2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 15膳目【釜土鍋】

1 ::2021/07/05(月) 21:52:04.86 ID:oq4UqwjC.net
すべての基本である、ご飯のおいしい炊き方、研ぎ方
あまったご飯の保存方法など について語りましょう。

前スレ

【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 14膳目【釜土鍋】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/okome/1578026453/

84 ::2021/08/11(水) 23:51:36.47 ID:i8c28f8u.net
母さんが土鍋して、

85 ::2021/08/12(木) 00:29:16.08 ID:2zidJZaI.net
>>80
土鍋炊飯が普通で白米がご馳走だった頃の味覚が先祖代々遺伝してるんじゃねーの?

86 ::2021/08/12(木) 01:19:51.69 ID:JV8kzksz.net
火加減いじってだけで美味しく炊けてるつもりになってる人っているよな

87 ::2021/08/12(木) 09:54:34.26 ID:LfSLbd0d.net
呼んだ?

88 ::2021/08/12(木) 10:33:29.65 ID:m1QEUvXI.net
土鍋は遠赤外線の効果で美味いなんて言うけど嘘だからな
煮汁のあるうちは遠赤外線は放射されず
水分が無くなって遠赤外線の放射が始まる前に火を止めてしまう

89 ::2021/08/12(木) 10:46:35.91 ID:worQzzfn.net
>>88
遠赤外線のお勉強しましょうね

90 ::2021/08/12(木) 11:22:42.83 ID:+5lagomd.net
そもそも土鍋ってひと括りにしてるけど、薄い土鍋と分厚い土鍋では特性が全然違うからね

91 ::2021/08/12(木) 11:45:42.24 ID:kYJeP8uu.net
そもそも味覚とか好み、味への寛容の幅で随分、いや、全く各人の評価って違うよね。

俺は昔のバイメタル式の炊飯ジャーで炊いても普通に美味しく食べられる。
米も水も目分量で、研ぐのもザッと掻き混ぜて2回水換えるだけだし、浸け置きも無しで即炊く。
それで美味い。
美味いとか不味いとか感じるのは、新米だとかブランド変えた時とか。

そもそも、これだけのメーカーがこんなに多くのラインナップを維持できる時点で、各モデルがそれなりに売れてると言うこと。
つまり、それ程炊飯器自体の性能には甲乙無いんじゃなかろうか?

92 ::2021/08/12(木) 12:00:06.40 ID:RtCTSbwk.net
>>89
お前がね

93 ::2021/08/12(木) 19:51:40.95 ID:h85WSWXB.net
>>67
羽釜どうですか
某バラエティ番組で農家の庭先で羽釜で釜飯炊いてるの見て、ちょっと憧れてる
庭でやれないから、ガスコンロで2合くらいの釜飯炊いてみたい
メンテナンスや普段使いしやすいかが気になってる

94 ::2021/08/12(木) 20:19:36.45 ID:m1QEUvXI.net
>>93
ガスコンロじゃ駄目だろう
竈にはまって底部が万遍なく加熱されるのがメリットなんだから

95 ::2021/08/12(木) 22:44:15.39 ID:jHT9DIiz.net
>>93
適当な火力にするコツを掴んだらガスでも美味しいんじゃないかな
これ友達ので固形燃料だけど、薪で炊くのと遜色は無い感じ
https://youtu.be/D5n-TA4EM4k

96 ::2021/08/12(木) 22:55:56.93 ID:ZrBTYWTm.net
>>93
羽釜っても、ウルシヤマの釜炊き三昧2号だけど、
吹きこぼれを受ける台が付いてるから
コンロ汚れなくて助かってる。

でも、炊き上がりは粘り少な目でもっちり感も弱め、もっちり炊き上がる土鍋のが好みかな。

97 ::2021/08/12(木) 23:00:00.09 ID:ZrBTYWTm.net
>>95
いいね^ ^この卓上かまど

98 ::2021/08/12(木) 23:27:52.09 ID:jHT9DIiz.net
>>97
でも羽釜だけで5万円くらいw
アルミの安いのでも変わらないと思う

99 ::2021/08/13(金) 21:19:15.70 ID:KlqvgeIl.net
>>94-96
サンクス
うちじゃウルシヤマの方がお値段手頃で使い勝手良さそうかな
少人数世帯であんまり大きいのはもて余してしまうからなぁ

100 ::2021/08/13(金) 22:01:41.85 ID:jBBiGUnK.net
ハリオ使ってみたけど吹き出さなかったし
焦げ付かなかったしふっくら美味しく炊けたよ
レビュー見てて不安だったけどあいつら大袈裟なんだよ

101 ::2021/08/14(土) 06:15:11.42 ID:YPcZOgM4.net
>>88
テレビでも、鉄に比べ土鍋の方が遠赤外線でふっくら炊き上がると言ってた
https://i.imgur.com/WuNvSWP.jpg
でも個人的には、炊飯時の温度では大した量の遠赤外線は出ないだろうから、有意な差はあるのかは疑問
高温なら遠赤外線の量も多いから差は出るとは思うけど、放射量が少ないと与える影響の差も小さくなると思う
ふっくらの理由もお米が踊ってとなってるけど、踊るのは対流によってなのでチョット違う
>>94
万遍なくは、同テレビの料理屋だとガスを使ってるけど、火から20センチほど上に間を開けてると言ってた
炊き上りのお焦げの出来具合を見ると満遍なく火が通ってるように見えたけど、家庭のコンロじゃ無理な芸当か

102 ::2021/08/14(土) 15:28:22.28 ID:iwuKSG+H.net
>>101
遠赤外線って物体に当たると数百ミクロン程度しか浸透せず熱エネルギーに変わるので
煮汁があると煮汁に遮られて米まで到達しないし
煮汁が無くなっても鍋肌近くの米の極表面にしか影響を与えない
つまり土鍋の遠赤外線は眉唾

103 ::2021/08/14(土) 16:47:24.57 ID:uFJJ6sNQ.net
>>99
旧タイプの釜炊き三昧4合使ってる。普段は1.5~2合炊いてるけど、1合でもギリ炊ける。
炊き上がりは土鍋と比べると硬めでさっぱり(?)になるのかな。
軽くて扱いやすいし壊れないのは大きなメリットだと思う。

104 ::2021/08/14(土) 18:41:43.49 ID:r8HCm8ap.net
遠赤外線は工業用遠赤ランプでも使わない限り誤差だよ。

105 ::2021/08/14(土) 21:36:38.88 ID:tWZuKba2.net
遠赤外線でふわっと炊けるとか何処から出てきたんだろうな
元々は炭火で焼き魚を焼くと遠赤外線は表面にだけ作用するから
遠赤外線が作用する皮はパリッと
身は遠赤外線が作用せずふわっと焼けるというのが元だと思うのだが

106 ::2021/08/16(月) 04:12:42.33 ID:FarESU/c.net
>>101の土鍋の店は、京都の「草喰なかひがし」という店
高くて一生縁の無さそうな店w
ご飯を出す時は、煮えばな、普通のご飯、おこげ、の三回を出すみたい
煮えばなは、沸騰して水分が抜けかけてる段階のご飯らしい
美味しいらしいので、土鍋で炊いてる人は途中で食べてみたらええと思う

詳しく見たい人は、NHKオンデマンドで8月29日まで有料で配信してる
Core Kyoto 「おくどさん〜あたたかく守る 京のかまど〜」
英語の分かる人は、NHK WORLDで無料配信してる
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/ondemand/video/2029153/

107 ::2021/08/16(月) 04:37:50.59 ID:Cg7lv61l.net
商売上の演出ってやつだな

108 ::2021/08/16(月) 15:42:43.17 ID:qoD+6HfQ.net
遠赤外線の効果は、暖房器具などでもアレ?って思うようなのがあるな

109 ::2021/08/16(月) 21:26:27.24 ID:FarESU/c.net
>>107
確かに京都の人は演出がスマートで上手いとは思う
やり過ぎの人も居るけど

110 ::2021/08/17(火) 09:34:06.96 ID:loz6z28H.net
>>105
赤外線が表面だけ加熱するから美味しく焼けるって理屈ならグリルだろうがフライパンだろうが表面だけ加熱してるんだからパリッとふっくら焼けるだろアホなのか

一般的な加熱法よりはやや内部に浸透するのが遠赤外線だぞ

浸透力
電子レンジ >> 遠赤外線 > その他の加熱調理

111 ::2021/08/17(火) 20:43:31.34 ID:1qyV0PPS.net
>>110
遠赤外線は熱流束が高いから表面から中まで温まりやすいって聞いたが…

112 ::2021/08/17(火) 21:36:12.11 ID:s+vpP+aW.net
遠赤外線塗料を用いた土鍋なら多少は恩恵が…

113 ::2021/08/17(火) 21:50:00.28 ID:L4QOTFGO.net
>>102の言うとおり水あると水を加熱するだけだから意味ないけどね

114 ::2021/08/17(火) 23:11:45.39 ID:O73LYkbN.net
そもそも、土鍋から米や水を熱する程の遠赤外線が出てるのか?
電気ストーブに手を近づけたら熱くて火傷しそうだけど、これは神経のある表面だけを温めてるからだろう
缶コーヒーを近づけたらどうかと言うと、なかなか温まらない

115 ::2021/08/18(水) 01:00:56.31 ID:Us2BaihB.net
>>114
赤外線暖房器具は近赤外線だろう
近赤外線はある程度浸透透過する

116 ::2021/08/18(水) 02:35:03.98 ID:/xw4Z4jb.net
>>115
そういう問題ではなくて、水や食材自体を温めるほどのエネルギーが出てるのかという事

117 ::2021/08/18(水) 02:41:43.88 ID:/xw4Z4jb.net
熱流束が高いからという話もあるけど、奥まで浸透するなら一理ある
でも殆ど表面に近い部分だけだから、殆ど関係ないんじゃないか

118 ::2021/08/18(水) 03:45:36.23 ID:T31iYIWX.net
そもそも炭火焼は遠赤外線と近赤外線の合わせ技らしいけど土鍋はその辺どうなってるんだろう?

119 ::2021/08/18(水) 07:27:09.66 ID:0HzNzgAQ.net
本当に赤外線が出ているなら
鍋の内側だけじゃなく外側にも出ている訳で
調理中土鍋から赤外線を感じた事は無いし
コンロの天板がやたらと熱くなる事も無いよな

120 ::2021/08/18(水) 17:37:49.39 ID:1XtEtFSS.net
赤外線を感じるって...ガラガラ蛇ですか?

121 ::2021/08/18(水) 18:18:26.91 ID:b5C5a+5q.net
赤外線は出てるだろ
土鍋の火止めて、手を近づけてみれば?
暖かく感じるだろ?
何で暖かく感じるんだよ

答え、赤外線が出てるから

122 ::2021/08/18(水) 18:26:56.02 ID:8iIONQZL.net
赤外線とかどうでもいい話

123 ::2021/08/18(水) 18:40:35.20 ID:kMPHzImt.net
飲食店アルバイトなんですけどガス焚きする時は米を浸水させて、炊飯器で炊く時はそのまま炊いているんですがなぜガスだと浸水させるんでしょうか

124 ::2021/08/18(水) 18:59:04.41 ID:b5C5a+5q.net
上のは嘘だな
温かく感じるのは熱伝導で暖められた空気介してるのもあるからね

125 ::2021/08/18(水) 19:01:18.43 ID:b5C5a+5q.net
わかりやすいのはサーモグラフィーか
加熱した土鍋のをサーモグラフィーで見たらどうなるでしょうか
光って見える
なぜ?

答え、赤外線が出てるから

126 ::2021/08/18(水) 19:05:07.85 ID:k/qvPnOc.net
そもそも土鍋に限らず鉄鍋でも熱すれば赤外線は出るような…
思うに炊飯に関しては遠赤外線云々より熱伝導率の違いの方が大きいんじゃないか?

127 ::2021/08/18(水) 19:12:36.35 ID:Okh3iDoW.net
>>123
教えてあげよう
炊飯器はスイッチオンすると浸水時間も考えて炊飯してくれるから

128 ::2021/08/18(水) 22:42:15.42 ID:Us2BaihB.net
普通の金属鍋と比べて土鍋の赤外線が多いかだよ

129 ::2021/08/18(水) 23:06:01.42 ID:pv5VecFt.net
>>121
土鍋が熱いからその熱を感じるだけだwww

130 ::2021/08/18(水) 23:17:36.06 ID:b5C5a+5q.net
>>129
いくら何でも頭悪すぎだろ

131 ::2021/08/18(水) 23:32:22.60 ID:/xw4Z4jb.net
鉄などに比べ赤外線が多いのは確かだとは思う
手を近づけて熱く感じる程は出ていても、それが水や米を熱する程の熱量かは別だろう
表面だけ熱するから少ないエネルギーで手は熱く感じる

132 ::2021/08/18(水) 23:33:52.33 ID:k/qvPnOc.net
「煮物・蒸し物調理における土鍋の加熱調理特性」によると土鍋のほうが金属鍋より遠赤外線量は多かったらしい
ただ、食材の内部温度上昇は金属鍋より土鍋のほうが遅かったそうな
ゆっくり加熱するのが良いってことかな?さっぱりわからんw

133 ::2021/08/19(木) 23:38:01.28 ID:eLNrtHvL.net
>>132
煮物と仮定して、水→食材の順番で加熱される
遠赤外線量は多くても、他の人が書いてるように食材内部までは届かない
熱伝導率の高い金属鍋の方が、水→食材と温度が上がるのが早いんじゃないか

134 ::2021/08/20(金) 16:35:25.41 ID:JbxCcnCu.net
>>106
3回出るのは良いけど、量が少な過ぎるって
一口で終わってしまう

135 ::2021/08/20(金) 19:14:17.09 ID:lqxhq8rT.net
高級な店は、ほんの少ししか盛らないものだ

高級店は行った事はないが

136 ::2021/08/20(金) 21:12:23.93 ID:Y86YS/wj.net
>>132
上がりにくいがおいしく炊ける秘密なんだけどな
60℃付近の時間が長いと酵素の働きで僅かに米の旨味や甘味が増える
只その原理が分かってしまえば鉄鍋で再現するのは容易い
弱火で炊くだけだから
同じ原理で炊飯器に氷を入れて炊くという技もあるし
だから土鍋にメリットはない

137 ::2021/08/20(金) 22:21:47.95 ID:HJtSn4pp.net
>>136
バカだろ

138 ::2021/08/21(土) 17:50:14.75 ID:v3KejPnR.net
自己紹介乙

139 ::2021/08/21(土) 19:56:04.02 ID:SHgiSM8u.net
>>136
土鍋は分厚く、かつ熱伝導低くて最初温度上がりにくいから簡単に美味しく炊けるんだよ
よって土鍋のが適してるよね
ペラペラの土鍋は知らん

140 ::2021/08/21(土) 20:53:12.66 ID:oLTfy0Cp.net
>>139
ゆっくり温度を上げる1点のみなら土鍋かもしれないが
炊飯の終わり間際に適度に余分な水分を飛ばすという点では
土鍋は余熱で運任せなのに対して金属鍋は加減を見て調整できる
そういった点では金属鍋の方が炊飯に適している

141 ::2021/08/21(土) 23:11:41.06 ID:SHgiSM8u.net
>>140
炊き方決まったら時間で消すだけだし
運もくそもないわ

どう考えても自分で調整するほうが運だろ
加減をみて調整って具体的にどうすんの?
点火から具台的にどう調整してるのか書いてみ?

142 ::2021/08/22(日) 10:04:26.46 ID:rqEjenPa.net
>>140
わいはティファールの鍋でも金属鍋でも土鍋でも炊飯するけど、あんたの言ってることはわやですわ
とりあえず金属鍋での炊き方を書いてみ?

143 ::2021/08/22(日) 23:22:55.91 ID:tlkeQYXL.net
火加減は適当にしてるなあ
沸騰前は強くなるようにして、あとは吹きこぼれない程度に弱めるだけ

144 ::2021/08/23(月) 09:12:02.13 ID:lck7ukSv.net
調整できるとか言いつつ具体的な調整はいっさい説明できないというw
どうせ大して上手くもない飯食ってんだろ

145 ::2021/08/23(月) 12:34:33.33 ID:3qG0V5Jh.net
加減なんて自宅の環境次第だろ。

ガスコンロと鍋が違ったら火加減も時間も変わる。

146 ::2021/08/23(月) 12:41:25.21 ID:lck7ukSv.net
>>145
そんなの当たり前だろ
それでもどんな調整してるのか答えられないのが金属鍋派ね

うちは土鍋で30分浸水後、中火で点火してタイマーで7-8分後に消火
それだけ

で、金属鍋はどんな調整してんの?
具体的に何を基準にしてどう調整してんの?

147 ::2021/08/23(月) 17:25:45.02 ID:2ie9d+Hc.net
金属鍋もいろいろな種類によって加減は違う
素材、厚み、型、
例えば鉄釜とアルミの平たいメスティンでは時間も火加減も違う
鉄釜、アルミ、ステンレス鍋、土鍋、セラミック釜等、炊飯は経験がモノ言う

148 ::2021/08/23(月) 18:04:23.17 ID:zVVtGoKz.net
結局答えられないのが金属厨ね
やっぱアホなんだね

149 ::2021/08/23(月) 18:09:43.55 ID:Z8Uatof8.net
アルミの羽釜なんだけど、大体10分くらいで沸騰するように中火で加熱して蓋がカタカタ言う様になったら弱火で10分。
強火にしてちょっとしてパチパチ言ったら火を消して蒸らす。やんないときもある。

コンロ換えたら自動炊飯機能付いてたんで、今は任せっきり。

150 ::2021/08/23(月) 20:06:14.24 ID:cneKm7fZ.net
みんな火加減とか拘るんだな
面倒だから中火で15分位放置してるわ…

151 ::2021/08/23(月) 20:44:09.54 ID:cuVU4e/p.net
自分もガスコンロの自動炊飯機能に任せてる

152 ::2021/08/23(月) 20:45:08.17 ID:EZGgH+Ek.net
>>146
土鍋だって大きさ形で時間違うだろ

土鍋厨って土鍋以外の米は不味いと思ってるよね

153 ::2021/08/23(月) 20:59:03.39 ID:ZCqigfVy.net
>>152
そんなこと書いてないんだが
アスペなんかな?

154 ::2021/08/23(月) 21:09:42.04 ID:071vtojv.net
自動炊飯出来るコンロ持ってないの?

155 ::2021/08/23(月) 23:58:31.16 ID:4m/sZW+h.net
火力調節は、拘る人は拘ると思うけど、あまり意識はしないでもちゃんと炊けるという事はあると思う
>>95の固形燃料は調節という事は出来ないが、沸騰した頃には火力が落ちて結果的に>>149のパターンになる
土鍋は、これも結果的にご飯に炊くのに合う特性だから調節もあまり必要ないんだと思う
そういう意味では土鍋はご飯を炊くのに向いてると言える

これはどちらも、一見同じような火力で盛大に燃えていてる
左の羽釜の炊飯量は10合、右の羽釜は20合ちょっと、
炊飯量が違うから火力も変えないといけなさそうだけど、沸騰までの時間も炊き上りもほぼ同じ時間
火口の大きさが違うので意識する事なく同じ結果になったという事だと思う
竈でご飯炊くのも難しい蘊蓄を語る人は居るんだけど、(良く聞くと、竈のご飯は子供の頃に食べたり火を燃やすの手伝ったという人が多いが)
実際は難しい事は考えないでも十分炊ける
https://i.imgur.com/9hJEGMq.mp4

156 ::2021/08/24(火) 00:35:02.00 ID:YcbNOH0k.net
まあ商売でやってる人とかは蘊蓄語って金出させるんだろうけど個人で炊く分には難しい理屈は必要ないわな
手軽に美味い飯炊けるのが土鍋の良さだと思う

157 ::2021/08/24(火) 12:02:08.82 ID:XzyfeQBc.net
>>154
炊飯モードあるけど使ってないね
土鍋でいいし

158 ::2021/08/24(火) 12:09:27.75 ID:y1sTO71B.net
炊飯においては、熱伝導性が低くてじわじわ温まり、じわじわ冷めてく手間なく美味しく炊ける土鍋が最適ってことだな

金属鍋も点火後弱火→強火→弱火で調整すれば同じことができるけど、手間かけてそんなことしたって結局土鍋と同じだし

タイマー付きコンロなら点火するだけで勝手に美味しく炊ける土鍋より優れてる部分なんてないね

159 ::2021/08/24(火) 12:16:41.30 ID:6zbNtLJ5.net
>>156
土鍋という時点で手軽じゃない

160 ::2021/08/24(火) 13:24:47.34 ID:YcbNOH0k.net
>>159
炊飯器と比べたら多少はね?

161 ::2021/08/24(火) 16:18:36.73 ID:szh7qc2Z.net
炊飯のために一々土鍋とか面倒
普通に普段使ってる鍋で普通に炊く

162 ::2021/08/24(火) 18:10:30.45 ID:NgoWsAEd.net
普通に普段炊飯に使ってる土鍋で炊くだけだし
いちいち土鍋って何?
毎回土から作ってとでも?

163 ::2021/08/24(火) 20:15:13.04 ID:EacjaKuT.net
>>150
俺は、釜炊き三昧
コンロの一番小さい火口で
中火で吹きこぼれが無くなって焦げ臭してきたら、
全開2分
そんなスタイル。
                  

164 ::2021/08/25(水) 03:40:31.21 ID:i3NnoF9E.net
土鍋は無いわな
使った後キチンと洗って乾かさないとカビ生えるし

165 ::2021/08/25(水) 09:30:17.88 ID:aS5nSNBJ.net
きちんと洗って乾かさない奴いるの?

166 ::2021/08/25(水) 10:34:47.38 ID:oUw8JVm/.net
俺は炊いた後そのまま放置して乾燥させてる
どうせ半日後にはまた炊くわけだから無問題

167 ::2021/08/25(水) 10:38:04.90 ID:oUw8JVm/.net
あまり余計な物を排水口に流すと詰まりの原因になるからね
極力余計な洗い物はしないようにしてる
大きな汚れはティッシュで軽くふき取るだけ

168 ::2021/08/25(水) 10:53:50.58 ID:XYJ/KpHG.net
土鍋の使い始めに目止めしてないのか?
表面に細かい穴が無数にあって
どんなに洗ってもそこに何かが必ず残るからな

169 ::2021/08/25(水) 12:07:10.33 ID:fQfTuUwP.net
土鍋がカビた事は無いが…
住んでる地方とかによるのかね?

170 ::2021/08/25(水) 12:19:16.75 ID:R+GSRtoq.net
普通はカビない

171 ::2021/08/25(水) 13:01:30.55 ID:9WUxdjZe.net
土鍋洗うのに基本は洗剤使わないから油断するとカビるだろう
カビない人は洗剤で洗っちゃって洗剤ご飯でも食ってるのか

172 ::2021/08/25(水) 13:11:50.16 ID:fQfTuUwP.net
洗剤使わない派閥とかあるんだ
そりゃカビるわな

173 ::2021/08/25(水) 13:38:28.71 ID:2bCmkDYv.net
土鍋に洗剤が染み込んじゃうから普通は使わない

174 ::2021/08/25(水) 14:24:28.12 ID:RakU/wpP.net
ハリオの土鍋は表面コーティングしてあるしね

175 ::2021/08/25(水) 14:48:39.86 ID:R1b3Z1Eh.net
同じガスコンロで炊くとしても鍋によって炊き上がり具合は違うものですか?
硬めシャッキリが好きで三菱炊飯器使ってますが、コンロでやる場合どんな鍋がいいのか迷ってます

176 ::2021/08/25(水) 15:31:10.40 ID:DqsH6Emx.net
>>175
炊くの簡単な分厚い土鍋買うといいよ
金属鍋は細かな調整が必要らしい
しかもその調整は秘密らしいw

177 ::2021/08/25(水) 16:21:49.64 ID:i3NnoF9E.net
>>175
土鍋キチガイのステマには騙されないように
極々普通の鍋でおいしく炊ける

178 ::2021/08/25(水) 17:33:05.90 ID:3WP0Xsc+.net
火を止めてから蒸らし時間の蓄熱温度が命
厚板金属鍋の蒸らしこそ至高

179 ::2021/08/25(水) 18:06:24.99 ID:DYRAndS/.net
土鍋、クレンザーでガシガシ洗うよ?

180 ::2021/08/25(水) 18:18:56.53 ID:+JU1D7r9.net
土鍋なんて毎日洗う必要はないんだよ
冬場の風呂は2日に1回でいいのと同じ
必要ないことを毎日習慣でやってるほど馬鹿馬鹿しいことはない

181 ::2021/08/25(水) 18:57:52.91 ID:qKVZMFtS.net
>>179
クレンザー味のご飯美味しい?

>>180
洗えよ汚いなぁ

182 ::2021/08/25(水) 19:14:53.41 ID:C1oL+DO3.net
>>175
鋳物のココットでごはん用あるよ。

鋳物は土鍋と金属鍋のいいとこ取りだと思ってる。

183 ::2021/08/26(木) 03:07:27.39 ID:m0Tlxwjx.net
>>175
家にある色々な鍋で炊いてみるといい
どの鍋でも大抵は上手く炊けるから
火加減水加減で好みに合わせて炊けるのが鍋炊きのメリットであって
炊きあがりのために鍋を買うとかは違うと思う

184 ::2021/08/26(木) 15:37:42.86 ID:QnA6fm6U.net
今夜は何で炊こうかな
土鍋?
鉄釜?
厚底アルミ鍋?
時短鍋?

総レス数 1004
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200