2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 15膳目【釜土鍋】

1 ::2021/07/05(月) 21:52:04.86 ID:oq4UqwjC.net
すべての基本である、ご飯のおいしい炊き方、研ぎ方
あまったご飯の保存方法など について語りましょう。

前スレ

【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 14膳目【釜土鍋】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/okome/1578026453/

391 ::2021/09/14(火) 16:30:59.20 ID:c/s7/AzG.net
>>390
下らん屁理屈だな

392 :Mb:2021/09/14(火) 17:38:23.93 ID:6h92dx62.net
>>391
ありがとう。
私は日本語処理をやっているのだが、
「糞エントリ」を蒐集するのに苦労しているのだ。
日本語処理だと、意味解析までしないと
「糞エントリ」かどうかは判断できない。
本当にクソ(クズ)なエントリが一目でわかる形で
上がってくると、とてもありがたい。
ありがとうございます m(_ _)m

393 ::2021/09/14(火) 18:39:28.24 ID:HiolYSQZ.net
自衛隊が世界に誇れるのは、大量のご飯を炊けることだけか
国民のほとんどが飢えているアフガニスタンで炊き出しでもやって来い

394 ::2021/09/14(火) 19:17:17.84 ID:vQlrTK/V.net
馬鹿だからスレタイ読めないのだろうな
ご飯のおいしい炊き方のスレであって
大量とかイベントとかスレ違いだと分からんかな

395 ::2021/09/14(火) 20:06:34.37 ID:6h92dx62.net
>>394
不味い飯しか喰ったことのない奴の台詞だな。
たぶん不幸な虐待家庭に育った奴が、
「オヨ〜!オヒョ〜!オヒョヒヨオヨ〜」とか泣きながら
書いているかと思うと、哀れを通り越して涙も出んわ。

396 ::2021/09/14(火) 20:20:35.74 ID:6h92dx62.net
>>393
「メソポタミア」という名前は「河の間の土地」という意味で、
そこで給水の確保をしてきたのが自衛隊。
ただ、メソポタミアは小麦と都市文化発祥の地として知られては
いるものの、米作という文化がなかったのよ。
臺灣には日本の治水・灌漑の技術が移入されて、
「蓬莱米」という独自の品種のコメも生まれ、
「コメって、ひょっとして戦略物資じゃねぇの?」
と言われた経緯もある。
世界史とか現代史について、いちど勉強しなおしてきたほうが
いいように思う。
まぁ、脳内真っ赤っつかの奴に言っても伝わとも思えないが。

397 ::2021/09/14(火) 23:36:15.84 ID:R5IYWJt1.net
>>387
炊飯量じゃなくて容量が1斗ですか
>>155の大きい方の釜が33センチなので容量が1斗くらいです
まあ、それでも大きい方だけど、火力や上下の炊きムラなどを考えると、その大きさまでにしとくのが無難と思う
>>394
イベントなどで大量にしか炊いた事はなくて自宅だと電気炊飯器
家で土鍋で炊こうとは思わないし興味もない
でも、大量に炊く場合のヒントはあるから参考にはなる
家庭で炊く場合も、大量に炊く場合でも、ご飯のおいしい炊き方という事では共通してる
だから、大量に炊く場合の傾向を把握して、家庭用でも生かそうとする人は居るんじゃないかな
大量の場合は炊きムラや火力不足の影響が顕著に出るけど、少量を炊く場合でも目立たないだけで同じ事が起きてるはず

398 ::2021/09/15(水) 00:55:32.37 ID:wEZF9RCT.net
>>397
> 炊飯量じゃなくて容量が1斗ですか
左様です。
炊飯量が一斗だと、一合が 150 グラムとしてその百倍(十倍で一升、
その十倍で一斗)なので、陸上自衛隊や旧海軍ではないので、
お米屋さんで買ってくるのは2kgとか5kgです。さすがに10kgを
一度に炊こうと思うと、まず鍋がありませんし、そういう機会があったら
災害時なので、失敗したら殺されかねません (^_^!)。
> 大きい方の釜が33センチなので容量が1斗くらいです
確かにそうですね。五十人とか六十人とかが集まるキャンプ集会では、
カレーとか豚汁とかシチューとかも作るので、だいたい一斗缶(石油缶)
一杯分というか、20リットル弱程度の大鍋を使うことが、おそらくは
一般的だと思います。
玉根葱と人参と馬鈴薯を炒めながら、「今日はなんにしようかなー」とか
考えていいます(カレールーを入れればカレー、味噌を入れれば豚汁、
シチュールーを入れればクリームシチューになります)。
> でも、大量に炊く場合のヒントはあるから参考にはなる
> 家庭で炊く場合も、大量に炊く場合でも、ご飯のおいしい炊き方という事では
> 共通してる
> だから、大量に炊く場合の傾向を把握して、家庭用でも生かそうとする人は
> 居るんじゃないかな
> 大量の場合は炊きムラや火力不足の影響が顕著に出るけど、少量を炊く場合でも
> 目立たないだけで同じ事が起きてるはず
自分一人で食べきれるんだったら、失敗しても後からなんぼでもやりなおしが
できるんですが、大勢の人に一発(つーか、「一発芸」)でおいしいご飯を出す
というのは、正直な話、ものすごいプレッシャーなんですよ。
自宅で一升飯を炊く、という経験もあまりしたことがありませんし、
お粥だったら一合、ご飯でも四合、くらいが日常です。
飯盒炊爨だったら失敗しても四合ですが、さすがに5キロの米を一袋炊け、
と言われたらビビりますよね? しかも、こっちはキャンプリーダー講習の
指導者だったりするわけです。
大量に飯を炊くノウハウというのは、本当に貴重です。
ご教授ありがとうございます m(_ _)m

399 ::2021/09/15(水) 01:17:05.42 ID:Da+aZwWu.net
沢山炊くと炊きムラになるから
スレタイの「ご飯のおいしい炊き方」からするとスレ違いなんだわ
大量に炊く給食センターは湯炊きが常識だし給水時間も水加減も全然違う
まあスレ違いだから給食のおばちゃんに聞け

400 ::2021/09/15(水) 01:17:39.42 ID:wEZF9RCT.net
いわゆる「ポリタンク(灯油とかを入れる奴)」の容量が、約20リットルです。
で、普通にお米屋さんで売ってるお米が、2キロとか5キロとか10 キロです。
昨今のお米は、いわゆる「搗き砂」を使っていないので、そのまんま研がずに
炊いちゃっても、ほぼ食味は変わらないのでバレません。「若干粘りけが多い」
かもしれませんが、日本人だと別にフツーだと感じると思います。
でもって、大鍋っていうのは容量が20リットル弱なので、「5キロの米を、
容量一斗の鍋で炊くにはどうしたらいいか?」という話になるわけです。
震災とか空襲とか火事見舞いとか、そういう状況(シチュエーション)は、
いつ襲いかかってくるかわかりません。
「サバイバル技術としての飯炊き」というのは、とりあえず頭に入れておいても
よろしいかと思います。

401 ::2021/09/15(水) 01:26:29.44 ID:wEZF9RCT.net
>>399
> まあスレ違いだから給食のおばちゃんに聞け
いま問合せ中だけどまだ Res がない。
> スレタイの「ご飯のおいしい炊き方」からするとスレ違いなんだわ
炊く量と味の間に関係があるのか?
> 沢山炊くと炊きムラになるから
>大量に炊く給食センターは湯炊きが常識だし給水時間も水加減も全然違う
だったら、どこが違うかをデータを示せ。
「全然違う」と言いっぱなしだと、「あぁ、こいつは馬鹿だ」と
思われるだけだと思うが。

402 ::2021/09/15(水) 19:43:39.24 ID:7bsR3rWr.net
>>393
アフガンで蕎麦の栽培を指導してる日本のNGOがいてたけど今は
現地の人に引き継がれてるのかなあ?

403 ::2021/09/16(木) 00:10:51.37 ID:kQyzYkRy.net
>>402
フランスのいわゆるクレープも、もともとは
蕎麦を使っていた話を聞いたことがある。
「イスラム原理主義」といっても、イスラム教自体が
ユダヤ教→キリスト教→イスラム教と
変遷しているので、国情が収まると変化があるかもしれない。
まずは経済の発展と民主化だな。
中國と韓国はうまい米の飯を食った経験のない国だから国情が
安定していない部分があり、臺灣は治水が充実していて
米作が盛んだった(日本は臺灣から大量に米を輸入していた。
あとは紅茶や樟脳も台湾産が普及していた)ので、
現在でも民主主義国家で先進国で親日だったりもする。
うまい米の飯は世界平和の源だと思う。

404 ::2021/09/16(木) 01:26:37.12 ID:j3NfNjXo.net
ネパール料理屋で、蕎麦がきみたいなメニューを見たわ
予約しないと食べられなかったので食べてはいないけど
蕎麦は比較的条件の悪い土地でも育つから、蕎麦を栽培してるとこは意外とあるのかも

405 ::2021/09/16(木) 18:16:22.94 ID:2zrPEXEv.net
スレ違いだが欧州じゃ中東欧じゃ結構蕎麦を食ってるし独は分からんが
仏もガレットなどの蕎麦を使った料理や菓子が多い、西伊などの南欧は
イスラムの影響か米を食うことが多いけど。

406 ::2021/09/16(木) 22:15:37.79 ID:kQyzYkRy.net
米と蕎麦の実を混ぜて炊く飯があるのだが、
「カレー南蛮蕎麦」があるんだから、これに
大麦も混ぜて炊いてカレーをかけて食う、というのは
あるかもしれない …… が、蕎麦アレルギーの人もいるから
若干リスキーかもしれない。
米にも大麦にも山芋にもアレルギーがないのに、
麦とろを食べると、山芋に含まれるシュウ酸カルシウムの
針状結晶の刺激で口の中が痒くなる、という人もいるからなぁ。

407 ::2021/09/17(金) 13:20:14.98 ID:5rgwAtB5.net
容積i一合(180ml)で、重量百五十グラム見当。
浸水すると重量は増えるはずだが、そのあたりのデータは
はっきりしていない。
それを炊くと水分が飛ぶはずだた、圧力釜や袋飯だと、
蒸発量が変わるので、それぞれ加減がある。
このあたりは知識として共有しておいていいんじゃないだろうか。

408 ::2021/09/17(金) 22:01:37.34 ID:5rgwAtB5.net
「袋飯」の関連なんだが、
アクアリストが知ってる、酸素入りのビニール袋を
輪ゴムで封じる「例の方法」って、名前がないもんだから
一般的に知られていないんだよね。
「鳥はむ」とか作るときにも使えるので、どっかで
紹介されていないかと思うんだが。

409 ::2021/09/19(日) 22:59:12.23 ID:GD1f+Kvy.net
文化鍋届いて数日
3度炊いたが多分普通の鍋で炊くより美味しいわ
概ね期待通りだが
最後にもう少し追い込んでお焦げを作ろうとしてもコンロのセンサーが働いて火が消える
その辺解決できればもう一段美味くなるだろう

410 ::2021/09/19(日) 23:09:31.36 ID:0KdOxUTq.net
俺はおこげの何が美味いのかさっぱり分からんのだが

411 ::2021/09/19(日) 23:30:40.99 ID:5dWEJa3f.net
焼きおにぎりは嫌いなの?

412 ::2021/09/19(日) 23:34:24.47 ID:GD1f+Kvy.net
>>410
お焦げ自体が美味い訳じゃないよ
お焦げが出来る際のメイラード反応で一般的に香ばしいと言われる香気成分が生成される
その香りが加わると事で美味しく感じる

413 ::2021/09/20(月) 13:29:37.40 ID:ktEDiJTe.net
>>412
「おこげ」は、たぶん味というよりは食感なんだと思う。
貧乏臭いが焼き味噌とは合うし、
堅焼きそばみたいに、八宝菜とかいったあんかけ飯に
するという方向性もある。

414 ::2021/09/20(月) 15:16:10.23 ID:ktEDiJTe.net
>>409
蒸らしが終わったところで、
掻き混ぜる前に(強火で)数分再加熱すると
おこげも楽しめると思う。
成果報告キボンヌ。

415 ::2021/09/20(月) 18:26:51.95 ID:Mvglz2Im.net
確かに、焦げるけど
それってお焦げなのかな?

416 ::2021/09/20(月) 21:15:05.93 ID:ktEDiJTe.net
>>415
> それってお焦げなのかな?
それを言われると非常にツラいものがあります。それは
エントリを書きながら思っていました。
中華料理だと、ごはんを油で揚げたり熱い油をぶっかけたりする
料理があったりするのですが、一般家庭の一般的な朝飯用の白飯というと、
なかなか「お焦げ」って難しいんですよね。
「朝は忙しいから」っていう話があって、自動炊飯器にタイマー機能があって、
みたいなところから現在の炊飯文化があるわけで、「お焦げ」を食べようと
思うと、それなりに早起きしないといけません。
そのあたり、「何人家族か」「田舎か、都会か」「業態は?」
みたいな話になっちゃうので、一律に「ご飯のおいしい炊き方」では
括れないところがあります。
単純に「おこげ」の味ですと、フライパンで焼くとそれっぽい味には
なりますけど、そういう話ではないように思います。

417 ::2021/09/21(火) 00:06:53.29 ID:m1NTgmGS.net
今日、文化鍋で蓋の周りに出来るオブラートみたいなので溶出するデンプン量が分かるんじゃと思い
試しに一番溶出が少なそうな湯炊きで炊いてみた
結果、明らかに普通に炊いた時よりオブラートみたいなのの量が少なく
デンプンの溶出が抑えられているようだ

418 ::2021/09/21(火) 19:28:45.97 ID:b3jB/KYL.net
昔聞いた話だけれど、
中華料理でご飯を熱い油で油通ししておこげを作り、
それをあんかけにする料理があったとか。
ご飯に熱い油をかけたときの音が、
蜻蛉(とんぼ)の羽音に似ているので、なんか
そんなふうな名前だったような気がする。

419 ::2021/09/21(火) 22:21:29.06 ID:TacjV0cw.net
また痴呆老人が炊飯と関係ない話してる

420 ::2021/09/22(水) 14:40:58.09 ID:mFUob5Do.net
>>419
> また痴呆老人が炊飯と関係ない話してる
また若造が搔かなくてもいい恥を掻いている(笑)
「話してる」は、「話す」という動詞と「話」という名詞という
ふたつの意味があるので、「話をしている」と書いたほうが
通りがよいように思う。
ちゃんとした生活をしていて、かつ「ヒキニート」を自称している
人もいるので、上から目線で他者を攻撃するのは、
恥ずかしい行為だと認識したほうが、後生がいいと思うのだが
いかがか。

421 ::2021/09/22(水) 14:50:10.72 ID:mFUob5Do.net
あ、ごめんなさい。
どこかの宗教だと、「ご飯をおいしく食べる」とかいった
現世手技・世俗主義というのは否定されてるんですよね?
となると、
>>419
の、
> また痴呆老人が炊飯と関係ない話してる
というのは「聖戦」の一部ということになります。
私が「痴呆症」なのか。「老人」なのかっていう確証は
ありませんし、「だったら自爆テロも辞さない」っていうんなら、
せめて固定ハンドルくらい使うのが筋じゃないでしょうか。

422 ::2021/09/22(水) 15:07:28.23 ID:+XM16oeG.net
注意されても意固地になって炊飯と関係ない話を続けるの如何にも最近の孤独老人くさい

423 ::2021/09/22(水) 15:32:23.60 ID:5io73Zr8.net
スルー力検定試験中です

424 ::2021/09/22(水) 16:25:24.04 ID:mFUob5Do.net
>>422
お前もな(笑)。
> 注意されても意固地になって炊飯と関係ない話を続けるの
> 如何にも最近の孤独老人くさい
「続けるの」の後に、せめて「が」くらい入れようや。
で、つまんねぇエントリを上げるくらいなら、
イワタニで新しい飯盒とかを出しているんだが、
それくらいレポートしてくれ。

425 ::2021/09/22(水) 18:01:15.45 ID:N4MwHNap.net
痴呆で認知障害だから
スレ違いで迷惑だという事が認識出来ないんですよ
無駄に長文なのも認知障害で話をまとめられないから

426 ::2021/09/22(水) 18:32:21.43 ID:7JOPMP9F.net
過疎板の過疎のスレで細かい事を言うのもな

427 ::2021/09/22(水) 20:21:01.29 ID:mFUob5Do.net
そういえば、イワタニ・プリムスの
メスティンってどうなの?
飯盒スレとかも別に立ってるらしいけど、
高山とかじゃなければ、カセットコンロと
手頃な鍋で充分にイケると思うんだが。
兵式飯盒はそれなりにカッコいいけどさ、
昨今は裸火禁止のキャンプ地も多いので、
軽登山・キャンプ用に、軽い感じで飯を炊けるというのは
ありがたいと思うんだが。

428 ::2021/09/22(水) 20:32:55.04 ID:mFUob5Do.net
アルコールバーナーの
「パイトーチ」っていうのを愛用していたんだが、
そもそも「燃料用アルコール」が昨今売っていないので
(昔は IPA(イソプロピルアルコール)とメタノールの
混合物だった)、すっかり見なくなった。
ゲルメタ(いわゆる「ケイネン」。携帯用の缶入りの燃料)も
見なくなったしな。ハリオのコーヒーサイフォンも昔は
アルコールランプだったけど、最近は小学校の理科の実験でも
アルコールランプって使わないらしい。
さすがにブンゼンバーナーで飯を炊く奴はおらんだろうけど、
だったらカセットコンロ+アルミ鍋(飯盒)という組合せに対して、
なんかしら意見があっていいように思う。

429 ::2021/09/23(木) 00:19:08.54 ID:xZN0cDKN.net
>>426
迷惑爺を放置するから過疎るんじゃん

430 ::2021/09/23(木) 12:48:22.29 ID:JqL4CW2z.net
>>429
> 迷惑爺を放置するから過疎るんじゃん
炎上すれば過疎りは解消されるだろうが、
野次馬が集まったからといって「過疎が解消された」
と思うのはバブリーな発想だ。
「そもそも、いまどきの米って研ぐ必要があるのか?」あたりから
真面目に議論してゆこうや。
一回目の給水の始めの給水は、どの程度影響があるのか。
「東京の水」というのは高度浄水なので、わざわざ浄水器を
使う必要があるのか?
東京は玉川水系なので「秩父セメント」の生産地からの水であって
硬度が高いらしいが、静岡県の三島湧水は火山灰土をとおってきて
いるので、硬度が低いもんだから水道水を使うと
イギリス紅茶がすこぶるマズいとか、
そういった議論ができない奴が茶々を入れても
説得力はないと思うが。

431 ::2021/09/23(木) 20:47:10.33 ID:i+pAXe60.net
老害うぜぇ

432 ::2021/09/24(金) 14:16:21.58 ID:MiFt6/O/.net
>>431
襁褓も取れない「ひいひいたもれ」の小便臭い若造が泣いても
「まぁ、そういうもんか」と思うだけだ。
世界史とか社会史とか近現代史とか、
勉強しなおしてから味噌汁で顔を洗ってから来い。
少なくとも、
「アンカーをつける」
「何かしら役に立つデータを提供する」
「固定ハンドルを名宣(なの)る」
くらいのことをしてくれないと、
「便所の落書き」以下のものだとみなされても仕方がない。
このスレッドの住民は、自分の利便性の範囲内において、
「おいしいご飯を食べたい」「おいしいご飯を自分で炊きたい」
「私は〔おいしいご飯を炊いた〕という成功体験を得たい」
「だから、みんなで一緒に、『自分で炊いた、おいしいご飯』を
味わって承認を得たい」「『おいしいご飯の炊き方』を共有し、
さらにもう一歩を進みたいので、先達から学びたい」っつー
スレなんだわ。
嗤われるのは若造のシャレのうちだが、お茶目が過ぎると叩かれるぞ?

433 ::2021/09/24(金) 17:03:58.56 ID:SR8hUvt5.net
マジウザ

434 ::2021/09/24(金) 19:48:30.32 ID:hO/FYEJZ.net
スルーしろよ…

435 ::2021/09/24(金) 20:09:34.08 ID:MiFt6/O/.net
「グラタン」って、フランス語で「おこげ」という
意味だとテレビでやっていた。

436 ::2021/09/25(土) 17:18:03.55 ID:UvEvArB1.net
>>434
そこをスルーできないのが認知症

437 ::2021/09/27(月) 13:44:24.55 ID:jgJPJILj.net
まぁ、スレが伸びるだけでも利はあるんじゃねぇの?
うちら若い世代は一升飯を炊いたこともなければ、
裸火の薪の竈や炭火で飯を炊いたこともない。
いまはイワタニのカセットコンロがあるので、
山に登るときも軽山行だと普通のコンロで間に合っちゃう。
家庭用のガスレンジは自動で飯を炊いてくれるし、
最近の電気釜は高性能だ。高級割烹だって電気釜を
使っている。
飯炊きの科学や公式を、それぞれの状況において応用できるかどうか、
という、戦略でもなければ戦術でもない、「戦闘的な飯炊き」に
ついて議論したく思う。
台所は戦場だ。

438 ::2021/09/27(月) 20:57:28.14 ID:tz8ENjn6.net
>>428
燃料なら固形燃料が手軽だと思う
1合なら1個、3合なら3個という感じ

439 ::2021/09/27(月) 21:13:32.89 ID:tz8ENjn6.net
>>437
凄くええ事言うね
どんな炊き方でも量でも、釜の中で起きてる事は基本的には同じはず
薪でしか炊いた事がなくて1升以下も炊いた覚えが殆ど無い自分からすると、それでも少量の土鍋炊きの人の実戦経験でヒントになる事はある
戦略や戦術ではなく土鍋炊きの実戦経験ね
失敗の出来ない戦場であり戦闘的というのは、自分的にはしっくりくる

440 ::2021/09/27(月) 21:26:16.45 ID:jgJPJILj.net
>>438
あぁ! よく旅館なんかで出てくる鍋とかに使わてるアレな!
うちらが言ってる「固形燃料」っつーのは、大型缶に入ってる、
昔の山屋(登山家)が言ってた、通称「ケイネン」という奴なんだ。
あれはメチルアルコール+IPA(イソプロピルアルコール)を
ゲル化したものなので、下手に酸欠状態で燃やすとアルデヒドが発生して
テントの中がえらいことになった。
確かにカセットコンロよりも嵩張らないし重量も軽い。
ありがとう。
…… つーても、具体的な使用法がわからんのでご教授願いたい。
市場の場外で売っていそうな気はするが、どこで買ったらいいのか
見当だけはお教えいただきたい。m(_ _)m

441 ::2021/09/27(月) 22:02:58.11 ID:jgJPJILj.net
>>439
おお。そんなふうに先達にリスペクトさらると嬉しいな。
うちらの師匠は山屋(登山関係者)やボーイスカウト系で、
飯盒炊爨とかがメインだったので、大釜で飯を炊いた経験者が
いなかった。山関係だと、「二千メートル級の山で飯を炊いたら、
気圧がひくいので酷(ひど)いガンタ(アルデンテの酷いやつ)に
なっちゃったので、尾根山道を縦走中に下痢で死にかけた」とか
言ってたけど、「それは武勇伝じゃないだろう! アルファ米とか
缶メシとか、なんかあるだろう!!」とツッコミを入れたかった。
今だったらパックのご飯とレトルトカレーがある
(近所のコンビニでレトルトのハヤシライスとか八宝菜とかエビチリとか、
いくらでも売っている。昔は山関係のお店にゆかないと手に入らなかった)
ので、川原泉さんではないが、飯が炊ければ
「コメさえあればなんとかなる」という信念がある。
下界(山行ではない状況)だったら、「飯炊きに失敗しても
いくらでもフォローのしようはある」と思うと、
「自分で炊いた飯を自分で喰う範囲内では、ぜんぶ自己責任」で
済むんだが、一升飯となるとさすがにビビるので、
先達の経験談は貴重かつありがたい。

442 ::2021/09/27(月) 23:05:45.14 ID:bg5k7gmo.net
>>440
ホームセンターや100円ショップのアウトドア用品売場で売ってる
もし必要なら固形燃料用折りたたみ五徳も売ってるぞ

443 ::2021/09/28(火) 00:42:05.37 ID:U7Y1pbMF.net
>>440
>>96のこんな感じ
https://youtu.be/D5n-TA4EM4k

他の人も書いてるように100円ショップやコーナンとかで売ってるやつで、固形燃料用の五徳でいいと思う
屋内で炊く場合は、火をつけるだけで後は何もしないでも丁度良く炊ける
屋外だと風や熱が逃げやすいので、アルミなどで囲いを作った方が良いと思う
動画の状態だと1合あたり1個計算で美味しく炊けるんだけど、風の影響があるような場合は1個じゃ足りないかも知れな

動画のミニ竈は、昔にアフリカに竈を作るというテレビ番組があって、そのテレビでアフリカに行った左官屋が作ったもの
その左官屋が日本最大級の竈の改修工事をしたので、ピカピカになった大竈とミニ竈のツーショットw
https://i.imgur.com/jW2IgIO.jpg

444 ::2021/09/28(火) 00:43:54.59 ID:U7Y1pbMF.net
>>440
>>443は、>96じゃなくて>>95だった

445 ::2021/09/28(火) 14:44:27.45 ID:2B9uP9CL.net
>>443
> 昔にアフリカに竈を作るというテレビ番組があって
うんうん。『炊飯の科学』の川島四郎さんの弟子筋の
ひとたちが、ケニアで竈を作ったりスワジランドで
七輪を作ったりといろいろ活躍していらっしゃるらしい。
あとは日本の「上総(かずさ)掘り」という井戸掘り技術が
広まっているとか、「水撃ポンプ」という揚水ポンプが
使われたりとか、いろいろあるらしい。
まぁ、べつに日本だけの手柄じゃないし、そもそも灌漑技術は
メソポタミアにもあったわけで、米だってインドや中国が
原産なので威張るようなこっちゃないのだが、
世界人類がおいしいご飯を食べられるようになったら、
紛争が減って平和になりそうに思う。

446 :Mb:2021/09/28(火) 14:49:54.09 ID:2B9uP9CL.net
>>443
見たところ、けっこう大きなお寺さんの庫裏みたいだね。
粥とか饂飩とかウマソ。

447 ::2021/09/28(火) 14:58:27.02 ID:2B9uP9CL.net
>>443
「五徳」というから「金輪(かなわ)」を想像したら
いわゆる「焜炉(こんろ)」ですね。なるほど。
一人鍋(ひとりなべ)なんかにも向いてるよねぇ。
欠点は湯豆腐やらなんやら用に小物をいろいろ揃えたくなる
ところだな(笑)

448 ::2021/09/29(水) 15:53:11.39 ID:Vb5D+f77.net
>>443
いわゆる「民芸コンロ」「卓上七厘」的なものだね。
キャンプ用だとスチール製の「五徳」があるので、
「峠の釜めし」の器とかで飯を炊くのにはナイスだと
思われる。
もうひとつ残念なのは、串に刺した焼鳥だと狭いんだよねぇ。
朴葉味噌と貝かやきとか焼き牡蠣とか、そういう話は
あるんだけど、飯炊きスレではスレ違いだから荒しになって
しまふ。
民芸焜炉とか卓上七厘だと、「テーブルの上に、直接置いて
大丈夫なの?」と「携帯燃料以外は使えないの?」と
いう話はあると思うのだけど、イワタニのガスボンベ対応の
バーナーがあって、それで杉板の端材を焼板にすると、
敷板になる。で、このバーナーが炭の火おこしにも使えるし、
台所とかで炙りをするのにも便利。
あと、うちでは墓参りのときに線香を点けるのにも重宝しているし、
お盆のときに迎え火・送り火を焚くときに使う俸禄(ほうろく)は、
ちょっと炭をおこすのに便利。

449 ::2021/09/29(水) 20:37:11.72 ID:Vb5D+f77.net
>>448
ごめん。
> 俸禄(ほうろく)は、

> 焙烙(ほうろく)は、
が正。胡麻を炒ったり番茶を炒ったりするのに使う。柄がついていて
台所で使う焙烙と、神事や仏事で使うカワラケ(フリスビーみたいな
形のやつ。愛宕山とかで投げたりする)的な焙烙の二種類がある。
「茶飯(ちゃめし)」にも二種類あって、
醤油味だったり焙じ茶だったりするので、趣味に近いけど
以ててもいいかもしれない。
玄米を炒ると、玄米茶が自分の家でできたりする。

450 ::2021/09/30(木) 19:59:45.46 ID:wMHPnaYT.net
調べたところによると、ほうじ茶で炊いたやつは
「奈良茶飯」「茶飯」といって関西風で、
関東圏の「茶飯」は関東風のおでんの汁を入れて
炊いた出汁醤油味らしい。うちでは新橋の「お多幸」さんで
持ちかえり用のおでんを買ったときに、その汁でごはんを炊くのが
定番だった。
お茶どころの静岡では、両方の文化があるので、関西風の
「茶飯」と関東風の「桜飯」といって区別しているらしい。
もちろん厳密な区別ではないと思うが、沼津あたりの
「しぞーかおでん(静岡おでん)」は魚介類の出汁が豊富だし
漁村なので肉体労働に合った「あまじょっぱい」味付けが
一般的なので、なんかしら呼びわけているのかもしれない。
じっさい、沼津と三島では方言も違うし味付けも違うので、
違いがあるのかもしれない。
同じ静岡でも、湧水の豊富な清水や三島と、井戸水に塩気が
混じるような沼津あたりとかでは食文化は違いそうに思う。

451 ::2021/09/30(木) 21:45:06.60 ID:tD8nEXwV.net
ご飯を炊いた後にほうじ茶を入れて茶粥みたいにする時がある
釡に付いたご飯が取れにくい時は、水とほうじ茶を入れて蓋をして余熱で温める
濃い目のほうじ茶があればその方がいい
好みによりほんの少し塩も入れる
時間を置いたら、じゃもじで比較的簡単にご飯が取れる
こびり付いたご飯も捨てなくてもいいから一石二鳥
土鍋とかでも応用できるんじゃね
https://i.imgur.com/tfJxDL0.jpg

452 ::2021/09/30(木) 22:17:38.09 ID:tD8nEXwV.net
>>446
大寺院の庫裏くらいありそうだね
コロナが収まったら、一般参加も可能なご飯会でも出来ればと考えています
薪で炊いたご飯を食べてみたい人が居たら来てみて下さい
煙いけど

453 ::2021/10/02(土) 06:50:55.89 ID:sVc9TI8y.net
焼き鳥とかうなぎとか炭で焼いたほうが美味しいみたいですが
炊飯は炭だとダメなん?

454 ::2021/10/02(土) 11:11:00.78 ID:nZCT0/Oy.net
>>452
> 煙いけど
>>453
> 焼き鳥とかうなぎとか炭で焼いたほうが美味しいみたいですが
> 炊飯は炭だとダメなん?
薪で炊くと、木酢というのが出たり煙が出たりするので、
服に臭いが染みついちゃったりするんだよ。べつに慣れれば気には
ならないんだけどね。キャンプから帰ってくると、親父は笑ってたけど
お袋は厭な顔をしていた。山シャツやジーンズに臭いがつくのを
どう感じるかだな。
焼鳥や鰻は素材に対して直火だから、燻製なんかと同じように、
素材に煙が当たる(脂が垂れる)ことで味わいが出る部分があると思う。
飯炊きは鍋釜があるので、備長炭とかじゃなくて安い炭で
いいんじゃないか?
ついでながら、孟宗竹を使った「竹炭」というのがあって、
火力が強いので「竹炭は釜の底を抜く」という言葉があるらしい。

455 ::2021/10/02(土) 17:39:09.94 ID:nZCT0/Oy.net
フツーに豆炭でいいような気はするが、
ガス火と違って火加減が難しいんだのやぁ ……
カセットコンロと七厘を使い分けて、
たとえば焼肉と飯をとかのコンビネーションというのは
あっていいと思う。

456 ::2021/10/03(日) 13:42:16.34 ID:Lxz8UxND.net
炭って無限に使い回せるん?

457 ::2021/10/03(日) 16:00:15.29 ID:o0Od8//f.net
>>456
> 炭って無限に使い回せるん?
言ってる意味がよくわからん。
「炭」というのは炭素(カーボン)の塊なので、
燃やせば二酸化炭素になって大気に戻る。
これはダイヤモンドだろうが黒鉛(グラファイト)だろうが
同じことで、とりあえず「植物を不完全燃焼させて、
炭素以外の不純物を取り除き、燃料用に使いやすくしたものが炭」
であって、ときに粉末の形のものに結着材を加えて固形化したもの
(豆炭や練炭など)も「炭」という。
基本的には、「燃料として使ったあとに、よけいなものが残らない
カーボンの塊」が、「よい炭」ということになっている。
まぁ、それを言うとポリエチレンも使いようによっては「炭」と
呼んでもいいかもしれない。固体だし、不純物といっても水素だしな。
ただ、燃えると水蒸気も出るので、海苔を炙るときには湿気が
出るのでよろしくない。だからガス火(LPG)ではなく、炭火や
電熱器を使う。

458 ::2021/10/03(日) 18:03:06.07 ID:HDJsVzhd.net
七輪で炭でも炊けるとは思うけど、向いてないと思う
炭に火を点けて本格的に温度が上がるのに時間がかかる
20分程度の加熱時間で済むのに燃焼時間が長い
焼肉などと一緒に使い回しながら炊くならいいと思うけど、ご飯だけなら効率が悪い
もし炭で炊くなら、100均にあるような火付きが良くて火持ちの悪い炭が向いてるかも
良い炭だと点けて火が回るまで時間がかかる

でも100均とかの激安品は臭いが出る
火鉢で使う時は臭いは困るから岩手切炭を使ってた
値段と品質のバランスが良かった

459 ::2021/10/03(日) 22:25:41.58 ID:o0Od8//f.net
>>458
同意する。
祖母が(丸形の)七厘を使っていたが、それで美味しかったかというと、
記憶にない。正直にいうと、防災グッズと考えたとしても、
湯沸かし以上の機能は機体できないと思うので、
カセットコンロのほうがマシだと思う。
昨今は練炭や豆炭よりも、カセットボンベのほうが入手しやすい。
とはいえ、(「ご飯のおいしい炊き方」というスレタイからすると
スレ違いだが)長方形の「七輪」は考慮に値する。なにしろ
丸い「七厘」と違って、秋刀魚も焼ければ焼鳥も焼ける。ただ、
鍋釜をかけて飯を炊くのには向いていないし、薬缶をかけて
湯を沸かすのにも向いていない。
いわゆる「バーベキュー焜炉」の一種と考えるのはアリだと思うが、
なにせ躯体が土なので、移動時に割れるリスクを考えると、
「自宅で使えるかどうか」が課題になると思う。

460 ::2021/10/04(月) 16:04:09.12 ID:oMSvO5SN.net
まったくのスレ違いなので恐縮なのだが、
秋刀魚が安くなったので買ってきた(サイズは小さいが)。
本当は辛味大根が欲しかったのだが、売っていなかったので
青首大根。
米は新潟県南魚沼郡産のコシヒカリ。
もはや鉄壁の陣営である。わはははは。

461 ::2021/10/04(月) 18:03:30.36 ID:gYvtuCjc.net
爺しか居ない...

462 ::2021/10/04(月) 18:05:33.28 ID:d4JcJZ4P.net
現実でもウザがられてるんだろうな、この老害

463 :Mb:2021/10/04(月) 20:46:32.62 ID:oMSvO5SN.net
バーチャルでもウザがられている若造が抵抗してますよ(笑)。
それは美味い飯を炊いてからの話だな。

464 :Mb:2021/10/04(月) 21:13:20.71 ID:oMSvO5SN.net
「七輪の選び方のお話」
http://www.fnw.gr.jp/7rinhonpo/restconer/erabikata.htm
は参考になったが、べつに練り物の七厘でも(持運びが多少
不自由かもしれないが}保熱性とか熱効率とかでは、さほど
遜色はないと思う。特に飯炊きとか鍋(ジンパや芋煮会を含む)とか
湯沸かしとかだったら、ほぼ関係がない。月に何度も使うものじゃ
ないし。多分に気分的な問題だと思う。
もちろん、七厘陶芸とかの用途もあるにはあるが。
持ち運びが楽なのは金属製のやつだが、藁を使ってカツオの叩きを
作るとかいった「直火」用途でなければ、普通にカセットコンロを
使うのが簡便だと思う。キャンプや山行のときは、人数が揃ったら
カセットコンロとアルマイト鍋が軽くて便利。
なお、炭熾しとか炙りとか焼き板を作ったりとか(シジュウカラの巣箱を
DIYで作るとか)墓参りで線香に火を点けるとかいった用途だったら、
カセットコンロ用のボンベに直接装着できるトーチが便利。
着火機能もあって、グリップが安全装置も兼ねているやつが使いやすい。

465 ::2021/10/05(火) 16:19:12.24 ID:IRgxpVWy.net
お子ちゃま向けの掲示板じゃないんだから、誰でも知ってるような理屈やネットですぐ調べられる事を省略したらスッキリするだろうな

466 ::2021/10/05(火) 16:34:55.56 ID:5ZOj9ctB.net
>>463
それは本当にそう思うが、
適切なまとめサイトとかがないのと、
キュレーションができる人がいないという問題がある。
> 誰でも知ってるような理屈やネットですぐ調べられる事を省略したら
> スッキリするだろうな
という点に関しては、「だったらあんたが音頭取って旗を振ってくれ」という
気持はある。
かれこれこのスレも十五代目なので、まとめ的なものはあっていいように
思う。

467 ::2021/10/05(火) 17:46:04.81 ID:5ZOj9ctB.net
と、いうわけで、
過去スレ
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 14膳目【釜土鍋】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/okome/1578026453/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 13膳目【釜土鍋】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/okome/1505856137/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 12膳目【釜土鍋】©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/okome/1455617505/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 11膳目【釜土鍋】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/okome/1356608235/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 10膳目【釜土鍋】
anago.2ch.net/test/read.cgi/okome/1322636576/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 9膳目【釜土鍋】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/okome/1294044714/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 8膳目【釜土鍋】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/okome/1268318126/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 7膳目【釜土鍋】
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/okome/1261311232/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 6膳目【釜土鍋】
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/okome/1244379674/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 5膳目【釜土鍋】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1229633761/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 4膳目【釜土鍋】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1213035966/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 3膳目【釜土鍋】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1196808164/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 2膳目【釜土鍋】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1179594824/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方【釜土鍋】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1153453026/
はテンプレよろしこ。

468 ::2021/10/05(火) 17:59:35.14 ID:vcDjKCps.net
>>457
詳しくサンクス
ってことは見えなくなるレベルまで使い回せるってことですね
なるほど

469 ::2021/10/05(火) 19:56:40.94 ID:5ZOj9ctB.net
>>468
そう。
「用は済んじゃったけど、まだ炭は残ってる」という場合は、
「火消し壺」というのを使うとあとあと再利用しやすい。
囲炉とか暖炉とかだと灰に埋める手もあるけど、
昨今はライターとかがあるので火種に事欠くことがないから
あんまりメリットはない。
水をかけて火を消すと、安全性は高いが再利用するときに面倒臭い。

470 ::2021/10/05(火) 22:58:58.56 ID:dHxo4+CV.net
>>469
水をかけて消すのは、一番やっちゃダメな方法だよ
水をかけた程度だと中は消えてない
消し壺か水に漬けておくかしないと

471 :Mb:2021/10/06(水) 14:29:24.14 ID:Y8OBhY75.net
>>470
確かにそうだ。
たしか『め組の大吾』というマンガにも出てきたが、
寝煙草が原因で布団が燃えた場合には、布団全体を風呂桶に水を張って
漬けなければならない、という話があった。
炭を使うなら、「墨壺」「火消壺」はあっていいわけだが、
普通に梅干とか入れてる壺で普通に間に合うし、
炊飯用に使っている密閉性の高いステンレス鍋(ヴィタクラフトとか)でも
充分に炭火消しには使える。

472 ::2021/10/06(水) 14:44:04.45 ID:YagKvY3T.net
ガス炊飯したいがキッチンにガス管が来ていません。どうすればよいでしょうか(都市ガス地域ではありません)

473 ::2021/10/06(水) 14:54:26.18 ID:7wZrD7fY.net
ガス炊飯器で炊きたいってこと?

474 ::2021/10/06(水) 16:22:37.48 ID:cUCgSg8N.net
カセットコンロ

475 ::2021/10/06(水) 16:44:47.69 ID:qoha/k+z.net
そういえば最近の家はガス栓がないな
ガスボンベに直接繋ぐかしかないのか

476 ::2021/10/06(水) 16:48:19.92 ID:zlAkSiO9.net
ハリオのGNR-150ですけど、二合炊きで、つや姫だとおこげが3分待ちでもおこげができませーん。 こしひかりだとできるんだけど クスン
品種でこんなにも違うもんなんですか?

477 ::2021/10/06(水) 17:01:29.79 ID:Y8OBhY75.net
>>497
まてまて(笑)
田舎の都市ガスのない地域の中華料理屋は、
いわゆるプロパンガスを使っているところが多い。
プロパンガスのボンベは町内会のイベントで
使うような比較的小さいのもあるから、容量と相談して
使うのも悪くはないと思う。ただ、カロリー容量が違うので、
コンロ側の空気量はきっちり調節しよう。
「ユラユラ揺れる赤い火や、ポッポポッポと飛ぶ炎
空気量の調節で、ガスは正しく使いましょう。
お得で安全 正しい炎」というTVCMが昔あったげな。
どっとはらい。

478 ::2021/10/06(水) 17:09:17.38 ID:Y8OBhY75.net
ごめん。m(_ _)m
「ユラユラ揺れる赤い火や、ポッポポッポと飛ぶ炎
どちらの炎も不経済。
空気量の調節で、ガスは正しく使いましょう。
お得で安全 正しい炎」。
たしか大阪ガスの CM だと思う。
いわゆる石炭ガス(一酸化炭素が入っている、ガス自殺に
向いたやつ)から、LPG (なかなか死なないので
意識が朦朧としたところで煙草とかに火をつけて、
上の階が吹っ飛んだりするタイプ)に切りかわってカロリーが
変わった頃だったらしい。

479 ::2021/10/06(水) 18:30:01.72 ID:PJqik2k1.net
石炭ガス(水性ガス)の主成分はCOとH2だからカーボンニュートラル的には良いんだが
カロリー的にはLNGやLPの半分以下だからなあ。今騒がれている石炭火力発電は
発電効率が40%以上のものは水性ガスでガスタービン発電してるのでLPG発電と
CO2発生量はあんまり変わらないとも言われてる(実績が多いのがが日本なので)
ヨーロッパを含む各国から旧来の石炭火力発電と同一視されて眼の敵にされている。







480 :Mb:2021/10/06(水) 21:14:37.02 ID:Y8OBhY75.net
>>479
知人の農大関係者が言うには、
「世界平和のために、コークスと七厘で飯を炊け」だそうだ。
なぜ「石炭」というものがあるかというと、石炭紀以前には
リグニンを分解できるキノコ類が存在しなかったせいなのだそうだ
(木材というのは、リグニンとセルロースとヘミセルロースでできている)。
で、その木材の化石を炭にしたのがコークスなのだそうで、
半世紀ほども前の小中学校では、「ダルマストーブとコークス」というのが
定番であったという。

481 :Mb:2021/10/06(水) 21:21:09.25 ID:Y8OBhY75.net
そういう事情があるので、今後石炭ができる可能性はない。
ロボクとかリンボクとかが生えても、キノコが分解しちゃうので
化石になる暇がない。
そういう石炭紀の化石を炭にしたのがコークスなのだそうだ。

482 :Mb:2021/10/06(水) 21:28:26.33 ID:Y8OBhY75.net
これに対して、石油というのはいまだになんだかわからない。
少なくとも古細菌の一種であるメタン生成菌というのがあって、
鶏糞とかからメタンガスをぶくぶく生成してくれるのは
非常にありがたいのだが、あまりにも昔からいらっしゃるので、
起源というものがわからない。
メタンハイドレートは貴重な資源ではあるのだが、「なんで、そこに
そういう形で存在するのか」は、現在でも分かっていない。
つーか、燃料にしようと思っても、なかなかそこいらに放っておけない。

483 :Mai:2021/10/06(水) 21:38:20.38 ID:Y8OBhY75.net
メタンはC1H4なので、分子量16だから大気の相当分子量29より軽い。
エタンはC2H6 なので、分子量30だから大気よりちょっとだけ思い。
これがプロパンだと分子量がデカくて、ちょっと圧力をかけると
液体になってくれるのでボンベに詰めるとかなり扱いやすい。いわゆる
カセットコンロ用のガスというのはプロパンとブタンが主成分である。
とはいえブタンは重いので沸点も高い(つーても常温で平地の話だが)ので
高山用のストーブ(暖房用でなくて煮炊用)ではあまり使われない。

484 :Mb:2021/10/06(水) 21:54:37.16 ID:Y8OBhY75.net
最近は自然エネルギー燃料としてのメタンガスを重合させて
エタンとかエチレンとかプロパンとかブタンとかを
作る(ついでにH2とかも作るらしい)技術もあるそうなのだが、
「石炭」というのは基本的に「自然なエネルギー循環」というものから
外れている。とはいえ、もともとの羊歯植物としての成分は保有して
いるので、その成分を抽出した残りである「固体のカーボン」と
考えると、フツーに「炭」なので飯炊きとか焼鳥とかに使うのは
利に適っている。
>>479
> ヨーロッパを含む各国から旧来の石炭火力発電と同一視されて
> 眼の敵にされている。
というのは、おそらく本当だろう。だったら、

「コークスで飯を炊き、コークスで肉を焼く」

というのが、我々に課せられた使命であるように思う。

485 ::2021/10/07(木) 17:01:02.57 ID:lmTlQudf.net
>>471
梅干の壺もダメだよ
一般的な壺は高温の炭を入れる事は想定されてない
特に最近のものだと、中国製のペラペラで焼成も良くない粗悪品も流通してるかも知れない
陶器製でも、消し壺用など専用品じゃないと危険

ここが登山アウトドア板なら、キャンプ場の調理場のように野外で使う事が前提だからいいとは思う
でもこの板は野外で使うとは限らないので、結果の重大性を考えると勧められるようなものじゃない
薪や炭というのは危険なものではない
だけど、それは適切な道具と適切な使い方をするという前提の事

486 :Mb:2021/10/07(木) 17:18:58.86 ID:1KFtWvYP.net
>>485
>ここが登山アウトドア板なら、キャンプ場の調理場のように野外で使う事が
> 前提だからいいとは思う
> でもこの板は野外で使うとは限らないので、
> 結果の重大性を考えると勧められるようなものじゃない
うん。納得する。確かにそうだ。
キャンプ場だと下が土なので火は出ないし、燃え広がることもないので
いいんだが、普通のご家庭だと床やテーブルが木製だと、ちょっと怖い
とは思う。陶器だったら熱容量が大きいし、密閉度が高いのですぐに
火は消えると思うが、熱容量が小さくて密閉度の低い金属容器を
火消し壺に使われると、陶板の上とかでないと危なっかしい
(つーか、「そのあたりの知識のない奴が、家の中で七厘とか
使うな」と言いたい)。
> だけど、それは適切な道具と適切な使い方をするという前提の事
というのは理解できるが、まず「適切な使い方」をすることを
教えて、「適切な道具」の選びかたを教えるというのが必要だ。
キャンプリーダー講習あたりから啓蒙活動を始めるというのも
いいと思う。
サバイバルナイフも、野外で使えばフツーに便利な道具であって、
都会で人殺しに使われるのも不本意な使用法だと思う。

487 :Mb:2021/10/08(金) 14:40:31.94 ID:g9MDr8BS.net
あ、そういえば、焼鳥のタレとかラーメンのタレとかが入っている、
小さいステンレスの蓋付きの寸胴って、火消し壺にちょうどいいぞ。
あれ、とりあえずサイズ違いのを買っておいて、醤油と日本酒を
同割で煮切って、できた液体を本味醂で倍に薄めると、立派なタレになる。
うちではかれこれ十年以上、「焼鳥のたれ」(鶏皮のたれ)として
使い続けている。で、ときどきは器を更新するし、量も変わったりするので
入れ替わりはある。
杉板かなんかをトーチバーナーで焼くとかして下に敷くとかすれば、
火事の心配も少なそうに思われる。

488 ::2021/10/08(金) 16:17:48.13 ID:XK0OEVlB.net
>杉板かなんかをトーチバーナーで焼くとかして下に敷くとかすれば、
>火事の心配も少なそうに思われる。

良い子は絶対に真似しないように

489 :Mb:2021/10/08(金) 22:02:04.59 ID:g9MDr8BS.net
>>488
> 良い子は絶対に真似しないように
悪い子はけっこう真似したりする(笑)
檜は軽いから使い勝手がよくて、トーチバーナーで焼くと
巣箱(主にシジュウカラとかヤマガラとか)には適している。
その点、杉板というのはリグニンが多いので重いんだよね。
だから、鍋敷きみたいな用途には杉板のほうが適している。
炭素というのは六百度くらいの温度にならないと燃焼しにくいので、
杉板を焼いて表面を木賊かなんかで磨くと、ちょっとやそっとでは
火移りしないんだ。だから、もともと比熱が小さい木炭の
墨壺くらいでは、ほとんど燃えたりしない。
そこまで用心するんなら、鋳物とか陶板とかを使えばいいだけの
話だ。
「言いたかったから言っちゃっただけ」かもしれないが、
木村花さんのことを考えてみような。

490 :Mb:2021/10/08(金) 22:07:40.55 ID:g9MDr8BS.net
>>485
> 梅干の壺もダメだよ
> 一般的な壺は高温の炭を入れる事は想定されてない
つーか、梅干の壺は陶器なので、ガラス(釉薬も珪酸だ)が
熔けるような温度で焼成されているんだが ……
中学とか高校とかの教科書を読み返しておくのも、
社会人としての心得だぞ?

総レス数 1004
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200