2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【話題】「ゲームはいい教材なのよ!」 ゲームばかりの息子に塾の先生がかけた言葉に「良い先生」「読解力もついたりする」の声

1 :骨 ★:2020/01/17(金) 01:57:27 ID:CAP_USER.net
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2001/16/news024.html
2020年01月16日 07時30分

学習塾の先生によるゲームを肯定する発言を描いた実録漫画が、ゲームの教育的な側面について気付かせてくれると評判です。
香川県議会が子どものゲーム・ネット依存症対策として検討している、利用時間を制限する条例。
SNSなどで議論を呼んでいますが、その流れに後押しされるように、花森はなさんの体験談を描いた漫画にも注目が集まりました。
同作は、花森さんの息子さんが学習塾の先生にかけられた言葉をきっかけに描かれたもの。
難しい漢字を知っている息子さんに先生が「本が好きなの?」とたずねると、花森さんは「すいません
 ゲームばかりでして」と後ろめたそうに答えます。
ところが先生が発した言葉は「ゲームはいいのよ!」という肯定的な意見でした。
先生は、「今のゲームはちゃんとふりがなが振ってある」「声もついているから読んでくれる」とゲームの利点を挙げ、
本では分からないままにしてしまう漢字も理解できると説明。
「やりすぎはまた別の話だけど」と補足したうえで、「ゲームはいい教材なのよ!」と、力強く肯定しました。
花森さんは、目からウロコが落ちたと振り返っています。
花森さんが投稿した漫画を受けて、「攻略本を読んで覚える過程は勉強に似ていて、読解力がつく」
「ドラクエでローマ字や漢字を覚えた」といった共感する意見が寄せられています。
花森さん自身も、小学校低学年の生徒には分からない漢字を辞書で調べるハードルが高いことに加えて、
辞書の漢字を読むことも難しいので、先生の説明に納得したと語っています。

https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2001/16/l_s200114_videogame_2.jpg
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2001/16/l_s200114_videogame_4.jpg
画像

2 :なまえないよぉ〜:2020/01/17(金) 02:00:05 ID:PVoHtiGa.net
ゲームによるし国語にしか当てはまらないのでは?

3 :なまえないよぉ〜:2020/01/17(金) 02:02:14 ID:tdhVx2ag.net
>>1

ループとサブルーチン呼び出しは、子供では理解不能だと思うがな

4 :なまえないよぉ〜:2020/01/17(金) 02:07:22 ID:+hE0N5fY.net
ソシャゲは論外だけどな

5 :なまえないよぉ〜:2020/01/17(金) 02:21:57 ID:cwFBKbVK.net
>>1
絵が上手いなs

6 :なまえないよぉ〜:2020/01/17(金) 02:37:00 ID:WlGTbRLN.net
俺もヘッドショットが上手くなったわ
役に立つかは知らんけど(´・ω・`)

7 :なまえないよぉ〜:2020/01/17(金) 05:29:36 ID:bDA3lvvO.net
結局のところ、大事なのは感受性や人間性だと思うんだよね。
どんなに勉強して成績良くって政治家や官僚になったって
賄賂や汚職に手を染めるような人間じゃ何にも意味がない。
中には自分の子供もろくに育てられずに殺めるようなのまでいるしね。
逆に勉強もろくにせずに遊び惚けて中卒で職人になったって、
将来すげー面倒見の良い誰からも信頼される親方になったりする人もいる訳で。
本当に大切なのは何からどんなことを学んでどんな大人になるかなんだろう。

8 :なまえないよぉ〜:2020/01/17(金) 05:37:37 ID:xNvUEW0d.net
>>2
数字遊びゲームの方が多いやろ

9 :なまえないよぉ〜:2020/01/17(金) 05:43:09 ID:HLQ2CO9Y.net
https://necolion.booth.pm/

10 :なまえないよぉ〜:2020/01/17(金) 05:51:28 ID:mim6aYD2.net
>>7(^o^)
禿同!

11 :なまえないよぉ〜:2020/01/17(金) 05:51:45 ID:miVJ+Q00.net
すげーうそ臭い

12 :なまえないよぉ〜:2020/01/17(金) 06:17:03.26 ID:CxnRzS0f.net
ゲームで勉強するなよ。
ゲームに出てくるあれこれの元ネタを知るために勉強しろ。
ゲームを何だと思ってるんだ。

…と、至上主義者みたいなことを書いてみる。

13 :なまえないよぉ〜:2020/01/17(金) 06:27:46.00 ID:uxqYwv5z.net
いや。
でも結局、一定時間以上集中して「勉強」しなきゃ学力は上がらないよね。

14 :なまえないよぉ〜:2020/01/17(金) 06:28:45.68 ID:Mba8AJeP.net
ゲーム内容にもよるが
ルールを理解し、実践し、改善しを繰り返し
外部ツールを使って情報をまとめ、それを元に意思決定しとかやってると
仕事とあんま変わらない頭の使い方になる

萌板やら芸スポやらに張り付いて無内容なゴミレス撒いてるだけのお前らもゲームやってみるといいよ
頭の体操、動体視力の訓練くらいにはなる

15 :なまえないよぉ〜:2020/01/17(金) 06:32:25 ID:bbPaXCr5.net
ゲームによるメリットが時間対効果としてはショボ過ぎる
本来ちょっと努力すれば誰でも身に着けられる内容

まぁ一部のゲームは小説家志望なら勉強になるんじゃね?と思ったけど

16 :なまえないよぉ〜:2020/01/17(金) 06:35:51.13 ID:Hdwsws3J.net
eスポーツとかあるしね最近

17 :なまえないよぉ〜:2020/01/17(金) 07:39:55.69 ID:kOMjUCap.net
カーバルスペースプログラムとか
そのままで学習教材にできるからな

ロケットの飛び方がよくわかる

18 :なまえないよぉ〜:2020/01/17(金) 07:49:58.98 ID:QQf4gXek.net
とてもよく分かる
子供の頃ゲームブックや古典ファンタジー小説とかが
大好きだったが
小さいころに読んだ膨大なゲームブックのお陰で
俺は何も考えなくてもスラスラ文字が書ける

「アレ? 俺、何でこんな言葉を知ってるんだ?」って単語を
意味を間違えずに使っている事がある

19 :なまえないよぉ〜:2020/01/17(金) 07:52:27.70 ID:QQf4gXek.net
>>4
わかる
単純なルールを延々と繰り返させるだけの
暇つぶしゲーばかりだしな

家庭用ゲームと違って深みがないし
ゲームが遊んでる側を洗脳してくる

20 :なまえないよぉ〜:2020/01/17(金) 07:52:57.68 ID:hLwdcCYh.net
>>3
小学生高学年なら楽勝だよ

21 :なまえないよぉ〜:2020/01/17(金) 08:05:40 ID:Iuku16mr.net
ゲームの内容次第でしょ
囲碁のテレビゲームから入ってタイトル取った囲碁棋士もいるし

22 :なまえないよぉ〜:2020/01/17(金) 08:18:00 ID:bArxfqJ7.net
読解力はつく…かなぁ…
まぁ攻略本の内容理解できるんだから否定はできないかw

23 :なまえないよぉ〜:2020/01/17(金) 08:19:20 ID:PJvjPh8Z.net
自分が学生の時はゲームがうまいやつって
だいたい落ちこぼれだったが、今は違うのか?

過去の経験とイメージでは、医大クラスに行くくやつは
小さい頃からPCゲーやってて、ゲームとジャンプは中学くらいで卒業
不良とゲーマーは、やっと高卒

24 :なまえないよぉ〜:2020/01/17(金) 08:21:18 ID:SXyuxN6f.net
発想の転換でいいかも知れない
攻略本と言いつつ知らず知らずのうちに学習させるとか
ファンタジーなんていらない、ゲームでリアルを教える

25 :なまえないよぉ〜:2020/01/17(金) 08:23:50 ID:XybtYENA.net
うちの子も4歳のときにはマインクラフトに出てくる文字は全部読めるようになってたな。サバイバルモードにはかなりの恐れを抱いていたが。。。

26 :なまえないよぉ〜:2020/01/17(金) 08:30:56 ID:a7Tgk9uT.net
twitterは確実に害悪だろ
今すぐ辞めろ、辞めさせろ

27 :なまえないよぉ〜:2020/01/17(金) 08:31:37 ID:X60GEO7J.net
>>25
好奇心旺盛な年頃は覚えるのが早いんだよね

28 :なまえないよぉ〜:2020/01/17(金) 08:51:58.74 ID:iOqSMLxQ.net
ゲームによるのは当然として、意識的に取り組まないとダメなんじゃないかと思う
俺はCivに慣れてきた頃に合理的は判断の大切さを学んだ

29 :なまえないよぉ〜:2020/01/17(金) 09:17:03.93 ID:ly+J1Ivw.net
売り切りコンシューマーならOK
ソシャゲは猿になるだけなんでNG

30 :なまえないよぉ〜:2020/01/17(金) 09:38:06.28 ID:f9R+iZ22.net
>>29
ソシャゲはバカの集まりだからその通りだな

31 :なまえないよぉ〜:2020/01/17(金) 09:42:43.26 ID:TI5+aUwP.net
>>2
ゲームがガチで役に立ったのって桃鉄か歴史ゲーム(信長の野望とか)くらいでしょ?
この2つは大きな貢献してる
特に桃鉄は小学生にして地理博士になり日本中の名産を覚えた人も少なくないだろ

32 :なまえないよぉ〜:2020/01/17(金) 09:44:43.94 ID:t76eqVIu.net
そんなにゲームが好きなら作らせるべき

33 :なまえないよぉ〜:2020/01/17(金) 09:48:04.25 ID:CqvB+lYE.net
ほんとにゲームから学んだ事はいくつかあるわ。

俺はマンガをたくさん読んでふりがなで漢字の読みを
おぼえたわ。コレまじで!

手塚先生のマンガはやっぱりええで。

34 :なまえないよぉ〜:2020/01/17(金) 10:03:03.14 ID:CC2QBg9i.net
ゲームすると頭を使うし頭は良くなるよ
でも時間がかかりすぎるのが問題
他のこと(勉強とか)が全くできなくなっちゃうからね

35 :なまえないよぉ〜:2020/01/17(金) 10:07:29.43 ID:aMmRmWNY.net
オタクだけ読めた漢字とかあったわw

36 :なまえないよぉ〜:2020/01/17(金) 10:17:59.52 ID:mZJcvLcV.net
>>1
PC88時代、あまりにも自分のやりたい要素の無いゲームが多くて「ゲーム作ってやる」ってプログラミング覚えた
高卒だけど今年収1800やで

37 :なまえないよぉ〜:2020/01/17(金) 10:21:36.29 ID:lmJ6HXO2.net
GTAは自動車運転の教材になる

38 :なまえないよぉ〜:2020/01/17(金) 10:33:10.23 ID:x/60oID2.net
東大生はゲーム好きな人多いからな
脳処理の遊びとして使えるから

39 :なまえないよぉ〜:2020/01/17(金) 10:37:23.47 ID:XybtYENA.net
日本人がやたら三国志好きで、マイナー武将すら知ってる人が多いのは、光栄のおかげだろうな。最近は、美少女美少年系のやつのが影響大きそうだが。。

40 :なまえないよぉ〜:2020/01/17(金) 11:19:44 ID:f5qW2nlc.net
>>2
オンライン対戦のアクションゲームは、手でキャラクターを動かしながら同時に戦略を練るから、多重思考の能力が強化されるって研究があったはず。
他にも、昔のゲームと違ってリアルに進化してるから、対戦アクションゲーム系は反射神経がスポーツ選手並みに鍛えられるってのもあったし。
他にもアメリカでは、長時間画面に向かってドローンを飛ばす場合。
一般人よりゲーマーのが集中力が持続してストレスが少ないからって、積極的に雇用してたはず。

41 :なまえないよぉ〜:2020/01/17(金) 11:35:07 ID:fZKs8RdF.net
昔は「テレビばかり見てるとバカになる」と言われただろ
今テレビづけになっているジジババを見てどう思う?
バカ以外の何者でもないよな
それがゲームに置き換わっただけだよ

42 :なまえないよぉ〜:2020/01/17(金) 11:35:46 ID:qgpUlUtz.net
よしエロゲーやろうぜ
勉強になるし

総レス数 116
26 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200