2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【世界経済】近づくリセッションの足音 英独は崖っぷちで米中にも異変:景気後退した国懸念がある国まとめ [11/29]

47 :七つの海の名無しさん:2020/01/24(金) 18:41:49.89 ID:fWXSttU8.net
 



>>1ウザいわ、低知能土人!

米国は景気良いよ

好調なスタートのトランプ、
今年は大統領選だ

まあ日本は米国の追随してるだけ



 

48 :七つの海の名無しさん:2020/01/24(金) 18:58:51.02 ID:fWXSttU8.net
 



まあ、市場に日本国債を各金融期間に吐き出させ、
日銀が紙幣を刷って日本国債の買い受けを
どんどん進めていかねばならない。まだ500兆円、
買い入れてない日本国債の分が残ってるので、
これが景気の大きな足かせになってるからだ。

そのためには日銀金利をマイナス深堀りにさせる必要
がある。日銀黒田、仕事をしろ。

と同時に、金融庁においても、マイナス金利反対を
行う地銀というものをよく調査し、不動産投資が
焦げ付いてないか調べ上げ悪質地銀から順に全整理淘汰
を行っていく必要がある。 もはや、悪事を必ず
いつでも働いている人間などよりAI人工知能のほうが
はるかに銀行業務に適切であることが明白であるので、
全てAI人工知能に入れ替えを、金融庁においても行政指導
促進させねばならない。 そして、地銀と朝鮮銀行みずほ
だけはもういらないから、残りのメガバンクだけ残しておけ。



 

49 :七つの海の名無しさん:2020/01/24(金) 19:33:24.48 ID:8Wj4zq5Z.net
>>24
今時、日本が貿易収支で食ってると思ってる馬鹿発見

つか知識が古すぎるんだよなぁ、おじいちゃんw

50 :七つの海の名無しさん:2020/01/24(金) 23:04:49 ID:uMYNuSzD.net
覇権国家の末路

アメリカは原爆投下を以って、日本を封じ込めて覇権国家となった。
しかし、その後はアメリカにとって踏んだり蹴ったりではなかっただろうか。
第二次大戦終了から僅か5年後、朝鮮戦争に介入、朝鮮戦争終了から僅か11年後にはベトナム戦争に介入し、
戦争の泥沼化と敗北によりアメリカの威信は大いに傷付いた。

尤も、当時北ベトナムを支援していたソ連と中国も痛手を蒙ったが。
その間アメリカはコーラ飲んでツイスト踊って皆浮かれ、
そして自動車に目を向けると自動車史上嘗てない煌びやかでゴージャスなクルマが道路を走り回った。
テールフィンは今思えば勝利と繁栄に湧くアメリカの傲慢の象徴と言えなくもない。
しかし、束の間の栄光だった。

私としては1975年、ベトナム戦争の正式な終結を以てアメリカの栄光の日々は終わったと考える。
栄光の50年代、60年代が終わり70年代に入るとアメリカにとっては災厄続きのように思う。
アメリカの自動車産業も1973年のオイルショックを切っ掛けに全盛期は過ぎた。

51 :七つの海の名無しさん:2020/01/24(金) 23:05:01 ID:uMYNuSzD.net
アメリカは日本の航空機産業を見事にツブしてくれたが
まさか四半世紀後に日本によって航空機産業以上に重要な自動車産業を傾けられるとは思ってもいなかったろう。
因みに、占領当時航空機のみならず
自動車の開発生産も禁止対象に入っていたものの大した脅威にならないと判断したのか2年後には解除されている。
その時一部政府高官は自動車産業も禁止すべきだと解除に反対していたらしい。
結局危惧は現実のものとなってしまった。
日本に自動車産業も禁止していれば案外今もデトロイトは隆盛を誇っていたかもしれない。
現在のデトロイトは嘗ての面影など見る影もない。
実は広島とデトロイトを比較した動画があるのだが、あまりの落差に私もつい噴いてしまった。

広島は原爆から立ち直ったけど、デトロイトはいくつもの工場が廃墟と化し
ゴーストタウンになって今や1ドルで売りに出されている住宅も少なくないというのだから尋常ではない。
まさかと思うが原爆を落とした代償として日本の呪いに掛けられたなんてことはないよな、と思いたくなるほどにひどい光景だった。

52 :七つの海の名無しさん:2020/01/24(金) 23:05:15 ID:uMYNuSzD.net
アメリカは80年代に入ると製造業は完全に没落、金融頼みとなったがリーマン以降勢いが感じられない。
だからこそトランプが大統領になり得たとも言える。
更に最近ではここ数年カリフォルニアで相次ぐ大規模山火事でこれまでは一部の住宅が被害に遭う程度だったが、
とうとう高級住宅地が次々と炎に呑みこまれるまでになってしまった。
コフィーパークなど空襲に遭ったと言っても信じてしまう程に見事に灰になっている。
焼失面積もここ2年だけで東京が丸々焼失した程の面積に匹敵しており一部では東京大空襲の呪いだとも囁かれた。
日本では何故かあまり詳しく報道されてないが、焼け出されたセレブが貧民らから石持て追われているという。
まさか、セレブらも自分たちが何でこんな仕打ちを受けなければいけないの?と理不尽に思っているに違いない。
更に、カリフォルニアでは地下水の枯渇が懸念されており、既に取水規制も行われて青々とした芝生は枯れ草色になっているという。

今年もまた山火事が発生して数か月に渡って燃えるだろう。ビバリーヒルズも炎に舐めつくされたとしても驚きはしない。
何故か日本に手を出した後のアメリカはまさに災厄続きであり、これは偶然なのだろうか。

53 :七つの海の名無しさん:2020/01/24(金) 23:05:28 ID:uMYNuSzD.net
で、覇権国家には皆ある共通点が存在する。
それは、覇権を握った瞬間から没落が始まるということ。
古代ローマは今や長靴だけとなり、モンゴル帝国は元の草原の民に戻り、
かつて世界を二分したスペイン、ポルトガルは今や欧州で最も貧しい国の一つに成り果て
オランダは小さな干潟に押し込められ、大英帝国はブレグジットを巡り大混乱、
そしてアメリカは製造業はガタガタ、
更に全土で地下水の枯渇に見舞われており農業までもが危機に曝されていると言う話もある。
そして、覇権の座を降りた国家はその後二度と復活しない。
いや、あるべき姿に戻っただけなのかもしれないが。
そんな中で日本がこうして数千年も続いているのは結局のところ覇権を握ろうと思わなかったからだろうと私は考える。

54 :七つの海の名無しさん:2020/01/24(金) 23:06:58 ID:uMYNuSzD.net
市街中心部は事実上消滅した広島ですけど
その中に救いを求めるならば工場などの生産施設の被害が軽微だったことかもしれません。
というのも、広島の工場はほぼ郊外にあるため原爆被害からは外れていたのです。
府中にあった東洋工業(現マツダ)も、観音及び下祗園にあった三菱工場も事実上無傷で済みました。

更に余談ながら、日本は激しい空襲に曝されましたけど、常に偏西風が吹いている関係で
高高度からの精密爆撃では工場などの破壊は難しく、これが夜間低高度での無差別爆撃につながったとも言われており、
さすがに航空機工場は執拗に爆撃を受けましたが、実は自動車関連工場は殆ど無傷で残りました。
これも天恵かは分かりませんが、松下電器も大阪は激しい空襲に遭いながらも本社と主力工場は焼け残っています。

この生き残った自動車工場に、まさか四半世紀余り後に当時
世界の自動車市場に敵なしだったビッグ3が追い詰められることになるとは思ってもいなかったでしょう。
まるで真珠湾で撃ち漏らした空母によってミッドウェーで機動部隊が壊滅させられたのと似ています。

55 :七つの海の名無しさん:2020/01/24(金) 23:07:40 ID:uMYNuSzD.net
原爆計画をほぼ全てに渡って仕切ってきたルーズベルトは
そうした戦果とアメリカの(ほんの刹那であったが)輝かしい時代を見ることなく1945年4月に世を去りましたが、
これにしてもあまりにもタイミングが良すぎるような気がしないでもありません。
というのも、ルーズベルトは完全にソ連寄りであり、
チャーチルはスターリンの危険性について散々警告していたらしいのですが聞く耳を持たなかったと言います。

結果、大統領がトルーマンに替わったことで日本分割統治は幻となり
ソ連の計画は事実上の御破算になったと言われ、北方四島の占領が手一杯だったのです。
その後、アメリカは第二次大戦の勝利をピークに衰退の道を歩み、ソ連は僅か46年後に崩壊、今も経済的な低迷に悩まされています。
今思えば建国から僅か69年、臨時政府設立から数えても74年に過ぎませんからまさに短命国家です。

尤も、ソ連の場合は経済システムの欠陥と破綻による自壊ですから恥ずかしい限りですねえ。
アメリカにしてもあの輝かしい時代は僅か20年程、振り返れば閃光花火が燃え尽きる瞬間の最後の輝きにも似ていなくもありません。
共通しているのは日本に手を出していることで、これは日本の呪いなのでしょうか!?
2019/08/09(金) 07:59

オモロイw

56 :七つの海の名無しさん:2020/01/24(金) 23:08:39 ID:uMYNuSzD.net
僕は先の大東亜戦争で日本国は
アングロサクソン人に身の程をわきまえさせてやった戦いであったと思います。
日露戦争で勝利して、搾取されていた東南アジア諸国に希望を与え
大東亜戦争後独立の気運が高まり勢いがアフリカに飛び火し次々独立しました。

少し心配なのは植民地を失った西欧諸国です。
収入が無くなってしまい現在はどうしているのだろう?米国など経済の4割が軍需複合産業と言われています。
英・フランスは中東の内紛で両国に武器を売っていると聞いています。
巧妙に仕組んで世界の何処かに戦争をけしかけないと食べられない国々になってしまったようです。
2018/12/06(木) 11:12

オモロイw

57 :七つの海の名無しさん:2020/01/24(金) 23:25:47 ID:b9kQi5A9.net
【ダボス共同】日銀の黒田東彦総裁は24日、日本の2019年10〜12月期の実質国内総生産(GDP)成長率がマイナスになった可能性があるとの認識を示した。

58 :七つの海の名無しさん:2020/01/25(土) 01:09:20 ID:kLS1RzTk.net
>>1
日本は外国に現地産業で自立の術を与えるが
欧米中露はそれらが存在していれば壊し自分らに依存しなければ生きてゆけなくさせる
カジノだ何だのも言ってるがただ害ジンを受け入れるだけの観光国にするのは植民地化だ
特に”欧米はカネ・資源・領土領海に固執するだけの非人道的犯罪国”である
これは国が誕生した時から現在まで何も変わっていない

日本統治時代

1914年7月、第一次世界大戦が勃発し、連合国の主要構成国として参戦した日本軍が
ドイツ軍を放逐し、赤道以北の南洋諸島全体が日本の委任統治領となり、南洋庁サイパン支庁が設置された。

日本の委任統治開始後は、これまでサイパンを支配していたドイツが放棄していた都市開発や
公衆衛生、産業振興、地元民への教育政策が急速に推進された。

サイパン島は内地から南洋への玄関口として栄え、
サイパンで産出された砂糖の積み出し港としての役割にとどまらず
同じく日本の委任統治領であるパラオやマーシャル諸島、カロリン諸島などとの間での貿易の中継地点としても発展した。

その間、準国策会社の南洋興発株式会社がサイパン島、ロタ島、テニアン島に製糖所を建設し、
アジア最大の製糖産地として発展させた。
設立者の松江春次は、「砂糖王(シュガーキング)」と呼ばれ、
彼の功績が称えられて、彩帆神社境内に「彩帆公園(現砂糖王公園)」が造園され、現職社長としては異例の寿像が建立された。

59 :七つの海の名無しさん:2020/01/25(土) 01:10:25 ID:kLS1RzTk.net
>>58
しかし、大戦末期の1944年6月のアメリカ軍をはじめとする連合国軍の上陸の際には、
【住民を巻き込んだ激しい戦闘によって多数の犠牲者】を出した。

現在でもバンザイクリフやスーサイドクリフなど島のあちこちに戦争の名残がある。

日本統治時代のサイパン経済は、南洋興発による農業(サトウキビ)が中心に位置しており
コーヒーやタピオカなどの栽培が盛んであった。

しかし、第二次世界大戦の際に【アメリカ軍の絨毯爆撃で壊滅的打撃を受け崩壊】した。

そのため【マリンリゾート】として成長した今でもなお、
マンゴーやバナナ、タロイモなどを栽培する小規模な農業以外、
【ほとんどの農作物はアメリカ本土や南米など海外からの輸入がほとんど】である。

60 :七つの海の名無しさん:2020/01/25(土) 04:06:36.09 ID:hSvYQ/7e.net
>>47
ダウ下がってるけどなw

61 :七つの海の名無しさん:2020/02/25(火) 21:06:48.59 ID:lcK2v23o.net
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

62 :七つの海の名無しさん:2020/02/27(木) 21:16:33 ID:Q1inWbjE.net
世界恐慌になりそうな雲行きですが
マスク製造会社を立ち上げたいと思います

総レス数 62
26 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200