2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[新規就農]農業をやりたいPart121

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/29(金) 14:39:43.94 ID:mObraM060.net
新規就農についての情報交換スレ
※前スレ
[新規就農]農業をやりたいPart120
http://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/agri/1607477588

次は、950番めの人が立ててください。
1行目に、
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を、書き込んで立ててください。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/29(金) 14:41:00.04 ID:mObraM060.net
・新規就農相談センター
https://www.be-farmer.jp/
・新農業人フェア
https://www.shin-nogyojin-yumex.com/
・日本農業新聞
http://www.agrinews.co.jp/
・第一次産業ネット
http://www.sangyo.net/
・農家のおしごとナビ
http://www.agreen.jp/
・農業女子プロジェクト
https://nougyoujoshi.maff.go.jp/
・農林水産省
http://www.maff.go.jp/index.html
http://www.maff.go.jp/j/new_farmer/
・農薬インデックス
http://www.agro.jp/
・タキイ種苗 最前線
https://www.takii.co.jp/tsk/saizensen_web/
・野菜ナビ
http://www.yasainavi.com/
・東京青果
http://www.tokyo-seika.co.jp/index.html
・農研機構
http://www.naro.affrc.go.jp/index.html
・農業環境技術研究所 土壌情報閲覧システム
https://soil-inventory.dc.affrc.go.jp/
・全国農地ナビ
https://www.alis-ac.jp/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/29(金) 20:42:05.96 ID:GIKI/xZP0.net
半農半Xの支援をしている地方があるみたいですが
例えば月200時間労働で両立させるとして
実際に農業の素人が農業に月100時間当ててやれるような
あまり手間のかからない物なんてあるんでしょうか?

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/29(金) 22:15:43.97 ID:9UYVpccCa.net
>>3
アスパラ5反くらいに専念して収穫期の2ヶ月間は農業頑張る
それ以外の時期はほぼフルタイム兼業とかならまあやれるとは思う

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/29(金) 23:35:33.57 ID:GIKI/xZP0.net
>>4
レスありがとうございます
検索してみたところアスパラ農家の初期費用は500〜1000万と出てきました
個人事業主なのですが元からアラサーで年収300万ちょいの底辺っぷりでしたが
コロナで年収100万以下で貯金なしの死にかけになってしまったので無理そうです
ありがとうございました

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 05:00:10.08 ID:HLCVKuXsa.net
半農半Xって兼業農家って意味では無いんだね。
興味無かったから今まで知らんかったよ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 07:51:08.39 ID:1kUBB1rUM.net
私も兼業の新しい呼び方だと思ってたけど
この書き方だと家庭菜園の方が近いのかな

半自給的な農業とやりたい仕事を両立させる生き方を、私は「半農半X」と名づけて提提唱

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 10:21:49.80 ID:VplylRrW0.net
>>5
俺はパチプロから果樹農家なったよ。
金はあったから初期費用はあまり気にしなかったけど、中古やいただき物で150万くらいですんだ。当たり前に買えば2000万くらいだろうな。
アスパラなんて100万あればどうにかなると思うけど、先輩方どう思います?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 10:22:45.51 ID:VplylRrW0.net
つうか、コロナ融資とかもあるから当座しのげよ。
百姓は一朝一夕で儲からんよ。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 10:29:36.31 ID:CfIO7Ul4r.net
950 2021/01/29(金) 09:53:20.29 ID:qI8es4lB
農家のT口明宏も文句言ってたよ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 12:49:22.34 ID:bivPMX380.net
>>6,7
例えばですがコンセプト的には
https://akiya-gateway.com/vacant-house/037-2/
こういう自治体が支援してる?っぽい小さい農地付きの家を貰って家には適当になんか植えて
自治体?農協?の指導の元、別の農地を借りて生活費半分稼ぐとかそういった感じなのかなと
中には農業でもっと稼ぎたいとか、住みたい家が農地付きだったので就農して本当にほぼ家庭菜園するだけの人もいると思いますが

>>8,9
持続化給付金と家賃補助は貰いましたが
元からあんまり稼いでないのと、他業種に手を出したり引っ越しの可能性を考えているのに
事業の継続を前提に借りるのはどうなのかなというのと
そもそも借りられるのかも不明で借りてません

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 12:51:06.34 ID:bivPMX380.net
>>9
手が滑って書き込み押してしまいました
一応就農を前提になら1〜2年の生活費を補助してくれる地域が多いようです

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 13:08:28.25 ID:HLCVKuXsa.net
>>11
金が無いなら会社員になりなさい

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 13:20:10.34 ID:taQjxOLOd.net
あー大体なにをしたいのかわかった。

青年就農給付金は時間がかかる。準備型は修行中のお小遣い。同じく時間がかかる。
昔はザルで就農したフリでとんずらもできたらしいが、今は無理。
まずはコロナ融資を引き出せ。それが仕事だと思って。
テキトーに農業やって、資金を貰うよりもはるかにハードルが低いし、もしほんとに農業やるなら資金なんて雀の涙だから。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 14:21:16.15 ID:bivPMX380.net
>>13
業界的に不景気で潰しが効かない業種なので今は無理そうです
>>14
やれるなら普通に半農半Xを続けるつもりで
誤魔化したりトンズラする気もなく
同業者(顔見知り程度で話は聞けませんが)に仕事道具だけ持って貯金なしで
縁もゆかりもない土地で半分農家してるって人がいたのでなんとかなるのかなと思って質問しました
>>8さんの感じだと行政の支援があっても
お金がかからないかは先輩農家さんの協力次第で
最初から貯金なしでは無理そうですね

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 14:27:42.68 ID:taQjxOLOd.net
>>15
こりゃ失礼しました。
土地柄もあるかもだけど、一大産地なら先輩方が力を貸してくれると思う。産地を維持する為に就農者は欲しいんだよ。
俺は、新規就農者にはいくらでも手伝いたいし、機械も貸す。収穫まで漕ぎ着けたら、翌年から大体回るし3年目くらいで機械も揃う。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 14:49:24.10 ID:Z62b2RNV0.net
アスパラガスならまともに収量とれだすのは定植の2年〜3年後以降だから
それまでは別の作物を作るか、会社員やバイトしながらほ場管理するといいんじゃないかな

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 16:20:44.28 ID:NsbPRM3qM.net
>>11
生活費の半分を農業で稼げたら
それは「自給的な農業」ではなく立派な兼業農家

都会の人には兼業農家より半農半Xっていう
新しい言葉の方がウケが良いのかもね

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 16:46:56.25 ID:HLCVKuXsa.net
半農半Xってやっぱ、誤解するよね。
半農半楽とかに変えたほうがいい

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 16:58:16.78 ID:bivPMX380.net
>>16
そういった事情もあるのですね
新規就農者の世話なんて面倒なだけな気がするので
人口とか空き家問題を解決したい役所とかJAとかのゴリ押しで協力させられてるのかと想像してました
それでも自分の時間を使うのでもちろんご厚意が大きいと思いますが

>>17
どこに行くかも実現可能かも分かりませんが
実現したらお金がないので収穫が早いのもお願いしますと頼むことにします

>>18
収入での分け方だとそうなるのですね
ネットを見ただけですが、自分のイメージだと
元々農家だったノウハウのある人が他業種に就くとか
子供がサラリーマンになって繁忙期だけ実家を手伝うのが兼業農家で
他業種をしながらノウハウなしで就農するのが半農半Xと使い分けてるのかと感じました

自分は田舎出身東京在住ですが半農半Xは気恥ずかしさがあるので
名乗れるなら兼業農家と名乗りたいですw

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 17:20:59.22 ID:4+uHPim10.net
半農半Xは専業になれないヘタレの負け惜しみか道楽百姓の言葉遊びです

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 17:25:51.48 ID:4+uHPim10.net
新規就農支援するオヤジはどこの地域にでもいる
面倒なのはそのオヤジより子分間のマウント取り合戦
オヤジはなんで面倒みるかというと、既存集落の変わりもんだから新規のボスになりたいから

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 17:40:10.44 ID:uqzvIutfr.net
30代で貯金もないようじゃしれている
年収300万の底辺とか関係なくて貯金しろよ

無理だし無駄だし止めておけ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 17:44:09.22 ID:HYBJts/VM.net
>>23
農家なんか貯金どころか借金漬けのやつらばっかじゃん

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 17:44:40.48 ID:HYBJts/VM.net
おっとブーメラン

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 19:03:59.14 ID:S0ma/zIS0.net
半農半社畜
残業の嵐で圃場が荒れそう

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 19:23:39.90 ID:H1abWzAgF.net
農家を見下して悦に入る栗田隆史34歳の過去

経営学板で、人生相談と称して
自分のエアスペックを披露してホルホルしてた栗田隆史

クソスレだけど見てっておくれよ(人生相談?)
http://money4.5ch.net/test/read.cgi/manage/1147281146/
1:名無しさん@あたっかー:2006/05/11(木) 02:12:26
 自分は19歳だがこれからをどうしようかと思う。
 大学を受けるか、就職をするか
 ここは企業の採用側の人間が多いと思ってこんなスレを立てたんだ
 すまない。
 自分では仕事はできる方の人間だと確信している。
 バイトをするにしても短期間でリーダーというか新人育成のポストにはつくし
 自分で物事を考えて行動できる人間だと思っている。
 今までの人生遊び呆けて20歳を目前とした今やりたい事もない。
 しかし、やりたい事を探すとか言って
 20過ぎてもフリーターでいる事もしたくない。
 社会に出るのであればやはりステータスとして大学は出ておくべきだろうか?
 (Bランク国立程度なら受かる頭はある)
 それとも大学など行かずに社会に出て、そこでの経験を積むべきだろうか?
 自分でも幼稚なスレを立てたことはわかっている。
 それでも教えてくれるエロい人がいればよろしくお願いする。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
猫虐待裁判で明らかにされた実際の栗田隆史

中2で不登校になり、定時制も中退して大学受験のため
予備校に通っていた19歳のときに猫を殺し、ネットで画像を公開して逮捕、有罪、最終学歴中卒
精神病での通院歴がある
今も 『ゆうきんぐ生活保護の民』 と名乗って愛猫家の集まるスレに、猫のグロ画像を貼って嫌がらせしてる

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 21:58:14.98 ID:d/1wZp1F0.net
>>26
兼業米農家なんてだいたいそんな感じだけど
別に荒れてないでしょう

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 23:03:28.09 ID:bivPMX380.net
>>23
アラサー(30ちょい)で貯金150万ぐらいでしたがコロナでなくなりました
30代単身の貯金中央値77万で貯金額が100万以下が51%にもなるらしいので
わりとよくいる底辺だと思います

とりあえず自治体とかに相談するにも
すぐに使えるお金もないと身動き取れなさそうなので
今年はコロナ不景気も少しは落ち着くと期待して100万ぐらい貯金してから挑戦しようと思います

相談に乗って頂いた方々ありがとうございました

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 23:15:43.68 ID:bVtZ2DNwp.net
違うほうであれそう

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/31(日) 05:15:29.67 ID:ygsj0QKAa.net
>>29
生活保護もらおうぜ!
総理が推奨してるんだから、全国民で窓口に押しかけて、
行政機能を停止させるくらいの事をしても良いと思うわ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/31(日) 14:34:51.62 ID:13QhUb/80.net
夏の露地栽培でおすすめの野菜はなんだろう
オクラとナスはあんまり儲けなかった

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/31(日) 15:22:17.82 ID:tyoT5Trn0.net
きゅうりがオススメ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/31(日) 15:52:50.90 ID:fIElLHha0.net
ゴーヤー

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/31(日) 16:07:01.26 ID:Jm1DABBg0.net
キロ単価は ししとう
収穫は死ぬほど大変だが

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/31(日) 16:07:16.05 ID:hxD435FFd.net
モロコシ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/31(日) 16:11:41.04 ID:Jm1DABBg0.net
きゅうりと言えば 昨年露地で1反やって1000万売上たって話聞いた

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/31(日) 16:13:01.91 ID:7k8zOanU0.net
夏の露地よりコンビニでバイトがお勧め

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/31(日) 16:26:11.69 ID:gkHwg96Kr.net
>>38
時給換算するならこれはマジ。ただし夏の露地に限らない

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/31(日) 18:00:43.19 ID:SlmU0HXS0.net
>>33
来年から露地きゅうりで就農予定です。
冬にも少し稼ぎたいのですが、きゅうり+アルファで何か作られてる人いたら参考までに教えて欲しいです。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/31(日) 18:36:01.15 ID:tyoT5Trn0.net
>>40
関東だけど露地でキュウリとナスやってる人は冬は人参とかブロッコリーやってますね

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/31(日) 19:33:59.22 ID:tPflZ8TD0.net
>>35
収穫はどういうところが大変?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/31(日) 20:59:57.34 ID:7k8zOanU0.net
自分の仕事を時給換算したら
やりたくなくなる

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/01(月) 06:10:49.40 ID:farmKqF70.net
>>42
1個が人差し指ぐらいだから
それをひたすら収穫しパック詰めしないといけないよ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/01(月) 06:14:29.62 ID:farmKqF70.net
今 ナスは時給2万円近くある

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/01(月) 08:19:21.48 ID:UdT0RgRrr.net
半農半Xとやらに今の職種を生かせないのか?
若しくは規模の大きな所とか地域数件に雇ってもらって、とりあえず繁忙期の重ならない作物を作りながら
自立の準備をするとか・・。
それならとりあえず機会を貸してもらえるだろうし、相談にも乗ってもらいやすい。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/01(月) 10:28:40.19 ID:UrK417Eba.net
>>45
凄いな、1時間あたり何キロ出荷(収穫調整)できてるの?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/01(月) 10:44:16.81 ID:Alk6gRmla.net
>>46
>>3です
今の職種は工芸品を作る職人なので全く活かせません
>>11みたいな畑付き物件を定期的にいろんなサイトに役所が出してるので
自宅の畑サイズ(詳しく買いてませんが400〜500平米ぐらいだと思います)でも就農できて
役所が畑の手伝いを探してくれて月100時間前後の労働で10万〜ぐらいと元の仕事のダブルワークで働くのかなと甘く考えていました

とりあえず100万ぐらい貯めてから
そのとき募集してる役所に資金ないですがーと相談してみます

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/01(月) 12:24:18.97 ID:mKmPf4EC0.net
>>48
役所が畑の手伝いを探してくれて月100時間前後の労働で10万〜
これどういう意味ですか?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/01(月) 12:59:41.51 ID:k52FaLj1M.net
>>48
うち地域だと農事組合法人の米麦大豆の機械オペレータが時給2000円
その補助員で軽トラで種や苗の運搬補給とかやってても1500円
自分は人手が足りない時に年間5日くらい臨時で呼ばれるくらいだけど経験なくてもその場で教えて貰えばそれなりにできる事がが多いからやってくれる人がいれば歓迎される
ずっと仕事があるわけじゃないけど作業があるときはいつも呼んで貰えば月に10万くらいなら簡単に行く
あとは農業関係の仕事はJAが農業ヘルパーを募集してるし市のシルバー人材センターと合わせて使ってる農家も多い

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/01(月) 14:39:55.47 ID:Alk6gRmla.net
>>49
行政が農業と他の仕事のダブルワークで暮らすのを勧めてるぐらいなので
その地域が出している物件と土地、支援の範囲でも
月10万(200時間労働の半分で時給1000円)はいくのかなと思いました

>>50
今の仕事が基本は自宅で一人で作業するだけで
前日にでも声をかけてもらえたらいつでも行けるので
それなら自分でもできそうです

少し貯金をして役所の人にしっかり相談してから移住したいと思います
ありがとうございました

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/01(月) 14:42:53.41 ID:Alk6gRmla.net
すみません漏れがありました
>>49
畑の手伝いは、右も左も分からない新規就農を目指してる移民に
>>50に書いてくれたような仕事を半分生きていける程度に
役所が振ってくれるのかなと期待してました

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/01(月) 15:31:16.55 ID:IVL3raOnd.net
例えば、認定新規就農者になって補助金を貰うことになると、色々と指導してくれる制度がある。未経験だと、その前にバイト代程度貰いながら、ベテランのとこで修行させてくれる。
でも、兼業を目指しているのであればこの制度は難しいかもしれない。
その半農制度があるとこなら、当然貴方のような人も見込んでいるから、指導はしてくれる。でも、さすがに全く金が無いというのは、いくら役所でも渋ると思う。
だから何回も言うけど、ほんとにやりたいならコロナ融資を貰ってからの話。コロナ融資貰ったら、すぐに該当の地域の役所に半農やりたいと行けば、大体トントンと話しが進むと思う。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/01(月) 15:37:47.09 ID:mXlSoIRp0.net
自分で営農しなきゃならんわけじゃなく月10万程度の農作業を
役所が本当に振ってくれるのならアリっちゃアリかもね

ただ最初はそれでいいとして本当にずっと仕事振ってくれるのか
将来的には自営で農業やっていくのかあたり考えると自分なら
躊躇してしまう

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/01(月) 15:45:38.97 ID:bNFBGHaE0.net
行政が振るというより大体顔役が仕切ってるからまずできる
が。辞められないリスクの方が遥かに高い

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/01(月) 16:28:22.45 ID:farmKqF70.net
>>47
今だけだけど 1箱(150個)8千円超えてる

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/01(月) 16:49:21.29 ID:UrK417Eba.net
>>56
凄いなw うちは産地じゃないからキロ300円ちょいだよ
暖房費考えると赤字だね

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/01(月) 16:59:17.32 ID:qUJmjcHzd.net
田んぼつぶしてハウス建てたいけど補助金あっても高過ぎ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/01(月) 17:37:46.76 ID:farmKqF70.net
>>57
今の時期 キロ300円ぢゃきついね

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/01(月) 17:37:47.06 ID:farmKqF70.net
>>57
今の時期 キロ300円ぢゃきついね

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/01(月) 17:38:40.50 ID:farmKqF70.net
すまぬ しくじった

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/01(月) 18:44:45.53 ID:4utPH+Gz0.net
>>44
そっか
小さいから大変なんだな
でも儲かるのは儲かると

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/01(月) 18:44:54.86 ID:4utPH+Gz0.net
>>44
ありがとう

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/02(火) 07:14:26.48 ID:e4rEAhKU0.net
>>58
本体・被覆・小屋等の年間支払いは年売り上げの10%ぐらいに
なるようにハウスの設定した方がよいよ
ハウス(諸々込み)2800万 補助金1800万 持ち出し1000万
売り上げ1200万の計算でおととし立てた
本体は近代化資金使うと15年ローンで低金利(最初の5年は無利子)で借りられる

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/02(火) 11:29:35.20 ID:SxteCbQ90.net
今どきそんな補助金出るのあるんだ
台風で潰れた補償のやつ?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/02(火) 15:24:33.98 ID:y3ASUS9QM.net
補助金は国県市色んなレベルで色んな内容があるね
うちの県の補助金は普段あるのが5割補助
県内の他の市だと年度によっては市独自でこれに1〜2.5割上乗せってのもある
近年だと天気予報が外れて台風で結構沢山ハウスが潰れた時は国からNOSAI加入者に9割補助、非加入者に8割補助があった
ちなみにU字溝や砂利道なんかの関連設備とか消費税の部分とかには補助金は出なかった
あとJAもたまに1割とかの支援事業やってたりする

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/02(火) 15:56:12.80 ID:XKADVybNH.net
「農家は補助金で貴族生活をしている」という妄想を既成事実化するために
執拗に農家を騙って、エア補助金額を披露している猫虐待犯、栗田隆史(現在34歳)の過去。

1:黒ムツさん:2006/04/20(木) 23:59:56 ID:lFzV5Pb50
 猫を虐待・虐殺した画像を張っていこうze。
 まずは俺から。この間、猫を〆た時の画像。
 http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf0098.jpg(画像は削除済)

622:1だが:2006/04/23(日) 15:25:00 ID:5DyzpZ6n0
 この俺が捕まるわけねーだろハゲ。
 第一、俺が殺した証拠も無いし、実際は俺がクソ猫を殺したんだが、弾かれた猫を持ってきたって言えばそれでおしまい。
 だが俺には黙秘権もあるし、それさえ言う必要もない。黙秘すれば全てが闇だ。
 残念だな、糞猫オタ共め。俺はこれからも猫を殺し続けるぜWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
 警察の方へ:俺は猫を殺せど、人は殺さず。

633:1 ◆GlFxKbtvsg:2006/04/23(日) 15:56:27 ID:5DyzpZ6n0
 俺が捕まらない事実を証明する為にトリを付けてやる。

919:1 ◆GlFxKbtvsg:2006/04/24(月) 21:54:00 ID:DKfTjETP0
 このスレッドを立てた1です。
 この度は皆様方にご迷惑をおかけして真に申し訳ありませんでした。
 ここに貼った画像は、車に轢かれて死んだ猫を、さも殺されたかのように見せかけた次第であります。
 「殺した」等と虚言を吐いたことについては、そのように書けば盛り上がると考えた為で、
 そのために迷惑を掛けた皆様方には申し訳なかったと思っております。
    ↓
栗田被告 「みだりに殺していない。僕なりの理由があった。みだりとは認めたくない」
 「罪もない小動物を殺す猫が許せなかった。小動物を守る愛の気持ちでやった。正義感でやった」
 「猫に食べもしないのに殺される小動物の無念さを考えた。猫が悪い動物であることを気づいてほしい」
    ↓
公園で捕まえた猫の頭を踏み付けて殺し画像をネットで公開したとして、動物愛護法違反罪に問われた
茨城県水戸市けやき台の 無職 栗田隆史 被告、犯行当時(19)に対し
さいたま地裁は懲役6月執行猶予3年の判決を言い渡した。(事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所)

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/02(火) 16:51:53.29 ID:e4rEAhKU0.net
>>65
うちの方ではハウス8割(高強度MAX800万、低コスト600万)の補助金がある
そのほかに環境制御1棟100万 その他もろもろで1800万もらった

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/02(火) 16:53:42.23 ID:e4rEAhKU0.net
反に800か600万

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/02(火) 17:08:34.98 ID:/C4PuDv8M.net
経営継続補助金二次採択発表あったね!

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/02(火) 17:24:52.61 ID:SxteCbQ90.net
通ってたわ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/02(火) 18:37:38.72 ID:CJ09t0o80.net
あと5年でローンの支払い終わるからそっからは儲かる

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/02(火) 18:41:27.60 ID:rmrc4AVf0.net
>>68
要するに捏造なんですね

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/02(火) 19:01:34.68 ID:e4rEAhKU0.net
>>73
1反当りだってば
2反弱の立てたから

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/02(火) 19:09:02.66 ID:e4rEAhKU0.net
高強度2反建てたら補助金800万X2=1600万

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/02(火) 19:14:44.17 ID:rmrc4AVf0.net
言い訳下手だね

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/02(火) 19:43:06.84 ID:e4rEAhKU0.net
まあいいか 本当のことだから
何言っても言い訳や捏造にしかとらえんものはそれでいい

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/02(火) 19:44:34.53 ID:e4rEAhKU0.net
>>72
@14年ある・・

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/02(火) 20:43:50.17 ID:CJ09t0o80.net
>>78
しかし14年後には所得税の心配することになる...!

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/02(火) 20:53:36.88 ID:HeP8jtdjd.net
>>79
就農からずっと悩まされてるけどな。
金がねーと払いたくないし、あればあったで労働時間で換算してアホくさくなるし。人いっぱい雇えってことなんだろうけどな。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/02(火) 20:56:22.66 ID:jVLPxg20M.net
>>70
2月末までだけど、無理なら納品支払いは3年度中までOKになったっぼいな

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/03(水) 05:18:18.31 ID:/djdEad5a.net
補助金の振り込み早くしてくれ!

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/03(水) 05:57:36.59 ID:Pg8VEeVo0.net
>>79
所得税かかるの?知らんかった
よくよく考えれば 書類上今農協のもんだからな・・・

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/03(水) 06:54:10.12 ID:pPJ/inNL0.net
ローンの支払いと所得税は関係ない気がするけど?
減価償却が終わったら所得税の支払い増える

ローンじゃなくてリース料の支払いなら経費になってるのかな

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/03(水) 09:21:52.87 ID:7qLPcPxr0.net
>>84
ローン支払い終わったら給料増やせんの?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/03(水) 10:45:09.86 ID:kym8LbZj0.net
補助金で複数資産を取得した場合の圧縮記帳
https://www.zeiken.co.jp/news/2934332.php

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/03(水) 13:09:18.59 ID:fkRY1LLOp.net
>>82
バチカンで世界のGDP4万年分の金塊をトランプ大統領率いる米軍特殊部隊が押収したそうです!
トランプ大統領は世界緊急放送で日本人全員に6億円を配ると言ってました!

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/03(水) 16:42:46.48 ID:7qLPcPxr0.net
農協に出荷してる友達が値段が安いって嘆いてたから出荷先紹介しようかっ言ったのに大変そうだからって断わってきた...
農協は値段が安すぎて選果場を止めようって話も出てきてるらしい
今年はうちの地域では首つる農家も出てくる雰囲気なのに大丈夫なんだろうか

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/03(水) 17:52:11.39 ID:3HSsuxoE0.net
>>88
俺みたいに首吊らなきゃわからんのだよ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/03(水) 18:52:52.57 ID:h9Tsphnm0.net
>>89
成仏してくれ...

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/03(水) 19:10:53.10 ID:Pg8VEeVo0.net
農協は値段は安いが戻りが大きいから悩んでる
あと はねは市場より高い

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/03(水) 19:52:23.85 ID:NKrR7hFj0.net
欲深い大規模農家が実習生の人件費も
払わないで 夜逃げ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/03(水) 22:01:01.16 ID:vxBD/Rhl0.net
大規模農家が土地を捨て夜逃げとか世も末

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/03(水) 22:20:27.21 ID:Afs/BD7o0.net
http://i.imgur.com/OfucBdp.jpg

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/03(水) 22:21:57.80 ID:Afs/BD7o0.net
>>93
これのこと?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201214-00010001-tanba-l28

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/03(水) 22:42:29.06 ID:rLkRsIz5r.net
大規模農家なのか?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/03(水) 23:58:38.45 ID:c3R/sw8v0.net
6町なら中規模ってとこだなあ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 00:36:53.29 ID:nxsOd5Y2d.net
>>82
金金金カニカニカニー

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 02:21:27.61 ID:fbN09U4S0.net
大丈夫です
トランプ大統領はテキサス共和国を建国しDSと闘うため日本人に6億円を配ります

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 06:03:52.64 ID:ap30/WYd0.net
>>81
本当だとすごいありがたいんだが
どこか確認できるとこ教えて欲しい

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 06:12:31.53 ID:O4Ln2vt90.net
農業に少し興味ある就活生なんですが貯金なしの農大出でもない新規就農だと農業法人に入る位しか道ないですか?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 06:20:05.46 ID:iRt3Nk5t0.net
認定新規就農者って手はある

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 06:51:39.89 ID:vsjQCFAA0.net
認定もらえるかな

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 06:56:06.40 ID:O4Ln2vt90.net
>>102
農業計画出すやつですよね?年150万だと貯金ないとキツそうと思ってたけど青年等就農資金で結構借りれるんですね…
別の質問になるんですがJAやめたいみたいなスレがあるJAてそんな悪名高いんですか?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 06:59:18.14 ID:UfUELcgd0.net
>>100
申請手続きした所に聞けばいいじゃない

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 07:11:23.80 ID:UfUELcgd0.net
>>104
農業に少ししか興味ないなら無理
本気(だと自覚してるつもり)の人でも認定受けるのは難しくて時間もかかる場合があったり
認定受けて経営開始しても数年で挫折する人もいる
起業するなら慌てずしっかり準備したほうがいい
まず地元の就農支援機関に相談

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 08:38:29.77 ID:pOX7RUmDM.net
知識も金も土地もないならいきなり自営は無理でしょう
法人に就職が現実的だけど、
貯金できるほど給料くれるとこなんてあるのかな?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 08:41:22.68 ID:oQ5QVOs30.net
>>101
農業法人でなくても、認定農業者のとこで修行して準備型もらえると思う。
大事なのは、JA以外の販路の開拓ができるかどうかで、その為に何が必要かってとこだよね。それが、人脈なのか知識なのかはわからないけど、その必要なものを得る為に何をすべきかってのを考えてみてほしい。
新卒で就農っていうのは、めっちゃ応援したいし、君のような人が続々出てきてくれたらいいと思う。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 08:41:43.83 ID:Yl14Om2Dd.net
只今、葉物の荷受け検品で、箱を開封されたままで、15分程放置されています。
また今日も暇になるまで放置で、複数人で粗探しされるのだろう。
新登録出荷者の通過儀礼か何かなのかね。
まあ今回もドラレコで撮影しているけどな。
半数位の生産者はノーチェックで受けているし人員が腐っているな。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 08:42:17.34 ID:KX3aa+B50.net
黙ってコンビニバイトの方が10年後金は残る

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 09:22:37.75 ID:O4Ln2vt90.net
>>106
ごもっともで。
Twitterで申請出しても1ヶ月審査もされずに放置されてたとかコロナで財源減って却下されたとか闇を感じる

宣伝手段でSNSとかある分販路獲得に関しては昔よりはマシなんかね
とりあえず就活の参考になりました皆さんありがとう

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 09:54:50.71 ID:lCtMBmCCM.net
>>108
他の県は知らんがうちの県だと先進農家研修はだめになった
農大や農協や市の研修施設のみ準備型の受給資格が得られる

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 10:12:46.38 ID:M0doQCmi0.net
農業大学校も実習が大幅に出来なくなったりで大変らしい
加えて青年等就農計画もかなり絞り込みが厳しくなってて今はなかなか通らないみたい

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 10:27:51.55 ID:pOX7RUmDM.net
>>112
何年か前にダメになって、また元に戻った
みたいな話を聞いたけど県の裁量になったのかな?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 10:32:00.65 ID:G0rPJD8K0.net
>>110
向き不向きはあるからな
110は農業に向いてない。それだけのこと

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 11:16:59.06 ID:ZpvUx6UKd.net
自己レス
俺の過去の行動が問題で反省する方だった。

組合員になってから5年も出荷しないのに、目揃えや栽培勉強会で質問しまくりとかだったオレが、昨年から急に、相場が良い時だけ摘まみ食いの様に出荷とか、組合の努力方針の周年出荷や全量出荷も無視して、他の生産者や職員の人達から見たら、印象が悪く、新入りのお前は何様だよって感じで問題有った。
組合や生産部会の一員って考えが抜けていた。
仲立ちしてくれた課長さん、ありがとう。

スレ汚し失礼しました。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 12:24:18.09 ID:vsjQCFAA0.net
>>116
報告乙!
いい関係を築き直せるといいね。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 12:33:01.21 ID:e5J4t7Sjr.net
親類縁者に農家はおらず、2,3年貧乏暮らしすれば生きていける金だけを持って新規就農した俺は今4年目。去年から農業収入だけで食っていけてる。

勤めていた会社をやめようと考えていたときに、知人の知人が農地を持て余してるというのを聞いて、興味本位で始めた。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 12:34:50.82 ID:e5J4t7Sjr.net
もちろんどの研修にも行ってないし、農業大学?てのも存在しか知らない。JAなんて段ボール箱買うしか付き合いがない。それでも農業は始められる。

妻子がいるならおとなしく会社勤めが吉。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 12:35:57.89 ID:3j561VOSd.net
>>112
>>113
民主党の政策だから無くしたいのかな。自民の集約大規模化と正反対の政策だしな。
がっかりだ。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 13:42:02.94 ID:KX3aa+B50.net
コロナ渦一生懸命農家やっても借金地獄
コンビニバイトが吉

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 13:45:50.86 ID:m6+aO1iiH.net
「農家は補助金じゃぶじゃぶで貴族生活をおくっている」と吹聴していたくせに
今は「借金地獄」などと見下して悦に入る支離滅裂な
生活保護受給者、栗田隆史の過去


1:黒ムツさん:2006/04/20(木) 23:59:56 ID:lFzV5Pb50
  猫を虐待・虐殺した画像を張っていこうze。
  まずは俺から。この間、猫を〆た時の画像。
  http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf0098.jpg(画像は削除済)

622:1だが:2006/04/23(日) 15:25:00 ID:5DyzpZ6n0
  この俺が捕まるわけねーだろハゲ。
  第一、俺が殺した証拠も無いし、実際は俺がクソ猫を殺したんだが、弾かれた猫を持ってきたって言えばそれでおしまい。
  だが俺には黙秘権もあるし、それさえ言う必要もない。黙秘すれば全てが闇だ。
  残念だな、糞猫オタ共め。俺はこれからも猫を殺し続けるぜWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
  警察の方へ:俺は猫を殺せど、人は殺さず。

919:1 ◆GlFxKbtvsg:2006/04/24(月) 21:54:00 ID:DKfTjETP0
  このスレッドを立てた1です。
  この度は皆様方にご迷惑をおかけして真に申し訳ありませんでした。
  ここに貼った画像は、車に轢かれて死んだ猫を、さも殺されたかのように見せかけた次第であります。
  「殺した」等と虚言を吐いたことについては、そのように書けば盛り上がると考えた為で、
  そのために迷惑を掛けた皆様方には申し訳なかったと思っております。
    ↓
栗田被告「みだりに殺していない。みだりと言われればみだりかもしれないが、僕なりの理由があった。みだりとは認めたくない。」
    「罪もない小動物を殺す猫が許せなかった。小動物を守る愛の気持ちでやった。正義感でやった。」
    「猫に食べもしないのに殺される小動物の無念さを考えた。」
    ↓
公園で捕まえた猫の頭を踏み付けて殺し画像をネットで公開したとして、動物愛護法違反罪に問われた
茨城県水戸市けやき台の 『無職』 栗田隆史 被告=犯行当時(19)=に対し
さいたま地裁は懲役6月、執行猶予3年(求刑懲役6月)の判決を言い渡した。
(事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所)

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 14:04:14.55 ID:fCAa93OBr.net
>>121
今年は特に安いな
でもコロナも2-3年すれば落ち着く
他の業種も大変だと思うし、ここを乗り切るしかない

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 14:29:33.48 ID:p2qqAeaWp.net
指向説

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 16:24:33.00 ID:39NxJjwB0.net
>>116
仲良くやりましょう
自分で売り切れないだけ出したいなら個選でやるべき

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 16:53:23.08 ID:aI+PrzBMr.net
>>100
https://keieikeizokuhojokin.info/doc/gyogyoQA_2.pdf

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 20:19:56.11 ID:bjyo2Xsj0.net
共選はな
小売流通にコネあるから相当流してるけどこっちは共選にも出せってうるさいんだよな部会が
最近は共選も量がまとまらないで大変みたいだ
親戚が部会長だから付き合いはするけど
農協の理事も誘いがあるけどなんか大変そうだよなあれ
近所の支店で新入の子にコーヒ奢って冷やかすほうが面白いわ
助けてやったりもするんでうちの子入れたいんだけどとか言われるし理事やったらもっとしがらみ大変そうだわ
まだ若造だから目立ちたくないんだよな
理事なったら信用担当だろうしな
金融担当役員、部長が奨励金どうするかって感じで話相手にさせられる

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 21:19:44.89 ID:KX3aa+B50.net
農協出荷の農家ってどうしてあんなに
レベルが低いの?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 21:27:10.82 ID:3j561VOSd.net
>>128
難儀だな。あんたがレベル高すぎるんだよ。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 21:28:30.97 ID:SziArgk40.net
自分自身のレベルが低い事に気がついてないんじゃね

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 21:31:34.59 ID:ZxuwBamh0.net
コンビニバイトのほうがマシとか言ってる奴の言うことか?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 22:34:27.04 ID:sboT7E+nd.net
>>117
>>125
はい。まだいろいろ有りますが努力します。

主に直売所出荷の農家ですが、その他にも地元スーパーにもトマト類を納めていましたが、売れ行きが良すぎて、追加補充対応出来ずに切られてしまった分を何とか補いたいです。
計画時より売り上げが倍増した事よりも、棚を空にして販売機会損失を積み上げた方を重要視され、減点主義評価されるとは思わなかった。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 23:05:58.03 ID:ZxuwBamh0.net
機会損失か
農家の機会損失とは時間の流れが違うだろうから大変そうだな

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 23:22:15.23 ID:KX3aa+B50.net
農協職員のマネジメント能力が低すぎる
品質より量 つまり資材代 手数料収入を
増やしたいのが見え見え

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 01:23:36.43 ID:EyDYTBFe0.net
JAにマネジメントなんて誰も期待してないだろ
とにかく高く売ってくれればいい%で決まるんだから

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 06:09:55.10 ID:MGAq2MMy0.net
意識が低い生産部会プール計算 
安い もっと作らないと 生活出来ない
生産資材 出荷資材が多く売れる
農協は潤い 生産者は困窮する

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 07:08:45.60 ID:MGAq2MMy0.net
生産者を農協の奴隷にする 
農協のマネジメント能力 流石だ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 07:10:45.19 ID:0jwsZYNu0.net
農協に疑問も持たず出荷してる人は資本主義の世界に生きてないよ
農協出荷は味より量
全量出荷だからルール違反がないか相互監視
品質よくしても価格に反映しないから能力が低い人にとっては平等ではある
社会主義みたいだと思う

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 09:01:31.18 ID:RxCvJuqnH.net

中2で不登校になり以降、働きもせずに生活保護でくらしている
農家の補助金を妬む革命烈士こと、猫虐待犯の栗田隆史(現在34歳)。
なのに、5ちゃんで多人数を演じるために浪人を購入しています。


革命烈士 ◆goc5WNIndsのブログ
 http://d.hatena.ne.jp/kakumeiressi/
 民主党主流派を支持する者です。
 以前は社会民主主義思想を持っていましたが、
 これも既得権と腐敗の一種にすぎないと知り、
 自由主義経済を重視する立場になりました。
 公平・クリーンな民主中道思想は既得権や腐敗を排除し
 公正な競争社会と弱者保護を両立させるものです。
 腐れ利権談合共産主義の自民党・汚沢・国民新党と闘っていきます。

革命戦士さんとは
 http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/bakauyosine
 参加日 : 2010/12/31
 公開するID : bakauyosine
 名前 :革命戦士
 年齢 :20〜29歳
 性別 :男性
 職業 :npo役員、運動家、著述家、ネトウヨハンター
 自己紹介 :(反帝反封建反利権社会主義革命を目指しております)
          (ご指導のほど よろしくお願いします)
           腐れ自民党の利権政治と闘っています。 自民工作員を徹底的に糾弾しましょう!
 訂正:社会主義から自由主義経済思想に転換しました。
      民主党を支持する熱い心は変わっていません。
      悪徳利権談合の自民党腐敗共産主義を打破するために官僚勢力と闘っております。
      今後ともよろしくお願いします

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 10:19:23.02 ID:MGAq2MMy0.net
老害農家は農協のシステムに精通して
わざと品質を落として 小銭を稼ごうとしてくる
糖尿のあの人とか

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 12:05:37.00 ID:3uzUbEK50.net
商品価値を高めるために味良くしようと努力してる農家は営業面でも自然と強い

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 12:18:02.01 ID:J1TBNubw0.net
>>141
消費者はアホだからそこまで気にしてないよ。安けりゃいいんだよ。ソースは俺のトマト

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 12:32:27.70 ID:jnltpN8Tr.net
アホというのは違うだろ。
味が避ければいくら高くても良いという事じゃないから、「お値段並」「お値段以上」で必要に応じて選んでいる。
そもそも「味」と言っても、純粋な味覚での割合は二割、後は香りや食感などで総合的に判断しているのが人間。見た目も含まれている。
だから単純に甘みや酸味などと言ったものだけでは計るものではない。

牛乳なんて脂肪が高いと「濃厚でおいしい・・」とか、100%デタラメ。
無知な酪農家やそれを謳い文句にして儲けようとしている輩が勝手に言っているだけ。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 12:54:57.38 ID:jnltpN8Tr.net
>>132
単純にトマト販売の機会損失だという理解?

販売側は品切れという状況をかなり嫌う、特にスーパーなどは「いつでも豊富な品ぞろえ」している事を武器にしている。
戦略的にも客寄せになる商材は薄利にしても、来客により他の物の販売が伸びトータルで収益が稼げれば良いというのが基本。
だから供給側は代替できる物を買い付けてでも品切れを起こさないようにして、初めて安定した長期取引が可能になる。
一生産者としてそれが出来なければ、バイヤーを入れて他の生産者の物で補完できる体制を選ぶことになる。
直接取り引きしたいのなら知り合いとかにも呼び掛けて、必要に応じて補充できる体制を作らないとダメだよ。

まあ、たいていはそうしてバイヤーに転身して生産から離れていく例が多い。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 12:55:45.21 ID:k38ty+3b0.net
販売先がスーパーとかの場合は確実に量を用意できる事が最重要だからな
ターゲットは消費者じゃなく販売店なんだろ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 13:09:27.69 ID:WB33NcXtd.net
>>138
コルホーズみたいな組織だからな。
ゆりかごから墓場まで完備で逃がさない。
でも農家のセーフティーネットにはなっていて最低限生活は出来る仕組みとは思う。
同士か隷属かは本人の資質と努力次第。

トラブル持ちで従う決断をした自分が言うのは何だけど、農畜産物関係部署の縁故採用が無くならないと変化は無いでしょうね。
学閥ならぬ農家出身の派閥が有るのに驚いた。
あそこの親方の◯◯は××さんの息子だから、あんたの地区の誰々さんの息子が同じ場内にいるから、話してもらって挨拶しておけとかね。
これも後継ぎ以外の子供の就職サポートか。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 14:35:23.36 ID:FKbrSng+d.net
>>144
>>145
もとは1店舗の地元農家野菜コーナーに出品
好評で格上げ的に専用の棚を用意された。
契約は1店舗、好評で契約想定量の3倍程度の納品を継続していた。
途中で契約外の他3店舗にも納品の要望が有るが、自分単独では不可能で、直売所繋がりで他のトマト農家に相談と紹介をして、追加3店舗の納品を任せる事になった。
それまでの途中10日程は自分だけで指定量は納品するも、ほぼ毎日夕方には欠品となり、追加や増量要請には対応不能となった。
その後は元の1店舗のまま継続。
10月末に本部指示で、全店舗の量を安定的に長期納品可能な別の農家に一本化、自分は地元農家野菜コーナーに戻される。
元の1店舗の納品のまま契約更新出来ると思っていたが、良かれと思って協力した契約外の事で発生した機会損失を追求され、責任を負うとは想定外だった。
自分に実力や交渉力が有れば別の結果も有りえたが、良い勉強だったと納める事にした。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 14:41:17.25 ID:m+FNrmFh0.net
>>147
未練がましいね

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 15:17:23.45 ID:Oohd5FkY0.net
スーパー契約も大変だね
個選市場出荷が一番気楽なんかな

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 15:33:23.58 ID:3uzUbEK50.net
>>142
評判いいからどんどん出荷先増えてる
ソースは俺のトマト

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 16:05:10.18 ID:MGAq2MMy0.net
コロナ渦一番悲惨なのはトマト農家らしい

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 16:23:04.16 ID:dNv5/M3rd.net
>>148
はい。そうですよ。
自分の様な零細にとって、昨年の売り上げ26%の金額に未練は有るよ。当たり前だろう。
今、確定申告の計算していて数字出て更に落ち込むわ。
指名買いで天狗になっていたし反省も追加だ。
ただ元の地元農家野菜コーナーになった今も
ほぼ毎日行って野菜を出していて、売り上げも有るので、良好な関係維持は大事だから。
後からの農家さんも自分の先生の様な人の所だから恩返しと思えば、思えば、はぁ。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 17:09:00.38 ID:/mgeDQ9r0.net
>>151
なんで?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 18:04:31.93 ID:ljzKH3WA0.net
>>151
コロナ関係ないやろ
トマトが安いのは熊本の天気がずっと良いから

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 18:58:34.81 ID:fZk8+YK30.net
トマトは計画生産がしやすいからって企業がどしどし来てる って聞いたことある

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 19:05:36.16 ID:fZk8+YK30.net
スーパーのバイヤーの話なんかまともに聞いたらいかんぞ
あいつら自分の数字以外のこと考えてないから
生産者が地獄に落ちようが 自分の成績上がれば良しとしか考えてないから

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 20:34:34.67 ID:ZtKs67fU0.net
>>147
そんなこともあるんだね。勉強になったわ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 21:25:52.92 ID:0jwsZYNu0.net
卸も必要なんだよな
農家がスーパーと直接取引は俺にはハードル高い

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 21:58:46.30 ID:jnltpN8Tr.net
>>156
当たり前だろ。
でもな、相手の目線で考えてもみろよ。

特定の生産物を置くスペースを特定個人専用に割り当てたにも関わらす、「置くモノが足りなくなりました」なんて非常識。
それなら初めから専用スペースにせずに随時供給とするのが商売の常識だ。
その程度の供給力なら自前の直営なり個人商店相手でやってくれよ。

としか思わないだろうね。
先ずは商売側の常識を理解していなかったのが問題。
だからバイヤーや卸がいて、何か欠品が出ると夜通しでも休日返上でも穴埋めに走り回るし、安定供給可能な太いパイプとの付き合いは絶やさない。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 22:04:59.14 ID:MGAq2MMy0.net
トマトが安いのは技熊本に来ている
能実習生おかげ 消費者は実習生様様

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 22:13:52.32 ID:AbFn498e0.net
>>158
町が、中間マージンが減れば農家の手取りが増えるって直売所を建設したんだけど、
やっぱり俺は市場があって商店があるほうが好きだ。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 22:31:09.34 ID:RqjnREJJ0.net
ある程度大きな流通小売なら相当融通利かせてくれてるけどな
お前ら個人商店の延長みたいなスーパーと契約してるんじゃないの?
契約書もないような
まあ確かに俺も量は相応に出すけどな
流通数店舗、観光施設、企業購買部と契約してるが一番うるさいのは観光施設だな
とにかくマージンが尋常じゃないくらい高い
それでも売れるんだな
意外性あるもの回してるからな
汎用系の作物は見向きもされない
物珍しいかさばらないものが好まれる
農協は規格品しか引き取らないからトマトなんかはみんな作ってきてダブつく

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 22:31:23.50 ID:MGAq2MMy0.net
直売所で農家同士で安売りするから
店で売れなく 更に安くなり 市場で買い叩かれる
負の連鎖

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 23:09:15.67 ID:J1TBNubw0.net
>>163
巻き込まれてますよー

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 23:20:57.84 ID:0jwsZYNu0.net
>>161
俺が出してる直売所は減ってきたら店員さんが補充してくれる
そういうとこ探せばいけると思う

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 23:52:17.82 ID:ko6ck4DBd.net
>>159
なるほど、契約を守らないのが商売側の常識という事ですか。
契約外の要求にも応じるのも常識なのだろう。
実際に店舗担当者立ち会いで棚に実物を置いて1日分の数量を決めて、印紙貼った契約書を交わしても、形だけで無意味って事か。
貴重なご意見として頂戴して今後の参考にします。
契約外の数量増しの要望に協力して3倍程まで増やしたのに、そんなのは商売上当たり前ね。
自分では、本部青果バイヤーと店舗担当者の販売量の見込み違いと、一方的に納品協力を要求するだけで状況を放置した事が主因と思っていたが、自分の思い違いという事か。
専用棚もただの2段台車とカゴで直ぐに片付け出来たのにな。
何度も契約内容の見直しの要求や、タイムセールとかで一時応急対応も提案したけど本当に難しいね。
もう終わった事だし、再スタートして良好な関係だからいいや。
今まで読まれた方々にも、変な話題を出した事をお詫びします。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 00:04:29.49 ID:IqP5lkI60.net
契約書まで交わしてるなら話は別だ
でも泣き寝入りか訴えるかどっちかしかないけど

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 00:25:28.06 ID:sU6YKl560.net
>>166
道理に反してお前に悪い条件を押し付けるんだから
お前に責めがある形に持っていくしかないだろう

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 00:28:48.37 ID:Jrlz2zii0.net
愚痴に付き合ってやったのに逆ギレしてて草生える。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 00:55:16.69 ID:IqP5lkI60.net
めちゃくちゃ品質のいい野菜作って見返してやるしかない
商売人は出荷してくれって頭下げてくるよ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 01:54:03.00 ID:CWnOMAfF0.net
何のための契約だよ。弁護士の知り合い作っとけ。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 02:22:36.99 ID:zh0euseCH.net
定期的に、スーパーと契約した農家を演じて、妄想をタラタラ語ってる栗田隆史(現在34歳)。


491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 09:15:08.75
 新規就農スレで、スーパーと契約した農家を騙ってドヤ顔してるのも栗田だね。
 個人がそれなりの規模のスーパーと契約して、値段設定まで任されてるなんて無いだろ。

 30:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fcf-5NhY):2020/12/10(木) 10:48:55.77 ID:Ij/ValRp0
   中級スーパーに年間契約で棚任されてるから安値の影響ほとんどないな。
   ブロッコリーも少し前まで198円でも完売。今は178円に下げたけど。
   その代わり365日出荷で毎月売上あるから持続化は貰えんかったけど。

 スーパーの直売コーナーと、契約栽培の区別もつかない、栗田隆史(猫虐待犯の革命烈士)のいつもの自演。

 156:名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 07:17:39.83
   烈士「新規就農者は大手流通との直接取引や契約栽培、飲食店との取引のような販路を捜す努力が必要ニダ」
   農家「大手流通ってスーパーだろ?新規が簡単に契約できると思ってんの?」
   農家「エラそうにスーパーとの直接取引を持ち出すニートが常駐してるけど実績と安定した大量生産が求められるから、単独の農家じゃまず無理。ましてや新規がやるなんてw」
   農家「烈士のスーパーとの直接取引や契約栽培の実績を示せよw」
   烈士「イオンには直売コーナーがあるニダ 大手流通との直接取引なんて簡単ニダ」
   農家「話をすり替えて逃げてるねwスーパーの直売コーナーに出す話じゃなかっただろwそれだったら、努力なんて要らない、登録するだけw」
   農家「大手流通との直接取引や契約栽培と言ってたのに契約栽培はどこに行った?」
   烈士「別人ニダ 自分の反対側の奴がみんな同じ奴に見えるのは気をつけた方がいいニダ」
   農家「同じ奴なんて言ってない、中身に言い返せずに別人だと言い張るだけですか」
   農家「ぷw じゃあ最初の奴は逃げて、別人がイイワケしてたと?w ないないw」
   農家「別人だったとしたら、ズレた反論をしてきた事を釈明しなよ」
   農家「すり替え逃げの次は、第三者逃げw モロ烈士ですw」
   烈士「ぐぬぬぬ」

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 02:39:11.03 ID:zh0euseCH.net
会社・職業 [農林水産業] 【猫虐待犯】 栗田隆史 10 【無農薬教信者】
=================================================
153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 09:25:23.81
 栗田隆史が「いちごやトマトは儲からないからつくるな」と新規就農者に吹き込んでる理由。


 気候や季節の違う野菜をつくることは自然じゃないから。


 415:自然教:2009/09/08(火) 20:06:30
   塩類集積は結局地下水汚染となる
   ハウス膿家は旬を忘れたキチガイ膿家だ
 18:自然教:2010/11/12(金) 18:51:22
   トマトの原産地は高原だから 高温多湿の日本は適地ではない。その根本的なことを忘れているからダメに決まっている。
 363:自然教:2010/12/05(日) 10:42:30
   トマトは日本には適さない野菜だよ
 564:自然教:2011/07/13(水) 19:40:04.45
   高温多湿の日本国でトマトを栽培しること自体が無謀というか間違ってる。
 936:自然教:2011/07/24(日) 09:18:33.46
   高温多湿の日本国でトマトはかなり危険です。やめたほうがいい。ゴキブリよけハーブを栽培したほうがいい。その面積なら。
 310:自然教:2011/12/03(土) 21:24:36.91
   自然に従えば矛盾に気づくよ。トマトの原産地と日本の気候はまったく異なる。うまくいくはずがない。
 914:自然教:2012/04/01(日) 07:57:14.77
   ビニールハウスの中で重油を浪費して季節外れのトマトをわざわざ栽培する必要が本当にあるのだろうか。 
   それよりも生態系を維持し持続的な農作業(農業)ができるように
   農道のアスファルトをはがして土の状態に戻すとか生産的破壊活動にもっと資源を有効活動するべきだとワシは言っているだけだよ。
 51:自然教:2013/06/16(日) 08:01:03.30
   トマトもいちごも日本の気候には適さないよ。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 04:58:10.02 ID:yj8l9ckia.net
>>163
俺も直売所キライ
近隣農家と協力して他産地と競争するべきなのに、
地域内で(値下げ)競争するとか愚かすぎる

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 05:04:01.43 ID:cmgCeK/QM.net
どこにでも出て食い荒らすイノシシの防獣対策

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 06:44:51.47 ID:jW1Fa7PG0.net
おれは直売所ありがたいと思ってる
規格外品がスーパーの正規品小売価格と大差ない値段で売れるから

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 07:23:30.92 ID:CWnOMAfF0.net
どんな天国なんだそれ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 07:46:58.78 ID:v0c3/dAF0.net
>>166
契約に拘るなら最初から契約外の部分に応じたのがまずかったんじゃ?その都度要求に応じて契約更新していったのならおかしくないけど、そうじゃないんでそ?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 11:09:23.17 ID:eqv1MR6EM.net
うちの直売所は最低価格は市場価格
出す人が多い品目は品目ごと生産者集まって価格協定して最低価格決めてるわ
それでもB品とかいって安く出す人はいるけど安いからといって売れてるようには見えない

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 11:27:34.14 ID:IqP5lkI60.net
>>179
俺が出してるとこも協定やってる
以前安売り合戦みたいになったからルールができた

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 11:43:53.46 ID:g3rZj9T/M.net
>>177
もちろん旬の時期、溢れる状態だと値下げするけどね
でもその時期だとスーパーの小売価格も多少下がってるから
価格差はそんなに広がらない感じかな
恵まれてる地域なのかもしれない

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 12:57:51.00 ID:YkZ9/Zeur.net
お前らって独禁法って知らないのか?
こんな所でも覗き見されているんだから、その内消費者団様が騒ぎ立てるぞ。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 15:28:17.45 ID:9I8B/2gzr.net
どこがどう独占してるの?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 15:37:06.25 ID:v0c3/dAF0.net
独占禁止法3条により禁止される「不当な取引制限」の一つに、「カルテル」があります。
 「カルテル」は、事業者または業界団体の構成事業者が相互に連絡を取り合い、本来、各事業者が自主的に決めるべき商品の価格や販売・生産数量などを共同で取り決める行為です。わかりやすくいうと、@競合他社同士がお互いに通じ合って、A価格、供給数量などの足並みを揃えることをいいます。

https://www.businesslawyers.jp/practices/59
ここから引用

同じもの出してるどうしで価格協定結んでたら普通にアウトやろ。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 15:45:33.63 ID:zh0euseCH.net

489:名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 17:50:46.00
 自身は競争から逃げ続けて、ヒキコモリになったくせに
 競争社会をのぞむ、農家の補助金を妬む猫虐待犯の栗田隆史w

 革命烈士 ◆goc5WNIndsのブログ
  http://d.hatena.ne.jp/kakumeiressi/
  民主党主流派を支持する者です。
  以前は社会民主主義思想を持っていましたが、
  これも既得権と腐敗の一種にすぎないと知り、
  自由主義経済を重視する立場になりました。
  公平・クリーンな民主中道思想は既得権や腐敗を排除し
  公正な競争社会と弱者保護を両立させるものです。
  腐れ利権談合共産主義の自民党・汚沢・国民新党と闘っていきます。

 革命戦士さんとは
  http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/bakauyosine
  参加日 : 2010/12/31
  公開するID : bakauyosine
  名前 :革命戦士
  年齢 :20〜29歳
  性別 :男性
  職業 :npo役員、運動家、著述家、ネトウヨハンター
  自己紹介 :(反帝反封建反利権社会主義革命を目指しております)
           (ご指導のほど よろしくお願いします)
            腐れ自民党の利権政治と闘っています。 自民工作員を徹底的に糾弾しましょう!
  訂正:社会主義から自由主義経済思想に転換しました。
       民主党を支持する熱い心は変わっていません。
       悪徳利権談合の自民党腐敗共産主義を打破するために官僚勢力と闘っております。
       今後ともよろしくお願いします

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 15:59:01.57 ID:YkZ9/Zeur.net
独禁法すらも理解できないレベルの奴らが直売だのを大きな顔して語るから、
世間から農業者全体がバカにされるんだぞ。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 16:12:45.28 ID:6mypZBeVd.net
おもしれw

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 16:37:45.17 ID:YkZ9/Zeur.net
>>166
>契約を守らないのが商売側の常識という事ですか。

どうしてこんな嫌味を言いたいのだろうな。
契約書だの何だの今更後出しされても、どうしようもないしな。
契約の詳細も分からないし、自分に非があると納得して「納めた」のかと思ったが、不満だが今後の取引もあるからしぶしぶ我慢したという様子みたいだな。

ついでだが・・、
契約の概念って理解しているのか? 口約束でも契約は成立するんだぞ。
ただ双方の認識に齟齬が無いように書面に記すのが契約書の役割。
だから先に結んだ契約書が存在しているにしても、その後に口頭での修正や変更があればそれを以って契約更新となる。
結果として、納品側目線での契約書ベースの「臨時的な追加措置」だとの認識が共有されていたなかったという事なのだろう。
本来ならそれについて覚書やメモ程度でも記録に残すべきが、実際に認識の違いやあるいは決裁権が担当者やその店舗に無かったとも感じる。
実際に長期安定供給者にそのスペースが引き継がれたという事は、おそらくはもともと店側にあったルールに沿って本部決定が下されたのだろう。

仕方なく我慢したように感じるが、本当に学ぶべきことを学んだのか大いに疑問だな。
出荷物が好評だったとの自負が大きいのだろうが、残念ながらその代替はすぐに用意されてしまったというのが現実だろ。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 17:30:32.76 ID:NZwi1L4Ir.net
年金暮らしの家庭菜園老人が価格破壊するから直売では小遣い稼ぎも出来ん
かといって他のマーケットだって生産者は老人だからね
少しぐらいなら赤字出てもいいやという生産者との価格競争は現役農家には厳しいよ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 17:47:23.13 ID:CWnOMAfF0.net
そー言う人たちが作ってない作物で勝負するとか?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 17:55:57.82 ID:g3rZj9T/M.net
農協はカルテルの適用除外組織じゃないの?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 18:05:56.44 ID:YkZ9/Zeur.net
>>189
本来はフリーマーケット扱いのレベルだよね。

>>191
農協と農業は違うだろ。
農協が運営している直売所だとしても、生産者が直接値付けしていれば農協の販売事業ではないし。
そもそも農協事業も全てが適用除外ではなし。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 18:30:33.28 ID:IqP5lkI60.net
独禁法に違反してるからといって直売所に独禁法が適応される気がしない

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 18:34:39.13 ID:zh0euseCH.net
>>186
自分が農家をディスってるだけのくせに
世間が農業者をバカにしているとすり替える
農家の補助金を妬む猫虐待犯の栗田隆史34歳。


810:名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 20:19:48.60
  自分の発言を受動態で書き、他人を装う栗田w
  当事者として堂々と語ることもできないヘタレw
  Markab が笑ってるぜ、永遠の負け犬ひたまん栗田w

  105 :黒ムツさん[sage] :2009/03/11(水) 10:07:58
   多数派のクセして、犬猫板のMJスレ荒らされまくってんのかww
  107 :Markab ◆8SZursY0/. []投稿日:2009/03/11(水) 11:40:32 ID:lqyjoZwN0
   >>105
   受動態の使い方が間違っている。

  382 :Markab ◆8SZursY0/. []:2011/02/14(月) 15:42:37 ID:wv/0tnJa0
   >読まれてるぞ。
   この受動態は、
   >自分のレスに共感を求める気持ちを放棄している。
   の影響下にある。悲しいですね。

  331 :黒ムツさん[sage] :2011/10/06(木) 18:15:10.70 ID:seDcG/sV0
   関係ないはずなのに「いま#」と呼ばれたくなくて必死だわw
  334 :Markab ◆8SZursY0/. []:2011/10/06(木) 22:01:28.30 ID:alWeTecr0
   >>331
   人は自分が「呼ばれる」ことでなく君が「呼ぶ」ことを問題にしている。何度か指摘してきたように、
   そうやって受動態に滑らすことで自らの当事者性を自らに対してごまかし続けてきたのが、君の
   人生なのだろう。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 19:14:42.31 ID:rlQyW7780.net
素人老人がたくさん長く店頭に出し続けられるものかな
いいものを安くたくさんいつも出荷出来ていれば、それは優良農家だよな

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 19:21:41.34 ID:/4Z2qHAq0.net
まあ直売所に出すのは加工品か破棄予定のものだから荷造りの人件費分だけ儲けれればいいから気楽に出す

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 20:50:39.81 ID:Pr9ql8coa.net
どこの田舎も老害が過疎化に拍車をかける

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 21:09:40.64 ID:YkZ9/Zeur.net
農水省の「自給的農家」という区分の存在が、産業・生業としての農家施策の足を引っ張っている。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 21:22:24.21 ID:40lN43bA0.net
新規だろうが既存だろうが親とか嫁とかの収入あって気楽にやってる奴多いから変わりようもないけどね

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 21:27:01.35 ID:jmPpWH3R0.net
チロルチョコレートは昔10円だったが
今は30円
キャベツは昔からずーっと100円のまま

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 21:27:40.85 ID:v0c3/dAF0.net
今30円なのかチロルチョコ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 22:17:55.48 ID:CWnOMAfF0.net
大卒初任給も30年近くほとんど変わってないとか?
そんな中チロルチョコの値上がりの方が特殊ケースかもな。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 23:06:24.66 ID:IqP5lkI60.net
デフレだからな
オウムのお弁当の画像見たけど今と値段変わってないし

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 23:50:03.39 ID:Gc7Pe7DP0.net
チロルチョコは売り先の主流が駄菓子屋からコンビニに変わる過程でJANコードに対応させるために
サイズを大きくして20円になったよね
てかいまでも基本は20円でしょ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/07(日) 00:37:36.11 ID:LjEdfxuG0.net
でかくなったな小僧

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/07(日) 00:46:39.66 ID:JYFi1hCC0.net
肥料は30年前からいくら上がった?
ハウス資材は?
農産物はずーっとワンコイン

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/07(日) 01:41:51.45 ID:4f2axold0.net
付加価値付加価値言ってるやつほど安売りしがち
これからはトマト1個500円で売れや

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/07(日) 05:01:43.80 ID:9W10JMOOa.net
なら、キャベツは一玉1000円だな

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/07(日) 07:34:57.62 ID:JYFi1hCC0.net
油が値上がりする度に 農業資材は値上がり
農産物の売値は セリ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/07(日) 07:56:35.57 ID:WT+eCSoS0.net
以前、原油価格が高騰した時に
農POやポリポットメーカーが原料の値上がりを理由に
大幅に値上げしたけど
その後、シェールオイル革命で
高騰前よりも、ずっと原油価格が下がっても
製品の値段はそのまま

汚い

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/07(日) 09:30:47.27 ID:X4Sjqhn70.net
農産物は自分で値付けできないしな
ここは農協が強気でいけばなんとかなるのか?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/07(日) 09:57:43.20 ID:HEsM0oZX0.net
構造上自然とダンピングが起こってしまうのが農産物の問題。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/07(日) 10:08:26.83 ID:DHNDxR580.net
海外から安定して決まった量を安く輸入出来るようになったからな
大手の店はそちらにシフトしてきてる

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/07(日) 11:37:32.36 ID:7HlTV+gKa.net
補助金でニンジンぶら下げて
生かさず 殺さず
ちょっと利口な奴なら 離農する 

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/07(日) 11:42:36.62 ID:ZBHc7WFk0.net
そんな、お利口さんな栗田くんは生活保護受給者。
あちこちで猫虐待で逮捕された当時と同じ発言を繰り返し
身バレして前科を晒されています。

1:黒ムツさん:2006/04/20(木) 23:59:56 ID:lFzV5Pb50
  猫を虐待・虐殺した画像を張っていこうze。
  まずは俺から。この間、猫を〆た時の画像。
  http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf0098.jpg(画像は削除済)

622:1だが:2006/04/23(日) 15:25:00 ID:5DyzpZ6n0
  この俺が捕まるわけねーだろハゲ。
  第一、俺が殺した証拠も無いし、実際は俺がクソ猫を殺したんだが、弾かれた猫を持ってきたって言えばそれでおしまい。
  だが俺には黙秘権もあるし、それさえ言う必要もない。黙秘すれば全てが闇だ。
  残念だな、糞猫オタ共め。俺はこれからも猫を殺し続けるぜWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
  警察の方へ:俺は猫を殺せど、人は殺さず。

919:1 ◆GlFxKbtvsg:2006/04/24(月) 21:54:00 ID:DKfTjETP0
  このスレッドを立てた1です。
  この度は皆様方にご迷惑をおかけして真に申し訳ありませんでした。
  ここに貼った画像は、車に轢かれて死んだ猫を、さも殺されたかのように見せかけた次第であります。
  「殺した」等と虚言を吐いたことについては、そのように書けば盛り上がると考えた為で、
  そのために迷惑を掛けた皆様方には申し訳なかったと思っております。
    ↓
栗田被告「みだりに殺していない。みだりと言われればみだりかもしれないが、僕なりの理由があった。みだりとは認めたくない。」
    「罪もない小動物を殺す猫が許せなかった。小動物を守る愛の気持ちでやった。正義感でやった。」
    「猫に食べもしないのに殺される小動物の無念さを考えた。」
    「猫をかわいがってる人たちは、かわいそうな人たち。猫が悪い動物であることに早く気付いてほしい。」
    ↓
公園で捕まえた猫の頭を踏み付けて殺し画像をネットで公開したとして、動物愛護法違反罪に問われた
茨城県水戸市けやき台の 『無職』 栗田隆史 被告=犯行当時(19)=に対し
さいたま地裁は懲役6月、執行猶予3年(求刑懲役6月)の判決を言い渡した。
(事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所)

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/07(日) 11:48:49.33 ID:nrrek1yo0.net
栗田隆史ってこんな奴w

米が買えない→米農家スレで泣く
国産牛肉が買えない→畜産スレで泣く
レタスが買えない→レタススレで泣く
みかんが買えない→ミカンスレで泣く
リンゴが  〃 →リンゴ  〃
バターが  〃 →酪農   〃

ナマポ乞食なので、買えない品目があると
その生産者スレをディスって泣くw

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/07(日) 12:16:09.88 ID:x5iFKy1X0.net
シイタケのほだ木を買ったけれども
たった4〜5本位しか採れなかった
ダメだね

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/07(日) 12:28:33.08 ID:gnHn2LU40.net
>>217
今年は雨が少なくて駄目って椎茸農家というのかな、作ってる人が言ってた。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/07(日) 13:10:24.12 ID:X4Sjqhn70.net
>>214
もっと賢いやつならかなり稼げる

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/07(日) 16:37:37.96 ID:REOknDwj0.net
>>217
チェーンソー担いで 山に潜り込む

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/07(日) 17:05:14.02 ID:J4mRCPA/r.net
送料もかなり値上がりしてるな
個配のみの果樹農家だけど総売上の20%は送料だわ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/07(日) 17:57:18.30 ID:Fzfo8B/cM.net
昼間でも堂々と荒らしやがってクソイノシシ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/07(日) 18:28:12.68 ID:7HlTV+gKa.net
肥えるのは農業関連業者ばかり
肝心の農家は冷えるばかり

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/07(日) 20:15:52.80 ID:Oou8KYmA0.net
あまり悲観しないほうがいい
儲かってる農家は儲かってる
悲観するより今の自分のやり方を見直すべき

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/07(日) 20:25:42.53 ID:SjHZwZ0p0.net
特殊例なんだろうけど
JA辞めてメルカリで野菜売るようにしたら年収何倍も上がったとか
ニュースだか記事になってる人いましたよね

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/07(日) 20:56:37.01 ID:y2KprSTt0.net
こういうの定期的にコピペ荒らしさせるために自演でやってるとしか思えん

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/07(日) 21:04:53.21 ID:b09aoSCe0.net
れっしさんするどい!

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/07(日) 21:11:27.01 ID:g4xbkf0V0.net
シコタロウの仕業だな

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/07(日) 21:14:24.33 ID:8B63VfsZ0.net
やっぱりそうでしたか
情報サンクス!

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/07(日) 21:18:50.86 ID:ZgPI1QWW0.net
しこたろうってやつ まじ最低

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/07(日) 21:39:46.60 ID:nrrek1yo0.net
>>226-230
また栗田の独演会かワロタw

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/07(日) 22:03:35.31 ID:bE0IP3TtM.net
トンネル潜らすの忘れててワロス

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/07(日) 22:10:38.56 ID:vnxG7gbq0.net
コロナ中なのに大型スーパー(駐車場500台)
が満杯で道路まで渋滞するくらい盛況なんだが・・・
どおりで野菜の売れ行きいいわけだ
栽培多くしてえがったえがった♪

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/08(月) 00:08:23.00 ID:fR+Ushe60.net
野菜の値段が安すぎるのが問題なんだよ
トマトや胡瓜が一つ500円になればすげー儲かる筈

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/08(月) 07:19:58.94 ID:pBb/Lk5n0.net
売れる量が変わらなければな

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/08(月) 08:46:44.19 ID:2uHMZjag0.net
途上国では餓死者が出ている
その国から農産物を安く買い叩いて
日本で利益を生むハイエナども

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/08(月) 09:05:40.41 ID:03+ZWdhSr.net
>>236
餓死者が出てる国からの輸入農産物って何がある?穀物?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/08(月) 09:48:52.05 ID:4Lr1cggr0.net
インドの麦じゃない?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/08(月) 10:51:49.94 ID:G/x7D8Cia.net
コーヒーじゃない

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/08(月) 12:11:31.79 ID:FyK2sDAf0.net
>>234
そうなるなら一般人の平均給与が100万の時代だろうな

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/08(月) 13:36:20.18 ID:2uHMZjag0.net
せめて農家が再生産の意欲が出る位には
しないと

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/08(月) 13:51:30.52 ID:FveRsBp70.net
農作物が増やせば餓死者が減るという単純な構図かよ
途上国にとって日本は高く買ってくれる上客だよ
中国が途上国に援助という名目で高利貸しやって借金カタに販売権利かっさらってるのが問題視されてるが

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/08(月) 14:13:59.17 ID:RAGfn3Z70.net
ども!日本全国の農家から恐れられている
農業の鬼です!もしくは農業研究家のプロです!

みなさん毎日農業やっていますか?
私も縄文弥生式農業が大好きで
人気がない山深い洞窟や竪穴式に住み着いて
毎日 山の神様 上手く栽培できますように
って火を焚いて水晶玉を使って祈ったり作物を
占っています

是非みなさんも農林水産大臣を目指して
生きていってください

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/08(月) 14:31:48.16 ID:gPJpge2zp.net
>>243
すごい人だ!
あなたこそ日本の農業を背負って立つべきです

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/08(月) 15:03:44.60 ID:gpHRBmY+0.net
もうインフラとして作物の値段にちょっとプラスして補助金くれ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/08(月) 15:21:22.70 ID:+QM8osA0d.net
食い物作ってるのにカツカツでゲーム作ってるやつが大儲けw大事なんどっちや

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/08(月) 15:24:00.24 ID:Y68vSNTx0.net
麦大豆のように収量加算システムかあ
指定産地とかならそれに切り替えるのもありかもな
収入保険に切り替えて安定基金なくなったし

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/08(月) 16:42:26.92 ID:03+ZWdhSr.net
ミニトマト農協に出荷してる奴にうちに出さないかって聞いたけど断られた
3kg1700円だけど自分だけ別のとこに出すわけにはいかないんだと

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/08(月) 17:15:44.87 ID:RAGfn3Z70.net
作物の値段あげて欲しいとか
補助金欲しいとか甘えだわwww

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/08(月) 18:48:39.00 ID:/4wXc7LK0.net
耕作放棄地を使えるようになるまでどれだけ時間と資材がいるか…
考えると簡単に農家辞めて田畑を放棄しないでほしい。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/08(月) 21:25:42.44 ID:2uHMZjag0.net
農民が農地を捨てる時代
諦めるしかない

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/08(月) 23:47:03.96 ID:GAEd/olO0.net
>>249
お前がもらわなきゃええんでない

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 02:00:55.77 ID:2KyLDufcF.net
こんな思い込みで農家が貴族生活をしていると妄想して、農林水産板に粘着している革命烈士。
その正体は、茨城県水戸市けやき台出身の猫虐待犯、栗田隆史 34歳です(https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1610666829/1-10)。
栗田には知的障害と精神病歴があり 「一度こうと思い込むと固執する性癖がある」 と猫虐待裁判で栗田を担当した弁護士が語っていました。
ちなみに栗田は生活保護受給者で、2020年5月13日に猫虐待レスの投稿で書類送検されるまでは
『ゆうきんぐ@生活保護の民』 と名乗って、猫のグロ画像を貼りまくっていました。


141:反農ニートの主張[反農ニートの主張]:2011/02/26(土) 06:39:35.30
 北海道の平均耕作面積は20ha
        ↓
 20haの農地で違法行為(餌米と偽ってコシヒカリを作る & 畜産農家と結託して架空取引を行う)をすれば、利益が3000万になる。
        ↓
 だから 平 均 的 な 北 海 道 の稲作農家の利益は3000万だ!!
        ↓
 稲 作 農 家 の時給は5千円以上
        ↓
 農 家 は補助金じゃぶじゃぶで貴族のような暮らしをしている、許せねえ!!
 2ちゃんで叩いてやる!!

 ★☆ 美味しい補助金交付金のもらい方 ★☆
 1 名前:水飲み百姓[]:2010/10/04(月) 18:58:54
   仕訳が厳しい昨今ですが、相も変わらず農業、漁業、林業関係はじゃぶじゃぶの補助金天国。
 【農民・百姓】今の農家は貴族【補助金うめえw】
 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/01/06(水) 21:23:11
   労働者→農家の転職は不可 実質無税 補助金乞食
 農民と漁民ってなんで裕福なの?【補助金乞食】
 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/01/05(火) 14:55:47
   血税返せ
 日本に寄生する補助金・寄生・利権農家【tpp】
 1 名前:革命烈士 ◆t6vxGZ17vU []:2011/02/18(金) 13:17:56
   既得権益者の貴族農家が日本人を搾取してる

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 02:42:19.73 ID:923DkCXU0.net
害獣ネット張っておきますね

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 05:18:40.02 ID:I9foIJ1L0.net
>>246
キモ!
儲けたいならゲーム作ればいいだけ
農家したいならそれで稼げるようにすればいいだけ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 07:44:36.47 ID:z8hV3HE50.net
>>255
涙拭けちびっ子

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 08:25:22.43 ID:ouHwTaVZr.net
>>249
市場ニーズがある作物を真面目に作って生活できない価格ならおかしいんだよ。
稲作の様に繁忙期が僅かで後は暇な時間が多いのなら別だが。
どの程度の生活を望むかによるが、少なくとも投下労働に見合う収入にならなければその産業は衰退するしかない。

まして無農薬だの手間暇かかる作物を作ったら、まだまだ高く売らないとおかしい。
調理側はその材料で高級グルメ料理を作って、とんでもない代金を得ているだろ。
その店が豪華に作られていようがその他かかる経費に大きな違いはない。
となれば技術料の対価として高収入を得ている事になる。
ならば何故手間暇かかった材料費にもっと対価を支払わないのかという事。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 08:55:36.18 ID:Bxa0+yItM.net
>>249
補助金助成金なしで食ってける産業でこの日本にあるのかな?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 08:55:47.07 ID:l1lLT6jY0.net
単純に付加価値なし食い物の単価ベースを上げろということじゃないの
十分詐欺師はいっぱいいるのにこの有様という感じするけど

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 08:58:57.32 ID:l1lLT6jY0.net
補助金欲しがるのもいいけど、補助金多い世界って役所や議員の権限がデカイ世界つまり共産主義的な考え方なんだけどな

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 09:13:40.77 ID:iEb+4y53H.net
共産主義と戦っているのは
中2で不登校になり以降、働きもせずに生活保護でくらしている
農家の補助金を妬む革命烈士こと、猫虐待犯の栗田隆史(現在34歳)。
なのに、5ちゃんで多人数を演じるために浪人を購入しています。


革命烈士 ◆goc5WNIndsのブログ
 http://d.hatena.ne.jp/kakumeiressi/
 民主党主流派を支持する者です。
 以前は社会民主主義思想を持っていましたが、
 これも既得権と腐敗の一種にすぎないと知り、
 自由主義経済を重視する立場になりました。
 公平・クリーンな民主中道思想は既得権や腐敗を排除し
 公正な競争社会と弱者保護を両立させるものです。
 腐れ利権談合共産主義の自民党・汚沢・国民新党と闘っていきます。

革命戦士さんとは
 http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/bakauyosine
 参加日 : 2010/12/31
 公開するID : bakauyosine
 名前 :革命戦士
 年齢 :20〜29歳
 性別 :男性
 職業 :npo役員、運動家、著述家、ネトウヨハンター
 自己紹介 :(反帝反封建反利権社会主義革命を目指しております)
          (ご指導のほど よろしくお願いします)
           腐れ自民党の利権政治と闘っています。 自民工作員を徹底的に糾弾しましょう!
 訂正:社会主義から自由主義経済思想に転換しました。
      民主党を支持する熱い心は変わっていません。
      悪徳利権談合の自民党腐敗共産主義を打破するために官僚勢力と闘っております。
      今後ともよろしくお願いします

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 09:40:48.19 ID:l1lLT6jY0.net
民主なんて全く支持してないけどNGワードつかっちゃたな

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 09:44:36.81 ID:I9R8UJj/M.net
また下りてきて食い荒らしてんなクソイノシシ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 10:16:35.00 ID:iEb+4y53H.net
5ちゃんねるでは 『浪人』 を購入するとワッチョイを消すことができ、規制された串からも書き込めます。
この日もワッチョイを消した浪人クン(ID:+Ys0ZBPr)は
定形コピペだけの自演キャラ(ID:80k+seeV0)と一緒に登場。
複数人を装って、アンチ栗田への攻撃を始めましたが
コピペキャラが270でワッチョイを消してしまい、自演失敗www
ちなみに栗田は、ワッチョイ表示のない農林水産板では、スレを荒らしてワッチョイ導入を求め、自演しやすい環境をつくってきました。

  ↓
★大矢誠・北川直人・栗田隆史、生き物苦手板で猫虐待を公開・・・逮捕 Part.24
258:黒ムツさん (JP 0H56-qV4/):2019/11/03(日) 02:26:07.11 ID:CXNLwUXvH
  栗田隆史が猫殺しの過去(事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所)を隠したいのはわかった

259:黒ムツさん (JP 0H56-qV4/):2019/11/03(日) 03:19:44.23 ID:CXNLwUXvH
  さいたま地裁で、成人として裁かれたのに
  犯行当時未成年だ、少年法ガーと泣きわめく栗田隆史www

260:黒ムツさん (ワッチョイ de08-/Lgv):2019/11/03(日) 08:18:24.44 ID:80k+seeV0
  >>258
  おめでとう君の脳内では真理だね。

261:黒ムツさん:2019/11/03(日) 08:41:13.25 ID:+Ys0ZBPr
  >>259
  都合が悪いレスはスルーするしか無いようで。

266:黒ムツさん (ワッチョイ de08-/Lgv):2019/11/03(日) 09:56:32.75 ID:80k+seeV0
  おめでとう君の脳内では真理だね。

270:黒ムツさん:2019/11/03(日) 16:32:42.79 ID:80k+seeV  ←ワッチョイが消えちゃいましたwww
  おめでとう君の脳内では真理だね。

272:黒ムツさん (ワッチョイ de08-/Lgv):2019/11/03(日) 16:34:44.45 ID:80k+seeV0
  おめでとう君の脳内では真理だね。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 12:20:31.08 ID:I9foIJ1L0.net
>>257
無農薬は怠慢だろ?
歩留まり悪い事を手間暇かけて大変ねぇって消費者騙すの無理だから
そもそも無農薬の畑あるとその周辺は病害虫増えて周りの農薬使用量増える
因みにドリフトってわかる?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 13:06:11.19 ID:+ZE/PJ2FM.net
自分で食う物山で調達しろや害獣

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 14:40:29.54 ID:ouHwTaVZr.net
>>265
何を言いたいか知らないがズレているぞ。
無農薬等に価値を求めるのなら相応の対価を支払うべきで、買う側にその負担がされていないと言っているだけだぞ。
理解できるか?

他方、無農薬だの有機栽培をおかしな宣伝文句で煽って儲けようとする輩も生産者や流通業者にもいる。
無農薬を一絡げにして「ただの怠慢」だと勝手に断じるのも似たレベルだろうに。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 16:05:55.17 ID:ulZk1Dmi0.net
自分で値段決めたいなら
自前の直売所で固定客確保して
有機野菜レストランでもやれば

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 16:16:08.22 ID:ibxTURxg0.net
出荷しても自分の人件費で終わる
種代 肥料代 農薬代 植え付けから管理の
人件費さえ出ない
再生産は無理だ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 17:27:47.77 ID:qaLYWgN6r.net
>>268
農業生産物全体の話をしているんだけれど?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 17:46:38.08 ID:PHNGZdOw0.net
人件費に最低賃金があるから農業以外のものは高いんだよ
農業には最低賃金が無いからいくらでも安くできる

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 17:59:48.88 ID:PHNGZdOw0.net
>>267
無農薬とか有機栽培は農業で金儲けをしようとする方法だよ
日本の食料生産に貢献したいならそんな不効率な方法で栽培するわけないから
補助金もそういうひとたちにあげてはならないと思う

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 18:29:51.96 ID:5QN1rkHJd.net
>>272
なんで自ら争点を作り出して絡んでいるのかがわからん。糖質の人?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 18:41:14.08 ID:PHNGZdOw0.net
>>273
どこが争点だと思ったの?
争点なんてどこにもないよ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 18:45:59.49 ID:PHNGZdOw0.net
>>268
直売所で売るときはスーパーより安くしないと詐欺だよ
中間業者を通って販売されてる商品より高い価値は無いと思うから

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 18:54:38.50 ID:PHNGZdOw0.net
ネット直売とか絶対出来ないししたとしても安くする
スーパーで買えばもっと安くていいものが手にはいるのにという罪悪感に苛まれてしまいそう

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 18:57:02.03 ID:uA1DIUFr0.net
農業系YouTuberが増えているけど、
ウェアブルカメラで撮ったのは画面ゆれまくりで見ていると酔うからやめてほしいわ

三脚使ったかと思ったら、倒したりひっくり返ったりした部分もカット無しにアップするとか
もう最悪だわ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 18:58:49.87 ID:PHNGZdOw0.net
>>257
生活できないから無理やり生活できるように値段を設定する輩が増えていくんだよな
生活できれば問題ない
日本人は一つの職に固執して副業とかしないから物価が高い

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 19:01:05.08 ID:z8hV3HE50.net
>>275
買わなきゃいいだろ。美味しいのを食べたい人が買う所だから

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 19:11:15.75 ID:PHNGZdOw0.net
>>279
そもそも美味しいから直売するんじゃなくてお金が欲しいから直売するんだって
美味しさでいったら農協から出荷された野菜が高品質で一番うまい
なぜかというとすごい選別を通ってきた野菜だからな

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 19:12:10.28 ID:qaLYWgN6r.net
>>272
あのね・・、
世の中にはいろいろなニーズがあるのだよ。

食料供給のベースとして、それを生産して程々の生活ができてこそだろうし、
それ以上の物を求める特定の人には、当然それ相応の対価は払って貰うという話だよ。
正当な対価が支払われるのなら、少量生産に大量の労力投下しても暮らしが成り立つのだからお互いにメリットがある。
それはそれで良いだろ。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 19:13:13.17 ID:ulZk1Dmi0.net
>>270
全体をみるなら大規模農家や海外農家が競争相手だから
相当な自信がない限り
有機をメインで考えるのはやめた方がいいよ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 19:14:35.48 ID:qaLYWgN6r.net
>>271
それは個人事業の場合どこでもいえる。
世の中には農業以外にも零細事業者はあるのだよ。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 19:16:45.77 ID:PHNGZdOw0.net
>>281
自分では価値が無いと思うものを一部の価値があると思う人の為に作るって辛いだろ
そこまでして金はほしくない

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 19:36:25.76 ID:PHNGZdOw0.net
>>283
農家ってみんなワーキングプアなのにやめないで働いてるじゃん
そんな業界他にないでしょ?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 20:05:18.05 ID:PHNGZdOw0.net
>>250
農地が住宅地に転用できればいいんだよ
出来ないのは農業を守るためじゃなくて土地の価値が下がると困る人のため

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 20:41:45.38 ID:qaLYWgN6r.net
>>284
それは人それぞれだろ。
その様な交流を含め、喜びに感じる人もいるんだよ。
「こだわり」を生きがいにして、それが価値として評価されて誇りに感じる人もいる。
幸せの尺度なんか人によって違う。

>>285
世の中の零細事業者の現実くらいは、知った方が良いぞ。

>>286
農地法は「農業者」ではなく、「農地」を守るための法律。
そこからお勉強のし直しだな。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 20:45:07.94 ID:52dEm1Z+M.net
就農したくてこのスレ開いたけど、農業辛そうだな。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 20:55:01.08 ID:I9foIJ1L0.net
>>288
まあ辛いだろ
1昔前のフレーズで言うとこのスローライフは望めない
理想と現実のギャップを埋める作業をしてから本格的に就農考えたほうが良い
実際は悪い事ばかりじゃないけどね

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 21:06:54.79 ID:ibxTURxg0.net
農薬ってボランティアに近いぞ
やるなら趣味でやれ
コンビニのバイトが稼げる

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 21:28:15.17 ID:z8hV3HE50.net
>>280
おまは先週採った野菜をありがたく食え。素人レスいらんよ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 21:33:31.89 ID:ADBNIpJT0.net
>>280
すごい選別って傷とかサイズか?品質は関係ないけど

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 21:35:42.75 ID:ADBNIpJT0.net
農協からの借金漬けの人もいるけど借金あるから辞めるに辞めれないだろうし、ギリギリの生活の人も農家は我慢強い人多いから別の仕事したりはしないからな
そういうのも低価格につながるんだろうな

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 21:37:32.10 ID:ADBNIpJT0.net
>>288
向き不向きがある
人に言われたことに疑問を持たないなら向いてない
いろんなことを疑問に思うなら向いてる

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 21:52:15.17 ID:c1Ctvy0V0.net
思った風にいかんのは作業やろなぁ
単価と収量だけ頭で計算してたりして
自分の動きが他の人と比べて劣ってるかどうかわかったことがないというか
なぜか自分もできるように思っているというか、それで手が回らんやつは多い
それで工夫してなんとか自分の仕事・生活がうまく回るようなったと思ったら
消防団や自治会の役員、行事イベントでしたわ...
同じ年代では会社員だからと参加してない地元の人も多かったり
まてまてこっちが時間できたからって、それは、自分が自分のために努力して作った時間だぞ??て言いたい
会社員だって自分の選択だろうが
なぜあっちだけ免除されるのか
こっちはその分安定捨てたり、リスク負って手に入れた時間なのに

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 22:12:23.14 ID:qaLYWgN6r.net
>>288
何がおかしいって、
農業とは産業であり生業、個人事業主になるんだから「起業する」という事なのに、
晴耕雨読だの、補助されているから程々に暮らすくらいには稼げるとか、
自給自足できるから生活費がかからないとか・・。

常識で考えればおかしいと気づくべきなのに、産業ではなく人生観みたいな考え方をしてくる奴が多すぎる。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 22:37:01.97 ID:l1lLT6jY0.net
知り合いの数でマウントとってくる奴多いから自治会系の役大好きという奴結構いるぞ
俺は嫌いだけど農業系の役職ない年ないのでもう諦めた

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 23:27:17.02 ID:/PVQ9S/J0.net
去年は補助で500万儲けたからよしとする
今年はすでに継続と次期作と転作で500万が約束されている

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 23:52:54.11 ID:PHNGZdOw0.net
国民全員が必要な食物を生産できてたら取り合いにならないわけだから0円で野菜が
市場で手に入るということだよね
それなのに0円にならないというのは市場原理ではなくて値段が操作されてるっていう証拠だね

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 00:46:31.60 ID:HUklWDMJ0.net
>>299
だからさ、妄想をベースに物事を決めつけないでくれるかな。めっちゃ気持ち悪い。
もし、通院してないなら一度診察した方がいいよ。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 01:14:22.51 ID:mL4/0m0V0.net
>>300
食料品は供給が需要を上回ると価格は急激にさがる
だから農家は豊作のとき野菜を潰すわけだけど
これを価格操作と言わずに何という?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 01:30:31.13 ID:3rTJeA0K0.net
産業として成り立たないような仕組みが
各所にちりばめられている
搾取される仕組みが

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 01:44:27.40 ID:HUklWDMJ0.net
>>301
は?何言ってんの?
これ見て勉強してこい。
https://www.smilenavigator.jp/tougou/about/

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 02:03:49.70 ID:mL4/0m0V0.net
>>303
どれだけ手間暇かけようが
野菜は作りすぎると無価値になることを理解しよう
穀物みたいに保管も効かないし、加工食品みたいに需給調整も難しいから

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 05:33:55.31 ID:OyRsMEwDa.net
>>304
需給調整しずらいから常時、供給過剰状態にしないとイカンのや

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 06:59:37.03 ID:wo1/mGYd0.net
>>298
売上げは?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 07:01:51.87 ID:+nLnHXWP0.net
>>289
悪いところはこのスレでだいぶ教えてもらったから、良いところをもっと教えて欲しい。割と本気で就農考えてるけど試算すると所得は半分以下になりそうで踏ん切りつかなくて。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 07:09:17.10 ID:YIfRPOB70.net
で、就農支援機関に相談はしたの?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 08:20:55.64 ID:3rTJeA0K0.net
技能実習生というレイワの奴隷制度で
供給過剰に拍車が

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 08:40:55.67 ID:OyRsMEwDa.net
>>307
月末に通帳を見みると胃が痛くなる

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 09:05:28.10 ID:Q+M8hrZUa.net
新規就農生活保護を満額頂きながら
離農の準備をする

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 09:50:42.70 ID:wPmXkz5EH.net
>>309

レタス栽培総合スレ Part5
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1520841808/
147:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa6b-ll+5):2021/02/06(土) 17:11:49.04 a
  技能実習生という奴隷を得て
  見栄でどんどん規模拡大 
  まぁ 地獄を見る

148:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hcf-QgsX):2021/02/06(土) 19:05:28.42 H
  >>147
  主張がコロコロ変わる、農家の補助金を妬む猫虐待犯の栗田隆史34歳
  ただ農家をディスって憂さ晴らししたいだけの生活保護受給者です

  会社・職業 [農林水産業] [新規就農]農業をやりたいPart111
  =================================================
  415:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sad3-8RC9):2019/06/07(金) 12:33:56.00 ID:8xJze2Sma
    現代の奴隷制度 実習生をこき使って
    薄利多売大規模化しか 道はない

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 10:14:25.25 ID:hZro5zuc0.net
>>301
高品質作物の提供

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 10:16:28.15 ID:hZro5zuc0.net
>>306
コロナになって下がったよ
だから補助限度いっぱい貰える

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 11:08:22.07 ID:vj8NH44vr.net
>>314
持続化給付金のこと?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 11:20:42.61 ID:oVuIbdq6r.net
>>301
価格維持という報道も多いが、実際には収穫や選果経費に運賃や手数料等が加わるから、最後には「箱代も出ない」という状態になるからだよ。
赤字になってまで出す意味があるのか言ってみろよ。
そもそも生鮮食品はそれだけ供給過多なら小売りでの廃棄も多くなるから。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 11:26:43.41 ID:oVuIbdq6r.net
>>299
経済とか流通とか聞いたこともないのか?
農家がタダで提供して、誰かがタダで選果や箱詰めもし運んでくれて市場もタダで提供するのか・・。
他人にそれだけの無償行為を求めておいて、お前はどんなボランティアをしてくれるんだ?
当然、生産段階で無償の労力提供くらいはしてくれるんだよな?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 11:44:18.25 ID:hZro5zuc0.net
>>315
それも含むね

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 12:06:40.42 ID:mL4/0m0V0.net
>>317
だれもボランティアなんて求めてないし
タダで提供しろとも言ってない
経費かけてるのはご苦労さんだけど
市場原理に従うと結果的にタダになるよというだけ
だから廃棄でも廃業でも好きにしたらいい

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 12:10:35.34 ID:KE0JSTe90.net
>>317
農業は供給調整ができないから需要量=供給量のとき0円になるよ
野菜を廃棄するのは農協が市場をほとんど独占してるからやってるだけで
ほんとうはできないはず

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 12:24:02.15 ID:vL02b0eg0.net
>>307
出荷先や天気の都合を除けばほぼ全て自分の裁量で何でも決められること。
基本的には勉強を怠らず試行錯誤を繰り返せば着実に栽培技術が上がり、惰性で作り続けるていたり、他人から指示通りにしか作るない農家との差が歴然と出るところ。
目に見えて作物の成長が感じられるので仕事してる実感が強いこと

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 12:27:16.60 ID:oSwGGxmUd.net
>>319
あんたなんでいるの?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 13:07:11.56 ID:kKmY6ix60.net
うちの町今まで農協の支所3つあったけど一つが閉鎖で他の2か所が毎日交代で開ける事になってた
やっぱ経営が厳しいんだな

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 13:24:17.75 ID:oVuIbdq6r.net
>>319
前提がおかしいだろ。
「国民全員が必要な食物を生産できてたら取り合いにならないわけだから0円・・」

それは自給で自分の労賃含む生産経費を無視するから0円だというだけ。
そもそも自給目的だから取り合いもくそもない。
余った物を売りに出すにしても中間経費も掛かるから決して0円では市場に出ないし、買い手が付かなければ価値は無くなるが、
買い手が付かないなら、そもそも消費者が手に入れる事は出来ない。

市場で無価値になる事とタダで手に入る事とは全く関係ないし、それは市場原理でも何でもない。
ましてそれを以て価格操作とも言わない。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 13:31:08.35 ID:oVuIbdq6r.net
>>320
違うだろ。
そもそも市場価格が0円なら経費をかけて出荷するか?それには農協も何も関係ない。
損になるくらいなら鋤き込んで肥やしにした方が良いというのは、個々の生産者が判断できる。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 13:40:31.07 ID:hZro5zuc0.net
資本主義社会ということを
ご理解頂きたい

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 13:43:32.78 ID:PUiqdpIu0.net
どうも ありえないくらいのレベルの農業の鬼です!

皆さんは毎日農業やっていますか?
寒いし疲れるし大変だから
農業をやらずに家でゲームをやっています

皆さんも全国農協中央会会長を
目指して生きていってください

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 13:45:46.86 ID:hZro5zuc0.net
0円でやりくりしたいなら
他人のところいってタダ働きすりゃいい
そして自分の今日の朝ご飯・昼ご飯思い出して
それを全部自分で生産してみればいい
もちろん電気水道なしでやってくれ
車両も使わないでな
大サービスで服は着ていいよ
あと今すぐネット使わないで解約しろ
さぁ0円で頑張ってくれ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 14:01:46.21 ID:mL4/0m0V0.net
>>324
0円とかタダとか無価値とかただの煽り文句だからそこにこだわるなよ
現実的な話をするなら
箱代になるかならないかの採算ラインは農家ごとに違うから
市場は存在するし、直売や加工向けもある
価格戻ったらまた供給も回復する
タイミングずれちゃった農家はご愁傷様

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 15:05:47.96 ID:vj8NH44vr.net
スーパーが安く仕入れて普通の値段で売ってるだけなのを市場原理がどうのこうの馬鹿なんじゃないか?
タダで欲しい安く欲しいなら、廃棄しようとしてる農家を探してガソリン使って車で行って自分で交渉しろよ
その手間をいろんな業者が金引き換えにやってるんだ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 16:06:38.51 ID:KE0JSTe90.net
>>330
みんな一斉に出荷しないってなると自分だけ儲けようとして出荷するから
結局みんな0円でも出荷することになるんだよ市場原理的には
スーパーは人件費を払わないといけないから安くはならない

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 16:39:44.78 ID:vj8NH44vr.net
>>331
出荷しないのは売値と経費を考えて赤字になるから出荷しない
まじで何が言いたいのかわからん

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 16:42:49.16 ID:3rTJeA0K0.net
他人に値段を決めさせて
稼げる訳がない

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 17:15:31.81 ID:vL02b0eg0.net
需要と供給曲線を初めて習った中学生がいるなあw
1000円のラーメンの食材原価300円とか聞いたら発狂しそうw

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 17:28:42.73 ID:hZro5zuc0.net
>>331
0円で出荷する馬鹿はいない

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 17:30:03.50 ID:hZro5zuc0.net
>>334
それに人件費や家賃がかかるんです
更に税金が取られます

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 17:33:46.44 ID:KE0JSTe90.net
>>335
出荷してみなければ0円かどうかはわからないシステムになってるから出荷する

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 17:40:27.41 ID:hZro5zuc0.net
ということは馬鹿ってことですね

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 17:43:45.44 ID:vL02b0eg0.net
そもそも需要曲線曲線ですら価格が0に到達する図なんて見たことないがな…

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 17:48:51.41 ID:fHyLuGX0a.net
老害の不当廉売

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 17:53:11.08 ID:KE0JSTe90.net
>>339
農作物の場合は需要曲線は当てはまらないよ
食べる量には限界があるから

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 17:59:22.61 ID:MNT27xJS0.net
>320
0になるのではなく均衡点まで価格と量がうごくだけ
供給曲線は予算線の集合体で右肩あがりの曲線だが、固定経費があるので切片がある
需要は価格にたいして右肩下がりの曲線になるので安い農作物はすぐ切片から伸びる水平線(予算ライン)をぶち抜く

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 18:05:14.49 ID:KE0JSTe90.net
そもそも農作物は作るのに長い期間かかるしまいとし同じものを作るから均衡点には動かないよ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 18:08:42.07 ID:MNT27xJS0.net
>341
めちゃくちゃ当てはまる
百姓は価格が高ければみんなすぐ生産増やすじゃんか
買い手は安けりゃいっぱい買うけど食べる量に限界あるという前提なら需要曲線の価格弾力性が緩いということ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 18:16:56.05 ID:KE0JSTe90.net
>>344
食べる量に限界があるというのは需要曲線の値段が0になるってことだよ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 18:19:32.62 ID:pdZYT1z80.net
いい加減 ID:KE0JSTe90 相手するのやめなよ
それとも相手してるのは自演?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 18:20:37.47 ID:wo1/mGYd0.net
出荷しにいって赤字が出る額なら次は出さない
初回の1回は0円でも出す理論は通用する

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 18:21:30.16 ID:vL02b0eg0.net
俺だけか?
全然何言ってるか理解出来ないというか、
言動から立ち位置がわからん

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 18:25:50.53 ID:KQnJs7mYd.net
農閑期で暇だから相手してるんだろ。
食べるのに限界があるとか、頭おかしいの通り越してセンスある。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 18:42:22.79 ID:mL4/0m0V0.net
食べるのに限界はないそうだから
農家は野菜廃棄する必要はないし
誰も食べ残ししないし、食品ロスも存在しない
なんだよかったじゃん

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 18:45:03.30 ID:KE0JSTe90.net
供給量が2倍多いと値段は半分になるイメージは間違いで
ほんとうは0円になるということがわかってない人が多すぎるということ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 19:12:10.82 ID:MNT27xJS0.net
需要と需要量は違うということなんだがまあ分からんでも農業できるし感覚としてはそうなるわな
でもこういうとこが百姓がバカにされるとこなんだよなあ・・はぁ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 20:42:23.22 ID:fKDHyL1Td.net
つーかこういう奴がトラクターで潰すくらいなら困っている人に配れとか言うんだろな
コストの概念が欠落してる
それに取引の信用というものがあるから絶対にゼロ提示はない
ホントにゼロつけたら2度とそこには出荷しない

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 20:45:08.79 ID:wo1/mGYd0.net
俺はトマト農家なんだけど今年はトマトありすぎてやばいくらい安い
これよりもキャベツは収穫多いときあるのか?
トマトなんてトマト農家増えまくってるけど廃棄にはならないよ
よくわからない

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 21:10:52.48 ID:+nLnHXWP0.net
>>321
やっぱりその辺の話を聞くとめっちゃ魅力的に感じる。研究して良いもの作るとかやりがいあるし。自由度が高いのもいいし楽しそうだなぁ。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 21:41:43.38 ID:tdhw6a4+d.net
指定野菜とか指定産地とか野菜価格安定制度とか知らない人なのか?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 22:08:41.87 ID:3rTJeA0K0.net
市場が5円で買って廃棄する
国の価格安定制度で安い野菜が市場に出回り
指定産地以外は迷惑する
市場が安い時は畑に廃棄すべき

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 22:09:41.02 ID:wo1/mGYd0.net
>>356
農協に出してないし面積も2haもないからな

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 22:29:05.45 ID:vL02b0eg0.net
>>355
研究や試行錯誤が大方の作物は1年周期なので方向性間違えると修正に時間かかる
当然2度と同じ環境(気象)がないのでそのイレギュラーも加味しなければならない
運が悪ければ数年良いものが出来ないかも
逆に最初になんとなく出来が良かったせいでノウハウの蓄積が不足して後で大きくしっぺ返し食らうかも
親の跡継ぐとかじゃなきゃ数年耐えられるだけの資金とモチベーションを準備した方が良い
就農の補助金も昔程使い勝手良くないし、取り敢えずは地域おこし協力隊募集している自治体探して協力隊員身分で農家に研修がいいんじゃないかな?
大概研修先は世間の基準で言えばブラックだけどw

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 23:01:56.26 ID:E/KBgLzh0.net
>>354
キャベツ廃業ってあるの?
キャベツは作付けの量で押してくイメージで研修生依存に見えるからそっちの事情かも
トマトはだって技術いるじゃん、新規参入ってそう多くはなさそう

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 02:38:09.72 ID:Xmnp/DHY0.net
>>359
自分の畑で働く時ならまだしも、研修でブラックはやだな。
大体何年くらいの生活資金があれば、就農チャレンジできるんだろうか?自治体に聞いてみるかな。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 05:34:22.96 ID:4dlzYQ/m0.net
>>359
跡継ぎとかは当てがないから資金はなるべく用意すべきと思って、今のところ預貯金で2000万、株と投信1000万くらい。今の会社来年度末に辞めれば退職金が1000万くらい。検討してる自治体で農業次世代投資資金受けられる枠が少なくて、まだもうちょい貯めたほうがういかなと様子見てる感じなのです。研修はブラックじゃないところ探したいなぁ。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 06:08:37.98 ID:sAS3amY40.net
>>362
ネタかw
仮に本当なら資産になるべく手を

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 06:14:32.01 ID:sAS3amY40.net
>>363
資産になるべく手を付けないで露地栽培から始めるなら500万もあればそれなりに農家1式揃うだろ
機械なんか中古で充分
作業場、倉庫もビニールハウスで充分
むしろビニールハウスも意外と放置されてたりするからいいの見つければ尚お得
軌道にのったらドカンとカネ使えばよろし

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 07:02:00.71 ID:4dlzYQ/m0.net
>>364
品目としていちごを考えてるのでハウスは必要かなぁと考えてたりします。初期投資はなるべく抑えた方がいいですよね。今の仕事がバリバリのメンバーシップ型雇用だから、辞めてしまうと元に戻るのは不可能なのでなかなか踏ん切りつかなくて。人員削減の希望退職とか始まらないかなと期を見てる部分もあったり。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 07:18:13.21 ID:sAS3amY40.net
>>365
イチゴとトマトは人気作物だから飽和しないといいけどね
イチゴなら大規模法人とか多いから賃金以外はブラックじゃないのも多いか
結局は賃金ブラックか体力ブラックかの違い
もちろんあわせ技もあるよ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 07:50:39.83 ID:8j7oaEJ8a.net
釣りなら 下手な釣り

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 08:05:55.93 ID:4dlzYQ/m0.net
釣りじゃないってばよ。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 08:17:08.11 ID:PKfqF/3s0.net
確実な売り先ないといちごなんか怖くて出来んわ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 08:53:52.15 ID:USDNNL8Rd.net
マジレスすると、家庭菜園が一番幸せ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 09:32:30.66 ID:ccfpKGt6r.net
マジレスするとキャッシュ比率高すぎ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 09:58:21.14 ID:lAYGMZxg0.net
スーパーの棚開けないなら使っていいと言われたんですが、具体的に作戦を教えてケロ。ボンヤリ何人かで管理するんかな?とかは思いつくんですがどんなもんでしょ?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 10:19:45.92 ID:UIVI6RN0d.net
>>372
通年で365日埋め続けなきゃならんのら他人とやるのは無理
必ずモメる
それと欲張ってスペース取りすぎないことだな
ある程度客ついたり信用上がれば時期によって棚増やして貰ったりして端境期との調整出来るように徐々に持ってく

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 10:45:51.11 ID:sgUtVEU20.net
東日本大震災以降 トマトもイチゴも飽和状態
原発保証で9割補助のハウス乱立
熊本地震も同じ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 10:55:34.00 ID:4dlzYQ/m0.net
>>371
リスク資産もっと増やしても良いとは思うんだけど、事業始めるなら現金多めが良いかなと思って。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 10:59:10.12 ID:4dlzYQ/m0.net
冬いちご夏アスパラとか考えたけどハウスもの全般厳しいのかな…。かと言って路地でやる品目はそれなりに面積と機械が必要だろうし新規にはハードル高そう。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 11:16:06.91 ID:D68ZCPRTM.net
いちごはそろそろ暴落して大産地以外潰れると思ってるが市況見てると栃木は怪しい
福岡は比較的安泰

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 11:18:13.84 ID:bEtLkMx50.net
養蜂やろうぜ!

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 11:19:52.86 ID:Xmnp/DHY0.net
養蜂興味あるけど中国産のハチミツの存在考えると手が出ない。趣味でやるならいいんだろうが生計立つのかな。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 11:33:01.15 ID:W7EmOf8h0.net
ハチアレルギーだから養蜂は無理だな
マルハナはモコモコでかわいい

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 11:35:41.69 ID:zicdhAWUd.net
>>373
ありがとうございます。参考なります

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 11:35:55.20 ID:KbD+sysn0.net
>>379
前その手のコテハンの人いたけど、今どうしてるんだろ。
ちなみに自分は中国産は味がイマイチなんでその他の国のを買うようにしてる・・国産ならそれが一番

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 11:37:03.21 ID:zicdhAWUd.net
イケメンミツバチが憎いってレス本人でしょ

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 11:41:28.44 ID:sAS3amY40.net
>>374
9割補助どころか更に残り1割は自治体負担とかザラ
名目上自治体がハウス建てて数年リースからの無償払い下げコースでしょ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 11:50:44.86 ID:sAS3amY40.net
>>376
露地栽培でも2haまともに作れれば公務員よりは所得稼げる
んでその程度の面積なら機械設備は中古とかで間に合うからあまり元手かからない

実際何が難しいかと言うとその程度の規模で就農しようとする奴らは手元資金が無いので初期に躓くと終了
更にアンタくらい資金力あるならいきなり大規模投資しちゃって利益率低いどころかその他人件費とかでショートして終了コース

資金がそんだけあるなら数年は小さく農家経営の立回り覚えて栽培技術が上がったら勝負すればよろし

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 12:34:11.97 ID:4dlzYQ/m0.net
>>385
機械化して20反できる作物ってどんな品目です?前に聞いた話だと3000万初期投資すれば米でもいけるって聞いたことあるけど、米の所得って1haで120万位ですよね。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 13:01:27.73 ID:sAS3amY40.net
>>386
新規でしやすいならネギ 
地域差大きいが特産地なら売上が10a100万は計算出来る
それに対して栽培資材等、出荷経費40%〜80%
パート2人(月10✕2)いれば皮むき調整など回せる
機械も
中古トラクター 30馬力
軽トラ
ネギの皮むき機(ベストロボ)プラスコンプレッサー
管理機 7馬力
ラジコン動噴 2ch以上
スパイダーモア、刈払機
これに育苗ハウスと倉庫兼作業用ハウス
大抵の自治体で園芸作物には機械導入の補助金あるし500と少しあれば揃うな

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 13:06:07.59 ID:sgUtVEU20.net
イケメンミツバチ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 13:15:55.62 ID:sgUtVEU20.net
何処に生息されてるかで かなり変わると
思います

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 14:00:43.61 ID:CfhO16G20.net
真剣に就農考えてる割には地域の就農に関する機関とかに相談行ってないのかな?
作物とか機械とかの相談も乗ってくれる
あと研修先の話も出たけど、農業大学校行くのが一番確実に就農する手段だと思う
その後の補助金も農大出の方が出やすい気がする(※個人の感想です)

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 16:01:45.55 ID:4dlzYQ/m0.net
>>390
とりあえず県の農林振興センターに行って、希望の作物聞かれたのでいちごとかどうでしょうって聞いたら産地の自治体を紹介されたので、そこで話を聞きました。町の担当者はいい人で、覚悟さえ決めれば色々してくれそうな感じでした。農作業の体験も紹介してくれて、実際行ってみて正直体力的にはキツかったけど慣れれば行けそうな感触はあった感じ。あとは覚悟決めるだけだけど、他の方法とかも聞きたいし種銭増やしておくのは意味があるかと思って現状のままここで情報収集していたり。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 18:15:34.28 ID:OwUwVzwn0.net
1.9反 1.5馬力でナスやったけど おしっこが赤くなったから
2馬力導入した 
ナス・ピーマンはまだいける

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 18:19:21.46 ID:9ecTEBQX0.net
なるほどなあ
高設とかやるならもうちょっとお金あったほうがいいかも、とは思うが露地作物なら充分だと思う
何の仕事でもそうだけど決断出来ない時はまだ始める時じゃないかもね
そのままズルズル勤め続けるか、決断して飛び込むかはあなた次第だけどさ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 18:19:58.60 ID:NGt1tFUcd.net
>>392
ナスは地味だから新規あまり来ないから穴場よなw
お前の通り300ツボが1人の適正面積だと思います
ピーマンはパプリカが異業種参入よくあるからどうなん?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 18:39:24.44 ID:OwUwVzwn0.net
パプリカは朝鮮が強いからいまいちって聞いたことある

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 18:41:26.20 ID:OwUwVzwn0.net
あと完熟果だから赤ピーマンと一緒で回転が弱いと思う

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 18:48:04.02 ID:OwUwVzwn0.net
すれ違いだけど 今年発見したことが 軟腐・フザリウムには患部に粉の苦土石灰刷り込んだら病気が止まる
初期段階で気が付いて処置したら なおよい
どうせでたら枯れるだけなので だまされたと思ってやっともらいたい

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 19:00:50.43 ID:Hb0U1wNFa.net
>>397
石灰じゃだめ?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 19:12:44.52 ID:bCNgYSg90.net
有益な情報キタコレ٩(๑´0`๑)۶

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 19:22:34.60 ID:EKOE1HmX0.net
みかん収益いいみたいだね
もう作る人いなすぎて値段下がらないみたいだな
元々適地は限られてるのに山奥まで段々畑で過剰生産しすぎて値段安かったからな
70年代初頭まで5反あれば子供大学に行かせて食って行けたっていうんだから相当よかったんだな
今だと3町歩あれば2000万弱くらい売上あるだろうな

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 19:34:56.98 ID:sgUtVEU20.net
わざわざこんな胡散臭い所で
自分の競合相手を作るか?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 19:38:38.80 ID:EKOE1HmX0.net
果樹全般に言えるけどやろうと思ってもまず新規参入は不可能
急傾斜の終わった土地しか貸して貰えない
農協も新参なんかは物凄く偉そうに接する
一方旧家や大規模農家にはペコペコ
情報もいち早く伝わる
野菜と違って果樹は新規参入実質不可能
それくらい土地集めるの難しい

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 19:53:56.32 ID:cTVnCDrO0.net
>>386
新規で大きく米屋になるには3000万じゃ全く足りないな
小さい面積苗買ってよそのライスセンターにもってくなら余裕だが

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 19:54:21.30 ID:X5cVKJ3D0.net
果樹は収穫出来るまでが長すぎてなー

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 20:00:12.15 ID:cTVnCDrO0.net
>>402
儲かる作物はみんなそうだよ
いい土地儲かる土地はみんな借りたいし
貸し手だって小作料に困るかもしれない新規就農者より何年もやってる大規模農家に貸したいだろうし
余ってるのは悪条件な所

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 20:15:41.20 ID:sAS3amY40.net
>>401
農家なんか自分のやり方でカチカチに凝り固まってんだからノウハウ全開放してもそのうち1割も使われないよ
どうせ土地ごと環境違いすぎて全く当てはまらなかったり

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 20:25:50.41 ID:ct/ak4iM0.net
>402
ぶどうはないがりんごは死ぬほど貸し手いる
ぶどうは農協職員が集めて親族に貸したり自分が農協辞める奴続出中

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 20:30:52.13 ID:NGt1tFUcd.net
>>407
シャインバブルかな?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 20:51:28.84 ID:KbD+sysn0.net
シャインのアレなニュースもあったし今後どうだろ、輸入しだしたら終わりかもね。
うちのほうは梨は減ってるわ、栗は放置か年寄りの運動がてらって感じだ・・借りようと思えば行けるんじゃなかろうか。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 21:36:16.82 ID:8/kspyL50.net
数ha規模の露地野菜の農家って、傭兵みたいな感じ
離農者の農地と必要な機械を手配できれば、栽培管理できる
収穫もコンテナにつっこんでトラックで選果場に運ぶだけ
機械とガレージだけあればなんとかなりそう

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 22:19:55.11 ID:nUgu7lmO0.net
>>400
それじゃ少ないよ
3haすべて成木なら3000万円はないと

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 22:42:53.59 ID:KbD+sysn0.net
>>410
それって加工用の根菜とか?
見た事あるけど研修生依存な気がした・・

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 22:53:38.00 ID:EKOE1HmX0.net
柿も落ち目だな・・・
りんごはまだいいほうだと聞くが
ブドウは手間が半端ないし棚面倒なんでこの先良くないと思う

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/11(木) 22:57:02.65 ID:bCNgYSg90.net
トマト農家の俺には3町なんてとんでもない広さだ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/12(金) 02:47:27.87 ID:jR+DLxqj0.net
技能実習生という奴隷を使って
2町トマトをやっているが いつの間にか
自分が奴隷に

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/12(金) 05:43:04.35 ID:z5GBRQJA0.net
>>398
たぶんおk

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/12(金) 06:51:42.50 ID:cOkG+Op80.net
>>397
フザリウムって青枯れの菌?
青枯れの場合は目に見えるような傷口ないけどどうすればいいんですか?
教えてください

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/12(金) 08:49:57.81 ID:vs6vowrL0.net
>>272
農業で金儲けしちゃあかんのか。。。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/12(金) 08:52:31.16 ID:ftchpoXqr.net
苦土石灰とフザリウムについて調べたら有益な情報をいくつか見つけた
ありがとう

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/12(金) 09:40:16.51 ID:NJVV1ioM0.net
>>400
みかん農家ってどうやって始めるんだ?w
今から植えたら、収穫できる木に育つのに何年かかるやら

>>413
4年ぐらい前、ぶどうの苗木が全然手に入らないとかって聞いたけど、今はどうなのかな?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/12(金) 12:15:00.27 ID:mf2mXcYMr.net
>農家なんか自分のやり方でカチカチに凝り固まってんだから・・

そうとばかりも言えない。
それぞれの生産環境でアレンジしなければならない面が多いのだけれど、技術指導者はいてもアレンジャーは極めて少ない。
データー処理しようにも変数の幅が広すぎる、畜産関係は特にそう言える。
企業参入で施設園芸が多いのは、天候に振り回されない面だけではなく、生産環境を画一化できるから。

トヨタの「カイゼン」は世界的にも有名だが、実はその前提として「標準化」という事があって、実はこちら相当に大事。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/12(金) 13:05:27.18 ID:F6G2qV9/d.net
果樹は収穫量増えるまでは他のもの作ってしのぐんだよ
俺は果樹専業農家だけど、成木は4割くらいで、若木4割、植え付け2年メリットの幼木が2割くらい。
今後10年くらいまでに今の成木も順次改植する。後は死ぬまでイケると思う。
それぞれの果樹で省力栽培可能な樹形の研究が進んでるから、おもしろいよ。
作業性の悪い古木は計画的に伐採している。祖父の時から残ってる数本だけなんとなく残してる。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/12(金) 13:43:13.77 ID:HgOGcgQF0.net
>>419
ほんまやw

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/12(金) 16:30:09.78 ID:z5GBRQJA0.net
>>417
青枯れは排水だね
暗渠か明渠掘るか縦穴を開けまくるのがよろしい

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/12(金) 19:10:37.92 ID:z5GBRQJA0.net
あと根っこ傷つけるやつもいかん
カナブンの幼虫、線虫も蒼枯れの原因になる
ってか ググったら原因予防策はいっぱいあるはずだが

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/12(金) 19:14:18.60 ID:z5GBRQJA0.net
>>419
経験ですがチャノホコリダニにも効いた
ただし 実は真っ白になったけどw

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/12(金) 20:02:24.66 ID:cOkG+Op80.net
農業面白いよな

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/12(金) 20:24:04.93 ID:kbhnSuUYd.net
うむ。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/12(金) 20:32:38.32 ID:ZkC9N3I20.net
離婚したての独り身44歳児だけど、新規就農って可能なの?
一人で始めて規模拡大して人雇えるくらいには成りたいんだが

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/12(金) 20:35:49.77 ID:6vSVR5E6d.net
>>429
農業の何が難しいかって、雇用が難しい。
ちょっと高めに募集すりゃ来るだろって思っても、そうそう簡単なはいかない。
雇用が難しいってことは規模拡大も厳しい。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/12(金) 20:38:43.19 ID:cOkG+Op80.net
実習生ほんとありがたい

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/12(金) 21:02:09.48 ID:ZkC9N3I20.net
>>430
なるほど
なんとか一人で頑張るしかないかなぁ
食っていけるようになりたいなぁ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/12(金) 22:01:19.20 ID:HgOGcgQF0.net
>>432
条件によるだろうが、総合能力が無いとかなり厳しいよ。大まかに創る技術と営業力。ユンボやらチェンソーやらあー大変

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/12(金) 22:09:58.03 ID:6vSVR5E6d.net
>>432
手間暇かかっても単価の高いものなら一人でもできるかも。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/12(金) 22:27:52.09 ID:YUjPCTu30.net
果物とか?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/12(金) 22:54:47.78 ID:rRWJ2k9m0.net
一人農業は効率悪いぞ
二人なら簡単にできることが、一人では数倍の時間がかかる

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/12(金) 23:03:54.82 ID:rN+91sq30.net
作業量を一定にするって事がとても難しいからね
上手く人を回せる人はそれだけで経営が安定する
上にも書いてあるけど1人だと作業効率が凄く落ちる

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/12(金) 23:11:10.41 ID:rN+91sq30.net
魅力は半分自己満足だけど突き詰めようと思うと自然相手だから面白い
5年やればそれなりの物は作れるようになるから、そこから質か量かどっちが自分に合うかとかわかってきたりね

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/12(金) 23:17:37.20 ID:mn6C77Xa0.net
開始型の補助金って45歳までじゃなかったっけ?44歳まで未経験なら実質もう無理かな

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/12(金) 23:27:47.74 ID:RRJ/xnAf0.net
みかんなら苗木屋から5年生買えば数年で収益化可能
3年生でもいいくらい

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/12(金) 23:35:31.67 ID:rN+91sq30.net
>>440
初期投資凄そうだね

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/13(土) 00:39:43.43 ID:Zi0y4xCD0.net
一人農業やれば3000万は直ぐ溶ける

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/13(土) 01:11:28.66 ID:z4CD510B0.net
溶けるんかい!

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/13(土) 01:21:30.68 ID:sclOLfbC0.net
人件費て一番落としどころがよくわからん経費だよな
当たりハズレがデカイし、優秀ならすぐいなくなるしダメだとイライラするし

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/13(土) 01:44:17.73 ID:RgswrM5M0.net
一定量までは人使うより自分で動いた方が楽だからね
派遣使えるほどの利益出せる作物もほぼ無いし
茶菓子と緩さに魅力感じてくれる人どれだけ集めるか

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/13(土) 04:06:01.30 ID:6vakBxJjr.net
>>439
50歳に変わった

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/13(土) 05:03:35.25 ID:95F3l6Jra.net
>>446
今まで45歳切りで貰えなかった人が激怒しそう

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/13(土) 06:55:38.66 ID:azyxAnIy0.net
429です
一人だと厳しいんですね
まずは後継者募集に応募するか、研修に応募するかして技術と経営を覚えようと思います
人についてもその間に親族まわりに声をかけてみたいです

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/13(土) 07:14:09.26 ID:+s/BU55H0.net
バイトでもいいよ
週3でも来てくれるならだいぶ違う

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/13(土) 07:14:11.86 ID:TUvnF88A0.net
>>448
婿という選択肢

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/13(土) 07:32:27.43 ID:z4CD510B0.net
>>450
既婚の俺詰んだ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/13(土) 07:37:19.08 ID:2QvzBu/20.net
>>447
生年月日で区切れば諦めついたか

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/13(土) 12:12:09.50 ID:ZnTLhAz1r.net
>>429
異業種参入は昔からあって、10年周期くらいのブームもあるが、それなりの規模の企業参入でも相当数が撤退する。
一番は作業が天候に左右されるので、急に手間が必要になったりせっかく準備しても作業できなかったりで、雇用を維持が重荷になるから。
だから最近は施設園芸が注目される。これだと経験のある工程管理をそのまま持ち込めるから。
補助等国の支援もあるから薄利でも安定した経営ができると思ったら、それ以上の変数があり過ぎて見込み違いだったという。

副業収入目当ての人を求めるのも手かと思う。
早朝やアフターファイブに1〜2時間なら当人も集中して作業するし。
手数がかかる作業とか毎日のルーティンで行う作業をそこに集中させて、日中は一人で凌ぐ・・。
 

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/13(土) 12:17:56.18 ID:z4CD510B0.net
雇用維持か。
いや一般企業も日中不要なことをあたかも必要を装って仕事してる気になってるの多いけどな。本人は本気で必須の作業と思ってるのかもしれんが。
企業体としての利益が上がってればそういうのも可能なんだろうけど、農業はそうじゃなさそうだしな。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/13(土) 12:38:27.05 ID:Zi0y4xCD0.net
稲森さんのアメーバ経営でも読んだら
ヒントがあるかも
農業の単純作業仕事とはいえ持久力ある人は
そうはいない

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/13(土) 16:14:05.88 ID:QQsQd4I4M.net
>>448
1人で始めて3年目、なんとか生きてます
生計を同じくする人じゃない限り
人を増やしたらその分食い扶持も稼がないといけませんよ
よっぽど信頼できる人じゃないと
共同経営なんて形態とる方が1人でやるより難しいと思いますけどね

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/13(土) 16:34:36.11 ID:f5SrHCmx0.net
>>429
農地・トラクター・各種作業機・管理機・動噴・軽トラ
は最初から必要 買うかもらうか借りるかの手配も必要 

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/13(土) 17:33:16.03 ID:zRYv6yg60.net
なんかたまに本当に就農しそうな人いるけど、空き家買って農協の出荷部会入って地元に溶け込んでって考えてるんだろうか
代々農家の自分からそれだけは絶対やめとけって言っておくよ、リアルではちょっと言いにくいが。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/13(土) 17:48:40.19 ID:sclOLfbC0.net
空き家買った奴いるけど、そこって例の地区だったわ
本人気に入って買ったんだろうしどうでもいいけど

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/13(土) 18:18:51.31 ID:qK0iBQtH0.net
地元に溶け込んでなんて、1mmも考えなかったな。
案の定、代々の若いのはクソ生意気だったけど、今では周りが溶け込んでくれてる。
先輩方は面倒見てくれるし、面白いし、感謝しかない。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/13(土) 18:30:21.28 ID:b/rP87/wr.net
地元に溶けこむ必要はあるのかな
俺は生まれ故郷だがまったく溶けこめてない
浮きまくり笑

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/13(土) 18:42:42.59 ID:TUvnF88A0.net
>>459
農業の鬼の人?佐倉のw

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/13(土) 19:13:13.79 ID:FDdIuBO5M.net
必要ないな
なんなら農地だけ借りて家は隣町だっていいし
消防団やらに是非とも入りたいんならその地に住んだ方がいいが

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/13(土) 20:46:42.44 ID:Zi0y4xCD0.net
農協のなんたら部会ほどレベルの低い
組織はない かかわるべきじゃない

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/13(土) 21:48:04.59 ID:31d01hwJH.net
21:47:24 【報告】農家の補助金を妬む猫虐待犯の栗田隆史は 『知恵遅れ』 と蔑まれてきたんだろうね。
80:農民28号:05/01/04(火) 03:54:15 ID:WrR5sHg1
  みなさん 10歳以上で 猫が可愛い! とホザクやつは例外なく 変態か知恵遅れです。

807:教育委員会:05/01/05(水) 02:02:29 ID:Xk9o+jIx
  10歳過ぎて 人前で猫が可愛いと ホザくやつは 間違いなく 知恵遅れ。
795:農民1号:05/01/07(金) 01:29:13 ID:BcJTueYy
  10歳過ぎても 犬猫が可愛いと 飼い続けていたら 100% 知恵遅れです。

757:hitman:2005/06/25(土) 00:54:53 ID:mh8/6e+y0
  10歳過ぎて犬猫の死体に心を痛めたり、人前で可愛いなどとほざくやつはまちがいなく知恵遅れ。
465:hitman:2006/02/20(月) 23:39:37 ID:rzgWiJkd0

832:本当にあった怖い名無し:2007/10/13(土) 23:47:17 ID:osJXFSLx0
  20歳過ぎて、猫犬が可愛いというやつは 間違いなく 知恵遅れ。
41:黒ムツさん:2008/08/24(日) 19:21:44 ID:A/KGV5Uu0
  10歳過ぎて 犬猫が可愛い と思ったり 言ったりしてるようなやつは
  「知恵遅れ」「脳の発達障害」

72:花咲か名無しさん:2016/12/14(水) 11:44:58.85 ID:G/bw5dfi
  10歳過ぎて猫がかわいい!かわいそう!駆除しちゃだめ!って
  病原の怖さも知らず叫んでるやつって知恵遅れだな。

猫より人 公衆衛生向上協会@goyadego の2018年1月のツイート
           ↓
  10歳以上 + 猫アイコン = 恥ずかしい 先ずはここから更生しよう。
  10歳過ぎて猫抱いてるたり、猫のことを「このこ」「うちのこ」と人前で恥ずかし気もなく発言。役人まで。腹の中で大爆笑しています。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/13(土) 21:57:37.47 ID:sclOLfbC0.net
>462 違う
>461 俺も 気づいたら周り全部Iターンで既存農家は違うもん作ってるしで微妙な立ち位置

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/13(土) 23:48:03.05 ID:zRYv6yg60.net
>>466
周りが全部Iターンって、農家生まれからしたら逆にうらやましいよ、しがらみが無いっていうか、純粋に収益最優先で働けるって事じゃないの

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/14(日) 00:16:29.69 ID:VcDqF9450.net
バイデン大統領が人口地震を起こして日本を攻撃しています!
5Gを使った洗脳攻撃もあるので農家さんは頭にアルミホイルを巻いてください!

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/14(日) 01:50:30.44 ID:Mdl8OlFv0.net
>467
そう。今年なんかコロナでいろいろ補助あったけど既存は陰口怖いのか全く貰ってないけど新規はフル受給しててなんだかなあという感じ
明らかに既存の方が貧乏しているけどなんかもう稼ぐ気持ちも能力自体ない感じ
そのくせ技術教えたり農機具タダでやったりする大御所みたいな既存もいてバカだなあと思ったり、新規は新規でエグイ商売してるなとも思うしで
なんかどっちも関わりたくないけど新規は天国みたいなとこだと思う

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/14(日) 02:06:17.15 ID:ruLwFMdH0.net
そうか。じゃ俺が就農したら既存とはあまり関わらないようにしとけばいいのか?まぁ結局は既存だろうが新規だろうがちゃんと相手見て付き合えってことかな?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/14(日) 08:22:50.93 ID:VcDqF9450.net
Twitterのトレンドにも人口地震が入っています!
農家に擬態したレプティリアンが日本を乗っ取ろうとしています!

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/14(日) 09:02:59.32 ID:feqda5PX0.net
人の意見鵜呑みにする奴はネットでもリアルでも上手くいかない
大事なのは自分の置かれた環境に合わせる事

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/14(日) 10:37:52.68 ID:OPZWvUcq0.net
>>470
顔合わせたら世間話くらいでいいと思う
その中でちゃんとしてる人がいれば仲良くなればいい
見る目を誤ると損害につながるかもしれんけど

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/14(日) 19:58:18.03 ID:8+xO4kve0.net
面積小さかった頃がよかったなぁ
12〜3月は全休だったあの頃が懐かしい

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/14(日) 20:16:48.09 ID:88zekltA0.net
>>472
快適な環境が良いわけじゃないよ?
現代人のように肥満とかの原因は環境が快適すぎることだから多少のストレスも必要

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/14(日) 20:27:02.77 ID:N1hC8MXG0.net
>>474
わかる

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/14(日) 21:06:15.19 ID:VgdahgUW0.net
国の大規模化は農村を崩壊させる為の政策

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/14(日) 22:47:54.04 ID:ruLwFMdH0.net
>>473
そのスキルは社畜で養った。
なんともない世間話から相手のスタンスを理解して、安全と思うまでは自分のスタンスは明らかにしない。ヤバい人にはその後一切近づかない。噂はあまり信じず自分で確かめる。
もうナチュラルにそんな行動とってしまうのも悲しいが。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/14(日) 23:57:48.59 ID:H06cT8xf0.net
集約させて何人の農業者の飯を食わせられるんだ?ほとんどは離農せざるをえない。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 00:54:42.20 ID:tZDGomqV0.net
大規模の方が効率化やIT化もしやすいんだろうよ。
100%機械で作物作れれば、爆発的に製造コストが安くなるんかな。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 05:43:40.33 ID:2Fu38Ltad.net
>>477
逆じゃね?農村が崩壊したから仕方なく大規模化とか言い出した

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 06:26:10.41 ID:bbdvUus30.net
大規模化と小農は共存していくよ
大規模化だけじゃ地域の作物が限られて輸送コスト増えてくるから

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 07:06:55.43 ID:cNdBUvMS0.net
でも食うや食わずやの農家は早く廃業したほうが農業全体のためだと思うわ
我ながら酷いこと言ってるとは思うけど

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 07:41:47.98 ID:eW8YfxD90.net
イチゴ農家になりたいな
高級な箱に入れてネットで売るだけで9粒7千円

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 08:31:24.13 ID:ER1J3+23r.net
どういう次元で大規模化と言っているか知らないが、
休閑期が前提とか年寄りの見回り程度で済む生産で一年の収入を得ているなら、
それで補助は理解を得られないだろ。

輸送コストって宅配コストでも想定しているのか?
運送業界のルート便の運賃とか、主力生産地域からの大量輸送の運賃ぐらい知らないと恥ずかしいぞ。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 08:43:32.37 ID:eW8YfxD90.net
大規模化すれば自分は働かなくてもパートアルバイト実習生に全部やらせればボロ儲けだからな
みんなやりたがるのもわかる

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 08:59:08.30 ID:eW8YfxD90.net
みんなが大規模化したら儲からなくなるから駄目でしょ
沢山の小規模の中に大規模があるから旨味がある

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 09:18:40.62 ID:eW8YfxD90.net
>>483
野菜の流通量が増えて価格が暴落しているのは大規模化して必要以上に作ってるからだよ
これがこれからどんどんひどくなってくから小規模農家が勝手に潰れてくよ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 09:29:42.65 ID:eW8YfxD90.net
米農家はほとんど仕事ないのに高い収入を得ているよね
補助金もらってるのは殆どが米農家だしね
米農家以外も補助金もらってると勘違いされて迷惑だな

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 09:36:59.74 ID:8UupPT+Id.net
いきなり、まともな物が取れると思うのが間違ってる
何十年やってもゴミしか取れない奴もいる
農協の引き落とし出来ない組合員は多い
原発風評被害の見舞金をBC多い奴に多めに分配して即、引き落とし掛けた

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 10:16:25.26 ID:+FVPsYKUa.net
>>484
高級な箱が6千円します

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 11:03:09.87 ID:oz+O9IZO0.net
水田転作で相場崩れてあぼーん

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 11:18:31.67 ID:Xg5MFKGt0.net
>>491
認定就農者の認定会議で、県が「単価を上げて収入を増やすという考え方はどうかと思う」と言っていたけど、
直売を増やせば、今まで出荷した後にかかってきた費用が自分にかかってくるんだから、単価を上げざる得ないよね。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 11:30:52.40 ID:o+Ae2AnYd.net
>>493
単価に頼るよりも反収とA品率の方が重要だよな
その後に単価がついてくる

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 11:42:31.49 ID:eW8YfxD90.net
>>493
日本の流通コストは世界一の5割なんだからスーパーで売ってる商品の半額と梱包代の差額
の値段じゃないとおかしいのに単価を上げるのは詐欺だよね

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 11:51:11.40 ID:J3wyCnaeM.net
>>495
直売って顧客への宅配も含まれるんだが

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 12:00:39.62 ID:eW8YfxD90.net
>>496
送料込のことを最近は送料無料というらしいな

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 12:08:00.11 ID:xQx2R1U1p.net
なーにトランプ大統領が6億配るから日本の農家大復活ですよ!

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 13:17:24.55 ID:ikATK4U/0.net
知り合いに1パック3000円でイチゴ売ってる人いるけどめちゃくちゃ美味い
箱だけ立派でも味と価格が釣り合わないとリピートないよ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 14:27:58.00 ID:eW8YfxD90.net
>>499
同じ品種ならスーパーで売ってるイチゴと同じ味に決まってる

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 14:34:26.09 ID:Xg5MFKGt0.net
>>500
なんだド素人か

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 15:13:45.78 ID:uG9DYY670.net
そういうの単価は高くてもそこまでボロ儲けできるわけじゃないからな
収量と品質のトレードオフをベストなバランスに管理ノウハウや環境制御でもってくわけだし

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 15:40:05.33 ID:eW8YfxD90.net
>>501
農業試験場の試食係が美味いと思ったイチゴが選別されて品種になるわけだから
農業試験場と同じような普通の環境で育てた条件で一番美味いイチゴが品種になる

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 16:46:44.85 ID:Btp1QJyer.net
>>503
本気で言ってる?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 16:46:56.61 ID:2kCkKGif0.net
そだねー

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 16:50:22.49 ID:5Zi5dl/Y0.net
スーパーで売ってるイチゴと同じ味までしか知らないのはかわいそうだな

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 16:58:39.44 ID:eW8YfxD90.net
独自に育種して1株からひと粒しかならないがめちゃくちゃ美味いとかなら
高くても認めるが、普通にスーパーで売ってる品種で高いとかありえない

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 16:58:55.58 ID:ZPrD5alS0.net
マジレスするけど
みんなも宇宙ビジネスを
やりながら空いた時間に農業をすればいい!

農業より宇宙ビジネスを優先して
ロケットや宇宙船の開発や組み立てや運用などやって
自身で開発組み立てしたロケットや宇宙船で
火星や月や他の惑星に行けば惑星で
野菜や米も販売できるように
なるし他の惑星で栽培できるようになるから
さらに農業で儲けられる

だから既存農家や新規もこれから農業で
大儲けしたいなら
農業の知識や技術や販売なんかよりも
まずは宇宙ビジネスに力を入れて成功させてから
農業をやったほうがいい

宇宙ビジネスが成功すれば
農業だけで30億も夢じゃないよ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 18:05:22.82 ID:cECMtqOJ0.net
ベクトルで言うと品種は向きで栽培方法が大きさ、だと思ってる

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 18:42:56.43 ID:eW8YfxD90.net
>>509
品種は向きじゃなくて甘みとか酸っぱみとかの味のバランスだよ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 18:53:09.41 ID:eW8YfxD90.net
>>509
栽培方法は農業試験場と同じ環境を再現して同じ味のバランスを再現すること
よって甘すぎても酸っぱすぎても駄目なんだ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 19:15:46.17 ID:cECMtqOJ0.net
いや...うん、そうだね

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 19:16:06.28 ID:GN+ZOiaN0.net
>>511
イチゴ農家になって作ってから言ってくださいな

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 19:33:43.14 ID:JuW/rQncd.net
種からイチゴを育てる技術が普及したら値段さがるのかね?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 20:17:29.72 ID:Xcj6ZNOn0.net
アホしかおらんのか?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 20:39:34.20 ID:cNdBUvMS0.net
もしかして市場原理とか0円とか言ってたあいつか?
このズレ具合

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 20:49:12.60 ID:QSdPwrgu0.net
イチゴはあんまり客観性ないよね
選果場で糖度センサーくぐってるわけでもないし
あとイチゴ農家は破産寸前のやつだらけだからあんまり夢見ないほうがいいぞ
一番安定してるのはみかんだろうな

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 21:14:35.63 ID:2kCkKGif0.net
結局ループ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 21:20:33.09 ID:9EZIuf3S0.net
甘いイチゴって必ず地植えで肥料に一手間かけてるよな

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 21:28:04.97 ID:QSdPwrgu0.net
イチゴ農家は借金だらけ
貸すところは農協か信金レベル
銀行は相手にもしない

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 21:57:11.80 ID:2kCkKGif0.net
新規は借りる事も簡単じゃないけどな
あの無利子制度活用できてる人どれだけいるのかな

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 22:05:34.58 ID:gC3k1lGh0.net
九九

八十八!

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/16(火) 10:24:59.47 ID:MQg6/ccN0.net
あまおう栽培したい人は福岡に住んでなにをすれば苗が買えるの?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/16(火) 12:24:40.88 ID:eHMXfePa0.net
>>521
イチゴ農家じゃないけど俺は新規就農2年目で青年等就農資金に申請して借りれなかった。
理由は新規で実績がないから信用がない。収支計画書も提出したが計画は計画で実績がないから信用が無い。
仰ることはご尤もだが、だったら新規就農者向けの資金を謳うのはどうかと思うよな。
新規就農で実績と信用あるってどういうこと?誰に貸付できるの?この資金。って皮肉って聞いたら、親類や第三者の事業を引き継げることが客観的に確定してる人とか…だとさ。
何いってんの?と思ったがまあ仕方がない。つまりゼロから始めた本当の新規就農者は青年等就農資金などの新規就農者向け資金は当てにしないほうがいい。
俺は結局計画は緩やかになったが全て自己資金でまわした。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/16(火) 12:29:03.52 ID:3WxRwXoy0.net
>>524
借金なんだから貸し手が借り手選ぶのは当然じゃね?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/16(火) 12:39:58.49 ID:qyxf+D+Yd.net
>>524
特段間違ったことはいってないな

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/16(火) 12:45:23.82 ID:QAB4Pfbjd.net
貸す側からしたら実質生活保護うけてるのになに言ってんだコイツ
しかも決算書赤字でホントの数字申告してからヤレ

だろうな

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/16(火) 12:45:59.99 ID:eHMXfePa0.net
>>525
だから、それがご尤もで当たり前のことなのは誰でもわかるでしょ。

そうなると、新規就農者は信用が無いから金融機関から融資受けれませんよね?新規就農時のスタートアップの資金繰りが大変ですよね?就農したくてもできないよね?だったら青年等就農資金でそのあたりの悩みをフォローアップしますよ、だから新規就農してね!

っていうのが建前なのが青年等就農資金でしょ。なのにその辺の銀行と同じ理屈で断るんなら意味なくね?ってことなんだけどな。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/16(火) 12:51:51.84 ID:MOmU4x7m0.net
>>524
君に向けられてるレス見ればわかる様にここは新規にベテランがマウント取りたい人しかいない
新規からみたら制度としておかしいわな

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/16(火) 13:01:06.12 ID:35/wEL44a.net
>>528
違う。
スーパーL資金 等は認定農業者が要件だから、
そのハードルを下げる為に作られたモノ。
大金を貸すんだから、借り手の信用審査は緩く出来ない。
安易に貸すと首つる事になるからね。
でも審査は他より甘いよ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/16(火) 13:10:47.51 ID:Wy5wJ26wM.net
>>528
俺も新規就農だけど就農前の研修中に青年等就農資金申請して就農直後くらいに借りられたよ
計画も提出したけど経営は農協部会員によくある形態だったし収支の積算根拠も地域平均程度だったから特に疑問の持たれない数字だったと思う
それと経営開始型も受給する予定だったからそれも返済能力の一部として審査材料にされた
自分の時も新規なら何でもいいわけじゃなくて返済の見込みは判断すると担当者は言ってたよ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/16(火) 13:16:45.69 ID:zuWP4uP90.net
金は貰うもの借りるものではいけません

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/16(火) 13:18:19.10 ID:eHMXfePa0.net
>>530
なるほど、そうでしたか。
ですと新規就農を考えてる人は初期投資とか資金繰りとかなかなかハードルは高いままなのですね。
幸い私は自己資金は結構持ってましたので経営が軌道にのるまでやりくりできましたが、そうでない人は経営的に安定するまで大変そうですね…

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/16(火) 13:42:37.28 ID:6VP7DND90.net
農業って商品がない状態で開業するからそりゃ難しいわな
普通ならビジネスモデルと商品・サービスがあってそれで評価できるけど
新規就農は根幹の商品がないからビジネスモデルも判断できないし
取り敢えず自己資金と次世代投資金で頑張って信用増すしかないなあ

2014年だっけ米暴落したの?
その時に数千万円借金して30ha稲作してた新規就農者の自殺のニュースあったなぁ…

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/16(火) 13:49:26.36 ID:ExV4PQ7Sr.net
>>523
生産組合に入らないとじゃね?知らんけど

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/16(火) 14:04:45.05 ID:Skr4BimU0.net
非農家出身で、青年等就農支援資金でハウス建てて開業したけど、
研修先の師匠とか、後押ししてくれなかったのかな?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/16(火) 14:28:52.39 ID:spNi3b77M.net
時期的なもんじゃない?
予算枠がなんたらとか言ってたし、年度末に近づいたら審査が厳しくなるらしい。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/16(火) 14:36:05.39 ID:Skr4BimU0.net
>>537
そういうのも含めて、事前に相談しとかないとね。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/16(火) 14:45:24.86 ID:R2I95s1V0.net
>>533
自分で答え合わせできてるじゃん
充分な自己資金があったから青年等就農計画はねられたんだよ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/16(火) 15:58:33.40 ID:uqL+yFUTM.net
>>533
私も親元じゃない完全新規だけど
8桁の青年等就農資金借りられました

研修させてもらった所の信用(技術面)が大きいのと
売り先の価格保証のようなものが大きかったと思います
自分の信用がなくても周辺の信用があればなんとかなる

その担当者がなんでそんなこと言ったのか分かりませんが
「親元就農を前提としたもの」では無いと思いますよ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/16(火) 16:12:51.89 ID:uqL+yFUTM.net
あと、スーパーLのハードルを下げるためのもの
というのもちょっと違う気がします

条件が「認定新規就農者であること」なんだから
実績がなくても計画だけで審査しますよ
ってことじゃないんですかね?
それにその計画が自治体とか農業委員会に承認されてるから
認定新規就農者になれてるわけで…

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/16(火) 16:59:58.21 ID:KlVIhpad0.net
縄文弥生古墳時代の農家達は最低限な
物だけで生きて農業をして強く生きていたのに
今の全国の農家は補助金やハウスや農機や
軽トラや資材がないと農業が出来ないって
弱音を吐いて甘えていてとても悲しいです

私はプロだけど一度でも
補助金や農機やハウスや資材が
ないと農業ができないなんて
そんな甘えた事は言った事がない!
一度でもそんな甘えた事言ったら
私なら今すぐにでも離農する
縄文弥生古墳時代の農家達の思い出や記憶や
悲しみや犠牲を知っていれば
補助金やハウスや農機や軽トラや資材がないと!
なんてそんなわがままや弱音や甘えた事
なんか絶対に言えない

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/16(火) 17:19:00.57 ID:k2XsG9zw0.net
借金はしないほうがいい
イチゴ農家やトマト農家なんて破産者だらけ
ベテラン農家も借金で苦しく嫁さんが鬼みたいな形相で農協のATMの前でブツブツ言ってるの見る
悲惨だよああいうの

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/16(火) 18:57:49.37 ID:CoIt17ka0.net
>>543
コピペみたいだが俺はそんなの見た事ない
ちゅうか同世代で専業の嫁なんて一人もいない(笑
専業は50とっくに過ぎてても独身か、既婚でも大抵パート行ってるわ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/16(火) 20:40:41.25 ID:fG6mqG4s0.net
新規就農詐欺にまだ引っ掛かる人がいるのか

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/16(火) 21:33:58.72 ID:BHAgFvCn0.net
農家をバイトやパート感覚の仕事と考えてる人多いけど
ラーメン屋とか飲食店とかと同じだからね
個人経営なんだからさ
それを敷居高いとか何言ってんの?ってレベルだよ
タダで農業やれたら大手企業参入しまくって逆にヤバイだろw

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/16(火) 21:35:15.00 ID:BHAgFvCn0.net
>>543
借金と破産と何か経営に関係あんの?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/16(火) 21:55:16.98 ID:Dqo29VANr.net
借金額はあんまり関係ないよな
利益が出てるかどうか
存続できるかどうか

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/16(火) 22:08:10.02 ID:k2XsG9zw0.net
存続できないから借金するなと言ってる
今から10年前とかトマト良かったけど今じゃトマト農家は破産だらけ
流行り廃りが激しいんだよね、あと相場の変動も野菜はデカすぎ
みかんなんかは落ち着いてるけどな
逆に3000万も用意できないようなやつが新規就農とか失敗するに決まってる
相手は100年以上農業で食ってる農家だぞ
農協から金借りて月末になると残高不足で引き落とせないで笑われるような農家になるのがオチ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/16(火) 22:10:31.34 ID:m73NPiizd.net
農業をラーメン屋とか飲食店レベルで考えるのもどうかと思うけどw

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/16(火) 22:13:07.63 ID:k2XsG9zw0.net
ラーメン屋より資金繰りはタイトだと思ったほうがいい
収入が年数回に限られるし売価も不安定
ラーメン屋は日銭はいるし売価は一定なんで原価に意識を振り向けられる

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/16(火) 22:13:18.29 ID:xMPvoezy0.net
そもそも農業なんて地域や売り先によって全然違うんだから
一概に○○は駄目だとか言う人って自分の地域から一歩も
外に出たことない人なのかなってなる

ただ新規就農するなら農協や市場しか売り先ないような田舎は
もう無理だと思うわ
大都市近郊で始められる道探す方がいい

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/16(火) 22:16:14.22 ID:k2XsG9zw0.net
でもイチゴとトマトはやって後悔してる人多いと思う
茄子なんかは笑い止まらない農家多いと思うぞ
流行りに乗って失敗したイチゴやトマト農家は結構多いと思う

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/16(火) 22:21:20.52 ID:zRGIUZ020.net
流行りに乗るようやつはまた他のに乗り換えるんじゃないか?イナゴみたいに

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/16(火) 22:48:23.83 ID:zuWP4uP90.net
トマトから茄子に転作して10年くらい経ちますが新規で始める方は全然いませんね

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/16(火) 22:52:36.10 ID:zRGIUZ020.net
那須美味いよな

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/17(水) 00:32:24.19 ID:ozWwLK7S0.net
>>550
個人経営で考えろってことを言ってるだけです
仕入れて作って販売なんだから
仕事して日当貰うのと違うってことだよ
読み取れよそれくらい・・・

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/17(水) 00:39:55.52 ID:nYuD0qr40.net
東日本大震災原発関連でイチゴ トマト始めた農家多いから飽和状態

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/17(水) 01:05:19.34 ID:nYuD0qr40.net
そのうち帰化したベトナム人が日本の農地を
耕してくれる

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/17(水) 04:45:31.44 ID:zSsdJV2P0.net
農振の畑に家建てるの面倒くさすぎる
生き物扱ってるんだから融通きかせろよ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/17(水) 04:57:07.57 ID:1XSaiXKaa.net
>>556
すぐに飽きるやん。栽培してても自分で食うのは月1だわ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/17(水) 05:35:54.09 ID:McdJzsCJ0.net
>>560
何を言っているのかわからない

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/17(水) 11:37:32.94 ID:Ph7JU7R/r.net
>>560
既存集落なんちゃらの特例措置でうちは建てたわ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/17(水) 11:42:16.59 ID:wCPEWtrd0.net
農業のプロからマジのアドバイスだけど
マジで農業で大儲けしたいまたは大成功したいなら
まずは全農中会長や農林水産大臣を目指して
就任してから出荷したり農業をやった方がいい
やっぱり農業の頂点に君臨して王者に
ならないとダメだよ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/17(水) 13:04:06.26 ID:F6efbMG30.net
>>564
つまり大蔵大臣になってからソフトバンク買収しろってかw

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/17(水) 14:13:17.98 ID:uMP3uqBU0.net
農村解体
日本の食糧安保なんて考えてない
安いところから買えば良い

農村が貧しくなった今周囲も貧しくなってる気がする

企業参入の大規模ハウスはそこそこ作りやすいトマトに行ってるからトマト農家は消えて行くな
人工照明のハウスなんて電力効率悪すぎで採算取れないし

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/17(水) 15:33:16.15 ID:8jPNTiRb0.net
企業参入トマトほとんど失敗して赤字だからほとんど気にしてないな…
結局雨避け土耕の激安生産が1番利益率が良いという

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/17(水) 16:06:52.35 ID:F6efbMG30.net
企業が入ってきても責任者が既存の農業法人並に従業員の尻叩いて動かせるのかな?という話し

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/17(水) 16:58:46.05 ID:uhyu+KWDr.net
もう何年も前の話になるが、カゴメがトマトを自社生産もしていた。
投資から10年でやっと黒字化できるかどうか・・、という事だったな。
畜産をはじめ施設に初期投資が必要な形態は、皆おのずとそういった収支になる。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/17(水) 17:01:11.35 ID:8jPNTiRb0.net
うちは初年度から所得100万円超えそうだったがなぜか11月に経費が大量発生して超えなかった
危うく青年給付金が減るところだったぜ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/17(水) 19:27:39.11 ID:IhX5uy5c0.net
>>569
和歌山のカゴメの自社農園は確か撤退したぞww

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/17(水) 19:33:15.10 ID:BHDP+GlPM.net
>>571
台風でな

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/17(水) 19:38:22.04 ID:uMP3uqBU0.net
農産物価格が安すぎるんだ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/17(水) 21:19:26.37 ID:tL3q1vqt0.net
新規参入とか転作もちょっとは規制してくれないと相場に振り回される
ずっと同じ作物を作り続けているいわばプロの農家がイナゴ農家のせいで迷惑している現状だと思う
でもそれ規制するのもおかしいと思うしどうしたものか

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/17(水) 21:23:14.84 ID:UHmrH3nWF.net
会社・職業 [農林水産業] 【猫虐待犯】 栗田隆史 10 【無農薬教信者】
=================================================
153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 09:25:23.81
 栗田隆史が「いちごやトマトは儲からないからつくるな」と新規就農者に吹き込んでる理由。


 気候や季節の違う野菜をつくることは自然じゃないから。


 415:自然教:2009/09/08(火) 20:06:30
   塩類集積は結局地下水汚染となる
   ハウス膿家は旬を忘れたキチガイ膿家だ
 18:自然教:2010/11/12(金) 18:51:22
   トマトの原産地は高原だから 高温多湿の日本は適地ではない。その根本的なことを忘れているからダメに決まっている。
 363:自然教:2010/12/05(日) 10:42:30
   トマトは日本には適さない野菜だよ
 564:自然教:2011/07/13(水) 19:40:04.45
   高温多湿の日本国でトマトを栽培しること自体が無謀というか間違ってる。
 936:自然教:2011/07/24(日) 09:18:33.46
   高温多湿の日本国でトマトはかなり危険です。やめたほうがいい。ゴキブリよけハーブを栽培したほうがいい。その面積なら。
 310:自然教:2011/12/03(土) 21:24:36.91
   自然に従えば矛盾に気づくよ。トマトの原産地と日本の気候はまったく異なる。うまくいくはずがない。
 914:自然教:2012/04/01(日) 07:57:14.77
   ビニールハウスの中で重油を浪費して季節外れのトマトをわざわざ栽培する必要が本当にあるのだろうか。 
   それよりも生態系を維持し持続的な農作業(農業)ができるように
   農道のアスファルトをはがして土の状態に戻すとか生産的破壊活動にもっと資源を有効活動するべきだとワシは言っているだけだよ。
 51:自然教:2013/06/16(日) 08:01:03.30
   トマトもいちごも日本の気候には適さないよ。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/17(水) 21:25:30.51 ID:mhU1xUho0.net
競馬関係者が持続化給付金を不正受給してたとして問題になってるな。
農家は前年同月比50%以下ですらないし、
そのうち問題になるだろうな。
本当にコロナの影響で売上減少した奴なんて飲食や学校給食に納入していた一部だけだろうし。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/17(水) 21:31:03.78 ID:uhyu+KWDr.net
>>571
設備投資と回収の意味で書いただけで、撤退とか関係ないんだけど・・?
意味がわかるかな?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/17(水) 22:05:28.16 ID:LU9VatU00.net
観光施設に卸してた人もいいだろ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/17(水) 22:42:27.41 ID:q31uatM10.net
農業に近道無し地道にコツコツやる奴が最後まで生き残るのさ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/17(水) 22:59:33.95 ID:cW9Zdgei0.net
>574
農地法・・・・
って批判する意見結構あるけど、マジメに機能すればそれなりに民主的に問題調整できる
でも昔と違って農業委員を専業農家だけでやってたり、専業農家多くしたらそれはそれで我田引水大会やっちゃったり
こうやって農業は腐敗しながら衰退してきたんだな

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/17(水) 23:03:33.11 ID:wCPEWtrd0.net
単価が安いって言っている人いるけど
米や野菜や果樹が500万したら誰も買わないだろ?
だから単価は安くていいんだよ
薄利多売すればいいだけ、
例えば米や野菜を80円で
毎日休まないで1500t出荷販売してみな
365日毎日休まないで1500t出荷販売してみな
薄利多売で安く見積もっても
普通に50億以上は売り上げいくから

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/18(木) 03:01:20.92 ID:t/c2N+eO0.net
>>581
世の中には経費というものがありまぁす!

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/18(木) 04:24:35.63 ID:ARG5w8DU0.net
相談です。
果物(ナシや柿など)や葉物野菜農家をやっています。
出荷や収穫の際、それをプラスチックのコンテナに入れて軽トラに乗せ
JAや市場に出荷するのですが、その積み下ろしが重くて重くて一苦労です。

特に軽トラ上でのコンテナの移動が重くて泣きそうになります。
いろいろネットを調べている内に「トラック荷台用 ろうワックス」というものを見つけました。
このろうワックスを荷台にこすりつけ、コーティングすると滑りやすくなるというものですが・・・

この「ろう」が野菜についたり、熱で溶けてコンテナや果物がニチャニチャ、ベトベトになったりして
出荷物に影響を与えるようなら避けたいと思います。

実際に、この「ろうワックス」はみなさん農家にとってどう思われますか?
使ってみたいと思われますか?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/18(木) 07:07:49.54 ID:hZ7S+tzc0.net
>>583
まず、荷台にどんなマットを敷いてるの?
コンテナ運ぶ時はよく滑るFRPのマットじゃないとね!あの水色のやつとか!
ワックスなんて初めて聞きました

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/18(木) 07:16:41.01 ID:dw46JWJr0.net
>>584
あの水色のやつは小さめだけどいいよね
なんで軽トラにフィットするサイズじゃないんだろう

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/18(木) 07:33:29.40 ID:W1SZI/ip0.net
コンテナの中の野菜を少なくする

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/18(木) 08:13:43.85 ID:hJmVeOQyr.net
>>581
年中休まず収穫出る訳ないよな。
という事は大量生産して貯蔵する必要がある。
それを個々の農家が持てばいいのか?それとも組織を作って共同運用すれば良いのか?
いや、そもそも今の形で市場供給できているという事は、中間業者が貯蔵したり原料化して流通させているという事になる。

工業製品だってメーカーが在庫を抱えないくする事でコスト低減を図っている。
だからOEMやEMSが成り立つ訳だから農業だけが特殊な訳ではないよな。
一般的にも工業製品に比べて貯蔵コストもかかる訳だし。

ところで・・、50億の年間売上なら365日で毎日13,700千円の売り上げが必要なんだが・・。
単価80円でどういう生産・収穫を行えば可能なのか説明してくれないか?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/18(木) 08:26:53.39 ID:T8Dq7tK90.net
>>583
シートパレットていうのが滑るからいいよ。
軽トラの荷台サイズを使ってんの見た記憶があるけど、探せなかった。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/18(木) 08:47:29.12 ID:cYKY3P4Od.net
>>586
出荷先の都合なら仕方ないけど、地元で自社の加工場に搬入するのに一カゴ20kgで
これを積むのが一番の重労働ですって熱弁してた社長には、それ思ったわ。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/18(木) 08:51:22.13 ID:zMeN/Y6j0.net
荷台にゴザ敷けばいいじゃん
畳屋いけばタダでいくらでも貰えるし

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/18(木) 08:56:59.94 ID:qzbDP6pAr.net
軽トラ 荷台 樹脂マット
で検索したらいいよ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/18(木) 09:36:22.79 ID:UimHbdkl0.net
クリーンパネルCP-3使ってるよ
だいぶ楽になった

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/18(木) 11:38:57.84 ID:mH4P2uSb0.net
今度実習生の監査あるけど日誌とかPDFでもいいんじゃないか?印刷して冊子に入れるの面倒臭い

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/18(木) 11:49:12.31 ID:F/C3M4F80.net
監査もペパーレス化

積み降ろしはパレットとミニクレーンだな

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/18(木) 12:04:32.38 ID:ARG5w8DU0.net
583です。
色々アドバイスありがとうございました!

>>592
クリーンパネルCP-3は検討の一つです、その「ろうワックス」をクリーンパネルCP-3に塗ろうかと
検討していたんです。

実際、いま軽トラック荷台の樹脂マットで検索すると、MAXLINER かCP-3の2拓に
なるんですよね。MAXLINER はサイドやリアを固定する要の粘着テープが遅かれ早かれ痩せて力が無くなってくるので
何度も張り直し、粘着テープの痕だらけになりそうで今一食指が動かないです。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/18(木) 13:12:36.17 ID:sGUlhi1g0.net
水色のFRPみたいの敷いてるの見た事あるよ、切って作ったみたいだった、漁業関係の資材かもしれない

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/18(木) 13:20:00.28 ID:gos0PPOgp.net
>>595
とりあえずクリーンパネルで自分は問題無いかな
使ってみて厳しいようならワックス試して見れば?

それから農家にレプティリアンが混じって来てるらしいから気をつけてね作業帽にアルミホイル巻けば安心だよ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/18(木) 14:01:30.94 ID:7DIOudAN0.net
>>587
あなた素人さん?ですか?
小学生でもわかる事だから良く考えてみなよ!

簡単にわかりやすく説明するよ
例えば野菜や米や果実が
単価が安いからと言って
500万や1千万したら誰が買うよ?
買ってくれなければ意味はないよな?
つまり出荷や作物の販売単価は80円でも
50円でも問題ない!
販売価格の値段なんか安くても問題ではないんだよ!
だがそれでは農家が儲からないじゃどうしたらいいか?
国家予算と同じくらいの
莫大な量の野菜や米をや果実を365日 休みなく
出荷販売すればいいだけ
365日 休まないで毎日2500t以上
出荷販売すれば単価は安くても普通に考えても
売り上げは50億はいく 算数ができればわかる
儲からない単価が安いって言っている人ほど
単価が安いとといい毎日販売してないし
小量しか販売していない
もっと販売単価を下げて
莫大な量の野菜や米を休みなく
毎日売らないのに単価が安いとか
儲からないとか言う

365日 毎日 超巨大タンカー280隻分の
莫大な米や野菜や果実を50円で80で販売してみれば
物凄い莫大なお金が入って儲かるって誰でもわかる

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/18(木) 14:41:42.60 ID:67AKcwL2a.net
このスレ、天才しかいねー(焦

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/18(木) 15:30:03.19 ID:W1SZI/ip0.net
>>598
長文過ぎて読んでないけど釣られとるがな

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/18(木) 15:49:00.74 ID:uxMGikOw0.net
https://twitter.com/katsu1054/status/1134277973098393603/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/18(木) 15:56:47.20 ID:UXGCBzQb0.net
ダイライトのらくらくパネル最高や

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/18(木) 16:01:23.57 ID:t/c2N+eO0.net
そもそも80円とはどういった単位の価格なのか
薄利多売はいいが売れ残りはどうするのか
毎日1500tというと1日あたり30haとかの規模なんだが気候がとても良くて仮に年3作出来るとしても3000haの農家かあ
江戸時代なら3万石の大名か

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/18(木) 16:58:35.59 ID:I60aOTZV0.net
コンパネがコストパフォーマンス高い

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/18(木) 17:09:19.99 ID:+HnFqjfrd.net
コンパネすべるよね

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/18(木) 18:29:50.28 ID:oPLG650P0.net
きゅうりやってる人いますか?

今年度から露地栽培からスタート予定です。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/18(木) 19:32:18.09 ID:W1SZI/ip0.net
3台中1台はパネコート

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/18(木) 21:19:12.37 ID:UimHbdkl0.net
>>606
きゅうりはちょっとだけやってるけどハウス建てた方が秀品率が桁違いに上がるよ
ハウスなら通年で出荷出来るから生計も立て易い

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/18(木) 21:22:32.83 ID:hJmVeOQyr.net
>>598
何一つ説明できていない。

>>603
毎日2500tだよ。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/18(木) 21:58:48.28 ID:T8Dq7tK90.net
>>608
なんでハウスだと秀品率上がるの?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/18(木) 22:10:13.31 ID:y68QFfwN0.net
きゅうりとか強い風吹いたらエンドやん

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/18(木) 22:15:33.86 ID:bOe0l04u0.net
うちの山形の親戚は、ハウスできゅうりやってたな

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/18(木) 22:22:00.91 ID:T8Dq7tK90.net
>>611
なるほどねー

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/18(木) 22:34:57.71 ID:oPLG650P0.net
>>608
やっぱりハウス魅力的ですよね
露地でまず勉強していつかは施設栽培にシフトしていきたいです

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/19(金) 06:34:50.26 ID:LFR9HY+L0.net
いちごやりたいけどこのスレだと否定的意見多くて悩ましい。ナスとかキュウリがいいのかな。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/19(金) 06:43:21.48 ID:DXZU4lJT0.net
嫉みが大きいからイチゴが駄目というわけではない
基本的に就農する地域の産地品を作ればいい
イチゴ産地なら堂々とイチゴを作れ
逆に産地でないならイチゴに限らず売り先に困るので資金が相当ないと苦しいな

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/19(金) 07:11:14.26 ID:LFR9HY+L0.net
>>616
なるほど。なら考えてるところはちゃんと産地なので問題ないですね。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/19(金) 07:11:24.81 ID:QIxlX9g+0.net
>>615
地域の特産品なんかないの?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/19(金) 07:13:38.61 ID:LFR9HY+L0.net
>>618
県の農林振興センター行っていちごどうかって聞いたら、勧められた町がいちご特産って感じなのでやるならそこかなって。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/19(金) 08:55:33.05 ID:xDZ46zSyM.net
例えばイチゴが特産品となってる栃木県、同じ県内でもイチゴが盛んな市町村と周辺にイチゴなんてほとんどやってないっていう市町村がある
あえてそういうほとんどやってる人のいない地域でやるのもいいと思うよ
美味いの作って個人ブランディング前提だけど、周りに同業者いなけりゃ価格競争にも巻き込まれないで高く売れる

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/19(金) 09:34:05.57 ID:NqStWtTq0.net
>>619
県内で特産つっても全国的に見て小さいならやめといた方がいいよ
あとどうせ就農のために引っ越すなら半端じゃなくてとことん強いところに行かないと

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/19(金) 09:53:33.94 ID:bGmcrh6QM.net
強けりゃ良いってもんでもないでしょ
熊本のトマトなんかデカくなりすぎて自爆してるじゃないの

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/19(金) 10:10:12.55 ID:g+3KoC28a.net
熊本のトマトは本当に自爆としかいいようがない
夏秋トマト産地と東日本の冬春トマト産地は稼いでるが
熊本トマトは死にかけてるな

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/19(金) 10:32:48.50 ID:E+p8oy2g0.net
埼玉のイチゴいいよね

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/19(金) 10:35:25.44 ID:MGuzLDmUd.net
>>620
これだけは否定させて貰う。ごめんだけど。
大きい産地の隣でやるのは、不利以外何もないよ。価格競争にすらならない。どう転んでも勝てない。
まして、産地の方が圧倒的に技術力もあるし、美味い物作れる。でも、大して美味くなくても値段つくから効率の良い見た目秀品だけ作ってるだけ。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/19(金) 11:52:41.88 ID:Wp8HcdHl0.net
>>625
この場合の周りって産直とか前提の話しでない?
県内同士なら中央卸とかで負けるのわかってるし

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/19(金) 11:56:18.68 ID:TU0x2fos0.net
熊本のトマト農家は一応二極化の動きを見せてるな
単価が下がる一方なので規模拡張路線に走ってる農家と
規模を拡張せず販売面を強化し一定の収益を目指す農家
どっちが生き残るのかどちらも生き残るのかそれとも…って所

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/19(金) 12:05:19.21 ID:DXZU4lJT0.net
熊本は色々みてると
たぶん昔ながらの個人経営で単棟ハウスで暖房なし土耕抑制の激安生産してるとこが1番生き残ると思うわ

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/19(金) 12:06:55.30 ID:wIvWhDv0M.net
>>622
イチゴの話なんだから強けりゃいいよ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/19(金) 12:10:47.72 ID:wIvWhDv0M.net
>>628
要するに単価が安くなると資材費燃料費人件費などの経費をあまりかけず所得率が高い経営形態が生き残れるんだよね

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/19(金) 16:00:29.30 ID:ZOJ0lMSo0.net
最低限の暖房入れないと マルハナ使えないからトーン地獄になると思うし
トマトの色付きは積算温度じゃなかったっけ?
ナス農家だから詳しくは知らんけど

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/19(金) 16:45:52.39 ID:bGmcrh6QM.net
>>631
合ってる
でも安値合戦においては経費かかってないというのが何よりも強い

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/19(金) 18:24:29.73 ID:mp+wY5B30.net
トマトは1000度日だす

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/19(金) 21:17:28.91 ID:DXZU4lJT0.net
暖房使うと使わないときよりだいたい3段ほど多く出ると聞く
売上にして平年ならおよそ反あたり100万円
はたしてそれは暖房費や暖房設置費と比較して益になるのだろうか?
ということは非熊本のトマト農家としては常に頭においておきたい

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/19(金) 22:10:05.58 ID:UVq9Uzjj0.net
うーん、施設に加温かぁ
想像できねぇなぁ
そこまでの投資をする農業は

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/19(金) 22:18:02.47 ID:ryAslifs0.net
西日本では冬〜春先に温度だけで色付けた糞マズいトマトが大量に熊本から出荷されて
質においてもゴミのような産地という評判が揺るぎないものになってるのに
単価下がったからってこれ以上規模拡大するとかキチガイ沙汰だわ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/19(金) 22:21:39.28 ID:hy3u/VP+0.net
>>635
施設に投資してるなら加温気いれるべさ。路地は維持費かからない大根だの白菜だの子株でもやっとけ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/19(金) 22:25:54.63 ID:s2l+trBO0.net
もうコストコのアメリカ産トマトでいいよ

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/19(金) 22:47:59.02 ID:LfedOb7L0.net
イチゴとかトマトなんて借金だらけでまともに生活できてないやつだらけじゃん
しかもすげえ内部でのしがらみが凄い
結局就農するときに古い農家に弟子入りするんで結局その関係は続き一生奴隷
しかも借金がすさまじくて農閑期は金策に走る日々
絶対果樹がいいよ
イチゴなんていくらやっても年収1000万いかない
みかんなんかは50年前でも1000万の所得あった
一時期衰退したが今なら3町歩やれば2000万は行くな

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/19(金) 22:53:47.32 ID:LfedOb7L0.net
イチゴ農家は借金が多すぎ
借入に対しての担保が無さすぎなんでやめて競売しても残債が多大に残る
故に辞められずに利払いとリスケで一生過ごす
所詮成金農家が一時期勘違いしただけ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/19(金) 23:42:59.55 ID:mp+wY5B30.net
農業の飛躍って何だろ

繊維業界がカーボン繊維に活路を見いだした
山形の企業が人工クモの糸を作ったり(日本の銀行が金出さないから向上はアメリカ)

インテルみたいにアメリカになっちゃうのかな

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/20(土) 00:34:18.54 ID:lRQpluIO0.net
>641
このまま格差社会が進めば底辺界の上級になれるさ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/20(土) 05:47:51.91 ID:+b4ux2Yv0.net
施設園芸するなら 加温機・自動天窓・日射比例潅水は入れたほうが良い
時間手間がその分浮いて人件費の節約になる
日本人1人雇うと120万 外人だと200万かかるらしいので
初期投資はかかるが 長い目で見たら安くつく
co2入れればなおのこと良し

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/20(土) 06:25:53.75 ID:c4Jxf6Ph0.net
全部いらんぞ…
マジ昔ながらのパイプハウスが1番良い

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/20(土) 07:20:01.11 ID:vDcqVNUAF.net
栗田隆史が「いちごやトマトは儲からないからつくるな」と新規就農者に吹き込んでる理由。


気候や季節の違う野菜をつくることは自然じゃないから。


415:自然教:2009/09/08(火) 20:06:30
  塩類集積は結局地下水汚染となる
  ハウス膿家は旬を忘れたキチガイ膿家だ

18:自然教:2010/11/12(金) 18:51:22
  トマトの原産地は高原だから 高温多湿の日本は適地ではない。その根本的なことを忘れているからダメに決まっている。

363:自然教:2010/12/05(日) 10:42:30
  トマトは日本には適さない野菜だよ

564:自然教:2011/07/13(水) 19:40:04.45
  高温多湿の日本国でトマトを栽培しること自体が無謀というか間違ってる。

936:自然教:2011/07/24(日) 09:18:33.46
  高温多湿の日本国でトマトはかなり危険です。やめたほうがいい。ゴキブリよけハーブを栽培したほうがいい。その面積なら。

310:自然教:2011/12/03(土) 21:24:36.91
  自然に従えば矛盾に気づくよ。トマトの原産地と日本の気候はまったく異なる。うまくいくはずがない。

914:自然教:2012/04/01(日) 07:57:14.77
  ビニールハウスの中で重油を浪費して季節外れのトマトをわざわざ栽培する必要が本当にあるのだろうか。 
  それよりも生態系を維持し持続的な農作業(農業)ができるように
  農道のアスファルトをはがして土の状態に戻すとか生産的破壊活動にもっと資源を有効活動するべきだとワシは言っているだけだよ。

51:自然教:2013/06/16(日) 08:01:03.30
  トマトもいちごも日本の気候には適さないよ。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/20(土) 07:20:24.93 ID:vDcqVNUAF.net
栗田隆史が「農地は借りるな、購入しろ」と新規就農者に絡んでる理由。


「映画の登場人物が土地がすべてだと言っていたから」。


会社・職業 [農林水産業] [新規就農]農業をやりたいPart120
735:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM4f-3cM6):2021/01/12(火) 10:55:17.30 ID:vw3m8Y0fM
  でも結局肥えるのは地主の土地なんだよなぁ 借地農は地主の土地を肥やしてるだけ。結局土地がすべてなんだよ 19世紀のアイルランド人農夫が言ったように

会社・職業 [農林水産業] [新規就農]農業をやりたいPart106
934:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5387-bmQX):2018/05/07(月) 18:00:11.78 ID:aPTjaie20
  なんでもそうだけど アイルランド人農夫は死ぬ前に家族の前で土地がすべてだって言ってた

会社・職業 [農林水産業] [新規就農]農業をやりたいPart104
90:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c387-PZP9):2017/12/21(木) 18:41:25.39 ID:RLCVjUAZ0
  アイルランド人の農夫は言いました 土地がすべてだと

会社・職業 [農林水産業] 農家の雑談、のんびりまったり12
414:農 (ワッチョイ 3599-dzsj):2016/10/12(水) 19:54:58.87 ID:SbYdtwaw0
  農地は買ったほうがいいよ
  遥かなる大地へという映画の中でアイルランド人農夫の父親も死ぬ前に息子に土地がすべてって言ってたし

会社・職業 [農林水産業] [新規就農]農業をやりたいPart51
370:自然教:2012/12/31(月) 21:59:19.15
  アイルランド人も言ってるけど 土地がすべてだから

会社・職業 [農林水産業] [新規就農]農業をやりたいPart42
124:自然教:2012/04/07(土) 17:38:14.67
  土地がすべてだって映画(遥かなる大地)の主人公(貧しいアイルランド人の小作人)の父親も死ぬ直前に言っていたしな。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/20(土) 08:43:46.39 ID:7ovNqVXH0.net
農協に出すなら単棟ハウスでもいいんじゃないか
傷とかサイズくらいしか言われない

個人で出すなら設備はある程度あったほういいと思うどね
取引先からの注文数は出さなきゃいけないから安定した収穫量も必要だし
味が気に入って取引してくれてるとこなら味にも気を使う必要が出てくる

結局はコストがあうかどうかなんだよな

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/20(土) 10:14:51.60 ID:L5hnjR9jr.net
>>644
規模によるだろ。
自賄できる規模でできる範囲でやるか、設備なり人員投入する規模でやるか。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/20(土) 10:20:57.21 ID:VYi0cB9k0.net
日本の農業が大規模化しないのは何でだろうね?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/20(土) 10:47:43.37 ID:OZZVeZps0.net
日本の地面は平たんじゃなくて、海に向かって徐々に傾斜してるから、欧米みたいな大規模は無理
唯一出来るのは北海道くらい

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/20(土) 10:47:56.32 ID:c4Jxf6Ph0.net
>>649
アメリカやヨーロッパでもほとんど個人だし法人も10人未満がほとんどだし
単純に農業は大人数と合わないんだろう

ただ面積的な規模は欲しいな

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/20(土) 11:12:50.16 ID:7ovNqVXH0.net
この前の低気圧は北海道大丈夫だったんかな
移動しない台風とか聞いたけど

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/20(土) 12:30:00.37 ID:gmoQJRnzp.net
卑猥スルーワラ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/20(土) 12:44:21.88 ID:rti/Hqj30.net
アメリカも農業センサスで大規模農業に比べて、小〜中規模農業の利益率や生産性の高さを認めてるけど
向こうの小〜中規模って1〜5ha設定なんよな
そのレベルで言ったらうちなんて超小規模

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/20(土) 13:10:17.98 ID:Zkqx0P8l0.net
やっぱ地域によってノウハウが蓄積されてるんだな
地域が変わると農業の考え方が結構違う

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/20(土) 13:24:09.18 ID:IQHk/T5O0.net
>>654
エーカーじゃ中とか 1エーカー≒4000平米

あいつらがヘクタールなんちゅうメートル単位を使うとは思えない
未だにヤードポンドだし

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/20(土) 14:38:22.23 ID:L5hnjR9jr.net
>>651
欧米の様に安い労働力が無いからだよ。
特にアメリカなんて不法入国者が市民権を得るために劣悪な環境でも働く者がいるから。
しかもそういう層は不法滞在だから、米国の労働統計にも反映されていない。
欧州も人権がどうのと言いながら低階層の移民などもいる。

>>656
米国はとっくにメートル条約に調印しながら自国の都合で棚上げにしている。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/20(土) 18:36:01.73 ID:IQHk/T5O0.net
日本では基本的に職業に貴賎は無いと言う考えがある
しかしインドのカーストほどでは無いが欧や米、アジアの国々でも職業と階級が連動している傾向がある

日本に安い労働力として外部から人を入れると職業に階級が出来たりスラムが出来たり
望ましい方向では無いな、労働が罰とする神を戴く民の考えにはなじまない

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/20(土) 21:37:19.26 ID:lRQpluIO0.net
そういう考察も俺は好きだが疲れるよ
新規は補助金補助金、大農家は婿婿、兼業は嫁嫁、老人は園芸園芸
みんな絶望するほど気楽だ
マジメに専業してる奴は極僅かでバカみたいだけど、就農したからにはブレずにやっていくのみ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/20(土) 22:14:03.48 ID:ZelFsdhfr.net
>>659
婿婿、嫁嫁がどういう意味なのかわからん

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/20(土) 23:21:41.53 ID:lRQpluIO0.net
大農家は昔からやってるので代替わりで婿受け入れ多い
兼業で男が農業やってる場合は嫁が男並みの収入ある場合が多い
みんな案外収入の不安なくて楽にやってるってだけ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/21(日) 00:24:46.14 ID:kMaGBSoB0.net
つまり趣味ってことか

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/21(日) 00:45:28.40 ID:MO+fdiPW0.net
趣味というより世間体?
何も仕事してないように見えると…ね

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/21(日) 07:33:26.95 ID:Q9BLKJ090.net
>>638
北海道の除雪作業と同じ方法で収穫してるのを見て泣いたわ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/21(日) 10:38:52.32 ID:JKEBu+AB0.net
お寿司屋さんをやりながら
農業やって出荷した方がいい
今からでも遅くないから6年は修行すれば
それなりの寿司職人になれるから
お寿司屋さんになって寿司屋をやりながら
農業やったほうがいいよ!

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/21(日) 11:28:36.00 ID:81RIKpRd0.net
関西農業expoが来週だな

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/21(日) 11:28:37.43 ID:b7/4nVrgd.net
>>665
寿司屋と兼業だけど寿司屋客来ないよ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/21(日) 11:49:47.76 ID:5qvBJ1jM0.net
兼業蕎麦屋や兼業ラーメン屋や兼業寿司屋はよくあるな

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/21(日) 12:09:46.28 ID:JKEBu+AB0.net
マジで?客来ないなら
お寿司屋さんじゃなくて
養鶏と漁師やりながら農業やった方がいいのかな?

卵・鶏肉・野菜・米・魚を
一緒に売れば普通に儲かるかも

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/21(日) 12:30:46.97 ID:yFBlp4vO0.net
冷静に考えると日本に農家必要か?
肥料も飼料も輸入頼りだし海外から輸入した方安上がりに思える
これからは農業に依存しない兼業農家の時代になるよ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/21(日) 12:35:40.96 ID:kMaGBSoB0.net
でも鮮度悪いと味落ちるものもあるじゃん。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/21(日) 13:12:40.38 ID:JKEBu+AB0.net
兼業かぁ
じゃ みんなもマジで国会議員や弁護士や
公認会計士や医師をやりながら
野菜や米を出荷した方がいいと思うぞ

兼業するなら上記の職種の方が安定するし
高収入だし社会的地位も高いしいいと思う
自分も今から弁護士か医師になってから
農業をやろうかと考えている

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/21(日) 13:28:05.39 ID:5qvBJ1jM0.net
村議員やぞ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/21(日) 13:44:08.09 ID:hNLvYW/10.net
議員を兼業でやるには、ちょっと忙しい

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/21(日) 16:00:24.81 ID:kMaGBSoB0.net
兼業で適した職って何だろう?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/21(日) 17:23:58.10 ID:tUrLc4I50.net
>>672
おまえ寿司話もちだして何?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/21(日) 17:25:38.14 ID:6HCWHMbqd.net
農閑期にアイドルやってたTOKI○ってのがいたな

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/21(日) 18:11:17.60 ID:ln4EZcZl0.net
今こそ、農業アニメを作るべきだ!

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/21(日) 18:15:31.47 ID:h5MCFuxw0.net
>672
マジでそういうのいるんだが・・・

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/21(日) 18:21:35.59 ID:hBl75cLCd.net
兼業なんてするもんじゃないだろ
趣味が何もなく農業が好きならいいが、休みの日は休む
じゃなきゃメリハリのないダラダラになってしまう
やるならやる、やらないならやらない
僕の個人的な意見です

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/21(日) 18:29:34.20 ID:cl07pICv0.net
>>675
仮想通貨投資家

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/21(日) 19:02:12.43 ID:QdDurtoo0.net
>>678
ゲームはあるぞ
農水省大忙しだったらしい

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/21(日) 19:02:44.16 ID:QdDurtoo0.net
稲作ゲーム

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/21(日) 19:03:55.42 ID:QdDurtoo0.net
銀匙ってのもあったな 面白いけど

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/21(日) 19:56:43.97 ID:BEBdzyvn0.net
小遣い稼ぎにアプリ開発やってる

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/22(月) 00:20:28.26 ID:rTCPNv160.net
>680
同意するけど、食えるレベルの専業って休みなんかない
あと兼業って世帯の話
専業の顔してシレっと会議に入ってるヒモ旦那チラホラいるけどあんなん専業じゃないわ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/22(月) 00:54:21.84 ID:3eLvGaS/0.net
農水省のお役人を支えるために農家は必要。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/22(月) 07:18:49.38 ID:ISNJxbtF0.net
でも食料自給は自衛隊並に必要なものじゃないか?いざというときのため
備蓄的な

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/22(月) 07:25:26.01 ID:ODEQvpQ80.net
>>688
そう思ってたけど
「油自給できてないから意味ないじゃん」って言われて
確かにって思ったわ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/22(月) 07:48:02.45 ID:Ti7JD9Y50.net
>>689
それ言うと鍬で畑耕せるとかほざく土いじりもした事がないやつがイキリだすw

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/22(月) 08:06:20.18 ID:ODEQvpQ80.net
>>690
竹槍でB29を墜とそうとするタイプやな

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/22(月) 08:12:06.97 ID:ISNJxbtF0.net
>>689
弱みは少ないほうがいいでしょ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/22(月) 08:24:05.64 ID:d7o02ZYmF.net
  「原油や肥料が自給できないから
  食料自給なんて意味がない
  だから農民に補助金をばらまいて保護するな」

と自分は生活保護受給者のくせに
農家に補助金が出ているのが許せない、農家の補助金を妬む猫虐待犯の栗田隆史34歳。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1588482259/14-22

原油や肥料の輸入がストップする事態になったら
農業以前に日本の産業は壊滅するのに
なぜかダメージを受けるのは農業だけだと妄想し
とにかく農家への補助金を無くせとわめき続ける。

そして浪人を購入し、串でワッチョイを変えて
自分の意見が支持されているように自演しまくる。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/22(月) 08:53:48.82 ID:PW0H/x7Sr.net
>>689
非常時には軍需産業以外は輸出・観光産業も飲食業も成り立たなくなるから人手は余る。
少数の生産者が大多数の消費者に食料を供給するために機械力が必要とされるが、非常時は労力はあるから燃料依存は下がる。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/22(月) 09:11:41.91 ID:ECOb/ryKM.net
牛と秣があれば油はいらないよ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/22(月) 09:33:19.91 ID:OOe+CUCT0.net
竹槍は上陸部隊に対する対戦想定だわ

米軍も沖縄戦で艦船消耗したのと反撃のすさまじさで
本土上陸ムリムリと考えてたらすい

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/22(月) 10:11:56.98 ID:f1Ub6pVe0.net
農閑期がある作物は兼業は出来るな
米や果樹なんかは出来る
一方野菜は回数こなさなきゃ無理なんで出来ない
まあ百姓一本もいいけど勤めに出るのも気分転換に良いぞ
小遣い多いしそうやって付き合いしてると農協の理事に是非って話が来るんだよな
やってもいいけど地域の農家に妬まれるんでやりたくない
高卒Fラン卒が野心ある職員巻き込んで組合長目指して足の引っ張り合い凄いんだわ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/22(月) 10:28:12.50 ID:v9nhUiBa0.net
>>697
この業界ってほぼ全員が足の引っ張り合いしかしてないと思う時ある。
外に働きに出るのはいいよね、きち外の潰しあいを外からよく見れるようになるし。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/22(月) 10:44:37.46 ID:d7o02ZYmF.net
農家の補助金を妬む猫虐待犯の栗田隆史(ひたまん烈士大先生)は
ヤフー知恵袋で、複数のアカウントで自演して、自説を広めようとしていました。
現在はアカウントを消してトンズラしていますが 【ttrtppt23】 も、その一つ。

会社・職業 [農林水産業] 【維新】百姓をTPPで駆除 5利権目【改革】
736:名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 10:43:04.86
  これは、ひたまん烈士大先生が
  現在進行形で使ってるヤフーIDですねw
  http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/ttrtppt23


農家を、日本人を憎んでいる栗田隆史はヤフー知恵袋で、こんな書き込みをしてました。

ttrtppt23さん
  日本人は嫉妬の民族?
  日本人は高所得者や金持ちを妬む劣等民族なのか??

つまり、自然教=栗田隆史

会社・職業 [農林水産業] [新規就農]農業をやりたいPart17
813:自然教:2009/07/23(木) 19:31:05
  日本民族は元々妬みやすい農耕民族だから。いくら批判されても俺は当然の結果だと思ってる。
会社・職業 [農林水産業] [新規就農]農業をやりたいPart33
184:自然教:2011/07/06(水) 11:28:26.56
  民族学的に日本人は妬みやすい民族だから一方で富める者がいたらもう片方は貧しくなり妬みうらみ犯罪をする。


「農家は補助金じゃぶじゃぶで、うはうはの貴族生活をしている」と妄想し
妬んで、農林水産板で自演を繰り返す栗田隆史。
自身の嫉妬心まで農家になすりつけ
「おれは百姓だ、農家農協は最低なやつばかりなんだ」 「そのとおりです」
と、幼稚な小芝居で憂さ晴らししています。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/22(月) 11:09:32.70 ID:DOJ9gRU3p.net
今年も経営継続補助金やってくれないかなー
移植機欲しいよー

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/22(月) 11:37:12.40 ID:Ti7JD9Y50.net
>>691
竹槍は不時着した搭乗員を仕留める為の武器なw

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/22(月) 11:40:19.56 ID:mOLtJhwra.net
>>700
前回は何を購入したの?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/22(月) 11:42:01.42 ID:Ti7JD9Y50.net
>>696
でも、仮に本土決戦になれば損害度外視で占領地増やさないとソ連に取られるからやらざるを得ない

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/22(月) 11:48:44.17 ID:ISNJxbtF0.net
農閑期あっても短期でやれるのってバイトくらいだしそれならゆっくりしたり勉強したりしたい

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/22(月) 11:59:53.66 ID:zrtI0smv0.net
観光施設でバイトしてるけど、レストランとかで使ってくれたり、職員向けに販売したり、
販路拡大にはなったよ。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/22(月) 12:44:21.42 ID:D8LYNE4x0.net
他所の足の引っ張り合いの話を聞くたびにここで就農して良かったあと再認識するわ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/22(月) 13:00:10.19 ID:EUI1uSwXp.net
卑猥ドスルーワラ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/22(月) 13:07:11.92 ID:1GNzoFwv0.net
おまいら、農協入ってるの?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/22(月) 13:27:10.02 ID:DOJ9gRU3p.net
>>702
管理機買ったよ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/22(月) 13:55:41.18 ID:gyLuWNjvr.net
入ってない
抜けた

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/22(月) 14:03:23.26 ID:VoVXInsC0.net
農業やりながら消防団に入って
頑張っていれば消防庁長官になれる可能性が
あるから長官を目指した方がいい

もしくは農協に入って活動して頑張っていれば
全国農中会長になれる可能性があるから
消防団と農協に入っていた方が出世ができるぞ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/22(月) 14:14:13.27 ID:D8LYNE4x0.net
ここいらでは農協に入った人でも離農者は若干いるが
農協に入らなかった人は"全員"離農してる
なのでここでは農協必須なんだろうなと考えている


結局地域によるだろ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/22(月) 14:20:46.70 ID:7bxJwFEZd.net
>>712
農協入る→親元就農
農協ノー→新参

の傾向が強いからじゃなくて?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/22(月) 14:44:19.73 ID:D8LYNE4x0.net
>>713
言葉が足りなかった
俺含めた他所から来た新規就農者の話で
農協に入った移住新規就農者は一部離脱
農協に入らなかった移住新規就農者は全員離脱

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/22(月) 15:30:45.62 ID:DOJ9gRU3p.net
売り先見つけるまでは農協出荷が手堅いのは間違いない

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/22(月) 17:50:29.24 ID:rTCPNv160.net
>714 離農理由はなに?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/22(月) 18:40:15.36 ID:D8LYNE4x0.net
>>716
単純に稼げなかったんだろうな(他人事)
販路の開拓は生産技術の習得より大変

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/22(月) 19:30:06.66 ID:yG6h9Aec0.net
その地域の農協によって差があるんだろうけど、現実として農協=悪ではないからね
少量出荷しかできない農家を取り纏めて大口出荷として市場に出せるようにするのが農協の役目
ちゃんとモノが揃ってないと意味が無いから種や苗や肥料や栽培方法を指定するし出荷時期も口を出す
「好きにやりたいんだから口を出すな」というなら自分で販路を探すしかない
実際、独自に販路を探すって結構大変だよね
一瞬一時期は売れてもあとが続かないとか多い
単発のバイトじゃないんだから一時期だけお金が入ってもあとが続かなきゃ生活ができない
そういう意味でも、とりあえず地域の農協に入って最低限の収入は確保しておくのは重要

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/22(月) 19:52:37.70 ID:Ti7JD9Y50.net
栽培方法まで指示できるんならいいんだが
それすらまともにできないからなあ…
そもそも作物に興味ないから圃場巡回もお友達のトコロだけ入り浸っていて雑談だけ
ホント当たり外れは如何ともし難い

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/22(月) 20:07:48.57 ID:ISNJxbtF0.net
本当は廃業してなきゃおかしいレベルの農家も農業続けれるのも畑担保で金貸してくれる農協のおかげだしな

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/22(月) 22:26:27.09 ID:foQA9LwJ0.net
>>718
地域によるつか、農協に入る=共選共販するってわけでもないからな
部会に入るかどうかは考える必要はあるけど組合員になって口座作る
だけなら何の損もないわ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 08:30:54.04 ID:gga7v7Xgp.net
気付くのに6日かかるってどんくさ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 12:03:57.66 ID:40hXK2Gk0.net
離農理由なんてみんな同じ
「自分が稼げなかったから」これに尽きる
それを周囲のシステムのせいだ!って言ってる時点で恥ずかしい
頭の無さをさらけ出してるのに本人は全く気づいていない
TVで紹介してる農業を真に受けて信じて就農してそうだw
手作業で丁寧に綺麗に栽培すればみんな買ってくれる!
とか思ってそうwww

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 12:09:22.79 ID:2fwZ8JziM.net
競馬関係者の持続化給付金の不正受給問題に関して、
中小企業庁長官が、減収がコロナの影響が原因でなければ不正受給だと明言。

農閑期の収入を根拠に申請した奴は全員アウトの可能性あるぞ。
これだけ騒がれて社会問題化したら農家だけセーフ、なんて国民が許してくれない。
そもそもほとんどの国民は、農家は前年比半減さえ満たしてなくても貰える仕組み自体知らないんだから。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 12:19:12.39 ID:D8xdBwCo0.net
>>724
経営継続補助金とか口臭液次期作とかまで槍玉にあげられそう
大体コロナ補填という性質じゃないのどさくさ紛れ韓

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 12:26:39.45 ID:40hXK2Gk0.net
>>724
減収の計算方法見てみ
農閑期の収入減は当てはまるから

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 12:29:09.32 ID:8jMdCKGM0.net
飲食店に野菜売ってた農家はコロナの影響あるでしょうが、
調べればほんとかどうかすぐわかりますからね

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 13:31:02.75 ID:ajG7NeP10.net
昨年の収入を12で割って
この時点で全て対象ちゅうことでしょ

>>724
農水大臣が農産物の大部分が年1回の収穫しか無いと言うことを知らなかったとでも?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 13:34:43.99 ID:eF7GdB1x0.net
>>728
USB大臣もいる国だしね...

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 13:48:25.99 ID:D8xdBwCo0.net
>>728
こんなにモラルが低いとは知らなかったかもな

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 14:06:35.69 ID:THbq172Z0.net
収入の無い月と比較してもかまわないって大臣が言ってた記事みたけど

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 14:25:15.97 ID:37RzPEEY0.net
農業やっているなら 
みんなも最低20億は目指さないとな!

農業は業種は違っても
トヨタやdocomoやFacebookやGoogleなどと
同じ会社経営者なんだから最低でも20億以上は
売り上げないとダメだよ
理想的は毎年必ず100億くらいはいくのが
ベストなんだけどな

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 14:38:54.37 ID:uP1to6mJd.net
高収益にしろ持続化にしろ後出しで条件変わってるしな
どう転ぶかはお上と世論次第よ

734 :自由土地党 :2021/02/23(火) 14:44:22.01 ID:8kOd2j760.net
直ちに農地法と農業委員会を廃止せよ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 15:30:54.13 ID:8jMdCKGM0.net
北海道の広大な土地で大豆作りたいなー

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 15:32:42.78 ID:2fwZ8JziM.net
>>728
競馬関係者の件でも前年比半減の要件は満たしてる。担当した税理士もセーフだと自信があったのだろう。
が、長官が「コロナの影響による減収でないのなら不正受給にあたる」と発言したんだよ。
大臣が〜とか要件の〜とか関係ない。
コロナの影響による減収なのかどうか、が争点。
そもそもそう言う趣旨の給付金だからな。
大臣含め、この件に関しては一切コメント出さないだろうね。
この騒動の矛先が農業関係者に向かないよう、国民、マスコミに気づかれないよう、沈静化を待ってる状況だろうね。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 16:10:03.28 ID:RP42hMpRM.net
>>736
明文化されてない要件を後出しされても…ねぇ?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 17:17:51.83 ID:553YATQed.net
そもそも真面目に収入半減した農家なんて
もう離農レベルじゃねえかなと思う
大抵のもんは1回とか2回しか収穫できないんだし
ただでさえ出る金がめちゃ多いのに100マンぽっち貰ったところで焼け石に水w

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 17:46:35.53 ID:OVe8Y3850.net
仮に訴訟に発展したとしたら
農家が「コロナの影響である」と証明しないといけないの?
それとも検察?側が「コロナと関係ない」と証明しないといけないの?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 18:06:37.78 ID:ZtoABElJ0.net
受給者は確定申告で給付金を記載しなければならないので、申告を見れば受給者が実際に減収してるかどうか分かる。
減収してれば追求されないんじゃない?
以前から熊本や宮城で問題視されてたけど、減収してないのに農閑期の売上を根拠に申請した連中は追求されるだろうよ。

>>737
コロナ等の影響による、という文言は最初から入っていたはず。
減収してないのに受給した奴は逃げられないよ。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 18:14:09.16 ID:gz8x0wfDd.net
全国の農家さん全員に毎年1億円を返済しない条件で
一生支給すれば問題解決して農家さんも喜ぶから

国や県は毎年全ての農家さんに1億円あげるべきだよね

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 18:16:44.43 ID:1f93AUQT0.net
なんでそんなに必死なの?
なんか、放射脳とかの人みたい。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 18:36:10.13 ID:37RzPEEY0.net
農家になれば毎年一生1億円貰えるなら
農家が増えていい事じゃん

だから明日から国や県は全ての農家に
毎年1億円支給するべきだと思うよ!

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 18:38:08.90 ID:D8xdBwCo0.net
>>739
米専業農家だったら春に収入なんかほとんど無いんだからそこ突かれたらオワリ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 18:43:30.42 ID:XJsmlk6E0.net
持続化給付金がどうであれ無職の奴らにとやかく云われる筋合いじゃない

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 18:55:28.07 ID:gkG/HDuOr.net
経営継続の方も「もっかい作文読み直したらお前のやっぱ駄目だわ!」ってならないといいなw

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 18:55:45.89 ID:eqxDmv8X0.net
まぁ何とも言えないな。
どこかの月の売り上げが前年の半分なら、年間売り上げが前年を上回っていても問題ないからね。
事業主がコロナの影響と言えば、それを覆す証明なんてしようがないよ。
ただもともと売り上げがない月で申請してる人は論外だわ。
前提が間違ってる。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 19:01:29.16 ID:fcoRGhHM0.net
コロナで半減とかするのは高級野菜とか高級牛肉とか作って
普段から高級レストランに出荷してボロ儲けしてる農家だけだからなもともと金持ってるんだから
貯金マイナスになるまで給付金やる必要なし

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 19:06:14.24 ID:37RzPEEY0.net
米を売らないで空気を売ればいい!
自分は野菜売らないで風や日光や空気を40万円で
世界中の人達に販売しようと考えている

しかも毎年契約のサブスクだから
普通に楽して兆円稼げるから
みんなも空気や日光を販売した方が儲かるよ
これからの農家は日光や空気や風を販売する時代だよ

空気を買わない人は息ができないってことにすれば
世界中の人達が空気を買いにくるから
億なんかじゃなくて毎年〜兆円稼げる
いまだに野菜や米を栽培して販売していたら
周りから、
おまいは縄文弥生時代かよwww草って
笑われるよ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 19:25:29.64 ID:fcoRGhHM0.net
そもそも社会の仕組みが農業に適してない
収穫まで2年かかって2年に1回しか収穫できないと税金が高くなるのもおかしい

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 19:37:06.77 ID:EXQuOghca.net
農チューバーで稼ぐしかないよ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 21:33:09.56 ID:XJsmlk6E0.net
いずれ無職のニートと自宅警備員には関係無い

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 21:36:46.14 ID:7ux79imV0.net
専業農家も無職だからセーフ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 21:56:48.15 ID:/CJ+IoQc0.net
逮捕されてるのも 自称農家だからな 警察からしたら農家は無職なんだろうなぁ つまり
犯罪者予備軍

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 22:05:17.15 ID:mx6wF8jk0.net
>>728
その説明は確かに自分も聞いたけど撤回して回収する事もあり得ると思う
滅茶苦茶だけどね

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 23:17:39.98 ID:OVe8Y3850.net
>>740
農業の確定申告だと月ごとの売上が記載されてないから
年の売上を12で割った平均値を基準にしてるんじゃないの?
それなのに「年間の売上が落ちてなから虚偽申請だ」は通らんでしょ
制度設計のミス

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 23:50:55.45 ID:AX0vmVL60.net
ゴールは動くものなんだよね

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 23:53:56.96 ID:dCMaFiVjF.net
>>754
自身は猫殺しと、猫虐待文の投稿で前科二犯のくせに
対立相手を犯罪者予備軍呼ばわりする
農家の補助金を妬む猫虐待犯の栗田隆史(現在34歳)。


趣味 [生き物苦手] 大矢誠・北川直人・栗田隆史、生き物苦手板で猫虐待を公開・・・逮捕 Part.37
=================================================
174 名前:黒ムツさん (JP 0H4f-QgsX):2021/02/07(日) 18:52:04.75 ID:9aOXRKPRH
茨城県水戸市けやき台出身の猫虐待犯、栗田隆史(現在34歳)の主張。
       
 713:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/19(火) 12:17:21.77 ID:qWLgYndU0
  猫好きなオッサンはほぼロリコン変態だからな。
  猫に性的な興奮感じとるらしいで。
   
 813:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/19(火) 16:49:47.35 ID:etJE4vr20
  猫基地害に言っておくけど本当の猫嫌いはこんなことしねーから
  見たくも無いし触りたくもない存在にこんな事考えるだけでおぞましいわ
  故のこいつはただのサイコパスかお前らを拗らせたナニカだろ


 134:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 15:53:46.40 ID:we/STZer0
  猫が好きな成人男性はほぼ小児性愛障害ある犯罪者予備軍。
  たから男性に保護猫譲渡しないし、ミルクボランティアも断ってる。
      
 161:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 16:27:08.01 ID:we/STZer0
  捨て猫、虐待、餌やり
  これ全部愛猫家の犯罪な
  猫嫌いなやつは触れないから

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 23:54:05.59 ID:z8OaUzke0.net
>>740
そう
コロナ等の影響による、という文言が入っていたから
コロナに限定されてないんだよなぁ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 00:26:29.07 ID:QwULnltP0.net
>>759
市況下落や労働力不足、風評被害なんかのコロナ関連の
周辺影響もokってだけで何でもアリなわけねーだろが

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 01:02:29.02 ID:cK33QdxlM.net
野良豚食い散らかしよって

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 01:04:50.82 ID:TGm9rpER0.net
コロナのせいで野菜が全く売れないで
5ヶ月くらい収入0円だよ どうすればいいんだよ
種も肥料もガソリン買えないんだが・・・
国から5億円支給してくれないかなぁ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 01:15:25.38 ID:iHgYNXDz0.net
原田農園みたいにユーチューバーになるのが1番なんだろうな
原田農園は兼業農家で60馬力かあ
使いみちすらわからん…

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 01:28:18.57 ID:yCjFvtrl0.net
ゲーム配信してるけど
毎月5万円しか広告収入がない

それに60馬力とか中型クラスで俺も60買ったが
やっぱりもっとでかいトラクターじゃないと
耕作中に負荷でエンスト起こす場合あって
結局97馬力買ったな
97は耕す専門 60は他で使う 分けたおかげで機械の取り外しの手間省けていいわ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 02:00:05.53 ID:E/JWmbA90.net
>>558
なぜイチゴとトマトだけ?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 03:17:38.24 ID:lWtEzz6L0.net
>>763
原田農園とかってそんなトップランカー出されてもなあ
他の農チューバーの酷さ見たらあれも才能の世界なのがわかるだろ?
個人的にはいわもとファームはもう少し編集頑張ってくれたらもっといけると思うが
彼ごが1番聞きやすい

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 03:19:09.13 ID:lWtEzz6L0.net
>>765
ただ当然で設備導入出来ますってなったら出来るだけカネ掛かるの欲しくなる

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 04:52:52.10 ID:ZIMV3XHPa.net
>>763
親がガッツリ農作業してくれてるから成立するんだろうね

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 06:49:58.15 ID:UTAZ47Ty0.net
悲しいかな農家はバカも多いからな...
優秀な農家はめちゃくちゃ優秀なのにね
バカが足引っ張るんだよな
どの業界でもそうか

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 08:47:16.74 ID:RuKrtT/80.net
制度的にアウトかセーフか、よりもモラルの問題だな。
ゴートゥーにしろ飲食の協力金にしろ、コロナがきっかけで特定の業界に手厚いこの国の仕組みが国民にバレたからな。
外国人研修生を奴隷のように使って儲けた上にコロナの影響で減収した訳でもないのに給付金受け取るん
だ、だって農家にモラルを求めても仕方ないでしょ、
ってのが国民の農家に対するイメージ。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 08:51:40.12 ID:sSDuD8oEM.net
>>770
逆に、手厚くない業界ってどこ?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 09:04:33.56 ID:Mg4RnS970.net
>>771
遊技

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 09:13:32.75 ID:lWtEzz6L0.net
>>772
3見せ方式がなんだって?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 09:26:51.42 ID:sSDuD8oEM.net
>>772
違法賭博が黙認されてる時点で十分手厚いのでは?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 09:40:00.42 ID:Mg4RnS970.net
>>774
かわりに上納金がエグい

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 09:42:04.77 ID:sSDuD8oEM.net
>>775
それは国庫に入らないんだから自業自得

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 10:09:34.16 ID:sSDuD8oEM.net
マスクしたままハウス内作業するのがしんどくなってきましたね
去年もうちょっとマシだった気がするんですけど
歳かな

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 10:52:40.34 ID:Y7OgUHP8r.net
>>756
そもそもの目的がコロナ禍での緊急支援だという事が大前提。
給付を迅速に行うために確認を後回しにしているだけで、制度設計にミスがある訳じゃない。
まあ、悪質だとなって立件されるか返納で済ますかという問題。

確定申告で月別の記載が無くても、確認が必要とされれば提示する義務はあるだろ。
そもそも税務申告だって提出書類と保存書類は違うのだから。
必要となれば確認できるように保存義務がある。

>>759
それはコロナの影響が直接的な場合と間接的な場合があるから。
コロナによる景気・経済対策であることに変わりはない。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 11:09:15.50 ID:sSDuD8oEM.net
そういうのを設計ミスと呼ぶんやで
世間知らずのお坊ちゃん

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 11:17:53.21 ID:H2EVnZYw0.net
農YouTuberだと三和農園とか好きだな

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 11:36:39.25 ID:Y7OgUHP8r.net
>>779
いったいどこに設計ミスがあるのか説明してからにしろよな。
雰囲気だけでものを言うのはみっともないだろ。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 11:47:08.24 ID:yCjFvtrl0.net
稼げない人に聞きたい
毎月働いてんの?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 11:48:35.31 ID:lWtEzz6L0.net
ユーチューバーとちょっと違うかもしれんが
農コンサルタントって意味わからんな
そんなに稼げる方法知ってるんなら自分がやりゃいい

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 11:49:19.66 ID:Rzs1v9Av0.net
>>778
なんでそんなに必死なのか詳しく。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 11:54:08.70 ID:j8zsj2uy0.net
>>777
ハウスではマスクしないでいいんじゃないの?
パートさんなんかも距離離れてるし

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 11:55:37.80 ID:j8zsj2uy0.net
GAPでは消毒するとき農薬マスクと防護服着るようにって言われてるけど春ー夏のビニールハウスでそんなの着けてたら熱中症で仕事にならない
みんなちゃんと着けてる?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 11:58:07.82 ID:0Wpe2iiva.net
あーうん
着てる着てる
着てるんだよー

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 12:10:18.77 ID:ZIMV3XHPa.net
>>786
茎に生えてる産毛を吸い込むとイガイガで死にそうになるからマスクしてる。
熱くなってくるとマジでキツイ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 12:29:24.74 ID:E/JWmbA90.net
刈払機の燃料代が馬鹿にならないけど、集めた枯れ葉燃やしたエネルギーで起動するとかお得でエコな製品ないですか?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 12:29:52.24 ID:sSDuD8oEM.net
>>785
そう思ってたんだけど
ガイドラインにはハウス内ではマスクしろってなってたから
もし感染者出た時に文句言われる箇所は潰しとかないとね

パートさんには、熱中症になりそうなら各自の判断で自由に外せとは言ってある

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 12:30:09.25 ID:E/JWmbA90.net
>>767
なるほど。たしかにイチゴは新参多いから今から入る余地無さそうですね

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 12:33:40.41 ID:lWtEzz6L0.net
>>791
でもね意外と分不相応な設備持て余してる復興団地のお方いらっしゃるからそういったの見つけて継承っていう手もあるかもしれん

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 12:45:23.36 ID:As7vZONE0.net
>>789
電動刈払機にすれば?エンジン式と比べてパワー足りない?
電気は、太陽光発電すればタダ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 13:02:30.38 ID:WcWHddm90.net
2m×1mのパネル6枚ほど背負って下さい
背は常に太陽の方へ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 13:50:41.44 ID:TGm9rpER0.net
草刈りなんかアホがやる事だよ
通路や農地の雑草地に灯油や石油ぶち撒けて
雑草はそのまま燃やすんださぁ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 16:10:32.37 ID:u4WQwbm/0.net
>>786
心の中では完全防備

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 17:59:52.43 ID:yCjFvtrl0.net
>>793
電動はやめとけ
短時間の仕様とか換気の悪いハウス内ならいいけど
パワーはエンジン式よりも弱いし持続力もない
それに熱で壊れやすいし水にも弱い

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 18:08:59.68 ID:Mg4RnS970.net
掃除機感覚というか、ちょっと気になったところを、さっと刈るときに便利。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 18:26:02.90 ID:WcWHddm90.net
>>786
テレビカメラが入ると漁船乗組員も真新しいライフジャケットになってるな

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 18:38:25.04 ID:lWtEzz6L0.net
ウイングモアスパイダーモアの刈残しをさっと処理して周る分には有り

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 18:47:07.83 ID:H5em3PfoM.net
最近は本当に農民らしい農民が減ったよなぁ ふわふわした連中しかいない
手がゴワゴワしていない。鍬の使い方すら知らなそうなのが多い

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 18:56:09.10 ID:jobcOM+P0.net
長男じゃない農民が増えたせいだな

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 19:37:33.87 ID:dIYCQwd8a.net
農チューバーは、とまたろうさんが好き

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 19:44:53.51 ID:jobcOM+P0.net
普通にやっても野菜が高く売れないからみんな農チューバーになってボロ儲けしたがるな

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 19:49:19.93 ID:H2EVnZYw0.net
農民らしい農民→水呑百姓

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 19:53:52.02 ID:jobcOM+P0.net
野菜なんて誰が作っても同じだからね他のところで目立つしか方法がない

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 19:56:48.89 ID:jobcOM+P0.net
4000円の野菜セットが売れるのなんて今だけ
みんな真似しだしたら1000円でも売れなくなる

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 20:00:42.32 ID:rTPgR2bId.net
手がゴワゴワして豆だらけなんてレンタル菜園とか家庭菜園のオッサンだろ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 20:25:39.79 ID:sASStbAy0.net
今なんて大抵の作業は機械だしな
トラクターの中をどう快適にするかの段階だ
大規模化の流れで手作業はどんどん無くなってってる

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 20:33:41.05 ID:jobcOM+P0.net
農業なんて誰がやっても同じ野菜しか取れないから高い機材を買えるか買えないかの差でしか
ないから才能の活かしようがない

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 21:07:57.78 ID:iHgYNXDz0.net
大半の露地作物は腕の差なんてほとんどないが
施設園芸は致命的に差がつくぞ
そりゃもうびっくりするほど

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 21:13:30.50 ID:jobcOM+P0.net
その施設を考えた人の腕の差が一番大きい
同じ施設なら誰がやっても一緒

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 21:15:15.68 ID:iHgYNXDz0.net
同じ施設で隣でやってても収量全然違うんだよなあ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 21:26:28.00 ID:jobcOM+P0.net
>>813
施設が高性能になるほど働く人の能力は変わらなくなるんだよ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 22:02:59.82 ID:iHgYNXDz0.net
>>814
そうか
その高性能施設園芸の世界は知らんが
その人たち台風や大雪等での退場率が凄まじく高いので俺は勧めんが…

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 22:15:36.47 ID:UTAZ47Ty0.net
俺の手キレイだな
クワとかスコップはほとんど握らないし作業の時は手袋はめるし

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 22:24:34.32 ID:tKt6ku5K0.net
近隣の農家は新規就農者にもっと優しくしてやれよ。お前のとこの抜群の畑を貸してやれ。その野菜の販路も作ってやれ。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 22:28:39.30 ID:UTAZ47Ty0.net
>>817
技術は教えるけど...

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 22:34:05.66 ID:tKt6ku5K0.net
近隣の農家は新規就農者にもっと優しくしてやれよ。お前のとこの抜群の畑を貸してやれ。その野菜の販路も作ってやれ。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 22:38:15.03 ID:As7vZONE0.net
IT土方辞めて農業やりたいんだけど、家も土地もコネも無い
食っていけるだけの給料で良いんで、技能が身に付くまでどこか農家で雇ってもらえんかな?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 22:48:03.27 ID:Mg4RnS970.net
>>820
新農業人フェアで検索

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 22:56:27.59 ID:iHgYNXDz0.net
>>820
いきなり農家で雇ってもらうよりまずは公的機関で住む場所と給料もらいながら研修のほうがおすすめだ
農業フェアに行こう

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 22:58:12.49 ID:sASStbAy0.net
農家の子どもじゃない人のメリットは自分で行く場所を選べる事よな
金は次世代なんちゃら給付金で申請すれば研修しながら年100万ちょいは貰えるんじゃなかったかな

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 23:28:56.13 ID:QwULnltP0.net
>>820
就農希望地があるならその土地の役所に行って一番上手な農家を
紹介してもらって師匠にしろ
やりたい品目があるなら盛んな地域に行って以下同文

>>821
いやむしろそこだけはやめとけ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 23:51:34.08 ID:As7vZONE0.net
農業フェアのサイト見てみましたが、なんか大規模農業会社が作業員募集しているようにしか見えないですね・・・
ちょっと私のイメージと違う方向に行ってしまいそう

>>824 の言うとおり、地域の役所をたずねてみたいと思います

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/25(木) 00:02:16.36 ID:64LJjpN10.net
自分の決めた道ならそれでいいさ

ただしあとから個人就農のために税金から給料もらいながら技術学べたり
雇われ農業にしても他の業界と同じでデカイとこのほうがホワイト率が高いという現実を忘れないようにな

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/25(木) 00:03:36.85 ID:64LJjpN10.net
自分の決めた道ならそれでいいさ

ただしあとから言っても遅いこととして
個人就農のために税金(地域おこし協力隊)から給料もらいながら技術学べたり
雇われ農業にしても他の業界と同じでデカイとこのほうがホワイト率が高いという現実を忘れないようにな

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/25(木) 00:06:21.73 ID:64LJjpN10.net
多重書き込みすまん…
エラーだと思ったら送信されてたわ…



補足として
地域おこし協力隊は都市から田舎に行くときだけだから雇われ農業やるともう出ないからな
ほんとよく考えてやれよ
税金から金もらいながら学べるのは一度だけだぞ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/25(木) 01:12:24.86 ID:sKLLnXNY0.net
農業用ヘリに乗って農家は操縦だけで
全ての作業が出来れば楽しいんだけどね!

そのまま海外や沖縄とかにヘリで遊びに行けるし

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/25(木) 07:59:18.47 ID:K3QyPnpoM.net
>>828
ワロタ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/25(木) 08:21:32.19 ID:vFw515vA0.net
>>829
足にドローン着けて浮きながら摘芯してる俺、勝ち組

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/25(木) 08:23:10.77 ID:Mx1j1kZS0.net
Twitterには農業コンサルタントも農業ジャーナリストもいるけどどっちもスゲー胡散臭いw

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/25(木) 08:40:03.69 ID:K3QyPnpoM.net
>>831
ふわふわしてますか?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/25(木) 09:07:42.61 ID:vFw515vA0.net
>>833
体幹が強ければ大丈夫

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/25(木) 09:36:49.39 ID:v+pa1DP/0.net
元IT土方で家と土地とコネがある実家に帰って就農したけど
地域の行事や共同作業、役や係をいくつも背負わされ、栽培に集中できない。
県外からきた就農者のほうが栽培に専念していて、品質いいものをたくさん出荷している。
俺も新天地でやればよかったかなあ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/25(木) 09:38:55.94 ID:d7J8QhsE0.net
IT土方で収入固定しているならそのまま居ろ
農業は独立自営だから、収入不安定だぞ
年100万ぐらいの金で騙されちゃ駄目

農村が消滅するのも農家が貧しくなっているた所為だ

なぜ農業?
例えば何かの工場を作ろうとするベ
当然資本が要る、製造技術は確かか?農業は工業製品と違って外乱が大きい  天候、病気、害虫、
世に通用する商品を作るのは簡単じゃ無い 家庭菜園とは違う

失敗は1作無収入。工業製品なら仕掛品を戻して修正も出来るかも
ロットで不良出すならよほどダメダメ脳みそ、農業は一つの失敗、一つの災害で無収入
ちゃんとした物が出来ても農協に出荷する様では大きな利益は出ない
市場だしでも相場で乱高下する、ほぼ安い

もし価格が高くなったときは自分も収穫が無いさ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/25(木) 09:55:20.66 ID:L0QnF5MK0.net
○○の息子ってだけで
その人がやってた役を引き継がせられる事もあるからな

就農3年目ぐらいなのにとある部会の支部長やらされてたわw
まあほぼお飾りではあったし一年で辞められたけど

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/25(木) 10:45:03.23 ID:xNiyXzDX0.net
>>837
それな
オマエのオヤジもしてたんだから息子もしなきゃダメ!とかなw
むしろ先代が貢献してない家から出せよ
アタマ悪すぎ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/25(木) 12:57:50.39 ID:ohriZ6xep.net
親が農業やってたからって子供の自分も農家だと騙る何もしないぐうたら無職もいる

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/25(木) 16:31:22.28 ID:yioERFil0.net
ぐうたらなら自然消滅するからほっときゃ勝手に死ぬ
生き残ってたらそいつは仕事してるってことだ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 16:43:16.20 .net
ちゃんと耕作しても販路や収穫効率が悪い新規時に役員になったならラッキーだろ
慣れが起きて五〜十年目くらいに回ってくる方が一番イヤだわ

新規就農者の補助が手厚い時なんて、会議や諸費用と証せるし、
他部会の勉強会に誘われるから色々幅を広げるチャンスだったぞ
むしろ、次の役員の持ち回りが憂鬱だ
どうやって回収しようか

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/25(木) 17:09:08.32 ID:ohriZ6xep.net
働きもしないで親の脛かじっておまけに行政の世話にもなってんだからそりゃただで死ぬわきゃねーわなあのどクズは

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/25(木) 17:10:46.86 ID:myEdHF6L0.net
かなりでかいとこと契約決まりそう
やば

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/25(木) 17:51:23.00 ID:sKLLnXNY0.net
部会や消防団の会長や役員はなった方がいい!
会長や役員や団長は偉いから
会の下っ端農家に全部やらしといて
責任も下っ端に負わせる
会長や役員や団長は何もやらないで
口だけ出しておけばいいから楽やぞ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/25(木) 18:21:02.38 ID:yioERFil0.net
ゲタが多いな

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/25(木) 18:25:08.49 ID:dvKQe3Bh0.net
役所や農協、マスコミあたりは契約栽培っていい事のように言うけど
平たく言えば下請けだよな

相手選んで条項をきちんとしとかないと奴隷になるだけ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/25(木) 18:37:22.79 ID:9WaGA0Vx0.net
>>846
市場を知らない人ほど市場を悪く言う。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/25(木) 18:44:14.92 ID:dvKQe3Bh0.net
>>847
市場も上手く付き合わないと相対で安値で流されてセリ人の袖の下の
養分になったりするからなぁ

というわけで俺はガチのセリがけで大半を出荷してる

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/25(木) 20:00:56.01 ID:K3QyPnpoM.net
>>32
オクラとナスいいじゃん 味噌汁にすると最高

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 20:24:27.39 .net
>>32
販売方法による
市場などの納品メインか、対面販売や無人販売などの直売か
地元の販売なら、地域人口と通る人の数次第

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/25(木) 22:22:28.00 ID:LexNbuZzd.net
今時ガチのセリやってる市場ってどこよ?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/25(木) 23:56:00.87 ID:RS2UBQty0.net
うちの地元のはコロナ対策でセリやってない
全市場無理だよね?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/26(金) 01:21:43.47 ID:+v5Dn/vR0.net
相対取引が9割でしょ
セリなんて市場でほぼやってないよ
セリやったら買い叩かれて段ボール代にすらならん
市場なんか出荷してる農家は一生奴隷
相対もきついぞw

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/26(金) 01:44:57.19 ID:FU7WYP6/0.net
せめて最低買取価格でも出来ればいいのになぁ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/26(金) 01:45:44.73 ID:gS9dIuAW0.net
誰かナスとトマトときゅうりと
レタスやとうもろこしと芋キャベツと白菜を

一箱40キロ入れて21円で
大量にまとめて買ってあげるから
低価格で大量生産してくれないかな?

残留でクレームになりたくないから
農薬や除草剤は使わないで!
代わりに化成肥料は使っていいから
出来るだけ形は揃えて
虫食いや訳ありは入れないで
毎日150箱出荷して欲しい

1箱21円で150箱毎日買いたい

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/26(金) 04:44:15.33 ID:ApKShqj20.net
>>855
何が楽しくてコレかいたのか
受けるとでも思った?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/26(金) 06:08:28.71 ID:vKlFs65/0.net
>>856
いつものアレな奴だからほっとけ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/26(金) 06:35:16.34 ID:bVMDbVfu0.net
ミツバチ君?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/26(金) 06:36:23.11 ID:WaS78R/k0.net
>>856
!

をNGで

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/26(金) 07:44:17.27 ID:ueCN033Zr.net
>>856
安くても毎日大量出荷すれば、年何十億の売り上げになるはずなのに、
3,150円/日、年間売り上げが高々1,150万。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/26(金) 08:14:13.24 ID:uWaIOXMaM.net
>>860
お前は算数もできないから稼げてないんだろうな

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/26(金) 08:26:40.90 ID:YXtKGQ440.net
>>853
一般的にはそういうイメージだろね

俺と同時期に就農して同じもの作ってる友達がいて
そいつは相対で出してたんだけど平均単価計算したら
俺のほうが20%近く高かったんだよ

底値で叩かれる時期ももちろんあるんだけれど上値も
跳ね上がるからね

まあ品目や産地の強弱、相対担当者のヤル気も影響するから
普遍的にセリ>相対ではないけれど、なぜ1割の出品がセリに
残ってるかって話だよね
市場にはセリやめるなら出荷先を変えると言ってある

契約は....俺のセリの平均単価を上回る提示がないから
基本的に受けてないな

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/26(金) 08:28:12.72 ID:+XTwdvmx0.net
>>862
相対は基本的にそうだよ
よっぽど品物良くないと厳しい

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/26(金) 09:12:51.78 ID:ueCN033Zr.net
>>861
はっ?
正しい計算を見せてくれよ。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/26(金) 09:16:17.33 ID:ueCN033Zr.net
>>861
ああ、1,150万の所か?
1,150千円の間違いだわ。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/26(金) 09:28:35.04 ID:lfUoBPZV0.net
1反歩17.5万円
ジュル^q^ 
3町歩、よ、よだれが^q^

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/26(金) 10:31:08.37 ID:+XTwdvmx0.net
実習生の日誌意味ないよな
もう外国人労働者に変更しないと実際とかけ離れてるだけの手間増えるだけでなんの意味もない

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 11:03:07.99 .net
(普通に31,500円/日の間違えで年間売り上げだと思った件)

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/26(金) 13:05:15.83 ID:lfUoBPZV0.net
1日3150円とか白菜3箱かな?w
おれんちなら1時間で作業終わっちゃうわw
ハウスに行って10〜15こ収獲 倉庫で箱詰め
終了

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/26(金) 13:32:20.66 ID:WaS78R/k0.net
jgapアップデートフォーラム見てる人いる?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/26(金) 13:44:47.81 ID:WaS78R/k0.net
声小さいからワイヤレススピーカー引っ張り出してきた

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/26(金) 15:30:34.44 ID:WaS78R/k0.net
ベトGAP草

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/26(金) 20:55:48.43 ID:p6yXhExG0.net
つべで年収聞かれてるやつって「サラリーマンよりはあります」とか「高級車1台分くらい」とか曖昧な回答するやつばっか。
株のトレーディングでそういう曖昧な回答するやつって全員儲かってない詐欺師だからな。
自信があるなら決算書や確定申告書の控え見せてみろっつーの。絶対見せられないだろうけどな(藁

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/26(金) 21:04:45.67 ID:9ywXcPc/0.net
原田農園はガチで稼いでるのはわかる

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/26(金) 21:11:58.55 ID:6bOoEKa50.net
うちはマイナス300万円だけど、見る?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/26(金) 21:13:09.23 ID:WaS78R/k0.net
人に年収言うのはなんか嫌だわ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/26(金) 21:13:37.33 ID:ApKShqj20.net
>>874
原田農園は本業がガッポリなんでないのかい?
整備工場は雇われだっけ?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/26(金) 21:45:52.28 ID:+v5Dn/vR0.net
市場はクズ物を処分する場だな
セリでクズ物を捨てる代わりに市場にもっていき地元の八百屋に引き取らせる
作ったクズ品物が八百屋に並んでるの見るとこんなぼったくりで売れるわけねえだろと笑いそうになるw
それでも品薄になると高値で売れるから市場は処分場としては使える
いいものは小売りに直接出す

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/26(金) 23:29:38.63 ID:OBPb6PYo0.net
面積聞けば大体推測できるだろ
あと消費税支払額とか直販割合とかさらっと聞くと精度上がる
クズ処分場の侮れないのは同面積で3倍生産してる奴がなにげに混じってるとこ
クズ品の価格が秀品の半値程度ならクズ生産者に余裕負けする

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/26(金) 23:31:43.42 ID:YXtKGQ440.net
>>878
市場は出品者が好きなように使えばいいんだけどさ
なんだか.....コメントのしようがないくらい残念だな
ネタなら失礼

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/26(金) 23:57:17.11 ID:b24aFsCGr.net
>>878
うちもこれ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 00:03:11.44 ID:K7QqgoGSr.net
いい品質のもの作ってればいい客もそのうちくるからな
品質いいと収穫量も増えるし

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 07:40:32.87 ID:yhHv+str0.net
>>882
そうやってホンモノを追求している隙にテキトーに甘い!やら、こだわりの肥料!やら農家何代目!やら抽象的な御託並べて情弱を釣り上げて稼ぐ輩が沢山いるのが現状

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 08:02:13.92 ID:7tzjKYzL0.net
と貧乏百姓がグチっております

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 09:15:21.38 ID:R2PPcowYr.net
>>879
消費税去年まで100万以上払ってたけど今年はゼロだわ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 09:52:54.26 ID:u4+NMKSt0.net
はっきり言わせてもらうけど付加価値つけて農作物を売ろうとしてる連中を心底軽蔑するわ

食い物で遊んでるんじゃねーよ
やりたきゃ他の産業でやれ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 10:43:44.18 ID:LYX029T60.net
>886
6次化という官製詐欺とそれに乗っかる補助金詐欺師だらけなのはマジ
補助してもいいけど前科とか離婚歴とかも要件に入れないと田舎壊滅する
ただでさえアホばっかでギリギリしがらみでモラル保ってたのに決壊寸前

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 11:40:31.08 ID:yhHv+str0.net
>>886
付加価値はあってもいいと思うけど
実際に産地やら生産者毎に差があるから
最近意味わからんのが野菜の糖度な
全量検査してるならともかくいいとこの数値だけ出したり
しかも火を通すか生食かで糖度が味覚に与える影響違うし
なんで野菜が甘いと美味しいになるのよ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 12:21:45.49 ID:5ZTR47xNd.net
>>878
うちもこれ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 12:36:48.81 ID:VY76NmSt0.net
非課税業者上限近辺の売上980万円所得330万円あたりにするのは個人なら1つの最適解だよな
売上1000万円超えなければ相当派手なことしない限り税務署の監査なんか入らないので生活費に近いものも経費になるし
見た目の所得よりかなり可処分所得がある

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 13:09:52.74 ID:Lk2auGcJ0.net
>>886
自分の出品物をクズと呼んだり市場を産廃処分場扱いして
威張ってるやつよりは好感がもてるわ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 13:28:04.73 ID:AGK22fPZ0.net
>>890
1人でやってるならそれでもいいけど、夫婦や他に人いるなら極貧だろ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 14:49:26.65 ID:gHS1fJnwd.net
>>892
いくら申告してるかわからんけど、納税者の鑑だな!

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 15:12:22.27 ID:VY76NmSt0.net
>>892
君は間違いなく非農業者だね
就農目指してる人かな?

個人事業主の売上980万円所得330万円は一般サラリーマンの年収600万円くらいにあたる
ガソリン代(動力光熱費)とか旅行費(研修費)とかが確実に経費になるのでそれらが所得にならないからだ
さらに売上が1000万円未満だと国税庁の監査なんか相当目立つことしない限りほぼ入らないので
家庭の電気代や家電なんかも100パーセント経費にしてる人もいる
そこまでやると俺はやりすぎだと思うが


まあなんにせよ俺の今の地域での新規就農者は俺含めて元自衛官が多いが
自衛隊より金余るよ
自衛隊の給料が安いんだ特別国家公務員は極貧というのであれば
それは俺もそう思う

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 15:45:58.23 ID:gHS1fJnwd.net
>>894
えー。俺の友達の自衛官は家2軒たてたぞ。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 16:07:22.10 ID:SFj0HK5lr.net
>>886
食べ物なんだから美味しいほうが価値高いに決まってるだろ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 16:14:04.42 ID:VY76NmSt0.net
>>895
すげえな
相当な貯蓄マニアかもしくは投資で稼いだんだろうな
両者ともたまにみる


自衛隊
離職率が凄まじく高いのは訓練が厳しいからと外からは思われてるが
別に訓練は苦しくなくむしろぬるいが
訓練に必要な資材を自腹で購入したりするほど貧乏組織というのが最大の理由
手取り少ないのに訓練になるたびに自腹購入とかアホらしくなる

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 16:25:40.51 ID:lpC0ARrf0.net
素人の俺の自衛隊のイメージ
「そこのお前!歯を食いしばれ!」「サーイエッサー!」(厳しそう)

素人の俺の農家のイメージ
「そこのお前が遅い!考えてやれ!」「ニホンコワイ」(ボロボロになってる中国ベトナ民)

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 16:53:50.28 ID:MEpRb1BU0.net
>>897
マジか!
自腹とかふざけてんなー。河野太郎に言ってみるか。
任務お疲れ様でした。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 17:56:38.33 ID:rRITxQOV0.net
>>894
残念ですが、少なくとも江戸時代から代々百姓でございます

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 18:05:09.67 ID:7tzjKYzL0.net
マウント取らないと死んじゃう病

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 18:26:42.31 ID:7S40Y7X4r.net
>>894
国税の監査? 税務署の調査だろ。
税務署は地域同規模の同業者の経費や所得から見てかけ離れた事業者をピックアップ。
それが数年繰り返されているなら調査対象になって、青申会等に同様の経費処理を行っている事業者に対してまとめて修正申告を呼びかける。
青申会もちゃんと指導しないと問題が大きくなるので気合を入れて指導する。

所得330万と比較するサラリーマン年600万は基礎控除前の話だろ? 
わかりやすく書かないと税務処理を知らない単純バカが270万も誤魔化していると騒ぐぞ。

>>897
特に頭数の多い陸自が厳しいらしいな。
余りに予算が少なくて射撃訓練の空砲代にも事欠き、口で「パンパン」と発しながら訓練する事もあるという。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 19:21:45.26 ID:VY76NmSt0.net
>>900
その話が事実とすると
地域の有力者で甘やかされて何不自由なく育ったおぼっちゃんというのが見えてなるほどなあと思った


>>902
たしかにそうだな
今後気をつける

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 19:29:42.40 ID:eAA/vrnEH.net
今年も確定申告の時期がやって来ましたね♪

この時期になると思い出すのが、農家の補助金を妬む猫虐待犯の栗田隆史34歳。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1612975393/3-11
  (事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所)

栗田は生活保護受給者で、ろくに税を払ってもないのに
農家が補助金で貴族生活をしていると妄想して妬み、革命烈士と名乗って
農林水産板を荒らしてきたんですが当然、農家からフルボッコ!

すると栗田は確定申告をした農家を騙って、簡単に脱税ができると言い出したんですが
申告したことが無いのがバレバレwwwww
栗田は、確定申告会場で領収書のチェックが行われ
そのチェックをすり抜けられたら脱税ができると思っていましたwwwww
 
  
   
185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 15:38:44.08
 自分でパソコンで申告書作って持っていくと
 時間が無いからか領収書なんてほとんど確認しないのな
 脱税やりたい放題だな、これは
 真面目にやるけどよ
 たぶん世の中には脱税しまくってる会社たくさん
 あるだろうことがわかった

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 19:33:24.27 ID:LYX029T60.net
設備投資と無年金考えたらざっくり年商1000がリーマン500以下だよ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 20:31:36.50 ID:dfWDBeR+p.net
\0w

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 20:45:06.94 ID:bhJMsM3F0.net
いや売上1000万いかないのが最適解とか流石に笑えない冗談だよな?
あと農業に関係ない支出を経費に入れるのは脱税行為だからね

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 21:30:26.94 ID:OKLf9fwtd.net
売上980万とか…
ギリギリ消費税免税業者を何年か続けてたら調査入っちゃうよー

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 21:48:00.99 ID:Lk2auGcJ0.net
>>908
だよな
それ以前に農業の簡易の消費税率なんか甘々なのに
売上1000万で止めるのもアホらしいわ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 21:50:18.70 ID:sVXMN1sp0.net
みなし仕入れ率80%になったし甘々よな

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 22:13:49.86 ID:h0jha+At0.net
農業者年金とかあるけどどうなん

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 22:41:56.76 ID:MEpRb1BU0.net
>>911
iDeCo>>>>農業者年金
iDeCoって近年稀に見る優遇措置だから、個人事業主ならやるべき。
つうか、国民年金みたいな都合変動制のくそ税とられてるのに、それよりも貧弱な農業者年金に金を落とすなんてアホくさい。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 22:44:14.16 ID:VY76NmSt0.net
うちの県でのここ10年の新規就農者で売上1000万円超えさせてる農業者はわずか2名しかいないという現実

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 22:45:57.36 ID:BXU9ygIw0.net
>>907
そもそも役所で通らんでしょ

>>911
自分で貯めりゃよくね?
おれらが貰う頃には年金破綻してると思うぞ
給料50万時代に年金9万貰ってもな
70からじゃないと貰えなくなるのが濃厚だしよ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 22:51:16.90 ID:iPnXsWHA0.net
>>913
おりゃその1人かいなw

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 22:56:07.21 ID:BXU9ygIw0.net
拡大して売り上げ1000万余裕で越えたときに
もっと機械に投資して機械化するかー
って数台買ったら次の年の国保支払いが100万近く請求きてビビった
生活費なくなってJAから野菜の収穫量を担保にして前借したわw
県民税も市民税もドバっときたしつらたん

今じゃ機械化しちゃって臨時従業員も雇わなくてよくなって
家族だけでゆったり仕事してるわ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 23:15:37.00 ID:LYX029T60.net
仮に年金は預金相当としてノーカンにしてもリーマンは退職金があるからな
いくつで就農しようが60まで最低3000貯めれる計画じゃなけりゃ貧乏一直線だけど
日銭あったり自分らしさとか言ってみんな貧乏になるほうを選ぶ

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 23:31:08.45 ID:ENayutHkd.net
色んなもんが高すぎてきちー
毎年なんとかかんとか年越せてるけどメイン作物の収量減ったら即赤字転落だは
機械関係のお金が高すぎぃ、親父はすぐ何か買いたがるし
月賦で買えばいいだろ?ってなって色んなもんが祖父の代から積もり積もって約1000万借金での継承スタートじゃあ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 23:35:50.78 ID:u4+NMKSt0.net
1千万くらい余裕だろ畜産関係とか涙が出るほどひでーぞ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 23:39:38.25 ID:VY76NmSt0.net
酪農おじさんに借金は1億超えてスタートラインと言われたな
地域の実力者はちげーや

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 23:53:22.30 ID:HZj6C81s0.net
資材の値上がりに反比例して農産物価格が下がっている

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/28(日) 00:43:32.08 ID:WyNFVaU90.net
酪農は毎年1億借りて1億以上売り上げたら勝ちというゲーム

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/28(日) 07:15:54.71 ID:EeitDug/0.net
借金の額でマウントとるなんて流石バカは違うな

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/28(日) 07:35:28.53 ID:+l/smIBIH.net
自嘲してないとやってられないのよ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/28(日) 08:22:12.72 ID:TJMfvN6T0.net
>>913
完全新規ならそんなもん
親元就農なら経営統合しないだけだしな

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/28(日) 08:26:41.38 ID:FW7ADuf7r.net
>>911
農業者年金は厚生年金に対して国民年金が見劣りするから補完のために作られたもの。
同じような制度は農業以外の業界にもある。
セットで厚生年金に近づけようとする制度だから、農業年金が貧弱とかバカ丸出し。

>>916
売り上げ1000万だろ?
専従者給与含んで総所得1000万でも、国保税100万なんていかないだろ。

>>922
借り入れが減らなくても事業が回るなら、とりあえずは問題ない。
それで所得を得て食えている者がいるし支出で他産業も回っているのだから。
正確には資産価値が下がって担保効力が下がるのなら厳しくなってゆくが、新たな資産整備しながらなら何とかなる。
だが、売り上げと新規借入が同等ではすぐに破綻するだろ。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/28(日) 08:32:27.36 ID:PRrNggy90.net
農業者年金は積み金型だから、被保険者が亡くなっても家族は相続できる
その点は厚生年金よりいいかもね

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/28(日) 10:04:34.07 ID:FI25NnSb0.net
国保税って何?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/28(日) 13:14:40.99 ID:ydcB+XyE0.net
地域によって呼び方が違う
国民健康保険 料か税の2つのパターンがある

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/28(日) 13:41:32.43 ID:IYn7Ubsed.net
農業者年金のデメリットって何?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/28(日) 15:16:01.22 ID:oqrhEZ0kd.net
>>930
経営移譲しないと受給できない、とか
早死したときに、やっぱやめときゃよかったなぁと思いながらあの世にいくとか
かな?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/28(日) 16:26:03.70 ID:Ss4Xdb4N0.net
国民年金の支給ってそのうち75からとか80からになると思うけど
農業者年金もそれに合わせて遅れていく感じですか?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/28(日) 16:31:25.23 ID:6gskwSimd.net
脳死状態の人も見てるんだから、貧弱なんて言わない方が良かった。
まあ、厚生年金と肩並べとか言ってる時点で、よくよく見て果たしてそうなのか疑問くらい持てよとは思う。脳死じゃ無理か。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/28(日) 17:03:13.44 ID:8axhj2/d0.net
小規模企業共済くらいには

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/28(日) 17:37:37.09 ID:fTqCwxFAr.net
>>933
>厚生年金と肩並べとか言ってる時点で・・

意味も理解できない上に捏造してまで何を言いたいのか?

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/28(日) 18:00:40.26 ID:4tbqWRI+0.net
厚生年金は企業が掛金の半分を負担してるんだぞ
さらに上乗せは厚生年金基金といって厚生年金とは別物

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/28(日) 18:36:32.02 ID:I+D5W33nF.net
端折ればねつ造か。言い方悪かった。

(脳死百姓と格安大金持ちにとっては)いいと思うよ。
農業者年金も誰かが掛金出してくれれば、厚生年金に近づけるのにな。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/28(日) 18:57:18.37 ID:eSch9AHY0.net
>>936
会社勤めして原価計算の一つもやった経験もあれば
厚生年金保険料ガッツリ天引きだけじゃなくて総額人件費として
会社が払ってる分も計算して給与体系を組み立ててるって
知ってるけど、自営農業しか知らない人には理解できないだろうね

逆に雇用入れて厚生年金かけてるレベルの農業者はカラクリ
知って逆にイライラしてそうだけどな

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/28(日) 19:10:19.03 ID:e+mrYN4o0.net
あと数年であの世だからあんまギスギスするな

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/28(日) 19:12:56.38 ID:Caa8Wgzap.net
変なかいぎ
yo!

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/28(日) 20:01:59.00 ID:TJMfvN6T0.net
ここ見てると農業やりたくなる言葉間違い無し!
就農失敗を予防してるんだなe

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/28(日) 20:07:42.26 ID:WyNFVaU90.net
会社もち1/2国保と労災で雇用保険は会社の方が多いんだっけか
新規なのに早速会社にして社員雇用してる奴とか謎過ぎるんだけどいるんだよな

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/28(日) 20:11:12.41 ID:X4hbIpyya.net
サラリーマンはつまらん
安定を捨てて農業しようかな

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/28(日) 20:32:17.98 ID:xmAvyZP70.net
>>926
1000万じゃなく1000万余裕で越えた額で
国保100万じゃなく100万に近い額の請求きた

去年や今年は野菜の値段が安いからそういうことにはならないけど
4〜5年前は異常に高騰してプチバブルになってこんな事態になった

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/28(日) 20:51:33.85 ID:WyNFVaU90.net
>943
リーマンいいじゃん
達成感とか仲間とか、上司の悪口、仕事の愚痴含めて今となっては羨ましい

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/28(日) 20:54:05.07 ID:k1z0rXvi0.net
>>939
ジジイが年金であーだこーだ。
微笑ましいだろ?

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/28(日) 20:59:41.63 ID:l0YjN0v00.net
>>943
スリリングだぜい
ハイリスクノータリン

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/28(日) 21:38:09.27 ID:YP6/NtBC0.net
このスレは農業したことない人のためのスレだが
優良農家と言い張ってるやつで
農業どころか青色申告したことないやつが売上1000万円余裕とか言ってるのいるよな
認知不協和を解消するために優良農家の振りして嬉しいのだろうか

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/28(日) 21:57:58.99 ID:V2kFiSmC0.net
百姓の襲撃?
https://youtu.be/WKs1PQK5Nb8?t=418

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/28(日) 21:58:24.49 ID:l40M/o0C0.net
父が亡くなり急遽受け継いだ3間12r分のハウスがあります
今植えてある作物は切り花(仏花)です
一人で管理できるオススメの作物ありますか?
関東平野、農業歴1ヶ月、現作物のために仕事は辞めました

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/28(日) 22:00:43.70 ID:YP6/NtBC0.net
地域の産地化作物が基本だよ
無理しちゃだめ
産地のものなら府県や市町村など自治体の支援も手厚い

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/28(日) 22:12:28.41 ID:TJMfvN6T0.net
>>950
ナスかな
でも1人でなら300坪くらいが限度かも
もし資金に余裕あるのなら別にハウス全部使う必要ないから手の届く範囲でしっかり技術磨いたほうがいいと思う

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/28(日) 23:04:32.56 ID:e+mrYN4o0.net
>>950
家は切り花のあと夏秋トマト

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/28(日) 23:16:41.17 ID:YP6/NtBC0.net
切り花から夏秋トマトに繋ぐのは青森か福島のイメージ

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/01(月) 01:54:21.58 ID:KXBV+X7q0.net
マジでアドバイスするけど
トマトやきゅうりや大根やナスなどなんでもいいから
1本58万で売ってみ!
さらに野菜に使う調味料は一個
(マヨネーズや塩や醤油)25万
さらにお皿やコップ一個38万 箸1セット30万

調味料は安い業務用スーパーで大量に買う
お皿や箸は100円ショップで買う

めちゃくちゃ儲かるから!
数ヶ月でみんなも株式会社になちゃうから
数年で日本を代表する大企業になっちゃうから

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/01(月) 11:35:15.45 ID:gPXf61pR0.net
>>955
へー凄いわー
オマエご自分でやればいーじゃん
金持ちだわー
あたまいいわー

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/01(月) 12:59:05.81 ID:x868sDBFr.net
専ブラ使ってエクスクラメーションをNGワードにしておくのをお勧めする。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/01(月) 16:30:13.65 ID:P/K/phve0.net
>>952
関東は冬ナスの産地じゃないからやめた方がいいと思う
それにおそらく重油代が半端なくかかると思われる
ハウスだったら夏秋はきゅうりかな?
去年みたいな異常値がついたときは儲かりそう

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/01(月) 18:45:00.44 ID:0kitKIaO0.net
結局は農業者年金はかける方がいいの?
教えてパイセン

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/01(月) 18:47:49.44 ID:KZsQdLjR0.net
>>959
歳は?後輩

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/01(月) 19:13:59.70 ID:P/K/phve0.net
確定申告の控除になるからかけた方がいいんじゃね?
節税節税

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/01(月) 19:19:30.91 ID:owNw8UsSr.net
>農業者年金も誰かが掛金出してくれれば、厚生年金に近づけるのにな

被雇用者目線ではそうなるだろうけれど、経営者としては掛け金を支払っている「誰か」側だからな。
農業者年金は個人事業主として掛けるもので、法人化すれば厚生年金になるし。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/01(月) 19:27:22.46 ID:U9P9qdum0.net
個人事業主なら国民年金基金でええんでないの?と思ってしまうワイ素人なのだが、どーなんだろ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/01(月) 19:29:08.21 ID:yYKXY/oA0.net
イデコとか他の確定拠出型の物と比べて農業者年金ってどうなんだろね

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/01(月) 19:35:46.14 ID:MfDfbsFT0.net
>>946
じじいは今更年金どうにもならないから若いほうが年金に敏感だぞ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/01(月) 19:41:57.12 ID:qb8mUxIn0.net
年金も良いが優良株をコツコツ買うだな
株の配当でも

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/01(月) 19:44:00.13 ID:MfDfbsFT0.net
>>950
農協か市役所の農林水産課に相談したほうがいいよ
地元の気候とか土質とか色々あるから

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/01(月) 19:48:04.13 ID:MfDfbsFT0.net
idecoは住宅ローン控除が終わってからだな

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/01(月) 19:52:48.59 ID:GDnoisL+0.net
いやほんとマジこれがやりたい!ってのがないなら産地となってる地元の生産品にしとけ
産地外のものは気候や土が合うかどうかもわからない上に技術を教えてくれる人もいないのも大変なのに
それを乗り越えても販路という強大な課題が出迎えてくるぞ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/01(月) 19:56:33.32 ID:Sxj6xZ9G0.net
一応FP技能士持ってるので解説してみる。若いなら国庫補助受けられるからお得だけど、40歳以降に新規就農だとそれもないのであまりメリットはない。農業者年金は終身年金だけど、確定拠出型で自分で運用指図もできないので運用結果は基金にお任せ。確定給付型の終身年金がいいなら国民年金基金の方が良さそう。自分で指図したかったり、退職金がわりに一時金で欲しいならiDeCoの方がお勧め。

まとめると39歳までに加入できる、もしくは20代とかで農業始めるなら悪くない。若い方は国庫補助も多くてお得。40歳以降の新規就農でリスクとりたい人はiDeCoがいい。安定重視なら国民年金基金。

補足として農業者年金とiDeCo、国民年金基金は併用できないけど、iDeCoと国民年金基金は合計の上限金額まで併用できる。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/01(月) 20:42:00.76 ID:0kitKIaO0.net
>>960
34っす!

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/01(月) 20:49:17.39 ID:0kitKIaO0.net
>>970
経営移譲しない限り、国庫補助分は年金としては貰えないですよね?
65歳以降も年金を貰いながら、農業をしたいなら後継者がいないと国庫補助を貰っていてもいなくても関係ないような気がします。
最近、農業者年金の勧誘がしつこいのですが、これって何かの前触れですかね?笑

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/01(月) 21:00:55.05 ID:5hZcUiVY0.net
>>959
ある程度所得あって生活資金に余裕があるなら節税になるしやるべきだと思う
>>894のような税金もろくに払わなくて現金に余裕ない人はやらなくていい

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/01(月) 21:02:41.27 ID:F7WlHMSqd.net
AIJを思い出す。
あれは闇だったな。

節税だけ見ても、俺は農業者年金なんて微塵も触りたくない。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/01(月) 21:10:09.84 ID:GDnoisL+0.net
節税のオススメは中小企業セーフティ基金だな
最大年間240万円まで経費にできるぞ

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/01(月) 21:11:15.11 ID:0kitKIaO0.net
>>974
AIJて何ですか?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/01(月) 21:15:18.11 ID:GDnoisL+0.net
"節税"目的なら年金より中小企業セーフティ共済なのだが
それすら出てこないやつが優良農家を振りをしてるのがこのスレの現実…
もちろん年金目当てなら農業者年金もいいぞい

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/01(月) 21:15:50.59 ID:Sxj6xZ9G0.net
>>972
たしかに引退しないと国庫負担分は貰えないので、65歳以降も続ける人には美味しくないですね。若い人でも、iDeCoや国民年金基金が利用できなくなるデメリットの方が大きいかも。

農業者年金のポートフォリオを眺めたら、株の組み入れ比率が2割ちょっと。GPIFでも5割株組み込んでるのにちょっと弱気すぎって気が。

結論。農業者年金よりも国民年金基金とiDeCoをお好みで組み合わせてどうぞ。個人事業主ならiDeCoの退職所得控除も無駄なく使えるからiDeCoかいいかもですね。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/01(月) 21:24:52.47 ID:F7WlHMSqd.net
>>977
全然別物なんですが?
ニワカは農業者年金で脳死してください。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/01(月) 21:31:50.19 ID:F7WlHMSqd.net
>>978
農業者の実情やポートフォリオを考えると、農業者年金なんてなんで設立したのってレベル。
でも、まあなんにも考えないなら、ありがたいのか。

俺みたいに、乞食みたく最安値家電買うのと、丁寧にサポートしてくれる街の電気屋さんで買うのと似たようなもんか。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/01(月) 21:31:50.30 ID:GDnoisL+0.net
>>979
いや君に向けて言ったんじゃないんだ
すまん

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/01(月) 21:33:49.16 ID:Sxj6xZ9G0.net
中小企業セーフティ共済はあくまで事業資金の保険であって、要は利益の繰延だから年金とはまた別物。上手く使えばお得だとは思うけど。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/01(月) 21:35:59.24 ID:F7WlHMSqd.net
人の財布にいちゃもんつけてすまんかった。
農業者年金制度のアホくささに辟易してたんで、つい。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/01(月) 21:42:09.67 ID:GDnoisL+0.net
新規就農者は総所得100万円未満にするのが圧倒的に有利なのだけど
気を抜くとあっさり超えるので
中小企業セーフティ共済のようにとにかく経費にできそうなものは経費にぶち込もうな

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/01(月) 22:32:11.72 ID:+pgX7+WF0.net
>>982
農家なら経営基盤強化準備金に回してそう
ま、こっちも先送りなんだが
農地買うならお得

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/01(月) 22:41:04.04 ID:KZsQdLjR0.net
>>971
長生きなdnaなら余裕あったらかければ吉。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/01(月) 22:56:19.84 ID:GDnoisL+0.net
経営基盤強化準備金は新規就農者には非常に厳しい
単純にそれだけ土地貸してもらえないからな
ありゃ大型農家用だ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/02(火) 00:21:15.35 ID:QrTAkma7r.net
脳内農家エアプ太郎

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/02(火) 00:21:15.35 ID:84qHVTx3r.net
脳内農家エアプ太郎

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/02(火) 00:21:15.35 ID:rLaWMxHXr.net
脳内農家エアプ太郎

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/02(火) 00:21:19.92 ID:Qf2UHv7+r.net
脳内農家エアプ太郎

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/02(火) 00:21:19.92 ID:Qf2UHv7+r.net
脳内農家エアプ太郎

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/02(火) 00:21:47.25 ID:3vPCS/nVr.net
脳内農家エアプ太郎

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/02(火) 00:21:47.25 ID:3vPCS/nVr.net
脳内農家エアプ太郎

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/02(火) 00:21:47.25 ID:3vPCS/nVr.net
脳内農家エアプ太郎

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/02(火) 00:21:59.78 ID:p36/Q9n5r.net
脳内農家エアプ太郎

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/02(火) 00:21:59.78 ID:p36/Q9n5r.net
脳内農家エアプ太郎

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/02(火) 00:21:59.78 ID:p36/Q9n5r.net
脳内農家エアプ太郎

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/02(火) 00:22:06.90 ID:xIvVmRDgr.net
脳内農家エアプ太郎

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/02(火) 00:22:06.99 ID:xIvVmRDgr.net
脳内農家エアプ太郎

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
291 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200