2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【いにしえの記憶】案山子探索大冒険★10

158 :前原圭一 ◆Q4BJJ8BGBA :2023/02/21(火) 00:13:53.25 ID:hye5HtlL0.net
休憩終了。
次の心霊スポットが本日ラストになります。

「岡○城」という場所になります。


【概要】
場所:徳島県鳴門市
先ずは城についての説明。
蜂須賀家政が阿波の国をおさめていた時代、徳島県全土に9つの城が建てられた。その中の1つが、【岡○城】別名「撫○城」。小笠原氏の居城した城だと言われ三好氏の配下の四宮氏が城主となり、その後、長宗我部元親の配下の真下飛騨守が守備。天正13年(1585年)に江戸幕府が制定した一国一城令により廃城。城跡となった現在は観光スポットとして活用されている。

そんな歴史のある城が心霊スポットとしても近年徳島では有名になって来ている(昔は心霊スポット扱いされていなかった)。この地で心霊体験や奇妙な体験を経験した人達の話によると、ゾロゾロ歩く白い服の集団に遭遇し、好奇心で後ろから様子を見たのだが、歩いて行った先は崖で跡形もなく消えていた、などの話がある。

他にも有名な話がある。妖怪伝説だ。
岡○城は【妙見山】という山の頂きに聳え立っている。その山には「しゃらんこ」という妖怪が現れるらしい。しゃらんことは、馬に跨った首のない武士の見た目をしており、馬の首には鈴がついているそうだ。夜な夜な妙見山をしゃらんこが駆け回る時は、シャンシャンと鈴の音が聴こえてくるという話がある。何やら一説によると、しゃらんこは現代でもこの地を守り武将としての役目を果たす為、山を駆け回っているのだとか。

因みに【妙見山】という名前の由来は何個かあるのだが、その中でも地元民がよく話す説が俺の中では1番シックリ来たので、その一説を話します。
【妙なものが見える山】
これが妙見山の名前の由来だとかそうじゃないとか……真実は誰にも分かりません。他にも北辰妙見信仰が関連しているという説もあります。

総レス数 1001
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200