2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【どうなる】佐藤健志 Part.42【ウクライナ】

430 :右や左の名無し様:2022/03/02(水) 13:11:16.56 ID:Twxpxif5r.net
高田創氏「日米欧協調でマイナス金利に終止符」インタビュー
https://moneyworld.jp/news/05_00022929_news
2020/2/17

――金融政策に限界があるとすれば、経済政策の主流はどうなるでしょう。

「やはり財政政策だ。1929年の世界恐慌以前は金融政策が全てを決めるという時代が続いていた。
恐慌を経て、財政政策を重視する流れが戦後まで続いた。現代でも、金融政策だけでは
うまくいかないという認識が広がりつつあり、そろそろ財政政策もという動きが出てきた。
賛否は大きく分かれているが、財政赤字で国は破綻しないと説く現代貨幣理論(MMT)を
提唱するような動きは大きな潮流が転換する兆しなのかもしれない」

「日本は経常収支が黒字なので、国内で借金があっても国外にはない。
経常収支の黒字が続く限りは借金を全て返す必要はなく、返すそぶりさえ示していれば
問題なく国債の債務不履行(デフォルト)は回避できるだろう。
約10年前の欧州債務危機は経常収支の赤字が問題だった」

総レス数 1008
323 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200