2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

米農家総合スレ80

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 19:35:45.27 ID:W6CHp2/n0.net
前スレ
米農家総合スレ79
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1628931529/

次スレは>>980を踏んだ方がお願いします
新しくスレを建てるときは
1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れることでワッチョイ有になります
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 20:28:08.17 ID:ML/lUQnA0.net
2

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 06:33:28.39 ID:LMmgFEgzM.net
借金が多い経営体は今年大変やな
この米価だと支払いできなくなるとこあるんじゃね
ナラシが発動とはいえ、来年の夏頃にしかお金入ってこないだろうし

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 07:29:50.08 ID:xuy4fiBX0.net
米価が下がるのが分かっているのに受給を考えずにただのんべんだらりと米を作る無能農家が悪い
補助金をあてにするのは乞食

ってのがこのスレの総意らしいよ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 08:08:10.92 ID:psff5S+ed.net
他の業種よりはまだマシかもよ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 08:14:58.08 ID:uabnq2RU0.net
>>4
後半は同意しかねるが前半は言われても仕方なくね
去年の秋から散々言われてたんだし

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 08:28:14.65 ID:608Ma2hS0.net
そんなこと言うのは無能業者だけだろ
農家は作るのが仕事だし業者は売るのが仕事。売ることが出来ない能無し業者が農家のせいにするなよ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 08:44:48.11 ID:/xsfslGod.net
業務用米なんかは 業者が安くてたくさん取れるから 作れ作れ言ってた

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 08:47:59.48 ID:QULSUEUQ0.net
複数年契約も安くなるのが分かっていてもロットを揃えないと契約違反になるから作らなきゃならんと言う

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 08:50:49.13 ID:tWU+FXOnr.net
作りゃいいんだよってか
経営は向いてないよ 農業舐めてるだろ!
お前みたいなのがわんさかこの国にいるから良くならねーんだよ
どうせ 農協や農政の言うこと鵜呑みでやってんだろうが あいつらも自分が1番だから表面上体裁いいように立ち回ってるだけ TPP大歓迎 揉まれて膿をだして
治すんだよ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 08:50:50.77 ID:mdcFJOW30.net
前スレにかなりの規模と思われる北海道の方が4インチの籾摺りが壊れたから中古をとあったが、よく読まないうちは
規模の小さい農家と思った。
連動させる機械の都合での4インチとのことだな・・・・
う〜ん・・・・  籾摺りは100万ぐらいで新車が買える、2桁町歩ならなんてことはない金額と思うけど
やはり大変なんだな。
消費税納めてる金額ぐらいか? 税金は逃れられないしやはりやりくりは大変だな・・・・

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 08:51:21.34 ID:Nyn5d6xu0.net
やっぱりニンゲンなんていううんこ製造機に米を作るのをやめて
牛様のために米を作ろう

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 09:26:35.95 ID:QULSUEUQ0.net
>>10
この人はなんでキレてるんだろう

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 09:28:58.13 ID:1y/Ki9A80.net
>>11
個人でも法人でも経営は経営だからね
当座の管理はもちろん、経費は細かく科目分けして管理しないと、どんぶりで破産しちゃう
あるようにしてないのが金だもんね

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 09:42:43.64 ID:yjBjFKUS0.net
畦の草刈り放置してパチ屋に並んでる 依存症でつらい

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 09:48:40.72 ID:Bb7QhRrO0.net
>>15
パチンコやったことないけどポケGOブームでやってた頃
「これが依存症かな」って真剣に考えたよ
なんのきっかけがあればやめられるのかと悩んだけど
「フレンド機能」がついたら即やめられた
とりあえず「パチンコ屋に行かない」を実行して見れば?
ポケGOと違ってうちにいるときはパチンコできないんだし

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 10:21:37.66 ID:2SaZjvXq0.net
中途半端な雑魚を皆殺しにする良い契機かもしれんな
雑魚はやっぱ何も考えていない
ただ毎年ルーチンで作ってるだけ

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 10:33:21.56 ID:1y/Ki9A80.net
>>15
真面目な話、レコーディング(記録)が良い
毎日、やった時間、使った金額の収支を1円までしっかり記録する、飲んだジュース等も

人間の脳はチェリーピック、悪い記憶は忘れようとするんで、10日も記録して見直すとバカバカしくなる、いくら使ったか性格に記録すると良い、依存は目でみて理性に訴える
ノート1ページ目で我にかえるよ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 10:35:07.09 ID:2Ir03IeXp.net
>>17
数年前に体力の無かった畜産家が廃業しまくったのと似てるね
ただ今回米なのでそっくりそのまま残った土地で何やるかが問われるけど

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 10:36:36.85 ID:1y/Ki9A80.net
>>16
ポケGOも依存性高かったね
的当て、収集、育成、陣地取り依存症の宝庫だからね

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 10:43:24.29 ID:2SaZjvXq0.net
>>19
水稲やってた農地をそのまま転作でフル活用できるとは思わないけど
ビジネス感覚のある経営者はそれなりの対策はとっくにしてる
どうにもならんのが政治介入してもらって補助金ありきで食いつなごうとしてる
護送船団方式のクズ連中

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 10:47:01.51 ID:Phd5bna10.net
最近おかゆにはまってるけど、香り立ついい匂いの米が少なくなってきたなぁ。
ミルキーブレンドしてみるか。
ミルキーつくりにくいよね

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 12:11:42.93 ID:R9xXfgFO0.net
>>7
こういう思考が日本の製造業を衰退させたんだよなあ
いらない機能の押し付け高級路線やってるうちに
必要最低限装備の大陸にやられた

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 12:12:59.08 ID:qI+nUfhZa.net
>>22
香り米 的なヤツ?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 12:27:55.31 ID:QULSUEUQ0.net
>>24
ミルキークイーンの事なら「元祖低アミロース米」的な品種

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 12:34:12.93 ID:6WcQBEPFd.net
米農家の半分は
兼業とか年金とか
湧いてくるお金でお米作ってるから
専業の米農家が太刀打ち出来無い。
公務員退職して退職金で機械揃えてるとことか
うらやましい装備だよね

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 13:23:40.13 ID:WT0g6Wfs0.net
>>26
退職金注ぎ込んでドローン買ってた元公務員いるけど、もったいないなーと思ってる
年齢と規模鑑みても割に合わない
大きいおもちゃだと思えばまぁそんな楽しみ方もいいのかな

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 13:28:33.02 ID:uabnq2RU0.net
>>27
まあそんな金あるなら孫にでも生前贈与してやれとは思うけどな

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 14:15:04.31 ID:iPVfJs+B0.net
兼業がやめない理由は人それぞれ
機械があるからもったいない
借り手がいない
管理するにもトラクターは必要
赤字とか関係なく自分で作りたい
土地改良区の脱退金が払えない
あとあれだね納税猶予受けていて辞めることが出来ない

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 14:17:27.03 ID:mdcFJOW30.net
生前贈与は気になったからググったら20%が境みたいだな、売却がこれを超えると全て以下なら
一部猶予取り消し。
昔のことで何かで聞いたことがあるが就農が条件ではあるがそこまで税務署は関知せず正式な貸地か
売却で就農を離れたと判断するとのことだった。
今は知らないが。
相続は意思と無関係に発生するが、贈与は自由意志だからかなり税率が高いらしい。
これで納税猶予受けてる人はいっぱいいると思うが、営農やめると贈与で課税されるから
コメが安くなったけど一生懸命に百姓をやってくれ。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 14:19:02.70 ID:S/V9EQ0ed.net
相続時精算課税制度で生前贈与受けたんだけど…

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 14:19:59.82 ID:iPVfJs+B0.net
>>31
ああ、土地が上がっているときなら有利な制度
下がってるときは不利だな

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 14:22:13.42 ID:Y4nHl7Bha.net
実際のところ廃業の危機に瀕してるのは大規模専業米農家であって
大半の兼業米農家は別にほとんど変わらないんだよな
売上が年間5万円変わったところで誤差範疇

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 15:11:57.44 ID:J5skkKKwd.net
大規模専業農家で自転車操業なんてあるんか?
こっちだとゆとりある奴が規模拡大してるからすぐに首回らなくなるようなのいなあんだが?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 15:26:45.33 ID:QULSUEUQ0.net
>>34
何かの予期しないタイミングが狂うだけで自転車に陥るよ
それこそ今回の下落で、収入保険でもナラシでも補償金が入金されるまでの間に不渡を出す法人もあるんじゃない?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 15:51:03.34 ID:6WcQBEPFd.net
災害とか火事で全ての農機具が使えなくなれば
コメ作り辞めるけど
同時に全ての機械が壊れることは無いので
毎年何かしらの農機具買って
自転車漕いでる

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 16:36:03.92 ID:uabnq2RU0.net
>>35
普通は園芸と複合してたり自社精米で小売店にも販路があったりでリスクヘッジしてるはず
おれの知る限りでは大規模はみんな転作で凌いだか非主食の割合ガッツリ増やしてる印象
早い奴はちょうど一年前の秋の間に今年の飼料用100t規模で契約してたよ
そのくらいの感覚持ってなきゃ大規模なんかやれないしね

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 16:42:51.90 ID:cLraOPEDa.net
飼料米だけ作ってれば経営安定するの?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 17:00:16.79 ID:TkBGaB/m0.net
皆が飼料米作ったらえらいことになるんじゃね

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 17:21:03.50 ID:R9xXfgFO0.net
稲作は宗教や哲学的な面もあるから畜生なんかに喰わせる米なんかゴメンだ!ってのもいるからなあ
大勢に影響ない小規模農家に多いけど

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 18:09:00.08 ID:/7z0dtSCa.net
うちの方は今年は飼料米多い
食料米下ろすのにカントリー数時間混むのが今年は無かった

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 18:13:33.64 ID:mdcFJOW30.net
稲作は天皇陛下もなされるから農耕民族の日本人には特別なものはある。
しかし体が動かなくなったあるいは機械が壊れたと言ってあっさらり離農は珍しくない。
農業当事者とて投資と労役に見合わなければやはり仕方ない。

これを考えると昔にテレビの討論会でコメ農家の問題点を指摘、指摘されるほど稲作農家は苦労があったわけだが。
それよりも高いコメを国内で作るよりどこからでも輸入できると商社マン、テレビのコメンテーターがコメの自由化がされたとき
今まで高いコメを食わされたがとコメントしてた。
今は生産者価格は100gで15円ぐらいだ。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 18:22:06.34 ID:Phd5bna10.net
>>26
米農家でもこちらの米農家はまさにお金持ちが会社辞めた後にやる楽しみ New Tractor to the Farm!!!!! Montana - YouTube - https://www.youtube.com/watch?v=_e1ruK3iILA

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 18:31:30.96 ID:Phd5bna10.net
>>25
おかゆが美味しくなる米でおすすめなのあったら教えておくれー

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 18:51:36.15 ID:BkZnYFcEr.net
みんな米食べないから俺が代わりに食ってるぞ。小麦製品よりお通じの調子が良い事に気付いた

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 19:01:29.65 ID:PKBZm6Us0.net
飼料米だけ作ったら 消費税かなり減額になるんじゃね

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 19:26:35.65 ID:APQP/ou10.net
うち、1枚だけ納税猶予やってるけど、米に限らず実の成るものなら何でも良いらしいよ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 19:43:07.59 ID:edOP9atD0.net
粘土質と砂地の米どっちがうまいの?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 19:58:36.10 ID:BtRJlRYU0.net
>>48
砂地

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 20:09:04.87 ID:BNVqZGzX0.net
知り合いに去年産の玄米のまま差し上げたところ、コイン精米機で精米した直後の米は美味しいと言ってくれました。
では、今年は籾のまま渡そうと言うと、それは困るとのことだった。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 20:35:55.87 ID:6WcQBEPFd.net
もうたまらん!
来年コンバイン購入けんとうじゃ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 20:56:09.45 ID:NxnFDiB9d.net
そして検討のまま来年の今頃になり
コンバイン来年こそ!に

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 21:03:08.11 ID:N0LA6n6TM.net
兼業だけど廃業するなら土地は売却せずに農事組合法人に貸して米づくりを任せておけば良いのかな。
農事組合法人も人口減少で無くなったら荒れ地になるんだろうけど、そういうところは管理どうしてるんだろう。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 21:07:28.68 ID:FF+dMWS5d.net
>>11
それ書いてたの俺だけど、結果的にやたら安かった中古5インチ(15万)買ってきた
4インチ新品も考えたけど差額で籾すり機と色選の間に流調タンク追加する方がいいかと考えた
ちなみに米は10町ちょうどで別に大規模ではないんだけど、施設園芸も露地野菜も畜産もある複合経営なので、
稲作機械は8条田植機、6条コンバイン、16Lドローン(自作)とオーバースペック気味で野菜と並行できるようにしてる

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 21:41:29.51 ID:BNVqZGzX0.net
>>52
喉元過ぎれば熱さ忘れるからね 農機具は年度末が買い時らしいけれど、きれいに忘れている

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 22:39:56.24 ID:xuy4fiBX0.net
>>39
あれって全国でこれくらいまで増やすって目標値あったっけ?
皆が飼料ばかり作ったらどうなるか興味あるわw

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 22:43:45.24 ID:85nyMgEt0.net
鶏の餌栽培
輸出すれば食用になんのけ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 23:31:20.85 ID:Phd5bna10.net
飼料米がグリホサート耐性な奴なら作っても良いかもなーと思う今日このごろ。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 00:00:40.82 ID:v3a+7xyJa.net
米の国際価格キロ50円くらい?
船賃国内輸送費管理費中間マージン取ったら販売価格キロ100円くらいになる?
としたら底値は6000円くらい?
在庫捌けないとそれ以下になりそうだけど

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 02:25:32.51 ID:sLfeQyI70.net
ロータリーのPTOのシャフトからオイル漏れするわ・・・
オイルシール交換するためにカバー外したらパッキンが塗ってあるのが剥がれて
パッキンじぶんでつくらないといけない。やったことねーよ。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 05:59:56.66 ID:xBzf0F/g0.net
>>60
切って使うパッキン紙のことかな?よく切れるハサミかカッターで切ってね。
ボルト穴となるところは皮ポンチで抜いてね。

PTOのそこの部分は液体ガスケットだけでもいけるけど経年振動で漏れる事を考えればパッキン紙を入れることが良い。

整備の幅が広がったと思えば前向きになれる。オイルシール交換出来るレベルならこの手の整備は簡単なはず。古いパッキンはがしは、俺は折れた金のこの刃を使っている。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 06:03:59.82 ID:AH3ArtRS0.net
>>60
液状ガスケット 使ったらいいんじゃない

63 :恐怖の酸化グラフェン!! :2021/09/24(金) 06:25:18.95 ID:rqmsPhbF0.net
ニュース速報  「恐怖の酸化グラフェン」=「鉛(なまり)の一種」!!

「ワクチンの主成分に「酸化グラフェン」が含まれていることが
暴かれました!!」

成分は「鉛(なまり)のようなもの」だそうです。
大量になると「鉛中毒」となり、
Wikipediaによると、急性中毒では嘔吐、腹痛、ショックなどが
起こる様です。
↓の写真はワクチンを打った人の体内で酸化グラフェンが
皮膚内部で凝固し、
磁石を近づけると皮膚が盛り上がる様子です。
凝固場所によっては死にます!!
酸化グラフェンの恐怖
https://www.nicovideo.jp/watch/sm39361923
https://www.nicovideo.jp/watch/sm39290375
https://www.nicovideo.jp/watch/sm39266769
https://www.jstage.jst.go.jp/article/dds/31/1/31_54/_pdf
                     ニュース速報

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 06:38:24.25 ID:sLfeQyI70.net
>>62
それ使って密閉してあるんだよね。うまく塗れたらいいんだけど。オイルが垂れてきたりするだろうから難しそう

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 06:40:49.20 ID:HOlnXgVX0.net
国は農家を支援しない方がいいな
自然淘汰されて耕作放棄地増えた方がいいと思う
必要な水田だけ残して後は山や野に戻せばいい
災害や有事で食うものがなくなって多数の国民が死んでも大丈夫
餓死した奴らは負け犬と思って国は鬼になってくれ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 06:44:25.46 ID:sLfeQyI70.net
山つか平地だけど放置されてる田んぼにはついに雑木まで生えてきてるよ。
管理しないとあぁなるんだなあ。家も跡継ぎいないから俺が死ぬまでに売らないとなぁ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 07:02:51.12 ID:AH3ArtRS0.net
>>64
ジャッキで後ろ上げてやれば出来るかも

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 07:09:01.75 ID:sLfeQyI70.net
>>67
トラクター側のは以前交換しました。
今回はロータリー側。ロータリー傾けてオイル垂れてこないようにしたらいいのかなそれなら出来そう

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 07:58:27.61 ID:bldTfcnEd.net
コンバインのお値段設定絶命だよね。
百万位でどんどんクラスアップできる
馬力をもう少しとかキャビンもどうせならとか考えてたら
1200万で1番大きいのまで
視野に入ってきた。

騙されるとこだった

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 08:46:16.64 ID:X4GJfH9S0.net
>>69
高すぎて首吊るのかと思ったらもしかして絶妙のミス?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 08:46:53.64 ID:j4J7M1Oqa.net
100万高くてもキャビンは必要だよ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 09:35:02.48 ID:bjG8RzSXM.net
>>70
たぶんそうwでも絶命で正しいとすら思うほど機械が馬鹿高すぎる

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 09:40:05.52 ID:LESRKcnx0.net
キャビンは我慢するわ
いいよなキャビン

天気予報が天気実況〜

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 09:43:52.74 ID:LESRKcnx0.net
>>54
よくそんなに働くな‥
田んぼ10hだと10枚くらいですか?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 09:58:32.72 ID:IzkX6n2kd.net
絶妙のミスです
なんで私のスマホは絶命が候補にあがったのでしょうか?
稲刈り終わらなくて泣きたくなってます。

乾燥機60石にベストなコンバインの大きさ教えて下さい

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 10:55:37.18 ID:gRw0h8oP0.net
4条70馬力

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 11:08:53.55 ID:JTErTMgUM.net
6条で痛まないようにやんわり刈って4時間
残り時間で5ちゃんで遊ぶ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 11:36:42.26 ID:Do0517YU0.net
水管理きっちしやらないと田んぼの刈り後がひどいことになるし、最悪はまる

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 11:44:35.60 ID:VI1vnGH/d.net
デカイコンバイン埋まったら泣く

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 12:08:14.29 ID:9R8FpPpP0.net
>>65
平成以降に農家にまいた金で教育に投資していればなぁ…

農家を食わせて農家につぶされた日本

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 12:09:17.59 ID:9R8FpPpP0.net
>>66
何か生えないように薬品まくとか??

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 12:27:33.07 ID:SdYZSfdD0.net
>>80
出たあ教育オバケw
塾に通えないから平均点も取れない貧困女子ですか?

83 :米屋 :2021/09/24(金) 13:02:16.93 ID:qOi+XX2Z0.net
>>68
塗布面の古いガスケットを完璧にスクレーパーで掃除しオイルストーンで軽〜く磨く。
しっかり完璧に脱脂する事。
薄く均一に塗る事。
液ガスはキャブレターなどに使う耐ガソリン性の物ではなく、耐油性のシリコン系液体ガスケットを使用する事。

多く塗りすぎると内側にはみ出て固まった液ガスが、ある日突然剥がれて異物として悪さする可能性があります。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 13:02:56.23 ID:/VF0KQzN0.net
補助金がなかったらどうなっていたか

小麦や大豆の国内自給率は0.1%以下 国産はほぼ絶滅
減反無視で米価暴落、米農家激減
農業機械メーカーが倒産
機械の台数が出ないのでコスト削減できず機械が高騰
農地は荒れ果て害虫被害続出
日本の米作り終了

農家は生かさず殺さず
年間1800億円ほどの転作奨励金で小麦の自給率10%を維持、さらに安い米を供給できている

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 13:08:53.36 ID:gRw0h8oP0.net
農機メーカーは倒産しないだろ
もう主軸は日本に無いから
ディーラーはどうなんだろな、

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 14:33:36.50 ID:ecdqrUgr0.net
廃業する農家が増えれば機械が安く買えるわな
農機屋に売らずにオークションで頼むわ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 15:35:27.86 ID:qW6OmDXe0.net
最近あちこちに中高農機の買取店できてる
あんなに大量に仕入れてどうするんだろう?海外へ?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 17:04:44.97 ID:SE+Gcuz4M.net
手刈りしてきた。血糖値が下がってええわ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 17:21:28.49 ID:JL6OgE/90.net
>>87
増えてんね
先日みたところは展示スペース拡張してた

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 17:28:36.78 ID:VI1vnGH/d.net
>>87
うちは中古しか買わない
こういう人もいるんだ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 17:34:03.74 ID:/VF0KQzN0.net
隣の地区に中古探すの得意な人がいて買うわけでもないのにあちこちしてるんだよな
俺も畦塗り機1シーズン1町使っただけのを定価の半額で買った
近所の人は6条の田植え機30万、除草剤散布機付きで結構綺麗なものだった
いま3条コンバインと5条か6条の田植え機で安いのあったらほしいって頼んである

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 19:19:58.70 ID:B5bXUa3E0.net
買いに来るのインド人しかいねぇ
今まさに作業中の機械指さしてこれ入らない?とか糞みたいのしかいない

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 19:49:09.50 ID:aaFCZPKa0.net
これだけ米価が下がって、米余りとされいても
アメリカ米やオーストラリア米の輸入を推進するんだろうか?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 20:02:38.97 ID:hmTEqEzE0.net
そりゃもっと安いからな

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 20:11:40.73 ID:xO7j5N/D0.net
米粉専用の品種ってあるの?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 21:00:22.50 ID:X4GJfH9S0.net
>>92
今でもミニマムアクセスって無かったかな?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 21:01:06.10 ID:X4GJfH9S0.net
>>96
>>93だった

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 21:25:04.04 ID:rQudo4We0.net
関東の南の者なんだけど、飼料用米について教えてほしい。
農協はグレーダーを通さないと受け入れ不可、
集荷業者はグレーダーを通さない(屑米込み)でOKだと言う。
今年は屑米が多いので、この差は大きい。
また両方に出すので面倒くさい…
皆さんの所も同じですか?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 21:48:44.86 ID:TDzHZcM8d.net
それは農協がおかしいね。
飼料からの転用は詐欺とか色々とヤバそう

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 21:52:41.61 ID:HOlnXgVX0.net
農協の飼料米は通常栽培前提だから集荷数字いじって主食に回してそう

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 21:54:39.66 ID:RBYle8A50.net
主食にしたところでこのご時世売れるわけないw
そもそも転用なんてバレたときのリスクデカいのにやるわけないでしょ…

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 23:09:25.06 ID:NjQ9Bq0n0.net
もう百姓なんか辞めてラッパーになるぜ
ah~yeah!

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 23:22:49.66 ID:B5bXUa3E0.net
北関東だけどそんなんないな
飼料米はカントリーにコンテナやダンプで直搬入

もしくは乾燥してdパックで搬入

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 23:27:15.26 ID:B5bXUa3E0.net
一部は農協契約で現場でdパック入れるとかやってるし

飼料米個人で選別とか狂ってる

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 23:28:38.39 ID:RBYle8A50.net
カントリーに入れたら施設利用料取られるからね

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 23:31:18.80 ID:uKz+T0Y90.net
>>87
野ざらしの機械なんか買う気しないわ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 23:46:59.20 ID:gefYJwo30.net
フレコン吊ってフォークリフト動かしてる真横に来て「いらない物アリマセンカー」はほんと危ないからやめて

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/25(土) 00:10:36.27 ID:z8WSrBzf0.net
籾摺り中、米袋に詰めてるクソ忙しい時に、わざわざ作業所まで
選挙候補の応援演説のチラシを持ってきた学会のご婦人方。
こっちは汗だくで仕事してるのに…
いやはや周りが見えてない信者の人達、怖い。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/25(土) 07:22:41.60 ID:86CZejBG0.net
>>98
おそらくだけど飼料用米の取り組み方法が農協の方は一括管理方式で業者の方は区分管理方式なんだと思うよ。
どっちも一長一短あるけど、自分だとどっちが有利か、来年に向けてググっとくと良いよ。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/25(土) 13:08:18.40 ID:3E0qxGE/0.net
最近の籾摺り機は性能が良すぎるので風袋で詰めるのは辛い。体がついて行かない

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/25(土) 15:25:00.31 ID:LI+JfSaEd.net
フレコンは楽ちんだよ。
しかしどこでも大幅な乾燥機小屋の改修が必要になります

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/25(土) 18:57:41.58 ID:LvJglQed0.net
転作で大麦やってるけど小麦ってむずかしい?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/25(土) 20:29:46.11 ID:yof0jwH/0.net
>>64
あれは可動部に使えないんじゃないか?ギヤケースに使う物だろ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/25(土) 21:13:11.07 ID:hQGcRqSq0.net
>>98
今年初めて飼料米で出荷したけど農協の仲のいい職員からは水分15%以下だけ気を付けて
グレーダー通さなくていいて言われた、等級もないからカメムシ被害とかあっても関係なしだって
当然グレーダー通さなかったし、それまでに色選からはじかれた米も全部混ぜて出荷した

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/26(日) 07:31:45.76 ID:C3NslFLYd.net
飼料米って一反辺りの収量決まってて
それ以上は絶対に出荷しないといけないけど
多く出しても意味ないよね。
余った分を転用したら怒られるけど

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/26(日) 08:11:42.05 ID:j2q3n+bf0.net
飼料米作ったら作っただけ補助金当たったらすっげーやる気でる

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/26(日) 08:36:49.45 ID:dfQ5smeea.net
>>115
別の人も言ってるけど一括管理と区分管理について調べた方がいいよ
飼料用に限らず一括管理は数量契約になるから契約数量上回った分は主食として売っていいんだよ
まあ一括管理でやると数量払いもらえないから飼料用で一括管理する人は多分いないけどね
うちは加工用なんかはずっと一括でやってて余った分は主食で売ってる

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/26(日) 12:25:44.77 ID:LYW99nAl0.net
おまえらの事かな??
https://youtu.be/olO4hk7ugEo

119 :犯人はユダヤ人!! :2021/09/26(日) 14:50:08.28 ID:20srYMeB0.net
ニュース速報  
「コロナワクチンは仕組まれた計画だった!!」
「黙示録の獣=「ビル・ゲイツ」(ユダヤ人)の恐るべき計画!!」
「犯人は「ビル・ゲイツ」(ビル・ゲイツ)!!「これがその証拠だ!!」

「ユダヤ人」はテレビを使って「全体主義の社会」をつくりかえる計画」!!
「真のねらい」は全世界を「2030年・コンピューター管理社会」に
かえる計画だった!!」

殺処分ワクチンを打たせて、人口削減をして、
残った人類の体内にチップを埋め込み、AIで人類を監視する
デジタル監獄!!
 ↓↓これが証拠です↓↓
 https://dotup.org/uploda/dotup.org2596060.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2596061.jpg
                    ニュース速報

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/26(日) 21:43:42.63 ID:LYW99nAl0.net
確かに怪しいからな。
https://youtu.be/ZmtgYpm4hjc

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 01:48:10.26 ID:prTrTEUv0.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/173af10908e6e6ce41b682cdaa76955857e127b3/images/000
今時袋取りのコンバインかよ。大変だな。 うちもなんだけど。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 05:33:19.72 ID:TP/su3ToM.net
>>121
こんな道路整備されてる所も棚田に分類ですか
こりゃ違うだろって思うのだが

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 07:49:55.55 ID:nKiQk3NS0.net
>>114
混ぜるのは公にしちゃダメなんじゃない?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 08:52:03.71 ID:6/aEUlTs0.net
色選使うと農協の指導の網目1.9mmが馬鹿らしく思えてくるね。
試しに1.8や1.85の網と色選の組み合わせで作った米をサタケの穀粒判別機で計ったけれど、どれも整粒80%は超えてるんだけどなー

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 09:50:16.05 ID:FvwSYqUz0.net
今日から刈ろうと思ってさ
流れ着いた株とかコンクリの際を少し刈ってきたけど
まだ濡れてて無理だなこれは

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 10:52:20.98 ID:bvx2G6Ec0.net
濡れ刈りは機械の損耗激しいし脱殻しちゃうし詰まるし良いことないよ。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 10:54:23.64 ID:IGZ+g6+Ha.net
今日で稲刈り終わる
すでに1200表調整した疲れた

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 11:30:32.65 ID:KllgjGuaM.net
乾燥機から排出してる籾見てたらカマキリの頭が出てきた
胴体はどこに行ったんだろう?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 12:03:02.70 ID:pLpVA3T50.net
散布ヘリコプターは農業向けローンみたいなモノで
買うのかね??

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 12:29:16.49 ID:61DRTHGE0.net
>>128
どっかに埋もれてるよ
今年カマキリ混入多いな
いつもならバッタの方がよく見るんだけど

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 12:50:47.58 ID:cQl1qVSZa.net
ナラシや収入保険入ってれば収入1割減位で収まるってマジ?
どっかの県の試算らしいけど...

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 13:29:10.60 ID:glkPwkk9d.net
あとは干からびたアマガエル

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 13:46:49.03 ID:wffsO3+t0.net
てんとう虫も

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 13:50:30.44 ID:bvx2G6Ec0.net
300石の穀物乾燥機1基入れるよりも100石を3基入れた方が良いな。
今の50〜65石6基が能力不足なので入れ替えたいけど、畑潰して建て替えなきゃだ。
200石3基も検討しだした。やばい。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 13:51:48.42 ID:bvx2G6Ec0.net
>>127
北関東だけど飼料米これからだ。
台風にやられるな。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 14:03:05.60 ID:glkPwkk9d.net
>>134
リスク分散か

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 16:21:47.72 ID:pLpVA3T50.net
>>127
うむ。大名の座を与える。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 16:52:05.21 ID:RiiuzdtYd.net
今使ってる乾燥機60石以上を入れるか新しい乾燥機を導入するとなると
現在の格納庫に物理的に入らないので新築する羽目になってまう
金がいくらかかるのか頭クラクラするな

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 17:36:09.59 ID:6oAiohzpd.net
三千万で建つかな?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 18:32:27.23 ID:6/aEUlTs0.net
>>131
農政は農水省のサイト内検索か事業逆引き検索でOK

ゲタ・ナラシ
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/saisei/minaoshi/pdf/261030_part2.pdf

収入保険
https://www.maff.go.jp/j/keiei/nogyohoken/syunyuhoken/attach/pdf/index-66.pdf

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 18:35:47.56 ID:6/aEUlTs0.net
あー上のリンクよりこっちのパンフレットでいいね

https://www.maff.go.jp/j/seisaku_tokatu/antei/attach/pdf/keiei_antei-57.pdf

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 19:15:52.14 ID:bfR9hhtY0.net
1日300石を刈る規模ってどれぐらい?
納屋とかは200uを超えると耐震基準とかで坪単価が跳ね上がるから60坪に翌年60坪増築とかしてるね

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 19:17:29.27 ID:bfR9hhtY0.net
200平米ね

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 19:18:26.51 ID:F/VtzJo6d.net
>>134
ホクエツの穀物コンテナ使ってるけど案外いいよ
10石×10台用意して200万くらいだった(自分北海道で九州製造のやつで運賃が大きかったから本州ならもう少し割安かも)
単なる運搬にも使えるし送風機つけて苗床ハウスに並べといて天気いいと、1週間くらいで17%くらいまでは乾いてる
1kwかそこらで100石の生もみとりあえず保管しとけるのもいい

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 19:48:48.99 ID:DOcmPUJf0.net
>>142
ダンプ1台に4トン積んだとしても8台、大区画圃場でも6条コンバイン1台では無理だね。
6条コンバイン2台体制ならやれるか。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 20:15:01.41 ID:EhRWYuFV0.net
ウチ基準だと40aで大体30石だから、300石なら4haか。
1日で4haなんて想像もつかんw

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 20:21:39.23 ID:O1QhLMaBa.net
過去最高1日に7条刈1台と6条刈3台で10haほど刈ったことあるけど10時前刈り出して6時には終わった

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 20:22:50.32 ID:6/aEUlTs0.net
6条コンバイン1台と60~80石乾燥機3台
籾摺り作業もあるので刈り取り面積30ha程度ならこれで充分

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 20:35:41.81 ID:5lod0j5Id.net
>>147
そりゃ終わるだろ。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 20:47:14.03 ID:fQIeQ1rxd.net
やっぱりコンバインは多少オーバースペック気味位が
丁度良いよね。
毎日5時間コンバイン乗れると思ったら大間違いだった。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 20:51:56.88 ID:RiiuzdtYd.net
コンバイン新しくしたい

刈り取り量増えるなら乾燥機の容量大きくしたら効率ええな

でかい乾燥機入らないから納屋建てなきゃ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 21:00:03.71 ID:cWYsph3u0.net
7条って目一杯だと8条食わせられる?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 21:39:19.48 ID:CTXBSVjT0.net
この米価で設備投資やる気になるのは凄いよ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 21:44:11.82 ID:gAK3TUOF0.net
コンバイン、乾燥機、倉庫は最低限で施設利用料に回してる自分みたいのは少数派か

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 05:40:30.65 ID:8XuUUU0EM.net
>>151
コンバイン新しくした

刈り取り早いから時間が空く

余った時間で好きな事するぜ

なぜこうならないw

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 06:38:57.31 ID:QQ1cQ0Jha.net
>>153
事業継続なら機械の更新は必要な訳で
規模=収益の関係なら事業環境が悪化しても拡大投資し続けるしかない
とか?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 06:46:29.86 ID:VFZhsa860.net
乾燥機は80石までは大きさに比例して高くなるけど100石から突然高くなる、100石2台買うなら
80石3台の方がいいと思う。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 07:24:24.69 ID:RE1Ai5CS0.net
>>153
だよな
いろいろと構想を練っていたけど考え直し始めた

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 07:35:48.82 ID:Bcuv7sZ10.net
今年は500万近く減収だな
設備投資は無理

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 09:32:05.35 ID:T2JLi44Q0.net
田んぼ起こすの面倒だからちょっとスピード早めてやっちゃおうかな。
俺って極悪人?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 10:16:33.47 ID:72nSRXHcr.net
>>160
仕上がり良ければ全てよし

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 10:19:31.08 ID:Gpx6hqi30.net
おまえらすげえよ
来年以降もこの価格だと思うとどうやってダマシダマシ機械使うかばかり考えてるもの

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 10:23:07.01 ID:BIK7dnOC0.net
まあこういう時のために内部留保しとくもんだしな
それに卸も実需も取引長いとこだとあんまり価格いじらないでやってくれるよ
ただし財閥系とかほんとの大手はさすがに無理だけどね

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 10:39:21.82 ID:ZJ2mEge40.net
昨日農協が新米販売しますって広告出してたわ。
30s玄米7300円。
農家からは30s4500円で買い取ってるんだよね。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 10:44:48.08 ID:72nSRXHcr.net
>>164
もはや協同組合ではないな

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 11:15:18.59 ID:JlyP8XAm0.net
米農家も反社絡みてあるのかね??

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 11:31:44.08 ID:Q7IIe59Xa.net
>>163
そうは言っても他所に倣えだからねー
景気と販売環境みながら緩く値段降ろしていければ上手い方でしょ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 11:55:22.96 ID:ygqs8UdIa.net
今は新米価格で相場形成してるけど
それ以降は話題に上がらなければ価格勝負でしょ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 12:04:11.97 ID:JlyP8XAm0.net
猫の寄生虫に感染すると反射神経が鈍くなる
もしもあなたが猫から寄生虫をうつされると、交通事故にあいやすくなったり、犯罪の道に走ったり、自殺したくなったりするかもしれません。

これはウソのようですが本当の話です。猫の寄生虫である「トキソプラズマ原虫」に感染すると、原虫に脳が占拠され、マインドコントロールのような状態になることがわかってきました。この原虫は、マラリア原虫の親戚筋にあたります。

トキソプラズマは、動物に寄生する単細胞の微生物、原虫の一種です。DNAを解析した結果、人の行動を左右するドーパミンの合成に関係する遺伝子が含まれていることがわかりました。

トキソプラズマによる奇妙な振る舞いに最初に気がついたのは、チェコの進化生物学者、ヤロスラフ・フレグル教授。自分が感染していることを知った直後から、不注意な行動が増え、反応時間が遅くなるなど不可解な現象が起き、原虫の感染によるものではないかとひらめいたのです。

「原虫の感染により人間の行動が変わる」という仮説を発表したところ、「UFO目撃」並みに扱われ、まったく相手にされなかったそうです。現在では、多くの研究者がこの仮説を信じ、関連の論文も多数発表されるようになりました。

感染すると反射神経が鈍くなるのと同時に、リスクを恐れなくなるため、交通事故にあう危険性が高まる、という調査もあります。新しいテーマは自殺との関係です。2012年の「精神臨床医学誌」に、トキソプラズマ感染者の自殺率は、非感染者の7倍になるというデータも発表されました。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 12:26:15.04 ID:Rw4mJLLA0.net
>>164
概算金からの上乗せに熱心な農協やんけ
精算金期待しとけ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 12:54:16.40 ID:3/5uieK90.net
>>164
ぶっちゃけ7,300円でも充分安いけどな

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 13:01:49.99 ID:TdAlAX+ud.net
>>164
ひでぇwww

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 13:56:28.27 ID:iePK5J7d0.net
>>121
私のところもです。田植えは手押しの田植え機です。籾摺り機は共同ですから、約150mを台車移動。
0.1町歩だから出来ている。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 15:07:25.92 ID:PX+eIbd30.net
みんなカネ持ってるね
うちは新車なんて買えんわ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 16:52:12.80 ID:J5i3G6Iad.net
>>174
みんな借金して買ってるんだよ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 17:01:03.76 ID:LuOk6P5yM.net
収入保険とナラシの入金が間に合わなくてジリ貧の農家でてくんじゃね
つなぎ融資ができるかもしれんけど

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 17:12:22.98 ID:+623xXI6a.net
いざとなれば公庫が貸してくれるよ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 17:41:18.54 ID:PX+eIbd30.net
>>176
選挙も近いしつなぎ融資出してくるだろうね
借金だから返す見込みがあればの話だけど
うちんとこ破綻しかけの法人とか何件もいるw

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 18:20:10.47 ID:iePK5J7d0.net
>>175
担保は農地なんですか

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 18:29:28.32 ID:TdAlAX+ud.net
>>179
それだと借りパクする人が多く出るだろwww

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 18:32:09.88 ID:mT14zsHn0.net
まともな人間なら二束三文な農地だけじゃなくて自宅や金融資産も抑えるだろ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 18:56:39.97 ID:LLNd6Qqb0.net
秋耕起って浅いほうがいいのだろうか?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 19:01:27.03 ID:hGX6p+o30.net
浅い方がいいみたいね
深く漉き込んだワラは腐熟し難い

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 19:04:32.28 ID:O4H7WUMs0.net
収入保険加入なら無利子で前借り可能では

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 19:57:22.01 ID:KBDhrXoM0.net
緊急事態が解除されたら白飯腹いっぱい食うぞー

って人は聞いたこと無いな

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 20:00:46.14 ID:ZFJljmRV0.net
余裕なのか余裕あるふりなのか
開き直りが一番近いのかな

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 20:15:52.82 ID:LRxZIHe50.net
毎年数十センチ積雪ある地域だけど、秋に耕す田んぼがだんだん増えてきた
春に柔らかくなってても機械が大きければどうとでもなるって考え方なのかな

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 20:38:31.21 ID:T2JLi44Q0.net
>>173
手押しの田植え機使ってたときはチャリの乗りすぎで膝痛めて
泥から足抜くとき膝が痛かった。丁度いいタイミングでエンジン焼き付いてくれて
乗用に変えて貰った。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 21:07:13.44 ID:RifJh8qC0.net
>>153
そうはいっても皆辞めちゃうからその分借りてくれって来る。
飼料米でも何でもやらないと草だらけになるし、今の容量じゃ到底間に合わないから3倍くらいの容量は必要。
現状60石乾燥機が埋って刈れなくなることが多いのでこれを解消しないと。

とりあえず今ある乾燥機60石6機で18%くらいまで落としてから、順次300石乾燥貯蔵機(?)に保管。この辺は自動装置自作してやりたい。
雨とかで刈れないときに60石乾燥機6機が空いたらこれに移しなおして仕上げの乾燥調整ともみすりしながら晴れるの待つ感じを考えてる。

乾燥機って、割とシンプルなつくりなので、箱だけなら割と簡単にできそうだしな。
搬送らせんやバケット、バケットのベルトは自作するのには面倒そうなので市販のものに合わせるか。

なんかいろいろと設計図が当た真ん中で泳いでる。やばい。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 21:10:21.59 ID:RifJh8qC0.net
>>162
簡単な部品交換という名の修理がバカにならない費用吹っ掛けてくるから、ある程度は自分で直せるようにしてないとね。
仕組みを知ることでどこが壊れやすいとか機械の効率よい壊れない使い方の習得にもなる。
あと、作業後の掃除はきちんとな。
掃除は見かけをよくするための物じゃないから。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 21:38:24.39 ID:3/5uieK90.net
>>187
むしろごく浅でも秋に耕した方が春の田の乾き具合が早くなって柔らかくならないよ、秋に耕さない田は春はいつまでも乾かずに水たまりがあるイメージ。

畦塗りの分だけ際を耕さずに、ロータリーよりもスタブルカルチでごく浅で耕起すると雪の下になっても春にちょうどいい土になってる

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 21:49:33.73 ID:+fT7i0D+0.net
忍法ヒエだらけで減収だわw

やっべw 萌えみのり反8俵とかw

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 21:56:04.33 ID:+fT7i0D+0.net
>>153
昨年の補助金でシキセン欲しかったわ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 22:13:04.98 ID:rxB3JVAM0.net
>>173
手押しって、一応自走でしょ!

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 22:15:39.29 ID:asxTqa690.net
去年サブソイラーやってからスタブルかけた圃場とサブソイラー→ロータリーの圃場試したけどスタブルは水溜まってダメだった
ロータリーのほうは一気に水抜けて土もホクホクで良かったよ
ちなみに積雪1m超える地域。どっちもワキは少なかった

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 22:23:19.88 ID:asxTqa690.net
スタブルは稲刈り終わって雨が多くなる時期だと籠に土溜まってどうしようもならなくなる
深めにするなら早く終わって乾いてる時期か春先にやるしかないような気がする

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 06:08:06.38 ID:li9J4E8v0.net
>>189
>とりあえず今ある乾燥機60石6機で18%くらいまで落としてから
って前の日に刈り取りしたら次の朝には15%位にはなるでしょ、乾燥機1日2回転してるの?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 07:41:09.12 ID:c8ogfvKVd.net
>>173
手押しって2条しか無いんだっけ?我が家にも昔有ったな。今有る乗用5条しか使った事無いけど平成5年式だw

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 07:46:34.28 ID:SYHpU2Gk0.net
スタルブって?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 09:47:06.71 ID:oPhZ9MIad.net
この時期の田んぼ眺めると無情感が
終わったなあ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 10:08:42.79 ID:GrAAn++S0.net
やっぱり最後の除草剤撒かないで後悔より撒いて後悔の方がしがいがあった。撒かないともっとひどいことになっていた

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 10:53:55.69 ID:fBxurzkF0.net
300sぐらいの籾を乾燥できる
乾燥機ってありますか?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 11:08:35.68 ID:h4ykWSd+0.net
今日ノグソしちゃった。紙ないから拭けないし。仕事終わってから風呂入った。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 11:09:49.44 ID:oPhZ9MIad.net
>>202
なんかそれだとブルーシートに広げて乾燥できそう

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 11:14:41.43 ID:FRaTa/VJ0.net
ちょっとググったら300キロくらいからあるね
俺なら天日干しするけど

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 11:53:43.87 ID:DdjUmIyt0.net
稲架掛けでググる

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 12:58:12.75 ID:bnFgfV/Aa.net
>>182>>183
俺ん所の農協の指針は秋起こし深耕15センチなんだけど、10センチぐらいでいいんですかね
年寄りの人に聞いたら稲株ひっくり返るぐらいでいいって言ってました
皆さんは1日8時間としてどれぐらいの面積起こしてるですか?速い人は田の大きさによるけど1日三町程起こしてる
三町起こすって時速三キロ半ぐらいでやらないと無理だと思ってて機械やロータリーに負担かかると思うんですが
87馬力でKRVの大きいロータリーなら負担とか 掛からないですかね?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 13:04:59.05 ID:5zRRTFoS0.net
時速3キロ超えるのは今の時期の
荒起しは無理だと思うけど。
今からは暇なんで1日3町とか
トラクター乗らない

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 13:11:37.17 ID:ERJCWYvz0.net
>>202
使ってます。玄米で5〜6俵だけれどきちんと乾燥されています。
イセキ新品80万円でした。稲刈り前に壊れて、衝動買いした。
乾燥だけは先延ばし出来ないので焦った。
このようにして、農機具を買ってしまうから、いつまでも止められない。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 14:16:45.40 ID:LV8Osnoq0.net
秋起こしのついでに緑肥蒔いてる奴おらんのか?
ベッチとか

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 14:47:48.90 ID:DdjUmIyt0.net
何そのヤリマン

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 15:25:49.90 ID:hkOuGkhs0.net
>>197
雑穀混じりとか水分むらが多いときは20%くらいまでは通常乾燥させてそのあとゆっくり回してむらとか雑穀無くす感じなので時間かけてる。
初期水分高いうちからゆっくり乾燥はカビが生えちゃうから絶対にしないけど。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 15:28:06.59 ID:6+SwgFONr.net
田圃で糞したら 稲わらよく揉んで拭くもんだ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 15:57:53.34 ID:fBxurzkF0.net
>>204
それ めんどさくてならなくなったのよ

>>209
どもです、ググってみたら
イセキのがいいみたいです
150s〜使えるみたいでいい感じです

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 15:58:16.32 ID:fBxurzkF0.net
>>214
めんどくさくなった です

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 16:09:19.60 ID:GpfQpik9M.net
人の話を聞かず色んな人に噛みついて講釈たれるくせに、人にお願いして自分では米作ってない
そんな基地外老人どうしたらいいでしょうね、こういうのに限って元気なんだよな〜

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 17:31:31.06 ID:33auomDpM.net
>>202
50石乾燥機に200kg籾入れたところです
別に燃費効率気にしなければ10kgでも平気ですよ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 17:43:37.54 ID:h4ykWSd+0.net
今日田起こしして出入り口のぼろうとしたらロータリーが深くなった抵抗でエンストしたんだけど
その瞬間からエンジンがかからなくなった。セルは回るけど。そうしてるうちにバッテリーも上がって。
家まで歩いて帰って軽トラとブースターケーブル使ってセル回したら今度はエンジンかかった。
なんだったんだろう。もうこんなトラブルは嫌だ。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 18:21:57.25 ID:zkt0TxYcM.net
1つ質問させてください。
自分は農家では無いのですが昨日知り合いから田んぼの畦の草刈りを頼まれました。すでに稲刈りも終わってるらしいのですが今から畦の草刈りをして意味あるのですか?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 18:23:05.74 ID:h4ykWSd+0.net
労力の無駄。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 18:34:07.11 ID:a+rHGeQ30.net
何のためにやるんだそれ…?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 18:42:13.60 ID:1FbMm8c50.net
景観のため

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 18:47:19.38 ID:Jcyl5uNk0.net
越冬する害虫もいるし地主からクレームとか来るよ
みっともない管理してると田んぼ増えないし

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 18:54:34.07 ID:yBYeVGT/0.net
>>219
田んぼに入れるならディスクモアかスライドモアで瞬殺やろ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 19:16:36.91 ID:LV8Osnoq0.net
>>219
稲刈り後の畔刈りは何の意味もないよ
もう暇だけど一応なんかやっておこうかなって感じなんじゃね
これから転作で麦蒔く真面目な奴は米農家にはほとんどおらんよw

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 19:19:33.28 ID:h4ykWSd+0.net
シーズンオフには海外旅行するって優雅な人がこのスレにいたな

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 19:27:06.91 ID:3t1+ZMvL0.net
畔草ぼうぼうだけど田んぼ増えまくってるわ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 19:31:36.96 ID:LV8Osnoq0.net
畔草みたいなもんグリホぶち蒔いて終わりでいいだろ
刈ってられっかよ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 19:31:41.91 ID:E5znRZOfd.net
管理出来ないのに面積増やす奴って何処にでもいるんだな

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 19:32:32.62 ID:+cxY/mAm0.net
>>207
トラクターに耕耘速度書いてあんだろ
因みに爪が均等に減らないのは速度がおかしい

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 19:32:57.35 ID:Jcyl5uNk0.net
ズボラばっかりかよ…

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 19:33:11.97 ID:+cxY/mAm0.net
>>198
4条もあったが今は知らない

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 19:33:29.20 ID:fBxurzkF0.net
>>217
意外に大丈夫なものなのか・・・

この時期に畔の草刈りはやったことないし、周りもやってないです
なぜならこっちは冬になると雪積もるから意味ないからです
稲刈り後の田起こしはやってる人はいるけど

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 19:36:07.28 ID:Jcyl5uNk0.net
>>225
麦はみんなやるでしょ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 19:38:06.91 ID:kQueYvod0.net
ヤンマーのコンバインのエコモードダイヤルって
取説には、刈り取り時に最適なエンジン回転に変動するって書いてあって
実際使ってみたら回転数変動は無く、常時全開なんだけど
刈り取りのときはエコモードダイヤルで全開に入れたほうが良いの?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 19:47:52.66 ID:6IOUJ8Vs0.net
河野太郎氏は「日本の食生活が多様化する中、なかなか自給率を100%国内でやるのは難しいのが現実だ」と述べた。「様々な機械化やデジタルトランスフォーメーション(DX)、全く新しい食料生産の技術を取り入れるなど多様な農業が必要になる」と語った。

岸田文雄氏は「日本の自然状況を考えると、平地が少ないなど様々なハンディがある」と説いた。「まずは高付加価値のものを作り、もうかる農業を作っていかなければいけない」と力説した。

高市早苗氏は「基本的に有事、大規模災害などに備え食料自給率が100%になるのが望ましい」と指摘した。「もうかる農業にし、日本の農産物の輸出に国が力を入れるべきだ」と主張した。

野田聖子氏は若い人に農業に就いてもらうため「高校や大学での教育を充実させ、人材をつくっていくことが大事だ」と話した。食料自給率の重要性を理解してもらうため「教育をしっかりしないといけない」との考えを示した。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 19:57:03.89 ID:ZRFW64U60.net
荒起こしは寒くなってからキャビントラクターでぬくぬく掘るのが楽しみなんだけど

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 20:00:27.10 ID:f17RwF7j0.net
>>219
金に困ってそうなお前に無理矢理仕事作ってくれたんだから感謝しろ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 20:05:24.07 ID:9UQql7Hk0.net
残渣の分解を狙うならなるべく早く耕起する

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 20:15:33.42 ID:YduXcmg3d.net
>>235
常時全開で無理したときに速度落としてた印象
急ブレーキで振り落とされるかと
思った

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 21:02:01.46 ID:c+NTzbAn0.net
植えるのと刈るのはわかってるんだけど調整は素人だからいろいろ大変だわ
説明書見ながらやってるんだから
乾燥機の水分計もポータブルの水分計も同じ方向に同じくらい狂っててよ
農協の水分計と1%も違ってるから過乾燥になってるし
籾摺機は説明書の絵みてもよくわからないけど籾が混ざってないからあれで良いんだろうな
あとは選別計量器が狂ってないか心配ってだけ、30.5kgのところ30.64kgいれてるけど次からは念の為に30.7kgでいこうとおもう

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 21:11:17.44 ID:GRCvCcga0.net
多く入れても無駄だよ
中身30s袋240g検査する玄米で計30.5s
水分計はちゃんと網通して青いのを抜いて計らないと正確な数値出ないよ、あと水分計のレバーはゆっくり捻らなきゃ水分が高く出る傾向

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 21:44:06.60 ID:3t1+ZMvL0.net
10月後半に稲刈り終わって12月末までにロール藁終わって
荒起こしは1月からだ 雪降らない地方

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 21:48:17.27 ID:zrKozHCP0.net
>>242
30.5で計量した物1袋を別の台秤で計量すれば良い
余計に入れても精算金額は定量と変わらないから多く入れるとその分損だよ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 21:51:06.65 ID:zrKozHCP0.net
>>241
ついでに水分が1%違うと言うことは、重量が1%違うと言うことなので出荷量に比例して損が増える

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 21:59:11.04 ID:bPV6NfHvd.net
フレコンの出荷では
100キロ単位で多めに入ってる事もあるってよ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 22:15:39.47 ID:s/Em3xVg0.net
乾燥機についてる水分計あんま当てにならなくなってきた
一応掃除はしてるんだけどあんま古いとやっぱ狂ってくんのかな

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/30(木) 00:22:37.10 ID:xjMCutsDd.net
ちょいと質問
最近のコンバインって、刈取り部が速度連動だったりする?
ゆっくり進めば、刈取り部もゆっくり動くみたいな

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/30(木) 01:01:14.74 ID:41qRdUHz0.net
ヤンマーのやつだと年式にもよるけどフィードチェーンは速度変わらない

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/30(木) 01:21:05.13 ID:Y+YJd35M0.net
>>247
実際の水分より低く出るならバケット減ってるんじゃない?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/30(木) 08:59:04.09 ID:jVDzMAera.net
>>219
今からだとカソロン撒く前の除草とか?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/30(木) 14:45:31.07 ID:gA0cknx0p.net
>>248
刈取部は速度連動、こき胴~排ワラは速度固定or2段階くらいの切替式

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/30(木) 15:35:53.92 ID:BTyBlqSB0.net
>>248
昔からそうではないのですか。そうでないと刈り取り不全に陥るような。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/30(木) 16:01:00.86 ID:ciXMm9PP0.net
稼働時間1000時間超えた古コンバインも刈り取り部は速度連動してるな

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/30(木) 16:08:02.86 ID:Y08i7iFe0.net
一部はフィードチェーンもシンクロするね

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/30(木) 16:53:01.29 ID:QO4Vry/c0.net
>>247
バケットが減って試料がうまく取り込めてない可能性

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/30(木) 17:09:41.29 ID:vwjLXE8V0.net
30年くらい前の三菱の2条刈りのは車速連動してなかったな

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/30(木) 17:48:34.08 ID:WmHBCAsDp.net
稲刈りの後の田んぼスイカの匂いがする

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/30(木) 18:55:26.32 ID:sBClSBnK0.net
>>252-253
アリガトん、つべの動画を見てたら気になって
ウチの2条は昔からチョロっと動いても、ガチャガチャと全開だよ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/30(木) 19:30:12.98 ID:Tc9c8MoP0.net
>>219
補助金の関係で草刈しないといけなかったり?
中山間地て10月に市役所から見に来るよね。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/30(木) 20:12:28.43 ID:lpkMCuJcd.net
>>259
刈り取り変速が高になってるのでは

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/30(木) 20:20:08.52 ID:8iKA2Pc3r.net
>>256
へ〜そういうのもあるのか

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/30(木) 21:00:41.89 ID:DrX22E6k0.net
素人だけど籾摺り中に新聞屋がきたせいで止めるの遅れて籾が袋に入ってしまって
上の方だけバケツにとって籾だけ取り除いて1時間もかかった
自動で止まるように作ってほしかったわ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/30(木) 21:02:33.22 ID:Vo5eQCOUM.net
>>263
その袋籾摺り機の入口に戻せばわずか30秒で終わる

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/30(木) 21:06:52.62 ID:dAIWfJiw0.net
>>263
全自動籾摺機ならロール調整と循環~排出が自動

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/30(木) 21:17:11.09 ID:a9x1f01+0.net
>>264
精米したら割れるよ
自分ちで食べる分ならいいけど

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/30(木) 22:23:33.31 ID:Az1r6uWvd.net
サタケの籾摺り機は楽だよね
最初だけ気を付けるのは

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/30(木) 22:30:15.81 ID:QO4Vry/c0.net
うちのジェット揺動は選別だけできるように切り替えができたが他のメーカーは無いのか

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/30(木) 23:54:10.84 ID:YZ50uok40.net
今年から借りた田んぼ 水口が排水口よりも低いみたいで水が抜けません
ハイデルスポンプ2インチで穴掘って抜きましたが、湧水があるみたいで
抜いても抜いても次の日には水が溜まっててぜんぜん乾きません
コンバインはヤンマーYT448 幅広クローラ、UFO有仕様ですがはまりそうで怖い
100馬力のコンバイン持ってる人に委託したほうが無難でしょうか?
それか稲刈りあきらめる・・か

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 00:25:50.85 ID:uxDnlWnoM.net
逆水入れて刈ればハマらないよ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 00:35:37.80 ID:BKSRXOvd0.net
>>264
二回籾摺り禁止だよ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 06:33:34.97 ID:jRb+zLLz0.net
少しづつ混ぜれば平気だよ・・・・
一度にやらずに何回かに分ければ何とかなる。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 07:31:22.71 ID:W8V0wt1l0.net
> 水口が排水口よりも低いみたい
水口を完全にふさげないって事?
粘土質の土で塞げば?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 07:35:33.49 ID:WzioSYF7d.net
それみて思う
粘土って売ってるのかな
安ければ欲しい

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 08:00:02.97 ID:91aEE0GA0.net
ある程度流れが速い用水だと、水口の上流側に幅20cmほどの板を立てると水が押しやられて
その板の背面(=水口)の水位が下がるので、水口からも排水ができたりする。
まあ用水路とその周辺の構造次第なんで、そういう板を立てられない場合も多いんだけれども・・

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 09:49:21.44 ID:nkc0TNL60.net
これ、地域のどういう人間なんだ??
https://youtu.be/1L-IxSmZXVg

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 10:39:16.75 ID:yu327IUJa.net
これ、ちゃんとに選別出来てるんだろうか?
https://youtu.be/1Tbi0x9gvVw

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 11:19:18.47 ID:WzioSYF7d.net
>>277
こんなの埋まったらどうやって引くんだろ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 11:42:31.11 ID:CecaBsQ1M.net
揺動盤の循環の方に流せば平気だよ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 12:15:58.29 ID:yu327IUJa.net
>>279
なら、雨でも稲刈りできるね

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 12:25:13.08 ID:cStizhg70.net
水上系ユーチューバー

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 12:41:44.83 ID:FR2l39LO0.net
昨日までにやれるだけ藁を田んぼにすき込んだけど、
田んぼの様子見に行きたい
2019年10月の時みたいに藁が浮いて寄ってないといいけど

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 12:45:00.20 ID:0vR/LX88d.net
>>269
むしろ田植え時くらいの水位なら
ハマらないし、クローラ(キャタも)綺麗になって一石二鳥w

俺はそうしてる

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 12:48:20.29 ID:WzioSYF7d.net
>>282
19号か

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 12:51:45.57 ID:yu327IUJa.net
>>282
見に行ってもやれる事なくない?
家に籠もって酒飲んでた方がいいべな

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 13:24:08.28 ID:K7IGtNV7d.net
雨の日でも刈れるって
某ドラマでやってたから大丈夫!

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 14:26:41.56 ID:uqlnKnCg0.net
テスト

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 15:07:18.53 ID:WzioSYF7d.net
>>286
あれ、信じてるヤツが現実に居たよ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 15:22:38.76 ID:3zaf4nOF0.net
扱ぎ胴外せば刈れる

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 15:30:44.40 ID:3zaf4nOF0.net
これ杉田だったからてっきり無職だと思った

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 15:30:57.63 ID:3zaf4nOF0.net
うわっ誤爆

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 16:29:19.43 ID:yu327IUJa.net
水浸し稲刈り。今度は日本型(?)コンバイン
https://youtu.be/Snscan8CMdM

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 17:00:10.71 ID:3zaf4nOF0.net
水浸しより4条袋取りの方が衝撃

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 17:12:23.67 ID:uxDnlWnoM.net
だって煙突詰まってしまって圧縮粉々米になってしまう

多分?

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 17:20:38.29 ID:BKSRXOvd0.net
うちの隣の人なんかグレンタンクって言うのかな?あれ付いてるのに
畔で袋に入れて一輪車で軽トラに運んでるんだよな。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 17:23:39.29 ID:EY1Q5TRK0.net
灯油代高くつきそう

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 18:10:55.27 ID:icOhqHXc0.net
>>280
コンバインの話じゃなくて籾摺り機の話でしたごめん。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 18:34:44.17 ID:ZmsebMOxd.net
人手さえあれば袋取りの方が速く刈れるからな

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 19:21:10.64 ID:yu327IUJa.net
袋取りなのは農道が整備されてないからだよ。
運搬車に山積みしてライスセンターまで運んでる。
ムリして田んぼに袋を落とす動画も見た事ある

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 20:18:50.54 ID:oDQPcBhN0.net
日本ほどの収量無いから4条でも袋とりできるんでしょ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 20:56:36.91 ID:BKSRXOvd0.net
糞重たいのにわざわざ袋取りなんてできるか。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 22:39:47.27 ID:40nJgOV1M.net
最北庭先6000円…(´;ω;`)
死ぬかもう

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 22:40:15.55 ID:40nJgOV1M.net
埼北ね

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 07:00:17.01 ID:HxBBdacr0.net
皆今年の米、歩留まりどれくらい?
こちら北海道70%前半位で推移しててまあまあ良いんだが

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 07:24:04.26 ID:1vHfN9nk0.net
最北いうから遠別のもち米かとおもたわ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 08:51:01.97 ID:bFNgCNzr0.net
>>304
どうゆう計算式か教えてください

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 10:01:31.38 ID:YgTEXm+D0.net
イノフィスのマッスルスーツエブリィって奴使った事ある人いますか?
籾摺りの時に使いたい

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 10:35:33.32 ID:1vHfN9nk0.net
歩留まり気にしてるのはカントリー出荷の人じゃないかな
うちみたいに個人調整の人は製品率だから

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 11:14:58.59 ID:H7vr/jASa.net
>>306
摺りっぱなしを100%としてグレーダー(うちは1.95)かけて網上から更に死に青やらサビやらカメ被害やら抜いた割合
要は整粒です

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 11:17:19.29 ID:H7vr/jASa.net
>>306
ごめんなさい間違えた
グレーダーかけた後を100として、だった

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 12:09:51.80 ID:PkxDmiORM.net
え?
出荷できる米7袋に対して屑米3袋出るってこと?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 12:20:36.30 ID:aXn8cumf0.net
え?
広瀬すず可愛い?
当たり前だろ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 13:59:05.23 ID:V4pXUZxvd.net
>>198
農水省の考えてる標準的収入が1反当たり12万4600円って聞くけど…
みんなそんなに収入あるの?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 14:06:18.29 ID:qBWD1l9A0.net
机上の計算では米1反収入10万円くらいだから大きくは違わないと思うけど。
それとも実際は8万円くらいが良いとことか、収入と所得の違いとか、そういう細かい話?

農水省の考えた標準モデルがどんなのかは知らないけど
直売所に卸して、稲藁、籾殻、米糠、米粉加工品を売ったりとか、
野良仕事の手伝い賃の+αを考慮して1反12万円とかなら帳尻は合うかなw

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 15:06:06.17 ID:9WKQMxBF0.net
土の乾き具合を確認に行ったところ、何かあったのかというほど
周辺の田んぼがまったく稲刈りしていない。いつもなら真っ最中なのに。
土は乾ききってました。北大阪です。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 15:13:01.12 ID:qBWD1l9A0.net
今年は殺虫剤を撒いてないせいか水田にカマキリが多いな

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 15:50:58.23 ID:bKg7Trz60.net
>>313
しっかりやれば、そんなもんじゃない
収入だから売上高
厳密にいえば飯米も贈答用の米も自家消費で売上高に入る
真面目に会計してるの前提でしょう

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 15:54:24.52 ID:KxANdEPt0.net
>>313
うちは小売向けの特栽で大体15〜16万
業務用の多収米で11.5〜12万前後
多分平均したらそのくらいだね
売り上げベースだから補助金は抜きでね

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 16:00:58.28 ID:M4W77SruM.net
>>313
5ちゃんのレスなんか真に受けるなよ
地域によって違うし、品種も収量も土地によって結構変わるから

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 16:26:24.29 ID:iH8cTyYSM.net
皆様エンジンオイル等の廃油はどうしてますか?知り合いの車屋に処分してもらってたんだが、違う車屋に転職して、そこだとダメって言われたみたいで

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 16:31:13.25 ID:qBWD1l9A0.net
バイクの廃油を処分した時に調べたけど
新聞紙などに吸わせて燃えるゴミか、専用の廃油ストーブで燃料化が良いらしいよ

いずれにせよ重金属とかが含まれるから焼却処分しか選択肢はない
食用油は田ンボに捨てたことある

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 16:36:29.70 ID:u+vM9CYq0.net
反収は売上で9万を下回る時代になったな

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 16:47:49.89 ID:l2GHIzsU0.net
>>320
ガソリンスタンドで引き取ってもらってる
20?缶満タンで200円くらいだったかな

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 17:05:37.99 ID:Z2dEBZeTd.net
廃油ストーブに入れてる

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 17:37:19.41 ID:V4pXUZxvd.net
>>320
ホムセンの廃油処理箱にいれて燃えるゴミへ

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 18:53:44.11 ID:lO1c9v+q0.net
飼料米水分平均20%
台風後の今日でこれ今年は乾いてる

まだ5月に植えた前半戦分刈り終わんね

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 19:01:05.09 ID:94fFHkpr0.net
素人だからよくわからないな
去年と同じくらいに刈ったんだけど農協にサンプル出したら青米多すぎって言われた

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 19:03:13.08 ID:gY4p7UHU0.net
>>304
胴割れが1割超えてるから判定機では6割程、道北
ただ1条胴割れはほぼ整粒らしい
ウチの農協は全量色選だから網目は1つ小さい

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 19:18:07.06 ID:zDWgspBI0.net
籾摺り機から出たスクモを集める排塵パイプが折れたぜ

330 :328 :2021/10/02(土) 19:28:47.24 ID:gY4p7UHU0.net
くず米は今までで1番少なかった
ななつぼしで色選くずも入れて40俵に1俵
ポットだから元々少ないけど、平年の半分くらい

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 19:37:50.52 ID:hmdZyBgla.net
薄給へとへとだ、もうやめるこんな仕事
日曜に作業すんのは自由だけど電話すんなよ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 19:37:50.97 ID:1vHfN9nk0.net
籾摺りやっと終わった1700表摺ったぜ
あとは胴割れ10%超えの100表ほどを籾出荷するのと半端を紙出荷だけ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 19:45:19.30 ID:+Wou4pcX0.net
1.95の網を使うところもあるんだ…
くず米だらけだろうなぁ
うちのところは1.85-1.9の網でフレコン1本に対しくず米が1袋ちょい出るかどうか

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 19:53:39.46 ID:lFrmiZC20.net
スーパーで売ってる新米あんま値段下がってねーなー

ムカつく

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 20:09:16.78 ID:Q8crt6lb0.net
末端価格は変わらないよ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 20:10:15.30 ID:qd1x4DYN0.net
みんなすごいよな
一般企業でどんどん出世しそう

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 20:45:49.27 ID:W0npBTTl0.net
収入保険のコロナ特例って今年もなるんかな
新型コロナの影響による収入減収は、過去5年の基準収入算定には含めないってやつ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 20:54:46.52 ID:WO2NWU/i0.net
1.95とか2.00の人は中米取ってるんじゃないの

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 21:15:35.05 ID:1vHfN9nk0.net
色選ない人がja出荷する場合だな
うちは中米用の昇降機のモーターが焼けて頭のグレーダーから1.90下にしてしまったよ
今年から全マットに変えて網下色下80ほどあるかな

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 06:50:35.78 ID:KjhM1+rD0.net
>>315
同じく北大阪です。
夏の日照不足の影響か、まだまだ青いから刈るに刈れないです。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 06:57:16.61 ID:PhZE8zx40.net
夜の気温が低くなってきたから、登熟に時間かかると思うよ
今年みたいな年は損きりで、7割がた稔ったら刈り取るのもやむなしじゃないかな

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 08:08:09.02 ID:hNNrXp420.net
北陸だけど、やっぱり日照不足だったためかクズ米がやたら多かった。
去年は30俵に1俵だったけど、今年は10俵に1俵。
籾摺りしながらクズ米がどんどん積みあがってくんで自分のコメ作りが下手なせいかと落ち込んだけど、
出荷で農協の倉庫へ行ったらこれまでになくクズ米が高く積まれてて、ああ余所んちも同じなんだなと
ちょっとほっとしたw

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 08:14:52.21 ID:OLgKaVUd0.net
熟すまで待てばいいってもんじゃないんだ?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 08:57:16.25 ID:7lS7yBnud.net
>>342
山陰ですが同じくです
うちは20袋に1袋でしたが、多い家は2袋に1袋あったみたいです
穂いもちの影響のあった家ですけど…

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 09:12:33.67 ID:17mzEFsI0.net
>>342
今年は農協倉庫にくず米が高く積まれている要因に、今年の天候と米価の影響でくず米業者の買取も活発に動いてないってのもあるかもね。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 09:34:01.16 ID:Ck1eHs8Q0.net
調整もフレコンへ投入だと如何程楽であろうか。身体が鈍るから完全には無くしたくない紙袋。まあ千俵ないけど。
暇そうではあるよね、フレコン眺めてるの。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 09:44:19.23 ID:8wWxNtjt0.net
未熟米30s1200円で買取に出したよ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 10:54:02.94 ID:i1Oen2nP0.net
6月に植えてまだ穂が出ないんだけど、穂を出す薬はあるんでしょうか?
同じ田んぼの他の品種は穂が出ています

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 11:00:32.59 ID:ivW0V18K0.net
カキコ見てると、作況指数がマユツバに思えてきた。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 11:34:41.03 ID:OXpo8WWQa.net
>>349
毎年のことですよ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 11:52:17.83 ID:t217NNka0.net
大本営発表だから農家は誰も信じない。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 12:41:12.84 ID:7lS7yBnud.net
>>348
とりあえず1本抜いて中を見てみては?
ほかの田が出てるのなら最低でも穗ばらみはしてるはず

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 13:10:01.79 ID:PLHT0F6e0.net
>>348
遅い田植えで
遅い品種なら間に合わないことは有りそう

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 13:17:57.14 ID:oGj6aNq7d.net
後片付けやる気がおきない

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 14:14:18.03 ID:6pZHiYf40.net
>>348
遅い糯をやってるけど流石に穂出てる。昔は霜が降りる時期に稲刈りしてた品種。穂が出そろったのは九月中旬に入ってからで生育が大幅に遅れた
今年は6月下旬に田植えしたのは生育が悪くて背が低すぎるとか穂が出るのが遅いとか色々あったが、上旬に田植えしたところは大体例年通り

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 15:25:13.13 ID:XY6miS/k0.net
https://www.afpbb.com/articles/-/3369011
山麓の田んぼで米の収穫、インド
2021年10月3日 10:00 発信地:カンガン/インド [ インド アジア・オセアニア ]

【10月3日 AFP】インドのスリナガル(Srinagar)近郊のカンガン(Kangan)で、
スリナガルとラダック(Ladakh)を結ぶ幹線道路の近くに広がる田んぼの米を収穫する人たちの姿が見られた。

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/5/1000x/img_e5e656dd09bc8074325908bc4f0cd6dd212358.jpg
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/2/1000x/img_721bda0886b2bb553c1b4a5e15d3fb66235974.jpg
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/a/1000x/img_4ad58a611cc8c8481faf670d8b450d68205791.jpg

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 17:25:29.30 ID:oiv/hG9QM.net
>>356
日本昔ばなし
まあ日本でも50年前の風景

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 18:00:36.90 ID:YC5d3H9da.net
>>357
そんなことないw
50年前は大阪万博やってたし、
木に叩きつけて脱穀してるのは初めて見た。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 19:02:55.47 ID:sH3jKYde0.net
進次郎が農相にならなかっただけでも良しとするか

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 19:12:02.33 ID:p5MbBo/50.net
>>356
ムトゥが出てきて踊り始めそうな風景

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 19:16:52.25 ID:QCrUbnv1d.net
>>342
北海道だと網下と色選合わせたら10俵に1俵くらいあたりまえだけどやっぱり全然違うんだなあ
今年は天気よかった分で屑米だけ余分にとれた感じだわ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 19:26:36.10 ID:FbMzyzpW0.net
稲が青いうちに倒れるのは日陰のせいですか?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 19:42:38.90 ID:b+mGRVi70.net
https://youtu.be/MC9XXQ19w6w
刈り取りロス無いとなると脅威だな

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 20:04:19.25 ID:PLHT0F6e0.net
>>363
もう薄利多売の時代が来ましたね。
北海道以外では太刀打ち出来ない気がする

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 20:42:06.80 ID:EO9OT/9l0.net
農家て逆に多過ぎなんだろうか??

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 20:46:49.28 ID:fOJdmhPI0.net
そりゃ多過ぎだよ
六次化も工場化も機械化も大型化も法人化も体系化も何もしてないもん

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 20:55:12.01 ID:NFnBwrmT0.net
六次化や法人化が大して意味あるとは思わんけどね

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 20:57:24.31 ID:JaHNhCSC0.net
デカイ法人ほど今年苦しんでるの
ほんま自殺志願としかいいようがない

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 21:05:47.73 ID:kZizierf0.net
コシより低い品種で涙目だぜ 食料米6町も作るんじゃなかった
家で個人に売る分以外は全部飼料米が正解だなー

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 22:09:54.29 ID:gPfcCXu+0.net
>>340
でも、晴れているうちに刈りたいよね。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 22:58:43.34 ID:NFnBwrmT0.net
デカい法人はむしろ逆にうまくやったとこが多いでしょ
あいつら情報持ってるからね
集落営農法人とかいい加減な経営感覚でやってる連中がヤバい

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 06:09:31.10 ID:s4AZjt0D0.net
>>370
ウンカ出た所やイノシシ入られた所は、昨日から刈り始めてました。
なので、こちらも今日から刈ることにします。
大阪はしばらく晴れ続きそうだから大丈夫でしょう。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 07:12:43.01 ID:QZy4gEcp0.net
>>363
北海道は凄いなジョンディアの巨大コンバインで刈り取るのか
うちの地域じゃこんなでかいの入れないし
無理に入れたところで逆に効率が悪くなる大きさしかないわ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 07:26:13.60 ID:wi7pZOY10.net
>>373
うちの所も出作の生産者が多くて各々3.5~6.5t積載車で片道30分移動が当たり前の地域だから、汎用コンバインも積載車に載せられる幅2.3mが限界だなぁ
このコンバインが自走できる範囲にまとまってるって羨ましいよ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 09:29:00.15 ID:5HpsxD7y0.net
>>371
集落営農って、簿記は誰がやってるのか??

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 09:30:47.59 ID:5HpsxD7y0.net
>>371
集落営農は機械導入するのにも人数や
その構成員の年齢で金借りられないんじゃないか??

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 09:32:44.98 ID:oEd1j4c1a.net
集落営農って補助金貰うためにやってるんでしょ?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 09:57:16.43 ID:Fmx7Zbhc0.net
ここらでは爺の趣味集団 農協の一部で農業会社ごっこ 設備無し 構成員は爺ばっか
収入が別にあるもんで ゲートボール感覚だな 農協と持ちつ持たれつ 独占 何かと派手にやってるが このままつづくんだろうか? 農協が優位になるよう企みがあると見てるが、

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 10:49:00.13 ID:5HpsxD7y0.net
登記されてない所は地元の人間に聞くしかないらしいよ。
※法人は登記されている

誰がリーダーで構成員は何人いるのか??

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 11:05:36.69 ID:g3bT3kn90.net
>>375
>>376
うちがお願いしてる会計事務所がいくつか集落営農法人も見てるらしいがいい加減なもんだと言っていた
あと公庫もJAも金は貸すよ
公庫のセミナーとか行くといつも何人か来てる
優しいおじいちゃんって感じでいい人らだけど農業経営者って目線で見たら全く見習うべき点はないかな

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 11:21:45.61 ID:Fmx7Zbhc0.net
高齢化が大問題と言われて十数年
担い手は年金世代の60〜 人生100年
自分の面倒は自分で見ないとな
人口減少の先には何があるんだろね

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 11:32:52.82 ID:5HpsxD7y0.net
>>381
おそらく中世社会

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 11:33:51.14 ID:5HpsxD7y0.net
神社て登記されてないのもあるのかな??

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 11:49:25.87 ID:Fmx7Zbhc0.net
屋号と住所から 法務局で登記内容閲覧できるよ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 12:03:04.82 ID:+4EwKqMo0.net
農協法改正しないと集落営農法人はなくならないだろうな
昔の少農家の時代は良かったけど今の時代に合わないからな
うちの近くの利用組合という営農法人も3軒とかだし酷いとこは一軒2町の利用組合あるからな

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 12:20:45.40 ID:g2hNUxoUr.net
この地域が特殊な地域だと思っていたが
どうやらどこも似たような事があるようだね

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 12:21:26.37 ID:D+I1GdYI0.net
集落営農は初期からしてるところはかなり溜め込んでる
無理な経営して散財していなきゃ解散したらケッコ戻ってくる

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 13:25:19.90 ID:3OBO9k9Y0.net
ウチの組合は潰れたわ
一部の組合員が組合に来た
仕事を個人で受け始めて
経営が回らなくなった

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 13:31:20.08 ID:MawGw9okd.net
ひとり悪いヤツ ダメなヤツがいると不幸だよな
地域密着の団体だからクビにできんし、クビにしてもすぐそこに住んでるし

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 14:01:00.51 ID:3OBO9k9Y0.net
>>389
ですです
ウチの組合は農家の集まり
だったので自己中ばかりで…

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 15:51:14.38 ID:7M+ZU0w3M.net
>>389
まあ何でも会を潰す原因を作る奴はいるよ
そいつが混ざってるとみんな気まづくなって会は潰れます

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 16:59:47.95 ID:a3+l5KcEd.net
いいリーダーが居ると自己中合戦になる前にまとまる

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 17:16:57.34 ID:QZy4gEcp0.net
>>374
これから先(もうって話もあるけど)北海道が、良質の米の産地になるとか言われてるから
この規模でやられると、本州の農家としてはかなりつらいことになるかもしれない
米辞めて別のものやった方がいいのかな・・・
じゃがいもや大豆やった所で規模で勝てるとは思えないし、難しいな

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 17:26:26.94 ID:n0RgsWv6d.net
半導体と鉄の高騰を理由にまた機械の値段上がるって営業マンが言ってたわ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 17:29:09.24 ID:WvsqjM110.net
トラクターも田植え機もコンバインも去年と今年で買い替えたからあと10年は戦える

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 18:10:56.39 ID:zOPl3dNJ0.net
本州ですが田植機33cmバージョン新車発注しようと思いますが
どうですか?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 18:27:55.79 ID:Ea73Kg4C0.net
>>393
40年前は北海道では
米は出来ないって
言われてたのかな?
今は主力の産地だから
九州の私は違うの考えた方が良さそう。

猪と鹿が食べない作物教えて下さい

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 19:27:16.85 ID:+ungX4LJd.net
とても良いと思う

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 20:47:27.96 ID:Rnmp8jiTd.net
>>393
北海道だけどこのクラスの大型入れられる田んぼなんてここ10年くらいの大型区画整理してても半分以下な印象
1町区画なら普通に6条で刈っててもほとんど差が出ないと思うよ
120PSの汎用と90PSの2世代前6条自脱で同等なくらいにやっぱり米専用機は効率がいい
ただ今の政策で米が12000割れると北海道の場合転作大豆やる方がよくなるし、飼料米も地産地消で気楽にやれるから
北海道全体でみると他産地脅かすより率先して米減らす方向に行きそうな気がしてる

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 20:49:04.22 ID:5HpsxD7y0.net
とりあえず田舎の体験はアメリカでも
オーストラリアでも応用が利くからなw

都会の人じゃ草刈りも持てないだろうね。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 20:51:45.18 ID:Fmx7Zbhc0.net
田植機買う? 俺は買わないねこのご時世だと絶対無理

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 20:52:43.98 ID:wi7pZOY10.net
>>399
北海道じゃなくても大豆の方が手元に残りますね

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 21:11:00.42 ID:DU+cnyKo0.net
手に広範囲な水疱瘡が!なんでだろ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 21:12:03.14 ID:DU+cnyKo0.net
特段の理由が無ければ今の状況で投資とかねぇ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 21:25:37.50 ID:5HpsxD7y0.net
中国の恒大集団の香港取引所での銘柄ナンバーが


3333。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 21:38:40.61 ID:3SDkSgTq0.net
なんといっても素人だからトラブルばかり
水分計狂ってて14%切ってるし、青田刈りでB品になると言われ
じゃあ少ししてから刈ろうと思ったら日曜に税理士が来るっていうし
それにブリキの倉庫に米積んであるんだけど鳥とネズミ入るから締め切りというか網戸にしてるんだけど中あついし
農協が持っていく前にさらに乾燥しちゃったらどうすんのこれ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 21:59:11.44 ID:IipTgzKK0.net
>>399
良レス
言いたいことすごい分かるし、短文だけど情報量が多いね、勉強になる

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 22:04:45.60 ID:IipTgzKK0.net
>>402
連作障害と難防除雑草に対応できるかだね
整備区なら暗渠あるし良いタイミングで水入れられるし、うまくやれば手元に残る

身バレしない程度に書くが、大手大豆加工会社は良質大豆の確保に動き出してる、来年から品種のリクエストがきた

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 22:48:29.46 ID:KPJuqkze0.net
北海道は道独自の制度で確か飼料用コーンに補助金ついたよね
飼料作物やれるのはデカい

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/05(火) 00:14:46.95 ID:5SyRPjAd0.net
>>409
子実コーンの事かな?
https://www.alic.go.jp/joho-c/joho05_001395.html
汎用コンバインも持ってるし、うちの県も水田直接支払いの高収益化推進助成の子実コーンの産地に該当しているから興味があるけど、播種と収穫が水稲とゴリゴリに被るそうでなかなかね…

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/05(火) 06:19:07.34 ID:hHnVWtR/0.net
もうニンゲンに米を作るのを辞めて
豚様や牛様のためだけに水田使うか…

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/05(火) 06:33:37.70 ID:P2EQvSmma.net
ほんとは子実型より油用の方が良い様な気がする
搾油したあとエサにすれば良い
輸入飼料はそれだし

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/05(火) 07:17:33.17 ID:+PCc248S0.net
牛様 豚様 鶏様 猪様 雀様 亀虫様 田螺様のために米を作る

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/05(火) 10:16:26.93 ID:4VlzVnRz0.net
試験的に借地米の一部を20kg袋にしたけど、米配りがかなり楽ちんになった。
反面、数が増える分、籾摺り作業が忙しくなった。
お年寄り、非力な女性には20kg袋が使いやすいが悩む。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/05(火) 11:43:32.30 ID:BBDuuW/bd.net
精米も基本10キロ単位だから
30→20だろうな

ヤマト便が無くなったので送料もヤバイ(笑)

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/05(火) 12:50:20.19 ID:LotqsZcm0.net
結局補助金操作だけ
こんな体質で後継者が育つわけない
相当の組合が滅んでる
いいことだわ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/05(火) 13:29:44.73 ID:2D0yqMit0.net
>>415
うちの地区だけかもしれんが、ヤマトの改定後、米は30キロ+箱で30キロとなる言われた

けど、かたくなに玄米30キロ送ってたオヤジに代わって、精米10キロ×2袋で送ったらえらい喜ばれた、当たり前だけどね

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/05(火) 14:44:53.24 ID:odl1Cw24p.net
そういえば、いつの間にかクロネコヤマトは最大25kgまでになってたのね
久しぶりに頼まれて玄米1袋送ろうとしたら、ヤマト便扱いになるって言われてちょっとびっくり

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/05(火) 15:18:03.17 ID:nFkGxrugd.net
昨日ヤマトの新サイズ開始されたよ
30kgまでだけど箱とかの微オーバーくらいなら担当者次第で目をつぶってくれるんじゃないか
https://www.yamato-hd.co.jp/news/2021/newsrelease_20210720_1.html

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/05(火) 15:37:38.47 ID:DrzgiLsI0.net
空き家とか近所にありますか??

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/05(火) 16:26:08.45 ID:tfga8Hjid.net
ヤマト便は今までタブレット入力出来なかったから使い辛かったな

422 :米屋 :2021/10/05(火) 16:37:02.11 ID:H2/HJECH0.net
地域によるんでしょうけど、ウチはなんだかんだで宅配は佐川が一番融通が効く感じです。

30キロ安く運んでくれるし、ダンボールいらないし。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/05(火) 16:53:26.55 ID:W1a80u3v0.net
うちの方は佐川は破損が多い上に対応がゴミ
西濃もクソだけど佐川よりマシ
だからECとかの個人向けはヤマト以外選択肢がないかな

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/05(火) 17:24:30.40 ID:shFIB7kw0.net
精米機壊れたからコイン精米いってる
行く時2袋に分けてるから今年は家用のは30kg袋に15.5kgで入れる予定

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/05(火) 18:30:11.09 ID:2PxSQEWO0.net
田んぼ
米を作るだけでなく雨を貯める役割もあるって聞いた
これから少なくなるんでしょうか

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/05(火) 18:49:58.21 ID:shFIB7kw0.net
>>425
たしか関東平野で黒部ダム3個分の貯水量
雨が直接川に流れ込まないで、田んぼを経由して時間差で川に流れるので自然のダムと言われている

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/05(火) 19:00:54.23 ID:2PxSQEWO0.net
>>426さん
どうもありがとう
今年の米の値段で後1年やって その後
他人にお任せする事にしました

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/05(火) 19:27:09.41 ID:YMXt7CxC0.net
田んぼダムって言う洪水対策がある
大雨が予想される時に事前に水位を下げておいてから雨を溜めて下流に流れる時間を稼ぐ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/05(火) 20:11:41.72 ID:R46DJljA0.net
そのための予算年々削られてるの笑うしかない

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/05(火) 20:39:41.40 ID:azcCHDvQ0.net
しかし田んぼダムのかなめの排水の箱
ちゃんと爺にもわかるように説明しないで設置するだけなので、中の木の板捨てる爺多い

ゴミ詰るから邪魔 が理由

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/06(水) 07:19:12.26 ID:i6nXVfkB0.net
田んぼに水張ってるから洪水になるんだけどね
通水期間外は雨降ってもなかなか洪水にならないし

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/06(水) 07:39:23.55 ID:7GLPwCfM0.net
郵便局も30キロ紙袋やってなかった?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/06(水) 07:56:57.64 ID:VkzAiNlc0.net
休田の時は常に排水溝の蓋開けておけば水は溜まらないから安心

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/06(水) 09:04:12.53 ID:GgUQsI080.net
ゆうパックは30キロ受け付けるけど、時間がかかる

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/06(水) 09:09:26.73 ID:PDYt3C9U0.net
25kgに減らして発送してる

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/06(水) 09:50:36.52 ID:1orxSjeL0.net
おいおい
https://youtu.be/TQY8QBsPXLc

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/06(水) 10:26:44.00 ID:ug9fRUsN0.net
米 市場隔離 農家に十分な支援を、、

まず、農協傘下のどうでもいい農家排除してくれ ちゃんと整理しろ

438 :JA共済は詐欺商品 :2021/10/06(水) 11:25:03.86 ID:Fg/OLYk3M.net
◆「事故も起こしてないのに保険料が余り変わらなくって…」ってCMあるが、JA建更は「契約満了まで契約終了事由が生じなければ満期返戻金が受け取れて掛金がチャラになるばかりか、大きな収益が得られる」という売り込みだった筈なのに、事故も起こしてないのに掛金が余り変わらないどころか 予告なしに急激に掛金が引き上げられて 満期返戻金を受け取っても現時点で600万円くらいの赤字となる見通しだ。 今後 首都直下型地震でも起これば勝手に掛金を上乗せされ赤字額は1,000万円を優に超えるのではないかと戦々恐々としている有り様。 最初から掛金を引き上げて騙し取る積もりで掛金の大幅変動リスクを契約者に黙ってたとしか考えられない。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/06(水) 11:30:53.60 ID:Fg/OLYk3M.net
◆「大きな事故も起こしていない契約者の掛金も大幅に引き上げられ、満期返戻金を受け取っても数百万円を超える赤字となる重大なリスク」について金販法に基づく重要事項説明書にJA共済が全く記載せず、 大きな事故も起こしていない契約者の掛金を急激に引き上げて多大な損失を蒙らせている実態を農水省は正確に調査した上で、JA共済の法令違反を厳しく取り締まる積もりは全くないのか?
.
◆日本の農村では JA共済が契約者から600万円も700万円も騙し取るデタラメ詐欺商品を押し売りし、それを指摘する同業者、消費者の周辺をJA組合員が爆音バイクやアフターファイアを発する改造車で繰り返し徘徊。 監督官庁である農水省は天下り先のJA共済と癒着しまくって 見て見ぬ振り。 農水省の幹部人事権を握る与党議員の大票田である興農政治連盟に対して物を申しづらいと見えて JA共済が売り捌くデタラメ詐欺商品であるJA建更の不正(金販法違反)を改めさせたり 被害者を救済する素振りも見せない。 

◆国策で農地の規模拡大を推し進めているが、規模拡大農家では庭木の消毒や除草に手が回らなくなって シロヒトリやイラガなどの害虫が放置され あちこちの畔の雑草が伸び放題となって 周辺住民に多大な外部不経済を及ぼしている。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/06(水) 11:32:07.39 ID:JWyaIg+/0.net
>>437
農協の組合員じゃない農家なんて多分1%もおらんと思うぞ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/06(水) 11:44:25.54 ID:Qm7x7INaM.net
マクーラ着けると後ろが見えなくて怖いときがある。
数分で脱着できて、モニター含めて耐水性な安価なバックカメラあったら教えてください。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/06(水) 11:47:03.92 ID:FSeEQ5ol0.net
アメやタイから米輸入するのはしょうがないとしても
日本からの輸出の方に全然力入れてないと思う
その辺はどうなってるの?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/06(水) 11:49:39.47 ID:JWyaIg+/0.net
日本だと、アメリカみたいに輸出補助金で農家に補てんして格安販売出来ないんじゃね
あれは纏まった生産量を確保できる農業大国じゃないとできないよ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/06(水) 12:35:44.65 ID:aotDPGDO0.net
メリケンは耕してないと砂漠になるからな

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/06(水) 13:22:50.93 ID:ug9fRUsN0.net
わかってるじゃん 農家ってくくりはほとんどが単協傘下 生活に困ってない年金爺に営農組織作らせ事業させる 市場は余剰なのにおかしいだろ 輸出強化とかいってるが遅いんじゃ 築いてきた農業利権畑を維持したいだけの 組織 保険 資材 なんでも農家を喰い物にしてるよな 輸出強化はtppなんだろうから いいものがあれば引合いあるだろ? ゴリ押し営業しても続かんと思うがのう

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/06(水) 13:24:55.92 ID:ug9fRUsN0.net
人を舐めてるよな

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/06(水) 13:36:54.20 ID:6H6yy1Xua.net
また業者かよいい加減しろ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/06(水) 16:09:21.81 ID:60cMUqMh0.net
道路で分断された田畑再生の為に道路外して大面積化、機械も大型化、省力化機械の開発、色々やることあるな。
気温上昇で作柄も変えていかないとな。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/06(水) 16:38:26.30 ID:lakJSWBTr.net
>>442
お隣の大消費地中国は長野以東の食品は輸入禁止ですよ
日本人はもう忘れているかもしれないけど日本は放射能汚染国なのです
そこから好んで輸入する国は無いです

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/06(水) 19:02:13.80 ID:YSw7NncZ0.net
>>437
農協傘下の農家が何だって?
弱小農家が集まり共同の力で営農し政策提言を行なって何が悪い
アメリカにファームビューローやファーマーズユニオンなど日本の農協に近い農業団体があるぞ
自力で出来るならどうぞお好きにやってください

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/06(水) 19:10:28.24 ID:9iQy5wGZM.net
農協離反の農家は運が悪いと若くして●殺だからな
残された家族が可哀想なので気をつけた方がいい

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/06(水) 19:16:08.56 ID:i6nXVfkB0.net
なんだかんだ言っても農協の資金が一番甘くて安いんだよな

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/06(水) 19:49:06.62 ID:PmS2t9740.net
農協は処理スピードクソ遅い
多分うちのとこ金融弱いんだろうな
有能職員がおらん
公庫の方がすぐに動いてくれるから金借りる時はほぼ公庫一択
まあ公庫も担当者次第ではあるが

454 :米屋 :2021/10/06(水) 20:03:09.18 ID:ZBHNXc2R0.net
>>432
ゆうパックは25kg以上は割増料金の重量ゆうパックになります。
30kg+梱包材の重さまでOK。
ゆうパックのメリットはどんな田舎でも郵便局があって、離島みたいな地域でも普通に届く事。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/06(水) 20:17:16.27 ID:NL0B0uoEa.net
公庫でコロナ関連の無利子運転資金借りてきた
今年乗り切れば経営拡大した時の機械代終わるから黒字倒産はしなくてすんだ、助かったよ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/06(水) 21:08:41.24 ID:JWyaIg+/0.net
来年の米価は今年より2割くらい下がるんかな
1俵6000円代になりそう

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/06(水) 21:27:09.01 ID:1JnLasSLr.net
弱小農家が集まり共同の力で営農し政策提言を行なって何が悪い
そのとおりだろ
アメリカの話なんざ知らんわ
話が理解できないの?
ここって米農家スレだよね
農協と一部の奴らが理不尽に結託してるんだけどどゆこと だろが
農協外れて自殺するのがいるってか?
脅しですか? 君は誰だ 草

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/06(水) 21:39:13.90 ID:7+Pskj560.net
どこ縦

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/06(水) 22:14:00.79 ID:tX+jCzQ20.net
ずーっと同じこと言ってる人でしょ
自分が儲からないのは零細が辞めないから論の人

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 00:37:34.10 ID:M7lQbqJB0.net
JAはなんだかんだ言っても国内2位の預金残高だからな。
米価対策に国民の税金投入して飼料米作らせちゃうし。
コレでは海外輸出出来るような高品質低価格なものは生まれてこない。
それもこれも農家の票田欲しさに人参ぶら下げ政策してきたつけだ。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 00:41:48.05 ID:M7lQbqJB0.net
>>456
1960年代までばっくつーざひーちやー価格かw

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 02:21:18.10 ID:VUxmhLQM0.net
これだけ米が暴落してる時に小麦が高騰ってのも皮肉な話だな
輸入に頼ってるとこうなるからせめて米ぐらいはコスト高くても国内生産しなきゃいけないし
実際外国はそうやって国内農業を手厚く保護してるのにね

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 03:18:04.11 ID:42w35YWH0.net
>>462
消費者は最後には米という主食があるからと考えて他の食べ物に走っている気がする。
安全も水も米もタダではではないことをいずれは知るでしょう。今は我慢です。

464 :米屋 :2021/10/07(木) 05:33:52.23 ID:DNRumeCm0.net
肥料の原料が日本で採掘されてないから輸入に頼るしかないのがめんどくせぇんですよね。

今だって国際的な穀物価格の上昇に釣られて肥料の需要が上がって、日本では肥料の需要が減ってるのに輸入価格が上昇して今まさにみんなダメージくらってますよね。

最悪、肥料が高くなりすぎて面積あたりの生産量が減るリスクも考えれば、補助金ぶっこんででも多めに耕作可能面積を維持して備えとくしかないっす。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 06:30:34.92 ID:Gab1UB2dr.net
肥料の価格上がりすぎ
米より高くなるんじゃね?w

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 06:41:00.73 ID:e4vPh/K50.net
世界的に穀物価格上がってるけど日本の米価は下がってるんだな

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 06:44:51.30 ID:z/Q+xCSl0.net
田植機800時間オーバーで昇天
さあてヤンマーかクボタどっちにするかな

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 07:50:35.79 ID:2ciB5D7i0.net
>>465
国際的な経済成長に日本の経済成長が全く追いついていないから原材料の値上がりが深刻だね

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 08:00:36.03 ID:QJtezOFj0.net
>>467
田植機老舗イセキもあるよ
販社が近所にあればね。
ちなみに8条ならイセキの植え付けが当地では好評です。
田植機のピッチング、ローリングに対して一番強い植付性能です。

470 :無産階級労働者であるJA職員 :2021/10/07(木) 09:43:58.84 ID:jE4SYj5vM.net
◆JA(農協)は元来 組合員農家の相互扶助組織、協同組合であったが、発足から時間が経過するに連れて 出資者であり個人事業主である組合員農家と、サラリーマン組織であるJAの性格の違いが顕在化。

◆JAは組合員農家の相互扶助組織という建前から乖離し、JAはJA職員のために利潤を追求する営利企業のような色彩を帯びるに至った。

◆やがてJAは『消費者』、『預金者』、『保険契約者』である組合員農家に対し、『販売者』、『銀行』、『保険会社』の立場で利益相反の関係に立つようになった。

◆これに連れて JAの圧力団体として発足した興農政治連盟も 専ら無産階級労働者であるJA職員のためのロビー団体となり、JA組合員農家と利益相反する問題については 組合員農家ではなく 飽くまでJA職員の利益を代弁するロビー団体という立場を鮮明にした。

471 :無産階級労働者であるJA職員 :2021/10/07(木) 09:59:16.13 ID:jE4SYj5vM.net
◆無産階級出身者が多い公務員は長きに亘りマルクス経済学のメッカだったポンコツ東大卒が主流派を形成し 自治労も無産階級労働者を支持基盤とする野党への支持を鮮明にしている。 要するに野党支持者が多い無産階級出身の農水官僚は、天下り先とは成りにくい個々の組合員農家よりも 自分達の天下り先となるJA共済と癒着している。 

◆マルクス経済学や毛沢東思想にかぶれた野党支持の多い農水官僚とJA共済が結託して、大多数が与党支持者であるブルジョア大地主、ブルジョア土地所有者である組合員農家から多額のJA共済掛金を騙し取ることを黙認している構図が明らかに存在している。

◆無産階級労働者であり野党支持者が多いJA職員や農水官僚の利益を守るためのロビー団体に過ぎない興農政治連盟の肩を自民党は持つのか、それともブルジョア大地主である大多数の農家の利益を守るために 興農政治連盟や無産階級出身の農水官僚と自民党は戦うのか、速やかにポジションをハッキリさせる必要がある。

472 :無産階級労働者であるJA職員 :2021/10/07(木) 10:05:11.16 ID:jE4SYj5vM.net
◆個々の農家は直接 ブルジョア政党である与党議員の後援会に名を連ねているが、無産階級労働者であるJA職員のための圧力団体である興農政治連盟との接点は無い。 興農政治連盟は飽くまでもJA職員のために活動するロビー団体に過ぎず、屡々 農家とは利益相反関係に在る。

◆何れにしても JA共済を金融の素人である農水省の所管から 金融庁所管に移すべきである。 それが問題解決への第一歩だ。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 10:44:29.50 ID:9yZBpONC0.net
いいね👏

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 11:43:42.04 ID:KT1F4YLAd.net
籾摺り機がいい加減限界かも
今ロール式でやってるけど買うとなると摺る場所が許すならジェット式がええんかな

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 11:58:51.40 ID:1baOcghB0.net
ひとめぼれのいもち耐性って弱くなってね?
ひとめぼれBLが必要かも

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 12:43:09.04 ID:0JQdu9f20.net
>>462
作っても食べる奴が居ない

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 12:54:25.29 ID:5SdTwsiWM.net
ベコが口開けて待ってますよ

でも心の中ではトウモロコシの方が旨いと思ってる

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 13:00:43.53 ID:M7lQbqJB0.net
30年も前に米価は時期に暴落するってわかってたから農機に投資するなってあれほど言ったのに20台くらいある。
どうするんだか。
敷地の半分は使わない農機でやばいんだけど。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 14:11:04.96 ID:tEWr2fXhM.net
>>474
ロール方式の方が良いと思うけどね
ジェット方式は静かだけど脱ぷの羽が逝っちゃうと却って高くつくとか聞いたよ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 14:22:42.77 ID:9yZBpONC0.net
ジェットかな
ロール同サイズ比較だとスペック上はロールがMAXで1割程度能力があるように書いてあるが使ってみると変わらないね
むしろ籾の状態にあまり左右されず安定して擦れる ただ水分過多でも平気で綺麗に行っちゃうので注意点はそのくらいかな 作動音も静かです (4インチ比較)

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 15:02:56.97 ID:wgsw1IfK0.net
>>474
籾摺機はサタケでしょ。

よってロール式。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 15:24:45.46 ID:KvI8PWqp0.net
今どきの籾摺り機ってもみ殻の排出口が機械の中央に付いてるのが主流みたいですが、
端っこに付いてるものってありますか?

ウチの機械はサタケのAPS40というもので、作業場もこれに合わせた造りになってるもんだから
そういう今どきの機械を入れようとすると、配置がガラッと変わって無駄にスペースを取ってしまって
雨の日なんかにコンバインや籾運搬コンテナなんかを置く場所が確保できないんですよね

機械が壊れなきゃいいんですが、いつまでもそういうわけにはいかないし

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 16:39:31.24 ID:IRRHnRdl0.net
籾混入が多い時に万石網角度は、緩くするの急にするの 教えてください

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 18:45:53.89 ID:LGverj8e0.net
ロール式一択です
生産者から米の買い入れ作業をしていますが、ジェットは羽と周りのウレタンで擦り叩き付けて脱ぷさせるので、企業の宣伝とは裏腹に肌ずれと同割米がロール式よりも顕著に見受けらる場合があります。

以前にとある生産者が、新米でありながら同割米が多い古米や古々米の様な形質の状態で出荷し、穀粒判別器でも~3等格だらけの米を持ち込み、あまりにも酷いので話を聞くとその年ロール式からジェット式に買い替えたと…
その生産者が乾燥させた同じ乾燥機の籾を分け、そのジェット式とサタケの6インチロール式とで籾摺りをし比べた所やはり明らかな差があり、メーカーにその玄米を見せ、クレームを入れた所ジェット式籾摺り機は返品となった模様

全てのジェット式がそうでは無いだろうけど、そんな事例を目の当たりにするとロール式一択です

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 18:55:49.20 ID:D1OuvOEd0.net
某メーカーの整備士にロール式とジェット式どっちがオススメか聞いたらダントツロール式っていってたわ
そのメーカーもジェット式はあるけど極力勧めんようにしてるといってたよ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 19:11:52.69 ID:1NCrP9jp0.net
ベアリング式刈刃のロッドがよく折れるんだが何がダメなんだろ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 19:16:15.49 ID:e4vPh/K50.net
ジェット式で胴割れ多いなら脱っぷ率高いかあとはラインに問題あると思うけど

488 :JA建更は詐欺商品 :2021/10/07(木) 19:25:33.74 ID:bI3Zt9lSM.net
◆「事故も起こしてないのに保険料が余り変わらなくって…」ってCMあるが、JA建更は「契約満了まで契約終了事由が生じなければ満期返戻金が受け取れて掛金がチャラになるばかりか、大きな収益が得られる。従って他社の火災保険と二重に加入しても損しません」という売り込みだった筈なのに、事故も起こしてないのに掛金が余り変わらないどころか 予告なしに急激に掛金が引き上げられて 満期返戻金を受け取っても現時点で600万円くらいの赤字となる見通しだ。 今後 首都直下型地震でも起これば勝手に掛金を上乗せされ赤字額は1,000万円を優に超えるのではないかと戦々恐々としている有り様。 最初から掛金を引き上げて騙し取る積もりで掛金の大幅変動リスクを組合員に黙って契約させたとしか考えられない。

489 :JA建更は詐欺商品 :2021/10/07(木) 19:27:57.39 ID:bI3Zt9lSM.net
(続き)
.
.
.
◆「大きな事故も起こしていない契約者の掛金も大幅に引き上げられ、満期返戻金を受け取っても数百万円を超える赤字となる重大なリスク」について金販法に基づく重要事項説明書にJA共済が全く記載せず、 大きな事故も起こしていない契約者の掛金を急激に引き上げて多大な損失を蒙らせている実態を農水省は正確に調査した上で、JA共済の法令違反を厳しく取り締まる積もりは全くないのか?
.
◆日本の農村では JA共済が契約者から600万円も700万円も掛金を騙し取るデタラメ詐欺商品を押し売りし、あまつさえJA共済の悪徳商法を批判する同業者や消費者の周辺を JA共済シンパのJA組合員が爆音バイクやアフターファイアを発する改造車で繰り返し徘徊。 JA共済の監督官庁である農水省は 彼等の天下り先であり また同じ無産階級労働者であるJA共済と癒着しており 騙されたブルジョア大地主のJA組合員農家が大損害を蒙っても見て見ぬ振りを決め込んでいる。 JA建更の不正(金販法違反)を改めさせたり 被害者を救済する素振りも見せない。 

490 :JA建更は詐欺商品 :2021/10/07(木) 19:38:48.30 ID:bI3Zt9lSM.net
(続き)
.
.
.
◆マルクス経済学や毛沢東思想にかぶれた本心を隠して猫をかぶり、さも自分達(無産階級労働者であるJA共済や農水官僚)は ブルジョア大地主である組合員農家の味方であり 一緒に日本の農業を発展させて行く同志であるかのような美辞麗句を並べ 興農政治連盟を通じて与党の懐深く取り入っている。
.
◆本日(2021年10月7日<木>)は陸自ヘリの爆音が矢鱈うるさい。 

◆また本日 午後5時ちょうどに関東一円で地震があった。関東大震災も そうだが昔の大地震は地下25km以内の浅い地殻内での断層型地震ばかりだったが、近頃は地下40kmより深いマントル内での地震が多過ぎる。マントルは展性を有する軟らかい物質だから そこで天然地震が発生するメカニズムを説明するのは極めて難しい。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 19:45:15.76 ID:PSnIRH3G0.net
>>483
急にしてもいいんだけど、それ以外のところが原因な気がする

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 20:10:58.49 ID:2TaVhrCH0.net
ぶんぶん丸5インチトラブル殆ど無くて使い易いけどな

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 20:28:14.12 ID:kmHQzncu0.net
今日は籾摺機の掃除
丸ベルトの溶着が悪かったのか、1ワンシーズンで切れた・・・

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 21:09:49.06 ID:42w35YWH0.net
どうしても刈り取りが2日にわたってしまうのですが、乾燥は同時で構いませんよね。
1日目の分を通風乾燥した中に2日目の分を追加して通風乾燥する。
こんなのは初めてです。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 21:18:52.94 ID:42w35YWH0.net
>>485
販売先から自家消費であることを何回も念を押されて、ジェット式小型籾摺り機を
購入しました。ロール式は共同保有なので、保管先から自宅へ移動させるのが
時間がかかるうえ重労働なので思い切って購入しました。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 21:22:49.84 ID:3fGd7cEB0.net
>>494
せめて乾燥機やコンバインのサイズと一日の仕事量とかないと

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 21:40:54.15 ID:SCy14Coe0.net
藁を燃やしてたら眼鏡のレンズ溶けちゃったみたいで歪んで焦点が合わなくなってしまった…
こんなこと初めてだよ
藁の瞬間熱量舐めてたわ

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 21:43:33.64 ID:42w35YWH0.net
>>496
このスレに参加するのが恥ずかしいくらいの1反農家です。
大概は半日で稲刈りが終わり、全量を乾燥機に放り込んで
乾燥しています。ところが、その半日すら取れない事情が
生じてしまった。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 21:45:00.19 ID:2ciB5D7i0.net
>>494
一緒にしたあと乾燥かける時に18%くらいで一度止めて水分が均等になる様にすれば大丈夫だと思う

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 21:50:52.86 ID:42w35YWH0.net
>>499
ありがとうございます。その方法で乗り切りたいと思います。
書き込みの多くの方は大規模農家のようですが、機械に大小は
あれど、していることに大きな違いはないと思われるので、
参考にさせていただいております。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 21:51:28.75 ID:1FwHbqwB0.net
これ機に野焼き辞めるんや!

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 22:17:07.62 ID:0JQdu9f20.net
>>478
売れよ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 06:59:31.71 ID:7aL4DcTzr.net
遠心ダップ式だけど肌ずれ胴割れが発生しよいらしいがホントかな? 両方使用した経緯から 完調ならどちらも機能的に満足でしたが 経験からいうとロール式(オート)のほうが肌ずれ 胴割れがよくでたような気がします 原因は(水分 異物 藁屑など)籾の仕上りに影響されやすいように思います あと経年劣化でロール下の受皿が損傷していたり内部搬送部品の劣化でも疑われるかも オート機ですが注意しないと籾コンが出たりもしますね 遠心ダップ機5年程たちますがトラブル無いですね 部品も変えてません 今後何かとメンテが必要になるとは思います (捨てるのは勿体無いので予備機でロール機も保有してます)

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 07:53:33.92 ID:sdV6atEm0.net
>>483
農道が砕石敷いているところなら飛び石の可能性がある。
そうじゃなければ、刈刃がどこかに当たっていないかな?
刈刃を点検して当たっている箇所が無いか確認を
刈刃の隙間が足りないと熱膨張で刃の動きが悪くなるので注油はこまめにした方が良い。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 07:55:38.77 ID:sdV6atEm0.net
↑間違い
>>486でした。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 09:30:27.66 ID:4bXQc2cF0.net
>>486
上刃と下刃のスライド部分に土埃が侵入していて抵抗負荷になっている。
アルカリ石鹸入れた高圧洗浄機で刃を洗えば手っ取り早く掃除できるが、刃を取り外してシム調整と一緒に汚れ掃除するべき。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 09:32:34.94 ID:4bXQc2cF0.net
ロッドが折れるくらいなら、オーバーヒートとか燃費にも影響あるはず。
使用者の整備が足りてない。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 09:36:42.17 ID:4bXQc2cF0.net
刈刃に油挿すだけだと、土埃を隙間に溜め込みやすい。
旋回時にできた轍などで機体が前後に揺れて刃先が土を刈るような作業や、周り刈りの時にクロの土を刈る人見かけるけど、あれは早く刃をだめにする作業だから止めな。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 11:44:36.54 ID:oVrjbS3L0.net
米あまりらしいよ。
去年のまで残ってるとか

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 12:13:11.60 ID:tAIyepSi0.net
>>509
ええええっーーー???
まっさかああああ?そんなわけないじゃん!

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 12:52:45.21 ID:k9/6b0Ira.net
酷い所は一昨年のが残ってるんじゃない?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 16:51:02.30 ID:4kT6s4Iap.net
>>509
えぇ~~?
って何を今更…
去年のも今年のも余るの確定なので来年も同じく作付けすると更に価格下がりますよ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 17:38:58.64 ID:fZ6+85d50.net
来年も下がるだろね。
うちもちょっと飼料イネに転換するから
みんなもちょっと減反頑張ってね

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 17:55:30.55 ID:rTRdV9p20.net
昨日やっと稲刈り終わったー…飼料米申請したやつだけど

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 18:19:22.24 ID:oVrjbS3L0.net
>>510
マジで〜超ドン引き〜

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 18:31:39.11 ID:YgFn4M7Br.net
人の飯なんて作ったってしょうがねーよ。時代は鶏さん牛さんの餌よ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 18:46:32.03 ID:rOW4HcM90.net
うちも来年は飼料米だな
転作ガイドライン以上に転作するつもりだ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 18:51:19.65 ID:lXb8BqX70.net
>>506
いやーありがとうございます
稲刈り終わっちゃったけど刃だけは毎回使用後水洗いだけはしておきます

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 19:01:57.42 ID:By37kJPI0.net
>>509
ワイの家やん
いっつも古古米を食べてたワ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 19:08:09.36 ID:p6kzthEX0.net
お盆過ぎにJAに2022年の飼料用米の種籾を予約したのに、
今頃になって営農担当から用意出来ませんと連絡が来た。
なんだかなあ。
JA推奨の品種は多収米の補助金も無くなるし、
直播もまだ栽培実績ほとんどないし、
どうしたものか。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 19:21:27.33 ID:xZNnpK+yr.net
頼りになんないねw

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 19:22:35.12 ID:WExTFP45d.net
直播米としてえみまるやってる地域あるけど密苗にした方が品質も収量も安定したって当たり前のこと言ってるんだよなぁ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 20:00:40.88 ID:zcMs621g0.net
>>517
ガイドラインあるの?
うちの地域は全然そんな話ないけどどうなってんだか

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 20:06:29.96 ID:MgS3qn14M.net
ベコ舞舞

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 20:18:58.33 ID:MgS3qn14M.net
稲と小麦の雑種ができたってよ
水田で小麦作る時代が来るのか

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 21:13:17.99 ID:vXjRY6rg0.net
税理士はこう言ってたわ
農地は良いときもあれば悪いときもある、今はじっと耐えるときだと
土地の利用でアパート経営で節税してでもそれ以上の支払いになって失敗した人を多く見ている、土地持ちは土地貸しだけに専念するべきだ
って言ってた

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 21:17:16.99 ID:dPPdOXhaa.net
まあ農地なんてマジで持ってる意味ないもんな
幹線道路とか河川拡張工事とか公共施設が建つ可能性あるならまだしも
うちは98%借地だわ、

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 21:59:31.75 ID:S70T2FJq0.net
基本的には負動産ですよね
農業相続20年間とかも頭おかしいし

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 22:34:57.27 ID:4bXQc2cF0.net
飼料米は今から刈り取りだよ。
食用米作ってた頃は8月末から刈り取り始めて10月半ばには終わってたけど、小作米と自家用に2haを9月初めころに2日くらいで刈ったらしばらく刈り取りはお休みになった。
調子狂うw

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 22:39:25.12 ID:CML2llLU0.net
前半戦オワタけど次麦後の飼料米がある
その間にロール藁や牧草刈り取り少しづつ進めてて休む暇ない

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 22:41:38.28 ID:4bXQc2cF0.net
モンタナの小麦刈は今日で終わったって言ってるな。
ええなぁ。モンタナ。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/08(金) 23:49:21.95 ID:oVrjbS3L0.net
>>527
農地は農業委員会のジャッジがあるからね。
登記する相手も農地保有資格者、生産法人ではないとダメだから。 

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 06:39:52.74 ID:wfkNWFURa.net
時代は
35000円の転作エサ農家<<<105000円のエサ米農家

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 07:44:21.36 ID:3xFuywdR0.net
飼料米が増えて今の時期でも青い稲が多い

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 09:20:32.56 ID:c02XZ8EC0.net
やっぱり飼料米の方が儲かるの?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 09:28:40.99 ID:ooSanCh/M.net
>『JA職員数(全国)』
.
☆2013年度(平成25年度)
.
☆全体 209,478人
.
☆うち共済 39,383人
.
『参考・JA組合員数』
.
☆1,049万人(2018年度)
.
.
.
◆JA職員数20万人に対して JA組合員数1,000万人。 

◆JA職員数20万人の内、組合員農家を騙してJA建更を押し売りしてるJA共済部門の職員数は4万人。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 09:30:02.74 ID:ooSanCh/M.net
◆『無産階級意識』を吹き込まれた4万人のJA共済職員や農水官僚の肩を持って 1,000万JA組合員を敵に回す『階級闘争』に加担する程 与党は幼稚ではない。

◆ブルジョア土地所有者であるJA組合員農家の発展と繁栄を支える使命感に燃えてJA共済に就職した組合員農家の次男坊、三男坊に、『無産階級労働者』という階級意識を植え付け、ブルジョア土地所有者である実家の組合員農家に対する『階級闘争』を煽ったのは誰なのか?

◆『無産階級労働者』という歪んだ階級意識を植え付けられた自治労加入の赤旗JA組合員のバカ息子(三男坊)が 小山城南高校から埼玉のFラン大へ進学し、帰省する度に爆音バイクで徘徊している。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 09:38:54.63 ID:ooSanCh/M.net
◆「駅弁大学」とすら呼ばれない 底辺のFラン大学とはいえ 実家はブルジョア土地所有者のJA組合員であり 尚且つ本人もブルジョア子弟の通う私学の学生であるにも拘わらず、『無産階級意識』を植え付ける自治労に染まったバカ親の悪影響を諸に受け ブルジョア土地所有者を逆恨みして『無産階級労働者』のために爆音エールを撒き散らしている。

◆マルクス経済学や共産主義国家は『ブルジョア階級に虐げられた貧しい無産階級労働者こそプロレタリア共産主義社会の主役』と喧伝し 全ての国民に対し思想統制を行う。

◆そして、もし彼等が貧しい無産階級を抜け出して少しでも豊かになろうと努力しようものなら、立ち所に『腐敗した反革ブルジョア分子』のレッテルを貼り、精神治療、拷問、私有財産没収、更には強制収容所における思想再教育を命令するのである。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 09:45:02.41 ID:ooSanCh/M.net
◆「駅弁大学」とすら呼ばれない 底辺のFラン大学とはいえ 実家はブルジョア土地所有者のJA組合員であり 尚且つ本人もブルジョア子弟の通う私学の学生であるにも拘わらず、『無産階級意識』を植え付ける自治労に染まったバカ親の悪影響を諸に受け ブルジョア土地所有者を逆恨みして『無産階級労働者』のために爆音エールを撒き散らしている。

◆マルクス経済学や共産主義国家は『ブルジョア階級に虐げられた貧しい無産階級労働者こそプロレタリア共産主義社会の主役』と喧伝し 全ての国民に対し思想統制を行う。

◆そして、もし彼等が貧しい無産階級を抜け出して少しでも豊かになろうと努力しようものなら、立ち所に『腐敗した反革ブルジョア分子』のレッテルを貼り、精神治療、拷問、私有財産没収、更には強制収容所における思想再教育を命令するのである。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 09:48:51.02 ID:ooSanCh/M.net
◆組合員に『無産階級意識』を植え付ける自治労に染まった赤旗JA組合員を親に持つバカ息子(三男坊)は、そのことが全く分かっていない。 そして今日も正義の味方を気取って『無産階級の同志にエールを送るために』爆音バイクで徘徊するのだ。

◆マルクス主義、社会主義社会では『貧しい無産階級労働者』は一生 裕福なブルジョア土地所有者を逆恨みするだけの 根性のネジくれた貧乏人で終わるのだが、そのことがそんなに正しいこと、誇るべきことならば、バカ息子は爆音バイクなど乗り回す暇に 『無産階級意識』を吹き込む自治労組合員であるバカ親の私有財産を率先して没収し 貧しい無産階級の隣人に再分配すれば良い。

◆暴力、詐欺、脅迫で我を通す破落戸ヤクザと変わらぬ振る舞いでブルジョア土地所有者であるJA組合員農家から多額の共済掛金を騙し取るくらいカネが欲しいなら、JA共済は東証に上場して 株式で資本調達せよ。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 10:05:36.85 ID:3hAeBGbaa.net
来年から緑肥作物でも補助金(15000)でるらしいからエサ米断られる所出てきそう

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 11:18:06.75 ID:4LWZWnrMr.net
>>535
複数年契約しないと意味ない

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 11:46:11.66 ID:vRvyo48W0.net
ここは農協批判してもシコタロウ批判出ないんだねー w

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 12:19:19.92 ID:C1FJz3Oo0.net
読まずに長文スルーしてるだけでしょ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 12:51:12.23 ID:Xou+03zg0.net
NGにしてるから快適

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 15:22:43.62 ID:LvQ/t6Dh0.net
>>528
親の高齢化を無視しているよね。60歳超えてから相続なんかザラだものな。
それから20年間営農。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 17:59:07.53 ID:/IBSK5PZ0.net
宅地でもないのに免除してもらってどの口が言うのかw

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 18:36:59.44 ID:Q7MvoOZc0.net
税理士が言うには実がなる物なら何でもいいらしいよ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 18:52:55.81 ID:0ODgkA830.net
>>547
そこまで言うなら田んぼ差し上げますから貰って頂けますか?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 18:57:27.68 ID:gn3s0HJod.net
>>547
俺も貰って欲しいんだけど

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 18:59:27.54 ID:wrLdRtbW0.net
タダでいいからと言っても、なかなか貰ってくれる人はいないようだよ。
すぐに転用が効く場所なら誰でも欲しがるだろうけど。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 19:54:04.84 ID:bHqtxdn00.net

田んぼって高く売れたんですよね
世の中の変化

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 21:47:06.86 ID:+t8+hEys0.net
耕作してる横とかの拡大できる田んぼなら大歓迎だけどな
大体話来るのは飛び地

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 21:55:47.05 ID:vRvyo48W0.net
稲作なあ 作っても売れないんじゃなあ
餌の為につくるの? そもそも家畜にとって米がベストだとは思えない気もするが

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 22:11:15.94 ID:pkOtpF80d.net
タダで借りてる田んぼも
売買の話になると1反100万円になるからな

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 22:13:48.44 ID:XoYF5VWt0.net
今頃やっと穂が出てきた。刈り取りまで無理かも

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 22:16:23.38 ID:Ksxky0obd.net
>>556
今頃?
すごいな

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 22:17:41.06 ID:WmgmH5+l0.net
夜間気温が低くなってきたから登熟は時間かかりそう

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 22:24:59.37 ID:Ksxky0obd.net
小粒過ぎて網から落ちそう

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 23:26:14.61 ID:Ar7Gchfr0.net
雪が降る頃に稲刈りするのもなかなか通ですな

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 00:21:01.18 ID:6+1uS/UB0.net
お前ら小麦を作りなさい

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 06:40:30.77 ID:LQQoRj340.net
>>555
100万もするのは大都市郊外の田かな?
うちの方は1反10万でも買い手がつかないよ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 07:53:26.43 ID:bT2BtfoR0.net
微妙に農振地域だと糞だな 諦めて一生農民確定!

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 08:52:05.23 ID:beBbASZD0.net
俺の地域だと固定資産税評価額で10アール10万円くらい
相続税評価額は倍率地域で今年は10倍だから100万円
ちなみに畑は7万円くらい倍率21倍でおよそ150万円

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 09:05:13.25 ID:bT2BtfoR0.net
転用できるでしょ
都市圏ベッドタウンの線路 道路沿線はここ5年でずいぶんと団地ができたな 羨ましいかぎり

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 10:31:27.84 ID:SepnfNzT0.net
>>561
海に来なさい

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 10:33:41.62 ID:SepnfNzT0.net
>>562
それは水路はどういう式のやつですか??

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 10:58:27.43 ID:SepnfNzT0.net
511 :名無しの権兵衛さん:2014/01/29(水) 20:42:18.53 ID:6tmaRjs6
>>503
あの他人見下したニヤニヤ笑いが気持ち悪いよね。
見下してる内容が実に取るに足らないちっぽけな理由で、
ニヤニヤされるほうが困惑する事もある。

え、お前その程度の事で優越感感じられるの?
安上がりでいいね。って思う。

村社会で糞味噌一緒にならないと生きていけない世界を自分達で作ってる。
そこで皆で身動き取れないようにして緩やかに滅びるのが望みなんだろうな。
ただ、滅びるまでの間に単純労働力とかこき使える便利な手下が欲しいから
新参者の精神壊して取り込もうとする。

512 :名無しの権兵衛さん:2014/01/29(水) 22:06:09.86 ID:RECkDakY
妬みと見下しは酷いよね、田舎は。
聞いた話だけど、
有力者の息子が地元に帰ってきて後から消防団に入ったら、先輩風吹かせている団の人達の使いっぱしりにされているらしい。
あいつは有力者の息子のくせにムカつく、とかボンボンだから気にくわないとか何してもいいと思ってやりたい放題らしい。

まあ、私もその有力者の息子が二枚舌の嫌な性格だってのは知ってるのでどうでもいいが。
うだつの上がらないゴロツキ同士で足の引っ張り合いと、地元の利権ウマウマばっか。
地元の景色は好きだけど、下らない事ばかりでうんざりして都内に来てスッキリ。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 11:35:55.26 ID:LQQoRj340.net
>>567
用水はパイプラインで暗渠完備だけど、その改良事業が30年以上前だが当時の地主たちの大半が先見の明がなく1枚10a区画、1枚30a以上の区画整理派がごく少数だったらしい

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 12:46:14.83 ID:daKLc4NZ0.net
時代は8ha田んぼよ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 13:31:02.75 ID:SepnfNzT0.net
3)騙される側の特徴
@プレッシャー・機会

金のない人間がギャンブルにのめり込むのと似た状況
困窮→金銭欲、あせり、射幸心
長期的には絶対的に資金が足りないが、短期的には少し使える資金がある、もしくは調達できる→この資金を狙われる
Aガバナンスの弱さ

個人の場合…意思(決定力)の弱さ、相談者・指導者の不在
法人の場合…健全なガバナンスの欠如、専門家の不採用、事務作業権限の集中
B情報・知識の欠如

権威者やその華麗な人脈、虚偽データに対する無駄な信頼
新聞や雑誌、業界紙といった記事などに十分な注意を払っておらず、最新情報に疎い。また逆にデマや誇張なども安易に信じてしまう
前任者まで連綿と受け継がれた古い情報や前例にのみ基づいて意思決定し、前例のない動きは極力しない→いわゆる天下り人材に多くみられる特徴

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 14:06:54.52 ID:4z1tDMXk0.net
数年後の基盤整備でチマチマしたのが統合されて最大2町の田んぼが爆誕しそうなんだけど
持ってる中で一番でかいトラクターが70馬力だが力不足かな

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 14:32:57.08 ID:vBprAouN0.net
田んぼの区画とトラクターの馬力は関連性が無い
そりゃ10a田にジョンディア突っ込むならアレだけど

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 15:17:02.70 ID:pBlNSzg80.net
>>572
作業機何使うかと面積の総計次第じゃない
まあ区画が大きくなるなら作業幅でかくした方が圧倒的に効率はいいけど

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 15:43:10.10 ID:69MVaf7wM.net
1年に何百町歩耕すかでトラクターの大きさは決まるだろうね

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 15:48:17.03 ID:xI6mPg1Sd.net
70馬力国産でキャビンなら充分ではないかな?
それ以上で引っ張る作業機無いし
農道を通らないし

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 15:48:17.92 ID:xI6mPg1Sd.net
70馬力国産でキャビンなら充分ではないかな?
それ以上で引っ張る作業機無いし
農道を通らないし

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 15:51:02.59 ID:xI6mPg1Sd.net
みんな大型特殊と牽引免許
持ってんの?
警察の取締の噂がちらほら

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 16:01:44.20 ID:l/wRqdIu0.net
>>362
うちの稲が倒れるのは用水路のヒビから田んぼに水漏れして土が乾かないから倒れる。
もうやだ。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 16:09:36.71 ID:EzsB3k3F0.net
いつもの半分の時間で熱風乾燥が終わった。通風を半日らいは行った。
こんなに違うモノなのか。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 16:14:40.13 ID:PDchGn0n0.net
>>578
大特も牽引も取ったよ
牽引の深視力で1/3が落ちてた

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 16:17:05.25 ID:EzsB3k3F0.net
>>580
補足
考えれば、気温が高かいためか通風の温度が32〜33℃だった。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 16:18:55.97 ID:9D+7MIxod.net
>>578
去年大特はとった

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 16:26:19.38 ID:xI6mPg1Sd.net
牽引の深視力は意味わからんよね。
見てもわからん

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 16:40:10.77 ID:WO8LM1iGH.net
大特は10年くらい前にとってあるけど、牽引も必要かな?
同じ頃からコンバインなんかの回送は4tの回送車にしてる(それまでは無車検のトレーラー)

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 16:42:11.55 ID:l4zNrxtL0.net
農耕限定の大特しか持ってない

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 17:38:35.15 ID:bT2BtfoR0.net
この辺りの道路事情だと大型機械は限界がある 狭すぎるし 走れば離合困難 積車使っても同じだろ まして農道すら入れない所があるね 特大の機械で大規模穀物栽培とか無理だな

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 17:40:07.25 ID:beBbASZD0.net
>>578
去年、大型特殊は教習所いってとってきたよ
12万円くらいかかった
牽引はもってない

乾燥機は今年は偉い遅いんだよな
朝7時で16.7%でこれが14.8%になったのが13時半よ
どうみてもおかしいんだよなどこか壊れてるとしか考えられない
去年は朝起きたら終わってたのに
今年はあと2回だからこのままで良いけど終わったらみてもらう
水分計もおかしいし

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 18:41:57.54 ID:fnlkzCHp0.net
私も農耕機限定だ
安いし車両は8tまで乗れるしトラクター乗れりゃいいかと思って
けん引きは農機研修所で取れるけど希望者で大渋滞してる模様
このまま取らずに終わりそう

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 18:45:33.70 ID:pBlNSzg80.net
でも牽引て使わなくない?
マニアあるなら別だけど

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 18:58:35.39 ID:SepnfNzT0.net
みんな作業用機械の後ろにリフレクターつけてる??

もう5時で真っ暗だぞ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 19:14:25.42 ID:svmicIxsd.net
>>590
マニュア、コンバインやユンボ回送する8tトレーラー、ロールベーラ
近い将来モアも牽引モアコンにしたいし、レーキもツインにしたい
WCSに避難したいけど行き先不足だから自分で畜産も始めたw

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 19:19:48.50 ID:pBlNSzg80.net
>>592
あートレーラーで機械運ぶならいるかもな
うちはスライド式だわ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 19:24:41.84 ID:Kkrognro0.net
昔の4tまで乗れる自動車免許で大特無しで捕まった場合って条件違反で済みますか?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 19:37:21.57 ID:9D+7MIxod.net
>>594
無免許です

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 20:03:14.09 ID:5ar/tkFT0.net
>>594
田舎過ぎて捕まらないから大丈夫

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 20:45:23.43 ID:l4zNrxtL0.net
>>594
無免だと普通自動車免許が取り消しになるからリスクは大きいよ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 20:52:12.89 ID:l4zNrxtL0.net
公道でトラクターに乗っていてオカマ掘られ、大特無しがバレて免許取り消しになった人もいるからね

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 20:55:35.55 ID:5bh9aCqhd.net
農家が免取りとか
どうやって生活するんだろう

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 21:11:34.19 ID:beBbASZD0.net
>>594
無免許運転 3年以下の懲役または50万円以下の罰金
無免許運転で初めて免許取消になった場合欠格期間2年間

2年経過後、普通免許取得へ 
再取得するには、まず取消処分違反者講習を受ける必要があります
取消処分違反者講習 2日間、計13時間 およそ3万円
これを受けてないと運転免許の試験を受験することはできません

教習所
AT免許
学科26時間 技能31時間 およそ30万円
MT免許
学科26時間 技能24時間 およそ32万円


事実上の廃業です
だから大型特殊免許を取ったほうがお得

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 21:34:33.90 ID:5ar/tkFT0.net
>>599
運転できるから大丈夫だろ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 22:20:44.65 ID:YFrSe8L70.net
田畑は家のまわりだけだから公道には一切出ないわ。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 22:27:18.96 ID:SGSBAgRA0.net
大特で自動車学校行ったの楽しかったな
その時期社会人しかいないし、都会暮らしで田舎来て、やっぱり免許必要で取る人ばかりだった
教習コースで道を譲ってもらった時、普通にサンキューって手を上げたら
助手席の教官も同じことしてて、
ああ、自分が車の免許で教習所来てた頃は、そういうことをさり気なくする教官が大人に見えたんだったとかそういうことを思い出して胸アツだった

けん引免許は諦めて車載車買った

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 22:32:48.28 ID:PDchGn0n0.net
農大で練習して一発だったな

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 22:39:28.34 ID:p4gEm8FN0.net
公道走行の為だけに大特とかマジ何とかなんねーのかな

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 22:53:06.12 ID:fha8fnyW0.net
公道横切るとき通報する阿呆いるからな
近隣でも二件通報されたわ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 23:17:16.70 ID:69MVaf7wM.net
トラクターよりデカい怖い積載車乗れる免許あるのに
トラクター単体で乗れない理不尽さ
4トン積載車農道で崖下に落ちそうで怖すぎ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 00:22:52.62 ID:GQ0Az24g0.net
バイカモをキレイに駆除する方法ないですかね?
5月初め、用水を埋め尽くすくらいに育ったのを手で抜くんだけど、
稲刈りの終わる今ごろには元に戻ってる。
で、また抜くんだけど、5月にはやっぱり戻ってて・・・という繰り返しw

幅60cm 水深30cmほどの1年中水が流れてる用水で、水は止められません。
除草剤を流すわけにも行かないし、やっぱ地道に手で取るしかないのかな。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 01:24:29.91 ID:MWMEiWRW0.net
トレーラーのメリットは田んぼの中に駐車できるのがメリットかな
積載車だと狭い農道は駐車できないし

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 01:37:18.06 ID:S8p3p8eB0.net
>>605
普通自動車運転免許をすでに取得している人は、
学科が免除され、さらに技能も6時間のみで免許を取得することができます。
免許取得のための費用は約20万円です。

ささっと取ってこい

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 04:50:10.25 ID:mVn3nVSW0.net
免許繋がりでいえば、農作業時用のサブ免許証みたいなの発行してくれるといいと思うけど、どうなんだ?
普段利用の免許証は財布にしまう人が多いと思うけど、農作業で財布汚したくないよね。
汚れても良い用の財布にサブ免許証(仮称)を忍ばせておきたい。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 07:01:36.69 ID:MQJv0B000.net
>>611
財布やスマホはトラクターやコンバインに乗る時は使わなくなったボディバッグやウエストバッグに入れて持ち歩いてるけど何の不都合も無いよ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 07:18:43.23 ID:6uTlPebrr.net
試験場で取れば5000円ぐらいで済むよ
何回か落ちるだろうけど

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 08:03:06.94 ID:Ls1e9pBir.net
>>588
コメの品質悪いんだよ
青未熟おおいんでない?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 09:21:49.48 ID:d6GwSKV5r.net
まーだ ポンコツ爺の集落営農にも補助金だすんだ ほんとに営農する必要ある? 困ってんのか? 決めちゃう側にも問題あるよね 利権のバランス崩れちゃまずいわな

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 09:51:27.17 ID:uGzlwlN50.net
今年は大規模農家ほど赤字幅が大きいね

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 09:52:31.76 ID:oyAg9WvW0.net
>>611
軽トラに財布なんて入れておくな。
マジに泥棒いるよ。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 10:41:12.30 ID:9n4V0QBud.net
鍵つけっぱで農作業してたら、軽トラ盗まれた人もいるしな

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 10:43:49.73 ID:sK06A1Jsa.net
面積有るとして中古で安く一式揃えたら飼料米で利益出せる?
野菜転作から替えた方が利益有りそう

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 11:19:35.05 ID:W+uyJZ5L0.net
>>619
なんでもそうですが
コロコロ作物変えるのが1番損失が大きいと思います

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 11:45:50.13 ID:8ZMKvQfza.net
>>620
まぁそうなんですけどね
最近の天候不順でタダ働きみたいになると安定してる方に行きたくなりますわ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 11:48:29.08 ID:ODtWE8XKa.net
>>619
ハシゴ外される可能性も…

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 12:38:33.69 ID:oyAg9WvW0.net
>>618
田舎のシニアは無警戒だからなぁ…

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 13:03:06.02 ID:mVn3nVSW0.net
>>612
稲刈りしたり運搬したり乾燥したり整備したり色々してると小物バッグでさえ邪魔になるのよ。

>>617
金銭は自販機用のコインと電子マネーで対応してるから、普段使いの財布とは分けてる。
ので、いちいち免許証だけ入れ替えるの面倒。たまに不携帯

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 13:04:42.56 ID:mVn3nVSW0.net
ところでネットでJABANKから他行に振込しようとしても混んでて受け付けねーよってなる。今朝から。
俺だけ?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 13:30:53.09 ID:gidOdJD90.net
>>619
飼料米の売上がだいたい12万円/10aだそうだ(補助金込み)
1haで120万
10haで1200万

設備を中古で揃えるとしても、どれくらいの金額で揃える予定なの?

あと飼料米は地域や出荷先によって籾で出荷だったり玄米だったりフレコンだったりと変わるから地元JAによく聞いた方がいいと思う

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 13:31:45.32 ID:RdjambzZ0.net
田んぼの中でコンバインのキーを抜いて、もう一度かけようとしたら、キーがない。
その時間、僅か10秒ほどです。
探すこと1時間、諦めて販売店に連絡したら、直ぐに届けてくれた。
何処に消えたのだよ。不思議だ。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 14:02:55.69 ID:f/hS0IMW0.net
先日大型の免許更新してきたら
なぜか深視力検査がなかった
制度変わったのかな?ゴールドのせい?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 14:36:42.90 ID:XkMGxar4d.net
>>624
不携帯で捕まっても3000円払うだけだ
気にするな

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 14:48:59.58 ID:E0B0mqz30.net
>>627
気を付けろ後で盗みにくるかもしれん

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 14:58:11.61 ID:nNLRD/0Ud.net
農機具じゃないけど、昔そういう泥棒がいたな

鍵つきっぱなしの車両から鍵抜いて盗む
持ち主がおかしい、鍵がないと不思議がる
持ち主が一旦家に帰る
泥棒が鍵刺して運転して去る

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 15:31:16.58 ID:dmxhIlVtd.net
>>631
あれ?鍵は皆共通だったよな?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 15:47:26.41 ID:20NCFfqmd.net
>>626
10ヘクタールの借地料が200万
苗代100万
肥料農薬100万

一人でやれない面積では無いけど
基本的に今現在資材とか機械とか全て持ってる人が
継続してやるなら
それなりの収入になるような計算ですね

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 16:52:58.57 ID:mVn3nVSW0.net
>>629
農作業機運転中に止めるお巡りさんはそういないけどねw
軽トラで危ない運転する都市でもないし。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 16:58:58.79 ID:mVn3nVSW0.net
>>633
飼料米40haなので粗利の半分は経費、半分が運営資金と生活費的な。
給与300万円、必要なものは経費。

整備もできるだけ自分でやるから資金に余裕ができる。
機械をよく知ることで事前に寿命箇所を探して交換しておけるので、主要作業中の故障停止時間を最小限にでき、時間的損害を減らせる。

3人で回してるけど後継者がいないw

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 17:06:43.46 ID:E0B0mqz30.net
糞農協30キロ去年は6千円で買いとっていたが、今年は5千5百円。別に等級落ちでもないのに、10キロ3千円くらいで売りつけて酷すぎる

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 17:10:34.68 ID:QQxMNqQh0.net
大型特殊は一発試験は難しいっていうよね
でも普通免許と違って坂道発進はないよ
あるのは、信号のある交差点、見通しの悪い交差点、踏切、最低速度
あと方向転換だけ
それよりふらつきとか左折する時に左から90cm以内だったかな離れると減点とか
そっちのほうが難しいと思う

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 17:14:35.95 ID:ODtWE8XKa.net
>>636
なんで自分で直接売らないの?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 17:30:07.03 ID:qdOAMlrP0.net
手間がかかるからだろ
近くに農協設置の精米機があれば玄米売りができるけど、消費者が求める販売量で精米料を値引いたら赤字だろ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 17:46:07.44 ID:h9LFmsW10.net
収穫して半年後の話で・・・
籾から精米した米と玄米から精米した米ではどっちが美味いの?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 18:02:05.08 ID:W+uyJZ5L0.net
>>635
確かに周りそうな計算ですね。
楽しそう

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 18:36:11.59 ID:uigSGQTDd.net
政府介入しないのかな

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 18:52:51.87 ID:uigSGQTDd.net
飼料米が相当進むだろうな
これだけ食料米が安くなれば

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 19:31:17.16 ID:vEejcHWu0.net
>>637
別に難しくないと思ふ
一生懸命顔を左右にふって安全確認してるふりすれば

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 19:42:27.05 ID:TsLeusLK0.net
技術の問題じゃなくて安全意識のモンドセレクション

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 19:49:14.31 ID:oyAg9WvW0.net
東北の田舎もノースフェイス着てるの??

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 20:05:47.33 ID:T6A0Z/fs0.net
>>636
販路開拓すれば?
お手軽なところで玄米広場とかアグリノートの米市場とか覗いてみればいい

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 20:52:31.98 ID:qdOAMlrP0.net
何でうちの農機は全部バッテリーがLなんだよ!
車はRだからバッテリ持ち回りできないじゃないか

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 20:55:49.50 ID:A1P+ptxwr.net
反当りで飼料米の方が高いとなると法人はどんどん流れていくかな?
人が食わないんだもんしょうがないよね。業務用なんて酷いもんだよ。問題はいつまでこの政策が維持されるかだな
しかし人の食うもんより家畜の餌の方が高いっておかしな話だよ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 21:14:30.31 ID:mVn3nVSW0.net
飼料米なのにスズメに食われた。
と思ったら、余った食用米の種を飼料用に回した分だった。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 21:36:03.40 ID:Ttk8cEKA0.net
飼料米は砕かないと牛のうんこと一緒に出ちゃうからなぁ
消化率悪い
ふやかして与えるとその分重労働だしな

くず米も糞安いから家で製粉機(昭和時代の平ベルト)使って牛の餌として自家消費してる

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 22:33:20.00 ID:ms3AlSuia.net
なんだ、飼料米も厄介米か

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 23:02:49.51 ID:MZMPGfiF0.net
>>611
女だけど小銭入れ付きカードケースに免許証と技能講習修了証とガソリンスタンド用クレカ入れて
念のため折りたたんだ千円札二枚程度入れてるだけ
あとはスマホのモバイルSuicaでコンビニOK
それを入れとくバッグが邪魔ならポケットが多いベスト着れば解決
ただし暑いと着たくない>ベスト
男用ならポケットのたくさん付いたベストがmont-bell以外にWORKMANやCAINZ、コメリでも売って選び放題じゃないか

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 06:50:20.36 ID:b3Cz7nUcr.net
スマホと小銭と免許証とペットのお茶
いつもこのセットかな

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 09:00:25.46 ID:Y6bdp4L4d.net
今年は屑米多かった
屑米も安いんだろうな
昨年の半値くらいかな?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 09:11:03.67 ID:EvzvbpX80.net
古米は全部、政府が買い上げて、飼料用にするなり、海外援助に回すなりすればいいんだよ。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 09:22:38.47 ID:VFZOffI5a.net
>>656
米を海外に贈っても困惑するだけじゃない?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 09:38:39.36 ID:UtFjxC0Ka.net
飼料米10万haに10万円/10aの補助金出したら1千億円かかる訳で
令和3年のエサ米関係の予算が3千億円
しかし転作飼料作物35千円/10aなら30万ha、米余りも解決予算も解決
なんだよなぁ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 09:50:29.09 ID:EvzvbpX80.net
>>657
何で?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 10:02:38.46 ID:bq1lyc0r0.net
愛媛の田んぼを燃やしている奴は誰だ
田んぼを燃やすのはやめてくれ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 10:10:42.93 ID:bq1lyc0r0.net
コマツ重機とか日立重機とかいいよね
田舎にはクリーンセンターがない
重機買うのに金かかる
農業はしんどいし
金がかかる

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 10:20:36.76 ID:VFFIZuv70.net
トラクターとかの機械は田んぼに一夜でも野放しにすると
屑屋が来て部品とか勝手にはぎとられるぞ
何が何でも家に持ち帰っておけよ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 13:09:33.01 ID:UQMVWZ540.net
>>662
どんなとこに住んでるんだ?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 13:57:37.61 ID:wreO2jEb0.net
米の産地・品種・産年の表示は、農産物検査証明を受けている場合に限られていましたが、これに加え、農産物検査証明を受けていない未検査米についても、表示根拠となる資料の保管の義務を条件に表示が可能となります
となったけど 新米表示は未検査米でもいいのかな?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 14:55:18.38 ID:3CkdpMop0.net
もしかして、最新型の農機具をレンタルする会社やったら需要あるのかな?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 14:56:26.96 ID:yl7r2zSH0.net
すでにシェアリースあるでしょ…

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 15:05:04.02 ID:DHNRZESh0.net
>>662
農業を諦めることが出来る。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 15:08:44.41 ID:tkg/zZ8s0.net
米安いのに機械肥料農薬はどんどん値上がり

大規模な所も田んぼ辞めて麦か畑に転換しそうな感じするな

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 15:15:01.13 ID:ob88pnfk0.net
じゃあここを乗り越えた奴の勝ちって事で

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 15:22:24.45 ID:MoufZZEf0.net
乗り越えるのは小規模兼業農家なんだよなあ…
サラリーマンの年収に比べたら下がる年収なんて誤差範疇

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 15:28:43.19 ID:PN9YX1eo0.net
収入保険もナラシも入金は来年6月頃だよなぁ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 15:31:34.32 ID:djexONnuM.net
時給0円で働くジジババには勝てないよ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 15:49:45.16 ID:bW+e2DaX0.net
収入保険の契約者は無利子のつなぎ融資があるんじゃなかったっけ。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 15:59:44.29 ID:Yb3Vq2mbp.net
飼料米刈り始めたんだが水分量28%とか
まだ早いのかな
去年は今頃刈り終わってたんだけど

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 17:15:03.49 ID:AuEEYIfM0.net
乾燥機の水分計点検しにきてもらったぞ
異常無し
乾燥に時間かかる原因はわかった何者かがマイナス5度設定してた
それと昇降機のバケットみたいなのが数カ所破損あり
買い替えをすすめられた
今年は終わったので来年考えるとするわ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 17:30:51.36 ID:uAnoJEQXa.net
>>675
バケットの摩耗破損だけで買い替え?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 18:05:43.20 ID:vUUPXH7v0.net
>>665
耕作放棄農地管理人。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 19:19:00.47 ID:9FL0CpF40.net
>>677
課長から出世していきそうな役割だな

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 19:25:20.88 ID:ZfsJMox80.net
大島の乾燥機、バケット摩耗で交換の相談したら上螺旋も交換しないと詰まると
長く使うなら下螺旋も交換した方が良いと言われて入れ替えた事がある
製造終了後10年位だったし、冬の入れ替えなら50石で15万円位安く出来ると言われたから決断した

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 19:39:22.45 ID:G9rq0yFq0.net
乾燥機の水分計は昇降機のバケットが摩耗してくると水分計に当たる籾のサンプル不足から誤差が激しくなるので要注意です。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 19:49:48.90 ID:px2nlFew0.net
>>674
早いかな うちで20〜23% 早朝濡れ濡れの穂場でも25%だったよ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 19:56:52.88 ID:/PvV9Pke0.net
>>678
三セクの下請けの非正規雇用レベルの仕事じゃね

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 19:58:47.30 ID:DHNRZESh0.net
>>679
違うメーカーながら、5石で80万円出したけれど、50石なら10倍もするというわけでも
なさそうですね。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 20:49:10.06 ID:vUUPXH7v0.net
小室よ、国民の声を聞け。
https://youtu.be/F3MUI73-a1I

これ以上汚名を着せるな

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 20:56:10.38 ID:PN9YX1eo0.net
下の螺旋を取り替えるほど使い込んだなら乾燥機買い替えの時期だと思うの、特に遠赤ではない温風乾燥機は。
30年使ったシズオカ温風60石3台からカネコ遠赤60石3台に替えたら稼働時間同じでも燃費がおおよそ4割良くなったよ、それだけで灯油代が1シーズン○○万円の差が

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 20:57:36.24 ID:/PvV9Pke0.net
>>683
大元のバーナー部分は変わらないし
増石のパネルと昇降機だけじゃそんなに高くはならないじゃん

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 21:06:31.07 ID:zyE9pCHX0.net
最近水分計の数字が怪しい乾燥機が1台あるので、バケットの摩耗度合い見てみよ
乾燥機扱い始めて3年目のぺーぺーですが勉強になります

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 21:20:15.05 ID:mzL5E11U0.net
ウチのも10Hかかると表示されるが
実際には18Hくらい乾燥かかる1台がある

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 22:29:44.79 ID:p4i/pm4N0.net
まもなく年金が振り込まれるな

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 23:39:28.11 ID:/L5ybxWH0.net
ジジイなんかに構ってられるかよ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 05:18:16.09 ID:3uDyfgSxa.net
転作予算300億円の増額=3万haの飼料米増産?
在庫米増加で追加予算ないと全国で取り合いになるか?
今年以上(6.7万ha)転作しないといけないだろうし

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 07:38:27.77 ID:RAlitDqT0.net
今年って収穫量少なくなかったか?
いつもより少なかったです

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 07:41:26.32 ID:Otx20cqKd.net
>>692
マイナス5%くらいかな
小粒だった

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 08:01:22.64 ID:RAlitDqT0.net
>>693
ああ 確かに今年は小粒だった
収穫したのは嬉しいけど、この後どうなるのかは心配です

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 08:39:56.99 ID:VgKTvE6v0.net
全国的なのかな?
周りの人たちは軒並み収量減少だと言っている

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 08:42:37.75 ID:Vd3l+bUu0.net
今年は良かったなby魚沼
史上最悪なほど倒れた去年と比較するのも変だが
屑米が2割減だ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 08:46:38.03 ID:EgRsd3jf0.net
北海道は豊作と言われた去年より更に取れた人多しです
なお自分は色々失敗して微妙な模様

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 08:52:34.61 ID:cyyLrMdA0.net
北海道108か

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 09:20:14.83 ID:tPyaRKyY0.net
指数102と発表されたのだが品種で雲泥の差、
中~晩生種は102でほぼ合ってるが早生は100を大幅に下回っている

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 09:34:03.79 ID:Otx20cqKd.net
あー、確かに早生はダメだった
待っても待っても青かった

同じ年はないんだな

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 10:08:22.43 ID:55G8d9il0.net
作況指数は実際の数字より-3くらいが丁度良いんでないか

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 11:04:41.51 ID:ZpKJAbl+p.net
例年だとコシヒカリ8〜8.5俵/10aなんだけど去年・今年は9〜9.5俵とれてるな

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 11:48:57.30 ID:COqhX3XT0.net
他の人も屑米が多い

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 12:49:12.37 ID:9+mEyPJ90.net
去年9俵だったけど今年11俵ある

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 12:58:14.85 ID:Z88vYLBO0.net
昇降機のてっぺんに穴が空く。
2年で補修。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 12:59:58.64 ID:URfVkmvV0.net
>>704
乾燥機からいつまで籾が出てくるのだよ、と嫌になりませんか。
専業の方だと嬉しい悲鳴なのかな。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 13:07:42.66 ID:55G8d9il0.net
5ch情報鵜呑みにする奴

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 14:50:44.26 ID:d6eAp37d0.net
多分来年は昨付け減らすと思う。今年でさえ去年より安いのに来年は更に安くなるのじゃやる気がしない。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 15:29:42.08 ID:iaKEPAkC0.net
関西で先週末刈り終わったがすげー多かったわ
長雨で出穂が遅かったから刈り取りも遅くしたけど9月中盤以降の天気が良くて巻き返したような印象
だから上でも言われてるけど終盤の良い天気の恩恵受けられなかった早生や
出穂の遅れに合わせて刈り取り遅らせる余裕の無いところが減ってるんじゃないかと予想

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 15:36:46.49 ID:vZ0XNdH+d.net
北海道は酷暑で胴割れ多発って聞いたな
明日の昼までに残り5haロータリーかけ頑張ります…

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 18:48:39.15 ID:hQ1UNReld.net
東北だけど豊作だったぞ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 18:58:34.22 ID:xIXUTdd80.net
西の方だが確かに晩生でかなり取り戻したな

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 19:00:22.88 ID:Uzr8V3s/0.net
今日イオンモール幕張新都心行ったけど、今日から農業weekだった
メッセ、今日はなにかやってるかなーとか
農機具展示会今年もないやーとは思ったけど
今日から農業weekなのは気が付かなかった

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 19:27:29.81 ID:G1xUrZBjd.net
九州南部の兼業だけど今年は牛餌のWCS、飼料稲含めて大豊作だったよ
牛餌のロールは出来すぎたから販売に回すわ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 20:02:58.38 ID:PM03JAkq0.net
コシだけど飼料米かと思うほど取れた田もあった

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 20:05:28.13 ID:tWtIyvNE0.net
新潟作況100切ってたぞ
上越だけは100超えてたけど

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 20:09:49.38 ID:6Bx4zXfg0.net
タカ○タWCS収穫機800時間大きなキズ無し毎年メンテに出してた機体お前らならいくら位なら買う?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 20:20:29.26 ID:J4PcdcHxd.net
>>717
WCSやってて畜産との複合経営だけど、タダでもいらない
飼料米と違って収量要件もないから、中干し頃からそのまま干して、普通の牧草機械で入れるようにした方が遥かに効率いい

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 21:20:18.93 ID:9+mEyPJ90.net
ロール巻くとき乳酸菌掛けながら巻くんだっけか

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/14(木) 08:25:30.42 ID:Qhc60sBed.net
遅い地域ほど良かったのか

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/14(木) 11:29:05.44 ID:zYT5n7oPd.net
コンバインで子だぬきをやっつけてしまった
親は何をしとるんか

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/14(木) 15:10:35.48 ID:ZTNpA58S0.net
たたるよ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/14(木) 16:51:41.67 ID:atG+p6uzd.net
刈り刃でやったのか キャタで踏んだのか 脱穀機で粉砕したのか

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/14(木) 17:09:31.59 ID:NMQnu7mD0.net
稲刈りしてると、くまネズミが居るわ。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/14(木) 18:26:06.24 ID:U7dmLiQ70.net
田んぼの中をしっぽが無いヤマカカシが逃げていったけどコンバインで切ってしまったのか?…

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/14(木) 18:45:08.59 ID:vT6IJidzd.net
そろそろ奥手のwcs作りの最盛期を迎える

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/14(木) 18:49:30.02 ID:p+Nm0AKE0.net
稲刈り中にうさぎと蛇見た。
今からはネズミとの戦い

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/14(木) 19:29:13.65 ID:AzMzkLE6a.net
タヌキって刈残しの稲の方へと逃げていくよな
だから最後の一往復あたりでやってしまう
ネズミは結構早い段階で外へと走り出すがコンバインやトラクターが作業していると集まってくるトンビにさらわれてしまうけど

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/14(木) 19:44:57.49 ID:5YK+uqIsd.net
ムジナは見るけどタヌキは見ないな

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/14(木) 19:45:45.34 ID:APkhWDip0.net
>>728
そういう習性なんですね。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/14(木) 20:10:26.20 ID:3aIjbCTr0.net
収穫中の田んぼにいるネズミイナゴカエルは周りにいる沢山の鷺とカラスに食い殺される運命

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/14(木) 20:10:51.57 ID:Rx1M/cxc0.net
あんまり拡大するつもりもないのに周りのじじいたちが病気になってうちの田んぼ買わないか?って話が立て続けに来る
今の田んぼの隣なのはいいけどここ何年か放棄して草ボーボーのところだから骨が折れるなぁ

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/14(木) 20:35:36.51 ID:YukEDbY+0.net
獣が居て走れば風とは違う稲のなびき方をするからすぐ分かるが…タヌキはまだ良い、最後の列で逃げ場がなくなると隣の田に逃げていく
猫はダメだ、最後の列から飛び出て逃げたと思うとすぐに飛び戻ってコンバインの下に潜る( ´△`)

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/14(木) 20:46:06.60 ID:dYZKvyKK0.net
ウチんとこはタヌキはいないな
ネズミとキジの若鶏はしょっちゅう

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/14(木) 21:13:33.25 ID:+frfrzyI0.net
狸も狐もいる
アナグマやハクビシンも
イタチもよく見る
平野部なんだけどたまに鹿が出る

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/14(木) 21:45:27.27 ID:5YK+uqIsd.net
タヌキなんて熊より見ない

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/14(木) 22:52:08.79 ID:ql01prxPd.net
稲刈りは亀だよなあ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 09:05:46.87 ID:X1+G6UHe0.net
>>732
このご時世、買うより借りた方が何かと良さそう。
買ってもペイ出来るまで稲作続けられるかどうか…

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 11:28:23.30 ID:XVleEWcy0.net
>>732
農業法人とかいないのかな??

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 11:38:48.12 ID:l+JyILI40.net
うん間違いなく買っちゃダメ
借りろ!

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 12:00:21.24 ID:mlK4Bhrm0.net
屑米買取40円/kg・・・
昨年70円だった

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 12:09:38.85 ID:JaD3uBwr0.net
買ってクレクレ増えてだるいよな
5万しか出せませんって言えば前は黙ってくれたのが最近はタダでいいとか言われる
まれに未だに10a100万とかで売れると思ってるジジババがいてビビる

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 12:12:43.82 ID:qcfiL6fmd.net
肥料にしたほうが・・・

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 12:51:59.50 ID:vDkUoYjBd.net
>>741
15袋出たから18000円だー
わーい\(^o^)/

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 13:06:18.10 ID:UiYbb1JR0.net
ウチは元の田んぼに隣接してる&そこを経由して反対側の道に出れる
という条件だったから長年耕作放棄されてた土地買ったけど、最初は稲が倒れまくって大変だったな
三年目からちょっとマシになってきて他と同じように育つまでは4〜5年かかった

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 13:29:47.41 ID:UObE4x7Q0.net
>>742
世界の人口40億ぐらいだと思ってる奴らいるからなあ
アップデートできんのや

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 16:32:02.11 ID:/JIkukDQr.net
>>741
屑鉄買取30円/kg・・・

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 16:51:46.25 ID:s6uWgZEE0.net
ここで活躍の皆様は何処の地域ですかなぁ〜せめて、県名でも記してもらわんと。
で、
東海勢州北部、全域で、9月上旬に刈り取り全部終わってみえます(拙の零細田も大小作農田も)。
私=零細がコンバイン稲刈りで見かけるのは、燕の飛来と蛇(とくに蝮)です。バッタが飛び回ります
今、ヒツジ草が青々とのびて実をつけております・・・草刈り機出動かな?
皆さんとこは如何ですか?過去、10月上旬に北海道を訪れて、短い稲草丈に吃驚しました。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 17:10:10.34 ID:T20IyctA0.net
米安いののクズ米40円か
じゃあ農協持っていくかな

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 18:14:27.46 ID:ROaRjWsi0.net
屑米の用途って何なのかな?
なんで食用の米と連動して価格が下がるの?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 18:37:30.34 ID:96i7OdPY0.net
明日から田んぼにブロッコリー植えるか。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 19:03:02.47 ID:T20IyctA0.net
クズ米は味噌とかせんべいとか鳥の餌って言うよね
業者の中には1.70mmくらいのライスグレーダー通して上澄みを普通の米に混ぜて売るのもいるみたい

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 19:44:26.60 ID:N4N13+AOa.net
♪ブロッコ、ブロッコ、ブロッコリー

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 19:50:57.32 ID:iCRAcVgDM.net
ブロッコ何町部植えるの?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 19:51:16.90 ID:AnOPJ0uS0.net
ブロッコリーは土壌が合わないとだめだから里芋植えようかと思う

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 20:00:48.73 ID:yObZYCFT0.net
ブロッコ何町とかって素敵やな
主食として無限にブロッコ食えるなんて最高

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 20:30:53.87 ID:96i7OdPY0.net
移植機無いのに何町も植えられないよ。
なかよしくんの出番です。
農協でブロッコ200のセルトレイで頼んだら一枚1980円。

ナイロンコードカッターの凄楽も2400円で通販で買うより安かったわ。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 20:32:41.75 ID:XVleEWcy0.net
良く見て欲しい
https://youtu.be/YjmyZ-YTlZ0

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 20:33:51.16 ID:LSFBg4V2d.net
牛いなかろうがイタリアン植えたらいいじゃん
種まくだけでいいし

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 20:57:22.71 ID:Q0rJNhC30.net
7月後半に植えた人の稲 すげー小さい実は出てるように見えるけど刈れるのかあれ?
植えただけ なのかな

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 22:53:27.38 ID:6KjJc0W5d.net
>>760
興味あるわ
今の時期、落ち穂でも発芽するし、切り株から穂もなるし、稲の適正時期って本来遅いんじゃないかと疑ってる

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 22:59:00.16 ID:O2GxzG7D0.net
6月に植えた稲の穂が出そろった。来年刈り取り出来るかな?畳8畳分だけなので手刈り手脱穀

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 23:13:28.57 ID:yqxKNRpja.net
6月7月に植えて今やっと出穂って晩生or極晩生種?
自分の地域のコシヒカリだといくら遅く植えてもお盆明けには出穂して遅くても10月いっぱいには刈り取り出来る感じだけど

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 00:03:26.05 ID:enm8y+hJ0.net
今年は出来があまり良くなかったのに、ひこばえは例年になくすくすく伸びてる感じ
今になってそんなに伸びる元気があるんなら、登熟時期にちゃんと育ってくれりゃあいいのに

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 00:32:41.62 ID:ol0/PfUV0.net
この時期に原油上がるのきついわぁ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 06:52:53.63 ID:+h5otbns0.net
>>748
北海道って条間33cmなのもあるから丈短くなる傾向があるんだよ主流は成苗での植え付けだし

767 :米屋 :2021/10/16(土) 07:18:56.22 ID:vXTM+VJD0.net
>>750
今年のように丸米の価格があまりにも安いと、頭を押さえられて中米の価格が下がります。
その結果、くず米の買取が下がります。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 07:56:36.48 ID:+QNGU/ga0.net
灯油も高くなったな

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 07:58:23.54 ID:5s+o4yNM0.net
>>764
下に栄養素詰まってるんだわ
ロータリーで深起こしするかプラウやスタブルでねり層ぶっ壊したほうがいいと思う

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 08:47:06.03 ID:E0tCKHs10.net
米価3割安の経費1割増し

もう耕作放棄したら

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 09:07:23.14 ID:pIKD+AEJ0.net
>>763
極極晩稲だね。餅米。初めての稲。寒い地域の稲なので寒くならないと穂が出なかったのかも
周囲の稲は刈り取り完了している。
田植えの時期は池から水を引いてくるので地域が一斉に田植えする

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 09:25:30.39 ID:ce8MrpRH0.net
コストコで灯油81円だったのでポリタンクでシコシコと100リッターづつ買ってきました

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 09:59:32.37 ID:NWmhcT3Gd.net
>>772
激安すぎる
リッター80円とかならヒーターとボイラー用にトラックにドラム缶積んでさ200リッター入れるわ
うちの地域109円だよ。ドラム缶に入れると差額6000円にもなるこれはでかいわw

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 10:20:36.82 ID:vfpbkMHC0.net
埼玉 シェル 昨日
灯油 @95 アプリ会員割引3 = @92
軽油 @129 アプリ会員割引3 = @126

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 11:34:32.44 ID:Q8hdvoSm0.net
とても面白い町村長選挙のルポルタージュ?だった。そして改めて思った。
日本の田舎の首長の選挙は基本的に皆同じようなものなんだなあと。
 どこにでもボスのような首長がいて、そのボスの支配が長く続くと、
都会からUターンしてきたり、移住したりしてきた元サラリーマン氏とか、
サーファー?の若者とかの「変人」が、ドン・キホーテのごとくボスに挑戦し、
何十年かぶりかの選挙戦になったりする。時には昔争った別のボスが、自分の息子とか、
役場の「課長級の若造」とかをぶつけてきたりもする。
 最初はボスが知名度と物量で圧倒するが、次第にそのボスに批判的な勢力や物言わぬ
住民たちが、泡沫候補扱いだった「変人」をこっそり応援するようになり、蓋を
開けてみたらあっという結末が待っていた、というようなことも時にはおこったりする。
 そんな日本の町や村の選挙事情を、七つの地方自治体をフィールドに、著者はたんねんに
掘り起こしてゆく。それぞれの町や村が、それぞれ特有の地域的事情もをかかえているがゆえに、
著者の確かな筆力ともあいまって、どの章も読み物として大変面白いものに仕上がっている。
 今回のコロナ禍でも浮き彫りになったように、人口が急減し、財政も苦しくなる一方の中、
これから田舎の小さな地方自治体が生き残って行くために求められるのは、首長の真の
「実力」であろう。小さな商店街がシャッターに覆われ、農村が動物たちに踏み荒らされる中、
小綺麗な役所の一室におさまり、尊大な態度で地方独特の封建的しがらみの中に安住し続ける
首長は、これまで以上に「変人」たちによる手酷い「番狂わせ」の洗礼を覚悟しなければ
ならないだろう。
 著者の前著、『無敗の男』が見事な作品だったので、この本も読ませていただいたが、
また違った意味で、期待に違わぬ労作だった。著者がプロローグで紹介しているJ・ブライスの
『近代民主政治』と高畠通敏の『地方の王国』も今度読んでみたいと思う。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 11:36:11.93 ID:wLvtaLKpd.net
晩生の稲ほど
1番に籾蒔きしろって今年教えてもらった。
しかし早くから水が来て遅くまで水がある田圃が無いし
難しいなと今来年のことを考えながら
思案中

777 :772 :2021/10/16(土) 11:54:49.25 ID:ce8MrpRH0.net
訂正 灯油81円ではなくて84円でした。
それでも十分安い。
地元の農協ではセルフで店頭価格104円と言うぼったくり。
コストコ年会費4400円だけどすぐに元が取れる。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 11:58:24.76 ID:lszOuN7c0.net
>>760
緑肥目的とか?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 12:38:20.62 ID:FZ2kx/wM0.net
>>777
ぼったくりじゃなくてそれ今の普通の価格

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 13:43:58.58 ID:WLZTqh+y0.net
籾摺り機の掃除って終わりが見えない・・・
エアーで吹いて吹いて完璧

と思っても1年後の最初は虫が出てきたりw

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 14:15:25.78 ID:enm8y+hJ0.net
>>780
ありますねー。
1年後、仕業前に掃除すると、どこに残ってた?と思うくらいに
虫の吐いた糸でつながったと思しき白い粉末なんかがぼろぼろとw

柄付きスポンジや排水口用のパイプブラシで奥の奥まで掃除してるのに。

782 :爆音バイクのクズ集団による爆ハラ :2021/10/16(土) 14:43:22.62 ID:coYO+aW0M.net
☆小山市内を爆音バイクで徘徊するアホのプロファイリング

1.アルファードやハリアーに乗ってデートに行くカネの無い出来損ない

2.日中の職場で小突き回されてばかりいる落ちこぼれ

3.飲酒バイク運転で気分がハイ

4.シャブを買うカネが無いので バイト先の倉庫でシンナーを嗅いで御茶を濁す大マヌケ

5.飲酒バイク運転の現行犯なので パトカーが来ると脇道へ一目散に逃げ込む雑魚

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 16:08:15.53 ID:VdXNJ6R5d.net
皆さん田んぼの借地料おいくら位で
借りてますか?
うちら辺りは反21000推奨くらいです。
下がらんかな?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 16:25:47.20 ID:Q8hdvoSm0.net
油田でも出ないかな〜

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 16:26:13.49 ID:FZ2kx/wM0.net
相手によってまちまち、ただで借りてるところもある

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 16:53:36.85 ID:htdZ7u08p.net
>>783
21000円て鬼の価格ですね、、、うちらの地域はは1反歩5000円

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 17:02:16.39 ID:rstQWNVW0.net
掃除機で籾摺機のロールに溜まった埃を吸い取ってたら静電気バチっと来たわ
動散にアース線がついてるのってこれ防ぐためだよね

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 17:30:23.33 ID:MQ68O1tN0.net
稲刈り後の畔の草刈りって意味ある?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 17:34:39.89 ID:xHZq+EPm0.net
>>788
見栄えがいい。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 17:59:41.10 ID:BDWW6Naf0.net
>>788
見栄えと、畔で越冬する害虫退治

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 18:37:39.42 ID:D0fbvt7Ya.net
>>788
どの位伸びてるかによるでしょ

今年は稲刈り前の長雨で草刈り出来んかったから
畦が酷いことになっとるわ…

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 18:48:54.62 ID:ol0/PfUV0.net
>>783
今どきそれは…昔からの話で一反一俵だが、最近は半俵とか0とか
荒れ地にすると農地でも宅地並み課税するぞって役所が脅してるので前よりも値下げ交渉しやすい

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 19:04:48.99 ID:xHZq+EPm0.net
>>792
自分家の隣の田んぼ5アール借りてるが
草刈なんか隣接してるからうちで全部やってたからな。
耕作放棄地にされるのは困るからうちで管理してる。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 19:52:23.46 ID:esVwlMpj0.net
>>783
21000円を定期預金金利の0.1%で割り戻すと土地価格は1反2100万円、
坪7万円 都市近郊の農地ですね

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 19:55:15.72 ID:Q8hdvoSm0.net
農道に芦田愛菜ちゃんが歩いてたら


誘拐されるなw

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 20:55:05.54 ID:RN4OF2eF0.net
UFJの定期金利は0.002%

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 22:19:52.34 ID:esVwlMpj0.net
>>780
農機具全般に言えますよね。もっと、簡単に掃除できる構造は無理なのかな。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 22:21:21.11 ID:ol0/PfUV0.net
籾摺り機でコンプレッサー直結する奴なかった?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 22:23:11.02 ID:IzcxzsOR0.net
掃除もそうだけどオイル入れる場所がホースだらけの中とかクソ面倒くさいの勘弁してほしい
昔のトラクターとかによくあるけど

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 23:35:49.16 ID:C2Nnge+60.net
>>792
耕作放棄地や空き家は重税かければいいのに
そんで売買しやすくする

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 11:14:09.44 ID:PM8BeaJj0.net
みんなどこに投票する?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 12:49:51.70 ID:Ir9+WEYKM.net
結局、自民しかないんだよね
選挙なんて数ある糞の中からマシな糞を選ぶ儀式だから

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 14:48:55.07 ID:H424uzWp0.net
以前民主になったときは
結局とっちらかして混乱させて終わったような記憶しかないw

何か成果残ってる?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 15:00:19.64 ID:02EImjTr0.net
田圃にソーラーパネル

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 15:01:13.67 ID:02EImjTr0.net
フラバってるフラバってる!

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 15:53:26.52 ID:80Ch6Qt00.net
円高で輸入ものが安かったな。
国内だと15万くらいの一眼レフのレンズが、米アマで9万くらいで買えた記憶。
良かったのはそれくらいかな。

あとは知っての通り、輸出で食ってた企業の多くが業績悪化&海外移行したせいで、
勤めてた会社(大手家電メーカーの下請け)も潰れてしまってさんざんだったわ。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 16:35:52.04 ID:xKLdBmqTd.net
今の自民なんて歴代最悪だと思う
忖度まみれで独裁じみてる党よりまだ力のない党が与党になったほうがまし

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 16:43:07.56 ID:zNqTv0zs0.net
でも共産党や立憲にやってもらいたいとは思わないし。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 16:43:13.49 ID:oxQRolsN0.net
>>801
は?
こっちなんかミンスの安住とグラビアアイドルの対決やぞ?
どないせっちゅうねん!

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 16:49:00.74 ID:VPN+UoYe0.net
しかし農機具高い

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 16:54:56.65 ID:1A6NgrfM0.net
>>809
5区は鉄板だから、まずは話題作りで注目だろう
超有名人でもかなわないなら、は?思える路線でいってもいいと思う
石垣に入れた脊髄反射型の高齢者も多かったしな

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 16:59:35.32 ID:xKLdBmqTd.net
どれだけ悪いことしようが文書を改竄しようが消去しようが国民が投票してくれるならこの国の先が見えてると思う
まあ自民党の政権でもう取り返しのつかないところまで来てるからあとはどこがやっても結果は変わらないけど

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 17:01:01.92 ID:8fBGEid9d.net
今の自民政治屋は農業潰しにかかってるからな
新規就農時の給付金まで撤廃しようとしてる。政治屋って国のことかんがえず私欲しかない人間がなるものと思ってる
糞しかいないし誰に投票しても同じなんだよね。まあ一応投票には行くけどさ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 17:02:36.27 ID:8fBGEid9d.net
都議の木下だっけ?あいつなんて有権者舐めすぎだろwww

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 17:14:21.69 ID:02EImjTr0.net
都議とかザコじゃん
香川1区の泥沼はうどんでも食ってなきゃやってられん

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 17:15:51.62 ID:LkQTZIbHa.net
>>807
忖度する方が悪いのよ。
そもそも、忖度って言葉が独り歩きしてる感があるけど

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 17:30:41.31 ID:80Ch6Qt00.net
>>813
農業潰しと言うか、コメに偏り過ぎた構造を変えようとしてるようにも見える。
ただ現状、「コメに代わる作物? んなもん自分らで考えろ」って感じだもんな。
もともと多角的にやってるところはいいけど、コメしか作ったことのない農家にとっては灰色の未来。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 17:50:39.06 ID:oxQRolsN0.net
>>811
つーか安住って全国ネット向けだと不機嫌そうにぎゃーぎゃー喚いてるとっつぁん坊やな感じだけど
地方局向けだと抑制の効いた話し方するし無駄にポスターはカッコいいし
羽生かマー君位しか勝てないだろうな

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 18:15:38.10 ID:alsgnJvir.net
米依存からな、
どうでもいい稲作農家が多すぎるんだよ
米余ってるのに作っちゃうそこに補助金付けちゃうんだから おかしいよ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 18:19:04.73 ID:7rXS0t0y0.net
>>812
これは本当に思うな
昔なら森友学園問題一発で政権が吹っ飛んでいたよ
モラル無視を国民が放置して「実利を取る」と言いっている間に現実の貧困が広がってしまった
ここ10年本当に国民は愚かになったと思う

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 18:37:26.04 ID:Sg0b00tS0.net
>ここ10年本当に国民は愚かになったと思う

これこそバカの発想でしょ
昔は良かったと言い続ける老害と同じ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 18:44:58.12 ID:02EImjTr0.net
まぁこんな所にいるのは老害だし

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 18:45:36.04 ID:6l5f0WHBM.net
独裁防ぐには過半数割れでいいんだよ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 18:51:37.25 ID:02EImjTr0.net
衆院過半割れとか地獄だろ
参院過半割れで僕ちゃん悪くないって政党があったねぇ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 19:13:43.95 ID:pswe7gH/d.net
競争や危機感がないといかんと思うから
常にその時点の野党に投票してる。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 19:30:47.12 ID:IQAW9r6D0.net
稲刈り跡の除草剤は何がいがっぺ?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 19:39:58.87 ID:GrZi0Kn40.net
鉄腕DASH、いもち病か。
自家製殺菌剤にくん炭で対策してたけど、昔の農家は実際どうやってたのかしら。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 19:53:45.84 ID:xKLdBmqTd.net
自然農だと病気でないとかマジなのかな
現代の肥料が多い時代だからなのかなと思ったけど1700年にはもう出てて恐れられてたらしいな
いもち病

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 20:12:27.40 ID:7rXS0t0y0.net
>>821
実際馬鹿になって世界での日本の地位がどんどん落ちてる
技術の日本と言われていた頃のこと知ってるでしょ?
今円安が進んでいるけど何も売るものが無いよ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 20:14:11.60 ID:VPN+UoYe0.net
麦始まる前に周りに作物も何もなければ、ラウンドアップハイロードぶちまける

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 20:22:29.04 ID:oxQRolsN0.net
>>828
自然農で病気出なかっら羅その病気はどうやっで現在に至るんだ?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 21:24:58.13 ID:O318WejI0.net
自分の思い通りにならないからって他のやつは馬鹿だと思ってると客観性なくなるぞ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 21:29:57.28 ID:uKRrbI6P0.net
来年はいもち病の薬入ってる箱粒剤あるんだろうな
今年は品薄で全くなかったけど

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 21:34:38.86 ID:VL2wZjM+0.net
>>813
もはや農家の票田なんてないからね
野党が農家票をあてにすることもないだろうし

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 21:37:59.44 ID:VL2wZjM+0.net
>>818
少しづつ5区を注目させて対抗馬出すんじゃない
数年で安住打ち負かせないだろうし

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 21:38:54.49 ID:VL2wZjM+0.net
>>817
他の作物作るって新規開業のようなもんだからな

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 21:40:19.35 ID:VL2wZjM+0.net
>>826
ジェネリックラウンドアップでいいんじゃね
一応登録済みのグリホサートで

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 21:44:58.87 ID:zNqTv0zs0.net
>>819
よく米作に補助金て聞くけど具体的にどんな補助金出てるんだ?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 22:01:51.91 ID:DTE4/Ksdd.net
田んぼから畑にするのって結構しんどいからな
環境が整ってるしそのまま田んぼで稲作やるよ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 22:25:50.35 ID:F5LN2QIc0.net
戸別補償10a5万ほど出してくれるんなら米いくら安くなってもいいよ
経営体育成資金も担い手応援資金もこないだの経営継続資金もいらんから直接金よこせ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 22:38:10.16 ID:uKRrbI6P0.net
補助金の誤解が多すぎだよね
米は余ってるんだから補助金は出ないし
野菜は利益がでるから補助金は出ない
結局は減反で米価下落をふせぎつつ、減反した土地で麦や大豆といった赤字になるから普通はつくらないもので国内自給率の低いものを作らせ補助金を出してるわけで
最近は飼料用米とか、これは時期をずらせるから同じ機械と人員で面積拡大を図れるって考えれば良いのかな

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 23:21:38.98 ID:iegUsqwVd.net
>>841
とりあえず俺は売りに出すから買わんか?って言われた近隣の田んぼ買えればWCS5町くらいやろうかと思ってる
北海道で反20万くらいだからWCSの奨励金があと3年続けば土地代+今ポットなんだけど密苗機材一式揃えても元は取れる計算になるんだよな

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 00:13:09.61 ID:dV8fym2O0.net
>>813
新規就農に補助金だしても殆どが途中でギブアップ。
補助金無駄にしてるだけだろ。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 00:25:32.47 ID:dV8fym2O0.net
>>841
減反で補助金出てたけど来年度から指定作物じゃないと補助金出なくなったしな。
保険も今年までは地番毎に保険掛けられたけど
来年から農地一括に変更で農地全体での被害割合を出して
その地域(市単位)での被害に合わせた補償金に変更。

地番毎から農地全体一括になって保険料上がるし補償金減額だろうね。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 08:32:40.80 ID:TE2CY6Pc0.net
農業にどっちがいいかとかより、
自民みたいなデタラメに入れる気はない
あんなのにナメられ続けて悔しくないのか

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 08:48:10.55 ID:UQfw5oc10.net
>>819
カルチャーだよなぁ…

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 08:49:26.63 ID:DB6HwpjE0.net
じゃあどれがまともだって言うの
ダメ出し文句ばっか言ってないで舐められない相手を教えてくれよ
投票しないとかないからな

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 08:50:26.07 ID:UQfw5oc10.net
>>843
農地集積法もどうなのかね??

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 09:20:26.31 ID:sjONTD+w0.net
促進法のことか?
意図は理解できるけどそもそも認定農業者の定義すら曖昧だからな

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 09:30:25.27 ID:v81ykNlu0.net
国(政府)は米をどうしたいの?
このまま作らせたいのか
半分くらいにして残りは野菜でも作れ
なんもしたくない
どれなんだろうか・・・

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 09:33:00.72 ID:jJaMXMt00.net
自分たちが米か野菜か方向を決めると何かあった時の責任問題が嫌すぎるから
グレーなままにしたいだけだろう

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 09:35:09.82 ID:m9Jt0o+O0.net
俺は米を作り続けるよ!

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 09:50:31.18 ID:JDvjnA0B0.net
まあ民間の経営方針を国が決めるわけにはいかないってのはあるだろうけど。

共産党が政権とったら国営農場化してくれるかもしれないw

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 09:52:24.06 ID:3HP+0DTe0.net
米も作るし野菜ものも作るよ米増やしても後4ha増やして10haも作れれば作業的にも限界だし育苗ハウス1棟越えたら管理面倒だし

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 11:54:59.78 ID:GlO5kYjPr.net
米は基本やらない方向で
高単価野菜果樹 加工品の製造かな
年中安定して商いしたいなあ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 12:25:39.54 ID:mouuo/IQd.net
兼業は米作るしかできないんだよー

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 12:29:21.53 ID:U8bL9fYn0.net
>>843
新規就農の補助金はギブアップすると一括全額返還だよねー

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 12:39:37.27 ID:JAnRNQ610.net
儲からないもの作ってもしょうがない

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 13:03:49.94 ID:X8x/H1bS0.net
>>855
投資と一緒で現在単価的に旨味のある作物狙っても遅いよ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 14:19:38.42 ID:KsSXE7/Ld.net
米作るのが一番楽だし
簡単。
安いのは理由がある。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 14:32:23.13 ID:1mljKoYh0.net
そりゃ米は片手間、野菜は両手間だもんなw

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 15:10:57.30 ID:8/oZIZgo0.net
>>850
長期的戦略が何も無いまま目先の問題に対処している感じだな
米の価格を維持している間に消費者は米にそっぽを向き始めて需要は大きく落ち込み
米の価格維持さえできなくなってきた

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 15:52:10.38 ID:fnw42iY40.net
価格維持か、欧米みたいに補助金漬けにするか、どっちかに来てんじゃね

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 15:56:35.61 ID:f8nUdexyd.net
兼業農家が赤字で作り続けるうちは農産物は安いままだし企業も参入できないし高齢化は進み続けるだろうね

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 15:57:57.42 ID:f8nUdexyd.net
消費者からすると兼業農家の存在はありがたいだろうけどね

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 16:04:12.30 ID:RNCNI7WM0.net
やめるときの問題点をあげるとすれば
相続税の納税猶予を受けて20年辞められない人がいる、市街化は一生やめられないんだっけ?
うちのほうでは土地改良区の脱退金が1反で30−40万、1町超えてくると簡単に払える金額ではない

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 16:17:05.27 ID:JAnRNQ610.net
今は稲作が楽だから爺さんたちがやるんだよ 爺さんらのStatus 憧れだった事もあるわな

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 16:47:37.27 ID:WUoQgdGad.net
>>866
それが大きな問題
辞めたくっても辞めることができない理由の一つ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 17:23:28.70 ID:OYCo6tyB0.net
稲作は80歳で引退って感じで
退職間近の息子に引き継ぐ
そんな感じで家の近所は回ってる

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 17:51:59.18 ID:+RkH/l5J0.net
相続放棄か正規の税を払えばいいものを出し渋って僕は悪くないってどの口が言うのか

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 18:42:49.58 ID:sjONTD+w0.net
猶予しても規定で払っても正規な税なんだけどな
何言ってんだコイツは

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 18:52:50.32 ID:WH9ROV4Tr.net
>>869
世代交代は良いんだけど全く勉強してなくてする気も無くて出鱈目やるおじさんがいる
大先輩の親父に聞きながらやれよって思うよね
やる気が無いのか何なのか知らんが、どうせやるならそれなりの結果を出したいとは思わんのかねぇ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 18:55:41.52 ID:WH9ROV4Tr.net
兼業農家は年金や本業の稼ぎがあるから赤字上等で作ってくるから困る

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 18:57:21.46 ID:PGkpst550.net
稲作に魂を縛られた人々が多数いるうちは農業革新は進まないだろうな

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 19:25:54.12 ID:U8bL9fYn0.net
>>874
農業=稲作みたいな言い方はやめてくれ
むしろの中で革新をしていないのは稲作ぐらいだ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 19:26:36.76 ID:U8bL9fYn0.net
>>875
訂正:むしろ農業の中で

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 19:56:17.89 ID:WUoQgdGad.net
>>873
アホか
赤字上等で作ってるのは少数だわ
規模は違えど働くんだから儲けたいのはみんな同じだよ!

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 20:33:29.82 ID:mzMoSWNv0.net
米は余っても残るが
野菜は余ると腐る

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 21:27:08.67 ID:/yaI+PRu0.net
作ってくれ言うのはいいけど
トラクター以外の機械手放して返された時どうすんだという奴多くね?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 21:27:52.31 ID:q2jkWSdya.net
転作面積の目標出すとか言い出したけど兼業年寄りが米作って米農家が麦大豆野菜作るん?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 21:38:41.08 ID:/yaI+PRu0.net
うちの地域は今年麦多そうだ
例年1〜2時間待ちのセンターが今年9月に食料米はガラガラの時に飼料米置くセンターはすげー混雑して
10月はセンターガラガラで麦の準備始めてる人多い
夏田んぼ水にして休耕してたところも動き出した
大豆は機械持ってる人は転作で植えてる

ウチはサイロにぶち込む麦だからのんびり
まだ稲収穫おわんね

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 21:54:18.77 ID:9oZJCIij0.net
飢饉はいつ起こるかも知れない。米余りだと言っても2年分もないはずだ。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 22:47:48.37 ID:CrVty4Jpa.net
まあなんにしても米専業だけじゃ何十町やろうが成り立たない、飼料米なり麦大豆なり奨励される転作やりながら野菜もやるような経営と兼業が残ってくってような価格で推移してくんじゃないかね

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 23:03:43.44 ID:6nAb4fvga.net
どんな商売も、もうダメだ!から逆転劇ある
ドラマ東京沈没みて米1俵5万くると思った、カスな土地も買い占める、ちなみに北海道住み

そういやノストラダムスも当たると思って勉強しなかったよ笑

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 23:33:15.49 ID:+RkH/l5J0.net
博士が自決しない日本沈没に価値はない

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 00:01:58.93 ID:dF58uHhQ0.net
【悲劇】息子がフォークリフトで吊り上げた重さ800キロの米袋が落下 父親(80)が潰されて死ぬ 山形 [597533159]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1634565590/

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 00:13:24.46 ID:8ugpUKuD0.net
>>886
農業には危険が一杯ですよね。袋の紐が弱っていたのかな。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 00:33:11.96 ID:zDcxOCoEp.net
800キロのフレコン袋を軽トラに積もうとしてる無謀さ
起こるべくして起こった事故やと思われる
危険予知なんざ知ったこっちゃねーぜーみたいな人しかいなかったんだろうね
危ない目にあった時には時すでに遅しってね

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 06:49:33.93 ID:p1QArFJod.net
この事故はうちと似たような構図だな。
気を付けよう。
2t車は稲刈りに行ってるからフレコンは置き場所無くなるのよ
軽トラに積みたくなるのは気持ちはわかるけど

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 07:20:45.03 ID:p1QArFJod.net
フレコンの袋って切れるのかー

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 07:25:22.87 ID:kSF8J2Ojd.net
年寄りって手を出したがるんだよな 怖い

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 07:35:10.27 ID:l0eOcj6w0.net
>>857
心配すんなだれも返さん

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 08:01:10.75 ID:j691+m5c0.net
>>887
余程古くなったものは別として
基本的に重量以上の重さに耐えられるような作りにはなってる
紐が切れかかってた可能性はあるかも

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 08:09:20.63 ID:osxpA4DD0.net
かも農家だから飼料米を受け入れるほうじゃ?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 08:10:35.24 ID:tTjIMayV0.net
>>889
最近もコンバインで川に落ちたり、奥さん轢いたりしてたな
農家は建設現場と違って安全意識が低いから、必要以上に安全に気をつけていかないといかんね
自分で身を守らんといかん

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 08:16:04.42 ID:5VcP+N0Ga.net
何かの企業の子会社らしいけど管理は地元バイトに殆ど任せて田植えと刈り取りは人と機械持って来て纏めてやってるらしいよ
県跨いで結構な面積こなしてるとかいう噂

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 08:36:48.06 ID:4A4u1uCsd.net
飼料米、フレコンなんだ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 10:03:18.17 ID:MKc6FHLD0.net
>>895
そういう書き方だと、1軒の農家がしょっちゅう事故起こしてるのかと思ってしまうぞ。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 10:05:44.09 ID:M7rqqw+A0.net
乾燥機の張り込み時にフレコンの下で作業してると
今紐切れたら俺死ぬな とは思うけど
軽トラの荷台に積むときに下敷きになるってどういう状況だ?
体勢を崩して荷台から人が落ちてその上に袋が倒れてきたのか?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 10:27:41.25 ID:j691+m5c0.net
>>862
なんだそりゃ、もうなるようになれってか

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 10:44:45.74 ID:QQxA4sA80.net
>>889
ちょ、成仏(。-人-。)ナムナム

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 10:52:15.27 ID:0kmQ6DLdd.net
俺はフォークに丸みを持たせたカバー付けてるよ。
フレコン吊って急に走り出したり止まったりすると帯が滑って鋭角なところで切れるからな。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 12:43:22.18 ID:FtMkyp0d0.net
フレコンに玄米入れると
玄米ってツルツルテカテカで直ぐに荷崩れするんだよね。
だから思ってるほど楽でもないし
思わぬ事態が毎回起こる

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 12:45:39.65 ID:tI/IZruQd.net
そういや白米は滑らないね

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 13:00:58.12 ID:PYSjhFgv0.net
現場猫案件だわな

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 13:12:53.46 ID:69zViCz40.net
>>897
紙袋でもいけたりするけど、
フレコンに入れ替え料金取られて袋引き取りだったりする。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 13:42:03.63 ID:/rsRxpM10.net
https://livedoor.blogimg.jp/atelierelielilie-airsoku/imgs/5/f/5fd4fded.jpg

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 14:34:09.19 ID:vQGZoQw2M.net
☆日本上空を徘徊する爆音ヘリ陸自隊員のプロファイリング

1.ロシア軍から北方領土を単独で守り切る実力も無いクセに、「北方領土に米軍を駐留さすな」とロシアから要求されるとコックリ頷くボンクラ集団

2.自国民に対してヘリの爆音を撒き散らすクセに、東支那海の日支中間線付近の日本EEZ内の天然ガスを勝手に採掘している支那人を爆音ヘリで追い払う意気地の無い腰抜け内弁慶

3.馬鹿の一つ覚えに「命懸けで国を守ります」と連呼するが、実際には反日の韓国に竹島を占領された侭 国土を守る素振りも見せないクズ集団

要するに自衛隊じゃなくて ホントは自慰隊だなw

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 15:35:50.05 ID:Xubew0nba.net
>>903
それは多分粗悪なフレコン使ってるか積み方が悪いと思う
うちは3段積んで崩れたことないし同じ業者からフレコン買ってる知り合いは4段積んでる

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 15:56:18.70 ID:37+wcHzO0.net
玄米フレコン
屑米比率が高い玄米だと崩れにくい。
粒ぞろいが良いと崩れやすい。
白米フレコン
砕米が多いと崩れにくい。
研磨調整後の酒米フレコン
下手に穴あけさせると流失を止めることが出来ない。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 16:37:59.49 ID:kzL3cs4D0.net
>>892
誰もギブアップしなけりゃ返さないねw
新規就農の国の補助金はギブアップしたり中間評価でアウトと評価されたら全額返還確定で、税金と同じく絶対に逃れられないし国に納付するものなので現金一括納付なのだよ。
私の周りにも2人返還対象になったのがいるわ、分割返還も不可と言われて他でローン組んで返した模様

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 17:37:41.38 ID:MzZZfEFwd.net
昔フレコン崩れて中身ぶち撒けてる現場見たことあるけど
ご愁傷様ですとしか言えなかった

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 17:56:04.41 ID:osxpA4DD0.net
それはみんな経験する
俺もフレコンスケール導入一発目で引っくり返して破けたし

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 18:25:26.87 ID:j7yPhMMl0.net
籾殻も蓋が閉まらなくなったら終わりやね

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 18:47:58.93 ID:dF58uHhQ0.net
農水省も農作業事故防止の旗振りしてるんだから、フレコン絡みの事故にも口出しして安全確保を指導してほしい

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 19:03:53.54 ID:K2sFAWYc0.net
フレコンが1トン80てのがおかしい
なんでギリギリ2トン車オーバーなんだよ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 19:17:42.58 ID:n0abnXbB0.net
ジャガイモのくずいも出荷するのにフレコンの下で作業してたら丁度紐切れたな…焦った

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 19:18:55.22 ID:mYPZgLB/a.net
フォークリフトに付けるフレコン吊り買おうぜ、釣り高は低くなるからシャッター低い納屋なら使いやすい
オラはアトムのやつ使ってる、性能には満足してる

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 19:24:11.94 ID:/rsRxpM10.net
吊り荷の下に入ってよしっ!・・・理解できない

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 19:26:37.73 ID:HIh8UCHbr.net
ワンウェイの土砂フレコン使いまわしは良くないね 特に陽に長時間当たると弱くなる スリングの部分がよく切れる
使い回すならそれ用の奴を使いましょう

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 19:34:03.85 ID:5TUXW70y0.net
>>910
玄米フレコンはわかるけど白米フレコンなんてきいたことない

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 19:51:17.04 ID:yMElGjQS0.net
>>916
うちのほうは
主食用コシヒカリで1035kg
飼料米で1005kg
地域によってダイブ違うんだな

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 20:19:21.34 ID:om0M/XPzd.net
うちは905キロ
荷崩れしやすい

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 22:11:24.68 ID:l0eOcj6w0.net
>>911
嘘つくんじゃねーよ。カス

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 22:29:10.55 ID:n0abnXbB0.net
>>919
フレコン開けるのに下に入らないといけなかったからな

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 23:14:46.03 ID:/rsRxpM10.net
>>925
自分が下にもぐらされるくらいなら田中産業使う。ジャガイモに使えるかは知らないけど
吊り荷の下に入るなんて絶対にしない

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 00:48:34.73 ID:ND1ApaIK0.net
>>926
ヌカロンの田中産業ですね

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 08:09:39.94 ID:R82/JqwV0.net
ロータリーの爪の特定の箇所だけ消耗が激しいんだが原因なに?
ここの爪だけ交換してもいいの?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 08:26:11.88 ID:hBRVZ5170.net
タイヤの後ろとかじゃないの
爪交換した時に残りの多い奴を取っておいて交換とかはたまにやる

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 08:35:46.31 ID:e3jvG17k0.net
昨日ようやく稲刈り終わってコンバイン掃除してるんだけど、みんな高圧洗浄機でどこまで洗う?
刈取部、クローラぐらいしか怖くてやってないんだけどyoutubeとかでは普通に中まで洗ってビックリしたわ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 09:01:32.49 ID:x2N57U0Z0.net
コンバインは極力水洗いしないようにしてる。
足回りもかなりの湿田で使ったのでなければ乾いてからつついて落とす。
ベアリングに水入ったまま長期格納したら錆びるし、それを回すと思うと怖いよ。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 09:32:41.80 ID:sqRRZnLz0.net
カントリーに米を出したらどの時点で等級決まる?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 09:45:15.21 ID:VjIgUrOR0.net
米農家で月次支援金の申請出して通った人いる?
売り上げ50%以上さがってるから申請しようとしてるんだが、通るかどうか出してみないとちょっとわかりませんと言われました。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 09:48:01.86 ID:ZHv4uyfo0.net
産業大麻の規制緩和
https://www.tokyo-np.co.jp/amp/article/126891
栽培の在り方が議論されている産業用大麻について、厚生労働省は合理的な指導を超えた規制を緩和するよう、9月中旬に都道府県へ通達を出すことを決めた。併せて、10月から厚労省と都道府県、栽培農家の3者協議の場を設ける。

衆院明けから来春にかけて医療大麻改正法案が始まる
今のうちに栽培免許や副業の準備しといたほうが良い
なお農家に陳述して栽培させてくれる制度もあるの

例えば 安倍昭恵 大麻畑 などで検索

昔はみんな本職(野菜栽培)の傍らで大麻育ててた

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 09:48:37.39 ID:ZHv4uyfo0.net
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210514/k10013029581000.html
法律で規制されている大麻草を原料にした医薬品について、厚生労働省が国内での使用を解禁する方針を固めたことが分かりました。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 09:57:09.06 ID:kSVYn39+0.net
>>933
普通にもらえたよ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 10:42:34.64 ID:AnYZpbbYa.net
稲刈り終わったらすぐに足回りのグリスアップして水分を押し出す
ベアリングが錆びてからグリスアップしたって手遅れじゃ

稲刈り前にグリスアップするのは脳天気

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 10:52:49.83 ID:2Sny3Ged0.net
ウチのは密封型だもんなあ。
グリスニップルなんてついてない。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 12:11:39.51 ID:x2N57U0Z0.net
俺のも足回りはフローティングシールだわ。
でも、ラセンとか揺動棚、扱ぎ胴とかベアリングの塊みたいなもんだからね。
水洗いは要注意だと思う。

940 :飲酒運転容疑の爆音バイクを追放しよう :2021/10/20(水) 14:15:35.39 ID:xulSBTTeM.net
☆これだけ多くの国民が爆音バイクの飲酒容疑バカのプロファイリングを共有してるというのに、臆面もなく今日も徘徊してる飲酒運転容疑のバイク馬鹿がいた。この間は某政党の街宣車の後を集団で付いて回ってた。

小山市内を爆音バイクで徘徊するアホのプロファイリング

1.アルファードやハリアーに乗ってデートに行くカネの無い出来損ない
2.日中の職場で小突き回されてばかりいる落ちこぼれ
3.飲酒バイク運転で気分がハイ
4.シャブを買うカネが無いので バイト先の倉庫でシンナーを嗅いで御茶を濁す大マヌケ
5.飲酒バイク運転の現行犯なので パトカーが来ると脇道へ一目散に逃げ込む雑魚

(昨朝は公道路肩に『日本盛 鬼ころし180ml』ブリックパックが呑み捨てられていた)

飲酒しながら爆音バイクで徘徊する雑魚を追放しよう!

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 19:24:34.36 ID:MIc5gsCi0.net
まぁ儲かってる農家はレクサスやらアルファード乗り回してるけどね

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 19:30:49.58 ID:/7g69AE00.net
俺も儲かってるからスーパーキャリー

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 19:38:15.38 ID:REnB75wed.net
俺も儲かってるから愛車はハイゼットジャンボ、ガチです

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 19:46:03.49 ID:QksAZ2eOd.net
爺さんや親父が頑張った成果なのに
自分の成果の如くめっちゃマウント取ってくる大規模農家の子どもがうぜえ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 19:51:58.34 ID:35HU7B+70.net
軽トラほどEVでいいのに
ただし三菱ミーブトラック、お前はダメだ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 19:58:21.64 ID:vYleBVNp0.net
軽トラほど日本の農家にベストマッチした車はないけど
逆に言えば日本でしか売れないから開発費がペイしなそう

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 20:09:13.11 ID:fscdbs9U0.net
アメリカでバカ売れしてるとか

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 20:16:00.00 ID:MRNT0T3H0.net
>>944
そいつん家潰れてなかったらそいつ自身もそこそこ実力あるんだろ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 20:51:17.30 ID:FiCwfe5Q0.net
>>939
汚れを吸い込んだグリスで使い続ければ早めにボロボロになるよ。
ちゃんと高圧洗浄機にかけてグリスと汚れ削ぎ落としてからグリスアップを確実にやる。
グリスアップする時は場所にもよるけど空気穴のネジを外してやること。
でないと、古いグリスが排出されない場合もある。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 20:51:58.48 ID:FiCwfe5Q0.net
>>947
この前アフリカで見たよ。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 21:25:49.43 ID:lkl2+jns0.net
JAはこぎどうの中も水洗いしてた
丁度見ちゃった

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 22:22:51.47 ID:/7g69AE00.net
>>944
そのレベルのお前がカス

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 22:25:27.30 ID:kt24pTlg0.net
>>946
積載量350kgとかありえなくね?
前走ってたランクルの荷台の小さなピックアップさえ500kgって書いてあった。
まぁ車体のサイズ的には軽トラいいけど。日本の道路狭すぎます。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/21(木) 08:35:05.79 ID:Gulk4oK80.net
ホンダ、スバルの軽トラが無くなりつつあるのが残念。
で、次の買い替えはダイハツorスズキになるのか・・・
閑話休題
 軽トラは便利ですね。JA米出荷時には30〜35袋の1t前後積載で・・・

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/21(木) 09:21:15.90 ID:1tKZeGJe0.net
積載量の3倍積んでシャフト折れた奴いるから気を付けろ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/21(木) 10:35:58.30 ID:hxAoMmfz0.net
何故まともじゃない奴らがこの周辺の土地には多いか?
それは、関東で東京からかなり近い場所なのに、田舎だから。
地元民が蔓延ってるから。

田舎の地元民は頭がおかしい人が結構いる。
なのに、身内(地元民同士)の結束力は異常に強いから、他所者を寄せ付けない。のにも関わらず、他所者を物珍しく、親切心というお節介を押し付ける。

大分、この土地も区画整理で大きなショッピングモールが出来、東京から近い事もあって県外の人が、10年くらいで沢山入って来てイロは変わりつつあるのかもしれんが、やっぱり、田舎の地元民は頭がおかしい人良く見かける笑

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/21(木) 10:59:08.69 ID:Jwtp6OI5M.net
コンバインのクローラーのグリスアップは使用後にした方がいいんだね。使用後にした場合でもシーズン前にグリスアップしたほうがいいのかな?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/21(木) 13:00:55.52 ID:88CEtyEJ0.net
使い終わって掃除したらオイル差したりグリスさしたりはやるだろ?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/21(木) 18:35:46.77 ID:lPEmQKW60.net
ようやく残りは糯だけに

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/22(金) 06:44:15.27 ID:s1hEV+9w0.net
>>944
僻むなよお前が成果出せてないだけだよ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/22(金) 07:16:25.76 ID:T8smNVRi0.net
あと2日で終わるのに雨&#128543;

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/22(金) 08:52:42.00 ID:A9zRido10.net
稲刈り後に石灰窒素撒いてる人をいる?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/22(金) 12:01:44.37 ID:b0KWiZYh0.net
大規模農家って言っても
だいたい先代が1代で規模拡大してるよね。
自分の代で大規模農家になれるかどうかは
自分次第と思って
頑張ってます

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/22(金) 12:24:36.07 ID:R/7JeL7G0.net
大規模の定義がよくわからん
今だと50ha以上が大規模農家?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/22(金) 12:30:11.67 ID:JNJmtm480.net
国の定義じゃ未だに15ha以上らしいが
でも100ha規模も本州じゃ珍しくなくなってきたからなぁ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/22(金) 14:06:47.36 ID:vzb5mBpj0.net
先代のガキが調子に乗ってるのは微笑ましくていいじゃん
ほっとけ
誰も認めてない

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/22(金) 15:55:02.10 ID:ntTFe3oDa.net
財政に優しい米作りを!!
by財務省

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/22(金) 21:37:49.93 ID:UeXkJF/N0.net
石灰窒素臭すぎうので一度だけ撒いたけど、たぶん二度とやらない。
タンクの中真っ黒になるし、翌年の肥料配分とかめんどい

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/22(金) 22:15:29.79 ID:zFndAz1Q0.net
稗退治でなきゃ土改の方がいいよなぁ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/23(土) 00:15:07.45 ID:4054qBar0.net
スーパーキャリーやハイゼットジャンボに丁度いい苗コンテナって何枚用?
荷台が狭くなって困るのは苗コンテナなんだなぁ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/23(土) 00:18:59.06 ID:H+aU3mmN0.net
>>970
多分4枚×10段×2の80枚タイプじゃないかな?
120枚タイプだと後ろがヤバそう

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/23(土) 11:41:37.81 ID:swvq7ZXL0.net
斜面刈れるラジコン草刈り機の実演やってて、操作させてもらったけど、地中に埋まってた塩ビ掘り起こして機械のフレームに挟まって皆で慌てた

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/23(土) 12:13:20.02 ID:UZ2i54Ye0.net
>>972
だろうな
スパイダーモアだって強引に腕力で斜面登らせたり転落しのだりしてんのに

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/23(土) 13:21:22.05 ID:NtqtcqAn0.net
>>970
荷台が短くなる分は
後ろのアオリを水平にして
コンパネとか敷いとけば
なんとかなりませんかね?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/23(土) 15:00:29.57 ID:7xXihtu/d.net
後ろ荷になって大変ですぜ!
チェーンもたないかもしれないし

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/23(土) 16:47:11.54 ID:LjuV9fNMd.net
>>974
やめた方がいいよ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/23(土) 17:42:31.12 ID:H+aU3mmN0.net
>>974
少なくとも3列の96枚や120枚タイプはやめた方がいいよ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/23(土) 17:43:11.05 ID:ye7Glc4E0.net
>>974
道路交通法上じゃあはみ出しは全長の10分の1迄だから…
34cmに収まるんなら違反じゃないけどねぇ?

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/23(土) 17:50:40.04 ID:uWrcI3Li0.net
ジャンボ軽トラは家庭菜園向きだからねぇ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/23(土) 19:48:55.61 ID:PJT5RfYdr.net
わざわざ荷台が狭いの選ぶかなあ?
使えんだろw

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/23(土) 19:57:31.44 ID:TmO0Ew/20.net
身長が高い人なのかもしれぬ。
あるいは、レカロとか乗っけるつもりかも。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/23(土) 21:02:48.55 ID:AlPbMJBA0.net
>>977
うちはずっと96枚やってる
圃場まで2、3分だけど、いままで問題なし

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/23(土) 22:26:43.26 ID:LjuV9fNMd.net
>>981
乗用車としても使うのかも

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/23(土) 23:42:19.60 ID:rFGsYWADp.net
ほらよ次スレ
米農家総合スレ81
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1634999916/

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/24(日) 06:24:15.44 ID:Uk65ZRbZ0.net
米価安いから次スレはいらない

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/24(日) 09:26:52.18 ID:RBzBQFtVa.net
胴割米はゴパンが最高!
https://i.imgur.com/JqDyRiC.jpg

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/24(日) 11:01:01.71 ID:z8L8UWJuM.net
ゴパンの名前聞くのは久しぶり!生産中止になって残念だ。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/24(日) 11:57:27.30 ID:bHuClZxS0.net
ゴパンはどうしてもエグみみたいなのがあるからな

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/24(日) 12:06:42.59 ID:WTv7QIzud.net
ゴパン食べたことないなあ
いつの間にか終わってた

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/24(日) 12:23:46.23 ID:Ayjh2GUz0.net
乾燥機のベアリング死んだー

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/24(日) 16:35:19.96 ID:yz3h7+HI0.net
>>990
寿命です。買い換えましょう。このようにして、いつまでも農業から離れられない。
壊れるなら、トラクター、田植え機、コンバイン、乾燥機が同時に逝って欲しい。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/24(日) 16:37:57.03 ID:EeVxOcat0.net
コンバインの一番長いベルトにヒビ入ってて切れそう。
そしてそれが切れたら奥の位置にあるから他のベルトも外さないといけない。
ベルト交換作業するくらいなら農業辞めたい。
農業手伝ってる親戚の伯父も米は買って食ったほうがいいな。と時々いう。ヤメ時かしめしめ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/24(日) 17:02:02.96 ID:LtwPBvRS0.net
皆で辞めましょう

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/24(日) 17:10:27.67 ID:dSvUBF230.net
>>984

乙です

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/24(日) 17:15:10.58 ID:dSvUBF230.net
>>992
農家を辞めても、他にまともな仕事があるなら良いけど…
このコロナ禍で職場の人間関係がすさんでいたりとか、
馬鹿な上司が威張っていたりとか
従業員をクソ扱いする客とか…

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/24(日) 17:23:09.14 ID:dSvUBF230.net
米価維持「もう限界」…輸出も増えず イチゴは好調、政策が左右(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/581c1bd705a0d5fde79c3888898fed55b639329e


「減反を完全にやめて、米価が下がれば輸出が増え、生産量ももっと増やせる」
→コンサルは米の輸出を推してるけど、安けりゃ売れるんなら、国内でも売れてるって…

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/24(日) 17:25:04.51 ID:Ayjh2GUz0.net
エンジン側のベルトかな高価な上に交換が面倒なんだよねぇ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/24(日) 17:35:22.01 ID:Kx8L/Lfw0.net
辞め時と思う時ほど
規模拡大のチャンス

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/24(日) 17:37:01.37 ID:ZJ47gdBf0.net
来年から稲作参入することになた

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/24(日) 17:49:56.66 ID:WTv7QIzud.net
>>999
勇者あらわる

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
241 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200