2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 15膳目【釜土鍋】

1 ::2021/07/05(月) 21:52:04.86 ID:oq4UqwjC.net
すべての基本である、ご飯のおいしい炊き方、研ぎ方
あまったご飯の保存方法など について語りましょう。

前スレ

【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 14膳目【釜土鍋】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/okome/1578026453/

325 ::2021/09/04(土) 18:40:26.89 ID:nwIxu7pl.net
>>323
それはバランス釜内の話でしょ
>>316の「上だけ熱くて下はヌルい」は、浴槽内の事だから違う話

>表面は熱いのに、中央部はあんまり熱くない、というのは、大容量の釜だとありそうな気はするが。

湯釜のように中身が水の場合はこれは無い
ご飯を炊く場合は、米が対流を弱めるのであり得る話ではあるけど、
最初から強火力にはならないので、意識しなくてもいい範囲だと思う
>>324
炉体があれば炉内の雰囲気温度は上がるんだけど、キャンプのように炉が無い場合は熱が逃げるので大して上がらない
主にと書いたように側面からの火焔の輻射熱は加わるだろうけど、、対流が逆転するほどの熱(底面より側面からの熱が多い)が加わるというのは考えにくい

326 ::2021/09/04(土) 19:00:51.53 ID:Sqj+yl9J.net
なんかしらヒマネタが瘠せているようですが、
あたしは「叩いて」いるわけではなく
「ツッコミを入れている」だけで、存分にボケを振ってくださると
ありがたく思います m(_ _)m。
ついでながら、「パッケージプラザ」っつーか紙コップとか紙皿とか
売ってるお店でセロハンの袋を買ってきて、無洗米と水を入れて
輪ゴムで「熱帯魚屋で酸素を入れたビニール袋を封じる、『例の方法』」で
封じ手茹でると、ちゃんと飯が炊けます(以外においしいです)。
この技法は「鳥はむ」にも使えるので覚えておいてほしいとは思うのですが、
「例の方法」はなかなか説明しづらい(ネット動画で検索してヒットしたら
教えていただきたく思います)。
川島四郎さんは、この方法を「袋飯」といって、塹壕戦では「袋ごと投げる」
のに便利だと書いていらっしゃいました。あとは青魚の缶詰と青野菜でなんとかなる、
ということですが、いかんせん戦場で青野菜はなかなか手に入りません。
ポパイじゃないけど、「ホウレン草の缶詰」みたいな青野菜の缶詰があったら
よさそうに思います。まぁ、今では青汁とか野菜ジュースとかが普及している
わけですから、ミリメシ指向のごはんというのも面白そうに思います。

327 ::2021/09/04(土) 19:13:27.79 ID:aedlK8YL.net
>>316
>風呂でも、昔のバランス式のガス湯沸かし器だと、
>「上だけ熱くて下はヌルい」というのがあっただろ?
熱源が浴槽に無いから当たり前
つか長文だけど対流が何か分かっていないでしょう
水が温められると熱膨張し比重が低下するので浮力で上方へ移動する
比重の差で水の移動が発生する現象であって流れの向きとか重要じゃない

328 :M:2021/09/04(土) 19:23:52.10 ID:Sqj+yl9J.net
>>325
> 「主に」と書いたように、側面からの火焔の輻射熱は加わるだろうけど、
> 対流が逆転するほどの熱(底面より側面からの熱が多い)が
> 加わるというのは考えにくい
熱対流のパターンは、けっこう不安定な条件の上に成立しているので、
コメが入っていたり鍋の底が丸いかどうかとかの影響は、けっこう
無視できないものがあるのですよ。
いわゆる「蟹の穴」というのも、ベナール対流の結果ではありそうに
思うのですが、解析的にも(コンピュータによるシミュレーションに基いた)
実験的にも、まだ解明されてはいません。
パイレックスかなんかの透明な鍋とか羽釜とかを作ってデータを
取れれば、なんかしら結論めいたことは言えるんですが、いまのところ
人類は「飯を炊くときに、釜の中で何が起きているか」を完全には
理解できていません。「陶磁器を焼く窯の中で何が起きているか」も
よく分かっていませんし。

329 :M:2021/09/04(土) 19:35:44.42 ID:Sqj+yl9J.net
>>327
> 熱源が浴槽に無いから当たり前
ふつうにガス火や炊飯器で飯を炊くときは
熱源は鍋釜の外にありますよね?
電子レンジの場合は、熱源は水そのものなので、
それはまた別の話です。
それを考えると、横川の「峠の釜めし」は、
電子レンジを使うと(自宅で再現しようと思うと)
うまくゆきそうに思ったりします。

330 :M:2021/09/04(土) 19:59:06.66 ID:Sqj+yl9J.net
「袋飯」のセロハン袋のとじ方の話ですが、
「携帯用酸素ボンベ 袋の閉じ方」でググると、
Youtube で動画が見られます。
余談ですが、「鳥はむ」は5ちゃんの過去スレにあるので、
適宜参照してください。

331 ::2021/09/04(土) 20:53:34.44 ID:nwIxu7pl.net
>>328
>>316の「上だけ熱くて下はヌルい」というのが元の話です
お湯であっても、大容量だと上と下で温度が違うという事だよね?

キャンプの話は飯盒炊飯の事だと思う
外部からの熱の加わり方であって、飯盒内の対流の話ではないです

何の話をしているのか踏まえないと、無駄な文を書いてる事になると思います

332 :M:2021/09/04(土) 21:15:27.52 ID:Sqj+yl9J.net
>>331
ごめんなさい m(_ _)m
飯盒炊爨は最大四合なので、「はじめチョロチョロ」に関しては、
ほぼ影響はありません。
あたしはキャンプリーダー講習とかで指導をしていたので、
数十人分のご飯を大鍋で炊く、とかいうことを指導の一環として
やっていました。
これで失敗すると、とても気まずいことになってしまうので、
先達の旧陸軍とか自衛隊とかボーイスカウトとかの方々の
ノウハウを元にして覚えたワザです。
おかげさまで、キャンプファイアーのときは
ファイアーキーパーとしてそれなりに役立っていました。
さすがに「田舎に行ったら、近所に火事があったので、
とりあえず竈で四升ばかり飯を炊いてくれ」みたいな経験は
ありませんが、とりあえず炊く自信はあります。
まぁ、防災上の豆知識、みたいなものです。
一般家庭には、四升炊けるような大鍋はありませんしね。

333 ::2021/09/04(土) 21:49:41.26 ID:T/lpdsk6.net
>>329
温められる水からみた場合の熱源は鍋
鍋自体は更に外部の熱源から熱せられているかもしれないが
水を暖めている熱源は鍋だから

334 ::2021/09/04(土) 22:31:59.22 ID:nwIxu7pl.net
>>332
そもそも一般家庭には竈がないけど、竈のある家なら4升以上炊けるのは普通にあります
>>155の動画の大きい方の羽釜は33センチ径で、35合くらいは炊けると思う
こっちの家のは36センチ径で、この時は何合炊いたか忘れたけど、40合は炊こうと思ったら炊けるかな
https://i.imgur.com/tucNEJ8.jpg
こっちは、かなり特殊な家で一般的じゃないけど、一番大きい釜は70センチで2番目に大きいのが48センチ
もっとも、この大きさまでになると、ご飯を炊く目的ではないと思うけど
実際に炊いた事があるのは、手前の26センチの銅釜だけ
https://i.imgur.com/4L0HzE8.jpg

335 :M:2021/09/04(土) 22:48:55.17 ID:Sqj+yl9J.net
>>333
そこで IH 釜ですよ。
鉄鍋全体が発熱体なのですから。

336 :M:2021/09/04(土) 23:07:03.77 ID:Sqj+yl9J.net
>>335
へっつい(竈)のあるようなお家(うち)でしたら、四升くらいは
羽釜で炊いたらおいしく炊けると思います。
昔の庄屋さんだと、使っているひとに飯(めし)を提供するのは
使っている以上は義務なので、「飯を炊く」というのは重要事項
だったと思います。
「同じ釜の飯を食った仲」という言葉もありますしね。

337 ::2021/09/04(土) 23:34:05.83 ID:nwIxu7pl.net
>>336
羽釜の場合、美味しく炊くなら2升から多くても3升くらいまでにした方がいいと思う
沸騰までに何度かかき混ぜていても、それ以上だと上と下のムラが目立ってくる
大型のガス炊飯器みたいに平たい釜なら、多く炊いても上と下のムラは少ないのかも知れない

338 :M:2021/09/05(日) 00:05:34.60 ID:Oi/cTLrU.net
>>337
おぉ、手練(てだ)れの方ですね?
あたしも「水圧の問題で…」みたいなコトを聞いた記憶は
あるのですが、「水圧は関係ないだろっ!」と思います。
単位が「升」だと、それはそれでスケールファクタが
利いてきます。
二升三升っていうと、なかなか難しいんですよね。

339 ::2021/09/05(日) 07:03:19.38 ID:PagtvzK3.net
>>335
IHはコイルのある部分しか熱くならない
なので後は鍋全体ではない

ガスコンロ含め温度ムラによる炊きムラ無くすなら
熱伝導率の高いアルミや銅、次点で鉄やステンレスとアルミの3層鍋辺りだろうな
熱伝導率が低く温度ムラになる土鍋はその点で向かない

340 :M:2021/09/05(日) 10:30:43.13 ID:Oi/cTLrU.net
>>339
IH のコイルは磁気を発生させるだけなので、熱は内窯の内部で
起きる渦電流から発生します。
金属は一般に比熱が小さいので、土鍋は熱容量が大きいのが持ち味です。
ただ、ご指摘の通り熱伝達率は低いことになり、温度変化がゆっくりなので、
時定数が長いので火加減の調整が難しいことになります。

341 ::2021/09/05(日) 11:27:25.82 ID:PagtvzK3.net
今日、ホームセンターに買い物行ってきたのだが
リフォームコーナーに展示されているビルトインコンロの所で
各コンロメーカー純正の炊飯用鍋を売ってるの発見
一様にアルミ製で文化鍋のような縁の高い鍋
多分これが正解なんだろうな

342 ::2021/09/05(日) 11:54:57.37 ID:PagtvzK3.net
あとホームセンター内に入ってるダイソーに米研ぎ用ボウルが2種売ってたのと
同じ敷地内にあるスーパーのショボい調理道具売り場でスピードボール25を198円税抜きで売ってるのを確認
意外と穴場だった

343 ::2021/09/05(日) 13:34:48.33 ID:Biu+/jBl.net
新米シーズンだけ炊飯土鍋が販売されるホームセンターあるよね

344 ::2021/09/05(日) 15:31:04.48 ID:Oi/cTLrU.net
>>341
> 一様にアルミ製で文化鍋のような縁の高い鍋
> 多分これが正解なんだろうな
普通のガスレンジの自動炊飯機能をを使って、
吹きこぼれを防止したいなら、文化鍋というのはよい選択だと思う。

345 :M:2021/09/05(日) 17:46:42.70 ID:Oi/cTLrU.net
>>344
文化鍋の唯一の欠点はアルミ製なので IH のプレートが使えないこと。

346 ::2021/09/05(日) 18:35:04.32 ID:8FB2iLBc.net
>>338
炊く量が多くなると火力不足を感じると思います
炉体が冷えてる状態だと、盛大に燃やしても意外と温度が上がりにくい
火力不足でもご飯は炊けるけど、沸騰時はグツグツ吹きこぼれ寸前までしないと気分的に良くないw

これ>>155の竈なんだけど、中古の古い銅釜を調達して使う前に水を入れてグツグツ煮た時のもの
動画の朗読は仲間がやってるからスルーして貰うとして、この状態で火を入れて30分以上経ってるのかな
https://youtu.be/1fE07c1LpOE
かなり火を落としてもグツグツ
更に蓄熱すると、完全に火を引いてもグツグツ
試し炊きして火力が足りないと思ったら、予め炉体を予熱しておくとか、
味噌作りで長時間大豆を煮る時は、先を見越して徐々に火を落とすとか、特性を頭に置いておくと上手くいくと思います

347 :M:2021/09/05(日) 21:06:51.55 ID:Oi/cTLrU.net
>>346
ありがとうございます m(_ _)m
今年の防災の日のイベントはコロナで流れちゃったので、
来年の三月十一日を期して待ちたいと思います。

348 ::2021/09/05(日) 23:55:06.21 ID:8FB2iLBc.net
>>347
ご飯から逸れちゃいますが、子供向けのイベントだとご飯以外でも面白いと思います
ご飯炊いてオコゲがあっても、喜んでるのは付き添いのお母さんだけで、
子供は、何これイラネ状態w
これは先に書いたように蓄熱の特性を利用してピザを焼いた時のもの
https://i.imgur.com/NgPNMMS.jpg
1時間くらい火を入れたら輻射熱でオーブンの代わりになる
(かなり熱いから耐火手袋があった方がいい)
ピザと一緒にポトフも作ったかな
何が作れるか検討して、ご飯とお味噌汁という定番以外のものも作ると、アクセントになって面白いと思います

自治体主催の竈を使うようなイベントは呼ばれてたんだけど、こちらも全部流れてます
最近は自分たちで細々とやってるだけ

349 :M:2021/09/06(月) 12:51:52.16 ID:6OORSNuI.net
>>348
ナンは発酵させてタンドリの内側に貼りつけて焼くし、
チャパティは窯をひっくり返して外側に貼りつけて焼いたりします。
裸火だと「パン生地を串に巻き付けて焼く」といった
スタイルもあります。
小麦粉もいろいろ試せるので面白いですよね。
児童公園にピザ窯と竃(へっつい)があって、
毎週イベントとかがあってごはんが食べられればいいのに、と
思います。

350 :M:2021/09/06(月) 17:00:28.83 ID:6OORSNuI.net
冷静に考えてみたら、
町会のイベントって、ここ数年は餅搗きと山菜おこわなんで、
「蒸し」であって「炊き」じゃないんですよ。
おむすびとかは見てないし。
まず町会と役所のところから攻めないと、一升飯って
炊けないのかなぁ。

351 :M:2021/09/06(月) 19:58:14.69 ID:6OORSNuI.net
『【徹底討論】米板のネタスレ糞スレについて』という
スレが立つよど板の荒れっぷりがヒドいようですが、
「ご飯のおいしい炊き方」が
ガス窯と電気釜と土鍋と炭・薪(竈(へっつい)と大鍋を含む)や
おこわ(蒸す)・飯(炊く)・粥に分類するくらいは許容したい
部分はあるのですが、なんかヤケクソな感じのスレが立っているのが
けっこう痛々しくはあります。
このあたり、ちょっと整理したほうがいいんじゃないかな、と思います。

352 :Mai:2021/09/07(火) 16:50:07.81 ID:rdm8BHu5.net
元スレ
「御飯の美味しい炊き方は?」
https://food3.5ch.net/test/read.cgi/cook/986752017/
過去スレ
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 13膳目【釜土鍋】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/okome/1505856137/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 12膳目【釜土鍋】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/okome/1455617505/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 11膳目【釜土鍋】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/okome/1356608235/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 10膳目【釜土鍋】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/okome/1322636576/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 9膳目【釜土鍋】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/okome/1294044714/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 8膳目【釜土鍋】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/okome/1268318126/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 7膳目【釜土鍋】
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/okome/1261311232/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 6膳目【釜土鍋】
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/okome/1244379674/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 5膳目【釜土鍋】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1229633761/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 4膳目【釜土鍋】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1213035966/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 3膳目【釜土鍋】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1196808164/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 2膳目【釜土鍋】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1179594824/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方【釜土鍋】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1153453026/
関連スレに関してはのちほど。

353 :Mai:2021/09/07(火) 17:30:30.97 ID:rdm8BHu5.net
関連スレ
■■お粥は人類最高の食物!■■
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/okome/1296651879/l50
飯盒で炊いた米の美味さは異常
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/okome/1329641386/l50

354 ::2021/09/08(水) 19:35:07.37 ID:r4/5sO21.net
昭和十二年に改訂刊行された「軍隊調理法」を読んでみたら、
飯炊きの方法がけっこう科学的なのでびっくりした。
「米麦にたいする水の分量
水加減は米麦の品質により若干差異あるも、米麦を淘洗なし、水を切り置きたる
場合において、大体において二割増量、最初の米麦の容量に対して二割増しと
するを可とす(淘洗直後のものも、一夜置きたるものにても殆ど差異なし)。」
というのが意外だった。
うちは米一合(180cc。約150g)に対して水150ccで
炊いているので、もっと柔らかく炊くのが普通ということか。単純に
二割増だと水216ccだもんなぁ。

355 ::2021/09/09(木) 09:39:29.14 ID:tCJ19eIv.net
戦前のレシピを見たら、90リットルの鍋で36キロの米を炊いていた。
これでも140食ぶんくらいなんだよなぁ。
自衛隊はこの四倍くらいの飯が45分で一度に炊けるらしい。
自衛隊の実力侮りがたし。

356 :Mai:2021/09/09(木) 16:06:36.82 ID:tCJ19eIv.net
うちの父親が、固い飯が好きで
「粥なんか病人が食うものだ」という人で、
母親も「粥は病人食」という人でした。
母親が体調不良だったので(けっきょく、心臓手術を
受けました)、一ヶ月半くらいは毎朝一時間くらい
早起きをして粥を炊いていたのですが、
けっきょく「粥はおいしい」とは思ってはもらえませんでした。
ビタクラフトの鍋とレンジの自動炊きで「一合あたり水150cc」で
炊いているのですが、今日は200ccで炊いてみようと思います。
「一合あたり水180cc」という人もいるんですけどね。

357 ::2021/09/09(木) 19:34:02.12 ID:mexXpwqE.net
元々粥が苦手だと美味しいと思ってもらうの難しいのかもなぁ
塩分制限とかなけりゃ、トッピングや付け合わせ豪華にしたり
中華粥みたいに味付きで炊いてみるとかどう
親が粥に飽きて食が進まない時あるんで、佃煮や漬物、梅干しとか
ちょっと普段より良い物とか使ってみたりしてるよ
手術後食欲落ちてるから好物もイマイチ
美味しく食べられないようなことあるからなあ

358 ::2021/09/09(木) 19:52:59.86 ID:R1dDqtbE.net
粥は水から炊いたら駄目な

359 :Mai:2021/09/09(木) 21:46:14.59 ID:tCJ19eIv.net
>>358
わりと古いひとと見た。
「粥を炊くときは研がない」という人もいる
(粘り気が出るという心配があるらしい)のだけれど、
「いちおう洗う」「浸水はしない」「湯を沸かしてから米を入れる」
というのは、昭和初期からのスタンダードではある。
だけど、食べくらべてみると、あんまり変わらないように思えるのは、
私が馬鹿舌なせいかもしれない。

360 ::2021/09/09(木) 22:07:48.18 ID:R1dDqtbE.net
>>359
何それ意味不明なんだが

361 ::2021/09/10(金) 14:37:03.11 ID:z1D/U2fP.net
>>360
「研ぐ/研がない」「浸水する/しない」「水から炊く/
お湯を沸かしてから米を入れる」についてはいろいろと
議論があったりするのですよ。
まぁ、そのあたりの細かい話はお粥スレに譲ることにしますが。
パエリアなんかだと、研いでいないお米を油で炒めて、
そこにスープを加えて(具材を入れて)炊いたりするでしょう?
個人的な感想でいうと、ふつうのご飯と同じく「研ぐ」「浸水する」
「水から炊く」で済ませていますが。

362 ::2021/09/10(金) 15:18:29.27 ID:DoqH3RFX.net
>>361
だから意味不明だって言ってんだろ
お湯からって言っただけで古いだの何だのよけいなこと語り出して
馬鹿なのか?

363 ::2021/09/10(金) 17:26:15.38 ID:jiz2o5tu.net
>お湯を沸かしてから米を入れる
これって湯取りになるのかな

364 ::2021/09/10(金) 18:45:09.68 ID:f9L063wn.net
>>355
自衛隊みたいに現代の業務用なら、産業用の灯油バーナーに適した形と大きさの鍋で炊けるからいいけど、
薪で90リットルの鍋は大変だと思う
餅つきだと臼を温めたりで大量のお湯を沸かすけど、20リットルちょっとでも沸騰までは30分以上を見越して作業してる
炊き上がるのに時間がかかりそ

365 ::2021/09/10(金) 20:36:51.39 ID:3h0ZLhGd.net
>>363
日本語大丈夫?
湯を取ってないよね

366 ::2021/09/10(金) 20:57:37.34 ID:8OIo7B6a.net
粥はお湯から
蓋はせず時々かき混ぜる
ガッテンでやってたわ
https://youtu.be/ccCOT7kOM68

367 ::2021/09/11(土) 09:59:34.17 ID:ENNntcI2.net
>>363
正確にいうと「湯炊き」かな。
「湯取り」は、「おねば」が出ないように炊く
いわばパスタ的な調理用で、スペインとかイタリアとかで
行なわれる方法。
日本では中世以前に大麦とか粟とかを入れた「かてめし」が
多かったので、そっちに火を通して(茹でて)から湯を少し捨てて
米を入れる、という方法があって、こちらが(後世の話だが)
「湯取り」と呼ばれて区別するようになったらしい。
庶民が普通に銀シャリを食えるようになったのは戦後の混乱期のあとで、
明治期くらいは「日に三度白い飯が食える」というので陸軍に入った
人も多かったらしい。
このあたりの事情は、脚気の歴史について調べるといろいろ出てくる。

368 ::2021/09/11(土) 10:14:45.68 ID:ENNntcI2.net
大人数でキャンプをするとき、大鍋でまとめて裸火で飯を炊くと、
下はお焦げばっかりで上の方はベシャベシャ、という失敗がよくある。
こういうときに、あらかじめ湯を沸かしておいて米を入れて、底から
かきまぜながら沸騰させて、そうしたら蓋をして火を引いて三十分くらい
蒸らすと、時間も短縮できて失敗も少ないとは教わった。
普通は四合くらいしか炊かないし裸火厳禁のキャンプ場も多いし
カセットコンロのほうが火力調節が楽なので、
めったに出番のない技だと思う。

369 ::2021/09/11(土) 10:31:16.10 ID:ENNntcI2.net
>>366
瓢亭か。料亭の味だな。たぶん米もササニシキかなんかを
使ってて、サラサラっといけるタイプだね。玉子と餡とかが合いそう。
私はもっと粘り気が濃いほうが好きなので、コシヒカリと鰹節+生姜と
叩き梅となめことか昆布とかの佃煮、でいきたい。だから水から
(たまに昆布出汁を使う)混ぜずに炊く。トッピング油条とか皮蛋とか
白身魚のヅケとかも合う。
でもコレって臺灣風のお粥なので、「ご飯のおいしい炊き方」では
スレ違いかな。

370 ::2021/09/11(土) 10:55:37.05 ID:TcLQ9JLw.net
5行以内にまとめられない奴の文章は読む価値なしの法則

371 ::2021/09/11(土) 12:18:39.14 ID:8pPWQYXt.net
つまらない自分語りをする嫌われる老人の典型

372 ::2021/09/11(土) 12:36:51.88 ID:ENNntcI2.net
>>370
>>371
はいはいお友達のところへ行きましょうねー

373 ::2021/09/11(土) 13:18:17.92 ID:xScmi/gh.net
鍋の素を入れて炊いても美味しいんかな?
変にペシャっとなったりしないんだろうか?

374 ::2021/09/11(土) 14:00:26.49 ID:8pPWQYXt.net
>>372
アンカー付けてないのに自分宛だって分かるんだ
自覚あんじゃんw

375 ::2021/09/11(土) 17:43:04.70 ID:ENNntcI2.net
>>373
好きでチャレンジするなら止めはしないが、
普通に炊き込みご飯でよいのでは。
丸美屋の釜飯の素とかもあることだし。

376 ::2021/09/12(日) 01:12:36.16 ID:AYc3tyo5.net
弱火で炊き始めるとデンプンが溶出してベトつくというのを見て
ここ1週間くらい火加減を色々変えて炊いてみた
確かに強火だとベトつくのが抑えられて粒のしかっりした米が炊ける
ただ鍋でふきこぼれてコンロが汚れるので文化鍋ポチってしまった

377 ::2021/09/12(日) 13:04:25.40 ID:LqRuJ3At.net
>>376
自分好みの味を発見できたのは喜ばしいことだと思う。
私は粥っぽいほうが好きで麦飯も好きなんだけど、
「歯ごたえのある固いメシ」が好きな人もいる。
タイ産の香り米とかをプラスするとかいうのも、
アレンジメニューとしたあるかもしれない。

378 ::2021/09/12(日) 20:35:42.17 ID:088tXRB9.net
>>376
オメ。いい色買ったな。

379 ::2021/09/12(日) 20:53:24.65 ID:LqRuJ3At.net
>>378
ビタクラフトとかの鍋だと、蓋がズレたりするんだよね。
文化鍋だと、そういうことがない。
とりあえず四十年くらいは使えると思うので、
丹精してあげてほしい。

380 ::2021/09/12(日) 23:05:26.37 ID:Z/NG/WDo.net
>>376
一気に温度を上げて粘りを出さないで、かつ炊き始めは蓋をしないで吹きこぼれないように炊く「柾式炊飯」をググるといい

381 ::2021/09/13(月) 15:02:10.33 ID:ot5Whuvv.net
>>380
「柾式炊飯」でググってみて改めて考えてみたのだが、
ついでに「坊主鍋」を検索したら「行平鍋」と同じく
金属製の打出し鍋が多いんだよねぇ。
うちで使ってた「行平鍋」って、容量一リットルちょいの
柄つきの土鍋でした。
思い出してみたら、沸騰してからプラスチックの蓋をして
蒸らしをしたら、普通にご飯も炊けてたんだよね。
ひょっとして、四合以下のごはんを炊くときに、蓋とかいらなくね?

382 ::2021/09/13(月) 15:14:10.81 ID:ot5Whuvv.net
>>381
あー、思い出したわ。
ずっと使っていたのは、
「行平鍋 片手土鍋 12号 あめ釉 美濃焼」
だった。ちゃんと蓋もあったんだけど、長い間お粥を炊いていたので、
蓋を使っていなかったので印象に残っていなかった。
飯を炊くと何号くらい炊けるのかな?
粥だと一合(約二人分)炊くのにちょうどいいサイズだったんだけど。

383 ::2021/09/13(月) 20:35:26.43 ID:0Syd/s1i.net
>>368
かき混ぜても、量が多くなると上は柔らかくオコゲが多めな傾向は出て来るよ
3升以上だと目立ってくるので、2口に別けて炊くなどして、なるべく3升程度以上にならないようにしてる

そういえば、1升以下で炊いた事が殆ど無い

384 ::2021/09/13(月) 21:14:22.82 ID:ot5Whuvv.net
>>383
> そういえば、1升以下で炊いた事が殆ど無い
すげぇな。尊敬するわ。
おれは四合を越えて炊いたことはほとんどない。
そもそも容量が一斗(石油缶レベル)以上の鍋って、
キャンプリーダー講習のときくらいしか見たことねーわ。
さんざんカロリーを消費して飢えた若者が五十人以上いて、
マズい飯とか出したら殺されかねないと思うだろ?だろ?
それを一発芸で炊かされたときは、背筋が寒くなったわ。

385 ::2021/09/13(月) 22:41:00.57 ID:ot5Whuvv.net
行平鍋 片手土鍋 12号 あめ釉 美濃焼は、
米一合と水一リットルで粥が炊けるので、容量は
約1.1リットル以上(米一合は容積で180ccだが
重量で150グラムであり、かつ水に沈むので体積は
150cc以下。そんなわけで、行平鍋の容量は1.15
リットル未満と考えられる)。
『軍隊調理法』では、『炊飯は「張り釜」(米麦の炊きあがりの
分量が、釜の鍔までの容積を越える場合をいう)を禁物とし、』と
ある。で、「これがために釜の容積の八割にあたる鍔(つば)までの
用水量を正確に計算せざるべからず」とのこと。
そんなわけで、「炊くべき米麦量」を計算する式があって、
「炊くべき米麦量=釜の容積÷米麦の炊飯増容量(2+1/2。つまり2.5)」
とある。
そうなると、1.1リットル÷2.5で、普通に飯を炊くと、約440cc
ということになる。
一合が180ccだとすると、二合ちょっとくらいは炊けるという話になる。
飯盒の容量が約一升で、米二食分が五七〇グラムということになっているので、
ふつうの家庭で四人家族だったら、片手土鍋で一食分(まぁ、食べ盛りの
子供がいる家なら足りないかもしれないが)は炊けると思うが、どうか。

386 ::2021/09/14(火) 00:12:20.00 ID:R5IYWJt1.net
>>384
これだと1斗炊けるとは思うけど、これでご飯は無いわ
写真じゃ小さく見えるけど口径48センチでツバの外径だと60センチあるから結構デカい
幼児なら風呂代わりに使えそうだしw
1斗だと3口以上に別けないと怖い
料理は大量に作ると美味しいとも聞くけど、ご飯は当てはまらないと思う
https://i.imgur.com/NkJCkLt.jpg

387 ::2021/09/14(火) 10:56:04.44 ID:6h92dx62.net
>>386
おお、実感がこもってるな。
容量が一斗(18リットル)の釜でも米の量としては四升(約6キログラム)
しか炊けないので、確かに
> 1斗だと3口以上に別けないと怖い
は納得がゆく。
中身の重量だけでも18キログラムはあるので、
これに釜の重さまで加えると腰をやられる
危険性もありそうだ。
そんなわけで、米五キロを超すと
羽釜ではなくて、二人で持てる
両手鍋(容量17リットルから19リットルくらい)が
現実的だと思う。町会の防災倉庫にある奴も
そんな感じだった。

388 ::2021/09/14(火) 11:15:18.54 ID:6h92dx62.net
そういえば家にあるいちばん容量が大きい鍋は
ステンレスの寸胴なのだが、
あれで飯って炊けるのかね?
深さがあると上下に温度差があるとか
底のほうに圧力がかかるとかいって
うまく炊けないという話を聞いたことがある
(だいいち炊きあがってから飯を混ぜるのが
丈があるので大変そうだ)。
カレーだったらいけそうな気はするんだがな。

389 ::2021/09/14(火) 14:46:06.32 ID:j+hlgaUO.net
誰も興味ないから給食のおばちゃんにでも聞けば

給食のおばちゃんだけど質問ある?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/peko/1561446449/

390 ::2021/09/14(火) 15:59:13.01 ID:6h92dx62.net
>>389
> 誰も興味ないから給食のおばちゃんにでも聞けば
いまは誰も興味がなくても、地震のひとつも起これば死活問題なので、
防災意識の涵養はしておこう。
給食のおばちゃんには訊いてみた。
三月十日の東京大空襲の日と九月一日の関東大震災の日は、
町会のイベントとして炊出し体験とかしておいていいと思う。
「ひとつ釜の飯を食べる」というのは、防犯・防災にも
役立つと思う。

391 ::2021/09/14(火) 16:30:59.20 ID:c/s7/AzG.net
>>390
下らん屁理屈だな

392 :Mb:2021/09/14(火) 17:38:23.93 ID:6h92dx62.net
>>391
ありがとう。
私は日本語処理をやっているのだが、
「糞エントリ」を蒐集するのに苦労しているのだ。
日本語処理だと、意味解析までしないと
「糞エントリ」かどうかは判断できない。
本当にクソ(クズ)なエントリが一目でわかる形で
上がってくると、とてもありがたい。
ありがとうございます m(_ _)m

393 ::2021/09/14(火) 18:39:28.24 ID:HiolYSQZ.net
自衛隊が世界に誇れるのは、大量のご飯を炊けることだけか
国民のほとんどが飢えているアフガニスタンで炊き出しでもやって来い

394 ::2021/09/14(火) 19:17:17.84 ID:vQlrTK/V.net
馬鹿だからスレタイ読めないのだろうな
ご飯のおいしい炊き方のスレであって
大量とかイベントとかスレ違いだと分からんかな

395 ::2021/09/14(火) 20:06:34.37 ID:6h92dx62.net
>>394
不味い飯しか喰ったことのない奴の台詞だな。
たぶん不幸な虐待家庭に育った奴が、
「オヨ〜!オヒョ〜!オヒョヒヨオヨ〜」とか泣きながら
書いているかと思うと、哀れを通り越して涙も出んわ。

396 ::2021/09/14(火) 20:20:35.74 ID:6h92dx62.net
>>393
「メソポタミア」という名前は「河の間の土地」という意味で、
そこで給水の確保をしてきたのが自衛隊。
ただ、メソポタミアは小麦と都市文化発祥の地として知られては
いるものの、米作という文化がなかったのよ。
臺灣には日本の治水・灌漑の技術が移入されて、
「蓬莱米」という独自の品種のコメも生まれ、
「コメって、ひょっとして戦略物資じゃねぇの?」
と言われた経緯もある。
世界史とか現代史について、いちど勉強しなおしてきたほうが
いいように思う。
まぁ、脳内真っ赤っつかの奴に言っても伝わとも思えないが。

397 ::2021/09/14(火) 23:36:15.84 ID:R5IYWJt1.net
>>387
炊飯量じゃなくて容量が1斗ですか
>>155の大きい方の釜が33センチなので容量が1斗くらいです
まあ、それでも大きい方だけど、火力や上下の炊きムラなどを考えると、その大きさまでにしとくのが無難と思う
>>394
イベントなどで大量にしか炊いた事はなくて自宅だと電気炊飯器
家で土鍋で炊こうとは思わないし興味もない
でも、大量に炊く場合のヒントはあるから参考にはなる
家庭で炊く場合も、大量に炊く場合でも、ご飯のおいしい炊き方という事では共通してる
だから、大量に炊く場合の傾向を把握して、家庭用でも生かそうとする人は居るんじゃないかな
大量の場合は炊きムラや火力不足の影響が顕著に出るけど、少量を炊く場合でも目立たないだけで同じ事が起きてるはず

398 ::2021/09/15(水) 00:55:32.37 ID:wEZF9RCT.net
>>397
> 炊飯量じゃなくて容量が1斗ですか
左様です。
炊飯量が一斗だと、一合が 150 グラムとしてその百倍(十倍で一升、
その十倍で一斗)なので、陸上自衛隊や旧海軍ではないので、
お米屋さんで買ってくるのは2kgとか5kgです。さすがに10kgを
一度に炊こうと思うと、まず鍋がありませんし、そういう機会があったら
災害時なので、失敗したら殺されかねません (^_^!)。
> 大きい方の釜が33センチなので容量が1斗くらいです
確かにそうですね。五十人とか六十人とかが集まるキャンプ集会では、
カレーとか豚汁とかシチューとかも作るので、だいたい一斗缶(石油缶)
一杯分というか、20リットル弱程度の大鍋を使うことが、おそらくは
一般的だと思います。
玉根葱と人参と馬鈴薯を炒めながら、「今日はなんにしようかなー」とか
考えていいます(カレールーを入れればカレー、味噌を入れれば豚汁、
シチュールーを入れればクリームシチューになります)。
> でも、大量に炊く場合のヒントはあるから参考にはなる
> 家庭で炊く場合も、大量に炊く場合でも、ご飯のおいしい炊き方という事では
> 共通してる
> だから、大量に炊く場合の傾向を把握して、家庭用でも生かそうとする人は
> 居るんじゃないかな
> 大量の場合は炊きムラや火力不足の影響が顕著に出るけど、少量を炊く場合でも
> 目立たないだけで同じ事が起きてるはず
自分一人で食べきれるんだったら、失敗しても後からなんぼでもやりなおしが
できるんですが、大勢の人に一発(つーか、「一発芸」)でおいしいご飯を出す
というのは、正直な話、ものすごいプレッシャーなんですよ。
自宅で一升飯を炊く、という経験もあまりしたことがありませんし、
お粥だったら一合、ご飯でも四合、くらいが日常です。
飯盒炊爨だったら失敗しても四合ですが、さすがに5キロの米を一袋炊け、
と言われたらビビりますよね? しかも、こっちはキャンプリーダー講習の
指導者だったりするわけです。
大量に飯を炊くノウハウというのは、本当に貴重です。
ご教授ありがとうございます m(_ _)m

399 ::2021/09/15(水) 01:17:05.42 ID:Da+aZwWu.net
沢山炊くと炊きムラになるから
スレタイの「ご飯のおいしい炊き方」からするとスレ違いなんだわ
大量に炊く給食センターは湯炊きが常識だし給水時間も水加減も全然違う
まあスレ違いだから給食のおばちゃんに聞け

400 ::2021/09/15(水) 01:17:39.42 ID:wEZF9RCT.net
いわゆる「ポリタンク(灯油とかを入れる奴)」の容量が、約20リットルです。
で、普通にお米屋さんで売ってるお米が、2キロとか5キロとか10 キロです。
昨今のお米は、いわゆる「搗き砂」を使っていないので、そのまんま研がずに
炊いちゃっても、ほぼ食味は変わらないのでバレません。「若干粘りけが多い」
かもしれませんが、日本人だと別にフツーだと感じると思います。
でもって、大鍋っていうのは容量が20リットル弱なので、「5キロの米を、
容量一斗の鍋で炊くにはどうしたらいいか?」という話になるわけです。
震災とか空襲とか火事見舞いとか、そういう状況(シチュエーション)は、
いつ襲いかかってくるかわかりません。
「サバイバル技術としての飯炊き」というのは、とりあえず頭に入れておいても
よろしいかと思います。

401 ::2021/09/15(水) 01:26:29.44 ID:wEZF9RCT.net
>>399
> まあスレ違いだから給食のおばちゃんに聞け
いま問合せ中だけどまだ Res がない。
> スレタイの「ご飯のおいしい炊き方」からするとスレ違いなんだわ
炊く量と味の間に関係があるのか?
> 沢山炊くと炊きムラになるから
>大量に炊く給食センターは湯炊きが常識だし給水時間も水加減も全然違う
だったら、どこが違うかをデータを示せ。
「全然違う」と言いっぱなしだと、「あぁ、こいつは馬鹿だ」と
思われるだけだと思うが。

402 ::2021/09/15(水) 19:43:39.24 ID:7bsR3rWr.net
>>393
アフガンで蕎麦の栽培を指導してる日本のNGOがいてたけど今は
現地の人に引き継がれてるのかなあ?

403 ::2021/09/16(木) 00:10:51.37 ID:kQyzYkRy.net
>>402
フランスのいわゆるクレープも、もともとは
蕎麦を使っていた話を聞いたことがある。
「イスラム原理主義」といっても、イスラム教自体が
ユダヤ教→キリスト教→イスラム教と
変遷しているので、国情が収まると変化があるかもしれない。
まずは経済の発展と民主化だな。
中國と韓国はうまい米の飯を食った経験のない国だから国情が
安定していない部分があり、臺灣は治水が充実していて
米作が盛んだった(日本は臺灣から大量に米を輸入していた。
あとは紅茶や樟脳も台湾産が普及していた)ので、
現在でも民主主義国家で先進国で親日だったりもする。
うまい米の飯は世界平和の源だと思う。

404 ::2021/09/16(木) 01:26:37.12 ID:j3NfNjXo.net
ネパール料理屋で、蕎麦がきみたいなメニューを見たわ
予約しないと食べられなかったので食べてはいないけど
蕎麦は比較的条件の悪い土地でも育つから、蕎麦を栽培してるとこは意外とあるのかも

405 ::2021/09/16(木) 18:16:22.94 ID:2zrPEXEv.net
スレ違いだが欧州じゃ中東欧じゃ結構蕎麦を食ってるし独は分からんが
仏もガレットなどの蕎麦を使った料理や菓子が多い、西伊などの南欧は
イスラムの影響か米を食うことが多いけど。

406 ::2021/09/16(木) 22:15:37.79 ID:kQyzYkRy.net
米と蕎麦の実を混ぜて炊く飯があるのだが、
「カレー南蛮蕎麦」があるんだから、これに
大麦も混ぜて炊いてカレーをかけて食う、というのは
あるかもしれない …… が、蕎麦アレルギーの人もいるから
若干リスキーかもしれない。
米にも大麦にも山芋にもアレルギーがないのに、
麦とろを食べると、山芋に含まれるシュウ酸カルシウムの
針状結晶の刺激で口の中が痒くなる、という人もいるからなぁ。

407 ::2021/09/17(金) 13:20:14.98 ID:5rgwAtB5.net
容積i一合(180ml)で、重量百五十グラム見当。
浸水すると重量は増えるはずだが、そのあたりのデータは
はっきりしていない。
それを炊くと水分が飛ぶはずだた、圧力釜や袋飯だと、
蒸発量が変わるので、それぞれ加減がある。
このあたりは知識として共有しておいていいんじゃないだろうか。

408 ::2021/09/17(金) 22:01:37.34 ID:5rgwAtB5.net
「袋飯」の関連なんだが、
アクアリストが知ってる、酸素入りのビニール袋を
輪ゴムで封じる「例の方法」って、名前がないもんだから
一般的に知られていないんだよね。
「鳥はむ」とか作るときにも使えるので、どっかで
紹介されていないかと思うんだが。

409 ::2021/09/19(日) 22:59:12.23 ID:GD1f+Kvy.net
文化鍋届いて数日
3度炊いたが多分普通の鍋で炊くより美味しいわ
概ね期待通りだが
最後にもう少し追い込んでお焦げを作ろうとしてもコンロのセンサーが働いて火が消える
その辺解決できればもう一段美味くなるだろう

410 ::2021/09/19(日) 23:09:31.36 ID:0KdOxUTq.net
俺はおこげの何が美味いのかさっぱり分からんのだが

411 ::2021/09/19(日) 23:30:40.99 ID:5dWEJa3f.net
焼きおにぎりは嫌いなの?

412 ::2021/09/19(日) 23:34:24.47 ID:GD1f+Kvy.net
>>410
お焦げ自体が美味い訳じゃないよ
お焦げが出来る際のメイラード反応で一般的に香ばしいと言われる香気成分が生成される
その香りが加わると事で美味しく感じる

413 ::2021/09/20(月) 13:29:37.40 ID:ktEDiJTe.net
>>412
「おこげ」は、たぶん味というよりは食感なんだと思う。
貧乏臭いが焼き味噌とは合うし、
堅焼きそばみたいに、八宝菜とかいったあんかけ飯に
するという方向性もある。

414 ::2021/09/20(月) 15:16:10.23 ID:ktEDiJTe.net
>>409
蒸らしが終わったところで、
掻き混ぜる前に(強火で)数分再加熱すると
おこげも楽しめると思う。
成果報告キボンヌ。

415 ::2021/09/20(月) 18:26:51.95 ID:Mvglz2Im.net
確かに、焦げるけど
それってお焦げなのかな?

416 ::2021/09/20(月) 21:15:05.93 ID:ktEDiJTe.net
>>415
> それってお焦げなのかな?
それを言われると非常にツラいものがあります。それは
エントリを書きながら思っていました。
中華料理だと、ごはんを油で揚げたり熱い油をぶっかけたりする
料理があったりするのですが、一般家庭の一般的な朝飯用の白飯というと、
なかなか「お焦げ」って難しいんですよね。
「朝は忙しいから」っていう話があって、自動炊飯器にタイマー機能があって、
みたいなところから現在の炊飯文化があるわけで、「お焦げ」を食べようと
思うと、それなりに早起きしないといけません。
そのあたり、「何人家族か」「田舎か、都会か」「業態は?」
みたいな話になっちゃうので、一律に「ご飯のおいしい炊き方」では
括れないところがあります。
単純に「おこげ」の味ですと、フライパンで焼くとそれっぽい味には
なりますけど、そういう話ではないように思います。

417 ::2021/09/21(火) 00:06:53.29 ID:m1NTgmGS.net
今日、文化鍋で蓋の周りに出来るオブラートみたいなので溶出するデンプン量が分かるんじゃと思い
試しに一番溶出が少なそうな湯炊きで炊いてみた
結果、明らかに普通に炊いた時よりオブラートみたいなのの量が少なく
デンプンの溶出が抑えられているようだ

418 ::2021/09/21(火) 19:28:45.97 ID:b3jB/KYL.net
昔聞いた話だけれど、
中華料理でご飯を熱い油で油通ししておこげを作り、
それをあんかけにする料理があったとか。
ご飯に熱い油をかけたときの音が、
蜻蛉(とんぼ)の羽音に似ているので、なんか
そんなふうな名前だったような気がする。

419 ::2021/09/21(火) 22:21:29.06 ID:TacjV0cw.net
また痴呆老人が炊飯と関係ない話してる

420 ::2021/09/22(水) 14:40:58.09 ID:mFUob5Do.net
>>419
> また痴呆老人が炊飯と関係ない話してる
また若造が搔かなくてもいい恥を掻いている(笑)
「話してる」は、「話す」という動詞と「話」という名詞という
ふたつの意味があるので、「話をしている」と書いたほうが
通りがよいように思う。
ちゃんとした生活をしていて、かつ「ヒキニート」を自称している
人もいるので、上から目線で他者を攻撃するのは、
恥ずかしい行為だと認識したほうが、後生がいいと思うのだが
いかがか。

421 ::2021/09/22(水) 14:50:10.72 ID:mFUob5Do.net
あ、ごめんなさい。
どこかの宗教だと、「ご飯をおいしく食べる」とかいった
現世手技・世俗主義というのは否定されてるんですよね?
となると、
>>419
の、
> また痴呆老人が炊飯と関係ない話してる
というのは「聖戦」の一部ということになります。
私が「痴呆症」なのか。「老人」なのかっていう確証は
ありませんし、「だったら自爆テロも辞さない」っていうんなら、
せめて固定ハンドルくらい使うのが筋じゃないでしょうか。

422 ::2021/09/22(水) 15:07:28.23 ID:+XM16oeG.net
注意されても意固地になって炊飯と関係ない話を続けるの如何にも最近の孤独老人くさい

423 ::2021/09/22(水) 15:32:23.60 ID:5io73Zr8.net
スルー力検定試験中です

424 ::2021/09/22(水) 16:25:24.04 ID:mFUob5Do.net
>>422
お前もな(笑)。
> 注意されても意固地になって炊飯と関係ない話を続けるの
> 如何にも最近の孤独老人くさい
「続けるの」の後に、せめて「が」くらい入れようや。
で、つまんねぇエントリを上げるくらいなら、
イワタニで新しい飯盒とかを出しているんだが、
それくらいレポートしてくれ。

425 ::2021/09/22(水) 18:01:15.45 ID:N4MwHNap.net
痴呆で認知障害だから
スレ違いで迷惑だという事が認識出来ないんですよ
無駄に長文なのも認知障害で話をまとめられないから

総レス数 1004
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200