2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【古生物学】マンモスが5000年前まで北アメリカで生き延びていた可能性があると判明 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/12/23(木) 13:22:05.02 ID:CAP_USER.net
マンモスが5000年前まで北アメリカで生き延びていた可能性があると判明

 絶滅した動物として有名なマンモスは約400万年前に登場し、1万年前頃に絶滅したと考えられてきました。
 ところが、マンモスの一種でありユーラシア大陸の広範囲や北海道、北米大陸に生息していたとされるケナガマンモスのDNAから、マンモスが実際には5000年前まで生き延びていた可能性が示されています。

 Collapse of the mammoth-steppe in central Yukon as revealed by ancient environmental DNA | Nature Communications
 https://www.nature.com/articles/s41467-021-27439-6

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2021年12月23日 11時50分
https://gigazine.net/news/20211223-mammoths-coexisted-longer-experts-thought/

2 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 13:27:41.38 ID:FWpPXDa/.net
で?

3 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 13:28:15.60 ID:+Z24EMOH.net
マンモス西「マンモスうれぴー」

4 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 13:32:02.27 ID:/9Hc3ikD.net
マンモスにすら毛があるのにお前らと来たら・・・

5 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 13:33:07.44 ID:SX3dqS4A.net
かのうせい

6 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 13:40:30.34 ID:TisWPIUh.net
マロンだな

7 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 13:43:47.67 ID:tAD+mfeb.net
>>4
マンモスは毛だらけで当たり前だろ

8 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 13:47:14.00 ID:A1dvdifV.net
・動物園で見世物にする。
・ローストや唐揚げにする。
人気が出るかもしれない。

9 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 13:50:09.89 ID:mVEpvJlf.net
モスマン

10 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 14:01:52.09 ID:CBDZH8ef.net
マンコモス

11 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 14:06:41.37 ID:sOh/Mnho.net
>>4
コロナワクチンのせいでハゲに

12 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 14:31:23.28 ID:53KUV1TX.net
「北京原人」はここまで出てこない

13 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 14:33:36.31 ID:I1cio7XK.net
原人が食ったんだろうな

14 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 14:38:39.10 ID:pY4zLIrw.net
ドテチンは?

15 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 14:54:59.86 ID:yiiuuAwM.net
ギャートルズで知ってた

16 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 14:58:08.92 ID:VMARTOT3.net
弥生時代にもマンモス生きていた可能性もあるわけか。

17 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 15:08:53.85 ID:fVZyxX/L.net
ってことはイヌイットが絶滅に関与したんか?

18 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 15:15:09.34 ID:7OsTAuzX.net
まじか

最近やん

19 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 15:38:21.91 ID:pAXnX27N.net
>>4
象も俺らも毛のない方向に進化したのさ(´;ω;`)

20 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 15:46:33.16 ID:jG71fTBL.net
古代中国にもそんな話があるな

21 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 15:47:48.82 ID:2NNa2x2/.net
「カイゴー」とか無いていたのかな?

22 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 15:52:25.97 ID:PWPSSh78.net
マンモスは自分の牙が長くなりすぎてそれが刺さって絶滅したって昔見たぞ

23 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 15:56:50.04 ID:pTHZCMol.net
>>17
絶滅原因が主に人類が狩り尽くした人為的なものだと考えると、イヌイットはむしろマンモスに温厚だな
他では既に絶滅してる訳だから

まぁ要素は1つに絞れないわな

24 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 16:05:24.87 ID:ezLbFRO5.net
マンモスにすら毛があるのにお前らと来たら・・・

25 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 16:22:42.23 ID:O/FtXlvH.net
このうどん野郎〜

26 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 16:24:59.56 ID:sHfhNgH8.net
てことはマンモスのように寒冷地に適応すればふさふさになれるの?

27 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 16:25:00.55 ID:ql/2E7uD.net
一万年と五千年なら誤差の範囲だろ

28 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 16:38:56.81 ID:fVZyxX/L.net
>>24
マンモスに毛が無かったら
そもそも1代で絶えてるだろw

29 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 17:31:11.17 ID:z5C3Gq3g.net
弥生時代ぐらいまではマンモスがいたのか?

じゃ、人間が食いつくしたんだな。

30 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 17:54:27.74 ID:OhYRe2gK.net
マンモスって美味いの?
ゾウと同じ味か

31 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 17:54:29.22 ID:FwVWr28T.net
ヒネモグラは?

32 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 17:57:39.08 ID:sUKGtvBE.net
中国人は見た

33 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 18:07:33.50 ID:9z1UQSEK.net
マンモスだーーー

34 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 18:12:36.36 ID:8CaGlNkk.net
マンモスを遺伝子工学で、再現したらいいだろ!

35 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 18:33:28.46 ID:pTHZCMol.net
俺のケナガマンモスもほぼ絶滅したも同然

36 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 19:18:38.63 ID:pK+GL7mF.net
>>35
大丈夫、おぢさんが復活させてあげる♥

37 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 19:22:45.33 ID:2N+WXUde.net
>>18
そやな

38 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 19:26:44.60 ID:X5o7jdqX.net
マンモスって象の亜種?それとも別種なのかな

39 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 19:34:23.93 ID:rjyvTvSJ.net
>>38
アフリカ象とアジア象のDNA変異は
象とマンモスくらい違うと聞いた

40 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 19:35:01.98 ID:/nR2LQR8.net
今もいるかも

41 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 19:43:50.33 ID:6OQox3NH.net
確かに俺が生まれ変わる前はちょうど5000年ぐらい前にケナガマンモスだった可能性があるな

42 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 19:44:48.88 ID:nZmB78kA.net
ようするに農耕牧畜はマンモスをとらえることができない負け犬が作ったシステム

43 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 19:50:44.74 ID:X5o7jdqX.net
>>39
ほうそのぐらいの違いなのか・・・

インドリコテリウムが見てみたかったな

44 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 19:55:38.01 ID:KIHlEZYY.net
象が生き延びてマンモスが絶滅した理由が分からんな

45 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 20:10:23.59 ID:tTU6mQD5.net
鼻からうどん出してぶっ倒れたのかw

46 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 20:12:19.26 ID:Cnx03qXR.net
>>44
アフリカ
 アフリカゾウ(ロクソドンタ) マルミミゾウ(ロクソドンタ? パレオロクソドンに近い説も)
欧州
 パレオロクソドン
南アジア
 アジアゾウ(エレファス) パレオロクソドン ステゴドン
ユーラシア
 ケナガマンモス
日本列島
 パレオロクソドン(ナウマンゾウ)
北米
 コロンビアマンモス アメリカマストドン
南米 
 ステゴマストドン

ほとんどのゾウが、最近数万年で一気に絶滅している
生き残っている3種の方が少数派だよ

アジアゾウも、中東から南アジア、東南アジアを経て中国黄河流域まで分布していたけど、
今はかなり分布範囲が縮小している

47 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 20:18:34.79 ID:X5o7jdqX.net
現存する象も絶滅の途上にあるだけだって言ってた人が居たな

48 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 20:24:35.08 ID:1bnasik7.net
なんで絶滅過程にあるんだろ?
ここほんの一万数千年のどの状況がゾウにとってよくないんだろ?

49 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 20:25:24.61 ID:6VzyoKV8.net
つい最近じゃないか

50 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 20:25:26.19 ID:9ZB9aQZx.net
あの肉を食べてた人類が居るって事か

51 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 20:25:47.50 ID:9ZB9aQZx.net
>>45
根性無しのうどん野郎!

52 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 20:29:12.05 ID:VMARTOT3.net
wikipediaによると紀元前2000年頃までマンモスいたってさ。

>そしてウランゲリ島に残っていた地球最後の個体群も
>紀元前2000年頃に絶滅し、地球上から完全に姿を消した

53 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 20:30:55.76 ID:TB6dZtrE.net
アフリカゾウは人間が象牙狩りさえしなければ絶滅しそうもないような気がするが

54 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 20:31:58.88 ID:X5o7jdqX.net
いわゆる大型哺乳類の時代は終わったということらしい

55 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 20:45:47.53 ID:VYyDLGHZ.net
これはマンモスウレピー話だな

56 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 21:04:34.71 ID:d6k5F0sk.net
ギャートルズは実際にあった可能性もあるのか

57 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 21:06:02.32 ID:d6k5F0sk.net
>>27
1億1万年前と1億5000年前なら誤差とも言えるけどね

58 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 21:16:28.73 ID:aN43HLvS.net
>>16
縄文時代な。

59 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 21:41:15.01 ID:oDQBmTvd.net
>>19
旧人類でつらいわー

60 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 21:52:12.86 ID:CpeZIUKz.net
今夜も俺のマンモス大暴れ

61 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 21:53:24.52 ID:Znc66t8O.net
マンモスラッピー

62 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 22:14:57.78 ID:DDjBBWsa.net
ギャートルズの、あの世界が、普通に見られたのか。

63 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 22:15:06.36 ID:/NTe6pMn.net
ギャートルズの肉を再現するならまずは
マンモスの肉だろう

64 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 22:19:20.69 ID:rOvO18E9.net
マンモスの牙ならワシントン条約に抵触しないよね

65 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 22:31:21.38 ID:gPZiVFT7.net
>>1
紀元前3000年といえばもう有史時代じゃん
人物(wikippedia)
・エッツィ(ヒベルナトゥス) - 「アイスマン」。イタリアの氷河の中で凍った遺体が発見された石器時代の人(紀元前3300年頃)
・ナルメル - エジプト王(紀元前3100年頃)

66 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 22:45:24.37 ID:YjIqakDz.net
>>2
ロマンがないの〜

拝金主義者さん?

67 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 22:47:26.11 ID:yDEa9+oj.net
母ちゃんが片乳出す

68 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 22:52:14.51 ID:Vog5ft/Q.net
ロシアには3000年前までいただろ

69 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 23:06:22.02 ID:gmwOHavP.net
先週の話くらい最近だな

70 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 23:39:05.21 ID:uLJhiYTW.net
ビッグフットだな

71 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 23:39:23.56 ID:uLJhiYTW.net
マンモスから進化したエレファントマンがいる可能性が高い

72 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 23:58:48.61 ID:ck51gILs.net
すまんもす

73 :名無しのひみつ:2021/12/24(金) 00:23:30.57 ID:h99sB0/f.net
マジか!
この間、話しかけられたけど、マンモスさんじゃないかと思ってたんだよ
やっぱりそうだったのかー

74 :名無しのひみつ:2021/12/24(金) 00:44:11.69 ID:NSk2ByqF.net
マンモスうれぴー

75 :名無しのひみつ:2021/12/24(金) 01:08:35.40 ID:xNSEvYh3.net
マンモスってイノシシの事だろ

76 :名無しのひみつ:2021/12/24(金) 01:27:36.07 ID:/eAxSePx.net
>>15
あの輪切りの肉をいつか食いたい

77 :名無しのひみつ:2021/12/24(金) 01:38:26.06 ID:IeSVSssX.net
>>15
あれ20万年前の話だぞ
ドテチンが進化したのが俺ら現生人類だ

78 :名無しのひみつ:2021/12/24(金) 02:37:41.23 ID:VfywMhxC.net
>>43
マンモスはアジア象の近縁だとか

79 :名無しのひみつ:2021/12/24(金) 02:52:51.52 ID:hHqo1hoc.net
氷河期が終わって毛が薄く進化したのがゾウなんだと思ってたわ。
あくまで進化であって剥げた訳ではない  進化だから・・・

80 :名無しのひみつ:2021/12/24(金) 03:24:46.90 ID:61oTXCKh.net
絶滅した原因は何だろう?

81 :名無しのひみつ:2021/12/24(金) 03:25:53.47 ID:JCOzBREH.net
人間が食いまくった

82 :名無しのひみつ:2021/12/24(金) 12:19:34.10 ID:w7L5/VTO.net
ライブ・ア・ライブの原始篇でマンモス狩り捲ったおぼえが・・
あれ5000年前なのか。

83 :名無しのひみつ:2021/12/24(金) 14:45:51.07 ID:MTqmgdEy.net
なんにもない なんにもない 全くなんにもない

84 :名無しのひみつ:2021/12/24(金) 17:16:40.77 ID:9ABlRDIX.net
マンモス仕留めても食い切るまで数日かかるだろ?
冬はともかく、夏場は腐敗するから干し肉かなんかにしてたんだろな

85 :名無しのひみつ:2021/12/24(金) 17:17:49.21 ID:9ABlRDIX.net
ていうか、人類と共存してた可能性は低いんだなw

86 :名無しのひみつ:2021/12/24(金) 17:52:38.29 ID:jtz+U0B4.net
>>48
寒冷化じゃないか?
象は寒さに弱そう

87 :名無しのひみつ:2021/12/24(金) 20:20:56.96 ID:FFPTZpBN.net
>>85
パレオインディアンの南下と共に大型動物が絶滅したことが分かってる

88 :名無しのひみつ:2021/12/25(土) 05:41:14.96 ID:Cm+bz9Oe.net
マンモスって象でしょ?

89 :名無しのひみつ:2021/12/25(土) 06:52:45.54 ID:ztmDRisE.net
>>77
6万年より以前の人種は現世人類とは別系統。

90 :名無しのひみつ:2021/12/25(土) 14:55:42.09 ID:74YXkpH0.net
>>27
50%差があるのに?

91 :名無しのひみつ:2021/12/25(土) 23:16:27.06 ID:CgLC4GVB.net
聖書の解釈だと、4500年前のノアの洪水の時まで普通に恐竜も生きていたから不思議じゃない
因みに全世界に均等にある地層はその時に一気に出来たもので、その時流された遺骸が化石となった
(地上で死んだら風化して化石にはならない)

92 :名無しのひみつ:2021/12/26(日) 06:21:30.39 ID:brEOGgyI.net
ムーネタは勘弁

93 :名無しのひみつ:2021/12/26(日) 09:28:09.37 ID:+1t9dMjF.net
聖書によると、太古の地球は上空に水蒸気層があった
気圧は二倍程度になり、あんなデカい恐竜が空を飛べていた

94 :名無しのひみつ:2021/12/26(日) 09:40:20.66 ID:98pJlFLD.net
マンモスやホモサピの毛って大した保温効果はないよな?
羽毛みたいに雨を弾くわけでもなし。

95 :名無しのひみつ:2021/12/26(日) 13:25:24.80 ID:TpN2JiOt.net
>>94
マンモスの毛が保温に役立たずとか聞いたことないな
お前みたいにまばらに生えてたわけじゃないぞ

96 :名無しのひみつ:2021/12/26(日) 15:05:32.16 ID:brEOGgyI.net
>>93
普通の空気にも水蒸気含まれてるんだけどそれは初耳か?日本では小学生で習うものなんだけど

97 :名無しのひみつ:2021/12/26(日) 17:31:20.07 ID:iytn4Ccp.net
お前ら、まさか毛さえあれば結婚して幸せな家庭を築けたとか勘違いしてねぇだろうな?

98 :名無しのひみつ:2021/12/26(日) 18:12:54.23 ID:pvDnpDPo.net
>>97
ハゲ弄りしか楽しみないの?

99 :名無しのひみつ:2021/12/26(日) 20:45:59.50 ID:+1t9dMjF.net
>>96
そんな事は知ってる
10mクラスのプテラノドンが飛べるほどの気圧になる大量な水蒸気層があったってことでしょ
大気に混ざってるってレベルじゃない

100 :名無しのひみつ:2021/12/26(日) 23:09:18.96 ID:brEOGgyI.net
>>99
なるほど、つまり「恐竜時代は大気圧が今の3〜5倍高かった可能性がある」
って話はその巨大化に絡む上で考えられる現実的な要素のうちの1つという事なのか
ググって見てみただけだけどそれなら面白いし全く異論は無い
ただ水蒸気ではなく、やはりCOやCO2が影響しているとされている
表層には大気中換算で数十気圧分の炭酸塩が見つかっているんだと
プレートテクトニクスや酸素・二酸化炭素濃度の変化は炭素固定と密接に関わるんで従来の説通りだけど、大気圧がそこまで変化しているとは思わなんだ

まぁ語る奴が色々有る事無い事混ぜてムーみたいな神話絡みのファンタジー語るから真に学術的な理解が妨げられるんだよな
大体が「だからこの神話は〜」とか「地球の重力も〜」とか妄想の域を出ない根拠無しの蛇足付けやがるからなぁ

101 :名無しのひみつ:2021/12/26(日) 23:11:44.45 ID:brEOGgyI.net
あー恐竜時代にはケツァルコアトルスみたいなデカイ翼竜もギリ飛べるだけの大気圧はあったらしいね
それが3〜5バールで、尾ひれが付いて重力が強かっただの水蒸気の層が強く影響しただの誤解が生まれるようになったんだろうかね

102 :名無しのひみつ:2021/12/26(日) 23:23:11.61 ID:fZEZYGxM.net
大気圧が変化した根拠の論文なりありますか?

103 :名無しのひみつ:2021/12/27(月) 00:33:27.40 ID:vQd8SM8v.net
>>102
つまり恐竜の話?スレタイに関連しない話題だから反応して良いのか微妙だが、
恐竜時代の大気圧に関しての学術論文をお求めならググればすぐpdfで大量に出てくるぜ
atmospheric pressure dinosaurとかその辺りで調べると良い
生存に関わる要素なんで心肺機能が鳥そのものとか既知の所も詳しく触れるものが殆どだと思う

104 :名無しのひみつ:2021/12/27(月) 10:32:19.11 ID:oKQ/ik6w.net
5000年前というとエジプトとか中華とかの古代文明はすでにあった頃だよな
北米大陸ではネイティブの祖先が暮らしてたと思うがマンモスと戦ってたのか

105 :名無しのひみつ:2021/12/27(月) 10:59:23.00 ID:Tj2sNNiW.net
>>95
「大した」が見えない眼なのか?

106 :名無しのひみつ:2021/12/27(月) 23:04:48.06 ID:TbaE9d8Q.net
>>90
100%だそ

107 :名無しのひみつ:2021/12/28(火) 15:26:41.10 ID:eNqCZoGz.net
>>1
なるほど、永久凍土に含まれた有機物を調べたらマンモスのDNAが見つかったわけか

108 :名無しのひみつ:2021/12/28(火) 18:30:55.87 ID:qXM5HfVf.net
>>61
正しくは「マンモスラッチー」だよ、お若いの。

109 :名無しのひみつ:2021/12/29(水) 07:31:38.34 ID:H3nwm1DO.net
まーたヴェリコフスキーが大勝利してしまったのか

110 :名無しのひみつ:2021/12/29(水) 07:43:17.46 ID:H3nwm1DO.net
>>52
やっぱりWikipedia。今日もくだらんデマが書かれているな。
ウランゲリ島とはシベリアの更に北方にある極近くの極寒の島だ。
一方マンモスが熱帯の生物であることは既に明らかになっていて、保存状態の良い氷漬けのミイラの胃の内容物がイネ・キンポウゲのような南方にしかない植物であること、
北方では液状の淡水が少ないがゾウならば一日に100g近い水が必要な事、北方ではゾウが必要とする一日150s近い植物が得られない事から
ウランゲリ島に「残っていた」というあたかもそこで暮らしていたかのような表現が有り得ない事は誰でも判断できる。

「ゾウは耳やしっぽが像に比べて小さいのでアレンの規則に沿っている」等のデタラメであたかもマンモスが北方の動物であるかのように主張する輩が居るが、
もし生きたマンモスを北方に持ち込めば、あの長い鼻が真っ先に凍傷になって水も餌も得られなくなり死ぬ。

111 :名無しのひみつ:2021/12/29(水) 18:10:29.56 ID:NirKTOlG.net
>>39
仙台の八木山動物園でアフリカ象とインド象見たけど
アフリカ象の荒々しさ猛々しさに
恐怖感じたな

112 :名無しのひみつ:2022/01/01(土) 16:39:44.29 ID:awZ43bd4.net
絶滅は寒冷化によるということなのかなー

113 :名無しのひみつ:2022/01/01(土) 19:34:55.82 ID:FoL/+uHm.net
南米とかで恐竜ぽいのが描かれてる壁画が見つかってるけど、これもしかして恐竜も数千年前まで生きてました説の伏線?

114 :名無しのひみつ:2022/01/02(日) 15:22:48.36 ID:/9YWV7U3.net
恐竜の子孫は今も絶滅を免れて生きてるが
一番近い存在は恐鳥で旧人時代まで生きてた可能性はある

115 :名無しのひみつ:2022/01/03(月) 08:21:42.02 ID:lyHm1maU.net
>>114
モアの話なら数百年前まで生き残ってたし系統的に恐竜に最も近いわけでもない

116 :名無しのひみつ:2022/01/03(月) 11:47:44.60 ID:47QDeFIH.net
昔は北極も南極も温暖で森林があってマンモスも生きていたけど、地球環境が変わって急激に寒くなったから説滅したって話じゃなかったっけ?

117 :名無しのひみつ:2022/01/03(月) 12:59:25.18 ID:dvWKAGW8.net
>>116
南極にゾウがいたことはないぞ、アフリカの森林地帯にもマンモスはいたが北極圏進出時点で北極圏は今以上の寒冷地だし、
マンモスの絶滅はむしろ氷河期終了の温暖化によっておこってる。

118 :名無しのひみつ:2022/01/03(月) 13:23:41.25 ID:zo3CanFQ.net
フクロゾウはいたかもしれない

119 :名無しのひみつ:2022/01/04(火) 09:48:44.22 ID:eKbBR1nl.net
>>115
普通にモアの話じゃないと思うぜ

120 :名無しのひみつ:2022/01/04(火) 16:01:35.68 ID:LxYaILDS.net
>>119
恐鳥は普通にモアの日本名なんだけど誤用してる人もいるのかな

121 :名無しのひみつ:2022/01/04(火) 18:39:50.47 ID:eKbBR1nl.net
>>120
普通にモアの事じゃないと思うぜ

122 :名無しのひみつ:2022/01/16(日) 21:38:46.14 ID:yqOvk5LO.net
恐鳥と括られる生物群は多系統で博物学の遺産だが収斂的平行進化とも言える
旧人などと廃れかけた表現でどんな時限を意図してるのか分からんが
特に大型だった南北アメリカ大陸にいた連中を指しているのかもしれない
しかしいずれにしてもそいつらが狭義の獣脚類と似ているのは二次的な現象であって系統が特に近いというわけじゃない

123 :名無しのひみつ:2022/01/16(日) 22:05:48.65 ID:YgHC8hDB.net
旧人って普通にネアンやベルクに対して使われる表現だ
それに恐鳥を単一種だと思う奴お前しか居ないぞ
始祖鳥を鳥だと言ってるようなものでピンぼけなレス

124 :名無しのひみつ:2022/01/16(日) 22:06:56.51 ID:/V3ugIbo.net
インディアンはマンモスの後を追ってシベリヤからアメリカ大陸に移った人々の
末裔かもしれないな。もともとシベリアでマンモスを乱獲して数が減ってしまい、
マンモスがベーリング海峡(当時は地続きだった)を渡ってアメリカ大陸に拡散
していたのを追いかけて移動した。農業じゃないから定住する生活ではない。
獲物を求めて獲物が沢山居る場所を探してそっちに動くの繰り返しでいつのまにか
大陸をまたいでいただけなんだからね。

125 :名無しのひみつ:2022/01/16(日) 22:20:12.04 ID:Ic2p9z9i.net
100年くらい前にシベリアで目撃情報あったと思ったけどな

126 :名無しのひみつ:2022/01/17(月) 00:52:06.88 ID:YsQBWO2b.net
>>53
最近の象は牙が無いとか聞いた
ただ牙が無いと地面とか掘れんから生きるのは大変だろうな

127 :名無しのひみつ:2022/01/17(月) 16:38:35.56 ID:CO2Kh7rJ.net
>>123
古臭い知識振り回してお前が化石みたいだな
宗教的背景はさておきホモ・サピエンス・サピエンスと普通に交雑していたことが分かっている現在ホモ・サピエンスの別種として扱う根拠は薄い
なのでホモ・サピエンス・ネアンデルターレンシスと亜種としておくのが優勢な見解になっているし
交雑が可能であったなら過去のように旧人新人と時系列的な独立性を設定することも難しい
>恐鳥と括られる生物群は多系統
ついでに↑これも意味が分からないらしい

128 :名無しのひみつ:2022/01/17(月) 16:56:53.66 ID:F/hoqq+N.net
>>127
旧人で調べてみな
>人類進化を便宜的に4段階に分けた場合、その3番目の段階に位置する人類。ネアンデルタール人および古代型サピエンスがこれに相当する。

つまり時代で分けられる
しかも現代に生きているのはそのサピエンス・サピエンスのみだからな
キミのは的外れな自論だ

129 :名無しのひみつ:2022/01/17(月) 18:44:22.42 ID:i/9+TGc+.net
人類が北米に渡ってみたらマンモスなんかよりも安全に狩れる巨大ナマケモノがいたし

130 :名無しのひみつ:2022/02/01(火) 00:26:13.30 ID:1Ei5Jm0k.net
https://i.imgur.com/I7fEtA3.jpg

131 :名無しのひみつ:2022/02/17(木) 15:04:15.63 ID:jEA41aOa.net
>>120
モアは古顎類で8000万年前に飛翔能力を持た鳥に近い種から陸生に出戻った系統。
恐鳥は新顎類で6000万年前にツル目から分岐したノガンモドキ目系統が大型進化した種なので、系統樹でもかなり違う。

なおモアとかエピオルニスは恐鳥ではなく象鳥って言われてる。

132 :名無しのひみつ:2022/02/17(木) 20:32:26.01 ID:UAtT6kVm.net
>>131
象鳥はもともとエピオルニスの和名、英語のElephant Birdの訳語
恐鳥は元々モアの和名なんだがある時期から絶滅大型鳥類の総称として誤用されだし(古生物全般が恐竜と呼ばれるように)、
さらに勘違いが進んでフォルスラコスやディアトリマだけを恐鳥だと思ってる人が子供用の図鑑とかまで作っちゃってる現状
原因は恐鳥が元々オオモア属Dinorisの訳語だったのを英語でTerror Birdと呼ばれるフォルスラコスと混同してしまったため
ちなみにディアトリマは英語でもTerror Birdとは区別されてる

133 :名無しのひみつ:2022/02/17(木) 20:36:17.28 ID:hr/4YZ7a.net
>>1
最近シベリアのウランゲリ島で4000年前まで生きていたが
近視ん交配で多様性を失い気象変動で絶滅したと発表されたばかり
よくわからん記事だ

134 :名無しのひみつ:2022/02/19(土) 09:19:26.35 ID:5hza5vzk.net
>>132
それ言い出したら駝鳥なんてヒクリドリのことだぞ

135 :名無しのひみつ:2022/02/22(火) 12:06:08.33 ID:8Zwo5iKm.net
ヒールだけどおまいらが大好きなマンモスマン

総レス数 135
28 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★