2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ファン総合スレ Part116

1 :Socket774 :2020/10/07(水) 02:45:21.58 ID:IyPbtI+2a.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)

PCに関係あるファンについて広く扱います。 質問する前にテンプレをよく読もう。
購入報告やレビューのときは型番の他に回転数、静音or静圧Type、色などを記そう。

■前スレ
ファン総合スレ Part115
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1597278857/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

70 :Socket774 :2020/10/11(日) 12:02:52.60 ID:W60Oeqn80.net
>>69
RGBコンバーターっていうのはどう?

71 :Socket774 :2020/10/11(日) 12:09:08.10 ID:CnCQL33T0.net
>>70
これスね?ありがとうございました( ̄∀ ̄)

https://www.yodobashi.com/product/100000001005719675/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607784558&gad5=5726768142016014890&gad6=&gclid=Cj0KCQjwt4X8BRCPARIsABmcnOoqMNZio4xD08FOZVPPWo2v2erz_4o0Wk6wRv6mkiOTVkuTmxwbqnEaApYIEALw_wcB&xfr=pla

72 :Socket774 :2020/10/11(日) 14:57:08.25 ID:RrHJaPwj0.net
マザボメーカーのRGB制御ソフトがもれなく糞だから
チャイナ製の外部制御基板の方がマシまである

大袈裟じゃなくてホント酷いよ

73 :Socket774 :2020/10/12(月) 03:06:55.84 ID:dqgEhBoVM.net
>>53
そうだよ。
流体軸受はスリーブベアリングの一種。
でも、筒に軸突っ込んであるところぐらいしか共通点無いよ。

74 :Socket774 :2020/10/12(月) 09:13:45.54 ID:fD7XHDpUa.net
逆やな流体軸受の一種がスリーブベアリング

75 :Socket774 :2020/10/12(月) 10:02:12.16 ID:BzFRehR00.net
>>72
俺も使ってるけど外部制御は便利だよね

76 :Socket774 :2020/10/12(月) 11:07:59.57 ID:0tVvfAzhd.net
トーフまだぁ?

77 :Socket774 :2020/10/12(月) 11:11:47.41 ID:6mo9Ispz0.net
俺が豆腐だ

78 :Socket774 :2020/10/12(月) 20:17:46.07 ID:oO17cm1g0.net
ケーブルが短くて数珠繋ぎ出来るARGBファン無いかなあ

79 :Socket774 :2020/10/12(月) 20:40:03.37 ID:q9twu2cQ0.net
LIAN LI

80 :Socket774 :2020/10/12(月) 20:52:30.14 ID:oO17cm1g0.net
>>79
あれは連結機構の為にブレードが小さくなってるから本末転倒

81 :Socket774 :2020/10/12(月) 21:38:04.13 ID:q9twu2cQ0.net
じゃあIN WINにしなよ

82 :Socket774 :2020/10/12(月) 22:24:32.97 ID:ALaydSRw0.net
シロッコファンのみで自作する猛者はいる?

83 :Socket774 :2020/10/12(月) 22:36:19.06 ID:MwxhQwDA0.net
PC筐体でシロッコはメリット皆無なのでネタや酔狂でない限り居ないんじゃね

84 :Socket774 :2020/10/12(月) 22:37:48.94 ID:Qn9UAWVSM.net
1つのファンコネクタから複数のpwmファンをそれぞれ制御する方法ってある?
分岐ケーブルやファンハブ経由だと全部同じ回転数で制御されるようだけど、何かいい方法ない?

85 :Socket774 :2020/10/12(月) 22:46:50.52 ID:XFC9Xzaj0.net
横着するな
ファン用のハブでも買え

86 :Socket774 :2020/10/12(月) 23:44:15.24 ID:IQonznt70.net
技術的に可能なのか気になる

87 :Socket774 :2020/10/13(火) 00:23:54.88 ID:CBy5fjZz0.net
無理だろ。センシング端子が一つなんだから

88 :Socket774 :2020/10/13(火) 00:24:38.66 ID:mksWgh+aM.net
どうして一つのPWM信号で別々にファンを制御できると思えるのか気になる

89 :Socket774 :2020/10/13(火) 00:29:09.75 ID:t4OTA449r.net
>>84
パーツ組み替えるレベルじゃ無理
そんなに変えたいなら不安のほうを変えれば?
その程度も思いつかないレベルじゃどうやっても無理だろうけど

90 :Socket774 :2020/10/13(火) 00:57:29.83 ID:1CpPL8Ob0.net
素人質問で申し訳ないんだがファンケーブル(4pin)を電源のペリフェラル4pinに直接挿してもいいのか?

91 :Socket774 :2020/10/13(火) 01:07:33.13 ID:nQtpxo5g0.net
直接挿す?

92 :Socket774 :2020/10/13(火) 01:33:44.06 ID:pRrZmdTl0.net
>>84
ない

USBピンヘッダ接続のファンコンでも買え

93 :Socket774 :2020/10/13(火) 04:18:09.70 ID:zFLTzst6a.net
>>90
形状どうなってんの
二股分岐ケーブルの話とは違うんだよね?
もしかして大きさが近いFDD用電源コネクタをファンと繋ぎたいってこと?
いやメス同士では無理だわな
うーむ?

94 :Socket774 :2020/10/13(火) 07:32:03.82 ID:1CpPL8Ob0.net
>>91
>>93
確認したらメス同士でしたね^^; おとなしく変換ケーブル買ってきますお騒がせしました

95 :Socket774 :2020/10/13(火) 12:22:30.12 ID:TsVTdtWgM.net
define r5のケース3年ぐらい使ってるけど
フロントとリアのデフォルトファンを
変更するなら noctuacNF-A14 PWMが安定ですかね?

96 :Socket774 :2020/10/13(火) 13:04:59.67 ID:UOrImqSs0.net
リアは排気向けとされてるファンのほうが効率良いよ

97 :Socket774 :2020/10/13(火) 13:19:22.98 ID:lKs06FRS0.net
廃熱重視するなら換気扇みたいな羽形状が最適やろな
あとはどこまで音を妥協できるか

98 :Socket774 :2020/10/13(火) 20:09:18.95 ID:1N179q9sM.net
>>95
静音と風量重視で価格が問題ないなら

99 :Socket774 :2020/10/13(火) 20:35:14.90 ID:pRrZmdTl0.net
defineにA14の組み合わせは共振が目立つからやめとけってのがここの定番じゃないの

100 :Socket774 :2020/10/13(火) 21:24:56.23 ID:1N179q9sM.net
おま環

101 :Socket774 :2020/10/13(火) 21:25:50.35 ID:NsSqSD550.net
定番とか言ってる奴の例のアレ?

102 :Socket774 :2020/10/13(火) 21:32:14.53 ID:pRrZmdTl0.net
違うけどここで散々言われてるじゃん
ここで散々言ってるのが例のやつかもしれんが

103 :Socket774 :2020/10/13(火) 21:42:55.52 ID:2id8l5r20.net
おれはnoctuaのファンをNF-F12PWM,NF-S12APWM,NF-A14PWM,NF-A12x25PWM,NF-B9PWM,NF-S12FLX,NF-A12x15FLX,NF-A8ULN、NF-A12x25ULNと試しファンコンもNA-FC1を導入したが、
ケースファンはNF-A12x25ULNを定格で回すだけでいいという結論に達した

104 :Socket774 :2020/10/13(火) 21:44:35.56 ID:1N179q9sM.net
よくわからんがお前のNoctua愛だけは理解できた。

105 :Socket774 :2020/10/13(火) 22:15:33.73 ID:PS/54/I2a.net
色んなファンをつけてそれぞれのノイズを楽しむのだ

106 :Socket774 :2020/10/14(水) 00:31:13.78 ID:XtRbWLqL0.net
Noctuaの140mmがDefineシリーズで共振するのは2年くらい前から指摘されてたからアレとは関係ないぞ

107 :Socket774 :2020/10/14(水) 00:39:01.17 ID:3BeO32k50.net
豆腐はまだか?

108 :Socket774 :2020/10/14(水) 01:13:52.47 ID:Dk0m35TA0.net
Defineの付属ファンから交換って、静音犠牲にしてでもとにかく冷却最優先って目的なんだろうか

109 :Socket774 :2020/10/14(水) 01:54:16.06 ID:zO2JFNR50.net
グラボ冷やす

110 :Socket774 :2020/10/14(水) 02:12:52.34 ID:AH1JMooh0.net
NF-A14 industrialの3000か2000買うかで迷ってるんだが持ってるやついる? 
流石に背面ファンとして使うだけだし3000は過剰すぎかな? 
でもPWMあるし値段が一緒なのもあって悩んでる

111 :Socket774 :2020/10/14(水) 02:34:23.40 ID:zO2JFNR50.net
>>110
めっちゃ煩いけど大丈夫か?
https://www.youtube.com/watch?v=47RcXB1VuMg
https://www.youtube.com/watch?v=XMvBQoU82_8

112 :Socket774 :2020/10/14(水) 02:50:28.78 ID:AH1JMooh0.net
>>111
3000はやっぱ確かに煩いけど
2000はいうほどかな?まあ背面なら2000でOKだよな?

113 :Socket774 :2020/10/14(水) 03:00:47.39 ID:Ag/xpcWU0.net
>>110
1000以下で使いたいなら制御がシビアになるから2000の方がいいよ

114 :Socket774 :2020/10/14(水) 03:08:32.02 ID:AH1JMooh0.net
>>113
あー制御が大変なのは面倒くさそう
なんかさ、prm音聞いてても800~1500辺りがベストのような
気がするわ cpuクーラーへの換装ならともかくその他の用途なら十分っぽいね

115 :Socket774 :2020/10/14(水) 03:25:36.24 ID:3q9hQ75T0.net
>>84
1つのPWM信号で仕様(電圧)の異なるファンを動かすならこんな感じだけど、
系統ごとに温度で切り替えるならサーモスタットも必要かな。
https://i.imgur.com/8wXcz47.png

116 :Socket774 :2020/10/14(水) 12:30:51.58 ID:RqKUhawq0.net
問題ないって言うなら3000でいいじゃん
自分なら14センチを買わないけど
消費電力上がるのが嫌だしオーバースペック過ぎるから

117 :Socket774 :2020/10/14(水) 14:22:39.69 ID:FSbFGwMKM.net
SIRIUS LOOP買ったけど
1200RPM程度に絞ると結構軸が振動するな
2個買って両方同じ感じ
制振ではKAZE FLEXの方がずっと優秀だった

118 :Socket774 :2020/10/14(水) 14:47:37.02 ID:7rX46rGP0.net
背面なんて、吸気側も排気側もフィルター無いんだから
高回転のファンなんて必要無いわな。

119 :Socket774 :2020/10/14(水) 17:55:16.13 ID:aJixweGHa.net
背面800回転よりは1200回転の方がCPUとMBとも温度下がったけどなぁ

120 :Socket774 :2020/10/14(水) 18:17:06.14 ID:gMj5Yrb30.net
2000とか3000のことを言ってるんだろう

121 :Socket774 :2020/10/14(水) 19:29:34.73 ID:/E5RwwQQ0.net
わざと背面ファンの回転数絞って天板穴から熱が抜けるようにしてる
このやり方はサイドフロー型で天板穴よりも前方にCPUファンがないと逆に吸い込んじまうけど

122 :Socket774 :2020/10/14(水) 19:56:39.32 ID:GpuVFghaM.net
音気にしないならSanAce買った方が幸せになれると思うよ。

123 :Socket774 :2020/10/14(水) 22:26:21.83 ID:1WJRLssb0.net
もうnidecもS-FLEXもないのか

124 :Socket774 :2020/10/15(木) 00:46:08.41 ID:oH1nRwEEM.net
Nidecはインテルのリテールとしてはまだ現役なような。

125 :Socket774 :2020/10/15(木) 15:02:46.72 ID:lSjayp+wM.net
CFY-80USが低速でもくっそ煩いので替えたいんだけど80mmサイズ 厚さ10mmで静音ファンってないかな?
15mmならあるけど暑くてダメなんだよね
俺の力じゃ探せんかった

126 :Socket774 :2020/10/15(木) 15:41:51.27 ID:QoRwX2CP0.net
SC8010KH12H-Pとか
静かかどうかは知らん

127 :Socket774 :2020/10/15(木) 16:13:50.06 ID:8nw6Gt920.net
ファン程度の音をどんだけ気にしてんんだよ
もう全部引っこ抜いて捨てちまえ

128 :Socket774 :2020/10/15(木) 19:50:12.31 ID:CQIVrC+sa.net
>>127
ツンボ

129 :Socket774 :2020/10/15(木) 21:24:15.57 ID:lSjayp+wM.net
>>126
ありがたや
回転数は多いけど静かならいいな

130 :Socket774 :2020/10/15(木) 21:37:23.42 ID:FGUJ4g2C0.net
OWL-FE0810M-BK
静かか分からないけど安い

131 :Socket774 :2020/10/15(木) 21:46:10.99 ID:+dW8aKuVr.net
>>127
やめとけ

132 :Socket774 :2020/10/15(木) 22:18:13.86 ID:mE5fnFRSa.net
ノクチュアのファンなみにとは言わないが
静音RGBファンと言えば何処が最強なん?
アンテック?サーマル?

133 :Socket774 :2020/10/15(木) 22:46:47.01 ID:G0fRuFBf0.net
>>109
グラボもそうだけど、ケース内エアフローってm2ssdやメモリ、チップセットまで影響するからさ

134 :Socket774 :2020/10/16(金) 02:02:18.21 ID:4LkD46a70.net
フロント吸気で140mm x2だとどれがいいんだろう?
ノクチュアはいまいちらしいけど
それでarctic p14が気になってる

135 :Socket774 :2020/10/16(金) 02:13:06.53 ID:b7eItxmg0.net
P14 redux買っとけ

136 :Socket774 :2020/10/16(金) 08:36:52.97 ID:Tek6AgXO0.net
ファンブレードがバリアリングとやらと一体化してるファンってどうなんだろう

137 :Socket774 :2020/10/16(金) 10:18:26.78 ID:FmgmGQ0Oa.net
知らんけどノイズ大きそう

138 :Socket774 :2020/10/16(金) 11:09:30.69 ID:m9Y7C+Uld.net
吸排気からCPUクーラーまで2000rpm4枚にしたら流石に冷えるねえ
ただa1225とは…ってくらいうるさくなってしまった

139 :Socket774 :2020/10/16(金) 12:34:28.49 ID:eYhmk0n80.net
何も考えず全部NF-A12を付けると、まずい事になるパターンある?

140 :Socket774 :2020/10/16(金) 12:37:31.08 ID:9adaQ1aCM.net
>>130
サンキュ
なかなか良さそうだね

141 :Socket774 :2020/10/16(金) 13:31:56.23 ID:EMw0BIg80.net
>>138
あなたと解かりあえることは永久になさそうなのでNGしました

142 :Socket774 :2020/10/16(金) 14:57:03.36 ID:Oc8JznbM0.net
>>138
そりゃ1個だけでも常時2000rpmで回したらうるさいわ
普段は1000rpmくらいまで下げてるよ

143 :Socket774 :2020/10/16(金) 15:11:28.27 ID:m9Y7C+Uld.net
ウンコをぶん回したらNGされたってマ?

>>142
常時ヘッドセットしてるから意外と気にならないよ
CPU温度が4〜5度くらい下がって大満足ですわ

144 :Socket774 :2020/10/16(金) 15:20:20.24 ID:SAu+Remha.net
ぶん回しても比較的収支が良いのがウンコの良さだと思うんだがな

145 :Socket774 :2020/10/16(金) 15:37:33.72 ID:u78ecDd+0.net
こういうの憧れるわ

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcS3PZaXpUIHNq11VMPS6HLvRZ6M6XELTVwDaw&usqp=CAU

146 :Socket774 :2020/10/16(金) 15:39:54.30 ID:u78ecDd+0.net
Noctua仕様のGPU

http://imgur.com/gallery/cTGoplA

147 :Socket774 :2020/10/16(金) 17:58:12.76 ID:gO8mbLmeM.net
>>146
うわあ巻糞みたい

148 :Socket774 :2020/10/16(金) 19:06:38.11 ID:EIe4hlnW0.net
>>134
静音と冷却、両立ならDynamic X2 GP-14が非常に優秀だと思う
ファンぶん回してでも冷却重視なら何でもいいんじゃないの

149 :Socket774 :2020/10/16(金) 19:09:41.91 ID:yROuQgjg0.net
現実問題
ロケットウンチはあっても
巻糞はアラレちゃんの世界にしか無いよね

150 :Socket774 :2020/10/16(金) 19:12:07.31 ID:xsx7dyQUa.net
>>148
フラクタルいいよね
お値段もそれなりにするけど

151 :Socket774 :2020/10/16(金) 20:28:13.79 ID:WMcvpmWqM.net
>>149
巻糞はちゃんと巻いてあるのとラジアル拡散型準レイヤ構造の2種類がある。
後者は弾性を損ないきっていない軟便を、硬質な平面に低高度から静かに押しつければ出来ると思う。

152 :Socket774 :2020/10/16(金) 20:41:44.77 ID:eG2LYT8n0.net
>>146
組み込んだ画像がソ連時代の謎マシンを彷彿とさせるなあw

153 :Socket774 :2020/10/16(金) 21:52:47.12 ID:u5//whC40.net
>>136
ASUSのグラボで使ってるやつかな

結構前からNB eLoopてのがあるといえばあるけど追従してくるメーカ無かったんだよな
ブレード総重量増えそうだしそれも外周部に増えるのはバランス取るの大変そう

154 :Socket774 :2020/10/16(金) 21:54:24.17 ID:gIMt0uxq0.net
高速紳士があるだろ

155 :Socket774 :2020/10/17(土) 00:01:00.37 ID:JclhJ5zQ0.net
最近のだとクラマスのSF120Mだな

156 :Socket774 :2020/10/17(土) 01:27:11.86 ID:iGbMURPa0.net
>>146
周りのベージュがないせいでコンクリにウンコ乗ってるみたいで汚ねぇ

157 :Socket774 :2020/10/17(土) 01:34:49.31 ID:sFC/gDPp0.net
>>150
うん、他のファンで回転数落とせば当然静音にはなるけど、フラクタルほどの冷却性能は出ないのよね

158 :Socket774 :2020/10/17(土) 01:41:47.29 ID:DmQUHwaK0.net
>>148
情報ありがとうございます
早速購入して試してみます

159 :Socket774 :2020/10/18(日) 06:58:20.01 ID:BvXMfb340.net
>>145
流石に汚いが見えないから関係無いか

160 :Socket774 :2020/10/18(日) 10:15:33.60 ID:BZjgc7Q9M.net
ファン総合スレだから聞いてみるけど、8025 12V 2pin で1500rpmぐらいのファンって何かないかな?
できるだけ安いやつキボンヌ

161 :Socket774 :2020/10/18(日) 11:19:10.57 ID:JH98WicB0.net
安いのが良いならAliExpress

162 :Socket774 :2020/10/18(日) 12:13:57.92 ID:ZY2El/H/M.net
>>160
GELID の Silent8。
2pinが実はPH端子とか、ピン加工必要な端子ならそこは自分で頑張れ。

163 :Socket774 :2020/10/18(日) 12:35:59.28 ID:Q3VqFvn0M.net
>>162
XH2.54の変換ケーブル会ったからそれにするわ
サンクスコ

164 :Socket774 :2020/10/18(日) 14:08:25.51 ID:iX6s77d6M.net
XHと4pin変換とかあるのかよ。知らなかった。

165 :Socket774 :2020/10/18(日) 18:47:33.46 ID:BQtkHQWD0.net
2pinファンは電源用にしか使った事が無い

166 :Socket774 :2020/10/19(月) 18:37:04.79 ID:MljLRsEv0.net
あるM/B(mother board)にsocket LGA1155のIntel CPU (Core i5-2400S)と
そのパッケージにセットで付いていたCPU fan, heat sinkを取り付けて使っ
ていた。

CPU fanのプラスチック製のM/Bの4つの穴に挿し込む取り付け用の4本足の
うち、1本が先割れ上の先端の片方が割れてなくなっていたが、他の3本の
足で固定して、heat sink底面をCPU表面に圧着させて使っていた。

最近、使っていてCPU温度がよく上昇するようになったので、CPU表面の
silicone greaseの状態を確かめるためにCPU fan, heat sinkを一度、取り
外しまた取り付けようとした。

上手く取り付けることができないのでCPU fanの4本足を見ると、4本の
うち3本の足の先割れ状先端の片方が割れていた。
1つの先端の破片はそこで見つかった、もう1本はいつ頃割れたのかわから
ない。これだと、CPU fan, feat sinkをCPU表面に圧着して取り付けることが
できない。ゆえのこのCPU fan "Foxcon E97373-001 DC12[V] 0.17[A]"を使
うことができない。

それで、別の新しいM/B で取りてけている、socket LGA1151のIntel CPU
(Core i5-9400)にセットで付いていた、CPU fan "NIDEC E97373-003 DC12[V]
0.18[A]", heat sinkを代わりに取り付けてみた。

LGA155のCPUにLGA1151用のCPU fanを無理やり取り付けた感じだが、
これで正常に利用できるかどうか不安である。

167 :Socket774 :2020/10/19(月) 18:39:30.59 ID:izmTt6AE0.net
そうなんだ

168 :Socket774 :2020/10/19(月) 19:53:26.04 ID:DXwxRc5l0.net
カナではなく英語にしてる辺りが意識高い系を思わせる

169 :Socket774 :2020/10/19(月) 20:26:35.89 ID:KFzvvCbZ0.net
お硬い文章に見せかけたただの日記20年前ぐらいのテキストサイトにありそう

総レス数 1001
189 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200