2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国産】 トラクター総合 【輸入】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 06:38:46.42 .net
トラクター総合スレです
荒し自治はスルー推奨でお願いします。

関連スレ 作業機総合
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1390441847

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 06:39:27.63 .net
国産メーカー

井関農機株式会社
 https://www.iseki.co.jp
株式会社クボタ
 http://www.jnouki.kubota.co.jp
三菱農機株式会社
 http://www.mam.co.jp/
ヤンマー株式会社
 http://www.yanmar.co.jp/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 06:40:57.95 .net
輸入メーカー(多分日本で買える)
Aebi & Co. AG Maschinenfabrik
 http://www.aebi-schmidt.com/

AGCO Corporation
 http://www.agcocorp.com/
 http://www.fendt.com/
 http://int.masseyferguson.com/
 http://www.valtra.com/

ARGO SpA
 http://www.argospa.com/

CLAAS KGaA mbH
 http://www.claas.com/

Deere & Company
 http://www.deere.com/

J C Bamford Excavators Limited
 http://www.jcb.com/

CNH Global
 http://www.cnhindustrial.com/
 http://www.caseih.com/
 http://www.newholland.com/

Same Deutz-Fahr
 http://www.samedeutz-fahr.com/
 http://www.deutz-fahr.com/
 http://www.same-tractors.com/
 http://www.lamborghini-tractors.com/

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 06:42:18.32 .net
海外クローラメーカー一覧

http://www.tidue.com/
http://www.camoplastsolideal.com/agriculture/products/tracks
http://www.soucy-group.com/
http://www.soucy-track.com/accueil
http://www.ati-tracks.com/
http://www.claas-industrietechnik.com/de/produkte/antriebstechnik/terra-trac.html
http://www.griptrac.com/
http://www.goodyearep.com/bulandingpage.aspx?id=38
http://www.grecav.it/
http://www.grecav.it/it/114__Cingolature_in_gomma
http://www.mattracks.com/

5 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【Danime1361010847777468】 :2014/04/06(日) 09:02:05.99 .net
テンプレに>>4はいらない
あとスレタイ変えたって結局変わらないと思うよ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 20:01:10.93 .net
スルーできない奴は書き込むなよ

馬鹿に餌を与えないでくださいってテンプレに加えろよ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 20:01:41.20 .net
テンプレ追加


スター炉爺の格言


消防法で認められていない焼却炉はすべて違法、絶対に認めない。

傷んだシリンダーでもペーパーで磨けば再使用可能。新品ならパワーアップ。

ダイヤフラムは冬に硬くなり、夏に柔らかくなるので、冬場はダイヤフラムキャブはどれも調子が悪い。

ダイヤフラムはダイ「ア」フラムと発音するのが玄人志向。ダイアフラムの機械的性質についての俺の論文を読みたければ有料で。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 20:04:37.26 .net
刈払機&チェンソースレの炉爺=トラクタースレのジジイなの?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 20:51:47.77 .net
>>5
同意、これで>>1が元凶の張本人なのが明白になったな

予想通りだよ屑>>1

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 20:57:44.44 .net
ここはトラクタースレの重複になりますので認められません

よって
誘導〜こちらに移動願います

【ラサ】何処のトラクターが快適【北陸爺】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1385462826/

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 21:05:37.20 .net
>>10
自治厨屑君、必死な工作ご苦労

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 21:18:04.36 .net
なりすまし 出来なくなって涙目は
今日も捏造 いと無様pgrwwwwww
れっし→アイゴォオ悪いのはウリじゃナイニダー><つ益;>つミ捏造レス

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 21:25:20.50 .net
↑他のスレから逃げてきたんだねw

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 21:27:18.54 .net
そう、クネ爺は今日も他スレで論破されてたからね

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 21:29:50.20 .net
>>14
お前の事を言っているんだよ(ワラ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 23:07:51.07 .net
↑コケにされた朝鮮人のクヤシガリワロタ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 00:16:56.82 .net
工作はどっちだよw
重複スレしてで必死に釣りスレが欲しいとは病んでるな
総合だと?笑わせるなどこでそんな議論があったよ

トラクタースレは休止と言っはずで周りの意見も同じなんだぜ
そもそも独立したスレと言うならテンプレぱくるんじゃないよ芸がなさ過ぎる

しかも>>1にはお笑いだ
己を擁護する真似などへたれもよいとこ
その言動がここが板荒らしの粘着の立てた巣窟なるスレと明言したも同然
マジで馬鹿なやつだね(笑

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 01:10:11.86 .net
総合とする意味が判らないし関連スレをテンプレにリンクする不可解さ
意図する事が重複しているから誘導の意味でよいな

《直装》トラクター作業機総合《牽引》
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1390441847/

↑既に総合的なスレがあるみたいのでここは削除が相応しい

この様なスレ乱立は板荒らしなのでやめてください

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 06:24:03.27 .net
前スレの続きなんだけど、
1位 JD
2位 NH
3位 MF
4位 クボタ
5位 イセキ

ってのが妥当な線だろう。
他にいい奴あるけど、価格面とアフター考えたらこの5社だろう。
JDの場合は自他共に認めるいいトラクターだ。
クボタの場合は自社開発して17PSから135PSまで揃えているのは偉い
ので4位。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 08:18:37.63 .net
>>16
自分の出自と心情を吐露しているのかw

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 08:36:59.32 .net
1位のJDは無いわー
買うとき高いわ部品は高いわアフター悪いの三拍子だぞ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 09:43:52.72 .net
>>17,18
荒らしはお前だks

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 10:17:08.63 .net
前スレのつづきとか言うやつ必死だな、こいつが粘着だったんだな

前もなにもそれ出す時点で変だろ?
終わりなんだからつづきもない話ですよ(笑)

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 12:28:58.56 .net
>>21
確かにJD、本体高いし部品も高いね。
本国でも本体価格はCASEより高い。
部品に関しては、個人輸入の業者から買ったら驚くほど安い。
コンピュータ関係だったらNHが一番安定してるみたいだね。
130PS位だったらクボタが一番高いかもしれないよ。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 13:07:37.10 .net
>>21
終減速のシール、クボタなら1800円だけど外車なら1万円以上するから
部分代は圧倒的に国産が安い。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 14:36:34.09 .net
>>25
そんなとこ、めったに壊れないんじゃね?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 16:00:27.30 .net
クボタの外部油圧のめんたのカプラーさす時硬すぎる。
外車はカプラーはやわくて楽だ。
国産も外車みたいなカプラーにしてほしいと思う。
そもそも、おんたのカプラーのばねが国産は硬い。
国産のカプラのばねも外車並みにやわくしてほしいと何時も思う。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 16:29:08.49 .net
>>25
終減ってフロントのか?

まさかベベルギアアクスルとジョイントタイプのアクスルを並べて語っていないよな?
全く構造が違うんだから、そのシールキットの比較なんかしようが無いよな?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 17:42:19.74 .net
>>27
やわいと言うより、引っ張られた時リリースする構造になっている。
クボタのグローブは知らないが、グランダムαでも普通のカプラーだった。

リリース式のカプラーは、確か単価で2万位するから一般カプラーの数倍。
こういう所にコストを掛けずに、トラクター価格が高いのだから、正直言ってガッカリする。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 20:23:58.71 .net
クネ爺ニダ
烈士がこんなことを言ってるニダ
おまえらにも教えておいてやるセヨー

>678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 10:29:45.30 それで、質問クネ爺は、あれだけ大騒ぎする時間があって、
> 株式会社と所有の関係については調べられなかったのか
> ほんとにバカなんだな
>では、わかりやすくしてあげよう、
>ソニーの本社ビルは誰のものかについて調べて自分の考えた結果を書いてみなさい
>まぁ、わからなくて、誰かに質問するんだろうけどな、
>そして、ワカラズ、逃げるなー、朝鮮ーって泣きながらスレ荒らすのは
>目に見えてるがなwww

株とか難しいこと言われて、意味がわからなかったので、
とりあえずコケにしといたニダ

おまえらも烈士に難しい言葉でだまされないように気をつけるセヨー
またウリがアドバイスしてやるからニカ

>679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 11:24:23.43 うん、以前純粋に補助金に寄らない事業収益を建設費に充ててると指摘したら、大泣きしてたねw
>れっしちゃんはw補助金でビル建てたなんて遣らかしたら、会計監査院に
>こっぴどく叱られるよw
>選果場とか、畜産市場施設なら、国と県が事業の対照にして補助金
>出すけどねw単協の店舗や県連ビルとか全国連のビルは事業収益の
>資金が元手だわなwwwwwwwwwww
>680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 11:26:38.92 つか、今更笑われたネタを蒸し返すほど、れっしちゃんは
>記憶力が欠如しているんだねwオカワイソウナオツムpgrwwwwwwwwww

なっ、相手の言ったことが理解できなかったら、
こうやって誤魔化すセヨー

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 20:45:53.66 .net
なりすまし自作自演炸裂中みたいだな(笑)

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 20:51:29.31 .net
>>27
残圧の抜き方が足りないんじゃない?
気になるならカプラ交換すればいいじゃないか

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 21:06:42.19 .net
爪は何使ってるのかな?
大型トラクターだからニプロ、コバシ?
おいらは青い太陽、今年白い快適プラス1を使う

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 21:28:35.06 .net
>>32
リリースタイプのカプラを遣ったことが無いのか?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 21:40:16.58 .net
>>28
クボタはジョイントが見えなくて、終減速にオイルを入れるとFデフまでオイル
がいくタイプ。
外車はジョイントが見えてて、終減速とFデフが分かれているタイプです。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 21:55:39.55 .net
>>31日本語が理解できいない朝鮮人の火病悔しガリワロタ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 21:55:41.09 .net
今日、車庫から作業機をNHのトラクターにつけて出そうとしたら、
おんたのカプラー抜けてどうしようもない、頭にきたので作業機のおんた
のカプラの頭をNH製に変えてやったらバッチリはまった、さすのもやわくて
楽だ。
やっぱ国産と外車の相性悪いわ。
クボタの場合今だにめんたのカプラの外側にわっこついて、わっこをずらして
おんた入れるタイプだろ。
だから硬いとき、めんどうくさいからげんのうでわっこをたたいちゃうんだよね。
俺の悪いくせ。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 21:59:48.73 .net
>>36
  , (⌒      ⌒)
  (⌒  (      )  ⌒)
 (             )  )
   (_ヽ_ハ从人_ノ_ノ
         | || | |
       ノ ,l ,|| |、l、 火病ョォォォォン
       ■■■■■    ウリを馬鹿にした奴に成りすまして
      ■#  ノ( ■   ウリを馬鹿にしたレスを落としまくって
      ii#;ノ"三"ヾ ii    バカにしてやれないようにしてやるニダ!
      |(( 。 ))三(( ゚ ))|    哀ゴオオオオオオオオオオ!!!!!
    .. 〈 __ || ___ 〉    
      | . ●●.ノ( |        __________
      .\ |++++| /       | |             |
     /⌒ヽ  ー‐ ィヽ ガチャ   .| |             |
      |  |     | \ ガチャ   | |   サムチョン    |
 タン.  |  |     i i|  i\,,c`ヽ彡.| |             |
.  タン | ⌒ ̄r〜ノソィ" |  inルソノノ.|_|__________|
 |\ ̄ ̄ ー‐─oー"o ̄ ̄~´ ̄ ̄     _|_|__|_

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 22:16:18.30 .net
>>33
ニプロのLXE2620とLXE3020、使ってる。
爪は純正品しか使ったことないので社外品は解らない。
以前はパワーハロー2回掛けでやっていたけど今は又昔に戻ってロータリー掛けてる。
やっぱり日本の農家はロータリーがいいみたい?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 04:33:15.38 .net
牧草畑の更新はブドーザーで作業したほうが整地も早くて
確実で経済的だと思った

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 05:58:53.21 .net
草地改良って普通ブルドーザーで均してプラウでおこして、ハローして
鎮圧するもんじゃないの?家の方はいつもそんな感じ。農協に頼んでる。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 06:19:32.42 .net
うちらも事業で草地更新の時はD4のブルでやってる。起伏の激しい畑や高いとこあったら起こしながら排土板で均してるよ。

オペの腕に掛かってる

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 07:25:05.04 .net
>>19
これは、あくまで俺の付けた順位なので国産好きな人は国産を評価して
下さい。
俺も国産持ってるんで。
終減速のオイル交換は外車は楽でいいな。
ベベルギアは勘弁してほしいね。
あと、トレーラー用のウインカー等のめんたのカプラーのピンの配列を欧州
仕様にしてほしい。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 07:35:00.66 .net
>>38
そんなに悔しかったのかw本音をもらすなんてな、なりすましクン

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 08:40:10.49 .net
1位 JD
2位 NH
3位 MF
4位 クボタ
5位 イセキ

ってのが妥当な線だろう。
他にいい奴あるけど、価格面とアフター考えたらこの5社だろう。
JDの場合は自他共に認めるいいトラクターだ。



自他共にの他って誰だ?
いいトラクターだなんてお前の他に誰が認めたんだ?
売るだけうってアフターもままならねートラクターの何処がいいんだ?

作業性だけしか考えてないのか?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 09:00:43.15 .net
>>35
いや、だからクボタはベベルギアアクスルなんだから、全く構造の違う輸入機とシール単価を比較してもしょうがないだろ。

一般的には、ベベルギアの方が耐加重では不利で寿命も短い。
いくらシール代が安くても、ベベルギア自体コストは高くつくことになるだろ。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 10:41:56.51 .net
スター炉爺の格言


消防法で認められていない焼却炉はすべて違法、絶対に認めない。

傷んだシリンダーでもペーパーで磨けば再使用可能。新品ならパワーアップ。

ダイヤフラムは冬に硬くなり、夏に柔らかくなるので、冬場はダイヤフラムキャブはどれも調子が悪い。

ダイヤフラムはダイ「ア」フラムと発音するのが玄人志向。ダイアフラムの機械的性質についての俺の論文を読みたければ有料で。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 12:25:07.04 .net
>>33
青い爪は耐久性いいんだけど、馬力食うんだよね。
純正は切れるから力使わない分進む。
耐久性は少し劣る。

数シーズン使える粘土質なら純正、火山灰や砂質なら青い爪。
ロータリーやアッパー10セット使った感想。
粘土質なうちはロータリーのみ純正にした。
減り早いアッパーやアッパーテイラーは青い爪がいい。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 12:26:45.55 .net
>>45
ごめんなさい。
テキトーな事かいて。
反省してます。
あなたの順位も教えてもらえませんか?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 12:29:10.33 .net
>>46
ごめんなさい、間違ったこと記載して。
反省してます。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 18:00:26.35 .net
デビッド・ブラウンのカッチカチシフト最高!

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 20:34:49.79 .net
ああ、確かにあれで腕力は鍛えられるな。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 21:15:07.62 .net
>>34
いや、俺はリリースタイプ使ってるよ。

リリースの恩恵を受けたことはまだないが、作業機はずして油圧ホース抜き忘れてもホースがあぼんしなくて済むのは知ってるが。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 09:53:54.79 .net
Σヽ(゚Д゚; )ノ
https://www.youtube.com/watch?v=WIfJttXGMKg

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 16:16:45.48 .net
よくも電装関係がまいらなかったな。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 17:37:21.23 .net
ラジエーターファンが水の中ではスクリューになってしまう

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 17:41:38.04 .net
こないだ聞いた話だけど津波にやられたトラクターは電装が腐食して、のちのち火災を起こすらしい。
バッテリーを外しておいたトラクターは大丈夫らしいけど、たいがいは仮設住まいなんで
燃えてることも気がつかないらしい

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 19:09:17.22 .net
>>56
あの勢い見たら、ファンの羽根が折れそう・・。

>>57
津波は海水だから、更に厄介だろうな。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 19:55:09.59 .net
>>54
ディア社は建機のメーカーであることに加え、戦時中はM4シャーマン戦車の主要部品を
製造していたくらいだからトラクターに渡河能力があっても不思議ではない。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 20:26:22.51 .net
刈り取りヘッダとかが水没してる筈なのに平気な感じでワロス

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 21:30:46.21 .net
>>59
いや、それは、その技術を盛り込んだトラクターであればだろ。

ホンダはジェット機も作っているから、トラクターも飛べるとか・・。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 22:25:40.23 .net
M菱ならGCRに120mmも載める筈

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 04:52:29.64 .net
久保田の130バリキとホクレンが売り出してる
JDの140バリキどちらがお勧めでしょうか

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 04:59:14.31 .net
MFの十勝スペシャル

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 05:32:49.56 .net
これより
http://upup.bz/j/my34383lKeYtMX98DRzKHPM.jpg
これがいいです。
http://upup.bz/j/my34384pEYYtMX98DRzKHPM.jpg

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 10:13:47.02 .net
https://www.youtube.com/watch?v=QJtZB7svTxg

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 12:00:44.43 .net
>>65
その赤いのは経年劣化で付け根からちぎれるよなぁ。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 12:21:25.47 .net
寒冷地だと、新しくても折れる。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 12:26:01.19 .net
>>63
今ホクレンから出てるJDはfork150αだよ。
クボタと比較するなら作業内容で変わるんでない。
クボタもニュードリームとかシナジーホープとかホクレン格安仕様ある。
今日チラシ来た。

内地の小規模向けに三菱の大地シリーズとか安くて需要ありそうだけどな。
実際30年前位の道内の小規模だった所でパルシード流行ったし。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 17:06:21.97 .net
>>64
アレまだ残ってるの?残ってるならお買い得
輸入モノはJD以外の大きいのはあらかた尿素仕様になっちゃったし
中型とかでも排ガス規制対応で軒並み値段上がってるからなぁ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 17:16:01.02 .net
トラクター用フロントバンパー
こんなん将来的に標準化されるかな?車検無いから関係無いか
http://www.agribumper.com/

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 17:22:44.91 .net
>>71
ハイスピード仕様は白ナンバーで車検あるよ。
俺みたいに白じゃないと駄目な高出力仕様のフォークリフト黙って緑取る事も出来る。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 17:33:17.44 .net
>>72
通報してもいい?w
白ナンバーのJDやフェント、うちのご近所さんでも何台かいるけどね
俺は恐くて50キロなんて出せないので緑ナンバー仕様でいいです

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 18:16:51.85 .net
これはすごい。

>三菱重工業は重水素を使い、少ないエネルギーで元素の種類を変える元素変換の基盤技術を確立した。
>原子炉や大がかりな加速器を使わずに、例えばセシウムは元素番号が4つ多いプラセオジウムに変わることなどを実験で確認した。
>将来の実証装置設置に向け、実用化研究に入る。

>放射性セシウムや同ストロンチウムを、無害な非放射性元素に変換する 放射性廃棄物の無害化処理に道を開くもので、原発メーカーとして実用化を急ぐ。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 18:51:55.92 .net
そうそう、ポキッと逝くんだよね。そして結局使い物にならないので
むき出しのままになってゴミだらけになっちゃうんだよなあ。
PTOシャフトも最初は真面目にカバー付けたりするんだけど、そのうち
何かにぶつけたりしてアチコチ歪んできたりして、面倒になって付けなくなるという。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 20:27:54.17 .net
プラグさえ残ってれば見た目気にしないならコーススレッドでもぶっさして針金とかインシュロックでぶらさげておけばいい。

あとは日東工器の後付けカバー買うとかかな

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 20:52:00.77 .net
昨日、ヤンマーの営業の人来て言ってたけどJDの2014年型はすべて尿素無しで
フィルター方式(触媒もついてるが)で頑張るそうです。
だけど2015年からEUでもっと厳しい排ガス規制になるのでJDも尿素になる
っていってた。
外部油圧のカプラーは国産も外車みたいにしてほしいです。
クボタのグローブはどうなのかな?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 21:46:41.82 .net
クボタユーザーが、メーカーに強く要望すればいいのにな。

国産しか目にしていないから、リリースタイプのカプラーを知らないのかも知らんけど。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 05:50:28.24 .net
ベベルギヤー方式です。
http://upup.bz/j/my34646aAQYtMX98DRzKHPM.jpg
ジョイント方式です。
http://upup.bz/j/my34647SofYtMX98DRzKHPM.jpg

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 08:28:37.61 .net
きょうのひたまんれっし
おまえらも気をつけろよな

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 01:18:30.75 >>577
自分が〇鮮人だとコケにされたので
自分の出自(朝〇人)を擦り付けて逃げる烈士w
弱いね、雑魚www

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 01:53:49.03 さらに烈士にとって悪いニュースがpgrwww
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014041000615
日米、TPP大筋合意困難に=閣僚協議「相当な距離感」
−重要農産物・自動車で応酬

れっしpgr⇒<つ益;><アイゴー

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 08:08:38.76 710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage]投稿日:2013/10/15(火) 11:07:05.17
ひたまん烈士は、だれにアピールしてるんだろうねw
ヤフー知恵袋では、あれだけ朝鮮人として語ってきたくせに
いざ、正体がバレると朝鮮人を擦り付けってw

ひたまん君の政治発言用 yahoo ID
はい、朝鮮人です。
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/bakauyosine
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/qaswed_12
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/ttrtppt23
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/xfsth908

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 09:48:22.19 .net
http://izismile.com/2010/03/05/funny_tractor_fail_photos_32_pics.html

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 10:36:27.85 .net
>>80
烈士はまだ自分を馬鹿にしたレスを
彼方此方に貼り付けて自らのバカっぷりの
PRに努めているんだw

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 13:22:37.09 .net
↑れっしの自演、悔しがりワロタ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 15:09:42.53 .net
国産の4WDアクスルがベベルギアーばかりなのは、水田で使う事を想定しているからなのか?
畑作や酪農向けにジョイント式の4WDアクスルを作ってほしいと思うのは
俺だけだろうか?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 15:56:39.21 .net
>>83
なりすましが失敗したのと、恥ずかしい過去から
逃げたいんだね、>>83こと自分自身からも逃げる
臆病者の革命烈士w

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 15:59:06.79 .net
防水性と切れ角では、ベベルギアーが上。
耐加重・耐久性ではジョイントが上。

あとはメーカーが、どこに売るのか売れるのかを、どう考えるかによるね。
逆に、ジョイント式でいいのなら、何故国産に拘るのか不思議。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 16:21:11.71 .net
>>86コケにされて早速話題をかえるへたれっしクソワロタw

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 19:19:38.11 .net
>>87
どこでも涌いてきて必死に自分を馬鹿にする相手に成りすます
>>87こと蛆虫烈士w

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 21:14:14.03 .net
>>100馬力トラクターのべべルギアは何千時間で修理ですか。
同馬力のジョイントは何千時間で修理ですか。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 21:19:39.47 .net
>>86 我が家の60馬力国産トラクターの前輪べべルギヤ3000時間で、オイル交換以外に保守費用かけて無いよ。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 21:41:27.28 .net
>>89 >>90
それは使い方によって、大きく差が出るだろ。
特にフロントローダーを使っていれば、かなり負担が大きくなる。

一般的には、ベベルギアはジョイントタイプに比べ、寿命は半分以下とも言われている。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 23:11:56.90 .net
>>91
>一般的には、ベベルギアはジョイントタイプに比べ、寿命は半分以下とも言われている。

言 わ れ て い る (´_ゝ`)ふーん

検証データは無いのねw

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 04:55:10.86 .net
>>92
何が言いたいんだ?
構造から見ても常識的なことだろ。いまさら反論なんかする値があるのか?
俺は専門を勉強したわけではないから、どこにデーターが有るのか知らないが、研究機関にはあるんだろ。

過去、実際に輸入機でFアクスルをベベルギアタイプに換装した日本向け機種もあったが、傍目でも明らかにごつく作られていても、強度は及ばないと説明されていた。
同じ強度を出すのなら、動力伝達を考えても遥かに大きなギアを使わないと、負荷には耐えられない。
そして、それを収めるためには、大幅に大きな入れ物としてのアクスルが必要になると言う事だろ。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 06:03:19.69 .net
昔、フォードの6610の後期型(平成元年頃)は、ジョイントタイプ(ZF製)と
ベベルギヤータイプ(国産)の2種類のFアクスルが購入時に選択できるように
なっていた。
これは、農家によっては防除作業等で畝に入る作業に使う場合ベベルギヤー
タイプが使いやすいから。
その後40シリーズになってからハンドルの切れ角がジョイントタイプだけになったがベベルギヤー
と遜色なくなった。
いまどきのトラクターは乱暴に乗らなければ、ベベルでもジョイントでもそんなに
壊れることはない。
自分のクボタは7000時間乗ってるが、まだベベルギヤー壊れたことはない。
(注、フロントローダ付いてない)。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 06:41:40.61 .net
やっぱり酪農でローダー使ってると、ベベルギヤの所のシールはやられやすい。
うちのイセキT8020は4000時間位でオイルが滲み出した。
河原で砂利すくったり、スタック運んだり色々するから仕方ない。
ローダーが1tしか上がらないのにこれなので、今時の2t上がる連中はもっと厳しいかも。
もう一台有るが、そっちはMFのOEMモデルだからジョイントなので、
きっと問題ないが、冬場にエンジンかからないから困る。
エンジンだけならいすゞのままが良かった。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 07:31:07.03 .net
>>95
酪農家が外車を使うのはテッター、モアコン、ロールベーラー、等
足回りを酷使する作業が多いので、国産トタクターじゃもたないので、
イセキのTシリーズのベベルギヤーは特に弱い。
終減速のオイルもれについて、神経質に修理に出す人がいるがギヤーボックス内
に圧がかかってる訳でないので、にじんでるだけなので一週間で3L程度のオイルが
空になるなんて事は無い。
自分はオイルがにじんでる程度なら修理に出さないでそのまま乗ってる。
秋にすべての農作業が終わってから修理に出ようにしている。
忙しいシーズン中にあわてて修理にだすことは無い。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 07:40:46.20 .net
うちのT5000もオイル滲んでるけど、量見ると減ってないから気にしない

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 08:40:38.93 .net
>>94
>いまどきのトラクターは乱暴に乗らなければ、ベベルでもジョイントでもそんなに
>壊れることはない。

だから、そこが問題。
ジョイントタイプは、乱暴というか酷使に耐えるが、ベベルギアタイプは無理。
ローダーやフロント3Pは勿論だが、Fウエイトを常時使うなどの負担増には対応できない。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 10:06:14.11 .net
イセキのTシリーズの場合、あきらかに前輪の回転が後輪より速いので常に
前輪がかっちゃいてる状態なのでタイヤの切れ角も大きいので旋回性能は2WD
よりいいくらいだった。
当時は前輪の切れ角の大きさを各社競っていたからね。
只、イセキの場合は構造がいまいち華奢だったのでよわかった。
余談だが、昔はJDに油圧モーター駆動の4WDがあった。
これは日本にも入ってきていて、自分が視察に行った酪農家にあった。
JDのフォーレージハーベスターの4WDが油圧駆動なのはそのなごり
かもしれない。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 10:44:46.48 .net
油圧駆動の4WDはインターにもあったが、全くダメで使い物にならなかった。
あれが使えるのは、乾燥地帯だけだろ。

昔の自走ハーベスタは2WDばかりで、後々出てきた4WDも油圧駆動が主流。
リアの駆動力は、あくまで補助的扱いだった。
それで切れ角の大きい油圧が主流だったが、クラースが機械式4WDを採用して以降、機械式4WDの採用が増えた。

JDの場合も、2WDが基本でリアドライブはオプション設定。
あくまで追加機構扱い。
まあ、昔と違って一方向だけに油圧が逃げないように制御しているようだから、トラクターのような役立たずではないようだね。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 12:47:41.32 .net
JDの場合技術的には非常にアグレッシブなメーカーなんだけどたまにポカするんだよね。
現行機種の場合、フルフレーム構造なんだけどミッションケースがアルミなので
放熱性に優れているって言う点では正解なんだけど、5000hくらいでエンジンとミッションのあいだの
シャフトにガタがくる。
それとミッションのケース自体が小さすぎる。
自分はまた、鉄のミッションケースに戻るんじゃないかと見ている。
イセキはTシリーズで頑張ったけど、耐久性ではクボタにかなわなかったね。
クボタのM7000なんてまだ元気で動いてるからね。
フィアットを参考にしてるから丈夫なんだよ。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 21:44:10.05 .net
農家の人々の生活を守るため−OECDトラクターコード
https://www.youtube.com/watch?v=4H5y8KGhR4k

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 21:53:10.92 .net
トラクターのロータリーの尾輪って今のトラクターは不要なんだよね?
でもそのわりにオプションで尾輪があったりするけど、なんか意味あるの?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 23:12:47.78 .net
意味があると思う人の為のオプション。
俺は付けてない。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 23:35:24.89 .net
オートがハンチングする俺のトラクターには尾輪は必要

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 23:56:42.69 .net
>>99
あったねーフロント油圧ドライブ
昔の人は2駆以上四駆未満て意味でサンクサンクってバカにしてたわ

コンバインのリアは油圧駆動以外って見たこと無いな。
ニューホもケースもクラース、ファーガソンあとサンポー(知らんかw)みんな油圧だね

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 06:06:27.43 .net
>>尾輪ってゲージホイールの事だと思うんだけど通常はついてる。
水田の代掻きに使うドライブハローと後ろにかごがついていてかごで耕深をきめる
高速タイプのウルトラハローはついて無い。
ちなみにロータリーで一番頑丈なのがHOWARDのロータリー。
これはロータリーの軸がいかれる前にPTOのシャフトがいかれる。
自分の親父が使ってた。
昭和30年代から輸入されていたロータリーの老舗です。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 06:09:04.86 .net
コンバインって基本的に、乾燥した時期や天候の良い時に使う物だから。

それにコンバインの4駆って、そんなに入って来ていないと思う。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 07:21:17.22 .net
>>108
106は自走式フォーレージハーベスターとコンバインをカン違いしてるんじゃないか?
輸入機のコンバインで4駆なんて見たことないぞ。
あとケースのコンバインも見たことない。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 12:29:58.68 .net
HOWARDのローターベータは良いですね、頑丈で強い

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 14:03:37.13 .net
それにしては、ファーガソンとか・・・。

まあ、JDも無いけど・・。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 15:11:31.39 .net
ファーガソンのコンバインってキャビンがオフセットの奴だろう。
ファーガソンのコンバインは現行モデルを作ってるみたいだけど、日本には
輸入してないな。
東急がクラースなので。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 15:33:33.68 .net
一応・・・、
東急と言う会社はもう無い。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 18:22:09.55 .net
四駆のコンバインあるよ。
マッセイ以外は見たことあるけど、マッセイは日本に入ってきているのかな?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 18:26:39.96 .net
http://giweb.kubota.co.jp/backnumber/back_number/tractor/tractor_05/images/09.gif
http://www.deere.com/common/media/images/product/tractors/compact_utility_tractors/4000_series/4720_compact_utility_tractor/JD401336_GT_642x462.png

こういうトラクター用のバックホーインプルってなんで日本じゃ売り出さないんだろう?
果樹農家にめちゃくちゃ売れそうな気がするんだが。つーか欲しい。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 18:29:44.73 .net
取り付けどうなってんの?これ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 19:34:34.55 .net
>>115 ミニユンボの方がコンパクトで使いやすい。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 19:39:50.51 .net
>>115 一時期あったの知らないのか。
無茶苦茶売れるなら継続して作ってるよ。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 19:41:09.87 .net
昔インターのカタログで見たこと有るわ、こんなの。
3点リンクに付けてたような気がする。アメリカとかだと、ショベルと
ユンボが一体になったのはポピュラー
な様なので、ガーデントラクター用にも
有るのかも知れない。でも使い勝手が良いとは思わないなあ。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 19:51:05.13 .net
クボタが一時期出してましたね。
国内では、軽トラや小型トラックで運べるミニバックホーの方が使いやすいから、
売れなかったんだよね。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 20:05:52.96 .net
専用機だと個人で持つほどでは…とか、
自走出来ないから積み降ろしの手間があるから、
畑の掘りたいポイントまですぐ行けるこれは便利だと思ったけどなあ。
まあ、車重やパワーの関係で使い物にならなそうな気はするけどw

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 20:12:24.39 .net
アタッチに150万出すなら
150万のミニユンボ買ったほうが色々捗るべ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 20:23:59.59 .net
何台売れるかだな。
メーカーの営業担当者と話した時に、あったら便利だろうなでは販売出来ない。
どれだけの需要があるから作ってくれと言えば検討してくれるとのことです。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 20:35:39.30 .net
http://www.kubota.co.jp/new/2006/kie.html
クボタは海外だと最近そういうの力入れてるみたいだな

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 20:37:05.03 .net
欧州ではタイヤショベルやユンボの価格が日本と比べ物にならないくらい高価
なので、普通の農家がもてないのでトラクターのアタッチで売ってる。
又、トラクターのフロントローダーもメーカーの純正品がほとんどです。
日本だとニューホのトラクターならばトリマーのフロントローダーが定番だが、
一度、ニューホの人に「なんで純正ローダーつけないの?」って聞いたら日本に
もってきたらとんでもない高価になるのでとてもつけれないと言ってた。
逆に欧州ではトラクター価格は驚くほど安い、200HPのトラクターが、一千万円
を切る値段で買えてしまう。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 20:44:12.43 .net
トラクターのローダーなんて使い勝手悪くて使えない、
ホイールローダー意外有り得ないわ。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 20:49:57.67 .net
>>124 需要があるからだよ。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 20:52:49.51 .net
>>114
東急じゃなかった、MSK農業機械株式会社でクラースのコンバイン販売
してるから、マッセイのコンバインは売ってないだろう。
今のマッセイはキャビンの位置も真ん中になったみたいだけど、見たこと
ないなあ。
ちなみにクラースのコンバイン米国ではCATの色に塗ってCATブランドで
売ってる。
ジョンディアとまぎわらしいからかな?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 21:33:46.35 .net
トラクター用バックホーだが、トラクターの油圧流量だと動きがかなり緩慢。
結局、非力なホイストレベルでお茶を濁す事になる。
それから、日本だとレンタルが充実しているから、中途半端なインプルと買うより、専用機をレンタルした方が遥かに有利。

>>125
NHの放ちはちょっと疑問。
トリマーやアローも輸入して売っていると言う事は、純正だから高くなると言う事にはならない。
JDだって、以前は純正の図面で日本で作っていたが、今は純正を輸入している。
NHの純正をHPで見たが、アロー/トリマーの特徴に極めて似ているな。
純正もOEMなんじゃないのか?

>>128
MSKはずーと昔はMFのコンバインを売っていたが、一時メーカーがやめたか何かしたんだよな?
それで急遽クラースに切り替えた。

チャレンジャーがCAT傘下の時代、クラースは緑色のチャレンジャーを売っていた。
その辺のOEM関係が続いているんじゃないのかな。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 21:40:14.56 .net
国産の丸久とか山陽とかのローダーじゃあかんのか?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 22:03:01.31 .net
使えば直ぐに分かる。

明らかに格下の安作り。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 22:15:16.14 .net
タイヤショベルとトラクターローダ両方買えばいいんだよ
畑から大コン出すの楽だよ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 00:43:43.53 .net
最近のトラクターの無段変速ってどうなの?
壊れやすいとか使いにくいとかある?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 05:52:43.25 .net
自分のまわりにはNH、CASE、JD、の無段変速乗ってる農家いるけど(NHとCASEはほとんど同じ)
何処の家も息子の専用車です。
農家の親父(55歳以上)じゃ、操作の仕方がわかんない。
自分も乗ったことあるけど、正直ここまで必要なのかな?
って思う。
馬鈴薯の収穫作業等では最高便利だそうです。
ちなみにJDのでかい奴で無段変速のミッション壊れた例があるんだけど
ミッションのせかえで400万かかったそうです。
ランボルギーニカウンタックのシリンダーヘッド、700万よりマシか。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 07:24:42.74 .net
何故、NHが純正フロントローダー売らないのか知ってる人いたら
教えてほしいな?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 08:13:36.27 .net
MFもメーカーの純正と言うか指定はトリマー。
一時期、メーカーからの要望もありトリマーを乗せたが、当時既にトリマーはアローの子会社。
価格的にもアローに比べ有利とも言えず、結局アローに戻した。

アローは別な商社が卸しているが、それでも価格競争力があったと言う事。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 13:13:55.01 .net
チョットお尋ねしますが
最近のトラクターに「グランドPTO」 付いてるんですか?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 13:28:48.29 .net
たいていはOP設定で装備可能。

輸入機の場合、どのモデルにどんな装備で持ってくるかは、そのディーラの考え方私大。
グランドPTOを標準装備にする場合もあるし、エコノミーPTOを装備する場合もある。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 13:31:40.67 .net
ヤンマーで出してるストーンクラッシャーって
いくら位しますか?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 14:04:26.39 .net
>>139
どっか外国のやつだよね。いくらか聞き忘れた。
共同で買うか迷ったが100ps以上ないと回らないからやめた。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 21:40:32.16 .net
>>139
値段はわからないけど、かなり高価。
イタリアのFAEってメーカーのストーンクラッシャー。
自分は業者に頼んでそのFAE製のストーンクラッシャーかけてもらったことある。
2mの幅で、トラクターはJD8000のクローラ(295HP)。
天気の良い条件にいいときで一日5反くらい施工する。
(クリーパーでやるので)
1mの作業幅の狭いタイプは100HPのトラクターで出来る。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 23:15:09.07 .net
フロントローダーと言えば山陽、国産トラクターしか見ない田舎だからかな。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 04:29:22.76 .net
最近のローダーは一回失敗というかリコールというか。
強度が足りなくて溶接のパッチ当てに北海道くんだりまで来てるよ。
他にはローダー捻って壊した話も聞いた。LADまではまずまず良いローダー
だったけど、最近のは好かん。外車用のは使ってないので分からない。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 05:41:49.17 .net
>>140、142ありがとうございました。
レンタルでお願いしようかなぁ。

レンタルは詳しくないからJAにでも
聞いてみます

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 06:59:08.26 .net
フロントローダーのトリマー社はアロー社に吸収されたので無いです。
現行機種でNHのトラクターにフロントローダーをつけた場合トリマーの
フロントローダーがついてくるが、ローダーの表には「TRIMA」のステッカー
が貼ってあるが、内側の製品プレートには「alo」「made in sweden」
と記載されている。
「トリマー」のブランド名が世界的に認知されているのでブランド名だけ
残したようです。

アローもトリマーも世界最高品質のスエーデン鋼を使用しているので品質はいいです。
只、溶接はがれは外車でもある。
外車と国産の一番の違いはフレームに微妙なしなりがあること、しなりで衝撃を逃がしてる。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 08:41:35.43 .net
完全に吸収したのは、2000年だな。

その前は資本提携か何かだった。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 08:48:08.48 .net
トリマーの方がアローより腕が長い様な希ガスる

NHにはトリマーの他に丸久のローダーも取り扱ってる夜

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 09:58:12.18 .net
アローもトリマーもまったく同じ。
腕の長さの差は、モデルの差。

NHは北海フォード時代の純正を、丸久が作っていたような・・・。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 10:31:44.46 .net
MFの399や3000、4000シリーズのローダーって短くね?


北海フォードの時はサンヨーのローダーじゃなかった?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 10:34:49.65 .net
北海フォードトラクター(HFT)時代の最初期のローダーはタカキタ製です。
その後タカキタとサンヨーのローダーを選べるようになった。
この時代の「タカキタ」製のローダーを純正ローダーとカン違いしている人
(俺も含めて)がいる。
いずれにしても、本当のNH純正ローダーは入れてない。>>125
欧州では純正ローダーをつけるのが普通なので、NHの檀家としては
ぜひ純正ローダーを入れてほしいものだ。
(純正といっても案外アローのローダーに青い塗装をした奴かもしれないけど)

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 12:19:31.51 .net
そうだった、タカキタだった。

まあ、タカキタもサンヨーも青く塗って、HFTの型番を入れたものは純正には違いない。
ただし、メーカー純正ではなくディーラー純正。

メーカーのHPの写真目見ると、デザインや特徴からアロー/トリマーだと思う。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 19:08:11.54 .net
ローダー。って書き込みは臭い朝鮮人

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 20:12:51.36 .net
今もNHは丸久のローダーを選択できる。ほとんどの農家はトリマーを選ぶだろうが。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 23:38:28.75 .net
>154
トリマ高いっていうから見積もり取らずに丸久にしてちと後悔w

トリマとの差額いくらだったんだろ
6020の丸久、第3バルブ、アタッチの油圧のやつ、コンバーションアタッチ1個、バケット2.4m増枠、ワンタッチ油圧カプラで150万だったけど

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 04:27:25.84 .net
>>154たぶん同じ仕様でも大して差額ないと思うよ?
うちはローダー付けなかったけど、トリマーのローダーは150マソって言ってた

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 06:02:30.65 .net
国産トラクターでも上部で長持ちするけど
愛着を持って何十年か使ってある日故障して
部品を注文したらもう部品が有りませんって
平気で言われた時に無性に国産に対する不信感が
沸きあがってきて、もう国産は買わないと思ってしまった

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 06:36:45.54 .net
海外のトラクターはラインごと売り飛ばして、生産継続したりするしね。
FIATとか、部品レベルで継続生産してたり、レトロフィットキットとか
出てたりする。その物じゃ無くても動けば良いんだし。国産では望めないね。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 08:29:24.08 .net
やはり生産台数の差だな。
古くても稼働台数が多ければ部品供給のニーズは高いから、メーカーにしろサードパーティにしろ商売として成り立つ。
それに海外メーカーの昔のベーシックモデルは、今でも新興国向けに供給されている。
生産ラインと熟練工がいて、設備の償却も済んでいるから、メーカーも安く供給しても利益を出せる。

トヨタのランクルが評価されているのも、メーカー以外にサードパーティーが沢山あり、その部品が世界中で手に入るから。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 09:31:38.33 .net
>>158
他スレからトンズラしたとコケにされ悔しがってるへたれっし発見www
|益;>つミ>>158

159<アイゴ〜アイゴ〜

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 10:10:00.01 .net
>>159
お前、うるさいぞ。

アホ劣死に農業機械業界の知識があるわけないだろ。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 10:45:39.98 .net
>>160
それは烈士の自演(なりすまし)だと思うのだが・・・
今までにしても烈士自身がトラクタースレに
自分をバカにした相手の書き込みを投下しては
逃げているケースが散見されてるわけだし。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 12:35:20.28 .net
了解した。

あいつ批判ネタが無くなってから、霍乱作戦でもしているつもりなのか?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 14:19:30.09 .net
>>158=>>159
自演のなりすましだよ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 14:32:19.70 .net
>>162のあらしくんは
今日もキ〇ガイじみたあらしですね

↓↓↓
709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 10:37:45.25 >>708
今日もごねては逃げるだけw
710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 11:02:01.33 またなりすましかよ、へたれっしwww
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1396733926/160
>>158 他スレからトンズラしたとコケにされ悔しがってるへたれっし発見www
|益;>つミ>>158  159<アイゴ〜アイゴ〜
で、お前をコケにした元レスがコレwww
此処のスレの>>707www http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1372434337/707
707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/16(水) 01:16:09.82
>>706 トンズラしたとコケにされ悔しがるへたれっしwww
|益;>つミ>>706
|〜3<アイゴ〜アイゴ〜
改竄もいいところwww下手な改竄過ぎてワロタw
711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 11:02:38.87 続き@710
で、そのなりすましレス
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1396733926/160
で「烈士が投下したレス」とされるのがコレか
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1396733926/159
「159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/16(水) 08:29:24.08
やはり生産台数の差だな。
古くても稼働台数が多ければ部品供給のニーズは高いから、メーカーにしろサードパーティにしろ商売として成り立つ。
それに海外メーカーの昔のベーシックモデルは、今でも新興国向けに供給されている。
生産ラインと熟練工がいて、設備の償却も済んでいるから、メーカーも安く供給しても利益を出せる。
トヨタのランクルが評価されているのも、メーカー以外にサードパーティーが沢山あり、その部品が世界中で手に入るから。」
そもそも農業の知識が皆無なお前が上のようなレスを投じられるわけもなくwww
バレバレのなりすましクソワロタwww
バカはバカらしくしてろw頭が悪いのに無理すると、元々少ない頭部神経節の細胞が
益々壊死するぞwww

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 15:13:59.30 .net
>>163=>>163=>>158
言い訳しながら泣くなよ、
ネタがなくなりなりすまししか出来ない
ビビり君w

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 15:35:47.20 .net
いっておくが、

>>158は俺だが、アホ劣死とカンチガイされると迷惑だ。
何度も言うが、あいつに表面的な情報以外語る事ができる訳が無い。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 15:57:49.45 .net
>>163>>158)氏へ
>>163です。
アンカーミスでした。訂正してお詫び申し上げます。
誤:>>163=>>163=>>158→正;>>163=>>163=>>159
>>163氏にはご迷惑をおかけしました。
誠に申し訳ございません。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 15:57:49.61 .net
>>166
わかってる、>>163が烈士だから。

烈士ってのは基本、農家を貶める書き込みと、誰かを妬む書き込みがほとんど。
>>158みたいな話をするわけがないし、そんなレスを烈士認定するのは、本人しか居ない。


烈士は特徴的な書き込みで
園芸板、犬猫板、苦手板などで活動してきた
無農薬信者の猫毒殺魔だとバレてから
ああやって無関係なレスを烈士だと言いまくって
かく乱工作と、それまでの烈士認定の信ぴょう性を落とす工作に必死だから。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 18:15:33.80 .net
たまにこのスレ訳わかんなくなるけど何なの?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 18:19:44.71 .net
>>158も表面的な情報だけどな

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 19:36:21.22 .net
外車の部品は驚くほどある。
10年前の話だが、フォード8000(1970年式、92HP)のミッションのシフト
フォーク(ギヤーをずらす部品)いかれた例があったんだけど、もちろん日本には部品は無いんだけど、
3ヶ月かかったけど、海外から来たよ。
笑っちゃうのがフィアットの1180(1983年式、115HP)(あずき色の前のオレンジ色のフィアット)
のエアコンがいかれて、伊フィアットに
部品を注文したんだけど、キャビンまるごと来てしまったこともあった。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 01:22:24.18 .net
>>171
キャビンまるごとでいくらしました?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 01:24:35.68 .net
ネタに決まってるだろ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 01:46:45.10 .net
>>168
今日もごねては逃げるだけw

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 02:27:20.04 .net
確かに烈士は逃げまくりでしたね

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 03:11:58.30 .net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1367743024/276
  ↑  ↑    ↑  ↑    ↑  ↑

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 05:43:14.08 .net
>>164

書き込み文が読む気が失せてしまうほどめちゃくちゃだな

結局、何だというのか・・・読む気は無いが・・

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 06:14:10.64 .net
>>174
くやしいのう、なりすましの列氏w

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 08:49:24.83 .net
劣死よ、
専門性の高いスレで、何をほざいても無駄だろ。

そんなことしていないで、新機就農スレで啓蒙活動でもしてみたらどうなんだ?
たまにはジジイが、誤った解釈とトンデモ持論をかましてくれるから、同じレベルで吊り合いも取れて面白いだろ。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 09:08:11.05 .net
>>177やはり予想通り日本語が理解できないバカチョンでしたwwww

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 09:34:50.64 .net
>>175
そうですね日本語がわからない烈士は今日も逃げまくってますね

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 10:10:59.03 .net
>>171
マコーミックだったかMFだったか忘れたけど、トラクター作られた初期頃のパーツは未だ出るって土の館のトラクター博物館の説明書きに書いてあった。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 13:14:37.93 .net
>>180(=>>164)
自分で投下して分からん屁タレワロタwww

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 14:29:36.01 .net
けっきょくどのスレも日本語が不自由でれっし、れっしと泣きわめく
奴があらして終了しますね

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 14:53:05.71 .net
>>184
どの書き込みの日本語が不自由だと思うんだ?

ちゃんと示してみろよ。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 15:28:46.66 .net
>>185
今日も惨めな負け惜しみワロタwwww
れっしpgr→<つ益;>つミ>>185

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 15:37:49.31 .net
>>186
今日も惨めになりすましだけか、腰抜け列氏(ワラ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 16:27:22.56 .net
毎度毎度、具体的な証明も出来ないで印象操作のみ。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 17:54:44.13 .net
↑このスレ読んでへんな日本語を発見できない朝鮮人クソワロタwwww

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 19:36:41.42 .net
>>189
お前の投下するレスの日本語そのものが
おかしいと言う現実から目を逸らしているのかw

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 22:47:11.35 .net
農業批判を繰り返していたはずが、まったく歯が立たずにやり込められた相手に、執拗なストーキングに明け暮れるとはな。

「革命烈士」とまで声高に自称しておきながら、惨めな末路だな。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 23:50:40.12 .net
田んぼのために
国産トラクター買って
ハロー買って
育苗機買って
ハウス建てて
田植え機械買って
動力噴霧器買って
溝切り機械買って
コンバイン買って
もみ運びの枠買って
乾燥機買って
までやってコメから収入が上がらない
何が悪いの?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 01:58:39.48 .net
ガソリンエンジンの作業機や運搬車、乗用モアーで
ガソリンを大量に使うんだけど、
昔はガソリンスタンドが宅配してくれて、ホームタンクなんかに
入れてくれたんだけど、今はしてくれない…
いちいち携行缶で買いに行くの面倒すぎるんだけど
みんなはどうしてるの?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 04:39:22.79 .net
ディーゼルエンジンの機械を買えば、軽油を配送してくれる。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 04:47:02.60 .net
>>192
農業で儲かってる人は、ひとつのJAに全体の農家の中で10%しかいない。
そういう人は、まず身の丈にあった経営をしている。
借金に対しても例えばトラクターを購入するにしても現金で買うのが理想だが
借金するにしても500万円のトラクターを買うにしても、かならず半分の250万円
は自己資金を用意してあとの250万円を借りる。
あと経営のいい人の特徴は、住宅の玄関とトイレがきれい。
掃除が出来ない人は仕事も出来ないということ。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 04:50:22.39 .net
>>193
法令がかわって大量にガソリンを保管出来なくなったと言う事。
自分は複数の携行缶で購入している。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 05:35:59.79 .net
20リットルの金属缶で最大200まで だっけ?32GTRでも買って満タンにしておけば200買い置きできる

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 07:59:16.01 .net
油圧オイルフィルター交換作業を行なった。
約350〜500時間ぶり。
耕起作業が始まっている途中の交換。
馬力は140ps3台・120ps3台だが、今年は快適に仕事が出来る。育苗作業も並行なので超多忙。
軽油が割高でかなわん。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 12:32:20.19 .net
>>192
ここら辺はまともな生活出来てるのは40%超えてる。
出てくる話は税金対策くらい。稼げないなんて話してるやつなんかいない。
なんぼ作って反何俵取ってるか分からんが、10町あるなら独身は余裕。
家族あるなら、+施設で収益上げるか、20町あれば米だけでいける。

自己資金ったって積んだ金(準備金)じゃないと意味がない。
次年度で落とせるだけの少ない額積むとか、経費削減したいなら、少し先見なきゃ。
積む金すらないなら、全額資金長期で借りて経費で落とす。
使い道も決められてるから、良く考えないと。

単純に収量上がらないなら、作り方が悪いだけ。
土壌診断して施肥設計するとか、坪株数変えて粗植や密植してみるとか、
元肥と側条の比率変えるとか、やるべき事は沢山あると思う。

実際機械買えてるならそれなりの経営なんじゃないの?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 16:50:19.24 .net
米スレでやればいい話やん

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 21:38:53.90 .net
>>198
注意!!
おまえ、ここに来るなといっただろう。
あっちへけよ。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 21:45:33.51 .net
>>195 儲かるってどういうことかな。
農業所得で、所得税を払う程度の所得確保してるってことか。
農業所得で、なんとか日々の生活を維持してるってことか。
農業所得で、趣味娯楽や貯蓄や住宅新築等の余裕資金を貯めているってことか。
農業所得で、余ったお金を投資や寄付に回せる余裕があるってことか。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 21:50:07.40 .net
>>199 独身なら余裕綽々か、結婚したらギリギリ、子供が生まれたら地獄か。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 21:54:21.71 .net
>>202
儲かってるってことは、早い話黒字経営だろう。
黒字経営とは、借金払と家計費払って年末に現金が残ることだろ。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 22:07:15.74 .net
>>204 借金払って、家計費払って、余裕があって計画的な貯蓄が継続出来て儲かるという。
黒字だから儲かってるなんて馬鹿じゃないか。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 12:28:46.43 .net
>>204 
日々の運転資金に充分な余裕があること。
農機具や施設の計画的な投資資金の準備が余裕を持って出来ること。
突発的に発生した計画外の資金需要に対応出来ること。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 12:56:48.92 .net
>>202
一度、貸借対照表を作ってみなされ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 12:59:37.68 .net
>>136れっしpgr→<つ益;>つミ>>>>136アイゴー

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 13:03:47.04 .net
>>208
意味のないなりすまし書き込み乙

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 13:06:33.67 .net
>>207 青色だから作ってますよ。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 13:08:28.55 .net
>>209
おまえ相手にするなよ。
ほかでやれよ。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 13:11:40.15 .net
スマソ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 18:37:10.47 .net
>>206
またまた準備金の話で悪いんだけど、積める年数決まってるから、単純に資金貯めるのも後で困る。
法人は余剰金として残していけるから好きな時に好きなだけ使える。
ただ、準備金なり余剰金で単年度で落とすと減価償却のみだから、ローン組んだ方が長い目で見ると節税になる。

みんなに聞きたいけど、借金、生活費や多少の貯金は当たり前だけど、経費欲しくないの?
俺は見せかけ上、プラマイ0か多少プラスで最低税金の支払い。
準備金も限界あるから法人化も検討してる。
そのままなら簡単に道市民税100万超えとか税金収める為に農家するような事になる。

単純に余った金は所得として貯金するの?
その金を営農資金にしてるわけじゃないよね?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 19:15:35.58 .net
>>213 ローン組んだら節税になるんですか。
俺は貧乏だから仕方なく借り入れしてるよ。
経費欲しくないのとは?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 19:39:51.07 .net
準備金で積むかは、自己判断。
好きにしたら良いじゃないか。
個人事業主の貯金に色は付いてないから、貯金崩して営農用にトラクター買おうが、趣味の茶室作ろうが構わない。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 19:54:52.46 .net
俺は準備金積む余裕が無いから積んでないけど、
余裕有りそうな農家でも、積んでる人と積んでない人といます。
積んでる人は制度があるなら利用したる。
積んでない人は結果同じだから面倒臭い。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 20:08:52.37 .net
>>213
ローンじゃなく、リースじゃないのか?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 20:12:52.62 .net
準備金で積まずに、経営者の自己資金として貯金しとけば良いだけだろ。
昨日農機具屋の営業マンが遊びに来て、農機具でも消費税駆け込みで3月末迄の納車が多かったと話してた。
無意味なことするねと言ったら、知ってたんですかと驚かれた。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 20:19:04.95 .net
簡易なんだろうと暖かく見てあげようw

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 20:23:16.12 .net
簡易や非課税なら納得か

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 20:29:19.90 .net
ここに書き込みしてる奴らでも、慌てて3月末迄に納車しろとかやってた人がいたりしてね。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 06:38:11.82 .net
本則課税農家の場合は借受け消費税から仮払い消費税を差し引いた差額を国に納める
ので、5%だろうが8%だろうが関係ないです。
例えば、

馬鈴薯の販売代金 500万円 仮受消費税 40万円

馬鈴薯の肥料代  100万円 仮払消費税 8万円

差し引き国に収める消費税       32万円

となるので5%だろうが8%だろうが自分のかまどには関係ないです。
細かい話だが、本則課税農家の人が4月から消費税があがるからといって
あわてて、小農具の鎌などを沢山買いこんでも自分の口座の金利が損する
だけになってしまう。
簡易課税農家の場合は売り上げの70%を経費にみるので、所得率の高い人は
損をしてしまう。

             
 

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 12:38:28.52 .net
>>213
どれほど儲かってるか知らないけど、機械を買って償却費増やすか
給与ではきだすしかないんじゃないの。
只、規模拡大して借金と税金払ったら何も残らない人いるからねえ。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 12:50:56.30 .net
酪農家で1500t牛乳搾ってる人に聞いたら毎年2000万残るって言ってた。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 12:56:06.62 .net
>>223 隣村の農家の後継者だが、資金貯めながら徐々に規模拡大しようと考えて就農したら、一気に受諾が増えてしまってギリギリの生活だったっだっていってた。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 18:15:16.86 .net
>>224

エサやらないで搾ってるのか?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 19:03:59.48 .net
>>218-223
稼いでるね。
俺は簡易だわ。3000万程度だし。
税金収めたくないから所得は上げない。
この辺で本則で払う人は聞いたことない。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 19:45:05.25 .net
>>227 消費税と所得は無関係です。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 20:00:28.56 .net
>>227 俺は収入額2千万ちょいだけど、本則の方が納税額少なくて済むから最初から本則。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 04:43:29.52 .net
>>226
俺、酪農家じゃないので詳しい事はわからないけどその人畑いっぱい持ってるし
主要な施設はほとんど自分で作ってる、業者に頼んだのはパーラーくらい。
借金が無いから残るって言ってた。
話はかわるけど、一般的に5000万以上は本則課税でそれ以下は簡易課税だよ。
但し5000万以下でも本則課税を選択できるので自分で計算して有利なほうを
選んだほうが特です。
俺は初めから本則課税でやってる。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 12:12:22.90 .net
いつまでスレ違いを続ける気なんだろう

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 13:48:16.09 .net
そう思うなら何か話題でも振れよks

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 15:11:26.93 .net
>税金収めたくないから所得は上げない。

意味不明。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 20:55:10.87 .net
フィアット450DT7200時間いまだ健在!

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 20:58:04.36 .net
>>234 だからなに、何が言いたいのかな。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 20:46:56.12 .net
トラクターの話しろボケ!

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 22:53:37.84 .net
鹿追のコントラクターは機会フェチにはたまらない。
ふと気づいたがこの板id出ないのな

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 23:26:04.11 .net
そっち方面遊びに行ったときは鹿追のコントラの車庫前通るのが楽しみだわ

あそこ持ってる機械のセンスが面白い

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 23:40:33.44 .net
年間機械投資1億らしいで

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 23:57:41.22 .net
あそこ2、3番牧草のためだけに4ローターの12mのレーキ買ったりしてるしなw

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 00:29:45.22 .net
XERIONでバンカー鎮圧してるんだっけ?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 04:31:17.56 .net
JDの9000あるけど、ロアーリンク無いので牽引専門です。
ダブルタイヤにすると公道走れないのでシングルタイヤです。
今度フェントの390HP入ります。
クラースの同径4駆トラクターは、バンガーの鎮圧が主な用途です。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 21:22:37.77 .net
クラースの自走、2台あるけど650HPあるので一番牧草収穫したらJDの自走ぶっちぎり
です。
ゼリオンはキャビンがひっくりかえるので、操作系はすべて電気式です。
車輪の操舵が前後別々に出来るのでバンガーの鎮圧に最適です。
一番牧草の収穫だけで2400haあるのでかなりの機械装備です。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 22:05:58.53 .net
>>243 俺の耕作延べ面積の100倍か。
スゲーな。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 22:38:59.86 .net
代かき用のハローって一番大きいのだと何メートル?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 22:44:13.91 .net
>244
俺、昔鹿追に勤めてた頃は自走6セット稼働+1セット予備だったけど、今何セット用意してあるんだろ?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 22:54:11.47 .net
>>245 多分、5m50前後だと思う。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 00:40:10.63 .net
トラクターメーカーの直付純正ロータリーって
作業機メーカーの日農工標準3Pヒッチに付ける事って出来る?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 12:11:42.71 .net
>>247
ありがとう。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 12:13:12.68 .net
5Mちょいではでかい田んぼなら飽きそう…

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 12:27:58.06 .net
今度ニプロが6mオーバーの出すよ。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 13:31:40.21 .net
サイバーハロー5600使ってるけど、仕上がりいいし構造が丈夫。
畳んでも重ならないから後ろ見えるし。
ただ、畳んでも3100あるから、通りにくい所あると取り回し困る。
1tあるんでタイヤならかなりウェイト積まないとハンドル利かない。
フルクロでも100kgは欲しい。

ロータリーは何でもそうだけど、ニプロより小橋が性能良い。
昔からそうだけど、小橋の新機能を次の年にニプロがパクってくる。
ただ伸ばしただけのニプロ6000超えなら小橋がオススメ。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 18:55:02.51 .net
一度もプラオかけたことのない、めちゃくちゃ硬い畑を
80馬力に180cmのロータリー下ろしたらPTOドライブシャフト
ボッキリ折れちゃった・・・

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 19:21:01.62 .net
79馬力に2mロータリー付けて、校庭耕した事が有ったが
何事も無く、普通に出来たよ。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 20:08:18.60 .net
ドライブシャフトの寿命。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 20:26:18.42 .net
80馬力に180のロータリー?
何か特殊なロータリー?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 21:29:58.49 .net
今はどこのメーカーのハローも長いレーキが付いてるのが多いけどやっぱりあれが良いのかな?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 21:35:09.51 .net
ハロー付けてる時にトラクター停めておく場合、ハローを下に下ろして大丈夫なんでしょうか?
レーキが潰れたらまずいですよね?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 21:46:43.96 .net
潰れるより潰れない方が良いのは当たり前。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 21:49:19.98 .net
潰れても大丈夫とか、無くても平気とかは、農家個々の判断。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 21:52:37.05 .net
潰れるより潰れない方が良いのは当たり前。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 22:44:58.59 .net
>>257 良いから付いていると思う。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 03:33:26.86 .net
>>246
今も、自走6セット(クラース2台+JD4台)+予備の自走1(JD)セットです。
天候不順等の場合は7セット稼動します。
今年の主な導入機材は自走式フォーレージハーベスター1台。
トラクター2台(230PS、340PS)等です。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 06:33:16.77 .net
うえw

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 09:22:53.60 .net
農協観光スレに見られるれっしの本音
わざわざ他スレに出張してまで喚くアホワロタwww
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1370227000/183
オバマ来日!全農産物の関税撤廃!!農業死滅!!!
ざまーーw
ってなって欲しいわ

結果:オバマ来日→日米の交渉折り合わず→烈士涙目www
   烈士が「ざまーーw」ってなったwww
拡散きぼんぬ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 10:55:48.70 .net
田んぼから出るときはロータリー上げて出るよりもギリギリまで下ろしてて出た方が良いの?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 11:54:05.26 .net
鹿追農協とNHケンカしたからNHの機械入れないってホント?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 13:14:10.03 .net
機械屋に限らず、鹿追農協は敵に回したら資材ですら組合員に売れないとか聞いたことあるからそんな話あってもおかしくなさそうだね←まだ某農協が独禁で晒される前の話だから今はわからないけど

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 18:57:52.51 .net
鹿追コントラよ。

クラースのクーガー入れてくれよ。
見に行くから。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 19:19:42.79 .net
ラジアルタイヤってひび割れしやすくない?

大して減ってないのにひび割れしてバーストしそうだ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 20:06:24.29 .net
このスレって道民ばっかなの?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 21:17:34.34 .net
>>269
クーガーよりBIG Mの方が使い勝手良いと
思うけど?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 21:45:03.34 .net
仕事で関東から芽室行くよ。
鹿追にも行った。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 21:46:22.25 .net
仕事柄イロイロトラクター乗ったけど
デドンはキャビン内が独特のにおいだったなぁ。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 23:06:06.04 .net
うんこ臭か?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 04:01:57.24 .net
JDのフォーレージハーベスターの場合飼料作物の供給ラインの構造がいいので
他社のフォーレージハーベスターに比べて50PS〜70PSのアドバンテージが
あるって言ってた。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 04:10:08.62 .net
>>266
トラクターが傾く状態でPTOを回すとユニバーサルジョイントに無理が掛かる
からそのうちヨーク部が飛んでいくよ。
特に代掻き時はトラクターが最後に出る箇所が高くなるので最後まで軸を回さない
ようにした方が良いです。トラクターが圃場から出る時は車速ゆっくりエンジン回転
を下げて泥水の動きを抑えるのが大切です。もちろん圃場を出てからすぐに
手押しレーキでの手直しを忘れずにです。時間が経過すれば泥は動いてくれません。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 08:33:43.56 .net
>>272
良い悪いじゃなく、見てみたいんだよ。

それに、どこを比較して使い勝手が良いと思えるんだろ?
刈幅もまったく違うのだし。

>>276
他者と比べても、特別かわらないようにしか見えないな。
カタログ見ても、フィードローラーがスイングする事くらいしかうたっていないし。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 18:48:05.14 .net
ロータリーのジョイントって頑丈に出来てるが
あまり角度付けてまわすと「ガク、ガク!」って壊れそうになるね

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 20:25:08.86 .net
>>279
ロータリー作業をする場合はPTO入りの状態でロアーリンクを上限まであげる
とジョイントのヨークを破損する可能性があるので、作業中はロアーリンクの
上限設定つまみでジョイントがスムーズに回転する位置にロアーリンク上限を設定します。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 21:04:15.99 .net
参考になりましたサンクス!

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 21:21:39.03 .net
今時のトラクターだと、ロータリーを上限まで上げたら自動で回転が止まるだろ
つーか、自動のスイッチが付いてない古いトラクターでもPTOのギアを抜いているが…
みんなしないの?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 21:23:54.37 .net
ちなみにニプロやコバシのロータリーにつけるユニバーサルジョイントは鋭角になっても無理が掛かり難い構造になっているな

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 22:46:55.56 .net
>>282
自動とマニュアルとあと一つなんだっけ?
自動にするとリンク上げた時に止まるよね

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 02:50:30.88 .net
ロータリー作業中の旋回時にそのつどPTOを切って作業すると、ロータリー
本体やPTOシャフト等に良くないので、PTOをまわしっぱなしで旋回する
のがベター。
枕地の旋回時の動作を設定出来るトラクターがあるが、これを使ってる人は
まずいない。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 03:03:05.59 .net
クーガーって多分日本にまだ入ってないと思うけど、JAコントラ等の場合は
まったく未知の機械を納入する場合は必ず実演機を使用して性能、価格面等
を検証しないと導入しない(高価な機械なので)。
まずMSKが実演機を用意しなければ、無いだろうと思う。
BIG-Mの場合は刈り取り部分を障害物にひっかけると200万金いっちゃうので
かならずトラクター直装のモアコンで圃場の外周を刈ってから作業します。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 03:52:26.82 .net
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 04:18:05.73 .net
ひんがらってなに?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 04:28:08.13 .net
>>282
特定の作業機に限らず、基本以下の初歩。
多分、ジジイのマッチポンプの質疑。

>>283
ただの広角ジョイントだろ?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 04:54:04.29 .net
イセキのPTOってなんでなんであんなに急に入るんだろ
ジョイントクラッチがそのたびに「ガリ、ガリ、ガリ!」って言う

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 21:52:18.77 .net
何となく三菱農機のサイト見たら、トラクターは
クボタ・ヤンマー・イセキと全部あるんだな。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 22:15:59.17 .net
みなさん代かきはPTO何速でしてますか?
私の家では、どちらも主変速は一番遅い1速で一回目を3速、仕上げの二回目を2速でやっていますが合っていますか?圃場によって変わると思いますが…

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 04:59:25.76 .net
土の質によるだろ

何の決まりも無いと思う・・・

うちは火山灰土だから1速一回でOK

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 16:54:03.10 .net
ハローの本体に1速540rpmと書いてあるが実際はpto2速でエンジン回転を下げれば同じだよね?
学生の頃から引っかかっていたんだ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 17:17:16.11 .net
それだと負荷掛かった時エンジンの回転数落ちてエンストしちゃわないか?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 17:30:08.17 .net
>>294
うちも800rpmで作業して1500回転くらいまでエンジンの回転数下げて作業してるけど
とくにコレといった問題ないお
つか540しか使えない作業機なら
PTOの回転数一律で540rpmでいいんじゃないかお って話になっちゃうんじゃないかお
もう燃費もクソもないお
>>295
おもっきり負荷かかるなら話は別だけど
うちのは90馬力あるから全然問題起きたことないお
ほかの人はどうなのかな?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 20:05:35.83 .net
>>295 現場で状況判断。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 20:12:19.93 .net
>>295
エンストする前に対策しないの?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 22:40:38.86 .net
ブロキャスなんかではやるけど、ロータリーではあんまやらないかな。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 03:24:10.62 .net
エンジン1800rpm/PTO540rpmでエンジン回転がさがるなら、
ロータリーの耕深が深すぎるので、ロータリーのゲージホイールを一段あげて
耕深を浅くする。
それでも、エンジン回転が下がるなら、いまどきのロータリーならミッションケース
のうしろのふたを開けると予備のギヤーが入ってるのでPTO側に小さいギヤー
、ロータリー側に大きいギヤーをセットしてロータリーの回転を下げる。
いまどきのロータリーは6枚刃なので、一般的に90PSのトラクターなら2.6m
ぐらいが妥当です。
3mなら115PSは必要です。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 05:02:02.68 .net
ロータリーのギヤボックスのオイルって
定期的に交換したほうがいいのかね

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 05:21:02.90 .net
>>300耕深は15cm掘りたい。ってなれば浅くするんじゃなく、足を1速落とすんじゃない?
天気とか時間的に厳しい時は計画変更するけど…

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 20:48:01.90 .net
>>301
2年に一回くらいの頻度で変えてるけど今んとこ異常無し
つっても一ヶ月に5回くらいしか使わないのもあるかも?

>>302
晴れが続いた日の土の状況でロータリーかける人はちょっと頭がアレなんだと思う
そうじゃなくてもスプリンクラーで一旦土ふやかしてロータリーかけしないと
刃も消耗品で機械も負荷大きくなっちゃう

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:05:13.67 .net
>>303 雨が続いた状況でロータリーかける人は、異常だと思う。
田圃でも畑でもロータリーかける時には、土埃立つほどの乾いた圃場が嬉しい。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:33:11.76 .net
砂質とか火山灰土とかでイメージする状況が違いそう

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:42:40.39 .net
こっちは泥炭だから年がら年中湿気ッ湿気だけどなにか?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 22:23:29.67 .net
>土埃立つほどの乾いた圃場が嬉しい。

えっえっ

308 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【Danime1361010847777468】 :2014/04/30(水) 22:31:52.72 .net
>>304
同意

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 23:07:31.56 .net
関東ロームは乾くとサラッサラになるな。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 04:11:34.63 .net
ロータリーのミッションオイルとチェンケースオイルは、一年に一回交換する
のが望ましいです。
1シーズン使用すると、ミッションケース内に水が入り込むのでオイルが白くなる
ので。
春先のオイル交換時にドレン栓からオイルを抜くとまず水が出てくる。
従って、90番のギヤーオイルを毎年交換するべきです。
余談だが、ロータリーカルチのチェンケースは小さくて、オイルを入れる栓が
小さいので、オイル交換は8月のお盆にするのがいいです。
日中の気温が30℃のときは、90番のオイルも軽油のようにシャバシャバでオイル
交換が容易に出来る。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 05:49:44.39 .net
ロータリーのミッションオイル???
ミッションオイル???

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 08:52:25.53 .net
どうしてヤンマーって何造ってもボロいのかね?
コンバイン、田植え機、トラクター、籾摺り機、何を造らせてもクズ!!
設計、精度、耐久性、正に日本版ヒュンダイww

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 09:40:31.42 .net
>>311
ギア切り替えできるからミッションケースなんだろ
ミッションケースでもギアボックスでも何でもいいじゃん
俺はギアボックスのみ#140入れてる

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 20:43:46.22 .net
俺なんかめんどくさがりなんでエンジンオイルにグリス混ぜて
なんちゃってギアオイル作って入れてるぜ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 21:11:50.83 .net
>>314 壊れなければ、あとは自己責任自己満足でOK。
他人に勧めて故障したら補償。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 23:24:24.06 .net
俺はミルカーをオナホ代わりに使ってるよ。
病み付きの吸引力まじ快感
試すならもちろん自己責任で

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 04:34:39.86 .net
絶対やってるやつ居るだろ

シッカリ消毒しないと大変なことになるの分かってるよね

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 06:44:56.50 .net
乳頭清拭装置というブラシマッサージ付き
ミルカーみたいな奴あるで

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 23:52:10.29 .net
そんな事するより子牛に吸わせた方がいいだろう?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 00:08:54.19 .net
>>316~320
彼女あるいは奥さんいないのか.....(´・ω・`)
まぁ頑張れ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 05:13:12.18 .net
酪農ってムダに農地必要だよね

国土の狭い日本には向かないんじゃない?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 06:33:16.06 .net
ムダなのはお前のレス 一銭どころか一厘の
価値も無い

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 08:42:18.74 .net
水稲農家の俺の予想だが、頭数で大体の牧草地決まるんでないの?
餌だけなら配合飼料でもよいのかもしれないが、寝床にも草いるんだろ。
昔小規模の頃経営安定化で水稲+肉丑数頭やれってJAで言ってたが、生き物なんか飼えない。
可哀相でドナドナ出来ないわ俺。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 09:48:31.74 .net
>>321そりゃ都会に居れば国土が狭いと思うだろーが田舎に来てみろ、無駄に広いから(笑)

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 10:14:38.28 .net
確かに田舎に行くと、日本滅びるまで、田舎だろうなって所あるしな

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 19:52:12.17 .net
そうだよ年間1頭あたりの草量ってあるていど決まってるよ
1ha当たりの草量も30〜40ってあるから計算しやすいよ(草種によって違うけど
草が多かったら販売に回せばいいから無駄に土地を持っていれば持っているだけお金になるよ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 20:01:30.64 .net
>>325 日本は欧米諸国より田舎人口が多すぎる。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 20:46:45.06 .net
牛乳って輸入できないから、日本に酪農は必要だし今は国が酪農家を手厚く
保護している。
実際、自分の周りの酪農家は金持ちが多い。
こつこつと毎日搾乳する仕事なので毎日日金が入るわけで、まじめにやれば
絶対儲かる。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 20:52:18.69 .net
日銭

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 21:08:40.15 .net
酪農家ってものすごい借金背負ってないか?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 21:30:08.96 .net
収入も多いけど支出も多い、金持ちも居れば多額の負債かかえてるとこもある。

お金が欲しけりゃ汗水垂らして働いて節制するし、遊びたいなら仕事しないで遊び呆けてるだろうし

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 21:46:14.08 .net
>>328
生まれて一週間の乳は出荷できないしホルスの子でも消費しきれないから
繁殖とホルス、んで肥育して自分のお店に肉を出すってやり方で組むともう完璧

乳もジェラートやらバターやらで加工すればそこそこ売れるし...
まぁ驚く程じゃないけど儲かってますよ

>>330の言う通りでやり始めは7000万借金あったww


つか始めに運営の仕組みを細かく練ってたら悠々自適にしてても
結構儲かるもんだよ
汚れて汗水垂らすと儲かるって考えは嫌い なんかアホっぽい

どれだけ苦労せず儲かるかが経営だと思うけどね

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 21:47:39.19 .net
農協の経営課の人と雑談すると、儲かった時にパーと使ちゃう人は駄目だといってた
年末に金が残ったらとりあえず持っている事。
翌年、赤字になってもその金で赤字を埋めればいい訳で理屈は簡単なんだよ。
結局金を使わない人にはかなわない。
いくら働く人でもパーッと金を使ちゃう人は駄目だね。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 21:55:51.11 .net
貯金しとくより牛買ったほうが年間30万は確実に貯まるし
10年〜15年継続で貯金は貯まり続けるから良いと思うよ

価格が暴落したり口蹄疫とかで殺処分とかになったら人生終わりだけどねw

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 06:08:09.04 .net
底値の時にいい牛を安く導入すればよいことは理解しているんだが
そういう時は軍資金も少ないのが悩み

しかも隣町では40万を超えた分は助成金がでる これじゃ勝負にならん

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 06:19:50.55 .net
牛スレでやれよ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 06:57:14.78 .net
公庫に経営計画書もってって資金かりて牛40頭買えば余裕

つか増頭方法が購入ってのがそもそも違う
60万の牛を頑張って購入じゃなくて
種がどんなんでも今の平均値見ててもそうだけど30万は越すんだから
6000円の精液で雌生んでもらって保留のが良いよ(雌じゃなけりゃ売ればええ
ちがくても受精卵で良い牛は速攻作れるし...

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 09:44:33.78 .net
受精卵でいい牛が速攻作れるのはごく一部。それに管理できなかったらあぶく銭だな

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 15:25:12.41 .net
そうなの?うち受精卵年間20頭でそのうち一発で付いたやつが7頭
三回で付いたやつが10頭 四回付かないから肥育って感じなんだけど
年一産と3回までに受精すれば儲けだよ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 17:43:02.92 .net
酪農スレでやりましょう

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 19:25:53.94 .net
どっちかってったら酪農じゃなくて畜産なんだけどな

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 20:20:53.88 .net
トラクターのフロントタイヤの規定空気圧が1.6kg/c&#13221;なんだけど
今日見たら200kpaあったんだよ

んで作業してみたらタイヤぐにょんぐにょんでさぁ
どう考えても空気圧低くね?と思ってるんだけど
だれかボスケテ

ちなBKTの280/85R24
http://abeshokai.jp/spare_parts/parts20_3.html

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 20:28:09.89 .net
空気圧1.6の時にこんだけの荷重指数ありますよって事でしょ
車ごとにに適正空気圧変わるってことじゃないかな?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 20:41:17.03 .net
フロントローダー付けると2.5位入れるからね。フロントウェイト付けてるなら、空気圧多めで良いかも。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 20:43:22.66 .net
>>343
指摘ありがと ググってみたら使う道具ごとに空気圧変えてる人もいるみたい
牽引力が増すんだと(まぁ接地面増えるし...

にしてもこのラジアルタイヤすごい
今2500時間くらい乗ってるけど全然へらないw
って事を考えると適正よりちょい圧高めだし燃費もこっちのがええのかね?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 20:45:37.61 .net
>>344
おおお!そうですローダーつけてるんで ローダー+ロールだと
ハンドル切るとギャリギャリ!って感じだったから心配だった(´・ω・`)

めっちゃ助かります

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 20:50:07.59 .net
AW-708のタイヤの空気圧が200kPaしか入ってなくて片減りした...

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 03:27:02.67 .net
>>346
ローダーの取説に空気圧について書いてると思うよ。
一度読み直してみるといいと思う。
ローダー使ってないときは相当跳ねるけどね。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 18:42:16.19 .net
ttps://www.youtube.com/watch?v=3a5kdTEtD9U

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 23:53:58.70 .net
フロント、ディスクブレーキってすごいな
野良仕事したらすぐ壊れそう

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 20:47:59.08 .net
ラジアルタイヤは減らないけどひび割れがひどい

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 20:49:53.99 .net
中古の茶色のフィアット80-90とフォード6610

どっちを買うか迷ってる・・・

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 21:19:47.82 .net
>>352
何に仕事に使うの?
畑作なら6610。酪農ならフィアット。かな!?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 23:41:46.92 .net
ラジアルひび割れすんの?
五年継続で使っててそんなこと無いから環境によって違うのかな?
こっちは塩害がひどい、そして日射量もヤバイ
それでもひび割れなし
もしかして外に放置したままとか?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 04:49:48.34 .net
>>352
どちらのトラクターも、まだ現役で沢山稼動しているので大丈夫だと思うけど。
>>353
と同じ。
何に使うかによると思う。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 05:16:07.89 .net
>>355

そんなに使い勝手が違うんですか

試乗してみるかな

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 07:33:33.43 .net
今、80PSの中古のトラクター探してる人多いよね。
自分の地域では6610は畑作農家が使ってる人多い。
フィアットは酪農家が多いです。
6610の4WDアクスルがベベルギヤーなら酪農には向いてないよ。
6610がハンドルチェンジなら使いずらい。
フロアチェンジのほうが断然いい。
いずれにしても、1980年代のトラクターなので、故障のリスクは覚悟すべし。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 18:41:53.36 .net
>>3
フォードとかファーガソンはもうトラクター作ってないのか?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 19:28:47.85 .net
マッセはまだあるだろ
つうか、ggrks

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 19:59:57.42 .net
AGCOとCNHがあるべや

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 20:13:11.04 .net
>>359
AGCOにファーガソンが有った
フォードは無くなったようだな
昔バイトで乗ってたことが有るから残念だな

>>359
ググるくらいなら聞くかw

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 21:24:02.85 .net
フォードってニューホになったんじゃじゃないの

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 22:06:06.52 .net
質問、クボタの108馬力簡易式
で安価なトラクターってまだ販売されてるのかな?

クボタのサイトには掲載されてないんだが…

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 02:48:15.50 .net
>>363
先月、クボタの在庫2台と聞いた。
その内の1台は、近所に納車される予定。
従って、最後1台有るか無いか。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 05:29:26.26 .net
フォードトラクターは米国のフォード自動車のトラクター部門で製造販売して
いたけど、1990年代に色々な経緯があって今はニューホランドトラクターになってる。
早い話、フォード自動車がトタクター部門を他社に売ったって事。
フォードトラクターとしての最終モデルは身近なものではフォード6640です。
だから、ニューホランドトラクターの色はフォードブルーである
現在ニューホランド社はイタリアのフィアット社の子会社です。
余談だが、フェラーリもフィアットの子会社です。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 12:36:14.18 .net
>>365
イタリア人が設計したらもうフォードとは全然違うものになるだろうな

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 19:26:45.69 .net
>>366
ベーネ!

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 21:24:45.80 .net
>>363排ガス規制で販売出来なくなったからHPには載ってない。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 05:11:35.32 .net
大型トラクターもそろそろハイブリッド仕様が
普通に出てくるかな

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 07:27:31.37 .net
何からエネルギーを回収するか
ユンボの場合は首振りの制動力を
エネルギーとして回収するらしいが
よく使う動きで慣性の大きい作業ってなんだろね

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 07:39:15.47 .net
フィアット社はイタリアのコンマグリット企業(日本で言えば三菱みたいに
何でも作ってる、新聞も発行している)だが、子会社の経営には口出ししない
ので、ニューホランドは独自の製品つくりをしている。
ニューホランドは米国のペンシルバニア州で創業した元々は牧草関連機械の
メーカーで昔はニューホランドのベーラーや牽引式ハーベスターを使ってる
酪農家が多かった。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 12:30:33.36 .net
ハイブリッドもブルドーザー有ったりするしね。エンジンを低回転にして
発電専用にし、モーターで走らすのは有りかもしれない。モーターは低回転
でトルクが大きいから、ゆっくり走る作業なんかは良いかもしれない。
PTOもモーターにすると、エンジンの回転数に左右されないし、良いかもね。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 21:22:42.34 .net
電気トラクターは各所で研究されてるな
しかし200kw級のモーターはサイズが化け物

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 22:52:53.49 .net
電気トラクターの場合、電池が一番難しいだろうな。
春や秋の農繁期には一日10時間以上も稼動するのでそれだけ大出力のモーターを
連続的に回せる電池の開発はかなり難しいと思う。
自動車が発明されてから100年以上たつが排気量1Lあたりの馬力はどんどん向上
したけど、一番性能が上がってないのがバッテリーである。
電気をためるのはとても難しいと言う事です。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 06:31:10.38 .net
>>374
自動車のバッテリーの性能が長年上がらなかったのは
必要なかったから
メインの仕事はセルを回すだけ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 14:48:29.24 .net
だからエネルギーの回収にこだわらない
発電型ハイブリッドになるのか。
燃料油がエネルギー密度高いよねきっと

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 21:53:54.51 .net
ワットが18世紀に蒸気機関を発明して蒸気機関全盛の時代が100年続いたけど
19世紀末にダイムラーが内燃機関(ガソリンエンジン)を発明して内燃機関が
主流になって100年以上たつけど蒸気機関が一般的な原動機に使われなくなるのに
100年かかった(日本では1976年まで商用の蒸気機関車が走っていた)。
なので、原動機としての内燃機関(ガソリン、ディーゼルエンジン)はまだ
この先100年はあると思う。
電気モータかあるいはまったく新しい原動機が主役になるのは100年先じゃないかな。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 07:36:41.12 .net
どんだけ自分勝手考えだよ、

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 21:12:59.91 .net
今の技術だと長時間稼動の完全電動大型トラクターや建設重機なんて
出てきそうな気がしない

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 23:53:52.52 .net
まあ、100年は見ないと無理そうだよな

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 00:24:17.09 .net
フレールモア欲しいんだけどどこのメーカーがいいとか悪いとかある?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 04:09:56.57 .net
>>380

石油が後50年しか持たないって言われてるけど
どうするんだろ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 10:27:27.11 .net
バイオディーゼルがもっと普及すれば温暖化対策になるし農家も潤うと思う

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 12:36:37.74 .net
露地野菜の人って、ハウスが無くてもキャビンなしのトラクターを選ぶもんですか?
将来ハウスで利用する可能性も考慮して。
田んぼが無くて畑だけならば雨の日に耕耘することはないと思いますが、
暑い日寒い日にはキャビンがある方が快適ではあると思いますけども。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 13:13:03.28 .net
ハウス栽培考慮したらキャビンもキャノピーもいらないだろ
つーか複数台を使い分ければいいだけなんだが

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 22:46:22.46 .net
個人農家でトラクターを複数台持つほど余裕あるもん?
収穫期等にバイト雇って広くやってるような農家ならともかく。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 00:02:36.32 .net
あたりまえだけど規模による
うち個人農家 40haの草地あるからトラクター台もってる

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 03:51:19.36 .net
酪農家なら最低二台無いと回らない気がする。
結構時間勝負だし。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 09:13:58.56 .net
最近天気が続かないから短い日数で広い面積やっつけないと良いエサとれない。だから本機も作業機も大きくなったね。

きちんと整備して気をつけて作業しても形あるもの壊れるのが世の常。

経費はかかるけどサブ機や部品取りを持つようになった

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 12:24:00.92 .net
ネギ施設数棟、ネギ畑5反米15町
フルクロ80 畑田んぼ起こしと代掻き
タイヤ肉64 直装スプレーヤ専用
タイヤ四駆45 肥料麻紀、ハウス内起こし、たまにディスクモア
タイヤ肉35 ホースリールのスプレーヤ専用
タイヤ肉25 貰い物で納屋で眠ってる

米だけなら二台でいいよね。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 19:22:34.95 .net
>>386

うちらの集落では広くても15haくらいで後は5〜6haが大半だけど
殆どが3台くらいある

みんな牧草作業が主で、作業機付け替えるのが面倒なのが理由

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 20:48:22.30 .net
野菜農家(でバイト雇わない規模の農家)の話だったのに、
いつの間にかに米とか牧草とかの話になってる。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 21:10:21.74 .net
俺酪農だけど屋敷周り専用トラクター1台と1.3リュウベのタイヤショベル、0.5のユンボ2台畑専用トラクターが3台。60町しか畑ないのに畑用だけで約400馬力になる…

昔は1町1馬力って言われてたのにな。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 21:47:09.62 .net
自慢したい人が多いんだね。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 22:07:54.42 .net
ウサギとカメの表示って日本ローカルかと思ったら世界共通だったんだな

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 22:31:19.24 .net
トラクターを更新しても
古いのを除雪専用に取っとくみたいのが多いな

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 22:38:29.99 .net
>>396 雪降らないんだけど

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 23:12:23.45 .net
今年の大雪ではフロントローダーが大活躍した
土作り用にもう1台トラクターある

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 23:40:11.31 .net
酪農で自給飼料をロールでやろうとするとローダー物2台はないと話にならないorz

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 03:02:11.46 .net
>>392
サツマイモ400a、ネギ180a作付け。
75、耕運用、ロータリー、プラウ、サブソイラ
22、肥料散布、消毒、育苗ハウス内耕運
21、サツマイモマルチ張り、収穫
18、ネギ収穫用。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 12:49:05.90 .net
>>398
子作り用に見えた

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 20:33:51.88 .net
ヤンマーのトラクター20馬力のだけど新車で買った。
バッテリーがATLASとか言う韓国メーカーだった。
タイヤもファルケンだった。
クボタなら少なくとも国内メーカーバッテリーに、
タイヤはブリヂストンだろ。
ここら辺からして2流感が否めないな。
あとなんか常にどこかからビビリ音がする。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 05:14:34.55 .net
ヤンマーの場合は1970年からジョンディアの輸入販売をやってるので、自社開発
のトラクタ一本でやってる訳でないのでどうしてもクボタより品質がおちてしまう。
クボタの場合は自社開発のトラクター一本でやってるので真剣勝負じゃないかな。
そもそも日本の農業機械のマーケットが余りに小さいのに農機メーカーが多すぎる
と思うね。
それでもヤンマーには無段変速ミッションのモデルもあるから頑張っていると
思う。
欧州の場合はトラクターから作業機までフルラインアップで揃えてるメーカーが
沢山あるけど、農機の市場規模がとにかく大きいので。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 05:47:42.79 .net
クボタもタイヤはファルケンだったんだが?
バッテリー至ってはkubotaのシールが貼ってあって、どこの国の製品かわからない
made in ???だよ
それにビビリ音なんか、どのトラクターにも普通にあるだろ
つーか解ってて書いてるだろ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 11:19:52.61 .net
>>403
>農機の市場規模がとにかく大きいので。

産業としての農業の規模が大きいから。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 18:11:12.00 .net
少量多品目で露地野菜作るんだったら、どの辺のトラクターがオススメですか?
ハウスは考慮しなくていいかなぁ。米は全く考慮不要。面積は1haくらい。
全面耕耘のものもある一方で、畝1本だけ鋤くとかが多くなると思います。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 19:02:40.14 .net
そんな感じならなんだっていいだろ?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 19:21:56.68 .net
>>406
1600あたりのロータリー付く25〜30馬力のHST
メーカーは好きなのにしな

なんか新規就農みたいな雰囲気だが、そんな良いトラクター買えるのか?
最初はTS2510か3510で修行だな。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 20:07:32.34 .net
new hollandのT7.270のゴールデン ジュビリーでいいんじゃね?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 20:24:49.35 .net
>>408
はい、新規就農みたいな雰囲気です。まだ未定ですが。
実家には小型のトラクター(20馬力程度だったか)は一応あるんですが、
96年式くらいなのでもし壊れたらどうするか検討しておこうと思って。
これまでは米を少しつくっているだけなので、野菜を多く作る場合のトラクターのノウハウはありません。
理想を言えば、簡易でないキャビン付きで一番小さい&安いのがいいかなぁ?とも思うんですが。
サイトに価格が載ってるメーカーもありますが、
メーカー希望小売価格からどのくらい引かれるのが相場なんでしょう?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 20:30:42.07 .net
96年のトラクターなんて新品みたいなもんだと思うがどうなんだろう?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 20:55:20.76 .net
>>411 94年式の軽トラを明日新車に入れ替える俺としては、
96年式トラクターはそこそこ古いと思うよ。
電子部品の故障が不安要素。
畑作なら、耕深や、水平無くても何の問題も無く使える。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 21:00:37.84 .net
>>410
作物でトラクターは細かく違わない。せいぜい馬力
路地なら作業機がロータリーとアッパー、アッパーに付けるマルチャー位か
堆肥入れるならフロントローダーとか

ヤンマーとか値段載ってるけど、見て分かる通り今のトラクターは高いぞ
30馬力四駆でロータリー、アッパー、ローダーにキャビン付いたら引いて400位だな

地元のメーカー支店に電話して営業きてもらえ
大体の仕様相談して決めて三社で見積とれ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 21:19:41.28 .net
>>406 1ヘクタール畑作専業なら路地栽培は厳しいと思うけどな。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 21:35:01.07 .net
雨よけハウスや、無加温ハウス程度は欲しいと思われる。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 21:48:41.95 .net
無加温ハウスでもニラ・チンゲンサイ・ホウレンソウとか周年栽培可能だから1町でもそこそこ稼げるか
露地だと厳しいな

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 21:49:19.32 .net
ここは家庭菜園のスレですか?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 21:49:37.29 .net
流れぶったぎってすいませんが、PTOの540と540Eの違いは何ですか?
どなたか教えて下さいよろしくお願いします。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 22:15:13.21 .net
407です。
専業のつもりではないです。大きなトラクターは必要なら借りてこられます。
ハウスは現状無いし、作るにしてもまずは補助的な規模になると思うので、
別にある小型の耕耘機で間に合いそうです。
なので「少量多品目で露地野菜に向いたトラクター」を知りたかったわけです。
30馬力ってでかくないですか?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 22:19:12.44 .net
>>419
20馬力くらいで車幅狭くて小回りが利くやつが良いと思う

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 00:05:26.45 .net
>>420
畑の両端の通路&展開スペースが狭くて済みますよね。
例えばヤンマーだとキャビンがある最小がEG200シリーズで、
21馬力のEG221のキャビン付きがどのくらいするのか気になります。
他の仕様にもよりますが、200-300万の間とおおざっぱな金額しか分からない。
クボタだとFT21Q/FT21FQあたりですか。
井関と三菱はキャビン付きは少し大きくなりますね。

ちなみに、キャビン無しで一番小さいトラクター(10馬力台前半)だとパワー不足ですかね?
クボタの11馬力が一番小さいのかな。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 05:45:29.34 .net
マジレスすると今持ってる20馬力のトラクターをしっかりメンテナンスして乗る事だな
どうせ1000時間も回って無いだろ?
今のトラクターが特別高いって事も無い
未だに1馬力10万ペースだ
ただ、消費税と排ガス規制で20万ほど上乗せが必要かな
あと20〜35馬力ぐらいのタイプが一番売れるから、メーカーもこの範囲のトラクターには強気の値段設定してる

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 07:39:27.89 .net
>>418
トラクターのPTO(パワーテイクオフ)は、通常エンジン回転1800rpm時に
PTO回転は540rpmです。
これが、PTO540回転という事。
540Eというのは、540エコノミーという意味。
細かな数値は忘れたがPTO540rpm時にエンジン回転が1800rpm以下の
回転で作業する事。
はやい話同じ540回転でもエンジン回転が低いので燃費がいいという事。
俺のトラクターにはついて無いけど、
余談だがJDでPTO540Eのモデルがあってこれが切り替えが出来ないので
安く買った例がある。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 08:14:45.06 .net
>>406
野菜で新規就農みたいだけど、
野菜って価格の乱高下が激しいから色々大変だと思うけど、
野菜の価格の動向を一番知ってるのが農機具屋さんです。
例えば某ロータリーメーカーの情報は間違いない。
俺は葉物野菜を作ってるが過去に何度も当たってる。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 08:21:10.25 .net
利益気にしないなら20でも良いんでない。
一町でもフルに回して短時間で仕上げたいなら30はいるだろ。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 08:23:54.56 .net
>>424
最近の農機具屋は野菜も扱ってるのか?

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 16:46:36.92 .net
今日、中古農機見に行ったらJDの2850あったんだけどキャビンに座ってみたら
あらためて昔のトラクターはずいぶんキャビンが狭いなあと思った。
油圧レバーが機械式なのもレトロチックでいい。
この時代のJD、フロントタイヤのキャスター角が大きくてハンドルを切ると
タイヤがねるのがいいね。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 17:39:34.12 .net
昔から他のトラクターもハンドル切るとポジキャンになったような。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 18:28:31.05 .net
ボルボの750馬力が欲しい

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 19:25:56.93 .net
まさかのトラクター違いww

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 21:22:41.99 .net
>>419 耕運機や10馬力級トラクターでも謂いかなとは思うけど、
30馬力や50馬力がダメっても言えない。
自分なりに選択するしかない。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 21:24:49.04 .net
>>429
ボルボはマジで止めとけ

調子いいのもあるけど
悪いのに当たると仕事にならない

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 22:45:45.09 .net
>>431
畝を1本ごとに耕耘するという用途があるので、
マルチの規格幅から畝幅(+通路幅)が決まったりして、
それにあったロータリーや車幅のトラクターが最適かと思うんですが、
このスレはでっかいトラクターを乗る人が主で、
少量多品目で野菜作ってる人はあまりいなさそうなので情報得られないですかね。

繰り返しになりますが、全面耕耘する時とかで手早く済ませたいなら、
でかいトラクターを借りてくればいいので、それは考慮不要なんです。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 22:57:24.54 .net
>>433
100馬力以下はトラクターじゃねーんだよ
失せろ家庭菜園百姓

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 23:20:38.23 .net
>>433
1町の畑にいろんな野菜を作るって言う事だろうけど、普通は畝1本ごと
になんて作り方はしないよ。
例えば5品目作るんだったら圃場を5区画にわけて2反ずつ野菜をつくる
って言う方法をとるのが普通。
その場合1町の畑を全部プラウで起こしておいて、あとは品目ごとにロータリー
をかけて、施肥をして、高畝にして定植すれば良い。
トラクターは30PSでも50PSでもいいんじゃないかな。
1町だったら反に30万あがっても300万だから、中古のトラクターでいいんじゃない。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 23:22:52.43 .net
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 23:46:52.37 .net
>>435
1町の大きな畑があるのではないです。数枚合わせた合計面積の話。
品目は年間で少なくとも20くらい。野菜ボックスを作るわけではないので40-50はいかない。
直売所やスーパーの直売コーナーなどでの販売を想定しています。
品目・品種・作型ごとに定植や撤収のタイミングが違うから、畝1本というものもありえます。
かぼちゃとかなら、1枚全部ということもありえますが。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 04:41:55.97 .net
>>437
圃場が数枚あって品目が20あるなら、かなり複雑な作付けになるから
まず紙に圃場の図面を書いて各品目の作付けを図面に入れていく。
そして品目ごとの播種、定植、収穫、の工程を記載して計画書をつくる。
20品目も作るんだったらきちんとした計画書を作らないと自分の頭の中
だけでは把握できないよ。
計画書をコピーしてそれを所持してそのとうりに作業しればいいので
農作業に集中できる。
農業は(計画)(実践)(反省)この三つの繰り返しだからね。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 08:04:48.23 .net
>>438
はい、極力定量化していきたいタイプです。
農地自体はもうちょっとあって、面積を広く使う品目は1枚単位でローテーション、
畝単位の品目は1枚か2枚の圃場を使い、その中で輪作の予定です。
なお農業専業の予定ではなく、農業がらみもオペレーター作業半分とかになると思うので、
野菜だけで生計を立てられるほどの規模はたぶん必要ないです。
連作障害を避けるための輪作のためにもきちんと計画立てる必要がありますよね。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 09:07:52.56 .net
>>433
だったら100cmのアッパー付いた8ps位の管理機でも買えよksg
お前のカキコ何なんだよ馬鹿じゃねーの

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 10:55:14.50 .net
1町くらいならトラクターなんて買うな。

手でおこせ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 11:39:08.35 .net
1品目しか作って無い俺には想像も出来んが、20品目も作って仕事に出るとか可能何だろうか…

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 12:20:56.98 .net
金持ちの道楽かもしれんぞ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 12:33:45.39 .net
>>439
いまいち趣旨がわからないんだけど、
要するに兼業農家なのね。
只、農協以外に自分で販売するにしても相手先にきちんと野菜の収穫計画を提示しないと
相手にしてもらえないよ。
それと、野菜はかならず連作障害がでるからその為に土壌消毒の農薬を使うと
利益がほとんど無くなってしまう土壷にはまるからね。
いくら1町でもサラリーマンやりながら20品目を作るのは難しいじゃないかな?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 13:08:01.56 .net
兼業で1町の畑に露地栽培で20品目を作付けして、直売所やスーパーで販売する。
一体どんな品目をどんなふうに作ったら可能なのか?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 13:44:40.19 .net
ただの妄想だろ。相手にするだけ無駄

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 15:30:39.82 .net
>>439
っていうか、今(5月中旬)の段階で販売契約を結んでないし農機具の段取りも
出来てない、おそらく生産資材の注文、苗床の段取り、等何も出来てないんなら
今年の物にならんだろ。
少なくとも2月中に色んな段取りを完了してなければもう遅いよ。
記載されている事が余りにも抽象的すぎて良く解んない。
具体的に何を作って、どの期間に何処に販売するのか明確なビジョンをもたないと
トラクターの話に戻ったほうが良さそうだ。
この間、フェント933バリオ見たんだけどトップリンクの伸縮もフェンダーの
ボタンで出来るんだね。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 16:57:07.01 .net
また道民スレにしようってのか

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 17:21:49.29 .net
>>447あんた十勝の人間だな?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 18:35:17.53 .net
1町で少量多品目を路地でやるバカは北海道にはいない。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 18:46:19.48 .net
道民のデカイのの話題しか無かったから
小さい奴の話もたまに欲しいけどねえ。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 19:01:33.93 .net
フェントをまじかで見ると本当に質感の高さに驚く。
フロントグリルとかテールランプ等、たかがトラクターでここまでやるかって
感じ。
フロントサスの作りこみもすばらしい、本当にドイツ人の作る機械って凝ってる。
コストって事を全然考えないで作ってるんじゃないかな。
隣にあるさすがのJDもずいぶんチープなトラクターに見えてしまう。
(デカイ奴の話ですみませんここらへんで止めます)。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 19:30:46.04 .net
グズグズ言ってる奴は北海道お断りのトラクタスレを別に建てればいいべさ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 20:45:47.62 .net
>>447
440ですが、今年から就農ではないですよ。先の話です。
>>444
兼業のもう一方も自営業なので、融通は利くと思います。
面積は所有農地がそのくらいあるからで、何も最大効率でやる必要はなく、
場所を食うものつくったり、緑肥つくって休ませるとかあってもいいですし。

野菜セットをメインでやってる人は、少なくとも40-50品目は作るようですし(品種はもっと)、
定番野菜は必ず作らなければいけないので、大変だと思います。
直売所等がメインなら、作りやすいものだけ作るという手がありますからまだ楽かと。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 20:46:51.88 .net
>>450

ここ北海道限定じゃないだろ?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 21:19:47.66 .net
>>453
道民が専用スレ立てた方が早いな

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 21:23:35.18 .net
ス レ タ イ すら読めない馬鹿が湧いた模様

(当然 嫁 も 居 な い 模様)

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 22:48:40.09 .net
>>457
自己紹介かな?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 22:55:28.09 .net
>>454
直売所なめるなよ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 04:47:09.21 .net
>>454
けっこう経済的に余裕があるみたいなんで、半分趣味みたいな感覚でやってみたら?
記載されている文面から察するに、専業農家とは違うポジションだよね。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 05:00:18.35 .net
JDのHP見ると、20PSクラスのトラクターも作ってるので
日本に輸入してほしいと思う。
国産のトラクターも今はかなりの高価格なので、あんがい安く買えるんじゃないかな。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 06:31:50.43 .net
エンジンはヤンマーじゃね

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 07:20:43.60 .net
20馬力低度なら、ハウス、露地メインだろうな
水平、深さ制御ないと辛いぜ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 09:21:46.61 .net
二尺幅じゃないから輸入しないって昔吠えてたヤツいたな

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 11:53:53.46 .net
刈払機スレよりはマシだが酷いもんだな

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 14:17:19.39 .net
前スレはまさにああだったが。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 21:04:29.46 .net
>>463
水平って多分、クボタのモンローみたいな物の事言ってると思うんだけど。
深さ制御って何?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 21:13:49.22 .net
>>467
深さって、耕運深さを一定に保つ機能だよ
クボタでもヤンマーでもイセキでも、水平制御ついてれば深さ制御もついてるよ
センサーは、作業機一台に一個必要
クボタ、ヤンマーは機械式イセキは電気式制御式

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 21:28:26.52 .net
>>468
いまいちよくわかんないんだけど、ロータリーにゲージホイールがついてるから
トラクターのロアーリンクで制御する必要は無いだろ?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 21:41:20.43 .net
>>469
(;゜ロ゜)エッ?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 21:58:36.97 .net
>>460
余裕ってことは無いですが、専業ではないので、やり方は違ってくるでしょうね。
オペレーターは集落営農法人での話ですが、そのときに他の人員がどのくらいいるかにもよるので、
それぞれに割ける時間の割合もまだ定かではないです。
小型のトラクターもそっちで所有してくれれば、もう個人で持たなくてもいいかも。
今は大型だけ(数台)なので、少量多品目の畑で畝1本とかに使うには不向きです。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 22:51:17.64 .net
>>469
主に代掻きで使う。
クボタヤンマーは均平板にワイヤー付いてて車体のレバー式のセンサーに繋ぐ。
深くなり均平板が寝るとワイヤーが伸びてロアリンクが上がる。
ヤンマーはオートドラフトって名前
井関は電子制御で、角度センサーでロアリンクが動く。
クボタヤンマーより精度や感度がいい。
普通は代掻きのみでしか使わない。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 23:00:05.64 .net
>>454 余裕とは、どの程度の余裕かね。
1町の畑で20品目作付けで、直売所やスーパーと取引なんて、農業舐めてるとしか思えない。
田んぼ1町を片手間にやるんとは違うんだよ。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 23:04:13.69 .net
>>471 集落営農の爺婆の暇潰し話かよ。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 23:14:55.36 .net
>>473
爺じゃないですよ。若手ですよ。いまのうちなら。っていうかまだ当分は。
>>473
1町全部をバリバリに使う必要はないことが理解できないようですね。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 23:23:06.81 .net
新規就農目指す奴と沢山会うけど、こういう甘ちゃん結構いる。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 23:26:32.97 .net
おらがはたけのきびしさおしえたるど

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 23:35:41.48 .net
>>469
室内から簡単に深さ変えられれば楽じゃん

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 23:44:38.95 .net
>>475 暇潰しに畑作でもやってみるかってことですね。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 23:48:16.64 .net
ゲージホイル付きのトラクターしか使ったこと無いから、
今時のトラクターとロータリーの、
作業機高さ・ロータリーカバー角度・耕深自動制御の深さ
の3つをどう組み合わせるのかがよく分からん。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 07:59:34.70 .net
普通のロータリーでオートドラフト使うのは20ps以下のトラクターでチンタラ起こす時。
畑でははっきり言って使えない。一定の深さにならないし。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 12:33:09.97 .net
深さ制御って、代掻きロータリーの事なのね。
了解しました。
畑作の者には解んない事だね。
畑作の場合はロータリーは油圧フリーで使ってゲージホイルで深耕を決めて
いくからね。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 15:41:12.92 .net
>>455
日本で言う2尺用はないという話だろ。
20PS程の小型は知らないが、輸入機のナロータイプは畦じゃなく果樹園芸とか牛舎などの狭い場所に入るための設計。
国産のように図体はでかい(幅広)くても、タイヤは2尺に入るというのではなくて、車体全てが狭いから使い勝手は良くないと思うな。
一般畑作の管理用だと、今なら60PSあたりになるだろうけれど、フロンとアクスルもジョイントタイプだし、ベベルのようには小回りも出来ない。


484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 17:51:31.05 .net
>>482
ロータリー作業用に付いてる機能を代掻きでも使ってるんだが
ゲージ輪動かすと室内からツマミ操作するのどっちが楽か?
ゲージ輪が後ろに付くタイプのロータリーだとゲージ輪取っちゃった方が仕上がり綺麗だし

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 19:25:54.60 .net
>>483
俺は畑作農家なので代掻きの事は解らないんですけど、ゲージ輪は
普通はロータリーの前についているんじゃないかな。
ロータリー作業用に付いてる機能って何ですか?
>>483
ジョンディアの20PSクラスが日本に入って来ないのはヤンマーが使い勝手が
悪いから、日本の農家に売れないと判断してるんじやないかな。
フィアットの80PSですごく小さいトラクター使ってる人いたけど
すぐ売っちゃたもんね。
基本的に外車はフロント重たいから旋回性能は悪いからね。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 20:00:33.65 .net
果樹だけど、小さくて馬力のある奴、フレールモア用に欲しいんだけどなあ。
タイヤも小径ターフタイヤで。

トレーラー引くだけなら13馬力でいいんだけど、
フレールモアで剪定枝破砕には弱すぎる。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 20:13:00.04 .net
>>485
>普通はロータリーの前についているんじゃないかな。
30PS代以下のトラクターだと後ろに付く尾輪タイプのロータリーの方が一般的だと思うが

>ロータリー作業用に付いてる機能って何ですか?
耕深制御の事
本来ロータリー作業用に付いてる機能だが代掻きでも便利だから利用してる

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 20:17:56.67 .net
オート深耕が最も必要なのは田んぼの春耕起等の条件の悪い圃場

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 20:24:40.10 .net
付いてるなら使った方が便利じゃん

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 20:32:16.82 .net
畑で、耕深や水平自動なんて有っても困らない。
無くても気にならない程度の機能だな。
田畑複合経営の俺の場合は、田んぼの機能を重視してトラクターを選択するよ。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 20:35:07.43 .net
>>488
普通のロータリーにもついてるし
当たり前に使ってるし

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 20:46:15.49 .net
>>491
普通ってかうちのKRF2.8mにもつけて春起こしで大活躍してるよ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 21:13:10.70 .net
>>491
ロータリーに付けるのはセンサーだけ。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 21:17:15.09 .net
2,8のロータリー。
トラクターは何馬力?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 21:30:31.90 .net
>>494
135のパワクロだよ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 21:34:56.93 .net
納得。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 22:03:05.12 .net
135ならもっとでかいのいけるだろ?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 05:55:00.17 .net
デカイ、トラクター買うと作業機もデカイの買うんだけど今度トラクターの
パワー不足になって又でかいトラクターを買う。
結局いたちごっこになっちゃうんだよ。
よくあるパターン。
だから、トラクターでも作業機でも最低10年以上は使うつもりで購入したほう
がいい。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 22:08:27.64 .net
>>498
意味が分からない
普通馬力に合わせて作業機買うだろ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 06:03:36.68 .net
規模拡大中の人が499のパターンだった 
面積増える→作業機買う→トラクター能力不足のためトラクター買う→トラックに積めなくなりトラック交換
2回ループしたな

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 07:04:50.98 .net
かなり頭わるいね

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 18:19:55.00 .net
クボタがスマホ連携トラクターだってね。
トラクターのオマケか利用料金は安い。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 19:29:06.26 .net
なんの、遺跡はタブレット連携
まずはジャパンから

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 19:41:14.26 .net
なんでもありだな。
変形合体トラクター希望

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 20:19:52.00 .net
スマホとかタブレットでオートコマンド設定したり、作業日誌とかタコグラフで勤怠管理できれば良いね〜^ ^

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 20:38:53.44 .net
クボタSMZの後継も4柱キャビンなんだ…
ボタン置く場所が無くなって困るんじゃない?
KLみたいにHSTのミッションになって、eクルーズが進化して自動で回転落としてくれるようになって、フィンガーシャトルレバーになってくれれば良いのに…
欲張りすぎて値段が怖いか(^^;;
smz805pcが6000k yenだったけど、mr77pcで8000k yenくらいかな?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 21:03:47.50 .net
>>500 大馬鹿野郎と言ってやれよ。
作業機は本機に合わせて揃えるもんだよ。
考え無く買うのは只の馬鹿野郎だ。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 21:18:55.00 .net
つっても適応馬力が50〜100馬力って感じで幅があるものも多いし
土質とかで結局やってみないと分からんって事もあるしな。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 21:21:36.49 .net
んー
むしろ作業能率主体で決めるべきじゃないの?
だとしたら規模に対応した作業機
それを動かせる本体
こういう順序だと思う

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 21:54:10.71 .net
どんな作業機を使いたいから、どんな本機を選ぶ。
サラリーマンじゃないんだから、作業体型と採算性考えて、
適当な所で折り合い付けるのが、経営者だよ。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 21:57:03.79 .net
畑とその面積に合わせた作業機を買い換えようとする過程で
今あるトラクターのパワー不足にぶち当たる事が多いんだよなぁ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 22:15:48.25 .net
クボタのGMは評判はどうですか?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 22:44:25.63 .net
>>510
そんなんなったら普通セットで入れ替えだろ。
>>510みたいなのが当たり前の営農感覚

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 22:54:19.01 .net
>>513
結果そうなるけど
概ね1500-2000万くらいになるんだよな

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 23:02:21.50 .net
林業では自伐という極力重機を使わない方法が増えてるそうだけど農業も粗放の流行が来るかもしれんな。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 00:18:08.83 .net
でも集材までとなると、そうはいかなくなるからなぁ。
軽トラに集材機溶接するとか、チェーンソーを動力源にするウインチ使う方法もあるとはいえ。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 05:02:23.43 .net
本機と作業機を揃えたと思ったら、近所で急に畑が出てきて規模拡大して
又、デカイ奴に入れ替えるっていうのはよくある話。
畑を1000万買ったら、機械も1000万買うはめになるからね。
だから農業機械の購入は杓子定規ではいかないのが普通です。
一番間違いの無いやり方は農業機械の投資を売上高の5%にする事。
売上が3000万あったら一年間の農機の購入は150万以内にする事です。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 07:09:48.02 .net
稲の直播きとか布マルチとか面白いと思うんだが。

布マルチは工場で綿のマルチに籾を入れ込んで水田に広げるだけでOKっていうの。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 07:41:13.92 .net
まともな感覚なら無謀な規模拡大などしないぜ
もう、何のための規模拡大なのかと小一時間

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 07:51:21.52 .net
確かに。自転車操業は避けたい
手持ちの道具だけで最大限の売上をあげたいね

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 18:49:12.55 .net
そうだよ。1000万の畑でいくら上がってそれに見合った機械買ってペイ出来るのかと。
ペイしたって残りが僅かならやらない方がまし。

てか、面積増えたら最初は人や短時間が必要な播種定植の機械に金だせ。
一人で作業する砕土その他は夜通しやれよ。
そうやって金掛けず利益出してから見合った機械買わないと、借金払う為の規模拡大になって何の意味もない。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 21:42:28.84 .net
いろんな補助事業があるから、一概にそうとは言えん
3割-5割補助なら、入れ替えし易いしな
でも規模拡大が個人で5-10ha単位の北海道だからだろうなこのやり方は

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 22:01:22.06 .net
補助があること自体が間違ってる。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 04:58:25.80 .net
人によって色々な考え方があるが、大雑把に言って現状の農家の半分は後継者
がいないので、おのずと規模拡大はなされていくと思う。
自分も若い時は規模拡大して土地の借金の返済に追われる毎日だった。
金がないので中古の農機ばかり購入していた。
その頃先輩から教わったことは農機具屋の営業の人と良好な関係を築くこと。
農機具屋の営業の人は地域の膨大な情報を持っているので、中古トラクター等
の上玉はかならず抱えているのでいい関係を築いていれば上玉の中古トラクター等をまわしてくれる。
良くトラクターディーラーの対応が悪いと怒る人がいるが、案外自分が余りにも
横暴な態度を取っているので、そうなるんだと思う。
「自分が変れば人も変る」ってことわざにあるくらいだからね。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 12:21:42.41 .net
>>514 年間2〜3百万償却位出来ないのか

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 12:23:35.37 .net
>>523 間違いか正解かはどうでもいいんじゃねえか。
あるんならありがたく使わせてもらう。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 20:01:31.22 .net
税金払わないように準備金を毎年500万積んでいるけど、
補助金と組み合わせて、トラクターをはじめ、機械は毎年更新している
でも使い切れんから期限が近づいてくると困る

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 02:33:15.48 .net
尻と腰が痛いんでシートにクッション挟みたいんだが
なんかいい汚れにくいクッションないかねえ?
屋根有りトラクターなら何でもいいんだけど、
屋根無いから普通のは雨風泥でだめになっちまう…

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 07:25:02.38 .net
>>528
そりゃ作業着のケツに座布団張り付けるしかないべ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 08:14:02.98 .net
汚いクッションに見えた

シートが破れたので新しいのを取り寄せたらスポンジが厚く改良されていて快適になった

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 12:36:39.68 .net
>>528
バイク用だけど、ゲルザブでググってみて

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 17:55:32.19 .net
>>528
ジオン用だけど、ゲルググでググってみて

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 20:54:29.60 .net
>>528
三角木馬付けとけ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 05:50:55.08 .net
どんなトラクターに乗ってるかわからないけどキャビン無しトラクターの場合
はシートが風化して痛みやすい。
錆びたり破れたりしたシートに乗ってると、腰を痛めるのでシートをケチっては
だめだと思う。
純正シートでなくても社外品で安いシートがあるので新しいシートをつけるべき。
それと転倒時の安全の為にもトラクターに屋根はつけといたほうがいいと思う。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 08:45:25.29 .net
>>528
キャスバル兄さん用だけど、クワトロバジーナ百式出るぞ でググっみて

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 09:52:06.10 .net
あちこちに書かれているけど
クネ爺さんって何ですか?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 18:59:33.54 .net
エアサスシートだよ。
1航海1500kmだから腰とか右足が痛くなる

538 :529:2014/05/27(火) 20:41:49.27 .net
>>531
おお、バイク用なら付けっぱなしでもよさそうだな。
ありがとう。ただ固定のベルトがトラクターのシートだと足りるかどうか…

>>534
シートはへたってるとかではないんだが、
トラクターが果樹用モデルでシートが普通より薄いんだ。
通常シートに付け替えも無理らしい。
で当然果樹だからキャビンは無理と…

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 22:45:20.67 .net
>>538
参考までにどこのトラクタの何て奴使ってるの?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 00:20:24.75 .net
ブルトラB7001の取説・パーツリストを持っている方、譲ってください。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 05:11:21.87 .net
クネ爺さんっていうのは、農林板に出没している通称ジジイっていわれる
人物です。
記載されている内容から察するにあきらかにエア農家なので、良く批判
されています。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 06:57:20.03 .net
では、それもNGワードに放り込むか

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 19:06:20.94 .net
炉爺がまた汎用エンジンスレで大暴れ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 22:30:05.77 .net
いつもの事だろ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 17:53:06.85 .net
炉爺がまた汎用エンジンスレで大暴れ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 23:08:55.46 .net
もうほっとけよ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 23:05:39.05 .net
マスキオのパワーハローってどんな感じですか?

クボタM100で3Mで検討してるんですが

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 04:38:58.87 .net
JDの6920(150PS)でマスキオの3.5Mのパワーハローひっぱてるけど、
タインが長いので土のこなれはいいよ。
クボタM100で3MはOKだと思うよ。
但し馬鈴薯を作付けする畑はパワーハローをかけてからロータリーをかけた
ほうがいい。
パワーハローだけなら秋の収穫時に土塊があがるからね。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 07:29:43.75 .net
2輪駆動の20年落ちの中古トラクターって
どれくらいで買えるかな

安いほうがいんだが・・・

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 09:06:34.16 .net
550
うちでは600kで売ってる

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 12:10:25.82 .net
大人しく4WD買っておけ
15年落ちくらいで60〜70万くらいである

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 15:10:04.36 .net
そもそも何馬力のが欲しいのか書かない時点で、本当に欲しいのか
どうかよく分からんな。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 18:16:26.21 .net
何馬力のトラクターを買って何に使うのかわからないのでコメントできないけど
20年落ちなら7000〜8000時間は乗ってるので、補助的な使い方になるだろうね。
逆に2駆のトラクターってあんまりないんじゃないかな。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 20:28:06.92 .net
mskが修理に来ない

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 20:36:01.09 .net
>>548
パワーハローかけないでロータリーかけてるわ
乾燥が激しすぎて塊があまり砕けなかったけど
200PSくらいのトラクターあればアッパーの方が良さそうだが

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 21:21:02.42 .net
5馬力歩行型トラクター

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 21:21:24.32 .net
5馬力歩行型トラクター

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 21:21:45.92 .net
何でもかんでもアッパーばかり使うと、表面が締まって水が下に浸透せずに流れてしまうって農業大学校のセンセーが言ってた。
土質によりけりだと思ったけどな。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 21:47:23.74 .net
>>558 結局は、自分で農地で試してみて、最後は自己責任て事だろう。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 21:56:59.45 .net
馬鈴薯やら豆は中耕カルチ入れるんだから、一概にその先生の言う事が正しい訳ではない

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 21:57:10.60 .net
プラウやらロータリーやら、組み合わせて使いなさいって事だろう。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 22:04:04.80 .net
サブソイラやらプラウ使わない農家なんていないから
そんな前提いらんだろ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 23:47:44.15 .net
今年の様な激しい乾燥の年はパワーハローをかけた後に必ずロータリーをかけて
播種したほうがいい。
パワーハローは上から土をかき回すだけなので表面の5Cm位の乾いた土が
そのままなの位置なので発芽が悪い。
ロータリーなら15Cm以上の耕深で土をかきまわすので下層の湿った土が出てくる
ので発芽が良い。
デントコーンを見ているとパワーハローとロータリーの人の発芽状態は断然ロータリー
のほうがいい。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 23:56:33.07 .net
クボタM100(100PS)の場合は排気量が4600ccでターボで馬力を上げているので
パワーハロー(3M) 等をかけていてもいったん回転がさがってしまうとなかなか
あがってこない。
その点、古いトラクターだがJD3350(102PS)だと排気量が5900ccもあるので
パワーハロー(3M)をひっぱるとその差は歴然だ。
エンジンの粘りが全然違う。

あるので、

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 06:41:52.50 .net
>>552

申し訳ありませんでした

60馬力以上で6連モアーで道路ふちの雑草処理作業するだけなんです

飼料牧草を刈るわけじゃないのでそんなに負担もかからないと思うので
7000〜8000時間経過していてもいいと思ってます

フィアットの45馬力で作業したらとても苦しかったです・・・

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 07:04:35.57 .net
アルーダ見てるとボチボチ有る。
ニューホランドの中古情報にも有るかも。どっちにしても100万近くする。
だったら四連モアーを中古で買う方が現実的かも。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 10:19:49.26 .net
>>548
>>564
貴重なご意見ありがとうございます
やっぱり外車勢に比べれば華奢なんで
実使用の方の意見は参考になります

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 17:43:49.88 .net
クボタ社長急死
なにがあった?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 20:40:30.48 .net
おまわりさんこいつです

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 20:55:14.30 .net
波平と同じだろ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 04:38:17.71 .net
>>566

2駆の大型トラクターなんてもう希少価値の部類で
逆に高いんじゃないか?

農家も愛着もあったりして手放さない

思った以上に4駆のほうが安いのがあるよ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 05:17:04.30 .net
草刈りとかテッターとかレーキ程度の軽作業だと二駆って本当に役に立つよ。
タイヤ小さいから前が見やすいし、ハンドルも軽い。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 05:17:15.29 .net
例えばFORD6600(79PS)とかは、国内にかなりの台数が入ってる。
古い6600持ってる農家は多いけどさすがに今は重作業には使ってないけど
軽作業には重宝して使ってる農家が多い。
又、構造がシンプルなので滅多に壊れないし部品供給がしっかりしてる
ので安心だ。
アルーダにたまに出てるからチエックしたらいいんじゃない。
2駆だったら逆に無理して使ってないからいい物があるかもね。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 09:27:50.95 .net
無理のしようがないだろ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 13:03:09.07 .net
佐藤の部品てまだ出ますか?
シートです。
日ノ本も出ますか?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 17:27:34.36 .net
安い社外品1.6万で見たことはある シート屋に表地貼り直してもらって1.2万だった

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 18:21:35.77 .net
佐藤のトラクターだぞ。
張替えできるシートつうシートついてないだろ?
サビでぐらぐらなんだろ?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 13:06:45.32 .net
純正にこだわるのかシートくらいで

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 16:01:05.98 .net
炉爺再び汎用エンジンスレで発狂

おまいらいそげ

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1400288486/l50

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 20:43:50.96 .net
>>579
いちいちこっちに持ってくるなカス

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 00:36:30.81 .net
クボタのシナジー欲しいが700万〜そうそう手がでないね
2013年式KLZの44馬力キャビンが400万以内なら買いですかね
ロータリーやヒッチはなしみたいだが
ところで電磁バルブってなんすか?
これが2系統ついてる中古みたいなんだが

あ〜すぐ売れちゃうんだろうな
なかなかこんな物件なさそうだけど

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 01:30:49.77 .net
ただの外部油圧でしょう。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 05:57:38.80 .net
電磁バルブってのは多分、トラクターの外部油圧の操作レバーが通常は後ろのカプラーに
あるバルブとワイヤーかリンケージでつながっているんだけど、それを電気的に操作している
事だろう。
外車の上級車種で採用されている。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 10:59:42.55 .net
>>581
近所のクボタの檀家だった家がNHカラーのクボタ買ってた
クボタで買うよりかなり安かったのが理由らしい
クボタが欲しいなら三菱やNHにも値段聞いてみたら?
物は同じなのにクボタで買うより安いかも

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 21:13:17.09 .net
>>583
NHクボタだと34か44に65馬力しか選択できんしパワクロはない
ちなみに582の物件はNHクボタですけどね

>>583
クボタで外部油圧は65馬力から標準設定で
後付けもそこそこ高いらしいし44馬力であるならお買い得感で
かなり気になる物件なんですけどねぇ
リバーシブルプラウを使ってみたいし
あとリフト仕様なども憧れる、油圧は何系統あればよいのだろうか
つうかこういうのは何処で売っているやらですが
外車はトラクターでリフト仕様などありますよね

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 06:09:34.08 .net
クボタが他のメーカーから買えるのはよくある話。
工場出荷時の価格は決まってるのであとはディーラーでどれだけの販売マージン
を取るかと言う事になってくる。
早い話、国産トラクターではクボタがトップブランドなのでそういう事に
なるんじゃないかな。
一般論だが外車の場合は外部油圧は複動の2系統が標準装備でオプションで
複動4系統つけられる。
ほとんどの人が新車購入時に4系統の外部油圧をつける。
実際外部油圧4系統使うことは無いんだけど、カッコイイからつけてる。
あとリフト仕様って良くわからないんだけどトラクターの後ろにつける
バックリフト(鉄コン等を運搬する)の事かな?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 06:26:04.40 .net
587の続き
外部油圧の画像は>>65に載ってるので参照されたし。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 07:01:43.74 .net
カッコイイから外部油圧4系統にするって話は初耳だったというか
そんなアホが居るのかと驚いた。畑作の大物なら4系統居るかもなあとは
思うけど。酪農だと2系統有れば結構カバー出来るし。3系統居る作業機も
最近は有るかも知れないが、何か
有ったかなあ。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 07:10:24.67 .net
>589
酪農で3系統あるなら、ベーラー側に電磁付いてないカッティングベーラーとかぐらいかな?

ウエルガーとか廉価モデルのほうが3系統で上位だと2系統なんだけど、トラクターを4連にするより上位のベーラーのほうがいいっていうお客さん多いって言われた

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 07:33:06.70 .net
本当だ、単動二系統、復動一系統ってカタログにあるね。
7月によく見てみよう。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 09:09:48.14 .net
>>586
国産なのでフロントリンケージ仕様などあるわけもなく
リフトもバックに付けるしかないですからね付ける事できますか?
油圧は何系統必要なのでしょう

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 11:29:35.22 .net
>>591
三点に付けるリフトでしょ?
2系統だよ。上下とチルト。
サイドシフト付きなら3系統だけど、見たことない。
何運ぶのか分からんけど、バックリフトは使えないよ。
80馬力でフロント300kgウェイト積んでも1.5tでチンする。
タイヤが付いてるタイプならマシだけど、そんなの買うなら古くて安い2tリフト買った方が幸せになれる。

新車でも2.5tで250万前後だから、トラクターより使う時間長いなら新車入れる価値はある。
農家の使う程度なら末代物だし。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 11:33:22.80 .net
ていうか、リフト買えばそれに合った仕事の仕方になるから使う頻度は上がるし、仕事が捗る。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 12:33:38.02 .net
自分は62PSのトラクターに国産の3点式のバックリフトをつけてる。
フロントウエイトは100Kg程度。
マストの上下とチルトとスライドの3系統の油圧がついてるけど油圧バルブと
レバーは機械側が持ってる。
トラクターからは単動1系統で油圧が出ていて機械にオイルが循環してまた
トラクターに戻るタイプ。
リフトの能力は900Kg程度。
畑で収穫した野菜を搬出してトラックに載せるのに使ってる。
野菜等を搬出するのはトラクターのバックリフトが一番いい。
もっとも、キャラピラタイプのフォークリフトもあるが、
これは長芋農家で使ってるね(多分高価だと思う)。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 14:15:43.24 .net
>>591
トラクターにリフトをつけて何を運搬したいのか?
そこらへんが解らないので、的確なコメントが出来ないので
教えてほしいです。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 14:21:12.40 .net
畑で使うならタイヤショベルにリフトの爪つけるのが一番いいけどな

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 17:12:29.46 .net
ショベルは作業性はいいけど、畑が傷むよ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 18:23:38.59 .net
>>597
トラクターと変わらんぞ?
WA60クラスで大コン楽に持って出せるからね

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 18:42:07.17 .net
作物によって搬出機械が決まってくる。
馬鈴薯の場合は普通は大コンなのでタイヤショベルでOKだけど例えば
葉物野菜等では機械が通れる通路が狭いのでトラクターのほうが使いやすい。
長芋ではキャタピラー式のフォークリフトを使ってる。
これは晩秋になると畑が乾かないしタイヤショベルだと畑をぐちゃぐちゃに
してしまう為。
外部油圧の話だけど輸入機の牽引式デスクハローで複動4系統使うのあるけど
これは一般農家ではまず使わない。
どうせトラクター買うならはカッコイイに越したことは無い。
クボタよりジョンディアのほうが断然カッコイイと思うけど。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 18:45:04.37 .net
ジョン(外車)に田んぼ仕様のがあれば買うかもな?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 23:24:45.53 .net
ヤンマを緑に塗ればJDだろ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 23:29:20.69 .net
田んぼ仕様のジョンディアで何したいのよw

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 23:37:13.25 .net
作業灯を35w 6000&amp;#8490; 12/24V HID H3 買ったんだけど
いかんせん電力供給が足りなくてめっさ明るいけど片方ついたり付かなかったりするんだ

だれか自分でH3の電源強化リレーハーネス取り付けした奴いない?参考にしたいんだけど

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 00:07:35.94 .net
>>602
内装や空調がクボタのより快適だよ
でもパワクロや制御全部付きが無いし重たい

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 00:35:35.79 .net
代かきでもしたいのかな。
50馬力くらいのパワクロで十分でしょ。

乾田作業ならジョンディアの方が良いと思うけど。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 01:17:20.77 .net
>>605
暖かい所で餌作るなら乾田でいいかもな
50のパワクロじゃ粘土こねて代掻き終わらねえよ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 01:38:49.89 .net
>>595
リフトあればいろいろ使える
機械の移動にしろ
小屋の中でも2階での作業も
肥料もパレットに積んで運べるな
もし今後飼料米が流行るならフレコンパック運搬なども
理想はフロントに付けたらだけど頑丈な外車の車体ならではでしょうか

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 01:44:28.63 .net
>>594
国産でもバックリフトの部品あるんですね
調べたいが検索のキーワードがいまいちわからずです

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 05:01:09.61 .net
屋敷まわりで使うならフォークリフト(2.5t)が一番いいと思うよ。
中古なら50万くらいである(ピンキリだが)。
バックリフトを改造してトラクターのフロントにつけた例があるが脱着に大変
な手間がかかるのと、トラクターのフロントアクスルがいかれてくるので
薦めないよ。
バックリフトは国産ではアトム農機で扱ってると思う。
輸入機では確かMSKである。
500Kgのフレコンつるならトラクターのフロントローダーが手っ取り早い
だろ。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 05:20:51.13 .net
クボタとJDではメーカーのなりたちが違うので設計思想がちがう。
クボタ、イセキ、等は元々水田作業機のメーカーなので水田での旋回
性能をよくする為にどうしてもフロントまわりを軽く作ってしまう。
又、水田作業を考慮してフロントアクスルもベベルギヤー式を採用している。
一方外車勢は酪農と畑作、を前提に作ってるのでひたすらけん引力を
追求している。
フロントアクスルも頑丈なジョイント方式だ。
>>79を参照されたし

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 07:28:33.96 .net
>>603
HIDは大陸物かな?電圧降下で不安定になるのでしょう。
リレーを介してもたぶん不安定は解消されないと思われる。
バッテリー並列で増設した方が期待出来るけど大陸物はどうかな?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 10:54:12.80 .net
デカイトラクターにリフト付けて動きまわれる倉庫があるのが素晴らしい。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 12:28:42.70 .net
国産のって空調酷いよな
切り替え回しても切り替わらない感じ
全然快適じゃないよ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 12:53:45.30 .net
トラクターのフロントにバックリフトを改造してつけたのは野菜を
収穫したコンテナを畑から搬出する為に使うのにつけたので、
肥料のパレット等の運搬には使ってません。
いまどきの115PSくらいのトラクターのフロントローダーなら、2tあがる
ので、1.5tの大コンも運べるのでそれの方が手っ取り早いじゃないかな。
最近の奴はエアコンの吹き出し口がメーターのまわりにあるからエアコンの
ききはいいよね。
JDなんかハンドルまわりに計器かまったく無くてエアコンの吹き出し
口しかないからね。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 13:06:08.06 .net
JDなんか?
総合パンフレットに載ってる全型式?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 17:41:54.41 .net
播種床整地して来た
http://viploader.net/ippan/read.cgi/vlippan331655.jpg/l50

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 20:21:48.28 .net
グローが切れたときの応急処置的始動方法があれば、ご教授下さい。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 20:41:33.57 .net
グローが切れる。
懐かしいな。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 04:18:44.99 .net
>>617
グローが切れたときというのは、寒冷時にトラクターを始動する時に余熱
プラグが壊れたとをいうのかな?
寒冷時に余熱無しでセルモーター回すとバッテリーがあがるのでもう一台の
トラクターを持ってきてケーブルでバッテリーどうしをつないで無理やり
エンジンをかける。
あるいは、ジェットヒーターをエンジン部分にあててエンジンを温めてから
始動する。
古いトラクターでブロックヒータをつけられる車種もあるが。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 05:20:55.32 .net
グロー使えないならエーテルでいいじゃん
パーツクリーナーで十分だぜ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 07:58:33.83 .net
一本切れたってかかるでしょ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 08:07:28.21 .net
4気筒の4本全部いっぺんにイカれることもそうそうないでしょ
グローコントローラがイカれただけで
昔の奴ならブースターでグロープラグの頭に直接12Vをぶっこむ
速熱式でレジスタを通す奴は12Vかけるところを探す手間がかかるかな

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 09:40:44.05 .net
>>619

セルのところについてるスプリングが熱く光らなくなりました。おそらくどこかが切れたかと。

>ジェットヒーターをエンジン部分にあててエンジンを温めてから

なるほどありがとうございます。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 10:46:18.95 .net
これ欲しいhttp://youtu.be/u0s8IS-6kiI

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 18:20:04.09 .net
古いトラクター(フォード)の場合、余熱プラグがインテークマニホルド内に
あるので寒冷時はエンジンがかかりにくい(特に4気筒の6600)。
だから手っ取り早くエンジンを温めるのにジェットヒーターをあてる。
又、セルモーターの回転が遅いので6640の回転の速いセルモーターに交換してる
人もいる(互換性があるので)。
古いトラクターでもジョンディアはエンジンのかかりがいいんだよね。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 19:29:44.27 .net
>>625
MFはパーキンスエンジンだと今もインテークヒーターだったよ。
マジでいすゞのエンジン積んだボロい井関の方が冬場はかかりが良い。
うちのはキャビンじゃなくて安全フレームだから、冬場は基本的に使わないけど。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 19:38:00.17 .net
エアエレメンとからドライヤーの空気を送り込むとかかりはよくなりますか?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 20:34:01.77 .net
カセットコンロのガス缶使うタイプの携帯バーナを、
インテークに突っ込んで暖めてやれば楽勝だろうw
それか
小型の汎用ディーゼルみたいに、インテークにガソリンを数滴垂らすとかな

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 21:01:40.91 .net
MR97PCレクシアは1000万超えか
湿田用のフロントタイヤは薄扁平から厚いのにのったんだな

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 21:37:55.09 .net
>>625 JDの全型式?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 22:19:13.48 .net
>>629
たっかいw
SMZも最初は定価800万くらいだったのに

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 06:09:04.64 .net
イセキのTシリーズ(NHのTシリーズと違うぞ)は80年代にかなり売れたね。
いすゞのエンジンを積んでいたのが特徴だった。
80PSのトラクターが6気筒と言うのも?だけどいすゞのトラック用の130PS
のエンジンの馬力をおとしてトラクターにのせた。
なにせ排気量が5400ccもあったからパワーはあったね。
当時はクボタ派、イセキ派、外車派、って言う三派に分かれていたんだよ。
今でも酪農家ならミキサー等をひっぱて現役で使ってるよ。
とにかく冬場でもエンジンのかかりは最高だからね。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 06:17:42.06 .net
JDの50シリーズはエンジンのかかりはいいよ。
JDの本社が米国のイリノイ州にあるので、けっこう寒い地域なので
寒冷時でもエンジンのかかりがいいんじゃないかな。
自分以前、アメ車のカマロ(5700cc)もっていたんだけどどんな厳寒時でも
エンジンが一発で始動するのには感心した。
又、リヤーウインドウにもヒーターの温風がでるので窓についた氷は
あっという間に溶ける。
デトロイトも寒いんだろう。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 17:16:27.52 .net
>>633
いいねー今もカマロ乗ってたらかなり格好いい農家
しかもトラクターも外車

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 23:08:29.65 .net
外部油圧レバー押したまま、レバー止まる機能なんだっけ?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 23:42:21.01 .net
相談にのっていただけると嬉しいんですが、

予算は作業機込みで200万以内で
主な用途は一町分くらいの果樹園(粘土質で急傾斜地含む)の耕耘と草刈り
それから趣味の(?)菜園でマルチ敷いたり畝立てができればいいな…程度だと
どれくらいの、どういうトラクタがいいんでしょうか?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 00:17:38.14 .net
>>636

欲しい物を買え

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 05:38:41.32 .net
>>635
外部油圧レバーを押し込んでロックされる状態を「フロート」と言うんだけど、
これは、複動の外部油圧を装備したトラクターで単動の油圧を備えた作業機
「例えばダンプ式トレーラー」で作業する場合ダンプのホイストは単動なので
ダンプをあげる場合はレバーを引っ張ってダンプをあげるが、ダンプを下ろす場合
はレバーをロックされる位置まで押し込んで「フロート」位置にしてオイルを
トラクターに戻す。
(外車と国産では操作が違うので、上記の記載は一般論です国産の場合は単動、複動
の切替レバーがトラクターの後ろに付いてる場合もある)

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 05:58:34.52 .net
>>632

NH・JD・国産派じゃない?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 07:25:15.02 .net
>367
果樹園のお客の多い農機具屋に相談することを推奨。
トラクターは急傾斜地が苦手。ひっくり返る。

その予算では畝立てマルチは厳しいと思われる。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 09:55:53.70 .net
>>636
一般論だがマルチ機だけで40万以上する。
1.6mのロータリーも45万はするのでそれに培土機、トラクターとなると
500万以上するんじゃない。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 11:14:54.24 .net
>>640
傾斜次第ですがアグリカとか?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 13:25:43.67 .net
たまたま、立ち寄ったゴルフ場で
芝刈りアタッチメント付けたトラクターが場内を走り回って芝刈りしてたんだが
トラクターって、意外とひっくり返りそうで、ひっくり返らないんだなぁ・・・と思った
進行方向から、前後方向には強いのは分かるけど
横方向には、傾斜角度はどのくらいまで耐えられるんだろう?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 14:01:19.68 .net
>>636
果樹園向けならキャビンは選択肢にないのかな
とりあえず外車カテゴリーから「ヴィンヤードトラクター」だろな
低重心で牽引力あり
もしくはナロートラクターで検索

ちなみにクボタにも果樹園スペシャルとか特殊なカテゴリーのトラクターあるが
中古なんてありそうもないし新車で200万では厳しいだろな

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 15:05:58.91 .net
>>642
傾斜地で粘土質、面積一町あるならアグリカ薦めちゃいかんでしょ、たぶん罰ゲームに近い作業だよ

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 18:00:02.67 .net
イセキ?ヤンマー?の小型フルクロがいいんじゃ?
でも200万だと中古になっちゃうかな?
アグリカはアスパラ用に使ってたけどゴミだったよ
1町足らずの中耕するのにも歩行式耕うん機なみの能力だから気が遠くなった

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 18:46:10.95 .net
>>640-647
ありがとうございます
>>636は少し言葉が足りなかったと思います ごめんなさい

・現況の耕作地は合わせて一町二反分 畑地は最低一反から最大三反までの小規模の畑ばかり
・今後は耕作地を二町分くらいにするので とにかくトラクタの導入で作業の省力化を図りたい
・場所は本州山間部の急傾斜地域ですが 元は田んぼなので比較的平ら 田んぼ二枚を均して一枚にした畑は急傾斜地あり
・160~170cmの高さの棚がかかっている園地が多い
・トラクタが必要な園地は 主にスピードスピレイヤーが入っていける園地ですが 勾配のある園でも使えたら最高
・最低限必要なのはフレールモアかナイフモアの類で トラクタは主に草刈りに使いたい
・菜園は現在二反分だけだが 十年以内に野菜をしている園地を引き受けるかもしれないので いずれは野菜用の作業機も揃えたい
・機械の購入と更新の予算は直近の五年間内で400~500万円くらいを考えている それ以上はローン

知りたいのは
・二反分から三反分くらいの園地向けの小型で底床トラクタの相場と各種作業機の相場

半世紀近く付き合いのある農機屋も焼き付いてるのか
相手が売りたいと思われる中古トラクタの言い値が毎日のように変わるので ちょっと困っているところです
教えていただいた用語はちょっとググって調べてみます ありがとうございました

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 18:56:52.64 .net
>>647
中古トラクターに相場って無いのが現状
まめに都合に合った品物をアルーダなどで検索問い合わせするのがわりと近道
悩んで購入してみたものの実際に使ってみてゴミとかんじるのも多々有るよ・・・

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 18:58:17.80 .net
>>647
国産ならクボタ果樹園スペシャル
他のメーカーにあるかは知らない
外車は興味ないかもしれないけれど調べてみるとそそる

草刈り主体に使いたいならフロントでやれた夢広がるじゃない
果樹園なら選定して落とした枝とか粉砕もするんだろね
あれも大変な作業らしいし
スプレーヤーは自走タイプが一般的かと思うけど
もしトラクターでやるならナローな外車は最強でしょうね

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 19:01:39.39 .net
https://www.youtube.com/watch?v=aFzH136Q6H4
最初はこんなんでいいんじゃ?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 19:15:15.30 .net
果樹園農家からあえて外車ヴィンヤードトラクターを導入する意味があるというもの
国内需要はほとんどないのは
スプレイヤーにせよ牽引式は流行らないからでしょうね
今時はスプレイヤーもキャビン付き
昔は共同防除にMFのトラクターがあった
あの車体で70馬力ぐらいはあった話だ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 19:28:17.38 .net
いまだと専用機がいいからね
牽引ので枕苦労するくらいなら専用機

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 19:57:56.70 .net
>>652
でも防除専用機はかなり高いしかもキャビンとくれば
専用機がよいなら自走草刈りなど専用機もある訳で話は終わる

ここはトラクターのスレであり複合的に使いたいなど考慮し
とりあえず低床タイプの話で進めたら最強は外車でしょう

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 20:03:09.36 .net
http://www.hamadagolf.co.jp/jd_utilitytractors/2320.html
こういうのいいんじゃない?って外車じゃ予算が厳しいか。

ていうか草刈りメインなら乗用モアー専用機の方がいいんじゃ?
木やパイプもギリギリで草刈れるし。
剪定枝破砕もするならしょうがないけど。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 20:33:08.53 .net
返答ありがとうございます

>>648
購入はまだ先に延ばせると思うのでやってみます

>>649-651
クボタ・三菱・イセキ・ヤンマーにはどれにも似たような底床タイプはあるようで
農機屋に話をしてみて試乗させてもらったりと検討してみるつもりなんですが
馬力が足りるかどうかとか 野菜をやれるのかどうかとか そのあたりで迷っています

>>651,654
外車はメンテナンスの部分で不安があります
部品等の故障で高くついてしまうのは嫌だなと思っています
壊れた時に自由に使える現金が手元にあるかも相当不安ですし

>>652,655
専用機はなかなか良さそうですが、
高齢者や女性を雇用した場合、トラックからの積み下ろしが問題になるなと思っています
とはいえ乗用モアは狭い園地向けに購入予定です(現在は押し車式のものを使っています)
蛇足になりますが 5年間の機械購入・更新の予算500万としていますが、現在のところ、
竹や大口径のものも処理できるチッパー(およそ100万円)も必要なので トラクタに全てつぎ込むことはできないです

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 20:42:00.80 .net
>>655
外車興味ないならつまんねーなぁ
フェントとか格好よいし国産と比べ物ならんくらい丈夫らしいし
あなたみたいな大きな果樹園農家さんこそ飛びつく需要があれば
輸入代理店が・・・

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 21:04:51.20 .net
畑用と果樹園用の2台にしては?
畑用なら中古でいくらでも物があるだろうし、
果樹園はフレールモアでも草なら13馬力でも何とかなるでしょ。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 21:16:32.83 .net
車体軽いのに馬力大きくても使い物にならないから
そんなトラクターは普及しない
外車は丈夫?
それもあてにはならない話で故障率や対応年数も国産とあまり変わらないんじゃないかな?
むしろ発展途上国なんてM1あたりの国産を欲しがってるよ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 22:10:32.97 .net
>>658
部品の供給は月とスッポンだろw外車は メーカー潰れてなけりゃ国産の数倍長く使えるでしょ
外車で困るのは部品によって来るまでの時間がかかる事だわ

国産中古トラクターがアジアで人気なのは、アジア圏で自製部品を作る会社が出来始めたからじゃない?と言うか特に国産高く買ってくれるって訳じゃないよ、国産で値段出せるのはクボタ位で、他の国産は国内流通より少し値段が出せる位の話

フォードやMFの方がよっぽど金がさは良いと思うよ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 22:18:03.98 .net
>>659
外車が本当にいいのならユーザーは外車選ぶでしょ
外人欲しがるのはMFやフォードじゃなくてクボタってのはトヨタと同じで壊れにくく信頼性がいいからじゃないかな?
古いアメ車や欧州車欲しがる人がいないのと同じだよ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 22:49:42.29 .net
ぶっちゃけ外車の丈夫さを何も知らない人並みな俺達だから
確かに国産はメンテナンス面で楽つうか安心だ
周りがみんな国産だからこそ外車が気になる酪農でもない自分は変わり者だろな

フェントの中古みれば5000時間使って300万とかある
まだまだ使える丈夫な車体だから強気な設定なのか?
ただのぼったくりか?フェントは別格なのか?

国産売れ筋は400万で30馬力付近
新車国産50馬力で700万とか高すぎる
そんだけ予算あれば70〜100馬力の未知なる世界の外車に手が届く

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 23:11:06.96 .net
そもそもいくら丈夫でも時代の流れには勝てないわけで
20年も使えれば十分でしょ?
そのくらいなら国産も外車も大差無いでしょ?
高いって言うけど装備の違いやアフターも保証も違うからね
畦のある転作畑や米作るなら国産の最新機しか選択肢無いわけだし・・・

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 23:35:02.77 .net
>>660
比較の基準は用途による訳で
外車は酪農家が一般的だからバカでかい
水田ありきな作業も重視の国内じゃ国産で当然でしょう

外国の中古サイト見ると
オーチャードトラクターと言うカテゴリーがある
これは国産でクボタならシナジー、ヤンマーならEGプロなど50馬力クラスの車幅、重量2〜3t
水田にも十分使える大きさだし
野菜農家などでも需要あるクラスなはず
ま〜水田は水対策あってこその話になるが
牽引に関してはクラス最強だろうし
外車メーカーはこのクラスが本国にあるんだから日本でも売り出したらよいのに
当然ながら国産より安い設定でOEM供給なんてくだらない
ヤンマーの売り出しチラシみればJD仕様65馬力は何故かEG仕様より若干高く
NHクボタ仕様は割安と言わてれてますが

とにかく輸入代理店がどうせ貧農家にゃ売れないとかやる気がない
これが普及しない要因だろ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 23:54:01.34 .net
>>662
いや、外車輸入代理店は大型しか売る気がない
これが根本的な問題だべと言いたいのだが

あ〜でも北海道なら輸入業者あるのか

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 23:56:09.43 .net
>>663
外車小型のに国産と同じ装備つけるとアホ見たく高くなるし
水田仕様にする事や信頼性を考えると国産になるから外車いらない

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 00:40:28.09 .net
>>665
今時そこそこの農家なら数台所持は当たり前である
普通に現状の国産に外車で使い分け作業でしょう
外車で最強の牽引作業で近所にゃ負けない
つうか、ある意味見栄だな(笑

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 01:02:53.21 .net
>>666
牽引だけならグローブ135PC買うかフルクロ
サブソイラーは雪上からD6
小型の外車?
いらない

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 01:08:56.07 .net
一口にここで指してた外車の小型といったら50〜80馬力とかでしょうか
でも国内で流通していり車体はかなり大型ですよね
重量も4t超えそう
地域で唯一の酪農さんのNHは並行物の80馬力かな車体はでかいです

自分が言う欲しい外車の条件はオーチャードトラクターのカテゴリー
誰も興味なさそうだがそこを一緒にしないで話して欲しいとこですね

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 01:16:06.14 .net
NHディーラーで見た70馬力はリアタイヤだけ異様に細いの掃いてフロント幅と合わせてた感じ
フロントが広いと思うくらいであれは野菜農家向け仕様か
スーパーステアが格好良いこれだけでもアピールかなり高いよなぁ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 01:38:25.07 .net
こちらで外車は珍しい
先日野菜畑で見たのは青いからイセキかとおもいきや違う
おそらくニューホーランドだな
黄色いやつはどこのメーカやら五本爪のプラソイラをつけてますたわ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 02:47:18.16 .net
枕地の旋回性能を高める為にクボタは「倍速ターン」でNHは「スーパーステア」
だけど自分はNHのスーパーステアのほうがすき、倍速ターンは畑を掘ってしまう
し倍速に切り替わる時にガクンとショックがあるのが好きでない。
スーパーステアはタイヤの方向とフロントデフの方向が一緒にかわるので非常に
滑らかだ。
(初期のスーパーステアはタイヤが曲がってからデフが曲がったので今と違うけど)
フロントタイヤのサイズは80PSの場合クボタは11.2-24、NHは12.4-24なので
NHのほうが太い。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 07:05:30.16 .net
>>665
NHの後付け水平装置の反応は国産機より敏感に反応している。
油圧ポンプの能力の差かな?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 09:26:13.77 .net
>>672
どこのやつ付けたの?
JDにもつくかな
できれば見せてほしいな

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 09:28:23.80 .net
水平装置って何のことか良く解らないんだけど。
国産トラクターの場合は油圧ポンプがギヤーポンプでエンジンの横等についている
が(クボタの場合はエンジンの前、バッテリーの下あたり)。
外車の場合はマルチピストンポンプ(流量可変型ポンプ)がミッションの内部
についてる。
このタイプは吐出量が多いので油圧の動きは早い。
フロントローダー作業をするとその差は歴然だ。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 10:23:07.36 .net
>>638
フロート機能ありがとう!これからトラクター買ってくるわ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 12:31:45.24 .net
>>661
フェント乗ってる農家って本当に少数派だよ。
自分は大規模農業地帯に住んでるけど自分の周りを見てもフェントの檀家って
3軒しかいない。
フェントって非常にコストのかかった作りのトラクターだから新車価格も高い
し、故障したときの修理代も馬鹿高い。
農産販売高が1億円くらいある農家じゃなければ持てないんじゃない。
あとフェントが特別、耐久性があることは無いと思う。
外車でも国産でも大事に乗れば10000時間は乗れるんじゃない。
5000時間ならまだまだだよ。
自分は外車だけど20年で14000時間乗ったことあるよ。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 18:22:28.20 .net
>>676
トラクターの中で生活してるのですか?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 20:04:19.02 .net
>>676
俺のフォード7840、20年くらいになるけど4年前にアワメーター
が壊れて9800時間で止まったまま。
もう2、3年乗って売ろうかな

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 20:50:27.96 .net
茶色のフィアットを使って人が
エンジンの力が無くて「ふにゃっと」だって言ってました

実際どうなんでしょうか?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 21:31:17.73 .net
677だけど、10000時間も乗るとエンジンの力は無くなると思う。
舗装道路に出てアクセルを踏み込んでもなかなかスピードが上がらない
からね。
20000時間目指していたんだけど14000時間でセルモータと噴射ポンプが
同時にいかれてあきらめた。
セルモーターはフライホイールに食いつかなくなるし、
噴射ポンプの色んなところから燃料が漏れ出して止まんないんだよ。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 21:56:37.12 .net
うちのMF3090(8500時間)も所要85psの機械回せないぜ!
しかも副変速機壊れて常時鈍足だ!

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 08:00:11.30 .net
>>673
後付けと言ってもNHのロゴが入っていたけど作っているのはエースシステムかな?
多連プラウなどを引くときはこの装置があった方が綺麗に仕上がる。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 09:18:59.46 .net
>>682
それクボタNHじゃ?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 10:01:14.63 .net
↑T4040です。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 19:37:17.61 .net
国際農機展行こうと思ったがホテルが全然とれない。

仕方ないから日帰りで行くか
1日じゃじっくり見れないんだがな

6年振りだから楽しみだな

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 20:15:58.14 .net
うちは釧路から行くよ。ちと遠いが帰省も兼ねてなのでまあ大丈夫。
地震が有ったり口蹄疫があったりして、キャンセルになったと思ったら
伸びたしね。やれやれだわ。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 20:29:28.07 .net
国際農機、行ければ弾丸で行こうと思ってた…by本州の住民

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 20:53:02.53 .net
今年はGPS関連の機材が沢山出てくるんじゃないかな。
自分のまわりにもGPS使う人が増えてきた。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 06:25:14.99 .net
無人運転が普及しはじめるのはいつごろからかなぁ?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 07:51:46.99 .net
>>687
国際農機展のリンクからJTB枠のパックあるから申し込んでみるか
農協枠やら付き合いのあるトラクター屋に聞いたら以外と持ってるよ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 12:46:45.63 .net
尿素SCRやらDOCやら、余計な装置付きのトラクターばかりの展示なんだよなぁ……

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 10:18:07.92 .net
サブソイラ買おうと思う
80psで引けるのだと
スガノのハーフソイラが良いかな?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 15:55:30.48 .net
スガノのサブソイラ関係も色々あるけどトラクターが外車か国産か、タイヤサイズ
とか、土質もあるので何とも言えないけどスガノの営業所の人に聞くのが
一番てっとりばやいんじゃない。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 16:14:48.09 .net
天気が続きそうなのでいっきに牧草収穫始まったな

天気が続けば機械は壊れないね

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 16:15:27.94 .net
国際農業機械展の事だけど、会場には駐車場が無くて数キロはなれた河川敷に
4000台入る駐車場があってそこからシャトルバスが会場まで運行するそうです。
又、帯広駅からもシャトルバスが運行するので帯広市内に駐車していく事も
出来そうです。
近くにアルーダがあるのでついでに覗いてみたらいいかも。
今、けっこういいトラクターがあるよ。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 16:17:16.84 .net
一気に牧草収穫はじまったな。
最近はバタフライが多いね。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 16:33:46.87 .net
フェントにクラースのモアコン3個つけてやってる。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 16:48:45.78 .net
片道1500kmなので
ハイルーフがおすすめです。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 20:28:05.72 .net
TJapanWの色が、かなりイケてる
そしてグローブより見た目がいい

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 04:06:38.66 .net
最近クボタが多いんで、逆にイセキが良く見えるね。
操作系もクボタより洗練されてる感じ。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 09:35:09.35 .net
クボタは故障多いから次はイセキかヤンマーにする

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 10:43:31.37 .net
tjwかっこいい!

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 12:13:20.72 .net
やっとLED作業灯が標準装備になったね〜

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 22:30:53.28 .net
そんな物標準にする前に
バックカメラやアラウンドビューを標準にしろと・・・
スマホと連動ってもモニターもまともに付いてないんじゃ・・・

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 22:38:17.10 .net
↑相当運転下手そうだな

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 22:52:52.56 .net
>>705
トラクターで作業したことあるか?
主要作業のほとんどが後方で行われてるんだぜ
振り返らずに作業出来るって素晴らしく安全で楽じゃん

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 23:28:41.83 .net
振り返らずに作業が出来るってことは危険とも考えられないか?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 23:31:14.49 .net
後ろの作業機によって見るところ違うだろ
作業機によってカメラ動かすのか
面倒

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 23:49:16.03 .net
バックカメラはあると本当に便利
トラクターもそうだけどコンバインは無いと後ろ壊す

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 00:03:48.45 .net
カメラ否定ってのは後進国的人種か?
播種機の様子見たりカルチのだったり
使ってみろ便利だから

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 05:23:44.85 .net
カメラに2mくらいのフレキシブルアーム付ければ最高

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 07:59:22.51 .net
>>709

広大な農地にバックカメラなんていらないだろ(笑)

前進あるのみ!

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 10:53:39.46 .net
作業機の状況確認のため

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 20:38:35.25 .net
最近のポテトハーベスターは大型なのでポテトハーベスターにカメラつけている
人が多い。
又、小麦のコンバインも納車時にバックモニターをディーラーでつけてくれる。
トラクターの後ろガラスはクボタよりNHのほうが見やすいな。
NHは後ろガタスの下のほうに切り込みが入ってるので。
クボタはまっすぐなので下のほうが良く見えない。
JDも後方の下のほうは見ずらいな。
JDの9000に座った事あるけどとにかくボンネットフードが巨大で遠くしか
見えない。
ロアーリンクが無いので、後ろの構造はいたってシンプルだ。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 22:29:55.97 .net
ラップマシーンとか後方確認する際カメラで見てもいいけど
実際大きなミスしたとき怖いから(人身事故とか
結局自分の目で見るのが一番だと思うよ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 07:28:50.67 .net
カメラしか見るなとは言ってない。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 08:56:02.84 .net
ロールベーラーで作業しているとき、ピックアップへの配分具合を
確認しながら走るなら有っても良いかと思うが、最近のは大体インジケーターで
どっちに偏ってるか大体分かるか。酪農だとあんまり用途が無いかな。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 23:34:13.80 .net
>カメラしか見るなとは言ってない。
で でた〜www指摘されると言い訳奴〜wwww

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 05:28:00.35 .net
けん引のデカイ作業機ならカメラがあると便利だけど普通の3点直装の作業機
ならいらないだろう。
カメラよりTVつけてTV見ながら作業したほうが楽しいよ。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 08:15:33.26 .net
5万でつけられるんだから買えよ
はい。バックカメラ談義は終了

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 10:12:05.56 .net
バックカメラは糞画質過ぎて、細かい作業までは見られないんだよなぁ
HD仕様のでないかな

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 11:42:03.34 .net
>>721
高画質のあるぞ
ついでに暗くてもよく見えるのもあるでよ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 23:36:36.00 .net
>>718 言い訳か?当たり前の事だろう。

カメラ無いより有ったほうが良いね。
カメラ無かったら仕事場出来ないかと言われたら、無くても仕事出来ます。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 23:54:50.73 .net
芋掘掘りやビート掘りはカメラ無いと仕事効率激減

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 07:12:58.80 .net
ビートのハーベスターには畝あわせのセンサーがついたのでそんなに後ろを
見なくてもよくなった。
一日、長時間掘り取り作業をしてもそれほど疲れなくなった。
値段は高いけどすぐれものだね。
又、タンクが大きくなったので200軒往復できるのもいいね。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 08:08:38.47 .net
お前らは若いから気付いていないだろうが、後ろを良く見ながら丁寧な作業をしようとすると、
体をひねった情態で揺られ足りショックを受けるから、脊椎や腰を痛めるようになる。

昔の小さなトラクターでそれを続けた結果、体を右にはひねり易いが、左には余りひねられなくなってしまう異常な体になった者が多かった。
その経験からも、バックモニターやセンサーの装備は、なにより体のために必要不可欠だ。
運転環境への改善技術が輸入機の後追いで、しかも一周遅れの国産トラクターは残念でならない。
この面だけでも、世界の最先端を走って欲しい。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 09:45:57.91 .net
>>720
5万???

9インチの高精細度ディスプレイと、CCDカメラセットで2万もあればお釣りがあるだろ。
カメラがCMD程度で満足できるのなら、1万もあれば揃えられる。

>>721
HD仕様と言うより、受光体の性能差だな。
高品質なCCDなら別世界。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 06:08:30.58 .net
外車に比べて国産はキャビンの中がうるさい。
だからラジオのボリュームをあげないと聞こえないし国産でロータリーを
かける気になれない。
キャビンの作りに関しては、ガラスの厚さが外車のほうが断然厚いのでそこらへん
の差がでるのかなと思う。
しかしながら国産もいいところはある。
故障は少ないし、エンジンオイルも食わない、外車は基本的にエンジンオイル食うからね。
自分が初めてクボタを買った時、エンジンオイルを食わないのに驚いた。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 08:35:35.30 .net
故障は少ないし、エンジンオイルも食わない、←は?
外車は基本的にエンジンオイル食うからね。 ←は?
生きてんのかよ

T6160だけど2年に一回のオイル替えまで普通に持つ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 08:39:13.93 .net
>>728
ちなみにオイルはどこのいつごろの外車の話かな?
最近のやつでもそんな傾向ですか
例えば70馬力ぐらいでオイルどれぐらい入るんですかね?
私はクボタの小さいの乗ってる貧農の身ですが
オイルすらろくに見てないたまに足すくらいの舐めたやつです
メンテナンスはしっかりと思いつつもなかなか

しかしクボタさんは支払い督促がなんか厳しくなり貧農家に厳しいメーカーになりましたねぇ
国産トラクターはクボタが好きのクボタ党ですが
ヤンマーに変えたくなりますよ
そこちらのヤンマー販売店は修理代もクボタより融通が効く感じ
あ〜こんな状態じゃ外車トラクターなどは夢のまた夢ですね
もう〜貧乏暇なしの貧農家はやめて法人関係あたりで雇って貰おうかぁ
なーんて(笑

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 11:49:11.69 .net
http://i.imgur.com/vywpDeO.jpg
SMZに決まっとるがな。
モデル終盤の250万値引くSMZと、環境対策くらいで定価で100万値上げで値引の渋いMR…

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 11:53:00.14 .net
>>730
729ではないが参考になれば

NH社2003モデル145馬力2800H使用
使用時間200時間で1.5L消費
但しオイル量が24L入る為減った内入るかどうか?
NH社2006モデル115馬力1900H使用
使用時間200時間で消費オイル少なすぎてわからない
NH社2010モデル120馬力?900H 使用
使用時間200時間で0.5L消費

実際に使ってるとこんなもんだよ
機種名揚げると特定さるから勘弁してw

遮音性も外車だからって静かとは限らんよ同じシリーズでも、4発と6発で音の大きさぜんぜん違うし、スタンダードとプレミアムモデルでも差異結構あるよ、当然ながら国産よりうるさい奴もある

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 12:43:08.56 .net
>>730
あまり具体的に機種名はあげられないけど昔の外車はエンジンオイルは食う。
自分は新しい奴はNHのTシリーズ持ってるけどまだ1000時間しか乗ってないので
今のところはエンジンオイル食わないけど2000時間越したらどうなるかな。
外車の場合、最初の2000時間位はオイル食わないからね。
あとNHの2006年式の90PSあるんだけど3300時間乗ってるけどこれは
今のところ300h乗ってもエンジンオイルはほとんど食わない。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 12:50:44.39 .net
外車は300時間乗ってもオイル交換しなくても大丈夫なのか…
スス吐かないんだろうね…

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 13:19:30.34 .net
>>733の続き
NHのTシリーズの場合、取説にエンジオイル交換が600期間毎と記載
されているがあまりに長すぎるので自分は300時間毎に交換している。
自分の周りのTシリーズ乗ってる人も300時間で交換していみたい。
エンジンオイルのドレンコックが二つあるのは勘弁してほしいけど。
オイルゲージが見やすいのはいいね。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 20:33:49.06 .net
外車嫌いな人の話を聞くとたいてい、ハンドル、レバー、ペダル類が遠くて
運転しずらいって言う。
確かに欧州に行ったら身長180Cmくらいの男がざらにいるからね。
向こうの男子トイレは便器の位置が高いので用を足すのも大変だ。
逆に国産嫌いな人の話を聞くとたいていキャビンがうるさくて嫌だという。
アウトバーンもあまりに簡易な作りの高速道路なので驚いた。
本当にちょっと土を盛って舗装をしただけの道路だ。
日本の高速道路みたいに、遮音壁を作って高架にして思い切り金をかけて
有料にして高い利用料金払って、いったい何やってんだろうと思ってしまう。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 08:29:21.28 .net
fendtは日本人の体型にも対応。
ハンドル、レバー、ペダル類
座った位置で体伸ばすことなく操作可能。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 15:37:16.56 .net
>>736
アウトバーンがいつ何のために作られたのか、調べて考えた方がいいな。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 18:46:38.95 .net
クボタGL240ですが、AD(オートディスクブレーキ)の利き方が
左右で微妙に違う為直したいのですが、何処をどの様に調整した
ら良いのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 23:14:07.22 .net
アウトバーンの歴史等は「ウイキ」をみればわかると思うが、
やはり自動車の発祥の国だから自動車に関するインフラは整っているのかなと
思ってしまう。
アウトバーンの建設はヒトラーが1930年代にドイツ国内に700万人もいた失業者の雇用対策
の公共工事の役割もあった。
ヒトラーがアウトバーンとフォルクスワーゲンを作って経済を復興したので戦争を起こさなければヒトラー
も1930年代の優れたドイツ首相として記憶に残ったかもしれない。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 14:58:56.11 .net
NHクボタ、無段変速機44馬力、外部油圧2連付き
2013年式、使用100時間、現状ロータリーヒッチなど無し
価格400万は妥当か安いかの判断はさておき

やはりとっくに売れちゃいましたねサイトから消えた
これはとても欲しい気になる物件でした
KLZ44馬力となれば600万超えだもんね

600万用意できれば外車が欲しいもんです(笑
あ〜やっぱ外車が欲しいカテゴリーはナロートラクター、オーチャードトラクターとも言うらしいが

USクボタのMZも素敵だな400万の中古をみつけた
日本仕様との違いはあるだろうがとりあえず倍速はあるみたいだが
ただ貧農家に80馬力も必要かですな(笑

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 17:08:34.13 .net
ここはつぶやき場か?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 20:51:11.33 .net
外車ほしいんなら「アルーダ」で検索してみたら?
200万円位でキャビン付の80PSの外車あるよ。
但しあたりもんだから、場合によっては修理代覚悟して
ロータリー作業位なら大丈夫じゃないかな。
外車だったら30年位平気で乗れるからね。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 21:14:03.81 .net
>>743
一応見てますけどね
個人で並行輸入は達人の域ですよね
結局は業者頼みだが、北海道あたりと違いそんな業者は近くにありそうもなく
仮にNHを輸入したとして近くのディーラーはアフターケアしてくれるのだろうか
またUSクボタにしたとして、馴染みのクボタの店など
そんな金あるなら大人しくうちからトラクターを買えと言われるだろな(笑

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 21:42:31.18 .net
アルーダはホクレンがやってる中古農機販売なのでアフターは無いけど
信用できる所だよ。
北海道でも中古トラクターの輸入業者はいるけど個人で輸入するのは聞いたこと
がない。
個人でトラクターを輸入しても保安基準が日本仕様に適合してないので
税関でストップかかると思う。
NHの中古ほしいなら近くのNHのディーラーに行くのが一番いい。
いずれにしてもNH(旧フォード)は部品供給がしっかりしているので
外車の中でも安心して乗れるよ。
昭和48年式のフォード3000のセルモーターでもダイナモでもすべて揃ってる
からね。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 22:15:38.50 .net
もともと滑走路としての使用が想定されていて、戦争時に実際に利用された。
コンクリートの舗装も重量車両の通行や、対爆撃に備えた物だと言われてもいる。

雇用対策による景気刺激、それによる求心力の増幅。そして戦時利用。
それを踏まえてアウトバーンの成り立ちを考えると、日本の高速道路と単純に比較するべき物でない事が分かる。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 00:03:45.03 .net
>>745
日本仕様の保安規準とは?
ならば動かない状態、もしくは分解して輸入したらよいのかな(笑)

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 06:02:23.13 .net
例えばNHの場合キャビンのドアーノブのあたりに小さなウインカーがついてるけど
これは本国仕様にはついてないけど日本仕様にはついてる。
又、昔の話だが大型特殊自動車の最高速度は30Km以下と行政指導されていた
ので、フルパワーシフトミッションを備えたトラクターで最高速度が30Kmを超える機種
があったので一番上の16速のギヤーが入らないようにコンピュータをいじって
いた事もあった。
現在は規制が緩和されていて、フェントバリオ等の最高速度が50Kmでるトラクター
も普通に販売されている。
ディーラで中古トラクターを購入すると乗用車でいえば24ヶ月点検をやって
くれるので(例えばフロントアクスルにガタがあればブッシュ類を交換してくれる)
安心だ。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 07:07:32.97 .net
>>748
規制緩和なんていつあったの?
去年中古平行入れた知り合いのフェントは30キロ使用にしてあったよ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 07:54:54.28 .net
仕様変更も当然費用かかる訳だし敷居が高いですね
サイトで見た価格にプラスアルファは見ないとならんか
でも魅力的な外車

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 08:59:36.25 .net
フロントブレーキが使える事と、車検有りの昔からのナンバーにする事が
50km/h対応の条件でしょう。平行輸入品が対応してるかは知らん。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 09:40:38.14 .net
現在の小型特殊登録車は最高速度15km未満。ただし農耕車両は35km未満。

大型特殊登録車は最高速度の上限無し。ただし自主規制で49km以下。
制動装置は4輪に必要。

規制緩和ではなく、新制度への移行。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 14:33:18.67 .net
50km乗ってみてぇ〜

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 18:52:15.03 .net
現時点で一番速度出せるトラクターはJCB Fastracの90kmでfa
ttps://www.youtube.com/watch?v=LOpF1JHMmE8
ttps://www.youtube.com/watch?v=V5K55pXZXmE

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 21:34:48.35 .net
>>753 乗ってみたいけど、買えない。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 22:29:13.36 .net
>742
中古車に400万も出せるなら新車のローン通したほうが無難じゃないか?
よほどの現金無借金主義者じゃないなら

うちは程度のいい中古を買うキャッシュが用意できないから新車をローンで入れた
返済は大変だけど、古いトラクターの修理費や新しいトラクターの快適さと能率アップまで含めたら満足してる

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 04:14:17.41 .net
>>756
400万の中古と言っても2013年式の話ですよ
新車で400万だと34馬力ですね
44馬力とかまず買えませんよ
当然キャビンの話

確かに外車の中古でフェントなどだと
10年前のモデル3000〜5000時間使用で400万付近
こちらは80〜90馬力だけど
まだまだ使えるからこの相場なのか外車の耐久性や底力は知らない
でも使用時間を見ればなかなか踏み出せないのではないか

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 08:03:57.08 .net
>>757
中古の外車買うなら、JD、NH、MF、がいいと思うよ。
フェントって故障したときの部品代、修理代が馬鹿高いからね。
コントラにフェントの330PSあるけどコントラの場合車庫から各農家の圃場に
移動して作業するので50Kmは本当に必要だと思う。
フェントは本当に過剰品質のトラクターなんでお金のある人はどうぞ買ってください。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 10:30:56.30 .net
後はCASE MAXXUM の5100 シリーズかMXシリーズだな。
この2シリーズは本当に壊れない。

予算が無いからと85や95 CXシリーズに手を出すと金ばっかりかかるから止めておいた方がいい

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 11:51:29.30 .net
それでもフェントが壊れないと言うのは、本当らしいな。

修理代を10年スパンで見て、その合計が他の輸入車と変わらないのなら、作業がストップしなかった分だけ得だと言える。
一人作業ならともかく、他に労賃や委託作業代がかかるのなら尚更得だ。

買えないけど・・。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 13:01:46.73 .net
M1も壊れないぞ(微笑い
ほんと壊れないから次の買うタイミングが無いの

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 17:19:03.43 .net
うちのM1急にあっちこっち壊れだしてきてまた工場入ったよ。
もうクボタ乗りたくね

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 20:48:12.65 .net
クボタの具ランダムワールド108馬力ってまだ売ってる?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 21:46:18.25 .net
>>762 クボタの営業所長とケンカして、ヤンマーイセキと数台乗り継いだけど、やっぱりトラクターはクボタかなと思案してたら、喧嘩した所長が飛ばされた。
次に買うときはクボタに戻る予定です。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 04:43:09.68 .net
トラクターは所詮機械なので壊れる。
外車の高価なトラクターでもこわれる。
モデルチェンジしたトラクターを購入した場合、調子が悪いので整備に出したら
交換した部品が対策品(部品の品質に問題があるので改良した部品に取り替える事)に
なる事はよくある話。
乗用車でもリコールと言ってエンジンの何処かの配管を交換するなんて事は
よくある話。
トラクターの場合は何処かのメーカーの檀家になって末永く付き合っていくのが
一番メリットがある。
購入する時も常識はずれな値引きを要求して購入すると必ずしっぺ返しがくるので
適正な価格で購入するのが一番だ。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 05:35:20.85 .net
よく人とケンカする人は金持ちにはなれない。
例えばAさんとケンカすると、Aさんとは付き合いがなくなるし何処か
で会っても挨拶もしなくなる。
しかしながら、何年も経ってから自分が仕事の都合上Aさんと関わらざる
を得なくなる事が案外あるもんだ。
しかしながら信頼関係がないので事がうまく運ばない。
せっかくのチャンスを逃してしまう。
世の中って案外狭いもんだ。
「金持ちケンカせず」ってことわざにあるくらいだからね。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 22:12:32.06 .net
さあ国際農機展まであと三日ですよ。台風直撃しなきゃいいな…

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 22:16:40.81 .net
10日、11日は絶望的かな。12日はイケルと踏んでる。13日は所要で無理。
しかし珍しく7月から直撃だよね。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 05:06:26.88 .net
会場案内図見たけど、地元の企業多いね。
府県のメーカーも、もっと来てほしいね。
コーンズって2つ会社あるんだね。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 05:09:32.80 .net
前回もそうだったけど。
一日じゃ見きれないな

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 12:43:49.48 .net
昔、ススキノに飲みに行った時、とんでもない大雪でろくに客がいなかった。
どの店も客がいないから、ホステス皆でもてなしてくれたぞ。
俺たちよりもホステスの方が多いくらいだった。
だから、展示会も10・11日に行けばもてなしてくれるぞ。

いいか、お前らは前半に行け。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 12:48:44.24 .net
>>769
>コーンズって2つ会社あるんだね。

コーンズAGは、輸入商社コーンズの子会社。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 12:52:57.53 .net
三菱商事とMSK農業機械と同じ関係。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 22:06:19.73 .net
機械の搬入も今日で終わりみたいだしな
前回の来場者数20万人とかだから、結構規模大きいな

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 22:19:38.49 .net
行きたいけど、泊りになるからな。
休みが取れないわ。くそっ!

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 23:03:44.40 .net
国際農機展って?
ぐぐったら北海道では超有名なイベントなんだな
4年に一回開催で前回中止されたんだな

しかし夏のこの時期開催って?みんな忙しくないのかと
北海道は今が都合よいのだろうか
行ってみたいもんだが今は無理だなありえない
やっぱ農機イベントは秋だろ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 04:10:44.86 .net
この時期は一番草が終わりつつあり、麦秋ももうちょっと先、
畑の収穫は秋だから畑作もOKっていう絶妙な設定なんだよ。草は遅い人は
もうちょっと後かもしれんが。まあ、季節的にも涼しいし良いんだろう。
本州は梅雨だからそっちの人達が来ることも期待出来ると。なにより
繁忙期にこんなイベントしてたら、担当営業が故障した作業機の見積もりや
緊急入れ替えの対応していて展示会なんて無理。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 05:31:59.53 .net
地元の農家も忙しいのは忙しいんだけど、例えば11月とかは寒くて無理。
雪も降ってくるし、北海道の場合はイベントは夏にやるのが一番いい。
昔は今と同じ場所だったけどとても小規模だった。
1時間位で全部見れたんじゃないかな。
自分に記憶ではニューホランドのコンバイン8050のキャビン付きがあったので
コンバインにもキャビン(しかもエアコン装備)付きがあるんだとびっくりした。
又、ストローエレベーターの逆転レバーがついているのも画期的だったね。
(いまどきのコンバインでストローエレベーターが詰まることな無いけど)。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 05:53:06.41 .net
8050は十勝管内でまだ200台以上稼動してるからね。
耐久性もあるし、部品もある程度は揃ってる。
エンジンは8050専用のエンジンだからね。
(エンジンブロックの形状が8050専用なので)

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 08:03:33.11 .net
ニューホのリアガラス割れた
修理代高そうだなや…
ガッカリだ…

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 09:42:15.60 .net
なにしてて割れたの?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 12:48:47.92 .net
>>776
北海道ではって・・、
日本では一番大規模な展示会だし、日本中からバスなど仕立てて、視察研修に来ているけどな。
本州に友人がいたり、取引がある農家は、お付き合いで案内なんかするから忙しいようだよ。
前回は口蹄疫などの絡みで、順延と中止。
本来は4年に一度だが、今回は6年ぶり。

>>778
何かとカンチガイしていないか?
昔は「帯広の森」開催。その当時でも、1日で見るのは大変だった。

>>780
保険に入っていないのか?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 12:54:47.46 .net
閉めたら割れたよ…
持ち手の偏った所を引いたのが悪かったのかな?
保険はガラスに対応してなかった (´ω`)

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 16:52:19.74 .net
まぁ精々14万くらいか

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 16:52:34.05 .net
>>783
俺もやったことある
リアガラスのロックの部分をキッチリ開いてあればよいのだけど
中途半端だと窓枠とぶつかって、簡単に割れちまうんだと
ガラスに直接ハンドル付けるのは、見た目スッキリするしコストかからなくていいんだろうけど
割れないような形に工夫するとか何かできんもんかね?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 17:11:28.39 .net
>>784
せいぜい14だと!!
バカ!!14あったらお風呂に5〜6回は活けたじゃねー(´ω`)

保険ちゃんと見直しとけばよかった…
ガッカリだよ…みんなもガラスは気をつけてくれ…

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 17:22:21.52 .net
国際農機展で、クボタの170馬力がお披露目するとかしないとか…
GLOBEのフレームにデカいエンジン積んだだけだったらガッカリだけどな

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 18:25:18.17 .net
なんだろ・・・。
畜産では需要が無いだろうし・・。
畑作で小回りの利く大馬力が欲しい人向き?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 19:09:16.11 .net
海外メインでフランスで製造するみたいよ
国内向けに逆輸入するかどうかは知らん
北海道だと畑作でも150馬力くらいの外車買う人増えてるから、クボタ檀家さんなら買うんじゃね

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 19:21:07.29 .net
>>786
NOSAIの農機具共済(総合)かけてなかったんですか?
ガラスの破損は半額下りるらしいですが

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 20:07:35.56 .net
国際農機展の駐車場、札内川の河川敷にあるんだけど入口の看板が100mくらい
前にあるんだけどすごく小さいので見落としてしまいそうです。
札幌方面から国道38号線を来ると帯広市街を過ぎて札内橋を渡ってすぐ左折です。
(細い道です)。
クボタのブースはパビリオンなので外からは展示トタクターは見えないので
170PSは確認できず。
NH、ヤンマー、MSK、等の主要メーカーはみんなパビリオンだな。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 20:59:56.73 .net
リャーガラス割るのはたいてい農家だったら一度はやってるんじゃない。
俺もやってるけど、一回割ると今度気おつけて丁寧に扱うようになるんだよ。
ロアーリンクの玉を無くすのもやってる人は多いよ。
最近はそれぞれの作業機に玉をつけている人が多いけどね。
おれもデカイ作業機には初めから玉をつけてる。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 21:43:15.02 .net
>>783
多分、ガラスに小さい傷が入ってたんだろうね。
傷が入ってると寒暖の差だけでも割れる事あるらしいよ。

一枚物のドアガラスじゃなくてまだ良かったと思うしかないw

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 21:46:34.47 .net
ツバ付き玉って高いんだよね。使い勝手は良いんだけどさ。
さて、明日は無事飛行機が飛ぶことを祈ろう。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 21:54:59.43 .net
ニューホの扉ガラス割れた時は17万くらい飛んだなァ
リアガラスは開けっ放しでリバーシブルプラウ回して割る人が多い印象

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 22:05:01.81 .net
黒い塗装のVALTRAってトラクター展示してあったけどなんか不気味だな。
もしかしてランボの兄弟車かな?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 22:13:58.53 .net
ランボとは無関係
ヴァルトラはAGCOグループなので、むしろフェントとかファーガソンの系列
ちなみに車種によって緑とか赤とか色が違うので、ヴァルトラ=黒ではない

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 22:28:49.05 .net
バルトラも色を選べるんじゃなかったか?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 22:31:40.26 .net
あと、クラース、レムケン、JCB、等マイナーな物もあるよ。
2畦のポテトハーベスターもあるけど、これかなり高価だよね。
とにかくデカイ、トップ1より2まわりくらいでかい。
2000万円くらいするんじゃないの?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 22:36:03.77 .net
>>797
色選べるんならもっと明るい色がいいね。
あの形ならグリーンあたりがいいんじゃない?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 22:39:01.07 .net
クラースにレムケンの格子のプラウつけて展示してるけど格子プラウ
って以外にカッコイイ。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 23:00:01.32 .net
>>799
グリュメの2畦掘りポテトハーベスターは6000万円だよ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 23:03:25.65 .net
オーイ、会場近郊の農家さん。

俺のクルマを置かしてくれよ。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 23:04:42.46 .net
>>801
国産にだって昔から格子があるのに、失礼だろ。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 23:17:55.29 .net
>>803
札内川の河川敷の駐車場はとにかく広いので大丈夫だと思うけど、
もし満杯だったら帯広市内の駐車場に止めて帯広駅南口発のバスでも行けるよ。
ケースのコンバインも展示してあるけど以外とカッコイイね。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 23:25:33.68 .net
明日と明後日、ずっと雨だから会場が傘だらけになりそう

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 23:25:55.25 .net
格子戸をくぐりぬけ見上げる夕焼けの空を誰が歌うのか子守唄
私の城下町

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 23:31:53.54 .net
>>806
いや、あんだけ離れていると手荷物が増えても途中でクルマに置くことも出来ないし、
家族を連れて行っても、飽きたからといって車で休ませる事も出来ない。

最悪、ヨーカードーに止めて、タクシーで向かうとか・・・。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 23:42:25.85 .net
札内川の臨時駐車場から会場までは乗用車で10分〜15分程度でいける距離。
のどかな農道みたいな裏道だ。
途中の芋畑の芋がとにかく茎葉繁茂している、肥料が多すぎるね。
もっと減肥したほうがいい。
おっと、俺の芋も負けないくらい茎葉繁茂してるので人の事はいえないな。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 23:56:46.71 .net
ヤンマーのコンセントモデルのトラクターも出るのかな

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 01:28:14.56 .net
お前等、何でそんなに詳しいの?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 05:08:29.78 .net
>>810ヤンマーからPHVトラクターが?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 06:57:26.13 .net
>>777-779
なるほどね、酪農、畑作にせよ都合よい時期なんですね

>>782
東北の農家ですが7月は超〜農繁期
日帰りする距離でもないし北海道まで行く気分になれるはずもない
こちらで大きい展示会はやはり秋ですね収入もある訳だし
直接は関係なさそうな大規模向け機械にせよ見るだけでも楽しいだろうな

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 07:45:33.55 .net
もうシャトルバス出てるな
雨も弱いし行けるか

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 07:52:25.23 .net
ケースのスタイガーはあるかな?
あんなドデカイのあったらド迫力だろうな

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 10:25:21.43 .net
>>813
いや、北海道でもメーカー単独の展示会は、当然春か秋が多い。

しかし、全国と名を打つほどの大規模な展示会としては、農家や業者・関係機関含めこの時期しかない。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 10:29:51.55 .net
>>815
あるんじゃないのかな。
今までも、JDやNHもあのクラスを持ち込んでいたし。
ああ、でも三菱農機とインタートラクターサービスでは、経費負担が重過ぎるか・・・。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 12:34:57.23 .net
>>817
マグナムなら在庫してても売り先に困らないだろうけど、確かにスタイガークラスになると先に売り先決まってないと厳しいかもね。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 14:49:18.25 .net
クボタの170PS、参考出品であったよ。
全体のイメージはグローグを大きくした感じ。
係りに人の話では欧州のフランス(だったかな?)に生産拠点を作って
来年か再来年に日本国内でも販売するそうです。
メカニズム的にはミッション、デフ、フロントアクスルは社外品だそうです。
ミッションはZF製。
エンジンは自社製なんだけど4気筒なので、150PS級にしてはホイルベース
が短い。
キャビン等は自社製だそうです。(キャビン内部はグローブと違う)。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 16:04:03.78 .net
写真をUPしろよ。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 16:09:59.19 .net
>>820
写真撮影禁止です。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 16:17:05.47 .net
>>819
エンジンは自社製…だと!? 
ZFミッションは、ニューホのT7に使ってる機械式CVTと同じやつかな

昼から行こうと思ってたのに、急用入って行けなかったぉ(´・ω・`)

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 17:08:52.47 .net
撮影禁止なのか?

以前はOKだったと思うが・・・。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 17:59:06.95 .net
撮影禁止は参考出品の機械です。
イセキの自社製の120PSもあったがミッションがデユアルクラッチ
なので先進的だが、キャビンの横に支柱があるのでいまどきのトレンドから
ちょっと遅れてるかな?
各メーカーも前回のようにデカイトラクターを並べるんじゃなくて、自社の
経営理念を打ち出しているイメージだ。
デカイトラクターを並べるのはもう時代遅れかな?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 18:12:55.30 .net
フィンランドのトラクターがなかなか面白かったな
座席の後ろにもハンドル付いてる

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 18:14:30.44 .net
記念撮影をしたら、間違えて映ってしまった・・。

水着のコンパニオンを撮ったら、偶然に映っていた。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 18:28:01.46 .net
うp!

コンパニオンを

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 21:13:52.04 .net
ェエッ、水着のコンパニオンなんかいるの?
カミさんと一緒に行きずらいじゃないか

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 22:45:24.77 .net
>>825
いや、リバースタイプは昔から他社にもあるし・・・。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 03:27:24.21 .net
>>826
水着のコンパニオンはいないよ。
丸山のブースに綺麗なねーちゃんはいたけど。
コーンズのランボルギーニは若い人に人気があったね。
あの黒い不気味なトラクター、「VALTRA」は色を選べると言っていた。
操作系も独特な印象だ。
クボタの170PSもプロモーションの動画(欧州の圃場で試験してる)では青く塗装されていたので、
色が選択できるのかな。
欧州で年間3000台売る計画だそうだ。
あとスガノのプラウのセッテイングをトラクター内の操作盤で出来るのも
面白かった。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 06:56:58.61 .net
他の地域から泊りがけで来ている奴らも多いんだろ?

デリが大繁盛だろうな。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 09:36:33.37 .net
バイクなら会場の駐車場に停められるかな?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 12:19:15.10 .net
>>831
帯広のデリは…

やめとけ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 12:42:37.66 .net
デリよりピンサロのほうがいいかもです。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 12:59:49.68 .net
「今帯広の会場で、今夜はススキノだぁ!」

と、さっき知り合いから電話が来た。サノバビッチめ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 13:09:58.85 .net
まあ帯広からなら札幌はすぐそこだからな
道民の感覚ではなw

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 13:12:29.19 .net
帯広ならタッチユーで満足だわ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 13:48:40.48 .net
>>832
だから会場には、駐車場は無いんだよ。
駐輪場だけだから、徒歩か自転車のみ。

>>834
こういうイベントがある時には、ススキノや釧路などから応援が入るんだよ。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 21:30:35.23 .net
ランボかっけーな 欲しい!
信頼性はどうなんだろう?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 23:00:47.35 .net
ランボってサーメとかドイツファールあたりと共通じゃなかったけ?

いまはグループごとに共通化されてるから昔ほど信頼性悪くないかもね
ランボ、サーメとか評判いまいちで曲者感があったような

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 23:08:58.59 .net
ランボはサーメのOEMで、サーメの工場で一緒に作られている。
イセキ版のMFと同じ。
設計はグループで一元化されたが、ファールは以前と同じくドイツの工場だと思う。

サーメグループはエンジンも優秀だし、十分にコストを掛けた良い機体だよ。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 23:59:01.66 .net
エアコンのブロアが死んだ。
キャビンは温室になった。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 00:42:06.75 .net
温室?サウナだろw

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 05:00:31.25 .net
ランボルギーニは昔から信頼性はあるよ。
20年前の
ランボルギーニ135Formula(132HP)って言うモデル
持ってる人いるけど今でも普通に稼動してるからね。
1990年代にF1にエンジンを供給してたので、こういう名前がついたん
だと思う。
「Racing」、「Grand Prix」、「Champion」
等F1レースを連想させる名前のモデルが多い。

845 :840:2014/07/12(土) 08:57:02.61 .net
詳しい説明トンくす!
アフターサービスはコーンズがしてくれるんだろうけど、消耗品の値段が高そうなのがネック
台数が出てるんだったら何とかなりそうな気がするけど…

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 10:24:30.57 .net
コーンズは当初高級機として売っていたんだが、後でサーメが日本の商社(長田通称)と合弁で日本に販路を作った。
後発でもありメーカーも出資した会社なので、戦略的な価格設定でサーメを販売、コーンズの目論見は瓦解。

ただ、サーメを販売するアミイは規模の小さな会社で、販売拠点も少なかった。
後に長年ファールを手がける中標津共立に業務を委ねる。
ファール自体もサーメのグループとなり、輸入を長田通商経由となったので、結果的にサーメ・ファールの日本展開は一元化された。

コーンズのサービス料金が高いようなら、サーメ・ファールを買うのも考えてみたら良い。
こちらは昔から部品価格等も抑えている。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 13:49:02.82 .net
どうやったら家に展示会の招待状来るの?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 14:58:16.29 .net
日本農業機械化協会の会員になって、年10万円の会費を払うんだよ。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 15:35:37.82 .net
てかなんで日本って傾斜地だらけなのに傾斜地で安全に使えるトラクタがないんだろうね?
探したけど、日本で買えそうなのはダブルタイヤで30度までOKという
アメリカ製のこれしかなかった。
http://www.ventrac.jp/products/4200vxd.html

これはラジコン式のデカいほうが40度まで、乗車式の小さいほうは30度まで
OKだけど、草刈機だし大してデカくもないのに死ぬほど高い。
http://www.canycom.jp/products/category/naming/bushcutter-george/

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 17:22:42.60 .net
>>819
仕事サボって見てきたけど、あれはもう完全に外車だな
後ろにまわってみたら、リアアクスルとか外部油圧とかの作りが国産とは全然違った
外車にグローブの顔だけくっつけたって感じ
あれよりは、TJW120のほうが良さげかなぁ
ヤンマーのコンセプトカー、めっちゃ小さくてワロタ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 19:26:11.33 .net
>>830
>あとスガノのプラウのセッテイングをトラクター内の操作盤で出来るのも
>面白かった。

詳しく頼む

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 19:54:19.55 .net
磯バス対応か。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 00:33:54.21 .net
>>850
さすがに170馬力で国産の足廻りやミッションだと4連リバーシブルとか引いたら一発で壊れるだろ。
油圧もギヤ式じゃ流量足りないだろうからピストンポンプだろ


外車でもエンジン馬力だけでかくてミッション、足回りが弱いと全然ダメだわ。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 02:42:20.92 .net
>>851
リバーシブルプラウの耕深をかえる場合色々なところをいじらないとならないけど
それをトラクターに乗せた操作盤から出来るようにした物。
色々な所にホイストがついてる。
例えばコールターの付け根にも小さなホイストがついていて従来ナットをゆるめてコールター
を上下していてのを油圧でやってしまう。
だから複動4系統と単動1系統の外部油圧を使ってる。
セッテングを記憶することもできる。(耕幅も出来るんだったかな?)
またボトムについてる安全ボルトのかわりにリーフスプリング(のような物)
がついていて障害物があってもいちいち安全ボルトを交換しんなくてもいい。
又、集中グリス式なのでコールターの軸までグリスの配管がある。
磯バスはPTOや車速の信号なので関係ないと思う。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 03:01:26.18 .net
クボタの170PSだけどクボタでエンジン、ミッション、デフ、等を一気に
新開発するのは難しいと思う。
莫大な開発費と生産設備かけても国内販売の台数じゃペイしないだろうし、輸出しても
採算とれる台数が売れるかわからない。
だから、各モジュールを社外品にする方法が一番得策じゃないかな。
エンジン、ミッション、油圧、の統合制御はクボタ製だといっていた。
但しあの大きさでエンジンが4気筒じゃフロントが軽くて同じクラスの外車並みの
けん引力は無いんじゃないかな。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 05:30:22.16 .net
>>849
日本製は水田で使う前提で重心が高いのが多いんでないの?
特に小型の奴は。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 07:35:20.88 .net
>>854
詳しくレス、ありがとう

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 14:26:12.85 .net
そんな傾斜で作物作らない

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 14:57:23.74 .net
ニコチン農家

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 15:21:02.56 .net
傾斜地って言うと牧場とかだろ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 19:36:54.13 .net
高原野菜作ってたりする地域はとんでもない傾斜地あるよ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 08:32:23.92 .net
>>849
確かに30度登ってる。
https://www.youtube.com/watch?v=tEEgINoP2-o
日本製の普通のトラクターだと20度ぐらいでもうスリップしまくって
危なく実効は12度ぐらいとか言われているね。
クローラータイプなら30度ぐらい行けそうだけど、積極的に
30度行けます。みたいな宣伝している会社は日本にはないね。
日本人は他人に厳しいから1度事故起こしただけで袋叩きにされるからかな。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 08:59:38.67 .net
非力な小型マシーンに、でかいロータリーを担がせることってできますか?
アタッチメントの付け替えって、自分でできるんですか?
付け替えのたびに、農機具屋に来てもらうんですか?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 09:47:25.99 .net
アホジジイに言わせると、既に農研機構で重心を移動させて、傾斜地でも使えるトラクターを開発したそうだ。
ジジイに聞いてみるといいぞ。

昨日やっと展示会に行ってきたが、やっぱり回りきれなかった。
今日は最終日だが、行く余裕がない。残念
日曜日で、子連れ一般人のいりこみも多かったようで、担当者もそっちの対応で忙しい様子だった。
やはり、土日は避けるべきだったと思う。

新商品などは、既にカタログも無くなっていた。
相当数用意してあっただろうに、来場者が多すぎたか・・・。
担当者も結構疲れていたようだし、やっぱり2・3日目くらいを狙った方が良かったな。
今回は腹4分くらいだったな。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 10:11:38.41 .net
いやマジでジャイロで重心安定させて傾斜地でもそれなりに使えるトラクターはもうあるぞ

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 12:47:04.33 .net
ジジイの話だと油圧で重心移動がどうたら・・・だから、ジャイロじゃないな。

日本で傾斜地トラクターに一番取り組んできたのは緑産だろ。
むかーしからやっていた。

http://www.ryokusan.co.jp/front/product_info/product_list/index.php?m_id=6

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 15:31:39.19 .net
緑産の傾斜地用特殊トラクター、テラトラックって、
http://www.ryokusan.co.jp/front/product_info/product_list/index.php?m_id=13&p_id=56
スイスのAEBI社の輸入代理店やってるだけだよね?
http://www.aebi-schmidt.com/en/products/terratrac

もしかしてクボタ製のエンジン積んでる小型車は
ライセンス受けて緑産が独自開発してるのかな?
日本で売ってる中古の作業機が取り付けられるなら安上がりでいいけど。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 16:10:18.86 .net
傾斜地トラクターの需要や、緑産の会社規模から考えて独自開発は無いだろ。
二桁モデルは旧モデルかもしれないな。
在庫や契約があって、日本では置き換わっていないのかもしれない。

ただ、
エンジンに関しては、日本でのサポート体制から、メーカー純正モデルと別にする場合も無くは無い。
エンジン無しで契約する可能性もある。
しかしこれも、販売台数が少ないのにマッチングさせる側の負担は大きいな。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 22:10:53.64 .net
http://www.tanco-autowrap.com/round-bale-wrapper/1320-eh#.U8Z3hvl_uao
これ欲しいんだけど日本の販売してるとこ知ってる人はおらんかね

これじゃないと作業遅くてしょうがない

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 04:15:46.05 .net
>>869
Vicon.Jで輸入してる

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 07:19:13.03 .net
これは昔からある同様のタイプとなんか違うのか?

日本にも何社の物も入ってきたが、その後牽引式に代わっていったんだろ?
現時点では、世界の潮流からは外れた物ではないのか?

うちにも一台転がっているから、欲しいのならやるけど。
ワンアームタイプだけど。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 13:02:38.00 .net
国際農機展終わったけど。
国産作業機で目新しい物は無かったな。
ある程度煮詰ってしまったのかな。
目新しいのはクボタの170PSくらいかな。
スプレヤーのデカイのあったけど日本の圃場じゃもてあましちゃうね。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 13:54:48.75 .net
170PSのパワクロは出るのか注目だな
でも足回りや駆動系が外注な時点で無理か

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 15:02:53.57 .net
170PSのパワクロ出たら、面白いけど要はそこまで必要かなってところ
でしょうね。
元々パワクロは125PSくらいで150PS並みの牽引力を出そうって
発想なので。
170PSのキャビンの中は見れなかったので、運転席がどのくらいハイテクなのか
興味はあるな。
外からみた感じではグローブとまったく違うように見えたな。
でもあのフロントマスクが欧州の人に受けるのかな?
レクサスが欧州で全然売れないのでトヨタがイメージアップの為に
F1に参戦したけど、結局勝てなかったね。
日本人は高性能なエンジンは作れるけど高性能なシャーシは作れないんだよね。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 19:16:30.79 .net
ベントラックって作業機が豊富でいいねえ。
http://ventrac.com/products/attachments/?kt=t

ってか、何で日本のメーカーはベントラックみたいに各トラクターに
取り付けられる作業機の一覧表作ってホームページに掲載する程度の
当たり前の営業努力も出来ないのかねえ?
全部、消費者が自力で労力使って探し出せっての?
どんだけ殿様商売なんだよ・・。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 19:18:54.01 .net
それにイセキのホームページ見たら作業機結構あるなと思って
よくよく見てみたら、ほとんど旧世代機用の作業機だったw
ベントラックは旧世代で使えた作業機がそのまま新世代機でも使えるらしいけど、
何で日本のメーカーは一機種ごとに態々専用の作業機じゃないと使えないような
代物ばっかり作るのかねえ。

てか、どのトラクターに使えるのかすら書いていなくて、
接続の種類すらカタログには書いてないのまであるけど、
あれは一々問い合わせして確認しろって事なのかな?
いやはやまったく、商売ってもんをなめてるのか。
日本の農機具メーカーって奴は。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 20:45:28.68 .net
カタログとかほぉむぺぃじという物をアテにしていないだけだと思う
札幌オーバーシーズのサイトも全然やる気ないし

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 07:07:06.48 .net
>>875
内部資料や詳細なカタログにでは載っているだろ。
客から問い合わせがあれば、営業が細かに対応する。

もともとの日本の商売スタイルだろ。
それに、日本でも専用作業機が多いのは、特定の小型トラクターだけだろ。

>>877
オーバーシーズも国際農機も、客はエンドユーザではなくディーラー。
ディーラーや輸入元でも、詳細な情報のあるサイトを持ているところもある。
ただし、アクセス権は内部関係者か販売店までに限定していて、一般ユーザーには公開すらしていなかったりする。

俺たちの生産物だって、生産者や出荷組合とかJAは、市場関係者や販売店に細かな情報を渡していても、消費者には直接情報提供していないだろ?
消費者は小売店に聞いて確認する。同じことだ。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 14:23:23.59 .net
>>822
機械式のCVT?
油圧使ってないの?
なら、現時点で1番効率のいいミッションだよね?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 12:45:01.82 .net
多分カンチガイしてるんだろ。
トラクターの場合は多連式ピストンポンプの無段変速だろ。
ピストンに斜板がついていて斜板の向きをかえてピストンのストロークを変えるって
いう奴。
JD、NH、クボタ、等に搭載機種がある。
クボタ170PSも欧州市場に打って出るなら、無段変速もありかもしれない。
国際農機展の時はキャビン内部が見えないように展示したあったのでミッションに
関しては解らなかった。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 18:33:01.00 .net
農機の世界では作業機の対応馬力等はあくまで参考値なので真に受けないこと。
プラウ、ロータリー、パワーハロー等
例えば2.5mのパワーハローではカタログに70PSから90PSの所要馬力
等と記載されているが、70PSじゃ仕事にならない80PSなら普通に作業
できるが、悪条件を考慮したら90PSはほしいところ。
実際に使ってる人なら知ってる事だ。
だからどんな作業機でもカタログ値はあくまで参考値だと理解したほうがいい。
自分のトラクターに適合する作業機を選択するのも一つの楽しみじゃないかな?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 19:24:38.69 .net
>>880
いや、CNHもそのタイプを手がけたが、その後自社?製のシステムに変えたようだ。
ツインクラッチ式のメカニカル変速のようだが、自動車のツイン/デュアルクラッチのような形ではないように見える。
いまいち仕組みがよく分からない。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 22:06:46.11 .net
>>882
ちょっと話を整理したいんだけど。
NHのデカイ奴はフルパワーシフトと無段変速だろ。
フルパワーシフトはミッションの中に常時かみ合い式のギヤーがあって20Cm
程の小径の湿式クラッチが数個あってそれを繋いだり切ったりして変速してる。
無段変速のほうは、>>880にも書いたが早い話油圧ポンプ駆動だろ。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 22:19:04.43 .net
>>881 凄く当たり前ですね。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 22:29:31.97 .net
>>881 凄く当たり前ですね。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 07:30:14.94 .net
>>883
えーと、俺が間違っているかもしれないけど、
NHが言っているCVTって言うのは、どれ?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 08:49:59.99 .net
スペルあってるかな?
AutoCommandじゃない?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 10:10:36.75 .net
オートコマンドがCVTだろ?

CNHのCVTはツインクラッチの機械式の物で、油圧モーターは使っていない。
輸入機は大概、フェントとZFで開発した油圧ポンプ/モーター併用タイプだけど、CNHも一時期採用して、後に今のCVTに置き換えた。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 13:04:36.32 .net
クボタに油圧モーターを使った変速なんかあるのか?

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 20:05:44.05 .net
ゼロ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 21:39:21.64 .net
ああ、あった。
でも、その上の馬力には使われていないんだな。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 04:20:00.71 .net
>>888
確かに現行モデル(Tシリーズ)では機械式のCVTだな。
多連式ピストンポンプの無段変速はそれ以前の型式だ。
クボタの無断変速は小さい馬力のトラクターに設定されているだろ。
グローブにも載せてほしいところだ。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 06:05:10.09 .net
いや、ゼロシリーズの2機種だけ。
それ以下もそれ以上も、載せていない。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 08:09:08.61 .net
>>892 今のところ60馬力以上に採用予定はないらしい。
研究開発はしてるから、伝達ロスを解決出来れば出てくるかもしれない。
以上、クボタの営業マンに聞いた話です。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 08:11:51.08 .net
>>892 今のところ60馬力以上に採用予定はないらしい。
研究開発はしてるから、伝達ロスを解決出来れば出てくるかもしれない。
以上、クボタの営業マンに聞いた話です。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 20:45:42.27 .net
オートコマンド使ってるけど、みゅいーんっていうシフトショックのない加速感はたまらん!

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 20:50:32.89 .net
ただ、普通のと違って、油圧ポンプがみんみんみんみんうるさいのよ。気になり出したら止まらない。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 08:27:56.22 .net
http://m.youtube.com/watch?v=NxAvUgy3PMs

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 14:11:58.84 .net
>>896
オートコマンドって事はT6?T7?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 18:58:52.52 .net
T7だよ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 20:36:39.77 .net
T7,185?T7,270?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 05:29:58.81 .net
http://i.imgur.com/pgyZrsL.jpg
KLZリコール出てるけど、FMCだから今が買いかな?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 06:43:04.81 .net
中尉だな

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 06:49:26.73 .net
まず、機械式CVTを採用するのはそれなりの理由があることを理解すべきだね。
油圧流量の関係も影響する。
大型トラクターの海外では同時複合的油圧利用作業使用が多い。
もちろんトラクター本来の制御用の油圧利用も同時に加わる。
國際農機展で国産メーカーが注視するのは、やはり油圧関連だぞ。
世界中でいろんな重作業をこなしている有名外国メーカー製はその製品信頼度は高い。
国産は大型車両では発展勉強中かもよ。
CVT搭載機種が増えるだろうか?
あと作業適用馬力等の作業値はあくまでも目安。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 09:32:26.27 .net
今日のバカ・クネpgrwwwww
               -=≡/)
              -=≡/ (
             -=≡/ __) 
            -=≡//
          -=≡/ ./
          -=≡/ ノ
         -=≡/ /
         -=≡/  | _
        -=≡/,, - "    ̄⌒i
       -=≡/    ,, - /  / 
       -=≡/    ノ   | /
      -=≡/   イ   ./ /
      -=≡|   i |   / L_
      .-=≡i    ヽ  ヽ__つ   ______
       -=≡i    ∧_∧   /
       -=≡ヽ、 ⌒i ´Д`> < レッシサンー ハァハァ・・・。
         -=≡ヽ| i_/     \______
        -=≡/| |
        -=≡/ .| |     ←バカ・クネ
         -=≡/ ./ | | _彡      
      -=≡/ ./ 三 キ~         ((( ))) キモイムシダ―
      -=≡/ (  | |          <;´Д`>
      -=≡U  ) i ^^ヽっ       / つ _つ
       -=≡し'  ヽJJJ       人  Y
                       し'(_)  ←れっし    

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 19:14:05.71 .net
【農業】フェラーリのデザイナーが手がけたトラクター
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406624250/

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 21:03:26.48 .net
>>903
それスレッガー

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 23:39:07.13 .net
フェントとNHとJD
90~110馬力買うならどこが良い?予算は大体1000万くらい

価格差も知りたい、だれかおしえてくんろ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 00:33:30.09 .net
フェントは120馬力以上しかないし、1000万じゃ足りない
JDとNHなら馬力や装備が同程度なら、NHのが若干安い…かな?
あとは販売店の近さとかアフターの優秀さとか好みとか色々あるだろうから好きなのにすれ

他にもMFにClaasにイセキBigTにランボなどなど、110馬力で1000万も予算があれば、よりどりみどりだ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 01:00:09.96 .net
>>906
それがヤンマーの次期モデルのベースになるのか?
形はさておき、こんなホイール必要なのかと思ったりする
斬新さで若者にアピールをするなら色は選べるシステムにするべきだろな

自分は一応クボタ党だがヤンマーに替えてみるのももよいかもとマジで
何故なら最近のクボタは農家に厳しい営業方針になった
春先の修理費など支払はもう少し待てよなぁ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 05:24:47.97 .net
>>904
おまえ、こっちに来るなって言っただろう!
ここに来るな!
自分のスレからでてくるな!

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 05:59:26.51 .net
>>909 d
MFの存在を完璧忘れてたwそういやファーガソンもあるなw
フェントの120馬力以上しかないってのは地域とかじゃなくて輸入してるとこが無いってこと?

つーか高いなww

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 11:25:00.34 .net
韓国にも「うなぎパイ」業者「独自開発」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1406705103/

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 18:10:22.71 .net
クボタの170PS(と150PS)が来年出るのに合わせて営業所の作業場を改築せにゃならんらしい。
あのクラスのデカ物を突っ込むには、100馬力以下の国産に合わせた現状のスペースだと狭すぎて
特に天井を高くしないとやばいんだと。
それと運搬するトラックもGMだとかMZ運ぶ4tや8tのユニックだと話にならんので
でかいトレーラーも購入しなければならず、それらすべて販社側の負担なので超迷惑とか
そもそも北海道以外で売れるわけねーだろというのが現場の反応

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 18:44:05.08 .net
地方でもセルフローダー持ってる営業所が普通なんだけどね

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 20:15:47.41 .net
それが何t積みかが問題なんだけど

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 17:36:41.54 .net
搬送なんか業者に頼めばいいのに
とはいえ、整備庫に入らないのはさすがにマズイな

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 21:59:12.66 .net
170馬力は始まりにすぎない。
真打の200馬力クラスが出たら愚かな外車厨どもは黙るだろうなw

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 00:58:23.94 .net
170馬力は始まりにすぎない。
真打の200馬力クラスが出たら愚かな外車厨どもは黙るだろうなw

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 08:28:12.10 .net
>>919
ほとんど国産じゃないんですけど‥

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 12:47:07.77 .net
今更、200馬力くらいじゃな…

せめて280だろ。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 17:07:32.92 .net
70馬力は始まりにすぎない。
真打の200馬力クラスが出たら愚かな外車厨どもは黙るだろうなw

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 17:21:34.89 .net
つべで海外製スタブルカルチの動画みると収穫残渣が全然引っかからないしスムーズに鋤きこんでるよな
スガノで同じことやったらまちがいなく刈株を引きずるだろう。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 22:31:32.04 .net
>>923

だって菅野だもの

 むつを

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 23:59:10.98 .net
>924
ローラーと爪の間についてるディスクのおかげ?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 22:33:42.57 .net
>>923
レムケンのプラウとかもスムーズに作業しているから羨ましい

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 06:45:11.77 .net
小麦の収穫後に緑肥を播いてプラウで秋起こしする場合は輸入機のプラウより
スガノのプラウの方が断然すき込みがいい。
スガノの場合は緑肥をすき込む作業を考慮して作られているから。
又、播種機(プランター)についても豆類、デントコーン、甜菜直播、など
でも輸入機のプランターより国産のプランターの方が発芽が良い。
やはり、欧州製機械は欧州の気候風土、土地、に合わせて作られているので
日本の気候風土に合わない。
ブロカスやベーラー等は関係ないけど。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 22:41:29.45 .net
>>927
デントコーンの播種機に関しては発芽は国産とか外国産とか関係無いんじゃない?
播種の設定がキチンとできているかどうかだと思うけど、ジョンディアやkuhnの6畦もタバタの4畦も発芽は変わらないけどな。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 04:29:10.93 .net
>>928
今年の場合はジョンディアやクーンで播いたデントコーンは発芽が悪かった。
タバタ、タカキタで播いたデントコーンはきれいに発芽していたので。
自分の周りでは輸入機より国産のプランターのほうが断然発芽がいいみたいです。
特にパワーハローで整地した場合表面の乾いた土がそのままなので(土の上下の移動
が無いので)、発芽が悪いみたいです。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 17:35:00.51 .net
そもそも国産の播種機でデントコーン蒔いてる人が近所にいないから比較できん
JDかKuhnかMONOSEMだけど、今年はどれも発芽率も良いし、生育も順調だわ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 20:08:25.23 .net
やっぱり、プランターのセッテイングがわるいのかな?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 20:27:05.65 .net
トラクター(スレタイ)関係無くね?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 20:49:29.04 .net
トラクターの縛り要らなくね?

棲み分けするとすれば、畑作・飼料作物と水田
水稲の乾田直播は畑作みたいなもん

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 22:10:11.22 .net
>>933

播 種 機 とトラクターは別物
理解できないのかよハゲwww

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 00:49:23.06 .net
作業機つけてないトラクターなんて、遅くて燃費悪いだけの移動手段でしかないわけだが
そんなもんを語り合って、何か楽しいか?

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 06:07:11.10 .net
タカキタの場合種子にエアーを吹き付ける独自の機構なんだけど、これが
かなり正確に播種されていていい播種機なんだよね。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 10:07:01.51 .net
ラサさんが居なくなって
すっかり糞スレになっちゃったな

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 12:25:27.51 .net
ラサがいるほうが盛り上がるみたいだね。
プランターの話をしてもわからない人が多いと思うので、とりあえず国際農機展に
出ていたクボタとイセキの新型トラクターの話でもするかな。
そういえばヤンマーのブースにあったあのピンクのトラクターは何だ?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 12:31:27.97 .net
ラサさんの偉大さを思い知らされました!

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 14:30:26.01 .net
あの意味府な嘘つきラサのことかい

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 11:00:58.87 .net
ラサ好きなのは劣士だけだな

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 13:58:55.92 .net
ラサ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1407022210/94,245-246,283,294,303,310,314

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 17:01:09.06 .net
>>927
スガノは反転性良くないのが定説だろ
しかもプラスチックのはつ土板とか消耗品が糞高いし
クバナランドのがずっとマシ
ていうか国産のトラクターはそれほど批判はないんだけど作業機は駄目なのが多い

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 17:48:41.87 .net
>>942
あの日本語力で別人を演じようとしてるのか、ラサw

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 19:28:56.63 .net
スガノ信者とアンチスガノがいるので、個人の主観があるのでどちらが正しい
とは言えないけど自分はトラクターは外車がいいと思うけど作業機は国産が
いいと思う。
外車のトラクターが好きなのはキャビンが静かで長く乗れるから、国産の
作業機が好きなのは、日本の気候風土にあってるから。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 20:37:41.90 .net
やっと80馬力程度を買えるようになった俺は、国産トラクターや国産作業機しか選択肢がないと思ってたら、
8年前に買ったニプロブロキャスが海外メーカーOEMらしい。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 22:21:46.05 .net
>>945
スガノのプラウは、良くもなく悪くもなく、誰でもそこそこ綺麗に起こせるプラウってイメージ。
輸入機はこだわりある人が使ってるイメージがある。部品の減りにくさやプラウの頑丈さは輸入機の勝ちな気がする。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 01:17:23.45 .net
ブロカスについては輸入機がいい。
今はやりの車速連動も国産メーカーの人に聞いたら、国産でも作れるけど、
同じ1200Lのブロカスでも輸入機の5割増しの値段になってしまうって
言っていた。
国産スプレヤーの車速連動のユニットは欧州製だがブロカスはそうはいかない
らしい。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 21:08:11.97 .net
アマゾーネってどうよ?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 19:08:01.61 .net
重量センサー付の車速連動式のアマゾーネ使ってるけど散布精度バツグンだよ。
3町の小麦畑に硫安を追肥して誤差は+、−、20Kg程度。
NHのTS100Aにつけてるけど車速信号はホイールじゃなくて磯バスから
取ってる、磯バスのほうが配線がスマートなんだけど磯バスの作業機側のおんたの
カプラーが2万円もするので「ざけんなよ」って感じだけどカッコイイので我慢です。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 18:59:40.36 .net
アマゾーネは重量センサーが中央に1つだけだが、
ビコンの方は重量センサー4つあるからより精密っぽいんだけど糞高い

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 04:16:38.46 .net
>>951
ビコン、クーン、アマゾーネの中で同じスペックだったらアマゾーネが一番
安い。
21mの散布幅で散布ムラを試験するとアマゾーネが一番均一な散布である。
但しアマゾーネは塗装が悪い。
塗装が一番いいのはビコン。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 20:30:19.99 .net
ブロカスの話してもしゃーないので、トラクターの話に戻すか
地域でグローブ買った人いるけど、なんかあんまりカッコよくないね。
前の型のほうが良かったんじゃない。
それにしても酪農家は景気がいいね。
7Rとグローブまとめて買っちゃうんだからね。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 01:40:24.08 .net
そのまとめ買いでいくらなのか?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 08:36:26.89 .net
トラクターの値段がものすごい上がったね
orz

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 20:24:22.52 .net
今日トラクターに乗ってていねむり事故した....
電信柱ぶつかってオイルパンのとこからぽっきりトラクター....

皆は事故したことないんすか(ノД`)・゜・。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 20:34:43.24 .net
オイルパンのところからポッキリなんて、どんなぶつけかたしたら出来るんだ。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 20:42:49.68 .net
他人をひき殺さなかったんなら良かったじゃないかw
人身事故が一番、後がもめて金が掛かる

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 21:02:15.56 .net
>>957
右のタイヤの中心を電信柱にドン
僕の120馬力が....( ;∀;)

>>957
ほんとほんと 人様に迷惑をかけないように仮眠をとる寸前の
移動で事故おこした.....

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 21:09:33.46 .net
廃車か
どのメーカー?

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 21:16:27.34 .net
みつびしさん

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 07:31:31.09 .net
さすがに電柱には勝てないのね。
廃車なら御影行きかな?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 07:32:08.30 .net
>>954
値段はわからないけど、農家は儲からないってよく言うけど、儲かってる農家
はすごく儲かってる。
世の中には現金でトラクターを買っちゃう農家が沢山いるっていう事。
だから色んな輸入トラクターのメーカーが撤退しないでずーっと経営しているだろ。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 07:35:17.72 .net
テドンもか

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 08:39:09.49 .net
デドンの事は良く解らないけど、デドン買うなら外車の中古買ったほうが
いいんじゃないか?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 11:08:34.90 .net
営業所の数が都道府県に一カ所もないメーカーあるじゃん。
売れないから、代理店が集約されてなんとか日本代理店が生き残れてるんでしょ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 23:25:43.24 .net
>>965
なんかデドン902買って回りに馬鹿にされてたけど
購入から3年たって10000個ロール巻いたらまわりなんも言えなくなってたよ
そんだけ持てば上々 結局なんでもいいんだけど安いのに越したことはない

つか中古買うよりなんでも新品のがいいんじゃね?
っつーのは他人が乗ってたのが気持ち悪いって感じる俺だけかもな

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 00:28:05.88 .net
いや韓国車を買うって行為が理解出来ない
正直、気持ち悪い

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 02:35:54.24 .net
年間ロールを三千個も巻くような農家がデドンを買うわけ無い。
手で持てるような子供のおもちゃロールベーラの話かな。
またフミアツ伝説か。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 04:52:24.92 .net
国際農機展にデドントラクター展示してあったけどいまどきのトレンドから
は、ちょっと遅れている感じで20年前の日本のトラクターのイメージ。
しかしながら、トラクター市場に遅れて参入してきたのでしゃーないじゃないかな。
韓国製品は乗用車やトラクターはまだまだかもしれないけど液晶テレビ等の
デジタル家電の分野では世界市場でリードしているのでトラクターだけをみても
仕方ないかもです。
欧州の農機展に行ったことある人なら解ると思うけど、向こうの農機は日本の
農機より30年は進んでいるからね。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 06:50:33.61 .net
ということは
韓国製品は欧州から50年遅れてるってことですね

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 21:48:39.25 .net
http://s1.gazo.cc/up/97293.jpg
http://s1.gazo.cc/up/97294.jpg

まぁ何言っても経営面からコスト考えてないアホは見てて笑えるから
次のコメントではちゃんとCGだの電子系いじれば数字は簡単に帰れるだの
画像は拾い物とかコメントしてくれw

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 21:51:21.35 .net
韓国製より国産、あるいは外車が良い→わかる
韓国製は強度が無い、安全じゃない→まぁわかる
韓国製乗る奴はきもい→ファ!?

いや別にデドン押ししてねぇよww
単純にコストこれだけ抑えてこんだけまけりゃあ良いんじゃ?

気持ち的にあんまり乗りたくはないけどなwww

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 23:27:21.10 .net
そのロールベーラーってどこのかな?JDやウエルガーなら
デドンの最大クラスでも馬力と車格的に物足りないと思う。傾斜あれば罰ゲーム。
タカキタで天気も気にせずチンタラ作業するなら何でもいいと思うけど・・・

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 00:21:58.58 .net
基本7年周期で乗り換えてるから、外車一拓になってしまう
だって下取り高いんだもんwコスト面でもデドン買うメリット一つも感じないけどな、馬力有るから作業楽だし、何よりも壊れる心配がない

三年位なら快適に使えてるみたいだけど、これから複数年使って壊れなきゃ良いけどなw また2~3年たったら是非経過教えてくれよ
何年使うか知らないけど、買い換え時の下取り価格と修理代の合計額も是非頼むわw

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 07:07:58.31 .net
うわー、デドンでウェルガー引っ張ってるんだ。
作業機の方がトラクターより高いじゃん。
その手のベーラーは側巻きだから、あんまり締まらないブワブワロールだね。
傾斜の無い素敵な畑ならギリギリか。カッティング無いから何とか運用と。
うちはそんな余裕の無いのじゃ無理。ウェルガーは110有っても斜面じゃキツくて
カッティングなんて以ての外。
芯巻きだったら、まあ100でもギリギリか。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 12:36:22.72 .net
>>974
まぁなんだかんだ言って無問題で10000個まけりゃなんでもいいよ
物足りないって感じるシーンが他乗ったことないからわからんがそうなのか?

>>975
下取りに出すって考えならそれが正しいよ
あと三年って言ったけどよくよく考えてみたら作業時間だったw
29860時間の稼働時間だったよ
ってことは大体5年は乗ってるかも?よくわからん
今んとこ修理っつーかタイヤの交換とかオイル交換だけだから40〜60万くらいだと思う
たしかに皆壊れる壊れるっていうから買うときめっちゃ躊躇したけど


>>976
デドン550万 ウェルガー760万だからなw 補助金の存在知らなかった昔の自分
ひっぱたきたくなるよ、ローン買ったわ....
確かに圧縮感は後一台のマケールの奴に比べたらたりねぇな

さっきから傾斜傾斜いってるけど どんだけ横に転ぶ集草すんだよww
カッティングもしてる状態で1600回転ローの2ぐらいだったらどんなトラクターでも余裕だわ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 13:09:20.11 .net
人それぞれの考え方あるんでデドンでもなんでもいいんじゃない?
かなり高額な所得税払ってる農家なら7年周期でトラクター入れ替えるのも
いいと思う。
今は酪農家は補助金があるので、かなりトラクター買ってるね。
トラクターや作業機って価格だけで購入している人って少ないんじゃないかな
ほとんどの人が自分の好きなブランド買ってる。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 13:26:55.56 .net
>>977
横じゃなくて坂道な。サイレージだとある程度締めないとならないし、
湿ってるしカッティングしてたら坂登らない。フォーレージワゴンなら、クボタの
一番大きいのでもエンジン壊すレベル。平地で1000個巻くのとは話が違う。
壊れてないからラッキーかもね。経営の仕方は人それぞれ。うちならNHの中古買うわ。
サイレージ二個上げたいし。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 17:58:44.02 .net
>>977ってトラクター29860時間使ったのか凄いな。未知の領域だよ。

そんだけ使ってタイヤ交換のみ?嘘みたいな話だぜ。
煽りじゃなくて、まじで。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 18:11:14.91 .net
>>980
あんまり虐めるなよ。アワーメーターの見方も分からないんだから。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 18:55:06.28 .net
90馬力で重たいウェルガーって罰ゲームだ。
タカキタなら余裕だけど
どっちにしろ90馬力クラスの腹は低いから論外・・・

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 20:17:48.83 .net
2,986時間の間違いじゃないか?
5年で2,986時間だったらありえる話だけど。
そういえばジョンディアのマニアスプレッター(734)でタカキタ製のあったな。
あれはライセンス生産なのか?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 20:23:25.49 .net
>>978 だよな価値観押し付ける変な奴が多いんだよまじで
だってベーラー3つあってトラクター3台無いとベーラー置いとくと勿体ないし
今回2台の更新だったけど
NHだと2600万かかるしどうするべ....→デドン1000万ですむやん!←今ここ

まぁ恰好良く作業したいのには同意しまくりなんだけど
結局90馬力あってベーラー回せばいい話なんだよなぁ....(うちの場合は
他の人でプラウつけたりでもっと馬力が必要ならデドン以外買えばイイよね

>>979
あー 青草はもう機械無理してんのハッキリわかるよな
酪農だったら話は別だな、乾草で取ってTMRとか作らないの?
>平地で1000個巻くのとは話が違う
逆に平地じゃなきゃ使えないトラクターってあんの??
あと最後の文の意味がよくわからん

>>980 >>980
え! 100rpm × 2986 だからって計算なんだけど!
マジでアワーメータの見方がわからんww

今まででタイヤ交換は3回ぐらいだと思うぞ
他のトラクターと同時じゃないから忘れるわ 
ヤマの減り方で交換時期考えるだけだから前回とか覚えてねぇ...

>>982
まぁなんだかんだ言ってうちのウェルガーちゃんは10000個巻いてるからねぇ...
総利益で8000万 純利4000万上げてるんだし正直どっちでもいい

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 20:28:08.99 .net
>>983
もう国産ロールベーラーはSTARで懲りた
草刈時期に必ず壊れたタカキタは使ったことないけどもうSTARはゴミ
途中でクラースの中古で妥協したら全然壊れなくてワロ

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 20:54:23.67 .net
タカキタはクローネOEMだった頃のとか有るけど、死ぬほどガラガラうるさい。
本家のベーラーはそれ程うるさくないのに。クラースも初期のとかメムロのとかは
ヒドかったなあ。ビコンの前進のリベーラキャサリスもベルトブチブチでひどかった。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 21:02:39.78 .net
2986時間使って10000個のロール作ったのか。
2986時間使って3回タイヤ交換したのか。
アワーメーターの読み方を説明書から理解できないのか。
4000万儲けてデドンか。


そうかそうか。
北陸のおっさんは東大の先輩とかなんとかって設定だったら
大いに盛り上がることだろうな

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 21:32:32.78 .net
>>987
なにがあんたをそうさせてるのかは知らんが
自分に都合よく解釈するのがあんたのセオリーなのは分かった


つか真面目にアワーメータ読み方意味わかんねーから教えろよww^
実際儲けて出てるかわかんねww^^ 
NH2台買えないからデドン2台+10tセルフ買ったったww

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 21:43:31.45 .net
説明書がハングル文字なんだよきっと。あんまり虐めるなよ。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 21:50:36.20 .net
1000Hrで磨り減るタイヤねぇ・・・
アワーメーターも読めないなら4駆デフロック入れっぱなしで
作業してるのかもしれない。セルフとか言ってるけど、免許も
持ってなさそうだなぁ…でもネット環境は完備ってもしかしたら
デドンのセールスマンやってる韓国人かな?
朝日新聞の捏造問題とかどう思ってるのか聞いてみたい。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 22:06:04.04 .net
いやぁセルフに載せることができるんならベーラー乗せたいけど
ほぼ自走になるんだよなぁ...皆どうしてんのマジで

いやだからデドン押ししてる訳じゃないんだってwwwNHとかJD乗れよwww
もうどうすりゃいいのよww

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 23:35:01.58 .net
日本語が支離滅裂。小学生からやり直せ


話はそれからだ。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 23:43:15.11 .net
トレットより狭いロータリー背負ったフェントとかってネタがあったけど
ベーラー載らないセルフなんか投げ捨ててファストラック買えばいいかもね
北陸のおっさんに訊いてみれば?(爆)

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 23:50:40.16 .net
いやベーラー自体は簡単に乗るんだよ
出すときどうすんの?

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 23:53:25.85 .net
自走してるからタイヤすり減るんスよ→セルフ投げ捨てればいい←ファ!?
おしえちくり〜頼むよぉ〜^^

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 00:03:04.16 .net
出すときどうすんの?



こっちが困る、変な日本語。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 00:07:39.34 .net
コメ農家でデドン使ってると倒産が近いんだね?って思われるからな・・・

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 00:13:17.45 .net
>>997
そうなのか? やっぱ米農家でも変な人いっぱいいるんだな....
お互い大変だな... 頑張りや...!

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 00:19:07.18 .net
コメ農家のおかげでこっちも稲わら確保できてるからな
もう無料で熟成堆肥もってって欲しい

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
271 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200