2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サウンドカード・オーディオカード総合 139枚目

282 :Socket774 (ワッチョイ bf73-n8ne):2020/09/08(火) 06:10:02 ID:45sz6gOG0.net
ドライバのサイズが違うのは↓が主な要因かな。
EVGA_NU_Audio_0.2.1.10_WIN10.exe
ASMediaのドライバにWin8が含まれてる。約3MB。
NUAudioInstaller.exeのサイズが約3.3MB。

EVGA_NU_Audio_0.2.1.14_WIN10.exe
ASMediaのドライバにWin8が含まれない。
NUAudioInstaller.exeのサイズが96KBと大幅にサイズダウン。

283 :Socket774 (ワッチョイ bf73-n8ne):2020/09/08(火) 06:12:56 ID:45sz6gOG0.net
>>281
OS入れ直さなくても、NU AUDIOのドライバを入れ直すだけでいいんじゃね?
何が問題かは知らんけど。

284 :Socket774 (ワッチョイ c7b1-XrX+):2020/09/08(火) 06:38:48 ID:TqKLpn3A0.net
>>282
あー、そうなると差は出るね

>>283
まぁUSBのドライバも入るから、何となアンインストール後のレジストリ確認したんですよ
で、とりあえず無視して入れてみれば……
んでウチの環境に少なくとも3.0は無いので、更にアンインストール後に目星を付けてレジストリに手を付けてみたんだけど変わらず
「うむ、諦めよう」という感じ

285 :Socket774 (ワッチョイ 874e-XrX+):2020/09/08(火) 12:57:41 ID:NoZb3JL30.net
正常に動作してた旧ドライバに戻せばいいんじゃね

286 :Socket774 (ワッチョイ 671c-HM4d):2020/09/08(火) 22:54:01 ID:O3daUMga0.net
そもそもどう正常に動作しないのかがわからん

287 :Socket774 (ワッチョイ 7db1-pVuC):2020/09/09(水) 00:04:17 ID:yCUbSUs20.net
あー、原因は結局USB変換だろうね
スロット差し替えてOS入れ直してまともに動いてるんで
X570のCPU管理下の二つ目のx16に挿してた
で、それをチップセット管理下のスロットにしたら、正常に動作

この件でまぁアメリカ本社のサービスマネージャーとやりあったワケですが最終的には呆れた回答が返ってきた

変換の採用が理想的でないという、こっちの言い分は理解出来てるらしい
なのに、ウチの最適解はコレだ!、みたいな

言ってやったよ
コストの都合でしょ?CREATIVEの製品見ても同じ事言える?って

そうしたら日本該当エリアの台湾のサポートチームからメール来たわ
相手にしたくなくなった模様

288 :Socket774 :2020/09/09(水) 00:39:39.05 ID:hXSvENIO0.net
そりゃ相手にしたくないだろうな

289 :Socket774 :2020/09/09(水) 00:44:42.41 ID:EVxpw26J0.net
ずっとOS入れ直してりゃいいのに

290 :Socket774 (ワッチョイ ea11-C4/F):2020/09/09(水) 01:36:24 ID:6ktLw1av0.net
コストも含めて最適解だからな…。
もう買わない。くらいで諦めるしか。
まぁ、難しいところだけどね。他社に出来てるってのは。

291 :Socket774 (ワッチョイ 9e73-7JDO):2020/09/09(水) 01:50:21 ID:DUj9Ot0D0.net
今回の問題点は、どういう不具合があったのかが全くわからなかったこと。

まぁ、それはもういいとして、NU AUDIOのコンパネからLEDのModeで、
Lightning,Fireworks,Frequencyを選んでも1回しか動作しないのは頂けない。
最初のドライバから、ずっとまともに動いてない。

292 :Socket774 (ワッチョイ 1539-TniJ):2020/09/09(水) 05:32:11 ID:5qpK3/dP0.net
この手の経験無いからな、EVGAは
少々の障害は覚悟で買わんと

293 :Socket774 (ワッチョイ ea11-C4/F):2020/09/09(水) 05:35:49 ID:6ktLw1av0.net
でも、そんなに改善できない不具合でもなさそうよね。
グラボも扱ってるんだから。

294 :Socket774 (ワッチョイ 7db1-pVuC):2020/09/09(水) 07:15:36 ID:yCUbSUs20.net
いや、向こうのフォーラム見りゃ分かるけど、前モデルでもUSBの変換が問題となってるよ
AMD環境限定かもしれんがな
で、そのままGOサイン出して出てきたのがProとしか思えんわ

295 :Socket774 (ワッチョイ 7db1-pVuC):2020/09/09(水) 07:27:38 ID:yCUbSUs20.net
ああ、どういう不具合、か
インストール直後のしばらくの間は正常に動作する
その後は常駐アプリケーションが死んで、以降何やっても起動しなくなる
設定は引き継いでるのか、音は出る、といったところ

ASUSの旧製品をPCI-PCIe化するのは正直仕方ないと思うよ
再設計の手間掛かる分、コストが上乗せされる
新製品なんだから変換の採用をやめてくれ、って事を訴えたんだけどね
全般的に言えるけど、変換系って問題の種にしかならんからな

296 :Socket774 (ワッチョイ 891c-2nMh):2020/09/09(水) 09:09:18 ID:HzDInhCX0.net
いままでPCIe x1はPCIe x1のスロットにしか刺したこと無いけど、一応刺さるからとはいえx4以上の大きいスロットに指すのって当たり前なのか?

297 :Socket774 (ワッチョイ 7db1-pVuC):2020/09/09(水) 09:23:10 ID:yCUbSUs20.net
その辺りは動作モードが切り替わるだけだけど?
そんな事言ってたら、グラフィック三枚挿しや四枚挿しなんて出来ませんやん
ましてやx16幅対応のx4までのスロットなんて、75W供給されてるのか不透明
聞いた話じゃ、グラフィック側をx1状態に切り取っても動くらしいが、電力的に大丈夫かまでは分からん

298 :Socket774 :2020/09/09(水) 10:41:02.87 ID:8H1thJQ40.net
Nu Audioなんか買う奴が悪い

299 :Socket774 (ワッチョイ ea96-pVuC):2020/09/09(水) 12:03:17 ID:izBUT+Fq0.net
Nu Audio試してみたかったけど結局Creativeが無難なのか…

300 :Socket774 (ワッチョイ 6634-BPdp):2020/09/09(水) 12:43:19 ID:HWX0Yiuz0.net
>>295
無印2個とPro1個両者発売日すぐに買って使ってるがそんなことなく普通に使えてるけどな

301 :Socket774 (ワッチョイ 6634-BPdp):2020/09/09(水) 12:46:31 ID:HWX0Yiuz0.net
X570のGEN4環境の不具合はあったけどGEN3にするか最近のAGESAならGEN4でも音プチとかでないし

302 :Socket774 (ワッチョイ 891c-2nMh):2020/09/09(水) 13:21:25 ID:HzDInhCX0.net
>>297
バカのお前のレスはいらん
X570使ってるがこっちは問題ないから

303 :Socket774 (ワッチョイ 7db1-pVuC):2020/09/09(水) 13:51:17 ID:yCUbSUs20.net
はぁ、原因が特定出来る馬鹿ですいません
>>138の時点で危惧してた事が起こったもんで
で、>>142のドライバ突っ込むと一時的に復旧してまた死亡する
んで、ドライバをアンインストールすればMSの汎用ドライバで復旧してまた死亡する
もう疑う余地無いよね?
あと英語が出来る馬鹿ですいません

あと何か謝る必要ありますか?

304 :Socket774 (ワッチョイ 7db1-pVuC):2020/09/09(水) 14:00:41 ID:yCUbSUs20.net
ああ、それとも、URL欲しかった?
https://forums.evga.com/Nu-audio-not-working-with-amd-x570-board-m2974059.aspx

305 :Socket774 (ワッチョイ 7db1-pVuC):2020/09/09(水) 16:31:43 ID:yCUbSUs20.net
てかまぁ、グラフィックやM.2の関係で挿す場所が限定されてたんだよね
持ってるの7.1だし
残ってるのはx16かx4
チップセット管理下だと都合上通り道でしかないから、ならCPU管理下かな、と
明示的にGen2指定したし、オンボサウンドも当然OFFにしたし
ハードウェア的にドーターカードの方が認識されてないのに気付いて、試しに抜いてみれば、全ての線が出てるワケではない
つまり、本体が管理している、と
まぁ、これが位置交換の切っ掛けであり、解決に繋がった、と

306 :Socket774 (ワッチョイ 6634-BPdp):2020/09/09(水) 16:31:49 ID:HWX0Yiuz0.net
>>304はX570使ってるんよね?
AGESA ComboV2 1.0.0.2以降を使ってるの?

307 :Socket774 (ワッチョイ ea96-pVuC):2020/09/09(水) 16:36:25 ID:izBUT+Fq0.net
とりあえずEVGAの本社がID:yCUbSUs20の相手をしたくない理由は分かったw

308 :Socket774 (ワッチョイ 7db1-pVuC):2020/09/09(水) 16:41:58 ID:yCUbSUs20.net
>>306
いやそのバージョンじゃ問題出るんで当時は
2020/06/17
ROG CROSSHAIR VIII FORMULA BIOS 2010
combo V2 PI 1.0.0.1 patch B

現在は
2020/08/17
ROG CROSSHAIR VIII FORMULA BIOS 2206
AGESA V2 PI 1.0.8.0

ROGフォーラムでも此処のROGスレでもそうだけど、何割になるか分からないけど、問題が出る人は出る、といった具合
そいつが出た日は
2020/06/29
ROG CROSSHAIR VIII FORMULA BIOS 2103
AGESA V2 PI 1.0.0.2

309 :Socket774 (ワッチョイ 7db1-pVuC):2020/09/09(水) 16:43:35 ID:yCUbSUs20.net
>>307
いやぁ>>302みたいに分かり易い煽り受けたら、黙らせられるモノなら黙らせたくならない?

310 :Socket774 (ワッチョイ ea11-C4/F):2020/09/09(水) 18:29:59 ID:6ktLw1av0.net
時間の無駄かな。
必要ないと思うよ。
ただ、そういう事例があるということが分かればそこがスレの存在価値だから。

311 :Socket774 (ワッチョイ 7db1-pVuC):2020/09/09(水) 19:00:46 ID:yCUbSUs20.net
そういう事例があった、と認識していただければ充分です
あと、なんか情報が小出しになっててすまん
元々トラブルあったら、情報書き溜めて代理店か購入先に引き渡してたもんで
ついでに、>>302みたいのは勘弁してくれ
相応の言葉で返しちゃうよ
この程度の内容じゃ言葉に責任持つ必要無いしな

312 :Socket774 :2020/09/09(水) 19:15:08.91 ID:nQNuOLftM.net
そもそも一番馬鹿な奴は>>296のようなレスする奴だってのは明らかだしなw
こんなレスするんじゃ下手するとPCI-Exの世代とレーン数の区別も付いてないかも知れん
そしてそこから>>302へのコンボw

313 :Socket774 (ワッチョイ a958-s5ev):2020/09/09(水) 19:28:27 ID:hXSvENIO0.net
>>307
こんなんでよく原因が特定できてるとか言えたもんだよなw

314 :Socket774 (ワッチョイ a5d5-pVuC):2020/09/09(水) 19:50:13 ID:JMIRZDHp0.net
ID:yCUbSUs20は馬鹿ではないかもしれないが痛い子なのは間違いない

315 :Socket774 (ワッチョイ c558-7JDO):2020/09/09(水) 19:55:11 ID:qka0xvUP0.net
9月に入っても暑いせいか夏厨が元気なんだねっていう

316 :Socket774 (ワッチョイ 5ef0-JY8E):2020/09/09(水) 20:29:21 ID:3+OZDNvV0.net
軽度知的障害者のおじさんかな

317 :Socket774 (ワッチョイ 7db1-pVuC):2020/09/09(水) 20:39:22 ID:yCUbSUs20.net
>>313
そりゃ元々PCIeネイティブのPhoebusが挿してあった部分なんで

318 :Socket774 :2020/09/09(水) 21:25:03.44 ID:hXSvENIO0.net
それがUSB変換が原因だって言ってる根拠?w

319 :Socket774 (ワッチョイ 7db1-pVuC):2020/09/09(水) 21:39:33 ID:yCUbSUs20.net
>>318
無知の知を振りかざすのは結構ですが、この状況で>>318なら何を疑う?
少なくともPCIeの規格に準拠出来てない要素が存在するワケだが、何だと思う?

320 :Socket774 (スップ Sd0a-l0Ej):2020/09/10(木) 00:10:04 ID:j9bIdZfnd.net
ASM1042なんて腐るほど採用例あるのに何言ってるんだよこいつは

321 :Socket774 (ワッチョイ 7db1-pVuC):2020/09/10(木) 00:24:55 ID:IFeGqjQ/0.net
そう主張するなら、自分が書き込んだ事例は無視すればいい
それだけの話では?
NGにでも放り込んでおくといい

322 :Socket774 (ワッチョイ 3a83-jjpE):2020/09/10(木) 12:53:22 ID:OKiqANsh0.net
ヘッドホン専はUSB DACはイコライザがないから結局モコモコした音質になるからヘッドホン派はサウンドカードのが良いと思う
スピーカーでしか聞かないんなら外部DACのが良いと思うけど

323 :Socket774 :2020/09/10(木) 14:59:08.60 ID:PL8rNxgZr.net
イコライザはゲームとかで強調したい音があるなら有用だけど、音楽聴くときはFLATにしかしないなぁ。

324 :Socket774 :2020/09/10(木) 21:35:50.40 ID:Wh5Fz5nBa.net
>>322
どっちにしろ内蔵サウンドカードなんて
USB DACの足元にも及ばないでしょ
ラインナップ限られてるし

325 :Socket774 :2020/09/10(木) 21:55:11.47 ID:PL8rNxgZr.net
そうね、むしろヘッドフォン派こそサウンドカード使いにくいと思う。差す場所がPC背面になっちゃうし、ヘッドフォンアンプの品質もUSB接続のオーディオ機器の方が優れてるものが多い。

326 :Socket774 :2020/09/10(木) 22:01:11.74 ID:IbIMPzkN0.net
サウンドカードにもものによるけど
フロントオーディオ用のヘッダあるじゃろ?

327 :Socket774 :2020/09/10(木) 22:06:56.36 ID:YTIwBCmY0.net
それますます音悪くなる原因じゃないかw

328 :雀の涙 :2020/09/10(木) 23:03:15.57 ID:QOOCtVSa0.net
カードによるけれどフロント出力のほうが安定していることがある

ヘッドフォン視聴でイコライザかますならば
音楽用途イコライザーAPOでいいんでないかな

ゲーム向けの調整はカードのほうが有利だけれど
使い分ければいいんでねぇの?

329 :Socket774 :2020/09/10(木) 23:14:24.16 ID:sOv3tj2A0.net
>>325
ヘッドホン派はライン出力からヘッドホンアンプじゃないんか?
ヘッドホンアンプをしょっちゅう繋ぎ変えるとかじゃなければ背面接続のデメリットはさほど大きくないと思う

330 :Socket774 :2020/09/10(木) 23:36:30.83 ID:chIr2Wb30.net
PCのUSBから
FURUTECH]GT2 Pro USB B Type

DA310 USB

ゾノトーン RCAケーブル

JADE casa

AKG k712 pro
とヘッドホンで繋いで聴いてもオペアンプ変えたSTX IIに音質で勝ててないんだけど
15〜20万以上の価格の複合機じゃないと駄目なのかと諦めたくらい
ちなみに電源はsea sonicのSSR-750TR使ってサウンドカードの音質は最大限に引き上げてある

331 :Socket774 :2020/09/10(木) 23:44:39.88 ID:hAji6KXw0.net
jade casa使ってるけど暖色系で低音強めだからK712との組み合わせは好き嫌いがありそう

332 :Socket774 :2020/09/10(木) 23:51:23.07 ID:chIr2Wb30.net
>>322
DA310の場合は本体側で音質変えるのはサンプリング周波数変えるくらいしか出来ないから基本USBケーブルや3.5mm変換プラグを変えてみて音質や音の出方を変えてみるくらいしか方法がない
あとDA310は付属のUSBで聞くと電源が悪いせいなのかわからないが音が非常に悪い
1万前後のケーブルに変えてみてようやく聴けるレベル

333 :Socket774 :2020/09/11(金) 00:04:43.18 ID:CjebbpYz0.net
>>331
音の傾向自体は嫌いじゃないけど音場が狭いのとMP4動画再生時に音量MAXでもボリュームが小さいのが気になった
まぁ音場が狭い時点で話にならないので既に売り払ってしまった

334 :Socket774 :2020/09/11(金) 01:15:51.24 ID:LUtMpbtr0.net
>>330
ここだからいいけどピュアオーディオいたなら
ギャグか?と思われるぞ

そんなボード、ゲーマーが使ってりゃいい

335 :Socket774 :2020/09/11(金) 04:05:56.96 ID:41g//w1y0.net
流石に構成的な都合で好みの具合になってたら、どうしようもないのでは?
人間自体アナログでもあるし、個人差も出る

336 :Socket774 :2020/09/11(金) 07:15:43.63 ID:CjebbpYz0.net
>>334
k712、Q701、k553、ATH−M70Xとあくまで3万前後のヘッドホンで色々聴いてみた結果なので5万〜のものならまた結果は違うのかもしれない
とりあえずSTX IIはオペアンプをmuses01やOPA627に変えることで改造しなくても相当なポテンシャルがある
特にK712との相性は至高の出来で暖かみのある音がヘッドホンの隅々まで綺麗に鳴らしてくれる
逆にK553以外の密閉型ヘッドホンを使って解像度重視でぶん回したい人にはあまり合わないと思う

337 :Socket774 :2020/09/11(金) 22:04:33.94 ID:LKQ2LAy50.net
微笑ましいじゃないか

338 :Socket774 :2020/09/12(土) 03:11:09.07 ID:RFe1Cl+Y0.net
>>336
STX II改で低音ちゃんと出てる?
安いアンプだとドライブ能力が不足気味で
気の抜けた低音しか出なかったりするが

339 :Socket774 :2020/09/12(土) 11:13:17.20 ID:cGJxOuBDM.net
>>335
何を求めてるかよくわからんのにピュアオーディオ引き合いに出されてもなぁというのが正直な感想。
ピュアオーディオでガンガンFPSやってるなら説得力あるけどw

340 :Socket774 :2020/09/12(土) 12:07:31.72 ID:Xh0/G2Jl0.net
ピュアオーディオ目指さないなら
ボードでいいし、音質も気にする必要ないでしょ
ゲームで音質って笑

341 :Socket774 :2020/09/12(土) 12:08:23.11 ID:gl7Rf3lW0.net
ゲームだったらYMF754で決まりや!!!!

342 :Socket774 :2020/09/12(土) 12:29:13.05 ID:wlm08gGe0.net
>>341
今、そんなチップ使ってるカードある?

343 :Socket774 :2020/09/12(土) 12:53:32.74 ID:kqQ/4/PB0.net
>>342
つーかドライバがないよ
いいチップだったけどねえ……

344 :Socket774 :2020/09/12(土) 12:55:02.68 ID:gl7Rf3lW0.net
ネタのつもりだったんだが…

345 :Socket774 :2020/09/12(土) 16:07:41.57 ID:7NKB2dzo0.net
懐かしい 初めてのサウンドカードはWaveForce192XGだったよ
2000かXPで鳴らなくなったんだっけ?
https://auctions.afimg.jp/item_data/image/20140323/yahoo/u/u64613237.1.jpg
https://auctions.afimg.jp/item_data/image/20140323/yahoo/u/u64613237.3.jpg

346 :Socket774 :2020/09/12(土) 19:48:50.81 ID:v7HbcTVj0.net
XPでもYMF724用のドライバで普通に動くぞ。

347 :Socket774 :2020/09/12(土) 20:38:31.55 ID:i9+r4eoT0.net
最初はSB live!だったかな。

348 :Socket774 :2020/09/12(土) 21:16:30.86 ID:S6n98UDs0.net
win98se入れてるキューブPCでAW744がまだ生きてる

349 :Socket774 :2020/09/12(土) 21:58:03.37 ID:3DnZoy2f0.net
QvisonのWaveStarにMidiStarが最初に買ったボードだったなぁ(PC-9821用っていうおっさんでスマソ)
あとはXwaveのThunder3Dが結構気に入ってたっけなぁ。PCIスロットなくなるまでどれかしら(自作長いと何台もPC
が増殖するので)に積んでたっけ

350 :Socket774 :2020/09/12(土) 23:05:03.84 ID:yibLqMG40.net
88SRにサウンドボード2を増設したのが最初のロートルで済まん
AT互換機はISAバスのAWE64Goldがデビューだったが外部のSC-88Proをメインに鳴らしていてPCM再生にあまり気を使っていなかったわ
PCIバス時代はTurtlebeachとかProdigyも使っていたっけ
CardDeluxeとか色々欲しかったがその頃は超金欠病でONKYO板含め色々手を出しかねているうちにUSB DACにいってしまって久々にボード買おうかと思ったらご覧の有様だよ

351 :Socket774 :2020/09/12(土) 23:14:16.99 ID:3DnZoy2f0.net
タートルビーチだって高額カードの部類だったようなw
てか、私は手が出せなかったなぁ、当時
あとはVIAのEnvy24搭載カードは、ゲームのフレームレートがあがるって触れ込みだったけど、
4亀で高負荷になるとドライバが音を間引くとかいう記事みて、結局SBに行った

352 :Socket774 :2020/09/12(土) 23:36:08.32 ID:yibLqMG40.net
>>351
Turtlebeachは安いのがあったはず
買ったのはそれ(確かSanta Cruz)
ドライバ開発終了でOS乗り換え時に諦めざるを得なかった
Prodigyは名前忘れたけどボード上で入出力をミキシング出来る機能があって面白かった(最終ドライバで無くなってしまってロールバックした)
今時のゲーム配信とかどうやってミキシングしているのか

353 :Socket774 :2020/09/13(日) 00:09:01.20 ID:QEZceAf10.net
オーディオインターフェースでループバック機能があるやつ使う他に、Voicemeeter Bananaのような仮想ミキサードライバを挟む手もある。
ていうかVoicemeeter Banana便利すぎる。

354 :Socket774 :2020/09/13(日) 00:24:21.74 ID:6gbU5+NCa.net
金欠病って表現もさることながら、
そう言うやつは大抵慢性的に貧乏だと思う
子育てで首が回らないのかもしれんが

355 :Socket774 :2020/09/13(日) 00:37:00.47 ID:okO/j6As0.net
貧乏は金欠病とは言わんよ、金がない状態が常態だから
金が(多少・それなり・沢山)あったが今はないから金欠な訳で
慢性化したなら子育てか、介護か、大病したとか、IYHし過ぎとかだろう

356 :Socket774 :2020/09/13(日) 01:08:20.39 ID:6gbU5+NCa.net
あの、そう言う言葉なのに使うのは貧乏人が使いがちだよねって言う意味ですけど

357 :Socket774 :2020/09/13(日) 01:14:14.79 ID:okO/j6As0.net
ホントに貧乏な人(それこそ明日の食事どころか今日の食事にも事欠いてるような人ね)は金欠病なんて言わないと思うよ、と言ってる
カジュアル貧乏とでも言えばいいのか

358 :Socket774 :2020/09/13(日) 01:22:12.44 ID:qENDQ3Ir0.net
スマヌ。。
Equalizer APOというイコライザーソフトをこの板で見つけて
ググってインストール+日本語化までたどり着けたんですが、
いくらイコライザーをいじっても音の変化は出ずに困ってます。
あと「Plugins / VST plugin」設定も、
そのファイルがどこにあるのかもわかりませんでした。
(:\Program Files\EqualizerAPO\VSTPluginsのフォルダの中は空っぽ)

よろしければ御指導を御願い致したいのですが、どうでしょうか?
よろしくお願いいたします。

359 :Socket774 :2020/09/13(日) 01:24:27.30 ID:5PwL5DkT0.net
>>358
スレチにもほどがある。

360 :Socket774 :2020/09/13(日) 01:31:13.85 ID:QEZceAf10.net
>>358
再生と録音のどっちに適用しようとしているのか知らんが、デバイス間違えていないか確認しろ。
VSTPluginsはプラグインを追加する場合にそのフォルダに入れるところなのでデフォルトで空っぽが当たり前。

361 :Socket774 :2020/09/13(日) 01:52:30.89 ID:6gbU5+NCa.net
>>357
あのね、自作してる時点でそんなの対象外なこと言わなくても普通の人は伝わるんだよね

362 :Socket774 :2020/09/13(日) 01:53:29.76 ID:6gbU5+NCa.net
ごめんなさい、嫌な言い方しました。
気を悪くさせたと思います。
すみませんでした。

363 :Socket774 :2020/09/13(日) 01:54:15.14 ID:qENDQ3Ir0.net
>>328
に名前が書いてあったので、ここで質問してよいのかな?
とおもったので・・・
すいませんでした。

364 :Socket774 :2020/09/13(日) 02:00:35.83 ID:6gbU5+NCa.net
>>363
ここには知っているものは多分いない、という意味くらいに受け取っておいて

365 :Socket774 :2020/09/13(日) 12:42:08.29 ID:3Ykw9UO6a.net
>>362
君は直接された訳でもない一つのレスをいちいち気にしすぎ
SNSじゃないんやぞ
もっと空気慣れて気持ちに余裕できるようになったらまたおいで

366 :Socket774 :2020/09/13(日) 13:20:52.68 ID:j329+MrF0.net
>>365
10年以上ここいますけど

367 :Socket774 :2020/09/13(日) 13:55:16.22 ID:7ARFUL8wr.net
>>366
お前よく恥ずかしいやつだなって言われない?
こんな事指摘されてる地点でああ少し必死になってたんだなと思って俺ならその場から他人の振りするわ
10 年もいるのにそれかよ

368 :Socket774 :2020/09/13(日) 16:04:01.54 ID:j329+MrF0.net
落ち着けよ

369 :Socket774 :2020/09/13(日) 17:25:07.08 ID:v+1AXmN3d.net
ワイドネットワーク復活しとるやんけ

370 :Socket774 :2020/09/14(月) 13:26:42.32 ID:fPK13nJE0.net
スレちかもしれないけど、動画編集してて、マザボのオンボードサウンドカードの端子から分岐して、パワードスピーカー(ステレオ)とヘッドフォンの両方から音を流したくて、3.5mmの分配器を買いました。エレコムのIPC-ASという、ステレオミニジャック分配というやつです。

ところが、ヘッドフォンからは左右から音が流れてきますが、スピーカーからは左からしか音が流れてきません。スピーカーもヘッドフォンもひとつの端子から分配して左右の音を鳴らすには、そもそも購入した製品がいけないのか、あるいは、なにかほかに方法があるのか教えてください。

371 :Socket774 :2020/09/14(月) 13:37:14.05 ID:DeUJsC1N0.net
端子の接触不良か分岐ケーブルの初期不良、低確率でスピーカーのギャングエラーかな
まずプラグ抜いたら乾いた布で光沢戻るまで良く拭いて、スピーカーとヘッドホンを逆のところに挿して、PCの音量下げてスピーカーの音量上げて、それでもダメならスピーカーが故障したか何か他の原因かも

372 :Socket774 :2020/09/14(月) 18:15:19.70 ID:himN4xjO0.net
>>371

サンクス!プラグみがいたら音が出るようになりました!端子の汚れが影響するなんて思ってもみなかった!もう一個違うの買おうかと思っていたぐらいなのでほんとに助かりました!

373 :Socket774 :2020/09/14(月) 18:27:48.44 ID:TDHEGDgO0.net
ここってもう雑談という名の昔話ばかりだね
ロクに新製品の発売がないから仕方ないのかも知れないけど

374 :Socket774 :2020/09/14(月) 20:09:40.84 ID:u3yWZkI50.net
オーディオなんてある意味飽和してるからな
6120リファレンスのSTXがある時点でHPならもうこれ改造すりゃ良いし
それ以上なら外部に出せよっつー話

375 :Socket774 :2020/09/14(月) 23:52:36.55 ID:EIrfHPF70.net
ノイズが少ないUSBカードとかのほうが欲しいんだよな
こちらもあまり種類がない上に在庫が全然ない('A`)

376 :Socket774 :2020/09/15(火) 00:27:09.95 ID:7f3UdKjo0.net
>>375
PC内でノイズがとか気にしてもしょうがないでしょう

377 :Socket774 :2020/09/15(火) 00:32:02.87 ID:7f3UdKjo0.net
USB3.1とかethernetcableとか無線LANとか
電源とかノイズ源が近距離で密閉空間にある
電磁波は距離に比例すると言うので外部DACにして少し話すだけでだいぶノイズの影響は減る
まあノイズだけの問題じゃないけど、オーディオやるなら外部DAC。録音するならインターフェイス外付け。
ボードっていう選択肢はあまりメリットないんじゃないかな

378 :Socket774 :2020/09/15(火) 00:32:27.21 ID:dqy4ywO90.net
それを言うのはこのスレでは意味が無い。
PC内にあること自体は前提条件みたいなものよ。

379 :Socket774 :2020/09/15(火) 00:33:28.39 ID:c/7uAKxy0.net
>>376
ノイズ0は望まないが100と50が選べるなら50選ぶ

380 :Socket774 :2020/09/15(火) 00:36:05.77 ID:7f3UdKjo0.net
>>378
なんか事情あるのね

381 :Socket774 :2020/09/15(火) 00:36:47.30 ID:7f3UdKjo0.net
>>379
そうだね
簡潔で良い説明

382 :Socket774 :2020/09/15(火) 04:08:31.31 ID:nv5kA/kf0.net
まぁ>377の3つは音響回路には原理上有効な影響無いんですけどね

さて問題です
PC内にある機構で音響帯域に有効なノイズ源は少数有り得ますが
内3つお答えください、どうぞ

383 :Socket774 :2020/09/15(火) 06:03:11.00 ID:7f3UdKjo0.net
俺より頭おかしいのがいるな

384 :Socket774 :2020/09/15(火) 06:17:34.98 ID:a9op2U4/r.net
気持ち悪すぎワロタw

385 :Socket774 :2020/09/15(火) 07:29:57.48 ID:Mg4d9/Wd0.net
電源とCPU周りとファン、かねぇ
ギガのUSB DAC-UP 2もX570以降省略されちゃったし
PCで音楽に拘る人はノートかMACでそ、みたいな風潮か

386 :Socket774 :2020/09/15(火) 08:12:48.56 ID:zqqwkOAG0.net
音に拘り過ぎると段々頭おかしくなっていくのかな
マイ電柱立てたりとか

387 :Socket774 :2020/09/15(火) 08:16:27.18 ID:1IlOxB37a.net
自分でID変えて答えてたりしたら怖いな

388 :Socket774 :2020/09/15(火) 08:25:35.48 ID:9sNdx7UO0.net
マカーてなんかMac使ってる自分に酔っててアホっぽいよね

389 :Socket774 :2020/09/15(火) 20:22:00.52 ID:MtNUYYGV0.net
マックを使用している人間は三種類
Macだから使用しているマカー
なんか格好いいから使用している(別にマックであることにはこだわってない)奴≒スタバでドヤってる奴
アプリ開発者≒OSXが必要な人
アプリ開発者なんぞMacを嫌ってたりもするので一緒にはしないでやってくれ

390 :Socket774 :2020/09/15(火) 20:24:18.41 ID:nv5kA/kf0.net
正解はPFCとDCDCとPWM
各々数十kHz/数百kHz/25kHzで有効な帯域はコイツらくらい
しかもPWMを除き影響がキャリアより低周波になる可能性がある
この周波数帯は回り込みが主体
アイソレートさえしっかりやればノイズは乗らない

391 :Socket774 :2020/09/15(火) 22:32:01.64 ID:DkjpBEGm0.net
わかりますた

392 :Socket774 :2020/09/16(水) 17:56:43.72 ID:/5TaYkRe0.net
>>386
マイ発電所とか訳のわからないこと言い出したらいよいよ末期

393 :Socket774 :2020/09/16(水) 19:05:00.50 ID:JK+Du34Z0.net
落雷あると接続エラー起きるがUSBDACでもうサウンドカードは卒業
グラボと熱持つ同士で相性悪いし

394 :Socket774 :2020/09/16(水) 21:10:23.21 ID:7UCBbd6Fa.net
>>393
そもそも音が比べるまでもないからね

395 :Socket774 :2020/09/16(水) 23:08:39.86 ID:Z8TrjujR0.net
つまり同軸端子のあるサウンドカードこそ必要・・・なはず

396 :Socket774 :2020/09/18(金) 23:33:31.25 ID:2evP8oBq0.net
今、Guillemot Maxi Studio ISISやHoontech SoundTrack 128 DDMA RubyのようなPCM用DSPとMIDI用DSPのデュアルDSP搭載サウンドカードが出たら話題になりそうだと思うんだが。
DreamSAMは今でもMIDI用DSPを作ってるから、開発は可能だと思う。
(当時はパソコンのメモリが少なかったため、これらのカードはメモリ増設スロットがあったけど、今ならメインメモリからシェアで問題ないと思う)

http://www.pcang.com/sound_guillemot.htm

397 :Socket774 :2020/09/19(土) 00:42:53.56 ID:IDG+5Dpy0.net
マザボは音に拘りましたSN比120ですとか言って出力はステレオミニプラグだもんなぁ
拘ってるならステレオ2chくらいはピンプラグにしろと思ってしまう

398 :Socket774 :2020/09/19(土) 00:56:31.66 ID:Y37nNcV+0.net
どこもそれをやらない辺り物理的に不可能なんじゃないかなぁ

399 :Socket774 :2020/09/19(土) 01:05:24.89 ID:GOvYtJY1M.net
専用バックパネル起こしてまでやる需要が見込めないんだろ…
スロット一つ潰してRCAコネクタ付けたブラケットとかが現実的じゃないかな

どうせヲーヲタはブラケットに繋げるケーブルはフラッケーブルじゃ嫌!
とかケチ付けるだろうけどwww

400 :Socket774 :2020/09/19(土) 01:09:34.19 ID:Y37nNcV+0.net
確かにフラットケーブルなんて嫌だなw

401 :Socket774 :2020/09/19(土) 01:26:47.33 ID:GOvYtJY1M.net
フラットケーブルの印象が悪いのは
グレー一色的な奴を使ってると言うのも大きいだろう

透明被覆にして綺麗に銅色や銀色見せれば
ベルデンのスピーカーケーブルっぽくなって印象変わると思うがね

402 :Socket774 :2020/09/19(土) 03:12:51.10 ID:ho88ENEr0.net
ピンプラグは抜き差しが固いから、いくらサウンドカードがネジ止めされているとは言え、ブラケットがネジからすっぽ抜けて、その拍子でサウンドカードまで抜けかかってしまうんじゃないだろうか?
実際、昔、ASUSのSPDIF対応のブラケット持ってたけど、ピンプラグの抜き差しでブラケットがネジからすっぽ抜けたよ。

https://www.ama●zon.co.jp/dp/B00J9W04R4

403 :Socket774 :2020/09/19(土) 18:38:14.61 ID:MQFEC8tG0.net
ISAの頃は結構ピンプラグタイプのサウンドカード
あったけどね。SOUNDBLASTER64GOLDとか。

404 :Socket774 :2020/09/19(土) 19:05:04.05 ID:axBphzlJ0.net
IRQ…ウッ

405 :Socket774 :2020/09/19(土) 21:19:07.77 ID://E+Aqou0.net
7.1ch対応するとRCAピンジャックとか付けるの難しいからな。ていうかオーディオ的な良さを求めた製品は全部USBに移行したんだと思う。

406 :Socket774 :2020/09/20(日) 03:32:52.98 ID:QUZE1hPf0.net
>>405
それここで言っちゃうのか

407 :Socket774 :2020/09/20(日) 08:14:30.26 ID:4eMxLT/L0.net
オーディオ向けPCは電源の関係でノートマンセーだからしょうがないんじゃね

408 :Socket774 :2020/09/20(日) 19:45:37.02 ID:0J13GT970.net
未だにアナログ出力を複数ポート搭載したサウンドカードやマザーボードが存在するが、一体何に使うんだろうな。
アナログの5.1chや7.1chに対応したスピーカーにつなぐためのは知っているが、このHDMIやDP全盛のこの時代に、アナログの5.1chや7.1chで接続する奴なんてそんなにたくさんいるのか?
実際、疑似7.1chに対応したヘッドホンとかは発売されているが、アナログの5.1chや7.1chのスピーカーシステムは現行製品がほとんどなく、大半は中古でしか入手できない。

HDMIやDP全盛になって以後、High Difinition Audioの規格自体が意味のないものになってきている。

409 :Socket774 :2020/09/20(日) 20:05:18.29 ID:qDrAquRF0.net
君は何をいってるんだ

410 :Socket774 :2020/09/20(日) 21:18:59.88 ID:q1WK4oGM0.net
DPはいまいち盛り上がらないよなぁ。
HDMIはやっぱり扱い易いんだろうな。
自分はモニタをDP接続してるけど、一般的なのはやっぱりHDMIよ。

411 :Socket774 :2020/09/20(日) 21:30:04.09 ID:taPDmTvM0.net
HDMIは家電寄り、DPはPC寄りって感じがするわ

412 :Socket774 :2020/09/20(日) 21:39:02.91 ID:Z1YRt49z0.net
>>411
PC寄りっていうかPCでしか使われてないDPってイメージだな
なくはないんだろうけど、ぱっと出てこない

413 :Socket774 :2020/09/20(日) 22:30:57.57 ID:wupFK8Jya.net
中身DVIと4リンクシリアルなら後者だろ

414 :Socket774 :2020/09/21(月) 02:04:11.41 ID:dm7ygOzG0.net
>>412
医療系のモニタとかそうだって聞いたけど。

415 :Socket774 :2020/09/21(月) 07:14:10.87 ID:yLA/cld+d.net
MPact初代みたいな音源VGAワンチップの変わり種が再び出てこないだろうか

416 :Socket774 :2020/09/21(月) 08:58:09.53 ID:+MytORGj0.net
デジタルの高速出力付いてんだからやろうと思えばChord式出力出せるべ

417 :Socket774 :2020/09/21(月) 11:31:44.48 ID:MEXdmkyy0.net
>>411
HDMIはそもそも家電向けに作られた規格だね

ただ、HDMIはPC向けのDVI規格を基にして作られてて、
ちょっとのアレンジでコストをあまりかけずに流用できたから
PC向けにも採用が進んだ感じ

418 :Socket774 :2020/09/21(月) 12:26:57.34 ID:dm7ygOzG0.net
結局USBの転送速度と距離問題が解決したら音声も画像もUSBになりそうだけど…

419 :Socket774 :2020/09/21(月) 12:33:28.88 ID:poSOOr3g0.net
HDMIは対応機器多くてあけておきたいから
PCはできるだけDP接続にしておきたいところ。

420 :Socket774 :2020/09/21(月) 15:59:21.24 ID:2ssKkUE40.net
>>418
USBのコネクタ形状なだけで信号はDisplayPortやん・・・

421 :Socket774 :2020/09/23(水) 07:14:52.52 ID:hFi0Wl4Yd.net
どうでもいいな

422 :Socket774 :2020/09/23(水) 20:40:28.39 ID:UD0DXXST0.net
sc808のドライバ、まだ置いてあるね
http://www.fastcorp.co.jp/product/aim/sc808.html

423 :Socket774 :2020/09/23(水) 21:54:45.50 ID:cP5HXra50.net
PCに光デジタル入力端子がほしいのですが、サウンドカードで探すしか無いでしょうか
マザーボードのオンボード機能で出力するので、出力端子は不要です
光デジタル入力だけのインターフェースカードがあれば安いのでは、と探しています

424 :Socket774 :2020/09/23(水) 22:05:05.97 ID:3o+b64my0.net
オーディオインターフェイスを適当に漁ればすぐありそうなもんだけど

425 :Socket774 :2020/09/23(水) 22:17:27.33 ID:cP5HXra50.net
ありがとうございます。オーディオインターフェイスで探してみます。
Sound Blaster G3 より安いのがあればいいですね

426 :Socket774 :2020/09/23(水) 23:21:45.34 ID:odxEb9ZS0.net
USB系の方が安いのありそうな気もするが、デジタル入力だけってのは見たことない

427 :Socket774 :2020/09/24(木) 06:25:26.79 ID:UW/w+ML70.net
PCのHDMI端子にHDMIケーブル挿すと音のヌケが悪くなって音質が落ちるから嫌なんだよな
オーディオ的にはHDMI端子は無いほうがいい
USB端子も同じようなもので接続するものによって音の傾向が違うが
USB接続すると音質が落ちる

428 :Socket774 :2020/09/24(木) 07:12:28.64 ID:lGkrXsRNd.net
はい

429 :Socket774 :2020/09/24(木) 07:13:38.24 ID:dlV3qzZK0.net
どういうおかるとなんです?

430 :Socket774 :2020/09/24(木) 07:19:45.35 ID:0GCEeE6u0.net
    |┃
    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話は聞かせてもらったぞ!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |  HDMIもUSBも中身は全てアナログだ!
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l

431 :Socket774 :2020/09/24(木) 07:40:04.23 ID:xw+c8xgrr.net
>>427
それを見にきた

432 :Socket774 :2020/09/24(木) 08:54:40.32 ID:Th4N9uTB0.net
>>427
お待ちしておりました師匠

433 :Socket774 :2020/09/24(木) 18:15:52.48 ID:UW/w+ML70.net
PCスピーカーや小型スピーカーやヘッドホン使ってるとわかりにくいかもしれないが
低域がしっかり出る大きめのスピーカー使ってると違いが判るぞ

434 :Socket774 :2020/09/24(木) 18:48:21.63 ID:5b5Cng7M0.net
今にあった大型ウーハーが、リビングのテレビ台になってたわ

435 :Socket774 :2020/09/24(木) 18:48:38.87 ID:5b5Cng7M0.net

居間

436 :Socket774 :2020/09/25(金) 18:18:36.34 ID:eqxPOufH0.net
最早サウンドカード使ってないのに記念にAE-9を買おうか迷う

437 :Socket774 :2020/10/02(金) 11:57:51.47 ID:0cghWRx20.net
特に音響効果を付加せず、とりあえずPCからの音をヘッドホンできれいに聞ければいいという用途なら、3000円くらいで買えるUSB-DAC ヘッドフォンアンプでもいいんでしょうか。

438 :Socket774 :2020/10/02(金) 12:06:37.71 ID:KVKkvStS0.net
でもいいけど、バスパワーじゃなくって電源別で付いてる奴使った方が安定はする
そう言う意味だと
https://www.astrogaming.com/ja-jp/products/mixamps/mixamp-tr-gen-4.html
この辺りを買っておくことをオススメするけど
予算と目的はなんだ

439 :Socket774 :2020/10/02(金) 12:48:26.37 ID:IbiQlb7fM.net
>>437
「きれいに」の程度による
3000円じゃそれほどきれいではないんじゃないかと

440 :Socket774 :2020/10/02(金) 12:54:04.57 ID:0cghWRx20.net
>>438
予算は5000くらいで、聞く音楽はCD音質程度のMP3。あとはPC版モンスターハンターをしてみようかなと思ってるくらいでしょうか。

441 :Socket774 :2020/10/02(金) 12:54:23.47 ID:KVKkvStS0.net
3000円でUSBバスパワーだとUSB電源のノイズ除去が弱そうだしな

442 :Socket774 :2020/10/02(金) 12:54:46.87 ID:F2THoldb0.net
折角ここに来たんだ
まぁ先ずはXonar AEでも買いなさい

443 :Socket774 :2020/10/02(金) 12:56:07.03 ID:KVKkvStS0.net
っていうか、欲しかったらうちにあるZxR3000円で売るぞ
ラクマに出品するから買ってくれれば匿名配送で送ったるが、、、
本体+ドーターカード+手元の操作器?しかないけど

444 :Socket774 :2020/10/02(金) 12:56:57.53 ID:0cghWRx20.net
>>439
商品記事に書かれるような、USBで外付けにすることでノイズが減るならやってみてもいいのかなと

445 :Socket774 :2020/10/02(金) 13:02:05.46 ID:KVKkvStS0.net
>>444
予算5000円か、まぁ間を取って送料500円載せて3500円でラクマでZxRうってるけどいる?
外して半年ぐらいたってるので使えなかったら返金するが

446 :Socket774 :2020/10/02(金) 13:24:28.95 ID:KVKkvStS0.net
ちなみにじゃんぱらでも買い取り1600円だから気にしないで言いレベル

447 :Socket774 :2020/10/02(金) 13:26:44.10 ID:0cghWRx20.net
>>445
ありがたい申し出ですが、スロットの空きが無いもので😅
スロットが空いていればsoundblasterの安いのでも良かったんですけど。

448 :Socket774 :2020/10/02(金) 21:35:41.52 ID:rIoBrnLX0.net
>>444
まあ「やってみてもいいのかなと」という気持ちならその通りやってみてもいいと思う
音質をウリにしてないマザーのオンボよりは確実に良くなるだろうし
だが、「最低限このくらいの音質になってくれなきゃダメ」という気持ちならその価格帯のはおすすめしない

具体的な製品については詳しく無いが、以前ノーパソ用に
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19329/
これを使ってたがそこそこ良かったよ

449 :Socket774 :2020/10/02(金) 22:41:09.20 ID:0MDK6HKQ0.net
>>448
値段的にも話的にも興味深いね
試しに買ってしまいそうだ
一応そのスジの専門店が扱っている点も気になる

450 :Socket774 :2020/10/03(土) 20:58:56.95 ID:ZZLzeY3Z0.net
>>447
スロットに空きが無いんなら、外付けTypeのG6なんかどうだい?

451 :Socket774 :2020/10/04(日) 13:59:50.73 ID:JV21odyVp.net
ようやくサンオジ卒業するんだけどSE-300PCIEでまだ使える?

452 :437 :2020/10/04(日) 14:48:37.63 ID:JxyYLurG0.net
437です。様々な助言ありがとうございました。予算を5000から少し上積みして、ASUS XONAR U5かCREATIVE SB-G-3を落としどころにしようと思いました。

453 :Socket774 :2020/10/04(日) 15:11:38.38 ID:DuDJZGPJ0.net
どう見てもDACじゃなくてその逆のADCなの草
初心者釣って遊ぶなと言いたい

454 :Socket774 :2020/10/04(日) 16:22:05.17 ID:gta7b83A0.net
>>453
448のことならUSBオーディオインターフェースだからUSB-DACとして使えるはず
質問者が求めてる系統の製品でないのは確かだが

つーか聴き専なら外付けサウンドカードみたいな製品買うよりも
中華DACあたりで幸せになれるんじゃないかな

455 :Socket774 :2020/10/04(日) 18:39:46.44 ID:lRBRjLKe0.net
>>453
どこら辺がだよ?
出力はLine outとヘッドホンの両方があるのに、入力はLine inのみでマイクアンプも付いてない
SPDIFも出力のみで入力は無しの明らかに出力メインの機種だぞこれ
こんなんがDACではなくADCになるならサウンドカードもUSBオーディオもほとんどの機種がDACではなくADCになるだろ

456 :Socket774 :2020/10/04(日) 20:22:13.14 ID:cjsSvNUr0.net
ラインINだと少なくとも1.8〜2.5vRMSぐらいは必要だろうしマイク繋ぐならこういうのじゃないとダメなんじゃね?
マイク直結じゃ音量取れないし厳しいと思うが
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/101124/

457 :Socket774 :2020/10/05(月) 10:55:37.22 ID:HSD0gxxJM.net
サウンドブラスターG6ってゲーム以外で音楽やバイノーラルにも良さげですか

458 :Socket774 :2020/10/05(月) 15:49:42.76 ID:kO5s6RwP0.net
>>455
どこがって見てすぐにわからんの
デジタル分解能が16bitってなってるでしょ
これの意味はアナログ音源をCD化する為のものって事
だからわざわざ16bitな訳24bitじゃ無駄なデジタルデジタル変換必要になるから

聞く用のDACはもっと沢山のbit数と周波数に対応してるし
今ではDSDも再生できるようになってる

459 :Socket774:2021/04/11(日) 16:59:45.88 ID:CphF8qwMh
【アフィリエイト】ブログで「月100万円稼ぐ方法」を初心者向けにプロブロガーが解説
https://www.youtube.com/watch?v=tnp0oUbg2uc
【実例有り】ブログで月1万円稼ぐまでの具体的な道筋を教える【プロが解説】
https://www.youtube.com/watch?v=S-pk5AmW3g8
【案件も公開】ブログで月20万円稼ぐ方法の全て。具体的な道筋や戦略も全て公開【雑記でもいけた】
https://www.youtube.com/watch?v=Jiujwjhe300
【ミスるとヤバい】特化ブログと雑記ブログ、どっちがいいの?おすすめの運営方法も解説!
https://www.youtube.com/watch?v=sh2v5Uqlo1M
ブログ収益が大きく伸びた、たった1つのきっかけを話す【ネタバレ:人と会う】
https://www.youtube.com/watch?v=r5cutrq6GO4
ブログで稼ぐ仕組み徹底解説】初心者にもやさしく、丁寧に説明
https://www.youtube.com/watch?v=n4qF7xpL7-M
【危険】ブログで稼げずに「挫折」してしまう人の特徴【初心者は特に注意】
https://www.youtube.com/watch?v=W86zHTngRLE
この動画を見るとブログが書きたくなります。
https://www.youtube.com/watch?v=M93fDUDGn2w&t=193s

総レス数 459
111 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200