2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[新規就農]農業をやりたいPart72

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 17:27:07.32 .net
・新規就農相談センター
http://www.nca.or.jp/Be-farmer/index.php
・新農業人フェア
http://shin-nougyoujin.hatalike.jp/
・日本農業新聞
http://www.agrinews.co.jp/
・第一次産業ネット
http://www.sangyo.net/
・農家のおしごとナビ
http://www.agreen.jp/
・農業女子プロジェクト
http://nougyoujoshi.jp/
・農林水産省
http://www.maff.go.jp/index.html
http://www.maff.go.jp/j/new_farmer/
・農薬インデックス
http://www.agro.jp/
・タキイ種苗 野菜前線
http://www.takii.co.jp/tsk/index.html
・野菜ナビ
http://www.yasainavi.com/
・東京青果
http://www.tokyo-seika.co.jp/index.html
・農研機構
http://www.naro.affrc.go.jp/index.html
※前スレ
[新規就農]農業をやりたいPart71
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1412477749/

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 23:25:47.39 .net
うん良い物を桁違いに安く買うって
以外考えてないバイヤーだしね
師匠の所も今の半額以下を提示したっていうから
そういった奴を駆除してくれるって意味で有難い

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 23:28:11.24 .net
>>725
今まで農家から搾取してきた小売りの事ですね。
わかります。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 23:39:31.76 .net
バイヤーが農家訪問ですか。
暇なバイヤーなんですね。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 23:44:28.08 .net
物事をなあなあにするよか、はっきり言う人間の方が残るだろ
殊にこれからの時代、相手の言い値で売ってる様な所は潰れかねん

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 23:57:35.70 .net
ナアナアとハッキリだけですか。
100人居れば100人の対応があると思います。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 00:01:34.70 .net
>>728
詐欺師が老人宅に電話するようなもんだよ

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 00:23:44.82 .net
>>731 わからん!

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 01:00:54.32 .net
> 師匠の所も今の半額以下を提示したっていうから

じゃあ、いくらなら売ってくれるんですかぁ

最低でもその金額の倍や〜

なんてな

734 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2014/11/22(土) 06:13:19.45 .net
>>714
商いは、飽きない。 って、最初の頃に近所の人に言われたの思い出す。

と言うか、うちら年末年始でもそんなに大きな変化無かったように感じてる。
去年の大晦日は、しめ飾り買いに店に行ったら、お客さんいるのに物が減りすぎてて
あわてて野菜取りに帰りはしたけど。
結果、年末の大掃除はパス。(女房に角が二本〜 w)

>>733
いやいや、売るつもりなら、相手もサラリーマンなので、
もう少し高目価格から入って行って
”交渉で値引きしてもらった”の満足感をもって、お帰り頂くのがよろしいかと。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 07:13:15.38 .net
訪問販売は皆、割高なので買うのは損だが、
訪問買い取りも損だったか。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 08:17:12.11 .net
>>733
やるじゃん

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 08:18:34.31 .net
>>734
おっさん頭固すぎんよw

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 10:22:59.05 ID:m9mirIoow
>>708
その辺りのリスクなんて農業に限らず自営業なら一つや二つある。
資金貯めとくのはいいけど起業するんなら他所から資金調達できないと結局すぐに行き詰まっちゃうよ。
身軽に辞めて他やるなら最初から家庭菜園や趣味の範囲に押さえといた方がまし。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 14:28:57.52 .net
>>709
不況になるみこみなので、底辺層に借金をさせる必要に迫られたのだろう。
経営層は、市場の動向をつかんでいるから、
先行が上向きかけたときに、投資するところは投資が終わっているし、
先行が下向きになった時点で新規投資は停止するだろう。

>>722
従兄弟がそれゃってあっちこっち回っている。
農家の個別回りをしているのかな?。
以前は、農協回りやっていたんだが。
スーパーとか、路上販売とかみて、めぼしい物があったらば、農協に行っていた。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 19:03:07.66 .net
ミズナってゴミみたいな値段だな・・・

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 19:05:34.14 .net
ゴミみたいなミズナだからじゃないの?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 19:13:19.19 .net
最近、スーパーに並んでる葉物の品質悪いよね

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 19:15:47.59 .net
ミズナは、需要も消費量も少ないから、すぐに供給過剰になって値段下落するんだろう。
あと、噛み切りにくい硬いミズナは、生ゴミ同然。
チッソ過剰にして柔らかくしないとな。肥料不足だと硬くなる。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 19:37:54.43 .net
>>740
葉物の値段はどれもそんなもんだろ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 20:00:29.54 .net
葉物なんかどんだけ回転させてなんぼだから
一つ一つの値段を気にしても仕方ない

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 20:26:27.41 .net
じゃあ、>>745は死ぬまで働け。安い値段でな。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 20:30:15.84 .net
野菜の価格って産地によって結構差があるんだな
水菜の値段がゴミだっていうけど
検査員の目がザルだったり、部会の意識が低かったり
安いのには理由があるのかも

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 21:13:45.71 .net
硬い水菜だったんだろ。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 21:20:01.73 .net
部会て全部の品種にあるの?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 21:30:02.27 .net
全部なんて無理だろ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 21:36:31.64 .net
大まかな傾向として
その地域に作る農家が多い品目なら部会がある事が多いし
作る農家が少なければ無い事が多い

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 21:57:02.81 .net
部会もこれから殖やそうという作物とか、新規の初心者が始める作物などは、
部会も熱心だね。憶えて技術も高まると、部会に来なくなっちゃう。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 22:02:58.30 .net
県から補助金が出てる集まりがあったよ。ニューファーマーズだったかなあ。
惰性でダラダラした会合と、気力のない会報と、欠席者と連絡不通だらけの名簿が印象的だった。
新規就農者への協力として、会合や会報に県から少し補助金が出てたわけだけど、
そのために嫌々ながらも集まりの機会を設けたり、会報が義務付けられていた。皆、初心者で
ろくな農業技術の話もできない。農業やっている人も低収入のままで暗い。
すごく陰気な集まりだったよ。首都圏に近い農村だから、これでもまだマシな方だったらしい。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 23:35:28.72 .net
初心者は技術の話できなくてもいいだろ。するべきなのは悩み事や分からないことの質問だ
それが言い出せない初心者は所詮その程度のやる気のなさなんだろ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 23:39:54.06 .net
その質問すらしないんだよ。どうでもいい雑談してる。
俺が質問してもろくな返答もこない。
遠くから参加してた俺は、もうイライラしっぱなし。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 23:41:12.97 .net
エコファーマーと書かれたシールを見かけたのですが
これってなんですか?有機栽培の一種?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 23:54:53.00 .net
エコファーマーシールを貼る事で、環境に配慮した農業経営や、化学肥料、化学合成農薬の使用が少ない事を
消費者に「 安心・安全 」ですよ!とアピールできる。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 23:57:41.92 .net
>>757
なんか曖昧じゃない?
減農薬とか減化成肥料とか。
定義はないのかしら

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 00:07:00.47 .net
ぐぐれ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 01:23:39.26 .net
ウチのズッキー部会は東部、北部、南部って別れてるが、どれも仲が悪くギクシャクして最悪。品質もガタガタ。JAの話なんざ聞きにこねえ。野菜部会の会長がそうだもん。

JA自体が何を主体にって概念がないから。ズッキーもミニトマトも対した考えを持たずにやるから。マーケティングなんかいい加減だからな。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 02:42:22.63 .net
>>758
農水省のサイト見たら基準が書いてないか?

762 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2014/11/23(日) 05:10:34.96 .net
>>758
エコファーマーは、エコ農産物を半分以上生産だった気がする。
エコ農産物は、千葉のがわかりやすそうなので、
http://www.pref.chiba.lg.jp/annou/eco-jouhou/econousanbutsu.html

このページの下の方に、基準のページにリンクしてて
そこに、農薬と化成肥料(窒素分)の具体的な使用基準がでてる。

ただし、これは千葉県の基準なので、県によって基準が異なる
作物別カウント数自体が、慣行栽培対比なので県によって異てると思う
展着剤のカウントの仕方が異なる。(全てカウントしない県やアビオンEだけカウントしない県とか)

てことで、詳しくは普及所へ。
有機で使ってよい農薬(エスマルクやスピノエースやZボルドーなど)は、カウントしなかったと思う。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 08:03:35.01 .net
エコファーマーのロゴはもう使えないって言われて、箱から消したんだど

764 :762:2014/11/23(日) 08:05:37.35 .net
承認はされてるけど、ロゴ使えない って意味

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 08:10:50.97 .net
要するに、エコ基準の農薬じゃ間に合わなくなって(うまく作れなくて)、
一般基準の強い農薬を使うようになったので
エコファーマーのロゴはもう使えない、ってことか。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 08:45:45.46 .net
今NHKで、農業の番組見ているんだけど、
都会で直売所、という急成長中のベンチャー企業を紹介してた。
ゲストが、(今まで)都会では直売所が少ない、と指摘してた。
田舎の直売所では、生産者が地元の直売所に出荷するときは、値段や量は各自が自分で決めるわけだが、
これを都会のスーパの一角でやる。つまり卸や仲買を経由せず、だが、そのやり方は以下↓。
地方の倉庫(ここは店ではない)に、農家が野菜などを持ち込む。
売る店を指定して、そこへ野菜の入った黒コンテナを積み上げて置いておく。値段も品も農家が自分で決める。
ここまでは田舎の農産物直売所と同じ。ただし、このあとがベンチャー企業の出番。
1日くらいで都会のスーパーに運び込む。スーパーの直売所コーナーに持ち込む。帰りは映像には
無かったが売れ残りは持ち帰るのだろう。売れ行きは携帯などで、生産者にただちに数量などが
閲覧できる。
つまり、田舎の直売所を都会にそのまま再現。中間輸送をベンチャーが受け持つという形だな。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 08:54:17.77 .net
>>765
オモシロイネー(棒)

マジレスすると、エコファーマー商標を国が県に移譲したんだけど、
各県は独自にエコ商標をもってるから、数県を残してエコファーマーの商標を放棄した

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 12:39:43.60 .net
>>766
それ群馬拠点のあそこかな?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 12:53:43.08 .net
>>768 場所は憶えてない。でもやり方自体は単純だから、
都会の直売所への出品者募集
というのは、これからも続々と各地にできてくると思う。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 12:57:17.33 .net
鮮度が命の直売所なのに
一日かけて都内に運ぶなら
普通の野菜と鮮度変わらんじゃん。
どうやって差別化するの

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 13:42:32.54 .net
>>760
昔、それで酷いめにあった。
言われたとおり作付けして、いざ出荷という段階に来て、
小売価格が1/5に暴落した。

小売価格で出荷したとしても、出荷用のダンボール代すら払えない。
ドタマに来たから、梱包しないで、裸で学校に持っていって、ご希望の方ご自由にお持ちくださいと、1トン位配った。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 13:47:37.17 .net
そもそもズッキーニなんて簡単に作れるのに
偉そうに11本で箱にしているのが問題なんだよ
あんなの20本以上にしないと箱代・送料がでかくてやってられない

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 14:10:18.40 .net
>>770 田舎の直売所でも、前日収穫、翌日の朝に並べる
というのはよくあることだよ。野菜にもよるが。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 14:14:06.73 .net
夏のクソ暑いときに、加熱しなきゃ食えないズッキーニなんて、熱くて食いたくなかったぞ俺は。
トマトやキュウリならひんやり食べられるのに。夏に熱い野菜かよ。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 14:15:23.74 .net
かぼちゃは、やっぱり冬だな。食べるならね。
伝統的な野菜の勝利。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 17:15:12.77 .net
ズッキーは金になるって言う人がいるけど、言う程ならないわ。ミニトマトの反収=ズッキー8反歩の収益。労働時間に換算したらミニトマトの倍以上かかる。ズッキー8反歩の労働時間をミニトマトに置き換えるとミニトマト2反歩栽培できる計算になる。
収益性見たら歴然だろ。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 17:19:22.71 .net
もともとオマケ的な野菜だったんだ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 17:54:02.80 .net
ミニトマトもおまけ的だけどな

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 18:35:29.25 .net
ズッキは1反で1000ケースはとれる。
1箱1000円ならいいけどふつうは600円〜700円ってところだね

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 19:56:45.41 .net
鉄腕DASHは面白いな。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 21:01:28.48 .net
あれや金スマの一人農業は面白いけど夢見過ぎてIターンに来て挫折する人をいっぱい見たからもっと過酷な農業だけで生計を立てる企画もやってほしい

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 21:04:29.55 .net
過酷な内容だと番組スポンサーがつかない。
ただでさえ過酷なのに。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 21:25:37.43 .net
>>766
安易な直売所は危険だよ。
年金農法の家庭菜園に毛が生えたような
ジジババが、コスト度外視で売ってきた
価格に消費者が慣れたら全国的に迷惑。

あと、年金農法のジジババは農薬に
無知で危険。同じ薬剤使いまくって
利きにくいから書いてる倍数よりも
濃くするとか平気でやるしな。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 21:30:33.12 .net
全否定だな。
ジジババそのものみたいだ。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 21:53:54.53 .net
>>783
虫がいたからって適当にそこらにあった薬かけるからなw
適用どころか、殺虫剤と殺菌剤の区別もついてないw

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 22:18:34.96 .net
年金農法って言い得て妙だ

それと農業を生業としない有機農法盲信者に多いんだけど
ジジババの作った無農薬無化学肥料の野菜が旨いからってその採算度外視な生産方式をうでの未熟な新規就農者にすすめるのは止めてほしい

これから結婚して少子化に一役買ってもらわないといけない若い世代に稼げない農業をさせるなと

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 22:45:24.53 .net
>>784
そりゃプロ根性のないド素人レベルは否定されるべきもの
儲かるとか、儲からないとか以前に大前提で問題外の場合が
多いからな。

>>785
そうそうw
しかも使用時期が作物によって変わることすら知らないで
出荷したりするものな。それで農薬は危ないとか、体に悪いとか
もうアホじゃないのかとwww

>>786
有機農法なだけならまだいいけど、無農薬をこじらせまくった
自然農法とかは最早宗教だものな。しかも自然にあるものなら使ってOKって
原料の分からない木酢液ドバーとか笑い転げるレベル。
そんなのが産直には結構あるんだよね

しかしまあ、土に種まきゃある程度のものは作れるけど
口に入るものなんだから販売は免許制に近いものにしたほうが
いいと思うんだ。っと最近直売に出してる爺様と話した時に思った。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 22:50:22.37 .net
まあ実際に千葉の直売所で起こった事だが
年金貰ってる高齢者が良かれと思い安く売る
安すぎてその値段では生活できないので若者が直売所から離れる
値段を聞きつけたスーパーがそこにトラックで買い付けにくる
結果スーパーの下請け状態になる
商売って難しいね

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 22:54:31.55 .net
スーパーが買いに来るレベルのモノを作れるなんて、大したもんだなw

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 23:00:59.80 .net
スーパーが良い物だけ置いてると
思ってる奴がいるなんて‥。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 23:10:37.26 .net
スーパーにクズ野菜が並んでるなんて、ドコの田舎だよw

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 23:16:47.41 .net
田舎の方が良い物が並んでたりするからなぁ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 00:03:28.02 .net
778さんはズッキーの収穫期間はどれくらいだろね。ウチの地域は良くて800ケース(2キロ箱)かな?
ミニトマトは反収4000〜4500s

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 00:08:41.47 .net
直売所で卸売市場価格より遥かに安く良〜秀品を大量に出してる農家がいて
同じ作物出してる人皆馬鹿馬鹿しくなってそっから撤退したな
そんな安値でやる位なら市場に出したほうが金になるだろと

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 00:19:59.37 .net
>>793
2期作するとけっこうとれます

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 02:49:36.33 .net
安売りする直売所は仕切ってる奴が悪い。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 05:57:17.79 .net
最低価格制度が必要だな

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 06:11:46.84 .net
でも直売でえげつない高値で出してるのみるとどうかと思うわ
スーパーよりは安くしようや

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 07:09:22.25 .net
価格カルテルだな

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 07:27:05.53 .net
>>798
お前みたいのが居るから困ってるって言ってんだよ、タコ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 07:33:05.06 .net
直売は安いのがあるから、わざわざボロッちい直売所に買いにくるんだろ。
卸売市場価格より遥かに安く良〜秀品を大量に出してる野菜があるなら、喜んで買いにくるわ。
他の野菜もついでに買ったりしてね。良い現象だろよ。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 07:35:00.17 .net
スーパーと同じ価格を求めるなら、そっちに出せば済むこと。
安売りの人を叩くなんて、田舎人間らしさ全開だぞ。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 07:48:30.43 .net
直売所は価格も品質もバラバラところから、自分に合った商品を
見つけるのがいいんだよ。 だから、高値付ける人も必要。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 07:57:31.22 .net
は?
市場に出せない規格外品を段ボール代も輸送費もかけないくせに
市場より高く売ろうとする馬鹿は死ねば良いのに

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 08:12:29.72 .net
スーパーよりとか市場よりとか比べてる時点で直売の意味ないけどな
市場価格がどうであろうと農家からみた適正で平均的な価格を季節年間通して変動させないのが本当の良心というもの

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 09:41:15.88 .net
年金農法じゃあるまいし、良心で商売はできないだろ

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 10:13:14.68 .net
何だこの流れ・・・・
おまいら新規の若者が完膚なきまでに年金爺さんたちにやられてる
のが想像できるじゃないか・・・

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 13:40:12.02 .net
すげーどうでもいいけど最近の案山子って凄いんだな
動いててびっくりしたわ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 14:03:30.42 ID:7CE4iSkx/
>>804
規格やダンボールやパック等は運送業者や店の都合であって別に客のためのものではないよ。
客は単一品種やMサイズや形の良い物のみを求めてる訳じゃないし
ダンボールやパックなんて運送時や陳列時以外はゴミでしかない。
でもって新鮮さにおいては市場や物流倉庫や運送を挟まない分、直売の方が比べるまでもなく勝ってる。
商品の価値だけで見るなら別に市場出しより価格落とす必要ないよ。

そもそも市場なんて価格で重視されるのは供給過多か供給不足かだけで
出荷資材や運賃まで考慮されて取引なんてされてないだろ。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 14:41:22.43 .net
>>805
通念価格が一緒ならその野菜の旬なときはすごく高く感じて買ってもらえんだろうね

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 15:05:00.42 .net
まあ今年みたいに値上がり傾向なら喜ばれるだろう

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 20:10:15.57 .net
>>801
そのとおりだ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 20:23:34.69 ID:7CE4iSkx/
旬な時にすごく高く感じるのは過剰供給時期に自分のを売り切ってしまいたいあまり、無駄に増量&値下げ合戦してるからだね。
スーパーでさえ一定の最低単価や量は維持するのに。
客も別にそこまでの安価さ求めてないのに、通ううちに激安価格で出てる環境に慣れちゃう。

モノはスーパーより新鮮なのにその直売所にあるだけでスーパー以下のものにしか見えなくなる悪循環。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 20:22:16.10 .net
こうしてクズ野菜捨て場と化して閉店してゆくのであった。チャンチャン。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 20:47:04.61 .net
直売所の野菜で売れ残りは、自分で回収するんだよ。
売れ残りを捨ててくれるなら、その方がラクだけど。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 23:44:16.69 .net
>>808
案山子って効果あるのかなーと思いつつ
案外手が込んでたり、キャラものだったりしてちょっと和む
今年はジバニャンと号泣議員発見したよw

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 23:57:46.12 .net
> 号泣議員
写メうpはよw

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 00:45:23.26 .net
>>815
うちの出荷している直売所は売れ残りを捨ててくれるよ。
ただし、1個50円の処分費用がかかる。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 02:48:52.62 .net
まとめブログが世論誘導中 閲覧数と影響力が大きいのでまとめブログにもコメント宜しくお願いします。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6016/1401017672/7 ←

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 07:28:23.12 .net
>>818
廃棄代1個50円か。直売所店主の新たな収益源だな。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 08:21:39.71 .net
生産者としての営農計画を立てる前に
販売者や仲買の立場で経営計画を立ててみるといいよ

822 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2014/11/25(火) 08:34:04.96 .net
>>818
うちら、1個10円。
50円の方が、持ち帰ってくれる人が多くて、助かるでしょうね。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 09:06:09.75 .net
変な農家が多いな。カエルがズッキーやキュウリをかじったとか。米を食ったスズメがズッキーの実の上で休むとか。ヘビがトマトを呑み込んだとか。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 09:11:14.50 .net
お前の周りだけだろそんなの…

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 10:03:05.28 .net
↑なんでこいつ泣いているの?

総レス数 1006
275 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200