2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

米農家総合スレ83

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 01:01:08.90 ID:Zoc17Lu80.net

前スレ
米農家総合スレ82
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1638354150/

次スレは>>980を踏んだ方がお願いします
新しくスレを建てるときは
1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れることでワッチョイ有になります。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 08:55:06.66 ID:+zX9bMDM0.net
>>1 おつ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 17:52:24.06 ID:NPY/3qzPa.net
1乙 今年はどんな米を作ろうかな

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 18:29:57.30 ID:cLTmOApE0.net
種子の予約してないの?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 00:18:22.95 ID:LJvYn0ym0.net
上位者に隷従し、下位者を専制支配するのは、女の社会的特性だ。
女や母が支配する社会は、日本に限らず、中国でも韓国でも、人々は、上位者に隷従し、下位者を専制支配する。
日本では、太平洋戦争中も、現代も、この社会状況は、不変である。
日本人が、稲作農耕で食べていく限り、この社会状況を変えるのは、難しいだろう。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 04:53:04.13 ID:X0UMa52Wa.net
>>3
そそろろ おしまい な人もいるだろうね

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 07:54:38.16 ID:jRanplu2a.net
良く言えばアガリ
悪く言えば詰んだ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 10:57:05.29 ID:pmb5Nyjed.net
辞めれる人は幸せな人ですね

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 12:21:53.53 ID:5bKgyPIE0.net
売れる時は畑付きで売らないとね

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 12:31:58.65 ID:6a1W0SjPM.net
自転車は止まったらコケるからな

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 15:09:25.52 ID:e5TCrN8V0.net
米が思いっきり安くなったけど、収入保険に入ってれば、減収の9割位補填されるって本当なの?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 15:37:17.24 ID:yUbr6OEga.net
本当
収入保険に入っていれば証書に金額が書いてある
NOSAIのサイトに試算できる所があるよ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 15:50:59.09 ID:3RAv9BRG0.net
まあ3年間の平均で基準の収入を出すからこのまま米が安値定着すれば遅かれ詰みだけどね
自分で販売網を持っている人はまだ生き残れるか

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 17:31:12.19 ID:0AAU66Sp0.net
安くなったけど反収が上がって…
結局同じ収入という…
これってどうなん?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 17:39:01.52 ID:X0UMa52Wa.net
デフレスパイラルみたいな感じ?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 17:39:08.74 ID:FKNTOy7r0.net
飼料用米って解釈としては収穫時期を遅くできるから(同じ機械、同じ人員で)規模拡大できるってことでいいの?
補助金なくなったら大変なことになりそうだな

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 17:39:58.73 ID:XWQVkNw3r.net
販路持ってても時間の問題でしょ。農協出荷に比べたら首の皮一枚繋がってるってだけで
みんな家畜様の餌作ろうね。これもいつまで制度が持つか分からんけど人間の餌作るよりはましでしょw

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 17:44:16.62 ID:7/T70Ekv0.net
>>16
収量を増やすために肥料を増やすとタンパク値が増えて食味が落ちるんだけど
それを気にしなくていいってことだと理解している

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 18:05:02.03 ID:j1pKW6pp0.net
>>11
個人負担2.5%あるから実質87.5%以下じゃないと保険貰えない計算になるかな
米専業で頑張ってる農家には保険適用されないケースがあるしナラシのほうがマシな場合もある

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 18:11:48.59 ID:7/T70Ekv0.net
>>16
あと自治体レベルでまだ減反が続いているので
田んぼを田んぼのままにしておきたいけど遊ばせておきたくない場合など

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 19:27:45.63 ID:qozHWF260.net
資材と機械はどんどん値上がり
の割に農作物はどんどん値下がり
んで補助金はガンガン打ち切りor減額

政府はこれからどうしたいんだろうな
食いもんは全部輸入すればいいだろwみたいな感じなんだろうか

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 19:46:06.55 ID:7/T70Ekv0.net
>>21
TPPやRCEPでどんどん苦しくなっていくことは確実
太陽を信仰する気持ちも分かる
南国には勝てない

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 20:11:58.80 ID:DjgXXSCyM.net
いま食糧危機前夜
日本は陥没

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 20:22:29.94 ID:lk4aBxIR0.net
俺が責任持って一人でも頑張るから
みんなは辞めてくれ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 20:38:41.42 ID:jiwp/WBWd.net
収入保険はじまってもう3、4年なのに
まだ知らない農家がいるなんて

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 20:46:27.67 ID:8rAlTXZN0.net
>>25
野菜はともかく米は、収入保険は必要なのかなあ。
青色申告なしでも入れるようにしたら、加入増えるかもしれないけど。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 21:08:37.10 ID:jiwp/WBWd.net
青色申告しようとしない人の営農規模では収入保険も不要だろうね

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 01:14:20.90 ID:SfWhLtRw0.net
噴火やべえな
冷害になったら詰みそう

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 01:47:24.18 ID:ZrPLr29q0.net
>>11
冷静に考えても子供少ない、外食増える、パン増える、
学校が消える、社員食堂消える。。。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 06:02:07.90 ID:eBPftob9d.net
エタノール米の時代的くる?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 07:54:33.09 ID:W4wR8C37M.net
>>28
南半球の気象変動は北半球に影響が出るまで時間がかかると思うんだけど、どうかなぁ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 07:57:04.35 ID:ULwTlLrk0.net
古米が捌けるんじゃ無い?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 11:19:18.78 ID:ZrPLr29q0.net
>>31
これは学者でも未知なところでしょう

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 14:01:58.62 ID:Vvk9S+XH0.net
ああ・・・農業は終わりだ・・・
首を吊る準備をしないと・・・

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 14:29:27.06 ID:pao6zpMy0.net
首なんかつらなくても、日本のどこかで噴火するかもしれないから待ってればいいよ。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 16:49:05.27 ID:gJE6dgS/0.net
この時期やることないから除雪のバイトでもしてみたいんだけど
遠征してもいいから雇ってくれるところないかな

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 18:30:43.27 ID:oAxNuJbc0.net
>>36
初心者で12がつに北海道行った知り合いがおる。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 20:29:40.34 ID:dkq64l5ir.net
冷夏になれば古米が捌けてちょうどいいね
日本は米作りすぎって地球が言ってんだよ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 20:31:32.88 ID:9LKMa0ME0.net
93年にタイ米食べたことない。農家だから。
タイ米買って食べた人いて超まずいって言ってた。昔の話。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 20:38:09.00 ID:yzEF1BHLp.net
もし米不足になってまた海外から入れたとして、それが今回美味くて安い米だったら、アレ?日本の米買う必要なくね?ってなりうるかもしれんな

41 :米屋 :2022/01/16(日) 21:52:53.52 ID:jor4/Xnk0.net
ミニマムアクセス米として国内市場に流通しない輸入米が今でも入ってますが、タイ米のような長粒種はともかく、カリフォルニア米のような中粒種はベタつかないだけでタイ米ほどまずくないです。

というか一時期牛丼チェーンでブレンドされてましたけど気付いてない人が多かったんじゃないかなぁ。

短粒種に関しては米の味にこだわりがなければまず気付かないですね。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 22:01:46.83 ID:sbDiwYIv0.net
これ↓面白いな。
足立区で米農家やってるなんて。
しかし用水路がなく、梅雨と水道でやりくりしてるって、どんだけ水道代かかるんだろう。
ボランティアはこれからも、田んぼを続けてほしいとか言ってる。
(無償奉仕できるくらい)稼がなくていい身分なひとは勝手だなあ。
ならボランティア自身が田舎に来て、やってみろって言いたくなる。

都内絶滅寸前の「水田」が足立区にあった! 田んぼを守り続けた農家の意地を聞いた
https://urbanlife.tokyo/post/73313/

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 22:33:28.18 ID:8rHOCpiSM.net
>>39
あの時は出荷する側のタイ米価格上がっても迷惑かかるから、品質の低いタイ米を輸入したとかじゃなかったかな?
食べ方も違うから、日本式の炊き方、召し上がり方だと美味しくないっていうのもあるかもだけど

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 22:35:35.00 ID:9LKMa0ME0.net
いまならきっとカリフォルニア米を輸入するんでしょうね。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 00:30:02.75 ID:Zw8rm4HL0.net
>>42
田んぼの固定資産税どれだけかかるんだろ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 12:31:23.43 ID:GQPrszAo0.net
>>34
老人にはとにかく早く逝って欲しいわな。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 12:32:20.86 ID:GQPrszAo0.net
>>42
農家ギャングじゃないか??

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 13:20:03.57 ID:ZguPc6w90.net
去年の米の価格って半額近くまで落ちてたけど
米農家の人たちってどうするの?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 13:25:01.99 ID:/tzTtZQJ0.net
どうもこうもお手上げさ
あとはコロナが終息するか、有事でも起きて食糧危機にでもならん限り、何もできんよ
日本全体の経済活動が停滞してるから、自助の範疇超えてンだわ
まぁとはいえ、自分で売り先見つけて高い収益あげるというのも悪くはないよ
けど、パイの食い合いになるから、どのみち値段下がるんじゃね
今は人間様の食う米は作らんほうが良いかもよ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 13:42:42.72 ID:d06TDThx0.net
火山の爆発こそが有事なのかな?
この規模って気候変動で飢饉とかになるんかな?
米の買い占めとか起きてください

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 13:54:27.15 ID:Ril3RZbq0.net
白頭山が噴火したら東日本が大打撃

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 13:54:56.56 ID:I8gcN4Sva.net
中国が食料を掻き集めてるから、食糧危機がおこる可能性はあるよ。
でも肥料等の資材の供給も断つから、作物の栽培が困難になりそうだよね

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 14:07:30.28 ID:b0WQyn9u0.net
肥料が手に入らん現象が既に起きてるから怖いよな

54 :米屋 :2022/01/17(月) 15:21:30.90 ID:8mmL/TYqM.net
冷害で4年産の全国の生産量が半分まで落ち込んでも計算上は大丈夫そうです。

年間需要700万トン

政府備蓄米100万トン
余剰流通在庫200万トン
MA米の毎年輸入量80万トン

タイ米騒動の時は冷害に弱いササニシキが壊滅でしたが、今はひとめぼれなど強い品種に置き換わってます。今でもササニシキ作ってる宮城はちょっと心配。

コシヒカリはタイ米騒動の時も冷害には強かったですので比較的安心かも。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 15:56:50.27 ID:ZguPc6w90.net
噴火で米が高値になって儲かるって考えてるのは間違ってるね
噴火で気候変動が起き、日本の夏の気温低下が続き
作物全体の収量が減ることによって高値になるから
高値になってももの自体が少ないから 結局儲からないっていうw
今の時代、米高くなったら買わなくなるだけで代わりの食品に行くだけだから
日本の米農家はどうやっても儲かる方向にはいかないんだよ
それが百姓ってもんだと2000年も証明されてるじゃん
儲かるのはいつも商人のほうです
日本の米が足りなくて高値になる!ってなったらタイ米増えるだけですw

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 16:05:12.79 ID:vJi9pnjjM.net
コシヒカリなら肥料は少なくていいけど…

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 16:19:17.05 ID:y0YWxYIV0.net
冷夏に強い品種って何?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 16:38:57.18 ID:731AJNcK0.net
【トンガ大規模火山噴火】「2022年は冷夏」の不安 [影のたけし軍団★]

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 16:40:58.64 ID:I8gcN4Sva.net
前回の冷夏を教訓に、冷夏に強い品種を推進した地域があったね。定着したんだろうか?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 17:53:58.18 ID:iQzFrIIL0.net
一発ではないオール14が1980円くらいしてるな
数年前は1280円くらいだったのに

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 18:14:48.10 ID:d06TDThx0.net
猛暑に強い品種が
頑張ってます

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 19:51:48.51 ID:GQPrszAo0.net
>>51
北が滅びて一石二鳥

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 21:49:57.67 ID:b0WQyn9u0.net
一発肥料もプラスチック規制で販売できなくなるかもしれんね

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 22:08:13.50 ID:r+z8AQDr0.net
一発肥料。 こちらは数年前からプラじゃないカプセルになった(らしい)けど、切り替わった初年度、
いつものように翌日まで田植え機に入れたままにしておいたら、吸湿が早いようでベタベタになって参ったことがあったなあ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 00:54:57.57 ID:V3UQ2EPXa.net
火山灰ってオーストラリアに流れていくんじゃないの?
オーストラリアって小麦だっけ?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 01:23:10.00 ID:ALJpwpb1M.net
北半球と南半球の大気はなかなか混ざり合いにくいようなので、ピナツボの時ほど急激な変化はないかも知れない
南米や南アで田植えができるようになるかもだけど

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 09:13:39.57 ID:f6DpsiLi0.net
南半球寒波なのかな?
今こそビジネスチャンス

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 11:46:51.11 ID:k4oikK/TM.net
>>67
あ?いま夏だよ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 13:15:37.71 ID:qM6EmDQi0.net
だから百姓は馬鹿にされるんで

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 22:54:02.20 ID:IHud2SpU0.net
みんな、取水口のバルブの所は凍結防止の布や
ビニールとかを巻いてるの??
近所は巻いた上で発砲スチロールでカバーしてる。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 23:37:01.58 ID:kbuQ+LbR0.net
>>70
ウチの方は幹線水路からポンプで支線水路に流す方式で稲刈り前にポンプ止めちゃってるからバルブの辺りには水入ってないから凍結は気にしてない
そもそも冬の間にバルブが盗まれる事件が多発したんでポンプ止まったらバルブごと外して家で保管してる

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 01:57:27.95 ID:vZgSJ2j0d.net
>>71
どこも似たような被害あるんだな

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 14:08:08.92 ID:0ntlEAdO0.net
>>71
これ専用の凍結防止カバーあるのかな??w
水道管みたいに。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 14:35:03.35 ID:a+G8tRSv0.net
航空防除代もドローン代も高額なので払いたくないから
代わりに豆粒剤を手でまこうと考えついたんだけど
簡便な豆粒剤とはいえやっぱり手で撒くのは大変なのかな?
ネットで調べた結果、どうやら
スタークル、ワイドパンチ、オリブライト、以上3種があるのはわかった
値段は知らない
田んぼは10町歩ある

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 15:38:37.26 ID:qh8/rMu40.net
動散で撒けばいいんじゃないだろうかと
除草剤だけど、ワンショットで撒いてる
https://www.youtube.com/watch?v=0SslrvzwZvA

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 15:49:12.40 ID:fc7Y1i/xa.net
豆粒専用投げスプーンあるよ
釣りの撒き餌ばらまくみたいなの

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 17:25:06.36 ID:A4DH+hyPd.net
専用のもらえるスプーンで撒くのが1番楽ちん
しかし10町撒くと次の日肩がおかしくなる

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 17:30:26.15 ID:hsv8vpljr.net
豆粒用で貰った撒餌のシャクも持ってるけど手で掴んで近いとこに投げたほうが速くて楽、10町1人でも半日あれば余裕で終わる

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 18:55:23.63 ID:Q7XFj3SG0.net
雪玉飛ばす遠投機とか良さそうなんだが

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 21:14:57.14 ID:PuGYOkiF0.net
もうスリングショットでいいだろ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 22:30:43.87 ID:pcXyX3R90.net
教えて下さいまし
稲刈り直後に起こした田でしばらく経っているのですが、この水路側がやたら生えてるのは何が原因と思いますか?
この辺りは稲も良く倒れた場所でもあります
やっぱり風とかで、肥が流れたとかでしようか?
https://i.imgur.com/hg6Wyjh.jpg

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 22:38:45.87 ID:Q7XFj3SG0.net
>>81
日陰になる部分は露が取れるの遅いから稲も徒長しやすいね

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 23:08:42.88 ID:mGqjhUPS0.net
乾きが少ない分のびたようにみえます

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 23:16:20.18 ID:qh8/rMu40.net
倒れた稲から籾が落ちたとか、
日陰で生育が良くなく、軽い籾がコンバインからたくさん飛ばされ、それが発芽したとかかな?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 23:33:07.40 ID:81Di6gJC0.net
手で巻くとズボンのポケットに何故か粒が入ってますよね

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 23:53:01.35 ID:KxeOPe/g0.net
>>81
倒れてるなら未成熟米の小米が多く吹き飛ばされたからじゃないかな

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 07:55:12.23 ID:zjUuEgood.net
>>82>>86
ありがとうございます
なるほど、倒れた所でその後も良く生えているので土質が原因かと思ったんですが
確かに横の木で露が落ちてきますね

88 :カトリックはカルト教団 :2022/01/20(木) 10:57:34.18 ID:8M+mBFmZM.net
反社カルトのカトリック教会が誼(コンコルダート)を交わした反米・極右の主な例は以下の通り。
.
1.ドイツ・オーストリアの狂人ヒットラー
2.イタリアの変人ムッソリーニ
3.スペインの独善フランコ
4.天照皇大神を軽んじたために神風を蒙り衰勢を辿った大覚寺統とは対照的に天照信仰を貫いた持明院統(北朝5代)を皇統譜の歴代天皇から排除した逆賊 水戸光圀の反米・極右(尊攘・質素倹約・緊縮財政)思想を引き継ぎ、核武装したロシアと手を結んで在日米軍を追い出そうと企んだ逆賊 日本会議
.
縁談を餌に カトリックに入信させる気 満々で40年近くカトリックでない異教徒の上智大卒業生や栄光学園卒業生に 独善的パターナリズムを強要しようと付き纏うカルト教団、イエズス会。
.
カルト教団、イエズス会が御膳立てした胡散臭い縁談を拒絶し、オンライン・ゲームなどを利用して他の方と繋がろうとすると、大叶鉱山で大発破を轟かせて威嚇したり、人工地震で驚かせたり、爆音バイクで周囲を徘徊したり、au PAY マーケットやマカフィー・モバイル・セキュリティー、Google Japan、Twitter、d払い、TVerなどに潜伏するカトリック秘密工作員を動員してジャンク通知をプッシュして妨害を繰り返したり、遠隔操作でYouTubeやTVerの音量を頻繁にゼロ(ミュート化)したり、陸自ヘリで徘徊して爆音を撒き散らしたり、公道にゴミを散乱しに来る…
.
反社カルトのカトリックが押し付けがましい振る舞いを自重しないと 中間選挙を控えたカトリックのジョー・バイデンに迷惑が掛かることになるぞw

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 12:46:35.67 ID:8INVcpkuM.net
スマート農業の全国展開に向けた導入支援事業はみんなはなにを申請する?
自動操舵を申請したいんだよね

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 17:29:55.06 ID:xSeyVOe60.net
肥料の値上りが怖いよな

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 19:24:39.58 ID:/QT3ZZno0.net
自動水排弁付けたいがつけても無駄だからなぁ
すぐ横に川流れてるのに井戸水で必要時以外止めるし

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 21:01:12.99 ID:r+pm6Ukt0.net
>>81
きれいだな こんな日本の風景あるのか 

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 22:03:11.96 ID:qcNWWYeGM.net
事業復活支援金って米農家は無縁?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 23:57:59.71 ID:uiiX1kBh0.net
お前ら…
https://youtu.be/ichI3u6-2H8

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 00:16:28.34 ID:kWzkOqPRp.net
>>93
コロナの影響で米の価格が下がろうとも断固として政府は米農家を救う気はない支援の時期だよな笑
11月〜3月て笑

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 02:33:36.90 ID:oiGP5XxVd.net
>>93
無縁 冬に米作ってるなら別 そんなところは稀だろうけど

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 06:00:22.37 ID:j7zZrGwE0.net
>>81
水路の流水が温度が低いとか用水路の漏水があり漏水している。この場合、上流からの伝わり漏水でたまたま写真の場所で
その漏水が漏れている場合など、既存の除草剤散布時期の7~10日経過後頃にその部分のみに追加除草剤散布で
かなり軽減できるはず。お試しを

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 07:52:33.32 ID:SWeABceWa.net
水張り無し5年で補助金無しなら稲作参入するかな
面倒だなー

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 11:05:04.25 ID:3iu5JYOl0.net
最悪ハイポネクスでも薄めて撒くか

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 11:18:52.57 ID:tK8YJS6B0.net
豆粒剤を遠くに飛ばす電動銃をマキタ辺りが作ってくれないかな?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 12:48:40.58 ID:bGNj8t3w0.net
マキタじゃなく東京マルイあたりかな

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 13:24:31.89 ID:PfoZqFiOa.net
1週間近く水道水生活で頭がぼーっとして仕事に身が入りません
25日には給料日なのですがどうか少しばかり助力頂けないでしょうか?総合支援資金申請に時間がかかり予定がくるっている状態です

PayPay ze@ro620929←@を外して下さい

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 13:53:15.53 ID:2reb78HQ0.net
畑に雑草生えてるから起こそうとおもってトラクタエンジンかけたら
バッテリーなくなってた。寒いから?充電中

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 15:58:59.86 ID:vFJMiQznd.net
うちは使ってないとバッテリーあがるからマイナスはずしてるわ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 18:34:56.22 ID:M+5jg4cW0.net
>>89
GPSもいいけど思い切ってロボットトラクター導入した方がいいかもです。
知り合いで使っている人いるけど設定は驚くほど簡単だよ。
枕時のターンも人間より遥かに上手、無駄な動きがまったく無い。
普通の旋回といったんバックする旋回を選択出来るようになっている。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 18:44:34.48 ID:ip1Lm1BB0.net
>>103
新しくしなよ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 18:52:22.69 ID:z6A1usp90.net
>>105
有人+無人で隣の圃場やらせる感じ?
移動じどうするのか気になる

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 19:02:36.93 ID:Rs22GS9jM.net
>>95
>>96
持続化給付金みたいなもんだと思ってもらえると思ってたわ(´・ω・`)

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 19:55:45.93 ID:IsW1YSJJd.net
今は使ってる人は超限定的だけど無人トラクターも何十年かしたらそこら中で見られるようになるんだろか
設定だけしとけばあとはトラクター内でのんびり座ってるだけで勝手に荒起こしや代かきされていくんかね

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 20:22:13.00 ID:tPcsvaGL0.net
それは無人じゃない気がする……

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 20:35:17.77 ID:vIxUxHyD0.net
結局無人じゃないから意味ないのよな
協調作業でしか使えないから用途がかなり限定されるね

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 20:37:56.97 ID:tPcsvaGL0.net
有人機に随伴する無人機ってのもあるけど泥落としやメンテナンスの手間も倍になるかと思うと
うーん?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 21:08:40.50 ID:8cXGvjno0.net
無人機に作業させながら、近くで畦畔管理してても良さそう

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 21:59:46.20 ID:2ZiRKHPb0.net
漁師にヤンキー、米農家は陰キャラ


なぜなのか????

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 00:23:43.99 ID:obkSMOhC0.net
仕事中に死ぬ確率じゃね?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 00:24:46.25 ID:yF9dFH6G0.net
俺がもみすり頼むとこは入れ墨入ってるぞ。小さいけど

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 04:48:43.45 ID:pw+xS7Dba.net
自動運転なら昼寝できて良いね
稲刈り中も眠くなるから、コンバインも無人機化して欲しいわ

まあ、買う金は無いけど

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 06:39:45.87 ID:waloT2VV0.net
NOSAIのサイトから、収入保険ツールをダウンロードして試算してみました。
自分の場合は米専業なのですが、90万位の減収で、40万位の補填になりそうです。
思ったより保険金が、おりませんね。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 09:44:19.32 ID:ICHfnfMtd.net
既存のトラクターを自動化する機械もあるようだな

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 10:04:52.67 ID:4UGo61OR0.net
>>118
米専業は絶対ナラシのナラシの方がいいよ
うちは野菜もあるから収入保険だけど

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 10:46:23.65 ID:M8kxEJb+0.net
>>118
額より比率

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 13:11:55.11 ID:2DKBsSGEH.net
>>120
全量JA出荷ならナラシで良いけど、コメ直販やってると収入補償のほうがいいよ
ナラシは年度区切りで3月いっぱいまでの販売分しかみてくれない

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 13:50:07.88 ID:4UGo61OR0.net
>>122
いやうちJA出荷ないけど試算したら米だけはナラシの方が補填額は大きい

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 14:38:55.65 ID:Gj5q8ZrA0.net
自分17町で共済保険だけど収入保険だと試算120万ナラシだと190万

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 16:44:24.79 ID:aRoxtHP4d.net
農協の合併は代表理事組合長たちが電算を新しいものに買い換えることが書き物で
合意してから別の電算メーカーと契約してから開始される。
地域の営農振興計画なんて形式的なものだ。どこの代表理事組合長もブレーンがいないから手探りなんだ。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 16:51:22.40 ID:aRoxtHP4d.net
これ以上の農協の合併はごめんだ。組合長なんてどこの人か判らん 
組合長や専務や理事の経歴なんて内緒すぎる

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 17:04:34.98 ID:aRoxtHP4d.net
やっぱり合併には賛成だが第二地銀より大きくなってはならん 

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 18:19:20.86 ID:c5IOajgX0.net
人生の楽園を見てるが、

普通にありえない展開の夫婦だなw
※まず農地はどうやって手に入れてるのか??!
地域の組合費や隣組にも参加しているのか??

謎だらけ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 18:23:38.31 ID:yF9dFH6G0.net
農家の組合の集まり、手違いでお開きになった。
公民館の鍵の管理してるの俺なんだよ。ふう。疲れた。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 18:23:53.62 ID:SerGkSgu0.net
いい年こいてテレビを真に受けちゃう人ってまだいるんだな

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 19:29:43.71 ID:obkSMOhC0.net
今の時代にテレビ見てる時点でピュアだろ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 19:32:14.09 ID:yF9dFH6G0.net
BS12でブラックホークダウンやってる

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 19:39:59.55 ID:c5IOajgX0.net
>>131
ピュアてか、行動しちゃう時点でTHEゆとり世代だなあw

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 20:13:30.08 ID:c5IOajgX0.net
>>130
だから不動産サギが無くならない
https://youtu.be/dLMOpSaNdtE

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 20:40:10.67 ID:d5pBDw6TM.net
うちの地域では「何でこんな奴が?!」ってのが組合長やってる

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 23:57:47.50 ID:QlnJ9R8s0.net
日本の世界ディアランキング
なんと日本の次が超偏見報道の北朝鮮という事実w
あの偏った韓国よりも下というwww
そんな日本の報道を信じちゃう老害

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 23:58:14.23 ID:QlnJ9R8s0.net
ディアX
メディア〇

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 00:35:44.76 ID:pR1d0YCX0.net
>>136
韓国社会は現代に生きるシャーマン文化

 筆者は、これを認識しておかないと韓国の精神文化は理解できないという。つまり、韓国人には
総じて霊媒体質がデフォルトで備わっている。デモの際の狂信的な行動を見れば、なるほどと
納得させられる。また、精神医学会でも認められている、朝鮮民族特有の精神病「火病」も、この
視点から理解できる。怒りの衝動に我を忘れるのは男ばかりではなく、ハルバートの記録によれば

「朝鮮の女はすさまじい兇暴さを発揮する。女は立ち上がってひどい大声でわめくので、しまいには
喉から声が出なくなり、次には猛烈に嘔吐する。」

のだそうである。想像を絶する状況である。

 また、韓国のキリスト教は、ほとんどすべてが土俗のシャーマニズムと融合した新興宗教であり、
その中でも反日の強い宗派の広告塔がチェ・ジウであることなどは周知しておくべきだろう。また、
慰安婦像は呪像としての役割を持っており、「恨みをわすれない」という呪いの像だという。我が
日本の「安らかに眠れ」型の石碑や像に比して、なんとおぞましいことか。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 11:22:09.99 ID:FMJH+Y83M.net
「老害」だの「年寄りは死ね」だの言ってる人、アンタも周りからそう思われてることを自覚した方がいい。
「今どきテレビじゃなくてネットでしょwww」とか、いまどきそんなことを言ってること自体が恥ずかしい。
自分に都合のいい情報だけ信じて、どうでもいいSNSやって、くだらない動画観て時間を無駄にしてるくらいなら、
偏向したテレビ番組に「そこは違うだろ」って突っ込みながら楽しむ方がよっぽどマシだわ。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 14:26:53.47 ID:pR1d0YCX0.net
身近な田舎のヤンキー見ていたら、あんな永遠の高度成長期の土着民(失礼)みたいな生き方していたら、
どんどん貧窮化し、ロースキル・ロウブロウ化していって、ジリ貧になっている人達もいる。
そんなにいいとは思えない。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 14:57:06.03 ID:uLu0Z0cHa.net
再構築補助金の5次募集やっと始まったな
6次からは大幅な変更らしいからラストチャンスだぞ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 16:40:26.75 ID:YFoRD+jVd.net
>>141
再構築補助金って、農家が何に使うんだ?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 17:01:42.76 ID:OkmqFqtr0.net
持続化補助金もだけど
農家明記してないのは躊躇する

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 17:17:46.84 ID:uLu0Z0cHa.net
>>142
うちは低温倉庫考えてるよ
知人が何人か倉庫建てた

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 19:09:26.26 ID:/1MyEVlQM.net
>>143
持続化補助金は農水大臣が国会答弁で「米農家の方は農閑期で申請
すれば受給しやすい」って丁寧に答えてたぞw

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 19:10:02.68 ID:/1MyEVlQM.net
持続化給付金か

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 19:13:42.22 ID:mHuGhs0w0.net
給付金も良いけど安定した肥料の確保をお願いしたいわ
肥料高すぎだし

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 19:27:49.38 ID:OkmqFqtr0.net
似たようなのがいっぱいでよくわからんが
「日本商工会議所小規模事業者持続化補助金」
のチラシを見たので

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 19:49:19.40 ID:7/1ec8Anp.net
そんな持続化給付金よりも米の価格安定させてくれや

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 20:09:59.15 ID:63w6Ol/x0.net
>>128
その番組を見たわけではないから断言はできないけど
農地付き物件を購入してるのではないか

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 20:20:51.35 ID:Uois9Xt50.net
米価安定は捨てて青申で書類大好きな農家だけ残そうっていう方針で変わりないってことだ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 21:15:51.16 ID:eOP4R2nN0.net
>>150
宅地は買えるけども農地付いてたら農業委員会の
ジャッジがあるから登記できないのではないか??

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 21:16:22.47 ID:eOP4R2nN0.net
酷いですね。私も昔 テレビ朝日 の「人生の楽園」に友人がメインの出演者の人柄を語る役で出演すると聞いて後日感想を聞いたら「準備した内容をどうでもいい、この台詞を間違えず覚えてくださいと言われた」と憤慨してました。「人生の楽園 やらせ」で沢山の類似例が出ます。事実改竄でより悪質です。
午前9:38 · 2020年2月22日·Twitter Web App
1
件のリツイート
2
件のいいね

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 21:41:08.50 ID:A4V8hKzE0.net
>>144
法人限定とはいえ建物イケんの?すげぇ
農業の建物系の補助金なんて乾燥調整施設(中身入り)以外は
汎用性が高いからつってダメだった認識だったからさあ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 21:54:42.89 ID:jkdczxmk0.net
5年前6年前の古米が食い切れん。あーんな値段なら売りたくない。肥料にするか

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 22:22:34.74 ID:TFuAd0MUa.net
>>128
土曜日18.30からだよね?
北海道は放送してないなー
放送しなくなったんかな?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 07:37:05.17 ID:3fk5qagx0.net
>>151
青申どころか国は農家を法人経営にするように誘導している。
補助事業の内容をみれば法人経営は断然有利であるし
実際に法人経営の経営体は多額の補助金をもらっている。
法人経営の人はピカピカのトラクターに乗っている。
税金の制度でも法人経営は断然有利なのでこれからは専業農家はその流れが
加速するでしょう。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 07:40:15.40 ID:NGDjzrTjd.net
農協と農協の合併で最初にやることは内国為替オンラインの関係から新しい農協名を
決めてオンラインに登録してもらうことから始まる
この次に電算システムのメーカーを決める 富士通とか日立とかNECとかIBMとかを
買う契約をする 代表者も決める 
電算システムを買う契約をしたら合併からは抜けられない 
会長は電算メーカーとべったりになる

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 15:59:54.28 ID:KMqGSnG/d.net


160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 17:59:01.09 ID:UoC/j+sCd.net
菅 勤皇

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 00:09:57.47 ID:wpMvDT1s0.net
>>157
個人経営の農家の減少と高齢化加速してるから、法人化の優遇は仕方ないのかもね。
後継者がいないから、個人農家は無くなる一方かと。

去年の農業白書から
>基幹的農業従事者の平均年齢は令和2(2020)年に67.8歳となり、10年前の66.2歳から約2歳高齢化が進んでいます。また、令和2(2020)年の基幹的農業従事者数は136万3千人と10年前に比べ33.6%減少し、年齢層別に10年前と比べると49歳以下の青年層で 30.7%減少、59歳以下の層では47.3%減少しています

https://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/r2/r2_h/trend/part1/chap3/c3_2_00.html

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 01:15:50.81 ID:rAaqwkHR0.net
>>157
農地売買について大きい動きありますかね??

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 01:16:45.20 ID:rAaqwkHR0.net
>>161
田舎は老人の支配下のマイルド北朝鮮だからね…

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 03:29:14.87 ID:neZG52mQ0.net
>>163
マイルド北朝鮮とはいい得て妙だ
国自治体の補助事業と地域の無償労働に依存してるんだから
若者が資本主義の経営概念持ち込んでもうまくいくわけないんだよな

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 07:32:32.57 ID:ldbbyoE3r.net
移住して就農したけどやっぱ年寄りだらけなんだな。同世代がほとんどいねーもん
田舎のさらに高齢化してる業界だから当然か
50代が若手の世界は伊達じゃねーぜw

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 08:54:52.44 ID:PsssgM1L0.net
日本の平均年齢がほぼ50だからな

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 10:21:23.35 ID:rAaqwkHR0.net
>>164
個人的に知ってる人はお寺の敷地内の雑草の農薬散布や
子供の田んぼアート、神社の清掃や管理=氏子

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 12:24:36.74 ID:pP/3ESOi0.net
80の爺様が
家の代表として会議とか作業に出てくるんで
50歳以下は顔も見たことないひよっこ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 13:39:06.78 ID:wpMvDT1s0.net
>>165
農業者大会とか研修会に行くと敬老会かと思うよ。
高齢者が農業の労働力ばかりだと、10年後どうなってるんだろうね。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 13:46:23.34 ID:W00Wt0GL0.net
稲経とか法人協会でさえおじいちゃん結構いるもんなぁ
zoomで会議やりましょうって言っても通じなくてだるい

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 14:17:49.38 ID:HZyaDsUi0.net
>>170
200mって読んでたよ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 15:12:31.79 ID:rAaqwkHR0.net
>>169
集落営農とかもね。
普通に老人が金借りられるだろうか??

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 15:15:33.65 ID:rAaqwkHR0.net
>>168
差し入れにエナジードリンクとかあげなよ。

w

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 17:28:16.33 ID:oqYL2BTb0.net
>>169
10年後はその10歳下が来るだけ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 17:57:21.42 ID:/I6E/tyS0.net
ずいぶん前に部農会でお茶くみしてた人がいまだにお茶汲って嘆いてたわ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 18:01:36.15 ID:rAaqwkHR0.net
>>175
それ、足があった??

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 18:13:38.03 ID:/I6E/tyS0.net
>>176
今は足がない

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 19:05:33.41 ID:p7tQ/Jc20.net
膝がやられたっぽい。ひざを曲げると痛い。治るかな?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 19:10:12.65 ID:o5UoUxDW0.net
ここで聞くより医者に行った方が確実

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 19:16:19.17 ID:HZyaDsUi0.net
>>178
育ちがイイとO脚で膝にくる

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 19:46:23.53 ID:p7tQ/Jc20.net
手術するとしても田起まで治るか不安

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 20:12:03.11 ID:rAaqwkHR0.net
>>177
ガクガクぶるぶる

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 22:37:31.18 ID:YhtaXttv0.net
幽霊

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 00:55:13.57 ID:cubUoNS20.net
田舎は幽霊オカルトツアーとかやれば若者来るぞw

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 12:17:01.00 ID:HzxaVf420.net
続報、膝に水がたまっていたので水を抜いてヒアルロン酸注入。1週間様子見です。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 12:34:34.57 ID:cubUoNS20.net
エモい、チー牛、こういう社会や言語を作り出す日本人は
集団埋没型なんだろう。
個の能力が低いからだろうか??
足を引っ張り、更には正当化する悪循環なサイクルを断ち切れないんだろうな…

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 17:17:03.17 ID:9qeDr2m80.net
14-14-14 20kg 2280円 ホームセンター
高すぎだろ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 17:18:50.69 ID:lciZIdGF0.net
JAは去年の10%高だった
たくさん作ってる人は大変だな

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 17:33:04.80 ID:Twlybb+cr.net
高齢化が問題とアナウンスしてやがるが
サル芝居はいいかげんにしろや!
爺の農業者ほど自分は差置いて口にしやがる
生産者が多すぎるんだよ、邪魔だっつーの 業界のゴミ、カスだぞ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 17:36:55.86 ID:Lw8D8v5s0.net
>>188
肥料だけならいいけど、すべての業種で動力光熱費や輸送コストが上がるから、経費が今年はすごいことになると思うよ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 17:57:34.77 ID:UfAbvNZu0.net
高騰するだけで済むか
肥料が半分しか手に入らなかったりしそうだ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 18:17:54.71 ID:sz72fTEP0.net
いつも頼む井関は農協の年特価格と比べて幾ら引くよって書いてあるのに今年はそのままだった
むしろはやく発注しないとむしろ価格が上がるとまで

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 18:35:16.74 ID:ZrlScmYep.net
今年米やめて麦大豆にチャレンジしてみよーかなって人いますか?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 19:07:57.88 ID:x04Azh0xr.net
>>171
www

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 19:13:46.08 ID:zr6SyHUCr.net
リフォームしようと思ったら設備が高えw
更に春からは20から40%上がると宣言しやがった
あらゆるものが凄い勢いで高くなってる

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 19:33:16.86 ID:XA5r5oot0.net
コストを控えようと密苗考えたけど
田植機買う金なかった

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 20:04:01.84 ID:NHMr2G5y0.net
そろそろ確定申告の季節です

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 21:07:47.67 ID:Lw8D8v5s0.net
etaxでもう申告終わったわ
儲からんけど、消費税だけは赤字関係なしだから結構出費が痛いな
ボディーブローのように効くわ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 21:46:37.06 ID:R3M5V0W20.net
この混乱期乗り越えれば米農家に春は来るのか?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 21:47:15.83 ID:glWxNRrx0.net
ワイも今日で申告終了

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 22:05:18.90 ID:cubUoNS20.net
土地改良区が何かの変更あるらしいよ。

日本農業新聞

202 :ワイドショーは見るな :2022/01/27(木) 01:37:48.11 ID:RGwsFO7z0.net
ロンドンブーツ田村淳 
「嫌なら見なきゃいいじゃん。君らのテレビはチャンネル変えられないの?ネチネチうるさいって言われない? 力つけないと。お前に影響力ないから」

99 岡村隆史
「嫌なら見るなや。何でもツイッターで呟くな!は?ミステリー作家? 知らんわ、お前がミステリーやわ」

ビートたけし
「韓流ばかり放送するたってそれである程度視聴率取るんだからしょうがないよな。いやなら見なきゃいいんじゃねーか」

ダウンタウン 松本
「お前らチャンネル変える能力もないんやな。どんだけ無能やねん(笑)」

やしきたかじん
「(韓流番組が)イヤやったら観んとったらえぇんちゃうの」

マツコ デラックス
「フジテレビのデモは新右翼の集まり」

テリー 伊藤
「高岡さんは精神的にアレですよ」

ミッツ マングローブ
「ネットは仮想敵国を作りたがる。(カメラ目線で)日本人はこういう意見じゃないですから」

江川 紹子
「ふかわの意見は中身がないにゃ」

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 09:46:31.54 ID:LBzTuMsf0.net
【大人気間違いなし!】ニトリが中国に道産米55トンを試験輸出 空きコンテナ有効活用 上海の飲食店やスーパーに無料で配布します [水星虫★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1643239545/

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 11:11:26.28 ID:759E8wpPa.net
>>193
厳しくなってから始める事では無いかと…

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 11:34:21.92 ID:xsAoUOex0.net
密苗は田植え機変える必要はあるの?
爪の交換だけでも行けそうなのに

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 11:37:35.80 ID:WAF+5Uuo0.net
30回送りが必要

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 12:02:47.69 ID:C02NyR9P0.net
3年目にして初めて収入保険のお世話になりそうです

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 12:08:31.33 ID:b8oqromH0.net
>>174
それな還暦就農を甘く見てはいけない

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 12:19:21.81 ID:+dCgQrH40.net
五十六十鼻たれ小僧
七十八十働き盛り

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 12:55:52.66 ID:ImyD+8Fa0.net
>>207
俺もお世話になるよ
かなり厳しいからな

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 13:19:03.00 ID:icX47sVP0.net
余ってんのに作んなよ
補助金だすなや
余暇で営農はすぐに辞めんかい


だが、関係企業はやめられちゃ困るわな

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 15:07:07.27 ID:KuAcqlryd.net
それこそ還暦就農の方たちは
退職金注ぎ込んで農機具買い揃えて
売上度外視で対抗してくるから
本業は負けるよね

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 15:31:07.10 ID:RDFv+qDJa.net
>>205
イセキクボタはオプション設定バーツで密苗っぼくできるがな

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 15:40:31.63 ID:Vq+n+xcK0.net
米農家で還暦就農して参入なんてうちの地域じゃ聞いた事ない

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 15:53:15.06 ID:i3XDMRkN0.net
>>202
電波が免許制で権力によって割り当てられていることを無視してますよね。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 16:53:12.83 ID:r50/Smym0.net
横送り最大、縦の苗取り量減らせばいいだけ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 17:11:18.61 ID:He3LEagg0.net
専用爪じゃないと欠株や浮苗出やすくなるよ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 17:28:50.65 ID:b8oqromH0.net
>>214
あーごめん米はあまりないわな
あっても会社定年になって専業に、なっただけとか

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 18:35:03.65 ID:KVbxbbW8a.net
>>217
最大収量ねらわなけりゃ良いのでは?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 18:44:13.02 ID:Vq+n+xcK0.net
>>218
兼業でやってた人がその規模で営農できるとは思えないけど全国広いから断言はできないね
主に露地野菜農家の事を言ってるとすると年金小規模農家に勝てない時点で違う仕事のが良いと思う

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 19:05:40.96 ID:xsAoUOex0.net
今ニュースでクボタ本社の社員が全員自宅勤務。農繁期になると部品の手配とか遅れるんだろな。販社の従業員も全滅だったらかなりやばい

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 19:10:33.38 ID:t7A3LJir0.net
>>219
収量下がったらやってる意味ないじゃん
収量そのままで苗箱減らしてコスト下げるのが目的なんだし

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 21:13:47.02 ID:icX47sVP0.net
農家のカウントは兼業がほとんどだろ
そのうちの高齢者はどんだけいるんだろね
俺の周りじゃ昔から圧倒的に爺さんばっかだぞ 
高齢化で担い手いないとか?
嘘だろw 死んだら次の年金組が来るんだよね それまで見たことことも無かった爺さんが農協の帽子かぶって身合わない高価な機械に乗っているんだよなw なんだかんだ言って稲作は機械化進んでるから楽だしな 補助金もそれなりにつくしな 特に稲作はひどいな 

ったく死ねばいいのに、

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 21:34:33.34 ID:mzkA91Zs0.net
例えば5条植で真ん中に苗入れない
つまり端は別にして中は4条ごとに1条空くんだけど
苗は2割削減で収量が5%マイナスって言うよね
でもこれ得かどうかって考えると15枚/10aで収量500kgが苗箱12枚、収量475kgになる
苗箱3箱節約になるけど米25kg減
損だと思うんだよね

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 21:37:43.28 ID:W6SnopTLM.net
自分の意にそぐわないから死ねって、どういう性根してんだ。
お前が死ねよ。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 21:42:26.00 ID:pYA9sWFN0.net
>>223
あんたね
不特定多数が見てる場所で書いていい言葉じゃないよ。
人を呪うなら他所でやってくれ。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 21:46:33.45 ID:fmWTWP2E0.net
明日は我が身
自分も歳取って行くんだよね

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 00:59:45.26 ID:pC+2yp2s0.net
まだ春じゃないの
冬なのよ
森へお帰り
ここはおまえの住む世界じゃないのよ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 03:43:10.15 ID:RBKyho13r.net
>>223
ちょっと興味深いんだけど
稲の新規就農者が爺さんってどこの地域の人?どれぐらいの規模でやり始めるの?
あと稲の補助金って具体的になに出るの?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 05:30:41.15 ID:tLtk7JMad.net
個人への補助金なんかほとんどねーよ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 08:18:55.53 ID:7CQsqeGg0.net
せいぜいゲタナラシ水活中山間関係で貰うぐらいやね
法人になるとまた違うんだろうけど
農業っていうと補助金漬け!みたいなのたまに言われるけど
個人からすると補助金?何それ?って感じよな

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 09:00:33.81 ID:Yzp/IGjwr.net
結構な面積の大根とカブ畑が鋤き込まれたな、辛いよね

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 09:02:36.92 ID:Yzp/IGjwr.net
法人の集落営農だろ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 10:34:31.27 ID:+K5ga5kM0.net
これから畑に麦まきをする。少し遅くなったけど

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 12:04:14.30 ID:KyQhR8NE0.net
堀ざらい辛い

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 01:22:41.50 ID:C1O2OylX0.net
話題になってた人生の楽園、栃木県市貝市の回、TVerになかったから
番組のホームページを見たけど、特におかしなところはない気がしてる。

https://www.tv-asahi.co.jp/rakuen/contents/backnumber/0298/

新規就農にあたって、農業法人の菜園で研修してるし、
市貝市は東京に近いという宣伝文句で行政としても移住進めていて、
補助金も出るし、農地も行政から農業委員会に話を通してあるようだ。
就農前に、海外ボランティアやって、カフェ開業して流行らせてるから、経営センスとガッツはかなりありそう。

どこがおかしい点だったんだろう?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 10:26:12.37 ID:VU3GQUzo0.net
絵に描いたような幸せ家族だったんで嫉妬したんじゃない?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 11:28:29.24 ID:FA7XsdW+0.net
トンガ噴火で冷夏予想

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 11:51:01.83 ID:UhZT07ko0.net
>>230
街の人は農家は全て補助金もらってるという認識らしいよ(笑)

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 17:10:35.07 ID:+g+d6dVB0.net
農家はいいよね、いざとなれば土地売ればいいんでしょ(笑)

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 17:20:45.20 ID:g1226r1Ld.net
誰が買ってくれるんだ?
売れるもんなら全部売りたいわ!

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 17:29:31.30 ID:nRmRf1If0.net
うちのほうでも固定資産税評価額が1反10万、相続税評価額だと100万程度になるけど
3反100万でも買い手がつくかどうか、そういうレベル

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 17:34:32.44 ID:2YMnKuSN0.net
農地は農家にしか売れない
農家は買わない借りた方が遥かに良い

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 17:40:57.96 ID:hYhcRNS90.net
ジェイムスン型

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 17:49:06.30 ID:z5j2w1D0d.net
>>238
ありえそう

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 17:49:48.66 ID:hYhcRNS90.net
暖地でコシヒカリの俺の時代が来た

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 17:55:38.41 ID:ohauf/+Xd.net
>>240
売るどころか金を借りるのに担保物件にもなりゃしねぇよwww

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 19:48:21.04 ID:IBTT/9c10.net
農業委員会が出してる広報の農地売買相場見るとまあ悲しい価格だった
良い条件のとこはまあまあな値段で売れるんだろうけど
周りのおっさんやジジイは人の田んぼもよく見てるからダメなとこ突いてくるだろうな

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 19:58:53.13 ID:/xBWjZAR0.net
駐車場として貸したり建物建てて貸したりすれば働かなくても生きていけるぞ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 20:05:07.09 ID:Bl3ogcHTa.net
一反100〜150万と聞いて悩んでたがな

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 20:34:44.55 ID:bVXakn6a0.net
まず砂利取った田んぼは価値ない 

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 20:59:18.01 ID:t3ZsmIT2d.net
3反100万でも売れない時代

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 21:28:39.50 ID:ImsQLDUc0.net
反10万でいいから買ってくれと頼まれ断った田んぼが数年後買収かかって後悔したなぁ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 21:34:18.55 ID:/54ZiS2T0.net
畑反30万で買っていわれて、婿なので躊躇した。モールの駐車場になってもた。俺はアホや

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 23:01:59.54 ID:IBTT/9c10.net
噂があったならともかく
数年先なんてわからんしな

俺のとこなんて街の外れもいい場所でショッピングモールなんてまず来ないだろうし
高速云々も既に隣の地区にあるからまあ出来ないw

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 23:55:26.02 ID:KF7OYGNI0.net
田んぼ1枚丸ごと売れてくれればいいけど、真ん中辺り斜めに買われて両端1〜2aとか残されてもコマル

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 00:16:42.08 ID:fLkgzSo50.net
>>249
それ、個人でも宅建取らないとダメなのかな??

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 08:27:16.92 ID:qySxna+Yd.net
>>253
そんなんビットコインが2chで馬鹿にされてたゴックス期に買わんくて後悔したみたいな話しやろ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 21:43:59.23 ID:dFDjuZhLd.net
農協の合併は反対だ 経費かかるし理事の選出のされ方が密室で決まっていく 合併のもちかけが密室なんだよ 座談会でも開いて合併について話せよ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 21:48:55.64 ID:BV3TTZUl0.net
農協法ってあるだろ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 21:58:23.65 ID:dFDjuZhLd.net
県の中央会は合併指導権限を法律改正で失った

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 22:20:51.98 ID:dFDjuZhLd.net
農協が合併すると常勤の理事と常勤の監事に県の中央会の職員が天下りして就任してきているよ この慣習を止めなければ農協はよくならないよ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 22:37:36.02 ID:fLkgzSo50.net
農家は正直者がバカを見るの古典&王道。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 07:12:14.77 ID:NP27/FIhd.net
>>259
それで、行動は起こしたの?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 07:36:35.02 ID:ti5iWVPha.net
来年には米が足りなくなるな。
戦争になるのが先か北海道にミサイル落とされるのが先か

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 08:04:24.45 ID:yQq7PRHsd.net
何処と戦争するつもりなんだよw

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 08:52:10.55 ID:WqQI3tiFM.net
農協って要らなくね?農家の血をすすってるだけだろ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 09:15:55.62 ID:QC/7G4kWa.net
>>265
昔と違って戦争してもたいした利益にならんから大丈夫だよ
食糧危機で暴動が起こる程度

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 20:30:36.97 ID:JMu5VLJz0.net
>>267
維新の会の信者か?
今どき農協解体論なんて、流行らないよ。
農協が儲かってる話、聞いたことない。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 20:44:00.85 ID:H8CRX/i90.net
ううう、地域の草刈り作業の日当配りたいけど隣の家留守だわ・・・
その日のうちにやり遂げたいとおもうの、発達障害なんだろうな。
明日の朝行けばいいんだけどさ。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 21:08:14.56 ID:N7Y8Tt3O0.net
要らないよ
儲かってないかな でも大半の農家よりサラリーはいいだろ 本来なら農家より稼ぎなくて当然だろ 派手な奴見るけどな

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 21:15:08.36 ID:bZFaXLkV0.net
うちの農協の理事長、銀行上がりで何かと金融商品を職員に言いつけて売りつけてくる。建更解約して一泡吹かせるか?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 21:54:51.71 ID:0zc/7ERj0.net
ちゃんと農家やってる人からしたら農協なんて使いっパシリの小間使いみたいなもんなのに
農家でもない人が農協に対して怒ってるの見るとほんと滑稽に思う

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 22:15:54.29 ID:VRj6Nlha0.net
このスレには農協を目の敵にしてる小売り業者いるからな

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 22:45:16.80 ID:JMu5VLJz0.net
「消える農協」はどこだ?JA赤字危険度ランキング2021【ワースト30】2位横浜、1位は? | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/263792

> いよいよ農協の経営危機が現実のものになりそうだ。かねて懸念されていたマイナス金利政策による信用事業(銀行業務)の大幅減益(農協の貯金を運用する農林中央金庫〈農中〉からの利益の分配の削減)が始まったのだ。
それに加え、保険契約者の高齢化や死亡による保有契約高の減少により、共済事業も急速に収益が悪化している。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 07:47:09.94 ID:x6jwvR4S0.net
>>275
どっかのカラフルヘヤー経済オバサン並みの信用度やな

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 10:52:23.74 ID:6RrIRL/g0.net
水稲育苗用マット使ってる人います?

うちは現在土は肥料入り買ってるんだけれど、マットにすれば軽くなるし、播種のときに1人減らせるかなと思案中
値段もそんなに高くなさそうだし

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 11:22:16.24 ID:1PtHIfB40.net
>>277
途中全て土に変えたり戻したり半々にしたりで10年以上試行錯誤しけどやっと完成形になった
失敗の経験を書くと

中苗用苗箱
土のときよりも苗箱が張り付いて剥がれなくて大変だった

稚苗用苗箱
根っこが苗箱の下のほうで絡みついてマットが浮いた状態になる、根っこ部分で厚さ5mm以上
根が絡みすぎていて植えてるときに、最後の1列分っていうのかな?それが半分くらいになったときに田植え機が残った苗を引きずり出してしまう
上の苗が落ちてくるまでずっと欠株

完成形は
下にビニールを敷いて、中苗用の苗箱で作る
ちなみに覆土も肥料入り使ってる
あと水を切れば軽いけど、水含んでいたらそれなりに重い

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 11:58:57.18 ID:6RrIRL/g0.net
>>278
ありがとうございます
細く残った時に千切れずに引きずり出されるというのは考えもしませんでした
根が張りすぎと同じようなことになるのかな?マット同士でスベリが良すぎるのかな。
どうやら根がマットの下にたまるんですね
うちはスプリンクラー散水で、穴が少ない箱だから合ってるかも

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 12:46:23.23 ID:YQu3SIAx0.net
水田リノベ R3より 新たな取り組みメニューを選択って・・・

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 13:13:38.60 ID:Vl0HLq2+0.net
補助金は切るか減額されるし
要項満たしてるからと申請するにしてもあれこれ面倒な書類書かされるし

農業になんか金出したくねー!って政府の意図をビンビン感じるぜ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 13:40:55.12 ID:NSvfUMTj0.net
書類は大事

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 14:46:47.53 ID:OzeCQhAP0.net
ガソリン同様米も万年価格抑制中

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 15:51:37.34 ID:BBrdhLKWr.net
育苗マットについて
俺も使ってたな 先に書いてある人のようにいろいろ問題も出たが最終的には全て切替ました メリット:ハンドリングが良い 軽い 汚れない 資材の補給が楽 なので労力が雲泥の差です 価格は大量にまとめ買いすればそこそこ割引してくれました 2250円/25枚くらい 気をつける点:プール育苗時は浮く事があるので箱に抑えを施工していました 田植時乾くと苗台の滑りが悪いのでジョウロ等で水をたっぷりとかけていました 製品の使い勝手はイワタニ 日本何とか どちらもかわらなかったと思います うまく行けば土には戻りたくなりますよ 

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 15:53:11.36 ID:BBrdhLKWr.net
箱は稚苗用の事

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 16:37:24.14 ID:6RrIRL/g0.net
>>284
なるほど
水に浮くと言うことはプールではひと作業いるということですね
将来、散水からプールに変更すると、メリットが減るかも

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 17:12:21.13 ID:70pl1OgG0.net
播種で土だと自動で行けるけどマットだと手置きだよね?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 17:24:04.90 ID:6RrIRL/g0.net
>>287
そうですね
播種の日になる前に自分一人の暇仕事にしようかと

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 17:44:41.20 ID:70pl1OgG0.net
そういえば下にシート敷くのも手作業だ
取るのも一手間だし
細かい工程が増えるのは地味に効いてくる

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 20:14:41.04 ID:BBrdhLKWr.net
並べた角を押さえればいいんさ
水平が出てれば水張りレベルは上げなくて済むからさほど心配無いね
稚苗用の箱ならシートは要らんだろ手間だし
苗大きくしすぎると根張が良いから穴にのびるね マットは手で入れるが 土をフレコンでセットしてやる方が手間だと思うがw

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 20:22:35.95 ID:BBrdhLKWr.net
どんな設備でやってるか知らないが
一時的に工程ライン作るのは簡単だべ
リフト要らんし 土が詰まることも無い
リフトでフレコンセットは危ないしな

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 20:46:42.20 ID:70pl1OgG0.net
稚苗用で根張り過ぎって話からシートの話題が出た
人がいっぱい居るなら工程が多くても問題ないんだろうが一人でも出来る作業

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 17:25:59.74 ID:YO0nKrX+r.net
中苗用じゃないのかな?土でやってもシート引かないと手間くうと思うけどなw
知らないのか、岡農家w 
そうそう丸ノ内あたりで稲作なんかできるのかね、

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 17:55:49.61 ID:+a6IeIQE0.net
田植依頼で一番殺意が涌くのは根っこが外に出て引っ張ると破れる苗

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 22:26:09.25 ID:MZvX5MQta.net
人口減少はもとより社会全体が貧しくなる中でパイが縮小する高級ブランド米を追求してもうまくいかない。海外の富裕層向けの輸出もたかが知れている。多くの道府県は間違った戦略を採っている。

むしろ国内の貧乏人は炭水化物中心になりがちで不健康だし、薄くなった中間層や富裕層でも糖質制限やグルテンフリーを志向する人間が国内外で増えているのだから、食味はほどほどであっても糖質が低いコメの開発を進めるべきである。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 23:03:47.30 ID:qKH1vtBe0.net
行き着くところは直播きですか

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 23:14:54.57 ID:lGIKUyXu0.net
直播は結構期待してるわ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 23:36:15.73 ID:1qgwGRc60.net
>>296
いや、楽園w

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 01:33:48.41 ID:4jhoBD0h0.net
今後、中山間地区の稲作は平地以上に厳しいから、どうなるんだろうと思って、ググってみたら、
中間山地は、日本全体の耕作面積のうち4割もあった。
果樹やお茶など水田以外もあるとはいえ、こんなに山地に農地があるとは…。


農水省 中山間地域等について
https://www.maff.go.jp/j/nousin/tyusan/siharai_seido/s_about/cyusan/

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 11:37:02.58 ID:rnJChS0ta.net
>>297
何か最近技術進歩あったん?
鉄コカルパーベンモリ以外とか対応除草剤が増えたとか?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 11:44:29.92 ID:dw3ZsKY/a.net
湛水直播ならレベラー掛けなくてもイケるのか?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 12:12:11.63 ID:hyvo7mV00.net
米農家さんありがとう
いつもお米を美味しくいただいてます(^^

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 14:59:47.00 ID:4b5GsS5kr.net
とて

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 15:48:53.77 ID:JmeaWkbg0.net
>>301
うちレベラー持ってないけど直播やってる
極端に高低差あったり、用水や隣りの田んぼから水が入ってくるとか
常に水が溜まってるとこは芽のでが悪かったりする
鉄コ7年位やってきたけど、やめようか続けようか考え中
条件のいい圃場でやっても収量1割は落ちると思ったほうがいい
ちなみにうちはクボタの鉄まきちゃんで点播、ドローンでばらまきとかだともっと悪いかも

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 16:14:02.48 ID:rA3UObog0.net
直播は天候不順の年は慣行以上に不作になりやすい
ここ2年は冷夏が続いてるから作付け面積はよく考えたほうが良いかもね

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 16:43:58.42 ID:dw3ZsKY/a.net
>>304
やっぱダメか

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 16:58:26.57 ID:ENLZu0fj0.net
>>301
圃場のサイズにもよるけど水地均できるなら大丈夫じゃないかな

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 18:02:27.85 ID:hO3XLNoZr.net
やり方し

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 18:03:53.88 ID:hO3XLNoZr.net
やり方次第だろ 

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 19:50:50.04 ID:gxPjPVkz0.net
北勢の零細農家老です。暇にまかせのTV三昧で、NHK-新日本風土記をよく観ます。
再放送ですが『鬼と炎の奈良』で、御田植祭の一つとして広瀬神社の砂かけ祭りが
紹介されました。2/11らしいです。あるページで、”実は農耕儀礼の一種である砂かけ祭りでは、
砂は雨に見立てられているのです。つまり、砂のかけあいが激しければ激しいほど、
その年は日照りにならないと信じられているわけです。砂のかけあいは、図らずもその年の
豊作を願うことにつながっているのですね。” 長駄文すみません。
 質問です。寒村のうちらではなんの祭りもないですが、皆様方面ではどのような変わった
御田植祭りがありますか?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 22:55:47.97 ID:wpKX7/gK0.net
普通に地元の農業高校の早乙女が仕方なく田植えしてる様を
テレビを通じて目の保養目的で観るだけだ
神主などは出てこない
なんか歴史的な手合いのものが好きなのなら
「豊凶 占う」や「豊凶占い」でもググれ
雪中田植えとか観る分には楽しい

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 06:56:13.53 ID:vbHvZ+dG0.net
>>295
ということは低糖質(乳白)高タンパク(実肥)がトレンドか

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 09:03:56.44 ID:K0hobwaar.net
高肥料がトレンドだと 笑笑
輸入化学肥料に頼りきった島国農業でできるんかのう

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 09:15:17.05 ID:+iPbq4MM0.net
田植えも稲刈りも昔とは時期が異なって来たので
コシヒカリの稲刈り終わったあとに
豊作祈願の祭りを行ってます。
農家がおかしいよねって言っても
誰も聞く耳持たない

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 09:25:02.77 ID:K0hobwaar.net
312、消えたな 

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 09:29:38.01 ID:UF5MgQhZ0.net
>>311
 ありがとう。
 各地の方から稲作関連の祭りごとを
 ご紹介いただければ とお尋ねすまんことでした。
 お邪魔しましたが、たしかに検索だけでも熊本県の
 『サナボリ』を知りました。やはり、田植え事が多いですかね。
 豊作感謝はそこいらじゅうにある秋祭り かな。
  

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 10:30:02.33 ID:XrlLhawo0.net
コイン精米をしに行ったらサラリーマン風男が精米せずに米ぬかをたくさん持って帰っていった
何をするんだろうか?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 11:14:17.58 ID:aiAo57QC0.net
ぬか漬けでもするんじゃね

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 11:46:38.57 ID:UF5MgQhZ0.net
>>317
畑に撒きます。ぼかし肥料に使います。
籾殻堆肥を作るに、散布しながら積んでます。
タダですから、よろこんで貰います。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 12:39:27.49 ID:rngQGtyx0.net
>>317
その人、足あった??

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 13:24:57.90 ID:VDImGSma0.net
水稲農家にはどうでもいいが野菜農家にとって米ぬかはリン酸肥料として最適なんだ
過リン酸石灰等の無機肥料はすーぐ火山灰と引っ付いて畑作物は吸収できなくなるが
米ぬかは最初から有機質とリン酸が引っ付いてるので難溶性リン酸になりにくい

ただ下手に撒くとムシが酷いのでタイミングとしては播種1か月以上前だな

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 14:12:37.55 ID:0Q199NV30.net
>>316
二百二十日を過ぎた頃に御百灯と呼んでいた行事をしてました。
大人は神殿の蝋燭の灯が消えるまで社殿で酒を酌み交し、子供は御供えのお菓子を貰う。
10年以上前に農家数が3軒になったので自然消滅した。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 14:15:48.80 ID:0Q199NV30.net
>>321
籾殻を田んぼに捨て置いたら、いつの間にか無くなる。米ぬかも捨て置いた方がいいのかな。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 14:44:44.04 ID:bNwEzEXg0.net
>>317
ぬか漬作るやつ、食器洗剤代わり、シンクの水垢落とし、りんごのワックス落とし、廃油捨てるときに混ぜると固まる、、自作ボディウォッシュ、米ぬかパック、米ぬか入浴剤、床磨き、米ぬか堆肥、米ぬか肥料、などなど

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 15:08:25.32 ID:MKIcrmlUd.net
あとタケノコ煮るとき

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 15:34:05.98 ID:yukP4ltk0.net
富山から。
田植ではないけど、収穫への感謝と豊作の祈願をこめた「おくわさま」という行事がある。
「神様」にただ料理や酒をお供えするのではなく、ちゃんとお酌して会話して(一人芝居)場を盛り上げなくちゃいけないというなかなかハードな行事。
https://www.youtube.com/watch?v=Mmsz6mSh4Co

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 16:54:40.42 ID:UF5MgQhZ0.net
>>326
 ありがとうございます。お鍬さまですね。
 北勢の我が家、形だけですが、年末には石臼の上に
 備中鍬(熊手と呼んでます)・スコップ・鋤を組んで
 燈明をあげて晦日には蕎麦と鏡餅、そして年明けからは
 3ヶ日の間は雑煮を上げております。
  ところで、ご紹介の貴方管で観た平鍬の形がユニークですね、富山。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 18:11:21.64 ID:EiGbPQ1t0.net
>>324
リンゴワックスとかwwwwwwwwwwww

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 20:58:11.36 ID:T8VZOnv60.net
そういや革命烈士こと、農家の補助金を妬む猫虐待犯の栗田隆史が
そんな妄想してたなw


209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/24(日) 15:32:06.60
きょうのれっしw
リンゴ農家スレでリンゴ生産者をディスろうとして失敗し、赤っ恥w

リンゴの実・・・水分保持のため、自ら脂肪酸から
        ロウ(ワックス)成分を表皮に形成する
       (次世代の種子を守るためだか当たり前)

不勉強な知ったかれっし「リンゴ農家はリンゴの皮に
アブラ縫ったくってベットベトにしてるからキモいニダ!」

農林板「はぁ?誰がそんな手間掛かることやるかよwテメエリンゴ農家の
      評判落とす気かコラ」

農林板「リンゴの実が作る天然物質に決まってんだろw
    ぐぐれカスw不勉強なバカはコレだからw」

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 23:07:51.56 ID:ByxDTQ8s0.net
>>324
ありがと。色々試してみます

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 14:52:06.30 ID:HOwWrL5d0.net
親が欲しいというからこれ買ったんですけど
大丈夫ですか
https://item.rakuten.co.jp/ssn/10013344/

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 14:53:06.50 ID:HOwWrL5d0.net
米ぬかは手に付いた機械油落とすのに最高でしょ。
食器洗剤と混ぜて使う。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 20:05:37.58 ID:6Pe3YRbO0.net
>>331
苺屋で使ってた
耐久性は大丈夫だろ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 20:47:21.31 ID:HOwWrL5d0.net
>>333
ありがとうございます。
ホムセンに1200円のがありましたが。
安いのは嫌だ、耐久性があるのがいいと言われましたので。
大丈夫そうですね

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 21:03:20.80 ID:SAiqIjg8d.net
>>334
確かにこのタイプ耐久性はいいんだが座り心地や作業性はホムセンで2000円くらいの方が俺は好き

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 22:33:57.44 ID:qHeJWxxM0.net
去年録画したドキュメント番組を2つ、NTV「20ヘクタールの希望」、Eテレ「たんぼ物語 限界集落で究極の酒造りを!秋田鵜養」を観た。どちらも無農薬栽培で稲作をやっている。
どうして無農薬をやってる人って、熱烈というか、ちょっと狂信的なところがあるんだろう?
正直、宗教っぽくて、どうも苦手。
あれくらい頭が沸騰してないと、無農薬なんて取り組めないかもなあ。。。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 22:35:57.16 ID:1jkAAyyu0.net
美味しんぼが悪いよ〜美味しんぼが〜

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 23:15:39.31 ID:/gdu1XiN0.net
虫と草と病気が慣行でもなけりゃ無農薬でやる

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 23:21:34.31 ID:zBwauLl70.net
お前らイチゴ作れよ。

女来るぞw

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 02:38:50.77 ID:iK+1kUwzr.net
64498845

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 04:50:29.57 ID:usN2b7/7a.net
>>339
ハダニとコナジラミもな

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 13:43:18.10 ID:vq+KK2mn0.net
苺とか最悪じゃん休みねーし 1代で終わるならやらないほうがまし

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 13:45:25.89 ID:zSaqOS870.net
>>334
たまにしか使ってないがもう5年

344 ::2022/02/06(日) 22:41:16.19 ID:2u7UbFhnD
https://www.amazon.co.jp/dp/B013B8R9R4/
白鶴 純米大吟醸 [ 日本酒 兵庫県 720ml ]
白鶴のストアを表示
5つ星のうち4.0    27個の評価
価格: ¥1,474 (¥1,474 / 本)

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 23:34:54.33 ID:eDrH9GWK0.net
白ヒエ100%をご飯代わりに2日食べ続けたがアワよりキビよりまずいな
しかし長所があるからいまだに作られているんだな
食べ続けたら長所が見つけられるかも? 長所は書かない

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 01:05:35.95 ID:KqdynLZN0.net
儒教と言うと韓国をイメージする方も多いと思われますが、決してそれだけでは無く
、日本にも多くの影響が及ぼされています。
日本人の多くは自分の考え方が儒学的思想だと知らずにその呪いに洗脳されてしまっているのです。

日本では近年、ブラック企業やパワハラ問題が多く取り沙汰されています。
先輩の言う事は絶対などと言う体育会系と言われるノリ、上司や上の者の言う事、取引なら発注しているお金を出している側の発言が絶対という閉鎖的な社会のノリ。

これらは江戸時代には儒教思想(主に朱子学)が御用学問として幕府に指定され、それを取り込んだ大乗仏教が寺子屋でも教えていた事であり、年功序列や男尊女卑などとも相まって力のある人間が楽に周りを自分たちの思い通りに動かすために都合が良い為に採用された思想です。
この様な思想が中国ではどのような変移を辿ったか、また日本にどのような影響を与え、日本独自にどのように変移したか。

時代とともに思想や思考は移り変わりますが、未だに弊害とも言えるほど日本にも多く悪影響として残っている儒学思想の呪縛に対する向き合い方を考えさせられますね

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 11:08:34.31 ID:gqByFSRbr.net
そのとおり!

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 14:19:30.42 ID:KqdynLZN0.net
この人知ってる??
https://youtu.be/-c6x-WOyJL0

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 21:05:54.45 ID:tjC8+U7Ld.net
>>348
怪しい商材売ってる農家

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 21:18:19.25 ID:KqdynLZN0.net
田舎でバイタリティ発揮してる人は変人が多いよな

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 01:12:12.60 ID:p++bJxcD0.net
037 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 39ec-qt1D) 2020/05/31 18:13:26
最近は見た目では分からん。B地区
掲示板に貼ってある回覧板やビラがあれば何とか判別出来る。
ID:y62ADXt+0
0038 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スプッッ Sd2d-LNiW) 2020/05/31 18:13:30
それっぽい看板立ってる
ID:EMukbkSId
0039 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 2bf7-Fb+M) 2020/05/31 18:13:36
神社仏閣が近所にある
変なタイミングの信号がある
風呂屋

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 01:19:54.75 ID:cI+djENe0.net
米農家もいずれメーカーが育成することになるのかな?

後継者不足でお茶農家が減少…伊藤園が推進するお茶産地の育成事業 参入促進や契約農家の“全量買い取り”も
https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20220207_15730

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 09:02:00.93 ID:lNYNFoACr.net
食料供給として考えた時に自動化、機械化、大規模化が必要と思ってた
でもそれは”需要だけが維持される”という前提の上に成り立つんだよなと考えたら
需要の減り続ける人口減少社会だから別に今のまま衰退していっても問題ないんじゃないかと思い始めた
国ごとどんどん貧しくなるんだし中山間地はインフラ放棄して山に返していいでしょ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 09:30:19.96 ID:OQJf1Fa90.net
仮に役所が定めた中山間で何も作りませーんってなったら
食糧の奪い合いが起きそう

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 09:41:38.13 ID:1w8++5+Da.net
>>354
政治家「輸入するからok(ドヤ」

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 10:23:39.58 ID:zuu8Fm96a.net
単価的には5ha経営米農家が多数派であれば
特別超巨大規経営農家に集約する必要はないぞ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 10:34:08.58 ID:qwzdwGTt0.net
>>356
5haじゃ子供を大学にも行かせられないよ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 13:11:39.91 ID:kBrSoJrH0.net
5ヘクタール、米専業では
自由に時間も作れて理想ですが
子供どころか嫁も来ないくらいの
収入でしょうね

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 13:56:36.05 ID:ClcBz3y1d.net
反15俵ぐらい取れれば…

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 13:59:28.77 ID:aifwTxRV0.net
そんなに穫れたらコンバイン詰まるわ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 14:09:58.02 ID:ANCpo2A30.net
5haじゃ売上500万だもの、それだけじゃ到底無理だよね
10アールで計算すると10万円
固定資産税1000円、土地改良区5000円、肥料10000円、除草剤3000円、殺虫剤3000円、育苗費(苗箱の土と種のみ)3000円(200円×15枚)
これでもう25000円か、これは規模に関係なくかかってしまう、あと農協の米袋が地味に88円もして高い
これに燃料費、乾燥調整で電気代とかな
さらに機械の減価償却考えたら生活できるような金は残らない

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 16:16:38.29 ID:u9HgNOgj0.net
今年ってナラシ出るんかな
なんの音沙汰もないけど

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 17:05:41.31 ID:ZoRDkstXM.net
R3年産のナラシの交付申請はR4の4月からじゃなかったっけ
ナラシは確か給付されるの遅いんだよ
収入保険の交付申請はもう始まってるな
収入保険の場合は、つなぎ融資もあるからお金が早くほしい人は収入保険の方がいいかも

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 17:57:32.21 ID:qwzdwGTt0.net
こういうときはナラシの補填額の方がデカいから収入保険はなんか損した気分になる
試算上数百万違うんだが

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 18:44:51.95 ID:uKY1ZmkG0.net
>>316
熊本県人ですけど。
さなぼりって熊本だけなんかw

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 19:32:12.83 ID:ReFPL/UF0.net
数十年前なら5haでもそれなり
いまなら15〜20だろうな
ワンオペで

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 19:56:52.08 ID:cbBDWeq6a.net
>>365
本州のどこかで「さなえぶり」って言ってる人は会ったことあるから微妙になまってるだけで全国的にあるんじゃない?
なお北海道ではどっちも聞いたことない

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 20:04:00.60 ID:cbBDWeq6a.net
ところで春と秋のシャニチとか言う神社のなんかにあわせて地神祭やるのは全国共通?
仏教と天理教しかいない集落なんだから神社の宮司呼ぶのやめて、なんとなく石碑に手あわせてそのあと飲み会だけでよくない?って提案続けてるけどなかなか賛同もらえない

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 21:00:21.41 ID:G+RRXqVEM.net
>>368
家に神棚無いのか?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 21:45:25.27 ID:fBr7UVn50.net
>>365
大阪ですが、「さなぶり」と言ってます。
田植え後におはぎ作って食べるだけの風習なんですけど。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 22:01:15.16 ID:gTUFCCOp0.net
埼玉も「さなぶり」

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 22:26:34.75 ID:cbBDWeq6a.net
>>369
あるけどもう撤去して仏壇だけにしない?って親には言ってるんだけどこっちもOK出ない
自分の代で神社がらみは地域つきあいの最低限だけにして寺だけにしようと思ってる
なんせ宮司が野球部のかわいげも能力もなかったすぐ下の後輩で、なんのありがたみもないのも大きい

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 00:46:48.37 ID:NikdZ53Ud.net
とりあえず崇めよ
https://pbs.twimg.com/media/FJl2_k4VIAAA20v.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FJl3BbAUUAkDd9f.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FKgLgDAUcAAd1fi.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FKgLhTyUcAI684L.jpg

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 07:56:51.14 ID:xGOb1dfO0.net
自宅に神棚あるけど宮司が来るわけじゃ無いしたまーに榊替えるだけだし
それこそ地域の祭りごとぐらいだし
切るってほどじゃ無いな

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 11:01:48.00 ID:0xJ+tVpW0.net
野菜農家と結託して交換相場リスト作って生活基準にしたほうが良い

あと土地なんてのも米で払うのは当然だぞ
余った米捨てるとかそう言ったがことが脱税だ

アベノマスクは(安倍は)脱税犯罪者

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 11:59:21.93 ID:vxnWKVYg0.net
>>375
農家のフリーメイソンか。
良いな、それ

話は関係ないが夏場の服なんてホームセンターの物で
構わないな。40度なんて誰も見てないよw

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 12:33:05.59 ID:IfsQ4BBjd.net
>>365
青森さなぶり

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 16:40:22.54 ID:MVUUZhKh0.net
佐賀はさなぼり

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 19:28:47.73 ID:1xOEISYG0.net
アフリカ飢餓らしいね。
アフリカ人に米の支援しても
食べ方分からないから仕方ないね

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 22:08:33.02 ID:k1bAVpr40.net
みなさん長靴なに履いてます?
底の溝に土が詰まらない長靴ありましたら教えていただきたいです。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 22:18:08.55 ID:vxnWKVYg0.net
>>380
ワークマンのカラフルなやつ。
底がグリーンや赤の

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 22:24:16.83 ID:wp8Ir9/e0.net
やっぱミツウマだろ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 22:48:39.74 ID:wSYj+RdK0.net
>>379
本来、死亡率が高いから安定してたのにユニセフが手を出すから・・・

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 22:57:14.05 ID:Mg/H9DfWd.net
ゾナ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 23:08:53.62 ID:k1bAVpr40.net
>>381
今の品名が ACT(アクト)ワークブーツ グリップモデル ってやつですよね?
https://workman.jp/shop/g/g2300054239059/
これ買ったんですけど、溝の形がガラッと変わって土が詰まりやすい上に滑りやすくなったんですよね
前のモデルは良かったんですけど・・

>>382
ミツウマの何か教えていただけるとありがたいです

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 23:14:22.48 ID:k1bAVpr40.net
>>384
なんだろう?と思って検索したら、コーシンの耐油靴でしたか。
デカいブロック状で、いかにも土離れの良さそうな底のものもありますねー
検討してみます

387 :sage :2022/02/10(木) 06:09:28.69 ID:bz2iqOvd0.net
第一ゴムのドライアグリ  数少ない国産品のひとつ丈夫で長持ち
アサリじゃないけど 大陸産の上部とゴム底を接着したのが国産と言っている製品もあるので注意。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 06:19:49.43 ID:V683yUjP0.net
大陸産のゴムって未だに品質悪いまんまなのは何なんだろな〜?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 08:52:44.96 ID:hPx94ueO0.net
>>385
ミツウマだと、グリーンフィールドが良いですよ。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 09:27:24.96 ID:0NO+BrCQ0.net
耐油用の爪先に鉄入ったやつ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 12:15:33.26 ID:uFwy5cfLM.net
>>390
ミドリ安全?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 17:20:45.02 ID:AQUCJckw0.net
やっぱりそうだ
https://www.sanuki-imbe.com/hpgen/HPB/categories/1101.html

大麻の葉っぱは肥料として畑に使われてる
なので大麻土壌を肥やして農作物を作ることは法律で認められている

麻の葉
<畑に還元>
肥料

↑と、このように書いてある
とちおとめのいちごが有名だ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 17:24:06.93 ID:AQUCJckw0.net
つまり、大麻土壌を買って、農作物作ることは可能というわけだ
米はわからんけど普通の畑とかなら適していると思う
要はぶどうやならとちぶどうが作れるというわけ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 17:29:32.58 ID:NkwtwvMQ0.net
379です。
半日ほどかけてホムセンや靴屋を巡ってきました。
予想はしてましたが、ご紹介いただいた靴の数々、まー見事にどこにもありませんでしたw
通販も考えましたが、サイズが合わないときの返品の手間を考えると、やっぱりリアル店舗で買うことにしまして。
そんな道中で、弘進のLM04というのが大きめのブロックと広めの溝でよさそうだったので買ってきました。
アドバイスくださった皆さま、ありがとうございました。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 19:02:15.43 ID:rshsFSXg0.net
長靴は高いのは丈夫で長持ち
クッション有って疲れない。
安いのは使い捨て覚悟って感覚になってきた

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 19:06:18.13 ID:0LBpXq9o0.net
俺は安いのしか買わないけどすぐにヒビがはいるね。水がしみてきて困る

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 19:12:33.88 ID:0/QGoTWj0.net
百姓はザクタス一択だろ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 19:25:51.21 ID:Q6MTZsmY0.net
安いのは一年持たない
よくある軽量長靴もすぐダメになるし軽すぎて脱ぎにくい

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 19:56:20.00 ID:LHB7ZitM0.net
基本的に毎年買い替える感じで使ってるなぁ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 20:28:11.16 ID:rLpd9FEOd.net
作業靴はマジックテープ式の安物買ったらすっごく楽で良かったけど、2ヶ月で靴底剥がれた

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 20:30:55.61 ID:DgJnLD0qd.net
地域の集まりで公民館に集まると
同じような長靴ばかりで間違えそうになる
大体みんな色が白だしw

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 20:54:14.89 ID:tt/Ysg1u0.net
>>401
白は畜産のイメージ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 21:41:29.79 ID:Q6MTZsmY0.net
白は食品工場とかで清潔確認のためみたいな印象
田んぼで泥んこ向きではないな

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 22:54:26.90 ID:U6ZObWAga.net
白い方が熱吸収しないし、疵や穴に気づきやすいよね。

マルカツのゴム足袋履いてる。
軽くてファスナー式なので泥が靴の中に入らない。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 23:07:29.41 ID:9H+vSe8t0.net
安いのは確かに持たないけど、一年とか持っても逆に困らない?
中が臭くなるよ
俺は3ヶ月程度持てば十分だから安いので回してる

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 23:08:25.62 ID:dYSljwlg0.net
長靴洗わないの?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 23:08:41.86 ID:9H+vSe8t0.net
それと、2足を交互にハイテク乾かしてるのもあるけど

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 23:10:40.11 ID:9H+vSe8t0.net
交互に履いてね
中はよっぽど酷く土が入らない限り洗わない
そういう作業の時は足抜き付けるし

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 23:41:48.05 ID:oO4yOqp40.net
注文した肥料の納期が遅れる事に
原料不足とのことだが一時的な事で収まらないような気がする

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 23:53:21.56 ID:0NO+BrCQ0.net
材料全部中国で生産見通し立たないって聞いた
生産は国内だけどね
春節終わったけど五輪終わるまで影響出そうな気がする


一発とかそのへんも高騰するとさ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 23:55:21.35 ID:Q6MTZsmY0.net
長靴は使用後に毎回脱臭スプレーして靴乾燥機かけてる
複数でローテーションも

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 01:56:34.32 ID:vryA9b0C0.net
>>385
ヒモがついてない前のモデル。
ちなみにクッションがついてる

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 03:07:22.53 ID:bc7t2ZDe0.net
長靴は定期的に腕突っ込んでガシガシ手洗いしているけど爪先部分に土の塊と粘り気が凄い

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 05:46:20.88 ID:pT34jYcmd.net
>>403
白は裏が生ゴムで歩きやすいし、ずっとはいててもけっこう快適で俺は春から秋までほぼ毎日弘進の白長愛用してる

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 08:47:29.08 ID:60RqBzsT0.net
長靴履くときスーパーでくれるうっすいビニール袋はめて履く
汚れないし汗かいても脱ぐときスッポリ脱げて楽
ただ踏ん張るとき滑ったりするから要注意

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 08:48:51.50 ID:5tsps07R0.net
長靴は大き目買ってるな。靴の中でズレるから斜面で踏ん張って草刈りするときは足が痛いけど

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 17:27:32.37 ID:Jh5eAeu00.net
>>317
ヰセキのコイン精米、昔は管理人が米ぬかを回収して回ってたんだけど
ご自由にお持ち帰り下さいとしてから回収の必要が無くなってワロタ

籾殻もご自由にお持ち帰りして欲しいw

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 19:31:10.07 ID:arDvPnfHr.net
餌米は老人に任しておきなさい
台本がある作業は簡単だからね

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 20:13:52.91 ID:FRR7U9Jg0.net
持ちって高いけど自分でこねて作れるよなぶっちゃけ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 20:16:49.88 ID:5tsps07R0.net
昔は杵と臼でついてたけど面倒でしょうがなかった若い頃。
今は餅つき機、そっちのほうが綺麗にできるじゃん

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 21:11:11.85 ID:vryA9b0C0.net
みんな車関連の粗悪メーカーに気をつけろ!!
https://youtu.be/dZk25hBl6pc

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 08:23:08.34 ID:iIAtDc2K0.net
>>417
人通りが多ければ、看板立てとくと持って行ってくれるよ。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 09:00:07.25 ID:ogKUvwpZ0.net
>>339
深キョンのドラマであったな。そういうの

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 16:03:56.70 ID:ZC1H+G/z0.net
畦塗り機テストしてきた
グリスアップしてトラクターにつけて
近くの田んぼにいき、リモコン忘れて取りに戻り
前進やって後進やって持ち上げないでハンドル切って畦を壊し
家で泥を落として片付けたところ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 16:04:54.47 ID:ogKUvwpZ0.net
>>424
お金持ちですね。60万以上するんでしょ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 16:26:50.28 ID:adu9IzD30.net
お前ら、コントの時間だよ(笑)
https://youtu.be/vWouDnwN35E

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 11:37:12.95 ID:oPY5Mu7i0.net
「農業(農家)を甘やかすな」という声は、自分が子どもの頃から
喧伝されていた言葉だ。
いよいよ日本国民はこのマジックワードに泣くことは間違いないだろう。
既にTPPもFTAもEPAもRCEPも発効済みだ。
国民のほぼ全員が自民党のメディア戦略や
食糧の殆どを海外からの輸入に頼ることの愚かさに気付いたときには
大変なことになっている。

国土や国語の破壊を平然とやるというのは、元来、サヨクがやるはずなのが
今や、極右にまみれたカルト政権がやっている。
民意分断、地域対立(ネトウヨ的には日本人分断工作)にのせられて、
自民や維新を支持する間抜けが文化や伝統も次々破壊している。
コロナ禍はとどめを刺してきたに過ぎない。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 16:21:56.94 ID:/nvjUQgD0.net
そういう連中を選挙で国会に送り出してる中には、農業団体も在る。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 18:02:04.96 ID:H6i6CVQi0.net
>>428
まるで有権者無罪みたいな言い方

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 19:21:35.91 ID:fSJg+Pm80.net
米農家さんに苦言
石抜きはやってから出荷してください、歯が欠けます

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 21:37:36.00 ID:HlQnoqKX0.net
>>430
米屋の仕事だ馬鹿

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 23:22:50.35 ID:fSJg+Pm80.net
そんな事言ってるからみんなお米を食べなくなっちゃうんですよ
少しは努力してください

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 23:42:48.24 ID:HlQnoqKX0.net
>>432
米屋の仕業だ馬鹿

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 23:50:12.04 ID:R29nHPGBa.net
>>432
米屋の仕事ですよ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 23:50:34.34 ID:pBNsMQax0.net
ん?倒れた稲をコンバインで雑に収穫してるからだろな 



下手くそだわ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 23:51:05.18 ID:jWKEjN6m0.net
ニワトリの餌だと石があるかも? コイン精米機でさえ石抜き機能があるのにね

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 00:05:52.16 ID:w3uig+Dk0.net
餅つき機を落札した 2升づきで3,400円+送料
シーズンオフだから安く買えた。 餅でも配るか

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 00:49:43.84 ID:gAgf6S7A0.net
どこで米買ってんだ
今時普通の専業米農家は籾摺りラインに石抜き入れてるぞ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 03:23:57.18 ID:VptmSU6y0.net
泥に浸かったニワトリの餌用の米を石抜きもせずに人間用に出荷してるんですか
米農家のモラルって一体どうなってるんですか?酷過ぎませんか?心底軽蔑します
これじゃ米が売れなくなるわけだわ
売価下がって苦境に立たされても自業自得ですね
今後は米農家を尊敬もしないし、これからは極力お米は食べないようにします

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 05:59:17.72 ID:f3YdJ+ier.net
石抜き機通しても色彩選別機通しても使い方を間違うと変なものが入る

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 07:29:38.48 ID:pinQI2Li0.net
>>439
そもそも鳥の餌用の米は買うなとあれほど言ったよね。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 08:48:42.83 ID:VptmSU6y0.net
>>441
人間用に出荷してるものを買ってるって言ってるでしょ?
米農家って馬鹿なの?
通販の購入者のコメントとか見てみなさいよ
石だらけだわ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 09:01:09.52 ID:syJW8+yVr.net
人としておかしなやつが関わるとマトモなものには巡り会えない 騙し合いだな

気を付けなはれや

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 10:47:39.24 ID:troH683Sd.net
泥に浸かったニワトリの餌用の米って何で知ってるんだろうか

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 12:41:29.19 ID:I7mSAzRW0.net
そもそも米は通販で買うものなのか?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 13:22:17.10 ID:Lisaezpq0.net
9反ほどの零細に教えてください、20年以上もの古い米乾燥機のこと。
山本の3反弱が入るモノです。一昨年辺りから、水分計が低めに出て乾燥終了します。
指示値が不調の原因の一つに、循環バケットの摩耗 がこの場で示されたと記憶します。
一度はバケットを新品交換DIYしましたが、もう一度替えるべきでしょうか?
バケットが摩耗すると、フレッシュな籾が測定部に不足する?(塵埃がおおくなる?)のが
原因でしょうか。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 14:25:55.93 ID:3fYk29PB0.net
水分低めに設定して2段階乾燥

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 14:56:06.77 ID:FjwjZEpz0.net
水分は難しい
青米が多いと低くなっちゃう(15%で止めても14%とか)
あとは乾燥機止まってから放置してる時間
青米が多いと戻るし、全くないと乾燥が進む
バケットの摩耗はそのとおりで水分計に入っていくモミの量が少なくなるから正しい数値にならないと聞いた

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 15:50:31.11 ID:yLMcAOb1a.net
一度、水分計のメーカー検査をして再確認
シーズン初回乾燥は不安定と聞くが…
(一回乾燥機最低量は充分確保して運用する)
別途水分計を用意して複数回水分確認する、とかかな

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 15:57:30.27 ID:zukWT+Scd.net
いきなり乾燥させずにまず循環

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 17:49:32.41 ID:bmzMnBl10.net
午前に刈ったのと午後からじゃ数%以上下がってる
最初から通風させて差を少なくしておく

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 18:27:06.64 ID:pinQI2Li0.net
>>442
ホームレスが5チャンとは

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 22:32:16.39 ID:fv3qmy4x0.net
田舎の人は無口な人をみると「なに考えてるのかわかんねぇ(プゲラw」と未熟な発言をする。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 04:43:43.61 ID:pIphSwUE0.net
バケットは新品だと15mm位の所に段差があって、そこに近づいたら交換

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 06:44:33.09 ID:cf51V5Wo0.net
今年からナラシ対策は条件厳しくなるみたいやな
事前の出荷契約数量のみになるんだと

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 10:32:10.14 ID:IbfRsBNTD.net
収入保険に移行させるためでしょうね

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 12:26:17.87 ID:T/FZSK2u0.net
>>454
 知らなかったです。確認して観ます。
 皆さん、ありがとうございました。16,17%のものを
 (臼摺で計測)ホッパーに上げてしまい、一昨年は泣きました。
 ・・・紙袋の口を開けて、天日干ししました・・・

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 19:11:45.53 ID:uCgv549Z0.net
初めて米の冷蔵庫買おうと思ってるんですが、おすすめのメーカーとかありますか?
30袋入るタイプを買う予定です

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 19:35:37.96 ID:RRo1BhsM0.net
>>458
長く保証なり生産してくれるメーカーがおすすめ。
昔、三菱電機の超大型冷蔵庫を買ったけど、
故障したときには、玄米冷蔵庫は生産中止していて、修理も出来ない状況でした。
今は扉付の倉庫になってます。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 19:39:55.83 ID:UiF3K9TL0.net
パケットベルト切れて循環しない排出しない乾燥できないという地獄を見たたことある

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 20:44:23.09 ID:dipVPVWL0.net
>>460
ベルト一本切れて排出できない、グレンタンクも動かせないって地獄ならクボタユーザーの日常

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 20:57:29.52 ID:kVSRSCuBa.net
>>458
30袋程度なら保管庫買うより、最少クラス物置か納屋の一角1坪くらいに簡易壁つくってスタイロフォーム貼って、最小クラスエアコンつけるのがいいよ
うちの4坪保管庫に6畳用エアコンでの真夏で月1万の電気代くらいかな(MAX120俵くらい)

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 22:58:17.70 ID:uCgv549Z0.net
簡易壁付けてエアコンの発想はありませんでした。もう少し考えて見ます

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 15:09:32.09 ID:q4PY61tsd.net
農政連って何だ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 15:23:37.53 ID:wq5dCjsG0.net
反社会的組織

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 17:11:28.10 ID:l3fYF0nf0.net
じゃあ農協は?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 18:04:40.45 ID:wq5dCjsG0.net
公安監視対象組織

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 18:07:12.25 ID:rVNuIkEEa.net
>>466
ジュニアアイドル

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 23:53:05.52 ID:JdFtIePH0.net
気をつけろ、やはり山林サギ増えて来たぞ。
https://youtu.be/IpEDHRGYJWc

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 09:02:12.59 ID:D3lkYZpF0.net
今年もリン鉱石があまり入ってこないから、また肥料高騰しそうやな
世界的にコロナ禍が続く限り、この状況は変わらなさそう

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 09:42:33.35 ID:1KeXLXMqa.net
新聞に来年も値上げな予感って書いてあったね。
野菜関係で肥料屋の営業がポツポツ来るけど、
みんな 根張りがーって言ってる。今のトレンドなの?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 09:49:00.34 ID:rDc5A6Lor.net
いつものやつが3割弱あがってるな、

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 10:15:19.43 ID:HmAverQu0.net
肥料の納期が遅れるって連絡来たけどそもそも来るのか心配になってきた

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 10:24:31.37 ID:/WNhjhf90.net
元肥は去年の10月に抑えてあったからいいけど穂肥用が今のところ系統以外は調達が怪しそう
ちなみに6月の改定でまたまた値上げは確定済み

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 12:45:33.81 ID:Uzm58YoU0.net
数年後には今の倍額になってそう

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 15:08:21.81 ID:fXGrEO7WM.net
収入も倍になってるから平気

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 15:11:16.88 ID:jjKINtsa0.net
消費も半分になったりして。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 15:41:30.64 ID:tsIzZbW7a.net
鷄糞の値段が倍増しなけりゃ大丈夫

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 17:58:31.82 ID:Y0GcBPDaM.net
鶏のエサだから大丈夫

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 18:53:56.55 ID:G/wtvHIy0.net
堆肥入れてるし尿素だけあればいいかな

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 19:10:45.81 ID:9knqleEd0.net
尿素が一番不足しているのでは?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 19:15:44.58 ID:OvIkM9SDa.net
系統なら大粒尿素はまだなんとかなるらしい
細粒がないってさ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 21:35:34.74 ID:Y1mSShS2d.net
安倍総理は農協の合併はもう合併しなくてよいと政策を発言している
農協は反政府なのか

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 22:38:25.99 ID:Y1mSShS2d.net
テレビのニュースで安倍総理は農協の合併はもう合併しなくてよいとの政策の発言が放送されていた
いまだに農協の合併を進めようとする農協の役員はシャブ中毒にあっている
危険な共通会長ガリ痩せ君

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 22:41:09.65 ID:Y1mSShS2d.net
会長の名は船木耕太郎

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 22:44:18.92 ID:Y1mSShS2d.net
会長はガリ痩せ顔黒い小男の船木だ
シャブ中毒は悪い癖だ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 00:01:41.54 ID:ysgVgq4Fd.net
船木はやるならやられること考えてやれよ
顔黒の痩せっぽっちの小男が合併指導はできないんだよ
船木の狙うガラガラポンは失敗している

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 00:13:54.65 ID:ysgVgq4Fd.net
船木の合併指導は農協法違反 合併指導権は会長からは無くなった
調整機能の発揮に名を変えた合併指導は違反だ
船木の違反確定
顔黒の小男でがり痩せの船木耕太郎

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 04:09:59.45 ID:853yzYUi0.net
https://www.youtube.com/watch?v=W3kagn9MZbM
まーた世界中に「日本の農業は薬漬け」っていう日本人。
内容の意訳
「日本は他人に完璧を求めるので、野菜にも完璧を求める」
「脳や子供の成長に悪影響のある農薬を日本は大量に使用している」
「農薬を使うと野菜の形がきれいになる」

外国人の反応
- 日本は野菜もジャッジするのか
- 彼の話を聞いてると、日本が絶望的な国に思える
- 彼は日本の本当の姿を教えてくれる
- 日本に幻想を抱く人が多い中でディストピアであることを発信するのは良いことだ

この人は今日本の外人向けYoutuberでトップクラスに発信力があって、みんなこの人のいう事を信じてる。
グーグル翻訳とかDeepl翻訳でいいからみんなでちゃんとコメントしないと農家は外国人に差別されることになるかもしれないよ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 09:40:56.54 ID:GhBft+cu0.net
636は殺した猫の画像を2ちゃんで公開し有罪になった栗田隆史が書き込んだAA、その1年以上前に園芸板の自然農スレに同じAAが・・・
 ↓
趣味 [生き物苦手] 猫の虐待・虐殺画像を張っていくスレ
636: ◆GlFxKbtvsg:2006/04/23(日) 16:02:36 ID:5DyzpZ6n0
             |
             ||l  ∧_∧ 
              l|ll (・∀・ )
              .l|l ヽ ∨ ノ ∧ ∧
         ザシュッ  l|l (./`'( ) (:;。д゚:) ←糞猫
           ___,,_l|./ ./ ,:,'::,.;'"~^~
          /〜( ((::;ム'.':‥,':. ̄/l
          /    ̄ ∴‥.,.':  .//
趣味 [園芸] 自然農を語るスレ
469:花咲か名無しさん:2005/02/13(日) 07:38:11 ID:XnMmzAMv
             |
             ||l  ∧_∧ シネ!!
              l|ll (・∀・ )
              .l|l ヽ ∨ ノ ∧ ∧
         ザシュッ  l|l (./`'( ) (:;。д゚:) (AA省略)

その園芸板の自然農スレにも書き込んでいた動物虐待マニアのhitmanは、農林水産板に自然農法スレを立てていました。
またhitmanは 「”みだりに”でなければ猫を駆除するのは合法」 と主張していましたが、栗田も裁判で同様の発言を繰り返しました。
つまり、猫殺しの栗田隆史=hitman=農林水産板で農薬使用を攻撃する自然農法信者
 ↓
趣味 [生き物苦手] 猫ヲタって嫌われてるね
88:hitman:2005/08/10(水) 19:40:02 ID:Y7mlbByI0
  愛誤の反応は 知恵遅れのアラレチャンそっくりですね。
  漫画アラレチャンって ウンコを見つけると買い物を忘れて 突っついて遊ぶんだよ。
会社・職業 [農林水産業] 自然農法ってどうですか?
983:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:01:26
  こいつらの脳って・・・ 例えば お使い行く途中でウンコ見つけて飼いもの忘れる5歳児かな。
  漫画じゃアラレちゃんか 大笑い。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 15:35:10.34 ID:dFg4KK580.net
211 優しい名無しさん 2022/02/16 10:54:39
>>209
性格良いに越したことはない
弱くなけりゃあまり問題もない
ID:tF9CIE0S
0212 優しい名無しさん 2022/02/16 11:27:29
>>177
そういう人達は繊細ヤクザってやつだと思われる
方向性が違うだけでDQNと似てるんだよ
無意識の俺様ルールがある

あなたが指摘していた地雷系はもちろんの事、もっさり系とかもそうだよね?
清潔感の正体をよくわかっていなかったり、自分の至らない言動を本当にはわかっていない図太い連中

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 22:15:20.80 ID:/x3xYUVFr.net
エロ固定じゃなくなったんだ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/19(土) 13:35:39.34 ID:BPgM+mFd0.net
石原が地方に山林持ってたら笑えるw

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 18:14:42.43 ID:0pq2l20b0.net
>>493
北海道出身で兄も弟も超絶有名人
今時の糞フェミが育てたウンコじゃこうはならないだろ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 18:15:25.76 ID:0pq2l20b0.net
>>492
玄米見て肌が紀霊とかハァハァすんの?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 14:29:16.93 ID:GcRSjORh0.net
穀倉地帯のウクライナ 戦争だと小麦が高くなりそう

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 16:29:32.61 ID:mpinqO2zM.net
ウクライナは地下資源も豊富だからな
ロシアはそれもあって手放したくはないわな

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 16:45:10.79 ID:eCU8NUaY0.net
ウクライナは美人の産地でもある

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 16:56:50.80 ID:zVjI7YK50.net
ロシア系の女性は齢経るにつれてふくよかになるイメージ (偏見)

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 16:58:30.56 ID:ke0CeysSa.net
>>499
日本で生活してればそんなに太らないらしい

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 17:59:53.39 ID:CLkW/h2Ya.net
>>496
試しに小麦春撒き栽培してみるか?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 20:15:09.97 ID:Ajxod9BB0.net
これ、なかなか示唆に富んでいる。

謙虚に聞き、発見に驚き、楽しむこと・・・新天地に生きる知恵
https://note.com/shinshinohara/n/n829af4f97730

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 22:03:32.14 ID:k3FPILBi0.net
農水省が農地の林地化を支援だってよ…

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 22:19:58.90 ID:K4fNitom0.net
その前にもっと売りやすくしたらいいのでは

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 09:48:48.49 ID:xPUhSih10.net
お国なら全国の米倉庫に眠ってる古米を全て海外に飛ばして米価回復に努めるくらいの政策をしてほしいね

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 12:26:51.85 ID:GtdiBpvj0.net
農家票少なくなったし、農家のためなんて考える政治家いないでしょう

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 12:33:08.20 ID:DPm4yk9Y0.net
>>506
農家のためというより自民党は票が動く所に金を使うから数が少なくなれば当然の動き

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 14:49:07.48 ID:6VRZnwq20.net
政治家なんて票入れてくれるところに税金ばら撒いて
選挙の時だけポストにハガキ入れていくだけのドクズ
自分と仲間達にだけ税金優遇して投入し
地方議員がやってる農業の組合や株式会社は毎年機械の補助が当たってる
自分たちだけ楽して税金で暮らしたいから選挙に出てる
これが民主主義のクソさなんだよ
共産主義よりはマシってだけ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 16:02:41.33 ID:JHyorag80.net
楽天市場でコシヒカリと検索して、高い順に並び替えたら高級米がいっぱい

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 17:04:29.57 ID:U31uhQde0.net
農地取得の下限面積に関する質問です

A:別の市町村との合算でOKなの?

B: 名目が雑種地で実質が果樹畑も加算できるの?

状況として、兼業の自給的農家です
隣町の山林の1面で果樹をやってて、近所に公売流れの畑が出てきたので、買いたいのですけど
同一の市区町村での合算は下限アールに満たないけど、隣町の実質的な畑と合わせると下限クリアーします

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 17:04:47.42 ID:U31uhQde0.net
あ、米じゃなくてごめんなさいねw

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 18:45:41.94 ID:Gvse10pod.net
農業委員会に聞くのが早くない?
取得がだめでも殺されるわけじゃないんだから電話くらいしたらいいと思うの

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 18:54:07.31 ID:gbJBvCSj0.net
おめでとうございます!あなたには次期農業委員に立候補する義務が与えられます

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 19:43:34.99 ID:9k42wnfUa.net
>>509
旨い米欲しがるのは極一部では?
基本的に自粛生活で要らないのが米じゃねえの?
運動少なくて旨い肉魚おかずでカロリー足りてしまうから米消費が堕ちる

肥満気味な消費者が活動的になり
米消費が上がるのはコロナ明けだろな

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 19:45:52.52 ID:DWlBK0970.net
もうツナギじゃウェストパンパンだから
上下別の作業着を買った。ウェスト95cmでギリギリだった

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 20:14:41.43 ID:fO4LGvoJ0.net
ご飯6:おかず4が太らないバランスらしいから
もっと米食った方が痩せられるのにな

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 20:19:57.85 ID:Ueu1kBw20.net
小麦とか食用油は原材料が値上がりしたから値上げと言っているけど、米も原材料値上がりしているのに何故出来ない?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 20:45:45.35 ID:UbBbQbvE0.net
農業委員さんも高齢化だな

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 21:13:10.69 ID:1wroVt/X0.net
肥満体に近づくほど男性ホルモンが減少して筋肉落ちて精子も減って男性不妊になりやすいってよ
ばっちゃんが言ってた

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 03:13:23.17 ID:7aO/ODO90.net
>>510
農業委員だけど役所の農業委員会事務局に確認したほうが早いし確実だね。下限面積も自治体次第で違うケースも増えてるし。隣接宅地とセットならOKなんてのもあるくらいだしね。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 09:32:56.44 ID:hc4fAgo60.net
米で痩せるには冷や飯食うんだよ
譲って茶漬けも良いかもな
夏は昼にバカみたいに大食いするが太らねーな 俺には合ってるは うめーし

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 12:15:17.13 ID:R9X+w6Cw0.net
>>521
年齢は?
若いうちは燃焼とのバランスがいいから太らないってのはあるかもね
俺もそうだが四十代以降ストレスと運動不足で太りだしたよ
脂肪5%くらいだったけど、今は醜い
気をつけな

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 12:19:10.45 ID:utAuHy2C0.net
40過ぎのおっさんなら食欲くらいコントロールしろや

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 12:34:51.00 ID:hc4fAgo60.net
おかずなんて何でもいいんだよね
堅いたくわん 丸干し 塩昆布 佃煮
のりたま 焼海苔 卵 梅干し こんなもん
茶は冷たいほうがいい
 

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 13:04:57.02 ID:g7H2sfvL0.net
NHKの農家めし
なんか下層に見られているようなタイトルだな

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 14:00:25.49 ID:qGDBp6Aya.net
>>524
少し前に家計支出統計記事あったが
自粛生活で運動消費カロリーが激減した分米消費は落ちてるのよ(個人的感想)
自粛生活でお菓子加工食材消費は増えた
パン麺より米消費が落ちた

これは何か対策を考えないと手遅れになるかも

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 17:05:18.59 ID:u/HoYzIB0.net
https://livedoor.blogimg.jp/kinisoku/imgs/6/6/669ddf1d-s.png

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 17:42:58.80 ID:QuE/4ykX0.net
乾式の無洗米なんてそんなもんじゃない、メーカーもかるく洗ってくれって書いてあるし

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 17:43:09.07 ID:R9X+w6Cw0.net
>>523
いやむしろ若い頃は少食だったかも
今は食べ物が美味しくついついつまんでしまう
美味しいごはん食べる余裕もあるからかもだけど

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 17:44:25.26 ID:R9X+w6Cw0.net
>>527
はぁ…
米の研ぎ方知らない人なんだろうな
美味しく炊ける炊き方も知らなそう

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 18:35:14.72 ID:utAuHy2C0.net
>>529
過去なんて聞いてない
動物じゃないんだからオッサンかジジイか知らないが今の自分の食欲くらいコントロールしろ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 20:54:06.20 ID:cpgk/8cc0.net
>>503
どこ記事??

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 21:29:16.69 ID:tuzCqwWo0.net
ガシガシ洗ったら米が砕けてでんぷん質が流れ出すのに

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 23:25:44.41 ID:yw559VSE0.net
>>532
農業新聞

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 00:08:23.47 ID:17eiTbr90.net
太陽光パネル敷き詰めるために林野を切り開いて農地を林野にするとか

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 02:01:34.89 ID:V7+oAb5u0.net
>>535
それほんとアホだよな
別に太陽光発電が良い事ばかりとは思わんけど
どんどん増える耕作放棄地をほったらかしにするより太陽光パネル置いたほうがまだマシだわ
農地の売買や用途変更を過剰に規制する現行法がいい加減時代遅れすぎて日本の産業全体の足を引っ張ってる

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 09:32:50.40 ID:yDKtbIn/0.net
頼むかは農地は国庫に返させてくれ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 09:35:09.50 ID:/F/vqfEIa.net
湿田の畦塗りでトラクターが深みにハマった(ハァ…
湿田なんだから畦塗り必要ないよねー、もうやらん

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 11:36:41.20 ID:Pp/UU5DMM.net
マジ生産性の悪い農地、耕作&管理するのに疲れたわ。自然に返すべきだよ。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 12:17:54.98 ID:ghUu03xy0.net
畦塗り連続でピン折れるのもつらい

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 13:32:51.81 ID:H3MXU60Rr.net
戦争〜食料不足
ついに農家の時代がきたな!

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 13:35:28.07 ID:qjUyuu8I0.net
その前に肥料代、燃料費の高騰で死ぬだろw

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 13:53:32.45 ID:brxKZR+/0.net
とうとうロシアが戦争おっぱじめたな
燃料高騰がやべぇことになりそう

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 14:48:40.62 ID:aSgE9OZN0.net
何が始まるんです?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 15:16:16.80 ID:prK1UdKj0.net
小麦が上がると米には追い風か?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 15:37:45.79 ID:w+vesITWd.net
今さら消費なんて増えないよ
今年は1俵6000円かな

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 16:19:58.74 ID:5qZEDsza0.net
軽油リッター200円なら辞めるわ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 16:42:42.35 ID:/F/vqfEIa.net
鍬で耕した方が儲かる時代が来るのか?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 17:07:38.98 ID:0EuUy+TE0.net
生の鶏糞、牛糞の奪い合いがいずれ来るかも

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 17:29:39.70 ID:prK1UdKj0.net
この隙に北方領土攻めよう

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 17:39:58.41 ID:Pp/UU5DMM.net
少子化過ぎて米の消費なんて増えないよ。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 17:46:20.28 ID:/F/vqfEIa.net
>>550
あの土地に旨味あるの? 海域? 資源?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 17:47:16.01 ID:iyiQzU1B0.net
あそこに大量の資源があるようならもうちょっと問題大きくなってるような気がする

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 17:59:10.18 ID:+qCi0SEE0.net
あの辺は世界の穀倉地帯だから
日本人がお米を買うしかない時代がきっとくるさ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 18:20:29.50 ID:5qZEDsza0.net
牛で耕す時代がくるのか

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 18:26:12.59 ID:8TkAjNPid.net
>>552
カニ、秋刀魚、サケ、マス

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 19:43:04.74 ID:e9QKVZHBM.net
>>536
オレなら原発建ててもらう

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 19:44:10.44 ID:e9QKVZHBM.net
>>538
え?
この時期に嵌るって…
日本海側の湿潤な土地なんですか?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 19:46:52.56 ID:e9QKVZHBM.net
>>544
既に始まってるが、さらに物価上昇が継続する
次に来るのは食糧危機だ
安全な原発リプレースしてたら肥料も燃料も心配はさほどしなくて済んでいたというタラレバ言っても仕方ないんだけどな
日本はのほほんとしすぎたですとよ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 19:47:36.65 ID:e9QKVZHBM.net
>>547
免税軽油手続きすれば半分近くになるがしてないのか?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 20:16:18.44 ID:GA24B1gg0.net
>>560
え?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 20:37:39.26 ID:w+vesITWd.net
リッター70円の頃から来たタイムトラベラー

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 20:40:29.18 ID:aSgE9OZN0.net
食料危機なんて言ってるけど米はダダあまりなんだから他に食べるものが無ければ米を食べたらいいじゃない

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 20:43:26.80 ID:GYAOj6Cy0.net
保存技術が発達してるから心配すんな

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 20:53:52.71 ID:+oz0apGN0.net
大半の人は自国食料率の多寡なんて気にもしてないのが現実
それより目の前の値段だから

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 21:01:07.81 ID:0EuUy+TE0.net
ガソリンも米から

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 21:06:34.67 ID:gYHZ1eG90.net
バイオエタノールじゃ!

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 21:42:40.88 ID:F6/K2140r.net
多収米だとか収量増大技術とか毎年新品種開発だとかどこかの機関がアナウンスしとるが米余りなのに矛盾してないか

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 21:50:46.93 ID:si91M6Kha.net
>>560
1割課税、9割は免税で
32.1円引き

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 22:29:18.60 ID:anjc9Ftyp.net
>>568ほんとにそれな
なぜ多く作らせてんだってな
多収米は飼料米限定にしろよって思う

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 23:12:16.43 ID:Ppc6XpCY0.net
ぽまいらもソーラー田んぼにしとけよ、もう

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 23:14:18.51 ID:GXrU77yj0.net
もうソーラーって利益でないのでは。うちの屋根ソーラー乗ってるけど買い取り額めっちゃ減った。1400円くらいになった

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 23:35:57.97 ID:XtXDxrzwM.net
ああ、素で間違えてた
燃料価格上がったなぁ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 23:38:14.64 ID:XtXDxrzwM.net
パネルの廃棄コスト積み立ててるのかな?
助成金とか貰っておいて使い終わったら税金投入とか怒るよ
山林に不法投棄されてるの見かけたことあるけど、殺してやりたくなる

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 23:45:16.81 ID:ZNLD5qFbd.net
前から専門家からは言われていたが
国産農産物と言ったって
家畜のエサは当然ながら、
今問題になっている化学肥料の原料や
農業機械や施設の暖房の燃料だって
ほとんど海外依存だという現実を
農業の素人さんを含め共有すべきでは?
だから、表層的なイメージで国内農家が
丹精込めているから国産を応援しようみたいな
きれいごとの「食育」ではなくて、
現実的に海外依存せざるを得ない日本農業だけど
(労働力含む)、ある程度田舎でも食えるような
仕組みを維持せんと日本は苦しくなると言う
ことを都会の人にもわかってもらうことだろう。
※有機農業の油粕とかセルカ石灰とかの資材だって家畜糞堆肥のもとのエサだって、海外依存だ。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 23:49:19.36 ID:yDKtbIn/0.net
戦争という茶番劇のスタート。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 23:51:55.45 ID:GXrU77yj0.net
https://twitter.com/elsolfelize/status/1496831896986206211?s=21
人殺し
(deleted an unsolicited ad)

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 23:55:29.96 ID:XtXDxrzwM.net
>>575
ばかなのか?
野菜はほとんど国産
カロリー無いからカロリーベースで数値化したグラフには反映されない
加工品で入っては来るけどな

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 01:39:26.83 ID:zsJWppwsd.net
>>578
それを言ったら畜産も国産は多いけど、飼料が海外由来だから畜産の国産分から飼料分自給率減らされてる 野菜も本来は肥料や燃料も入れないとおかしい

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 01:49:25.96 ID:MiGGxyGK0.net
この状況、春に無事の作付けできるんかな?
納期が遅れるって言われた肥料は本当に来るんだろうか?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 04:55:23.89 ID:86lRB29U0.net
ウォール街からあぜ道へ、CLO市場の「クジラ」農林中金が原点回帰
(ブルームバーグ): 国際金融市場で巨大ファンドと見られていた農林中央金庫が、投資対象の重点を国内の農業関連融資や企業への貸し出しに移しつつある。背景にあるのは、変革期にある農林水産業を支えるという「原点回帰」の姿勢だ。
以下長いので略、詳細はリンク先で
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7032917b818c78808fd644480ee0558b36a912e

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 04:57:54.61 ID:86lRB29U0.net
高齢化と地球温暖化が末文で取り上げられているけど、戦争とインフレと近い将来食糧危機がくる
もたもたしてられないが、ぬるま湯につかりすぎた我々はこの先生きのこれるか

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 04:59:52.76 ID:86lRB29U0.net
     _,,…,_
  /_~,,..::: ~”‘ヽ
 (,,”ヾ  ii /^’,)
    :i    i”
    |(,,゚Д゚)
    |(ノ  |)
    |    |
    ヽ _ノ
     U”U

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 05:40:45.24 ID:eITdV3O8a.net
北海道をロシアに取られたら一気に食糧危機だよ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 06:00:00.60 ID:VZZ0MGC+r.net
なるかな、ならないね
輸入閉鎖なら混乱するような

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 06:05:48.26 ID:VZZ0MGC+r.net
戦争だな
早くSwitch押せよ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 07:38:22.53 ID:vjM32gOya.net
とりあえず春撒き小麦してみるかな

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 08:19:08.09 ID:86lRB29U0.net
ウクライナに戦力向けているすきに北方領土を取り返そヴぜ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 08:26:31.45 ID:7zzEb0j+0.net
>>588
それどころか中獄が沖縄横取りしそう

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 08:28:27.46 ID:eITdV3O8a.net
中露に挟み撃ちやで

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 08:30:34.14 ID:vjM32gOya.net
ロシア+中華への経済制裁だな

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 08:51:04.37 ID:VZZ0MGC+r.net
経済制裁 本国にそんな威力あんのかね?
さっさとEUnatoと日米アジアで結束して
露中半島に武力行使しろや

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 09:10:12.51 ID:vjM32gOya.net
>露中半島
何これ?

とにかくウクライナ侵略で中国含めて経済封鎖するのは
国内農業にはプラスだよな

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 09:11:39.50 ID:7zzEb0j+0.net
>>592
どうなんだろね
経済制裁の効果が−1だとすると、領土分捕ったメリットが+10くらいとみてる
得が圧倒的に多くないと戦争なんてしないだろう

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 09:15:28.91 ID:ITeYDQEPd.net
百姓が農業スレで外交語ってて悲しくならない?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 09:18:31.57 ID:vjM32gOya.net
米の裏作で小麦撒いてりゃボーナスタイムじゃん

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 09:38:23.22 ID:VZZ0MGC+r.net
戦わない理由
本国の直近の歴史を考えればなんとなく想像がつく もう終わってるかもな

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 09:57:03.55 ID:eITdV3O8a.net
資源国に経済制裁してもねぇ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 09:59:20.66 ID:7zzEb0j+0.net
エタノール米のブーム来ねえかなあ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 12:49:31.35 ID:7c9FfRVj0.net
プライオリティ豆つぶ使ってる人いる?
プライオリティじゃなくても豆つぶ剤の拡散状態とかわかる人教えて

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 12:53:07.76 ID:9FqeAOJl0.net
>>595
それを言っちゃうと、どこの掲示板であれSNSであれ、ド素人が意見を戦わせていること自体が無意味ってことになるな

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 12:57:56.03 ID:Cm2KiDvC0.net
土地はおもしろいなぁ
https://yamaneko-estate.com/archives/613

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 13:17:07.09 ID:cFtxAmnUp.net
>>600豆粒の除草剤良いよ
1町の圃場でもヘリから撒いて終わりだわ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 14:39:10.21 ID:SyvLw5iE0.net
>>595
 語らない って、余計に寂しくないかい

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 14:45:49.05 ID:XRGmsypfd.net
>>600
2町5反圃場でも額縁からひしゃくで巻いて終わり

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 14:57:33.68 ID:zfFyRrpjr.net
農家(似非農家)でも時勢の話題に意見を酌み交わそうや 思いも付かない意見に感化され生き方の参考になる事もある

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 15:14:53.34 ID:6hYO07tur.net
五連はさすがにワロタわ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 15:27:45.26 ID:7c9FfRVj0.net
>>603
>>605
thx思い切ってやってみる

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 18:00:49.07 ID:SHILDoYj0.net
農協で買ってるエンペラー使ってる
袋振るだけで楽

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 18:39:23.84 ID:M4Z4deBl0.net
案の定、重油値上がりして今後は値段も在庫もフリーダムと言われた

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 20:04:31.45 ID:mDoQU9fU0.net
去年の中盤から原油高くなってたが
ロシアが戦争準備の備蓄のために買ってたっていう

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 22:12:32.52 ID:7zzEb0j+0.net
>>611
株の売り買いも

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 22:35:40.03 ID:0QdYQglQ0.net
昔の人って腐ったもの割と平気で食べてたらしいな
冷蔵庫がなかったからだと思うが、それで納豆もうまれたんだろうけど

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 23:20:48.21 ID:S0ql+erOd.net
>>608
水は入れれるだけ入れてから撒いてくれ
それだけが絶対条件

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 23:36:10.30 ID:HnwvMt/ZM.net
まあ、売値を上げればいいやな

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/26(土) 08:17:21.78 ID:yyp7JTOL0.net
>>613
つか割と最近まで削れば大丈夫とか過熱したからとか言ってたし

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/26(土) 10:33:35.75 ID:iuNz3ZMR0.net
実際そうだし

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/26(土) 12:24:29.35 ID:RExugoy50.net
賞味期限だけで食べれる食べれないを決める奴は情報食ってるだけだから

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/26(土) 12:43:50.22 ID:ZDVlUzTxr.net
怒涛の八連で米吹いたわ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/26(土) 16:11:09.77 ID:tCGxtfiO0.net
頼むから農地減らしてくれよ。獣害対策しながら百姓なんてやりたくねぇーよ。
虚しくなって来るわ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/26(土) 18:36:05.55 ID:+hjDPBh10.net
中山間地やめればそれなりに減るのにな
山は山に還す
それが自然、そして時代というもの

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/26(土) 18:39:10.61 ID:2J+SgWkA0.net
うちで一番狭い田んぼ手間ばかりかかって大変すぎるから今年からやめるわ
推定140平米だけど

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/26(土) 19:44:48.31 ID:uTquetHb0.net
そんなところに米作ってるなんて
効率悪すぎて頭悪いとしか言えんな
うちの家庭菜園の場所よりも狭いし、庭よりも狭い
開いた口が塞がらない

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/26(土) 20:04:28.09 ID:N+mSoez30.net
受験制度は害悪しかねーからマジ無くした方がいいよ
受験とかいうものがあるせいで人は悪化してしまう まるで特攻前のポン中の軍人みたいに感覚過敏症になって頭おかしくなる
また 受験でランク付けし東大卒なんかを官僚にしてしまい結果 ルサンチマンみたいなサイコパスばっかが国を動かすことになる

受験も結局は英米共の刷り込みだろ??

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/26(土) 22:51:46.74 ID:8OowIAXCr.net
バズマフだと、やることないんかクソガキ なめとったらあかんど

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/26(土) 22:51:59.68 ID:N+mSoez30.net
少子高齢化で農業従事者が減る中、利用されていない農地などを集約して意欲ある農家らに
貸し出す農地中間管理機構(農地バンク)の関連予算に関し、業務が始まった14年度から7年間の
総額約1252億円のうち、19%に当たる約238億円が執行されなかったことが26日分かった。
農地の貸し手への協力金などに充てられるが、借り手不足もあって集約が停滞し農地バンクの
活動が想定通りに進んでいないことが背景にある。

 農水省は23年度までに、大規模経営を目指す農家や企業への農地集積率を80%
にする目標を掲げ予算を用意してきた。だが20年度末時点で集積率は58%にとどまっている。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 10:46:52.73 ID:TEiY+ucG0.net
>>622
近所にそういう狭い田んぼがあれば買いたい
手植え手刈りでなければ収穫出来ない米が有る
もちろん個人消費ですが

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 11:19:24.73 ID:45f7ZKygd.net
流行りだしたら協会作って天下り先にして認定制度にする日本のお家芸。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 12:49:16.83 ID:byItIMO70.net
>>624
受験というものがない選挙で当選する馬鹿議員たちや
推薦のみの官僚たちがいる財務省とかが
どれだけ無能の集団か考えたほうがいい

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 18:21:51.36 ID:t9gHxyMQ0.net
>>629
クールジャパン(笑)

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 23:34:17.70 ID:O3uffuoid.net
借入無しで2町農地取得計画してたらなんかわけわからんうちに6町買うことになってしまったんだけど
スーパーL資金って申請したら大体通るもの?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/28(月) 03:56:05.26 ID:083XqA5Q0.net
ロシアに制裁したから日本はさらに窒素カリ肥料不足になるね
石油関連ももっともっと上がる

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/28(月) 06:16:39.75 ID:uiUshrUn0.net
>>631
事前に出す計画書には細かな数字を載せて書類を通すので、以前なら市中銀行のような抵当権設定は無かったけど、今はどうかな?
人よりたくさんの財産を残すことは、人よりたくさんの税金を納めることになるので忘れないでね。頑張れよ。利益を生まないから離農する農地があるわけでその辺をよ〜く理解してね。確定申告の時期なので農地購入は、機械のような減価償却ができない。あらかじめ届けておいて積立する準備金などを利用しないとこの米価では厳しいと思う。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/28(月) 12:26:30.39 ID:J8k8mrMSa.net
https://youtu.be/zx8QPJXy0r8
ハマったトラクター脱出動画
後輪にチェーン巻き付けて、ウィンチの要領で脱出
アンカーのトラクターを動かさない事で圃場を荒らさない
さすが、湿田のプロだね

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/28(月) 12:48:21.09 ID:hy7K13cbd.net
本当のプロはそんなトラクター乗ってない

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/28(月) 13:39:07.16 ID:Ua672NXT0.net
自営業と変人の関係性
私は自営業(農家)を始め、会社員とは違ったコミュニティに属するようになりました。
すると身の回りの人種も変わってきました。
フリーターやニートといった人種が多く集まるようになりました。

都会生活のときにも変な人には出会っていたのですが、最低限みんな仕事はしていました。だから人としての社会性は一定のレベルを保持できていたように思えます。

しかし、社会に適応できず、定職に就けない人は違います。

定職につかない→社会に出ることが少なくなる→自分独自の価値観が育つ。
という構図により、その社会性は退化していき、変人性が昇華されていくようなのです。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/28(月) 14:04:00.88 ID:0Ta2VDJG0.net
それを個性・自由というのです
なぜそれを変人性と受け取りとるのか
企業に雇われ奴隷のように働くのを正義と言ってるように見えますが
それってあなたが満たされてないだけの問題ですよね
その人に合った生き方してるだけなのに、それを自分の価値観に収めようとするから
問題が起こるのですよ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/28(月) 14:18:54.71 ID:5aVViGzT0.net
みんなちがってみんないい
あなたが変だと思うあの人も誰かの特別

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/28(月) 19:15:08.55 ID:5xJE8QkD0.net
>>631
なってしまった経緯がよくわからんけど
借り入れが通りもしないような計画を作らせたのは誰なのかね
その計画を農協の金融に持っていって聞いてみたら〜
合理的な計画なら通るよ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/28(月) 19:34:54.06 ID:YuKA4VJz0.net
>>631
農業委員会で無利息の融資紹介しないっけ?
うちは現金で買おうとしたら
融資使ってくれって言われた
5年ほど前だけど

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 00:58:57.95 ID:ZRTi2RrF0.net
>>640
それって農林中金がCLOの運用益を回して来たからできる仕業
もうそれじゃやばいよねってなって今は無利息でもなくなっているのでは?知らんけど

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 02:07:25.80 ID:KWROMSQza.net
>>631
購入以前の規模にもよるけど過去3年決算書上で赤字出してなくて、やたら他の借金抱えてるとかでさえなけりゃ普通は通る

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 08:36:21.02 ID:Vhxh8UPT0.net
小麦が値上がりするぞ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 09:41:01.36 ID:f/M/YOLQa.net
タネ争奪戦だぜよ!

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 11:10:44.49 ID:kAbSkre/0.net
米農家なら麦農家に直ぐに転換できるね。
しかし反収どのくらいでしょうか?

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 11:58:58.74 ID:WF/C2kAC0.net
小麦なんて生産量全く間に合ってないんだから
田んぼ集約して小麦作ってくれ、金は国が出す!
ぐらい言ってくれればいいのに

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 12:01:56.03 ID:f/M/YOLQa.net
>>646
そんな事を言ったら輸入先が黙っちゃいない

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 12:06:29.30 ID:spTZsbsX0.net
そうなるとアメリカが激おこプンプンマイケルになっちゃうから
岸田がボッコボコにやられるので日本農家に税金やらず
アメリカの農家の収益が上がるようにバイデン持ち上げてやらないと
日本は中国ロシア北朝鮮から守ってもらえなくなる
核持って自衛できるように軍作らないと日本の農家は一生稼げません

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 12:27:30.18 ID:muliPCIh0.net
日本で欧州並みの良質小麦が作れるのは北海道だけです

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 12:33:11.47 ID:f/M/YOLQa.net
北海道は米を作らずに麦作って欲しいのよねー

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 12:45:03.19 ID:spTZsbsX0.net
米なんか余ってて
日本の品種を中国で作らせて安く済ませて輸入してるから
日本で米作付け減らし麦作ればいいんだよ
九州なら二毛作できそうじゃん?知らんけど

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 12:47:48.93 ID:VhwxYXVZ0.net
米作ってる人たちは冬はリゾートで遊びたい人達じゃないの?
そんな人のレスを見たことがある。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 13:19:27.54 ID:mmyT2jhv0.net
ウクライナスレでみたけど、オーストラリアもアメリカも小麦輸出量減ってる様子

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 13:32:26.11 ID:Qt7uJPFr0.net
麦作ったことも作ってる人も見たこと無いけど
昔テレビか何かで見たのは反収7俵、1俵2,000円
多分こんな感じになるのかな

売上 14000
生産コスト -84000
補助金 78000
------------------
トータル +8000

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 14:01:30.11 ID:+F9aaDgod.net
>>654
あかん

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 14:13:44.95 ID:ovl7a1cXp.net
生産コストやばー!
小規模でやってるからそんだけかかる計算?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 14:26:33.21 ID:Y+vY4CRK0.net
麦で84000円はどんな計算なんだろう
専業ならその半分以下だと思うんだが

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 15:13:58.10 ID:cARK7qr/r.net
似非だろがw

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 18:11:44.69 ID:GobRuV1W0.net
男爵の追加はあったけどメークインは注文8割で終わってしまった

660 :菌根菌シアター :2022/03/01(火) 19:11:05.77 ID:kUZ2cuvy0.net
なので×なんで×ですから◯ですので◯したがって◯だから◯

前倒し×繰り上げる◯早める◯後ろ倒し×延期する◯遅らせる◯

ほぼほぼ×ほぼ◯ぎり×ぎりぎり◯

1ミリも×少しも◯メチャクチャ〜い×凄く〜い◯

立ち上げる×起こす◯興す◯設ける◯設置する◯設立する◯結成する◯発足する◯旗揚げする◯

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 20:08:31.02 ID:hCthw6dM0.net
>>652
新潟で冬はスキーインストラクターとかいたなぁ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 21:24:13.60 ID:gKGPt2V90.net
麦って刈り取りが梅雨にぶつかるから厳しくねーか? カビ生えるだろ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 21:34:15.23 ID:WsuVAsjT0.net
>>662
だよな

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 23:26:49.29 ID:5dH34W770.net
>>662
刈り取り前に雨が長引いたり湿度高くてなかなか乾かなかったりすると生えるね
殺菌剤撒いたりして対策するけど

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/02(水) 00:24:12.73 ID:MxOnIVaR0.net
米粉を上手く使う料理考えた方が早そう

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/02(水) 00:31:39.12 ID:FETeqUnf0.net
普通に外国産の安価な小麦でパン焼けばもっと早いぞ・・・

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/02(水) 01:03:45.32 ID:+o55Rq9Q0.net
地方の風景を欧米にしてみな。

若い女来るぞ(笑)

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/02(水) 10:31:11.08 ID:Jj1/J7PRa.net
>>667
畑作野菜も価格暴落傾向だからなぁ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/02(水) 12:56:48.12 ID:+o55Rq9Q0.net
若者が戦争を美化する異常な国。
https://youtu.be/z2mBruiHvq0

飢えた事がないのだろうね。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/02(水) 14:18:37.69 ID:z1LaTTwj0.net
https://twitter.com/i/status/1498027274683174913

道民もロシアに備えてけん引免許取れよw
(deleted an unsolicited ad)

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/02(水) 15:05:03.54 ID:twvH4p4N0.net
道民は人間爆弾に改造

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/02(水) 15:41:16.95 ID:gayAuNXD0.net
もうみんなはインボイスの適格請求者に登録した?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/02(水) 17:54:48.18 ID:e9GpToSp0.net
>>669
今回は経済制裁される側じゃなくてする側だから

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/02(水) 18:11:11.12 ID:EztMqlDi0.net
>>669
まぁウクライナを他人事だと思ってる年寄りが支配する国だから仕方ない。

それよりも
国内で鬱屈として生きている奴らにとっては、今こそ名誉ウクライナ人になるチャンス!!
https://courrier.jp/news/archives/280503/

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/02(水) 18:53:25.10 ID:z1LaTTwj0.net
>>674
せやウクライナから農村奴隷を連れてくればええんや!

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/02(水) 19:59:48.96 ID:J4/cv81ra.net
>>675
お前米農家辞めな

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/02(水) 20:49:22.29 ID:Nbnw0b+q0.net
>>672
簡易課税にしようと思ってる

678 :ファブリーズは危険 :2022/03/02(水) 23:04:22.95 ID:+o55Rq9Q0.net
フッ素樹脂やシリコーン樹脂を含む衣類用のスプレーを吸い込むと呼吸困難やせきを引き起こす
恐れがあるとして、国民生活センターは4日、使用時の換気に注意し、乳幼児の近くで使わないよう
呼びかけた。製造会社側にも、注意表示を目立たせるなどの事故防止策を求めた。

同センターに寄せられた相談によると、大阪府の40代の女性が昨年8月、室内で紫外線カット効果をうたう衣類用スプレーをバスタオルに使用して息苦しくなり、スプレーが原因とみられる肺障害と診断されて1週間入院した。

スプレーには風通しのよい場所での使用を求める記載があったが、使用方法などと併記されて目立たなかった。

防水スプレーについては1990年代に同様の事故が相次ぎ、注意表示を目立たせるなどの措置が取られている。

同センターが3月までに静電気や汗じみ防止をうたう衣類用スプレー7商品を調べたところ、うち4商品で噴霧した液体の粒子は、防水スプレーの事故事例と同程度の吸い込みやすい大きさだった。4商品のうち2商品には「吸い込むと危険」などの記載がなく、別の2商品も太字で強調するなどしていなかった。

同センターは「防水スプレーほどリスクが認識されておらず、注意喚起が不十分な場合がある。風通しのよい場所で使い、周りの人も含めて吸い込まないように気をつけてほしい」としている。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/03(木) 10:34:24.11 ID:6Yg1I+Mw0.net
今頃麦が生えてきた 1坪

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/03(木) 12:32:54.04 ID:lyD1pzuE0.net
>>677
JA以外に売れなくなるんじゃない?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/03(木) 13:15:51.14 ID:CnFptUYed.net
>>680
なんで?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/03(木) 16:08:30.42 ID:lZNFu3cE0.net
>>670
なるほど、このために半ば強制的に牽引免許取らされたのか

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/03(木) 16:11:47.56 ID:jg6VHl/U0.net
ロシア軍人もちゃんと大特取ってから侵略しに来いよ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/03(木) 20:21:56.10 ID:519QoHQc0.net
Twitterより
『徹底抗戦』の意志とは、我が国の体制、文化、社会、郷里を絶対に失いたくないという意識から生まれるもので、それは社会を構成する個々人を尊重し、紐帯を強めることなくして生み出せないもんなんじゃないすか。それでさあ、お聞きしたいんですけど、皆さんそういうことやろうとしてました?

確かに。
半世紀生きてるけど、農家とか地方とかが大事にされた記憶はない

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/03(木) 20:56:59.27 ID:DTP5OL6f0.net
>>684
だからと言ってその先がパラダイスのはずはない

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/03(木) 21:12:06.25 ID:nSwLKr1V0.net
江戸時代から生かさず殺さず

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/03(木) 21:29:05.99 ID:m2Z/G9qe0.net
生かさず多少は殺してきた

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 11:58:18.79 ID:ErYq2bOw0.net
【速報】ロシア軍の攻撃によるウクライナ原発火災、爆発すればチェルノブイリ原発を大きく上回る被害に ★7 [豆次郎★]

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 13:37:25.66 ID:EWUUhIWz0.net
マジで死活問題だから勘弁してくれ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 14:06:59.39 ID:pDLzgo1sa.net
ちなみに昨年二人以上家族会計収支で米類支払いは22000円だが
小麦類支払いはパン麺で29900円だぜ

今年一杯プーチンは暴れるだろう…
暗殺でも無い限りな

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 14:36:04.89 ID:axijjPIo0.net
食糧危機待った無し
けどもう飼料用米の種籾買っちゃったしなぁ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 14:55:50.98 ID:alYzoGvu0.net
マジでプーチンの暗殺以外止まらない
あの老人は負けを認める訳がない

そして我が家の老人も老いたのを認めない

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 14:59:05.81 ID:k+Q9DaKqr.net
食糧危機って
日本に出番はないと見てるけどな

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 15:56:47.57 ID:q+RRQbx50.net
世界を語る百姓
カッコいいね

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 16:22:05.37 ID:FMezEjho0.net
原発攻撃で放射能拡散されると小麦系はヤバいんじゃないかな

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 16:30:21.53 ID:pEqWqLN20.net
小麦の先物価格がえらい事になってるけど
米は見向きもされなさそう

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 16:46:38.54 ID:vtnOwsMAa.net
>>691
飼料も不足するだろうから大丈夫だろ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 16:49:34.16 ID:+d51f2NGa.net
大丈夫、線量測定しないし

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 16:57:56.48 ID:alYzoGvu0.net
で、中国はロシア経由でウクライナの小麦購入予約

インサイダー取り引き?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 17:14:05.12 ID:2jvv5jjMa.net
>>699
ボジョレー・ヌーボーの鉄道試験輸送で偉く手間が掛かった話あるからな
ロシア経由で安くは入らないな 

ロシア全域経済封鎖されても可笑しくないし

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 18:09:10.10 ID:DIrb0Xyq0.net
廃業考えてたけどもうちょい様子見たほうがいい?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 18:21:50.26 ID:alYzoGvu0.net
>>701
小麦の価格爆上げでコメに客が戻るかも
戻らないかも

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 18:22:29.44 ID:rvubEZ7ta.net
その他経費は倍増するから資金力ないところは廃業がいい
10町程度の稲作農家が1000表売ったところで高い機械代に潰される

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 19:07:07.66 ID:nJq58FVud.net
農作物の値段ももちろん上がってほしいけど
それより肥料と機械の値段下げてほしいわ
肥料毎年1割値上げ普通みたいになってるし
とくに機械がきつすぎんねんな

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 19:07:25.87 ID:l20wlfSp0.net
>>693
中国に買い負けてるのに?

706 :700 :2022/03/04(金) 19:21:00.32 ID:DIrb0Xyq0.net
希望的観測で言えば701さんの言うこともわかるけど実際のところ702さんの言うことが経験上正しいんだろうと思う今日この頃

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 19:23:40.23 ID:ErYq2bOw0.net
>>693
餓死はしないだろうが食いたいもの食えるのかは別
チェルノブの時もヨーロッパの東西でずいぶん温度差あったが、チェルノブより東側はずいぶんとぐちぐち言われた

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 19:26:04.36 ID:nFiX0aAz0.net
機械の補助金ありきの値段設定はメーカーが儲かるシステムやもんな。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 19:40:15.88 ID:ErYq2bOw0.net
>>708
他業種が散々じゃぶじゃぶしてもらってんだから多少はねぇ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 20:02:20.18 ID:FwuABe7e0.net
お国が抱えてる業種
公務員や病院や製造業なんて兆単位で貰ってんだから
農業も兆超える税金を貰うべき

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 20:06:27.93 ID:iRwtPFuX0.net
それなんてソフホーズ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 20:10:54.07 ID:1vI8VI7h0.net
設備投資前提の補助金は経産省が予算出すべき
農家には残らないんだから
食糧安保予算も当然防衛予算から

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 21:07:58.75 ID:MA1raF8l0.net
いまから20年くらい前までは農地の価格も高くて
俺の地区の農家は軒並み相続税の納税猶予受けたんだよ、やめたいけどやめられない時代だったんだな
その人たちがあと3年だ2年だっていいながら、20年経った今75歳とかだぜ
いまは農地安くて俺のとこだと農業投資価格を若干超える程度で納税しちゃうから20年縛りもなくてすぐにやめてしまう
ちなみこ今年3軒やめた

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 21:18:38.44 ID:u4JJkbt70.net
>>712
経産省や中小企業庁のやってる事業の中に農家が使えるものもあるよ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/05(土) 01:19:01.53 ID:nKLC3gOM0.net
>>713
それ土地改良区も抜けてるの??

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/05(土) 06:40:46.86 ID:aDmCB/zca.net
https://youtu.be/eWc6yalLrzI

水がジャブジャブでも畦塗り出来るんだね。すぐに崩れたりしないんだろうか?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/05(土) 10:48:00.36 ID:A30hYTAo0.net
今日のNHKスペシャルで新潟の米が映るよ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/05(土) 11:21:49.36 ID:4vmBq4C40.net
海外でも畦塗りってやるんだな。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/05(土) 11:39:27.67 ID:tJCc5OZF0.net
91農業って JAが農業人口を増やそうと取組らしいが 専業じゃなく副業で関われと、
多すぎだと思う今日此頃 こんなの農業の為かね 組合員確保(保身)だけだろ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/05(土) 14:09:28.74 ID:nKLC3gOM0.net
ウクライナ人が心配なんて思い上がりも甚だしい。
そういうのは裕福な国の国民がする事だ。
日本みたいな貧困化まっしぐらの落ち目で
沈没国が他国の心配するなんてありえない。 

そんな暇があったら
日本銀行や政府を批判して自分たちの生活を取り戻せ!!

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/05(土) 14:55:49.02 ID:uYR+71Fya.net
無能な奴ほど批判するってヤツ?笑

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/05(土) 17:24:04.43 ID:9QN/qTdC0.net
>>694
ニートも年金老人も政治を語る。
税金払わない人ほど熱心な気がする。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/05(土) 19:22:25.50 ID:LRjvWhGI0.net
>>721
批判しないからこんな国になってるわけだが

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/05(土) 19:22:36.10 ID:RCdO98sL0.net
>>721
無能なやつは批判「だけ」する
あとは反対「だけ」する
内容なんか理解せず、あの人だから反対、気に入らないから反対
みたいに幼稚園児の物心つく前の好き嫌いレベルで判断してるだけ
ガチの馬鹿

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/05(土) 22:00:16.78 ID:mDXmjtHm0.net
>>722
一般のサラリーマンは政治を考えている余裕がないのだ
新聞を読んで暗唱するだけ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/05(土) 22:15:35.36 ID:jQIrB/130.net
批判するとかしないとかどうでもいいけど、燃料代とか肥料代とか色々上がっているのはなんとかしてほしい。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/05(土) 22:43:48.39 ID:hkEebjiq0.net
>>721
おまは馬鹿を相手にしてる無能

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/05(土) 23:53:42.21 ID:OsfVuQtQd.net
>>726
燃料代は農家は特例で支援されるとかニュースでみたな 制度が選べるらしい 肥料代は諦めろ 栽培暦より肥料少なくても育つって、大学の先生も言ってるから一部減らしてみたら?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/06(日) 04:13:21.11 ID:omi4bfQ40.net
>>726
まったく。
食品も加工品や小麦や肉、野菜はすぐ値上げできて、うらやましい。
米は値下げだもんなあ。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/06(日) 04:44:25.61 ID:+e5q0j8o0.net
やるしかないな

百姓一揆

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/06(日) 06:47:43.62 ID:iieMzWdQ0.net
乗った!

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/06(日) 06:49:03.84 ID:KWgjVjBOa.net
よっしゃ! ハンセンデモや!

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/06(日) 07:09:09.20 ID:l1So3BTD0.net
ウィー!

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/06(日) 09:25:16.19 ID:Cy4MyEk50.net
>>728
ハウスに使う燃料じゃなくて?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/06(日) 09:31:38.36 ID:aEk0/FJ00.net
これからハウスは、あまり燃料使わなくね。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/06(日) 11:43:42.56 ID:K7eKnOija.net
>>727
無能でも結構だがな笑

取り敢えず米ぬか備蓄してたから肥料1/3は減らせる
あとは鷄糞と窒素単肥で補充できりゃ
(藁鋤き込み具合で調節)
一反肥料代金2000円かな、特別栽培の経験があって良かったわ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/06(日) 13:44:39.69 ID:MICrxWDM0.net
やはり車はメーカーじゃなくてエンジンなんだね
https://youtu.be/_zKmUIOE67E

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/06(日) 15:46:12.98 ID:omi4bfQ40.net
うちも親父の軽トラを買い替え予定で、とりあえず聞いたら3ヶ月待ちと言われた。
さらに待つ可能性もあるのか。

軽トラ納車いつになったら…気をもむ農家 部品不足、注文から半年超も
https://news.yahoo.co.jp/articles/22edb21356bdc906976751c005957913cc8ece1f

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/06(日) 16:17:09.75 ID:MA6qpdMN0.net
麦の種を注文した 1粒=100円 すぐ植える
すげーパンが出来るよ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/06(日) 18:11:00.36 ID:CMA3THcu0.net
>>738
あらゆるものが調達困難になってるよな
今年は収穫したものも多めに備蓄しといたほうが良さそう

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/06(日) 18:56:32.41 ID:SAY/N5IX0.net
>>740
俺もそのつもり
核の冬が来たら怖いからな
とりあえず、家族が2年くらいは食える米は備蓄しとこうと思うよ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/06(日) 22:53:06.96 ID:gZ39hcLQ0.net
そして残しておいたはずの米を、親父が勝手に売りそう。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/06(日) 23:24:02.63 ID:Sr95Atul0.net
地震や台風で2〜3日も停電になること2〜3度経験したけど
最近じゃ東日本大震災で3日くらい停電したが
なぜか災害あったときの塩むすびって異常に旨いんだよね
今みたいになんもないとき塩むすび食べても別に普通なのに

スーパーやコンビニの棚から食料消えた!ってニュースあると
普通の飯がおいしく感じるのは何故だろう

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/06(日) 23:34:38.69 ID:nwoeSWYY0.net
稲刈りして乾燥機いれてから地震で停電したら大変だよね

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/06(日) 23:53:30.97 ID:omi4bfQ40.net
>>744
北海道胆振東部地震は4年前の9/6、ちょうど稲刈り時期だったね。
稲作もそうだし、乳業は搾乳機も冷蔵庫も止まってかなり大変だったらしい。

https://toyokeizai.net/articles/-/236706?display=b

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 00:07:24.85 ID:WTfXqEa10.net
>>740
ワークマンで作業服買い貯めておけ。
冬も古着なども買い漁れ!!

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 00:08:47.15 ID:WTfXqEa10.net
>>743
刑務所帰りが普通の生活が眩しく感じるのは
本当らしいw

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 00:27:19.71 ID:OHP2f0460.net
>>747
眩しいよねー

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 05:10:56.81 ID:1aYe+Yhi0.net
田んぼを大規模農家の貸し出した。
農業から解放された。幸せー

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 07:23:10.04 ID:pOy8jS6o0.net
>>749
いいなあ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 11:00:13.57 ID:le71mK+O0.net
超絶ウラ山、おらも百姓やめてーわ。
早くロボットが作ってくれよ。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 11:31:37.34 ID:iuuLTp5+0.net
早くAIが仕事奪ってほしい
AIは土地までは奪わないから

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 11:46:57.12 ID:WTfXqEa10.net
これ地方の人間関係を良く現している。
https://youtu.be/Fq1x0c2fOag

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 14:50:47.71 ID:apYlsIXS0.net
大臣になって半年で政界引退とな。
農水大臣は思い出作りかよ…

金子農水相が政界引退へ…今年夏の参議院選挙への出馬見送りを発表
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6420230

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 18:24:53.79 ID:2+oVEiC90.net
言うてロボットもAIも自腹だからなぁ…

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 18:26:25.67 ID:1aYe+Yhi0.net
土地改良区の総代務めてるけどコロナで助かる―総代会はせずに議案書いてある紙に〇一杯書いて
提出したらOK

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 18:46:03.70 ID:7e/dO1U90.net
>>752
AIを操作し使うのは人間なんで
奪い合いは無くなりません
大量にAIロボを購入する人から土地奪われます

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 18:50:03.98 ID:Hwc2E+HY0.net
>>757
まるで今現在農地の奪い合いがあるかのような書き方じゃん
農地にそうするほどの価値さえ無くて困ってるって話をしてるんだよ
農家エアプなら黙ってろカス

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 18:57:01.00 ID:Efn9y1b/0.net
>>754
元大臣って肩書で恩給上げるためだよ
下らんネタでコロコロ変わる政治家がそれだよね

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 19:08:15.45 ID:y47gXBv50.net
民主党末期にもどうしてもなりたいと農水大臣になって2〜3カ月くらいで一身上の都合とかで辞めたのもいたな
政権失うの見えてたから順番回せと圧がかかったんだろう
元大臣のバーゲンセール

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 20:05:58.49 ID:0bCm9etP0.net
>>744
311のあとの関東の輪番停電の時は200V100Aのディーゼル発電機マジで借りるつもりだった

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 20:52:54.57 ID:9dXH44Wu0.net
絆創膏とかなんとか還元水の人は今何やってんだろう

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 20:53:59.30 ID:1aYe+Yhi0.net
還元水の人はクビ吊ったよね

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 21:52:44.35 ID:A3s8NUml0.net
>>758
場所によっては取り合いしてるよ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 21:56:39.51 ID:rFVL4KZO0.net
>>763
松岡利勝
どう考えても2千万も光熱費とはおかしい。どっかの党みたいにガソリン代と似ているな

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 21:58:40.23 ID:rFVL4KZO0.net
村の農家の役人の押しつけは嫌になる。さっさと解散しろ。金は国庫にたっぷりと寄進

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 22:53:45.10 ID:Hwc2E+HY0.net
>>764
言うと思った
その何倍の面積が耕作放棄地になってたり辞めるに辞められず続けてる土地だと思ってるんだよ
そんな大多数の農家には関係ない極々微細な事例を反例として挙げるのはバカのやること

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 22:55:30.36 ID:1aYe+Yhi0.net
ウチが頼んだ大規模農家さんに他の人が苗づくり頼んだら、手一杯で無理って言われたそうだ。
滑り込みセーフで助かった

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 00:37:06.16 ID:tkSFpQkB0.net
>>761
今だとパワーウォールとかの蓄電池で行けそうだな
それかEVの給電モード

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 00:51:58.68 ID:qxMr5cOe0.net
「田舎っぺ」の定義は、

◎新しいものを受け入れられない。
◎外部の人間に対して壁をつくる。
◎全ての事に対して否定的だ。
◎明らかに負けているのに負けを認めない。
◎向上心がない。
◎社交的でない。
◎虚勢を張る。
◎服装を気にしない。
◎デリカシーに欠ける。
◎ガサツ。
◎たいして都会を知りもしないくせに田舎が一番だと言う
◎たいした人生経験もないのにプライドだけは一人前
◎冷笑主義

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 00:53:52.48 ID:RtO6z4oT0.net
東京いたことあるけど人間が糞だったわ。特に女。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 03:43:16.95 ID:tyJ7s/1h0.net
>>769
200V/100Aを24時間供給できる電池なんかないだろ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 07:23:07.82 ID:oExG3+dw0.net
>>771 ただのお前の鏡

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 08:34:17.65 ID:NeE1DHdq0.net
定期的に田舎sageの人来るね
疎開先で嫌な思いしたおじいちゃんが巡回してんのかな

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 09:20:14.40 ID:5wjVeXJB0.net
時々出てくる「昔の風習に囚われた頭の固いくそジジイ死ね」みたいなこと喚いてる人だと思うw

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 12:34:43.93 ID:qxMr5cOe0.net
コロナが終われば脱朝鮮ラッシュが続くだろう」。

最近、就職活動中の学生が集まるオンラインコミュニティーにはこのようなコメントが目立つ。
新型コロナのため海外に出て行けないが、伝染病が収束すれば韓国を離れる人が増えるという見方だ。「職場がない」「ヘル朝鮮に希望はない」などと自嘲を交えた内容がほとんどだ。

これに関連し、2019年7月には黄教安(ファン・ギョアン)自由韓国党(現国民の力)
代表と共に民主党の間で論争もあった。黄代表がソーシャルメディアで「海外移住者数が文在寅(ムン・ジェイン)政権の2年間で5倍に増え、金融危機以降で最多だった」とコメントすると、民主党は「錯視的統計を悪用した」と反発した。当時の民主党の李海植(イ・ヘシク)報道官は「2018年の地方選挙当時、有権者を整理しながら従来の国籍喪失申請者に対する行政処理などが行われたため」とし「黄代表は文在寅(ムン・ジェイン)政権をこき下ろすことに目がくらんでいるようだ」と主張した。

ところが国籍放棄者でなく海外移住者統計資料をみると、実際に海外移民は文在寅政権に入って増加している。国民の力の李周桓(イ・ジュファン)議員が23日、外交部から提出を受けた「海外移住申告者現況」資料によると、文在寅政権発足後の2017年6月から2020年12月まで海外移住のために出国した事例は計2510人。朴槿恵(パク・クネ)政権当時の2013年1月から2016年12月までが1267人だったのに対し、98.1%増加した。資料集計期間は現政権がむしろ6カ月短いが、海外移住申告者数は2倍ということだ。

海外移住者が増えたところはほとんどが先進国だった。米国は992人から1680人へと69.4%増え、カナダは71人から260人へと266%増えた。日本(490%)、フランス(475%)、オーストラリア(90%)も増加率が高かった。中国への移民は12人から16人に増え、すべて国際結婚による移住だった。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 12:47:44.45 ID:+8GG0K2u0.net
>>770
教育が足りずそのままジジイになった老害
自分大好き自己中の自己愛性パーソナリティ症候群(NPD)の症状と
親から幼少期に暴力等を受けることで発症する発達障害の症状なので
脳の病気の症状なだけで田舎は関係ない
幼少期にいじめにあったりしても発症する

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 12:48:50.85 ID:+8GG0K2u0.net
>>776
え?
もうすでにヘル朝鮮発動して数年経ってるけど?
情報遅いよおじいちゃん!

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 13:48:16.25 ID:tkSFpQkB0.net
>>772
すまんな
勝手に乾燥機を一晩動かすくらいならって脳内変換してしまったわ
確かに200V/100A出力が欲しいなら全然足らんな

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 14:50:51.94 ID:qxMr5cOe0.net
将来、地域で誰がどの農地をどのように担っていくかを決め、農地利用の集積化を図っていく人・農地プランの具体化を農水省は現場に働きかけてきたが、今回は「地域計画」として市町村が関係者による協議の場を設置して、地域計画を策定することを法律に位置づける。

ただ、担い手の高齢者と後継者不足が進むなか、「人・農地プラン」の策定について、全国の農地中間管理機構や農業委員会へヒアリングを実施したところ、「すべての農地をプランの対象とするのは困難」との意見が出た。これを受け、今回の法改正では、地域の関係者が協議して、「農業上の利用が行われる区域」と「保全等・林地化を進める区域」に整理を行い、農業利用する区域で「地域計画」を策定する。保全等を行う区域は、農山漁村活性化法の活性化計画の活用を検討するというのが大きな枠組みだ。

そのうえで市町村は、農業利用する区域について、その区域の農業の将来のあり方と農業を担う農業者ごとに利用する農地を定め「目標地図」として作成する。

地図の作成は、農業委員会が農業者の意向情報をふまえて、JAや農地中間管理機構(農地バンク)、土地改良区などの協力を得て行う。一筆ごとに農地関係情報を表示できるデジタル地図(eMaff)を活用する。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 15:39:57.58 ID:H8sPTk9Hr.net
茶番じゃなきゃいいが、
担い手の高齢者の位置づけは何歳なんだろね
80歳から?90歳から? 

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 18:10:09.68 ID:OiHHpLIS0.net
田んぼ止めてソーラパネル設置したらいいのに
これから電気はドンドン高くなるよぉ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 18:14:54.67 ID:tyJ7s/1h0.net
ソーラパネルなんか場所だけ多くとってたいして利益出ないだろ
利益出るなんて言ってるやつに限って廃棄パネルのコスト計上してない
小型原発立てた方がよっぽど利益出る

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 18:36:18.12 ID:Dzcu/YIW0.net
>>783
毎年草刈りだけなら100%赤字
収支トントンならどちらを選ぶかという

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 20:21:54.20 ID:PjrEecZR0.net
>>783
だからなんで比較対象が原発なんだよ
ほっときゃ原野に戻る農作放棄地をどうするかって話なのに、お前はそこに原発建てるのか?
そんな開けた使い勝手のいい土地ばかりなら日本の農業はこんな事になってねーんだよドアホ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 21:08:39.19 ID:OxMozzulr.net
田んぼにかかる労力、時間、農機具等々の金銭的コスト、どっちもマイナスだとしてもソーラーパネルの方が損失が小さくて済む
米はスーパーで買えばいいんだよw

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 21:12:19.68 ID:OxMozzulr.net
田んぼやってた時間で外に働きに行けば余裕でソーラーパネルが上回るんじゃねーかな。経済的には。
ローン残ってるから仕方なく田んぼやってるならするしかないけど

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 21:12:25.00 ID:Gw6036+n0.net
また大規模噴火で冷夏待ったなしだな

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 21:23:40.71 ID:vDoL4GTV0.net
ソーラーも自分で立てればいいんだぞw
そしたら超黒字よw
電気関係だけ業者、土方は重機持ちで自分w

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 21:26:04.99 ID:vDoL4GTV0.net
ビニールハウスは整地〜最後の屋根まで
ほぼ1人でやってるわw
材料費だけなので相場の半分以下で設置できる
まあ材料費高騰だが、ハウスも毎年

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 21:53:18.31 ID:eo3+l/mv0.net
>>788
温暖化なんてない

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 22:05:40.05 ID:1wZmMdLm0.net
災害特需なんて
いやだなぁ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 22:56:58.19 ID:Hmd4O/gd0.net
ローソンはどさくさ紛れにおにぎりも値上げすんのか

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 22:58:13.45 ID:tkSFpQkB0.net
>>789
単管パイプで余裕だよね
電柱とつなぐところだけは資格持ってる電気屋にやってもらわないといかんけど

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/09(水) 02:17:47.71 ID:aPw0NQ5g0.net
>>785
太陽光パネルなら開けた広い場所が必要だけど原発なら2ヘクタールもあれば十分だからな

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/09(水) 02:54:25.57 ID:IXBtogny0.net
>>795
2町も纏まってる平坦な農地なんてそうそう無いんだぜ
糞みたいな区割りのせいで間に人家があったり地形が急峻だったりするからな
まぁエア農家には分からない話か

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/09(水) 03:08:20.31 ID:aPw0NQ5g0.net
>>796
あるよ
山間部じゃ厳しいだろうけど

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/09(水) 03:56:40.65 ID:IXBtogny0.net
>>797
そりゃお前の土地はそうかもしれんが日本にはそうじゃない農地のほうが圧倒的に多いだろ
そういう農地を荒廃させるよりソーラーのほうがまだマシだなって話してるのに急に原発とか言い出して意味不明ですわ
その窮状が理解できないならお前はエア農家どころかただの世間知らずのボンボンだよ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/09(水) 09:16:42.25 ID:Z0iKtic5r.net
耕作されない農地には植林がいいと思うが

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/09(水) 09:57:47.94 ID:s4dUfnRD0.net
> 太陽光発電は2010年代から急速に広まり始めましたが、太陽光発電パネルの寿命は25〜30年ほどと言われています。2030年代に入って寿命を迎えるパネルが多数出てきたとき、大量のゴミとパネルに使われている有毒物質をどのように処分するのか、対応策が求められています。

https://engineer.fabcross.jp/archeive/220302_solar-power.html


戦後の杉の植林事業が花粉症の原因になったのと同じで、太陽光発電も長期的な視野がないと、多くと負債が残ることになる。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/09(水) 10:35:38.33 ID:snMS8LXra.net
>>799
自給出来て無い作物を国内生産努力しからな 
 

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/09(水) 11:17:03.08 ID:p5Zf28/X0.net
麦大豆の事かな
生産者がやる気ないからなw
外国から買わされちゃってるからしょうが無いと思ってたら 物の品質も良いんだとかw
どうしたもんかねw 鍬ばっか持ってる百姓にはわかんねーな 高度な教育を受けたぼんらが業界の上流でわしらに有益になるよう操作してくれとるんだろうが 何十年とずーっとかわんないな 


霞が関でも稲作は盛んらしいが

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/09(水) 12:15:25.89 ID:8a2KT5gV0.net
麦は収穫期がちょうど梅雨時でカビが生えたり(>>662)して品質が落ちやすい
大豆は播いたあとに台風が来てダメになりやすいのと、汎用コンバインが必要になるんで手を出しにくい(麦なら米と共用の自脱型コンバインが使える)
こんな状態でも単価安いから全量出荷しちゃって平均として質が落ちる

輸入物は大量に生産した中からまともなのだけを輸入するから平均して質が良くなる

まぁ、しょうがないやね

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/09(水) 12:21:43.01 ID:0KpkdP8R0.net
大豆は本来なら5年くらい空けないと連作障害で質量共に落ちる
しかし転作率4割とかじゃ対応できない

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/09(水) 12:58:40.97 ID:aPw0NQ5g0.net
>>800
つまり農地に発電所立てるなら小型原発が最適ということだな

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/09(水) 13:10:50.19 ID:Ao9b42uw0.net
麦や大豆や飼料米の話をしようとすると先輩方がすぐ反対してきます
どうしたらいいですか

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/09(水) 13:22:30.25 ID:QXIJQTHc0.net
死ぬまで待て
後3年だ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/09(水) 18:10:07.37 ID:aRUzgQfd0.net
言うて奴らしぶといから3年じゃ足りなかろう。80過ぎても田んぼ出てくる連中じゃ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/09(水) 19:41:12.45 ID:471MW3SW0.net
じいさんがトラクター乗り回して蛇口を壊していくorz

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/09(水) 20:21:11.47 ID:i2RYoiKA0.net
ワクチン打たせろ、すぐに死ぬ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/09(水) 22:05:06.55 ID:K6cs3pJTd.net
これからも日本人はコメは食うと思うよ。
ただし、御存知のとおり少子高齢化で
食う量は減るよ。
今、小麦価格が高騰するとか、
グルテンフリーブームだからコメの麺が有望だ
とか言うけど焼け石に水ではないか。
重箱の隅をつついて特Aを取る品種育成なんか
税金の無駄だ。
そこそこ不味くないコメを食えるような農政で
十分だ。コメオタクは民間ベースで楽しくやっててればいい。穀物検定協会もいい気になるな。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/09(水) 22:27:21.92 ID:vpsGVRx10.net
チェルノブイリがロシアの攻撃でブラックアウトしてメルトダウンしかかってるようだな
あそこいくと欧州の農産物ヤバイんじゃね

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/09(水) 22:35:52.34 ID:VLkQH2J60.net
当時もそんなこと言われてたけど・・・全然そんなことなかった
そして日本は禁輸処置とられるわけだが

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/09(水) 22:39:00.01 ID:St9a2dmZ0.net
2020年の「農業就業人口」は全国160万人(農林業センサス)で2015年センサスと比べると
50万人減少している。

今後、新規就農者を50万人確保することは厳しく、全農は異業種や一般の人々を含む多様な人材に対して、農業のハードルを下げて農業参加を訴求し、「延べ人数」での人材確保が必要との考え方に立つ。

コンセプトは「あなたのライフスタイルに農的生活を1割取り入れませんか?」。

全農では次期3か年でもパートナー企業連携による農作業請負の取り組み県域の拡大を図り、▽農業に関わるハードル下げる取り組み、▽農業に関わる生活スタイルの提案を行う。そのためのコンセプト・キャッチコピーで地域農業を「働いて応援」、「生活の質の向上」などを発信して、国民の農業参加を促していく。

91農業は以下のような提案をしている。

○9本業1農業:休日に1日農業、新しい副業の形

○9育児1農業:子育てをしながら一時期に農業、新しいパートの形

○9旅行1農業:旅行の1日に農業、新しい旅行の形

○9夢追1農業:夢を追いながら一時期に農業、新しいバイトの形

○9自宅1農業:家以外に居場所が1つ増える、新しい就労支援の形。

この取り組みは内閣府、農水省、厚労省の後援が予定されている。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/09(水) 22:48:47.06 ID:p5Zf28/X0.net
アホくさ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/09(水) 22:57:27.82 ID:wqhTLzwD0.net
家庭菜園義務化待ったなしw

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/09(水) 23:44:17.05 ID:MFwcLB4W0.net
チェルノブイリってまだ冷却完了してないの?
80年代だよね事故ったの

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/10(木) 00:10:49.10 ID:tB8Axifn0.net
>>817
極端に言えば分裂しきるまで発熱が続く
福一の時も最初の高温を冷やせばその後は安定して管理しやすくなると言ってた。反比例のグラフみたいな感じにいつまでも0にはならない感じ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/10(木) 00:19:02.80 ID:AfT6u3AU0.net
IAEAの見立てだと大した事にはならないだろうって

これが現実になれば日本人もちょっとは米を食べようという気になるのかな?
tps://i.imgur.com/iDiYOiH.jpg
tps://i.imgur.com/nakNIhU.jpg
tps://i.imgur.com/CPWGgk6.jpg

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/10(木) 00:23:32.27 ID:pQJiM/bf0.net
>>816
老人を消してくれればやる人増えるよ。
マジに

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/10(木) 02:27:35.44 ID:fYAUeTIv0.net
>>820
やるかよ
草ぼうぼうで放っておけないしタダでもいいから使ってくれ
と言っても誰にも助けて貰えてない農地がどれだけあると思ってるんだ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/10(木) 06:48:20.57 ID:xnj60cFya.net
>>806
餅を食わせろ
トロットロになってる佐藤の切餅が1番事故率が高い

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/10(木) 07:58:37.34 ID:JlM56Shi0.net
農業人口減って大変だぁって嘘に騙されてる奴まだおんの?
あの大嘘つきのゴミメディアの言ってること、また信じて騙されるの?
昭和と違って機械化してんだから農業人口減るの当たり前だろwww
生産量減ってる?
分散化してるだけだよw全体じゃ減ってねーよwwwwww
昔よりも1〜2割減った?
そりゃ肉食わなかった時代より今の方が肉食うだろwwwwwww
昔よりもいろんな食材食うから全体として食糧生産多いよwwww
農業は若干減っても食料分野は多いんだよwwwwwwwwwww
日本人は昔よりも太ってんだろw
バブルの異常な食品価格と比べりゃ価格下がってるけど
バブルと比べりゃ何でもマイナス思考になっちゃうだろwwwwww
いつまで騙されてんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/10(木) 09:30:58.63 ID:k/j4UXYHd.net
タダで使ってくれって言ってくるのは
水捌け悪かったり逆に水不足で稗がいっぱい出たり
小さすぎたり変な形で使いにくそうな田んぼばっかりじゃん。
使いやすそうな田んぼは借り手がついてる。

年寄りが死んだら誰もやらなそうな田んぼがいっぱいある。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/10(木) 11:10:11.80 ID:JlM56Shi0.net
弱い人間は生きるの辛かろう
世の中を恨むくせに、世の中の情報を信じて鵜呑みにし
更に自分の人生を悪化させる
どーしよーもねー馬鹿だwww

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/10(木) 11:44:09.95 ID:rBXfvE0ZM.net
条件悪い7畝、獣害、収量6俵との水田、耕作する必要あんのか?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/10(木) 11:46:14.18 ID:EJ9bBRuza.net
電気柵周りの草刈り面倒くさいよな

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/10(木) 12:49:37.20 ID:es9A3k/a0.net
過去にないレベルの肥料高騰、肥料不足がやってきそう

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/10(木) 13:11:58.55 ID:8YG/3bsMd.net
減肥して減収すると需要と釣り合いそう

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/10(木) 13:13:22.97 ID:Z0y5/JZp0.net
ゴミメディアと言ったり、wwwを多用する人の方を信用出来るのだろうか?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/10(木) 17:56:45.64 ID:YD+Sexqq0.net
>>799
枝打ちとかいずれ伐採しないといけないじゃん
やりたくないよ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/10(木) 18:08:31.87 ID:tB8Axifn0.net
管理されない森林はおがくずの山だなぁw
うちの自治体は県産木材に補助金出してたけど、平地まで植林してそれが放置林だったらどうなるんだろ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/10(木) 19:47:49.76 ID:JlM56Shi0.net
>>830
おいジジイ
いつまでTV信じてんだよボケ
老害はさっさと老人ホームいっとけ!

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/10(木) 20:07:47.27 ID:uIngjK8G0.net
農業人口が減ってこまるというより
非農家に囲まれて農業がしづらくなるのは感じる

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/10(木) 20:36:03.95 ID:TBDRPB1s0.net
住宅街がすぐ近くにあるとか非農家が隣人とか
トラクターやらコンバインや田植え機のエンジン音うるせー!と文句言われたりするんだろか

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/10(木) 20:41:19.30 ID:lUmFUvBP0.net
日曜なら日中でも苦情出るだろうな

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/10(木) 21:07:41.31 ID:NY88jLdA0.net
>>799

平地で作業なんだから楽だろ
将来の伐採作業も効率的にできるように思うが、まあ最低2〜30年はかかるかな 

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/10(木) 21:14:56.47 ID:7aSjmxZ70.net
隣が田圃なのを見ずに家を買ったのかな?農作業に騒音は受任限度内。
2ストの動散で朝からエンジン全開でカストロール臭させてやるぜ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/10(木) 21:33:04.18 ID:tB8Axifn0.net
ゾンビ仲間w

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/10(木) 21:59:58.19 ID:6vT2OpYWd.net
>>838
田んぼの横に家を建てといて「カエルが来るからどうにかしてくれ!」とか文句を言うキチガイがいるんだよなぁ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/10(木) 22:36:32.72 ID:yQVEj8bc0.net
>>835
ウチは乾燥機の排気粉塵で迷惑かけてるからなあ・・と思って、秋口には「今年もご迷惑かけますー」って
近所に挨拶したりするんだけど、「いやいや。そういうのはお互い様だから気にしないで−」って言ってくれる。

とはいえ「お互い様」って言葉が出てくるということは、やっぱり迷惑に感じてるんだなと思って
返って気が重くなるんだよなあ・・

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/10(木) 22:49:37.23 ID:pQJiM/bf0.net
>>839
ところでこの大災害の中、各地で中高生ツイッターユーザーによる「バカッター」画像の投稿が相次いでいるという。辺り一面を覆う濁った水に水着で入り、浮輪を抱えて遊ぶ姿を披露して楽しんでいるのだが、実はこのような行為は極めて危険だ。溺死の可能性以外にも、不衛生な水に触れることによる感染症のリスクがある。世界の洪水被災地域では、腸チフスやコレラ、A型肝炎、マラリア、デング熱などが蔓延するケースも多い。衛生環境が異なるとは言え、これらの感染症が決して国内で起きていないわけでもない。今回は、洪水後の被災地で発生する可能性のある感染症「レプトスピラ症」について紹介しよう。

 ワイル病、秋疫(あきやみ)、用水病とも呼ばれる「レプトスピラ症」は、人獣共通の細菌感染症である。病原体はドブネズミなどの動物の尿中に存在し、汚水を介して傷口・経口感染する。潜伏期間は5〜14日間。発症すると頭痛・高熱・結膜の充血など風邪に似た症状を示すが、重症化すると肝臓や腎臓障害を伴い、エボラ出血熱レベルの全身出血を引き起こし、死に至ることもある。

「レプトスピラ症」が重症化した患者の表情は、なかなか衝撃的だ。白目が黄と赤に変色し、まるでゾンビのような目つきとなってしまうのだ。治療が可能な症状とはいえ、このような変化を目の当たりにすると、周囲の人間が受けるショックは大きいだろう。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/10(木) 22:52:21.00 ID:pQJiM/bf0.net
普段耳にすることのない名前であるため、どこか遠くの国で流行する類の感染症だろうとたかをくくったら大間違いだ。実は今から3年前、2012年7月に九州北部を襲った豪雨のあと、国立感染症研究所は「被災地で最も注意すべき感染症」として、この「レプトスピラ症」を挙げて警告しているのだ。レプトスピラ菌は国内のいたる所に存在するため、この感染症が日本で蔓延する素地は充分にあると考えられるというわけだ。

 洪水は生命に直接的な危険をもたらすのみならず、発生後にもさまざまな脅威を引き起こすものだということを忘れてはならない。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/10(木) 22:56:45.52 ID:AfT6u3AU0.net
>>840
ワロタ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/11(金) 01:48:48.39 ID:KYfNxXbt0.net
みんな、理解できるよね??
広域火葬計画
https://youtu.be/tmkqXE83VHA

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/11(金) 02:45:57.67 ID:RifQFdan0.net
道路が汚れるから圃場出る前に落としてから道路に出ろとかあほかと

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/11(金) 03:04:06.35 ID:EbrgK/TY0.net
それは程度によるのでは
隅々まで綺麗にはしないが手で簡単に剥がせる分は剥がしてから上がるのは農家目線でも普通
汚れてしまうのが当たり前とは言え何もせず威張り散らすのはただの老害

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/11(金) 09:35:16.99 ID:6SZM1CnYr.net
市街地で稲作はしなくてよし!
農作地帯なら融通してもらおう

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/11(金) 10:08:43.67 ID:vP6032z30.net
田んぼに刈り残してあって冬を越した籾って発芽します?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/11(金) 13:25:26.04 ID:2UvC6XEJ0.net
冬越す前から発芽するのもあるくらいなので
冬越した籾は発芽率落ちるけど普通に発芽する 全部じゃないがな

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/11(金) 14:27:24.87 ID:hfvpGsUga.net
>>828
JA外だが民間農業資材量販店で硫安一袋2000円だったぜ
 
使えんよ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/11(金) 18:15:02.21 ID:JYSPagWO0.net
今年は消費税の洗礼と資材高が重なってるから色々酷いことが

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/11(金) 18:18:12.56 ID:2UvC6XEJ0.net
肥料2700円だったのが4500円だってよ
どういう理由で1800円の値上がりだよって聞きたい

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/11(金) 18:38:58.81 ID:6nb7esnfr.net
みんな鶏糞撒こうよ。そんで倒そうw

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/11(金) 18:42:45.98 ID:n4ArL5Gj0.net
今日ホムセンいったらオール14が1900円弱
苦土入りのオール14が2000円弱
1人60袋まで
ただ1発じゃないんだよな
来年の分を買おうか迷ったが国産と書いてなかったのと
置く場所が困るのととかいろいろ考えちゃう

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/11(金) 18:56:51.91 ID:+Xa11Yfl0.net
>>854
皆で使うと今200円くらいのが400円、500円になるんだろうなあ…

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/11(金) 18:58:41.05 ID:wDbypMAU0.net
鶏糞、牛糞も奪い合いになるんだろうな

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/11(金) 19:52:18.67 ID:jj0N6W000.net
この値上げで米粉使ったパンだの麺だのが普及してくれれば良いのに

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/11(金) 19:59:54.93 ID:76ab4CXr0.net
コンビニおにぎりが便乗値上げしそう
米が下がったのは農家だけ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/11(金) 20:03:36.99 ID:MrKKrz49d.net
食品は値上げ!
でも農家に支払われる金は値下げ!

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/11(金) 20:39:34.15 ID:2UvC6XEJ0.net
なら自分で販売すればおk
お店の半額でも収入増えるはずだから

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/11(金) 20:41:14.65 ID:NpyN0+vC0.net
米粉パンを作るにはコツがいるな

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/11(金) 21:40:20.96 ID:Q3ZGbjY70.net
ゴパンが一番

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/11(金) 23:18:54.34 ID:Dv+62pdf0.net
酪農もしてるから堆肥はあるが面積増えて堆肥置き場空っぽになってて辛い
ナマじゃ撒けないし苦情くるしな

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 07:24:13.08 ID:6lx/MzOd0.net
今から古米をひきとってもらいにいくんだけど
米屋さんて何時からやってますかね。8時からやってますよね

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 07:44:18.80 ID:SZRt8okj0.net
>>865
土曜日の朝から迷惑なんだけど?
これだから農家は・・・

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 07:47:03.65 ID:6lx/MzOd0.net
>>866
あ、やすみかな。
あーでも大規模農家さんとこにモミスリ頼んで軽トラに新米積んでそのまま
米問屋に持って行ってましたけどそのときは曜日関係なしだった気がしますねぇ。
もう軽トラに7袋積んじゃったしダメ元で8時に行ってみます。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 08:23:36.78 ID:6lx/MzOd0.net
閉まってました・・・月曜日に行きます。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 08:29:05.38 ID:T8huQm5Na.net
参考までに古米の引取っていくらで買ってくれるの?何年前のコメ?網は1.9?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 08:31:49.39 ID:6lx/MzOd0.net
>>869
新米の時期に去年の米を持って行ったときは5000円でした。
網のサイズはわかりません。モミスリは他所に頼んでるので
今回は新米の時期も外れてるし。年越してるし引き取ってくれるかわかりません、

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 08:39:26.02 ID:T8huQm5Na.net
ありです、1俵9000円ぐらい付くといいですね

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 08:53:00.66 ID:PcRxduo30.net
今は3年産が1俵8000円とかの状況だからね
R3関東コシが大阪着値で9000円切ってたりするから古米だと5000円切ると思う

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 12:05:59.07 ID:x+o0CR5Q0.net
去年から複数年契約で飼料用米を作ってるのだが、
上乗せ金の12,000円が今年は継続するとして、
来年の最後の年が半分の6,000円になるってホント?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 12:32:19.64 ID:MGT+MLuhH.net
>>873
今年から6000円って聞いたな

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 12:59:19.92 ID:EUlnT6djd.net
>>865
なんなのこれ
なんで直接電話してきかないの

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 13:35:18.55 ID:x+o0CR5Q0.net
>>874
やっぱりそうですか…
レスありがとうございます

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 14:10:11.51 ID:sGBsb/qZ0.net
稲作の未来は明るいんでしょうか
どう考えてます

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 14:36:43.95 ID:x+o0CR5Q0.net
>>874
度々すみません。
月曜日に電話で聞いてみようとは思ってますが、
『令和2・3年からの継続分のみ』
という文言の捉え方だとは思うのですが、
紛らわしいですね。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 16:33:46.80 ID:PyadK9ca0.net
諸々の値上げが米価に波及したところで経費もかさんで吸収しきれんだろうね

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 18:32:38.38 ID:ED0wrNwn0.net
飼料米の複数年の契約なのに、値段下げるって普通に詐欺じゃね?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 19:12:53.25 ID:8EeAvHYQ0.net
>>880
おそらくその契約書には「とは言え、事情によって買取価格変えるからね」の旨、絶対かいてあるよ

と思う

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 19:15:05.00 ID:h8XAdXxA0.net
価格固定で契約したなら詐欺になるけど
してないなら詐欺にならない
毎年食品の価格が変わってるのに
なぜ価格が変わらないと思ってしまったのか

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 19:16:13.32 ID:h8XAdXxA0.net
>>877
あなたの将来が心配です

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 19:29:31.53 ID:h8XAdXxA0.net
周囲を見渡すと
ビニールハウスが雪の重みで潰れたであろうところが5軒くらい見かけた
怠け者のところはやっぱり潰れるんだな〜と勉強になるねぇ〜
1〜2月あ〜してりゃそうなるわな

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 19:39:27.54 ID:NxKlaX5+d.net
ブログにでも書いてろ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 20:29:36.09 ID:zvkg5dQcr.net
ドカ雪ならしゃーないぜ。つっかえ棒しても横に落ちるスペース無くなればそこまでだし
ハウス栽培してないのにシートそのままにしてたのならそりゃ駄目よね

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 20:31:26.21 ID:UuYSQFX10.net
雪国の人はどうやってハウスの雪下ろすの?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 20:50:15.75 ID:pZKDkqrra.net
ハウスから滑り落ちた雪が溜まってもう滑り落ちることが出来なくなると潰れる
対策としてはハウスサイドの除雪を頻繁にやるしか

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 20:53:17.63 ID:UuYSQFX10.net
そういうことか

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 22:01:18.95 ID:tmtmHoBFd.net
大きいハウスにして肩も高いから大丈夫かと思ったら屋根も広いから小さいハウスとサイドが埋まるのはほぼ同じだった

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 00:29:16.02 ID:LJhJCrxK0.net
みんなこれ知ってる??
今回のコロナとワク珍は何かのセットメニュー何じゃないか??
https://youtu.be/BFhIzSSZp3c
※抗生物質が効かない

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 01:15:28.30 ID:XZ7sEy8j0.net
昨年は30センチ以上の積雪が頻繁で
毎回ハウスの雪かきしてたわ、つっかえ棒を中にしてても

今年は毎日降ってたが、ドカ雪が全然ないので有りがたい
ちな東北地方

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 09:03:27.55 ID:fIXNPtty0.net
それなのにハウス潰してる無能な老害が多すぎる
ま、ただの怠け者なんだろうけど
仕事ぶり見てても怠け者なのがよくわかるからね
トラクターで耕し方見てるだけで、非効率だな〜って思うし
代掻きしてるの見てもタイヤ痕残りまくりになるじゃんそれ
って思うけど、あとで手作業で1日中慣らしてるの好きらしいし
老害は意味不明過ぎる
それで農業はツライ稼げねぇってお前のやり方昭和初期だもん
当たり前や

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 10:59:55.04 ID:6TQY7MFI0.net
こちらエアコンガンガンで代かきしてる隣で
代かき後に長〜い棒みたいなのを引っ張ってる70過ぎのじいちゃんは
すげーというか忍耐強いというか・・・

途中で倒れたら俺が通報しなきゃって思う(笑)

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 11:07:40.21 ID:tgFSc8Zmr.net
おいしいから止めないんだよw

補助金つくしそこそこ適当でできるのが稲作
大筋農協の言うとおりやっとけば買ってくれるんだし ここらじゃ今までやってこなかったじーもサラリーマン引退でデビューも普通にいる とりあえず農業法人作るのが行政の指導らしいが実態は一元化されない高齢の農業者の集まり 普通だね 高齢者問題とか騒いでたが そんなことなんとも思ってないよ しかし米余りや野菜の行場が無いとかはどうにかしろよな こういうのも生産者側でなんとかしろという立ち位置だよな
がんばって手売してしてもパイが増えれば厳しんだよね 

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 12:23:59.03 ID:YUX2K0C5a.net
>>895
補助金とは?たとえばなに?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 12:48:28.95 ID:R9l373e00.net
補助金の原資、どこから出てるか知ってる人あまりいないんだろうなあ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 12:51:22.70 ID:qUk685Lm0.net
非主食用米しか作ったことないんでしょ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 13:13:15.91 ID:fIXNPtty0.net
米余り 野菜の行き場がない
というのは農業人口減れば解決するのに
馬鹿は農業人口減ってるから農家が危ない農家を増やそうとか矛盾を言っちゃう
それで農業は儲からないとか意味不明にも程がある
馬鹿に経済語らせると自分の首絞めるから面白い

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 13:20:44.68 ID:HMQKf8E1M.net
食料自給率を下げられないという問題もある
単純じゃないんだよ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 13:43:36.76 ID:OWCCGllR0.net
自給率ね 過剰だからな 
現状200%ぐらいじゃないかな はっはっはー 👎

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 14:07:15.17 ID:R9l373e00.net
食料と食糧
カロリーベースと生産量
作物はなにか
輸入品目はなにか
加工品かそうでないか

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 15:06:45.26 ID:fIXNPtty0.net
食料自給率って言葉に騙されてるやつなんておりゅ〜?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 15:17:57.28 ID:Axk0X8Ui0.net
騙される云々じゃなくて、日本て生産額ベースもカロリーベースどっちも60%ないから自給率はヤバいよ
アメリカとかフランスとかオージーなんて両方とも100パー以上だし、他の欧米諸国も70%は最低確保してるし
国民は危機感ないけど

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 15:22:35.51 ID:OWCCGllR0.net
偏ってるよね?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 15:25:48.07 ID:fIXNPtty0.net
>>904
だからそれのどこがヤバいの?
食料自給率60じゃ何がヤバいの?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 15:34:27.51 ID:OWCCGllR0.net
麦 大豆 は殆ど輸入だわな(とんでもない量な)

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 15:42:25.07 ID:OWCCGllR0.net
いっそ2品目国営にして爺さん専用品種(集落営農)やってもらえばいいな 補助金入れて一律単価 品質改善と原輸入国との渉外は上流国民の方にがんばってもらわんと 

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 15:44:50.09 ID:fIXNPtty0.net
まさか食料自給率ヤバイ!
とか言ってるやつに限って高級店で海外の肉食べたり
パン食べたり カレー食べたり シチュー食べたり フライドポテト食べたり
パフェ食べたり バター食べたり チーズ食べたり ケーキ食べたり
スパゲッティ食べたり ピザ食べたり 100円の寿司屋行ったり
たい焼き食べたり チョコ食べたり 南国のフルーツ食べたり
納豆食べたり 豆腐食べたり ラーメン食べたりしてないよな?
1つでも食べたことあるなら、お前は食料自給率ヤバイに加担してる大マヌケだぞ?
ヤバいというならこれら一切食べるな!!

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 15:48:13.46 ID:OWCCGllR0.net
志の高い愛国者の爺さんたちなら 買い取り単価安くてもやる って言うよ ワザワザ高齢になってから押し退けてやるくらいだからね 👍

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 15:52:16.23 ID:Axk0X8Ui0.net
>>909
お前アホやろ
有事にならんと飢えの症状はでてこないんだよ
今はいくらでも食えば良い

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 16:07:38.46 ID:fIXNPtty0.net
>>911
だからそういうこと言ってんだよ
自給率なんて言葉に騙されてると
60だろうが100だろうが関係ねーんだよ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 17:46:11.44 ID:4aCBXNbA0.net
>>912
お前よく世間知らずって言われるだろ
何事も0と100、白か黒かで判断できるほど世の中単純じゃないんだよ
現状リスクを0にできないという事と、対策しないでいいという事はイコールではない

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 17:58:10.41 ID:fIXNPtty0.net
なら答えろよ
食料自給率60の何がヤバいんだよ答えてみろ
逃げんなよ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 18:44:19.89 ID:IjVIrlc/a.net
食料自給率よりも、燃料や肥料やらの資材供給の問題をどうにかしないとね。
その次にタネの供給問題。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 18:49:30.70 ID:N7Mp7nol0.net
無肥料で米作ったら何俵くらいとれるんだろうな

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 18:50:12.01 ID:1yuDJcI/0.net
化学肥料が高騰して、家畜系肥料になったら住宅地が近いとトラブル起きるんだろうな

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 18:51:33.57 ID:1yuDJcI/0.net
>>916
1年目は残留物でまだいいけど2年目は2俵程度じゃね?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 18:56:31.45 ID:fIXNPtty0.net
まー
逃げるよねぇw
頭悪いのバレちゃうからw

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 18:58:39.49 ID:fIXNPtty0.net
(ワッチョイ 7d73-2gM3)
(ワッチョイ 7d73-K6rj)
(ワッチョイ 690c-aHV1)
逃げた人

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 19:19:59.99 ID:AtniEklS0.net
無肥料を売りにするんじゃ無いなら節約した肥料より減収したら意味ないな

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 19:43:22.46 ID:uQHYwsUe0.net
戦争のリスク考えたらやっぱり作っといた方がいいかもね。核戦争でも起きたら作れなくなるかも知れん。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 19:53:25.30 ID:4aCBXNbA0.net
>>914
有事の際はあらゆる物資が不足するが、その不足は小さければ小さいほど良い
不足する状況を避けられないからと言って不足を最小限にする備えを怠っていい理由にはならない
まぁ世間知らずの極論痴呆老害には理解できないか

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 19:53:32.45 ID:j8wNE0+T0.net
肥料来ないだろうし生産量はダダ下がりするだろうな
燃料もないから牛と馬で農機具引っ張り

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 19:59:12.74 ID:fIXNPtty0.net
>>923
食料自給率の話したいの?
それとも備蓄の話したいのか?
どっちかにしてくれる?
それと有事の話したいの?
それとも今の社会の話するの?
お前さ〜話題コロコロ変えすぎて認知症か何かなの?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 20:02:13.65 ID:fIXNPtty0.net
(ワッチョイ 690c-aHV1)さ〜
話題変えて勝手に話して会話できない人のようだけど
とりあえず俺が言ってるのは食料自給率60%で何が問題か聞いてんだよ
さぁ逃げずに話変えずに答えて見ろ
答えられない=馬鹿
話変える=愚か者
さぁどっちだ!

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 20:16:48.54 ID:Axk0X8Ui0.net
統合失調症の奴が張り付いてるな
こんな米農家スレになにをもとめてんだか

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 20:40:36.11 ID:fIXNPtty0.net
さすがに答えられないお前が無能で糖質だろwww
批判するならまず答えろアホ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 21:13:49.72 ID:4aCBXNbA0.net
>>925-926
ほらやっぱり理解できてないじゃん
それらは繋がってる話でどこか一つを切り出して話そうとする事こそお前が視野の狭い世間知らずな証明
今まさに自給率低い産業ほど影響大きくて苦境に立ってるのにお前にはそれが見えてないんだな

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 22:21:42.18 ID:fIXNPtty0.net
話変える=愚か者

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 22:38:34.35 ID:BhGFq2pH0.net
エネルギー自給率見たら、ウクライナ情勢悪化でエネルギー安定調達できない事で全ての産業、苦しくなるな 農家は耐えられのだろうか

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 22:41:45.94 ID:4aCBXNbA0.net
>>930
単に自分の頭が悪くて理解できてないだけなのにそうやって相手のせいにして逃げるなよ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 22:51:51.53 ID:e5EEQmF20.net
ワッチョイ 0283-pPbiをNGnameに入れとけばいいだけの話

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 22:54:36.33 ID:fIXNPtty0.net
なら答えろよ
食料自給率60の何がヤバいんだよ答えてみろ
逃げんなよ

これから逃げてるのは誰だろう
(ワッチョイ 690c-aHV1)お前だよね
自分で頭悪い愚か者だって自己紹介したのに忘れちゃったの?おじいちゃんw
認知症だから病院行ってこいよw
老人ホームがお似合いだよw

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 23:03:24.74 ID:4aCBXNbA0.net
>>934
ごめん、俺が悪かった。お前の頭がそこまで悪いと見抜けなかった。馬鹿でも分かるように書いてやるから許してくれ
「有事の際はあらゆる物資が不足する」「今まさに自給率低い産業ほど影響大きくて苦境に立ってる」
逆に自給率が高ければその影響は軽くなるので「不足を最小限にする備えを怠っていい理由にはならない」

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 00:16:06.93 ID:RVOMHjbw0.net
自給率が高いとか、低いとか日本には関係ないよ。
ほぼ全ての産業において低いんだからw
有事の際は資源輸入国だから、何もしなくてもジリ貧。
観光立国とか知的財産で外貨稼ごうとしてるけど、コロナ禍とロシア侵攻でわけわからん状態になってる。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 00:35:24.96 ID:RVOMHjbw0.net
原料となる資材も部品も人手も輸入に頼ってるのが今の日本。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 01:16:06.35 ID:73vZK7GJ0.net
コロナワク珍問題について。

日本人の気質かどうかは分からないですが
一度これが正しいと思い込んだら現実がどうなろうとそれを
やり続けてしまう。
現実のツライ事、良い薬は口に苦い、と。
いずれやり続ければきっと報われる。
そんな儒教的な精神論なモノが日本人の頭を支配しているのかも
知れません。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 07:05:02.02 ID:qkWnvTHma.net
>>937
穀物として米より麦を多く食べているのがなぁ
売れる麦を栽培検討する時だと思うが
別に麦に拘らなくても良いかな…

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 07:20:33.63 ID:0+3NdeY9r.net
今の麦大豆生産体系ではうちじゃ食べていけない 米もどうなんだか、

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 07:21:38.01 ID:CLkMw74w0.net
麦沢山作ると梅雨と重なるし
北海道みたいに広い圃場じゃないと効率悪すぎだしな

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 07:23:18.05 ID:0+3NdeY9r.net
野菜は市場の奪い合いが起きてるよな
思うのは俺だけか

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 07:28:34.91 ID:0+3NdeY9r.net
春と秋蒔きで二期作
気候にあった品種改良 瀬戸内の方で強力小麦の栽培ができるとか聞いたが パン パスタ 他麦由来の製品が溢れてるんだから早急に開発を進めてほしいところ 

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 08:13:34.94 ID:a+vGHBI90.net
>>935
まず質問に答えるというシンプルで当たり前のことができないという
自分の愚かさを知った方がいい
都合の悪いことから逃げるだけで馬鹿丸出し
しかも自分で言ったことを説明してってことに
一切説明できずに、話を変えて意味不明なことを言う
それで理解できないのなんのって
食料自給率の話なのに備蓄の話持ち出す、有事なら〜とか意味不明な極端な話に持っていこうとする
自給率と関係ないこと言い出すの認知症だろw

「有事の「今まさに自給率低い産業ほど影響大きくて苦境に立ってる」
だーかーらー、これを説明しろ なんで?どういう理由で?
自給率低いと苦境に立つって?は?なってねーよw

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 08:23:13.77 ID:a+vGHBI90.net
>>935
頭悪い人からの簡単に質問に答えられないお前って
頭の悪さ俺より低いよね?
それ理解できてる?wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

946 :米屋 :2022/03/14(月) 08:55:04.77 ID:tjjEN3Nq0.net
米の原価はどうしたって上がりそうですね。
流通側も確実にコスト高が迫ってきています。
販売用の紙、ポリ、ラミ袋、燃料高で輸送経費、低温倉庫の膨大な電気代、工場を補修しようとしたら外壁の角波鉄板まで今後上がる見込みだそうです。

5年産ぐらいからまた主食用の米価も上がる可能性はありそうですね。
令和4年産は全国の在庫状況を見る限りはあまり過度な期待はできなさそうです。

小麦はロシア情勢の影響が出て来るのはまだもうちょっとタイムラグがあります。今値上がりしてる分は、以前からのコストアップ要因です。
恐らく米よりも小麦の方がタイミング的には先に値上がりすると踏んでいます。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 09:38:45.69 ID:MQmbgKrE0.net
ロシアがウクライナの農地を破壊せずに得ようとしているようにしか見えない俺は低脳

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 09:44:20.81 ID:ZFZs7bR/0.net
麦は流通面での参入が難しい

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 10:09:04.55 ID:qkWnvTHma.net
>>948
そりゃ製粉するだけで原料5倍の販売価格だからな
精米業者の利益率処ではないわな

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 11:01:54.97 ID:QFFJ2O/X0.net
難しいとこは上級国民の腕の見せ所
自給国家目指すんなら前向きに考えてくれ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 11:13:18.35 ID:DmGMUo0ur.net
コストアップで値上がりしても生産者には何の恩恵も無いんだよな
そもそも供給過多なのが根本的な問題だから

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 11:27:06.03 ID:ZFZs7bR/0.net
>>949
だから既存企業以外は精麦させないんだよね
精麦機業界ですら全麦連が牛耳ってて新規参入させないという
はくばくと系統以外は販売に事実上参入不可

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 11:28:02.91 ID:QFFJ2O/X0.net
おーYes だよなw

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 12:30:57.58 ID:a+vGHBI90.net
製粉することが儲かるってわかってるなら
やればいいんじゃない?
なぜやらないの?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 12:32:50.64 ID:ZFZs7bR/0.net
>>954
そこの参入障壁が高いって話をしてるのにたった数レス前も読めないのか…

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 12:44:09.68 ID:a+vGHBI90.net
敷居が高くてもやれ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 12:48:39.00 ID:a+vGHBI90.net
他人を羨ましがるくせに
何も行動せず、愚痴ばかり言いやがる貧乏人
周囲の足を引っ張るだけで何もせず
儲かってる人を妬むだけの負け犬
そりゃ〜儲かるわけないよなwww

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 13:11:40.23 ID:O7xkRmVW0.net
たまにサラリーマンか無職か知らないけど農業を簡単に考えてる人が多すぎだよな
補助金で家と高級車が買えると言う人とか
一般人は農地が買えないから農業できないとか言う人な
まず、家とか車をローンで買ってるような人たちに農業できるわけないよ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 13:18:34.32 ID:8DmfBVYdd.net
>>958
貴重な農機具屋の養分だよ。暖かく見守れ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 22:35:09.78 ID:RVOMHjbw0.net
儲かると計算できたらやるといいよ。
隣の芝生は青いからね。
やって失敗したら、努力が足りなかった。成功したら頑張ったからと思えばいい。
人生、死ぬまであるんだし、悔いが残らないように生きたらいいよ。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 22:35:30.24 ID:KW0lAWEx0.net
毎年毎年規模拡大で
収入も増えていってるけど
それを軽く上回るほど借金増えていってる。
幸せは来ますか?

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 22:51:01.44 ID:RVOMHjbw0.net
幸せかどうかは人それぞれだからわかんない。
借金が返せて、食べていけるなら幸せなんじゃない?
死ぬ時に笑って死ぬ事ができれば幸せなんじゃないかなw

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 05:00:50.87 ID:j6LsFdlor.net
マイクロプラスチックの問題で元肥一発のコーティングが変わるから追肥が必須だってね
追肥用のドローンも考えなきゃいけないかなぁ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 05:51:49.18 ID:qabmHQtld.net
追肥が必須なら一発じゃないじゃないかー!

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 08:00:28.84 ID:qKdA3zjY0.net
>>961
支払い終えれば通帳にドカンと入った後
経費と税金以外減らなくなるから幸せになれるよ
俺がそうだった
余裕出てくると不思議と機械購入の補助が何度も当たるんだよな
規模拡大したから当たりやすくなってんだろうけど

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 08:10:22.37 ID:9/VYD9J5r.net
羨ましいね 
ここらじゃ今でも取合いだ(老人)
もう稲作は見切り付けて鞍替えするつもりだ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 09:09:03.59 ID:wZwcmmZU0.net
今年は一発やめるわ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 09:32:34.33 ID:Ryf/PaME0.net
覆土もマイクロプラスチック混ぜてるんだっけ?

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 09:53:29.80 ID:nFQGNYslM.net
確定申告最終日でこんなこと聞くのもあれだけど、補助金は不課税でいいんだよね?
米農家でほぼ飼料用米にしら消費税が還付になって不安になってしまった。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 09:59:30.34 ID:55Pu6r4O0.net
なんで税理士頼まないのか理解ができない

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 10:50:02.06 ID:g1QJIa5ha.net
>>963
動散で間に合うだろ
適度に追肥で粒状尿素とか使えば

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 10:52:08.45 ID:Ryf/PaME0.net
>>963
プラスチックコーティングされてないとドローンでは辛いかも

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 11:37:26.38 ID:zRAuX5St0.net
今年は減価償却増えすぎて
所得税払わなくて良くなった

生活が苦しいわけです

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 16:18:26.88 ID:qabmHQtld.net
育苗用に自動散水したいんですけどおすすめの組み合わせ…みたいなのありませんか?
枚数は100枚くらいです

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 16:44:24.31 ID:Ryf/PaME0.net
>>974
プールじゃなくて上から?

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 17:08:50.87 ID:qKdA3zjY0.net
100枚しかないなら
噴霧付きの竿で自分でかけなよ
1000枚じゃないよな?
1000枚でも散布10〜15分で終わるのに

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 17:13:05.52 ID:Ryf/PaME0.net
https://www.monotaro.com/g/04456273/?t.q=%E6%95%A3%E6%B0%B4%20%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC

こういうの?

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 17:37:21.56 ID:qabmHQtld.net
>>977
ですです
これに繋げるのをスプリンクラーにするか、穴あきのホースにするかで悩んでるところです

兼業なので仕事中は水やりができないものですから…

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 17:47:48.35 ID:LdzHYCz7r.net
補助金は課税対象じゃないかな。何の補助金かで変わるのかもしれないが

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 18:02:46.47 ID:0/bd9z6Z0.net
所得税の話か消費税の話かどっちだ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 18:28:15.56 ID:MSGA9xNwd.net
非課税雑収入ですよね

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 18:48:28.42 ID:HwQYq5ZK0.net
今年は中国の冬小麦が壊滅的らしいし、ウクライナやロシアはあんな状態だし、
火山の冬が来るかもしれんし、米不足にならんといいけど。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 19:40:41.09 ID:TwG+vIRcM.net
食糧危機

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 19:43:37.24 ID:457YKJVG0.net
今の状態で米不足なんてありえないでしょ古米がダダ余りだし

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 19:46:03.29 ID:Lw7CI9a3a.net
>>984
ピンチはチャンス

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 20:16:59.93 ID:grh67xqh0.net
>>984
余ってるうちは良いけど、来年以降は肥料が確保できるか不透明だから今後は減収になるかもな

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 20:35:45.05 ID:zRAuX5St0.net
うちはスプリンクラーだけど
完全自動にして不在にするのは怖すぎる。
朝晩どちらか一回くらいは見て天気と時間を調整したい。

タイマー使うならプールが1番失敗無いのでは?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 21:12:27.43 ID:Z+7HzJ+80.net
プールって水温上がり過ぎないのかな?
隣のハウスがプールで徒長苗ぽくて心配
俺んちは散水時間は人が見てるがスプリンクラー

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 21:16:32.64 ID:Ryf/PaME0.net
わからん
うちはスプリンクラーで、根は剛毛で葉は低い
苗場の位置にもよるし

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 21:36:20.98 ID:ZiaJlEXYd.net
>>987
プール育苗ならそもそも水は減った分勝手に補充がデフォだからタイマーいらなくて、換気の方に自動制御になるんだろうね
100枚ならプール育苗+自動換気がいいと思う
それ以前に苗100枚くらいの規模で米つくるのはやめた方がいいようには思うけど

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 22:18:20.96 ID:NprD8RXcd.net
筆記試験という試験がすべての受験で敗北しているJA中央会の杉渕忠彦 もうすぐ定年退職

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 22:23:58.37 ID:NprD8RXcd.net
なまはげの常勤監事の伊藤真澄は家庭が崩壊しているのではなく嫁が県議の秘書の恋人
だったことを知らぬまま結婚したことであきらめムードいっぱいの家庭だ
マンション住まいにももう飽きたのかも知れない

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 22:40:20.24 ID:403L7SPo0.net
プールは保温だけじゃなく冷却にも使えるよ
徒長は水位でもコントロール出来る

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/16(水) 01:51:07.31 ID:pLYcoTXo0.net
【大紀元日本8月7日】中国政府は長年、文盲を減らす政策を実施してきたが、中国の文盲率は上昇する一方であることが分かった。

 中国の文盲人口は、インドに続き世界二位である。中国メディアの報道によると、2002年の時点で確認された中国の文盲は8507万人。その内90%は農村人口で、7割は女性である。2002年、中国政府は、成人の文盲率は1992年の22.23%から8.72%まで減少したことを強調し、その後の4年間で学習能力のある15歳から24歳の文盲を全てなくすと発表した。

 しかし今年4月、中国の英字紙「China Daily」(中国名:中国日報)は、中国の文盲問題が再燃していると報じた。同紙は、中国教育部の高学貴氏の話として、中国では文盲が2000年から2005年の間に3000万人増え、2005年末時点で1億1600万人に達しており、世界の文盲の11.3%を占めている。特に、人口密度が高い中部と東部地区で文盲の数が明らかに増えており、山東省だけで963万人の文盲がいると報じた。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/16(水) 02:46:47.03 ID:s9TWtM8A0.net
うれしそうにネット記事を貼っているのは
茨城県水戸市けやき台出身の猫虐待犯、栗田隆史(現在35歳 生活保護受給者)。

農家の補助金を妬み、農薬使用を憎んで、農林水産板を20年近く荒らしている無職がいる。
彼は一時期、革命烈士や革命戦士と名乗っていたので烈士、へたれっしと呼ばれていたが
ワンパターンな発言と、同じAAの使い回し、自然農法への傾倒から猫虐待犯の栗田隆史だと確定。

  https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1575888080/37-41,50,212
  https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/twwatch/1593050067/490,569

栗田は2006年に殺した猫の画像を2ちゃんで公開して、2007年2月8日に懲役6月執行猶予3年になっており
2020年5月13日にも猫虐待文の投稿で書類送検されている。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/16(水) 06:42:37.04 ID:6NO8grnox.net
https://i.imgur.com/UwLfIPQ.jpg

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/16(水) 09:07:06.24 ID:Z1ElL10i0.net
2年度産の古米を米問屋に売って来ました30kg3500円で引き取ってくれました。

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/16(水) 10:05:45.69 ID:7pNI/yZGr.net
だしこ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/16(水) 10:07:06.51 ID:LGNpgONwr.net
だしこ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/16(水) 10:07:13.36 ID:LGNpgONwr.net
だしこ

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/16(水) 10:07:20.11 ID:LGNpgONwr.net
だしこ

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
236 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200