2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

チェンソー総合スレ 36inch

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/16(火) 18:35:37.75 ID:1LcrZeKZM.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレは、980番めの人が立ててください。
※次スレを立てるときは本文1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512 」を入れること

チェンソーの比較、使い方、手入れ、メカなどについて語りましょう
チェンソーに関する話題ならプロの仕事、アマの趣味を問いません

※※※自分や自分の地域とは異なる手法や価値観を尊重しましょう※※※

※前スレ
チェンソー総合スレ 35inch
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1582547867/

関連スレ
趣味一般板のチェンソースレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hobby/1581849253/l50
実用を主目的としない、収集・鑑賞・娯楽のためのチェンソーの話題はこちらでどうぞ。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/16(火) 19:05:24.55 ID:KrWa4G7A0.net
ムラナカの図々しさについて言うなら、この世の誰にも劣らず、まれな特級鉄面皮漢!村中祐治!(奈良の切手オタ、あきしの、奈良ファミリー内郵便局留、脱税ヤフオクIDはakishino_2001)

虚言妄語のプロフェッショナル村中祐治(奈良の切手オタ、あきしの、アジト;

奈良市内のマンション;ノバカネイチ学園前II番館505号 奈良西郵便局私書箱59号、脱税ヤフオクIDはakishino_2001)に生暖かいご支援を!!
村中祐治の犯罪利用口座
ゆうちょ銀行口座:14560-19583941
郵便振替口座:00980-2-316230
名義は両方共、村中 裕治 (ムラナカ ユウジ) 
抱腹絶倒する内容の村中祐治のブログ
https://blog.goo.ne.jp/akishino_stamp
♯ノバカネイチ学園前II番館505号村中裕治
♯ノバカネイチ学園前2番館505号村中裕治

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/16(火) 19:38:57.32 ID:ZR2qYhjI0.net
>>1
モツです

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/17(水) 23:00:26.78 ID:ITjG+a1DH.net
1乙。目立てがメンドクセ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/18(木) 18:18:30.94 ID:moXbWoZh0.net
>>1
チェンソーオイルのおすすめってありますか
ホームセンターで適当なやつをハスクバーナで使ってます。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/18(木) 19:05:26.49 ID:lhdQg5GA0.net
ハスクバーナにスチールの入れてる

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/18(木) 20:46:06.26 ID:fvpzlqGyM.net
>>5
楽天で一番安いAZのやつ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/18(木) 20:50:36.44 ID:oaigaEEt0.net
>>7
そもそも楽天は高いだろw

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/18(木) 21:08:37.48 ID:gvouWzaI0.net
おすすめっていうか、やっぱ気温に合わせて真夏と真冬は別のものがいいかな。
ゼノアだとオールシーズン・夏用・植物性の3種類で、
やまひこだとオールシーズン・粘度20/30/40・植物性の5種類、
スチールはスタンダードEU・セーフティの粘度10/20/30/40・シンセティック・バイオの6種類?
ハスクがオールシーズン・ビーゴイルの2種類かな?
ぶっちゃけ、環境とか無視して機械や使い勝手だけを考えるならやまびこかスチールの20番と40番を季節で使い分けるのがベターと思う。オールシーズンは夏には水のように垂れるし冬には水飴のように固くなるから。
生分解性のバイオタイプとかは変質が怖いのと値段が高いのでプロは絶対選ばないし、洗濯で汚れが落ちやすいと謳う水溶性はオイルタンクに電食で穴が開く危険性があるからプラ製の廉価機にはいいが、軽合金製のプロ機には入れるべきではない。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/18(木) 21:52:47.16 ID:oaigaEEt0.net
#30ならエンジンオイルや作動油を流用できるしメーカー純正は#50ってことで粘度的には大差ないかな
でもAZやトラスコなんかの廉価品は#100メインだよな
なんでだ?
おすすめサイトなんか見てもオールシーズンなら#30〜50だけど迷ったら#100とか訳わからん解説

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/19(金) 03:12:23.50 ID:gBNymqP40.net
車のエンジンオイルの廃油
それでもチェーンオイルの100倍上質

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/19(金) 06:22:26.58 ID:mg7ogOonM.net
趣味、園芸利用範囲なので、ジェンツ チェーンソー・コンバインオイルっての使ってます

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/19(金) 12:26:42.36 ID:vohbJlaL0.net
俺も廃エンジンオイルしか入れたこと無いわ

チェーンソー使うのは自分の山や敷地内だし

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/19(金) 12:47:34.27 ID:fI0vmjH00.net
>>9
>洗濯で汚れが落ちやすいと謳う水溶性はオイルタンクに電食で穴が開く危険性があるからプラ製の廉価機にはいいが、軽合金製のプロ機には入れるべきではない。

これ言い切ってますけど、どこからの情報ですか?確認したのですか?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/19(金) 13:22:00.45 ID:NulUZbwF0.net
>>吸い込んだり服に付くと悲惨だね

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/19(金) 20:18:05.51 ID:gpv6YlP/0.net
>>14
すまんが根拠はない。
今の洗濯で落ちやすい水溶性オイルは、界面活性剤をあらかじめ混ぜてある単なる鉱物油なのかもしれないから、以前よくトラブルを起こした水で薄めて使うオイルとは根本的に別物のようにも思う。
だから電食は起きないかもしれない。だけど自分はオイルの汚れを実用上大きな問題とは考えていないので、あえて水溶性を使ってみようとは思わない。
どうせオイルや切り屑まみれの服はタライと石鹸で予備洗いしてから洗濯機に入れるから。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/19(金) 20:35:34.08 ID:pLvLRhyud.net
電食…
オイルで起きるんか?
タンクアルミのダイキャストで
オイルポンプ辺りに真鍮でも使われて居るから?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/19(金) 23:27:45.70 ID:+08S5j8v0.net
電食と腐食を混同してないよね?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 05:25:39.89 ID:w8DnD59xd.net
pc自作の話で聞いたけど
ヒートシンクがアルミで真鍮のパイプ使ったりするとか
異金属で水冷システム組むと起きるらしいから
あながち無い訳では無いとは思うけどオイルって電解質なんか?と思って

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 08:46:03.92 ID:N6+a3AqUa.net
9900kは銅のHS買って殻割りしたわ
水路はニッケルメッキとかが多いけど電蝕お漏らしは組み直すいい機会だとか

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 22:51:16.82 ID:B87ehjwu0.net
トラックの観音扉なんかよく電食おこしてるよな
船なんか電食防止に亜鉛にアース取ってるのは常識

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 02:07:23.28 ID:vpiQZrjC0.net
>>11
それマジか?
オイル替えたの捨てるの面倒だなと思ってたんでラッキーや

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/29(月) 09:22:28.16 ID:SPEJ3XPjF.net
>>22
おおっぴらに言わないだけで、廃エンジンオイル使ってる人は結構居る

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/29(月) 10:16:31.01 ID:bXHhrFgu0.net
>>23
だけど、廃オイルで品質的に問題無いのかね?
チェーンソーのオイルって、チェーンとガイドバーの潤滑のためだよね

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/29(月) 10:59:23.65 ID:HNO3Uc4n0.net
>>24
チェーンもガイドバーも所詮は消耗品だから、使う人が何を優先するかじゃね?

とあるチェーンソーの取説にあるチェーンオイルの推奨粘度がSAE#10W-30(通年)と記載されてるから、全くダメでは無いだろうけど自己責任よ

廃油だとオイルポンプの詰りもあるだろうし

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/29(月) 11:51:21.54 ID:Y3mhmFbo0.net
廃油がなんで廃油になったか考えたら潤滑用に使うか?
それに今のエコカーの指定粘度とかサラダ油みたいなもんだぞ?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/29(月) 12:48:30.61 ID:LYPDHm7GH.net
車の廃油は新品チェーンオイルより良質

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/29(月) 13:40:00.65 ID:bXHhrFgu0.net
>>26
サラダ油って粘度低いのか
で、>>27については?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/29(月) 19:05:10.57 ID:/rNYCl+T0.net
鉱物オイルはだめ!土がだめになっちゃう!環境汚染!

どうしたらいいの?こんな無知で神経質な人。脱炭素社会がすぐに来ると思ってる馬鹿?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/29(月) 21:17:02.28 ID:2+DHMncZ0.net
真っ黒で嫌な匂いのする廃油を使うなんて考えられない。
洗濯の手間が増えて全然安上がりにはならないだろう。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/29(月) 21:48:23.99 ID:yQYohEPA0.net
ゼノア公式チャンネルより
https://youtu.be/AEteKx-TToI

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/30(火) 18:24:29.41 ID:eiVZnq8o0.net
最近全部チェーンはむとひろ製。
純正がどれだけ高いかよくわかる。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/30(火) 19:26:16.89 ID:RtP/ufhN0.net
>>32
むとひろが作ってる訳じゃないけどな
オレゴン使うのはいたって普通
スチールは純正の方が入手が楽

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/30(火) 23:57:22.11 ID:3DXbojnp0.net
今までハスク使ってたが
スチールにしたら何もかも良すぎてワロタw

その代わり耳がやられました...

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/01(水) 01:09:23.10 ID:D/miqK1BH.net
マキタ純正が中身オレゴンで安い
2000円
安いのか?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/04(土) 15:53:14.87 ID:bQTXd/xV0.net
クサビってプラばかりだけどダメにならないの?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/04(土) 16:56:22.09 ID:6fBqTA3n0.net
プラでもナイロン系だからならんわな

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/04(土) 23:47:16.62 ID:bCEe+VKYd.net
たまに鉄製もあるけど、プラのほうが軽いし扱い楽だな〜

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/05(日) 00:06:01.99 ID:z6whLN7y0.net
ぶったたいて割れたりしないのかな

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/05(日) 00:15:11.53 ID:FFh5IVo90.net
流石に真っ当なメーカーのなら頑丈

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/05(日) 01:20:08.47 ID:IYOAtl/H0.net
>>39
だからナイロン!って言っとるだろが

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/05(日) 12:07:31.72 ID:OGbzgf6y0.net
くさびは自作するだろ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/05(日) 12:56:41.19 ID:DNlunP7d0.net
>>36
ダメになるより鉄製の塗装とか剥げて黒くなった奴を紛失する確率の方が高そう…
環境に配慮して自作で木でも削ればよいと思うよ。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/05(日) 18:50:56.51 ID:73DbvZeP0.net
純正と変わらないならむとひろ製を買う。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/08(水) 14:08:20.04 ID:/AAgZUTU0.net
むとひろは注文してもすぐに来ない。
1週間以上待たされる時がある。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/08(水) 20:28:17.84 ID:yowv5pXt0.net
頭の先から、足の先まで
全身ハスクバーナーの人居ますか?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/08(水) 22:01:41.56 ID:oCqUvTn/d.net
チェンソーはあまり使った事がないが伐採作業が入った、会社にあるチェンソーなんかイマイチ調子悪いし切れない目立てなんてめんどくせー

仕方ないからショップでSTIHLの24k位の安いの買ったんだよ、予備のチェーンも必要だな一応ヤスリも買いましたこれぐらい使えないとな、チェーンオイルやガソリンはは会社で出すから良しとして、わけわからん混合オイル使うから、混合は自分で選んだやつを使う。

何かと金ばかりかかるけど仕方がない

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/08(水) 22:49:50.82 ID:sa5hpeWKa.net
刈り払い機もチェンソーもグローブもハスクだけどズボンはモンベル

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 05:51:24.46 ID:dloPijBCM.net
>>47
FS250マンはチェンソー特別教育なんて受けてないんだから木を切っちゃイカンよ。
去年から厳しくなってるの知らんのか。
しかし仮にも造園屋なのにまともなチェンソーもないとはね。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 13:32:48.14 ID:ow+lJUgQ0.net
みんなチェンソー舐めすぎだよな
骨も簡単に切れる
剪定機械とは違うから

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/10(金) 00:21:32.78 ID:f3QHspo50.net
>>50
びっくりさせたいの?ねぇねぇびっくりさせたいの?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/10(金) 08:49:52.24 ID:aUXdD3Xh0.net
ヘッジトリマー結構イイ感じで指とかポロッと逝きそう

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/10(金) 12:25:32.07 ID:/E/PnNJ60.net
清樹園のチャンネルでやってたINFACO電動鋏にマキシキット組んでたヤツが凄かったw

指どころか手首もポロッといけるわ

欲しくなって値段調べてそっ閉じしたけど

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/10(金) 19:53:47.08 ID:N9ELolqhd.net
>>49
>FS250マンはチェンソー特別教育なんて受けてないんだから木を切っちゃイカンよ。

はぁ?講習とか言って何様のつもり?もしかしてひぐひぐ潜伏だな

あまり評判は良くないからな、目立てを頼んでもコレはもうダメだ使えないと言って新しいの買えよみたいな対応ってどうなん?

他に行き研いで貰う初心者さん
ボロボロに欠けたコマは交換してくれたりね、対応してくれたからついでに予備も買っとくとかね

あまりエラソーにすると対面販売の客は離れるからな

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/10(金) 20:21:35.68 ID:N9ELolqhd.net
>>49
>しかし仮にも造園屋なのにまともなチェンソーもないとはね。

全くだな、ありえない話だよw

せめて混合燃料たくらいマシなの使えと言いたいが、造園業で使うチェンソー作業なんてのはハサミで切るのが厳しい小枝程度だから、マキタの小さいバッテリーチェンソーで足りる、たまに少しの伐採がある程度だからな、ある意味舐めてますね

これじゃマジで厳しいと感じた訳でした作業するのは自分だから、基本的に自分の安全の為にマジで満足なツールは必要だチェンソー作業はまだまだ素人だけど今の与えられた現場を無事に片付けたら良い経験になるだろう。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/10(金) 20:21:47.93 ID:ER7G5QNWM.net
なんだお前ひょっとしてひぐひぐのところで買おうとして、造園屋でバイトしてるのバレてるから特別教育受けてないのを理由に売ってもらえなかったのか?
それは販売店として正しい対応じゃね?
国のお達しで業務使用には特別教育が必須になったのが去年からだからな。
どこの場末の造園屋でも知らないはずがないことだけどもさ。
刈払機も同じだけど、あっちは日帰りで取れるからわりと誰でも持ってるのに対してチェンソーは2日だから敷居は高いわな。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/10(金) 20:53:47.03 ID:N9ELolqhd.net
いやいや、勝手に話を作るなよw

ひぐひぐで買う気も失せるって言う話だからな、なんもしらなちあ初心者に物を売り付けたいのはわかるけどね、店はあんたのとこだけじゃないしよ。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/10(金) 21:16:20.39 ID:N9ELolqhd.net
ひぐひぐは地元で人気ある店かね?
対面販売であの感じでは機械を買う気にはならんからどんだけ偉いか知らんけど、講師気取り

かかりが悪いと機械持っていった客が居たそうです。プロがスターター引いたら簡単にかかったらしい、笑

よくありがちなウケル話だが

しかし話はその先、スターター引いてかかりが?クラッチ異常かなとプロなら指摘するとこ、とりあえずガイドバー外したらゴミ絡まっていた

知っていても金にならない、めんどくさい、どう思ったかは知らんけどね、プロなら見落とさないはずで、ブレーキ効かないのは危険だわな

そんな小さな異常を指摘しないプロショップもいるらしいね、たまたま流れてきた客のお話でしたw

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/10(金) 22:04:30.17 ID:8pwyyLxB0.net
こんな奴が対面で普通に使ってた俺の使い方は普通だって言い張ってくるんだから対面販売って大変だな

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/11(土) 08:59:26.47 ID:batAKD/V0.net
ヒクヒクっていやらしいな

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/11(土) 18:06:11.06 ID:xJBZKsOo0.net
なんだか文面読むだけでこの人とちゃんと会話するのは難しそうだってことがわかる

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/11(土) 19:03:12.60 ID:dOxuIn8sM.net
放置竹やぶの手入れと、直径30cmほどの杉一本と楠3本を切るために購入を検討している素人です

候補は
・HAIGE チェーンソー 竹用ソーチェン付き HG-TM32600A
・マキタ エンジン式チェンソー ガイドバー350mm 青 排気量32mL/出力1.35kw MEA3201M
とかです
(共にアマゾンのリンクを貼ろうとしましたが書き込めず…)

詳しい方、アドバイスをお願いします

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/11(土) 19:23:29.71 ID:qnj+8gJw0.net
どっちも充分役に立つ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/11(土) 20:45:44.02 ID:8+mQ33yr0.net
>>62
長く使うならどこの国製?なハイガーは除外した方がいいかな
チェンソーはオフシーズンの方が長いだろうから来年の劣化すら心配
部品入手や修理依頼を考えると国内メーカー若しくはチェンソー有名どころメーカーが安心

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/11(土) 22:02:42.63 ID:mq/FYIdE0.net
>>62
一般的に針葉樹や広葉樹の高木の伐採が多いならば排気量の大きなリアハンドル機が向いていて、竹の処理や細い雑木の枝打ちには小排気量のトップハンドル機が適しているので、あなたの場合はバーの短いトップハンドル機がよいと思う。
ハイガーもちゃんと動くなら悪くないのだけど、あまり変わらない値段で日本中どこにでもあるコメリでエコーのECS300T/Sが買えるのでそっちの方が無難な気がする。
あと初心者の方なら、トップハンドルで自爆しやすい左手に耐切創手袋とアームカバーを着けることを強くおすすめします。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/11(土) 23:43:42.92 ID:8+mQ33yr0.net
ハイガーのって混合25:1なんだね
竹林で白煙モクモクするのはちょっとね

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 05:00:13.07 ID:toFOxyaq0.net
一昔前のマキタ35cc
混合比25指定だったけど50で使ってたら動かなくなった

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 05:20:28.64 ID:NL8+b9NJd.net
>>60
他にも色々あるけどな、とりあえず今のシーズンならチェンソーの目立て以来ばかりだから。しかしここはチェーンのコマが欠けるくらい使い込んだの持ち込むと、拒否

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 05:40:27.29 ID:NL8+b9NJd.net
つまりこのチェーン限界だから新しいの買えよだ、確かにそうかもだが、とりあえず研げばまだ使える訳でもちろん欠けたコマも交換してな

まぁ拒否された客は他へ行きそこで研いたで貰う訳で、客はそちらで次回の給料日には新品チェーンを買うって流れだな、もしかしてガイドバーも変えたりしてね。

ヒグはとにかく物が売れたら良いだけ、修理は常連客、客を見て殿様商売がデフォだろう

STIHL認定ショップってそう言う営業スタンスな教えなんだろか?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 05:40:41.10 ID:NL8+b9NJd.net
まだ使えなくもないが限界だから新しいの買えよだ、とりあえず目立てを頼む様な初心者だから、何も知らない客には物を売り付けたがる傾向があるからね、笑

とりあえず研げばまだ使える訳でもちろん欠けたコマも交換してな、あそこはとにかく物が売れたら良いだけ、修理は常連客だし、客を見て殿様商売だろう
一見か

STIHL認定ショップってそう言う営業スタンス?だから嫌われるメーカーでハスクへ流れそうだ。

対応で気分悪くなる店は避ける他にめSTIHL取り扱いはある。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 06:01:27.90 ID:uoAtOii3M.net
切って繋いだ中古チェーンなんて怖くて使えねぇよ。
そんなこと頼むやつも受ける店も聞いたことがない。
やるとしたってリールから切り売りする新品チェーンのコマ数間違ったときくらいだろ。
だいたいよほど長いバーじゃなければたかが数千円のチェーンのために、わざわざ傷んでチビッた中古チェーンを安くない工賃を払って再生させようだなんて普通は考えねぇよ。せいぜい根切りとかカーバイドチェーンくらいだろ。
FS250マンは刈払機はそれなりの経験者なんだろうがチェンソーに関しては資格も経験もないただのど素人なんだからアホみたいなこと書くの止めろや。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 06:55:42.76 ID:NL8+b9NJd.net
資格だと?講師気取りなヒグ先生は何様なんだよ。

ヲタ相手の動画サイトだけにしとけよ、対面販売の一般客はそんなうんちくよりも人柄重視だからな、だからあそこは….となるんだろな

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 07:22:13.56 ID:NL8+b9NJd.net
ヒグでダメ出しされ他で研いで貰ったチェーンは充分使えたらしい、泣きの一回かもだが欠けたコマも交換してまで、その対応に感動したみたいでまた行って次は予備チェーンを買うってさ。

もちろん予備持っているみたいだけど予備の予備、自分で研ぐ事がとにかく面倒くさいタイプは頼んだ方が良いとなるらしい

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 07:39:29.81 ID:NL8+b9NJd.net
確かに仕事帰りの夕方にサクッと研いでくれる店は神対応だ、自分も40cmのヤツは予備チェーンすらない俺も重宝して既に2回研いだこんな初心者は良い客だろ?こんなバカな客の心を掴むのは対面販売ならではの人柄と言うか、ツケ払いも当たり前で農家相手と言うか職人相手の対面販売店は貴重

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 07:46:15.53 ID:9GZEca/40.net
2回ってなんやねん
普通は使う前か後に毎回目立てするだろ?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 07:56:02.52 ID:NL8+b9NJd.net
少し敷居が高いSTIHLショップ18:00過ぎたらキッチリ閉まるからな別にあたり前だけどさ、いきつけは仕事帰りに山の職人が立ち寄る店、山でスチール使いも多そうだがこれそぞ対面販売ならでは対応だと思う次第です、日曜祝日は休みだけどね。

ヒグなら19:00過ぎたらと閉まっている時間でそろそろ動画のネタで出す頃か?儲ける為にはヲタや通販客を重視する先生みたいだからマメだよな、笑
でもこちらは日曜日も店は空いてますから連休中とかでも買いに行くには良いんだな、笑

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 08:09:50.28 ID:NL8+b9NJd.net
>>75

だからまだまだ初心者だからそう言う真似が苦手らしいねw

つうか、デカイチェンソーのヤスリすら持ってない、久々にチェンソー出してみて全く切れずコレはヤスリじゃ無理と言われた刃が丸くなってたレベルでしたが、グラインダーで復活していた。

もちろん安全第一に作業しているがチェンソー作業
多少切れが落ちてヤスリ買うべきとこだが、また研いで貰うで2回だ、まぁ店に行くの嫌いじゃないので目立て代の千円は初心者の講習料だw

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 10:54:39.94 ID:zRCu6r5z0.net
マキタに1:50の燃料作って作業したら一日で焼きついた。と言う人は混合燃料を1:50に希釈していた。
焼き付くまでには結構時間がかかる事をしった。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 11:45:32.82 ID:vr4B3e38M.net
>>63->>65
ありがとうございます
コメリのエコーと防具、見てみます

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 12:05:52.58 ID:NL8+b9NJd.net
会社のデカイチェンソーはRYOBIがあったな
下手に高い50:1とか入れたらやばいのか?白煙吐きながら使うのが無難か?多分切れないか目立てするのが面倒だな自分は使わないが。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 12:31:21.85 ID:uoAtOii3M.net
FS250マン自分がどれだけ無知でどれほど馬鹿なこと書いてるか自覚できてないからヤバいんだぜ。
チェンソー作業に資格が必要なことも知らないのに安全第一だと?
最低限の目立てのイロハも分かってないのに何が危険だかどうして判断できる?
特別教育を受ければ本当に最低限だが、そのあたりは教えてくれる。
そのまま使ってたら自分の体で高い勉強代を払うことになるからマジで講習受けとけ。
リョービがデカいとかリアルで他人に聞かれたら鼻で笑われるからやめとけよ、そんなの使ってる造園屋なんて知られたら仕事切られるからなw
赤やオレンジ以外のチェンソーを使っても許されるのは解体屋と零細土建だけだぜ。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 13:03:24.32 ID:toFOxyaq0.net
目立ても、一コマずつ磨ぎ具合を確認するとかになったらやりすぎ
もはやその行為に酔ってるだけの自己満足

丸ヤスリで手感覚で一コマ五秒くらいずつ
チャッチャと流してできないなら新品買った方が良い
チェーンなど安いモノだ
使い捨てでも良い

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 13:55:08.97 ID:YavAJB+y0.net
>>82
チェンソーごとバーを縦に立ててフリーハンドで刃先を見ながらヤスリを当ててるけど、平均3回削って1コマ5秒もかからないな。AP25の76コマ一通りするのに3分はかからないくらい。見ないでやっても別に早くなるわけじゃないし、、、

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 16:45:13.66 ID:NL8+b9NJd.net
>>81
>FS250マン自分がどれだけ無知でどれほど馬鹿なこと書いてるか自覚できてないからヤバいんだぜ。

ここでヒグ先生の講師気取りかよ、ならば動画サイトでネタにでもするかい

コマ欠けたチェーンは捨てくださいってね、うちではこんなチェーンは目立てはできません、いやしませんですな。

てか資格とかウゼーんだよ、資格ない客にあんたはチェンソー売らないんだな、もちろん修理も引き受けないだろう、いや常連以外は割高で受けるんだったか?
随分とエラソーな態度ばかり客の評判悪いのは昔かららしいけどね。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 17:50:25.45 ID:kNe57fXd0.net
FS250マン
ヒグ先生

お前らだけしかわからない身内のネタはやめろ
うぜえんだよ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 18:31:43.68 ID:XyPuQSMhM.net
この板にいてもFS250マン知らない人も居るのか。
ワッチョイ +jMxとp4Gzのことだよ。
10年前からリンゴ農家スレで枝リンゴやラサクネと呼ばれ嫌われ、近年は刈払機スレやナイロンスレ・造園スレで暴れまわった結果どのスレでも名指しで排除されるようになった荒らしだよ。
別名にスチールおじさんとか炉爺とも呼ばれてる。
知ったかぶりと意見の押し付けがひどくて会話が成立しないから居着かれるとスレが機能しなくなる。
ひぐひぐはYoutube等で有名な岩手のスチールショップのこと。FS250マンはこの店と過去にトラブルになった事があり敵視していて、ことあるごとに被害妄想をしているのよ。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 19:06:38.45 ID:2HOsdJ8k0.net
>>83
ルーペで確認するようなのを言ってるんだよマヌケ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 20:02:31.09 ID:9GZEca/40.net
ルーペは使わんがたまにノギスで長さ揃える

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 21:06:22.40 ID:NL8+b9NJd.net
>>85
>お前らだけしかわからない身内のネタはやめろ

苦情は>>86コイツはストーカーだから、ヒグ先生及び関係者か?なーんてどうでも良いが
マジで病気だからな、鎌って欲しくて妄想癖の激しいクズだから

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 21:06:53.62 ID:NL8+b9NJd.net
しかしヒグ先生は常に5ちゃんなんてクソな場所まで監視してますから、ある意味キモいネット依存が激しい販売店だ、対面販売は性格的に無理がありそうだな

客を怒らせたり気分悪くするのが得意らしいから、害した客はつまらん動画も見る気にもならんと必ず言うからw

でも店に行った事ないヤツは必死に見るんだろう、そして洗脳されて通販購入かい、まぁ無駄な買い物ばかりだな。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 21:16:53.21 ID:NL8+b9NJd.net
>>86
>ひぐひぐはYoutube等で有名な岩手のスチールショップのこと。FS250マンはこの店と過去にトラブルになった事があり敵視していて、ことあるごとに被害妄想をしているのよ。


↑はぁ?トラブルって何よw
マジで詳しく頼むわ

disり仲間が欲しいから得意のでっち上げかw

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 21:18:45.38 ID:NL8+b9NJd.net
敵視と言うよりな、調子こいて講師気取りもどうなんだ?って言う話だから、特にリアルな対面販売において笑顔すらないあの対応はどうだろな?
俺はある意味代弁者でもあるからよ、本人は評判を知らないだろうか?
マジで他のスチール取り扱い店に行きたくなる気持ちはわかるわ

俺は別に嫌わようが構わないし、物を買うだけだからな、数ヶ月は行ってないが来年まで用もないだろうな

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/13(月) 01:17:00.08 ID:py2ENHrh0.net
個人と店のいざこざはここでやめてくれ。
直接話し合って決着をつけろ。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/13(月) 02:23:43.15 ID:Bv0s6c/C0.net
5chで頻繁に改行する奴はキチガイという俺の説がまた補強されてしまった

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/13(月) 07:16:58.90 ID:SWNBosRla.net
バイク板でも改行と名前のついたやばい奴がいたのを思い出した

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/13(月) 12:36:53.34 ID:UsNMuKIy0.net
どっちのこともよく知らんが名前と顔出しして看板背負ってる奴と匿名掲示板でコソコソ悪口書いてる奴のどっちが信用できるかって言わなくてもわかるよな

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/13(月) 13:16:01.07 ID:Q1ckgngF0.net
>>96
店主、ここであれこれ言うなら業務妨害罪で訴えたらどうですか?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/13(月) 20:37:31.54 ID:+l1g7EBI0.net
粘着ストーカーが必死だなw
関係ない癖に、いや潜伏してdisり仲間募集している黒幕だからな。
とりあえずかヒグと俺は顔が分かる者だが、毎度の悪意の粘着ストーカーは何処の誰やらなw

店の評判が昔から微妙と言うのは地元じゃデフォ今更だろうが営業妨害とかウケるね、今時の子は耐性もないからな、笑

別に対面販売でもないヲタ向けの通販には関係ない話だろうさ、STIHL信者はいわゆるネギを背負った鴨だからw

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/13(月) 20:42:07.86 ID:+l1g7EBI0.net
またリアル代弁者として言うけど、とりあえず接客業なんだから笑顔ぐらい作ればどうだろう?これはやっぱみんなそう感じているんだなと思いましたね確かに対面販売なのにあまりにも無愛想過ぎるよねぇ

余計なお世話ですがw

農機具展示会のSTIHLブースの営業マンですらまだマシでしたよ、販売店にいわせと高飛車な営業方針らしいけどな

動画サイトにしろ笑顔ぐらい普通ならあるよな
リアルに印象は大事だからな

しかし客に対して5ちゃんで余計な事言うな!!とか?
普通なら言わないからな、そもそも5ちゃんなんかマジ変人の巣窟なのは明白であり暗い匿名掲示板である訳だ。特にイチイチ人物特定したがるのはネット依存者の病んだ症状でもありいわゆる根暗の代名詞にもなりえるから実にキモいよな。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/13(月) 21:30:55.83 ID:+l1g7EBI0.net
>>96

悪意の工作員ご苦労様だw

前レスのチェーン目立ての件ですが、自分の話ではなくあの店に行った方から聞いた話だからな、まぁよくありがちな初心者への対応だが、案の定軽くあしらわれてなんか気分悪くなったと言うオチである、笑

これ悪口ですかね?

無愛想過ぎてウケる話は地元じゃある意味デフォだからな、対面販売のSTIHL信者には慣れた話でもあるだろう我慢して物を買う客、他に行く客、二度と行かない、さて俺様はどれかなw

なんだかんだ言いながら色々買ってんだから文句あるか?ちなみにスレちになるがオレゴンのあの変態向けの刈り刃とかな、地元で3個も買うアホが他に居るか?まぁ多分チェンソー関連のお世話にはならんだろうけどな。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/13(月) 22:54:37.60 ID:rAZpQWMjM.net
キチガイ日記を書きたいなら栗田シコタロウスレでやれよ。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/14(火) 12:29:03.84 ID:8R2gQ3uI0.net
昔、客は偉いから店員に何をやらせてもいい、商売だからやるのが当たり前
と言う奴がいたけど、1990年代の初めころにそれは無くなったと思う。
バブルが高度成長期の末期だったかな。
今の時代は売りたくなければ不愛想でいいと思う。嫌なら売らなきゃいい。
ここで客に笑顔を見せろと強要してる人は70代じゃないの?
そんな時代終わってますよ。おじいちゃん。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/14(火) 12:42:21.23 ID:p0OfwxHe0.net
昔接客業やってたけどまた来てほしいお客様には愛想よくしてもう来てほしくない客には無愛想にしてた
無愛想にされるっていうのは暗にもう来るなよっていう意思表示なんだけど全然気付いてないみたいだな

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/14(火) 15:01:59.59 ID:abK8p+UN0.net
592XP発売日と値段押しえろ下さい
大径木用に買ってもいいかなと思ってんだげんちょも

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/14(火) 16:39:31.32 ID:fffA0fTV0.net
>>103
それ
いまだにわかってない人多いよね
お店側だって来て欲しいお客と来てほしくないお客があるのに
お店も客を選ぶのは当然

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/14(火) 18:15:08.56 ID:hsr3efQs0.net
実店舗で買うメリット無いからネットで最安で買ってるわ
アフターサービスなんて特に要らね

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/14(火) 18:57:46.64 ID:0VcpEOej0.net
爺さんひとりいる店でネットより安く買えた

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/14(火) 19:53:30.02 ID:+P9FBe4aM.net
>>103
>>105
人間的に足りないんだから、そんなことわかるわけないだろ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/15(水) 17:20:10.38 ID:m/jiUgN9d.net
550xp mark2
買った
フリース付き

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/15(水) 17:22:37.68 ID:m/jiUgN9d.net
550xpの不具合は
改善されたのかな?
今年の夏、どうでしたか?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/15(水) 17:28:14.25 ID:Zba1eLriM.net
husqvarna135eのマフラー交換したことある方います?
はずし方が分からないんだけど、エンジンごと外さないとだめだろうか

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/15(水) 18:56:52.97 ID:7GSO+ff80.net
>>111
ボルト2本外すだけじゃないの?
いちおうアドバイスしとくけど、ボルト穴とマフラー基部に浸透性の潤滑スプレーを吹いて数時間は置いてからやった方がいいぞ。

https://www.diyspareparts.com/parts/husqvarna/diagrams/husqvarna-135-chainsaw/618d8cbb-7443-4e6a-8c0c/

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/15(水) 19:43:49.48 ID:8NSpJxgEd.net
北欧製だからしゃーないけど、ハスクって日本製の同じ排気量よりファンがひとまわり小さいよね

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/15(水) 21:09:18.12 ID:Zba1eLriM.net
>>112
ねじの場所がわかりませんでしたがこんな所にあったんですね。ありがとうございます

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/15(水) 21:38:56.38 ID:IavaA3zG0.net
フリース付き詳しく

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/15(水) 22:11:18.08 ID:rB9TUyJv0.net
エンジンかからないバカハスク
スチールと日本国産は素晴らしい頼もしいチェンソーだよな!

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/16(木) 01:17:03.34 ID:4yQeKoSY0.net
1回ひもを引いただけでかかるエンジンでないと嫌だというわがままジジイ
そんなエンジンはないよ
車じゃないんだよ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/16(木) 11:52:13.01 ID:T25msPOVM.net
手順通りやれば数回リコイル引けばかかるけどなぁ ハスクバーナ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/16(木) 12:26:30.38 ID:KN8rx+fw0.net
俺のハスクバーナはボタン長押しするだけ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/16(木) 14:27:46.69 ID:1HcyglrG0.net
リコイルも引けないならもう引退した方がいいんじゃね

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/16(木) 15:04:17.09 ID:aUrbL/q80.net
リコイル1発始動厳守。3回までは許すけど、それ以上なら捨てる。
持ち主を疲れさせるな。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/16(木) 15:12:09.81 ID:iQ4M+fesd.net
スレチだがスチールBR600ってブロアは癖が有って慣れてないと始動再始動が困難で
他の人は使わないのだが個人的には普通に掛かるし
他の人が使ってる国産のブロアの方が早くゴミになってたな。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/16(木) 23:59:26.99 ID:u+M7647l0.net
リコイルなんて紐切れるし、デコンプ戻ってるのに気が付かないで引くとチェンソー落としそうになるしいい事無い。
セルモーターにならんかな

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/17(金) 00:08:35.27 ID:NCJwNGLI0.net
>>113
最新モデルは高価で先進国でしか販売しないから、必然的に高緯度冷涼気候向けになってるような気はする。
低緯度湿熱気候の後進国に出回るようになるのは、型落ちになって熟成された頃だから。
そんなメーカーの新モデル初期型を買うのはある程度人柱を覚悟している人でないとw

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/17(金) 07:38:46.15 ID:aUEC3QwS0.net
人柱、覚悟します
今後、レビューします
フリースは、xpキャンペーンです
HP確認してください
重機、ユンボが欲しくなってきた

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/17(金) 08:35:32.26 ID:E4YTad6ra.net
>>124
ハスクは北欧製だからって、書いてるのに何か論点がズレてるね。
ちなみにアメリカやドイツメーカーの電機製品は
日本メーカー製より頑丈で壊れにくく作られてると思う。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/17(金) 09:21:32.72 ID:6sfaQxlm0.net
>>126
そりゃ使うフィールドが日本とは違うからな
その引き換えとして重量や燃費とかが犠牲にされることも

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/17(金) 09:29:31.31 ID:6SeFVWO80.net
すぐにかかるようにできないのか?
ほんとうにチェーンソーはすぐにかからない
こんな時代なのに いまだにすぐにかからない

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/17(金) 09:44:30.85 ID:gGqpH+fma.net
>>128
エンジンがダメなら電動つかえばいいじゃない

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/17(金) 12:09:39.55 ID:mIPGSZDpp.net
プラグを新品に変えただけで始動性が格段に上がる事もよくある

131 :62 :2021/12/17(金) 12:38:17.57 ID:8EjI/7OZ0.net
>>129
実は有線の電動は持ってるが、バッテリーの電動ってやはり能力それなりだよね?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/17(金) 14:32:06.47 ID:E4YTad6ra.net
>>131
たぶん有線は交流モーターで、バッテリー式はDCモーターだと思う。
DCモーターの方が高価だけど、交流モーターの方がパワーがある。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/17(金) 16:05:05.40 ID:1Rjpl4VLH.net
バッテリーはもはやエンジン以上

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/17(金) 17:12:31.04 ID:LBAmmma10.net
ハスクバーナの40ccエンジン並みってのが最強か?

135 :62 :2021/12/17(金) 19:01:10.58 ID:8EjI/7OZ0.net
>>133
ホントかねぇw
例えばどんなんが?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/17(金) 20:10:39.93 ID:zcu3SdlE0.net
マキタがいいよ
低排気量いらねって思ったくらい

137 :62 :2021/12/17(金) 20:35:14.67 ID:8EjI/7OZ0.net
>>136
ホントにぃ?
直径30cmぐらいの杉の木もイケるぅ?
マキタのバッテリー草刈機持ってるんだよなぁw

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/17(金) 20:53:03.95 ID:zO0kkZvR0.net
新しいマキタの40vはいいらしいね
30cmの木に適してるとは言えんだろうが
デカい木だけどこかに切ってもらって手入れだけバッテリーでやるという手も

139 :62 :2021/12/17(金) 21:32:17.23 ID:8EjI/7OZ0.net
>>138
デカい木は2〜3本で、あとは竹やぶの間引きを考えてるんで、せっかくならデカい木も切れたらなぁ、と思ってネw

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/17(金) 21:46:27.12 ID:/6wdVbFJd.net
ハスクバーナ
https://youtu.be/hu4slAdEZzI

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/17(金) 21:52:23.12 ID:zVgxiLfX0.net
>>128
>ほんとうにチェーンソーはすぐにかからない

だからあなたの使い方、チェンソーのかけ方がダメなだけだから、店に行ってもそう言われるだけだ

まぁプラグは変えた方が良い場合もあるんでしょうけど、かけれないのは正しい始動法が出来ていないのが大半だろうからな

最悪かぶってしまったらプラグ外してリコイル何度も引いて燃料飛ばして対処で大半は解決するけど、その対処法すら面倒だろから言わせてない店もあるが

とりあえずハスクよりスチールだな

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/17(金) 22:48:29.44 ID:XhGmb+Hk0.net
4年もハスク使ってたハスク信者だが
ここ最近はスチールを使ってる
何か全てがハスクを上回ってる気がするんだけど木の精かな?

550xpmark2とMS261ね
560xpも使ってたが最近使ってないから使用感忘れたが

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/18(土) 00:00:26.43 ID:GGKsDzl10.net
そう、スチール はエルフに守られているんだよ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/18(土) 13:13:07.43 ID:1NA7OIY6d.net
直流チェンソーだと入力1500Wで効率80%だとするとどう頑張っても出力1.3kWで30ccクラス、バッテリーの40Vクラスだと50〜60A流して1.6〜2kWぐらいは出てるから35〜40cc相当だね
20分でバッテリー使いきって充電に1時間かかるけど

145 :62 :2021/12/18(土) 13:44:10.08 ID:8WMsGWvc0.net
>>144
30ccクラスでも直径10cm強の竹は切れますよねぇ?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/18(土) 18:05:05.89 ID:ee3qSIXG0.net
>>145
竹なんて電動ノコでも切れるレベル

147 :62 :2021/12/18(土) 19:22:37.66 ID:8WMsGWvc0.net
>>146
これでもいいかなぁ?w
https://i.imgur.com/A1pG69G.jpg

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/18(土) 20:22:38.56 ID:2dtKIEmI0.net
コガルで一万本切ったけどなんの話?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/18(土) 21:40:25.02 ID:ee3qSIXG0.net
>>147
4インチ以下の竹なら切れるんじゃないの

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/18(土) 21:54:46.48 ID:0a1baKFxa.net
>>147
数ヶ月で壊れそう

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/19(日) 00:46:31.76 ID:E3oYo9b90.net
つーか、その手のミニマムハンディチェンソーはチェーンオイルがなかったりするので連続使用するもんじゃねーぞ。
Stihlのやつですら手でオイルを垂らして使う仕様なんだからw
>>138も書いてるけど、まともなトップハンドル機なら竹一万本切れる性能と耐久性があるからそれにすべき。

152 :62 :2021/12/19(日) 05:39:44.35 ID:wTdjQ71R0.net
>>151
手でオイル垂らして使うのはレビューにあったから覚悟してるわ

ま、まずはコレ買ってみて、物足りなかったらマキタの18Vバッテリー使えるのにステップアップでもいいかなぁ、と

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/19(日) 05:43:55.71 ID:KGhhtV8D0.net
典型的な無駄金使いの思想なんだよなぁ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/19(日) 07:49:58.04 ID:FW9Jzpnp0.net
チェンソーは駆動系にある程度の慣性が無いと切れない。
ミニマム何とかは小さすぎてチェンソーとして必要な慣性が無いのでカタカタ言うだけで刃が木に食い込まない。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/19(日) 12:50:04.68 ID:xiFmfRR30.net
知っているのか雷電!?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/19(日) 14:17:08.56 ID:nGqlDmjt0.net
MS 500i買っちゃえよ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/19(日) 15:11:50.57 ID:pfHrq0kD0.net
>>147
モロ安物買いの銭失い

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/19(日) 16:58:25.75 ID:j6iKK6nN0.net
>>156
ウチの会社で買ったけど
倉庫で3ヶ月眠っとるわ

重くてでかいから止めとけとか意味分からん理由でな

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/19(日) 17:58:11.49 ID:g0PkoAio0.net
>>147
2秒で壊れ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/19(日) 18:54:45.90 ID:g0PkoAio0.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/8094ef4d3e5fac80cb69e932d034d1dfacb4cea9
おまえらバカのせいでさらにガソリンを買うのが面倒になるぞ、資格がいるようになるかもな

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/19(日) 19:52:49.85 ID:wTdjQ71R0.net
バカは>>160
ここのみんなが放火魔のわけねぇだろカス

規制も何も、この二つがありゃ無問題
実際草刈機の燃料はこれで調達してる
https://i.imgur.com/w5d98yq.jpg
https://i.imgur.com/UXktCLi.jpg

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/19(日) 20:09:01.61 ID:JRtzTwQ00.net
「さらなる規制強化を求める専門家」ってなんの専門家?バカ?
まぁ、やるとしたら買ったら消防隊員とかが、ずっとついてきて
買ったガソリンを使い切るまで監視するとかかなぁ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/19(日) 20:23:46.43 ID:+ZG8f85/0.net
>>162
監視されてー

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/19(日) 20:51:09.39 ID:FW9Jzpnp0.net
>>160 よーわからんがガソリンで動く重機もあるんか

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/19(日) 21:20:41.88 ID:nGqlDmjt0.net
チェンソー草刈機自体が武器になるだろ
やっぱ自衛よ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/19(日) 21:23:02.69 ID:rmfY2CTV0.net
>>164
どこから重機なのかは別としてコマツのミニユンボPC01はガソリン

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/19(日) 21:57:06.67 ID:w97jx6c1H.net
ブレーキかけて置いたチェーンソーが
走り出すぅ〜♪

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/19(日) 23:16:16.37 ID:FW9Jzpnp0.net
>>166 あーそれめちゃ欲しいんや。サンタさんが長靴に入れてくれんかと星を見上げとる。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/20(月) 08:30:41.04 ID:sNFB/d1Z0.net
今後ガソリンは危険物取扱者しか買うことはできなくなるんじゃね?
これで電動化が進む。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/20(月) 11:11:14.13 ID:8wVyBNxYa.net
あと10年もすればガソリンスタンド自体無くなるだろ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/20(月) 13:16:05.94 ID:atkN3q2WH.net
現状でもかなりガソリン買いにくいのに
今後どういう販売規制になるのだろうね

田舎の親戚敷地を手入れするのに
携行缶で東京の住所記入するとあからさまに不審がられてる

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/20(月) 17:59:35.95 ID:TV7CRyVH0.net
携行缶にガソリン入れる時に混合オイル入れると使用目的は明確アピールならないかな?

まぁ、いつものGSで買うなら問題ないけどね

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/20(月) 18:17:46.23 ID:q6jUSXcXH.net
2stオイル入れるのは分かりやすくていいね
しかし私の場合は手押しの耕運機にも必要だから素のガソリンが必要だけど

本人確認の住所記入と別に使用場所も記入させてくれると安心なのに

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/20(月) 18:29:37.40 ID:TV7CRyVH0.net
農家関係者なら軽トラに機械を積んで、給油ついでの携行缶も二つくらい入れたら、使用目的ね明確アピールになるだろう。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/20(月) 19:53:23.63 ID:lpPVhd1d0.net
オイル混合させようが農機具積んでようが目的外使用できるんだから無意味
そもそも今以上の制限は無理があるし考えるだけ無駄

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/20(月) 20:18:55.68 ID:0SKOBQzfd.net
いやサイコパスなヤツと見極め、使用目的の目安は大事だろうよ。そもそも車もバイクもなくてチャリや徒歩でGSに行き携行缶持って来る時点で怪しいから、身分証明持参にしろそんな客には売らないとかな。

車あるにしろ乗用車で乗り付けて携行缶で買うとかもなんか怪しいよ予備のガソリンなんか必要かね?

地元以外の一見客には売らないとかにしたら?
とりあえず軽トラや会社の車で来る客、使用目的が明確な客に限定するなど

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/20(月) 20:39:16.27 ID:5t2gfQ280.net
よくもまあそんな不毛なことに長文を…
アホらし

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/20(月) 21:05:15.44 ID:0SKOBQzfd.net
まぁな、悪意には太刀打ち出来ないが、そんな不毛と指摘をするヤツはある意味サイコパス認定かもw

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/20(月) 21:30:49.09 ID:b3ap1DTV0.net
ワッチョイ -576uはFS250マンやんけ。
こいつはあぼーんして相手しないようにしないとイカンぞ。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/20(月) 21:35:14.51 ID:zqy/zx0Aa.net
メルカリで売り出すバカが出てくるかも

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/21(火) 19:32:25.13 ID:i7Wvm7C3d.net
>>179

↑早速釣れた

こいつがリアルストーカーでマジなサイコパス野朗

あぼーんが相応しいとこだが、泣いてマルチで追いかけ回すから構ってやれなw

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/21(火) 19:38:40.96 ID:EDFdJzswH.net
ガソリン携行缶はバイクに使うでいいと思う

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/21(火) 20:56:35.99 ID:qacWbDJM0.net
もうやめろ
つまらん話は

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/22(水) 04:13:59.53 ID:OoKY0uxf0.net
>>147
俺はコッチ買ったよ
https://i.imgur.com/zUYelSP.jpg
https://i.imgur.com/gnBYiyI.jpg

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/22(水) 05:25:45.89 ID:NOgGs5wh0.net
中華さまさまやな!

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/22(水) 06:59:46.76 ID:bqsJf00l0.net
ゴミ買って遊ぶのもアリだけど捨てるのに困る(*´д`*)

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/22(水) 10:21:06.61 ID:50dDrtqQ0.net
>>184
お!イイねぇ
しかし、2/28着予定は長いなぁw

で、バッテリーはマキタ互換?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/22(水) 10:40:42.02 ID:2u82FQ6V0.net
中華バッテリーは性能高いだろ
エンジンはクソだけど

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/22(水) 11:37:39.64 ID:cY2yf+or0.net
爆発による殺傷能力高いよね

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/22(水) 20:32:45.69 ID:jhZdTooE0.net
デプスの削りが面倒
デプスだけうまく削りたいのに刃に当たったりして
グラインダーでチャッチャと感覚で一擦りしていくだけじゃダメかな?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/22(水) 21:10:51.93 ID:4zZgnnh80.net
カッターの上に手袋をした指をかぶせてガードすれば当たらないよ。
フリーハンドで目立てをするときも同じで手袋をした指先でチェーンを押さえてヤスリの動きをガイドするとガタつきを無くせる。
逆に言えばどんな素晴らしい目立て器具を使っていても、研磨具を当てるチェーン自体を抑えていない限りガタの分だけ狙ったよりも傾いて削られる。
バーやチェーンの摩耗が進むほどガタは大きくなるので、個別に調整しながら削る必要があるはずなのだがこれを理解して解説しているサイトを見たことがない。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/23(木) 03:58:55.27 ID:C31N+nlt0.net
>>191
そこまでしないとやはりダメ?
確かに目立てでガタを感じて気にはなるけど
そんなの気にせず大体で雑にヤスリを当ててけば切れるようになるからいいと思ってるのだけど

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/23(木) 11:15:45.99 ID:C31N+nlt0.net
そういえば
自分は手袋した手でチェーンを押さえないのだけど何でかと思ったら
その手はヤスリの頭を持って引いてるからだった
自分的にはそれがポイントで
ヤスリ棒は押す手より頭を引く手の方を強くすると角度等が安定してかけることができる

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/23(木) 12:11:34.67 ID:ZSAWNEU40.net
手が3本欲しいよな

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/23(木) 12:43:00.82 ID:D0CThFjo0.net
手前に引いてかけられるヤスリ出してほしい
真っ直ぐ正確に押してかけるのってやりにくいんよな

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/23(木) 13:32:31.32 ID:9bT8KKHR0.net
>>195
反対に持てばいいだけだろ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/23(木) 13:43:35.65 ID:gLZn2Yd70.net
>>191
チェーンを押さえた手の指でヤスリをガイドする

確かに今イメージしてみたら良い感じですね
今度試してみます

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/23(木) 23:41:40.66 ID:zX0ceIjvd.net
ソーチェンのヤスリ目立てを覚えると、ちょっとでも切れ味悪くなってきたらすぐに目立てしないと気が済まなくなってきて、結果チェーンの減りが早い気がするw

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/24(金) 01:11:34.82 ID:fa0K+nSb0.net
世の習い

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/24(金) 10:16:39.50 ID:YwoQiJi40.net
目立てゲージないと目立て出来ません^^

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/24(金) 23:00:13.47 ID:DE+gSwdW0.net
角刃やって見ようと、角ヤスリ物色中
stihlのlight04バーが欲しいが、
ebayで買う価値あるかな?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/05(水) 01:37:52.67 ID:oTEtXphV0.net
造園スレを荒らしのひどいこの板から建設板に移転しました。

[農林板から] 造園・植栽業者スレ Part 1 [建設板へ]
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1641313801/l50

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/05(水) 01:39:04.03 ID:oTEtXphV0.net
造園スレを荒らしのひどいこの板から建設板に移転しました。

[農林板から] 造園・植栽業者スレ Part 1 [建設板へ]
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1641313801/l50

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/08(土) 18:38:57.96 ID:H1VJB+uZ0.net
このハスクを使う畔草動画
https://youtu.be/-a8biLbUpG4

相変わらずの扱いが基本的に下手くそで笑えるけど重くて大変そうじゃない、笑
普段からFS250辺りを使っているなら10キロくらいの扱い手慣れたもんだろうがヤツは重い機械に慣れてないのがバレバレ作業が実にダサい。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/08(土) 18:39:49.92 ID:H1VJB+uZ0.net
重い機械を使うコツは足腰にあるし、こんなどうでも良い平地しか重い機械ではやらないヤツだから信用ならんのよ。基本的に効率良く刈るならば左右に広く使えよ、重い機械を使うにシズライザーも有効なんだがが。ヤツが使う高刈り用のアレじゃダメだ実に使い難いから、常に持ち上げ体制も疲れるだけである

アルミのこのタイプは簡易的なナイロンコード用だ。自分もする減るまで使ったが使えない結論だ、結局シズライザーはスチールの純正で充分です。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/08(土) 18:43:55.40 ID:H1VJB+uZ0.net
とにかく基本の扱い方、フリー刃にしろ左側を多用する刈り方が粉砕系を理解した使用方法なんだと思うけど、普段からチップソーメインな使い方しかしないヤツにはわかるまい。

よって、機械使うヤツが?コロコロ買い替えて信用ならんからな、飽きるくらい使い倒す訳じゃないくせに完成形とほざくな!

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/08(土) 18:45:41.86 ID:H1VJB+uZ0.net
ツッコミは必要だろよ

山林関係者、建設関係者、造園関係者って草刈りは稼ぎにならんから敬遠しがちだが、畔草様は暇な法人関係者らしいから草刈り遊びに必死でいいすよ

ハスクの刈り払い機をワザワザ買う時点では暇なやつだと思うが、それも動画のネタにしたいだけだろが他にも機械を使い、ロクに使い込んでない草刈り遊び用か、どうせそのうち放置プレイだろうけど。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/08(土) 18:55:41.61 ID:H1VJB+uZ0.net
とにかく畔草様はなんこ信用ならんヤツだから
スチールのあの40cc廉価機にしろ何か完成形だよふざけんなよだな、

みんな使う安い機械だからこそ耐久性とか気になるもんだ、たまに使った程度で動画のネタにしているが実につまらない見る価値なしな物ばかりよ。

シンプルに使い倒す事がが最強だからな、30cmフリー刃で別に充分だからな、そもそもコスパ的にフリー刃は問題なくもないぞ、クソ高い刃だからね

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/08(土) 18:59:04.48 ID:H1VJB+uZ0.net
あのハスクの2.2kwにつけている飛散防止カバーなんか両面テープで悲惨防止カバーとか舐めた真似してウケるな。

ベースとなる折角の海外仕様の純正カバーも外したか?台無しなスタイルは論外だった実にダサいし本国の海外じゃNG仕様だな

丸山のカバーは確かに使えるがこの手の簡易カバー完璧じゃない、俺は前に太い竹藪をフリー刃でやっつけていたら丸山カバーが割れたよ。

丸山のカバーのあの形はスチールの海外仕様純正カバーには見事な相性で完成形だと思うが普通の草刈りならあまり割れる場面はないが、オールマイティにフリー刃を使う場面においては不安あるからカバーの素材をアルミで出せよと思うね。
その点純正カバーは丈夫だよ素材だけじゃない考えられた作りだから補強がある。

以上。スレち失礼

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/08(土) 23:13:06.57 ID:JuZckTWna.net
前面を覆うチャップスは暖かいのに蒸れないのが良い
オレゴン製がお気に入り

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/09(日) 01:21:25.75 ID:CGCNI9VuM.net
>>204-209
ここはチェンソースレだよな?
イミフすぎるけど誤爆?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/09(日) 03:15:08.91 ID:35JGGBgmr.net
kimoの電動チェーンソー買った

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 01:09:56.84 ID:CxRMw4lAd.net
刈り払い機スレかと思ってたけどここチェンソースレだよな

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 01:35:25.91 ID:B41n+dNud.net
刈り払い機はオフシーズンなんだよ、畔草様の西南暖地と違うんだよ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 07:02:36.90 ID:RjFBeC6A0.net
畦草がチェーンソーデビューしたかと思ったわ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/10(月) 18:11:02.16 ID:OMwCYxmkd.net
こあい
スチール本国で、2022カタログ
https://www.stihl.de/de/aktuelles/katalog

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/11(火) 22:54:56.63 ID:j4vNNbgk0.net
スチールMS220買ったけどどうせなら250にすればよかった

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/11(火) 22:59:43.07 ID:KyPHjSyG0.net
>>217
いっそのことMS881にすればよかったのに

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/12(水) 19:16:16.51 ID:cm5Pcu8L0.net
>>217
バッテリーなんですね
エンジンの方が楽しいよ
ms170が2万ちょい

15万オーバーの予算があれば
ms241c-m 3/8 1.3mm
ms261c-m .325 1.6mm
満足すると思う

ms500i 3/8 1.6mm
フルスロットルが怖い

エンジン音と排気の匂いがいいんだな

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/12(水) 19:19:46.94 ID:vZjkg0Ux0.net
ハスクバーナのほうがカッコいいよ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/12(水) 20:25:09.12 ID:m5bLdpcg0.net
>>220
カッコだけは一番だな

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 04:12:00.64 ID:ynyyduPf0.net
音、吹け上がりも良い

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 06:59:17.94 ID:X8R/ANdq0.net
なんか一台くれるってのならms500i貰う

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 22:39:45.56 ID:m5/Wdbhnd.net
女優 黒谷友香がコメリのウーバマン使ってた

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 17:09:49.35 ID:81+SxL1Sd.net
アルミハンドルの40Vmaxとな
https://twitter.com/VOLTECHNO/status/1483349412193894400?t=zNungtfZKe_QNR-arSn7mg&s=19
(deleted an unsolicited ad)

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 19:55:18.30 ID:85YSnc6HM.net
バッテリで450mm?
何本切れるんだ?
樵さんはエンジン式信者多いし売り先見えんなあ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 23:17:57.49 ID:6H+31laQ0.net
薪用だろうね。
スパースプロケットの時点で山林プロ用ではない。
旧来のドルマー製モデルもその位置づけだったし。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 00:30:19.11 ID:rlv3YTdF0.net
薪などac式でチンタラ切ればええではないか

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 06:31:30.60 ID:18wnOWEZp.net
>>226
信者な訳ねーだろ
バッテリー式が実用的じゃ無いから使わねーだけ
プロセッサーは油圧モーターだぞ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 09:24:17.49 ID:4oBrdiaN0.net
>>220
スチールは黄ばみが目立つのが嫌い

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 10:59:57.91 ID:8Uq65Dbn0.net
チェンソーはファッションかよ、

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 12:29:06.77 ID:h0hAmF/F0.net
見た目も大事でしょ、車でも家電でも性能良いのはみんなカッコいいよね

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 12:53:46.54 ID:v3pCpQG4M.net
渋い色は日が陰ると途端に見えなくなるからイヤン。
あの山には何本俺の丸棒ヤスリが埋まってるんだろう。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 13:40:26.03 ID:S4vFZ0tDd.net
>>232
ダイソンは格好だけ…

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 20:03:36.93 ID:ZL3bn24c0.net
めんどくさいだけの掃除がかっこいい見た目の掃除機で気分が上がるなら安いもんだと思う

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 15:45:41.60 ID:2VwKIFUi0.net
ダイソン貶すやついるけど他の国内メーカーの掃除機も微妙だぞ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 17:43:36.36 ID:QAyFrmL40.net
>>236
スレチカス

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 17:54:31.64 ID:kkQro35V0.net
チェーンソー初体験で切れなくなって
見よう見まねでヤスリ買ってやったが
100%(新品)→30%くらいにしかならずイライラ

いろいろ動画見たら既に御臨終で研いでも無駄な形になってた
ヤスリからガイド等揃えるだけで新品2本買えるので
時間的なコスパ考えて新品買った
土や石に当てない事最優先で
それでも切れなくなったら新品買う方針

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 18:23:01.28 ID:a3Tu8Xena.net
適当に刃が付くようにヤスリ動かせば切削速度は新品と変わらんくらいになるだろ?
難しいのは刃が真っ直ぐ進むように研ぐ事じゃないんか?え?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 19:48:36.96 ID:sHLKVZvCd.net
ゼノアの39欲しくて見てたら8万越えか

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 21:12:08.49 ID:C7biqd6j0.net
>>238
最初はそんなもんじゃないかな
土や石を切ったり切れが悪くなっても無理やり突っ込んだり
刃物はなんでもそうだけど刃先に優しい使い方が慣れてくると研ぐタイミングも分かってくるよ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 21:26:07.66 ID:7M99BXT4M.net
>>238
もったいねー
ゲージ1.3ミリ以上のチェーンは、一度の目立てでヤスリを軽く3回当てるとしても朝昼夕に目立てして1ヶ月は使えるのに。
切れなくなるたびに新品にしていたら、目立てする場合より何十倍もの金がかかるぞ。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 10:15:57.00 ID:rTOBrKydd.net
目立ての勉強したくてYouTube見たりするけど理解できず、あーだこーだ失敗を繰り返してある程度できるようになった時に初めて、動画で言ってたことが理解できるって言う。
結局は自身の経験値が1番重要だよね。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 17:00:45.37 ID:7i4yDaQ90.net
>>242
今は良質で安い物が出てるから、頻繁に使用しない人は1度も研がずに捨てるよ。
これが現実。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 18:50:27.89 ID:WJmKKeXD0.net
研げない人にはこれがおすすめだぞ

https://www.husqvarna.com/jp/parts-accessories/filing-equipment/mu-li-tegezi/505243701/

4年ほどお世話になってるわ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 20:42:33.47 ID:OJJdiKly0.net
Stihl の1.1mmゲージは目立てしてもあっという間よの。
あそこまで薄くするんならもっと焼き入れて硬い刃にしてダイヤモンドでなければ研げないようにしても良いのに。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 21:18:37.85 ID:H90FSgSm0.net
>>246
たしかに。
PMM3と90PXしか使ったことないけど刃が小さすぎてすぐ減るし目立ても難しい。
さいきんメーカーもー販売店もゲージ1.1ミリを推しているのは、ひょっとして寿命の短いチェーンの方が儲かるというのも大きいのかも?
パワーの少ないバッテリー機や小排気量トップハンドルで速い切断スピードが得られるのは事実としても、反面食いつきが悪く挟まりやすい汎用性の低い用途の限られるチェーンだと思うんだけどなぁ。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 22:55:36.37 ID:5eOQLqrfr.net
ナカトミ GCS-355

ガソリン入れるとどこからかすぐ漏れるんだが、原因わかる人居る?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 23:44:07.26 ID:CMH6FBzP0.net
>>248
燃料ホースに亀裂入ってるんじゃない?
ナカトミの純正ホースは劣化しやすいみたいよ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 00:05:46.20 ID:KwNbjFPC0.net
ベベル使ってる人居る?いまいちわからんムズい

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 10:50:40.40 ID:KNMCqsqQ0.net
>>248
先月修理したけど、上蓋(ハンドルの下)のネジを2本外せば、漏れてる部分は見える。

基本的に
タンクのグロメット、タンク内燃料フィルターからキャブ手前のジョイントまでのID3,OD5位の燃料ホース、ジョイントからキャブまでの整形ホースが劣化して漏れる。特に燃料ホースは劣化してヒビを通り越して穴が空いてた。

2500 chainsaw とかでアリエクを検索すれば部品は見つかるし安い。

グロメットはなぜか、オイルポンプ周りの整形ホースとセットでしか売ってない。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 17:22:57.99 ID:03UGEJ5R0.net
質問なんですが、共立の20年ぐらい前の
CSV3201
https://www.yamabiko-corp.co.jp/files/topics/5789_ext_01_0.pdf
これなんですが、切れる範囲のガイドバー?は30cmでした
ソーチェーンを買いたいのですが、どれを買えば良いのでしょうか?
オレゴンのソーチェーン辺りを買いたいと思うのですが
思い出の品なのでよろしくお願いします

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 19:18:45.96 ID:5IvxdaEl0.net
p28になんか書いてあるが、質問はコマ数か?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 19:41:37.75 ID:1gFTdq0y0.net
>>252
切れる範囲の長さというのが、取り付けた時に機体から突き出した部分のことなら、
チェンソーに付属していた純正のバーという前提だと、その説明書の31ページに書いてあるコマ数だとゲージ1.1ミリのバーなら45コマ、1.3ミリのバーなら47コマだよ。
というかバーを外して根本の方に刻印で書いてあるよ。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 09:16:39.25 ID:D/5lbyZq0.net
>>253さん>>254さん
ありがとうございます、ペンで印付けてコマ数数えた所
45コマでした E3という、、謎の記号と言いますか数字が有りましたね・・・
はい、30cmは機体から突き出した部分の事です
そうなりますと、替刃は90SG-45E・・・?辺りのなのでしょうか?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 10:38:48.29 ID:opRg2oTt0.net
>>255
人に聞く前に検索して調べなよ。
ここに書いてあるだろ。
https://www.yamabiko-corp.co.jp/files/topics/5789_ext_01_0.pdf

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 12:07:36.30 ID:WVWTtGxFM.net
>>255
いま着いてるのが45コマなら、ゲージ幅1.1ミリのチェーンだと思うんだけど、念の為チェーンの脚の部分に刻印してある数字を確認して。90なら合ってるから。
その場合は説明書に書いてある90SGは古くてもう手に入らないので、互換性のある新型の90PXを買えば使えるよ。
ただバーの方が使用可能な状態なのか分からないので、できればチェンソー本体と一緒に写真を上げてほしいね。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 19:42:54.78 ID:XnH8jFrb0.net
スチールのチェンソーは燃料とオイル入れるキャップがいつもうまく閉まらないんだがみんな閉まるかあれ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 20:02:07.08 ID:wvh0oKEd0.net
>>258
サイズの大きさOリング入れてない?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 22:00:51.43 ID:+8yCbIwea.net
>>258
俺のは古い機種なのか普通に閉まるよ。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 12:56:15.10 ID:ZqWVcDx1M.net
書き込みできねぇ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 19:48:56.78 ID:1IPWdl7ad.net
刈り払い機をマキタ40V機に移行したので高枝チェーンソーも検討しているのですが
スプリット40V(刈り払い機はUハンなので新規に)+ポールソー+延長ポールのセットで買うか、一体型の高枝チェーンソーかで悩んでいます
コスト的にはほぼイーブンなので長さを取るか軽さを取るかになるのですが、動画で見ると一体型がかなりの重労働らしくて揺らいでいます
実際に36V機の一体型でも使った人がいるなら感想を聞かせてください

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 22:09:20.24 ID:q5FoEwL4M.net
>>262
切りたい木の大きさ、枝の太さや高さにもよるんだけど、高枝ノコではだめなのかな?
シルキーのなら2万円くらいで5メートルくらいまで届くものが買えるよ。
10センチ位の太さなら無理なく切れるし、人力ノコは切ってる途中で引っ掛けて休憩できるからそれほど取扱は難しくないよ。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 06:17:43.67 ID:zPmShD5Up.net
新ダイワの高枝チェーンソーってピッチが3/8なのよね
1/4だったら2125とかと共通で25AP使えるのにな
リールでチェーン買ってるからめんどいわ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 15:00:15.14 ID:xsPfRf3D0.net
高枝ソーのチェーンを頻繁に交換する程使うってのも相当な人だな。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 08:48:08.36 ID:Dd4yViXW0.net
世の中には目立てせずに交換するっていう面倒な人もいるみたいだから

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 04:19:23.17 ID:Z5Qea6950.net
法面の小柴を切ったりで使うと砂埃などでダメージ受けやすい

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 20:22:32.00 ID:ZaVzB7IC0.net
おすすめのチェンソー教えてください

特に杉やヒノキを切ります

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 20:45:09.79 ID:ivTYaCjvM.net
135mark2

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 21:46:17.26 ID:t4wRcaEr0.net
>>268 径が20センチなのか1メートルなのか位は書いてくれ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 23:03:30.47 ID:TFh04ZzB0.net
>>270
大きいサイズで60センチ
小さいので20センチ
雑木もある

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 06:55:27.95 ID:CjaMSMfm0.net
>>271
人に聞く態度じゃないな
太木メインなのかそうでないかにもよるし環境や規模もわからん
ホムセンで廉価エコーでも買っとけば?
30cmバーでもなんとかなるだろ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 08:31:22.20 ID:jJhdTBgG0.net
敬語を使わず、タメ口を使ってくる人には全力で敵対心をもつ、それが今の若者です

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 12:37:11.11 ID:iiQ8PMbn0.net
バカモノだろ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 17:22:19.45 ID:e3t4T2h3d.net
匿名掲示板ごときて敬語を要求するとか?随分とエラソーにしているけどここでリアルのマナーなんぞ求めるなよ器が小さいだけだろう。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 18:24:23.46 ID:DWlBK0970.net
放置しててヤブになった土地チェンソーで雑木切ったけど4時くらいで腕が上がらなくなって
ギブアップした。 明日やりたくない!

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 18:30:50.77 ID:iiQ8PMbn0.net
何時から4時までやったのか書かんとな

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 18:49:11.38 ID:DWlBK0970.net
12時くらいですかね。慣れてないもので・・・
刃を機械屋で新品にしてもらったら凄く切れてはかどりました。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 19:50:35.15 ID:aBNx+nm/0.net
長くチェンソー使うときは防振手袋必須だな
一日中草刈り機使っても平気だったけどチェンソーはしびれが残る

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 20:25:20.75 ID:CjaMSMfm0.net
チェーンソーは長時間やるもんじゃないな
手もだけど耳がおかしくなる

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 20:31:16.82 ID:e3t4T2h3d.net
雪の中で丸一日チェンソー作業だけどな、燃料3Lくらい用意して

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 20:37:53.08 ID:2/LLOvcB0.net
労働安全衛生法 振動障害
でググっておけよ
寒冷地&振動工具の組合せは注意されたし

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 22:27:05.96 ID:prHlMI4rM.net
FS250マンはなけなし大枚はたいて買ったMS170で林業ごっこしてんのか。
チェンソー使って金稼ぐならちゃんと特別教育くらい受けとけよ。
無資格で事故って死んでも家族に慰霊金を残せないぞ(笑)

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 08:10:31.96 ID:O9B9GvXoM.net
振動と騒音の点ではバッテリー式がいいね。
3パックくらいで丸一日持ってくれればメイン機にしたい

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 08:23:23.36 ID:mu68mdK/M.net
オカネモティー

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 09:34:02.91 ID:jVR9jKTvd.net
チェンソーの目立て治具でもう少しどうにかならんかね
みんなフリーハンドでやっちゃうの

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 12:33:47.03 ID:NC6zNp130.net
丸棒やすりに付ける板状のガイドで適当にやってる

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 12:53:39.36 ID:jVR9jKTvd.net
死んだ親父の工具ひっくり返しながらトライ中なのよ
クラッチ周り渋くなっててレバー折れそうだから掃除してみたり
薪材積み残していなくなったもんでまあそれまでは使いたいけど何回くらい目立てしたら寿命なんかね

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 13:49:57.07 ID:qxCzwMYc0.net
友人が 間伐材のどうしようもない部分を引き取って薪にしてるんだが、
あれ切るのにセーバーソーで手伝ってたんだが、チェンソーのほうが良いんかね?
うちの庭木剪定で使うことは無いかなあって敬遠してたんだが、ライトに使うモデルだと案外安いんで検討中。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 14:30:44.39 ID:Pf4+w0MNM.net
>>288
回数でははかれない。
削れなくなったら寿命と言うしかない。
あくまで目安として一日3回軽く目立てして30日は余裕で使える。
たぶん、使い古しを現場に持っていって、新品は帰ってから腰を据えて目立てするときに使うって人が多いのでは。
>>289
はっきり言ってレシプロソーなんか全く使いものにならない。
10センチの杉の枝なら秒で切れるし、重なっていようが宙に浮いてようが上でも下でも関係なく切れる。
レシプロソーだと話にならないほど遅いし固定しなければ震えるばかりで切れやしねぇ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 18:39:17.34 ID:qxCzwMYc0.net
>290
いや流石にx字の台に突っ込んで固定して切ってるよ。でなきゃプルプルふるえるだけで切れない。

でたしかにチェンソーのほうがはやそうだなあと
あと立木を切るのは流石に怖いんだが
切ってある奴を短く切るだけならそんなに危なくねえかなあと

まあエコーの買っとけば良いんかな?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 18:50:10.32 ID:JuKprmyq0.net
電気が使えるのならパワーで負けるけど静かな振動の少ない電動チェーンソーが良いと思う。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 19:18:15.61 ID:45f0ARKC0.net
そんなアナタにコメリのウーバマン50vチェーンソー。
39800円でバッテリー・充電器もついてくる。
https://youtu.be/5v9ky4tY1bg

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 19:21:55.56 ID:31ZRxoum0.net
>>293
俺のハスクバーナ36Vの半額以下

295 :293 :2022/02/23(水) 19:58:18.29 ID:A/i0UeLrM.net
ただし、買おうと思ってもコメリWeb通販限定で、このところずっと在庫が回復しない。
『あ!今日はポチれる!(・∀・)』
と思っても半日で消える。

この前、たまたまポチれる状態になってたので、驚いてポチってしまった。
https://i.imgur.com/wTDoeh2.jpg

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 20:00:53.58 ID:31ZRxoum0.net
ウーバ捨て山で大活躍

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 20:07:37.33 ID:qxCzwMYc0.net
そっかそっか別に電気のでもいいんだ。
エンジンじゃなかったらやっすいなあ。
買ってみるわ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 20:09:42.02 ID:Q4OK00n2M.net
>>291
レシプロソーの10倍ははかどると考えて間違いないよ。
予算によるけど、立木を切らないで据えもの切りだけならACコード式のが安くて信頼性が高い。
20センチ未満の細い木や枝に限定すれば片手持ちのできるトップハンドルの方が使い勝手が良くて、ホムセンでエコーのが3万ほどで買えるよ。
それなりに太いのを切るとか、立木を倒すつもりなら最低でも35ccは欲しいので4万程度だとゼノアGZ381ezやハスクバーナ135mark2あたりがいいかな。
5万出せるならマキタのMEA4300とかスチールMS250みたいな40cc超えも選べるし。

299 :293 :2022/02/23(水) 20:10:21.36 ID:A/i0UeLrM.net
>>296
スプロケ交換自在なハスク36v裏山。
ウチはマキタのチョイカルでは厳しいサイズの雑木2〜3本を切るだけだからな〜

https://i.imgur.com/jnS255j.jpg

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 20:12:13.05 ID:2bJ0d9i10.net
電気チェンソーはメンテ楽そうよね
100vのとか高枝払いのバッテリータイプとかなんかいっぱい家にゴロゴロ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 20:15:49.45 ID:2bJ0d9i10.net
ゼノアgz3500とかどうなんですか
エンジンかけるだけで一苦労

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 20:18:52.35 ID:icY7Rj1r0.net
>>290
この前から竹藪の伐採を初めて、初日は思わなかったが、2回目の今日、そう思った
バッテリーレシプロソー1時間で30本切れるが、チェーンソーだとその倍以上イケるような気がするからなぁ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 22:37:52.40 ID:AqADevpA0.net
レシプロはマキタの188が最低ラインかな
まあチェンソーの方がいいんだけど

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 22:48:36.99 ID:MBrrM8+ed.net
>>283

なんだお前畔草かよ、笑

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 22:49:56.05 ID:31ZRxoum0.net
>>299
そのバッグ欲しい

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 22:59:47.54 ID:MBrrM8+ed.net
471 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM1f-OIP+) :2022/02/22(火) 21:02:04.10 ID:kgu/ijKYM
ワッチョイW c3ed-XNL4
は農業板の草刈機スレ・チェンソースレ、ナイロンスレ・造園スレ、建設業板の造園スレを荒らし回ってる通称「スチールおじさん」「FS250マン」という人物なのでスルーよろ。
旧型水冷ポルシェが買えず、昔乗ってたシルビアも高騰で買い戻せず、86も無理で今度はロードスターを狙ってるんかw


↑マルチ粘着ご苦労様だ

ブーイモってマジな基地外ばかり、もはや殿堂入り認定らしいやん

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 23:03:43.77 ID:MBrrM8+ed.net
731 名前:畦草 (ブーイモ MM7f-Zxxb [163.49.203.233]) [sage] :2022/02/22(火) 13:35:02.80 ID:nqY04jPmM
やまびこの電動T字バリカン到着。
平面刈るときは爽快感無いので法面刈り落とし専用機で使う。
https://youtu.be/HGqqbaYjFAQ


↑畔草もブーイモだしな、マジでウケるわ、笑
コイツの巣はまさにブーイモの巣でもある

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 23:18:53.09 ID:MBrrM8+ed.net
しかし西南団地の四国は今の時期に草刈り遊びやるのかよ、こっちは雪の中で伐採仕事だと言うのにな。

草刈りとかどうでも良いだろよ、南国は良いね

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 02:42:08.71 ID:XuVaYv0ta.net
>>307
こんなんわざわざ刈らんでも、着火して終了だろが

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 04:51:49.49 ID:q6yz21jh0.net
近所の仲悪い爺が119してもめる

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 13:42:18.85 ID:GXrU77yj0.net
チェーンソー難しい・・・ 刃を新品に替えて貰って良く切れると喜んでたけど
取り扱いがヘタでその日のうちに5,6回チェーン外れて、
今日も外れて、とうとうガイドバーの溝にチェーンは入らなくなった。バリのようなものができて。
ナフコ行ってチェーン買って今度はじぶんで取り付けました。トラブル続きで萎えたのでちょっと休憩

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 13:52:35.19 ID:G8UqxPVc0.net
>>311
真っ直ぐ使え

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 13:59:52.56 ID:sjUthdeMM.net
>>311
使い方を基礎から知ってから使ったほうがよいのではなかろうか。。すぐに大怪我してもおかしくなさそうな

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 14:10:49.52 ID:GXrU77yj0.net
>>312
まっすぐですね。
>>313
そうですねー
あと切ってるうちに上の木に挟まれて動かなくなって無理やり引き出すってこともやりました。
考えて切らないといけませんね。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 14:17:44.63 ID:m24jEKTyM.net
ガイドバー調整ネジで伸ばさないとチェーン引っ張ったら入っちゃうんだろうね
チェーン伸びるよりこっちなんじゃないかな
外れたことないけどあれが飛んだら怖いなー

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 14:22:59.66 ID:VDJyzmHk0.net
テンション調整がワンタッチで出来るやつは伸びやすいとかあるのかな?
昔ながらのナット2個のほうが緩みにくいって聞いたような…

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 15:37:55.20 ID:sjUthdeMM.net
>>316
ハスクバーナ135e使ってたけど、少しきつめにしておかないと使ってるうちに緩んできました

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 22:43:38.04 ID:GXrU77yj0.net
チェーンを逆に取り付けてしまいました。なんか切れないなぁとおもったら。
ちゃんと付けたら良く切れる、新品最高。 目立てという関門がまってるのか。やすりは持ってます。実践はまだ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 01:10:33.87 ID:8PF72S5Q0.net
おお、解決してよかったな。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 08:43:18.95 ID:sxWH7D7W0.net
今日は暖かくなるらしいな

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 08:16:50.80 ID:VhwxYXVZ0.net
チェンソー初心者です。チェーン外れ捲って。ガイドバーの溝にはめる部分がめくれ上がってハマらなくなり
3つ目の新品チェーン購入です・・・(´;ω;`)ウゥゥ  これ以上チェーン外れないようにしなきゃ・・・
親戚にチェンソー借りてるんですけど、うちも買おうかなぁ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 08:59:08.70 ID:gqNtinwea.net
>>321
そしてさらにテンション掛けまくって焼き付いちゃうパターンなんだろうな
腕もげないように気を付けてね

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 11:54:34.11 ID:Zif+RmCVM.net
>>321
大怪我する前に止めたほうがいいんじゃあ。。チェーン2本で済んだのは幸運かもしれん

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 11:59:46.22 ID:VhwxYXVZ0.net
ありがとうございます。やっぱ危ないですよね。
ヤブで成長してしまった雑木切り倒して。ほとんど短く分割し終わりましたので
もうチェンソー使うことはないと思います。親戚がショベルカー出してくれたので
全部埋めちゃいます。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 12:23:02.47 ID:S/i/WEts0.net
チェーンのサイズは合ってたのか?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 12:31:50.43 ID:VhwxYXVZ0.net
チェンソーのカバーにチェーンの品番が書いてありました。メーカーがシール貼ってました。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 15:16:43.26 ID:c0KVUils0.net
>>326
危ないから真っ直ぐ切って

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 15:46:14.60 ID:GIQIdDK90.net
一体どんなむちゃな使い方したらそんなことになるんだろう?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 15:57:10.70 ID:cLjO7IsB0.net
ちゃんとフルスロットルで木に当ててないんだろ。
チェーンは低速回転でテンションが低かったり、アクセルオフで空転してるときに横から当てると簡単に外れてしまう。
それとバー自体にキズや段減りもあるだろうし。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 16:16:37.50 ID:S/i/WEts0.net
バーとチェーンは新品で弁償コース

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 16:19:22.15 ID:eLuJsO8rM.net
バーメロメロじゃないかな
怪我しなくてホントよかった

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 18:08:27.19 ID:cLjO7IsB0.net
メーカーやショップはチェーン2-3本を交換するのと同じタイミングでバーも換えろと言ってるけど、
脱落させまくったり部分的に焼けたりしなければ最低でも6本以上は普通に使える。
どうしてもバーの後端と先端の付け根にえぐれが生じてくるのでていねいに使っても10本くらいかなと思う。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 18:16:31.45 ID:f+TjFOy40.net
>>332
補給部品で儲けたい訳じゃないよ。ユーザーの安全の為。ぎりまで使えとは言えない時代だから。消耗品だから、許してね!

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 18:18:02.69 ID:12uFamf20.net
>>332
バー天地返しとか要る?チェーン更新する時ぐらいでどうよ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 19:01:28.46 ID:f+TjFOy40.net
ちなみに、数年後、メーカーがエンジンから撤退すると(外資系の事です)、何か、不都合があるのですか?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 19:27:24.17 ID:4M/OPeyo0.net
>>332
会社の備品なんて買った時のバーが未だに現役…
スチール026…

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 20:40:58.24 ID:IA/Bfdmn0.net
二戸のひぐひぐ動画見た?焼き付いたとかって話、早送りするくらいならアップする意味あんのか?何が見せないのかくだらない投稿と感じ途中で見るのやめた

しかし50ccのクソ高いプロ機を買う癖に混合をケチる感性はなんなんだろうな?こんなケチなヤツは訳わからん混合で焼き付いた方が良いって言う話だよな。

ひぐひぐ動画の真の意味はそこかな、いや購入してすぐ焼き付いた?試運転でウルトラくらいサービスで入れてやらんのかね、部品代は当たり前にしろ工賃サービスとか意外だが、とりあえず毎度ありがとうございました動画のネタthank youって事だね。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 20:48:31.87 ID:IA/Bfdmn0.net
俺は会社が用意した混合燃料は絶対使わないが、先週応援に来た親方は自分のチェンソーに良く使うよな、新ダイワを使ってた40cmバーを付けていたからそれなりの高価な機械のはず、過去に焼き付き経験した話を聞いたけど、なんだかんだ言ってケチな頑固者は多いなと思うばかりだ。

俺は絶対壊したくないから混合燃料だけは拘りたい、クソ高いぼったくりウルトラだけど確かにトラブはないから今後も洗脳されてやるよ、笑

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 21:25:26.79 ID:cLjO7IsB0.net
はいはい、独り言日記の荒らしは無視していこうね。

>>333
それもあるだろうけど、本音は儲けたいでしょ(笑)
>>334
バーを外して溝を掃除する時に気が付いたら裏返ししてるかなー
>>335
あと10年はエンジン式が無くなることはないし、販売が終わっても修理や部品入手はできるので何も心配することないですよ。
>>336
オクに出てくるような年季の入ったやつでもけっこうな割合で付属品の純正バーだよね、、、

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/02(水) 16:55:10.06 ID:yZ98mZwCM.net
「燃料半分残ってるけど足すか」
と思いながらチェーンオイル入れちまった。まさか俺様が、、、、

全部捨ててガソリンで一回だけ洗って、燃料入れ直して使ってる。とりあえず大丈夫。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/02(水) 18:11:56.74 ID:9hvQ4XyW0.net
>>340
誰でもやっちゃうミスだよなー
思うに、燃料とオイルのコンビ缶を使ってると起きやすくない?
うちは燃料は金属容器でオイルはペットボトルに分けてからはほとんど起きてないよ。
他には、キャップの締め忘れでぶち撒けもよくやりがち。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/02(水) 18:39:41.59 ID:S22LTHPP0.net
普段使ってる共立とハスクのチェンソー
混合燃料とオイルの位置が逆

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/02(水) 20:38:59.79 ID:E8LiMsmT0.net
ハスクと共立を使うヤツって珍しいタイプだな、せめてゼノア、つうかどちらかにしろだよ共立と新ダイワならわからなくも無いとこか。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/02(水) 20:40:53.65 ID:twvH4p4N0.net
俺のはエンジン無いから間違えようがない

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/02(水) 21:41:05.71 ID:9hvQ4XyW0.net
ワッチョイ 9f1c-Osj5
ワッチョイ de44-g7U6
は他スレや他板でも暴れ回ってる荒らしなんでスルーね。

>>344
それはそれで給油タイミングが掴みにくくてチェーンオイルが切れてたりしないの?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/03(木) 00:30:01.35 ID:tCDmlDWWd.net
農協の合併で買い換える巨額の電算の購入費は電算メーカーからのキックバックを会長がにぎりつかむ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 07:53:02.01 ID:BnzJqFrR0.net
>>345
電動使ってるとよくやるね

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 23:20:49.95 ID:p771gWvX0.net
>>347
やはりそうなのか。

ふと思ったんだけど、ハーベスタやプロセッサの油圧チェンソーは作動油をチェーンオイルに流用してるみたいなんだ。
なので電動チェンソーも同じように電気モーターで油圧を発生させ、チェーンオイルでスプロケットを駆動してチェーン潤滑までやってしまう、これならオイル切れすれば先に回転が止まるからフェイルセーフだ!なんてことを夢想したw
現実には小さな筐体に油圧ポンプと油圧モーターの2つを組み込むので複雑に重くなって問題外なんだが、いちおうモーターやバッテリーの搭載位置の制約がゆるくなるという利点もある。流路に柔軟性をもたせて蓄圧によるトルクブーストとか妄想は膨らむぜ!

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/05(土) 07:24:23.17 ID:NJf42NB7a.net
トルコンみたいな感じ?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/05(土) 07:40:52.59 ID:P8qYk8Uy0.net
オイルポンプでクラッチ外す仕組みなら良いかも
エンジンチェンソーもそうしてくれるとオイル切れでチェンが止まる

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/05(土) 07:47:04.67 ID:P8qYk8Uy0.net
ツインモーターにして慣性相殺させる事が出来るならローター重くして負荷に強くする事が出来るかも
ギアでなく油圧の動作合成は静かで良いでしょうね

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/05(土) 09:51:14.17 ID:LrD09cIed.net
油圧はロスが大きくて微妙かな。
油量センサー付けて停止させる方が現実的かと…

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/06(日) 18:09:45.96 ID:vKCii4tz0.net
プロセッサーのオイルの件
作動油をチェーン潤滑に使ってるんじゃなく
チェーンオイルを送りのクローラーの潤滑に使ってる
イワフジとかケトーがそれ
他のは知らん
チェーンオイル入れてますよ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 05:02:16.50 ID:1aYe+Yhi0.net
親戚にエコーのGC351借りた。初心者でも使いやすくて同じものが欲しくなったけど
それじゃ詰まらないから初心者向けのキョウセラかマキタ思案中。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 12:50:33.63 ID:zCvTORV8d.net
詰まるヤツは嫌だな…

356 :あー :2022/03/07(月) 13:44:05.59 ID:68N0LyGVa.net
>>321
遅いレスだけど、チェーンの下歯の変形の理由はガイドバーから外れた際に、スプロケットの回転がかかるから(ハーベスターも同じ
しかし修理は簡単に出来る。
変形した部分を平ヤスリで削れば良いのです
複数のコマの部分で変形があるからチェーンソーから外したガイドバーに嵌めて、しっかり簡単に滑らせられればオッケー。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 14:01:27.54 ID:4JCxWeB+M.net
>>356
そのとおりなんだけど、じっさい変形した足を削るのは平らの部分はともかくスプロケットにかかる薄い曲線部分は難儀するよ。
そんな手間かけるくらいなら、はじめから外れても足を叩かないリムスプロケットのチェンソーを使うべき。
リム採用の最小モデルはゼノアGZ3950と共立CS37RSのはず。クラッチ径が合えば他のモデルもリムにできるかもしれんが。
どうしてもスパースプロケットになってしまうトップハンドルだけは我慢するしかないけど、チェーンが短いからまだマシ。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 14:15:24.65 ID:1aYe+Yhi0.net
自分に買えるのは京セラ(Kyocera) 旧リョービ エンジンチェンソー ESK-3435 31218円
マキタ エンジン式チェンソー ガイドバー350mm 青 排気量32mL/出力1.35kw MEA3201M 23891円。
ちょっと贅沢してマキタ エンジン式チェンソー ガイドバー350mm 赤 排気量35.2mL/出力1.7kw MEA3600MR 39506円です。

でも使う機会があんまりないからダイヤフラムカピカピになってすぐ動作不良になりそうなんで買うのやめようかなーなんて。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 15:44:40.86 ID:jjteBB5ha.net
迷ったらms170最安値

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 15:54:36.83 ID:1aYe+Yhi0.net
>>359
取り扱い説明書を読んだらソーチェンのテンショナーとか調整方法が理解できませんん。
チェンソー買うのはしばらくやめます。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 16:59:36.71 ID:HC7rg77H0.net
>>359
非力さに耐えられなくて結局もう1台買うハメになる無駄遣い

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 19:39:09.54 ID:WpNFQ6rpM.net
京セラはいいですね
エコーと色違いのほぼ同じモノですから持ち変えても違和感ないと思います

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 20:22:15.25 ID:hPhDLroP0.net
俺はエコーのGC351もリョービのESK3435も借りて使ったことはあるんだが、その後自分の買ったのはCS42RSだよ。使い勝手は比較にならんほど違う。
個人的な意見だけど38cc未満のリアハンドル機を買うのは金の無駄で、38cc以上にするか、25ccのトップハンドルを買うべきと考えている。
たとえばGZ2800やCS252t/E2125を買っておけば、要らなくなっても6割くらいの値段で売れるが35cc未満のリアハンドルなんて捨て値でしか売れない。どうしても買いたいならそういうのを中古で安く買えばいい。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 00:44:36.35 ID:mdkgnSOQ0.net
リアハンドルて使った事ないのですがどんな使い方にむいてるんですか
35ccトップハンドル玉切りしか知らない素人です

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 01:26:19.68 ID:tSeJ7Ja40.net
20センチを超える立木の伐倒や玉切り、枝払いや太枝を重ねたり束ねてのまとめて寸断をやるにはリアハンドルがコントロールしやすい。
細い木しか扱わないとか、片手で木や枝を持つとか押さえるとかするにはトップハンドルの方が向いてる。ただしその手を切る危険がある。
一般の人は立木の伐倒はやらないだろうし細い枝を一本ずつ切るようなのが多いだろうからトップハンドルを勧めてる。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 06:14:24.98 ID:I/PnCwj2p.net
京セラでチェーンソーなんかあんのか?と思っていたらリョービが買収されたのか?
今、初めて知った
リョービなんて興味も眼中にも無かったからねー

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 06:16:35.49 ID:mdkgnSOQ0.net
ありがとうございます。エンジン機片手操作は猛者ですね。
35ccエンジンスタートすらわちゃわちゃするんですよ。
スタートの時チョークだと数秒でストール理由てなんでしょう
クラッチ切って吹かして、とかドキドキします

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 06:55:40.72 ID:QzfVD9P00.net
>>367
正しい始動方法は
1.チョーク閉じて初爆確認
2.チョーク開けて始動
チョーク閉じてアイドリングすりゃストールするのは当然

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 07:15:51.80 ID:mdkgnSOQ0.net
チョーク開けて始動してもドドド。で終わるのですよ。
何回かしくじってかぶってたりするんですかね
そのうち何とかなるのですが止めたくなくなります笑

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 07:26:50.50 ID:oExG3+dw0.net
>>369
最初から上の先生の言う通りやれば大丈夫だよ。自分の考えを1ミリも入れるな。嫁の料理みたいに糞不味くなる。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 09:00:46.27 ID:kgL93gxxd.net
>>370
可哀想w

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 12:28:04.67 ID:WtIuO24C0.net
ワロタw
でも本当にそれよ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 19:41:10.32 ID:fljWoKra0.net
>>363
>要らなくなっても6割くらいの値段で売れるが

そんなことは普通思わないし、実行もしない、

>そういうのを中古で安く買えばいい。

ヤフオクで売ってるものはほとんどダイヤフラムや燃料パイプが不良、ゴミを買わされる。
かかりました、の一言だけ。どうかかったのか一切の説明もない詐欺が多い。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 19:44:26.12 ID:fljWoKra0.net
何の知識もない、廃品回収のど素人が高圧洗浄機で汚れを取って綺麗に見せて
かかりました、の一言だけの説明で詐欺をする。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 20:13:49.47 ID:tSeJ7Ja40.net
そーいうハズレ出品も確かに多い。
たけど明らかに酷使されてない、ちょっと使っただけでお蔵入りして眠ってたみたいなのもあるぞ。
見分け方はバーとチェーンの汚れや減り具合、地面と当たる底の削れ方、全体的な外装の日焼けと錆び、あと重要なのがラベルシール。
まともな使い手なら何年使ってもクラッチカバー以外のシールは一枚も剥がれず残ってるのが普通。
オクよりはフリマの方が元オーナーと近い出品に出会える率が高いし相場も安い。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/09(水) 18:08:35.10 ID:Q3p22DtB0.net
チェンソー買いましたリョービのESK3435にしました、
エコーのGC351と似てるっていうレスが決めてでした。
使う予定は当分先だと思います。所有してる土地の開墾終了したので

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/09(水) 18:11:00.19 ID:nbs4xYAb0.net
>>375
>ちょっと使っただけでお蔵入りして

箱入りで綺麗で何十年も使ってなくてこれはいいと思って落札したら、タンクの中がワニス状態で、燃料パイプがブヨブヨになっていて、ダイヤフラムもバリバリで
ポンプも1回押したら破れたの買ったことあるよ。
でも動作品だったというので信じて買ったよ。
いつまで使ってた?ほんとにかかったのか?と聞いたたら知り合いのだからわからない
自分は知らないの一点張り。文章が○○は、でなく〇〇わ だし。
クソガキ、死ねばいいのにと思った。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/09(水) 18:24:23.41 ID:WDhUhlPW0.net
>376
おめでとう。
その2つは似てるというか同じモノの色違いだからね。
>377
ご愁傷さまってか、それはみきわめ不足じゃない?
中古で狙うにしても製造から10年、販売終了から5年以内が限度に思うが。
ハスクやスチールの名機なら海外部品もあるからもっと古くてもいけるかもだけど。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/09(水) 18:31:21.40 ID:SuXstw2E0.net
何十年も使ってない奴を買うのは擁護できんわ
自分の見る目が無かったな
明かなおかしい物が来たら返品できる場所で買え

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/09(水) 20:22:31.92 ID:ylbl7uANd.net
10年も経ったら加水分解とかで樹脂製パーツが怪しくなるし
普通に未使用でも地雷だと思うけど…
オークションとか向かない人かな。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/09(水) 22:36:04.58 ID:bn5oJFKP0.net
消耗品が劣化してたからってクレーム垂れるのってどうかと
何十年も交換なしでまとも使えると思ったのかね

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/10(木) 08:52:25.86 ID:EbslLZK2d.net
いつまでも馬鹿を馬鹿にするな

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/10(木) 16:41:23.69 ID:tcmPGxMX0.net
チェンソーでうんこ切るとどうなるんだろうな?
誰かうんこ切ってみてくれよ

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/11(金) 07:37:15.01 ID:5ZMuOeee0.net
詳細な説明がされていないものはどこかが故障してる
汚れたまま撮影されているのもそう
汚れている=故障品 と思っていい
いい加減なことをする人間だから木屑の掃除はしない

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 22:36:22.99 ID:frs5bZ5V0.net
機関さえしっかりしてたら部品くらい自分で替える覚悟で中古品買えよ

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 22:37:33.74 ID:ApCUfPtF0.net
貧乏便利屋じゃあるまいしチェンソーくらい新品買えよ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 22:44:20.93 ID:6lx/MzOd0.net
父親がガラクタをどこからともなく集めてきてチェンソー6台くらい家にあった。
ほとんどが不動。 唯一、初心者にナイスサイズなエコーのやつが動いた。
長年放置してるからきっと動かないと思って修理するのも面倒だから、3万で新しいの買った。
チェンソー、草刈り機専門の機械屋さんが近くにあるから頼んだら2万位で修理してくれるんだろうか。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 23:01:23.32 ID:anl8bGCU0.net
>>387
そんなにかからないきがするが

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 23:02:57.32 ID:4rls1U+z0.net
スチール024を使っているが、50:1にしてからはかかりは良い。90年代に親父が購入したのだがろくに使ってないハードに使っていないと思うからまだまだ使えるはず、当時はハイグレードの名機だっんたんだろ!

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 23:05:22.48 ID:frs5bZ5V0.net
ハスクのXPとかのプロソーなら中古でも有りかな

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 18:11:33.65 ID:F3ITqewGd.net
マキタ40Vmax8.0ahバッテリーはよこいや

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 19:34:30.65 ID:pHxUy+Umd.net
https://i.imgur.com/5qoIvM9.jpg

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 18:32:24.73 ID:Jn0gmclB0.net
背が伸びた椿の生け垣の上辺。チェンソーで切りまくってやるぜ。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 17:10:33.69 ID:TwVGufg40.net
それはヘッドトリマーの仕事だろ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 17:25:21.15 ID:7d//yW04M.net
バリカンでは2センチを超えるとほぼ切れない。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/16(水) 06:12:19.71 ID:bfT4BkH3p.net
2cmは剪定ハサミでもキツイ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/16(水) 06:48:22.80 ID:6NO8grnox.net
https://i.imgur.com/Dkk5jHq.jpg

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/16(水) 19:15:05.28 ID:Z1ElL10i0.net
「ESK-3435 [エンジンチェンソー 350mm(リアハンドル)]」

  2022年03月16日現在、メーカー在庫も欠品しており、
  具体的な入荷予定日の回答を頂く事が出来ない状況です。
  そのため、商品のお届けにはまだしばらくお時間がかかるかと思われます。
  お待たせして誠に申し訳ございません。
  次回の入荷予定のご案内は、2022年03月30日頃を予定しております。
  誠に恐れ入りますが、もう少々お待ち頂きますようよろしくお願い申し上げます。

初心者に人気なんだろうか。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/16(水) 20:27:59.19 ID:RJK8p0Cs0.net
>>398
マイナー機種で在庫極少
なおかつコロナ渦で生産国も売れないモノ作ってもしゃーないし稼働してないのかも

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/16(水) 20:30:19.43 ID:Z1ElL10i0.net
>>399
マイナー機種ってことですか。
コメリでエコーのGC351が3万1千円だけど
これでも良かったのかも知れないけど親戚と同じってのはマンネリかなと思って・・・

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/16(水) 21:57:33.12 ID:A/Bahb5DM.net
マイナーではないな。旧い機種だからもう廃番になってもおかしくないとは思うけど。
いいかげんやまびこグループも触媒マフラーではない規制対策エンジンを量販機種に持ってきたいだろうし。
オートチョークキャブを搭載したモデルに切り替わるんじゃないかな。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/18(金) 20:19:34.79 ID:r3rgROaAM.net
誰かコレ買った人いる?
https://taraigo.com/index/detail.html?sno=MTAwMDk4MTAzNQ==&coll_id=1000640344&from=google&opt_id=32476&gclid=Cj0KCQjw29CRBhCUARIsAOboZbJ35Xvc9OD50WsoeybylIbeAyTAhaYLO-w9kIJxPV2eKHDMO3lGDAUaAsdkEALw_wcB

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/18(金) 20:54:58.10 ID:TkqDj9UGM.net
高くね? 俺ならオレゴンのこっちかうね。
https://www.oregonchain.jp/products/sharpening.php?page=filing_guide

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/18(金) 23:57:02.67 ID:SMe66WHf0.net
>>403
価格どこにある?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 00:47:52.81 ID:lXjM6P1o0.net
オレゴンの黒なら4000円くらいで買えるよ。
アマゾンの貼ろうと思ったらアフィついちゃってな。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 07:25:29.22 ID:gneXG19f0.net
オレゴンの説明書みたら複雑ですね。最近は複雑なの無理になってきた。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 22:15:15.72 ID:bkCnZhL60.net
オレゴンのめちゃ使いにくくてすぐ捨てた

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 04:00:49.16 ID:flpIFrve0.net
ほう、どこが使いにくいのかな?
まあ丸棒ヤスリでちゃちゃっとできる人にはじれったい道具ではあるな。

何か角度うまいこといかへんとか言う補助具やからな。 イラチな人はパワーシャープ一式買ったほうが幸せになれる。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 15:10:04.52 ID:ar6op3dya.net
チェンソー使ってる人間の9割方は切れれば良い人(俺も)目立てなんか適当にやってれば良い。
偶に縦引きやってみると真っ直ぐに行かんけどキニシナイ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 18:20:46.08 ID:XHSe4sUN0.net
ハスクバーナのブレーキ解除出来る
プラグレンチってどこに売ってるの?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 18:35:33.65 ID:HOdSMi9bM.net
>>410
 部品番号は 5874654-01 らしいがあんま売ってないな。
ふつうは手持ちのレンチを削って自作かな?


目立てにシビアなのは製材所の超大径の銘木とか、チェンソー製材やるときくらいじゃない?普通に使うにはフリーハンドでじゅーぶんよ。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/21(月) 20:40:52.37 ID:GhmfPzv+0.net
>>402
なんだよ詐欺サイトのURL貼るんじゃねぇよ
そんなの送料込み1000円以下で買えるがな
要らんけど

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/22(火) 15:06:17.89 ID:WWLF8EY30.net
ハスクバーナの目立てゲージで十分だぞ
スチールのは使いにくい

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/22(火) 20:44:47.67 ID:YLJvyUDE0.net
中華の安物ガイドで十分すぎる

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/23(水) 08:58:55.76 ID:D0BzRQt/0.net
むとひろのガイドバーのおかげで助かる

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/23(水) 18:43:36.70 ID:v9RXJlz+0.net
マグネットでガイドバーにつける角度合わせる目安みたいなので十分

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/23(水) 18:49:43.72 ID:t97Pd80f0.net
OREGON(オレゴン) ヤスリホルダー径4mm 25894
はどうなんですか。アマゾンで857円のやつ。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/23(水) 19:00:32.26 ID:wZHnTZbaM.net
ヤスリホルダーは無難ではあるけど目立てを習得するまでの補助具と考えておかないと上手くならないよ。
ホルダーさえ着けていればテキトーにやっても切れる刃になると勘違いしててヘタクソな人をたくさん見てきたよ。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/23(水) 20:58:53.05 ID:1JOYstFuH.net
>>416
ヤスリを浮かせられないからダメだろ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/23(水) 21:59:27.28 ID:v9RXJlz+0.net
>>419
いや浮かせられるだろ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/23(水) 23:31:02.96 ID:nwz10Z9Ea.net
段々フック気味になってもキニシナイ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/24(木) 06:10:11.97 ID:knzxhbN00.net
才能とセンスの悪さに最近諦めてる感が強いなぁ〜。
ソーチェーン研磨と水平切りでトップが下がる現象が…。
水平機でひたすら訓練するしかないのかな?凹むわ(´;ω;`)

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/24(木) 18:29:53.32 ID:I8LtB9QlM.net
ハスクバーナの135mark2で、数時間使うとクラッチのバネが破断するんだが強度不足?
いずれもメーカー保証で直すけど保証期間過ぎたらゴミになるんかな

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/24(木) 18:41:32.16 ID:JFyUxpHCd.net
エントリー機ならスチールのほうが安定してないか?
チェンソー屋からMS170はコスパ最強って何回か聞いた

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/24(木) 19:29:18.61 ID:H0Do1km/H.net
マキタが最高峰

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/24(木) 20:08:12.15 ID:hK44UrSv0.net
マキタのMEA3201Mをホムセンで触ってみたけど。
いろいろ独自機構で逆に初心者遠ざけてるような気がした。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/24(木) 21:12:11.43 ID:JFyUxpHCd.net
>>426
それ非力すぎない?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/24(木) 21:33:01.72 ID:SXKBQfWNM.net
ms170ひたすら玉切り縦引きで酷使してたら音がチャラチャラになってきたけど動く。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/25(金) 07:47:27.02 ID:Ad6EqjzR0.net
423だけど、モデルチェンジ前の135eは特に不具合なかったんで後継機にしたんだけど、なんだかなあ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 08:19:10.53 ID:h4wThOzU0.net
ヨドバシドットコムで3/9にリョービのチェンソー注文していまだに在庫確認中でHPでは販売停止になってる
アマゾンは在庫2点あり、入荷予定もありになってるのに。アマゾンは供給ルートで強力なのかな。
ヨドバシで注文したらポイント3000Pつくから気長に待つか。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 13:17:25.39 ID:VQvoZR8L0.net
俺なら気長に待つくらいなら程度のいい中古探すw
リョービの新品に出す同じ3万でほとんど使ってないゼノア・共立・新ダイワの37ccクラスのものが頻繁に出品されている。
元々の作りがぜんぜん違うから新品のホムセン機よりはるかにパワーがありボディも頑丈で修理にも耐える。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 17:40:49.71 ID:nIqzGLcC0.net
エンジン物の中古は嫌だわ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 18:01:09.97 ID:dCzmXxqfM.net
デッドストックのバッテリーくらい怖いな

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 18:18:07.00 ID:VQvoZR8L0.net
ふつうに使っていればチェンソーはチェーン50本交換するくらいは余裕で持つ機械。
プロが毎日酷使しても数年間、アマチュアでも10年以上、ほとんど使わない一般人ならば使い古しの中古ですら潰れるまで使い倒すことはできないと考える。
だからプロが一年使って合わなくて手放したくらいの個体とか、アマチュアが5-6年使ったくらいの機械は狙い目なんだよ。まだまだぜんぜん使える状態。
ただしプラ筐体のホムセン機は初めからチェーン20本くらいの寿命しかないから除外。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 18:52:01.29 ID:8NzDmhc1H.net
ガソリン/オイル
25指定に50で使ってたら約50本切ったところで止まり動かなくなりましたが
丈夫ならこの程度で壊れるなよ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 19:11:00.73 ID:nIqzGLcC0.net
「チェーンオイル出ません」って但し書きのある中古品も堂々と売られてるぞ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 21:06:02.38 ID:uZRSSA28a.net
ソーチェーン と言えば1.1mmゲージの薄い刃は寿命短いな。ある程度使う人には1.3mmゲージをお勧めする。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 21:46:02.26 ID:VQvoZR8L0.net
>>437
こんど出た80TXLはいままでのゲージ1.1よりは若干幅広らしいけどね。
非力なバッテリー機に適していて少々カットが速いと最近やたらとプッシュされてるけど、機械を売る側からすると早く減るチェーンはおいしいというのが本音だよなw
中華激安チェーンが出てきてしまってそっちに流れてるユーザーも多いから大変なんだろうけど。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 07:49:13.21 ID:bgEwIsEA0.net
>>438
ハスクバーナのSP21とほぼ同じもんらしいぞ
https://youtu.be/j-ZvDh6eZjo

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 20:05:44.76 ID:JCF4F76xM.net
お前らチャップスを洗濯機で洗ってる?
手洗いした方が良いんだろうけどめんどくさいのだいつも洗濯機。
綿が偏っていざという時に足スパッと行くんちゃうかと常々。。。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 20:12:36.19 ID:me5fUOfC0.net
あれって長い繊維が張ってるから洗ったくらいで偏る物じゃなくね?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 21:25:21.57 ID:RIS5LLOBM.net
ネットに入れてドライで洗えばいい?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 21:27:35.42 ID:8QWeKeqOd.net
タライに入れて女子高生に踏んでもらう

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 21:37:46.50 ID:6JP+gVD60.net
350mmのガイドバーって数回切るとチェーンがすぐ緩むのは気のせい?
250mmのに比べて調整が難しい

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 21:49:57.08 ID:wOTUrI790.net
気のせいでしょ。
チェーンが新しくて使い始めに伸びてるだけでは?
あとはスプロケットの摩耗が進んで段差になってると、止まって調整してるときと回ってるときで張りがぜんぜん変わるしね。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 22:30:32.32 ID:5HDJTFkxa.net
一般的に長い方がテンションかけないとダルダルになりやすいのは間違いないな。
コマ数が多いんだから伸びる部分も多い。
「数回切るとすぐ」
ってのは主観的表現なので見た人以外には判断不可能ではないかな。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 22:31:30.74 ID:MVJWLnqL0.net
>>434
ホムセンで売ってるやつ
耐用使用時間8時間ぐらいのもあるてな
素人なら充分じゃね

大体
2stのピストンとシリンダーのクリアランスって仕上がりホーニング済み寸法で1/100mm以下なのな
長期保管で錆びてホーニング断付きしてたら
圧縮漏れ起こしてパワーでないから
保管状態によるよ
混合だからオイル回ってるから大丈夫と言うが保存状態悪くて
結露してたら錆びで固着する場合もあるよ


ってか目立てしまくるから
チェーンの本数で言われてもピンとこないな

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 15:10:33.60 ID:SnQgOJfH0.net
リョービのチェンソー届きました。ネットの画像は右側の写真ばかりだったけど
左側を見たらホントにエコーのGC351と同じでした。チェーン張りの構造が少し違うけど。
栗の木切るぞー

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/02(土) 13:33:18.68 ID:cKl0QW7u0.net
おめ!いい色の買ったな

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/02(土) 17:59:52.24 ID:pqlQjmhu0.net
>>448
リョービチェンソーの中身はゼノアだから
耐久性もあり20年は使える。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/02(土) 18:10:11.57 ID:H8Q5vaus0.net
なに言ってんだ。
ESK-3435と3740はやまびこ製で間違いないぜ。
それぞれ元になったモデルは共立CS3411GとCS3611G
どうせ買うなら3611の色違い3740のほうが全然いいけどね。
アルミハンドルや紙製エアクリーナー等、わりと本格的な作りになってるから。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 08:42:50.44 ID:BX1FwYUza.net
>>448
で、
伐採?剪定?出来たの?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/08(金) 14:06:08.87 ID:wmxrh9kQ0.net
本当フリマサイトでオイル出ません、エンジンかかりません、ふかしてもチェーン回りませんみたいな出品物増えたなぁ、そんなガラクタでも売ったりとか運送屋行って送りたいのかよ、部品どりにしたってほとんどの人が一箇所とか二箇所部品欲しいだけだろ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/08(金) 17:37:43.02 ID:PaZVjjfv0.net
>>453
空き缶やトイレペーパーの芯ですら売れる時代だからな
一人でも需要があるなら用途なんて知る必要もないしいいんじゃない?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/08(金) 18:40:47.80 ID:VqSfMFe70.net
>>453
ガラクタと言いながらそのガラクタのパーツだけ欲しいってどんだけわがままなの?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d03-43vQ):2022/04/08(金) 23:13:05 ID:LALranxR0.net
家で放置されてるのを写真撮って出品するだけだし
売れたら儲け売れなきゃ捨てるだけよ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/09(土) 05:41:04.01 ID:jRXYrzyJ0.net
チェーン回りません!ブレーキ解放を知らないに賭ける博打も有る。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/09(土) 11:39:20.36 ID:RcVMPfzl0.net
>>457
そんな素人が持ってるのは激安ホムセン機

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sabb-pUTi):2022/04/11(月) 07:32:17 ID:eETBBotTa.net
>>457
ほぼ新品で
チェーン周りません、何故か切れません
って出品で
画像よく見たらチェーン逆方向で組んでるの見た事ある

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1702-WPGl):2022/04/11(月) 07:35:52 ID:RUWrAIPc0.net
完全ジャンク品を見た目はピカピカに磨いてチェーン反対につけてブレーキ掛けた状態の写真に素人風の説明つけて出品してみたいな…

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sabb-b6x/):2022/04/11(月) 08:57:39 ID:fd9jsxKma.net
>>459
チェーン回らないのに切れるわけないだろ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/11(月) 11:10:54.00 ID:DBzVaV0B0.net
>>460
アキバでは売れ残りの新品未開封を
箱を潰してジャンク品として売りさばくスタイル

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/11(月) 12:18:00.36 ID:eETBBotTa.net
>>461
使ってる最中にブレーキ効いたんじゃね?
>>460
箱も全部あったわ

素人が新品の状態で購入して
何故か切れないし
そのうちチェーンも回らなくなったから
ジャンクで出品しますみたいな感じ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bed-LXkm):2022/04/11(月) 18:52:58 ID:9fUOjSNB0.net
かかりますと書いてあったので落札すると
まったくかからない
かからないじゃないか!というと初爆はあったとのこと
それはかかったというのか?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bed-LXkm):2022/04/11(月) 18:55:36 ID:9fUOjSNB0.net
届いたものはチェーンオイルが漏れてべたべただし
木クズと油で触れたものじゃない
掃除もしない 嘘をつく 許せない

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/11(月) 19:58:08.56 ID:H1EaT+noa.net
チェーンオイルの代わりに謎の刺激臭の液体が入ったものを受け取った。
ヤフオクなんてそんなもんかな。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/11(月) 20:14:26.94 ID:jOyjh2eK0.net
ヤフオク恐るべし・・・

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4303-uGv3):2022/04/11(月) 20:21:19 ID:BUcmeFQD0.net
オクもフリマも目利きして極まれにあるお宝を探す楽しみがあるからやめられん

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1702-WPGl):2022/04/11(月) 20:50:09 ID:RUWrAIPc0.net
チェーンオイルのとこにションベン入れて出品してみたいな

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bed-LXkm):2022/04/12(火) 08:43:14 ID:eo+P93Y80.net
消費者センターに訴えてやる

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/13(水) 12:51:35.34 ID:xMrhO4cwa.net
キャブフルOH &調整出来ないヤツは
中古なんて買ったらダメ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/13(水) 14:05:34.77 ID:ls154yVk0.net
これからバッテリーの時代

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/18(月) 22:29:30.60 ID:HK68YoPF0.net
>>472
そうは言うが、草刈機だとまだまだバッテリーじゃパワー不足で有線100Vじゃないと使えんというのが実情だが、チェーンソーもそうだろ?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3758-vK2z):2022/04/18(月) 22:50:24 ID:0iU1oCMV0.net
パワーはむしろ重量比ではエンジンよりデカくて有利。
だが重量比のランタイムと作業量が絶対的に足りなすぎる。
なのでもともとの作業量の少ないトップハンドルでプロ機に置き換わりつつあり、作業量が必要な山林業務のリアハンドルには食い込めていない。
電動機に置き換わるのは電源のすぐ側でできる業務に限られるのは今後も変わらない。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/19(火) 21:43:44.60 ID:uzMO/bt4M.net
素人が台風の後片付けやるとか、ちょっと使うには電動でも良いかなと思える所までは来た。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/20(水) 07:30:08.49 ID:KRC2trzma.net
植木屋やけど
エコーのヤツ使ってるけど
25センチバーでいける範囲なら
バッテリーで充分いけんで
バッテリー2個有ったら強剪定、伐採
でも大体1日もつし
パワーも全然問題なし
目立てキッチリ出来てるのが絶対条件だけど
そこは素人には無理ちゃう
値段安いバッテリーチェーンソーは知らんよ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/20(水) 07:58:22.67 ID:pQJpCBuZd.net
素人だけどこれが最強バッテリーチェンソーだと言われてハスクバーナのT540ixp買った、まだ目立てするほど使ってない(ぶっちゃけ手鋸で間に合うww)

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/20(水) 08:11:06.17 ID:w/7tLjJm0.net
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=732074
やまびこECHO GC351 27800円 初心者の方どうぞ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5702-f6TJ):2022/04/21(木) 13:16:41 ID:J5h0TbdF0.net
高いのもあるのにECHOってだけでなんか安っぽく感じるよね

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/21(木) 13:50:58.62 ID:MGJwTUYba.net
チェンソーは技能の必要な業務ほど燃料食わない傾向があるから電動の定着も草刈り機より早いかもね。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3758-vK2z):2022/04/21(木) 15:07:35 ID:CGridl5Y0.net
そんなことはないね。
伐倒枝払いはともかく玉切りはどうしたって燃料を食う。
林業で山に入る作業者が一日ひとり5リッター携行するのをバッテリーに換算したらかなりの重量増になるぜ。
仮に40Vクラスの5Aバッテリーが燃料1リッターと同じ作業量をこなせるとしても、5リッター分で一人7キロ超えてしまう。
作業場所が充電拠点から離れるほど、作業量が増えるほどエンジン優位は揺るがない。
ただ人数が5人以上になれば発発と燃料、充電器(計約25キロ〜)を現地に持ち込んでバッテリー個数を最小限に抑える事でトータルで軽くなる可能性はある。
やまびこは発電機メーカーなんだから自社のバッテリーツール専用の軽量可搬式発発(3人用で15キロくらいなら十分使い物になる)を出してくるんじゃないかと予想している。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/21(木) 17:39:43.85 ID:nYvT5uTc0.net
マキタの18vバッテリーを4ケ持ってるんで、それを活かせる電動チェーンソー約5万か入門用エンジンチェーンソー約2万ほどのと迷ってる

差し当たっての用途は、7〜80本の竹やぶの伐採と、直径30cmほどの木を4〜5本切り倒して細切れにすることだけど、急ぎの仕事ではない

因みにバッテリー4ケのうち純正は一つで3ケは社外品だが、なぜか純正のみがヘタって極端に保ちが悪いw

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/21(木) 17:52:13.91 ID:UCpfH8qmd.net
好きなの買えとしか…

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/21(木) 17:54:27.88 ID:9KqL3Hzc0.net
取り敢えずチェーンソーをお試しでということなら電動1択
あって無駄になることはない
エンジンはもて余す可能性がある

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/21(木) 18:02:06.24 ID:qWxnzViK0.net
貧乏人にはバッテリー数個買うのが痛い、社外品中華バッテリーは怖いし

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/21(木) 18:38:06.66 ID:Y+22OylN0.net
>>482
そのうちその社外品もゴミ化するよ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/21(木) 20:36:14.65 ID:4DU9DBjb0.net
>>482
竹刈りメインなら断然電動の方をオススメする
切る時間より捌いたり刻んだりいどうしたりアイドリングの時間が長くなるおかげで燃費悪いから鬱陶しくなる
自分もトップハンドルのチェーンソー持ってるけど竹刈りのためにレシプロソー買い足したけど正解だった

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM7f-Ytli):2022/04/22(金) 07:40:39 ID:OtSvPuqOM.net
竹は倒すだけなら手挽き一発だもんなぁ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/22(金) 14:07:56.17 ID:FJfNstzH0.net
>>484
そりゃ価格度外視ならそれでいいけど…w

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/22(金) 14:15:28.44 ID:FJfNstzH0.net
>>487
アイドリングだけでも燃費悪くなるものなんだ

実は自分もマキタバッテリー互換中華レシプロソーをアマで買って2ヶ月間で数回使ったら焼き付いたみたいな匂いがして使えなくなった
で、12ヶ月保証あるが、もう店はアマではドロンして終了orz

バッテリー4ケのうち2ケはそれの付属品なんだけど
ま、他にそのバッテリー使える草刈り機もあるからいいけど、せっかくならチェーンソーも、と考えてるが如何せん価格がねぇ…ということでw

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/22(金) 15:32:48.83 ID:r3Qi5vOa0.net
アホだな暑い時期の作業はアイドリングして冷却する意味もあるんだぜ、作業してすぐ止めるヤツは燃費を気にする以前に知るべき事がある

バッテリーマンセーは山のプロじゃないからどうでも良いが

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5776-YtAQ):2022/04/22(金) 16:17:49 ID:14rCbYYs0.net
電動が最適解だよ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/23(土) 07:24:30.49 ID:rxACop/h0.net
>>490
安物買いの銭失い

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/23(土) 12:31:12.72 ID:SFQ5baEkd.net
電動も高いのは切れるんだろうけど2万台くらいの安いのとかは動画なんか見てると切れなさそうなんだよな
竹切り用に1台欲しいがエンジンのme230tかecs300t/s買った方が無難なのかね
キャブ系はちょっと怖い気がするけど切れない刃物はもっと怖いもんな

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/23(土) 13:23:54.68 ID:SSYLY2Li0.net
2万円じゃバッテリー1個買う値段にも足りないわ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/23(土) 16:30:12.46 ID:euQhjt5HM.net
>>495
クルマの補機バッテリーでも買うんかよアホw

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/23(土) 16:51:00.84 ID:SSYLY2Li0.net
>>496

2万円じゃ買えないぞw

https://i.imgur.com/yZKVlTS.jpg

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/23(土) 20:02:23.11 ID:/xe2BSUz0.net
マキタ電動と中華バッテリーでいい

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/23(土) 22:46:52.46 ID:NORHVOAX0.net
バイク板でマキタ中華バッテリーで発火して
家全焼した奴居たよ
家全焼って何例かあるらしいな

もちろん
それでも使うんでしょ?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/23(土) 23:47:55.90 ID:QZBIaqvia.net
レンガで耐火区画つくって充電、保管するか、、、

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/24(日) 00:55:20.11 ID:AD7aIEV/0.net
>>499
全然気にしない

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15ed-ZXX2):2022/04/24(日) 01:54:31 ID:LbuobPvj0.net
https://www.youtube.com/watch?v=s19ZI4tN12c
急速充電に中華は対応できていないんじゃないの?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/24(日) 07:10:40.18 ID:n5R2VvAE0.net
まともに働いて正規品買えよ貧乏人
そんな思考回路だからお前は貧乏なんだよ笑笑

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/24(日) 07:46:37.49 ID:v7mfhMJk0.net
マキタの42cc相当と言っているリアハンドル機はプロ機の50cc機よりもデカくて重く、バッテリー2個揃えたら値段も高い。
特にボディの全長が横型エンジン機並に長いのは使い勝手に影響する。重心がどうとかバランスとか書いてるのはそれを誤魔化すためだろうな。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e02-OZvy):2022/04/24(日) 11:47:43 ID:H3d4sLEw0.net
>>504
マキタのそれアンペアが大きくて重たいバッテリーを使わないと30ccエンジン相当にパワーダウンするみたいだね

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/24(日) 13:53:19.04 ID:DIzU9WYl0.net
4Ahと5Ahで使い比べたけど、
パワー感は変わらない感じ

それよりも木屑の詰まりが気になる
18Vのトップハンドル機と同じくらい詰まる

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/25(月) 16:56:41.60 ID:AsCEglEqM.net
笑うくらい勢いよく切れてる切れてる

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/25(月) 17:11:42.46 ID:8R/e6t+C0.net
チェンソーはスチールかハスクバーナに限る

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/25(月) 17:22:08.46 ID:qhWHBoHC0.net
ゼノアもええで

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/25(月) 17:25:39.15 ID:8R/e6t+C0.net
ハスクバーナゼノアだからね、小さいのは新ダイワも良さげ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15ed-ZXX2):2022/04/25(月) 18:34:45 ID:Bxm7E9Uz0.net
時代はハイガー
ハイガーが時代を変える

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/25(月) 19:57:32.39 ID:+nMvefio0.net
あそこは部品でない機械多いから嫌だなあ。
使い捨てにしちゃ高いし。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd03-LJ0p):2022/04/25(月) 20:23:28 ID:QYxhAKDN0.net
つまりハスクでよろしいか

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f653-lWzK):2022/04/25(月) 20:28:21 ID:WiK1WCy+0.net
ハスクやスチールは部品の入手性がね
型遅れともなると適合が違ったり探すのも一苦労
その点国内メーカーなら10年20年経ってもなんとでもなる

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMd2-YHdt):2022/04/25(月) 20:43:22 ID:hVIBZrmRM.net
いや待てスチール とか0から始まる40年前のでもアマゾンに互換部品とか取り外し部品とかあって治せるぞ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9863-rYrL):2022/04/25(月) 21:09:19 ID:C9jnYJBm0.net
>>515
大体壊れる部品は一緒だから
新品部品でないと修理にならんよ

俺はハスクの修理で痛い目にあってるから
出来れば使いたくない
スチールは好みじゃないから眼中に無い

国内で仕事に使うなら
やっぱり国産になっちゃうんだよね

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/26(火) 10:36:45.16 ID:HI3+k85A0.net
互換部品は新品じゃないのか?
ほんとハスクやスチールは古いのでも部品出るし、
互換部品もとても安くて助かるわ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/26(火) 16:06:37.06 ID:pfkFghnD0.net
時代はナカトミ
ナカトミ が時代を変える

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e02-OZvy):2022/04/26(火) 16:48:53 ID:4HQzskZL0.net
ナカトミがチェンソー売ってるの知らなかった。工場扇なら小屋にある

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM34-+iOd):2022/04/29(金) 00:46:15 ID:8XEhIwS1M.net
むとひろのガイドバーあまりにも安いから不安だったが、特に問題なかった

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2458-mUuq):2022/04/29(金) 16:24:49 ID:R1BFqnuM0.net
むとひろのバーはオレゴンのダブルガード相当の品質だろ?
もともと国内価格だと異様に割高なだけで海外価格はむとひろと同じ程度の値段だし。
アマチュアが庭木や枝の処理に使うには十分だけど大径木の伐倒には華奢すぎてちょっとな。
25APや91チェーンの40センチ未満用としてならありだと思う。
95や21等の40センチを超えるクラス用としてはなしかなー

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/30(土) 01:31:17.20 ID:OeNQcez/0.net
>>521
ぼったくりがばれたから今後は各社メーカーは値段を下げるんじゃないの?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/01(日) 15:24:55.98 ID:cUEb6KRV0.net
ハイガーの大型チェーンソウはすごい、https://item.rakuten.co.jp/haige/hg-trc200-a-n/?scid=al_ich_ppp_31076&iasid=07rpp_31076_250866__&cs=163796

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp5b-bv93):2022/05/02(月) 18:02:38 ID:qxkPso/Up.net
トレンチャーだろそれ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7f-ZI+Y):2022/05/03(火) 09:17:04 ID:e5TK3/7gd.net
マンセー!とか叫びながら伐採に使ってそう。w

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e702-r/SQ):2022/05/03(火) 19:15:51 ID:ErWjr6ti0.net
ハイガー使ってて恥ずかしくないのか

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27b1-6hmA):2022/05/04(水) 07:12:43 ID:GnOsnc+J0.net
使い捨てだと思えば別に恥ずかしいとは思わない

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 08:10:54.01 ID:F/EjGC+80.net
背負い動噴も中華のすごく安いけど。中華買うくらいならコウシンの買うわ。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 13:37:13.94 ID:eA8GYL0o0.net
カービングバーで2万以下
買いじゃね?
すごくね?
他の買ってる人損してね?
https://www.haigeshop.net/shopdetail/000000005046/

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 16:05:17.59 ID:COZv3C/s0.net
令和4年に25:1の糞エンジン

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 16:19:18.00 ID:wYQINJv20.net
>>530
50 : 1 と何が違う?
排ガスのオイニィか?w

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 18:13:04.56 ID:COZv3C/s0.net
チェンソー汚れるし
ランニングコスト上がるし
昭和の排気ガス

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 18:19:14.25 ID:wYQINJv20.net
言うほど変わらんだろカスw

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 18:20:43.69 ID:COZv3C/s0.net
貧乏チェンソーは振動も酷いんじゃない?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 19:23:18.68 ID:7P7mGy0c0.net
ハイガーは時代を先取り
電動もハイガー
マキタも超える
https://www.haigeshop.net/shopdetail/000000005874/ct996/page1/recommend/

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 20:32:14.54 ID:U5QUzpp60.net
電動の電圧競争って何Vがゴールなんだろ?
電動工具は全部18Vで揃えてるからそれ考えると買い替え出来ないんだよね

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 20:46:48.87 ID:41yFcyARa.net
あれ不思議よな。どうせインバーターかますんだからモーターにかける電圧はそこで制御してる。
バッテリー側は電圧決めて容量と瞬時電流でクラス分けしてくれれば良いのにいろんな電圧のバッテリー作る。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/09(月) 20:55:53.16 ID:tvN54kDQ0.net
コメリオリジナルのウーバマンてのには50vってのがあった
なんとなく48vあたりが天井になるのかと思ってたけど60vあたりまでは行きそうね

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/09(月) 21:36:47.55 ID:TeSpTyw80.net
マキタの刈払機で40Vmax2個付けのがあるからそのうちのチェンソーでも出るんじゃない?
実質72Vだけどね

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/09(月) 21:55:01.25 ID:UeZTthO50.net
https://www.stihl.de/de/p/kettensaegen-motorsaegen-msa-300-ap-system-144339

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/09(月) 23:17:39.14 ID:r+PYE5px0.net
>>539
もう出とるわボケ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/11(水) 22:02:42.36 ID:UbvxuCTKd.net
>>545
36Vで3kWってことは100Aぐらい流してるんだよねー

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/12(木) 03:56:22.57 ID:d63JNp2/0.net
>>542
え?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/12(木) 20:58:55.76 ID:/+Kh3N100.net
KIMOが最近台頭してきたんでチェーンソー出ないかと思ってたら
VOLTAGAというメーカーと同一バッテリーで電動チェーンソー出てた

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/13(金) 10:04:32.81 ID:Nr1wa52/d.net
なんだ、チャイナか。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/15(日) 23:00:36.94 ID:oUAFOJYXd.net
>>536
でも18Vで必要充分だよな!

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/16(月) 10:51:30.66 ID:AE7fjWw7M.net
でも丸鋸は36Vのメリット感じたよ。
18Vで仕事できないか?と言われたら出来るけど36Vと18Vの丸鋸どっち使うって聞かれたら36Vって答えるな。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/16(月) 11:48:42.02 ID:G1CjPhkN0.net
クソスレチ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/16(月) 11:55:06.59 ID:OcyZ7n4GM.net
レシプロとチェーンの特性違いって?
電線絡むから穂先切りたい
どっちが向くでしょう?
重さとか使い勝手とか
両方電池で

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/16(月) 12:25:52.62 ID:AE7fjWw7M.net
枝がしなるんならレシプロはきついと思う。
でも高所作業のチェンソーは怖すぎて勧められん。足場がしっかりと確保できるんならチェンソー。
出来ないなら苦労するだろうけどレシプロかな。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/16(月) 12:36:06.98 ID:G1CjPhkN0.net
>>549
太さだろ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/16(月) 12:36:16.79 ID:bq54hJWZ0.net
tnx
レシプロ練習してチャレンジしまつ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/16(月) 12:38:25.04 ID:bq54hJWZ0.net
上の方切って絡まないようにしたら
下をチェンソーで切って始末する予定です
高所作業車頼むと大枚かかるんで

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/16(月) 13:04:36.29 ID:wwKfHnrC0.net
何を切るのか知らんが2.5センチ程度までなら太枝切り鋏が安全安定で一番楽。
高さ3メートル未満なら丸鋸をつけた刈払機で切り揃える手もある。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/16(月) 13:17:24.22 ID:OcyZ7n4GM.net
レイランドヒノキが電話線にかかるくらいでかくなっちゃったんです
遠隔地の貸地で発覚が遅れてしまた

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd2f-L9cs):2022/05/16(月) 15:00:21 ID:j/5Bo/i9d.net
電動の高枝切りチェーンソーってのもあるね

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/16(月) 16:39:46.83 ID:AE7fjWw7M.net
あれってつかってるの見たことないけどアレは庭木屋が使ってるんかな?
カテゴリが異なるとほんま情報入ってこんなあ。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/16(月) 18:02:58.27 ID:aO9aVMXn0.net
ハスクバーナのバッテリーポールソー買おうか検討してる
https://youtu.be/DLitROOzdtk

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/16(月) 20:45:54.80 ID:3TvuGlaWd.net
マキタの40Vmax高枝買おうと思ってたけどあまりに重過ぎ長過ぎでスプリットを検討してる

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/16(月) 20:58:42.28 ID:BtfKc54C0.net
高枝チェーンソー、借りて使ったことあるけど便利よ

ただ使い道が限られるから自己所有するほど必要かは人によるよね

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/16(月) 21:32:36.84 ID:dFZQhzO60.net
林業職でも、ポールソーは便利なようで使用頻度考えると、レンタルでいいのよなあ。(エンジン、バッテリー問わず)

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM5b-QbEl):2022/05/17(火) 16:07:46 ID:kmsqeLzTM.net
ペロッこれはPUZMAW

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/17(火) 21:31:20.54 ID:CBDH7qeHH.net
2ストオイルはいいものがいいの?やはり
カストロールとか使ってみようかな

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/17(火) 21:31:26.54 ID:pN9khzEwM.net
2ストオイルはいいものがいいの?やはり
カストロールとか使ってみようかな

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/17(火) 21:32:49.12 ID:8iRDfXqrM.net
ごめんかぶった
ふかしすぎた

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/17(火) 23:06:35.48 ID:RETEgAQe0.net
メーカー純正があるのになんで用途の違うもの選ぼうとすんの?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/18(水) 02:56:16.21 ID:nq3nN81l0.net
>>564
匂いがいい。芳醇な香り

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM47-RVTx):2022/05/18(水) 10:22:30 ID:/DsfsX3QM.net
古いやつなんで調子変わるかな?と
たまにしか使わないんでいまはホムセンの混合済み燃料使ってるけど
ちょっと頻度上がりそうだから
自分でミックスしてみようかと

調べたら最近のカストロールは匂いが抑えられてるとか? 昔はヒマシ油配合とかだったけど絶版でプレミアついてやがるw

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/18(水) 11:14:52.44 ID:AKipPQ0X0.net
>>568
AZが純ひまし油のヤツをまだ作ってますよ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/18(水) 14:38:24.29 ID:zryLLKbm0.net
4stだからと買ったHONDAでも臭いって言ってるのに、匂いがいいとかって、もうアホとしか言いようがないなw

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sddb-40/T):2022/05/18(水) 15:59:29 ID:Z332Cc0ld.net
うーん、カストロールの香り。w

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sddb-40/T):2022/05/18(水) 16:01:24 ID:Z332Cc0ld.net
ちなみに、4スト発電機はカストロールを使ってる。w

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/18(水) 18:20:27.36 ID:AKipPQ0X0.net
>>570
改造して触媒付けたらどうですか?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 02:32:14.38 ID:zmY3ChLJ0.net
>>573
それだ!
…って、んな小っさい触媒あるんけ?w

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 10:37:42.61 ID:BKM8NKCc0.net
>>574
バイク用ので小さいのありますよ、アマゾン格安品はただの触媒風で
貴金属塗布してないので無意味ですからWebikeやらのバイク用品サイトか
オークションで小排気量廃車から取り外した物ならどうにかなるかも

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/19(木) 11:18:47.83 ID:sDYQ1PzkM.net
マフラーの前につけないと温度が下がる
むつかしーよ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/22(日) 15:11:27.71 ID:klgjEc3R0.net
自前でメンテからオーバーホールまでしてるけど、オイルはなんだかんだでヤマハの青缶はかなり優秀。ちゃんと潤滑してカーボン少ない。
ただ、結構値上がりしたんで今はスチールやらハスクのオイルと同価格帯で買えるんだよな。
カストロールはイメージはいいんだけど実際はあまり良い印象ないな。
リッター1500円くらいのオイルの話ね。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/22(日) 15:12:44.83 ID:klgjEc3R0.net
リッター1000円台のオイルの話ね。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/22(日) 17:09:15.01 ID:KATz72xWr.net
チェンソーオイルって2ストオイルの新品で代用出来る?良くない?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/22(日) 19:37:04.40 ID:ZZU/V9ad0.net
メーカー純正使っとけば何ら問題ないのに何故に冒険を犯すのか意味不明
お金ないの?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/22(日) 21:26:02.95 ID:klgjEc3R0.net
>>580
2ストオイルのこと?
刈払い機から溝切り、チェーンソーからポンプまで色々使うんで。一番負荷が掛かるのはチェーンソーだろうな。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/22(日) 21:45:24.07 ID:5H4R5Mk10.net
ホムセンブランドの600円/lくらいのFD買いました。昨日調合して今日チェンソーで一日使いましたが普通。もうこれでいいや。
ちな、バイクコーナのはFCで同価格。
別タンクだと調合違うのかな?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/22(日) 21:54:29.70 ID:5H4R5Mk10.net
チェンソーオイルもホムセンのやつつこてる。2ストオイルと同価格600円w。透明だよ。詰替えがシャンプーみたいパッケで売ってるな。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/22(日) 21:59:39.55 ID:dVcciPts0.net
メーカー純正やリッター2000円クラスの比較的高級なオイルならFDでもいいけど、リッター1000円以下の激安FD級だとポリブテンの弊害が出そうで怖いな。
かといって25:1時代のFB級はカーボンが半端ないから今更使いたくないし。
やはり2サイクルオイルは最低でもメーカー純正クラスにすべきと思う。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/22(日) 23:05:53.93 ID:ZZU/V9ad0.net
>>581
それこそ共立なり新ダイワの純正使っとけば負荷だのグレードだの考える必要もない

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/22(日) 23:08:04.16 ID:5H4R5Mk10.net
ポリブテン入っていたら焼き付く罠
農機には禁忌

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b6e-gyaR):2022/05/23(月) 01:45:43 ID:LMN2KzQ/0.net
車のエンジンオイル交換後の廃油で十分って聞いたことあるが…

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/23(月) 04:55:22.28 ID:o8JWYgPEa.net
チェーンオイルのことか?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b6a8-hZOX):2022/05/23(月) 06:28:11 ID:ZhdvxJvp0.net
チェーンのとこは廃油でおk
問題は供給系が詰まるかどうか

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdba-aAM1):2022/05/23(月) 07:19:56 ID:ZZzAu0jYd.net
要するに滑ればなんでもいいってことか

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37ed-QU/V):2022/05/23(月) 09:13:09 ID:slk98Ka00.net
お前らの解釈だともしこれを入れたらホムセンの安物FDオイルより
これのが焼き付くことになる https://www.honda.co.jp/motor-parts/ultraoil/ultraoil_st2/

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac7-tRcw):2022/05/23(月) 09:27:06 ID:Dmf/lRDHa.net
そもそもオイルのグレードって潤滑性能のことじゃないよね

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/23(月) 23:50:58.95 ID:ZhdvxJvp0.net
バイク用のは混合前提じゃないからな
独立タンク用だろ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 05:24:48.55 ID:/Lr+34sE0.net
共用のが多かった気がする。

595 :ゼノア40 :2022/05/24(火) 07:40:52.25 ID:AH/PmoKO0.net
排ガスとかの規格だった気がする

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 08:13:39.48 ID:lcRJT9Ed0.net
>>593
頭悪すぎ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 09:30:33.26 ID:MNxlOTOKr.net
枯れたケヤキを切っていたらチェンソーのブレードが触れないぐらい熱くなって焦げ臭い匂いがしました、正常な範囲なんでしょうか

∠切り込みを入れて伐倒して、玉切りをした後に切り株を低く切っていたときにブレードが切り株の重みで挟まれていました。
チェンソーオイルではなくバイクの2サイクルオイルを入れているのでちゃんと潤滑出来なかったのでしょうか

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 10:20:03.36 ID:X5bXDE/Ua.net
>>597
オイルは相性だから何でもいいけどちゃんと出てるの確認した?
それかチェンの張りすぎ
でなきゃそんなに過熱しないもの

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-5b3A):2022/05/24(火) 10:48:38 ID:JVsJt0llr.net
>>598
アドバイスありがとうございますm(_ _)m

チェンはちょっと強く張ってあるかもしれません、軽くつまんで4mm浮くぐらいでしょうか?
https://i.imgur.com/uMqbE3R.jpg
オイルが出ているか、空回しをしてチェンからの飛び散りを確認出来ました。
https://i.imgur.com/KpZKWLg.jpg

やはり切り株に挟まれた摩擦熱だったのでしょうか?

ちなみに使っているチェンソーは近所のポンコツ廃材屋から1万円で引き取ってきた新ダイワのSSE380でエンジンは38CCです。
直径どれぐらいまで切れる能力があるのでしょうか

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-2XzY):2022/05/24(火) 10:51:44 ID:Y4Z3RuJs0.net
バーの長さの倍まで
ややこしい切り方してもっと太いの切っちゃう人もいるみたいだが

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f676-ccM3):2022/05/24(火) 11:03:04 ID:RWTmqa2Z0.net
今年のJLCはスチールが1位2位3位独占か。(全員MS500i)

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 11:25:24.00 ID:UgNYNfx70.net
生木のスギヒノキなら38ccでも50センチくらいはいけるが、乾燥したケヤキなら30センチでもキツいのでは。最低でも50ccは欲しい。
25APみたいだからデプスを控えめにしてうまく目立てをすれば切れなくもないけど、そんなに過熱するって事はほとんど刃が立たずに滑りまくってるんじゃないか?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 12:12:25.40 ID:JVsJt0llr.net
https://i.imgur.com/k9hgTw7.jpg
https://i.imgur.com/dBDThfZ.jpg
https://i.imgur.com/S2AlXqV.jpg
>>602
切れ味は悪くなくてチェンソーを押し当てなくても当てているだけで自重で切れていきます。

使い方が間違っているのなら教えてください。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2758-/10/):2022/05/24(火) 12:20:16 ID:UgNYNfx70.net
いちばん間違っているのは専用のチェーンオイルを使わないことだけどさ。
枯れ木というか朽木だね。太いところで30センチ未満ぽいし十分切れるんじゃないの?
断面にオイルで濡れた跡が全然ないから吐出量が足りてないような気はするよ。ちゃんと調整範囲で最大にしてる?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 12:33:48.98 ID:D7SygU/ar.net
>>604
オイルの吐出量調節できるんですか?

チェンソーの能力的に無理をさせてしまいましたかね、以前に挑んだときは750ワット電動チェンソーで、この木を倒すことはできませんでした。
今回のは特別に付加の大きい使用をしてしまったようなので、切り株を切るときも長さ40センチだと重くて真剣白刃取りになってしまったのも原因かもしれません。
素人がチェンソーを使って怪我をしなかっただけまだ良かったかな、まだ壊れていないようなのでそれも良かった。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 12:38:25.93 ID:D7SygU/ar.net
>>603
ちなみにこの木はラウンドアップ原液を注射されて毒殺された木です。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 19:47:58.89 ID:isuPHet40.net
断面に変化が出てきました、これは何故ですか?良くないことですか?
買ってきた日
https://i.imgur.com/mIY5z5t.jpg
三日後
https://i.imgur.com/IceBvf5.jpg

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 20:25:36.57 ID:QIanvRVP0.net
2stオイルはチェーンの潤滑用には使えないが、分かってるんだよね?
チェーンオイルが不適切、かつろくでもない素性不明のチェーンソーだからじゃないの?
ぶっちゃけ実家に転がってるオーバーホールしてキャブレターを新品に交換した
大昔のハスク242XPなら余裕で切れてる。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 20:42:42.51 ID:isuPHet40.net
>>608
新ダイワの380というものです。

枯れ木の切断中に火花が見えて調べてみたらチェンソーオイルが無くなっていました朝は満タンだったのに…、燃料も無くなっていました。

燃費がすごく悪いですね

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 20:49:48.60 ID:QIanvRVP0.net
確認ね
- 混合用2stオイルは何を使ってるの?
- チェーンの潤滑用オイルは何を使ってるの?
- 買ってから目立てしてるよね?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 20:57:12.57 ID:isuPHet40.net
>>610
確認ね
- 混合用2stオイルは何を使ってるの?
すでに混合済みの25:1を居れています。

- チェーンの潤滑用オイルは何を使ってるの?
2st用の混合ガソリンオイルを代用しています、親がこれでいいと言っています。

- 買ってから目立てしてるよね?
買ってから3日目ですが、目立てはしていません。チェーンがどれぐらい劣化しているかもわかりません。当初は切れ味は良かったです。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 21:05:32.69 ID:UgNYNfx70.net
あんたはまずチェンソーの使い方を1から教わってきた方がいい。

とゆーか文体などから推測して園芸板の耕運機スレで三菱マイミニのキャブ修理の質問してたのと同じ人?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 21:11:32.47 ID:isuPHet40.net
>>612
チェンソーの使い方はYoutubeを見て勉強しています。

耕運機は持っていませんけど…

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 21:11:52.21 ID:QIanvRVP0.net
そりゃダメだ。前から変なことを書いてると思ったらやっぱりね。
チェーンソーのバーやチェーンの潤滑に2stオイル使うなんていまだかつて聞いたこと無いぞ。
廃油はバイクのチェーンメンテナンスに使ったりもするからチェーンソーでもギリギリ行けるかもだけど、
大して高い物でないんだからちゃんとしたチェーンソーオイル入れろよ。話はそこからだろ。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 22:14:47.90 ID:leIKF2Zz0.net
チェーンソーオイルのパッケと同じものが燃料&オイル混合用で売っててわろた

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 22:20:59.98 ID:leIKF2Zz0.net
次のソーオイルはパウチ2lが700円くらいのやつにしようず
カインズのやつどうよ?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/25(水) 06:50:19.39 ID:SvSKSMu/a.net
すみません、スレ違いならすみませんが皆さん詳しそうなので教えてください、、
薪作りにチェーンソーが欲しいのですが予算がありません、、
今はハスクの120eMark2とEchoのecs300tで迷っています。アドバイスを頂けたらと思います、、
排気量が違うので比較するのもおかしいとは思うのですが価格と切断径でこの2機種にしました!

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/25(水) 08:57:37.94 ID:VStzbXBZr.net
>>607
枯れたケヤキを切ったせいで刃やブレードがダメになったのかな?
目立てをすれば治りますか?
チェンソーオイルも満タンに入れてアクセル全開で切っていますが刃の入りが悪くなりました、体感で切れ味が悪くなっています。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/25(水) 09:16:56.17 ID:VStzbXBZr.net
切断面が波打っていても切れれば問題ないですかね、切断オイルがちゃんと出ていてもブレードが熱くなるのは正常な範囲ですか?ブレードが曲がってしまいましたかね?
目立てとか難しいので切れなくなったら新しいチェーンに変えればいいでしょうか?せいぜい庭木の手入れ程度にしか使わないので目立て技術を習得する必要はなさそうです。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/25(水) 09:33:51.10 ID:PoosuRqD0.net
>617
薪作りはパワーが重要なのでできるだけ排気量の大きいものがいい。
最低でも40ccと言いたいところだけど、20センチくらいの太さまでならECS300で切れないこともないが捗らないから(数倍の時間がかかる)止めといたほうがいい。
>618
このスレは質問もオーケーではあるけど初心者に1から使い方を教えるのは無理なので講習を受けるか販売店や熟練者に教わってきて。
あんたは今日にでも自分を切って大怪我するかもしれないレベルだからチェンソーを使うべきじゃない。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/25(水) 10:16:19.46 ID:AxRUbehF0.net
>>620
チェーンソーオイルに2stオイルを入れ続けているキチガイだから放置で良いと思うよ。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/25(水) 10:20:28.41 ID:PGoDhZQJr.net
>>620
忠告ありがとう、キックバックとか伐採の方法とかYoutubeで勉強しながらやっています。

https://i.imgur.com/kX0MTtF.jpg
https://i.imgur.com/WyfwA2U.jpg
切れ味が悪くなっています、切りくずがパウダー常態これから何が原因と思われますか?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/25(水) 10:21:18.96 ID:PGoDhZQJr.net
>>621
なんでそうやって俺を干そうとするの?仲間に混ぜてよ!

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/25(水) 10:43:17.84 ID:LCrcjT/2a.net
>>622
切れが悪くなっていることが原因
研ぐか買うかしか選択肢はないけど思考力ないの?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/25(水) 11:48:20.46 ID:moLNUVkdM.net
ここの人たちは、チェンソーの振動で前頭葉が破壊されてるので怒りやすい。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/25(水) 13:01:05.36 ID:zUPPKyobH.net
防振手袋、おすすめありましたら
おしえてくだ拝

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/25(水) 16:20:50.22 ID:1HUPHUXPa.net
>>620
ありがとうございます(^^)
120eで考えながらもう少し排気量を上げて予算内で収まるものを探してみます(^_^)

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/25(水) 16:48:12.31 ID:p+XMTZl90.net
>>627
ぶっちゃけると、ハスクバーナの廉価機はおすすめしない。
薪作るのって毎年のことだろうから、それなりの物を買ってもいいんでない?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac7-uF5k):2022/05/25(水) 17:41:58 ID:1HUPHUXPa.net
>>628
余裕があればほしいのですが嫁の許可が降りず(泣)
なので保証が長いEchoを候補に入れましたが排気量が、、

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/25(水) 18:45:00.06 ID:PoosuRqD0.net
>>627
40ccオーバーでリーズナブルなものだと
ハスク440e スチールMS230/250 マキタMEA4300
あたりでだいたい5万するからねぇ、、、
ゼノアGZ381 エコーGC421
なんかは少し安いよ。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/25(水) 19:08:18.17 ID:1HUPHUXPa.net
>>630
やはりそれくらいはしますよね、、、ハイガーとかに手を出すのは流石に怖かったのでホムセンチェーンソーで妥協しようかと思いましたがやはり5万は覚悟ですかね、、、
教えて頂いた機種を少し調べてみます(^^)

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9753-tRcw):2022/05/25(水) 19:17:42 ID:NaZKgCFg0.net
>>629
保証って必要なほど自然に壊れるとこある?
消耗品の塊だと思うけど

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9753-tRcw):2022/05/25(水) 19:22:48 ID:NaZKgCFg0.net
>>631
やまびこ35ccのバー40cmで4万円切るけどね
半端なハスクやオモチャecho買うくらいならやまびこ、新ダイワの方が末永く付き合えると思うよ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 976e-M6i/):2022/05/25(水) 19:29:15 ID:p+XMTZl90.net
スチールMS250はおすすめ。6万だけどお値段以上。
ホムセン機でも毎回メンテは当然だけど、目立てして上げるとそれほどストレスでもないよ。ハスクの廉価機は細かいトラブル多すぎて、毎回メンテしても回避できない。メンテの練習機としてはいいかも。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/25(水) 20:47:12.39 ID:AxRUbehF0.net
安いハスクなんてゼノアのラベル違いとかじゃ無いのかね。
それならホムセンチェーンソーでも割り切って使うなら悪くない。ちゃんと目立てする前提で。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/25(水) 21:27:45.25 ID:WxeuKMtBr.net
目立てをして断面が改善しました、どんなものでしょうか…?
https://i.imgur.com/kpKtgGu.jpg

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/25(水) 21:54:07.12 ID:e3mMwnHUa.net
>>633
ありがとうございます(^^)やまびこ、新ダイワで探してみます(^^)

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/25(水) 21:54:44.39 ID:e3mMwnHUa.net
>>634
回避できないのはきついですね、、

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/25(水) 22:35:50.30 ID:p+XMTZl90.net
>>636
ガイドバー曲がってんじゃないの?

>>638
俺が雑なだけかもしれんけど。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/25(水) 23:45:41.76 ID:WxeuKMtBr.net
>>636
上が目立て後です。
下の洗濯板のような常態は目立てをする前です。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/27(金) 09:51:32.23 ID:TzW2XJh50.net
>>622
ケヤキとか枯れたとか関係無い
どうせ地面とか石に当ててるんだろ
一瞬でも当てたらすぐに刃がダメになるから
三日しか使ってないとか思ってるかも知らんが、
そんな使い方じゃ3分でもダメになる

目立て技術は必須だよ
金も時間も惜しまないならソーチェン交換でもいいが
オレはソーチェン交換の方がめんどくさいな

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/27(金) 12:01:00.84 ID:vXcvz6LhM.net
新品ソーチェン、リファレンス用にあるといいよ。目立ての比較用に。
むとひろ使ってるけどこれでいいや

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/27(金) 14:42:01.07 ID:WiYhr7bA0.net
>>641
石には当ててないと思いますけど…
目立てをしてみました、切り口を鑑定してもえあえませんか?

https://i.imgur.com/kpKtgGu.jpg

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/27(金) 14:49:44.62 ID:4ZhZQTWK0.net
ここの人間はあなたのサポートメンバーでもないし、断面だけ見て適切にアドバイス出来るか分からんよ。
2stオイルをチェーンソーオイルとして使えるとか言う凄い身内が居るんだろ?そっちに聞けよ。
ここはお前の為のサポートセンターじゃないんだわ。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/27(金) 15:17:54.46 ID:vXcvz6LhM.net
そうだよな
どんな機材か
どんな道具使ったとか
どんだけ時間かけたとか
気をつけたこととか
書けばあるいは

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/27(金) 15:33:53.37 ID:53gwV2/Y0.net
ガイドバーは見たのか聞きたい。
目立てしてこのくらい変わるならそこそこ使い慣れてるはずだし、ソーチェンの上下も見てるだろう。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/27(金) 20:24:03.01 ID:WiYhr7bA0.net
>>645
目立てをYoutube動画で勉強して、ダイヤモンドヤスリでやりました。
デプスの高さは調節していません。
https://i.imgur.com/xJpCMs6.jpg

デプスの調節とバーのバリ取りでもっとキレイな切り口になりますかね?
というか、実用十分でチェンソーへの負担が多かったり寿命を縮める事がなくて危険じゃないなら、このままでもいいんですけどね。
https://i.imgur.com/WUTljeo.jpg

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/27(金) 20:52:56.04 ID:u9WyzWi+0.net
なんで肝心のチェーンとバーの画像を上げないんだ?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/27(金) 20:53:40.51 ID:WiYhr7bA0.net
>>644
ちゃんとチェンソーオイルを買いました。
>>646
ソーチェーンの上下とはなんでしょうか?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/27(金) 20:54:12.33 ID:WiYhr7bA0.net
>>648
あのー、ばらして写真を撮ればいいですか?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/27(金) 21:24:35.17 ID:EKUV6vGlM.net
バッチリ
あなたの方法で続けていいよ
自己責任でね

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/29(日) 18:33:00.74 ID:oXB1aslrr.net
チェンソーの無い時代の木こりも現代と同じ明け口と追い口を作って伐採してたのかな

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/29(日) 19:15:40.48 ID:OeJjsij+0.net
朝の5時はみんな起きだすだろ?
だからチェーンソウのエンジンかけてもいいんだ
早く起きない奴はなまけものだ
こうやって朝から元気にやってるんだ
健康にもいいんだ 見習えよ
熱中症になるから朝5時から切るんだ
大義名分があるんだ 反論はできないぞ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/29(日) 19:56:08.21 ID:o8trYxFz0.net
>>652
当然そうだろうね
若竹の伐採も終盤な時期だけどナタを片手にそうやってる

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/30(月) 19:52:07.80 ID:nIv5QJSDa.net
先にも出てたけどウーバマンの50Vチェーンソーってどうなんですかね、、、まだまだ情報が少ないのですが皆さんどう思われますか?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/30(月) 20:55:42.93 ID:+p/0IVgl0.net
>>655
書いてあるスペックが正しいならばエンジン機で25000円程度のスチールMS170とかエコーのGC351と同じ程度の性能でそれらよりは少し重く、1充電で切れる量は燃料タンク1杯分よりも少ないだろうと思われる。
たぶん、直径20センチくらいの杉の伐採をするとして5本ほど倒して枝払い・玉切りしたらバッテリー切れって感じ?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/31(火) 11:37:29.00 ID:49JDwThOa.net
>>656
分かりやすくありがとうございます(^^)
思ったよりは悪く無さそうなのでランニングコスト考えてもあり寄りなので購入検討します!

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/04(土) 18:15:29.76 ID:pi4QS+8x0.net
チェンソーは多少高くても農機具屋で買おう…

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/04(土) 20:06:54.12 ID:zvW5DyhC0.net
いやチェンソー屋で買えよ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a6e-uI1X):2022/06/05(日) 00:29:10 ID:3dFl861I0.net
近所にチェンソー屋なんざねえよ。
基本農機屋だよ。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/05(日) 10:29:13.28 ID:DoE2lMyTr.net
近所でチェンソーを持っている人に倒木(直径40cm長さ20m)の除去を頼んだら、どれぐらいのお礼をすれば足りますか、ビール6本ぐらいでいいですかね?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/05(日) 10:42:42.34 ID:tnBYesUt0.net
除去ってどこまでのことかによるよ。
他に何もない空き地にただ倒れている木を人力で動かせる程度に切るだけなら、枝払いと玉切りは10分くらいで終わる。
それを敷地内のどこかに転がすか引きずるか担ぐかで集積するのが少し労力を要する。一時間くらいか。
さらにそれを外部の処分場まで移動させるとなればトラック等が必要になる。
労力と手間を金額にしたら切るだけなら1000円、集積までなら3000-5000円、処分ならお友達価格で安くても一万だな。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/05(日) 11:12:26.15 ID:6Ld3RPqv0.net
>>661
自分だったら500缶のビール一箱やるかな

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/05(日) 11:32:44.29 ID:aJyt5wfU0.net
素人が割れるレベルまで刻むならエビス箱でしょうね
薪にすれば良い金になる

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/05(日) 11:34:02.10 ID:kf+UsUcrr.net
チェンソーって軽くなら水洗いしても大丈夫?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/05(日) 12:03:36.08 ID:D6jk+NLrr.net
>>662
実は俺が頼まれた側なんだけど、労力にたいしてビール6本じゃあ、お礼が割に合わないな…と思って

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/05(日) 13:06:00.71 ID:aJyt5wfU0.net
引き取って薪にすれば諭吉くるよね

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 89ed-TpYW):2022/06/05(日) 19:30:59 ID:QcbaWxF90.net
>>667
定年した爺さんは暇でいいね
厚生年金でたっぷりもらってるんだろうね

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/06(月) 07:22:19.84 ID:oIiTApUV0.net
>>667
39歳無色やで。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdea-esIL):2022/06/06(月) 09:34:59 ID:zhVQ+NTnd.net
チェンソーはホームセンターで買うオイラが通り過ぎますよ。w
オイラにはエントリー機で充分。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/06(月) 13:17:10.01 ID:AfbzgeqV0.net
木を切って薪にして売ってる人って定年した人だよね
好き好んで儲からないボランティアみたいな仕事はやらない
運動や筋肉をつけたい人だけじゃないの?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/06(月) 22:08:51.24 ID:F8fz4ZyRa.net
>>670
エントリー機を買いたい私に一言お願いいたします

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/07(火) 01:10:36.34 ID:JFx80d/m0.net
おれチェンソーマニアだけど
鑑賞用で買ってる
今は592買うつもりだ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/07(火) 03:54:30.86 ID:NWS1nfRhd.net
まあこの板で言うのもあれだけどある種のカッコよさがあるよね、チェーンソーは
集めたくなる気持ちはわかる

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/07(火) 09:52:03.93 ID:JFx80d/m0.net
自宅の作業場にチェンソー置いておくだけで
めっちゃ映える絵になるんだよな

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/07(火) 09:54:36.53 ID:S5UFHtv90.net
>>675
中学生かよ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/07(火) 10:19:36.76 ID:JFx80d/m0.net
>>676
芸術を理解できない人は黙っててね

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/07(火) 18:49:24.42 ID:O1PuAYGp0.net
>>677
何が芸術だよバーカ
木を切りる機械であって飾り物じゃねえよ
使えるのが一番重要でデザインは二の次
ろくに木を切ったこともない都会の奴だろ?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/07(火) 19:28:42.69 ID:JFx80d/m0.net
>>678
機能美だよロータリーエンジンチェンソーなんて鳥肌たつ美しさがある

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/07(火) 19:36:25.97 ID:rjn7aRYa0.net
チェンソーを愛する形は、どんなものであってもええやん。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/07(火) 23:05:14.59 ID:PWXvvr5B0.net
チェンソーのカスタムやる人少ないよね。皮巻きとか金メッキとかどんどんやって欲しい。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/08(水) 10:39:57.65 ID:WE3qhEoKM.net
安全第一
チャップスとか使ってる?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/08(水) 10:55:42.90 ID:xA7hDul5d.net
ハスクバーナのびんぼっちゃま

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/08(水) 11:38:37.98 ID:L5FUQXym0.net
>>681
貧乏だからできないけどやるなら外装よりもポート研磨・メッキシリンダー・
テフロンコートピストン・流用品じゃない特注静音高出力チャンバーとかやってみたい
ところでMS500i以降のインジェクション化の波はいつ来るんだろ?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/12(日) 00:59:27.15 ID:2p2uT4VB0.net
森林組合ってなんなの?求人あるけど事務とか測量?ってーとチェーンソー使う感じじゃないのかね
森林組合チェーンソーのイメージなんだけど

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/12(日) 08:44:24.73 ID:cugnap7S0.net
>>681
人に期待せず、まず自分がやればいいだろ?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/12(日) 09:01:08.93 ID:iPyD6qr90.net
>>685
小学生か?
どんな会社でも経理あったり現場あったりするだろ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/12(日) 10:36:53.62 ID:KHGlBcpi0.net
>>687
相手する?w

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/12(日) 12:24:34.57 ID:2NANJguNa.net
>>678
日本刀なんざ人を斬る道具だけど飾ってる人おるぞ。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/12(日) 19:24:20.03 ID:44mROK4N0.net
日本刀なら神前に奉納もするけどな
チェンソーはしないな

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/12(日) 19:39:05.06 ID:fE0jDnXi0.net
サガでは一撃だったのに

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/13(月) 03:15:10.74 ID:OGJVYukh0.net
チェーンソー買ったけど箱から出してもいない・・・
そうしてるうちに新品のままプライマリポンプとかひび割れしそう

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/13(月) 10:11:01.74 ID:5W4iz2voa.net
>>690
神前に奉納しないから芸術じゃないという理屈は無理があるな。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/13(月) 12:35:47.17 ID:jh3tgisWp.net
>>682
チャプスは使わず防護ズボン履いてる
チェーンソー使わない日でも、もう普通の作業ズボンのように防護ズボン履いてるわ
スチールかトーヨーが履きやすい
ハスクは厚くゴワゴワして履き心地良くない
ハスクの方がカッコイイのは間違いないけどな

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/13(月) 18:04:35.06 ID:WsC1sxdqM.net
>>693
バイク神社ってのはあるな
そこは何を奉納するかは知らんが

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/13(月) 23:02:08.87 ID:qwlquruH0.net
>>1にも書いてあるけど、
実用を主目的としない、収集・鑑賞・娯楽のためのチェンソーの話題はこちらでどうぞ。
趣味一般板のチェンソースレ
lavender.5ch.net/test/read.cgi/hobby/1581849253/

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/14(火) 02:49:52.10 ID:leRLD0XU0.net
そんなスレがあるのかw

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/14(火) 05:47:34.88 ID:8ZXTVygK0.net
近所のショップでスチールのチェンソーオイル20番一斗缶で買った。驚きの18Lで税込6000円弱だったわ。いままでホムセンの適当なオイル4L買ってたのアホみたい。
何年あるか分からないけど缶にあるのは変質しないと実用上考えてもいいみたいだし。こんなに安く買えるのは知らなかったわ。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/14(火) 14:29:15.34 ID:4XEf6JAz0.net
チェーンソーのチェーン
刃が1/3くらいに減ったのと、脱線してバーの溝を走る部分がどこかに当たって歪んで溝をスムーズに走らなくなった

刃の減りは1/3残っていればまだ使えるレベルかと、レール部分の歪みは研磨修正して再利用はアリなのか、
それぞれについてご意見求

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/14(火) 14:33:46.38 ID:WROOZ8Cf0.net
先輩方教えて下さい。親父のゼノアのg300とかいう古いチェンソーがどう調整しても調子悪いので
一度シリンダーとピストンも見てみようと思って分解してるんだけど、シリンダーとクランクケースの2分割タイプで
ガスケットが液体ガスケット使っててがっつりくっついててクランクケースがはずれないんだけど
これうまいこと簡単にはずせる方法ありませんか?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/14(火) 18:36:50.34 ID:w/08yzp80.net
殴るしかない

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/14(火) 18:52:31.22 ID:LjCfzdtk0.net
買いかえろ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/14(火) 19:02:31.34 ID:ajgt8JzNM.net
はずせても戻すの大変そうだなあ。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/14(火) 19:05:11.54 ID:LoFuCjmVM.net
ドライヤーで上半分加熱
下は保冷剤で冷やす
熱膨張で剥がす

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/14(火) 19:13:16.11 ID:w/08yzp80.net
>>704
自分でやったことあるのか?
妄想で思いついてそれを書いてるだけだろ?
何も知らない奴がそれを見てやったらどうするんだよ?
妄想は自分の中で抑えてろ 迷惑なんだよ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/14(火) 19:27:13.94 ID:6KoR7rMd0.net
その状況だとガスケットの再使用は難しいだろうから、
WD40とかラスペネのようなものに何日か漬け込んで浸透分離するのを狙ってみたら?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/14(火) 20:50:31.29 ID:md/crwfKa.net
マグナスに漬け込んだり、剥離剤でシール効果を弱らせる。
経験ではカッターの歯を当ててプラハンでコンコン打ち込む。チェンソーのエンジンバラした事ないけどこれくらい小型エンジンならシリンダーにフルードガスケット使うんだな。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/14(火) 21:21:18.32 ID:7iwXLOFsa.net
俺ならマフラーとスパークプラグ外して穴から覗いて傷無さそうならそのままにしておく

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/16(木) 06:21:28.03 ID:zzxubG+u0.net
機械いじりとかもう嫌いになったから新しいの買うわ。俺なら

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/16(木) 07:03:04.70 ID:BOmPytaq0.net
まあマジで使い捨てのモノだよチェーンソーは

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp87-o1Sx):2022/06/17(金) 07:37:58 ID:qt7ULCSZp.net
ハスクバーナ の新品買えば工具缶付いてくる?
単品購入しようと思ったら在庫切れなんだよな

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/19(日) 22:13:21.68 ID:8WjKhD8hM.net
遠心クラッチが滑るみたいでパワーでない
どうしたらいいでしょうか
脱脂して松脂でもまぶそうかなと
思案中なのですけど

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/20(月) 00:23:13.67 ID:9BCpUeGT0.net
買い換え

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/20(月) 01:09:07.82 ID:QZJUHuEh0.net
面倒な機構の無い電動が掃除楽、メンテも楽。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/20(月) 07:30:53.61 ID:SkxJTz4RM.net
電動安くて良いなあと思うけど
いかんせん電源確保がなあ。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/20(月) 10:13:22.37 ID:ctdHfcz10.net
>>715
今流行りのポータブルバッテリーだね
Anker謹製17万円成り!w

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/20(月) 10:49:38.12 ID:fI3nCGKE0.net
容量も書かずに値段だけで、どこをどう笑えばいいのか?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/20(月) 11:22:15.20 ID:ctdHfcz10.net
>>717
そりゃ情弱はついてこれないわなw

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/20(月) 12:01:56.30 ID:kp8138K10.net
ポタ電なんて重量あたりの電力量では工具の純正バッテリーより劣る上に値段も高いんだが、わざわざそんなもの持ち運ぶなんて奇特な嗜好だなw
同じ重さの発発の方が10倍くらいたくさん電気使えるって知らんのかね。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/20(月) 12:27:21.75 ID:Mllzgqgea.net
>>715
予備バッテリーで対応してるよ。出先で充電するという概念捨てればなかなか使える。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/20(月) 12:34:31.54 ID:fd7R6BY70.net
ビミョーに話が噛み合ってないな
インバータ100V経由と
Li-ion電池
どっちも電動だけど
電池レシプロソーなら手軽
発発で電動チェンソー使えってか

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/20(月) 12:38:36.65 ID:SkxJTz4RM.net
ポタ電は バッテリーチェンソーと比べてもメリット無いだろう。
重すぎるか持たないかの2択だし

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/20(月) 22:03:14.53 ID:mSKGnhkAr.net
>>722
テメェでネタ振っといて感謝の言葉も無くそのレスかよ
ド底辺が!

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/20(月) 22:48:19.14 ID:ImGjdL7S0.net
普通に発発だろう?
ポタ電 仕事で使えるか?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/20(月) 23:09:40.34 ID:fd7R6BY70.net
仕事ならまあ発発も。でも結構大型要りそう
メリットは軽さと騒音?
初期投資は掛かるね
他に使う宛があるとか流用ならいいけど

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 00:05:20.78 ID:3crSdTko0.net
発発は15kgの900VAでバッテリー充電器3口、20kgの1.6kVAで4口以上同時に充電できる。燃料も一日中動かすのに5-8リッターもあれば足りる。
驚くのは発発の発電効率のよさで、エンジン機を人数分持っていったよりも少ない燃料で済んでしまうかもしれないところ。
なので4人のチームでは900VA、5人以上なら1.6VAを担いでいけばどんな山奥でもバッテリー機器をそれなりに稼働できるわけだ。
ただ充電しながら途切れず使うための最低限の個数のバッテリーは要るし、充電器も複数になるとそれなりに重い。
やはり現状で最も軽量かつ最大限の仕事をこなすのはエンジン機と燃料を各自が運搬していくことだと改めて認識させられる。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 01:28:42.81 ID:GM/xE/Op0.net
そりゃあ発発担いでいって
現場でLiion充電して
電池チェンソー使うバカはいないだろ
居るのか?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 08:27:11.23 ID:3crSdTko0.net
将来的に電動化が進んだ場合にどのような運用法が考えられるかの話だよ。
少なくとも、充電済みのバッテリーを所要個数(1人10個とか)持ち運ぶのは重量もコストも(帰ったあとの充電も)現実的ではないので発発で現地充電するのは理にかなっている。
ただエンジン機に対する利点が現状ないってだけ。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 08:49:26.91 ID:YoFXOlQl0.net
そこでハイガー

ハイガーは僕らの欲求を満たしてくれるメーカー

ハイガーは価格からまず良心的 薄利多売で消費者に貢献

ハイガーはインバーター発電機も販売 
https://www.haigeshop.net/shopbrand/ct938/

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 12:23:14.43 ID:sMO3D1qsa.net
電動化が進んだとして発発持参かぁ
そんな回りくどいことするならエンジンチェンソーでよくないか?小型に至っては絶滅することはないだろうし
公共とか制約受ける場合は別として

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 13:28:34.59 ID:3iKTqOqU0.net
排気ガス吸わなくてもいいからな
作業者の健康維持とかうるさく言われだしたら排気ガス出すものの擁護は難しいんじゃない?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 17:09:04.32 ID:FmfihPdP0.net
これからはEVの時代、チェンソーのバッテリーも車で充電するようになるよ

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 21:58:37.10 ID:r60NfeImr.net
>>732
なるか!アホが

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 23:00:13.03 ID:3crSdTko0.net
>>730
リアハンドルの50ccクラスにはぜんぜん及んでないし、性能重量で追い越す日はまだ遠いと思うけど、トップハンドルのハイパワークラスに関しては既にバッテリー優位になってるね。ランタイムが短い代わりにパワーと重量ではエンジンを追い越した。
軽さが求められるこがるクラスはバッテリーの重さがボトルネックになりまだ追いついてないけど、スターターを引かなくていい利点が樹上や高車では効いてくるのでエンジンの立場は危ういかもしれない。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/22(水) 07:03:10.45 ID:IwIsDmYj0.net
バッテリー一本で済むような仕事量や他と使いまわしできるマキタ18Vなら電動もアリかな

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/22(水) 09:10:52.81 ID:PdM4bCKQ0.net
>>732
チェンソー(その他の電動工具も兼用のマキタバッテリー)もeBIKEのバッテリーも車のサブバッテリーで充電してるよ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/22(水) 11:51:59.37 ID:xrXHJVK9r.net
>>736
うそこけ!

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/22(水) 12:16:58.61 ID:KqJ5Yx6fd.net
林業はエンジンだけど、市街地もやる造園業はマキタ40Vが出てからユーザーが明らかに増えて来てるわ

バリカンや刈払機とバッテリー兼用してるね

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/22(水) 12:45:32.73 ID:FmdAtyfNM.net
うるさいもんな エンジンチェンソー
マフラーも小さいし

メーカーさんは 耳栓でカバーってスタンスだし。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/22(水) 22:32:19.62 ID:PdM4bCKQ0.net
>>737
なんでウソとか言われなあかんねん(笑

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/22(水) 22:46:03.08 ID:6XjO2c+kH.net
嘘はよくないよ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/22(水) 23:24:05.77 ID:OtwdZzRo0.net
まさかお前が嘘つくなんてな。ガッカリだよ。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/23(木) 07:57:11.58 ID:wJxw5Uev0.net
今までのは全部嘘なのか?金かえせー

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/23(木) 08:25:22.35 ID:h+fg07IU0.net
親の顔が見たいわ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/23(木) 08:47:25.30 ID:HwAfFUym0.net
ちなみに、サブバッテリーはソーラーパネルで充電してるから、日が当たってればマキタやeBIKEのバッテリーを充電する程度じゃ全然減らない

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/04(月) 20:00:18.98 ID:TFsB5J140.net
エンジンじゃないと切れてる感じがしないというかにおいがしないとやる気が出ないというかそんなかんじでバッテリーは使わない。時代に合わないかな。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM63-P97N):2022/07/04(月) 20:34:00 ID:0JYsjl5kM.net
電動な、2年ぐらい前にさわったのは明らかに切れ味悪かった。
刃が摩耗してくるとエンジン よりも先にカタカタし始める。
フライホイールとか無いから系全体の慣性が小さくて安全なんだろうけどやる気起きない。

今は改善してるかな?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/04(月) 21:17:18.76 ID:HCb/SWOi0.net
電動が良くなってエンジンチェーンソーが売れなくなったのかな?

エンジンチェーンソーが消防団にどんどん支給され始めた。
俺たちの税金で無茶苦茶高い価格で自治体が買って、中抜きされて消防団にわたってると考えたら胸くそ悪くなるw

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/04(月) 22:19:10.81 ID:EwH1KFs60.net
>>748
どこ地方?
自治体が脱炭素に逆行するとか普通はあり得ないけど
災害時、電気が止まっても燃料あれば動かせるというリスクマネージメントなのかな?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/04(月) 22:43:26.35 ID:sjHcFkor0.net
消防のチェンソーなんてほとんど倉庫にしまい込んでてめったに使わないのに日頃から充電管理が必要な電動機なんてなぜ選ばれると思うんだ。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/04(月) 23:02:11.64 ID:EwH1KFs60.net
>>750
なるほど
それはバッテリーの弱いところだね

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/05(火) 00:44:10.93 ID:xIChnZJ00.net
>>750
それは一理あるね
ただ消防団は発電機も持ってるよ
そしてマキタやHiKOKIとかのバッテリーグッズも多く支給されたよ
まじでメーカー救済とそれに癒着した業者が俺らの税金貪ってるから
それよりもねやばいのが
チェーンソーのチェーンが普通のやつw
土や金釘やったら研ぎ直さないかんw
消防の癒着業者は非常有事と剪定の区別がついてない
アホだと思う
レスキューのやつはつけてないので、倒壊家屋とかには使えない

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/05(火) 01:21:02.42 ID:h5C03wCU0.net
消防に時給されてる電動品って
インパクトとかドリルドライバーとか
そもそも電動が普通のやつじゃないの?

あと解体業とかはチェーンソーよりレシプロ使う事が多いみたいね
家の中という他の作業者が近い状態でエンジンチェーンソー使ったら
煩くて他の人がコミュニケーションすらままならんし
操縦者とも近いから危ない

地方の山整備ボランティアでこれ見よがしにチェーンソー持参できたやつが
うるさいのなんの…

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a7e-lonE):2022/07/05(火) 10:29:56 ID:xIChnZJ00.net
電動ドリルとかはまだ支給されてないけど、おそらく14.4Vものが市場で在庫になってるから、それを税金で高値で買って自治体担当(将来天下り先確保)と中間業者が中抜きして現場に廻って来ると思う

その時の災害にならないとわからないけど、基本雨風が強いことが多いから、基本会話はできない
そのために普段から訓練と飲みニケーションがあったのだけど、もう2,3年やらなくなって、浮いた訓練予算で上が備品導入しまくってるけど現場都合ではなく、業者の在庫都合だからバラバラ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a7e-lonE):2022/07/05(火) 10:33:24 ID:xIChnZJ00.net
>>753
非常時や救助時にうるさいとかクレーム言ってくるキチガイはいつでもいるからみんな気にしてない

この前は溺水事故でヘリコプターに大声で文句言ってる奴がいた
そいつは近くの人間には言わなかった

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a7e-lonE):2022/07/05(火) 10:35:27 ID:xIChnZJ00.net
ズレてグチになった
何でも切れるチェーンソー支給してくれ~
50cc程度で~

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウアー Sa96-P97N):2022/07/05(火) 10:46:39 ID:A/M+m3SCa.net
レスキューソーか。あれ、普段相当訓練してないと怖くて使えなさそう。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/05(火) 14:56:29.65 ID:IOV9M91n0.net
災害なのどのニュースで消防が倒木などを処理している映像をよく見るけど、
非常事態で使い方が雑にならざるを得ないのか、全然切れないので必死で押し付けてるのばかり

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/05(火) 15:15:48.83 ID:jv1mEE7a0.net
そりゃそうだろ
安全衛生規則が改訂されてチェンソー補講が行われたのを機会に、消防であろうとチェンソーの使用には特別教育が必要と通達が出たが、それ以前は無資格でやってた消防がほとんどのはずだもん。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/05(火) 15:37:39.91 ID:QfFHMqmDd.net
そういえばYou Tubeでコンクリートを切るチェーンソーがあったな~

ソーチェンが専用のダイヤモンドになってた

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdaa-lonE):2022/07/05(火) 15:53:37 ID:acPX4mVdd.net
>>756
おまえみたいなのがガタガタいうな
政治に任せとけ
おまえは投票なんかするなよ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/08(金) 19:27:25.37 ID:ySpb8fujx.net
日本全国の林業屋を相手に
チェーンソーの目立て屋を起業しようとしたら
どのくらいが損益分岐点になるだろう?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/08(金) 19:53:26.78 ID:/q2tYbBb0.net
往復の配送に最低でも数百円かかることを考えると、エンドユーザー相手にそんな商売は成り立たない。
あり得るとすれば各地の販売店を取次に使ってチェーンのリース業だな。
何回かの目立てを込みでの料金設定にして、どんな使い方でどんな傷みでも保証する回数は使えます的な。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/08(金) 20:40:39.34 ID:t3nqLnfTd.net
目立ての道具は色々買って試してきたけど、目立て自体を外注しようとは思わないなあ

往復の宅急便も面倒だし

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/08(金) 21:25:04.68 ID:x6tHS6K90.net
オレゴンのパワーシャープってどうなの?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/08(金) 21:25:19.43 ID:nCxmIf7OM.net
チェーン自体そこまで高くない

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/09(土) 00:18:45.40 ID:WsqviC/L0.net
>>765
最近はややマトモになったが、やはり耐久性能に難がある。たまに使う人向きだね。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/09(土) 09:26:18.09 ID:CSneQ7330.net
自分で目立てしないような人は
人に頼んでまでしないと思う

丸鋸を磨ぐとかなら外注だすよ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/09(土) 12:13:48.66 ID:0uCxrftjM.net
>>765
切れ味はいいよ。研ぐ頻度は高いけど。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/09(土) 20:10:51.15 ID:WZbTLu8C0.net
WOOD JOB見て気になって調べたらチェンソーって思ってたより安いんだな

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8502-cE8x):2022/07/11(月) 17:05:47 ID:24gCnOmg0.net
安物は安い

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/11(月) 18:59:58.24 ID:ThswfNbX0.net
純正が高すぎるからムトヒロがバカ売れ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/12(火) 00:03:25.69 ID:ovGEnQLg0.net
替刃ってどれぐらいの頻度で変えるもんなん?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/12(火) 00:40:45.97 ID:uS2vI2iU0.net
刃が残り5ミリ位になったらかね?
石や鉄を切らなければヤスリ3回の軽い目立を50ラウンド以上は使えるよ。石に当ててもヤスリ10回を10ラウンドくらいはいける。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/12(火) 13:57:12.03 ID:qda4k1RL0.net
>>764
オレだけかも?
ソーチェン交換するより目立ての方が楽だと感じる

目立てするにしても、バーから外してやるのはとてもめんどくさい気がする

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/12(火) 16:38:19.77 ID:1VJy3bYcd.net
>>775
俺も交換より目立てするほうが楽だと思う

足元悪い現場では極力ナット外したく無いw

今まで何個無くしたことか

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/12(火) 17:17:35.00 ID:WKAK/gAE0.net
まだナット外れるチェンソー売っているの?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/12(火) 17:40:49.28 ID:qda4k1RL0.net
売ってるかどうかは知らんが、使ってる人はいくらでも居るだろう
オレのも半分以上は外れる
仮にナット落ちない様になってたところで面倒くさいことには変わらん

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/12(火) 21:17:51.70 ID:h69yrtaMa.net
クソ重いハードノーズバーのチェーン換えるのは面倒よね

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/20(水) 06:01:48.76 ID:J5vEyd4ip.net
クソ重いハードノーズって博物館に展示するようなチェーンソーでも使ってんのか?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dab1-9APT):2022/07/20(水) 06:27:48 ID:xSvw9OiE0.net
>>774
すげぇ参考になりました
交換はガイド痛めそうで怖いのよね
ついうっかりでパァじゃない

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/20(水) 15:57:13.32 ID:23lnm2wca.net
>>781

> 交換はガイド痛めそうで怖いのよね
> ついうっかりでパァじゃない

それ、ソーチェン交換するまでガイドバー外さないって事?
メンテや清掃でこまめにバラす必要あると思うけど、ガイドバーやソーチェン外さないんだ。
大丈夫なのか!?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/23(土) 19:50:31.47 ID:+q7TNT9B0.net
>>775
儂は外して 目立て台に乗せて目立てしているよ
エンジン部分が付いてないから、安定した姿勢で出来るから結果的に楽ちんや
どうせカバーを外して掃除するんだから、その時に外せば良い

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/25(月) 18:16:05.03 ID:+TbC8hvYd.net
共立のチェーンソーのマフラを新品にしたけど
えらい高いなあ
15000円ぐらいだった

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/25(月) 19:42:23.09 ID:wcrw4VF90.net
ぼったくり

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/25(月) 20:12:42.86 ID:H+3X6+pk0.net
マフラーとかなにやったら交換とかになるんや?ただの鉄の箱やろ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/25(月) 20:17:13.46 ID:LNL79ZLP0.net
チャンバーつきの改造中古品からノーマルに戻したとか?

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/25(月) 21:41:26.61 ID:xs3VE1N3a.net
空き缶でも付けとけ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/25(月) 21:44:15.65 ID:b7wnnZgA0.net
25:1使って詰まらせたんだろ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/26(火) 11:54:35.24 ID:HqwNWazRd.net
穴があいてしまったんだがやっぱぼったくりかな?
新品は高いと言われてはいたが・・・

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/26(火) 12:10:23.19 ID:NHDbQfSN0.net
共立のモデルは何かわからなければ答えようがない

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/26(火) 12:21:17.57 ID:7iMVHNNUa.net
値段からして一概にぼったくりとも言えないんじゃないか?
この前ハンドガード割れて修理してもらったら13000円取られたけど各部調整、清掃もしてもらって調子良くなった。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/26(火) 12:23:17.80 ID:HqwNWazRd.net
cs357空冷2サイクル単シリンダ
35.2mL
勿論新品を購入
買った農機具屋から他の農機具屋に
修理依頼!専門店ではあるが・・・

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/26(火) 14:45:35.76 ID:cnJ4mhCQ0.net
>>784
部品代、送料、工賃それぞれ幾らだったかも書かずに共立高いと言われてもな~

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/26(火) 15:14:53.45 ID:HqwNWazRd.net
2回目の店なのでボラレたかと!
まだ修理済んでないので明細頼んでみる

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/26(火) 15:16:59.07 ID:ho3TS03Ea.net
電動チェンソー考えてるんだけどスチールとハスクどっちがいいかな?エンジンはハスク使ってるけど順次スチールに切り替えていくつもり。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/26(火) 15:44:31.63 ID:AEVkHUzA0.net
CS357ってわりと新しい機種だね。
もっと古い機種だったら共通部品を使ってる旧機種や兄弟機・OEMが多いからパーツも中古で手に入りやすいんだけど。
ちなみに互換性は確認してないけど一つ前の機種CS356のマフラーはオクに中古が2000円ほどで出てる。
触媒入りっぽいから正規のパーツは高いのかもね。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/26(火) 16:38:23.74 ID:HqwNWazRd.net
3,4年前に購入です
交換したら高いとは言われたがはじめてだったので・・・
ご意見ありがとう!

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/26(火) 16:56:18.22 ID:cnJ4mhCQ0.net
>>798
あなたはホームユーザー?それとも木こり?
やまびこのチェンソーってホームユーザーは5年保証じゃなかった?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/26(火) 17:14:25.87 ID:HqwNWazRd.net
牡蠣筏用の竹材を2000本程切ります
一応地元の農機具屋で購入しました
保証書見当たらないなあ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/26(火) 17:33:04.90 ID:dZtBBCxL0.net
cs357ってカタログだとecoマークついてるけど刈払機と同じならマフラーに触媒入ってて糞熱くなる地雷モデルか?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/26(火) 18:01:25.88 ID:HqwNWazRd.net
そう!
マフラの熱がすごい
こんなもんかと思って使ってた

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/26(火) 18:03:24.46 ID:Q1lvpzSh0.net
35CCくらいの買うならバッテリー式のがいいな

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/26(火) 18:04:19.02 ID:cnJ4mhCQ0.net
触媒搭載は地雷と言えばそれまでだし、現行のカリフォルニア規制に対応したモデルと言えばその通りなのだけどね

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/26(火) 18:07:59.59 ID:HqwNWazRd.net
今度買い換える時はバッテリー式も視野に!

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/26(火) 18:08:37.21 ID:HqwNWazRd.net
今度買い換える時はバッテリー式も視野に!

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/26(火) 18:34:28.71 ID:IlkRvUHia.net
バッテリー式は初期コストに目を瞑れば使いやすい@MUR 012Gユーザー

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/26(火) 19:00:55.19 ID:HqwNWazRd.net
ありがとう!
勉強してみます

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/26(火) 19:12:19.89 ID:IlkRvUHia.net
すまん、草刈機スレと間違ってたわ。
ちなみにMUC019使ってるが30cmぐらいまでは伐採に使ってる。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/26(火) 19:23:37.02 ID:HqwNWazRd.net
だよね!
検索したらそれが・・・
竹材といっても胴回り37p以上だから
それなりにパワーがいるのよね

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/26(火) 19:47:07.75 ID:HN2SRqPC0.net
触媒機の触媒って未燃焼オイルにコーティングされて触媒機能駄目に
なりそうだけど大丈夫なの?4サイクルエンジンの三元触媒とは違う物なのかな

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/26(火) 20:18:16.04 ID:cnJ4mhCQ0.net
>>811
ただの網だよ、ぶっちゃけ評判通り良くない

でも大丈夫も何も、山火事防止のためにカリフォルニア州の規制でメッシュの細かさまで規定されて装着してない物は売れなくなったから付けてる。
やまびこもハスクもスチールもその規制に準じた国で売るモデルには付いてるし、触媒とかスパークアレスタースクリーンなどの名前でパーツリットにも載ってる

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/26(火) 21:47:08.76 ID:HN2SRqPC0.net
>>812
ありがとう、2サイクルで三元触媒が有効な訳ないのにと思ってた疑問が解決できた
ただのバックファイヤー対策みたいなもんね

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/26(火) 22:01:36.15 ID:AEVkHUzA0.net
スパークアレスターの網と触媒は違うぞ。
やまびこのマフラーは網を外すとマフラー内に渦巻状のゼンマイのような触媒が入っていてそいつがものすごく熱くなる。外装のプラが溶融するほど熱いのでマフラー周辺は金属板で遮熱してあるくらい。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/27(水) 09:26:56.28 ID:KAtMmqmr0.net
マフラー替えるだけで13000円?
マフラーが税込み4000円としてもぼったくり
10分もかからない作業
歌舞伎町のぼったくりバーかよ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/27(水) 10:12:12.07 ID:o8dwPSPka.net
原価厨かよwww

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/27(水) 12:49:05.36 ID:DmfnTpPNd.net
農機屋の名誉の為に言うとcs357はマフラーとガスケットと押さえプレートだけで9000円位するよ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/27(水) 13:50:23.85 ID:j0TMZQsZ0.net
それなら約15,000円は適正の範囲だろうな
部品代送料込みで1万、工賃5,000円

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/27(水) 14:30:47.13 ID:xVPblZyKa.net
穴が開くほど劣化したマフラーを外すのも厄介だろうね
錆で六角穴が潰れるかもしれないし捻り切れる可能性もあるし

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/27(水) 15:00:16.51 ID:ziyBh4LMM.net
>>813
バックファイヤーって吸気側に火が周ることだけど

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/27(水) 15:50:48.10 ID:oBaAscSxM.net
アフターファイアーだっけ? 排気側。
まあ使わんなあ。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/27(水) 18:54:26.61 ID:jnY5+/8c0.net
製造コストからみて500円もかからない物を9000円で売るメーカー
それを交換して4000円もぼったくる農機店
あぐらかきすぎでしょ?
だから中国製品が安く出てくるんだよ

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/27(水) 19:37:16.32 ID:ITklvhCE0.net
>>822
お前だけそれ買え。俺は金を惜しみなく使う。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/27(水) 19:52:00.33 ID:2E0BTAA30.net
原価厨www

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/27(水) 23:16:39.35 ID:jnY5+/8c0.net
ぼったくりのお店の人が必死ですな

楽して稼げて本当にいいですな

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/28(木) 00:45:51.35 ID:vwzLTLMZ0.net
二戸の貧乏百姓クソうぜえ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/28(木) 08:05:49.67 ID:CDGgQ+ca0.net
>>825
コッチもこれでもかってほどボッて草刈りしちゅうき

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/28(木) 08:08:34.94 ID:CDGgQ+ca0.net
草刈り(誤り
木こり(正

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/28(木) 08:46:03.58 ID:fXVkHp+U0.net
>>822
オレもマフラーとかeBayとかAliで買うわ
¥1500送料込みとかだろ?
交換だってボルト2本だけ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/28(木) 09:02:08.10 ID:dxMbsE8N0.net
>>818
知らないと思うけど、お前の店の客は「あそこは高い ぼったくり店」と言ってるな

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/28(木) 11:59:40.08 ID:djv+2aqR0.net
農機具屋はボランティアじゃないんで

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/28(木) 12:43:45.34 ID:VBHSjXZn0.net
ボランティアは無償の事を言う
利益を出す事をしてるのだからそんな言い訳は通用しない

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd33-darG):2022/07/28(木) 14:31:53 ID:fKOoX6xbd.net
替えたことない部品は
なかなか相場がわかりずらいなあ
まあ店に明細出させてみる

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/28(木) 15:23:56.81 ID:6azJsWxMa.net
有償ボランティアは一体

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/28(木) 15:45:51.35 ID:fXVkHp+U0.net
>>832
自発的にやることをボランティアと言うのであって、
無償でやることじゃないぞ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/28(木) 15:52:57.92 ID:vwzLTLMZ0.net
馬鹿は相手にするなよ。
草刈機スレでもトンチンカンなことばかり書いているやつだぞ。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/28(木) 17:47:50.13 ID:djv+2aqR0.net
ほんとだ、話が噛み合わないしスルーでいいね

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/28(木) 18:14:36.12 ID:Hv7YhKQ5M.net
ボランティアって義勇兵って意味で、無償でこき使うとそのまま押し込み強盗になるからちゃんと金払うもんなんだぞ。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/28(木) 19:12:35.63 ID:JJLskZbg0.net
本気でマフラー交換で15000円がぼったくりとか言ってんの?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/28(木) 19:51:29.84 ID:vDmT2LM70.net
>>839
ボッタクリではないよね、整備資格のある人にお金払ってやってもらうんだから
カバー外してボルト2本外すだけなのにね
預けて引き取る時間があれば自分でできるだろうに

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/28(木) 20:04:44.41 ID:BHOS1vxR0.net
どうやらぼったくり農機具屋が自作自演してるみたいだな
必死に火消ししてるみたいだけどな

良識ある店は作業工賃表を店内にわかるように見せている
まともなところはそんなことはしないよ お前みたいなぼったくりとは違ってな

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/28(木) 21:18:31.26 ID:RmnRt7yN0.net
>>841
貴方が良心的農機具屋を始めたら応援したい、時間工賃は1000円でいいよね?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/28(木) 21:40:31.33 ID:HLB9EUrIM.net
アンアンアーン

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/28(木) 22:19:03.05 ID:IsMnwvT+p.net
チェンソー 修理 工賃
これでググってもマフラー交換作業料金のおおよそ5,000円は安くはないけどぼったくりでもないねー
時間工賃6,000~7,000円の所もあるし

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/29(金) 06:19:48.02 ID:lRgsADSI0.net
株式会社化してると時間工賃5000円以上は取らんとキツイねえ。
個人事業だと2500とかでも食えるけど。マフラー交換15000が高いって言うやつは、めんどくさそうだから来んなって意味かそんな機械自分で直せやって意味かもねえ。

でもマフラー純正高いよホント

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/29(金) 08:33:56.16 ID:IyTbVMkl0.net
人件費とか社屋の維持費とかかかるしにパーツの在庫だってバカにならん
格安社外パーツはそこにタダ乗りしてるとも言えなくはないが、
まぁ便利に利用させてもらってる。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/29(金) 14:57:12.01 ID:d8rVs+vg0.net
墓の隣のヤマへ行くとエンジンが掛からないんや、帰ってきて掛けると一発で掛かる、、なんでやろ?
先日は細いのが三本だけやから手鋸で、、しんどかった

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/29(金) 15:15:53.49 ID:K5NZEsV60.net
バッテリー式の買えマジ便利、ちょろっと切りたい時にすぐ使える

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/29(金) 16:04:39.40 ID:EN1CAKP2M.net
バッテリー式は故障が少ないというかお手軽さは半端なくいいよね!

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/29(金) 16:14:22.76 ID:+yGIz/gId.net
マフラ交換終わった
新品マフラで8000円
工賃2000円だった
てかスターターのリールも高いのね
5000円だった
工賃安い方?だからよかった

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/29(金) 16:22:38.19 ID:d8rVs+vg0.net
>>848
バッテリー式なら、中華の片手なヤツを買ってみたが、、使い難いから
バラしてアルミのパイプを組み込んで高枝切りノコに改造してみた、でも根性が無いのは変わらん
チェンソー風のが良いのかなぁ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/29(金) 17:56:14.81 ID:IyTbVMkl0.net
中華の片手のやつ、ナタの代わりに使ってる便利
ソーチェンが安物で初期伸び凄いけど、思ったより使える

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/29(金) 19:40:27.48 ID:ie77a0Ud0.net
>>850
工賃2000円ならまあいいんじゃないの?
どこかの工賃表を表示していないぼったくり店みたいに4000円以上取られるよりはまし

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/29(金) 20:20:02.01 ID:tx/U3CQE0.net
デフレ障害が脳髄まで侵食されてるな。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/29(金) 21:11:21.64 ID:+WrOdrl70.net
おま環でしかモノを語れない人ってどこでも浮くね

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/29(金) 23:18:01.71 ID:LzJ8gwIu0.net
>>840
>整備資格のある人にお金払ってやってもらうんだから

たかがマフラー交換で?こんなの誰でもできるよ
やまびこのCS357は最近の製品なんだから錆でボルト固着なんてありえないよ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/29(金) 23:26:56.46 ID:baOOZh370.net
ワッチョイ 11ed-otHdは二戸の基地外スチールおじさん。
地元のスチールショップと金銭でもめた恨みがいつまでも抜けない。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/30(土) 02:26:48.37 ID:Ey9xKaiT0.net
>>857
お前はぼったくりショップの従業員なの?
社長に言った方がいいぞ 評判落ちるからやめた方がいいって
勝手に誰かと決めつけて思い込むのは脳の老化だぞ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/30(土) 10:09:11.22 ID:HmGS8lxn0.net
品川区の某農機具屋では掲示されている小型農機時間工賃6,000~7,500円
作業見積後のキャンセル料は3,000~4,000円
ぼったくりでしょうか?
二戸村の農機具屋は幾らか知りませんが
品川ですから適正価格だと思います。
もしも麻布十番に農機具屋があったら更に倍でしょうね。

二戸の場末のスナックと銀座のスナックも提供される酒は同じですよ。銀座はぼったくりでしょうか

だからおま環でぼったくりとか撒き散らしてモノを語ると笑われるのです

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/30(土) 11:40:58.65 ID:70uxOnM50.net
>>859
あのな、どうしてそんな東京都内みたいな特別な地域の料金出して来るんだよ
バカじゃねーのお前 常識でものを言えよ だったら最初から都内と書けよ
二戸村ってどこだよ?バーカ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/30(土) 18:07:20.75 ID:HmGS8lxn0.net
>>860
君にとって特別な事が他全員にとっても特別な事だと思わないほうがいいよ。
相当頭悪そうだからわからないかもだけど

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/30(土) 18:22:06.75 ID:7w4RLLUj0.net
自分が正義って思ってる連中はどうしようもないよ
そっとしとくしかないよ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/30(土) 18:25:58.46 ID:aDTiJfTxa.net
工賃が高いと思うなら、自分でやったらいいんじゃないかね。
マフラー交換程度ならSSTとかも無いでしょ、車みたいにリフトが必要なわけじゃないし。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/30(土) 19:04:28.71 ID:wkogk1vRd.net
業者もいろいろあるからなあ
自分で出来ないから相場等勉強します

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/30(土) 19:12:53.27 ID:WJGhZJQF0.net
バッテリー式にしとけばエンジントラブル皆無

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/30(土) 19:15:29.02 ID:DvfEI2lw0.net
つーか工賃やら部品代にブー垂れてるのはもともとの修理を依頼した質問者じゃなくてぜんぜん無関係の奴なんだよな。
もとの人は>>850で金額に納得してるし、この話をこれ以上続ける意味なんてないよ。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/31(日) 01:45:10.49 ID:4ueuJ0/x0.net
>>866
結局お前がずっと長引させてるだけだよぼったくり君w
マフラー一つでそれだけ取るって他の業界の作業工賃も知らないんだろうな
ほんと恥ずかしくないの?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/31(日) 11:08:47.72 ID:epy33cuwM.net
俺は時間が勿体無いから、工賃5000円なんて喜んで出すけどな。
ボッタクリ連呼は、自分の時給が相当低い仕事しかしてないんだろ。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/31(日) 11:24:17.02 ID:bRQN6Lqja.net
>>868
同じく。仕事している間に専門家がトラブルを解決してくれるんなら金で解決するわ。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/31(日) 11:40:05.13 ID:bn3dBufs0.net
仕事で使ってりゃ5000円は高いくないけど
DIYの人は高く感じるのはしゃあない

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/31(日) 12:40:19.97 ID:C4++e0i30.net
ボランティアは無償のことを言うなんて言い切る非常識な奴を相手しても会話にならんぞ
他人の労力や技術に対しての価値を低く見積もる傾向が非常に強い

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/31(日) 14:09:56.12 ID:+BQWLbei0.net
オレは預けてる時間がもったいないから自分でやるわ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/31(日) 15:41:55.04 ID:ilH/Iv/B0.net
虎の子の一台かよw

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/31(日) 15:58:33.56 ID:4TkSm2aYM.net
ふふふ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/31(日) 16:08:12.07 ID:7rpnCgoL0.net
とにかく二戸の基地外FS250マンは徹底無視でよろしく。
あいつが居るスレは本当に荒れて腐臭を放つから全力で追い出さないといけない。
建設業板の造園スレの顛末を見ろよ。あの板と違ってここはワッチョイがあるから荒らしの識別は容易い。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/31(日) 18:17:35.87 ID:X65qO/Vdd.net
初めて二戸市の店に行った時
ピッタリ付いてきて凄く嫌だったなw

でもYouTubeで動画見て色々勉強になりました

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21ed-NzPP):2022/07/31(日) 21:45:28 ID:6Oi5OfkQ0.net
こいつがやってるぼったくり店てどこにあるの?
法外な請求をして客の驚く顔を見るのが好きなのかな?
だったら異常者でしょ?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/02(火) 15:00:38.65 ID:kJpSMhUu0.net
マキタの電気チェンソー卸して、茶ノ木2列あったのを1列にした。軽くていいわ。
しかし今日は暑い。一番暑い

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/06(土) 19:26:30.41 ID:u+WHNN/B0.net
俺もお茶の木剪定しようかな

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/08(月) 14:50:57.14 ID:BhpaKRfT0.net
3キロぐらいか

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/09(火) 15:34:46.59 ID:w/OArleE0.net
スチール044が手に入りそうなんですが部品の供給はありませんよねどうしようかなあ。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/10(水) 09:46:59.76 ID:59fuXN810.net
このニュースどうなの?
https://news.yahoo.co.jp/articles/1be68c45e17ee00a23acdb159c808deb6b69d4af

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/10(水) 17:17:08.68 ID:giJR721P0.net
>>882
すげえ前のニュースだよね
なんでこんな間伐の仕方したんだろうね
森林組合のミスらしいけど
どゆこと?w

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/10(水) 18:39:10.70 ID:TJgdxiJ60.net
れつじょうかんばつってこうやるんだね
普通の間伐しかやったことないから
勉強になりました^^

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/10(水) 19:58:13.05 ID:HlrNeTLg0.net
ヒノキばかりなのに自然破壊されたっておかしいだろ
ご先祖様が自然破壊してヒノキの山にしたのに
利用しないゴミを伐って下草や雑木を増やそうって事だから妥当な措置だな

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/10(水) 20:37:04.99 ID:V/jmluo0a.net
>>884
わざとだろうけど、これ列状間伐じゃないよねw

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/10(水) 21:18:12.65 ID:V/jmluo0a.net
チェーンソーはド素人ですのでおしえていただきたいのですが
Amazonでハスクバーナー120eというものが2万円くらいで売ってるんですが家使いや、田舎の寄り合いで使う分には問題ないですよね?
のちのちは、自分の山の整備などもしていければとは思っていますが
10万円などは、貧乏ですので躊躇してます
練習用に考えてますいかがでしょうか?

防振寝袋やチャップス、目を守るヘルメットなども購入します

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/10(水) 21:20:29.84 ID:1QQHWeVA0.net
防振寝袋って何?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/10(水) 21:24:00.75 ID:vZN8WIF8a.net
>>887
オレゴンで防護セット出してるよ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/10(水) 21:36:46.96 ID:TJgdxiJ60.net
>>887
悪いことは言わない
先ずは、お近くのチェンソー販売、修理が出来る所で買った方がいい

その店がボッタクリなら諦めてAmazonで買うしかないが
Amazonだと修理がどうなんだろ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/10(水) 22:30:52.62 ID:bD00cUSvM.net
>>887
トラブルは自分で直せるならいいと思う。機械いじり楽しめるなら

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/10(水) 22:41:31.71 ID:TXT9goFF0.net
>>887
先ず、適応チエーンと燃料キャップが簡単に入手可能か調べてからやね、燃料キャップとオイルタンクのキャップはよく無くなるらしいからねw

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/11(木) 01:34:03.62 ID:zVclOnCl0.net
>機械いじり楽しめるなら

何が楽しくて汚い機械をを触ろうと思うんだろうね
爪が真黒で不潔だし

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/11(木) 06:00:22.76 ID:Euhg6mqOa.net
>>887
その程度の使用頻度ならいいんじゃないかな?
自分も格安スチールを伐採本業だけど持ってる。
もっとも荷台に載せた枝物捌く時とかに使ってるけどノントラブルで快適だよ。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/11(木) 07:13:49.84 ID:jXNv569Q0.net
>>888
林道を走る2トン車の荷台でも安眠できるんだよ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/11(木) 18:38:10.94 ID:89+LKtRL0.net
>>887
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=732074
やまびこ エコー GC351 親戚に借りて使ったけど超使いやすかったよ。
チェーン張りがすごく楽だった。 同じの買った。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/11(木) 21:13:49.36 ID:XsnJ0L2CM.net
>893
ん何だ? 自分の理解できない事は無駄なことと考えるたちか?

リアルでは口に出して言うなよ。むっちゃ嫌わられぞ。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/12(金) 00:02:13.68 ID:FtKMf4+t0.net
質問ですけどスチールのms194tのトップハンドルで数時間の使用でスターターのフライホイールを回す?部品が粉々に壊れる故障が起こり修理後も再発して今クレームを入れています。お店の人から原因がわからないと言われてましてネットにも情報が全くのないのですが何か知ってる方おられますか?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/12(金) 00:28:06.54 ID:i4vHK5xl0.net
たぶんスターターを引くと遠心力で展張してフライホイールに引っかかるツメのところだと思うんだけど、たまたまそこの部品が不良で割れたとしても交換してまた繰り返すというのは明らかにおかしいよね。
何らかの理由でフライホイール・クランクが軽く回らなくなってるとか、スターター内部のスプリングやダンパーが正しく組まれてないとか他のところに原因があるのでは。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/12(金) 01:06:50.98 ID:FtKMf4+t0.net
>>899
実は少し前に同じ機種を買った先輩も同じ故障が起こり修理しても直らず人にあげてました。
ネットに情報が全くないのでもしかしたら自分が買った店に問題があるかもですね ありがとうございました!

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/12(金) 01:14:55.24 ID:UwXVZPEV0.net
STIHLでもそういった不具合があるんだな
ハスクの不具合の多さに嫌気がさしてSTIHLメインになったんだが
過信は禁物か

まあ単純に修理が下手くそなだけなのかもしれんな

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/12(金) 01:38:42.29 ID:i4vHK5xl0.net
関係あるかわからんけど、ツメのところに付いてる金具が逆向きに組まれてる場合があるらしい。
https://youtu.be/lJLjP2NU9gg
2:40あたり
逆向きだとツメが出きらないからフライホイールへのかかりが悪くて潰れたりしやすいかも。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/12(金) 06:59:27.97 ID:dSJMZXnd0.net
ハスクバーナのバッテリーチェンソー買った俺は無敵

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/12(金) 07:48:41.33 ID:+ag1tK/50.net
世話になってる農機具屋に、ほとんど全バラにされたハスクのバッテリーチェンソーが修理依頼で持ち込まれたらしい
分解清掃して元に戻せなくなったんだとw

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/12(金) 08:48:17.96 ID:TP0v9VAn0.net
エンジンじゃなくてバッテリー式?
そんなに難しかったかなあ?

スイッチ周りは確かにバラすとやばかった気がするが

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/12(金) 11:04:44.54 ID:+ag1tK/50.net
>>905
そう、バッテリーのやつ
売って1ヶ月で全バラで戻ってきたと言ってたからそのスイッチ類の中身まで剥き出しで来たんじゃないかな

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/12(金) 17:18:35.01 ID:FF9gOuSW0.net
車のエンジンオイルの廃油がチェーンソーに使えると上にも書いてあるけど、コレに2stオイルが混ざるとどうなんだろか?
間違えて2st原付に車のエンジンオイルを入れて(2stオイルが約1割)それを抜いたのだが、捨てるのももったいないので…w

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/12(金) 17:46:51.75 ID:i4vHK5xl0.net
廃油を使っていいのはチェーンオイルの代用として

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/12(金) 18:16:19.36 ID:TP0v9VAn0.net
エンジン廃油は素手で触らんようにな。

まあ影響出るまで相当触らんといかんけど一応発がん性あるようだしね。
緊急で使うのはいいけど、すすんで使うもんじゃねえとは思う。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/12(金) 18:23:23.34 ID:UwXVZPEV0.net
全ては貧乏が悪いんだよ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/12(金) 19:40:13.85 ID:uR0G1tvh0.net
>>909
ひどい神経症か?とんでもない無知か?
デスクワークしかしたことがない人が言いそう。
誰かが言ったことを何でもかんでも信じ込み、それが本当か調べもしない人。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/12(金) 19:53:57.76 ID:vULI9X1r0.net
廃油で発ガン性w
腹いてーわww

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/12(金) 20:09:04.50 ID:cpr8H9Nt0.net
グリホサートも素手で塗りたくってるから気にもしないわ。
タバコも吸うし酒も飲む。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/12(金) 20:37:52.71 ID:TP0v9VAn0.net
まあ俺も常時手につけて使わん限り大丈夫だとは思うよ。

ただあえてすすんで使うことも無いじゃん

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/12(金) 20:44:38.95 ID:UwXVZPEV0.net
>>914
あなたの言ってることは正しいよ

ただ他の人が強者過ぎるだけだ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/13(土) 02:50:31.25 ID:v4qxggtg0.net
>>912
マウスを用意します、毛を剃ってコールタールを塗ります、毎日塗ります、遂に癌になりました
コールタールには発癌性が有る、、、エライ学者様の実験結果だそうな

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/13(土) 07:52:30.77 ID:lJVYmebNM.net
オレゴンの80txlとか使ってるやついる?

ガイドバーはわかるけど、スプロケまで交換せんといかんから試すのはちょっとなあと思ってんだけど
値段分の価値ある?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/13(土) 13:27:27.00 ID:JX42g8Ec0.net
農薬がぶちまけられてる生野菜をもりもり食べて健康だと言ってる都会人

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/13(土) 16:24:53.56 ID:s5KJTht/0.net
農薬使いだしてから人口増えてる説明お願い。
無農薬は寄生虫のリスクマシマシだから大人になってもぎょう虫検査しとけよ。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/13(土) 17:57:54.87 ID:3lZu8r+ud.net
チェーンオイルくらい純正品買えよ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/13(土) 18:24:58.37 ID:tS8xqTIL0.net
俺もキャリーの廃油使ってみよう

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/13(土) 21:06:37.07 ID:pkm6aptB0.net
>>917
低排気量機の25APとかで切れ味に不満があるようならば効果はあるよ
youtubeで比較動画いくつか出てるから見てみ

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/14(日) 17:59:28.24 ID:9Voks6qm0.net
>>917
ハスクバーナのSP21Gとほぼ同じもんだよね?
バッテリーチェンソーの標準刃だけど普通に良く切れるよ、でも目立てが難しいかも

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/15(月) 12:38:09.74 ID:bYa/0GrVM.net
目立て厳しいのかあ。う~~んもったいないことになりそうだなあ。
周りに買ったって人いないんよなあ。

チェーン、ガイドバー、スプロケで結構行くなあ。You Tubeの動画見てると確かに切れ味は良さそうなんはわかったけど目立て失敗したら切れ味悪くなるだろうから 意味ねえじゃんってなるよなあ。今回は普通のチェーン買っとくわ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/15(月) 18:47:29.81 ID:Kf7oywHz0.net
納屋から出してきたチェンソーのエンジンをかけたら逆回転した。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/15(月) 18:53:45.38 ID:PtFEHpmJ0.net
>>925
スターターって逆回転しない一方通行だと思ってたがそんなことあるんだ
昔の2ストジムニーでは聞いた事あったけど

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/15(月) 21:02:31.94 ID:AJ468x0K0.net
セルモーターなら逆転できるけどリコイルのラチェット爪で逆転は無理

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/16(火) 06:38:35.06 ID:I1/Ka8u80.net
>>927
昔から「ケッチン」と呼ばれ 点火のタイミングのせいかのか偶に逆転する時があるんだよ
普通は連続回転はしないが、たまに連続回転する時もあるそうな
起動クランクや弾み車の取手が戻ってくるから、腕を痛めたり、バイクで脚を痛めたり、、それを躱す作法がを習ったよ
セルや紐引きスタートがどれ程ありがたいか、、

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/16(火) 07:13:41.80 ID:twE8Izat0.net
発動機とか昔のディーゼル車とか知らないと、逆回転なんてしねーよと思うかもね。
発動機の逆回転も怖いからなあ。腕持っていかれる

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/16(火) 10:03:18.06 ID:trz0XMjh0.net
>たまに連続回転する時もあるそうな

しないよ 話を面白くしようとして盛るなよ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/16(火) 10:07:13.19 ID:BWNrqabX0.net
チェーンソーは知らんが、大昔のバイクで点火時期とか狂ってたりすると
かかったけど実は逆転していて、発進しようとしたらバックして転んだ、、、
って話は都市伝説のようになってる

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/16(火) 11:31:32.52 ID:vWZCnVfM0.net
>>928
そんな古くないんだけど、ケッチン起こすんだな。
バイク乗ってた時は稀にあったけど、チェンソーでは初。
何かしら原因があるだろうから、バラしてあちこち見てる。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/16(火) 13:36:43.62 ID:KW/gGXq10.net
>>931
作り話も大概に
かけた瞬間にクラッチ繋がってるのかよ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/16(火) 13:45:09.19 ID:39hO0VSs0.net
なぜかけた瞬間にクラッチ繋がってるとツッコミできるのか理解できないw

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/16(火) 14:05:34.79 ID:KW/gGXq10.net
>>934
理解できないのはお前が構造を理解していないからだよ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/16(火) 14:07:50.73 ID:twE8Izat0.net
コイツ乗り物の事しらねーんじゃねーかな

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/16(火) 14:19:00.16 ID:I1/Ka8u80.net
>>930
2stだと有ったそうな、船舶用の2stだと意識的に逆回転出来るし

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/16(火) 14:28:35.60 ID:39hO0VSs0.net
>>935
だから発進しようとしたらバックして転んだって話が、何でエンジンかけた時の話になるんだ馬鹿って事だよw

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/16(火) 14:30:06.59 ID:twE8Izat0.net
4stも発動機やら昔のバスやらは有ったよ。
吸排気が逆転するので、インテーク側から煙出るんだよ。
止めるにはデコンプ引くか、ギヤを4速とか5速に入れてエンストさせてた。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/16(火) 14:31:49.69 ID:twE8Izat0.net
>>938
だから逆回転する事とクラッチ繋ぐまでの流れを分かってないのよ。
恥ずかしい奴だからそっとしてあげな。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/16(火) 14:36:58.24 ID:39hO0VSs0.net
>>940
なるほど
>>935が持ってる車やバイクの免許はAT限定って事ね
理解した

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/16(火) 17:24:50.70 ID:BWNrqabX0.net
>>933がどんな風にエンジンやクラッチの構造を妄想しているのか理解できない・・・

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/17(水) 09:51:31.79 ID:8I4eLsUT0.net
>>939
給排気が逆転は有り得ないよw
エンジンの構造原理からピストンが上下するだけだから、どちら向きに回っても変わらないんだよ
違うのは点火時期やバルブの開閉タイミングが上死点からズレているから、上手く回るか、馬力が出るかが判らんのよ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/17(水) 10:17:30.84 ID:YaXjLNiga.net
>>943
詳しくわからんが、レシプロエンジンなら混合気の供給がないからあり得ないが、ディーゼルエンジンなら燃料はシリンダー内に噴射されるからあり得るんじないか?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/17(水) 11:08:25.60 ID:3uY+0/v0d.net
もう80近いかたばかりとお見受けいたします。勉強になります。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/17(水) 11:54:49.49 ID:yyusXBbJ0.net
>>943

作り話も大概に

基本的構造を理解していればこんな嘘は言わない

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/17(水) 12:41:01.01 ID:8I4eLsUT0.net
>>946
それじゃ なぜ逆回転しないか説明してみな
ケッチンは昔から有名な事故だぞ、古いバイク乗りなら聞いているはず
ケッチンがなぜ起こるかも説明してくれる

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/17(水) 13:18:24.88 ID:MJz6R/ji0.net
>>947
250ccクラス以上の単気筒エンジンでは有名な話でしたね
ヤマハはクラッチレバー横のデコンプレバー引いてホンダはオートデコンプだったような
圧縮抜いてようやくどうにか踏めるけどそれでもケッチン喰らう人は多かった
私は2スト2気筒レーサーレプリカだったので痛い目には遭いませんでしたが

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/17(水) 13:48:26.77 ID:bYZA1/At0.net
>>943
だから発動機とバスの話しかしてないよ。良く読めや。ちょっとぐぐればそんな話はザラに出てくるんだよ。
異常燃焼したらガソリンエンジンだってディーゼリングで下手するとイグニッションオフでもエンジン止まらんよ。
だから逆回転したら点火時期がずれて云々も的外れ。
特にディーゼル車や発動機はエアクリーナーが燃えるから被害甚大なんだよ。
戯けた事ばかり書いてないで、事実と向き合いなさい。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/17(水) 14:30:54.81 ID:+VMOtg8R0.net
チェンソースレなのに関係ない発動機とディーゼルのバスの話を始めて逆転は起こると言いだす。
エアークリーナーが燃えるとか昭和30~40年代の話をされても困る。

おじいちゃん。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/17(水) 15:16:21.49 ID:Al6CwJGu0.net
チェーンソーのエンジンが逆転したっていう妄想話がこのありさま

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/18(木) 06:53:07.98 ID:8pv0HCbE0.net
こういうバス旅行中の会話みたいなものが長生きの秘訣なのかも。そろそろ寅さんはじまるよ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/27(土) 20:40:46.25 ID:f0RjR+pn0.net
チェンソーが死んだ、山へ行くとエンジンが掛からん、家に帰って試すと掛かる、コレの繰り返しやった
ホムセン機の12年物で、使わない時は何年も使わなかったりしたのが悪かったのかなぁ
諦めて新しいのを買うんや、猪の柵を設置する為に担当分を秋までに伐採しとけと言われたから、買うしかないんや
よって、試しにAmazonで52ccな奴を注文したよ1万円や面白そうだし、使えて良し駄目でも1万円や、人柱や
予定分を切ったら、また何年も放置かもしれんから高級機を買っても放置したら同じ様に痛むやろから 安いので挑戦や
刈払機も52ccなのを買ったが、エンジンは快調なんだが重くて使いたくない、

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/28(日) 08:30:05.55 ID:6AIW+8u00.net
乞食ニーズに合わせた商売が上手く行った例。何もわからない乞食のスパイラル。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/28(日) 08:38:41.57 ID:GBO/eW0mM.net
>>953
ドイツメーカーっぽい名前の中国メーカーだね。レビューお待ちしております

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/28(日) 18:13:16.16 ID:k4jDuZbya.net
ルートカッターって、普通に立木を切るのに支障はないよね?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/31(水) 13:45:24.89 ID:4jKAEZMt0.net
うちの耕作放棄地に生えてる木の根を切ってくれ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/05(月) 09:01:06.33 ID:f6ylnzOH0.net
造園屋に連絡汁

959 :953 :2022/09/05(月) 18:22:23.93 ID:FABl6FiU0.net
>>953
China機が来たがエンジンが掛からない、ヤベー
燃料を新しくしてアイドリングを上げたら、、一発で掛かった
取説にはキャブの調整穴なんて、書いてないんだわ…、流石に不親切だわ
古い機械もアイドリングをイジったら機嫌が治った
明日は試し切り…台風で朝から雨らしい…台風一過を待つ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/06(火) 09:12:05.90 ID:c3L7N3sK0.net
>>959
台風通過後にかからなくなる事を祈ります

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/06(火) 10:26:34.03 ID:1LC1twX+0.net
かかるように調整するのが楽しいからしょーがない

962 :959 :2022/09/06(火) 12:26:07.23 ID:/G5YiVc80.net
>>959
台風が来たのに雨が降らないな風が強い、木こりは中止、、散髪に行く

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/15(木) 15:34:49.10 ID:1cBzC+pO0.net
で結局どうなったの?

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/15(木) 16:05:54.22 ID:/ACXwYDCM.net
使用後にサイドカバーを掃除するのにパーツクリーナー使っても大丈夫?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/15(木) 18:23:47.11 ID:YEmdXHW80.net
ガソリンで洗いなよ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/15(木) 21:24:56.40 ID:3rnqAgZJ0.net
>>964
大丈夫ではないと思う理由は?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/17(土) 10:18:10.11 ID:zmhGM48Z0.net
https://hacemall.com/index/detail.html?sno=MTAwMjIzMzc4MQ==&coll_id=999948238&csnptpoywwihbjc=&from=google&utm_content=18097963379&adset_id=140520509939&ad_id=617292729781&opt_id=32316&aatid=5703374595&gclid=Cj0KCQjwvZCZBhCiARIsAPXbajsLMbq0OCfYWIjr_bpBPJt339eSEfUVZ57FcKncYnMEN3gExBZGHI0aAjN9EALw_wcB

これは本当に木が豆腐のように切れますか?
これをデザインしたシャイラエラヒーさんは有名ですか?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/19(月) 14:19:53.69 ID:QQGHYjP+0.net
>>967
切り落とす寸前の動画のせてるあたりで中韓系のゴミ

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-U3If):[ここ壊れてます] .net
酷い宣伝は手ノコで一回引いただけでどんな木材もカットしてるやつあるよね

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/24(土) 18:15:05.55 ID:ZN+1gvOv0.net
シャイラエラヒーさんのお仕事を教えてください

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/24(土) 18:25:07.01 ID:B+lqBD8L0.net
BSでよく見かけるマジックトリマーのCMも怪しい

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/24(土) 20:28:01.48 ID:iIqqhliE0.net
あれ何回充電してるんだよってね
安物バッテリだろうからに

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/27(火) 09:09:18.37 ID:LEmJqMWJ0.net
チェンソー2stエンジンの逆転がいまでもあるとは珍しい。エンジン停止の瞬間や、リコイリングかけそこなったケッチン後に逆転が継続することがある。CDI回路より、TCI回路での発生が多い。設計上の対策は500rpm以下とかの低速回転時のスパーク強制失火。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/27(火) 09:28:01.94 ID:LEmJqMWJ0.net
>>951
チェンソーの逆転の対策をしたことがある。各社の今の対策は500rpm以下の低速回転での強制失火でほぼ抑えられる。それでも発生する原因のひとつにケッチン発生に加えシリンダー内の汚れが種火になっている場合。刈払機での発生は極まれ

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/28(水) 02:43:41.55 ID:W82VMFnm0.net
逆転が継続すること とはエンジンが逆転してかかり続けるということ?
あとね、そのメーカーと型番教えて

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/01(土) 19:36:05.89 ID:dJb1LYk80.net
またガセネタかよ なんど逆転逆転と言ってるんだ?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/03(月) 12:44:11.05 ID:+WTt+p3z0.net
MAG CRUISEってハンディのバッテリーチェーンソーの投稿がインスタでワラワラ沸いててウザいんですが、インフルエンサーマーケティングwwwですかね?
こんなゴミを紹介する奴は軒並みブロックしてるけど、ブロックしきれんぐらい湧いてて困るわ。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/03(月) 12:45:19.38 ID:+WTt+p3z0.net
何故か切り始めてから切り終わるまでの動画載せる奴がいないwww
https://instagram.com/p/CjMnGgIvapQ/

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/03(月) 12:48:31.27 ID:Z8za4/6B0.net
(`・д・´)あきらミリタリーキャンプ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4358-ZgMC):[ここ壊れてます] .net
>>977
そんな名前はついて無いけど、もう少しバーが長いほぼ同じやつ持ってる
ナタの代わりに便利に使える
ソーチェンの初期伸びがえげつない
バー固定ネジがM6一本、かつカバーがプラスチックで締めると撓んでくる
閉めないとバーが緩むから、カラーを入れる必要がある
伐採した木の枝を細かく刻むのに使いまくって半日6Aのバッテリー1本で足りる
頑張れば10cmくらいまでは切れるが、そういうのは普通のチェンソー出してきた方がいい

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f358-ExaN):[ここ壊れてます] .net
>>980
初期伸びって、もしかしてチェーンオイルが噴射しないからリンクがゴリゴリ削れてるんじゃないかな?と思ったり。
スチールのやつも同じなんで、こういうもんかもしれないけど。

詳細レビューありがとうございます。
むしろそれぐらいなら普通にノコ使ったり、強力な選定バサミ使った方が、バッテリーライフも無限だし良いなと思いました。
10センチもある枝なら大人しくチェーンソー使います。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/03(月) 17:45:09.16 ID:EK13G4IC0.net
最初は使えてもバッテリーがそのうち死ぬ
安かろう悪かろうのお決まりのパターン
そのころにはすでにバッテリーは売ってない

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f02-XaC7):[ここ壊れてます] .net
スチールかハスクバーナからオイルポンプ付で出してほしいな

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/03(月) 18:44:47.30 ID:dMww6zov0.net
>>982
バッテリーはマキタ互換だから しぶとく生き残るよ
儂は手持ちとしては使い途が無いので 間にアルミパイプを押し込んで高枝切りチェンソーに仕立て直した
未だ試運転はしていないけど

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/03(月) 18:46:10.96 ID:dMww6zov0.net
>>983
オイルポンプ付きも出てるよ、ゴツくなって意味が亡くなってるわ

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/03(月) 18:57:02.21 ID:Vl2mErCoM.net
次スレはよ

チェンソー総合スレ 37inch

!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレは、980番めの人が立ててください。
※次スレを立てるときは本文1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512 」を入れること

チェンソーの比較、使い方、手入れ、メカなどについて語りましょう
チェンソーに関する話題ならプロの仕事、アマの趣味を問いません

※※※自分や自分の地域とは異なる手法や価値観を尊重しましょう※※※

※前スレ
チェンソー総合スレ 36inch
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1637055337/

関連スレ
趣味一般板のチェンソースレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hobby/1581849253/l50
実用を主目的としない、収集・鑑賞・娯楽のためのチェンソーの話題はこちらでどうぞ。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/03(月) 18:59:55.64 ID:bTx6o80D0.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1664791124/

通りすがりの俺が立てて置きますたよ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/03(月) 19:02:45.96 ID:bTx6o80D0.net
ここには560XPや500iを使う超上級エリートの伐倒の猛者はいないの...?

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/03(月) 19:15:45.33 ID:CHHW7tsca.net
ハスクってそんないいか?395xp買ったが後悔してる。500i買えばよかった。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/03(月) 19:42:34.01 ID:pY9O4+Fn0.net
>>987
サンガツ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/03(月) 19:56:29.11 ID:nR/S2QXa0.net
>>988
へっぽこ素人だけど、372xpも使ってるw

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/03(月) 20:11:10.23 ID:rki7q+K60.net
大分のチェンソー屋を見てるとハスクはクランク周りが壊れまくってる印象しかない。
高回転まで無理してる550XPならまだわかるが、デチューン版の545も同様に壊れてるから根本的に設計に問題があるとしか思えないのよな。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/03(月) 20:21:55.90 ID:bBQZ446Ja.net
ルートカッターが欲しいです。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-A9dq):[ここ壊れてます] .net
ハスクバーナの560XPは控え目に言っても最高だな
3台もぶっ壊したけどなw
全部アイドリングで止まる不具合でね
一ヶ月で駄目になったのもある
修理代が高いから直さずに部品取りになりました

お陰で信用を失って500iは倉庫に封印されてるわ

今はMS 261 C-Mを使ってます
とても軽くて使いやすく、疲れにくいので幸せになりましたとさ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-A9dq):[ここ壊れてます] .net
>>989
流石猛者だな。でも重すぎじゃね?
500iのが良さそうだね

>>991
372xpって軽くて馬力あるとか凄いね

>>992
クランクシャフトが壊れやすいんか
壊す専用なので修理は分からん


結構凄いの使ってる人居てワロタw

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/03(月) 21:18:10.69 ID:n9yCrxT/0.net
オヤジが昔買った242XPをキャブレターオーバーホールして、まだ使ってる。
流石に古いけど調子良い。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/03(月) 22:17:06.09 ID:cc+Q6nIi0.net
チェンソーもトラクターも形見になってしまった
粛々とレストア中
エコーの古いやつエアクリーナーフィルタが見つからない
ウレタンででっちあげるかな

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/04(火) 02:02:13.84 ID:00yyBisKp.net
無職太郎

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/04(火) 02:02:36.52 ID:00yyBisKp.net
無職太郎

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/04(火) 02:02:47.05 ID:00yyBisKp.net
無職太郎

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
252 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200