2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【科学一般】「日本の学術研究」が危機的状況に…論文数は多いのに「質の高い」論文が少なくなっている理由 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2023/10/11(水) 21:33:22.33 ID:Ob1sm7Uv.net
「日本の学術研究」が危機的状況に…論文数は多いのに「質の高い」論文が少なくなっている理由

■論文数は多いが「結果」を出せていない?

 日本の研究力低下が囁かれている。

 8月8日、文部科学省の科学技術・学術政策研究所が公表した「科学技術指標2023」によれば、引用回数が上位1%に入るトップ論文数を表す「Top1%補正論文数」が日本は319本となり、国別順位で12位。実はこれは過去最低クラスの記録なのである。

 ちなみに1位の中国は5516本、2位のアメリカは4265本と二大国に日本は圧倒的な差を付けられており、スペインや韓国にも抜かれる結果となった。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

gendai. 2023.10.11
https://gendai.media/articles/-/116649

113 :名無しのひみつ:2023/12/10(日) 08:23:09.86 ID:6lky/V09.net
>>112
国立大学と同じでお前らはいらないんだよ

114 :名無しのひみつ:2023/12/13(水) 20:35:23.28 ID:rg/5HCxm.net
改正国立大学法人法が成立 一部の大規模国立大に合議体を義務づけ
https://www.asahi.com/articles/ASRDF6QGFRDFUTIL03W.html

いずれ全部の国立大学、そうして私立大学にも広げて行くのだろうな。
そうして学問は金で支配されて経済や産業に隷属するものとされるのだろう。

115 :名無しのひみつ:2023/12/15(金) 11:32:03.95 ID:10ik4NT6.net
選択と集中の成果やん。
総年俸は同じで1軍しかいない野球チームと
4軍までいるチームならどちらが強いチームになるか。

116 :名無しのひみつ:2023/12/15(金) 22:34:21.41 ID:m1T2Xb+y.net
基金乱立、だぶつく16兆円 5千億円計上→支出5.6億円も
https://www.asahi.com/articles/ASRBC71ZQRB4ULFA019.html

官僚の隠し財布にされてるんだね。

117 :名無しのひみつ:2023/12/15(金) 23:19:33.58 ID:0nRCXvYb.net
論文なんか書いてないで働けよ

総レス数 117
34 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200