2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ファン総合スレ Part116

733 :Socket774 :2020/11/14(土) 13:27:31.09 ID:EeM9Cvhsd.net
昨日ArcticP14を3つのジャンクファンと交換したらめっちゃ静かになって草
ケース前面のスリットに指当てたら冷たいと感じるくらいの吸引力
冷えたPCも少しは喜んでくれるかな

734 :Socket774 :2020/11/14(土) 13:39:29.75 ID:3U43KCwwM.net
>>722
吸排気孔がの形状が四角形ならラウンドにしないほうが無難。
PCケースなんて気密ガバガバだから神経質になることはないけど、
それでも不要な隙間が大きいと換気効率は下がる。

735 :Socket774 :2020/11/14(土) 14:06:04.73 ID:EeM9Cvhsd.net
逆だったまいいや

736 :Socket774 :2020/11/14(土) 14:40:57.99 ID:Ny/3qvqC0.net
>>733
どこで買ったの?

737 :Socket774 :2020/11/14(土) 14:54:43.12 ID:2aHUZzGEd.net
>>736
日アマゾン
1個3千円也

738 :Socket774 :2020/11/14(土) 14:56:26.08 ID:Gva340Ju0.net
うんこ紳士、黙れ紳士

これらは偽物

弁当紳士こそがリアル

739 :Socket774 :2020/11/14(土) 15:03:22.47 ID:pZOLhnvTa.net
>>738
be quiet!めっちゃ評価よくないか?

740 :Socket774 :2020/11/14(土) 15:36:27.99 ID:J8lz3mMId.net
糞、紳士、豆腐、北極
以外人権ねーから

741 :Socket774 :2020/11/14(土) 15:39:54.38 ID:RWvs0VldM.net
静かにしなさい!はケース以外はそこまで…
サイレントウィングは風量犠牲にして静音とった感じだしこの値段ならうんこか豆腐でいいよ

742 :Socket774 :2020/11/14(土) 16:43:03.70 ID:zXoAd0uq0.net
>>730
itxを除けばサイドガラスのケースの方が多い時代にうんこ見えるのみんな我慢できるのかね
redditだとウンコマニアいて誇らしげに自慢してる変態もいるけどさ
noctuaは色の組み合わせが最悪なんだよ
何故黄ばんだ差し色をフレームに採用してしまったのが
うんこ単色か、白や薄いグレーならここまでウンコが悪目立ちしなかったのに
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1187/249/5_o.jpg
このポップなんか白とうんこの組み合わせだけど悪くないよね

743 :Socket774 :2020/11/14(土) 16:48:37.01 ID:zM4VIc0q0.net
>>742
どうしたNoctua……
開発陣が変わったのか?

と思ったらプロトタイプかよ

744 :Socket774 :2020/11/14(土) 16:55:36.03 ID:XReBixeGx.net
ケースをうんこ色にすれば解決

745 :Socket774 :2020/11/14(土) 17:00:56.85 ID:LjT4Bm1W0.net
プロトタイプだから着色してない液晶ポリマー素のままの透明なんでしょ

746 :Socket774 :2020/11/14(土) 17:06:32.21 ID:RWvs0VldM.net
あのうんこ色は社名のフクロウの体色なので社名変更でもしない限り変わらんよ

747 :Socket774 :2020/11/14(土) 17:20:52.85 ID:gzouXdFx0.net
昔よくあった家具調家電とかになら合う色なんだけどねぇ…
黒だの白だの透明だのの今のPCには無理ありまくり
今や懐かしのアイボリーにだって合わせられない

748 :Socket774 :2020/11/14(土) 18:01:53.96 ID:MRY8Dbcd0.net
むしろあの色が好きで使ってるが

749 :Socket774 :2020/11/14(土) 18:09:44.91 ID:i9fuxyHP0.net
うんこの配色ってPCケースのトレンドがアイボリーだった時代の盲腸だよな
noctua=うんこってイメージ確立しちゃったから、メインラインの色はは今更
変えられないんだろうけど

750 :Socket774 :2020/11/14(土) 18:12:13.77 ID:4B0xGrv10.net
うんこ色こそがブランドの証

751 :Socket774 :2020/11/14(土) 18:15:38.58 ID:xBbpNOIrp.net
手に入れるまでは茶色とかないわwって思うけど
実際手にして見るとかっこええと思っちゃう不思議

752 :Socket774 :2020/11/14(土) 18:21:02.75 ID:X8ALDf7i0.net
https://pbs.twimg.com/media/EmnQGxsXcAAt-Fw.jpg

圧倒的にカッコイイ
結局のところうまく組み合わせられるセンスがあるかどうか

753 :Socket774 :2020/11/14(土) 18:32:25.25 ID:SyPD9xer0.net
>>752
う〜んこの
白と合わせるならパステルカラーとか用意してみてほしい

754 :Socket774 :2020/11/14(土) 18:35:35.77 ID:WZjgKGi40.net
>>725
アークティック?って読むのか?みんなが北極って言ってるやつか
ちょっとソレも調べてみる

>>734
なるほど、そういうことね。。
んじゃCPUクーラーに付けるんなら丸くても良いのか

755 :Socket774 :2020/11/14(土) 18:43:51.36 ID:f3rXpEi+0.net
ウンコは何やってもウンコにしかみえんわ

756 :Socket774 :2020/11/14(土) 18:49:51.35 ID:rQvaUZwF0.net
側面見えないからどうでもいいや
映えさせるなら光らないとダメーってなってきてゴミファンしか残らないじゃん

757 :Socket774 :2020/11/14(土) 19:13:37.79 ID:zX109Uwn0.net
マザボからして光るのばっかりだしね

758 :Socket774 :2020/11/14(土) 19:43:56.44 ID:GyMcxRyi0.net
>>752
センス無いで

759 :Socket774 :2020/11/14(土) 19:51:42.94 ID:b7/FNizvr.net
>>752
カッコいい。。。か?
もし百歩譲ってそれがカッコいいとして、黒やグレーで統一されてたらもっとカッコいいんじゃないか?

760 :Socket774 :2020/11/14(土) 19:54:56.40 ID:2aHUZzGEd.net
>>752
派手でいいと思うよ

761 :Socket774 :2020/11/14(土) 19:57:13.14 ID:yyQfWXbe0.net
>>752
日本人じゃねえだろこれ
やっぱ外人のセンスええな

762 :Socket774 :2020/11/14(土) 20:07:47.14 ID:dFSY1aiGd.net
>>752
ソフトチューブでここまで魅せられるのはイケメンだわ

763 :Socket774 :2020/11/14(土) 20:10:51.87 ID:J8lz3mMId.net
バーバリーのマフラーつけるために他をなんとか苦心した学生時代思い出すもぞ痒い感じ

764 :Socket774 :2020/11/14(土) 20:13:00.41 ID:12XjCVGWM.net
>>752
クリア系のファンのほうがいいな

765 :Socket774 :2020/11/14(土) 20:16:04.17 ID:CGPuFXlH0.net
ワイは陰キャだから黒一色でせいぜいマザボがちょびっと光るくらいが好きや
最近たまに見かけるチューブを黒く塗った光らせない水冷とかとても好き

766 :Socket774 :2020/11/14(土) 20:19:47.48 ID:yyQfWXbe0.net
>>765
RGB無しでマットブラックなフィッティングにゴムチューブ使った本格水冷とかだろ
めっちゃ渋くていいよな

767 :Socket774 :2020/11/14(土) 20:21:57.84 ID:LjT4Bm1W0.net
ATX24pinケーブルがノクチュアカラーになってるw

768 :Socket774 :2020/11/14(土) 20:22:31.04 ID:2aHUZzGEd.net
>>765
こいう人もいるのか安心するわ
RGBもガラスケースも嫌いだから肩身狭いよ

769 :Socket774 :2020/11/14(土) 20:24:01.60 ID:8zXYWZbs0.net
でも今側面アクリルパネルからは逃げれなくね
塗装するならしらんが

770 :Socket774 :2020/11/14(土) 20:24:34.26 ID:XReBixeGx.net
電飾やってる人って普段使ってる時も部屋暗めにして光らせっぱなしな感じなの?

771 :Socket774 :2020/11/14(土) 21:08:52.74 ID:zM4VIc0q0.net
ただの光り物は要らんが、状態異常関係用のLED(6個?)や小さい液晶?の為に、サイドパネルが強化ガラスになったわ

772 :Socket774 :2020/11/14(土) 21:51:42.99 ID:WZjgKGi40.net
ArcticのP12なんか良さそうだな
この5個パックが安いのかい?

でもこの白いヤツ欲しいな・・・

773 :Socket774 :2020/11/14(土) 22:47:33.37 ID:N9QDGCMR0.net
>>685
nb-eloopの見た目はすげー好きだった
https://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2016/03/30/B14-PS_1024x768b-450x338.jpg
https://revimg02.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/review_106669_l.jpg

774 :Socket774 :2020/11/14(土) 22:47:54.16 ID:LdzloRHG0.net
P12は黒 黒半透明 白 白半透明がそれぞれのバージョンにあるだろ

775 :Socket774 :2020/11/14(土) 23:16:53.99 ID:MRY8Dbcd0.net
P12 (Noctua)
P12 (ARCTIC)

776 :Socket774 :2020/11/14(土) 23:23:44.89 ID:LjT4Bm1W0.net
https://static.wixstatic.com/media/28b39e_c5d33ea5948f4480a004b49ae6f7a255~mv2.jpg
ice giantのプロトタイプはデルタファンだったけど、製品版だとArctic P12ぽいファンに変わってんのね
とはいえ、2300rpm*4だから全力だと騒音がとんでもなさそうだが

777 :Socket774 :2020/11/14(土) 23:27:25.43 ID:LcWADPCU0.net
Arcticはスクエアの高回転モデル出してくれ

778 :Socket774 :2020/11/14(土) 23:35:27.58 ID:uQd2Q+Bz0.net
言うほどノクP12使ってる人おるか?
北極P12PSTの5個パック5500円くらいだったのに今見たら8016円になってて草

779 :Socket774 :2020/11/14(土) 23:37:30.97 ID:LdzloRHG0.net
前のタイムセールで5個パック3つ買っといてよかった
なんか公式や海外通販と比べても送料考えるとめちゃくちゃ安かったから値付けミスかと思ってまとめ買いしたわ

780 :Socket774 :2020/11/14(土) 23:43:14.72 ID:zX109Uwn0.net
>>778
どうでもよくね?

781 :Socket774 :2020/11/14(土) 23:51:21.05 ID:MRY8Dbcd0.net
>>778
新旧含めて10個くらい使ってるぞ

782 :Socket774 :2020/11/15(日) 00:10:29.35 ID:uFgyLFw00.net
>>768
光る光らないはどうでもいいけど、PCケースがサイドガラスとかばかりになったからねえ
肩身狭いなんてそんな卑屈にならなくてもいいと思うけど、他人のやること気にしてもしゃーないし

783 :Socket774 :2020/11/15(日) 00:20:49.74 ID:rI7bfSui0.net
ガラスパネルじゃないやつがないわけじゃないしな
まあ中みえるのは埃とかファン回ってるかとかデバッグランプとかパッと確認できるメリットはある

784 :Socket774 :2020/11/15(日) 01:37:08.75 ID:VXZN5QG/0.net
ARTICLE F12 PWM PST - 120 mm
の5個パックを買えばいいのか?5520円なんだが・・・
高い?

785 :Socket774 :2020/11/15(日) 01:39:08.59 ID:lwHY2d/C0.net
汎用性はそっちのが高いよ。実測値も優秀っぽい
ただ軸音があるって聞くな、5個パックはちょっと勇気要りそう

786 :Socket774 :2020/11/15(日) 01:59:05.60 ID:ijumj1Ew0.net
S-12Bなんてあったんだ…
使ってる人いる?

787 :Socket774 :2020/11/15(日) 02:04:50.34 ID:lwHY2d/C0.net
S12Aと来てS12Bと来たらこっちのほうが新しそうだけど、実際は逆(reduxも出てるしね)
風量特化型で安ければ1500円しないくらいで買える事もあるから、そのくらいで買えるなら排気用ファンとしてはコスパ最強もあるかも。昔一瞬だけ使ってたけど悪くなかったよ
2000円出すならS12Aのが良い。

788 :Socket774 :2020/11/15(日) 02:33:15.82 ID:ijumj1Ew0.net
>>787
やっぱりB→Aなのね
情報ありがとう

789 :Socket774 :2020/11/15(日) 07:50:20.91 ID:vBJ+pVyRM.net
paypayモールツクモで1500円引きクーポン使って、虎徹とケースファンで5000円超えにして安く買えた。

790 :Socket774 :2020/11/15(日) 07:56:30.61 ID:vBJ+pVyRM.net
間違ってファンスレに書いちゃったごめん。

791 :Socket774 :2020/11/15(日) 08:35:08.78 ID:UWp9zm/lM.net
ヤフショの豆腐ファン9個も無くなったな

792 :Socket774 :2020/11/15(日) 10:27:30.90 ID:Fnm+jvXad.net
>>784
アーティクルってそれパチモンじゃないか

793 :Socket774 :2020/11/15(日) 11:06:30.49 ID:5oWNzqTx0.net
>>784
redditよりGoogle翻訳
>P-12は、ヒートシンク/ラジエーターを介して押す(引くこともできますか?)ためのものです。
>F-12は、自由気流用に設計された、より一般的なケースファンです。

>通常、F12(エアフロー)はケースファンとして使用され、
>P12(圧力)はラジエーターとヒートシンクに使用されますが、
>それはどのケースにあるかによって決まります。
>タイト/クローズスポットが多いケースでは、エアフローファンよりも圧力ファンの方が効果的です。

794 :Socket774 :2020/11/15(日) 11:38:12.61 ID:tHmfWrqZ0.net
何でgoogleやねん
DeepLあるやん

795 :Socket774 :2020/11/15(日) 11:38:40.94 ID:tHmfWrqZ0.net
あ、原文英語じゃない?

796 :Socket774 :2020/11/15(日) 11:41:53.20 ID:Df7tzhNr0.net
日本電産ファンを4つ標準搭載したケース
https://www.techpowerup.com/review/seasonic-syncro-q704-connect-atx-chassis/images/innerfronttop.jpg
https://www.techpowerup.com/review/seasonic-syncro-q704-connect-atx-chassis/images/innerrearmiddle.jpg
https://www.techpowerup.com/review/seasonic-syncro-q704-connect-atx-chassis/
https://www.youtube.com/watch?v=0zDiIZM4Amk

797 :Socket774 :2020/11/15(日) 16:56:31.14 ID:uXiRrsAf0.net
ブラックタイフーンいますぐ

798 :Socket774 :2020/11/15(日) 17:28:09.42 ID:XglO4nT20.net
紳士ブームでも来てんのか

799 :Socket774 :2020/11/15(日) 18:09:57.42 ID:jkvyjdXK0.net
自社で設計する力持たないメーカーが最近比較対象として話題に出る紳士を日本電産に発注か
既製品にファンシール変えたりちょっとの加工で出せるしな

800 :Socket774 :2020/11/15(日) 18:21:50.04 ID:UTd1Vn9h0.net
やはり日本製は最高なのか・・・

801 :Socket774 :2020/11/15(日) 18:23:39.79 ID:/KIzbgf00.net
>>752
ウンコは見えないオシャレが良いのでは?
ガラスケースならRGBファンの方が見栄えも良いよ

802 :Socket774 :2020/11/15(日) 18:43:54.17 ID:LJqtp0kW0.net
>>796
紳士の評価べた褒めだな

803 :Socket774 :2020/11/15(日) 19:24:24.60 ID:JAwWf76+0.net
大発見だ
静かにしおうといくらケースファンを凝っても
CPUクーラーがWraithだとなんの意味もない!w
馬鹿かな

804 :Socket774 :2020/11/15(日) 20:28:03.59 ID:DOZ/h3gU0.net
RGBファンの見栄えは史上最悪だと思ってる
イルミネーションの夜景を否定する気はないが
部屋には全く完全に一切合わない上にうざいだけだ

805 :Socket774 :2020/11/15(日) 20:32:32.68 ID:DOZ/h3gU0.net
関係ないが俺は基板やチップ、ヒートシンクやコンデンサが好きだからガラスパネルは歓迎してるし照明用にLEDを貼ってはいる

806 :Socket774 :2020/11/15(日) 20:33:43.99 ID:2zCcLONp0.net
もう光り物で飾り立てるくらいしか承認欲求を満たす手段が無いんだよ

807 :Socket774 :2020/11/15(日) 20:38:53.74 ID:tHmfWrqZ0.net
>>805
その気持ち分かるわ
あと個人的には、弄る時にケース内用の明かりが欲しいくらいか

808 :Socket774 :2020/11/15(日) 20:43:39.32 ID:FkDeyTeE0.net
嫌いなら使わなきゃいいだけじゃん
そこまで憎むことかいな

809 :Socket774 :2020/11/15(日) 21:08:34.84 ID:X6WQzieAa.net
どこにでもいるね流れについていけない奴ガイジかな?

810 :Socket774 :2020/11/15(日) 21:12:22.29 ID:5oWNzqTx0.net
5インチベイガーとかSATA本数ガーとかもいまだにいるしまあ多少はね

811 :Socket774 :2020/11/15(日) 21:19:21.25 ID:DOZ/h3gU0.net
流されてるだけで満足できるのは承認欲求を満たす手段でしかないからだろうとは思う

812 :Socket774 :2020/11/15(日) 21:22:51.04 ID:GxRTCToH0.net
RGBファンは数ランク落ちるイメージだから
ファンの性能で選ぶならまずあり得ない選択だとは思う

813 :Socket774 :2020/11/15(日) 21:57:20.25 ID:B732RAMg0.net
迷ったらTOUGHにしときゃ間違いないんだよね。

814 :Socket774 :2020/11/15(日) 22:13:03.95 ID:FkDeyTeE0.net
性能は変わらんでしょ
光るぶん、ちょっと高いかもってだけで

815 :Socket774 :2020/11/15(日) 22:25:20.19 ID:5oWNzqTx0.net
豆腐と弁当紳士も試してみたいな

816 :Socket774 :2020/11/15(日) 22:34:00.58 ID:ZGSYgf290.net
気に食わない物は何でも承認欲求と言っとけばいいと思ってる奴いるな

817 :Socket774 :2020/11/15(日) 23:25:56.08 ID:GxRTCToH0.net
RGBファンで例えばnoctua NF-A12x25 PWMぐらいド安定なのとかあったっけ

818 :Socket774 :2020/11/15(日) 23:29:34.26 ID:FkDeyTeE0.net
安定?

819 :Socket774 :2020/11/15(日) 23:36:13.77 ID:tL7x8tSv0.net
光り物で性能良ければ良いけどね
実際中々出てこないのが実情

820 :Socket774 :2020/11/15(日) 23:41:55.67 ID:5oWNzqTx0.net
120mmなんかは激戦区というかうんこ筆頭に有能揃いだから光り物は相対的に見劣りするけど
エース不在の140mmとか90mmとかはわりとなんでもいいかな
90mmとか特にノクチュアだろうがKAZEフレのピカピカでも大差ないよな

821 :Socket774 :2020/11/15(日) 23:46:09.73 ID:GxRTCToH0.net
ド安定で通じない辺り性能重視と光り物重視で永久に噛み合わなそう

822 :Socket774 :2020/11/15(日) 23:47:31.31 ID:FkDeyTeE0.net
安定とか、性能とか、曖昧なこと言われても全くわからんってだけ

823 :Socket774 :2020/11/15(日) 23:49:42.55 ID:jkvyjdXK0.net
好きなファンにRGBフレーム後付けするのが現状の最適解じゃね

824 :Socket774 :2020/11/15(日) 23:55:49.16 ID:1HHwn5zE0.net
ファン単体じゃなくてケースに合うかどうかだな

825 :Socket774 :2020/11/16(月) 00:15:50.65 ID:PQUPp6kj0.net
エースなら此処に居るじゃないか
https://products.sanyodenki.com/ja/
San Aceが!

826 :Socket774 :2020/11/16(月) 00:50:59.36 ID:jTs70syjM.net
耐久性求めるならSanAceしか無いし、
耐久性求めないならSanAceを殊更に買う理由は無い。

827 :Socket774 :2020/11/16(月) 01:06:39.73 ID:TSeWn0+z0.net
なんかケースからホワンホワンって虫笛みたいな音がするわ
せっかくファン変えたのに気になって仕方ない
ケースの構造にもよるのかな

828 :Socket774 :2020/11/16(月) 01:17:37.83 ID:CNFjqnj/a.net
冬だからファンなんか全く興味無くなったわ

829 :Socket774 :2020/11/16(月) 01:24:54.34 ID:Zi5G3hPG0.net
季節ごとにファン調整はしてないなあ

830 :Socket774 :2020/11/16(月) 01:40:59.92 ID:eeOhB2RL0.net
>>827
なんか住んでるよ

831 :Socket774 :2020/11/16(月) 01:56:31.08 ID:iNty1vfe0.net
Thermaltakeの豆腐がウケたら光るヤツ作ってくれそうな気はする
それか白色

832 :Socket774 :2020/11/16(月) 01:58:06.17 ID:n07vCHbz0.net
構造とかパクるのに一杯一杯でまだピカピカは無理な気がするが
出たらぜひ欲しいね

833 :Socket774 :2020/11/16(月) 06:30:27.68 ID:F4xZ9Fmzd.net
>>827
グワングワンと耳障りな唸りがヘッドホンを貫通してきて困ったことがあっての
結局define miniCの天板をメッシュに変えたらかなり改善されたわ
今はウンコ2000rpm4枚でもスプレー缶みたいな音しかしないから平気で回してる
音は大小より質だよ

834 :Socket774 :2020/11/16(月) 07:12:59.88 ID:JLw0C2mD0.net
うちのDifine Cは天板に吸気ファンをつけるとハエみたいな音がする

835 :Socket774 :2020/11/16(月) 07:15:38.21 ID:1UFma31Wd.net
>>827
フロントファンに同じファン複数個使ってる?可能なら回転数をずらすと良いかも

836 :Socket774 :2020/11/16(月) 07:43:32.92 ID:s4z76ksuM.net
>>827
グラボのファンとかでも起こりがちな現象、隣接するファンの回転数をずらすと改善される

837 :Socket774 :2020/11/16(月) 08:07:53.69 ID:HDupYG5Ud.net
>>827
共振だね

838 :Socket774 :2020/11/16(月) 09:54:10.67 ID:b518y/XYM.net
うんことか豆腐もファンの大きさとかのためにスペース使っててLED仕込むとそこらへん縮めざるを得ないから
バーターにならざるを得ないと思う

839 :Socket774 :2020/11/16(月) 11:53:35.54 ID:y4KW+WMmd.net
ラジとかの高静圧ファンは選べるようなってきたけど
排気用の鉄板は相変わらずS12Aかね

840 :Socket774 :2020/11/16(月) 11:55:20.79 ID:w3Otqz9Ga.net
P7 Silentのリア排気用にKAZE FLEX 120 ARGB PWM 1800rpmを買ったんだが、音がでかいのは良いにしてもなんかめちゃくちゃ嫌な音がする
共鳴してるようなハウリングしてるような音がずっと響いてていつもPCつけっぱで寝るのに電源落とさないと眠れなかったわ
NF-A12×25にでもするかな
風量20CFMくらい減るのが気になるけど大丈夫なら良いが

841 :Socket774 :2020/11/16(月) 12:36:10.88 ID:xXDP0dL3M.net
わざわざそんな糞ダサパクリぼったくりファン買わんでも豆腐でいいだろ
てか排気用で色気にしないなら上にも書いてあるS12Aがいいよ

842 :Socket774 :2020/11/16(月) 12:48:38.74 ID:F4xZ9Fmzd.net
s12aを初めて見たときはこのショボい羽で何が出来るのさと思ったけど排気なら結構な風量の有能だったは

843 :Socket774 :2020/11/16(月) 12:49:12.72 ID:w3Otqz9Ga.net
>>841
豆腐しばらく手に入りそうにないんだよね
S12は120mmファンを実測してるブログ見つけたんだけど風量がメーカー公表値より全然出てなかったからどうなのかなって思ってる

https://np2lkoo.hatenabl
og.com/entry/2020/05/31/013344

844 :Socket774 :2020/11/16(月) 13:14:49.99 ID:tivYvLTb0.net
メーカー公称値と実測値の比較は意味がない。
何故ならメーカー公称値は測定環境が公開されてない言ったもん勝ち数値だから。

同一環境での実測値比較はそれなりに有意。
勿論、公開されている情報が全て嘘偽りのない真であるという前提での話になるが…

そのブログで言うと、1200RPMでの風量と騒音値のバランスが参考になるかな(騒音の測定が1200RPMでしか行われていない為)
あと、数値とは別に筆者の体感の感想も書かれているが、これも案外参考になる。
dBAはある程度人間の感覚に寄り添った数値になってるけど、これも完璧じゃないので、測定値より実際はうるさい、不快に感じるなんて事は往々にしてある。
共振は設置する場所や環境によって変わってくるので一概には何とも。

845 :Socket774 :2020/11/16(月) 13:17:09.07 ID:tivYvLTb0.net
S12Aの最大回転数の低さによる風量不足を心配してるみたいだけど、そもそも同じ部屋で睡眠を取るPCにそこまで煩いファンは必要?

846 :Socket774 :2020/11/16(月) 13:18:34.72 ID:f/BMJf4G0.net
そんないい加減な測定方法のプログ貼って何したいんだろ
宣伝?

847 :Socket774 :2020/11/16(月) 13:38:19.37 ID:TW6r71fG0.net
リアにs12aってよく見るけど14cmでよくないか

848 :Socket774 :2020/11/16(月) 13:54:57.27 ID:F4xZ9Fmzd.net
ファンで知りたいのは性能を発揮できる一番美味しい回転数だよ
土俵違いのファンをPWMで固定するなんて暴挙は許すまじ

849 :Socket774 :2020/11/16(月) 14:06:36.38 ID:fkqArk8x0.net
12cm前提の話をしてる中でいきなり14cmでいいとか言われましても

850 :Socket774 :2020/11/16(月) 14:09:51.13 ID:CfzmxP9A0.net
リアは14cm積めるの限られてるからな
昨今はマザボのヒートシンク巨大化も影響あるし

851 :Socket774 :2020/11/16(月) 14:14:45.55 ID:TW6r71fG0.net
ここで名前上がるケースは14cm積めるの多い気がするけど

852 :Socket774 :2020/11/16(月) 14:32:45.35 ID:ZKoasZJwM.net
最近のケースは大体リア140mmだよな

853 :Socket774 :2020/11/16(月) 14:36:16.41 ID:qImgJU6Ua.net
リア120mmって10年ぐらい前のケースじゃね?

854 :Socket774 :2020/11/16(月) 14:46:47.65 ID:SW6yZ7wlM.net
CPUクーラー高が低いケースやデュアルチャンバーは140mm載らないことも多いかな
みんな大好きO11Dとか水冷化したグラボがサイドパネルに激突することもあるくらい狭いし

855 :Socket774 :2020/11/16(月) 14:51:18.08 ID:Suw/hPp1r.net
140mm積めるとしてもA12×25積んでおけばいいって前に見た気がしたけどそんな事はないって事?

856 :Socket774 :2020/11/16(月) 14:55:04.65 ID:NzXksphD0.net
そもそも140積めたところで今の140にこれってのがある?
とりあえず120作っとけばほぼ全てのPCで乗るからどこも140作りたがらないし、実際各社何年前の設計だよってのばかり
Noctuaが140mm出すまで、あるいはそのパクリが出るまで140の事は忘れても良さそう

857 :Socket774 :2020/11/16(月) 15:08:42.39 ID:Y0lI3hIK0.net
>>853
コルセアのスペックオメガだけど120mmしか付かない
http://momi6.momi3.net/pc/src/1605506786306.jpg

858 :Socket774 :2020/11/16(月) 15:18:38.56 ID:NzUX0egCa.net
>>845
結構重めのゲームとかもやるから、アイドル時はそれなりに静かでゲームとかの時はうるさくても良いから風量があるやつが欲しいのよね
KAZE FLEXのやつは回転数を抑えても共振の音が酷くて厳しかった
とりあえず排気用のA12×25とついでに吸気用にもA14を2個買ってみた
A14はケースによっては共振とかあるらしいけど無かったら良いが
一応ケースのAmazonレビューにA14使ってる人いて特に何も書いてないから大丈夫だと思いたい

859 :Socket774 :2020/11/16(月) 15:20:22.75 ID:CfzmxP9A0.net
共振沼にようこそ
結局トップに重り乗せて圧迫とかが手軽になりそうな

860 :Socket774 :2020/11/16(月) 15:26:07.79 ID:N9NixpYEa.net
アマでTOUGH2週間待ちだけどポチったで

861 :Socket774 :2020/11/16(月) 15:34:04.44 ID:GQh3ZZ4uM.net
DefineR4使ってたけど天板ぺらぺらだから補強かねて塞いだわ

862 :Socket774 :2020/11/16(月) 15:38:28.00 ID:CfzmxP9A0.net
というか天板だけ重くしてくれケースメーカー
大体の原因は天板のペラさ

863 :Socket774 :2020/11/16(月) 15:48:59.86 ID:O2DblyEO0.net
>>855
>>856
リアに使う分には静圧にこだわらなくていいから、
回転数は必要無いし風量がある分14cmの方が向いてるけどね。
Fractal DesignのGP-14なんかも静かで良い感じ。

864 :Socket774 :2020/11/16(月) 16:12:25.41 ID:pJ3XukyQM.net
>>858
A14はケース関係なく特定回転数で唸ってうるさいぞ
俺も3つ買ったけどケースの中に入れなくても全部唸る
Noctua NF A14 PWM 1500rpm - YouTubeの動画でも唸りまくってるけど、これと全く同じ
俺のは中国産だからなのかと思ったけど台湾産でも同じく唸るって言ってた人いた
industrialの方は問題ないらしいけど

865 :Socket774 :2020/11/16(月) 16:26:09.64 ID:4b7SapsCa.net
>>864
CoolingTechniqueってところの動画?
使ってみないとわからないけどこのくらいなら自分は大丈夫かな
今使ってるやつの共振は高音で虫の鳴き声とかみたいなマジで嫌な音できついわ
まぁもう注文しちゃったしダメそうならまた別のにする

866 :Socket774 :2020/11/16(月) 16:27:47.65 ID:V6Piz2nm0.net
特定の回転数付近でうぉんうぉん唸るのはまじで困るな

867 :Socket774 :2020/11/16(月) 16:37:43.37 ID:1vUBrZEmM.net
>>864
俺の台湾産のやつも唸るよ
3つ買って全部そうだったから同じロットだったのかも
今はA14 IPPCにしてるけどこっちは全然大丈夫

IPPC買ったときは高いなと思ったけど3400円くらいだったんだよね
A12x25のおかげで安く見える

868 :Socket774 :2020/11/16(月) 16:40:21.31 ID:pJ3XukyQM.net
>>865
そうそうその動画
これで気にならないなら大丈夫かもしれんけど実際は動画より気になると思うぞ
industrialの方は問題ないらしいんだよな

869 :Socket774 :2020/11/16(月) 16:52:37.14 ID:+8c9L0iJ0.net
今使ってるchromaxは異音ないな
昔デフォのうんこカラー使ってた時は1500どころか1000手前の所で異音あった記憶がある

870 :Socket774 :2020/11/16(月) 17:03:55.55 ID:okeGCoN20.net
>>858
排気で使うなら風量重視モデルのほうがいいぞ
そもそもの特性は超えられない壁って感じ

871 :Socket774 :2020/11/16(月) 18:58:49.61 ID:srDYfSP/0.net
A14はほんま糞だな
P14 reduxのがマシまである

872 :Socket774 :2020/11/16(月) 19:03:05.57 ID:ea7U0CZL0.net
P14は特定回転数で異音がどうのこうのとかいうレベルじゃなくてそもそも風切り音が爆音なんだよなあ
両方使ったことある?

873 :Socket774 :2020/11/16(月) 19:09:52.23 ID:SmvGpvzV0.net
うんこ色が馴染んでる
https://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2019/11/26/Silent-Master-NEO-B450A_23_1024X768-1024x768.jpg

874 :Socket774 :2020/11/16(月) 19:11:47.97 ID:pQLQDo/A0.net
ダッサい緑基板のMBがあればもっと良さそう

875 :Socket774 :2020/11/16(月) 19:22:53.72 ID:PQUPp6kj0.net
現行モデルのは、基本的に更に静音性追求した印象あるかな
https://noctua.at/en/nf-a12x25-performance-comparison-to-nf-f12-and-nf-s12a
で、NF-A、NF-F、NF-S、それぞれに特徴付けた感じ
そしてイレギュラーなモデル
Industrialは名前のまんまだわな
その中でIP67対応モデルなんか、どういう環境で使うんだっていう
Reduxは旧モデル
静音性を無視すれば、当然カタログスペック上は現行モデルを超えてくるモノが普通にある

876 :Socket774 :2020/11/16(月) 20:07:31.62 ID:Zi5G3hPG0.net
>>847
いいというか、それで不満ないからなあ
Define 7でフロント、リア、標準のDynamic X2 GP-14で埋めてcpuクーラーは忍者五という超静音仕様にしてる
それでいてi9-10900Xを4.5GHzまでならオーバークロックできるから満足してる
本気でオーバークロックするなら簡易水冷になるんだろうけど

877 :Socket774 :2020/11/16(月) 20:58:07.09 ID:3aQWOOgv0.net
>>864
A14持ってるけどうちのはならんな

878 :Socket774 :2020/11/16(月) 21:07:26.68 ID:HqSV025G0.net
metis plusの横穴に吸気ファン入れようと思うんだけどA14でいいよね?

879 :Socket774 :2020/11/17(火) 01:12:05.17 ID:V1ZhDpd30.net
>>873
配線汚いな

880 :Socket774 :2020/11/17(火) 17:16:36.23 ID:x9jmL+Kxa.net
>>840だが、リアの排気ファンをNF-12A×25に、フロントの吸気ファンをNF-14Aを2個に変えたら共振っぽいのも無くなってかなり静かになったわ
言われてたNF-14Aの唸り(共振?)はたしかに800rpmあたりで少し感じるかも、まぁ前の共振音より圧倒的に小さいし回転数いじって直角っぽくしてそのあたり飛ばす感じでやったら気にならなくなった
ところで吸気用のNF-14Aに埃対策のフィルタつけたいんだが、検索して上位に出てくるような普通のやつで大丈夫?
ゴムで取り付けてるから少し取り付け不安なんだが
なんかおすすめあったら教えてくれ

881 :Socket774 :2020/11/17(火) 19:18:03.77 ID:gHtJtJEad.net
パンチ穴のは風通らないから銀石のナイロン使ってるわ
ホコリすぐ溜まってめんどいけどな

882 :Socket774 :2020/11/17(火) 19:29:09.54 ID:x9jmL+Kxa.net
>>881
ありがとう、それにしてみる

883 :Socket774 :2020/11/17(火) 19:38:00.78 ID:BvWM03R60.net
百均の換気扇フィルター切って養生テープで貼ってるわ
汚れたら捨てれば済む

884 :Socket774 :2020/11/17(火) 20:02:12.40 ID:p1xyl93h0.net
今まで140mmってなかったっけか?

140mmの徹甲弾ファン、SilverStone「Air Penetrator 140i」月末発売

ttps://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/1117/370686

885 :Socket774 :2020/11/17(火) 20:04:26.50 ID:p1xyl93h0.net
>>880
タッピングビスで固定してマグネットフィルタ使ってるわ

886 :Socket774 :2020/11/17(火) 20:23:44.33 ID:BaELRbvW0.net
>>884
回転数1,500rpm、騒音値30.1dBAって時点で静音ファンとしてはとても使えない印象

887 :Socket774 :2020/11/17(火) 20:31:09.85 ID:yqSeshlD0.net
>>884
簡易水冷にしてVRM冷却用に18CMのソレ使ってるわ

割と、ええでっ!

888 :Socket774 :2020/11/17(火) 20:33:24.28 ID:V1ZhDpd30.net
ファングリル別の騒音と風量変化はここが参考になる
古い記事だが
https://www.pugetsystems.com/labs/articles/Effects-of-Grill-Patterns-on-Fan-Performance-Noise-107/

889 :Socket774 :2020/11/17(火) 20:36:00.79 ID:Q3L6oVZC0.net
うんこファン、そろそろ200mmのモデル更新してくれ。
ラジ冷やすのに使っている。そろそろチェンジの時が迫っている。

890 :Socket774 :2020/11/17(火) 21:45:52.00 ID:jY8Lb5Nu0.net
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/1117/370686
140mm徹甲弾来たか

891 :Socket774 :2020/11/17(火) 21:49:12.16 ID:BEB5R53U0.net
ちょっと上のレスくらい見てから貼れよ

892 :Socket774 :2020/11/17(火) 21:51:56.78 ID:BaELRbvW0.net
故意だろう

893 :Socket774 :2020/11/17(火) 22:10:09.50 ID:yqSeshlD0.net
男ならこまけーこと気にすんなよ

894 :Socket774 :2020/11/17(火) 22:19:51.84 ID:x9jmL+Kxa.net
>>880だけど、この唸りっぽいのA14自体のものというより俺のケース(P7 Silent)との共振っぽいわ
表側のサイドパネル外したら鳴らないことに気づいた
300rpmくらいにすればめっちゃ静かな部屋でも気にならないレベルだけど

このケースのフロントファンの取り付け穴、縦に長いタイプでゴムでの取り付けだと上下に動いちゃう感じなんだが、こういう場合はネジで取り付けた方がいいのかな?
今は重力に従って下に落ちてて、2基が上下で接触してる感じになってる
このせいで変な音してるとかあるのかね

895 :Socket774 :2020/11/17(火) 23:59:36.18 ID:x9jmL+Kxa.net
>>894
画像つきだとこんな感じで、ネジ用の穴が縦長でゴムブッシュだとしっかりつかなくて上下に動く感じ
これだとネジの方が振動的に良いのかな
https://i5.walmartimages.com/asr/600e1d1c-8ae1-4591-9b3b-9f0150e19397_1.1d712676bd7ca49eff5de4a1b468e435.jpeg

896 :Socket774 :2020/11/18(水) 01:00:34.71 ID:Tn2/VqS50.net
共振が起きてる時手でパネルにファンを押し当ててみたら?

897 :Socket774 :2020/11/18(水) 01:07:42.21 ID:okGLXhCS0.net
共振だか何だか知らないけど、結局それがファンの実力ってことでは
環境はいいわけにならないと思う

898 :Socket774 :2020/11/18(水) 06:06:46.85 ID:gEI6BhOyp.net
サイドパネルにマグネットシート貼るといいよ

899 :Socket774 :2020/11/18(水) 08:13:25.01 ID:HrBupv1er.net
周波数が合えば物理的に100%発生する共振で実力だなんだと面白いことをおっしゃる

900 :Socket774 :2020/11/18(水) 08:35:13.68 ID:GZInObX/d.net
>>894
ファンが接触してるのは問題ない
むしろ隙間があると効率下がる

901 :Socket774 :2020/11/18(水) 08:37:25.92 ID:J5VC8ldw0.net
試しにケースへ耳を当てたら気になり始めた訴訟

902 :Socket774 :2020/11/18(水) 08:37:31.97 ID:UrcQNgiHM.net
上の動画にもあるようにA14自体が糞うるさいんだから実力だな
ケースによっては更に増幅される可能性もあるし
過去スレでも散々言われてきたけどA14(茶色)は俺もゴミだと思うわ
唸る回転数以外の場所は静かだから回転数固定で使うならいいと思うけど
A14買うならケチらずIndustrialがいいよ

903 :Socket774 :2020/11/18(水) 09:48:59.26 ID:X5oD69XOd.net
振動しないファンを作れば共振などしない!

904 :Socket774 :2020/11/18(水) 09:56:54.62 ID:4HgompjFM.net
逆位相の振動を発生させてぶつければ音は聞こえないな!

905 :Socket774 :2020/11/18(水) 09:58:13.54 ID:GbXDzRDL0.net
一方ロシアはPCを部屋の外に置いた

906 :Socket774 :2020/11/18(水) 10:01:19.19 ID:Zv4VdyAv0.net
部屋の外とまではいかないが、pen4時代はPCとの間に本棚置いたりしてたな…

907 :Socket774 :2020/11/18(水) 10:05:17.32 ID:4kKko3mBr.net
>>905
凍るわ!

908 :Socket774 :2020/11/18(水) 10:14:00.67 ID:jpEZOoRV0.net
>>905
ウオッカ冷やってたヤツが確かそんなことを言ってた
盗まれるリスクと天秤だとも

909 :Socket774 :2020/11/18(水) 10:15:18.62 ID:UUkFOfNR0.net
そこでASUSのTUFシリーズの祖、SABERTOOTHが最上位として復活すれば、多分問題無いと思うんですよ

910 :Socket774 :2020/11/18(水) 10:18:25.71 ID:Ttsh3Xw4M.net
最強の静音は物理的な距離なのは間違いない

911 :Socket774 :2020/11/18(水) 11:45:47.37 ID:XFkMCv3i0.net
>>894
ファン同士の接触は良くないと思う
ファンの間に詰め物したほうが静かになるかと思ってやったらうるさくなったことがあるから
ネジでファン同士の間隔を変えたり、それでダメなら回転数自体を変えたり、
片側だけ回転数固定モデルにしたらいい

912 :Socket774 :2020/11/19(木) 01:49:06.00 ID:gQyrk4IQ0.net
うろ覚えだが、NoctuaのウェブサイトのQAだったか商品ページに「ファンが隣接する場合は回転数をずらしたほうがいい」って書いてあったのを見たことがある
フロントの3連とかツインタワークーラーみたいな場合ね

同じだと共振の原因になるし、違うと打ち消し合うみたいになるらしい

913 :Socket774 :2020/11/19(木) 02:30:25.00 ID:JeltV2n/0.net
個体差でそのへんは無視できそうだが

914 :Socket774 :2020/11/19(木) 04:09:51.32 ID:6O4jU4ai0.net
ファン馬鹿が製作指揮取ってるようなところだぞ
語らせたら無駄に熱く語ってくれるほどに
コンピューテックス台北での記事には驚いた
Noctuaのファンを扱う際には一考の余地アリだと思う

915 :Socket774 :2020/11/19(木) 07:15:51.48 ID:W/zhb+cmp.net
>>912
ファンによって微妙に回転数の個体差あるから
逆に二股とかで同じ回転数で共振するってむしろレアかも

916 :Socket774 :2020/11/19(木) 09:37:32.04 ID:ngkZjKWIa.net
nh-d15sにA12追加で付けようとおもっとるんですが
y字ケーブルで分岐してもちゃんと制御できるんですかね
それとも余ってるケースファンのピンからの方が良い?

917 :Socket774 :2020/11/19(木) 10:44:14.11 ID:24f2+dxz0.net
>>912
打ち消し合うようにはならんよ
スペクトルがズレるからノイズレベルのピークを抑制できる
あと偶に共振で唸る、だからずらした方がいい

918 :Socket774 :2020/11/19(木) 12:17:57.69 ID:6gI2IfYj0.net
ADATAとタイムリーが販売代理店契約。PCケースや電源を国内で販売
https://www.4gamer.net/games/405/G040554/20201118043/

弁当はタイムリーから販売かな

919 :Socket774 :2020/11/19(木) 12:48:51.37 ID:XzU5lXGV0.net
フロント3連ファンで真ん中だけ回転数10%程ずらしたら変な音しなくなった

920 :Socket774 :2020/11/19(木) 13:18:37.77 ID:uI7JMAJS0.net
ファンコンで回転ずらしたら不協和音になりました

921 :Socket774 :2020/11/19(木) 14:01:41.03 ID:r3S81mM/0.net
ワロタw

922 :Socket774 :2020/11/19(木) 17:08:28.32 ID:ofP8D/s/M.net
ケースファンの回転数ってどうしてる?
CPU温度に連動させるとGPUだけが頑張ってるときに困るから固定してるんだけど

923 :Socket774 :2020/11/19(木) 17:21:10.58 ID:yvKEh8DXd.net
ファンコンで音楽を奏でるとか出来そう

924 :Socket774 :2020/11/19(木) 18:26:09.79 ID:EpZfE7pO0.net
>>922
GPU回るとチップセットの温度も上るからチップセットとCPU温度両方を温度ソースにしてる
ASUS以外で出来るか知らんけど

925 :Socket774 :2020/11/19(木) 18:55:13.36 ID:S9Vop1zj0.net
いちいち否定してからでないと書けない人はリアルはどうしてるんだろ?
非常に気になる

926 :Socket774 :2020/11/19(木) 19:17:05.36 ID:NOt/gQsH0.net
アウフヘーベンしながら人としての高みを目指してる

927 :Socket774 :2020/11/19(木) 20:15:11.35 ID:lJjMFy3e0.net
しようがないな

928 :Socket774 :2020/11/19(木) 21:51:01.71 ID:EpZfE7pO0.net
>>912
同期運転できないから同じファンでも個体差で1000RPMで回るのと1100RPMで回るのがあるとする
その差100RPM=1.67Hz(とその整数倍)の振動が発生してケースなんかがビビりやすい

完全に同回転数で回せれば気にする必要ないんだけどDCファンである以上仕方なし

929 :Socket774 :2020/11/19(木) 21:59:39.47 ID:dDi2jEhQ0.net
>>920
ケースファンは固定だよ、それが基本だと思ってるし
Define r5と7を標準ファン全部固定で使ってるけど共振とか一切感じないし、さすがに無音ってわけじゃないが
十分静かで冷却性に困らないエアフロー確保できてる

930 :Socket774 :2020/11/19(木) 22:00:54.68 ID:dDi2jEhQ0.net
アンカーミス,>>922
cpu温度に連動するのはcpuクーラーだけでいいと思うけどね

931 :Socket774 :2020/11/19(木) 22:11:42.16 ID:KyMFQtz+r.net
まーケースファンて影響はCPUクーラーほどではないしな
ただアイドル時超静音にしたいなら可変じゃないかな

932 :Socket774 :2020/11/19(木) 23:07:48.97 ID:nCgk+XCY0.net
CPUやGPUに連動させると、音が大きくなったり小さくなったりとうっとうしいので
アイドル時は低速、ゲームなどの負荷時などは高速と手動で分けた方がいい気がする。

933 :Socket774 :2020/11/19(木) 23:17:00.35 ID:KyMFQtz+r.net
んなめんどうな
上限指定できるファンコンのマザボで調整すればいいだけ

934 :Socket774 :2020/11/19(木) 23:22:43.28 ID:EpZfE7pO0.net
>>932
時定数設定できるマザーだとゆっくり回転上昇とかできるんだけどね

935 :Socket774 :2020/11/19(木) 23:43:28.44 ID:rTHEj+n10.net
いちいち手動とかやってらんないわ、そんな事してるやついるんかね
てかGPUだけ高温になってCPUだけ冷えてる状態ってあるのか

936 :Socket774 :2020/11/19(木) 23:45:58.00 ID:dDi2jEhQ0.net
動画再生でレンダラmadvrの激重設定だとそんな感じかな>GPUだけ高温になってCPUだけ冷えてる状態

937 :Socket774 :2020/11/19(木) 23:51:17.11 ID:8tQUxgiF0.net
設定をオートじゃなくて手動で決めることを手動って言ってるんじゃないか

938 :Socket774 :2020/11/20(金) 01:10:27.15 ID:YodVj5Vcr.net
マニュアル設定ってこと?
まぎらわしいな

939 :Socket774 :2020/11/20(金) 01:16:59.48 ID:eO08li7mM.net
まさにmadvr使ってるしゲームも4k60fpsでやるから、
ウチの環境だとGPUは必死こいててもCPUは余裕な事は割とあるんだよね
そういうときにケースファンゆるゆるだと窒息してあっちっちになる

なので、冷却と静音両方の妥協できるとこで普段はファン回転数固定してる
でもできればアイドルはもっと静かにしたいし、負荷時は冷やしたくはあるので他の人はどうしてるのか聞いてみた次第

マザーはB550トマホだけど、>>924みたいな複数箇所の温度を監視してファンをコントロールする機能は無いなぁ

940 :Socket774 :2020/11/20(金) 01:32:02.35 ID:kAwlszf+0.net
なんかspeed funでも温度ソースをCPU以外にできると聞いたことがある
使ったことないから知らんw

せっかくケースファンが静かなのにグラボのファンが気になるなら、グラボのファン変えてしまうとか液体金属グリスにするとかしかないかもしれない

941 :Socket774 :2020/11/20(金) 07:10:57.04 ID:fcBUx/DcM.net
>>939
サーマルスロットリングしてるってこと?

942 :Socket774 :2020/11/20(金) 07:50:02.12 ID:437XjgHtd.net
>>940
funって楽しそうだな

943 :Socket774 :2020/11/20(金) 08:10:58.09 ID:3IW1i3RZ0.net
>>941
RTX3080買ったんだけど例えばtime spy回したときに、エアフローまともなときにGPU50度台後半だったのが、
ケースファンゆるゆるだと+20度されたりするから長時間だとサーマルスロットリングするかもね
明らかにエアフロー不足だし

944 :Socket774 :2020/11/20(金) 09:40:58.04 ID:ag3ib2+/0.net
豆腐2丁入り来てるやん
1個あたり2200円とちょっとお買い得

945 :Socket774 :2020/11/20(金) 10:37:22.52 ID:vpz+oC3v0.net
>>939
これフロントラジ吸気マンの自分にとっても悩ましい部分だ
ゲーム中やmadvr中はcpu温度あんま上がらんのよね
だからゲーム中のcpu温度基準でケースファンを設定してる
吸気も足りないからフロントファンをcpu温度に対して高めに設定しないといけないんだけど

946 :Socket774 :2020/11/20(金) 11:27:06.00 ID:dsBg9rGQa.net
ASUSのマザボのFan XpertはグラボもASUSだとGPU温度を基準にケースファン回せるってどっかで聞いた

947 :Socket774 :2020/11/20(金) 11:41:18.36 ID:gvW4g/5vd.net
豆腐ファン入荷待ちしてたからこれは得した

948 :Socket774 :2020/11/20(金) 11:57:46.07 ID:FiYaBag70.net
豆腐2丁マ?→尼をチラ見→新型140mm鉄鋼弾をポチー

わずか数分の出来事であった

949 :Socket774 :2020/11/20(金) 12:03:21.28 ID:ukaYk9wI0.net
徹甲弾14のほしかったけどなくて、12セン2つ買って、結局そのあと18センチにして落ち着いた

18センチのも・・・ ええでっ!

950 :Socket774 :2020/11/20(金) 12:07:09.40 ID:F14J0Rap0.net
使ったことないから効果は知らんけどトマホのBIOSファンコンにPCIEて項目あるやん
GPU温度なのかPCIEソケット温度かは知らんけど、吸気と排気それぞれ2、3個あるなら1、2個ずつだけ
PCIE読みにしてみるとか

951 :Socket774 :2020/11/20(金) 12:23:38.57 ID:TGjwqYh9M.net
>>950
x570unifyなんだけどあのpcieはグラボ温度じゃないんだわ
ソケットの温度かなんかを拾ってるみたい

952 :Socket774 :2020/11/20(金) 12:50:56.75 ID:1A6dTLqk0.net
GPUのコア温度拾えるセンサーなんて今までの板にはないでしょ

953 :Socket774 :2020/11/20(金) 13:19:47.93 ID:F14J0Rap0.net
やっぱそうか
まあグラボは熱に強いし80度前後までは大丈夫じゃね

954 :Socket774 :2020/11/20(金) 13:28:08.00 ID:HcZqOmArd.net
徹甲弾てうるさそうやんw

955 :Socket774 :2020/11/20(金) 13:29:48.01 ID:qP6zLzDR0.net
>>954
ありゃウルセェぞ
確かに直進性は良いが

956 :Socket774 :2020/11/20(金) 13:38:35.31 ID:HcZqOmArd.net
だよなー

安くておおむね満足だったが北極P12、PST3個繋いでると1000、1200、1500回転前後に差し掛かった時ウォンウォンうるせーw

957 :Socket774 :2020/11/20(金) 14:13:10.58 ID:MgurAiZp0.net
PCIeの温度取れるマザーは便利だよ
グラボ刺しただけでマザー温度10℃くらい上がったし、補助電源付きでもPCIeからは最大75W給電されるから端っこの板温度で連動するよりか遥かに参考になる

958 :Socket774 :2020/11/20(金) 14:13:32.40 ID:ZKTidNdDM.net
マザボとグラボASUSで統一するとGPU温度でファン制御出来なかったっけ?

959 :Socket774 :2020/11/20(金) 14:36:45.57 ID:eKijUoDm0.net
Nitro+RX590だと温度モニタリング出来たな

960 :Socket774 :2020/11/20(金) 15:36:30.42 ID:kAwlszf+0.net
>>958
できるね
ASUSのマザボのメリットかもね

961 :Socket774 :2020/11/20(金) 15:39:20.05 ID:UaUyh7uv0.net
>>958
できたはず

962 :Socket774 :2020/11/20(金) 16:32:36.20 ID:xXKPubbG0.net
操作の意味のマニュアルの日本語訳は手動だし

963 :Socket774 :2020/11/20(金) 17:57:53.01 ID:1z1huiXY0.net
>>945
水冷なら水温ソースでなんか問題ある?

964 :Socket774 :2020/11/20(金) 19:48:18.86 ID:vpz+oC3v0.net
>>963
質問の意図があまり分かってないんだけど、問題があるとしたら水温は温度変化が鈍いとこと幅が狭いことじゃね?
水の熱容量的に負荷開始時になかなか回らないし負荷が終わっても当分水を冷やすために回り続けることになる
まあどっちにしたって高負荷時のgpuの冷却を考えると吸排気増やさないといけないよね

965 :Socket774 :2020/11/20(金) 20:55:43.31 ID:B/TIYvYw0.net
コスパ最強のファンって結局どれ?
コスト無視の最強ファンはうんこ色なのは知ってるけど

966 :Socket774 :2020/11/20(金) 21:03:55.02 ID:8opZkgX40.net
コスパだけなら適当なゴミをほぼ無料で手に入れてぶん回せばいい

967 :Socket774 :2020/11/20(金) 21:04:01.44 ID:kC0Xx2Bw0.net
風フレ120でいいよ
安いし手に入りやすいし
軸音とか細かいこと気にしなければこれでいい

968 :Socket774 :2020/11/20(金) 21:06:07.43 ID:C4xodr0v0.net
フロントでラジ排気ならまだわかるんだけど吸気にする意味がわからん

969 :Socket774 :2020/11/20(金) 21:08:50.00 ID:mLrGuirP0.net
>>968
いやどう考えてもフロントにラジ排気の方が意味がわからんだろ

970 :Socket774 :2020/11/20(金) 21:09:57.89 ID:kC0Xx2Bw0.net
どっちにしろケチが付くからケースから離れたところに外付けでFA

971 :Socket774 :2020/11/20(金) 21:10:56.24 ID:C4xodr0v0.net
まあ要はケース内に熱風送り込む意味がわからんってことだけど

972 :Socket774 :2020/11/20(金) 21:16:58.80 ID:kC0Xx2Bw0.net
ラジ吸気→ラジエーターで温められた風がケースを通り抜ける…
ラジ排気→GPUやマザボの熱でラジが中々冷えない…
ケース外外付け→ケース内の温まった空気が通ることもなく、またラジエーターで温まった空気をケース内に送り込む事もない。

ちな水冷エアプの空冷厨の妄想

973 :Socket774 :2020/11/20(金) 21:21:28.09 ID:xxV5wxdS0.net
熱風って程熱くならないけどな

974 :Socket774 :2020/11/20(金) 21:21:55.90 ID:mLrGuirP0.net
ラジ通した風は熱風じゃないんだわ
グラボから出る風は熱風だけどな

975 :Socket774 :2020/11/20(金) 21:27:31.67 ID:eKijUoDm0.net
ほんと熱風ってドライヤーじゃあるまいし、どんだけ熱くなると勘違いしてるんだかな

976 :Socket774 :2020/11/20(金) 21:38:04.61 ID:C4xodr0v0.net
勿論利用条件にもよるけど、上限くらいまでオーバークロックした7980xeを
av1エンコなどで利用率100%はりつかせた時のH150i PROラジからの排気はまさに熱風だがね

オーバークロックした7980xeの熱量とH150i PROの熱運搬性能のコンボの結果よ

977 :Socket774 :2020/11/20(金) 21:48:27.23 ID:mLrGuirP0.net
なんでそんな特殊な例持ち出してまで認めないのか意味がわからん小学生かな?

978 :Socket774 :2020/11/20(金) 21:54:04.15 ID:C4xodr0v0.net
>>977
水冷クーラーはそういうcpuを冷やすためにある
でなければ空冷クーラーで間に合う

979 :Socket774 :2020/11/20(金) 21:54:47.90 ID:kC0Xx2Bw0.net
ムキになってるのはどっちもどっちに見えるし
ファン総合スレの趣旨から些か離れた話題になっているようなのでこの話はこの辺にしときましょうや
話題に参加してたワテが言うのも何ですけどな!ガハハ

それよりそろそろ豆腐の実レビューが充実してきても良い頃だと思うのですがまーだかかりそうですかね?

980 :Socket774 :2020/11/20(金) 21:59:58.08 ID:mLrGuirP0.net
おkおk、ほらよ次スレお待ち

ファン総合スレ Part117
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1605877153/

981 :Socket774 :2020/11/20(金) 22:11:30.40 ID:kC0Xx2Bw0.net
建て乙

982 :Socket774 :2020/11/20(金) 22:24:00.00 ID:9QkxC82a0.net
>>979
うんことほぼ同じや
風量は若干うんこがつよい
ノイズレベルは豆腐の方が若干静か

うんこ色が好きか保証6年が必要な人以外は豆腐でいい

983 :Socket774 :2020/11/20(金) 22:41:15.38 ID:xxV5wxdS0.net
ノイズレベル合わせて比較するとどうなんだろうね

984 :Socket774 :2020/11/20(金) 22:48:49.30 ID:F14J0Rap0.net
PWM同じ%にするとうんこよりちょい回転数低いってこのスレで見たことあるから
そこらへんのバランスかな

985 :Socket774 :2020/11/20(金) 23:42:18.64 ID:lNEeuNdP0.net
うん、pwm同じにすると回転数下がるね

986 :Socket774 :2020/11/21(土) 01:21:56.84 ID:4V66iNw/0.net
ファンスレがこんなに盛んなのすごいな
やはり人は静音化を求める

987 :Socket774 :2020/11/21(土) 01:33:32.98 ID:HIQpAj6q0.net
強くて静かで安いファンが出るまで続くんだ…

988 :Socket774 :2020/11/21(土) 01:34:51.85 ID:nBMMrT3+0.net
下痢付属のゴムブッシュが気付いたら溶けてベトベトになってた悲しい記憶のせいで
防振を謳うゴム使ってるファンに手が出せない

989 :Socket774 :2020/11/21(土) 01:42:52.94 ID:o5/ANlNc0.net
>>988
おまおれ
といってもNoctuaに変えてそこそこ経つが、バイブレーションパッド(四隅のあれ)は
長く使ってても特にはベタついたりしてないし素材次第なんじゃね

990 :Socket774 :2020/11/21(土) 01:47:56.52 ID:kpoB02zc0.net
デスク横に緊急時動力用押し釦開閉器
「やべ、グラボ100℃超えやがった」
ボタンぼちー → 10000rpm ダクテッドファン全起動

991 :Socket774 :2020/11/21(土) 01:50:23.02 ID:kpoB02zc0.net
スマン、おもいっきり誤爆した。

うんこファンは愛用だぞ。
ラジに200mmファン8機搭載。4〜500rpmで運用中。

992 :Socket774 :2020/11/21(土) 02:27:38.93 ID:7Vh5jJtg0.net
うちはもうS12A以外処分したわ
あとA15が1個あったから360ラジのサンドイッチに中央一個だけつけてみたけど
ラジの風の抜けはそこだけ格段に良くなったものの意味あるのかは謎

993 :Socket774 :2020/11/21(土) 13:25:46.54 ID:Mfcib5+X0.net
>>986
Noctua信者が何度も同じこと書き込んで騒いでるだけ
俺にはこのメーカーの何がいいのかさっぱりだけどね

994 :Socket774 :2020/11/21(土) 13:30:50.31 ID:xHt9wrb40.net
わからないなら黙って見てればいいんじゃね?

995 :Socket774 :2020/11/21(土) 13:31:59.00 ID:Mfcib5+X0.net
言いたいことを言いたい時に言う、それだけの話
何かそれで都合悪いのかね

996 :Socket774 :2020/11/21(土) 13:50:03.06 ID:1RAvCEh4d.net
ノクの代名詞であるA12が廉価で代替きくようになったらもうお役御免よ

997 :Socket774 :2020/11/21(土) 13:52:56.54 ID:OzKxkfV+r.net
>>993
色かな(冗談)
出来はいいんだけど値段を考えればそんなもんかと思う

998 :Socket774 :2020/11/21(土) 13:57:15.66 ID:28d6P5i/M.net
黙って見てればいいんじゃねも言いたい事言ってるからいいんじゃないの?
何かそれで都合悪いのかね

999 :Socket774 :2020/11/21(土) 13:57:40.57 ID:vpgB6LF30.net
A12の代替が全然出てこないんだからどうしようもない

1000 :Socket774 :2020/11/21(土) 13:58:44.66 ID:OzKxkfV+r.net
紳士買えば?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
189 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200