2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【スポーツ科学】「野球選手を目指す」はアリでも、「プロゲーマーを目指す」がダメである理由[03/13]

1 :一般国民 ★:2020/03/13(金) 10:49:35 ID:CAP_USER.net
「野球選手を目指す」はアリでも、「プロゲーマーを目指す」がダメである理由
2020/3/12(木) 9:15

※■一部抜粋(後半を略)

わが子が「プロゲーマーになりたい」と言ったらどうするべきか。アルコール依存症の専門医の中山秀紀氏は「スポーツと違って、ゲームには依存性というリスクがある。『プロを目指している』という言い訳が、依存症を悪化させる恐れがある」という――。

 ※本稿は、中山秀紀『スマホ依存から脳を守る』(朝日新書)の一部を再編集したものです。

■「ゲームは教育的に良い」は本当か

 「eスポーツ」(イースポーツ)という言葉を、最近よく耳にするようになりました。

 eスポーツとは、コンピューターゲームの一種である、対戦型ゲームを競技として捉えた際の名称です。ゲームの対戦をスポーツの競技になぞらえ、多額の賞金が出る大会が開催され、ゲームで生計をたてる「プロゲーマー」と呼ばれる職業も出現しています。

 賞金総額100億円以上の某シューティングゲームの大会がニューヨークで行われ、青少年と思われる日本人選手も活躍したことが、小学生向けの漫画雑誌にも華やかに掲載されています。そこには決勝に進出すると600万円以上、ソロの優勝者には3億円以上の賞金が出たことが書かれています。この一攫千金の夢に胸がときめいた小学生も多かったのではないでしょうか。

 2019(令和元)年に茨城県で行われた国民体育大会の文化プログラムで、全国都道府県対抗eスポーツ選手権が開催されました。そして一部の学校では、こうしたゲームを部活に取り入れているようです。

 自治体や学校(特に公立)での活動にeスポーツを取り入れるということは、「ゲームは教育的に良い」とお墨付きを与えたと捉える人もいるのではないでしょうか。なお、遊びを部活に取り入れるという点については問題ではない、と私は思っています。遊びと学業の間に明確な境界線はありませんし、たとえば囲碁、将棋、野球も遊びです。

 そうではなく依存物であるゲームを競技としたり、学校で推奨したりすること自体が問題だと思うのですが、それ以外にも再考すべき点があります。

 本稿では、スマホ依存症対策の壁の一つとして立ちはだかる、eスポーツとプロゲーマーについて考えることから始めます。

※■■以下略、続きはソースをご覧ください。(全5ページ)

プレジデントオンライン,YAHOO!JAPAN NEWS
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200312-00033442-president-life
https://president.jp/
https://news.yahoo.co.jp/

90 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 19:38:39 ID:5JtaedjX.net
それで一生飯が食えるだけのショウビジネスとしての土壌がないから

91 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 19:39:00 ID:ExEu6rDN.net
協会トップがスカタンだとどうにもならないのは日本の将棋とチェス比べたらようわかるでな

92 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 20:23:03.79 ID:CefOH/SA.net
>>82
それでナマポまっしぐらすんなよ
野垂れ死ね

93 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 20:35:41.14 ID:75ElnZ65.net
キヨハラ目指しますか
ウメハラ目指しますか

94 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 20:58:26 ID:lJqIiQPI.net
基本的には両方とも駄目だと思う
まっとうな人間の就く職業じゃない

但し一握りの例外的な
大成功者がいることも確か

そしてその一握りの成功者に憧れて
99%の人間が人生を棒にふる

95 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 21:01:42 ID:kWQaKjy3.net
市場が確立してないから
サッカーや野球は10年後もたいしてルールも変わらないまま残っていると思うが

プロゲーマーはそうとは限らない

96 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 21:19:28 ID:Yt6XgwVh.net
今時野球なんてやってたらゲームなんかよりそっちの方が心配やろ

97 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 22:14:32 ID:oH6HgbKM.net
ビリヤードとかダーツのプロ選手は?
昔の日本でボウリングは、不良の遊びとレッテル貼られてたけど?
サーフィンのプロとかXゲーム系のプロ選手は
みんな何かに手を出しているイメージあるけどどうなの?

98 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 23:37:42 ID:nZKBhgki.net
インベーダーキャップが燃えるからさ

99 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 23:51:50 ID:gmm8UOln.net
>>65
物理法則が関係ないっていうのは、つまり情報だけが勝負の対象となるっていうこと

100 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 05:29:54.23 ID:CIXQd1kA.net
そういやVリーグってまだ残ってるの?

101 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 06:28:42.66 ID:jv3bwqFw.net
いや、どっちも無しだろ

102 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 07:27:38.01 ID:cuVsliK/.net
ツイスターゲームの男女対戦こそ真のS…だ

103 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 08:57:24 ID:FmlhIkrc.net
ゲームが悪い理由は、よけいな記憶を増やすとこだ
結果、勉強や仕事のパフォーマンスが落ちる

104 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 09:13:38 ID:WZp1wDSA.net
見た目の問題でしょ
ゲームやってる時の顔を鏡で見てみなさいよ

105 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 09:30:50 ID:dqOkuAvo.net
将来食ってけるかどうかだけやで
スポーツでも、自身の考案したオリジナル競技に人生掛けてる奴は微妙やろ?

106 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 09:31:09 ID:uwviaP5R.net
セクシーかどうかに尽きる

107 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 09:49:20 ID:P+TJTRu7.net
>>89
甘く見詰もると5%の人口は貧困から抜けでてる

かつてブッダは貧困や病などが満ち溢れている世の中に絶望して
仏経作ったようだが、今の日本の5%を見ることがあれば「そいつらは救われてる」と判断するだろう


たった5%かよ 糞ゲーだな

108 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 09:50:25 ID:m/XdPL9h.net
それぞれの人の選ぶ道に横槍やケチを入れて来る大人どもが一番害があると思うんだけどね。

依存するしないも人によるし
その辺で売ってる菓子類の方が依存性が高いんだが。

109 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 09:51:22 ID:m/XdPL9h.net
イケメン俳優でゲーマーの人結構多い。

110 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 09:52:13 ID:DHA+XNko.net
おたくっぽくてきもいのがダメな理由だろw
正直に言えよw

111 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 09:53:52 ID:m/XdPL9h.net
適当にサッカーやる層と
ゲーマーは結構層が被ってる。

112 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 09:54:47 ID:m/XdPL9h.net
こういうのって10年以上観察してからじゃないと
結論でないと思うけど。

113 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 10:19:20 ID:y2x1iEZc.net
>>4
競技だからクリアタイムとか競うようになるんじゃないの?

114 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 11:36:24 ID:XAw/msZn.net
やきう依存のジャンキーだろ
しまいにゃ覚醒剤にまで手を出すような汚物がいる

115 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 12:07:13 ID:ckSydtaf.net
付属池田小事件
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%84%E5%B1%9E%E6%B1%A0%E7%94%B0%E5%B0%8F%E4%BA%8B%E4%BB%B6

宅間 守の部屋の仏壇に注目!
https://imgur.com/Fw7Xu3V

116 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 13:14:08.80 ID:Q7t6GbRq.net
他人に興味がないから、スポーツ選手を眺めて何が楽しいのかわからん

117 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 14:24:57.41 ID:7h8bE6m8.net
不正と切り離せない
バランス調整が絶対にできない
運の要素が強い

118 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 14:47:21.61 ID:HfQ/4crb.net
>>117
リアルスポーツが? eスポーツが?

119 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 17:28:45 ID:7pUBCw3m.net
リアルの方じゃね?

枠(コース)なんて運以外の何物でもないしな

120 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 21:40:38.59 ID:0yoHG+DO.net
すでにコントローラーってモノでの操作じゃなくなってきているから
近い将来は実際に体の動きをトレースしていくモノになる

121 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 22:26:07 ID:ngBtQWFW.net
未来の馬車はロボットの馬が車を引いてる、、、
っていう昔の人の描いた未来予想図があったが、同じ匂いを感じる予想だな

122 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/15(日) 12:23:33.00 ID:++cb66qJ.net
面白いゲームでバランス取れてるものは
今でもやり続けられている
それでやればいい
今の商業的なものはダメだ

123 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/15(日) 15:08:16.22 ID:R8wyiigJ.net
対比して「ゲーマー」を貶めるのが目的のような記事だが、
その裏で「野球選手」を崇めるのが目的の記事。

ggrks
プロ野球儲=プロゴルフ儲=パチンコ儲

124 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/15(日) 19:11:15 ID:73NLpUXi.net
実際に今はワンボタンでコマンド入るコントローラーありきのプロ

125 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/16(月) 09:48:12.23 ID:Se2yAUpb.net
韓国では野球部のある中学は全体の3.2%、高校は2.9%で、
それぞれ野球部員は2944人と2613人。
男子生徒のわずか0.3%である。(2016年3月時点)

ちなみに同時期の日本の場合、野球部のある学校は中・高共に8割を超え、
野球部員はともに男子生徒全体の1割以上に達している。

学生の本分は学業であり、体育会学生は学業を頑張らなくても良いという
異常な考え方が、受験競争の激しい韓国にはないのだろう。

126 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/16(月) 10:08:57.83 ID:1ponLZeQ.net
>>125
学生、とは大学生のことである
高校生以下は生徒
生徒に必要なのは心身の健康的な成長

また、専門体育(エリートスポーツ)と一般の体育の混同も誤り
韓国のはスポーツといえばエリートスポーツであり、スポーツをする生徒は学業を殆どやらない
そしてスポーツをしない大多数は、身体能力が非常に貧弱になっている

よく韓国は日本と張り合って、韓国人のほうが体格が良いとか徴兵制があるから屈強だと主張するが、
実際は身体能力は日本よりも貧弱
貧弱なのは韓国人も自覚していること
体育を碌にやらないから、韓国人の身体能力はあからさまに貧弱
エリートスポーツをやるごく一部だけがスポーツに打ち込み、勉強は完璧に放棄する

中途半端に日本の常識を抱えたまま韓国の数字を読むと誤るよ

127 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/16(月) 10:23:23.69 ID:Kb3mXGcL.net
>>126
まあ韓国のよくわからん数字のだしかたは
今回のコロナもそうだけど検査数は増やしたはいいが
子供の検査数とかとかやらないからな
北京じゃすでに一部サンプルで検査しはじめているし
イタリアみたく医療崩壊はしてないからいいけどさ

検査キットをまったくもって疑わないっていうのがある意味科学的でもないんだよね

128 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/16(月) 10:28:26.27 ID:Kb3mXGcL.net
>>125
アジア全般そうだろう
日本はまだかろうじて戦前の文武両道があったが
いまはもうどっちも中途半端にはなってる気がするがな

部活の方法は仲間という意味ではいいがサッカークラブのように地域対抗
ごとのほうがどのスポーツにおいても今後はいいのだろう

129 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/16(月) 10:45:08 ID:hK5ARVw9.net
一般的なスポーツのプロって、客観的に依存症だろ。
体の形が変わるまで一つの競技をやってるんだから。
相撲とか人間の体形をとどめてないぞ。

130 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/16(月) 10:52:23.96 ID:Kb3mXGcL.net
>>129
全スポーツでいわれるとこまるが
幼いころからやらされるスポーツとして体操選手もでかくなれなかったりいろいろあるよな
ローマの剣闘士も傷をつけにくくするため筋肉にさらに脂肪ものっけてる
やわらかさも重要ということで奇形ではあった

サッカーも競輪も足の太さからして一般とは違うし
黒人の肉体美がちとうらやましい

131 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/16(月) 11:00:27.70 ID:S2FGeVCE.net
まあ過程を活かせるというか、潰しが効かないからね…

プロ野球選手目指すのと
東大目指すってのを子供が言い出した時に、どっち勧めるかってのと同じだろ

132 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/16(月) 11:14:06.30 ID:1zpPvLJT.net
「野球選手を目指す」はアリでも、「パチプロ」がダメである理由

133 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/16(月) 11:49:50.97 ID:sgOZbbvl.net
>>1
プロ野球=年棒
ゲーマー=賞金

134 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/16(月) 12:09:27.26 ID:Kb3mXGcL.net
>>133
おぉすごくわかりやすい

目指しても途中でかえれる率は一般的体育は「体鍛える」名目があるけど
ゲーマーも他の勉強や大学いきつつやる分には誰も文句はいわれないと思うけどね
そもそもほとんどの「スポーツ」は副業ありきだし

135 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/16(月) 12:30:18 ID:d6vrdcHG.net
対象ゲームやバランスちょうせい

136 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/16(月) 14:20:25.98 ID:Kb3mXGcL.net
将棋の奨励会の悲惨さみれば学校はある程度いかせてだめならそれまでの実力って思ったほうが正しいよ
目指すのはいいしひとつだけやりたいのもいいけどさできるやつはある程度学校も大丈夫なんだよ
よくこういうので相談して東大うかったら何をしてもいいというおすみつきをもらったってのあるけどそれがいいと思う
別に東大じゃなくてもいいけど

137 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/16(月) 16:02:53.46 ID:8LsIJsT0.net
eスポーツがただの画面内だけでのゲームだからしょうもないと思われるんだよ。
社会的に実用性があればもっと認識も変わる。リンクできる技術はとっくにできてるのになんでただのゲームでやってんだよ。

138 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/16(月) 16:15:20.47 ID:mE6e2K++.net
野球選手も引退した後考慮しとかないと

139 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/17(火) 01:08:12.11 ID:NqyzpBI3.net
パチンコもスポーツだよね。
パチプロは立派な職業…

140 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/17(火) 08:46:07 ID:8MBD4puw.net
ときどは東大に合格しさらにプロゲーマーにもなった
これくらいできなきゃ世界王者は無理だよ

141 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/17(火) 09:20:27 ID:dD7g0SW1.net
歴史のない人為的なルールの物理的な制約すらないゲームは、
ルールや内容はいつでも変わるから、覚えたことが将来の役に
立つ保証などない。
 仮に将棋だったとしよう、将棋は歴史があって変なルール変更はないだろう。
しかしもしも、しょっちゅうコマの動かし方のルールが変更になったり、
成り駒のルールが変わったり、盤の形状が変わったりしたら、どうだろうか。
そういうものに一生をかけて取り組む気になるかな?

142 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/17(火) 09:43:08.98 ID:eIkOIY4v.net
>>11
ゲームは将棋・囲碁と違って商業的エンターテインメントだから
依存症になるような仕掛けが沢山用意されている
将棋・囲碁は使うのが抽象的な思考のみだから依存症になりにくい

143 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/17(火) 10:00:04.60 ID:9KGAuNT2.net
>>141
スポーツなんざ、コロコロとルールが変わるぞ
囲碁のコミなんか、勝敗や戦術にとんでもない影響があるやろが

144 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/17(火) 10:08:35.25 ID:9KGAuNT2.net
将棋も大将棋や中将棋、本将棋、日本将棋などでググれ
派生したりルールが変わったり、そもそも複数が共存した

145 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/17(火) 18:22:00 ID:jAKNNzyR.net
>>141
ルール不変があんたの根底なら
将棋はあなたの望む結論へは導けないよw

というか、原理主義にはまると先細りになるのは伝統芸能見れば明らか

146 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/17(火) 22:22:02.02 ID:7nJn4L7u.net
>>133
テニス 賞金
ゴルフ 賞金
相撲 月給&賞金
実業団で持ってるスポーツ 月給

147 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 03:37:59 ID:DSSLdXiB.net
ゲーム操作の力量が無人機使った戦争の趨勢を変えるほど軍事進化したら評価コロっと変わる
200万年前の石器時代に現代の高等数学が理解できる個人がいたとしても評価されなかったはず

あとは肉体が行う限界の実現という人間表現としてはゲームはまだいかにも表現の品質的に貧弱だ

世界初のデジカメは100pix×100pixで銀影カメラに比べるべくもなかったけど今はどう?

つまり概念としてはスポーツの範疇に入れていいと思うけど、今のeスポーツなんてしょぼくてまだダメダメ

148 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 04:02:36.14 ID:V3hfaVYc.net
>「野球選手を目指す」はアリ
つっても、そのへんの子供が中学くらいでいきなりプロ目指すと言い出して、よしわかったって応える親はそんないないと思うが。
リトルからやってて、すでに全国大会でそれなりの成績を残してるって子供だけが「アリ」とされるような世界だろう。

149 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 20:23:26.42 ID:ZuJ0LVmm.net
野球選手をめざして成就できなくても、その後のセーフティーネットが豊富だから。
代表的なのは、体育会ルートでの就職。
しかしプロゲーマーにはそれがない。
はい論破

150 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 20:29:30.88 ID:MNnt0ABD.net
つまり就職口の量の問題だね
野球とeスポーツの差は就職口の量だけの問題
目指すのがOKかNGか、の話ならね

151 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 20:45:22.12 ID:ZuJ0LVmm.net
>>150
一般に親が許すか許さないかの問題として、
成就できなくなったときのリカバーも考えるのだから当たり前。
男性ミュージシャンが女性ミュージシャンと比べて極端に少ないのも、
女性は成就できなくても(デビューできても食えなかったのも含む)、
結婚という逃げ道もあるから。

152 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 23:15:38.53 ID:02ozYPiX.net
>>151
『男性ミュージシャンが女性ミュージシャンと比べて極端に少ない』


はぁ?

153 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/19(木) 05:38:44 ID:MYSq0cGn.net
>>152
女性ミュージシャンまとめ売りも多いだろ。
港区の坂道の名前のやつとか。

154 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/20(金) 16:40:07 ID:KsZr3SAr.net
野球の話題:大谷の二刀流、サファテ復帰、ハンカチの引退
将棋の話題:藤井くんの勝率、羽生のタイトル獲得数、清水さん史上初の女流7段
ゲームの話題:フロム宮崎の死にゲー、小島監督の新作、野村のFF7

155 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/20(金) 16:50:56 ID:KsZr3SAr.net
ゲームはそもそもメーカーの著作物であって実況者やプロゲーマーは二次創作者のようなもの

156 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/20(金) 16:54:31 ID:KsZr3SAr.net
>>1
>>多額の賞金が出る大会が開催され、ゲームで生計をたてる「プロゲーマー」と呼ばれる職業も出現しています。

確かにそうだが
動画配信者とプロゲーマーを一緒くたにされるのがプロゲーマーのイメージを下げてる要因
でもそれはイメージだけの問題じゃなく自称プロゲーマーの大半がゲーム実況もやっているから自業自得

157 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/20(金) 17:10:52.09 ID:VX4g69+u.net
プロなんとかとか目指すな
公務員目指せ

158 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/20(金) 17:34:32.32 ID:KjMQgtDh.net
幼い頃から他の人生の可能性捨てさせて特定の何かに打ち込ませるのは人権侵害な気がしてる
が、そうでもしないとトップになれないのがなあ

159 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/20(金) 17:43:51.43 ID:dw5Ot5VZ.net
>>158
ほんとね

>>149
まあゲーマーも野球も一度きりなのだから挑戦すべきだが
ゲーマーはプログラムの余地がとかくはいりやすいから

運転技術を3Dで競うってのもいいけど結局ラジコン競技のほうがいいとなりそうだが

160 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/20(金) 17:45:17.89 ID:KsZr3SAr.net
>>158
むしろ幼い頃からやらなくてもプロになれるのはゲームぐらい
まあゲームも大半は幼い頃からやってるだろうけどそれは遊びの範疇でやってるだけだし

161 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/20(金) 18:03:38.97 ID:lEx+obxe.net
野球選手は実質は企業に雇われるサラリーマンと同じだから
「目指せ」ということになるんだよ

ゲームはそういうスポンサー企業が無い
ブームが去ればカネなんて沸いてこない
それでは「目指せ」なんて言えないだろ

162 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/20(金) 18:17:01.33 ID:Wek6Qq12.net
ゲームは単純に幅が広すぎる
野球ならすぐに廃れることはそうそうなさそうだけど
ゲームだと単一のゲームをマスターしても、すぐ廃れて次のゲームをマスターしなきゃならん。
そういう意味で、リスクが高い。

163 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/20(金) 18:37:52.42 ID:88LPtNIg.net
野球で大学まで行ってもプロになれるのはわずか。
間違ってビデオスターになった人も。

164 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/20(金) 19:02:19.88 ID:Nyv4YIwM.net
ビデオゲームは、半導体が映し出した動画だぞ

動画を見るだけでプロって、お前は映画評論家か?

165 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/20(金) 20:44:26 ID:OAFx6jwc.net
ゲームを作る側になろう

166 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/20(金) 20:46:33 ID:OAFx6jwc.net
今はアップデートできるからユーザーと製作者は双方向的に
ファンコミュニティーになっとる
パチプロみたいなきったはったの世界じゃないいうか

167 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/20(金) 22:28:54.47 ID:/swwc8YS.net
>>164
それを言ったらスポーツなんて、
ガキでもできる玉遊びに、いい歳した大人が時間や人生をブッ込んだだけなんだがね。

168 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/21(土) 00:57:02 ID:q3WH6WX6.net
>>165
それな
ユーチューバーになりたい子供が多いらしいけど
ユーチューバーにネタにされる側になろうとしろよと
ゲーム作る側だったり芸能人だったり

169 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/21(土) 17:45:50 ID:VpqNNNFK.net
クリエイターになるより二次創作の方が可能性高いだろ
つか、高学歴人気就職先の広告代理店にしろ銀行にしろ完全に他人のふんどし野郎ですが何か?

170 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/21(土) 18:09:29.47 ID:q3WH6WX6.net
>>169
だから最初から二次創作者になろうとするなよということ
子供はYouTubeばっか見てるからだろうけど
あと広告代理店や銀行が素晴らしいとは言ってない

171 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/21(土) 18:35:16.21 ID:VpqNNNFK.net
普通に金持ちになれるのが分かってる道を行くなとはこれ如何にだな
最初から芸能人になるような教育する親とかないわー

172 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/21(土) 21:11:27.55 ID:q3WH6WX6.net
>>171
だから夢がないってことだよ
ユーチューバーなんて本来は子供が見てなりたいと思う対象じゃないってこと

173 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/22(日) 02:22:40.41 ID:tLAky0rj.net
スポーツは健全な精神と肉体を育みながら
ルールに則り知恵を活かし己と戦う

eには健全な肉体どころか肉体を蝕む要素しかない

174 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/22(日) 06:42:47.42 ID:PYrivGkR.net
>>173
スポーツのほうが肉体を蝕むだろ

真面目な話、肉体にダメージがあるんだからスポーツのほうが身体に悪い
運動不足の影響よりずっと悪い
モロに膝にダメージがあって、健康寿命への影響は最悪レベル

水泳やサイクリングはかなりマシだけど、サイクリングは若い男性には性機能に悪影響あるのが難点

175 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/22(日) 06:48:12.50 ID:PYrivGkR.net
若い間の「健康そうな生活の演出」を重視するなら、スポーツも良いけどな
歳をとったら、スポーツしてた人は脚を中心に故障が続出して、圧倒的に寿命が短い
脚をやられたら、あっという間に寝たきり&内臓の病気だ
90超えた老人で元スポーツマンなんて圧倒的に少ないぞ

176 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/22(日) 06:56:14.97 ID:PYrivGkR.net
特にプロスポーツ選手ともなると、身体の酷使は深刻
内臓へのダメージも蓄積している

一般人は運動はエクササイズ程度にして、特に膝へのダメージは細心の注意を払うべき

177 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/22(日) 09:36:03.66 ID:14NdBtu9.net
プロスポーツが健康に悪いのはホント
でもスポーツがイメージ向上して一般庶民が少し運動をするようになれば一般庶民の運動不足が減って健康度は少し上がる
健康な兵士を揃えたければ運動はさせたほうが良い
兵士は比較的若い間だけ健康ならそれでいいから

178 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/22(日) 09:41:43.06 ID:INokqW6s.net
若い頃の「健康的な肉体」だけが欲しいんならスポーツもいいかもしれないが、ジムに通うほうがいいぞ
スポーツをやるより計画的に身体を鍛えたほうがいい

それに、スポーツは身体の一部に負担が掛かって非効率だし、怪我もしやすく、健康にも悪い

179 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/22(日) 10:03:52.06 ID:meKFy2xj.net
eスポーツなんて言葉使って逃げるな
ゲームと呼べ

180 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/22(日) 10:09:27.03 ID:gaT1nX8v.net
プロゲーマーってダーツとかビリヤードとか比較対象はソッチな気がするんだが…。

181 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/22(日) 10:24:56 ID:Sq/O3chK.net
・前例がない
・ゲームが分からない
・体を使わないスポーツが理解できない

野球も将棋もサッカーもゲームなのが理解できない年寄りが

182 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/22(日) 10:32:28 ID:j24nAmXQ.net
歴史があるかどうかってのは大きいだろ、メジャーっていう巨大な目標あるのと
eスポーツってなにか目標あるの?1会社がもう人少なくなってやーめたってなったら終わりだろ?

183 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/22(日) 10:42:47 ID:WUD6YgvT.net
>「野球選手を目指す」はアリでも、「プロゲーマーを目指す」がダメである理由

プロを諦めたあきらめたときに潰しが効くかどうか違いじゃね?

184 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/22(日) 13:36:35 ID:YvqecfvT.net
電通案件くさいしな

日本では電通が絡んだら白い眼で見られる

185 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/22(日) 14:09:37 ID:+B2T7qdW.net
競技に存在する要素として「ルール」と「物理動作」があるとして
普通のスポーツはボクシングにしろダーツにしろ現実の物理の中での動作だから
やったことなくてもどれだけ凄いかなんとなく分かるからな
想像してたより難しいなんてことはあるだろうけど
だからルールさえ分かれば見て楽しめるから、「ルール分かれば面白そうルール覚えたい」という積極的に見たい願望も生まれる
ゲームの場合はルールと物理だけではなく「ゲームの仕様」というやったことなければ知り得ないどうしようもない壁があるから
やったことないゲーム見てても絶対に楽しめない
例えばFPSだとエイムという敵に武器の照準を合わせる技術があるが
エイムの難しさやり易さはゲームプログラムでどの程度照準が合いやすく調整されてるか次第
やったことなければどれだけ凄いかなんて絶対にわからない
チェスなんかの競技の場合は「物理」は関係なく「ルール」だけ

186 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/22(日) 15:46:12.96 ID:3OQd0U7w.net
市場がまだ不安定だから、親としてはプロゲーマーは嫌がるだろう。
プロ野球は市場が確定しているから、あくまで一軍確定が大前提だが、親は喜ぶだろう。

今プロゲーマーやってる人たちは強い情熱をもって市場をけん引してる人たちでしょ。

187 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/22(日) 16:06:14 ID:Ht9Njqcy.net
>>149
メガバンク頭取が「靴底が減っているのが良い銀行マン」なんて言っていたのは30年ぐらい前の話ではないか。

マツコ・デラックス断言「体育会系社員は30代で終わる」説を人事部長に聞いてみた
https://president.jp/articles/-/15580

188 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/22(日) 16:57:19 ID:Qmns+hg6.net
依存性は、ゲームに限ったことではない。
何かにハマり、打ち込むもの全ては依存によるもの。
スポーツだって例外ではない。
要するに、いくら理屈をこねても、反対する理由は、
社会における感情的なものにすぎない。

189 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/23(月) 10:34:35.62 ID:s2egcEi3.net
プロスポーツ選手のその後の健康追跡調査とか出てないのかね

総レス数 203
57 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200