2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【軍事】第5世代戦闘機Su-57の量産初号機、年内にロシア空軍に引き渡し[12/07] [Ttongsulian★]

1 :Ttongsulian ★:2020/12/08(火) 09:55:58.18 ID:CAP_USER.net
2020年12月07日 18:48
https://jp.sputniknews.com/russia/202012077999235/

ロシアの戦闘機Su-57の量産初号機(第1段階エンジン搭載)が、年内にロシア国防省に引き渡される。ロシア国営ロステックのトップ、セルゲイ・チェメゾフ 氏が記者団に明らかにした。

チェメゾフ 氏は記者団に「近い将来、文字通り年末までに、我々は第1段階エンジンを搭載した量産機を納入しなければならない。量産機は第5世代機に必要なすべての性能に合致している」と述べた。

またチェメゾフ 氏は、Su-57に関するすべての作業は国防省が提示した予定表に従って実施されているとし、「我われはすでに複数の試験機から10機を納入しており、それらは順調に稼働した。現在、76機の供給に関する国家契約が履行されている」と述べた。

第5世代戦闘機Su-57は、空中、地上、水上のあらゆる種類の標的を破壊する。同機は、スーパークルーズ性能を持ち、武器は胴体内部に搭載され、電波吸収体や最新の搭載機器を有している。

2 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 09:59:22.88 ID:Wa/1gKQ4.net
アメリカは新型機を開発する能力を失ってしまったので現時点ではロシアがトップだ

3 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 10:21:11.62 ID:PgynsNCO.net
PAKFAっていわれてたやつか

4 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 10:25:41.90 ID:DZFUD8iV.net
スホーイと読みます

5 :地獄‥‥ッ。まさに地獄ッ‥‥!! (`・ω・') :2020/12/08(火) 10:31:20.15 ID:u0wO1Lx7.net
>>3
東亜的にはT-50

6 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 10:35:22.92 ID:hEDsCSYO.net
中国もすでに配備しているステルス機J-20とは別のステルス戦闘機を開発してるし
ジャップの技術力は世界に置いて行かれるばかりだなw

7 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 10:35:46.54 ID:VZh5SpVW.net
エンジン寿命が短めです.割と頻繁にオーバーホールが必要です

中華版パクリよりは良く出来ていますが

8 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 10:37:43.34 ID:VZh5SpVW.net
>>6

レンコリ在チョン低学歴無知は、毎回痛いな

http://ddogs38.livedoor.blog/archives/22630624.html

9 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 10:39:15.74 ID:+ZqnR3ei.net
>>6
J-31(輸出用FC-31)のことかな?

10 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 10:49:19.37 ID:u0wO1Lx7.net
>>9
殲-99のことでしょ

11 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 10:54:08.42 ID:bGug6RwL.net
「ウィキペディアは、ニュース速報でも宣伝サイトでもありません」に笑った

12 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 11:18:04.87 ID:hi/32/5f.net
>>7
エンジンはまだロシアのほうが上だけど、
電子機器のようなアビオニクスは、もう中国の方が上

13 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 11:40:53.45 ID:kfqK47BQ.net
エンジンの吹き出し口の形状がちっともステルスじゃないんだけど、どーなの?

14 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 11:42:55.97 ID:hi/32/5f.net
>>13
ロシアはステルス機って言ってるけど、そんなにステルス重視してない

15 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 12:59:41.84 ID:RF363+Os.net
ロシア製といえばオンボロというイメージしかない

16 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 13:01:42.61 ID:nrnj5qoV.net
形状的に対面方向のみステルスって感じだな。
側面とか後方は一切気にしてない。
まぁ、その分安価なんだろうけど

17 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 14:21:21.96 ID:VPFhYA2V.net
航続距離の長さとメンテナンスのしやすさを両立したステルス戦闘機
F22やF35は塗料が剥がれ落ちまくってるのを段々と放置してきてるし
そもそも論としてレーダーや衛星監視網の進歩で、ステルスは大国間の戦略として用いるにはイマイチ

18 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 16:16:53.93 ID:8iYwdwj/.net
ミグは作るのやめたんか

19 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 16:55:21.21 ID:QDLxb0X3.net
こいつはF22と同じで20世紀の戦闘機をステルス化しただけ
情報がキモのF35から見たら古い世代の飛行機だよ

20 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 19:18:18.61 ID:hi/32/5f.net
F-22の塗装剥がれまくってるのって、あれ、訓練用とか実験用の機体だぞ
F-35はファイバーマットだから、塗装剥がれにくい

21 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 19:33:37.11 ID:+ZqnR3ei.net
>>18
ミグの最新型は2019年6月にロシア航空宇宙軍に納入されたミグ35
という話、ロシアでは当機を第4++世代ジェット戦闘機に定義しているだって

22 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 19:56:32.22 ID:4Da4fExq.net
そう言えばロシアの戦闘機とか兵器は、独立したロシアの会社が作ってるのか?
何となく軍の工場で作ってると思っていた。

23 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 20:20:33.00 ID:M6pymBw1.net
その場合もあるし兵器開発局の場合もあるし
複合体の場合もあるし試作機はかなり高頻度で提出されてる


統一航空機製造会社(株式の91%をロシア行政機関が保有する半国営企業)子会社一覧
{ベリエフ
イリューシン
イルクート
スホーイ
ミグ
ツポレフ
ヤコヴレフ
UAC-TA}

24 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 20:46:28.32 ID:OowNddBD.net
>>18
そうだよ偉い人がスホーイさんに代わったから
スホーイなんだよ

25 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 20:48:25.62 ID:YyHGS1kV.net
すほほぉ〜い

26 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 20:52:04.71 ID:P+v2vK0x.net
インド軍には2年後に配備予定だっけ?
中印ステルス対決はよ

27 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 21:07:28.74 ID:8UpP35OG.net
Su-47のほうが好き

28 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 21:23:21.57 ID:tRPr378l.net
中身はインド人が作っているという説
インド人に言わせると、ロシア人には先端技術なんて無理

29 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 21:44:42.59 ID:2UTUQ1Al.net
最新のスホイは科学的に宇宙空間と定義される高度の近くまでの上昇が可能らしい。
宇宙空間へ出るのは無理だが、それに準じる性能があるらしい。
もう少し頑張れば、戦闘機のまま宇宙船になれるかな?

30 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 21:56:33.97 ID:M6pymBw1.net
中の人が死にます

31 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 21:56:47.99 ID:DL1nFjm/.net
>>20
ろくにメンテ出来てないんだよ、稼働率5割切ってると普通に書かれてるレベルだし

32 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 22:07:16.81 ID:P+x5r81x.net
同じ轍は踏むな
日米共同開発には苦い教訓もある。戦闘機で初の日米共同開発だったF2では飛行制御のソフトウエアなどの技術情報を米側が開示しない一方、日本側の「虎の子」の技術情報を開示することを迫られ、自衛隊OBは「米側の意向に振り回された」と指摘する

33 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 22:08:39.87 ID:pt47DHpP.net
F35はF22にステルス性で一桁劣る
F22は何回か飛ばしたらステルス塗料を剥いで塗布して滑らかにして…って職人芸を披露せねばならないが
F35はパネル外して新しいパネル貼るだけの画期的整備が可能…

って記事で見た

34 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 22:08:44.59 ID:P+x5r81x.net
貧乏なロシアには無理

35 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 22:13:00.23 ID:8ZKK7mEc.net
例の中国機のコピペがない

36 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 22:35:40.84 ID:Ivq6b1e9.net
やっぱロシアの戦闘機は格好いいよな

37 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 22:41:15.51 ID://10lpWk.net
米国はF 22の後継機にあたる次世代制空戦闘機の技術実証機をもう飛ばしてるんだよな
中国も第6世代の開発を開始してるし

38 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 22:53:20.88 ID:2UTUQ1Al.net
昔のミグ戦闘機には機体の冷却水として
高級なお酒が大量に使用されていた。
このため、当時のロシアのパイロットは
高級酒を、いつでも飲む事が出来た。
パイロットらは、このミグの設計者に、非常に感謝したと言う。

39 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 23:06:04.18 ID:2UTUQ1Al.net
>>28
昔、インドはロシア製の戦闘機を沢山買っていたのだが
これが訓練中に、あまりにも頻繁に墜落するので
当時インドでは、凄い問題になっていた。

40 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 23:15:01.79 ID:M3aJhHyM.net
いい加減F22が凄いとかいうのは的外れだって理解しろよな
飛べない機体は凄くない

F22はもはや交換部品が無く、慢性的に共食い整備が発生してる
金属だけの部品はチタン3Dプリンター(シナがパクリで使ってる奴w)で製作してるが
電子部品はそうはいかない。飛べば飛ぶほど交換が必要になるから、部品取られて飛べない機体が増えてくる
ハリケーンで大破した24機のF22は飛べない「倉庫の女王」だったし、最近墜落したF22も
部品原因の可能性がある

帳簿上の半分しか飛べない上に稼働率はさらに衝撃の48%(今年は30%台だろう)
もはやステルス塗料も不足し、今の塗ってる塗料は寿命が尽きていて、ステルス性能を維持できていない

そんな機体にいつまで防空任せると? 5年後F22の全機がモンサン・デイビス宇宙航空整備センター(空軍基地)
所謂「飛行機の墓場」に送られてても全く驚かない

41 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 23:19:55.54 ID:JhYGj8z5.net
次のエスコンにでる?

42 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 23:20:34.60 ID:M3aJhHyM.net
F35だってALISは廃止することが決まったが、製造・整備現場問題を根本解決するわけじゃないので
あまり稼働率は上がらない。キャノピーなどの製造困難な部品はソフトが解決するわけでなく
現在だって製造数が不足している
(現在でもF35の稼働率は58%程度だがね)

さらにトランプが削った訓練費・整備員教育費の問題がのしかかる
F35整備員の練度不足は目を覆うレベルだし、パイロットも模擬弾使っての訓練ができていない

空軍基地司令はF35では任務の達成が困難と認めていて、「F16が目下最大の戦力だ」と言っている

43 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 23:22:37.50 ID:M3aJhHyM.net
>>20
塗料剥がれてるのは訓練機じゃないよw

44 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 23:24:40.65 ID:jAqW5dtH.net
F22は最強だが最良ではない機体やし

45 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 23:26:56.78 ID:M3aJhHyM.net
F35の情報ネットワークが凄いというのはまだ実証したものじゃないしね

ロシアにも電子戦機はあるし、ロシアの電子戦レベルはそんなに低くない
GPSハックは伝統芸のレベルに達してる(シリア上空でF35がGPSハッキング攻撃食らって
あわや墜落するところだった)

周波数の帯域ホッピングなんて常識レベルで使われてて、F22/F35も解析されてないとは限らない
そもそもGPSだって解析不能と言われ続けてきたが現実はコノザマだ

46 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 23:33:24.48 ID:M3aJhHyM.net
そもそも、米空軍は戦闘機パイロットが1割以上不足してるだろう

スカンクワークスが手掛けた無人AI操縦のF16、いわゆるローヤル・ウイングマンは
救いではある(来年、無人機vs有人機のドッグファイト実験が行われる。既に有人機とペアを組んでの
ミッション実証試験は終わっていて、有人機と同じようにバレルロールなどの高機動も追随して行える。
勿論、離陸〜着陸まで一切人間が誘導しない)

しかし有人機が優秀だというなら、根本解決はしないだろう

ま、米海軍だってパイロットも機体数も不足してるけどねw
(F18は定数から48機不足していて、今後さらに不足する。F35Cをどうやら採用しないようで
 次世代F14を開発しているから、それまでは不足が拡大するだろう
 F18のブロック3アップグレードも海軍は取りやめたい方向だそうだ)

47 :七つの海の名無しさん:2020/12/08(火) 23:53:34.10 ID:uW1WDrPJ.net
なんでこういうの作れる技術力はあるんだろう??

48 :七つの海の名無しさん:2020/12/09(水) 00:29:57.26 ID:kUysxZTg.net
>>29
そうなると革命起きるな

49 :七つの海の名無しさん:2020/12/09(水) 00:45:11.93 ID:iN61QFuo.net
>>38
オレが聞いた話じゃミグ25でメチルアルコール使われてて、ソ連崩壊で規律がグタグタになったんで
バカ兵隊が酒代わりにそのメチル飲んでメクラになる事案が多数発生したって聞いてるけど

50 :七つの海の名無しさん:2020/12/09(水) 00:51:06.95 ID:fDS5/eN/.net
>>15
中国製はさらにおんぼろ
T 14アルマータだって
使いもんにならんだろ
アメリカやドイツのような戦車先進国が
構想段階で断念してんだから
ロシアにできるわけない
過酷な戦場でカタログ通りの
性能が発揮できるわけない

51 :七つの海の名無しさん:2020/12/09(水) 00:52:30.24 ID:fDS5/eN/.net
>>6
おい!チョン
J 20はインド空軍のSu33の
レーダーにモロに映ってるぞ

52 :七つの海の名無しさん:2020/12/09(水) 04:30:09.86 ID:sEr7A7Td.net
>>6
あれはステルスしてないニダ

53 :七つの海の名無しさん:2020/12/09(水) 04:53:13.10 ID:K91QYJID.net
よっぽどF−22って優れたデザインなんだな
どこもかしこもパクってるじゃん

54 :七つの海の名無しさん:2020/12/09(水) 06:32:27.17 ID:Zdgx5L5W.net
これ、どこに武器を格納するん?

55 :七つの海の名無しさん:2020/12/09(水) 06:54:54.46 ID:7v7HXAN1.net
>>51
大紀元ソース

56 :七つの海の名無しさん:2020/12/09(水) 07:17:33.79 ID:lFo3UAlY.net
アメリカが日本のF3に割り込んできそうだな

57 :七つの海の名無しさん:2020/12/09(水) 07:26:58.53 ID:NIzoPXEJ.net
軍事分野ではロシアと提携するメリットは多い
共同開発でお互いに劣る分野を補い合えば最強の戦闘機が造れるんだが

58 :七つの海の名無しさん:2020/12/09(水) 07:51:34.37 ID:qUnSNRp+.net
大紀元、統一教会、幸福の科学ソースで「米軍スゴイ!」「中国・ロシア軍ダメw」ってやられてもなぁ
(「バイデンの不正証明!トランプ政権続行」程度にしときなよw)

アメリカから宣伝費貰ってるんじゃないかと思うくらい米軍ヨイショしてる国内の軍事誌
(航空ファン、世界の艦船)なんかでも、最近は米軍が中ロに劣ってる点、米軍がゲームチェンジャーに対応できてない事を
特集してるわけでねぇ

「F22スゴイw」「アメリカは週刊空母できるしw」「空母打撃群は最強w」みたいなネラーのレス見ると
『どんだけコイツラ遅れてるんだよw 30周回遅れだなww』って感じになるんだが

59 :七つの海の名無しさん:2020/12/09(水) 08:06:47.21 ID:qUnSNRp+.net
ジェラルド・フォードは設計の誤りが祟って、とうとう21年も実戦配備にはならないようだしね
(甲板の装甲剥がして根本的には工事やり直さないといけないだろう。2番艦JFKもだが)

英空母プリンスオブウェールズかクイーンエリザベスを東アジアに回すとボリスは表明したが、そのクイーンエリザベス級も
機関室浸水が止まらない上に(床上2m近く浸水している)スプリンクラーや高圧排水管の破裂などで格納庫内が浸水した
電気系統がオシャカになった 

もし航空機が格納庫内にあったら・・と思うとゾッとする酷さ

どうも設計の誤りがあるようで、6ケ月以上の緊急工事が行われるようだから東アジア回航は無理ゲーw
東亜板が喜んでる「英空母も加わって、日米英豪機動艦隊によるABCD包囲網www」は不可能なようだがね

なんつか、東亜板系のウヨ論ばかりネットで持て囃されるが、英米軍の現状からカケ離れてるんだよなぁ

60 :七つの海の名無しさん:2020/12/09(水) 10:01:29.50 ID:7Y5lOiPE.net
中国もロシアもエンジンは頻繁に交換していく方針だよなあ
まあ冶金学の問題といえばそれまでだが

61 :七つの海の名無しさん:2020/12/09(水) 10:22:29.20 ID:A1p2eyJW.net
俺の20mmで落としてやるよ
あれ、レーダーに反応しない
こうなりゃ目視だ
死ねw

62 :七つの海の名無しさん:2020/12/09(水) 12:19:24.21 ID:V2ALyYCA.net
F-15が一番好きだわ
ミサイルいっぱい搭載して
まさに戦闘機って感じ

63 :七つの海の名無しさん:2020/12/09(水) 12:35:13.51 ID:kxwYMLDG.net
>>1
ロシア語で考えるんだ。

64 :七つの海の名無しさん:2020/12/09(水) 13:40:24.63 ID:bNUPgZFE.net
>>15
おんぼろでも次世代機を作って行けるのは凄い事でしょ
日本はどうよ土俵にすら上がれないやん

65 :七つの海の名無しさん:2020/12/09(水) 14:32:21.34 ID:4QTZa53q.net
エースコンバット7はロシア機ばかり乗ってたな。
ポリゴン映えする造形だわ

66 :七つの海の名無しさん:2020/12/09(水) 14:41:03.75 ID:lf3EQyk6.net
戦闘機も第5世代か?5Gか?

67 :七つの海の名無しさん:2020/12/09(水) 14:41:06.43 ID:G9keZzU4.net
>>63
ファイア•フォックスから既に40年経過
同志が生き残っていたかと思うとムネアツやな

68 :七つの海の名無しさん:2020/12/09(水) 14:59:11.14 ID:ZL09Ehcn.net
ロシアは基礎技術は常に世界最高水準なんだよ。
基礎技術だけな。

69 :七つの海の名無しさん:2020/12/09(水) 20:02:49.53 ID:G8R/U43m.net
基礎は最高なんだけど、応用しようという気質がないのが勿体ない
ロシアの物理学や数学ってまだまだ世界最高ランクなんだが
発表する媒体がロシア語雑誌のみて人が結構多いのももったいない

70 :七つの海の名無しさん:2020/12/09(水) 20:51:28.51 ID:AsNnD7WC.net
ロシアのはガワだけ限定的ステルスで、整備に要するマンアワーを削減したり
部品の信頼性を確保できてない

米空軍から鼻で笑われるようなシロモノだとか

71 :七つの海の名無しさん:2020/12/09(水) 20:56:52.66 ID:qUnSNRp+.net
米空軍が既にハナで笑われてるってのw

F22でまともに飛べるのは幾らも無いし
F35だって稼働率低すぎて使えないと言われてるのにな
(特に長距離作戦だとF35の稼働数は眼を覆わんばかりに激減する。詳細は前月号の「軍事研究」読め)

なぜ(いつも最前線に繰り出される)米海軍がF35を毛嫌いしてるのか、ちっとは考えなよw

高級飛行倶楽部の空軍なんか、ぶっちゃけ何だっていいんだよw 前線に出てこないんだからw

72 :七つの海の名無しさん:2020/12/09(水) 20:58:42.93 ID:qUnSNRp+.net
たまに出ても、撃墜される恐れがない場合にのみ出るのがF22だろ

シリアに侵攻したイスラエルのF35は撃墜されるところだったのだがなw

73 :七つの海の名無しさん:2020/12/09(水) 20:59:48.26 ID:qUnSNRp+.net
F22やF35の、この程度のステルス性では使いものにならんと喝破したのが米海軍

まぁガチでアメリカ軍が戦争に投入されれば判るよ

74 :七つの海の名無しさん:2020/12/09(水) 21:26:47.18 ID:c8fsnAdo.net
まあシリアではロシア軍のsu35に撮影されて
F22はしばらく気付かなかったなんて大失態やらかしてるからな
しかしながらステルスを大々的に使うとレーダーが進歩するのは当たり前の話


結局F15に強力なレーダーと大量のミサイルを積んで使うほうがいいんじゃね論により非ステルス機は華麗に復活するはめになった

…だがしかしアメリカはやはり最強であり
2030年には人間とかいう脆すぎて使えない部品を搭載しない為
既存の戦闘機すべてを時代遅れにすると言われている
世界初の艦上マルチロールステルス機F/A-XXが完成する予定

75 :七つの海の名無しさん:2020/12/09(水) 21:59:24.35 ID:qUnSNRp+.net
でもF18ブロック3を取りやめて、かつ空母を3隻早期退役させても
F/AーXXの開発費を捻出できるかは怪しい

何より議員が、空母退役させてF/A−XXに予算使う事に猛反対してる
(米海軍は通称「空母11隻法」により勝手に削減できない)

未だに議員は頭が1990年の頃のままで、「空母最強w」から抜け出せていない
それゆえ、前国防長官のエスパー氏の出した「潜水艦増強、空母大幅削減、無人艦」案には冷淡だ

米海軍にとってはエスパー案こそが復活の狼煙だというのに
現場は使い物にならない「フォード級を何としても使え」と言われると困惑するだろう

艦載機にミサイル積み込むだけで、乗組員は疲労困憊してしまう
(エレベーターが使えず、寸法ミスからフォークリフトも使えない
 現在は手で弾薬庫から格納庫まで運び出して、そこからパレットに人力で積み替えてる)

76 :七つの海の名無しさん:2020/12/09(水) 22:03:02.97 ID:qUnSNRp+.net
F18改修は、ボーイング救済の意味もあるから簡単ではない

空母の母港、バージニア州は選挙のスイングステートで、空母を一気に削減すると
共和党支持の有権者が激減してしまう

地下資源狙っての侵略が得意なアメリカだけに、その資源関連の支持者が多い
共和党としては、空母は最強の外交ツールに見える(潜水艦はどれだけ強力であっても目に見えないw)

・・・政治が軍を掣肘してる典型例だよ、アメリカはね

77 :七つの海の名無しさん:2020/12/09(水) 22:11:06.14 ID:nYBQqS3x.net
イールビスEの探知距離が400km、R37の射程が300kmで
APG-81AESAの探知距離が150kmアムラームの射程が150kmではな。
F35がSU35に先に見つかったとしても別におかしくはない。
アメさん、新型レーダー開発してミーティア売ってもらうくらいしなきゃならんね。軍事費足らなくて困り果ててるのはわかるけど。
ミーティアベースでJNAAM開発してる自衛隊のほうがむしろ進んでるんじゃないか?

78 :七つの海の名無しさん:2020/12/09(水) 22:24:33.00 ID:REtVVaBr.net
5000終

79 :七つの海の名無しさん:2020/12/09(水) 22:43:21.56 ID:PLmDEktt.net
>>1
第1段階エンジン搭載って何だ?

80 :七つの海の名無しさん:2020/12/09(水) 23:16:00.08 ID:iWhkI890.net
>>6
同じ手法でもバカが釣れて楽しいのかw

81 :七つの海の名無しさん:2020/12/09(水) 23:25:09.42 ID:ph8+uZnf.net
スホーイって27とか35とかだったのに一気に数字上がったなあ

82 :七つの海の名無しさん:2020/12/10(木) 18:54:57.51 ID:MKd5OV5W.net
>>58
世界の艦船は酷かったな
最近は評価がまともになってきてるのはそう
中国のASBMがマジだったり、ロシアがツィルコンをもうすぐにでも実戦配備出来るような状況だったりで
2010〜2015年頃の見立てがいかに素っ頓狂だったことか

83 :七つの海の名無しさん:2020/12/10(木) 19:21:43.45 ID:aPB6dq+5.net
>>82
世界の艦船は、正式名がわかっても
いまだにNATOコードネームを使う雑誌

鬼畜米英のころから進化してない

84 :七つの海の名無しさん:2020/12/10(木) 20:13:36.56 ID:/gK0IoTo.net
本当に笑えない、米空母ジェラルド・R・フォードを苦しめるエレベーターの呪い

もっとも高額な米航空母艦 テスト航海時に故障

これ以上問題が起きなければ、空母「ジェラルド・R・フォード」の戦力化は2023年頃
空母「ジェラルド・R・フォード」は原子力停泊艦

トイレが詰まって使えない? 空母「ジェラルド・R・フォード」に新たな欠陥が見つかる
「次の空母では安心して糞ができることを願う」

空母「ジェラルド・R・フォード」が期待を裏切れば空母廃止すらありえる?

85 :七つの海の名無しさん:2020/12/11(金) 13:48:24.70 ID:xzHBYrFC.net
ICBMも「低軌道飛行なんて、早期監視衛星でばれるから意味ねえだろ」
て米軍やDARPAは考えてたが
対衛星無力化兵器やMD配備のお陰で
結局はそれが脅威や相手の努力を消し去るものになってしまった

86 :七つの海の名無しさん:2020/12/11(金) 14:18:46.69 ID:WUGboH6O.net
>>58
オタクの趣味なんてテキトーでオカルトと変わらんだろw
イージスシステムの詳細だって未だに非公開なのに必死に妄想スペックで唾飛ばしてる感じにしか見えん
仲間に口が軽い海外渡航が制限されてる開発関係者がいると軍事に関しては便所の落書きとは正しい表現だと思う

87 :七つの海の名無しさん:2020/12/11(金) 14:49:17.95 ID:PVxGx3Nm.net
>>85
だからよ、やっぱ所在不明で最もステルス性のある潜水艦から
ICBMや誘導ミサイルやドローンを飛ばす軍備体制を主とする
ほうが攻守共に最高に効率的なのよ。

88 :七つの海の名無しさん:2020/12/11(金) 17:58:57.13 ID:fo+6enDo.net
>>63
懐かしい〜

89 :七つの海の名無しさん:2020/12/12(土) 00:29:57.75 ID:5kvtibTo.net
>>86
無知のくせに、アメリカサイキョーって信じ込んで
軍事ネタにクビ突っ込んでくるのが悪い

少なくともオタクは知識にカネ払ってる だから語ることができる
貧乏なオマエはカネ払ってないのに口はさんでる
それでネットのマトメサイト見てアメリカサイキョーと信じ込んでるだけ
ならば黙ってることだ

図星刺されて顔真っ赤は恥ずかしいよ 大人としてね

90 :七つの海の名無しさん:2020/12/12(土) 00:46:10.44 ID:QdWkMnc+.net
インド軍はsu30はうちの手持ちではサイキョー!つって高く評価してるけど
T50(PAKFA)には文句垂れて
su35ベースの第5世代機を共同開発してるけどな
試験機からどれだけ進化してるかが肝

91 :七つの海の名無しさん:2020/12/12(土) 00:50:11.83 ID:QdWkMnc+.net
su30とsu35が傑作すぎたのもあるが
su57は中途半端で下手すりゃsu35のほうが強いまであるぞ

92 :七つの海の名無しさん:2020/12/12(土) 01:00:25.27 ID:5l1zhZoe.net
そういや、来年インドのSuなんとかが日本に来て共同訓練やるんだっけ?

ロシア製戦闘機が日本に来たりするのはミク25以来とかなんとか

93 :七つの海の名無しさん:2020/12/12(土) 01:04:54.30 ID:zKoyFELJ.net
>>16
正面もエンジン丸見えだから微妙。
レーダーブロッカーだけじゃ抑えられんし。

94 :七つの海の名無しさん:2020/12/12(土) 01:44:36.26 ID:Rj3AnBo6.net
ロシアは経済小さくなりまくってて、政治的にも結構ピンチなのに。
ようできるなー。ソ連時代の遺産なんて、とっくに食い潰してるべ。

95 :七つの海の名無しさん:2020/12/12(土) 02:27:45.48 ID:yBjAejCa.net
F-35に圧倒的に劣って絶対勝てないからって理由でインドにすら受け取り拒否された機体
インドはF-35導入を検討してるらしいけど地対空ミサイルの関係で無理だろうな

96 :七つの海の名無しさん:2020/12/12(土) 06:18:38.06 ID:CMuyYgZy.net
まぁF−35だと相手にならんけどな^^;
これってやつらの本土防衛用だから

・・・というか引渡しまでえらい長かったな

97 :七つの海の名無しさん:2020/12/12(土) 06:22:30.62 ID:Uu28p40p.net
双胴なのが惜しいなぁ。
エンジンナセル間にでっかい兵器庫が作れそうなのに

98 :七つの海の名無しさん:2020/12/12(土) 06:35:53.97 ID:CMuyYgZy.net
>>91
Su-57なんかは日本にとっては割とどうでもよくて
露助がシナに売ったSu-35は自衛隊にとってはマジで脅威だと思う^^;

アメリカ製の機体だと(彼らが重視する要件に引っ張られて)あんなのは対処できないから
さっさと国情にフィットした国産戦闘機を開発して欲しい・・・

近い将来、(偶発的な小衝突で)
自衛隊員の生命が危険に晒されることを割と本気で危惧している。

99 :七つの海の名無しさん:2020/12/12(土) 10:48:23.83 ID:qk5ESoWE.net
日本はF-15EXやF-16Vを大量購入して
取り敢えず少な過ぎる機数を増やすべき
同時にパイロット、弾薬備蓄も増やさないと
中国の波状攻撃の第一派さえ持ちこたえられない

少なくともいまだに中国に
無償資金援助や技術供与している時点で
気が狂ってるとしか言いようがない
何より二階俊博ひとりで中国は
数百機ぶんの対日戦闘機を持ててる状態

100 :七つの海の名無しさん:2020/12/12(土) 12:35:09.43 ID:QdWkMnc+.net
中国のsu35はパクるからという理由でレーダー等を付けない契約で買ってるから
低性能な中華レーダーを使っている今ならまだステルス機なら難なく勝てると思うぞ

ステルスの進歩でレーダーが進歩
互いに交戦距離より遠い位置で探知が可能になった場合ステルスの優位性が危うい
ステルスの優位性を復活させる為には交戦距離を伸ばす必要がある為
日英仏独加は長距離空対空ミサイルの開発に舵を取ったが

アメリカは雑魚狩りの為にミサイルの小型化に舵を切った

101 :七つの海の名無しさん:2020/12/17(木) 14:52:59.65 ID:rSrU5kFF.net
さんざん揉めて難航して遅れて未だにまともに大量生産できてないやつだ

総レス数 133
45 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200