入の方向で検討してみます

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 09:14:52.49 ID:BnawHik30.net
小麦が高騰してるから再び米粉ブームか再来するんじゃね?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 09:48:02.03 ID:iLs7J0s70.net
米粉は小麦の代替になるかな
思ったより性質が違いすぎる
今の体系では価格差も埋まらないな

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 09:51:23.00 ID:iLs7J0s70.net
単に生産者の方向転換だけで済ませたくない
Forceが存在するのでは、

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 08:28:57.06 ID:c102hAv80.net
>>349
1ヶ月だけプランをアップグレードしてその他の月はダウングレードすればいいよ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 08:38:14.73 ID:DaA7KBCJa.net
ブロッコリー農家 生きとるー?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 09:02:40.39 ID:cAQCM7PS0.net
ブロッコリーこれから定植するのたが

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 16:44:30.31 ID:sUp7FDLX0.net
今年は西日本雨降らんかった、ちぬかとおもった
おとといの雨で井戸がかろうじて復活して、毎日3〜4時間の水くみから解放された
来年は井戸底を8mボーリングで掘り下げちゃる、って心から思った

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 21:56:31.28 ID:1BOJXjtO0.net
こちらもブロッコリーこれから定植
暴落も毎年恒例ですね 

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 22:35:30.87 ID:0E3qWIsH0.net
この半月でえらい落ちた

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/25(金) 14:24:36.78 ID:9wOk+CAk0.net
新規就農はよほどやる気ある人以外勧めない。しかもそういう人って別にわざわざ農業じゃなくても成功できるんだよな

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/25(金) 15:30:34.98 ID:Ze7QYSfbd.net
そうは言うけど全ての産業の根幹を担うのは農業だし変にハードル上げてる場合じゃないと思う

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/25(金) 16:12:03.84 ID:9wOk+CAk0.net
地元で下から数えた方が早いくらいだらしない俺でも年間2000時間以上(公務員は1750時間くらい)は働いてるし収穫の3ヶ月は休み無し毎日残業
労働時間なんて計算しなきゃよかった自営業は地獄だよ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/25(金) 16:19:58.40 ID:rIMigdLN0.net
3ヶ月休み無し毎日残業で年間2000なら
何もしてない期間だいぶ長そう

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/25(金) 16:26:19.97 ID:8iLF/aMQ0.net
そんなにたくさん働くなら農業割に合わなくない?普通に就職すればいいのに。
低収入でもいいけど自分の都合だけでのんびり働きたいから農業やってるわ。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/25(金) 16:31:57.40 ID:JeUyRKk/0.net
農地適正利用なんとか委員に4月からなるんだけど俺が苦労するようなことになる法改正はやめてくれよ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/25(金) 17:17:46.25 ID:rIMigdLN0.net
>>368
割りに合うかどうかの判断なんて人それぞれなのに?
やりたくてやってる訳じゃない人だっているんじゃないの?
みんなが自分と同じ基準でもの考えてると思ってる?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/25(金) 18:17:01.37 ID:8iLF/aMQ0.net
>>370
そんなに怒らないでよ
好きにすればいいよ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/25(金) 18:57:44.23 ID:K6BvdPdW0.net
土壌改良という名の残土受け入れを通報したら>>369が行く羽目になるのかな?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/25(金) 22:47:54.72 ID:0Hv3FiuTd.net
昔から農業が衰退した国から滅んできている

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/25(金) 23:47:54.71 ID:1aKCDugR0.net
農地が減ると農業が衰退するという事では無いだろ どんな業界でも無能が関わると衰退するんだよ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 06:43:24.26 ID:f/wrEsSc0.net
生産技術も上がってるし安値も人口減少と高齢化で需要が落ちてるわけだから農業が衰退してるわけじゃなくない?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 08:03:55.08 ID:/r1+6xlC0.net
需要減は明確な衰退だと思うけど

377 :使徒ヴィシャス :2022/03/26(土) 09:58:24.66 ID:xjYezaiod.net
書き込みできなかった前スレ(。・ω・。)

378 :使徒ヴィシャス :2022/03/26(土) 10:01:53.50 ID:xjYezaiod.net
一時ネギ安くてどうなるかと思ったけどL45本で3500円越える(。・ω・。)

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 10:51:30.34 ID:9m01nxbE0.net
>>366
それ、農業がっていうよりお前が無能なだけじゃん

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 11:10:29.15 ID:/r1+6xlC0.net
>>379
あなたはさぞかし有能なんでしょうね
ぜひ有能な方の数字をお聞きしたい

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 12:03:25.33 ID:p23AAQsoa.net
>>376
農業がだめというより国が衰退してる

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 13:41:04.44 ID:CfSHB4Lk0.net
>>380
まずあんたの数字をいいなさいよ
それが礼儀でしょ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 15:50:12.52 ID:/r1+6xlC0.net
>>382
え?誰?379?
いきなり人のことを無能呼ばわりする人に礼儀を語られましても…

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 21:22:47.36 ID:w2OlfO7M0.net
農業はこれからも必要だけど、資材の値段が高すぎるし、異常気象で収穫量も減ってる

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 21:53:25.96 ID:TLefPXUp0.net
今なら富山県が最高の環境だろう
高齢で引退する人が多いから
まとまった圃場が手に入り、拡大もしやすい
更に気温も低めだから気温が上がっても対応しやすい

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 22:37:01.63 ID:g4+AlK880.net
>>382
さすが礼儀の神様

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 22:44:22.02 ID:gMrHIonx0.net
今、15です
将来は果樹をやってみたいと思ってるのですが、親は理容師なので継ぐという選択肢はないです
来月には農家高校に行きます
将来、ある程度の収入が得られるのでしょうか?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 22:51:39.29 ID:hKsdP8FP0.net
マジレスすると、女の子しかいない農家探して婿入りするのがいい

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 00:21:27.22 ID:h6tbLTH/0.net
>>387
ブランド化されてて農協以外の販売ルート(市場や専門店等)確立されてる地域ならいけるよ
果樹は剪定が鬼門、知識量とセンスがなきゃ将来悲惨なことになる。台木の種類でやり方も違うしね。農薬はとりあえず農薬屋に任せて詳しくなったら減らしたりカスタムしたりすればいい

あと儲かるかどうかはその人の体力と経営手腕次第、栽培技術や意識カンストしてても貧乏な百姓は沢山いる

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 10:48:01.21 ID:d75uu1su0.net
>>386
さぼっていないで頑張れよ無能君

>>387
何でもそうだけど稼げるか稼げないかはその人次第
作物とか稼ぎ方とか無限の組み合わせとやり方がある
今みんなが言ってるようなことは、ほかのみんなもやるからすぐに廃れる

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 11:20:41.17 ID:gq6WrFh7M.net
それはちょっと違うな
君の言う稼ぎってのは先行者や独占者の利益に限定されたもののようだね

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 07:00:27.65 ID:r4Dh/I+60.net
質問です。
果樹成木2反若木2町持ちです。
4月から1年の長期で研修所に通うのですが作業はキツくなりますか?
現在1.5人で作業しています。0.5は週末のみ作業できるという意味です。
去年一昨年と1.5人で不自由なくできました。
機材は一通り全てあります。
キツくなりそうなら2.5人に増やすか検討しています。
研修所の長期に行ったことのある方アドバイスお願いします!

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 07:27:47.72 ID:JPkYWgged.net
果樹園持ってるのに研修にいく必要あるの

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 08:29:53.06 ID:EvkI51Dt0.net
こっちにもそういうのあるわ。その研修行ったってだけで認める人結構いるから、人脈欲しいなら今のうちに行ってきた方がいい。
2町若木だと数年後急に忙しくなるから楽しみだね

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 10:38:03.76 ID:Z2ibxuZz0.net
独学でやっているので一度きちんとした所で学びたいと思ったからです。
指導者になり得る祖父も90歳近いので無理はさせられないので。
補助金が貰えるメリットもあります。
そろそろ本格始動なので気合入れて頑張ります!

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 12:04:23.40 ID:nDCYd0IAa.net
>>392
果樹って何さ?
品目によるんじゃねーの

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 12:08:32.20 ID:r4Dh/I+60.net
>>396
桃一筋です
流石に品種は極早生から晩成まで分けてますが

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 15:53:17.90 ID:l59M0/1wM.net
>>395
補助金貰うなら、承継にならんように早めに色々調べとこうね。
桃の若木って何年生?苗木なら今年一年なら遊びに行ってもいいと思うけど、そもそも2町の桃をほぼ1人は無理だぞ。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 19:04:44.35 ID:r4Dh/I+60.net
>>398
継承の件はかなり複雑ですね。
住民票の住所と実際に生計を共にしているとか補助金によって別だったり、話聞きに行っても担当によって言ってること違ったり・・
若木は2年と3年のが1町ずつです。
この若木が成木になるころには労働者が4人になるので大丈夫だと思いたいです。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 19:14:00.82 ID:JPkYWgged.net
1人増やすほうがいいと思う
キツくならなかったとしても、心の余裕が持てていろんな活動や取り組みができる

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/29(火) 01:43:08.16 ID:KMD6GQsZ0.net
人のフンドシで農業始めるのは簡単だが何もないところから始めるのはハードル激高やめとけ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/29(火) 11:42:13.10 ID:W+ouyPfYM.net
>>399
そうそう。担当の話は鵜呑みにしない方がいいかもな。
それにしても2町かー。来年からは迷ってる暇が無いくらい忙しいから覚悟して頑張って。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/29(火) 11:48:34.04 ID:Y7/lFsJs0.net
なんでみんな農業やりたいなら続けたいなら
東京大学卒業しないの?
昔と違って今の農業は 東京大学を卒業して
弁護士と気象予報士と宅地土地査定士と
公認会計士の資格がないと農業やるのは無理だよ!

資格全てない場合は
いくら大規模にやっていても家庭菜園と認識される

お客さん「え?東京大学卒業して
弁護士と公認会計士と気象予報士の
資格持っていないの?」

農家「はい!東京大学卒業していません
資格持っていません」

お客さん「じゃ、素人の家庭菜園じゃん」

農家「すいません 素人です」

いくら研修しようが大学校にいこうがこうなる!
だから農業やりたい、続けたいなら
東京大学を卒業して弁護士と公認会計士と気象予報士と
宅建と不動産土地査定士の資格を全て取得しないと
農業として認められないよ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/29(火) 13:26:04.55 ID:afSUmZE7a.net
実況 ◆ 日本テレビ 72901

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/29(火) 19:44:06.49 ID:DHU/aKlT0.net
>>400
ありがとうございます!
参考にさせていただきます。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/29(火) 19:45:57.42 ID:DHU/aKlT0.net
>>401
確かに地盤が無い方には厳しいとおもいます。
自分は祖父の代まで農業で私で6代目です。
新規に補助金等で支援してますが完全に新規の方は現在では厳しそうですよね。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/29(火) 19:49:20.79 ID:DHU/aKlT0.net
>>402
身近にお役所仕事の方がいるので大変なのは承知ですがしっかりと解答をくれる方がいないと困りますよね。
中々周りでもこの規模を個人でやってる方は居ないので不安も有りますがやるしか無いので頑張ります!

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 08:02:43.06 ID:CmHh81a5a.net
秋作の肥料みんな確保したりしてるのか?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 09:12:49.44 ID:Ku7fsbGa0.net
いとこが農業を引き継がない田畑、親と雑談したら
少なくとも20町歩以上にはなるんじゃないかというはなしになった。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 10:01:18.13 ID:aSp6mT+fd.net
>>409
で?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 18:19:13.70 ID:f9KZGP//r.net
法人かな?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 19:01:11.73 ID:OVpz+f/Ud.net
20町あるなら近隣の農家に強引に
1町30億円で売るな!

1町を30億円で売れば農業なんか
やらないで一生豪遊して遊んで暮らせるし

マジで近隣の農家や行政に30億弱で
売り飛ばした方がいいよ
残り19町残って30億円丸々好きなように
使えるんだから! 30億使い切ったら
また1町を30億で売ればまた30億手に入るし

30億円で何買う?
好きなものを好きなだけ買っていいんだから!

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 19:32:39.61 ID:oDMZkj8D0.net
>>408
肥料もうそんなヤバイの?
今年から近所の新規ネギ農家が豚糞1aあたり3トン車一台くらい畑に入れた挙句、
消石灰も普通に撒いてたけど何か関係あんのかな

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 19:33:28.68 ID:nNLSG7mz0.net
地方移住、5割超が「Iターン」希望 民間調査 ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1648640132/

415 :使徒ヴィシャス :2022/03/31(木) 21:07:14.44 ID:+ZLEpXgMd.net
ネギの値段が糞安くて死ねる(。・ω・。)wwwww

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 16:57:18.30 ID:tXmAXW+20.net
ナスも25%OFFの大特価中だ
今日から何もかにも、値上げラッシュなのに
野菜と議員宿舎家賃はバーゲンセールだ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/02(土) 07:01:37.69 ID:w7ZOJmyJ0.net
>>413
肥料不足に対して国が対策している素振りがまったくないよ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/02(土) 09:57:42.70 ID:Rb3/idJyr.net
農産物あまりまくってるから肥料不足で供給減るぐらいがちょうどいいって考えてんじゃない?農家は死ぬけど

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 19:00:00.72 ID:9QmSS4hJ0.net
最近NHKで料理番組を見ているとWAGYUがよく出てきてビビる
新規就農で畜産やる人いるのかな?できる?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 19:37:32.95 ID:3jYLXe6+d.net
山持ちの田舎民が牛を放牧するぐらいしか・・・それか元々親が飼料用米農家でついでに牛飼ってみるかぁぐらい?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 23:28:57.61 ID:WNHFPi/Br.net
>>419
0から新規はほぼ無理だろ。
初期投資半端ないし、何千マンから億単位で金が動くんだぞリスク高杉
そんだけ動かせる金あるなら違うことしたほうが成功しやすいでしょ。あえてわざわざ畜産選ぶなんてドMか変態

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 00:13:54.08 ID:EkBKZERg0.net
近所の牛屋さんに牛舎本体と中身の値段聞くとおったまげるよな
その建物にかかったお金で普通の格納庫とトラクターと田んぼや畑を町単位で買えるわ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 10:02:11.80 ID:3TOrPYNVa.net
>>421
俺は畜産じゃないけど
うちの県(鳥取)は補助がしっかりしていて新規畜産就農も可能らしい
利益率も高いから大変良いと県の普及員がゆってた

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 10:39:09.84 ID:xEotG8N70.net
>>420 飼料米(玄米)をそのまま食べるのは鶏だけだぞ。
豚なら米粒砕いて加熱処理しないと食べてくれない。
牛にいたっては青田刈りした稲を稲わらごとビニールに包んで
発酵させてから食べさせることになる。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 12:52:59.36 ID:5eA9FIz90.net
主食米が飼料米に変わっていったとして量的にバランスは取れるのだろうか 今度は飼料米が過剰になるんでわないのか

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 13:35:03.03 ID:de6z3mDw0.net
>>423
本当に「大変良い」ならその普及員がやってる

427 :使徒ヴィシャス :2022/04/04(月) 13:47:00.19 ID:sdrN1MSdd.net
>>425
別に飼料米余っても倉庫に寝かせて備蓄しとけば問題にい(。・ω・。)
家畜なんて五年前の米でも精米すれば食うし(。・ω・。)www,w

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 14:00:00.73 ID:yduN71u+r.net
ドンドン備蓄するんだ
そのままじゃ鶏ぐらいしか食わんらしいが
鶏屋は諸々有って高い米粒要らねえらしいが 
結局お国が面倒見ることなんだろな

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 14:04:46.24 ID:cOr4ZdC20.net
>>427
家畜をなんだと思っているんじゃ!
家畜は家族なんだぞ!家畜にも大切な命があるんだぞ!
おまいは家族に5年前の米を喜んで食わせるんか?

これだから現代農家は嫌い!
現代農家は自分や自分家族の身や命は必死に守るくせに
害虫や雑草や害獣や害鳥を悪だと
勝手に決めつけて命を無差別に奪っている!

毎日無差別に害虫や雑草や害獣の
尊い命を奪っているんだから
自身の命や家族の命を奪われても騒ぎ立てるなよ!

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 16:47:43.22 ID:+SSh+Sm40.net
専門は酪農なんだが、新規就農するとき悩んだ
初期コストと周りの環境やらTPPなんかを考えて断念して、施設園芸にした

431 :使徒ヴィシャス :2022/04/04(月) 17:57:30.50 ID:gDwv/RUzd.net
>>429
家族が屠殺場に(。・ω・。)
乳出なくなったらドナドナするのに(。・ω・。)

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 20:39:37.56 ID:bfrjHrlc0.net
パイプ高くなりすぎてて笑うわ
これ2反のトマトハウス新規で立てようとしたらいくら掛かるのさ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/05(火) 16:15:02.43 ID:+rTv5sQJ0.net
先日ハウス屋が、3年前の1.4倍になってるって言ってた
うちのが2反弱で2300だったから、いまや3200だ
消費税も180から320にアップ
恐ろしい・・・

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/06(水) 13:02:05.86 ID:0riZNGRI0.net
知り合いが業者に見積もりだしてもらったら、2反で5500万円だったらしいよ…

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/06(水) 13:13:58.25 ID:tIKacSxy0.net
新規就農で施設園芸やりたい人とかハナから詰んでる…ってコト?!

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/06(水) 13:21:05.09 ID:FrNhuG+oM.net
俺も去年2反ちょい建てたけど業者の見積もりは最初要らないものまでねじ込んでくるからな
そこから吟味して削っていく作業が必要だよ
部品や資材もいくつかある種類の高級グレードだったりするし
うちはそれで最初4400万円だったのが要らないもの削ったので3900万円、入札で最終的に3300万円になった
心残りなのは見積書が渡されたのが業者と農協含めた打合せ会当日の会場だったので精査する時間が十分でなかった事
なので金額の大きなものから見ていったけど細かいところで削りたいものが残っていた

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/06(水) 13:29:06.39 ID:vWuS/OYIa.net
今現役で稼働してる鉄骨ハウスもそのうち建て替えするか?止めるか?の判断を迫られる

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/06(水) 15:01:45.92 ID:4M54RLBsr.net
主導は誰なのかね? 農協は農家よりのコンサルでは無いのかな 何だか嵌められ輝★☆

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/06(水) 17:24:43.95 ID:NMz6trbCa.net
>>408
7月分から肥料上がるからな
使うと分かってれば早めに確保しといた方がいい

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/08(金) 09:10:15.06 ID:tAb+CjnDM.net
ミディトマトが段々小玉になってきて果房の先端とかミニトマトサイズになってきた
大玉トマトの農薬撒いてるけどこれもう出荷できないのかな

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdba-QQSj [49.96.38.4]):2022/04/10(日) 18:10:19 ID:k4Odnytgd.net
援農ボランティアってなに?
SNSで募集してるのをときどきみるけど、理解できない。
忙しくなってきました〜大変なので援農ボランティア募集!って、誰かタダで助けてーってことだよね?
アルバイト募集しろよって思うわ

442 :使徒ヴィシャス ◆iz6wceXh0EOM (スップ Sd5a-4ChR [1.66.103.96]):2022/04/10(日) 18:44:29 ID:t3Uqg/Gbd.net
>>441
寝るところと三食付きみたいだぞ(。・ω・。)

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/10(日) 19:15:20.91 ID:neE2c+Nq0.net
応募する馬鹿がいる以上、優勝労働力より無償労働力を選ぶのは当然では
その代わり労働者側にも一切責任が生じないけどね

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウアー Sa06-195I [27.85.207.43]):2022/04/11(月) 10:54:41 ID:xROEQogza.net
ボラバイト的な?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/11(月) 15:30:12.60 ID:caJO8chS0.net
農家体験みたいな感じでマイペースで農作業するんじゃなくて完全に労力として使うのか?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/11(月) 15:34:42.32 ID:hMq5gO0h0.net
>>441
え〜おもしろ〜い、なんて最初の10分だろうな

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM7b-195I [36.11.224.208]):2022/04/11(月) 17:15:54 ID:5sULPnCVM.net
>>441
援農ボランティア=男は奴隷、女は嫁候補

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dba9-nkcW [180.56.130.201]):2022/04/11(月) 17:25:51 ID:FBDHdhm50.net
援○ボランティア

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa47-7Jqr [106.146.91.38]):2022/04/11(月) 17:39:46 ID:gwfrmuiKa.net
果樹産地なんかだと地元じゃ同時期に人取り合いになるから他の地方からでも人入れたいという需要がある

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/11(月) 18:21:31.78 ID:t5z4XEMN0.net
もしかして小麦作ってる人ウハウハなの?

451 :使徒ヴィシャス :2022/04/11(月) 18:44:56.43 ID:v8QTOeRKd.net
>>450
反収入六万だよ小麦(。・ω・。)
国が買い上げ(。・ω・。)

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/11(月) 18:53:46.06 ID:TkzQTNf+M.net
>>449
どこから人を集めるかじゃなくて
人集めたいならちゃんと金払えって話ですよ?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/11(月) 18:57:06.00 ID:813qDdG70.net
>>452
人集めるために色々な手段使ってるって話よ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/11(月) 20:01:54.04 ID:aAenb1TA0.net
人を集めるための手段じゃなくて
金を払わないための手段でしょ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/12(火) 10:32:38.80 ID:ovd/t8b20.net
暑すぎて定植したトマトがしおしおですよ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dba9-nkcW [180.56.130.201]):2022/04/12(火) 17:49:16 ID:asb51eQj0.net
1人でやるならアスパラってどのくらいまで行けるだろう

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/12(火) 18:35:36.02 ID:F6IH0HzZa.net
>>456
農協が言うには15aみたい

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/12(火) 18:38:24.26 ID:F6IH0HzZa.net
今年3棟6aだけハウス増やそうとしたのに見積り900万てなんだよ…うちの県は補助率も低いし手が出せないわ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/12(火) 20:09:08.10 ID:KHCLsutZ0.net
ブロッコリーに小さい透明の虫が居たとクレームが出たとか。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/12(火) 20:39:00.09 ID:LZv3kop80.net
農薬嫌いなくせに虫も嫌いなんだな
野菜と一緒にタンパク質も摂取できてお得じゃん

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/13(水) 01:10:53.64 ID:8Fp5t2Wm0.net
すぐクレーム付けてくるよな。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/13(水) 03:06:45.03 ID:Mp72FoHU0.net
空洞に生じたカルスだったって話とは別?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/13(水) 11:16:53.80 ID:4BZyp+yEM.net
今シーズン終わったら張り換えるビニールだけどメーカーやブランドはどれがいいかな?
基本的に3年程度張るつもりで光線透過率が下がったり破れが酷くなったら1〜2年でも張り替える予定
今はカゲナシ5の0.1mm使ってる
作物はトマト

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b64-jTyu [126.251.81.149]):2022/04/14(木) 13:53:47 ID:k1saObGZ0.net
雨振らねーな。
畑が乾燥して凄い事に成ってるわ。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM63-Odwu [150.66.84.146]):2022/04/14(木) 16:06:40 ID:W9v9rqWlM.net
ちょろっとまいたら効き過ぎワロタ
すげー顔して死んでたw

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/14(木) 20:18:14.34 ID:VhlS1rxTd.net
>>463
俺もシーアイのが好きで夏越しトマトにはカゲナシ5使ってる
関東以南とかの半促成とかなら乱反射じゃなくて普通の透明POが真冬には良さそうな気もするよ
北海道の最低気温-2,3度下での水稲育苗でスカイコート5とカゲナシ5比べると発芽で1日、30日育苗で2日くらいカゲナシは遅れる
三菱のは良さそうだけど仕入れルートの関係で割高、オカモト、アキレス、クリンテートの会社はシーアイ、三菱よりはやっぱりちょっと劣る印象

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b58-hlI8 [14.12.53.129]):2022/04/14(木) 22:19:58 ID:22D4CwSN0.net
>>450
がっぽり

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/14(木) 22:46:26.72 ID:sCWirkCWd.net
5年くらい越冬かけっぱなしのハウスにクリンテートEX試そうと思ったら合う幅が無かったからバツグン5注文した
二重ビニールは昔からアキレスのノンキリーあすかちゃん!
二重もPOにしたいんだけどなー保温性に不安が残る

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/15(金) 22:10:32.62 ID:evh6qealr.net
【世界の友人】日本がレバノンで灌漑用水路を建設 同国の農業分野の開発を支援 [ギズモ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1650011609/1

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/21(木) 11:35:04.00 ID:1xiS4vRNd.net
百姓やめたのかー?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/22(金) 18:16:42.60 ID:vKvN1p1O0.net
ヤフオクの窃盗団っぽいアカ取り締まらんのか?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/24(日) 13:12:08.40 ID:8l1kiVMkd.net
稲のプール育休の水道代がどれくらいか教えてほしい!

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/24(日) 14:09:33.15 ID:jeQcbOIx0.net
>>472
うちはポンプでくんでる、400枚ハウスで10分
かなりつかう
水道はやめたほうが、ポンプ買った方が良いと思う、タンクにくんでもいい

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/24(日) 18:37:36.55 ID:8l1kiVMkd.net
>>473
やっぱりやめた方がいいですかね😅
うちはエンジンポンプで井戸水をあげていますがエンジンがかからなくなったりで毎年手間がかかります…。
あまりにも水道代が高いようなら井戸を太くして太いパイプで出せるようにするか検討中なんです

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/24(日) 19:12:57.46 ID:17l232iVd.net
水田50町作ってるとこの社長は4月の水道代80万って言ってた

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/24(日) 19:17:00.72 ID:fx+ArK+Q0.net
婆が井戸使っているから畑の水道代ゼロ、って言ってたので電気代が掛かるだろ!って突っ込んでやった

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb42-fLUy [122.196.192.140]):2022/04/24(日) 19:59:25 ID:CimgUU4W0.net
潅水の水道代と汲み上げの電気代じゃ金額が違いすぎるから突っ込むようなことじゃないと思うけど

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd9f-5pfM [49.97.97.200]):2022/04/24(日) 20:34:34 ID:8l1kiVMkd.net
>>475
ヒエ〜😱
井戸掘り業者に見積もりしてもらいます!ありがとうございました!

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/24(日) 21:57:50.71 ID:4+yTbgoZ0.net
川や沼から直接畑や田んぼにか水を引いてくれば水代0円だよ
365日水には困らないし魚も食べ放題になる

大型の重機で川や沼と畑や田んぼを直接
繋げればいいだけだから簡単だよ

何もしなくても365日に水は困らない勝手に水が入ってくる
川魚も流れてくるから食べ放題だから
みんなも明日大型重機を買いに行って
川を畑や田んぼと直接繋げた方が良いいよ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/25(月) 00:08:52.47 ID:PWnjst7I0.net
水利権はないのか?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/25(月) 09:04:18.70 ID:SkZQbQfAM.net
土地改良水利費が月7万くらいを4ヶ月かかるわ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/25(月) 18:45:23.80 ID:tO/6xX7n0.net
農業してるふりのYouTuberです、いいねよろしこ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/26(火) 16:18:32.32 ID:XobmiQ8K0.net
法律相談スレに書き込みましたが、スレちがいとの指摘を受けましたのでこちらで相談させていただきます。

【何についての質問】
 義親の借金問題について
【登場人物整理】
 義父、義母、妻
【いつ・何処で】
 10年ほど前からカードキャッシングで
【何をされた・何をした】
 キャッシングを繰り返し、その他のローン含め600万円くらいの負債
【何をしたい】
 助けるべきか、切り離すべきか

妻の実家が女だけしかいない家庭のため、長女である妻との結婚を期に、義理の家の姓を名乗ることになりました。
そこから数年、実母の逝去もあり、義家業のイチゴ農家の引き継ぎを提案され、これも親孝行だと快諾し年収800万円の会社を退職、現在新規就農者となるべく第三者の農家で研修を行っています。
今まで金欠とのことで数百万の支援を行って来ましたが、数日前、義実家に600万ほどの借金があることが判明しました。
内訳は生活費や農業の修繕、改修にかかる費用のようですが、未だ全容を教えて貰っていないため、それ以上あるのでは?との疑念は払拭できていません。
田舎で代々農業を行っている家系のため土地だけは持っており、それを売却して返済に充てると話しています。
売却予定の土地は、私が就農していくために必要な土地です。
今まで金銭的支援を行っていたところから、私の金銭的余裕(+α 就農してからの運転資金として貯めていた貯金)をあてにしているようで『いずれ相続すれば土地も家もお前のものになる。家族が困ってる時くらい助けてもいいんじゃないか?それすらできないなら、縁を切る』くらいのことを言われました。
ただ、運転資金として貯めていた貯金も借金を完済できる額には届いていません。

弁護士等を通じて債務整理をした後に、
私が農業法人を立ち上げて義父のイチゴ栽培の設備を買い上げることで、なんとか土地を売らなくても済むのではないかと算段していましたが、私主導で物事を進めることに非常に大きな拒絶をされました。

もう縁を切って、独立採算という形で離れた土地で就農したほうがいいでしょうか?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/26(火) 17:13:07.34 ID:HWCk59FoM.net
既に色々考えて解決を図ろうとしたんだろうけど
義父母の望みは
・我が家の一員になったからには財産も一体化
・いつか財産を相続して欲しい
・その際負債が資産を上回っても負担して欲しい
・これからも義父が農業経営する上で新たな家族労働力が欲しい
・目の黒いうちは主導権は渡さない
こんなとこかな?
あなたが義父母の借金の全容を把握できてないように義父母もあなたの資産の全容を把握できてないんじゃないかな
だから甘えようとする
ちなみに借金ってすぐに返す或いは減らす必要があるの?つまりは金利がいくらか?
あと義父母と縁を切る場合は妻はどっちにつくの?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/26(火) 17:27:44.45 ID:viOmVAQR0.net
モキ製作所 無煙竹ボイラ
https://www.moki-ss.co.jp/burning/smokeless-bamboo-boiler
やっかいものの竹を熱エネルギーとして有効利用。
放置竹林の整備に大活躍の無煙竹ボイラー。  灯油18g = 竹3本  うむむ

同じ会社で 無煙炭化器
https://www.moki-ss.co.jp/burning/anthracite-equalizer
竹林整備や剪定枝の有効活用に大活躍の無煙炭化器。
誰でも手軽に短時間で大量の炭がつくれます。  出来た炭を農地に撒いて土壌改良  うむむ

竹を目の敵にして開発し続けて、いよいよ有効利用の域に達したようなシロモノだな
出来た竹炭を近在に販売してもいいし、何なら道の駅で売り出しても売れそう
灯油高騰の昨今のご時世だと、竹林がそばにあるだけで油田とは
まあ、伐採だの乾燥だの事前に一手間掛かるだろうけど、灯油配達を気楽に頼めなく成るかも知らん将来向けとしてはいいのか

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b6e-LjnM [122.16.27.128]):2022/04/26(火) 19:07:48 ID:MnAiolXB0.net
>>483
なぜ法律相談スレでこれがスレチなのか。まあ、人生相談みたいなもんだしな。
そのまま親元就農しても苦しいだけだし、他の土地で就農しても苦しい。イチゴはイニシャルコストすげーから。
年収800ならそれなりの会社だろうから、出戻りか再就職がいい。
当初の就農目的が不可能なんだから。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/26(火) 19:21:24.22 ID:XobmiQ8K0.net
>>486
私の地域のブランドいちごの場合
キロ単価1500円/キロ、平均収量は6トン/反程度です。義父のイチゴもその程度です。
今研修に行ってる先は初年度8トン/反、昨年12トン/反と非常に優秀です。
努力を認められ、収量を上げるノウハウはしっかり伝えてもらえており、独立した初年度の目標は8トン/反で考えています。

再就職は、私の年齢が、たか

488 :484 :2022/04/26(火) 19:28:11.03 ID:XobmiQ8K0.net
>>487続きです。
私の年齢は42、狭い業界で過ごしていたため
他業界での再就職は難しいと思います。

・義父に債務整理を受けてもらった上で自力で土地を手放さずに援助するべきか
・全く関係ない土地で新規就農し農業に邁進した上で、一切の金銭的な援助含め関係を断つべきか

皆様のご意見を伺いたいとおもいます。

ちなみなに、血縁のある妻は「使途不明な借金が多額に渡る時点で、理解できない」と話し、私の考えに全面的に賛同してくれています

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f64-7BfK [126.251.104.20]):2022/04/26(火) 19:44:46 ID:aqnHAlHJ0.net
嫁さん側の名字名乗ってるが、嫁両親とは養子縁組してないなら貴方に借金返済の義務なし。

さっさと切り捨てて別の場所で新規就農やるか、借金のかたに差し押さえられた農地などを買い取るかだね。

借金の総額と借金理由教えてもらえないなら肩代わりする必要もないでしょう。

今代わりに支払ってもまた借金するよ。

借金肩代わりするならお金出した時点で農地やら農機具やら全部あなたが押さえましょう。

義理親が引退してからなんて言ってられない。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb42-fLUy [122.196.192.140]):2022/04/26(火) 19:47:28 ID:zXgm2MQB0.net
「あなたはどうしたいの?」って話でしかないからスレチだって言われたんでしょう
営農計画についてならともかく、親族のゴタゴタなんかここでもスレチだと思うけど

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b6e-LjnM [122.16.27.128]):2022/04/26(火) 20:28:49 ID:MnAiolXB0.net
>>487
早期退職でもしたの?40で800万ねー。
まあ稼げる自信があるならやれば?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/26(火) 22:50:39.63 ID:j6ikra9jd.net
借金肩代わりしてまで引き継いでもその寄生虫は居座り続けるんでしょ?
見えてる地雷じゃんその辺の小学生でも避けて通るぞ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/27(水) 07:13:59.47 ID:FBsbchAp0.net
イチゴに必要な土地の面積
売ったって600万にもならんでしょう

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/27(水) 09:06:44.19 ID:JdYmidn+M.net
>>483
あなた、騙されたのよ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/27(水) 12:09:07.97 ID:BbqKrMZkM.net
うちの義父母も自分とは別経営で農家やってるけど
妻と結婚してから唯一の跡継ぎ候補の俺ができたからか近年ボロい農機具をちょっとずつ更新してる
跡を継ぐ約束なんかしてないんだけどね
義父母からはっきり継いでくれとも言われてないが妻が言うには継ぐ事を期待はしてるだろうと
あとに残すからにはいいものをという親心なのかもしれんが維持するのも負担になるし
子供はまだいないけどもし2人以上生まれたら一人は自分の畑を、もう一人は義父母の畑を継ぐ形でもいいと思うんだが

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/27(水) 14:28:38.08 ID:9kd2LUyP0.net
今の時代 畑や田んぼを残されてもあとが困るよね?
跡継ぎでも農業だけで生計立てようって人いないでしょ?

仕事しながら休みの日に農業もキツいし
仕事辞めて農業一本もキツいしなぁ
子供や孫が農業はやらないなら
売るか大規模農家や法人に貸した方がいいかもね

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-Rg2N [133.106.191.113]):2022/04/27(水) 17:42:42 ID:N7pZwpYhM.net
>>496
農地法廃止して農家以外の個人に貸せるようにすればいいんだよ

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7ad-Q26k [118.105.159.107]):2022/04/27(水) 19:57:11 ID:1LMdZ/Qy0.net
日本経済新聞: 群馬・高崎市、新規就農者向けの給付金制度を創設.
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC252Q00V20C22A4000000/

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3a9-3dsd [180.56.130.201]):2022/04/27(水) 21:08:23 ID:9PKDTIRd0.net
使えるものは何でも使うけどスマホは農具とか言ってる農家苦手過ぎる

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd8f-IFyG [49.96.39.128]):2022/04/27(水) 21:16:41 ID:0IdZKXujd.net
スマートフォン端末代金を農具費として計上してる人が苦手ということ?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb42-fLUy [122.196.192.140]):2022/04/27(水) 21:17:01 ID:9/S+wLMt0.net
科目いちいち考えるの面倒だから全部農具費にしてる

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b59-Oioy [218.40.81.180]):2022/04/27(水) 22:43:07 ID:CzrkUqtT0.net
>>497
貸してやめたらどうすんの?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-Rg2N [133.106.182.62]):2022/04/28(木) 00:02:33 ID:Br9n/3PCM.net
>>502
次の人に貸す

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/28(木) 08:49:29.10 ID:SAc8xtmK0.net
近頃桃の収穫が早まっててあかつき系統では盆需要に全ては対応しきれないんだけども
何かいい品種無いかなぁ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/28(木) 15:09:51.68 ID:rqI3yCkDM.net
>>504
処分にお困りだったら一時的に桃狩り園にすればいいよ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/28(木) 21:11:59.16 ID:bvb5Ot+dM.net
>>504
黄色系は?つきあかり、つきかがみとか

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/28(木) 22:52:19.25 ID:SAc8xtmK0.net
>>505
観光地近くにあるしそれも一考かなぁ
>>506
黄金桃はちょっと考えてたかな
つきあかりはあかつきの後にハマりそうだし考えてみる
ありがとう

508 :農地解放推進協議会 :2022/04/29(金) 03:34:48.98 ID:/F+gXeyNM.net
農地法断固反対

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/29(金) 14:06:38.97 ID:EH3tUcHt0.net
>>503
そんな馬鹿そうそうおらんよ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/29(金) 15:06:13.67 ID:5f3D4Q3c0.net
>>483
義理の両親のゴミ発言みると、
やめておきなさい。

財産あるなら農協や地銀がかしてくれる。
抵当つけられて、サラ金の流れかな。

兎に角やめておけ。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f64-7BfK [126.251.104.20]):2022/04/29(金) 19:17:32 ID:tSx63TL00.net
>>509
新規就農者のリタイア率見たらそうとも言えない

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/29(金) 21:12:39.60 ID:X8rt3kPxM.net
>>511
どれくらいの率なの?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2964-tTbX [126.251.104.20]):2022/04/30(土) 08:00:19 ID:zv0khIko0.net
>>512
35%

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5181-6D8I [160.86.121.89]):2022/04/30(土) 14:36:46 ID:oRt42Lg70.net
35%の母数ってどうやって調べてるんやろ?
親元就農を除外したらもっと酷い数字になるんやろな

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3d-M+od [106.154.120.163]):2022/04/30(土) 14:48:01 ID:STCpfBPMa.net
給付金を貰った人のリタイア率が知りたいな

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMb5-dwWy [150.66.86.31]):2022/04/30(土) 16:41:59 ID:UuiIaCtdM.net
35%なら意外と低いと感じる

517 :農地解放推進協議会 (テテンテンテン MM6b-EU1R [133.106.156.134]):2022/04/30(土) 17:46:19 ID:MLD6TZgyM.net
寒いよ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b142-Nh0L [122.196.192.140]):2022/04/30(土) 19:44:59 ID:bdz35zMW0.net
開始型の給付金もらった非親元就農者の給付終了後3年以内の離農率が知りたいかな

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9e8-RBkx [222.2.27.94]):2022/04/30(土) 20:21:09 ID:qi/gsQM00.net
うちの地域は貰った奴の5割くらい辞めてそう
無能農協に騙されてホイホイ広報誌のネタにコキ使われそれで売上伸びるかと言えばそんな事はなく、とても稼ぐのが難しい地域だと気づいて辞めてく感じ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-CJJE [1.75.211.61]):2022/04/30(土) 20:54:39 ID:XmzcSjD/d.net
うちの地域はUターン就農が多いけど
纏まった同世代が就農した翌年に限って新規就農助成が手厚くなるからみんな毎回モチベーション下がってる

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 098b-Nh0L [180.16.198.75]):2022/05/01(日) 00:12:19 ID:kgFMlTaM0.net
農業次世代人材投資資金の経営開始型の申込みって難しいですか(書類等)
バカのコミュ障でもできる?

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b142-6D8I [122.196.192.140]):2022/05/01(日) 07:01:11 ID:0tFUR6Sb0.net
バカとコミュ障も程度によるでしょう

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29b1-E6VZ [126.242.232.96]):2022/05/01(日) 07:07:47 ID:gp6YcyRE0.net
申し込みならできる程度のバカとコミュ障はその後の営農ができない
↑の35%はそういうバカとコミュ障がほとんどじゃないの?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3d-M+od [106.154.120.163]):2022/05/01(日) 09:24:52 ID:hrOp97dua.net
ちょっと頭が弱くて、全て親がやってる新規就農者が居たな。
元気にしてるだろうか…

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1173-kuhK [106.159.131.231]):2022/05/01(日) 10:55:35 ID:UANPRb7q0.net
>>521
申請書貰いに行く時とか普及署に行くだろうからそこの担当者が一緒に書いてくれたりするからそんなに難しくは無いかな、面倒なのは経営計画書ぐらい

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 096e-/JVz [180.32.89.4]):2022/05/01(日) 14:35:07 ID:KSKgkWOU0.net
>>513
6割以上残るとかかなり簡単だな
飲食とか5年生存2割ぐらいらしいが

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 096e-/JVz [180.32.89.4]):2022/05/01(日) 14:36:38 ID:KSKgkWOU0.net
1000万もらった人の離脱率か

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b1-oyhu [60.144.52.220]):2022/05/01(日) 16:11:38 ID:Ib2clKKI0.net
知ってるとは思うけど給付金貰って離農すると、今までもらった給付金は一括返納という無慈悲仕様だからあっさり辞めるわけにはいかないんで離農率が割と少ないんじゃね

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29b1-/Odh [126.168.142.207]):2022/05/01(日) 16:46:04 ID:qoa6IvFg0.net
離農したら返納なんだからドンドンやらせたらいいのにな
離農率にこだわりすぎて全く出資する気がないような自治体ばかり

離農率の低さをアピールしてるところが多いけど保守的でヘタレの証
そういう自治体は金太郎アメにならないといけなくなるから
まともな人間にはつらいだろうし大成しない

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29b1-/Odh [126.168.142.207]):2022/05/01(日) 16:50:40 ID:qoa6IvFg0.net
全く何のために国が必死に推してるのかわからん制度だな
地方は感覚が古く失敗を極端に忌避する古い体質がある
ここに地方が廃れた原因があるんだと思うんだ
こういうマインドを変えなきゃ地方創世とかは無理

攻めの姿勢がないと海外への輸出はできないし、輸入品にも負ける

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b142-Nh0L [122.196.192.140]):2022/05/01(日) 17:19:14 ID:0tFUR6Sb0.net
>>528
知ってるとは思うけど返還が発生するのは準備型だけだし
最長でも就農後3年経過したら返還義務がなくなるよね
開始型に至っては虚偽の報告等でしか返還義務は発生しないんだよね

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7159-MfNV [218.40.81.180]):2022/05/01(日) 19:07:09 ID:yv8nxDDR0.net
金返すアホが居るとは思えん

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 512a-Nh0L [160.86.216.151]):2022/05/01(日) 20:12:59 ID:wZ6Qe+NF0.net
開始型は貰った期間の2倍営農しないと返還じゃなかったっけ?

534 :農地解放推進協議会 (テテンテンテン MM6b-EU1R [133.106.158.254]):2022/05/01(日) 20:43:10 ID:wzfCwNY7M.net
農地を解放しないと国民が飢えてしまうよ 農業委員会を解体しないと。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3d-XQrs [106.128.141.215]):2022/05/01(日) 20:57:27 ID:Mzc06348a.net
>>526
新規就農者は3年間は毎年150万円、4年5年目は毎年120万円貰えるからな
稼ぎなくても5年は続けられる

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spe5-9HS5 [126.233.212.224]):2022/05/01(日) 21:12:37 ID:1XK1FJ0Hp.net
>>533
自分もその認識だけど変わったんかな?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b142-Nh0L [122.196.192.140]):2022/05/01(日) 21:47:45 ID:0tFUR6Sb0.net
>>533
失礼。そうでした
「交付期間終了後、交付期間と同期間以上、営農を継続をしなかった場合」

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H73-zoIV [1.1.125.111]):2022/05/02(月) 01:41:54 ID:qcSm8HQIH.net
農地を手に入れるのが難しくてなかなか農家になれないと聞いたけど
祖父の農地を相続すれば即農家になれるの?

539 :農地解放推進協議会 (テテンテンテン MM6b-EU1R [133.106.164.153]):2022/05/02(月) 02:48:53 ID:9aPL6tzaM.net
>>538
なれますけどそれではいつまでたっても農家以外の国民が自由に農地で農産物を生産できないままになってしまいます。
ですから農地解放が必要なのです。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM6b-auUI [133.106.55.15]):2022/05/02(月) 07:05:09 ID:W+lMUBp+M.net
>>538
農地を得る事の難しさは制度的な制限をクリアする事ではない
地権者の信用・同意を得る事である

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd33-uQal [49.106.202.47]):2022/05/02(月) 07:08:26 ID:Kl/8drhLd.net
最低面積って自治体によって引き下げられてるし、今でもそんなに問題なの?

どちらかというと、農家のなり手不足と農地所有者が手放したがらないこと、農地を見つけにくいこと(自治体によっては中間管理機構が機能せず)が問題かと思ってた

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3176-tTbX [58.89.180.52]):2022/05/02(月) 07:23:18 ID:LS+oFlvS0.net
>>541
田畑手放したらご先祖さまに申し訳立たねーみたいな思考やろか?
戦前まで小作が大半だったのになあ……
農家ブログとかユーチューブとか何代目!!とか言ってるけどアイツラ庄屋とか地主の末裔なん?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM65-ByVY [36.11.229.227]):2022/05/02(月) 07:43:36 ID:CNycFAqQM.net
>>539
農地を農家以外使えるようにする→土建屋が農業はじめるために借りる→2、3年農業やる→儲からないので産廃が置かれるようになる→産廃の山になる→土建屋倒産
>>542
都市近郊だとご先祖様云々より道路拡張とか公共施設に被って農地の評価額以上で売れるかもーという淡い期待がある

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 096e-/JVz [180.32.89.4]):2022/05/02(月) 08:03:12 ID:b/EZZSeN0.net
農地うまく借りてる人は行政任せにせずに普段から人と話したりしてんいい関係築いてるという普通のことやってる

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b6e-svzo [153.238.72.140]):2022/05/02(月) 08:12:27 ID:ZS1S6TrV0.net
都市の近くで公共事業やら民間のでかい開発事業にかかる可能性があるとこは羨ましいな
こっちは田舎且つ町の外れで開発事業は縁がないし
隣の地区で高速作る計画出ちゃったから当分公共事業もなさそう

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd05-UGPb [110.163.217.192]):2022/05/02(月) 10:11:06 ID:OWIE4bDJd.net
農地借りたきゃ共同体に混ざる覚悟は必要だしどちらにせよあんまり好き勝手はできん
果樹とかなら地域の財産みたいな場所もあるし

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/02(月) 12:16:19.73 ID:320nKclBa.net
>>535
5年は続けられると言うか5年以内に辞めたら貰ってた補助金全額返済しないとダメだからね

548 :使徒ヴィシャス :2022/05/02(月) 12:43:54.39 ID:0tbVD39yd.net
深谷の新戒以外なら農地余ってるけど(。・ω・。)
続々ネギ農家のジジイども引退してるわ(。・ω・。)

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/02(月) 13:12:55.65 ID:HUdHPQEQd.net
バイトの能力が低くて困ってるんだけど
時給下げてもいいかな?
時給1000円でやる気出して頑張ってもらうつもりが
時給300円分かどうかくらいの仕事量しかこなせない
完全に失敗した

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1376-Nh0L [219.164.144.127]):2022/05/02(月) 13:36:27 ID:n7hxPijF0.net
ノルマや ノルマを課さないとだらだらする
一日あたり○○を○○kg収穫 だの 明日はここからここまで○○ だの
なんか有るべ やって欲しい仕事量をスケジュールしてやるのは雇い主の努め
で、それを達成することでやりがいに繋がる よしまた明日も頑張ろうにつながる
時給1000円 うほほーいのままにしといちゃダメ
自分は楽してバイトをこき使う 言葉は悪いがそれで収量上げる収穫増やすなんだから
策を講じてうまく働かせないと  君は現場の監督だ スポーツの監督感覚でもいいけど 指図する側

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-+jZE [1.75.215.113]):2022/05/02(月) 13:50:50 ID:IB27T9Jrd.net
>>549
農業を完璧まで極めたワイを会長兼理事長として雇わないか?
会長兼理事長だから農作業は一切やらないけど
鍛えてあげるよ!
ちゃんとワイ専用のロールスロイスと
立派な会長室と理事長室を用意してな!

誰一人口答えは許さないけど
口答えした奴は不平不満や弱音を言った奴は誰であろうと
全員家族もろとも北朝鮮に強制的に送るけど
そのかわりワイの世界一厳しい訓練やしごきや修行に
耐えた奴はがチのプロにしてあげるよ(^_^)

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM6b-auUI [133.106.61.75]):2022/05/02(月) 14:13:30 ID:UWXBWKIvM.net
>>549
うちも初めて雇った人がそんな感じだった
遅刻とかは全然しないんだけどとにかく経営が成り立たないレベルの仕事しかしない
雇い始めの頃給料と別に手当出して傷害保険とか入れてやったし雇用保険とかも入れてやったのに
いつまでも仕事遅いままだし取り残しとかも多いし
やる気出させるためと思って先に報酬やってもだめな感じだった
やっぱ成果が出た後に褒美として与えた方がいいと思った
あとそれからはいつまでに何がどのレベルでできないとクビにするっていう最低条件は示してから雇う事にしてる
うちで言えば主に収穫の速度

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM6b-auUI [133.106.61.75]):2022/05/02(月) 14:23:50 ID:UWXBWKIvM.net
>>549
あとその人に関してはクビを切った方がいいと思うよ
今まで教えた事や優遇した分は無駄になるけど一度低水準の仕事で十分な給料を貰った人は改善する見込みが薄い
ケツ叩いてそれなりにできるようになったとしてもなぜ今までやらなかったのかって気持ちが自分の中に残ると思う

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29b1-/Odh [126.168.167.83]):2022/05/02(月) 14:38:38 ID:qtU8y8rv0.net
>>549
普通に契約違反だろw

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3d-Rx2E [106.155.12.49]):2022/05/02(月) 14:44:49 ID:5LMwSMsla.net
>>552
収穫は時給じゃなくて、出来高制にしたらいいじゃないの
草刈りとかも
どれだけ出来たらこれだけ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3d-M+od [106.154.121.60]):2022/05/02(月) 15:07:46 ID:4z7wk4ksa.net
ここまでやったら早仕舞いしていいよ 作戦で

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMb5-dwWy [150.66.89.105]):2022/05/02(月) 15:10:37 ID:nHesJ5fqM.net
>>550
時給1,000円で高いの?
うちの地域でそれだと人集まらない

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1376-Nh0L [219.164.144.127]):2022/05/02(月) 15:43:16 ID:n7hxPijF0.net
農家じゃ無いから知らんけど 敢えて応募したからには、他と比較はしてるんだろ?
業種?農種?何て言うかも知らないし、それ次第では一日の労働時間も違うだろうけど
当てずっぽうで時給決めちゃダメだよ
お手伝い無しの場合と有る場合のざっくりしたシミュレーションはしとくべき 今回のを教訓としてでもいいけど

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3d-JyYI [106.133.220.177]):2022/05/02(月) 16:43:02 ID:w4NYYs3ea.net
時給1000円しか出せない貧乏農家ならそれ相応の人材しか集まらんの当然だろう
最低賃金に毛が生えたくらいじゃねーか

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1376-Nh0L [219.164.144.127]):2022/05/02(月) 17:03:11 ID:n7hxPijF0.net
何を扱ってて時給いくらで一日何時間、月何日とか書かないと、説得力皆無だよ 
単なるアウアウの発言に成っちゃう ウーまで付いてるようだけどさ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM6b-Rx2E [133.106.245.29]):2022/05/02(月) 17:07:59 ID:QtVViOLAM.net
アーウーで総理やってた人もいるから、バカには出来ない

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3176-tTbX [58.89.180.52]):2022/05/02(月) 17:54:41 ID:LS+oFlvS0.net
>>553
これはあるな
そいつが給料泥棒なのか
自分ら農業がやはりブラックすぎんのかは知らんけどな
農作業はノンビリするもんだというイメージあるのかもしれない

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9e8-RBkx [222.2.27.94]):2022/05/02(月) 19:16:16 ID:+4M2IJ7D0.net
>>552
その理由でクビは普通に違法
訴えられたら負ける案件

>>555
出来高制だからって最低賃金は守らないとダメ

雇った以上死ぬ気で使えるよう指導するか、試用期間設けて使えない奴切るしかない

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b142-6D8I [122.196.192.140]):2022/05/02(月) 19:37:38 ID:T+W46OsZ0.net
雇用保険ラインにすら届いてないアルバイトが訴えたとして採算とれるの?
もし負けたら解雇予告手当出せばいいでしょ
まともに仕事しないのをいつまでも置いとく方が損害だわ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09a9-UGPb [180.56.130.201]):2022/05/02(月) 20:03:50 ID:H3MsrrSl0.net
この時期だとうちの地域も米系のバイトは大体時給1000円だな
誰でも出来る仕事にしてはいい値段だと思うけども

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM6b-auUI [133.106.55.170]):2022/05/02(月) 20:05:31 ID:2TWHlVhjM.net
>>563
いやそこは知ってるんで大丈夫
試用期間中にものにならなければ本契約しないだけなので普通に合法

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM6b-auUI [133.106.55.170]):2022/05/02(月) 20:16:21 ID:2TWHlVhjM.net
>>555
出来高制にするなら業務委託だね
別の契約が無難

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9e8-RBkx [222.2.27.94]):2022/05/02(月) 20:31:14 ID:+4M2IJ7D0.net
>>566
じゃあ何でクビとか言ったの
今知ったんじゃないの?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM6b-auUI [133.106.55.170]):2022/05/02(月) 20:36:17 ID:2TWHlVhjM.net
>>568
期限設けてる事で気づかなかったかな?
まあいいけど

570 :549 (スフッ Sd33-3IX0 [49.106.217.116]):2022/05/02(月) 20:41:33 ID:HUdHPQEQd.net
雇用を入れて組んでいこうと考えてて、地元の後輩でずっと求職中だったから助けにもなるかと思ったの

出来ない理由ばかり言う
工夫や努力をしようという気持ちにもならないのかな
「時間を意識して、目標決めてやるといいと思うぞ」と言ったら、その日は前日の3倍仕事が出来てて面白かった
今の作業終わったら次の作業がいくらでもあるのに、毎回都合よく12時や17時に割当作業が終わる
も~~ニ度と温情で雇ったりしない

みなさんの意見ありがとう
人に期待するものじゃないね
いい勉強になったと思って、次からは条件や試用を考える
今のバイト君にははっきり話すことにするよ
まず教育はしてみる
雇用を簡単に考えてわ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9e8-RBkx [222.2.27.94]):2022/05/02(月) 20:42:41 ID:+4M2IJ7D0.net
試用期間が終わるのとクビにするじゃ意味違うからな
過去にやらかしちゃってる感があるからせいぜいハロワに通報されないよう気をつけろよw

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM6b-auUI [133.106.55.170]):2022/05/02(月) 20:47:57 ID:2TWHlVhjM.net
>>571
心配ありがとう
気をつけるよ
君も頑張ってね

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMb5-dwWy [150.66.89.105]):2022/05/02(月) 21:15:23 ID:nHesJ5fqM.net
デイワークとか日雇い派遣で来てもらった人から一本釣りすればいいのに
デキる人に少し時給上げて直でやり取りすればいい

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-CJJE [1.75.208.102]):2022/05/02(月) 22:04:21 ID:HSh0XuKMd.net
大豆の種子消毒(クルーザー)って羽根(爪)が回るタイプのコンクリートミキサーだと割れちゃいますかね?
一度に30kg処理するのにドラム回転タイプの使うとすると何リットル対応のもの買えば良いでしょうか?

575 :農地解放推進協議会 :2022/05/03(火) 01:22:37.28 ID:huUp6IcUM.net
>>541
担い手とか言ってすでに食えている金持ち農家ばかりに農地が集まっているのが問題なんですよ。富の集中は悪です。担い手地主から農地を解放しなければ日本は階級社会になってしまいます。

576 :農地解放推進協議会 :2022/05/03(火) 01:28:31.01 ID:huUp6IcUM.net
>>552
俺を雇った豚屋がそうだったな 今日は七部屋豚小屋掃除ノルマなとか言っている割には機械がボロくてしょっちゅう停止したり床がコンクリートぐちゃぐちゃでなかなか汚れがおちなかったり そういうのは関係ないんだよな とりあえず七部屋やれみたいなこと言ってきた
正直基地外だと思った 結果俺は労災になりその職場をやめた

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1376-Nh0L [219.164.144.127]):2022/05/03(火) 08:33:04 ID:B/UZGVVr0.net
>>551
https://www.ieichiba.com/project/P202200253%E8%8C%85%E9%87%8E%E5%8C%97%E5%B1%B1S
> 大学工学部教授を退職してから14年間の農業経営  だそうだ
ここまで設備揃えてから大口叩いた方がいい  規模といい条件といい、善し悪しは判らん
年五ヶ月農閑期で何もできないようだが、それで「本格的に」とは言い張れるのかどうかは不明
世の中、いろんな人が居る   君のは単なる大ボラ こちらは・・ 一応実入りがある(ありそう)

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5181-6D8I [160.86.121.89]):2022/05/03(火) 14:23:50 ID:t2DVdy1L0.net
>>570
試用期間を万能だと勘違いしてる人がいるけど
私のおすすめは最初は有期契約にすること
試用期間中はいつでも解雇できるというのは間違いなので
労働契約とかその辺をちゃんとしたいのなら試用期間では不十分
その辺てきとうで良いならなんでもいいけどね

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1311-6uBR [125.15.251.80]):2022/05/03(火) 15:48:00 ID:rkCTJx7D0.net
コンクリートミキサー流用するなら中の羽根取ればいいよ 問題なくコーティング出来ます 掃除も楽です

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1311-6uBR [125.15.251.80]):2022/05/03(火) 15:54:12 ID:rkCTJx7D0.net
大豆は嵩があるので一度に沢山は大きいのじゃないと無理かな 参考、当方種籾20kgまでを120kg対応のミキサーで対応してます 外国製の安い奴

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/03(火) 20:29:24.26 ID:Af99+mZVd.net
>>579
ありがとうございます
しかし改めて検索した結果私が今までコンクリートミキサーだと思っていたのは肥料混合機又はモルタルミキサーでした...
混合機で大豆の汚粒を減らす技術
https://www.naro.affrc.go.jp/org/tarc/seika/jyouhou/H12/tnaes00059.html
を見つけたので前年コーティングした廃棄予定の大豆で割れないか試してみます

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM1d-vSXc [58.90.88.235]):2022/05/03(火) 22:33:41 ID:vxhtHnA7M.net
>>574
割れないよ
200vだけど

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4958-dhYA [14.8.102.129]):2022/05/03(火) 22:40:29 ID:9zhgj2+l0.net
土地借りたんだけど、
元々水田だったところで作土が浅くてうまく野菜が作れない。
根域少なくても作れる野菜ってなにかないかしら?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMb5-dwWy [150.66.89.105]):2022/05/03(火) 22:41:43 ID:XE8FFZd9M.net
無いから貸したんだよ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-CJJE [1.75.209.64]):2022/05/03(火) 23:03:08 ID:YWILz1Ysd.net
>>582
こういうやつ(画像は拝借)なんですが爪のクリアランスを無くす方向で調整すれば問題ないという認識でよろしいでしょうか?
https://i.imgur.com/dkdnD9g.jpg

>>583
石灰撒いておけば南瓜なら間違いなく育てられると思います
後作に関しては作土層の下がどういう土質か普及所に問い合わせてみてください

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4958-dhYA [14.8.102.129]):2022/05/03(火) 23:08:40 ID:9zhgj2+l0.net
>>585
カボチャつくってみます。
雨降ればホウレンソウはすぐ湿害になるし
干ばつではくさいはすぐ芯ぐされになるしで、かなり苦戦してました。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-CJJE [1.75.209.64]):2022/05/03(火) 23:33:10 ID:YWILz1Ysd.net
>>586
こちら北海道ですがほうれん草は自家消費でもハウスで水管理しないと物にならないレベルで厳しいかと思います
葉物は小松菜、チンゲン菜ならナニかあったときに取り返し付くイメージです
白菜は...なんと言うか何があっても「白菜だしなぁ」と言えるメンタルが必要かと
テレビ報道で「白菜が高い!」と言われてる時以外は20kgビニール袋の値段考慮しないといけない作物かと

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1173-kuhK [106.159.131.231]):2022/05/04(水) 02:34:39 ID:Fo2h2RKq0.net
>>583
元水田だった所に知り合いはキャベツとかカブ作ってたな

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM6b-ByVY [133.106.162.30]):2022/05/04(水) 21:35:15 ID:RUOTRTxvM.net
>>583
さといも

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMd5-vSXc [60.44.128.69]):2022/05/04(水) 21:48:43 ID:8tkk27eNM.net
>>585
コンクリートミキサー使ってる
マゼタロウみたいなやつ

米を全量カントリーに変更予定なんで200vを撤去予定
マゼタロウでもいけそうかなと考え中だったところ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9e8-RBkx [222.2.33.206]):2022/05/04(水) 22:37:20 ID:0uNO/2Vk0.net
>>583
作土の深さより水の抜け方が問題なんじゃないの?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29b1-E6VZ [126.161.189.137]):2022/05/05(木) 06:31:56 ID:djvJquKN0.net
>>583
空芯菜

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM6b-EU1R [133.106.148.52]):2022/05/05(木) 07:41:11 ID:gFHbPpW6M.net
空芯菜ってシュウ酸たっぷりだから栽培推奨しない方がいいと思うけど
調子のって売るのは買ってたけど

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3d-M+od [106.154.120.65]):2022/05/05(木) 08:51:13 ID:veRbHqPda.net
空芯菜は美味いから毒って言われても食べちゃうよねー

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM6b-Rx2E [133.106.212.222]):2022/05/05(木) 09:54:09 ID:VfiIId6FM.net
アク抜きしっかりしたらいいじゃない
竹の子ほどはアクないでしょ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9e8-RBkx [222.2.33.206]):2022/05/05(木) 10:41:46 ID:gA9f/q100.net
しゅうさん多かったらもっとえぐみとか酸味とかあるでしょ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3176-tTbX [58.89.180.52]):2022/05/05(木) 11:48:05 ID:7xPgW+L20.net
うちらの若手チーム取締役してるタカシさんマジスゲー
控えず言うと神!まじ無敵!

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1303-Nh0L [219.102.87.161]):2022/05/05(木) 13:46:21 ID:IS6f8BgH0.net
>>596
しゅうさんはえぐいよな、、、と書くと中国から睨まれそうだけど

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1158-Y2Pl [106.73.163.129]):2022/05/05(木) 16:07:55 ID:KFmrLimP0.net
おまいらまだ農業なんかやっているんか?
ワイ 農業なんかとっくに辞めたぞ
完璧までに農業を極めたからもう農業は飽きた!

弟子をとって弟子が古代農業で世界一になれるように
弟子育成をしようと思う!
農業なんかまともにやってられないしそれでいいの!
そんなもんだから農業も人生も!

世界目指したい人は農業大学校や研修なんか行かないで
ワイの弟子になった方がいいよ!
世界一厳しいけど耐え抜いて最後まで生き残った奴は
ガチのプロにしてあげるから!

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/05(木) 16:24:40.44 ID:gz8gY7X6a.net
今は直売に野菜出してるけど、近所のスーパーに産直コーナーがあって、そこは直売より一袋当り2、30円単価が高い。魅力的なんだけど、悪い噂も聞く。
法人じゃなくて任意団体らしくて経営地盤は大丈夫なのか?任意団体でも申告義務があるのに無申告との噂。売り上げを全額振込みにせず、一部を現金手渡しにしてその分は申告してないとか。そこに出してる人には売り上げ2割増えてみ?生活楽になるよ、と勧められるが、自分は全額振込みでいいです、て言うのも変に思われる?給付金受けてるからヤバい事は出来ないんです、と言えばその点は大丈夫か。
同じ直売出してる人からは良い噂聞かんから止めとけ、って言われるけど、自分はちゃんと申告すれば大丈夫だと思うし、今と同じ仕事して売り上げ2割増えるのは魅力。
農家の出荷グループってどこもこんなもんなのか?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3d-xQ6V [106.146.72.36]):2022/05/05(木) 17:57:41 ID:Esk2iK5Oa.net
1番大事な事を聞くの忘れた。
仮にホントに脱税してたとして、知ってるのに税務署に報告しなかったら罪になる?
知らなかったで済むとは思うが。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/05(木) 18:21:25.61 ID:G6Eb2/dy0.net
ならない

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/05(木) 19:03:39.66 ID:4vJ+8eKPd.net
今の時期に雪が降ったくらいで、アスパラガス凍結する???

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9e8-RBkx [222.2.27.94]):2022/05/05(木) 20:08:42 ID:+jkslwFc0.net
>>601
売上が手渡しでも振り込みでも、自分の申告だけしっかりしてれば何も問題ない
その団体の社員になる訳じゃないんだからな

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM4b-1Pzz [163.49.209.163]):2022/05/06(金) 11:32:51 ID:MukqFbTMM.net
め赤わろた

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMe9-RGfD [150.66.67.147]):2022/05/07(土) 15:45:38 ID:Q0oBwMjmM.net
【速報】 ロシア、ウクライナ占領地の農家に「収穫量の70%を引き渡すこと」を条件に種まきを許可 ★3 [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1651905787/

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 16:29:37.55 ID:k/60X2jy0.net
収穫する頃にはロシア内部崩壊してそう

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 20:56:43.05 ID:okbaGPp3d.net
>>501
通信運搬費でWi-Fi携帯固定電話タブレット全て経費にしてるけど真似していいよ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 21:10:09.21 ID:gvz6NMJv0.net
七公三民
ロシア政府は徳川幕府の末裔だった?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 21:23:57.71 ID:zuqkH3bU0.net
おまんら出荷してる農産物の単価は高値キープできてるか?
肥料や防曇袋の値上がり分が吸収できるくらいの単価で出せてる?
うちは葉菜類だけど例年より高値で取ってもらえてるわ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 22:28:45.72 ID:TjVSn9GOM.net
いつまで化学肥料を使う気なんですか?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 22:38:01.05 ID:k/60X2jy0.net
使うメリットがある間は

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 22:58:19.75 ID:R5KzOmjN0.net
>>611がやめろと言うまで

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 23:36:19.63 ID:KLbFTUCZa.net
>>641
無農薬無肥料だから、その分高く売れるから笑える。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/08(日) 02:24:00.68 ID:QRgPofEta.net
燃料高くてco2炊くメリットある?

616 :使徒ヴィシャス :2022/05/08(日) 06:35:24.18 ID:8oleHIejd.net
6月に肥料700円アップって聞いたけど本当なら農家死ぬな(。・ω・。)wwww

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/08(日) 07:19:07.86 ID:8Pl9VcyS0.net
まだまだこれからだよ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/08(日) 10:05:35.88 ID:l1A5JZrV0.net
特別に教えてあげる
秘密にしていたけど教えたる
無農薬・無肥料や無燃料(鍬一本と牛)なら0円だぞ
めちゃすごくないか?
おまいらも今すぐハウス・肥料・農薬・機械全て捨てて
鍬一本と牛でやった方がいいぞ
マジで0円だから

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/08(日) 10:43:20.82 ID:xaV7uTKyM.net
また基地外か

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/08(日) 11:19:04.19 ID:2NguDIPmM.net
>>618
牛のエサ代は?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/08(日) 12:43:13.56 ID:vlWIipb2a.net
>>616
1000円上がると聞いた

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/08(日) 14:56:13.62 ID:QRgPofEta.net
ひえー

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/08(日) 19:09:00.98 ID:HrXZtbM+M.net
鶏ふんとか牛糞なら安いじゃないの

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/08(日) 22:21:19.58 ID:s3aff3pWd.net
牛屋と麦わら牛糞バーターしてるけど手間と燃料代くっそかかるぞ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/09(月) 00:44:24.61 ID:4D1+jQpO0.net
質問なんですが、例えば10aの圃場に畝7割、畝間3割の畑があります(畝立て済み)
そこに10aに100kg散布する肥料をまく場合、畝に対しての70kg?圃場に対しての100kg?
どちらが正解なのですか?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/09(月) 05:59:06.71 ID:qfsAAr7O0.net
畝が均等に並んているのなら100kg

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/09(月) 06:03:43.27 ID:3jl0+pex0.net
畝立ててから肥料まくの?
基肥だと上手く入らないんじゃない?
何を育てるのか知らんけど

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/09(月) 11:59:28.37 ID:DSVMuuqY0.net
最近は肥料高いから、畝立てるとこだけ肥料まいてるとかあるみたい。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/09(月) 13:25:43.92 ID:3jl0+pex0.net
それはわかるがそれにしたって土に混ぜないとうまく効かないだろ
雨で染み込ませる方法だといつ降るか分からんし結構流亡するしかえって無駄遣いじゃないの?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/09(月) 13:29:20.19 ID:KGXz91S20.net
質問いいでしょうか
家庭菜園のジャガイモの芽が出てきてるんですが
2mmないくらいの小さな黒青色した甲虫がけっこう付いています
ハムシの何かなんでしょうか

星がたくさんついてるテントウムシもいて
どちらも害虫ですよね?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/09(月) 13:36:23.11 ID:C0XAEpy1M.net
色が薄く点多いテントウムシは厄介だね
自分が適当菜園してた時もたくさんたかってた
近くのナス科の作物にどんどん伝染してくしまずい

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/09(月) 13:37:20.25 ID:i9RxsCDHM.net
ちゃんと防除しないからだ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/09(月) 14:36:16.17 ID:rK9bUKm10.net
そういう質問は画像つきでヤフー知恵袋に投げるのがよろしいかと

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/09(月) 14:43:30.51 ID:KGXz91S20.net
ありがとうございました
葉を食べる害虫なのだと思います

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/09(月) 18:03:19.30 ID:TgsbQHbG0.net
ニジュウヤホシテントウかな

636 :使徒ヴィシャス :2022/05/09(月) 18:25:24.38 ID:I1eYNrPzd.net
虫にやられたら出荷できないレベルだろ(。・ω・。)wwww
農家としてはセンスないな(。・ω・。)

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/09(月) 19:43:21.80 ID:DSVMuuqY0.net
家庭菜園の話だろw

638 :使徒ヴィシャス :2022/05/09(月) 20:41:15.18 ID:I1eYNrPzd.net
>>637
家庭菜園でもセンスないだろ(。・ω・。)wwwwww
そういう奴に限って農薬は悪と考えてる(。・ω・。)
深谷のとある企業はネギの黒腐病で4反全滅そしてただいまブロッコリー黒すすで5反全滅(。・ω・。)
まぁそのうちつぶれるでしょう(。・ω・。)wwwww

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/09(月) 20:47:39.39 ID:qfsAAr7O0.net
うわぁ……コンナところでもコテハンがマウント取ってるよ…、、
キモ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/09(月) 20:48:34.33 ID:QvZ7YL3x0.net
肥料の値上げヤバいな。物によっては50%アップらしいし。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/09(月) 21:29:45.90 ID:KkyOc/i90.net
堆肥も便乗値上げ待ったなしだな。
そのうち家畜飼っててその糞を売るだけで儲かったりして

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/09(月) 22:36:02.20 ID:PfSLDOmPa.net
家畜の糞が便乗値上げ?買わないわwww

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/09(月) 22:50:06.85 ID:5fncgh1z0.net
>>639
深谷と佐倉にはかかわるな

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/09(月) 23:12:21.50 ID:VeHG3A3x0.net
マルチ高い。肥料も高い。でも来年はもっと高いんだろうな・・・。はあ。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/09(月) 23:46:45.80 ID:DSVMuuqY0.net
>>638
家庭菜園にセンス求めるなよw

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/11(水) 15:10:25.31 ID:hnkNHO+fr.net
賃貸と購入どっちがおすすめですか?
賃貸は2万
購入は二百万で考えてます

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/11(水) 17:48:15.93 ID:cpRyzrR40.net
状況によって変わるけど基本的には賃借
土地購入しても経費にならないしね

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/11(水) 19:58:46.76 ID:RNl3uDcA0.net
面積わからないとなんとも
二百万で購入とかすごいな
何年で元が取れるのか

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d76-lwXa [58.89.180.52]):2022/05/11(水) 20:52:55 ID:nMobs+we0.net
肥料を賃貸ってどんなヴィジィネェスモデェル?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/11(水) 21:03:27.91 ID:G80EwMxy0.net
作物にもよると思うけど
ハウストマトとかアスパラガスやりたいなら購入した方が良さそう。
露地葉物数ヘクタールなら賃貸

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/11(水) 22:01:00.95 ID:KttmFqiJa.net
@aya_truehealth
??食料自給率・食糧危機??
日本政府がロシアに行った間違いだらけの制裁がブーメランで返ってくる
https://archive.ph/m8LM0

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/11(水) 22:11:45.99 ID:8jlxk9ch0.net
>>646
2万なら賃貸かなー
3万なら悩む
4万なら購入

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/11(水) 23:10:54.91 ID:BBXAlMizM.net
【悲報】農家「玉ねぎは普通に豊作なのに安く出荷すると売り抜けしようとしていると陰口を言われるから意味も無く高く出荷してる」 [966095474]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1652277768/

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/12(木) 02:52:24.25 ID:8ZlJDdjfa.net
家庭菜園みたいな畑が豊作でも、大産地が不作なら不作なんだよ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/12(木) 03:19:41.06 ID:we/8r4afH.net
元々小麦が年内には6倍になるとされてるから

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/12(木) 23:19:27.60 ID:UREcClv90.net
中国のロックダウンの関係でたまねぎ高騰してるって
どっかの市場のレポートにかいてあったな
しばらくしたら輸入物が増えて値段落ち着くだろ。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/13(金) 00:23:51.29 ID:/EWSlZcTa.net
海上コンテナが滞っているのも原因で経産省と農水省が海上物流正常化には今年の夏までかかるって言ってるから北海道の生産量次第で8月には大暴落しそう

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/13(金) 14:46:48.83 ID:kXofm0KJa.net
肥料が納品されないんだが?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/13(金) 18:36:24.09 ID:rLqAgMl90.net
肥料なら俺の横で寝てるよ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/13(金) 18:36:49.22 ID:LwybdSal0.net
古代農業ならマジで
肥料化・農薬代・資材代・機械代・燃料代・水代0円だよ
とにかくなんでもいいから種を適当にばら撒いたら、
後は日本の神や山の神に護摩を焚いて
収穫できますようにって
洞窟の中で祭壇を作り洞窟に篭って祈り続け
剣舞の腕を磨き、剣を奉納するだけだから
出費0円だし管理無し・肉体労働無し!
マジで古代農業は神だぞ

おまいらもマジで現代農業や現代生活を捨てて
古代農業やった方がいいよ!

661 :使徒ヴィシャス :2022/05/13(金) 19:13:11.20 ID:ACtiRS1/d.net
梅雨入り早そうだからヤバい(。・ω・。)
早いとこネギ植え付けしたい(。・ω・。)

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/13(金) 19:29:56.97 ID:LwybdSal0.net
梅雨なんて心配するな!
ネギもスーパーで買えばいい
安いし楽だし すぐ食べれるし
だから難しく考えたらダメだよ!

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/14(土) 19:01:55.86 ID:pGAF8ggP0.net
補助金、借入金、博打で勝ち続ければ左団扇

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/14(土) 20:28:32.19 ID:WmvUV8ey0.net
みんなはもう
ハウス・農薬・肥料・資材・機械・家と車全て
捨てて古代農業はじめた?

ちゃんと洞窟に篭って白い装束を着て
山の神に祈り続けないとダメだよ
古代農業はとに剣や弓の腕を磨き
神様に弓や剣を奉納して
ひたすら護摩を焚いて祈ることが1番大事なことです

そうすればみんなも一生0円で農業ができるよ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a458-I4Gl [106.73.163.129]):2022/05/15(日) 13:29:38 ID:3cYzVT2w0.net
はぁーもう農業やだよー
真面目に農業なんかやってらんないよー
誰かかわりにやってよー

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/16(月) 17:05:45.56 ID:Tj5c8FTu0.net
家指定で注文来た
嬉しい

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/17(火) 09:04:32.86 ID:qJ8DSUN8d.net
>>666
おめでとう良い色の野菜だな

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMb4-a/Bg [133.106.230.29]):2022/05/17(火) 09:49:17 ID:NBO4g2xGM.net
信頼されたんだ
めでたいことだね
いい形の野菜だね

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/18(水) 01:01:23.86 ID:ytqtoKKI0.net
マルチの上にわざわざ土のせてレタス植える産地の映像をみかけたんですけど
なんのためにやってるんですか??
野菜が泥まみれになって病気になったり商品価値が下がりそうですけど。

670 :使徒ヴィシャス :2022/05/18(水) 02:46:42.18 ID:gPWGPOkyd.net
>>669
マルチが風で剥がれて飛ばされないように(。・ω・。)
さぁ作業の段取りしとくかな(。・ω・。)

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/18(水) 07:58:40.83 ID:x09kzE6D0.net
>>670
その程度じゃないんだわ。
マルチ平掛けでマルチ全体に満遍なく土掛けるんだよ。
知ったかするなよ。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/18(水) 08:24:59.02 ID:W+IHG9jHM.net
>>671
どの程度?写真で見せて

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd14-Z622 [49.104.30.122]):2022/05/18(水) 08:46:13 ID:3+2cmQVxd.net
いきなりキレてて草w
出した情報だけだとそう誤解しても仕方ないと思うけどw

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/18(水) 09:07:16.35 ID:xP0zU4F1d.net
生分解マルチなんじゃねーの

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/18(水) 10:12:04.03 ID:Ma4axx5wM.net
タマネギ150円→500円…値上げ相次ぎ給食に補助 東京・文京区(5/16)【朝日新聞】 [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652830985/

676 :使徒ヴィシャス :2022/05/18(水) 10:42:08.38 ID:gPWGPOkyd.net
>>671
そんなんマルチ手作業だろうが機械だろうが周りにやるだろ(。・ω・。)www

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/18(水) 12:26:50.54 ID:7inBR/ysM.net
>>669の情報だけで知ったか扱いされキレられる>>670はちとかわいそう

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/18(水) 19:52:10.36 ID:lixQYoN80.net
マルチなんか捨てちゃいなさい
縄文弥生時代はマルチなんかなかったぞ
おまいらあの頃の縄文弥生時代(古代農業)を思い出せ!

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/18(水) 21:23:42.29 ID:DlrP/weC0.net
所謂全面マルチってやつじゃないの?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/18(水) 22:22:20.22 ID:lixQYoN80.net
なんでおまいら全て捨てて古代農業と古代生活しないの?
いつも農業で一喜一憂ばかりして 農薬や肥料や機械で
雑草や害虫や害獣や害鳥の命を無差別に
大量に命を奪って物欲に塗れて儚くないの?
そんなに物欲にまみれて命を奪うのは楽しいの?
ロシアと同じで無差別に命を奪い続けるなんて最低だと思う
現代農家は物欲にまみれたただの殺生を愛した人間だよ
ワイは縄文弥生時代を守る為に
たった1人で現代農家と日々戦っているから
どんな害虫だろうがどんな害獣だろうがどんな雑草だろうが
絶対に殺生はしないよ!おまいらかってに悪と決めつけ
数えきれない命を奪った雑草や害虫や害獣の菩提を祈り続けてる!
懐かしい石器縄文弥生時代を求めながら

全てを捨て石器縄文弥生時代を
牛や馬と一緒に守り抜きたいってプロとして思わないの?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 08:07:16.23 ID:6Ue2JCKYM.net
>>673
くれくれまんは相手にしない方がいい

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 13:19:42.64 ID:KiyMtdSRa.net
このスレは妄想優良農家が多いけどこんな感じのアホなキレ方するキチガイばかり相手にしてる役場は本当にすげえや
本当の優良農家は10人就農したら2人だけ…

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 13:27:51.89 ID:ZdrbyFVWM.net
農協の方がすごいと思う
いろいろ擦れた農家さん多いし
いい意味でも悪い意味でも
でも農協の場合、職員さんもちょっとアレだからw

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 13:35:29.96 ID:iJDubZvV0.net
農協はいかれた農家と上司を相手に何も感じない不感症だけ残るからなw

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 14:32:53.76 ID:c4Gso80EM.net
俺非農家で農協の採用試験受けたら暴力団組員みたいな組合長に声がちいせいだのなんだと言われて不採用にされたよ よかったよ組事務所に採用されなくて

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 14:32:58.11 ID:ZdrbyFVWM.net
不感症w
たしかに、そういう人多い

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 14:35:33.18 ID:fNIfRJiN0.net
石器縄文弥生時代に農協なんかなかったぞ
農協ってなんなんだ?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a458-I4Gl [106.73.163.129]):2022/05/19(木) 15:31:53 ID:fNIfRJiN0.net
このまま物欲にまみれて農薬や肥料や堆肥や機械で
殺生三昧の現代農家でいいのか?
石器縄文弥生時代から逃げているんじゃないのか?
迷っている暇はないぞ
石器縄文弥生時代(古代農業)を守れないまま
各種機械が欲しい・農薬や肥料が欲しい・
資材やハウスが欲しい
高く売りたいと一喜一憂して物欲にまみれて
容赦なく害虫や雑草や害獣や害鳥を
殺生しまくって霞のようにいつか
消えていってそれで満足なのか?

どうしてみんなは本気で現代生活を捨てて
石器縄文弥生時代の生活や農業を
やらないんだよ!縄文弥生時代に不満でもあるんか?
石器縄文弥生時代を楽しんだ方がいいのに!
命を落とすギリギリの古代農業と古代生活で頂点目指せよ!
現代の農業は弱すぎてつまらないだろ?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a458-I4Gl [106.73.163.129]):2022/05/19(木) 15:46:01 ID:fNIfRJiN0.net
農業を極めすぎたから
自分の名前も年齢も住所も忘れちゃったよ
何も思い出せない!
だって石器縄文弥生時代にはそんなもの必要ないから
現代農業が怖くてとにかく
縄文弥生時代を守るだけだからそんなもの必要ないの
だからたった一人だろうがワイが
石器縄文弥生時代(超古代農業)を絶対に守り抜くから!

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 19:54:19.30 ID:i6NU1xnZ0.net
継ぐ前から農家一筋の2代目がバカなのに何故か理事になって自分が農協立て直すとか言っててヤバイ。
協力してやろうと意見出しまくったら、自分の方針以外認めない様子でブチギレして超ヤバイ。

691 :使徒ヴィシャス ◆iz6wceXh0EOM (スプッッ Sd70-aY23 [49.98.7.252]):2022/05/19(木) 20:24:54 ID:u6qOBKi/d.net
>>690
深谷のネギ農家は農協なんか相手にしませんよ(。・ω・。)
肥料だけ俺は買うだけ(。・ω・。)

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8476-q7oA [58.89.180.52]):2022/05/19(木) 20:30:19 ID:iJDubZvV0.net
>>690
有能な親や祖先のおかげででっかくなっただけなのに何故か自身満々なボンボンっているよなw

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 23:26:36.11 ID:/APZps2Ad.net
農家って最低何反あれば食えていけますか?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 23:28:15.74 ID:iJDubZvV0.net
穀物か野菜か露地か施設か果樹かなんなのか条件がざっくりしすぎてて答えられない

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 23:32:57.56 ID:7CeRBOYSM.net
フルーチェで

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 23:52:05.72 ID:qC8G2JI/0.net
露地1反で出荷先は農協
これで手取り最高になる作物は?いくらぐらいになる?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 23:53:13.87 ID:es3cWJpH0.net
>>693
とにかく狭い土地しかないなら
ハウス建てて実もの野菜やるとか、こなつな7回転とかやれば
1ha未満の狭さでもそれなりの収入が得られると思うよ。
アスパラは極めると1反で4トン5トンの世界だから、技術さえあれば
狭い面積でもなんとかなる。

でも反あたりの利益よりも時給考えた方が良いと思うけどね。
土地なんて借りればいいんだし。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 23:54:19.77 ID:/APZps2Ad.net
>>694
すいません、特定の作物はこれといって考えてないです。
質問を変えますが、五反あれば農家で食っていけますか?
実家に帰ったら、祖父から継いだ畑について相談されたのですが、農家を始めるか、どこかに売りに出すか。
今の仕事は、そんな給料がよくないので、実家で家賃無しになるなら次いでもよいかなと思ってもおりまふ。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 23:57:05.94 ID:/APZps2Ad.net
>>697
なるほど…アスパラなら1反でもそこそこになるんんですね。
物は作れても売れないとお金にならないから、営業のテクも重要ですよね。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/20(金) 17:10:12.49 ID:e48My+otd.net
>>698
ネギなら出来が完璧なら
売上500万利益(所得)250万くらいにはなるかも
地域や気候、土壌、産地ブランド等で変わってくるし初年度からできるとも思えないけど

それと五反歩きちんと管理してるところ周囲に認知されれば土地はそのうち確保できる

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/20(金) 20:01:56.40 ID:kF9H6yo6a.net
>>696
今なら玉ねぎで200万

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/20(金) 20:18:50.23 ID:5NWGaMar0.net
普通の年なら50万?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa30-j0DU [106.129.115.27]):2022/05/20(金) 20:30:11 ID:kF9H6yo6a.net
>>702
そんなもんだね

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e342-yvGd [122.196.192.140]):2022/05/20(金) 20:32:53 ID:jwwE2sfW0.net
今冬はネギが大暴落だったけどね

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b99-nMD7 [210.236.8.56]):2022/05/20(金) 20:48:05 ID:fw5WZTKm0.net
>>696
自分で調べることはしないの?
ただの教えてクンですかね

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/21(土) 05:09:06.13 ID:K8rH8jMk0.net
うん!まだまだ農作物の値段は上がらないなw
このツイートやばいけどリプ欄も地獄w


https://twitter.com/yasai_md/status/1526395119045210112?t=zHenWSw8SIx-hwDgIqWfGA&s=19
(deleted an unsolicited ad)

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/21(土) 05:21:41.21 ID:K8rH8jMk0.net
野菜高騰してて消費量が減っているから少しでも農家さんに貢献したいみたいなこと言ってるやつまでいるしな小学校の需給曲線から人生やり直せよ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/21(土) 05:33:14.31 ID:wT5iswBea.net
野菜余りって騒がれてる割に、スーパーに並ぶ野菜ってB品 C品が多いように感じる

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/21(土) 05:45:15.41 ID:K8rH8jMk0.net
以前に都市部の最も高単価スーパーがうちらの産地の野菜取り扱いしてるって聞いて見に言ったらC級品を袋ごと店専用のに詰め替えて売ってたな
店で再選別とかして多少の見てくれよりも産地での選別ミスとか弾いて信用保ってるのかとか色々考ええさせられたは
規格の付け方も難しいと思ったな

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/21(土) 07:00:11.84 ID:Gku0HRum0.net
>>708
高級品を扱うスーパーに行けばA品があるんじゃない?
行ったこと無いから知らんけど

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/21(土) 07:01:38.31 ID:R+bQ0Ml90.net
基本スーパーのは落ちる気がする

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/21(土) 07:25:38.48 ID:rfTFwe9z0.net
>>706
こういうの見ると、生産者、消費者、小売店で、生産者だけがないがしろにされてるのが良く解る。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6e-Zh49 [180.32.89.4]):2022/05/21(土) 08:00:53 ID:vYQFmFoK0.net
>>706
意識高い系の客に廃棄費用を出させて市場は多少助かるな

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab76-TwPX [58.89.180.52]):2022/05/21(土) 08:13:07 ID:K8rH8jMk0.net
>>713
意識高いのに知能低い

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/21(土) 08:45:11.17 ID:wT5iswBea.net
>>710
高級スーパーって一握りでしょ。無農薬を求めるレア客みたいに
全体の価格に影響するほどの量を捌かない

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/21(土) 08:51:58.09 ID:vYQFmFoK0.net
>>708
スーパーに並ぶ時点で収穫何日かたってるからそう見えるのかもしれない

717 :使徒ヴィシャス :2022/05/21(土) 09:20:47.95 ID:4gw34e9pd.net
ネギ安かったんだ?(。・ω・。)
4月からゴールデンウィーク過ぎまで2000円ケース超えたし坊主上がりのB品なんて1000円切らないし1400円で出せたけど(。・ω・。)
例年の春ネギよりは安かったけど(。・ω・。)

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/21(土) 10:06:31.12 ID:vw+IW+Hw0.net
>>714
「意識高い」と「意識高い系」は別物やからな

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/21(土) 10:26:21.76 ID:mxT4tBaMd.net
農家の規格外廃棄って製造業の不良品廃棄と同じようなもんなのにな。
検品でキズモノみつけたら二束三文で出荷するか?って話
世祖は良くて農家は叩かれる

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/21(土) 14:03:38.83 ID:v0HMb+6Ya.net
>>719
市場での廃棄分は農家の選別した際の規格外品とは違うんじゃね
工業製品は過剰に作っても保管場所さえあれば残しておけるけど農産物は生鮮品だから残してはおけない
叩かれるのは農家じゃなくて農政だろ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/21(土) 14:56:08.13 ID:4ywkNc8vd.net
>>720
ボッタクリの為に畑のキャベツ潰す農家がー!なんてネットでよくある論調だろ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/21(土) 15:18:04.40 ID:pvsnkddqM.net
あれ、全部乾燥キャベツにしたらいいのに
もったいない
企業も安く仕入れたら採算取れそうだけど
市場じゃなくて一企業に出荷するのも安いと叩かれるのかな

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/21(土) 16:25:24.35 ID:0ky5aZtNM.net
>>722
以前俺もそれ検討したけど
突然の需要に備えて生産ラインを確保しておくと稼働率が低くて採算が合わないもしくは生産ライン利用を計画してた野菜が処理できなくなる問題が解決できなかった
そもそも日本人には乾燥キャベツを食べる文化があまり無いし
カップ焼きそばくらいか

724 :使徒ヴィシャス :2022/05/21(土) 16:49:49.08 ID:4gw34e9pd.net
>>721
三回連続キャベツトラクターでかましてますけど(。・ω・。)www

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/21(土) 17:31:58.86 ID:GjGWF5AL0.net
まだ方法はこれから詰めるみたいだが..

農地集約へ「地域計画」 1筆ごとに利用者特定 関連法が成立 / 日本農業新聞公式ウェブサイト
https://www.agrinews.co.jp/news/index/76827

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/21(土) 18:14:49.81 ID:K8rH8jMk0.net
廃棄野菜の件で皮肉的なTweetしただけで叩かれるのか………
俺も情弱向商法に切り替えようかな
気分的には全然楽しく思えないけど

https://twitter.com/tosaokra/status/1527826931856551936?t=2zjrzGu7fbiTTkyTW2SGlQ&s=19
(deleted an unsolicited ad)

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMee-DYqA [133.106.160.132]):2022/05/21(土) 18:23:44 ID:CxvlsKlZM.net
ヨーロッパみたいに農地のある場所には家を建てないとかすればよかったのに日本は住宅街に農地があったりとかして野菜盗まれたり害人被害も多い

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/21(土) 19:50:01.23 ID:Gku0HRum0.net
>>726
それをやってる人たちは、それを楽しいと思ってるというか
儲けたもの勝ちだと思ってるんじゃない?
実際、そうだとは思うけどね

カネというのは、商品(内容)に払われるものではなく、知名度に払われるものだ
って板倉さんが言ってた気がする

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/21(土) 20:48:16.28 ID:rfTFwe9z0.net
>>725
>市町村は、複数集落や小学校区など一定の区域ごとに、農家や農業委員会、
>農地中間管理機構(農地バンク)、JAなどによる協議の場を設け、どこで何を栽培するかなどを話し合う。

協議にすら呼ばれず知らぬ間に話し合いがなされ今やってる農地を突然譲れとか言ってきそうで嫌だな

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/22(日) 00:28:12.68 ID:5xJ1fupCM.net
>>723
そうなんだ
何とかなったらいいんだけど
大手のインスタントラーメン屋が安く買い叩くくらいしかないのかな

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/22(日) 08:04:56.13 ID:cykVw5/Aa.net
>>719
それいつも思うわ
工業品でネジ外れますけど、その分安いです
なんて物を出荷したらそっちのが糞叩かれるやろってか物によっては事故る

後廃棄分は堆肥にして有効活用してるんだけどね

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afe8-92Kh [222.2.33.206]):2022/05/22(日) 12:39:07 ID:OdlPcZGJ0.net
そりゃ工業品でそれだと仕様満たさないわけでしょ
農産物はそれでも十分って思う人も多いから全然違う

工業品でも傷ありとか訳アリ品で売ってたりする

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sda2-G+rM [49.98.148.130]):2022/05/22(日) 12:46:56 ID:uTdCF+2sd.net
液晶パネルの一部分に傷があって映像見えないけど、安くするから買ってね 的な?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b399-qaxO [210.236.8.56]):2022/05/22(日) 13:07:37 ID:k5lTc3g/0.net
もともとバラツキがあるものを工夫や努力により揃えて供給できるようにしてきた

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/22(日) 13:09:26.63 ID:k5lTc3g/0.net
それが、廃棄されてたものにスポットライトを当てたら注目されるかもってことで儲けようとしたのかね

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/22(日) 14:08:32.68 ID:ts+qdZRJM.net
尻腐れトマトに名前つけて高値で売ってる人もいるし
大事なのは知名度と話題性

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/22(日) 15:00:56.91 ID:lpf6n+yI0.net
努力や工夫で新たな需要を喚起してそれで大儲けしてくれるのならいくらでも稼いでもらって結構だし素晴らしい事だと思う
例の件はアイドルの握手券CDみたいなもので既存のマーケットの地位を落とす事になると思う
音楽業界はサブスクに移行して新たなヒットの指標ができるまで暗黒やろ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/22(日) 15:52:57.18 ID:RUZ4D/NO0.net
廃棄品を売るのは新たな需要を開拓してるんじゃなくて
元々正規品買ってた人が「安いからこっちでいいや」ってなってるだけじゃないの?
全体の販売価格向上には寄与してないと思うけど

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/22(日) 16:32:36.08 ID:lpf6n+yI0.net
>>738
ちゃんとし読めや

740 :使徒ヴィシャス :2022/05/22(日) 16:42:30.49 ID:WMJoPEZkd.net
お前ら知り合いの農家にアルバイトする?(。・ω・。)
ネギの本場深谷新戒でロケットネギ植え付け三日間アルバイト(。・ω・。)
1日12000円(。・ω・。)

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab76-/a7t [58.95.160.131]):2022/05/22(日) 18:47:41 ID:8lhTHXAy0.net
機械一通り揃ってる
ハウスある
すぐに野菜、米作れる環境

誰かやってくれ
賃料激安でいいから管理してくれ。
(初期投資ゼロ壊れたりしたら自分らで修理するか買い替えてくれ)
俺は農家生まれで会社員してる
しんどいしやる気ない(今は手伝ったりしてる)

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/22(日) 21:28:35.61 ID:SV1pqSfR0.net
寝泊まりする所 現場に風呂・トイレ・シャワー 寝所と行き来する足(軽トラ可)
近隣に燃料用の竹林 宿泊所には布団じゃなくてベッド(セミダブル) Wifi  それらが揃ってたら行ってもいいが?
賃料?借料じゃ無くて? 金が貰えるなら借りてやってもいいってなスタンスなんだが?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/22(日) 21:45:23.47 ID:yZznlMOA0.net
せっかく農協や地域の団体が出荷組合つくって
厳しく検品して出荷してたのに、
やれ尻ぐされトマトを出荷だとか、まがりまくったきゅうりを偉そうな値段でネット販売したりとか
廃棄寸前の怪しい野菜売ってみたり
世の中どんどんおかしな方向に進んでいるよな。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/22(日) 22:23:26.75 ID:E4+YVa1sM.net
人の意識や社会は変わるんだよ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/23(月) 06:35:49.62 ID:WcUYOunZ0.net
むしろ農協みたいな素人集団が検品したもの良いものだと偉そうにしてるのがおかしい

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/23(月) 08:05:16.56 ID:pZy4yPbd0.net
農協→市場→小売→消費者
各過程での意見や要望等を受けて出来上がって来たんだけどな
それらにマッチしない形状規格外は加工用としての流通も既に一般化している

皆が努力と時間を重ねて作った既成のシステムによってA品はA品なりBやCもそれなりの価値を作られて来たところに抜け駆けみたいな事をしたら批判されるわな

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b81-tFDf [160.86.121.89]):2022/05/23(月) 08:17:05 ID:/fUOGdLo0.net
批判されようがどうしようが儲けたもん勝ち
結局は広告業界に金が集まる

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afe8-SjAR [222.2.27.94]):2022/05/23(月) 08:27:26 ID:WcUYOunZ0.net
抜け駆けされるのは消費者の声を聞いてないからなんだけどな。
農協・市場・小売で自分らの都合の良いよう出来上がってきただけで、農家の都合や消費者の要望は無視されている。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/23(月) 08:56:24.96 ID:pZy4yPbd0.net
>>748
消費者の声を聞いてるから規格がやたらと細かく厳しくなってるんだろ?
まあ、一部のクレーマーのせいだけど

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/23(月) 09:57:27.87 ID:/fUOGdLo0.net
規格が厳しくなってるのは消費者の声というより
中間業者たちの都合だと思うけどね
キズ物を市場に出したら買い叩かれるけど
軒先でなら高値で売れるってだけでしょ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/23(月) 11:15:24.26 ID:wOgn/0E60.net
同じスーパーでA品と、ひん曲がったキューリ・尻腐れトマト・潰れ玉ネギ並べて売ったらどうなる
高騰してる玉ネギは見向きもされない可能性まで C品はC品らしく裏舞台で威張ってればいい

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/23(月) 11:45:24.08 ID:oRe2DdcLa.net
海外みたいにA品B品関係なく山積みして量り売りしてくれって声は昔からあるよね。
でもそれは「安くなるなら」であって、
同じ価格同じ味なら、形が良いビニールに入ったモノを手に取るんだよねー

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/23(月) 12:13:15.42 ID:zIR6CSpPd.net
量り売り山積みが売れないのは現代日本だとそういう文化じゃないから
消費者は100g幾らと書いてあっても自分が買いたい量が幾らか分からないからなかなか手が出にくい
惣菜のコロッケですらパックで売ってる時代ですから

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87b1-Tbvr [60.114.180.94]):2022/05/23(月) 16:58:24 ID:lq26PSdW0.net
尻腐れとかは製品に問題があるので別としてそもそも形も大きさもバラバラなのが自然な野菜の姿であって規格に沿って同一の大きさ、形にしようという考えそのものがおかしい
野菜自体に問題なく美味しく食べれて価格が安くなるなら見た目が不揃いだろうが一般消費者は気にしないしフードロス問題も改善するしグラムが分からなければ売り場に測りおいとけばいいだけ

野菜の大きさが不揃いだと困る加工工場や高級料理店だけ今の規格で高値で買えばいい

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87b1-Tbvr [60.114.180.94]):2022/05/23(月) 17:02:31 ID:lq26PSdW0.net
>>751
見た目綺麗で高い野菜よりも見た目が悪くても安い方が売れるならそれが消費者からの答えでしょ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMee-4Pr7 [133.106.255.220]):2022/05/23(月) 17:07:58 ID:0k6D4OIFM.net
>>754
だいたい、農家も規格ごとに分けて出荷するのものすごく手間かかりそう
農協の野菜を市場に運ぶ運転手してたことあるけど、2Lだの規格ごとの数確認も面倒くさかったし手間だったわ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87b1-Tbvr [60.114.180.94]):2022/05/23(月) 17:48:07 ID:lq26PSdW0.net
>>756
だよね農家さんばかりに負担が行ってて儲けがでたり便利に使ってるのは他の産業というのが理解出来ない
流通も小売も全部コンテナで統一でいい
揃った野菜が欲しい企業やらはきちんとそのための人件費や手間賃等の金出すべき
スーパーの持ち帰り袋の規制じゃなくて農家さんにさせてる袋詰めやめさせたった方が絶対いい

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/23(月) 18:54:17.31 ID:pZy4yPbd0.net
形状や大きさが同じということは栄誉状態や管理環境も等しく食味も揃う可能性が高い
不揃いでも美味しければ良いと言うのは詭弁
味を誇るのならまずは規格を揃えるのは当然

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/23(月) 19:53:14.15 ID:MYkdthtad.net
消費者や小売りや流通が求めるから規格を揃える工夫をしたら評判よくて、みなが規格を作って揃えるようになったんだからね
過去の経緯を無視して規格品は悪のように言うのは良くないよね

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afe8-SjAR [222.2.27.94]):2022/05/23(月) 20:21:11 ID:WcUYOunZ0.net
>>749
厳しくしとけばB品は買い叩けるし、A品は店で売れやすくなるし市場とか小売の都合が大きいと思う。
客の方は綺麗なのを好むが他になければ汚いのでも買うし価格以外あまり気にしてない。

農家ばかり割を食ってるのにそこに意見する奴に怒る農協の犬野郎が多すぎ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e66e-eFq1 [153.238.72.140]):2022/05/23(月) 20:33:22 ID:/d6gyKCQ0.net
農家は収穫だけしてあとはお願いね
で農協にでも丸投げして選別してくれるのが一番楽よな
その分手数料バカ高くなりそうだけど

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/23(月) 20:55:12.81 ID:lq26PSdW0.net
努力して規格品作って評判良くなったら農家の年収は増えたのか?選別とか袋詰めとか手間もコストもかかって農家は得してるのか?
世界の自殺者の中で1番多いのは農家って知ってる?努力して作っても努力に見合わない安値で買い叩かれるからだよ
別に規格品が悪とは言ってないが高品質を求めるならそれだけの対価を払うべきだと言ってるだけだ
品種改良で野菜の味は向上したが変わらず形の不揃いな物は出るでしょそれを規格外とか言って廃棄せざるを得ないのが問題だっつってんの
今後食糧危機が訪れると騒がれてる時代にそぐわないと思わない?もう海外じゃ食えない人たちもいるんだよ
昔から努力してやってるって言うけど規格品なんて言い出したのは戦後のここ数十年位でしょ規格品になってくれれば得する誰かが居るからだよ
今後も規格品を求めるなら高い値段で農家から買い取れ、と言ってるだけ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/23(月) 21:24:36.44 ID:Xz33s6GM0.net
泥がついた芋をそのままコンテナ詰めて加工や販売業者に送る
買った業者「あと全部やります、農家さんも大変だもんね、ありがと~」

ある農業法人「今年からうちの芋は全部洗浄してサイズごとに分けて発送しますよ」
すべての加工や販売業者「ある農業法人さんの芋買います!」

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/23(月) 21:26:37.14 ID:pZy4yPbd0.net
食料危機云々よく言われるけど国産と輸入合わせたら余ってるから農家は儲からないんだけどな
それに袋やダンボールを使用するのは鮮度保持するためでもあるんだけど
食料危機がーとか言う割にはより廃棄せざるを得ない方を持ち上げてどうすんの?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/23(月) 21:28:23.37 ID:Xz33s6GM0.net
まぁ、工夫次第だよね
洗浄とか計量とかも機器や体制整えてる会社は、安価でそのまま送ってくれ、あとはこっちでやるから~ってのがいいだろうし
規格の話とちょっとずれたかもしれないけど
顧客のニーズへの対応とか差別化や独自化でみんな色んな面で工夫したりしてんじゃないの

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/23(月) 21:44:15.69 ID:lq26PSdW0.net
ある農業法人ってやつが洗浄してサイズごとに分けて発送するけど手間賃やコスト代を値段に上乗せしても買いますっていうなら問題ないしそれが通らないから農家が苦しんでるんだろって話してんのに分かんないの?生産してない奴らが手間とコストを度外視して値段を決めてるのがそもそも間違いなんだよ
鮮度保持できるコンテナの開発した方が手間もコストも削減出来るでしょ廃棄しないで済むようにしようって言ってるんだから

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/23(月) 22:15:11.45 ID:pZy4yPbd0.net
なんつーか、卸とか小売とか目の敵にしすぎじゃないの?彼らは農家の大事なパートナーだ
リストペクトが足りないんだよ。
逆に廃棄品売りますもそれな。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/23(月) 23:17:13.70 ID:lq26PSdW0.net
ここは新規就農したい人のスレだよねなんで農家の負担を減らしたいって話をしたら卸や小売へリスペクトが足りないって話になるんだ?逆に農家さんへのリスペクトが足りないから採算度外視で作物を買い叩いてるんだよね?苦労とリスクは人一倍なのに生活すらままならないから跡継ぎにも困る産業に成り果ててるんじゃないの?
海外みたいに日本国内で企業が大規模農園や大規模工場で農業参入したとしても採算度外視で売ってくれたりはしないし今もだけど生産コストを下げる為に海外から研修生という名目で労働力を安く買い叩いたり設備費等は国が補填したりしないと成り立たなくなる未来しか見えないね
現状海外の安い労働力を使って農作物を輸入してる訳だが円も下落してるし今やアボカド1つの値段が200円だよ
世界大戦とかになって今までみたいに輸入品が入らなくなれば規格品だのなんだの言ってられなくなる
最悪を視野に入れて改善出来なきゃ日本の農業は終わる

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/23(月) 23:47:52.47 ID:8z1sIzdJ0.net
句読点うつと死ぬ病なの

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/23(月) 23:54:17.13 ID:Y+I1TIoDM.net
果樹農家で直売やってるけど、
以前は2L3L4Lってサイズ規格ごとに値段買えてたけど数年前から全規格統一価格にしたわ
難色を示した客もいたけど概ねわかりやすくなったと好評

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 00:07:40.76 ID:66WNrmpS0.net
>>770
年末年始にスーパーでミカン箱のサイズと値段は変わらないけど、ミカンのサイズと入数が違うっていうの見かけたよ
難色示す客って何が問題だと思ってるんだろうね?
農家さんの負担がもっと減るように祈ってます

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 02:01:11.85 ID:TrIcVNRhM.net
培養土買いにカインズホームに行ったら店員がレジでいらっしゃいませ
ありがとうございました両方言わなかったから怒鳴り付けてきてやったよ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 02:45:30.14 ID:dj1DLpVlM.net
そんな形式的なのどうでもいいだろ
そろそろそういうの捨てる時代やぞ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 03:37:41.95 ID:VSm6kccp0.net
市場原理が理解出来ない奴らが無選別もてはやしてるのか?
本当に食料危機が来たら瞬時に規格なんか切り替わるだろ
まだそれに至っていないのに何が楽しくて商品価値落とす行為しなきゃなんないんだ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 07:00:16.48 ID:66WNrmpS0.net
手間とコストを省いて廃棄してた物を市場に流す事で値段が下がれば消費量が上がって農家にとってプラスになるって意味が理解できないんだな

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッププ Sdfe-TwPX [27.230.97.94]):2022/05/24(火) 07:57:49 ID:C2kZt13Ld.net
廃棄物は廃棄物だろ
畑から取りっぱなしで箱やコンテナに詰めて送るわけないんだから
土落とし、外葉向き、切り揃えの過程でついでにはじくだけなのに大した手間暇なんかかかんないんだよ
逆にそれを小売に負担させるのか?農家がついでにやるよりも効率悪いから余計コストかかるだろ
それの取り分すら農家からふんだくってるとかいいそうだなw

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 08:31:50.29 ID:aHoO4ONO0.net
物によるかな
選別箱詰めまでしないといけないのはクソ面倒だし
土落として鉄コンテナに詰めてはい終わりなのはそんな手間かからんし

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 08:53:33.83 ID:ChyeyoudM.net
値段が下がったら消費量が増える?
どういう思考回路なんだろう?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87b1-Tbvr [60.114.180.94]):2022/05/24(火) 08:58:50 ID:66WNrmpS0.net
必要な作業まで省けと誰が言ったんだ?いちいち袋詰めとかサイズを揃える作業は不必要って言ってるんだよ
もちろん野菜によるし葉物等傷つきやすいものはやめるの難しかもしれないが、硬い果物や根菜類なんか袋詰めしなくてもいいだろ
環境にもいいし廃棄物が金になったらどれだけ儲かるか、助かる貧困層が居るか全く考えてないから反対するんだよな
海産物なら昔はシマホッケも不味くて食用に向かない魚として捨てられていたが今は安くて大きい魚として消費者に受け入れられてるよね
変化を恐れて変われない人間には勝機を見いだせない

https://www.mbc.co.jp/news/article/2022052100056383.html

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87b1-Tbvr [60.114.180.94]):2022/05/24(火) 09:02:41 ID:66WNrmpS0.net
>>778
野菜が高くて買えない貧困層がいることも知らないんだね

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 09:22:38.22 ID:2qHyeuuSM.net
野菜が高くて買えない貧困層は
野菜の価格が下がっても野菜に使う金額は増えない
買う量が増えても金額が変わらないなら生産者の所得増には繋がらない
野菜に使ってもらう金額を増やしたいんなら
貧困層の所得を上げることでも考えてたら良いんじゃないかな

少なくともここで話す話ではない

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 09:36:56.51 ID:66WNrmpS0.net
>>781
なんで価格が下がれば野菜に使う金額が増えないと思ってる?ソースは?自分で勝手に決めつけてるだけじゃないの?
無駄な手間を省く事で販売数を増やすことで無駄な作業による手間とコストを減らす事が目的と最初に言ったよね勝手な解釈と理解力に欠けるから言っても無駄だろうけど
貧困層の所得をあげるなんて自分で言い出して勝手に押し付けないでくれる?スレチだから

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 10:26:22.71 ID:HRBmOnNcM.net
>>775
価格下がっても消費量は変わらん
消費量なんてこの20年間、90kg~100kg/年/人の範囲で推移してる

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 10:42:30.86 ID:kL4m7c020.net
カタチが不揃いでも人気で即売り切れだのエンドでちやほやされる野菜を想像して
鎌倉野菜がいきなり思い付いたんだが
そおゆうブランド野菜に成りさえすれば、農家の負担も減るんだろうな  とか思ってた
ついでに「ブランド野菜」でググったら衝撃の事実が判明した
https://hibiki-ryh.com/topics/20200228132/
おれの認識がすっとこどっこいだった  鎌倉野菜も深川ネギも入っちゃあいなかった
京野菜もそうは呼ばれないんだ あくまでも品種を特定なんだ ん?深川はネギだけどダメなのか?

https://www.agri-navi.com/useful/9/356
コッチに至っては「おのれでプロモーションしろ」とかまで言い放ってやがんの
あれこれそれっぽいこと書き殴ってるけど、まあ、その土地土地で粛々と営々黙々と安定供給に
尽力し続けて からのハナシなんだろうな 一発屋でその場限り稼いだところで持続しなければ甲斐が無い

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 10:42:32.03 ID:hhCKUhXIM.net
安くなったらインスタント焼きそば、スープなどでの消費は増えそうなもんだけど
野菜たっぷりをテーマにするのが健康志向から流行りつつあるし
1つあたり倍になったら全体ではすごく増える

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 12:14:04.52 ID:xTiueV03d.net
新規参入でぶどう作るなら何がいいかなぁ
ちなみに競合相手は地域にほぼおらん

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 12:16:49.78 ID:VSm6kccp0.net
農家の生活はままならないと言う一方で貧困層の為に野菜を安くと宣う
過剰な包装や規格やめても見返り期待できねーじゃねーかよw
バラ積みが主流になったら今度は農家のこだわりを見える化したい!とか言って見栄えの良いパックとか化粧箱で売り出すだけだろw

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 12:28:23.47 ID:iNWrWtKnd.net
>>786
まず、師匠やメンターを見つけたい

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 12:32:56.36 ID:MxsoFlmhd.net
>>766
別に無駄な作業をタダ働きでやってるわけじゃないんだし
農家だけ助けろ楽にしろーなんて思考はやめたらどうかな
そして今の仕組みを変えたいなら落書き帳に書いてないで行動に起こして欲しいものだね

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 12:50:19.69 ID:DGH1MvhX0.net
農業をやるって事は人間を辞めるって事なんだよ!
わかるかな?
技術や補助金や農薬や肥料や機械を求めないで
農業で1番大事で必要なのは
出家して座禅を組む事なんだよ!

現代農家が機械や農薬やハウスや補助金が欲しいと
欲望と煩悩を抑えられなくなり
争いが生まれて崩壊が始まった
全てを捨てて石器縄文弥生時代の
古代生活や古代農業をやろうとしない

欲望に塗れて害虫や雑草や害虫や害獣の
命を奪い続け現代農業をしていても
悟りは開けないよ

悟りを開きたいなら
今すぐに全て捨てて出家をして
数えきれない殺生してきた害虫や害獣や雑草の
菩提を祈り続けた方がいいよ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 12:51:33.50 ID:VSm6kccp0.net
>>790
お前のほうがまともに見えてくるから怖えわ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 12:59:15.62 ID:fLEVynjpM.net
「増えない」というのは勝手な決めつけで
「増える」というのは勝手な決めつけではないのか…
謎だな

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 13:09:00.41 ID:OvNmz0EzM.net
俺日本人平均の2倍以上野菜食ってそう

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 14:01:03.81 ID:HRBmOnNcM.net
>>786
シャインマスカットメインに複数品種つくれ
競合いないなら直売でぼったくれる
贈答用には複数品種詰め合わせセットのみで売れる

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 15:18:37.28 ID:3BXzCyWJ0.net
>>757
ピーマンやキュウリは箱にバラ詰めもあるが少し安いな。
袋詰の手間と袋代考えたら箱に腹詰めのほうがいいわ。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 16:06:40.56 ID:jpZO3z43d.net
>>788
今農業研修しつつ師匠探してる
市の農政課がやってる果樹栽培講座とかは今後行く予定
>>794
やっぱシャインか
今指導してもらってる人にもシャイン勧められたわ
将来的には黒赤白それぞれ作りたいとは思ってるけどまずは技術身につけないとあかんね

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 18:08:04.57 ID:EkVGViMrM.net
>>796
地域がわからんからあれだけど、温暖化で赤黒系は着色が悪くなってきてるからな
客は品種なんてシャインマスカットか巨峰かデラウェアかそれ以外かくらいの違いしかわからんからな

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 19:22:17.11 ID:wtcTOEg4r.net
農家より商社や農薬肥料メーカーの方が農業のことよく分かってると思うけどな
小売は物流などの商売のこと全般をよく分かってるとしたら農家にそもそも勝ち目がないのが問題だわ
農家も農学の面では化学とか物理の勉強して英語の論文読んで農研機構の技術とかどんどん取り入れないといけないのでは
農学では儲からないと思うなら広告や物流の勉強をするしかないよ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f58-MSjc [14.8.102.129]):2022/05/24(火) 19:51:52 ID:lPv66gDh0.net
そんなに小難しく考える必要ある?
地域の特産品をマニュアル通りにひたすら作るでいいじゃない。
あとは土地見つけて、アルバイトや外人雇って拡大していくだけでしょ。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sda2-qaxO [49.96.7.139]):2022/05/24(火) 19:51:57 ID:MxsoFlmhd.net
>>796
技術は就農してからでもどんどん身に付く
新規就農ならまず環境

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 20:15:45.09 ID:QYNyQ+UxM.net
>>798
農研機構の技術より篤農家の知恵

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 20:23:37.35 ID:HFb2x5jvd.net
講習会でのあれこれより
大先輩の御年寄農家から経験に基づく問題解決方法の方が役に立つ事多い

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 20:24:42.40 ID:98LMaSbRr.net
篤農家なんてのを有難がるから農学は学問たり得ずオカルトの域を出ないんだと思うけどね
おらが村のおらが畑のおらが野菜のおらが理論を突き詰めてもリソースの無駄じゃないのかな
税金だって投入されてるわけだしね
あと会社員がうまくいかないor人間関係に疲れたから農業で一発逆転みたいな風潮も良くないよ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 21:00:17.03 ID:F7V4aYV00.net
農業は科学だよな

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 21:30:35.45 ID:gFanjJf20.net
結局地域に合わせた農業しないとだからおらが村農法を極めるしかない

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 21:36:29.72 ID:QYNyQ+UxM.net
農研機構の研究成果は取り入れても先端技術を取り入れるには金かかる

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 21:45:49.61 ID:aVTmy5yiM.net
>>803
高付加価値つけて高値で売れるのは、おらが村の地域ブランド農産物だったり、おらが畑の個人ブランド農産物だったり、おらが理論の〇〇農法農産物だったりするんじゃない?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 21:51:31.57 ID:98LMaSbRr.net
養液栽培なんか科学の成果そのものなのにね
農業は化学や物理学の範疇できちんと研究されてきた分野なのに現場までは浸透していない
微生物に関しては種類や数の測定の方法が発達していないので特にオカルトになっている(大事だと思うが)
やり方だけわかっても何故それでうまく行くのかわからないなら生涯の仕事として満足のいくものになるだろうか
すぐ金にはならないが大切なので税金を投入してやってくれているんだから普及のためには現場も取りに行くくらいの姿勢がなければダメだと思う
ITの分野で言えばオープンソースでタダの情報だし、他の学問の分野はそういう知識や技術の蓄積で広く発達してきたのに(日本の?)農業がそうじゃないのは特徴的だ

悪く言えばオカルト、良く言えば個人の知恵が大いなる科学(権威)に打ち勝つ(ように見える)古き良き舞台なんだろうが、それ故にセラピー的、超科学的なものに侵されやすいように思う
セラピー的側面は悪くないと思うけどね

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 21:58:21.36 ID:98LMaSbRr.net
農研機構も新しい高価な機械とか大規模な圃場管理システムを繰り返し研究成果として発表しているのはどうかと思うけどね
公的な研究機関も有益=儲かるかどうかが大事みたいな方針でメーカーと共同研究とかばかりになってしまっているのは問題だ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/25(水) 07:52:29.39 ID:fElL4m1IM.net
>>752
昔は日本もはかりうりだったよ
でも商店街の店を妨害する法律ができてショッピングセンターができて衰退した

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/25(水) 07:53:14.27 ID:fElL4m1IM.net
>>756
ネギ農家とか大変そう

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/25(水) 08:32:46.08 ID:B8BOaOv6M.net
>>811
ネギ収穫アルバイトしたことあるよ
まず抜いて、根っこにへばりついた土を上手く払い落とすのからして大変で難しい
油断してるとネギがすぐ折れてダメになるし
その後運んで洗って袋詰めだからね

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/25(水) 09:55:27.01 ID:lLuWLXYdd.net
>>809
官邸主導農政
なかんずく
安倍のオトモダチの
アイティー屋やドローンごろつきを
儲けさせるためのトップダウンのせい

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/25(水) 16:48:51.37 ID:tkuP1WiIM.net
>>812
あれ軟白部作る必要ないですよね。栄養なくなるのに。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMee-FoDS [133.106.63.104]):2022/05/25(水) 17:32:03 ID:SdYaPr/3M.net
美味いよね軟白部

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM57-Gb/p [150.66.66.47]):2022/05/25(水) 22:27:58 ID:MarL+bKJM.net
一つだけ確実に言えることは、ネギ農家はクセの強い奴が多い

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/26(木) 07:32:36.95 ID:IYkepgFR0.net
ネギ農家変な奴多いよね。
その癖中身カラッポで有用なアイデアとか出せない

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/26(木) 07:56:38.33 ID:E6QmRO1G0.net
頭空っぽのほうが金つぎ込める
儲けを考えてはいけないという意味が分かりつつある

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/26(木) 08:13:19.20 ID:EDCikm7Ud.net
ネギは車の中が臭くなるから作りたくない

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/26(木) 09:49:33.81 ID:dSHxOPw9M.net
ネギ中毒

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/26(木) 12:06:07.41 ID:IywjiJEGd.net
クセのない普通で特に害の無い人ですね~
と評価されるよりよほど良いと思う

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM57-Gb/p [150.66.66.47]):2022/05/26(木) 22:23:29 ID:mU317Q4BM.net
何でネギ農家って、ことごとく変人なのかな
手間のかかる工程が人格までおかしくするのかな

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMee-4Pr7 [133.106.48.55]):2022/05/26(木) 22:27:13 ID:wjHTbRYKM.net
あの臭いがクセモノなのか
脳が知らぬ間にやられそう

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f58-MSjc [14.8.102.129]):2022/05/26(木) 22:31:19 ID:/S6DHwpg0.net
ネギって手間かかるか?
ひっぱりくんで引っ張るだけで定植できるし
収穫は収穫機つかえばいいし。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/26(木) 22:42:16.33 ID:Tdl5DOimd.net
調整がすべて

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/26(木) 22:52:10.35 ID:mU317Q4BM.net
>>824
収穫した後が大変なんだよ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afe8-SjAR [222.2.27.94]):2022/05/26(木) 23:10:03 ID:IYkepgFR0.net
調整も根切、皮むき、葉先切り、それぞれ工程の機械があるみたいだから揃えば一応楽できるね。
全て揃えたネギ農家はやる事が決まりきってるのがライン工みたいで傍で見ててツマンナそう。あんなんずっとやるなら普通のサラリーマンやった方がマシだわ。
みたいに他から思われてるのに本人達も気づいてて、それがネギ農家を変人たらしめる理由かも知れない。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM57-Gb/p [150.66.66.47]):2022/05/26(木) 23:16:52 ID:mU317Q4BM.net
これは真相を究明する必要がある

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab76-TwPX [58.89.180.52]):2022/05/26(木) 23:49:14 ID:o9JDJimL0.net
そろそろネギ農家アンチスレ立てろよw

830 :使徒ヴィシャス :2022/05/27(金) 04:36:40.11 ID:YVaL+HVfd.net
ネギが一番安定して高値になりやすい(。・ω・。)
俺のマックス1箱8700円(。・ω・。)
今年は異常気象台風直撃で高値お願いしたい(。・ω・。)

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/27(金) 06:42:05.15 ID:kBjCT8ye0.net
>>830
お前のせいで荒れるんだよ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/27(金) 07:44:16.01 ID:Pg/aAftRM.net
>>830
こんな感じの奴が多いんだよ
ネギ農家は

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/27(金) 08:11:09.31 ID:XDmswYOEM.net
荒れるのは黙ってNGできない人たちのせいでは…
親切にコテハンまでつけてくれてるのに

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/27(金) 09:25:55.74 ID:lNQ+EU4id.net
あれほど

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/27(金) 10:07:32.60 ID:nKuW0lWn0.net
プロって言うのは
品質がいいトマトやナスや白菜を3本10円で
売れるのかって事なんだよ わかるかな?
他の農家は10円で絶対に売れないから!
そこなんだよ

品質がいい野菜や米を10円で出せるか?って
話だから 野菜や米は駄菓子感覚なんだから
儲けようと考えたらダメだよ
いくら知識や技術があっても高く売るって人は
自分から言わせたらプロじゃないよね?
煩悩や物欲に塗れているよね
それじゃ農家としてダメなんだよ

現代農家は数えきれないほどの
害虫や害獣や害鳥や雑草の命を奪って
殺生しまっくってているんだから
罪滅ぼしで一袋10円ダンボールなら50円で
出せないと 成仏できないできないで
幽霊のまま彷徨い続ける事になるから
幽霊になりたくないなら10円で出さないと
ダメなんださぁ
現代の農家は煩悩や物欲に塗れているんだか
10円なんかで売れないべよ!
だから農業なんかやらないで東大卒業して
弁護士や医師や購入会計士や官僚になった方がいいって
アドバイスしてあげているのに
おまいら農業ばかりやっているんだもんなぁ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/27(金) 10:10:20.56 ID:Pg/aAftRM.net
お前もネギやってるな

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/27(金) 11:04:09.90 ID:m4n8LhQHM.net
ネギ農家ひぼう

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/27(金) 11:06:04.85 ID:m4n8LhQHM.net
中傷スレがあると聞いて来ましたw
でもわたしはネギ山盛りラーメンのためにネギ農家を応援してます

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/27(金) 11:40:44.36 ID:nKuW0lWn0.net
農業で成功したいなら漁師やりながら
お寿司屋(寿司職人)さんやった方が儲かるよ
だから今からでもいいから中型の魚船を買って
組合員になってお寿司屋さん開業の準備した方がいいよ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/27(金) 12:32:07.00 ID:Enq+VPp40.net
うちの方でもネギ農家は一癖あるな

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/27(金) 12:53:31.35 ID:RmB8MHlGM.net
毎回求人を出しているネギ農家・・・人が来ない理由は何だろう?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/27(金) 13:17:14.93 ID:kBjCT8ye0.net
上の方でライン工ってあったけど
担当する仕事が皮むきだけだと農家というよりも工場勤務に近いからなw
農作業をイメージして来たらこれかよみたいな

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/27(金) 13:29:06.37 ID:nKuW0lWn0.net
ごらー!ガチプロのワイがせっかく無料で
アドバイスしてやってんだから
アドバイスとおりにやりなさい

本来は有料のアドバイスなんだぞ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/27(金) 14:57:56.98 ID:l3QH0X1Qa.net
去年からネギは安値安定なのでネギ農家が荒れるのも仕方ないのでは
それにもかかわらずうちの地域(鳥取)はネギの新規就農者多数

845 :使徒ヴィシャス :2022/05/27(金) 15:13:31.33 ID:YVaL+HVfd.net
安値っていっても1800円切らなかったけど(。・ω・。)
高値マックスで4200円あったしネギ一番集まる市場だから2000円はなかなか切らない(。・ω・。)

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/27(金) 16:56:20.03 ID:Pg/aAftRM.net
>>844
それは農協が仕向けるからだろ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b81-tFDf [160.86.121.89]):2022/05/27(金) 17:02:02 ID:VdTAxXmy0.net
新規就農はどっちかというと県とか市の呼び込み部署とか
普及センターの影響が大きそうな気がする

848 :使徒ヴィシャス ◆iz6wceXh0EOM (スプッッ Sdc2-fWXl [1.75.210.157]):2022/05/27(金) 17:03:47 ID:YVaL+HVfd.net
農協なんて基本共撰だから良かろう悪かろう白身作れば終わり(。・ω・。)

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-kNdX [106.73.163.129]):2022/05/27(金) 18:24:24 ID:nKuW0lWn0.net
農業なんかに出会わなければ、殺生しなくて済んだのに
殺生しまくっていたらもう昔には戻れないよ!
いくら謝って泣いても無駄だよ
みんなが機械や農薬や資材で殺生しまくった
雑草や害虫や害獣や害鳥は戻ってこないんだから!

どうして・・・どうして
殺生して罪を増やし続けてまで
農業なんかやるんだよ!
物欲に塗れて殺生しまくって
自ら罪深くしてなんの意味があるんだよ

害虫や雑草や害獣を勝手に悪と決め
物欲に塗れて殺生している現代農家が憎い!
絶対に現代農家なんかに娘を嫁がせない
古代農業ならいいけど

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd9f-IZ4W [110.163.13.189]):2022/05/27(金) 18:30:51 ID:BFr9ymxxd.net
でもお前童貞じゃん

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/27(金) 20:16:15.36 ID:FE4io1MgM.net
>>849
自分の精子無駄撃ちしてるのと一緒

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/28(土) 12:23:01.61 ID:kQmZlmwIM.net
俺たちが必死に野菜を売っている横で餓鬼を使ってYouTubeで金儲けしている女とかみると憎しみしかわかないよ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/28(土) 13:48:01.62 ID:n2U5Z0sg0.net
みんなも農園名と本名晒して顔出しして農業YouTuberに
なればいいと思うよ!

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/28(土) 13:49:13.92 ID:n2U5Z0sg0.net
なんで農業やっているのに
農業系YouTuberやらないの?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/28(土) 14:19:49.59 ID:ezfDfoB10.net
youtuberも家庭菜園レベルで多品目栽培している人が人気なのかな?
プロ農家がひたすらマニアックな話しても誰も見ないよね。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/28(土) 16:22:40.68 ID:KUTcRPyY0.net
Twitterで農家アカは農業関係しかフォローしあってなくて閉じた世界に生きてるみたいな事は書かれてたな

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/28(土) 17:47:48.02 ID:6pQa1mmT0.net
アスパラやってるYouTuberが陰謀論に染まってそれを語りまくってるのはちょっとおもろい

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/28(土) 19:03:38.28 ID:aJzzMf/Rr.net
プロ農家のマニアックな話といっても知れてるのではないでしょうか
Google Scholarや農水省のHPでも為になりますよ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/28(土) 19:13:03.46 ID:o4/sAdMm0.net
農業の収益・YouTubeの収益があるから
みんなも農業系YouTuberになった方がいいよ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/28(土) 20:04:21.09 ID:RliUlSu+0.net
>>857
食料備蓄しろって動画に賛同コメントが大量についてたけど
一般家庭で備蓄できる食料なんかたかがしれてるだろう…

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/29(日) 12:07:14.93 ID:K/WMhu3pM.net
自分には食いぶちあるからしょくりょう備蓄しましょうとか言えるんだろうなぁ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/29(日) 14:15:49.66 ID:eKNz2sLz0.net
ああ、ビニールたっけえよ
でも今年張り替えないと来年はもっと高いから今年やるか・・。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/29(日) 14:19:43.97 ID:qSK4dShdM.net
俺も今年張り替える予定はないけど
金と保管スペースがあるから値上がり前に張り替え2回分買っといた

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd6a-gN/b [1.79.86.59]):2022/05/29(日) 16:42:03 ID:0zVjiA6Ud.net
金はともかく予備を買っても置いておく場所が少ねぇんだよなぁ俺んとこ
機械なんて冬の保管どうすればいいんだよって感じだし

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMa6-JHDG [133.106.245.154]):2022/05/29(日) 16:51:40 ID:Ea3R4tMtM.net
納屋とかないのかな?
普通ありそうだけど
いろんな農具入れとく小屋

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/29(日) 17:25:00.26 ID:AS+WARn50.net
うちも納屋ないねぇ
代々農家なら普通はあるんだろうねぇ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/29(日) 19:24:46.41 ID:px0zjoINM.net
納屋とかどこの田舎ですか??

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/29(日) 20:20:05.02 ID:ZK/Gka8wM.net
北海道では納屋無い農家なんて無いわ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/29(日) 23:37:27.58 ID:1AFrgEDS0.net
納屋と倉庫ほしい

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/30(月) 04:46:42.66 ID:7Nt+7XNha.net
田舎には味噌部屋(小屋)とかあるよねー

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/30(月) 05:57:06.74 ID:wGjHPEBFd.net
本当に新規で就農した人には納屋だの小屋だのは無いよね
ひどい場合はアパート住みで就農なんて人もいるし

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/30(月) 08:05:34.93 ID:XN++ChrF0.net
去年からアパート住みで就農
嫁んちが農家だから通勤農業って感じだけど、完全ゼロからだったらマジきつそう‥

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/30(月) 08:22:51.93 ID:Sbg79iQ6a.net
田舎なら空家バンクで格安納屋付き物件あるだろ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/30(月) 08:43:52.06 ID:uP+trLsc0.net
俺も就農当初圃場が決まってからその近くで空き家バンクで家探したけど
雨漏りや倒壊しそうなクッソボロいのしか無かったんで取り敢えず隣町のアパートに住もうと考えてた
けど俺が就農しようとしてるという話を聞いた市職員が個人的に知ってる空き家を農協経由で教えてくれて今はそこに住んでる
しかも農家住宅ではないが商売やってたそうででかい倉庫がある

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/30(月) 08:45:20.04 ID:uP+trLsc0.net
今思えば隣町だと住民税入らないからちょっと本気出してくれたのかもしれん

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/30(月) 10:12:11.70 ID:d1kiiZIrM.net
完全新規でアパート暮らしだから納屋なんかないよ
借りられる空き家探してるけど、農協とか近所の人に聞いても
家主と連絡がつかないとか相続問題で賃貸に出せないとかで
全然借りられる物件がないわ
さすがに買うようなお金は持ってないしね

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/30(月) 10:16:04.18 ID:Y1Y/7z550.net
納屋無しって厳しくないか
納屋代わりのビニルハウスも無いのか

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/30(月) 13:18:23.90 ID:2ehO+Hiw0.net
新規就農の研修中は必要な機械類をどうやって手に入れるか、普及員とか農協職員がいろいろ協力してくれた
就農後、機械はどこに置くんだ、資材置き場は、梱包作業とかする場所は、自分は良くてもパートさんが車置く場所どうするんだとか
給付金等の審査や検討会でさんざん詰められた
そういう重要なことを研修で教え込んでくれたらよかったのに
青年等なんとか資金で金貸して倉庫でも建てさせてくれたらよかったのに
まあ必要だから自己資金で建てたけどさ
ビニールハウス倉庫だけど

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/30(月) 13:28:05.58 ID:lrPO0ouQ0.net
農家の本丸は作業場兼倉庫なんだけどこれは農家じゃないとよくわからんよな
普及所とか農協も畑はよく見てくれるけど

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/30(月) 13:42:11.56 ID:l12I0GNuM.net
>就農後、機械はどこに置くんだ、資材置き場は、梱包作業とかする場所は、自分は良くてもパートさんが車置く場所どうするんだとか

この程度のことを想定出来ないのはさすがにヤバいと思う
就農する前に農家バイトとかしなかったのか

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/30(月) 14:19:52.45 ID:6DAwJDwSd.net
でたあマウンテンゴリラ!
主観的に文句垂れる馬鹿

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdca-/szq [49.104.32.163]):2022/05/30(月) 15:46:08 ID:ycgXyq9hd.net
という主観的な文句

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMa6-JHDG [133.106.246.154]):2022/05/30(月) 15:48:05 ID:dDXzXtoAM.net
ブーメランぐさっ、だな

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/30(月) 19:59:08.25 ID:IzklK5BcM.net
納屋じゃなくてもいいけど
“屋根ついた地べた”は必要だよな

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/30(月) 20:23:06.33 ID:18aJDHRNM.net
単管パイプで作れよ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/30(月) 21:15:21.85 ID:UynkXPIpd.net
小屋だったり単管パイプとかで下手に屋根つけちゃうと畑に対しての面積比でアウトになっちゃったりするのよね
パイプハウスとかならOKなのでうちはパイプハウスの倉庫建てた
この制限が地域によるものかどうかは忘れたけど

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/30(月) 22:26:36.43 ID:B78kFh5KM.net
ツリーハウスや畑の下の地下室でいいだろ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/31(火) 07:43:05.44 ID:vjMrmbZpd.net
>>853
通年動画上げている農家は本当に尊敬する
作業内容や理論理念云々以前に畑周りやらトラクターやら倉庫やら、あげく作業着に至るまで全てキレイというか清潔にしている
普段の仕事もスケジュールから段取りから片付けまで丁寧にしていないと絶対に見心地良い動画なんて創れないと思う

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/31(火) 09:33:15.95 ID:WZH6UmIaM.net
>>888
たしかに。
かくありたいものだ。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b358-wXST [14.12.97.32]):2022/05/31(火) 10:46:59 ID:6/3XNCfc0.net
動画編集って農業と全く別の技術だけど
Youtubeが収益化できたら農業収入になるのかな?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMa6-/NWo [133.106.162.136]):2022/05/31(火) 11:15:19 ID:i+jIHrJXM.net
>>890
漬物作るのと同じだからそうだろうね

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/31(火) 11:50:27.41 ID:/B04W+GLa.net
雑収入でも文句は言われないんじゃない?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/31(火) 12:08:07.20 ID:i+jIHrJXM.net
事業収入でしょ 継続的で収益化しているなら

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/31(火) 12:58:41.15 ID:Ji/Pd4tud.net
一般用の決算書も作ればいいだけじゃないの
知らんけど

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/31(火) 13:19:10.03 ID:T/yob3xr0.net
農チューバーもご多分に漏れずマニアックになればなるほど再生数伸びないのがね……
とはいえ、やっぱり登録者の多いチャンネルほど見てて楽しいわな

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/31(火) 13:22:44.67 ID:0BKKXuA7d.net
畑仕事で汚れきったりサビがある
軽トラっていくらで売れるた?

みなさん今までで下取りや査定したら
いくらくらいになった?

農業以外で使わない軽トラを
買うとしたら中古?新車?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/31(火) 13:38:19.91 ID:T/yob3xr0.net
>>896
足回り傷んでるパターンがあるから新車だな
最悪次の車検で数十万コースになるかもしれんので

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/31(火) 13:55:56.24 ID:HSng/8+RM.net
6月1日から80%値上げ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/31(火) 14:21:52.20 ID:BpIOG+88M.net
肥料かな

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/31(火) 14:54:12.63 ID:wIRuh0gC0.net
未経験で農業法人に働いている人いますか?
未経験で40歳だけど門前払い?

901 :使徒ヴィシャス :2022/05/31(火) 15:07:02.40 ID:zNB44qJpd.net
>>900
安くこき使われて終わるけどそれでもいいなら(。・ω・。)
独立考えてるなら普通ののうかでバイト(。・ω・。)

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/31(火) 15:30:01.22 ID:Ec6QXrrZ0.net
>>900
職歴、スキル次第
まともな人なら門前払いにはならない

903 :使徒ヴィシャス :2022/05/31(火) 15:41:56.20 ID:zNB44qJpd.net
>>902
夏のひたすら除草に雨の日の収穫(。・ω・。)
それで糞安い給料(。・ω・。)
まともな奴はやらない(。・ω・。)

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/31(火) 15:49:14.34 ID:T/yob3xr0.net
>>900
穀物主体、露地野菜か、ハウス、果物かとかで必要スキルが違う
田んぼ農家なら機械のオペレーターがメイン

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/31(火) 15:51:33.98 ID:BiFmNuCtM.net
そもそも49歳以下を「次世代」って呼んでる業界なんだから
40歳なんて若手よ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/31(火) 16:02:20.46 ID:sGZ1OXOW0.net
実家に帰ってきたんだが就職するより家のピーマンだけで食えるだけ稼げるようになったわ
何だろな田舎の企業って最低賃金もあるんだろうけど

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/31(火) 18:25:09.52 ID:gRv5OHd40.net
農業でプロを目指すなら25歳がピークだから
5歳から就農した方がいいよ!
30歳でほとんどのプロが技術や体力に
限界を感じて引退しちゃうから
マジで4歳か5歳からガチで就農しないと
逆にプロになれないよ

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/31(火) 19:08:05.77 ID:AEDWx7aZM.net
農家の息子でガキの頃から時々農場仕事手伝うのがやはり最強か
農家じゃなくても家庭菜園手伝わすとか

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/31(火) 22:09:13.03 ID:ia/LDvpB0.net
そういえば俺も5歳で農業始めたな。(親のお手伝い)
10歳の時に田んぼで軽トラのってワラ運んでたわ。
公道じゃなければいいとかそんな話してた思い出。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/31(火) 22:23:16.67 ID:RqHt9jZtM.net
そんなだから農業は事故多いんだよな
死亡事故率は土建業よりずっと高いんだから

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/31(火) 22:27:43.08 ID:AEDWx7aZM.net
農家、大特免許なしで大きい農機を道路走らせてそう

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/31(火) 22:36:25.14 ID:RqHt9jZtM.net
こっちではナンバー無しの田植え機で公道移動してる
それもけっこうな距離

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/31(火) 23:15:19.09 ID:ia/LDvpB0.net
肥料が最高値、JA全農最大9割値上げ 野菜価格押し上げ

輸入尿素 前期比94%値上げ 過去最高水準 2022(令和4)年秋肥価格
https://www.jacom.or.jp/shizai/news/2022/05/220531-59201.php

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/01(水) 00:37:11.91 ID:9YMSm8yx0.net
>>907は5歳から掲示板にいるからスラスラ上手に書けるんだね!
正直早寝早起き出来て平凡な日常で過ごすだけでいいなら悪くない選択肢だよ
ただしJAとの付き合いは大切にしといて損しないように気を付けてね

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/01(水) 00:43:58.66 ID:9YMSm8yx0.net
働いて稼いでもストレス解消のために無駄遣いしてたな
Amazonで買物してネトフリ見るくらいで満足になった今くらいが丁度良い

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/01(水) 05:38:50.49 ID:P0BnZuFud.net
>>915
めちゃくちゃわかる

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0364-LOS0 [126.251.82.129]):2022/06/01(水) 12:41:50 ID:kTFFLTY90.net
鶏糞に苦土石灰で化成肥料少なめでやるか。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saff-Pl2b [106.154.126.109]):2022/06/01(水) 12:56:43 ID:Oj/uhTtta.net
>>913
肥溜め作らなきゃだわ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/01(水) 13:20:54.45 ID:yji+Di670.net
肥料費倍になってもトータルのコストは数%増程度やろ焦るな

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff73-e2TV [106.165.111.239]):2022/06/01(水) 13:35:14 ID:MnO58OaD0.net
肥料だけならな
現実はすべて値上げだからねぇ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdca-CC/N [49.98.153.105]):2022/06/01(水) 13:37:46 ID:roT6SQbZd.net
>>902
10年前に農機メーカー勤務してて乾燥機、籾摺り機、計量米選機は扱える
勤めていたメーカーの乾燥機なら多少の修理も可能
4tトラックも数年前に運転してた

>>904
米と野菜を数種類
敷地内に直売所があるみたい

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/01(水) 15:42:29.39 ID:yji+Di670.net
>>921
野菜があるのなら男性従業員は体力的に期待されているだろうから重労働だと思ったほうがいいかも

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/01(水) 18:04:00.90 ID:3nE2UKRXd.net
肥料や溜肥なんかいらないよ!
肥料や農薬や資材もっと値段あがれー
もっと上がれぇー

肥料や資材が800万になっても大丈夫だよ
燃料や機械が1億になってもまったく困らない

なんでかって?

野菜や米に対して
毎日 ブチ切れて根性で育てさせるのがガチのプロだよ!

野菜と米に対して 
「お前はプロだろ!肥料や水なんか欲しがってるんじゃねーよ!
石器縄文時代を思い出せよ!弱音なんか吐いてんじゃねーよ!」
って人目を気にせずに大声で叫びブチ切れていれば
野菜や米は 「よし!わかった!縄文弥生時代を思い出すよ!
プロだから何もいらないで収穫させてやる!
お前も管理なんかするんじゃねーぞ!お前は毎日洞窟にこもって
天照大神や神武天皇に祈っていろ!わかったか?」って
野菜や米もブチ切れてくるから
何もしないでも野菜と米が根性で最高品質を作ってくれるよ

0円で何もしないで毎日ゲーム三昧でも
勝手に育った最高品質の野菜や米を9,800万で売ればいい
0円で毎月9800万の収入になるから
手取り19億円になるよ!マジで
180億で国まるごとでも買っていいんやで
なんだったら火星まるごと買って国王になってもいいんだよ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/01(水) 20:31:39.81 ID:itHnN0Sqa.net
>>921
うちなら最低賃金に毛が生えたくらいでよければ採用するけど北海道来る?
カネコの乾燥機扱えるならそれだけでも歓迎できるぞ
それ以外の米の調整関係はほぼ全部サタケだからまあサタケでも悪くない
足りない分は畑5反でも1町でも預けるからそこで好きなもん勤務時間外と休日で稼いでくれ!
8時~17時の昼休み90分、残業頼むの年に10日くらいとかなりホワイトな方ではあると思う

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/01(水) 21:24:49.70 ID:1v/+BUSU0.net
スイカにツル枯れ病の初期症状が出てきてるんですけど、どなたか治療効果があって使用回数と使用作物が多くてなるべく安い農薬を教えて貰えませんか

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/01(水) 21:45:32.38 ID:TcAyy+xgd.net
>>925
ポリベリンあたりどうかな?そこそこ安いし治療予防両方に効く
ググってみると治療だけならポリオキシンの単剤もあるようだけど使ったことないので安いかも含めてわからない
出てからでは遅いんだけど、けっこう古いのに耐性菌確認されていないとされてて、うどんこも抑えられるダコニールを予防で使っておくのがオススメ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/01(水) 22:02:52.85 ID:1v/+BUSU0.net
>>926
教えて頂きありがとうございます
ダコニールは散布しておいたのですが雨よけで雨続きで病気が出てしまったようです(´;ω;`)
ポリベリンで検索しても出てこないのですがまだ販売されている農薬でしょうか?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/01(水) 22:21:18.67 ID:nb1k00K0d.net
ストロビーやアミスターは?
ハウスだったら薬害出やすいけど

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/01(水) 23:02:43.83 ID:1v/+BUSU0.net
>>928
お返事ありがとうございます
アミスターは20とオプティならどちらが効き目があると思いますか?
925さんに教えて頂いたポリオキシンとストロビーと自分で調べてみたシグナムWDG等も考慮して明日種苗店で探してみます

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/02(木) 00:05:48.44 ID:CdH5bYwh0.net
すいかのことはしらんけど
ダコニールや銅は予防効果がメインだから
病気でちゃったらアミスターかシグナムWDGになるだろうなあ。
治癒効果の高いものはやっぱりどれも高いから、どうにか安く済ませようなんて
考えない事だね。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/02(木) 00:10:58.82 ID:CdH5bYwh0.net
あとアフェットもあるみたいだね。これも高いけど。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/02(木) 00:21:20.15 ID:VVd08yQZd.net
おまいら農薬好きだなwww
普段から喉乾いたら農薬をそのまま
ゴクゴク飲んでいるだろ?

あー美味い!
この農薬キンキンに冷えてやがる
って言いながら!

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/02(木) 10:15:31.39 ID:CuSxv2jxd.net
>>927
ポリベリン水和剤
https://www.kumiai-chem.co.jp/products/document/polybelin_wp.html
クミカだから農協でしか買えないかも

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/02(木) 12:50:50.58 ID:KPY0XSH00.net
>>924
カネコもサタケも扱えないです
大島なら扱えるけど勤めていたのは10年前だから自信はないです

実家から片道5分の所を考えてます
年収少し下がるけど両親は高齢なので家から通えて未経験でも可能な所を希望

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/02(木) 12:59:53.42 ID:rhdt1w5c0.net
>>933
ありがとうございます!今日種苗店とコメリ等回ってきたんですけどなかったです(´;ω;`)
もう少し探してみますね!

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/02(木) 20:15:45.43 ID:CdH5bYwh0.net
いつもつかってるふつうの高度化成が3800円になってたわ。値上げえぐい。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/02(木) 20:40:52.73 ID:ePMsp/Dcd.net
農産物の売値を上げればいい
大企業も販売店も値上げしてるじゃん

938 :使徒ヴィシャス :2022/06/02(木) 21:28:42.51 ID:BNOmPsFjd.net
>>936
とりあえず30万円分の肥料買っておいたから2年は安心(。・ω・。)
普通に農協や資材屋肥料上がるから買っておけってって通達してないの?(。・ω・。)wwww

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23e8-11kL [222.2.27.94]):2022/06/02(木) 21:55:14 ID:ImmJoWgK0.net
市場で買い叩かれ何故か肥料高騰を理由に小売店では値上げされる未来しか見えない

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/02(木) 22:51:37.48 ID:pLFU/CWcd.net
>>938
北海道だけど、農協は5月まで前年価格のまま買えたけどこの春は買いだめNGって例年より明らかに多い注文はチェックしてた
商系は買いだめ勧めるどころじゃなく、予約分必死でなんとか確保してきたような状況
もう1年分くらい在庫持ってるというホクレンでも平均8割上げで発表したくらいだから、かなりヤバイ状況だね
毎年余裕みて買っては在庫の山つくって、奥にあるんだけど引っ張り出すのめんどくさいからとりあえずそれも更に買ってきて使ってなんて
だらしなくやって倉庫圧迫してきたのが、こんな形で役立つとは思わなかった(笑)

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2f76-LOS0 [58.89.180.52]):2022/06/03(金) 06:20:40 ID:GVhkXE8R0.net
実際流通コストも上がってるから小売の利益率もどうなってんだろな?
石油元卸みたいに過去最高益とか出したらウンコだけどな

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/03(金) 09:07:57.29 ID:CDpJJO+10.net
5月まで税込み1600円の40リットルのタキイの種まき培土が、
いきなり2000円超えになってる。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/03(金) 10:53:47.70 ID:UM6L7/GQM.net
培土とか土と腐葉土混ぜてちょこっと肥料入れたのでも値上げか
イヤだな

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/03(金) 11:44:50.37 ID:Vl1Lrkiid.net
そりゃ肥料以外も値上がりしてるし
そもそもデフレ脱却とか言いながら実際に物価上がると拒否マインドが蔓延してるようじゃいつまでたっても農家にまでインフレの果実回ってこないだろう

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウアー Sa76-gp+y [27.85.206.3]):2022/06/03(金) 11:52:36 ID:iA5KDDQca.net
果樹の直売農家だけど、15%くらい値上げするわ
5年前の価格からだと40%上げることになるな

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0364-LOS0 [126.251.82.129]):2022/06/03(金) 12:14:38 ID:CDpJJO+10.net
>>944
野菜なんか資材がいくら値上がりしようが市場の価格に何も反映されないんだよ。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/03(金) 13:35:50.02 ID:Vl1Lrkiid.net
>>946
アホか
市場と店頭の価格乖離が進めば小売と産地が結びつくんだから結果はわかるだろ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/03(金) 14:23:09.37 ID:ksfQ92I20.net
いくら補助金もらったり
機械やハウスなんか買ってもいずれは
無くなってしまうからそんなものいらないよ!
そんな事で一喜一憂したくないし殺生もしたくないし

補助金や肥料や農薬や機械やハウスなんか
そんな物よりおまいら現代農家に悪と決めらつけられて
生きる事すら許されず消えていく
害虫や害獣や害鳥や雑草達の
菩提を常世で祈っていた方がよっぽどいい

殺生続けて補助金貰った値段がとか天候がとか言いながら
一喜一憂しながら野菜や米なんかもう作りたくない

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/03(金) 16:28:42.79 ID:ddp3e+tZM.net
農薬も化学肥料も使わないから使う農家の行動が理解できない

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/03(金) 16:30:16.23 ID:cgm15aPy0.net
オーガニック教団の方ですか?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/03(金) 17:09:29.74 ID:ksfQ92I20.net
オーガニックってなに?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/03(金) 17:14:01.90 ID:ksfQ92I20.net
農薬や有機化学肥料や液肥や堆肥や元肥などは危険だよね
やっぱり自然の力だけで栽培する
自然農の米や野菜が1番安心して食べれるよね

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/03(金) 17:30:18.68 ID:V1HUX+68M.net
>>949
太陽光で発電した電気使って電気自動車で売り先まで運んでるの?

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/03(金) 18:02:51.24 ID:CdLHRaIu0.net
高値に成った農薬使って得る利益と、農薬使わずにスカスカに成った米を省いて得る利益と  収支の比較が待たれる

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/03(金) 18:34:02.05 ID:CDpJJO+10.net
>>947
その価格剥離はいつ起きますか?
それまで農家が持ちますか?
全量買い上げてくれるんですか?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/03(金) 19:17:39.35 ID:6tmJE/Jaa.net
生産量減らないと値上がりしないだろうね。
でも値上がり前に輸入野菜祭りになるだろうね

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/03(金) 20:34:21.33 ID:VDiQ88YDd.net
>>955
なんで論点ズラしてんのひろゆきみたいに馬鹿な事してんなよ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/03(金) 20:54:05.61 ID:mJR0tMO0M.net
輸入野菜も値上がりするだろ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/03(金) 20:57:38.40 ID:CDpJJO+10.net
>>957
全然論点ズレてませんが?
答えられないならダマてろ。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/03(金) 21:00:52.00 ID:8fIiKmH1d.net
>>959
うましかはダマてろ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/03(金) 21:05:01.31 ID:JHXlsGo10.net
肥料はこの六月からどえらい値上げになって大騒ぎになってるけど
どうやら来春はさらなる値上げも噂されているらしい。(戦争次第だが)
1袋4000円~5000円の世界でどうやってもうけろってんだよな。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/03(金) 21:22:26.17 ID:2yglXGzPM.net
やるしかないな
百姓一揆

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/03(金) 21:42:53.58 ID:ksfQ92I20.net
農業で儲けようとするから無理が出る
農業は儲からないけど儲けより
農業がやりたいって考えじゃないと続かないよ

そんなに儲けたいなら農業やめて
弁護士や医師や官僚になった方がいいよ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/03(金) 21:48:46.32 ID:vvo5gy+W0.net
農協が市町村から補助金引っ張ってくるか職員のボーナス下げるかして肥料の値段下げるしかないね

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMfb-2+ZP [150.66.83.209]):2022/06/03(金) 21:57:42 ID:2yglXGzPM.net
農協だって薄給だぞ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0364-VwMx [126.251.82.129]):2022/06/03(金) 22:02:16 ID:CDpJJO+10.net
>>960
答えられないw

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/03(金) 22:48:33.62 ID:8fIiKmH1d.net
>>966
答えられないから
自分で考えたり調べてみてください

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/03(金) 22:50:51.96 ID:0z1DVC0c0.net
・それなりの初期投資を出せる人
・人間より自然を相手にしたい

資本金と本人の適正が合えば
ちゃんと儲け出すレベルでできると思うよ

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/03(金) 23:55:18.60 ID:R0XFd5E80.net
息子さんが数年前に農家継いでくれと親から懇願
息子それまでの会社惜しまれつつ退職
帰ってきた途端親がまだやれると手の平くるりんぱ

息子ぶちぎれて以前の同業他社で他県に社宅準備して就職
何か社長とかだと二代目である話だけど80歳近い両親アホかと
こういうのって企業だけかと思ってたわ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/04(土) 00:17:10.26 ID:He5ZVvNR0.net
>>967
説明出来ないなら突っかかってくんなw

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMe7-2y72 [36.11.225.157]):2022/06/04(土) 05:57:41 ID:XIk8AY67M.net
戸別所得補償制度がガチで必要だな
米農家に満遍なくやってた民主党時代のあれじゃなくて、年金もらえる65歳以下の認定農業者とか条件つけて
最低補償額は年金並、加算方式で有機栽培とか中山間地域とか
他の補助金なくせばいけるだろ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/04(土) 10:33:58.25 ID:prZfuWys0.net
農業を完璧なまでに極めたワイが
みんなの農園に行ったら みんなガチでビビる?
伝説のプロ中の農業の鬼と全国の農家や農協や役所から
恐れられたワイが農園を見に行ったらガチでビビっちゃう?

そんなに怖がらなくても大丈夫だよー

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/04(土) 11:22:09.81 ID:w13Bb/cXM.net
黄門様みたいに全国巡って意見しまくればいい

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/04(土) 12:03:18.89 ID:p2pRWnLq0.net
もう伸びしろはないのか
残念

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/04(土) 12:05:01.72 ID:p2pRWnLq0.net
農業は極めるより人間関係極められないと詰む

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/04(土) 16:26:10.89 ID:BD5ZV/Dga.net
>>972
またキ○ガイ野郎がきたと恐れられてるんだろうな

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/04(土) 20:20:45.72 ID:c+qNloLJ0.net
現代農業の取材でバイクのねーちゃん来たよ
あっちのおっちゃんのほうが詳しいぞて言うたら速攻で去っていってワロタw

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/04(土) 20:56:23.04 ID:zNoyGN01M.net
>>977
新人のやつか

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136f-8b97 [202.59.121.163]):2022/06/04(土) 21:49:31 ID:pXaAbuc00.net
自民は農家は放置してても投票してくれてるとわかってるから何もせんよ
だっておまえら自民にしか入れんやん

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5342-Rebr [122.196.192.140]):2022/06/04(土) 22:03:58 ID:NYiXsclD0.net
自民以外も何もせんよ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5342-Rebr [122.196.192.140]):2022/06/04(土) 22:07:13 ID:NYiXsclD0.net
[新規就農]農業をやりたいPart128
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1654347998/

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/05(日) 04:53:21.38 ID:WAGzNkHsa.net
外患誘致しそうな党よりはエエやろ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f303-Rebr [210.165.166.124]):2022/06/05(日) 05:40:29 ID:WKym9MRf0.net
二階?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM7f-GYcR [133.106.77.184]):2022/06/05(日) 12:39:47 ID:hLgh3fTdM.net
自民党は外国人実習生として若くて可愛いオナゴを田舎の嫁無しブ男に仲人してくれるぞ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/05(日) 13:15:25.87 ID:q8tqf1yK0.net
>>981


986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/06(月) 15:56:26.00 ID:xCXphFv20.net
やっぱネギ農家って頭おかしいな
先人達が立ち上げた地場コーナーに寄生して出してんのに、その店の県外産の方の野菜売り場にも出し始めたわ
店と直接取引始めたら地場の方はやめればいいのに欲張りにも程がある

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/06(月) 16:03:33.57 ID:A7F3H+uyM.net
ネギ農家らしいメンタリティだな
調和を考えない人が多いんだよ
「ダメって規則でもあるの?」とか言っちゃう人種

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/06(月) 16:28:08.61 ID:tIRfR9pcd.net
品目差別みたいなことになってて草

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/07(火) 12:40:57.29 ID:ULyflobo0.net
NHK総合を常に実況 194806 ワサビ王

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/07(火) 15:25:40.44 ID:2KhInl7+0.net
うちに派遣で来てくれた人、近隣のネギ農家二軒ともおかしいって言ってた
もう行きたくないって
その内の一軒は親子でマジ喧嘩初めて、次の日に行ったら別々の圃場で父親組と息子組で作業するようになってたって

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/07(火) 17:27:40.95 ID:u6HhbhX40.net
ネギに彼女でも寝取られたのか?
ネギよりも細いなんてどんだけ粗末なんだよw

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/07(火) 20:14:31.66 ID:urIY1X/G0.net
深谷は雹で死んだか…
成仏してくれ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/07(火) 20:53:22.34 ID:X+uZXAYo0.net
実家のジャガイモ少し追肥して土寄せしたけど
近所の農家の人と話したらイノシシとカモシカの食害酷いらしく
お宅も注意しなさいと言われたよ

994 :使徒ヴィシャス :2022/06/07(火) 20:58:22.76 ID:IS72cQHUd.net
>>988
儲かってないからイラついてるだけだろ(。・ω・。)
まともなネギ農家は直売ではなく市場に出すよ(。・ω・。)

995 :使徒ヴィシャス :2022/06/07(火) 20:59:15.20 ID:IS72cQHUd.net
>>992
特に問題ない(。・ω・。)wwwww
俺のネギは無傷(。・ω・。)

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/07(火) 21:01:21.07 ID:BDD/1mGOM.net
>>995
おちんちんの比喩かな

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/07(火) 23:24:17.46 ID:rrtKzz5lM.net


998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/07(火) 23:24:42.33 ID:rrtKzz5lM.net
スレ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/07(火) 23:26:01.57 ID:edx8RUWzM.net


1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/07(火) 23:26:17.82 ID:edx8RUWzM.net
128

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
255 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200