2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【外来生物】1日に10センチ伸びる脅威の雑草、沖縄で拡大「お手上げ状態」 世界のワースト侵略生物 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2022/12/16(金) 21:12:05.54 ID:kupGixGZ.net
1日に10センチ伸びる脅威の雑草、沖縄で拡大「お手上げ状態」 世界のワースト侵略生物

 つる性植物で特定外来生物のツルヒヨドリ(キク科)が沖縄県金武町や恩納村、宜野座村、名護市内の5地域(名護、久志、羽地、屋部、屋我地)などで白い花を咲かせているのが15日までに確認された。
 ツルヒヨドリは「世界の侵略的外来生物ワースト100」にも挙げられ、つるが1日に約10センチ伸びるとされている。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

沖縄タイムス 12/16(金) 7:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/98614ed677afc8050271eb1b24821c2495e5f419

43 :名無しのひみつ:2022/12/17(土) 13:00:30.04 ID:t/HXmDbI.net
ツルヒヨドリの名前の由来→蔓が伸びて花がヒヨドリバナに似てる
ヒヨドリバナの名前の由来→ヒヨドリが鳴く頃に咲く
うちの周りのヒヨドリは年中鳴いてるヒヨ

44 :名無しのひみつ:2022/12/17(土) 13:04:32.80 ID:CLvHDBpq.net
>>33
温暖期の植物の成長率って考えたら怖いよな
大袈裟に表現すればタイムラプスみたいな世界が等倍再生だったみたいな

45 :名無しのひみつ:2022/12/17(土) 13:09:44.08 ID:rqCQ6U+l.net
自然薯みたいな葉っぱなのにキク科なのな
花咲く前に地際で切断してしまえば種ができないから1年時間稼ぎができるんじゃね?
根茎除去はその間にすれば

46 :名無しのひみつ:2022/12/17(土) 14:29:30.21 ID:89zzsUMq.net
この成長の早さを米とか麦に移植してくれ
今の技術なら出来るんじゃね?

47 :名無しのひみつ:2022/12/17(土) 15:49:59.97 ID:yxVRQxQi.net
>>1
食べれば?

48 :名無しのひみつ:2022/12/17(土) 16:10:09.06 ID:Ff/HdpIs.net
ハゲの頭に植え付けろ!

49 :名無しのひみつ:2022/12/17(土) 17:29:24.09 ID:/IftqrBD.net
>>48
それや!

50 :名無しのひみつ:2022/12/17(土) 18:10:58.56 ID:Q19aIKR/.net
火星に撒く

51 :名無しのひみつ:2022/12/17(土) 18:27:53.16 ID:rampCOzS.net
バイオ燃料に使えんじゃね!wwwwww

52 :名無しのひみつ:2022/12/17(土) 19:07:41.01 ID:Rvs/CvFY.net
ヒヨドリの仲間かと思ったら違った。

53 :名無しのひみつ:2022/12/17(土) 20:25:41.97 ID:vpfzXIfR.net
沖縄には雑草以外にも色んなのが紛れ込んでいる。
外来生物の侵略は本当に怖い。

54 :名無しのひみつ:2022/12/18(日) 02:24:48.66 ID:7u2yDf7G.net
>>49
1日10センチも伸びたら散髪が大変だろ
過ぎたるは及ばざるが如し

55 :名無しのひみつ:2022/12/18(日) 02:40:55.14 ID:wmFZe4kz.net
毛根に移植して髪を生やせば・・・

56 :名無しのひみつ:2022/12/18(日) 03:54:07.18 ID:7ROXTNKi.net
>>43
もう一声
ヒヨドリジョウゴの解説よろ

57 :名無しのひみつ:2022/12/18(日) 04:46:15.85 ID:nfnnZkIa.net
このメカニズムを他の植物に応用したり合併させたりして役立たせられないのかな

58 :名無しのひみつ:2022/12/18(日) 06:02:35.64 ID:i+IgdIXB.net
食糧にすれば問題解決

59 :名無しのひみつ:2022/12/18(日) 10:21:03.18 ID:W/BchWem.net
ニョキニョッ木?

60 :名無しのひみつ:2022/12/18(日) 10:38:42.41 ID:1xibd/gN.net
紙の原料にしろよ

61 :名無しのひみつ:2022/12/18(日) 10:39:37.45 ID:5qL7z+mq.net
土全てに塩を撒けばいい

62 :名無しのひみつ:2022/12/18(日) 10:53:20.47 ID:RWl99eHm.net
これ、青汁みたいな健康食品に転用できれば
宝の山やん

63 :名無しのひみつ:2022/12/18(日) 11:11:49.86 ID:4tVHLZz1.net
雑草って天敵いないの??無敵なん?

64 :名無しのひみつ:2022/12/18(日) 11:35:55.84 ID:h1jnKOuP.net
つたなんてもっとのびるあまえんな

65 :名無しのひみつ:2022/12/18(日) 12:12:46.76 ID:Uoei2Clq.net
牧野博士「雑草なんて草はない」

66 :名無しのひみつ:2022/12/18(日) 12:45:28.12 ID:C/EzUWRT.net
>>37
コレも座り込み運動の一瞬?

67 :名無しのひみつ:2022/12/18(日) 15:26:28.27 ID:TeQLu71g.net
食っちまえばいいんじゃないの

68 :名無しのひみつ:2022/12/18(日) 15:54:30.21 ID:b4/x7tqF.net
そんな簡単に対策できるんなら竹とか雑木林とか外来植物が問題になる訳無いやん

69 :名無しのひみつ:2022/12/18(日) 17:52:28.04 ID:evOP23H5.net
ヤギのエサにはなるかな

70 :名無しのひみつ:2022/12/18(日) 18:29:47.36 ID:lgkoIdGz.net
侵略的外来生物ワースト100のNo.1ってもしかして沖縄タイムス?

71 :名無しのひみつ:2022/12/18(日) 18:35:08.72 ID:JUOo/qVZ.net
陸生なら葛、水生ならウォーターレタスかホテイアオイだろう

72 :名無しのひみつ:2022/12/19(月) 00:53:40.66 ID:/6OiVsNS.net
DNAを改変して、低水分、高塩分でも成長できて、高い窒素固定能も持たせる。
で、特定の薬剤がかかると枯れてしまうようにする。
んで、サハラ砂漠やオーストラリアや中東の砂漠にばらまいて、砂漠化を止める。
将来は、火星のテラフォーミングに使用する。

以上、ボクが考えた植物利用法でした。

73 :名無しのひみつ:2022/12/19(月) 08:08:35.81 ID:tQCICmyM.net
成長早い作物をつくれ

74 :名無しのひみつ:2022/12/19(月) 09:33:38.47 ID:SJH2SFmR.net
>>72
水の確保に関しては、大気中の水分を捕捉するのに利用可能なグルコマンナン(コンニャク)素材がこの前ニュースになってたからそれでいけそうだね
ついでにアイメック農法的な利用法とか無いのかな

75 :名無しのひみつ:2022/12/19(月) 09:35:48.28 ID:SJH2SFmR.net
訂正
中東はわからんがサハラ砂漠みたいな所に湿度ってあるんだろうか?大気中から水分が取れるってのは主にサボテンが自生してるアメリカ大陸の話みたいだ

76 :名無しのひみつ:2022/12/19(月) 12:02:04.10 ID:GCxmtm9W.net
これ、食用にならないの?

ちなみに中国語で「野菜」というのは野生の植物(つまり野草)のこと。
人によって栽培されている植物との対義語。

野菜という言葉から日本では大根や人参が野生に生えていると勘違いされるんだそうで。

77 :名無しのひみつ:2022/12/19(月) 12:24:31.14 ID:rGSl14GB.net
>>1
在日朝鮮韓国人みたいな植物だな。

78 :名無しのひみつ:2022/12/19(月) 15:55:30.55 ID:ynhzn1HE.net
このクズがぁ!

79 :名無しのひみつ:2022/12/20(火) 07:50:48.64 ID:u1oLGJ3x.net
頭皮に植えれば

80 :名無しのひみつ:2022/12/21(水) 15:27:58.09 ID:ZvIAWB+5.net
>>77
それはナガミヒナゲシ

81 :名無しのひみつ:2022/12/22(木) 02:35:11.41 ID:+xmnTdLw.net
>>1
ヒージャーを放つ

82 :名無しのひみつ:2022/12/26(月) 14:50:35.83 ID:fXQv9hq8.net
除草剤撒くんじゃなくて遺伝子操作で他感作用をノックアウトした個体の花粉を撒いて、遺伝子レベルで害作用や競争力を奪っていくのって出来ないかなー

83 :名無しのひみつ:2023/01/02(月) 14:42:12.63 ID:sWF+ZR/P.net
>>31
お前のは最大値が9cmだから10cm伸び縮み出来ないだろ、
見栄はるなよ。

84 :名無しのひみつ:2023/01/02(月) 17:33:32.54 ID:JfZSiNXD.net
育てやすいサボテンでさえ腐って死んだ
俺でも飼育できるんだろうか?

85 :名無しのひみつ:2023/01/02(月) 17:35:42.57 ID:JfZSiNXD.net
毒が無いってだけで
いろいろ使い道ありそうなんだが

86 :名無しのひみつ:2023/01/02(月) 17:51:08.29 ID:CbZ1hj6Q.net
>>85
本土の河川敷や山の斜面で猛威を振るってる葛や雑草を何とかしてくれ

87 :名無しのひみつ:2023/01/02(月) 18:36:04.02 ID:xio+S8ju.net
バイオエタノール作り砲台

88 :名無しのひみつ:2023/01/04(水) 10:57:22.54 ID:ydQKppQD.net
>>36
マメは畑のタンパク質と言われるくらいで窒素要求量が非常に高い
根粒菌程度じゃ賄えないよ
肥料大量に消費する

89 :名無しのひみつ:2023/01/04(水) 11:00:51.78 ID:ydQKppQD.net
>>86
日本が世界に誇る世界の侵略的外来生物ワースト1の葛をやっつけろと?
裸地をなくして木を育てれば簡単になくなるけどもな
日本ならほっとけばなくなる

90 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/01/04(水) 19:45:49.29 ID:uIIJLxTv.net
雑草スレ
tps://refind2ch.org/search?q=%E9%9B%91%E8%8D%89

91 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/01/05(木) 03:24:51.84 ID:ahyH5EnY.net
>>88
シッタカすんな無知

92 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/01/05(木) 10:08:57.15 ID:ytN1HHvc.net
葛も食べられるけど誰も河原の葛取って食べようとしないもんね
葛からデンプン取るのって、いつかYouTubeで見たけど物凄い手間だね

総レス数 92
15 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200