2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【550XP】チェンソー総合スレ20inch【MS261】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 22:02:45.36 .net
チェンソーのあれやこれやを語るスレ

チェンソーメーカー
ハスクバーナ http://www.husqvarna.com/jp/home/
スチール http://www.stihl.co.jp/
共立 http://www.yamabiko-corp.co.jp/kioritz/
新ダイワ http://www.yamabiko-corp.co.jp/shindaiwa-japan/ 
ゼノア http://www.zenoah.co.jp/
シングウ http://www.shingu-shoko.co.jp/machinery/index.html
マキタ http://www.makita.co.jp/product/ecatalog/garden.html
リョービ http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/products/genre_top.php?ckbnid=4
エコー http://www.yamabiko-corp.co.jp/echo-japan/
日立 http://www.hitachi-koki.co.jp/gardening-tools/index.html
日工タナカ http://www.nikko-tanaka-eng.co.jp/
丸山 http://www.maruyama.co.jp/index.html
和光商事 http://wakoshouji.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=526475&csid=1
マッカラー http://vintagechainsawcollection.blogspot.jp/2012/11/skilsaw-1610.html

チェン、ガイドバー
オレゴン http://www.oregonchain.jp/
スギハラ http://www.diatop.co.jp/
ツムラ http://www.suehiroseiko.jp/index.html

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 22:05:14.69 .net
過去スレ忘れたでござる

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 22:09:27.17 .net
>>1

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 22:31:10.61 .net
新ダイワE395Dのエアクリ付近の熱導入するところの板が見当たらない(T-T)
取り敢えず厚紙たたんで突っ込んだんだけど火事にならないよね?
古くて人気ないチェンソーだけど愛着ある機体で。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 22:34:26.77 .net
スター炉爺の格言


消防法で認められていない焼却炉はすべて違法、絶対に認めない。

傷んだシリンダーでもペーパーで磨けば再使用可能。新品ならパワーアップ。

ダイヤフラムは冬に硬くなり、夏に柔らかくなるので、冬場はダイヤフラムキャブはどれも調子が悪い。

ダイヤフラムはダイ「ア」フラムと発音するのが玄人志向。ダイアフラムの機械的性質についての俺の論文を読みたければ有料で。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 22:45:15.21 .net
>>4
愛着があることはイイことだ
発火しないことを祈る!!!

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 22:48:09.44 .net
しかし暑かったな
今日は、忠実に目立してやったぜ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 22:50:34.39 .net
>>5 くどい

>>6 ありがと
部品が調達出来なくなるまで頑張ってもらいます(^-^;

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 22:57:05.74 .net
>>7 暑かったね。
基本に忠実な目立て、切れる刃はチェンソーを壊さないための第一歩だからね。
どれくらいの周期で目立てってる?
僕は1日フル使用(変なもの切らない限り)で2回だけど。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 23:09:43.79 .net
>>9
おいらは、新しい時は1回、切れんくなってきたら2、3回
デプス調整は3回〜6回に一度って感じっすかね〜

たまに木にバンセンみたいなんがあるのん知らんかってチェインってなる
そしたらあっという間に切れんくなるってか外れるし
超怖えーってなる

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 23:14:10.33 .net
たまに木くずが、おがくず(細かい)みたいなんになる刃使ってる人いるけど

目立てくらいしたらいいのになって思う。いらんこと言わないけど

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 23:21:41.35 .net
>>8
新ダイワE395Dって名器なんだってね
ググってみた
機体の各所にアイデア満載の機能あり。
しかし、某通販サイトでは「社運をかけて開発した新ダイワの軽量・コンパクトな一般カジュアルソー!
Z社採用のワンタッチで脱着できるメンテナンス性に優れたシリンダーカバーや
ドイツS社と同じく燃料の残量が一目でわかる半透明のスケルトンタンク
また防振に優れた4点スプリング防振や安全性に優れた、もはやワールドスタンダードな2点支持のブレーキレバーなど
競合他社の長所を惜しげもなく真似した(笑)、いや長所を結集した最高傑作なチェンソーです!
だってさ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 03:56:42.14 .net
左ハンドルに亀裂が入ってる
アルミ製でヒーター付きなんだが部品で交換するしかないだろうな
1万くらいかな?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 15:31:55.07 .net
>>10 番線困るよ、つか萎えるよ。
株立ちの間の土とか…。
笹や細枝もチェンが外れてヒヤヒヤする。

>>11 ホント粉が舞い上がってるのとか…w
切れッキレで長い切り粉が出るとウヒョ!ってなるけど、大概刃の角度が鋭角過ぎですぐきれなくなるwww

>>12 シリンダーカバーはワンタッチではない
タンクは半透明ではない
防振はゴムでバネではない
ブレーキレバーではなくハンドガード(ブレーキ付いてない)
以前僕もその文章みたけど『?』ってなったw

>>13 大事な部品だからハンドルごと交換をお勧めする。
ヒーター無しハンドル買ってヒーター移植ってのは出来るかもしれないね。
ビニール的な部分は熱収縮チューブで代用出来るかも?
亀裂部分を切断して中にステンパイプとか仕込んでボルト固定とか。
僕ならやっちゃうかもしれないけど、交換してもらうのが一番イイ。

『1日働いた日当で安心出来るなら安い』って思わないと!!

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 17:12:53.26 .net
>>12
その説明は1035(現行2035)のことだろ
新ダイワのベースモデルでは最新の設計になる
395は1039に進化したが基本設計が古く最新の機能など無い

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 18:37:50.48 .net
>>15 今見直してみたらそのようだね(^^;
現在は1145と395の二台の使い回ししてる。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 19:22:24.76 .net
>>5
馬鹿はお前だろ
どこが消防法だ、バカ
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」だ、覚えとけw
それとオイル膜加工をするのは傷んだシリンダーじゃなくツルツルになったシリンダーだ、お前の頭のようになwww
無知ゆえにホーニングによる油膜形成を知らなかったバカw
思い込みが激しいので新しい時と古くなった時の区別が付けられなかった馬鹿w
馬鹿丸出しじゃねえか
www

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 21:50:33.14 .net
アホーニング炉爺がまた釣れた

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 00:07:37.95 .net
全然刃が進まんからデプスってのかな、刃の直前の山をヤスリで削った。
テキトーにしたけど、少しは進むようになった。
それでも回転ばかり軽く上がって、刃の進みが遅いから、まだ削りようが足りんようだ。
結構削るの面倒だったけど、皆何使って削ってんの?
どうせ小山削りだけなんだし、ヤスリじゃなくてサンダー使おうかと思い始めたんだけど。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 00:25:41.62 .net
研いでも研いでも切れ味がわるいので 俺もこのスレ参考にして初めてサンダーでデプスを落とした。
結果は信じられんくらいスーーッと丸太に食い込んで 太い切りくずがサクサク状態。
俺ってもしかして目立ての天才じゃないかと思ったね。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 00:42:13.92 .net
>>20
あ・もう俺それ聞いてダイヤのヤスリやめる決意したわ。
聞いてから決意するまで1秒とかからんかった。
しかも決意の硬さはポロポロうんこ並だ。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 03:04:02.17 .net
デプスは、デリケート。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 06:45:26.64 .net
そうそう、デリケートだからまずはチェンソーの取説見てデプスの高さ調べて。
刃にあてがって高さ確認する道具があるから規定通りにけずる。
平ヤスリで削れるからグラインダー等は使わない方がイイよ。
焼きが入ったり他の部分を削ってしまうかもしれないから。
デプスを規定通り削っても切れ味が悪かったら、刃の目立てが悪いって事になると思う。

デプスの高さ確認する道具はホムセンや農機具扱ってる店ならあるはずだから。
刃の目立ても最初はガイドとか使うと正確な角度で削れるよ。
慣れたらヤスリだけでチャチャっと削れるけど、僕は時々ガイド使って角度合わせ直す。
人間の感覚なんて曖昧で適当だからガイドやゲージとか使うのがお勧め。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 08:09:16.26 .net
>>23
その通りっす

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 08:29:28.78 .net
きょうのひたまんれっし
おまえらも気をつけろよな

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 01:18:30.75 >>577
自分が〇鮮人だとコケにされたので
自分の出自(朝〇人)を擦り付けて逃げる烈士w
弱いね、雑魚www

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 01:53:49.03 さらに烈士にとって悪いニュースがpgrwww
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014041000615
日米、TPP大筋合意困難に=閣僚協議「相当な距離感」
−重要農産物・自動車で応酬

れっしpgr⇒<つ益;><アイゴー

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 08:08:38.76 710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage]投稿日:2013/10/15(火) 11:07:05.17
ひたまん烈士は、だれにアピールしてるんだろうねw
ヤフー知恵袋では、あれだけ朝鮮人として語ってきたくせに
いざ、正体がバレると朝鮮人を擦り付けってw

ひたまん君の政治発言用 yahoo ID
はい、朝鮮人です。
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/bakauyosine
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/qaswed_12
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/ttrtppt23
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/xfsth908

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 10:38:13.60 .net
>>25
何が「きのうのひたまんれっし」だ
自分をコケにする相手になりすます
ことしかできないのか、腰抜け野郎の
自分の恥を拡散するアホ列死

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 13:23:42.51 .net
いつまでもみっともないことだな
どうしてもおれに対する悔しさを隠すことが出来ない
貧乏負け庭いじり老犬www
貧乏負け庭いじり老犬www
貧乏負け庭いじり老犬www

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 13:26:15.03 .net
>>18
いつまでもみっともないことだな
どうしてもおれに対する悔しさを隠すことが出来ない
貧乏負け庭いじり老犬www
貧乏負け庭いじり老犬www
貧乏負け庭いじり老犬www

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 13:28:24.34 .net
自分の趣味と相手のメンテを比べて自分が勝ったつもりになれる
貧乏負け庭いじり老犬www
左手にはライト、右手には鋸を抱えて
一生懸命自慢している貧乏人
wwwwwwwwww

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 15:39:13.57 .net
↑ただただ悔しがりの人生

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 15:54:51.72 .net
>>30
いつまでも絡みがやめられなくなっているお前がなwww
おれはお前が絡んでこなかったらお前などは無視できる
一方お前にはそれが出来ないwww
いったいどちらが悔しがってるんだよ
この
貧乏負け庭いじり老犬www
貧乏負け庭いじり老犬www
貧乏負け庭いじり老犬www

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 18:25:01.65 .net
>>30 >>31 あっち行け!!
もしくは黙れ!!
先に黙った方が勝ちだぞ!!

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 18:30:43.98 .net
>>19
百均のダイヤモンドシャープナーでOK
10回-20回こする

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 19:34:44.63 .net
炉爺が今日100円ショップの女の子に因縁つけてるところを見た。
100円ショップで100円のものだぜ?ほんとケチくせエよなw

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 22:08:05.70 .net
デプスって結構テキトーでいいという人と、しっかり調整した方がいいという人とで別れるなあ。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 22:27:49.09 .net
>>35
おいらは、効率的かつ楽に切れる方が良いので、デプスは重要派。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 00:02:08.89 .net
>>35 僕は適当派かなぁ。
刃を使いきるまでに2回程デプス削り調整するだけw
刃の目立てだけでどうしても切れ味が悪い時にデプス落とす。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 00:41:52.43 .net
>>36、37

ちょっ・w   直後から意見が分かれすぎでしょw

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 06:20:56.55 .net
>>38 仕方ないよ。
荒らされ過ぎて常連さん達居なくなっちゃったんじゃね?

『一度も削ったことないわwww』
なんて人もいるかも…w

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 08:31:45.56 .net
切れない歯だとデプスが減ってちょうどいいの!

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 10:29:46.01 .net
おいらの私感
切れ具合
目立て及びデプス最高状態>新品のソーチェン>新品替数回使用後>心に乱れのある状態での目立て>etc

何が言いたいかというと、目立てによって新品のソーチェンよりよく切れることがあるってこと。
忠実な目立て(自分の中で)これは経験からしかなかなか理解できないかも知れんです。

しかしです。
何本も太い木切ると、結局良い状態って続かないんです。
だから、少々いいやってなる人も多いかと思います。
体力勝負で乗り切る人達も沢山います。

おいらは、ソーチェンは重要な経費と考えているので
やはり、一本のソーチェンでいかに沢山の木を切り倒すかってことを考えながら
いつも試行錯誤しておりまする。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 10:36:27.16 .net
連投すまんチョ

目立て及び適正デプスの最高状態の場合、燃費も良いです。
結果、エコで経費削減なのです。
おいらの私感でした。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 18:22:13.37 .net
今度はテレビ朝日の人生の楽園で、富山県の小矢部市の山暮らしの話にて、共立のチェーンソーが出てきた。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 20:12:53.79 .net
切れる刃と切れないのとでは燃費で10倍差がつくとおもうぞ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 21:04:35.67 .net
燃費より仕事の効率って言ってくださいw

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 09:11:23.20 .net
国産なのに見たこと無い丸山のチェンソー
http://www.kubota-nouki.jp/kanren/man/MARUYAMA-007/MARUYAMA-007.pdf?PHPSESSID=e5ff2440ea13243ea0c789da86226f33

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 10:04:43.70 .net
デプスのことが話題になっていたが サンダーがあるのならサンダーで削ったほうがぜったい良い。
俺も最初は平やすりで削っていたが 2コマ削ったところで挫折した。もちろんデプスゲージを使っているよ。
平ヤスリだけでデプス削る人はものすごく忍耐強い尊敬できる人だな。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 10:23:03.78 .net
なるほど
http://www.kubota-nouki.jp/kanren/index.php?page=search&offset=10

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 11:23:11.19 .net
>>47
ヤスリの目が荒すぎたんだろ
ツルツル滑るべ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 13:12:34.40 .net
新品を使えよ・・・
ハスクの平ヤスリ買ったって700円かそこらなんだから

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 15:28:13.43 .net
燃費なんてどうでも良いでござる

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 16:33:46.97 .net
>>51
何言ってんだ?
大木に登ってみてから言えや。
樹上でのガス欠は面倒クセーんだよ!

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 18:58:01.34 .net
>>34
バカにされた恨みでいつまでも絡んでスレを荒らし続けているキチガイw
口惜しいか口惜しいか口惜しいかwww
もっと口惜しがれもっと口惜しがれもっと口惜しがれwww

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 19:42:49.74 .net
リョービとゼノアで同じようなものがあるけど、リョービのほうは何か手抜きしてやすくしてあるの?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 20:09:27.83 .net
>>52
おまえの息ほど臭くはないでござる
てか、登る前に満タン決めろや!そしてガス欠前に終わらせろ!
チンタラやってるから息もケツメドもくせーンダヨ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 21:26:21.75 .net
>>55
お前が大木と思ってる木は、大木の枝だと思うぞ。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 21:36:54.60 .net
>>54
チェーンテンショナーが、サイドからフロントになってたりする。あと、エアクリーナーがフェルトやプラスチックでなくスポンジになってるとかだね。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 22:24:57.03 .net
>>57
そうなんすか。
でもそれだけで大幅にコストお下げれるのでしょうか?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 23:01:07.80 .net
>>58
コストダウンはそれだけじゃ無いよ
バーが薄かったり、金属で作る所をプラにしたり、と
何十箇所も違う所が

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 23:30:37.90 .net
逆に日本で売っているプロ機は製造コスト以上に高く売られている
ゼノア製造543XPとか逆輸入のほうが安かったりする

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 00:08:38.28 .net
展示会でも、ハスクバーナ543は10万円切りそうな価格(以前は切った)で、その横にゼノアの4300が12万円台であったりする。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 01:40:05.57 .net
>>35
まずは刃研ぎ、次がデップス調整という優先順位に過ぎない
刃研ぎが出来ない人間がいくらデップスをいじっても無意味
また刃研ぎがしっかりできる人間はそのうち嫌でもデップスに目が行く

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 01:54:34.21 .net
>>53
く や し い の う 

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 03:04:38.16 .net
>>63
バカにされた恨みでいつまでも絡んでスレを荒らし続けているキチガイw
口惜しいか口惜しいか口惜しいかwww
もっと口惜しがれもっと口惜しがれもっと口惜しがれwww

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 05:20:13.00 .net
>>64
くやしがる炉爺(藁

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 15:12:35.42 .net
>>65
バカにされた恨みでいつまでも絡んでスレを荒らし続けているキチガイw
口惜しいか口惜しいか口惜しいかwww
もっと口惜しがれもっと口惜しがれもっと口惜しがれwww

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 15:45:47.33 .net
ペフォードのヤスリは折れやすいな
力を不用意に入れると折れる、慣れればOKだが
焼きが強いということで切れ味は良いということだろう

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 17:11:39.74 .net
>>62

今日、本番行って試してきたよ。
刃の大きさと角度はバラバラなのに良く切れた。
スイィーッとバーが進む様子は最高だね。
直径10cm位の立ち木なら、斜め切りでダルマ落しみたいに切って遊べたよ。
だから、まともな刃砥ぎができない俺でもデップスを削る意味はあるって事だよ。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 21:08:13.48 .net
>>68
アホくさ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 23:34:09.13 .net
なんでアホくさなんだよ?
意味が無いと言われてるが、実際には意味があったんだぞ?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 02:53:50.36 .net
>>67
http://www.pferd-japan.com/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E7%B4%B9%E4%BB%8B/

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 03:47:48.75 .net
新品のソーチェーンって何で切るときあんなに暴れるんだろな

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 07:05:17.95 .net
https://www.youtube.com/watch?v=Z-qbGaYx3uQ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 07:06:48.25 .net
ttp://www.pferd-japan.com/201-やすり/チェーンソーやすり/チェーンソー-シャープナー-cs-x/

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 11:41:31.11 .net
>>71
Yahooで安かったから(1ダース1960円)パッチもんかと思っていたらそうでもないな、やみくもに固く焼いているのかと思っていたw
今見たら2480円になっている、売れるからと強気になったなw

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 14:48:29.30 .net
何処が俺るん駄?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 15:02:00.21 .net


78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 18:37:20.75 .net
>>68
径10cmの袈裟切りはボロボロの刃でも切る事は出来るよ。
それは刈払機でも切れるレベル。
問題は大径木をいかに早く切れるかです。
早く切れる=伐倒コントロールが出来るって事になるから。

チェンソーつってもプロから自宅庭とかコレクターとか…
用途は人それぞれだから何が正しいってのも言えないけど、目立てに自信があっても『自分の目立てサイコー』風な発言は控えた方がイイんじゃね?
なんだかんだ絡む人はいるけど『へ〜』で済ますのが大人かな。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 18:43:27.63 .net
>>72
新品の刃はたぶん機械目立てで筋(?)みたいなの付いてるよね。
きっと刃先が荒いんじゃないかな?
で、誰かが言ってた様に新品より目立て後が切れるって事になるのかな。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 18:45:47.19 .net
>>71
プフェアト…なるほど。
一つ勉強になった。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 21:23:08.60 .net
>>78
じゃあ、40cmのバーが丁度届く位の直径の木が普通に切れた。
それに何処にも目立てに自信があるとか、最高とか書いてないどころか、逆の事を書いてるよ。
言葉の通りに理解できないのか?
まともな研ぎ方じゃなくてもデプス削ると食い込みが良くなって切れるようになった。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 22:01:58.14 .net
棄権が一杯

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 22:40:03.45 .net
>>81 了解。
気分を害したならごめんなさい。
怪我しない様に楽しんで下さいね。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 22:46:32.50 .net
>>81
はいはい
スーと切れたんでしゅね
良かったでしゅね
と言ってもらいたかった?

だが目立てで言うとそれだけじゃ良いと言い難い
その為に悪い面がいくつか出るんだよ
もうちょっと観察して解るようになるとアホくさとは言われないんじゃない?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 06:28:33.12 .net
>>79
ぱっと見よく切れるように見せかけるためにデプス落としすぎてるんじゃないかと思うんだけど

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 07:14:20.87 .net
RYOBIの補修部品、どこかネットでかえない?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 09:25:46.82 .net
研いでも研いでも切れなくなったので交換したソーチェン その数5個。
捨てずにおいたのであらたに取り付けてデプスを落としてみたら なんとよく切れること!!!
このスレには本当に感謝してるわ。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 10:59:43.17 .net
こりゃ、刃を鋭く砥いでも切れなきゃ適度にデプス落とせで切れ味の話は終了だなw
誰でも切れるようになるわ。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 12:12:50.24 .net
>>87
鳥節 vs 兄ちゃん

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 19:19:50.81 .net
>>86
専門店で元になったゼノアか共立のモデルのパーツ表と見比べて注文
ただし、適合は自己責任
たいていの場合、互換性はある

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 19:28:04.05 .net
>>86
ググって出て来ないのなら無いんだろう

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 19:40:12.43 .net
切れ味がいいってデプス落としすぎるとキックバック強烈になるから気をつけてね

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 22:31:09.88 .net
>>87 取説にデプスの事は書いてあるから読めよw
でもなんだかんだ取説なんて読まなくても感覚で使えちゃうからなぁ。
僕は新車の機械買うと必ず読む。
キャブの設定値やプラグやチェンのサイズとかテプラして本体に貼ってるw
取ると機械何台も細かなこと覚えてらんなくて(--;)

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 22:40:29.11 .net
>>85 それあるかもね。
で、刃を削って少し刃高が下がってデプスとのバランスが取れるって事かもね。
木にあたる最初の部分がデプスだから重要な部分だよね。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 23:27:55.52 .net
炉爺の嫁がデブスまで読んだ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 03:12:29.21 .net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1367743024/276
  ↑  ↑  ↑    ↑  ↑  ↑

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 08:10:04.60 .net
炉爺の嫁 保存用
https://www.youtube.com/watch?v=oDU4CNyXSq8#t=163

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 13:25:31.72 .net
>>95
いつまでも恨みに支配されている負け犬w

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 13:27:29.23 .net
>>97
いつまでも恨みに支配されている負け犬w

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 16:29:21.66 .net
チェーンキャッチャーってのか? 何度かチェーンが外れた事があるけど、結構傷つくものなんだな。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 19:46:00.06 .net
MS261CMって550XPや346XPne比べてどうなんでしょうか。
回転速度とか2〜300g重い分

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 20:34:47.05 .net
ハスクはスチールに比べ耐久性を犠牲にし軽量化しいてるのは分解すればわかるよ
オートキャブについてはどちらも変わらないだろう
全体的にスチールはしっかり作られていてコストがかかっている感じ
ゼノアのG5000は完全に時代遅れになった
共立CSVE5000も苦しい状態だな

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 20:37:35.73 .net
>>101
MS261はチューニングキット使うことで、一気に軽量化できる。逆に通常のまま使うのは重すぎると思う。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 21:59:45.45 .net
「速報」炉爺 今度は汎用エンジンスレで大暴れ

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1364968332/

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 22:12:31.23 .net
>>104
バカにされた恨みでいつまでも絡んでスレを荒らし続けているキチガイw
口惜しいか口惜しいか口惜しいかwww
もっと口惜しがれもっと口惜しがれもっと口惜しがれwww

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 22:15:04.11 .net
>>104
バカにされた恨みでいつまでも絡んでスレを荒らし続けているキチガイw
口惜しいか口惜しいか口惜しいかwww
もっと口惜しがれもっと口惜しがれもっと口惜しがれwww

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 22:19:51.94 .net
>>100チェーンキャッチャーは消耗品

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 22:20:16.63 .net
>>105-107

2回も書いてボケ老人なの?ww

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 22:22:03.24 .net
>>108
馬鹿を2度馬鹿にして何か問題でもあるのか?
2回も馬鹿にされて辛かったかwww

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 23:29:04.70 .net
>>107
そうなの?
チェーンって結構外れるものなの?
特に新品の時に5回位は外れたな。
伸びてるのか、キッチリ張ったつもりでも使った後で張りが弱くなる感じだった。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 03:24:36.33 .net
ハードノーズか?
スプロケか?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 04:07:01.31 .net
ハードノーズよりスプロケノーズのほうが外れやすい
リムよりスパーの方が外れやすい

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 04:17:12.65 .net
集材中グラップルでチェンソ轢いて死亡
臓器提供はシリンダ、ピストン、キャブくらいだわ
ハンドル、ボデーは再生不能

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 08:38:00.70 .net
>>113
グロ禁止!!

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 08:48:21.08 .net
>>112
>スプロケノーズのほうが外れやすい
動かないくらい締め上げるのに?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 09:44:53.02 .net
>>101
スチールはガイドバーとソーチェンの選択肢が少ない
ハスクバーナーはその点選択肢が多いから良いと思う。

104に書いてあるチューニングキットって言うのは
ガイドバーとソーチェンのゲージを 1.6 → 1.3 ピッチを .325 → 3/8Pに変更する事により
先端が軽くできるって事。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 14:43:13.40 .net
>>115
先端のスプロケットの山にチェーンが乗り上げるんじゃないか?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 15:30:05.30 .net
>>116
んじゃ、スキップにしたら?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 17:50:03.63 .net
>>116
スチールのスタッドボルトを削ればハスクのLマウントバーが着く
しかしながらLマウントは3/8ピッチなので先端交換式を.325ピッチに交換
またはスギハラ18インチ21-72ガイドバー
ハードノーズならゲージが合うチェン

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 19:06:25.14 .net
>>114
グロ言うな!お見舞いの一言もないのか?
ハイエナどもが持って行く部品がないほど壊れてるのに・・・・
足元にチェンソ置くのやめてシート後ろに一回毎に格納してなるべく重機乗るときはチェンソ使わないようにするわ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 20:24:16.60 .net
>>116
補足どうも。
16インチガイドバー1本とチェーン3本とリムのセットで17800円はお買い得だと思う。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 21:32:41.53 .net
>>112
そういや、俺のはスプロケだね。
理由はわからんけど、外れやすいのか。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 22:23:57.14 .net
ギンギンに締め上げてる?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 23:03:33.88 .net
チェーンは使ってるとかなり伸びるからな
新品は油が回りきってなくて硬くなってるやつとかあるから使ってるといきなり伸びて外れたりすることがある
60センチバーのチェーンとか伸びが半端無い
新品つけて1回切ったら外れかけのダルダルになってたりとか当たり前で最初使ったときはまじびびった

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 23:09:33.58 .net
>>123
ギンギンっていうか、説明書に書いてあるように引っ張った時に、バーの溝から完全に浮かない程度で
チェーンが手で回せる位にしてるよ。
外れた時に、溝に嵌る部分が変形して嵌らない事があって、ダイヤのやすりで丁寧に削って嵌め直してるよ。
ガチガチでも大丈夫なのかな?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 23:11:46.17 .net
>>124
それ恐ろしいね。
60cmのバーと言う事は結構大型の機械だろうからパワーがある分、一気に伸びたのかもしれないね。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 01:23:35.97 .net
トルク向上(笑)

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 02:30:00.00 .net
チェーンのたるみは、バーから15mm程度がベストだろ
ナットは、きっちり締めろな
後、チェーン外れるのは、無理な力が加わった時や、土や小枝を挟む状況等だ。できる限り作業前に周りを鉈なんかで綺麗にしてからやれって感じ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 02:30:16.04 .net
>>127
お前は混合気の濃度とトルクの関係を知らない馬鹿だと自分で言ってるだけw

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 02:34:17.76 .net
>>128
15mmは多すぎじゃないか?
指で引っ張る強さにもよるが、おれは5mmくらいにしている

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 02:37:12.32 .net
>>127
こういう馬鹿には馬鹿の固定観念というのがあって
それと違うことを言われたら相手が間違ってると思うらしい
そういうのを馬鹿の合理化と言う
www

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 02:41:47.60 .net
>>130
確かに、たるみは好みである。5mmは、キツイと思うんだ
チェーンは、回転中に遠心力で外側に伸びようとするから15mm程度がマストな俺

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 03:14:59.00 .net
>>132
伸びを考慮すると使用中は15mm以上になってるということなんだが
やはり、なんか多すぎるような
おれは指で前後にチェーンを回してみて、軽く回り始めるところでセットする、それが5mmくらいということ、多くても7〜8mm
先端スプロケットの場合はもっときつめにする

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 03:34:09.66 .net
15mmて完全に溝から外れてるよね
多くて5mmだわ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 06:38:50.94 .net
ポリデントルク向上(笑)

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 06:41:51.32 .net
まぁこれぐらいだろな
http://youtu.be/TKoGMsN8vMk

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 07:47:42.14 .net
>>135
お前は混合気の濃度とトルクの関係を知らない馬鹿だと自分で言ってるだけw

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 07:53:24.09 .net
焼却炉の法的規制内容を知らないバカ
シリンダーのオイル油膜形成のための加工を知らないバカ
機械的性質という言葉の意味を知らない馬鹿
diaphragmをダイ「ヤ」フラムと言う馬鹿
混合気の濃度とトルクの関係を知らない馬鹿←New
4サイクルの(2サイクルに比べての)シリンダー温度の低さを知らない馬鹿←New
おれに絡んでくるのは
バカばかりじゃないか
おれはバカ発見器かよ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 11:21:37.67 .net
>>138
入れ歯なの?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 11:39:43.25 .net
>>139
バカにされた恨みでいつまでも絡んでスレを荒らし続けているキチガイw
口惜しいか口惜しいか口惜しいかwww
もっと口惜しがれもっと口惜しがれもっと口惜しがれwww

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 14:43:57.26 .net
俺の目立てじゃ、あと3回砥いだら終了かと思ってソーチェン買った。
25AP84Eってホムセンとかでも結構高いから、あまり買おうという気がしなかったんだよな。
なんか、新品のソーチェンがあるってだけで嬉しいのは俺だけか?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 18:13:30.37 .net
>>122
スプロケの場合は単純に手でチェーンが動かせる程度でOK
強いて言うと中央部を引っ張った時に3つ山が出る程度
これでも動きが渋い時があるからね

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 20:29:06.14 .net
>>139
入れ歯なの?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 20:59:55.37 .net
>>142
そうなんだね、有難う。
今後そんな感じに張るようにするよ。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 23:17:39.34 .net
>>141
おれもだ
新品を2本買い置きして安心しているw

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 04:54:18.05 .net
やべぇ夜更かし
失格や〜
滑らんよう気を付けな
こんな日は、休んだ方がいいねんけど
自業自得やわ〜

皆も事故らんように祈るわ
自分も注意するわ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 20:11:53.43 .net
>>145
え?   2本も置いてんの?
2回石切ってもイケるね。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 09:52:46.28 .net
ソーチェンは、予備を各2・3本は常時トラックの道具箱へ積んでいる。万一が起こった時
外界へ下るのは時間がロスなんだよな
5年程前に5人チームでそれぞれのチェーンが切れた時はビビった。それからストックを必ず持つようになった。
予備のお陰で安心を手に入れたのであった。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 11:38:21.78 .net
>>147
石を切った時用には交換用をガソリン携行タンクのベルトのところに袋を付けレンチと共に入れている

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 12:13:23.34 .net
石が真っ二つに?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 14:54:56.91 .net
結構準備してるもんなんだね。
>>150
どういう理由か知らないけど、木の中に石が入ってる事があるんだ。
石って言っても俺の経験ではモルタルだったけど、切り株見たら気分はかなり凹むよ。
断面積にしたら2cm×6cm位だったかな。
火花なんか大鋸屑に混じって見えないし、結構普通に切れるから気付かないんだよね。
強いて言うなら、なんか切れないなぁ〜とか思いながら切った後でクッソって思う。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 21:19:56.67 .net
ガイドバーも先端滑車壊すときあるから、サイズ違いでも用意はしておいてる。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 09:04:12.67 .net
山によっては石を噛んだ木があるんご

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 12:29:13.33 .net
んご

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 20:37:47.51 .net
石と番線とロープと鉄砲の弾

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 22:15:22.53 .net
刈払機だろw

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 23:08:48.61 .net
番線は柔らかいからか、気付かず切るね。
住宅の近辺でしか作業無いから鉄砲の弾には出会った事はないわ。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 00:05:51.22 .net
https://www.youtube.com/watch?v=0CArVzAm6WM

素人は笑えるんだろうけどキコリは怖くて笑えないよねこれ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 03:53:03.60 .net
よくある事だろ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 16:12:51.67 .net
これ、1人での作業なら笑って済ませるだろうけど、もし、もう1人が根切り作業でもしてたら下敷きになってたね。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 19:41:17.18 .net
一本の木に二人で作業すんなよ
常識だろ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 19:51:29.67 .net
まずウラから少し落として過重を軽くするか、元から離すか…同じ状況にいたら悩むと思う。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 20:25:16.48 .net
徳井がハスクのtシャツ着てテレビ出てたな

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 22:15:04.47 .net
平坦地だから笑えるけど傾斜地だったら笑えないよな
どっちにいくかマジでわからん間違うと下敷きコース

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 19:03:18.82 .net
よくある事だろ
作業道造りで根ごと倒して根切り前に幹ハネたらよくあるし
風倒木でも倒れた直後の処理だとよくあるわ
珍しくも笑えもせんわ
つか、根っ子小さいでしょこれ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 20:16:34.48 .net
自分も経験あるが、それをビデオに撮っててyoutubeに上げるってのが稀なんでは?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 20:17:05.25 .net
ゼノアのG320AVは古くても性能は良いのですか?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 20:54:24.71 .net
ホムセン35cc機のほうがいい

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 21:32:35.70 .net
>>作業道造りで根ごと倒して根切り前に幹ハネたらよくあるし

よくある事なら対策として、先に根切りして安全の確保するのが当然だろ。
いつまでも良くある事ってのがおかしい。
学習能力無いのかと思うわ。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 21:54:02.58 .net
試し切リ
じゃなくてチップが欲しくて作ったが
おが屑になってしまった
切れはそう悪くは無かったが?
http://i.imgur.com/feQopkP.jpg

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 22:00:45.66 .net
>>170
雑木だからデプス落とすのはお勧めできないなぁ
そのままでも切る方向を縦にすれば長いチップっぽいのができやすいはず

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 22:30:00.71 .net
>>171
そうだった、縦に(というか繊維に平行に)切ればいいチップが出来たはずだ
しかしおかしいと気づいたのはこの写真を見てから
チップとして使った時に燃えが悪かったのの原因がこれだったようだ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 02:22:59.23 .net
チップじゃなくて(細い)鉋屑
切り始めてすぐ気づくだろ?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 04:34:19.85 .net
>>170
よくある事でぜんぜん問題にならない
おまえが心配するほど危険な事じゃないし
先に根切りするよりバクホで押さえた方が安全
おまえこそ2chでいつも粘着してるアフォだろ?学習能力無いの皆知ってるぞw

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 04:40:54.19 .net
>>170
枯れ木じゃねえの?
枯れ具合にもよるが枯れ過ぎもおが屑になるよ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 15:14:55.43 .net
>>174
オマエがアホだろ。
どうして先に根切りするより安全か説明しろや。
どうせ切り株処分するんだろが。
先に切った方が安全性も効率も良いに決まっている。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 17:14:37.61 .net
>>175
ほぼ生木だった
切りクズを後ろに散らかさないようにチェーンソーで押さえ目にしていたからスプロケの下に詰まり気味になって粉砕されたのかもしれない

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 17:28:37.78 .net
>>170
拡大すると、中には長い切り干し大根状の切り屑も見えるから、偶然上手く研げたカッターとそれ以外が混在してるんじゃないかな。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 18:20:49.12 .net
研ぎはしっかり出来る方だと思う
ただしデップスをいいかげんにやったからそれのせいかもしれない

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 18:54:54.66 .net
>>179
デップスってなぁに?
デプスの事かな

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 20:20:14.58 .net
ジョニーデップスだろ普通

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 20:38:14.20 .net
>>180
http://ejje.weblio.jp/content/depth

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 04:24:18.42 .net
おまえらこれ見て勉強せい!
http://www.oregonchain.jp/select_guide/sawchains.php?id=sawchain_term

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 05:30:15.77 .net
>>183
いやん
そんな百も承知の事を大序段に書かないで

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 11:19:05.82 .net
序段だから

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 16:23:17.72 .net
>>183
とても勉強になりました!

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 23:16:56.03 .net
70ccクラスの機種となると、ハスクバーナとSTIHLとでどちらが評価高くなるのだろう。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 19:53:55.76 .net
これをオススメする
https://www.youtube.com/watch?v=wsGvtZat8KU

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 21:56:00.67 .net
何〜!
エンジンがカーボンでできてるってw

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 03:45:11.71 .net
>>189
俺のもエンジンの中がカーボンだよ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 17:48:53.23 .net
https://www.youtube.com/watch?v=Bzd8WtVJVfc

キコリ失敗動画
これはアカン

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 17:59:13.68 .net
>>191
おおぅ…。
調べてみたら、その後、彼は生きてはいたようだ。
しかし安全帯無しで、リアハンドルチェーンソー片手持ちで、下側の切れ込みいれずに上からノコを入れるとこうなるわけね。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 18:41:48.96 .net
それよりチェンソーは?!

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 20:23:41.06 .net
>>191
地上から枝の付け根までの高さより長い枝を一発で切ろうとした。
しかも枝より低い位置に居て…
てのが間違いの元なのかな。
俺は根元からバタンと倒す通常の伐採以外はよく分からんのだけど、この場合youtubeのコメントにあるように短く刻むのがいいの?あるいは枝にロープかけて吊るすのがいいの?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 20:47:48.85 .net
>>191
そいつキコリっつうか、素人だろ
受け掘ってスパッと切りゃ良い物を・・・
危険予知も出来ないゆとりなのか?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 21:58:30.40 .net
俺は似た状況で皮が裂けて足挟んだこと有るな
俺も舐めてて裂ける前に切れるかと思ったんだけど
目立ての悪さと排気量の小さい物では普段と感覚が狂って
やっちまった
冬の乾燥した木は思ったよりもすぐ裂ける

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 22:13:47.85 .net
この枝のサイズだと受け作っても普通に裂けるし結果一緒になるで
それでいけると思ってるならお前もやばいぞ

梯子に乗って切ってるから枝吊って切るのもかなり怖い
俺なら受け作ってぎりぎりまで追い口入れてはしごから降りてワイヤーかロープで引いて枝折るわ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 06:11:42.96 .net
ウン
受け狙っても無意味!

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 06:18:43.59 .net
こっちから切ったから、あっちに倒れて、今度はこっちに倒れてくる

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 13:12:02.15 .net
樹種による粘りの違いもあるだろうが、下からの切れ込み入れたら
枝の先端が地面に着く前に落ちるんじゃないかな。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 15:07:24.87 .net
まぁあの体勢で受けつくれってのがまず無理な話
片手で下から切り込み入れるとか想像するだけで怖いわ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 15:24:01.78 .net
事前には分からないけど

梯子はもう少し伸ばせそうなので
両手で保持し
手前に受けを作れば
こっちに倒れた後
向こうに

といくかな?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 15:53:14.82 .net
>>202
いきません

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 20:05:13.84 .net
プラスチックのバンパーを切ってみた人いますか?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 20:11:24.94 .net
∩ 普通に切れましたが材料があばれるので注意してね

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 12:06:36.62 .net
>>200
リスクは消えないだろうな
枝をロープで引いておくにしても水平には引けないから落下とともに木の側に落ちる、その場合ハシゴくらいには当たる
ロープをレバーブロックででもいっぱいに引いておいてロープに伸びを作っておくとそれは避けられるかもしれないが
そこまでやるなら、、、
良い解決策はないなw
途中まで切っておいて、下から引っ張って枝を折るしかないか

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 13:05:26.03 .net
とりあえず自分のいない方側に引っ張っておくだろうな
とにかく大木の枝打ちは進んでやりたくはないな

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 14:15:08.91 .net
大木の枝打ちが危ないというのを知った
良い知識が出来た

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 05:52:46.31 .net
伐倒も結構こわいよ
倒す直前に幹が裂けた時は落雷のような音ですごいビビった
まだせいぜい40cm径位までの奴しかやってないから右も左もわからない

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 11:21:29.51 .net
私なら
枝の真下に梯子を立てれば枝に移れるから
枝に乗り幹との分岐点から三メートルくらいの位置で切る
立ち枝気味なので切るのは手鋸でも充分

登ったら梯子は下の人に外してもらう

安全帯は幹が太くて腕が廻らず足がかりの枝が無いか
枝の先端の細い部分に乗って作業する以外は使わない

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 15:27:14.13 .net
バーを伝って流れてきてるように見えるが

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 17:29:58.61 .net
プロに頼めって事だ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 20:55:04.97 .net
ホームセンターで爺さんが、買った電動チェンソーを持ってきて
店員になにやら文句言ってた

何でも上手く切れないらしいのだが、誰か詳しい?知人に聞いたら
これは欠陥品だと言われたと激しく抗議してた

見たところ安物に見えたが、安物は逆に上手く使いこなす腕が居ると
思うのだが

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 21:39:33.99 .net
>>210
ロープもって枝に乗れるならそれが一番良いんだよね普通はそうするし
梯子に乗ってチェーンソー使おうってのがそもそもの間違いなんだよな

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 22:56:49.95 .net
>>213
ホームセンターで買えるような物に…と考えるのは専門家の悪い癖かな。まだ保証期間もあるだろうに。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 00:41:09.01 .net
>>213
子供の頃から何か道具を使う機会がある度に、腕の無い奴がいい道具使っても
意味が無いし勿体無いと言われた記憶が残っていて、20歳位までは良い道具は
腕前が良くなければ使っても意味が無い物だと盲信していた。
しかし、自由に物が買えるようになって遊びも含めて高価な機械や道具を買うように
なってからは過去に言われた事はウソであり、腕の悪い奴やド素人こそ良い道具を
使う必要があるのが分かった。
良い道具は使い勝手が良く、素材も良い物が使われていて性能も良い事が多い。
だから少々腕が悪くても、それをカバーできる事が多いんだ。
逆にド素人がまともに使えない道具を使うと、本当に何もできない役立たずになってしまう。
そんなわけで、初めて使うチェンソーも定評がある3711を買った。
小さな木から大きな木まで、とにかく大活躍してるよ。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 05:56:15.42 .net
うまく切れないんだから使い方の問題
刃を逆にでも付けているんだろう

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 07:05:31.71 .net
オイルを入れずに切れなくなってクレーム。
廃材を切って金属まで切ってクレーム。

大体バカがドヤ顔で押しかけてくる時はこれ。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 13:57:07.20 .net
電動の初期不良でモーター逆回転

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 17:52:24.97 .net
>>219
恐ろしい。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 17:53:12.78 .net
>>219
ちょっと待て、実は逆回転スイッチが付いてるんじゃないのか?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 18:12:07.17 .net
草刈じゃあるまいし

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 21:12:18.67 .net
>>219
切りくずが自分へ飛んでこないためのチェンソーかもよ。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 21:18:03.44 .net
切りくずは足元に落ちるんだから、逆回転なら自分に飛んでくるんでは?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 21:34:06.84 .net
>>218
そういえば仕事の依頼主である山主が、切れなくなったという自分のチェーンソーをみてくれと渡してきたが、渋と繊維がカッター全体にベッタリ塗りたくったようについていて、目立てするのに新品ヤスリ一本ダメにするレベルだった。
あれは何らかの原因でオイルが出てないか、ガイドバーにまわってないな。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 22:02:16.34 .net
刃が無くなるまで砥いでも新品ヤスリ一本ダメになるか?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 22:41:19.89 .net
オイル出てないならチェーンが締まって回らなくなるんじゃない?
なんか特殊なもの切ってしまったんじゃないのコールタールとか?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 22:48:13.50 .net
すみません、詳しい方にお聞きしますが
数年前亡くなった爺さんの杉と檜の山があるんだけど
木材をトラックに積んで木材市場に持ち込む事って普通に出来るでしょうか?
ちなみに4tのユンボはありますがトラックは無いので
ユニック付きのトラックはレンタルか中古を買おうかと思ってます。
普通、伐採作業は業者に頼む所ですが、
頼んでたら利益なんて出ないですよね?
作業は危険を伴う事は承知ですが、
木材市場に出品するに中って何か特別な許可証とか必要でしょうか?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 23:22:14.31 .net
>>226
「ダメになるかもしれないレベル〜」という意図だった。一周研いでからデプス調整かけようとしたら、もう終わったと思われて取り返された。

>>227
周囲には薪にしようとして、上部三分の一だけ切れ込みが入った丸太がいくつかあったから、普段オイル調整せずに使ってて、地面や石に当てていよいよ切れなくなったのを無理に押し当てていたというのが真相だと思う。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 23:27:10.60 .net
>>228
4トンのユンボって何だ?
トラックだってそんなレンタルで借りられるようなので運べると思う?
手間を考えたら業者に頼んだほうが良いよ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 23:36:30.62 .net
>>230
と業者が言っております

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 23:45:22.21 .net
>>228
木材市場は持ち込みに特に制限はない、前もって話をしておけば十分、せいぜい簡単な登録がある程度
木が良ければ6m柱用に長いものが価格がいいからトラックはそれが積めるものが必要
伐採はやる気があるなら自分でするのが最良、そもそも木材は山師を含む下流の人間が利益を取って山主には残らないシステムだからな
まあ、今は東日本大震災の復興需要で木材の価格は良いから自己伐採に限らなくてもいろいろ方法はあるかもしれない

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 00:37:57.46 .net
>>228
持ち込みに許可とかはいらないけど全伐の場合県の許可が必要
質問の内容から察するに知識が全然足りていないから
出そうと思ってる木材市場に電話して一回山を見に来てもらったほうがいい
そこでしっかり相談して本当に自分でできるのかじっくり考えてから決めるべき

補強改造してないユンボで木を出そうとするとかなり無理をする多分どっか壊れる
素人がユニックで運搬とか無謀すぎるしレンタルするくらいなら運送業者に頼んだほうが安い
その辺の経費・単価あたりは地域で大体決まってるから山見に来た木材市場の営業に聞いてみればいい

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 12:58:10.71 .net
>>228

材になるような太い木切ったことあるのあ・

平らなところでも難しいのに傾斜なら十分なウケを入れないと
切り倒す前に木が縦に割れて大変に危険

いくらキャタピラー重機でも、傾斜地を何処でも走行できるわけでないので
作業道を作らなければならない
また倒れた木を集材するのにウインチも必要になる

まだいろいろあるよ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 13:45:34.33 .net
自己搬出は一人でのんびりやっても日当分くらいにはなるというのを聞いたことが有る

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 13:47:32.55 .net
ただし知識は必要
林業家が山の手入れの傍ら収入間伐をして帰りに持って帰るという状況のようだった

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 15:38:38.60 .net
120年以上とかの檜なら値打ちは有るな
そこらへんの木材市場には出すな、そして間違っても短く切ってはいけない
長く長く切って東京、大阪の銘木市場に出せ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 16:35:42.40 .net
>>237
運送料の問題があるだろうな。
最低4.2m 長くても6.3mでよくない?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 16:38:55.09 .net
それとさ、木を金にしようと思ったら丸太の時点で芽を吹くような生じゃ駄目なんだよな。
製材した直後から、ビシピシ音を立てて割れるよ。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 17:18:16.52 .net
俺の知ってる人に、個人で自分の山やってる人いるよ。
風の強くなりそうな日を見極め、その前日に間伐をするんだけど
一本残らず掛かり木にしてから、そのまま家に帰ってしまう恐ろしい人だよ。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 17:45:17.98 .net
>>240
それって手間を省く為にそうして風に降ろして貰ってるって事なの?
それ、効果的なの?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 18:23:49.66 .net
>>238
全然ダメだ、用途は神社仏閣だ
9mとか12mの必要がある、巨木ならもっと長いのがいいかも
運送費の計算はもちろん大切、しかしそれを上回る価格で売れたら良いだけ
木材用運搬用でも12mが積めるトラックは有る
いい木が2、3本有れば運送費はペイ出来るだろう
6mとかに切ると利用価値がなくなって現状と同じ二束三文

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 18:29:39.69 .net
>>237
それだったら枝打ちもOK?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 18:44:50.40 .net
>>228
山から切り出した木を林道まで運ぶのは牛に引かせればよろしい。
おいらの家を作った時はそうしていた。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 18:47:51.02 .net
>>243
意味が解らん

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 18:54:33.14 .net
>>241
風頼みだがすべて倒れるわけではない。
かかり木処理の手間が省けるが、枝払いと玉切りの手間を考えると
失禁しそうになる。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 19:31:52.84 .net
かかった側の枝やら肌やらが傷だらけにならんか?

>>228
そもそも、搬出の手間に見合う木なの?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 19:46:12.01 .net
>>243
伐採する以上、多少の傷はしょうがないだろう。
一本ずつやろうが、どうしても傷つく可能性はある。
根っこごと倒れる可能性は増えるけどね。まあ、自分の山だろうから
できる事だろうな。

酔っ払って気軽に書きこんだが、お前ら絶対にまねするなよ?
効率以前に、死ぬよ?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 20:59:56.57 .net
>>242
そっか、そっち方面の用途なら特殊なサイズは多いだろうな。
破風板とか巧い具合に反ってて長い板じゃないと難しいだろうし、割れの事も考えると柾目になるだろう。
でもそっちで使えるような代物がその辺の山からは出ないんじゃないかな。
神社仏閣は一部の場所を除くと外材の独壇場だと思うな。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 21:11:51.35 .net
とりあえず、北欧の連中はこういうときどうするだろうかを、最近はまず考えてしまうな。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 21:35:32.88 .net
どうして北欧なんだよw
他人はこうしてるけど、俺ならどうしようかな?とかじゃないの?
基本的に自分基準だぜ。
ここは日本だしさ。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 22:14:37.01 .net
え、さすがに神社仏閣は日本産つかってるだろ御神木ってそのために日本全国にあるんだぞ
御神木じゃなくても俺の住んでるところは昔から林業が盛んだった地域だけど
毎年樹齢200年越えの個人所有の木が優良材市に出てくる
それが大体1玉12mから13mくらいそれでも末口が1m弱ある

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 23:12:47.69 .net
最近は台湾産が多いみたいだな

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 23:14:36.70 .net
>>252
日本国内の木材だけでは足りないし、もし有ったとしても価格的に難しくて
カナダ等の大径木に頼ってるのが現状なんだよ。
昔、その業界に居た事があるから間違いないよ。
国内の木材も使われるけど、外材の占める割合が多いんだ。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 01:14:47.58 .net
>>254
マジかよ軽くショックだわ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 02:14:19.05 .net
捕らぬ狸の皮算用だな
伐ったら飛び腐れ入り皮だらけで物になりません残念

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 12:28:13.20 .net
>>249
>神社仏閣は一部の場所を除くと外材の独壇場だと思うな。
基本的にそうだがそれは使う側からの視点
無いから外材に頼るしか無い、しかし有れば当然日本材を買う
だから持っている人間が市場に出すのは問題ないどころか買う側からすればいいことだ
ただし切る時期や切り方にいろいろルールが有る、それに従ってやることと動画とかの証拠を残しておくといい
文化財の修復などのたびに注文が来て県内の山から探して出している業者を知っている
必要な大木もそれなりに有るようだ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 12:30:12.47 .net
>>252
末口1mとか、無茶苦茶巨木だなw
きっと600年くらいだなw

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 12:34:44.82 .net
>>254
木の種類は何だ?
スプルスや米ヒあたりを流用しているんだろうか
それとも通常は流通してない木で檜の代用が出来るものが有るんだろうか

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 12:52:05.60 .net
アメリカの森林地帯をドライブしたことが有る
巨木があるので思わず車を止めてその林に入った
胸高で直径1.5mくらいか?
感心して帰ろうとした時おれの目に驚愕するものが飛び込んできた
直径が4mは有ろうかという古い土になりかけたような切り株だ
その巨木はなんと植林木だったんだよなw

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 17:49:15.55 .net
>>259
スプルースも使うけど、それは内部の建具とかがメインだったと思うよ。
檜に近いと言えば、柱とか敷居とか鴨居等は米ヒバだったと思う。イエローシダーとも言ったかな。
心材は目が細かくて湿気やシロアリに強くて強度もあるという樹種だけど、値段は高かったな。
まず、ホムセンで目にする材料じゃないよ。
神社仏閣はそれが多用されてる筈だよ。
モミの類は種類によってヤニツボや入皮が多くて、見えるところに使うには難しい一面があった。
そのかわりカマボコ型に割って芯を外しただけの材料が入ってきていて、製材所で好きなサイズにしやすくて
使いやすかったらしい。
色が白いというのも良かったみたいだけど、メイン用途は見えない部分、心材が多かったようだよ。
ヒノキなんかと比較すると柔らかくて強度的に弱かったように思う。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 19:54:49.96 .net
日曜は朝9時までに青森までか…。前泊したほうがよいか。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 20:11:49.60 .net
>>262
がんばってね

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 21:19:38.98 .net
>>262
俺も応援してるぞ
ファイトー一発!

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 03:53:00.26 .net
へばよw

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 08:46:25.30 .net
>>262
がんばれ、がんばれ、元さん

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 19:49:36.08 .net
今日、掃除しながら点検してたらクラッチのベアリングに亀裂入っていた
予備機無いからそのまま組んでしまった
部品在庫無さそうだな
3日位持てば何とかなるが明日逝ったら仕事休むわ
中古機か、カジュアル機、予備に買うかな?どっちいいかな?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 20:30:34.59 .net
そこでおじいちゃんからもらったCS302です!

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 21:01:31.47 .net
>>267
掃除と点検なんてしなきゃ、あと半年は使えた。
不思議な事に亀裂なんて物は意識するとドンドン広がる

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 22:43:24.21 .net
まぁ・・儚い夢みたいなもんだなw

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 23:19:53.31 .net
全くの素人だけど
割れるより個数不足がマシなのでは?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 03:25:54.16 .net
球じゃなくて
輪のほうかな?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 12:04:09.33 .net
普通の規格のベアリングなら別な所で買えばいいのに。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 19:52:28.13 .net
ニードルベアリングの枠の方が逝ってます
ま、入っているからまあいいか?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 19:20:56.38 .net
346XPから550XPに乗り換えた奴いる?
550XPはチェーン外れたらオイルポンプぶっ壊しそうじゃね?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 19:32:58.39 .net
大会において、最大の敵は観客だというのは分かるね。

>>275
何回か外したことあるけど、あのオイルポンプに損傷はないよ。チェーンキャッチャーと、チェーンそのものの破損はすごいことになるけど。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 20:56:38.89 .net
346XP最強伝説始まったな。
やはり550XPはシリンダーが寝てるせいで湿っぽい音がするな・・・
対して346XPはカキーンー♪カキーン♪と金属音が耳に残るくらい
ウルサイエンジンだな・・・

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 21:06:16.08 .net
まーた全角346厨が来たか。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 21:26:05.79 .net
>>278
オークションでジャンクを売れば がこのあと始まります。お楽しみに!

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 22:17:09.79 .net
>>276
560でチェーン外れたことあるけどキャッチャーの傷は見るたび後悔するレベルで残るよな

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 22:45:46.31 .net
* 346XP最強伝説その2 {壊れても高値で売れる}

ジャンクでヤフオクに出せば必ず売れる
何故か不思議と壊れた346XPを修理したい変態野郎が居る
しかも新品の半額くらいで売れるから笑いが止まらない
心の中では早く壊れてほしいと願ってるが、
壊れないのも346XPの特徴とも言える
それならば、いっその事346XPを中古完動品として2年で手放したら
新品に近い値段で売れたww
消耗品替える前にヤフオクで売り飛ばして新品を買った方がお得wwww

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 23:00:54.90 .net
>>280
あれはなぁ…。2012年の発売から数えて三回外したけど、ゼノアみたいにプラスチック製にした方がいいんじゃないかと思う。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 01:58:49.27 .net
チェンキャッチャはさあ一度チェンが外れただけでorzになるレベルだと皆が感じているのは判った
オイルポンプの剥き出しは気にならないですか?
チェン外れたり紐が絡んだら壊れそうじゃね?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 04:22:42.75 .net
相原俊一は詐欺師です

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 07:08:50.94 .net
>>284
またヤフオクでゴミつかまされたの?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 17:08:09.46 .net
チェーンキャッチャーは傷が付こうが気にしないが
チェーンのバーの溝に入る部分がつぶれてハマらなくなるのが頭にくる。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 21:04:24.57 .net
はぁ?
ドライブリンクのことか?
ヤスリで修正しろや!

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 21:34:46.75 .net
>>283
チェンソー本舗でも、その懸念を指摘してたけど、実際壊れたって記事はないな。俺のも壊れない。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 22:34:10.10 .net
346XP最強伝説・・・prt3

すでに新品は完売している。
ヤフオクで346XPが出れば「とりあえず買っとけ」が俺たちの合言葉
過去、242XPの新品が出品された十数万の値が付いた。
あと10年もすると346XPの最終仕様はいくらになるか
今から楽しみである・・・・

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 22:49:54.74 .net
543と550が出た今で何言ってんだか。
久しぶりに現れてその程度か。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 23:08:22.93 .net
>>286
使ってるのは3711だけど、それの修正だけの為にダイヤの平ヤスリを常備している。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 00:12:29.64 .net
>>290
ごめんなさい・・・
またで直します。。。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 08:45:05.76 .net
股で直すだと?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 20:13:18.98 .net
346XP最強伝説・・・prt4

このあふれるパワーを見よ。
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty157830.jpg

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 23:18:13.88 .net
スチールのオイルと燃料のキャップ
キャップ開ける前にウエスで拭いてきれいにしても必ずゴミが入る
パッキンが中の奥にあるからすき間に入ったゴミは取りきれない
ここだけが唯一の欠点だ
何かいい方法はないものか?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 23:48:20.32 .net
>>295
気にするな
自分はオイルタンクの中に天ぷらの天カスが入ってるし
燃料タンクの中には木屑入ってる
それでも中のフィルターが機能してくれてるから助かってる

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 04:46:28.14 .net
知人が電動チェんソーの刃を取り替えたいが
型式はどうやって調べるんだといわれて
そのチェンソーをよこしたので型番を調べてたら
コードがコンセントに繋がってたのを知らず何の気なしに
スイッチに手がいきバーを片手に添えていた状態で
突然回転しで指を切りそうになりました

コードの先を確認しなかった私のミスですが
とにかくごちゃごちゃに散らかった作業場で
コンセントの所在すら定かではないような状態だったのが
油断を引き起こしてしまった

幸い左人差し指の指紋ははがれる程度で済んだ

正直知人を恨んだらだめなんだろうな・・・

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 15:48:30.75 .net
チェーンブレーキが無いタイプだったのかな? 渡すときは安全機構かけて渡すのがマナーとか常識の範囲だが、
往々にして日本人は、その辺を「省略してよいもの」として飛ばすからな。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 20:50:59.47 .net
炉爺が汎用エンジンスレでまた暴れてるwww

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 22:58:08.93 .net
知人は全然悪くない
悪いのはオマエだよ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 05:27:56.57 .net
いや
やっぱ痴人だよ
もしかして悪意?
二人とも五分五分ってとこかな

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 05:30:26.32 .net
メーカーも?
うちのなんかボタンを押しながら引き金を引かないといけないからありえない

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 08:47:13.47 .net
>>299
ここで絡んでいた馬鹿がエンジンスレに行って絡んでるからだろ?
まったく普通の会話に絡んでるんだからな
おまえらキチガイだw

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 08:49:17.64 .net
まあ>>296が95%悪いな
人から何か引き受けるのはリスクが伴うし、それは自分で引き受けるものだ
そして>>296は恨みながらも良心の呵責を覚えているから偉人だw

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 09:13:24.96 .net
>>269
気は関係ないだろw
亀裂が広がらなかったのはそれなりの理由がある
亀裂が広がるのはそれなりの理由がある
とにかく点検は大事だろ
下手したらケガするかもしれんし

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 20:00:16.28 .net
最近、全身ハスクバーナー氏

何してるの?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 20:36:39.44 .net
>>297
スイッチを触るなら、コンセントの状況を確認するべきで、責任は自分自身にある。
拳銃のメーカーどこだろ?と手渡されて、何の気なしに引き金引くのと同じ事。
でも、知人はコンセントに挿してるなら、それを伝える位の気遣いはほしいところではある。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 14:38:54.17 .net
触っても(切り替えても)止まるだけのスイッチってのもあるからなw

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 04:18:08.89 .net
346XPのウォームギヤの色が変わったのは何か対策

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 12:54:49.40 .net
しらねーよこまけーんだよ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 20:16:36.13 .net
ホームセンのやまびこ302は買っても大丈夫ですか?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 20:26:14.08 .net
GC302ですた

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 00:31:46.05 .net
基本、ホームセンターで売ってる品物は
信頼性が高く、全く問題ない
プロ機と称し、ホームセンター機を少し改良した機械こそ
不当に値段が高いと言える

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 20:19:03.79 .net
久々に切った。
立ち枯れした木は切れねーな。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 20:40:47.09 .net
そうゆうもんなん
ちょっと前に松の枯れたのじいさんが切ってたけどものの見事に瞬時に切ってたけど

高さ8メーターくらいかな
幹の直径は70センチはあったかな

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 21:00:09.19 .net
いや、そんな大そうな木じゃなくて10〜15cm位の立ち枯れの木だった。
広葉樹の硬い木でバーが進まなかった。
後で見たら刃が焼けてる感じがしたな。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 21:35:32.06 .net
>>316
目立が出来て無いかオイルが足りないんだね

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 21:50:05.09 .net
>>315
松喰虫乙!

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 21:53:31.68 .net
松 全滅に近いよな
日本から松が消えるかもさん

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 22:06:27.41 .net
楓なんかだと切り辛い時もあるが
そのぐらいの太さだと瞬殺だな

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 05:30:50.12 .net
みんなウッジョブ観たか?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 17:18:05.96 .net
>>321
見てきた。スポンサーの関係上、STIHL採用したんだろうけど、何か違和感あったな。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 20:16:15.90 .net
ハスクバーナもエンドロールに出てたが映像には無かったみたい

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 20:31:15.40 .net
松は切りたくない
ヤニで汚れるから

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 20:44:44.65 .net
スチールってアフターとか良いの?
俺スチールは自分で買いたいとは思わねーけどこの前親方のトプハン機借りたが
ま、悪くねーかな
でも始動がよくわかrねーわ
俺、最近ハスク買ったのよXPクラブにも入会したし
パーツリストくれ!と頼んだら郵送キターよ
ハスクゼノアのアフターは気に入ってる

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 20:47:08.65 .net
>>323
ハスクバーナ機は村に来て当初の林道復旧のシーンで使われてた。
崖下に人がいて押さえてるような状況(しかも大雨)で、切り込むのは危険だとおもったが…。

327 :324:2014/05/23(金) 21:38:23.22 .net
>>326
そうでしたか
スチールばかりだと思ってみてましたから気が付きませんでした
もう一回、見てこようかな

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 21:45:28.87 .net
土日避けて来週見に行こう

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 08:44:36.75 .net
そんなに客いないだろう

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 21:02:10.88 .net
アラスカン、スモールログミル使ってみました
間伐材で間柱や板材が取れるようになりました
みなさんも是非使ってみてください

それでは、また!

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 23:47:44.46 .net
ハシゴに登って木の枝を落として回りたいんだけど
背負式のチェーンソーみたいなのってあるのかな

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 01:36:30.18 .net
>>331
背負いじゃないが、こがるミニで十分。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 04:08:59.69 .net
>>331
http://www.yamabiko-corp.co.jp/shindaiwa-japan/?cat=657

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 06:10:52.56 .net
素人がやると切った枝がハシゴにあたって転落、大怪我
プロに頼め

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 06:55:45.84 .net
木がかりにもやり方があるんだな
ワイヤーとウインチで他の木介して引っ張るとかさすが人間頭いいな さすがプロ
というようになんにでもコツがあるんだよな
素人はそのコツがわからないからとんでもないことやるんだよな
ホームセンでGC302買ったよ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 08:46:54.56 .net
GC302は始動でケッチンがある以外は良い物だと思う。自分GC301持ち。
はしごでチェンソーは難しいと思う。ハシゴと木、と体をロープで支えてからがいいと思う。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 08:48:01.02 .net
http://www.yamabiko-corp.co.jp/shindaiwa-japan/?p=16706
チェンソー部の説明皆無!

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 09:08:53.16 .net
ケッチンがある方がかかりやすい。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 21:25:52.32 .net
>>332
背負は良くないんですかね?
何分本数が多く また太いものが多いので 剪定のこぎりだと限界を感じまして

新ダイワのEK231Sとか ゼノアのEK231Sみたいなのの評判はちょっと分かりませんか?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 22:11:44.95 .net
評価も何も、8Kg近い物を背負って片手をはしごから離して作業してみれば判るでしょ
操作部だけで2kgあるんだし

そんな質問してるようじゃ、安全帯や墜落防止の親綱も無いんだろ?
作業する前にはしごちゃんとロープで固定してる?
キミが落ちて半身不随になってもオレラにはどうでもいいけど、親や周囲が迷惑するから
そういう所はちゃんとやらないとダメだぞ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 22:43:25.08 .net
ないですよ。基本的に低木の果樹の手入れですもの。
操作部2kgくらいなら何とかなりそうだけど、8kgくらいもあるんだから、
命綱つけてしっかりやったほうがいいってことですね

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 23:14:44.78 .net
取説3ページ(pdf 5ページ)
http://cjjc.weblio.jp/content/%E6%9C%A8%E6%96%99

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 23:16:44.70 .net
ハシゴで使うってことをメーカーは考えてすらいないと思う

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 09:46:06.71 .net
考えてるみたい
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001524735/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=15643216848322396455&gad6=1o2&xfr=pla&gclid=CMWCuJeuyL4CFUwIvAodX4sAqQ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 11:36:55.59 .net
EK231Sで事古攵ってから見せると免罪符

背負いよりは増し
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20120411_525341.html

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 16:52:18.46 .net
充電式のそんなのもあるんだねぇ・・・

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 01:08:48.00 .net
土建屋の友人がチェーンソ切れねーから見てくれと
ハスク445を持って来た
オイルは入れた事ねえとか?一回も研いだ事ねえとか?
445ってエアクリ掃除もドライバーでカバー外すのか?
プラスチックパーツも多いし

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 11:44:24.14 .net
土建屋の友人と聞いただけで
答える気にならん

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 21:10:26.36 .net
>>347
買ったところへ持って行け。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 21:26:01.24 .net
●346xp最強伝説始まりました●

http://www.youtube.com/watch?v=PNziNSxIrSs
↑明らかに346xpのチェーンスピードが高い

↓コメント欄には酷評が並ぶ550xp
http://www.youtube.com/watch?v=cK2WLU1u464



やはり、新型は色々厳しいですね・・・

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 21:43:51.46 .net
>チェーンスピードが高い
??

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 21:53:48.67 .net
その割にはヤフオクに出てこないな

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 22:02:42.46 .net
3ヶ月でいろいろ壊れるってさすがにそれは初期不良だろ無償交換してもらえよ
普通1年以内なら買ったとこ文句いえば代わりのチェーンソー持ってきた上で
無償修理か無償交換してくれるわ

ハスクはヒートして燃料吸わなくなるってのは確かにあるな
でもそりゃ550だけじゃない歴代のハスク50cc以上のクラスが当てはまる
暑い中でちょっと使ってエンジン切ってまたちょっと使ってエンジン切ってって使い方だと
すぐに吸わなくなるこれはマジで改善してほしいわ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 23:33:48.08 .net
>>352
ヤフオクに出て来ないという事は、346xpが良すぎて
買い換える必要が無いと言う事か
550xpがあまりにもボロ過ぎて産業廃棄物として捨ててしまったかの
どちらかだよ。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 06:18:01.05 .net
>>350
並ぶって、二つだけじゃねえか。
しかし日本法人のチャンネルで日本語でしか書けないとはお里が知れるね。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 06:19:12.15 .net
あと、ヤフオクに並ばないというのは電子制御機種の性質上、買った店でないとメンテナンス受けられないというのがある。診断ソフトいるからね。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 07:54:12.21 .net
>>356
固体別の暗証番号でもあるのか?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 19:05:44.68 .net
炉爺がまた汎用エンジンスレで大暴れ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 19:17:13.43 .net
>>357
診断ソフトはメーカーの講習を受けた正規代理店じゃないと扱えないというのと、ご存知の通り、業界の慣習として、「その店で買った製品ではない場合は診断ソフトの利用を拒否される」というのがあるから。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 19:20:19.87 .net
日当りのいい暑いとこにチェーンソー置いとくとハスクだけじゃなく大きいチェーンソーだと
燃料吸えなくてかかりが悪くなるよ
つかそれで発狂してるやつはだいたいエンジンかけるとき強く引きすぎ
燃料吸えなくてかかりが悪くなってるのに全力で何回も引いてるから
今度は一気にかぶってるという意味分からんことになってる

夏場は引ききらずに細かく引いたほうがええよ一回かからなかったら特に

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 19:25:35.93 .net
診断ソフトはパーツリストに出てるよ
346XPは新しい時は最強最高だが2年もつかうとくたびれちゃって更新したいはぁ
やぱ550.560XPイイよ
確かに重いっつえば、重いが重さ以上のパワー有るわぁ
やぱ、ユザーに合わせてエンジン、バー長さゲージ、ピッチ等、自由にチョイスできるのがいんじゃね?
国産37〜40ccクラスでヒーター付き軽量マシンは、気になるわなあ
修理入れてっときの予備機としても悪く無いかも?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 20:54:32.23 .net
ハスクの性器販売店てどこにあんだよ

ハスク性器販売店どこにもねえんだけど土の中にでもあんのかwww

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 20:57:49.40 .net
よくチにするのはマキタのみ
他メーカーなんてみたことない

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 03:33:25.28 .net
http://www.husqvarna.com/jp/dealers/dealer-locator/

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 12:27:39.69 .net
>>358
あそこには知識も知恵も能力もないが
おれに馬鹿にされた悔しさだけは多量に持っておれに絡んで
いつもスレを荒らしているクズがいるからなw

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 17:56:18.31 .net
炉爺がまた汎用エンジンスレで大暴れ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1400288486/l50

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 20:35:13.93 .net
>>366
あそこには知識も知恵も能力もないが
おれに馬鹿にされた悔しさだけは多量に持っておれに絡んで
いつもスレを荒らしているクズがいるからなw

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 21:34:07.85 .net
>>367
黙ってられないのかね?この白痴ジジイ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 22:00:17.98 .net
初めてハスクバーナのピクセルチェーンを使ってみたのだが、ガイドバーのスプロケットノーズにグリス入れようとすると、
1.5mmゲージのようにスムーズに注油できずに逆流してくるのは、そういう仕様なのかな。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 22:46:43.98 .net
>>368
お前こそ黙ってられない馬鹿じゃねえか
いつまでもスレを荒らしてないで
いい加減に黙れよ
この白痴ジジイwww

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 00:06:40.84 .net
>>370
やっぱりお前か?
本当にゴキブリだなw

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 00:09:24.50 .net
>>371
お前がな
悔しさでいつまでも黙れないキチガイwww

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 08:34:07.32 .net
>>369
普通にグリスアップできるで、グリスガンがだめんじゃないか?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 17:16:41.77 .net
グリスガンの先端が摩耗してるかもね。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 17:25:49.47 .net
手持ちのオレゴンの使い捨てタイプと同社の充填式(中身はSTIHL)の双方で試してみたのだが、やはり溝から溢れないで注入孔から逆流してくる。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 19:16:44.22 .net
穴が詰まってるんだろ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 20:18:19.17 .net
コンプレッサーで先端部に風当てると、ビュイーンと回転してくれるのだが…。
明日はパーツクリーナーかけてみる。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 05:47:47.19 .net
送料込み5千円で原付より排気量大きなの手に入れました!。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 11:23:11.52 .net
>>378
まず10立方くらい切ってみてくれ
話はそれからだw

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 13:04:09.12 .net
炉爺がまた汎用エンジンスレで大暴れ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1400288486/l50

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 19:26:57.20 .net
>>379
10立方分のの何を切るの?
立木?用材?パルプ?杉?松?雑木?
10立方なんてたいした量じゃねえじゃん
10立方分のコースターでも切るの?馬鹿なの?
薪でも切ってろや!w

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 19:38:26.79 .net
5千円チェンソーのレポートよろしく

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 20:29:30.47 .net
お前らって竹は切らんの?
時代は木より竹
本当竹は憎い

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 20:39:56.86 .net
木なんて切る所ないやん
職業なら別だけど
木は一回切ったら10年20年大丈夫だし
竹は毎年成熟するから切るなら木より竹でしょ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 21:28:39.79 .net
GW明けくらいに、草刈機に山林用チップソー付ければバンバン切り倒せる程度の物に
チャンソーなんて必要ねーだろ・・・

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 22:11:26.36 .net
ひんと!


387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 22:51:49.51 .net
箪笥かぁ?
古い箪笥を解体切刻むんですね!

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 22:56:31.97 .net
>>384
切り株からの萌芽更新は一年で1m伸びるから、毎年伐る必要がある。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 23:19:53.08 .net
>>383
家の前の竹林やっつけた。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 23:23:10.57 .net
>>389
だよな
課題は竹だよなw

ちップソーで伐るなんて馬鹿がいるけど竹こそチェンソーだわな

竹を甘く見すぎてる糞馬鹿はキニシナイw

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 23:24:47.00 .net
チップソーなんかで伐りゃギアはいかれちまうわw

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 23:37:59.35 .net
>>391
別人だけど、結構凄い数の竹をチップソーで切ったけど、未だに機械は元気だよ。
ホンダの4st35ccでだけどW

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 01:04:19.50 .net
笹を竹と勘違いしてないよな?
竹だぞ竹
かぐや姫も入れるレベルの太い

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 05:16:11.83 .net
わかってないな
若い竹は柔らかいから
5-6年も放置しなけりゃいいってこと

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 06:16:14.07 .net
中華チェーンソーの事をチャンソーって言うのけ?。
組み立てでチェーンの張り調節のポッチがチェーン嵌める板の穴と全く合わず(ごめん用語知らん)張り調節は撤去した。
プラグレンチとソケット一体工具が付属されているが、板留めるナットがなめそうなんで13mmのソケット用意せんといかんなあ。
安物といえど慣らしもせんといかんなあー混合は20/1でいいかいな。
…今そこまで。
畑違いの素人がノコギリじゃ大変な量切る事になった。
そんな機会が何度有るか無いか分からんので高い金は出せない。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 06:43:13.41 .net
それは鑑賞用に飾ってニッポン製を買え糞馬鹿
死ぬでワレ
まあニッポン製も信頼度イマイチだが
アホか

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 06:45:49.78 .net
こうゆうのをまさに自己責任と言うんだわな
売ってあるものは買っても大丈夫
なんてことは無いんだよ特に昨今
見極めて買わんと

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 06:53:13.54 .net
本当に昨今 製品も糞馬鹿だらけなら人間まで糞馬鹿だらけ
チップソーで孟宗竹切れとか

糞馬鹿増えもはなはだしわ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 06:54:44.23 .net
困った時代になったもんだ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 09:44:22.16 .net
生え立てだったら長靴でOK

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 09:57:19.36 .net
クソバカって何かと大変だな。関わると面倒でしゃーないわい。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 19:36:24.70 .net
かぐや姫、見たこと無いな・・・

俺は。。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 19:57:09.77 .net
一昨日だったかな
蛍がいたぞ
なんか早くないか?w

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 19:58:53.62 .net
最高気温日田市
木のきりすぎやねw

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 20:09:26.35 .net
>>402
孟宗竹の中に入るってんだから、相当小さな未熟児だろう

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 20:26:59.70 .net
孟宗竹を甘くみんなよ糞馬鹿
てめえらのへなちょこ木より遥かに立派だわ糞馬鹿がw

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 20:52:27.84 .net
>>396
心配するな、エンジンがうごかねーよ。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 22:15:35.80 .net
>>402
南高節

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 01:33:52.95 .net
チャンソー動いたよ。
エンジンかかるとこまで確認した。街中なんで慣らしも出来ず終了。
早くフィールドへ行きたい。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 12:36:52.40 .net
>>380
負け惜しみで顔が真っ赤になった馬鹿が絡んでくるからだろうがwww

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 12:38:08.30 .net
>>381
お前は馬鹿というよりは池沼だなw
このキチガイwww

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 19:38:41.40 .net
出てくるの
遅いんだよ
バカ炉爺

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 19:46:26.55 .net
http://www.youtube.com/watch?v=eUQ1p2QPdxU
かかり木処理で
こういうやり方してる人いますか?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 20:07:30.67 .net
>>413 1番目はよくやるけどあの角度なら普通に受け口切っても大丈夫じゃないかな
注意事項として完全に掛ってる場合自分の方向に倒れてくる可能性あるから御注意を

2番目は切り捨て間伐で袈裟切りするとき咬みそうになったらやめて同じように反対側から切り込んでるな

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 20:36:48.01 .net
でもこれって勇気要るよね

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 20:57:18.13 .net
掛かっている角度とどう切ったらどう動くか予測しないと危険ではある
アホは何も考えずマネだけして切るから危険なときがある
できれば回転させたり元を引っ張って処理したい

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 21:06:57.43 .net
>>415 勇気いる様な仕事はしないの山師の基本ようは力学と経験だよ
>>416 同意! けど機材(チル、ワイヤなど)持ってくのがきついし可能な限りその場で処理

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 21:35:02.52 .net
チェーソ初心者だけど背で切っても大丈夫?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 21:59:34.78 .net
上でも下でも思いっきりガッツンガッツンやって〜〜〜!
けど先っぽでクネクネするのはやめてね(鳩

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 00:08:57.91 .net
元玉落とし特にこの落差の衝撃で倒すやり方は超危険
死んでもしらんぞ

初心者も見てると思うとこれくらい言ってたほうがいいと思う

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 00:22:38.65 .net
切る事によってどのような落ち方するか
安全な立ち位置とか避ける方向とかも自然と思い浮かぶような熟練した人じゃないとかなり危険に見える。
俺も素人だから、想像したような落ち方しない場合が有ると思って、どうころんでも怪我だけはしないよう注意する。
てかこんな所で皆語っても意味有るんかな。
バカは何やらかすか分からんし、なに言われても頭で考えて理解しようとせん。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 00:28:52.08 .net
https://www.youtube.com/watch?v=X7VIo-WmQl0

これそっからリンクであったやつだけど切ってるやつ頭逝ってるだろ
いろいろヤバイ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 00:57:53.94 .net
俺ぐらいの素人にも分かりやすくどこがどんなふうにいろいろヤバイのか解説付けてくれると有りがたい。
最終的にどの部分で頭逝ってるのかも。
スローの部分、も少し手前に跳ね返ってきたらどうすんねんって所か?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 01:46:31.09 .net
木の上で切ってるとき宙吊り覚悟で作業してるわ しかも作業者一人っぽい
又の部分切るときはあれで倒れると思ってたんだろう
でも倒れなかったから不安定な倒木の上に乗って降りるか倒木の真下をロープ使って下りてるはず
これはマジヤバイ
あれを一人でチェーンソーで処理したのはすげーけど頭逝ってないと真似できないです

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 01:50:50.93 .net
日本なら道端だし絶対作業リフト呼ぶあれに命掛ける理由が全くわからん

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 02:08:15.28 .net
最後の部分もやばい元倒すとき株に足掛けて切ってる
あれ株浮いてるんだから元に戻る可能性とか考えてないのか?飛ばされなかったのはラッキーだと思うよ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 06:51:27.13 .net
>>419
あ どうも

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 13:50:57.00 .net
>>412
負け犬を馬鹿にするのに早く出る必要とかどこにもないが?www

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 13:51:40.01 .net
>>422
ロープを投げるのにいい道具が有るんだな
作りたいと思っていたところなんだが
詳しく知ってるやついるか?
猟銃型で作ろうとしていたがそんな必要は全くないな

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 13:55:38.79 .net
>>422
腐った木じゃないかよ、そんなのによく登るなw
枝を切った時の衝撃で折れるとか有るぞ
それと手前の既に短く切られていた枝を切ったのはどういう根拠でだ?
あの枝と長い方の枝で別の木を挟んでいるからかかり木になってる訳で、あの枝を切ったら幹が落下して不思議じゃないんだが

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 18:35:02.04 .net
なるほど色々あるもんですね。
あんな大木は俺には関係無いが、勉強しとくに越した事無いしな。
この際ようつべ見るだけでも見て勉強しとこう

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 19:03:52.61 .net
ヨウツベに伐採シーン上げてる人多いけど、玄人のふりしてホントは素人以下っての多いから
騙されないようにね

最悪の例 http://www.youtube.com/watch?v=_vkK6rnWYjg

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 19:20:23.68 .net
>>425
ヒント:経費削減


前は上手くやれたから〜、くらいの軽い気持ちでやってんでしょ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 19:23:22.93 .net
ビッグショットとかスーパーショットって、まだまだマイナーなのかね。それとも単に発言者の属性か。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 19:34:47.80 .net
時間掛かり過ぎだが良いんじゃないの
受けが大きすぎかな位置も高い
芯切ってるが追い込みが高すぎ
矢を一つしか使ってないのは危険かな
杉なら誤差10センチ程度に収めないと現場の迷惑だな

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 19:57:49.40 .net
間伐なのにピンポイントの場所決めの先に大きな木がある様な
俺なら50c右あたりに印つけるけどな、アップ主50cずれたと言ってるけど
1m以上ずれてるよウラ(穂先)が一つ右側にいっちまったんだな
まどうでもいい事なんだが

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 20:12:48.26 .net
>>432
受け口って言うのが超でっか過ぎるんじゃないのか?と素人の俺は感じるんですが、あんなでっかいのも有りなのかな。
木1本分とか50センチとか言ってますが、どちらもその倍に感じたのは俺が素人だから?。
水平器は持ってるの見せたかったんでしょうか。
良く分からんですが、口ポカンと開けて作業する人って好きになれんw

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 22:35:01.53 .net
>>432
これは酷い、
正直言って、全身ハスクバーナー氏の方が数倍マトモ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 22:46:17.16 .net
受け口でかすぎますね元曲がりの無い立派な木なのにあんな高く切ったらご先祖さん泣きますよ
チェーンソーもかなり大きいの持ってるのにわざわざ芯抜きする必要もないです
追口を高くしすぎているので芯抜きしないと割れてしまうんでしょう
さらにこれはほとんど弦が残ってません追口高くした分の縦の弦だけしかのこってないです
このやり方だと両サイドの弦をもっと利かせないと倒れながら重心方向に傾くよ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 22:52:22.41 .net
アクセルの使い方から教えた方がいい。
木を倒す以前に・・・

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 00:31:18.60 .net
>>432
受け口の大きさが直径の20〜25%を遥かに超えてしまっているし、追い口の位置も高すぎるから、残った木質繊維が弱く、伐倒時にツルが離断して切り株横にスライドしてしまっているね。
アントンセン氏のデモンストレーションにあるように、受け口とほぼ同じ高さにしたほうが、木質繊維の量が多く残るから強いツルになるんだよ。WLCのルールでも、ツルの高さは25mmから35mmだったはず。
ttp://youtu.be/wxsqekUCKXc

墨出しと言っても、チョークでのマーキングは平成20年の緑の研修生の冊子ミドリプレスに既に載ってるやり方だしな。
ttp://www.ringyou.net/lecture/vol06/index.html

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 02:57:41.79 .net
まさか全身ハスクバーナ氏を上回る人物が登場するとは思わなかった
世の中、何が起こるか判らないな・・・
馬鹿は何しても馬鹿w

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 05:01:39.12 .net
整備技能士会、全国平均技術料5422円に


全国農業機械整備技能士会と全農機商連は、毎年農業機械の整備動向等に関してアンケート調査を行なっているが、このほど平成25年の結果を公表した。1時間当たりの平均技術料は全国平均で5422円で、前年と比べ101円増加している。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 05:22:56.98 .net
で貰えるのは800円 あとは税務署と糞厚生省がとってゆきます

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 05:24:44.60 .net
因みに糞税務署員と糞厚生省員は糞高給糞高手当てです

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 05:27:10.92 .net
じゃあ糞税務署員や糞厚生省員になればいいだろうと言う奴が必ずいるが

そうじゃねえだろ
糞厚生省員と糞税務署員の給料下げればいいだけの話だろが糞馬鹿が

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 11:55:49.54 .net
>>432
別にあれでもいいが「始めての伐採」というタイトルにすべきだなw
だいたい80センチとか無いだろ、ありゃ60センチ程度だ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 13:39:13.45 .net
50秒で
>根元の80cm
って言ってる

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 15:00:07.58 .net
初心者が一番勘違いしやすいのが倒すとき段差つけとけばええんやろ?ってやつ
弦とか全く考えてねぇ怖い怖い

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 15:53:53.09 .net
ツルという名の由来が今やっと解った

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 19:40:46.74 .net
全身ハスクバーナーをはるかに超えた動画あるなんて
俺は驚きを隠せないよ
今、言える事は、あの動画を保存して後世に伝える事だ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 19:44:10.27 .net
ライトユーザーなんだが、あんまり使わないから
今まで混合油をGSで買ってたんだけど
これからは自分で作ることにしたんだが
オススメオイルはハスクのLS+とか、スチールのHPスーパー
とかがいいの?
先輩方教えてください

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 19:53:12.60 .net
自分はハスクLS、何故か共立の販売代理店に置いてある
5L缶で混合作るの楽だよ
国産、舶来、共にトラブルは一度も無い。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 20:09:48.94 .net
ずっとハスクls使ってたけど2年位前からゼノア50対1使ってる
ハスクよりちょこっと安かったからだがまあ自信もって発売したとたまたまいた営業言ってたからかも
2年使ってるけど問題なしだよ

けどハスクlsとゼノアの混合混ぜないほうがいいかも?
なぜだか解んないけど透明になっちゃうよ
グレーとブルー7を混ぜると色なくなるんかな?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 20:19:42.22 .net
>>452
チェーンソーメーカーのなら問題ないけど、おすすめはその二社のだね。
LS+とHPスーパーはあまり差は感じないけど、HPウルトラはさすがに差が出る。LS+の価格だと、ゼノアや新宮と競合してくるから迷いどころ。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 20:41:19.73 .net
混合用オイルの違いでどんな差が出ますか?。
いいとこ年数回しか使わんしホムセンで一番安いの買いました。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 20:55:54.72 .net
高いやつから安いのまで使ってみたが、俺には差が判らん

今国内で混合用のオイル作ってる所は3社だけ
高いところも安いところも、基本それらのOEM
製造レシピが変わってるのが価格の差になっているのかもしれない、が
価格差ほど差は無いと思われるよ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 21:11:17.41 .net
まるやまの混合ガソリン使ってる
年1缶で足りるんで

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 21:42:11.15 .net
タコメーター使ってみるといい

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 21:58:11.82 .net
>>457
なるほど。勉強になります。
全開ダーマンするので回りすぎても困るような?…そうか、調整すれば良いんですね。
俺は安物で十分みたい。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 22:06:56.54 .net
3社だけってどこ?昭和シェル、出光、サクラ製油?

462 :453:2014/06/05(木) 01:30:58.96 .net
皆さんありがとうございました
これからは良いオイルを使って、自分で混合することにします
スチールが好みだけど、ハスクの方が入手しやすいから
ハスクになるかな
近くにスチールの取扱店がないと、スチールは手に入れにくいね

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 01:54:31.43 .net
「イイオイル」使いたかっただけですよね?
純正使ってイイチェンソーライフをお送り下さい。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 03:15:32.05 .net
>>452
おいらは共立の50:1を使っている。

刈払い機やチェンソー(ゼノア)に入れているが、
問題ない。

だがしかし、1Lなので、年間50L燃料を消費しないと
1年では使い切れんな。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 04:15:09.54 .net
俺の親父は混合オイルが無いときは生ガソリンにチェーンオイルを
アドリブでドボドボ入れて普通に混合として使ってるから驚きだよ
言っとくが真似するなよ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 09:11:39.68 .net
椿本?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 20:21:17.13 .net
ザーメンオイル?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 21:29:34.23 .net
俺、ケムナイトってのを使ってる。
でも、50:1での使用だ。
無くなったら、普通の50:1のを使うつもり。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 23:30:57.88 .net
混合しなくてオイル単品なら
3-4年は平気だとチェンソー屋さんの
ブログに書いてあったよ

混合にはこれオススメ
https://www.az-oil.jp/images/9004_00080733L.jpg

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 05:41:15.87 .net
正直、ザーメンならチェーンオイルに使えそうな気がする。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 06:09:06.23 .net
そんなの入れるんならローションのが(・∀・)イイ!!

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 12:04:21.35 .net
>>469
そんなもの10年とか20年でも平気だろw
おれなら使うwww

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 12:36:43.01 .net
>>471
(゚д゚)はぁ?
そんなのローション買う方が高く付くだろ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 13:24:11.61 .net
炉爺再び汎用エンジンスレで発狂

おまいらいそげ

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1400288486/l50

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 13:46:20.05 .net
>>474
お前のような糞荒らしの泣き言なんか誰も相手にしないんだよw
この負け犬www

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 18:17:57.03 .net
負け犬とか、炉爺とか、NGワード

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 18:49:18.80 .net
「悪口は自己紹介」って、カウンセラー等の専門家は口を揃える。つまり、そういうことだ。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 22:35:05.12 .net
下の集落のおじいさんが古いエコーCS302を貸してくれたけど
これ、いいな・・・
ボディーが超合金で出来てて、エンジンもバリバリ音を立てて
丸太をカキ氷のように削って・・・

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 23:22:27.36 .net
>>478
それ70年代のチェンソーですぜ。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 23:39:30.24 .net
>>477
でも現実の世界では、その「専門家等が言う自己紹介」をさせてる時点で同レベルか負けてるんだよ。
基本的に悪口を言わせないだけの力量が必要なんだ。
この掲示板に限っては発言だけが全てだから現実は当て嵌まらないけど、専門化が言うのは現実の世界での事だろ?
専門家は学力があって、理屈的なものは理解してるかもしれないけど、対暴力とか理不尽な出来事への対処は
理屈や常識が通じず、むしろ自分自身がカウンセリングを受ける立場になりかねないほど、経験が浅いように思うんだがなぁ。
カウンセラー :キミは私にこんな事をしてタダで済むと思ってるのか!?
DQN      :それはバレたらの話だろ?
カウンセラー : どういう意味だ?
DQN      : バラす奴は居なくなるんだからバレねーんだよ!
カウンセラー : うひぃ〜!

こんな状況とか有り得そうw

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 05:07:51.96 .net
>>480
いやいや、「インターネット上の悪口」はという意味さ。匿名だから余計自分の属性を知らず知らずに書き込んじまうそうだ。
では土曜も仕事なんで雨が降る前に現場に行ってくる。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 05:11:29.23 .net
チェソー初心者だけど
ソーチェンの張り具合はきつめが良いよね

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 05:16:29.39 .net
もうひとつ疑問が
目立て後の鉄粉をオイルで洗い流せと書いてあるけど、これ実際無理でしょ?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 07:58:29.95 .net
>>482-484
チェーンの張りは、ガイドバー下側のドライブリンクが溝に隠れた状態で、上部カッターをつまんで前後にスムーズに動くくらいの張りと緩さがいる。
チェーン回してるときにエンジン止めて、チェーンがビタッと止まるのは張りすぎ。
鉄粉はチェーン空回しで十分オイルごと飛ばせるはず。正式には目立て前に脱脂剤とブラシでチェーンのクリーニングしなきゃならんらしいが。(STIHLのパンフに詳述)

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 08:37:55.28 .net
>>484
うん〜 旧チェンソー本舗 | 故障の原因? 読んだら緩く張るのはよろしくないように書いてあって
ああなるほどなと思ったんすよ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 08:45:39.92 .net
ああそうだ
自分は最初から組み立ててあった新品買ったんだけど、これもスムーズに動くとは程遠い張り具合いだったんすよ
刃を摘まんで持ち上げたら一応コマは見えるんだけど前後にスムーズには動かなかったよ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 09:01:52.18 .net
暖まったら緩むし新品だと緩む
冷えてる時に調整する時はきつめにして
オイルが回って暖まってきたら再調整

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 09:09:54.96 .net
>>482
ハードかスプロケかで違う

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 09:11:19.20 .net
>>486
新品のとき
冷えてるとき
また違う

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 09:24:55.33 .net
俺の爺さんは指が入るくらい、だーらん♪とさせてるけど

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 09:39:36.49 .net
>>490
ええ マジで
しかしいろいろあるんだな
結論は張りなんか関係無いって事だなw

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 09:39:47.66 .net
クネジイさんは指二本でつかワロタwwww

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 09:43:23.39 .net
新品はかなり力を込めなきゃ動かなかったのは確かで
勿論冷たい状態で

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 10:49:40.70 .net
>>491
めちゃくちゃ関係あるよ
まぁ問題なければ良い位に考えてみたら

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 13:11:18.30 .net
>>491
関係ないはずがない

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 13:31:03.48 .net
チェーンが外れる寸前まで緩めるのが基本、
強く締めると、ローロマチックやリムに負担がかかる

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 13:57:09.77 .net
あんまり緩いとチェーンが暴れてガイドーバーが変な感じに摩耗する

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 14:06:26.02 .net
どっちやねんw
俺は決めた
超きつめでやるw

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 15:07:49.68 .net
ハードは緩め
スプロケは軽く動くはんいできつめ

ゆる過ぎるとバーがこけしみたく減る
きつすぎると動きが悪い

さぁどっちを選ぶ? 
きつ過ぎたら緩めるだけだけど、バーが減ったら?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 18:16:52.27 .net
まあいくらきついと言ってもか弱い人間の指の力で動くんだから30ccのエンジンなら屁でもないわな
その他スプロケやらローターやらなんやらなんやらきつめでもなんら問題ないことに気付いた

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 18:54:41.22 .net
チェンソーにチャンバー付けてる人居るけど
あれって、意味あるの?
重くならないか?

頭悪そうにしか見えないんだが・・・

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 19:40:59.75 .net
ジャマで使え無いよ!

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 21:06:32.28 .net
>>500
構造的にスプロケに無理な力がかかる訳だから破損しやすくなるんじゃないか?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 21:48:56.25 .net
ハードノーズバーを多用するのは日本ぐらい
本には載っていない使い方をするから
斜め切り、竹切、剪定枝の刻み、根切り、藪払いなどなど
世界でも一番厳しい使い方をしている
教科書通りならスプロケットバーで何ら問題ない

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 21:58:01.80 .net
スプロケットバーは緩いとゴミを咬みこみやすい
ハードノーズバーはきつ過ぎるとバーの減りが早い

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 22:05:45.35 .net
ハードノーズの場合はバーの上側のチェーンを摘んで前後に軽く動かせることがまず必要
そして軽く動かせる範囲で出来るだけチェーンを張った状態にする
その状態でチェーンをつまみ上げると4〜5mmくらい浮き上がる
リンクの足が溝から出てしまうことは無い、出るのは緩すぎ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 23:08:58.28 .net
ハードノーズなんてのがあるん?
スプロケ付がスプロケノーズならスプロケ無しがハードノーズ?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 23:13:01.08 .net
ヤフオクに小汚いチエンソー出してる奴は危険
こんな説明は不動だと思え

*未チェックですが圧縮ありました・・・・
*火花飛びましたが、燃料が手元に無いので未チェックです・・・
*機械に詳しくないのでノーチェックです・・・
*倉庫の奥にありました・・・
*画像を見て判断してください・・・
*先月まで動いてました・・・
*いかなる理由であれノークレームで
*ジャンク扱いです・・・
*画像がコンクリートやジャリ道に置いて撮影された品物・・


こんなのはダメですから注意必要

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 23:13:58.58 .net
ヤフオクに小汚いチエンソー出してる奴は危険
こんな説明は不動だと思え

*未チェックですが圧縮ありました・・・・
*火花飛びましたが、燃料が手元に無いので未チェックです・・・
*機械に詳しくないのでノーチェックです・・・
*倉庫の奥にありました・・・
*画像を見て判断してください・・・
*先月まで動いてました・・・
*いかなる理由であれノークレームで
*ジャンク扱いです・・・
*画像がコンクリートやジャリ道に置いて撮影された品物・・


こんなのはダメですから注意必要

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 23:44:55.66 .net
ここは素人さんの集まりなんですか?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 00:21:05.15 .net
>>509
悪い状態のものを使えると思って、喜んで落札した方の見極めできない無知はどうなの?

騙されたんじゃなくて、君がバカだから使えると思ったんでしょうに。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 01:28:15.92 .net
>>473
アホかw誰が値段の事言ってんの!?
一回どぴゅ!するのにどれだけ体力消費するか知らんのか馬鹿者!
出し過ぎでイッテまうぞお前w

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 01:40:40.66 .net
>>509
確かに、動くとは書いてないな。
危険な道具だよなチェンソーは。
何がダメなんだ。あんたの頭は商品説明文章を我の都合良いように変換してしまうようだな。w

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 03:55:31.11 .net
>>509
基本直せないと買ってはいけないな
直せる場合は
>*いかなる理由であれノークレームで
>*ジャンク扱いです・・・
以外はかまわないだろう
送料が着払いというところも対応がいい加減なことが多いから避けるべきだな

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 05:34:29.74 .net
代理出品とかド素人だとそうなる場合あるし、きれいで整備済み実働OKでもジャンクに近いものもある
実物見られないのは基本的にバクチ
どちらにしても整備できなければハズレだと大損する

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 08:50:08.78 .net
不動品を落札して覚悟してたら普通に使えたw
色々な意味で不安になったw

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 09:31:38.72 .net
>>509
買う方が乞食根性丸出しなんだよ

使えるか使えないかの判断もできない素人

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 09:56:40.50 .net
売るがわの人間の問題に尽きる

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 09:57:36.35 .net
それ以外は全く無い
全て売るがわの人格だ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 10:03:26.21 .net
チェソーじゃないが
動きます、清掃してあります、調整済みと言って出品して置いて届いて使ってみりゃ動くには動くが直ぐに止まる
結局燃料フィルター交換に燃料タンクキャップのエアー抜きついてなくて新しいキャップ買った

いったい何言って出品してやがんだこの嘘つきが

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 11:03:34.69 .net
悪い評価プリーズ!

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 11:06:38.73 .net
一番安心できる品物は
ワンオーナー、箱付き、説明書付きで
評価に悪いが一つも無い人。

去年、ワンオーナー(70代の爺さん)記録簿付き、走行2万の車買ったら
新車みたいなのが来た(^o^)丿

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 12:01:34.34 .net
>>522
そんな好条件いねえよ、パソコンじゃあるまいし


買う方の乞食根性
売る方の乞食根性 

ここでグローバルなビジネスチャンスが生まれる

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 17:34:14.70 .net
高級スポーツカーにブナが倒れて来たらしい
伐採禁止だったとか?
老木は伐っちまえ!っつうの
あれ、ヨタ2000GTじゃねーの?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 17:43:36.17 .net
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1799343.html

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 22:18:21.59 .net
この撮影元が生産森林組合というのが…。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 11:43:46.22 .net
賠償責任は地主に有るのか?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 12:33:25.56 .net
国道だから
国の責任

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 13:13:19.37 .net
>>528
安心した

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 13:39:49.55 .net
禁じられていたって言っても、危険木は切るようにしないとダメだろ。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 14:22:54.42 .net
現実には強風になったら道路に向かって倒れるかもしれないという状況の木なんていくらでもあるよな

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 14:37:23.74 .net
すれち

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 15:05:59.45 .net
今日、ウンコが漏れそうだったけど
適当な場所が無かったので近くの小川でした。
自然のウォシュレットを体験した。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 15:49:55.23 .net
火を焚いて乾燥!

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 21:10:18.06 .net
安易に火を付けるのは
山火事になる

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 21:40:18.24 .net
>>533 脱糞後小川をちょっと覗いて見てごらん♪ メダカがみんなで一緒にお食事しているよ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 22:30:15.69 .net
>>533
尻を水につけて糞をしたのか?
それとも手で洗ったのか?
でないとただの水洗トイレだぞ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 00:07:54.13 .net
しかし、最近のチェンソーはプラスチック多用で
おもちゃっぽいな。
使い捨てだな。現場で3年持たない。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 06:04:03.53 .net
そうだなクラッチカバーなど熱のせいかすぐにリアハンドル側が開いてくる
ゼノアとかカバーにブレーキメカ付いていると弱いし交換も面倒だ
新ダイワはそうでもない

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 07:34:33.10 .net
>>527
立木の所有権は地主になるから、地主が弁済だね。
野良生えだろうと、他人が植林しようと関係無く、法律で地主の物となっている。

でも2000GTのオークション価格、1億円オーバーでの弁済はしないだろうな
減価償却で20万円、後は弁護士の腕次第。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 11:37:48.02 .net
>>540
誰かが地主には責任はないと言っていたが
国道の監理をしてなかったということで国土交通省に責任が発生しないか?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 11:56:11.22 .net
スレチいつまでも引っ張ってんなよ。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 19:07:54.90 .net
みんな貯金いくら持ってる?

俺は株券と定期と普通貯金合わせると
700万くらいある

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 19:11:34.37 .net
↑それこそスレ違い

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 19:25:29.18 .net
>>543
君が18歳ならすんげーと思うけど50歳なら恥ずかしい

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 19:49:29.09 .net
保安林じゃねーの?
俺も去年ブナだけは切るな!と言われつつ
イタヤを切ったつもりだったんだけど倒した木の葉っぱみたらブナじゃねーかよ?
良い用材になるほど太い木だったけど生産請負だったからとぼけて2mに切ってパルプにしちゃったね
ブナって何に使うのかな?家具?薪炭?熊の為?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 20:34:21.57 .net
世の中ハスクバーナーばかり持ち上げられてるけど
製材所の人は何故かスチール使ってる人多い気がするんだけど

なんで?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 21:00:48.83 .net
社長の趣味

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 21:04:53.50 .net
>>545
悪かったな
俺は給料のみだ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 21:29:53.14 .net
>>547
それはキミの周りでの話であって、ソレを世の中、とか言っちゃうのは
正直・・・

ウチの近所の製材所はゼノアだし

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 22:00:45.90 .net
近所のおやじはチェンソーは共立が一番いいと偉そうに話す

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 23:10:35.88 .net
植物性のチェンオイル使ってるんだが、先日山に機械とペットボトルに入れたオイルを置いて置いたら2日後にはグヂャグヂャに荒らされてた。
多分熊の仕業。
オイル飲んだのかなぁ?
トップハンドルのゴムが少しめくれててヒーター切れたかと思って焦ったゎ。
山で熊見つけたらチェンソーでバラバラにしてやる!!
クソが!!

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 23:35:33.02 .net
>>552
クマのクソになるヨカーン

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 23:47:54.89 .net
>>547
スチールはバーとかチェーンが特殊だからそれを使い始めると
パーツがもったいないからスチールからスチールになる

型番変わっても中身は一緒でパーツ取りに向いてるから
で何より頑丈これが大事

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 00:05:09.63 .net
俺のチェンソー使い安さ順位

1位・・・・新ダイワ
2位・・・・共立
3位・・・・ゼノア

外国製はパワーあるけど、間抜けな所がある

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 02:31:27.84 .net
>>555
職種を書いてくれー

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 02:31:56.55 .net
>>555
それ言えるな
中華チャンソーはマヌケ過ぎて笑えるところがある

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 03:49:55.22 .net
耳音戈 禾重

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 05:05:46.81 .net
わかんねーw

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 20:58:30.00 .net
>>545
本気でそう思ってる?
無借金で700万あるなら立派だと思うよ。
金融資産2000万だのどうだの見掛けたりするけど、家や車のローンのような借金を含めて考えると
マイナスの家庭が多い筈だよ。
俺ん家の近くは新築ラッシュでほとんど建て替わってしまった。
そこそこの高給取りが多いのか、高級車2台所有というのが目立つが、昼間は共働きで誰も居ない様子だ。
ローン返済の為に頑張ってんだろうなと思うよ。
土地と家で4000万、車2台で1200万、合計マイナス5200万ってところかな。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 21:41:30.59 .net
>>560
この表どうぞ
http://president.jp/mwimgs/f/4/-/img_f4ccc0d4f8e4797b83d756ac35f7dc0558485.jpg

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 21:54:13.32 .net
>>561
借金はどこに載ってるんだよ?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 23:31:13.26 .net
>>555
新ダイワは安くてコスパ最強軽くて性能もなかなか
ただデザインがひどいorz おもちゃみたいなんだよなぁ

共立は古いのしか使ったこと無いからわからん

ゼノアは40cc以下だと抜群に使いやすいデザインもいいサブ機にお勧め
45cc以上は買わんでいいわ別の買ったほうがいい回転力不足+高い

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 23:41:03.12 .net
メインが3711で40cmのバーだけど。
40cc以上をメインにするって、どんだけ大木メインなんだよ?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 00:00:57.72 .net
杉ならその程度で十分

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 03:51:50.60 .net
ゼノアの欠点はブピブピ音

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 05:35:38.92 .net
新ダイワのブレーキはカチッと効くがゼノアのブレーキはヌルッとなって曖昧な感じ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 07:29:40.42 .net
>>563
新ダイワと共立は、お互いにOEMやっているから、色違いの同じ機種がおおいぞ。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 08:33:57.75 .net
チャンソーの人、その後書き込みないなw

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 17:12:05.20 .net
>>564
60〜80年生くらいがメイン俺が九州だからかこれくらいでも荒太りしたやつはデカイ
35cc40センチバーで切れなくはないけど時間かかる枝打ちだとちょうどいいかなって感じ
多少重いけど若いなら45ccから50ccをメインにしたほうが作業効率は上がるよ

あと急傾斜地で何本も伐倒するときとかはバーが長いほうがホント楽
足場取れないとこだと片側から切れる切れないの差はデカイ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 18:02:46.96 .net
>>570
ん、解る気がする。
俺がはじめて本格的に切った木が直径75cm位だったけど、40cmのバーで両側から切り込んでも
一部が80cm超えてたのか、有効長の問題なのかは知らないけど届かない所はあったな。
でも、50ccでもバーは60cm位じゃない?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 18:15:16.27 .net
うちのあたりは素材生産では50ccが当たり前
40ccクラスでやってる奴は大抵、枝払いが適当で見た目汚い。
座を削るのに時間がかかるから残すんだよな。だからぼこぼこになる。
そして仕事が遅い。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 18:32:49.00 .net
>>564
とはいえ、ゼノアでも4300になれば、もう18インチだからな。(しかも21BPで)
50cc機種に91タイプのチェーン合わせるというのを試してみたが、これはかなり使えると感じた。.325は60cc機種専用にしようと思う。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 21:18:03.91 .net
>>571
40センチのバーだと5センチは機械の中に納まるから実際使えるバーは35センチと考えたほうがいい
その5センチ10センチが切れる切れないの境目だから長いバー使う

カタログ推奨だと50ccだと50センチバーまでだね
60センチバーつけても普通に切れるけど

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 21:27:53.14 .net
>>574
???
ワケワカランな

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 21:34:59.69 .net
皆パワフルだなw
恐れ入りました。
40cmは有効40cmじゃなかったんだね。
どおりで届かない筈だよ。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 21:35:11.72 .net
>>575
40センチのバーと行ってもチェーンソーのスパイクから先端までの長さは35センチしかない
それで直径75センチの木は切れないよってこと

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 22:00:16.20 .net
伐倒は出来るが玉切りは無理だな

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 22:07:55.85 .net
>>570
>60〜80年生くらいがメイン
話は変わるがそれが日本の林業の大きな問題だな
60〜80年とか木材の生育から言ったら幼木だ
それが採算性を大きく悪くしている

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 22:34:53.06 .net
>>579
最初から100年以上の木がある山を持ってる人の仕事をしてたら別だろうけど、
無いなら金にできる木を切るしかないでしょ。
100年200年と待っていたら、生活出来ないよ。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 22:45:38.96 .net
>>580
その通り
しかしそれが日本の林業の競争力を低くしているのも事実
外材が安く輸入されているという批判には日本では幼木を切っていることからくる木材の原価の高騰への言及はない、まあ知らないのだろうがw
100年で1回切るのと200年で1回切るのでは植林費用は2倍も違う、伐採費用だってほぼ2倍違う
日本の林業において真剣な検討が必要な分野だ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 23:18:38.90 .net
とりあえず間伐から勉強してこい

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 23:41:01.90 .net
間伐にこれといった大そうな勉強は要らんと思うが。
大根の間引きの勉強とか言ってるのと同じだ。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 00:28:47.90 .net
まぁぶっちゃけ間引きだよそれであってるけどそれやると採算が取れないって山が腐るほどあるんだよ
そんな状況でどうやって200年育てていくわけ?200年腐らせずに育てようと思うと10年越しに山に入って
間伐しないといけない日本には先祖代々山で生きてきてそういう風にやってきている人も確かにいる
でも海外には1800年代から先祖代々山育ててきたやつなんてほとんどいないだろ
そんなデカイ木の需要も海外ではほとんどない
日本に入ってくる木材のほとんどが原生林だし
海外で需要が無いから安く日本のブローカーに買われて日本に入ってくる
それを同じ基準で比べるのはおかしいと思う

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 00:42:28.91 .net
アラスカン・スモールログミル使って間伐材を製材してるけど
面白過ぎてたまらん。
板から柱まで何でも作れる。仕上げに自動カンナに入れるので
少々、荒削りでも全然いける。
一人でコツコツ、ログハウス作るかな。。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 04:54:50.36 .net
>>573
91VGですか?w
72LP使ってみろよ!

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 06:42:33.35 .net
今から40年くらい前だな
小学の頃だが通学途中にある製材所にデカイ原木積んだトレーラー来てた

どうやって伐ってたんだろ
そんな昔にチェソーなんてあったんだろうか?
あってもボロだよな

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 07:08:53.60 .net
http://www.rinya.maff.go.jp/chubu/gijyutu/siryousitu/sub19.html

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 07:30:07.23 .net
>>588
今と形が一緒でワロタw

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 09:36:45.85 .net
じゃ今でもボロかもw

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 13:14:52.79 .net
車も1人乗りや0.5人乗りが主流になるべき
無駄の塊

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 13:17:34.10 .net
軽トラでもいいが高すぎる
あんなもん30万円が適正価格だろ
ぼったくりやがって糞アホが

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 13:18:39.13 .net
なんであんなもんが80万すんだ
どう考えてもあり得ん糞馬鹿が

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 13:20:31.14 .net
つうわけで日本は糞
糞だらけ

糞のチャンピオンだ
良かったな糞の日本

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 13:22:30.73 .net
本当まじでどうにかせんといかんよ糞日本
30万の軽トラは30万で売らな
30万の軽トラを80万で売ってるようじゃ糞日本は藻屑なるぜ糞馬鹿が

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 13:27:09.02 .net
本当
まじでどうにかせんといかんぜ
糞日本よ 糞馬鹿が
嘘っぱちだらけの糞日本が

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 13:31:00.31 .net
イタリアなんて国がアコーディオン産業率先し大事にまた愛している
国がだ

少しは糞日本の糞国も見習え
この糞馬鹿が

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 13:37:47.83 .net
この糞国が率先大事にするものといや人材派遣パソナだ

この糞クズ国が
糞馬鹿が

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 13:39:18.27 .net
もう手がつけられねぇくらい糞国なってしまったのう

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 14:45:28.06 .net
どうした、朝鮮人へたれっしwww
チョンといえば否定するくせに
鮮人丸出しで独演会か?クソワロタwwww

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 17:17:59.71 .net
>>593
軽トラ80万はまあいいとして、嫁が産直配達用の軽ワゴン(ターボ)
が140万は100万にならんかなと思う。・・・・スレチすまんでごんす。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 17:25:36.97 .net
嫁さん産直豆腐積んで峠攻めてんのか?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 18:09:26.14 .net
こいつは刈払機スレにもいたやつだな。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 18:38:58.73 .net
俺は仮払い器スレなんぞに居た覚えは無い
この糞野郎

草刈り機スレには居たけどな
糞野郎

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 18:42:09.50 .net
この糞日本から糞自民党を根っ子からもぎ取り種も残さんよう叩き焼かないかん
この糞自民党つう害草をな

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 19:56:53.91 .net
また「悪口は自己紹介」を証明する手合いがやってきたか。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 20:31:29.44 .net
>>606
それいいな いい言葉だなー。+゚・(pωq)・゚+。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 20:49:01.19 .net
何だ、朝鮮人ぶりで喚いてるのは
草刈り機スレで阿鼻叫喚してる炉爺かw

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 21:44:35.08 .net
世界最強糞国日本

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 05:33:53.50 .net
>>586
50ccだと91も72それぞガイドバーがあるので使える
けどやっぱり72は重いな

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 12:21:19.42 .net
346XP最強伝説始動しました

このチェンソーは世界で最も売れたベストセラー機である事が
全てを物語ってます。
新型の550XPは不評のようなので、買い換えなくて良かった
チェンソーアートで目立ちたい人は、346XPのエンジンを始動させて
置いておくだけで、人だかりが出来る
このエンジン音に人々は魅了されるようですね

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 12:58:35.71 .net
>346XP最強伝説始動しました
>
>このチェンソーは世界で最も売れたベストセラー機である事が
>全てを物語ってます。
意味わかってる?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 13:45:11.55 .net
357の方が売れたそうだが。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 14:53:30.28 .net
>346XP最強伝説始動しました


うるせーよバカ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 18:45:45.06 .net
550XPより560XPがイイよ
重いけど
俺マッチョだからキニシナイ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 18:51:23.07 .net
スギハラの1/4ピッチ12インチ婆所有してるが346XPにリム交換して使えるかな?
コガルにはちとパワー不足だし

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 20:53:26.93 .net
樹上用にトプハンを会社に買わせようと思う。何がいい?
ゼノア25シリーズはブレーキオプションだし新ダイワは、重いし吹け悪い
スチール、ハスクは重いし

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 21:47:59.78 .net
取引のある農機具屋が扱ってるヤツでいいでしょ、ブランドなんて
補修や部品調達まで自分で全部やる、と会社に言えるんなら
スチールでもハスクでもいいじゃないの

俺はそんなメンドクセー事はごめんだが

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 22:24:02.06 .net
>>581
お前のような馬鹿が>>581を理解できない為日本の木材が高止まりして居る部分が有る
それで外材が安いから負ける、外材が安いから負けるとか泣き言を言うが
お前らが高コスト体質なんだよ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 22:24:46.79 .net
>>584
その内容の半分以上のものは日本の林業関係者の間違った知識からく妄想、被害者意識だな
まじめに話したいならアメリカの林業事情、木材事情を知っているおれが教えてやるぞ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 06:11:32.29 .net
アメリカ南部のツリープランテーションの話って、あまり知られてないんだな。

>>617
STIHLも150は軽いし、チェーンも専用設計だから切った感じもよい。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 06:34:05.02 .net
>>617
今のところどれも何を使ってもイマイチ
いい加減に新型を出せと言いたい

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 11:31:46.20 .net
>>619
日本の木材の価格が高いのはきこりのせいって言いたいの?
言いがかりにもほどがあるだろ無知にもほどがあるわ
今回コストがこんだけかかったからこの値段で買ってねとか言ったことねーわwww

ちなみにきこりはもっと木材の値段上がんねーかなーと思ってるし
もっと効率的に木材切っていっぱい出せる方法はねーかなーとは考えてるぞ
自分で木材の価格下げるような政策とかやるわけねーだろ
大量生産して輸出産業に国策としてやるってんなら話は別だけど

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 11:49:20.74 .net
>>623
木こりだって林業関係者だろ?
当然原因の一端を担っている
>言いがかりにもほどがあるだろ無知にもほどがあるわ
責任感の無さ、自覚の無さにも程がある
知識も全くないようだしな
>今回コストがこんだけかかったからこの値段で買ってねとか言ったことねーわwww
お前アホだな、言った場合だけがそうじゃないだろ
言わなくても結果としてそうなる
合理化出来ない山師が人役を無駄にかけて居たら給与は低くなる
低くなったらやる人間も居なくなる、故にある程度の単価は出さないといけなくなる
口で言わないから高くした事にはならないとか
馬鹿じゃねえか
>ちなみにきこりはもっと木材の値段上がんねーかなーと思ってるし
それが間違い
林業関係者は木材の値段が高いことが良いことだと思っている内は外材に負けて当然
>もっと効率的に木材切っていっぱい出せる方法はねーかなーとは考えてるぞ
やり方がぬるすぎる
>自分で木材の価格下げるような政策とかやるわけねーだろ
価格を下げるようにはしないとか、それが根本的間違い
物を売る立場に人間が価格を下げないようにするとか
そんなんで売れるようになるはずがないだろうが
商売をしているという自覚もないのかよ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 12:05:45.52 .net
木の高コスト体質の例
木こりに限らないが林業関係者は節の無いヒノキが良い木だとしてせっせと枝打ちをする
無駄な経費だな
それを高い金を出して使うのは高級和風住宅に限られる
単価は良くても流通量は少ない
木材価格の原価を押し上げているだけ
実際は最近は枝打ちの経費は出ないことが多くなっているが
無節の木が最高という間違った常識は未だ蔓延していて林業の足かせになっている

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 12:12:41.80 .net
ホムセンに行っても素人が日曜大工で使えそうなのは外材w

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 12:16:07.83 .net
>>624
お前炉爺だろ?カス

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 12:23:18.79 .net
普通に日本には外材も入ってきてるし関税も制限もないよな?
その状況で普通に市場が開かれてる状態でついた価格なのに
生産者が文句言われる筋合いはねーよ高く売れるなら高く売る値段が安いなら工夫する
もう何十年も外国産木材と価格競争やってきてるわけ
効率化することで俺らの儲けが増えるってなら分かるし実際いろいろやってるわ
あんたの言ってることは需要以上の木材を供給して値崩れおこせといってるようにしか
聞こえねーんだよ

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 17:52:22.30 .net
>>617
エコーGC330T

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 18:05:47.35 .net
>>627
お前馬鹿だろ、ゴミクズw

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 18:12:06.59 .net
>>628
>生産者が文句言われる筋合いはねーよ
全然文句は言ってないが?w
高コスト体質にしておいて外材に価格で勝てないとか言ってる人間に知恵を付けてやりたいだけ
文句と取るならアホな事を言ってる林業関係者を馬鹿にしてると思ってもらって結構
いいじゃないか高く売りたきゃいくらでも高い値段を付けろ
こちらは安くて良い木材を買うだけのこと
>あんたの言ってることは需要以上の木材を供給して値崩れおこせといってるようにしか
全然そんなことはない、外材で十分なんだよ、国産材は今のままで結構
好きなようにやってくれ
>聞こえねーんだよ
聞く必要ナッシングwww
好きにやって困れwww

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 18:19:29.12 .net
例えばホムセンでは大きな木材は外材を売っている
カナダあたりからの輸入材だな
しかし材積で言うとヒノキをずっと安く売ってる木材店は有る
それを売れば利幅も十分取れるはずだ
ヒノキならSPFより材質もいい
しかし日本材を売らないのは2X4の方が使いやすいからということが有る
素人には使えないような木材しか売らない日本の林業、木材関係者は工夫をしているとはとても言えない
昔ながらに漫然とやってるだけだ、そして自らすすんでニッチの道を歩んでいる
そんなんで効率化しているだの
臍が茶を沸かすわwww

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 18:33:52.30 .net
ヒトククリにヒノキだ外材だと等級差や品質差、安定供給量を無視して
コッチか安いの、アッチは高いの言って誰が買うの?

自分の結論がまず有って、それに都合のいい事を並べてるだけじゃないの

>カナダあたりからの輸入材
>ヒノキをずっと安く売ってる木材店は有る
コレ、個人が必要な量輸入材よりも安く出してくれる前提で書いてるんだよね
バラはロスが出るからこの値段ね、とか言ってホムセンより高くなるオチじゃ無い?
なら、比較しちゃダメじゃん?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 18:52:17.68 .net
>ヒトククリにヒノキだ外材だと等級差や品質差、安定供給量を無視して
>>コッチか安いの、アッチは高いの言って誰が買うの?
そんな人間はいないんだが?
等級差、品質差はだいたいはわかるものだ、消費者は常にそれを(自分ながらであれ)考えながら買っている
そして杉とSPFならSPFの方が良いと感じるだろうし、SRPとヒノキなら対当かヒノキが優位だな
安定供給がどうこうは消費者は考える必要はない
品物が切れることが多かったりすると不便さという点でそれを感じるだけだ
>自分の結論がまず有って、それに都合のいい事を並べてるだけじゃないの
お前こそ自分の都合の良い結論があってそれに合わせて上記のようなことを言ってるんじゃないか?
おれの結論は外国の木材業者と日本の木材業者が導いんたんだが?
気がつけば外材を買っているという日本の消費者の結論もな
>バラはロスが出るからこの値段ね、とか言ってホムセンより高くなるオチじゃ無い?
>なら、比較しちゃダメじゃん?
自分で勝手に考えたことを、自分で勝手に否定する手間のかからない馬鹿www

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 19:52:38.93 .net
>>634
俺、部外者で素人だけど
あんた何か変って感じるよ。大丈夫?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 19:55:13.42 .net
>>634
そうだな
馬鹿から見ると賢者の言動は変に感じるものだw

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 19:58:24.20 .net
338XPTってどうよ?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 20:14:09.43 .net
T540XPだな

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 20:17:04.63 .net
>>637
なんか異様に高い

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 20:39:20.38 .net
木材価格問題で意外と見逃せないのが定尺の問題
日本の木材は1メートル定尺だからアメリカの材の60センチ定尺に比べると無駄になる量が多い、その分実質的に価格が高くなる
2X4の柱に当たる木材に至ってはPETと言って現場で切る必要がないものが主流だ、端材ゼロ
一方3メートルの柱で10センチ端材を出したら実質価格は3%高くなる、20センチなら6%
端材の問題は伐採でも出る、木材を長尺で運ばないから山で切る必要が出てくるがその場合多少は多目に切らないといけない
だからそれを製材所で切り直すということが起きる、ここでも無駄が出る、一方アメリカは長尺で運搬するので無駄が出ない
また製材所での切断は山で山師がするのより、木材の状況や需要の多寡により適切に合わせて切ることが出来る
定尺の問題は他にも有るし、おそらく外材(というか2X4)に比べ全体で1割は実質の木材価格を引き上げているな
こんな状況で効率化をしていると言うとか
臍が茶を沸かすwww

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 20:46:58.62 .net
日本の山林の地形に問題がある。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 20:51:02.85 .net
>>626
比較的大きな材の場合だが
外材が使いやすいのは表面を既にカンナで削っているから
一方日本材はカンナがけからやらないといけない
大工は別にして、そんなもの誰が使うかということ
また2X4材の場合は素人が使うのに便利な接合金具も多く有る
日本材は接合部はノミで穴を掘らないといけない
大工は別にして、そんなもの誰がするかということ
こんな状況で工夫をしていると言うとか
臍が茶を沸かすwww

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 20:56:25.19 .net
>>641
日本の山は急傾斜だが外国の山は傾斜が無いと思って居るのが多い
確かに日本には外国のように平地に木が生えている状況は無いが
山はどの国でも山だ、傾斜は有る、だから山用の伐採運搬方法も工夫されている
日本は山にしか木はないのに山用の伐採機械が発達していない
山用の機械を外国から輸入している始末だ
こんな状況で工夫をしていると言うとか
臍が茶を沸かすwww

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 21:11:58.54 .net
斜面に生えてる巨木を伐採する場合、足場を作ってからやるみたいだぞ。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 21:23:00.37 .net
枝打ちは要らん仕事だが無能役人がそういうものに補助金をつける
それをピンはねして末端の労働者の仕事になる
山師としてはせんでもいいことよりもっとやらなければいけない事があるだろうというのが大方
山の中で目に付きにくいから無駄な事やりたい放題

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 21:24:21.25 .net
>>636
アンカー間違える程頭に血が昇っちゃったんだね。
それともバカアピール?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 21:38:04.68 .net
637くんに馬鹿呼ばわりされて傷ついちゃった?(w

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 21:53:50.20 .net
>>647
自分に君付けて恥かしくないのかw

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 21:57:38.89 .net
>>646
自分が馬鹿にされたことは理解出来てるんだろ?
おれはお前を馬鹿にできたら十分だがwww
それとも自分が馬鹿にされたことが解らない程の馬鹿ということでも良いぞ
wwwwwwwwwww

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 21:58:46.88 .net
>>647
>>647はおれじゃないが?www

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 22:03:04.84 .net
>>648
ネットの向こう側には一人しか居ない、とか思ってる?
なら馬鹿過ぎだわ・・・

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 22:05:48.64 .net
>>634がキモイってのは分かったw

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 22:25:19.72 .net
クネジイさんが今日はれっしさんに相手にしてもらえず
休日だから幼○を求めて徘徊できないから
人の気配がするこのスレにいりびたっているんですよ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 22:29:12.35 .net
>>642
激しく同意します!
悪循環に陥っている!
国産を買おうと思っても

カビている
カンナまでかけたくない

登山や釣りなどを見習って女性もターゲットにするとかホムセンも工夫不足

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 22:35:36.49 .net
>>653
お前>>634か?
なんかキモイ書き込みだからお前も>>634で良いよなwキモイわwww

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 22:36:50.79 .net
カンナかかった状態で売ってるのはホムセンでしょ?
材木屋が工夫不足でホムセンに客が流れてる、って話してるんだと思ったが

俺、何か勘違いしてるか?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 22:36:52.48 .net
spfの優れている点って、釘打っても割れにくい事だと思う。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 22:42:01.67 .net
クネジイさんの悔しがりワロタ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 22:45:05.38 .net
>>658
関係ないスレに迷い込んだ挙句がキモ呼ばわりされた
うえ炉爺と同類にされてしまう烈士w

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 22:46:26.32 .net
カンナがけ済み板材なんざ製材所で腐るほど売ってるネットでも買える
つかホムセンにも売ってるわ適当なデマ流してんじゃねーよ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 22:46:42.40 .net
どこのスレでも悔しがりをみんなに笑われるクネジイさんワロタ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 22:52:20.26 .net
>>631
これなんか負け惜しみ一生懸命書いてるだけだもんな

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 22:52:38.78 .net
>>661
今度はゴネるだけw

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 22:58:35.30 .net
クネジイさんまだ悔しがってますね

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 23:05:48.53 .net
>>664
そのレスそのものが負け犬のお前(烈士)がゴネてる証拠w

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 02:45:39.55 .net
アホーーオークションに自作チャンバーやスパイク出してる人いるけど
あれ、どうなの?
作業中、怪我とか事故とかあったらどうするんだ?
チェンソー舐め過ぎだろ。
危険な道具なのに

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 05:18:39.45 .net
全身ハスク防護装備で無ければいけないが
クルマと同じ
空ぶかししてタコメーター見てにやける趣味の人もいるんだよ
たまに玉切りしてすげえとか
伐採や枝払いはしない
普段はきれいにして飾っておく
ほっとけ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 11:19:36.36 .net
>>667
それわしじゃよw

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 11:33:50.26 .net
>>652
そこに書いてあることが理解できないお前は
単なる最末端の山土方ということwww

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 11:45:14.90 .net
>>654
>カビている
これも外材と国産材の違いから来ることだな
外材(2X4)は必ず乾燥させる、でないとカナダやアメリカでは販売できないからな
2X4でなくても米松の製材済みのものもやはり乾燥はさせている
日本の場合は今でも生木での流通が普通だ、そのうち乾くということらしい
だから通風などが無い状況(束の中とか)ではカビも生える

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 11:46:49.28 .net
>>655
馬鹿がw >>634はお前のような馬鹿に理解は出来ないから最初から読むな、身の程を知れwww

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 11:54:10.95 .net
>>656
おれの話はそうだ
但しホムセンでも国産材は売ってることはある、特に薄い板類はそうだな、そしてそれらはカンナがけはされている
問題は多少大きなものだ、角材と言われるようなやつだな、それらは国産材も有る場合が有るがカンナがけはされてない
外材でそれに対応する2X4はカンナがけされている、しかも四隅は丸く加工されていて扱うのに安全だ
そういうことはホムセンの問題というよりは日本の木材業界の問題だな
生木の粗挽きでしか流通させてないからホムセンはある意味仕方なく外材である2X4を仕入れているんだろう

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 11:59:52.98 .net
他スレ論破されて、逃げ込んだ先でも論破されてコケにされてるクネジイさん
どういうこと?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 12:09:37.48 .net
>>657
柔らかいからなw 弱いということだがしかし強度はとりあえず十分
強度が弱いというのは杉もそうだが、杉の場合は年輪の固いところと柔らかいところの差が大きい、だから釘で割れやすい
SPFは強さの差が少ないからクギに対する粘り強さを発揮している
なおSPFという樹木は無い
SPFというのはスプルースとパインとファーという3つの樹木の混合で、実際はほとんどがスプルースだ
北米で販売されている木材にはパインやファーという括りで売られているものもある、米松と言われているやつなんかがそうだな、これはファーだ
だからSPFもそれぞれ分けて売ればいいようにも思うかもしれないが、どうして混ぜて売るのか
分けるのが面倒くさいんだよwww
つまりスプルースの森林地帯にパインやファーが紛れて生えているということ、これを伐採していちいち分けていたら面倒だからSPFと名を付けて売ってしまえということだ
これも合理化の工夫の一環だ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 12:11:29.09 .net
>>660
一部の特殊な状況を取り上げるなら
そりゃ何でもあるわな
この馬鹿www

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 12:12:32.28 .net
>>662
おれのどこが負けてるんだ?
負けているのは外材が外材がと泣き言を言っているお前のような知恵も工夫も無い馬鹿だろうがwww

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 12:20:32.99 .net
>>660
そもそもお前の言ってるのは板材のことだろうが
日曜大工で棚のようなものを作るだけがDYIじゃないし、価格もカンナ台を上乗せして高い
そんなもので日本の木材流通が語れるか
この馬鹿www

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 13:27:40.74 .net
お前ただのチップ屋のおっさんだろ?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 13:30:55.91 .net
つーか、今国内のボロ材が中国向けに大量に輸出されてるらしいよ。
パレットとかの材料としてとにかく供給が追いつかない程らしい。
まっ、生産側に値上げ要求できるんじゃないの?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 13:31:34.44 .net
間違えた。
買い手に値上げ要求・・・・・だな。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 14:08:12.76 .net
合板用かな?こりゃ国内チップ業者は廃業やろか
ボロ材は結局おまけみたいなもんだからなぁこの値段が上がっても生産者側には全く反映されないんだよね

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 14:40:25.89 .net
>>678
なかなかいい推理だが
ぜんぜん違うなw
アホw

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 16:17:03.51 .net
>>678
チップ屋でカンナは違うだろ。
普通の製材兼木材屋だと思うよ。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 18:05:17.28 .net
>>678
「おれ」という一人称や、煽り系の文体に草生やす癖といい、過去にこのスレや刈払機スレ、汎用エンジンスレで荒らしてるやつだろ。
昼や夜中に書き込んでくるような手合いだから、何の足しにならないと判断してハブるのが一番だ。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 19:31:12.94 .net
最近、女性の山師が増えたな

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 19:32:30.72 .net
東京電機大学中学校評判万引少年S君
http://i.imgur.com/yu9Hzut.jpg
稲城市立向陽台小学校評判Y子(稲城市百村)
http://i.imgur.com/yu9Hzut.jpg
稲城サッカースポーツ少年団評判稲城SSS評判
http://i.imgur.com/yu9Hzut.jpg

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 21:57:28.57 .net
こいつ凄いわ
http://www.youtube.com/watch?v=i2RqXntIEL0

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 00:59:31.16 .net
おい炉爺
おい炉爺
おい炉爺

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 09:31:28.41 .net
>>684
荒らしているのはお前のような馬鹿だ
自分の足らない頭で理解できないことは間違いだと思いこんで絡んで来て
それを馬鹿にされると引けなくなっていつまでもスレを荒らしているだろうが
この馬鹿www

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 09:53:08.59 .net
>>684
嵐じゃないな
他スレは知らんが

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 19:20:41.03 .net
ゼノアGZ39,43、共立RS37,42、新ダイワE1145,2038これらはもっともプロに使われているのにスプリング防振じゃないんだ?
下のクラスはみんなスプリング防振になっているのに
MS241、旧型346XPJP、正規品があれば545などがすこし重くても手は楽だな

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 19:31:03.30 .net
プロは理にかなった物を使うからな

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 16:42:08.12 .net
チェンソーオイルポンプ詰まったらどうしてるの?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 17:09:27.60 .net
掃除してます
こまめに掃除
これ基本

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 18:42:29.42 .net
中華送料込み5千円チェンソーのチェンオイルが出てきません。
ガソリンだだ漏れします。
ガイドバー調整の凸とガイドバーの穴位置が合いません。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 18:45:17.82 .net
最近のチェンソーはエンジン以外はプラスチックだけど
そのうちピストンやクランクもプラスチックになるかもしれない

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 18:46:25.96 .net
直せ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 18:56:42.63 .net
>>695
ソーチェンに油さしながら使うんじゃないの?
ガソリンタンク背負って直接キャブに燃料ホース繋げるとか。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 18:56:48.45 .net
ガイドバー張り調整取っ払うと、使いもんにならんぐらい直ぐ緩んできたりするもんかな。
てか穴位置が重なるところ無いぐらい見当違いにずれてるから取っ払うしか無いような感じだ。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 18:58:13.62 .net
>>698
その手が有ったか!…

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 19:02:09.96 .net
馬鹿じゃねか
中華製買うとか
1円でもいらんわんなゴミ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 19:06:57.22 .net
中華製で買っても大丈夫なのはBCLラジオくらいだな
DE1103とかな
こいつは8000円くらいでソニーの45000円クラスと同等の性能

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 19:07:33.35 .net
>>698
くっそマジでこんなので想像してしまった

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 19:10:03.96 .net
粗悪品を買って蔓延らせるな言うとるだろがこの糞カス糞野郎が
糞ボケ
アホッ!

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 19:12:20.31 .net
この糞馬鹿が

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 19:18:11.28 .net
中華製のバイク用レザーパンツ
3800円

縫い目から表皮は剥がれてゆくわファスナーはプラスチックだわ

これが中華製品の真実だ
糞馬鹿が

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 19:19:47.91 .net
糞馬鹿が

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 19:27:38.53 .net
これ以上チャンコロを裕福にするな
チャンコロはどんどん戦闘機 、核兵器揃えるぞ糞馬鹿が

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 19:31:12.60 .net
>>701
俺もそう思うよ。
中華買ったのは知人だ。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 19:37:23.31 .net
チャンコロが金持ちで日本製を買い
ジャップが貧乏でチャンコロ製買う

アホが
こんなことやってらどんどん貧乏なるぞてめえら

糞馬鹿が
損して得とれってことわざあるだろがこの糞ボケ

言っとくが損はチャンコロ製買ってボロで損の意味じゃねえぞ糞馬鹿
ちょっと高い製品買って一時は損したように思うがゆくゆくは得に変わるんやこの糞馬鹿が

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 19:44:28.76 .net
皮手に至っては最初から穴があいてるしまつ
恐るべし糞チャンコロ製
糞馬鹿が

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 19:47:40.27 .net
チャンコロは発展途上だからとかじゃねえ
これはチャンコロの気質だ
何年経っても変わらね

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 20:13:24.06 .net
きっとこの人も何年経っても変わんないんだろうなあ…

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 20:24:06.97 .net
チャンコロの辞書に強度と言う文字はない
ラジオや扇風機はまだいいさ
そんな力が加わるわけじゃないからな
だが力が加わる製品にチャンコロ製は論外 言語道断
ズボン 皮手 チェンソー 椅子 ベッド オイル 橋
糞馬鹿が

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 20:38:10.55 .net
>>696
STIHLがカーボンファイバー製のコンセプトモデルを出してるよ。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 20:42:48.18 .net
世界的に一般常識な事をいちいち何度も書き込むなよまったく。
常識!分かるか?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 20:43:53.01 .net
そのチャンコロに媚びへつらうのが糞が大好きなバカチョンwww

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 20:52:18.04 .net
チャンコロ製なんぞ応急品にもなりゃしねぇ
ミイラ取りがミイラなっちまわ糞馬鹿が

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 20:53:38.71 .net
分かりきってる事何度もうざいんだよ!低脳が

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 20:57:29.57 .net
>>719
お前チャンコロだな

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 21:01:05.50 .net
しょうもないんじゃお前は!いちいちアンカー付けてイキってんじゃねーよバカか

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 21:01:57.24 .net
作業着のボタンはすぐ解れるし
ひさしみんかつて日本製にこんなボロあったか
いい加減にしろ糞日本
もう沢山だボロチャンコロ製品

日本製の衣類を返せ
この糞日本
この糞日本が

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 21:03:40.56 .net
>>721
うるせんだよこの糞カスが
俺に口を利くなこの糞馬鹿が

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 21:12:26.27 .net
チャンコロ製だけじゃねえぞこの糞馬鹿糞日本が
カッパに至ってはまるでジュデーオングの衣装みたいにボロボロになっちまうじゃねえかこの糞インドネシア製が糞日本
いったいどうなってんだこの糞馬鹿が

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 21:17:13.10 .net
長靴も直ぐ穴が開く破れる
ボロボロじゃねえか製品しかねえじゃねえかもう糞日本にわ
いい加減にしろ糞の糞の糞日本

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 21:19:31.83 .net
>>711
蒸れ防止の穴アルよ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 21:24:44.71 .net
どうしてこうなった糞日本?
原因は糞自民党か
そうだろ糞日本

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 21:32:14.92 .net
>>725
その長靴って色んな色でカッコ良くデザインしてある奴だろ?
3が好きなわけじゃないが、現場で3日で破れた時には怒りが込み上げたわ。
最初破れた時は俺の履き方の問題かと思ったけど、2つ目のが3日で破れて氷点下の泥水の中での作業になった時には
怒りと寒さで震えたわ。
長靴は白の単色で中が水色で先端に鉄板が入ってて生ゴムのソール、継ぎ目無しの製品が一番なんだよ。
魚市場のおっさんが履いてるあの白長だよ。
中に水が入っても中を水洗いして上下逆さまにして室内で乾かせば翌朝には乾いてる。
裏地もプラスチックだから水を吸わないんだよ。
尚且つ蒸れない、臭くなりにくい。
最強の長靴だよ。
俺も最初はかっこ悪くてあんな白長履けるかよと思ってデザインのいいのを買ったんだ。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 21:37:18.57 .net
>>728
白長な
俺も魚運んでたから魚市場の事務所で買ったぜ
値段は忘れたが高かった記憶がある

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 21:38:01.31 .net
>>723
貧乏臭いんじゃハゲが!。安もんばっか買いあさってるから自業自得ってやっちゃわ。
お前には中華も国産も関係無いわセコセコ爺がこらw
ええもん使ってみろなw買えんてかw頑張って金稼げやびち糞野郎がw

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 21:45:01.05 .net
もうそろそろ忌々し糞ボロチャンコロ製だか東南アジア製だかを駆逐してもいいだろ
直ぐ買えるホームセンターや作業着屋に本物の白長が無い糞日本から本物のがあるホームセンターや作業着やにせんといかんのよいい加減に
糞ボロ製品を駆逐してな

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 21:55:42.43 .net
>>731
、とか。とか…てか、日本語でOK?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 22:06:41.84 .net
>>732
叩き潰せ糞ボロ製品
わかったか糞カス野郎

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 22:11:34.95 .net
最近は日本製と表示してる商品がちらほらあるが
やっぱ気にしてるつうか気づいていやがるんだな糞馬鹿売り手も
だがまだまだ少ない
目標糞ボロ製品0だ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 22:11:48.96 .net
>>733
びち糞野郎に言われたくないw

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 22:13:42.54 .net
忌々しい糞チャンコロ製糞ボロが

糞ボロ東南アジア製が

糞ボロ製品叩き潰してやら

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 22:16:15.29 .net
>>736
言ってるだけカコワルイ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 22:36:05.05 .net
ナカトミってどこの国の製品なの?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 22:39:05.77 .net
日本アルよ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 00:32:37.39 .net
トヨトミというストーブもアルよ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 04:59:16.71 .net
とにかく糞ボロチャンコロチェンソーを日本から叩き出せ

糞馬鹿が

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 12:29:04.75 .net
ナカトミは本当に日本製ですか???

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 14:24:10.96 .net
本当アルよ
リーベンレンのシャチョさんアルよ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 19:00:34.22 .net
>>743
リーベンという言葉を使うあたり中国の方ですか?
これどこかで同じ物を見たことがあるのですが。
http://www.nakatomi-sangyo.com/garden/gcs-355.html

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 20:23:41.59 .net
ナカトミは商社でないのか
使えそうな中国製を自社ブランドで日本で販売
中国人も手先が器用な民族ではあったが共産党で排除され安易なコピーがまかりとおってしまった
使い捨てでも使えないのがあるし
安いからといって簡単に買うことはできない

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 22:40:41.32 .net
ナカトミはコンプレッサーくらいしか知らん
チェーンソーにも手を出したのか?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 23:15:10.29 .net
550XP使ってる奴

どう?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 02:28:07.53 .net
(・∀・)イイ!!

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 03:18:29.81 .net
>>744
GCS-355はグッディで1万程度で売ってるよ
始動性、燃費はとてもいい
反面25ccという非力さと遠心クラッチがとっても小さいため
枝打ち、30cm径までの玉切りに向いてる
伐倒は20cm径以上はつらいというかトップハンドル機なので不向き
チェーンオイル調整のネジが硬すぎて壊れそう

サブ機としては手軽に使えるよ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 19:37:56.08 .net
長期保管の場合プラグからプラグキャップ抜いとくのは何で?
あとシリンダーにオイル注入なんかしないよな?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 20:16:57.52 .net
>>750
ねじ切りしてある部分が錆びるからじゃないの?
エンジンがアルミでプラグが鉄だろ?
アルミ側で白いサビを噴くんじゃないかな、多分。
それと、シリンダーにはオイルを注入ってのはサビ止めでやる事かもしれんけど、
俺は両方しない。
昔のラジコンのエンジンの保管法がまさにそれだった。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 20:49:55.84 .net
>>751
なるほど
でんしょくってやつかな
オイル注入はやめとくわw

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 20:57:16.76 .net
ヤフオクでチェンソーの改造部自作して販売してる奴がいるな・・
こんなの自己責任で自分で使うのは自由だけど
人に売って、間違った使い方でエンジンぶっ壊れたり
怪我とかしたらどうすんだ?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 21:20:11.69 .net
そういや、ラジコンのエンジンって凄いハイパワーなんだよ。
3.5ccで2.1馬力もあるんだ。
排気量リッター当たり600馬力だよw
17年前でもそれだから今はもっと上がってるんじゃないかな?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 21:22:52.75 .net
すげ F1並
だけど本当に2馬力もあんだろか
本当だったら凄い

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 22:37:05.63 .net
>>755
多分、実際にあると思うよ。
3.7kg位の車体をあっという間に60km/h位まで加速させるからね。
回転数もキチガイじみてて3万5千回転。
燃料がメタノールとひまし油みたいなのの混合で30〜40%位ニトロメタン混合。
すんごく甲高い音してるよ。
10年位放置してるけど、エンジンかかるんだろうか?w

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 22:42:18.90 .net
>>756
知らんかったな
3万5千回転なんて回るのか
ラジコンのエンジンだろうがなんだろうが回転数だけでみたら一番回る機械じゃないだろか
よくそんな技術が日の目みないな
勿体無い

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 22:49:07.52 .net
ttp://www.os-engines.co.jp/2013/r2101/

今はちょっとパワーアップしてて、2.6〜2.8馬力位みたいだね。
実用回転数が4万5千回転とか笑えるわ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 23:09:14.88 .net
どこが作ってんのよw
回転のホンダを軽く超えてるやんw

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 23:45:34.57 .net
OSって小川精器の事だよ。
国産だね。
ガソリンエンジンもあるけど、完全に特化してそう。
形状と耐久性等を刈払機に特化させて、OSが出した時にどれだけの性能が出るかは
興味のあるところだね。
ttp://www.os-engines.co.jp/121213/
これはヘリコプター用で混合ガソリン15cc 14000回転 2.8馬力だってさ。
30ccなら5.6馬力かい? 鬼だなw

300ccでホバリング(ずっと浮きっぱなし)で約25分って書いてあるから、440ccタンクなら約35分作業可能。
まぁ、作ってくれないだろうけどさ。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 13:05:47.79 .net
ちょっとアドバイスお願いします。
40ccで16インチバーに25APのチェンソーを使ってるんですが、これを14インチのバーとかその他部品を取り替えるとかして、95とか言うソーチェンにしたら作業効率は体感できるほど上が(下がり)りますかね?
大体25~30cm径の柔らかい樹の伐採に使いたいんですがどうでしょう。
25APのまま14インチにした方がいいとか、もっと他に良いソーチェンがあるとかでも結構なので頼みます。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 14:45:39.49 .net
新ダイワ エンジンチェンソー E1040D/400BP
http://www.amazon.co.jp/dp/B00G1X2KVM

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 15:39:36.35 .net
>>761
普通に考えて上がらんだろ。
30cm径を切る事を考えるとスパイクの分があるし、バーの長さに余裕があった方が楽だと思うけどな。
20〜25cm径を切るというなら上がるかもしれん。
その40cmのバーは適正だよ。
自分が30cm径の木を切る時に解ってると思うけどな。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 16:10:25.39 .net
今や普通は使わない25APにこだわる理由次第

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 16:45:01.93 .net
>>761
40CCなら95を使ってもいいな
しっかり研いでの前提だが、切れは25APより一段良くなる
25APは刃は小さいしピッチも詰んでいるから切り始めが滑らかで素人向きのものだな
バーの長さは切れとはあまり関係ない
プロには使いまわしの良さで刃の短いのを好むのもいるが素人は短くする必要はそう無い
おれはもちろん長いバーに25APだw
良いチェーンというのは無い、サイズでいうと91とかあるが差は知れてる、ピッチが広くなるから使いづらいかもしれない
よく切れるソーチェーンが欲しければ研ぎの腕を確実にするのが早道

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 16:47:54.67 .net
>刃の短いのを好む
バーの間違い

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 17:29:09.50 .net
>>761
40ccだと、95VPかH30のような1.3mmゲージの軽量物は合うと思う。1.5mmのはちと重い。
この手の話だと、結局、325ゲージで95VP使うか、3/8PのPS3に変えるかのどちらかになると思う。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 20:19:51.01 .net
リアハンドルタイプに25APはカービング用か目立てマニア向けだな
91なら刃数少ないし95なら刃が大きいしどちらも目立ては25より楽で早い
初心者なら刃が大きく30度のラインが入った95がうまく研げる
25は軽いが刃が多くなるので切断の抵抗は重量と相殺される

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 20:41:20.23 .net
そこでピコマイクロですよ

770 :762:2014/06/23(月) 21:41:18.62 .net
みなさんありがとう御座います
>>763
言われてみれば確かに。測ってみるとスパイク部分を引いたら16インチのバーの長さは38cmでした…
14インチの場合だと30cm径に対して3cmしか余裕がない事に。たまには30cm径を越えるものにも当たることを考えると、ほんと16インチが適正ですね
>>764
チェンの種類など頭にないまま買ってしまったんですが、機械屋がこちらの用途にあわせて25APにしてくれたのかもしれません。
でも、こういう道具は好きな方なので、現代的な?角刃のチェンも試してみたいなという気持ちもあってw


771 :762:2014/06/23(月) 21:59:18.63 .net
>>765
なるほど。まぁ研ぐのは結構すきで楽しめる方なんですが、いかんせん25APは数が多すぎて;
刃数が減って尚且つ切れ味も良くなるなら95(PS3)に変更してみたいな
>>767
PS3、スチールのチェン?なんですね、結構惹かれます。
でも95とピッチが違うし二者択一  よく考えて決めねば・・
(ゼノアなんですが、付くんだろうか・
>>768
言われてみれば。 滑らかさ以外で言えば、刃が多い分ひとつ当たりの刃が長持ちするとかそういうんですかね。その代わり研ぐのに時間かかりますが
>>769
PS3付けられるか調べてますw

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 22:07:21.35 .net
つけようと思えば付けられるけどバーも変えないとダメだぞ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 23:12:24.69 .net
>>770
チェーンの種類は機械屋が選んだりするものではなく製品ごとに最初から決まっている、特別な注文が無い限り変えたりはしない
25APというのは40CCでは普通にある

774 :762:2014/06/24(火) 00:43:57.71 .net
どうもです。
>>772
本体とバーのスプロケットって奴を3/8にすればいいです?
>>773
仕様では1/4と3/8が選べたようだけど、じゃ一応25APが標準のチェンソーだったって事ですね。
古いだの角刃じゃないだの何だのって言われていたんで25APに悲観的だったんですが
ちゃんとメーカーが標準に選定しただけあってそんな悪い物でもなさそう?
丸ヤスリで巧く研げるんならそのまま使っていた方が良いですかね・・
PS(3)を売ってる通販店が見つからなくて困った、、農協で売って、、ないんだろうな、困りました

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 01:24:23.03 .net
>>773
選べたのか
なら>>773は取り消す
PS3はYahooのオークションで売っている
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/nakaken_s?p=PS3&amp;auccat=&amp;aq=-1&amp;oq=&amp;ei=UTF-8&amp;slider=0
25APは非力に感じるな、3/8の方が切れる
見た目でも迫力があるのは95VPだ
おれは素人だし、研ぎはしっかり出来るから25APで十分、チェーンの統一の為だが3/8の機械を25APに変えたくらいだ
しかし多量に切るのなら25APじゃちょっとだな

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 01:36:46.30 .net
たいしたことではないが、25APの利点には竹切りチェーンが有るということがある
3/8でも竹切り(91F)は有るがピッチが狭いという点では25APの竹切り(25F)が勝ってるからな

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 01:49:16.49 .net
25Fって研磨の練習用?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 05:19:25.57 .net
罰ゲーム

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 08:36:01.44 .net
>>774
ゼノアの40ccらしいけど、チェンソーの型番を書けばそれなりのレスが付くでしょう。

ゼノアなら、スギハラがハスク、国産兼用のモーターマウントで
3/8とピクセルどちらのバーも出している。

ハードノーズならソーチェンのピッチは無関係で、ゲージだけ合わせたらどれでも行けるし
イロイロ調べてみると面白いよ。

780 :762:2014/06/24(火) 12:59:16.82 .net
こんちゃ
>>775
そうなんです、メーカーの仕様表みたら書いてました
刃数を減らしてみたい(減っているのに良く切れる)ってのもあって3/8のPS(3)にしたいなとおもってますが
95VPも良さそうですが、ん〜
機械屋がピッチ変更を引き受けてくれるようならオクで買ってみたいです。ってか皆さん何処で買ってるんです?w
自分の県にはスチールの代理店?ないんですよね悔しい
>>779
良いのか悪いのか知りませんが、2年ぐらい前に出たオールラウンドの3850ってやつです。
ほうほう汎用品があるんですね
チェンやバーは取り外せますがドライブスプロケットとか言うのも自分で交換できるんだろうか

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 14:11:42.07 .net
>>780
オークションに3/8を安く出してるようなところは自分の店も持ってるのがいる
だから直接通販でも買えるしチェーンなんて予備さえ持ってたら急に必要になるものでもない
店舗で買う必要は無い、また今後そういうところが売るのを止めることも無い
おれは近くの専門店でちょっと長さの違うのを特注したら1万弱もした、後で同じ仕様のものをネットで買ったら3000円くらいだった、ボラれたんだよな
当時は知識が無かったからしかたなかったが今じゃ専門店とか唾もかけない
チェーンも本体もネットで十分
代理店がないからといって悔しがる必要はまったく無い
おれのようにボラれて勉強になったとかの無駄をしなくていいと喜ぶべき

782 :3/8にしたい人:2014/06/24(火) 15:30:33.38 .net
>>781
どもです
通販が良さそうですね。交換用のドライブスプロケットを調べていたら円陣って通販店が見つかりまして
どこにもないと思っていたPS3も売ってるではないですかw
ドラスプの外し方はブログとか眺めていて大体わかりましたが、ウォームギア付きオイルポンプとかいう物の交換が必要かどうかと、ゼノア16インチには駒数57と58のどちらを買えば良いかという問題が

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 16:16:52.61 .net
チェーンの種類を変えたらオイルポンプも変える必要があるとか
何かおかしいな

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 17:36:15.29 .net
ゼノア38や42はスパー式とリム式でオイルポンプの形が違ってた様な
スパーからスパー、リムからリムへの交換なら変える必要ないと思う

参考にどぞ つhttp://ryu-an.jp/20050708.htm

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 17:46:03.10 .net
ゼノア38→ゼノア37  訂正よろしくです

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 17:48:36.45 .net
両方の仕様があると言うならスプロケットは同一方式であるのが当然だと思うが
スプロケットの種類を変えないとチェーンの種類を変えられないならそりゃもう改造だなw

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 17:53:02.29 .net
さて、樫の木を少しもらってるから、薄くスライスして燻製用のチップを作ろう
最近こんなことにしかチェーンソーが使えないので残念だ
オイルが気になるが、植物油でも入れるか? それともポンプを絞てオイルを少なくしようか

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 19:51:17.53 .net
間伐材軽トラで運んで製材してる
板材、柱、間柱、垂木、何でも作れる

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 20:45:51.37 .net
薪をオークションで出品してるやつってなんなの?

お前だよ!

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 20:54:52.47 .net
>>787
燻製つまみながら飲んでるのに気分は作業場
ゲップが馴染みの風味で、寝たら寝たで夢まで現場
朝起きて昨晩の残臭が口の中いっぱいに広がり、今から仕事行くのに気分は仕事終って帰ってきた時の気分。
思わず黒鼻糞ほじる仕草をしてしまうとか。。。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 20:56:12.04 .net
>>789
欲しい奴が買えばいいだけだと思うが?
何に怒りを感じてるの?w

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 21:01:13.45 .net
作業小屋で飲むとか憧れだよな
いい暮らししてんな

793 :3/8にしたい人:2014/06/24(火) 22:43:02.63 .net
>>784
超参考にさしてもらいます!
とりあえずバーとドライブスプロケットとソーチェーンでいけそうですね
駒数はショップに問い合わせてみます

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 10:32:23.64 .net
>791
酒の肴には豚のバラの燻製がいい
魚の燻製もけっこういける
焼酎を薫製するなよウイスキーになって酒税法違反だw

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 12:41:32.01 .net
http://i.imgur.com/nb3pPnz.jpg

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 07:51:03.50 .net
>>780
スチールを扱っている販売店は、スチールのwebに掲載されているところ以外も沢山ある
あれに出ているのは1次代理店でなおかつ ProShopだけだからね

金物屋が扱っていたり、農機具屋が扱っていたりして
スチールの看板

オレがスチールを買うのは、建機のレンタル&販売している機械屋から買っている
地元の農機具屋だと、三菱農機が昨年からスチールを扱いだしたよ。

ドライブスプロケットを外すのは専用の工具があれば出来る
ゼノア用は3〜4千円したかな
スプロケットは摩耗したら交換するから、もっていても良いと思う。

ピストンストッパーは無くても代用できるけど100円位だから、一緒にかっちゃえ。


>>782
ゼノアの相談なら大分機販に相談してみればいいよ
オレも以前相談して、改造に必要な部品を取り寄せてもらった。

ただし、スチールは扱っていないから、PS3はヤフオクか円陣で購入かな。

チェンソーの部品で通販を使うときは、北九、円陣、大分機販を利用している。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 08:15:03.53 .net
>>782
オイルポンプの交換はしなくて良い
オイルポンプを駆動するウオームギヤの交換が必要になる場合があるって事

スプロケットを交換しても、ウオームギヤの交換は不要の場合もあるから
それはパーツリストか現物を見ないと分からない。

ちょっと調べたら、3850のスパースプロケットは3711と同じ物だ
でもリム式が使えるかどうかは分からない

PS3を使うのなら、3/8Pスパースプロケットを買えば良い
ピクセルを使うのなら、.325のスパースプロケット。

でも、40ccの16インチバーなら、コマ数が少なくて角刃の3/8Pを推奨する。

ピクセルは3/8Pよりもコマ数が多くなる分、切断に必要な動力が増えるから
3/8Pの方が余剰動力が大きい分良く切れると思う、それにPS3は角刃だしね。

一度、13インチピクセルとか、12インチPS3とかの短いバーも試したらいいと思う
全く別物のチェンソーみたいになるよ。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 12:02:03.40 .net
http://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen_pg/SAI_DET.aspx?joho_no=101381

799 :3/8にしたい人:2014/06/26(木) 21:45:04.59 .net
>>796-798
そーなんですか、通販しません的な厳格?なイメージでだったんですが、売ってる結構お店あるんですね。
工具はブログとか参考にしても自力で交換できなかったら次回に買いますね、もう注文し終えてしまったもので。
3/8に交換は交換なんですが・・・・ すみません>< PS3でなくてパワーシャープ(他一式) 円陣でポチりましたw
25APで不満だった刃数から来る目立ての面倒さの解消とチゼルを使ってみたいという願望が叶いそうだったもので。
あ、そういえばああいうのも有ったなぁ、と調べて決めちゃいました・・いえ、目立てや刃物研ぎ自体は好きですよ。
枝払い用のトップハンドルに25APは譲れませんし、刃数の少ない8インチなのでまだ目立てを楽しめてますし

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 22:56:17.17 .net
すみません

全身ハスクバーナ氏は元気ですか?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 23:31:03.75 .net
25AP, PowerSharp
同一人物?

802 :3/8にする人:2014/06/27(金) 00:28:04.07 .net
>>801
はい。25APから95VPやPS3への変更相談をしてパワーシャープにする事にしたのは自分です。

要のピッチ変更やそれぞれのソーチェンの特性について、本当に参考にさせてもらいありがとう御座いました!
それはそうと、数少ないパワーシャープのレビューで見かけたんですが、突っ込み切りが苦手だそうだけれどどうなんでしょう
自分の用途的にはどちらでも構わないんですが、、 キックバックとかはどうなんだろう

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 07:50:02.70 .net
>>802
パワーシャープはソーチェンの上刃の上側のメッキを剥がすからだろ

ソーチェンのメッキは、刃物の刃先の鋼に相当する物だから
それを剥がしたら切れが悪くなるのは当たり前。

パワーシャープで研げば、上刃の刃先形状は切れる様な形には見えるだろうけど
刃に該当するメッキが剥げる時点でダメ。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 07:52:45.54 .net
この人カッコいいな、装備が

ttp://www.youtube.com/watch?v=4_h5Vj8Cq8Q

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 09:42:44.27 .net
パワーシャープは刃が立ってるから上刃の上側のメッキは剥がさないと思う。
刃の内側のメッキで切るようになるはず。
先端で砥石が当たる時に出っ張る部分を削るから、突っ込み切りした時に刃先が当たらないから切れない。
だからキックバックは少ないはず。

806 :3/8:2014/06/27(金) 11:19:10.55 .net
どうもです、なるほど。
そう言えば、あの研ぎ方式だと逃げ角っていうやつが無い形になりますね
てことは「吸い込まれるよう」という力は働かず自重でか横から切る場合は特に押し付けないと切れ込んでいかないんでしょうかね
突っ込み切りはやった事ないんで想像ですが、突っ込みで無理矢理押し込もうとすると
切れ込むよりキックバックで弾かれる力のが強くなっちゃって切れなく感じるとかですかね?
でもキックバックが少なそうというのは良かったです

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 12:34:13.78 .net
>>803
メッキは刃の裏側には施されてないのか?
通常は電気メッキになるから表側だけメッキとかかえって難しいんだが

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 13:29:25.15 .net
知識自慢のジジイが質問に答えません(いや答えられないんです)
ボランティアで助けに来て下さい。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1400288486/l50

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 13:35:34.42 .net
>>808
エンジンスレで馬鹿にされるたびに他のスレに行って涙目で訴える馬鹿www

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 17:22:37.73 .net
>>809
発電機スレを見落としてるぞ、炉爺(笑)

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 21:04:14.24 .net
>>810
物陰に隠れてまでして悔しがってるのならやさしく放置してやるwww
おれに付けられた心の傷を、そこでなめてもらっていたらいいwww

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 21:25:17.05 .net
ところでGZ3850とやらは昔、ストラトチャージエンジンですぐに販売中止になったものとほぼ同じものと違うのか?
実物は知らないが、評判が悪くすぐに販売中止になったそうだ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 23:10:55.73 .net
たぶんちがう どこ情報?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 00:36:07.29 .net
GZ4000というのがダメだった
形は37系と同じだが中身まではわからない
10年ほど前

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 08:23:04.53 .net
ゼノアのチェンソーは一見するとカッコ良いけど
よく観察すると、ホームセンターにあるリョービのチェンソーとソックリ
エンジンもソックリだ。
ひょっとしてリョービのほーむセンター機のクラッチを
リム式に変えればプロ機に変身するんじゃないか?
乳首も着いてるから実用的だと思う。
ついでに色を黄色から赤に塗り替えればゼノアと言われても
誰も気がつかないだろうw

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 08:34:58.52 .net
すみません ハスクの135eを購入しました
燃料タンク370cc
初めてのチェーンソーです
みかんの木200本剪定と、薪作りに使用します
これを半年かけて行います
まだガソリン携行缶を購入していませんが
5Lではでかすぎでしょうか?
ご教授ください お願いします

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 08:36:26.04 .net
カッコとか色なんかどうでもいい
俺は使えるか耐えれるかどうかただそれだけ
カッコなんてものは実務ではあとからついてくる
まあこれはチェンソーに限らずなんでもだが人は大概カッコから見る
どんなに不細工でもいざ使ってみて優秀だったり音質が良かったり満足度が高かったりしたら凄い不細工のカッコ凄いカッコいい奴に変わるもんだ

どんな商品でも全て中身が大事

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 08:46:29.45 .net
別にピンク色だろうとタンザナイトブルーだろうと
超不細工だろうと
中身が優秀ならええのよ

大概が超不細工が中身が優秀だったりすんだよななんでもw

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 09:05:23.34 .net
カッコや名前なんか気にするこたぁない
中身だ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 09:08:22.54 .net
そんな色変えたりなんやするより頑張ってくれた相棒を労ってやろうじゃないか

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 09:15:43.90 .net
工業製品なんて大体おなじ格好になるし特別興味ない人がみてもメーカーの区別なんてつかないわな

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 09:31:47.12 .net
40ccのハスクか
んんわからんな
大昔50ccのスポーツバイク乗ってたが燃費なんて遠に忘れたwwww

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 10:23:21.79 .net
>>816
1日に何タンク使うか分からないが8タンク分作れば十分じゃねーの?
5Lだと13タンク分でしょ 燃料余すのはできるだけ少なくしておいた方がいーよ
古い燃料使っても使えない事はないが、良い事は一つもないんだしねー

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 10:37:28.03 .net
>>816
おれなら3Lくらいにするな
1日分に十分で、かつ軽いのがいいから
ただし倉庫には作り置き用の別のタンクが無いといけない

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 11:11:58.84 .net
>>816
5Lのタンクあれば、50:1の燃料作るのが楽だから、5Lのほうがいいと思う。価格もあまり変わらないし。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 11:12:31.75 .net
おれはこんな2Lのタンクに細長い1Lのタンクを縛り付けてそれはオイル用にして使っている
軽くて便利だ、量が不足した事は無い、ただしおれは素人w
http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E6%BE%A4%E3%83%AF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-BOLL-%E4%B8%87%E8%83%BD%E3%83%9D%E3%83%AA%E5%AE%B9%E5%99%A8X-2-2L/dp/B003PGEQG0/ref=pd_sim_sbs_k_2?ie=UTF8&refRID=00V91G7Y5H42BXJ31JZH

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 11:18:15.20 .net
ちと高いがガソリン3Lのコンビ缶が有る
http://h-machine.jp/mori/youhin/stihl/0000_881_0111.htm

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 11:32:45.26 .net
高いの買うのほんと馬鹿らしいと思うかもしれんが
こういう物は後で絶対損だったとは思わないから

829 :817:2014/06/28(土) 11:34:27.09 .net
皆さんありがとうございました いろいろな意見を参考にさせていただきます

ハスクの正規販売店で説明を受けたのですが
ガソリンスタンドで25:1か20:1で燃料を買うように言われました
マニュアルでは50:1ですが、それだと焼き付くそうです

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 11:37:26.68 .net
余った燃料は軽トラに入れてる
お陰で調子が良い
少し白煙が出るけど

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 11:40:43.10 .net
Kトラでたまにそれを見るのはそれでか
糞馬鹿がw
丸山の混合買えって
開封後2年大丈夫だからw

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 11:46:57.83 .net
文面みると、またいつもの面々か。素人が。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 11:53:41.63 .net
プロは利益優先だから話にならん
ゴミでも錆びでも気にしないのがプロだからな

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 11:55:34.34 .net
そもそも会社の機械だしな
蹴飛ばしてもひっくり返しても気にしない

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 12:00:16.04 .net
そら自分で買った機械大事にしてる素人みたらアホが思うだろな
糞馬鹿プロわなw

糞野郎が

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 12:14:21.22 .net
>>815
リョービがゼノアのを作ってるとは思ってないよなw

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 12:16:59.44 .net
>>829
ハスクのオイル!

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 13:20:01.89 .net
たまに装備だけは超一流な人が居るけど
そういう人に限ってyoutubeに自分の動画を投稿して自慢して
最後は2ちゃんで叩かれて
ブログを閉鎖。。。なんて事の人が多い気がするw

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 14:08:42.01 .net
脚切経験

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 16:55:59.09 .net
ヘルメットがズレないように頭の毛を全部剃ってまで
仕事したくない・・・

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 17:27:06.62 .net
>>840 全部剃っちまうのはアマチュア、真のポロは月代だけを剃る!

参照 つhttp://sengoku-gallery.com/_src/sc1994/tadakatsu-sakayaki.2jpg.jpg

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 17:41:58.75 .net
それはもっと恥ずかしい・・・・・・・・・・

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 18:59:35.15 .net
>>829
正規店だとハスク純正を使ってくださいといわれるぞ
100mlのボトルで売ってるからガソリン5lに入れてくださいと

スタンドだと大抵スクーター用
JAでも安い25:1を入れられた

自分で作るかオイル持込で倍率指定するべし

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 19:13:06.31 .net
100v電気チェンソーでおすすめのところを教えて下さい。
どれも壊れそうで買うのに勇気が要ります。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 19:20:37.37 .net
スチールがいいよ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 19:27:03.47 .net
>>829
意味わからん何でハイグレードの50対1用のエンジンオイル否定して
安い糞オイル入れるように進めてくるんだ?
そこのガソリンスタンドの店員よく分かってないだろ適当すぎるわ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 19:49:07.01 .net
>>846 おまいの読解力に驚愕したもっと本読んで教養深めろ

って俺が間違ってるのかな?もちょとちゃんと書き込め>>829

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 20:19:22.19 .net
>>847
見直したらこれ言ってるの販売店かよ
スタンドのバイト店員レベル以下やん

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 20:24:32.56 .net
>>829
50:1の純正使って焼き付かせるような人間は何やってもダメだし、25:1の安い燃料使えば、カーボンを詰まらせるだけで終わる。
ttp://s.ameblo.jp/higuchikanamono/entry-11879992737.html

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 21:33:27.60 .net
>>849
それオイルやチェンソーがダメじゃなく使う人間がダメなのか?w
なんかハスク販売店も怪しくなってきたなw
50:1仕様で50:1にしたら焼き付くとか絶対あってはならん話だろそもそもw
もうめちゃくちゃだなw

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 21:42:02.46 .net
世代がお笑い世代だからな
チェンソー販売店もお笑い世代になったちゅうことか?w

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 21:07:20.03 .net
40CCクラスで初心者にお勧めって何だ?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 21:14:43.79 .net
何の初心者よ、大径木の伐採か?薪ストーブ用の玉切りか?
近所の農機具屋で、使い道を言えばソレっぽいのを出してくれるだろ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 21:23:57.74 .net
薪って玉切りしてからナタで割るん?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 21:32:08.67 .net
ナウイヤング達は、油圧ジャッキ式の薪割り機を使う

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 21:36:13.67 .net
>>852
金出せる初心者と、金出せない(出す気もない)初心者の場合があるからなあ。
想定としては39.6ccから43ccあたりになるわけだろう?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 21:37:23.57 .net
山奥の民家に長さ30cmくらいの薪がどえらい数積んであったが油圧ジャッキ式でもいけるん?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 21:38:37.49 .net
人力でキコキコやるだけじゃ無いんだぜ
エンジン式もあれば電動式や高圧空気式とかもあるんだぜ、今は

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 21:42:50.02 .net
少々重いがマキタMEA43000
正規品で最安5万以内で買えるから
マキタなら部品もすぐ入る
ただ、機械の整備取り扱いに詳しい方がいい

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 21:45:38.38 .net
ユンボにブレーカー付けて一撃

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 21:51:23.59 .net
ユンボかあ
あれ木も伐るん?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 23:25:27.94 .net
>>816
ハスク135eでミカンの木の剪定なんて、大は小を兼ねるにも程がある。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 11:00:08.02 .net
鉈は焚きつけ程度
普通は斧だろ
木の種類によっては斧でも困難
薪割機かチェンソー

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 11:00:56.84 .net
楔かチェンソーか薪割機

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 12:05:25.05 .net
アホーオークションにクソ汚いチェンソーを
出品してるバカが居るな

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 12:13:03.41 .net
>>829
ガソリンスタンドの2サイクルオイルはあまり良いやつじゃないからな
50:1のオイルを買って自分で作れ

>>848
ガソリンスタンドで買えじゃなく
ガソリンスタンドで買うならという意味で言ってると思うんだがな

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 12:45:43.81 .net
>>865
そりゃ居るだろうけど、そんなにオークションの商品が気になるの?
必要なチェンソー持ってたら、消耗品以外に興味が無くなると思うんだけどなw
それに、金が有るなら中古のチェンソー欲しくないし。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 13:06:52.96 .net
>>867
いやいや今使ってるやつの同型とか安ければ部品取りに欲しいよ
自分で仕事で使ってるので予備の予備も欲しい
動きそうなのを直すのも面白いし
かつての名機を保有する喜びもある
そんなのがガレージに10台以上ある

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 19:29:54.42 .net
俺もクリアケースに古いチェンソーを入れて保管してる。
この前、不動で落札した品物が普通に使えたので超ラッキーだった
車を数台所有する事を考えると、健全な趣味だと思う

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 19:56:37.63 .net
ヤフオクで30年も前のチェンソーを落として
直せとすごんでくる奴なんなの?
「それだと本体より修理代が高くなる なんとかしてほしい」て
貴様がゴミを買ったんだろうが。
自分で直せねえくせに何様気取りだよお前は。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 20:55:20.00 .net
俺様を拝ませてやる http://blogs.yahoo.co.jp/asisuto11/GALLERY/show_image.html?id=39211968&amp;no=1

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 19:04:03.29 .net
興味ないから。。。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 20:56:23.76 .net
汚ったねーチェンソーを2台もアホーオークションに出してる馬鹿が居るな・・・
絶対に入札するな・・・
後悔するから・・・

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 07:13:21.53 .net
買う人は頭がいいな

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 08:35:06.29 .net
>>873
最近オークションはじめたの?おじいちゃん

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 12:06:36.35 .net
かなり昔に、使えるからといって貰ったチェーンソーが倉庫の奥から出てきた。
貰った時は気にもしてなかったけど、マキタのだった。
マキタなのに赤い。
今見たら滅茶苦茶汚れてて、ベトベトでスゲーw
正直、触りたくないんだけど、どうしようかな。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 12:53:15.47 .net
オクで357XPと検索してみろw

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 12:57:05.08 .net
間違えた

357XPGと検索してみろ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 13:36:23.38 .net
そんなもんイラネーよ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 15:08:29.36 .net
評価 : 1075 (1097 - 22)

22の中の嫌がらせ君が>>873ですね。痛烈にわかります。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 18:26:06.38 .net
●ヤフオクの商品で買ってはいけない物、考察●

・汚い作業台の上に置いて撮影されている
・商品がとにかく汚い、
・素人なのでエンジン掛かるかどうか分かりません。と素人のふりをする
・おまけ付き、と書いて、ゴミを付けてお得感を演出
・評価が悪い、良い評価の半分は報復を警戒して良いが付いていると思え


●過去自分が経験した被害報告●

・火花は出るがスターターロープが重いと言う242xpを4万で落札
中を見たら、コンロッドが折れてた。
・綺麗なMS200を3万で落札、分解したらマフラーのボルトが全部折れてたw


882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 18:32:43.26 .net
ジャンク品だろうとオクでは買わないな
行きつけの機械屋の倉庫にジャンク品山積されてるから、適当なの探し出して
これ持ってくよで入手出来るし

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 18:40:01.55 .net
>>882
正直君見たいのが来ると迷惑。
金は落とさないし、相手してやる時間が無駄。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 18:57:44.04 .net
確かに農機具センターにいっぱいあるな
俺も好きなパーツ持っていっていいよ言わた

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 19:01:30.66 .net
>>881
242は古いし自分で直すつもりが無いと落とせないな
いろいろ細かいところの部品が行かれてるのは当たり前
242xp4万って高いよその値段で落とすやつが悪いな
せいぜいジャンクで1万シリンダー生きてるものなら2万かな

ms200なんか3万で買う意味がわからん部品取りだとしても高いし
綺麗なものほど生ガス入れて焼き付ってのがよくあるから警戒しないとね
マフラーのボルトなんか部品も安いし修理も簡単ラッキーだったんじゃないか?

まあ俺は多分同じ出品者から買ってオイル抜いてなかったみたいで
べとべとな状態で来たことはあるな

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 19:04:54.32 .net
>>883 仕事大きいから年間かなりの機械類購入してるよ、一緒に飲みに行くし釣りなんかで
も遊ぶ仲間だよ

御マイももっと人好付き合い覚えろ・・・・・あっ無理か

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 19:23:33.34 .net
俺は初めて行った農機具センターで言われた
やっぱ俺って人気者?w

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 19:34:56.46 .net
農機具屋も人次第なんだよな
愛想悪いやつもいれば愛想良いやつもいる
コンビニだってライター何処にある?って尋ねたらライターあげますって言うコンビニもある

ただで貰えるライターないすか?って尋ねたら、はあ?
アホかてめえわみたいなコンビニもある
この前は携帯灰皿なんかないですよねって尋ねたら
なんでも良ければこれ差し上げますって言って携帯灰皿くれた

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 19:38:59.17 .net
愛想悪いやつからは買わね

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 19:42:51.81 .net
>>888
>農機具屋も人次第なんだよな  そうだけど お客様も人次第7ってのもあるかも?
農機具屋よく行ってるけどたまに訳わかんない注文つけてる客に出くわす事ある
後でなんだ今の奴?ってみんなで笑ってるけど

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 19:44:55.33 .net
>>889 あまり愛想良い奴も怪しいかも・・・

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 19:48:05.35 .net
いすゞトラックがまさにそれやった

まだ他に客がいるのに客が帰ってから笑ってた

いすゞの体質か知らんがいすゞ自動車は潰れた

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 19:52:00.07 .net
だけど違ういすゞトラックのディラーは
朝早く修理に寄ったらまだ整備士が来てなくて営業マン風のおっつあんが一人だけいた

なんとYシャツのそのおっつあんが直してくれた

人次第なんだよな

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 19:53:51.35 .net
店なんてな

895 :891:2014/07/02(水) 20:01:33.61 .net
ちょこと訂正する 笑ったのは俺らお客の数人
機械屋の兄ちゃんはシャイな奴で必要な事以外あまりしゃべらない、嫁さんは1日中喋り捲ってるけど

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 20:12:47.03 .net
走あしれはあしれ〜〜〜〜〜〜いすゞうのおトラックう〜〜〜♪ 117クーペ持ってるぞ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 20:41:50.88 .net
農機具屋に行くときは、冷たい缶コーヒーを自販機で買って
親父に「どうぞ!」と渡したら、態度が一変するからやってみろ。
たった100円で頑固親父をコントロール出来る凄い技!

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 20:46:50.84 .net
お前が頑固親父にコントロールされそうだけどw

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 20:55:42.34 .net
自分はコントロールしている、と思い込んでるんだから
幸せな気分なまま居させてあげなよ・・・

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 22:05:58.11 .net
>>886

金落とすなら許す!

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 22:28:43.46 .net
缶コーヒーを渡したら親父の背後に廻って
「肩凝ってますねぇ〜」と言いながら肩モミしてみろ。
親父の顔がニッコリ綻んで来るぞ!

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 23:51:56.64 .net
>>897
三零の100円コーヒーは不味かったw

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 00:11:50.12 .net
オメーら・・農機具屋の親父だろ。
自分の要望綴ってんじゃねーよ!

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 00:17:48.00 .net
130円のコーヒーかってこいよ
48円の変な水みたいなのかってくるなよ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 06:58:55.43 .net
確かに人間は心理で生きる動物だからな
他の動物もかも知れんがw
とにかく心理は重要

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 08:32:04.24 .net
「肩凝ってますねぇ〜」と言いつつ
「下の方も凝ってませんか?」と片手を下の方へ
親父もまんざらでもなさそうで、俺の片手を受け入れた
「親父さんも最近ご無沙汰でしょう〜」と話しながら世間話をした。

帰り際に、
親父さんから「マッサージ代だ、これ持っていきな」と1万円頂いた

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 08:34:52.73 .net
>>906
貴様は亀頭を一度は切る経験が必要

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 10:13:20.60 .net
>>906
実の親父相手に何やってんだよ?w

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 16:39:43.33 .net
あんまり人が居ないな。
今日は大雨で倒れた木の処理で忙しいのか?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 18:18:28.01 .net
除伐シーズンだから、仕事は刈払機がメインになるね。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 20:22:20.23 .net
だなチェンソーは燃料抜いて倉庫に保管状態だな、来週切り捨て間伐があるかr

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 20:24:42.38 .net
今。農機具屋に居る。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 20:25:01.33 .net
途中で逝っちまったwwww

来週久しぶりにチェンソー使うから雨でくすぶってる体をリフレッシュ出来る鴨

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 20:26:23.36 .net
>>912 だからどした?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 21:28:57.44 .net
ううう・・・
俺の狙ってた550xpが・・・・高値に

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 01:27:10.43 .net
新品買えばいいのに。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 17:37:08.59 .net
ハスク 460 Rancher って排気量60ccで出力3.6で
5万で買えるなら安いな・・・

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 18:34:23.29 .net
https://www.youtube.com/watch?v=9NRmYzLrvfM

ビューティフォー!

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 19:09:15.26 .net
>>918 ワロタwwww てかやってみようと思う自体が異常すぐる

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 20:03:49.39 .net
受けがうまいんだろうな
やって出来ないことは無いと思うが
リスクを考えると勝負するべきではないと思う

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 20:16:06.67 .net
動画にはないが入念な準備とチェックしたんだろうな
庫が真っ直ぐで壁面と並行だから受け口と直角出せば出来るが
それにしても右の建物とギリだな
あっぱれ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 20:22:34.89 .net
>>918
マクミラン大尉でなくとも「ビューティホー」と言っちまうな。
右側には電信柱とそこから下ろした電線を丸めてあるようだね。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 20:23:04.11 .net
回りでうろうろしてる奴が本職っぽいな、かなりの部分まで段取りして
最後は家主の責任でやってくれ

失敗しても俺責任無いかんな・・・・・て感じだな

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 20:37:50.22 .net
こういうの全身ハスクバーナ氏に頼んだら
安全がどうだとか言って、断ると思う。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 20:50:41.65 .net
>>924 俺でも断る てか登って上から順に切って降ろすよ
動画のようにやれといわれてもやる業者はいないよ
これはあくまでもプライベートでやってるから出来るだけ、けど無傷で済ませるのはすごい

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 21:09:29.66 .net
>>925
まさかと思うが、、
貴方は全身ハスクバーナ氏本人?

本人 キタ━━━━━━(・∀・)━━━━━━!!!!

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 21:15:38.67 .net
ハスクのバッテリーチェンソーが日本で発売される
スチールもすでに出ているからマキタの危機だな

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 23:01:53.97 .net
>>920
大木を家に倒す失敗例は多いから、やはりリスクは避けるべきだよ。
失敗例は動画を探したら見つかると思うよ。
俺だったら絶対やらない。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 01:03:31.85 .net
>>928
全身ハスクバーナの弟・・・乙

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 01:07:41.64 .net
意味が解らん

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 01:33:38.20 .net
>>928
俺にレスか?
勝負すべきではないと書いたつもりだったのだがな

でもクレーン呼んで上から伐採していく金額と
小屋一つ潰す金額を考えたらもしかしたら勝負しても良いかもしれない

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 01:59:17.48 .net
また汚ったねぇ〜チェンソー出品してる馬鹿が居るな

何が名機だよ〜
勝手に名機にするな〜

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 02:15:38.69 .net
>>932
直接文句言えカス
何様だよカス
コソコソゴキブリか?
こんなところでウサ晴らしか?
どんな生きかたしてきた?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 06:50:45.61 .net
本人君臨かよw

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 06:57:02.72 .net
でもまあチェソーなんか試運転だけでドロドロになったからなw
ちょっと使った汚くなるだろうなw

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 07:19:15.29 .net
いや本当試運転の時は参ったあ参ったあw
マフラー下に向いてるしチェソーオイルはダダ漏れだし
下に置いとく事が出来なくてずっと手で持ってたw

でも最初わからずに下に置いといたから油と排気ガスで汚くなった
まだ使ってもないのにw
これがチェソーと言うものかと実感したw

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 07:20:45.86 .net
まあ別に>934擁護するわけじゃないけどw

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 07:28:52.66 .net
あんなもん綺麗に使えるわけないわ
燃料タンクやらオイルタンクやらフィルターやら内部は綺麗に出来ても外観は無理だろ先輩方?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 07:36:39.85 .net
いや雪降る地域で冬しか使っていない機械は
驚くほど綺麗なままだよ

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 09:38:47.92 .net
ヤフオクでババ(ウンコ)をつかまされた奴の恨みは恐ろしい。
何年もババを送ってきたやつの伝票を控え、
ゲリラ的に攻撃する。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 10:05:41.96 .net
ヤフオクにウンコはつきものだわ
またウンコじゃない運
これもある
届いた商品見て驚きの綺麗な商品もあった
バイクのシートなんだがほとんど新品で
1万円だった
運なんだわ
不思議な事に誰も入札しなかった
ボロボロの破れたヤツ卯でもみんな入札すんのに
ヤフオクは運だと思ったね
新品で買った事もあるがそれは35000円
当然ウンコも何度かつかまされたよ
中古はだいたい満足できるの2割くらいだな

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 10:19:55.00 .net
プラモ業界も馬鹿なんだよな
チェソーのプラモだしゃ馬鹿売れなのによw
本当馬鹿 最上位機種から平凡機種まで揃えてよw

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 14:39:07.80 .net
チェソー…?

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 18:03:53.57 .net
*ヤフオクの良かった例
△スチール024未使用品 取り扱い説明書、工具付き24000円
△ソロトップハンドル 燃料漏れジャンク品を100円のゴムパッキンで補修してエンジン好調1500円
△ハスクバーナー136 傷少なくチェーン新品、エンジン好調 取り扱い説明書、工具付き14000円

いままで15台くらい中古機買ったが簡易清掃すらしていないのが殆ど
だが、メンテナンスしていない売り主からのほうが 外見、エンジン始動性などは商品説明より良くなる場合もある


悔しかったのは パートナーとホームライトの古いチェーンソーと神鋼の未使用電気チェーンソーを寝過ごして 安値で終了していたのを見たとき
終了時間は21時なら起きていたが…

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 18:22:58.71 .net
運じゃないけど運なんだよな
運なんて信じてないけど
運とかここら辺の解説は嫌になるからもういいわ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 18:24:11.47 .net
運てなんなんだろうな
いや 嫌になるからもういい

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 18:26:43.80 .net
自動車で分かる馬鹿具合一覧

*ワゴンRの黒(9割は馬鹿、ハンドルに白いカバー付けてたら100%馬鹿)

*ステップワゴンの白(8割は馬鹿だと思う)

*赤と黒のムーブ(7割が馬鹿だろう)

*ゾロ目ナンバー(全員バカ)世間ではバカ発見器とも言う

*ルームミラーに何かをブラさげてる(ほとんどバカ)

*メッキホイールを付けている(全員バカ)

*型遅れの高級車(セルシオ。クラウン。マジェスタなど)全部バカ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 18:32:19.00 .net
俺はチェソーのヤフオクは競争率高すぎて最初からやる気なし
だから頑張って落としたのがウンコなんて掴まされたら余計怒るんだろうな
出品者もそこらへんの落札者の心理を察したほうがいい

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 18:49:38.18 .net
スチール024は外装変えるとms240
ハスク42は外装変えて242XP

特にスチールはレンタル屋が大量導入してるから
意外と簡単にジャンク品が手に入る

特にハスク242XPは悪意を感じる

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 19:21:34.27 .net
242xpは巷で言われるほど良いチェンソーじゃない
346xpの方が官能的です

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 19:50:49.80 .net
私はプロです!詳しいです!整備済みです!
という出品者から買うのってどうなの?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 20:08:43.76 .net
>>951
ここでは無いようだけどバブルラジカセであったな
プロって自称で
それでも製品が良ければいいのだが、どうもボロだったようでIDどころか名前まで晒されてたw
そうなったら半永久的晒され続けるw

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 20:11:26.99 .net
ここでも悪徳な奴は容赦なくどんどん晒すべきなんだよ
ここの民は優しすぎる

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 20:26:50.53 .net
いくらオークションだからって相手はお金って事を忘れちゃいかん
ボロなのに高値がつかんよう自分で判断して即決価格決めとかせんとな

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 20:33:34.97 .net
そう言ったらオークションじゃねえじゃねえかと言うかも知れんが、単なるボロを高く押し付けたいだけの場と化しとる

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 20:41:38.76 .net
「プロの整備済み」はお買い得サプライズは期待出来ないが
「素人なのでよくわからないので画像で判断してください」よりも欠品(チェーンキャッチ、テンションボルト、サブクリーナーなど)の心配は少ないと思う




造園屋が実働コンディションを求めるなら往年の名機よりも
最近の廉価版をキッチリ手入れして使うほうがいい

あくまでオークションは機械遊びの範疇
掃除や修理メンテナンスの練習で
仕事でも使えたらラッキーぐらいに思っている人がやればいい

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 20:45:04.15 .net
何かごく少数の人間による連投なような…。
過酷環境で使う道具をオークションで買うべきではないと思う。チルホールですら躊躇する。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 20:55:43.19 .net
ババをつかまされて怒り狂ってる奴ほど整備も何もできない安く買っていい思いをしようと考えてる奴が多い。
嘘や不都合点を見抜けない奴がただ

「実動です」

の一行で何万も出して落札することが馬鹿。
見抜けないなら入札するな馬鹿。
中古品は今動いても1秒後に壊れる時もあるんだ馬鹿。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 20:57:26.69 .net
メーカーも新製品を売りたいのは当たり前だが、歴代の自社製品のリストくらいはホームページで閲覧出来るようにしたほうがいい
絶望的なまでにメーカー側からの情報が乏しい


スチールショップの店員でさえ
修理に持ち込まれた古い機械の問い合わせでスチール社に情報を求めてもなかなか回答してもらえないと言っていた


過去の機種を知るにはオークションサイトが最大の情報源になってしまっている

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 21:00:58.15 .net
ニューサンダー 041AV の部品表をお願いします。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 21:45:38.17 .net
分解してる様子をオークションの画像に載せてる奴は信用できない

プロ整備済みとか言ってる奴も信用出来ない

名機とか言ってる奴は信用できない

2台並べて、一台は部品採りに、とか言ってる奴は信用できない

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 23:36:37.16 .net
>>961
お前直接青森行って決着つけてこいよカス
お前も悪いんだろ?自分に非はないと言いきれるのか?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 23:37:59.37 .net
>>951
買うべきではない
オークションは自分より知識のない者から買うのがベスト
そういう人間が良い物を安く手放す
プロというのが本当なら旨みのある価格での商品など出さないし
嘘ならもっと悪い

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 23:40:00.71 .net
ニューYou're rollin サンダー 041AV の部品表をお願いします。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 23:49:51.87 .net
>>918
感動した

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 00:23:01.54 .net
>>890 >>895
お前が客に不満ばかり持っている乞食農機具屋自身だろうが
笑って不満が解消出来るなら笑いたいだけ笑ってろ
自分のためにw

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 00:56:23.85 .net
>>966

おい炉爺久しぶりだな!

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 12:32:56.78 .net
そろそろ次スレ頼む

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 21:59:33.67 .net
今回出たMS201今一らしいけど
使ってるやついる?

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 22:36:14.42 .net
なかなかのもんだ

ttp://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=9NRmYzLrvfM

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 22:55:16.38 .net
>>969
MS200もイマイチ
クラッチ周辺のプラパーツが熱で変形
嵌め合わせがすぐに悪くなる
外側クラッチっていうのもダメ
38cc程度の縦型エンジンMS220なんてのが出てくれないかな

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 22:59:42.82 .net
余裕だな
風も無いみたいだし壊しても大して痛くない建物だ
クレーン呼んで木に登って順番に切るより
壊したほうが安上がり
成功したからもっと安上がりでよかったんじゃないか

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 23:21:47.99 .net
MS200の前の020avpというハンドルからボディーまで
全部合金製のチェンソーはパワーもあるし音もいいし、
なにより形が美しい。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 08:07:34.69 .net
>>932
イヤなら見るな。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 10:23:36.76 .net
>>974

本人乙

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 10:56:42.21 .net
>>967
馬鹿が何言ってるんだ?w

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 17:44:00.13 .net
手作業の目立てがうまくいかないので
4mmのヤスリビットと
デプス用に、円柱形の砥石付きのビットで
ゲージの0.65mmより低めの0.5mmぐらいに目立て。
よー切れるようになった。
インパクト愛してるw

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 19:19:27.53 .net
デプス浅めで切れるんだ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 19:51:10.81 .net
すまん。低めじゃなくて高め(浅め)だな。
庭に道路がかかるので2年ぶりに引っ張りだしたマキタの電動です
樫や欅、楓は高めがいいんじゃないかと思って(関係ない?)
切れないチェンがあと2本があるので
ゲージピッタリと、0.8mmぐらいの計3種類で実験してみようかと思ってる
あとホウライチク?っぽいのが結構あるんだけど、暴れてうまく切れないw
これはノコか枝切り鋏のほうがいいのかな

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 19:59:17.52 .net
>>979 その知識は間違ってないよ、色々試すしながらより深みを目指したまへ

けど道路に取られるんなら何もしない方が接種費用高くなんない?

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 20:26:26.86 .net
>>980
サンキュ
既にもう契約済みなんですよ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 20:51:38.26 .net
角ヤスリってどうなの?

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 21:18:38.32 .net
角ばって砥げるぞ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 23:02:18.30 .net
●自称に本物無し ●


「私はプロです」と言ってyoutubeに自画自賛の動画を投稿したりする人は
実はアマチュアに毛が生えた程度の事が多い
例えば、「私はプロのキコリです」と言って、頭の先か足の先まで
きっちりハスクバーナーの防具で固めても、
わかる人にはわかるのです

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 00:30:55.13 .net
その人が一流のプロであるという事が。

>>984
これを書き忘れてるぞ。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 08:49:13.79 .net
>>984
なるほどな

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 21:29:14.14 .net
ヘルメットの下がタオル頭巾のやつもダメだな

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 22:10:46.60 .net
俺が唯一、男と認める部分はある。
それは、ヘルメットがズレないように頭をピカピカに剃ってヘルメットを
着用してる人だ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 00:38:16.91 .net
>>987
俺、建設現場でも伐採現場でもヘルメットの下はタオルだが、文句あんのかよ?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 00:43:26.29 .net
俺はチェソー初心者だがヘルメットは持ってる
チェソー使う時はヘルメット着用だなって薄々思ってる

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 12:00:53.47 .net
ヘルメットよりはメガネ着用のほうが安全度は高くないか?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 12:28:21.04 .net
目にオガクズ喰らう位置で切らんし。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 18:41:11.15 .net
保護メガネ当然持ってるわ
本職でもないのにヘルメット持ってる奴は少ないだろう思ってさ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 18:44:33.41 .net
股間防御のプロテクタありませんか?
チェンソーの切りくずが股間直撃してそんたびに逝っちまい仕事になんないんもんで

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 18:44:53.04 .net
そういや5万円のヘルメットも持ってた わ
メーカーは新井ってやつ
あと2万円のアイコンってメーカーのヘルメットも2つある
ライフセーバー付きのヘルメットもある

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 19:40:41.46 .net
>>994
チェンソーの振動も、いいもんだよ

総レス数 996
235 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200