2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【探査機】 太陽の南極と北極を初めて観測 ソーラー・オービター打ち上げ間近 2020/02/05

1 :朝一から閉店までφ ★:2020/02/07(金) 19:45:17.70 ID:CAP_USER.net
ミリタリー/航空2020/2/5 10:08

 史上初めて太陽の南極と北極の様子を接近して観測するという探査機、ソーラー・オービターが2020年2月9日23時3分(日本時間2月10日13時3分)にフロリダ州ケープカナベラル空軍基地から打ち上げられます。この様子はネットで生中継される予定です。

 ソーラー・オービターは、欧州宇宙機関(ESA)とNASAが共同で行う太陽観測プロジェクト。いまだに謎が多い太陽の活動について知見を深め、太陽風など地球に影響する「宇宙気象」のメカニズムを明らかにするミッションです。

https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2020/02/ESA_Solar_Orbiter_mission_poster.jpg

 宇宙機は2.5m×3.1m×1.2mの本体に、2.1m×1.2mの太陽電池パネルが6枚(展開した全幅18m)、そして観測機器を搭載した全長4mのブームと、6.5mのアンテナを3本装備しています。総重量は1800kg。

https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2020/02/ESA_Solar_Orbiter_factsheet.jpg

 ソーラー・オービターには、太陽から放出される荷電粒子を測定する太陽エネルギー粒子線測定器(EPD)や極端紫外線イメージャ(EUI)、磁力計、コロナグラフ(太陽コロナ観測装置)、電波・プラズマ波動観測器(RPWI)、コロナ放射スペクトロ・イメージャ(RPW)、X戦スペクトロメータ・望遠鏡(STIX)、太陽風プラズマ測定器(SWA)など、ヨーロッパとアメリカの研究機関が開発した10の観測機器を搭載。周期168日の太陽周回軌道に乗り、太陽まで最大2600万マイル(約4200万km)まで接近して観測します。

 太陽に接近して観測するという探査機では、2018年8月に打ち上げられたNASAのパーカー・ソーラー・プローブがあります。2020年1月には4回目の太陽最接近を果たし、その際に太陽風が生まれる音を観測しています。ソーラー・オービターは、このパーカー・ソーラー・プローブと連携して、それぞれ別の分野の観測を行って太陽に関する多くの知見を得ようというミッションなのです。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

URL: https://otakei.otakuma.net/archives/2020020502.html
Last update: 2020/2/5 10:08 © C.S.T.ENTERTAINMENT Inc.

2 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/07(金) 19:55:48.87 ID:hZoeM16c.net
プラズマ、プラズマ♪

3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/07(金) 20:01:58.71 ID:SuFukd+v.net
目玉あるんだろ

4 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/07(金) 20:12:36.86 ID:2Cpz48gl.net
スイングバイを繰り返して軌道面を傾けてく訳?

5 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/07(金) 21:21:19.85 ID:iPcE0Y3e.net
木星の極も最近観測されてかなりキモい見た目だったからなー。
太陽だともっとえげつない見た目だったりして。

6 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/07(金) 21:40:10.32 ID:MtlY8k4k.net
初めてってことはないだろ 以前木星スイングバイで軌道角度を代えて
太陽の両極を観測したユリシーズ探査機がある

7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/07(金) 22:53:12.78 ID:GZKnl0Wd.net
ユリシーズは無かったことになってんの?

8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/07(金) 23:04:41.20 ID:vm0BAJqF.net
欧州と協力はじめてよみたいな

9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/07(金) 23:10:48 ID:vm0BAJqF.net
協力してたんだね

まあユリシーズ再びでよかったような

10 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/07(金) 23:11:13 ID:8/Djd43D.net
太陽でも北極と南極は寒いのかな

11 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/07(金) 23:14:04 ID:jrVwF6jq.net
ユリシーズはカメラを最初から取り付けてなかったからかどうか知らないがそれが撮影したという画像は一切公開されていない。
せっかく一旦木星に接近する軌道を周回していたにも関わらず木星の画像さえ撮影されなかったばかりか、
最終的な目標の太陽の極の画像すらもたらさなかった模様である。
その点今回打ち上げる探査機は画像が期待できる。

12 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/08(土) 02:30:22.61 ID:X+j6H3CV.net
ハゲてんのかな

13 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/08(土) 02:47:21.54 ID:sCOauupn.net
ソーラークルーザーに撃ち落とされる

14 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/08(土) 12:41:58.25 ID:4220tLvb.net
>>5
木星のあれは衝撃的だったなw
怖いもの見たさで、太陽にも期待が高まるw

15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/08(土) 18:25:26 ID:ERT5m0wh.net
そういや人類って未だに太陽の両極を見たこと無いんだな
冥王星も全球の写真取れてないし。
人類の科学って進歩遅いね。
シンギュラリティの後に生まれたかった。

16 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/08(土) 21:18:20 ID:/UDyN8pM.net
たやすいことではない…

17 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/18(火) 01:13:23.88 ID:xPT5PuSL.net
スイングバイって、惑星の公転エネルギーを分けてもらうんだと思うのだけど
極方向へ軌道を変更するのは効率悪そうやね
それしか方法はないんだろうけど

18 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/18(火) 12:34:21 ID:TMtl/nTk.net
Wikiによると

ソーラー・オービター
近日点距離:0.284au
遠日点距離:0.9au
軌道傾斜角:25度

ユリシーズ
近日点距離:1au
遠日点距離:5au
軌道傾斜角:80度

みたいね

19 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/18(火) 14:48:19.52 ID:C306WYTo.net
発見、太陽はハゲていた!

20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/18(火) 22:56:12.12 ID:0NQseTTA.net
また髪の話してる

21 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/18(火) 23:13:48.59 ID:D2HdJb1V.net
ジャップは蚊帳の外。
宇宙宗主国は韓国

22 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/19(水) 09:38:48.09 ID:yaIsGi+t.net
ぐぐったら木星キモかった

23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 07:44:26 ID:HIqAeZ2S.net
トイレ壊れませんように

総レス数 23
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200