2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ファン総合スレ Part116

1 :Socket774 :2020/10/07(水) 02:45:21.58 ID:IyPbtI+2a.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)

PCに関係あるファンについて広く扱います。 質問する前にテンプレをよく読もう。
購入報告やレビューのときは型番の他に回転数、静音or静圧Type、色などを記そう。

■前スレ
ファン総合スレ Part115
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1597278857/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

171 :Socket774 :2020/10/20(火) 01:31:02.78 ID:KD7WZqkd0.net
>>170
ケース内側につけるのと比較してって意味で

172 :Socket774 :2020/10/20(火) 05:55:26.20 ID:091wqqyi0.net
>>170
原理的には同じだけど
ケースのパンチンググリル通しての吸気になるので
吸気抵抗にはなるね
排気抵抗より吸気抵抗の方が効率下がりそう

173 :Socket774 :2020/10/20(火) 09:56:07.21 ID:LCrMdwAPM.net
>>168-169
意識高い系はこうだぞ。

ある main board に Socket LGA1155 のIntel CPU (Core i5-2400S) と
その Package にセットで付いていた CPU Fan, Heat sink を Install して使っていた。

174 :Socket774 :2020/10/20(火) 10:34:18.18 ID:A+5VPCqC0.net
オーディオ系のレビューか何かか

175 :Socket774 :2020/10/20(火) 10:42:29.04 ID:i0ZM1eDt0.net
Heat Sinkという文字を見るとMeat Sinkという文字に脳内変換されるようになったぞo(^-^)o

176 :Socket774 :2020/10/20(火) 11:09:01.31 ID:FPG+uiMT0.net
意識低い系ってCPUのAbbreviation知らないんだろうね
知ってた方が覚えやすい

177 :Socket774 :2020/10/20(火) 11:38:55.60 ID:Dsuk5Z4+0.net
CPUの略語ってなんだよこれ以上縮める気か?

178 :Socket774 :2020/10/20(火) 12:34:11.61 ID:VyxyqOlS0.net


179 :Socket774 :2020/10/20(火) 14:29:10.89 ID:YB71vERW0.net
天面排気ファン追加しょうと画策してるんだけど、そもそも煙突効果で必要ない気がしてきた
フロント1個を2個にするか、天面排気追加するか決まらない

180 :Socket774 :2020/10/20(火) 14:40:18.46 ID:1bQEwn2r0.net
全部に付ければ解決!

181 :Socket774 :2020/10/20(火) 15:30:54.96 ID:WsYFAP7V0.net
>>179
冬は涼しいからファンなくても問題ないよ

182 :Socket774 :2020/10/20(火) 15:36:16.17 ID:J2UqY5n2d.net
>>179
冬はファンレスでも大丈夫 
俺の部屋冬になるとー10度ぐらいになるし

183 :Socket774 :2020/10/20(火) 15:40:19.66 ID:+YAMxPNN0.net
>>179
真夏じゃなければ天板ファンいらんよ。仰る通り勝手に抜けてく
サイドフロー型の空冷ならサイドカバーが無いタイプならフィンの上下からも風が抜けてくから好都合

184 :Socket774 :2020/10/20(火) 15:42:51.98 ID:9Ahc0sUK0.net
ケースの形状と、どの程度冷やしたいかによるかと。
サイドフロー型の空冷でも天板ファンがある方が冷えるし。

185 :Socket774 :2020/10/20(火) 16:44:00.32 ID:+YAMxPNN0.net
マザボのファン制御でセミファンレスにできるタイプなら別に付けてても困らないわな
自分の場合は上部VRMヒートシンクと干渉するから無理して付けなかった

それと次からはセミファンレス制御できるマザボ買おうと思った
ファンコネクタ外すの糞面倒いわ

186 :Socket774 :2020/10/20(火) 16:49:56.94 ID:EllLmth3r.net
マザボ制御のセミファンレス、起動時回るんだっけか
なんかそれで使うのやめた記憶

187 :Socket774 :2020/10/20(火) 17:34:48.82 ID:P2wbGEEnM.net
疑問なんだが冬とか夏だからとかってやつはエアコンつけないのか?

188 :Socket774 :2020/10/20(火) 17:49:47.12 ID:TTDOe9sVa.net
春秋は点けないなあ

189 :Socket774 :2020/10/20(火) 18:11:20.96 ID:WsYFAP7V0.net
>>187
節約の為に冬山登山用のウェア着込んでPC触ってる

190 :Socket774 :2020/10/20(火) 18:43:30.57 ID:YB71vERW0.net
冬場はガンガン暖房入れるんで天板でいきます、意見あざーす

191 :Socket774 :2020/10/20(火) 18:50:53.48 ID:6SoNqOx00.net
>>179
自分はメッシュが空いたままだと上からホコリが入ってきそうだからファンつけて緩く回してるわ

192 :Socket774 :2020/10/20(火) 19:29:53.37 ID:SUaCIDgd0.net
うんこ最強に異論ないけど結局ホコリで汚れて掃除も面倒だから気になったらkazeflexとかをテキトーに買い換えるサイクルで安定してしまった

193 :Socket774 :2020/10/20(火) 19:32:59.68 ID:WsYFAP7V0.net
>>192
ゴミ屋敷に住んでそう
5年に一度掃除機かけてそう

194 :Socket774 :2020/10/20(火) 19:36:15.86 ID:uD86/7w8d.net
俺は1000年に一度しか掃除機かけないが

195 :Socket774 :2020/10/20(火) 19:38:48.36 ID:SUaCIDgd0.net
>>193
ファンフィルターとCPUクーラーは水洗い
グラボとマザボはブラシやクロスで楽できるけどファンは面倒くさくないか?

196 :Socket774 :2020/10/20(火) 19:43:27.57 ID:WsYFAP7V0.net
>>195
羽を水含んだ布で吹いてアイロンで残りカスの埃を吹き飛ばすせば楽ちん

197 :Socket774 :2020/10/20(火) 19:50:46.73 ID:TNqT5ETw0.net
アイロン? 衣類の皺を伸ばす電熱器具しか頭に浮かばないんだが、俺の知識が古いのかね…

198 :Socket774 :2020/10/20(火) 19:52:33.53 ID:WsYFAP7V0.net
>>197
ドライヤーだった

199 :Socket774 :2020/10/20(火) 19:55:13.48 ID:LCrMdwAPM.net
アイアンかな?
アイロンとスペルは同じだし、フルスイングすればリテールぐらいなら吹っ飛ばせる。

200 :Socket774 :2020/10/20(火) 20:11:42.49 ID:9Ahc0sUK0.net
面倒くさがりの人には、ブロワーで一気に埃とばすといいよ。
あっという間に終わる。

201 :Socket774 :2020/10/20(火) 21:00:42.47 ID:bIjUALpda.net
それ巻き上がった埃がまた基盤に着地しそう

202 :Socket774 :2020/10/20(火) 21:20:24.11 ID:WC3z1vsm0.net
片手にブロワー、片手に掃除機で舞った埃を即吸いとるのだ

203 :Socket774 :2020/10/20(火) 21:27:54.83 ID:9Ahc0sUK0.net
まあ、ブロワーでパーツぶっ壊した例が多々あるので
細かい掃除が面倒な奴以外はお勧めせんが。

204 :Socket774 :2020/10/20(火) 21:33:35.46 ID:9Xd622yG0.net
掃き出し窓の無い部屋だと追い出せないから無理かもなあ

205 :Socket774 :2020/10/20(火) 23:07:52.18 ID:TTyp0Lcha.net
そういえば学祭中になぜかブロワーをやって埃でPC88をぶっ壊した部員がいたなあ……(しみじみ)

206 :Socket774 :2020/10/21(水) 00:12:20.36 ID:P850bHbl0.net
エアコン用フィルター付けてファンゆるゆるで回してるから埃ほぼ入らないわ
不要な穴は目張りして塞いでるしPC動いてない時に後部排気ファン開口部から微かに入り込むくらい

207 :Socket774 :2020/10/21(水) 09:11:35.66 ID:9AhKMaUB0.net
aquatuningでarctic P14買おうと思ったけど送料高すぎてぶったまげた

208 :Socket774 :2020/10/21(水) 10:11:38.74 ID:Sd8gsvPi0.net
電源ファン以外全部うんこに交換完了
80x15mmのうんこがないので...

209 :Socket774 :2020/10/21(水) 10:37:01.85 ID:EXRFrmx1M.net
80x15mmが仮にあっても電源はやめた方がいい。

210 :Socket774 :2020/10/21(水) 10:53:12.71 ID:301hDwvn0.net
サブの8年落ちPCは電源コード外して構わず掃除機つっ込んでPC内部のホコリ吸い取ってる
もちろん新しいPCではやらない。掃除機は静電気発生装置みたなもんだからな

211 :Socket774 :2020/10/21(水) 12:05:25.82 ID:lzlN+53K0.net
ファン掃除とかエアダスターをよく使うんだけど、すぐ無くなるのでコスパ悪い
PC掃除に便利で手軽に使えるコンプレッサー的なものってあります?

212 :Socket774 :2020/10/21(水) 12:13:01.03 ID:wqr6oRrHa.net
空気怖い、ガス好き

213 :Socket774 :2020/10/21(水) 13:10:56.22 ID:25zsy0XS0.net
>>211
騒音大丈夫なら
マキタのブロワーとか

214 :Socket774 :2020/10/21(水) 13:15:15.56 ID:NvUv4Wmb0.net
.彡 ⌒ ミ
( ´・ω・`)
/    \
レ'\  γ三ミ. ブオオオ
   > ((((:: ::))))
  /  乂Ξ彡

215 :Socket774 :2020/10/21(水) 13:36:18.49 ID:yOC4v3jEM.net
エコだね

216 :Socket774 :2020/10/21(水) 13:57:56.48 ID:301hDwvn0.net
ブロワーもコンプレッサーも静電気発生するから室内用みたいな風圧が弱いのはオススメし難い

217 :Socket774 :2020/10/21(水) 14:11:50.90 ID:uktckj500.net
面倒くさがり屋はコスパ良いのを汚れが気になったら買い替えがホント楽だよ

218 :Socket774 :2020/10/21(水) 15:53:28.09 ID:pfmu5P7U0.net
RGBファンの鉄板ってどこなんだろう?

219 :Socket774 :2020/10/21(水) 16:14:07.60 ID:afxHBThY0.net
んっなもんあるか!ハゲ!

220 :Socket774 :2020/10/21(水) 16:14:17.22 ID:klsE56DO0.net
そんな物は無い

221 :Socket774 :2020/10/21(水) 17:01:32.54 ID:EwJVUylxM.net
inWinのSirius loop(もしくは白いヤツ)が綺麗だけど
微妙に軸音とか出るのが難点

222 :Socket774 :2020/10/21(水) 17:29:23.17 ID:pfmu5P7U0.net
やっぱりないのか、ありがとう
値段的にまともなのはコルセアかなあと思ったけどどうも違うっぽいので聴いてみた次第

223 :Socket774 :2020/10/21(水) 17:31:33.91 ID:uktckj500.net
>>222
KAZEflexもMSIのtorxファンとかは安め
鉄板と聞かれても答えられねーが

224 :Socket774 :2020/10/21(水) 17:59:22.43 ID:yhFiUAnSa.net
RGBというかLEDは遮蔽ケース持ちには余計な機能だからLED無しの基本バージョンは
どのメーカーも潰えないでほしいわ

225 :Socket774 :2020/10/21(水) 18:05:37.47 ID:pfmu5P7U0.net
ありがとう、ちょっと見てみる

ファンに関しては オススメは三洋や日本電産、激安の雄XINRUILIAN なんて時からあまり知識更新してないんで
光り物以外でもnocturが良いんかのう?程度にしか分からんのよw

226 :Socket774 :2020/10/21(水) 18:10:14.40 ID:uktckj500.net
>>225
光り物に関しては使ってるケースやマザボとかファンコンで揃えた方が楽かもってのはある
マザボの説明書とかに対応してる物とか書いてたりするし

227 :Socket774 :2020/10/21(水) 18:34:32.69 ID:ZFysVtMN0.net
>>225
三洋じゃなくて山洋な。でんきのきも機と気で違うけど
三洋電機は昔プロ野球オールスターゲームのスポンサーとかやっていた家電メーカーで
パナソニックの子会社になったところ。SANYO Electric Co., Ltd.
San Aceno山洋電気はSANYO DENKI。モータとファン、UPSとかが主力製品な会社

228 :Socket774 :2020/10/21(水) 18:36:41.60 ID:Mwc5RbYJ0.net
ML PROとか結構性能よかったようなと思ったらARGBねーんかコレ

229 :Socket774 :2020/10/21(水) 18:57:15.64 ID:nhj4VTgz0.net
三洋OS-CON SAにはお世話になりました
あの時代ではダントツの性能でした

230 :Socket774 :2020/10/21(水) 21:57:22.69 ID:fF5Ccwj20.net
>>227
誤字の指摘にそこまでうんちく傾けるのか(;´Д`)

231 :Socket774 :2020/10/21(水) 22:29:45.05 ID:AkqDeg1f0.net
山洋だったのか
サンヨーかと思ってた

232 :Socket774 :2020/10/21(水) 23:07:21.68 ID:ZFysVtMN0.net
>>230
素で知らない人もいるかもなぁ、とw

233 :Socket774 :2020/10/22(木) 01:01:54.10 ID:5O7XpAMs0.net
昔はヤマヨウって読んで区別してるやつもいたなぁ

234 :Socket774 :2020/10/22(木) 01:05:54.94 ID:htFY3rMS0.net
5chなんだから三様でも三洋でも山陽でも山洋でも文脈から通じりゃいいじゃねえか
誤字脱字許せねえなら価格にでも籠ってろよ指摘厨気持ちわりいわ

235 :Socket774 :2020/10/22(木) 05:13:33.37 ID:IDPJoBtA0.net
サンヨーとサンコーは多すぎるんじゃ

236 :Socket774 :2020/10/22(木) 10:01:11.26 ID:ZIGvPWI3M.net
ファンスレでSANYOと言えば山洋だろ。
でも変換候補になかなか出てこないから三洋でも別にいいよ。
下痢うんこと比べれば発音は正しいし。

237 :Socket774 :2020/10/22(木) 10:48:01.71 ID:bcso5ZCs0.net
確かに下痢うんこと比べれば、どうでもいいなw

238 :Socket774 :2020/10/22(木) 11:06:23.24 ID:+E/GpN/F0.net
良い年した大人が下痢うんことか言ってんだぜ

やべーよな

239 :Socket774 :2020/10/22(木) 11:07:12.82 ID:j6iSKV7n0.net
一時代を築いた功績は大きいけどもう過去のファン
いまどき三洋製の電源ファン搭載と言っても煩いだけで見向きもされないよ

240 :Socket774 :2020/10/22(木) 14:21:17.25 ID:XNitOZ/+r.net
>>229
OS-CON懐かしい。
当時狂ったように目に入る電解全部コレに替えてた

241 :Socket774 :2020/10/22(木) 15:12:20.79 ID:q3OHTrbf0.net
>>218
中華メーカーでも使い物足りなかったらコルセアでOK

242 :Socket774 :2020/10/22(木) 15:16:01.79 ID:z6JA2Z5x0.net
>>229
パナソニックが工場買い取って固体の方は生産を続けている
電解のはサン電子がやってる

243 :Socket774 :2020/10/22(木) 16:56:49.67 ID:OTTc3eM0M.net
吸気向きとか排気向きとかってスペックのどの部分を見ればいい?
静圧が高いファンは無理やり空気を押し出すことができるから排気向きで
風量が高いファンはより多くの空気を送り込めるから吸気向きって感覚でいいんかな

244 :Socket774 :2020/10/22(木) 17:00:14.31 ID:AVaaqDXc0.net


245 :Socket774 :2020/10/22(木) 17:00:58.48 ID:exho4UpSd.net
それは逆(ギャグ)で言っているのか?

246 :Socket774 :2020/10/22(木) 17:51:59.64 ID:httMDAJ60.net
>>243
静圧が吸気
風量が排気

247 :Socket774 :2020/10/22(木) 18:04:27.29 ID:OTTc3eM0M.net
逆だったか…ありがとう

248 :Socket774 :2020/10/22(木) 18:13:23.76 ID:kci7qL0J0.net
静圧はファンの両面にどれだけの気圧差を発生できるか
風量は両面の気圧差が無い状態でどれだけの空気を動かせるか

249 :Socket774 :2020/10/22(木) 19:06:22.08 ID:3L/7ZveCd.net
そう考えると、CPUファンは風量が必要だが、吸気排気は両方とも静圧重視という結論になると思うが

250 :Socket774 :2020/10/22(木) 19:56:10.31 ID:zsivK4+20.net
CPUクーラーのフィンの間に空気をねじ込む → 静圧重視
埃フィルター越しに空気を強力に吸い込む → 静圧重視
吸気ファンから押し込まれた空気をケース外に誘導 → 風量重視

251 :Socket774 :2020/10/22(木) 20:03:22.47 ID:b8vVMUEG0.net
・・・もうぜんぶ静圧重視でええか!

252 :Socket774 :2020/10/22(木) 20:04:04.18 ID:pvbfvkuk0.net
正圧で運用する場合は内圧が高い状態になるから、吸気側に静圧重視のファン、というのはわかるんだけど
負圧の場合はこれは逆になるんじゃないの?

253 :Socket774 :2020/10/22(木) 20:17:46.59 ID:luVsZW/Q0.net
CPUクーラー上で空気を動かしたいなら、ファンの目の前の空気を動かしたい。であれば、風量重視
ケースの外から中へ、中から外へ、ファンの前後に空気を動かしたい。であれば、静圧重視

254 :Socket774 :2020/10/22(木) 20:24:49.00 ID:+pmc4pChd.net
遅いからチマチマ考える必要が出てくるんだ
漢なら最大回転でブチこみブチぬけよォ!

255 :Socket774 :2020/10/22(木) 20:29:33.65 ID:kci7qL0J0.net
>>252
そういう理解でいいと思う

256 :Socket774 :2020/10/22(木) 20:38:33.41 ID:kci7qL0J0.net
CPUクーラーもフィンも間が広かったり薄型で抵抗になりにくいものなら風量重視でも良いかもしれん
ケース内のスポットクーラーみたいな吸気側と排気側が分離されてないようなとこは風量重視

分厚くてフィンの詰まったラジエターやエアフィルターみたいな抵抗の大きいところは静圧重視
ケース内外の気圧差を利用して空気の流れを作るだけみたいなところは風量重視

かな

257 :Socket774 :2020/10/22(木) 20:45:34.95 ID:cs4lsbV30.net
うんこの時代終わらせてくれ豆腐よ

258 :Socket774 :2020/10/22(木) 22:23:07.68 ID:q3OHTrbf0.net
うんこの140mmは風圧不足だよね

259 :Socket774 :2020/10/22(木) 22:55:59.50 ID:6+7AnQBM0.net
3000rpmで回せ

260 :Socket774 :2020/10/22(木) 23:04:11.41 ID:gSx8OSR10.net
豆腐でもA12黒魔でもいいから早くして欲しいもんだ

261 :Socket774 :2020/10/22(木) 23:28:50.34 ID:6KT6OuGD0.net
>>224
値段が上がったりしなきゃ光る光らないなんてどうでもいいよ

262 :Socket774 :2020/10/23(金) 04:28:03.91 ID:oqpLaOfQ0.net
豆腐は米尼22ドルくらいだから日本だと3000円超えるかもな

263 :Socket774 :2020/10/23(金) 11:34:15.36 ID:0qlK0oFFM.net
なぜ140mmは無能揃いなのか

264 :Socket774 :2020/10/23(金) 14:03:44.99 ID:rgq9JLcIa.net
デカイほうが難しいんだろうなやっぱり
12cmが精度と性能のバランスが一番取れるんだろう

265 :Socket774 :2020/10/23(金) 14:13:33.25 ID:cLND2LlLM.net
銀石の分厚い140mmファン、ブレードが重すぎで最高回転で結構振動する
バランスシビアなんだろう
cpuファンにするつもりで買ったが、怖くて使えね〜

266 :Socket774 :2020/10/23(金) 14:37:55.35 ID:UoGputkE0.net
200mmならデカくて静かと思ったら、軸音と低周波音が気になって駄目だったな
風の魔法とかでケース内のエアフロー確保できたらいいんだけどなぁ

267 :Socket774 :2020/10/23(金) 14:51:46.41 ID:qqkQRrO20.net
200mmってもう家庭用換気扇のサイズだからね
まあAC100V駆動なわけじゃないから能力や音の特性とか違うだろうけど

268 :Socket774 :2020/10/23(金) 15:02:55.54 ID:CZJHyalja.net
デカけりゃデカいだけ翼の構成の制約が強くなる
140mm以上は玄人専用

269 :Socket774 :2020/10/23(金) 15:13:30.63 ID:VKuN0e0Cr.net
扇風機ブチ込むレベルか

270 :Socket774 :2020/10/23(金) 15:44:57.01 ID:6HslMOFw0.net
羽が多くなる分振動が大きくなるし、それを回すための消費電力も大きくなるから
バランスが難しいんだろうね。回転数をそれほど上げないなら結構いい14cmもあるんじゃない。

271 :Socket774 :2020/10/23(金) 15:45:37.56 ID:6HslMOFw0.net
×羽が多くなる分
○羽が大きくなる分

総レス数 1001
189 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200