2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[ワッチョイ] 草刈機・刈払機について語ろう! Part90

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/13(木) 15:29:32.05 ID:rKD2LhL10.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立て時は↑の文字列をコピペして2行以上入れてください(ワッチョイ表示用)

主に手持ちの草刈機・刈払機、バリカンやトリマー、たまに草刈モアーや重機アタッチメント等についても話し合うスレッドです。
スレ立て特権として一言、シュレッダーブレードは大変危険なため、クリアリングソーやプロ用山林大排気量機以外での仕様は自殺行為なので止めましょう。人に薦めるのも同罪です。

前スレ
草刈機・刈払機について語ろう! Part89
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1613501391/

改造した機体や草刈刃、ナイロンコードカッター等の話題はこちらへどうぞ。
[ワッチョイ]ナイロンカッター&特殊刃を語るスレpart 6
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1593435736/

近縁のチェンソー類はこちら。
チェンソー総合スレ 35inch
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1582547867/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/13(木) 15:38:39.75 ID:rKD2LhL10.net
市民生活センター 刈払機の使い方に注意-指の切断や目に障害を負う事故も
ttp://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20130704_1.html
刈払機-Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%88%E6%89%95%E6%A9%9F
刈払機に関するFAQ
ttp://www.maruyama.co.jp/faq/
安全作業のためのワンポイントアドバイス
ttp://www.maruyama.co.jp/safety/01.html
農業機械の安全装備いろいろ/刈払機
ttp://www.naro.affrc.go.jp/org/brain/anzenweb/anzensobi/anzensobi_02.htm
混合油の話
ttp://agri.inaka-nikki.net/blog/post-248.php
農業機械の簡単メンテナンス
ttp://www.engineer314.com/
エピペン(蜂に刺されたときのアナフィラキシーショックを緩和する薬)
ttp://www.epipen.jp/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/13(木) 15:39:12.61 ID:rKD2LhL10.net
▼刈払機 (Brushcutter , Clearing saw , Trimmers)
有光工業 ttp://www.arimitsu.co.jp/
ISEKIアグリ(旧ヰセキカワサキサービス販売) ttp://www.iseki-agri.co.jp/
イリノ(岡山農栄社) ttp://noeisha.co.jp/
ECHO ttp://www.yamabiko-corp.co.jp/echo/
カーツ ttp://www.kaaz.co.jp/
共立(KIORITZ) ttp://www.yamabiko-corp.co.jp/kioritz/
キンボシ(ゴールデンスター) ttp://www.golden-star.co.jp/
クボタ ttp://www.jnouki.kubota.co.jp/
新ダイワ(shindaiwa) ttp://www.yamabiko-corp.co.jp/shindaiwa-japan/
スチール(STIHL) ttp://www.stihl.co.jp/
ゼノア(ハスクバーナゼノア) ttp://www.zenoah.co.jp/
ダイシン ttp://daishin-japan.co.jp/
タナカ (日立工機販売タナカブランドグループ) ttp://www.hitachi-koki-hanbai.co.jp/products/
ニッカリ ttp://www.nikkari.co.jp/
日立工機販売 ttp://www.hitachi-koki-hanbai.co.jp/
ビーバー(山田機械工業) ttp://www.beaver-group.co.jp/
ベルカッター(新宮商行) ttp://www.shingu-shoko.co.jp/
ホンダ(本田技研工業) ttp://www.honda.co.jp/power/
MACアルプス刈払機(丸岩商会) ttp://www.maruiwa.info/
マキタ ttp://www.makita.co.jp/index.html
マルナカ ttp://www.marunaka-japan.co.jp/
丸山製作所(BIG-M) ttp://www.maruyama.co.jp/
ヤンマー ttp://www.yanmar.co.jp/
ラビット農機(マキタ沼津) ttp://www.makita.co.jp/rabbit/
リョービ ttp://www.ryobi-group.co.jp/

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/13(木) 15:39:43.63 ID:rKD2LhL10.net
▼乗用/モア/手押し (Mower)
IHIシバウラ ttp://www.ihi-▼乗用/モア/手押し (Mower)
IHIシバウラ ttp://www.ihi-shibaura.com/green/product/hammer-knife-mower/sh1550.html
アテックス ttp://www.atexnet.co.jp/
オーレック ttp://www.orec-jp.com/
カーツ ttp://www.kaaz.co.jp/index-japan.html
共立 ttp://www.yamabiko-corp.co.jp/kioritz/?cat=353
ゼノア(ハスクバーナーゼノア) ttp://www.zenoah.co.jp/products/flail-mower/
筑水キャニコム ttp://www.canycom.jp/
三菱農機 ttp://www.mam.co.jp/
和同産業 ttp://www.wadosng.jp/
バロネス(共栄社) ttp://www.baroness.co.jp/
VIVエンジニアリング ttp://www.viv-eng.co.jp/info.html
フジイコーポレーション ttp://www.e-fujii.co.jp/
ホンダ(本田技研工業) ttp://www.honda.co.jp/lawnmower/-jp.com/
カーツ ttp://www.kaaz.co.jp/index-japan.html
共立 ttp://www.yamabiko-corp.co.jp/kioritz/?cat=353
ゼノア(ハスクバーナーゼノア) ttp://www.zenoah.co.jp/products/flail-mower/
筑水キャニコム ttp://www.canycom.jp/
三菱農機 ttp://www.mam.co.jp/
和同産業 ttp://www.wadosng.jp/
バロネス(共栄社) ttp://www.baroness.co.jp/
VIVエンジニアリング ttp://www.viv-eng.co.jp/info.html
フジイコーポレーション ttp://www.e-fujii.co.jp/
ホンダ(本田技研工業) ttp://www.honda.co.jp/lawnmower/

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/13(木) 16:53:35.87 ID:fcwxDdup0.net
>>998 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 731c-vR8M)[sage] 投稿日:2021/05/13(木) 16:27:27.97 ID:OKxBJCpD0
    >>994
     だから、スレチな関係ないの無い高級車の批判をするような話の例え話すら要らないと理解した方がよい。


燃料の話も例えもスレチではない。
お前がそういう事にしておきたいと思ってるだけ。
そもそも「例え」というのは別な例を挙げて説明する事だ。
例え自体が別な例だからスレチと言うにはバカにも程がある。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/13(木) 17:13:07.80 ID:OKxBJCpD0.net
前スレのハイオクの件、使えばアイドリングが上がりますからな気持ちパワーアップした気分にはなるけどな、だからなんだって話だな。そもそも草刈りレベルで必要以上に全開する必要が無いからレギュラーで充分だと思うからだ。

ハイオク派は車の例え話よりも日本と欧州のガソリンオクタン価の違いを出す方が良いかもでしょう

チェンソーは超高回転作業をするかもしれないが、とりあえず刈り払い機で山林作業にしろ、機械次第ながら常に全開高回転作業ばかりじゃない。

色々検索して出てくる話、大半はハイオク推進派ばかりなんですな、笑
何度もスレちな話になるがチェンソーでカービングアートでハイオクを使う意味なども自分はわからないですね、そこまで高回転回す必要があるのか?全ては自己責任自己満足の話なオチである。

一つだけ言える事は超高回転まで回したがるチェンソーマニアの存在がある事ですな、必要以上にまわしたいならぼ海外オクタン価を参考にしてハイオク使えば良い結論

とりあえず刈払機の作業ではそこまで必要は無さそうかな、チップソーにしろナイロンコードにしろ作業に適切な回転数は足りている。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/13(木) 17:23:10.71 ID:peAeiiXLd.net
ハイオクマニアで混合オイルをケチるヤツはいないだろうけど、たまに出てくるケムナイトなんてまたマニアしか手を出さない変態オイルの代名詞ですな、笑

さて、廉価機マニアの自分は、クソ高いぼったくりオイル指定のきっかけとなった4mix機は使わない事になりそうですが、とりあえず現状のままウルトラは使うけど、超高回転は、必要無いが廉価機を長く使つ意味で良い混合オイルは使用するだろう。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/13(木) 17:54:40.25 ID:peAeiiXLd.net
実は2〜3年前辺りかな、まだまだ綺麗なジャンク品FS55を中古で見つけて購入していたのだが、この廉価機の一番のネックポイントがワイヤーシャフトだろう、あのブルブルくる振動が実に気持ち悪いし高回転回してカラカラとなる音、シャフトも弱くすぐ曲がるみたいで放置していた。

しかしシャフトにもちろん中身もスワップして、回さしてみたらカラカラ音はしなくなって、まともになった感じ。そもそもメインで使うFS100、FD250に、FS55に付いていたメンテフリーギアヘッドが使えるからジャンク品に手を出したのだった、ギアヘッド単体アッセンブリーも高いからな。
リッチなお客様が購入してすぐ気に入らないと捨てたらしい定価3万のあれが1万なら買い、笑

シャフトに中身変えたらよい感じつ使えるFS100シャフトスワップの加工箇所は穴あけ1箇所のみ、まぁ廉価機故にいつまで使えるかだが、人並みな軽量きでチップソー専用機としてぶっ壊れるまで様子を見るつもり。

https://i.imgur.com/UtJvGqp.jpg
https://i.imgur.com/UtqJ9HM.jpg

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/13(木) 20:33:11.04 ID:bCEvpXwB0.net
https://i.imgur.com/HvDNvr2.jpg

また先日の山林作業の続きをする機会もいずれあるかも知れないから人並みに軽い機械で作業、パワーはそこそこ、果たしてFS55C改のパフォーマンスはどの程度かね、疲れる山の刈り払い作業だが、ある意味楽しみだ。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/13(木) 20:35:05.32 ID:bCEvpXwB0.net
普通に大丈夫とは感じるがFS100並の耐久性は期待は出来ないと思うがクラッチ周りなどにしろ、でもいわゆる巷のホムセン機よりは全然マシだろう

こんな廉価機でもエアクリーナーの作りだけはしっかりしていてC26ヘッドのナイロン作業機もあるからな

あとスタートは軽いので、そこは楽な点かな
まぁガンガン使って壊れたならばそれも良しで
https://i.imgur.com/oHfXPIZ.jpg

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/13(木) 20:55:51.29 ID:rKD2LhL10.net
日記みたいに独り言書くなら、自分のSNSか個人サイトでやって欲しい。
レスのつかない話題は連投しないでしばらく様子を見てくれ。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/13(木) 21:11:23.43 ID:bCEvpXwB0.net
いちいちうるさいぬ、ワッチョイが無いスレどと自演と騒ぐ、連投すれば文句を言う

5ちゃんごときに仕切りたがりもいい加減にして欲しいものだね、そもそも興味ないならスルーしたら良いだけだ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/13(木) 21:24:30.29 ID:fcwxDdup0.net
そーだ・そーだ! ハイオクとケムナイト最高ぉ〜!

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/13(木) 21:30:01.92 ID:NHpV4YdJ0.net
ケムナイトを1/75で使ってるけど、始動性も良いし
ずっと機械の調子が良いんだけど

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/13(木) 21:38:18.74 ID:bCEvpXwB0.net
まぁアンタらには思いつかない話ばかりだろ?disるネタ粗探しには良いんじゃねーの?

そうね廉価機オーナーですからね、笑

STITL認定ショップや職人向けプロショップなんて、機械は新品売る事しか頭に無いらな

混合オイルケチって数年で調子悪くして買い替えるお客様こそ良客か
もしくはハイオクマニアの超高回転マニアの焼き付きに期待かな?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/13(木) 21:50:58.30 ID:fcwxDdup0.net
>>14
だよね。
俺は60〜70:1位で使ってる。
どんどん薄くしていって、排煙が気にならない位にしてる。
チェンソーでは高負荷で太い木を切ってたら排煙が見え始める位にしてる。
あまり薄いと焼き付くかな?っていう不安があるもんで。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/13(木) 22:20:27.47 ID:wlIne5330.net
ケムナイトに限らずバイク用として売られている100:1オイルでも70:1ぐらいが回転とトルクのバランスが良い評価が多いよね

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/13(木) 23:17:39.98 ID:YsG8C85n0.net
>>11
承認欲求と自己肯定の塊で、更に揚げ足取られないように
相手の環境を決めつけて予防線張りまくりの文章を垂れ流すような病人に
正論が通じると思うのか君は

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/13(木) 23:19:38.48 ID:7mXcx82X0.net
>>14 >16

どうせなら100:1で使えだが、300ml入りとかなんで中途半端な容量なんだろね、こんなのすぐなくなるだろが君らはまとめ買いするのかね。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/13(木) 23:44:21.33 ID:rKD2LhL10.net
ケムナイトを使うのは個人ユーザーがほとんどじゃない?
俺も自分の家まわりでしか使わない。仕事用は安いメーカー純正のFD級だな。
だからガソリンもクルマ用に携行缶で買ってくるハイオクで70倍くらいに作る。
家まわりは年に何リットル程度だから300ccで全然足りるよ。
質の違いは歴然だけど仕事用はコストも大事だからな。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 00:17:17.92 ID:U8bfKs/50.net
>>11
残念ながら半島由来には通じることは無い。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 00:30:50.40 ID:J2segyjK0.net
こいつのせいで5chではstihlって薄汚いイメージになってるよな
メーカーと代理店は訴えてもいいレベル

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 00:37:31.37 ID:ySpwfOTm0.net
>>18
>承認欲求と自己肯定の塊で、更に揚げ足取られないように

実にウケる考察だな、まぁ悪意あるdisり視点とはそんなもんだろうねアンタらには理解し難い話だろうからなw

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 00:47:17.20 ID:ySpwfOTm0.net
>>22

こう言うヤツが悪意の典型なんだよな、勝手にイメージをでっち上げて血祭り上げをしたいだけだからな、そんでさ自分は特定されない様に逃げ回る、キモいヘタレ工作員ですよ、笑

まだ生きていたんだな、確かこの屑は西日本の西南団地在住だったよな。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 00:56:03.87 ID:tf+EB5+xM.net
>>24
相変わらず日本語がまだまだだな在○(笑)
『西南団地』てどこのアパートだよ(笑)
それを言うなら『西南暖地』(笑)

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 00:57:38.35 ID:ySpwfOTm0.net
オレのスチール使い倒しの信念は、自分が使って来た機械を有意義に使い回したい意味がある

新しい機械を買えば済む話だけどな
そんな余裕ある金持ちならば初めからジャンク品なんて手を出さない。ジャンク品と言うには相応しくない真新しい純正チップソーがまだ付いていたお買い得物件だったけどな、金持ち爺さんや安く買い替え好きなタイプのおかげです。

しかし使えば誰もが微妙と判断する廉価機、当時は3万くらいだった気がするが今は多少安くなってた、とにかく手抜き機械のFS55Cには間違いない

しかしシャフトと芯棒をFS100用にしたら、気分はFS56になったかな?てか見た目だけな、中身は全くの別物になるらしいけど、笑

https://m.stihl.co.jp/STIHL-%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%82%B0/%E5%88%88%E6%89%95%E6%A9%9F%EF%BC%86%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BD%E3%83%BC/%E8%BB%BD%E9%87%8F%E5%88%88%E6%89%95%E6%A9%9F/21439-210/FS-56-C-E.aspx

このタイプは店で実機も見かけないからな買うヤツいないと思う不人気機だろ、定価44000円

FS26の方が24ccで軽くパワーはあるみたいだし
国内売れ筋クラスの仕様だから割高の53900円 こちらは良く見かけますからな。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 01:02:15.14 ID:ySpwfOTm0.net
>>25
>それを言うなら『西南暖地』(笑)

つうか、イチイチ釣れるなよ屑粘着にサービスしてやってんだからな、確か既に還暦だったよな、久々に、相手してやるから感謝しろな

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 02:58:51.60 ID:8AopsLr90.net
>>27
君の詰まらない日記と戯言のせいで、STIHLのイメージと売り上げはかなり下がっていると思う
FS250を買わないのは君と同じ機種を買いたくないなぁって思う

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 05:34:53.40 ID:U8bfKs/50.net
ここは在○の日記スレが確定しました。
↓へ移動推奨。

草刈機・刈払機について語ろう! Part90
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1620890063/

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 08:34:34.23 ID:bp1L+d7ed.net
>>28

今時にFS250なんて20年前の機械を買う変態って、普通に居ないからな、ナイロン専用でもない限りどうせ使いこなせないんだから真似はしない方が良いでしょうが、数年前に再販されてから飛びついたヤツはそこそこいたはずだが、今も使い倒しているヤツどんだけいるやらね?

買わない理由をでっち上げる、下手なdisり粘着行為はやめとけな。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 08:44:18.38 ID:bp1L+d7ed.net
基本的に誰も欲しがらない海外仕様ばかり手を出したFS100にしろそう言う事になるだろう

そんで今年のメイン機の体制にあの悪名高い廉価機のFS55Cこんなの欲しがるバカは居るか?
ホムセン機に対抗した価格帯は良いが、あのワイヤーシャフトとすぐ曲がるシャフトだからマジでやめた方が良いからな、エンジンはなんでもない古い27ccか

FD55C改のシャフトてあ芯棒スワップでまともな機械になると見た、あえてナイロン機でも使うかな、メーカーではC26-2仕様もあるからクラッチ周りの耐久性もそれなりにあるんだろなスチールさん

27ccの耐久性を試してみるのも良いのかな?
しかし夏になれば草も凄くなり、非力感を感じてしまうのは明白だろう、結局安定ねFS250だろうけど、特段に重い機械だからなぁ、笑

一般的な機種としてナイロン遊びも今更だけど

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 09:21:23.24 ID:KcswlHANM.net
スチールショップの店頭でFS250とFS131に同じ2枚刃着けて回し比べたら、FS250はカスみたいなトルクしか無かった。
高回転でナイロン回す専用機にはいいかも知れないが、チップソーや笹刈刃を着ける機械じゃないとすぐに分かったぞ。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 09:32:00.66 ID:bp1L+d7ed.net
>>31訂正

>FD55C改のシャフトてあ芯棒スワップでまともな機械になると見た、

FS55C改の間違いなw

変態趣味なら誰も見向きもしないFS56でも買えなんだけどな。何が次世代刈り払い機だよって思うけど、今時環境対策エンジン燃費が良いらしいけど、あまり燃費も気にして無いが

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 09:37:37.36 ID:a21e9wkWF.net
個人的には古い排ガス対策前の機械をあえて使うのも悪くないとは思う、スチールの古い四桁国産OEMらしいけど25cc中古機がショップの外にあった。
あれはどう見ても捨てていた状況にしか見えなかったけど、稼働するらしく聞いたら一万五千円で出すとか言うんだよな、現状ジャンクのくせにちゃっかりしてますな、笑

実はあの四桁OEM機の21ccかな超軽量機の固定ハンドルが家にあるんだけどさ、誰か爺さん使わないか?
一万五千円で売れるのかね?
昔の我が家のメイン機だったが、壊れて初めて自分で機械を買いに走り3万のホムセン機でナイロンデビューして、結局はスチール四桁超軽量機もクラッチ直したけど放置してたんだよな。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 09:59:00.84 ID:VpsBaJgZF.net
>>32
>スチールショップの店頭でFS250とFS131に同じ2枚刃着けて回し比べたら、FS250はカスみたいなトルクしか無かった。

今時さ二枚刃なんて推進するショップさんあんのか?
事故防止から全ては自己責任でとか言うんだろ、商品はちゃっかり売る癖にね

別に今更FS250とかどうでも良いけどな、ナイロン専用で買って使えるから使うだけだ。
高回転で使用と言うがナイロン専用機でかなり負荷はかかって使うので結果的に回転数は低いすよ。
みんなナイロンコードはアホみたいに高回転で使うもんだと勘違いしてそうだけど、むやみな回転数高いと溶着したりするし根本切れリスクもあるからパワーに余裕ある機械で上手く使うには適正回転数はある。

もちろんコードの耐久性は一番大事だ、ショップなんてそんな使い方の説明も出来ないで、売るだけだからな、スチールのコードも過去には少しは使ったけどさ、スパイラルのあれなんか高いだけでイマイチだから使わない、別に良いけどね。

FS131って4mixの変態機ですよね昔はFS130って言ってたやつだ変更箇所はギアヘッド形状くらいかな?

クソ高い混合オイルを強制されるSTIHLの洗脳機だから手を出すとヤバいけどな、笑

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 10:39:38.23 ID:KcswlHANM.net
FS250もFS131も付属品の純正刃物は2枚刃なんだが、、、?
それに機械を買うときに自分が使いたい刃物を試すのは当たり前じゃないのか?
あんたがこのスレで暴れるせいで、重複スレ立てる奴が出てしまったんだ。
少しは独り言日記自重してくれないか?昨日あんたが要求したから新スレ立てたんだぞ、今度はそっちが聞く番だぜ。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 10:48:27.71 ID:bp1L+d7ed.net
あ?あんな小さい付属の二枚刃でトルクがどうとか比較すんのか?

スレごときに随分必死だな、俺が来る前は、暫く一人自演が出来て良かったってか?

そもそもワッチョイにした時点で過疎なんだろが、この程度で重複の罪まででっち上げるとは、基地外ならではだな。

アンタらね自己中の小さな器がバレバレなんだよ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 12:07:44.82 ID:AL7/kFITM.net
半島由来の人に何言っても無駄。
関わらないのが一番。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 12:10:58.09 ID:bp1L+d7ed.net
またまたそう言う差別発言するか?ヘイトスピーチなど多様性を重視する時代に逆行してますよ。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 12:27:21.30 ID:6zzBsW/2r.net
二枚刃、三枚刃使っても壊れないおすすめの草刈り機紹介して

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 12:40:06.72 ID:om3aAL3u0.net
ロータリーモアーなら最初からバーナイフやフリーナイフだよ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 23:37:25.82 ID:VBuZxzDYM.net
二枚刃を岩にガチンコしたら何が起きるのか?怖くて使えない。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 23:41:05.87 ID:S6QPU0oG0.net
草刈り最強はハンマーナイフ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 00:01:44.48 ID:xD5tRWag0.net
>>42
刃の回転速度と、棹の振る速さで変わってくるけど、基本的には刃の角がガガガと当たってはね返される。
振りがゆっくりなら、障害物に触れても押し戻される感じであまりダメージはない。
何もないと思って回転も振りも速い場合、ヒットした角が欠けたり飛んだり、刃全体に寿命が来ていると根本の押さえ金具のところで真っ二つに破断してすっ飛んでいく。
それが運悪く大きな動脈に当たったらお陀仏かな。新品で角をキンキンに尖らせたりしてなければ、いきなりそんなことにはなりにくいけどね。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 10:16:33.57 ID:+X2/zrq0r.net
WASABIの新作、アイガモンの二枚刃

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 11:11:54.00 ID:YfZ8KejE0.net
山の作業では芯抜けってあるらしいですな、山林向けチップソーには芯抜け防止用のワッシャーが付属していたりする。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 16:50:06.00 ID:jMNGt6Nm0.net
また刈っては伸びての繰り返しの季節がやってきたな。
除草剤で済ませたところと刈るところと分けてるけど、作業回数少ないのは除草剤の方だな

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 17:35:02.60 ID:honcXVuAr.net
雨ばっかりで全然草刈りできないわ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 17:55:19.79 ID:Flf+wvL40.net
>>47
そりゃ刈った直後から伸びるのと約1ヶ月抑制させてから伸び始めるのは比べるまでもなく結果は目に見えてる

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 20:17:30.19 ID:/0IpCCE60.net
草刈り後に散った草と土が草刈り機の竿にくっついて取りにくいんだけど
パーツクリーナー買ってきてやってもダメだった。
みんなキレイにしないで放置してるの?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 20:29:38.05 ID:xD5tRWag0.net
まぁほとんどの人は放置じゃないのかな。
せいぜい濡れ雑巾で拭う程度で、エンジン側に付着したらエアーブローするくらいか。
ちなみに草の汚れを落とすならマジックリン等のアルカリ洗剤が有効だよ。ヤニクリーナーを使うとピカピカになるけど高いからもったいないね。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 20:31:40.33 ID:Dj9O+PcT0.net
>>50
たまに激落ちくんで洗っているよ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 20:34:57.87 ID:cxW5fWM+0.net
ナイロン作業で汚れた機械、たまたま見つけたパーツクリーナーを吹き付けたらなかなか綺麗になったな。

たまにはやるべき事だとは思うが、飛散防止カバーなどは洗い流す程度で良いと思うよ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 20:38:12.55 ID:SVABCyWj0.net
近所の畑の人が知り合いからもらったとかで
古い機種をエアクリーナーボックス無しで使ってた
意外と問題ないもんなんだな

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 20:40:41.66 ID:RUu331W6d.net
>>50
普段は竿とかカバーとかナイロンヘッドとかはホムセンとかで売ってる高圧洗浄機でサッと落としてエンジンとかエア吹いておしまいかな

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 20:46:35.59 ID:2++1v+gA0.net
コメリに農機具用の洗剤売ってるぞ、草の汁も良く落ちる

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 20:47:35.63 ID:cxW5fWM+0.net
高圧洗浄機とか使うまでもないけどね、洗わないで置くと飛散防止カバーに白いカビが生えていたりするからな、笑

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 20:50:52.10 ID:cxW5fWM+0.net
コメリは草刈り関連のコーナーが、他のホムセンより充実しているなとは思うけど。洗剤まで買う気にはならんけどね。もちろん丸山信者では無いが。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 23:05:51.48 ID:2++1v+gA0.net
コメリの草刈コーナーはクソだろ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 23:44:59.83 ID:raxjeuE70.net
こちらはコメリが一番だな、スーパーコメリにも行って見たが、ナイロンコードの品数は他より豊富でしたな、ホーマックなどに比べたら選択肢がまだある感じ
だ地域差はありだろうが

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/16(日) 12:53:19.85 ID:DP997D+T0.net
普段はハスクのxpやスチールのウルトラ使ってるけど
友人が持ってたモトレックスのクロスパワー2tを60:1で使ったら、排気の香りがサーキットやモトクロス場を彷彿とさせるものに変わった(^^)

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/16(日) 16:08:58.92 ID:kzZjR73pa.net
原付バイクでもパワーフィルターと言う箱なしのエレメント剥き出しで濾過効率低いのを付けてるのは普通に動いてる様に見えてリングやシリンダーの摩耗は早いからな。
まあ貰った古い機種なら始動しなくなったらポイだろうからどうでも良いんだろう。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/16(日) 17:11:41.11 ID:Zj3nGmmmd.net
>>59
近隣のコメリ数店でも品揃えが結構違うね
チップソーがメインでナイロンは丸善くらいな店舗もあればオレゴンのフレキシブルブレードがドーナッツとパスタ置いてる店舗もある
ツムラの二枚刃と三枚刃も置いてあったからあれは担当者の趣味なんだろうか

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/16(日) 17:18:38.28 ID:11uqUI8l0.net
エアクリーナーに台所のスポンジを切って調子が悪くなり、〇×のメーカーはすぐに壊れる、こんなものだめだと店内に大声で怒鳴るジジイ。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/16(日) 18:08:44.79 ID:DcdTOnR40.net
コメリは里まで降りればあるんだけど、
そこまで行く時間やガソリン代や価格を考えたら
安くて家まで運んでくれる通販がありがたすぎるという現況

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/16(日) 20:42:58.94 ID:q3/owxJO0.net
里に降りない引きこもっている山猿さんかい、どんだけ山の中か知らんがネット環境ある位ならば

ガソリンをケチるくらいビンボーでもあるまい、単にセコいケチなタイプ
単なるネット依存の通販ヲタ、なんでもぽちるネットに洗脳された良い鴨だ。

健康ヲタクでオーガニック食品とかも買いそうなタイプだろか?田舎に限らず都会には多いだろう。

近所で米をネット販売してるが、そこは本田無化学栽培、単純に化学肥料を使わないだけだ、除草剤だって2回は使うしカメムシ防除やら色々あるわな

それでもブランド米並みぼったくり価格でも売れるらしいから笑いが止まらない、ネット依存者って実に良いお客様ですね。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/16(日) 21:08:55.04 ID:DP997D+T0.net
ストーリー性のある付加価値をつけて物を売り、それに共感した消費者が割高でも購入する。
ぼったくりでも押し売りでも無く普通の商売だな。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/16(日) 21:13:42.15 ID:NiBrZjeI0.net
コメリの農機具用洗剤見てみようかな!
みなさんありがとう。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/16(日) 22:18:53.56 ID:lGrE8iYd0.net
>>68
コメリのオリジナル商品じゃなくてサンエスエンジニアリングの農匠って洗剤です、価格は4リットルで3000円くらい、俺はコメリが価格設定間違えたのか1000円くらいで買えたよ(笑)

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/16(日) 22:29:15.66 ID:YulcRj7I0.net
>>66
俺の地域のコメリも品揃え悪い
他のホムセンも同じく
いちいち店舗ハシゴして探すよか通販の方が欲しい物見つかるからもっぱら通販だわ
まあこんな事してるから益々品揃えが悪くなるんだろうが売ってないから仕方がないわ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/16(日) 22:53:28.11 ID:77creYtf0.net
うちの地区のコメリは草刈りナイロンマニアが、いるのかな?
丸山ブランドの高級ナイロンコード、2.4mmm50mで2309円とかな。買うヤツいるんだろな、最近の店のオススメは三角のナイロンコードらしいが、40m巻が気に入らないんだよね。


チタニウム2.4mm50mがあれはそこそこ満足できるが、先日にホーマックてDCMのナイロンコードを50m巻きを2セット買ってしまい使い切るまではコイツで我慢してやるが

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 09:33:33.59 ID:+IyvX8zs0.net
>>66

お前よっぽど不遇な環境で生きてるんだろうな。そういう妬み根性をエネルギーにして草刈り頑張ってくれ。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 10:51:48.67 ID:cqtbggWed.net
ツッコミ入れたら何かに付けて妬みだからな
そもそも米にしろオーガニック栽培で20キロ3万の玄米予約を春に先着限りと煽りながら大したもんだな、秋の収穫まで大変だから前借りですか。
こんな米が売れるのもネット販売ならではの付加価値ですか?
https://i.imgur.com/qlaKq0w.jpg

白米に2割混ぜて食べる古代米らしいが、無添加無化学商売ヲタの金持ちが食いつくのかね。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 11:02:45.91 ID:cqtbggWed.net
化学肥料だけ使わないオーガニックもどきのアピールの米はそれに比べたらまだ安い方かな、農協や米屋に卸しの約倍とはいわないが儲けたいからネットで流す消費税いくら払うとか商売繁盛です

アホなネット依存の消費者様々です。
不思議と高い方が売るらしいからブランド米でもない無名な米、もちろん満足に食える美味い米には間違いないが無名である、ワザワザ高い金出して、直接ネットで買うお得意様がいるんですね。

通販ヲタっていかに洗脳するかが鍵。インフルエンサーも使いようみたい

SNSでお友達探して、動画サイト見て騙される
ここにいるバカも同じでそ、同類なんだろうな?
いや、単にケチな通販ヲタだったかな?中華サイトのお得意様ならば食品は別話なら失礼した。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 11:42:29.18 ID:1UueeOaKM.net
マキタの36V充電式草刈機、期待した半分くらいの時間しか使えなかった。
カタログの稼働時間は無負荷の時のものかな?
楽らくモードでも20分しかもたない。
あと重量が結構ある。
36Vのチェーンソーも買おうかと思ってたけどあんなに重いなら18Vにしておいた方が無難だろうか?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 11:45:41.53 ID:zL6eIpkv0.net
ホムセンで草刈りグッズは買う機会ないなぁ
と思ったら以前にナイロン4本セット出来るジズライザーを買った記憶がw
普段は農機屋で買うかな

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 12:15:58.75 ID:w6mO4Pt+0.net
>>75
後ろモーターのMUR369なら無負荷で50分。
実働は純正バッテリーで20分前後。
チェーンソーは18Vの『ちょい軽』で充分かと。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 12:55:08.53 ID:cqtbggWed.net
>>76
普通は草刈り関連ごとき農機屋で買わないからな、クボタやヤンマーの営業にあれ欲しいから取り寄せてよとか言うのか?近所のホムセンで、買って来いよと言われそう

ツケ払いが出来るヤンマーの展示会が一番売れるらしいが、刈り払い機を毎回買う金持ち向け

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 13:00:37.57 ID:wisXHBZVM.net
>>77
それだ
バッテリーあと2つ買わないとだわ
チェーンソーはちょい軽の薄刃250mmにしてみる

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 13:23:08.12 ID:zL6eIpkv0.net
>>78
小型機械を中心に扱う農機屋だよ、クボタやヤンマーのディーラーやメーカー代理店じゃない
よく行く店は>>3-4のメーカーの刈払機、モア、動墳、動散、チェーンソーをかなり網羅してて店頭ストックは純正からサードパーティの製品まで揃ってる。
ひぐひぐ的な店だ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 13:36:00.74 ID:/Ux+P8MtM.net
>>78 草刈り機はどこにでもあるからいいんだけど、チェンソー辺りから問題なんだよな。
ホムセンは中華しかなくて、農機具屋行くのも気が引ける、スチール ならスチール ショップがあるから行ってみるかみたいな、

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 13:47:05.40 ID:w6mO4Pt+0.net
>>79
うん、俺もバッテリー追加2個、仲間がプレゼントしてくれてから俄然使えるようになった。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 14:54:59.43 ID:gzSpVcoP0.net
>>80
ひぐひぐ的な老舗か、そう言う店ってある意味めんどくさいからな、自分とこで買ったお客様しか修理はしませんなんて言うスタンスだったり独特の雰囲気

そもそもSTIHLと言うメーカーがそう言う融通が効かない上から目線な営業だったりするのは有名だが
やまびこ系はまだ良心的などとマンセーはしないが仕入れにしろまだマシと言う話もある。

某店は常連客しか相手しませんと言いつつも、パーツ売りは積極的な店ですからな、動画サイトとか良くやるが洗脳されるネット依存者向けだな、笑

職人気質な店は地元の評判も色々だろう、良いと言う客も居れば逆もいる、行きつけのショップもなかなかの曲者だった農家ならある意味農機具屋相手が一番良いかもですが色々あるからな。

人間関係の絡みが嫌いなタイプは通販サイトが一番かな、でもオレはショップやホムセンなど店巡りも以外に好きなんだよね、笑

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 15:29:22.66 ID:zL6eIpkv0.net
今の時代は草刈機だけじゃなくチャリ屋やバイク屋でも「うちで買った客以外は修理しません」と言ってる店は淘汰されるよ、それ言う店は面倒くさいね。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 16:03:39.44 ID:C4SM0Kg+0.net
無学じゃなけりゃ刈払機くらい部品さえ供給されてれば簡単に修理できるからなぁ・・
修理するに値しないボロ払機なら新調するし。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 16:05:18.44 ID:a5UtyFaG0.net
>>66はツッコミなんかじゃなくて
自分勝手な妄想を相手にぶつけてるだけだな

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 16:15:21.67 ID:ELLj3H+xF.net
農機具全般、行きつけの個人でやってる農機具屋がいちばん安いネットよりも安いから助かる

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 16:15:44.70 ID:C4SM0Kg+0.net
ネタとかじゃなくて、今みたいにネットが普及して部品の供給もあるのに刈払機程度の修理に困る人の気持ちがわからん。
今はほとんどの人が義務教育受けてるんだし、エンジンの仕組みや実物あるならドライバーとかちょっとした工具揃えて
パーツクリーナーとか潤滑油みたいなの用意して、チョチョイノチョイだろ。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 16:18:16.99 ID:C4SM0Kg+0.net
>>87
儲けてないという事だよ。
たまにはもうけさせてやれよw

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 16:45:19.96 ID:lybxomspF.net
>>88

みんなアンタみたいならば修理屋は必要なくなるよな、そんな暇でケチなヤツばかりじゃ経済は成り立たないとも言える。
金ならある直してくれ、そんな高いなら買い換え勧めて客は買う流れだろうし、店との付き合いとはそう言うもんだったりする。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 17:17:22.82 ID:z64p/y770.net
先輩が、前時代的な修理をする
排ガス規制後のキャブの特性、エンジン構造を知らなさすぎる。

先ず今時の2ストエンジン。大体がクローズドポート化されている。
圧縮が高くなっている。
キャブは薄い目になっている。

エンジン始動後にすぐにアクセル煽って、エンストするのを見て、アレ?アレ?って言うの止めてほしい。
客が不安がるだろが。今時のエンジンは暖機運転がちょいと長く必要なんだ。
エンストするのを見てアレ?変だ?みたいに言うの止めてほしいよ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 17:35:02.00 ID:C4SM0Kg+0.net
規制後の2stはストラトチャージドエンジンしか知らん。
3秒待てば普通に使えるけど、違うのか?
つーか、エンストした事が無いんだけどな。 はっ!? そういえばガス欠以外でエンストした事無いぞ・・
スゲー。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 17:38:11.99 ID:w6mO4Pt+0.net
>>91
先輩シリーズ、待ってたよ(・∀・)/

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 17:42:13.14 ID:h5IA4Kmad.net
>>91
排ガス規制後のキャブの特性、エンジン構造と言うとさ、ホムセンにある燃料なんかを使うのはかなり危険性があると聞いたな。

まぁホムセンで買った売っている機械ならそこまでシビアではないのかも知れんが、クラッチ部品にしろ手抜きだったりするからすぐ壊れるもんだ、エンジンキャブが問題なくてもリコイル周りがすぐ逝かれたりホムセン機は面倒くさい、そんなホムセン機も見てくれた店は良い勉強なる話が多い

一流メーカーの今時50:1仕様の機械なら混合オイルだけはメーカーの純正のヤツを入れなきゃリスクある話ですな。それで壊れたならばクレームなり言って来いそんな話をショップさんがしてました。

ホムセンの燃料なんてテキトーらしい、結局は手抜きだから、一流メーカーの機械を買うくらいならなんで混合オイルもマシな一流の買わないのか?とも言える

壊すお客様ありきの店だけどな、はっきり言えない闇の部分があるのは間違いない事実だ
燃料さえしっかり気にして使うなら今時の機械は優秀でキャブトラブルもほとんど無しだが、機械は売れないと困るからね。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 18:33:43.88 ID:UEKKLH9kM.net
具体的には共立、新ダイワ、の26cc触媒なし機なんだが、
先輩は、これらに搭載されてるwalbro WYGキャブを一切理解していない。
今までのと違う形してるからな。
これの高速側ニードルがよく詰まるのに、何度もダイヤフラム、プラグ、燃料フィルタ替えて、改善せず、アレ?アレ?って言ってる
教えてあげてもいいけど、後輩から教わるのはプライドが許さない?意見しても聞く耳もたないし、何言ってる?てな感じで聞き入れない。
高速ニードルがキャブの何処に有るのか?さえも知らないもんな。
そこの詰まりを直せば劇的に良くなるのに。。。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 18:45:06.82 ID:C4SM0Kg+0.net
やっぱアレなの? 治らないから買い替え需要となって機械の売り上げには貢献してんの?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 18:57:17.13 ID:z64p/y770.net
>>96
貢献してるwww
先輩でも直せないのなら仕方がないな。。。てな感じで客が逆に納得しちゃう。
俺だったら余裕で直せるのに。
余計な横槍入れて先輩のプライド傷つけるのよくないし。
黙ってる。

ああ、馬鹿だなぁって

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 19:11:56.01 ID:z64p/y770.net
先輩が、これは壊れてる。直りませんってレッテル貼った機械は、俺が有り難く頂戴して、直して、自家用として使わせて貰っている。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 19:28:30.54 ID:z64p/y770.net
先輩、先日もキャブ、プラグ、燃フィルタ替えて改善しなかったもんだから、ついに、マフラー外してバーナーで炙っていたよ。www無駄なことを。。。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 19:28:32.73 ID:UeuiSH0H0.net
店にはジャンク品が結構あるからな、外見綺麗でまだまだ使えそうなやつが焼き付いてたとか言って外にあったりする、直さないなら部品とりに機械くれるかとと思いきや甘いわな、不動機のくせに五千円とか言うからちゃとかりしているよな。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 19:34:48.32 ID:z64p/y770.net
うちは、ジャンク品は廃棄しやすいように、全パーツをバラバラに分解してる。
樹脂パーツは可燃で捨てれるから。
パイプ、エンジンブロックはアルミ。
燃料タンクはキレイめなのは洗浄して保管。
時々、タンクだけ欲しいとか、キャップ無くした。とかいう客がいるから保管箱から必要なのを好きに持っていっていいよ。っていう感じにしてる。

分解、洗浄は俺の仕事。というか俺が勝手にやってる。
先輩は機械まるごとそのまま産廃コンテナに放り投げる。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 19:48:17.94 ID:z64p/y770.net
触媒マフラーには、火の粉の放出防止のステンレスメッシュが付いてるが、これが詰まることが有る。
先輩はこれを外して客に引き渡した。
そこが詰まるということは知っていたみたい。
だけど、なんで詰まるのかということを考えなかった。
普通の使用ならそこが詰まることなんて無い。
濃い混合にしているから、未燃焼ガスがベトベトなのが多くなっているってこと。


結果、どうなったか。
1周間くらいして、使用時にマフラーから火を吹いて、マフラーカバーの樹脂パーツを溶かして、一部燃やしてしまった。
それでその機械は、廃棄

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 19:50:55.41 ID:jb6S+UP60.net
プライマリーポンプ交換した 快調

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 20:01:08.01 ID:PepDv8U40.net
嫁のプライマリーポンプも交換したい

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 20:05:04.74 ID:UeuiSH0H0.net
>>101
>うちは、ジャンク品は廃棄しやすいように、全パーツをバラバラに分解してる。

なかなか綺麗にしてそうだな、トリガースロットル周りが欲しかったんだけどな、五千円なら渋々買うべきか悩むとこだ。

焼き付き状況でいくらで治るもんですかね?23ccくらいの現行機は新品で四万いくらだけど某一流海外メーカーのヤツ

焼き付くような機械だからへんな混合使っだんだろうなキャブとかまだまだ綺麗そうなボディが真新しいんだよね

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 20:18:50.90 ID:z64p/y770.net
最近はさ、2ストオイルの品質も上がって、焼付きはほとんど発生しない。
今、『焼け』付いていると言っているのは、ほとんどが、カジリだよ。
これは、質の悪いオイルを使ったからか、濃すぎる混合が原因。
石のような硬い粒カーボンがシリンダ内に大量に生成されて、それが剥がれ、ピストン、シリンダに傷を付ける。それで、圧縮が無くなって、始動できなくなる。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 20:21:18.97 ID:UeuiSH0H0.net
><106
とりあえず五千円で買ってきる価値はあるかな?直す費用はパーツはいくらですかね?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 20:25:41.76 ID:z64p/y770.net
ピストンがカジリで縦傷が発生していたら、パーツ代として、約5,000円は必要。
それを自力で交換できるなら5000円くらいで直る。でも素人では無理だから、店で直してもらう。1時間かかるとして、時間5000円くらいは余計目に用意しよう。
最低限それだけは必要。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 20:29:02.12 ID:z64p/y770.net
一般的に、ピストンが3000円前後、ピストンピン、ニードルベアリング、ピストンリング2本、ピストンピン止めクリップ2本
これだけのセットで、5000円くらい

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 20:34:01.47 ID:z64p/y770.net
どこかのショップでは、パーツだけ注文して、作業はしてもらわずにパーツ代だけ払う。
と言うとあからさまに不快な顔をする所もあるな
どうしても自分では用意できなくて、別の取り扱い店舗でパーツだけ買った事もあるけど、いい顔されなかった

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 20:36:21.22 ID:z64p/y770.net
特に、スチー○は、絶対に代理店じゃないとパーツは買えない。
スチー○ショップで、パーツだけ買って自分で交換します。ってなんてなかなか言えたもんじゃない。奴らのプライドはめちゃくちゃ高い。プロ意識高杉

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 20:48:30.14 ID:a5UtyFaG0.net
サイスを使った草刈りの動画を色々観てるけど、
使う体力はともかく、スピードはかなり速くてちょっと感心した
平地も法面もサクサク刈れてる

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 22:19:50.79 ID:xNT/S9T20.net
>>111
スチー○はそうらしいですね。ちなみに焼き付きジャンクの話はそこの現行売れ筋の機種ですが。焼き付きなんてあるんだと驚いたんだよな、どんな使い方したのやら。

>>109
パーツ代はそんなもんなんですか、工賃はいくらになるのかな?
あのジャンクを買って直そうかなぁ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 22:49:37.89 ID:z64p/y770.net
>>113
焼け付きは、今時はほとんど発生しない。今のオイルは性能がいいから油膜切れなんて滅多に起こさない。それはたぶんカジリだろう。リコイルが妙に軽くなって、圧縮が感じられないのならたぶんカジリ。それか、ピストンリング固着。ピストンリングが縮まったままリング溝に固着している。
これの場合はパーツ交換は不要。作業は繊細なのでリング割れに注意。
固着を直すだけで調子良くなる。

パーツ代はそんなもん。(ピストンの交換だけで済む場合は)

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 23:06:59.22 ID:hT/5rwfRF.net
しかしエンジン関係のパーツ代ってそんなもんなんすか?
買い換え勧めるなら金銭的に買い換えた方が良いって言う訳だよな、どんだけ工賃取られんだろと思いますけど

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 23:15:27.77 ID:z64p/y770.net
https://youtu.be/Z8JSrLKCV_g

この動画とほぼ同じような作業やってますよ。リング固着の場合。
だけど、こんな手間かけて直す店は少ない。というか俺の知る限り無い。普通は新しいのを買わせる。
工賃はかかった時間ですからね。
慣れたら30分で完了できるけど、やっぱ最低1時間かかるでしょ。
分解、清掃、再組み、試運転。
1時間5000円くらいだとしたら、2時間くらいかかったら?けっこうな料金になりまっせ。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 23:29:02.05 ID:Ljx9wibm0.net
なるほどね、工賃は時間で考えるんだ。
新品で四万数千円だからなぁ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 23:31:19.71 ID:C4SM0Kg+0.net
だから自分でやるんじゃねーか。
時給5000円って月収80万以上だろ。
自分はそんなに稼げないから自分でやる。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/17(月) 23:39:26.44 ID:z64p/y770.net
店でやってもらうと確かに楽。そして確実。
自分でやれば安くあがる。しかしクソ面倒くさい。それに、用意する工具類も多い。
工具持ってない場合は店でやってもらうほうが安くあがる。
俺も、とある客で、youtubeで修理動画見たら自分でも出来ると思うから、パーツだけ買う。という客がいて、ピストン交換セットだけ渡した客がいたけど。
ピストンの向きを間違えて、結果シリンダも傷つけて、シリンダ追加で再注文した。で、最組み上げは俺がやった。
その客はyoutubeを見て、道具も一通り揃えて、バイクのメンテも出来る人だから大丈夫だと思ったんだけど、バイクとは勝手が違ったかな?
結局店でやってもらったほうが安く上がった例だよ。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 00:30:31.63 ID:LYf1tbIj0.net
ピストンに向きなんてあるんだ。
知らなかった。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 01:36:52.37 ID:mYfcmvJi0.net
カブ系4ストのボアアップなんかを自分でやったことがあれば農機具も難しくないとは思うんだけどな
スレ違いだが不動のハスク346XPを譲り受けたので中華ピストンとシリンダーを組んで復活させたが
ハスクの整備性の良さには感心した

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 01:36:56.92 ID:yg2Pm2D/d.net
排気の方向に矢印マーク付いてるよ
カーボン溜まってたら見えないけどね

123 :畔草 :2021/05/18(火) 07:03:17.56 ID:y5IoTaMi0.net
>>122
矢印だけかと思ったら『EX』表記もあるんだね。
https://i.imgur.com/9ezdNxa.jpg

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 07:50:40.23 ID:rECNq9v6M.net
何らかのマークはピストン頂面にあるけど、それが必ず排気ポート側に有るとは限らない。
三菱エンジンは吸気側に有るよ。
どこぞのショップの整備動画で、三菱エンジンのピストンを見て、工場で組み付け間違いしてる!なんて言ってるのがあった。
それ、間違いだから。工場が間違うわけないっての。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 07:54:52.46 ID:NBLJxjp70.net
> 工場が間違うわけないっての
せやろか

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 09:29:06.85 ID:oRSZSs830.net
https://youtu.be/51-HiV2JzK0
これの冒頭で、工場が組み付け間違えとる!と言い切ってる。
この作業員さんド素人やわ。
別の機械でのピストン組み付け時の動画も見たが、ひどいもんよこんなのよく動画で公開するな。
無知を晒してるだけじゃん。
https://youtu.be/3zDWODeYikU

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 11:03:19.07 ID:wfjRmtrJ0.net
SHIHLのFS100を3〜4シーズン位はメインで使ったか、特にトラブルもなくエアクリすら交換して無いです。エアクリもそこそこ高いのでたまに掃除したくらいだ。
4mixエンジンバルブクリアランスメンテ時期には来ているとは思う、冷間時のかかりか少し悪いんですよね。
燃料はHPスーパー、HPウルトラのみを忠実に守りなんとか稼働はしていたけど

メンテ修理代はいくらかプロは作業的に時間はどれくらい見ますか?
購入店ではやる気無さそうな感じ、やったこあるのか?いややれなくはないだろうが、なんか買えば?って言わるからウザい感じ、しかし他に持って行くとなると敷居高いよな、苦笑

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 12:02:42.90 ID:yxNBUlw+M.net
どうだろ。最近のstihlは低価格化してきてるからな。安いやつはとことんチープな作りになってる。
fs55を修理で持ち込まれた時は、先ずいくらで買いましたか?と聞いたよ。
下取りキャンペーンとかでずいぶん安く買ってた。そこいらのホムセン機より安かった。
定期メンテでも、普通にダイヤフラム、燃料フィルタ、プラグは交換するやろ。それに1時間作業としたら、毎年fs55機械更新したほうがいいんじゃない?と言いたくなるな。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 12:23:56.30 ID:wfjRmtrJ0.net
>128
いや、FS55の話ではなくて
修理はFS100の4mixのバルブクリアランスメンテの話ですが。

混合オイルだけ気をつけるならキャブ周りにしろメンテ知らずかと思いますが、実際自分は問題なく使っているからです。

FS55の価格三万切るみたいだから、オレはジャンク品を一万で手に入れ使い始めたばかりだから、まだまだ耐久は語れないけど、この廉価機の最大のネックはシャフトが弱い曲がるし芯棒がワイヤーな事で振動か物凄いから使用フィーリングが最悪な事しょう
安いからと言って絶対オススメは出来ないが、シャフトと中身変えたら普通にマシになりましたよ。
自分は手持ちの他の機械からシャフトと芯棒を流用したので参考にはならないとは思うが

あとFS55でもエアクリはスポンジでない分普通の国産よりマシかなと、紙フィルターではないから手抜きではあるが
クラッチは普通だと思うけど27ccだからそれなりなヤツ付いているよね?バラして見たにしろ素人だから比較もわからんのですが。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 12:46:36.23 ID:e/HonsvL0.net
>>94
結局お前は人から聞いたことを妄想してあたかも知識があるように書いてるだけだな。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 12:54:08.28 ID:e/HonsvL0.net
>>106
お前も素人の分際でプロの顔をしてるけど大丈夫か?かじりを連呼してるけどそればかりじゃない。
原因を決めつけてるのは素人の証拠。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 13:57:37.98 ID:yxNBUlw+M.net
>>131
はい。貴方様のおっしゃる通りで自分は素人でございます。
調子に乗った様な書き込み
大変申し訳ありませんでした。
今後は慎みます。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 14:30:08.27 ID:ptA0S9c50.net
>>130
>あたかも知識があるように書いてるだけだな。

と言う悪意のでっち上げdisりですね、笑

オレは書いてある通り素人だし、ショップから聞いた話を話しただけだから、ある意味貴重だと思うよ。
小さなショップだがメーカーに物申すスタンスでなんだコレはって!普通は言えない闇な部分をメーカーに直接電話してツッコミ入れて論破した店主の話だ

ショップ行く楽しみや意味ってさこう言う裏話もあるからな、少しクソ高いグッズも買うのはお約束だ、たまに営業マンが来ていたりする

通販ヲタはリアルに聴けない話だろう、ネットでググればなんぼも知る事ができる話かもだが

ホムセンの燃料はヤバい裏話は、なかなか聞けませんからな、大きな声では言えないがホムセンにある燃料なんて利益出すにテキトーに安く売るモノだそうです渋々メーカー側そんなニュアンスを、笑

一流メーカーの開発した潤滑性能には敵わない、今時排ガス規制エンジンの一流機械買う位ならばケチな燃料は絶対に使わないに限るそうだセッティングはシビアだからリスキーと言う事

高い機械には高いなりの性能を維持する燃料管理が大事だ、もちろん昔ながらの規制前エンジンにしろ良い混合オイル使えば長く使えるはしざ。

そこまでしたくない燃料ごとき、刈り払い機なんて壊したら買い換えたら良いスタンスのお客様はホムセン燃料買えで良い単純な話でした。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 14:55:11.63 ID:ptA0S9c50.net
>>131
>お前も素人の分際でプロ

その、自信ありげな偉そうな上から目線な物言いはプロの職人さんなんですね。

だから改めてお聞きしたい、FS100の4mixエンジンのバルブクリアランス調整はいくらでしてくれるんですか?
プロにしたら何のことないメンテナンスなんでしょう

行きつけショップはホンダの4スト客なんて居なそうだし4mixも初めて出たんじゃないなって言う感じだ。

行きつけの店で聞けばと言われそうだけども>>127に書いたとおりでもあり、結局は機械ばかり売りたがる、話は面白いが基本的にSTIHL取り扱い店だけどイマイチ嫌いらしい店はSTIHLはチェンソー客で、刈り払い機はやまびこ系がメインである。
部品注文にしろ色々あるんだろな、だから他に行くのも悪くないかなと言う話ですが、部品交換必要なんすかね、時給5千円で治ります?
素晴らしい名器だけどある意味めんどくさいですねw

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 15:08:47.48 ID:0QBMvq8K0.net
下痢便のような薄くて垂れ流しの無駄な文章だな
年寄りなんだから三行でまとめる程度の知恵くらいあるだろ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 15:12:37.28 ID:ptA0S9c50.net
ありがちなdisりの定番は長文ツッコミだからな
悪意しかないヤツ向けには良い粗探しになってよいだろうにw
以上、3行にまとめますた(^^)

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 15:43:59.31 ID:2isOE7qk0.net
畦草はこっちのスレ来ないでほしいな&#12316;
少し前に暴れてたバッテリーマンセーも畦草だったのが判明したし。

ちなみに4Mixのバルブ調整はスターターが引けないくらい重くなるのでそうなってからでいいよ。
調整はシックネスゲージだけあればできる。ショップに頼むとコルクのガスケットを交換されるけど、必要ないと思う。費用は2000円位だったかな。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 17:15:51.89 ID:ptA0S9c50.net
>>137
>ちなみに4Mixのバルブ調整

どうも参考になります、とりあえずかなり重くなった感はあるが引ける状態まだかかりますが、とにかくかかりか悪くなったのは他にも要素あったかな?エアクリは見てないからな、代金的にそんなもんなら大した作業じゃない自分でやれそうなレベル?
何か購入ついでにやる気あるかな購入店様の気分次第か、笑

オレは畦草ではないです、畦草の腰巾着でもありません、孤高なるナイロン野朗ですw

そろそろ4mixメンテナンス時期かなと感じたし致命的なダメージまでいかないうちに。
今はFS100はFS55にシャフトなどをパーツ移植した状況なのでお休みして
FS55を使いたくなったから流用遊び中ですが
https://i.imgur.com/Y4XfSJX.jpg
いずれ名器FS100も復活する。

失礼しました。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 18:08:02.16 ID:2isOE7qk0.net
>>135-136が畦草の別端末使った荒らしだと思う。

スターターが明らかに重くなっているなら早くバルブ調整はした方がいいよ。

140 :畦草 :2021/05/18(火) 18:11:52.91 ID:y5IoTaMi0.net
>>139
違うよ。

141 :畦草 :2021/05/18(火) 18:16:55.24 ID:y5IoTaMi0.net
>>139
今日は雨止んだので電動機4台で1日中草刈りしてたんだからそんなヒマないの。
https://i.imgur.com/Vpu02Bo.jpg
https://i.imgur.com/fGIy2iC.jpg
https://i.imgur.com/NrJxIyl.jpg

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 18:29:54.60 ID:ptA0S9c50.net
すげーな全て電動機だったのかよ、マルチで画像乙だな畦草爺さん、お疲れ様w

あっちじゃスルーするが、FS240/FS310/FS250の機械はどうしたんだよ?

既に処分したかな?

143 :畦草 :2021/05/18(火) 18:33:59.16 ID:y5IoTaMi0.net
>>142
FS240はナイロン被覆ワイヤー3mm角コード専用機。
FS250はナイロン被覆ワイヤー3mm丸コード専用機。
FS310はシュレッダーガード固定で藪刈りに向けて待機中。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 18:39:08.59 ID:ptA0S9c50.net
電動機をわざわさ四台使う意味もわからない
一日中草刈りと言うがバッテリーなんぼも使うアホはいないならね

家の周りをせいぜい30分刈るみたいな、そんな需要向けなんだから混合燃料なんか使えない人種、普段は草むしりしてある主婦向けに使いやすい電動機

そんなスタイルをアピールするべきなのに

フリー刃つけみたりアピールする場所がズレているんだよな

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 18:43:47.79 ID:ptA0S9c50.net
>>143
丸と、角コードで専用機とかな、何だのそれ、贅沢すぎますな?

とりあえず3台まとめて画像も宜しくね。普通にないなかなかの絵になるはずだから活用しろよ、笑

146 :畔草 :2021/05/18(火) 19:01:00.53 ID:y5IoTaMi0.net
>>145

お断りします
  お断りします
   ハハ ハハ
   (゚ω゚)゚ω゚)
  /  \  \
((⊂ )  ノ\つノ\つ)
   (_⌒ヽ ⌒ヽ
   ヽ ヘ | ヘ |
εニ三 ノノ Jノ J

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 19:28:05.47 ID:ptA0S9c50.net
なんだよ見せられんか既に処分したか?
そもそも専用機ってスタンスがバカ丸出し感、2台持ち歩く時点で恥ずかしいのよ、草刈りごときに何それって言う話なるからよ。

畦草様は無理して大排気量機械買い漁って対抗してきた成れの果てがそれかよ?

電動機で何かできるってよ、草刈り遊びにはお似合いだが電動機に徹底するなら、電動機以外は一歳使わず全て処分して草刈り見せてみろよ

藪にだろうが何だろうがオールラウンドでやる予備でせいぜい2台3台を使い倒すのみ、アンタは毎度のブレまくる単なる機械自慢のスタンスが実にダサい。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 19:55:11.60 ID:a68+c9D00.net
なんだよ・・以前スチールだ4mixだシュレッダーブレードだと色々騒いでた奴か。
どんだけ刈払機買いまくってんだよ?w
ただ色々使ってみたい奴って事だな。
全然採算取れてねーだろw

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 19:57:30.43 ID:U//lhjnS0.net
>>133
いや、お前が書いた情報なんて何も使い物にならないよ。
自分にうぬぼれがあるからそう思うんだよ、素人よ。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 20:00:09.32 ID:U//lhjnS0.net
>>134
自称プロのくせして人に質問するのか?お前自分で調べないのか?
質問するということは自分の無知を認めているようなものだぞ。少しも恥ずかしくないのか?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 20:06:21.79 ID:U//lhjnS0.net
最近ユーチューブで覚えた知識でアレコレクレームを言ってくる奴がいる。
どうでもいいような的外れな心配ごとな。
基礎から機械整備を覚えていった人間はそんなことは言わないんだよ。
断片的な知識(それも経験なし)でプロに張り合おうなんて無理なこと。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 20:07:44.11 ID:a68+c9D00.net
>>151
具体的にどんな事だよ?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 20:10:52.03 ID:2isOE7qk0.net
つーか、畦草の毎度毎度同じように大したことない草刈り現場に何台も並べて写真撮ってウプするのはなんの意味があるんだ?
第三者からしたら、撮り鉄の撮った写真並にどうでもいいスレ汚しでしかないんだが。
10歩譲ってナイロンスレでやるのはいいとしてここでは止めて欲しい。不快なバッテリーマンセーもな。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 20:59:06.64 ID:ptA0S9c50.net
>>150
>自称プロのくせして人に質問する

あー草刈りナイロン作業に限りプロ並みなテクニックだとは知ったかぶる事にするが。
別に機械うんちくには対抗する気もないからな
アンタは何かツッコミ粘着な粗探しがしたいのだろうけどな、まぁ全ては行きつけショップさんから聞いて色々と日々勉強な素人だから、お手柔らかになw

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 20:59:16.87 ID:ptA0S9c50.net
>>149
しかし草刈りナイロン作業については、プロ職人には負ける気はしないね、みんなありきたりな事しか言わないと言うか
ショップに来る爺さんやプロ職人はナイロンなんて基本的に使わないからリアルに話す事も無い周りに大排気量機械でないかやるアホも居ない。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 20:59:57.70 ID:CCfz/gYPd.net
バラして掃除して組み上げたらリコイル戻らなくて焦ったけど
フライホイールにコイルアッセンがくっついてたぜ!
雑にやるといかんね

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 21:09:13.61 ID:ptA0S9c50.net
>>153

別にやつを擁護するつもりはないが

>草刈り現場に何台も並べて写真撮ってウプするのはなんの意味があるんだ?

単なる自慢と、草刈り場面に関してはオレに対する対抗意識かな?

オレがやり出したら真似してきたからなぁ、笑
思い上がりもいい加減にしろだが、全ては自己満足
ここにいる修理のプロ職人は草刈りする事も無いだろうし作業した達成感に浸る気分はわからないだろう

だが。草刈りスレなんだからな作業風景位はありだろ

SNSやブログでやれとdisりたがるヤツが居るが、それは機械うんちくにしろ同じ、興味ないから止めろとツッコミ出来なくもないぞ

つまり、みんな好きにやれば良いだけ
匿名掲示板ごときでイチイチ仕切るなよって言いたい

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 22:02:55.49 ID:9WEb+y7i0.net
>>155
プロというか草刈りなんて土建屋のおこぼれかシルバーの仕事だし何の生産性もない
だから夏場でも大草になってからの仕事だからナイロンの出番はない
ましてや複数人でやるからナイロンの飛散さは悲惨w

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 22:09:32.53 ID:qwnwYtNu0.net
>>101
キャブ無くすってどんなシチュエーションだよって2度見したらキャップかw
でもキャップもそうそう無くすもんじゃねーよな?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 22:18:57.12 ID:NBLJxjp70.net
軽く閉めただけなの忘れて使ってたらズボンがガソリンまみれになったことがあるなぁ
そのまま気づかずにいたら外れて落ちることもあるんじゃね
ガソリン臭いから気づくとは思うけど

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 22:34:29.71 ID:qwnwYtNu0.net
ナイロンかなんか樹脂製の落下防止紐みたいの付いてるよね強く引っ張ると抜けるけど

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 22:43:51.50 ID:r0AnIUTY0.net
>>150
恥を知ってたらこんな病的な連投しないだろw

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 22:50:39.28 ID:7isXbR5d0.net
30cc背負いにお勧めのコードカッターない?
叩き繰り出しタイプが好みだけど、なんか、排気量26ccからあげたら、根本でコード切れるトラブル増えてきた。

現在はセフティー3 の2.2角チタンのこーどを使っている

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 23:03:32.44 ID:r0AnIUTY0.net
30ccで2.2mmって細くないか?
せっかく排気量上げたんだから、3mmとか太いの使って効率化出来るんじゃないの

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 23:08:11.89 ID:XH7tcFmbM.net
せめて2.6mmコードにしようよ。30ccの機械に2.2mmは細すぎる

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 23:43:46.55 ID:wfjRmtrJ0.net
>>158
全くおっしゃる通りだ、草刈りなんて底辺仕事だからな生産性のない肉体ろうだな

しかしそんな機械を修理して暮らしている職人達もいる訳だ、お互いケチな底辺で良いかなw

何かと金の話になり生産性の話をするけど、やらしい話ばかりだな

夏にナイロン作業が活躍するはあるぞ、田んぼ周りは良い場所だからチップソーよりは効率よくできる、チップソー作業には戻れない

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 23:55:54.72 ID:y5IoTaMi0.net
>>163
コードの太さの目安は『エンジン排気量×0.1 mm』ね。
30ccエンジンだと3mmコードを使うのがいい。
ナイロン被覆ワイヤーコード使うとカッター出口のとこでコードが切れるトラブルは激減する。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 23:58:16.50 ID:a68+c9D00.net
>>153
けど電動はファミリー刈払機としてはアリだぞ。
5chはそういう人も来るし、バッテリー革命さえ起これば電動の独壇場になるからやっぱ話題としては重要だと思うな。
本職や使用時間が長い人や天候関係無く刈らないといけない人にとっては軽く10年以上はエンジン式だろうけどさ。
本当なら今頃パープルモンスター出てないといかんのだろうけどな。
あれ気になるなw

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/18(火) 23:59:30.57 ID:wfjRmtrJ0.net
>>163
根本でコード切れるトラブルはナイロンコードに問題あると考えがちだけど、おそらく無駄に回転数を上げ過ぎているからだと思われる
もちろん太くすれば良いと言う考え方もあるし、スロットルを少し抑えてみたら良いかも知れない

常に全開作業は違うからな、溶着リスクもある

30ccで現状2.2mmは確かに細いはずスロットル全開で安易に3mmにする前に、試しに2.2mm2本巻いてみる事をお勧めしてみる、スロットル全開で良いレベルに落ち着くと思うか

ナイロンヘッド次第ではアイレットが狭く無理かも知れないが大半は可能とみるね

アイレットか2本出してやってみたら良い、意外に使えるからな、980円の安いコードでも2本にすれば耐久性は単純に倍だから

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 00:02:39.59 ID:1sGMnz290.net
>>167
コードの引出口のところで切れるか切れないかは巻きの方向と口の形状で大きく差が出る。
反対に巻いたりしてる人いるんじゃないかな?

171 :163 :2021/05/19(水) 06:12:37.96 ID:TCz/qbxW0.net
たしかに細いかもしれない。
はい全開で回してました。
巻き方は矢印通りで間違いはないとおもうけど、巻き方下手なのはたしかです。
まず、回転数を見直して、太さを上げる方向で見直します。

3mmコード使う前提で、叩き出すタイプでお勧め教えてください。いま、22ccからOKみたいなプラのタイプ使ってます。まあ、コードとの組み合わせの問題もあるかもしれないですが。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 06:17:35.27 ID:GcrsG6oN0.net
>>171
一度は使ってみるべし。
https://i.imgur.com/ahu6BER.jpg

173 :163 :2021/05/19(水) 06:22:03.81 ID:TCz/qbxW0.net
今、気付きましたが、いまのやつが、20ccからOKと謳って標準で2.0mmの丸コード巻かれてるやつでした。これはダメっぽい。

174 :163 :2021/05/19(水) 06:46:19.91 ID:TCz/qbxW0.net
>172
交換部品まで出るのか。
気に入りました。探してみます。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 06:49:35.09 ID:GcrsG6oN0.net
>>171
あと、定番だけどマキタのウルトラオート4もいいよ。
買った時点で巻かれている2.4mmのコードが超絶優秀なコード。
https://karibaraiki.com/makita-ultra-auto4

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 07:30:01.77 ID:KnFdodth0.net
叩き出しじゃなくても良いなら、かるかるK型かな
背負いならギアケースに手が届くだろうから、壊れず確実に繰り出せる
上からぶっ叩く使い方から地際刈りまで守備範囲が広い
放熱が良いから溶着の心配も少ないし、コードが太ければ繰り出し回数も減る

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 08:19:16.30 ID:IrFlu0F/0.net
>>171

折角の30ccだからな全開固定が一番単純に比較しやすいしパワー使い切る形で3mm使えば良いかもだが、あとタップ式ナイロンヘッドの大きさも関係あるので、小さすぎたりすれば、周りすぎる感じはあるかもな。30ccなら少し大きめのタイプでも良いかもな自分の機械にあったサイズがある。

普通ならコードの巻き方間違えるはずはないから
あと、全く無視されているが。2.2mmも2本出して巻くと意外に使えるんだぞ、太く高いコードやアルミなんちゃらなと使わずも、それなりにやれますから

意味わかってないかな?今ある2.2mmコードをアイレットから2本出して巻いて使い切ってから3mm試しても良いかもよ2本巻きは慣れるまで難しいがやる価値はあるから。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 08:32:24.94 ID:IrFlu0F/0.net
>>176
>放熱が良いから溶着の心配も少ないし、コードが太ければ繰り出し回数も減る

だからさ溶着するにしろさ、無駄な高回転なんだよね
俺はタップ式のナイロンヘッドしか使わない、5-6m位は負けるタイプな

アンタらかなり必要以上に回転回しているな、安いくそコードは減りが早いが溶着もしやすい、回転が抑えられた使い方にしたら全く溶着しなくなったからな

何も知らないナイロン使い始めた頃に、STIHLの高いスパイラル買ったわけだが、2.4mmは細く回り過ぎたかしっかり溶着するしよ、なんじゃこりゃと思ったが、今思えばナイロンコードは適度な使い方があるって事を知らずに回転高い使い方が良いと信じてたし、ある程度で妥協するなら無駄に高いコードも要らないんだよ。

余程コンクリなど硬い場面で酷使しない限り田んぼの草刈りレベルの草なら根本切れもしなくなったから。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 08:33:28.50 ID:+6Flsoc+0.net
電動は一旦流行るが、普及はしないと思う。
値段が高すぎるし、これ以上の価格は下がらないと思う。
バッテリーが不良品となればすべてを交換することになりそうだし。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 08:50:28.89 ID:IrFlu0F/0.net
>>172
こんなクソ高いナイロンヘッドを勧めるヤツってなんだろな?使う気もないけどさ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 08:57:29.39 ID:zS426CJta.net
今のままではだめだけど、
全固体電池が普及して大容量・短時間充電が可能になれば
必ず電動機の時代になると思う。

何年後になるか知らんけどw

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 09:06:39.07 ID:IrFlu0F/0.net
ライトニングなんちゃらに手を出すくらいならSTIHLのナイロンヘッドの方が絶対良いだろう
https://i.imgur.com/iHfuCJw.jpg
https://i.imgur.com/3G4QHVK.jpg

ねじ込みタイプだがボルトは加工したらどんな機械にも使えるらしいので目から鱗でした。
ビギナーには少し敷居が高いDIY加工かもだが、まぁメーカーが他社用の、、、
そこをショップさんかしてやれば儲かるかもよSTIHLの卸は何セットからかはかわからないが、取り扱い店なら仮に10セットにしろ売り切れるはず
マジで使えばわかり信頼性タップ式で無駄に出て来ないC26-2なら一般的25ccクラスで使える。

まぁ加工取り付けで不具合出てクレイマーが騒ぐ事はなくもないか、しかしSTIHL以外の刈り払い機オーナーも使うと絶対ハマるよ、もちろん消耗品だけど、ポビン単体で部品も出るぞ。

ナイロンコード使いの客が多いなら使える流用の裏技だな、少し高いけど、ブロショップにあるヘッドはどれも高いよ、昔買ったやまびこ系のナイロンヘッドは4500円だったな楽巻って言うヤツのタイプ、あれにくらへたらSTIHLのナイロンヘッドは4000円以内だしとにかく優秀だから
AmazonでもSTIHLナイロンヘッドは買えるみたいだな少し安く買えるっぽいが模造品かはわかりません。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 09:09:21.43 ID:IrFlu0F/0.net
>>179
>値段が高すぎるし、これ以上の価格は

三万なら安いやん
https://i.imgur.com/4xWDQWh.jpg
コメリにありました、少し気になった^ ^買わないが

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 12:12:57.49 ID:EVTEcXcU0.net
stihlはないな
漏爺のせいで薄汚いイメージがこびりついてて印象が悪すぎる

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 12:34:34.99 ID:3sM38Ad+0.net
ガソリン車がなくなるって言ってるんだから
ガソリンも手に入らなくなって
強制移行だよ
でもまぁそのころには死んでるおっさんばかりだろうから
きにしなくてもいいだろ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 13:06:06.94 ID:INElrMMZ0.net
>>183
https://gqtr.bbuy.xyz/intendancies/zzSjhyEIv4.html
もっと安い。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 14:50:02.07 ID:e3mLssJR0.net
5時間使えて分割式めちゃイイやん
先端アタッチメントも追加されるんだろうか?
しかし別売バッテリー15,000円だと本体10,000円か?
エンジン式下取りサービスあったら最高なんだが

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 15:28:34.22 ID:0HWt8zVk0.net
ネットで調べたら
充電時間 約90分
作業時間 45分から320分

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 15:28:54.34 ID:APd4/qW0d.net
>>186
どうみても詐欺URLじゃねぇか

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 15:30:05.48 ID:tnv/qbtA0.net
>>187
実際は1時間持つかってとこだろうけどコスパいいな分割も出来るし
非農家の家周りにはいい感じ
バッテリーの使いまわし考えるとハイコーキの似たようなスペック機も捨てがたい

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 15:31:12.76 ID:xKqa+UN/0.net
マカフィーが踏んじゃ駄目って言ってるw

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 15:40:38.12 ID:GcrsG6oN0.net
>>190
発火リコールがちゃんと直ってるといいが…
https://www.recall-plus.jp/info/38729

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 15:52:36.19 ID:uE3KbWoBM.net
あれ?
コメリの3万円はバッテリー別売りじゃなかったっけ?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 15:58:06.20 ID:GcrsG6oN0.net
>>193
付属している模様。
https://i.imgur.com/vzhT28y.jpg
https://i.imgur.com/CmhV5I6.jpg

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 16:04:38.72 ID:uE3KbWoBM.net
勘違いだった
バッテリー付きで29800円なんだな
マキタの36Vを70000円で買ったのは失敗だったか

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 16:06:45.60 ID:tnv/qbtA0.net
>>195
俺もマキタの40v買った
専業農家なんで馬力重視バッテリー買い増し増しで対応

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 16:17:02.92 ID:uE3KbWoBM.net
>>196
40Vの方が使えそうだね
36Vのは20分位で電池切れちゃうんだよなあ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 16:34:29.99 ID:tnv/qbtA0.net
>>197
36vって旧式のヤツ?
18+18?
40vも全開ならそんなもんだけど5ahが意外とバッテリー持つな
4ah無いからわからんけど

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 16:39:08.83 ID:Qg/hK5BMF.net
>>192
この発火リコールはいつの話なんだよ?
対象機が沢山店にあったんだけどな

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 16:54:55.06 ID:Qg/hK5BMF.net
BIG-M 充電式電動刈払機 発煙・使用不能となる恐れ
丸山製作所 「BIG-M 充電式電動刈払機 発煙の恐れ」 交換
発表:19/12/05

そうかなら対策済みな、自己解決

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 17:03:34.45 ID:67zlB/EbM.net
>>198
上の方にも書いたけど18×2のMUR369っていうやつ
自分の場合もうちょいパワーを落として稼働時間を長く重量を軽くして欲しかったかな

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 17:14:38.97 ID:67zlB/EbM.net
BIG-mだと18Vのチェーンソーもバッテリー付きで1万円で買えるんだな
マキタだと18Vのバッテリーだけでも1万円以上するのにどうなってるんだ?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 17:15:37.72 ID:tnv/qbtA0.net
>>201
稼働時間補う為にバッテリー買い増しする予定あるなら今のマキタ売っちゃってハイコーキの36vに買い替えてみたら?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 17:25:05.11 ID:67zlB/EbM.net
>>203
もう手遅れなんだなあ
今18Vのチェーンソーも発注して到着待ち
マキタの新型バッテリーと充電器は長持ちするって言うのを信じて納得する事にする

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 17:35:03.22 ID:tnv/qbtA0.net
>>204
あらら、刈払機に関しては未だ過度期だからどの機種も一長一短だからしょうがない
18vバッテリーは汎用性高くて色々電動工具使いまわしできるからまあいいと思う

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 17:35:23.01 ID:67zlB/EbM.net
バッテリーにチップを載せて充電器とデジタル通信なんてやってるのはマキタだけ?
何か騙されてるのかな?
ちょっと不安になってきたわ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 17:57:46.10 ID:ZTtiDZ+4d.net
BIG-Mは安かろう悪かろう

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 18:26:30.22 ID:1sGMnz290.net
>>186
ウイルス対策ソフトが真っ赤な画面でフィッシング詐欺だと警告の上、閲覧すらできんわ。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 19:12:28.06 ID:BxhAIAes0.net
もうエンジンとバッテリーとスレを別けたほうがいいと思う。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 19:30:28.16 ID:1sGMnz290.net
今日は天気良かったから軽く刈ってきた。
膝まで伸びてるか伸びてないか位の草だったけど、その位のを高刈りするのがすぐ終わって楽だわ。
思いっきり伸ばしたらキツイし時間も5倍位はかかる。
ナイロンで刈れる程度の時にさっさと刈っておくのが良いな。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 19:39:34.49 ID:tnv/qbtA0.net
>>209
細分化は過疎の道
エンジン→2st.4st
充電→マキタ、ハイコーキ、その他
刃→ナイロン、チップソー
ハンドル→Uハンド、グリップ
人いるうちが華

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 20:40:52.14 ID:k1wQ/7C10.net
あれ?重複スレがあるけど、使わないのか?早速放置してやがるな、乱立厨

ハッキリ言ってバッテリー派は畦草と腰巾着の別スレがある訳だがな、本来ヤツらが空気を読めばそれで分けられるが

ここと、重複スレ、先輩シリーズがどちらを使うかでオレの振り分けは決まるがな、笑

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 20:48:53.78 ID:lOJQobTWd.net
>>212
おまえ常に偉そうだな
無能ほどマウント取りたがるからな

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 20:54:52.51 ID:k1wQ/7C10.net
偉そう?良く言うわw

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 20:56:55.35 ID:1sGMnz290.net
以前は4stというだけで排除しようとしてた奴も居たからな。
エンジン式とモーター式は20〜30年は職業でやる人と片手間でやる人とで住み分けになるだろう。
ホムセンにある小排気量の刈払機は元々片手間の人が選ぶ物だし、そういうのはモーター式に置き換わる事が考えられる。
現時点で片手間で使う人は電動選び始めてるんじゃないかな?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 20:58:06.21 ID:rmpIaLi90.net
今年初カキコ
やっと晴れたんでナイロンぶん回ししてきた

昼にコメリに行ってなんか強そうなイメージがした丸山ナイロン丸型の3mm×60m購入
廉価なのにすげえ破壊力だったわ
これおすすめ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 20:59:35.99 ID:ePgB1soM0.net
電動機に付いて来た純正の白いチップソー全然チップ飛ばないな
いつも安物しか使ってなかっから驚いた
安いのはチップ自体小さいもんな
チップ飛ばないのは良いけど切れ味が落ちてきたから研がないと駄目かもしれないけどどうやって研ぐんじゃろ?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 21:10:34.16 ID:k1wQ/7C10.net
>>216
丸山ナイロン丸型の3mm×60mのそれはいくらだっけ?
丸山の三角の2.7mmはためしてみたか?
最近コメリ行くと山善のコードもある、この二つに力入れている感じであちこちのコメリにあるね
https://i.imgur.com/XFglkV9.jpg

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 21:17:02.30 ID:6IdIR7540.net
何らかの回転砥石(ダイヤモンド推奨)でチップの先端を接線方向ではなく、対象物に当たる面を削って角を立たせれば復活する。
その際に当たる面に若干の後退角を付けたり、角に少し丸みを残しておくことで切れ味よりも耐久性を持たせることができる。
国産のJIS品なら最大で10回以上再利用することができるが、中華はチップが脆く軟らかいのでせいぜい3回くらいしかできない。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 21:22:14.47 ID:ePgB1soM0.net
外周じゃなくて前を研ぐのか
鉄板を切るチップソーを研いだ時は外周だけギザギザというか後ろ下がりに研いでみた事があるけどイマイチだったのはそれが原因か

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 21:22:29.26 ID:1sGMnz290.net
三角の2.7mmって4角換算だと実質1.9mmだと思うよ。
細くてやわな草には切れ味良く威力を発揮するだろうけど、水分の多い重たい草だと重量負けして
抵抗ばかり感じるんじゃないかな。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 21:23:30.95 ID:rmpIaLi90.net
>>218
たしか丸山のイヤーマフと合わせて2100円位だったかな
どっちも廉価にしては性能がかなりいいんでおススメ
今まで結構高めのナイロン使ってきたけど
チタ二ウムとかねじり式だと細くはならないけどブチブチ切れるんで今回はシンプル丸形選んだよ
2.7mmはまだですが排気規制前の41ccなんでなるだけ太いの選んでます

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 21:30:02.69 ID:5ktoCnPOd.net
>>214
知ったか大好き無能爺w

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 21:40:41.08 ID:1sGMnz290.net
>>222
千切れるかどうかで言うと、国内のナイロンコードの中でチタンコード4角3mmは最強だよ。
それ以上を求めるなら賛否あるが、ステンレスワイヤーが芯に入ってるコードか国外メーカーのコードで探すしかない。
41ccのパワーでも引き千切れないコードは国外メーカーの太いコードになるだろうな。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 21:52:59.27 ID:k1wQ/7C10.net
>>222
排ガス規制前の41ccとは?
あとナイロンヘッドは、何を使っているかだけど
根本切れするのは回転あげ過ぎなんだと思うよ

そんだけパワー有れば3mmでもオーバー回転なのは容易にわかる、回転ある方が切れは良いが溶着や根本切れのリスクが出てくるからな
スロットルを調整したら良いが、余力あれば全開にしたくなるもんさ

だから、スロットル全開で適切な回転数になれば良い

自分も大排気機でナイロンだ、もしかして同じ機械か?FS250ならば廉価品コード2.4mmを二本巻きにしてやれば良い。いつもコメリにあるチタニウム2.4mmでアイレット2本だしだったが、今年は近所の、コメリに置いてなくて丸山三角2.7mmを使ってみた、やはり普通に巻いて使うと回転数ありすぎオーバースペックだし燃料満タン持たない感じだった。
試しに2本出して巻いて見た。
C26-2ナイロンヘッドのアイレットから出たし使えたな、回転はもちろんギリギリつかえるレベルかな満タンで使い切る合格レベルにはなったな。
結論として、二重巻き二本出しで使いまずまずだけど2.7mm40m巻きだから少し不満はある2セット使い、2.4mm二重仕様に戻した1500円くらいまでの廉価品は基本的に50m巻きかな。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 21:59:55.14 ID:k1wQ/7C10.net
ステンレスワイヤーのコードってさ、そもそも用途が草刈りなのか?
ナイロンコードの安全性で上手く使う技を理解したら無駄にアクセル全開でやるもんじゃないと気がつく

適切な回転数で使うなら廉価品コードで充分対応できるがエンジンパワーありきの話だなとは思う。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 22:14:13.05 ID:k1wQ/7C10.net
https://i.imgur.com/iuAKRA4.jpg

コメリにあったkoshinの手押しの草刈り機、色々な意味で使ってみたいが、まずエンジンは4サイクルとありますがホンダですか?

コレはプラッターってヤツか、使った事はないが、先っちょだけ使う刈り方ならナイロンコードじゃなくて、プラッター円盤はそのままにフリー刃付けたら良くね?地面削り過ぎなきゃ良いからな

ウイングモアなどのフリー刃みたいに常に地面に一定に距離を取る意味でな最適じゃないかね
カバーはもう少しガードしてなガッツリ付着してクソ重くなるだろうが手押しだから負担はないとみるが

コレで試しにやり地面滑らせたらフリー刃で綺麗に草刈りやれそう

プラッターフリー刃を刈り払い機でも試して見てくださいよ。もちろん悲惨防止も含めて完璧やるなら重さは課題だけどな

確かクソ高いプラッターも使ってたじゃないか、笑

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 22:30:03.93 ID:6IdIR7540.net
>>220 外周を削るやり方もあるし、回しながら突っ込むお椀みたいな簡易研磨機もあるんだけど、
外周を削ると鉄板の母材からのチップ突き出しが減るからあからさまに切れなくなるんだよね。
なので何度も再利用するなら外周は手を付けないほうがいいと思うよ。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 22:41:42.51 ID:ePgB1soM0.net
>>228
なるほどねえ
チェーンソーより難しいかもしれんね
チェーンソーなんか棒ヤスリでチョイチョイだもんな

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 23:02:38.89 ID:APd4/qW0d.net
連投しといて工新エンジン知らないってなんなの?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 23:03:15.98 ID:APd4/qW0d.net
工新ってなんだよ工進だよ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 23:10:30.54 ID:k1wQ/7C10.net
別にkoshinのエンジンはどうでも良いが、このカバーは少しペラペラだっけどベースには使えそうな感じだし、今更プラッターって感じだがフリー刃上手く使うヒントにはなるんじゃねーの?

まぁ根本的に電動機なんぞに付けていたら話にならんけどな、長時間、広範囲をやる用途がウイングモアや、手押しの使い方だ
それに近い刈り刃の使い方を模索してこそ刈り払い機につかう安全性を語れるんだよ。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 23:13:43.29 ID:APd4/qW0d.net
は?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 23:15:05.91 ID:k1wQ/7C10.net
Koshinのこんなの四万だしで買う気もないが、
プラッターもくそ高いんだよな
カバーだけ買うかなフリー刃付けたら破壊されそうな、ペラい薄いプラスチックじゃなくて手押しなら金属カバーを付けた方が良いな

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 23:17:10.25 ID:1sGMnz290.net
>>230
なに自演ギャグかましてんだよ?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 23:22:42.28 ID:k1wQ/7C10.net
広い公園みたいな場所の草刈りとかは手押しのモアが安全に綺麗にやれるからな
特に金貰う草集めしてやる作業なんかは刈り跡が大事である、生産性ない草刈りで評価される為には高刈りはダメですね。
仕事がテキトーと判断されるだろう。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/19(水) 23:52:07.59 ID:1sGMnz290.net
平らなところならそうだろう。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 01:14:23.09 ID:AT+ANPoD0.net
>>213
雑草と同じで刈っても生えてくるんだから
NG指定して自分で除草しろよ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 06:13:12.88 ID:Ccw55sps0.net
ハイコーキの充電式草刈機36DTAの伸縮式をオクで購入しました。今週末到着予定。
車で持ち運ぶので、収納出来るバックやカバー探してるんですがお勧めのやつ有りますか?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 07:18:06.08 ID:0X0kypk10.net
>>239
ルーフボックス
後出し条件はダメよw

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 07:57:23.67 ID:Ccw55sps0.net
ルーフボックスは盲点でした。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 08:09:16.78 ID:698Ja1FUM.net
スキー・スノボ用のソフトキャリーバッグを使います。
これに入れれば、車の中に置いても車が汚れない。
キャプテンスタッグ製?だったかの安いやつあるよ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 08:53:44.84 ID:eIm9kQ590.net
>>239
『伸縮式?』…と思ったら、前モーターだから可能なんだね。ナルホド。
https://i.imgur.com/bwAuRGL.jpg

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 08:58:43.73 ID:go+TpHuod.net
>>242
これも盲点でした。検討してみます。有難うございました?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 10:45:10.68 ID:nZFVT7Vc0.net
>>244
盲目すぎw
ブルーベリー食え

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 12:27:34.87 ID:vff3wQaj0.net
>>240>>242
ルーフボックスやソフトケースにしろループハンドルなら良いだろうが両手ハンドルじゃ入らないだろ、いちいち工具使って外す訳もない、最低限の工具も持ち歩かない人が多そうだ

伸縮、分割、などができるシャフトなら両手ハンドルも折り畳み可能なパーツを標準で付けたら良いのに、ホムセン機タナカにはチップソー外すツールでボルト一本緩め簡易的に両手ハンドルが折り畳み可能だった、唯一の賢いポイントだった。

畦草様は使わないSTIHLのFS240とかFS250などがあるはずだ、この機種には工具要らずで両手ハンドルが収納可能な装備がついている使わない機械からパーツ移植だな。
腰巾着達はあのハンドル折り畳みできる部品を頂きないよ、あれ使えば両手ハンドルも楽々収納可能なるぞ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 12:28:50.39 ID:vff3wQaj0.net
>>239
ちなみにSTIHLにはコンビツールっていう分割シャフトのループハン刈り払い機の用途がある電動機もあるな。
まだまだ割高感はあるがブランドネームありき、コンビ機用の収納できるキャリングバックは7700円だってよ
https://m.stihl.co.jp/STIHL-%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%82%B0/01478/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%93%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0.aspx

ホムセン機にSTIHLロゴのバックだけ要らねーだろうけど、ループハンドル分割シャフトなら車のトランクにコンパクトに収めたいね、ゴルフバックなり何か簡易的に代用出来る物はあるだろう。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 12:48:34.57 ID:G2GX2Zwfr.net
草がどんどん伸びてるけど連日雨で草刈り全然できねえ

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 13:02:06.40 ID:9rEfjBf80.net
ええと、N-vanのユーザーさんだったかな?
車の頭上空間に、釣り竿を掛ける横棒を付けているのがあって、それにS字フックで刈払機をぶら下げている人がいたな。

刃の所と、エンジン部だけ、手作りの巾着袋でカバーして車内に乗せて運搬してたな。
その人はループハンドルだったけど、
車内に2本載せてたね。
大きなバッグじゃなくても、刃とエンジンだけカバーできれば車内で運搬できなくもないって感じかな

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 13:10:53.11 ID:yF64yN2l0.net
stihlはlowGのせいで薄汚いブランドイメージになってるからなー

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 13:21:25.22 ID:jVmHgK6ip.net
草もそうだけど灌木がたけのこみたいに伸びててビビる

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 13:21:27.43 ID:9rEfjBf80.net
ハイパワー機が欲しいからfs250でも買おうかいなぁ。
エアクリとか燃料フィルタとか、ナイロンタップだとか、別に純正にこだわりないから、アリエクやアマゾンで互換品がいっぱいあるしスチールショップ行かんでも問題ないっしょ〜

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 13:24:13.48 ID:9rEfjBf80.net
アマゾンで互換ピストン売ってるのにはビビるわぁ。
自力で修理できるならこれでもイケるっしょ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 14:16:14.07 ID:0X0kypk10.net
>>246
両手ハンドルは、緩めるだけでいいんだけど

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 14:19:01.99 ID:vff3wQaj0.net
>>250
>stihlはlowGのせいで薄汚いブランドイメージになってるからなー

などなど悪意ある腰巾着クズがでっち上げしなくても、一流メーカー様は屁でもないから

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 14:32:02.80 ID:vff3wQaj0.net
>>252
中華サイトで機械も買えるのか?
畦草様みたいにクボタに取り寄せして貰うなり、わざわざ取り扱いショップにいかなくても買えなくもないわな
しかし今の季節は下取りセールやるから、使わない刈り払い機あるならもう少し安く買えるはずよ、STIHLショップが近くに無くても、STIHLも入る農機具展示会とかは狙い目かもね

定価五万以内で買えるハイパワー機は他にはないだろう、付属品の両肩ハーネスじゃ使いこなすにはどうかだが。紐で吊る工夫したら重さ対策にはなるか

畦草様から一万くらで譲って貰いなさいよw
バッテリー何個と交換とか物々交換だな。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 14:53:01.55 ID:AT+ANPoD0.net
>>239
https://www.monotaro.com/g/00948646/?t.q=%83O%83%8A%81%5B%83%93%83V%81%5B%83g
シートで包んで紐やストラップで束ねるって手もある
広げて作業スペースにすれば車内の汚れも防げる

https://www.monotaro.com/g/03078668/?t.q=%83W%83b%83p%81%5B%8E%AE%83%7C%83%8A%91%DC
工具類や小部品を入れのは中身の見える袋が便利

ハイコーキは最高回転数がマキタの中モードより低いんだね
なんでだろう

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 14:55:36.67 ID:yF64yN2l0.net
一流メーカーをも三流イメージに汚染してしまう漏爺のサゲチン力すげーなw

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 15:18:54.82 ID:wyA8VzY60.net
畦草腰巾着ごときに屈したら思うツボな、悪意しかないクズだからよ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 16:21:11.22 ID:Ccw55sps0.net
>>257
成る程こういうやり方も有りますね。
有難うございます。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 16:50:02.44 ID:fnP4PDUn0.net
無理して乗用車に積むヤツは居なくも無い、軽乗用車の助手席にシート倒して積んで来るやつもいるし、変わり者だとポルシェに草刈り機積んでた強者も居るらしいからな。
窓から刈り払い機がすこ出てだけどな、笑

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 17:21:21.67 ID:9rEfjBf80.net
つーか、今までスチール買わなかったのは、両手ハンドルしか選択肢が無かったからなんや。ワシ、ループ派やからのぉ。
そんなもん、アマゾンでループハンドルと、アクセルワイヤーとストップスイッチ、固定スロットルレバー買って、付替すればいいんや。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 17:26:38.90 ID:1coc3oif0.net
ハンマーナイフ使うようになると刈払機は色々と面倒くさくなる

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 18:21:09.21 ID:fnP4PDUn0.net
>>262
昔からループハンドルはスチールにあるな。単に知らなかっただけの頑固ジジイだな
普通のタイプあるし、近所のジジイはその軽量機だったな固定スロットルでやってたよ。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 19:12:13.96 ID:2hwaKLmR0.net
>>263
広い平地とかハンマーナイフ使える程度の傾斜ならならそうだろね。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 21:12:41.45 ID:SlijEv/G0.net
色々揃えてエンジン回すのが楽しい

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 10:23:44.07 ID:odLzLn/rd.net
スチールの欲しい機種にループハンドルの設定が無いからわざわざ部品買って交換するのも…ってのもあると思うな
ところでスチールってロングシャフトのモデルって無いんですかね?2mくらいの欲しい

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 11:44:03.42 ID:JUOvMegf0.net
>>267
刈り払い機で少し竿長くする意味は?斜面刈る為になんだと思うけどな、そこまで必要かと思うが

STIHLのコンビシステムを見たらヒントは見つかる。
追加のシャフトなど
https://m.stihl.co.jp/STIHL-%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%82%B0/01478/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%93%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0.aspx

色々ある
https://m.stihl.co.jp/STIHL-%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%82%B0/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%93%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC/21946-1672/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%95%E3%83%88-HT-KM%EF%BC%86HL-KM-%E7%94%A8.aspx

なんでもあるさ
https://m.stihl.co.jp/STIHL-%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%82%B0/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC-%E9%AB%98%E6%9E%9D%E3%82%AB%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC/%E9%AB%98%E6%9E%9D%E3%82%AB%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC/276236-1585/HT-103.aspx

高枝刈りの5mの伸縮シャフトのチェンソーをチップソーのコンビツールに付けかえたら

いや、コンビエンジンの草刈り仕様に追加シャフトで良い訳かFS26の24ccで0.9kwの国産売れ筋クラスがベースのコンビエンジンは軽そうで良さげだが、かなり割高ではあるが、延長シャフトが使えるみたいよ

電動機もちろんあるね

長い竿は重い高枝対応の専用ハーネスには吊り紐付きだ、しかしあの外見からそこまで必要かと言われそう

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 11:48:37.34 ID:JUOvMegf0.net
普通のループハンドル仕様もあると思うが?
STIHLコンビエンジンツールシステムは一台で色々な作業考えるならハマりそうなシステムなんだよな、とにかく高いけどな

https://m.stihl.co.jp/STIHL-%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%82%B0/01478/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%93%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0.aspx

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 12:33:37.69 ID:odLzLn/rd.net
>>268
あーごめん言い方が悪かったかな
延長シャフトとかじゃなくて全長が2m位のやつって事です
以前借りた新ダイワのロングモデルが使いやすかったのでスチールにあれば欲しいなと

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 12:51:37.93 ID:dslydFDu0.net
ああ、悪いね。わざわざ調べてくれるなんて、ありがとうね。
言葉足らずで申し訳有りませんでした。
STIHLの『欲しい』機種にループの設定が無いということよ。fs250にループハンドルが無いなぁと思ってね。
昔から、fs2桁台の機種にはループの設定は有ったよね。知人もfs26のループ持ってるから。それは知ってたけど。3桁台の大排気量ハイパワー機にはループ無いよね。有った?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 13:15:26.64 ID:gS5wxfeo0.net
>>271
あったんだな〜それが。

https://i.imgur.com/rRbAAZw.jpg

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 13:21:07.77 ID:gS5wxfeo0.net
>>271
俺はUハンドル買ったけどね。
日本語取説にループハンドル機の記載あるから存在してたのは確実。
知人はFS130のループハンドル持ってたし。
https://i.imgur.com/1As5Xj3.jpg

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 13:23:14.85 ID:gS5wxfeo0.net
ああ悪い、画像間違えた。
https://i.imgur.com/kVah7xp.jpg

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 13:24:14.02 ID:dslydFDu0.net
>>272
あ、そう?有るなら朗報だけどさ、日本向け仕様である?北米、北欧向けでは有るけど、日本向けには無いというなら、個人輸入でしか買えないよ。
stihlの取説なんて、多言語仕様で、日本国内向けで無いものに関しても記載があることたまにあるからさ。
注文しても『有りません、海外仕様。ならあるけど』と言われちゃうのは困るよな

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 13:26:05.34 ID:dslydFDu0.net
どうしよ。ちょい心揺らぐな、なら注文しようかな
fs250ループ仕様で

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 13:34:05.94 ID:dslydFDu0.net
なんか、北九の動画で、スチールfs240とfs250のカタログ記載の扱い方が格差がある。っていうのがあって
確かにfs240は小さく載ってる(新しいはずなのに)逆にfs250はデカく載ってる

fs240は消滅するかもしれないということだったので、あえて、古くて安いfs250のほうが安パイかな。と思った

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 13:44:14.33 ID:fOGVJjPm0.net
>>271
>STIHLの『欲しい』機種にループの設定が無いということよ。fs250にループハンドルが無いなぁと思ってね。

だからさ君はなんも理解してないな、海外では普通にループ仕様あるわけで部品は共有できるんだわ

草刈りに特注竿の必要性は疑問だが
あのコンビシステムの、シャフトなどはおそらくFS250にも付くだろうね。スロットル回りにしろ、流用可能だろな。
自分はFS100を持っているがあの高枝刈り機のベースに使われているのを見てループ仕様に変更可能と判断したね、そもそもFS250にも海外仕様にあるからな

まぁ調べたと言うか改めての自分用ですよ、どうせヲタクは買う気もない妄想だろうが

FS250は安いから単純にそのループ仕様が欲しいと言う考えはわかるけどな、長い竿専用機とかそんな使い方はナンセンスだな。俺ならアタッチメント式で使いたいものだが、ただでさえ糞重い機械の竿を長くして作業効率良くなるかな?
高枝刈り払いなら、いざ知らず草刈り程度ですよ。

自分は身長高いから少し長い竿って話かな
想定外な巨人用も海外ならあるんじゃね?
自分仕様が作りたいならショップに聞いてみな。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 13:48:23.15 ID:dslydFDu0.net
長文キモ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 14:06:27.83 ID:fOGVJjPm0.net
では、長文ついでにw

FS55のシャフトが曲がったからFS100のシャフトを移植して話を繰り返しになるが、シャフトに芯棒が共有できるし、FS250も同じギアヘッドだから、自分は3種類の仕様をギアヘッドアッセンブリーで使うその意味はギアヘッド固定の飛散防止カバーを生かす使い方をしたいからだ。チップソー、ナイロン、二枚刃仕様はいずれフリー刃対応かな、笑

FS100は、この際だからループハンドル仕様にしてみるのも良いかなと思っていた、そこでコンビツール機のシャフトにしたら色々な仕様になる、だがコンビツールも高いからな。
普通にシャフトを新調するだけになるかもだが、両手ハンドルにスチール純正のループハンドルを単品で買って付けているが5千円した、2個目はコメリのやつにしたよ、シャフトに芯棒など新たにホムセン機を買うくらいにはなりそうかな、とりあえずコンビツールループ仕様は妄想レベルだ、笑

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 14:10:06.88 ID:fOGVJjPm0.net
>>276
>fs250ループ仕様で

鉄は熱いうちに叩けと言うからな、とりあえず早く買いなさいよ、下取りセールがあるはずだから45k位で買えないかな?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 15:06:02.05 ID:fOGVJjPm0.net
ループハンドルを好む方はハーネスを使用しない、そんな気がする、つまり軽量機が基本なんだよな
超軽量機ならばハーネスいらずでやれそうだ

なんの作業の為のループハンドルかな、斜面の草刈りですか?
FS250は重いしループで使うにしろハーネスは必要だろうな、そんな重いのよりこちらだろFS26がベースで軽くて24ccでハイパワー
https://m.stihl.co.jp/STIHL-%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%82%B0/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%93%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3/247939-1539/KM-94-RC-E.aspx

革新的なコントロールハンドルECOSPEED、経済的で環境にやさしい2-MIX エンジン、簡単エンジン始動のエルゴスタート搭載。 クイックリリースカップリングにより、コンビツールの取り付け、取外しは工具不要で非常に簡単です。また、ツールとエンジンに分かれることから、車のトランクに入れての移動、機械の保管場所もスペースを取りません。

バージョン 希望小売価格
KM 94 RC-E \68,200*

しかし高いね、コンビツールは別だからな↓

1) カッティングアタッチメント&防護カバーを含まない
バージョン 希望小売価格
FS-KM GSB 230-2 \23,100

スチールコンビシステム対応の刈払カッター オートカット26-2 です。障害物まわりの草刈りや刈り込みに適しています。コンビエンジン全種と FR 131 T に対応します。

質量 kg 0) 1.2
全長 cm 94
ツール ナイロンコード
オートカット 26-2
1) カッティングアタッチメント&防護カバーを含まない

バージョン 希望小売価格
FS-KM AC 26-2 \21,780*

エンジンはFS250なり他の手持ちがあるとして、到底手が出せんですなぁ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 15:22:03.93 ID:T2TLk3++0.net
stihlは選択肢に入らないな
lowGとかいうキチガイに汚染されて三流臭が酷すぎる

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 15:36:44.28 ID:fOGVJjPm0.net
現状で別にやれない事もなく、生産性ない草刈りで機械ばかり買うのは本末転倒と言えるだけ
不満と言えばガソリン高くなったな

FS250再販してから何年かな、型遅れの廉価機だが全くトラブル無く使えている初期販売型と現行販売機はギアヘッド周りとハンドル取り付けに多少の違いはあるはずだけど基本は変わらない

ループなり両手どちらでも良いから買うなら早くしなさい、近くにSTIHLショップがないとか?都会じゃあるまいし田んぼが見える場所なら特約店くらいはあるはずだし、農機具屋くらいあるでしょう。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 15:39:01.63 ID:fOGVJjPm0.net
>>283
>lowGとかいうキチガイに汚染されて三流臭が酷すぎる

また腰巾着君かよ、畦草様の自演かなw

毎度ご苦労様だな

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 16:29:34.35 ID:pmcgGS1HF.net
今更ながらFS250は新規使いにアドバイスするならばスロットルは国産向けトリガースロットルに変えた方がよいか何故なら255mmチップソー作業はオーバースペックだから全開いらず、回転合わせてトリガー固定が使いやすい。
海外仕様純正スロットルはチェンソーと同じ仕組みだから全開固定なら良いが、そんな作業は山の下刈りでも木を切る時位だ

ナイロン作業で負荷をかけたら話は別になり前回スロットルで使う場面になる、これがメインなら変える必要もない

回転調整が必要なる使い方ならは
もしくは自分の使う現状の使い慣れたスロットルをハンドルごと移植するなりね、合わねーとか言わす考えて付ける話が前提になる。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 16:30:31.97 ID:w0Am873Y0.net
スチールは中国製造になってから明らかに質が落ちた
小型機械屋談

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 16:36:17.14 ID:pmcgGS1HF.net
廉価機だからな、安いなりには訳がある、しかし耐久性は国産の比較にならないFS250のコスパに勝る物はないだろう

故障知らずだからなマジで優秀で機械屋泣かせ、糞燃料でも勧めて壊して、欲しくなるだろう

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 17:46:33.54 ID:flDYDDBBd.net
ハンマーナイフ使い出すとスチールといえども非力な園芸用

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 17:59:12.61 ID:2aaTwQ+i0.net
StihlのFS25と26の24cc機はカタログ上の出力はあるんだけど減速比が1.25だから、実用トルクは国産25cc機より明らかに弱いぞ。
ギアヘッドを1.35のもの(17ミリナットで止めるやつ)に交換してもゼノアBCZ265より劣ると思う。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 19:22:19.47 ID:mRum9Hxx0.net
>>299
実用トルクとかな、草刈りするにそこまで細かい比較など何か意味あるのかよくわからない

FS111辺りになるとパワーと耐久性は段違いなるはすだが、やはり重い

とりあえずFS26-25などの一般的24ccなりの軽い方が良いだろうと言う話

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 19:49:08.75 ID:i0DlZXtB0.net
共立のナイロン仕様が重さを嫌って2.0から1.63になった今となっては
ゼノアの背負いのほうが減速比が大きかったりするんだよな
ホムセンモデルでも結構減速比が大きいのがあるけど、
ケチって回転落として使うとクラッチが異常摩耗したり過熱でぶっ壊れたりする

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 20:05:49.07 ID:mRum9Hxx0.net
まぁ他のメーカーはクラッシューの耐久性の関係から減速比やら、色々と考えるのだろうか?

そんなうんちく知らんけどナイロンコード使う場面で

STIHLのFS100やFS250ベースとするなら難しい事語らずも、トラブル知らずでそこそこのレベルで数年使えてます壊れない事は大事です。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 20:28:46.06 ID:64oA6fme0.net
ハンマーナイフ推しおじさん一日一回カキコのノルマでもあるのかよw

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 20:46:01.14 ID:mRum9Hxx0.net
その辺の道路や公園の草刈り勝手にやったら怒られるんだろうなぁ
公園とかは街灯あり結構明るかったりするから夜でもナイロンなら安全にやれそうなんだが、騒音で通報されそうだな、笑

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 21:02:06.01 ID:dslydFDu0.net
>>295
騒音で怒られるんじゃんじゃなくて、
自分の経験では、そこの草刈りを請け負っている地元の建設業者や造園業者の作業員に怒られる。
俺らの仕事を奪うな!って
奴らは地元自治体より委託されて草刈って、その刈った草の量(重さ)でお金を貰っているので、ボランティアのつもりで草刈ってたら、エライ怒られた。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 21:03:43.95 ID:64oA6fme0.net
一応シマがあるからな良かれと思ってもやめた方がいいで

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 21:28:31.17 ID:+5QCy0On0.net
スチールの話あきたよゼノアの方がよっぽど良さそうだと思うけどなこの前まではホンダマンセーウザかったけど

電動も気になるけどまだ時期じゃない気がする今一番気になるのはカーツのパープルモンスターかな
カーツ初の自社製エンジンがうたい文句道りのパフォーマンスと耐久性がでるかどうかが気になる

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 21:34:08.98 ID:dslydFDu0.net
電動はバッテリーの充電回数が課題かなぁ。
1回の充電で40〜60分くらいは作業できるみたい。で、それが、充電回数を重ねるごとにだんだん作業時間が減る。そのうち20分くらいしか使えなくなる。
だいたい、セットで買うと付いてくる充電器はたいてい、急速充電器だ。
急速充電を繰り返すと、バッテリーの寿命(充電回数)はどんどん少なくなる。
よく使う人は、2年くらいでバッテリーがだめになる。スマホのバッテリーと同じくらいだな。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 21:36:56.44 ID:dslydFDu0.net
スチールのfs2桁機種は、国産メーカーからのOEMだよどこが作ってるのか知らんけど。ニッカリ?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 21:40:06.23 ID:HXiX9QAc0.net
市役所に電話して、草ぼうぼうやさかいはよ刈れ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 21:49:18.70 ID:QHHTWsxP0.net
https://i.imgur.com/Iq1uLUA.jpg

夜でよくわからないだろうけど、凄い伸びてたな長いとこではあ1mありそうだ
場所は良いとこなんだよね草刈りテストしたいわ

誰が草刈りするのかねぇ、どんな体勢でやるのか気になるよ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 21:49:31.49 ID:dslydFDu0.net
地元の公園だったり、道路が、どこの管轄なのか調べてからじゃないとな。
県道、市道、町道、国道、河川
それぞれ、お伺いするところが、県庁、市町村役場、国土交通省○○支部河川国道事務所

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 21:53:44.36 ID:dslydFDu0.net
とにかく勝手に刈ってはいけないよ。
ワシ、めっちゃ怒られた。
善意のつもりでやってても、それを生業としている業者からして見れば、仕事を奪う迷惑行為なんだよね

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 21:54:06.96 ID:QHHTWsxP0.net
昼にいかにも業者ですみたいな感じで数人いたら怪しまれずに作業は出来るだろうけどな

このアスファルト側に防護ネット係が居たらあとは1人でもやれそうだが、この長さはナイロン厳しそうか

平地だから歩行型モアとかハンマーナイフなるならそれが良いし綺麗に安全に、しかしかなり長いね
https://i.imgur.com/Ec23btq.jpg

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 22:11:02.07 ID:64oA6fme0.net
隣の畑の畔刈ってもトラブルになるからな
いくら苦になっても余計なことせんことだ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 22:16:18.18 ID:QHHTWsxP0.net
https://i.imgur.com/lQzhJKC.jpg
草刈りテストするには良い場所だなと昔から思ってますが、ベンチ周りとか少しボランティアしてやりたいくらいだよ、笑
あまりに草が凄すぎるマジで

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 22:22:02.43 ID:QHHTWsxP0.net
https://i.imgur.com/euAXQSK.jpg
ここは広い場所で公園で良いかな、今日は雨が降り若者車が爆音で遊んでる音がする、そんな場所でもあったりします

草刈りオフ会するには良い場所だと思う、笑
数十メートル四方だけで動画撮り合うとかね、自慢のフリー刃で草刈り見せてくれよ、大丈夫真ん中だけやれば良い長い草がガードするだろう

残りは業者にお任せで、笑

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 22:26:40.28 ID:Wi0PQ45J0.net
みなさんは草刈りの時にどんな手袋使ってます?
今は革手袋に多少振動吸収材が入ってるやつ使ってます
テムレスのクラフトマンというのが良さげと思ったがコメリに売ってなかった

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 22:29:09.76 ID:QHHTWsxP0.net
週末だしな、下手くそなガキばかりだけどw
数台集まってたなS14とかR32とか、まだまだ走ってますな、そのうちパトカーでも来ないかな、笑
なんだよもう終わりか

若者は車、ジジイは草刈り、特定まだか?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 22:34:00.01 ID:QHHTWsxP0.net
>>309

別に特に騒ぐ事もなく、グリップ付き軍手だな
専用のヤツも良いだろうが、おすすめとかイチイチ通販サイトで買うまでもなく

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 22:38:02.56 ID:w0Am873Y0.net
Tatehana park

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 22:50:00.99 ID:QHHTWsxP0.net
必死に解析お疲れ様でした、誰がここの草刈りするか詳しい方は調べくださいね、笑

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 22:53:59.16 ID:w0Am873Y0.net
これ解析か?
何の苦もなく拡大するだけで読めるが

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 23:03:33.52 ID:p7fGmlQGd.net
>>309
消防団貸与→装備更新につき各自処分扱い
になったトンボのケブラー手袋

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/21(金) 23:18:12.45 ID:64oA6fme0.net
コメリのやすい手袋

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 00:22:47.29 ID:hzHr9k+Ad.net
>>309
ホムセンの草刈り機コーナーに置いてあった800円の防振手袋
農家や業者みたいに広い範囲刈るわけじゃないので充分

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 00:24:06.64 ID:iGCj02aa0.net
しんげんくん最強

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 00:37:49.21 ID:6GdJ/cVzd.net
たかが草刈り手袋に800円とか、笑

薄手のグリップ軍手2枚重ねで充分だね

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 02:28:39.34 ID:UsewlP0Y0.net
しんげんくんはモデルチェンジで手のひら側のブヨブヨが弱くなったよ。
昔は今のプロ版の背抜きがノーマルモデルだった。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 07:03:43.89 ID:6C5TJHM80.net
ラジコン草刈り機が安く普及すれば
振動障害とは無縁で作業できる現場が増えそう
怪我人や身体障害者でも草刈りができる時代が来るかな

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 07:26:12.45 ID:62u0YzXp0.net
畦草様がラジコン機械を用意するのかな?
身体障害者を集めて法人でも立ち上げして草刈りバイトかなニンニク作業や、軽い農作業と平行しながら、なかなか良い社会貢献じゃないですか。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 08:20:44.69 ID:iGCj02aa0.net
ラジコン草刈機は縁のギリギリまで攻められないからなあ
しかも畦畔狭いと奥側の斜面まで行けないんじゃないかな
そういう意味では一部の需要に留まりそう

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 13:04:25.94 ID:T08wqHQ00.net
ハイクリブームに草刈りアタッチメント付いてるのもあるね〜

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 13:41:27.97 ID:UsewlP0Y0.net
ちょっと新しいガジェットが出てくると、根本的にやり方が変わる!とか騒ぐ阿呆がいるけど、もともとリモコン機で刈れるようなところは手押しモアーで刈れるから。
人間が張り付いて臨機応変に操作する手押しでもだめなところに、遠隔操作なんてなおさら使えないから。
他の機械が入れないような場所で1トン超える機械が壊れたりスタックや転落したらどーすんだよって話だよ。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 14:45:24.30 ID:ErSYS8wW0.net
>>319
12双399円のボツボツついた軍手1枚で十分。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 15:28:41.24 ID:6C5TJHM80.net
ラジコン草刈り機は軽トラに積めるサイズと重量の機種が既にある

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 15:58:04.42 ID:iGCj02aa0.net
>>327
クボタかな?
あれこそスパイダーモアと競合する機種だし
綺麗な斜面じゃ無いと滑落や転落のリスクあるしなあ
ラジコンが一般的に普及するならワンタッチでスパイダーモアの伸縮の棒の部分みたいなのが取付出来るように小型化されてからだな

平地の話なら既に色々あるから知らん

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 18:34:06.40 ID:FdnMokqnd.net
電気に詳しい人に質問
マキタの40V使用機は最大容量4.0ahでシングルバッテリーだから仕事量160Wで、36V使用機で最大容量6.0ahのデュアルだったら216W
同負荷で仕事をした場合、40V使用機の駆動時間は36V使用機の74%程度
という認識であってる?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 18:48:22.60 ID:kOWf9wZe0.net
>>299

>そのうち20分くらいしか使えなくなる。

>よく使う人は、2年くらいでバッテリーがだめになる。


だからモーターはダメなのよ。
高いバッテリーを買う羽目になる。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 19:22:06.57 ID:sF3PEhiy0.net
>>329
36v後ろモーター(369)ループ
40v後ろモーター(005)Uハン
と買って
36v後ろモーター(369)Uハン
を買い足した俺が答えると

『チップソーで低速モードで使うと、どちらも約26分前後、と、あまり差がない』

なぜかというと、
36v後ろモーターの低速モードは『10』のパワーをコンスタントに出そうとする制御だけど
40v後ろモーターの低速モードは『楽らくモード』ではないのに、スキあらば電流をケチる制御をする。
印象としては『5〜9』の範囲で電流を抑えよう抑えよう…という制御。
だから単純計算のようにはいかない。

https://i.imgur.com/ozck5jJ.jpg

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 19:36:36.79 ID:iGCj02aa0.net
その前にbl4050あるぞ

333 :329 :2021/05/22(土) 20:08:49.64 ID:FdnMokqnd.net
>>331
おー実機での比較の生の声はありがたいです
重量と耐候性考えたら005だけど、駆動時間を優先して既に18V6.0ahを2つ所有しているのも含めて369かと傾いていましたが、制御での差も馬鹿にならないですね
しかも>>332さんのいうように5.0ahも控えているならやっぱり005かな

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 20:50:18.14 ID:iGCj02aa0.net
>>333
条件次第だけど40v5ahで自分の環境では楽々モードで少なくとも実働40分は持つよ
バッテリー使い切る前に一区画刈り終えて
次の場所に移る時にバッテリーも交換してしまうからどれだけ持つかはわからんけど

335 :329 :2021/05/22(土) 21:32:44.09 ID:FdnMokqnd.net
>>334
それは005ですか?シングルで実働40分なら30cc4ストと比べても本当に遜色無さそうですね

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 21:51:36.45 ID:iGCj02aa0.net
005です後モーターの奴

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 22:34:13.65 ID:IaNiqF7S0.net
草刈りヒデちゃんねる
https://youtu.be/NJFRIo8jpvA

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 23:57:07.26 ID:lHGYEjrD0.net
ナイロンは排気量が25ccなら2.5mm30ccなら3mm40ccなら4mmてのが適切らしいけど伯父から貰った共立のSR2720っていうナイロン専用機は排気量25.4ccだけど
メーカーに問い合わせたら3mm四角が使えるとのことだった、今2.4mm四角スパイラルっての使ってるけど今度3mmチタン使ってみよう、切れ味変わるかな
密集したクローバーが2.4mmだとかなり高回転で回さないと厳しい

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 01:27:38.65 ID:SO/CHFxY0.net
>>338
2.6mmと3.0mmの両方を試してみる事をお勧めする。
僅かな差とは言えない程の差が出るよ。
3mmは育った硬めの草には千切れにくさと慣性パワーで劇的な効果があるけど、切れ味という点では劣る。
空気抵抗でパワーも食われてしっかり回転上がらな事も考えられる。
クローバーなら3mmより2.6mmの方が捗るかもよ。

ナイロンコードは引き千切れなければ、細ければ細い程、比重が重ければ重い程、硬ければ硬い程、
表面の肌理が粗い程切れ味が上がる。
※ この条件に太さは含まれない。
太いコードは体積が増える事で結果的に重さと千切れない強靭さが上がるから太い草を刈れるようになる。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 07:59:48.38 ID:8tnwAWVJ0.net
ナイロンコードに一長一短は必ずあるもので妥協点はを見極めて使うべき。排気量によってコードの太さを語るのは間違いではないが必ずしも正しいとも言えないでしょう、特に大排気量だから太ければ良いとも限らない、特異な使い方ではあるが2.2mm〜2.4mmを2本巻きにして使うと3mmコードの必要性は特に感じなくなる
https://i.imgur.com/OhAIYd1.jpg

一般的に3mmコードを使う意味は耐久性であるが、体感的に切れ味は犠牲になる、2.2mmか2.4mmで充分使えるが耐久性に不満となり、材質やら形状色々なコードを試しては悩む事になるだろうが
自分の使う機械でやナイロンヘッドで使い方は大きく変わるでしょう。またコードの刈る幅にもより回転数は変わるの理解する
基準は刈り幅は最大45cmとして、2本巻きにしても許容範囲です普通な一本巻きなら50cmも可能だが、草の状況次第となる。
しかし、自分の良いと感じた使い方をアドバイスしても必ずしも当てはまらない場面はあるはずだ、2本巻きはやる価値はあるが、ある程度のパワーありき

パワーがある機械ならば安い廉価版2.4mコードなどで試してみてはいかがかだろうか?
5m巻けるヘッドならば2.5mを2本となる、ナイロンコードの使い方考え方に幅が出来る。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 09:07:31.90 ID:NDb4Rdxu0.net
>>339-340
貴重な情報ありがとう、両方試してみます
これからしばらくの間草がぼうぼうとはえてくるから楽しみだ
うちの機械はパワーがあるというよりギア比がナイロン用に1:2になってる様です

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 09:20:13.25 ID:0Si3/QMaM.net
>>341
ナイロン専用機は回転スピードが低いので、コードを長めに出して広い刈り幅でマッタリりと確実に刈っていく刈り方になります。

細いコード2本出しは、残りコード処理する時くらいの用途。
先割れしたコードとか、バラけたワイヤーコードが破壊力が落ちてしまうのと同じで、積極的に取り組む必要は皆無。
太いコードを使う方が破壊力は段違いで気分良く刈れます。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 10:09:50.24 ID:8tnwAWVJ0.net
>>338
>ナイロンは排気量が25ccなら2.5mm30ccなら3mm40ccなら4mmてのが適切らしいけど伯父から貰った共立のSR2720っていうナイロン専用機は排気量25.4ccだけど

共立のナイロン専用機もっているんですか、いいすねあればギアヘッドだけでなくエアクリもナイロン対応しているらしいから悪くない機械かなと思ってた。

排気量に対するナイロンコードの太さの考え方、必ずしもそれが全てではないと感じます。
何故なら大排気量を使う身として言うならば、40ccで4mmとか現実的では無いから、30ccで3mmもどうかなと思う、それは切れ味の感覚から、細い方が切れば良いしかし耐久性が

ナイロンヘッドは何を付けていますか?
専用ギアヘッドの考え方は一般機とは違うかもしれないので、俺の言う使い方が当てはまるとも思わない

ナイロンコードの適切な使い方は回転数の考え方だと思うたまから共立のギアヘッドで回転数を適切な領域に、ナイロン専用機は刈り幅コードカット幅はどれくらいですか?

自分は耐久性重視の観点から2.4mmを使い2本巻きにしてみた、FS100/30ccで試したら充分1タンク作業が使えていたあの当時のヘッドはC25-2の小さいタイプ

今はFS250/40ccでC26-2を使っているがもちろん一本出しだとパワー持つ余すから2.4mm二本出して適切な回転なる3mmコードは殆ど使いませんね

結果的に適切な回転領域でナイロンコードが使えていると言う意味です。

https://i.imgur.com/Z42drdH.jpg

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 10:10:13.90 ID:8tnwAWVJ0.net
ナイロンコードを使い込むと何が良いか悩むけど、使い込むとある程度の妥協ラインが見えてくる
ナイロンコードは金もかかるからだ

一般的廉価版コード50m巻きを基準と考えて目安は1500円、それより高い価格で高耐久性をアピールするコードはそれほど違うものなのか?プロショップにあるコードなどを試して見て疑問を感じます。

溶着や根本切れにしても、素材が全てと考えがちだが高いコードだからトラブル知らずかと思えばそうでもない感覚ですよ。

一般的に破壊力がどうとナイロンコードは高回転ありきと考えたがる方は良く根本切れや溶着もしている事でしょう

残った余りコード数本はは差し込みタイプの考え方だからニュアンスは変わる

自分は巻き取り型ナイロンヘッドで、使う耐久性を考えた使い方しかも廉価版コードで使う意味もある
無意味に高回転を使わない、結果的に廉価版コードでも根本切れなく溶着知らずになった。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 10:31:01.58 ID:8tnwAWVJ0.net
>>342
>太いコードを使う方が破壊力は段違いで気分良く刈れます。

そもそも気分良くの感覚が、よくわからない、笑
スロットル全開が気分良いのかな?

もちろんストレスフリーな草刈りを目指してます
仮にFS250にC26-2ヘッドに3mmを付けて全開作業せずも草は刈れるから無駄な超高回転は震度リスクもあり不快である。チップソー作業も同じ適度な回転で作業が安全第一です。
コンクリートや場面にはよるにしろ全開気味が多いと回転上げすぎると溶着リスクや根本リスクは良く発生します。

所詮ナイロンコードは完璧ではないのだから、刈りやすい場面でまめに草刈りするのが一番楽で気分が良いストレスフリーの結論だ。

あとは、無駄に高いコードは必要ないのでホムセンの50m1500円以内の2.4mmクラスを使い2本出して使うと満タン一回で使い切るのが妥協できる目安です。

気分良く刈りたいなどと言うならばナイロンコードが厳しいとなる場所では別な刈り刃の選択肢もあるかもしれないと言う事になる。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 10:38:49.92 ID:0Si3/QMaM.net
何度も言いますが
細いコード2本出しのメリットは
『たまたま持っていたら一度やってみてもいいですよ』
くらいのメリット。
仲間とも検証済みのオワコン話題。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 11:43:48.52 ID:jNW2WtdF0.net
>>364
オワコンの例も詳しく言うべきだね、
実に興味深い話ですよ。作業スタイルも人それぞれだからね。機械の仕様や、ナイロンヘッドなど

とりあえず余りコードを差し込みタイプで試した例は論外かな、何故なら目的が違うからね
自分も試しましたよアルミのアレを購入してさ、結局は殆どやらないが。暇でコード買いたくない時のために毎度の余りゴミはコードは残してます。

お試しでやるなら巻き取りタイプの二本出しでやるべきです

比較対象は3mmコードだよね、2.2-2.4mmを2本巻いてやる、メリットはとりあえずは耐久性だから

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 11:44:42.73 ID:jNW2WtdF0.net
↑安価で間違い
>>347
>オワコンの例も詳しく言うべきだね、

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 12:11:35.51 ID:jNW2WtdF0.net
メーカーにしたら開発した高いコード、STIHLなら2色のスパイラルのヤツがあるじゃない、2.4mmと2.7mmだったか15m巻きでいくらだっけか安くはないやつもちろん発売されすぐに手を出してFS100で試しましたよ。

あの時は純正のフルオートタイプやC25-2でしたが溶着や根本切れはするし、満タン使い切りも出来なかったから何じゃこりゃ?メーカーが推進するあらかじめ水に浸して使わなかったからですか?などと思いました。

とにかく買う価値あるのかと思ったんですが、今思えばビギナーのナイロンコードの下手なら使い方、高回転ありきって言う事なんだろうかな、使う場面の問題もなくもないが、ナイロンコードの回転数の使い方を理解していなかったのは確かである
あれから試してはいないんですが無駄に回していたんだと思う

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 12:23:26.81 ID:jNW2WtdF0.net
あのコードに限らずフルオートタイプはよく溶着ばかりしたのでタップ式ばかりになったが、タンク満タン作業を効率よい目安とするナイロン作業において
必然的に回転が収まる二本出しは有効だった
結果的に溶着リスク知らずなり根本切れトラブル知らずに使い切る。ただ無駄な余り二本出るけどね、苦笑

コードの質量の違いにより差はあるが絡み防止230mm二枚刃仕様でFS250充分使えている、たまに回転上げたくなる時は外す時もある。
確かに草刈りによっては、1本で良いかなって時もあるが、満タン使いきり付近までは無理もちろん必然的に回転数を抑えても体感的にイマイチ感は捨てきれない使い方や場面で差は常にあるのがナイロン作業だから廉価版コードで使うなら妥協はできるが

2本巻くのが少し慣れるまで無理を感じるかもしれないがC26-2楽巻きタイプにしろ分解して手巻きが確実だからな。
普通なら使えない使い方だろうがC36-2なら余裕の満タン作業かな。しかしヘッドがデカイ分回転数はどうかなとは思うところで使ってはいないのでわからないが。3mmコードを長く使いたい考えからデカイ巻けるヘッドを求める声なのだろう。
https://i.imgur.com/RvyyUQt.jpg

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 12:29:09.87 ID:p7mL3mrE0.net
ところで、ナイロンの溶着て、その熱源はどこからなんだろう?
地面との摩擦?コードどうしの摩擦?
ギアヘッドからの熱伝導?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 12:38:38.97 ID:jNW2WtdF0.net
何にしろ、アレだけ溶着したのがしなくなったからな、同じ機械で使っていて、高い安いのコード素材の要員でもないはずだ。
今までと違うのは回転数の使い方、単純な事なんだと気がついてからは、無駄にナイロンコードの種類や形状には敏感にならなかった

https://i.imgur.com/uo07tU6.jpg

それでも980円のコードは溶着知らずながら耐久性がイマイチだから、チタニウムがバランスが良い1380円

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 13:19:11.32 ID:JZrR0Jl90.net
>>352
カバー逆で使いやすい?
ネジのとこ大変そう

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 13:20:36.91 ID:jNW2WtdF0.net
何故かチタニウム2.4mm四角、いつも使う定番が近所のコメリに置かなくなり一部ユーザーは嘆いているんだが
スーパーコメリには置いてあったが、ワザワザ行くのも遠いねぇ丸山は2.7mm三角形状の新製品を売りたいらしいが40m巻きなのが微妙である10mの違いは大きく感じる
https://i.imgur.com/qTDhnsp.jpg

もちろん二本巻きでも試した耐久性は合格ですっかり空になってもコードは残っていた2.7mmの6m&#10135;2の3mn2本巻きだったか5.5m割りだっあかな普段は2.4mmの6m&#10135;2にしていたからな、回転数的には問題なく行けたが夏の草刈りにはどうかな?
普通に使えばパワー持て余し気味のFS250だ一本でまた刈り幅50cmをやって気分を変えてみるべきかは状況次第である

355 :thank you 草刈りしよう :2021/05/23(日) 13:21:19.95 ID:gmebPibL0.net
品揃えの悪いホームセンターで角3ミリが置いてないからって角2.4mmの2本出しするってのは分かるけど、それを他の人に勧めるってのは大きな間違いでしょう
通販で使い勝手の良いナイロンコードを購入するのが正解
角3ミリの1本出しの方が使い勝手は良くて、今だと安い金属ワイヤー入りナイロンコードがあるので2本出しの代用策は完全にオワコン
ハイパワー刈払機を新たに購入した際に使わなくなった、細いナイロンコードがあったとしても、2本出しで使い切りたいと今は思わない
使い勝手が優先でしょう

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 13:34:40.44 ID:jNW2WtdF0.net
>>353
カバー逆にした意味は普通に使うつもりは無く、純正ギアヘッド固定を生かす為であるからギアヘッドに針金固定だ。
STIHLナイロンコード専用カバーがベースで軽くて必要最小限の専用品は良く考えられているからオススメだな、みんなFS250純正付属を使うか知らないが、もしもそれをワザワザ外してシャフトにドデカ付けなら実にダサいSTIHL使いと認定したいです。

何故なら純正付属品に追加カバーにコードカッターがあるからね。でも使って見た感じアレは二枚刃など様と共有する意図から追加ガードだから、ナイロン専用カバーの方が軽く良いですしかも安い

https://i.imgur.com/4tMp3ym.jpg

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 13:49:23.93 ID:jNW2WtdF0.net
>>355
>角3ミリの1本出しの方が使い勝手は良くて、今だと安い金属ワイヤー入りナイロンコードがあるので2本出しの代用策は完全にオワコン

だからそのコードだか草刈用なんですか?
もしかして違う用途なコードを進めないか?
安いなら尚更別用途を流用してそうなんだけど

つまり安全性とかそう言う事ですよ、昔は安易に針金を使えばどうとか言ったもんだ。切れたら危険とか容易に想像出来る。全ては自己責任かい?

二本出しのメリットを否定したい意図も理解する。

ホムセンに3mmもあるが 、大半はは2000円超えばかりである、山善のが1500円くらいであるからあれなら手を出しても良いレベルかな。結局はケチな話をしているだけですまんなぁ、笑

しかし溶着しないのは正しい回転の使い方がある
とにかく3mmでもオーバースペック感はある、アルミのなんちゃらならコードも重くなるから良い具合に回転数がなるのかな?
ナイロンでは、ブチ切れる溶着がしなくなる分逃げな部分が機械には負担になり、高回転の震度などでも大排気量嫌になったんだろうか?

しかし常にワザワザ通販はしない派だから。ナイロンコードはある程度のレベルで良いんすよ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 14:01:06.41 ID:jNW2WtdF0.net
>>356に追加で

ナイロン専用カバーです。
画像は新タイプのギアヘッド用で少形状が違うけどSHILにしては意外にも安くてオススメなんだな、店にC26-2/36-2がありつナイロン専用カバーがない店が多そうだけど、手を出す価値はある

https://m.stihl.co.jp/STIHL-%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%82%B0/%E5%88%88%E6%89%95%E6%A9%9F%EF%BC%86%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BD%E3%83%BC/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC/21623-1671/%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E5%B0%82%E7%94%A8%E9%A3%9B%E6%95%A3%E9%98%B2%E8%AD%B7%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC.aspx

359 :thank you 草刈りしよう :2021/05/23(日) 14:13:32.62 ID:gmebPibL0.net
>>357
金属ワイヤー入りナイロンコードはもちろん草刈り用です
FS250でオートカット36-2に金属ワイヤー入りナイロンコード丸3ミリを8m巻いて使うのが正解です
使ってみると誰でも分かる最高な使い勝手です

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 14:48:10.07 ID:jNW2WtdF0.net
マジで草刈り用ならなんでホムセンにないのかな?
しかも安い?通販限定っておかしくないですかね、Amazonにありますか?

最高と言うが詳しい納得行く説明が不足かも

そもそも正解とか間違いとか、上から決め付ける使い方はどうかな?多様性は認めつつ、自分用良い使い方、誰もが通販好きって言う考え方から違うからです。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 15:03:28.14 ID:jNW2WtdF0.net
高儀 EARTH MAN 斬丸 草刈用ナイロンコードメタリックコードボビン巻 2.2mm×100M
https://i.imgur.com/8JGfpzz.jpg

こう言うのですかね?
斬丸ならホムセンでも置いても良さそうだけど100mとかまずないからな

362 :thank you 草刈りしよう :2021/05/23(日) 15:31:24.00 ID:gmebPibL0.net
>>360

KKmoon 3.0mm 草刈機ロープ トリマーワイヤーロープ コードライン 草トリマーライン 内側鋼線 ブラシカッター 交換ワイヤーツール 刈払機アクセサリで検索

363 :thank you 草刈りしよう :2021/05/23(日) 15:45:10.82 ID:gmebPibL0.net
>>360
使ってみれば誰でも分かる
FS250使いなら、オートカット36-2に金属ワイヤー入りナイロンコード丸3ミリを巻いて使ってみてからでしょう
金属ワイヤーは細いワイヤーを撚り合わせてあるので、飛散してきても、ポリカーボネート製の防護フェイスガードしておけば問題無し
使うと2本出しなんて、本当にどうでも良くなるから(笑)

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 15:59:03.64 ID:jNW2WtdF0.net
サンクス&#8252;&#65038;欲しい物リストには入れた
https://i.imgur.com/o17A4Dv.jpg

今すぐは買えないが既にコードは100m以上は用意していたのでいずれ
3mm43mで2480円は割安だとも言えないとこですが物を理解したのはデカイ、改めてありがとう

3mmコードで草刈りは別に全開入らずなはずだが、あえて全開で使うべきか、今のところはC26-2で充分足りていたが、またナイロンヘッド買い換えもな現状でかなりフロントヘビーな仕様である
C36-2のデカイヘッドなら3mmもありか?

耐久性がかなり良いなら細めを2本で使い試してみたいのだが、笑
細いコードは切れが良い、コードが二本あるなら倍々に粉砕効果もあるのではと今更また付け足してみる、異論は認める、笑

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 16:03:21.70 ID:jNW2WtdF0.net
>>363

ところであんたの草刈り機の仕様は?なんだろうね、まさかバッテリー切れですか?

前からここにいたコテの改名かね?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 16:04:20.56 ID:jNW2WtdF0.net
↑バッテリー切れでは、無く機な失礼したw

367 :thank you 草刈りしよう :2021/05/23(日) 16:30:06.34 ID:gmebPibL0.net
>>365

https://imgur.com/a/8TQqblF

これと同じ仕様です

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 16:31:16.43 ID:NDb4Rdxu0.net
>>343
ナイロンコードカッターは純正で付いていたDS-5Aを使っています
純正の飛散防護カバーにはコードナイフがついているのですが伯父が他のに変えているので付いていません
メーカーに問い合わせたらコードの長さは10cmで使ってくれとのことでした
自分はもう少し長く出して使っています

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 16:44:20.37 ID:jNW2WtdF0.net
>>367
これっ何やらわからないな
情弱ですまないが、詳しくメーカー仕様のリンクなり排気量なりを。リンク車種もなんだか見にくいんですがたまにあなるこうゆう表示

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 16:50:05.83 ID:jNW2WtdF0.net
>>368
>DS-5Aを使っています

これまたよくわからず、やまびこ純正ナイロンヘッドかな?叩き出しの楽巻きタイプかな?

実はあのナイロン専用飛散防止カバー単体で買う気してショップで調べて貰うとなかなか高いらしくてね。まさか捨てたのか、笑

371 :thank you 草刈りしよう :2021/05/23(日) 16:52:09.43 ID:gmebPibL0.net
>>369

https://i2.wp.com/www.gardenforst.it/wp-content/uploads/2016/01/DECESPUGLIATORE-FORESTALE-KAWASAKI-TJ53E-ASTA-KAAZ.jpg?fit=800%2C800&ssl=1

372 :thank you 草刈りしよう :2021/05/23(日) 16:52:52.53 ID:gmebPibL0.net
>>369

https://www.gardenforst.it/shop/decespugliatori/decespugliatori-a-scoppio/decespugliatore-forestale-kawasaki-tj53e-asta-kaaz/

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 17:10:31.73 ID:jNW2WtdF0.net
共立 やまびこ|エンジン式刈払機 ナイロンカッター刈払機 SRE2730UT-N 排気量25.4cm3/Uハンドル

https://item.rakuten.co.jp/aztec2017/krz-sre2720utn2/

改めて調べましたナイロンヘッド単体も調べたが四千円以上だし機械もショップで買えば六万くらいかな!
>>368
良い機械をお持ちですね

周りには共立使いが多いから見せたら反応しそうなもんだが、メーカーさん売る気ないのか農機具展示会にすら持って来ないから実物すら見た事がない、笑

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 17:20:32.80 ID:jNW2WtdF0.net
>>371
自分の機械の写真を貼る気持ちもないみたいか?

三菱エンジンの海外仕様の大排気量ですか?

防振ハンドル仕様は見た目はカッコイイがクソ重い、満足に使えてますかね

一時期35cのカーツのヤツがあり通販で気になり話題になったな、もちろん買い逃すが、笑

375 :thank you 草刈りしよう :2021/05/23(日) 17:26:35.83 ID:gmebPibL0.net
>>374
YouTubeにはいっぱい動画アップしてるんだけどね(笑)
FS250はオートカット36-2が使えるから、コスパ最高なんじゃないかな?
金属ワイヤー入りナイロンコード丸3ミリで、草刈り最高

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 17:34:23.67 ID:jNW2WtdF0.net
>>375

あらら、そうなんだ

その手の有名人さん知らんし、何を使うかは確立された自分のスタイルがあるんでね、まわりにはあまり洗脳されないタイプってか

だからね情弱なんすよ俺、失礼しました。

で動画検索ワードは?

377 :thank you 草刈りしよう :2021/05/23(日) 17:38:52.44 ID:gmebPibL0.net
>>376
草刈りしようです
チャンネル登録していただけると嬉しいです

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 17:55:21.77 ID:jNW2WtdF0.net
>>376
だからねーC36-2はデカすぎてね、リアルにこれ以上フロントを重くしたくはないかなぁと

今でもさえギアヘッド周り単体にカバー込み3キロ位あるんだよね、飛散防止カバーの見た目はツギハギだらけで、バカにされはずだがこれはギアヘッドから外せないSTIHL使いのポリシーだと思っている。

仕様変更もボルト二本のギアヘッドアッセンブリーの意味ある仕様チェンジスタイルFS100にFS55とギアヘッド共通機種を使うには意味がある
機械は6キロ位だからこんなクソ重いナイロン仕様になるがこれでも斜面も全てやってはいる。

いずれはフリー刃仕様もFS250使い回しで企んでは、いるがまだまだですよ、笑

では、折角なんで動画検索して登録するよ。

面白そうだな教えていだだきサンクス!

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 18:07:41.66 ID:NDb4Rdxu0.net
>>373
うちの田んぼ(本来伯父の土地親父が手伝っていたけど高齢なので私と弟で技能伝承している最中)は段々畑なのでループハンドルです、畔道を刈るのに重宝しています
親父がビーバーのジュラ棹のいいのを持ってるんでこちらはチップソーや笹刈刃で使っていますがこれもループ
この夏パープルモンスターのUハンかゼノアのBCZ275GW-DCを買い足す予定です、いくつか荒らした田んぼがやあるので
また大藪になってる山林も有るのでツーグリップの22.5ccのBCZ245GL-DCも取り回しが良さそうなので購入を検討しています(夏のボーナス次第ですが)

>良い機械をお持ちですね
この2月に伯父が病気で倒れ社会復帰は難しそうなので形見と思い(気が早いけど)大切に使っていこうと思います

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 18:23:10.73 ID:i7Y8ku060.net
ありがとうは特殊刃スレのコテハン三人(Jima・ありがとう・畦草)の中ではまともな方なんだけど、このワイヤー入りナイロンコードって国内で使用していい製品なのかね?
ナイロン被覆なしの純金属線ははっきりと禁止な訳だが、多少の樹脂被覆したところで脱落飛散する微小金属片の危険性って変わらなくないか?
コンクリやアスファルト舗装とか、砂利砕石・砂地等、金属線をどんどん摩耗させていく土壌で使用するなら問題は起きなさそうだけど、軟らかい土壌や湿地、下草までびっしりの場所では被覆だけが先に剥げていって金属線が露出して危険なんじゃないのか?
国内のメーカーやオレゴンなんかが出したなら一定の安全性があると認めるけど、Amazonの中華しかないってヤバさしかないだろ。
百姓が自分の田畑だけで使うんならともかくとして。でも作物にワイヤー片混入しそうだよな。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 18:43:37.43 ID:jNW2WtdF0.net
thank you草刈りしよう様、動画79件把握しますた
色々ツッコミは入ると思うが、予め宜しくでw

畦草何んとか太郎にしろしっかり登録はしてるからね、でもあまり草刈り関連では見てないね、笑

みんな動画やるくらいなら当然SNSもやって入ると思うが、畦草様にしろそれは晒さないもんな、あたりまあか、笑

5ちゃんでやりあう仲だからと言って、SNSもそうとは限らないぜ、まぁ中にはアレか顔出しすらしない匿名的に使う意図のアカウントもあるだろうけどな。

俺はSNSで草刈話は一歳してないつうか趣味はそれだけじゃないと言うかな、使い方がな、でも動画サイトでアカウント作りアップとかみんな凄いですなぁ

とりあえず拝見するから、まぁ前掛けエプロン姿がダサいとかな言われようがイチイチdisりネタに取るなよ耐性付けてがんばれよ。thank you様も糞重そうに作業やってますかねぇ、ひぐひぐゲッター動画を見たがナイロンヘッドはなんだったのか?など検証はひつでは?
どちらにお住まいやらだがワザワザ通販してまで買うんですねぇリアルに老舗な店ですわ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 18:44:56.46 ID:jNW2WtdF0.net
まぁ自分の作業動画なんて撮らない知らないからなぁ
俺も辛そうに、見えるのかな?
常にスマートな作業を気にして居るから、飛散カバーにしろやる意味があるつもり。見た目は大事です

自信のSNSでは動画撮りもやる時あるが、自撮り写真はまだしも動画はしてないわ、草刈りネタも使うかなコロナ禍でネタ不足で放置ぎみだからな、苦笑

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 18:47:23.73 ID:jNW2WtdF0.net
>>379
>この夏パープルモンスターのUハンかゼノアのBCZ275GW-DCを買い足す予定です、いくつか荒らした田んぼがやあるので

良ければ写真でも出して見せてくださいですな。やまびこ系の、草刈マニアさんに期待する。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 19:10:08.17 ID:jNW2WtdF0.net
>>380
なるほど御三家コテで山口の人とは違うんだよな、出戻りな俺は知らない人であったらしいな解説スマンなぁ

なんかみんなエプロン腰巾着さんなんかなぁ、笑

>作物にワイヤー片混入しそうだよな。

なるほど、するどいクレイマー視点ですな、俺は、なんも知らんからいまの流行りも知らずテキトーにそれなりなナイロンコードで草刈なんぞやれたら良いナイロンなんて完璧じゃなないと思っていたからな知らなかった。当初聞いて探したがワイヤーしか出て来ない流石にヤバいと普通なら思うが丈夫が全てで

中にはそ畦草様みたいに短気そうな方もいるから、すぐ切れたりするとイラッとするだろうし、全開がすべての草刈マニアには、作業方法や使い方よりも素材や長持ちするアピールに反応、とりあえずメーカー的には売れる商品が大事で、単純に初心者向けじゃないのかね?

訴訟が当たり前のクレイマー社会の海外で何も問題がないのなら大丈夫なのか?

385 :thank you 草刈りしよう :2021/05/23(日) 19:16:22.68 ID:gmebPibL0.net
>>381
ひぐひぐさんの動画みたいにコメント承認制にしたから大丈夫(笑)

386 :thank you 草刈りしよう :2021/05/23(日) 19:22:10.21 ID:gmebPibL0.net
うちは果樹園と耕作放棄地しか金属ワイヤー入りナイロンコードで処理しないから問題ないけど、作物に異物混入するかどんなは自己責任でお願いします

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 19:48:44.31 ID:NDb4Rdxu0.net
>>383
共立のだったら明日の夕方会社から帰ってアップするけどパープルモンスターかゼノアのBCZ275GW-DCは買ってからになるよ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 20:32:05.38 ID:jNW2WtdF0.net
>>385
ひぐひぐさんの動画か、笑
ナイロンコード関連の話から見たかね君らが見ているからなかのか関連動画でやけに出てくるのか、特には見る価値はなかったけど、整備絡みはなかなかね、自分とこで買った客以外は相手しないスタンスと動画で話していたな、前はSTIHLなら割高でやるみたいな話を聞いた気がするが、笑
店には他に人もいるから常に店主が対応する訳じゃないけど他のSTIHL認定ショップより店はこじんまりと狭くても品揃えは多いからね。

動画サイトなんてコメントした事ないが出来たな、自分も一応アカウント登録がしてあった事を認識した。

防振ハンドルっちぎれるなんて初耳だし、エンジンスワップとかなかなかやりますなぁ、スチール製ヘッドスワップもしっかりで、高そうなハーネス使ってたんだねエプロンthank youさん。

他にもまだまだ見てないけど、改めて宜しく。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 20:41:54.42 ID:jNW2WtdF0.net
>>387
パープルモンスターとか何の事やらだけど、楽しみにしていますわ、やまびこ系の話も沢山出した方が良いからな。
改めて見てスチールより遥かに高いナイロンヘッドで
実は自分も、スチールのヘッドに手を出す前はやまびこ系のヘッドを買っていた4500円したな、楽巻き系の奴でどこかのOEMんなんだろな共通部品があったりして。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 21:33:22.36 ID:NDb4Rdxu0.net
>>389
カーツのパープルモンスターは今刈払機好き界隈では一番ホットな話題じゃないのか?
まだ発売前だが初の自社制作のエンジンとはいえ公表されているスペックは目を見張るものがあるな
問題は耐久性だが人柱になるか評価を待つか迷ってるところだ

共立のナイロン専用機は明日の夜にでも写真をアップするよ、全体とヘッドのアップでいいよね

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 22:21:50.10 ID:jNW2WtdF0.net
thank you動画で防止ハンドル付き機械について
シュレッダーブレード編

シュレッダーガードもひぐひくさんとこで購入したんですかね?STIHIL製の流用は素晴らしい加工が要りますからね、ただ取り付け位置がこれじゃあまり効果もなさそうかな、もう少し前に取り付けて基本的にギアヘッドに付く事で本来の効果が期待出来る物だと思います。

使い難いと言うかな?STIHLの純正の取り付け位置を参考にすればガード上の白のヤツは必要無くなると思います、見ていて無意味に感じるだけでした。
そもそも二枚刃用のかなり高い立派な高級ガードですが使い方を理解してなさそうで残念

ひぐひぐさんに、コレが純正装置機ならばシュレッガードの効果が発揮されてない間違いな使い方とツッコミが入りそう。外国ではカバー移動すら禁止です違反だからと叱られますね。

刈り刃がもろに見える時点で効果はイマイチなのは容易に判断出来るもの
もちろん純正も完璧に防ぐには微妙かもしれない
しかしそれも適切な位置を基準にするのが筋なんですよSTIHLの製品は国内ては使い難いと評判ですが
特に海外仕様機などはポリシーや意味があります。

ここは日本だから関係ないけれど、このシュレッダーガードは適切な位置でしっかり取り付けたなら、エプロン要らずにはなりそうかもですね、笑

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 22:41:49.88 ID:Q1Lf5Yty0.net
>>195
丸山bigm36v機 ヤフオクで新品未使用で出品されてるよ。しかも安い
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u440843162

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 22:42:38.62 ID:i7Y8ku060.net
騒いでるのは機材オタクだけだ。
本来の顧客であるプロ草刈屋は今使ってるのが壊れない限り買い換えない。
機械の多少の性能差なんて仕事のやり方にも仕上がりにもなんの違いももたらさないからな。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 23:13:08.18 ID:Ou9rQfMR0.net
パープルモンスターとかキャリーぱみゅぱみゅの曲にそんなフレーズあったような記憶しておりますが、笑

紫仕様なのはわかったが、エンジンの仕様などは?
https://www.kaaz.co.jp/BC_PurpleMonster.html
プロがこんなケバい色欲しがるのか?
ネーミングの意味からわからないとこだが
そもそもカーツを取り扱いプロショップを聞いた事がなく行きつけの店は、三菱エンジンは知らないと言っている位知名度かま低い印象があるが、西日本は違うのかな

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 23:35:22.21 ID:XTpymBSv0.net
林家ペーパーかかつみさゆりぐらいしか買わん

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 23:43:51.87 ID:/vlLgPJl0.net
>>309
しんげん

397 :thank you 草刈りしよう :2021/05/23(日) 23:46:58.73 ID:gmebPibL0.net
>>391
最初から最後まできちんと見てもらってからコメント入れてもらいたかった
カバーは動かせるので、シュレッダーブレードを取り付けた後に、それに合わせて調節している
購入はSTIHLショップからではないし、色々な動画で繰り返し説明もしています

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 00:22:51.30 ID:PaqsdJsA0.net
>>397
>購入はSTIHLショップからではないし、色々な動画で繰り返し説明もしています

そうですねオクから購入したとかでした、失礼しました

いや、でもね何処から買ったかが別に問題じゃないんすよね。

ただ一つだけ理解して欲しいのは海外では純正位置からずらしたり取り外したりすることは禁止されていると言う事です。

何故か分かりますか?事故など起きた場合に責任問題になるからだそうです。

これは、おそらくあの店も指摘するんじゃないかな?
少しガードの使い方が離れているから気になるSTIJLのポリシーを理解し使う意味も理解した方が良いのではないかなと言う観点から。

単なるお節介にしか聞こえないと思うけど
折角の素晴らしいシュレッダーガードだから上手く活かした方が良いと思いますね。

あとお節介ついでに基本的使い方を一つ、上からかぶせたがる使い方より二枚刃はナイロンと同じ左から右を基本とするなら飛散防止対策作業方法で斜めに振るなと効率よく扱いたいもんですね。

399 :thank you 草刈りしよう :2021/05/24(月) 00:33:30.45 ID:epycNfMR0.net
>>398
FS560のシュレッダーガードはクランプ式なので、ユーザーの好みの位置で使う設計です
薮の粉砕ってのは普段はあまりしないので、あんな感じです
一度粉砕してしまうと、一年に一度フリー刃で草刈りすれば良い感じです
シュレッダーブレードは上から下に押さえつける感じです
フリー刃だと下から上でも良くので、操作は楽になります
どちらか一つ選ぶなら、フリー刃です

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 00:42:24.76 ID:PaqsdJsA0.net
日本じゃカバーはシャフトで動かせるから良いとされるし外してもなんの規制もない

海外はギアヘッド固定が基本、しかしチップソー作業で純正固定位置は非常に扱いづらいからSTIHL国内仕様はシャフト留めです。

海外にはチップソーの習慣はなく二枚刃、三枚刃などブラッシュカッターであり、あの刈り刃ならばSTIHL純正カバーの位置は必ずしも扱い難いとも言えない

フリー刃も基本はこれと同じに使うべき物だと俺は思うとこですね、刈り刃見えない位で良い
キックバック回避は左から右に振る事だし、太めの木を切るのが大排気量の醍醐味だが、この時は左から右に振って切ると安全ですね。木は自分に飛んで来ないし
クラッチにも負担は少ない機械に優しい使い方だと思います。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 00:48:19.79 ID:PaqsdJsA0.net
>>399
>FS560のシュレッダーガードはクランプ式なので、ユーザーの好みの位置で使う設計です

誰か言ってますか?畦草様か?


おそらくクランプ式でギアヘッドに固定なんでしょうな、ひぐひぐさんに聞いてみてはいかがでしょうか?

海外は禁止されている飛散防止カバーの移動、これは嘘ではないはずだ。

402 :thank you 草刈りしよう :2021/05/24(月) 00:49:36.63 ID:epycNfMR0.net
>>400
FS560だけは固定じゃないので特別扱いみたいです
固定じゃないので微調整できて最高です
値段も高いので、薮刈りしないなら購入しないでしょう
フリー刃にしても、シュレッダーブレードにしても太い木を粉砕等の無茶をすれば刈払機は壊れます
どのくらいで壊れるかは理解できたので、これ以上壊さないように心がけしています

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 01:00:44.06 ID:PaqsdJsA0.net
>>399
>フリー刃だと下から上でも良くので、操作は楽になります

そもそもフリー刃は刈り払い機につけ扱うものではないので正しい使い方以前になる、この事を理解して動画では語って欲しいです、自己責任で濁さずにですね

本来扱い難い刈り刃です、シュレッダーガードで隠して見えない使い方かが正しいとさえ思う。

しかしマジでみんなの動画見てエプロンをしたがりますね、笑
そんなの要らずの意味を目指しているそのポリシーを理解するならば本来に近い様に安全に

ウイングモア作業でエプロンはしませんからね、笑

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 01:10:25.67 ID:PaqsdJsA0.net
>>402
>FS560だけは固定じゃないので特別扱いみたいです

だから誰か決めたのかな?
海外で禁止の特例でしたかな、そんなはずはないかなと思うけど、苦笑

シュレッダーガードで木を切る人は普通にありえないし、チップソーなり笹刈り刃の話だから
海外ならノコギリ刃みたいなヤツがあるはずあれで切るはずでSTIHLはもちろんノコ刃専用カバー付き

TJ53そもそもクラッチが違うんじゃないですか?
海外のSTIHL仕様みたいなタイプと違う
国産や中華で排気量がデカいがクラッチ耐久性に難ありの話はありがちかなと思われる

405 :thank you 草刈りしよう :2021/05/24(月) 01:16:40.86 ID:epycNfMR0.net
>>404
想像だけじゃなくて、自分自身の手にとり現物を確かめないと真実は理解できないでしょう

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 01:28:57.48 ID:PaqsdJsA0.net
><405
そうじゃなくて、海外のルールの話だからね
もちろん日本だから使い方は自由ですよ

但し本来の正しい位置で使うギアヘッド固定する意味も理解しときましょうと言う事でした。

では認定ショップ、ひぐひぐ様に
海外は純正位置から移動は禁止らしいけど、シュレッダーガードは特例ありで、移動使用可能?

などなど、確認お願い致します。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 02:03:08.86 ID:PaqsdJsA0.net
thank you動画さんへ

https://i.imgur.com/8RKNR9O.jpg
コメントこちらから失礼します

自分のカバーは完璧ガードではない、足元左側などはあえて逃しをつけているから長靴は汚れる。
基本的に眼鏡すらいらない作業ですが、調子こいているとたまに目に飛散物がくる時がある、抱え上げて被せたりした時など風向きなどで、服にも少しくらい付着しているから完璧じゃない

眼鏡いらずでも今はフェイスガードをする習慣を付けている、ヘルメットも被らず安全語るなと言われそうだがヘルメットはしてません申し訳ない。

しかしエプロンなどはせずに身なりを軽装にしたいから飛散防止ガードに拘るポリシーです
エプロンしない方が傾斜地で作業しやすいから。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 03:09:53.91 ID:4+xsALr30.net
上半身までカバーするエプロンはともかく、下半身の前側をカバーするチャップス的なズボンカバーや上下別のヤッケを着て汚れや飛散物避けにするのは当たり前じゃないの?
たぶん何らかの理由ででエプロン=動きにくいと思い込んでるんだろうけど、ちょっと頑な過ぎやしないか?
今の季節じゃなくて秋になったら、くっつき虫が酷すぎて素の作業着では草刈りなんてできないだろうよ。
おれんところじゃくっつき虫を手で取るのに下手したら毎日20分位はかかるぞ。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 06:46:04.06 ID:z2iRRpES0.net
>>394
農機具店として三菱の汎用エンジンは知らないですか?レベル低すぎる。 三菱は小型汎用エンジン生産量世界一かもね。 

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 07:05:01.01 ID:z2iRRpES0.net
>>406
そうじゃなくて、海外のルールの話だからね

部品を流用する時点、本来の設計/位置を語っても意味がないじゃないの?一々海外のルールって、ここは日本だから、そんなルールないぞ。 使用者自分の意思と使い方で使えばいいんじゃないの?アホじゃないから、 自分も身を守るため適切な設定をしたはずだね。
大型クリアリングソーでシュレッダーナイフを使って上から叩き粉砕刈りとの方法はクリアリングソー本来の使い道ですよ。そのために設計された物です。 YouTubeで、fs460 fs560 545fr 555fx 545rxt 555rxt などキーワードで検索してみれば? 
もっと勉強したからツコミを入れたほうがいいだと思うね。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 08:18:05.32 ID:74FJcWEya.net
ナイロン使うときはマスクもした方がいいと思う。
粉砕した草や土や虫の破片を鼻から吸い込んでると思う。

特にワイヤ被覆コードを使うときは
ステンレスの微粉末が顔に飛んで来てるかもしれないので、
メガネとマスクつけたほうがいいと思う。
国内やヨーロッパのメーカーがワイヤーコード作ってないのは
それが理由だと思う。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 10:11:05.08 ID:cHLaWO5n0.net
お前らそんなしょっちゅう機械変えてんのか

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 11:39:40.50 ID:kyJPSYiad.net
>>392
コメリで29800で買えるよ
大して安くない

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 11:58:04.77 ID:JjdZ9qyY0.net
会社のビッグM草刈り機 リコイル40回で冬眠から目覚めますた。 マジックスタート嫌い

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 14:48:24.53 ID:4ee87TD50.net
>>410
>もっと勉強したからツコミ

勉強不足は君だから、何度言っても無駄だろうが流用でもパーツの趣旨を理解して安全基準を踏まえて使いましょうと言う事、飛散防止の観点から無意味なダサいペラい板を安易に付け足す位なら、シュレッダーガード本来の付くべき位置から見直してやるのが筋となる。

海外の義務化の例を言うだけ無駄なくらいはわかっているが、常に海外動画を見ている癖に素直に聞く気もない、自分の間違いを自覚出来ないならとても危険だ

工作放棄地で遊ぶ暇人の論理は周りに誰も居ないから問題ない実に自己中な論理だ、下手な使い方を垂れ流して高評価をアピール?機械は壊すなど本末転倒

懸念を感じるばかり
まず、取り付け位置が間違っているのに飛散が防げないとか不可解な動画をダラダラとウケるばかり
作業し難いとか言うがシュレッダーブレードの使い方が下手くそ過ぎている事、ガードが無理ならせめて自分に飛散しない使い方を何故しないのか?
自分で覚えよう考えよう

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 14:49:27.14 ID:4ee87TD50.net
草刈ごときに、ヘルメットすらしたくないし、普通はそんな素人が多いチップソー作業でも、最低限防護眼鏡はする様になる。

ナイロン作業に走り、とりあえずフェイスガードからかな、素人作業でヘルメット付きを選ぶのは凄いな、普通にケチりたいから、安全基準を考えていると一見良く見える。
しかし機械側に安全装備はない手抜きゆえに仕方なく必要なっただけの重装備である、フェイクガードにヘルメットが嫌なら麦わら帽子に虫除けネットと言う農作業スタイルもある。

今日は曇りで草刈り日和だから、ホムセン周りの国道を脇をチップ草刈りしているの若い子達だな、やりたくないだろうがこれも店の恒例の外仕事だろうヘルメットすらしない店員のスタイル前掛けあり、笑

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 14:50:10.97 ID:4ee87TD50.net
>>408
動画で大掛かりな装備でエプロンして作業する位ならばチャップス系だけどな、決してカッコイイとは思わないが確か千円くらいでホムセンにあるから買ったが暑いからほとんど使ってない、草刈ごとき飛散防止ガードを強化でやれる結論は出たからな。

エプロン作業なんてダサいスタイルは安全面からも疑問ですね、斜面の山の下刈り作業などではやらないからな、海外仕様を参考にせめて着るなら防護チャップス系にするべきだ。

ちなみにチェンソー作業においては防護チャップス義務化で国内の業者向けの話だが

草刈り程度に要らない感じだか見た目はクールだね安く色使いがクールなチャップスでもあれば

シュレッダーブレードの下手な動画ばかり参考にして、飛散物撒き散らしダサいエプロンガードしながら正しい使い方などと良く言うものだ

底辺草刈作業でカッコ悪いエプロンスタイルよりもう少しクールな周りから見た作業スタイルを考えてみないかな?大半は自己満足で見る価値も感じなくなる物ばかりと感じている。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 14:50:40.45 ID:4ee87TD50.net
>>410
海外仕様機は安全基準で義務化されたポリシーの意味がある、飛散防止シュレッダーガードは左右に大きく広がっていますなギアヘッド固定なら刃が見え無いくらいで良いんだよ
STIHLの海外仕様機に純正で付属のカバーは結構大きめギアヘッド固定だよな、二枚刃を使う時に左から右に振ると分かる左側から右に刈り刃をあてたら見やすい仕組み、しかもこの使い方なら飛散物は自分に飛んで来ない、斜めに振るなど基本はこのスタイルを覚えるべき

海外動画が正しいと言う思い込み
ならばその海外の動画のSTIHLシュレッダーガードの位置はどうなっていたかな?ギアヘッド固定じゃないかな、もし違うなら違反機械仕様で動画垂れ流しメーカーも迷惑だな。

そんな下手くそが目にゴミ入ったゴルァとメーカーにクレイマーしたとする、適切な位置からずらして使用して事故は責任は取れません。
つまりギアヘッド固定そこが適切な位置と言うメーカーの安全ポリシーに気が付いた方が良いです。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 14:51:27.26 ID:4ee87TD50.net
>>408
ナイロン作業は楽に安全がテーマだ
海外トリマー仕様に見られるシャフトが曲がった機械は逆回転仕様だから右から左で飛散物は前に飛び飛散は軽減される、ループハンドルで前に進むだけでも良いな、ナイロンで刈り方は色々試さないか?後退りで作業してみたりしながら試行錯誤するのは作業から

ナイロンは基本的にむやみに左右に振り回すより飛散防止を考えてやる作業が基本だよ、海外の庭の芝生の手入れは良い参考動画じゃないかな軽い軽装でやるのが実にクールですイメージは大事だな。

国内草刈マニアは基本的にチップソー作業しか知らないから右から左が慣れていると言うのが普通でしょう
いわゆる素人レベルにしろ差はある。
ナイロンやらなきゃ問題ないとも言えそう、ナイロン作業覚え安全基準も考えながらナイロン作業からまだマシだしかし大半は違う、自己満足な頑固な下手くそが禁断のフリー刃に走る。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 14:53:00.54 ID:4ee87TD50.net
しかし実に危険だなぁ

君らが崇拝する北東北某店、ひぐひぐ様のとこで海外の安全義務講習を受けた方が良いけど、動画にそんな海外話は無かったですかね?

しかしシュレッダーブレード置く店もレアだ普通ならなんでも取り寄せですよ、しかも送料取られ割高感があるはず、あそこはいちいち小物の取り寄せにしろ送料取らないそこらのショップと違う一目置いた認定ショップ様ですからな

まー色々あるが、もちろんフリー刃の流用の話は出しちゃダメだマジで厳禁だな、立場上キツいはずだならなそこは空気読んでな、笑

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 14:53:29.14 ID:VBLbthtr0.net
>>413
コメリで買った未使用品だからねぇ
ヤフオクで30%オフクーポンがあるから買いだと思ったら最高1000円までだった
誰か買ってレビューしてくれ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 15:37:06.30 ID:VBLbthtr0.net
>>419
背丈ほどあるセイタカアワダチソウをチップソウで刈るのに右から左に竿を振ってたんでははかどらん
右振りで切って自分の方に倒れてくるアワダチソウを左振りでなぎ倒す
次切る株元が確認できるほど刈った草が邪魔にならない、2段切りなど必要ない

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 16:08:16.04 ID:kyJPSYiad.net
>>421
俺もレビューないから買いあぐねてる笑

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 16:14:11.88 ID:3XFzySG1d.net
>>422
ハンマーナイフを買えばいいのに

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 18:18:18.17 ID:4+xsALr30.net
背丈高のセイタカが群生してるなら三段刈りだなー。
どんなに技術があっても風向きとか傾斜次第で倒れる方向は制御不能なときもあるから、集草のしやすさも含めて根本からの一発刈りはしないなぁ。
可能な限り地際で刈れば引っかからんしね。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 18:35:44.26 ID:tqOmuf3l0.net
セイタカに限らないけど硬くて長いのはフォークでまとめ難いしパッカーでも巻きにくいから、最初から適当な長さに分けちゃうな
3〜4mのシノダケとかだと逆に長いまま運び出して、積む直前にチェンソーで細切れにしたりもするけど

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 19:09:11.78 ID:ZoNolloa0.net
>>383
共立のナイロン専用機SRE2720の画像アップしました、エアーフィルターがやっぱいいよね
https://i.imgur.com/Wt1DL1H.jpg
https://i.imgur.com/1Iob1ir.jpg
https://i.imgur.com/L7D0jNU.jpg
https://i.imgur.com/magXC2k.jpg
https://i.imgur.com/tHo6u2L.jpg

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 19:23:59.59 ID:lKL2sYzep.net
ハンマーおじさんきてんね

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 20:26:13.16 ID:1UwjZMbJ0.net
>>427

ループ使いでしたか
ナイロン専用機ならばあの専用カバーありきだけどな、外していたとはとても残念だな、重いから外したんだろうな

そしてナイロン専用機を使いエプロン作業なんでしょう

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 20:33:14.91 ID:1UwjZMbJ0.net
草刈りはカッコから入るべし。
某店の動画にある、もちろん同意なんだけど

内容的に意味が違うんだよね

店は所詮は商売の為の動画だ、マニアにバズればしめたもん、シュレッダーブレードやバッテリー機やらねみんな好きだからw

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 20:34:35.02 ID:1UwjZMbJ0.net
カッコの話に戻るけど、草刈り関連グッズにしろ売れたらそれで良い。

例えばエプロン売れたらそれで良いって事ね、他には安全面から労働基準の話を引き合いなの出して、一流品のフェイスシールドイャーマフやらな

ブランド品で決めるのはプロ職人くらいだから
その手のグッズ関係はホムセンが激安通販になる

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 20:37:44.69 ID:1UwjZMbJ0.net
そういや、刈り払い機のカバーはずらすなの話も動画にあったが今更の話ですね。

仮にカバーずらさずに使うにしろ自分で色々と加工するとか、その手の話は論外だからね。

あくまでメーカー純正品の商品説明に限る
いわゆるカスタムマニアは店的には邪道なんだよ

機械は余計な改造しないで沢山ウチから商品買いましょうねって事さ。
色々な各社の高価なエプロン取り揃えてます、みたいな、笑

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 20:42:11.40 ID:dHb7cCjB0.net
ずらしてはいないが割れてどっか行ったで

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 20:48:35.58 ID:ZoNolloa0.net
>>429
>>379でも書いたけど段々畑だから下の田んぼの段に生えた草を刈るのに垂直にたてるから(講習ではやらないよう指導されるけど)Uハンじゃ取り回し悪いからね

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 21:08:47.90 ID:1UwjZMbJ0.net
何かツッコミ入れば言い訳的な説明とかさ、そう言うのイチイチ気にしていたら好きな真似は出来ないね。

俺は両手ハンドルにループハンドルを足している、無くても良いがたまに手を添えて作業はするし必要不可欠だ、とにかくなかしら無駄にいじらないとダメみたいだ

今じゃあって当たり前な装備だが、あえて重い機械の吊り支点を後ろまでズラして、ナイロン仕様もチップソー仕様も同じ位置にして、ベストか刈り払い角度を維持しながら使える、腰ベルトハーネスをループハンに引っかける為たの装備だな。

結構みんな大排気量の釣りヒモ仕様は使うはずだけど、俺みたいな使い方はないだろう。
もちろん一般的使い方ではないからオススメはしません、笑

しかし作業スタイルは実にクールになり作業が楽になって、腰ベルトハーネスあれば金もかからないから自画自賛だ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 22:54:46.91 ID:5QkHnK00d.net
つべ動画(見てないけど)に「これは正しくない」って言うのはコメント欄でやってくれ
連投でスレ流しはTwitterかなんかでやってくれ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 22:57:46.30 ID:dHb7cCjB0.net
いつからか動画では〜レビューでは〜みたいな奴居着いたよな
まじそういうのいいから

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/25(火) 00:15:50.55 ID:I0JG4adn0.net
一般排気量使いでなにやら語り出す動画の類は、特に見るべき価値も感じてないな、何が国産最強刈り払い機だとか言われてもね、軽いから扱い易いそれだけの基準である。

何が正しいかダメかなど、間違い探しをしている訳じゃないし、いちいち指図する必要もないでしょう
ここでTwitterとか言う意味がわからない、使い方は色々ですよ

thank you動画は見る価値はあったね大排気量使いは何かと興味の対象になるから共有するべき話はある
あえてクソ重い機械を使ってやる草刈りの意味を理解するならあり

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/25(火) 01:20:22.04 ID:IjwEugUB0.net
>>438
材料が同じである以上、パワーと軽さは相反する要素。
パワーと作業の捗る具合は比例するが重さは増す。
使う人によって苦痛に感じる重さや排気の臭いも違うから人それぞれ。
草刈り動画は参考程度に観たら、以後は特に知りたい事が無いなら見なければ良い。
これから刈払機を購入する人や他機種を買うにあたって迷ってる人が参考に観る程度でしょ。
それか修理とか。
近頃マキタが力を入れてる電動を検討してるなら、その実作業動画を観れば良い。
観る価値のある動画かどうかは自分の状況次第だよ。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/25(火) 02:12:41.36 ID:mXZYwd5/0.net
重い機械を両肩ハーネスに下げたり、背負いなんか使ったら空調服着れないだろう
外に出るだけでも暑いのに片掛ベルトを空調服の中に入れて軽量機械で刈るのが1番

441 :thank you 草刈りしよう :2021/05/25(火) 03:45:38.65 ID:bPkr9HVn0.net
>>440
空調服はハーネスの上から着れば問題無し
背負式は使わないので知らないけどね

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/25(火) 05:33:18.35 ID:dniUynFP0.net
そうそう。最近の空調服は義務化されたフルハーネスの上に着るのが前提で作られているのが多いから。
特に内部にメッシュスペーサーを噛ますやつなら完璧だと思う。
ただ傾斜地を主に刈る俺は棹の吊り位置がすごく高い(腹と肋骨の間)だから服が少しめくれて風が漏れるんだけどね。
個人的に吊り位置が腰より低くしてる人は下手だなーと思う。脚さばきに棹が当たってブレるじゃん。そんなんじゃ精密に速く振れないよ。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/25(火) 05:39:40.44 ID:dniUynFP0.net
同じ理由で海外製の高級ハーネスも使わない。あれらは吊り位置が低過ぎて到底山では使い物にならない。
ジャングルを刈るには竿を脇の下に挟んで前後左右上下に振ったりするから、釣り金具がある程度自由に動かないものは平地専門と思う。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/25(火) 06:57:13.15 ID:hKPFEFzF0.net
やっぱ背負いだわ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/25(火) 08:02:23.77 ID:0hBU+2uPH.net
今日もマウントの取り合いがんパルよー

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/25(火) 08:10:27.96 ID:dVqsvZozp.net
ラピッドモア最強

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/25(火) 08:27:54.99 ID:XGoAQ/4C0.net
口より手動かせ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/25(火) 08:52:20.36 ID:+D3Cv7Ra0.net
>>442
>個人的に吊り位置が腰より低くしてる人は下手だなーと思
>>443
>同じ理由で海外製の高級ハーネスも使わない。あれらは吊り位置が低過ぎて到底山では使い物にならない。

釣り位置は低く下げているから、おそらくあんたの言う下手クソ野朗です、笑
使用するハーネスはSTIHLのアドバンスいわゆる高級ハーネス1万もするからな。
しかし使えばわかる機械を吊るフックはブチ切れたしSTIHLらしからぬ耐久性だった確かに価格にしてはクソなハーネスだと思う呆れるばかりだ。

しかしビンボー人はほいほい買い替えも出来んからなDIYでブチ切れた部分を改良して使っている。
どうするか悩んだ結果、周りにあったガチャベルト流用して吊る部品に組み込む、結果的により吊り位置ダウン仕様になったしパットも下に追加したりした
追加パットの意味は右膝に上げで作業する場面もあったからだ、こんな自分だけ仕様この腰ベルト付きハーネスだか、これ以外を使う気にはなりません。

チップソー作業前提の話をしているんだろうと思うのでちなみに自分のチップソー機械はこちらぶっちゃけ軽くはない
https://i.imgur.com/CJFvWJr.jpg

身長も個人差あるし使いやすい基準は個々にありと思うが、日々使易い形は模索している。
吊り支点を基本にする使い方が一般的だが、必ずしもそれが全てじゃない、吊る重心を後ろにしてして安定盤を有効に使う使い方などもあるからだ。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/25(火) 08:55:35.50 ID:+D3Cv7Ra0.net
>>442
自分は空調服を知らない、クソ暑い中では作業しない草刈りは好きな時にやる、田んぼ周りや畑程度の底辺草刈り作業員だが、基本的にマイペース作業とし周りと競い合うみたいなスタイルは一歳ない

草刈りを請け負う業者の作業員とは根本的なスタイルからして全く違うと思うが、みんなプライドはある個性的なフォームで出来るヤツもいるはず

ナイロンを使う為に重い機械を使いだした、ハーネスは腰ベルトが大事、リアルに見せなきゃ上手く説明出来ないが自分ではオールラウンドにベストだと思っている。

https://i.imgur.com/8vyLfaz.jpg
ナイロンコード仕様はこんなフロントヘビーだから吊り支点は前で高くして使うのがベストと思われがちだが、確かに前まではそうだった。

同じ機械FS250でナイロンコード、チップソー仕様とする事もしていたりで吊り支点は2箇所ありかなりズレるものだ。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/25(火) 09:14:27.12 ID:mgOESKlEd.net
>>442
しかし今は低い吊り支点に後ろ吊り重心のチップソー位置を基本にナイロン仕様も後ろで使うスタイルに変更していた。

これだと平地は良いが斜面作業なキツいと思われがち普通ならそうだが、今は腰ベルトハーネスでも機械を吊り上げるので手を添えて使う程度、機械は前下がりにはならず全く問題ない。

たまたま山刈り作業のバイトをする事になり、普段はしない場所の作業からキツい作業から流石に重い今回ばかりはFS250に四苦八苦した少し軽くなるFS100の作業に変更したからね、苦笑

ふと機械をハーネスに引っかけて吊る紐がある事を思い出したが現状で持ってない。その場凌ぎに閃いた試しに腰ベルトハーネスを長くして機械に絡めてみたがこれが実に見事にハマり楽になった。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/25(火) 09:15:41.48 ID:mgOESKlEd.net
>>442
アドバンスハーネスで機械を吊る力が分散され楽になると言うね、しかし一日中長時間作業したらガタガタで腰も痛くなるすよ。
でも、これならばフロントヘビーなナイロンコード仕様でも関係なく腰ベルト吊りが長時間作業に使え身体の負担が違ったね。

腰ベルト吊り仕様はおそらく俺だけのスタイルだ
山の斜面作業などのハードな場面も使えるとテスト済みなのでマイベストなオールラウンドスタイルが確立したのだ
https://i.imgur.com/Fq4GWTN.jpg

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/25(火) 09:21:02.81 ID:mgOESKlEd.net
プロじゃないから笹刈り刃は使えない、放棄地草刈りの為に購入したツムラ305mm二枚刃が二枚あるがこんな状態になっていたが山刈りしてきた時にテストしたので自信はあるよ
次はシュレッダーブレードでも導入しあの場所で再挑戦したいとこだ、オレゴンのブレードかなり通販で売れたそうで売り切れたか?追加で地元民に対面販売を宜しく、笑

素人だから山作業ステージにおいてプロには敵わないし、いつもやる作業じゃないがそれなりにやる
https://i.imgur.com/U0krvSU.jpg
森林組合に頼むより安く使われにまた行きますかねw

百姓田んぼステージにおいてナイロンコードならプロには負けない自信はなくも無いプライドある精密で安全な作業をしますよ、バイトないかなぁ、笑

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/27(木) 21:26:08.73 ID:jLkAPOQnd.net
山刈り作業はいつやるかはわからないが、秘密兵器の刈り刃をとりあえず準備はしとく事に

巷で人気らしいオレゴンシュレッダーブレード、動画で出ていたのは少し前であり、もう売り切れかなと思いましたが。
二枚刃、三枚刃、在庫はまだ沢山ありそうです、通販サイトでは売れているかも知れないが対面販売で買う人いるんですかね?
二枚刃、三枚刃と各3mmと4mmがありましたがとりあえず3mmにしました

もう一枚位くらい欲しいとこだが、2200円と少し高めだから後からにします。

https://i.imgur.com/TpyTpSM.jpg

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/27(木) 21:52:05.16 ID:FF7U86a4d.net
久々にSTIHLショップに行ったら
26000円の高いハーネスありましたなぁ、あれなら丈夫なんですかね

アドバンスハーネスのフック辺りがブチ切れてから数年、工夫しながら直して使っているが、ある意味なんか愛着もあるんすよねぇ、笑周り

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/27(木) 21:54:18.14 ID:FF7U86a4d.net
前レス>>450-461の話で改めて解説を

腰ベルトで機械吊りの意味は、ループハンドル付けていてそこを腰ベルト長くして通しただけ、ハンドル周りや別にシャフトでも良いんだけど、笑われそうなビンボー技だがマジで腰は楽になりますよ。

https://i.imgur.com/SqVtC7n.jpg

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/27(木) 21:55:54.18 ID:2PwR2CSn0.net
もうそういう刃が必要なところは無くなったな。
近頃は2枚刃も出番が無い。
放置するかしないかだよ。
結局のところ、長期間放置して散々伸びた草を時間かけて辛い思いをして刈るか、
刈る回数は増えるけど軽くナイロンで手早く楽に刈るかの違いだね。
俺は後者を選んだ。
駐車場周辺なんかは除草剤。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/27(木) 22:12:51.30 ID:liQZZX6o0.net
触るな触るな

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/27(木) 23:49:43.66 ID:FF7U86a4d.net
>>456
確かになその通りですな、冷静に考えたら
オレゴン、シュレッダーブレードなど使う場面が限られてくるはず、冷静に考えたらマジで必要か?となる

山の下刈り作業で、とりあえず笹刈り刃はプロじゃないと使いこなせない。素人はすぐ地面に当ててしまい切れなくなりそうだ、二枚刃の使い方はキックバックの注意はもちろんだが切れ味に関してはそこまでハードル高くないかなと思ったりした。

大排気量じゃなきゃ使えないと言うが
動画なんかでは25cc相当のバッテリー機で使っていたりね、出てくるのはみんなお遊び程度な感じだが刈り払い機ハンマーナイフ状態である。

他にはL刃を上向きの反対に使いも研いで使うなどでコレは使い方は広がるかなとは思った。
プロは砥石で研ぐの上手だろうけど、なんか洗脳されてしまった。この動画では2000円もしない話をしていたが、老舗のショップは2200円で売ってた通販では人気商品だからな。

結構大量に店にはあり驚きましたね。
いずれは4mmも手を出すか
三枚刃の4mmも試してみようか、笑

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/28(金) 00:08:40.86 ID:l7Tdfs760.net
>>458
3枚刃試したいなら普通にホムセンの3枚刃使ってみたらどうだろう?
2枚刃よりもガクっと効率が落ちるよ。
俺がまだ藪状態を刈ってた時に、オレゴンのその下向きに曲がってる2枚刃があったなら使ってると思う。
上から被せたら粉砕できるってのは笹や大きなススキや葛のようなのが茂った状態の薮にはとても有効だと思う。
ただの2枚刃よりも明らかに効率的だという事は容易に想像できる。
薮もこまめに刈り続けたらただ傾斜のある原っぱになったわ。
今は場所によってはクヌギを植樹して草を抑えてる最中。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/28(金) 03:09:06.30 ID:9msgDFpMd.net
>>459
耕作放棄地や藪などね、やらなきゃならん場所のか考え方は様々だ、粉砕作業などね、平地なら歩行型ハンマナイフ買えば一番良いはず

俺は笹刈り刃を使う様な場面において、使いこなせない笹刈り刃よりは、305mmで刈り幅広くナイロン作業的に使える二枚刃を使った方が楽に作業が出来ると考えた話である。

必ずしもL刃を下向きにする必要もなくて、上にしつ使える様にリバーシブル的に使えるように研いで使ってみたいとこ、とりあえずやる場所は刈り倒せばよいだけな場所だ。

三枚刃、分厚いブラッシュカッターは使った事ある250mmくらいかな、厚いと研ぐ作業が大変だ

ツムラのやつも使った1.6mmは刃先が曲ったりするんだよね

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/28(金) 12:04:54.74 ID:C2JSTzQ/0.net
無駄な改行一行空けする奴って間違いなくキチガイだから
読む価値なんてないんだよ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/28(金) 22:29:23.00 ID:WzzQw9S20.net
5ちゃんなんてのは闇ありきなんだからな
ここで馴れ合いする時点でキモいから
キチガイの巣窟なんだなら

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/29(土) 06:24:32.79 ID:73gtZ1cHM.net
はいすくつ頂きました♪

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/29(土) 07:18:27.87 ID:CUDefZMD0.net
>>462

ぶははは、間違いないw

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/29(土) 19:07:38.28 ID:/2j55Vq+0.net
カーツのウルトラポンT261っていう古い刈払機があるんだけどこれって三菱製エンジンですか?
あとエンジン随分コンパクトなんだけど26ccでしょうか?
詳しい人お願いします

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/29(土) 19:35:14.55 ID:wbSWLWtF0.net
>>465
背負い式?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/29(土) 19:38:00.84 ID:/2j55Vq+0.net
>>466
いや、Uハンです

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/29(土) 20:02:41.07 ID:wbSWLWtF0.net
>>467
多分三菱のTL26(26cc)かと。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/29(土) 20:20:45.74 ID:/2j55Vq+0.net
>>468
三菱のTEは評判はいいみたいだけどこれはどうなのですか?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/29(土) 23:13:27.37 ID:L9yAFY6s0.net
ここで一部のヲタ評判だからな、洗脳されない様にしましょう

471 :329 :2021/05/30(日) 11:42:59.21 ID:EaqOc21Ud.net
>>336
おかげさまでMUR005にする踏ん切りがつきました
楽々モードの制御が頑張ってる印象で、そこそこハードな畑の外周を4ahでも30分くらいは使えるので驚きました
これまで4スト33.5ccの重量8kgくらいのものを使っていたのですが軽さは絶対ですね

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/30(日) 12:53:27.12 ID:i1LJTAc50.net
>>471
おめでとうございます
バッテリー持ちに関してはまだ改善の余地はあるけど
楽々モードレスポンス意外といいから高負荷に対応出来るしね
軽さと振動と騒音はコレになれたらもう手放せないw
因みに002の非対称ハンドル付くよ
他の刈払機でもパイプ径とかあえばできると思うけど

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/30(日) 19:22:02.83 ID:rHqpyjW/0.net
水田近くの雑草刈りでマムシが3匹。
そこに嫁が俺を呼びに歩いてきてビックリ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/30(日) 23:33:55.42 ID:XLXj/2pD0.net
バッテリー機が必ずしも軽いとは限らないからな、ホムセンにあった前モーターのタイプ、これを軽くて扱い易いとは思わないだろう。

後ろタイプにしろ超軽量とは言えない、
エンジン機25cc相当のパワーと言うと重さも同等の5-6キロと考えて間違いはない

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/31(月) 00:02:45.58 ID:+XtT+jg10.net
パワーに応じた竿になるから竿側だけで通常3kg位にはなるからそうなるだろうな。
軽いなら華奢かパワーは無いかのどちらかだろう。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/31(月) 00:13:38.94 ID:3S9R7Kxed.net
不具合は無かったけど適当にオーバーホールしてみた結果
キャブクリーナー600円
パーツクリーナー300円
キャブレターダイヤフラム300円
液体ガスケット1000円
シリンダーガスケット??円(請求来ないとわかん)
ピストンサークリップ70円
シックネスゲージ600円

3年に一度とかで農機屋に丸投げしたほうが安いよなぁ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/31(月) 00:28:56.04 ID:+XtT+jg10.net
もしかして自分の労力を換金、過剰評価してない?
自分の自由な時間を金で買うだけだろ。
極端な話、対価と引き換えに人を雇用して草刈りも農作業も全部任せて経費として差し引いて運営できるんなら
企業化したらいいんじゃないの?
シャチョーさん どうよ?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/31(月) 00:44:26.63 ID:oAtmf9iY0.net
草刈りなんて、雇用したら良いと言う人は居るさ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/31(月) 13:35:17.29 ID:WkSyNk010.net
>>473
マムシは乱獲されてうちの周りでは居なくなった

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/31(月) 14:22:27.44 ID:+XtT+jg10.net
>>479
良い事だよ。
人と共存しなくても良い生き物だ。
マムシが居なくても他にヘビはいくらでも居るからな。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/31(月) 16:13:56.65 ID:u7/Zr0pd0.net
>>480

そう言いながら外来種がー!とか言って騒いでるんだよな。人間ってほんと自分勝手だよな。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/31(月) 16:15:51.84 ID:7QGoysv7d.net
>>476
そりゃ刈払機だけしかメンテしないならそうだろw

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/31(月) 16:41:55.99 ID:+XtT+jg10.net
>>481
マムシが消えたってそれに代わる外来種は入ってこないよ。
俺は危険な生物やブラックバスみたいに実害大きい生物じゃなけりゃ外来種ウェルカムだよ。
アカミミガメ(ミドリガメ?)は酷いな。
あいつらのせいでスッポンが居なくなる。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/31(月) 22:02:30.40 ID:Yam4uDiO0.net
かかりが悪いのはなぜだ?
たいして使いこんでないのにかからないって言う

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/31(月) 22:55:16.36 ID:3S9R7Kxed.net
残存燃料が腐った
プラグにカーボンがたまった
キャブが詰まった

好きなのを選べ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/31(月) 23:38:32.31 ID:+XtT+jg10.net
じゃぁ・・ (好きなのを選べ) だろうな。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 03:48:47.24 ID:zzPLc0Ap0.net
>>485
>好きなのを選べ

と言われてもな、燃料は問題ないし、プラグそこまで使ってないひばなでてます、キャブかな?

たいして使ってないに毎回グズる

そういや前に、ジャンク購入店に行けばキャブクリーナ吹いてあっさりかかったか

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 11:13:31.01 ID:NmqTSt0kr.net
ナイロンコードの草刈りは楽しいな
毎日やっても飽きない

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 11:55:11.21 ID:9UO7yj5e0.net
>>488
草刈りそんなに好きならうちのも刈らせてあげるよ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 12:21:24.64 ID:3LwM+sfk0.net
あんまり丁寧に毎日やってると近所のおばさんが警察に通報する定期

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 12:56:48.94 ID:CjpBKb9Wp.net
マイクロプラスチックガー

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 14:43:57.27 ID:fL5loZit0.net
>>484
かかりが悪い、スターターを20回ほど引くとかかるというので
見たら、タンクに水が入ってた。
燃料抜いて、50tほど残して水交じりの燃料を捨てて、
しゅぽしゅぽしたらすぐかかった。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 14:53:46.22 ID:cww8hQGM0.net
>>484
新しいの?
ある程度使ってこなれるとかかりやすくなるよ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 17:39:19.79 ID:exirfhLfr.net
>>489
今日も朝昼2回刈ってきた
刈った場所眺めると達成感が半端ない
それにしても日差しが強くて顔がヒリヒリ痛いわ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 18:26:51.32 ID:UHdormsn0.net
ここで聞いていいのかな?
スチールのfs25cって刈り払い機なんですが買ったばかりで、低速で回り始めた頃チップソーのとこガタガタガタってすごい振動とブレるんですがシャフトやっちゃったのかな?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 18:30:11.93 ID:QKKah7co0.net
>>495
刈り刃着けない状態で回してみて振動するならそうだろう。
そもそも見て判ると思うんだけどな。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 18:50:48.05 ID:QfV05sVJ0.net
買ったばかりならチップソーしっかりはめてないとかありそう

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 19:05:40.49 ID:N0qxRD+30.net
>>492

原住民たちに虐められてるのか?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 19:27:01.12 ID:UHdormsn0.net
チップソーはしっかり装着してます。
次回使う時チップソー外したまま回して見てみます。
どうもありがとう

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 20:07:21.41 ID:VlLQs2HU0.net
>>498
虐めは田舎ほど陰湿だもんな。
「つけ火して煙喜ぶ愚か者」 この事件もモロにその類。
過疎化するのはそういうのが原因というのも十分にあり得ると思うわ。
そんな事ばかりしてたら、気がついたら高齢化した虐めっ子だらけの村になってて
廃村目前・・なんて事になりそうだ。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 21:03:54.71 ID:N0qxRD+30.net
>>492って>>500なの?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/01(火) 21:03:55.31 ID:1B20Gr630.net
>>495 >>499
想像だけど、チップソーだけじゃなくて他にもなにか一緒に着けてない?
もしくは下側の刃押さえを純正とは違うもので締めてるとか。
Stihlの上側の刃押さえは中心軸部と外周部が別体で、締めるときは外周部で挟んで刃を固定するようになっているが何らかの理由で中心軸の方で締めていると刃は固定されず浮いているからブレて振動するぞ。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/02(水) 16:08:58.69 ID:EBi9UEuxr.net
今日ため池の周りを刈ってたらマムシが出てきた
思わず切り殺した
でもこっちに飛んできて焦ったわ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/02(水) 19:39:14.58 ID:5bRDMtld0.net
>>500
ちょっと遠いけどあの事件は俺の住んでる市で起きたんだ、凄い山奥で平家の落人の村落とも言われてる
俺の伯父が犯人と一緒に仕事したことがあるって言ってた本人かどうか知らんけど苗字は一致したらしい

明日明後日雨が降るらしいので畑の雑草ナイロンで刈っておいた2.4mmスパイラル良く切れるけど
チタンの26mmも今度試してみよう

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/02(水) 20:47:09.94 ID:0W6hvn6g0.net
>>502
純正品以外何もつけてないですそうなんですね。ありがとう
見てみます。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/03(木) 15:16:33.18 ID:AuMgp6HT0.net
>>503
白い模様が恐ろしい

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/03(木) 23:05:57.03 ID:k9hIW12m0.net
>>503

田んぼ周りを草刈りしていると、蛇はたまに見かける大抵は逃げていくからね、マムシは向かって来るのかね、遭遇した事はないが。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/03(木) 23:48:44.81 ID:g1i51Alf0.net
>>507
横槍だが池の周囲の森で見つけた時は凄い速さで向かってきたよ。
風が全く無い暗くて湿っぽくて暑い森ですんごくマムシの臭いが充満してたんだ。
居るぞと思って見まわしたら漬物石位の大きさの石の上でトグロ巻いてた。
それを見た瞬間、石から飛び出すようなダッシュで積もった葉の上を滑るように一直線で俺の足に
向かってきたよ。
人が歩く位の速度なんだけど、小さいから余計に速く見えるんだ。
慌てて頭を踏んだんだけど、降り積もった枯れ葉の上だから押さえが効かなくてすぐに靴底から頭を出して噛みつこうと
するんだよ。
必死に全体重乗せて押さえて首掴んで殺して捨てたわ。
殺すのは簡単で、石の上に頭置いて他の石でグリっと潰すだけ。 木の枝を折ってそれで潰しても良いと思う。

ただ、逃げるマムシも見た事があるし、じっとして動かないマムシも見た事がある。
だから一概に襲ってくるとは言い切れない。
だけど用心した方が良いよ。
実際に噛まれた人は右足咬まれて右半身が腫れあがったし。
右足が腫れた・・じゃなくて右半身だよ? いくら血清があるとはいえナメないほうが良い。
致死率は低いらしいけど、腎不全とかなるらしいよ。 結果的に寿命を縮めるからさ。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 09:09:23.01 ID:yJYz7FVm0.net
マムシも噛まれたらヤバいのは理解したが、山職人の大半は蜂にやられているらしいね、ある意味プロなら必ずあると言っても良い位の事故でしょうか。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 09:34:58.08 ID:6Yg1ILC10.net
蜂の方がヤバいよ
1回刺されても 痛い で終わるけど2回目は死ぬかもね
一度刺された人はエピペン常備で作業

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 10:46:59.81 ID:yJYz7FVm0.net
そう、2回目は死ぬかもって言うよね、まじてビビりますね

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 10:53:04.34 ID:BfvBPQwG0.net
同種の毒なら気付かず刺されてるかもしれないから1回目だと安心しない事だね
アシナガもスズメバチも同じ毒だし

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 16:16:02.34 ID:NuzhhDH5r.net
>>507
向かっては来なかったがマムシを切った瞬間、胴体半分がこっちに飛んできた
夏の草刈りは熱いが完全防備でやらないと怖い

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 16:27:11.90 ID:NuzhhDH5r.net
>>508
毒のないヘビは絶対逃げる
マムシは逃げずにとぐろを巻くことが多いな
だからヤバい
ヤマカガシにも注意

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 16:30:15.79 ID:y5FvSbJv0.net
>>512
アシナガにも種類があって、小さいやつとかなり大きいやつが居る。
その中で最大級の大きいアシナガの巣がメダケ?3m位の細い笹竹の上の方についてるの気付かずに踏み倒して
上に巣を踏んだんだ。
ガサガサ音がしてるから羽音に全く気付かず、見てる場所が藪だから蜂も見えず、足と顔や頭・耳に同時の激痛で
目の前が黒と白と黄色でチカチカして目が見えなくなった。
漫画で電気が走ったような表現があるけど、あれは本当だよ。
最初足を刺された激痛で、マムシに噛まれたのか?って思った。 こんな痛いのか?とも。
2秒程で激痛が続く中、耳にパタパタと乾いた羽音がして、目の前を凄い量のアシナガが飛んでて事態を理解した。
慌てて斜面を下ったが、転がり落ちてしまった代わりに一気に蜂からは逃れる事ができた。
服についてる蜂を払いのけて20mほど歩いたらフラフラしてきた。
肉の無いところばかり10か所以上刺されたようだ。
ガキの頃から何度も普通サイズのアシナガには刺されてるけど、一度にたくさん刺されたのは初めてでフラフラするのが新鮮な体験だった。
救急車を呼ぶか、めまいが治まるまで待つか迷ったが、後者を選び病院に行った。
ショックで死ぬ人は病院に来るまでに死ぬらしいから、そういう体質ではなかったという事らしい。
刺されたところは刺さった場所が壊死してしばらく穴が開いた状態だった。
小さいスズメバチみたいに大きなサイズのアシナガだったな。 今までに2回しか見た事が無い種類。
つーか、頭部を一気に沢山刺されたら目が見えなくなるよ。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 17:17:17.47 ID:BfvBPQwG0.net
蜂が居そうな所を刈る時は事前にそこだけスミチオン撒いて翌日以降に刈るようにしてる

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 19:43:58.97 ID:MZrNmg530.net
蜂が居そうなとこはまず竹かなんかで突いて居ないことを確認してからエンジンかけるようにしてる
草刈り機持ってたら逃げられないから

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 19:46:51.93 ID:sO4zGgSh0.net
高校時代にアシナガバチに瞼を刺されピンポン玉くらいに腫れた
その後25歳の時通勤途中にスクーターで峠越えしてるときに右ひざをオオスズメバチに刺された
何とか会社にたどり着き仕事していたが気分悪くなって会社の病院に行ったらズボンが脱げないくらい腫れて鋏で切られた
点滴3本打たれてなんとか回復したがあれから30年、次はないと思いながらまだエピペン持ってない
梅雨明けに医者に話て処方してもらうつもりだ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 20:14:48.48 ID:BfvBPQwG0.net
幸いに刺される前に巣を発見したらナイロンカッターをかぶせてしばらくホバリングさせて出てくる蜂を粉砕
出てこなくなったら草刈り再開

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 20:16:58.34 ID:sO4zGgSh0.net
マムシは独特の臭いがするから慣れたら近くに居るってのが感覚的に分るようになるね
あと乾いたところより水辺や湿り気の多いところによくいるね

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 20:41:40.65 ID:aelZEBXM0.net
毎年の用に蜂に刺されるので、去年からポイズンリムーバーを常備してるが、刺された場所によっては真空に出来なそう。
顔に刺されると、凄く腫れるし病院行っても好奇な目で見られるし恥ずかしい。
ハチアブジェットなんかも用意してるけど、使うのは何時も刺された後なんだ。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 21:20:20.44 ID:wOLqoqP50.net
蜂と仲良しワイ
ミツバチの声が聞こえる

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 21:24:54.52 ID:ouE28aFV0.net
そう言うの愛しのハニービーとでも言うのかなw

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 22:09:50.47 ID:5CBxNddQ0.net
アシナガさんはフェンス刈ってるといきなり出てくるから困る

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 22:12:35.00 ID:wOLqoqP50.net
夢のマイホームを子ごと破壊してるんだからしゃーない

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 22:31:40.33 ID:8nMieAuo0.net
スズメバチハンターのおっさん100回ぐらい刺されてるってるのに1回や2回で騒ぐな

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 22:55:46.67 ID:BnsveqFUd.net
受粉に西洋ミツバチ使ってて防除するから巣箱移動させるときにちょいちょい潰して刺されるけど半日ダルいな
親父は基礎疾患もあるから即救急車厳命されてる

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 23:05:41.97 ID:5CBxNddQ0.net
>>525
巣と子供が原型残ってるといつまでも周り飛んでるから、可哀想と思いつつも踏み潰して解散させてる

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 23:29:08.42 ID:Oj0dsaU+0.net
村の神社の横に俺んとこの竹藪があるんだけど、生い茂って毎年積雪時に竹藪の前の道をふさぐので梅雨明けに竹を間引くんだけど、今年おれが面倒くさくてさぼってたら、定年退職した隣人が
「竹きりに入ってもいいか?」と言ってきたので
「ありがたいけど、何のお礼もできないよ」と言ったら
「そんなもんいらん。どうせ家にいてもすることないし。運動がてらボチボチやるよ」

で、その日の内に蜂に刺されて病院行き。お岩さんみたいな顔で帰ってきた。
申し訳ない気持ちでいっぱいだった。でも顔見て笑いをこらえるのに苦労した。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/05(土) 05:47:32.93 ID:uofqTTsB0.net
蜂の話は尽きないな、普段人が入らない場所の草刈りは危険を伴う、事故はつきものと言う危機管理は必要ですな。
放棄地や竹藪など、無理にやって蜂に刺されたら実にアホらしいね、常に同じ場所に巣を作りたがるのかマメな管理が大事か

その点田んぼ周りの草刈りが安全にできる、今日は暑くなるらしいから違う意味の安全作業対策が必須なななりそうだが。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/05(土) 06:44:01.13 ID:pRKszWJ0a.net
ポチってたマキタ40Vの5ah届いたけど4ahよりひとまわりデカくて倍重い
慌てて調べたら5ahは18650なんだな

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/05(土) 08:04:12.30 ID:DEVBWz6o0.net
園芸工具なら重くても問題ない
インパクトレンチとかにつけるのは正気の沙汰では、ない

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/05(土) 08:24:26.97 ID:pRKszWJ0a.net
マキタはトヨタみたいなもんだから安全性の担保ができなかったということなんだろう
それでも4スト30ccより軽くて静かで楽だから問題無いわ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/05(土) 09:18:29.99 ID:VX9zXCAL0.net
>>533
どこがトヨタ?
シェアだけの話?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/05(土) 16:01:03.19 ID:w5mTl6fx0.net
シュレッダーにしてもフリー刃にしても、画像や動画を上げる場合は第一にその危険性と防護の必要性を明記・説明する事が必須だろうよ。
それをやらずにポンポン上げるのは単に無知な素人なのか、そうでないとしたら危険行為と知りつつ助長した罪に問われても当然だろうな。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 22:02:47.83 ID:hMZwwD2Br
マキタはエンジン式撤退するみたいだね。
記念に一台買う?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/05(土) 20:26:41.40 ID:VX9zXCAL0.net
>>535
それはどんなジャンルの動画やサイト情報にも言えるね
結局は受けとる側の問題でもある
深く考え取捨選択する能力が必要
そんな時代ですよ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/06(日) 08:30:19.46 ID:0xN4Z3aW0.net
マルマン bk26r-1 グリス注入ボルトが緩んで無くなったんだけど、別売とかありますか?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/06(日) 11:41:08.26 ID:25iOX5Ta0.net
初心者の頃参考にしようと動画を見たら
最初に見たのがベルトのかけ方すら間違ってて
嘘だらけの説明してた
最初はメーカーとか公的機関の資料見た方がいい

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/06(日) 15:43:18.32 ID:xKvMM29A0.net
>>538 ふつうに部品で取り寄せられると思うけど、サイズの合う市販ボルトでも、グリスニップルでもいいんじゃないの。
もしニップルにするなら90度曲がってるやつがいいよ。注入時に力を入れやすいのと、ぶつけても傷みにくい。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 05:17:41.65 ID:47pJQOWK0.net
>>540
回答ありがとう。すごく参考になった。感謝します。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 12:24:31.85 ID:Od2jOpO60.net
>>533
>マキタはトヨタみたいなもんだか

馬鹿なのかなお前

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 12:59:46.32 ID:BEq2H1nu0.net
でもクボタはトヨタっぽいよな
無難なつくりとか

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 14:34:53.81 ID:/Ko25rtK0.net
このタイミングで何故クボタ?
それは置いといて、農機のトヨタはヤンマーなイメージがあるんだが、クボタなのか?
オラの耕運機はクボタだが、ヤンマーの同クラスよりも安かったという理由だけで選んだ。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 15:09:32.57 ID:zn96rimkd.net
>>544
ここ刈払機スレだったなw

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 17:00:41.05 ID:RjTXqF3M0.net
>>544
俺もヤンマー、イセキ、クボタの順で好きなんだが支店が一番近いのがクボタだから必然的にクボタの農機が多い
俺も親父もある程度自力で治せてよく切れるVベルトなんかはスットックしてるけど大きな修理や微調整なんかはサービスマンを呼んでる
親父がいるからまあいいが俺は基本会社が休みの日しか百姓出来ないんで時間は大事だ片道1時間掛るより20分ってのは大きなメリットだ
トヨタは品質管理とサービスはいいけど車自体は中庸だと思ってる、ランボルギーニのトラクターは昔から日本でもそれなりのシェアがあるね

刈払機業界ではうちの近所ではゼノアと共立が競てるって感じかなECHOブランドある分絶対数は共立っぽいが

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 17:45:48.80 ID:6EiN1EVi0.net
>>546
>よく切れるVベルト
いったいその農機はなにかな。
使い方がおかしいだろ。
それとももうそう厨房か
トヨタにランボルがでてきたところで、あふぉ確定

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 17:59:36.41 ID:XRWFzrrma.net
刈払機はエンジンのトラブルが圧倒的に多いから
エンジンのメーカーにこだわった方がいいと思う。
2stなら三菱、4stならホンダ?
ゼノアのストラトチャージドエンジン、あれはやめといた方がいい。

マキタの製品は部品の精度がよくて作りが丁寧、日本製って感じがする。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 19:44:53.19 ID:/Ko25rtK0.net
>>546
ゼノアはハスクバーナに買収されてからはカッコイイぞみたいなイメージで攻めてる気がする。
>>548
けどストラトチャージドエンジンの排気ガスは随分とクリーンだぞ。
身近で出る排気ガスは可能な限りクリーンな方がいい。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/08(火) 09:18:18.93 ID:AKw5iUd20.net
>>547
近所でVベルトがもう2回切れたというので見たことがある。
小型の3か4馬力管理機で、擦り切れ。
ホムセンに売ってる安い細いVベルトを使っていた。
サイズが合えば使えると思っていたとのこと。
指定ベルトをホムセンに注文取り寄せで解決。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/08(火) 17:46:36.08 ID:dsdTjCLn0.net
>>547
脱穀機のVベルトがよく切れるんだ連続してどんどん藁束突っ込んで負荷かけすぎで、まあ使い方が悪いわな
んでVベルトのストックも新品じゃなく離農する人達からもらった物や伯父が機械修理の仕事してたんで中古ばっかり集まる
新品つけて普通に使えばそうそう切れるもんじゃ無いのは解ってるけど今日やり終えたいからひび割れ中古でも使っちゃう
そんで来年すぐ切れるの繰り返し伯父や親父には使えるものがあるのに新品を買うという概念が無い
俺の代になったら古いのは捨ててサービスマンに新品持ってきてもらうように考えてる

トヨタに対してランボルギーニでマウント取ろうとしたつもりはないよ俺はトヨタ車があまり好きではないという個人的なことと
40数年前に流行ったスーパーカーブームより前からランボルギーニのトラクターは有名だった事を分けて書きたかったんだけど
そうとられても仕方ない書きかたっだったかも

まあいずれにしてもスレチで長文スマン

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/08(火) 18:02:34.34 ID:dsdTjCLn0.net
>>548
ゼノアのストラトチャージドエンジン、あれはやめといた方がいい。

どういったところがダメなんだろう?教えてもらえると嬉しい
Uハンを1台追加したくてゼノアのBCZ275GW-DCかパープルモンスターかで悩んでるんだ
三菱はカーツのウルトラポンT261が有るがとりあえず親父専用機なんで

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/08(火) 18:05:50.82 ID:F3X6+Gx90.net
キャブ交換してしまえばタイテイの不調は解消するからどれでもいいよ
むしろアフターパーツやすい選んでもよし

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/08(火) 18:42:58.72 ID:J0yZpSLia.net
>>552
BCZ270を仕事で使ってたけど、ひどく始動性が悪かった。
排ガス基準をクリアするために
キャブのセッティングが薄めになってたとか、
単に整備不良だった可能性もあるけど。
BCZ275になってエンジンの不安定さは改善されたらしい。
552が書いてるようにAmazonで売ってる中華のキャブに交換したら
大抵のエンジンの不調は解消することが多い。
中華のキャブは有害物質のこと考えてセッティングしてないからw

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/08(火) 18:54:05.34 ID:2Kvu28R80.net
>>552
まず、純正50:1オイルが必須
安いオイルで25:1の燃料使うような人は使うべきじゃない
人の話を聞かず昔のやり方貫いてるような人はよくトラブってる

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/08(火) 18:55:49.07 ID:Srg11SLi0.net
>>554
薄いなら濃くすればいいだけだろ
パイロットの設定なんて回転計なくてもどうとでもなるし
キャブまるごと替えんでもダイヤフラムだけで始動性も吹けも良くなるけどな
ウチは動噴もポンプもあるからワルボロの消耗品は常備してる

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/08(火) 19:15:27.53 ID:4Yc3QMMY0.net
ゼノアの型式末尾5がつく以前のストラトチャージドモデルは実際高温再始動性に問題があってシェア落としたからな。
現行の末尾5のつくモデルのデュアルキャブレターもそれへの対策だし、公認の不具合だろ。
だがちゃんと動けば排ガス対策エンジンの中ではパワーも燃費も優秀なエンジンだからなぁ。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/08(火) 19:30:47.92 ID:ymM+yCo50.net
>>552
ストラトチャージドエンジンは世に出て年数経ってるしどんなもんか判ってる奴も多いと思うんだ。
俺もトリマーはそれだし。
つーことで、どうせ買うならパープルモンスターだろ!
レポ頼むぜ。
ていうか、夏と言っても何時発売なんだろう?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/08(火) 19:49:52.50 ID:dsdTjCLn0.net
>>555
ビーバー、共立、カーツ(三菱エンジン)使ってるけどオイルはゼノア純正50:1を使ってるからそこはクリアだな

以前JA仕様の共立刈払機をホンダのバイク用FDを50:1で使ってたらピストンのサイド部分に穴が開いたことがある
サービスマンが言うにはいくらFDクラスでも刈払機やチェンソーは農機具用オイル以外は25:1が基本と言われた
ほんまかいなと思いながら穴が開いたことには間違いないのでそれ以来ゼノア純正を使ってる
でもスチールのHPウルトラってFBなんだよな敢えて日本でFD認証受けてないだけかもしらんが

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/08(火) 20:09:38.90 ID:AnWpJXvV0.net
BKZ315を使ってるけど、始動性、パワー、レスポンスともに優秀で
使うたびに気持ちいいくらいだけど、アイドリングからフルスロットルまで、
常に音がデカいのが少し気になる

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/08(火) 20:14:35.23 ID:dsdTjCLn0.net
>>558
心の中では7:3でパプルモンスターに傾いてるんだけどカーツ初の自社製エンジンってのが引っかかるんだよな
十分テストしてるんだろうけどね他人のインプレも聞いてみたいし
人柱覚悟で買ってみようかなプロ専用機ってことだけど兼業農家でも売ってくれるかな
一応刈払機の労働安全衛生特別教育等終了証は持ってるんだけど

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/08(火) 20:28:57.08 ID:ymM+yCo50.net
>>561
農家ならプロだ問題無いだろう。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/08(火) 21:43:41.17 ID:rQfQNK+90.net
ストラトチャージドエンジン。今の5シリーズは以前のよりかなり良くなっている。キャブが専用設計になっている。
bcz270、 bcz271のように、前世代機種とは全く別物と思って良い。始動性の良さは、層状掃気エンジンじゃない?と思うほど良い。
自分は共立sre2720も扱うけど、そっちのほうが始動性は悪い。キャブがWYGという糞キャブなので。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/08(火) 21:50:13.42 ID:rQfQNK+90.net
ストラトチャージドエンジン。という括りで、あれは駄目だというのは暴論だと思う。それが駄目なら、STIHLの最新機種も全部同じ層状掃気なので、駄目となる。
確かに20年前のbczは良くなかった。
でも今はちゃんと改良を重ねて来ている。他社のただ空燃比を薄くしただけの排ガス規制対応エンジンとはワケが違う。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/08(火) 22:09:39.52 ID:Srg11SLi0.net
>>561
プロ仕様って言うけど普通に変える
庭の草刈り程度じゃオーバースペックってだけ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 06:47:42.88 ID:a717nyQfd.net
ゼノア高いんだよな

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 09:33:53.67 ID:CSmLn2TaF.net
ハンマーナイフを買え

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 10:31:03.01 ID:hn3Sew6M0.net
BKZ275 フケ上がり、燃費良いよ、予備で残した○山は全く使ってない

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 11:48:59.85 ID:pi4j9dEd0.net
誰か背負式安く売って

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 11:56:33.57 ID:REMTF2Mqd.net
ゼノア別にエンジン悪いとは思わないけど

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 13:25:30.41 ID:9re7CbV30.net
BCZ275DCいいよね。
国産現行機種では最高だと思う。
頑丈だし、燃費いいし、パワーあるし、始動性もいいし。軽いし。
悪いところなんか無いんじゃないか?

値段が高いか。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 16:39:48.43 ID:V8v7OJSd0.net
概ね同意だが、、、
26ccクラス機としては軽くはないのと、高圧縮のために排気音は相当うるさいので、ほんのちょっとのパワー差と高強度を必要としないならBCZ265の方がコスパはいい。
特に棹とハンドルを何度も折った経験がないならジュラ棹は全く無用。プロは通常モデルなら年一くらいで折るので必要だが。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 19:38:39.40 ID:7KNiamFb0.net
竿を折る使い方って何かな?山仕事なんだろううか、そんな力入れてやるのかね

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 19:48:34.55 ID:ZgwzrVQPM.net
10cm程度の樹木なら、チップソーで切るから。
山仕事では、下草以外に、孟宗竹、樹木切りもするので、竿にかかる負荷は大きい。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 19:52:38.22 ID:7KNiamFb0.net
あーなるほどな、でも25-26ccクラスでそんな太い木は無謀じゃないかな?竿以外にも逝きそうだな

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 19:56:47.71 ID:V8v7OJSd0.net
直接的な力で折れるんじゃなくて繰返しの金属疲労で折れるんだよ。
まあかけてる負荷が高いほど折れるまでの時間は早まるけど。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 21:08:10.44 ID:2wbjzb7F0.net
>>572
パワーがあるのはどこのメーカーですか?
参考までに教えてください

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 21:15:24.59 ID:94CzRjRs0.net
>>577
パワーの定義が曖昧です
やり直し

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 21:36:59.88 ID:lJ52xmSx0.net
>>577
どこのメーカーでも排気量が上がるほどパワーが上がるのは当たり前
各メーカーが力を居れている26ccクラスの現行機種ならゼノアBCZ275DCかな
今夏発売予定のカーツ パープルモンスターがうたい文句通りなら30ccクラスのパワーが出るらしい

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 00:30:29.83 ID:G425lbjT0.net
昔、親父が買ってきたビッグMを初めて使ってみた時、それまで使ったことある共立やマキタのに比べて
明らかに棹がしなって柔い感じがして使いにくいとは思ったな

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 01:23:32.07 ID:UpBu9Ewf0.net
エンジンの重さの差は限られてるから日本のメーカーの場合は重さの分だけ丈夫と思って間違い無い。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 04:29:35.72 ID:YyZKLOey0.net
1日で8時間くらい作業したら次の日指が痛すぎる
病院行ってなんとかなるんか?これ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 05:02:28.24 ID:GP/EIASu0.net
>>579

パープルのセンスがよくわからないが、カーツと言うメーカーをプロが使うのか?プロショップで取りあつかっでないみたいだからね。さへろ

ここでは一部のは人に注目さるこなれゆ人気みたいだが。ライバルはゼノアの26ccみたいパワーをアピールするなら数値を発表しないとですな。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 05:04:46.24 ID:wPJ6+WsC0.net
あらら、振動のせいかな。
たぶん握力の使いすぎか、回転数が高すぎたか、あるいはその他の組み合わせか。
何日かは手を酷使せず安静にした方がいいだろうね。病院に行っても効く薬はないし湿布出される程度な気はする。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 06:24:20.98 ID:YyZKLOey0.net
>>584
やっぱり病院でも湿布か軟膏か、その程度ですよね
今日はゆっくりスーパー銭湯にでも行ってきます

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 07:01:43.74 ID:Y/ahWc9Gd.net
>>582

暑い中ご苦労様でしたな、草刈りなんて何かと疲れる

1日作業した程度で病院とか騒ぐ虚弱体質は長時間やるもんじゃないよ、なーんてw

とりあえず自分はあまり振動について、さほど苦労を感じないので不思議なんだが、何故そうなるか想像してみる。

変な機械を使っているのか?使い方が問題ないのか?そもそも振動の弊害を感じるくらいの全開作業が必要な作業とは?

もしかして超軽量機械クラスだとチップソー程度で全開作業が必須なんだろうか?
自分はナイロンコードで作業する手前大排気量気を使う、チップソーだと全開にする場面がない
ナイロンコードは全開にするにしても負荷がかかり回転数は下がる。

よって、振動リスクをほとんど感じてない

パワーに余裕があると回転数を下げて使える、振動も抑えて使える、しかし機械は重いので腰は痛いだろうか、でも歩けないレベルじゃないからいちいち病院とか騒いでられん。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 08:16:48.32 ID:Gp/ErIRF0.net
ほんの興味本位ですが教えてください。
たまたまほぼ同時期に2台の刈払機を譲り受けたので
皆さんの評価や話を聞かせてください。
1:タナカ刈払機 CB-23HTS
2:Ranee BR-260H AU 富士ロビン株式会社
です。どちらも買ってから10年は経っているとの事でした。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 08:48:06.54 ID:z8Wol4fP0.net
指は俺も痛くなるな
アクセルレバー握りしめて平地をブンブン振り回しながらの長時間作業すると大抵そうなる
他の年寄りみたいにゆっくりのんびり刈れば大丈夫だけど時間が無いからハンマーナイフ買ったわ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 09:22:04.88 ID:2aGZ6pJGM.net
>>587ゴミの処分に使われたんだよ!譲ってもらったなんて思わないでいいよ!

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 09:31:42.71 ID:MnMCjJN60.net
>>587
588に同意。これは、処分に困ったゴミを、刈払機に詳しくない人に譲ってあげると言って体よくゴミ処理しただけ。
両機、もう会社が無くサポートできない。修理不可能商品。動くうちは良いが不調になったらどうしようもない。
ババ抜きのババを引かされちゃったね。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 10:44:31.35 ID:XPseFJJT0.net
>>587
現状動くのならそのまま使っていればいいと思います
修理で農機具屋に持ち込んでも、何もせず新品を勧められるレベルです

Raneeは富士ロビンのホムセン用ブランドです
富士ロビンはマキタに吸収され今はありません
吸収され富士ロビン工場も無くなっており、部品供給は無理だと思います
製造工場が残っていれば10年超えてても部品は出てきてたんですが...

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 11:51:39.94 ID:1kOzkyoad.net
別にいいじゃないすか、下取り用の刈り払い機になるんだからね。

まぁ何台も要らないとは思うな

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 12:31:24.23 ID:MnMCjJN60.net
これを下取りに出してfs55でも買えばいい

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 12:38:31.39 ID:kkuiNZZJ0.net
>>593
FS55は振動の多いゴミ機。
買うやつは馬鹿。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 12:39:49.01 ID:1kOzkyoad.net
FS55の購入を勧めるバカはいないだろ、マジでやめた方が良いから、笑

マキタの40Vバッテリー機でも買って、下取りセールだから刈り払い機出せば良い、2台出したらバッテリーを2個付けてくれないのかな?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 12:45:20.44 ID:MnMCjJN60.net
コワレタクサカリキー、イラナイクサカリキー、アリマセンカー。
って中国人グループがウロウロしてる。
1竿500円で買い取ってくれる

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 12:56:17.51 ID:1kOzkyoad.net
>>594
FS55は振動の多いゴミ機でその通りだが、中身のフレキシブルシャフトを棒に変えたら普通になる、ぶんまわしでカラカラしなくなるからね、ギアヘッドが合う海外仕様機のが使える

でもね、それだけじゃないゴミ機みたいだ。
放置していたらかかり悪くなるし、なんだろなキャブの調整がすぐ狂うのかな?
かかれば調子は良いんだけどね、もちろん混合はケチってないし、FS55には勿体ないウルトラを入れているが、困ったしょうもない機械だわ、苦笑

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 13:05:42.95 ID:78wCuLJN0.net
修理にしろ診てもらう時点で無駄に金がかかるだろ、ゴミ機の癖に2年保証があったなんて知らなかったけどねジャンク機には関係ない話だが。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 13:40:35.18 ID:MnMCjJN60.net
fs55のシャフトを棒にすればいい。って簡単そうに思えるかもしれないけど。
フレキシャフトってたぶん断面は正方形のはず。
ギアヘッドの接続部も正方形の専用品だよね。
クラッチドラムの接続点も正方形だよね。

棒に替えるってのは、不可能だと思うよ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 14:10:28.85 ID:tjWmFS4+M.net
スチールの四角ドライブシャフトを部品で取ればいいだけの話だろ。
換えるならナイロンのインナーもあった方がいいな。
無ければ丸棒をジョイント箇所だけ叩くか削って四角にすればいい。
可能だし、やる気があれば30分でできる。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 14:11:52.67 ID:4gs7t9kbM.net
ゴミ機に費やす時間が無駄。
ゴミ機の不幸な仲間を増やそうとするなよ。
お前で打ち止めにしとけ。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 16:46:41.65 ID:Gp/ErIRF0.net
>>589-592
ありがとうございます。
幸いエンジンはすぐにかかって
全開までしっかりと回ったので
壊れるまで使います。
しかし刈払機って10年以上使えるもんなんですね!
びっくりしました。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 17:42:53.86 ID:MnMCjJN60.net
ドライブシャフトが断面四角だと、途中のアルミパイプ竿の、ライナーにガツガツ当たってそれこそ振動の元になるわな。
シャフトは断面が丸じゃないといけんやろ。そんなの常識中の常識で、そんなトンデモなこと考える人が居るっていうだけで驚愕ですけど

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 18:34:53.80 ID:CpApPLlK0.net
結果スチールの刈払機はゴミ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 20:15:45.93 ID:CCjj3+Pr0.net
>>603
アホ発見!
四角棒とは言ってないだろ
両端の接続部が四角ってだけ
苅払機をメンテしてる人なら当たり前に知ってるから表現をはしょってるてるけどそれすら理解できてないの?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 20:39:21.62 ID:zmtxWpN7a.net
プロ草刈リスト以外は電動で良いよ
ほぼノーメンテだし静かだし何より振動がないのがこんなに快適だとは思わなかった

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 21:04:21.24 ID:1Bup0ei1M.net
丸いシャフトの端を四角く削ればいい。っていうのもね。
それ、めちゃ細すぎないか?
フレキシャフトの太さってけっこうあるよ。どうするの?肉盛り溶接でもするつもりなのかな?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 21:06:31.86 ID:1Bup0ei1M.net
ま、スチールの廉価機種はゴミっていうのは本当だ。買うならFS3桁機種

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/10(木) 23:14:25.31 ID:jgJS7TZid.net
バッテリーの背負いもあるんだな
しかも安い!と思ったらバッテリー別売りかよ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 10:02:22.30 ID:pFlpwCZtd.net
>>599
とりあえず不可能ではないです、言葉足らずでしたが
変えた上で話をしているんだが、カラカラ音がしなくなったでご理解してなかったかな

>>600
ナイロンのインナーとは?よくわからないが
とりあえずFS55のギアヘッドとFS100やFS250は同じだった、普段は常にギアヘッドアッシーでチップソーとかナイロンコードで仕様変更をしてきた。
https://i.imgur.com/uGV4dvJ.jpg

ならば中身の棒も同じだろうクラッチ側の形もと試しにFS55にFS100の棒を入れてみた
ちなみにFS55のシャフトは先端が曲がってしまったのでかなりやわでクソみたいですが

FS100のシャフトごとFS55に移植した話でしたよ。
https://i.imgur.com/NXW4AGl.jpg

フレキから中身の棒にして尚且つシャフトも移植交換する意味で言葉足らずでしたが、FS100のシャフトは一部穴あけ加工をするだけで装着出来る。

振動もかなり収まりFS55もまともな機械になるが、エンジン始動性に難あり?原因はわからん、廉価機だから何か手抜きあるのは明白だが、そこは修理のプロにお聞きしたい。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 10:09:25.33 ID:ZhbADPXe0.net
粘着 キモ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 10:30:37.86 ID:pFlpwCZtd.net
>>607-6-7
>フレキシャフトの太さってけっこうあるよ。どうするの?肉盛り溶接でもするつもりなのかな?

どう言う訳でそんな妄想になるのやらイミフだが
スチールの廉価機種はゴミっていうのは同意だが、シャフトと中身を変えたらかなりまともにはなるのもマジだが、エンジン始動に難ありカブりやすいのか?

もちろん今のメイン機はFS3桁機種であるが、大排気量機は重いから並みな重さな機械も使いたくなりまして、笑

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 11:34:02.91 ID:GOf4WYLw0.net
マキタの18VでMUX18DRGM・MUX18DZはアタッチメントで刈払機以外にも
高枝チェンソー他色々使えるようだけど使ってる人いますか?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 11:47:22.20 ID:xa3YMLUyM.net
>>613
多分持っているであろう友人に聞いたら

『動く』と『使える』は違う

とだけ言ってました。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 13:06:06.72 ID:pFlpwCZtd.net
アタッチメント式で高枝刈りやバリカンも良いが、実際は重いから結構大変だと思う、草刈りが一番楽になるかもしれない

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 14:43:45.23 ID:jf53Dgvd0.net
>>612
そんなに手を加えたりコストかけてマトモにする位なら、最初からまともと思える物買った方がマシ。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 15:02:39.42 ID:xa3YMLUyM.net
>>616
その通り。
糞機買って悔しいので糞機仲間増やして
自分が利用できる糞機情報を得ようとしている屑。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 17:09:13.81 ID:PRG5EzQor.net
WASABIのマキタ・タフロータリーブレード

最初いいなっ思ったけど長い草と生い茂った場所、全然ダメじゃんw
あれで3万5千円は高過ぎだわ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 17:53:34.04 ID:IEcABxog0.net
ワサビは刈払機の扱いが超ド素人だからな。
あーいうバリカン的な刃はゆっくり押し付けるように刈るものなんだよ。だからもともとU字ハンドルと固定スロットルの機械に適している。
あんな互換性ゼロのアタッチメント買うよりは、汎用のカルマーを買う方が100倍賢い。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 18:18:37.40 ID:i0AIePbr0.net
金持ちの道楽ユーチューバーをおだててレビュー見れて購入の参考になれば幸いです

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 19:57:02.63 ID:Y97xJmci0.net
それなw
そめでも漏爺とか言われてる糞チョンの糞の役にも立たない長文と汚ならしい写真よりは役に立つ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 20:06:00.52 ID:IEcABxog0.net
いや、ワサビはぜんぜん参考にならんし無知な素人が真似するから迷惑度はこのスレや特殊刃スレのコテハンより上だろ。
畦草かありがとうか知らないがここんところ必死だよな。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 21:19:26.08 ID:ieVGg5ft0.net
バッテリー 背負い で思い出したけど、共立のセル始動タイプのバッテリー9.6vのニッカドだけど終わっている。これを電動ガン用のニッケル水素電池に変えようと思ってるけど、電圧容量とサイズ合えばいけるよね。 充電器も買うとして。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 23:51:05.36 ID:o8p7x+Dj0.net
丸山バッテリー動噴の電池がイカれたので買い換えようと思ったらやたら高い
使えそうなバッテリーを流用して外付けにして使っているが保証外なのでもちろん自己責任で
現行モデルはマキタの18Vバッテリーを使うようになっていると展示会で聞いたが独自規格は不評だったのかな

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 00:36:04.47 ID:ZS0e7Y820.net
草刈機をマキタにして動噴もマキタにしようとしてたけど高いし重いし効率悪そうで動噴はやめた
電池の使い回しはあきらめて工進でいいかなと思ってる

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 01:43:08.05 ID:Z/S2OPnx0.net
ワサビおすすめのマキタ互換中華バッテリー洗浄機で散布

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 04:15:04.56 ID:cv0tpnj60.net
>>623
自分で作ったよ。組電池
製品のコネクタを切って、繋いだ。
エーモンの既成2極コネクタでもいい
純正品は、ニカドやけど、自分で作ったのはエネループ。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 04:22:39.53 ID:cv0tpnj60.net
マキタ工具のバッテリーは互換品使ってる。
注意すべきところは、過充電にならないようにすること。
中華の安いバッテリーには保護回路が無いので、マキタ純正の急速充電には耐えられない。
最悪は爆発発火。
だから、互換バッテリーを買ったら、同時に互換充電器も買う急速充電ではない、ゆっくり充電のやつ。
自分はゆっくり充電でずっとやってきてるけど、バッテリーが熱くなったことは1度も無いよ。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 05:16:08.69 ID:mJMMoSh50.net
https://youtu.be/5KY7bps4XNE
https://youtu.be/b1WI0DG0Txk
純正の半額の『リビルドストア』のが一番いいかな、と思う。
基盤の樹脂コーティングはされてないので防水性能は劣るけど、急速充電対応だし容量も純正と同じ。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 06:16:53.41 ID:8sHf+QsSd.net
>>616
>そんなに手を加えたりコストかけてマトモにする位なら、最初からまともと思える物買った方がマシ。

たいしたコストはかけてないから、笑
FS55はクソ機械だとわかっていたがショップで訳ありジャンク機として一万であったから買った。
訳ありと言っても振動が凄いから買っだけど嫌だと言って手放したパターンらしい付属品のチップソーもまだ使える状態で全然新しい状態だった。
なんでも買いまくるような金持ちが振動が嫌で捨てた機械だろう、当時は三万だったがあとからもう少し安くなってたな。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 06:17:41.39 ID:8sHf+QsSd.net
>>617
クソ機と承知で買う意味は一応はあったからな

STIHL海外仕様ばかり2台あったが予備のギアヘッドが欲しかった、まぁチップソー専用として一万ならアリかなと、そこらのホムセン機よりはまだましな作りですFS55とは聞いているが
試しにハードに使ったらすぐシャフト曲がったからねフレキだから別に使えたけど、どうしようも無い機種に間違いはない、笑

とりあえずギアヘッドばかり移植して
チップソー様に使えている、メンテナンスフリーギアヘッドは壊れてはいないから。
スロットル周りは共通だったから予備部品よ。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 08:31:25.77 ID:iQidAj3s0.net
スパイダーモアクソオブクソ!!!
ドヤ顔で一斉清掃に持ち出したのに坂の頂上で止まってガラガラガラガラガラ降りてきたわ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 08:31:29.72 ID:DqPuRUjk0.net
>627
ああ、エネループでもセル回るのか。
電池ボックス組んでまずやってみる価値あるなぁ。8セルやってみよう。ありがとう。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 10:37:11.05 ID:rCDn0Ue9d.net
>>629
セルがまともなぶんマシっちゃマシだけどセル個別監視してない時点でその他大勢のチャイナ互換バッテリーと大差無い
爆弾みたいなもんだぞ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 10:39:52.18 ID:ufyX0laJM.net
>>631
>どうしようも無い機種に間違いはない、笑

なら犠牲者はお前で最後にしろ。
糞機に誘い込んで情報増やそうとする『情報乞食』なんだよお前は。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 11:09:04.24 ID:NJQgzModa.net
スチールの刈り払い機って高いのに燃料タンクの下に防振ゴムマットもついてないのかよ!
ホムセンの12000円台の草刈機にもついてるのに。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 12:12:30.90 ID:fPqBY0870.net
国産機とは燃料タンクの成形法が違うから、そんなのいらないんだよ。設置面の縁が厚く作られているから国産機のように地面と擦れて穴が開いたりしない。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 12:37:59.15 ID:8sHf+QsSd.net
>>635
犠牲者?別に対して気にしてないが
そもそも機械は間に合っていたからな、とりあえずはメンテナンスフリーのギアヘッドを予備的に使ってみたかっただけ、どうせアッセンブリー部品で一万くらいするんだろうからな、STIHLマニアにしたら新品ジャンク機で安く使ってみることが出来のだから、ある意味得した気分かもよ、笑

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 12:48:10.46 ID:J08vv8tj0.net
>>632
お前のメンテがクソなだけだろ?
スパイダーは優秀機だぜ?
ついでに言うと混合比率を薄くしちゃうと暑い時期はオーバーヒートでパーコレ起こしちゃうから間違えんなよ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 12:48:11.11 ID:Qi5Ge4BTd.net
FS55のジャンク機を購入しのは2年前だし今頃になりたまたまシャフトに芯棒交換をしただけだからな。
ヒグヒグいわく廉価機には間違いないが並のホムセン機よりはクラッチにしろ耐久性あるってう話だけどな

FS55には一応はC26-2ナイロンコード仕様があるしエアクリはスポンジじゃないし意外にしっかりしてんかな?FS100に比べたらペラい板みたいなヤツだけど国産機なんてスポンジ以外が無いをやじゃないのって言う手抜きレベルなんだからな。

どうせならナイロンコード仕様で耐久性でも試してやりたいが、かからなくなって、プラグ見たらべっとりだしイチイチ糞機の相手してられんから、シャフトはFS100にまた戻っている、苦笑
https://i.imgur.com/zJwuddN.jpg

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 15:18:39.72 ID:Hbj2PK7ip.net
>>639
最初から調子悪い上に動力屋に出しても変わらんし25:1や

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 17:26:38.94 ID:ZvulwQM80.net
 
 
おい、スチールマニアの粘着さんよぉ
 
 
お前のくだらん落書き日記なんか読みたかねえんだよ、まったく興味ねえよ!
 
 
おとなしく勝手にひとりでシコシコやってろ、ヴォケ
 
 

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 17:29:39.24 ID:gphhYB6I0.net
時代はハンマーナイフ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 17:45:11.84 ID:WhdtFlQa0.net
>>643
平地ならそうだろうね。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 19:39:05.11 ID:+AFf3oz+0.net
>>639
原因25:1
https://www.orec-jp.com/images/manual/pdf/SP851.pdf
・ガソリンのみ及び規定より薄い混合比での運転はエンジンが焼付を起こします。逆に濃いとエ ンジン回転の不調を招きます。必ず指定の混合比を順守して下さい。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 19:55:13.93 ID:cv0tpnj60.net
中古スパイダーモア。sp850a
ロビンエンジンのエンジン不調機。
ネットで色々情報あるけど、やっても治らんかった。
インマニのインパルスホースに泡キャブクリーナーを注入して。。。というやつ
最終的に、壊れてもいいや。と思い切ってエンジン分解。ピストンリングが固着してた。
これを直したら、今までの不調が嘘のように絶好調になった。始動も一発で、エンストもしない。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 20:29:45.95 ID:iQidAj3s0.net
うちのは850で25:1指定なんや
エンストすると散歩させてるだけで使い物にならんのでダメ元で>>646みたいにバラしてみるよ
ピストン灯油とかに浸ければ綺麗になるのかな?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 20:59:50.96 ID:Qi5Ge4BTd.net
>>642
>おい、スチールマニアの粘着さんよぉ

どっちが粘着やらな、笑
興味ないならな絡んでくんなよ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 21:00:48.93 ID:cv0tpnj60.net
>>647
ピストンの頂上のカーボンはスクレーパーで撫でればとれる。ピストンはコンロッドから外す必要ない。
首の振りが渋いようなら外してもいいかも。
ピストンリングはけっこうキツく固着してた。さすが25:1時代から使ってきたやつだけあって、硬さが半端ない。
リング周囲にキャブクリ吹き付けて、切り欠きあたりをマイナスドライバーでカツンカツン。。と慎重に叩くと、少しずつピストンから剥がれてきた。これを根気よく少しずつリングとピストンの隙間にドライバーを挟み、少しずつスライドさせて、全周剥がすのに成功した。
外した後で、リング溝をマイナスドライバーできれいに掃除。リングについたカーボンもスクレーパーで除去。
スカート部のカーボンもキャブクリ吹付けでキレイになる。
シリンダーは意外にメッキがしっかりしてて、傷は全然無かった。メッキすごく頑丈。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 22:06:40.18 ID:J08vv8tj0.net
>>646
一つ一つ要因を潰していけばごく単純な内燃機だし分かるだろうに
固着ってことは圧縮低かっただろ?
ロープの引きで分かること
ましてやインパルスまで付いてるんだからヒントは多め

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 22:43:43.43 ID:cv0tpnj60.net
>>650
新品から使ってたわけじゃないから、新品時のロープの引きの強さはわからないし、2台新旧並べて同時に引き比べしないとわからないでしょ。
かかりが悪いのも、徐々になっていくので、ある日突然変わるもんじゃない。
そんなもんかぁって思うだけ。
sp850なんて、80ccもあるから、リングが固着していようが、それなりにリコイルの引きは重い。もともと機械式デコンプバルブも付いてるくらいハイコンプなんだし。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 22:53:16.70 ID:svw2hlYzd.net
初めて2stエンジンバラすなら紙ガスケットとピストンリングはあらかじめ新品用意しといた方がいい
あとコイルのクリアランスはバラす前に計っておいた方がいい

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 22:57:18.54 ID:cv0tpnj60.net
あ、今回のとは関係ないが、燃料チューブが原因でエンジン不調というのもあった。
ダイヤフラム式キャブって、エンジン吹かすと、凄い勢いで燃料を吸い上げるんだね。それでさ、折れ癖のついてるところが、吸引の勢いでつぶれてしまってエンジンストールすることがあったよ。
あまり柔らかすぎるとそうなるのかも?しれんよな

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 22:58:45.64 ID:cv0tpnj60.net
sp850のシリンダガスケットは、アルミ?銅?だったかな。紙じゃなくて金属製だったよ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 23:12:35.93 ID:cv0tpnj60.net
ピストンリング固着解除作業は、折れてしまう危険性があるから、最悪の事態を想定して、新品を用意したほうがいいね。別にヤフオクとかの中古パーツでもいいけど。

sp850は、シリンダ外してもコイルギャップの再調整は必要ないよ。
コイルはクランクケース側に固定されているので、シリンダ外しても全く問題ないです

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 23:18:36.16 ID:kZsUBzad0.net
糖質

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 00:06:53.81 ID:Jwb/F55g0.net
今日保全管理の小さい田んぼばっかり5枚(合計3反弱)刈った。

658 :656 :2021/06/13(日) 00:11:45.03 ID:Jwb/F55g0.net
時間にして1時間ちょい。ハンマーナイフにして本当に良かった。腰ぐらいの草丈だったけど、作業は散歩感覚。でも畔まわりはチップソーかナイロンで刈るので、草刈り機の出番がなくなるわけじゃないけど。フリー刃って時代に逆行してる気がする。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 00:25:46.94 ID:U+2fmhkx0.net
26tの刈払機でもピストンリング2本入ってるけど80ccならもっとあるのか?
リング1本だけ固着してたのか?シリンダーに傷が入ってないから軽傷だな

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 07:00:57.48 ID:BEBNj8bbd.net
>>653
かかりか悪いのは単純に何なんですかねぇ
FS55なんですけど

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 08:13:31.86 ID:eM/6MfKMM.net
キャブじゃない?スチールってzamaキャブだから。zamaキャブでよく起こる症状で。
インレットニードルレバーの高さが足りなくて、メタリングタイヤフラムの往復でニードルが動かない。
ニードルレバーを少しマイナスドライバーで起こして上げて高くする。
それと、よく詰まるHとLのニードルを掃除すること

廉価機種のzamaキャブは糞だからね

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 08:16:27.97 ID:eM/6MfKMM.net
やっぱ、刈払機は、walbroキャブのほうがいい。トラブル少ない。かかり良い。パワー有る。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 08:19:21.41 ID:eM/6MfKMM.net
STIHLは部品の入手もショップじゃないと売ってくれないから素人がDiyで修理するなんてできないよ。
ま、自己責任でやるなら、互換パーツ買って自分でやるのもいいよ。
エアクリもダイヤフラム一式、燃料チューブ、フィルター。全部アマゾンで買える

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 08:45:19.12 ID:QpbZVV1j0.net
素人がdiy修理するなら、工具も揃えないとな。
T27のトルクスドライバー。6角レンチセット、ソケットドライバー
最低限これくらいは欲しいよ
欲を言えば、電動インパクトドライバも欲しい

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 09:00:14.37 ID:zW865OQg0.net
電動刈払機にすれば面倒事全部解決策

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 09:09:35.19 ID:IZCaYum50.net
そうでもない

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 09:27:13.62 ID:QpbZVV1j0.net
電動はまた別の問題があるからね。
AC電源タイプはコードが邪魔。作業範囲が限られる。
バッテリータイプは、1作業時間が短い、ナイロン使用には力不足、バッテリー寿命が短い、バッテリーが高い、ランニングコストが、想定より遥かに高い。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 09:31:08.85 ID:QpbZVV1j0.net
ま、結局のところ、至高は、ゼノアBCZ275DC
これ!最高

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 10:07:37.50 ID:a6pwi7vs0.net
まあ自分が愛用してるもんが一番ということや

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 15:45:27.21 ID:lV8ajAbO0.net
スチールの燃料タンク下にゴムマットつけてみた。
https://i.imgur.com/V3HFRgY.jpg

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 16:13:12.68 ID:neDt9pri0.net
>>664
電動インパクトは緩める時専用だね。
締める時に使うとろくな事が無い。
でも最後にカチッと締めたい時は慎重にカツっとインパクト入れとくと安心感はある。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 16:26:13.31 ID:U+2fmhkx0.net
電動刈払機でモーター焼き付き起こしてるヤツたくさんいるなあ
ナイロンやシュレッダー使ってたら後悔するぞ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 16:45:01.19 ID:QpbZVV1j0.net
オレ、diy用にマキタのインパクトドライバをヤフオクで5000円で買った。
14.4v機だがけっこう使える。バッテリーは互換バッテリー充電器は互換バッテリー用ゆっくり充電器
ビットやら、予備バッテリーやら、充電器やら、色々揃えたけど、2万まではいってないな。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 17:53:15.58 ID:uVz8h14f0.net
>>670
見れば分かるけど、Stihlの燃料タンクは上下2ピースの合わせで、地面に擦れる部分は十分肉厚にできてるから補強する必要性は皆無。
一体射出成型の国産タンクは薄いからすぐ穴空くけどさ、、、

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 19:04:14.47 ID:lV8ajAbO0.net
>>674
それは分かるんですけど、アスファルト上で暖気してると振動で動くんでやってみました。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 19:18:33.96 ID:g15gpKq1d.net
>>670
なるほど細かい作業ですね、機械は何かな?

>>661
前にショップに持って行ったらエアクリのとこからキャブクリーナーを吹きかけたような記憶がある、かかってしまえば良い感じなんだけど困ったもをんだな。

廉価機にしろFS250は全く問題ないのにね、スターターは重いけど

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/13(日) 23:51:05.96 ID:uVz8h14f0.net
おまいら草刈りヒデちゃんねる見ようぜ。
だんだん上手くなっていく過程が見られて楽しいぞ。
ちゃんと造園屋とかの指導が着いてるからひどく間違ったことはしないし言わない。もちろん危険行為はしないから安心して見てられる。
初心者だけどけっこう鋭い指摘とかするし、俺らがとっくに忘れた初心から素直な意見や感想が出てきてむしろ新鮮だわ。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 01:44:46.27 ID:0eB/N+tQ0.net
たのしんと1位2位を争う低レベル

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 05:49:23.51 ID:gdCFxArj0.net
YouTubeのコメント欄でやれや

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 07:01:11.37 ID:XR1ToOfE0.net
草刈り動画を見てなんか見て何が楽しいのか意味がわからないね、あげるヤツにしても他に特技もないのは理解するが、なんで草刈りや?普通ならツッコミ入るところ

年寄りの暇つぶしならまだしも、若者なら何故に?とマジでイミフである、女にもモテるわけないしな、笑

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 08:56:24.94 ID:6XtcyQWz0.net
ワカビはレビューしてるからマシだろ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 09:39:29.54 ID:l9memWa40.net
だからその感想はコメントでしてやれや

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 11:40:04.26 ID:6XtcyQWz0.net
review動画にレビューしているのでいいね!とか基地外かよ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 12:25:43.11 ID:bH6xfS/40.net
今までつべに初心者が見てちゃんと刈払機の使い方を学べる動画がほとんどなかったから。
だいたいは玄人が淡々と刈るだけの動画とか、自称達人が上から目線で我流の講釈(だいたい時代遅れで非効率か危険な)を垂れてるのばかり、
本職の監修を受けてしっかり基礎から安全性への配慮を忘れずに作った動画には価値があるよ。
とにかくいまは派手なことをやって視聴者数を稼ごうするワサビみたいな輩や、危険なことを広めてる畦草一党みたいな世に害悪を撒き散らす動画が蔓延してるからな。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 12:38:57.51 ID:5wcuZdXh0.net
>>681
だよな
LowGとかいうキチガイ在日の頭が悪すぎる故の中身0の自分語り長文と汚ならしい画像より遥かにマシ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 12:50:17.49 ID:S9HHuY4Jd.net
>>685
こう言う畦草腰巾着が必死こいて、実にくだらん動画見ているのは理解したけどな。

刈り払い機なんてのは底辺のやる作業なんだが、情報求めるとかヲタが馴れ合う時点でキモい初心者ばかりだよな、前掛けエプロンして草刈りなんか広めるなよ。買うバカいるのかダサいから。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 16:03:09.68 ID:0eB/N+tQ0.net
https://youtu.be/ZYybFjUG1_I
このおっさんみたいにチップソウで根性で切れよ
シュレッダーだの粉砕だなんて言ってるのは怠け者の甘え
限られた時間で仕事し終えるとこ見習え

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 17:57:55.18 ID:3mFUKBvy0.net
大排気量+大径笹刈り刃による草刈りの動画だけど、これも結構速い
https://youtu.be/tJujaPR16x8

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 20:56:17.74 ID:oyEYPULYp.net
>>687
>>688
グロ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 22:30:03.72 ID:xEzEmxsd0.net
こういう場所なら俺だったら2枚刃使うけどな

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 23:23:38.39 ID:GGOQ/G+dd.net
>>687
>>688
どっちも無駄にだらだら長いから適当にスキップして見たけど
斜面は上と下から刈りあげて中間の刈り下ろしは最後にしたほうが後から生えづらくなる
平地はモア使えよ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 07:11:58.11 ID:0uIrmpXwd.net
くだらん草刈り動画で速いと上手いとか?意味わからないからな、必死こいて見ている暇人にアップする暇人、どうせ見る価値もない、マジで何が面白いのか?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 07:16:18.42 ID:0uIrmpXwd.net
とりあえず冒頭見て察知した、背負い機の時点で見る意味なし、笹刈り刃は山で使えな、つうか田んぼで使う意味はないだろう、とりあえず忙しいから見る暇なしだ、以上。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 07:47:50.32 ID:2epnzr430.net
刈払機って障害物あったりハンマーナイフ使えない所を使うもんだよな

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 13:04:56.26 ID:fNB8w2lf0.net
ラビットモアで大体にして法面はスパイダーモアで岩ごろごろの辺を刈り払いだな

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 14:16:22.16 ID:65GvYgMv0.net
https://www.youtube.com/channel/UCFc3gySIvruaSVuQbEouqAg/videos
この辺は速い+丁寧だな
細部の仕上げまでチップソーでやってるけど、この部分はナイロンにすれば
もう少し速く綺麗になりそうではある

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 15:14:41.99 ID:mHL82If90.net
>>696 この人の刈りは刈り幅よくばり過ぎだなー。
このやり方は単独で激傾斜地で足の踏み場が限られている場合や、立木や障害物だらけの場所を刈るには有効かもしれないけど、
それ以外の場所は一定の刈り幅でまっすぐどんどん進行していって、端で折り返して幅を広げるやり方のほうが一般的だし複数人でやる場合安全でもある。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 15:33:57.88 ID:Rag/rVwx0.net
草刈りチューバーあるんだな

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 18:26:07.72 ID:bD3Yc4120.net
>>696
だからなんで背負い機なんて使いたがるのか
しかも平地で倍速で草刈り見せられて楽しいか?

上手い下手とか、そんなのどうでも良いだろ数分見たら大体の技量はわかる、それより動画として見て楽しいかが大事だからな。
本人の自己満足にしろ固定カメラほつまんない、本人ステマかな、笑

まぁこんな草刈り動画を撮るにカメラマンを使うのも 変な話だけど、ある程度近くで撮ったてこそ見せる価値がある、もちろん動画撮るなら顔ぐらい出してやれだよ。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 18:32:37.98 ID:Rag/rVwx0.net
だからなんでマウントとりたがるのか

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 18:45:16.12 ID:bD3Yc4120.net
草刈り動画なんて見て酒のツマミにもならんよ、ビギナーは見て楽しいのでしょうか?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 20:10:27.46 ID:ElOKBIOQ0.net
ここのスレで背負い型があると知った、有り難う
もしかしたら俺にとって福音になるかも

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 20:17:47.01 ID:C3SbbTYjd.net
背負いはメーカーによってかなり違い出るからグリップも含めて一通り比較方がいいぞ

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 20:44:52.26 ID:m+j/jZf00.net
如意棒ついた背負いがあるんだなあ
あの超人とかが使ったらモアより早いな

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 20:44:52.42 ID:Laufr/FI0.net
くるくるオススメ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 07:06:54.11 ID:cf0a3XU3d.net
背負い機を使う人は間違いなく変人だと思う。
超〜重い大排気量機を使うキチガイと似たレベルだな、笑

しかも草刈り動画を撮るなどね、巷にはなんでもイミフなアップがあるから別に普通か?

背負い機で共同作業に行ったらウケるだろうな、こちら中山間地域じゃマジで使う人が居ないから目立つだろう、背負う機械は除草剤散布か、農薬散布、草刈り如きに背負い機などありえない、バカにされそう楽なはずもないからな。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 07:57:05.00 ID:OMmZqEvL0.net
なんか捻くれた人が一生懸命カキコミしてるようだな

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 08:35:20.81 ID:WD2ZVPQ20.net
>>706の様に使った事もないのに使っている人をコケにする奴の事を変人でキチガイと言う

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 09:39:47.72 ID:Lc9pgfrM0.net
背負い式の草刈り機に両親を殺されたんだろう

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 10:03:58.25 ID:Y1yZTFwKH.net
ループハンドルの肩がけ使うなら背負いだな
俺はUハンドル派だけど

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 16:34:18.23 ID:ohv3emow0.net
バーハンドル、ロングポール仕様は法面刈りには重宝する
肩掛けの1.5倍は作業範囲が広がる感じ(個人の感想です)

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 18:28:02.59 ID:MqbP4MkTd.net
>>702
刈る場所とか身長とか色々と条件によって変わるだろうけどグリップ形式とかロングシャフトとかあるから使ってる人に聞いてみたり農機具店で現物見ながら比較してみたらどうだろう

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 18:31:23.74 ID:6gVBjjLD0.net
範囲は広がるけどU字に比べて力入らんだろ。2メートル超える笹、ススキ、セイタカにツル植物が絡んでたら刈ってもその場を動かないが、どうするんだ?
まあ細かくすればいいんだけどさ。U字ならツルだけ断てばある程度のかたまりのまま全身の力を込めて振り払って動かせるぜ。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 18:48:06.47 ID:E+fTu7AJd.net
肘を使うのじゃ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 19:07:51.35 ID:eU1l83vV0.net
草刈機は力で刈るもんではない

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 19:19:53.37 ID:2OlSBtNG0.net
>>706
状況によっては背負い式の方が作業性に優れている。
うちには、背負い・Uハンドル・ループハンドルの3種類あって地形に応じて使い分けている(うちに限らず
3種類持ってる家は結構多い)。
最も使用頻度が高いのは平地で使うUハンだけど、傾斜の急な法面とか複雑な地形の山裾はループよりも
背負いの方が可動域が広いのではるかに楽に作業できる。
ベルト類を身体にきちんとフィットさせれば、背負いの方が腰にかかる負担も少ないし、長時間作業
の場合は棹をゴムロープで吊ってやれば腕にかかる負担も軽減される。
但し、可動域が広い分、足のすぐ近くまで先端部がくる訳で、チップソーなんかを使う場合は普段以上
に注意深い安全管理が必要(刈払機の事故は背負い式が一番多いらしい)。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 19:20:15.30 ID:rPm5ha8N0.net
クズ系に関しては根元刈る前に刃を縦に入れて右側の縁切ってるな。必要なら奥側1mくらいも
自分はツーグリップだから刃の向き縦横変えても全然苦にならないけど、Uハンドルの人は逆にどうやってるの?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 19:26:47.41 ID:6gVBjjLD0.net
>>717 全く同じことをU字でもやる。
機体全体を持ち上げて上下左右前後に振るう。
背負いやループ・2グリップと違うのは、ハンドルの突出部で多少姿勢や範囲が制限されることだけで本質的には同じ使い方ができる。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 19:33:00.04 ID:EV1hrnVk0.net
シェーってしてる

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 19:33:31.80 ID:eU1l83vV0.net
U字で縦に切りにくいと思われ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 19:53:29.36 ID:Ze/vRkWS0.net
>>716
オレは背負いとUハンドルで全く同じエンジン(排気量41.5ccのゼノア製)の重い機械を持ってるけど、背負いの方が楽だし疲れにくい
確かに腰が悪い人には背負いがおススメかもね

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 22:10:22.16 ID:5kBYDiWMa.net
最初に草刈り機の導入で背負いを使った地域は背負いが多い。
同じ奴買う癖が農家や林業は多い気がする。失敗したくないからかもね。
同じようにUハンも。
どっちも使って便利なのは背負いのループ。楽なのはUハン。
一番細かい作業に向いてるのは小排気量のバーハンドル。
1台しか持てないのなら俺は背負いのループハンドル、26t以上にするかな。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 22:32:52.27 ID:5kBYDiWMa.net
背負いの負い目はフレキシブルホースが高いこと。
エンジンやシャフトより先にホースのほうがいかれる。
純正買うと安いホムセンの機械買えるレベルだから悩む。
俺は樹の下とか潜って刈ること多いからUハンはあまり使用しない。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 22:59:24.43 ID:aq1TkSk+0.net
普通は腰が悪いと背負いは最悪なんだが
たのしん程でなくても屈めた姿勢で辛くなるはず
皆、強靭な体なんだな

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 23:10:34.05 ID:K32TluPyp.net
痔出るよ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 23:11:45.24 ID:E+fTu7AJd.net
何言ってんだこいつ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 23:20:25.20 ID:bPEaGjTI0.net
取説読めばわかるけど、背負いって言っても
本体は腰に載せるような形だから、
重量の多くは下半身に掛かってる感じ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 23:47:40.54 ID:5kBYDiWMa.net
父や叔父は腰でだらーんって背負ってたけど俺は肩甲骨で引っかけてる。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 23:51:45.21 ID:MOYiIE1k0.net
天使の羽がついた背負いはないのか?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 23:51:52.78 ID:BU9YxaWn0.net
腰だらーんのほうが疲れないらしいよ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/17(木) 01:56:40.51 ID:VfAuW3aQa.net
腰だらーんのほうが楽なのはわからんでもないけど、
それならUハンのほうがいいと思うんだ。
使用条件でいろいろ違うのはわかるけど、俺の印象はそんな感じだ。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/17(木) 05:29:01.13 ID:ZWAfRw0v0.net
背負いでエンジンかけてアイドリング状態でフレキシブル曲げるとエンジン止まるのはクラッチがダメになっている?あれ?チップそー回っていない気がするけど、なんなんだろう。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/17(木) 06:15:38.35 ID:W34f5N2W0.net
>>729
うぐぅ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/17(木) 07:09:39.15 ID:5JOJfITpd.net
やはり背負い機ネタは盛り上がるんだ、笑

全く見かけないけど使いたがる人種ってマジでキチガイだから必死になって反論して釣れるんだな。

41ccのUと背負いってのが典型的な例かな?
普通にありえないよ、作業レベルにしろ法面だから背負いが良いとか単純に良いとは言えないし。

荷物を背負って楽な話がないだろ、まず普通に暑い背中、あと結構重いフレキシャフトは紐で吊るんだよな、でも振動で嫌になるべ

ループハンドルにしろ前屈みになったりするけど、高い場所刈るときは楽なハンドルだけど、抱え上げ作業は目にゴミ入りやすいんでメガネは必須だな。
事故率高い背負い機、は変人マニア向けで異論はないが、プロ向けとか言わない様に誤解の元だから。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/17(木) 07:35:56.94 ID:x3MMEjFmd.net
>>724
ゼノアのロングシャフト使ってるよ+12cm位だったと思うけど結構楽になった
もちろん先端重量が嵩むわけだけどそこは妥協する
平地の耕作放棄地は肩掛けUハン使う

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/17(木) 07:58:01.30 ID:5JOJfITpd.net
シャフトが少し長いからって何がそんなに良いの?

法面作業は足元が大事だし、いつも使う慣れた機械でやるのが一番良い、今更軽い重いの話じゃない

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/17(木) 08:03:44.60 ID:DVj1cfnq0.net
スパイダーモア最高ですね

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/17(木) 08:15:47.72 ID:tKY1pUWV0.net
>>736
アンタみたいな素人さんにはわからんだろうが
作業時間の長い人にはシャフトの長さ・ギアヘッド角度は重要なんだよ。
https://ameblo.jp/12v/entry-12658905622.html

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/17(木) 08:41:06.70 ID:gL9T+A1N0.net
プロ(????)の言う事は違うなあ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/17(木) 10:39:20.12 ID:x3MMEjFmd.net
>>736
>>724に背負いだと姿勢辛くない?って言われたからロングシャフトにしたから楽になったよって話なんだけどね

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/17(木) 10:51:38.42 ID:Ydr+1n4cM.net
ごーまるはプロじゃないよ。
造園の真似事をしている機材オタクの百姓。
自分の買ったものの自慢(やっぱりプロ仕様はいいね!)と、失敗だったものは情報の発信という名目で負け惜しみ。
シュレッダーブレードとマキタバッテリー機の組み合わせをマンセーしてたのを見れば程度が知れる。
一言で表せば「若くて装備が良くて声のでかいシルバー人材の爺さん」地域の造園屋からしたら目の上のたんこぶだろうな。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/17(木) 11:51:16.24 ID:DJNdfKiTd.net
>>740
ロングの良さが分からないのは低身長のコンプレックスだね笑

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/17(木) 11:58:10.26 ID:3xYuUddOp.net
YouTubeの話はスレチ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/17(木) 12:50:27.05 ID:L+AB3fn30.net
ビーバーの角度可変ヘッドみたいにクラッチからヘッドまで
全部フレキシブルシャフトで繋がってる機種は振動が結構あるらしいけど、
くるくるカッターを使ってる限りでは手に伝わってくる振動なんて
マキタの18Vシングル先端モーター機と変わらないよ

というか一般的な背負いの傾向として、振動は少ないんじゃないの
三軸合成値も低いし

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/17(木) 13:55:39.06 ID:3xYuUddOp.net
ビーバー…あんた長野県民だね

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/17(木) 19:17:03.89 ID:5JOJfITpd.net
>>740
ループハンドルだと姿勢が腰曲がりスタイルだからねロングシャフトで重い話は一切しないからな、長いと法面が楽と言うがたか10センチ程度長くて何が違うんだろう?上から下から届く範囲の話だけ?

平地で角度がどうしたとか?
身長がどうたらとか?
ハンドルやら色々調整しないのかな、とりシズライザー仕様にしたら楽だが、ループハンドル使いは基本から違うからね

あと機材ヲタはとにかく専用機だからな

どんな場所だろうが基本的に使い慣れた機械一台でオールマイティに出来るのが真の匠の技だと思うけどね。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/17(木) 20:50:19.25 ID:syX9bD3Xd.net
>>746
中華料理みたいなことを言う奴だ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/17(木) 20:53:31.45 ID:PIRkNfQr0.net
ニシガキ工業 刈払機アダプター 曲太郎 N-798があれば誰でも匠になれる

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/17(木) 21:54:34.52 ID:bP02PmvI0.net
俺は背負い使ってるけど、自分の身長に合わせてループハンドルの位置を調整する。
それと必ずゴム紐(背負い買ったら付属品でついてくるやつ)で吊る。背負って両手離したら
刈刃がちょうど地面とすれすれになってる状態が一番楽。

それでも重さはとってもとっても重要。ゼノアの30ccでも俺には少し重い。
古い新ダイワの21ccは天国。でも刈刃は230cm推奨でナイロンコードは使えないけど。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/17(木) 23:53:07.93 ID:GV4yZIoH0.net
>748 ニシガキの製品はどれも華奢すぎる。使っているボルトもナットも通常より2サイズ小さくて緩む、埋まる、舐めると実用に耐えない。
そのぶん安いのは確かだが。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/18(金) 08:52:20.56 ID:/8fLE+Hs0.net
そんな大型刃あるのか!
エレン・イェーガーさんかな?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/18(金) 10:06:06.27 ID:AnrSQWSk0.net
>>751
こんな感じか?
https://i.imgur.com/zCpdvpX.jpg

753 :748 :2021/06/18(金) 13:48:08.08 ID:0ZXNyhoW0.net
>>751,752
ナイスなツッコミありがと。230mmの間違いです。
大排気量機の重たい機種をぶん回して馬力で草を蹴散らしていくスタイルは
爽快感はあるだろうけど、どっちかというと趣味の領域でしょうね。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/18(金) 20:10:11.96 ID:pcgNrdOXa.net
ナイロンコードにも大排気量を薦めるヒトがいるが違う様に思うな。
2枚刃、3、4、8枚刃からチップソーへ移行する時代に大排気量機でぶった切るのが良いという方向へ行って、(農機屋も儲かったし)そのままで、現代のスマートさについていけてないんと違うかな?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/18(金) 20:41:42.46 ID:0gRF6Cj3d.net
そうですか。次のかたどうぞ。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/18(金) 21:48:47.43 ID:9ypZVxVy0.net
>>754
バカなの?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/18(金) 23:14:13.90 ID:zwWAtFlY0.net
>>756
同意。
パワーの無いナイロン刈りなんて
シロツメクサのとこでペシペシと虚しく草ミンチ作るだけ。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 08:08:59.89 ID:6Nxt8h+M0.net
スパイダーモアの刈り残しはナイロンでやると楽だね

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 08:15:27.83 ID:fNG+zm2p0.net
>>754
じゃ23ccでも使ってクラッチ焼けば?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 10:23:43.25 ID:1hWJVT5CM.net
環境負荷が小さいから、小排気量が良いとお考えの意識高い系のお方は、その崇高な理念でもって、小さなエンジンに鞭打ち酷使してください。
能率が悪く、結局は、作業時間が長くなり、その分、使用燃料も多くなってしまう。
軽自動車のほうが燃費が良いと、未だにそんな馬鹿げた事を信じてる人と同じ。

作業負荷にあった最適なエンジンサイズってものがある。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 11:29:02.42 ID:z7blHE2F0.net
カワサキのOHVエンジンは最高やな!

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 15:19:38.31 ID:3gBkuRWr0.net
重い機械は使えないだけだと思うけど、刈り払い機を使うにおいて一般基準はそこだからね、ナイロンコードの楽な作業性は二の次です。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 17:05:25.42 ID:RhxbZ9S/0.net
>>758
うちもスパイダーモアの刈り残し用に充電式草刈り機でも買い替えようかと思ってる

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 17:42:29.81 ID:8cC8vBuX0.net
逆回転で使えるバッテリー式のはヒモで切っても飛散物が飛んでこなくて良さそう

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 19:24:49.49 ID:hJgEBNE6a.net
モーターはね低速トルクがエンジンとは比較にならないほど強いのよ。実機では未確認ですけど。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 19:27:08.67 ID:EwRuCrR10.net
ワサビがナイロンは切れないと言ってた
スゴチンは濡らしても持ちは変わらないと言ってた

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 20:30:49.38 ID:jjrxUjWH0.net
>>765
バカなの?
宗教なの?
減速比でどうとでもなるのに

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/19(土) 21:28:31.30 ID:Wtyvy1Ts0.net
変速機付いてるの?ヒモはパワーで高回転回し続けないといけないから電気くってモーターには向かないよ低速トルク強くて負荷かかっても回転落ちにくいのはいいけど

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 07:41:05.76 ID:roYixNOAd.net
共同作業が毎週末続くシーズンに突入〜したよ。
さて今日は刈り払い機を動かそうかな、とりあえずガソリン買って来ないとね。

しかし梅雨入りまだなの?結局雨が降らなかったんだけれど

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 08:09:06.14 ID:n1V2VQPE0.net
オレ日本人だけど我が国は梅雨だよ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 08:50:03.76 ID:/g0J/RSn0.net
>>768
変速機なんて言ってない
エンジンも電動も入出力1:1じゃないだろ
減速比のこと言っただけ
意味わからんなら黙っとけ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 10:25:18.26 ID:yyUo/5Yy0.net
23ccでナイロンコードぶん回してたらエンジン止まってかからなくなった
プラグにカーボンも付いてないんだけど何が原因だと思います?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 10:32:27.59 ID:X1OkDC4f0.net
>>771
レスありがとう
ごめんね、馬鹿は相手にしないことにするわ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 10:37:19.89 ID:qdqtn0cr0.net
>>772
点火コイルが熱でヤラれたんじゃないか?よくあるトラブル。
十分に冷えた後、普通にかかるようになるよ。

775 :771 :2021/06/20(日) 13:26:55.26 ID:yyUo/5Yy0.net
それが一晩おいても変わらずなんですよ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 14:32:18.07 ID:dKL4zgoi0.net
もうダメぽ
エンジン焼き付いたな
部品取りのジャンクだなあ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 15:09:50.98 ID:qdqtn0cr0.net
急にエンジン止まってかからなくなった。
となると、エンジン焼きかじりしちゃったな。もう終わりだなこりゃ。
修理は、ピストンだけなら、1万円〜
シリンダもやられてたら、2万円〜3万円は最低でもかかるな。
自分でできるなら、部品をアマゾンで取り寄せてやってみたら?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 15:19:54.78 ID:k5YfLpgNM.net
三万4万だせば新しいの買えるんだから買ったほうがマシやん?愛着うんぬん新しいの使ったらどうでも良くなるよ

779 :軍司:2021/06/20(日) 16:36:09.00 ID:hWHUxdufr
軍司  「コロナ・ワクチンのおそろしい副作用!!」

「これがコロナ・ワクチンのおそろしいおそろしい副作用です」!!
とんでもない副作用です!!

↓↓「とても重要な画像」です!!」↓↓
https://prettyworld.muragon.com/entry/23.html

「本当に重要な画像」ですので、ぜひご覧になってください!
本当に重要な画像です!!

「コロナ・ワクチン」の被害はどんどんひろまっています!!
日本人の死亡者     「198人」
重篤者(じゅうとくしゃ)「800人」
                      軍司

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 15:59:23.30 ID:98YI+EMxd.net
ピストン壊れてたらリコイル激重だからわかると思うけど。
プラグスパーク出るか確認して排気口詰まってないか見てついでにクラッチガジッテ無いか見てみたら?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 16:20:34.99 ID:qdqtn0cr0.net
小排気量2ストは、ピストン焼けちゃうと、リコイルは、激軽くなっちゃうんだよ。
かじり付いたピストンの大きな傷から、圧縮が抜けてしまうので、スコスコ。。。って全然手応えが無くなる。

妙にリコイルが軽くなったら、それはピストン焼きかじりだ。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 16:28:15.75 ID:98YI+EMxd.net
>>781
それは知らなかった、勉強になるありがとう

783 :771 :2021/06/20(日) 17:26:10.78 ID:yyUo/5Yy0.net
リコイルは前と同じです
クラッチ見てみます
買い換え時期かも知れません

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 19:39:13.47 ID:Mu64OQ520.net
シャフトとギアケースにウレアグリス使ってる人おる?
何かリチウムグリスより長持ちするらしいんだが

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 19:48:17.46 ID:n1V2VQPE0.net
グリスは質より量(頻度)ハゲたひとが言ってた

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 20:32:03.87 ID:4jNBqmR/0.net
ふつうに刈払機にウレアグリス使うだろ。
ギアヘッドはともかく棹とシャフトはそうそうグリスアップしないから長持ちするほうがいいし、そんなにたくさん使う訳でもないしね。
エーゼットの場合、専用の刈払機用のグリスってのもあるけど、これはウレアグリスより常温でだいぶ固い。
そしてギアヘッド分解のためにガスで炙ってみると120度でもまだ液化はせずにブスブス沸き立ってる感じだった。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 21:40:09.94 ID:J524mMkd0.net
エンジン式の2スト刈払機で毎年一年間で10時間未満の使用なんだが
草刈っても金にならないし壊れないから買い替えが出来ない
みんなは定期的に買い替えてんの?

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 21:45:12.76 ID:98YI+EMxd.net
タンクやエアフィルターが手に入らなくなったら買い換え

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 22:06:39.49 ID:J524mMkd0.net
>>788
タンクが大きく破損の時は中古パーツ探して無かったら自分も諦めるかな
フィルターだけならフリーサイズ買ってカットしてボンドでくっつけて使う
頻繁に壊れないよね自分でやれそうなとこはやって無理そうでも
農機具屋に出さずにダメもとで似た部品探して自分でいじるつもり

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 23:18:49.80 ID:1viQrKs90.net
2stエンジンは構造がシンプルでなかなか壊れないし、良質のオイルを混ぜた燃料で使い、
きちんとメンテしてやれば10年でも余裕で使える。
機械いじりが得意なら、エンジンのオーバーホール、クラッチやベアリング類の交換も自分でできるし、
部品もヤフオクや中華サイト(AliExpress)で入手すればいい。
(バイクやクルマをいじるのが好きな奴にとってはオモチャみたいなものだろうw)
ただし、身体に悪影響を及ぼすような振動があって自分で対処できない場合は買い替えた方が吉。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/20(日) 23:36:11.31 ID:J524mMkd0.net
>>790
その通りですね。詳しく教えて頂きありがとうございます
安物ですが最低限の工具はあるのでその時はトライしてみます
純正部品高いし整備に出したら結構取られちゃいますもんね

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/21(月) 00:11:18.38 ID:ilwnIlig0.net
バカの言うこと真に受けて素人がいじると、ヒデカス金使ってさらに壊れるのが見えてる
ヒデカスの二の舞になるからあきらめて電動買え、まあ壊しても下取りしてくれるがなあ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/21(月) 07:22:04.00 ID:C46JVrdLd.net
>>792
その通りですね。はい。ありがとう御座います。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/21(月) 08:12:52.08 ID:/kQWzaE20.net
>>780
>クラッチガジッテ無いか

なにそれ?何をかじるの?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/21(月) 09:23:20.42 ID:/a/azsnMM.net
意外にプラグの交換だけで直ったりするもんだよ。
高負荷作業し続けると、カーボンが電極周囲に付着して、火花が弱くなったり出なくなったりするからさ。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/21(月) 20:38:03.67 ID:VIX0ssgD0.net
>高負荷作業し続けると、カーボンが電極周囲に付着して

これどこで習ったの?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/22(火) 02:01:08.50 ID:l0pMWzd10.net
【どうしよう?】刈払機がかからない場合に、まず行う5つの対処法 -草刈り-
https://youtu.be/lIgaOYJ0Bis
【疲れないために】理想の草刈りのタイミングと頻度 -草刈り-
https://youtu.be/djSYAXPKkCA
【これは楽になる!】草刈りでの肩こりの解消法 -ストレッチやマッサージ-
https://youtu.be/12S2GtBk14U

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/22(火) 09:23:45.80 ID:r7bz0FGs0.net
>>797
グロ
アフィ
死ね

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/22(火) 19:12:44.51 ID:EuI4oO7H0.net
>>798
なんでグロよ、笑
つうかなんで草刈り作業ごときを女に聞かにゃならんのか激しくイミフなんだけど?
肩凝るとか言って両肩ハーネスすら使わない時点で論外なんですけどね、もっと巨乳なら乳に食いこみ良い絵にはなるだろうか?

https://i.imgur.com/NZzFRBy.jpg
https://i.imgur.com/186GYD7.jpg

平地でアホらしい実にくだらんくだらんのですが、草刈りに前掛けしてなうから許すとし動画は絵的には女の方が良いけどね、笑

とりあえず一般的な排気量の重量で騒ぐレベルなど、まぁ重量級の変態機の話をしたところでアホ晒すだけで自慢にもならんのだけど、笑

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/22(火) 19:30:22.98 ID:r7bz0FGs0.net
>>799
グロ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/22(火) 19:54:05.30 ID:lwLwsZ2T0.net
ふぅ…

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/22(火) 22:55:52.65 ID:/RcXOP7y0.net
草刈りの理想のタイミング?
理想と現実は違うのだよ
区画が8割ほどは1枚15a以下の田を30haも一人で草刈るとね、他の仕事との兼ね合いもあって年3回(内一回は除草剤)も草刈り作業できれば良い方だ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/23(水) 00:55:35.26 ID:9UZ+LyOY0.net
これは?
https://youtu.be/VTAsZpsP7No

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/23(水) 19:27:03.97 ID:x4mw9AmBd.net
なんなんですかね?投稿者の意図は初心者向けに女の子を使うの面白いと思ったかな?

どうせならナイロンコードでも使い女性でも安全に草刈りに使えますなど、コンセプトを明確にアピールした方が意味あると思うけど。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/23(水) 20:05:27.66 ID:dOg5LuJM0.net
装備無しでナイロンコード使わせて草汁顔面シャワー

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/23(水) 20:44:26.89 ID:I6/xsJEj0.net
>>801
まじか

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/23(水) 21:01:36.06 ID:6K4rSuTIa.net
女性が扱うと小排気量でも50tくらいの機械にみえるな。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/24(木) 16:51:06.51 ID:pVvEWomW0.net
草刈太郎も勉強になります。だって
https://youtu.be/4VvIffC8hMA

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/24(木) 18:55:17.13 ID:SJevPiyc0.net
だから女の子にナイロンコードを覚えてもらいましょうよ、刈り方は右から左ではなくて、左から右で草を刈る事で新たな発見がある。
それに重く感じる機械は両肩ハーネスを使う事で尚且つ竿を吊れば腕は疲れないし、そもそも強くグリップを握る必要はないんだよ

まぁ草刈りは楽じゃないけど、ある意味ダイエットには良いよ、特に腰ベルト付きハーネスは部分痩せ出来るかも?なーんてね、笑

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/24(木) 20:43:52.92 ID:lG5h4hTbd.net
そもそも草刈りとか嫌いだった、チップソーの草刈りしか知らない頃は特に、男だってこんなんだからね、女の子が何故に疲れるだけの生産性ない草刈りなんてやるのさ?

農業女子ならわからなくもないが、とにかく草刈りするならナイロンコードを覚えて欲しい

ナイロンコードはチップソーとは違いキックバッグなどはないから作業的には安全性は高いし楽に綺麗にやれます。

しかし飛散防止対策を考えた周りを考え作業が要求される事が少し考えなきゃならんけど。

安全管理を考える意味も知るはず、そこをクリアしたなら、チップソーは必要ない草刈りライフを堪能出来ます。
誰か可愛い彼女なり嫁さんをナイロンコードを使える女性を育ててやってください、笑

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/24(木) 21:06:59.70 ID:aWUfwcFw0.net
畔刈りウイングモアは私には無理だから夫が会社の休みにウイングモアで集中して刈り
残しを平日私が刈払機で刈る
道路沿いも私が道路からトラクター用ハンマーナイフモアで刈る
スパイダーモアがあれば水路際の土手も刈れそうだけど
ウイングモアの時間が減るかも知れないし
それくらいなら私が平日刈払機で刈ればいいからスパイダーモアはいらない
ナイロンコードも使ったことあるけど消去法でチップソー使ってる
「トラクター乗ってえらいね!」って言われるけど
あんな重いウイングモアを操縦する方が大変だわ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/24(木) 21:51:38.83 ID:Fm2pyZNz0.net
畔刈りでウィングモアはクローラーじゃないとやりたくないなー
柔らかいとこだとタイヤ沈むしでウチはスパイダーばっかだ

刈り残し際刈りだけナイロンで高速刈り

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/25(金) 07:01:32.61 ID:EDxYSAur0.net
ウイングモアを使うくらいならそれなりに広い面積の作付けで畦道が歩きやすい田んぼだと思うけど、少々の刈り残し位は気にしないでやりそうで
ウイングモアで歩いたら刈り払い機なんてやりたくないと考えそうなもんだが

ここには大規模な田んぼ農家はいるみたいだが

草刈りと言えば果樹園関係だ、草刈りのメイン機は乗用カートで木の根本や周りは刈り払い機で毎月やるのだろう

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/25(金) 18:20:42.04 ID:TKosqN0c0.net
これ買おうかな?
https://youtu.be/-0zcJhgs4y8

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/25(金) 18:47:53.84 ID:WbQefy3hd.net
使ってみたいもんですね、刈り払い機で草刈りなんて嫌になりそうだ、笑

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/25(金) 22:44:51.94 ID:xw2DWj660.net
どうせならこっちにしようぜ!
https://youtu.be/wAkNhojsZUc

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/26(土) 02:37:43.17 ID:4+MYgSso0.net
燃費は良さそう
https://youtu.be/JSnZ3HGgFSA
すぐ壊れる?
https://youtu.be/5hfoDoZ2V74

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/26(土) 04:20:58.38 ID:RId0OEu90.net
芋可愛い!

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/26(土) 08:26:07.26 ID:FvkqqdGh0.net
>>809
女だからといって頭を下げてるところが腹が立つ。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/26(土) 11:52:24.69 ID:HFbswL7I0.net
女はできないのではない
やりたくないからできない振りをしてるだけ
実際やるしかないとなればやるんだから

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/26(土) 12:02:29.83 ID:HFbswL7I0.net
>>820
※付け足し
ただし、エンジンが掛からないのは話しが別
いつまでも古いの使わせてないで新しいのを一緒に選んで買えばいいと思う

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/26(土) 12:31:42.96 ID:rCP2e+Std.net
>>819
イチイチ腹を立てるのもアホらしいけどな、所詮は見せ物としてアップしただけだろう、動画なんていかに面白いかが鍵で、いわゆる釣りじゃないですか

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/26(土) 15:39:13.45 ID:KU///jzx0.net
私女だけど危ないからってナイロンコードしか使わせてくれないのは効率的観点から見ても非合理だと思う
キックバックがーって言うなら高刈りすれば良いしナイロンで太い草ひっかけてコード切れたり飛んだりでいちいち直すよりよっぽどいいと思うんだけど

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/26(土) 16:16:27.70 ID:pX8vcu3n0.net
うるせーよおっさん

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/26(土) 18:15:48.78 ID:h2InFMTB0.net
なりすましのオッサンの釣りは下手だね、ナイロンコードを使いこなせたらチップソーなんてやりたくないんだけどね、田んぼで畦の水際なんて場所をやる特にはにナイロンコードの良さが良く理解する。

草刈りの基本はマメにやる事、ならばナイロンコードで足りるからね。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/26(土) 19:07:20.83 ID:y1Q5dKir0.net
ナイロンとチップソーの適応は草丈じゃなくて密度
あと障害物の有無かな

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/26(土) 19:41:41.43 ID:h2InFMTB0.net
そんなうんちく要らないから。草刈りは基本的にナイロンコードで、今は仕方ないからチップソー使う感じですよ共同作業の時などに。

明日は早朝からやらんとならんですよダルいなぁ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/26(土) 19:46:27.93 ID:y1Q5dKir0.net
楽で速い方を選ぶよ適材適所でね

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/26(土) 20:05:39.35 ID:nkxlroyI0.net
私女だけど〜♪

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/26(土) 20:21:12.29 ID:KU///jzx0.net
書き出しはネタだけどここではおっさんになっちゃうのかw
本当にチップソー 使わせてもらえないんだよ
全然刈らない法面で親が放り投げたままの木材やら鉄骨やらがどこに転がってるかわからない状態
みっともないから綺麗にしたいんだけどコードじゃセイタカアワダチソウとかヒメジョオンとか太いのに太刀打ちできない
あまつさえ鎌で刈れとかいわれた
あー愚痴だなこれごめんね

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/26(土) 20:56:39.98 ID:/YwxFB/S0.net
セイタカアワダチソウ群生してたら諦めてスパイダーかチップソー
アレ1本でもあると秒でナイロンなくなるし

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/26(土) 21:34:11.86 ID:TGTS2Ss90.net
セイタカアワダチソウは根から掘り起こさないと
刈るのは無駄だよ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/26(土) 22:41:53.27 ID:AWyxlKZG0.net
ハンマーナイフおじさんはよ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/26(土) 23:53:13.36 ID:eZXqVWWB0.net
ハンマーナイフの利点
◯メチャ楽。とにかくゆっくり機械と一緒に歩くだけ。
◯刈った草は粉砕されるから集草の手間いらず。
◯圃場の場合はすぐにトラクターで耕せる。
ハンマーナイフの欠点
&#9899;刈払機に比べて価格が高い。
&#9899;刃の交換が面倒
&#9899;畦畔や斜面は無理
&#9899;平場でも足場が悪いと無理(クローラはまだしもタイヤはスタックする)
&#9899;遠い現場は本体の運搬が必要。

自分はもう6年ほど使ってるが、最近は体は楽だが歩くのがかったるい。考えてみれば刈払機は超ゆっくりの摺り足移動。
ハンマーナイフは結構しっかり歩く。贅沢な悩みだけど。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 07:38:32.59 ID:b4OwVBcV0.net
>>834
立ち乗りステップは付かないやつか?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 08:48:48.91 ID:S+ZJF41D0.net
立ち乗りステップはこれからの暑い季節にはとても良い
難点は腰が悪いと少しキツイ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 14:31:44.92 ID:8bl4juqt0.net
>>836
振動が腰にクルってこと?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:00:45.92 ID:YsXV4rQwd.net
こちらは刈り払い機でチンタラやってたら、果樹園の草刈りは乗用カートで10a位だったが1時間くらいでさっさと片付けてスプレイヤーで散布作業してたね。

暑い中で刈り払い機なんてなんだかな、暇だと言うかなんか無意味だと思うばかり、さて涼しくなったからまたやるか

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:10:28.54 ID:S+ZJF41D0.net
>>837
うん、1日辺り四時間程度使うと意外と腰に来てる

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 15:39:15.33 ID:J28ciNzVM.net
>>838
で、ご自慢の乗用は畦の草刈れるの?
圃場違うなら使う機械違うの当たり前だろに

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 17:55:08.94 ID:C0kvyd6L0.net
喧嘩売んなって
>>838は刈払機でやってたのに果樹園は乗用使えていいなーって話だろ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 21:53:19.42 ID:J44FChItd.net
>>840
>で、ご自慢の乗用は畦の草刈れるの?

何がご自慢だよ?
畦の草刈りの話してないだろバカが

今日は田んぼの草刈りじゃない事ぐらい分かりそうなもんだがアホの相手は疲れるな。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 21:54:43.22 ID:J44FChItd.net
ちなみに乗用カート草刈り機は中古で30万くらいで見つけたそうだ新車なら100はみないとならんからね

草刈りしてスプレイヤーで農薬散布して、木の根本には除草剤散布してた。
https://i.imgur.com/POSS8EF.jpg

それに対して俺は放置畑の草刈り、遊びみたいなもんだから実に無駄な作業だったね、周りだけ刈って後は除草剤でも撒くしかないだろな
https://i.imgur.com/nbKkeNq.jpg

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 22:29:46.92 ID:y2QZfhIGd.net
だから刈払機でどうやってここまで道路汚せるのよ
刈った後手で草撒き散らしてウフフってやったのか?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 01:19:51.06 ID:ahSKT+qx0.net
乗用カートで刈ってもらったら
千円ぐらい渡して

846 ::2021/06/28(月) 07:19:17.15 ID:zo2Z49f20.net
道路よ汚すとか、笑
悪意満々だから見る視点が違うわな、シュレッダーブレードだからな草を撒き散らす訳よ。

土がそれなりに硬い場所なら乗用カートでも良いが、土が柔らかい畑とか畝あるな、畑はトラクター装着タイプが良いね、畝を跨いで残幹処理とか出来る、果樹園の草刈りは低いカートが都合が良いからね。

酷い草だからシュレッダーブレードでやるのが良いがこれは確かに危険な刃物だよ。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 07:27:39.35 ID:zo2Z49f20.net
https://i.imgur.com/qD83fuQ.jpg

シュレッダーブレードはマジで使い方は気をつけないとダメです。マジでヤバい刃物だ

シズライザーがわりにねじ込み式の使わないナイロンヘッドを付けていたが壊れ刃が紛失した。
下手すれば大事故だった
3mm厚の鋼材はキックバックが強烈だから、締め付けは金属じゃないとダメだと認識した。

自分はナイロンコードは使わず高さが良い感じだからシズライザーとして使用していたが
オレゴンのシュレッダーブレードはナイロンヘッドと併用するのは禁止だと思う。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 07:42:17.73 ID:8lXA8QaG0.net
>>847
シュレッダーナイフ用のガードリングが驚くほど小さいのにはキックバックで外れないようにする…というちゃんとした理由があるんだよ。

まあ『やっちゃダメ』な実例が示せた ということで、お前みたいな馬鹿も少しは人の役に立ったじゃないか。
https://i.imgur.com/jkCMk6j.jpg

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 11:00:17.34 ID:3XZoc5Qt0.net
>>843
耕作放棄のとこは汗水流さずともカソロン的なの撒けば良いだろう

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 11:26:20.39 ID:cYRSoiBg0.net
ガソリンかと思った

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 12:13:10.85 ID:QFMtbeySa.net
>>848
マキタのウルトラメタルローラー4を 160〜 255mmの各種刈刃と併用するのも良くないかもしれないな。

外ケースのギアケースへの接触面積が小さくて φ25.4の凸をつかむようになっているように見える。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 13:06:25.06 ID:vx6zRSJwd.net
>>848
人の役に立つかな?

馬鹿はお互い様だが、笑

今まで二枚刃とナイロンコードを使った組み合わせはある意味スタンダードだった、しかしオレゴンのシュレッダーブレードはとにかく別物と言う事だな。

あと作業方法にもよるよ、普通に草を刈るだけで強烈なキックバックを起こさないならばナイロンヘッドは破損しないかもしれないが、実は調子こいてついつい周辺の木にも手を出したからね、あれが効いたんだろう。

ねじ込み式のナイロンヘッドでシュレッダーブレードを止めていたからな、見事に芯抜けした訳だな

ギアヘッドは壊れてないしカバーも紛失しなかったが
3mmのシュレッダーブレードが行方不明になったんで今日夕方にでも行き捜索してみる。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 14:21:48.17 ID:8lXA8QaG0.net
>>852
やはり雑木を刈ったのか(笑)
そんなこったろうと思ったわ。

まあ、シュレッダーナイフ使ってみて、そのキックバックの酷さと刈り味の野蛮さに辟易して
『衝撃を逃がす』フリー刃のほうがずった安全…と判断した。

ウィングモア系統がバータイプの刃からフリー刃に取って代わったように
今度は刈払機でも同じ流れが伏流水のレベルで起こってるんだと思う。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 15:00:38.60 ID:rAJiNqqKa.net
フリーの刃をつなぐボルトを馬鹿かと思うほどぶっとくできないの?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 15:13:53.17 ID:8lXA8QaG0.net
>>854
現時点ではツムラのハイパーフリーがボルトが回らない構造なので、共回りして穴が大きくなる危険性が少なくて比較的安全…てとこ。
https://i.imgur.com/nLBtBg9.jpg

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 18:20:14.04 ID:DsLChRXFd.net
>>853
>『衝撃を逃がす』フリー刃のほうがずった安全…と判断した。

根本的に刈り払い機に付ける刃ではないから安全なんて話はないし論外だろう、そもそもシュレッダーブレードが使えるならフリー刃は必要無いと思うけどな。

だって面倒くさいじゃない、イチイチ高い刃を購入して加工してまで使う時点で、シュレッダーブレードにしろ研がなきゃならんし研ぐ作業が結構面倒くさいんだよ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 18:25:12.22 ID:6aVIurpZ0.net
時は来た!

https://voltechno.com/blog/makita-mur012g/amp/?__twitter_impression=true

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 19:41:02.13 ID:cYRSoiBg0.net
400坪って何時間くらいよ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 20:54:42.21 ID:7iccCkGl0.net
イリノの刈払機についてるTS23ってどんなエンジンですか?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 21:17:19.38 ID:f3Fm4wOO0.net
400坪って書き方がよく分からんな。どんな草をなんの刃物で刈るかで全然違うしな。
25センチの刃物で刈り幅2メートルだとしたらおよそ2600振りで90分前後といったところか。
ようやっとエンジン機と同等と言えるが機体とバッテリーで10万超えかー。
一日使うにはバッテリー3、4セットか発電機や電源が必要だな。
エンジンなら燃料を3リッターも持てば済むところを大袈裟すぎる。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/28(月) 23:44:34.68 ID:nr8ZarGh0.net
25&#8575;プール5つ分だろう、1日ではムリぽ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 02:01:00.73 ID:DRnagxepM.net
じょーだん言うな。
膝丈の草なら上に書いた時間だし、腰くらいでも2時間ほど、背丈の高さなら3時間、
急がなければそこから1.5倍で、ゆっくりやるなら約2倍の時間でできる。
一日で終わらないとしたらよほど下手なのか、体力がないかだ。
前に草刈を生業にしてる人の書き込みがあったが、初心者でも一日3反歩でプロなら7反歩がノルマだっけか?
そんなもんだと思うぞ。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 03:45:48.57 ID:HYjOJbXma.net
サッカー場とか球場ならそうかもしれんが、垣根とか植木があるんじゃないか?
果樹園の低い樹あるならもっと時間かかるだろう。
まぁでもおっしゃる通りの時間でほぼほぼ刈れる気はするけど。
私は健康のために一日満タン一回分以上は動力機械使わないことにしてるのでトライしたことないけど。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 04:00:53.74 ID:Q9vCivk/0.net
>>862
月イチの頻度でUハンドルなら全力でやれば90分
ループハンドルならもっともっと時間かかる
因みに歳はあらホー
高齢者ならまあ半日かかっても不思議ではないな

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 07:46:43.57 ID:HwlBi8Eg0.net
>>862
>初心者でも一日3反歩
無理、おいらでは日当貰えないな

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 10:04:18.69 ID:BdzN0t8Q0.net
>>865
無理でいいんだよ。大体職業でやってる人とDIY感覚でやってる人と比べるのは意味がないし。
草刈り作業って非生産的で消耗する底辺労働なんだから、いかに体力消耗せず楽にやるかが大事。だから体力自慢する人の書き込みはまったく参考にならない。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 10:47:38.41 ID:aOQajYTId.net
https://m.facebook.com/376719692665214/videos/331822974183954/
これは1000万コースだろうか

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 11:19:02.41 ID:NTog/O2N0.net
刈り払い機は1日2時間までが健康のため

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 18:55:52.77 ID:4O3s+zNl0.net
ここを見て居るヤツって、草刈り遊びのジジイか請け負う業者か?確かに両者を比較なんて無意味だし、早い遅いのは話をしたところで参考にもならないし、張り合う時点でくだらない

なんにせよ三反草刈りするとかアホらしい話だな

そもそもね、もしそんな条件が良い広い場所なら刈り払い機でやるのはナンセンスだから、地盤が硬いならば乗用カート草刈り機が一番良いが果樹園農家でもない限りそんなな買えないし、コスパ的にはせいぜい歩行型モアだな

刈り払い機でやる意味は、田んぼとか法面だったり畑周りなどに限るし、放棄地の草刈りならば実にくだらない生産性のない作業だ。

例えば国道とかさ業者の草刈りなんか、普段マイペースで草刈りする素人じゃ絶対無理だろし、炎天下でもやなきゃなないから普通になかなか厳しいなやりたくないよ。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 19:07:56.06 ID:plKmV3RFH.net
エンジン定番機ってあるの?
オススメ教えて!
草刈職ではないけど、住宅地の自宅ではなく、農家の自前敷地を管理する位の大きさのには25位で良いのだろうか
マキタ?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 19:10:41.96 ID:T6LSstaY0.net
農家系…共立
木こり系…新ダイワ、ゼノア
ガテン系…マキタ
オタク系…ホンダ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 19:10:55.83 ID:T6LSstaY0.net
意識高い系…スチール

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 19:16:25.87 ID:Q9vCivk/0.net
くだらなくててアホらしい話にくどくどと長文するなんてお疲れさまです…

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 19:19:31.83 ID:plKmV3RFH.net
マキタエンジンて弱いイメージあるのだけど大丈夫?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 19:23:49.82 ID:bzKO86xY0.net
>>871
マルヤマはどこですか?わら

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 19:51:03.09 ID:Q9vCivk/0.net
>>874
マキタの4ストは買って5年以上経つけどリコイル一発始動

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 20:43:39.91 ID:9uodWKdD0.net
敷地内ならBIG-Mの26tもいいよ 本体安いし
振動はすごいけど

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 21:14:34.04 ID:5ijAyg3G0.net
ホームセンターの刈払機コーナーで店員に対して
レバー離すとすぐ止まる!って怒ってたジジイがいたわ
マジックテープでグルグル留めるとか思いつかないんだな

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 21:49:08.34 ID:SVWRzzr90.net
古いのから新しいのに買い換えたんだろうなぁ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 21:51:11.62 ID:AHBsxZoa0.net
>>878
ちょっと何言ってるか分からないですw

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 21:58:03.01 ID:vHgtgYF20.net
昔はスロットル固定だったんだよ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 22:33:06.00 ID:ODM4IDIC0.net
>>871
共立も新ダイワも中身同じで色違い、スロットルのバリエーションが少し違うだけ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/29(火) 23:04:30.48 ID:bzKO86xY0.net
>>880
ごく最近の機種しか知らんのかい?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/30(水) 03:49:39.41 ID:OaF/4JOva.net
もう安全トリガーとかついてない機械のほうが怖いがな。
ごくたまにだがアクセルワイヤーが引かれた状態でリコイル回して刃が回って怖い思いするからな。
俺が悪いんだけど。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/30(水) 07:07:38.85 ID:5Zvzg5nQd.net
>>871
>農家系…共立
>木こり系…新ダイワ、ゼノア
>ガテン系…マキタ
>オタク系…ホンダ

共立/新ダイワ、やまびこ系で統一しろだな、違いは色の好み

ガテン系とか?イミフなジャンルだ、笑
マキタに関しては今やバッテリー機以外は、買う価値すらないだろうロビンとかもあったな

ホンダなどはホムセン機系統は根強い需要がある、コメリ好きなら丸山だろうか

オタク系は、カーツ、ニッカリ、三菱、他、何処で買えるやら通販でしか買えないような機械の系統がある

大きく分けたら、プロショップで扱う商品か否かで決まる、もちろん通販でも買えるメーカーもあるが。
農家は農機具展示会で買うし、山仕事する業者はプロショップへ。


>>870
オススメ教えたら盲目的にそれ買うの?
たかが草刈りごとき自分で決められないとは女の子じゃあるまいし。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/30(水) 07:11:50.21 ID:JyW8cPYS0.net
マキタはエンジンタイプは生産やめるんじゃなかったっけ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/30(水) 07:41:07.22 ID:JyW8cPYS0.net
https://www.makita.co.jp/ir/upload_file/tdnrelease/6586_20201029412071_P01_.pdf

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/30(水) 08:22:24.31 ID:+DSp+VO8a.net
>>885
農林業はJA、森林組合にスペック選定してもらって買うことも多いよ
後々部品とか修理とか電話一本で持ってきてもらえるし

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/30(水) 08:31:53.22 ID:6Umbe6Z7a.net
かわいそうな RYOBI

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/30(水) 15:06:53.40 ID:la/U4SqZ0.net
リョービはクラッチ回りが溶けるんだっけ
ゼノアの評価は?刈り払い機で聞いたこと無いけど

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/30(水) 16:39:03.36 ID:rdO5IUEkd.net
中古の丸山>>死にかけのヤギ>>>リョービ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/30(水) 17:52:46.49 ID:v1Xygyxua.net
今はチップソー全盛期だけど、充電式が普及して来ると刈刃が変わるだろう。

2時間使うと明らかに切れなくなる500円のチップソーをこれで充分、こういうモンなんだと思ってるヤツ多すぎ。

つまりチップソー文化は袋小路にいて、鋭い刃を低速回転でかつ静かにの時代にバトンを渡すんだ。レーザー焼入れとか制震スリットとかできたし。

ナイロンコード専用機は本当はそこへの布石じゃないの? ほんで、ハンドルに伝わる刈り味を免震の上で楽しめるブツが高級釣竿のように取引きされるんだよ。

わかったかな? RYOBIの遠大な計画が。(キョウビの釣りは RYOBI!)

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/30(水) 18:17:20.07 ID:RrGM26ljH.net
4枚刃一択

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/30(水) 18:21:57.80 ID:rdO5IUEkd.net
ハンマーナイフ最強

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/30(水) 18:41:14.16 ID:So9JrVd2d.net
バッテリー機も使い慣れたら別にコレで良いとなる、しかし庭の剪定仕事のヘッジトリマーなどなら良いけど刈り払い機に関してはどうかな?

何気にマキタのスプリットタイプには興味があるのだけど。ヘッジトリマーに高枝刈りチェンソーだな

草刈り作業に関しては別に現状で問題はないから要らんですね。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/30(水) 19:17:06.50 ID:u3d5ufOo0.net
>>892
自分もそう思う。充電式刈払機と金属8枚刃の相性よすぎ。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/30(水) 21:15:55.05 ID:zIoPmWWl0.net
1日2時間しか草刈しないのに500円チップソウでいいじゃん
帰ってグラインダーで明日使うチップソウを研ぐ
ワカビもチップソウなら低速で刈れるがナイロンは高速じゃないとダメだと言ってた

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/30(水) 21:36:35.11 ID:zvQt0WjF0.net
リョービ…ヤリ捨て系
最初の一本に試しにどうでしょう
壊れたら…本体価格から…察してね

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 00:48:23.08 ID:MWGdpDHda.net
ゼノアはリコイルがエンジンや軸やギアよりも先に壊れる。
それ以外は赤くてシャア専用みたいにかっこいいぞ。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 00:55:33.23 ID:MWGdpDHda.net
500円のチップソーとか研いでるときにもげそうだけど大丈夫なの?
明らかに作りが違うじゃん。
近所のおっさんとかチップなくなったやつでノルマの草刈りやってるがな。
点検すらしてないんだろうね。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 01:11:04.28 ID:QqoC8CrK0.net
焼入すらしてないような刃ならそのまま丸棒ヤスリで研いで
笹刈刃になるんじゃなかろうか

安いチップソーはチップのコバルト含有量が少ないのと
ロウ付けの強度が低いのが主な違いらしいけど

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 02:42:19.10 ID:enVE4u2aM.net
ツムラのF型ハイパーを7〜8回研いで使ってる

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 09:50:32.16 ID:k/48vQv70.net
おれもF型ハイパー、チップ飛ばないし刃も素直な形状で研磨しやすいし
地区の草刈りでチップが5〜6個抜けた刃で刈ってるのを見ると振動激しくて機械にも悪そう

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 11:43:37.54 ID:J/jvMkI3r.net
ナイロンコード、仕上がりがきれいで好きなんだけどバッテリーの消費が激しすぎ
あと俺下手すぎて土を削っちゃうんだよな
なかなか難しいわ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 13:02:30.50 ID:487sARkld.net
バッテリー機のオモチャみたいなもんだな
https://i.imgur.com/rwdbMMJ.jpg

こんなの良く買いましたよ、笑

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 14:29:03.66 ID:vpRewv4Q0.net
>>905
近所のばあさんが家庭菜園で使ってたな
手鎌よりは随分楽できて良いらしいぞ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 14:34:20.80 ID:nXX35C2v0.net
ホムセン機のマキタ、リョービ、ホンダ、以外のマイナーメーカーの有名モノwの共立、ゼノア、等は
現物扱いどこである?
ジョイフル本田は意外とダメだし
コメリとか?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 14:49:25.37 ID:ZKE2irqhd.net
ゼノアもホムセンには置かないよ
JAか農機屋

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 15:18:03.83 ID:487sARkld.net
こちらのJAでは機械は買えるけど、現物は置かないから修理も扱わない、ゼノアやまびこ系はプロショップです、もちろん農機具屋はあるが

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 15:27:23.37 ID:nXX35C2v0.net
>>909
そのプロショップてどういうのを言ってるの?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 16:12:40.94 ID:sDPk6eD+F.net
情弱はホームセンターでマキタやリョービ買え(笑)

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 16:14:25.70 ID:sy3xiRVua.net
>>909
農機センターなら部品も修理も電話1本だろ
さてはエンジョイ勢か?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 16:59:50.31 ID:h27bpjIrd.net
>>910
メーカーHPの取扱店で検索かけて店に問い合わせしてみれば?
自分が最寄りの店を調べた時はゼノアや共立/新ダイワの修理取扱店は全機種は置いてはなかったけど売れ筋刈払機とかは現物あった

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 17:53:17.49 ID:0S49JAclH.net
>>913
なるほどそういう逆引きがあったか

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 19:09:03.84 ID:pSWO/S4t0.net
>>912
>農機センターなら部品も修理も電話1本だろ

こちらのJAにはそもそも農機センターなるものがありません、刈り払い機は欲しけりゃ買えるみたいだけど取り寄せになりますな。もちろん修理は他です

>>910
>そのプロショップてどういうのを言ってるの?

どうもこうもいわゆる山仕事の人達がお客の店です販売と修理をするが、そんな意味を理解出来ない位のビギナーさんかな?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 20:01:10.60 ID:0S49JAclH.net
>>915
全然何言ってるかわからない

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 21:04:24.03 ID:487sARkld.net
マキタの2サイクル刈り払い機は何処かのORMなんですかね?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 22:07:43.37 ID:hvWpANviH.net
マキタの35エンジン機が出力1.7kwあって良さそうなんだけど
ダメなの?
過去にホムセンでリョービやマキタ買って壊れて買い換えを繰り返してきたけど
タフなのがほしい
職業ではないけど自分の荒れ地3000坪を延々と刈り続けてる
お薦めを教えてほしい

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 22:19:45.68 ID:WX6+4ya70.net
>>918
なぜにあえてリョービやマキタなのか
まだマルヤマの方がアフターの面でマシだと思うけど

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 22:39:41.06 ID:XZtxvskG0.net
壊れるのは機械のせいじゃなくて使い方や使い手の問題なんじゃないのか。
3000坪は個人の土地としては広いが業者なら2人で一日で刈る面積だからな。
うちの現場で日立のホムセン機をつかったら棹は一月持たずに折れたがね。
逆に言えば棹やハンドルが折れる以外の故障なんてあんまりないぜ。
せいぜい下手なナイロン使いがクラッチ焼くとか、ズボラで給排気が詰まって吹けないとかぐらいだろ。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/02(金) 00:03:09.44 ID:r1jqHXq50.net
>>918
マキタのエンジン刈り払い機は生産終了やで

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/02(金) 00:17:28.23 ID:AMFc754rd.net
3000坪って1haか
カソロン撒けばいいんじゃね?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/02(金) 03:57:01.29 ID:J8dYzW5T0.net
平地なら刈るより耕したほうが楽

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/02(金) 06:06:59.61 ID:yhanV5l6d.net
>>921
マキタはバッテリー機にシフトするのだろうから
エンジン刈り払い機の部門は生産終了と正式に発表したんですかね?

周りでマキタの2スト機の新品を買って来た話を聞いたんで在庫あるんだなと思いまして、修理部品なども供給終わるんだろうが、そもそもエンジン自社開発だったのか

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/02(金) 06:31:59.41 ID:yhanV5l6d.net
>>918
>タフなのがほしい
>マキタの35エンジン機が出力1.7kwあって良さそう

排気量がデカイからタフとも限らない
排気量に対してクラッチの容量が足りないとかギアヘッドの耐久性など、所詮はホムセン機なのだから何かしら補器類を手抜きして安く上がる廉価機なのだから

タフの意味を理解するならばプロショップで扱う機種を選択すると思うけど、ナイロンコードを使うといかにタフか否かが見えてくるでしょう。

しかし大半の国産機は大排気量機にしろナイロンコードを想定してない。エアクリやクラッチなどがクソで熱対策なども足りないと指摘されるはず

やはりタフな大排気量な機械ならSTIHLの海外仕様機だ、但しクソ重い機械は使用者にタフな技量が求められるがこの試練こそ漢

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/02(金) 06:41:57.00 ID:uVub/j9uF.net
スチール欲しいけど売ってないからゼノアにした
満足してるけど一度はスチール使ってみたい

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/02(金) 07:24:20.41 ID:INBiY1Jn0.net
プロショップも無い地区って事かな?
通販しか考えてないビギナーか?
STIHL買えない意味がわからないんだが
農機具屋など何からしら普通はあると思うけど

しかしナイロンでも使わない限りクソ重い海外仕様なんて必要ない、ナイロン使う為に行き着いたのが大排気量だ。

購入して五年以上なるがトラブル知らず、流石にエアクリが限界来たみたいですが、STIHLは部品など何を買うにも高いからネジ一本から高く付く、苦笑

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/02(金) 08:56:06.65 ID:VNHhS5A50.net
STIHLは、クソ高いのと、クソ安いのと両極端だよね。
中間の程よい機種は無いな。
同排気量国産機と価格でバッティングしたら、勝てるわけない。
だから、20〜30ccは激安路線なんだろ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/02(金) 09:47:07.93 ID:oa6okG0m0.net
>>924
ヒント スバル=ロビン

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/02(金) 20:52:22.34 ID:tufQA/oZ0.net
竿が折れることあるんだおっかねえ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/02(金) 22:19:40.14 ID:r1jqHXq50.net
木こりが刈払機で下草刈りながら枝払いもする時に、軟いアルミ竿だと見事に折れ曲がるね

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/03(土) 06:58:03.94 ID:uukYugYO0.net
店の意見としては、あえてSTIHLを扱う理由はないかな
うちは20cc〜25ccがメインだし、国産品で十分まかなえる

営業さんが置いてくれって何度か来てたけどね
部品が微妙に高いし、アッセンでしか出てこないのもある
何度か修理品扱ったけど国産品に比べてアドバンテージは感じられなかった

修理せずバンバン新品買ってくれるようなお客さんがいるなら売ってもいい商品かなぁ?って程度

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/03(土) 07:49:11.04 ID:kdZbMWLgM.net
最近のSTIHL廉価機はもう本当に使い捨てだな。
修理で持ち込まれても、買ったほうが安いことが多いから、結局新しく同じ製品買っちゃう。
うちはStihlショップじゃないが、安いSTIHLチェンソーなんかは、ちょっとした故障なのに、新品交換になること数度あったね。ms170っていうチェンソーなんだけど、チョークレバーがポキって折れた。
それだけで、新品交換のほうが安いんだから。どうしようもないよね。
安いSTIHLは、一体成形のパーツが多くて、ちょっとした破損なのに、全分解が必要になっちゃうことが多い。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/03(土) 07:54:20.77 ID:YZPRyuRh0.net
国内メーカーにはFS250のポジションの機種がないから
その穴を埋める機種がゼノアあたりから出てほしい

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/03(土) 08:32:43.54 ID:go3mUOLS0.net
stihlだって、本当はfs240を売りたい。そっちが最新だし本流。
fs250の後継となるはずだったfs240が、高いから。それだけの理由で売れず、ラインナップから消えそうになってる。
刈払機なら、fs250。チェンソーならms170、ms180あたりは、設計も大分古い。
古い機種が残って、最新の機種が消えそうになってるね

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/03(土) 10:43:53.74 ID:17M0roOl0.net
チェンソーでもスチールは安いけどね、でも壊れると部品代&工賃で新品に買いかえたほうがましと思うくらいにぼったくるらしい(笑)

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/03(土) 12:05:36.90 ID:go3mUOLS0.net
stihlの廉価機は、キャノンやエプソンの安いインクジェットプリンタと同じような感じだ。
消耗部品は高い。汎用品は無く、専用でstihlショップでしか入手できない。
機体は安い。アフターパーツとサービスで儲けるというビジネスモデルだな

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/03(土) 13:15:26.87 ID:+lvDBIsc0.net
数年前地元に新しくスチールショップができたが、商社か何かが経営しているらしく修理は外注だとか。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 15:43:11.49 ID:oSQnNX4/z
>>896
ここ5年位金属8枚刃ばかり使ってる
田んぼ周りの柔らかい草だったら十分
オクで入手した らくらくケンマで研いで使用
ゴミ出しの必要もなくなった チップソーいらね

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/03(土) 15:12:06.46 ID:LCj8YjCId.net
>>935
両方使ってみた事あるけど価格差考えると250でいいかなって思うわ
毎日使う業者とかならまた意見が違うと思うけどね
250をナイロンコード使ってバリバリ草刈するの楽しいです

941 :ニュース:2021/07/03(土) 18:13:59.47 ID:W0B/KlbHE
[米国] mRNAワクチン接種後有害事象報告
 
注目すべきはアメリカのワクチン接種数が劇的に下がり続けている中での事象数
 
4月16日
有害事象報告数は8万6080件。死亡例は3186件(血栓の報告は1123件)
4月23日
有害事象報告数は11万8902件。死亡例は3544件(血栓の報告は1845件)
4月30日
有害事象報告数は15万7277件。死亡例は3837件(血栓の報告は2808件)
5月07日
有害事象報告数は19万2954件。死亡例は4057件(血栓の報告は3272件)
5月14日
有害事象報告数は22万7805件。死亡例は4201件(血栓の報告は3758件)
5月21日
有害事象報告数は26万2521件。死亡例は4406件(血栓の報告は4433件)
5月28日
有害事象報告数は29万4801件。死亡例は5165件(血栓の報告は5159件)
6月04日
有害事象報告数は32万9021件。死亡例は5888件(血栓の報告は5907件)
6月11日
有害事象報告数は35万8379件。死亡例は5993件(血栓の報告は6352件)
6月18日
有害事象報告数は38万7087件。死亡例は6113件(血栓の報告は6787件)
6月25日
有害事象報告数は41万1931件。死亡例は6985件(血栓の報告は7263件)

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/03(土) 16:21:14.58 ID:/Mmo5Fxba.net
250使いだけど大食いなので240考えてるけどどのくらい違うかしら?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/03(土) 16:51:20.45 ID:go3mUOLS0.net
>>942
fs240は、ゼノアと同じピストンバルブ式先導空気層状掃気エンジンなので
ゼノアのストラトチャージドエンジンと同等の燃費になると思います。
つまり。30〜50%の燃費向上。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/03(土) 16:54:53.97 ID:/Mmo5Fxba.net
ありがとうございます やっぱりかなり燃費は違うのですね

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/03(土) 16:58:50.59 ID:G3z+ayvCK.net
マキタの電動草刈り機は去年辺り36Vで強力な部類だったのに
さらに強力な80V(40V+40V)を出していたのか
でも電動は価格が高過ぎるからもっと値が下がらないかなぁ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/03(土) 17:31:09.61 ID:XtopiKUI0.net
80vはネタづくりやろなあ
業界最高スペックはマキタ!
これの為だけ
40vで馬力は充分だし

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/03(土) 18:58:59.60 ID:F242FiNfd.net
別に燃費なんて気にしないけどね、ロクに使いこなしもしない癖に燃費がどうしたとか、環境問題がどうしたなどうんちく話ばかりしてんじゃないだろな、少し使ってみただけとかね、草刈りはかなり疲れるから給油は休憩タイムなんだよ、笑

FS250は最高だな、再販から何年なる?トラブル知らずで快調です、そろそろエアクリぐらいは交換しないとだなそこそこ高そうだよね

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/03(土) 19:43:54.12 ID:KGKd1cXh0.net
>>947
ほんとな
スパイダーモアの恐ろしいほどの燃費の悪さに比べれば微々たるもんだわ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/03(土) 19:48:10.54 ID:WvRylt4a0.net
RUIXXXXXXXING

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/03(土) 20:50:55.80 ID:4AJm6rPB0.net
>>946
今までバッテリーシュレッダーブレード機がアホほど売れてないであろうSTIHL以外無かったんだから40でも全然十分じゃないぞ
自己責任で使ってる奴らいっぱいいたけど

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/03(土) 20:52:25.78 ID:go3mUOLS0.net
スパイダーモアに、ホンダgx35搭載の新機種が登場です。
燃費が改善されるかな?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/03(土) 21:19:42.41 ID:uXDK9t5/M.net
今日は刈払機がいきなりガソリン吹き出して何が起こったのかしばらく判らんかった。
キャブレターのドレンホースが劣化してピンホールが空いただけなんだが、まだ買って一年経ってなくて茶色く焼けてる。
買った時から熱間再始動生が悪くてキャブレター加熱してるんだろうなと思ってたけど、故障早いよー、マキタ。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/03(土) 23:07:54.48 ID:5PbNdSdV0.net
キャブレターのドレンホースにピンホールでガソリンが噴出すほどの圧力がかかってんのか
どこがそんなにガソリン押してるんだ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/04(日) 09:17:41.74 ID:mvSHhsDu0.net
>>952
>ガソリンが噴出すほどの圧力
ピンホールからピューと噴出したと思ったの?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/04(日) 13:00:44.55 ID:/QLKO2Hl0.net
刈払機のキャブって、凄い勢いでガソリン吸い込んで、圧をかけて、エンジンに噴射して、それで、余ったガソリンをタンクに戻す。
噴射に使う量は少量ずつなんだけど、タンクから勢いよく吸い込んで、殆どを返す。
だから、ホースにはけっこう圧がかかるんだよ。
吸い込み側のホースは折れ癖やつぶれ癖があると、エンジンかけて吹かすと、ホースがつぶれたり折れたりしてエンストするんだよ。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/04(日) 19:32:46.55 ID:B2tTUZH80.net
>>955

自分の思ったことが現実にそうなってると思うのは脳の老化か精神病かただの知ったかぶり。
お前はまず基本的な勉強をして来い。わかった?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/04(日) 22:09:27.60 ID:6l4/siE50.net
今日隣りの人がホンダのエンジンのオイルはどれを使うのかと聞かれたから教えるついでに抜いてみたら盃一杯ぐらいしか入ってなかった。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/05(月) 02:32:32.98 ID:yt7ftwIm0.net
スパイクシューズを履いてるのに、なんてことのない緩斜面で足が滑ったから
何だろう?と思って見たら、ハンドボール大のキノコを踏んでいた
梅雨の晴れ間に刈らなきゃならないから、ぬかるみもあると言えばあるけど

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/05(月) 07:13:20.26 ID:zp0Xqpw40.net
マリオか

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/05(月) 07:28:24.85 ID:NnLx0+Of0.net
>>957
隣の人がこまめのスターターロープが引けないというのでみたら
エンジンオイルがなくて焼き付き

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/05(月) 09:43:20.08 ID:0OKvs+oYa.net
>>957
>>960
で?っていう

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/05(月) 18:12:05.98 ID:yn8syq4q0.net
ちと質問。
キャブのメタリングレバーの高さをセッティングするとき、ニードルが持ち上がり始めるまでの遊びを考慮するの?
社外品のダイヤフラムキットに付いてきたニードルが、お尻の部分が純正よりすこし薄くてその分、持ち上がるまでのレバーの遊びが増えてるようなので高さを高くして調整したほうがいいのかと思って。
じっさい純正のときと同じ高さにしたら燃料が薄いのか知らないがチョーク戻すとエンストしてしまってセッティングどころじゃないのよね。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/05(月) 19:12:16.88 ID:JllQLuNN0.net
>>962
厳密にやったことはないな。
マイナスドライバーでレバーをぐいっと持ち上げ。外枠と面一になるようにしてるかな。
だいたいそれでうまくいってるけど。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/05(月) 19:16:57.56 ID:JllQLuNN0.net
>>962
つーか、社外品のニードル使うから調子悪くなるんちゃう?
ダイヤフラムはだいたいどの社外品でも画一されてるけど、ニードルは明らかに形状、大きさが違うモノもあるからな。
ワシもアリエクで社外ダイヤフラムキット買って使ったけど、ニードルは明らかに違うモノだったから使わなかったぞ。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/05(月) 19:23:28.56 ID:Cda4TDgr0.net
>>962
セッティングマニュアルも見つけられないようじゃそこは触るべきじゃない
しかも形状違うのに何がしたいの?
キャブを舐めたらアカン

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/05(月) 20:09:37.05 ID:yn8syq4q0.net
元のニードルは段付きになってるから替えたい。
違いは尻の厚み(ニードルを弾薬に例えれば薬莢のリムの部分)が0.2ミリくらい薄いだけで他の寸法は同じだよ。
Walbroのマニュアルは見たけどレバーの高さしか書いてなく、どれくらい押し込むとニードルが開き始めるかの記述は無い。
結局これって純正部品でも現物合わせの部分なんじゃないの?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/05(月) 20:50:01.26 ID:Cda4TDgr0.net
>>966
純正部品を使えばそのまま組むだけ
汎用エンジンなら調整不要

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/05(月) 22:29:34.52 ID:mmM1VdJt0.net
細かいことを気にするなら純正使えって言う話

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/06(火) 20:29:00.95 ID:YG6HsW9n0.net
_人人人人人人人人人_
> RUIXING <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 18:18:54.92 ID:+WNQML2b0.net
スチールのナット止め機種の純正ナットが19ミリで、ライダープレートも薄く耐久性も無いのに悩んでいたが、
M8の高強度鍛造フランジナット(13ミリ)に9ミリの下穴を開け直してM10ピッチ1.0細目の左ネジをタップで切って自作してみた。
本当はM10本来のサイズである17ミリのナットを使いたかったが、既存の並目ネジ山に細目を切り直すことになるのは強度的に不足すると思い諦めた。
https://p.imgur.com/URjLnzf.jpg
画像は左上から純正ライダープレート、ハイコーキの押さえ皿、FS2Xシリーズ用止め皿、純正ナット、すり減った純正ナット、17ミリに削り出して使用しすり減った純正ナット、今回作成したナット。
コストはナットが200円でドリルが700円でタップが1000円だった。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 18:34:30.50 ID:r7NwMKTBd.net
何を悩むのか?意味がわからないな、自作して何に使うやら意図が不明だし、チップソー程度で悩む話があるのか?
山仕事で何か不具合があったのか?
笹刈刃で芯抜けしたとかそんな話かね?

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 18:52:02.49 ID:+WNQML2b0.net
純正ライダープレート高さが高すぎて使いものにならない。薄すぎて一日で穴が開くしな。消耗品としては安いものではない。
同じスチールのボルト止め機種用の止め皿は強度実用性は十分だが19ミリのナットはデカすぎてはまらず使えない。
その他社外品の押さえ皿でも19ミリのナットが入るものは少なく、画像に載せたハイコーキのものが穴を広げれば使えるくらいで本当に少ない。
これらの問題は単純にナットの外径が小さくなればすべて解決する。なら作るでしょ。なんの文句がある?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 19:14:40.98 ID:T0grkDfhd.net
なんの機種でどんな不具合感じてんだ?まずはそこから説明して欲しいが?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 19:16:06.19 ID:+WNQML2b0.net
あーもしかしたら、スチールの純正ナットがどれだけ特殊なものなのか分かってないんだな。
一般的な国産刈払機の固定ボルトはM7のピッチ1.25の並目で頭は13ミリなんだよ。
たまにM8のねじだったりピッチが細目だったりするが、頭が13ミリはほとんど共通なの。
まれにナット止めの機種もあるが、それらはM10のねじでもピッチは1.25の細目で、頭は17ミリなんだ。だってそれがメートルねじの規格だからな。
ところがスチールのナット止めは、M10のピッチ1.0という時点で既に異端なのに、さらに頭が19ミリでフランジを入れたら20ミリ以上の径があってほとんどの皿が使用不能なんだぜ。
そんな特殊なナットは希少で、M10のピッチ1.0の左ナットがもしあったとしても強度区分が低いものしか見つからず、無いんだから作るしかないわけ、わかる?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 19:20:44.17 ID:T0grkDfhd.net
だからさぁ機種で説明して欲しいんだよな、何ミリがどうとか言われてまさ別に不具合を感じてないからさぁ。つうかライダープレートって何よ、笑

高いから使い物にならん?どう事やら

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 19:22:38.88 ID:RF/rZpox0.net
ジズライザーでよくね?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 19:28:04.00 ID:+WNQML2b0.net
>>973 お前にいくら説明しても自分の使い方と違えば否定するだろうから無駄なんだが、
チップソーで刈るとき、押さえ皿の高さがあると刃を地面に対してかなり斜めにしないと地際を刈れないわけ。
刃を斜めに起こすほど、当たるポイントは狭くシビアになる上にチップの摩耗や飛散に関して不利になる、だから極端なはなし皿の高さはゼロが理想。
状況に応じていろんな高さや形状の皿を使い分けるのが普通だが、スチールのナット止め機種は純正ライダープレートを使うか、何も着けずナットむき出しで回転軸ごとすり減らせるかの二択しかないんだよ。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 20:49:02.40 ID:RF/rZpox0.net
ジズライザーでよくね?

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 21:11:41.88 ID:+WNQML2b0.net
ジスライザーは高いわりに持たないからプロは使わない。
>>970 左下のスチールボルト止め用の押さえ皿はたしか800円くらいだが丸一年以上、チップソー200枚交換するくらい持つ。
右上の皿は300円位くらいでジスライザーと同等の効果がありそれなりに持つ(チップソー10~20枚くらいか)。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 23:12:53.78 ID:IP2XECJRd.net
丸1年でチップソー200枚ってどんな安物を使ってるの?

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 23:41:40.56 ID:+WNQML2b0.net
毎日パッカー車4台分の草刈りと回収(生草で約5トン)をしてるだけだよ。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/08(木) 00:21:55.72 ID:z2eusrei0.net
もはや道具間違えてない?
どんな現場か知らんが乗用とか自動機ないの?

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/08(木) 01:02:11.85 ID:pM9lwSJD0.net
あのなあ、モアーで粉砕した草ってのは集草が大変になるんだよ。
天気が良くて風がなければ乗用の集草ブラシで回収できる場合もあるが、いつでもどこでもできるわけじゃない。
金をもらってやる草刈りってのは回収するのが基本だから、刈りっばなしでいいような林野とか、
障害物や起伏がない整備された公園の平場くらいでしか、モアーなんて使えないのよ。
どこの造園屋でも草刈土木屋でも、仕事のほとんどは刈払機だぜ。
3から5人のチームで上に書いた刈高ってのはどこでもそんなもんの数字だしな。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/08(木) 01:12:19.62 ID:dzhJ9c6d0.net
>>981
それだけの量をチップソーで刈ってるんだ!すごいね。
もし一人でやってるんなら体もたないし、頭悪すぎ。農奴か?
請負仕事なら自走式を導入してもすぐ元は取れるだろうに。
人使って刈らせてるのならブラック職場。在留資格の切れた外国人でも使ってるの?

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/08(木) 13:05:13.80 ID:kMU1Ctzad.net
パッカー車を使う農家はいないから、笑
草集めするのは業者の草刈りさ、国道とかやってますな、集める係は別に居るだろうから刈る専門じゃないのかな?刈って集める作業もやるなら大変だな、それはアホらしいわ

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/08(木) 13:08:32.60 ID:RXYPcPdd0.net
飛散防止ネットを持ち、国道に背を向けて立ってるだけの婆さんもいるよ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/08(木) 18:18:19.74 ID:kMU1Ctzad.net
そんな飛散防止ネット持ち係などイチイチ言われなくても知ってるしブロア係も基本だろうね、先日見た道路の草刈り部隊は10人は居たな。

その道路は独特な場所でした道路脇の歩道にイチイの木の垣根があるからヘッジトリマー係まで確か二人くらい居たな、刈り払い機も2、3人もちろんパッカー車もいたし草集め掃除しながら

とにかく低いイチイの垣根があるあんな道路はなかなかないから、請け負う業者は珍しい草刈り部隊だった

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/08(木) 19:32:35.61 ID:w0vnlSWb0.net
ナイロンコードで耐久性がいいのは藤原産業のチタニウムで切れ味がいいのは山善の4Gでいいの?

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/08(木) 19:35:25.61 ID:6HvMMolS0.net
ナイロンカッターのボディだけどウルトラオート4も楽巻きカッターもうまくコードが出てこなくて
もうナイロン使いたくない。 手でいちいち繰り出すやつに回帰しようかと思ってる

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/08(木) 20:00:04.10 ID:w0vnlSWb0.net
>>989
まさに俺がそう、昨日丸山のマニュアルローター買ったよ
今日は雨だったので明日会社から帰って晴れてたら使ってみる

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/08(木) 22:55:43.98 ID:TEAVn2uM0.net
>>84
そこそこ固いところを探さないと。柔らかいところは出なくてイライラするよ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/09(金) 00:27:12.77 ID:+8cFOxYK0.net
てすと

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/09(金) 09:09:51.03 ID:bPJPu4UBr.net
産廃W

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/09(金) 09:09:51.03 ID:bPJPu4UBr.net
産廃W

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/09(金) 09:09:51.03 ID:bPJPu4UBr.net
産廃W

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/09(金) 09:09:59.33 ID:UuVaGGnpr.net
産廃W

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/09(金) 09:09:59.33 ID:UuVaGGnpr.net
産廃W

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/09(金) 09:09:59.33 ID:UuVaGGnpr.net
産廃W

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/09(金) 09:10:04.40 ID:cLLgm0uEr.net
産廃W

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/09(金) 09:10:04.40 ID:cLLgm0uEr.net
産廃W

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/09(金) 09:10:04.40 ID:cLLgm0uEr.net
産廃W

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/09(金) 09:10:09.48 ID:NonTDLtcr.net
産廃W

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/09(金) 09:10:09.48 ID:NonTDLtcr.net
産廃W

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/09(金) 09:10:09.48 ID:NonTDLtcr.net
産廃W

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
347 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200