2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ベアボーン】ASRock Deskminiシリーズ 19台目

1 :Socket774:2020/10/31(土) 23:39:25.46 ID:qwSJpLi1.net
ASRock製のmini-STXベアボーン、DeskMiniシリーズについて語るスレです。

DeskMini X300 (AMD)
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20X300%20Series/index.jp.asp

DeskMini A300 (AMD)
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20A300%20Series/index.jp.asp

DeskMini H470 (INTEL)
https://www.asrock.com/nettop/Intel/DeskMini%20H470%20Series/index.jp.asp

DeskMini 310 (INTEL)
https://www.asrock.com/nettop/Intel/DeskMini%20310%20Series/index.jp.asp

DeskMini 110 (INTEL)
https://www.asrock.com/nettop/Intel/DeskMini%20110%20Series/index.jp.asp

レビュー記事
X300
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1077992108.html
https://www.gdm.or.jp/review/2020/1005/364363

A300
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1073618811.html
http://www.gdm.or.jp/review/2019/0125/290460

310
http://www.gdm.or.jp/review/2018/0721/269235

前スレ
【ベアボーン】ASRock Deskminiシリーズ 18台目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1602245522/

773 :Socket774:2020/11/23(月) 18:52:30.54 ID:Zl0MOaZ3.net
>>762
干し芋焼いてみて

774 :キモ七:2020/11/23(月) 19:16:48.76 ID:GOVMYXxV.net
ゲーム芸人フジタ・43歳が結婚相手を募集。 「18〜30歳」「ゲーム部屋に住める」条件に疑問続出 [爆笑ゴリラ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606125211/

775 :Socket774:2020/11/23(月) 19:43:19.46 ID:6ltrbeJS.net
>>757です
キリの良いところまで計算が終わったので,冷却の調査しました。

<条件>
室温26℃
CPU    Ryzen7 4750G
メモリ   32GB 2666MHz
ストレージ Sumsung SSD970 EVO Plus 250GB
     Sumsung SSD860 QVO 1TB
     WDC WX20SPZX-22UA7TO 2TB

常時起動ソフト:タスクマネージャ,HWINFO64

<調査結果>
・参考:自作計算ソフト(SSD読み書きあり)
 CPU使用率75% 周波数4.16GHz
 風なし CPU:83℃ SSD:61℃
 風あり CPU:74℃ SSD:50℃

・アイドル時
 CPU使用率 1% 周波数3.8GHz
 風なし CPU:32℃ SSD:42℃
 風あり CPU:32℃ SSD:42℃

・OCCT →約10分でブルー画面からの再起動
 CPU使用率 100% 周波数4.2GHz
     CPU:75℃,SSD:62℃

・CPU-Zストレス
 CPU使用率 100% 周波数4.14GHz
 風無し CPU:87℃,SSD:56℃
 風あり CPU:80℃,SSD:52℃

・CPU-Zストレス(内部ダクト設置)
 CPU使用率 100% 周波数4.14GHz
 風無し CPU:85℃,SSD:55℃
 風あり CPU:79℃,SSD:52℃

<考察> 
 ダクトは隙間だらけだったし,きっちり作れば効果が上がると思いますが干渉が多くて難しそうです

 ダクトを付ければ内部の増設USBケーブルがファンの上に侵入しなくて良いかも

 付属ファンでも冷えるけど、キーンという音が問題

<ダクト>
 内寸97mm×97mm×20mmHのアクリル製の囲いを作って,吸口部に付くようシリコンゴム板を貼れば隙間が無くなるかな
 材料費2000円くらい(アクリル板は外注)

<外付けファン>
 大きさは12cm(14cmだとUSBポートが使えなくなる)
 ノクチュアで4000円くらい
 

 なお,付属ファンとダクトを取り外して再起動したのですが,ファンが回ってませんでした
 計算プログラムを走らせてから気付きました
 CPU温度95℃,周波数2.2GHzで頑張ってました

 壊れなくて良かったです
 

776 :Socket774:2020/11/23(月) 20:18:28.50 ID:9DfT3FDx.net
>>775
温度高めなんだな
x300候補だったけどお金余裕あるしmilo10で組もうかな

777 :Socket774:2020/11/23(月) 20:25:22.58 ID:m+wkAy2c.net
>>775
前スレでA300にてL9aデフォのNF-A9×14ををNF-A9(25mm)に換装したものだけど、
1.ほぼぴったりファンの高さがケース側面のツラに合ってダクト的に振る舞うはず
2.風量も14mm比カタログスペックに1.5倍くらいだから冷えるはず
で、やってみたところL9aデフォとほぼ変わらないCPU温度という結果になったんだよね。ケース側面パンチングとファンが密着するとかなりの風量阻害が出ることが分かった。
(ただ具体数値はスマホにしか残してなくて機種変で飛んだ体たらく)

しかし>>775だとダクトで効果出てそうだから、やっぱケース側面パンチングとファンの隙間有無でエアフローがかなり違うんだね。

778 :Socket774:2020/11/23(月) 20:58:53.75 ID:j9d4egnc.net
CPU負荷100%に近い状態で24時間運用とは勇気あるな

779 :Socket774:2020/11/23(月) 21:21:21.53 ID:ulcAVnAg.net
ケース側面パンチング切り取ったら効果あるかな?

780 :Socket774:2020/11/23(月) 22:34:15.56 ID:+bIJsaxy.net
うちのA300ちゃんは4750G安定しないから3200Gに戻すんで
3.70にしたら当然ながら4750Gじゃ起動しなくなった
うちの環境だと頻繁に電源落ちるからBIOS更新中に落ちないかヒヤヒヤした

781 :Socket774:2020/11/24(火) 02:49:31.71 ID:Co6oM1nw.net
>>777
 参考になります

 パンチングメタルにファンが近いと吸気が阻害されるということですね
 見た目でも半分塞がれてる感じですし

 ということは内部循環の温かい空気も冷却の足しになってるってことかな
 多少は足しになってるだろうけど、できるだけ電源回路の高温な空気は循環させたく無いところ

 CPUが80℃くらい
 SSDが60℃くらい
 電源回路って100℃ですよね
 排熱の幾らかは電源回路じゃ無いかと
 外から触っても筐体の熱い部分だし


 理想を言えば、吸気口から入った冷たい空気はCPU冷却
 排熱でSSDと電源回路を冷却して、内部循環せずに排出
 M2SSDの熱はSATAのSSDと分散させるなどして対応できそうなので、CPU冷却の排熱で60℃以下になるなら問題ないかなと

 恐らく12cmファンを追加すれば問題は解決するし、まずは常時80℃超えの状況を何とかしたいけど、できれば筐体内部で全て処理したい
 
 ThinkCentureはどうなんでしょうね
 低消費電力とはいえ、あの筐体では厳しいと思うのですが
 意図的に性能を落としているか、爆音のどちらかだと思うのですが(両方?)

782 :Socket774:2020/11/24(火) 03:29:44.99 ID:Co6oM1nw.net
 ノクチュアの12cmファンと、試しに平ゴムの輪ゴムをAmazonで注文しました

 幅22mmなのでもう少し幅が欲しいけど、半分の10mmくらいをファンに被せる
 残り12mmで天板に密着すればダクトになるかなと
 
 12cmファンは試しに内側に設置してみます
 9cmファンは取り外し
 色々と干渉しそうですが

 ダメなら外側に設置します

783 :Socket774:2020/11/24(火) 07:37:00.36 ID:gePQpeAw.net
>>782
cTDP45W設定できれば簡単に解決できるんだけどね。マルチ性能9割以上保持したままOCCT小でも80度いかないくらいになる。(L9aデフォのみ)
俺はSSDはマザボ裏側につけて熊パッド貼って筐体に熱逃してる。SX8200PRO2TBだとどんだけシバいても50℃台。表側実装と比較した訳じゃないから具体的にどれくらい効果があるかは分からんけど。

784 :Socket774:2020/11/24(火) 09:59:35.52 ID:LMVITq1b.net
>>783
これからの季節お手手を暖かくしてくれそうだなあo(^-^)o

785 :キモ七:2020/11/24(火) 11:25:28.73 ID:60uqW1vB.net
((
【悲報】しずかちゃん、のび太に対してとんでもない罵詈雑言の嵐を浴びせてしまうwwwwwwwwwwwwwwww [243251451]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1606181805/

【悲報】東京調布民、地下に直径4メートルのバカでかいトンネルを掘られ「もうここには住めない」と嘆くwwwwwwwwwwww [243251451]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1606181661/

【画像】Uber EATSの牛タン弁当が酷すぎて炎上wwwwwwwwwwwwwwww [243251451]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1606174793/

786 :キモ七:2020/11/24(火) 11:28:37.89 ID:60uqW1vB.net
一般オタクなら家PCはパソコン工房で10万円でいいよな? [308921714]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1606184340/

787 :キモ七:2020/11/24(火) 11:31:02.20 ID:60uqW1vB.net
((
pcおじさん「電源は一番ええの買ったほうがいいぞ」僕(;ヽ´ん`)(恵安の電源使ってまだ一度も壊れた事がないなんて言えないなこれ・・) [925591528]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1606165338/

788 :Socket774:2020/11/24(火) 12:02:16.41 ID:WFyIBDCx.net
ASRockさんもうすぐ4ヶ月だぜ、はよなんとかして
OCあるからcTDP排除したんだろうけどユーザーが選べるようにしてくれんかな

789 :Socket774:2020/11/24(火) 13:40:46.88 ID:ShWabubU.net
前スレで「モニターがスリープした後や、起動時にHDMI接続の画面表示が中央から右が下に5mm程度ズレて表示される」って書き込みしましたが、色々ケーブル変えてもドライバを3回最新のに更新しても直らない。
GPUスケーリングの入り切りか、モニターの電源入り切りで直るんだがBIOSの更新もされないしので購入した店に相談したわ。      

790 :キモ七:2020/11/24(火) 15:15:08.27 ID:60uqW1vB.net
((、
あおじそ(週間CV:谷山紀章)
@chun_aojiso
【政治】立憲民主党、新潟5区でハッピー米山の推薦を決定w
https://mona-news.com/archives/84472288.html
https://pbs.twimg.com/card_img/1328552122141446144/5J8x9fwu?format=jpg&name=360x360
もう反政権スタンスで有名人なら誰でもいいって感じかねぇ。悪い意味で有名なんだが。
(´・ω・`)

791 :Socket774:2020/11/24(火) 17:49:07.85 ID:yBLFw8OZ.net
>>783
4750GEをレノボから引っこ抜いて来ようぜw

792 :Socket774:2020/11/24(火) 22:16:14.28 ID:lKNTsJgh.net
ちょっと前に110が修復中→失敗しました
のループで起動しなくなったんだけど
色々やって最終的にBIOS更新で治った
そんなので治ることもあるのね

793 :Socket774:2020/11/24(火) 23:41:17.82 ID:AWB9kHGV.net
>>775です
 CPUファンより先に平ゴムが着いたのでテストしました
 結論から言うと、超おすすめです
 取り付けが簡単だし安い

 セメンダイン社
 ゴムバンドバラエティXA-593
 折経160mm 切巾22mm

 簡単に言うと、輪ゴムがきしめんみたいに幅広のものです
 茶色ですがノクチュアファンにはマッチしてます

 3本セットで115円ですが、Amazonで2セット単位でしか購入できません
 また、合計2000円じゃないと買えないので適当な食料と共にどうぞ

さて、結果です

フィルタ外しとは、埃防止で付けてるSilverStone製の12cmメッシュフィルタです
半分塞ぎとはA4用紙で吸気口を半分塞ぎました

       CPU SSD 周波数
標準     83℃ 58℃ 4.11MHz
フィルタ外し 82 44 4.11
半分塞ぎ   86 58 4.11

以下、平ゴム付きです
標準     79 49. 4.14
フィルタ外し. 78. 47. 4.15
半分塞ぎ   82. 50. 4.14

平ゴムでファンに覆うだけです
ゴム幅の半分がはみ出るように装着します

USBケーブルが被ると平ゴムが負けて隙間が空くので、綺麗にケーブル処理しましょう

Amazonで適当なものが見つからなかったけど、透明なシリコンゴムの方が綺麗だと思います
ただし、伸縮性に乏しいので装着がシビアかもです

4℃も下がったし十分かなと思いましたが、夏場の不在時に灼熱の部屋で使うかも知れないので、外部ファン設置も調査します

794 :Socket774:2020/11/24(火) 23:44:58.19 ID:AWB9kHGV.net
SSD温度はよくわからないです

たぶん、Windowsがテンポラリファイルでも書いたタイミングで微妙に上がるのかも

一応、平ゴム付きで1時間ほど様子見しても変わらず

フィルタ外しや半分塞ぎを繰り返して、一時的なものではないことは確認してます

795 :Socket774:2020/11/24(火) 23:49:33.14 ID:l/8LtoXJ.net
おつかれさま

796 :Socket774:2020/11/24(火) 23:57:59.52 ID:5HPrQ2TP.net
>>793
検証乙。次に尼で何か買うタイミングで一緒にポチって俺も試してみることにしよう。

797 :Socket774:2020/11/25(水) 00:43:04.58 ID:5jmE/4Rr.net
>>793
前にダクトについて書いた者です

恐らくですが給気口の開口率が低いため92mm角のまま筐体に密着させると吸気抵抗になっているかもしれません
他には、120mm>92mmダクトにすると、排気口を減らしてVRM側排気が良くなると思われます

こちらでは筐体内の給気口側にダクトを固定して、ファン側とは固定せずに取り付けの容易さとメンテ性を取った形です

798 :Socket774:2020/11/25(水) 00:51:50.30 ID:5jmE/4Rr.net
ついでに、ダクト前に試してさして効果がなかったこと

筐体の開放部以外の全面にアルミのヒートシンクを貼り付ける
筐体の温度が上がりきるまでの速度が遅くなるバッファーとして働くだけ
筐体外側から風を当てるとそれなりに全体の温度は下がる
排熱自体が足りてないと思われる

799 :Socket774:2020/11/25(水) 02:11:21.16 ID:yhR2ByCd.net
>>797
 情報ありがとうございます

 平ゴムはダクト検証でやったので、本格的にやると高い効果が得られる感触を得ました
 筐体側にすり鉢状のダクトを設ける形がベストかなと思います

 ちょっと費用はかかるけど、アクリル板で作りたいと考えてます
 
 ただ、思ったよりゴム板が良好で、実運用では昨日までCPU温度が83℃だったのが74℃
 SSD温度も50℃と、長時間運用の心配が緩和されました
 クロック周波数も4.2GHzになって、地味に計算が速くなったのかなと

 買ったことだし外付けファンは試しますが、常時使用では無くて酷暑の際に使う形になるのかなと
 テストは仮止めで行って、磁石で取り外しできるようにしようと考えてます。本体側はオーディオ用の穴を利用してファンコネクタを差し込む形にすれば良いかなと

800 :Socket774:2020/11/25(水) 02:35:16.39 ID:Pz6bmrOy.net
筐体外にファンくくり付けるのは流行らんよ…
やりたけりゃもちろんやってもいいけど

801 :Socket774:2020/11/25(水) 06:36:36.82 ID:tpO6OywR.net
>>800
流行らんとかじゃないんだろ
温度下げたいだけなんちゃうん

802 :Socket774:2020/11/25(水) 08:10:07.08 ID:hz08fXNg.net
そもそもL9aなら冷却不足なんてほぼ無いし、そこまでやる必要が>>799の人みたいに高負荷長時間稼働を安心してやりたい、くらいしか無いんじゃね。
後は趣味の領域かと。

803 :Socket774:2020/11/25(水) 08:16:21.04 ID:wrfv5Gpy.net
流行るwww
流行る流行らないで行動決めれる奴が羨ましいわw

804 :Socket774:2020/11/25(水) 08:26:39.24 ID:nYUSugjA.net
外にファン括りつけるくらいならケースの意味がほとんど無いし
ケースから出すかケース切るかして大きめのトップフローにでもしたほうが良くね

805 :Socket774:2020/11/25(水) 09:10:15.86 ID:tr0kbBZT.net
外につけるなんて何のためのdeskmini だよ
そんなことしないと心配なくらいシバき倒して使うならそもそもdeskminiにすんなよ

806 :Socket774:2020/11/25(水) 09:13:21.69 ID:rxI9k9ke.net
既にバッテリー付けて持ち運びや
専用ケース自作されてる様なパーツに今更言う事か

807 :Socket774:2020/11/25(水) 09:15:02.00 ID:yhR2ByCd.net
>>775です

 平ゴムで計算時の温度が75℃を下回り、SSDも常時50℃くらいまで下がったので、十分かなと思ってます

 追加の外付けファンは、見栄えや音など考えるとイマイチだと思いますので、いざと言うときに備えてかな

808 :Socket774:2020/11/25(水) 09:23:33.82 ID:+Uf4OKrH.net
一応自作だし好きにすりゃいいけど、Deskminiで外ファンは違和感しかないわ。

809 :Socket774:2020/11/25(水) 09:32:57.54 ID:/H8m2dOz.net
ファン剥き出しならそもそもまな板が一番冷えるっしょ
VESAマウントしながらシバキたいんじゃ!って変態さんならもう好きにしてw

810 :Socket774:2020/11/25(水) 09:47:53.46 ID:gW7SJAtc.net
否定から入る悪いオタクの見本見たいのがいっぱいいるね

811 :Socket774:2020/11/25(水) 11:23:07.87 ID:3d4K6++M.net
肯定のレスなんて書く必要性が低いから否定が多くなるんだよ

812 :Socket774:2020/11/25(水) 11:27:15.10 ID:OhQcrweD.net
だれかがやってた
カマファンみたいなの付けて
アクリルでケース作ったやつ
アレかっこ良かったな

813 :Socket774:2020/11/25(水) 12:45:37.71 ID:ghyvXEbJ.net
ファンの外付けでこんなにディスられるなら、自転車のギヤ付けた人とかどうなるんだ?

814 :Socket774:2020/11/25(水) 12:52:45.39 ID:hz08fXNg.net
>>813
興味本位だけど、それどういう目的でつけたものなの?

815 :Socket774:2020/11/25(水) 12:54:45.48 ID:jfuGvZLv.net
出来損ないのクズ人間は否定するしかやることがないからな

816 :Socket774:2020/11/25(水) 13:00:24.76 ID:OdRRwEDq.net
>>814
エアロバイクで冷却する

817 :Socket774:2020/11/25(水) 13:10:22.80 ID:FdxYJTsg.net
エアロバイクで人力発電した電気を使ってデスクミニを動かせばいい
数秒で落ちそう

818 :Socket774:2020/11/25(水) 13:14:59.71 ID:OWXDpRLv.net
>>817
エアロバイクで人間の漕ぐ力は長時間の場合でも200W以上あるからDeskminiなら一応動かせる。

819 :Socket774:2020/11/25(水) 13:27:36.01 ID:IWHZC4l7.net
冷却でも発電でもノリがyoutuberだなw
動画出てたりしないのかな

820 :Socket774:2020/11/25(水) 14:02:00.87 ID:bupCN+Fb.net
チャリ発電で電力賄うとか
おまえらにゃ無理だ

821 :Socket774:2020/11/25(水) 17:40:28.57 ID:Kmu4yyMK.net
>>810
否定されてばかりで肯定されたことのない人生を送ってきた人は
何でもかんでも否定する以外の反応ができないからね

822 :Socket774:2020/11/25(水) 17:53:53.23 ID:IWHZC4l7.net
喧嘩すんなよ。もうdeskminiごと油没でいいだろ。

823 :Socket774:2020/11/25(水) 20:05:53.74 ID:jPH7CGMm.net
パチッ
ボォォォンw

824 :Socket774:2020/11/25(水) 20:18:05.74 ID:r+T/q9Q6.net
Deskminiを使わないのが一番手っ取り早い

825 :Socket774:2020/11/25(水) 20:28:05.19 ID:hXjpc5eM.net
最近NvMEのスロットに挿せる有線NICあるんだな
4x4やDeskminiの新モデル、ケースに穴だけ開けて蓋つけてくれんですかねえ…
オプションでいいっすよ

826 :Socket774:2020/11/25(水) 20:43:08.45 ID:0/Pdb60k.net
>>775です

外部ファンが届いたので試してみました

室温を同じにしたので、ファンだけの結果です

      CPU SSD 周波数
外部ファン 74. 40. 4.18

防塵フィルタを付けると各々+1℃

CPUはもっと冷えると思いましたが、そうでもない感じでした
ただ、SSDは冷たい風が当たるので温度が下がります
データは無いけど筐体も冷えてるし、効果はあります

ケーブルを引き出す穴が無いのが難点
リアオーディオケーブル用の板を外せば通りますけど

外付けファンを取り付けた外観ですが、ノクチュアのクロマックスなので違和感は無いかな
もちろん、無い方がスマートだけど、追加USBポート付けてコード出してるよりスマートな感じがします


小さな磁石付けて、簡単に取り外しできるようにすれば、私の用途には合ってると思いました

とはいえ、今の季節だと平ゴムで十分冷えるので、夏場に不安だったら取り付けることにします

対策無しより8℃下がったけど、平ゴムで4℃下がったし、ダクトを強化すれば十分な気がしますが、SSDや筐体温度まで考えると追加ファンかな

音については、気にならないです
CPUファンより静音だし、そもそも高負荷の時は、それなりにCPUファンから風の音がしますので

まぁ、オススメはしませんが、高負荷で長時間の運用するなら一考の価値があると思いました

827 :キモ七:2020/11/25(水) 21:45:47.17 ID:u4yrvIFM.net

、、
//i.imgur.com/ENPghN6.jpg

828 :Socket774:2020/11/25(水) 22:11:11.94 ID:hz08fXNg.net
>>826
検証乙。ちなみに追加USBポートはナノレシーバーみたいなのをつけるべきだと個人的には思ってる。

あと、フィルターってSST-FF122?
これの風量阻害が酷くて、手元環境だとCPU-Zストレス時にフィルター有無で3-4℃は変わった。
結局俺は前スレで誰かが勧めてくれたCFA-120B-BKにマグネットシート貼って付けたら1-2℃差に落ち着いたのでそれ使うことにしたよ。

829 :Socket774:2020/11/25(水) 22:14:32.25 ID:hz08fXNg.net
あ、俺はA300だから、X300とサイドの状況違ったりしてるのかも。変わらないかな。

830 :キモ七:2020/11/25(水) 23:17:38.37 ID:u4yrvIFM.net
あんま老けないよな 
https://up.gc-img.net/post_img/2020/08/Ett19bKzFIOYRnt_9zxih_111.png

831 :Socket774:2020/11/26(木) 00:13:07.81 ID:a6OezUbk.net
>>828
 そのフィルタです

 その前に試したフィルタは、もっと目が細かくて明らかに風量を遮ってたので、変えた感じです

 記載頂いたフィルタだと、もっと良いみたいですね

 マグネット付けるのが面倒で妥協しましたが、やってみます

 なお、データに挙げてるように、そんなに温度に効いてないんですよ
 私の環境では

832 :Socket774:2020/11/26(木) 08:05:26.86 ID:33yLS4gj.net
>>831
書いておいてなんだけど、現状1℃しか変わらないならCFA-120B-BKへ敢えて変える必要は無いかも。
仮に1℃差が0℃差になるとしてもコスパ悪いかなーと。
暑い時期だとまた違うのかもだけど。

833 :Socket774:2020/11/26(木) 11:30:54.06 ID:TurlmGPP.net
ここがお前の日記帳だ

834 :Socket774:2020/11/26(木) 11:42:08.71 ID:aoQ9pB9A.net
>>830
生え際があまり変わらないのはうらやましい…

835 :Socket774:2020/11/26(木) 11:50:29.49 ID:mN6TiaPo.net
日記帳にでも使ってもらわないとこのスレ過疎すぎてやばいからな

836 :Socket774:2020/11/26(木) 12:18:10.66 ID:jun2QgGq.net
何か過疎って問題ある?

837 :Socket774:2020/11/26(木) 12:25:05.97 ID:Gon9v7kN.net
>>814
あれは見た目のインパクト以外無いな

838 :キモ七:2020/11/26(木) 12:55:59.38 ID:DYEzjY0V.net
、、

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0d/c95a9dadb02b1c3801d8610351ec9b76.jpg
https://bungu-uranai.com/mag/news/gazou/19022804.jpg

「他の職員も刺す予定だった」 施設長刺殺事件の容疑者

東京都渋谷区の児童養護施設「若草寮」の施設長、大森信也さん(46)が刺殺された事件で、元入所者の田原仁容疑者(22)=殺人未遂容疑で逮捕=が「他の職員も刺す予定だった」
などと述べていることが警視庁への取材でわかった。同庁は田原容疑者が施設職員を無差別に襲おうとしていた疑いがあるとみている。27日午前、田原容疑者を殺人容疑で送検した。

代々木署によると、田原容疑者は施設の玄関から入り、そのまま施設長室に侵入。「(大森さんから)声をかけられたが、黙って刺し続けた。首や心臓を狙った」などと述べているという。
司法解剖の結果、大森さんの首や背中などに十数カ所の刺し傷や切り傷が確認された。死因は失血死とみられるという。署は田原容疑者が強い殺意をもって襲ったとみている。
http://www3.nhk.or.jp

839 :Socket774:2020/11/26(木) 12:59:45.76 ID:+57KTZ8N.net
デスクミニの冷却ならUSB扇風機を常設で繋げばいい

840 :Socket774:2020/11/26(木) 13:16:34.47 ID:a0Mc1NrK.net
A300、4750Gから3400Gに戻したらやっぱりド安定だなぁ
なんでうちの子は4750Gだと駄目なんだろ
考えたくはないけど石の不良かねぇ…

841 :Socket774:2020/11/26(木) 13:36:18.88 ID:iXHuF6qD.net
>>840
うちもkp41多発したので、石変えたら嘘のように安定したよ。
うちのはその前に休止状態にしたはずが暴走してて100℃くらいまで上がってたので、それでぶっ壊れたんだと思う。
電源入れようとして入らず、筐体に触ったら熱々でびっくりした。
メモリとかも心配したけど、今のところAPU交換だけで済んだ。
うちのは理由ハッキリしてるからあれだけど、APU原因というのはあり得ると言うことで。

842 :Socket774:2020/11/26(木) 14:23:34.21 ID:/EaQR4ss.net
X300ならその辺り問題は出ないの?
なんかハッキリしなくて手が出せずA300+3400Gのままだわ

843 :Socket774:2020/11/26(木) 15:29:41.34 ID:ZltIg2io.net
https://www.アマゾン.co.jp/gp/aw/d/B07SGBW4M5/ref=sspa_mw_detail_0?ie=UTF8&psc=1
こういう65wのacアダプターで運用してる人いる?
純正アダプターはでかいんで、安定運用できるなら交換したい

844 :Socket774:2020/11/26(木) 15:36:52.72 ID:SnP5bIMJ.net
>>841
うちもA300がスリープ中に起動して筐体がチンチンに熱くなり
ファンが苦しそうに唸っていることが何度もあった
どうやらアプリが自動更新でスリープを解くと起こるようなので
アプリがスリープを解除できないように設定した
ついでにWindowsUpdateにも同じようにした
それからは問題なし

845 :Socket774:2020/11/26(木) 18:21:52.63 ID:WqJQwzO9.net
X300だけど何も問題ないな
再起動が安定しないってレスが過去にあったけど自分では一度も変にならない

846 :Socket774:2020/11/26(木) 18:34:08.28 ID:jMAR7mTf.net
X300でSSD載せて組んでみた
メインが普通のHDD搭載ノートだけどこっちメインにするか…

847 :Socket774:2020/11/26(木) 18:49:50.80 ID:PUX84o7a.net
A300でフロントのUSBが認識しなくて、時々思い出したかのように認識するんだけど同じ様な方はいますか?biosでは問題なくて、widowsが起動するとだめみたい。一度クリーンインスコはしてみたんだけど改善せず

848 :Socket774:2020/11/26(木) 19:18:48.07 ID:UojOux9S.net
>>843
そのACアダプターは使ったことないけど
USB PD 60Wで試したときは

cTDP設定無しで
BIOS画面まではOK
Windowsに起動し始めるとだいたい落ちる

cTDP設定をしても(35Wか45Wか忘れた)
USB機器を繋いだ時やゲームを起動したタイミングで落ちることがあった

なので65Wでも安定動作は厳しいと思われるので買ってみて報告よろしく

849 :Socket774:2020/11/26(木) 21:03:08.70 ID:Tc3hS+bR.net
ちんちんあつい?

850 :Socket774:2020/11/26(木) 21:41:31.55 ID:Sx0wGksd.net
ひえひえだよ

851 :Socket774:2020/11/26(木) 22:18:30.14 ID:aLLzJw03.net
>>847
コネクタ破損か配線断線ぽい症状ね
回路計で調べてみ

852 :キモ七:2020/11/26(木) 23:16:10.26 ID:DYEzjY0V.net
((
【朗報】サウジアラビアの皇太子、200億円でSNKを買収。KOF新作主人公はアラブ人の「ナジュド」に! [517459952]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1606393230/

853 :Socket774:2020/11/27(金) 04:36:03.00 ID:ltSjL+jw.net
4750gでpboやってる人いる?

854 :Socket774:2020/11/27(金) 08:57:48.92 ID:3XKEGKc3.net
m75q-1の3400GEを取り外してA300に入れて使う事は可能ですか?

可能ならその場合、TDPは35Wとして動作するのですか?
それとも3400G扱いで65Wになってしまいますか?

855 :Socket774:2020/11/27(金) 09:56:25.65 ID:sCR0WUJs.net
そんなことはないですよ

856 :Socket774:2020/11/27(金) 10:11:55.91 ID:0LI9/Eix.net
なんで取り外すのですか?

857 :Socket774:2020/11/27(金) 10:15:20.28 ID:YrVY5JL5.net
探し物はなんですか?

858 :Socket774:2020/11/27(金) 10:59:33.48 ID:kAghJKyZ.net
A300ならcTDP設定すればええやんか

859 :Socket774:2020/11/27(金) 12:10:47.68 ID:cMs9o3Av.net
>>854
そのCPUはサポートされてるから、TDP 35Wで使えるんじゃないの
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20A300%20Series/index.jp.asp#CPU

860 :Socket774:2020/11/27(金) 12:33:16.31 ID:1NaqOSkC.net
>>857
見つけにくいものですか?

861 :Socket774:2020/11/27(金) 13:39:36.52 ID:CmDw2MuK.net
>>851
ありがとうございます導通チェックは問題ありませんでしたが、切れたり繋がったりなのかなぁ。フロントはほとんど使ってなかったから。最近気づいたんですよね

862 :Socket774:2020/11/27(金) 14:10:09.19 ID:w/QmkOo/.net
Wi-Fiコネクタ変換とかの変態以外で外付けグラボを使えたら最強なのにな

863 :Socket774:2020/11/27(金) 15:06:27.76 ID:rzlQAyyQ.net
個人的にはUSB-Cから給電出来るようにならないかなぁと思ってる。モバイルバッテリー経由とかも
全く意味はないけどマックでA300おもむろに出してからのカタカタカタスチャッターン!!!!がしたい

864 :Socket774:2020/11/27(金) 16:20:22.86 ID:xq5vGRqV.net
>>860
見附に食い物です。お腹すきました。

そうじゃなくて、第2世代 WD BLACK が認識しない問題があったようですが
最近の BIOS(UEFI)更新しても認識しないんでしょうか?

865 :キモ七:2020/11/27(金) 16:32:42.16 ID:k/cUgUtN.net
、、
不謹慎厨に捧げる

http://moe-maxim.com/wp-content/uploads/2015/03/%E6%AD%BB%E3%82%93%E3%81%A0%E7%8A%AC%E3%81%AF%E7%8A%AC%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%AA%E3%81%84.png

866 :Socket774:2020/11/27(金) 20:40:36.94 ID:d/X745UU.net
ブチブチ音は、環境のせいだろうけど、HDMIケーブルからモニタ経由しても
結局アナログケーブルから出力することになってしまって、解決できなかった。

選択肢
・USBスピーカー
・USBからデジタルオーディオケーブルに変換して、PC用アンプに入力する
・ブルートゥーススピーカー

ダイソーで600円でブルートゥーススピーカーが売ってたから買ったらなかなか音が良い。モノラルだけど。
あとこれハンズフリーで会話できるからテレワークにも使えそう。

867 :Socket774:2020/11/27(金) 21:10:32.61 ID:d/X745UU.net
と思ったがこの内蔵マイクは音拾いにくいのでダメだな

868 :Socket774:2020/11/27(金) 22:12:09.71 ID:3XKEGKc3.net
>>856
これからネットサーフィンのみではなく金融取引も
行おうとしているのだがそれをやるには
ボノボの信用度がイマイチ低いのです
だからCPU,RAM,SSDを取り外して流用しようかと。

869 :Socket774:2020/11/27(金) 23:53:01.68 ID:GUDCglNw.net
なんか無理してる感がありありな感じ

870 :Socket774:2020/11/28(土) 02:05:36.72 ID:j5BgHIl1.net
状況がよく分からないけど、取引とかで死活管理が必須ならwindows serverのVPS借りてリモート化したほうが精神衛生上いいですよ

871 :Socket774:2020/11/28(土) 15:11:36.02 ID:sbgp1suQ.net
ツクモでセット売りしてるがあんまり安くないな

872 :Socket774:2020/11/28(土) 15:16:14.81 ID:BGhxRIpp.net
もうコスパの時代は終わったのじゃよ
お金かけて小型化する時代

873 :Socket774:2020/11/28(土) 15:24:40.70 ID:Gcf4M9Ld.net
初売り待ちです

総レス数 1001
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200