2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[新規就農]農業をやりたいPart72

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 17:27:07.32 .net
・新規就農相談センター
http://www.nca.or.jp/Be-farmer/index.php
・新農業人フェア
http://shin-nougyoujin.hatalike.jp/
・日本農業新聞
http://www.agrinews.co.jp/
・第一次産業ネット
http://www.sangyo.net/
・農家のおしごとナビ
http://www.agreen.jp/
・農業女子プロジェクト
http://nougyoujoshi.jp/
・農林水産省
http://www.maff.go.jp/index.html
http://www.maff.go.jp/j/new_farmer/
・農薬インデックス
http://www.agro.jp/
・タキイ種苗 野菜前線
http://www.takii.co.jp/tsk/index.html
・野菜ナビ
http://www.yasainavi.com/
・東京青果
http://www.tokyo-seika.co.jp/index.html
・農研機構
http://www.naro.affrc.go.jp/index.html
※前スレ
[新規就農]農業をやりたいPart71
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1412477749/

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 08:12:29.72 .net
スーパーよりとか市場よりとか比べてる時点で直売の意味ないけどな
市場価格がどうであろうと農家からみた適正で平均的な価格を季節年間通して変動させないのが本当の良心というもの

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 09:41:15.88 .net
年金農法じゃあるまいし、良心で商売はできないだろ

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 10:13:14.68 .net
何だこの流れ・・・・
おまいら新規の若者が完膚なきまでに年金爺さんたちにやられてる
のが想像できるじゃないか・・・

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 13:40:12.02 .net
すげーどうでもいいけど最近の案山子って凄いんだな
動いててびっくりしたわ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 14:03:30.42 ID:7CE4iSkx/
>>804
規格やダンボールやパック等は運送業者や店の都合であって別に客のためのものではないよ。
客は単一品種やMサイズや形の良い物のみを求めてる訳じゃないし
ダンボールやパックなんて運送時や陳列時以外はゴミでしかない。
でもって新鮮さにおいては市場や物流倉庫や運送を挟まない分、直売の方が比べるまでもなく勝ってる。
商品の価値だけで見るなら別に市場出しより価格落とす必要ないよ。

そもそも市場なんて価格で重視されるのは供給過多か供給不足かだけで
出荷資材や運賃まで考慮されて取引なんてされてないだろ。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 14:41:22.43 .net
>>805
通念価格が一緒ならその野菜の旬なときはすごく高く感じて買ってもらえんだろうね

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 15:05:00.42 .net
まあ今年みたいに値上がり傾向なら喜ばれるだろう

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 20:10:15.57 .net
>>801
そのとおりだ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 20:23:34.69 ID:7CE4iSkx/
旬な時にすごく高く感じるのは過剰供給時期に自分のを売り切ってしまいたいあまり、無駄に増量&値下げ合戦してるからだね。
スーパーでさえ一定の最低単価や量は維持するのに。
客も別にそこまでの安価さ求めてないのに、通ううちに激安価格で出てる環境に慣れちゃう。

モノはスーパーより新鮮なのにその直売所にあるだけでスーパー以下のものにしか見えなくなる悪循環。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 20:22:16.10 .net
こうしてクズ野菜捨て場と化して閉店してゆくのであった。チャンチャン。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 20:47:04.61 .net
直売所の野菜で売れ残りは、自分で回収するんだよ。
売れ残りを捨ててくれるなら、その方がラクだけど。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 23:44:16.69 .net
>>808
案山子って効果あるのかなーと思いつつ
案外手が込んでたり、キャラものだったりしてちょっと和む
今年はジバニャンと号泣議員発見したよw

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 23:57:46.12 .net
> 号泣議員
写メうpはよw

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 00:45:23.26 .net
>>815
うちの出荷している直売所は売れ残りを捨ててくれるよ。
ただし、1個50円の処分費用がかかる。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 02:48:52.62 .net
まとめブログが世論誘導中 閲覧数と影響力が大きいのでまとめブログにもコメント宜しくお願いします。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6016/1401017672/7 ←

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 07:28:23.12 .net
>>818
廃棄代1個50円か。直売所店主の新たな収益源だな。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 08:21:39.71 .net
生産者としての営農計画を立てる前に
販売者や仲買の立場で経営計画を立ててみるといいよ

822 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2014/11/25(火) 08:34:04.96 .net
>>818
うちら、1個10円。
50円の方が、持ち帰ってくれる人が多くて、助かるでしょうね。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 09:06:09.75 .net
変な農家が多いな。カエルがズッキーやキュウリをかじったとか。米を食ったスズメがズッキーの実の上で休むとか。ヘビがトマトを呑み込んだとか。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 09:11:14.50 .net
お前の周りだけだろそんなの…

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 10:03:05.28 .net
↑なんでこいつ泣いているの?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 10:19:45.98 .net
ズッキーニの実のうえでカエルが休んでいたりするね
茎や葉は細かいとげがあって座り心地が悪いのかも

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 11:00:09.29 .net
>>822
俺はまだ使える奴をくれてるし、ダメなものは持って帰る

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 12:37:33.93 .net
921さんの言う通りやけどな。しかしこんな下らない事をJAの部会で言うか?おら見たべ。カエルの防除方法教えてくれや。って言うからな。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 14:15:33.83 .net
カエルはズッキーニをかじらないね。
鳥やヨトウっていう事例はある

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 15:02:41.76 .net
カエルはよくズッキーニの上で遊んでるね

ズッキーニって日が当たらないとこ白くなっちゃうんだけど
どうしたらいいのか教えてー

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 15:13:55.84 .net
>>830
品種で差がでますよ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 15:28:23.35 .net
>>831
そうなんですか。
誘引なしでできればいいんですけどね

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 17:42:13.98 .net
http://www.news-postseven.com/archives/20141125_288480.html

「朝採りレタス」 「フレッシュジュース」などの売り文句にも注意しよう。

「旬と同じく、『いつの朝採れたのか』『いつ搾ったのか』が曖昧。実は前日の朝に収穫していたり、一昨日に搾汁していたりするケースがあります」

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 17:48:04.05 .net
朝取り(深夜12時から)

あんまこういうもんじゃないけど味にそこまで差って出ないよな

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 17:51:10.36 .net
【大阪JA看板】中韓語 「野菜を盗らないで!」
http://i.imgur.com/SOmxq3V.jpg


        ∧∧―-、      , ―-、
       /支 \::::::;ヽ    ∧,,_∧::::;ヽ
       (`ハ´ ):::::::::;〉  <`∀´ >::::::;〉
        づメと`、;:ノ    づメと`、;:ノ
       (~~)、  ノ '     〈~~)、  ノ '
''"~""ー- 、. ,__ , `J          `J
           ゙` "''' ' ''' ''' ''' '" "゙`"''' ' ''' '''

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 18:16:34.64 .net
>>835
さくらんぼやりんごも収穫時期にくるとごっそり盗られるからな
犯罪者が野放し状態

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 18:16:58.72 .net
【天気】寒気の影響弱く暖冬傾向 気象庁の3カ月予報 [14/11/25](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416906248/

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 19:07:59.25 .net
>>835
絵w

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 20:30:55.97 .net
>>835
絵wwwwwwwwwwwww

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 20:35:30.86 .net
ここは他人の土地
ここはお前の土地じゃない
進入禁止、窃盗は懲罰みたいな漢字か

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 21:12:38.15 .net
行政が2chネタとはね
もう全てにモラルの歯止めが効いてないな

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 21:29:08.68 .net
モラルがないのはチョンの側だろう

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 22:36:46.74 .net
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)< 行政が2chネタとはね もう全てにモラルの歯止めが効いてないな
  (    )  \_____
  | | |
  〈_フ__フ

          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Λ_Λ  < ふぅ、チョッパリのふりは疲れるニダ
  <丶`∀´>   \______________
  ( ̄ ⊃・∀・))
  | | ̄| ̄
  〈_フ__フ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 23:18:05.41 .net
片山さつきにコロッと騙されるのはニートと自営業者と百姓ぐらいだから

845 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2014/11/26(水) 06:55:48.08 .net
>>834
わたしも朝採りの方が、美味しいってのは良く分からない。
ネギ、レタスなんかだと、夏場だと葉痛みしやすいので朝のうちにとるけど、
味は、あまり変わらないような

結果、キャベツは昼頃、
でも、味は変わらないような
霜にあたると、甘くなるけど。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 07:23:25.74 .net
朝取りって言うと、鮮度がいい雰囲気がするってだけだよ
有機や無農薬と同類

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 08:19:25.55 .net
実際朝どりの売りは鮮度だろ
エダマメとかトウモロコシとかは採りたてが一番うまいって言うからそこからだろ
なんでもかんでも味が違うと思い込んでる消費者なら利用させてもらうまで

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 09:00:32.10 .net
10時頃に店に行った人には新鮮でも、
午後、店に行った人には新鮮ではない。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 09:16:22.07 .net
みつばち☆ハニー

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 09:53:24.26 ID:qk74u2+zo
鮮度が良い気がするだけも何もその日の朝どりなら当日流通してる中では一番鮮度良いだろ。
朝どりだから美味しいですって言うのなら疑問だが、朝どりだから鮮度良いですってのは何も間違ってない。
でもって消費者が鮮度で野菜選択する理由って、美味しさより購入後の日保ちとか含めてでしょ。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 12:10:26.58 .net
脱原発集会で可愛い子に声かけ。
有機農業体験を餌に呼ぶ。
夢を騙る。内緒だけど結構儲かってると嘘をつく。
都会の貧困フリーターなら間違いなくやれる。
毎年3人はハメられる。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 12:51:59.78 .net
真夏の高原レタスは朝じゃないといかんよ
昼間とってたら鮮度ガタ落ちするし味も違う

この時期なら違いなんてさほどないし
朝にこだわる必要ないと思うけど。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 12:59:50.48 .net
果物の場合 水揚げをした後にとることになるから
張りが良くなって見栄えもいいし味も良くなるけどね

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 13:56:50.84 .net
そんなに鮮度が大好きなら
カボチャとかサツマイモの掘り立て食わしてやんよ

855 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2014/11/26(水) 14:48:04.54 .net
>>852
>昼間とってたら鮮度ガタ落ちするし味も違う

味というのは、歯触りと言うことでしょうか?
具体的に教えていただくと、ありがたいです。

7月上旬にレタス収穫した時は、(平野部)
味は、朝でも昼でもさほど違いを感じなかったので
結果的に、10時ごろ収穫して産直にだしてました。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 14:49:54.66 .net
今年は
大根なんか市場に出しても30円ぐらいにしかならんから
直売所で100円で売ったほうが圧倒的にマシ

自分の住んでいる地域が大根で有名な地域だったら
市場でもっと高く大根売れるのかもしれんけど


早く金が欲しいなら、自分の地域で有名なものを作るべきだな

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 19:02:42.66 .net
トラクターに付ける施肥機あるじゃん。
モーターで動くヤツって、使った後の掃除どーすんの?
ホースでジャバジャバ水掛けて洗っていいの?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 19:23:13.94 .net
巨大な食器洗浄機がほしいわ。
泥だらけのコンテナとかシャベルとか、お湯で洗いたい。
太陽熱温水器捨てなきゃよかった。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 19:46:14.32 .net
シカが大量に居る土地なんだが、それ以外にイヌの糞のようなものをたまに見かけるんだよね。

あれ糞をしている獣の正体は一体なんなのだろう?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 20:04:03.23 .net
白鵬?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 20:09:24.61 .net
これからの農家は自分で売り込んでいく能力も必要とか言われても無理…
TPPどうなるか知らんが農協さん頑張ってください

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 20:13:51.44 .net
横綱白鵬のウンコって?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 20:13:59.31 .net
>>859
ごめんちょっとガマンできなかったので

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 20:17:42.53 .net
今の日本は随分豊かになったよ。農業の利益が低くたって、それでも生活していけるんだから。
昭和30年のころなんか、テレビだけで月給数ヶ月分、自動車は
年収の数年分も値段がしたものだ。
今の感覚でいえば、テレビ60万円、自家用車700万円くらい。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 20:23:51.46 .net
>>859
猫では?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 20:28:30.22 .net
>>859
白鼻芯?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 20:50:53.73 .net
俺も今日犬の糞が10匹分くらいまとまったようなの見つけたんだが

ちなイノシシよく出る

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 20:55:47.54 .net
調べたらタヌキの糞だったぽい
タヌキはタメ糞をしますので、ときには60cmもある糞塊ができます
ってあったが画像が思いっきり似てた

最近犬飼い始めて散歩させてるんだが
うちの犬の糞と思われたら心外やな
さすがにないか

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 20:55:53.57 .net
クソを木の棒でほじって、何をたべているかよーく見て見よう。
アップでみるんだ、顔を近づけて、よーく見るんだ。昆虫の羽根とかあれば、タヌキかな。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 22:07:22.13 .net
直売に出すマイナー野菜の袋の中にレシピの用紙を入れるのは
店にもよるとは思うがやっぱ店側としては嫌がるのかな?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 22:10:28.51 .net
客として買うと、ときどき生産者の名前とその作物の紹介が書かれた紙切れが
入っていることがあるね。
何度も買うようなら、直売所で買わずに直接生産者から買うから、店としては困るかも。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 22:18:52.32 .net
>>870
むしろwelcomeじゃないかね
俺がマイナー野菜出していた時は、
「客がいちいち質問してきて面倒だから
何か簡単な説明文でも付けてよ」と言われた事がある

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 22:54:45.11 .net
レシピって著作権あるのかな

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 23:42:26.61 .net
>>865,862
人里からすこし離れているのでネコではないのではないかと。あと糞からして、中型犬くらいのサイズはあるような気がします。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 23:42:33.69 .net
阿蘇頑張れ 熊本が壊滅したら相場が動くぜ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 23:47:57.11 .net
農耕限定大特免許取った。一マス進む。

キャタピラー限定大特持ってる人は、農耕限定大特は取れないそうだから要注意ね。
限定解除か限定無しの大特を取るしかない。
注意書きがあるところもあるけど、
マイナー過ぎて書かれていない(知られてないかも)ことも多いみたい。

877 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2014/11/27(木) 06:28:20.57 .net
>>870
うちら、袋の中よりも、
袋の外にシールとか横に小箱おいてレシピをいれたり、
簡単なものだとPOPで表示したりしとられる事が多い。

私も、お店は歓迎すると思う。
お店に相談してみられては。

レシピの著作権については、
雑誌のコピーそのものだと著作権侵害の可能性はあるけど、(訴えられたりはしないと思うけど)
内容を書き写した物だと、たぶん侵害の主張のしようがない。

>>874
うちの猫は、ウンコは家の前の畑に穴掘って隠してる。
周辺に足跡ないですか、足跡あると特定するのが早いのですが。

近隣に科学博物館があると、野生動物を得意とする学芸員がいる所もある。
http://jcsm.jp/list/

あと、アライグマなんかも、ほぼ全国に分布したのではないかと思う。

アライグマ:タヌキの尻尾がシマ模様。
      漫画のラスカルで、ペットブーム
      なれど、大きくなると気性が荒いので、飼い主が捨てた。
      山陰地方も中国山地越えてボチボチ出現しだしてきた。
      狂犬病のキャリアにもなるので注意が必要。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 08:34:34.40 .net
アライグマたかハクビシンの足跡による区別の仕方。

http://www.env.go.jp/nature/intro/5pr/files/r_araiguma_zenkoku.pdf

役場の農業担当窓口にこのパンフが置いてあるはず。

>>864
それをいうなら、昭和30年頃10kg700円、60kg4000円。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E4%BE%A1%E3%81%AE%E5%A4%89%E9%81%B7
http://www2.ginzado.ne.jp/jyun/kosihikari/beika.htm
80-100俵も出荷すれば、家が建てられた。

耕運機がテーラー付で30万位 http://www.agri-history.kais.kyoto-u.ac.jp/2-Praktikum/2010/morino.pdf#search=%27%E8%80%95%E9%81%8B%E6%A9%9F+%E4%BE%A1%E6%A0%BC+%E5%A4%89%E9%81%B7%27 だから、
80-100俵も出荷すれば、最高級の機械が買えた。
出荷量に対する機械代の割合で考えれば、農産物価格が抑えられているか、がわかる。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 09:51:34.86 .net
生産性が向上した分の労働は増やさないと、同レベルの収益は保てないね。
その原理から外れるのは知識集約型で収穫逓増モデルの報酬体系になっている職業のみ。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 10:27:28.27 .net
面積あたりの生産性は、昭和30年代が300kg/反、5俵ぐらい。
http://isshiki-tex.jp/sangyo5.htm
現在は、500kg位。http://www.maff.go.jp/j/press/tokei/seiryu/140313.html
2倍位しか増えていない。

労働をふやすにしても、地価と固定資産税あたりの売上を考えれば、面積は増やせない。

http://www5.cao.go.jp/keizai3/discussion-paper/dp032-z.pdf
地方圏の資産額対GDPのグラフ参照。GDPの伸び程度の面積あたりの売上が、全産業でみられる。
稲作に限れば、固定資産税評価額の変化程度の売上の増加が必要。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 10:49:46.26 .net
>>877
>近隣に科学博物館があると、野生動物を得意とする学芸員がいる所もある。
都道府県の森林事務所が近所にないか?。
野生動物による森林被害と、野生動物の保護を行っているところ。
ここならば、野生動物に詳しい人がいる。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 10:55:44.01 .net
>>880
生産性とは収量の話ではない。労働時間あたりの収益。
機械化等によって同一面積あたりでも同一収量あたりでも労働は大きく軽減されたわけだから、
そのままで同一レベルの所得水準ということはありえない。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 12:42:04.25 .net
コメは儲からないとか言われているけど
時給で見たらコメ(特に機械使っている時)はかなり時給いい方
だと思うね

884 :雑種 ◆sXrEcgQQO2 :2014/11/27(木) 12:47:20.92 .net
>>834
朝採り云々は今月のやさい畑に載ってましたよ。
果菜類は朝採りの方がいいけど葉菜類は夕採りの方がいい的な内容でした。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 13:03:11.41 .net
>>883
米は農機具代が高いので儲からないという意味では?
所得に対する償却を考えれば、儲からないと思います。
ブランド米で高価格で販売出来れば大丈夫かと。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 13:07:49.87 .net
ミニトマトは朝採って翌朝出荷
この時期なら翌々朝でもいける

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 13:08:47.15 .net
>>834
どちらかと言うと輸送で持たせるには朝がいいってのが
大半じゃないの?やっぱり昼収穫とか市場についた時には
シオシオになってクレーム来たりするし。

それで評価が落ちて値段下がったら損だし

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 13:38:11.59 ID:btN8xOf4F
>>882
昔と比べたら物価も上がって経費上昇してること忘れないように
米とは関係ないがハウス重油なんか30〜40年前と比べたら3〜4倍近い
肥料・農薬・施設資材・機材も下がることなく上がる一方
更には運送料や出荷資材費も

はっきり言ってもう効率化通り越して収量や品質落としても経費かけない方がいい時代になってきてる

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 13:34:04.25 .net
>>885
地域の兼業農家の田植えとか担っている人いるじゃん。
機械フル稼働している人たち。

ああ言うのは高い時給で十分利益出せていると思うけどな。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 15:14:01.17 .net
300aぐらい田んぼ作ってやっと
普通のサラリーマンと同じ給料だぜ?


兼業農家なんて土日しか農業できないんだから
田んぼの面積30aとかだろ
普通のサラリーマンの十分の1の給料


兼業農家なんて中途半端なことしないで、普通にサラリーマン
した方がマシ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 15:18:13.99 .net
まあようするに日本のトップクラスの米農家になって
やっと普通のサラリーマンと同じ給料ってことだわな

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 15:28:29.53 .net
>>885
米だけに限らず、大規模用の機械がバカ高いから
金があっても怖くて使えない。
金が貯まっても、機械の更新で直ぐに無くなる。

米なんか、それ専用の機械が沢山必要だから、儲かる品目では無いよね

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 15:58:50.88 .net
田んぼは持ってても植えるのも刈り取るのも他人に頼む人が最近は多かった
そういう人は完全に赤字になるって言ってた

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 16:20:34.84 .net
そういう兼業というかただの土地持ちが居てくれるおかげで
オペレーターや育苗代として現金回収ができるので、
兼業に潰れてもらうと結構困る。

兼業の人には是非ともリーマンで稼いだお金を専業に貢いで欲しい

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 16:23:25.15 .net
兼業は、サラリーを農機具屋と専業に搾取されるのかw

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 16:37:51.77 .net
機械の点検、整備から
農作物の販売、営業、栽培
小屋を立てるなら建築


どんだけ勉強しなきゃいけないんだって話
おまけに体力もかなり必要だし

全部完璧な人なんて誰もいねえだろ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 16:39:20.48 .net
>>894
今まではほぼそういうつもりで先祖の土地を草だらけにするよりは
儲けはごくわずかだけど委託しようという人もいて当然だったが
こうも明らかに赤字になるときっぱり手放す人の方が増えるだろうな

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 17:49:16.80 .net
そうそう。
兼業農家がコメの価格低下のダメージを受けるけど
オペレータは被害が少ない

899 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2014/11/27(木) 18:05:00.88 .net
>>884.883
わたしも葉菜類は輸送の都合で朝と思ってた、
来年、なるべく夏場までキャベツを引っ張ってみようと思うので気になる。
やさい畑初めて知りました、ちょっと探してみます。

>>889
受託作業の時給は、確かに良いですよ。
ただし、作業前後に点検・給油・掃除それと移動時間が入るので、
ある程度、まとまった受託量が必要で、受託できるだけの機械と技術が必要。

それと、1反の田んぼで客がいいかげんで、ハマるような田んぼだと泣きたくなる。
てことで、ある程度の交渉力も必要。

>>890
通常 300a=30反=3町
うちらのコシヒカリ1等米 今年JAの概算金(年内にくれる金)9千円/俵きった、平均反収8俵半
後年度、清算金を千円位くれた年もあったけど、5百円もあるやら?

てことで、3町だと250万ほどの売上で
2町半ほど作ってる私の生産原価は、機械の償却費と共通経費を入れなくても7割超。
てことで、ヤッホ〜〜 機械が買えなくなったぜ〜〜  であります。   orz

なお、私は兼業で9反ほど作っておりましたが、
圃場が、ほぼ3反区圃平野部なので土日がみんなつぶれるなんて事は、ありませんでした。
大変だったのは、実は夏場の草刈り。(県道沿いが多いため)
黒字を目指しておりましたが、兼業時代に黒字になったためしなし。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 18:06:03.31 .net
土木系の知識技能はどこかで身につけたいなと思う今日この頃

はー剪定のしすぎで豆ができた

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 19:08:03.73 .net
>>898
オペレータだって仕事は減るだろうし機械の更新計画に影響出るしで少なくはないだろ
自前でやってる分が広ければ広いほど下落分×面積で差額が大きくなる

兼業が淘汰されるのが加速したからには受託で稼ぐなんてボロい商売はなくなり
純粋に大規模米農家として生き残れるかどうかという段階

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 21:10:26.88 .net
オペレーターとかそういう農業特にやりたくないわ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 21:30:44.69 .net
>>902
作物を育てるより農機に乗るのが好きな人もいるからなー

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 21:35:42.95 .net
第一、高齢化もあって(発育盛りの子供が減って)、皆、ごはんをあまり食べなくなっている。
一人で一日3合食べている人はいるか?。
俺は食っていたけど、メタボ診断されて1日2合に減らした。これでも茶碗じゃなくて
小型のどんぶりくらいあるぞ。(1食0.7合)

総レス数 1006
275 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200