2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【火山】トンガの海底噴火、噴煙は半径260キロに広がる 「大量の軽石も」[01/15] [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2022/01/16(日) 08:05:50.42 ID:CAP_USER.net
トンガの海底噴火、噴煙は半径260キロに広がる 「大量の軽石も」

 南太平洋のトンガ諸島で発生した大規模な海底火山の噴火について、防災科学技術研究所火山研究推進センターの中田節也センター長(火山地質学)は「噴煙が最大2万メートル(20キロ)近く、半径260キロにも広がっており、1991年のフィリピン・ピナトゥボ火山の噴火と似ている。噴火規模を0〜8で示す火山爆発指数(VEI)も同じ6程度の可能性がある」と指摘した。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

朝日新聞DIGITAL 2022年1月15日 22時02分
https://www.asahi.com/articles/ASQ1H75PSQ1HULBJ00C.html

149 :名無しのひみつ:2022/01/16(日) 23:29:39.91 ID:4nER1h++.net
火山灰もそうだし過冷却水みたいな上空の空気が衝撃で凝結するとかはありそう

150 :名無しのひみつ:2022/01/17(月) 00:08:19.52 ID:Nf30hQCq.net
ここ数十年で寒暖差のいける野菜の開発も進んでるし、近代史で遠くの火山の噴火が影響で作物が育たなかったとかあるか??
少なくとも俺は経験したことないけど。

151 :名無しのひみつ:2022/01/17(月) 00:14:08.11 ID:7nARgCU6.net
>>150
1991年ピナツボ火山噴火
1993年東北を中心に記録的冷夏でタイ米を緊急輸入

>>88のフンガトンガ島は西之島の半分くらいの大きさらしい

152 :名無しのひみつ:2022/01/17(月) 00:26:50.71 ID:BJfDips9.net
津波ではない“謎の潮位急上昇”大規模噴火の衝撃波が世界中へ…今後の予測は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/add4bcd54271a74bacb2ac8be041c3b926ff1f51

153 :名無しのひみつ:2022/01/17(月) 00:29:53.70 ID:WRyGi4rS.net
で、なぜ気象庁は「日本には影響ない」と思ったのか?

154 :名無しのひみつ:2022/01/17(月) 06:56:56.77 ID:jJLgucYO.net
ただでさえコンテナ船不足で問題になってるのに噴火の軽石とかで運行に支障出たら面倒

155 :名無しのひみつ:2022/01/17(月) 07:56:04.11 ID:f+AxWbUi.net
 
https://www.quora.com/How-much-CO2-did-the-Eyjafjallajokull-volcano-release

Q)火山の噴火でどれ位二酸化炭素を放出するの?

A)カールトン大学修士ワイル氏(Ian Wylie,M.Sc Carleton University)

■1982年エルチコン火山や1991年ピナツボ火山は中型の火山だが、
 世界の気温を0.3〜0.5℃も半年から1年の間低下させた。

■アメリカのイエローストーンやアラスカやインドネシアにある巨大火山が噴火したら
 更に気温低下が起きる。留意して欲しいのは、気温上昇より気温低下の方が
 はるかに危険であるということだ。

■海底には知られていない多くの火山がある点も留意して欲しい。

■インドネシアのタムボラ火山は1815年に噴火したが、その年は夏が無かった。
 そして世界中の穀物を不作にさせた。

■イエローストーンは7万年前に噴火したが、その州に3mもの灰が降り積もった。

■北米プレートは年1インチ西に向かっており、やがてアジア大陸とぶつかる。
 地球は激しく活動している点を我々は忘れてはならない。
 火山は地球温暖化よりもはるかに危険なものだ。

156 :名無しのひみつ:2022/01/17(月) 09:17:49.62 ID:juacs6kE.net
>>145
ピナトゥポは比較的近いし北半球だからなぁ

157 :名無しのひみつ:2022/01/17(月) 11:24:23.24 ID:/JawV3DM.net
庭に軽石を敷き詰めたい。

158 :名無しのひみつ:2022/01/17(月) 18:43:54.68 ID:5FS0+jD8.net
>>62
1/16
【/^o^\】トンガ海底火山噴火 首都は「厚い火山灰に覆われている」 [ひよこ★]
https:
//pug.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1642332525/
トンガ・フンガトンガ・フンガハアパイ火山の大噴火、「1000年に1度」の規模 約1万キロ離れたアラスカにも衝撃波が到達  [スペル魔★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642343124/

トンガ海底火山噴火で津波、二つの不思議な特徴 中長期的な影響は [ひよこ★]
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1642339452/
1/17
【トンガ噴火】噴火による潮位上昇、津波と言えない? 気象庁も困惑する「未知の現象」 [すらいむ★]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1642382360/
【/^o^\】空気振動が津波増幅か 予想超える到達時刻と高さ―噴火影響は「限定的」 [ひよこ★]
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1642348337/

【トンガ大規模火山噴火】「2022年は冷夏」の不安 [影のたけし軍団★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642396628/

【国際】トンガ停電、通信遮断も 厚い火山灰「月面のよう」 [凜★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642387566/
トンガ政府、「ただの風邪」を恐れ支援物資を受入保留、飲料水は火山灰で汚染 [422186189]
https:
//hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1642407957/

【トンガ大規模噴火】NZ空軍のP3オライオン哨戒機が現地偵察のため離陸 [上級国民★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642370401/
【トンガ大噴火】今朝偵察に出たP-3K哨戒機はトンガには着陸せず今夜帰投、支援物資はC-130H輸送機が明日にも届ける予定=NZ軍 [上級国民★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642394046/
【トンガ大噴火】トンガ王国のファカファヌア議長がNZメディアの記者経由で声明発表 「被害の全容は不明」[日本時間 1月17日午前7時半] [上級国民★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642380006/

159 :名無しのひみつ:2022/01/17(月) 19:14:18.94 ID:5FS0+jD8.net
1/16
トンガ大規模噴火 世界各地で気圧変化や低周波音を観測
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220116/k10013434161000.html
https:
//www3.nhk.or.jp/news/html/20220116/K10013434161_2201161917_2201161928_01_03.jpg
https:
//www3.nhk.or.jp/news/html/20220116/K10013434161_2201161917_2201161928_01_04.jpg
トンガからおよそ1万7000キロ離れたスイスに本部があるWMO=世界気象機関は、スイスの観測所で2.5ヘクトパスカルの気圧の変化を確認したと公式ツイッターで明らかにしました。

1/17
津波、衝撃波で気圧上昇が原因か トンガ沖噴火
https://www.chunichi.co.jp/article/401598
https:
//static.chunichi.co.jp/image/article/size1/f/b/7/d/fb7d3dec05af845e5179bca3d02bf712_2.jpg
https:
//static.chunichi.co.jp/image/article/size1/f/b/7/d/fb7d3dec05af845e5179bca3d02bf712_3.jpg
https:
//static.chunichi.co.jp/image/article/size1/f/b/7/d/fb7d3dec05af845e5179bca3d02bf712_1.jpg
https:
//static.chunichi.co.jp/image/article/size1/f/b/7/d/fb7d3dec05af845e5179bca3d02bf712_4.jpg

トンガ火山噴火による衝撃波が地球1周して再来か 今朝も各地で気圧変化
https:
//weathernews.jp/s/topics/202201/170085/

トンガの火山灰 3000キロ以上離れたオーストラリアに到達
https:
//www3.nhk.or.jp/news/html/20220117/k10013435401000.html
https:
//www3.nhk.or.jp/news/html/20220117/K10013435401_2201171751_2201171800_01_02.jpg
衛星の画像や付近を飛行中の航空機からの報告などをもとに確認した結果、火山灰の高度は上空およそ12キロから19キロ、時速92キロほどの早さで西へ進んでいるということです。

鈴木准教授によりますと、今回の噴火では噴き上げられた火山灰など大量の噴出物が上昇して出来る、大規模な噴火に特徴的な「傘型噴煙」が形成されました。
衛星の画像などから、火山灰は上空16キロ付近に達したあと「貿易風」に流されて西へと進み、3000キロ以上離れたオーストラリアまで到達したということです。
さらに火山灰は今後、「貿易風」に乗って南半球のさらに広範囲におよぶとみられるほか、赤道付近のインドネシアやシンガポールなど東南アジアの各地に広がる可能性があると指摘しています。
一方、日本への影響については、距離が離れているうえ、北半球の中緯度帯では「偏西風」が吹いていることから、火山灰がただちに到達する可能性は低いということです。

トンガ噴火、火山灰で飲料水汚染 リゾート地全壊
https:
//jp.mobile.reuters.com/article/idJPKBN2JR0EA

160 :名無しのひみつ:2022/01/17(月) 22:15:55.24 ID:mSQT45Zb.net
1/17
トンガ海底火山噴火:海域火山が多く存在する日本でも起こりうる「火山津波」、理解と備えを
https://news.yahoo.co.jp/byline/tatsumiyoshiyuki/20220117-00277683
噴火の詳細はまだ不明であるが、噴煙の規模からすると、世界的な寒冷化も引き起こした1991年のフィリピン、ピナツボ火山の噴火と同程度、約100億トンのマグマを放出した可能性がある。これは日本史上最大規模の864年の富士山貞観噴火や1914年の桜島大正噴火をやや上回る。...

海底火山が引き起こす津波

火山活動によって発生する津波は、これまでにも多くの被害を出してきた。2018年には、インドネシア、クラカタウ火山の噴火に伴う津波で400人以上が犠牲となった。また1万5000人と言う我が国の火山災害史上最多の犠牲者を出した津波災害(島原大変肥後迷惑)は、1792年に島原半島周辺で起きた。これらはいずれも火山活動によって山体が崩壊して、岩屑流が海へと流れ込んだことが原因だ。...

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-yn/rpr/tatsumiyoshiyuki/00277683/image-1642331059732.png
海底火山の噴火に伴う津波発生メカニズム(著者作成)

(a)
 〜
(d)噴火によって発生した衝撃波が伝わる際に海面に波を励起し、これらが重ね合わされることで津波となる可能性がある。

今回の噴火の後、日本では2hPa程度の気圧変化が太平洋側から日本海側へと同心円状に広がることが観測され、それを追うように津波が到達した。また津波の周期は海底地殻変動に伴う場合に比べて短い。これらのことから、(d)のメカニズム(噴火によって発生した「衝撃波」による津波発生)が働いた可能性が考えられる。...

日本の活火山の3分の1は海域火山

我が国は地球上の活火山(過去1万年以内に噴火した火山)の約7%、111座が密集する世界一の火山大国だ。また四方を海に囲まれた島国であるために、活火山の約3分の1が伊豆小笠原諸島や南西諸島などの海域に存在する。したがって、今回と同規模、またはさらに大規模な海底火山噴火が日本でも発生する可能性は十分にある。

例えば今から7300年前に九州南方沖の薩摩硫黄島周辺で起きた超巨大噴火では、巨大津波が近隣の島々のみならず現在の大分県や高知県、さらには三重県にまで到達したことが明らかになっている。またこの噴火では火砕流が海を渡って九州南部まで到達し、火山灰は東北地方にまで達した。...

161 :名無しのひみつ:2022/01/18(火) 06:09:45.35 ID:a1ah7wxQ.net
トンガ火山、陸地が消滅 [夜のけいちゃん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642437031/

162 :名無しのひみつ:2022/01/18(火) 07:57:45.49 ID:a1ah7wxQ.net
【トンガ大噴火】衛星写真で見る大規模火山噴火の前と後(※津波の被害を受けた地域の画像が含まれています) [上級国民★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642454388/

163 :名無しのひみつ:2022/01/18(火) 08:24:14.75 ID:JNiZAAtf.net
1/17
トンガ海底火山の巨大爆発で懸念される、日本近海の津波地震発生と南海トラフ地震
https://www.mag2.com/p/news/525066
思い起こされる3.11直前の「クライストチャーチ地震」
昨年2021年3月5日の日本時間午前4時28分頃、ニュージーランド沖のケルマデック諸島でM8.1の巨大地震が発生したことを覚えている人は少ないだろう。この地震の場所こそ、今回のトンガ大噴火のすぐ南西のエリアで発生していたのだ。このエリアの地殻変動は約10ヶ月前から始まっていたのかもしれない。
ニュージーランド周辺の地震と聞いて思い出すのが、あの東日本大震災発生の17日前に起きた、2011年2月22日にニュージーランドのカンタベリー地方で発生した「カンタベリー地震」(通称:クライストチャーチ地震)だ。この地震で日本人留学生ら28名が命を落としたことを記憶している人も多いだろう。

● カンタベリー地震 (2011年)-Wikipedia
この地震のわずか17日後に、東北沖でM9.0という日本周辺における観測史上最大の地震「東日本大震災」が発生したことで、ニュージーランド周辺の地震と日本付近の地震発生が連鎖している可能性を唱えている地震学者も多い。

164 :名無しのひみつ:2022/01/18(火) 12:00:54.92 ID:v0IDqc8B.net
今のところのまとめ
火山噴火規模はVEI6程度
1991年のピナツボ火山よりちょっと低い噴煙規模
10から15分の噴火
日本の西之島の半分くらいの大きさの火山島で発生し
その9割くらいが海面下に沈没
https://i.imgur.com/mwHb6pDl.jpg
寒冷化を起こす二酸化硫黄や硫化水素は
1991年ピナツボ火山噴火の1/50程度なので
地球規模の寒冷化は今のところ微弱
通信網である海底ケーブルの電源喪失で
現地との連絡は難しいし
津波などによる物的被害はあるものの
幸い人的被害は軽微の模様

165 :名無しのひみつ:2022/01/18(火) 19:49:05.64 ID:P3n9O7xl.net
【/^o^\】トンガ噴火、複数死亡か 離島からは「SOS」 [ひよこ★]
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1642491582/

166 :名無しのひみつ:2022/01/18(火) 19:49:42.59 ID:BMUMeuZ5.net
1/18
トンガ火山噴火、何が起きたのか、1秒間に100回の雷
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/011800026/
大量の雷、衝撃波、津波、年末に始まった噴火

 2021年末、南太平洋の島国トンガで、海面から顔を出していたある火山島フンガトンガ・フンガハアパイが噴火を始めた。当初は灰色の噴煙と控えめな爆発が起こる程度のもので、トンガの住民以外に気付く人もほとんどいなかった。
 年明け早々にいったん活動が穏やかになったが、その後一転して激しくなり、高く上がった火山灰の柱は、記録的な量の雷を発生させた。「1分間に5000〜6000回、つまり1秒間に100回の雷が発生するようになったのです。信じがたい量です」。気象測定を行うフィンランドの企業ヴァイサラ社のクリス・バガスキー氏はそう述べている。
 そして1月15日、火山は凄まじい爆発を起こした。大気は吹き飛ばされ、衝撃波となって音速に近い速さで島から放射状に広がった。ソニックブーム(衝撃波に伴う音)は、2000キロ以上離れたニュージーランドでも聞かれ、衝撃波は最終的に地球を半周して1万6000キロも離れた英国にまで到達した。

 フンガトンガ・フンガハアパイは、南太平洋の火山密集エリアに位置している。...

 これほど多くの火山がひしめいているのは、太平洋プレートがオーストラリアのプレートの下に継続的に潜り込んでいるためだ。プレートがマントルの超高温の岩石の中に潜っていくと、プレート内部にあった水分が分離する。その水分の働きによってマントルが溶けることで、ガスを含んだマグマが大量に生成されて、爆発的な噴火を起こす条件が整う。...

 トンガの噴火による雷は、当初からヴァイサラ社のグローバル雷検知ネットワーク(GLD360)によって検知されていた。最初の2週間は、1日に数百〜数千の雷が記録されることもあったが、これはとりたてて異常なことではない。
 ところが14日から15日にかけては、火山によって発生する放電が数万回に及び、ある時点では1時間で20万回を記録した。2018年に起こったインドネシアの火山島アナククラカタウの噴火で見られた放電が1週間程度で34万回だったことを考えれば、この数の凄まじさがわかるだろう。

噴火の前兆

 驚異的な量の雷のほかにも、火山の壊滅的な爆発の前兆は存在した。15日の朝には、衛星画像によって、島がもはやかつての姿を留めていないことが明らかになっていた。島の中央部が、おそらくは爆発の勢いが増したせいで消失していたのだ。...

ただし、津波の正確な原因を突き止めるには、まだ十分なデータが揃っていない。...

そして、主要な津波の原因ではないものの、衝撃波自体もまた、別の大きな波を生み出す引き金となった。急速に移動する空気が波に衝突し、その力によって水が押しのけられたこの現象は、メテオ津波(気象津波)と呼ばれている。

 ニュージーランド、オークランド大学の火山学者シェーン・クローニン氏はブログで、なぜ今回の現象がこれほどまでに激しいものになったのかを探る手がかりは、内部のマグマが生み出すパワーが時間とともに高まる、火山の化学的性質にあると述べている。...

同地域で最後の大噴火が起こったのは1100年前のことであり、それ以来、マグマが蓄積されていった。マグマ溜まりがほぼ満杯になると、少量のマグマが火山から漏れ出し、おそらくはこれが2009年以降の噴火の背景にあったと思われる。
 しかしながら、「いったん再充填されれば、大量のマグマがガス圧を上昇させ始め、小さな噴火による放出が追いつかなくなっていきます」とクローニン氏は言う。そのままの状態はもはや保てず、そこに溜まっていた溶けた岩の大半が一度の爆発で一気に放出される。...

167 :名無しのひみつ:2022/01/19(水) 11:09:16.19 ID:pDIEz3WX.net
噴火の瞬間の地上や海上からの映像ある?

小規模噴火のとき海上から撮ってた映像あったけど、当日も撮影してて犠牲になった人いそうだよな

168 :名無しのひみつ:2022/01/19(水) 12:03:48.99 ID:4qUjrIZO.net
14日の噴火と同じように15日の大規模噴火を撮影してたなら
衝撃波で吹っ飛ばされていそう..

169 :名無しのひみつ:2022/01/19(水) 17:16:44.21 ID:fYznm3DW.net
そもそも60km離れた首都ですら火山灰で真っ暗になったんだけどな
ちなみにニューカレドニアか何処か撮影された様子ならニュースで見たわ

170 :名無しのひみつ:2022/01/20(木) 13:54:41.44 ID:y/XOInGm.net
出回ってたこれは14日のか
https://www.youtube.com/watch?v=5BEqXeAB36E

171 :名無しのひみつ:2022/01/20(木) 19:07:07.82 ID:M4ds9W4w.net
1/18
【トンガ】港の埠頭が破壊されたり、空港の滑走路に火山灰が積もったりしたことで「海上と航空の輸送に支障が出ている」 [マスク着用のお願い★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642511981/
【トンガ】「火山灰によって水の供給に深刻な影響が出ている」 [マスク着用のお願い★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642512123/
1/19
トンガで「高さ15メートルの津波」住宅すべて倒壊の島も 飲料水確保に全力…駐日大使館が初の発表 [ひよこ★]
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1642540576/7
【トンガ】海底火山噴火のトンガ 現地の日本人が語ったのは? [夜のけいちゃん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642582924/

172 :名無しのひみつ:2022/01/20(木) 19:07:22.05 ID:M4ds9W4w.net
1/18
気圧変動、南極でも観測 トンガ海底火山の大噴火―極地研 [ひよこ★]
https:
//pug.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1642503979/
https:
//www.jiji.com/news2/kiji_photos/202201/20220118at69S_p.jpg
1/19
【火山】トンガの大噴火は広島型原爆の500倍以上の爆発力があった NASA研究員が推定 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1642574783/102,104,105
1/20
【トンガの火山噴火の規模】広島型原爆667発分・・・米航空宇宙局(NASA)の研究者 [影のたけし軍団★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642663620/
研究者らは、噴火の原因は、カルデラに液状のマグマが流れ込み、そこで海水と混ざったことにあると予想している。
研究者らは、噴火の原因は、カルデラに液状のマグマが流れ込み、そこで海水と混ざったことにあると予想している。

1/20
【トンガ火山噴火】瞬間噴煙量、ピナトゥボの3倍か 東大地震研 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1642653383/28
 一方、今回の噴火は数十分程度で収まったとみられ、約9時間続いたピナトゥボ火山と比べ、「噴火の規模としてはそこまで大きくないのではないか」と話した。

1/19
トンガ噴火の二酸化硫黄、豪州へ ピナツボの50分の1か
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUE198580Z10C22A1000000/
---
2020/01/16
フィリピンの噴火、二酸化硫黄が沖縄周辺にも
https:
//www.nikkei.com/article/DGXMZO54444970W0A110C2CR0000/

173 :名無しのひみつ:2022/01/21(金) 17:04:29.21 ID:DrHmfXEW.net
1/20
トンガ周辺海域で広がる変色、火山活動継続か…直径100キロから300キロに
https://www.yomiuri.co.jp/science/20220120-OYT1T50208/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2022/01/20220120-OYT1I50122-1.jpg
日本時間19日午前7時頃の海底火山周辺の衛星画像。変色の範囲が広がっている=JAXA提供
https:
//www.yomiuri.co.jp/media/2022/01/20220120-OYT1I50123-1.jpg
噴火前の海底火山「フンガトンガ・フンガハアパイ」周辺の海水の変色=JAXA提供

トンガ首相、火山噴火は「かつてない災害」 NZ当局はさらなる噴火と津波を警告
https:
//www.cnn.co.jp/world/35182383.html
ニュージーランド外務省は18日、さらなる火山噴火の可能性について警鐘を鳴らし、津波のリスクを引き起こし得ると指摘。 この見解は、同国の地学研究センターである地質核科学研究所によるモデリングに基づいたもので、「最もあり得るシナリオは、数日から数週間にかけて噴火が続き、トンガとニュージーランドへの津波のリスクが続くというものだ」と述べた。

174 :名無しのひみつ:2022/01/21(金) 17:10:48.85 ID:DrHmfXEW.net
1/20
1000年に1度のトンガ大噴火、これでは終わらない可能性
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/01/1000-34_1.php
シェーン・クローニン(ニュージーランド・オークランド大学地球科学教授)
https:
//www.newsweekjapan.jp/stories/2022/01/20/volcanochart1.jpeg
...
超音速の爆風が発生

海底火山の噴火では、マグマが海水に冷やされるはずなのに、なぜこれほど激しい爆発が起きたのか。
マグマがゆっくりと上昇すれば、たとえ約1200℃の高温であっても、マグマと海水の間に蒸気の薄い層ができて、これが断熱材となり、マグマの外側の表面が冷やされる。
だが地下に火山ガスがたまり、マグマが一気に噴出すると、この仕組みは働かない。マグマが急激に海中に噴き出すと、蒸気の層は吹き飛ばされ、高温のマグマが冷たい海水にじかに触れる。それにより海水が瞬時に気化して、体積が一気に増大し、水蒸気爆発が起きるのだ。
これは火山研究者が「燃料と冷却材の相互作用」と呼ぶ現象だ。極めて激しい爆発により、マグマの外側が吹き飛ばされると、内部のマグマが海水に触れて、さらなる爆発が起きる。このようにして連鎖的に爆発が繰り返され、ついには火山性粒子が大量に噴出し、超音速の爆風が発生する。

海底に眠る巨大カルデラ

2014〜15年の噴火で火山円錐丘が形成され、フンガトンガとフンガハアパイを結ぶ長さ5キロの島が誕生した。私たちは2016年にこの島を調査し、これまでの噴火は序章にすぎず、はるかに大規模な噴火がこれから起きると予想した。
海底地形の調査で、海面下150メートルに眠るカルデラが見つかった。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/2022/01/20/volcanochart2.jpeg
このカルデラはクレーターのような窪地で、直径約5キロ。2009年、2014〜15年の噴火など、小規模の噴火は主にこのカルデラの周縁で起きるが、大規模噴火はカルデラそのものから発生する。大規模噴火では、噴出するマグマの頂部が内側に崩れ落ち、カルデラはさらに深く穿たれる。
小規模の噴火は地下にマグマがゆっくりとたまり続け、大規模な噴火を準備していることを示す兆候だ──過去の噴火の痕跡の化学組成を調べて、私たちはそう考えるようになった。

遠い過去の大噴火の痕跡

...その結果、カルデラの大規模噴火は、およそ1000年に1度の周期で発生していて、前回は1100年に起きたことが分かった。...

目覚めたフンガ・カルデラ
...
この噴煙の規模は、凄まじい爆発力を物語っている。その威力はマグマと海水の相互作用だけでは説明できない。ガスが充填した新しいマグマがカルデラから大量に噴出したと考えられる。...

これら全ての兆候は、巨大なフンガ・カルデラが目覚めたことを物語っている。津波は大気中と海中を伝わる衝撃波が合わさって起きるが、海底で発生した地滑りやカルデラの崩壊によっても起きる。...

今回の噴火が一連の火山活動のピークかどうかはまだ分からない。マグマの圧力が大幅に放出されたのは確かで、それにより噴火が収まる可能性もある。
ただ、堆積層に残る過去の大噴火の痕跡を調べると、1000年に1度の大規模なカルデラ噴火は、複雑な連続的プロセスで、いくつもの噴火が別々に起きたと考えられる。
そのため私たちは、この海底火山では今後数週間、いや、ひょっとすると数年にわたって大規模な活動が続くこともあり得ると予想している。...

175 :名無しのひみつ:2022/01/22(土) 15:17:47.32 ID:n3PZNFMo.net
>>163
NZ_カンタベリー(クライストチャーチ)地震(M6.1) 2011/02/22

三陸沖地震(M7.3) 2011/03/09
三陸沖地震(M6.8) 2011/03/10
東日本震災(M9.0) 2011/03/11

豪南方沖(M6.5) 2019/04/18
豪北西部(M6.6) 2019/07/14

福島県沖地震(M7.3) 2021/02/13

ニュージーランド沖地震
 北東沖(M7.3) 2021/03/04
 ケルマデック諸島沖(M7.4)(M8.1) 2021/03/05

ケルマデック諸島(M6.6) 2021/04/01
ケルマデック諸島(M6.7) 2021/06/21
ケルマデック諸島(M6.5) 2021/08/31

バヌアツ(M7.1) 2021/08/18

豪メルボルン(M6.0) 2021/09/22

バヌアツ(M7.2) 2021/10/02
バヌアツ(M7.0) 2021/10/09

トンガ海底火山噴火 2021/12/21
トンガ海底火山大噴火(VEI6) 2022/01/22

176 :名無しのひみつ:2022/01/23(日) 20:24:02.11 ID:iUkaybXX.net
フ・トンガ・フットンダ

177 :名無しのひみつ:2022/01/24(月) 17:01:07.47 ID:FC1KZH2A.net
>158-160 >166>174
1/24
【地球ヤバイ】トンガ噴火の津波、過去の例とは「タイプが異なる」 噴火による衝撃波と気圧変化で増幅されていたと判明 [879622555]
https:
//greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1642995298/
https:
//www.asahicom.jp/articles/images/AS20220123001771_comm.jpg
https:
//www.asahicom.jp/articles/images/AS20220123001772_comm.jpg

1/24
【トンガ噴火】噴火後「大気波動」が地球を周回…気圧上げ、津波を生じさせた可能性 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1642987612/
https:
//www.yomiuri.co.jp/media/2022/01/20220123-OYT1I50056-1.jpg
 この大気波動は「Lamb(ラム)波」と呼ばれ、噴火の熱で火山周辺の空気が膨張したことにより発生したとみられる。音速より少し遅い秒速約310メートルで進み、減衰しにくく遠くまで届くのが特徴だ。噴火の規模が大きい場合に生じることがあり、過去には1883年のインドネシア・クラカタウ火山噴火でも発生したとみられている。

 噴火は日本時間15日午後1時頃に発生。日本では同日午後7〜9時頃、各地で2ヘクト・パスカル程度の気圧上昇が観測された。気圧上昇はラム波通過が引き起こしたとみられており、この頃から各地で潮位上昇が観測され始めた。ラム波が海面を押して小さな波を作りながら移動し、その波が日本付近で集積して津波になったとみられる。

1/21
トンガ 大規模噴火と津波 何が起きたのかに迫る【1月21日時点】
https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/select-news/20220121_01.html
潮位変化は大気波動伝わる時間に一致

しかし、実際に潮位の高まりが観測され始めたのは、噴火の7時間後にあたる15日の午後8時ごろで、予測より2時間ほど早くなりました。

これは大気の波動が日本に伝わった時間とほぼ一致していて、この大気の波動による気圧変化の影響で潮位が上昇したとみられています。

こうした気象現象によって起きる津波は「気象津波」と言われます。

「プラウドマン共鳴」で高く

さらに、潮位が高くなった理由について、津波や気象による海面変動を研究する鹿児島大学の柿沼太郎准教授は「プラウドマン共鳴」という▽気圧変化が起きる場所が移動する速度と▽気圧変化によって生じた波が移動する速度が近くなり、波が増幅されて高くなる現象が起きた可能性があると指摘しています。

こうした潮位の変化は「あびき」や「副振動」とも言われています。

今回、▽気圧変化をもたらした大気の波動は音の速さに近い一方、▽津波の速度もマリアナ海溝など水深の深い海域では音の速さに近づくため、柿沼准教授は「プラウドマン共鳴」が起きたと考えています。

178 :名無しのひみつ:2022/01/25(火) 19:44:11.66 ID:NdI+MvVw.net
>177
1/25
【火山】トンガ噴火は「桁外れに奇妙」、異常な巨大津波、少ない火山灰 謎深まる [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1643092863/47

179 :名無しのひみつ:2022/01/27(木) 04:38:44.16 ID:mySJw9Az.net
1/24
トンガ沖噴火では日本列島に津波到達 地上火山より恐ろしい海底火山噴火
https://www.news-postseven.com/archives/20220124_1721570.html?DETAIL
https://www.news-postseven.com/uploads/2022/01/21/post2204_p3435_kazanmap-768x624.jpg
日本が警戒すべき「隠れ海底火山」MAP

180 :名無しのひみつ:2022/01/27(木) 04:39:16.02 ID:mySJw9Az.net
週刊プレイボーイ6号 (発売日2022年01月24日) <2月7日号>
https:
//wpb.shueisha.co.jp/magazine/2022/01/24/115315/
https:
//wpb.shueisha.co.jp/magazine/images/81983115486c5806d156caf327e816959870ad17.jpg
太平洋プレートの大噴火ロシアンルーレット 日本でも明日…!?

2017/02/08
南太平洋に現れた巨大な「軽石の島」はどこからやって来たのか?
https:
//wired.jp/2017/02/08/big-raft-pumice/
そして、「アーヴル」(Havre)と呼ばれる海底火山がその発生源であることを確認した。
2018/01/19
海底火山ハブレの2012年噴火
http://blog.ikgm.net/2018/01/2012.html
https://1.bp.blogspot.com/-ezjxNvRKP04/WmHGJHAdYMI/AAAAAAAA2jw/FoJ_eEOOm20lR7_6722sIu8CEtY2yyubQCLcBGAs/s280/Havre_Overview2_mod.jpg
ハブレ火山は、NZから北に伸びるケルマデック弧に位置する。最も近い陸地は無人のル・アーブル岩礁(L'Havre rock)で、Havreの名前の由来となった。

2012年7月18日、南太平洋の海底火山ハブレ火山("Havre"; アーブルとも読む)で人知れず始まった流紋岩質マグマの噴火は、僅か22時間以内に1.2立方kmの軽石を噴出する大規模な噴火であった。これは例えば富士山宝永噴火(1707年)や桜島大正噴火(1914年)のほぼ2倍であり、陸上ではプリニー式噴火と呼ばれている爆発的噴火と同等規模・噴出率の噴火が深海底においても実際に起こるという初めての観測例である。

181 :名無しのひみつ:2022/01/27(木) 04:50:05.00 ID:+4OC8o9I.net
>>175
ピナトゥボ山噴火 1991
阪神淡路震災 1995
サハリン地震 1995 
台湾地震 1999

NZ地震 2011
東日本震災 2011
ハブレ海底火山噴火 2012
西之島噴火 2013-2015,2017
熊本地震 2016

ケルマディック沖地震 2021
福徳岡ノ場噴火 2021
トンガ海底火山噴火 2022

182 :名無しのひみつ:2022/01/27(木) 19:22:11.97 ID:OOOavYj1.net
1/27
トンガ北部で地震、マグニチュード6.2 米当局「津波の恐れなし」
https://mainichi.jp/articles/20220127/k00/00m/030/164000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2022/01/27/20220127k0000m030165000p/8.jpg

183 :名無しのひみつ:2022/01/27(木) 20:14:03.01 ID:o57jRIuh.net
https://i.imgur.com/jOAaT59.jpg

184 :名無しのひみつ:2022/01/30(日) 09:50:50.52 ID:y9N3ncas.net
体が押されるほどの爆風「噴火だ、津波がくる」…火山灰舞う島で水も機材も人も足りず
https://news.yahoo.co.jp/articles/493280fc58955353593423865ea6c3e93141d0c1

ババウ島の被害状況レポ

185 :名無しのひみつ:2022/01/30(日) 15:52:31.87 ID:ItwwGlYv.net
日本と並んでニューギニア付近は地震の発生回数が多いようだ。
プレートの構造が関係しているのかもしれない。日本のことは
日本人は詳しいが、ニューギニア付近のことはあまり知らない。
誰か解説して欲しい。

186 :名無しのひみつ:2022/01/30(日) 21:13:43.99 ID:XuCXSPBp.net
っ 環太平洋

187 :名無しのひみつ:2022/02/02(水) 01:39:11.43 ID:z9BKTEJI.net
>>180
2018/01/21
【火山】今世紀最大の噴火は海底でひそかに終わっていた…
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1516522698/

188 :名無しのひみつ:2022/02/05(土) 03:03:23.53 ID:fep6Mmge.net
>>64
1/17
トンガに残る「赤い波」神話は隕石落下による巨大津波だった 神戸大研究者らが発表
https://nordot.app/855630766528069632
https:
//nordot-res.cloudinary.com/c_limit,w_800,f_auto,q_auto:eco/ch/images/855653378250080256/origin_1.png

トンガと西ポリネシアの植民地時代以前(16世紀以前)の歴史は、現在も謎に満ちています。考古学では、「トゥイトンガ」と名付けられた国王が、300年以上にわたって南西太平洋と中南部太平洋のいくつかの国を統治し、「トンガ海事帝国」と呼ばれる強国をつくりました。トンガ群島の島々は、中央集権の下にあり、伝承によると中央太平洋の近隣の島々にもその勢力下にありました。
しかし、15世紀中頃に重大な危機が訪れ、群島間の人々の移動は停止。帝国は近隣の首長国への影響力を失ったとされています。変化の理由については、現在でも議論が続いており、内政上の混乱を引き起こした何らかの原因があったと考えられています。

・・・研究チームが現地調査で島内に広範囲に広がる巨大なサンゴの岩に着目しました。
そのひとつが、首都がある本島のトンガタプ島には「マウイロック」と呼ばれる巨岩。長さ15メートル、高さ9メートルで780立方メートルで、最大1600トンと推定されます。この巨岩の下から堆積物や木炭を採取し、放射性炭素年代測定(C14年代測定)で分析したところ、15世紀ごろという結果が出ました。

・・・このような巨大な岩を動かすエネルギー源が見当たりません。一方、海底にクレータが存在することから、津波は隕石の衝突によるものであると推測しました。クレーターはトンガタプ島の南250キロの水深3800メートルの海域にあり、直径は約10キロとされています。
隕石衝突時の影響をシミュレーションしたところ、隕石落下から1時間半後、トンガタプ島は高さ100メートルの巨大津波がトンガを襲われたと計算結果が出ました。・・・

https://nordot-res.cloudinary.com/c_limit,w_800,f_auto,q_auto:eco/ch/images/855653542287769600/origin_1.png
隕石落下による津波の計算結果。濃い赤色は高さが200メートルに達したことを表しており、黄色は100メートル、緑色は20〜30メートル(クリストファー・ゴメス教授提供)

トンガには、「赤い波(ポークラ)」によって多数の大きな岩が堆積したという伝承が残されています。また、ニュージランドのマオリとオーストラリアのアボリジニの間にも、同じような「赤い海波」の言い伝えがあります。また、トンガ語の「赤い波」は津波を意味します。トンガに残された神話を、理化学的な研究によって裏付け・論証されたことになります。

ー隕石落下の衝撃はどれほどのだったのでしょうか。地震に置き換えられるのでしょうか。
「隕石の衝突は地震のスケールとは比較にならないほどのエネルギーです。・・・津波のヴォルクフロモデルによる計算結果では、落下地点やその周囲では津波の高さが200メートルで、トンガには100メートルの津波が到達したと推定されます」

ー100メートルの津波、想像できません
「珍しいことではないです。例えば、ハワイの火山山体崩壊に伴い、100メートルぐらいの津波は少なくても数回も起きたことがあります。一方、トンガでのフィールド調査によると、津波の遡上高を30メートルまで確認しています」

ー隕石の落下による影響はトンガ以外にも。気候への影響も考えられますか
「今回、発表した論文にあげた隕石はさほど大きなものではなかったため、ニュージランドなどに到達した津波は数メートル規模だと考えられます。ニュージランドの南島の山中の調査では、津波の堆積物が見つかっており、他の隕石の衝突でも大津波が起こっていたのではないかと考えられます。・・・」

20 December 2021
伝説と科学の架け橋:15世紀にトンガ王国に影響を与えた大津波の現場証拠
Bridging Legends and Science: Field Evidence of a Large Tsunami that Affected the Kingdom of Tonga in the 15th Century
https
//www.frontiersin.org/articles/10.3389/feart.2021.748755/full

189 :名無しのひみつ:2022/02/06(日) 02:31:48.91 ID:O8ebDDvD.net
いつかトンガ王国のように日本王国も火山の噴火で壊滅に瀕する時が来るのかもね。
日本列島にいつから人間が住み着いたかは知らないが、かりに阿曽山とか
富士山とか三瓶山などが大噴火を起こして、そのために当時の原住民が
みな絶滅して、その後に僅かな生き残りあるいは他から流れ着いた人間が
住み着いたのが縄文人だとしたら? それ以前の歴史は人骨が火山灰の
酸性によって溶けて消えてたとしたら?石器しか残らないんだろうな。

190 :名無しのひみつ:2022/02/06(日) 06:27:16.17 ID:4NNwD2t9.net
1/28
【環境】 ピークを過ぎた沖縄の軽石 4〜6月に収束と専門家は予測 トンガ沖の海底火山の影響は?  [朝一から閉店までφ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1643330734/
2/5
【日本の元気 山根一眞】 トンガ海底火山大噴火で通信途絶…痛感したアマチュア無線の重要性 [朝一から閉店までφ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1644064714/

191 :名無しのひみつ:2022/02/07(月) 17:18:01.63 ID:K7qxSP/x.net
>>172
1/26
トンガ噴火は気候を変えるのか 「20世紀最大」の事例と比べると…
https://mainichi.jp/articles/20220125/k00/00m/040/310000c
2/6
トンガ噴火、気温低下や温暖化への影響は
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD255NA0V20C22A1000000/

192 :名無しのひみつ:2022/02/09(水) 17:11:17.48 ID:2DaXLuOi.net
>>125>>158
2/8
海外大噴火も「遠地地震情報」で 日本への津波、当面の発表方法―気象庁
https://www.jiji.com/sp/article?k=2022020800769
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202202/20220208ax14S_o.jpg

193 :名無しのひみつ:2022/03/02(水) 21:44:37.70 ID:N9nNzZ/a.net
>>188
2/27
【ナゾロジー】科学が伝説を証明! トンガ王国を襲った「赤い波」の伝説は隕石落下に伴う大津波だった [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1645895280/

194 :名無しのひみつ:2022/03/02(水) 21:44:46.06 ID:N9nNzZ/a.net
3/2
ピナツボ火山噴火とソ連崩壊が同じ年に起きトンガ噴火とロシア暴走が同じ年に起きたという事実 [296498938]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1646195837/

195 :名無しのひみつ:2022/03/09(水) 05:51:33.37 ID:xnnw8Pu/.net
3/8
気象庁「日本への津波の有無を調査中」 パプアニューギニアの火山で大規模噴火 今後の情報に注意を [きつねうどん★]
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1646742394/6
https:
//www3.nhk.or.jp/news/html/20220308/K10013521191_2203082046_2203082055_01_04.jpg
気象庁によりますと、日本時間の8日午後6時50分ごろ、南太平洋のパプアニューギニアのマナム火山で大規模な噴火が発生しました。
オーストラリア・ダーウィンの航空路火山灰情報センターによりますと、気象衛星「ひまわり」の画像などから、火山灰は上空およそ15キロに達しているということです。

最近では2014年から断続的に噴火が発生していて、去年10月にも大規模な噴火が起きて火山灰が上空15キロに達しています。

パプアニューギニア マナム火山で噴火が発生
噴煙は高度1万5000m超
https://weathernews.jp/s/topics/202203/080285/yn.html
https:
//smtgvs.cdn.weathernews.jp/s/topics/img/202203/202203080285_top_img_A.jpg
マナム火山は1974年以降たびたび規模の大きな噴火を起こしていて、近年も活発な火山活動を続けています。
噴煙の高さのみで噴火の規模は比較できないものの、昨年10月にも今回と同程度まで噴煙を上げる噴火を起こしています。
また、2015年7月には噴煙を高度2万メートル近くまで上げる噴火を起こし、噴石での人的被害が生じていました。

196 :名無しのひみつ:2022/03/15(火) 16:46:53.60 ID:1dpCnZXf.net
>>166>172
3/13
【原爆500倍以上】トンガの島が吹き飛ぶほどの巨大噴火で約59万回もの落雷が確認される [太陽数千倍ほどの面積を持つガスリング★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1647180663/
https:
//i.gzn.jp/img/2022/03/13/tonga-volcano-lightning/00_m.jpg
https:
//i.gzn.jp/img/2022/01/25/how-big-was-the-tonga-eruption/s2188.jpg
https://i.gzn.jp/img/2022/01/25/how-big-was-the-tonga-eruption/s2195.jpg
https:
//cdn.mos.cms.futurecdn.net/cKnV6sK7uvYujwgh9zgZMh-1024-80.gif

197 :名無しのひみつ:2022/04/03(日) 21:16:14.53 ID:s+j0KE2p.net
軽石どこいった!

198 :名無しのひみつ:2022/04/11(月) 18:27:22.94 ID:4Fh5w+Ow.net
先週末頃に千葉にきたって言ってたよ
テレビが

総レス数 198
73 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200