2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[新規就農]農業をやりたいPart72

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 17:27:07.32 .net
・新規就農相談センター
http://www.nca.or.jp/Be-farmer/index.php
・新農業人フェア
http://shin-nougyoujin.hatalike.jp/
・日本農業新聞
http://www.agrinews.co.jp/
・第一次産業ネット
http://www.sangyo.net/
・農家のおしごとナビ
http://www.agreen.jp/
・農業女子プロジェクト
http://nougyoujoshi.jp/
・農林水産省
http://www.maff.go.jp/index.html
http://www.maff.go.jp/j/new_farmer/
・農薬インデックス
http://www.agro.jp/
・タキイ種苗 野菜前線
http://www.takii.co.jp/tsk/index.html
・野菜ナビ
http://www.yasainavi.com/
・東京青果
http://www.tokyo-seika.co.jp/index.html
・農研機構
http://www.naro.affrc.go.jp/index.html
※前スレ
[新規就農]農業をやりたいPart71
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1412477749/

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 18:38:24.64 .net
【音楽】ミスチル、小林武史と喧嘩別れか・・・小林氏の農業ビジネス傾倒とギャラの無断使い込みが原因・・・週刊女性 [転載禁止]©2ch.net
1 :れいおφ ★@転載は禁止:2014/11/18(火) 15:20:14.00 ID:???0今年5月、所属事務所「烏龍舎」からの独立が伝えられていたMr.Childrenだが、
その原因は事務所代表でありプロデューサー・小林武史氏の“農業ビジネスへの傾倒”が原因であったと、
18日発売の「週刊女性」(主婦と生活社)が報じている。
かねてから一部メディアでは、ミスチルのボーカル・桜井和寿と小林氏の“不仲”の影響による独立説
が伝えられていたものだが、やはり真相は小林氏に対して、ミスチル側が見切りをつけた、ということだったようだ。
記事によると、小林氏は19日発売のミスチル新曲「足音〜Be Strong」にはノータッチで、
また9〜10月に行われたファンクラブツアーにも姿を見せていなかったという。
2003年に環境プロジェクトへの非営利融資機関「ap bank」を発足して以降、小林氏は農業に傾倒するようになり、
飲食業や野菜作りを行うための新会社まで設立。
ところが、飲食事業は赤字を出してしまい、その補填を桜井に断りもせず、ミスチルが生み出した収益でまかな
っていたという。
そしてこの小林氏の行動を桜井が知ることとなり、両者の決別は決定的なものになってしまったのだとか。
「桜井は小林に対して、『あなたはビジネスマンじゃない、ミュージシャンなんだ。
早く目を覚ましてほしい』と訴えかけていたそうですが、結局は信頼するスタッフを数名引き連れて、
新事務所『エンジン』を設立しました。
さらに先日報じられた、小林氏が既婚時から不倫関係だったとされる一青窈との破局についても、
同じく小林氏の農業への傾倒が原因だったようです。
音楽活動をセーブして農業に没頭する小林に、一青の恋愛感情も冷めてしまったということでは」(芸能プロ関係者)

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 18:39:54.82 .net
しかし当然、真相が“ケンカ別れ”だったとなれば、これまで烏龍舎が否定し続けてきた「不仲による独立説」
を後押ししてしまうため、表向きには「分社化」という形を採用したという。
「記事では触れられていませんが、同じく烏龍舎所属だったナオト・インティライミも
桜井とともに新事務所へ移籍しており、ミスチルと同じく小林氏の現状についていけなくなってしまったようです」(同)
確かに小林氏が「農業ビジネス」に掛ける情熱はすでに音楽以上となっているようで、
計5店舗を展開中の自身の飲食店「クルック」、さらには千葉県木更津市に購入した農場にも、
何度も視察に訪れて指示を出しているようだ。
「Webニュースサイト『SankeiBiz』に掲載された5月1日配信のインタビューでは、
『お金偏重の社会よりも本当の幸せ、豊かさについて僕らが主体的に考えていくことが必要』
『社会のあり方に対して人ごとにしてはいけないという思いから、農業法人を立ち上げた』などという発言もあり、
農業に対する思いの強さが伝わる内容です。CD不況のこの時代とあって、まったく違ったビジネスに希望を
見出すのもある意味致し方ない、というところかもしれませんが、苦楽を共にしたアーティストたちとの音楽活動を、
小林が『お金偏重』と捉えているとも取れる。桜井にとっては、かなりショックだったと思いますよ。
その不信感が、メディアにまで漏れ出し、度重なる“不仲説”が流れていたのでしょうね」(週刊誌記者)
前出のインタビューでは、「ミュージシャンではあり続ける」と語っている小林氏だけに、環境問題だけでなく、
自らを慕ってきたアーティストたちに対する“環境整備”にも、気を遣うべきだったといったところだろうか。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 18:57:15.18 .net
【社会】 農家近くの 「野菜無人販売所」 で中国産野菜が売られている(c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416278956/

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 18:57:34.63 .net
>>606
虫を呼ぶのは生ウンコだからだろ
堆肥とウンコは違うからな
完熟一歩手前なら問題ない
ウンコをろくに発酵させずに売る悪徳ウンコにひっかかると痛い目を見る

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 18:59:24.75 .net
>>609
にんにくとか中国産の転売でもうかりそうやんね

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 19:34:49.85 .net
お前ら一切家庭菜園やってないの?
やってるならどれくらいの広さでやってんの?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 20:10:21.63 .net
>>603
ネギの味しないのは硫黄が足りない。硫安で劇的にネギらしくなるよ。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 20:31:44.70 .net
>>608
年取ったら音楽より飯の方が大事になるのは普通
金持ってんだから好きな事やればいいよ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 20:33:36.94 .net
だからここは家庭菜園のスレじゃねえっての

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 20:36:50.07 .net
農業をやりたい=今は本格的にはやってない

家庭菜園そのものだろ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 20:39:22.74 .net
三反までは家庭菜園????

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 20:43:43.11 .net
まあ、そうだな。生計を立てられるほどの面積じゃないから、家庭菜園でOK。
土地代にしても、年間3万円・・・いや、1万5000円ほどの出費だし。畑はだいたい反5000円ほどが
相場だったな。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 21:11:32.00 .net
以上 ド田舎からでした

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 21:24:40.99 .net
都会だと一ヶ月5000円とか。駐車場かそれは。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 21:30:00.83 .net
県庁所在地の市に住んでいるが、駅前などは、空き店舗化が年々悪化している。
人口密集地よりも、やや郊外の方が、クルマにも便利だし、畑も借り易そう。
本当のど田舎については、農地はあっても、老後の介護だの考えると、住むのは不適。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 22:19:12.56 .net
>>607
今ちょうどそのスレを芸スポで読んでた所だけど
そのスレの>>624の人!途中で分析止めるなよw

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 00:13:18.36 .net
生計を立てられるほどの面積とやらが、年々広くなってるんだよねぇ
農産物の値段が下がってるからだけど

安いものを大量生産するからさらに値段が下がるんだけどねぇ
くだらない社会だなぁ

無駄が多すぎる

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 04:50:56.37 .net
安いものを大量生産出来る人だけが生き残る

それが資本主義だ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 05:15:51.29 .net
基本的に生産性は向上する方向に進むしかない。

626 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2014/11/19(水) 06:38:50.62 .net
>>613
ありがとうございます。
硫安は石灰とくっつきそうで、あんまり使ってませんでした。
来年、ちょっと試してみます。

>>612
家庭菜園と言うか、もともとの自分家の畑は、小さいし点在してて作業性悪いので、
ほぼ草刈りくらいしかしてない。
試験栽培くらいには、利用できるけど。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 18:12:35.91 .net
技術開発して米を大量生産した結果
米の値段が暴落して、米農家は生活できなくなり
国が補助金を出して米農家を守る始末だぜ?


何の意味も無いよね

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 20:12:28.48 .net
今年はコメが大幅に価格下落だそうで、
回ってきた回覧板には、飼料米のオススメと、それをやると1反あたり10万円もの補助金が
支給されます、とある。
ソバだのコスモスなどは不適地だが、田んぼに作るなら、やはりコメだな。畑の牧草ロールにしても
連作障害はあるから、田んぼで連年、飼料米を作るというのは利にかなっている。
10万円もの補助金なら、それが無くなったときのことはともかくとして、米作り初心者には
品質的にも飼料用なら充分なものができるだろう。ヒエがいくらまざろうが問題なし。多分。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 20:14:43.09 .net
>>628
せっかくコメの価格さがったのに
プレイヤーが減る気配ないな

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 20:26:58.56 .net
転作といっても専業農家じゃなければ手に余るから、みなズルズル水稲やるんかな。
国としては放棄田は増やしたくないけどコメの価格も調整したい〜みたいな感じなんだろうかなあ?
集約した会社に補助金出すのが現実的か?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 21:11:57.67 .net
>>629 プレイヤーが減ると、農道や水路沿いの草刈りの人が足りなくなる。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 21:32:41.91 .net
>>631
米余りだからって維持するだけにしてもプレイヤーが
必要な産業にも関わらず農産物の価格が安すぎて困る
人件費考えたら最低でも今の1.8倍は値段が上がらないと
産業として成り立たない

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 21:43:14.80 .net
年収が200万以下なんて生活できるわけない、と思うだろうが、
いざ落ちてみると、それでも生活は成り立つもんさ。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 21:49:44.48 .net
ぎりぎり成り立つ場合もある
なんてことをドヤ顔で申されましても・・・

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 21:52:23.85 .net
200万で嫁子供は養えない

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 21:54:29.37 .net
先日の11/15は朝から鉄砲の音がすると思ったら、解禁日だったようだ。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 21:56:54.04 .net
価格下がる→機械壊れたらやめる→大規模化
という流れじゃない?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 21:59:38.74 .net
若い奴いないから狙い目だよ農業

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 22:18:17.12 .net
狙い目じゃないから年金爺さんばかりなんだろう

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 22:23:40.50 .net
女に囲まれて作業する若い男が!。


熟女を超えて老女ばかりであるが、一応女だから囲まれてて幸せであろう。多分。苦痛かもしれないが。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 22:42:04.30 .net
>>632
だから、先進国で第一次産業は成り立たなくて当たり前なんだよ。

普通は衰退して消滅する。為替的にも安い途上国からドンドン輸入されるから。

ところが国防的に必要だよねってことで、保護されている。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 22:57:57.40 .net
映画を作るとか新製品を作るとか、音楽だのソフトだの
新しい産業の方が利益が大きいだろうけど、
自分が年とって追い付けなくなったとき、どんな仕事をして収入をえるか?となると、
新しい工業製品を、といっても開発する気力も能力も若い者にはかなわなくなっていて
でも、第一次産業はそのまま通用するんだけどな。安いけど。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 23:01:19.78 .net
結局は他の人がやらないことをしないと儲からんのさ

ただし、リスクが高いし
失敗しまくって苦労するだろうね

楽して貧乏か、苦労して金持ちか

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 23:01:42.07 .net
>>642
知らんがな

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 23:03:12.83 .net
50代とか60代でやるのが最強
若いうちから農業とか色々損している 
収入面でもまわりが高齢者だらけって所も

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 23:03:47.26 .net
本当に必要なら、草刈りだけバイト雇ったほうが低コスト。

米作り農業ゴッコに税金つぎ込んでる余裕はもはやないってこと。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 23:10:59.44 .net
やっぱり北海道でじゃがいもが最強だろ

年収一億も夢じゃないよ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 23:16:50.71 .net
はいはい。一億円ね。良かったね。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 23:18:05.27 .net
北海道なんか夏の時期だけバイトで農業やるのがマシ。渡り鳥みたいに良い時期だけ居て、冬は去るのがいい。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 23:31:13.95 .net
十勝の凄いじゃがいも農家は雪の降らない時期だけで一億稼いでるぞ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 23:35:04.99 .net
マネしてみんなじゃがいも作り出したら値段下がって
ダメになるだろ


そういう業界なんだよ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 23:40:15.25 .net
マネなんてできないから大丈夫w

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 23:43:01.66 .net
宝くじで夢みる人みたいだよな。一億一億って。確かに当たる人もいるよ、世の中の一部にはね。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 23:46:37.43 .net
じゃがいもの倉庫って、北海道では0度以下にならないよう加温しているみたいだね。
宅急便でもクール便で。
じゃがいもって、低温に強いのかと思っていたら、凍ったらダメなようで。
百姓貴族3巻に詳しい。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 23:51:42.92 .net
あ、宝くじ買わなきゃ!

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 00:07:03.75 .net
農業をやりたいと夢見るのと、
宝くじ買うのは、
ほとんど同じことだと今きがついた

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 00:18:59.36 .net
農業と宝くじよりパチンコの方が近いかな
何も考えないで夢見てやればたまには勝つしビギナーズラックで大勝ちするけどいずれ負ける
でも一般の打ち方や立ち回りと違う打ち方をしてパチンコで生活してる奴らもいるしね
でも色んな規制で厳しくなって廃業するパチンコ生活者もいっぱいいる
店とグルになったりパチプログループを組んでイベント荒らしをしたり良店のドンになったり

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 06:33:29.80 .net
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-55-0c/sky_27_love_72/folder/1559045/47/65299347/img_0?1411849815.jpg
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-55-0c/sky_27_love_72/folder/1559045/47/65299347/img_1?1411849815.jpg
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-55-0c/sky_27_love_72/folder/1559045/47/65299347/img_2?1411849815.jpg
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-55-0c/sky_27_love_72/folder/1559045/47/65299347/img_3?1411849815.jpg
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-55-0c/sky_27_love_72/folder/1559045/47/65299347/img_4?1411849815.jpg

659 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2014/11/20(木) 06:47:08.31 .net
>>628
飼料米の10万は、基準反収より3割くらい増産した時に出る金額で
基準反収だと8万、
下手くそで収量少ないと5万5千まで落ちる。

ただ、これも来年は、本年主食用米価格にあわせて額を下げるんじゃないでしょうか。
さらに、うちらだと、飼料米の売値よりカントリーの処理料の方が高い。(カントリー出しが条件)
なので、補助金=売上高 みたいなもん。

畑作に変えた方が、売上あがるけど、
収穫機械化されて無いので規模拡大しにくい + 水田より手間がかかる

加工用や根物類は一部収穫機あるけど、まだ少ない
逆に、初期資本が少なくてすむので、新規向きでもあるけれど・・・

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 07:04:32.48 .net
>>658
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-55-0c/sky_27_love_72/folder/1559045/47/65299347/img_3?1411849815.jpg
前年比で、なにこの下落は!。破滅的だぞ。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 07:08:56.92 .net
>>659 さすが詳しいね。まいった

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 07:16:42.15 .net
>>641
けど日本は補助金打ち切れ!
でも農業は守れ!
農産物は高ければ買わん!

とか国民が馬鹿すぎないか??

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 07:38:51.49 .net
国民が選んだ自民党だから、もうしょうがないんじゃない。
自民党第一党とはいえ、国民の半数以上が支持政党無しだとしても。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 09:17:56.25 .net
>>663
というように責任転嫁できる。
これが、間接民主主義制の利点であり、問題でもある。
国民のほとんどが反対しようとも、国会議員を買収してしまえば、やりたいことが出来るから、買収できる人間にとっては利点となる。
8%では金が足らぬ10%に上げたい。何か国民に知られたくない何かがある。
から、今回の総選挙でしょう。

>>650
>農家は雪の降らない時期だけで一億稼いでる
経営的には問題がある。稼働率が悪い。
雪が降っている時期が6ヶ月ぐらいあるのかな。このときに、生産機材が稼動していない。
つまり、無駄に経費となっている。
機材の稼働率をあげないと、経営が不安定になる。

>>654
ジャガイモは元々南方系の植物。オキナワ等でしか作付けできないのが品種改良前。
低温被害が出やすい(バークレーじゃが芋の品種改良の話で、改良前の状態を参照)。
交配によって、多少耐寒性が出てきた。だから、比較的弱い。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 09:22:50.26 .net
国民で農業のことをわかってる人がかなり減ったからな


学校では、大学受験、就職のためだけのくだらない勉強ばかり教えるし

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 09:34:49.35 .net
>>665
元々義務教育は、工場労働者育成の教育だった。
細かいことは、学習指導要綱の変遷を追手ほしい。
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2011/01/05/1234912_011_1.pdf
学校教育にこの教科が導入されたのは、当時の主要輸出産業である家電製品と繊維製品の工場労働者育成のため。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 09:44:49.33 .net
>>663
ところがどっこい民主党政権時代でも結局同じだったんだよ

>>664
>8%では金が足らぬ10%に上げたい。何か国民に知られたくない何かがある。
>から、今回の総選挙でしょう。

今回の選挙は10%に上げない決定にして党内を締め上げるための選挙だろ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 09:51:47.59 .net
農産物の値段が上がりすぎると国民が死ぬ
農産物の値段が下がりすぎると農民が死ぬ

政治家のみなさんには、綱渡りのようにバランスを
取りながら歩いてもらわなねばならんよ


バカには到底できない

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 11:01:32.14 .net
>>668
>農産物の値段が上がりすぎると国民が死ぬ
上がっても平気なように国民の所得を上げるのが、
インフレ状態、言い換えれば、健全な資本主義経済の経済成長の状態でしょう。
高校の経済関係の教科書に載っていたはず。

所得が伸びない、住宅ローンなどの借金が残っている、携帯電話など以前なかった出費が増えている、
等の対応として、農産物価格の低価格を要求しているだけでしょう。
所得が伸びていれば、低価格な農産物に飛びつく必要はないのに。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 12:13:14.46 .net
>>658
福島って会津と中通りでがっつり産地分けされているんだな
会津は独立して県になったほうがブランドが保てていいんじゃねえか?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 13:06:15.92 .net
>>660
青森ひどいなこれ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 15:17:22.90 .net
雨振らないから頑張って潅水したんだけど、
ガンガン雨が降ってきたw ワロス

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 15:34:08.03 .net
水やりなんて灌水チューブ使ってやれよ
省ける仕事は省こうや

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 15:58:16.96 .net
さぁお前ら、ドル120円時代への準備はできてるか?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 16:42:24.11 .net
>>673
潅水チューブを移動させながらだから、結構労力掛かるのよ。
潅水が必要なのは、年2,3回だから一気に撒ける分の資材買うのもねぇ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 18:50:43.66 .net
120円で止まればいいけどな
大抵は、もうたしけてって所まで行き過ぎるもんだよ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 19:13:40.68 .net
糸がテグスレベルの太さしかない防鳥網って耐久力はどれくらい?一年はもつ?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 19:21:15.40 .net
>>660
うちはツヤ姫より少し安いが、他と比べればまあまあかなあ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 19:28:56.51 .net
>>674
レギュラーガソリン120円の時代はいつくるの? もうこないの?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 19:43:33.33 .net
>>677
結構もつけど、カラスが引っ掛けたり、
作業中に引っ掛けたり、台風やらで切れるから
1ヶ月もてばいいや 位の気持ちでいた方がいい。

張るのが大変な場所は、太いテグス(黒だと良いらしい)を使った方いいかもね。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 20:37:05.12 .net
コメって儲からんよねー

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 20:47:41.94 .net
機械が壊れなければ大儲けなんだけどねぇ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 20:50:16.11 .net
コメはもうからないけど
コメの作業委託は儲かる

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 20:55:20.21 .net
壊れるように出来てるからなぁ。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 22:22:37.21 .net
そのネガティブ思考はなんとかならんのか。
壊れるように製作しているわけがなかろう。泥土がつくから結果的に壊れ易いのは確かだが。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 22:26:56.02 .net
今年は値段もパッとしなかったし夏は不作だしで
ネガティブになるのも無理ないわ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 22:30:08.50 .net
夏に何か天候不順でもあったか?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 22:32:31.58 .net
>>687
・・・お前相当頭いかれてるか日本に住んでないかのどちらかだろ・・・

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 22:43:42.60 .net
今年は雨ふらねえ 気温が急に下がった上がったみたいなことしか覚えてねえ!

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 22:45:17.48 .net
国が輸入農産物の関税を取っ払ったら、コメ価格は半額、北海道農業は全般的に壊滅するとされている。

生鮮野菜はさほど影響ない。

おまえらTPPとか難しい言葉は知らなさそうだからな。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 22:47:47.01 .net
>>688 関西か。関東はふつうの夏だったよ。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 22:50:28.80 .net
今年はダメダメで、ホント嫌になるわ
首吊る準備だよ…ハァ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 22:51:55.90 .net
>>691
いやいやいや
関西に住んでなくても何度もニュースになったし市場価格にも影響出てただろ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 22:53:00.93 .net
ふーんどうぞ。助けはしないぜ。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 23:20:19.48 .net
なんだ助けって

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 23:21:07.14 .net
関西在住じゃねえっつうの

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 23:26:26.47 .net
>>695 首吊る準備をしてる人は、助けないということさ。死んで解決を計ろう
とするやり方が気に入らない。

解決のための試行錯誤の取り組みをするというなら、手助けはするけどな。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 23:54:06.76 .net
農地取得の予定があるから施設投資の融資をお願いしたら却下しやがった。
理由が計画杜撰ならわかるが、パイプハウスを建てるとか新規が取得するのがとか抜かしやがった。しかも露地のズッキーの方がミニトマトより儲かるとか言ってるわ。バカか。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 00:07:28.78 .net
ケチつけまくりだよな。腹立つ。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 00:09:05.84 .net
セブン銀行が便利でよく使っているが、ローンの融資の紹介メールがひんぱんにきてうざい。
そんなに貸したがりなのだろうか。借りたことは無いけど。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 00:37:49.49 .net
制度アピールは必死だが 実際に行ってみると…?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 00:51:35.99 .net
農業の担い手不足で…なんざ言ってる奴がいるが、あんなもの嘘っぱち。JAも担い手を減らしたいのが本音。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 01:10:52.89 .net
>>680,684
マヂかよ。そんなに脆いのか。

だったらビニールひもを密に巻くようにして、圃場を取り囲んだ方がいいかもしんないね。
もう圃場のひとつは防鳥網で取り囲んでしまったけどさ…

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 03:12:41.36 .net
>>680
お前んところの畑には、一体どれだけカラスが居るんだよ?www

705 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2014/11/21(金) 05:34:38.01 .net
>>661
まいったと言われるほどの事でもないです。
稲作は、収益性はともかく、安定してるので組入れはしたのですが・・・

>>692
首つるな!  後片付け大変なんだからw

そんな心持ちじゃ、良い案は出ないから旅行にでも行なさいませ。
落語聞くも良し難波花月で大笑いするも良し、どっかで自然の息吹を感じるも良し、
生きてるだけめっけもん。

借金?
んなもん、返せなくなったから返済計画変えてって言いに行けば良いよ。
ついでに、追加融資しろって言えばok。

土地が足りん?
んなもん、そこらじゅうに「貸してけろ〜〜」って拝み倒しに行けば良いよ。

作物が育たん?
そんな役立たずな作物は捨てましょう。

まぁ、なんとかなるさぁ〜〜
元気が一番。
美味いもんでも食って、ガンバレ〜〜〜

>>703
防鳥網って、上に張るもんだと思ってたのですが、回りに張っても効果があるのです?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 07:07:43.13 .net
>>705
防鳥網を鳥除けではなく、シカ除けとして張っているのです。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 07:33:28.80 .net
>>698
俺も金借りるのに申請中だけど、扱いが酷い。
書類が来ないから電話したら忘れてたと言う(1ヶ月経過)
書類送っても連絡無いから電話したら、進めてますからと言う(半月経過)
一週間後、資料が足りないから送れと言う。

これから作業始めるんですね、わかります(^=^;

早すぎても困るからって事で、6ヶ月前まで待って申請した訳ですが、
ハウス建設予定まで1ヶ月半となってしまいました。
間に合わなかったら責任取ってくれるんかねぇ

と言う、愚痴でした…

総レス数 1006
275 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200