2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ゲーム】購入したゲームが特定国ではSteamでプレイできなくなる措置に独占禁止法違反の指摘

1 :しじみ ★:2019/04/08(月) 18:12:14.13 ID:CAP_USER.net
ゲーム配信プラットフォームのSteamは複数のゲームパブリッシャーと、ユーザーが居住国以外で購入したゲームをSteam上で遊べないようにする契約を交わしています。EUの行政執行機関・欧州委員会(EC)では、この状態がEUの独占禁止法違反に当たるとしてSteamを運営するValveおよび複数のゲームパブリッシャーに意見書を送付しました。
https://i.gzn.jp/img/2019/04/08/eu-steam-geo-blocking-antitrust/00_m.jpg

European Commission - PRESS RELEASES - Press release - Antitrust: Commission sends Statements of Objections to Valve and five videogame publishers on “geo-blocking” of PC video games
http://europa.eu/rapid/press-release_IP-19-2010_en.htm
https://i.gzn.jp/img/2019/04/08/eu-steam-geo-blocking-antitrust/img-snap09814_m.jpg

Valve responds to European Commission's demands regarding geo-locking · Steam Database
https://steamdb.info/blog/steam-geo-locking-europe/

Valve called out by the European Commission for geo-blocking games (updated) | PC Gamer
https://www.pcgamer.com/valve-called-out-by-the-european-commission-for-geo-blocking-games/

ECは2019年4月5日、世界最大のゲーム配信プラットフォームを運営するValveに対し、地域間の購入制限政策がEUの独占禁止法違反に当たるという見解を示した意見書を送付しました。意見書は、バンダイナムコ、カプコン、Focus Home、Koch Media、ゼニマックスの5つのゲームパブリッシャーについても言及しています。

Steamでは複数のゲームパブリッシャーに対し、「アクティベーションキー」を提供しています。物理メディアでゲームを購入したユーザーは、Steamでそのゲームの認証を行うと、Steamでもゲームをプレイできるようになります。Valveと5つのゲームパブリッシャーはこのアクティベーションキーに地域間制限を設け、特定の国で購入したゲームをプレイできなくしていたとのこと。

地域間制限の対象になっていたのは、チェコ・エストニア・ハンガリー・ラトビア・リトアニア・ポーランド・スロバキア・ルーマニアといった国々です。「対象国外のEU加盟国の人々が制限対象国でゲームを購入することを禁じるのは、より安いゲームを購入する自由を妨げる行為である」というのがECの主張です。また、カプコンを除く4つのゲームパブリッシャーは、Valve以外の流通業者と「特定の国にゲームを輸出しない」という制限を定め、EUの独占禁止法に違反したとされています。

ECの市場競争政策の責任者であるMargrethe Vestager氏は、「真のデジタルシングルマーケットでは、EUの消費者は居住している国に関係なく、ゲームを購入したりプレイしたりする権利を持つべきです。EU加盟国内で最も自分に有利な条件でゲームを購入する権利が消費者にあり、この権利は阻害されるべきではありません」と述べました。

EUの独占禁止法に違反しているという主張に、Valveも即座に反応。Valveはあくまでもアクティベーションキーをゲームパブリッシャーに提供しているだけであり、アクティベーションキーによる地域間制限を設けることによって利益を得ていないと主張しています。

また、Steamなどのゲーム配信プラットフォームを利用していると、ゲームを購入しようとした時に「このアイテムはお住まいの地域では現在ご利用いただけません」と表示され、国や国籍が問題となってゲームを購入できないことがあります。ネット上では「おま国」ともいわれるこの現象についても、欧州経済領域(EEA)内では2015年から基本的に解除しているとのこと。

Valveは自身がEUの独占禁止法に違反していないと主張した上で、「アクティベーションキーの地域間制限を廃止することは、ゲームパブリッシャーが裕福でない国々においてもゲーム販売価格を値上げする事態につながる可能性が高いです」と、地域間制限が地域に応じた価格設定に役立っていると指摘。ゲームがより安く販売されている地域でゲームを購入して自身の居住国に持ち込めば、ユーザーはパブリッシャーが想定した価格よりも安くゲームがプレイできてしまうと懸念を示しました。

https://gigazine.net/news/20190408-eu-steam-geo-blocking-antitrust/

2 :なまえないよぉ〜:2019/04/08(月) 18:14:48.92 ID:Y+rM68c4.net
おま国にも
ついに独禁法のメスが入るのか
スク◯ニとか大概だからな

3 :なまえないよぉ〜:2019/04/08(月) 18:55:12.04 ID:Oec7E37N.net
中国でハーツオブアイアンとかか

4 :なまえないよぉ〜:2019/04/08(月) 20:06:27.61 ID:ASY4gRgJ.net
ロシアとか糞安いもんな

5 :なまえないよぉ〜:2019/04/08(月) 21:04:12.37 ID:Fy4WF4lU.net
ぽんはぶでおま国されてエロ動画見れないのもどうにかしてくれよ

6 :なまえないよぉ〜:2019/04/08(月) 22:20:03.74 ID:OLUT5Wf6.net
AI「消費者としてのゲーマーはまだ無力

7 :なまえないよぉ〜:2019/04/08(月) 22:23:41.35 ID:XU8WUW+Z.net
EUでは独占禁止法で北米、EUでは自由に遊べるようになっても
日本で遊べなくするのは合法、ってんだろ?どうせ

8 :なまえないよぉ〜:2019/04/08(月) 23:10:20.48 ID:0nJ2PSUn.net
一方、日本の独禁法は何の役にも立たねーな

9 :なまえないよぉ〜:2019/04/08(月) 23:51:49.48 ID:fmt7h/xa.net
どうせ是正しても該当国の言語抜く事に関しては独禁に当たるかどうか微妙だしな
イタチごっこ好きにやっておくれ

10 :なまえないよぉ〜:2019/04/09(火) 05:44:21.04 ID:5+mzzHX9.net
著作権は法律より上位なんだっけ?

11 :なまえないよぉ〜:2019/04/09(火) 06:17:33.08 ID:1G9GmZiv.net
偏屈な法律(地方含む)があって、それに抵触するから売れないといっても
独禁法違反になるのか?
いちいちケース分けして対応するのめんどいからこのやり方なんだろ?
むしろその国(地方)が独禁法違反になるんじゃないのか?
そして公平公平言いながら権利を振りかざして金をむしろうとするEUはチョン並の犯罪者集団

12 :なまえないよぉ〜:2019/04/09(火) 06:28:05.65 ID:6Xd1Sm0k.net
モータルコンバットが普通に買える様にならないかな

13 :なまえないよぉ〜:2019/04/09(火) 06:40:27.56 ID:3Xtd+mND.net
EUは差別に対して異様な執着をみせるよね
そのくせ差別するやつが多い国でもあるんだけど

14 :なまえないよぉ〜:2019/04/09(火) 06:45:25.18 ID:1G9GmZiv.net
>>13
フランスなんてその最たるもの
オサレ風にしてるけど独自ルールでヤンキーのたまり場のゲーセンと同じことやってるだけ

15 :なまえないよぉ〜:2019/04/09(火) 07:55:29.42 ID:PEzJZWbR.net
おま国酷すぎるもん

16 :なまえないよぉ〜:2019/04/09(火) 11:43:36.43 ID:7R1nuAbn.net
所得に応じて価格を決めているからな。
貧乏人は、メガドラで遊べってことか?
(´・ω・`)

総レス数 41
12 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200