2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宇宙開発】三菱重工、H-IIAロケット42号機のコア機体を出荷。7月にUAE火星探査機を打ち上げ ドバイ政府宇宙機関 [しじみ★]

58 :名無しのひみつ:2020/07/23(木) 02:17:47.35 ID:5LvVQIJT.net
飛行機もろくに作れないくせにロケットとはw
政府案件企業は潰れていい

59 :名無しのひみつ:2020/07/23(木) 13:54:04.99 ID:gAh/iy2C.net
>>57
>H3ロケットは、2020年度以降
>「毎年6機程度」を安定して打ち上げ

壮大稀有にして荒唐無稽な夢やなー

・官需はそんなにない
・海外受注?
・種子島空港ェ
・種子島射場ェ

60 :名無しのひみつ:2020/07/23(木) 17:13:32.95 ID:MK4FjncA.net
H3ロケットは、国の衛星だけでなく民間の商業衛星を毎年
打ち上げていくことも視野に入れています。  成功率次第で今後のことは?
そして、英国の大手衛星通信会社インマルサットから受注したと発表した。

打ち上げ予定​
2020年度
先進光学衛星-試験機1号機(H3-22S)

2021年度
先進レーダ衛星
HTV-X1号機

2022年度
次期技術試験衛星
Xバンド防衛通信衛星3号機(きらめき3号)
HTV-X 2号機
Inmarsat - イギリスのインマルサット社より受注の商業打ち上げ(2022年度以降)

2023年度
準天頂衛星システム5号機
準天頂衛星システム6号機
準天頂衛星システム7号機

61 :名無しのひみつ:2020/07/23(木) 17:19:56.05 ID:MK4FjncA.net
これらの他にアメリカ主導の月軌道プラットフォームゲートウェイへ参加することを受け、
従来の国際宇宙ステーションよりも遠くに物資を運搬する必要が生じた。

2024年度
火星衛星探査計画 MMX (戦略的中型1)
宇宙マイクロ波背景放射偏光観測衛星 LiteBIRD(戦略的中型2)

2025年度
情報収集衛星光学9号機
情報収集衛星光学多様化1号機

2026年度
情報収集衛星光学多様化2号機
情報収集衛星レーダ多様化1号機
先進光学衛星後継機

62 :名無しのひみつ:2020/07/23(木) 18:45:09.65 ID:gAh/iy2C.net
H3ロケットに、月軌道にHTV-Xを送る能力は無いわけだが。

63 :名無しのひみつ:2020/07/23(木) 20:46:35.46 ID:SyHuXP9h.net
将来構想​
日本がアメリカ主導の月軌道プラットフォームゲートウェイへ参加することを受け、
従来の国際宇宙ステーションよりも遠くに物資を運搬する必要が生じた。

補給船には月へ向かうだけの推進剤を余分に積む必要があるため、
従来のH3とHTV-Xの運搬能力では2回に分けて打ち上げる必要があり、
軌道上で合体させて月へ向かう形になる。

これらをまとめて1度に打ち上げほうが効率的という観点から、
三菱重工は2019年11月にH3ロケット増強型の構想を明らかにした。
第1段を3本束ねたような形状で打ち上げ能力を約2倍にすることが構想されている。

しかし開発費だけでなく射場の改修費用なども必要になるため、
従来の運搬能力のまま打ち上げ回数を2回に増やしたほうが安価に済むことから、
増強型の実現には月軌道プラットフォームゲートウェイ以外においても
大型ロケットの需要を増やす必要があると考えられた。

64 :名無しのひみつ:2020/07/23(木) 21:16:53.28 ID:p/hfYCSq.net
>>58
航空機の開発は、戦争に負けた所為で禁止になっていた。

日本のロケット開発は、1954年何も無い所から独力の開始だったが、禁止はされずに
継続した結果である。

因みに、ソ連と米国は、ドイツ人技術者を根こそぎ強奪してのドーピング開発である。

65 :名無しのひみつ:2020/07/24(金) 01:15:22.83 ID:Djk16+PX.net
>>63
射場は何とかしてほしいな
組立棟もH3でギリギリサイズでより大型化するなら建て替え必至だし
あとUAE側のライブ見てたけど商売にするなら宇宙センターに来客想定した場所も設けた方がいいわ

66 :名無しのひみつ:2020/07/24(金) 01:38:18.02 ID:3+F3lEFN.net
>>16
なおはやぶさ

67 :名無しのひみつ:2020/07/24(金) 01:41:21.54 ID:3+F3lEFN.net
>>64>>58
日本ロケットの父は、隼やら鍾馗やら作ってた糸川博士だからね。
戦前、戦中の日本の航空産業はいろんな面で他に貢献してる。

68 :名無しのひみつ:2020/07/24(金) 13:03:12.54 ID:W2ZPV2rV.net
>>64
秋水の特呂二号とか桜花のロケットモーター、奮進砲だとか「何も無い所から」というのは語弊ある

あと、ロバート・ゴダードだとかJPLの創設に係わった人達など、フォン・ブラウン含む亡命者以外の研究者・技術者もいたけどね

69 :名無しのひみつ:2020/07/24(金) 20:21:09 ID:HRQcLHxu.net
トヨタの固体ロケットミサイルもあるよ

70 :名無しのひみつ:2020/07/25(土) 00:22:57.23 ID:K2Ef7puy.net
第2段用、液化天然ガス (LNG) ロケットエンジンも順調に仕上がってるよ。
重力のない宇宙空間では液体水素より、安全で漏洩もなく長時間保管できる燃料。

LE-8 - Wikipedia
LE-8はGXロケットの第2段用に宇宙航空研究開発機構 (JAXA) と
石川島播磨重工業(現IHI)が設計開発した、推進剤の酸化剤に液体酸素 (LOX) を燃料に
液化天然ガス (LNG) を使用する推力10 t級液体ロケットエンジンである。
世界に先駆けて宇宙機用のLNG ...

総レス数 70
18 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200