2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【スポーツ科学】「野球選手を目指す」はアリでも、「プロゲーマーを目指す」がダメである理由[03/13]

1 :一般国民 ★:2020/03/13(金) 10:49:35 ID:CAP_USER.net
「野球選手を目指す」はアリでも、「プロゲーマーを目指す」がダメである理由
2020/3/12(木) 9:15

※■一部抜粋(後半を略)

わが子が「プロゲーマーになりたい」と言ったらどうするべきか。アルコール依存症の専門医の中山秀紀氏は「スポーツと違って、ゲームには依存性というリスクがある。『プロを目指している』という言い訳が、依存症を悪化させる恐れがある」という――。

 ※本稿は、中山秀紀『スマホ依存から脳を守る』(朝日新書)の一部を再編集したものです。

■「ゲームは教育的に良い」は本当か

 「eスポーツ」(イースポーツ)という言葉を、最近よく耳にするようになりました。

 eスポーツとは、コンピューターゲームの一種である、対戦型ゲームを競技として捉えた際の名称です。ゲームの対戦をスポーツの競技になぞらえ、多額の賞金が出る大会が開催され、ゲームで生計をたてる「プロゲーマー」と呼ばれる職業も出現しています。

 賞金総額100億円以上の某シューティングゲームの大会がニューヨークで行われ、青少年と思われる日本人選手も活躍したことが、小学生向けの漫画雑誌にも華やかに掲載されています。そこには決勝に進出すると600万円以上、ソロの優勝者には3億円以上の賞金が出たことが書かれています。この一攫千金の夢に胸がときめいた小学生も多かったのではないでしょうか。

 2019(令和元)年に茨城県で行われた国民体育大会の文化プログラムで、全国都道府県対抗eスポーツ選手権が開催されました。そして一部の学校では、こうしたゲームを部活に取り入れているようです。

 自治体や学校(特に公立)での活動にeスポーツを取り入れるということは、「ゲームは教育的に良い」とお墨付きを与えたと捉える人もいるのではないでしょうか。なお、遊びを部活に取り入れるという点については問題ではない、と私は思っています。遊びと学業の間に明確な境界線はありませんし、たとえば囲碁、将棋、野球も遊びです。

 そうではなく依存物であるゲームを競技としたり、学校で推奨したりすること自体が問題だと思うのですが、それ以外にも再考すべき点があります。

 本稿では、スマホ依存症対策の壁の一つとして立ちはだかる、eスポーツとプロゲーマーについて考えることから始めます。

※■■以下略、続きはソースをご覧ください。(全5ページ)

プレジデントオンライン,YAHOO!JAPAN NEWS
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200312-00033442-president-life
https://president.jp/
https://news.yahoo.co.jp/

2 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 10:56:56.76 ID:gmSHn2E+.net
いや、マラソンのQちゃんとか、ランナーズハイのジャンキーだろあれ
依存症だろ

3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 10:59:17.36 ID:5CvRmO4u.net
まるでスポーツには依存症がないみたいな言い方だな

4 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 10:59:30.91 ID:BPSncWRc.net
eスポーツにRPGあるならやってもいい
まったりと

5 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 11:03:50.30 ID:iJa1t5Xm.net
>>1
常識で考えたらわかるだろ
プロゲーマーとか恥ずかしくて言えない

6 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 11:04:20.83 ID:BPgYlm1b.net
スポーツが尊ばれる、過酷なブラック労働に耐えられる人材が尊ばれる
讃えなさい、24時間働けるスーパーサラリーマン養成を

eスポーツは根性ではなく、攻略と知略の世界だから、日本には不要

7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 11:07:47.87 ID:i+/KVzPW.net
えっ、スポーツにも依存性はありますよね?
まあ、依存性の定義を知らんけど。

スポーツって、ランニングハイ、ウォーキングハイ何ていう言葉もあるくらいだから、
薬物と同じなんじゃないの?

8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 11:08:09.65 ID:sMAcwvkU.net
やきうなんて古臭い

9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 11:09:04.18 ID:m6SX+ndE.net
香川の条例の件を見ると
ゲーム関連を快く思っていない世代が
実権を握る立場になって騒ぎ始めて
ゲーム嫌いの若いのの一部が乗っかってる感じか
ゲーム脳信じてる連中だろ

10 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 11:10:54.46 ID:sMAcwvkU.net
スポーツ選手に覚醒剤やってる人多すぎませんか?
一生治らないケガも絶えない人生を終わらせてしまうスポーツこそ早々に辞めさせるべきでは?

11 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 11:13:05.83 ID:4SKACz0D.net
スポーツはケガのもとだから禁止とも言えるよね?
あと将棋や囲碁もゲームだけど、プロ棋士を目指すのはどうなの?

12 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 11:21:29.44 ID:jqgiu6EL.net
>>1
存在の信頼性の差はあるだろう
10年、20年先にeSportsみたいなのが残っているかは不明
経済や一般市民の偶然、きまぐれで消える可能性は無視できない大きさだ

一方、野球などは一応歴史あるから残るだろう
金を巻き上げるシステムも社会に了解得てる形だ

13 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 11:22:26.74 ID:Zn7taT8l.net
>>11
親の協力のもと英才教育が必要で
子供が物心付いたあとに初めても遅い
それはeスポーツも一緒で(だから日本勢は外人に勝てない)
小中学生の子供が自主的にeスポーツ選手になりたいなんて言ってもなるのは無理で、ニートになるだけ

14 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 11:23:39.10 ID:p5cPn3kc.net
ゲームはゲームでいいのにeスポーツとか

15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 11:28:58.27 ID:M1svLJZV.net
ゲーム大会で賞金つけられるのは発売から10年以上経ったゲームで競う場合だけとかは欲しいところだな

16 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 11:29:49.07 ID:9ySqIBVQ.net
市民権を得てるかどうかでしかない
ゲームがスポーツと呼べるのかという問いなら賛否あるだろうけど現実としてそれで合法的に食って行けるなら人生の選択として否定されるものでは無い
マイナースポーツ極めて一生バイトで生きていくよりゲームで何億も稼げるならそっちを選んで当然、それがずっと続くか分からないってんなら今はほとんどの仕事がそうでしょ

17 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 11:54:49 ID:lgMPxver.net
野球に限らずスポーツに依存してる奴も一定数居るけども

18 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 12:02:37 ID:4CMt8NJY.net
>>1
種目イコール著作権を持つ一社だけの利益になる

19 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 12:03:06 ID:m/C/do6N.net
プロゲーマーの問題はゲームがコロコロ変わるってとこだろ。
プロスポーツはそれなりに安定して長く続いてるからトップ選手はそれなりの期間活躍できる。
ゲーマーは半年後どうなってるかわからん。

20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 12:04:14 ID:4CMt8NJY.net
>>1
著作権で一社だけがバランス調整もルール策定もできるから、
将来にわたってスポーツにはならない

21 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 12:09:38 ID:4CMt8NJY.net
>>1 >>12
一社が著作権を持ってるから、ルールもバランス調整も利益も全て一社が支配してしまう

種目イコール会社一社だから、将来にわたってスポーツには絶対にならない

22 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 12:11:30 ID:4CMt8NJY.net
>>1 >>19
一社が著作権を持ってるから、ルールもバランス調整も利益も全て一社が支配してしまう

種目イコール会社一社

だから、今の勢いとは関係なく将来にわたってもスポーツには絶対にならない

23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 12:13:25 ID:TBexgQH1.net
>>21
定義にもよるけどすでにプロスポーツ同様の産業になってる
ルールの更新や種目の世代交代への適応力が求められる点が違うだけ

24 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 12:15:28 ID:eSe5UQDJ.net
これはお勉強でも同じ。

特定の考え方に染まるぐらいなら、何も知らない方がマシという意味で。

25 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 12:19:37 ID:OHRCkXfK.net
ゲームがいいとは言わんが野球もボール遊びだからな
結局ブランド化したもん勝ちよ

26 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 12:31:06 ID:lKUZFPt9.net
スポーツは努力とそこそこの才能がなければ、依存症にならない。
つまり、ほとんどの人は苦労してまで依存しない。
依存度とは、生活時間の割合のことではなく、衝動の強さのこと。
ヘロインよりもアヘンのが依存度が強い。
ゲームがやりたくて他のことができなくなれば依存症。そして怠惰なバカでも依存できる。

27 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 12:31:07 ID:C5CtVEc+.net
羽生や藤井君はプロゲーマーに入らんの?

28 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 12:32:45 ID:SdK2Xj8+.net
eスポーツは競技人口が多すぎて
とても太刀打ちできない
たとえばカーリングとか
誰もやってないスポーツなら
ワンチャン五輪に出られるよ

29 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 12:33:49 ID:1hqJZb4G.net
運動部はレギュラーになれなくても
就活で報われる

30 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 12:38:09.73 ID:b5ewU3je.net
部活のある理由て結局は不良を生み出さん為の社会的ツールやろ?
ゲームもスポーツも同じとおもうがなぁ。小学生が友達と集まってゲームするのとスポーツするのと何の差があるというのだ?

31 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 12:38:26.72 ID:0xNq3FK+.net
未来の事なんて分からないんだから道徳と常識だけ躾けて好きなことやらせとけばいい

32 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 12:39:21.69 ID:QmUbcvCP.net
>>11
囲碁将棋はルールが変わらないため競技としての永続性がある。

33 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 12:44:18.13 ID:xfCgmh8c.net
ゲーマーと同列なのは囲碁将棋じゃないのか?
なんでアスリートと比べるのか

34 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 12:49:26 ID:Xt+dut5W.net
>>1
プロゲーマーの世界だったら、
依存とか関係ないレベルでプレイしないとダメだろ。

あとは世間の認知度の問題。

35 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 12:57:43 ID:Xt+dut5W.net
>>22
べつにそこはどうでもいいんだよ。
ある会社のゲームの大会で、
その大会を見たいって人が多ければ成立する。
永続的でなくても
そのゲームのそのときのバージョンの
大会ってことで何も問題はない。

36 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 12:59:13 ID:Xt+dut5W.net
>>29
ゲーマーも将来的にそうなるかもしれないよ

37 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 13:02:15 ID:NZPvSzJ2.net
プロゲーマーおすすめしないのは反射神経鈍くなる30代以降のキャリアパスが見通せないからだ。プロ野球ならコーチとかタレントとかの選択肢もあるのに。

38 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 13:04:11 ID:GEeThyq1.net
ゲーマーは夜行性だからピカピカ光る

39 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 13:07:35 ID:DPYrrj9/.net
>>1
テトリスはスポーツだと思ってる

40 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 13:11:39 ID:b75pEWH1.net
>>1
e-スポーツというものを知らずにスマホ=eースポーツと思う批評家
専門家でなく、批評して金貰ってる人でしょこいつ

41 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 13:12:19 ID:cGptovju.net
Eスポーツとか言ってる奴は頭悪すぎだよな
プログラムでなんとでもなるものが競技として成立するわけがない

ルールだって内容だってハードだって簡単に変わるので
永続性がないからね

42 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 13:13:10 ID:sacM+jAm.net
スポーツって上位ランクまで行く
レベルになると身体を壊すらしいよ
某アマ球技の会長がこっそり言ってた

43 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 13:31:58 ID:WJ4B9G6u.net
退職したらプログラマーめざすかな

44 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 13:40:23 ID:omLh3kM0.net
どっちが挫折した時リスク高いか比べるまでもない
コミュ力・集団適応どれをとってもゲーマー崩れなんか使いもんにならんやろ

45 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 13:42:09 ID:NnWtPFIx.net
>>43
それならいいけどな
ゲーム製作側にいってほしい気がする

結局企業がついた人が勝ちやすくなるという
いやな予感がするのがプロゲーマーという感じがなきにしもあらず
好きなことをしてゲーマー目指すまではいいがプロとしては製作者側に左右されやすい部分は高いのはどうするべきかという課題がある
まだYoutuberのほうが「自分」をだせる分あたればそれなりになる

46 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 13:52:48.61 ID:NQirfUzc.net
>>1
いかにも日本的な思考の記事だな・・・
eの有無に限らずスポーツ系は狭き門

そもそも中毒になる位そのスポーツに打ち込めないやつが
プロで食っていけるわけ無いだろ
野球選手やサッカー選手などがドンだけ練習してると思うんだよ
将棋やチェスの選手なども四六時中盤面のことを考えてんだぞ・・・
記事を書いたやつは馬鹿だと思うわ

47 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 14:20:05.28 ID:fYOVFDbV.net
日本でゲームがどんなにうまくても最高賞金10万までだから

48 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 14:25:28.14 ID:NnWtPFIx.net
>>47
まあYoutuberか面白いゲームつくって小銭稼いだほうがいいと思われる

49 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 14:40:30.16 ID:oBcTYvDZ.net
>>1
単純に、業界の実績の問題だろ

収入の額、プロの人数、業界の年数、
つまり安定した将来や十分な大きさのリターンが見込めるなら、プロゲーマーはアリになる

つまりeスポーツ業界が成立してメシが食えるプロゲーマーが生まれてからの年数が
まだ少ないだけ

50 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 14:44:29.93 ID:BPgYlm1b.net
日本でプロゲーマといったらパチンコしかないからなw

あっちはボードゲーム時代からゲーム大会が盛んで
それがEスポーツになっただけだから・・かなりの年数がある
古くはモノポリー大会とかちょっと新しいのだとカードゲームの大会とか

51 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 14:52:54.52 ID:GvEgntGt.net
>>50
囲碁将棋がありますやん。

52 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 14:54:58.48 ID:W53ymRCX.net
依存を理由にするならスポーツもゲームも同じだよな
良い悪いを語るなら結局その時代にそれで食っていけるかどうかだよ

53 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 14:57:59.26 ID:GJWAzBP3.net
>>1
依存なんてどうでもいい
ただ単にスポーツ選手はダメでも
スポーツトレーナー、肉体労働や競技の普及に関わったり、有名なら解説者とかの道もある。要は潰しがきくけど
ゲーマーは殆ど無いからな

54 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 14:58:14.54 ID:SOvYIOB2.net
>>1
まぁ時間がかかるわな
10年とか20年とか
選手も含めて長期に定着出来ないと
認められなくても仕方がない

55 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 15:01:14.14 ID:fCCMvUif.net
いいんじゃない
どうせゲームにのめりこんで勉強しない奴は
なにやっても身につかない連中だろうし
せめてゲームで金稼いで税金払えよ

56 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 15:46:56 ID:NnWtPFIx.net
というかこういうのはフロンティアとそのあたりくらいしかもうからないし
本当に極めるかバカみたいにこれをやりたいんだというやつしか無理であり
「職業」とするにはいろいろ大変ってくらいでいちいち冷静に分析するだけ無駄

57 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 16:25:01 ID:8YNkdWNx.net
ギタリスト目指してると
エアギタリスト目指してるの違いみたいなもんか

58 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 16:44:30 ID:ovuiU4mZ.net
将棋の奨励会みたいに、ある一定の年齢までに才能があるかどうか選別する機関が要るね

59 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 16:51:20.02 ID:HTxoxmGk.net
>>33
だよな
将棋と対等だよな

60 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 16:53:26.58 ID:R0vHQ034.net
プロゲーマーは不安定に見えるからだろ。
ゲームも人も入れ替わりが激しい、人気を持続出来る人は一握りで、そんな人はずば抜けてゲームが上手い人か、人として何らかの魅力のある人。

そもそもそんな人はプロになりたいと思う頃には既に活躍してるだろ。

61 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 17:13:53.38 ID:b4NV5Z48.net
プロの無職もありか

62 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 17:17:02.85 ID:NnWtPFIx.net
>>60
そうそう
目指すんじゃなくてすでに参加してたりしてるんだよね
基本くってけるだけのなにかはショービズもある
大学とかはとってくれないから野球やラグビーよりはつらいと思うけどな

63 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 17:23:43.68 ID:v97nNvWT.net
娯楽は人が人たる証拠です 記事を書く多くの人は浅はかな人が多いです
そして自身や会社の利益 損得勘定が出ます 政治家と違いそれに対し何の責任も負いません


ゲームがだめなら音楽や映画もだめです テレビ番組も新聞雑誌もダメです
日本に原爆を落とすアニメを作ったカルトディズニーはもっとダメです

これは明らか日本人の考えでなく地域性の問題です 思考です

近畿西日本では娯楽や遊びは文化そのものです 最も尊い人間的な行動です
ですからゲームも含め和歌や歌舞伎 百人一首竹取物語
能など世界に誇る多々文化を生んだのです

東京関東は歴史的に貧しかったのです 何千年もその日を生きることが全てでした
その日の食い物にありつく その日を生き抜くことが全てでした
記事を書いた彼ら東京にとっては文化は不要なもの 悪なのです

良いでしょう 記事元の東京はあなた達の地域で禁止しなさい
あなた達東京のソニーのゲーム機販売を法的に禁止にしなさい
東京のゲーム関連会社もすべて禁止にしなさい

それで済みます。

64 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 17:27:56.19 ID:z7z0Yu9e.net
そもそも依存症になるようなアマチュアレベルとは意識も敗北感も違うからなあ
露骨に収入に跳ね返る分どのジャンルもプロはシビアだよ

総レス数 203
57 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200