2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ベラルーシ】大荒れのベラルーシ:大統領「ロシアが治安確保を支援」 プーチン氏と電話会談 [08/16] [SQNY★]

1 :SQNY ★:2020/08/16(日) 17:52:30.40 ID:CAP_USER.net
・ベラルーシ大統領、「ロシアが治安確保を支援」 プーチン氏と電話会談

【8月16日 AFP】ベラルーシのアレクサンドル・ルカシェンコ(Alexander Lukashenko)大統領は15日、ロシアのウラジミール・プーチン(Vladimir Putin)大統領がベラルーシの治安確保のため支援を表明したと述べた。大統領選で再選を決めたと主張するルカシェンコ大統領は、引き続き反政府デモ参加者からの圧力を受けている。

 ルカシェンコ氏は今月9日、大統領選での再選を宣言。それを受けて抗議デモが行われ、10日には首都ミンスクでデモに参加していたアレクサンドル・タレイコフスキー(Alexander Taraikovsky)さん(34)が死亡した。

 多数の野党支持者らは15日、タレイコフスキーさんが死亡した場所に集まり、花を手向けた。警察が厳しい対応を控える中、集まった人々は「ありがとう!」と叫び、Vサインをした手を挙げた。

 人々はその後、国営テレビ・ラジオ局前に集まり、ルカシェンコ氏を支持してデモについて偏向報道をしていると抗議。やがて警察の機動隊が到着し、建物の入り口を封鎖した。

 当局は、一連のデモのさなか2人が死亡したと明らかにしている。1人はタレイコフスキーさんで、デモ中に持っていた爆発物が起動して死亡。もう1人は、南東部ゴメリ(Gomel)で拘束中に死亡した男性だ。

 1994年の大統領就任以来、最大の難関に差し掛かったルカシェンコ氏は、ロシア政府に支援を要請し、プーチン大統領と電話会談した。

 会談後ルカシェンコ氏は軍幹部に対し、プーチン氏が「ベラルーシの治安確保」のため「包括的な支援」を表明したと述べた。一方のロシア政府は、両首脳がベラルーシの「問題」を「すぐに解決」し、両国の関係を強化することで合意したと述べた。

 大統領選でルカシェンコ氏の主な対立候補だったスベトラーナ・チハノフスカヤ(Svetlana Tikhanovskaya)氏は14日、権力の移譲を確実にするため調整協議会を設置すると発表。各国政府に対し、ベラルーシ当局との対話の機会をもうけるため協力を要請した。

 またチハノフスカヤ氏は当局に対し、被拘束者全員の釈放、市内からの治安部隊の撤退、デモの取り締まりを命じた者の刑事事件としての捜査を求めた。(c)AFP

・Лукашенко заявил, что Россия окажет помощь при внешней угрозе безопасности Белоруссии
https://tass.ru/mezhdunarodnaya-panorama/9210027

・Ситуация в Белоруссии: заявления Лукашенко и Тихановской - Россия 24
https://youtu.be/srnh4JWe_Mc

・ベラルーシ ルカシェンコ大統領:国は誰にも渡さない
https://jp.sputniknews.com/politics/202008167700464/

(画像)
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/1/1000x/img_a1a4b16cf873525ae98bed1db00da12b220082.jpg
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/4/1000x/img_546c382d0e3e8ff807eb1b665fb39ed0355364.jpg
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/9/1000x/img_e93a01372d7317200021f455f8ce33a0245213.jpg

2020年8月16日 15:24 AFP
https://www.afpbb.com/articles/-/3299387?act=all

2 :七つの海の名無しさん:2020/08/16(日) 17:53:54.40 ID:YkL8LzPK.net
1932年・女子高生が現代の女子高生と外見がほとんど同じだと話題に!今の女子高生を白黒写真にしただけと言われても信じるレベル
http://updating-photo.sismonda.com/20176.html

3 :七つの海の名無しさん:2020/08/16(日) 17:55:51.20 ID:7jzkyyW/.net
AI「ソヴィエト連邦復活

4 :七つの海の名無しさん:2020/08/16(日) 17:55:59.14 ID:ypuBYq3a.net
プラハの春再びか。

5 :七つの海の名無しさん:2020/08/16(日) 17:58:52.97 ID:FdNQtgOt.net
ロシアが無駄に暗躍してるな
中国のバカがウイルスばら撒くからこんなことにw

6 :七つの海の名無しさん:2020/08/16(日) 17:59:40.53 ID:YJRUvhcD.net
なるほど、この大統領は売国奴か。

併合を決めた朝鮮王みてーだな。

7 :七つの海の名無しさん:2020/08/16(日) 18:02:41.05 ID:nebV4epY.net
26年間大統領だろw もういい加減止めろよw
大した功績もないんだから

8 :七つの海の名無しさん:2020/08/16(日) 18:09:48.25 ID:JxaEJsOz.net
プーチンの傀儡政権。

ベラルーシはロシアに併合される

9 :七つの海の名無しさん:2020/08/16(日) 18:12:31.82 ID:jE6r4u/E.net
ベラルーシには美人が多いなあ

10 :七つの海の名無しさん:2020/08/16(日) 18:24:24.92 ID:SjLdlegB.net
マッチポンプでは?

11 :七つの海の名無しさん:2020/08/16(日) 18:26:15.30 ID:nMIkbvHd.net
>>1
保身の為に国売るとかデモが起こる様な大統領だった訳だw

12 :七つの海の名無しさん:2020/08/16(日) 18:28:47.11 ID:x6GvarLV.net
予言
反政府デモが続き、軍の中でも反政府勢力への支持者が出る。
次第に大統領は求心力を失うが権力に固執し、やがてロシアが
反政府勢力に対し、何らかの直接的な介入を行う。
しかしロシアの介入が、かえって国民の怒りを誘い、反政府デモは
さらに激しくなる。最後は革命のような形で反政府勢力が権力を把握。
現大統領は国外へ逃れる。

13 :七つの海の名無しさん:2020/08/16(日) 18:30:02.20 ID:qJF6Sqtx.net
キモいな

14 :七つの海の名無しさん:2020/08/16(日) 18:34:02.98 ID:W7kO86V8.net
ベラ 白
ルーシ ロシア
ベラルーシ 白ロシア

15 :七つの海の名無しさん:2020/08/16(日) 18:50:41.99 ID:5mDTLeRm.net
神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 軍事(国防)(50-119)大阪毎日新聞 1940.10.20 (昭和15)

ソ連の南進態勢  印度を半円形包囲 宿願の富源と回教諸国の制圧 森正蔵

・・・欧洲動乱を当てこんでのソ連の対外政策で今もっとも急がれているものはフィンランド問題である、
ソ連はエストニヤ、ラトヴィヤ、リスアニヤに用いた手をここでも繰返そうとしている、
フィンランドは対ソ戦後の国内経営、この冬を迎えても食料と燃料を、ソ連に依存するより他に途がなくなって来た、
これがソ連にとってよいつけ込みどころである、
カレリヤ―ボスニヤ湾鉄道の敷設を急ぐことオーランド島の武装を撤廃させて
赤軍根拠地ハンゲ半島の価値を完璧にする等、フィンランド全土にわたる用兵上の準備が着々として進められている、

こうした準備が一わたり完成した日に、ソ連が、どういう要求をフィンランドに対して持出すか、
それはバルチック三国に駐兵し空陸の交通線を確保するや、ただちにソ連への帰属をこの三国に迫ったのと同じ行き方が予見せられる

16 :七つの海の名無しさん:2020/08/16(日) 18:51:13.81 ID:5mDTLeRm.net
>>15
・・・アジヤ・ロシヤの辺境から南へ伸びようとするソ連の動きも日とともに具体化してゆく、
ソ連の南進策は帝政ロシヤ当時のそれと理由を一つにして南方に海洋への窓を開けること、
インドの富源をねらうことなどの宿望からも来ているがいまは新しく別の理由を附け加えている

すなわちモスール、バグダッドの油田をその手中に収めて欧亜大陸にわたる石油の独占を企図していること、
もう一つは近東の回教諸国をその制圧下においてこの方面からソ連領内の回教徒に呼びかけつつ続けられて来た
ソ連の国内建設に対する妨害工作の根を断ち切ろうとすることである、

17 :七つの海の名無しさん:2020/08/16(日) 18:51:35.32 ID:5mDTLeRm.net
>>16
ソ連領中央アジヤの諸国、カザクスタン、トルクメニスタン、ウズベクスタン、ダヂクスタン、キルギスタンの内部工作が、
領有後二十年に近い今日もなお計画通りに進捗していないことは
ソ連政府がこの地方への外国人の立入りを絶対に禁じソ連人の入ることにさえも厳しい制限を行っている点からでも想像出来るが、
事実この地方には反スターリン運動の試みが今なおボルシェヴィキ勢力と抗争しつつ繰返されている、
ソ連当局はこれらの運動の根が回教にあり、しかも厳重なる国境守備隊の警戒を突破しつつ
沙漠と山岳からなる国境線を潜入して来る国外回教徒の手先にあることを知っている

・・・党の諸機関は力を挙げてこれが撲滅を計っているが、いくら根を刈取ってもこの赤い罌粟の花は絶えない、
これに手を焼ききったソ連当局は、最も大きな外科手術としてソヴィエト建設の癌をなす
回教国征伐をひそかに計画しているのである、

総レス数 58
36 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200