2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

インド仏教徒1億5000万人の頂点に立つ“日本人僧” 佐々井秀嶺84歳とは一体何者か?

23 :七つの海の名無しさん:2019/11/14(木) 21:44:16 ID:wzgY1QtM.net
あれから70年を経た今回の慰霊碑建立にも、区役所からは「区への申請は受け付けていない」と
対応されたと語られており、「行政から助成を受けることもできないので、
発起人を中心に町内外へ寄付を募ると“地元の者ではないが、私の家族も空襲で犠牲になった”
“平和を伝えるために碑を建てて後世に残すことはよいことだ”とあちこちから寄付金が集まった。
この町は戦災死没者名簿がつくられていたから墓誌が建立できたが、
ほとんどの町では資料が残っておらず公的機関が動かなければ難しい。なぜいまだに占領下と同じなのか。
こんな形であの残酷な東京大空襲の記憶が薄れて忘れられてはならない。
学校でも、東京大空襲の経験を語る平和学習などはいっさいないので、今のうちにやらなければいけない」と切実な思いが語られた。

 空襲被災地一帯では、11万人ともいわれる犠牲者の亡骸を
公園や校庭などで山積みにして火葬し、錦糸公園に1万3951体、猿江公園1万3242体、
隅田公園は7530体、菊川公園には4515体など公園や寺などに万から数千単位で埋葬された
これら引き取り手のない個別埋葬者、氏名不詳の合葬者、合計約11万人の遺骨は
1951年に関東大震災の慰霊施設であった震災記念堂を東京都慰霊堂(墨田区横網)と改称して納骨されているが
その仮埋葬地には公的な説明板も慰霊碑も建てられていない場所も多く、公の手による慰霊碑の設置を求める声は強い

上野や浅草には、空襲で親を失った戦災孤児や浮浪者があふれかえり
餓死寸前の子どもたちが生きるために窃盗や売春をおこなっていたこと
GHQが「治安対策」を名目にして犯罪の有無に関わらず浮浪児を見つけ次第摘発していったことも
戦争が生み出した悲劇として伝えられている
この「狩り込み」を受けた孤児たちは、米軍の要請によって、脱走ができない水上の台場に
つくられた収容施設に強制的に送致され、檻に入れられて監視・収容されたという

総レス数 78
32 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200