2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

「強い農業」を少し真剣に考える

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 02:32:13.22 .net
TPP論議でそぞろ飛び出した「強い農業」って言葉。
競争力をつけなきゃいけないとか勝負しなきゃいけないとかってアレ。

ま、確かにこのままじゃ農業はジリ貧だし問題も山のようにある。
だから変えなきゃいけないんだ!って議論が起きるのは当然。
農家の高齢化も深刻で放っておけば数年後にバタバタと廃業だしさ。

でも、じゃあ具体的に「強い農業」って何なんだと。
それが明らかになったとして本当に実現可能な話なのかよと。
正直よくわかんねーっすわマジで。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 08:01:35.86 .net
嫌でも難しくてもグローバルに競争して収益あげられるようにならなければ、産業としては衰退するしかない。そんな産業いくらでもあるし。

ごく少数は無形文化財とかで細々生き残るかもしれないが。

3 :自然教:2012/02/12(日) 11:13:57.02 .net
>>1 強い農業=自然と共生する自給的かつ持続的な農業。

自然と共生するために先ずはアスファルト舗装で分離された土壌を再結合するために 重機により化石燃料を有効利用しながらアスファルト舗装を破壊しなければならないよ。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 23:31:08.48 .net
日本は技術を生かし農産物工場化で生き残るしかない。
各種栄養素合成・食感再現・調味・付香などの技術を高め、土地や家に依存した農業から脱却しないと。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 23:14:39.41 .net
>>4
同感!

土地を守るとか家を守る、とゆう発想は捨てるべき。
自己しか見てない考え方だよ。

それよか、普通の企業の「お客様の為に!」とゆう理念を持った方が良いよ。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 19:48:31.36 .net
糞農民だから仕方ない

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 22:14:52.79 .net
糞農民あげ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 22:31:32.67 .net
>>4
そんなもんとっくにやってる。報道なんかで農の問題が大雑把に報道されているが
ただの一部で、うちの周りでは立派な企業。実際問題「食」を持っている。農業が勝っている

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 08:38:37.66 .net
カニカマみたいに、野菜も工業的に作れるようになるといいね〜

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 23:39:00.72 .net
トマトの水耕栽培だな

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 23:54:47.53 .net
>>9 採算合わないだろ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 09:50:33.65 .net
>>11
既存農業補助やめて、その半分でも補助してやればすぐ軌道にのるのでは。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 02:55:08.37 .net
>>12
ランニングコストが違いすぎるだろ。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 07:22:19.71 .net
農奴を中国やアフリカから買おう
そして死ぬまで使おう
農業の本来の姿だろ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 07:35:47.04 .net
震災があっても、TPPが間近でも従来通りの農業。
寝たきり老人状態。


16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 08:20:30.80 .net
定めなら、亡びるしかないのかもね。
その後100年200年かけて、あたらしい農業が勃興するのを待つしかない。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 22:28:19.31 .net
>>16
ソレハナイ

18 :disk:2012/03/16(金) 18:53:25.05 .net
戦後にできた食料供給のためのビジネスモデルはもう古すぎる。

価格決定権を持たずによく今まで、続けられたと思うw

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 11:27:53.42 .net
トマト、みずな、パプリカ、メロン、イチゴ、軟弱野菜、他、土が無い施設でブロック栽培可能だよ


20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 02:12:38.49 .net
愚劣豚が自論を打ち破られ発狂してるのはこのレスですかw

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 00:04:23.57 .net
強迫と恫喝が農業の基本

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 07:53:02.83 .net
農協があまり干渉しない、政府があまり保護しない、
そういう農業やってる人や作物の方が上手くいってる気がする


あと、こないだITメディアに載っていた「いろどり」の記事も参考になると思う
日本の農業は大規模化には向かないとか書いてある

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 08:25:58.35 .net
>>22
世界的には保護するのが普通ではあるけどな。
日本では花卉や野菜が補助金も関税も薄いが、即それが多収益かというと…。

単純に大規模化しても、他国には太刀打ちできないし。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 13:20:02.58 .net
クズが通ります。
日本て狭い土地で作ってるもんね。
だけど大規模化ダメだったらどうしたらいいの?
食いっぱぐれない程度に細々とやったら強くなれないよね。
しかし自分の周りは弱い人だらけなんですが。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 03:04:35.49 .net
◆ 併合時の日本政府から朝鮮総督府への通達
一、朝鮮人は対等の関係を結ぶという概念がないので、常に我々が優越する立場であることを認識させるよう心がけること。
一、朝鮮人には絶対に謝罪してはいけない。
   勝利と誤認し居丈高になる気質があり、後日に至るまで金品を強請さるの他、惨禍を招く原因となる。
一、朝鮮人は恩義に感じるということがないため、恩は掛け捨てと思い情を移さぬこと。
一、朝鮮人は裕福温厚なる態度を示してはならない。
   与し易しと思い強盗詐欺を企てる習癖がある。
一、朝鮮人は所有の概念について著しく無知であり理解せず、金品等他者の私物を無断借用し返却せざること多し。
   殊に日本人を相手とせる窃盗を英雄的行為と考える向きあり、重々注意せよ。
一、朝鮮人は虚言を弄する習癖があるので絶対に信用せぬこと。
   公に証言させる場合は必ず証拠を提示させること。
一、朝鮮人と商取引を行う際には正当なる取引はまず成立せぬことを覚悟すべし。
一、朝鮮人は盗癖があるので金品貴重品は決して管理させてはいけない。
一、朝鮮人には日常的に叱責し決して賞賛せぬこと。
一、朝鮮人を叱責する際は証拠を提示し、怒声大音声をもって喝破せよ。
一、朝鮮人は正当なる措置であっても利害を損ねた場合、恨みに思い後日徒党を組み復讐争議する習癖があるので、
   最寄の官公署特に警察司法との密接なる関係を示し威嚇すること。
一、朝鮮人とは会見する場合相手方より大人数で臨む事。
一、朝鮮人との争議に際しては弁護士等権威ある称号を詐称せる者を同道せる場合がある。
   権威称号を称する同道者については関係各所への身元照会を徹底すべし。
一、朝鮮人は不当争議に屈せぬ場合、しばしば類縁にまで暴行を働くので関係する折には親類知人に至るまで注意を徹底させること。
   特に婦女子の身辺貞操には注意せよ。
一、朝鮮人の差別、歴史認識等の暴言に決して怯まぬこと。
   証拠を挙げ大音声で論破し、沈黙せしめよ。
一、朝鮮人との係争中は戸締りを厳重にすべし。
   仲間を語らい暴行殺害を企てている場合が大半であるので、 呼出には決して応じてはならない

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 23:01:36.67 .net
まず集約化してみたらどうだろうか?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 07:08:26.58 .net
跡継ぎがいない&兼業農家で自然にそうなりつつあります。
他スレで白熱討論してますな。ひどい煽りww

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 22:04:37.62 .net
JAの組合員であるが一切出荷取引していない人が勝ってるね。
借りたいときだけ金の工面だけしろってか。長野県南信地方果樹園
モモ、ナシ、リンゴ直売所

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 18:18:09.76 .net
独自のルートを持ってる人のこと?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 18:51:46.10 .net
その直売所でどこに出荷しているか聞いたが当然教えてはくれなかった
ただダンボールを年間どのくらい注文するか聞いた
10k2000本5k1000本3k500本だそうだ
およそ5tは独自のルートの販売があるといっていた

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 21:11:44.54 .net
10キロで500箱は約束されているわけか。安く見積もって3千円でも150万
そこから店で売れる分、市場に出回る分があるだろうから、サラリーマンの中堅クラス
位の年収にはなるかもな。


32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 07:03:24.23 .net
危地街農民の住む糞農村

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 09:23:59.34 .net
昔からのお客さんだったり、今はネットも使えたらいくらでも独自のルートは増やせるな、うまくいけばだけど。だいたい農家同士でも腹の探り合い。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 11:49:57.88 .net
JAの組合員で近所で一緒になって出荷している人は金になってない
昔からのしがらみを抜け独自で販売している人がやはり勝っている
しかし田舎だから世間の目は・・・大体わかるよな農家の目

ボロクソだったぜwまぁ俺には負け犬の遠吠えにしか聞こえなかったが

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 20:47:26.64 .net
百姓ルールで土地を略奪し人を奴隷にして村を大きくした
おらの村はこうだったな


36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 22:05:20.06 .net
結局周りを気にしてたら何もうまくいかないな。農家に限ったことじゃない。
いろんな成功者は最初は笑われてるだろうし。


37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 09:01:19.37 .net
もちろん個人で強くなるのも大事なんだろうけど、強い農業は個人の力だけでは作れない。強い農業にするには生産者だけでなく農業に携わる人びとが協力し合う体制が必要なんじゃないかと思うんだけど。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 09:07:53.33 .net
いや携わる人々は結構よくしようとしてくれてると思うから、問題は生産者の方だろうか。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 14:51:50.83 .net
他人を見下し自分を誇張する
糞生産者がいる限り 農業はバカにされ続けるだろう

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 18:43:23.01 .net
確かに馬鹿にされてるだろう。こういっちゃなんだけど、昔気質の人はもうすぐ絶滅すると思うんだ。そのあと同じ事せず次の世代が新しい農業を築けたら。生産者同士ももっと連携協力しあえるような体制にしないと孤立しすぎだよな農業って。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 08:56:17.61 .net
分かるけど○○協同組合に入れとかそういうのいらないんだよなぁ
そういう会議があるから出席してくれって言う話なら分かるけど

なんでも固まって協力し合おうなんて今時ナンセンス
どんな企業でもそう、取り決めだけ守ればいいんだよ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 19:13:37.48 .net
市場出荷をしているものだが、農協出荷の人たちが農協では廃果になるものを
市場に持ち込んで全体的な値段を下げている。自分たちで気づかないの?
自分で自分の首絞めてること。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 00:48:31.70 .net
気づいてないんだろ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 20:58:22.66 .net
農業が儲からない理由って何なの?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 21:37:57.75 .net
我田引水だからだろ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 00:28:56.95 .net
1>>
そんなの決まってるだろうが!

糞チャイニーズとか、外人を使わなければ、黙って1〜2割の経費削減ん(?)
で、生産生(率)の向上が必ず、望めるはずだよ!!!

労働費の単価が安いだけじゃ、奴らに食い物にされるだけだよ。

所詮、安かろう悪かろうだからね。

解った!!!

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 01:53:26.90 .net
糞百姓が多い!

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 15:37:37.43 .net
>>44
やってみようww

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 22:52:56.16 .net
・隣の百姓に負けないように朝早くから夜遅くまで仕事する
・収穫の時期も1年せっかく苦労して作ってきたものを急いで収穫し簡単に捨てる
・とにかく早く終わればいい、おいしいものを消費者に提供しようという考えは一切ない

こういう迷惑な糞百姓がこれからがんばろうとしている若手を苦しめている


50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:55:16.46 .net

農協に頼っていた農家がいまさら何を言うか。

ちなみに米はもう5〜10年で駄目になるよ。

産地が北海道になってるし、作付け量も増えている。

今のうちにハロワ行くのがお勧め

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 17:48:23.81 .net
良い物=売れる物であって、おいしい物や安全な物ではないんだよね。
価格を無視しておいしさや安全を追求するのなら、植物工場の方がよほど利があるし
価格を重視したら今の日本の農家じゃお話にならないからTPPに対して今の状況なんでしょう。
効率よく作れるのは何か?と言うのは当然重要だけど、事業主なのに何が売れるのか?どうやって売るか?と言う視点が弱すぎるんじゃない?
補助金やめて老害等を淘汰して入れ替えるのもありじゃなかろうか

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 19:06:25.58 .net
農協に頼ってる奴なんて今いるのかへー

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 16:59:59.48 .net
集団リンチと集団いじめの環境
これは農業の世界

村というもの


54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 23:21:40.83 .net
個人では強い農業は作れないよ
組織で取り組むことが必要

いまさらネット販売なんて

農協は上手に使うもの

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 20:03:10.54 .net
答えは一つ農家が価格決定権を
持てるような体制を作れば良い

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 21:49:55.41 .net
農協の果樹指導員の話
「肥料を使って作り上げたリンゴなのでみずみずしくておいしいんです。」
テレビ、ラジオで本気でこういうこと言う。ど素人が
それとも肥料買わせる為に必死か?それなら上層部が腐ってるな
間違った理解が、たい肥臭いリンゴ作ってんだよ。


57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 22:40:15.80 .net
価格は市場で需給により決まるもの。
それが受け入れられないなら共産主義国家に行く他ない。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 16:29:34.27 .net
>>55
色んな所で見聞きする直売所は農家が価格決定権を持ってるのでしょ?
自分で販路を確保できていないから農協を通すのであれば、圧倒的に弱い立場なんだし価格決定権を相手に握られても仕方ない。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 19:21:56.21 .net
糞百姓おつ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 22:15:03.60 .net
>>58の言ってることがすべて。農協や市場に卸すなら農家は原料提供者になる。
どんな金額で買い取られても文句は言えない。嫌なら自分で作ったもの自分で
客掴んで売ることだな。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 12:30:53.87 .net
本当は農協こそが農民の立場で流通させるための組織なはずだったのにね。
いまや農協自身の利害しか眼中に無い。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 18:02:09.06 .net
農協は正直言って農産物の受け入れ辞めたいんだよ、だからアホな指導をして
農家を廃業させようとする。金融とかでやってたほうが楽だし儲かるからな。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 21:46:27.82 .net
組合員は金融関連の固定客として、農業関連は固定客を逃がさないためのサービスだったりして

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 00:13:43.68 .net
農民の土地への執着を煽って不毛な農業を続けさせ、預金させ共済に入らせ借金させむしり取るビジネスモデル。
でもそろそろ限界

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 11:44:24.52 .net
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1347949815/704

704 名前:高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU [sage] 投稿日:2012/10/04(木) 09:49:16.35 P
>>703
  /ヾ∧ 黙れ!百姓!
彡| ・ \
彡| 丶._) ミキサーにぶち込んで挽人肉にしたるぞ!
 (  つ旦
 と__)__)


66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 08:10:12.13 .net
半農半投資家の俺が通りますぜ。
一日も早くカミさん養ってあげたい。時間がない。


67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 18:09:54.21 .net
投資家なんて時間が有り余ってるだろ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 07:11:53.19 .net
糞虫百姓

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 20:27:56.67 .net
投資家って外貨?株?エビ養殖?


70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 16:14:08.09 .net
自己資本比率15%以下
檄ノルマが待ち構えておる
脳狂と我が人生…共に朽ち果てたい…


71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 02:38:59.72 .net
ドバイに西瓜を一個一万円で売ってるって本当ですかね?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 06:21:14.64 .net
>>71

余計なことゆうなや!
だまっとけ!

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 06:59:01.09 .net
ヒャッハーぼろもうけだぜええええええ!!

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 19:23:54.56 .net
おまいらが農業やるとこうなる
http://imlab2.wordpress.com/2012/12/

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 10:05:13.90 .net
いじめと村八ぶの集まり!

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 18:38:59.06 .net
少なくともこの板に居る奴には無理

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 16:23:34.67 .net
素人農業
http://imlab2.wordpress.com/2012/12/

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 20:48:02.72 .net
がんばれ農業

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 10:41:03.83 .net
地域活性化を学ぶ勉強会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/4035759511.html?t=1361842741915
長年、地域おこしに取り組んできた人を講師に招いて、地域活性化のアイデアを学ぶ勉強会が、25日浜田市で
開かれました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/4035759511_m.jpg
この勉強会は、島根県の西部県民センターが11年前から行っているもので、25日県や浜田市の職員などあわせて
およそ70人が参加しました。
講師には浜田市弥栄町で全国から研修生を受け入れ、農業の後継者の育成も行っている「やさか共同農場」代表の
佐藤隆さんが招かれました。
この中で佐藤さんは、農業を始めた40年前は収穫した米や野菜を加工せずにそのまま販売していたため、雪深い
弥栄地域では冬場の収入が途絶えてしまうことが課題だったと述べました。
そこで、自分たちの農場で生産した大豆をみそに加工する工場を作り、農産物に付加価値をつけて販売することで
収入が増え、さらに地元の雇用を生み出すことにも成功したことを紹介しました。
また、佐藤さんは、弥栄町では現在、8つの集落に19人のUターンやIターンの若者が定住して農業に取り組んでいる
ことを紹介し、こうした人たちの受け入れや暮らしのサポートには行政との連携が欠かせないと述べると参加した人
たちは熱心に聴き入っていました。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 10:19:52.66 .net
“6次産業化”農商工商談会 www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025704281.html
農家などが生産から加工、販売までを手がける、いわゆる「6次産業化」を後押ししようと26日、徳島県内の農林
漁業者と小売り業者などが参加した交流会が開かれ ...

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 12:32:35.02 .net
6次産業化を学ぶセミナーttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/4045732411.html?t=1361935907121
農産物の栽培から加工や販売までを一貫して行う「6次産業化」について農家などが学ぶセミナーが、米子市で開かれました。
このセミナーは、「6次産業化」の取り組みを支援しようと昨年度に続いて県が開いたもので、会場の米子市のビッグ
シップには、農家や福祉作業所の関係者など、あわせて60人が出席しました。
セミナーでは、経営戦略の参考にしてもらおうと、県内で4店舗のパン屋を経営する柴原史則さんが講演し、
「経営理念やビジョンをあらかじめ決めたうえで、今後、育てていく顧客や攻めていく顧客など顧客を分けて設定し、
それにあわせた商品を増やしていくことが必要です」と訴えました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/4045732411_m.jpg
続いて、6次産業化の取り組みの例として、養鶏場の卵を使って3年前に菓子店を始めた大山町の小川洋輔さんが、
県や国の支援制度を使ってシュークリームのクリームを生地に流し込む機械を導入したことを紹介しました。
セミナーに参加した米子市の男性は「安心な野菜を作って、消費者に販売しようとしているので、とても参考になった」
と話していました。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 11:11:03.81 .net
岡山市で6次産業化交流会が開催ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130227_11
農林漁業者が生産、加工、販売を一体化する6次産業化についてです。
安倍総理がTPPの交渉参加に強い意欲を示し、農業の強化などが求められる中、6次産業化について広く知って
もらおうという催しが、岡山市北区で開かれました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130227_11.jpg
農林漁業者が、農林水産物を生産するだけでなく、加工、販売までを視野に入れ、事業展開するのが6次産業化です。
その6次産業化について広く知ってもらおうと、岡山市北区で交流会が開かれ、中国四国農政局が国の支援事業
などを説明しました。
また、県内で6次産業化に取り組む事業者が商品をPRするコーナーも設けられ、飲食店の担当者などに説明していました。
新たなビジネス展開の可能性もあることなどから、6次産業化に期待する声も聞かれます。
安倍総理がTPPの交渉参加に意欲を示すなど、農業の強化が求められる中、6次産業化に熱い視線が注がれています。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 12:53:30.21 .net
フードビジネス振興構想策定へttp://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/5065822251.html?t=1362023540276
宮崎県は農林水産物の生産から加工、それに販売までを一体的に進めるフードビジネスを振興しようと、今後8年間で
県内の食品関連産業の生産額をこれまでよりも2500億円ほど高めるとした構想を策定することになりました。
宮崎県は口てい疫などからの地域経済の復興に向けて、基幹産業の農林水産業を核に、生産から加工、それに販売
までを一体的に進めるフードビジネスの振興を進める方針です。
この方針に基づき、県は県内の経済団体のほか、金融機関、それに大学などと連携して今後8年間の具体的な取り
組みの方向性を盛り込んだ『フードビジネス振興構想』を3月までに策定することになりました。
具体的には、▼農林水産物を消費者の求める形に加工するなど価値を高めて流通、販売させることや、
▼いわゆる6次産業化を進め、地域の産業の成長を促すこと、▼さらにフードビジネスを支える人材の育成が柱
となっています。
構想では県内の食品関連産業の生産額を8年後の平成32年度には平成21年度に比べて2500億円ほど多い
1兆5000億円まで高めることを目指す方針です。
宮崎県は「フードビジネスを新たな成長分野として今後、具体的な施策を集中的に進めていきたい」としています。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 13:13:19.85 .net
地元食材取扱店に認定証交付ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/5085623841.html?t=1362024678738
地元の農産物や畜産物の消費拡大につなげようと嬉野市は地元の食材をつかった料理などを提供している旅館や
飲食店などを「取扱店」として認定することにし、27日、市役所で初めての認定証の交付式が行われました。
この取り組みは市内で生産される農産物や畜産物を取り扱っている店を消費者に分かりやすく示すことで地元の
食材の消費拡大を図ろうと嬉野市が始めたものです。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/5085623841_m.jpg
27日、市役所の嬉野庁舎で行われた認定証の交付式には市内の旅館や飲食店、それに野菜の直売所などおよそ
20店舗の代表者が出席し谷口太一郎市長から地元の和紙でできた「取扱店」の認定証を受け取りました。
認定証を受け取った嬉野温泉の旅館のおかみは「地元の食材を提供し温泉だけではなく食べる楽しみも味わって
もらいたいと思います」と話していました。
嬉野市では今後も市内の業者を対象に認定する店を増やしていくことにしており、認定を受けた店舗は市のホーム
ページにも掲載して市民や観光客に利用を呼びかけていくことにしています。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 14:53:00.33 .net
大牟田で農業まつりttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130223/5701381.html
ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130223/5701381_5015701381_m.jpg
大牟田市で農業まつりが開かれ、地元の農産物や野菜などを使ったアイデア料理を紹介するコーナーがにぎわいました。
農業まつりは大牟田市や隣のみやま市で採れる農産物を知ってもらおうと、地元の「JAみなみ筑後」が開きました。
会場には大根やキャベツなど地元で採れた新鮮な農産物を販売するコーナーのほか、JA女性部の人たちが考えた
アイデア料理を紹介するコーナーなどがあり大勢の人が買い求めていました。
料理の中には特産の竹の子を入れた豚まんや、ニンジンやゴボウなどたっぷりの野菜を加えただご汁、ナスとひき肉
をいためてピリ辛風に仕上げたどんぶりなどがあり人気を集めていました。
子どもと一緒にだご汁を食べた女性は「野菜がとてもおいしいです」と話していました。
JAみなみ筑後の跡部美和・女性部長は「安全安心をモットーにした地元の農産物を食べてほしい」と話していました。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 11:02:40.37 .net
6次産業化で認定証交付03/18yab
いわゆる6次産業化を推進する農業団体などが新たに、国から認定されました。
認定を受けたのは、周南市の鹿野ファームや宇部市の山口茶業など5つの団体です。
国では、生産だけでなく流通や販売も手がける、いわゆる6次産業化に取り組む農業団体などを支援していて
認定証を交付しています。
新たな認定団体のうち、岩国市の「がんね栗の里」は、加工所を開設して「栗のペースト」を販売します。
また、精密機械の組み立てなどしている美祢市のサンエイ興業は、不況をきっかけにシイタケ栽培に乗り出しました。
認定団体は、今回を合わせ県内で10件となりました。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 14:38:03.50 .net
下松・休耕田を活用した地産地消の取り組み2013年3月14日 19:52
ttp://www.tys.co.jp/NewsDetails.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=acf64a6b-fd8a-4995-81b4-9d86b0744b48
休耕田の荒廃を防ぎ、地域の活性化につなげます。ttp://www.tys.co.jp/media/news/local/201303141952/tysnews_yuzu.jpg
下松市の団体が使われていない田んぼでユズを育てる取り組みを始めました。
取り組みを始めたのは、下松市内の米川地区に住む人などでつくる「米川ゆずの会」です。
栽培するのは種が少なく果汁が多い「多田錦」で、周南農林事務所の職員が植え方を指導していきました。
農家の高齢化や後継者不足で休耕田の増加が問題となっていますが、作物を栽培することで土地の荒廃を防ぎ
地域の活性化につなげようという狙いがあります。参加者は説明を受けながら苗木20本を植えていきました。
ユズは3年から5年後くらいに収穫ができる見込みです。会では来年までに60本のゆずの苗木を植えることにしています。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 14:53:11.47 .net
3農協連携ブランド米「萩往還シリーズ米」試食会ttp://kry.co.jp/news/news8703339.html
萩往還沿いにある3つのJAがそれぞれの地区で獲れた新米をPRするイベントが、山口市のショッピングセンターで行われた。
「ゆめタウン山口」で開かれたこの試食会は、防府・山口・萩の3つのJAが連携して売り出している新ブランド
=「萩往還シリーズ米」をPRしようと企画された。ttp://kry.co.jp/news/picture/KRY_33391.jpg
萩往還は江戸時代、城下町=萩から山口を抜け、防府の三田尻までを結んでいた街道で、街道沿いにある3つの
JAは去年の秋、自慢の米を持ち寄り、「萩往還シリーズ米」と名付けた。コシヒカリなど人気の高い3品種が選ばれ
ていて、パッケージには瑠璃光寺五重の塔など、各地の名所がプリントされている。
試食した買い物客は「おいしい」、「混ぜて醤油をかけて、おにぎりにして食べたらおいしいと思う」などと話していた。
JA防府とくぢ販売推進課石川眞平課長は、「農協がそれぞれ協力して、同じブランドではなく、違うものを売っていく
のは初めての試み。味めぐりと付けているように食べ比べてほしい」と話していた。
この試食会は、24日までゆめタウン山口で行われる。http://kry.co.jp/news/movie/news8703339.html
3つのJAでは今後も試食会などを通じて萩往還シリーズ米の認知度を高めていくとしている。[ 3/20 19:29 山口放送]

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 11:05:58.78 .net
TPPで試算、農林水産物407億円減少ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130321_3
安倍総理大臣のTPP交渉への参加表明を受け、岡山県が、関税が撤廃された場合の影響を、初めて試算しました。
生産額は、米や牛肉などで26.5%=約407億円の減少が見込まれています。
減少が見込まれる額のうち、半分以上が米です。国が示した基準をもとに、岡山県が、県内の農林水産物33品目について試算しました。
米や牛肉など9品目で生産額の26.5%=約407億円が減ることが見込まれています。
今回、最も生産額の減少が大きいとされたのは米です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130321_3.jpg
3割が輸入品などに置き換わる上、それ以外も価格が下落するなどして、約210億円減る見込みです。
減少額が米に次ぐ93億円と予想されたのは、牛乳・乳製品です。
安い北海道産の流入が予想される、岡山県内は生産量が93パーセント減ると試算されました。
ジャージー牛を除くすべての製品が、輸入品や北海道産に置き換わるとしています。
香川県は、22日にも、同様の試算を示したいとしています。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 16:22:41.49 .net
TPP参加表明 岡山・香川の反応は?03/15  18:06ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=33585
安倍総理大臣がTPP・環太平洋経済連携協定の参加を正式表明しました。http://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13031503.asx
TPP交渉参加をどうとらえているのか、岡山・香川の経済界や生産者に聞きました。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 16:30:15.06 .net
TPPで400億影響 ohk
岡山県は、TPP環太平洋経済連携協定に参加した場合の農林水産業への影響を発表しました。
年間の生産額が、407億円減少するという試算です。政府の基準に基づいて関税が撤廃された場合の影響を、
県が独自に試算しました。
それによりますと、コメや牛肉など9つの品目で年間の生産額が407億円減少し、6割程度になるとしています。
このうち最も影響が大きいコメは、県内生産の3割が輸入品に置き換わることで、210億円の減少が見込まれています。
また、牛乳や乳製品は、北海道産の販路拡大で約9割が輸入品や北海道産に置き換わり、93億円の減少となっています。
県では今後、国の動向を見ながら、農産物のブランド化や農家の経営効率を上げるための対策を検討することにしています。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 18:12:19.84 .net
2013年03月18日TPP参加による島根県農産物への影響試算結果
日本がTPP・環太平洋パートナーシップ協定に参加した場合、島根県の農産物に出る影響の試算結果が
18日に開かれた県の連絡会議で報告されました。ttp://www1.bss.jp/hopes/nwsdsp20.asp?seq=9139&date=20130318&page=6
報告によりますと、国が示した19品目の減少割合を2011年の産出額が1億円を超えるコメや牛肉など7品目で
試算した結果、598億円のうち45.5%にあたる272億円が減少するということです。
また農地減少により洪水防止など農業の多面的機能も644億円分失われるとしています。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 19:29:09.74 .net
TPP溝口知事「国益損なう場合不参加も」ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753213.html
島根県の2月定例県議会が21日最終日を迎え、総額5312億円の来年度一般会計当初予算案などが可決された。
溝口知事はTPP交渉参加について「関税撤廃の例外扱いが達成できないなど国益を損なう場合は、
政府は不参加を含め国民の意向をよく汲み慎重な対応が必要」と述べ、交渉の推移を注意深く見つめる姿勢を示した。
[ 3/21 16:54 日本海テレビ]

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 16:01:40.42 .net
2013年03月19日TPP参加による鳥取県農林水産業への影響246億円
安倍首相がTPP交渉への参加を表明したことを受け、鳥取県は19日に農林水産業などへの影響についての検討
会議を開きました。ttp://www1.bss.jp/hopes/nwsdsp20.asp?seq=9146&date=20130319&page=5
会議では、関税が完全撤廃された場合、鳥取県内の農林水産業への影響は246億円になるとの試算が出ました。
また、TPP交渉参加に反対してきたJAグループ鳥取が平井知事に要望書を提出し、「聖域がなくなれば輸入乳製品
が急増し、行き場を失った北海道の生乳が全国に出回り、鳥取県の酪農は壊滅状態になる」と慎重に対応するよう
求めました。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 18:54:47.10 .net
TPP 県内農業300億円減ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130319/3275301.html
TPP・環太平洋パートナーシップ協定に参加した場合、福岡県内の農業は、生産額で300億円余り減少するとした
試算がまとまりました。この試算は、農林水産省が算出した作物ごとの生産量の減少率をもとに、JA福岡中央会がまとめました。
それによりますと、最大の影響を受けるのはコメで、輸入品に置き換わることや価格の下落で、生産額が32%、
金額にして142億円余り減少するとしています。
また、牛乳と乳製品が39億円余り、牛肉が36億円余り、豚肉が35億円減少するとしているほか、小麦が16億円
余り、大麦が8億円近く減少するとしています。
これらの結果、福岡県内の農畜産物の生産額の減少はあわせて312億円にのぼり、年間の農業産出額の14.3%が
減少するとしています。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130319/3275301_5013275301_m.jpg
JA福岡中央会は、TPPに参加した場合の影響が大きいことが改めて確認できたとして、引き続き、反対を訴えるとしています。
03月19日 07時12分

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 17:15:22.14 .net
地産地消の健康グルメ発表会03/19  17:27ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=33601
産官学がタッグを組み、地元グルメで健康を目指します。http://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13031904.asx
香川県宇多津町で19日、牛乳の9倍のカルシウムを含む乳製品など新製品の発表会が開かれました。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 17:31:41.17 .net
農林水産物の輸出促進へttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672022.html ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_20221.jpg
県は25日、県産農林水産物の海外への輸出促進を図る「とくしま農林水産物等 輸出促進ネットワーク」を設立しました。
徳島市で開かれた設立総会には、ネットワークに参加する農林水産業や経済団体などからおよそ40人が出席しました。
総会では、JA徳島中央会の荒井義之会長を会長に選んだ後、来年度の予算や事業計画について審議が行われ、
全て承認されました。http://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672022.html
来年度の事業としては、輸出先での登録商標の取得や輸出品のパッケージデザインの開発などに補助金を出すほか、
輸出計画の作成や物流の調整といった生産者や事業者の相談に応じる「サポートセンター」を設立します。
25日は、さっそく、窓口となる県庁のとくしまブランド課に看板が設置されました。
県では、2016年度までに農林水産物の輸出対象国を現在の2倍の10か国に、輸出額をおよそ3倍の3億6千万円に
増やすことを目指しています。[ 3/25 18:47 四国放送]

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 17:43:57.14 .net
TPP 岡山農林水産物は400億円以上減額03/21  13:42ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=33612
岡山県は21日、TPP、環太平洋経済連携協定によって関税が完全に撤廃された場合、県内の農林水産物の生産額
が400億円以上減るとの試算を発表しました。http://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13032103.asx
岡山県では、国が試算したデータを基に県内の生産状況を踏まえて独自の試算を行いました。
TPPによって関税が完全に撤廃された場合、コメや大麦など9品目の農林水産物で年間の生産額がそれぞれ
5000万円以上減ります。合わせると約407億円の減額となる見込みです。減少額が最も大きいのはコメで、210億円の減額です。
一方、生産量の減少率が最も高いのが大麦で、7920トンから94パーセント減って480トンになる試算です。
岡山県では「TPP交渉の内容に関わらず今後は国際競争力が必要で、ブランド力の強化などにさらに力を入れていく」
とコメントしています。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 10:57:18.87 .net
JA広島中央会がTPP反対決議ttp://www.home-tv.co.jp/news/local.php?news_id=2013-03-283
JA広島中央会は、政府が環太平洋経済連携協定=TPPへ交渉参加することに反対する特別決議を採択しました。
JA広島中央会の徳永邦雄副会長「TPPは、まさに日本が長い間かけて築き上げてきた社会の仕組みそのものを
崩壊させるものにほかならない」と話しました。ttp://www.home-tv.co.jp/news/photo/20130328yu1.jpg
反対決議では、農産物が関税撤廃の対象から外すことが担保されておらず、政府は十分な説明をしていないとしています。
また、広島県は、農業経営を法人化した集落営農法人数が全国一多いことからTPP参加による影響は大きいとの
見方を示しました。http://www.home-tv.co.jp/news/movie/20130328yu1.wmv
JA広島中央会の村上光雄会長は会見で「まだまだTPPの本質が十分国民に理解されていない」と話しました。
JA広島中央会は、来月上旬をメドに林業や医療分野などの団体とTPP交渉反対のネットワークを立ち上げる計画です。
(03/28 17:09)

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 16:36:05.41 .net
山口・TPP交渉参加反対の特別決議2013年3月27日 19:31ttp://www.tys.co.jp/media/news/local/201303271931/tysnews_tpp.jpg
ttp://www.tys.co.jp/NewsDetails.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=8695a02e-76e3-40ec-8699-a22b74cad52c
TPP・環太平洋パートナーシップ協定の交渉参加に反対します。JAグループが臨時大会を開き、特別決議を採択しました。
山口市で開かれた県農協農政会議臨時大会には関係者およそ50人が出席しました。
安倍総理大臣が今月15日、情報開示や国民的議論がないままTPP交渉への参加を表明したとして、
農業や国益を守るため、反対の意志を特別決議に託す、と大会を開きました。
大会では特別決議を採択し新年度もTPP交渉参加断固反対に向けた活動を継続していくことにしています。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 23:38:10.78 .net
百姓が商人の真似事をしても無理なこと
所詮百姓の血には勝てぬ
泥を舐めて地獄に落ちるのが百姓の人生
呪い合い恨み合い憎しみ合って現世を苦しめ
そして来世も業火に焼かれ鬼の下で永遠の
苦しみを生きろ
お前が百姓ならこれが天命と言うもの

誰も教えぬ
自分で知れ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 23:59:43.13 .net
また呪い厨=烈士wwww?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 22:48:06.72 .net
6次産業と言った時点で農業ではない
6時産業は農業を守るのではなく農村を守る
そこで成功するのは極一部であって農業の底上げではない
6時産業が日本農業を救うとは・・・・・失笑ですね

俺の作っている作物は国際価格で勝負している
TPPには直接関係はない
農業崩壊ではなくコメ農家 畜産農家の問題で
農業全体ととらえるのは迷惑です

コメの生産コストが異常に高いのは事実ですよ
聖域になったとしても
生産コストが今のままでは日本農業はダメですね
コメ農家を優遇しすぎでしょ


上辺の話ばかり
定期的な休日もなく
家族経営が主体ですよ
体が資本の農業なのに労災も整備されてない
役人も政治家ももっと現実を見てほしい
ほとんどの農業は昭和の時代です


日本の農業を強くするのと
自分の農業を強くするのは別であって
正反対の部分もある
日本に農業が崩壊していけば強い農家は生きていく道が広がる

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 22:56:15.83 .net
休耕地に作付けしていますが
迷惑です
コスト関係なく補助金やボランティアで行う
プロの農家として非常に腹立たしい
コスト計算して必死に作物を作って生活しているのに
横では遊び半分で作る
それを市場にだす
仕事としての農業である事を忘れないでほしい


誰も言わない農業委員会
地域によって差があるが
教育委員会より始末が悪い
今の農業委員会が必要かといったらいらない
必要とされる農業委員会に変えて行かなければ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 00:18:13.32 .net
本当に今の農業政策は腐ってる。
農業じゃなく票と利権を守ろうという動機がはばを効かせてる。
まともな農業者も育たず、日本の農業は滅びてしまう。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 23:10:45.65 .net
田園風景や棚田  水源地
これらを守るために農業をやってるわけじゃない
馬鹿にするのもいい加減にしてくれ
生活のために農業をやってる
都会人や役人や議員の後付けの理由であって農業を守るものじゃない
そこに補助金をばらまく

産業構造の変化で棚田も無くなるのが当然
農村の過疎も当然であって
残った人が優良農地の集約をしていき強い農業を作る

今は皆 違う方向を見ている
現実はコメがパンに抜かれた
コメの価格が高いからだろう
TPPに関係なくコメの値段を下げろ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 23:21:07.33 .net
TPPによって農業構造が崩壊するのが
日本農業を強くする早道だろう
能力のある農家が能力のない農家を雇い広い面積を経営する
能力のない農家は農夫になり補助金を出さない

かつてオレンジが自由化になった
日本にはオレンジ農家は残っている
彼らは加工用オレンジを1トン1万円で出荷しても
強かに生き残っている

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 08:31:14.16 .net
農業を名目に補助金をばらまき、地方の有力者の関心を買い、農民の票を取りまとめさせる。いまの農政はこれを第一の目的に行われている。

農業自体はむしろ窮乏していく方が好都合。自立させず、小規模のまま依存させる。

TPPにより、この悪しき構図が破壊されることを切に望む。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 17:34:10.36 .net
値上げの春…家庭や企業に負担04/02  16:14ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=33677
「アベノミクス」に伴う円安などの影響で、トイレットペーパーや食用油などの値段が上がっています。
私たちの家計に直結するモノの値上げについて、スーパーなどの反応を取材しました。
http://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13040201.asx
マスカット保温の重油 ビニルハウスを2重にしてその間に空気を入れて節約

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 18:31:49.86 .net
インフレにするんだから値上がるのは当然
今までが安すぎた

温室で重油を使って作るのもどうかと思います
エネルギーの無駄だし環境にも悪い

TPPでコメ生産がゼロになった場合に
アメリカがコメを生産するとしたら
今までアメリカで作っていたカリブ海諸国への輸出用米はどこで作るのか
そんな安いコメは作る国がないでしょ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 10:11:12.17 .net
アベノミクスで給料は58円しか上がらないそうだがwww

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 11:19:05.62 .net
県 生協組合連合会 TPP交渉参加に反対声明2013年 4月8日(月)
県・生活協同組合連合会は、政府のTPP=環太平洋連携協定への交渉参加表明に対し、
「議論が尽くされておらず拙速」として、反対する声明を発表しました。
会見には『生協ひろしま』などの関係者5人が出席。「情報提供が十分でなく、政府の参加表明は拙速」とした上で、
食の安心安全が揺らぐ可能性があるなどとして、政府のTPP交渉参加に反対する立場を示しました。
県・生協組合連合会は、TPP反対の声明を政府に提出するとともに、今後、JAや医師会などと連携し反対活動を
行う方針です。ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1304080320.html

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 14:55:51.45 .net
燃料4割カットの省エネビニールハウスhttp://news.rcc.jp/?i=MjA0MzM=&#a
 福山市にある独立行政法人の研究機関が、燃料を4割もカットできる省エネ・ビニールハウスを開発しました。
 これは、福山市の近畿中国四国農業研究センターが、民間企業などと共同で開発したものです。
 ハウスを二重構造にして、夜間だけ内側にポリエステルを中綿にしたカバーで覆うことで、
保温効果を高めたということです。http://news.rcc.jp/rccnews/data/20433.jpg
 センターによりますと、国内の農林水産業のうちビニールハウスなどの施設園芸の温室効果ガス排出量は、
611万トンと最も多く全体の45%を占めています。http://news.rcc.jp/rccnews/data/20433_L.asx
 開発されたビニールハウスの燃料の使用量は、通常のハウスに比べ43%削減できたということです。
 センターは、寒冷地や設定温度が高いハウスほど燃料コストが削減できるとして、
原油価格の高騰が経営を圧迫する農家に普及させたいとしています。(4/10 11:56)

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 06:56:24.36 .net
他人を見下す農民
クズだな

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 11:14:50.28 .net
>>114
兼ねてのお前そのまんまwwww
自己紹介乙wwww

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 12:46:34.83 .net
JAなど反TPPのネットワーク設立ttp://www.home-tv.co.jp/news/local.php?news_id=2013-04-175
TPP=環太平洋経済連携協定への交渉参加に反対する県内の団体が新しいネットワークを立ち上げました。
新たなネットワークはTPP交渉参加は農業など様々な分野に悪影響を及ぼす可能性があるとしてTPPに反対する
JAや生協、県漁連など県内35の団体が参加しています。
きょうの研修会ではTPP参加で農林水産物の生産額がおよそ3兆円減少する試算があることなどが紹介され、
交渉参加が承認されるまでに反対運動に全力を挙げる必要があることなどが確認されました。
ネットワークは今後参加団体を増やして大規模な県民大会などを開きたいとしています。(04/17 19:04)

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 19:10:10.06 .net
弱い農業、さもしい農業、汚い農業はもういらない。
TPPで構造改革して強い農業を育てよう。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 20:39:35.85 .net
>>117
嘘つけよ騙りのペテン師おバカちょんwwww
こんなもの立てといて日本面してしたり顔でモノを語るなwww
日本の食糧はすべて輸入で賄うべき
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1337360746/l
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 02:05:46.80
国土が狭いんだから農業やめろよな

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 07:33:23.39 .net
糞農民ww

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 17:01:50.20 .net
TPP参加抗議パレード4月13日(土) 18時11分ttp://rkb.jp/news/news/13593/
福岡県朝倉市できょう、JAの関係者らがTPP=環太平洋パートナーシップ協定への参加に反対する抗議パレードを行いました。
抗議活動を行ったのはJA筑前あさくらの青年部です。ttp://rkb.jp/news/files/2013/04/2013-04-132-150x84.jpg
参加者らは、「TPP断固反対」などと書かれたステッカーやのぼりを掲げたトラクターを連ね、およそ8キロにわたってパレードしました。
そして、地元選出の自民党の原田義昭衆議院議員にTPPへの参加に反対する緊急要請書を提出しました。
JA福岡中央は日本がTPPに参加した場合、関税の撤廃によって福岡県内の農業の産出額は312億円減少すると試算しています。

121 :農業委員会:2013/04/20(土) 10:02:46.46 .net
現実的に農業委員会とかわけのわからないシステムが多くて困ってます。TPPに備えて、面積を大きくしていこうとすると、農業委員会の横やりがはいってしまう。足を引っ張られまくりで大変なのですよねぇ・・・

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 10:19:56.03 .net
うう、セックスしたい

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 11:41:41.62 .net
>>119=>>122
ペテン騙り冤罪でっち上げの
卑劣下劣なウザい最低人間
童貞ニートwwww

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 16:48:38.67 .net
参院選“農業票”の影響は4月15日(月) 21時25分ttp://rkb.jp/news/news/13616/
TPP・環太平洋パートナーシップ協定の交渉参加をめぐり、日本政府は、アメリカとの事前協議に合意しました。
自動車の関税については、アメリカに譲歩した内容です。ttp://rkb.jp/news/files/2013/04/2013-04-156-150x84.jpg
あくまでも、本交渉を前にした事前協議ですが、福岡や佐賀の農業団体は、安倍政権に反発しています。
●反対を訴える参加者 「TPP反対で頑張ろう!」 「頑張ろう、頑張ろう…」●走り出すトラクター 「ガー」隊列を組むトラクター。
おととい、福岡県朝倉市で、地元のJA青年部が、「生産者が生活できなくなる」などとして、日本のTPP参加に抗議しました。
その前の日、安倍総理は、TPPへの交渉参加をめぐり、日米の事前協議が合意に達したと発表しました。
●安倍晋三首相 「日本の国益は、しっかりと守られていると思います」
注目の自動車分野では、アメリカが、日本から輸入されてくる自動車に関税をかけることにこだわり、当面、維持されることになりました。
アメリカ側に押し切られた格好です。逆に、日本が注文を付けていた農業分野の5品目の関税に関しては、慎重に取り決めることになりました。
今後の交渉次第というものの、日本は、かなりの譲歩を迫られている内容です。
あくまでも、TPPへの交渉参加を前にした協議という位置づけですが、農業王国・佐賀では、農家が困惑した表情を浮かべていました。
●農家 「外国の大規模農業に太刀打ちでくるもんね」 「日本の農業の主力であるコメとかですよ、
ああいうのがどのくらい下がるかですね。その辺の具体的な情報が入ってこないと」
「設備投資なんかもしたいとか思ってるんですけど、計画が立てれない状態になってくるんでね。
TPPで、どうなるかわからないという話になっているんで」 「外国より、やっぱり自分の育った場所の土とか水で栄養を取った方が一番いいかなと思うんですよね」

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 16:51:13.38 .net
今回の合意内容に反発したJAの政治団体・佐賀県農政協議会は、夏の参院選で自民党から出馬する山下雄平氏の推薦を白紙に戻すことを決めました。
●松本記者 「参議院選挙のために佐賀に駆けつけた谷垣大臣ですが、なぜか、TPP問題には一切、触れようとしませんでした」
●話す谷垣禎一法相 「原発の問題も、なかなか悩みが深い問題ですね。新幹線がああいうふうになった時、
福岡はどうしていくかとか、山ほど課題がありますね。唐津からはちょっと遠いのかもしれないけど、私が実は悩ましいなと思っているのは、諫早の問題なんです」
きのう、唐津市で開かれた山下氏の会合で、谷垣法務大臣は、農業を話題にすることはありませんでした。
佐賀県は、農業に携わる有権者が多いだけに、山下氏は困惑しています。
●自民(佐賀)から出馬・山下雄平氏 「推薦をもらったから、もらってないから、私の行動を変えるっていうのは自分の考えにはなくて、
やはり農業王国・佐賀の出身者として、皆さんのところに足しげく通って、本当に農家の方が今、何を悩んでらっしゃるのか、
何を政治に対して思ってらっしゃるかという声を受け止めていって、それを届けられる存在であり続けたいと思っています」
●民主党(比例九州)・大串博志氏「最初の段階(TPPの事前協議)で、入場料として譲っちゃったというのは、極めて大きな譲歩だったと私は思います」
佐賀2区を地盤とする民主党の大串博志氏の支援者は、農業関係者も少なくありません。
大串氏は、与党時代、内閣府で政務官を務め、TPPに関する交渉に加わっていましたが、逆風の衆院選でも比例で復活当選しました。
●大串博志氏 「農業の聖域は明らかにはなってない。一方で、日本が攻め入るべき自動車に関しては譲歩を迫られていると。
極めてつたない交渉のやり方だというふうに私は思っておりますので、このようなやり方の中で進むのは、TPPのあり方としては良くないあり方だというふうに私は思います」
その民主党佐賀県連は、来週の日曜日に、参院選の候補者を公表する予定です。ほかにも、共産党や幸福実現党も候補者を擁立する方針です。
安倍内閣の支持率が高止まりする中、農業団体が、自民党と距離を置いたとしても、TPP問題が選挙にどのような影響を与えるのか、各陣営は計りかねています。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 16:57:25.64 .net
しじみ米の田植え始まる2013.04.19ttp://www.tsk-tv.com/?m=news&f=20130419&n=2
松江市の湖北平野で19日、JAくにびきがしじみ米のブランドで販売する米の田植えが始まりました。
このうち松江市西谷町の原保雄さんの水田では、JAくにびきの関係者などが出席して田植え初め式を行い農作業の
安全を願った後、32アールの水田に極早生品種のハナエチゼンの苗を植えました。
JAくにびきは、今回苗を植えたハナエチゼンをはじめ、コシヒカリときぬむすめの品種で、しじみ殻を使った肥料と
減農薬で栽培したものを独自ブランド「しじみ米」として販売しています。
ハナエチゼンは8月中旬にも収穫され、主に広島方面や県内に出荷されます。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 11:05:46.69 .net
燃料高騰でハウス栽培農家に影響ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130422_14
中東の政情不安や円安の影響で、重油の価格が高騰しています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130422_14.jpg
マスカットなどの収穫を前に、重油でハウスを温めて栽培する農家では、できるだけ燃料を使わない工夫を余儀なくされ、
農作業にも影響が出ています。農業用のハウスが立ち並ぶ、倉敷市船穂町で、マスカットを加温栽培する平本さんです。
2012年の12月下旬から、ボイラーを使ってハウスの温度を20度前後に保ち、5月下旬の出荷を目指しています。
平本さんたちが頭を悩ませるのが、燃料である重油の価格高騰です。
中東の政情不安や円安の影響で、2012年よりも、1リットルあたり10円程度高くなっています。
10アールのハウスだけでも冬場は、一日に約300リットルの重油を使います。
そのため、今年からは、重油を使わずハウスの温度を調整できる方法はないか、試みています。
ハウスをビニールで2つに仕切って、ボイラーで温める効率をあげる工夫もその一つです。
重油価格の高騰は、ハウスを加温して栽培するマスカットなどの農家にとって、大きな悩みの種になっています。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 16:27:18.87 .net
業界の枠超え連携強化 TPP反対ネットワーク発足http://news.rcc.jp/?i=MjA0OTA=&#a
 TPP=環太平洋パートナーシップ協定への参加反対を広く訴えようと、JA広島中央会が、
農業や漁業・医療など業界の枠を超えた新たなグループをつくりました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20490.jpg
 発足したのは、「TPPから食とくらし・いのちを守るネットワークひろしま」です。
 JAグループのほか県歯科医師会や県漁連など18の業界団体が参加。連携して政府に情報開示を求めていくほか、
街頭などでの反対活動を展開していきたいとしています。http://news.rcc.jp/rccnews/data/20490_L.asx
 (JA広島中央会 小田政治常務理事)「決して農業問題だけがTPP交渉ではないわけで、
もっともっとネットワークを広げて輪を大きくし、県民の世論となり、国会や政府に訴えていきたいと」
 ネットワークでは今後、それぞれの分野をテーマにした研修会などを定期的に開き、
情報交換を密にして結束を強めていきたいとしています。(4/17 18:37)

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 11:24:52.65 .net
松前町で義農祭ttp://eat.jp/news/index.html?date=20130423T114813&no=9
自らを犠牲にして大飢饉から村人を救った江戸時代の偉人、義農作兵衛をしのぶ義農祭が、松前町で行われました。
義農作兵衛は、江戸時代に現在の松前町に実在した農民で、享保の大飢饉の際、一粒の種があれば数百人の命を
救えると、自らの、麦の種もみを食べることなく後世に残し、この世を去った人物です。
義農祭はその功績を称えるために毎年行われているもので、23日には、地元の関係者らおよそ120人が出席しました。
式典では、松前町の白石勝也町長が「自分より他人を大切にする義農精神を受け継ぎ、豊かな人や街をつくっていきましょう」
と挨拶したあと、出席者が祭壇に献花をして、郷土の偉人をしのんでいました。
また、会場では、義農精神を広く発信する願いを込めて、餅まきが行われたほか、地元の農産物や特産品などを
販売するふるさと市もあり、多くの人で賑わっていました。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 15:04:44.63 .net
関係者が研修会 TPPについて“国民的議論”求める2013年 4月17日(水)ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1304170170.html
TPP=環太平洋経済連携協定についてもっと理解を深めようと、
農林水産業や医療・消費者団体などが研修会を開きました。
研修会にはJAが呼び掛けた35団体およそ100人が集まりました。
研修会では、これまでの経緯や、TPPが市民生活などに及ぼす影響について確認しました。
日本政府は先週、TPP交渉参加にむけた事前協議でアメリカと合意。早ければ7月にも交渉参加が可能となりました。
研修会を主催したJA広島中央会は、食の安全や医療・保険など国民の生命や財産にかかわる問題として、
国民的議論に発展させたいとしています。参加した団体は今後も定期的に勉強会を開く予定です。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 17:52:55.35 .net
2013年04月19日松江市の湖北地区で田植え始まるttp://www1.bss.jp/hopes/nwsdsp20.asp?seq=9282&date=20130419&page=4
早場米地帯として知られる松江市の湖北地区で19日、田植えが始まりました。
原保雄さんの32アールの水田では、JAの関係者らがお神酒をささげたあと、極早稲品種の「ハナエチゼン」の苗が
植えられました。
土に宍道湖のシジミの殻を混ぜてカルシウムと鉄分を増やすことで「しじみ米」としてブランド化にも取り組んでいる
「ハナエチゼン」、収穫は8月のお盆過ぎに始まります。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 19:27:51.93 .net
萩・農商工連携開発商品試食会2013年4月17日 19:24ttp://www.tys.co.jp/media/news/local/201304171924/tysnews_nousuisangyoukakougijyutu.jpg
ttp://www.tys.co.jp/NewsDetails.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=8e8fdbc3-8d79-49c7-9458-c5d17849f350
萩市で、地元の農産品を使った食品など新しい特産品として開発された商品の発表と試食会がありました。
萩市の旧旭村など旧4村でつくる「萩・阿西商工会」が開いたもので、新しく商品化された食品や工芸品が並べられました。
農業や食品の関係者など90人あまりが出席して試食が行われました。
これらの商品は「農商工連携促進事業」として地元の農産品を使った特産品をつくろうと開発されたもので、
商工会が4年前から取り組みを進めています。
今回、食品では特産の千石台大根を使ったフルーツケーキやにんじんクッキーなど22品目が商品化されました。
注目を集めたのが「長萩和牛」としてブランド化が進められている黒毛和牛を使ったハンバーグで、出席者がおいしそう
に口に運んでいました。商品は県内の道の駅や農産物直売所などで販売されるほか、東京でも販路を開拓したいとしています。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 20:35:35.79 .net
作兵衛しのぶ「義農祭」2013年04月23日(火)更新ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20130423&no=0008
江戸時代の飢饉の際、自らの命を投げ打って麦種を後世に残し、農民を救ったとされる義農作兵衛をしのぶ「義農祭」がきょう、松前町で開かれました。
義農作兵衛の銅像や墓のある松前町の「義農公園」ではきょう午前10時から関係者およそ120人が参加して式典が開かれました。
式では白石勝也町長が「他人を思いやる義農精神を後世に受け継ぐことを誓います」と挨拶した後関係者らが献花し、作兵衛の遺徳を偲びました。
1688年、現在の松前町筒井に生まれた義農作兵衛は享保の大飢饉の際、「一粒の麦種が、
来年には百粒にも千粒にもなる」と麦種を口にすることなく翌年に残し、自らは餓死した農民です。
また、祭りにあわせて開かれている「ふるさと市」では作兵衛の麦種にちなんで作られた「義農まんじゅう」などが
販売され、会場は朝から、地元住民らの活気に満ちていました。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 09:12:53.87 .net
一粒の麦種も食べず・・義農祭ttp://www.rnb.co.jp/nnn/news8783011.html
郷土の偉人「義農作兵衛」を偲ぶ義農祭が23日、伊予郡松前町で開かれた。
義農作兵衛は1688年、松前町の農家に生まれ、江戸時代の享保の大飢饉の際、村人の命を救おうと自らは一粒の
麦の種も食べず、後世のために残しこの世を去った。
松前町の義農公園で行われた義農祭には町民ら120人が出席し、白石勝也町長らが花を供え、作兵衛の遺徳を
偲んだ。また、地元の農産物を販売する「ふる里市」も開かれた。
町おこしも兼ねて平成元年から作っている皮に麦みそを練り込んだ義農まんじゅうは人気で、大勢の人が買い求めていた。
松前町の小学校では3、4年生が使用する社会科副読本の中で義農作兵衛を取り扱っており、義農精神は現在に
受け継がれている。[ 4/23 14:31 南海放送]

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 12:40:32.08 .net
JAと比治山大学 連携協力で覚書締結2013年 4月18日(木)ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1304180160.html
広島の農業と食を通して、地域に貢献できる人材を育成しようと、JAと比治山大学が、きょう、連携協定を結びました。
比治山大学で行われた連携協定の締結式には、JA広島中央会と比治山大学の関係者が出席しました。
両者は、来年度、比治山大学が管理栄養士を養成する『健康栄養学部・栄養学科』を新設するのをきっかけに、
より一層連携を強化することになりました。
地産地消や食育で県の活性化を目指すJAと、食や健康などで地域に貢献できる人材を育成したい大学側の思惑が
一致しました。
広島県農業組合中央会・村上光雄会長は「食と農について学生に勉強していただき、次世代に繋いでいただきたい」
と話していて、比治山大学・二宮皓学長は「教育・発育にも配慮できる栄養士を社会に送り出すことで
『広島に住んでよかった』と思ってもらいたい」と抱負は語りました。
今後、両者は、地産地消を推進するための活動や、生産・流通現場の体験授業カリキュラムの開発などで、
連携協力をさらに進める予定です。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 17:29:03.52 .net
2013年04月25日TPP参加阻止に向けて街宣行動ttp://www1.bss.jp/hopes/nwsdsp20.asp?seq=9305&date=20130425&page=5
日本政府のTPP交渉参加の阻止に向けて、島根県農協青年組織協議会は県民にTPPの問題点を知ってもらう
街宣行動を始めました。
24日に松江市で行われた出発式には、TPP交渉参加に反対するJAの関係者60人が参加し、島根県農協青年
組織協議会の勝部善政会長が「本当に日本にとっていいものならどんどん進めていいが、入っていいのか悪いのか
情報開示がないまま進んでいる」と問題点を指摘しました。
島根県農協青年組織協議会の坂根拓倫副会長は「我々はTPP参加に断固反対だが、
県民にTPPの危うさが伝わっていなので、できる限りTPPは危ないものだと詳しく具体的に説明していきたい」と話しています。
島根県農協青年組織協議会は、7月頃まで県内各地でチラシを配るなどの街宣行動を続けます。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 18:25:59.05 .net
きょうオープン!○○が入った「足湯」04/26  18:17ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=33818
笠岡市に26日、牧場直営のレストランがオープンしました。ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13042606.asx
メニューもさることながら、ちょっと変わった「足湯」が売り物なんです。
酪農cafe mou-mou kitchen で水より安いミルク足湯か

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 14:21:18.15 .net
山口・女子大学生が早乙女体験2013年4月30日 19:48ttp://www.tys.co.jp/media/news/local/201304301948/tysnews_taue.jpg
ttp://www.tys.co.jp/NewsDetails.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=af23cb9d-d7e0-46e3-ad71-b99f6e32dba4
早乙女姿で体験です。農業の担い手不足に悩む山間部の集落で大学生が田植えを行いました。
早乙女姿で田植え体験をしたのは山口大学農学部の学生4人です。ttp://www.tys.co.jp/media/news/local/201304301948/taue.asx
早乙女姿での田植えは山口市阿東徳佐の神角地区では40年以上行われていませんでした。
今回、農業を学ぶ学生に原点を知ってほしいと地元の農事組合法人が企画しました。
きょう植えられたのはコシヒカリの苗で学生らが種まきから始めて育てたものです。
田植えをした学生は「ちょっときついですけど頑張ります」「やっぱり外でやるのは楽しいです」と話していました。
秋には、およそ200キロが実ると言うことで学生たちは、収穫まで田んぼの世話をするということです。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 18:45:57.42 .net
日本の米作が無くなった場合
日本人の食べるコメをどこでつくるのか
食料が逼迫しそうになっている現状ではどこにもないでしょう
もしアメリカが日本向けのコメを作れば
中南米カリブ海諸国のコメを作る場所がなくなる

世界が連動する時代
そのシュミレーションは出来ていると思いますが

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 18:20:04.99 .net
小規模農家の販路拡大を 新鮮野菜輸送を県が支援http://news.rcc.jp/?i=MjA2NDA=&#a
 続いても、7日から始まった取り組みです。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20640.jpg
 県は、複数の農家が生産した野菜を新鮮なままスーパーなどに届ける共同輸送事業を始めました。小規模農家の販路拡大を狙ったものです。
 広島市安佐南区の今田典彦さんは、50アールの畑で小松菜などの葉物野菜をハウス栽培しています。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20640_L.asx
 今田さんは去年から、市場への出荷とは別に飲食店や小売店などと直接取り引きする、「契約販売」を始めました。
 しかし、取り引き先を増やしたくても、商品の配送にかかる労力やコストの負担がネックとなっていました。
 (今田典彦さん)「朝早く市場に持っていったり夕方夜遅く納品するのはなかなか農家は時間が取れないです」
 今田さんは、県が7日から始めた保冷車を使った野菜の共同輸送事業に参加することにしました。
 この事業は、保冷車が県内を巡回して複数の生産者から野菜を集め、スーパーや飲食店などにその日のうちか、翌朝新鮮なまま届ける仕組みです。
 輸送費は生産者が頭割りで負担しますが、赤字となった場合は今年度に限って県が補助します。
 今田さんのような県内の小規模農家が抱える商品配送時の負担を軽くすることで販路の拡大を支援し、経営の安定につなげようというのが県の狙いです。
 (今田典彦さん)「鮮度のいい状態でお客さんに届けられるのが一番のメリットですね。この事業はコスト面ではかなり抑えられますので、
安定した価格で消費者に届けられると思ってます」

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 18:24:44.06 .net
 今田さんが出荷した小松菜とスイートバジルは、初めて取り引きする広島市の仲卸業者を通じて飲食店などに販売されます。
 (おおたけ商品企画開発室 上馬場勉室長)「これは本当にいい動きだと思いますよ。地元の野菜、地産地消ですね、新鮮なものを使えるということでメリットありますし」
 仲卸業者は、県内産野菜の人気は高いとして今回の取り組みに期待を寄せています。しかしその一方で、今後ビジネスとして成立させるためには
生産者側が「売れる商品」を安定供給することが必要だと指摘します。
 (おおたけ商品企画開発室 上馬場勉室長)「農家さんにこういうものを作ると売れますよと情報提供しながら作っていただいて、確実におさめてもらって。
そういう形をとっていけば量的には確実に増えていくと思います」
 (今田典彦さん)「地域全体でグループで協力して荷物を増やしていきたいと思ってます。雇用を増やして地元に貢献できるような農業の仕組みを作っていきたいと思います」
 県内に点在する小規模農家こだわりの野菜を、早く安く県民に届けようという今回の取り組み。軌道に乗せることができるかどうか、注目されます。(5/7 19:08)

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 09:13:00.58 .net
>>139
永遠に「食料が逼迫しそう」のままなんです。
逼迫しそう、で供給が増え、価格暴落、安定期、逼迫しそう、の繰り返し。
それが本質。

あたしゃ40年間耳ダコです〜

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 12:24:01.24 .net
カレーを使って地産地消2013年5月13日 18:03)ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=9357
13日の県内は30度を越える真夏日となった所もありましたが、暑い季節はカレーをイメージする方も多いと思います。
そのカレーを通じて「地産地消」に取り組もうというイベントが開かれました。
幅広い世代に人気があり米や野菜、肉をたくさん使うカレー。
きょうのイベントは、農産物の地産地消を進め食料自給率を上げる活動に、カレーを活用しようと開かれました。
会場では地産地消をテーマにした講演に続いて、九州各県のJAが自慢の米や野菜をPRしました。
このあと九州の野菜を使ったカレーの試食会が開かれました。こちらは福岡と佐賀の特産であるアスパラとナスのカレーです。
カレーのスパイスにアスパラの風味とナスの甘みが生きています。
カレーだったら地元の野菜がモリモリ食べられていいですね。
イベントには生産や販売の関係者が集まり、九州の豊富な農産物を多く食べてもらうためのヒントを得ているようでした。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 13:53:12.23 .net
県内随一のコメ農家の田植えhttp://news.rcc.jp/?i=MjA2NDY=&#a
 県北は今田植えの真っ盛りですが、三次市に県内で一番たくさんコメを作る会社があります。
一体どんな田植えなのか?三次支局福田記者の取材です。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20646.jpg
 子どもの日の朝5時半…。三次市三良坂町は霧に覆われていました。
 ここで稲作の会社を経営する藤原博已さん48歳です。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20646_L.asx
 水路の水を田んぼに入れる作業に追われていました。田植え時期の大事な日課です。(5/8 17:53)

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 23:57:54.22 .net
いじめと集団強要強迫。
村の楽しみはここにある

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 20:42:22.73 .net
【福岡】棚田オーナー農作業体験「田植祭り」05/18 16:51 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0002.html
日本の棚田百選に選ばれているうきは市の「つづら棚田」で、棚田のオーナーたちが農作業体験を行いました。
今年で16回目となる「田植祭り」には、県内外から39組の棚田オーナー208人が参加しました。
日本の棚田百選に選ばれている「つづら棚田」ではより多くの人に棚田について知ってもらいたいと、使っていない
田んぼなどを1年ごとに貸し出す制度を実施しています。それにより、棚田の保全や景観の維持なども図られています。
18日は土曜日で子供たちの参加も多く、地元農家の指導を受け、楽しみながらも真剣な表情で1本1本丁寧に
田植えを行いました。田植え祭りは19日も行われる予定です。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 15:45:21.17 .net
棚田オーナーが”田植え”TNC 2013/05/18 18:10:00
日本棚田百選にも選ばれている福岡県うきは市で代々受け継がれてきた棚田の保全の取り組みに賛同するオーナーが
田植えをした。去年の九州北部豪雨で約4割が被害に遭ったが田植えができるまでに復旧した。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 18:30:31.18 .net
古代米で水田アートの田植え05/13  18:22ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=33912
今年も私たちの目を楽しませてくれそうです。ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13051306.asx
善通寺市の農家の男性が古代米を使って取り組んでいる「水田アート」の田植えが今年も行われました。
どんなアートが登場するのでしょうか?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 13:23:19.97 .net
おしゃれな農業ファッションを考案へ05/20ttp://www.yab.co.jp/annnews/index.html?id=0003
おしゃれな農業用ファッションを開発する県立大学のプロジェクトが始まりました。
プロジェクトを立ち上げたのは、服飾デザインを学ぶ山口県立大学の学生たちとその教授、
そして自らブラン米を開発し稲作にも携わる総理夫人の安倍昭恵さんです。
最初のミーティングでは、10月に開く、農業服のファッションショーに向けて、デザインのコンセプトなどを話し合いました。
=昭恵夫人=「学生さんたち私たちとは違った完成をお持ちだと思いますし、特に服飾に関わっておられるので
いろんなアイディアが出るんじゃないかなと思って楽しみにしています」
=学生=「農業が素晴らしい楽しいものであるということをファッションを通じて全国の皆さんに発信していきたい」
農業服には、柳井市の伝統織物「柳井縞」に動きやすくて実用性のあるデニム生地を使い、おしゃれで作業しやすい
「ワーキングウェア」を完成させたいとしています。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 14:44:10.23 .net
下松・小学生が田植えの授業2013年5月14日 18:55ttp://www.tys.co.jp/media/news/local/201305141855/tysnews_taue.jpg
ttp://www.tys.co.jp/NewsDetails.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=ba565dcb-5f0e-4a56-8a4b-a92568e58471
下松市の児童が学校の田んぼで田植えを体験しました。米作りの授業は豊井小学校の5年生13人が取り組んでいます。
地域の人が先生です。学校の中庭にある田んぼで田植えのしかたを教えてもらいます。
豊井小学校では毎年、児童が田んぼをならす代掻きから稲刈りまで一連の作業を体験しています。
農業の大変さを学び、地域の人たちとの交流を深めます。
稲はもち米の「満月」という品種で、去年は玄米で12.3キロが収穫できました。児童はぬかるみに足を取られながら、
教わったとおりていねいに植えていきました。=男子児童「難しかったところもあったけど楽しかったです」
==女子児童「いろいろな食べ物に感謝して食べるようにしたいです」
==女子児童「ぬかるんでいたので足を抜いたりするのがとても難しかったです」
=順調に育てば9月に稲刈りをし、冬には収穫したもち米で地域の人ともちつきをすることにしています。
もちは一人暮らしの高齢者の自宅に届けるということです。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 15:00:18.58 .net
山口・新感覚の農業着を昭恵夫人とデザイン2013年5月21日 11:58
ttp://www.tys.co.jp/NewsDetails.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=c2234316-9e93-4744-b7f4-1dbdf9b1bf62
新しい感覚の農作業着をデザインする取り組みが山口市の県立大学で始まり、安倍総理夫人の昭恵さんも参加して、
きのう初めての会合が開かれました。
新たな農作業着のデザインを企画したのは県立大学国際文化学部の学生ら11人です。
きのうの会合では柳井縞やデニムの染織を行う団体の代表者に加え、安倍総理夫人の昭恵さんが参加しました。
昭恵夫人のドレスを県立大の学生が作ったことが縁で、招かれました。
昭恵さんもファーストレディとしての業務のかたわら農作業にもいそしんでいるということです。
=安倍昭恵さん「農業は日本にとって大切な産業の一つだと思うのでそれを多くの人たちに自覚してもらいたいと
思いますし、そんな人が増えると地域も日本も元気になると思います」
==学生「ドキドキとワクワクと緊張感を持ってやっていきたい」
==学生「日本の農業を変えるじゃないけど新しい着眼点で見て、それが世界にも伝わったらいいなあと思います」
=新たなデザインの農作業着は10月に長門市で披露される予定です。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 13:34:50.40 .net
長門・棚田の夕景といさり火2013年5月15日 19:12ttp://www.tys.co.jp/media/news/local/201305151912/tysnews_tanada.jpg
ttp://www.tys.co.jp/NewsDetails.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=2d5a5aca-964f-4897-a709-14b505c42c77
ttp://www.tys.co.jp/media/news/local/201305151912/tanada.asx
「日本の棚田百選」に選ばれている長門市の棚田。夕日といさり火が織りなす棚田の風景をカメラに収めました
長門市油谷、日本海に面したこの棚田は「日本の棚田百選」に選ばれています。
午後7時、夕日が棚田の輪郭を浮かび上がらせます。たっぷりと水を含んだ田が黄金色に染まっていきます。
燃えるような太陽が少しずつ落ちていき、やがてイカ釣り漁船のいさり火が海に浮かぶロウソクのようにともり始めました。
水面にゆらめく幾筋もの光。棚田が闇に包まれるころ海には幻想的な光の世界が広がりました。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 13:47:53.33 .net
5月22日12時09分更新小学生が支援米の田植えttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=1
食糧難に苦しむ外国の子供たちに自分たちが作ったコメを贈ろうと、津山市の小学生が田植えを行いました。
この田植えは、内戦などで両親を失い食糧難に苦しむカンボジアなどの子供たちを支援しようと、
津山市の高野小学校が地元の農家と協力して17年前から行っています。
2年生と5年生の児童合わせて162人が、学校近くにある約15アールの水田に入り、「キヌヒカリ」の苗を植えていきました。
9月上旬には約600キロのコメが収穫できる見込みで、来年3月にカンボジアへ贈られ、
孤児などが通う学校の給食として使われます。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 14:18:37.50 .net
津山市で小学生が田植え体験ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130522_2
岡山市では22日正午現在で29・4度になるなど、岡山香川の各地で真夏日が予想される中、津山市では、小学生が田植えを体験しました。
田植えをしたのは、津山市立高野小学校の2年生と5年生あわせて約160人です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130522_2.jpg
高野小学校では、毎年、食糧難に苦しむ海外の人たちに米を送ろうと田植えをしており、今年で17年目になります。
22日、午前中から強い日差しが照りつける中、児童たちは、慣れない田んぼに入って、暑さに負けず苗を植えてゆきました。
植えられた米は、9月下旬に児童たちの手で収穫され、10月下旬にカンボジアに送られるということです。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 15:38:03.69 .net
生贄を村長様に捧げると今年の村の租税は少し減らしてくださる

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 18:04:16.19 .net
大学生と総理夫人が新農業服を共同開発へttp://kry.co.jp/news/news8703566.html
学生たちと共同研究を行うのはファーストレディー安倍総理夫人の昭恵さんだ。山口市の県立大学で20日、
若者にも受け入れられる農業ファッションを開発するためのプロジェクトが始動した。
このプロジェクトは農作業の際に着るファッション性の高い服を開発し若者が農業へ興味を持つきっかけにして
もらおうと企画されたもの。ttp://kry.co.jp/news/picture/KRY_35661.jpg
初めての打ち合わせとなったこの日は県立大学の学生と共に、安倍総理夫人の昭恵さんも参加した。
昭恵さんは2年前から下関の田んぼで稲を育てているということでお洒落な農業服を学生と一緒に作りたいという
昭恵さんからの提案でプロジェクトがスタートした。ttp://kry.co.jp/news/movie/news8703566.html
メンバーには地域の伝統織物である柳井縞の会やデニムブランドの会社の代表らも名を連ねていて山口県にゆかりの
あるデニムと伝統工芸を織り交ぜたオリジナルのデザインに、交流の一環として会津若松の会津木綿を加えることなどを確認した。
参加した学生は「実際の農業でもちゃんと使えるような機能的なものを作りたい」「チラシや広報もするのでコンセプトが
ちゃんと伝わるようなものが作れたらいい」などと話していた。
安倍昭恵さんは「学生たちは私たちとは違った感性をお持ちだと思うし服飾に関わっているので色んなアイデアが
出るんじゃないかと思って楽しみにしている。
若い人たちにも農業ってかっこいいんだなって思ってもらいたい」などと話していた。
プロジェクトチームは6月、会津若松市を訪問するなどして作業を進め10月にファッションショーを開いてお披露目
することにしている。〆[ 5/20 19:40 山口放送]

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 19:21:03.07 .net
>>146
【福岡】「つづら棚田」で“オーナー”が田植え体験05/18 16:51 更新

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 11:45:31.25 .net
>>153
5月22日21時23分更新小学生が支援米田植えttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=4

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 18:57:36.80 .net
家畜伝染病発生に備えトラック協会と協定ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753468.html
口蹄疫や鳥インフルエンザなど家畜伝染病の発生に備え28日、鳥取県と県トラック協会が協定を結んだ。
鳥取県の平井知事と県トラック協会の川上和人会長が調印を行い、協定書を交わした。
過去に国内で家畜伝染病が発生した際、家畜の他、防護服など防疫資材の迅速な運搬が課題になり、協定では、
トラック協会に所属する事業所が、直ちに運搬にあたるなどとなっている。
平井知事は「いつ国内に入ってくるか分からないため、態勢整備で不安を取り除きたい」と話していた。
トラック協会は今後、県内5か所に必要資材の備蓄場所を設けるなどして対応を強化する事にしている。
[ 5/28 19:13 日本海テレビ]

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 21:12:39.34 .net
【九州】「世界農業遺産」熊本と大分から新たに認定05/29 18:52 更新
「世界農業遺産」をご存知でしょうか?ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0038.html
これは、環境の悪化などで存続が危ぶまれる伝統農法などを引き継ごうと、国連の機関が定めるものです。
石川県七尾市で29日に開かれた国際会議で、新たに熊本と大分の認定が決まりました。
「世界農業遺産」には、これまでに11カ国で19カ所が認定されています。
これまで日本国内では、棚田の風景や独自の塩作り技術が守られている能登半島など2カ所が認定されています。
審査は2年に1度行われ、29日から始まった国際会議には、世界20カ国からおよそ200人が参加しました。
プレゼンテーションの後審議に入り、登録を申請していた熊本県阿蘇地域や大分の国東半島宇佐地域など4カ国
7カ所すべての候補地が、新しい「世界農業遺産」に認定されました。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 13:19:28.23 .net
鬼北町 棚田のライトアップttp://eat.jp/news/index.html?date=20130531T115132&no=9
鬼北町大宿地区で棚田のライトアップが始まり幻想的な光景が広がっています。
ライトアップが行われているのは鬼北町大宿地区のおよそ60アールの棚田で、町や地元住民らが美しい棚田の
風景を地元の活性化につなげようとことしから始めました。
棚田にはおよそ800個のろうそくが並べられ川のせせらぎやカエルの鳴き声が響く中、幻想的な光があたりを
包み込んでいます。大宿地区の棚田のライトアップは来月8日までの金曜日と土曜日、午後7時半から行われています。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 12:05:00.35 .net
2013.5.30 19:43閉校の児童が棚田で田植えttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=44348
今年度の閉校が決まった内子町の小学校がきょう、毎年、田植えの体験学習を行なっている棚田で、
最後の田植えを楽しみました。
体験学習をしたのは、今年度の閉校が決まっている内子町の御祓小学校で、きょうは児童13人全員が、
日本の棚田百選にも選ばれている「泉谷の棚田」で、もち米の苗を植えました。
児童たちは裸足で田んぼに入り、農家の人にコツを教わりながら苗を一本ずつ丁寧に植えていました。
今日植えた苗は、秋には稲刈り体験をして、12月の開校記念日に餅つきをするということです。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 19:22:17.68 .net
児童が昔ながらの田植えを体験ttp://kry.co.jp/news/news8703628.html
山口市の小学生が昔ながらの田植えを体験した。ttp://kry.co.jp/news/picture/KRY_36281.jpg
県農林総合技術センターで、田植えの体験学習が行われ、子どもたちが県産米「晴るる」の苗を植えた。
参加したのは、大内小学校と大内南小学校の5年生およそ250人で、足の裏で感触を確かめながら、田んぼに入り、
早速、苗を植えた。県農林総合技術センターでは、27年前から地元の小学生を招いて田植えの体験学習を行っている。
子どもたちが植えたのは、艶とうま味を併せ持つ県産米「晴るる」。ttp://kry.co.jp/news/movie/news8703628.html
ほとんどの子どもが田植えは初体験で、横に一列に並んで、ロープの印に合わせて植える昔ながらの方法で、
息を合わせながら、一株一株、植えていった。
子どもたちは、「上手に植えられた」、「素手でやった方が気持ちが入っていいと思った」などと話していた。
順調に育てば、9月中旬には子どもたちも稲の刈り取りを行い、新米を味わうことになっている。[ 6/5 19:13 山口放送]

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 16:12:07.06 .net
幼稚園児らが田植え体験ttp://eat.jp/news/index.html?date=20130607T183914&no=8
7日、松山市の田んぼで幼稚園児らおよそ150人が田植えを体験しました。
松山市の椿幼稚園とはなみずき保育園では、子どもたちに自然との触れ合いや食べ物の大切さを学んでもらおうと、
毎年この時期に田植えの体験を行っています。
7日は、園児らおよそ150人が裸足で田んぼに入り、足を取られそうになりながらも、苗を一本一本丁寧に植えていきました。
園児らは、今年10月ごろに稲刈りを行い、収穫したコメでおにぎりを作るということです。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 21:12:10.01 .net
生産から販売まで自分で出来る人しか生き残れないだろ、農協や業者におろしてる限り儲からないよ。
今後益々じり貧になってくだろうな。
生産から販売ルートの開拓まで自分で出来ないなら趣味の家庭菜園レベルに留める方が良い、たぶん農業で起業出来る人なら他の業種でも成功出来るくらい難しいよ。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 15:56:15.95 .net
2013.6.7 12:55園児が田植え体験ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=44391
田植えのシーズンを迎え松山市の幼稚園では園児が初めての田植えを体験しました。
松山市の椿幼稚園ではお米について学ぼうと毎年、園児が田植えを体験しています。
年長の園児150人が参加し先生から苗の植え方を教わったあとガイドロープにそって一株一株丁寧に植えていきます。
はじめての体験に園児たちは泥んこになりながらも田植えを楽しんでいました。
秋には1俵ほどの米が収穫される予定で卒園前の「おにぎりパーティー」に使われるそうです。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 16:14:22.12 .net
ジャイアンツ田んぼの田植えttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130609_4
美作市では、9日、古代米などで読売ジャイアンツの球団マークを描く「ジャイアンツ田んぼ」の田植えが行われました。
ジャイアンツ田んぼの田植えは美作市の市民グループが中心となって行われていて、今年で4回目です。
県内外からジャイアンツファンらおよそ200人が参加し、古代米やうるち米など緑、黒、白の3色の米の苗を植えつけていきました。
ジャイアンツの球団マークとともに、岡山湯郷ベルのマスコットキャラクターベルルンがおよそ30アールの田んぼに描かれます。
田んぼでは来月中旬から模様が見えるようになり、収穫は10月中旬に行われるということです。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 21:53:46.74 .net
農業が成長産業とか
輸出拡大とか言ってるが
極々一部の農家の話
実現不可能って農家は思ってる
笑い話にもならないね

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 22:08:56.50 .net
【福岡】東峰村の棚田で田植え体験、親子など60人06/09 18:06 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0023.html
大分との県境に位置する福岡県東峰村で9日、棚田の田植え体験が行われました。
あいにくの雨模様となった田植え体験には、福岡市や北九州市などから来た親子連れなどおよそ60人が参加しました。
田植え体験が行われた東峰村の竹地区の棚田は、「日本の棚田百選」に選ばれています。
棚田の魅力や農業について知ってもらおうと、13年前から田植え体験が行われています。
参加した子どもたちは、慣れない田んぼでの作業に悪戦苦闘しながらも、一生懸命苗を植えていきました。
参加者は秋の稲刈りもするなど1年を通じて、棚田での農業を体験するということです。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 17:26:23.71 .net
JA・JFが九州商談会(2013年6月13日 16:57)ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=9491
九州・沖縄・山口の農林水産物の大規模な商談会が開かれました。
これは農林中央金庫などが主催したもので、スーパーや商社など50の団体のバイヤーが全国から訪れました。
こちら、JA柳川が手掛けた新商品のトマトソース。
これまで地元の直売所だけで販売していましたが、今後、百貨店などに販路を広げたいとしています。
13日は試食会もあり、出展者は、バイヤー達へ自慢の商品を売り込んでいました。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 09:27:24.03 .net
福岡市で「食の商談会」TNC 2013/06/13 12:20:00ttp://www.tnc.co.jp/data/news/photo/629908.jpg
九州や山口の農水産物を全国に売り込む「食の商談会」が福岡市で開かれた。
主催者によると農水産物は販路の確保と拡大は大きな課題となっていて、
参加した生産者らはスーパー等と積極的に商談を進めていた

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 21:18:19.56 .net
親子で農業体験TNC 2013/06/15 12:30:00
野菜の収穫などを通して親子で農業や食べ物の大切さを学んでもらおうというイベントが久留米市で行われた。
JAみいなどが実施したもので約80人が大きく育ったトウモロコシ約400本を収穫した

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 22:57:41.47 .net
泥まみれ! 北九州市で幼稚園児が田植え6月10日(月) 16時38分ttp://rkb.jp/news/news/14734/
きのうの雨から、きょうは一転おだやかな天気に恵まれています。そんな中、北九州市の幼稚園児が田植えに挑戦しました。
みんな泥まみれです。田植えに挑戦したのは北九州市八幡東区の尾倉幼稚園の園児68人です。
水を張った田んぼに入るのが初めての園児たち。先生の手を借りながら恐る恐る入っていきます。
でも次第に泥の感触に慣れてきた園児たち。
稲の苗を渡されると張り渡したロープの印に合わせて小分けにした苗を植えていきました。
きょう植えた稲は10月に稲刈りをして、新米を使ったおにぎりをみんなで食べることにしています。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 02:05:22.80 .net
星岳雄氏のゾンビ農業論、八代尚宏氏の農協論、若田部昌澄&栗原裕一郎氏らTPPとコメの話
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20120831#p5
星:また、日本の農業には多くの問題があります。とりわけ農地利用に関して問題があります。
明治学院大学の神門善久教授が指摘しているように、まず農地の状況を全国的に精査することから始めなければならないでしょう。
農地の使途をしっかり明らかにして、保護すべき農地を保護し、転換すべきところは転換する必要があるということです。
価格が上がるのを待つために放置されているだけの農地も多いですから。
また、これも神門教授が以前から指摘している点ですが、農業を保護するためにかかるコストは、その農業の付加価値と大体同じか、むしろ大きくなっている。
だから日本の農業は価値を生み出してないと言える。もちろん個別には価値を生み出している農地もあって、やる気のある農家が生産的な農業をしているでしょう。
だからこそ農地が、やる気のない人からやる気のある人に転用されることが重要なのです。
今それが起こらないのは、他人に農地として売るより、他の業者が買ってくれた方が高いことから、オプション価値(将来に売るという選択肢をとっておく価値)が生じるからです。
神門教授はこうした人たちを「偽装農家」と言っています。「ゾンビ農家」といってもよいでしょう。農業をやる気はないのに、将来の売却のために農地を持っている人たちです。

(インタビューアー)農地の規制に関しては国際基督教大学の八代尚宏客員教授も本誌のインタビューで、「耕作放棄地は歴然たる農地法違反」であるからと、農地法を厳格適用するべきだと指摘していました。

星:神門教授は、今は自由にさせすぎているから崩壊しているという面を重視しています。それに加えて問題なのはゾンビ農家も含めたあらゆる農家が保護されていることです。
日本の農業は生産性が低いので、保護を撤廃して国際競争にさらされたらたちまち崩壊してしまい、日本の食糧のほとんどを外国に頼らなければならなくなる、という議論がありますが、これは全く逆です。
生産性が低いから保護が必要なのではなく、競争がないから生産性が伸びないのです。実際、国際競争にさらされた結果、崩壊どころか大きく発展することになった農産物があります。牛肉とオレンジです。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 04:41:09.45 .net
新聞記事をひたすら貼るだけかwww

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 06:36:27.07 .net
苦労して低所得やってられるか

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 06:46:51.35 .net
>>176
禿同

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 07:54:53.07 .net
>>176-177
悔しがりwww

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 14:28:58.59 .net
【福岡】子どもたちが田植え、食べ物の大切さを体感06/15 16:12 更新
柳川市で15日、子どもたちが田植えに挑戦し、田んぼにはにぎやかな声が響きました。
柳川市では小雨が降る中、親子連れおよそ70人が生産者に手ほどきを受けながら田植えを行いました。
これは、無農薬の田んぼでたくさんの生き物に触れながら米作りを行うことで命を育む食べ物を生み出す喜びを
体感してほしいと、グリーンコープが毎年生産者の協力のもとで行っているものです。
子どもたちは田んぼに入り、慣れない手つきで1本1本楽しみながら苗を植えていきました。
秋には稲刈りをして収穫祭を行うということで、担当者は「生産者の大変さを体験し、そのうえで収穫の喜びや食べ物の
大切さを感じてほしい」と話していました。ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0017.html
>生協が買ってくれるなら安心かね

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 14:34:19.37 .net
【福岡】TPPに反対、JA青年部らが街頭活動訴え06/15 16:16 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0013.html
JA青年部などが15日、TPPに反対する街頭活動を全国一斉に行いました。
福岡市ののJR博多駅前では、福岡県内のJA青年部や女性部などから70人が参加し、街ゆく人にTPP反対の
チラシを配りました。これは、安倍総理のTPP交渉参加表明に抗議しようと全国一斉に行っているものです。
参加者らは「TPPによって食の安全基準が崩壊し、食料自給率の低下を招く恐れがある。
また、医療保険制度が脅かされるほか、雇用の減少を招く」と訴えていました。
>ja病院の厚生連もあったんだっけ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 17:39:20.80 .net
食の安全?
日本の農薬基準が安全と思えないけど
ヤバイと思う基準がたくさんありますよ

遺伝子組み換え表示も
ガンマーフィールドで出来た遺伝子操作作物の表示はしてないだろ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 17:58:52.16 .net
JAグループ山口「TPP反対」をアピールttp://kry.co.jp/news/news8703669.html
「TPPからやまぐちの食と暮らし・いのちを守る」と題し、15日、県内のJAグループの職員らが各地で一斉に
街宣活動を行った。
山口市の米屋町商店街ではJA山口中央の職員や生産関係者など16人がメッセージが書かれたうちわや風船を
市民に配りながら「TPP交渉反対運動は農業を守るためだけではなく、食や暮らしを守るための運動」だと理解を呼びかけた。
県内12地区のJAが街宣活動を行い総勢300人が農業の現場の生の声を届けた。[ 6/15 20:24 山口放送]

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 10:37:07.46 .net
収入が倍になる農業
うれいしいのううれしいのう
うれしいのう

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 10:40:37.97 .net
2013.6.15 18:08TPPめぐり生産者団体が全国一斉街宣
TPP環太平洋経済連携協定への参加をめぐり、県内の生産者団体らが松山市で街宣活動を行い、
参加の危険性を訴えました。ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=44429
この街宣活動はTPPについてもっと考えてもらおうと、JAの青年組織らが全国一斉に行いました。
県内では、松山市駅前で生産者団体などのおよそ40人が、パンフレットなどを配りながら、
TPPは海外の企業に有利なルールを押し付けられ、食料の自給率が低下するなど様々なリスクがあるとアピール。
国民の生活に直結する問題をはらんでいる重要なテーマとしてしっかり考えてほしいと呼びかけていました。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 10:10:17.39 .net
愛南町・アイガモ農法で米作りttp://eat.jp/news/index.html?date=20130618T184709&no=7
愛南町で、アイガモを使って無農薬米を栽培するアイガモ農法が行われています。
アイガモ農法は、アイガモに、稲の害虫や草を食べさせることで、農薬を一切使わずに行う米作りです。
愛南町では、6戸の農家で構成する「ちょっといい鴨クラブ」が、九州地方で行われていたアイガモ農法を参考に
およそ20年前から行っています。
こちら、愛南町広見にあるおよそ6アールの水田にはアイガモ25羽が放たれ、この日は地元の一本松小学校の3年生
24人が見学に訪れました。
小屋を飛び出したアイガモたちは全速力で水田に飛び込み、稲の害虫や草を次々と食べると、子どもたちが歓声を
上げながらその様子を観察していました。
アイガモは稲の穂が出始める7月下旬まで活躍したあと、8月末には米が収穫される予定で、無農薬米は「鴨作くん」
の名前で全国に販売されます。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 13:09:45.22 .net
無肥料・無農薬の米作りの実用化を目指してttp://kry.co.jp/news/news8703672.html
長門市油谷で、農薬や化学肥料を一切使用しない自然栽培の米づくりの実用化を目指して、田植え式が行われた。
「日本の棚田百選」にも選ばれている原風景の中で行われた田植え式には、長門市の大西市長や
大津緑洋高校・日置校舎の生徒らおよそ20人が参加した。ttp://kry.co.jp/news/picture/KRY_36721.jpg
農薬や化学肥料を一切使用しない、安心・安全な米作りは、長門市の成長戦略事業の一環として行われるもので、
今後3年をかけて、販売上の利点や生産上の課題について実証し、自然栽培米の供給基地化を目指すことにしている。
今年度は、20アールの棚田で「ひとめぼれ」と「きぬむすめ」の2つの品種を栽培することにしていて、
田植えに参加した人たちは、昔ながらの方法で苗を植えていった。ttp://kry.co.jp/news/movie/news8703672.html
大西市長は「消費者に安全で安心なものをどう届けていくかということが、市民や農業者に広がっていくことが、
長門市を全国に売っていく一番大きな要素だと思っている」と話していた。
植えられた苗は10月中旬に収穫予定で、10月末に開かれる「ながとふるさとまつり」で試食会が行われる予定となっている。
今年度は、10俵=600キロの収穫を目標にしている。[ 6/17 19:49 山口放送]

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 20:21:31.72 .net
九州産の農・水産物を全国にPR6月13日(木) 17時00分ttp://rkb.jp/news/news/14797/
九州産の野菜や肉などを全国にアピールしようと、きょう、福岡市で農協などが商談会を開いています。
福岡市博多区の福岡国際会議場で開かれている「JAグループ・JFグループ九州商談会」には、ttp://rkb.jp/news/files/2013/06/2013-06-134-150x84.jpg
九州・沖縄・山口の農協や漁協などの売り手側が61団体、買い手側となる九州内外のスーパーやホテルなどおよそ50社が参加しています。
この商談会は「食の安心」への意識が高まる中、九州産の農・水産物を全国に売り込もうと開かれています。
きょう1日でおよそ250件の個別商談が予定されていて、試食や試飲をしながら品定めをする各企業の食品バイヤーに生産者は特産品を熱心にセールスしていました。
主催する農林中央金庫では「全国の食品バイヤーにとって農産物から海産物まで豊富に揃う九州・沖縄への期待度は高い」と話しています。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 20:34:44.35 .net
田植えとそうめん流し体験http://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130613/5188681.html
嘉麻市の山あいの小学校で、子どもたちが初夏の田植えとそうめん流しを体験しました。
この体験教室は、嘉麻市の熊ヶ畑小学校が、子どもたちに地域の人たちとの交流を深めてもらおうと毎年この時期に開いているものです。
12日は12人の全校児童のうち11人が参加し、はじめに田植えを体験しました。
田んぼの中に入ってお年寄りの指導を受けながら、自分たちで種もみから育てたもち米の苗を次々と植えつけました。
参加した小学生は、「去年よりきれいに田植えをすることができました。おいしい餅が食べられる米に育ってもらいたい」などと話していました。
このあと、保護者らも参加してそうめん流しが行われ、長さおよそ5メートルの竹のといにそうめんが流されると子どもたちは箸で上手にすくっては大きな口を開けて味わっていました。
子どもたちは口々に「おいしい」と言いながら夏の味覚を楽しんでいました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130613/5188681_5015188681_m.jpg

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 21:30:54.17 .net
【福岡】朝倉市の水車群が稼働、雄大な姿を今年も06/17 12:09 更新
歴史的農業遺産として国の史跡にも認定されている福岡県朝倉市の水車群が17日、今年も稼働を始めました。
朝倉市にある水神社では、今年1年の五穀豊穣を祈る神事が行われた後、去年秋からせきとめられていた水門が
開かれ、下流の水車へと水が送り出されました。ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0035.html
朝倉の水車群のうち最も有名な菱野の三連水車では、ゆっくりと回り始める水車の雄大な姿を一目見ようと、
多くの人たちが訪れていました。子どもたちは「感動しました。水が流れる仕組みとか」
「電気も使わずに回るのがすごい」など興奮気味でした。
およそ220年前に作られ、今もなお自然の力だけで動き続ける朝倉の水車。
世界農業遺産への登録を目指し、今年も稲刈りが行われる10月の中ごろまで稼働する予定です。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 11:20:26.19 .net
大洲市・桑の葉うどんで町おこしttp://eat.jp/news/index.html?date=20130619T184552&no=7
養蚕で栄えた歴史にちなんで、大洲市の主婦グループが「桑の葉」を使ったうどんを開発し、
市内の飲食店で提供されています。こちらが「桑の葉うどん」です。
うどんには肱川流域で収穫された桑の葉を3日ほどかけて天日干し、粉状にしたものが練り込まれています。
桑の葉うどんは明治から昭和にかけて養蚕が栄えた大洲市の歴史にちなみ桑の葉を使って町おこしを図ろうと、
大洲市の住民で組織する「旬を愛する会」が作りました。
うどんはもちもちした食感とつるっとしたのど越しが特徴で、旬を愛する会によりますと、桑の葉には、
血糖値の改善や糖尿病予防に効果があるといわれています。
桑の葉うどんは、大洲市大洲の「憩いの家こころ」で味わうことができます。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 20:00:46.81 .net
“田んぼの学校”児童が田植えttp://kry.co.jp/news/news8703676.html
農業に対する理解を深めてもらおうと、防府市で「田んぼの学校」が開かれ、児童が田植えを体験した。
田植えを体験したのは、防府市の佐波小学校の5年生、およそ80人。ttp://kry.co.jp/news/picture/KRY_36761.jpg
恐る恐る、水の張られた田んぼに裸足で入った児童たち。ttp://kry.co.jp/news/movie/news8703676.html
防府土地改良区=防府水土里ネットの人たちの指導を受けながら、苗を植えていった。
「田んぼの学校」と題されたこの体験学習は、防府水土里ネットが、児童に農業に対する理解を深めてもらおうと
毎年行っているもので、田植えの前には佐波川総合堰など、農業用の取水施設を見学した。
いかに綺麗に植えていくかをクラス対抗で競うことになっていて、児童たちは田んぼに張られたロープを目印にしながら、
慎重に苗を植えていた。子どもたちは「難しかった。泥から手を抜くのが難しかった」などと話していた。
秋には、児童たちの手によって稲刈りが行われるという。[ 6/18 19:40 山口放送]

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 20:43:38.11 .net
親子でとうもろこし収穫体験6月15日(土) 18時18分ttp://rkb.jp/news/news/14835/
農業体験を通じて食育や生産者との交流を図ろうと久留米市のとうもろこし畑で収穫イベントが開かれました。
このイベントはJAみいとエフコープ生活協同組合が毎年開いているものです。
久留米市北野町のとうもろこし畑には、家族連れおよそ80人が集まりました。
参加者は、塩茹でしたとうもろこしを試食した後、畑に入り、丸々と成長したとうもろこしを収穫しました。
久留米市の気温は午前10時の時点で24.7度とそれほど高くなかったものの明け方まで降った雨で湿度が高く
参加者は額に汗をに じませながら収穫作業を楽しんでいました。ttp://rkb.jp/news/files/2013/06/2013-06-152-150x84.jpg

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 16:02:20.07 .net
上勝町「樫原の棚田」を国の重要文化的景観に追加選定するよう答申
国の文化審議会は21日、上勝町の「樫原(かしはら)の棚田」と、隣接する樹林地を国の重要文化的景観に追加
選定するよう、文部科学大臣に答申しました。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672171.html
上勝町の「樫原の棚田」は2010年に一部区域が国の重要文化的景観に選定されていて、今回は残りの棚田全域と
隣接する樹林地あわせた43・3haが「追加」という形で答申されました。「樫原の棚田」は、勝浦川上流部の急斜面にあります。
水田や集落の様子が200年前に描かれた絵図と変わっておらず、農山村の土地利用のあり方や生活を理解する上で
貴重な景観が残されています。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_21711.jpg
今回の追加地域には古くからの生活を示すほこらや石造物が数多く残っていて、先に選定した地域と一体的に
保護する必要があると評価されました。[ 6/21 19:03 四国放送]ttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672171.html

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 21:40:44.84 .net
朝倉の三連水車 回り始めるttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130617/4902301.html
200年以上の歴史がある朝倉市の三連水車がことしも田植えの時期を迎えて、17日から回り始めました。
朝倉市にある三連水車は、周辺の田んぼに筑後川の水を引くため、224年前に作られ、周辺の水路なども含めて国の史跡に指定されています。
ことしも田植えの時期を迎え、17日は、水車からおよそ1キロ離れた水を引き込む場所にある神社で、豊作を願っておはらいが行われました。
おはらいの後、水門が開かれると、堀川と呼ばれる水路に水が流れ始め、およそ10分ほどで三連水車が回り始めました。
三連水車は4メートルから5メートルの大きさの3つの水車が連なり、1日におよそ8000トンの水をくみあげ、
さらに下流にある2つの二連水車とともに、10月中旬まで周辺のおよそ13ヘクタールの水田を潤します。
福岡市から家族で見に来た42歳の女性は、「息子が水車が好きなので来ましたが、水車の動きに圧倒されました。
暑かったですが、待ってよかったです」と話していました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130617/4902301_5014902301_m.jpg

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 16:18:43.50 .net
香川県で、「おいでまい」の田植えttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130624_1
香川県が独自に開発した、温暖化に強い新品種、「おいでまい」の田植えが綾川町で始まりました。
香川県綾川町の、井上博司さんの田んぼです。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130624_1.jpg
井上さんは、約6ヘクタールで「おいでまい」を栽培していて、24日から田植えが始まりました。
「おいでまい」は、温暖化による品質低下を防ぐため、香川県が開発した新品種の米で、高温に強く品質が良いのが
特徴です。
香川県は、2011年から「おいでまい」の試験栽培を進めてきましたが、今年から本格的な出荷にむけて、
県内約1300軒の農家で栽培されます。「おいでまい」は、今年約3150トンの収穫が見込まれています。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 22:09:16.08 .net
田んぼでドロリンピックttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130618/5348361.html
筑後市の小学校で子どもたちが水を張った近くの田んぼに入り、泥だらけになりながら板で作ったソリのリレーなどを楽しみました。
筑後市の下妻小学校では毎年、田植えのシーズンを迎えるこの時期になると、田んぼの泥をもじって
「ドロリンピック」と名付けた恒例の学校行事を行っています。
1年生から6年生までの全校児童68人が学校の近くの田んぼに集まり、田んぼの真ん中に刺した旗を早く奪い取る
レースと板で作ったソリを引っ張るリレーを楽しみました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130618/5348361_5015348361_m.jpg
旗を取るレースは、横一列に並んだ12人が合図とともに一斉に駆け出し15メートル先の旗を奪いあいましたが、
中には、旗をめがけて頭から突っ込む子どももいて、保護者や地域の人たちから歓声を受けていました。
ソリのリレーは長さ2メートルの板の上に下級生を乗せ上級生が引っ張って行われ、子どもたちは泥に足を取られたり
水しぶきをあげながら懸命にゴールをめざしました。
保護者のチームも参加し全身泥だらけになって学校行事を楽しんでいました。
子どもたちは「泥や水が冷たかったけどとてもおもしろかった」と話していました。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 09:23:53.12 .net
新庄村で収穫された野菜を販売ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130624_6
ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130624_6.jpg
岡山県新庄村で、その日の朝収穫されたばかりの野菜を販売するコーナーが、岡山市北区のデパートにお目見えしました。
このコーナーは中国山地の自然の中で育った路地物の野菜を県南部の消費者にも味わってもらいたいという新庄村の
生産者と、地元のブランド野菜を売り場のラインナップに揃えたいという、天満屋の思惑が一致して誕生したものです。
売り場では、早速買い物客が、届いたばかりの野菜を手にとって、吟味し買い求めていました。
天満屋岡山店では、毎週月曜日の午後3時から、新庄村直送の野菜を販売することにしています。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 14:39:51.95 .net
ニンジン生産者が6次産業化平井知事にPRttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753563.html
生産から加工・流通を一貫して行ういわゆる6次産業化に参入した米子市のニンジン生産者「京谷耕作さん」が、
24日鳥取県庁で平井知事に商品をPRした。
県の補助事業を活用しニンジン粕漬けと無臭ニンニク酢漬けを6次産業化し4月から本格販売を始めた。
日吉津村のJA直売店など主に県内で販売され1千万円の売り上げを目指す。[ 6/24 17:28 日本海テレビ]

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 16:36:50.83 .net
鳥取県産スイカ「香港」へ初出荷ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753562.html
鳥取県特産のスイカが24日、香港に向け初めて出荷された。倉吉市や北栄町で栽培された312玉と小玉スイカ
10キロ入り130箱。ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/movie/news8753562.html
鳥取県産のスイカはロシアに輸出されているが、二十世紀梨の輸出ルートを使ったもので、来月4日から香港にある
日系大型店で販売されるという。[ 6/24 17:18 日本海テレビ]

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 14:55:18.24 .net
みやま市で親子田植え体験TNC 2013/06/29 18:30:00
みやま市で田植えの体験会があり福岡市内の親子33人が参加した。
食の大切さを学んでもらおうとエフコープが主催したもので今回で7回目。
参加者は生産者らの指導のもと、初めての田植えを楽しんだ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN .net
JA広島中央会が TPP断固反対決議2013年 6月28日(金)ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1306280170.html
来月、政府がTPP=環太平洋経済連携協定の交渉へ参加するのを前に、JA広島中央会がきょう臨時総会を開き、
TPPに断固反対する特別決議を採択しました
臨時総会には、県内の組合長などおよそ20人が参加。JA広島中央会の村上光雄会長が、
「TPPは、国民への十分な説明もなく、理解も得られない」と、あいさつしました。
総会では農林水産分野の重要5品目について、関税撤廃から除外することや国民皆保険制度維持などが確保
できなかった場合、すぐに交渉から脱退するよう求める特別決議を満場一致で採択しました。
JA広島中央会・村上光雄会長は「TPPというのは国益や私たちの生活を壊す条約だとわかっている。
最後まで粘り強く国民各層へ理解してもらう取り組みをしていく」と述べました。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN .net
アヒル農法、小学生が田植えに挑戦ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130705_6
岡山市東区の小学生が、アイガモのかわりにアヒルを水田に放つアヒル農法でもち米作りに挑戦することになり、
5日、田植えをしました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130705_6.jpg
アヒル農法での、もち米作りを始めたのは、岡山市東区の開成小学校の5年生、34人です。
総合学習の一環で、地域の農家や保護者に手伝ってもらいながら、まずは田植えに挑戦しました。
アヒル農法で使われるアヒルは、雑草や害虫を食べる上に糞は肥料になります。
農薬や肥料に頼らない、環境にやさしい米作りを学んでもらおうと、開成小学校では、
10年以上前からアヒル農法に取り組んでいます。
田植えをしたもち米は、11月に刈り取り、12月には全校児童でもちつきをすることにしています。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN .net
東広島の農家で男性2人死亡 孫の男が関与認めるhttp://news.rcc.jp/?i=MjEwMzM=&#a
 30日未明、東広島市の農家で、男性とその長男の2人が刃物のようなもので刺されて死亡しているのが見つかりました。
男性の孫で、23歳の男が関与を認めているということで、警察が詳しく事情を聴くことにしています。
 30日午前3時半過ぎ、東広島市西条町下見の住宅から、「助けてくれ」と110番通報がありました。
 (藤原佳那子記者)「現場は山と田んぼに囲まれた静かな場所にある住宅です」ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21033.jpg
 警察が駆けつけたところ、母屋で80歳の東 猛さんと、息子で56歳の雄一さんが、死亡しているのを発見しました。
 2人の胸や首には、包丁のような刃物で刺されたあとがあり、ベッドや布団で倒れていたということです。
 また風呂場では、猛さんの孫で2人と同居していた23歳の無職の男が、手首を切るケガをした状態で見つかっていて、
現在病院で治療を受けています。通報したのもこの男とみられています。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21033_L.asx
 (近所の人)「Q(孫は知らない?)見たことがない。ここらの人は知らないと思う。家から出ない」
 (東さんの親族)「(猛さんは)孫たちが言うことを聞いてくれないと」
 警察は、男が「自分がやった」などと話していることから、2人を殺害したものとみて、詳しく事情を聞くことにしています。
 また、農作業をめぐる家庭内のトラブルも背景にあるとみて、調べを進めることにしています。(6/30 11:46)

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN .net
孫を逮捕する方針 東広島市で男性2人刺殺事件2013年 6月30日(日)
きょう未明、広島県の住宅で80歳の男性と56歳の長男が刃物のような物で刺されて死亡しました。
孫の男が「自分がやった」と話し、自殺をはかっており、警察は、回復を待って逮捕する方針です。
事件があったのは、東広島市西条町の農業・東猛さんの住宅です。
きょう午前3時半過ぎ、110番通報で警察が駆け付けると、母屋で、猛さんと長男の無職・雄一さんが包丁で胸など
を刺され死亡していました。通報してきた23歳の孫の男が、「自分がやった」と話していて、自殺を図り入院しています。
この孫は、無職でひきこもっていたということです。ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1306300020.html
男は、「祖父が母親に農業をしろと言っているのを見て、いじめていると思った」と話しているということで、警察は、
回復を待って逮捕する方針です。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN .net
東広島・2人殺害事件「家を出ていく」と母に言われ---/母親守りたい一身で---→母に「家を出ていく」と言われ…
6月30日、東広島市内の農家で祖父ら2人を殺害し逮捕された無職・竹川正晃容疑者が5日、送検された。
竹川容疑者は事件の2日前、母親から「家を出ていく」などと言われ、ttp://www.htv.jp/nnn/news8663379.html
「母親を守りたかった。家族を壊したくなかった」などと話しているという。ttp://www.htv.jp/nnn/movie/news8663379.html
[ 7/5 11:55 広島テレビ]

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN .net
東広島市の住宅で2人死亡 背景に家庭内のトラブルかhttp://news.rcc.jp/?i=MjEwNDQ=&#a
 事件の背景には、農作業の分担をめぐる家族内のトラブルがあったとみられています。警察は入院している男の回復を待って、本格的な調べを進める方針です。
 (吹き替え)「助けてください…」30日の午前3時半頃、東広島市の住宅からあった110番通報…。
 警察官が駆けつけると、東 猛さんと長男の雄一さんが、胸や首を包丁で刺されて死亡していました。
 さらに敷地内では同居している猛さんの孫で、23歳の無職の男が手首を切るケガをした状態で見つかったのです。
 (吹き替え)「自分がやった」男は2人を刺したことを認めました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21044.jpg
 住宅には、母屋と離れに7人が暮らしていました。猛さんと長男の雄一さん。そして、長女の一家5人です。男は猛さんの長女の長男でした。
 近所の人達は、猛さんは仕事熱心だったと口をそろえます。「(猛さんは)田んぼはそんなにないが、野菜は熱心に作っていた」
 最近は病気がちだったという猛さん…。家族との間であるトラブルを抱えていたとみられています。農作業の分担をめぐり、男の両親との関係が悪化していたといいます。
 事件前日には、近所の人が泣いている男の母親と会話をしていました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21044_L.asx
 「やっぱり自分が一番、家族の人が自分が一番悪いって言うんじゃって。どういうかね、お母さんの辛さを子どもさんが思っちゃったんじゃないか」
 事件発生当時、犯行への関与を認めた上で、「祖父と母親に農業の仕事をめぐり、トラブルがあった」とも話したといいます。
 (宮原大輔記者)「現場検証に向かっています」手首を切ったうえに、台所用の洗剤も飲んで入院している男…。
 警察も、家庭内のトラブルが事件につながったとみて、殺人の疑いで逮捕状をとり、男の回復を待って詳しく事情を聴くことにしています。(7/1 18:51)

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN .net
東広島2人殺害 孫「祖父と母親にトラブル」http://news.rcc.jp/?i=MjEwMzk=&#a
 東広島市の農家で、80歳の男性と長男が包丁で刺されて死亡した事件で、事件への関与を認めている男性の孫が、
「祖父と母親に仕事をめぐるトラブルがあった」と話していたことが、警察への取材で分かりました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21039.jpg
 この事件は6月30日の未明に東広島市西条町の住宅で、80歳の東 猛さんと長男の雄一(56)さんが、包丁で刺されて死亡しているのが見つかったものです。
 東さんの孫で23歳の無職の男は、自ら110番通報していて、住宅の敷地内で手首を切るケガをした状態で見つかりました。
 男はかけつけた警察官に対して「自分がやった」と事件への関与を認め、「猛さんと自分の母親に農業の仕事をめぐりトラブルがあった」とも話していたということです。
 (近所の人)「(猛さんは)田んぼはそんなにないが、野菜は熱心に作っていた」ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21039_L.asx
 男は手首を切るケガのほか台所用洗剤も飲んでいて、病院で治療を受けています。
 警察は農作業をめぐる家庭内のトラブルが事件につながったとみて、殺人の疑いで逮捕状をとり、男の回復を待って詳しく事情を聴く方針です。(7/1 13:04)

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN .net
東広島2人殺害事件続報 殺害認めた孫の母親 事件前日に悩み2013年 7月1日(月)
きのう未明、東広島市西条町下見の住宅で、この家に住む農業・東猛さん(80歳)と、
長男で無職の雄一さん(56歳)が包丁で胸などを刺され、死亡しているのが見つかった事件の続報です。
警察に通報した23歳の孫の男が、「自分がやった」と容疑を認めていて、男は犯行の動機について、
農業の仕事をめぐって「祖父が母親をいじめていると思った」と話しているということです。
近所の人は「前の日エリコさん(母親)が泣いていた。『家庭の問題は私が悪いんだ』って」と話していました。
男は犯行後、洗剤を飲むなどして自殺を図り現在、入院中で、警察は回復を待って、早ければ、
あさってにも殺人の容疑で逮捕する方針です。ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1307010090.html

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN .net
地元産の麦わらを牛の飼料にttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130708_6
小麦を収穫した後に残る麦わらなどを、牛のエサとして活用し、畜産農家の手助けをしようという取り組みが津山市で
行われています。津山市下田邑にある牛舎で、牛たちのエサになっているのが麦わらです。
この麦わらは、津山市やJAなどが特産品化に取り組んでいる小麦を収穫した際に残ったものです。
家畜の飼料は、輸入品を使うことが多く、現在は円安が進んだことで価格が高騰しています。
そこで、小麦の収穫後に残る麦わらや、麦の皮などを畜産農家に飼料として提供し、エサ代の助けにしてもらおうと
いうものです。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130708_6.jpg
今はまだ実験的な取り組みですが、津山市やJAでは、今後はさらに多くの農家に、供給できるようにしたいと話しています。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN .net
東広島2人刺殺 殺人容疑で孫を逮捕http://news.rcc.jp/?i=MjEwNTU=&#a
 先月30日東広島市の住宅で、80歳の男性と長男が、包丁で刺されて殺害された事件で、
警察はケガをして入院していた男性の孫を殺人の疑いで逮捕しました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21055.jpg
 逮捕されたのは、殺害された男性の孫で、東広島市西条町の無職、竹川正晃容疑者(23)です。
 発表によりますと竹川容疑者は、先月30日の未明に、祖父の東猛さん(80)とおじの雄一さん(56)の胸や首を、
包丁で刺して殺害した疑いがもたれています。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21055_L.asx
 竹川容疑者は、事件直後に自分で手首を切ったうえ、台所用の洗剤も飲んでいて、病院で治療を受けていました。
 取り調べに対して竹川容疑者は、「2人を殺すつもりで刺したことは、間違いありません」と、容疑を認めているということです。
 警察は死亡した猛さんと、竹川容疑者の母親との農作業の分担をめぐるトラブルが、事件につながったとみて、
詳しい動機の解明などを進めることにしています。(7/3 14:33)

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN .net
東広島男性2人殺害事件 退院した孫の男を殺人容疑で逮捕2013年 7月3日(水)
先月30日、東広島市の住宅で、80歳の祖父と56歳の伯父が包丁で刺され死亡した事件で、きょう、
孫の男が殺人の疑いで逮捕されました。逮捕されたのは、東広島市西条町下見の無職・竹川正晃容疑者です。
警察の調べによりますと、竹川容疑者は先月30日未明、東広島市西条町下見の自宅で、一緒に住んでいた祖父の
農業・東猛さんと、伯父で無職の東雄一さんの胸などを包丁で刺し、殺害した疑いがもたれています。
竹川容疑者は犯行後、警察に通報し、「自分がやった」と容疑を認め、農業の仕事をめぐって「祖父が母親をいじめて
いると思った」と話していました。ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1307033030.html
しかし、洗剤を飲むなどして自殺を図って入院していたため、警察は、回復を待って、けさ、退院した竹川容疑者を
殺人の疑いで逮捕しました。
調べに対し、竹川容疑者は「祖父と伯父を殺すつもりで刺したことは間違いありません」と、容疑を認めているということです。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN .net
祖父ら刺殺疑いの孫送検「家族がバラバラになると…」http://news.rcc.jp/?i=MjEwNzQ=&#a
 東広島で祖父と伯父を殺害したとして、孫の男が逮捕された事件。徐々に背景が明らかになってきました。「家族がバラバラになると思った」と供述です。
 5日朝、殺人の疑いで送検された竹川正晃容疑者。(供述吹き替え)「殺すつもりで刺した…」ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21074.jpg
 先月30日の未明に東広島市西条町の住宅で、同居している祖父の東 猛さんと伯父の雄一さんの胸などを、包丁で刺して殺害した疑いがもたれています。
 現場となった住宅では、猛さんと雄一さん、そして竹川容疑者の家族の、合わせて7人が暮らしていました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21074_L.asx
 警察によりますと、事件の数日前、祖父の猛さんと竹川容疑者の母親が、農作業の手伝いなどを巡って口論になっていました。
 その際、竹川容疑者は母親から「家を出る」と告げられたといいます。 (供述吹き替え)「このままでは家族がバラバラになると思って、祖父を刺した…」
 一方で伯父の雄一さんの殺害については、「今は話したくない」と詳しい動機については触れていないということです。
 家にあった包丁で2人を刺したとみられる竹川容疑者。
 警察は農作業や家事の負担をめぐって以前から家庭内のトラブルがあり、竹川容疑者が母親をかばおうとしたことが、
犯行につながったとみて、調べを進めることにしています。(7/5 19:31)

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN .net
東広島2人刺殺「家族がばらばらになると思った」http://news.rcc.jp/?i=MjEwNjc=&#a
 先月30日に東広島市の住宅で祖父とおじを殺害したとして逮捕された男が、犯行の動機について、
「家族がばらばらになると思った」と供述していることが、警察への取材でわかりました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21067_L.asx
 東広島市西条町の無職竹川正晃容疑者は、5日朝、殺人の疑いで送検されました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21067.jpg
 竹川容疑者は先月30日の未明に祖父の東猛さんと伯父の雄一さんの胸などを、包丁で刺して殺害した疑いがもたれています。
 警察によりますと竹川容疑者は、事件の数日前に農作業の手伝いなどを巡って猛さんと口論になった母親から「家を出る」と告げられ、
「このままでは家族がばらばらになると思って祖父を刺した」などと供述しているということです。
 一方、伯父の雄一さんの殺害については、「今は話したくない」と詳しい動機については触れていないということです。
 警察は農作業や家事の負担をめぐる家庭内のトラブルが事件の背景にあるとみて、調べを進めることにしています。(7/5 15:39)

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN .net
東広島2人殺害事件 「家族がバラバラになる」2013年 7月5日(金)
東広島市で、祖父と伯父を殺害した疑いで逮捕された孫の男は、母親が事件前日に「家を出る」と話したため、
「家族がバラバラになる」と思い犯行に及んだと、供述していることがわかりました。
殺人の疑いで逮捕された東広島市西条町下見の無職・竹川正晃容疑者は、きょう広島地検に身柄を送られました。
警察の調べによりますと、竹川容疑者は先月30日未明、一緒に住んでいた祖父の農業・東猛さんと、
伯父で無職の東雄一さんの胸などを包丁で刺し、殺害した疑いがもたれています。
調べに対し、竹川容疑者は、「事件前日、母親から『家を出ていく』と言われ、家族がバラバラになるのは祖父のせい
だと思った」と、祖父殺害の動機について話しているということです。
また、伯父を殺害した理由については、「今は言いたくない」と話していますが、「自分も含めて3人が母の負担になって
いると思った」などと供述しているということです。ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1307053030.html

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN .net
迫るTPP交渉参加に緊急反対要請2013年 7月5日(金)ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1307050080.html
きょう最初は、交渉参加を今月下旬に控えたTPP=環太平洋経済連携協定についてです。
JA広島中央会や漁協などの団体がTPPへの反対を求め、県などに要請しました。
要請を行ったのはJA広島中央会や漁連・生協など53団体でつくる『TPPから食と暮らし・いのちを守るネットワーク
ひろしま』です。
TPPは「農林水産物の貿易に関する問題だけでなく、食の安全や安心など、県民生活の様々な分野への悪影響が
懸念される」として、県が政府に対し、情報開示の徹底を求めるよう要請しました。
JA広島中央会・村上光雄会長は「日本が長い年月をかけて築き上げてきた地域社会と文化そのものを崩壊させる
『平成の不平等協定』にほかならない」と語る。
これに対し、県総務局・田邊昌彦経営戦略審議官は「TPP交渉が、地域経済の活性化につながる経済連携に向けた
交渉になるよう、5月に我々は政府に対して要望しています」と回答した。
政府のTPP交渉参加が今月下旬に迫る中、TPPをめぐる議論が足りないとして、午後には、農林水産業や
消費者団体からおよそ500人が集まり、TPPが及ぼす影響について協議しました。
参加者は守るべき国益や生活への不安が払しょくされないまま、TPP参加への手続きを進めることには反対だとする
共同宣言を全会一致で採択しました。
TPPをめぐっては、関税の撤廃で、日本製品の輸出額が増大するなどの期待が高まる一方で、
海外から安い農作物が流入し、日本の農業にダメージを与えるのではないかという危機感もあります。
TPPは医療や地域経済などにも影響があるといわれています。参院選を前に有権者はしっかり考えなければなりません。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN .net
米に有害なカメムシ発生で注意報07/17ttp://www.yab.co.jp/annnews/index.html?id=0002
稲穂の水分を吸うカメムシが多く発生しているとして県は、注意報を出し農家に対策を呼びかけています。
稲に被害を与えるとして県が注意を呼びかけているのは体長15ミリから17ミリのクモヘリカメムシと体長
5、6ミリのアカスジカスミカメの2種類です。
県病害虫防除所の調査で平年の1.8倍、過去10年間で2番目に多いカメムシが発生しているということです。
カメムシに水分を吸われた稲は販売できないくず米になったり米に斑点ができるなど品質も低下します。
このため県では、稲穂が実る2週間前までに田んぼのあぜ道の草を刈ることや、農薬を散布して防除するよう農家に
対策を呼びかけています。米に有害なカメムシの注意報は2年ぶりの発令です。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN .net
除草剤誤使用 出荷されたナス回収へttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130718_1
高梁市の、びほく農協から出荷されたナスの一部に、使用が許可されていない除草剤が誤って使われていたことがわかりました。
JA全農おかやまによりますと、16日夕方、高梁市内のナスの生産者から、「使用が許可されていない除草剤を誤って
まいていた恐れがある」とびほく農協に連絡があったということです。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130718_1.jpg
誤って使用された疑いがあるのは、この生産者が今月12日から14日にかけて出荷したナス66kgで、
すでに岡山県内と関西地方に出荷されていて、岡山県内については回収できたものの、関西地方ではすでに
消費者にわたっている恐れがあるということです。
JA全農おかやまは、食べても健康に影響はないとみられるとしていますが、同じ時期に出荷したすべてのナス、
3900kgあまりの回収を急いでいます。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN .net
TPP交渉 県内のコメ農家はhttp://news.rcc.jp/?i=MjEyMDI=&#a
■吉田)□こちらは日本が初めて交渉に参加したTPP(ティーピーピー)=環太平洋パートナーシップのイメージ図です。
 関税のない自由貿易圏を作ろうという構想で、日本以外にご覧の11か国が交渉中です。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21202.jpg
 一方で、TPP参加で農業が壊滅するという懸念が広がっていますが、県内の農家は今回、ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21202_L.asx
マレーシアで開かれたTPP交渉の会合をどう見たのでしょうか?(県稲作経営者会議研修会/庄原市東城町)
(柴田記者)「庄原市東城町です。田んぼに集まっているのは県内の大規模農家で作る稲作経営者会議のメンバーらです。
コメ作りの研修会ですが話題はTPPです」(7/26 17:54)

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN .net
偽善者なる農民よ
無責任に農薬や遺伝子操作の作物を栽培し
販売して私欲を得てるのは公然のこと
いずれこのつけは還って来る
お前らが知らぬと言っても真実は一つ
欲のために一般市民が最悪の事態に陥ったということ
氏んで地獄でわびるが良い
氏んで地獄でわびるが良い
偽善なる農民よ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN .net
遺伝子組み換え作物なんて
アメリカに文句言えよ!

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN .net
猛暑で名産の桃に異変の産地もttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130809_14
岡山の特産品のひとつ、桃が今年は生育不足です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130809_14.jpg
春先の冷え込みや7月の猛暑などが影響しており、JA全農おかやまの話では、県全体の出荷量が例年と比べて、
2割から3割ほど落ち込んでいるといいます。桃農家からも非常に厳しいといった声が聞こえてきます。
赤磐市の桃農家・国塩尚志さんの桃畑は、市内で清水白桃など6種類を生産していますが、
今年は収穫してもその半分は腐っていたり、形が悪いもので売り物にならないといいます。
出荷量も普段の年と比べて3割から4割ほど減っており、厳しいという言葉がこぼれます。連日、猛暑が続いています。
岡山地方気象台によると先月、岡山市内で熱帯夜だった日は、例年より7日多い17日。
JA全農おかやまの話では、桃が成長する7月に昼も夜も暑い日が続いたことや、春先の冷え込みなどが不作の
原因で、県全体の出荷量は例年と比べて2割から3割ほど落ち込んでいるといいます。
赤磐市の観光農園・桃茂実苑ではこの時期、桃の食べ放題と持ち帰りのツアーを実施していて、1年で一番の書き入れ時です。
しかし、桃の収穫量は、例年と比べて2割から3割減少―。
6日までは、持ち帰りの桃を2個から1個に減らすなどして対応してきましたが、その分、客足は減り、売り上げも減少
するなど痛手となっています。せっかく収穫しても生育不足のものが多く、例年の6割ほどしか出荷できないと国塩さんは肩を落とします。
収穫は盆過ぎごろまで続きますが、今年はお手上げだといいます。
価格が、いつもの年より3割ほど高い時期もあったと市場関係者はいいます。
岡山名産の白桃に起きた異変。なんとも頭の痛い今年の猛暑です。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN .net
何だこのスレ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN .net
休耕田の有効化 蒜山で稲の刈取りttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130821_7
真庭市の蒜山地区で早くも稲の刈り取りが始まっています。ちょっと変わった使い方をするための稲です。
休耕田の有効活用になると期待されています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130821_7.jpg
真庭市の蒜山地区で、早くも行われている稲の収穫です。しかし、刈り取られている稲の実はまだ青いままです。
ここで収穫された稲は、「稲ホールクロップサイレージ」略して稲WCSと呼ばれる家畜のエサに加工されます。
稲WCSは、実が完熟する前に刈り取った稲を密封し、醗酵させた貯蔵飼料です。
蒜山地区の農業公社が去年、大型の機械を導入し約16ヘクタールの水田で栽培を行っています。
狙いは、休耕田の有効活用です。稲WCSは価格高騰が続く輸入飼料に比べ、価格を安く抑えられるメリットもあります。
蒜山地区では、ジャージー牛の餌として酪農家には普及が進んでいますが、肉牛などにはまだあまり使われておらず、
行政などによる普及促進もこれからの課題です。飼料の自給率アップにもつながる稲WCSです。さらなる活用に期待がかかります。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN .net
小中学生の教職員が農業体験ttp://www.nhk.or.jp/nagasaki/lnews/5033880631.html?t=1377526502782
子どもたちに農業に関心を持ってもらおうと、小中学校の教職員が農業の技術について学ぶ研修会が26日、
諫早市で行われました。ttp://www.nhk.or.jp/nagasaki/lnews/5033880631_m.jpg
この研修会は、小中学校の教職員が子どもたちに農業体験学習を指導するのに必要な技術を身につけてもらおうと、
諫早市にある県立農業大学校で毎年行われているもので県内の小中学校の教職員21人が参加しました。
参加した教職員たちはまず、農業大学校の敷地にある農場を見学して回り、ぶどうやみかん、桃などが栽培されている
畑や農業用ハウスで、それぞれの実の付き方や栽培方法について職員から話を聞きました。
そして、実った梨をひとつずつ収穫して糖度を測ったり、試食して甘さを比較したりしていました。続いて、教職員たちは、
小型の農機具やトラクターの操縦も体験し、ふだんなかなかふれる機会がない農機具に恐る恐るさわりながら扱い方を学んでいました。
研修会に参加した島原市立三会中学校の内島修太郎さんは、「研修会で野菜の育て方や農業機械の扱い方を
学んで学校での学習にいかして行きたい」と話していました。
研修会は28日まで行われ、参加した教職員たちは花の栽培や、パッションフルーツの苗の植え付けなどを体験するということです。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN .net
「再生農地等地交換制度」を提言ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130826_5
市町村が新たな農地を生み出せば、それと同じ面積の農地を企業用地などにできる。
そんな制度の実現をと、総社市の片岡市長らが農林水産省に提言しました。
農林水産省を訪れたのは、総社市の片岡市長と全国市長会の幹部ら6人です。
一行は林農林水産大臣に、今年6月、全国市長会で採択された「再生農地等地交換制度」を制度化するよう提言しました。
この制度ができると、市町村が農地でない場所を整備して新たに農地を生み出した際に、同じ面積の別の農地を
企業用地等に活用できるようになります。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130826_5.jpg
片岡市長らは、国が提唱する「農地中間管理機構」の設立とあわせて、この秋の臨時国会での制度化を国に
求めていくとしています。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN .net
【福岡】TPP反対天神でトラクターパレード08/27 19:10 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0006.html
福岡市天神のど真ん中にトラクターが出現です。TPP・環太平洋経済連携協定に反対するJAグループ福岡の
関係者およそ500人がパレードしました。現在交渉中のTPPが締結されると暮らしが脅かされると訴えています。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN .net
6次産業化商品を紹介ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023793511.html?t=1377637186037
農業など1次産業に携わる人が自ら生産したものの加工や販売までを手がける、いわゆる「6次産業化」による商品を
紹介する催しが岡山市で開かれました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023793511_m.jpg
この催しは岡山県内で生産された農作物や水産物などの付加価値を高め、いわゆる6次産業化を進めようと県商工会
連合会が開いたもので、会場となった岡山市北区のホテルには県内の農家や漁業者など21の団体が出展しました。
このうち、赤磐市で米とぶどうを栽培している農家の女性は農薬や肥料を使わず自然栽培で育てた米で作った米粉と
種がなく、皮ごと食べることができる岡山産のぶどうを干しぶどうにして作ったパンを出展し、小売業者などの注目を
集めていました。
また、浅口市の酪農業の女性は搾りたての牛乳に岡山特産の桃を加えて煮詰めたジャムの試作品を紹介し、
ホテルの関係者などに作り方を説明していました。
岡山県商工会連合会によりますと国から6次産業の事業計画が認定された岡山県内の事業者の数は33と、
中国四国地方では最も多く、石井宏幸広域サポートセンター長は「まだまだ埋もれている岡山のおいしい食材を広く
知ってもらえる取り組みを続けていきたい」と話していました。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN .net
蒜山高原で飼料用の稲刈り始まる08/21  12:05ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34490
真庭市の蒜山高原で放牧しているジャージー牛に与える飼料用の稲の刈り取り作業が始まりました。
稲穂が頭を垂れて早くも秋の気配です。ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13082102.asx
真庭市の蒜山高原では稲刈り作業を請け負っている農業公社の職員が特別なコンバインを使って牛の飼料用の稲の
刈り取り作業を行いました。稲の籾が熟す前に刈り取るのが特徴です。
稲はコンバインの中で細かく切断されて直径1メートル、重さ400キロの円筒状の塊になって出てきます。
そして、空気が入らないようにビニールで包装していました。
刈り取り作業は10月中旬頃まで行われ包装された稲は2カ月ほどで発酵し、ロールサイレージとよばれる良質な飼料
となります。蒜山高原で放牧しているジャージー牛の冬の餌となるということです。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN .net
農業従事女性が活性化策を発表 - NHK広島県のニュース - NHKオンライン
www3.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004053411.html
東広島市で農業に携わる女性たちが所得を増やし地域を活性化させるため今後、取り組む方策について28日、
企画書をまとめ、発表しました。これは農業…

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 17:13:07.95 .net
6次産業化促進へ基金ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/5064195711.html?t=1378109529045
国がすすめる「6次産業化」を促そうと、宮崎銀行は国などが設立した機関と共同で、10億円の基金を設けて、
農家が生産から加工、販売までを一体的に行うのを支援していくことになりました。
宮崎銀行は、生産だけでなく、加工や販売までを一体的に行う意欲のある農家を後押しするため10億円の基金を
設けることになりました。これは去年、国会で6次産業化を進める農家などに必要な資金を出資できるようにする
ための法律が成立して、新たに国などが設立した農林漁業成長産業化支援機構と共同で行います。
この基金は、加工業者などと商品開発や販売を行っていくため農家や漁業者が新たに法人を作る場合に、
▼資本金の50%を出資するとともに、▼経営計画づくりの支援などを行います。
宮崎銀行は9月中に農林水産大臣の許可を得て、早ければ10月にも基金からの出資を始めることにしています。
宮崎銀行は、「県内の農業の活性化には生産から加工、販売までを一体的に行う6次産業化の推進が不可欠だと
考えているので、新しい基金を通して農家のニーズに積極的に応えていきたい」と話しています。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 22:51:25.49 .net
TPPで逆風とされる中 農業にビジネスチャンスをttp://news.rcc.jp/?i=21397#a
 TPP=環太平洋パートナーシップ協定をめぐる交渉が先週からブルネイで続いていますが、焦点の一つ、農業をめぐる動きです。
 「関税が撤廃されれば農業は大きな打撃を受ける」と言われる一方で、農業にビジネスチャンスを求めて参入する企業が増えています。
果たして、こうした企業は農業生き残りの切り札となるのでしょうか?先日、農業参入を考える企業向けに県が開いたセミナーを取材しました。
 (広島県農業担い手支援課 上仲孝昌課長)「きょうのこのセミナーを一つキッカケにして頂いてですね、この広島県におきまして新たな地域の担い手として活躍頂くことをですね、祈念いたしまして」
 先週22日、農業参入を考えている企業のために県が開いたセミナーです。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21397.jpg
 (柴田記者)「セミナーには、建設業者や農業関連資材の会社など33の企業が参加しています。参入にあたっての注意点など、かなり細かい説明が行われています」
 「本業は鉄工所なんですけど…(鉄工所?)まあ多角経営の中でですね」ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21397_L.asx
「これから先の農業の可能性ですね、そういったところを見出す中でニーズに合ったね、そういう商品を手掛けていこう」「おコメなんて海外で売れてますよね。いいもの作れば海外にも売れる、逆に」
 くしくもこの日は、ブルネイでTPPの交渉が始まった日でした。
 セミナーの参加者にTPPについて尋ねると、共通していたのは「輸入品に負けるわけがない」という自信満々な様子でした。
 「まあそれ(TPP)よりか、先にちゃんとしたいいもの作りたいというのがあってね、頭にあるんで余り気にしていません」
 「今どうなるかいうのは、注目はしてるんですけど、世界に太刀打ちできるような技術を構築できれば、
世界に打って出れるんじゃないかという。(Q逆に輸出をお考え?)まあゆくゆくはというか、まあそういう風なところまで持っていければ」

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 22:51:58.44 .net
 参加者にとってのモデルケースが、この「ヤンマーファーム」です。
 農機具メーカーのヤンマーが、3年前に世羅町で始めた広さ10ヘクタールの農場です。
 畑には、キャベツの苗が植えられていましたが、進出した時、ここは岩がゴロゴロしている荒地だったそうです。
 この変化にヤンマーも自信満々でした。
 (ヤンマーアグリイノベーション 土屋邦保社長)「今ヤンマーとしても土づくり、これに特化して色んな研究してますんで、
これだけキャベツが順調にできる土地にしたのもメンバーの努力でもあると思いますんで。
より農業がいいものができる態勢を作っていくというのが、これから開発していく、アンテナですね。
我々の使命だと思っている」8年前まで県内で農業に参入した企業は7社。それが今、62社です。
 急増した理由は、4年前の法改正で参入しやすくなったことと、県の後押しです。
 広島でも、農家の高齢化で作り手のいない農地が中山間地域を中心にどんどん増えています。
 (広島県農業担い手支援課 上仲孝昌課長)「なかなか次の世代に農地を活用して頂くことが難しい。
外部から企業さんに入って頂いて、中山間地域の農地を活用して地域の活性化につなげて頂ければ」
 県はさらに、7年後には現在の3倍の170社にまで増やす計画です。市や町も企業の参入に期待しています。
 ヤンマーファームのある世羅町は、これまでに県内の市町では一番多い13社を誘致しました。
 (世羅町農業参入企業誘致係 升行真路係長)「経営力についてはもちろん経営のノウハウお持ちなんで、あとは技術的なところですね。
アフターフォローの方も、県の方と合わせてですね、バックアップしていく態勢はとっております」
 果たして農業に参入した企業は、地域の担い手として期待通りの活躍をしてくれるのか?
 セミナーでヤンマーファームは、その前提として東京など大消費地のニーズを高めることが重要だと力説しました。
 (ヤンマーアグリイノベーション 土屋社長)「広島県の野菜栽培を大規模にしていくためには、中央の認知度をいかにあげるか。産地化に向けて当社としても協力してやっていきたい」[2013.8.27 19:7]

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 06:55:34.20 .net
TPPに関心を 農家パレード08月27日 19時27分ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130827/4040821.html
ブルネイで開かれているTPP・環太平洋パートナーシップ協定の交渉会合について、県民の関心を高めようと県内の
農家などおよそ600人が福岡市の中心部でパレードを行いました。
パレードに先立ち、福岡市中央区の市民会館で出発式が開かれ、主催した福岡県のJA青年部の白水信和委員長が
「3年余り反対してきたTPPへの声を今一度、消費者や国政に届けていこう」とあいさつしました。
このあと、県内の農家などおよそ600人が福岡市天神の繁華街で、トラクターを先頭にパレードを行いました。
TPPの交渉会合は、今月22日からブルネイで開かれていますが、パレードに参加した農家は、
「TPP断固反対」などと書かれたプラカードを高々と掲げたり、「安全な食卓を守るため、TPPについて考えよう」
などとシュプレヒコールをあげたりしていました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130827/4040821_5014040821_m.jpg
パレードを主催したJA青年部は、TPPが締結された場合、農林水産業だけでなく、医療やサービスなどあらゆる
分野で仕組みや基準の変更が迫られ、国民の安定した暮らしが脅かされる懸念があるとして、
「パレードをきっかけにあらためてTPPへの関心を高めたい」と話しています。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 10:38:16.22 .net
企業化と共に消費者の教育
良いもの(安全、味)は高い、を教え込む。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 03:47:58.40 .net
要するに個人規模でやるのが今の弱い農業で、
今の国内農業みたいにバラバラに生産品目が乱立していると生産効率や流通生産維持管理コストとあらゆる面で価格競争に不利であると。

だから今後は国内農業に組織性をもたせることで小さな所では局地的な農具の共用から大きな所では生産から消費までのコストカットをしていくことで価格競争に乗れると。

今までは微弱ながらそんな組織性を都道府県ごとで行っていましたね、地域の特産品として大いにPRすることは組織性を持たせたコストカットを狙う余地があったと。

しかし今後日本農業がTPOによる価格競争に参入していくためにはさらに合理化効率化整合化をしなければ遅れをとってしまう。
今後自治体に代わる組織性で「強い農業」を指揮していけるのは「大企業」ですよって流れを提示されてる訳ね。
ついに農業も企業によるコンピュータ化されると遠い未来に全人類が働かなくても衣食住を確保される時代が来るかも。
餓死でバタバタ死んでるような国には朗報だと思うよ、大正義アメリカだとも思う。
でもやっぱり言葉にしにくいような日本としての不快感もあって政治は怖いね。
日本ブランドはきっと守れるけど泣きを見る農家は出そう。補償はどんなのかな。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 06:36:15.92 .net
うう、セックスしたい

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 08:08:40.93 .net
やまみちゃんブランド審査会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4064221321.html?t=1378249661746
農業や漁業に携わる女性たちが手作りした特産品、「やまみちゃんブランド」に新たに認定する商品を選ぶ審査会が
県庁で開かれました。
「やまみちゃんブランド」は地元でとれた食材を使って作った商品をブランド化することで地域を活性化させようと農業や
漁業に携わる女性たちによる起業家グループが作ったもので、現在およそ260品が認定されています。
ことしで10回目となる新たにブランドに認定する商品を選ぶ審査会が3日、県庁で開かれ、県内でとれた野菜の
漬け物やジャムなどの加工品、それにさざえやたこを使ったご飯などおよそ50点が出品されました。
審査会では、出品した女性たちがそれぞれの商品の特徴や込めた思いなどを発表しました。
そして流通や販売の関係者など7人の審査員が味や商品へのこだわりそれにパッケージが魅力的かなどについて
評価していきました。きょうの商品はおよそ1か月かけて審査され、認定されれば「やまみちゃん」ブランドのシンボル
マークをつけて県内の道の駅や直売所で販売されるということです。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 08:51:06.72 .net
攻めの農業で講演会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024123431.html?t=1378252218607
「攻めの農業」を実現していくために求められる人材について考えてもらおうという講演会が、徳島市で開かれました。
この講演会は、農業を魅力ある産業にするため収穫だけでなく加工や流通、販売も手がける「6次産業化」や輸出の
拡大に対応できる人材を育成しようと徳島県と徳島大学が開きました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024123431_m.jpg
講演会では講師として招かれた農林水産省の皆川芳嗣事務次官が、世界の「食=食べること」に関連する市場
規模が、7年後の2020年には680兆円と現在の2倍になるという見通しを説明しました。
そして、「アジアの食に関する市場は伸びることは間違いない」と指摘した上で、このチャンスを生かすには、
農家の人たちの知識や知恵を生かしながら、地域の農産物の生産と加工、販売の一体化を図る6次産業化を進めて
付加価値を高める「攻めの農林水産業」を進めることが重要だなどと述べました。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 08:57:33.92 .net
果実に裂果の被害広がるttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004242361.html?t=1378252611243
厳しい暑さが続いた後、まとまった雨が降り続いている影響で、県内では果物の実が割れてしまう「裂果」と呼ばれる
被害が相次いでいます。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004242361_m.jpg
松山市庄の横山博さん(74歳)の畑では愛媛県だけで栽培されている、「甘平」と呼ばれる高級かんきつを栽培しています。
しかし雨が降り続いているここ数日、「甘平」の実が割れてしまう被害が相次いでいます。
これは猛暑が続いた後に急に雨が降ると果実の水分が多くなり過ぎて実が割れてしまう「裂果」と呼ばれる被害で
横山さんによりますと被害を受けた実は全体の2割・およそ1トンに上るということです。
横山さんは被害を受けた実を処分するため、摘み取る作業に追われていました。
松山地方気象台によりますと、松山市では7月から8月にかけて雨が1ミリも降らない状態がおよそ1か月続いた後、
先月30日から断続的に雨が降り続いていて、降り始めからの雨量は130ミリを超えています。
横山さんは「裂果した分、収量が減ることが心配です」と話していました。
JAえひめ中央北条営農支援センターの小池和成指導員は「温州みかんやデコポンなどほかの果実でも同じ被害が
見られます。ことしの生産量の見通しは1割から2割、下方修正する必要があるかもしれません」と話していました。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 08:58:57.83 .net
少雨でかんきつに被害ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004236821.html?t=1378252688219
日照りと猛暑の影響で、宇和島市や愛南町では特産のかんきつの生育が悪くなっていて、被害額はおよそ
2億4000万円に上る見通しであることがわかりました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004236821_m.jpg
かんきつの生産が盛んな宇和島市や愛南町では先月末までおよそ1か月続いた日照りと猛暑の影響で、
▼葉がしおれたり落ちたりして実が大きく成長しなくなったり、▼この時期には緑色の実の表面が黄色く変色し、
中の果肉もぱさぱさに乾燥してしまう「日焼け」などの影響が出ています。
宇和島市と愛南町などを管轄しているえひめ南農協によりますと、このところまとまった雨が降ったため、生育状況は
少し改善しているということですが、当初の見通しに比べて収穫量はおよそ1200トン減少し、被害額は、
およそ2億4000万円に上る見通しだということです。
宇和島市吉田町で温州みかんなどを生産している松下久繁さんは、「かんきつの生育が心配で、死にものぐるいで
水やりを続けてきた。
収穫までの残り少ない期間で間引き作業に取り組み、例年と同じおいしいみかんになるよう努力するだけです」と話していました。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 12:10:59.05 .net
普通科高校が授業に農業を取り入れttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130903_9
普通科の高校が農業に注目しています。岡山市東区の岡山学芸館高校が今年度、授業に農業を取り入れました。
生徒たちが休耕田を自分たちで耕し、野菜の栽培に取り組みます。田畑を耕す耕うん機や草を刈る農機具です。
授業などで活用してと、岡山学芸館高校に贈られました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130903_9.jpg
3日は贈呈式があり、卒業生で、岡山市北区で中古農機の買い取りなどを行うミツバファクトリーの江見社長から、森校長に目録が贈られました。
学芸館高校では、今年4月に、普通科の2・3年生の授業に農業を取り入れました。
同時に、部活動に農業部も新設され、約40人の生徒が、ナスの栽培などに取り組んでいます。
農業部は、今年5月から瀬戸内市下笠加で、休耕田を利用した野菜づくりも始めました。
贈られた農機具を使って約1000平方メートルの畑を自分たちで耕し、野菜づくりをすることにしています。
岡山学芸館高校では、授業や部活動に農業を取り入れることで、生徒たちの職業の選択肢の幅が広がればと話しています。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 22:37:04.24 .net
日本人は、こと土地がらみ、農業がらみの話になると、ものすごく感情論的になるよね。
福島を食べて応援とかもそうだし、中山間地域の農業保護もそう。
その情緒的な感情論が、農業の効率化を阻んでるよね。
その結果が、美味しくもない形だけそろった野菜や果物じゃ納得できない。
強い農業ってのは、感情論や情緒からは生まれないと思う。
中山間地域の、やる気のない高齢者の兼業農家を守る意味はないよね。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 22:50:32.01 .net
はあ、なんかいいことないかいなあ……

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 23:41:37.41 .net
攻めの農業で活路を農水次官が講演/農水省次官が講演→農水次官が講演
農林水産省の事務方のトップである事務次官が3日、徳島市でTPPなどで揺れる日本の農業について講演をおこないました。
県と徳島大学が開いた講演会には、学生や農業関係者などおよそ300人が集まりました。
講師を勤めたのは皆川芳嗣農林水産事務次官です。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672290.html
皆川事務次官は「需要の拡大などの戦略を展開する前に、担い手の確保や農地の集約など生産現場の強化が
欠かせない」と述べました。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_22901.jpg
そして「アジアの食の市場は、経済発展とともに質の向上を求めるようになり、日本の食材は高い評価を得ている」と説明。
海外に上手く売り込むコツとしては、東南アジアで人気の日本のドラマや漫画に登場する日本の食事に注目が集まった
ことを例に「農産物と文化を結び付け印象に残るようアピールすることが大事だ」と話しました。 
また6次産業化や異業種との連携では障害者雇用など、幅広く新しい価値を創造できるとして、
攻めの農業が持つ可能性の大きさを強調しました。[ 9/3 20:32 四国放送]ttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672290.html
徳島グランヴィリオホテル

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 00:30:23.27 .net
>>243
下のスレ見ると、こんな奴らが今後の厳しい
農業をやっていけるはずがない
あるのは絶望
せめて画像だけでも楽しめ

【流出】農業大学校のハレンチな寮生活の実体がバレる【画像】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1325849195/

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 09:34:41.22 .net
攻めの農業で講演会www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024123431.html?t=1378252218607
「攻めの農業」を実現していくために求められる人材について考えてもらおうという講演会が、徳島市で開かれました。
この講演会は、農業を魅力ある産業…

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 07:57:29.40 .net
松江市で農道の開通式ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4034154481.html?t=1378421774875
松江市の八雲地区で地区を東西に横断する農道が完成し、5日、開通式が行われました。
完成したのは松江市八雲町の「西岩坂農道」です。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4034154481_m.jpg
5日は、道路の入り口で開通式が行われ県や市の担当者、それに地元の関係者あわせて50人が出席しました。
開通式ではテープカットをして完成を祝ったあと、出席者たちが車に乗って完成した農道の走り初めをしました。
「西岩坂農道」は県道大東東出雲線と国道432号線を結ぶ、長さ2点6キロメートルの農道で、総事業費28億
8000万円をかけ平成8年に着工しました。
このうち、平成22年には、西側の1点6キロが部分開通し、5日から全線で通行ができるようになりました。
この道路は松江市の八雲地区を東西に横断し、この地域の稲作や梅の栽培など農業に関わる交通の利便性が
高まるほか、集落の交流がスムーズになり地域の活性化や住民の連携の強化につながるものと期待されています。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 08:34:54.77 .net
大雨で農業に被害ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024310171.html?t=1378422940831
4日まで降り続いた大雨の影響で、県内では稲が倒れるなど農業にも被害が出ていることがわかりました。
徳島県内では8月30日から4日までの総雨量が多いところで400ミリを超えるなど大雨となりました。
県によりますと、この大雨の影響で徳島市や小松島市など10の市町村の合わせて21ヘクタールの田んぼで稲が
水につかったり倒れる被害が出たということで、被害額について調査しています。
このほかにも徳島市内では、ネギ畑25ヘクタールでネギが倒れるなどの被害が出て被害額は1500万円に上るということです。
さらに、鳴門市ではサツマイモ畑およそ20ヘクタールが水につかるなどなどの被害も出ているということで、県では
さらに調査を続けることにしています。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024310171_m.jpg

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 16:14:27.24 .net
県内最大の農業生産法人発足ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5004225601.html?t=1378451602458
農家の高齢化による担い手不足への対策として、コメなどを生産している大津町の12の集落が、共同で県内で
最大規模の農業生産法人を設立しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5004225601_m.jpg
設立されたのは、大津町内の12の集落でつくる農業生産法人「ネットワーク大津」です。
5日、大津町で開かれた設立記念式典には、蒲島知事や町の農業関係者などおよそ250人が出席し、
徳永浩二代表取締役が「担い手不足や収入の低下が進んでいる地元の農業を守っていきたい」とあいさつしました。
この法人は農地の管理や農産物の販売を一括して行い、販売で得た収入を農地代や農作業の委託料として農家に
支払うということで、各集落の作業を1つに集約することで事務作業を省力化するとともに、農産物の加工品の販売も
手がけて付加価値を高めていくということです。
構成員は286人で、経営面積は273ヘクタールあり法人によりますと、いずれも県内の農業生産法人としては、
最大規模だということです。
式典では地元の子どもたちが、「これからも私たちのためにおいしいお米や野菜をたくさん作ってください」
と応援のメッセージを送りました。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 08:11:00.82 .net
倉吉で抑制極実スイカ出荷式ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4044294251.html?t=1378508962672
特産のスイカを秋にも食べてもらおうと、倉吉市でハウスで抑制栽培されたスイカの出荷が始まり、記念のセレモニーが行われました。
倉吉市では、夏が終わった後も残暑などによる需要に応えようと、31軒の農家が夏のスイカの収穫の終わったハウス
で秋ものの栽培に取り組んでいます。
収穫は4日から始まり、6日は選果場に生産者や農協の関係者など約50人が集まり、出荷を祝う記念のセレモニーが行われました。
はじめにJA鳥取中央の福山巌組合長が「今シーズンはスイカの販売が好調でこの勢いを秋のスイカにもつなげていきたい」とあいさつしました。
そして、集まった人たちが試食をしたり、和太鼓を演奏したりして出荷を祝いました。
JAによりますと、ことしは種を植えた後に大雨などがありましたが生育は順調で、糖度も高く、食味の良いスイカに
仕上がっているということです。
秋もののスイカは今月20日ごろにかけて平年なみのおよそ124トンが収穫され、価格も平年並みの1ケース3400円
を見込んでいるということで、東京や大阪にむけて出荷されます。
生産者代表の広田伸一さんは「秋には梨などさまざまな果物がありますが、倉吉のスイカは秋でもおいしいということ
を知っていただきたいです」と話していました。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 08:29:57.92 .net
案山子まつりttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024286691.html?t=1378510108624
NHKの連続テレビ小説「あまちゃん」の登場人物などさまざまな人物などを題材したかかしを集めた「案山子まつり」
が吉備中央町で開かれています。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024286691_m.jpg
「案山子まつり」は、吉備中央町豊野地区の地元の人たちが毎年この時期に開いているもので田んぼ沿いには町内の
個人やグループが作った27体のかかしが並んでいます。
かかしの中には、NHKの連続テレビ小説「あまちゃん」をテーマにしたものや、安倍総理大臣を題材にしたもの、
それに人気の芸人の持ちネタを表現したものなどさまざまです。
また、2人で将棋を打つこったかかしや、普通は、かかしの題材にはならない世界遺産の富士山のかかしなど
ユニークな作品もあります。訪れた人たちは、収穫前の稲穂が実る農道沿いを歩きながらかかしを見て回っていました。
案山子まつりは今月14日まで行われ8日の日曜日には訪れた人の投票によって優秀作品が決められることになっています。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 12:06:41.78 .net
農業関連の記事が投稿されてるが、もはや農薬電波スレのノリだなw

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 12:36:54.50 .net
JA関係者が「関心持って」とPR活動ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130906_11
交渉が大詰めを迎えている、TPP・環太平洋パートナーシップ協定について関心を持ってもらおうと、
JAの関係者が声をあげました。JA関係者が、買い物客らにTPPについて興味を持つよう訴えます。
この街頭活動は、7月からのTPP交渉が大詰めを迎える中、市民の関心が薄れつつあることから行ったものです。
6日はTPP問題について考えようというチラシと、岡山産米などを配り、進んでいる交渉の重要性を訴えました。
JAグループ岡山は、例外のない関税撤廃を前提とするTPP交渉は、ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130906_11.jpg
岡山県の農林水産業にも深刻な影響を与えるとして、今後もこうした活動を続ける方針です。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 13:04:44.94 .net
9月6日19時54分更新TPP参加に反対 農業関係者が街頭活動ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=2
岡山県内の農業関係者らが岡山市中心部の街頭でTPP環太平洋経済連携協定への参加反対を訴えました。
街頭活動には岡山県内の農業関係者約40人が参加しTPPの及ぼす影響を説明するチラシや岡山県産の朝日米を
通行人に配って参加反対を訴えました。
岡山県は日本がTPPに参加し、関税がすべて撤廃された場合、農林水産物の生産額が年間で約3割にあたる
407億円減少すると試算しています。
政府は現在、参加国との交渉の際に関税撤廃の対象となる品目の調整を進めていてその動向が注目されています。
主催したJA岡山中央会では今後、キャラバン隊を結成し県内全域でTPP参加のデメリットを説明するなどして
県民の理解を深めていきたいと話しています。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 16:08:59.16 .net
岡山は生産量が少なく付加価値で売って行こうとしてる農家が
多いのに、海外への輸出を阻むTTPに反対する理由は
ないんだがなー

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 21:53:42.82 .net
TPPで付加価値で儲ける農家の100倍の農家が潰れる
というかTPPでうまく付加価値付ける以外だと個人の生産量あげるしかないわけだが
つまり手間暇かけられないって事=安全、品質管理がおざなり=食ったら体壊す
フランスが遺伝子組換え作物で体調不良なったと国を訴えてるとこだが
科学的にも最近、遺伝子組換え+農薬で作られた作物食うと癌になる確率が上がるのが証明された

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 21:56:51.30 .net
ほう。
訴訟社会のアメリカならモンサント倒産するのか?

願望書いてもしゃーないで。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 07:40:11.47 .net
農業技術センターの一般公開ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004082051.html?t=1378593529463
東広島市にある県の農業技術センターが7日、一般に公開され稲刈り体験や園芸教室などに多くの人たちが訪れました。
東広島市八本松町にある県の農業技術センターでは、屋外の試験ほ場や施設の中で様々な催しが行われました。
このうちセンターの田んぼでは、子どもたちが鎌を使った昔ながらの稲刈りに挑戦しました。
子どもたちは大人に手伝ってもらいながら黄金色に実った稲穂を刈り取り、束にして干す作業を体験しました。
施設の中で人気を呼んでいたのは「トマトすくい」です。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004082051_m.jpg
金魚すくいのように水に浮かんだトマトをすくい、その中から2個だけ持ち帰ることができるとあって、大人も子どもも
楽しみながら取り組んでいました。
また茎ブロッコリーの育て方を教える園芸教室には、およそ50人が詰めかけ、スライドを使った説明を受けたあと、
実際に苗を1人3本ずつ持ち帰っていました。
受講した人たちは「これから楽しみです」とか「水をしっかりやって世話します」などと話していました。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 18:51:53.62 .net
安くて広大で比較的温暖で道が付いてる土地がほしい
ということで売ってくれ
坪単価100円以下で頼む

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 10:34:35.57 .net
【経団連】「日中農業交流協力フォーラム」=北京で開催=農業分野で意見交換[09/12]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1378949193/

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 22:01:59.18 .net
休耕田で養殖のホンモロコ アフリカの人にはどう見える?ttp://news.rcc.jp/?i=21458#a
 こちらの「ホンモロコ」。この番組でも何度か紹介してきた高級魚です。この魚を、休耕田で養殖する取り組みもことしで4年目を迎えました。
 去年は、東京のデパートで販売されるなど、その味は全国へと広がっています。先日、このホンモロコに、海外からの熱い視線が注がれました。
 ここは、広島市佐伯区湯来町の本多田地区です。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21458.jpg
 この日はあいにくの雨で養殖池のホンモロコは見当たりませんが・・・。暑い夏を乗り越え、すくすくと成長していました。
 先日、静かな山あいの町を訪れた一行。ナイジェリアやモザンビークなどアフリカ8か国からやって来た総勢12人の視察団です。
 それぞれの母国で行政官として働く彼らは、先月、JICA=国際協力機構の招きで来日し、県内各地で様々な研修を受けています。
 最初に、彼らの目に飛び込んできたのが、本多田地区に101体もあるというその名も「リアルかかし」です。
 (清水早苗さん)「人口は98人です。かかしのほうが多い?(笑)」過疎を明るく笑うこの女性が、湯来町でホンモロコ養殖に取り組む清水早苗さんです。
 ホンモロコは、漁獲量が激減したため、1キロあたり1万円ほどで取り引きされるという高級魚です。
 湯来町の山あいにある休耕田を使って、3年前から始まった養殖事業は、さまざまな人たちの支えを受けながら軌道に乗ってきました。
 去年は東京の三越でもホンモロコを使った商品が扱われるなど、少しずつ販路を広げています。
 (清水早苗さん)「もともとはあんな状態の耕作放棄地でした」アフリカの人たちがなぜ山あいのホンモロコに注目したのかー。
 彼らの研修目的は、広島の経営者や専門家の話を聞いたり、農水産物の生産現場や販売所を訪ねたりしながらそのノウハウを母国へ持ち帰ることです。
 貧しい農村部の新たな収入源につながるヒントを探しに来たのです。ただその前に・・・。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 22:03:01.04 .net
 次の視察場所にもあった「リアルかかし」。どうしても気になるようですね。雨も気にせず、撮影タイムが続きます。
 集会所で、まじめな勉強会がはじまりました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21458_L.asx
 (ナイジェリア人男性)「なぜホンモロコという小さな魚を選んだんですか?もっと大きな魚だったらもっともうけが大きかったのではないですか?」
 (清水早苗さん)「絶滅危惧種であること、それから市場では1キロが1万円で売買されることがあるという高級魚だということ、育てやすいということです」
 お昼時となり、ようやく試食タイムです。メニューは、ホンモロコを使ったトーストと佃煮。さて、アフリカの人たちのお口に合うのでしょうか?
 (女性)「デリシャス、ナイス」(男性)「イッツ・グッド」意外と、佃煮が好評なようでした。
 (モザンビーク人女性)「地域に根ざした仕事として地域の物を生かして小さな魚を育てているということがたいへん印象に残りました。
私たちも地域を活性化することができればと思っていますので是非、本日の講義を活用していきたいと思います」
 (スーダン人男性)「ホンモロコは私が日本に来て1か月以上たつんですけれども今まで食べた物の中で一番おいしかったんじゃないかなと思います。
きっと清水さんの事業が今度もうまくいくように願っております、サクセスストーリーを作ってください」
 (清水早苗さん)「いらっしゃった方々の自国のために持ち帰ってもらえるものが何かあればと思いながらお話をさせてもらってそれが伝わったみたいで
とてもうれしくて充実感を感じています」
 発展途上にあるアフリカの国々と日本の限界集落と呼ばれる地域。応対した清水さんは、共通点を感じていました。
 (清水早苗さん)「産業が乏しいという部分が一番近いんじゃないかと思うんですけど、そこを改善していくためのヒントになればという思いがあったので─。
小さな魚さえもこうやって加工して販売していけるというヒントになったと、是非、自分の国でもやってみたいとおっしゃったことが一番うれしかったです」
[2013.9.6 19:38]

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 13:53:42.33 .net
香川県の短大生と新商品合同開発ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130917_7
香川県の新たな商品を産み出そうというプロジェクトが始まりました、生産、加工、
販売を一手に担ういわゆる6次産業化事業に取り組む業者の商品に、県内の短大生がパッケージをデザインして売り出します。
香川県宇多津町の香川短期大学です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130917_7.jpg
デザインを学んでいる学生たちに、丸亀市の農園が香川県産のにんにくが入った、新商品の麦みそのパッケージのデザインを依頼しました。
このプロジェクトは、かがわ産業支援財団が6次産業化に取り組む県内業者の支援として始めたもので、新商品の開発に学生の若い感性を取り入れようというものです。
坂出市の惣菜業者は、四国へんろ寿司と名づけた四国の形を模った押し寿司を周辺の産直施設やイベントで販売しています。
このたび、リニューアルして販路拡大を目指すことになり学生にパッケージデザインを依頼しました。
学生と業者は、これから何度も話し合いを重ねて、具体的なパッケージデザインを練り上げていくことになります。
学生のアイデアが、商品にどんな効果を産み出すのか?新商品は、来年3月頃に発表される予定です。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 13:59:03.59 .net
若手農業者が新メニュー考案ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130917_9
地元で生産された野菜の美味しさを知ってもらおうと、岡山市の若手の農業者が立ち上がりました。
岡山県産の野菜と肉を使った地産地消メニューを考え、市役所の食堂での販売に乗り出しました。
オクラに卵、サニーレタスなど、使われている食材は、すべて岡山県で生産されたものです。
多くの人に地元の野菜の美味しさを知ってもらい、消費拡大に繋げようと、岡山市の若手農業者10人が考えたロコモコ丼です。
岡山市役所の食堂で17日から3日間の限定で販売が始まり、初日から多くの人が注文していました。
ロコモコ丼の食材を提供している、岡山市南区の大園斎幸さんです。大園さんは、33歳。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130917_9.jpg
12年前に、農業の世界に飛び込みました。今年栽培を始めたオクラは、今が収穫の時期です。
農家の高齢化が進む中、大園さんは、若手が中心になって地元の農業を盛り上げようと、今回のプロジェクトを始めることにしたといいます。
大園さんたちは、今後、岡山市のカフェと連携して地元野菜を使ったメニューを企画するなど、PRを続けていくことを検討しています。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 12:02:21.50 .net
高松市の小学生が竹炭作りに挑戦ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130918_6
地域ぐるみで、ふるさとの良さを伝える授業が高松市で始まりました。
毎年、総合学習の授業で、竹炭を作り販売している高松市の小学校の児童が、近くの山で竹炭の材料となる竹の切り出しをしました。
竹切りに挑戦したのは、高松市の植田小学校の5・6年生です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130918_6.jpg
地域ボランティアにコツを教わりながら、慣れない手つきでのこぎりを使います。
竹炭づくりを通して、大切な自然と伝統文化を守る心を育てようという授業です。
そしてもう一つのテーマは、地域とのつながりを感じることです。
植田小学校では竹炭作り以外にも、茶摘みの体験や野菜作りなどを、授業に取り入れています。
これらの授業には地域の人が協力し、児童の地元への愛着心をはぐくむ機会になっています。
18日切った竹は児童が自分たちで焼き、11月の文化祭で販売します。
学校だけでなく地域全体で取り組む教育が、地元を大切にする心を育てています。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 17:02:35.46 .net
岡山大イネのたんぱく質の働き解明ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130919_5
岡山大学の研究チームが、イネの中のタンパク質がマンガンを取り込む量を調節する仕組みを持っていることを突き止めました。
農作物の安定した生産につながるとして注目されています。発表したのは岡山大学の馬建鋒教授の研究チームです。
マンガンは、イネが生育するために欠かせない栄養素ですが、量が多いと毒性を持ちます。
これについて、馬教授らは、土によってマンガンの量が数百倍変化しても、イネが生育する点に着目し研究を重ねてきました。
その結果、イネの「節」にあるたんぱく質の一つが、環境によって取り込むマンガンの量を調節している「仕組み」を世界で初めて突き止めました。
研究チームはイネ以外の作物に関しても、研究を進めたいとしています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130919_5.jpg

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 17:03:17.72 .net
香川県、おいでまい初収穫へ研修ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130919_6
香川県が独自に開発した温暖化の影響を受けにくい米「おいでまい」の本格的な栽培が今年、始まっています。
収穫を前に、生産者に対して、収穫に最も適した時期などを説明する研修会が綾川町で開かれました。
研修会は、綾川町の香川県農業試験場で開かれ、おいでまいの生産者やJA香川県の指導員など約40人が参加しました。
おいでまいは、温暖化が進んでも味や品質が変わらない新品種の米で、おととしから試験栽培が進められてきました。
香川県で主に栽培されている、「ヒノヒカリ」に変わる新たな品種として期待されています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130919_6.jpg
香川県では、今年から、「おいでまい」の本格的な出荷に向けて1300軒の農家が栽培を始めています。
19日の研修会では、香川県農業試験場の研究員が、収穫に最も適した時期の見極め方などを説明しました。
おいでまいは、今年約3300トンの生産が見込まれていますが、香川県では、2015年には5000トンまで生産量を増やしていきたいとしています。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 12:47:10.54 .net
「棚田inうきは 彼岸花めぐり」(2013年9月20日 16:59)ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=9907
うきは市で、棚田をめぐりながら、咲き誇るヒガンバナを楽しむイベントが20日、始まりました。
日本の棚田百選のひとつ「つづら棚田」がある、うきは市の新川(にいかわ)地区。
「棚田inうきは 彼岸花めぐり」が始まり、多くの人が訪れています。
このイベントは、毎年この時期に開催されていましたが、去年は九州北部豪雨の影響で中止されたため、2年ぶりの開催です。
ヒガンバナは今が見ごろで、黄金色の稲穂のそばで咲き誇る真っ赤なヒガンバナは、まるで、実りの秋を喜んでいるようでした。
棚田では、地元住民が作った「かかしコンテスト」も行われ、かかし達がユニークさを競い合っています。
日本の原風景が楽しめるこのイベントは、23日まで開かれます。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 12:51:26.79 .net
田んぼアート お披露目TNC 2013/09/21 18:00:00
実りの秋を迎える中、福岡市西区で毎年恒例の「田んぼアート」がお披露目されている。
田んぼには福岡県産米のキャラクター「めし丸くん」などが描かれている。
見ごろは来月上旬までで下旬には収穫される

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 21:59:27.43 .net
豪雨で被災 “つづら棚田”の収穫祭9月16日(月) 21時11分ttp://rkb.jp/news/news/16668/
実りの秋がやってきました。去年の九州北部豪雨で被災した福岡県うきは市の「つづら棚田」でも、先週末、収穫祭が行われました。
●開会式での挨拶 「稲刈りを楽しんでいただきたいと思います」ttp://rkb.jp/news/files/2013/09/2013-09-167-150x84.jpg
きのう、「つづら棚田」で開かれた「収穫祭」には、棚田オーナーおよそ160人が参加しました。
つづら棚田では、去年の豪雨で300枚のうち、およそ50枚の棚田が被害を受けました。
ボランティアの手も借りて泥のかき出しなどを進め、残された田んぼは、今年も何とか作付けができました。
●稲刈りをする参加者 「サク、サク…」
参加者たちは、黄金色に実った稲をかまで刈り取り、わらで束ねて丁寧に干していました。
●参加者 「初めてです」 「楽しいです。いっぱい刈っても減らないから、まだあるんだと思って、ちょっと疲れました」
●津曲記者 「実りの秋を迎えました。こちらの田んぼでは、稲にしっかりとした実がたくさんついています。
このように収穫が見込める田んぼがある一方で、こちらをご覧ください。1年以上前の豪雨の爪痕が、今もまだ、くっきりと残されています」
それでも、今年も無事に収穫を迎えたられたことを、地元の農家の人たちも喜んでいます。
●地元農家・小河康倫さん 「去年の大災害で、田んぼ作りはダメかなと思いよったけど、皆さんのおかげでこげんしてから、応援していただいてありがたく思っています」
●新米を食べる男の子(音) 稲刈りを終えると、昼食には今年の新米が振る舞われました。今年の米は、とても良い出来だということです。
うきは市によりますと、今年の米の収穫が終わるのを待って、来月から本格的な復旧工事が始まります。
豪雨から1年2か月、つづら棚田の復旧・復興は、ようやく本格化します。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 23:10:42.24 .net
【長崎】まるで本物!手作りかかし、鬼木棚田まつり09/23 19:02 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0005.html
「お・も・て・な・し」と言えば滝川クリステルさん。長崎県波佐見町では「棚田まつり」が始まりました。
話題は、手作りのかかしたち。まるで、本物みたいに良くできています。全部で130体、地元の人たちが作りました。
10月14日まで展示され、およそ2万5000人の人出を見込んでいます。

【佐賀】本物の稲刈りや脱穀、ほんなもんぼ体験学校09/23 12:02 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0010.html
人や環境にやさしい有機農業への理解を深めてもらおうと、佐賀市で23日に稲刈りや脱穀の農業体験が行われました。
この農業体験、佐賀弁で「本物の」という意味がある「ほんなもんぼ体験学校」と名付けられています。
佐賀市などが、作付けから収穫までを半年間かけて市民に体験してもらおうと毎年開いているものです。2
3日、佐賀市にある7アールほどの田んぼには親子連れなどおよそ70人が参加し、鎌を使って稲を丁寧に刈り取っていきました。
参加者は「切るところとか、持つところが大変で難しかったです」と話していました。
収穫された米は、11月にみんなで食べるということです。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 15:08:58.54 .net
若手農業者がメニュー考案09/17  16:19VIDEOttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13091709.asx
顔の見える生産者を目指します。ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34649
農家の高齢化が進む中、若い人にも農業に関心を持ってもらおうと、若手の生産者たちが栽培した野菜を使ったランチ
が登場しました。17日から期間限定で岡山市役所の食堂で食べることができます。
食べてくやさい、知ってくやさい 岡山の若手農業者が丹精込めて 作った食材の美味しさを伝えたい 伝説の岡山市
伝説の岡山市のロコモコ丼500円 旬がギュッと詰まった岡山の新定番? 市内の20代30代の若手農家10人の野菜
prしようと若手の農家も販売に参加します この企画は農業の活性化に繋げようと自ら企画したもので市では初の取り組み
仕掛け人の1人南区で農業を営む33歳の大園さん 今回のメニュにはオクラとトマトを提供 12年前から始めた新規就農者
若手の農家の肩書きでインタ 農業というのは お年寄りが多いイメ-ジがあるので 若手の農業者が新鮮でおいしい野菜を
作っているといのを知ってもらいたい 再び市食堂 若手農家の思いが詰まった限定30食はわずか5分で完売
初日から大盛況です 食べた若女性1 おいしいです 岡山だけでこんなにいろいろな食材が とれるんだって改めて思った
若女性2 農業は高齢化社会と言われていて 若手の人はあまりいないんじゃないですか 応援したい
おばさん 地元のものが食べたい 安全なものが食べたい あの人が作ったっていうのが 分かるのが一番うれしいですね
消費者の反応を間近で見たことで手応えを感じたようです 
前出大園さん 顔が見える形で消費者の方と 触れ合うことができてよかった 今後もやっていきたいなと思っているので
見かけたらよろしくお願いします 今後は市内の飲食店との連携目指す
顔が見える野菜を作る若い生産者達は新たな取り組みで農業の活性化を目指します

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 10:28:36.76 .net
実りの秋を実感・園児が稲刈り体験ttp://eat.jp/news/index.html?date=20130924T191600&no=11
実りの秋を迎え、伊予郡松前町の水田で、地元の幼稚園の子どもたちが、自分たちで育てた稲の稲刈りを体験しました。
稲刈りを体験したのは、松前町徳丸の青葉幼稚園の園児らおよそ80人です。
こちらの幼稚園では子どもたちに自然の営みと食べ物の大切さを学んでもらおうと、毎年、地元の農家の水田を借りて
イネを育てています。
今年も6月に植えた稲が収穫時期を迎え、子どもたちは苗の成長を実感しながら、1束ずつ丁寧に刈り取っていました。
こちらの水田を所有する農家の方の話では、今年は夏場の気温が高かったことなどから、子どもたちが植えた水田
でも、コメが豊かに実ったということです。
子どもたちが24日収穫したコメは、およそ1カ月後に幼稚園で開かれる収穫祭で、子どもたち自身でおにぎりを作って
味わうということです。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 13:46:24.66 .net
9月24日18時54分更新古代の稲刈りを小学生が体験ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=6
コメのルーツと言われる古代米の収穫が真庭市で行われ、小学生が稲刈りを体験しました。使ったのは昔ながらの道具です。
下蒜山のふもとにある田んぼに実ったのはコメのルーツと言われる弥生時代のコメ、古代米です。
稲刈りを体験したのは地元の八束小学校の5、6年生で、稲刈りに使われたのは鎌ではなく石の包丁。
稲穂を石の包丁で刈って収穫していきます。
児童たちは最初は慣れない手つきでしたが地元の人たちから指導を受けて石包丁を上手に使い収穫しました。
また収穫したイネを干す昔ながらの作業、「はで干し」も体験しました。収穫されたコメは給食で食べるということです。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 01:23:10.88 .net
ttp://www.nikkeibp.co.jp/article/tk/20130923/366283/?tmt
千葉大学柏の葉キャンパス(千葉県柏市)内にある特定非営利活動法人
「植物工場研究会」(理事長・古在豊樹)の実証施設。
そこで野菜を安全で安定的に生産するための研究を進める
植物工場研究会の副理事長、丸尾達さん(千葉大学大学院教授)に
前編に引き続き、これまでの研究成果と日本型植物工場の可能性について聞いた。
・オランダ並み高収量のトマト栽培へ
・日本農業の最大の敵は「夏の暑さ」
・日本の気候に合わせた栽培方法、労働力も一定に

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 09:45:37.98 .net
若い世代の意見を香川の食品にttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130925_5
若い世代の意見を取り入れて、香川県産の新たな商品を産み出そうと、短大生が開発中の食品について意見を
出しあう品評会が、香川県宇多津町で開かれました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130925_5.jpg
品評会は生産・加工・販売を一手に担う、6次産業化に取り組む香川県内の業者を若い感性で支援しようと、
かがわ産業支援財団が開きました。
宇多津町の香川短期大学では、栄養学を学ぶ学生が、業者が開発や改良をめざす商品について、意見を出し合いました。
学生からは、「賞味期限の割りには商品の量が多すぎる」や「商品の名前と中身のイメージが結びつかない」といった、
率直な意見が出されました。
香川短期大学では、商品パッケージのデザインを考えるプロジェクトもあわせて進めていて、新商品は来年3月に発表される予定です。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 16:42:58.04 .net
田んぼアートが見頃 小学生が見学会09/19  18:41 VIDEOttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13091906.asx
三豊市で小学生と地域の人たちが協力して育てた田んぼアートが見頃を迎え、
見学会が行われました。ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34662
財田中小学校(さいたなか)近くで見ると高さと色の違う稲が混じっているように見えるんですが
夢の文字が浮き上がっている 6月に縦15m横13・5mの田圃に2種類の稲を植えた
8回目の今年は夢 それぞれの夢が叶うよう、またそれに向けて努力していきたいという思いを込めました
黒い穂先が特徴の古代米の緑米で文字を、枠の部分は餅米のくれないもちを使っています
これまでのデザインに比べて込み入っていてカ-ブもあるため難しかったそうですが稲は順調に育ち綺麗に浮かび上がりました
児童は 男子 ここ間違えて植えてしまった 目立ちました 女子 きれいだったのでよかったです 幸せ
男子 とっても満足しています 米作りを指導した星川昭志さん だんだん文字が難しくなってきて 湾曲が入りだしたので
普通は失敗すると思ってたんですが きれいにできました 今年は今までの中で 最高にきれいだったです
児童たちは来月中旬に稲刈り 12月に全校児童で餅つきをして味わう予定です

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:38:05.85 .net
福岡市で”田んぼアートフェスタ”9月21日(土) 12時39分ttp://rkb.jp/news/news/16760/
色合いの違う稲穂で水田に絵や文字を描く「田んぼアート」が福岡市西区にお目見えしました。
こちらは福岡市西区今宿の水田です。ttp://rkb.jp/news/files/2013/09/2013-09-21-150x84.jpg
色合いの違う稲穂によって、JAグループのキャラクター「笑味ちゃん」や福岡県産米のキャラクター「めし丸くん」が描かれています。
地元の農家や住民100人が今年7月から取り組んできたもので、およそ4000平方メートルの水田にもち米など3種類の稲を植えてつくられました。
きょうは「今宿田んぼアートフェスタ」が開かれていて、会場の高台からは彼岸花で枠取られた水田に描かれた田んぼアートの全景を見渡すことができます。
また、クイズ大会などの催しが開かれるほか、地元の農作物の直売コーナーも設けられています。
この田んぼアートは、来月初旬までが見ごろとということです。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 11:48:19.22 .net
http://www.youtube.com/watch?v=Mths4eYWKpo
愛知県小牧市のブラック企業 サカイ創建
周辺住民まで暴力で支配しようとする悪徳土地活用会社

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 15:42:04.23 .net
今治・児童が水田に描くアートttp://eat.jp/news/index.html?date=20130927T191955&no=10
今治市の水田に、今年の干支・へび年にちなんだ「巳」の文字が現れ、地域の住民の間で話題を呼んでいます。
住宅地に囲まれたこちらの水田に現れたのは、巨大な「巳」の文字!
これは近くの常盤、美須賀、今治小学校の5年生およそ120人が、授業の一環で取り組んだ「田んぼアート」なんです。
この田んぼアート今年で7年目を迎え、毎年、干支にちなんだ動物の形や文字などを表現しています。
児童らは今年も6月下旬に、もち米の間に、赤茶色に稲穂が実る古代米の苗を「巳」の文字の形に植え、
成長を見守ってきました。
8月下旬から稲穂が実り始め、この日は児童や地域の人たちおよそ30人が、高所作業車に乗って上空から出来栄え
を見物しました。
縦はおよそ12メートル、横およそ5メートル、見事に浮かびあがった文字に、児童らも大満足の様子でした。
なおこの田んぼアート、10月2日の稲刈りまで見物できるということです。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 20:35:53.33 .net
実りの秋 児童が稲刈り体験/児童が稲刈り→小学生が稲刈り
山口市にある県農林総合技術センターの田んぼで、地元の小学生達が稲刈りを行った。
稲刈りを行ったのは山口市の大内小学校と大内南小学校の5年生約250人。ttp://kry.co.jp/news/news8704031.html
子どもたちは背丈が1メートルほどに育った県産米「晴るる」を、鎌を使った昔ながらの方法で刈り取っていた。
26日収穫した稲は今年6月、田植えの体験学習として子どもたちが自ら植えたもの。ttp://kry.co.jp/news/picture/KRY_40311.jpg
その後、県農林総合技術センターの職員が手入れなどを行い、1本の穂に約100粒のモミをつける豊作となった。
「ちょっと怖かったけどきれいに刈れたのでよかった」「稲を持ってみたら意外に重かったから、ちょっと大変だった」
「昔の人はこの米を全部手で刈っていたからすごく大変だったんだなと思った」などと話していた。
収穫された約450キロの米の一部は2つの学校に届けられ、11月の給食に登場するという。
[ 9/26 20:06 山口放送]ttp://kry.co.jp/news/movie/news8704031.html

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 11:29:21.54 .net
親子ふれあい食育フェスタTNC 2013/09/28 12:30:00
親子で楽しみながら農業と食の大切さについて学んでもらおうというイベントが福岡市で開かれている。
JA福岡市東部などが開催したもので親子約200人が参加。食育ゲームやサッカー教室も行われた。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 11:47:22.59 .net
親子でサッカーと「農」を学ぶJA食育フェスタ(2013年9月28日 15:32)htp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=9940
アビスパ福岡のコーチと親子でサッカーを楽しみながら、農業や食の大切さを学ぶ食育イベントが福岡市東区で開かれました。
この催しは、JA福岡市東部が主催したもので、28日は、地元の5歳から小学校3年生までの子どもと親、約200人が参加しました。
会場では、野菜の名前が書かれたサッカーゴールに 子どもたちがシュート。
野菜に関するクイズを楽しんだほか、屋内では、電子レンジで簡単に調理できる旬野菜のレシピなどが紹介されました。
参加者した子どもは「もっと野菜が好きになるかもしれない」などと話していました。
その後、参加した親子は、採れたての野菜をふんだんに使ったポトフや米粉パンを楽しみました。
主催したJA福岡市東部は、今後も、イベントを通して子どもたちに食と農業の大切さを伝えたいとしています。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 08:10:45.28 .net
【佐賀】「しゃくなげの里」で秋の収穫祭09/29 17:54 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0003.html
実りの秋です。収穫したばかりの新米を使った料理を楽しめるイベントが佐賀市で開かれました。
「ダムの駅富士しゃくなげの里」で行われたこのイベントは、地元・富士町産の「コシヒカリ」や「夢しずく」を多くの人に
食べてもらおうと、「JAさが」などが企画したもので、今年で4回目です。
会場では釜で炊いたおにぎりや豚汁が食べられるコーナーのほかにも、地元の小学生たちが一輪車の演技を披露しました。
また近くにある「嘉瀬川ダム」の中を特別に見学できるイベントも合わせて開かれ、訪れた人たちは秋の休日を満喫していました

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 19:09:53.20 .net
親子で大豆を育てよう!09/30ttp://www.yab.co.jp/annnews/index.html?id=0002
農業体験を通して、食に関する正しい知識を学んでもらおうと、山口市で29日親子が枝豆を収穫しました。
このイベントには20組の親子あわせて65人が参加しました。畑の枝豆は6月に参加者たちがまいた大豆です。
=参加者は=「小さかった種がこんなに大きくなっていたからびっくりしました」
このイベントは、食品メーカーの大塚製薬と県内にスーパーを展開する丸久グループなどが開催したものです。
主催者は食卓に地元の食べ物が並ぶように地産地消を進めたいと話していました。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 21:37:55.46 .net
高校生が園児とジャガイモ植える9月24日(火) 16時26分ttp://rkb.jp/news/news/16798/
高校生と保育園児が、「じゃがいも」を一緒に植える体験交流会が佐賀県白石町の農業高校で開かれました。
佐賀県白石町の県立佐賀農業高校で開かれた「じゃがいも」の種芋植えには、農業高校の生徒23人と近くの六角保育園の園児32人が参加しました。
園児たちはまず、高校生たちと一緒にスコップで25センチ程度の溝を掘り芽が出たジャガイモを等間隔に並べたあと、土をかぶせていきました。
白石町では、午前11時の気温が28度となる陽気の中、園児たちは用意された285個の種芋を植えました。
きょう植えられたじゃがいもは、11月下旬から12月初旬に収穫できるということです。ttp://rkb.jp/news/files/2013/09/2013-09-243-150x84.jpg

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 12:32:40.68 .net
>>284
【佐賀】「しゃくなげの里」で秋の収穫祭、実り満喫
09/29 17:54 更新

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 15:34:03.91 .net
笠岡市で生産、室内の野菜が店頭へ ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131001_7
土や太陽光を使わない、室内のいわゆる「野菜工場」で生産された野菜が、岡山県内10か所のスーパーで初めて販売されました。
これまでは、飛行機の機内食などに使われていて、スーパーでの販売は初めてです。
販売は、岡山県内の、10のスーパーで始まりました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20131001_7.jpg
岡山市南区の両備プラッツ藤田店でも、グリーンリーフレタスなどの3種類が並びました。
野菜を生産したのは、笠岡市の植物工場「やさい蔵」です。
ここでは、おととしから、土と太陽光ではなく、液体の肥料を循環させた水とLEDの照明で、野菜を育てています。
農薬を使わず、天候にも左右されずに計画的に生産できるとして注目されています。
日持ちがよく、LEDの色を調節することで畑で作る野菜よりも栄養価が高いのも特徴だといいます。
生産した植物工場では、「色々な人に知ってもらい、種類も増やしていきたい」と話しています。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 02:46:43.12 .net
農業と食に関心を 小学生が稲刈り体験ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753924.html
出雲市斐川町で1日、小学生が稲刈りを体験した。
稲刈りをしたのは、出雲市斐川町の西野小学校5年生と出東小学校4年生150人で、給食で食べる米を自分たちで
作る事で「農業」や「食」に関心を持ってもらおうと、5月に田植えをして育てた稲を刈り取った。
稲刈り後、去年収穫したご飯と島根産のおかずを味わった。
小学生は「あまりお米が好きじゃなかったけど、大好きになりました」と、格別の給食になったようだった。
今年収穫した米は、11月に給食で食べることにしている。[ 10/1 17:27 日本海テレビ]

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 22:08:35.66 .net
田んぼで火災 女性の遺体見つかる→田んぼで火災、女性1人が死亡
4日正午過ぎ、山陽小野田市にある稲刈り後の田んぼで火災が発生し、女性1人の遺体が見つかった。
警察では火を使った作業中の事故と自殺の両面で調べている。ttp://kry.co.jp/news/news8704060.html
火事があったのは山陽小野田市郡の田んぼで、4日午後0時19分、近くに住む人から、「田んぼが燃えている」
と119番通報があった。ttp://kry.co.jp/news/picture/KRY_40601.jpg
火はおよそ20分後に消し止められたが、稲刈後の田んぼ、およそ1200平方メートルが燃え、女性1人の遺体が見つかった。
警察の調べによると、亡くなったのは火事のあった田んぼを所有する78歳の女性と判明した。
当時、この女性が、火の付いた田んぼで作業していたとの目撃情報があり、警察では作業中の事故と自殺の両面で調べている。
[ 10/4 19:37 山口放送]ttp://kry.co.jp/news/movie/news8704060.html

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 17:42:24.41 .net
2013.10.4 12:26思い出の棚田で最後の稲刈りttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=44985
今年度の閉校が決まっている内子町の小学校の児童が3日、毎年体験学習を行なっている棚田で最後の稲刈りをしました。
日本棚田百選にも選ばれている「泉谷の棚田」で、今年度閉校する御祓小学校の全校児童13人が参加。
毎年体験していた稲刈りも今回が最後となり、児童たちは、これまでの学校生活を思い出しながらもち米の稲を鍬で
刈り取っていました。
また、児童は棚田の思い出を綴った手作りの学校新聞を世話になった農家に感謝を込めてプレゼントしました。
今回刈り取ったお米は12月の開校記念日に餅つきに使われるということです。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 13:12:50.85 .net
交渉参加反対へJAがTPPキャラバンttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131007_13
政府が、TPP交渉で農産品の関税撤廃を検討する方針を示す中、交渉参加反対を訴えるキャラバンが岡山県内で始まりました。
キャラバンは、8日交渉に参加する国の首脳会合が開かれるのを前に始まったもので、岡山市北区で出発式がありました。
岡山県によりますと、関税が撤廃された場合、県内の農業には407億円の損失が見込まれます。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20131007_13.jpg
JA岡山中央会の青江会長は、TPP参加反対を訴えるとともに、これをきっかけに消費者にも農業問題に関心を持ってもらいたいと述べました。
キャラバン隊は、7日と8日の二日間、岡山県内11か所のJA直売所などを回ることにしています。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 12:07:29.40 .net
岡山県南でイネの害虫、被害相次ぐttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131010_9
イネを枯らす害虫が大量発生し、田んぼが丸く枯れる被害があちこちで見られます。
このため刈り取りを早める農家も出てきています。田んぼの一部が丸く枯れるいわゆる、「坪枯れ」です。
イネの害虫「トビイロウンカ」の大量発生により、県南部を中心に被害が相次いでいます。
岡山県病害虫防除所によると、トビイロウンカは中国などから偏西風に乗って飛来し、イネの茎から養分を吸い枯らしてしまいます。
9月の調査では、県南部の約2割の田んぼでトビイロウンカが見つかったため、4年ぶりに害虫に関する情報を出して注意を促してきました。
被害にあった農家は、今から薬品による駆除もできないため、どうしようもないとあきらめ顔です。
岡山県南部を中心に広がる、トビイロウンカの被害です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20131010_9.jpg
米農家にとっては、なんとも厳しい実りの秋になっています。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 12:12:11.93 .net
暑さに強い「おいでまい」収穫の季節ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131010_10
香川県が独自に開発した温暖化に強い米「おいでまい」の収穫が10日から丸亀市などで始まりました。
今年は猛暑の影響が心配されるなかで、「おいでまい」の出来に注目が集まります。
丸亀市金倉町の農事組合法人・六郷が運営する田んぼです。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20131010_10.jpg
約3haの田んぼには、黄金色の稲穂つけたおいでまいが一面に広がります。
おいでまいは香川県が開発した新品種の米で、温暖化が進んでも、味や品質に影響がでにくいことが特徴です。
香川県ではおととしから、試験栽培を進めてきましたが、今年から本格的な出荷にむけて県内1300の農家が650haで栽培を行っています。
今年の夏は暑い日が続いたこともあり、生産者も「おいでまい」に大きな期待を寄せています。
猛暑の影響により、今年香川県内で採れたコシヒカリの「一等米」の比率は収穫量の数%に過ぎませんでした。
しかし、暑さに強い、おいでまいは60%を超えるとみられています。
JAの買い取り価格も、一等米とそのほかのものでは1kg当たり10円の差がつくことから、農家の所得向上にもつながると期待されています。
おいでまいは今年約3300tの生産が予定されていて、香川県では2015年度までに5000tまで生産量を増やしていきたいとしています。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 12:23:40.73 .net
10月10日20時34分更新香川県産のおいでまい収穫ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=5
実りの秋です、今年から本格的に栽培が始まった香川県オリジナルのコメ、おいでまいの収穫が丸亀市で行われました。
収穫作業が行われたのは丸亀市の農事組合法人が栽培する田んぼで、20アールで収穫が行われました。
おいでまいは2002年に県農業試験場が育成したコメで、おととしから試験栽培が行われていました。
もみ同士の間隔が広く風通しや日当たりが良くなることからもみの出来にムラが少なく品質や収量も安定するのが特徴で
この秋は来月上旬から県内の量販店や米屋で販売されるということです。
今年は綾川町を中心に県内約650ヘクタールで栽培されましたが、県ではさ来年には1000ヘクタールまで
栽培面積を増やしたいとしています。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 20:17:45.94 .net
JA関係者が訪問 アメリカ農業に何を見た?ttp://news.rcc.jp/?i=21629#a ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21629.jpg
 自民党はこれまで、コメなど農業5品目について、関税撤廃の例外としてきました。しかし、8日の首脳会談を前に
関税をなくした場合の影響を検証する方針を固めるなど、いわゆる「聖域」撤廃の可能性に含みを持たせる動きになっています。
 その関税撤廃に強く反対しているのがJAです。安い農産物がアメリカなどから入ると、日本の農業は壊滅するとしています。
 そんな中、県内のJA関係者がこの夏、アメリカの農業事情を視察しました。広島の関係者の目にライバル国の農業はどう映ったのでしょうか?
 (内容は動画ニュースをご覧ください)[2013.10.7 18:40]ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21629_L.asx

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 13:17:16.72 .net
TPP反対キャラバン結成10月07日 18:38ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/86
TPP・環太平洋連携協定への参加交渉が進む中、JAグループ岡山が参加反対をPRするキャラバン隊を結成しました。
TPP参加によって県内の農業に影響が出ることを懸念して結成したものです。
青壮年部の役員など10人で構成され、TPP参加反対などと書かれた横断幕を持ち、街頭でチラシやティッシュを配る
などしてPR活動を行います。
TPP参加によって県内の農林水産業の生産額は年間約400億円減ると岡山県は試算しています。
7日朝、行われた結団式では、JA岡山中央会の青江伯夫会長らが、「TPP問題を機に今一度消費者の方に、
県内農業について考えてもらおう」とPR隊を激励しました。
この後PR隊は車3台に分かれて出発し、7日と8日で岡山県内11ヵ所をまわり、TPP参加反対を訴えます。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 15:39:19.12 .net
生産者と消費者が語らう食のワークショップ開催(2013年10月13日 18:18)ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=10000
食の安全が注目される中、農家と消費者が直接対話し、お互いの理解を深めるワークショップが、13日福岡市で開かれました。
これは、カステラの老舗・福砂屋が運営するカフェと、広告会社の博報堂が共同で開催したもので、九州の生産者と消費者およそ40人が参加しました。
減農薬や無農薬など、こだわりの農法で作られた野菜を実際に食べ比べ、活発な意見が交わされました。
また、会場の外では市場も開催され、多くの人が色鮮やかな産直野菜を買い求めていました。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 23:13:22.94 .net
【大分】恒例の「牛喰い絶叫大会」高原で思いのたけ10/14 18:34 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0003.html
大自然の中で思いのたけを!大分県由布市では14日、毎年恒例の「牛喰い絶叫大会」が開かれました。
県内外から訪れた100人が、青空に向かって絶叫しました。
社会派から子どもたちのささやかな願いまで、秋の高原に様々な叫びが響きました。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 23:21:26.55 .net
みんなアメリカなど
外国で農業やろうぜ!

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 23:40:52.04 .net
>>300
おまいが一人で渡米すれ
さやうなら

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:21:21.80 .net
2013.10.14 19:36奇跡のりんご生産者・木村秋則さん講演会ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45045
無農薬リンゴの栽培に成功し、映画「奇跡のリンゴ」のモデルとなった木村秋則さんの講演会が、きょう松山市で開かれました。
木村秋則さんは青森県弘前市のリンゴ農家で、肥料や除草剤などを一切使わない無農薬リンゴの栽培に成功した
ことで知られています。
きょうの講演で、木村さんは栽培が成功するまで10年近く収穫がなかった時期をふり返り、家族の支えが大きな力に
なったと感謝の気持ちを示しました。
また、次の世代に安心・安全な「食」を届けるためには、農薬を使わない自然栽培が重要と説明し、来場者はメモを
とるなどして熱心に講演を聞いていました。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 18:53:43.63 .net
田んぼに“坪枯れ”被害が拡大10月10日(木) 21時07分ttp://rkb.jp/news/news/17148/
実りの秋を迎えていますが、収穫直前の稲が円状に倒れて枯れる「坪枯れ」の被害が、福岡県南部や佐賀県で広がっています。
8年ぶりという被害の拡大に、関係者は頭を悩ませています。佐賀市川副町の田んぼです。
収穫を間近に控えながら、横倒しになった稲穂。この映像は、台風24号が接近していたおととい昼間に撮影したものです。
まだ、風はそれほど強くなく、台風の影響で倒れたものではありません。こうした被害は、佐賀県や福岡県南部で広がっています。
●今林記者 「福岡県朝倉市の田んぼです。収穫を前にした稲が、まだら模様に、そして範囲を広げながら枯れてしまっています。
近づいて、よく見てみると、稲には、小さな虫が大量にひっついています」ttp://rkb.jp/news/files/2013/10/2013-10-108-150x84.jpg
この虫は「トビイロウンカ」で、茎や葉にストロー状の針を刺して、稲の水分や養分を吸い取る害虫です。
トビイロウンカによって、稲が円状に枯れていく「坪枯れ」と呼ばれる被害が広がり、佐賀県と福岡県は先月、相次いで「警報」を発表していました。
●稲作農家の男性 「ウンカの被害は、今までにない本当にひどい状況ですね。今年の場合はもう、どこに行っても全面的でしょうが。こういうのは初めて」
トビイロウンカは、熱帯生まれの虫で、梅雨の時期に中国南部から風に乗って西日本に飛来します。
日本で、世代交代しながら、数が増えていきます。8年前にも大発生し、福岡県では、5億円を超える被害が出ています。
寿命は短く、日本では越冬できないというトビイロウンカ、なぜ、今年は大発生しているのでしょうか?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 18:54:36.06 .net
●福岡県農林水産部・林信行課長技術補 佐「今年はですね、主に7月上旬に成虫が飛来してきたんですけれども、
梅雨明けが7月8日と平年よりも11日早かったということ、そして、8月がですね、記録的な猛暑、それと少雨、雨が少なかったという気象要因が大きいと考えられるんですけれども、9月下旬の虫の数は、平年比の34倍と、非常に多くなっております」
トビイロウンカは、梅雨明けが早くて、高温で雨が少ない時に大量発生しやすいと言われていて、今年は、まさにその条件に合致しました。
特に、先月下旬から急激に増えていて、福岡県は、薬剤の散布や早期の刈り取りなどを呼びかけていました。
福岡県によりますと、ウンカの発生数は8年前より多いものの、「坪枯れ」被害は、当時より抑えられる見込みだということです。
●福岡県農林水産部・林信行課長技術補佐 「来年以降も、このトビイロウンカの発生には、十分な注意が必要だと考えています。こういう猛暑等の気象変動が多発する現状では、これまで以上に対策をしっかりとしていく必要があると考えております」
福岡県や佐賀県は、最終的な被害規模について、今後、調査していくということです。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 19:38:53.33 .net
TPP方針転換・河井議員に聞くttp://news.rcc.jp/?i=21645#a
 お米などをめぐって議論が紛糾しています。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21645.jpg
TPP=環太平洋パートナーシップ協定をめぐる自民党の方針転換ともとれる発言…当事者の一人を直撃しました。
 (内容は動画ニュースをご覧ください)[2013.10.10 19:8]ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21645_L.asx

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 11:36:58.52 .net
自然発火が原因か? 畜産農場の倉庫1棟全焼2013年 10月11日(金)ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1310113050.html
きょう朝早く、福山市加茂町で、畜産農場の倉庫1棟およそ900平方メートルを全焼する火事がありました。
ケガ人はいませんでした。きょう午前4時過ぎ、福山市加茂町の畜産農場の従業員から、「牛舎と倉庫が燃えている」
と119番通報がありました。
消防車9台が出動し、火はおよそ5時間半後に消し止められましたが、鉄骨平屋建ての倉庫1棟およそ900
平方メートルが全焼したほか、隣接する牛舎の一部などおよそ20平方メートルが焼けました。
この火事によるケガ人はいませんでした。
当時、倉庫は無人で、牛の飼料やおがくずなどが入っていましたが、火の気はなかったということです。
警察と消防は倉庫の中のおがくずが圧縮されて熱を持ち、自然発火した可能性もあるとみて出火原因を調べています。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 10:38:15.71 .net
豪雨災害復興祈念 むつみ農産物フェスタ10/19ttp://www.yab.co.jp/annnews/?id=0001
萩市むつみで、7月の豪雨災害の影響で2か月以上延期されていた第1回農産物フェスタが開催されました。
豪雨災害からの早期復興の願いを込めたフェスタには、地元で獲れたばかりの千石台だいこんやあぶトマトなどが
手頃な価格で並びました。出荷量は例年の6割ほどということですが、よりたくさんの人に味わってもらおうと
出荷組合の女性部が考案した大根ステーキや大根餃子が無料で振る舞われました。
また、水の代わりにむつみ産のトマトをベースにしたカレーは大人気でした。
実行委員会では来年以降もイベントを続けていきたいと話しています。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 01:43:06.44 .net
美作市 棚田で1000人がタップダンスttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131021_15
20日、岡山県北の山間にある美作市上山地区に、大勢の人が集まりました。tp://www.rsk.co.jp/news/photo/20131021_15.jpg
そこで繰り広げられたのが、棚田を舞台にしたタップダンスです。棚田を舞台に千人を目標とした1000人タップです。
20日、その第一回が行われました。田んぼに敷いた板を踏み鳴らすのは、英田上山タップ団です。
地元をはじめ都会からも、この日を目指して140人が練習を重ねてきました。
率いるには、棚田の再生をめざしこの春、東京から上山に移住した郷野朝生さんです。
耕作放棄地を、新しいアイディアで再び創造するという取り組みの一環です。
郷野さんは、回を重ねるごとに規模を広げ、名前の通りの千人タップを目指したいと話しています。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 10:23:42.75 .net
久留米市と九大 農業で“連携”TNC 2013/10/21 19:00:00ttp://www.tnc.co.jp/data/news/photo/664802.jpg
農業をめぐる問題を解決しようと久留米市と九州大学が連携することになり、両者が協定書に調印した。
大学の研究成果を生かしながら新たな政策を共同展開するとしている。期間は5年間。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 12:48:08.96 .net
6次産業商品の試験販売TNC 2013/10/22 12:10:00
福岡市天神で生産者が加工から販売まで行う、いわゆる6次産業商品が試験的に販売された。
会場には「あまおう」のドレッシングなどが並ぶ。試験販売は来月26日まで、天神のパサージュ広場にて開催。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 17:51:38.83 .net
若い農家が農業の課題を発表ttp://www.nhk.or.jp/lnews/saga/5085380021.html?t=1382518037016
県内で農業の仕事をしている若い人たちが、日頃感じている農業の課題やその解決策を発表する大会が22日、
佐賀市で行われました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/saga/5085380021_m.jpg
佐賀市で行われた大会では県内から集まったおよそ270人の若い農業者らを前に、代表の4人が意見を発表しました。
このうちJA伊万里でなし栽培を行っている久保圭太さんは「全国で多く作られている品種ばかり栽培していても価格が
下がり、将来、産地としての存続が危ぶまれる」と指摘しました。
その上で「他の業種の人との交流を広げなし栽培の技術革新のヒントを外にも求めていくことが必要だ」と訴えました。
また、鹿島市でトマト栽培を行っている宮崎誠さんは、現在協議が続いているTPP・環太平洋パートナーシップ協定に
触れ「心を込めて消費者に安心される作物を作っていくことが外国からの安い輸入品に左右されず、消費者からの
信頼を得て日本の農業が生き残る最善の方法だ」と訴え、会場から大きな拍手が送られていました。10月22日 19時06分

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 18:19:42.92 .net
多度津でオリーブの収穫ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035439441.html?t=1382519681359
多度津町で、かつてぶどうを栽培していた土地を使って、試験的に育てたオリーブの収穫作業が行われました。
多度津町は、ぶどうの栽培が盛んですが、近年は、生産者の高齢化や後継者不足などから放置された土地が増え、
こうした土地を使って試験的にオリーブが栽培されています。
多度津町見立にある広さ40アールの畑には、386本のオリーブの木が試験的に植えられています。
23日は、香川県農協の「多度津オリーブ部会」の農家など20人あまりが、大きくきれいなオリーブの実をひとつひとつ
ていねいに収穫していました。
ことしは、6月と7月に雨が少なく、去年の3割ほどの200から300キロの収穫が見込まれ、このうち一部は、町内で
塩漬けにしてイベントなどで配り、普及していくことにしています。
香川県農協の多度津オリーブ部会の秋山義充部会長は、「去年は、小豆島で、指導してもらいましたが、今度は
自分たちでやるので、非常に楽しみにしています。栽培面積を拡大していろんな事業に展開したいです」と話していました。
多度津町では、現在、この畑のほか、およそ4ヘクタールの耕作放棄地でもオリーブが栽培されているということです。
10月23日 12時22分

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 09:46:55.04 .net
6次産業化推進キャラバンttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005116921.html?t=1382575429429
農業や漁業の活性化を目指して、生産者が加工や販売まで手がける「6次産業化」の取り組みを進めようという催しが、
23日、松山市で開かれました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005116921_m.jpg
この催しは、農林水産省が10月から各地で行っているもので、松山市の県男女共同参画センターにはおよそ100人
が集まりました。
講師を務めた農林水産省食料産業局の山口靖外食産業室長は、日本の料理や食材は、品質の良さなどから海外で
高い評価を受けているとした上で、「6次産業化を進めることで日本の農林水産業は、さらに飛躍できる」と述べました。
そして、「現在1兆円とされている6次産業の市場規模を、地産地消や輸出を進めることで、7年後には10兆円規模に
拡大したい」と述べ、ファンドや補助金などの仕組みを活用して6次産業に取り組んで欲しいと訴えました。
このあと、宇和島市の農家が、かんきつの加工品を作ったり、車で移動販売をしたりといった先進的な6次産業の取り
組みを紹介し、訪れた人たちは、熱心に聞いていました。
農林水産省の山口室長は、「6次産業化は、地域の人たちの活躍の場を広げるので、愛媛の魚やかんきつの良さを
伝えるために協力して欲しい」と話していました。10月23日 19時34分

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 09:49:30.36 .net
>>312
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035439441.html?t=1382575597401
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035439441_m.jpg

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 13:04:12.90 .net
村八分でいじめを楽しむ糞百姓の血が騒ぐ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 13:17:42.26 .net
>>315
悔しがるお漏らし烈士wwwww

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 17:28:38.97 .net
中央市場花き部門を地方市場へttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035498711.html?t=1382603079423
高松市中央卸売市場の花き部門について、高松市は、国が管轄する中央卸売市場から運営の自由度が増す県が
管轄する地方卸売市場へ転換する方針で、今後、関係機関との協議を進め、具体的な運営方法を決めることにしています。
高松市中央卸売市場は、県内唯一の中央卸売市場として、昭和42年に高松市が開設したもので、青果、水産物、
花きの3つの部門があります。
このうち、花き部門は、インターネット取引など市場を経由しない取り引きが増加したことなどから昨年度の取り扱い
額がおよそ19億円とピーク時の平成9年度の6割余りに減少しています。
このため、生産者や卸売り業者などが、中央卸売市場から地方卸売市場への転換を高松市に要望していました。
市によりますと、地方卸売市場になると、管轄が国から県に変わるため運営方法の変更手続きが容易になり、競りに
参加出来る人の条件を緩和するなど市場運営の自由度が増すということです。
高松市では、地方市場への転換の要望を受け入れる方針で、今後、関係機関との協議を進め、市場の具体的な
運営方法を決めていくことにしています。
中央卸売市場は高松を含め全国に72か所ありますが、近年は取り扱い額の低下などから地方市場への転換が
相次いでいて、松山市や岡山市でも一部の部門が地方市場へ転換しています。10月24日 14時03分

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 19:28:11.33 .net
“果樹園パトロール隊”が出動10月18日(金) 21時18分ttp://rkb.jp/news/news/17289/
実りの秋を迎え、果樹園での果物泥棒を未然に防ごうと、福岡県嘉麻市に警察や地元の人たちによるパトロール隊が発足し、きょう、出発式が開かれました。
●挨拶する嘉麻警察署・東高幸署長「皆さんの宝物を守っていきたいと思いますので、よろしくお願いします」
きょう午後、嘉麻市の「馬見神社前」で開かれた自主パトロール隊の出発式には、警察官や地元の「宮小路果実組合」の組合員らおよそ30人が参加しました。
このパトロール隊は、果樹園の多い宮野地区で果物泥棒を未然に防ぎ、防犯意識を高めてもらおうと、7年前から毎年、結成されています。
宮野地区では、現在、ナシやリンゴの収穫時期を迎えていて、パトロール隊は、きょうから12月上旬まで、毎晩、果樹園の周辺を巡回することにしています。
●警戒を呼びかけるパトロール隊「現在、特別警戒を行っております。被害防止のために、これを見えるところに置いておいてください」
きょうは、パトロール隊が果樹園や直売所を訪れ、果物泥棒に注意するよう呼びかけていました。ttp://rkb.jp/news/files/2013/10/2013-10-185-150x84.jpg

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 20:23:21.25 .net
広島市住宅街で幼稚園児が稲刈りttp://news.rcc.jp/?i=21683#a
 広島市内の住宅地で、地元の子供たちが稲刈りを体験しました。たわわに実った稲。
 幼稚園の園児たちおよそ200人が、慣れない手つきで親と一緒に一株、一株稲刈りを行いました。
 ここ牛田地区では、地元の住民グループの主催で12年前から子供達に米作りを体験させようと、田植えから稲刈りまで行っています。
 田んぼは住宅地の中にあり、グループが所有者から無償で借りています。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21683.jpg
 (母親)「楽しいです。私も。初めてなんで。楽しいね」(園児)「楽しいです」(園児)「楽しかった」
 (父親)「とてもいい体験が出来たなと思います」ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21683_L.asx
 刈り取られた稲は、精米すると180kgの米になるそうで、
幼稚園の給食や来月予定されている地元の行事で使われます。[2013.10.18 12:7]

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 20:16:39.00 .net
農商工連携で商品・サービス開発ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8783595.html
農商工が連携し県内の農林水産資源を活用した商品の開発に取り組もうと松山市の酒造メーカーで農業従事者らを
招いた見学会が行われた。
松山市の栄光酒造で行われた見学会には県内の農業従事者や食品加工業者らおよそ20人が参加した。
これは農商工が連携して県内の農林水産資源を活用した新たな商品やサービスの開発に取り組むえひめ
農商工連携ファンド事業の一環として行われたもの。
これまでに久万高原町のトマトを使ったシャーベットや骨まで食べられる魚などが商品化されている。
見学会が行われた栄光酒造では県内産の梅を使った梅酒を事業の助成を受けて開発・商品化している。
参加者は梅酒の貯蔵庫や日本酒の蔵などを見学し、商品開発の参考にしようと商品化までの経緯を聞いたり実際に
試飲したりしていた。[ 10/24 15:06 南海放送]

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 19:14:26.89 .net
山口・奨励品種決定調査用の大豆を収穫2013年10月28日 11:52
ttp://www.tys.co.jp/NewsDetails.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=ab4e89e4-eab8-41dd-a701-bb58c7a2cb08
県では大豆、米、麦の3つの穀物についてその年に適した品種を決めて農家に薦めています。
その品種の決定調査に使われる大豆の収穫作業が山口市でありました。
山口市の県農林総合技術センターの職員6人がけさ選定調査用に育てられた大豆畑に集まり、
収穫を迎えたサチユタカと、「関東122号」など試作段階の3種類を手刈りしました。
=県農林総合技術センター農業技術部・杉田麻衣子専門研究員「(山口県は)日長が長く温度が高いから
東日本でいいという品種を植えても山口県で同じようにできるわけではない。
皆様の食卓に届くいい大豆をどんどん選んでいきたい」
=収獲された4種類の大豆はサヤに入ったまま保存され、来年3月の品種選定協議会にかけられます。
現在の奨励品種は病気に強く生産量も豊富な「サチユタカ」で、2000年以降変わっていないということです。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 20:13:43.78 .net
福岡県の“6次産業化商品”10月22日(火) 21時38分ttp://rkb.jp/news/news/17361/
農家や漁師などが自ら生産・収穫した農林水産物を生かして加工や販売まで一体的に手がけた商品を、
「6次産業化商品」と呼びます。こうした取り組みを広くPRする催しが、福岡市で始まりました。
●試飲する西口リポータースタッフ「朝倉で取れた柿の葉っぱ。無農薬のもので作っております」
西口「(試飲して)う〜ん、風味がすごくありますね、なんか」スタッフ「ちょっと香ばしい風味が特徴のお茶になっています」
福岡市天神で販売されたのは、地元特産の食材を生かした食品ばかり。どれも、県内で開発された「6次産業化商品」です。
「6次産業化商品」とは、1次産業である生産と、2次産業の加工、3次産業の販売を掛け合わせたもの。
つまり、農家や漁師が自分で生産したり捕獲したりした農作物や魚介類を原料に生みだしたオリジナルの加工品のことで、農林水産業や地域の振興につなげようと国が後押ししています。
●話すJA筑前あさくら・窪山喜徳さん「このうどん、このうどん、私、イチオシです。もう本当に、もちもちしておいしいんですよ。
地元のうどん屋さんから、おいしいって言っていただきました」こちらは、「JA筑前あさくら」が開発した商品。
全国的にも珍しいという地元産小麦100パーセントで作ったうどんやラーメンなどの麺製品のほか、富有柿を乾燥させた無添加の柿チップなど特産品を使った加工品が並びます。
また、宗像市のイチゴ農家「青谷ふぁーむ」は、規格外の「あまおう」を使ったドレッシングを、試食を交えてPRしました。
●試食した人「口当たりがいいし、おいしかったですよ」Q生産者が直接、販売まで全部、やるっていうのは、消費者としてはどうですか?
●試食した人「私、一番いいと思います。だから、安心して食べられます」ttp://rkb.jp/news/files/2013/10/2013-10-226-150x84.jpg
●「青谷ふぁーむ」・青谷喜美江さん「楽しいですね。自分の作ったのが、アンケートでいろいろ聞くじゃないですか。
『ああ、そうなんだ!』って、やっぱりうれしいのもあるし、次に、もっといいのを考えたいなとか」
福岡県内の生産者が開発した商品を広く消費者に知ってもらおうと県が初めて開催した販売会は、商品を入れ替えながら、あと7回、開催されます。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 21:07:48.81 .net
もっと農地の宅地化転用簡単にしてくれ!

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 21:29:04.23 .net
>>323
それは農業が強いだけで、強い農業とは関係ない。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 11:27:15.69 .net
実りの秋・今治で小学生が稲刈りttp://eat.jp/news/index.html?date=20131028T185023&no=5
収穫の秋です。今治市の小学校では28日、児童たちが稲刈りを体験しました。
稲刈りをしたのは、今治市立富田小学校の5年生およそ110人です。
富田小学校では児童たちに米作りを通して地域の人たちと交流してもらおうと、およそ30年前から小学校のすぐ
そばにある10アールの水田で稲を栽培しています。
6月に苗を植えた水田では稲が黄金色に実っていて、児童たちは、鎌を使い、一株ずつ丁寧に刈り取っていました。
収穫した稲は、精米するとおよそ630キロになり、11月下旬に開かれる地域のお祭りで餅つきをして、
つき立てをみんなで楽しむということです。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 16:16:53.52 .net
国連によると
世界人口が150億人になっても食糧は足りる そうです?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 16:56:25.63 .net
これから生き残る農家は大規模
専業農家ではなく、兼業農家。
農業1本ではかなりの田畑を持っていても天候次第で
大幅な収入減や無収入の年になる可能性もある。
へたをすると借金漬けになる可能性もある。
収入源を常に複数持っていれば
農業が失敗した年でも
なんとかやっていける。そのためには
勤め先の労働時間を減らし、
休日や休暇を増やしてやって
農業をやりやすくする対策のほうが
本当の農業振興対策になる。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 21:44:29.78 .net
皆さん安心してください。国連によると人口が120億人になっても食糧は問題ない!日本が農業やめても大丈夫!

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 14:46:15.91 .net
トンスルで乾杯
村の偉い人が言ってた

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 11:51:01.98 .net
猛暑の今年、岡山のイネ「やや不良」http://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131030_9
秋の台風や大雨、病害虫の影響が出ています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20131030_9.jpg
今年のイネの作柄予想が発表され、岡山県は先月に発表されたやや良から反転、やや不良となりました。
こおべをたれて、収穫をまつイネです。岡山市南区の興陽高校の農場です。
30日、農業科の実習で稲刈りが行われましたが倒れているイネが多く、コンバインが入りにいため、作業が大変です。
今年のイネの出来をあらわす作況指数は、先月の予想で岡山県は104でしたが、30日発表された最新の予想は大きく下方修正されました。
それによりますと、岡山県南部は、前回より9ポイント下がり96のやや不良、岡山県中北部は2ポイント下がり100、平均97、香川県は101でした。
岡山県南部で大きく悪化したのは、9月中旬から病害虫のトビイロウンカが大量に発生したことや、台風などでイネが倒れたことが原因です。
岡山県の「やや不良」は、2010年以来3年ぶりです。
発表された作況指数は、先週の大雨などの影響は含まれていません。
最終的な作柄は、12月に発表されます。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 14:19:24.79 .net
相次ぐ秋台風・・・米の収獲に影響も10月24日 18:57ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/189
今年は9月から10月にかけて特に多くの台風が発生しています。
その影響で、岡山市有数の米の産地、西大寺地区では収穫に影響が出ています。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 15:51:02.70 .net
小学生がおもてなし’キッズレストラン’(2013年11月1日 17:10)ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=10083
小学生が野菜を育てて料理を作り、一日限定のレストランを開く。TVQでは、そんな子ども達の奮闘を追った番組を、11月4日に放送します。
半年にわたる挑戦を取材しました。今回のプロジェクト「キッズレストラン」に集まったのは小郡市立三国小学校の5年生17人です。
2013年6月、子どもたちはどんな野菜を育てるのか話し合いました。「ピーマンをつくりたいです。」
女子の発言に、他の子供たちは・・・「え〜!!嫌だ嫌だ嫌だ!」育てる野菜はトマトやキュウリ、そして子どもたちが「嫌い」と言っていたナスやピーマンもあります。
6月下旬、いよいよ野菜の苗を植え付けます。畑は、前の日に雨が降った影響でぬかるんでいました。何とか植え付けは終了。
あとは、無事に育つことを祈るばかりです。しかし、2013年は記録的な猛暑で雨が降らない日も続き、畑の土は干上がってしまいました。
子どもたちは夏の間、交代で草むしりや水遣りをして愛情を持って世話しました。
ところが・・・ようやく収穫を迎えたころ、台風などに見舞われて畑は壊滅状態となり、野菜もほとんど採れませんでした。
畑を見た男子は「あんなになるとは思わなかった」と肩を落としました。しかし、子どもたちは立ち上がります。
地元の農家など様々な人の力を借りて、再び準備を始めました。果たして子どもたちはレストランをオープンできるのでしょうか。
この「挑戦!キッズレストラン」は、11月4日月曜日午後4時からTVQで放送します。是非ご覧ください。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 17:15:05.13 .net
333なら日本は農業
止める!

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 20:35:10.56 .net
広島市の大学生 限界集落のコメをPRttp://news.rcc.jp/?i=21733#a
 特集はコメにまつわる話、主役は大学生たちです。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21733.jpg
 過疎と高齢化に悩む広島市のはずれにある限界集落を活性化させようと、広島市の大学生たちがひと肌脱ぎました。
 コメを作って調理して販売する。一連の活動の中で地元住民との連帯も生まれていました。
 この土日に広島城の周辺などで開かれた「ひろしまフードフェスティバル」。
 (販売する学生掛け声)「焼きたての焼きおにぎりいかがでしょうか」ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21733_L.asx
 その会場に、一際大きな声を上げて呼び込みをする若者たちがいました。広島市内の大学に通う大学生たちです。
 売っているのは、「焼きおにぎり」。(学生)「予想よりはどんどん、全然売れてますね」
 学生たちは、ある思いを込め、この日のために準備を重ねてきました。
<続きはホームページの動画でご確認下さい>[2013.10.28 19:12]

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 21:19:48.85 .net
お揃いのTシャツな学生団体STYLE 大西代表 らが佐伯区 湯来町上多田地区で5月に使われなくなった田圃で植えたもの
”広島を盛り上げる”をコンセプトに活動 限界集落の支援を続けていたNPO担当者との出会いがきっかけで
この地区を知り活性化に一役買おうと現地にやってきて参加 昭和初期は林業で栄えていた当時の人口は1000人
を超えていたが衰退で都市部に移住が増えピ-ク時の1/10 町興しの一環の案山子の方が多いのが現状
若い人たちが加わったことでいつもより早く鎌での稲刈りが早く終了 何より会話も弾み地元も嬉しそう
稲刈りが落ち着くとメニュ-作り 経験不足で大釜のごはんに塩を入れすぎの試行錯誤
イベントを通してお米のおいしさと地名を広められたら 当日2時半起き4時から下準備
長細くした方が形がきれい 普通じゃ絶対体験できることじゃない イベントでみんなに食べてもらうのは喜びを感じる
3時間半で300個余りができあがり 修道大石川さん 新米を使っているのでしっかり味わって
上多田地区ブ-スで七輪の炭焼き 完売してブ-スに入った地区の方もこの縁を大事にしたいと
町内会白井会長 大変ありがたい 私たちも元気が出る 地区の活性化のために 応援してくれるわけだから
過疎化に元気を与えたい学生たちは既に次に向かって 大西代表 地区にある広大な自然を生かし
若い力で面白いイベントを作ったり どんどん発信していければ
スタジオ 女 今後もさつまいも掘りを一緒にしたり地域の高齢者の見守りを打診も交流は続く
男 高齢者の多い限界集落はさまざまな人たちとの交流が存続の鍵と言われてるので まずは関わりをもって存続を継続に
広島市/上多田支援隊のボランティア募集について - 広島市ホームページ
www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/.../1372393002820/

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 21:20:19.73 .net
農家と消費者が稲刈り交流ttp://news.rcc.jp/?i=21731#a
 稲刈りを通して農家と消費者が交流するイベントが庄原市できのう開かれました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21731.jpg
 庄原市東城町の藤本農園では20年以上前からコメの産直をしている消費者を田植えや稲刈りに招いて交流しています。
 きのうは広島や大阪などからおよそ100人が参加しました。「(気合いを入れて、イネを切りつける)ハッ!」
 「初めてしました。アハハ見よう見まねで、楽しいです」この田んぼでは田植えの時消費者がアイガモのヒナを放しました。
 イネはアイガモに草を食べてもらって無農薬で育てたものです。きのうはアイガモの着ぐるみも登場。交流に一役買いました。
「自分で参加したところのおコメが食べれたらうれしい」ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21731_L.asx
「自然の大切さとか伝えるいい機会だと思いますので、また来年も参加したいなと思います。カエルとかもいっぱいいた」
 このあと参加者は農園が作った4種類の新米を食べくらべました。
 藤本農園のコメはおととし大阪で開かれたコメのコンテストでグランプリをとっていて
 今年も消費者の評判がよかったコメを出品します。[2013.10.28 11:8]

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 18:43:33.55 .net
コメ予想収穫量・大雨などで「やや不良」2013年11月4日 12:00
ttp://www.tys.co.jp/NewsDetails.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=3e191982-e555-40dc-bc82-99c69524e5f8
今年の県内のコメの収穫量は、大雨や害虫の発生により、先月15日現在「やや不良」となっています。
農林水産省・中国四国農政局山口地域センターのまとめによると県内は6月から7月にかけて日照不足となったものの
、7月中旬以降よい天気が続いたため「平年並み」となりました。
ところが7月下旬の大雨により一部の地域で稲が水につかるなどしたほか、9月下旬以降害虫が大量に発生した
ことにより、予想される米の収穫量は先月15日現在「やや不良」となりました。
米の出来を示す「作況指数」を地域別で見るとすべての地域で「やや不良」となり、特に害虫が発生した西部地域は
低くなっています。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 20:47:04.14 .net
“減反見直し”に農家の声ttp://news.rcc.jp/?i=21740#a
TPP=環太平洋パートナーシップ交渉の焦点の一つでもあるコメが揺れています。
自民党が公約とした“聖域扱い”つまり関税撤廃の例外扱いにできるのか?ここに来て分からなくなっています。
これに関連して長年、コメの価格を維持してきた減反制度の“見直し”に政府・自民党が動き出しました。
県内のコメ農家からも戸惑いの声があがっています。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21740.jpg
(本編は動画ニュースをご覧ください)[2013.10.29 18:49]ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21740_L.asx

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 13:16:58.64 .net
基地外百姓火病って脱糞
いつもの百姓ですな

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 15:21:28.25 .net
アフォが連投するだけのスレだろwwww

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 23:19:19.72 .net
企業は日本で農地
探すよりも外国で
やった方がいい!

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 11:19:36.66 .net
県内のコメ・作況指数99「平年並み」ttp://eat.jp/news/index.html?date=20131106T110910&no=9
先月15日現在の県内の水稲の作柄が発表されました。
8月末から9月初めに雨が続いた影響などから、県全体の作況指数は平年並みの「99」となる見込みです。
中国四国農政局の発表によりますと、先月15日現在の県内産の水稲の作柄を示す作況指数は、
県全体では「99」の「平年並み」となり、102の「やや良」としていた前回・9月15日時点の調査と比べ、
3ポイント下がりました。地域別では、・東予が101で「平年並み」、・中予が97で「やや不良」、・南予が99で
「平年並み」となり、9月の前回調査よりいずれも2ポイントから4ポイント下がりました。
作況指数が低下した要因について、中国四国農政局では、イネの花が開く8月末から9月上旬に雨が続いた事や、
9月中旬以降の高温で、米粒があまり大きくならなかったことなどをあげています。
また高温で、稲の養分を吸う害虫・「トビイロウンカ」の被害も拡大したという事です。
なお県内の主食用のコメの予想収穫量は、7万5100トンが見込まれています。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 12:12:36.01 .net
障害者就労支援、耕作放棄地で野菜ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131106_12
総社市に、障害者の就労を支援する新しい事業所ができました。耕作放棄地を活用して、野菜作りに取り組みます。
新しい事業所、「やさい畑クムレ」を作ったのは倉敷市の社会福祉法人です。6日、開所式が開かれました。
この事業所では、耕作放棄地を活用した野菜作りに取り組みます。事業所を利用するのは、知的障害のある人など10人です。
社会福祉法人は、去年6月、総社市の農業公社から耕作放棄地になっていた約20アールの土地を借りて、野菜作りを始めました。
野菜の加工や販売にも力を入れるため、新しい事業所を作りました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20131106_12.jpg
この取り組みは障害者の自立支援に加え、耕作放棄地の新しい活用方法としても注目されています。
総社市でも、高齢化などで担い手が不足し耕作放棄地が年々増えています。
6日、36haが放置されているといいます。社会福祉法人では今後、別の耕作放棄地を利用した稲作にも取り組むことしています。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 22:15:51.88 .net
赤米の稲刈りを体験/赤米の収穫体験/子どもたちが ”赤米”の収穫→児童が赤米の稲刈り
下関市豊北町できょう地元の小学生たちが古代の米=赤米の稲刈りを体験し、弥生時代の人たちの暮らしを肌で感じた。
稲刈りを行ったのは、下関市豊北町の神玉小学校の児童およそ60人。ttp://kry.co.jp/news/news8704172.html
子どもたちは土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアムの敷地にある田んぼに苗を植え、赤米を育てていた。
弥生時代の人たちの暮らしを肌で感じようと貫頭衣を身に付けた子ども達は、当時、使われていたという石包丁や
アワビの殻を使っての稲刈りも体験した。ttp://kry.co.jp/news/picture/KRY_41721.jpg
ぬかるんだ田んぼに足を取られながらも、子ども達はおよそ150キロの赤米を収穫した。
収穫した米は給食で、出されることになっている。[ 11/5 19:16 山口放送]ttp://kry.co.jp/news/movie/news8704172.html

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 12:03:29.30 .net
香川 「おいでまい」の販売始まるttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131107_6
香川県が独自に開発した新品種の米「おいでまい」の販売が始まりました。
販売初日の7日は、高松市で記念の発表会が開かれました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20131107_6.jpg
ゆるキャラを誕生させるなど、香川県がPRに力を入れる新品種のコメ、「おいでまい」です。
おいでまいは香川県が独自に開発したもので、今年から本格的な栽培が始まりました。
暑さに強いため、猛暑が続いても味や品質に影響が出にくく、栽培しやすいのが特長です。
高松市で開かれた発表会では、おいでまいを使ったおにぎりの試食などが行われました。
おいでまいの新米は、香川県内の量販店などで販売され、うどん店ではおにぎりなどのメニューを提供するキャンペーンも行われます。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 22:56:46.85 .net
【福岡】久留米市役所を捜索、収賄事件で市議逮捕11/08 19:27 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0001.html
農地の転用許可をめぐり便宜を図った見返りに現金を受け取ったとして久留米市議が逮捕された事件で、
警察は8日、市役所などを捜索しました。午前10時、県警の捜査員が久留米市役所へと入っていきました。
収賄の疑いで逮捕された久留米市議の新山正英容疑者は2年前、贈賄容疑で逮捕された農地の所有者の広重一信
容疑者らから、農地の宅地転用に関して便宜を図った見返りに、現金数十万円を受け取った疑いがもたれています。
広重容疑者が農地を転売した土地は、現在建設中を含め8棟の住宅が建っています。
広重容疑者は数年前から養豚場を閉鎖していて、宅地への転売を図ったとみられています。
近所の住民は「豚をやっていた。経営が苦しかったのかやめた。10年くらい前かな」と話していました。
新山容疑者は旧三潴町議から14年間議員を務め、当時市の農業委員会の立場を利用して有利に取りはからったとみられています。
久留米市議会の原口新五議長は「大変残念。事実関係を確認し、今後の対応を協議する」と話しています。

【福岡】久留米市議を収賄疑い逮捕、農地転売で現金11/08 11:34 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0017.html
農地転売にからみ、久留米市議らが贈収賄で逮捕です。
収賄の疑いで逮捕された久留米市の新山正英容疑者はおととし12月、久留米市の無職、広重一信容疑者ら2人から、
現金数十万円を受け取った疑いがもたれています。
広重容疑者が県などの許可が必要な農地の転用を申請する際、有利に取り計らったとみられています。
新山容疑者は、旧三潴町議や久留米市議を合わせて14年務めるベテラン市議で、久留米市農業委員会で審査を
行う立場でした。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 12:21:58.50 .net
食べ物と自然をテーマに 「食と農の映画祭」2013年 11月2日(土)ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1311020030.html
食べ物と自然をテーマにした映画祭「食と農の映画祭」がきょうから、広島市内の映画館で開かれています。
広島市中区で行われた「食と農の映画祭」は、NPO法人など18の団体が主催して開かれていて、今回で5回目です。
この映画祭は、広い世代に「食べること」にもっと関心をもってもらうために、食や農にまつわる映画を上映すると
同時に専門家によるトークイベントも行なっています。
初日のきょうは食品ジャーナリストの安部司さんが日本で食品添加物が増加しており、食品を選ぶときに、
価格や便利さを優先して知らず知らずのうちに添加物を多く含むものを選んでしまう現状について講演し、
訪れた人たちは真剣に耳を傾けていました。この映画祭は8日まで毎日開催されます。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 10:46:02.07 .net
耕作放棄地で、小学生がイモ掘りttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131110_4
瀬戸内市で、普段使われていない畑を利用して大学生が育てたサツマイモを地域の子どもたちが収穫する催しが開かれました。
増加している耕作放棄地の有効利用を目指す地元の住民団体の取り組みです。
畑を維持管理し、いずれは新規就農者などに使ってもらおうというのが狙いです。
住民団体では、空き家の管理なども行い移住を希望している人たちに情報発信をしていきたいとしています。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 01:59:02.00 .net
今日も空しくコピペ連投で憂さ晴らし→れっしpgr→<つ益;>ノシ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 03:55:30.07 .net
コメ作りやってる人の平均年齢70歳なんだってね・・・

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 13:02:46.33 .net
アジアが注目 竹を綿にする加工技術ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131112_8
三豊市に、竹を綿のような状態に加工する独自の技術を持つ機械メーカーがあります。
この技術に注目したカンボジアでは、竹の加工を一大産業に育てようという国家プロジェクトが動き始めています。
三豊市豊中町の産業機械メーカー、東亜機工です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20131112_8.jpg
元々は紙製品を加工する機械を製造・開発する会社ですが、5年ほど前に新たな機械を開発しました。
この機械で加工するのは「竹」です。
竹は2、3年で成長する植物ですが日本などでは、放置され、荒れた竹林が問題になっています。
その解決の一助になればと、東亜機工では竹の加工機械の開発に取り組みました。
竹を柔らかく加工するのは難しく、試行錯誤の連続でした。
竹で作られた綿は防臭性や抗菌性が高く紙おむつや靴下など様々な商品に加工できます。
さらに、東南アジアのカンボジアでは、この技術を産業化しようという国家プロジェクトが動き始めています。
カンボジアには広大な竹林が広がりその扱いに苦慮してきました。
カンボジアの竹は日本の竹より肉厚なため効率的な生産ができ、プロジェクトには東亜機工をはじめ香川県内の企業などが協力します。
カンボジアだけでなく、他の東南アジアの国々も竹の加工技術に注目しているといいます。
私たちの身の回りの,どこにでもある竹が様々な可能性を秘めた資源になりそうです。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 17:02:37.29 .net
ミカン産地でオリーブ初収穫11月06日 18:24ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/268
三豊市仁尾町は香川県最大のみかんの産地ですが、生産量は年々減っています。
増え続ける耕作放棄地を有効利用しようと3年前からオリーブを栽培していて、今年、初めての収穫を迎えました。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 17:17:23.34 .net
ゴールドキウイ 輸出に黄信号2013年11月12日(火)更新ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20131112&no=0001
アベノミクスの成長戦略「農作物の輸出拡大」も、道のりは険しそうです。
県などが台湾への輸出を検討している県内産ゴールドキウイですが、国内と現地の農薬に関する基準の違いが、
輸出の障害になっていることが分かりました。
県内産ゴールドキウイは全国シェア8割を占めていて、今年9月には「愛あるブランド産品」に認定されたこともあり、
県では来月、台湾でのテスト販売を足掛かりに、本格輸出も検討しています。
所が関係者によりますと、国内のキウイ栽培では一般的に使用され、残留基準も設定されている農薬でも、
台湾では設定されていない物があり、それが、輸出の障害になっていることがわかりました。
日本や台湾が導入するポジティブリストという制度で残留基準がない農薬は全て、一律の厳格な基準で規制される
ため、国内では安全と判断されても、台湾の一律基準を超えていると販売はできません。
ゴールドキウイを販売するゼスプリ社では、台湾輸出に向け対象の農薬を使用していない果実の確保を進めると共に、
時間の経過に伴い残留量が減ることから、モニタリングも続けながら、対応を決定する方針です。
一方、県では「ゼスプリ社の方針決定を待ちたい」と話しています。
国では農林水産業の成長戦略の1つに「輸出拡大」を掲げていますが、世界基準への道のりはまだまだ、険しそうです。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 19:41:30.68 .net
“かかし村” 懐かしい風景を再現11月7日(木) 21時20分ttp://rkb.jp/news/news/17684/
福岡市のお隣、久山町で、人間そっくりのかかしが展示され、話題となっています。
田んぼや住宅地に、その数およそ150体。かつて地区のあちこちで見られた光景を再現したのだそうです。
●西口リポーター「2頭の牛とともに農作業に励んでいるのは、かかしたちです。
実は、この中に私も紛れ込んでいるんですが、どこだかわかりますか〜?ここでーす。
一見しただけではわからないくらいのクオリティーの高さ、すごいです!」ttp://rkb.jp/news/files/2013/11/2013-11-075-150x84.jpg
福岡市のすぐ隣に位置しながら、のどかな里山の風景が残る久山町の上久原地区。
ここに、先月中旬から、風景に妙に溶け込んだリアルなかかしが展示され、話題となっています。その数、なんと150体です。
●かかしを見た人「かわいいよねー、本当にね。去年も作ってあったけど、今年の方が数が多くなってるから、かわいいですね」
「初めて見に来たんですけど、本当にリアルにできてて、すごい、わくわくして見れてます」

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 19:42:22.50 .net
このかかしを作ったのは、地元の有志12人で作る「かかし愛好会」のメンバーです。
●かかしを作る人たち「いいよ、これで、いいと」「かわいすぎるやん、それ」「えっ!いいじゃーん」
地域おこしにつながればと、わらや針金などを使って、一体、一体、丁寧に仕上げました。
●かかし愛好会のメンバー「ただ、面白おかしく作ろうとしただけで、みんなで時間つぶしに。最初はそれがきっかけです」
Qそれが段々?「エスカレートして、仕事を差し置いてでも、作るようになりました」
「かわいいです。雨が降ったら、入れたくなるんですよ。濡れたら『かわいそうやね、あんたたち』って言いながら、両脇を抱えて、中に入れてくるんですよ」
製作期間はおよそ2か月、かつて地区のあちこちで見られた光景を再現しています。
周囲から集めたお下がりの服や靴を身につけているので、自然とご近所さんたちに雰囲気が似てくるんだそうです。
●音楽〜かかしたちの風景・仕事終わりに飲みすぎた男衆・昔懐かしい紙芝居・お母さんのお手伝い?
●かかし愛好会代表・高橋秀喜さん「『わっ!すばらしいな』っていうような、『本物みたいですね』とかいうようなことを言われた時が一番です。
かかしが主になって、お客さんたちを久山町で歓迎できるような、村おこし、町おこしをやりたいなということで」
見ているだけでどこか懐かしく、ほっこり笑顔になるこのかかしの里は、今月23日まで楽しむことができます。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 23:14:38.12 .net
ebcデ-タ放送news 12日17:41 みかん収穫最盛期迎え共同炊事
早生温州みかんの収穫がピ-クを迎えているjaにし
うわは12日から、農家の負担を軽くするために共同で
夕食の炊事を始めた。ja職員やパ-トが223戸分
の夕食を調理した。共同炊事は来月18日まで続く。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 23:31:41.63 .net
2013.11.12 19:29早生温州みかんの収獲が繁忙期で共同炊事
早生温州みかんの収獲が最盛期を迎えているJAにしうわ管内では、農家の負担を軽くしようと共同で夕食の準備を
行っています。ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45208
この共同炊事は、JAにしうわが、早生温州みかんの収獲が最盛期になるこの時期に毎年行っていて、今年もきょう
から始まりました。JAの職員とパートの女性12人は、きょうの献立のトンカツ、ひじきの煮物を調理。
農家223戸分を手際よく調理して、出来上がった料理を1戸分づつ用意された容器に詰めていきました。
用意された夕食はこのあと10ヶ所の支店などに配送され農家がそれぞれ受け取ります。
この共同炊事は日替わりの献立で来月18日まで毎日続けられます。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 19:40:16.08 .net
農地転用汚職 久留米市役所を家宅捜索11月8日(金) 17時00分ttp://rkb.jp/news/news/17707/
農地転用の許可申請をめぐり、久留米市の市議会議員が土地の所有者などから現金数十万円を受け取ったとして逮捕された事件で、
警察はきょう、久留米市役所を家宅捜索しました。ttp://rkb.jp/news/files/2013/11/2013-11-087-150x84.jpg
福岡県警の捜査員9人は、午前10時すぎに久留米市役所に入り、農業委員会と、市議会の事務局で家宅捜索を行いました。
この事件は、久留米市議会議員の新山正英容疑者が、おととし12月、農地を住宅地に転用する際の許可申請に便宜を図る見返りに、
土地の所有者ら2人から現金数十万円を受け取ったとして、きのう逮捕されたものです。
新山容疑者は、おととし7月から久留米市の農業委員会の委員を務めていて、農地転用の申請を審査する立場にありました。
警察は今後、押収した資料を分析し、どのような便宜を図ったのかなど、詳しく調べる方針です。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 19:42:45.96 .net
農地転用汚職 久留米市役所を捜索11月8日(金) 12時18分ttp://rkb.jp/news/news/17697/
農地転用の許可申請をめぐり、久留米市の市議会議員が土地の所有者などから現金数十万円を受け取ったとして逮捕された事件で、
警察はきょう、久留米市役所を家宅捜索しています。久留米市役所にはきょう午前10時すぎ、捜査員9人が家宅捜索に入りました。
この事件は、久留米市議の新山正英容疑者(69)がおととし12月、農地を住宅地に転用する際の許可申請に便宜を図る見返りに、
土地の所有者ら2人から現金数十万円を受け取ったとして、きのう逮捕されたものです。
ttp://rkb.jp/news/files/2013/11/2013-11-082-150x84.jpg
新山容疑者は、おととし7月から久留米市の農業委員会の委員を務めていて農地転用の申請を審査する立場にありました。
警察は今後、押収した資料を分析しどのような便宜を図ったのかなど、詳しく調べる方針です。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 23:19:06.57 .net
八幡浜 ミカン農家の強い味方 ”共同炊事”→みかん農家主婦に代わって共同炊事 八幡浜
 ミカンの収穫が最盛期を迎えた八幡浜市で、JAにしうわの職員らが農家の主婦に代わって夕食を作る共同炊事が
12日、はじまった。八幡浜市のJAにしうわ矢野崎営業所では、農協の生活指導員らが調理や取り分け作業に
追われている。ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8783678.html
 共同炊事は、ミカン農家が収穫や選別作業などで1年間で最も忙しいこの時期、農家の主婦に代わって農協の
職員が夕食のおかずを作るもので、29年前から行われている。ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/picture/RNB_36781.jpg
同じメニューが続かないよう主菜と副菜あわせて、およそ40種類のメニューが用意されているという。
共同炊事は来月18日まで続き、223世帯、615人分の夕食が農家のもとへ届けられる。
[ 11/12 14:53 南海放送]ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/movie/news8783678.html

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 00:25:28.43 .net
【鹿児島】カラフル!農作業着のファッションショー11/14 18:44 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0008.html
若い人たちも楽しめそうです。鹿児島市で開かれたユニークな「農作業着のファッションショー」。
機能性・安全性を重視しながらも、おしゃれを楽しみ農業にはげんでもらおうと企画されました。
鹿児島県内で農業に携わる5組のモデルが、カラフルで工夫をこらしたファッションで登場し、訪れた人たちを楽しませていました。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 08:01:17.78 .net
国防の為に
食糧自給自足が必要!
自衛隊は
耕作放棄地で米作れ!

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 20:30:36.86 .net
【福岡】新鮮な作物味わって!農林水産まつり11/16 17:11 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0004.html
福岡県産の食材が一斉に集まり販売するイベントが福岡市で朝から開かれ、多くの人で賑わっています。
「福岡県農林水産まつり」は県産の作物を味わい古里の味に愛着を深めてもらおうと県が企画したもので今年で19回目です。
県産米「元気つくし」を使ったカレーや「はかた地どり」の炭火焼、ラーメン用に開発された「ラー麦」など会場には
選りすぐりの食品が所狭しと並んでいます。
他にも、味噌汁などを作る体験コーナーや子どもたちにも楽しめるゲームコーナーなども用意されています。
このイベントは福岡市の天神中央公園で17日も開かれます。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 11:37:00.74 .net
TPP断固反対など求め緊急集会ttp://eat.jp/news/index.html?date=20131116T165825&no=11
政府のTPP=環太平洋経済連携協定の交渉参加について、16日、JA愛媛中央会は緊急集会を開き、
県選出の国会議員に対し、政府が重要農産物の関税撤廃の例外の確保を最優先に交渉するよう要請しました。
この緊急集会は、年内妥結を目標に11か国で進むTPP交渉参加への反対などを求めJA愛媛中央会が
開いたもので、生産者らおよそ80人と自民党県選出の国会議員5人が参加しました。
JA愛媛中央会の梶谷昭伸会長は、県選出の国会議員に対し、政府・与党が重要5品目など聖域の確保を最優先に
取組み、確保できない場合は脱退も辞さないとするTPP交渉に関する国会決議を守るよう強く求めました。
これに対し、県選出の国会議員は「重要5品目の中に柑橘が含まれるかなど、今後の動向を注視する」
としたうえでTPP交渉に関する国会決議を守る考えを改めて示しました。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 16:12:51.95 .net
福岡県農林水産まつり 県産品の魅力アピール(2013年11月16日 15:51)ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=10152
11月は福岡県が定める「食育・地産地消月間」です。
福岡市天神では、福岡県産ブランドの食材や木工製品などを集めた催しが16日始まりました。
天神中央公園で始まった、「福岡県農林水産まつり」。福岡県内の農協や漁連などが91のブースを出しています。
それぞれのブースでは県内で取れた野菜や魚、肉などが販売され、その魅力をアピールしていました。
この催しは約30年前から2年に1度開催されており、
福岡県産ブランドの食材や木工製品などの品質の良さを地元の人に知ってもらうのが狙いです。
会場では、2012年、豪雨に見舞われた八女市や朝倉市などの農産物を販売するブースのほか、
福岡県が開発したラーメン専用の小麦粉「ラー麦」を使ったラーメンを販売するブースもあります。
16日は県内の大学生による料理コンテストなども開かれていました。
催しは17日まで開かれ、2日間で10万人の来場を見込んでいます。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 21:23:25.62 .net
衰退かチャンスか“減反廃止”に農家は?ttp://news.rcc.jp/?i=21804#a
 TPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉が進む中、農業政策が大きく変わろうとしています。『減反政策』の廃止です。
 『減反』とはコメの価格を維持するために需要に見合う分だけ作付面積を調整する制度ですが、政府・自民党内で農家に自由にコメを作らせて国際競争力を高めようという議論が進んでいます。
 一方で、『減反』に協力する農家に払っていた「補助金」のカットや、米価の下落で小さい農家がつぶれる恐れも指摘されています。県内のコメどころはどう受け止めているのか?
 週末、安芸高田市で開かれた地元のJA主催のまつりです。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21804.jpg サムネイルはミスしてるが
 (柴田記者)「開会式には地元選出の自民党議員も出席するそうです。減反見直しについて何らかの発言があるのでしょうか?」ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21804_L.asx 動は正確
 自民党の議員を地元の市長とJAの組合長が迎えました。
 (安芸高田市 浜田一義市長)「きょうね、先生がどう言うかのう言いよったんよ」
 (JA広島北部香川洋之助組合長)「我々は減反のことについては全く触れない」
 減反の話には触れない、と言っていたJAの組合長でしたが…。
 (産業競争力会議 新浪剛史ローソン社長)「減反政策そのものは中期的に廃止していくことがよい」

 政府の議論の流れを作っている経済人に一言あるようです。
 (香川洋之助組合長)「本当に実情分かってくれてから考えてくれとるんか、非常に疑問に思いますんで、その辺を」
 (河井克行衆院議員)「実情聞いてやりますから」

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 21:24:42.05 .net
==============
 (河井議員あいさつ)「民主党政権で始まった直接支払い、これはバラマキだと批判が強い。10アール1万5千円、これについては、なだらかに廃止していく。そしてその代わりに」
 その代わりに家畜のエサにする飼料米や米粉など、加工用のコメを一定の量以上作る農家を補助すると説明しました。
 (河井議員)「これまで以上にしっかりとお金をかせいで頂けるような新たなしくみを。農業で食っていきたいという青年が結婚して子どもを作って、そのお子さんが希望すれば大学に通うことができる、そういう所得をしっかりと作って頂くことができるような」
 “頑張ればもうかる”という説明を、農家はどう受け止めたのでしょうか?
 (すし販売女性)「減反がなくなったら、コメが安くなるから反対よーのー。機械は高いし、農薬も肥料も高いし」
 (食事中の男性)「どうするんかいのう、今さら減反緩めるじゃなんじゃいうても、もう無法状態になっとるわいね」
 減反で作ることをやめた県内の耕作放棄地の割合は23%です。この数字は全国ワースト3位というデータもあります。
 (大型農家)「兼業農家の人が農地守ってるんですから、大型農家ばっかしじゃなしに、大型農家に集積せえ言うても悪いところ、作らんですよ」
 その農業の大規模化を進めるために、集落の農地を一元的に管理するのが集落法人です。広島県はその数、全国ナンバーワンを誇りますが…
 (食事中の男性)「法人だけど今、補助金あっての黒字ですからね。だから今度補助金がなくなったら、赤字経営になる可能性がありますよね」
 一方、前向きに受け止める声もありました。
 (米粉パン店の男性)「色んな用途のコメを使うのを、やはり政府の方も指導してもらったり、もらえば、やはり減反政策見直されるんじゃないですかね」
 そして、地元の市長さんも…
 (安芸高田市 浜田市長)「チャンスだと思ってるんです。農地をもっと効率化するように民間企業受け入れるとか、こういうような方向で考えたら、魅力あるんじゃないかと思いますよ」
 果たして減反廃止は広島県の農業を強くするのか?衰退を加速するのか?議論はまだこれからと思いました。[2013.11.11 19:16]

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 00:39:19.50 .net
2013.11.16 21:03TPP反対水田政策確立求めJAが緊急集会
TPP交渉が進む中愛媛のJAグループの代表者らが緊急集会を開き、TPP交渉に関する国会議決を必ず遵守
するよう愛媛県選出の国会議員に強く要請しました。ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45228
緊急集会は、県内のJA12の組合や農業団体の代表者などおよそ80人が参加。
まず県農協中央会の梶谷昭伸会長が「TPPについて情報がすくなく、生産農家は、不安と不満を抱いている現状だ」
と挨拶しました。
TPP交渉はアメリカを除く10カ国が日本に対し関税の全品目撤廃を求めているのに対し、日本は重要5品目の
関税維持を主張しています。
きょうの集会では、TPP交渉が重要な局面を迎えていて、重要品目の関税撤廃はなしとした、国会での決議を守る
よう出席していた県選出の5人の国会議員に要請しました。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 08:20:55.55 .net
【福岡】「ラー麦」応援隊にLinQを任命11/17 18:22 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0001.html
福岡県がラーメンのために開発した小麦、「ラー麦」をPRしようとキャンペーンが始まりました。
17日には福岡市で行われた「福岡県農林水産まつり」で、
小川知事も出席して地元アイドルグループ「LinQ」への応援隊任命式が行われました。
「ラー麦」は福岡県がラーメン文化を盛り上げようと品種開発した小麦の名称で、3年前から販売が始まりました。
麺にした時に、コシが強く、ゆで伸びしにくい、福岡のラーメンのストレートな細麺に合った特性を持っていて、
現在では県内でおよそ120店舗が使用しているということです。
福岡県では「ラー麦」ラーメンを食べてアンケートに答えると、県産農産物が当たるキャンペーンも行っています。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 10:26:24.32 .net
ラー麦をPRTNC 2013/11/17 18:00:00
福岡県がラーメン用に開発した小麦「ラー麦」の市場拡大につなげようというイベントが福岡市で開かれた。
ラー麦は現在県内約120のラーメン店で使用され県ではさらに認知度を高めたいとしている。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 14:25:50.02 .net
コメの作況指数“やや不良”11/18ttp://www.yab.co.jp/annnews/index.html?id=0002
今年の県内のコメの作況指数は10月15日現在で97と7月の豪雨の影響もあって「やや不良」となりました。
中国四国農政局によりますと、先月15日現在のコメの作況指数は、平年を100とすると97の「やや不良」でした。
早生種では、7月の豪雨により一部の水田が冠水したことなどが原因です。
また、中・晩生種では、8月下旬から9月上旬まで日照不足だったほか、9月下旬以降、瀬戸内の沿岸部を中心に
害虫のウンカによる被害も影響したということです。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 19:30:18.14 .net
県内3農業共済組合が合併予備契約ttp://kry.co.jp/news/news8704214.html
県内3つの農業共済組合が、2014年4月1日に合併するのを前に、組合と連合会の代表が、合併予備契約に調印した。
予備契約書には県東部、中部、西部の農業共済組合と連合会の代表が調印した。
農業共済組合の1本化は、農業従事者の減少などを受け、業務の効率化やコストの削減を図るために
計画されてきたもの。1本化すると、現在の中部農業共済組合が本所となり、西部と東部は総合支所に移行する。
1県1組合化は既に9つの都府県で実施されている。
1県1組合化準備委員会の古谷幸男会長は「農家の方に安心していただける組織を継続してやっていければ本当に
良いという思いを持っている。必ずそうしたいという思いを持っている」と話していた。
今後、各組合の総代会で議決が行われ、新しい「県農業共済組合」は2014年4月1日に誕生する。[ 11/17 9:40 山口放送]

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 23:00:55.53 .net
>>363
[11/16 17:11]【福岡】新鮮な県産作物味わって「農林水産まつり」
>>369
[11/17 18:22]【福岡】「ラー麦」PR、応援隊に「LinQ」任命

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 16:13:38.02 .net
他人を見下し自分を褒める
農業はこうやっていきてきた
クソ庶民は農家をなめんなヨ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 17:15:38.86 .net
蛍光灯で作る野菜工場が稼働11月13日 19:00ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/308
蛍光灯でレタスを育てます。植物の成長に欠かせない太陽と豊かな土壌。
しかし、この2つがない環境で安定的に、クリーンな野菜を育てる工場が高松市で稼働を始めました。
野菜畑まぁ-くん 先月25日から養液と蛍光灯でレタスを栽培 3月に県庁退職の59歳安倍さん 
衛生管理徹底で農薬使わず 種まき後栄養分が入った液に浸し 蛍光灯を1日約16時間当てる
気温や湿度をエアコンで管理 種まきから35日ほどで出荷可能に 環境に左右されず安定的な生産
土から害虫がつかず農薬不使用 味や栄養は? 香大田中名誉教授(農業工学) 分析した結果、路地で作ったものや
ハウスで作ったものと全く遜色がない 安心しておいしく 食べていただけると思う ビタミンの含有量なども
一般的なものと大差はない 太陽も土も知らずに育ったレタス 来月初めからレタスを出荷(1株150円前後で販売予定)
雑菌が付着するのが 路地野菜に比べて相当少ない クリ-ンですので幼い子どもや 高齢の方に是非食べていただきたい

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 23:34:43.35 .net
JA 集落営農を進める大会を開催ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131119_4
高齢化による担い手の減少や、耕作放棄地の増加など、農業の現状を改善しようと、
「岡山県担い手育成・集落営農推進大会」が岡山市で開かれました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20131119_4.jpg
大会には岡山県内の農家やJAの関係者など、約160人が参加しましたした。
いま農家の数が減ったり高齢化が進んだりと、農業を取り巻く環境は厳しくなっています。
その打開策としてJAでは、共同で農業機械を購入し農作業をする「集落営農」の導入を進めています。
大会では集落営農により、作業やコストが効率化したという事例が報告されました。
JA岡山中央会は集落営農導入を進め、輸入農産物などにも対抗できるような環境を作りたいと話しています。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 00:08:04.34 .net
農林水産省の改革及び農地委員と土地改良区の解体しかないだろ、国策のこいつらがのさばる限り農業改革なんて無理。
土地改良区に入ってしまうともうどうにもならない、農家は土地改良区の役人の人件費を提供するために仕事してる訳じゃないんだよね。
農産物の価格下落が続いて海外からも大量の農産物がすでに入ってきてる現状で、規制や制限が多すぎて競争以前の問題になってきてる。
減反廃止で雀の涙の様々な補助もなくなるだろうし、農家に課される付加金は増える一方、そもそも減反は廃止されてたはずなのにいまだに続いてる、こういう役人のご都合主義ダブルスタンダートばかりやってるから農家は良くならない。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 21:28:42.24 .net
2013.11.19 19:33水田農政・TPPに関する農政対策協議会ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45247
国が検討を進めている米の直接支払い交付金の廃止について、JA愛媛中央会はきょう、
生産者の影響を軽減するため制度廃止の移行期間中米の単価維持などを要請することを決めました。
JA愛媛中央会は国の農業政策の協議が今月下旬に山場を迎えることから、
水田の農業政策の見直しを求める協議会を開きました。
協議では、国で協議されている販売額と生産コストの差額を補填する米の直接支払い交付金の廃止について、
円滑に需要に応じた生産が行われるまでは単価水準を固定すること。
また5年後を目途に見直しが議論されている減反政策については、米の需給と価格の安定に向け、
国が対応に責任を持つことなどを要望することが決められました。
今後、この要望を政権与党の議員などを中心に強く訴えていくということです。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 09:35:41.87 .net
トビイロウンカ対策へ会議ttp://www.nhk.or.jp/lnews/saga/5083169351.html?t=1385080235525
ことし、県内で、稲の害虫のトビイロウンカが大量に発生し大きな被害が出たことを受けて、佐賀県は、21日、
JAの担当者らを集めて会議を開き、来年以降は、こうした被害を防ぐために効果の高い農薬の使用などを呼びかけていくことにしました。
この会議はトビイロウンカによる被害の教訓を来年以降の対策に生かそうと佐賀県が関係機関に出席を呼びかけて
開いたもので、会議にはJAや県内の研究機関の担当者らおよそ150人が出席しました。
会議では、まず、県農産課の担当者が、JAの聞き取り調査よると、伊万里市など西松浦地区と鹿島市など藤津地区
でトビイロウンカの被害が大きく、品種では「さがびより」の被害が目立つことなどを報告しました。
続いて県農業技術防除センターの担当者がトビイロウンカの大量発生の原因について梅雨明け後に気温が高く乾燥
した状態が続いたことや従来から広く使われている農薬では効果が薄くなっていることを指摘しました。
そして、来年以降は被害を防ぐために水の管理を適切に行い田んぼの乾燥を防ぐことやトビイロウンカにこれまで
あまり使われていない効果の高い農薬に他の薬剤を混ぜて使用することなどを農家に呼びかけていくことにしました。
11月21日 19時31分ttp://www.nhk.or.jp/lnews/saga/5083169351_m.jpg

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 10:06:19.90 .net
ミカン農家に夕食サービスttp://eat.jp/news/index.html?date=20131121T115002&no=7
温州ミカンの収穫が最盛期を迎えている八幡浜市で、忙しい農家の夕食をまとめて作って届けるサービスが始まっています。
このサービスはミカン農家が収穫に追われるこの時期、農家の手助けをしようと地元のJA西宇和が毎年行っています。
この日も午前8時半からJAの生活指導員ら12人が、事前に注文を受けた223戸、615食分の農家の夕食の
おかずを作りました。
この日のメニューは、とんかつとひじきの煮物の2品で、職員が心を込めて作った美味しそうな料理が、次々と手際よく
各家庭の弁当箱に盛り付けられていました。
出来上がったおかずは夕方までにJAの事業者や集会所に届けられ、注文した農家が取りに来ます。
JA西宇和によりますと毎年この時期の夕食サービスを楽しみにしている人が多いことから、今年は煮魚など6品の
新しいメニューを導入したということです。この夕食サービスは来月18日まで続きます。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 12:14:36.31 .net
放牧牛遠隔監視安心システムに期待ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131122_8
岡山県美咲町で開かれた和牛の研修会で、離れたところから、放牧の牛を監視するシステムが紹介されました。
高齢化に悩む畜産農家の負担を減らせるなどとして、期待が寄せられています。
岡山県農林水産総合センターで、畜産農家などから約200人が参加した和牛研修会が開かれました。
ここで紹介されたのが「放牧牛遠隔監視安心システム」です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20131122_8.jpg
牛の放牧の効率化などをめざし、センターの畜産研究所が開発しました。
このシステムは、パソコンを操作し、インターネット回線を通じて放牧牛を牛舎に呼び寄せる音を流したり、
カメラの映像で牛の健康状態を監視したりすることなどができます。
このシステムを使えば、エサやりも離れたところからできるため、何度も牧場に足を運ばなくてもよくなるということです。
まだ完全な実用化には至っていませんが、高齢化に悩む畜産業界の負担軽減などに期待がかかります。
岡山県では、引き続き運用テストを続け、多くの畜産農家に活用してもらえるものにしたいと話しています。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 14:25:28.53 .net
百姓が商人の真似事をしても無理なこと
所詮百姓の血には勝てぬ
泥を舐めて地獄に落ちるのが百姓の人生
呪い合い恨み合い憎しみ合って現世を苦しめ
そして来世も業火に焼かれ鬼の下で永遠の
苦しみを生きろ
お前が百姓ならこれが天命と言うもの

誰も教えぬ
自分で知れ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 17:02:23.74 .net
美祢・児童が子牛と触れ合い動画あり2013年11月19日 18:59
ttp://www.tys.co.jp/NewsDetails.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=371607fe-6f35-44db-b19c-9b882cbdcd4f
美祢市の小学校で子牛と触れ合う体験授業がありました。体験授業は県畜産振興協会が開きました。
美祢市の大嶺小学校には今年生まれた2頭の子牛がやってきて、1年生57人が授業を受けました。
児童は子牛の心臓の音を聴診器で聞いたり、家畜専用の金ブラシを使ってブラッシングしたりしました。
=児童「ウシの毛がほわほわで気持ちよかった」ttp://www.tys.co.jp/media/news/local/201311191859/koushi.asx
=体育館では器具を使った乳搾り体験がゲーム形式で行われ、子どもたちは一生懸命搾っていました。
また、ペットボトルに牛乳と生クリームを入れ、振って混ぜるとできあがるバター作り体験もありました。
県畜産振興課によりますと県内の酪農家は74戸(今年2月1日現在)で3,566頭の乳用牛が飼育
されているということです。ttp://www.tys.co.jp/media/news/local/201311191859/tysnews_koushi.jpg

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 10:05:27.08 .net
少雨高温で農業被害6億円ttp://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/5063294132.html?t=1385427750233
県は、この夏、雨が少なく、猛暑が続いた影響による県内の農業への被害は総額およそ6億円にのぼると発表しました。
県内ではことし7月中旬から8月中旬にかけてほとんどの地域で平年の1割ほどしか雨が降らなかった上、各地で
最高気温の記録を更新するなど猛暑も続きました。
県によりますとこうした気象の影響で、県内では▼840ヘクタール余りの農地で被害が出て、▼被害総額は5億
9700万円余りにのぼると発表しました。
品目別にみますと、宮崎県が生産量日本一を誇るさといもの被害が最も大きく、葉が枯れて実が小さくなり、収量が
減ったため、被害額は都城市やえびの市などであわせておよそ4億5000万円にのぼりました。
また温州みかんも宮崎市や日向市などで日に焼けて出荷できなくなり、被害額はあわせて7000万円余りにのぼりました。
さらに、県内で生産が盛んなブロイラーも暑さで7万3000羽余りが死に、都城市や小林市などであわせて3200万円
余りの被害が出ました。
県は「来年の夏に向けては、市町村や農協と連携しながら農家に対して夏場の対策の説明を徹底し、被害を少しでも
防いでいきたい」としています。11月25日 10時07分

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 11:04:09.05 .net
食品工場を
野菜工場にしましょう!

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 17:10:28.46 .net
農林水産物を味わう催しttp://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5055229871.html?t=1385539583990
鹿児島市などでとれた農林水産物とその加工品の消費拡大を図ろうという催しが26日、鹿児島市で開かれました。
この催しは、県などが開いたもので、鹿児島市新照院町にあるホテルには、生産者や行政関係者のほか、事前に
申し込みをした一般の人などおよそ100人が集まりました。
会場には、鹿児島市や三島村それに十島村など県の鹿児島地域振興局管内の3つの市と2つ村でとれた野菜や
果物などが並べられ、多くの人たちが買い求めていました。
このあと会場に集まった人たちは、鹿児島市内で生産されたお茶で乾杯したあと、3つの市と2つの村の食材を使った
コース料理がふるまわれました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5055229871_m.jpg
メイン料理では▽十島村で水揚げされたメダイのムニエルや▽日置市や三島村の野菜などが提供され、
参加者たちは地元の食材をおいしそうに食べていました。
参加した74歳の女性は、「おいしかったです。こういう催しがどんどん広がるといいですね」と話していました。
また、主催者のひとりで鹿児島地域振興局の灰床義博局長は「生産者や消費者たちが一堂に会して食材を味わう
ことで、地元の食材の消費拡大や地産地消が広がっていけば」と話していました。11月26日 18時33分

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 17:50:34.44 .net
農産物を欧州に売り込みへttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013313531.html?t=1385542019658
高知県は、農産物の海外への販路を拡大するため、来年1月にオランダで開かれる大規模な食品見本市に、初めて、
特産のショウガやユズなどを出品することになりました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013313531_m.jpg
高知県では去年から、北川村のユズがフランスに輸出されています。さらに多くの農産物の輸出につなげようと、
高知県は、参加する業者を募って、来年1月13日から3日間、オランダのアムステルダムで開かれる食品見本市に、
県産の農産物を出品することになりました。
出品するのは高知県が生産量日本一のショウガやショウガを使った加工品、シシトウやユズの果汁などです。
また、見本市が終わったあと、高知県の担当者がオランダやドイツの食品加工業者などを訪ねて直接、県産の農産物
を売り込むことにしています。
高知県産地・流通支援課は、「ヨーロッパでは日本の食材に関心が高まっているので、高知県産の農産物の安全性
などを理解してもらい販路拡大につなげたい」と話しています。11月27日 09時32分

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 07:56:59.27 .net
高齢者の力を農業に活用ttp://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033238721.html?t=1385592783046
野菜などの出荷が増える農繁期の人手不足を高齢者の協力で補おうと、27日、雲仙市でお年寄りを対象にした
農作業の研修会が開かれました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033238721_m.jpg
農業が盛んな雲仙市では、シルバー人材センターと連携して農家を支援する取り組みを進めていますが、体力や
技術面での不安から農家に赴くのを敬遠する高齢者も多く、運用上の課題となっています。
このため雲仙市では、実際の農業体験を通して不安を取り除いてもらおうと、今回、高齢者を対象にした研修会を
初めて開き、センターに登録している61歳から77歳までの21人が参加しました。
参加者は3つのグループに分かれてミニトマトを育てている農家のハウスに移動し、農家の人に教わりながらミニトマト
を実際に収穫しました。
参加した女性は、「冬場の仕事にと思って参加しました。作業の効率もよく、働きやすい環境だとわかり、手伝いたいと
感じました」と話していました。
シルバー人材センターの支援で不足する人手を補うことによって、農家の減少傾向に歯止めがかかることや作物の
管理に割く時間が増えて品質向上につながることなどが期待されるということで、研修会を主催した雲仙市
農林水産商工部の町田修一参事補は、「今後もいろいろな品目での研修会を開き、農作業ができる人を増やして
いきたい」と話していました。11月27日 18時33分

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 08:27:20.32 .net
熊本型放牧の退牧式ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5003353731.html?t=1385679946093
本格的な冬を前に阿蘇の草原では、ほかの地域から阿蘇に預けられて放牧されていた牛を連れて帰る、退牧式が
行われました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5003353731_m.jpg
退牧式は、阿蘇市の狩尾牧野と跡ヶ瀬牧野の2か所で行われ、このうち、狩尾牧野では、ことし4月から預けられて
いた27頭の雌牛を連れて帰るため山鹿市や玉名市などの畜産農家8人が訪れました。
阿蘇市の草原では平成8年から阿蘇以外の畜産農家の繁殖牛を春から秋に受け入れて放牧する「熊本型放牧」と
呼ばれる方法が、2つの牧野で導入されていて、放牧牛の減少などで荒れがちな草原を有効活用するとともに、
放牧地を持たない各地の畜産農家のコスト軽減をはかっています。
狩尾牧野では、ことしは多いときで18の畜産農家からおよそ120頭の繁殖牛が預けられていて、出産を迎える牛
たちがその都度、畜産農家のもとに帰ります。
集められた牛は健康状態を確認されたあと、ダニよけの消毒を済ませて各地の畜産農家に引き渡されていました。
玉東町から8頭を預けていた畜産農家の男性は「地元の人たちのおかげでことしも健康な状態で牛を連れて帰る
ことが出来てうれしい。健康で丈夫な子牛が生まれそうです」と話していました。11月28日 21時47分

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 10:03:27.74 .net
6次産業化推進へ国の説明会ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023218141.html?t=1385685546553
農作物などの生産から加工・販売までを一体的に手がける「6次産業化」についての国の説明会が岡山市で開かれ、
県内の取り組みの事例などが発表されまました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023218141_m.jpg
この説明会は農林水産省が先月から全国各地で開いていて、岡山市北区の会場には県内の農家や自治体、
それにJAの関係者などおよそ100人が集まりました。
この中で農林水産省の長野麻子食品産業環境対策室長は、「政府は農業と食料関連の産業を成長産業の一つに
位置づけ、6次産業化を進めることで市場規模を現在の1兆円から東京オリンピックが開かれる2020年までに
10兆円とする目標を掲げている」と説明しました。
その上で、「果物など岡山の産品にさらに磨きをかけ、経済の発展に力を貸してほしい」と呼びかけました。
この後、県内の6次産業化の取り組みが発表され、地元産のカキのくん製などの製造と販売を手がける瀬戸内市の
カキの養殖業者は「知名度がなく、販路の開拓に苦労したが、徐々に経営が軌道に乗り始めた」と自らの経験を説明し、
「息子の世代も希望を持って仕事ができるよう頑張りたい」と話していました。
また、真庭市の若手酪農家の男性は「商品をより多くの消費者に届けていくために6次産業化に大きな可能性を感じている」
と話していました。11月28日 20時01分

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 07:48:16.71 .net
世界農業遺産シンポジウムttp://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5003409561.html?t=1385764523047
阿蘇地域が「世界農業遺産」に認定されたことを、今後、どのように地域振興に生かしていくかについて考える
シンポジウムが、29日から阿蘇市で始まりました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5003409561_m.jpg
このシンポジウムは、ことし5月、阿蘇地域がFAO=国連食糧農業機関から「世界農業遺産」に認定されたことを
受けて開かれたもので、地元の市町村の担当者や農業関係者ら、およそ300人が参加しました。
29日は、阿蘇市内のホテルで地元のJAや観光協会の代表、それに「世界農業遺産」に詳しい専門家ら5人を
パネリストに、「世界農業遺産の生かし方」と題する討議が行われ、パネリストからは「農家が誇りと自負を持つことが
大事だ」とか、「阿蘇のブランド化を強めていきたい」などの意見が出されていました。
30日は、南阿蘇村で観光や農業などをテーマに4つのグループに分かれての分科会が開かれ、おととし日本で
初めて「世界農業遺産」に認定された地域の一つである新潟県佐渡市の担当者らが「農畜産物のブランド化」などに
ついて講演し、参加者と意見交換することになっています。11月29日 21時18分

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 07:09:35.18 .net
農業試験場の一般公開ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033440461.html?t=1385935676714
香川県農業試験場の一般開放が、1日、行われていて、うどん用に開発された小麦で打ったうどんの試食を楽しむ人
たちなどでにぎわっています。
綾川町にある県農業試験場の一般開放は、研究開発の成果を広く知ってもらおうと去年から始めたもので、
研究施設の見学や農作物の試食などが行われています。
このうち、カーネーションの品種改良に取り組んでいる農業用ハウスでは、これまでにない色や形を出すために
長い時間をかけてさまざな品種を掛け合わせていることなどを担当者が説明していました。また、試験場で開発された
うどん用の小麦、「さぬきの夢」で打ったうどんや試験場で開発した香川県オリジナル品種のキウイフルーツなど
県の特産を試食できるコーナーでは、訪れた人たちが香川で生み出された味の数々を楽しんでいました。
うどんを試食した男性は、「さぬきの夢は普通に食べるうどんよりもコシがあっておいしい」と話していました。
キウイフルーツを食べた子どもたちは「少し酸っぱさがあってとてもおいしい」とおいしそうにほおばりながら話していました。
香川県農業試験場の一般開放は、午後3時半まで行われています。12月01日 12時19分

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 14:12:49.91 .net
“減反廃止決定”で農家はttp://news.rcc.jp/?i=21888#a ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21888.jpg
 つづいては、大転換を迎えようとしている日本のコメ政策です。26日、政府は減反廃止を正式決定しました。
  農業を成長産業にして農家の所得を増やす戦略です。具体的には10アールあたり1万5千円の戸別補償金を5年後に廃止。
 代わりに、飼料用米などの転作補助金を最高10万5千円に引き上げる。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21888_L.asx
 また農地を守る活動に年間3千円払うことなどで中国地方の農家の所得は最高で25%アップすると試算しています。
 果たして農家はどう受け止めているのか?東広島市のある農家を尋ねました。[2013.11.27 19:4]どうなる広島のコメ作り 
どういう意味で 政府が出したのか? よく分からない これを全部うのみにして ついていくわけにはいかん
高屋町 農事組合法人「さたしげ」畝代表 地域にある54戸の農家の土地合わせて42haを一括管理
広島県が全国一を誇る 県集落法人連絡協議会会長 ”所得増”を疑問視 幅が狭く急斜面で作業がやりにく印象 
あぜ道が非常に高い 草刈りに時間がかかる 経費がかかる そういったとこをたくさん持ってるわけですから
10aあたり1万5千円の戸別補償金を5年後に廃止 決算報告書を見せてもらいました 農作物の営業損益だけでは赤字 
マイナス180万円くらい これを何とか営業外収入で維持している 営業外収入に補助金も入っている これをどんどん削られてくると 
経営に大きな負担がかかる/飼料用米などの転作補助金を最高10万5千円に引き上げ
減反廃止で注目されている飼料用米を作っていた田んぼ 2万5000円の収入+一律8万円の補助金
→補助金8万円を増減(5万5000円〜10万5000円)基準より多く作れば増えるし少なければ減らされる
10万5000円が一人歩きしている 最高が10万5000円 最高があれば最低もある 即のりましょう賛成です というわけにはいかない
高額な乾燥施設を誰が用意するのか など不明な点多い 近くほかの集落法人の話を聞いて対応
こだわり米も生産を通じて収入うpに努力してきた畝さん ”のうぎょうが成長産業” ユメはまだ描けず
q 今後米をどんどん作る? ならない 作れば作るほど安くなる 価格が下がって やめる農家がたくさん出てくる

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 07:29:35.97 .net
6次産業化支援のセンター開設ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023503451.html?t=1386108965048
農業や漁業にたずさわる人たちが加工や販売までを行う6次産業化の取り組みを支援するため、相談窓口を1つに
まとめた「サポートセンター」が、3日、県庁内に設置されました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023503451_m.jpg
3日、県庁の6階に設けられるセンターの前に関係者が集まり、飯泉知事と県のマスコットキャラクター、すだちくんが、
入り口に「六次産業化サポートセンタ−」と書かれた看板をかけました。
センターは、従来はさまざまな機関に分散していた6次産業化についての相談窓口を一元化する形で作られ、
県の職員4人がコーディネーターとして常駐して農家などが加工や販売に乗り出そうとする際の相談に応じます。
必要に応じて専門家を紹介するなど商品開発や販路開拓まで支援し、実践的なノウハウを学ぶための研修会なども
開いていくとしています。
また、センターは、農産物などの輸出についてのサポートセンターと同じ場所に設置されていて、海外への輸出を
考えている農家からの相談には連携して対応していくことにしています。
県の担当者は「相談に応じて商品開発などを積極的に支援してよい結果につなげていくので、どんどん相談してほしい」
と話していました。12月03日 13時27分

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 07:52:13.91 .net
「農業の地域活性化」の講演会ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033390731.html?t=1386110809988
農業を主体に地域を活性化させていくためにはどうしたらよいかを考える講演会が松江市で開かれました。
この講演会は日本政策金融公庫が開いたもので、島根県と鳥取県の農家と食品の加工業者の交流を目的に毎年、
この時期に開いています。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033390731_m.jpg
3日、島根・鳥取両県の農家のほか食品加工業者や販売業者などあわせておよそ100人が参加しました。
講演では、「地域エコノミスト」として活躍している日本総合研究所の藻谷浩介さんが、「里山資本主義、農業による
地域活性化のヒント」と題して講演しました。
この中で藻谷さんは「農家の中には作ることばかりに熱心で販売ということを考えていない人がいる」とした上で、
日本と外国との貿易の国際収支のグラフを見せながら「日本人の中には外国から輸入した1リットル300円の水
を高いと思わずに買う人もいる。
品質重視の客層を相手に十分、利ざやがとれるものもあり、島根にはそれにみあう農産物や加工品がある。
生産者は値段やブランドということを考えることも大切だ」と述べました。
参加した浜田市の専業農家の男性は「高いから売れないという発想ではないということがとても勉強になった。
これからは自信を持って高品質、高価値の農産物を作っていきたい」と話していました。12月03日 20時39分

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 10:18:47.29 .net
奇跡のリンゴの枝で作ったハンコttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131203_7
倉敷市でちょっと変わったはんこが人気となっています。材料に映画にもなった「奇跡のリンゴ」の木の枝を使ったはんこです。
様々な思いを込めて注文する人が多いという、その名も「奇跡の印鑑」です。倉敷市の倉敷アイビースクエアです。
ここに工房を構える、石井駒治郎さんです。石井さんは、3年前、奇跡のリンゴを育てた青森のリンゴ農家木村秋則さんと出会いました。
その縁がきっかけで、これまで廃棄処分にしていたリンゴの枝を有効活用してほしいと、石井さんの元に枝が送られてきました。
石井さんは試作を重ね、今年の夏に、「奇跡の印鑑」として販売を始めました。すべて手作業で彫っていきます。
枝によって大きさや形も様々で、小刀を使い分けて作業を進めます。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20131203_7.jpg
奇跡の印鑑は、観光客などから人気を集め発売から4か月で250本が売れました。
奇跡のリンゴの話に共感したという人も、多く訪れているそうです。
幸せを届けたいという思いを込めて作る、石井さんの「奇跡の印鑑」です。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 07:39:29.96 .net
県産農産物の魅力知るセミナーttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033462431.html?t=1386196209359
キウイや金時ニンジンなど香川県産の果物や野菜の栄養や特徴を知ってもらい消費拡大につなげようというセミナー
が高松市で開かれました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033462431_m.jpg
これは、県などが開いたもので、高松市内のレストランには、管理栄養士のほか農業や飲食店の関係者など28人が
集まりました。
セミナーでは、まず、野菜の栄養価を調べている企業の担当者が県内産の野菜や果物について説明し、県の
オリジナル品種のキウイ「さぬきゴールド」は、老化や生活習慣病を防ぐ成分が一般的なキウイの3倍以上あること
などを紹介していました。
このあと、参加者たちはレストランのシェフが考えた県内産の野菜や果物を使った料理5品を試食し、貝とキウイの
マリネや、金時ニンジンの鮮やかな赤色を生かしたスープなど地元の食材が生み出す味をじっくりと確かめていました。
参加した管理栄養士の1人は「価格だけではなく栄養価などで野菜や果物を選ぶ時代になってきていると思うので、
より栄養価の高い県産品を使った料理を作ってみたい」と話していました。12月04日 20時42分

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 07:51:47.67 .net
諫早農業高校マーケットttp://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033487452.html?t=1386197401713
農業高校の生徒が、自分たちが作った農産物や加工食品を、地元の商店街で販売する実習授業が4日、諫早市で
行われました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033487452_m.jpg
「諫農(かんのう)マーケット」と名付けられたこの実習授業は、諫早農業高校の生徒たちが、自分たちで作った農産物
や加工食品をPRしようと諫早市の本町商店街で9年前から行っています。
4日は、農業科学科や生活科学科など、7つの学科の生徒およそ50人が商店街に設けられた販売コーナーで、
ネギや白菜などの農産物や加工品などおよそ40品目を販売しました。
商店街には、販売開始と同時に大勢の客が訪れて品物を買い求め中でもお菓子やみそなどの加工品が飛ぶように
売れてあっという間に売り切れていました。
会場では生活科学科の2年生が、諫早名物の「おこし」を参考に農業高校で栽培された県産米の「にこまる」を使って
開発したオリジナルの米菓子も販売され、生徒たちは、訪れた客に試食してもらって味などについてアンケートを
取っていました。
諫早農業高校生活科学科2年の廣田智恵子さんは、「私たちのような若い世代にも諫早名物のおこしを食べてもらえる
ように研究しました。地域の人たちにおこしについて興味を持ってもらえたらうれしいです」と話していました。
この「諫農マーケット」は、5日も諫早市の本町商店街で午前10時半から行われます。12月04日 12時14分

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 10:49:59.34 .net
日本の農家は豊作だと 廃棄!
店で賞味期限切れの
まだ食べられる物廃棄!
家庭で残したり、
腐らせたり…!?
結論 農地減らしても
食糧大丈夫!

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 12:22:36.39 .net
ミカンアルバイター【2013年12月04日19時10分 更新】
県内有数のミカンの産地八幡浜市真穴地区では今年も、全国からやって来たみかんアルバイターが収穫に追われる
農家の手伝いに当たっています。ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20131204&no=0006
アルバイターはJAにしうわ真穴共選が農家の人手不足を補おうと20年ほど前から毎年募集しているもので、
今年も51戸の農家が男女あわせて120人を受け入れています。
市内真網代にある矢野カシオさんの1.4ヘクタールの畑では、福島県や長野県から訪れた3人のアルバイターが、
和気あいあいとした雰囲気の中収穫や運搬作業に汗を流していました。
みかん農家の頼もしい助っ人、アルバイターは今月15日頃まで農家に住み込みで作業を手伝います。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 12:24:27.50 .net
JR今治駅 ボランティアが花を植えつけ 【2013年12月04日19時10分 更新】
色が失われがちな冬のまちに彩りを添えようと、今治市内ではきょう、地元の児童とボランティアが駅前の花壇に
季節の花を植え付けました。ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20131204&no=0007
今治市では四季を通し、花と緑に包まれたまちにしようと、JRの駅前にある花壇を季節の花で彩っていて、
きょうの植え付け作業には、今治小学校の児童と地元のボランティア、合わせておよそ20人が参加しました。
植えたのは市が8月に種をまいて育ててきた、葉ボタンとパンジーおよそ600株で、参加者は今後の成長や配色
などを考えながら作業にあたっていました。
きょう、植えられた葉ボタンとパンジーは3月頃まで楽しめるということで、何かと慌ただしい駅の利用者に、
ひと時の和みを提供しそうです。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 12:25:20.18 .net
誤爆すまそ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 18:25:00.64 .net
県産ブランドメロン市場でPRttp://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/5063419991.html?t=1386235211147
県産のブランドメロンの出荷が年末にかけて本格化するのを前に、全国各地の主な市場で、流通関係者などを対象に
メロンをPRする催しが行われました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/5063419991_m.jpg
県内一のメロンの産地、小林市などの生産者で作る「JAこばやし」は、糖度が14度以上と高いものを「めろめろメロン」
というブランド名で6年前から売り出しています。
5日は、年末にかけて本格的な出荷が始まるのを前に、ブランドメロンの味を広く知ってもらい、消費の拡大に
つなげようと、生産者などが東京や大阪、それに福岡などの市場に出向いて、PRのための試食会を行いました。
このうち、宮崎市の宮崎中央青果市場では、JAの担当者が仲卸業者の人たちに一口サイズに切ったメロンを配って
試食してもらいました。
このあと、「めろめろメロン」の競りが行われ、最も高いもので、6玉入りの1ケースが2万円で落札されていました。
JAこばやしのメロン生産部会野尻支部の古川幸廣副部会長は、「ことしは台風の被害もなく天候に恵まれて糖度が
高いメロンができたので、皆さんに味わってほしい」と話していました。12月05日 12時37分

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 18:33:01.55 .net
金時にんじんの収穫ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033213981.html?t=1386235891525
正月料理などに使われる金時にんじんの収穫が、全国一の産地・香川県坂出市で、本格化しています。
金時にんじんは西洋にんじんより鮮やかな赤い色をしていて甘みが強く正月のおせち料理や雑煮などに使われます。
坂出市は国内の生産量のおよそ7割を占める全国一の産地で、80軒ほどの農家が金時にんじんを栽培しています。
坂出市大屋冨町の乃村一彦さんの畑では、12月に入ってから収穫が始まりました。
にんじんは、長いものは45センチほどに育っていて、乃村さんは1本1本引き抜き、手際よく収穫していました。
地元の農協によりますとことしは夏の猛暑と雨が少なかったことで生育が危ぶまれたものの出来は上々だということで、
例年並みのおよそ1700トンの収穫を見込んでいるということです。
乃村さんは「金時にんじんは見て楽しんだあとで食べて楽しんでいただけます。おせち料理はもちろん、
卵とじやいろいろな煮物、醤油漬けなどもおすすめです」と話していました。
金時にんじんの収穫は来年3月まで続き、関西を中心に出荷されます。12月05日 13時07分

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 18:56:24.82 .net
クリスマス前にいちご収穫盛んttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003506141.html?t=1386237072525
クリスマスを前に、東温市で農業用ハウスで栽培されたいちごの収穫が盛んに行われています。
東温市は県内有数のいちごの産地で、クリスマスケーキに使われるいちごの需要が増えるこの時期、収穫が盛んに
行われています。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003506141_m.jpg
このうち、東温市北方の農業、渡部泰行さん(85歳)の広さ10アールの農業用ハウスでも赤く色づいたいちごが
たくさん実り、11月中旬から収穫されています。いちごは愛媛県が開発した「あまおとめ」という品種で酸味が少なく、
甘みが強いのが特徴です。
渡部さんによりますとことしの秋は気温が高かったため、例年よりも生育が早いということで、家族で1つ1つ丁寧に
収穫していました。
渡部さんは「抜群に甘くおいしいいちごができました。子どもが大好きないちごをみんなで食べてもらいたい」と話していました。
いちごは12月中旬に収穫のピークを迎え県内に出荷されます。12月05日 15時39分

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 20:03:20.48 .net
いしじの匠初出荷ttp://news.rcc.jp/?i=21900#a ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21900.jpg
呉市の倉橋島で高級ミカンの出荷が始まりました。「いしじの匠」と呼ばれるミカンで1個100円以上もするそうです。
(みかん農家・服部伸子さん)「こういう色になるまでホント待ってたんです」ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21900_L.asx
こちらが「いしじの匠(たくみ)」です。呉市倉橋町で発見された温州ミカンの一種で、9年前から生産が始まりました。
糖度が12度以上のものだけを厳選、甘く、さわやかな味わいが特徴です。現在、25戸の農家が栽培しています。
猛暑の影響が心配されましたが、今月に入って気温が下がったため、糖度は十分だということです。
(みかん農家・服部伸子さん)「なかなか寒くなってくれなかったんで、少し色が遅れましたけど、
 いいですよ。味は、もうホント美味しいですよ」選果場で仕分けされたあと、生産者の写真を付けて出荷されます。
ことしは、去年並みの13トンの収穫が見込まれていて、広島市内のデパートなどで、5キロ入りが6000円から7000円で
あすから販売されます。[2013.11.29 17:15]

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 23:59:03.93 .net
山陽小野田・「寝太郎かぼちゃ」出荷始まる2013年11月29日 18:03ttp://www.tys.co.jp/media/news/local/201311291803/tysnews_netaroukabotya.jpg
ttp://www.tys.co.jp/NewsDetails.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=5b67f323-e596-4c57-b8d8-314be6977d20
山陽小野田市の新しいブランド野菜です。その名も「寝太郎かぼちゃ」、今年初めての出荷式がありました。
JA山口宇部の山陽営農総合センターに生産者らが集まりました。
カボチャはこの地域の民話、「三年寝太郎」から名前を取りました。3年前から市内で栽培に取り組み始めたもので、
需要が増える冬至を前に実が熟し、甘みが強いのが特長だということです。
生産者、作付面積ともに規模が伸びていて、今年度の生産量は初年度の3倍を超える25トンを見込んでいます。
=山陽地域かぼちゃ生産組合村田敏治組合長「寝太郎さんも3年ずっと寝たままで、
ある日突然起きてから一大事業を成した。寝太郎さんほど一大事業とまではいかないかもしれないが、
やはりこの地に根づいたようなそういう野菜づくりができたらなと」
=地元の高校生が作ったカボチャのお菓子や総菜の試食会もあり、地域ぐるみの取り組みが徐々に広がっています。
「寝太郎かぼちゃ」は山口や広島県内のほか、一部は関東の市場にも出荷されるということです。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 16:21:20.70 .net
畑で栽培 山芋の収穫始まるttp://www.nhk.or.jp/lnews/fukuoka/5013604911.html?t=1386314121908
山を造成した畑で、自然に近い状態で栽培された山芋の収穫が行橋市で始まりました。
山芋を栽培しているのは、みやこ町に本社のある精密板金加工会社の子会社で、行橋市にある赤土の山を造成して
畑を作り、5年前から自然に近い状態で山芋を栽培しています。
今年は、5ヘクタールの畑に2万5000本を植え付けましたが、今月に入って本格的に収穫が始まりました。
作業員たちはパワーショベルを使って、2メートル近く畑を掘り下げたあと、スコップで長さ1メートルから1メートル
50センチほどに成長した山芋を、傷つけないように掘り出していました。
この栽培方法は、畑に埋めたパイプの中で育てる栽培方法に比べ、形や味が自然のものに近く、大量に生産できる
のが特徴です。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/fukuoka/5013604911_m.jpg
会社の生産主任の瓦川信孝さんは「自然の山芋の味にあと一歩まで近づきました。多くの人に味わってもらいたいです」
と話していました。山芋の収穫は来年2月まで行われ、インターネットや、会社の行橋市内の直売所でも販売されます。
12月06日 12時21分

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 16:26:09.89 .net
知事が減反政策の見直し評価ttp://www.nhk.or.jp/lnews/fukuoka/5013598281.html?t=1386314111997
政府がコメの生産調整、いわゆる減反政策の仕組みを5年後をメドに廃止する方針を決めたことについて、福岡県の
小川知事は、制度の見直しを評価した上で、大規模農家の育成に向けた支援を強化する考えを示しました。
政府は、いわゆる減反政策について▼コメの生産調整を5年後の平成30年度をメドに廃止し▼生産調整に協力した
農家などに支給する交付金を、来年度から10アールあたり1万5000円から、半額の7500円に減らすなどとした
制度の見直しを決めました。
これについて福岡県の小川知事は、6日開かれた県議会の代表質問で、「やる気のある生産者が、自らの判断で経営
が可能になり、水田農業の持続的な発展に資する」と述べ評価しました。
その上で、小川知事は「農地の集積を促進するとともに、高性能機械の導入による生産コストの低減や、県産米の
ブランド化などを通じて、担い手の経営力の強化に努めていきたい」と述べ、大規模農家の育成に向けた支援を強化
する考えを示しました。12月06日 15時45分

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 18:11:34.93 .net
農村風景 農作業の写真展ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5053531941.html?t=1386320929360
鹿児島の農村や農作業をする人々の様子を写した写真展が鹿児島市で開かれています。
この写真展は農村整備に携わる団体が毎年、開いていて、鹿児島市立美術館には農村の風景や農業の様子を
写した写真のコンテストに寄せられた1300点あまりの中から選ばれた139点が展示されています。
このうち県知事賞を受賞した鹿児島市の木元邦義さんの「植付け日和」はことし9月に指宿市で撮影されたもので、
長い畝が何本も並ぶ広い畑を背景にキャベツの苗を植え付けている機械を片手で操作し方向転換している女性の
姿を捉えていて、リズム感や躍動感が高く評価されました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5053531941_m.jpg
また奄美市の里村強志さんの「降雨ゼロ」は、地元のサトウキビ畑にスプリンクラーで水がまかれる様子が写されて
いて雨が全く観測されなかったことし7月の厳しい夏と水の恵みを表現しています。
このほかのどかな田園風景などを写した写真も展示されています。この写真展は8日まで開かれています。12月06日 14時22分

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 18:27:00.92 .net
いちごの旬入りを宣言ttp://www.nhk.or.jp/lnews/oita/5073513671.html?t=1386321731633
クリスマスなどでイチゴの需要が高まるこの時期に大分県産のいちごをPRしようとハウス栽培のいちごの「旬入り宣言」
が大分市で行われました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/oita/5073513671_m.jpg
県内のハウスいちごの出荷はことしは10月から行われていますが、クリスマス時期に需要が増えることから、
例年この時期に生産者などが「旬入り宣言」を行っています。
大分市の「大分市公設地方卸売市場」で行われた宣言式では、生産者を代表して、「大分県苺販売強化対策協議会」
の三又勝弘会長が、「県内産のいちごは、これから出荷の量や品質ともに、最も充実した時期を迎えます」とあいさつしました。
続いて行われたせりでは、1パック320円から400円とほぼ例年並みの価格で次々といちごが競り落とされていきました。
対策協議会の三又会長は、「ことしは天候に恵まれて味のいい、いちごができました。家庭でぜひ味わって下さい」と話していました。
県や生産者団体によりますと、県内のいちご農家の数は、生産者の高齢化や後継者不足などから年々減っていて、
▼パックづめの作業を生産者以外の人に任せて生産者の負担を軽くする取り組みや、
▼若手の生産者や新たにいちご栽培を希望する人を対象に研修会を今後行うなど、生産者の減少対策をとっているということです。
県内産のいちごは、クリスマス商戦に合わせて今月中旬に出荷の最盛期を迎え、県内のほか、関西や中国地方
などにも出荷されるということです。12月06日 12時28分

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 20:40:19.81 .net
上関町 小、中学生が地元でミカン狩り/小中学生がミカン狩り/上関町長島 小、中学生がミカン狩り
児童・生徒がミカン狩り
上関町の小、中学生が4日、地元の農園でミカン狩りを体験した。ttp://kry.co.jp/news/news8704278.html
上関町長島にある新升農園でミカン狩りを体験したのは、上関中学校の2年生22人と、上関小学校の4年生14人。
このミカン狩りは農園を営む新升久人さんがかつて、スクールバスの運転手をしていたことが縁で、毎年行なわれている。
児童・生徒は、新升さんからミカンの摘み方を習うと、早速、ミカン畑に入り、大島温州ミカンを摘み取っていった。
今年は例年より若干、ミカンの色づきが遅いそうだが、ttp://kry.co.jp/news/picture/KRY_42781.jpg
中学生は小学生をサポートしながら色付いたミカンを協力して摘み取っていた。ttp://kry.co.jp/news/movie/news8704278.html
摘み取ったミカンはそれぞれ、給食時間にみんなで味わうという。[ 12/4 19:27 山口放送]

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 07:02:05.65 .net
日本農業賞岡山県代表を表彰ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023343431.html?t=1386366782616
農業に意欲的に取り組む団体や個人に贈られる「日本農業賞」の岡山県代表に、高梁市のトマトの生産組織
「びほく農協トマト部会」が選ばれ、6日、表彰式が行われました。
日本農業賞は、農業への理解を深めてもらおうと農業の経営や技術の改善に意欲的に取り組む農家や団体をJA
全国中央会やNHKが毎年、表彰しているものです。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023343431_m.jpg
ことしの岡山県代表には年間の生産量が1400トンあまりと県内最大をほこる高梁市の「びほく農協トマト部会」
が選ばれました。岡山市北区のNHK岡山放送局で行われた表彰式ではJA岡山中央会の青江伯夫会長が
「岡山を代表するトマトの産地を作られた皆さんの努力に敬意を表します」とあいさつしました。
そしてNHK岡山放送局の杉浦俊太郎局長からびほく農協トマト部会の仲山潔俊部会長に、表彰状が手渡されました。
びほく農協トマト部会は高梁市や吉備中央町の100人の農家がメンバーで、トマトを栽培しています。
大玉トマトの「桃太郎」を全国に先駆けて昭和60年に導入し、栽培技術の講習会などを通じて全国トップクラスの
生産性の高さを実現するとともに岡山の特産品としてのブランド化の確立を図ってきました。
また、大きさや色づきなどを瞬時に選別するセンサーや冷房設備を完備した最新の選果場を設置して高品質のトマトの
出荷体制を整える一方、新たに栽培を始める農家の育成にも積極的に取り組んでいることなどが高く評価されました。
びほく農協トマト部会の仲山部会長は、「中山間地の小さな産地だがきらりと光る産地を目指してきた。
これからも安全・安心で信頼されるトマトを消費者に届けたい」と話していました。
日本農業賞の大賞は各都道府県の代表から選ばれ来月下旬から再来月上旬の間に決定します。12月06日 18時53分

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 07:27:15.94 .net
コメの作柄は平年並みttp://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4043580131.html?t=1386368674057
ことしの県内のコメの作柄は、7月の日照時間に恵まれた一方で、台風の被害をうけたことなどから、作況指数は
「101」と、2年ぶりに「平年並み」にとどまりました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4043580131_m.jpg
中国四国農政局鳥取地域センターによりますと、ことしの県内のコメは、▼イネが育つ7月中の日照時間が長かった
ことなどから穂の数やもみの数が平年に比べて多かった一方で▼高温による障害や台風でイネが倒れるなどの
被害をうけました。
このため平年を100とした場合の作況指数は県全体で「101」で、「やや良」だった去年に比べ2ポイント低くなりました。
また面積あたりの収穫量は10アールで519キロと、平年に比べるとわずかに多かったものの去年に比べると8キロ
少なくなっています。
中国四国農政局鳥取地域センターでは「大雨や病気が重なり平年並みの作柄にとどまった。夏場に高温だったことが
影響し1等米の比率は10月末の時点で30%余りと低くなっている」としています。12月06日 18時51分

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 07:32:35.32 .net
県産キウイを乗降客PRttp://www.nhk.or.jp/lnews/saga/5083396051.html?t=1386369065959
いま旬を迎えている県内産のキウイをPRしようと、6日、佐賀市のJR佐賀駅で乗降客にキウイがふるまわれました。
佐賀県内では9年前から唐津市や伊万里市の農家が大手外資系企業と契約してゴールドキウイという品種の
本格的な生産に取り組んでおり、現在では年間に350トンほどが収穫されています。
こうしたキウイは今が旬で、6日は佐賀市のJR佐賀駅で県内産のキウイのおいしさをPRするキャンペーンが行われました。
会場では半分に切ったキウイが乗降客に配られ通りがかった人たちがスプーンですくいながら味を確かめていました。
試食した女性は「佐賀県産のキウイはあまり聞いたことがありませんでしたが、とても甘くておいしかったです」と話
していました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/saga/5083396051_m.jpg
担当者によりますと、配布されたキウイは甘みが強く酸味が弱いのが特徴で、県内や隣の福岡県のほか関西地方
などにも出荷されているということです。12月06日 18時46分

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 07:35:17.52 .net
コメ最終的な作況93の不良ttp://www.nhk.or.jp/lnews/saga/5083498231.html?t=1386369057319
佐賀県内の今年のコメの最終的な作柄は害虫のトビイロウンカの被害が広がったことなどから平年を100とした
指数で「93」の「不良」となりました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/saga/5083498231_m.jpg
九州農政局佐賀地域センターは県内の水田210か所を対象にコメの作柄を定期的に調査していて、6日は今年の
最終的な結果が発表されました。
それによりますと県内では8月から9月にかけてが高温で雨の少ない天候となったのに加え9月中旬ごろからは害虫の
トビイロウンカの被害が広がり、平年を100とした作況指数は「93」の「不良」で台風による潮の被害が出た
平成18年の「49」に次ぎ7年ぶりの低い水準となりました。
これは全国的に見ても沖縄県の「85」に次いで2番目に低くなっています。
作況指数を地域別に見ますと県南部の「佐賀地帯」が93、県北部の「松浦地帯」が95でした。
また、10アールあたりの収穫量は489キロで、県内全体の収穫量は13万600トンと、こちらも7年ぶりに少ない量と
なりました。
九州農政局佐賀地域センターでは「トビイロウンカの被害は九州の他の県や中国四国地方でも出たが佐賀県は
他の県よりも比較的遅く収穫する品種が多いためより影響が大きかった」としています。12月06日 18時46分

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 08:14:55.38 .net
高松短大生がイチゴ収穫体験ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033566281.html?t=1386371628505
地元の人たちに香川県特産のいちごの魅力を知ってもらおうと、収穫を体験する催しが、6日、高松市でありました。
中国四国農政局が主催したこの催しは、高松市飯田町にある(いいだT)イチゴを生産する農業用ハウスの中で
開かれ、高松短期大学の生徒や消費者団体の代表など、およそ20人が参加しました。
はじめにこの農業用ハウスでイチゴを生産している川西裕幸さんが、最近の育て方は、作業がしやすく、
実も傷つきにくいように、1メートルほどの棚に苗を並べて育てる高設栽培が、主流になっていることを説明しました。
また、イチゴの形がきれいな円すい型になるように、ミツバチを使って受粉させていることについて紹介していました。
このあと、参加者たちは、イチゴの収穫を体験し、収穫に適した実全体が赤いイチゴを探して、傷をつけないように
ていねいにもぎ取っていました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033566281_m.jpg
参加した女子大生は、「もぎたてのイチゴはスーパーで買うイチゴとは味が全然違う。とてもおいしかった」と話していました。
川西さんは、「地元の人に特産のイチゴを知って、好きになってもらいたい。おいしいと食べてくれるとうれしいです」
と話していました。12月06日 18時45分

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 08:51:27.59 .net
正月前に駅に門松を設置ttp://www.nhk.or.jp/kitakyushu/lnews/5023569621.html?t=1386373624945
正月を前に、豊前市のJRの駅に門松がお目見えしました。門松が登場したのは、豊前市にあるJR三毛門駅の入り口です。
6日は地元の人たちが高さ2メートルほどの竹を組み合わせて作った門松に松や梅、南天などを飾り付けました。
門松の材料は5日地元の人たちが、知り合いが所有する山などから協力して集めてきたもので1時間半ほどで
飾り付けを終えました。ttp://www.nhk.or.jp/kitakyushu/lnews/5023569621_m.jpg
三毛門地区は日本に渡来したカボチャとしては最も古い三毛門南瓜を特産品として売り出そうと地域ぐるみで
取り組んでいますが、この門松作りも地域興しの一環として10年前から続けています。
三毛門区長会の守口公仁区長会長は「駅の利用者に新春の気分を味わってもらい来年も頑張ろうという気持ちに
なってもらいたい。」と話しています。この門松は正月10日まで飾られています。12月06日 18時41分

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 09:12:53.28 .net
【大分】クリスマス前にイチゴが旬入り、味は濃厚12/06 17:58 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0010.html
クリスマスを前に、大分のイチゴが旬を迎えています。
今年は苗の植え付けの後に天候に恵まれたため、去年に比べ味は濃厚で甘みも増しているそうです。
競りでは、1パック320円から400円の値が付きました。来年6月まで、およそ1540トンが出荷されます。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 11:20:41.55 .net
年末を前に野菜や卵の価格が高騰ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131206_12
夏の猛暑の影響で、年末に欠かせない野菜など、食材の値段が上がっています。
特に「物価の優等生」ともいわれる卵の値上がりは、ここ数年で最も激しく、消費者だけでなくさまざまな方面に影響を与えています。
岡山市内のスーパーの野菜売り場です。鍋の季節に欠かせない葉物野菜を中心に、去年と比べて2割〜3割値段が高くなっています。
夏から秋の厳しい暑さと、その後の急激な寒さといった天候不順で品薄になっていることなどが、原因だといわれています。
今、特に値上がりしているのが「物価の優等生」と言われてきた卵です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20131206_12.jpg
例年より2割〜3割高く、この店では数量限定で値引きを行うなど、工夫せざるを得ない状態です。
岡山市内のスーパーなどに卵を卸している会社の倉庫でも、異変がおきていました。とにかく卵がないのです。
中四国と九州からかき集めるように仕入れても、すぐ出荷するためストックがないのだといいます。
原因は、猛暑が影響して産卵数が減少したのに加え、国が生産調整に奨励金を出したことで生産者が大幅に鶏を減らしてしまったことです。
もともと年末は卵が値上がりする傾向にありますが、特に今年は供給が追いつかず、鳥インフルエンザがおきた2004年よりも値段が高くなっています。
回転寿司店やスーパーなどに卵焼きを出荷している岡山市のある会社は、冬休み、正月に向けてこれからが書き入れ時。
1日3千本の卵焼きを作るのに1.5tの卵を使います。
今の価格の水準だとひと月の仕入れ価格が、数百万円上積みになるうえ、必要な量の卵を確保するのも苦労すると話します。
もうすぐクリスマス、ケーキにも卵は欠かせません。こちらの洋菓子店では56種ある焼き菓子、ケーキ、プリン、ほとんどの商品に卵が使われます。
12月になると、その量は通常の1.5倍の35tと大量です。商品の値段は上げられない、品質も落とせないと話します。
卵の高値は、まだしばらく続くとの味方もあります。なにかと物入りな年末年始に食材の高騰は家計に響いてきそうです。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 13:00:36.46 .net
ebcデ-タ放送news 12月6日19:03tpp「重要5品目厳守を」
tppの閣僚会議を前に松山市で6日、jaなどが街
頭で、重要5品目の関税撤廃に応じないよう改めて訴
えた。ja愛媛中央会の会長は「国は年内妥結にこだ
わりすぎず、国会の決議を守って欲しい」と話した。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 17:12:04.90 .net
子どもが農業に親しむ催しttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003450951.html?t=1386403551746
子どもたちに楽しみながら農業に親しんでもらおうという催しが、松山市で開かれました。
この催しは、JA松山市が去年から開いていて、会場には、地元でとれた野菜や果物の直売所や、農業にまつわる
クイズのコーナーなどが設けられました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003450951_m.jpg
このうち、子どもたちが自分で収穫した野菜を販売するコーナーには、大根や白菜など、5種類の野菜が並べられました。
子どもたちは、値段を書いた紙や野菜を手にしながら、「今晩のおかずにいかがですか」などと威勢のいい声を出して
売り込んでいました。
また、田植えから米の収穫までにかかる期間など、農業にまつわるクイズに順番に答えていくスタンプラリーでは、
6つのブースすべてを回ると蛇口から出るみかんジュースを飲むことができ、クイズに答えた子どもたちが蛇口を
ひねってジュースを味わっていました。
松山市の小学5年生の男の子は、「米や野菜のことがわかりました。スタンプラリーで会場をぐるっと回って疲れた分、
ジュースがおいしかったです」と話していました。12月07日 14時20分

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 17:17:58.45 .net
小原紅早生みかんをPRttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033620451.html?t=1386404056802
香川県特産のみかん、「小原紅早生」のおいしさを多くの人に知ってもらおうと7日、坂出市で試食と販売が行われています。
「小原紅早生」は、40年ほど前に地元・坂出市の農家が見つけた突然変異のみかんで、一般的なみかんに比べて
皮の色が赤く、甘みが強いのが特徴です。
坂出みかん共同せん果場ではこれまでに収穫された「小原紅早生」のうち、形や大きさがよく甘みも高いものが袋に
詰められ、販売されています。
1袋2点5キログラムで値段は1200円で、スーパーなどで売られている値段の半額程度ということで、
訪れた人たちは、試食をしたり大きさなどを確かめたりしながら次々と買い求めていました。
また、「小原紅早生」をその場で絞ったジュースもふるまわれ、訪れた人たちは絞りたてのみかんの甘さを味わっていました。
買いものに訪れた坂出市内の49歳の男性は、「知り合いにも買ってくるよう頼まれました。
皮が薄くて甘いのでこたつで食べるのが楽しみです」と話していました。
この試食と販売は7日、午後3時まで行われます。12月07日 11時45分

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 21:37:35.21 .net
好調!"愛媛ミカン”---その理由は/好調!"愛媛ミカン” その理由は---
今年の愛媛県ミカン、甘味・糖度・価格好調
 今年の愛媛県産ミカンが好調で、12月に入っても高値が続いている。ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8783817.html
先月7日、東京の大田市場などでの初セリの平均価格は1キロ=301円と、7年ぶりの300円台となる高値スタートとなった。
その後もミカンの価格は好調に推移しているという。ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/picture/RNB_38171.jpg
一般的にミカンの生産には表年と裏年があり、表年は生産量は多いが価格は低く、反対に裏年は量は少ないが
価格は高い、その周期を一年毎に繰り返す。ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/movie/news8783817.html
今年は表年にあたり、価格的には苦戦するシーズンのはずだが、単価は前年に比べると約4.5%高。
11月の市場出荷価格の平均は296円。これは裏年だった去年の同時期の104%の価格にあたる。
裏年を上回る価格はここ最近ないことだという。
 その要因の一つは、糖度が平均で11.5以上あり、酸は都会の人が好む0.8位になっていることだという。
今年の夏場の干ばつのおかげで甘みが乗り、酸味のバランスも良いおいしいミカンに仕上がった。
また若干着色が遅れ、その分需給のバランスが良かったこと、競合果物が台風の影響などで柿やリンゴといった
秋果物の出荷が少ないことなどがあげられるという。
幾つかの要因が重なって続くミカンの高値。ミカン農家の最大の活力源となっている。[ 12/6 14:41 南海放送]

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 21:46:01.06 .net
tpp反対を訴える街頭活動/tpp反対を訴え 街頭活動→TPP反対で街頭活動
食の安全など守ろうと6日、松山市で農業団体などがTPPの反対を訴える街頭活動を行った。ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8783820.html
松山市の市駅前で行われた街頭活動には、JAグループや県生協連など10団体で組織する「食とくらしと地域を守るネットワーク愛媛」
のメンバーら50人が参加し、環太平洋経済連携協定・TPP反対を訴えるビラなどを配った。ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/picture/RNB_38201.jpg
日本のTPP参加交渉をめぐっては政府が年内での妥結を目標に掲げていて、7日、シンガポールで今年最後のTPP閣僚会合が開かれる。
参加者らはTPP参加によって、日本では認められていない食品添加物を使った食品が流入したり、食糧自給率が減少するなどと主張した。
また、米や麦などいわゆる「重要5品目」について、今年4月に国会の農林水産委員会で決議された通り、
関税撤廃の対象から除外するよう訴えた。[ 12/6 16:05 南海放送]ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/movie/news8783820.html

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 07:05:09.24 .net
八幡浜で「みかん検定」ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003066401.html?t=1386540202205
全国有数のみかんの産地、八幡浜市で、みかんに関する知識を問う「みかん検定」が行われ、およそ30人の市民らが
試験に挑みました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003066401_m.jpg
「八幡浜みかん検定」は、特産のみかんをPRしようと八幡浜高校の商業研究部が3年前から行っていて、今回で
4回目です。会場の八幡浜市の道の駅には、市民らおよそ30人が集まり、まず筆記試験に挑みました。
試験には「みかんの皮から出る物質は何か」や、「みかん100グラムあたりのビタミンCの量は何グラムか」など
50問が出され、4つの選択肢の中から1つを選ぶ方法で解答しました。
受験者は、高校生が考えた難問に頭を抱えながらも、20分の制限時間の中で急いで解答していました。
また、温州みかんやいよかんなど5種類のかんきつのジュースを飲んで、どの種類かを当てる、利き酒ならぬ
「利きジュース」も行われ、受験者は味見を繰り返したり色を見比べたりしていました。
検定には愛媛県のキャラクター「みきゃん」も参加し、利きジュースでは犬のキャラクターだけに、くんくんとジュースの
香りをかいで、解答していました。
受験した地元の30代の男性は、「勉強してきましたが、難しかったです。みかんにより詳しくなって、八幡浜をPR
できるようになりたい」と話していました。
結果は今月24日に発表され、成績に応じて一級から三級までの認定書が与えられるほか、満点合格者には
「八幡浜みかん博士」の称号が贈られます。12月08日 19時05分

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 08:19:16.78 .net
吉野ヶ里で里芋の収穫体験ttp://www.nhk.or.jp/lnews/saga/5083450781.html?t=1386544636274
吉野ヶ里歴史公園で栽培された里芋の収穫体験会が開かれ、参加した子どもたちが収穫を楽しみました。
弥生時代の環濠集落跡がある吉野ヶ里歴史公園では、公園の来場者に古代の生活や農耕文化に触れてもらおうと、
毎年、弥生時代からあった農作物を園内で栽培しています。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/saga/5083450781_m.jpg
8日は収穫時期を迎えた里芋を掘る体験会が開かれ、公園を訪れた家族連れなどが芋掘りに挑戦しました。
参加した子どもたちは貫頭衣と呼ばれる弥生時代の衣装を身につけて畑に入り、土いじりを楽しみながら芋を
引き抜いていました。収穫した里芋はピンポン球ほどの大きさで、親芋の周りにたわわになっています。
子どもたちは、土を払いながら1つ1つの芋を取り分けて作業の大変を実感している様子でした。
収穫を体験した長崎市の男児児童は、「こんなにたくさん芋がついていると思っていなかったのでびっくりしました。
とても楽しかったです」と話していました。12月08日 15時51分

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 08:28:28.11 .net
特産トマト料理コンテストttp://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5003627861.html?t=1386545026095
八代地域特産のトマトを使った料理のアイデアを競うコンテストが開かれました。
八代市と氷川町の八代地域は全国一のトマトの産地で、地元の農協などでは収穫が最盛期を迎える毎年この時期、
トマトを使った料理のコンテストを開いています。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5003627861_m.jpg
コンテストは学生、アマチュア、そしてプロの3つの部門で行われ、このうち学生部門には八代市内の高校生5組が
出場しました。
持ち時間は30分で、生徒たちは包丁でトマトの中身をくりぬいたり、ガスコンロであぶって皮をむいたりと、手際よく
調理を進めました。
八代市の高校3年の男子生徒が考えた、ビールのおつまみにおすすめという料理は、ハムといっしょに煮たトマトを
春巻きの皮で包み、油で揚げたり、フライパンで炒めたりして仕上げた一品です。
男子生徒は、以前別の具材で父親につまみを作ってあげたのがきっかけで思いつき、具の中にピリッとした味の
カイワレも入れてビールが進むように工夫したということです。審査の結果、この料理がグランプリに選ばれました。
大会に参加した女子生徒は「料理はあまり得意でないので、おいしいと言ってもらえたら自信になります」と話していました。
12月08日 19時03分

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 10:18:26.70 .net
2013.12.7 16:50まるごとみかんフェスタttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45346
全国有数のみかん産地、八幡浜市や佐田岬地域の魅力をPRするイベントが、八幡浜市で始まりました。
道の駅「八幡浜みなっと」をメイン会場に始まったこの「まるごとみかんフェスタ」は、テープカットならぬ
「みかん摘みカット」でオープン。
会場には、直径7メートル、高さおよそ3メートルの巨大なみかんのオブジェが登場しました。
地元の小中学生らがおよそ2万個のみかんを飾りつけたもので、ライトアップもあります。
初日のきょうは、南予一円の道の駅などの合同産直市も開かれ、家族連れらで賑わいました。
このイベントは今月25日まで開かれ、みかん狩りツアーなど様々な企画も予定されています。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 11:07:41.62 .net
坂出のみかん小原紅早生の販売会ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131208_3
坂出市発祥のみかんで濃い紅色と甘みが特徴の小原紅早生の販売会が、地元の選果場で開かれました。
7日の販売会では坂出市の生産者らが集まり、手塩にかけて育てたみかんを販売しました。
小原紅早生は突然変異で生まれた坂出市発祥の品種です。
今年は猛暑の影響などで生産量が例年に比べ減りましたが出来はいいということです。
会場には試食や試飲のコーナーも設けられ訪れた人は地元産の味を確かめながら買い求めていました。
小原紅早生の出荷のピークは、年内いっぱい続くということです。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 11:23:01.11 .net
園児が市役所前のミカンを収穫・八幡浜ttp://eat.jp/news/index.html?date=20131209T103555&no=4
温州ミカンの収穫が最盛期をむかえている八幡浜市で、地元の園児たちが市役所前に実ったミカンを収穫しました。
八幡浜市では1985年に現在の市役所庁舎の落成を記念して、市役所前にミカンの木を5本植え、1987年から、
毎年地元の子どもたちがミカンを収穫しています。この日は、市内の松蔭保育所の園児24人が招かれました。
園児たちは、市の職員からミカンの摘み取り方について説明を受けたあと、さっそくハサミを使って1つ1つ丁寧に
収穫していました。
こちらで収穫されたミカンはおよそ250キロになり、子どもたちがお土産にしたほか、市役所を訪れた市民らに
配られたということです。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 11:15:51.72 .net
オランダ型農法の試験栽培ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013968221.html?t=1388801618810
高知県は、農業用ハウスを使った園芸農業の先進地、オランダの技術を取り入れた栽培試験をことし6月ごろまで
行い、園芸作物の収穫量を増やすための技術の研究を進めることにしています。
高知県は冬でも温暖な気候を生かし、農業用ハウスを使ったなすやピーマンなどの園芸作物の全国有数の産地
ですが、近年、収穫量は頭打ちの状態が続いてきました。
このため、高知県の農業技術センターは、限られた農地で収穫量を増やす技術を開発しようと園芸農業の先進地、
オランダの技術を取り入れた園芸作物の栽培試験を3年前から行っています。
試験では、保温のため冬場に農業用ハウスを閉め切ると植物の生長に欠かせない二酸化炭素がハウス内で不足
することから、二酸化炭素を自動で供給するボンベを設置し、ハウス内の濃度を一定に保つ方法や、天井から霧状に
した水分を自動的に散布しハウス内の湿度を植物の生長に適した状態に保つ方法などが取り入れられています。
栽培試験はことし6月ごろまで行われる予定で、ハウス内の環境と植物の成長速度との関係を詳しく調べ、
園芸作物の収穫量を増やすための技術の研究を進めることにしています。01月03日 10時21分

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 17:15:28.37 .net
とくしまマルシェが常設店htp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024238141.html?t=1389082405472
月に1回、徳島市中心部で県産の野菜や果物などを販売している産直市、「とくしまマルシェ」の常設の店が、
6日オープンしました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024238141_m.jpg
「とくしまマルシェ」は、毎月1回、徳島市中心部の新町川沿いの遊歩道で開かれている野菜や果物などの産直市で、
1回平均1万5000人が訪れる人気のイベントとして定着しています。
常設の店は、「とくしまマルシェ」の運営会社がマルシェの会場に近い徳島市東船場町にオープンしました。
170平方メートルほどの店内では、およそ70の生産者が、ハクサイやイチゴなどの旬の農産物を常時販売するほか、
県内各地の加工業者などがユズやスダチを使ったコショウや塩などの加工品や、吉野川市美郷のしそ茶といった
特産品も出品しています。
また、店では、飲食店などへの卸売や、インターネットによる通信販売を行い、ちゅう房も併設して弁当や総菜なども
作ることにしています。
店を訪れた徳島市の60代の男性は「月に1回のマルシェに来られなくても買うことができるので、すごくいいと思います」と話していました。
「とくしまマルシェ」運営会社の金森直人社長は「徳島の食材を知ってもらい、毎日、楽しめる場所として運営していきたい」と話しています。
01月06日 19時47分

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 09:34:06.51 .net
オランダ型野菜栽培試験に助言ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013869501.html?t=1389141091170
園芸農業の先進地、オランダの農業コンサルタントが南国市を訪れ、高知県が野菜の収穫量を増やすために
取り組んでいる農業用ハウスを使った栽培試験にアドバイスを送りました。
高知県は3年前から南国市の県農業技術センターで、農業用ハウス内の環境を制御して野菜の収穫量を増やすための
栽培試験に取り組んでいて、この栽培試験に助言をもらおうと園芸農業の先進地オランダのコンサルタントを招きました。
コンサルタントは、オランダの技術を参考に温度や湿度、植物の光合成に必要な二酸化炭素の濃度を自動で制御
しながらパプリカが栽培されている農業用ハウスを視察しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013869501_m.jpg
コンサルタントは、現在のパプリカの生育状況を、おおむね評価する一方で、最近になって成長してきた花やつぼみの
勢いが弱いので改善の余地があると指摘しました。
具体的には▼1日の太陽の光の強さに応じて今よりもさらにきめ細かく温度を制御することや▼植物が二酸化炭素を
吸収しやすくするため極端に湿度を上げないように注意するべきだなどと助言していました。
高知県農業技術センターの高橋昭彦チーフは「アドバイスを参考にしながら、高知県の気候に適した栽培技術を確立
して県内の農家に広めていきたい」と話していました。
オランダの農業コンサルタントは1月10日まで高知県に滞在し、同様の栽培試験に取り組んでいる安芸市や芸西村の
農家も視察しアドバイスを送るということです。01月07日 18時53分

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 17:55:53.25 .net
米の新品種「にこまる」贈呈ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004296661.html?t=1389171195694
新しい米の品種「にこまる」のおいしさを広く知ってもらおうと、松山市農協は、地域の農産物を地元で食べる
「地産地消」に熱心に取り組んでいる松前町に贈ることになり、8日、贈呈式が行われました。
贈られたのは、松山市農協が栽培に力を入れる、新しい米の品種「にこまる」で、夏場の高温に強く品質や味が
良いのが特徴です。8日、松山市農協の担当者がおよそ90キロの「にこまる」を持って松前町役場を訪れました。
はじめに松山市農協の森映一代表理事組合長が「地域の人たちにぜひご試食して頂いておいしさを確認してほしい」
とあいさつしにこまるが入った袋と目録を白石勝也町長に手渡しました。
松前町は地域の農産物を地元で食べる「地産地消」の取り組みを熱心に進めていて、白石町長は、「頂いた米は、
町内の福祉施設や保育所で食べてもらいたい」と述べ、26年度から学校給食で使う米をにこまるに切り替えることを
検討することにしています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004296661_m.jpg
松山市農協によりますと、ここ数年、夏場の高温で、米の質が悪くなるなどの影響がでており、今後、高温に強い
「にこまる」へ転換を進めていくことにしています。01月08日 12時22分

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 10:54:42.38 .net
大学生が畳縁でビジネスを立ち上げttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140108_9
倉敷市立短期大学の21歳の学生が、会社を立ち上げました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140108_9.jpg
学生社長が手がけるのは、児島の特産品畳の縁「畳縁」を使ったアクセサリーや小物です。
地元の魅力をアピールしたいと、意気込んでいます。畳縁で作ったピアスやネックレス、こちらは飾りボタンです。
色鮮やかな模様を生かした製品が、目をひきます。倉敷市立短期大学2年生の風早由貴さんです。
2ヶ月前、倉敷市の起業支援施設デザイナーズインキュベーションの貸事務所に入居し、会社を設立しました。
倉敷市児島唐琴の松井織物です。
風早さんは、昨年度、短大の産学共同研究事業で松井織物の支援を受けて小物を作りました。
これがきっかけで起業し、事業の拡大を目指すことにしました。アクセサリーは、畳縁の色や柄を生かして作っていきます。
若い世代を意識して可愛らしさも打ち出します。風早さんは畳縁の魅力を伝えていきたいと意気込みます。
商品は春から松井織物などで販売される予定です。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 12:42:28.50 .net
2014.1.7 17:55せとか初選果ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45480
人気の高級柑橘「せとか」の出荷作業がきょう松山市で始まりました。
きょうは、ビニールハウスで栽培されたおよそ6トンのせとかが、JAえひめ中央の選果場に運ばれ、
選果機で大きさや糖度別に分けられた後、次々と箱詰めされていきました。
せとかは、皮が薄くむきやすく、糖度が高い濃厚な味わいが特徴で、今年も水の管理が良かったため、
品質は良いということです。
せとかは愛媛が全国の生産量のおよそ8割を占め、県内の今年の生産は昨年並みの3290トンが予想されています。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 09:22:37.75 .net
オランダの農業技術を学ぶttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014078481.html?t=1389399641849
生産性が高いオランダの農業技術を学ぶ講演会が高知市で開かれ、二酸化炭素濃度などの調節によって収穫量を
増やす野菜の栽培方法などが紹介されました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014078481_m.jpg
この講演会は、オランダの生産性が高い野菜の栽培方法を紹介しようと高知県が開き、県内の農家などおよそ
150人が参加しました。
はじめに、高知県の担当者がオランダでは、トマトやナスなどの野菜を農業用ハウスの温度や湿度、二酸化炭素
濃度を細かく調節しながら栽培していて、収穫量が高知県と同じ面積でも3倍から4倍にのぼることなどを紹介しました。
続いて、オランダから招かれた農業コンサルタントが植物の光合成に必要な二酸化炭素の濃度が低下すると大幅に
収穫量が減るので、農業用ハウスの中で人工的に加えることが必要だが効果的な濃度になるように天候に応じて
調節することが大切だなどと説明していました。
安芸市のナス農家の男性は「今シーズンから二酸化炭素をハウス内に加える装置を導入しているので学んだことを
今後の栽培方法の改善にいかしていきたい」と話していました。
高知県ではオランダの技術を参考にした野菜の栽培方法の研究を進めていて今後、農家への普及を図ることにしています。
01月10日 19時32分

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 16:26:20.65 .net
2014.1.9 19:31高級柑橘「甘平」選果目あわせ会ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45493
愛媛のオリジナル高級柑橘「甘平」の出荷を前に、きょう八幡浜市で出荷の基準を確認する会合が開かれました。
きょうは県内の8つのJAから、販売や生産担当者らが愛媛のオリジナル品種「甘平」の選果の基準を統一するため
八幡浜市に集まりました。
出席者は出荷や荷造りの要領の説明を受けた後、実際に写真と実物を照らし合わせながら、
形や着色などの選果の基準を確認していきました。
全農えひめによりますと今シーズンは、夏場の暑さとその後の雨で甘みが強くて玉が大きく仕上がったとしていて、
生産量は昨シーズンより2割程度多い860トンを見込んでいます。
今月中旬ごろから東京などの市場に向け出荷が始まるということです。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 06:52:58.58 .net
菜の花の収穫盛んttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004365071.html?t=1389649638515
春の食卓を彩る食用の菜の花の収穫が愛媛県松野町で盛んに行われています。
愛媛県南部の松野町や鬼北町では27軒の農家が稲刈りを終えた田んぼで食用の菜の花の栽培に取り組んでいて、
県内有数の産地として知られています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004365071_m.jpg
このうち松野町吉野の稲谷保さん(78歳)は、20年前から菜の花を栽培していて、ことしも10アール余りの畑で
収穫が盛んに行われています。
稲谷さんは、つぼみがふくらみ始めた高さ40センチほどの菜の花の茎を1本ずつはさみを使って収穫していました。
作業場に運ばれた菜の花は、妻の千鶴子さん(74歳)が12センチほどの長さに切りそろえて透明のパックに
ていねいに詰めていました。
地元の農協によりますと、ことしは種をまいた9月頃に雨が少なかったため、成長が少し遅れたものの、
品質は例年通りで、10トン余りの出荷を見込んでいるということです。
稲谷さんは、「ことしもいい菜の花ができました。栄養満点でおひたしや漬け物にしてもおいしいです」と話していました。
菜の花の収穫は、3月末頃まで続き、主に奈良県や山形県に出荷されるということです。01月13日 19時16分

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 15:14:59.73 .net
桃の木のせんてい作業ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024413381.html?t=1389679430275
桃の生産が盛んな岡山県新見市の果樹園で、品質のよい桃を育てるため、余分な枝を切るせんてい作業が本格的に
行われています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024413381_m.jpg
新見市草間の大原観光果樹園ではおよそ3ヘクタールの畑で清水白桃や千曲白鳳など10種類の桃を栽培していて、
せんてい作業が本格的に行われています。
桃のせんていは、日当たりをよくしてこれから実をつける桃に、十分、栄養を行き渡らせるために欠かせない冬の作業です。
桃の木に霜が降りて真っ白になるほど、冷え込みが強まるなか、果樹園の人たちは、白い息を吐きながら、
成長が悪い枝などを見極め、ハサミやノコギリを使って枝を切り取っていました。
この果樹園の桃の木は、4月下旬に桃の花を咲かせて実をつけ、7月上旬から9月下旬にかけて桃の収穫が行われるということです。
大原観光果樹園の上杉和雄代表は「せんてい作業はとても重要な作業なので、寒さの中でも頑張っています。
おいしい桃を作りますので期待して下さい」と話していました。01月14日 12時40分

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 05:10:01.31 .net
農業高校ふれあい市ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014135221.html?t=1389816508772
南国市の県立高知農業高校で、生徒たちがつくった野菜や加工食品などを一般に販売する恒例の「ふれあい市」
が開かれました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014135221_m.jpg
高知農業高校では、生徒たちの実習の成果を広く知ってもらおうと、年間に6回、「ふれあい市」を開いています。
今回は、農産物を中心におよそ30種類が用意され、並んで待っていた100人を超す人たちが次々に買い求めました。
販売を担当したのは、卒業を控えた3年の生徒たちで、農業総合科では、小松菜やほうれんそう、みかんなど、
旬の野菜や果物を、1袋、100円から200円の値段で売りました。
また、畜産総合科では、ベーコンを1パック、500円で販売し、人気を集めていました。
安芸市から訪れた60代の女性は、「生徒の元気な姿が見られるし品物も新鮮で良いので『ふれあい市』に来るのが
楽しみです」と話していました。01月15日 20時46分

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 11:00:29.72 .net
入河内大根 収穫盛んttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014461261.html?t=1390183141850
重さがおよそ5キロ程度もある特産の「入河内大根」の収穫が安芸市で盛んに行われています。
「入河内大根」は安芸市の山あいにある入河内地区で昔から栽培されてきた伝統的な大根で、重さは5キロ程度と、
通常のおよそ3倍もあります。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014461261_m.jpg
現在は14軒の農家が「入河内大根のこそう会」という会を作って栽培を続けていて、去年の秋に種まきをした大根が
大きく成長し、今、収穫が盛んに行われています。
畑では、「のこそう会」の有澤俊明会長らメンバーたちが大根を手でゆっくりと回しながら土から引き抜いて、
一つ一つ丁寧に収穫していました。
「のこそう会」によりますと、今シーズンの大根は、先月、昼と夜の気温差が大きかったことなどから甘みが強い
おいしい大根に仕上がったということです。
有澤会長は、「無事に大きく育ってくれて安心しています。煮物やおでんなどにして多くの人に食べてほしいです」
と話していました。入河内大根の収穫は2月下旬まで行われます。01月20日 10時02分

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 07:12:46.38 .net
減反政策見直しで説明会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004627951.html?t=1390428674114
コメの生産調整、いわゆる減反政策の見直しについて、22日、国の担当者が、松山市で自治体や農協を対象に
説明会を開き、政策の見直しに理解を求めました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004627951_m.jpg
この説明会は、去年、政府が決定したコメ政策の抜本的な見直しに理解を求めようと農林水産省が開いたもので、
会場の松山市のホテルには、自治体や農協の担当者などおよそ300人が参加しました。
この中で、農林水産省の担当者は、新たな政策の内容について説明し、コメの生産調整を平成30年度をメドに廃止
する一方、主食用のコメの作りすぎによる価格の下落を防ぐため、家畜のエサ用のコメ作りを促す交付金を10アール
あたり最大10万5000円に増額すると述べました。
また、農業の大規模化を促すため、26年度、各都道府県に「農地中間管理機構」、いわゆる「農地バンク」を設置し、
耕作放棄地などを貸し借りしやすくすることについても説明し、理解を求めていました。
参加者からは、「主食用と家畜のエサ用のコメについて、確実に区分けできるのか」などといった質問が出され、
農林水産省の担当者は、「確実に区分けして出荷してもらい、必要な検査をしっかり行う」と答えていました。
参加した西予市の担当者は、「3月に地元で説明会を開く予定だが、不安の声も上がると思う。
市としては、予算面で国に要請などもしながらしっかりと対応していきたい」と話していました。01月22日 18時47分

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 07:57:38.83 .net
県地場産業大賞決まるttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014513591.html?t=1390431308081
地域経済の活性化につながる優れた製品を表彰する今年度の「高知県地場産業大賞」に、
南国市の産業機械メーカーが開発した、高知特産のニラを自動的に洗って処理する「洗浄機」が選ばれました。
「高知県地場産業大賞」は高知県産業振興センターが毎年、優れた製品を選んで表彰していて、今年度は49件の
応募があり、審査の結果、南国市の産業機械メーカー、「ヤマト商工有限会社」が開発したニラの洗浄機が大賞に
選ばれました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014513591_m.jpg
開発された洗浄機は、長さ3メートル、幅1点5メートルほどの大きさで高圧の水と空気でニラの根元についている
泥などの汚れを落としながら、余分な葉をそぎ落とすよう工夫されています。
1時間に処理できるニラの量はおよそ100キロと、手作業の場合に比べて2倍の速さだということです。
高知県はニラの生産量が年間およそ1万6000トンと全国一ですが、農家の高齢化により後継者不足が進んでいて、
この機械により、生産性の向上が期待できると評価されました。
開発したメーカーの大和正幸社長は「農家からの強い要望があり、高知県が誇るニラの生産の活性化に貢献したいという
思いで開発した。今後、県外にも販路を広げていきたい」と話しています。表彰式は2月4日に高知市で行われます。
01月22日 19時14分

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 03:46:43.47 .net
産官学連携 取り組みを検討ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014512821.html?t=1390502681849
産学官が連携することで、県内の産業の活性化につなげようと、今後の取り組みについて話し合う会議が23日、
高知市で開かれました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014512821_m.jpg
会議には大学の専門家や県の担当者など10人あまりが出席し、最初に、企業と大学などの連携で、製品を開発
する試みについて事例が報告されました。
このなかでは、高知大学の協力で、室戸沖の海洋深層水の健康増進効果を実証することで、競争力を高め、
販売促進につなげようとしていることや、高知高専と企業が共同開発した技術で、洗浄が難しい複雑な形をした
ショウガを傷つけずに洗う機械を開発しようとしていることなどが紹介されました。
そのうえで、県は再来年度、高知県立大学と高知工科大学が開設する新たなキャンパスに「産学官民連携センター」
を設置して、大学と企業の橋渡しを強化していく方針を示しました。
さらに、園芸農業の分野では、県と生産者が連携してオランダの先進技術を導入し、温度や湿度などの管理を徹底
したことで収穫量がおよそ30パーセント増加して生産者からも好評を得ていることが報告され今後、
ハウスみかんなどほかの作物でも実証実験をしていく方針が報告されました。
これについて専門家からは「オランダ型農業の設備を整えるために必要な費用などの面で、県ができるサポートを
強化するべきだ」といった意見が出ていました。01月23日 18時10分

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 14:53:53.91 .net
岡山市内に岡山農山村地域研究所ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140124_1
農家の減少や高齢化など、厳しい状況が続く農山村地域の課題解決に取り組もうと、民間の研究機関が岡山市内に
設立されました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140124_1.jpg
岡山農山村地域研究所は、中山間地域が抱える農業の課題について農家や大学教授などが連携して研究する、
民間の機関です。主な研究内容としては、効率的な農業や6次産業化の推進などが計画されています。
研究成果を踏まえ、現場での指導も行っていく方針です。
今後、研究所では地域の農業をテーマにした講演会なども行い、啓発活動にも取り組みたいとしています。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 14:58:48.93 .net
岡山農山村地域研究所 設立ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=3
岡山県内の農山村地域の課題を民間の力で解決する一般財団法人が設立され24日、会見が開かれました。
設立されたのは岡山農山村地域研究所で、元JA岡山中央会・会長の村上進通さんが代表理事を、
就実学園理事長の千葉喬三さんや大学教授らが役員を務めます。
農家の高齢化や耕作放棄地の増加など農山村地域が抱える課題を解決し、地域農業の維持・発展を図るために設立されました。
市町村などから依頼を受けたテーマごとにプロジェクトチームを作り、課題の解決に当たります。
具体的な研究テーマは来月中に決めるほか、新年度は環境と農業に関するシンポジウムの開催などを計画しています。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 06:33:11.71 .net
JAが知事にTPPで要請ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004713831.html?t=1390599096103
TPP=環太平洋パートナーシップ協定の協議が2月にも再開されるのを前に、JA愛媛中央会が県庁を訪れ、
中村知事にかんきつ類などの農業の保護へ向けた支援を要請しました。
県庁を訪れたのは、JA愛媛中央会の梶谷昭伸会長など農協の関係者10人あまりです。
はじめに梶谷会長が、「かんきつ類にかかる関税が撤廃されれば、愛媛の農家にとって大きな打撃になります。
今後も格段の支援をお願いします」と述べ、中村知事に要請書を手渡しました。
要請書では、▼TPP交渉で、米や牛肉などの重要5品目を関税撤廃から除外することなどを国に求めることや、
▼高品質なかんきつ類の生産・流通・販売の体制強化にむけた支援を求めています。
これに対し、中村知事は「TPPに関する情報開示の必要性を引き続き国に訴えていきます。
また、高品質で品種の多いかんきつ類を生産している県独自の強みを国内外でアピールするほか、
生産しやすい新品種の研究開発を進めるなど支援を続けたい」と話していました。
愛媛県はかんきつ類の関税が撤廃された場合、県内のかんきつ類の生産額は年間33億円減少すると試算しています。
JA愛媛中央会の梶谷会長は「これからTPP交渉は山場に入っていくと思います。
かんきつ類は重要5品目に含まれていませんが関税が撤廃されないよう運動を展開してほしい」と話しています。
01月24日 19時59分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004713831_m.jpg

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 07:35:59.21 .net
小学生が米のアイデア料理ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024705921.html?t=1390602875658
小学生たちが、自分たちで育ててきた米を使ってアイデア料理に取り組む催しが備前市の小学校で開かれました。
この催しは、備前市の三石小学校が5年生の農業体験学習の締めくくりとして開いたもので、児童たちがバケツで
去年の夏から秋にかけて育ててきた米を使って料理に挑戦しました。
学校の調理室では児童17人が6つのグループにわかれてそれぞれ子どもたちがアイデアを出しあって考えた料理を
作りました。
料理は、卵と玉ねぎを甘辛く煮てご飯に載せた「卵どんぶり」や、たっぷりのチーズとトマトを使ったリゾット、それに、
キャベツを入れたチャーハンなどさまざまで調味料の加減などを考えながら調理していました。
料理が完成すると、校長先生や学校支援ボランティアによる審査も行われ、最も優秀な料理には、焼き目をつけた
ご飯に味噌を塗ってレタスやハムなどの具を挟み込んだ「ライスバーガー」が選ばれました。
最後に子どもたちはそれぞれの料理をおいしそうに味わっていました。
男子児童の1人は、「自分たちで育てたお米だからとてもおいしかったです。
これからはお米を作ってくれる人に感謝して食べたいです」と話していました。01月24日 21時16分

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 00:57:50.59 .net
早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い
早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い
早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い
早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い
早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い
早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い
早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 09:39:25.68 .net
岡山市が若い就農者に奨励金01月21日 16:54 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/670
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=vVNmiWNCsBM
農業などの若い担い手を応援しようと、岡山市が21日、新たに就農した10人に奨励金を贈りました。
奨励金を受け取ったのは、コメや果物などの栽培や酪農を始めた22歳から39歳までの男女10人です。
親から引継ぐのではなく自ら農業を始めた人も3人含まれています。
交付式で大森市長があいさつした後、経営の手助けとして奨励金10万円を1人ずつ手渡しました。
岡山市では、約1万1000人の農家のうち65歳以上の人が約7割を占めていて、高齢化が進んでいます。
市では専門のサポートセンターを設置するなどして新しく農業などを始める人を支援します。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 14:54:55.18 .net
農業活性化目指す取り組み発表ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014634421.html?t=1391061206382
農業の活性化を目指す団体が実践する今後の取り組みの発表会が、高知市で開かれ、特産の果物や野菜を使った
加工品などを販売する計画が報告されました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014634421_m.jpg
この発表会は、高知県が毎年開いていて、農業や地域の活性化を目指す県内の15の団体が、参加しました。
このうち、奈半利町の農家などで作る団体は、去年夏から始めた地元特産のイチジクを使ったゼリーとタルトの
販売について報告しました。
いずれも好評だったと言うことですが、イチジクは仕入れの時期が夏に限られることから、今後はオクラなどほかの
特産品を使った加工品を開発するということです。
また、香美市の農家などで作る団体は、特産のニラやショウガを使った新しいメニューを開発して地元の食堂で
販売することで、野菜の直販所の売り上げ向上につなげる計画を発表していました。
発表を聞いていた香南市の農家の男性は「自分が生産しているさつまいもを県外に広く販売していきたいので、
発表を参考に加工品の開発などを進めていきたい」と話していました。01月30日 12時33分

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 05:40:32.09 .net
メロン栽培農家の団体に優秀賞ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014794121.html?t=1391200690276
農業の経営や技術の改善に意欲的に取り組み、地域社会の発展に貢献した農家や団体を表彰する「日本農業賞」
の優秀賞に、香南市夜須町のメロン栽培農家の団体が選ばれました。
「日本農業賞」は全国農業協同組合中央会などが全国から応募があった農家や団体を審査して、毎年、
表彰しているもので、今年度はおよそ200件の応募がありました。
審査の結果、県内からは、香南市でアールスメロンを栽培している「JAとさかみメロン部会夜須支部」が、
集団組織の部の「優秀賞」に選ばれました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014794121_m.jpg
土の中に特殊な布を敷き、根が広がりすぎないようにして根腐れを防ぐなど、さまざまな栽培技術を取り入れている
ことや、厳しい品質検査によって、糖度の高いメロンだけを出荷していることなどが高い評価を受けました。
JAとさかみメロン部会夜須支部の宮崎誠二部長は「名誉な賞をいただくことになり驚いている。
この賞を励みに今後も繰り返し食べたくなるメロンを生産していきたい」と話していました。01月31日 19時30分

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 01:34:30.83 .net
びほく農協トマト部会優秀賞ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024887811.html?t=1391272351914
農業に意欲的に取り組む個人や団体に贈られる日本農業賞の今年度の優秀賞に、高梁市のトマトの生産組織
「びほく農協トマト部会」が選ばれました。
日本農業賞は、農業の経営や技術の改善に意欲的に取り組む農家や団体を表彰して農業への理解を深めて
もらおうと全国農業協同組合中央会やNHKなどが毎年、行っているものです。
このうち、「集団組織の部」では、半世紀近くにわたるトマトの生産地として栽培技術の革新と販売強化に取り組んで
きた高梁市の「びほく農協トマト部会」が優秀賞に選ばれました。
びほく農協トマト部会では高梁市や吉備中央町の100戸の農家が大玉トマトの「桃太郎」の生産に取り組んでいて
全国トップクラスの生産性を実現し、岡山の特産品として販売額が4億円を超えています。
また、栽培技術の研修などを通じて次世代の担い手育成にも力を入れていることなどが高く評価されました。
びほく農協トマト部会の仲山潔俊部会長は受賞について「山間地の高齢化の進んだ地域でお互いが力を合わせて
やっていることを全国に認められたことは喜びにたえません。
常に産地として新しいことを取り入れながら安心安全なトマトを消費者の皆さんに届けていきたい」と話しています。
02月01日 15時38分

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 16:01:00.30 .net
園芸農家 減少の見込みttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014889521.html?t=1391497105916
野菜や果物などの園芸作物を栽培する農家が高知県内で今後10年間で16パーセント減少する見通しであることが
県や農協の調査でわかりました。この調査は、高知県と県内15の農協が去年3月から6月にかけて行ったものです。
それによりますと、現在、各農協の園芸作物の生産部会に所属する農家7116人について、後継者の有無や
耕作面積の見通しなどから推計したことろ、10年後にはおよそ1200人率にして16パーセント減る見通しだとわかりました。
また、耕作面積も現在の1919ヘクタールから162ヘクタール、率にして8パーセント減るという推計結果でした。
農家の減る割合を地域別にみますと、大豊町や本山町からなる「土佐れいほく農協」が最も高く42パーセント、
次いで仁淀川町や日高村からなる「コスモス農協」が40パーセントなどと、特に山間部で減る割合が高くなっています。
高知県では不足する農業の担い手の確保を進めようと、来年度から新たに農業分野に就職する人の目標値を
年間280人と現在より50人増やし、四万十町に担い手育成センターを設置して人材育成の態勢を強化することにしています。
02月04日 09時35分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014889521_m.jpg

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 11:35:26.72 .net
簡単にいじめや嫌がらせに耐えられないなら
農業するな
とっと村からでてけ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 03:46:48.03 .net
そして村は滅んだ。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 08:41:30.11 .net
農村女性リーダーに2人認定ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014871271.html?t=1392075553814
農業の活性化に向けた取り組みを行っている女性を高知県が認定する今年度の「農村女性リーダー」に、
ナスを生産している女性など新たに2人が認定されました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014871271_m.jpg
「農村女性リーダー」は県が平成3年度から始めた制度でこれまでに300人が認定されています。
今年度、新たに「農村女性リーダー」に認定されたのは室戸市でナスを生産している安岡繁美さん(56歳)と
香美市でゆずを生産している坂本由美さん(40歳)の2人です。
10日は県庁で尾崎知事から2人に認定証が手渡されました。
このあと意見交換が行われ、この中で坂本さんは、地域で考えたゆずを使った化粧水などを紹介し、
農産物を使った加工品の新たな可能性について話していました。
認定式のあと、安岡さんは「生産・出荷だけではなく、ナスの加工品づくりにも挑戦したい」と話していました。
また坂本さんは「地域のお年寄りから昔ながらのゆずの活用法を教えてもらい高知のゆずを全国に広めていきたい」
と話していました。02月10日 19時33分

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 09:19:49.86 .net
ショベルカー転落 男性が死亡ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015186161.html?t=1392250711645
12日昼前、高知市で76歳の男性が道路脇の水路に転落し、まもなく死亡が確認されました。
警察は現場の状況から、男性がトラックの荷台からショベルカーを降ろそうとして誤って水路に転落したとみて調べています。
12日午前11時20分ごろ、高知市宗安寺で「ショベルカーが水路に転落している」と近くの人から警察に通報がありました。
警察と消防が調べたところ、道路脇の深さ2.5メートルの水路で、横倒しになったショベルカーの脇に高知市中須賀町の
自営業、池正純さん(76歳)があおむけに倒れていて、まもなく死亡が確認されました。
警察によりますと、池さんは、12日朝、現場近くにある畑でみかんの木を植え替えるために、業者からトラックと
ショベルカーを借りて作業に向かったということです。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015186161_m.jpg
警察と消防が駆けつけた時には、水路のすぐ脇に、池さんがショベルカーを運んだトラックが止められていて
トラックからショベルカーを降ろす踏み板が荷台から外れて道路に落ちた状態でした。
警察は、現場の状況から池さんがショベルカーをトラックの荷台から降ろそうとした際に、誤って水路に転落したとみて、
事故の原因を調べています。02月12日 19時46分

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 07:20:38.13 .net
高校生がシャモ研究成果を発表ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015112111.html?t=1392329943369
食用のシャモの研究飼育に取り組んでいる南国市の農業高校の生徒たちが、シャモを使った料理でまちおこしを
目指す地元のグループに研究の成果を発表しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015112111_m.jpg
研究成果を発表したのは、県立高知農業高校の畜産総合科の3年の生徒たちです。
南国市では、商工会の青年部の有志が「ごめんシャモ研究会」を立ち上げ、シャモを使った料理でまちを元気に
しようと活動を進めています。
この活動に協力するため高知農業高校では、3年前からシャモの研究飼育を始め、今年度は、8人の生徒が、
出荷できない米、くず米をニワトリの配合飼料に混ぜた餌の効果について調べました。
報告会ではくず米を50%混ぜた場合が、最も大きく育ち、肉の味も良かったことをデータを使って紹介し研究会の人
たちにくず米を有効に利用するこができると伝えました。
このあと、シャモ肉のすき焼きがふるまわれ生徒たちは味が濃く、歯ごたえのある肉をおいしそうに味わっていました。
研究会では、生徒たちの研究成果をもとに飼育のマニュアルを作り、南国市内でシャモを飼育する農家を現在の
3軒からさらに増やしていきたいとしています。02月13日 20時14分

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 03:24:28.18 .net
ICT活用の農業研究会発足ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005216421.html?t=1392401984999
県内の農業にICT・情報通信技術を取り入れることで、より高いレベルの農業を目指そうという研究会が発足し、14日、
初めての会合が開かれました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005216421_m.jpg
この研究会は情報通信技術を活用して農作物の品質の向上や農業の効率化を図り、より高いレベルの農業を
目指そうというもので愛媛県や県内の農協・農業団体などがつくったものです。
松山市で開かれた初めての会合には、およそ30人が参加しました。研究会では、県の担当者が、農作物を生産する
際の気温や雨量といったデータをリアルタイムで蓄積したり、データを分析したりすることで農作物の品質向上に
つなげたいと述べました。
また企業の担当者が、現在の研究状況を説明し、畑の中の温度や水分の量をスマートフォンなどですぐに見られる
ことや気象データから3日後の天候を詳細に予測することで、作物を守る対策が素早く適切にできるようになる、
などと紹介していました。
参加した農協の担当者は、「地域によって、栽培する際の課題は違うので、情報を共有しながらこういった取り組みを
活かしていけるようにしたい」と話していました。研究会は、年に4回程度、会合を開き、情報を共有し合うことにしています。
02月14日 19時23分

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 14:47:19.26 .net
まつやま農林水産祭りttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004195931.html?t=1392529558438
かんきつや魚介類など松山市の特産品を一堂に集めた催しが松山市の展示場で開かれ、朝から親子連れなどで
にぎわいました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004195931_m.jpg
この催しは、特産の農林水産物の魅力をPRしようと、松山市などが開いたもので、会場のアイテムえひめには、
地元の生産者や飲食店など71の団体や個人が出品しています。
このうち松山離島振興協会のブースでは、200円でみかんを袋いっぱいに詰め放題にでき、訪れた人たちは一つでも
多く入れようと一生懸命みかんを詰め込んでいました。
また、椎茸生産者連絡協議会のブースでは、長さ1メートルのくぬぎの原木にしいたけの菌を植え付ける体験コーナー
があり、大勢の人たちが菌の植え付けに挑戦しては、原木を買い求めていました。
このほか、地元でとれた米で作ったつきたての餅を販売するコーナーやまぐろの解体ショーのコーナーもあり、
訪れた人たちは生産者から説明を受けながら松山の豊かな食材を味わっていました。
岡山県から家族で観光に来た60代の男性は、「愛媛にはたくさんのおいしいものがあるのでびっくりしました」と話していました。
02月16日 13時14分

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 09:35:13.20 .net
2014.2.20 19:20県酪連が乳価値上げ分の支払い保留
経営不振の立て直しを進めている四国乳業の親団体・県酪農業協同組合連合会が、酪農家に支払うべき乳価の
値上げ分を経営再建の原資にあてる計画をしていることがわかりました。
県酪連によりますと、乳価は、全国の酪農家の経営悪化を受け各乳業メーカーが去年10月から1キロあたり、
およそ5円値上げしています。ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45747
しかし、県酪連は2年連続赤字の四国乳業の経営改善に向け、去年11月の理事会で酪農家への乳価値上げ分の
支払いと、年1回の預り金の清算の保留する方針を決めました。
今月25日に酪農家と乳価について協議するとしていて、県内の酪農家の一人は「経営再建のため仕方がない」と話しています。
また四国乳業は経営改善のため、代表取締役会長のポストを新設し、あすの取締役会で正式決定する見込みです。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 09:17:59.06 .net
大雪の農業被害約970万円ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025432661.html?t=1393028188252
2月14日から15日にかけて降った大雪による、県内の農業への被害額は、およそ970万円に上ったことがわかりました。
県のまとめによりますと、2月14日から15日にかけての大雪によって、美馬市の3か所でニワトリの飼育小屋が
全半壊し、800万円の被害が出たほか、阿波市や美波町など1市3町の9か所で、キュウリやブドウなどの農業用
ハウスが壊れて、80万円の被害が出ました。これによって農業用施設の被害は、あわせて880万円となりました。
また、美波町でハウスが壊れた1件は、風による冷害で、キュウリが出荷できなくなったため、農作物の被害は90万円
だったということです。これらを合わせると、大雪による県内の農業関連の被害は、970万円に上ったということです。
02月21日 19時57分

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 07:32:44.70 .net
小学生が考えた野菜メニューttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015345621.html?t=1393280962086
高知県特産のナスやピーマンなどの野菜を使って子どもたちが考案した料理の出来栄えを競う審査会が24日、
高知市で開かれました。htp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015345621_m.jpg
この催しは、子どもたちに高知県でとれる野菜に関心を持ってもらおうと高知県が毎年、開いています。
4回目となる今回は県内の小学校と特別支援学校合わせて3校から6品の野菜を使った料理のレシピの応募があり、
調理師学校の校長や栄養士など7人の審査員が調理師がレシピ通り作った料理を試食して、味をはじめ、
子どもらしいアイデアが生かされているか、それに学校給食などに応用できるかなど、6つの項目で採点しました。
審査の結果、「大賞」に高知市の県立高知若草養護学校の児童4人が考えたナスの煮びたしを使ったピザが
選ばれたほか、「優秀賞」に南国市の長岡小学校の5年生が考えた、ナスやキュウリ、ショウガをゆでたキャベツで
巻いた野菜巻きが、「アイデア賞」に香南市の野市東小学校6年の尾崎晴さんが考えたピーマンやキュウリなどの
夏野菜を使ったスープがそれぞれ選ばれました。
高知県地域農業推進課によりますと審査会に参加する学校が年々、減っているため、このようなレシピの審査会は
今回が最後になるということです。
県は、3つの料理のレシピをホームページで公開して、料理の参考にしてもらいたいとしています。02月24日 21時25分

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 06:16:38.62 .net
農業高校生がミツバチの巣箱制作ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015296141.html?t=1393362873039
林業について学んでいる南国市の高校生がみずから伐採した木材を使ったミツバチの巣箱作りに挑戦しました。
南国市の県立高知農業高校で行われた実習授業には、林業について学んでいる森林総合科の2年生14人が参加し、
去年、香美市にある高校の演習林で伐採した木材を使って、ミツバチの巣箱を作りました。
授業では四万十川流域で林業などに取り組んでいる団体のメンバーが講師を務め、ミツバチの出入り口の幅は
天敵のスズメバチが入れないよう8ミリ程度にすることなど、巣箱を作るときの注意点を説明しました。
このあと生徒たちはチェーンソーで丸太をくりぬいてミツバチの巣になるスペースを作ったあと、蛾などの害虫が
住み着かないようにするため内側をなめらかに削り、仕上げていました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015296141_m.jpg
作った巣箱はことし4月に演習林に設置し、採取した蜂蜜は夏以降、一般に販売することにしています。
参加した生徒は「チェーンソーを扱うのは難しかったですが、思った以上にうまくできたと思います。
ミツバチが集まって多くの蜂蜜がとれるといいと思います」と話していました。02月25日 19時22分

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 07:45:50.97 .net
松山 西条市で「旬菜フェスタ」ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005475431.html?t=1393454571099
地元でとれた食材を地元で消費する「地産地消」を進めようと、西条市と新居浜市の農家や飲食店の関係者が特産の
食材を使った料理を持ち寄ってアイデアを交換する交流会が開かれました。
この交流会は、西条市と新居浜市の農業や漁業、そして飲食店の関係者でつくる団体が地元で取れた食材を地元で
消費する「地産地消」を進めようと毎年開いています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005475431_m.jpg
西条市中央公民館には、およそ100人が集まり、地域の旬の素材を利用して作った料理、14品が紹介されました。
このうち、西条市のグループが提案した「かぼちゃと大豆のトマトソース煮」は、地元産の大豆にかぼちゃをあわせる
ことで、ビタミンCを補えるように工夫したということです。
また、新居浜市のグループは、旬の大根とにんじんを味噌やトウバンジャンなど手に入りやすい調味料で漬け込んだ
漬け物で、疲労回復や肌荒れ防止など、野菜の栄養素をいかす工夫がされているということです。
交流会に参加した西条市の農家の女性は、「どれもおいしかったです。地元の野菜は安心なので、自宅でも作って
みようと思います」と話していました。
交流会を主催した団体の野口紀美江会長は、「アイデアを出しあって、新鮮で安全なものをみなさんに食べて
いただきたい」と話していました。02月26日 21時59分

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 07:47:36.08 .net
留学生と小中学生が植樹ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005425861.html?t=1393454787772
国際交流をしながら環境保護の大切さを学ぼうと、松山市の山あいの地区で地元の小学生や中学生が中国などから
来た留学生と力をあわせて山桜の木を植えました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005425861_m.jpg
松山市の山あいにある日浦地区には、26日、中国やギリシャなどから来た留学生や地区の小学校と中学校の
子どもたち、80人あまりが集まりました。
はじめに日浦中学校の2年生、永井周太君が、「木を植えることは水をきれいにしたり、災害から森を守ることに
つながります。留学生の方と交流を深め、力を合わせ植樹をしましょう」とあいさつしました。
子どもたちは、森には地球温暖化を防ぐ効果があることをなどについて、説明を受けたあと、留学生と力を合わせて、
くわで山の斜面に穴を堀り、60本あまりの山桜の苗木を植えました。
参加した小学6年生の女の子は、「留学生と一緒に植樹するのは楽しいです。環境のことを考えるのは大事なことです」
と話していました。
中国から愛媛大学に留学している大学生は、「子どもの頃から植樹を経験するのは、良いことだと思います。
とても楽しいし、来年も参加したいです」と話していました。02月26日 21時59分

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 07:51:25.00 .net
誤爆すまそ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 17:37:50.92 .net
阿波とん豚を増産へttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025577231.html?t=1393576619933
徳島県は、独自に開発したブランド豚「阿波とん豚」の売り出しを本格化しようと、新年度から出荷頭数を大幅に
増やしたうえで、1頭ごとのDNA鑑定の記録と生産履歴をホームページで確認できるシステムを整備することになりました。
「阿波とん豚」は、徳島県の農林水産総合技術支援センターがイノシシの遺伝子を持つイノブタと繁殖用の豚を繰り
返し交配させて開発した新しい系統の豚です。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025577231_m.jpg
肉汁が多く甘みがあることから、去年10月に販売が始まると、店頭に並ぶとすぐに売り切れるほどの人気となっています。
これまでに43頭が出荷されていますが、県は、▽新年度、平成26年度は140頭、▽2年後の平成28年度には
年間600頭まで増やすことを目標に生産体制の強化を進めることにしています。
肉質の良い豚どうしを交配させて、出産頭数を増やしていくほか、伝染病予防のため、飼育する養豚場に対し換気扇
や薬の噴霧器を取り付ける費用の補助なども行うということです。
さらに、ブランド豚としての信頼性を高めるため、1頭ごとに、DNA鑑定をした記録と、いつどこで生まれ、加工されたか
を示す生産履歴をホームページで確認できるシステムをことし秋ごろまでに整備することにしています。
徳島県は「県外にも出荷できる体制を整え、より多くの人に阿波とん豚を味わってほしい」と話しています。
02月28日 14時35分

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 10:02:41.89 .net
温室モモの受粉作業ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=4
モモの産地岡山県勝央町の温室でモモの花が満開となり授粉作業が始まりました。
勝央町の石川里江さんの温室では県内一収穫が早い「はなよめ」など3種類22本のモモの木を育てています。
温室の中は25度前後に保たれていて、一足先に春爛漫。受粉作業は柄の先に鳥の毛が付いた専用の道具を使い
一花ごと丁寧に花粉をつけていきます。
今年は日照時間が短かったことから開花は去年と比べ5日ほど遅れましたがこのところの陽気で一気に満開になりました。
授粉作業は今週一杯行われ、5月の連休明けから収穫が始まります。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 15:41:12.54 .net
農業大学校で卒業式ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035613741.html?t=1394001601824
後継者不足が課題となっている農業の担い手を養成する県立農業大学校の卒業式が5日、開かれました。
琴平町の県立農業大学校で行われた卒業式には、▼高校を卒業して入学した「担い手養成科」の学生と
▼農業への転職を希望する社会人が対象の「技術研修科」の研修生あわせて47人が出席しました。
式ではまず卒業生ひとりひとりに卒業証書や修了証書が手渡されました。
このあと宮崎正幸校長が式辞を述べ、「農業の専門的な知識や技術を身につけたと同時に農業の厳しさも知ったと思う。
これからそれぞれの進路で学校で学んだことを活かしてほしい」と激励しました。
これに対し担い手養成科果樹園芸コースの木下弘之さんが答辞を述べ「知識や技術だけでなく社会人としての
振る舞いなど多くのことを学びました。学校で学んだことはこれからの人生の支えになると思います」と振り返りました。
卒業生の多くは農家を継ぐなどして就農しますが、近年では農業法人に就職する人が増えているということです。
卒業生の1人は「今後は県内の農業法人に就職し学校で学んだ知識を活かしてレタスの栽培をします」と話していました。
03月05日 12時46分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035613741_m.jpg

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 06:52:22.72 .net
生産者と料理人の「お見合い」ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005705761.html?t=1394056173800
農産物の地産地消を進めようと、生産者と、飲食店などの料理長らが「お見合い」形式で商談を進める催しが、
松山市で開かれました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005705761_m.jpg
「中予農産物おみあいプロジェクト」と名づけられたこの催しは、地元の農産物の地産池消を進めるため、
愛媛県が2年前から定期的に開いています。
会場となった松山市の道後温泉のホテルには、市内や近郊の農家と居酒屋や旅館の料理長ら、あわせて60人
あまりが集まりました。
催しは、これまで主に、生産者が飲食店側に対して自分たちが作った農産物の魅力をPRする形で進められて
きましたが、今回は、飲食店側が店の売りや関心がある食材をアピールする機会が設けられました。
料理長らは「こだわりの野菜をメニューにふんだんに取り入れたい」「食材が一番おいしい時期にどれだけ安く
お客さんに提供できるかが重要」などと、食材に対する思いを訴えていました。
続いて商談会があり、生産者と料理長がお見合いのように互いに自己紹介したあと、収穫したばかりの野菜や
加工品など手に取りながら、旬の時期を確認したり価格などの具体的な交渉を進めたりしていました。
商談を終えた松山市の農家の男性は「さっそくあす、タマネギを居酒屋に持っていくことが決まりました。ふだん店側と
直接交渉する機会はほとんどないので貴重です」と話していました。
このほか、キャベツやタマネギなど旬の野菜を使った創作料理の試食会も開かれ、参加者は、さまざまな味付けに
アレンジされた食材を楽しんでいました。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 06:54:33.36 .net
03月05日 18時46分

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 11:37:18.04 .net
中予農産物おみあいプロジェクト開かれる(愛媛県)ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8784210.html
 地産地消を推進しようと野菜や海産物などの生産者と飲食店をマッチングさせる交流会が松山市で開かれた。
 交流会は、生産者と飲食店の接点を作り地産地消への取り組みを推進しようと、県中予地方局がおととしから
始めたもので、5日は中予地区の生産者と飲食店関係者らおよそ70人が参加した。
 試食会では、春キャベツやオクラなど県内産野菜を使った地産地消の春夏向けメニューが紹介され、
参加者はマッチングのイメージを膨らませていた。
その後の交流会では、生産者が自分で育てた農産物の特徴やセールスポイントを料理人らに売り込んでいた。
[ 3/5 15:54 南海放送]

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 11:55:20.15 .net
韓国・中国に県産材を 松山で意見交換会(愛媛県)■ 動画をみるttp://w2.rnb.co.jp/nnn/movie/news8784215.html
 韓国と中国への県産材の輸出を拡大しようと県内企業と韓国・中国の輸入商社関係者らとの意見交換会が松山市で
開かれた。ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8784215.html
 意見交換会には、韓国で木材などを輸入しているPARK総合商社と県が中国での木材流通調査を依頼している
担当者、そして、県内の製材業者や木材業者らおよそ20人が参加した。ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/picture/RNB_42151.jpg
 この会は、杉やヒノキなどの県産材の輸出を韓国と中国で拡大させようと県などが主催したもので、韓国と中国、
そして県内企業が合同で意見交換会を開くのは初めて。
 韓国では木材のおよそ75%を輸入に頼っていて、健康志向の高まりからヒノキにはリラックス効果があるとして、
リビングなどの壁面用資材として需要が高まっているという。
参加者らは木材の加工方法や新たな使用方法などについて意見を交換していた。[ 3/5 18:04 南海放送]

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 12:20:52.00 .net
2014.3.5 12:02県が来年度から林業政策強化へttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45814
県内に伐採時期を迎えた木が増え、バイオマス利用などで需要が高まっていることなどから、
県は来年度から林業躍進プロジェクトを進めます。
このプロジェクトは来年度からの5年間で、樹齢40年程の成熟した木を全て切る「主伐」のエリアを、
これまでの5倍にあたる年間600ヘクタールに広げ、丸太の生産量を、現在の1.4倍にあたる65万立方メートルに
増やす計画です。
また、担い手確保に向け都市部でのIターン、Uターン活動や人材育成の研修支援で、5年間に400人の雇用拡大を
目指します。
県内では樹齢40年程の木が85%を占める一方、若い木が少ないことや需要が増えていることから、県は26億円余り
の予算を計上し、林業を地域産業として育てていきたいとしています。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 15:31:32.77 .net
土地改良区の検査強化へttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035742081.html?t=1394087390691
琴平町の満濃池土地改良区の事務局長が、農家などから集めた金、およそ3000万円を着服していたことを受けて、
香川県は、県内の土地改良区に対する検査の頻度を増やすなど、強化する方針を固めました。
ことし1月、琴平町の満濃池土地改良区の事務局長が、平成23年度ごろから農家などから集めた金、
およそ3000万円を着服していたことがわかりました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035742081_m.jpg
これを受けて、香川県は、県内に112ある土地改良区などを対象に実施する業務内容や会計の検査を強化する
方針を固めました。
具体的には、▼来年度、平成26年度は、会計を重点的に検査するほか、▼その翌年度以降は、3年に1回の検査を
2年に1回と、頻度を増やすことにしました。
また、検査の対象となる土地改良区に通告せず、抜き打ちの検査もしていく予定です。
着服が明らかになった事務局長は着服を認めて、すでに着服した金額すべてを土地改良区の口座に戻し、懲戒解雇
の処分を受けています。
一方、満濃池土地改良区では、この事務局長を刑事告訴するかどうか、検討していましたが、弁済しているとして
告訴は見送ったということです。03月06日 08時59分

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 22:54:10.47 .net
シート状太陽光発電を農業にttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025613681.html?t=1394113929023
軽量で持ち運びができるシート状の太陽光パネルで作った電力を、農業に活用しようという徳島県の実証実験が
石井町で行われています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025613681_m.jpg
シート状の太陽光発電パネルは、軽くて持ち運びができることから大がかりな工事の必要がなく、電気の通っていない
山間部の農業用ハウスにも、熱源や照明に活用できると期待されています。
このため徳島県は去年秋から、石井町にある試験場で実証実験を行っています。
このうち、ウドを栽培するハウスには、屋根のアーチの形に沿ってパネルが設置され、ウドの成長に必要な土の温度を
5度以上に保つため、作った電力を容器の底に敷いたヒーターに活用しています。
また、しいたけを栽培する施設では生育を早めるために設置された青色のLEDの照明の電力に使われていて、
しいたけを生産する「菌床」を照らしていると言うことです。
県は、一定の成果が出ていると見ていて、今後、安定して電力を供給できるかやシートの強度などを調べることにしています。
農林水産総合技術支援センターの高木一文上席研究員は、「石油ストーブなどで空気を暖める従来の方法より
電力を使った方が農作業に当たる人の体への負担も少ないというメリットもあります」と話していました。
03月06日 20時48分 練炭 火鉢

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 02:14:14.84 .net
みかん研究所 宇和島で春季公開セミナー(愛媛県)ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8784218.html
 農家のかんきつ生産力の向上を図ろうと技術指導などを行うセミナーが宇和島市で開かれた。
 このセミナーは県みかん研究所が農家を対象に毎年開いているもので県内各地からおよそ1000人が参加した。
このうち温州みかんのせん定技術に関するコーナーでは、今年は裏年にあたることから県の担当者が
せん定の際に花のつぼみを取り過ぎないよう注意することや実が多くできるよう太い枝を切ることなどを指導した。
また、ブラッドオレンジなどをしぼったジュースや、18種類の果実を味わえるコーナーも人気を集めた。
 来場者は、甘さや酸味の異なるさまざまなかんきつを食べながら新品種導入の参考にしていた。
[ 3/6 16:21 南海放送]

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 07:08:56.56 .net
ひのき生産日本一目指す研修会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005674931.html?t=1394229871269
平成24年にひのきの生産量が日本一から4位に転落したことから、愛媛県は、生産性の高いひのきの苗木を導入する
ことを決め、7日、林業関係者を集めた研修会を開きました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005674931_m.jpg
この研修会は、ひのきの生産量を増やそうと、県が開いたもので、西予市の山林には県内の林業の関係者らおよそ
50人が参加しました。
研修会では、県の担当者が、新たに導入するひのきの苗木について説明し、専用の道具を使えば、簡単に植える
ことができ、春だけでなくほぼ年間を通じて植えることができるため、生産性があがると話しました。
そして、伐採された跡地に苗木を植える作業を行い、参加した人たちは、指導を受けながら用意された200本あまりの
苗木を山に植えていました。
新しい苗木を植えた林業の男性は、「とても簡単に植えられるので負担が少なくていいですね」と話していました。
愛媛県は、平成19年から5年連続でひのきの生産量日本一でしたが、木材価格の暴落などにより、販売が低迷し、
平成24年に、岡山県などに抜かれて4位に転落しました。
このため県は、新年度からプロジェクトを立ち上げ林業の競争力強化を目指すことにしています。
愛媛県の須賀康森林整備課長は「新たなプロジェクトで再び、ひのきの生産量日本一となるよう力をあわせて頑張って
いきたい」と述べました。03月07日 19時28分

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 07:16:29.01 .net
森林組合で2千万円以上着服かttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005795351.html?t=1394230491194
大洲市森林組合の河辺支所の女性職員が、支所の運営費を2000万円以上着服した疑いのあることが、
明らかになりました。森林組合は、8日、理事会を開いて警察に告訴するか判断するとしています。
これは大洲市森林組合が、記者会見を開いて明らかにしました。
それによりますと、河辺支所で会計を担当していた48歳の女性職員が、去年7月からことし2月にかけて、
金融機関に預けられている支所の運営費をおよそ150回にわたって口座から勝手に引き出して着服していたということです。
着服した額は2000万円から3000万円に上ると見られ、調べに対して職員は、「インターネットのサイトに載っていた
もうけ話に投資していた」と話して着服を認めているということです。
森林組合によりますと、組合員のしいたけの生産者から、去年12月以降、しいたけ販売の売上金が支払われて
いないという申し出があったことから、支所の預金通帳を調べたところ、口座の残高が帳簿の金額より少なくなって
いたため着服が発覚しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005795351_m.jpg
また、職員は、「去年12月には、口座の残高をごまかすために金融機関が発行した口座の『残高証明書』を偽造した」
とも話しているいうことです。森林組合は、8日、理事会を開いて警察に告訴するか判断するとしています。
03月07日 19時28分

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 07:37:58.47 .net
大雪の農業被害2300万円ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025805691.html?t=1394231798161
2月14日から15日にかけての大雪や強風で、県内の農業への被害額は、2300万円余りに上ったことがわかりました。
県のまとめによりますと、2月14日から15日にかけての大雪や強風による農業への被害は、農業用ハウスの倒壊や
破損など施設の被害と、冷害による農作物の被害を合わせて2310万円に上りました。
内訳は、トマトを栽培している農業用ハウスの倒壊が最も多く美馬市で16か所、東みよし町で7か所、三好市で1か所
の合わせて24か所で被害の総額は320万円でした。
また、美馬市と神山町の4か所のニワトリの飼育小屋が雪の重みで全半壊し、被害額の総額は1040万円となりました。
このほか、美波町でハウスが壊れ、風による冷害で、キュウリが出荷できなくなり、90万円の被害が出ました。
03月07日 21時51分

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 09:01:39.28 .net
大洲市森組で使い込み(03月07日)ttp://www.itv6.jp/m/news/detail.php?date=20140307&no=0001
大洲市森林組合河辺支所の女性職員が、支所の口座から多額の現金を引き出し、使い込んでいたことが分かり、
組合はきょう、会見を開き発覚の経緯などを説明しました。
使い込みをしていたのは、大洲市森林組合河辺支所に勤務する40代の女性職員です。
組合によりますと、支所からシイタケ生産者への支払いが滞っていたため調査した所、先月下旬になって、
支払い担当だった女性の使い込みが判明したということです。
女性は「去年7月以降、組合のためになればと、支所の口座から150回ほど現金を引き出し節税などをうたう
ネットの会社に振り込んだら、回収できなくなった」と説明していて、被害額は1千万円を超えるということです。
支所では口座の管理を女性1人に任せ、上司も確認しないなど、ずさんな体制だったことから、組合では今後、
支払いの形を変えるなど、再発防止を図ることにしています。
一方、女性は弁済の意思を示しているということですが、組合ではあす、理事会を開き、業務上横領などの疑いによる
刑事告訴に向け、話し合うことにしています。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 09:23:00.39 .net
大洲市森林組合で横領ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140307T185625&no=14
大洲市森林組合の河辺支所に勤める48歳の女性職員が組合の運営資金などを横領していたことが分かりました。
横領していたのは、大洲市森林組合の河辺支所に勤める48歳の女性職員です。
大洲市森林組合によりますと、この女性職員は去年7月ごろから今年2月にかけて、組合員から集めた運営資金
などが入った組合の口座から150回に渡って現金を引き出し、横領していたということです。
組合の通帳や印鑑の管理は女性職員1人で担当していました。
被害額は2000万円から3000万円にのぼるとみられ、女性職員は「インターネットの儲け話に乗って多額の損をした」
などと横領の事実を認めているということです。
この女性職員は、横領した金を全額返済すると話していますが、大洲市森林組合では6日、大洲警察署に被害届を
提出しています。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 09:46:04.05 .net
ebcで-た放送news 大洲の森林組合職員が多額の横領 7日17:14
大洲市森林組合は7日、河辺支所の女性職員(48)
が、今月までの7ヶ月間、組合の口座から2000〜
3000万円の現金を着服していたと発表。職員は横
領を認め儲け話につぎ込み回収不能になったという。

2014.3.7 19:41大洲市森林組合の女性職員が横領ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45832
大洲市森林組合の女性職員が、組合の口座から2000万〜3000万円の現金を無断で引き出し、横領していたことが
わかりました。もうけ話につぎ込み回収不能になったということです。
多額の現金を横領したのは、大洲市森林組合河辺支所の48歳の女性職員です。
組合によりますとこの女性職員は、先月までの7か月間、河辺支所の口座からおよそ150回に渡り、
現金およそ2000万円〜3000万円を引き出し横領したとしています。
この女性職員は8年程前から支所の経理を1人で担当していて、管理していた通帳や印鑑を使って、
無断で現金を引き下ろしたとしています。
女性職員は、横領を認めていてインターネット上のもうけ話につぎ込んで回収不能になったと話しているということです。
着服はしいたけの生産者らに支払う代金が滞っていたため、調査したところ発覚しました。
組合はあす理事会を開き、被害金の回収方法や刑事告訴などの対応を協議します。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 17:45:26.66 .net
トマトサミット 開催ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015725421.html?t=1394268250378
旬を迎えている高知特産のフルーツトマトを一堂に集めて販売する催し「トマトサミット」が8日、高知市で開かれ、
大勢の人たちでにぎわいました。
フルーツトマトは甘さと味の濃さが特徴で、この時期、収穫の最盛期を迎えています。
高知市中心部の帯屋町商店街で開かれた催しには、県内の18の生産者が出店し、およそ30種類のフルーツトマトが
販売されました。
会場にはさまざまな形や大きさのトマトが並び、訪れた人たちは、生産者からフルーツトマトの特徴について説明を
聞いたり、試食したりして、箱や袋に詰められたトマトやジュースなどの加工品を買い求めていました。
愛媛県西条市から子どもと一緒に訪れた36歳の女性は「去年も来て、おいしかったので今年も買いに来ました。
高知のトマトは、味がしっかりしているので子どももよく食べます」と話していました。
この催しは、9日も開かれます。03月08日 14時26分

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 08:52:57.29 .net
いよかん大使がオレンジデーをPRttp://eat.jp/news/index.html?date=20140309T175727&no=3
4月14日の『オレンジデー』を広く知ってもらおうと、エミフルMASAKIで、いよかん大使が県産かんきつを振る舞いました。
JA全農えひめでは、毎年4月14日を柑橘を大切な人に贈り、愛を深める記念日『オレンジデー』としてPRしています。
これは、欧米では男性がオレンジを持ってプロポーズしたり、結婚式で花嫁がオレンジの花を身に着けることから、
愛の記念日として4月14日をオレンジデーとしたものです。
ホワイトデーを前にエミフルMASAKIで行われた9日のイベントでは、いよかん大使の2人が、せとかやデコポンなど
県産かんきつを買い物客らに振る舞いました。このイベントは、14日金曜日ホワイトデーにも行われます。

2014.3.9 18:17愛媛いよかん大使が愛のホワイトデーttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45841
全国一の生産量を誇る愛媛産柑橘の消費拡大につなげようと、JA全農えひめがバレンタインデー、ホワイトデーに
続く4月14日を「オレンジデー」として売り出す活動を実施しています。
柑橘類の花は純白で花言葉は「花嫁の心」。JA全農えひめは、バレンタインデー、ホワイトデーに続く4月14日を、
オレンジデーとして日本記念日協会に登録しています。
きょうは、愛媛いよかん大使の河島綾香さんと河野未来さんの2人がホワイトデーの買い物客で賑わう松前町の
エミフルMASAKIを訪れせとか、デコポン、媛の月など旬の柑橘の試食販売でオレンジデーをPRしました。
今年産のせとかの生産量は3336トン、デコポンは1万426トンで、平年よりやや大玉で、味も良い、ということです。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 10:51:29.71 .net
ebcで-た放送news 「オレンジデ-」売り出し 9日17:05
全国一の生産量を誇る、愛媛産柑橘の消費拡大につな
げようと、ja全農えひめがバレンタインデ-、ホワ
イトデ-に続く4月14日を「オレンジデ-」として
売り出す活動をエミフルmasakiで実施した。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 06:57:23.23 .net
紛失の農家書類の一部を発見ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015886741.html?t=1394574973668
高知県が四万十町と土佐市の農協に郵送したあと行方がわからなくなっていた農家の氏名や融資額などが書かれた
書類のうち、四万十町の農協に送られた書類が見つかりました。県は残る土佐市の農協に送った書類を引き続き探しています。
この問題は去年12月に高知県が四万十町と土佐市の農協に送った合わせて161件の農家の氏名や融資額などが
書かれた書類の行方がわからなくなっていたものです。
書類は高知県が金融機関から融資を受けた農家に利子の一部を助成する際に、その額を算定するために作った
もので、このうち四万十町の農協に送られた93件分の農家の書類は今月5日になって農協の事務所で封筒に
入った状態ですべて見つかったということです。四万十町の農協は「農家など関係者に迷惑をかけ大変申し訳ない。
今後はすべての郵便物について受付の記録を残して再発防止に努めたい」と話しています。
一方、土佐市の農協に送られた書類はいまも行方がわからないままで、県などが引き続き調べています。
03月11日 20時35分

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 07:09:20.11 .net
トラクター横転で男性死亡ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015899191.html?t=1394575645243
11日夕方、中土佐町の畑の中にある幅の狭い道路で、トラクターが横転し、運転していた55歳の男性が投げ
出されて死亡しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015899191_m.jpg
11日午後4時半ごろ、中土佐町大野見野老野のゆず畑の中にある道路で、近くに住む正岡壽恵延さん(55歳)が
倒れていると家族から警察に通報がありました。
警察官が駆けつけたところ、現場では正岡さんのトラクターが横転していて、正岡さんはそこから投げ出された状態で
見つかり、すでに死亡していたということです。
警察によりますと、事故があった道路は道幅がおよそ2メートルと狭く、舗装はされていないということで、
警察はトラクターがこの道路を走行した際、何らかの原因でバランスを崩し横転したと見て、詳しい事故の原因を調べています。
03月11日 20時35分

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 08:30:33.44 .net
燃料タンクの防災対策を推進へttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015911371.html?t=1394666930663
高知県は南海トラフ巨大地震の強い揺れや津波で農業用や漁業用の燃料タンクが壊れ、火災の原因となるおそれが
あるとして新年度・平成26年度から新たに補助制度を設けて防災対策を進めることにしています。
高知県によりますと、県内には農業用ハウスの暖房に使う燃料タンクがおよそ9300基あるほか、各地の漁港には
漁船用の燃料タンクが屋外に34基あります。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015911371_m.jpg
南海トラフ巨大地震では強い揺れや津波によってこれらのタンクが破壊されて重油が流出し火災の原因となるおそれが
あるため、高知県は新年度から燃料タンクの防災対策を支援する補助制度を設けることにしています。
それによりますと、農業用タンクについては大きな揺れを受けると自動でタンクの出口を遮断する特殊な弁を取り
付けたタンクや木材燃料を使ったボイラーなどに交換する費用の70%程度を市町村とともに補助します。
また、漁船用の燃料タンクの場合、津波の被害を受けないように地上にあるタンクを撤去したり、タンクローリー車
による給油施設を整備したりする費用の全額を国や市町村とともに補助します。
高知県は補助制度の費用として新年度の当初予算案に1億6000万円あまりを計上し今後、防災対策を進めることにしています。
03月13日 08時12分

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 08:45:38.33 .net
四国の肉が一堂に集まるttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015860331.html?t=1395013449207
土佐和牛や阿波尾鶏など、四国各県の特産の肉を一堂に集めて販売する催しが高知市で開かれました。
この催しは、四国の畜産物を多くの人に知ってもらおうと、高知県内の生産者団体で作る実行委員会が開きました。
会場の高知競馬場には、土佐和牛や阿波尾鶏など四国各県でブランド化して売り出している13種類の畜産物の
加工品が販売されました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015860331_m.jpg
このうち、地鶏の生産者団体のブースでは、高知県産の鶏「土佐ジロー」と「土佐はちきん地鶏」のハンバーグの
セットは、それぞれの鶏肉の味や食感の違いを楽しめます。
また、オリーブの搾りかすをえさにした香川県の「オリーブ牛」や脂が少ない赤みの肉が特徴の高知県の
「土佐あかうし」など、四国各県の牛肉の焼肉をセットにしたパックも販売され、訪れた人たちはその場でおいしそうに
味わっていました。
高知市の65歳の女性は、「いろんなお肉が勢ぞろいしていて、楽しかったです。おいしいお肉を食べて元気が出ました」
と話していました。03月16日 19時07分

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 08:25:16.91 .net
集落フィールド調査を報告ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025979271.html?t=1395098589702
美馬市山間部の集落の農業と暮らしについて、明治大学の学生が行ったフィールド調査の報告会が、17日、開かれました。
神奈川県にある明治大学農学部は、徳島県と連携して人口が少なくなっている山間部の集落の機能回復を
進めるための調査を行っていて、去年8月に、学生らが美馬市の2つの集落に1週間滞在して、農作業を手伝いながら
フィールド調査を行いました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025979271_m.jpg
17日、美馬市の西部総合県民局で行われた報告会では、調査に参加した学生がレポートを発表しました。
このうち、農学部3年の上原由梨奈さんは、山間部の集落には農業の後継者が少なく、農産品に付加価値をつけて
商品化していくことが必要だと指摘し、地域で栽培されている特産の「キクイモ」を農商工の連携でビジネス展開して
いくべきだと提言しました。
学生を受け入れた東俣名集落の三笠桂司さんは「よく調べてくれていて感心しました。学生たちの活動が地域の
活性化につながればと思います」と話していました。
学生たちは、ことしも美馬地域でフィールド調査を行い、集落の活性化に向けた課題を探ることにしています。
03月17日 20時42分

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 08:28:39.32 .net
ヤギ牧場で出産ラッシュttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023014101.html?t=1395098782063
耕作放棄地にヤギを放して飼育している新見市の牧場がヤギの出産シーズンに入り3月、8頭が次々と誕生し、
かわいらしい姿を見せています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023014101_m.jpg
新見市哲西町上神代でNPOが運営する牧場「きらりファーム」では平成20年から耕作放棄地にヤギを放して飼育し
ヤギのミルクを使ったチーズやシュークリームなどを作って販売しています。
牧場では、今がちょうど出産のシーズンで3月5日から次々とヤギの赤ちゃんが生まれていて17日も午前9時すぎに
飼育小屋の中で2頭が誕生しました。
生まれたばかりの2頭は暖かい部屋に移され牧場の担当者からきれいに体を拭いてもらうと足を踏ん張って
立ち上がっていました。
また、3月生まれたほかの子ヤギたちは小屋の中で飛び跳ねたり親から絞った乳をほ乳瓶で飲ませてもらったりして
元気に過ごしていました。きらりファームの吉良英紀理事長は「今がいちばんかわいい時です。
これから来月にかけて出産が続くので頑張ります」と話していました。
この牧場のヤギ出産は4月下旬まで続く見込みであと10頭ほどが誕生する予定です。03月17日 19時08分

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 23:15:49.54 .net
県農業指導士に認定証授与ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005744691.html?t=1395152011144
愛媛県の農業振興や後継者育成などにあたる「農業指導士」の新たな認定者が決まり、18日、松山市で認定証の
授与式が行われました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005744691_m.jpg
愛媛県農業指導士制度は、昭和54年に設けられた県独自の制度で、認定された農業指導士は、後継者の育成や
新しい農業経営の実践などの指導的役割を果たすことが期待されています。
ことし新たに認定された農業経営者など6人が招かれ、ひとりひとりに認定証が授与されました。
そして、愛媛県農林水産部の三好晶夫部長が「6人にはリーダーとして、豊富な経験を生かしてもらいいっそうの
活躍を期待しています」と激励しました。
これを受けて、6人を代表して、四国中央市の茶農家の脇斗志也さんが
「高齢化や担い手不足など農業を取り巻く環境は非常に厳しいですが、自己研鑽に励み、多様な担い手の育成に
取り組んでいきたい」と述べました。
式のあと、今治市の果樹農家の森智子さんは、「みんなが明るく、笑顔になるような農業を目指してがんばっていきたい」
と話していました。03月18日 18時02分

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 07:15:09.18 .net
最新のぶどう選果場 完成式ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023032261.html?t=1395180768731
ぶどうの色のつき具合を自動で判別できる最新の設備を備えた新たなぶどうの選果場が岡山県内一のニューピオーネ
の産地高梁市にこのほど完成し記念の式典が開かれました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023032261_m.jpg
この選果場は、高梁市などを管轄し、県内のニューピオーネの出荷量の35%以上を占めるびほく農協が、高梁市
備中町布瀬におよそ1億2000万円をことし1月に完成させたものです。
新たな選果場で18日行われた記念の式典には農協の関係者などおよそ70人が集まり、びほく農協の中山晃一
組合長は「ぶどうの生産・販売を拡大し、この地域が豊で暮らしやすくなるよう貢献します」と挨拶しました。
この選果場は、ぶどうの色のつき具合を自動的に判別し6等級にわけることができる最新の設備を備えているのが
特徴で、出荷の際に品質と等級があっていないばらつきを抑えることができます。
びほく農協によりますとこうした設備を備えた選果場は全国で初めてだということです。
ニューピオーネの収穫はハウスものが7月下旬から、また主力となる露地物が9月から始まりこの選果場から
出荷される予定です。
びほく農協ぶどう部会の中山喜祐部会長は「最新の設備で作業の効率化を図りぶどうの品質と農家の所得の向上に
つなげたい」と話していました。03月18日 19時03分

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 04:00:15.35 .net
農業振興策を若手農家が発表ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005565341.html?t=1395255463828
県内一のかんきつの産地、八幡浜市で、地域の若手農家が、消費拡大など、今、かんきつ農業が抱える課題の
解決策について発表するコンテストが開かれました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005565341_m.jpg
このコンテストは、地域の若手農家で作る団体が、毎年開いているもので、ことしは、かんきつの消費量の減少や
担い手不足といった課題の解決のため、それぞれのグループが今年度行った活動が報告されました。
このうち、八幡浜市の「日土橘4Hクラブ」は、5枚の木の板で作った枠に実をはめ込んで見た目が五角形の伊予
かんを作り、今シーズン、およそ340個を生産して、地元の祭りで販売して商品化したことを紹介しました。
地元の農業指導者などによる審査の結果、松山市の大学生およそ40人を招いて農作業の体験会を開いた
伊方町の「伊方地区青年農業者協議会」が最も優れた発表に選ばれました。
都市部の若者に生産現場を知ってもらうことで、将来的に担い手不足の解決につなげようとしている点などが評価
されたということです。
「伊方地区青年農業者協議会」の井上恵一朗支部長(29歳)は「大変うれしいです。地域を活性化できるよう
頑張っていきたい」と話していました。03月19日 19時19分

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 08:03:57.27 .net
川砂などでイチゴ収量増をttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023026781.html?t=1395356516638
徳島県産のイチゴの栽培に、吉野川の川砂とサンゴを砕いたサンゴ砂を活用し、収量を増やそうという研究が進
められています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023026781_m.jpg
徳島県では、甘みが強い「さちのか」を中心にイチゴのハウス栽培が盛んで、栽培には、土の代わりに、廃棄が
しやすいやしの実を砕いたヤシガラが多く使われています。
しかし、ヤシガラは水はけが悪くなりやすく、イチゴが根腐れを起こしてしまう心配があるため、徳島県農林水産
総合技術支援センターでは、新たな栽培法を検討した結果、トマトなどで用いられている川砂と、サンゴを砕いた
サンゴ砂を混ぜて利用する方法の研究を進めています。
使う川砂は吉野川からとったもので、粒子が粗く水はけがよいうえ、ミネラルも多く含まれています。
また、サンゴ砂は隙間に微生物が生息しやすく、水を浄化する作用があります。
これまでに行った試験栽培では、ヤシガラを使う従来の栽培法に比べ、収量がおよそ10%増えたということです。
センターの佐藤佳宏専門研究員は「イチゴの品質と収量を安定させることで、農家の経営も安定させられるよう、
技術を確立させていきたいです」と話しています。
センターでは、今後、川の砂とサンゴ砂をどのような割合で混ぜれば最も効果的になるかなどについて研究を進め、
3年後をメドに実用化させたいとしています。03月20日 13時33分

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 11:47:52.13 .net
しんきん商談会、農テーマのブースttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140320_7
おかやま信用金庫が新たなビジネスチャンスを探してもらおうと、商談会を開きました。
今回は新たに農業関連のブースが設置され、ビジネスにつなげようとしています。
岡山コンベンションセンターに、140の中小企業が集まりました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140320_7.jpg
おかやま信用金庫が、岡山県内の中小企業を活性化しようと開いたものです。
製造業や小売業などのブースと並んで成長分野と期待されている、農業専門のブースが今回新たに設けられました。
生産だけでなく、加工・販売といった6次産業をビジネスにつなげてほしいというものです。
地元の金融機関も本格的に支援を始めたことで、農業がビジネスとして成長するきっかけとなるのかもしれません。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 01:02:13.64 .net
再考する時がきた・・・

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 15:44:20.16 .net
被災地復興で農産物販売会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023100571.html?t=1395470423512
東日本大震災の被災地を支援しようと、中国・四国地方などの若手の農家が丹精込めて作った農産物を販売する
チャリティー販売会が岡山市で開かれています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023100571_m.jpg
このイベントは若手の農家で作る団体が東日本大震災の被災地の農家を支援するために開いたものです。
岡山市北区にあるデパート前の会場では、岡山県など中国・四国地方の4つの県と青森県と北海道の若手の農家
20人が生産した農産物を出品しています。
並べられているのはイチゴや卵、それにレタスなどおよそ30品目で、訪れた人たちは気に入った品を買い求めていました。
企画した団体によりますと被災地では、津波で畑が海水に浸かったり、地震で用水路が壊れたりしましたが、
小さな被害は行政の支援が届きにくいところもあるということです。
22日の販売会の売り上げの一部は、こうした被害からの復興に役立ててもらうため、被災地の若手農家で作る団体
に寄付されるということです。
イベントを企画した岡山県新農業経営者クラブ連絡協議会の三浦正之会長は「被災地でも若手農家が苦労しながら
頑張っています。農産物を手にとって被災地に思いをはせてもらいたい」と話していました。
このイベントは岡山市北区にある天満屋岡山店正面玄関入り口で、22日は午後3時まで、
23日も午前10時から午後3時まで開かれています。03月22日 12時30分

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 09:19:23.85 .net
被災地の農業復興支援 チャリティー直売会ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140322_3
東日本大震災被災地の農業の復興を支援しようと、若手農家によるチャリティー直売会が、岡山市北区で行われました。
リンゴやレタスなど、とれたての野菜・果物が、表町商店街の天満屋前に並びました。
チャリティー直売会は、岡山県をはじめとする中四国や北海道などで農業を営む若者たちが、震災被災地の農業の
復興を支援しようと企画しました。およそ30種類の農作物が通常の2割から4割安く販売されました。
売上の一部が被災地に寄付されることになっています。直売会は、23日も午前10時から行われます。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 07:15:36.89 .net
就農体験参加者が土佐町に移住ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013068481.html?t=1395699233098
土佐町の就農体験事業に参加した大阪の男性が移住して町内の農業法人に就職することになり、土佐町役場で
入社式が開かれました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013068481_m.jpg
土佐町は減少が続く農家を確保しようと関西の人たちに町内の農業法人などで仕事を体験してもらう就農体験事業を
去年9月から行っています。
この事業に参加した大阪・堺市の駄田井玲二さん(42)がこのほど土佐町に移住して、町内の農業法人、
「れいほく未来」に就職することになりました。
24日は土佐町役場で入社式が開かれ、「れいほく未来」の岡部正彦常務から駄田井さんに作業服が贈られました。
駄田井さんは「これから町の魅力を知るとともに詳しく農業を勉強して、しっかりと土佐町の情報を発信していきたい」
と決意のことばを述べていました。
土佐町産業振興課の澤田智則課長は「今後も就農体験事業を続け移住者を増やしていき、農業の後継者不足の
解消につなげていきたい」と話していました。03月24日 18時43分

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 09:52:28.19 .net
「バターナッツ」を特産品にttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023010161.html?t=1395795028805
温暖な気候をいかして新たな特産品を生産しようと徳島県南部の海陽町で南アメリカ原産とされるかぼちゃ
「バターナッツ」の試験栽培が始まりました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023010161_m.jpg
海陽町が試験栽培を始めるのは、「バターナッツ」というかぼちゃでアメリカではふだんから食べられていて最近、
日本でも人気が高まっています。
海陽町では車の運転が難しくなった高齢の農家を中心に町が代行して野菜などを販売する支援事業を行って
いますが、市場との関係で価格を高く設定できないなど課題も出てきています。
このため、町では、あまり市場に出回っていない野菜を新たな特産品として生産・販売することでやりがいをもって
農業を続けてもらおうと「バターナッツ」の試験栽培を始めることにしました。
きょう(25日)は2人の高齢の農家が野菜の集荷場でかぼちゃの栽培方法を学びました。
南アメリカ原産とされるバターナッツは、温暖な気候が適しているうえ、栽培も比較的簡単だということで参加した
農家は鉢に種を植えたり適切な水の量を確認したりしていました。
今回の試験栽培には4人の高齢の農家が参加し今月から本格的に栽培をはじめ8月中旬にも収穫したいとしています。
試験栽培に参加する80代の女性は「今の時代には特徴のある野菜作りが必要だと思います。たくさん収穫できる
よう頑張ります」と話していました。03月25日 18時5

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 09:37:39.40 .net
県内産小麦でパンを作ろう講習会ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140326T184517&no=10
県内産小麦の良さを知ってもらい今後のパン作りに活かしてもらおうと、パン職人を対象とした講習会が松山市内で
ありました。
「えひめのパン」技術講習会と名付けられたこの講習会は、県内産小麦の特徴を知ってもらい、地産地消に
つなげようと香川県の製粉会社が開いたもので、県内のパン職人らおよそ60人が参加しました。
県内産小麦は、パンを焼き上げた際のもっちりした食感や風味の良さが特徴で、今回は、
神戸の有名ベーカリーから講師が招かれ、県内産小麦の特徴を活かしたレシピを紹介しながら、
バターロールやサンドイッチを次々に作り上げていきました。
参加者は、自分自身の「えひめのパン」作りに役立てようと、試食するなどして味や食感を確かめていました。
県内産小麦の去年の生産量はおよそ500トンで、年々減少傾向にあるということですが、今回講習会を主催した
製粉会社では、愛媛の小麦を守り育てるため、今後も、こうした講習会を開いていきたいということです。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 18:05:34.85 .net
植物工場の実験施設完成ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023098421.html?t=1395910999208
徳島大学農工商連携センターが石井町に整備を進めてきた植物の工場での生産について研究するための新しい
実験施設が完成し、27日、見学会が開かれました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023098421_m.jpg
この実験施設は、農林水産物の生産から加工、販売までを手がける6次産業化を支援しようと徳島大学が県とともに
設置した農工商連携センターが石井町の県立農業大学校の跡地に整備したものです。
27日は、徳島大学の職員や県の関係者などおよそ20人が完成した実験施設を見学しました。
この施設では、果物や野菜などの品質を均一に保ちながら工場で生産するため、LEDなど人工の光を使った栽培に
ついて研究します。
見学会では、研究者が、イチゴの苗に赤、緑、青の3色のLEDをそれぞれ当てることで苗がどのように育つかを
研究していることや高麗人参の根を育てるための設備の研究を行っていることなどを説明していました。
徳島大学農工商連携センターの野地澄晴センター長は「現在はイチゴの苗を育てる研究を進めていますが
将来的には6次産業化を担うことができる人材育成を行う拠点としていきたい」と話していました。
この施設では、今後、人工栽培が難しいマツタケなどの栽培も研究することにしています。03月27日 12時58分

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 16:40:53.10 .net
環境に優しい「代かき」勉強会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013233801.html?t=1395992342300
田植えの前に行われる「代かき」と呼ばれる農作業で、窒素などを含んだ水が、周辺の川に流れ出るのを防ぐ方法を
学ぶ勉強会が南国市で開かれました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013233801_m.jpg
「代かき」は、田んぼに水を引き込んだあと、トラクターなどで土をかき混ぜて苗を植えやすくする作業です。
しかし、作業の後、田んぼで使われた肥料などの窒素やリンといった物質を含んだ水が周辺の川に流れ出ると、
川の水が濁ったりプランクトンが増えたりして生態系に影響を及ぼすとされています。
28日は、南国市農協で環境を保全するための「代かき」の方法を学ぶ勉強会が開かれ、地元の農家10人あまりが
参加しました。この中で「浅水代かき」と呼ばれる方法が紹介されました。
この方法は、田んぼに引き込む水を従来の4割程度に抑えて、代かきを行うことにより、その後、田植えの前に
田んぼから水を抜かなくてもよく田んぼから流れ出る水を抑えることができるということです。
この方法は、滋賀県の農家のおよそ9割がびわ湖の水質を守るために取り組んでいるということで、
参加者たちは「浅水代かき」の様子を見て、その効果を実感していました。
勉強会に参加した78歳の男性は、「環境にも優しく、これまでより手間も省けそうなのでとてもいいと思います」と
話していました。03月28日 12時50分

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 16:50:38.42 .net
新高梨の花満開 授粉作業盛んttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013219291.html?t=1396252144935
高知県特産の新高梨の花が満開になり、高知市の農園では、梨の花に花粉をつける授粉作業が盛んに行われています。
新高梨は、高知市や佐川町などで生産されている、直径15センチほどの大きな実をつける梨で、今の時期に白い
花が一面に咲き誇ります。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013219291_m.jpg
高知市の池田和徳さんのおよそ50アールの農園では、2週間ほど前から花が咲き始め、その後、暖かい日が続いた
ことから一気に満開になったということで授粉作業が盛んに行われています。
31日は、穏やかなよい天気で、気温も上がったため、授粉には最適だということで、池田さんたちは6人がかりで、
先端に綿のついた棒を使って、梨の花ひとつひとつに丁寧に花粉をつけていました。
池田さんは「おいしくなれと祈りながら毎日、花粉付けをしています。去年は夏が暑すぎて不作だったので、
ことしは平年並みの気温でおいしい梨を届けられればと思います」と話していました。
授粉作業は、花が散るまでの今週中がピークだということです。03月31日 12時46分

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 07:02:58.47 .net
東かがわ市で二期作始まるttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035977451.html?t=1396303272429
地球温暖化による気温の上昇で、コメの品質悪化が懸念されるなか、暑さの厳しい夏場を避けて1年に2回コメを作る
香川県内では珍しい二期作の田植えが東かがわ市で行われました。
東かがわ市小砂の兼業農家、丸山繁さん(51)は、3ヘクタールの田んぼでコメを生産していますが、ことしから
このうち30アールの田んぼで1年に2回コメを作る二期作に試験的に取り組むことにしています。
丸山さんは31日、1回目にあたる早場米の「アキタコマチ」の田植えを行い、田植え機で苗を植えていきました。
早場米は7月下旬に収穫できるということで、8月に同じ田んぼで「コシヒカリ」の田植えをして10月末に収穫する
予定です。
丸山さんによりますと、近年、地球温暖化の影響で夏の暑さが厳しさを増しコメの品質に影響が出やすくなっていると
いうことで二期作により暑さの厳しい時期を避けておいしいコメを生産できるということです。
丸山さんは、「品質の良いコメをいち早くお客さんに届けたい」と話していました。03月31日 20時02分

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 16:34:47.57 .net
被災地でオリーブ栽培支援ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033388891.html?t=1396337584230
全国一のオリーブの生産地、小豆島で、オリーブオイルを生産・販売する企業が、東日本大震災の被災地で、
新たな特産にしようというオリーブの栽培を支援していくことになりました。
支援するのは、香川県内最大規模で、オリーブを栽培し、オリーブオイルを生産・販売する小豆島の企業、
「アライオリーブ」です。
「アライオリーブ」によりますと、津波で被害を受けた宮城県石巻市にある商工会議所の要請を受けて、
被災地でオリーブの栽培を支援することになりました。
商工会議所では、継続的に雇用を確保し、ほかの地域と差別化できる特産品を生み出す新たな産業を探していたと
いうことです。
支援は、オリーブ栽培の専門知識を持つ社員1人を被災地に3年間常駐させ、△土壌の水はけの状態を調べるほか、
△日照時間や積雪などの気象データを集めて、低温や雪の影響を受けない品種を探ることにしています。
東北地方で、オリーブの安定的な栽培に成功した例はありませんが、この企業では、5年以内に被災地で、
オリーブオイルを生産し、販売できるよう支援することにしています。04月01日 11時48分

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 08:52:22.40 .net
6次産業化サポート窓口設置ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003404751.html?t=1396482666878
農業や漁業など1次産業にたずさわる人たちが加工や販売までを行う6次産業化という取り組みを支援する
「サポートセンター」が松山市にオープンしました。
サポートセンターは松山市にある県の外郭団体「えひめ産業振興財団」の中に設けられました。
6次産業化は、農家や漁業者など1次産業の人が、野菜や鮮魚の加工など2次産業に取り組み、さらに加工した
商品を直接消費者に売る3次産業も手がけることで収入の増加を図るものです。
愛媛県の農業生産額は平成24年でおよそ1230億円と四国でもっとも多く、養殖漁業の生産額も591億円と
全国1位で、6次産業化に期待が寄せられています。
現在、県内では国に計画が認定された24の農林漁業者が6次産業化に取り組んでいます。
今治市では農家が生産したブルーベリーで大福をつくりインターネットで販売しています。
西条市の農家はいちごでロールケーキやサイダーを作っています。
愛南町のかんきつ農家は規格外の河内晩柑でゼリーをつくり、東京や大阪の学校給食に提供。
収穫時期以外にも雇用が生まれています。
サポートセンターでは農家や漁業者などに商品開発や販路開拓までの実践的なノウハウを学んでもらう研修会を
開くほか、商品化を支援するためにマーケティングなどの専門家を紹介することにしています。
えひめ産業振興財団・谷泉忠幸専門員は、「所得を上げたい、新しい事業にチャレンジしたいという潜在的なニーズが
あると思うので、実現するようなサポートしていきたい」と話していました。

愛媛県は5月12日まで商品開発や販売に取り組みたい農林漁業者に最大200万円を補助する支援事業を
サポートセンターで募集しています。04月02日 18時42分

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 10:50:50.06 .net
2014.4.2 19:34愛媛6次産業化サポートセンター開設http://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45971
農林漁業者が加工、販売まで手掛ける6次産業化を進めるサポートセンターが松山市内に開設されました。
このサポートセンターはえひめ産業振興財団に開設され、きょう県の三好農林水産部長と財団の村上専務理事が
看板を掲げてセンターの開設を祝いました。
6次産業化については2011年度から、国が愛媛銀行に委託してサポート事業を行ってきましたが、
昨年度の途中から県の事業となり財団にセンターを設けて窓口業務を一本化しました。
センターは今後、農林漁業者が事業を拡大する際に専門家を派遣し、国からの補助や融資の優遇制度を受けられる
よう支援するほか、人材育成の研修会などを開催していきます。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 11:12:14.69 .net
別子山の地域おこしに東京の男性委嘱(愛媛県)ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8784326.html
 新居浜市別子山の地域おこし協力隊にこの程、東京の男性が委嘱された。
 別子山・地域おこし協力隊の委嘱式では、東京都に住んでいた村松聡さん(35)に新居浜市の石川勝行市長から
委嘱状が手渡された。
 地域おこし協力隊とは、平成21年度から総務省が地域の再生を目指し推進している事業で、別子山地区では
初めての隊員となる。
 別子山地区は住民が189人で、合併から10年で3割近くも人口が減少した。
 村松さんは地区に暮らしながら、「将来はイノシシ肉の食品加工品の販売など別子山地区での起業を目指したい」
と話している。[ 4/2 7:16 南海放送]

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 11:26:12.74 .net
「愛媛6次産業化サポートセンター」を開設(愛媛県)■ 動画をみるttp://w2.rnb.co.jp/nnn/movie/news8784330.html
 県は生産から加工・販売までを手掛ける6次産業化を推進するため、相談窓口を開設した。
 えひめ産業振興財団に開設されたのは「愛媛6次産業化サポートセンター」。ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8784330.html
このセンターは、県内の1次産業を加工や販売などの事業と融合させる『6次産業化』を推進させるため、県が開設したもの。
6次産業化に取り組む上での相談に対応するだけでなく、人材育成や販路開拓のための研修会も開催する。
 県では6次産業化への支援事業として、200万円を上限に対象経費の2分の1を補助することにしていて、
来月12日まで募集している。[ 4/2 19:07 南海放送]http://w2.rnb.co.jp/nnn/picture/RNB_43301.jpg

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 11:40:18.60 .net
早場米の田植え盛んttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013331041.html?t=1396492704256
春に苗を植え夏に収穫する特産の「早場米」の田植えが南国市で盛んに行われています。
高知県は、温暖な気候を利用した早場米の栽培が盛んで、栽培面積は、高知市や南国市などの県中部の平野部を
中心にあわせておよそ6100ヘクタールにのぼります。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013331041_m.jpg
このうち南国市の岩原大輔さん(35歳)の水田でも先月下旬から早場米の田植えが始まりました。
岩原さんは、田植え用の機械に15センチほどに成長した稲の苗を乗せ、スピードや植える場所を調節しながら水田に
植えていました。
岩原さんのところでは、除草剤や農薬を使わず、雑草を手作業で取り除くなどの手間をかけて早場米を育てていると
いうことです。
岩原さんは「水の管理などに注意しながら大切に育てていきたいです。無農薬なので、安心して食べてほしいです」
と話していました。高知県内での早場米の田植えは今月中旬まで続き、収穫は8月ごろから始まる見込みです。
04月03日 11時25分

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 11:47:01.68 .net
農業担い手育成センター開所ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013234031.html?t=1396493094871
新たに農業を目指す人たちに実践的な研修を行う「農業担い手育成センター」が2日、四万十町にオープンし、
記念の式典が行われました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013234031_m.jpg
「農業担い手育成センター」は高知県が四万十町にあった県立農業大学校の建物を利用して新たに開設したもので、
2日は高知県やJAの担当者などおよそ50人が出席して記念の式典が行われました。
式典では、センターの入り口に新しい看板がかけられたあと、尾崎知事があいさつし、「高知県の農業の発展のために
毎年、280人程度の新規就農者を確保したい。そのためにこの育成センターの果たす役割は重要だ」と述べました。
センターでは今後2年かけて温度や二酸化炭素濃度などを自動的に管理して収穫量を上げるオランダの農業技術を
採用した最新型の農業用ハウスや、研修生のための宿泊施設の整備を進める方針です。
農業担い手育成センターの石本周平所長は「多くの農業を志す人に来てもらえるよう施設のソフト面、ハード面の
充実を図っていきたい」と話しています。04月03日 11時25分

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 08:38:45.56 .net
JA改革・馬路村農協の取組みttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013399321.html?t=1396568221711
農産物をブランド化することで担い手を確保し、新たな雇用を生み出すことに成功している農協があります。
馬路村では、地元の農家が生産したゆずを農協が市場の2倍ほどの値段ですべて買い取り、村内に作った工場で
ジュースや調味料などに加工しています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013399321_m.jpg
買い取りの単価を高く設定することで、一定の収入が確保できるとして馬路村で新たに農業を始める人もこの3年で
10人ほど増えています。
そして、加工した商品は、村独自のブランドとして全国各地に出荷し、販売額は年間30億円にのぼり、この15年で3倍に
増えています。人口960人のこの村で、1割近くにあたる90人が農協で働いていて、新たな雇用も生み出しています。
東京からUターンしてゆずを生産している男性は「作ったゆずを農協がまとめて買い取ってもらえるのでとても
ありがたい。販売力のある農協なのでできることだと思う」と話しています。
馬路村農協の東谷望史組合長は、「農家が懸命に作った作物を農協が売る努力が必要だ。
なんとか地域が生き残るような取り組みを今後も進めていきたい」と話しています。04月03日 21時44分

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 09:16:12.24 .net
倉敷市玉島地区でモモの授粉作業ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=5
岡山県内有数のモモの産地倉敷市玉島地区でモモの花が満開となり、人工授粉の作業が始まりました。
玉島地区では温暖な気候を利用したモモの栽培が盛んで毎年この時期にはピンク色のモモの花が咲き誇ります。
作業では鳥の毛などが付いた専用の道具を使って人工的に花に花粉を付けていきます。
モモ農家の三沢武範さんの畑では夢白桃や本白桃と呼ばれる品種を栽培していて1つずつ丁寧に花粉を付けていました。
作業は3日程行われ、順調に生育するとお盆前に収穫できるということです。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 17:32:33.09 .net
桃の受粉作業盛んttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023446191.html?t=1396600144069
赤磐市の桃畑で桃の花が満開となり、農家の人たちが人工授粉の作業に追われています。
県東部の赤磐市や岡山市東区瀬戸町ではおよそ430軒の農家が130ヘクタールほどの土地で桃を栽培していて、
県内でも有数の桃の産地として知られています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023446191_m.jpg
このうち赤磐市鴨前の今井浩二さんの畑でもピンク色の桃の花が満開となり、家族総出で人工授粉の作業に
追われています。
今井さんの畑では、10の品種の桃を育てていますが、授粉の作業は、このうち「おかやま夢白桃」と「千種白鳳」
のいずれも花粉がない品種で行っています。
作業は柔らかな鳥の毛で出来た「はたき」に別の品種の桃から採った花粉を付け、やさしくなぞるように花に
触れていきます。
今井さんによりますと、ことしは例年とほぼ同じ4月1日から受粉作業を行っているということで、「花にたくさん
花粉がつくことで大きくて美味しい桃が育つよう願いを込めています」と話していました。
人工授粉はこのあと10日ほど続けられ、赤磐市では6月下旬ごろから桃の出荷が始まる見込みだということです。
04月04日 12時48分

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 08:42:30.96 .net
稲の育苗施設で苗の種まきttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023434861.html?t=1396654730167
来月から始まる田植えシーズンを前に、JAの稲の育苗施設で苗の種まきが始まりました。
JA阿新では管内の米の作付け面積のおよそ3分の1に植えられる苗の育苗を担っていて、高齢化や兼業化が
進むなかで年々、注文が増加しています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023434861_m.jpg
JA阿新の2か所の育苗センターでは、「コシヒカリ」や「あきたこまち」、それに「日本晴れ」など6つの品種の苗が
育てられ、このうち、新砥育苗センターでは苗を育てる箱に機械で種もみをまいて、リフトで発芽室に運んでいました。
種もみは32度に保たれた発芽室でおよそ3日間かけて発芽したあと4月下旬ごろには、10センチほどの大きさに
育ち、農家に届けられることになっています。
JA阿新農産課の福吉泰宏さんは、「気候が変動してもそれにも対応できる強い苗が出来ればいいです」と話していました。
この種まき作業は、4月いっぱい続き、ことしは、およそ450ヘクタール分の育苗を予定しています。
04月04日 19時41分

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 10:13:58.77 .net
早場米の田植え始まるttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003506661.html?t=1396746757565
愛南町で早場米の田植えが盛んに行われています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003506661_m.jpg
愛媛県の南予地方は温暖な気候を生かし、お盆前に収穫できる早場米の栽培が盛んで、県の最も南に位置する
愛南町では、700軒余りある農家のおよそ8割で早場米を作っています。
町内では先月下旬から田植えが始まっていて、このうち、石川信吉さん(78歳)の田んぼでは、5日、
妻の良子さん(70歳)や地域の人が協力しながら田植え機を使って長さ15センチほどのあきたこまちの苗を植えました。
早場米は、通常のコメより2ヶ月早く新米として市場に出るため比較的高値で取引されます。
地元の農協によりますと、ことしも苗の生育がよく田植えは順調だということです。
石川さんは「冷たくてきれいな山の水で育つのでおいしいです。ぜひ多くの人に食べてもらいたい」と話していました。
愛南町の早場米の田植えは、今月下旬にピークを迎えます。
04月06日 08時06分

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 12:46:11.44 .net
農作業着展(徳島県)■ 動画をみるttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672660.html
ファッション性と機能性を兼ね備えた農作業着の展示会が、徳島市で開かれています。
これは、農作業の際の作業着などを作っている県内の縫製業者の技術やデザインの素晴らしさを知ってもらおうと、
徳島市地場産業振興協会が開きました。春らしいブラウスや、もんぺなど約1000点が展示・販売されています。
背中全体を覆うほどの大きな日差しガードついた帽子やチェックや花柄といったデザインなど普段でも使えそうな
ファッション性の高いものもたくさんあります。http://www.jrt.co.jp/nnn/news8672660.html
農作業が楽しくなりそうなこの「徳島の農作業着展」は、4月20日まで徳島市の木工会館で開かれています。
[ 4/5 11:54 四国放送]ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_26601.jpg

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 14:10:53.86 .net
ナシ授粉作業 盛んttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023530021.html?t=1397020123330
四国有数のナシの産地鳴門市などでナシの花に授粉をする作業が盛んに行われています。
鳴門市とその周辺はナシの栽培が盛んで、ナシ畑は今、まっ白なナシの花が一面に咲いています。
鳴門市大津町の海山貞佳さんの畑では、「豊水」と「幸水」の2つ品種のナシを栽培しています。
畑では、「ボンテン」と呼ばれる棒の先に羽をつけた道具で、交配専用の品種から採取した花粉を「めしべ」に付ける
作業が行われています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023530021_m.jpg
ことしは2月に気温が低い日が多かったものの、先月中旬からは暖かい日が多かったため、ほぼ例年並みの開花に
なったということです。
花粉は気温が低いと受精しないため、日中の気温が15度ほどにならないと作業ができないということで、海山さん
たちは春の日ざしを受けながら満開の花が咲くナシ棚のもとで作業に追われていました。
海山さんは「品質の良いナシを安定的に生産するため、授粉が重要で、夏にはみずみずしいナシが収穫できると
思います」と話していました。
ナシの授粉作業は地域によって今月中旬まで続き、8月はじめごろから収穫が始まる見込みです。
04月09日 13時38分

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 08:52:24.63 .net
早場米の田植え盛んttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023563841.html?t=1397087474553
春に苗を植えて夏に収穫する「早場米」の田植えが海陽町などで、盛んに行われています。
地元の農協によりますと、徳島県南部の海陽町と牟岐町、それに美波町では合わせておよそ500戸の農家が
早場米を栽培している県内有数の産地です。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023563841_m.jpg
本格的な春を迎え早場米の田植えが始まり、海陽町の神野地区にある地元農家が共同で管理する田んぼでも、9日、
ハナエチゼンとコシヒカリの田植えが行われました。
農家の人たちは15センチほどに育った苗を水の張った田んぼに機械を使って、次々に植えていました。
神野地区では高齢化や担い手不足から農家が単独で田んぼを管理していくのが難しくなってきたため10年前に
営農組合を組織し、現在、12戸の農家が持つあわせて8点5ヘクタールで田植えや収穫作業を協力して行っています。
農家の東田耕一さんは「米農家にとってとても忙しい時期がやってきました。米の価格低下など課題も多い状況ですが、
今年も無事収穫できるよう頑張っていきます」と話していました。04月09日 19時25分

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 09:27:08.19 .net
農家とIT企業が連携 気象データを農業に(愛媛県)ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8784362.html
 農業のIT化に向け、県内農家とIT企業が連携し、気象データを農業分野に活用するための新たな取り組みが始まった。
 松山市のテクノプラザ愛媛で開かれた『坂の上のクラウドコンソーシアム定例会』には県内の農家とIT企業、
それに気象会社などが参加した。
 このコンソーシアムでは農業の最大のリスクである“気象”に注目して、農家とIT企業などが連携し、
農業用気象予報システムの開発を目指す。具体的には、72時間先の気象予報を活用して霜や低温、
高温が予知された場合はアラート機能で農家に知らせるなどリスクを回避したり、コストを削減したりする。
 参加した農家は、「長期の予測システムができれば、作付けする農産物を改良したり収穫時期を調整するなど
収入アップにも繋がる」と農業IT化 実現に期待を寄せていた。[ 4/11 16:10 南海放送]

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 10:12:16.99 .net
農業専門気象予報開発へttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003666501.html?t=1397265036477
農業の生産効率を上げるため、愛媛県内の企業や農家が連携して、最先端の情報通信技術を取り入れた、
農業専門の気象予報システムの開発を進めることになりました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003666501_m.jpg
この事業は、効率的な農業経営を目指すため、愛媛県内の企業や農家などが中心となって行うもので、4月、
農林水産省が進めるモデル事業に選ばれています。
11日は、松山市で会合が開かれ、県内の農業生産法人や東京の気象情報会社の代表者らおよそ20人が出席しました。
この中で、気象情報会社と地元のソフトウェア会社が、最先端の情報通信技術を取り入れて、農業専門の気象予報
システムの開発を進めることが報告されました。
システムでは、▼1キロ四方ごとに細かく区切ったエリアの天候を72時間前から細かく分析するほか、
▼30分間隔で、予報を更新していくということです。
これらの気象データを参考に、農家は、最適な時期に作物を収穫したり、水やりのタイミングを調整したりできるため、
生産効率の向上につながると期待されています。
今後は、一部の農場に気象観測のセンサーを設置して実証実験を進め、農家の意見を踏まえながら、
今年度中にも詳しい気象データを提供したいとしています。
会合に出席した東温市の農業生産法人の代表は「詳しい気象が正確にわかれば事前にさまざまな対策ができ、
農業の仕組みが大きく変わるのではないか」と話していました。04月12日 07時42分

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 10:58:41.85 .net
愛南で早くも「田植え」始まる(愛媛県)ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8784363.html
気候が温暖な南宇和郡愛南町で、早くも田植えが始まっている。
愛南町と宇和島市は、お盆の時期に収穫し、通常より2割ほど高値で販売できる米の早期栽培がさかんな地域だ。
このうち愛南町は、およそ400軒の農家が生産に取り組む早期栽培米の産地で、御荘菊川の農業、
大黒鉄久孝さんも田植えを始めている。
田植え機に乗り込んだ大黒さんは、家族が見守るなか、自宅前のおよそ50アールの水を張った田んぼを何度も
往復しながら、田植え機が奏でるリズミカルな音とともに、緑色をした長さ15センチほどのコシヒカリの苗を植えていた。
この早期栽培米の田植えは5月上旬まで続く。[ 4/12 11:58 南海放送]

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 10:21:26.42 .net
オレンジデーで観光客に柑橘配るttp://eat.jp/news/index.html?date=20140414T185327&no=7
4月14日は、大切な人に柑橘を贈って絆を深めるオレンジデーです。
道後温泉本館前では、観光客らに県内産の柑橘を配ってPRするイベントがありました。
オレンジデーは、「花嫁の喜び」を花言葉に持つオレンジを、夫婦や恋人の間で贈りあうことで、愛を深めてもらおうと、
JA全農えひめなどがPRしています。
14日は愛媛いよかん大使の4人が、道後温泉本館前で観光客らに今が旬の清見タンゴール1000個を配って、
オレンジデーと愛媛のおいしい柑橘をPRしました。
JA全農えひめでは、今後もこうしたイベントを通して、オレンジデーのPRにつとめたいとしています。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 10:37:12.98 .net
和気町、町内の生ごみ全てを肥料にttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140414_12
家庭から出る生ごみを肥料にしようという取り組みが始まりました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140414_12.jpg
今月、岡山県で初めて和気町が全域で始めたもので、ごみの有効活用と処理にかかる経費の削減を目指しています。
ごみ置き場に置かれた専用の容器に、野菜の切れ端などが入れられていきます。
岡山県和気町が始めた、生ごみを分別収集し肥料にする取り組みです。
去年10月から一部の地区で試験的に行い、今月からは県内で初めて町内のすべての地区での実施に踏み切りました。
週に2回の燃えるごみの日に、生ごみは分けて回収されます。
町で家庭から出る燃えるごみは年間約3480tで、生ごみはその4割ほどを占めています。
これまでは焼いて処分していましたが、再利用することで、処理にかかる経費を減らそうという狙いもあります。
和気町の生ごみ資源化センターです。
集められた生ごみは、専用の機械で細かくされた後微生物などと混ぜて発酵・分解することで、肥料になります。
早いもので、今年の夏ごろには肥料になる予定で町内の希望する人に、無料で配ることにしています。
ごみを減らすだけでなく有効に利用しようという、一石二鳥の取り組みです。
和気町では、生ごみを肥料する事業を通じて、循環型の社会を目指したいと話しています。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 11:34:22.62 .net
ebcで-た放送news オレンジデ-、柑橘プレゼント 14日11:25
愛を深めるオレンジデ-の14日、jaグル-プが道
後温泉本館前で、観光客らに今が旬の柑橘「清見タン
ゴ-ル」をプレゼントした。オレンジデ-は愛媛が発
祥で6年目。少しずつ認知度が上がっているという。

2014.4.14 12:00オレンジデー、道後で柑橘プレゼントttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=46056
きょう、4月14日は、愛を深めるオレンジデーです。
この愛媛発祥の記念日を盛り上げようと、道後温泉の本館前で観光客らに旬の柑橘がプレゼントされました。
このイベントは、JA全農えひめが、「オレンジデー」と愛媛の柑橘のPRのため行い、道後温泉本館前で観光客ら
先着1000人に「いよかん大使」たちが、今が旬の柑橘「清見タンゴール」をプレゼントしました。
オレンジデーは今年でスタートから6年目となり、JAは徐々に浸透してきているのではないかと話しています。

2014.4.14 19:16東京タワーでオレンジデーイベントttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=46057
きょう4月14日はお互いの愛を深めるオレンジデーです。この日に合わせて松山市は東京タワーでイベントを開催しました。
きょうまでの2日間、東京タワーで行われた「まつやまオレンジデー2014」。
会場では、松山産の「でこぽん」と「きよみ」、そして道後温泉で開催中の「道後オンセナート」をPRするバッグなどが
来場者に無料で配られました。
オレンジデーは愛を深め合う記念日としてJA全農えひめが定め、毎年各地でイベントを行っていて、
きのうは「みきゃん」などゆるキャラが参加したじゃんけん大会も。
子供たちが「野球拳」のリズムに乗ってイベントを楽しんでいました。
また「蛇口から出るミカンジュース」もふるまわれ、東京タワーを訪れたカップルや家族連れたちが愛媛一色の
イベントを楽しんでいました。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 17:16:54.25 .net
香川の農村風景写真展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033608151.html?t=1397549785216
香川県の農村に広がる美しい自然や文化などを撮った写真コンテストの入賞作品展が香川県庁で開かれています。
このコンテストは、香川県の農村の美しい自然や文化の良さを再発見して、次の世代に伝えていこうと県が毎年
開いているもので、展示会にはコンテストの入賞作品22点が展示されています。
このうち、最優秀賞を受賞した横山雪子さんの「藁ぐろのワタ帽子」は、雪が降った朝に綾川町で撮った写真で、
わらの上に積もった雪が綿でできた帽子の様に見える風景に感激して撮影したということです。
また優秀賞を受賞した中塚英男さんの「村里の子供達」は土庄町で収穫後のサツマイモのつるを集めた前で笑顔で
焼き芋をほおばる子供の笑顔が印象的な写真です。
写真展を訪れた男性は、「母の実家が田舎だったので、懐かしい気持ちになりました。
自然とか子どもの表情がすばらしい写真ばかりですね」と話していました。
この写真展は、4月18日まで、県庁本館の1階のギャラリーで開かれています。04月15日 09時08分

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 14:18:24.00 .net
LED装置で害虫を防除ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023722121.html?t=1397625425720
ナスやピーマンなどの野菜につく害虫を防ぐため、LEDの光を使って天敵となる昆虫を集める新装置を徳島県が
開発しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023722121_m.jpg
この装置は、ナスやピーマンなどを農業用ハウスで栽培する際に発生する、アブラムシなどの害虫を防ぐため、
徳島県立農林水産技術支援センターが開発しました。
装置は、農業用ハウスの外側に取り付け、LEDで、アブラムシの天敵のギフアブラバチが強く反応を示す波長の
緑色の光を出してハウス内に誘い込み、アブラムシを退治させるというものです。
天敵の昆虫などを使った害虫防除は、「生物農薬」と呼ばれて注目されていますが、コストがかかることが課題に
なっているということで、センターでは、こうした装置で自然の中にいる天敵昆虫を効率的に集めることができれば、
農家の間でさらに活用が広がるのではないかとしています。
センターは、このほか、LEDで同じ種類の植物につく害虫と天敵を同時に集め、目の大きさが違うアミなどに通して、
天敵の昆虫だけを選び出して防除に活用する装置も開発しました。
センターの中野昭雄上席研究員は、「天敵昆虫を使うことで化学農薬の利用を少なくできるので、品質向上と生産の
安定につながる」と話しています。
センターは、2つの装置について、4月中に、特許を出願するとともに、実用化に向けた研究をさらに進めていくことに
しています。04月16日 12時27分

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 00:25:06.67 .net
ヤギ牧場でベビーラッシュ04月15日 11:17 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/1157
新見市の牧場ではベビーラッシュを迎え、この春誕生した子ヤギが愛くるしい姿を見せています。
新見市哲西町のヤギ牧場「きらり」では、3月上旬から15頭の子ヤギが生まれ、元気に育っています。
牧場では飼育員が毎日、朝と夕方の授乳作業に追われています。http://www.youtube.com/watch?v=aE63b7pGjq0
子ヤギたちは、ペットボトルに入れたミルクを飲ませてもらいます。かわいいしっぽを振りながら勢いよく飲み干して
満足そうです。
9頭いるお母さんヤギのうち最後の1頭が近く出産を控えており、子ヤギたちはまもなく勢ぞろいする予定です。
また、こちらの牧場は、お母さんヤギから搾ったミルクを、プリンやシュークリームに加工して市内外の商業施設で
販売しており、人気を集めているということです。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 07:12:58.85 .net
あたご梨の授粉作業ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023750511.html?t=1397686116206
日本一大きな梨の品種として知られる「あたご梨」の授粉作業が、岡山県真庭市で行われています。
授粉作業が行われているのは、真庭市下砦部の農事組合法人の果樹園です。
1ヘクタールほどの広さの果樹園では、このところの陽気で「あたご梨」が真っ白な花を咲かせ、16日からめしべに
花粉をつける授粉作業が始まりました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023750511_m.jpg
16日は11人の従業員が、花の開き具合を確かめながら、筆の先につけた花粉を一つ一つ丁寧にめしべにつけていました。
受粉作業が終わった花がひと目で分かるよう、花粉にはピンク色の染料が混ぜてあり、作業が進むにつれて、
白い花がピンク色に染まっていました。
農事組合法人の平泉繁代表理事組合長は、「天気が安定しないので少し心配ですが、いいものが出来るよう
願いながら作業を続けています」と話していました。
「あたご梨」は、大きなものだと重さが2キロほどにもなる日本一大きな梨で、11月中旬ごろ、主に贈答用として
収穫が始まります。04月16日 20時11分

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 17:22:11.47 .net
佐川町でリンゴの花見ごろttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013743441.html?t=1397722884447
佐川町の果樹園でリンゴの花が満開となり、訪れた人たちを楽しませています。
佐川町二ツ野地区にある土本誠さん(39歳)の観光果樹園では、およそ250本のリンゴの木が栽培されています。
このリンゴの花が今、満開となり、ピンクや白のたくさんの花が訪れた人の目を楽しませています。
ことしは、例年より1週間ほど早い今月初めごろから花が咲き始めたということで、土本さんは先に毛のついた棒を
使って花のめしべに丁寧に花粉を付け、受粉作業を行っていました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013743441_m.jpg
栽培されている品種は、「ふじ」や「つがる」、それに「ジョナゴールド」などで、ことしの秋ごろに実を付ける見込みです。
17日は、近くの保育所の園児10人が訪れ、満開の花の下を散歩したり、花の香りをかいだりして楽しんでいました。
土本さんは、「リンゴの品種によって花の色や形が違って見比べるとおもしろいです。秋にはおいしいリンゴの実が
なるので、楽しみにしていてください」。
と話していました。この観光果樹園のリンゴの花は来週いっぱい楽しめると言うことです。04月17日 15時22分

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 18:17:35.13 .net
鳴門市で鳴門金時の植え付け始まる(徳島県)■ 動画をみるttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672679.html
鳴門市里浦町で、特産のサツマイモ、鳴門金時の植え付けが始まりました。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672679.html
鳴門市里浦町の諏訪正夫さんのおよそ50aの畑では先週末から苗の植え付けが行われています。
黒いシートに穴を開け30cmほどに育った鳴門金時の苗を一本一本丁寧に植えていきます。
苗の上には、土の湿度を保つために藁をかぶせます。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_26791.jpg
最近は藁が手に入りにくいことやカラスの被害を防ぐ目的で、専用の紙を使用する農家が増えていますが、
諏訪さんはできる限り昔ながらの藁にこだわりたいと話します。
諏訪さんは「自然が相手なのでお天気が一番重要だと思う。型の良い色の良いおいしいいもが出来たら一番いい」
と話しています。鳴門金時の苗の植え付けは、6月上旬まで行われ、7月中旬には収穫が始まります。
[ 4/15 18:58 四国放送]

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 07:25:57.49 .net
オーストラリア人が田植え体験ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013484201.html?t=1397773457533
オーストラリアのポートリンカーンの人たちが17日、室戸市で昔ながらの道具を使って田植えを体験しました。
これは、室戸市がオーストラリアのポートリンカーンの友好都市になっていることから行われているもので、
ことしは今月13日から14人が訪れ、ホームステイをしながら市民と交流を深めています。
一行はきょう、佐喜浜小学校の児童と一緒に田植えを体験しました。
田植えは学校の近くの水田で行われ、昔ながらの道具を使ってもち米の苗を1本1本、植えました。
ポートリンカーンから訪れた人たちは、全員が田植えが初めてで、最初はおそるおそる水田に入りましたが、
そのうちに慣れ、うまく植えられるようになりました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013484201_m.jpg
そして、「泥がぬるぬるしていたが、気持ちよかったです」とか、「良い経験ができて楽しかったです」などと話していました。
一行は今月21日までの日程で室戸ドルフィンセンターでイルカと触れ合ったり、ジオパークを散策したりして、
室戸のくらしを体験する予定です。04月17日 20時15分

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 08:01:54.92 .net
高校生がショウガ植え付け体験ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023759401.html?t=1397775528149
地元のショウガを使って新たな商品づくりに取り組んでいる津山市の高校生が、ショウガの植え付けを行いました。
津山市は、地元のショウガを特産品として売り出そうと去年から農協や民間企業といっしょにショウガを使った
パスタや鶏肉料理のレシピづくりや新商品開発を進めています。
こうした取り組みの一環として17日は、津山東高校食物調理科の2年生38人が市内の農家を訪れ、
およそ2アールの畑でショウガの植え付けを行いました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023759401_m.jpg
生徒たちは、農家の人に教えてもらいながら小さく割ったおよそ120キロの種ショウガを溝の中に並べ、
上から土をかけていました。
植え付けを行った男子生徒は、「ショウガを大きく育てて津山の活性化につなげたいです」と話していました。
生徒たちは、夏に畑の草取りを行うほか、10月下旬には、大きく育ったショウガを収穫して、新たなショウガ料理の
レシピづくりに取り組むことにしています。04月17日 19時13分

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 09:31:07.00 .net
津山市で高校生がショウガを植え付けttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140417_5
津山市はショウガを特産品として売り出そうと、レシピを考えたり加工品を作ったりしています。
その取り組みに参加する高校生が、ショウガの植え付けを体験しました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140417_5.jpg
ショウガの植え付けを行ったのは、津山東高校食物調理科の2年生38人です。
津山市や地元のスーパーなどは、生産量の減っていた津山産のショウガを再び特産品に育てようと取り組んでいて、
マスコットキャラクターの作成や、高校生によるレシピコンテストなどを展開しています。
生徒たちは植え付けから栽培を体験することで、ショウガの新たな魅力を見つけたいと参加しました。
生徒たちは夏休みに畑の草抜きをしたり、今年10月ごろには収穫の体験をしたりする予定です。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 10:33:33.70 .net
ebcで-た放送news 棚田の写真展 17日17:52
四季折々の棚田の写真を展示する作品展が、17日か
ら大洲市で開かれている。松山市在住の写真家・河野
豊さんが大洲市と内子町で撮影した写真が中心で、約
70点が並ぶ。大洲の会場の開催は23日まで。

2014.4.17 19:33写真展「棚田に生きる」開催ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=46080
四季折々の棚田を撮影した写真を展示する作品展が、大洲市できょうから始まりました。
田植え前に棚田で代掻きをする男性や、収穫の時期を迎え、黄金色に染まった谷あい。
大洲市では棚田をテーマにした写真展がきょうから開かれ、松山市在住の写真家、河野豊さんがこの2年間に
大洲市と内子町で撮影した写真を中心に、およそ70点が展示されています。
また初日のきょうは、「日本の棚田百選」の選定委員・中島峰広さんが講演し、休耕地になっている棚田を人に
貸して保存を図っている取り組みが紹介されていました。
この棚田写真展は今月23日まで大洲市で開かれたあと、今月25日からは内子町で開催されます。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 06:54:31.33 .net
一階を農地として利用 するビルを建て発電機で光を与える。余った電気は売る。害虫害獣病気や自然災害の被害から守られる!?農薬も減らせる!?
家賃収入!!

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 07:30:27.40 .net
JAがTPP決議求め街宣活動ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003827671.html?t=1398119337201
24日に行われる日米首脳会談でTPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉が進展するのかが大きな焦点となる中、
愛媛県内の農家などが松山市で街頭活動を行い、コメなどの農産物5項目を関税撤廃の例外とすることなどを
訴えました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003827671_m.jpg
この活動は、愛媛県内の農業関係者でつくる団体が行ったもので、松山市の伊予鉄道・松山市駅前には、
コメ農家など、およそ50人が集まりました。
参加者たちは、▼コメなどの農産物5項目を関税撤廃の例外とするほか、▼かんきつ類は収穫の時期だけ関税率を
上げる現行の制度を維持するよう求めるチラシを配り、「国内の農業を守ることが食の安全にもつながる」と
呼びかけていました。
TPPをめぐっては、24日に行われる安倍総理大臣とアメリカのオバマ大統領との日米首脳会談で交渉が進展する
のかが大きな焦点となっていますが、これまでの交渉では、農産物5項目の関税の取り扱いについて政府間の対立が
続いています。
JA愛媛中央会の稲荷亨参事は、「今後、政府が安易に妥協をして関税が撤廃されると、食の安全や地域経済が
脅かされるということを多くの人に理解してもらいたい」と話していました。04月21日 19時05分

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 08:27:29.25 .net
おかやまコープ 自社農場で見学会ttp://www.webtsc.com/prog/news5/
スーパーなどを展開するおかやまコープが手がける農場できょう消費者を招いた見学会が開かれました。
見学会が開かれたのはおかやまコープが瀬戸内市牛窓町の耕作放棄地など約1.5ヘクタールに今年新たに整備した
ハウスです。ポットに植えられているのはトマト。4月上旬から8000本が養液栽培されています。
見学会には5人の消費者が参加し栽培作業を見て回りました。
岡山コープではトマトの自社栽培を目指し去年8月から実験栽培を始めています。
消費者の食の安全志向に応えようと近年、イオンやセブン・アンド・アイ、ローソンなど流通大手の農業参入が
相次いでいます。
地場企業でもディオなどを展開する大黒天物産がおととしからキャベツの自社栽培をはじめていておかやまコープも
ニーズの高いトマトの自社栽培に乗り出しました。
岡山コープでは6月以降、県内の10店舗や宅配でトマトの販売をはじめる予定で今年度150トンの収穫販売を目指します。
また今後ほかの野菜にも栽培を広げたい考えです。広がりを見せるスーパーの農作物栽培。
消費者の支持が広がれば、地元農業への影響も予想されるだけに今後の展開が注目されます。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 09:05:26.13 .net
2014.4.21 19:36日米首脳会談前に「聖域」守れttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=46096
24日に予定されている日米首脳会談を前にきょう、県内の生産者たちがTPP交渉で関税撤廃から重要5品目を
守るよう、松山市の街頭で訴えました。
街頭で訴えたのは、県内の生産者や消費者で作る「食とくらしと地域を守るネットワーク愛媛」など3つの団体です。
参加したおよそ50人はチラシを配るなどして、TPP交渉で関税撤廃から重要5品目を守って欲しいなどと訴えました。
TPP交渉は、日本とアメリカで重要5品目などを巡る厳しい交渉を続けていて、主催した団体は24日の日米
首脳会談では、必ず国会で決議された国民との約束を守らなければならないと話しています。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 09:18:44.13 .net
TPP交渉反対でJAが街宣活動ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140421T185223&no=5
TPP、環太平洋経済連携協定の日米交渉が大詰めを迎える中、県内のJAなどが21日、街頭で、
米など重要5品目の関税撤廃反対を訴えました。
街頭活動をしたのは、県内のJAなどで組織する「食とくらしと地域を守るネットワーク愛媛」など3団体です。
農業や漁業関係者など、およそ50人が参加し、食料自給率が低下し、食の安全が確保できないなどとして、
乳製品や肉などの重要5品目を関税撤廃の対象から外すよう訴えました。
また県の特産品の柑橘類については、輸入時期によって異なる税率を適用する季節関税を引き続き維持するよう
改めて求めました。
TPP交渉は、日米間の実務レベルでの協議が21日から再開されましたが、農産品5品目の関税などをめぐって、
依然、両者の隔たりが大きく、日米首脳会談を3日後に控えてギリギリの交渉が続く見通しです。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 09:28:14.69 .net
聖域確保を TPP交渉 街宣活動(愛媛県)■ 動画をみるttp://w2.rnb.co.jp/nnn/movie/news8784394.html
 愛媛県内のJAグループや消費者団体などは、「愛媛県民の利益に足らないと判断されれば直ちにこの交渉から
撤退してもらいたいと思います」として、米・麦、乳製品など重要5品目について、関税撤廃から除外することや
『聖域を確保できない場合は交渉からの脱退も辞さない』とした国会決議の実現を求めた。
 その上で、「TPP交渉が進むと農産物の残留農薬基準などが緩和される懸念もある」などとして交渉からの撤退を
強く訴えた。[ 4/21 16:17 南海放送]ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8784394.html ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/picture/RNB_43941.jpg

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 13:45:59.25 .net
ハウスミカンの収穫始まる(徳島県)■ 動画をみるttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672691.html
阿南市でハウスミカンの収穫が始まりました。品質は上々だということです。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_26911.jpg
阿南市では、山口町や桑野町を中心に39戸の農家がおよそ7.5ヘクタールのビニールハウスでミカンを栽培しています。
桑野町中富の村上元晴さん70歳のハウスでは、土地を冷やして収穫を早める「地温冷却」という栽培方法を
取り入れていて、普通のハウス栽培より半月以上も早く収穫が始まりました。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672691.html
ことしは、色づきがやや遅れたものの、品質、味ともに良いということで、村上さん夫婦は黄色く色づいたミカンを
ハサミで一つ一つ丁寧に切り取っています。ハウスミカンの収穫は、8月末まで続けられ、主に大阪市場に出荷されます。
[ 4/21 21:00 四国放送]

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 08:42:30.41 .net
飼料にも ユズ油抽出機試作品ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013860821.html?t=1398210033079
ゆずなどのかんきつ類の皮からオイルを取ったあとの搾りかすを乾燥させて家畜の飼料にも活用できる機能を備えた
「オイル抽出装置」の試作品が完成し、22日に報道関係者に公開されました。
この装置は、高知市に本社のある機械メーカー「兼松エンジニアリング」が高知県と共同で2年前から開発を進め、
先月、試作品が完成しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013860821_m.jpg
会社によりますと、この装置は果汁を搾ったあとのゆずなどのかんきつ類の皮に電磁波をあてて加熱し、
水分を蒸発させ、それをすぐに冷やすことで、清涼飲料水の香料などとして使われるオイルを抽出することができます。
さらにこの装置では、搾りかすに電磁波を断続的に当てることによって焦がさずに乾燥させることができこれまで
捨てられてきた搾りかすを家畜用の飼料として活用できるということです。
県畜産試験場によりますと、この装置で作られたゆずの搾りかすを混ぜた飼料を家畜に与えたところ、
豚肉が柔らかくなるなど効果が確認されたということです。
兼松エンジニアリングではこの装置の機能を高める研究を重ねた上で、来年度から四国各地の農協や食品加工業者
向けに販売していきたいとしています。
装置の開発責任者で、兼松エンジニアリングの山中義也さんは「飼料にするために焦がさずに乾燥させるのが
難しかった。四国はかんきつ類の生産が盛んなのでこの装置が多いに活躍してくれると期待している」と話していました。
04月22日 21時34分

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 09:09:30.99 .net
TPP「例外を」県内5団体ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003914911.html?t=1398298079488
24日の日米首脳会談を前に、TPP=環太平洋パートナーシップ協定をめぐり日米協議で調整が続くなか、
交渉に反対している愛媛県内の5つの団体が共同声明を発表し、コメなど農産物5項目を関税撤廃の例外とするよう
重ねて訴えました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003914911_m.jpg
JA愛媛中央会や県生活協同組合連合会それに県保険医協会などTPP交渉に反対する県内5つの団体は、23日、
松山市内で緊急の記者会見を行いました。
この中でJA愛媛中央会の梶谷昭伸会長は「TPP交渉の問題点を県民に深く理解してもらい、食と暮らし、
地域を守らなければならない」と述べました。
それぞれの団体の代表者たちは、政府がコメなど農産物5項目を関税撤廃の例外とし、生産者だけではなく消費者の
立場から食の安全を守るためにも、例外が守られない場合はTPP交渉からの脱退も視野に入れるべきだと訴えました。
その上で、アメリカのオバマ大統領との首脳会談をあすに控えた安倍総理大臣に対し、毅然とした態度で会談に
臨むよう求める共同声明を発表しました。
声明はこの日のうちに総理官邸や関係閣僚それに県選出の与党の国会議員らに届けられるということです。
04月23日 20時12分

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 09:41:45.84 .net
日豪EPA交渉 国の説明会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023831571.html?t=1398299974134
日本とオーストラリアの間のEPA=経済連携協定の交渉が、輸入牛肉の関税を段階的に引き下げることなどで
大筋合意したことを受けて、畜産農家などを対象にした国の説明会が岡山市で開かれました。
岡山市北区で開かれた説明会には、中国四国地方の畜産農家などおよそ100人が参加しました。
会議では、農林水産省の森田健児食肉鶏卵課長がオーストラリア産牛肉の関税を段階的に4割から5割程度
引き下げるなどの合意の内容について説明しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023831571_m.jpg
その上で、「関税の引き下げで国産の牛肉と競合するのは和牛より価格が安いホルスタインなどの品種に限られており、
生産者や消費者への影響はそれほど大きくないと考えている」などと述べ、影響はあくまでも限定的だという見方を
示しました。
これに対して参加した畜産農家などからは、「ホルスタインの肉は給食にも広く使われており、影響が小さいとは
思えない。以前、牛肉・オレンジが自由化された際にも生産が大きく減った。
国は影響を過小評価し過ぎている」といった意見や「海外で人気があるオーストラリア産のワギュウは、将来、
日本でも人気が出るのではないか。畜産の基盤を強化する総合的な対策をしてほしい」といった要望が相次ぎました。
森田課長は「農家の不安がよく理解できた。できる限りの対策をしていきたい」と話していました。04月23日 19時22分

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 10:39:17.16 .net
TPP交渉で共同声明ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140423T184816&no=8
安倍総理とオバマ大統領との日米首脳会談を24日に控え、TPP、環太平洋経済連携協定を巡って、
県内5つの団体から、安倍総理に対してアメリカに譲歩することなく交渉に臨むよう求める共同声明が出されました。
共同声明を発表したのは、JA愛媛中央会や県保険医協会など、あわせて5団体です。
JA愛媛中央会など5団体は、「地域の農業や医療を守らなければならない」などとして、米や牛肉など重要5品目の
関税撤廃反対やTPP交渉からの撤退など、それぞれの立場から訴えています。
共同声明では安倍総理に対して、24日のオバマ大統領との日米首脳会談で、日本の国益を守る立場で、
アメリカに譲歩することなく交渉に臨むことを求めています。
JA愛媛中央会の梶谷昭伸会長は、「日本の食と農業、暮らしを守るよう強く政府に求めたい」としていて、会見後、
共同声明を安倍総理や県選出の国会議員などに送ったということです。
TPP交渉を巡っては、22日までに行われた実務者協議でも、牛肉や豚肉の関税などで大きな歩み寄りはなく、
今回の日米首脳会談での大筋合意は見送られると見られています。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 12:04:16.88 .net
2014.4.23 19:41日米首脳会談を前にJAらが共同声明
24日の日米首脳会談で話し合われる見通しのTPPについて、県内の農業や医療など5つの団体などが
共同声明を出し、国益を損ねることなく交渉に臨むことを要請しました。
アメリカのオバマ大統領と安倍総理が臨む日米首脳会談では、お互いの主張に隔たりがあるTPPについて
話し合われる見通しです。ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=46109
この首脳会談を前に23日、JA愛媛中央会や県保険医協会、生協など5つの団体が共同声明を発表しました。
参加した団体は、食の安全や医療水準が不透明になるなど、改めてTPPへの危機感を示し、
共同声明は安倍総理に、オバマ大統領に譲歩を重ねないよう毅然として交渉に臨むことを訴えています。
この共同声明は電子郵便で関係大臣らに送ったとしています。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 17:12:26.82 .net
県内カメムシ大量発生に注意をttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023987751.html?t=1398326949733
岡山県は桃や梨などの果物に被害を及ぼすカメムシがことし大量に発生することが予想されるとして、
県内全域に注意報を発令し、農家に対策の徹底を呼びかけています。
大量発生が予想されるのは桃や梨などに針のような口を突き刺して汁を吸うことで果物を傷める「チャバネアオ
カメムシ」と「クサギカメムシ」の2種類のカメムシです。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023987751_m.jpg
これらのカメムシはスギやヒノキの花粉の前の年の飛散量に応じて数が変わることから県では県内で飛散した去年の
花粉の量をもとに、県内で発生することしのカメムシの数を予測しました。
それによりますと、去年は平年と比べておよそ2.4倍の花粉が飛散していたため、ことしは平年のおよそ2倍から
3倍の数のカメムシの発生が予想されるということです。
気温が上がる5月中旬から8月上旬にかけて果樹園などで多く発生するとみられるということです。
このため、県では24日、県内全域に注意報を発令し、農家に対して、早めに農薬をつかった防除対策を行うよう
呼びかけています。04月24日 14時08分

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 08:03:54.69 .net
TPPで畜産関係者懸念ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003973941.html?t=1398380530942
日米首脳会談で、TPP=環太平洋パートナーシップ協定に関する閣僚級の協議が継続されることになり、アメリカが
関税を大幅に引き下げるよう求めている牛肉について、県内最大の生産地、西予市では「アメリカの要求を受け
入れれば、畜産農家の経営に大きな打撃となる」といった声が聞かれました。
24日行われた日米首脳会談で、安倍総理大臣とアメリカのオバマ大統領は、TPPの日米協議について、大筋合意に
は至らず、閣僚級の協議を継続することで一致しました。
TPPの日米協議で最も難航しているのは、農産物5項目の関税の水準で、中でも牛肉と豚肉については関税を限り
なくゼロに近づけるようアメリカから厳しい要求が突きつけられています。
これについて、県内最大の牛肉の生産地、西予市では、高齢化で廃業する畜産農家が相次ぐ中、現在、38.5%と
なっている牛肉の関税が大幅に引き下げられれば、農家への影響は避けられないと懸念が広がっています。
JAひがしうわの河野真次郎専務は、「きょうは首脳会談に関するニュースを気にしていました。アメリカの要求を
受け入れて関税がなくなれば、畜産の経営には大きな打撃となるため、今後の協議の行方が心配です。牛肉など
農産物5項目を関税撤廃の例外とするよう、最後まで声を上げていきたい」と話していました。04月24日 18時48分

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 09:32:41.83 .net
早掘りジャガイモの収穫・宇和島市ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140424T111842&no=6
国の重要文化的景観に選定されている宇和島市の遊子、水荷浦の段々畑で早掘りジャガイモの収穫が最盛期を
迎えています。
宇和島市の遊子、水荷浦の段々畑では、温暖な気候を生かして20世帯あまりが早掘りジャガイモを栽培しています。
このうち、松田行雄さん79歳の畑では、今月中旬から収穫が始まり、家族らも手伝って次々とジャガイモを掘り
起こしていました。
水荷浦の段々畑のジャガイモは、海からの太陽の照り返しと石垣が蓄えた熱で育つため甘味が強く、
柔らかいことから人気が高いということです松田さんによりますと今年は春先にまとまった雨が降ったため
玉ぶりのいいおいしいジャガイモに育っているということです。
水荷浦の早掘りジャガイモの収穫は来月上旬まで続き、収穫されたジャガイモは地元の農協を通じて全国に
販売されます。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 11:08:08.82 .net
岡山に4年ぶり、果樹カメムシ注意報ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140424_4
岡山県は、モモ、ナシなどの果実に被害を及ぼすカメムシが多く発生する恐れがあるとして注意報を出しました。
果実に対するカメムシの注意報は、4年ぶりです。チャバネアオカメムシです。
体長は1センチほどで、針のような口を果実に突き刺して汁を吸います。
こちらも同じような害を及ぼすクサギカメムシです。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140424_4.jpg
岡山県は、去年、スギ・ヒノキの花粉の量が多かったため、エサになる実が増えカメムシが多くなることが
予測されるとして注意報を出しました。
平年の2〜3倍の発生が見込まれるとして、早めの農薬散布などを呼びかけています。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 17:25:19.66 .net
>>556
TPPで畜産関係者懸念ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003973941.html?t=1398414196552
04月25日 08時25分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003973941_m.jpg

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 15:51:26.64 .net
新見市哲西町で田植えttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024026721.html?t=1398581399332
早場米の産地として知られる岡山県新見市哲西町で田植えが始まりました。
新見市西部の哲西町は平野が広がり、早場米の産地として知られています。
このうち矢田地区の綱島良雄さんの50アールほどの水田ではきのうから早場米のコシヒカリの田植えが始まりました。
27日も綱島さんとその家族が午前8時から水田に出て農協の育苗センターで育てられた高さ15センチほどの
「コシヒカリ」の苗を田植え機に積み込み、手際よく植えていました。
この地域は高梁川源流の澄んだ水と昼夜の寒暖差を生かしたコメ作りを進めています。新見市哲西町の早場米の
田植えは大型連休中にピークを迎え、5月中旬ころまで続きます。
そして9月の初めごろには稲刈りが行われるということです。04月27日 12時47分

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 07:57:50.30 .net
中学校で新茶の摘み取りttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013648181.html?t=1398639286551
田野町で地元の中学生らが新茶の摘み取り作業を行いました。
新茶の摘み取り作業が行われたのは、田野町の町立田野中学校の茶園です。
27日は全校生徒と保護者、それに地元の老人クラブのメンバーらおよそ120人が参加し、5センチ程に伸びたお茶の
新芽を丁寧に摘みとっていました。
茶摘みは、学習の一環として60年前から行われているということで、参加した老人クラブのメンバーの中には、
当時、中学生だったという人もいました。摘み取ったお茶は、製茶した上でことし6月末ごろに販売される予定です。
参加した生徒は、「おいしく飲んでもらえたらと思って摘み取りました。良い思い出になります」などと話していました。
また、田野町老人クラブ連合会の松本昭英会長は「茶園の草刈りや剪定の手伝いをさせてもらっています。
生徒と茶摘みが出来て楽しいです」と話していました。04月27日 19時06分

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 08:16:16.00 .net
>>560
新見市哲西町で田植えttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024026721.html?t=1398640486199
04月27日 12時47分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024026721_m.jpg

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 07:08:11.38 .net
新茶の初取り引きttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033984141.html?t=1398722781143
ことし生産された新茶の初取り引きが、高松市で行われました。
新茶の初取り引きは、高松市一宮町のJA香川県茶流通センターで行われ、県内の小売業者など27人が参加しました。
28日は、県内一の茶どころ、三豊市高瀬町で生産された新茶27点、あわせて135キロが出品され、業者たちは
茶葉を手にとり、一つ一つ色や香りなどを確かめていました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033984141_m.jpg
そのあと茶葉に湯を注いでかわるがわる口に含み、味も確認していました。
参加した小売業者は、「味も香りもよく、ここ数年では、一番の出来だと思います」と話していました。
JA香川県によりますと、ことしの新茶は、冬の気温が低く、生育が例年よりやや遅れたため、初取引は、
去年より2日遅くなりましたが、味、香りともに上々の出来だということです。
28日は、最高価格が1キロ当たり1万1110円、平均価格は、ほぼ例年並みの1キロ当たり7758円で取り引きされました。
県内での新茶の摘み取りは、5月下旬まで続き、JA香川県では、ことし1年間の茶の生産量を、去年よりもおよそ
22トン、率にして25%余り多い108トンと見込んでいます。04月28日 19時57分

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 07:15:24.00 .net
まんのう町でひまわり牛ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033967721.html?t=1398722975092
特産のひまわりを使って油やドレッシングなどの特産品を開発している香川県まんのう町で、ひまわりの種の
搾りかすを餌にした食用の牛、「まんのうひまわり牛」が新たに開発され、28日、発表会が開かれました。
「まんのうひまわり牛」は、ひまわりの種から油をとった後の搾りかすを混ぜた餌で育てた食用の牛で、まんのう町
などが新たに開発しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033967721_m.jpg
28日は、まんのう町役場で関係者およそ100人が出席して発表会が開かれ、試食用にひわまり牛のローストビーフ
がふるまわれました。
ひまわり牛は、ひまわりの種にも含まれるオレイン酸が多く含まれ、生活習慣病の予防に効果が見込めるなど健康に
よいとされています。
出席者は、「やわらかくておいしい」とか「あっさりでヘルシーが最近の健康食品ブームなのでこの味ならいける」など
と言いながら新たな特産品の味を確かめていました。
また、ひまわり牛は、和牛と乳牛を掛け合わせた交雑牛を使っているため、黒毛和牛を使った高級牛肉、
「オリーブ牛」より安く提供できるということです。
まんのう町の栗田隆義町長は、「ぜひ庶民のお肉として売り出していきたい」と話していました。
「まんのうひまわり牛」は5月1日から県内の一部のスーパーで販売が始まります。04月28日 19時57分

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 09:36:19.20 .net
2014.4.28 19:55西予市にわらアート「マンモス」出現ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=46136
県内有数の米どころ西予市宇和町に、数千年前に絶滅した巨大な動物が今年も甦りました。
西予市宇和町岩木の田んぼに甦ったのは、ワラでできた巨大なマンモスの親子。
親のマンモスは全長が7メートル、高さが6メートルもあります。
このワラのマンモスは今月29日に開かれる「れんげまつり」の呼び物として、地元の住民らが20日ほどかけて制作したもので、
およそ600キロの稲わらが使われています。
この日は親子連れやカップルが訪れ、迫力あるマンモスの前で写真を撮るなどして楽しんでいました。
「れんげまつり」では一度に600キロの餅をつく大会やどろんこサッカーなどが行われます。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 14:58:13.38 .net
美咲町の棚田で田植え始まるttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024005751.html?t=1398837245047
美しい棚田の風景で知られる岡山県美咲町の水田で田植えが始まりました。
美咲町大垪和西地区は、標高400メートルほどの山の斜面に大小あわせて850枚の水田が階段状に連なる棚田で
知られ、「日本の棚田百選」にも選ばれています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024005751_m.jpg
大型連休に合わせて棚田のあちらこちらで田植えが始まり、米づくり歴60年という北山昇さん(76)も30日から
田植え作業に取りかかりました。
北山さんは、家族といっしょに水田に入り、田植機を使って、15センチほどの大きさに育った「あきたこまち」
の苗を植えていました。
北山さんは、「この美しい棚田を守っていくのが私たちの務めだと思って頑張っています。棚田の米はおいしいと
言ってもらえるよう努力していきます」と話していました。
大垪和西地区の棚田では、5月中旬ごろまで田植えが続けられ、早いものは8月下旬に収穫をして「棚田米」
のブランドで出荷されます。04月30日 12時35分

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 07:40:39.84 .net
ニワトリのふんで発電事業へttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024034981.html?t=1398897515044
養鶏場で出るニワトリのふんを燃やして発電に活用しようと、30日、徳島県内の10の業者が発電事業を行うための
協議会を設立しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024034981_m.jpg
徳島市で開かれた協議会の設立総会には、徳島県内の養鶏などの10の業者が集まりました。
総会では、協議会の会長に就任した畜産飼料の製造などを手がける徳島化製の岸小三郎代表理事が
「畜産業の経営は厳しいが鶏ふんの有効活用は経営改善につながる」とあいさつしました。
徳島県などによりますと、県内の養鶏業者から出されるニワトリのふんは年間6万1000トンに上り、
1トンあたり8000円程度かかるとされる廃棄の費用が経営の負担になっているということです。
参加した業者は、ふんを有効活用することで、廃棄費用を減らせるうえ、処理に悩まずに生産量を拡大できるとして、
ふんを燃やした熱で発電する事業を行うことを決めたということです。
協議会では、発電した電力を四国電力に売るほか、ふんを燃やした後の灰は肥料として販売する方針で、
今後、発電施設をどこに設置するかなど具体的な事業の進め方を協議していくことにしています。
協議会で広報を担当する登幸治郎さんは「養鶏業者の経営を下支えできる事業に育てていきたい」と話していました。
04月30日 19時30分

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 08:25:45.87 .net
若手農業経営者の研修会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003975741.html?t=1398900198118
県内の若手の農業経営者が農業の先進的な事例を学ぶ研修会が松山市で始まり、農作物を食い荒らすいのしし
駆除の取り組みなどが報告されました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003975741_m.jpg
これは、県内の若手の農業経営者で作る団体が毎年この時期に開いている研修会で、ことしは県内各地からおよそ
350人が参加しました。
研修会では、県内で深刻化する農業の担い手の減少のほか、TPPなど農業の国際化の課題が説明された後、
西予市野村町で進められているいのしし駆除の先進的な事例が紹介されました。
カボチャや栗などの農作物を食い荒らすいのししの被害を防ぐために、地域で連携して畑に赤外線カメラを設置して
生態を調べ、半年間で55頭を捕獲できたと説明されました。
参加者からは、カメラの設置コストや捕獲したいのししの処分方法などについて質問が出され、熱心に意見が
交わされていました。
研修会に参加した松山市の30代のかんきつ農家は、「若手の農家が少ない中で、一堂に集まって情報交換
できるのはとても良いと思います」と話していました。
愛媛県青年農業者連絡協議会の寺尾進太郎会長は、「みんなで農業が抱える課題について真剣に話し合い、
笑顔あふれる農業を目指していきたい」と話していました。
この研修会は、松山市のひめぎんホールで1日も開かれ、火力発電所で出た石炭灰を利用した低コストの米の
栽培方法などについて報告される予定です。04月30日 19時06分

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 10:10:33.81 .net
美咲町の棚田で田植えttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=4
美しい原風景が残る岡山県美咲町の棚田で田植えが始まり農家の人たちが作業に追われています。
日本の棚田百選に指定されている美咲町大垪和西地区、標高約400メートルの山あいには850枚の田んぼがあり
50戸の農家が米づくりを行っています。このうち北山昇さんの田んぼでも30日から田植えが始まりました。
代々受け継ぐ土地を守ろうと米作りに励む北山さん。山々に囲まれた棚田で今年も早場米のアキタコマチを植えました。
大垪和西地区の棚田の田植えは来月中旬まで行われます。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 10:41:25.84 .net
美咲町山間の棚田で田植え始まるttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140430_7
岡山県美咲町の標高約400mの山あいに広がる棚田では、田植えが始まりました。
田植機の音が山あいに響きわたります。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140430_7.jpg
日本の棚田百選に選ばれている岡山県美咲町の大垪和西棚田で田植えが始まりました。
この棚田は、きれいな湧き水と空気に恵まれおいしい米が育つといわれています。
しかし、山あいにすり鉢状に広がる棚田は形が整っていないものも多く、機械が入らない場所では一本一本、
手で植えなければなりません。大垪和西棚田での田植えは5月中旬まで続き、8月下旬ごろから収穫が始まります。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 06:37:42.92 .net
キウイに細菌 国内初確認ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004190501.html?t=1399066570660
キウイフルーツの木を枯らせてしまう病気の原因で、特に病原力が強い種類の細菌が、愛媛県西条市などの農場で
国内で初めて確認されました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004190501_m.jpg
愛媛県は、国に報告するとともに、全国一のキウイフルーツの生産量を維持するため、農家に対し、予防に
つとめるよう呼びかけています。
愛媛県によりますと4月21日、西条市の農家から、「果肉が赤い品種の木で枝や葉が枯れる症状が出ている」
と連絡がありました。
県が成分を分析して調べたところ、キウイフルーツの枝や葉に発生し木を枯らせてしまう「キウイフルーツかいよう病」
の原因となり、特に病原力の強い細菌の「Psa3系統」が国内で初めて確認されました。
この病気は、葉に直径2、3ミリほどの褐色の斑点が出るのが特徴で、枝が枯れたり、実がならなくなるおそれがあります。
これまでに発生が確認されたのは、西条市や今治市の6つの農場で、発病した木が20本を超えているところもあると
いうことで、県は、2日、農林水産省に報告しました。
愛媛県は、キウイフルーツの全国一の産地で、県は、被害が広がらないよう、県内の農家に対し、発病した木を早期に
伐採したり、薬品を散布したりして予防につとめるよう呼びかけています。05月02日 19時03分

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 06:39:17.22 .net
アイガモが水田デビューttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014066311.html?t=1399066705028
安心安全なコメづくりに取り組む東洋町の農家の水田に2日、アイガモがデビューしました。
デビューしたのは、東洋町甲浦の農業、松原範幸さん(66歳)が育てた20羽のアイガモです。
松原さんは5年前から水田に放し飼いしたアイガモに雑草や害虫を食べさせる「アイガモ農法」に取り組んでいて、
2日は、20アールの水田に20羽を放ちました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014066311_m.jpg
松原さんは、「天気も良く絶好のデビューになりました。感無量でいっぱいです。これからが正念場です」などと話していました。
また、一緒にコメ作りに取り組む妻のこずえさんは「アイガモの活躍を期待しています。頑張ってほしいです」などと話していました。
松原さんは、70羽のアイガモを育てていて、残りの50羽のアイガモも近くデビューさせる予定だと言うことです。
05月02日 21時29分

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 10:31:05.69 .net
2014.5.2 12:06愛媛のイヨカンがお肌にいい予感!?ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=46161
ご当地グルメならぬご当地コスメの登場です。
愛媛県産のイヨカンを使った美容マスクが開発され、今月5日から県内限定で販売されます。
「愛媛県いよかんマスク」は、化粧品の企画や輸入を行う広島市のセブンオーシャンズ・トレーディングスが
JA全農えひめの協力で開発しました。
マスクの美容液の半分に愛媛県産のイヨカンの蒸留水が含まれていて、発売元は瀬戸内しまのわ2014を契機に
ご当地コスメのお土産として全国に広がればと期待を寄せています。
マスクは3枚入りで税別1200円、今月5日から空港やJRの駅など県内限定で販売されます。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 11:00:36.10 .net
2014.5.2 19:33東予のキウイが国内初の細菌でかいよう病に
先月、東予地方のキウイフルーツの農園で、木が枯れる「かいよう病」が発生し、国内で初めての遺伝子型の細菌が
原因と確認されました。国内で初めて確認されたのはキウイフルーツかいよう病の原因となる細菌『Psa3系統』です。
県によりますと、今回のかいよう病は西条市などで発生していて実が赤いレインボーレッドやゴールドキウイを栽培する
6つの農園94アールで確認されました。ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=46163
従来のかいよう病に比べてPsa3系統の細菌によるかいよう病は病気の症状が重いということです。
かいよう病は葉や枝が枯れ実がならなくなる病気で周辺のすべての木も含め伐採することになります。
なお、発病した木の果実を食べても、ヒトに影響はありません。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 17:21:34.82 .net
細菌感染のキウイの木を伐採ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004198861.html?t=1399105054940
キウイフルーツの木を枯らせる病原性の高い細菌が国内で初めて確認された愛媛県西条市の農場で、県は、
3日から、感染して発病した木の伐採を始めました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004198861_m.jpg
西条市や今治市では、4月からキウイフルーツの木の枝や葉が枯れる被害が出ていて、県が調べたところ、
2日、「キウイフルーツかいよう病」の原因となる細菌のうち、特に病原性が高い「Psa3系統」が国内で初めて確認されました。
この病気は、葉に直径2、3ミリほどの褐色の斑点が出るのが特徴で、枝が枯れ、実が実らなくなるおそれがあります。
治す方法はなく、伐採するしかないため、愛媛県は、3日から感染して発病した木の伐採を始めました。
西条市の農場には、県や市、農協の職員などおよそ20人が訪れ、チェーンソーやはさみを使って120本近い木を
伐採する予定で、切り取った木は樹液が飛散しないようにシートで覆った上で運び出し今後、焼却処分することに
しています。
県によりますと西条市や今治市の6つの農場で発病が確認されていますが、県には、このほかにも症状が見られる
木の情報が寄せられているということです。
愛媛県はキウイフルーツの全国一の産地で、県は、今後、発病が確認された木を伐採するとともに、被害が拡大
しないように農家に対し、薬品の散布を行うなどして対策を急ぐよう呼びかけています。05月03日 12時29分

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 11:21:17.06 .net
2014.5.5 19:27キウイにかいよう病、伐採の対応急ぐttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=46180
キウイフルーツの生産量日本一の愛媛の最大の産地で木を枯らすなどの症状が強く出るかいよう病が、発生しました。
感染が確認された生産者たちは木の伐採を余儀なくされ不安を募らせています。
白い雨具に身を包みながらノコギリを手にする人たち。
その傍らにはキウイフルーツの切り落とされた山積みの枝や薬剤をつけられ袋で覆われた切り株が…。
これは、枝などが枯れ、実がならなくなるかいよう病の中でも最も症状が強く出る「Psa3系統」が確認されたための措置。
治療薬がないことから県は、感染が確認された西条市と今治市にある6つの農園に、感染の拡大を防ぐ伐採を
呼びかけ、生産者は対応を余儀なくされています。
また地元のJA東予園芸は建物の入り口に消毒用のアルコールを設置するなど、最悪のかいよう病への対応の
徹底を図っています。
このかいよう病の「Psa3系統」が発生したのは、高い糖度で人気が高いゴールドキウイと、
実が赤いレインボーレッドの品種。感染は6つの農園以外は確認されておらず、食い止めている状態といいます。
JAは被害額を今月1日現在で640万円と試算していますが、1000万円を超えるという生産者も…。
このため、JAは県に収入の一部補償などを要望しています。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 10:34:32.40 .net
一寸ソラマメの収穫、盛ん(愛媛県)■ 動画をみるttp://w2.rnb.co.jp/nnn/movie/news8784449.html
県内でも珍しい1サヤに粒が多く入ったソラマメの収穫が最盛期を迎えている。
松山市志津川町の農業、山本文則さんのおよそ20アールの畑では清水一寸ソラマメが栽培されている。
清水一寸ソラマメは通常、1サヤに2粒入ったものがおよそ6割を占める。ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8784449.html
しかし、山本さんはおよそ20年前から優良株のみを選び栽培を続け、ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/picture/RNB_44491.jpg
現在は1サヤに3粒以上入ったものがおよそ8割を占めるようになったという。
今年は例年より1週間早い先月28日から収穫をはじめ、いま収穫のピークを迎えている。
収穫されたものは松山中央卸売市場に出荷され、1キロあたり500円前後で取り引きされるという。
収穫作業は今月20日ころまで続けられる。[ 5/6 13:56 南海放送]

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 10:42:20.97 .net
キウイ病害虫被害買拡大を防ぐために伐採ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140506T185453&no=4
国内初の「キウイフルーツかいよう病」が確認された西条市や今治市のキウイフルーツ農場で、感染の拡大を防ぐため、
伐採が行われています。
県農産園芸課によりますと、病害虫の発生が確認されたのは、「Psa3系統」で、5種類あるかいよう病で最も病原力が
強く、発病すると葉に褐色の斑点ができ、最終的に枯れてしまうというものです。
6日は、感染が確認された西条市内の畑で、朝8時ごろから関係者ら28人が出て、感染拡大を防ぐため畑内にある
およそ20本全てのキウイの伐採を行っていました。
JA東予園芸では、今後とも発病が確認された畑のキウイの伐採を進め、病気の拡大を防ぎたいとしています。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 08:03:57.69 .net
レンコン被害の外来種カメ駆除ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024136211.html?t=1399503745281
外来種のカメが、徳島県鳴門市で大量に繁殖して特産のレンコンに深刻な被害が出ている問題で、県などは、被害を
食い止めるため例年より早くカメの駆除に乗り出しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024136211_m.jpg
鳴門市大津町は、年間2200トンのレンコンを出荷している全国有数の産地ですが5年ほど前から、「ミドリガメ」
として知られる北アメリカ原産のカメが繁殖してレンコンの芽や茎が食べられる被害が相次ぎ、被害額は年間、
およそ1200万円に上っています。
この時期、農業用の水路でザリガニやタニシなどを食べていたカメは、5月中旬頃から畑に移動するということで、
県はことし、例年よりも1か月以上早めて、カメの駆除に取りかかり、水路や川に仕掛けたかごで、
これまでに150匹以上を捕獲しました。
繁殖は、ペットだったカメが捨てられたのが原因とされていますが、特に大津町は、水路の壁面がなだらかな斜面で、
カメが畑に移動しやすい構造になっていることから、被害が集中しているとみられています。
レンコン農家の中須之法さんは、「生産額の3割ほどの被害になる畑もあるので、駆除を前倒しで行えばより多くの
カメが捕獲できる」と話していました。
県立農林水産総合技術支援センターの澤田英司さんは、「今後、カメが水路や畑で何をどのくらい食べているのか
調べることで、捕獲する最適な時期など効率のよい駆除のやり方を見つけたい」と話しています。05月07日 20時38分

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 13:07:31.69 .net
2014.5.8 19:29かいよう病撲滅へ キウイの伐採作業を加速
国内でも例がなく強い症状が出るキウイフルーツのかいよう病は、西条と今治エリアの10の園地で確認され、
生産者たちは不安を隠せません。ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=46200
県やJAなどは被害の拡大を防ごうと木を伐採する人員を2倍に増やし伐採作業を加速させています。
今月初旬に受粉作業を終え、これから実を育てる大切な時期に発生した国内では報告例のないキウイフルーツの病気。
地元の生産農家は不安な日々を過ごしています。このキウイの病気・かいよう病の「Psa3系統」は
重い症状が出るもののワクチンがないため、県やJAなどはキウイの木の伐採作業を更に加速させるため、
きょうから人員を40人に倍増させました。
防護服に身を包んだ農家や職員らは葉や茎を取り除いたり幹をチェーンソーで切ったりするなど懸命に作業に
あたっていました。
県によりますときのうまでに「psa3系統」の被害が確認された西条と今治の10の園地・208アールのうちおよそ
半分を伐採していて、今月10日までに被害があった全ての園地で作業の完了を目指しています。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 16:27:08.30 .net
農業集団化も法人化進まずttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014271581.html?t=1399620319835
高知県ではこの10年間で農業の集団化が進んだものの、農事組合法人として法人化するケースが少ないことが
農林水産省の調査で分かりました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014271581_m.jpg
農林水産省高知地域センターによりますと、集団で農業に取り組む「集落営農」はことし2月現在、県内であわせて
111に上り、10年前に9だった12倍に増えました。
このうち、定款を定め、設立の登記を行って農事組合法人になったのは5、今後、法人になることを計画しているのは
2にとどまり、大部分が法人化を考えていないことが分かりました。
農林水産省高知地域センターによりますと、法人化することによって信用力が高まり、融資を受けやすくなるなど
経営が安定化するものの、設立手続きが面倒だとして敬遠される傾向が見られるということです。
農林水産省高知地域センターでは「今後は自治体と協力して、法人化をけん引するリーダーの育成や農業の担い
手づくりを進めていきたい」と話しています。05月09日 09時45分

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 08:47:33.82 .net
TPP交渉でJAが街頭で活動ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024292251.html?t=1399676627862
TPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉で、農産物5項目を関税撤廃の例外とすることを求めて、
県内のJAグループが、9日、徳島市で街頭宣伝を行い、徳島の農業を守ろうと訴えました。
JA全中・全国農業協同組合中央会は、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉で、コメなど農産物5項目を
関税撤廃の例外とすることを政府に求めています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024292251_m.jpg
JR徳島駅前で行われた街頭宣伝には、県内のJAグループからおよそ70人が集まり、道行く人たちに板野町産の
にんじん2000本やビラを配りながら、「TPPはわが国の食や暮らしなどに大きな影響を及ぼす問題で、
消費者に安心・安全な農産物を安定的に提供するため徳島の農業を守ろう」と訴えました。
JA徳島中央会の荒井義之会長は、「食糧自給率を守るのは農業者の使命であり徳島の消費者にご理解いただきたい」
と話しています。
JA全中は、5月14日に東京都内で全国集会を開き、農産物5項目を関税撤廃の例外とすることを強く求めることにしています。
05月09日 19時26分

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 09:05:57.62 .net
キウイフルーツかいよう病 県が緊急支援へttp://eat.jp/news/index.html?date=20140509T191114&no=13
県内で国内初となる「キウイフルーツかいよう病」が確認された問題で、中村知事は、
感染したキウイの木の伐採などのために、およそ2100万円を補助することを明らかにしました。
県によりますと、発生が確認されたのは、キウイフルーツかいよう病の「Psa3型」です。
病原力が強く、発病すると、葉に褐色の斑点ができ、実がならなくなるほか、最終的には木が枯れてしまうというものです。
これまでに西条市や今治市の果樹園11ヵ所あわせておよそ220アールで発生が確認されていて、
県やJAなどが感染した木の伐採などを進めています。
これに対して、県では、伐採作業や薬剤散布に、緊急的な措置として今年度当初予算の予備費から、
およそ2100万円を補助することにしました。
また、県では、これとは別に、被害を受けた農家に対して、補償制度の創設などを国に求めていきたいとしています。
5月12日には、県内すべての自治体などを集めて、緊急の対策説明会も開く予定です。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 12:01:21.51 .net
松野町でマンゴーの収穫ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004288261.html?t=1399690736157
濃厚な甘みの夏の味覚、マンゴーの収穫が松野町で始まっています。
松野町は、桃やブルーベリーなど果物の栽培がさかんな地域で、6年前から町の新たな特産品にしようとマンゴーの
栽培を始めています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004288261_m.jpg
松野町農林公社のおよそ6アールの農業用ハウスでは、4月末頃からマンゴーが収穫の時期を迎えていて、
甘い香りに包まれたハウスの中で職員が収穫を行なっています。
マンゴーは、熟れ始める頃にネットをかぶせ、完熟して木から落ちたものをネットごと収穫します。
完熟したものを収穫したその日に出荷するため、食べごろのマンゴーが提供できるということです。
農林公社によりますと、毎年、順調に木が育ち、年々多くの実をつけるようになっていることからことしは、
去年よりも100キロほど多い400キロのマンゴーの収穫を見込んでいます。
松野町農林公社の松本優さん(30歳)は、「甘みと酸味のバランスがよく、大変おいしいマンゴーができました。
ぜひ多くの人に食べてもらいたいです」と話していました。
マンゴーの収穫は、6月中旬まで続き、松野町や宇和島市などの道の駅で販売されます。05月10日 07時55分

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 18:27:59.65 .net
TPPで5品目の聖域守るよう街頭で訴え(徳島県)■ 動画をみるttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672720.html
日米の交渉が続いているTPP、環太平洋経済連携協定について、徳島市のJAの職員らが9日、
重要5品目の聖域を守るよう求める街頭活動をおこないました。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672720.html
これは全国のJAグループが今月14日に東京で開く全国集会を前におこなっています。
JR徳島駅前では約70人のJAの職員らが「TPPにより関税が撤廃されると、外国から安い農産物が輸入され
食の安全が脅かされる」などと書かれたチラシのほか、県産の野菜の良さをPRしようと板野町できのう取れた
ニンジンを配りました。JAグループは、米、麦、牛肉など重要5品目を守るとした国会決議を実現するよう求めています。
[ 5/9 18:49 四国放送]ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_27201.jpg

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 16:03:24.54 .net
美作で草刈り技術競う大会へttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024342601.html?t=1399791587546
年々、増えている耕作放棄地の解消などにつなげようと、美作市では、市内の耕作放棄地を会場に草刈りの技術を
競う大会を開催することにしました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024342601_m.jpg
美作市では、農家の高齢化や後継者不足で年々、耕作放棄地が増え、その割合は、市内の水田や畑のおよそ
15%に及んでいます。
この耕作放棄地の解消などにつなげようと、市は6月7日、市内の耕作放棄地を会場に草刈りの技術を競う大会を
開催することにしました。
大会では1ヘクタールの耕作放棄地を複数の区画に分け、出場者が2人1組で50センチから1メートルほどに
伸びた雑草を草刈り機で刈り取ってスピードや正確さを競います。
草刈りをした耕作放棄地は、大会の後、地元住民などが整備を行い、再び畑として利用することにしています。
出場資格は18歳以上の草刈り作業の経験者で5月30日まで出場の応募を受け付けています。参加費は無料です。
大会運営に参加する美作市の地域おこし協力隊メンバーの能登大次さんは、「こうした大会を通じて地域の問題に
目を向けてもらい、荒れた畑で、もう一度、耕作ができるようにしていきたい」などと話していました。05月11日 12時44分

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 09:28:19.65 .net
キウイかいよう病 緊急対策説明会ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140512T171724&no=5
県内で国内初の「キウイフルーツかいよう病」が発見された問題で、県は、JAの担当者らに対し、
発生した園地での伐採など、迅速な対応について協力を求めました。
緊急対策説明会には県内の自治体やJAの担当者らおよそ70人が出席しました。
発生が確認されたのは、キウイフルーツかいよう病の「Psa3型」で、病原力が強く、発病すると、
葉に褐色の斑点ができて、最終的には木が枯れてしまいます。
県内では12日現在、西条市や今治市の13カ所、あわせて259アールで発生が確認されています。
12日の説明会では、防除対策として、発生した園地の木をすべて伐採したうえで、根も抜いて処理する必要がある
ことなどが説明され、県は迅速な対応への協力を求めるとともに伐採作業や薬剤散布に必要な費用の補助制度など
についても説明しました。県では、防除対策を進め、被害の拡大を防ぎたいとしています

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 16:10:02.86 .net
2014.5.12 19:33キウイかいよう病拡散防止対策説明会
日本一の生産量を誇るキウイフルーツの生産地を襲ったかいよう病。伐採を強いられた生産者たちが苦悩の日々を
過ごすなか、県はきょう松山市で対策説明会を開きました。
言葉を詰まらせながら悲痛な声をあげる生産者。国内で初めてというかいよう病・Psa3系統は木が枯れる症状が
強く出て、薬などがないため、感染が確認された西条と今治の生産者たちに大事に育てた木の伐採を強いています。
この非常事態を受け県はJAや自治体関係者およそ60人を集めて対策説明会を行い、かいよう病の拡散防止の
徹底を改めて確認しました。ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=46216
今回のかいよう病は13の農園およそ260アールで感染が確認されていて、県の担当者は定期的な農園の監視や
伐採に使った道具の消毒の徹底などを指示していました。
このかいよう病では伐採作業などにかかる費用を補助するためおよそ5200万円の緊急対策費が組んでいます。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 13:37:50.27 .net
TPP交渉大詰めで街頭アピール05月12日 11:33 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/1305
TPP=環太平洋経済連携協定の交渉が最終段階に差し掛かる中、香川県の農業関係者らが街頭で国内の
農林水産業を守るよう訴えました。
香川県のJAや漁協などから約30人が参加し、JR高松駅前などで通勤客らにチラシなどを配りました。
TPP交渉をめぐっては日米協議で米や牛肉・豚肉などの重要5品目の関税引き下げが焦点となる中、
5月19日からシンガポールで閣僚会合が開かれます。
参加者は、5品目の関税撤廃を認めないなどとした国会決議を守るよう訴えました。
また、身近な香川の農業についてもっと知ってもらおうと県産のコメ「おいでまい」も配りました。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 08:19:51.20 .net
外来種カメのGPS調査開始ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024440471.html?t=1400195815064
鳴門市で外来種のカメが大量に繁殖して特産のレンコンに深刻な被害が出ている問題で、県は被害を食い止める
手がかりを見つけようとカメの甲羅にGPS装置を取り付けて行動範囲などを確認する調査を始めました。
全国有数のレンコンの産地、鳴門市大津町では「ミドリガメ」として知られる北アメリカ原産のカメが大量に繁殖し、
レンコンの芽や茎を食べる被害が相次いでいて、被害額は年間およそ1200万円に上っています。
このため、県では、カメの駆除を進める一方で、被害を食い止める手がかりを見つけようと、GPS装置を取り付けた
カメを放して行動範囲や生息状況を確認する調査を去年から行っています。
初めて行った去年は、装置が外れるトラブルが相次ぎ取り付けた9匹のうち、データを回収できたのは1匹のデータ
だけでした。このため、ことしはカメの甲羅に穴を開けるなどしてから、装置を固定する方法に変更しました。
そして、15日は8匹のカメを遠くからでもわかるようにピンクのスプレーを吹きつけてから水路に放流しました。
県では、来月上旬にかけてあと20匹ほど放流し、行動範囲などの詳しい調査を行いたいとしています。
県立農林水産総合技術支援センターの澤田英司さんは、「農家の被害は依然深刻なので、こうした調査で有効な
手がかりを見つけたい」と話していました。05月15日 20時20分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024440471_m.jpg

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 09:36:11.37 .net
キウイ産地の苦悩続くttp://eat.jp/news/index.html?date=20140515T195322&no=9
新しいタイプのキウイフルーツかいよう病が新たに大洲市で確認されました。
生産地では、収束に向けて必死の対応が続いています。キウイフルーツかいよう病、Psa3系統は、感染力が強く、
果実を食べても人に害はありませんが、最終的には、木が枯れてしまう病気です。
これまでに西条市や今治市で発生していましたが、新たに大洲市の農園2ヵ所あわせて12アールで、確認されました。
これ以上の拡大を防ごうと、JA東予園芸西条支部では、15日、今後の対策などを説明する会議を開き、
農家らおよそ20人が出席しました。
この中では、発生した農園では木をすべて伐採する方針が改めて伝えられたほか、伐採で使った農機具の消毒も
徹底するよう呼びかけられました。
JA東予園芸では、生産者の不安を取り除こうと独自に調査を始め、西条市内の農園では、職員が葉に斑点がないか、
実の付き具合などを確認していました。この検査は、管内あわせて55ヘクタールで来月末まで行われる予定です。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 10:22:22.44 .net
キウイかいよう病 大洲市で17日伐採へttp://eat.jp/news/index.html?date=20140516T184608&no=5
国内初のキウイフルーツかいよう病が県内で拡大している問題で、南予地域で初めて感染が確認された大洲市の
園地で、17日に伐採作業が行われることになりました。
17日に伐採されることになったのは、14日に感染が確認された、大洲市長浜町の園地2カ所、あわせて12アールです。
県によりますと、県内では5月2日、国内初となるキウイフルーツかいよう病への感染が西条市などの園地で確認されました。
その後、感染は徐々に拡大し、16日現在で、県内の15園地、およそ280アールに広がっています。
今回、感染が確認されたのは、主力品種の「ヘイワード」で、県内での感染確認は初めてです。
県やJA愛媛たいきなどでは早期の伐採などで感染の拡大を防止したいとしています。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 15:54:51.99 .net
5月17日12時07分更新 岡山市で就農セミナーttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=1
岡山県内で農家として働きたい人を対象にした就農セミナーが岡山市で開かれました。
これは、農林水産業の担い手の育成を行う県の外郭団体が開いたもので、県内外から就農希望者約30人が参加しました。
セミナーでは、県の担当者が希望する地域で1カ月間、農業体験ができたり、研修費をもらいながら最大2年間の
実務研修ができる県の就農支援制度などを説明しました。
県によりますと県内の農家の平均年齢は2010年の時点で69.9歳と高齢化が進んでいて、
若い農業の担い手の確保が急務となっています。
去年は、年間110人の目標に対して133人が県内で新たに就農していて、主催者は、今後も同じようなセミナーを
県内外で行い若い就農者を募りたいとしています。
spでは 岡山県内で農家として働きたい人を対象にした→□として働きたい人を対象にした

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 11:49:23.84 .net
キウイフルーツかいよう病 大洲の園地で伐採作業ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140517T180053&no=2
国内初のキウイフルーツかいよう病が県内で拡大している問題で、主力品種「ヘイワード」の感染が確認された
大洲市の園地で、17日伐採作業が行われました。伐採作業があったのは、大洲市の2カ所の園地のうち、1カ所です。
作業は朝から始まり、防護服を着た県やJAの関係者らが8アールに植えられた「ヘイワード」5本を伐採しました。
感染が確認されている市内のもう1つの園地は、16日までに園地の所有者が県の指導を受けながら伐採を終えています。
県によりますと、県内では今月2日、国内初となるキウイフルーツかいよう病への感染が西条市などの園地で確認され、
これまでに、県内の15園地、およそ280アールに広がっています。
また今回、大洲市で感染が確認されたのは、県内のキウイフルーツ栽培面積のおよそ8割を占める「ヘイワード」で、
県内での感染は初めてです。
県では今後、感染が確認された近くの農家に殺菌剤を配布し、感染拡大を防止していきたいとしています。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 13:53:28.55 .net
キウイかいよう病 大洲市で伐採作業(愛媛県)ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8784490.html
国内で報告例がなかったキウイフルーツかいよう病が県内で広がっている問題で南予で初めて感染が確認された
大洲市の園地で感染被害の拡大を防ぐため伐採作業が行われた。
大洲市では今月14日、2つの園地、あわせて12アールでキウイフルーツかいよう病が確認された。
17日の伐採作業では感染被害の拡大を防ぐため白い防護服を着た県や大洲市それにJA愛媛たいきの職員らが
葉を取り除いた後、のこぎりやチェーンソーを使って5本の木を伐採した。
この園地で感染が確認されたのは「ヘイワード」と呼ばれる品種で県内で栽培面積の多い主力品種なだけに
さらなる感染被害の拡大が懸念されている。
JA愛媛たいきは準備が整い次第、感染予防のための殺菌剤を生産者に配布するほか生産者への説明会を通じて
感染被害の拡大阻止に全力をあげる方針。[ 5/17 14:53 南海放送]

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 12:24:40.45 .net
TPP交渉大詰めで街頭アピール05月12日 11:33 ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/index/1305
TPP=環太平洋経済連携協定の交渉が最終段階に差し掛かる中、香川県の農業関係者らが街頭で国内の
農林水産業を守るよう訴えました。
香川県のJAや漁協などから約30人が参加し、JR高松駅前などで通勤客らにチラシなどを配りました。
TPP交渉をめぐっては日米協議で米や牛肉・豚肉などの重要5品目の関税引き下げが焦点となる中、
5月19日からシンガポールで閣僚会合が開かれます。
参加者は、5品目の関税撤廃を認めないなどとした国会決議を守るよう訴えました。
また、身近な香川の農業についてもっと知ってもらおうと県産のコメ「おいでまい」も配りました。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 17:18:33.26 .net
はだか麦の収穫始まるttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004450371.html?t=1400487333540
愛媛県が生産量日本一で、みそや焼酎の原料となるはだか麦の収穫が松前町で本格的に始まりました。
はだか麦はみそや焼酎の原料として西日本を中心に栽培が行われている大麦の一種で、愛媛県は全国の生産量の
30%を占める日本一の生産地です。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004450371_m.jpg
松前町では気温の高い日が続いた先週ごろから収穫が本格化し、農家の大川泰範さん(45)の畑では19日、
刈り入れ作業が行われました。
大川さんは、高さ70センチほどに成長し、黄金色のじゅうたんのように一面に実ったはだか麦を、コンバインで、
一気に刈り取っていました。
JA松山市によりますと、ことしのはだか麦は、2月まで生育が遅れ気味でしたが、3月以降は気温の高い日が
続いたため順調に育っているということです。
大川さんは、「ことしは例年より実の付き具合がよいです。晴れの日が続くことを期待して一気に収穫を進めます」
と話していました。はだか麦の収穫は、これから5月下旬ごろかけてピークを迎えます。05月19日 13時28分

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 18:15:07.03 .net
TPP閣僚会合受け、街宣活動(05月19日)ttp://www.itv6.jp/m/news/detail.php?date=20140519&no=0001
きょうからシンガポールでTPP閣僚会合が始まったのに合わせ、松山市内では農業団体などが、交渉からの
即時撤退を訴える街頭活動を行いました。
関税の原則撤廃を目指すTPP交渉を巡っては、先月、日米間で豚肉や牛肉の関税を大幅に引き下げることで
基本合意し、きょうからシンガポールで閣僚会合を開き、他の参加国とも協議を進めています。
この動きに対し、県内の農業団体や消費者団体で作る愛媛食健連はきょう、「農業重要5項目の関税維持を政府に
求めた国会決議」に違反するとして、交渉からの即時撤退を街頭で訴えました。
村田武会長は、「最大の問題は秘密交渉であり、非民主主義的だ」と、政府の交渉手続きを批判しました。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 07:39:04.40 .net
県内農業団体がTPP交渉即時撤退訴えるttp://eat.jp/news/index.html?date=20140519T184551&no=5
TPP・環太平洋経済連携協定の閣僚会合がシンガポールで再開されたのにあわせて、県内の農業団体などが19日、
松山市で交渉からの即時撤退を訴えました。
訴えたのは、県内の農業団体などあわせて13団体で構成されている「国民の食糧と健康を守る運動愛媛連絡会」です。
連絡会では、TPP参加によって遺伝子組み換え表示の撤廃されるなど食の安全が確保できないなどとして、
交渉からの即時撤退を訴えました。
さらに、交渉の内容などが国民に公開されない秘密交渉として進んでいることも問題だと呼びかけました。
なお、TPP交渉の閣僚会合は20日までシンガポールで行われる予定です。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 08:00:52.46 .net
河内晩柑の畑で「ハチミツ」の収穫(愛媛県)■ 動画をみるttp://w2.rnb.co.jp/nnn/movie/news8784495.html
愛南町の河内晩柑の畑で、珍しい「ハチミツ」の収穫が行われている。ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8784495.html
河内晩柑の花が咲く今の時期、宇和島市津島町の養蜂家、伊藤浩さんは、15個の巣箱を畑に置いて、
ハチミツの収穫をしている。ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/picture/RNB_44951.jpg
収穫されたハチミツは、瓶詰めされ、愛南町の観光施設「ゆらり内海」などで販売される。[ 5/19 17:03 南海放送]

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 08:05:10.80 .net
「TPP交渉」即時撤退を呼びかけ(愛媛県)■ 動画をみるttp://w2.rnb.co.jp/nnn/movie/news8784494.html
TPP=環太平洋経済連携協定の閣僚会合が、シンガポールで始まったのに合わせ、ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8784494.html
県内の農業団体や婦人部会などで構成される「愛媛食健連」がTPP交渉からの即時撤退を呼び掛けた。
主催者は、TPPに参加した場合の影響を多くの人に知ってもらいたいと訴えていた。ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/picture/RNB_44941.jpg
[ 5/19 17:00 南海放送]

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 23:20:48.46 .net
TPP反対、岡山市中心部で街頭活動ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140520_6
TPP=環太平洋パートナーシップ協定の閣僚会合に合わせ、岡山市中心部で、TPPに反対する街頭宣伝活動が
行われました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140520_6.jpg
街頭活動は、TPP閣僚会合がシンガポールで開かれ、関税の撤廃などについて議論されていることを受け行われました。
農業に携わる人からなる岡山県農民運動連合会のメンバー約10人が、輸入農産物の関税を維持し国内の農業を
守ろうと、訴えました。各国との交渉が進められる中、市民にもっとTPPに関心を持ってほしいと呼びかけています。
岡山県農民運動連合会では、今後も、このような活動を通じ、多くの人に問題意識を持ってもらいたいと話しています。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 09:26:39.66 .net
県特産はだか麦の収穫始まるttp://eat.jp/news/index.html?date=20140521T170254&no=12
27年連続で生産量日本一を誇る、県特産の「はだか麦」の収穫が始まっています。
はだか麦は、味噌や麦茶、焼酎などの原料で、県内では中予や、県内最大の産地の西条市などおよそ1600
ヘクタールで栽培され、全国の収穫量のおよそ3割を占める県の特産品です。
松前町北川原の農業・大川泰範さん45歳の畑でも、麦が一面に色づいて収穫時期を迎え、
この日も機械を使って麦を刈り取っていきました。JA全農えひめによりますと、ことしの麦は、
去年12月ごろに気温が低かった影響で、生育がやや遅れ気味でしたが、
麦の穂が実り始めることし3月ごろから気温が高くなったことなどから、色づきもよく質もいいものができたということです。
はだか麦の収穫は来週ピークを迎え、来月上旬まで続くということです。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 10:04:04.88 .net
ソーラーパネルの下で農作物育成へttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140521_11
太陽光発電システムの施工などを手がける企業と、農業を研究する大学が新たな研究をスタートさせました。
農地で農作物を育てながら太陽光発電を行う方法を探るもので、農地の有効活用につなげるのが狙いです。
岡山大学津島キャンパスの農園です。太陽光パネルの施工を行う茂山組と岡大農学部の共同研究です。
高さ2・5mの枠組みを作り、36枚の太陽光パネルが一定の間隔をあけて配置されています。
すぐ下の農地で育てられるのは、ピーマンや小松菜などの野菜や花です。
パネルの設置により、日当たりが半分ほどになった農地で農作物がどの程度育つのかなどを調べ、
実用化を目指します。これまで太陽光発電は、住宅の屋根や空き地、山の斜面などを利用して行われてきました。
そんな中、支柱などを使った新たな取り付け方法を提案することで農地の有効活用につなげたいと、
今回の実験が計画されました。農業と太陽光発電ビジネスの両立の道を探る新たな取り組みです。
茂山組と岡山大学の共同研究は、来年3月まで続けられます。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 16:43:23.85 .net
県産食材料理店パンフで紹介ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034612511.html?t=1400741443785
香川県内の食材を使ってメニューの開発などを行っている料理店を紹介するパンフレットを香川県が新たに作成し、
食材の消費拡大や観光客の誘致につなげたいとしています。
パンフレットは、A4版のカラー見開き8ページで、県内にある14の料理店が掲載されています。
料理店は、いずれも県内産の食材を使ったメニューの開発や県産品の知名度を上げる取り組みなどを積極的に
行っているとして有識者による県の選考委員会で選ばれた店で、”さぬきダイニング”と名付けられています。
店の外観のほか、香川特産のオリーブを混ぜた餌で育てた「オリーブ牛」や、県内沿岸の瀬戸内海でとれた魚介類
などを使った料理も写真で紹介しています。
香川県では、このパンフレットを1万部作成し、東京にある県のアンテナショップや県内各地の観光案内所、それに、
高松空港などで、無料で配布しています。
香川県は、「パンフレットをきっかけに、県内産の食材のさらなる消費拡大を進めるとともに、観光客の誘致にも
つなげていきたい」と話しています。05月22日 10時14分

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 08:05:03.10 .net
小学生が桃の袋かけ体験ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024586451.html?t=1400799817339
桃の栽培が盛んな岡山市東区瀬戸町で地元の小学生が桃の実に袋をかける作業を体験しました。
桃の袋かけを体験したのは、岡山市東区瀬戸町の千種小学校の3年生25人です。
この小学校では、毎年3年生が授業の一環で地元の特産の桃の栽培に取り組んでいて22日は地元の農家から
借りた畑で桃の袋かけ作業に挑戦しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024586451_m.jpg
桃は、この地域で生まれた「千種白鳳」という品種で、4月、子どもたちが受粉作業を行った2本の桃の木には、
3.5センチほどの大きさの青々とした実が実りました。
子どもたちは農家の人に教えてもらいながら、丁寧に桃の実に袋をかぶせ、枝から外れないよう袋の上をねじって
留めていました。
こうして袋をかけると害虫の被害を防ぐことができるほか、直射日光があたらないため乳白色をした上品な色合いの
桃ができるということです。
袋かけの作業を体験した男の子は、「甘くておいしい桃に育ってほしいです」と話していました。
子どもたちは、7月下旬に桃の収穫を体験することにしています。05月22日 20時53分

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 08:23:15.85 .net
温州みかん10年連続 愛媛2位(05月22日)ttp://www.itv6.jp/m/news/detail.php?date=20140522&no=0003
去年の県内産温州みかんの収穫量は、和歌山県に次いで10年連続の2位だったことが農林水産省のまとめで
わかりました。
農林水産省によりますと、去年の県内産温州みかんの収穫量は13万7800トンで、16万8900トンだった
和歌山県に次いで、10年連続の2位だったということです。全国シェアは前の年と同じ15%でした。
裏年だった前の年と比べ7900トン増えたものの、夏場の高温と乾燥により同じ表年だった3年前と比べると、
1万2200トン減少しています。
県内では、生産者の高齢化や他のかんきつへの転換で果樹面積が年々減少している一方、価格は需給調整により
一定に保たれていて県では「高品質のものを計画的に出荷できるよう、支援を続けたい」と話しています。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 16:21:35.85 .net
さぬきワイナリーをPR“ワインがテーマの曲”も演奏 05月16日 18:10 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/1336
さぬき市で「さぬきワイン」をテーマにした曲のコンサートが開かれました。http://www.youtube.com/watch?v=fZNZKKrsRgs
この曲には、ふるさとのワイナリーを存続させたいという人たちの思いがこもっていました。
♪初めて飲んだ 赤いワイン 甘い汐風 ほほ染めたきみ 
市役所で開かれた市サポ-タ- 『こんにちは〜 わたし達が「シュ-ベルツ・com」で〜す!』の演奏会 
シュ-ベルツ・comのデュオの♪ワインカラ-の汐風です 
市からprサポ-タ-に任命されているシュ-ベルツ・comがさぬきワインのために作り去年9月にcd化もされています
さぬきワイナリ-が日本で唯一海辺にあるワイナリ- そういうことがあるもんだから 余計に半島の先端に立っていると感無量 そうそう
曲の製作を依頼したのは「さぬきワインサポ-タ-ズ倶楽部」代表の中村さんです ふるさとのワイナリ-を存続させようと様々な活動をしている
さぬきワインは▲1988年、旧志度町を筆頭株主に設立 ▲1989年にワイナリ-がオ-プン その後、売り上げが伸び悩み 
2012年4月、さぬき市sa公社に合併 現在の主力は▲香川大が開発したブドウ 香大r1を使用したさぬきredです
▲ワイン(1980円)とジュ-ス(1260円) 今年2月に発売されたさぬきredをいただきます ワインの持つ渋みが抑えられた非常に飲みやすいワインです
再び中村代表 当初はまださぬきワインといってもまだ昔のイメ-ジがあったんだけれども それが払拭されつつあるのかなと思っています
代表は 今後ワイン作りの技術者が葡萄生産にも関わることでより品質の高いワインができる仕組みも模索中です

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 16:37:44.33 .net
5月22日のニュース 農福商」連携の野菜 初出荷ttp://www.webtsc.com/prog/news5/
障害者の自立と耕作放棄地の解消を目指し高梁市に開所した自立支援施設でつくられた野菜がきょう初出荷されました。
野菜は今年4月に高梁市有漢町に開所した、障害者支援施設「ワークネットうかん」の利用者らが育てたものです。
きょうは収穫期を迎えたホウレンソウを利用者らが一株ずつ丁寧に抜き出荷用の箱に入れていました。
この取り組みは、ワークネットうかんを運営する岡山市のNPO法人・ワークネットおかやまと高梁市、
天満屋グループが、協力して行っているものです。
高梁市には、高齢化や後継者不足で耕作放棄された農地が約700ヘクタールもあります。
この耕作放棄地の一部をワークネットうかんが借り、野菜や米、果物を栽培。
育てた農作物は天満屋ストアが全量買いとり障害者と農業、商業を結ぶ「農福商」連携による雇用創出を図ります。
現在は、13人の農家から高梁市内で約3ヘクタールを借り、ワークネットうかんの利用者5人が野菜を育てています。
きょう収穫されたホウレンソウはあすから岡山市の天満屋ハピータウン岡南店で相場よりやや安い1束100円程度で
販売される見込みです。
ワークネットうかんは今後、定員の20人まで障害者を雇用し、栽培する農作物を増やすことにしています。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 17:09:08.21 .net
食と文化キャラバン隊出発式ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034652361.html?t=1400832410501
今月末から高松市で開かれる「たかまつ食と文化のフェスタ」を岡山県でPRするためのキャラバン隊が岡山に向け
出発しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034652361_m.jpg
「たかまつ食と文化のフェスタ」は高松市などでつくる実行委員会が毎年開いていますが、ことしはより多くの人に
来てもらおうと岡山県でPRを行うことになりそのためのキャラバン隊の出発式が高松港で開かれました。
式ではキャラバン隊に参加する高松ゆめ大使の辻村愛佑美さんが「これから岡山県にPRに行ってきます。
がんばりましょう」と出発宣言を行いました。このあとキャラバン隊は船に乗りこんで岡山県に向けて出発しました。
一行は宇野港に到着後、フェリーの利用者にチラシを配って催しをPRすることになっています。
「たかまつ食と文化のフェスタ」は今月31日から2日間、高松市のサンポート高松周辺で開かれ、香川と岡山の
ご当地グルメを食べ比べるイベントなどが予定されています。
実行委員会の米井五十鈴さんは「岡山県の人にもたくさん来てもらって楽しんでもらいたい」と話していました。
05月23日 12時34分

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 11:15:10.89 .net
エコえひめ農産物がスーパーに登場ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140523T171423&no=9
農薬や化学肥料を通常より減らして育てた、県内産の農産品、「エコえひめ農産物」を集めた販売コーナーが、
松山市のスーパーに登場しました。
「エコえひめ農産物」の販売コーナーが設置されたのは松山市の「サニーマート束本店」で、常設されるのは
県内5店舗目となります。
『エコえひめ農産物』は、農薬や化学肥料を通常より3割以上減らして育てられた野菜や、その加工品などを、
県が認定した商品で、こちらの店ではトマトやそら豆などの野菜や加工品、およそ10種類が並んでいます。
23日は、コーナーの設置を記念して、生産者による試食販売もあり、消費者に直接、商品の魅力を紹介していました。
県では、今後もスーパーなどで販売コーナーを増やし、「エコえひめ農産物」の消費拡大を目指したいとしています。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 15:04:09.62 .net
キウイ病拡大で国が会議開催へttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004685511.html?t=1400911180980
愛媛県内で相次いで見つかっているキウイの木が枯れる病気、「キウイフルーツかいよう病」が、福岡県や佐賀県でも
確認されたことから、農林水産省は、来週、キウイを栽培している自治体の担当者を集めた会議を開いて対策を
本格化させる方針を固めました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004685511_m.jpg
「キウイフルーツかいよう病」はキウイの木が枯れる病気で、5月2日、西条市などの果樹園で、病気の原因になる
細菌の中でも特に病原性の高い「Psa3系統」が国内で初めて確認されました。
県内では23日までに3つの市の21の果樹園で相次いで見つかったほか、福岡県や佐賀県でも見つかり、病気の
感染が確認されたのは、全国で3県に広がっています。
こうした事態を受けて農林水産省は、感染の拡大を食い止めるため5月29日にもキウイを栽培している自治体の
担当者を集めた会議を開いて対策を本格化させる方針を固めました。
会議では、▼病気が確認された果樹園の状況について報告が行われるほか、▼ニュージーランドやイタリアなど
海外で病気が見つかった事例について情報を共有し、今後の対応を検討することにしています。
農林水産省植物防疫課は、「この病気への適切な対処法を共有してこれ以上、感染が広がらないように努めて
いきたい」と話しています。05月24日 08時38分

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 09:10:40.84 .net
バケツ稲で米づくり学ぶttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024628021.html?t=1401062945795
家庭用のバケツに稲の苗を植えて米づくりを学ぶ催しが岡山市北区の動物園で開かれました。
この催しは、お米ができるまでの過程を学ぶことで、食べ物の大切さを感じてもらおうと、岡山市北区の池田動物園が
開いたもので、5歳と6歳の子ども6人が参加しました。
子どもたちは、「コシヒカリ」と「ココノエモチ」というもち米の苗を2束ずつ受け取り、さっそく土と水が入った家庭用の
バケツに苗を植えました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024628021_m.jpg
中には、泥の中に手を入れるのをためらう子どももいましたが、職員に教えてもらいながら苗が倒れないよう1束ずつ
しっかりと植えていました。
参加した5歳の女の子は、「土の感触が気持ち良かったです。おいしいお米が食べたいです」と話していました。
子どもたちは、このあとも定期的に稲の様子を観察しながら9月中旬に稲刈りを行い、みんなでごはんを炊いて
食べるということです。05月25日 19時15分

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 09:30:53.22 .net
農水政務官が「かいよう病」現場を視察(05月25日)ttp://www.itv6.jp/m/news/detail.php?date=20140525&no=0001
キウイフルーツを枯らせる「かいよう病」のうち、国内で初めてのタイプの感染が拡大している問題で、農林水産省の
横山信一大臣政務官が25日、現地視察に入り、国でも対策を支援する考えを示しました。
25日午前、愛媛入りした横山政務官は、国内で初めてのタイプの「かいよう病」被害を受けた、西条市内のキウイ畑を
視察しました。
キウイの木や葉を枯らせる「かいよう病」のうち、病原力が強いこのタイプは、県内ではこれまで、西条のほか今治と
大洲の21ヶ所、3.4ヘクタールで感染が確認されているほか、九州でも被害が広がっています。
この問題を巡っては県やJAが対策の支援を進めると共に、国にも協力を求めていますが、意見交換の席で生活の
糧を奪われた生産者の生の声に、横山政務官は、対応を進める考えを改めて示しました。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 17:46:12.66 .net
キウイかいよう病で農水省政務官視察ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140526T114653&no=4
感染が拡大している国内初のキウイフルーツかいよう病で、農林水産省の横山信一政務官が被害状況を確認
するため、西条市の農園を訪れ、生産者の支援に前向きな姿勢を示しました。
キウイフルーツかいよう病「Psa3系統」は、これまでに西条市や今治市など21ヵ所340アールあまりで
見つかったほか、福岡県や佐賀県でも感染が確認されています。
横山政務官は、25日、感染が確認され、およそ360本を伐採した西条市の農園を視察し、
県の担当者から説明を受けました。
その後、JA東予園芸でJA関係者ら60人と意見交換を行い、農家からは速やかな原因究明や財政的な支援を
求める声が相次ぎました。
横山政務官は、農家らの要望に対して前向きな姿勢を示し、今後は具体的な支援策を検討したいとしています。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 11:42:13.21 .net
キウイかいよう病 授粉用の花粉から感染か(愛媛県)■ 動画をみるttp://w2.rnb.co.jp/nnn/movie/news8784514.html
県内で感染が広まっている「キウイフルーツかいよう病」は授粉に使用する花粉が感染源の可能性があるとして
県が調査している。ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8784514.html
この問題は国内で報告例のなかった『キウイフルーツかいよう病』を発症させるPsa3型と呼ばれる新しいタイプの
病原菌が県内で確認されたもの。ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/picture/RNB_45141.jpg
県の感染ルート調査チームでは短期間に一斉に発症していることから苗木や継木よりも授粉に使用する花粉が
感染源の可能性があるとして注目している。
授粉に使用される花粉は主にニュージーランドから購入していて感染被害が出た農家のほとんどが購入した花粉で
授粉作業を行っていたという。
調査チームでは被害農家の使っていた花粉の購入先や使用時期などを調べることにしている。[ 5/26 18:45 南海放送]

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 16:09:06.44 .net
小学生が高校で田植えを体験ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024727331.html?t=1401174049131
農業を体験することで食べ物の大切さを知ってもらおうと、27日、徳島市内の高校の農園で、小学校の子どもたちが
田植えをしました。
これは、地域の高校と小学校の交流事業のひとつとして毎年この時期に行われていて、27日は、徳島市鮎喰町の
県立城西高校の農園を、隣の加茂名南小学校の5年生およそ100人が訪れました。
指導するのは高校で農業を学んでいる2年生およそ20人で、「えんぴつを持つように苗を持って、泥の中に
差し込んで植えてください」と説明すると、子どもたちははしゃぎながら植えていました。
この事業は15年以上行われていて、小学生のころこの農園で田植えをした思い出がある高校生もそろって丁寧に
教えてあげていました。
植えたのは徳島県の「あわみのり」という品種で、小学生は秋頃、収穫を体験する予定になっています。
指導していた城西高校の酒巻亜美さんは、「小学生のころ、お姉さんたちに教えてもらってこの高校に入学しました。
小学生には、食べ物の大切さを知ってもらいご飯を残さないようにしてほしい」と話していました。
小学生は、「泥の中は気持ちよかった」などと話していました。05月27日 13時08分

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 00:33:43.78 .net
小学生が鎌で麦刈り体験ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034731191.html?t=1401204135972
高松市の小学生が鎌などを使った昔ながらの麦刈りや麦わらでの虫かご作りを体験しました。
これは、高松市立下笠居小学校が、自然に親しんでもらおうと毎年行っているもので、ことしは4年生50人余りが
参加しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034731191_m.jpg
児童たちは3つのグループに分かれて体験し、麦刈り体験では、学校近くの麦畑で地域のボランティアから、
鎌を回しながら手前に引くなどと鎌の使い方を教わったあと麦刈りに挑戦しました。
畑には去年秋に今の5年生がまいた麦が黄金色に実り、最初は戸惑っていた児童たちも鎌の使い方に慣れてくると
次第に手際よく麦を刈り取っていきました。
男子児童の1人は、「刈るときに力が入り大変だったけど楽しかった。刈る瞬間が気持ちよかった」と話していました。
刈り取った麦は、今はほとんど使われていない、「かなばし」という農機具を使ってもみに分け、児童たちは、
くしの歯のような部分に麦を挟んで引っ張り、茎から穂を外していきました。
また、麦わらで虫かごを作る体験では、虫が逃げないように編み目を細かくするようアドバイスを受けながら麦わらを
編み上げ、10センチほどの大きさの虫かごを作りました。
女子児童は、「編み上げるのが楽しかったです。できた虫かごは、部屋に飾りたいと思います」と話していました。
05月27日 19時08分

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 09:57:39.26 .net
レンコン畑で園児らがどろんこ遊び(徳島県)■ 動画をみるttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672753.html
鳴門市大津町のレンコン畑で27日、園児らがどろんこ遊びを楽しみました。
このイベントは、レンコン畑の遊休地を活用して子どもたちに農業や自然の大切さを知ってもらおうと、
食育に取り組む鳴門市の企業や農家が行いました。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672753.html
徳島市のナーサリー富田幼稚園の園児約60人が参加し、はじめにメダカやスジエビなどレンコン畑の周りにいる
生物について勉強しました。そのあとは実際に泥の中に入ってお勉強。怖がってなかなか足を踏み出せない子もいます。
でも、先生に手を引いてもらってなんとか全員が泥の中へ。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_27531.jpg
それぞれが生き物や野菜を探しあてたり、ボール遊びをして楽しみました。そして、最後は泥んこレース。
一回入ってしまえば、泥がかかろうが、転ぼうがおかまいなし。
子どもたちは全身泥まみれになりながら約1時間半、元気いっぱい泥の中をかけまわりました。
子どもたちが駆け回ることはレンコン畑を耕す役割も果たし、遊休地を再び農地として使う際の手助けにもなるそうです。
[ 5/27 18:36 四国放送]

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 07:41:26.74 .net
オリーブの加工技術を視察ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034771601.html?t=1401371353773
アフリカ北部のチュニジアの政府担当者などが全国一のオリーブの産地・小豆島を訪れ、オリーブの加工施設などを
視察しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034771601_m.jpg
チュニジアはオリーブの生産量が世界で4番目に多いものの加工技術はあまり進んでいないと言うことで今回の
取り組みは、JICA=国際協力機構などが、チュニジアのオリーブ産業の発展につなげようと行いました。
小豆島を訪れたのは、チュニジア政府の担当者など5人で、はじめに小豆島町の道の駅でオリーブの木を見学したり
写真におさめたりしました。
続いて、オリーブの加工業者を訪れ、特産の「オリーブ牛」のえさとなる、オリーブの絞りかすを製造する設備を見学
したほか、オリーブオイルを試飲しました。
また、オリーブの葉を使った「オリーブ茶」の製造工場では機械を使ったお茶の製造工程を視察し、チュニジアの
担当者たちは、業者の説明に熱心に耳を傾けていました。
チュニジアの国立バイオテクノロジーセンターのモハメド・クシビ所長は、「小豆島はすばらしい場所で、オリーブの
加工技術もとても優れていると感じた。大いに参考にしたいと思う」と話していました。05月29日 21時43分

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 08:15:52.65 .net
田んぼにアヒルのひな放すttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024774331.html?t=1401405228628
無農薬で米を育てる「アヒル農法」が行われている岡山県津山市の田んぼで、園児たちがアヒルのひなを放しました。
この「アヒル農法」は、水田でアヒルを放し飼いにして雑草や害虫を食べさせ、同時にアヒルのふんを肥料にする
ものです。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024774331_m.jpg
29日は、3年前からアヒル農法に取り組んでいる津山市阿波の住民グループの田んぼに、地元の保育園児7人が
集まりました。
園児たちは黄色い産毛に包まれたひなを両手で優しく抱えると、「アヒルさん頑張って」と声をかけながらそっと
田んぼに放し、放されたひなは水面を元気に泳ぎ回りながらさっそく雑草などを食べていました。
アヒルは稲の穂が出る8月上旬まで放し飼いにされ、住民グループは9月下旬に収穫した米を「アヒル米」
として地域のイベントなどで販売するということです。
住民グループのメンバーの藤井昌博さんは、「アヒル農法を通じて阿波地区を知ってもらい、自然豊かな地域で
あることをPRできればと思います」と話していました。05月29日 21時10分

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 11:07:56.74 .net
小学生と家族が田植えttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014774241.html?t=1401674761984
県内各地で強い日ざしが照りつけ、「真夏日」や「夏日」となった1日、安芸市の小学生が家族と一緒に田植えを体験
しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014774241_m.jpg
安芸市の穴内小学校では、1日の参観日にあわせて、児童と家族あわせておよそ50人が小学校の隣の水田で一緒に
田植えをしました。
子どもたちは、地元の農家から植え方などを教わったあと、「ヒノヒカリ」と餅米の苗をひとつずつ丁寧に植え付けて
いきました。
子どもたちは、強い日ざしが照りつけ、安芸市の最高気温が26度2分を記録する暑さのなか、元気いっぱいに田植え
を楽しんでいました。
子どもたちは、「田んぼはヌルヌルして気持ち悪かったけど楽しかったです」とか、「おじさんが植え方を教えてくれた
ので上手にできました」などと話していました。
また、一緒に参加したPTA会長の長野顕文さんは「子どもたちとの田植えは貴重な経験になりました。これからも
続けて行きたいです」と話していました。植えられた「ヒノヒカリ」と餅米は10月中旬に収穫されるということです。
06月02日 10時23分

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 11:12:28.76 .net
感染拡大続く キウイ病(愛媛県)ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8784531.html
依然としてキウイフルーツの被害が広がっている。国内では報告例のなかった病原菌による
「キウイフルーツかいよう病」が新たに西条市の7園地、大洲市の1園地のあわせて89アールで確認された。
これで、県内で感染が確認されたのは、西条、今治、大洲市の30園地、439.6アールとなる。
県では、調査チームを立ち上げ、感染拡大の防止や感染ルートの解明にあたってる。[ 6/2 14:24 南海放送]

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 17:47:16.25 .net
うどん用小麦の収穫始まるttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034908761.html?t=1401785184847
香川県がうどん用に開発した小麦、「さぬきの夢2009」の刈り取り作業が県内で盛んに行われています。
このうち、三木町の農家、多田孝夫さんの広さ12ヘクタールの畑では、高さ1メートル近くに成長した「さぬきの夢」が
小麦色に色づき、2日から収穫が始まっています。3日も朝からコンバインで次々と刈り取っていきました。
「さぬきの夢2009」は、香川県がうどん用に開発した小麦で、生産量の拡大につとめていますが、ことしの県内の
作付面積は去年秋の種まきの時期に雨が多かった影響で思うように広がらず、去年並みのおよそ1500ヘクタールに
とどまったということです。
多田さんの畑でも雨の影響で成長が悪い時期もあったということですが、肥料を多めに与えるなど適切に対応し、
例年通りよい品質に育ったということです。
多田さんは「ことしもたくさん作ったので、おいしいさぬきうどんを皆さんに食べてほしいです」と話していました。
06月03日 13時06分

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 13:42:32.03 .net
大雨 農業被害2500万円余ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015017671.html?t=1402029638934
4日から5日にかけての高知県西部の記録的な大雨で、特産のショウガやオクラといった農作物にあわせて
2500万円あまりの被害が出たことが高知県の調査でわかりました。
県西部では4日から5日の大雨で総雨量が500ミリを越え、24時間の雨量が昭和51年の観測開始以来最も
多くなるなど、記録的な大雨になりました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015017671_m.jpg
この大雨で、四万十市や土佐清水市、それに四万十町など県西部の8つの市と町で農作物や農業施設の被害が
あわせて2521万円にのぼったことが、高知県の調査で分かりました。
このうち最も被害が大きかったのは高知県が全国一の生産量があるショウガで、四万十町や黒潮町で畑が水に
つかって傷んでしまう被害が出て、被害額は1440万円にのぼっています。
また、これから収穫時期を迎えるオクラは四万十市や宿毛市などで畑が水につかり265万円の被害が出ています。
このほかニラやオオバなどでも、畑が水につかったり農業用ハウスが壊れたりする被害が確認されています。
高知県は引き続き、詳しい調査を進めて、農家への支援を検討することにしています。06月06日 12時55分

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 07:56:25.79 .net
園児がじゃがいも収穫体験ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034919361.html?t=1402095303738
公園の一角に野菜畑がある高松市の仏生山公園で、地元の幼稚園の園児たちが、じゃがいもの収穫体験をしました。
高松市立仏生山公園は、公園の一角を利用して野菜畑を開いていて、2年前からは、毎年6月に近くの幼稚園から
園児を招き、じゃがいもの収穫体験を通して、自然に触れてもらっています。
6日は、高松市の勅使百華幼稚園の園児88人が、両手に作業用手袋をはめて、およそ200平方メートルのじゃがいも
が育っている畑に入って、じゃがいもを収穫しました。
園児たちは、泥だらけになりながら茎が太いときは協力しあって引っ張るなどして、大きなじゃがいもを見つけて掘り
出すと、喜びの声をあげていました。
園児の男の子は、「大きなじゃがいもをたくさん見つけられてうれしい。ママにあげたい」と話していました。
収穫したじゃがいもは、「メークイーン」と「男爵」の2つの種類があって、園児たちは、自分が収穫したじゃがいもを家に
持ち帰ることになっています。
仏生山公園では、秋には、さつまいもの収穫体験を今回と同じように園児たちにしてもらうことにしています。
06月06日 18時42分

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 17:30:40.06 ID:AvYkRjL8Z
 
新しい農業で人類が変わる!

日本列島培養論(ページ・80〜)
http://www.amazon.co.jp/dp/4865430873?tag=myisbn-22
人類の生活が根本から変わる我が国のプロジェクト(必読)

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 13:06:10.10 ID:j7U/pPob5
四六時中飛は゛してる伊丹─羽田を1回飛ばすたひ゛に.7○О0κWh火力発電した際に發生するのと同等のС〇2を排出
四六時中飛は゛してる新千歳‐羽田を1回飛は゛すたびに.14ООΟKWh火力発電した際に發生するのと同等のCΟ2を排出
四六時中飛ばしてる成田−クソウルを1回飛ばすたひ゛に,28○O○kWh火カ發電した際に發生するのと同等のCO2を排出
燃料がなくなるたひ゛に乗り換えてるポリ公のヘリタンク2○Ο〇Lて゛,1О○ОΟkWh火カ發電した際に発生するのと同等のС○2を排出
要するに、これほどの発電能力をクソ航空機に無駄に廃棄させなか゛ら.増税に原發放射能汚染利権に戦争利権にと拡大してるのか゛岸田文雄な
四六時中猥褻がらみて゛逮捕されて望遠カメラて゛女風呂やらのぞき見して遊んて゛るクソポリ公ク゛儿ク゛儿威力業務妨害ヘリや,
地球破壊の権化小池百合子の工ジプト旅行費なと゛、公務員か゛使う燃料費、交通費全額公務員の自腹化を実現しよう!
入国税1ΟO0万円、航空燃料税1KL1千萬圓,離發着税1回1億圓、上空通過税1Кm1〇〇萬圓を実現しよう!

創価学会員は,何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ−が囗をきけて容認するとか本気で思ってるとしたら侮辱にもほと゛か゛あるそ゛!
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

629 :コロナ・ワクチンがヤバい理由!!:2023/01/13(金) 22:06:37.22 ID:7Yw7ujiD3
ニュース速報  
「このコロナワクチンがヤバい!その理由!!」

このワクチンは人類初の 「RNAワクチン」というもので  
人類既存のDNAを上書(うわが)きする恐ろしいものである!!
その危険度は遺伝子組み換(か)え食品の比ではない!
「「ファイザー社は創価学会の子会社である!!」」

ファイザーの副社長は、「絶対にコロナ・ワクチンを打つな」!と内部告発(ないぶこくはつ)し
 その社長は、株を全部売り払(はら)い 
その会社の ワクチン責任担当者は 「「絶対に打つな」」!と言い残して辞職(じしょく)している!!
 他社(たしゃ)のワクチンも似(に)たようなものである!!
これだけでも 相当人体に有害であると推測(すいそく)できる・・・しかしこのことは
「ゴミメディア」で大きく取り上げる事はなく・・
政府どもは・・
「コロナ・ワクチン」の中にDNAを上書きするウイルスが満載(まんさい)されており 
こいつが細胞内に別のDNAを注入(ちゅうにゅう)していって やがては全身の細胞内の
遺伝子情報を書き換(か)える とんでもない代物(しろもの)である!!
これを聞いて恐怖を感じない人は 「典型的な文系バカ」といえるだろう!
今回のウイルスは、不妊仕様にして 子供をつくれなくし 数年後には強制的に
死にいたしめるものである!!(5年以内に死ぬ!!)が 打って早速死ぬ人も
いるみたいだが・・・・  「コロナ・ワクチン否定者の意見」
たくさんある証拠↓↓
https://sekennimonomousu.com/dangerous-code/
https://w.atwiki.jp/jijituwiki/pages/29.html
https://koodyenergy.hateblo.jp/entry/2021/08/07/232037
河野太郎の正体↓証拠
http://rapt-plusalpha.com/35355/ 

630 :「問題発言」!!:2023/01/16(月) 06:13:14.12 ID:gQgg9ZCHw
問題発言!! 「TBSテレビ代表取締役会長 井上弘」発言より!

「テレビは「「洗脳装置」」(せんのうそうち)!ウソでも放送しちゃえばそれが真実!!」
                      (1998年 TBS 副社長時代)

「日本人はバカばかりだから、我々(われわれ)テレビが指導監督(しどうかんとく)
してやっとるんです!!」           (2003年)

「君たちは選(えら)ばれた人間だ!!
君たちは報道(ほうどう)によって世の中をうごかす側(がわ)の人間!!!
対(たい)して一般国民(いっぱんこくみん)は我々(われわれ)の情報に
よって動(うご)かされる人間だ!!
日本は選(えら)ばれた人間である我々によって「白」にも「黒」にもなる」!!
              (入社式での新入社員に対する訓示より)
           
           株式会社東京ホールディングス株式会社「TBSテレビ」
           代表取締役会長「井上 弘」の問題発言より!!

631 :ユダヤに命令!「現金15万円」くばりなさい!「神の御意思だ!!」:2023/01/31(火) 16:47:18.39 ID:EP9YLqF0s
予言 ミカエル 「2023年予言!!「全ユダヤ人に命令!!「現金15万円」をくばりなさい!!」

2023年、「記録的な大干ばつ」がおこる!「強烈な太陽光線」!!
「世界規模の食糧危機」がおこり、「世界中の子供たち5億人」が
「飢死」(がし)するだろう!!
「横山光輝先生のマンガ三国志」を読んでください!!」
「三国志 一巻」に書かれているような「食糧危機」がおこる!!
「発展途上国」で「水不足」がおこる!!
「日本の水浄化装置(みずじょうかそうち)」が「世界の水不足」を救うだろう!!
「日本の技術が世界を救(すく)うのだ!!」!!
今すぐ、「世界規模の食糧危機」に備(そな)えよ!!
「一週間分の食糧を備蓄」しなさい!!「りんごの種」「カキの種」
「桃のタネ」「栗のタネ」を植えなさい「全キリスト教徒に命令する」!!
予言「「「全人類は食べ物を平等に分けることで、なんとか生きのびるだろう」」」
「命令!!今すぐ!!全人類に「現金15万円」と「食糧」をくばりなさい!!」
「これが「神の御意思」だ!!」

「食料不足」が「第3次世界大戦」をひきおこし
「「中東は地獄」」に変わるだろう!!
核戦争(神の火)!!「ユダヤ人の若者たち」と「イスラム教徒」が
「大量死」するだろう!!(数百万人死亡する!!)
「何百万もの人間」が「大戦争」で死んでいく!!
「魔王サタン」(「カルト教の教祖」=「ロード・マイトレーヤ」!!)=「ただのサギ師」!!
が「若者たちの死体」を見て「残虐性」に目覚めるだろう!!
大戦争が終わっても、理想郷には。ならない!!
全人類は「マイナンバーの「目に見えないイレズミ」」を「ひたい」と「右手」に
彫(ほ)られ、「ユダヤ人が造(つく)った「巨大コンピューター」」に
支配されるだろう!!
世界中で、「暴動」と「革命の嵐」」がおこる!!「ロード・マイトレーヤ」は
「悪魔の軍団」に・・・「英雄の若者」を、次々・・殺させるだろう!!
「人類の悲劇」は、まだまだ、つづく!!  
                「ジーン・ディクソンの予言はホンモノ! 予言ミカエル!「黙示録」!!

632 :ミカエル 幸運のおフダ!!:2023/02/04(土) 21:07:27.45 ID:28ot0mkYo
ミカエル   「これを売りなさい!!幸運をまねくおフダ」!

「神」が「エイズの特効薬」を創造した!
「神」が「ガンの特効薬」を創造した!

「ガンの治療法」 「サイバーナイフ」!!
「がん ちりょうほう 「重粒子線療法」(じゅうりゅうしせんりょうほう)を
漢字で検索してください!
「重粒子線療法」は、「一日の手術」でガンが治ります!
「重粒子線療法」は「脳のガンも治せます!
「重粒子線を照射(しょうしゃ)して「がん細胞」を死滅させる治療法です!!
「神がガン患者」を癒(いや)した!!

「神」が「アトピー」を治す「治療薬」を創造した・・・サガ!!
「「かゆみ」がなくなる治療薬」が近未来、出現するだろう・・・

「この呪文」を「白いおフダに書いて売りなさい!!」
「神」があなたのまわりで次々に「「奇跡」」をおこすでしょう・・・
「神」は、夜空、「「流星」」を降らせ、「奇妙な虹」をあなたに見せた!!
「「「全知全能の神に不可能はない!!」」」
「もうすぐ不治の病も治る!!「医学の黄金時代」がやって来るでしょう!!
「コロナ・ワクチン」は毒なので「戒律」で打つのを禁止します!
            ミカエル 神の癒し 「医学の黄金時代」

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/24(月) 10:17:41.29 ID:p6IBAkeVZ
世代による公平も憲法の下の平等も知らない,しつこい不公平促進ハ゛力税金泥棒立憲って,もはや莫大な税金で開いてる国會にイラネ─た゛ろ
何が子供給付財源ガ一だ、資本家階級ヰオン岡田か゛私腹を肥やすために未来の家畜か゛ほしいだけなんだら岡田から徴収した金でやれや寄生虫
曰銀に金刷らせて株買わせて圧倒的格差と優越的地位の濫用社會にしておいて価格転嫁カ゛―とか、何ひとつ価値生産しない公務員だの大企業
従業員た゛の税金泥棒に莫大な金銭給付してるしわ寄せか゛中小零細にゆくのは当然だろうに,外形課税て゛もして大企業を全滅させるのか゛筋だろ
クソ航空機によって勉強妨害技術後進国氣侯変動災害連發物価暴騰してる中.食料自給率カ゛一とか人□減少させて緩和させるしかないものを
ー部の貧乏人の子をネ夕に騒いた゛り氷河期に謝れた゛のほざいて金銭強奪の布石を打ってみたり,社会全体で孑育てなら赤の他人から金銭強奪
して社會分断引き起こして犯罪惹起するのて゛はなく、てめえの意思て゛産み落としておいて子育て罸た゛のほざいてる虐待系クズを豚箱に入れて
親権も児童手当も廃止して、余裕ある家にあちこち寝泊まり飲み食い好きなもの買ってもらう斡旋をすることが理にかなった解決方法だろ

創価学会員は.何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ━がロをきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほどがあるぞ!
hTΤрs://i.imgur、com/hnli1ga.jpeg

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/24(月) 14:56:38.94 ID:QkCDIBLYK
相沢良牧場(横浜市瀬谷区)
死ね

511 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200