2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【中東情勢】トルコ大統領 エルドアン大統領シリア北西部からアサド政権軍を排除する考え [02/13]

1 :SQNY ★:2020/02/14(金) 00:05:51 ID:CAP_USER.net
・トルコ大統領 シリア北西部からアサド政権軍を排除する考え

内戦が続くシリアで、アサド政権の軍と反政府勢力を支援するトルコの軍との衝突が続くなか、トルコのエルドアン大統領は、アサド政権の軍をシリア北西部から強制的に排除する考えを改めて示し、本格的な戦闘に発展しないか予断を許さない状況です。

内戦が続くシリアでは今月、反政府勢力の最後の拠点である北西部イドリブ県の攻略を進めるアサド政権の軍が、反政府勢力を支援する隣国トルコの駐留部隊を攻撃し、トルコ軍の兵士ら合わせて14人が死亡しました。

トルコ軍の反撃でアサド政権側にも死傷者が出ており、およそ300万人の住民が危険にさらされているとして国連が懸念を示しています。

こうしたなか、トルコのエルドアン大統領は12日、演説し今月末までにアサド政権の軍が退却しなければ、軍事行動でイドリブ県のほぼ全域から強制的に排除する考えを改めて示しました。

しかしこの前日、アサド政権の軍はイドリブ県を南北に貫く幹線道路を制圧したと伝えられていて、今のところ退却する姿勢はみられず、このままでは本格的な戦闘に発展しないか予断を許さない状況が続いています。
シリアとロシアはトルコを非難
シリアのアサド政権は12日、声明で「トルコの発言は、空虚で卑劣な脅しで、トルコ軍がシリア国内に駐留していることこそ、目に余る国際法違反だ。われわれはシリア全土でテロとのたたかいを続ける」とトルコを強く非難しました。

またそのアサド政権の後ろ盾となっているロシアのペスコフ大統領報道官も「トルコが支援する勢力はアサド政権を攻撃し、ロシア軍にも敵対的な行動を取っている。シリア情勢をめぐってロシアとトルコの協力を定めた去年10月の合意に反するもので受け入れられない」と批判しました。

関連:Cumhurbaşkanı Erdoğan'dan Baas Rejimine son uyarı
https://dogruhaber.com.tr/haber/641531-cumhurbaskani-erdogandan-baas-rejimine-son-uyari/

(画像)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200213/K10012283151_2002130136_2002130136_01_02.jpg

2020年2月13日 4時39分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200213/k10012283151000.html

57 :七つの海の名無しさん:2020/02/17(月) 17:55:42.09 ID:THMvwSf8.net
アレッポ西のポケットを完全制覇、か
https://southfront.org/wp-content/uploads/2020/02/1-96.jpg
一方トルコはSarmada絶対死守の姿勢みたいだね
Sarmadaは十字路になっていてイドリブのテロリストの補給線の要だから、是非とも陥落させて欲しい

58 :七つの海の名無しさん:2020/02/17(月) 19:32:31 ID:Ww5FNvBx.net
クソトルコのネットニュース
https://www.trt.net.tr/japanese/

59 :七つの海の名無しさん:2020/02/18(火) 02:50:11.09 ID:jWkTXQKc.net
>>55-56
日支事変(いわゆる日中戦争)の頃と同じだね

アメリカが本格的に軍事介入するまではやられるがまま

60 :七つの海の名無しさん:2020/02/18(火) 04:41:37.20 ID:DueUL3f4.net
>>59
全然ちげーよ、バカ
国際法に照らしてシリア政府は正義だしロシアやイランはシリア政府の裏づけがあるけど、トルコや米国中心の多国籍軍には何の裏づけも無い
一方日中戦争は、パリ条約を無視して国際法に違反し人道犯罪を繰り返した中国を日本が征伐しただけ
舞台が主権国家内だって点なら一致しているけど、国際法に照らせば根本的に違う
史実くらいちゃんと知っとけ(言葉荒くて悪いけど、そのくらいトンデモ言っている自覚をしてくれ

61 :七つの海の名無しさん:2020/02/18(火) 16:52:53.06 ID:Fko0iA1H.net
勝手に侵略したよそ者が何を言うか
排除ってお前らだろ

62 :七つの海の名無しさん:2020/02/18(火) 18:00:41.84 ID:mK4fCTjr.net
勝手に侵略したよそ者トルコは地獄へ落ちろ

63 :七つの海の名無しさん:2020/02/18(火) 18:11:17.71 ID:nju3re3A.net
敗戦滅亡する前の日本も
こんな感じで中国を侵略したんだろうな

日本人の保護を名目にしてたけど
日本固有の領土でない中国に、どーしてそんなに一杯日本人がいるんだよw
日本人保護したら日本人共々日本に帰れよと

64 :七つの海の名無しさん:2020/02/18(火) 20:24:59 ID:DueUL3f4.net
>>63
>日本固有の領土でない中国に、どーしてそんなに一杯日本人がいるんだよw

そんなことも知らないのかよw
無知が歴史を騙るな

65 :七つの海の名無しさん:2020/02/19(水) 08:47:09.89 ID:mdFnFB74.net
シリア人の土地はシリアなんだからトルコ軍は早く出ていけよ

66 :七つの海の名無しさん:2020/02/19(水) 10:00:46.40 ID:V6H8GfPC.net
基地外エルドアン
何がしたいんだか

67 :七つの海の名無しさん:2020/02/19(水) 22:38:02.04 ID:U5NE64al.net
日本に原爆落とされてよかったな中傷する反日ウクライナ人 コーピルオレクサンドル

https://www.facebook.com/100014602962295

https://www.facebook.com/sashko42345

68 :七つの海の名無しさん:2020/02/20(木) 13:55:39.57 ID:UQwYZdXo.net
>>66
アサド打倒は失敗、クルドは勢力拡大で踏んだり蹴ったりだから、
橋頭堡として「反アサド・反クルド」の反体制派エリアだけは維持したいってとこだろう。

69 :七つの海の名無しさん:2020/02/20(木) 16:19:08 ID:dbGiOUt5.net
>>68
戦略目標がぶれっぶれ、やっちゃいけない泥沼軍事介入の典型だよなぁ
この上アサド政権相手に戦端を開いたら、クルドとアサドとの二正面作戦まで強いられる
ロシアとの戦端を仮に避けられたとしても、トルコの国家の安定が揺らぐレベルの消耗を強いられるだろうな
既に経済がどん底なのに

70 :七つの海の名無しさん:2020/02/20(木) 17:57:12 ID:UQwYZdXo.net
>>69
それな。
恐らくロシアとの直接戦闘は偶発的なのを除き両者共避けるだろうから大丈夫だろうけど、
アサド政権がこれだけ有利になってる以上、ダマスカスからトルコに対してる政権軍やクルドにどんどん補給が来るし、
かと言って補給線潰すための空爆なんて、アサド政権がロシアと同盟関係でシリア国内にロシア軍基地置いてる以上無理だし、
トルコが侵攻してる状況的に欧米からの支持だって得るのは難しいどころか下手したら経済制裁。

最初から出口戦略の存在しない成功の見込みが無い無謀な作戦だし、
クルドとの兼ね合いからロシアだけでなく欧米とも険悪になりかねないし、
そこまで外交的にも軍事的にも目茶苦茶になれば、トルコ国内でのクルドへの波及や、第二・第三のクーデター、
「アラブの春」ならぬ「トルコの春」みたいな大規模政権打倒運動も有り得る。
エルドアン個人が失脚するどころか、下手したら地域大国トルコの屋台骨すら揺るがしかねない。

71 :七つの海の名無しさん:2020/02/20(木) 22:13:22 ID:S8HDjXr1.net
大規模にトルコ侵略したらロシア軍のミサイル地獄だしな

72 :七つの海の名無しさん:2020/02/21(金) 14:11:38.10 ID:1pbYwhfj.net
押し入って

73 :七つの海の名無しさん:2020/02/21(金) 18:47:23 ID:bDOKoqdX.net
ロシア軍の空爆が加わればトルコ軍はイスラエル以下

74 :七つの海の名無しさん:2020/02/21(金) 19:18:26 ID:ri2zQHhu.net
イスラエルは飼ってた反体制派を南部攻勢の時に損切りするだけの賢さがあったけど、
トルコはアル・カイーダと心中したいみたいだね
国際法からしてもテロとの戦いの文脈からしても、トルコには一分の理もない
絶対の悪役だわな

75 :七つの海の名無しさん:2020/02/21(金) 20:53:16.91 ID:0qios8/s.net
イスラエルは強硬に見えて実は賢い
しかしトルコは強硬でバカ

76 :七つの海の名無しさん:2020/02/21(金) 22:24:32.23 ID:pLPyGnuT.net
>>74
そもそもイスラエルは最初からアサド政権打倒までは望んでないだろ。
アサドが倒れたところで親イスラエル政権なんか期待できないんだし、
倒れれば今までモサドやら国防軍が作り上げた対シリア情報網がパーになる。

南部で反アサド勢力が居て、あわよくば分離・独立でもしてくれれば
アサド政権・ヒズボラ・イランともイスラエルばかりに構ってられなくなるし、
ゴラン高原に兵力置いておく大義名分にもなるってとこでは。

77 :七つの海の名無しさん:2020/02/21(金) 22:54:15.49 ID:pLPyGnuT.net
>>75
アサド政権打倒に失敗した上に、
アサド政権が中途半端に弱体化した力の空白を利用して
クルドの勢力拡大を招いてるんだからな。

更に言えば、放っておけばISや反体制派が消えたら
アサド政権とクルドの利害が本格的に対立する可能性が高いのに
わざわざ殴り込みかけて協調させてるんだから
シリア再統一の為に敢えて憎まれ役を買って出てるとしか思えない。

多分、エルドアンのせいで内戦が終わればシリア国民の間では
半世紀前にゴラン高原を奪ったイスラエルに対してより
リアルタイムで国を滅茶苦茶にしてくれたトルコに対しての敵対感情の方が高くなっちまうんじゃないか?

78 :七つの海の名無しさん:2020/02/22(土) 10:06:22 ID:nHeQztg3.net
イスラエルはホントはイランの各施設破壊したいけど戦争になるわかってるからポーズだけにしてる
忍耐も賢さもイスラエル以下なトルコ
NATOにいるからっていい気になるなよ

79 :七つの海の名無しさん:2020/02/22(土) 11:03:18.76 ID:GQoo7gHN.net
>>78
イスラエルの軍事行動はあくまで特定目標に限定してるからな。

そもそも本格的に陸軍派兵して統治にまで首突っ込むのはイスラエルどころか
最近はロシアやアメリカですら避けてる。
アフガニスタンやイラク見れば分かるが、占領統治やり出すと
アメリカやロシアみたいな軍事大国だって痛い目見るし国の運営に色々悪影響が出る。

トルコも出口戦略をよっぽどしっかり定めないと
「こんなに損害を被ったんだから少しでも成果を」とか
「思いの他上手く行ったからもう少し」とかやりがちになって
国自体が傾きかねない。

80 :七つの海の名無しさん:2020/02/22(土) 17:53:46 ID:rqOo/kD6.net
トルコ軍のシリアへの軍事介入の戦略目的は、クルド人テロリスト対策だった筈なんだよな
その手先に無能なFSA()とかテロリストのムスリム同胞団系()とか穏健な()アルカイーダ系を含むジハーディスト()らを支援し使ってただけ
なのにそれがそれがいつの間にか、そいつらを含めたアルカイーダ最右翼のシャーム解放機構(HTS)までの反体制派勢力を保護することに目的が摩り替わっている
おまけにリビアにまでちょっかい出してるし

クルド人テロリスト対策という当初の戦略目標のままなら、1998年のアダナ合意をベースに現実的な妥協がシリア政府と出来たし、戦略目的自体は達成できた筈
エルドアンは無能な冒険主義者の典型に成り下がっている

81 :七つの海の名無しさん:2020/02/22(土) 18:08:54 ID:DTrgREuz.net
口だけだよ。トルコ軍は撤退しましたとは、恥ずかしくて言えないからな。
トルコ主要紙には「軍事境界線が変わった現状について、一刻も早く
ロシアと合意しなければならない」(でなければ、僅かに残るトルコの
足場が永久完全に失われてしまうから)と書いてあるよ。

イドリブ県がこうなることは、4年前から確定していたこと。
4年前のプランが今実行されているだけ。

82 :七つの海の名無しさん:2020/02/22(土) 21:00:33.07 ID:NWT1y4gw.net
>>80
>トルコ軍のシリアへの軍事介入の戦略目的は、クルド人テロリスト対策だった筈なんだよな
アサド政権打倒にも一番熱心だったろ。
欧米やサウジ・カタール辺りも熱心だったが、
直接国境を接するトルコ無しに反体制派がここまでやりあえる事は無かった。

結局、シリア内戦においてしっかりと纏まった勢力であるアサド政権もクルドも否定して、
合併・分裂・内紛を繰り返す反体制派に投資したんだから最初から自分で妥協の道を捨てた様なもの。

83 :七つの海の名無しさん:2020/02/25(火) 04:20:10.51 ID:4rjkqFLh.net
3度の攻勢で反体制派がNayrabを奪還したみたいだが
いつまで維持できるかね?

84 :七つの海の名無しさん:2020/02/28(金) 09:21:55.30 ID:RPn7j94Q.net
さてさて
どうなったかな

85 :七つの海の名無しさん:2020/02/28(金) 21:31:31.05 ID:izUwUP3j.net
民選スルタン
やっぱり気が変

86 :七つの海の名無しさん:2020/02/28(金) 21:47:10.47 ID:Zji0hYv5.net
アラビアのロレンスを輩出したイギリスが
まるで他人事なのがいかにもブリカス風情っぽくてグー

87 :七つの海の名無しさん:2020/02/29(土) 00:11:27 ID:g3LLKtdD.net
排除って人の国だろ
自分たちが出ていけよ

88 :七つの海の名無しさん:2020/02/29(土) 06:34:37 ID:f8nTvEpY.net
ガーブ平原解放で、ジスルシュグールがついに丸裸になったな

89 :七つの海の名無しさん:2020/02/29(土) 07:33:55 ID:VaTGpqoJ.net
事前にロシアとの根回しもしないで進撃したの?
アホだろ

90 :七つの海の名無しさん:2020/03/03(火) 11:23:17.31 ID:S01Z1MyN.net
ただの火事場ドロに見える

91 :七つの海の名無しさん:2020/03/03(火) 23:51:57.17 ID:jhwHbsvr.net
虐殺しまくるアサド支援して 虐殺手助けするロシア が一番クソなのに

そっちを批判せずにトルコ叩きするロシア・中共工作員多すぎ

92 :七つの海の名無しさん:2020/03/04(水) 02:10:37.82 ID:udKkyhc0.net
>>91
無知蒙昧で情報弱者のお前が一番クソ
シリアのこと何も知らないって自覚も無いのか

93 :七つの海の名無しさん:2020/03/05(木) 17:36:00 ID:EsSbuT4t.net
>>92
流石に釣りだろ。

94 :七つの海の名無しさん:2020/04/24(金) 11:15:24 ID:TBEZ+Jec.net
カルトの手先になった土軍も気の毒

95 :七つの海の名無しさん:2020/04/25(土) 19:16:26 ID:paxqffvT.net
またアラブが土人の植民地になんの

96 :七つの海の名無しさん(もんじゃ):2020/04/25(土) 20:05:45 ID:Oamy0Cx7.net
新型コロナに罹患した人々を大量に送り込むだけで、容易にシリアを平定できそうなもんだが…

97 :七つの海の名無しさん:2020/04/26(日) 01:09:48.59 ID:1DSEKQ/7.net
イドリブ県っていうのは、イスラム国が勢力を残す最後の地域じゃなかったっけ?
だから、トルコが支援する反政府勢力というのはイスラム国の残存勢力のことなんだろ

確か、トルコにはイドリブ県までシリア政府の勢力が及ぶとまずい事情があったはず
緩衝地帯として、そこには反政府勢力がいて欲しい
だから、反政府勢力を支援してるという関係なんだろ

トルコのイドリブ県までシリア政府の勢力が及ぶとまずい事情ってのが何かは忘れたけど

98 :七つの海の名無しさん:2020/05/03(日) 19:51:21 ID:prJe+dfG.net
土寇で、サファビーvs.オスマン
みたいな事になるん

99 :七つの海の名無しさん:2020/05/05(火) 11:33:59 ID:DXxKncuk.net
>>97
イスラム国(以下IS)のシリアでの活動地域は主にユーフラテス東岸で
イドリブ県をメインにしてたのはISじゃなくてアルカイダ。

ただ、そもそもISもアルカイダも、穏健といわれる反体制派も組織の垣根が低くて、
現場の戦闘員は資金や戦況で移籍してるから、ISが本来の拠点都市を喪失して事実上壊滅した際に、
アサド政権やクルドが抑えてないイドリブ県に逃亡して、アルカイダの傘下に入った兵士も居るだろうし、
上層部もISの指導者バグダディがイドリブ県に潜伏してたことから、
金や傘下に入る事を条件に匿われてたり、三国志の世界みたいな状況なのが実態と考えられている。

100 :七つの海の名無しさん:2020/05/05(火) 11:56:09 ID:DXxKncuk.net
>>97
>確か、トルコにはイドリブ県までシリア政府の勢力が及ぶとまずい事情があったはず
トルコは内戦初期はアサド政権打倒に、2014年くらいからは第三勢力になったクルドの封じ込めに熱心だったから、
何としてもアサド政権とクルド以外の勢力が支配するエリアは残しておきたい。

戦略的な点以外にも、トルコ国内に大量のシリア難民が居て、彼らは反アサドのアラブ系が多いから、
アサド政権やクルドの勢力圏には戻りたがらないが、トルコもいつまでも面倒見てられないんで、
難民の送還先という現実的な点でも反体制派エリアは残しておきたい。

総レス数 100
44 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200