2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 15膳目【釜土鍋】

1 ::2021/07/05(月) 21:52:04.86 ID:oq4UqwjC.net
すべての基本である、ご飯のおいしい炊き方、研ぎ方
あまったご飯の保存方法など について語りましょう。

前スレ

【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 14膳目【釜土鍋】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/okome/1578026453/

236 ::2021/08/31(火) 11:24:07.02 ID:pbVyxmmv.net
かまど鍋なんて言葉も存在しないしね
かまどで使う鍋って羽釜のことだろ

そもそも炊飯スレのスレタイに竈が入ってる時点でおかしいと思えよ
竈で炊いてるやつなんてほぼいないのに

237 ::2021/08/31(火) 12:10:51.83 ID:w0iXaPov.net
>>235
IH対応の土鍋もあるよ。
金属プレート仕込んであるやつ。

238 ::2021/08/31(火) 18:12:32.35 ID:WAZplPDS.net
>>236
かまどでも普通の鍋使うよ。


https://i.imgur.com/WDXrk8H.jpg

239 ::2021/08/31(火) 18:13:55.77 ID:MY0klFVF.net
釜戸胆二郎
かまどたんじろう

変換できないのね(´・ω・`)

240 ::2021/08/31(火) 20:21:11.06 ID:VTmhixCX.net
土鍋はガスレンジの自動炊飯機能で炊こうとすると、
底が丸いので温度センサーが誤動作したりするんだよね。
で、普段はだいたい金属鍋で炊いてるけど、
ちょっとだけ炊きたいときはパイレックスのガラス鍋を
使ってる。
平底だし、中も見えるし、オーブンがあればグラタンも焼ける。
あと、ゆきひら鍋だったらご飯も炊けるしお粥もできる。

241 ::2021/08/31(火) 20:30:38.06 ID:VTmhixCX.net
あと、かまど(へっつい)に関しては、
「かまどジコ」で検索してみるのも一興。
川島 四郎先生も、たしか飯の炊き方ついて
いろいろ書かれていた。「ジップロックに無洗米と水を入れて、
空気を抜いて封して茹でる」という防災用の
飯の炊き方(袋飯。戦時中に川島先生が塹壕戦用に
開発した)もありますぞ。

242 ::2021/08/31(火) 23:21:46.31 ID:mls1FhhG.net
>>236
竈は、自分一人だけっぽいね

「かまど」の文字は、カマドという言葉が先にあって後から漢字が当てられた
どの漢字が正しいとか間違いという概念はないから、どれも正解
古い言葉だと同じような事が良くあると思う

「釜土」というのはあまり聞いた事なかったけど、昔ながらの土竈は「釜土」もしっくり来るね
https://i.imgur.com/fQwVjg8.jpg

243 ::2021/09/01(水) 03:33:21.64 ID:0hi4wYG+.net
訓読みってぇのはそういうこったろ?もともと縄文人の単語にあとから漢字当て嵌めてるんだから。

244 ::2021/09/01(水) 07:47:18.20 ID:pQkjSRzf.net
もともとは【炊飯釜土鍋】だったみたいね
そのあと炊飯釜やら炊飯鍋(土鍋)やら羅列されてるし釜土鍋=竈鍋だと言い張るのは無理があるのでは?

【御飯ごはん】米のおいしい炊き方3【炊飯釜土鍋】
https://food6.5ch.net/test/read.cgi/cook/1091113586/?v=pc

245 ::2021/09/01(水) 08:32:31.01 ID:hncZhfWp.net
>>244
「瀬戸」(水が波立っている場所)「納戸」(ものをしまう場所)みたいに、
「煮炊きをする場所」で、「かまど」(釜戸)⇒竈、っつーことではないかな。
広くは台所、狭くは炉ということだと思われる。
日本は木造家屋が基本だから、火を扱うところは火災の原因になりやすく、
そういう場所に祀られるのが「かまど神」。
「塩竃」は製塩所で「風呂釜」は湯沸かし口、と考えると筋が通りそう。
炭焼窯とか登窯もあるので、おなじ「かま」を「釜」(容器)と
「竈」(熱源・燃焼室)のどっちにも使うというのは自然だと思う。

246 ::2021/09/01(水) 09:03:15.16 ID:hncZhfWp.net
羽釜も坊主鍋(行平鍋の一種)も文化鍋も飯盒もコッヘルも、
それぞれ風情とか思い出とかあるからなんでもいいんじゃない?

247 ::2021/09/01(水) 09:10:36.90 ID:3ubeKCrE.net
>>245
しつけーんだよお前
竈スレ立ててそっちでやれキチガイ

248 ::2021/09/01(水) 09:15:07.69 ID:3ubeKCrE.net
>>245
ほらよ

249 ::2021/09/01(水) 09:16:14.24 ID:3ubeKCrE.net
>>245
こっちでやれキチガイ


竈炊飯スレ 1
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/okome/1630455334/

250 ::2021/09/01(水) 09:38:36.72 ID:cqBR+n+2.net
かまどとか心底どうでもいいしな
土鍋もスレ分けるか

251 ::2021/09/01(水) 10:05:16.37 ID:cqBR+n+2.net
【簡単】土鍋でご飯を炊こう Part.1【美味しい】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/okome/1630457265/

252 ::2021/09/01(水) 10:07:58.88 ID:468QFaRx.net
いずれも米・米加工品板でやる事じゃねぇから
米の話しろ屑どもが」

253 ::2021/09/01(水) 11:15:18.79 ID:hncZhfWp.net
>>252
漏れも同じことを思った。
それで前スレ読んだら「レシピ板でやったほうがいいんじゃね?」
みたいなネタがあったけど、いちおう節度は保たれていた。
だけど荒しとコクゾウムシは湧いて出るんだよなぁ。
「握り飯にするときは、二割くらい糯米を足すといい」とかいった
方向で修正してくれる人はおらんのかな。

254 ::2021/09/01(水) 12:58:52.47 ID:JbpXEx1q.net
約1名はスルー推奨
相手しちゃダメ

255 ::2021/09/01(水) 13:06:41.36 ID:BjM67qUC.net
スレタイに炊飯器が入ってることに俺も違和感があったわ
炊飯器でご飯をおいしく炊くって言ってもやれることは限られてるからね

256 ::2021/09/01(水) 13:24:31.78 ID:468QFaRx.net
>>255
研ぎ方が味に与える影響は大きいから炊飯器でもいいと思うが
ご飯の炊き方なんだからスレタイに加えるなら
【精米】【研ぎ】【給水】【炊飯】【蒸らし】辺りにしろと
ぶっちゃけスレタイ考えた奴センス無い

257 ::2021/09/01(水) 14:48:47.16 ID:fcNpp4Gx.net
炊飯器で炊く人のほとんどは研いだ米の浸水もロクにせず無洗米派が多い
そして食べ終った飯は保温したまま
また銘柄も安い米ばかり食べて育ったので美味しい飯など知る由もない

258 ::2021/09/01(水) 16:15:36.05 ID:lx/YdtpS.net
>>257
炊飯器は浸水工程が含まれてるからわざわざやる必要がないんだよ

259 ::2021/09/01(水) 18:11:24.52 ID:hncZhfWp.net
>>256
「混ぜ」は「蒸らし」工程に入るかどうかという意見はあるだろうが、
いちおう入れてほしい。
>>257
> また銘柄も安い米ばかり食べて育ったので美味しい飯など知る由もない
アレルギー体質なので思春期にミルキークイーンばっか食って育った人が
青年期に入って「自分は美味しい飯を食っていたんだ」と覚醒した例もあるので
「銘柄米」と「安い」と「美味い」は別次元の話だ。
また、「炊く」にこだわらずリゾットやパエジャにも目を向けよう。
酒米はリゾットにするとむまいぞ。
コメのバリエーションとその世界を愉しもうぜ。

260 ::2021/09/01(水) 18:17:24.06 ID:468QFaRx.net
下手な鍋炊きよりは炊飯器
下手な手打ち麺より機械打ちというのと同じ

261 ::2021/09/01(水) 19:08:12.36 ID:hncZhfWp.net
>>260
ちょっとだけ炊きたいときにも炊飯器。
おこわや赤飯なら、一般家庭では餅つき機の独擅場。
行平鍋(坊主鍋)+レンジの自動炊飯機能も、
病人の味方。

262 ::2021/09/01(水) 19:31:54.99 ID:3wXbfM30.net
お前ら的にオススメの炊飯器はどれですか?
土鍋は面倒くさくなってきた
カセットコンロであきたこまち炊いてるけど水も重要なのかそこまで美味しくないのよね
水はアルカリイオン水ね
群馬県に住んでるときは水道水で炊いてて超美味しかったんだがなぁ
大阪に来てからしんどいわ

263 ::2021/09/01(水) 19:40:36.66 ID:kKDF4wIx.net
>>262
前スレに出てた
炊きながらかき混ぜる
で、

264 ::2021/09/01(水) 20:03:46.65 ID:hncZhfWp.net
炊飯器と米と水の相性をまず見直そうぜ
あとは自分の身格との相性もある
体調が悪いとなにやってもめんどくさいし
なに食ってもうまくない
うつ病の軽いのを疑ってみては?

265 ::2021/09/01(水) 22:25:26.92 ID:hncZhfWp.net
昔の炊飯器には、米研ぎ用のプラスチックのボウルが
おまけで附いてきて、それで(小学生のころから)
ずっと米を研いでいた。
ステンレスのボウルだと水を切るのが若干面倒臭い。
なんかしら解決策があったら教えてほしい。

266 ::2021/09/01(水) 22:43:44.92 ID:yb8WosxT.net
昔の米はヌカが多かったから、米研ぎ用のボウルがあった方が良かったんかな
お婆ちゃんちに昔あった精米機はほんとヌカが多かった

267 ::2021/09/01(水) 22:49:40.99 ID:468QFaRx.net
>>265
つ イノマタ スピードボール
200円位だった

268 :選挙に行こう:2021/09/02(木) 00:28:18.00 ID:gJzsabva.net
貴方は新聞が「権力の監視役」だと考えていませんか

しかし本当にそうでしょうか

米国、官僚、財界など本当に強いものに媚びへつらう、「権力の追従者」ではないでしょうか

この度の消費税増税に関する報道でそれが明らかになりました

貴方が権力の監視役だと思い、多大な信頼を寄せ、少なくない代価を支払っている新聞が貴方の首を絞めている

それが現実です

新聞に対する評価を改める必要があります

269 ::2021/09/02(木) 01:34:23.70 ID:lwGQfnh/.net
>>262
アルカリが強いと炊飯には良くないようだ
炊飯に適しているのは中性か弱アルカリ性の軟水

270 ::2021/09/02(木) 05:08:32.27 ID:siFHzytw.net
>>265
曙産業
米ピタクリップ

271 ::2021/09/02(木) 08:53:46.92 ID:zKxq22r7.net
>>267 >>270
ありがとう。とても参考になった。
ステンレスボウルがすでにあるので
クリップ型のやつをドンキで探してみる

272 ::2021/09/02(木) 09:16:11.32 ID:zKxq22r7.net
>>262
大阪の水道は東京と同じく高度浄水処理だから、
水道水そのまんまで飯を炊いても不味くはないはず。
米の味に関係するのは鉄分だそうだから、石灰岩層を
抜けてきたからアルカリイオン、みたいな話は
あんまり味には関係がないらしい(紅茶を淹れるときは
かなり味に影響する。静岡の柿田川湧水だとマズいが
東京都の秋川だとウマいとかがある)。
水道水使うとご馳走感が不足するというのなら、
米の産地と同じ水系の天然水を探してみれば?
南魚沼産コシヒカリを大清水の天然水で炊くとかさ。

273 ::2021/09/02(木) 09:37:18.42 ID:zKxq22r7.net
上越あたりだとコインランドリー感覚で精米所があって、
玄米で買って保存しておいてときどき精米するという家も
けっこうあった。年寄りが小さい畑をやっててニワトリも
飼ってる、とかいうと糠を貰ってきて(まぁ、黙って持って
きちゃうんだが)餌にするのが普通のライフスタイル。
「田舎から米を送ってきた」というのが玄米だったので
うまく炊けなかった、というのは都会あるある。
近所のお米屋さんと仲良くする、というのは飯炊きの技術のひとつ。
「米って重いから生協の宅配で買ってる」とかいうのは、
品質まで考えてトータルで考えると、「ときどき品質をチェックする」
くらいの用心はしたほうがいいと考えている。

274 ::2021/09/02(木) 10:06:09.69 ID:zKxq22r7.net
真面目な話、中・朝・韓が先進国の仲間入りができないうえに反日なのは
「おいしいご飯を喰ったことがない」のと「日本のご飯文化に対する
憧れと嫉妬」によるものではないかと思う。
五円玉を見ると分かるが、稲作と漁業と歯車で表される都市文化は、
日本では時計のようにシステムとしてかみ合って動いている。
言ってみれば、「おいしく炊かれたご飯」は日本という国家の血液なのだ。

275 ::2021/09/02(木) 14:06:07.35 ID:zKxq22r7.net
川島 四郎『炊飯の科学』(光生館、一九七四年)

276 ::2021/09/02(木) 15:25:29.74 ID:Xbu55Tgh.net
>>267
それ昔100均で売ってたんだよな
100円じゃ厳しいのか、いつの間にか無くなったけど

277 ::2021/09/02(木) 16:53:07.31 ID:5I20ry/Y.net
>>276
100均のはライスボールじゃなかった?
イノマタのはスピードボールとライスボールがあって
スピードボールは底面に小さい水抜き穴が沢山開いていて
水を流しながら研げるので糠臭くならない

278 ::2021/09/02(木) 17:37:09.85 ID:6mfBa2qq.net
うちの母親は昔(1990年代ごろ)ステンレスボールのそこにシャワーのような穴のあいた米研ぎ
ボールをアイデア品コーナーで見たことがあるっていってた

279 ::2021/09/02(木) 17:37:19.19 ID:zKxq22r7.net
>>277
最近は精米技術も進歩しているので、「糠臭い」米を食おうと思うと
お米屋さんで「八分搗きで」とかお願いしないと入手が難しい。
ライスボールは、昔の「研いでた」時代の「電気炊飯器」(外鍋に
水とか入れるタイプとか)の時代に、オマケみたいに附いてきた頃の
飯炊き文化を踏襲しているんだと思う。
対してスピードボールは、「現代の精米技術」「現代の電子炊飯器」
みたいなものに対応していて、「研ぐ」というより「濯(すす)ぐ」
のに対応したんじゃないかな。

280 :279:2021/09/02(木) 17:50:24.19 ID:zKxq22r7.net
>>277 >>278
町工場(まちこうば)の地域の住民としては、
樹脂製にしても金属パンチアウトにしても、
「金型(かながた)」というのが必要なんだけど、
試作品というのは金がかかるんだよね(こっちだって
請けた以上、「できませんでした」じゃ済まないしな)。
成功したにしろ失敗したにしろ、その勇気は称えたい。

281 ::2021/09/02(木) 18:00:27.94 ID:zKxq22r7.net
>>276
> それ昔100均で売ってたんだよな
> 100円じゃ厳しいのか、いつの間にか無くなったけど
インフレ率を考えても、たぶん違うと思う。
「昔の金型があるから安くできる」し、
「最近の精米・炊飯事情だと、『ゴシゴシ研ぐ』必要がないから
オワコンだろう」と流通業者が判断したので、生産しなくなった
だけだろうと思う。

282 ::2021/09/02(木) 18:16:01.43 ID:/qaGSyo+.net
最近の米は研がなくてもヌカ臭くないから研ぐ理由がないってのにお前らは・・
昔の習慣にひきづられてんなよ

283 ::2021/09/02(木) 18:29:56.97 ID:Xbu55Tgh.net
>>277
以前はスピードボールも売ってたんよ
数年前にセリアで買ったのを今でも愛用してる
予備にもう一つくらい買っとけば良かった

284 ::2021/09/02(木) 18:53:47.87 ID:zKxq22r7.net
>>282
粘り気(ねばりけ)というか「おねば」が嫌いな人もたまにいるし、
「自分は料理が上手いんだ」で台所でマウントを取りたい人もいる。
舞台裏は見せずに、食卓を囲むひとたちに「うまい」と言ってもらえりゃ
こっちは本望なんだけれど。
まぁ、自慢したい時期は誰しもあるんだよ(^_^;)

285 ::2021/09/02(木) 19:08:55.07 ID:zKxq22r7.net
「八分搗きとかにして保存して、ゴシゴシ研ぐのが美味い」と
思っているのなら、それはそれで尊重しようと思う。
とはいえ普通に搗いてペットボトルに保存しておけば、プラインドテストを
やってもバレない程度には味は落ちないぞ?(虫もわかないし)
だいたい、酒米を研ぐという話は聞いたことがない。
気分と手間の問題だと割切っちゃえば、それほど腹も立たない。
「信念を押しつけられるのが不快だ」というのは、
飯炊きではなくて政治の問題だと思う。

286 ::2021/09/02(木) 19:29:20.71 ID:5I20ry/Y.net
自家精米とかコイン精米もあるし米屋によっても機械が古いのか糠が多いこともある
匂いに対する感度も人それぞれで一律に研ぎ不要と言うのは乱暴かと

287 ::2021/09/02(木) 19:34:27.79 ID:SlQWiQqk.net
ステンレス製のスピードボールもあった記憶
お高いので買わなかったけど

288 ::2021/09/02(木) 19:48:12.18 ID:zKxq22r7.net
>>286
そうだよなぁ。
無洗米だって別に不味くはないし値段も高くはないので、
そこは好き好きでいいと思う。
減塩醤油だって、「塩分控えめ」だという思いこみはあるが、
倍入れて「塩分量は同じで醤油のうまみ成分は倍。イオン交換膜の
実力なめんなよ!」という豪儀な人もいる。
人それぞれの価値観は尊重したいし、多様性と調和はだいじだと思う。

289 ::2021/09/02(木) 21:58:29.67 ID:rS5yegHp.net
イオンにコイン精米機があるから、それ使ってる

290 ::2021/09/03(金) 01:18:56.09 ID:E3pGhAAd.net
ちょっと香ばしいような糠の香りが好きでいつも精米は胚芽米か分づき米にしていたのですがここをみて結構少数派なんだと気づきました

人様に出す時は普通の白米にした方が喜んで貰えそうですね

291 ::2021/09/03(金) 01:30:09.22 ID:5aeFdyHr.net
>>290
別にそのままでも良いと思うよ
日本は米に選択肢が無いだけだよ
基本的にジャポニカ米の白米しか売ってない
ここが日本の食文化の貧しい所

292 ::2021/09/03(金) 07:11:39.30 ID:WHippy8h.net
>>290
> ちょっと香ばしいような糠の香りが好き
なかなか貴重なお仲間だな。
炒りたての糠の香りとか玄米茶の香りとかはおれも大好き。
炊きたてご飯の香りも好きだが、「オムツみたいな臭いがする」といって
嫌いな人もいるからそこはそれぞれだろうと思う。
川島四郎さんは、玄米だと消化吸収率が低くなるので
(ビタミンB1や食物繊維は別として)精米派だそうだ。
玄米が食品になるなら米ぬかだって食品にならんわけも
ないので、糠味噌の味噌汁は戦国時代以前は普通に
あったらしい。塾(こな)れた糠床は乳酸が多いから
酸っぱいけど、野菜出汁も利いてるだろうから、
なにかしら美味い調理法もあるかもしれない。

293 ::2021/09/03(金) 07:24:22.71 ID:WHippy8h.net
スレの主旨からはちょっと外れるが、糠漬けはザウアークラウトと同じく
乳酸菌による嫌気性発行なので、密閉容器を使ったほうが(虫も入らないので)
うまくゆく。「底まで掻き混ぜて、空気を入れる」というのは俗信で、空気に
当たっている部分は雑菌が増えやすいので定期的に中に押しこんでいるだけ。
ときどき密閉容器のフタが開いたりするが、それは糠床から炭酸ガスが出るせい。
上がってきた水はザウアークラウトのスターターに使える。
まぁ、「酸っぱいものが嫌い」という人には奨めない。昔の酸っぱい夏ミカン
みたいに、重曹で中和するとかいった手はあるかもしれんけど。

294 ::2021/09/03(金) 07:32:15.49 ID:WHippy8h.net
俗信で思い出したが、兵式飯盒で飯を炊くときに、
「上下をひっくり返して、底を新聞紙で擦(こす)るとご飯が
おいしくなる」というので、ボーイスカウト出身の奴が
「おいしくなーれ」と呪文を唱えながらやっていた。
あれは「裸火で炊くと飯盒の底のほうに煤がつくから蒸らしている間に
拭いておけ」という話であって、ガスコンロで炊くときはそのまんまで
おK。

295 ::2021/09/03(金) 11:18:24.69 ID:J1iLrdlU.net
うんこが発酵臭放つんだけど
ぬか漬けされてるんかな?

296 ::2021/09/03(金) 11:26:37.58 ID:WHippy8h.net
はじめチョロチョロなかパッパ
じわじわどきに火を引いて
※ここまでは蓋は開けてもOK
赤子泣くとも蓋取るな
なので、炊き込みご飯を炊くときは
具材にあらかじめ火を通しておいて、
煮汁を含めたもので水加減をし、
そのまま炊きはじめてジワジワいいだした頃合に
具材を入れて蓋して蒸らすといい。
なお、塩分があるので、米は研いで浸水したあとに
ザルに上げて十五分ほど水を切っておくと
味のしみ込みがいい。
さぁ、茸の季節の到来だ!
なめこは意外にうまいぞ。

297 ::2021/09/03(金) 11:38:43.86 ID:WHippy8h.net
>>295
ウンコが腸内フローラによって小腸内で発酵されてるだけ。
摂氏37°あたりで安定してるから条件はいいはず。
ウンコの重量の六割は菌体だそうだ。
スレの主旨を尊重してついでに言っとくと、
夏場に浸水時間が長いとコメの表面についてた乳酸菌が増えて
酸っぱくなって発酵臭が出てくる。電気釜でタイマー予約だと
「オムツの臭いがする」と言われやすいのはこれが理由。
べつに毒じゃないので慣れれば気にならなくなるか、
いつものご飯の匂いとして認知されるかのどっちかになると思う。

298 ::2021/09/03(金) 11:46:51.82 ID:GLN1NRxu.net
>>296
>じわじわどきに火を引いて

じゅうじゅう言ったら火を引いて だろ

299 ::2021/09/03(金) 16:52:14.95 ID:WHippy8h.net
>>298
> じゅうじゅう言ったら火を引いて だろ
貴様はどこの出身か! わしらは東京都の城南(大田区大森)だ!
ご飯を茶碗に「よそう」か「つぐ」かという話もある。

300 ::2021/09/03(金) 17:02:37.72 ID:5aeFdyHr.net
実のところ「はじめチョロチョロ〜」は解釈が色々あって
どれが正しいか分からない

301 ::2021/09/03(金) 17:35:02.96 ID:J1iLrdlU.net
>>297
どうやったら快便になるの?

302 ::2021/09/03(金) 17:44:17.64 ID:FePK+K8y.net
『じゅうじゅう吹いたら火を引いて』だったわ
じわじわ言い出したら火を引くってのとはかなりタイミングが違ってくると思うがな
https://i.imgur.com/mt2hFPc.jpg

303 ::2021/09/03(金) 18:41:20.03 ID:WHippy8h.net
>>302
「一握りの藁を足し」というのの解釈が問題だな。
なにかしら現代的だ。
へっついで一升炊きするんだったら、竹炭を放りこんで
強火にする(竹炭は、「釜の底が抜ける」と云われている)
のはいいとして、藁だって一握りじゃ足りないだろう。
「江戸しぐさ」みたいに、最近の創作だと思う。
「蒸らしの前に、いっぺん強火にする」というのは
方法論としてあると思うが。

304 ::2021/09/03(金) 18:46:06.30 ID:WHippy8h.net
>>300
そこんとこ kwsk

305 ::2021/09/03(金) 18:48:53.36 ID:WHippy8h.net
>>301
とりあえず、ちゃんとした漬物を食って
腸内フローラを充実させよう。

306 ::2021/09/03(金) 18:56:39.83 ID:WHippy8h.net
スケールファクタというのがあってだな、
二合以下の飯を炊くのと、三合から五合半までの飯を炊くのと、
軍隊とか刑務所とか病院とか学校みたいな一斉給食だと
飯の炊き方も違うんだよ。
兵式飯盒の標準である「四合炊き」を基準にして、私はものを言っている。
コテハンとかつけたほうがいいのかなぁ …

307 ::2021/09/03(金) 19:23:08.81 ID:WHippy8h.net
「御飯の美味しい炊き方は?」
https://food3.5ch.net/test/read.cgi/cook/986752017/
から読んでいるのだが、浸水することを
「ひやかす」「うるかす」
という文化があるという。
「潤(うるお)い」という言葉もあるので、
「潤かす」は普及させてもいいように思う。

308 ::2021/09/03(金) 20:38:05.38 ID:WHippy8h.net
横川の「峠の釜めし」の器で飯は炊けないのか?という話が源スレ
(「御飯の美味しい炊き方は?」 )にあったが、
一合以下の飯を炊くって結構難易度高くねぇか?
湯炊きと電子レンジの組合せでいけそうな気はするが、
どうなんだろうか。

309 ::2021/09/03(金) 21:02:03.52 ID:WHippy8h.net
>>1
> あまったご飯の保存方法など について語りましょう。
私はジップロックのコンテナに、
秤を使って150gづつ入れて冷凍している。
冷凍だと逆さにして500Wで百秒(一分四十秒)加熱して、
ひっくり返してまた百秒。
最近は杉の斗(ます)をもとに考案された器があるというが、
あれって使ってる人いる?

310 ::2021/09/03(金) 21:49:38.64 ID:g/BbVDRq.net
>>299
大森懐かしっ
彼女が北糀谷に住んでて大森は自転車でよく通ったわ

はじめチョロチョロは、
ガスで炊く場合は強過ぎると沸騰までの時間が短くなるという事があると思う
でも竈だと、レバーを操作したらすぐ強火になる訳じゃないから温度の上がり方が緩やか
チョロチョロを意識しないでも、普通に強火で燃やすつもりでいれば沸騰まで10分ちょっとかかる

でも無理やり当てはまるように考えると、
竈は輻射熱の影響が大きい
燃やしてる時間が長いと竈自体の温度が上がり輻射熱も大きくなる
チョロチョロで竈の温度を上げて、中パッパの時の温度を上げる
と考えてみたけど、よく分からない

311 ::2021/09/03(金) 22:52:57.32 ID:5aeFdyHr.net
はじめちょろちょろを深く考えるのは時間の無駄

ちょろちょろを弱火と解釈する人も強火と解釈する人もいる
甘味旨味を引き出すならゆっくり温度を上げて酵素を働かせた方がいいが
時間をかけるとα化したデンプンが湯に溶出してべと付くので
強火で一気に温度を上げた方が良いと考える人もいる

312 ::2021/09/04(土) 11:32:01.95 ID:Sqj+yl9J.net
>>311
一升とか炊くときはチョロチョロ重要。
ゆっくり加熱しないと、釜の中で温度差ができたりするので
味にムラが出る。
沸いたお湯の中に浸水した米を入れて炊く「湯炊き」は、
チョロチョロが不要だから時短になる。

313 ::2021/09/04(土) 13:49:54.11 ID:Sqj+yl9J.net
お粥って けっこう美味いと思うんだけど、
「病人食」のイメージが強いらしくて不人気なんだよね。
蓋をしないで炊くから「おいしいご飯の炊き方」とは
ベクトルが違うんだけど(土鍋でずっとチョロチョロするだけだから)、
米の味を純粋に追及すると、「粥」というのは考慮に値すると思う。
ふつうの白飯だって、歯ごたえ重視で固めに炊くのと、
ねっとり・もっちり感を重視して水多めで炊くのとは
好き好きがある。

314 :313:2021/09/04(土) 13:59:07.62 ID:Sqj+yl9J.net
粥の面倒臭いところは、
「みんなで一緒に食べないといけない」のと
「全員分の量に過不足がないように」なんだよな。
そういう意味では禅寺や病院以外では、面倒臭くはある。
あとは、野菜と蛋白質がメニュー的には不足しがち、
のが欠点かもしれない。

315 ::2021/09/04(土) 14:05:38.71 ID:bwQnJ57j.net
>>312
それこそ早く沸騰対流させた方が良いだろう

316 ::2021/09/04(土) 14:37:58.26 ID:Sqj+yl9J.net
>>315
風呂でも、昔のバランス式のガス湯沸かし器だと、
「上だけ熱くて下はヌルい」というのがあっただろ?
竈に丸底の羽釜だったりすると、
上下であったまり方がちがったりするんだ。
昔の人は、いわゆる五右衛門風呂とかで、それを体感していたわけだ。
最近はせいぜい四合とか五・五号だから、あんまり気にする必要は
ないんだけどね。
ガス火だと中心がら熱が上がってくるからいいんだけど、
キャンプとかだと裸火で包みこむように加熱するから、
対流が「中心から上がってきて、周りから沈む」じゃなくて
「周辺から上がって、衷心で沈む」という逆回転になる。
それで、「はじめチョロチョロ」なんであって、
たぶん四合以下だったら最初っから中火で沸騰対流させても
まったく問題ないと思う。
「五・五合炊き」という妙に半端な電気釜があるというのも、
「六合以上だと、なんかしら別のファクターが利いてくる」という
話だと思う。

317 ::2021/09/04(土) 14:52:38.42 ID:Sqj+yl9J.net
>>311
> 時間をかけるとα化したデンプンが湯に溶出してべと付くので
> 強火で一気に温度を上げた方が良いと考える人もいる
うん。長粒種に慣れている人(欧米とか東南アジアとか)は、
パスタを茹でるみたいに「おねば」を捨てちゃう「湯炊き」
(日本式の「湯炊き」とは違う技法)の意見としてはそうなるだろうね。
そのあたりは好みがあるんだけど、「そこは短粒種ではなく長粒種を使えば
いいんじゃない?」とは思います。タイとかカリフォルニアとか、
あるいは臺灣でも長粒は作ってるし。
日本では普通に売ってるのが短粒種だけど、エスニック食材を扱っている
お店もあるしネット通販もあるだろうから、いろいろ試してみるのも
一興じゃありませんか?

318 ::2021/09/04(土) 16:41:14.46 ID:Sqj+yl9J.net
人に粥を待たすとも、粥に人を待たすなかれ。
臺灣の粥の(ほぼ)鉄則なんだが、けっきょく強飯
(こわめし・つよめし)とかの話だと思う。
「こわめし(強めし)」とか「ひめめし」(現在うちらが
普通に喰っているめし)とかの話だと、
けっこう議論の余地はあると思う。

319 ::2021/09/04(土) 16:47:32.31 ID:c2VQV76p.net
そろそろ新米の季節だから
何食べても美味しい

320 ::2021/09/04(土) 16:56:07.10 ID:Sqj+yl9J.net
>>319
それはいえる。

321 ::2021/09/04(土) 17:18:09.36 ID:nwIxu7pl.net
>>316
バランス釜は対流しないから上だけ熱いんだよ
五右衛門風呂は上と下の温度差はほぼ無い

322 ::2021/09/04(土) 17:25:30.80 ID:nwIxu7pl.net
>>316
キャンプの飯盒でも、主に熱が加わるのは火焔が直接あたる底面だと思う
包み込む程の強い火で焚いてる人は滅多に居ないんじゃないかな

323 ::2021/09/04(土) 17:37:54.00 ID:Sqj+yl9J.net
その昔、グラグラ沸いている湯釜に手を突っこんで、
罪人かどうかを判別したという話があったように思う。
バランス釜は中で対流していて、下から入ってきた
水が上から湯になって出てくるので、中では
対流している。
表面は熱いのに、中央部はあんまり熱くない、というのは、
大容量の釜だとありそうな気はするが。
そのあたりは、旧軍の資料とか自衛隊の資料とか
学校給食やら病院食やらの飯炊きで検証できるんジャマイカ。

324 ::2021/09/04(土) 17:50:39.56 ID:Sqj+yl9J.net
>>322
火焔そのものは、熱源ではあるのだけれど、「燃焼の結果として
加熱された雰囲気(空気)」によって対象は加熱されるんですよ。
むしろ、鍋のどこかをピンポイントで加熱すると、あんまり
美味い飯は炊けなそうに思います。
「超強火で、鍋を火焔で包む」わけじゃなくて、「釜全体を
まんべんなく加熱する」のが重要なのであって、IH 鍋というのは
そこを追求した結果だと思います。

325 ::2021/09/04(土) 18:40:26.89 ID:nwIxu7pl.net
>>323
それはバランス釜内の話でしょ
>>316の「上だけ熱くて下はヌルい」は、浴槽内の事だから違う話

>表面は熱いのに、中央部はあんまり熱くない、というのは、大容量の釜だとありそうな気はするが。

湯釜のように中身が水の場合はこれは無い
ご飯を炊く場合は、米が対流を弱めるのであり得る話ではあるけど、
最初から強火力にはならないので、意識しなくてもいい範囲だと思う
>>324
炉体があれば炉内の雰囲気温度は上がるんだけど、キャンプのように炉が無い場合は熱が逃げるので大して上がらない
主にと書いたように側面からの火焔の輻射熱は加わるだろうけど、、対流が逆転するほどの熱(底面より側面からの熱が多い)が加わるというのは考えにくい

326 ::2021/09/04(土) 19:00:51.53 ID:Sqj+yl9J.net
なんかしらヒマネタが瘠せているようですが、
あたしは「叩いて」いるわけではなく
「ツッコミを入れている」だけで、存分にボケを振ってくださると
ありがたく思います m(_ _)m。
ついでながら、「パッケージプラザ」っつーか紙コップとか紙皿とか
売ってるお店でセロハンの袋を買ってきて、無洗米と水を入れて
輪ゴムで「熱帯魚屋で酸素を入れたビニール袋を封じる、『例の方法』」で
封じ手茹でると、ちゃんと飯が炊けます(以外においしいです)。
この技法は「鳥はむ」にも使えるので覚えておいてほしいとは思うのですが、
「例の方法」はなかなか説明しづらい(ネット動画で検索してヒットしたら
教えていただきたく思います)。
川島四郎さんは、この方法を「袋飯」といって、塹壕戦では「袋ごと投げる」
のに便利だと書いていらっしゃいました。あとは青魚の缶詰と青野菜でなんとかなる、
ということですが、いかんせん戦場で青野菜はなかなか手に入りません。
ポパイじゃないけど、「ホウレン草の缶詰」みたいな青野菜の缶詰があったら
よさそうに思います。まぁ、今では青汁とか野菜ジュースとかが普及している
わけですから、ミリメシ指向のごはんというのも面白そうに思います。

327 ::2021/09/04(土) 19:13:27.79 ID:aedlK8YL.net
>>316
>風呂でも、昔のバランス式のガス湯沸かし器だと、
>「上だけ熱くて下はヌルい」というのがあっただろ?
熱源が浴槽に無いから当たり前
つか長文だけど対流が何か分かっていないでしょう
水が温められると熱膨張し比重が低下するので浮力で上方へ移動する
比重の差で水の移動が発生する現象であって流れの向きとか重要じゃない

328 :M:2021/09/04(土) 19:23:52.10 ID:Sqj+yl9J.net
>>325
> 「主に」と書いたように、側面からの火焔の輻射熱は加わるだろうけど、
> 対流が逆転するほどの熱(底面より側面からの熱が多い)が
> 加わるというのは考えにくい
熱対流のパターンは、けっこう不安定な条件の上に成立しているので、
コメが入っていたり鍋の底が丸いかどうかとかの影響は、けっこう
無視できないものがあるのですよ。
いわゆる「蟹の穴」というのも、ベナール対流の結果ではありそうに
思うのですが、解析的にも(コンピュータによるシミュレーションに基いた)
実験的にも、まだ解明されてはいません。
パイレックスかなんかの透明な鍋とか羽釜とかを作ってデータを
取れれば、なんかしら結論めいたことは言えるんですが、いまのところ
人類は「飯を炊くときに、釜の中で何が起きているか」を完全には
理解できていません。「陶磁器を焼く窯の中で何が起きているか」も
よく分かっていませんし。

329 :M:2021/09/04(土) 19:35:44.42 ID:Sqj+yl9J.net
>>327
> 熱源が浴槽に無いから当たり前
ふつうにガス火や炊飯器で飯を炊くときは
熱源は鍋釜の外にありますよね?
電子レンジの場合は、熱源は水そのものなので、
それはまた別の話です。
それを考えると、横川の「峠の釜めし」は、
電子レンジを使うと(自宅で再現しようと思うと)
うまくゆきそうに思ったりします。

330 :M:2021/09/04(土) 19:59:06.66 ID:Sqj+yl9J.net
「袋飯」のセロハン袋のとじ方の話ですが、
「携帯用酸素ボンベ 袋の閉じ方」でググると、
Youtube で動画が見られます。
余談ですが、「鳥はむ」は5ちゃんの過去スレにあるので、
適宜参照してください。

331 ::2021/09/04(土) 20:53:34.44 ID:nwIxu7pl.net
>>328
>>316の「上だけ熱くて下はヌルい」というのが元の話です
お湯であっても、大容量だと上と下で温度が違うという事だよね?

キャンプの話は飯盒炊飯の事だと思う
外部からの熱の加わり方であって、飯盒内の対流の話ではないです

何の話をしているのか踏まえないと、無駄な文を書いてる事になると思います

332 :M:2021/09/04(土) 21:15:27.52 ID:Sqj+yl9J.net
>>331
ごめんなさい m(_ _)m
飯盒炊爨は最大四合なので、「はじめチョロチョロ」に関しては、
ほぼ影響はありません。
あたしはキャンプリーダー講習とかで指導をしていたので、
数十人分のご飯を大鍋で炊く、とかいうことを指導の一環として
やっていました。
これで失敗すると、とても気まずいことになってしまうので、
先達の旧陸軍とか自衛隊とかボーイスカウトとかの方々の
ノウハウを元にして覚えたワザです。
おかげさまで、キャンプファイアーのときは
ファイアーキーパーとしてそれなりに役立っていました。
さすがに「田舎に行ったら、近所に火事があったので、
とりあえず竈で四升ばかり飯を炊いてくれ」みたいな経験は
ありませんが、とりあえず炊く自信はあります。
まぁ、防災上の豆知識、みたいなものです。
一般家庭には、四升炊けるような大鍋はありませんしね。

333 ::2021/09/04(土) 21:49:41.26 ID:T/lpdsk6.net
>>329
温められる水からみた場合の熱源は鍋
鍋自体は更に外部の熱源から熱せられているかもしれないが
水を暖めている熱源は鍋だから

334 ::2021/09/04(土) 22:31:59.22 ID:nwIxu7pl.net
>>332
そもそも一般家庭には竈がないけど、竈のある家なら4升以上炊けるのは普通にあります
>>155の動画の大きい方の羽釜は33センチ径で、35合くらいは炊けると思う
こっちの家のは36センチ径で、この時は何合炊いたか忘れたけど、40合は炊こうと思ったら炊けるかな
https://i.imgur.com/tucNEJ8.jpg
こっちは、かなり特殊な家で一般的じゃないけど、一番大きい釜は70センチで2番目に大きいのが48センチ
もっとも、この大きさまでになると、ご飯を炊く目的ではないと思うけど
実際に炊いた事があるのは、手前の26センチの銅釜だけ
https://i.imgur.com/4L0HzE8.jpg

335 :M:2021/09/04(土) 22:48:55.17 ID:Sqj+yl9J.net
>>333
そこで IH 釜ですよ。
鉄鍋全体が発熱体なのですから。

336 :M:2021/09/04(土) 23:07:03.77 ID:Sqj+yl9J.net
>>335
へっつい(竈)のあるようなお家(うち)でしたら、四升くらいは
羽釜で炊いたらおいしく炊けると思います。
昔の庄屋さんだと、使っているひとに飯(めし)を提供するのは
使っている以上は義務なので、「飯を炊く」というのは重要事項
だったと思います。
「同じ釜の飯を食った仲」という言葉もありますしね。

総レス数 1004
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200