2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【人類学】米先住民とポリネシア人、800年前に交流していた DNA分析で確認 [しじみ★]

1 :しじみ ★:2020/07/10(金) 13:34:31.10 ID:CAP_USER.net
(CNN) 米大陸の先住民とポリネシア人が、西暦1200年代からすでに数千キロの海をまたいで交流していたとする新たな研究が発表された。ヨーロッパ人が到達するより早く、両地域の間で接触があったことになる。

考古学者らは長らく、両地域が歴史上の早い段階で接触していたと考えてきた。南米原産のサツマイモが早くからポリネシアにも広く分布していたというのがその根拠とされる。

8日刊行の科学誌ネイチャーに掲載された論文では、遺伝子研究により両者の接触の事実を示す「決定的な証拠」が見つかったとしている。

研究者らは、ポリネシアの17の島々の住民と米大陸の太平洋岸に暮らす15の先住民グループを対象に計800人以上のDNAを調べた。

その結果、イースター島を含む東部ポリネシアの住民と南米の先住民との間に遺伝子データ上のつながりがあることが分かった。さらにゲノム分節の長さを解析し、両者の混血が最初に登場する年代を1150年〜1230年ごろと割り出した。

ポリネシア人と最も近い関係にあることが確認されたのは、現在のコロンビアに住む先住民だったという。

ただ今回の研究では、具体的な接触の経緯は明らかになっていない。ポリネシア人が太平洋を舟で渡って南米にたどり着いたのか、あるいは南米の先住民が逆のルートをたどったのかは確定できなかった。

https://www.cnn.co.jp/storage/2020/07/09/a3b22f1bacc196fb0c03b630c189b2b4/t/768/432/d/easter-island-moais-super-169.jpg
https://www.cnn.co.jp/fringe/35156562.html

39 :名無しのひみつ:2020/07/11(土) 21:49:28.39 ID:V576jUGN.net
>>20
ポリネシアの船には縦帆があるから、そうだろうね。
農学の研究者は、ニワトリやサツマイモから太平洋島嶼地域と南米には交流があった筈と古くから推測してた。

40 :名無しのひみつ:2020/07/11(土) 22:03:29 ID:qBXBnURP.net
>>38
数十年前まで丸太をくり抜いたカヌーで波の向きと太陽月星の情報だけで
何千キロも航海してたんだから当時も出来ただろうね

41 :名無しのひみつ:2020/07/11(土) 22:05:58 ID:qBXBnURP.net
>>39
交流というのはどうかな
ポリネシアから南米に行くことは出来ても
南米からポリネシアに行くことは >>20が言う様に極めて困難だ
一方通行だったんじゃないかな

42 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 00:16:22.98 ID:qJAsU9yQ.net
風上に向かって斜め前に進行する技術か

単に帆の向きを決めるだけでなく、垂下竜骨が重要だなあ

43 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 00:35:50.70 ID:qMMvLfG8.net
>>1
つい最近じゃん。

44 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 01:29:31 ID:GTDmvAGt.net
>>41
海流があるだろ?
戦国末期に遣欧使節をメキシコ経由で送ったりしたけどさ、時節を合わせれば
中央アメリカから西向きの海流に乗ってポリネシアに辿り着ける

日本の使節団も行きは直接北回りでメキシコ、帰りはメキシコからフィリピン
で北上して日本へと帰国だた

45 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 01:32:58 ID:pitaO0IX.net
>>44
それはキールのある近代的な船で始めて可能になったんだよ

46 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 01:37:29 ID:GTDmvAGt.net
>>45
海流がそう流れてるんだが?
耐候性はそりゃお察しだがな
運が良けりゃ流れ着く蓋然性は十分あるって話

47 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 02:01:37.11 ID:XpC81EvQ.net
やっぱ日本人とポリネシアは同祖だったんだな。
ハワイなんかモロにそうだからな。
言語に微かに共通性があるんだよな。
母音とか繰り返し語とか。

48 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 02:16:43.69 ID:imDZ/c91.net
日本人の兄弟は韓国人たぞ
父は中国人

https://i.imgur.com/odtFRrM.jpg

49 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 02:16:49.78 ID:pitaO0IX.net
>>46
少なくとも南米からは無理だよ
フンボルト海流があるから

50 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 15:37:48.30 ID:GgAwj9AN.net
>>49
大航海時代以前から、中米原産のサツマイモが太平洋島嶼部で栽培されていて、新大陸にいない筈の鶏が南米で飼われている。
これを、どう説明するのか?

51 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 15:49:42.92 ID:GkNdfA1O.net
>>50
中米と南米は全くの別物と考えた方が良いのでは?

52 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 16:04:20.82 ID:LslaKLmR.net
低レベルな研究だな

イースター島から流れ着いたのか、
イースター島に流れ着いたのか、
わからないわけ無いだろ

DNA見て分かってるなら、どちらがたどり着いたのか、
あるいは、交流があったのか、分かるだろうが

アホか




そもそも、ポリネシアンの航海能力を低く見過ぎなんだよ
南米に到達してた事がわかったとか、驚いてんじゃねぇぞ

大航海時代とか言って白人は勘違いしてるけど、
太平洋の島々には先住民が居たんだぞ

つまり、白人が到達するよりも何千年も前に、
ポリネシアンは到達してたってことだぞ

南米に到達してたなんて、当然だぞ

53 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 16:07:31.99 ID:LslaKLmR.net
>>51
そんなわけないだろ馬鹿か

54 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 16:07:32.60 ID:LslaKLmR.net
>>51
そんなわけないだろ馬鹿か

55 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 16:25:41 ID:LslaKLmR.net
みんな知識がなさすぎる

例えば沖縄の海人は、エンジンもついてないサバニ船で、
台湾から近畿地方まで、出稼ぎしてたんだぞ。

人間を運ぶだけじゃない、漁労もしてたし交易もしてた
地図見てみろ
イースター島と南米なんて余裕なんだぞ

海流なんて関係ないんだぞ

56 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 16:41:26 ID:GkNdfA1O.net
台湾と日本の距離
イースター島と南米の距離
どれだけ違うか同じ縮尺の地図で比較してみろ
難しさがどれだけ違うか良く判るだろう

57 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 16:44:38 ID:QHYFf10u.net
>>37
それが日本人でしたって落ちなんだよね

58 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 16:46:53 ID:GkNdfA1O.net
更に言うと台湾と日本の間には琉球列島が有って島伝いに移動出来る
多くの島に住民が居て補給も出来る
しかしイースター島から南米までは島がほとんど無くもちろん住人も居ない
困難さのレベルが全く違う

59 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 16:50:16 ID:GkNdfA1O.net
>>57
イギリス人のムー大陸説は特に日本人を示したものじゃないぞ
もちろんイースター島の巨石像やマヤ文明やインカ文明は日本と関係ない

60 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 16:52:35 ID:XVTDB/jP.net
新神

61 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 16:58:22.78 ID:Ojt52Mq4.net
70年代から言われてた

62 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 18:51:49.83 ID:QHYFf10u.net
>>59
石工技術が日本発祥だからね

63 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 19:28:11.02 ID:pitaO0IX.net
理由は?

64 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 20:53:16.42 ID:Z1TgTOuL.net
質問にいくつか答えて遺伝子的なルーツを推定するみたいなサイトでポリネシア系って診断されたわ

65 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 21:06:57.19 ID:Q0frV5vx.net
でも日本人って韓国人から稲作や仏教を教えて貰わなかったら土人のままだったわけじゃん?

66 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 23:32:32 ID:TCLgfuZ0.net
その韓国人という集団がその時代は無かったんだが。

67 :名無しのひみつ:2020/07/13(月) 04:37:01.74 ID:0XPBltK1.net
7/7
【考古学】海中遺跡が「1万年前の古代人の鉱山」だったという研究結果 メキシコのユカタン半島 [しじみ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1594068776/

68 :名無しのひみつ:2020/07/13(月) 17:29:59.17 ID:Z7DE8e3+.net
稲作は日本の稲の方がDNAの多様性と古い種類も残ってるのから、
日本に先に伝わり、後から朝鮮半島に伝わったのが分かってる

69 :名無しのひみつ:2020/07/13(月) 19:55:31 ID:J9ECw7Kg.net
40000年前、世界最古の磨製石器は日本、新人として日本列島に初到達(Y-D1b系皇祖)
磨製石器は最古の石工

23000年前、世界最古の釣り針は日本

16500年前、世界最古の土器は日本
日本縄文文明が世界最古の文明
土器無くして貯蓄無し
貯蓄無くして文明無し

氷河期においてまともに生活できるのは火山帯のみ

15000年前の世界最古の調理の痕跡を残す日本の土器
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2306988/Hunter-gatherers-developed-ceramic-pots-cook-fish-according-new-study.html

7500年前、世界最古の遠洋航海船は日本
7300年前、鬼界カルデラ大噴火によって九州などの日本人が離散し世界中に文明の種を撒いた
6000年前、メソポタミアに辿りついた日本人が文明を伝授(スメル人)
5000年前、世界最古の硬玉翡翠加工は日本、硬玉翡翠加工は最高の石工技術

70 :名無しのひみつ:2020/07/13(月) 22:19:33.40 ID:Efn0vzH9.net
いやはや電波ゆんゆんだな

71 :名無しのひみつ:2020/07/13(月) 23:46:42.15 ID:wqp2ht9N.net
カルデラ大噴火で日本人の先祖が紙吹雪みたいに世界中にまき散らされてる様子を想像して笑った。

72 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 14:31:43.42 ID:Kis0s1KJ.net
>>1
7/13
【人類学】ポリネシア人にアメリカ先住民のDNA、最初の接触は12世紀 [しじみ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1594597965/

73 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 23:34:17.71 ID:ousXJNiL.net
>>71
きたねえ花火だ

74 :名無しのひみつ:2020/07/15(水) 05:41:26.63 ID:K0scf6OW.net
>>58
東京下南の島々でさえ江戸時代の船が辿り着ける確率は低かったんだよね
頻度の問題なのかね

75 :名無しのひみつ:2020/07/16(木) 22:53:40 ID:uvdF7r8J.net
水野祐『日本民族の源流』雄山閣、1967年、46頁

漢民族−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−日本民族
弥生系民族−−−−−−扶余系民族(天孫民族)−−−−−−北種−−−−−−日本民族
弥生系民族−−−−−−出雲系民族(国津神系民族)−−−−北種−−−−−−日本民族
弥生系民族−−−−−−朝鮮民族−−−−−−−−−−−−北種−−−−−−日本民族
弥生系民族−倭人・肥人・土蜘蛛・隼人(インドネシア人印度支那人マレー人)−南種−日本民族 
縄文系民族−−−−アイヌ人(蝦夷 毛人 古志)−−−−−−−−−−−−−日本民族

76 :名無しのひみつ:2020/07/16(木) 22:56:35 ID:uvdF7r8J.net
「あなたは何民族ですか?」という問いかけ自体が、19世紀末までの日本では成立し得なかった。
「民族」という漢字語は1880年代末頃の日本で、nationの原義を体現する訳語として創られたもので、
それ以前東アジアに「民族」という概念(言葉)などなかったからである3。1890年代の日本において
「民族」という漢字語が創られてから、日本では国内の民族を表わす言葉・概念として「大和民族」
「日本民族」「出雲民族」「天孫民族」という民族名が出現し、汎用されるようになった。
戦前の日本は、これら「〜民族」という名を付する集団と、蝦夷、熊襲、隼人、アイヌなどによる
「混合民族」国家であると言われていた。図1は、歴史学者・喜田貞吉(1871−1939年)の
日本民族概念を、戦後、水野祐が図式化したものだが、日本民族が二層或いは三層構造からなる
民族概念になっていることが分かる。

扶余系民族というのは聞きなれない民族名だが、天孫民族とイコールとされているから、
これが大和民族である。
日本は、民族国家の形成期に琉球、アイヌモシリ、台湾、大韓帝国を組み入れ、
領土が拡大していったために、「日本民族」概念も一定せず拡大し、
朝鮮民族をも含む概念となっていたが、敗戦により、帝国人口の三割を占める朝鮮人、
台湾人を失ったところで、民族国家・日本の民族概念付け作業は止まってしまった。
明治維新以降の統一国家形成の過程で、大日本帝国のマジョリティ民族として
「大和民族」という言葉が政府によって用いられていたのは事実である。
しかし、民族国家の枠組みが確固として定まらぬまま、大日本帝国が敗戦によって
崩壊し、自律を失ったために、朝鮮民族もその中に含まれるという
混合民族・複合民族の「日本民族」論が崩壊した後、戦後の日本国の下では、
その再構築の作業は行われていない。つまり、日本における民族(nation)
の形成は、途中で頓挫したままになっているのである。

総レス数 76
23 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200