2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 15膳目【釜土鍋】

1 ::2021/07/05(月) 21:52:04.86 ID:oq4UqwjC.net
すべての基本である、ご飯のおいしい炊き方、研ぎ方
あまったご飯の保存方法など について語りましょう。

前スレ

【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 14膳目【釜土鍋】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/okome/1578026453/

797 ::2023/01/10(火) 22:26:54.05 ID:hCm0th3M.net
無印良品の土鍋おこげもそうだけど普通の土鍋はやっぱり目止め処理をしないといけないから面倒だよね
その点、銀峯の炊飯土鍋の菊花シリーズは目止め不要だから手入れが楽で助かる
https://i.imgur.com/1IqZMlk.jpg

798 ::2023/01/10(火) 22:30:42.73 ID:hCm0th3M.net
しかし蓋の穴から蒸気が見えたら火を止めるってことはかなり早い段階で火を止めることになるね
前の表現だと蒸気が出だしてから少し待って火を止めるようなイメージだった

799 ::2023/01/10(火) 22:42:23.22 ID:hCm0th3M.net
ここのスレ民で銀峯を使ってるのは俺だけ?
ハリオだのかまどさんだのはたまに書き込みがあるけど銀峯はとんと見たことがない

800 ::2023/01/10(火) 23:01:04.64 ID:NMJNCsCW.net
かまどさんは更に目止めのやり方が大変そう
https://i.imgur.com/undefined.jpg

801 ::2023/01/10(火) 23:02:17.54 ID:NMJNCsCW.net
画像ミス
https://i.imgur.com/iRyST71.jpg

802 ::2023/01/10(火) 23:13:37.89 ID:NMJNCsCW.net
ハリオは釉薬で水がしみ込まないようにしてるんだね
でも銀峯は材質そのものが目止め不要なのが凄い

803 ::2023/01/10(火) 23:15:57.85 ID:NMJNCsCW.net
そういうわけで俺の独断で炊飯土鍋を順位付けするとこうなる↓

① 銀峯
② ハリオ
③ 土鍋おこげ
④ かまどさん

804 ::2023/01/11(水) 18:28:22.60 ID:KQXl75r1.net
炊き上がりで判断してくれ ┐('~`;)┌

805 ::2023/01/11(水) 20:40:40.38 ID:i4OaSiHZ.net
米の炊きあがりは鍋のみで決まらず

調理者の技のみで決まらず

結果のみが真実

806 ::2023/01/11(水) 22:26:27.71 ID:uNvMrd+l.net
違うメーカーのを持ってて比較した人おらんの?

807 ::2023/01/11(水) 22:38:04.56 ID:uNvMrd+l.net
炊飯土鍋の比較サイトを見つけた
http://monomania.sblo.jp/article/59283690.html

808 ::2023/01/11(水) 22:44:18.24 ID:uNvMrd+l.net
大きく分けて万古焼と伊賀焼に分けられる
万古焼(銀峯、ハリオ)・・・吸水性が低く取り扱いが容易で耐久性が高い
伊賀焼(土鍋おこげ、かまどさん)・・・吸水性が高く取り扱いが難しいがご飯の味には有利

809 ::2023/01/11(水) 22:47:41.81 ID:uNvMrd+l.net
俺は銀峯の味で十分満足してる
取り扱いも楽で満足

810 ::2023/01/16(月) 22:09:49.45 ID:RZn45wcK.net
米150g(1合)に対して水150g(150cc)、
フライパンで、沸騰するまで強火、沸騰後は10分弱火、10分蒸らし

最近硬めに炊くことにハマってしまった
トロ火に近い弱火でじっくり炊くと芯が残らない、めちゃ美味い
硬めのごはんのおいしさに気づいてからは、普通に炊いた米は食った気しなくなっちゃった

811 ::2023/01/16(月) 22:14:25.64 ID:RZn45wcK.net
普通の硬さなら、米150g(1合)に対して水200g(200cc)

812 ::2023/01/24(火) 20:41:45.02 ID:mx6e7XhO.net
部屋片付けてたら2019年3月精米の米が出てきて特にカビていないんですが炊いて食べるのは問題ないですか?
食中毒になるかどうか不安なんですが2キロ捨てるのもなんか勿体無い気がして

813 ::2023/01/24(火) 22:40:52.14 ID:8+oQCw8B.net
>>812
自己責任でどーぞ。
現物確認してないのに大丈夫かどうか判るわけないじゃん。

814 ::2023/01/25(水) 12:27:49.30 ID:VCyXbWA7.net
800円ケチって医者通い

815 ::2023/01/25(水) 15:15:05.02 ID:epcQLKHN.net
食中毒にはならないだろうけど
ただ室温放置だからきっとすごく不味い
カビとか虫とか発生してないか目視で確認して、問題無さそうならちょっと炊いてみて一口食べて判断だな

816 ::2023/01/27(金) 21:36:32.00 ID:GYzhqzkH.net
最近は戦闘飯盒二型で水蒸気炊飯してる。
絶対に焦げないし絶対に失敗しないから
https://i.imgur.com/i3I4ZkD.jpg

817 ::2023/01/28(土) 15:00:30.33 ID:g5/g7wp6.net
http://imgur.com/KdkGueJ.jpg
この手の一人用炊飯器と同じような方式だな

818 ::2023/02/05(日) 11:20:58.13 ID:axyqADNf.net
1年前の米
炊飯すると掃除面倒なのでレンチンご飯に逃げて一年。
一度も袋を開けることなく精米から一年過ぎた米。
捨てるしかないのかな?

819 ::2023/02/06(月) 02:45:42.03 ID:QKiTgc0C.net
迷わず食えよ 食えばわかるさ

820 ::2023/02/12(日) 05:22:31.33 ID:uQGUG/Ij.net
密封冷蔵保存してたなら迷わず食う

821 ::2023/02/12(日) 16:53:38.14 ID:9joHCBCR.net
とりあえず袋を開けて臭いや色を確認してみれば?

822 ::2023/02/13(月) 20:30:10.69 ID:TtynoBGh.net
圧力かけたら美味くなるかと文化鍋の取っ手外してダンベルの重り乗せて炊いた
しばらく蒸らして蓋取ろうと重りを持ち上げたら
重りが全然冷めておらず熱くて火傷した上にシンクに落として凹んだ

823 ::2023/02/14(火) 08:49:24.84 ID:DIz6wEGA.net
そんで美味い飯は炊けたのか!?
話はそれからだ!

824 ::2023/02/14(火) 21:19:21.72 ID:dpTKoxaQ.net
炊飯土鍋で米を浸水させずに炊いて蒸らしを長めにすると芯が残らず普通に炊けるらしいね
自分の場合は通常、浸水30分→中火13分→蒸らし10分 だけどこれを浸水0分→中火13分→蒸らし20分にする
結果、全体で20分の時短になるというわけ

825 ::2023/02/14(火) 21:22:26.80 ID:dpTKoxaQ.net
早速明日の朝飯で試してみるつもり

826 ::2023/02/14(火) 21:28:22.26 ID:dpTKoxaQ.net
だけど味は間違いなく落ちるだろうな

827 ::2023/02/15(水) 09:58:33.01 ID:seB7kxAA.net
>>824
水加減は?土鍋炊飯は水分足らないと焦げたり芯が残って食えないじゃん

828 ::2023/02/15(水) 11:17:27.07 ID:sE/cSqep.net
822の炊き方で炊いてみた
結果、芯は確かに無くなってたけど少しパサついた感じのご飯になった
まあ許容範囲内のご飯だったけどやっぱりちゃんと浸水させた方がしっとりもっちりした美味しいご飯になるのは間違いない

829 ::2023/02/15(水) 11:18:32.05 ID:sE/cSqep.net
>>827
水加減は同じ。そうしないと比較にならない

830 ::2023/02/17(金) 19:26:21.85 ID:qH83fbe2.net
土鍋おこげやかまどさんは定期的に目止めをしないと割れちゃうらしいから大変だね。常に割れちゃう心配をしてないといけない
それに見合う味のアドバンテージがあればいいけどそれも疑問なんだよなぁ
目止め不要の銀峯で十分だと思うんだがわざわざ土鍋おこげやかまどさんを使う意味はあるんだろうか?

831 ::2023/02/21(火) 14:24:20.78 ID:NIY9CRiL.net
炊飯に使ってれば別に目止めいらないよ

832 ::2023/02/21(火) 16:40:11.11 ID:8T0uEP53.net
>>831
銀峯くん=10割精米=連投でID赤い人

独自の理論を連投して、人の話は否定しかしないから触れちゃダメw

833 ::2023/02/21(火) 17:19:17.48 ID:21Jq3nTZ.net
830は真正のバカだから相手にしないように
10割精米とはヌカが完全に除去された通常の精米のことなのに全部無くなってしまうと勘違いしてるバカ

834 ::2023/02/21(火) 17:29:46.95 ID:21Jq3nTZ.net
あと精米の話をしてれば10分精米=10割精米に決まってるのに1分=0.01割だと言い張ってたバカでもある

835 ::2023/02/21(火) 17:33:23.31 ID:21Jq3nTZ.net
>>832
ところでお前は炊飯土鍋を使ってるのか?
その弱い頭で扱いの難しい伊賀焼の炊飯土鍋を使うのはやめとけ

836 ::2023/02/21(火) 20:17:25.14 ID:us6/SOM0.net
>>832
了解

837 ::2023/02/21(火) 20:33:04.43 ID:mck525A/.net
ほら噛みついてきたw

838 ::2023/02/21(火) 20:34:24.86 ID:wTuWfiR9.net
粗土で作られた伊賀焼の炊飯土鍋はマメに目止めをしないとヒビ割れしてしまう
日々の手入れが面倒で耐久性にも疑問符が付く
また粗土で作るよりも目の詰まった土で作られた炊飯土鍋の方が蓄熱性は高いはず
つまり炊飯土鍋をわざわざ粗土で作るメリットは無いと言っていいのではないか?
銀峯が土鍋のNo.1メーカーとして君臨してるのはその辺りに理由があるのかもしれない

839 ::2023/02/21(火) 20:41:38.67 ID:kPqf5t0Z.net
ちなみにこれは今日俺が銀峯の炊飯土鍋で炊いたひじきと人参の炊き込みご飯
めちゃくちゃ旨かった
https://i.imgur.com/ewfvbvQ.jpg

840 ::2023/03/08(水) 10:50:20.27 ID:yTOQiJYl.net
やっぱり炊飯土鍋は銀峯がベストかと。
違いが分からない人が伊賀焼を買ってしまうんだと思う
https://i.imgur.com/l01b72j.jpg

841 ::2023/03/08(水) 10:54:28.10 ID:yTOQiJYl.net
銀峯の炊飯土鍋はペタライトが50%使われてるから耐熱性が高くて目止め処理も不要なのだ
伊賀焼はただ土だけで作られてるから割れやすくて目止め処理も必須なのだ

842 ::2023/03/09(木) 10:07:05.76 ID:0Ki0HM00.net
そもそも土鍋は炊飯に向かない

843 ::2023/03/11(土) 04:07:16.04 ID:1FzVE0Dh.net
そうでもない

844 ::2023/03/11(土) 04:52:20.40 ID:zzn2uSEN.net
熱伝導率の低い土鍋は炊飯どころか調理に向かない

845 ::2023/03/13(月) 01:54:06.95 ID:xmpgQkky.net
だがそれがいい

846 ::2023/03/13(月) 10:33:05.29 ID:vIvtGo79.net
熱伝導率が低いのは蓄熱するから。
蓄熱するからこそしっかりと蒸らしができる
炊飯で重要なのは蒸らしなのだから土鍋は炊飯に最適と言える

847 ::2023/03/13(月) 13:02:33.95 ID:uzv1uEnb.net
>>846
蓄熱というが比熱を比較すると材質的に優位性はない
アルミは0.905kJ/(kg・K)に対して陶器は成分により最大で1.0kJ/(kg・K)程度で大差なく
熱伝導率のアルミ237W/(m・K)に対して1.0~1.6W/(m・K)という土鍋の欠点を考えると
やはり炊飯に向いているとはいえずむしろ調理器具に向かない

848 ::2023/03/13(月) 13:33:23.53 ID:QFZzHSib.net
考察が薄っぺらいね

849 ::2023/03/13(月) 17:30:07.34 ID:I+DL07kk.net
米は水道水でよく洗って炊く水を六甲の水などで炊くとウマイ

850 ::2023/03/13(月) 18:38:41.17 ID:hhHC3gJZ.net
ミネラルウォーターは使うなら軟水な
硬水を使うと逆に不味くなるので注意だ

851 ::2023/03/13(月) 20:44:00.13 ID:YTPAlAqw.net
>>847
鍋の重さが違うのを考慮しないと
土鍋くらい思いアルミ鍋とかメチャクチャ高そうだけど

852 ::2023/03/13(月) 21:23:40.27 ID:hhHC3gJZ.net
>>851
重い=厚いなので
蓄熱量が増えても更に熱が伝わりにくくなってマイナス
重さを誇るのは無意味でしょ

853 ::2023/03/13(月) 22:10:46.35 ID:xmpgQkky.net
まあ、土鍋が炊飯に向いてるってのは馬鹿にはわからんだろうね

854 ::2023/03/14(火) 10:51:24.63 ID:KF/AK6ZB.net
ガスコンロが二つとレンジで調理するからおかずと味噌汁など数種類作るので
土鍋利用は実用的ではない、土鍋利用者のおかずってこだわっていないみたい。
種に漬物とか納豆・玉子かけご飯とか、

855 ::2023/03/14(火) 11:06:08.22 ID:nTKa2/in.net
炊飯にこだわり無いなら余所行けば?

856 ::2023/03/14(火) 14:32:25.40 ID:KF/AK6ZB.net
美味しい御飯を食べるため各米の特徴を知って色々な銘柄を食べてみて
今6種類(北海道3山形2新潟1)銘柄に絞りつつあり、毎日のおかずによって
ブレンド配合を変えて食っている。炊くのは3合炊き炊飯器で200gの米を電子ばかりではかって炊飯して
毎日炊き立てを2人で食っている。水は六甲の水で1合ライン線0.2mm上くらい
48分で炊けて失敗はない。

857 ::2023/03/14(火) 16:15:33.19 ID:XeANPKdy.net
>>854
視野が狭いなー
食事作りの効率性や実用性なんて、キッチン環境や家族構成でも違えば暮らし方によっても多種多様だろうに
何で炊こうがこだわりまくりの人もいれば適当な人もいるってだけ

858 ::2023/03/14(火) 20:28:47.39 ID:OkLDPyYa.net
>>854
要領が悪いよ。

土鍋なら火を止めたらコンロからどけて蒸らし15分。その間に空いたコンロで2品3品作れるよ。
汁物も完成したらコンロから外して最後にひと煮立ちでいい。
魚焼きグリルで焼き物作れる。

859 ::2023/03/15(水) 10:59:48.90 ID:mvng4+wd.net
>>854
炊飯器が買えない貧乏人しかいない

860 ::2023/03/15(水) 14:42:23.97 ID:nRSv8nCQ.net
>>859
洗濯機買えない人は、洗濯板なんて使わずにコインランドリーに行く。
炊飯器買えない人は弁当買ったり、パックご飯買う。

土鍋炊飯は趣味だよ。

861 ::2023/03/15(水) 16:19:01.01 ID:A/TPENE9.net
確かにプラセボ効果しかない土鍋炊飯は趣味だわ

862 ::2023/03/15(水) 16:52:10.84 ID:nRSv8nCQ.net
家庭用は100vの限界があるから高価な圧力IH買っても炊飯能力そのものは頭打ち。ガスのが早くて美味いよ。

863 ::2023/03/15(水) 16:55:26.49 ID:QTb58yG1.net
>>854
土鍋利用者って、
実際は土鍋使わずにサトウのごはんとかしか
食べてないよ。

864 ::2023/03/15(水) 17:00:26.21 ID:QTb58yG1.net
>>860
そんなやつ、いるのか?

865 ::2023/03/15(水) 21:12:47.83 ID:sKIiRUUF.net
日曜日に土鍋で5合炊いて1合食って
1合ずつ冷凍

866 ::2023/03/16(木) 11:27:18.24 ID:dIZ8V411.net
ご飯が美味しくなくなるな

867 ::2023/03/16(木) 11:31:09.41 ID:dIZ8V411.net
土鍋で鍋料理して、炊飯器でお米炊けば?
趣味は違う分野にすればいいし

868 ::2023/03/16(木) 11:33:48.93 ID:mcZ70SPx.net
糖質カット炊飯器が景品表示法違反の疑いで国民生活センターが動き出しているけど
遠赤外線効果とか嘘の効果を謳う炊飯土鍋も取り締まれと思ったり

869 ::2023/03/16(木) 12:11:40.55 ID:Gt3OVTON.net
"糖質カット炊飯器" 「糖質の総量」に大差なし 景品表示法違反の恐れも 「食べるご飯の量に注意を」国民生活センター★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1678922604/

870 ::2023/03/16(木) 13:55:49.24 ID:l087/aC0.net
やっぱり炊飯器はスレタイから外すべきだね
炊飯器なんかスイッチを入れるだけなんだからおいしい炊き方もクソもない

871 ::2023/03/16(木) 16:56:58.95 ID:1pXEMWfN.net
ご飯のおいしい炊き方
米の選定・米の保存法
新米でもよく洗った方がウマイ
米に対しての水の量は大事
炊き立てがウマイ

872 ::2023/03/16(木) 18:15:31.41 ID:CGG5ieJZ.net
土鍋でも炊飯器でもない鍋で炊いてるけど、どんな鍋で炊くにしてもちょっとしたコツとか
試行錯誤していく過程もあるしなぁ
そういう情報を共有したいし、何かを排除するより共存でいいと思うんだけど

873 ::2023/03/16(木) 19:32:20.93 ID:mcZ70SPx.net
炊飯には流行があるしな
最近の流行は研いだ米を冷蔵庫で吸水かな

874 ::2023/03/18(土) 11:50:57.87 ID:anNZotjg.net
最近の流行は、サトウのごはん。

バカなの?

875 ::2023/03/21(火) 19:32:27.69 ID:kF/L832u.net
寝る前に朝炊き上がるようにタイマーセットした米が不味くて辛い

876 ::2023/03/22(水) 12:24:27.63 ID:4npxnOHY.net
>>875
洗米後すぐに炊く前提でブログラムされてるのに
馬鹿な炊飯器はタイマー炊飯でも同じプログラムで炊くから不味くなる
浸水後のを炊く時は早炊きモード使うとマシだけど
馬鹿な炊飯器はタイマー炊飯で早炊きが選べなかったり
早さに全振りしてて味が疎かになってたりする
タイマーの設定時間から浸水時間逆算してプログラム適切に変えるくらいのことはして欲しい

>>873
お米マイスターって人がやってるね
夏場は時間長いと発酵しはじめるし濁りも増えるから冷蔵庫は有効だと思う

877 ::2023/03/22(水) 13:32:05.63 ID:cV7OZfy9.net
>>876
冷蔵庫で吸水の理由はそれだけじゃなく
冷水で吸水させると給水速度は遅くなるが
最終的な吸水量が多くなって炊いた米が美味くなる
夏場には只冷蔵庫に入れるだけじゃなく氷で水温下げてから冷蔵庫2時間

878 ::2023/03/23(木) 16:27:42.41 ID:zpJvRy0E.net
>>877
土鍋ごと冷蔵庫に入れてやってる
冷蔵庫から出して火にかければ20分で炊き立てが食べれる
土鍋には負担かかる気もするが安いやつなので気にして無い

879 ::2023/03/26(日) 18:03:13.67 ID:KWCzM1Yo.net
>>877
炊飯器ごと冷蔵庫に入れてやってる
冷蔵庫から出してコンセント差し込めば
なん分かで炊き立てが食べれる
炊飯器には負担かかる気もするが高いやつなので気にして無い

880 ::2023/03/27(月) 01:05:59.09 ID:8uVcxO9q.net
土鍋ごととか無意味でしょ
それなら冷蔵庫に入れないけど断熱効果のある土鍋で氷水使ってるとか言う方が説得力がある

881 ::2023/03/27(月) 04:40:17.29 ID:E/RYkboQ.net
魔法瓶じゃないんだからそこまで断熱しないよ
メディアで氷いれるとか言ってるけどそっちのが無意味

882 ::2023/03/30(木) 00:30:18.41 ID:dN0c6loh.net
こだわりの勘違いでウマイ米って思っちゃう土鍋炊き

883 ::2023/04/01(土) 16:23:15.87 ID:7bUubnQA.net
バーミキュラで炊飯してるんだけど、おこげ気味で鍋にこびりつくので
鍋炊飯を諦めかけていた。
レシピ本や動画の通りにやっても、おこげ気味で鍋にこびりつく。
さいきん原因が分かって、問題は火が強すぎたことだった。
レシピ本とかは2から3合炊きにカスタマイズされてるのに対し、
オレがやってるのは1合炊き。
弱火で炊飯してみたら焦げないし鍋にもこびりつかない。
美味いかどうかは別として電気窯程度のご飯は炊ける。
1合のときは弱火で炊くて言うのは正しい?

884 ::2023/04/01(土) 16:28:34.43 ID:VzyQUayX.net
>>883
少量鍋炊飯が美味しくないのは沸騰キープ時間が長く取れないから。最適な時間になる前に水が無くなり炊飯終了。

1合を弱火で炊くならIH炊飯器のほうがいいかもね。

885 ::2023/04/02(日) 10:33:35.14 ID:8mTDYp1J.net
>>883
俺は毎日3合IH炊飯器で150g〜200g炊いて問題なし。
弱火で炊くっていいかも、自宅で餃子を焼くとき水分飛ぶ手前から
弱火で15分〜20分店舗並みに失敗なくうまく焼ける。←関係ないけど
水島弘史シェフの弱火調理検索してみてください料理の参考になると思います。

886 ::2023/04/02(日) 14:43:29.11 ID:TcX2umtE.net
弱火調理はタンパク質に関してだね。

デンプンの糊化には火力があったほうがいい。

887 ::2023/04/03(月) 10:56:21.92 ID:B/B3XSdj.net
少量炊きなら沸騰時間維持できるよう水増やせば良い
弱火は対流弱くなって炊きムラになる

888 ::2023/04/03(月) 12:32:13.45 ID:rn1cYvlk.net
デートに行ってあげたのにお金をもらえません
いくら食事代をだしてくれるといっても
準備するのにお金がかかります、
交通費だってかかります
私に付き合ってもらえるの
だから、私にお金を渡すべきだと思います
そういう気づかいができない人と
デートしたくないです
婚活で知り合って初めて合う女性には
交通費とかありがとうねとか言ってお金を渡すのが普通ではないのですか?

私は馬鹿にされてるのでしょうか?

889 ::2023/04/05(水) 00:39:43.43 ID:yuSFxYLA.net
>>883
単純な物理の話
米の量が3合から1合になれば必要な熱量は1/3
3合で中火なら1合では弱火位にしないと駄目なんじゃね
とりあえず3合でも1合でも同じ火力で炊くのはおかしいでしょ

890 ::2023/04/05(水) 03:27:13.16 ID:JhLbDC2/.net
ずっと弱火でOK
弱火でも沸騰する
沸騰したあと一分間強火にして切って
蒸らせばOK

891 ::2023/04/05(水) 04:48:59.04 ID:vE3kunoC.net
炭?を入れて炊くと美味しくなると聞くんだけど
ホームセンターとかで売ってる煉炭?をそのまま炊飯器に放り込んで炊くだけで大丈夫なんでしょうか?
結構でかい煉炭なので入るかどうかが微妙なんですが

892 ::2023/04/05(水) 10:06:35.31 ID:yuSFxYLA.net
>>890
沸騰するするまでの時間は短いほうが良いのでずっと弱火はない
給食で大量に炊く場合なんかは温度が上がりにくいから沸騰した湯に米をぶち込む

893 ::2023/04/05(水) 18:44:11.75 ID:SK624oId.net
>>891
燃料用途の練炭は駄目だよ
買うなら木炭でそういう用途用に洗浄してあるやつを

>>889
鍋の熱容量があるから1/3にはならない

894 ::2023/04/05(水) 21:36:11.92 ID:JhLbDC2/.net
はじめちょろちょろなかぱっぱでずっと弱火でOK
弱火で沸騰したら、ほぼ100℃キープで失敗しないで炊ける
少量炊きでは理想的なのだ

895 ::2023/04/05(水) 21:46:34.29 ID:yuSFxYLA.net
>>893
あ~あ
練炭面白そうだから放置してたのに
練炭は粉末状の石炭の粉炭を樹脂で固めたものだから
練炭が溶けて黑米みたいな見た目のご飯を期待していたのに

あと熱量の細かいところはいいんだよ
ガス流量計でもなきゃ正確に1/3とか無理だし

896 ::2023/04/05(水) 21:49:47.42 ID:yuSFxYLA.net
>>894
それは火力調整の難しい竈時代の常識でしょう
常識とは時代によって変わるんですよ

897 ::2023/04/05(水) 22:40:22.24 ID:0OjL4Fsn.net
中パッパのパッパは強火だよ。
強火沸騰と重い蓋で圧力かけて、拭きこぼすのが理想の炊き方。
吹きこぼれない弱火ならマイコンジャーと変わらん。

総レス数 1004
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200