2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【照明】 三菱電機の「青空照明」実物を見てきた。本物の空と区別不能 「屋内の閉塞感」を解消する新技術

1 :朝一から閉店までφ ★:2020/02/27(木) 16:04:20 ID:CAP_USER.net
三菱電機の「青空照明」実物を見てきた。本物の空と区別不能
「屋内の閉塞感」を解消する新技術


小口貴宏(Takahiro Koguchi), @TKoguchi787
2時間前 in misola

三菱電機の青空照明「misola」(みそら)の実物を見てきました。空が青くなる現象を模したLED照明で、10月に発売予定。価格は定価68万円です。




イタリア企業Coeluxに続き商品化に成功

そもそも、空が青くなる仕組みはこうです。太陽光が大気中の微粒子に当たる際、より波長の短い光のほうが散乱しやすい性質があり、可視光のなかで波長の短い青色だけが散乱します。その際に空が青く見えます。この現象を「レイリー散乱」と呼び、「misola」はこれを人工的に再現しています。

この「レイリー散乱」を用いた青空照明は、イタリアのスタートアップ「Coelux」(コールクス)が商品化で先行しており、日本でも代理店を通じて販売しています。三菱電機の「misola」はそれに続く製品です。

「misola」と先行する「Coelux」との違いは何か。三菱電機照明の担当者は『演出性よりも実用性を目指した』『一般的なオフィス照明と同サイズで施工性も高い』の2点を挙げます。

「Coelux」は"光が差し込む感じ"を再現するなど、より高級感があるのが特徴です。一方の「misola」は青空を模したのみで、"光が差し込む感じ"じは再現していません。しかし、全体をまんべんなく照らすため、一般的なオフィス照明の使用感を再現しています。

また「misola」の明るさは約3900ルーメンで、よくあるオフィスのグリッド型の照明と同程度。色温度は一般家庭のシーリングライトと同じ昼光色相当で、照らされた物体が青っぽく見えることもありません。

サイズも一般的なオフィス照明と同程度。器具高を12cmに抑えたことで、既存の建築物にも容易に導入できます。イタリアの「Coelux」は最薄モデルでも器具高が25cmと比較的大型です。
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://japanese.engadget.com/jp-2020-02-26-misola.html

132 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 11:25:42.18 ID:njctnSOG.net
>>1
>昼光色相当で、照らされた物体が青っぽく見えることもありません。
昼光色だと青っぽく見えるんじゃないの?
昼白色のシーリングライトって結構少ないんだよな家に付けるなら昼光色より昼白色だろって思うんだが

133 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 11:37:55.71 ID:/M6RrDHm.net
普通にモニターに青空映像を流して、
照明の不足分は間接照明等で補うなら格安で済むんだけどダメかね?

134 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 12:06:53 ID:xzketUcB.net
>>13
評価

135 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 12:08:00 ID:me7Frw4N.net
>>61
3日で飽きるだろw
プレミアム感はキャンプ行った時のためにとっとけ

136 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 12:21:28.12 ID:PGLq3R5b.net
新製品「青天井」価格未定

137 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 12:30:46.35 ID:XFn6PpST.net
>>136
今ならマスクもセット

138 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 12:31:18.72 ID:v6o08eLt.net
近視になるのを防げるなら欲しい

139 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 12:32:24.19 ID:NMLFEM4N.net
https://channel.panasonic.com/jp/contents/26578/
2019年07月12日
パナソニックが半年前にパクり追随してんじやん

140 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 14:47:18.87 ID:Ps91CIyh.net
>>138
海みてろ

室内プラネタリウムとかそういう人しか
あとブルーライトとか目には問題ないとかの証明ないとなかなか長時間として使用してくれないと
この値段は買われないかもしれない。
空間広げる面ではやっていけど。

そして科学ニュースとは違うかな

141 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 14:57:26.10 ID:PlVG8912.net
>>88
可視光だけに限定すればLEDでもできる

142 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 15:27:47.25 ID:TL8zuDtt.net
>>139
それ天井に付けたテレビやん

143 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 15:40:55 ID:pB406Hjr.net
こういうのは核シェルターとか宇宙ステーション向きだよね

144 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 15:56:13 ID:FU3c8bNI.net
地下街の 使えそう

145 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 16:02:45 ID:TsCsQAEF.net



  >>1 なに?LED? 詳しく書けや。 わからんやろが、あほか




146 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 16:14:59 ID:So4FDs26.net
改造できない住居の人には朗報かもしれないね
自宅はミラー導光したけど

147 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 16:31:01 ID:A47Fl7aO.net
今日もいい天気♪

148 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 16:40:36 ID:IAHRGRo8.net
デザイン的に観葉植物との相性良さそうだよね

149 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 18:08:54 ID:3nDNwHJz.net
>>93
照明分野に限ると三菱電機照明はパナの足元にも及ばないシェアだったはず

150 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 18:29:10 ID:V6hDCibv.net
>>1
うわ。これは欲しい。マジ欲しい。すげー気持ちのいい青じゃん

151 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 18:38:53 ID:aTxHeKaA.net
コロナ対策

152 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 18:46:15 ID:menWuqLl.net
未来少年コナンのインダストリアを思い出した

153 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 18:49:47 ID:menWuqLl.net
>>80
もう昨日のうちに書いてるひといた

154 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 19:00:06 ID:lQSZlCs0.net
もう地上で暮らすのはヤバいもんな

155 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 19:13:19 ID:HSuOoVl4.net
2?ぐらいで、たまにいい感じの雲が横切ったりするんだったら
20万円までなら出すぞw

156 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 19:16:12 ID:HSuOoVl4.net
違う
4?だ

157 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 19:27:34.14 ID:rhh4jP41.net
もっと安くならないかな…
ブラインド型ライトにしようかと思ってたんだけど、10万まで下がるならこっちにする
https://www.d-s-style.com/sys/wp-content/uploads/post/2014/11930/d3ca3c63ac072a95b1455f9f4aa87e1b.jpg

158 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 19:36:52 ID:e7Mcm/yE.net
学校につけたら青空教室
若い人は知らないか
まあおれも知らないけど

159 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 19:37:36 ID:e7Mcm/yE.net
下で祈ると
それをカメラとAIで認識して
雨が降る
「天気の子」モードを搭載

160 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 19:45:37 ID:mK1xzFBr.net
パクリやんけ
擬似太陽と擬似日差しのある本家の方がはるかに良いけど
高いんだわな…
たまに雲が流れたりしたらいいんだけどな

161 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 19:51:48 ID:/6lr0mQE.net
ソース見ると朝焼けモードと夕焼けモードにもできるらしい

162 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 19:53:00 ID:dBYrfgjH.net
>>160
本家と違って一応擬似日差しをサイドのLEDで作ってるらしい

163 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 20:01:15 ID:9xDukpuq.net
曇天の日でも雨の日でも夜でも青空

164 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 20:12:56 ID:lQSZlCs0.net
この世界も観察者の脳内で作られる擬似みたいなもんだよな

165 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 20:38:31.83 ID:zFBAxtAo.net
外に出ろ。

166 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 20:55:52.77 ID:zCODKQGy.net
手軽に青姦

167 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 21:04:48.74 ID:sMyzTSJg.net
これ、狭額のディスプレイを壁にかけて空のCG流しているのと何か違いがあるのか・

168 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 21:08:24.83 ID:dKhNcvP6.net
蛍光灯で自然光を再現してるのあったよね
30年ほど前に

169 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 21:16:27.56 ID:WgtuY19N.net
すごくいいな
時間経過もやるだろうな
そしたらガラス窓とカーテンは要らない
ディスプレイも仕込むだろうからテレビも要らない

170 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 21:17:42.86 ID:03PRgKdF.net
>>27
特許侵害してないんだから
パクリ技術じゃないでしょ。

特許の概念がないヤツに言っても無駄か。

171 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 21:24:19.63 ID:WgtuY19N.net
>>167
もし本物だと錯覚したなら解放感を感じられる

きみがテレビ観てて「わあ、小さい人が箱の中で動いてる!」とはならないのと同様に
普通にディスプレイ取り付けても本物の雰囲気がないってこと

172 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 21:24:21.76 ID:+glwF+Pt.net
智恵子は東京に空が無いという
ほんとの空が見たいという
私は驚いて空を見る

173 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 21:46:26.20 ID:m/2wkmV7.net
ひきこもりでも空ぐらいは見られるしな

174 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 22:04:15.56 ID:c6xPT7RY.net
雲もあるの?

175 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 22:06:34.35 ID:ZV2DscOr.net
安くなったら全部の部屋に付けたい

176 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 23:23:05.86 ID:iJ5Jtdgn.net
普通の窓でいいような

177 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 23:31:49.35 ID:dBAmqk+4.net
ここまで堂々とパクるとは潔いものだな

178 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/29(土) 01:13:31 ID:dEJVtq6W.net
いいなー

179 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/29(土) 04:56:14.39 ID:ltRfpJaL.net
戦闘機の腹に張り詰めたら光学迷彩になるんじゃないか?

180 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/29(土) 05:37:46.46 ID:8cp1juDr.net
イタリアのはいくらなんだろう

181 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/29(土) 07:21:56.22 ID:WZf0fWwW.net
>>45
囚人に快適な日々を与える必要はない

182 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/29(土) 07:25:15.66 ID:okYaD1b8.net
写真見たらしょぼすぎて草w

183 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/29(土) 08:05:50.02 ID:cKT5viNk.net
ラブホ。屋外気分。

184 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/29(土) 08:07:02.54 ID:zozQBxWq.net
>>77
空を飛べばいつでも脱出できる、からの作り物でしたという絶望
心を折ることでより社畜に教育されていく

185 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/29(土) 08:49:33.33 ID:m1IWWSvS.net
>>162
それ窓枠の一部をあえて光らせないことで影っぽいものを作ってるだけだがな

>>180
小さいもので50万。高いやつだと600万超え

186 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/29(土) 09:04:58.22 ID:m1IWWSvS.net
このレイリー散乱を起こすアクリル板だけ売ってないかなあ
フルカラーLEDと組み合わせて自作できるようになると自由度増すのだが

187 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/29(土) 09:53:49.17 ID:sz0j9yF/.net
賃貸の物件探しをしてる時、あまりに部屋が暗くて
こんな部屋に住んだら憂鬱な気分になりそうだなって時があるから、そんな部屋には有効かもな。

188 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/29(土) 11:57:03 ID:2O7txust.net
冬の北陸なんかにもいいかもな。
正直、天井一杯にしないと雰囲気出ないが。

189 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/29(土) 14:36:32.75 ID:4n1Du21Z.net
実家の屋根が飛んで二階から星空が見えたよ

190 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/29(土) 15:11:27.32 ID:3Sg52t0G.net
ひきこもりに必須とか言って売りつける気だろ

その手は食わぬの

191 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/29(土) 15:37:08.50 ID:jb8KHyxe.net
>>186
液晶で使われてる導光板でいいんじゃないのかねぇ
色合いは光源のほうで調節すればいいんだし散乱光とか意味あるんだろうか

192 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/29(土) 15:48:43.17 ID:jb8KHyxe.net
簡易的には2枚のアクリル板の間に牛乳でも流し込めば散乱体ガラスの出来上がり

193 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/29(土) 15:52:25.44 ID:1zapx9qA.net
日照が少ないところはいいのかもな
日本海側とか
極夜があるような北極圏とか

194 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/29(土) 15:52:39.78 ID:alW4klE4.net
空の色に塗るだけで十分
チラ見とか視界の端にかすかに見える程度しか人は見ていない

195 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/29(土) 15:54:02.01 ID:jb8KHyxe.net
牛乳を入れたビニール袋に昼光色ライトを浸すのもいいかも
粒径的に牛乳でいいのかは知らんが

196 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/29(土) 16:05:20.56 ID:8vPwxp4J.net
>>141
misola
3900lm
75W

Coelux
4700lm
270W

わかりやすいくらい電力消費があがってる

197 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/29(土) 16:15:39.80 ID:dB4kvBSE.net
>>11
エアコンも風を再現するぜ。

198 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/29(土) 16:33:49.31 ID:D1UhBGCC.net
>>36
引きこもりにそんな発想あるわけ無いだろいいかげんにしろ

199 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/29(土) 16:46:35.66 ID:nfJNL4yS.net
同じくらいの2Kモニターに本物の空を映した方が安い。実際会社でそうしてる。
フロアには窓がないけど、気晴らしに空の壁紙眺めてる。

200 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/29(土) 18:33:20 ID:sSVema5k.net
>>16
下請法違反じゃね?

201 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/29(土) 18:36:03 ID:WFnZQ6Z8.net
病室に頼むわ

202 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/29(土) 19:10:04 ID:o8+np94j.net
ウィンドウズですね

203 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/29(土) 22:48:06.02 ID:nVPBrSLR.net
三菱『青姦マニアは泣いて喜ぶ仕様ですw』

204 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/29(土) 23:41:24.24 ID:0SXpqxb3.net
普通に天窓を使た方が良い。
余りに高価すぎる。

205 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/01(日) 00:05:50.96 ID:1lhzcmtN.net
コンクリの部屋につけて適当に昼夜のライトアップしたら その通りに生活するのかね?

206 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/01(日) 00:27:02.22 ID:JfmUyROq.net
>>199
モニタに写された空は画像でしかない
本物の空に見るなら病気。

207 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/01(日) 01:59:13.97 ID:tZuzpVhr.net
屋外に出るか天窓を作ればこんな事する必要ないのにこれをわざわざ買うのは
主に自分が外に出られないか外に出られない人にその場所を誤って認識させる場合だよね
つまりこれを申し込むのはひきこもりか誘拐犯だから警察に通報したほうがいいと思う

208 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/01(日) 02:14:25.63 ID:qJV38OG3.net
リニアと次世代自動車に付くってやってたな、

209 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/01(日) 02:21:00.66 ID:PaReCPhK.net
1つ68万円、重量10kgか。
まあ2~3年後に、中華企業が1~2万でコピー品を出してくるだろw

210 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/01(日) 02:27:02.05 ID:cVapUm8s.net
マクロス艦内の街に使えるな!

211 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/01(日) 02:31:18.20 ID:LJNtWP9E.net
たっけえwww
馬鹿じゃねえの誰が買うんだよ

212 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/01(日) 04:18:49 ID:bTb36CS+.net
68万円は高い!

6万8千円でも高い!

6800円なら普及する!

213 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/01(日) 04:25:03 ID:7L5SpF66.net
>>14
建築の規制は消防の観点からだから規制緩和は難しいと思うよ

214 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/01(日) 04:54:14 ID:gIDEqWsD.net
赤紫とかにして魔界風バージョンも発売してほしい

215 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/01(日) 06:00:05 ID:D8kkhcaa.net
>>93
コンプレッサーは三菱日立だな。
あと換気扇はほとんどが三菱。
照明はガワじゃなくて球の方だよなきっと。

216 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/01(日) 07:25:13.30 ID:NGotTtKF.net
霧ヶ峰が高いので白熊君を買ってしまったわ

217 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/01(日) 09:52:29 ID:xW4jiwaN.net
>>197
エアコンの筐体にこの照明仕込めばええやんって感じやね
もしくはこの照明にエアコンを仕込むか

218 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/01(日) 10:17:39.27 ID:5znxn43n.net
雑居ビルのサウナに

219 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/01(日) 10:28:20.02 ID:dDZuDlye.net
>>191
それだったらテレビを天井に張り付けて空の映像流してたらいいだけで全く意味が無いな
白色光源が透過して白く見える一方、光源が見えてる以外の場所は散乱で空色に見えているのが良いんだろうが

220 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/01(日) 10:48:57 ID:6S5bcWJ0.net
案外SFとかじゃ昔からあるけど実現は大変なのね

221 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/01(日) 12:17:10.78 ID:pvwBURg7.net
家に設置するのはアホらしいが、地下に設置せざる得ない幼稚園とか、鉱山とかのちょっとした休息場にはアリだと思うぜ。
後、普及すれば安くなる類いの物だと思う。
11cmの厚みが最大の弱点かもなぁ。

222 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/01(日) 12:36:42.72 ID:Tun8Ja6o.net
>>1
こういう地下室に庭園みたいな感性は凄く嫌い。

223 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/01(日) 12:41:26.52 ID:6S5bcWJ0.net
マインクラフトで地底を掘りまくって地下で植物栽培してたのを思い出したわ

224 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/01(日) 12:52:49.04 ID:dPFsnUS2.net
>>219
それやってるのCoeluxだけじゃね?misolaの方は光源はほとんど見えない
それだと青色間接照明になっちゃうので散乱させない光をフレーム側から出してる
それやることでまともな電力消費にもできる

225 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/01(日) 13:35:48.96 ID:dDZuDlye.net
>>224
青色間接照明になるわけ無いやん
実際Coeluxは青色間接照明じゃないだろ

226 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/01(日) 14:31:14 ID:dPFsnUS2.net
>>225
Coeluxはスポットライトのような強い光にレイリー散乱させる層を設けて
散乱しない直接光も照らす仕組みになってる、だからスポット状の直接光から
漏れた部分の壁などは青く照らされてる

misolaは光源がほぼ見えないパネル面はレイリー散乱だけだから光は青い
レイリー散乱されてない光がパネル面からでてるなら青く見えないからね
(散乱させずに指向性のある光を投射する仕組みがあれば別だけどない)
ただそれだと照明にならないからフレーム側に散乱させない光を出す面を設けてる
フレーム側の光にも指向性がさほどないのとパネル面の照度がさほど
強くないので青く照らされることがないフレーム側を覆ってしまえば
弱く青く照らされる照明になる

こういう解釈だけどどこか問題ある?

227 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/01(日) 14:33:47 ID:6h0I0AQ4.net
ますます引きこもりが快適になるな

228 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/01(日) 14:41:07 ID:2lCpuJJN.net
68万はたかいな
同じような立体感のある絵を書いて
上手に照明あてたら再現できるんでないか?

229 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/01(日) 15:01:29 ID:YTQl2rLR.net
地下室生活が楽になるね

230 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/01(日) 15:15:10.48 ID:dDZuDlye.net
>>226
問題無い解釈だと思うよ
でもCoeluxは青色間接照明用光源じゃないよな
直接光がメインでしょ

misolaがCoeluxのようにレイリー散乱する媒体を通した照明じゃなく、
レイリー散乱して青く光る板を真ん中に付けただけの普通の照明なのは
Coelux側の特許のせいで照明用の光を板に通して照らせないのだと思ったのよね
でも自作して自分だけが使うなら特許関係ないよな、って話
だから板だけ欲しい訳よ

231 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/01(日) 15:45:28.63 ID:xW4jiwaN.net
自作ならガラス板なりアクリル板なり2枚用意して
その隙間に水に溶かした粒子を封じ込めることで可能

青色光は450-495 nm
これより十分小さい粒子ならレイリー散乱が起こる
フローロング用ワックスに使われてるアクリルエマルジョンだと100-300nm
あとは側面から光あてるだけ

ただし綺麗に色を出すには光源のほうで調節が必要と思われ
misolaでもLED光源で色を調節してる

232 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/01(日) 15:45:47.18 ID:IMRv4OED.net
いいなーこれ。
ただし高過ぎる…。

総レス数 348
69 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200