2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ゲーム】JRPGの“自由度”は、なぜ低い? バンナムP「ユーザーの同じ結果を求める趣向性」発言に議論紛糾!

1 :オムコシ ★:2015/10/30(金) 08:21:46.37 ID:???.net
2015/10/28(水)23:00 おたぽる

 プレイステーション4&Vita用ソフト『GOD EATER RESURRECTION』の発売が、今月29日に迫るバンダイナムコエンターテインメント(以下、バンナム)。
同社のプロデューサーが、日本のRPGと欧米のRPGについて語ったのだが、それに対し「嘘つくな!」と、ゲーマーが怒り気味だ。

 川原礫氏のライトノベルを原作としたRPG『ソードアート・オンライン』シリーズのプロデューサーとして知られる二見鷹介氏と、
大人の『デジモン』ファンも楽しめるよう、
ゲームシステムなどをパワーアップした『デジモンストーリー サイバースルゥース』のプロデューサー・羽生和正氏。
両氏が今月11日、海外ドラマ・映画に加え、日本のゲームやアニメ、ホビーの展示なども行われる「NYコミコン2015」の、
バンナムの最新RPGを紹介するパネルイベントに揃って登場した。

『デジモンストーリー サイバースルゥース』が北米で、来年2月にプレイステーション4&Vita用にリリースされることなどが発表された同イベント。
後半には、「JRPGと欧米のRPGの違い」についての質問が挙がり、
二見氏は「日本のRPGは特定のキャラクターでプレイすることがほとんどで、自分自身をゲーム内でカスタマイズしていくものは少ない」
「かわいい女の子が多いことが特徴」と語った。一方羽生氏は、同じ質問に以下のようなことを。

「自由な選択ができる欧米のRPGと違い、日本のRPGは制約が多い昔ながらのターンベースやレベル性の育成要素のものが多い」

 また、その理由については、「日本のユーザーの多くが同じ結果を求める趣向性があるためではないか」と述べた。

 この発言に、日本のゲーマーは「ねーよ。ちゃんとリサーチしてんのかよ!」「勝手に決めんな」
「いや、そんな趣向性ないけど」「とりあえずぶつかってみろ!って思うんだよね」と声を荒げた。
中には、「だからここのゲームはつまらないのか。納得した」「バンナムに言われると腹立つわ」「いかに金搾り取るかしか考えてないくせに」といった声も。

 また、「いや、複雑なフラグ管理ができねーだけじゃん!」「できることが2つに増えると、開発に2倍の時間や金がかかるからです」
「てめーの技術力と資金力がないだけだろ」「嘘つけ、作れる技術がないだけだろ」
「『ロマサガ』(『ロマンシング サ・ガ』/スクウェア・エニックス)とかマルチなのに受けたやん。
何、嘘ついてるの?」など、バンナムの技術と資金力を指摘する声も多い。

 ただ、「一理ある。あくまで一理な」「『ジルオール』(当時コーエー)みたいな神ゲーも、世間の評判は微妙だしな。
仰ることはわからんでもない」「『シェンムー』(セガ)で自由度なんて無理なんだと悟ったから。
JRPGでフリーな世界観なんかもっと無理」「自由度が高くても、結局『ロマサガ』みたいなワケワカにしかならんからな」
「一本道じゃないと、『時間ない』とか『何したらいいかわからない』とか屁理屈抜かすからね」「バッドエンドってだけで発狂するからな」と、理解を示す声も見られる。

 自由度が高すぎると「飽きやすい」という意見は確かに多い。
ただ、「ただ、ひたすら動き回れる」「返答次第で未来が変わる」「キャラメイクにバリエーションがある」など、
自由度の捉え方もそれぞれ違い、ひと括りにするのも難しいようだ。
日本のゲーマーが同じ結果を求めているとも考えにくいが、大手ゲームメーカーが培った経験、あるいは調査結果なのだろうか。

 Amazonレビューには、羽生氏がプロデュースする『デジモンストーリー サイバースルゥース』の育成に関して、
「自由度はもともと高いのですが、やり込むほど高くなります――むしろここまで自由度を重視して作ってくれたことに感謝です
――究極のパラメータを目指したりしない限り難しいことはないと思います。
自由度が高すぎてどれにしようか迷うことはありますが」と絶賛するレビューが。作り手冥利に尽きますな。
(ゲームソフトに関して、言及のない限りバンダイナムコエンターテインメント)

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151028-00010011-otapolz-game

424 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 08:06:53.27 ID:lHKxZKYn.net
ストーリーは一本道でいいよ、マルチにしたってどれが正史だ論争でうるさくなるだけだし。
ただ、行ける場所の制限は一本道にしないで欲しい。岩山とかで露骨に行動範囲限定されるとつまらない。

425 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 08:16:44.08 ID:lHKxZKYn.net
>>72
やり込みゲーってのは何度でも繰り返し遊びたくなるゲームのことを指すんだと思ってる。繰り返し遊ぶことでプレイヤースキルが向上する喜びを感じられるゲーム。
クリア後に隠しダンジョンだの裏ボスだのが出てくることを売りにしてるゲームは単なるコンプリートゲーでしょ。

426 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 08:32:53.00 ID:YY/SbrSt.net
>>423
>FF12で視点グリグリ動かした事ないの????
FF10で始まってFF13以降で定着した一本道マップのつもりで書いてた

>Falloutでもやれば?
まさにそれを揶揄して荒野しかないって書いたんだが
特にNV、あれは荒野しかない上にマップ自体も実質一本道じゃねーか
デスクロー地帯とか明らかに障害物同然だし

427 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 08:41:15.17 ID:gpnTa8Cc.net
MMOは「なにをしていいのかわからない」というより
「何をしたら怒られるかわからない」の方が
印象強いな。
マナー厨とかいっぱいいるし。

428 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 09:12:05.80 ID:70k69Y3/.net
ジャンルに対する認識と定義の違いだよな
日本で洋RPGみたいなの作ったとしても
日本ではそれをRPGとは分類しない

429 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 09:35:02.08 ID:bvY60hH0.net
MMOも同じ結果を求めるプレイヤーばかりだよな
全員勇者やりたがるというか

430 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 10:01:24.33 ID:ynGBKKK5.net
>>426
お前の眼は節穴だとしか言いようが無いな
地域ごとの特色とか見えてないのか????

431 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 10:08:00.98 ID:ibg0zF23.net
太閤立志伝をオープンワールドにすれば対抗できる

432 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 10:40:08.49 ID:xqX9CtFc.net
>>344
ウィッチャー3をやってみて、何故欧米が日本RPGを批判するか分かった。
混沌とした殺戮の荒野をガキが旅するのは変。

433 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 10:56:29.20 ID:c6JSjXHn.net
>>3
日本のアニメ業界見てたら判るだろ…
あんなのに夢中になる大人が日本には多いんだよ

434 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 11:01:19.46 ID:70k69Y3/.net
>>432
オッサンでも変だよ

435 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 11:03:00.03 ID:b6GYCJOF.net
自由度のないゲームを作っている人に聞いたらまあ…
自由度のないゲームを作ることが正当であるみたいな答えになって当然だろうに。
イスラム教徒に、イスラム教とキリスト教はどちらが正当ですかと聞くレベル。

mmoとか、オフゲなら昔プレステでワーネバやったがあの辺は自由な感じがしたな。
面倒なことはしたくなかったから、やりこんだりはしなかったけど。

436 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 11:09:09.51 ID:EtLJk1jc.net
>>431
光栄にそんな金と技術がある訳無いだろ
そもそも信長の野望や蒼き狼みたいな和製ストラテジーを
パラドのEUシリーズやCKシリーズの様なビッグフランチャイズに出来なかった時点で絵餅

437 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 11:11:34.81 ID:nMgPfP0p.net
>>432
シリだって少女だろ。
特殊な能力があるなら許されるんだよ。

438 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 11:22:43.37 ID:H7u1mZ4e.net
>>436
コーエーがやるbrきことは
信長カートやドクター信長、信長ブラザーズなど
ゲーム内ではなく、多方面のオープン自由度な展開戦略が必要だったなw

あまりにも固執しすぎ

てか、日本のお家芸=自由度って、それだと思う

439 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 11:24:42.91 ID:5lk8AgcE.net
日本のRPGは子供用だろ。

440 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 11:30:45.24 ID:ynGBKKK5.net
こ…koeiには大航海時代が有るから…(遠い目)

しかしほんと冗談抜きに、大航海時代は純然たる「ロールプレイング」ゲームだぞ
あれこそ真のRPGだろう

441 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 11:49:13.80 ID:95O7GDAp.net
自由度にも色々あるけど大体その先にあるのは犯罪や残虐行為だからな
日本人がなりたいのは勇者であって髭面の小汚ない犯罪者じゃないのよね

442 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 11:49:43.77 ID:nMgPfP0p.net
太閤立志伝もあるし。新作はもう出ないのかねぇ。

443 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 11:55:40.18 ID:nMgPfP0p.net
スカイリムの画面内にあるオブジェクトは殆ど弄れるという努力は買いたい。

ウィッチャー3は面白いけど、自由度が高いとは感じなかったなあ。
フラフラすればするほど、ゲラルトというキャラから外れていく感じだし。
かと言って、直線だとクリアが困難。
どうせなら、名も無きウィッチャーで冒険してみたかったね。

444 :名無し:2015/11/02(月) 11:57:12.63 ID:JOkylabn.net
スクールディズ ハッピイエンドが少ないのは許せん

445 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 12:15:43.42 ID:um+HcMe+.net
同じ饅頭をいくつも並べて、好きなのを選べと言われてもこまるよ
饅頭、ケーキ、プリン、煎餅、ウンコ・・と並んでるのを選ぶのが面白いんだ

446 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 12:22:51.66 ID:ynGBKKK5.net
>>441
>勇者
時代遅れもはなはだしい。「勇者」って職業なんでしょ?w
一体いつになったら日本人はドラクエから抜け出すんだよ

447 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 12:35:51.09 ID:95O7GDAp.net
ドラクエがどうとかじゃねーよ、日本人は基本的に勧善懲悪が大好きなだけだ
ドラクエ目の敵にしたって意味ねーだろの

448 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 12:45:13.82 ID:814bySUD.net
日本のCRPGは、というか日本の冒険ものは

そこらの一般人がヒーローになるんじゃなくて
ヒーローになるべき血統を受け継いだものがヒーローになる
のが好きだから

その ヒーローの血統 というのが クラス:勇者

449 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 12:55:10.68 ID:95O7GDAp.net
JRPGって結局のところアニメとかの延長だろ?
オープンワールドと比較するのが無理なんじゃないのか、逆にオープンワールドはシナリオがオマケみたいなもんだし

450 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 12:57:52.93 ID:aANixHh+.net
UOで野盗村を襲って殺して服を剥いで包帯にしたり、EQで村の同族殺しとかするのは罪悪感が強くなるからな
狩猟民族のロープレはどうも殺伐とした雰囲気が強すぎる
2chでスーパーネトウヨRPGくらいが自由で平和なんじゃないかなあ

451 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 13:00:22.47 ID:ynGBKKK5.net
>>448
そして日本の「勇者」は、大抵が世界スケールの善行をするのがお決まり
セカイ系(藁)

こう…有象無象の数居る人間の内の一人の人生、一つの物語
とかじゃなく、もう世界の命運を握っているたった一人の人類の頂点
みたいな特別扱いが幼稚に感じてしまうんだよなぁ。ここホント重要。国産RPGと欧米RPGとで決定的な違い

452 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 13:02:16.54 ID:BcikCngP.net
>>448
別にそれは日本に限った話じゃないでしょ
海外でも中世の時代に書かれた物語からして「神に選ばれしもの」みたいなのが
主人公なのはいっぱいある

453 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 13:03:44.27 ID:ynGBKKK5.net
そして更に
「洋ゲーは犯罪や残虐行為ばかり」という幻想もまた大きな勘違い

欧米のRPGだって基本はヒーローが主人公になって悪者退治をする単純な物語が大半だ
ただ、主役を特別扱いするかしないかの違いと、その物語の規模が主役の身の丈に合ってるか合ってないかの違いだw

454 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 13:09:19.47 ID:L/ixojr2.net
ドラゴンボーン

455 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 13:21:49.80 ID:95O7GDAp.net
そのヒロイックなRPGは自由度高いの?そして売れてるの?
なんか洋ゲーで売れてるのって大概がアレなやつだから普通に疑問なんで怒らないでね
エバクエ2は好きだったけどなネズミとかカエルになれてwあとはBFくらいしか知らんわ

456 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 13:22:58.72 ID:nMgPfP0p.net
ウィッチャー3もスカイリムも世界を救う話だよなあ。

DQと違うのは、NPCが甘くないって事くらいか。
ぶっちゃけ、リアルな演出をしたDQだろ。スカイリム。

457 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 13:26:57.09 ID:AW1yv+f4.net
そんなに洋ゲーが素晴らしいなら洋ゲーだけやればいいんでない?日本ではそういうゲームは売れないから日本のゲームが洋ゲーのようになる事はないしな

458 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 13:30:31.92 ID:nMgPfP0p.net
そもそも、洋ゲー和ゲーと区別する事に意味なんかないわ。
面白いかそうでないか。それだけ。

概ね、巨大オープンワールドは開発規模が凄まじい。
全世界へ売る事を前提にしなきゃ、やってられるもんじゃないよ。

459 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 13:32:02.01 ID:L/ixojr2.net
>>457
日本のメーカーが従来のJRPGしか作らない言い訳が
「日本人には自由度高いゲームは合わないから」というのが気に入らんって話では。

460 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 13:34:20.87 ID:95O7GDAp.net
スカイリムって暗殺と泥棒してた記憶しかねーわw

461 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 13:35:49.48 ID:814bySUD.net
日本人に自由度の高いゲームがあわないのなら
自由ぷりでは群をぬくTRPGのブームがあったことが説明できない

ソードワールドはめちゃくちゃ売れた
特別な血統もなく、社会の底辺のなんでも屋をやり、世界を救いもしないソードワールドが、だ

462 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 13:39:16.28 ID:nMgPfP0p.net
>>461
アレも一応、魔精霊アトンを倒し世界を救うのが最終目標だぞ。
更に公式で、それを王家の血筋を持つ奴がやりやがったというw

コンピュータ版は邪神の復活を阻止だったな。

463 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 13:42:35.52 ID:814bySUD.net
>>462
でも一般プレイヤーはアトンのデータないからキャンペーンでアトン退治できないのよ
清松もSWは人生裏街道やるゲームと言ってるし

2.0は冒険者の社会的地位がはねあがって露骨な英雄候補になってるが

464 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 13:42:57.70 ID:95O7GDAp.net
TRPGも何だかんだでGMのシナリオの範囲内で楽しむ予定調和ですやん
GMが悪党キャンペーンしようとか考えないとそうはならないし、解決法や道筋が多少変わるくらいだよ

465 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 13:45:59.02 ID:814bySUD.net
>>464
まあGMによる

ノリがよくてアドリブ能力高いGMだと、PCに合わせて当初のキャンペーン内容なんかぶん投げて行くとこまで行ったりするし

466 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 13:48:17.91 ID:jHcTHC7V.net
学生とかゲームに没頭できる程度時間があるヤツはいいけどさ
自由度が高すぎると何をすればいいのか、何のクエストを受けているのか分からなくなるんだよな
メインクエストを表示する形式にすると結局は1本筋のストーリーになるしな

467 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 13:48:21.04 ID:0lGZo8cy.net
ゼノブレくらいがちょうどいい

468 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 13:48:33.63 ID:95O7GDAp.net
SWは2になってからつまらなくなったよね、あの地味さというか脇役っぽさが良かったのに

469 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 13:54:23.40 ID:70k69Y3/.net
昔のドラクエだってストーリー進めるの放棄して
最初の町の周りでスライムだけ狩り続けて遊ぶことできるだろ
洋ゲーの自由度ってそういう方向性のものじゃん

470 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 13:57:09.26 ID:70k69Y3/.net
>>468
んなもんシナリオ次第だろ
地味にやればいくらでも地味になる

471 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 13:58:36.98 ID:L9XSJC09.net
>>1
自由度低いとか馬鹿か?
最近の洋ゲーかぶれは酷いな洋ゲー基準になってそれが最高基準かのような扱い

そもそもJRPGとそれらは別物
実際日本のRPGは普段ゲームやら無いとかそれだけやるなんて人も居て
ライトな年寄りまでそれだけやるなんて人もかなり居るジャンル

要はストーリーを進め決まった物語を主人公を演じつつこつこつレベル上げて楽しみたいだけ
自由度でその世界に長い間住み着くとかそんな無駄な時間は要らないしそんな無駄な時間はない

472 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 14:00:15.78 ID:814bySUD.net
>>470
PCの立場設定が地味じゃないのよ
英雄候補生としてちやほやもされるし社会的地位がそこそこ高い
GMがシナリオでひっくり返すのはちょっと無理
(できなくはないがPCから避難ごうごう)

473 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 14:04:42.40 ID:70k69Y3/.net
>>472
リプレイ読んでても以前のと2.0と
あまり違いを感じないんだが
冒険者は昔から冒険者だったろ?

474 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 14:12:46.12 ID:814bySUD.net
>>473
1の頃の冒険者は ごろつき扱いよ

そりゃファリス神殿つきのへっぽこーず辺りはそれなりに信用されてるけど
バブリーズ初期とか人生裏街道ごろつきまがい

475 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 14:14:11.99 ID:95O7GDAp.net
むしろルールよりリプレイがそんなイメージ作ってるな、やたら特殊な設定や英雄予備軍的なのが多い気がする
もう最近のは買ってないから何とも言えないが
ってスレチ過ぎか

476 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 14:25:08.78 ID:nMgPfP0p.net
うん。TRPO絡みは完全にスレ違いだと思うぞ。

ま、変な話「自由って一体なんだ?」みたいになるんだよなあ。

但し、クエストの攻略方法を複数用意する努力は評価する。
和ゲー洋ゲー問わずね。

477 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 14:26:30.93 ID:nMgPfP0p.net
TRPOちゃう。TRPGね・・・。

478 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 14:32:04.68 ID:937r7EKs.net
分岐ストーリー作るのが邪魔くさいからだろ?
ちゃんと仕事しろボケ

479 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 14:37:08.39 ID:95O7GDAp.net
根本的に>>1でインタビューに答えてる奴がJRPGと洋ゲーの違いが分かってないのが問題なんでは

480 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 14:43:12.12 ID:iA+/2lD9.net
>>403
FF14ってオンラインだよな
新生はほぼ一本道だったが
旧14の話?

481 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 14:46:40.26 ID:iA+/2lD9.net
>>427
何をしたら怒られるって
最近MMOってそうなのか?
そういうのFF14位しか思いつかないが

482 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 14:49:48.61 ID:iA+/2lD9.net
>>435
ワーネバの名前が出るとは
俺はかなりやり込んだな

詰めていくと、今代は子供もう生まれいから
ロマサガ2みたいに誰に継がせると
良さそうとか、成って来るがw

483 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 16:16:00.64 ID:8LAtTNtD.net
話しかけると「ここはラダトームの町だ」と答えるおっさんをぶっ殺せるのが洋ゲーのイメージ。海外ではそれを楽しいと思うユーザーが多いからわざわざそういう要素を入れてるんだろう。
時のオカリナでニワトリを斬りまくってたら反撃されてぬっ殺されるのがウケたし日本でもそういう自由度が全否定されるわけではないと思うがどうも海外のゲームは血で血を洗うような殺伐さが目立ってイメージが良くない。

484 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 16:24:08.36 ID:L/ixojr2.net
>>483
善人NPC殺しはやらない人間でも「やろうと思えばできる」となると違うもんだよ。
緊張感とか。

まぁ「殺すまでもない屑」みたいなNPCは度々
出てくるんだけど。

485 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 16:28:45.68 ID:814bySUD.net
>>483
オレはそのおっさんからもっと色々聞きたい
あと鍵屋とか、まとめ買いするからまけろと交渉したい
面倒だからしたっぱやとって街に派遣したい

殺す気はない

486 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 16:32:46.15 ID:70k69Y3/.net
NPCが殺せるなんて
そんなもんハイドライドIIでやってたことだけどな
それも洋ゲーみたいにただ殺せるだけで意味がないなんてこともなく
ゲーム展開に重要な意味を持ってたりもする

487 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 16:35:17.98 ID:70k69Y3/.net
洋ゲーの自由度なんて
特にたいしたことでもないものを
一部の連中がスゲースゲー言ってるだけの印象しかないわ

488 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 16:38:20.72 ID:70k69Y3/.net
そもそも洋ゲーの自由度なんて別に高くもないだろ
アトリエより自由度のある洋ゲーなんて数えるほどしか無いだろ
ルナドンより自由度のある洋ゲーなんて皆無だろ

洋ゲー厨は無知なだけ
洋ゲーに自由度なんて無い

489 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 16:46:49.19 ID:70k69Y3/.net
なにより
いまだに当たり前のようにQTE連発する洋ゲーが後を絶たないから救いようがない
洋ゲーメーカーはゲームデザインのセンスが致命的に欠けてる

490 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 17:03:00.09 ID:DRFnylda.net
サバッシュIIが爆死した時にJRPGの自由度なんてものは死んだ

491 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 17:13:49.03 ID:HtZZqKHS.net
>>484
全然関係ないけど、忍道戒で味方NPCの後ろに落ちてるアイテムを拾おうとしたら
暗殺攻撃が出ちゃって「あ、やべっ」ってなったのを思い出したw
(使うボタンが一緒で、暗殺の方が優先度が高いらしい)

「このゲームは自由度が低い」ってのはつまり、
自分の取りたい行動がシステム上の制約によりできなかった、ってだけの事じゃないかな。
常人ならやろうとしないような行動をカバーされてもあまり嬉しくなく、
ユーザーの何割かはやりたがるであろう行動に対してリアクションを用意しておけよと。
ロマサガ3の「私が町長です」なんかはこの不満の典型だろうね。

492 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 17:13:57.75 ID:cmirmEdJ.net
海外のRPGに求められるのは「プレイヤーが自由に遊べる世界」
なので、プレイヤーが好き勝手にできるオープンワールドが必要

日本のRPGに求められるのは「プレイヤーが観劇できる劇場の舞台」
なので、俳優(登場キャラ)が劇的シーンで光ることが重要
それに比べると、「舞台」は別に書割程度でも問題ない

結局「ゲームに何を求めるか」という趣向の違いが大きい

493 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 17:17:06.06 ID:eOt1XQKk.net
ぶつ森ではダメなの

494 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 17:35:57.56 ID:814bySUD.net
ストーリーはあっていいが、オツカイの解決法くらい自由にやらせろ

とい人間は洋ゲーでは解決にならんからなぁ。だから口プロレスしてサイコロ振るしかない

UOみたいな「どう暮らしても自由ですよ」は違うんだよなぁ

495 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 17:40:12.13 ID:iA+/2lD9.net
>>494
コンピューターゲームでTRPG見たいに出来たら
そりゃ良いだろね
人工知能が性能凄くなれば
出来るかな?

496 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 17:43:49.19 ID:814bySUD.net
>>495
そこまでコンピュータが賢くなったら
リアル世界がパラノイアになるから困る

ZAP!ZAP!ZAP!

497 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 17:45:42.48 ID:iA+/2lD9.net
>>496
そうなると、クローン技術が必要だな
リアルでデスゲームが捗るな

498 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 18:00:05.43 ID:HtZZqKHS.net
>>495
ハーレクインとか自動生成ソフト説あったなあ・・・
簡単なハクスラ程度だったら将来的にはできる可能性はあるかも?
こういうのって誰が作るんだろうね。どっかの大学の研究室か?

499 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 19:20:19.51 ID:+pndBTbV.net
ブラッドボーンはやったことがないがどうよ?

500 :なまえないよぉ〜:2015/11/02(月) 19:29:14.40 ID:814bySUD.net
>>498
ハクスラはD&Dの自動生成ランダムダンジョンプログラムとかあるね

まずはTRPGのサポートプログラムから徐々に自由度(TRPG的な解決法の自由)のあるゲームに育っていってくれたらいいな

501 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 20:29:21.12 ID:2A2DBeJ4.net
欲しいのは「選択の自由」

502 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 20:36:25.94 ID:7IMeLx6I.net
洋ゲーが好きならしたい人だけやってればよろし。それだけのこと。

503 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 07:47:26.94 ID:Zoi19t3p.net
それまでさんざん悪事を働いてきた悪役が
命乞いをしてきたとき殺すか許すかを
選べたら自由な選択をしていると感じられるが
武器屋の亭主を殺すかなんて興味がない

問題はどこに自由度を置くかだ

504 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 15:26:30.49 ID:lav3RIuH.net
NPCと会話しない自由

505 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 16:57:15.42 ID:8g4gOduI.net
オブリやFallout3で外の世界に出た後、何して良いかわからないっていう感想があった時はビックリした
俺としちゃ外の世界にほ放り出されて、どこに行っても良い感動を記憶消してもう1回味わいたい位なのに

506 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 21:52:49.53 ID:C+y79gmC.net
わからんわからんいうからスカイリムでは案内役つけました

507 :なまえないよぉ〜:2015/11/06(金) 10:15:00.86 ID:U9xMrTwT.net
日本人の遊び方も異常だからな兎に角効率や数値重視で作業プレイが好き
世界観を楽しむよりも攻略するって感覚で遊ぶから自由度高いと指標が無いので
『どうすればいいの?』ってなる

MMORPGなんかも効率重視なんで弱い装備のやつ下手なやつとPT組むと
時間の無駄だから組まないとか攻略と言うか最終的には高性能な装備集めの作業プレイ
集め終わったらやることないって言い出す始末

508 :なまえないよぉ〜:2015/11/06(金) 13:29:13.56 ID:YINfOifU.net
>>507
MMORPGに関して言うならアメリカとかの方がその傾向強いよ
エンドコンテンツのRaidなんかは道筋からちょっとでも外れたら攻略不可能な
完全に手順と効率重視のプレイ要求されるわけだし

509 :なまえないよぉ〜:2015/11/06(金) 14:01:42.69 ID:/IrhkT2/.net
>>503
武器屋のオッサンを殺して序盤から強い武器タダでゲットー

でも武器屋のオッサンを殺したせいで街中から追われる身になりました。

奪った武器でヒャッハーしながら逃げて別の街へGO!

でもこれも向こうの人間に言わせると
「対価が無ければ悪人プレイも出来ない、或いは対価が合えばなんでもやる効率主義」らしい。

510 :なまえないよぉ〜:2015/11/06(金) 14:05:18.58 ID:hxL/mSx1.net
>>508
でも外人はその一本道を見つけるための試行錯誤も楽しむ感じ。
そして確立された攻略法みながら進むのが・・・

511 :なまえないよぉ〜:2015/11/06(金) 19:48:34.99 ID:YB00/DPZ.net
さすがに外国人に幻想抱きすぎな気もするが。
つーか、そもそもどこの人なんだ外国人。
大雑把すぎるぞ。

512 :なまえないよぉ〜:2015/11/06(金) 23:37:27.09 ID:7iXeIBBI.net
でも自分のプライベートの時間を全て半年とか一年もつぎ込めないよ。一年で
数千本も発売されるのに。

513 :なまえないよぉ〜:2015/11/07(土) 08:11:07.93 ID:1kMQ2G12.net
あとご都合主義的なのが蔓延してるせいで
何かを得るためには何かを失うっていう展開が向いてないよね

514 :なまえないよぉ〜:2015/11/07(土) 08:34:03.94 ID:fzoaCj29.net
自由度とゲーム性は別だからな
完全一本道でキャラメイクもないFFだが
そのことで文句を言ってるやつなんて何処にも居ない
それどころかベルスクを代表する金字塔として
いまだに語り継がれる超名作とされる

515 :なまえないよぉ〜:2015/11/07(土) 09:10:05.59 ID:YTAck4iz.net
たかがゲームで遊んでいるだけなのに、趣向のあるユーザーなんて、素晴らしいじゃないか。

516 :なまえないよぉ〜:2015/11/07(土) 10:49:01.30 ID:8OLVFuFS.net
>>514
いやFF13は批判の的だったわ。
メインストーリーだけが一本道なのと移動経路までも一本道なのでは訳が違う

517 :なまえないよぉ〜:2015/11/07(土) 11:04:24.26 ID:nWPAPW3j.net
>>516
FFはストーリー以前に野村の絵がダメすぎ
FF8から評判悪くなったのはこいつのせいだからな

518 :なまえないよぉ〜:2015/11/07(土) 11:24:39.31 ID:fzoaCj29.net
ベルスクのFFってファイナルファイトやぞ

519 :なまえないよぉ〜:2015/11/07(土) 11:27:34.78 ID:fzoaCj29.net
まあFinalFantasy456は頗る好きだな
スーファミの立役者と言っていい
ああ見えて攻略の自由度は凄まじいからな

520 :なまえないよぉ〜:2015/11/07(土) 12:44:06.38 ID:fzoaCj29.net
ベルスクのFFと同様に
RPGのFFも攻略を楽しむゲームなんだよな

STGやACTが一本道でも文句は言われないのに
それがRPGだと何故か叩かれるってのがおかしい
プレイそのものを楽しむのがゲームなのにな

521 :なまえないよぉ〜:2015/11/07(土) 19:45:05.09 ID:pJv32fq5.net
>>520
何かの役割を演じるのがロールプレイングゲームなのに
自発的に行動できる要素が少なきゃ批判されるのは当然じゃない?
攻撃できないシューティングとか、自分でキャラ動かせないアクションゲームみたいなもんじゃん

522 :なまえないよぉ〜:2015/11/07(土) 21:03:17.06 ID:YfZ9gkS/.net
ロールプレイングゲームと銘打ちながらやっていることは
金とMPとアイテムを節約しながらギリギリHPをゼロにしない
スリルを味わうリソース配分ゲームだからな

ゲーム性はシミュレーションゲームに近い

523 :なまえないよぉ〜:2015/11/07(土) 21:17:54.15 ID:IHieYBEM.net
>>62
そういうのはKOTYでゲー無ってよばれてるぞ

総レス数 563
141 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200