2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ファンレスビデオカード 50枚目

1 :Socket774 (ワッチョイ 8b73-9scZ):2020/05/19(火) 23:50:30 ID:TsmCczsK0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てるときは必ず二行以上記入する事

当スレは、ファンレスカードの話題を主にしたスレです。

■関連スレ
静音PC総合 ver.91 【HDD禁止】【騒音計禁止】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1461120183/

ファンレスPC Part9
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1524031948/

※前スレ
ファンレスビデオカード 49枚目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1487581901/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

109 :Socket774 (ワッチョイ 47dc-a2Nv):2020/09/03(木) 18:40:23 ID:jM1Zl3Uc0.net
PCI-E延長して問題無いのか

110 :Socket774 (ワッチョイ e7b1-HEPl):2020/09/03(木) 20:58:34 ID:9LS8pTuj0.net
クソケーブルだと大いに問題出るね
そして信頼できる延長ケーブルはクソ高いと

111 :Socket774 (ワッチョイ bf7e-3NJ+):2020/09/03(木) 22:47:42 ID:m1RTRbbT0.net
実体験だけどもライザーケーブルで延長する場合はGPU側の補助電源の有無がかなり大きい
PCIex16からは75W取り出せるけど補助電源の無い1650だとカツカツでライザーケーブル使うと性能落ちやすい感じがした
逆に補助電源の在る1650とかなら全く性能変わらなかった

>>108 のようにライザー&ライザーで延長するよりThunderboltで接続したほうがいいような気がする

112 :Socket774 (ワッチョイ c785-thrF):2020/09/04(金) 07:24:55 ID:GCzEsmMG0.net
>>111
thundervoltもかんがえたけど、pcにカード増設したさき、 USB-C形状からpci-e16形状を等やってつなぐか調べても出てこなかったので断念しました
外付けボックスの情報ばかりで、ファンレスにするためこのヒートシンクを使う前提だからどれも役に立たなかったの

113 :Socket774 (ワッチョイ 2776-YPP1):2020/09/05(土) 13:11:01 ID:JlH44fkl0.net
ファンレスにする利点は?ロマンだけ?

114 :Socket774 (ワッチョイ 5ff4-biH0):2020/09/05(土) 13:19:02 ID:mz/xlfWR0.net
耐久性、ファンは壊れやすいから

115 :Socket774 (ワッチョイ 5f1e-n8ne):2020/09/05(土) 13:21:57 ID:Mbap7QvN0.net
>>113
手段が目的化しているだけ
でもいいじゃない。自作なんてそんなもの

116 :Socket774 (ワッチョイ c785-thrF):2020/09/05(土) 13:50:52 ID:jZzwmGVW0.net
>>113
音が静かになる
駆動部が減るから故障が減る
ホコリを吸い込まないから掃除の手間が減る
ざっとこんなとこかな
あとは115さんのいうとおり手段が目的化ーーつまり趣味だね

117 :Socket774 :2020/09/05(土) 17:25:20.38 ID:D50vJ7aJ0.net
長いことファンレスのビデオカードしか買ってないから
もうファンレス以外を買うとかいう選択肢がない

118 :Socket774 (ワッチョイ 2776-YPP1):2020/09/05(土) 17:58:30 ID:JlH44fkl0.net
>>115
そうだね

119 :Socket774 (ワッチョイ 2776-YPP1):2020/09/05(土) 18:00:02 ID:JlH44fkl0.net
>>116
音はファン回してても低速なら問題ない
故障もファンの寿命よりも発熱するパーツを冷やす方が重要

120 :Socket774 (ワッチョイ 5f11-nc4X):2020/09/05(土) 18:02:41 ID:juEgAr0d0.net
>>117
ファンレススレファンレスレスレスレス

121 :Socket774 (ワッチョイ bf7e-3NJ+):2020/09/05(土) 18:03:10 ID:wZNHt3jE0.net
CPUやGPUがファンレスで放熱が十分間に合うならわざわざファンつける必要がないとは思わないかい?
TDP35W程度の低消費電力ならファンレスで密閉ケースでも放熱間に合うし

122 :Socket774 (ワッチョイ 5f81-S2tG):2020/09/05(土) 19:36:54 ID:2hRwF3f+0.net
ハイエンドゲームのプレイファンレスカードはもう望めないでいい?
30xx見ても新12pinとか8pinx2とかってそれだけの電流突っ込んで熱に変えるわけだよね?

123 :Socket774 (ワッチョイ 5f20-EsR/):2020/09/06(日) 00:49:14 ID:LAzdXCpj0.net
ユーザーが超巨大ヒートシンクを付ければ可能だけど
既製品としては、現実的ではないね。

124 :Socket774 (ワッチョイ 5f20-EsR/):2020/09/06(日) 00:50:11 ID:LAzdXCpj0.net
PCの場合、消費電力=熱という認識でOK

125 :Socket774 :2020/09/06(日) 20:32:15.74 ID:STwgERyA0.net
書くなら=じゃなくて∝やろ
そもそも回路の効率で変わるから異なる製品なら比例関係はないが

126 :Socket774 (ワッチョイ 5f20-EsR/):2020/09/06(日) 22:02:32 ID:LAzdXCpj0.net
http://catalog.clubapc.jp/pdf/wp/NRAN-5TE6HE_R1_JA.pdf
>通信ケーブルを介してコンピュータなどのIT機器に伝導される熱量はごくわずかです。
>従って、AC電源から消費される電力は、基本的にすべて熱に変換されます。
>この事実により、IT機器の発熱量をワットで表記し、
>同等の消費電力を簡単にワットで表記することが可能です。

127 :Socket774 (ワッチョイ 6d73-hUiG):2020/09/09(水) 01:47:26 ID:Q/4mFbKf0.net
水冷化して14x9みたいな超巨大ラジエータ複数繋げばあるいは
ポンプ音は仕方ないとして

128 :Socket774 (ワッチョイ 6a20-H966):2020/09/09(水) 01:54:48 ID:yTUhnMeh0.net
仮にGT3030が出るとすると
GTX1050Tiぐらいの性能でファンレスにできるね。

ただ、今だと4GB積む必要があるだろうから
RTX3050とコスト的に差があまり無いのが痛い。

DDR4を使ってコストダウンという方法もあるが
さすがに64bit接続では厳しい。

129 :Socket774 (ワッチョイ a958-Fu73):2020/09/09(水) 06:47:21 ID:L9haQP0h0.net
>>128
・・・つまり全く進歩していない?w

130 :Socket774 (アウアウウー Sa21-vHPE):2020/09/09(水) 07:33:28 ID:votT1PLsa.net
>>121
本当にファンレスが必要な場面というのは限られていて
そうでなければファンをつけた方がメリットが多い

基本的にヒートシンクは原理的に空気の流れがないと冷えない
オーディオのアンプなどは、でかいヒートシンクに付いているがあれは熱で空気の対流を起こすためにデカくなっている
どんなに低速でもいいからファンをつければあんなに非効率な構造にしなくても本当はいいのに

どんな電子部品でも温度が上がって良いことはない
(放熱が間に合うから良いとかそんな問題じゃない)
耳の真横で使うのでなければほぼ無音になるファンをつけないで非効率な冷却で部品を痛めて処理能力も犠牲にする目的が知りたい

131 :Socket774 (ワッチョイ dd85-PAdc):2020/09/09(水) 09:02:55 ID:jGIsJSgV0.net
>>130
趣味

132 :Socket774 (ワッチョイ a958-GP5p):2020/09/09(水) 09:22:10 ID:ik4UmeSV0.net
ファン原理主義者かな?

133 :Socket774 (ワッチョイ 2af4-Fu73):2020/09/09(水) 10:03:30 ID:xEnnYjH10.net
汎用の12cmファンならnoctuaとか静音性に優れたファンもあるけど
グラボのファンは交換も出来ない専用品でそこまで静音性に優れたファンは無いよ
汎用12cmファン使わせてくれるなら俺だって別にファンレスじゃなくてもいいとは思ってる

134 :Socket774 :2020/09/09(水) 10:29:37.38 ID:+qbHp9hI0.net
それもあるな
一時期はたくさんあったんだけどやっぱグラボのクーラー交換は特殊なんかね

135 :Socket774 :2020/09/09(水) 11:55:56.45 ID:yTUhnMeh0.net
>>129
スマン、今のGT1030レベルのヒートシンクを使った場合の話ね。

136 :Socket774 (アウアウウー Sa21-vHPE):2020/09/09(水) 12:40:48 ID:votT1PLsa.net
>>131
分かりました

137 :Socket774 (ワッチョイ a662-psz/):2020/09/09(水) 13:35:51 ID:jqFbUudQ0.net
>>101
蒸気機関を彷彿とさせる良さがあるね

138 :Socket774 (オイコラミネオ MM2e-TeH7):2020/09/09(水) 23:46:29 ID:STcAJ8KeM.net
最新ゲームのよくある推奨動作環境のグラボGTX1060 6GB相当をファンレスで実現させようとなると
1660Superに巨大ヒートシンクをつければいけなくもないか

139 :Socket774 (オイコラミネオ MM2e-TeH7):2020/09/09(水) 23:47:59 ID:STcAJ8KeM.net
1650Superの間違い

140 :Socket774 (ワッチョイ 6a20-H966):2020/09/10(木) 00:46:56 ID:b/KV4Bkk0.net
RTX3050なら、恐らくTDP75Wだから
Palitがファンレスを出してくるかと。
ただし、半年ぐらい遅れる。

141 :Socket774 (ワッチョイ 6a20-H966):2020/09/10(木) 00:51:22 ID:b/KV4Bkk0.net
RTX3050の性能は
GTX1660ぐらいにはなるはず。

142 :Socket774 (ワッチョイ 6abc-7JDO):2020/09/10(木) 01:54:38 ID:bLeuXoh70.net
1660Tiを常時Powerlimit58%(TDP70W)で1660無印相当の性能でファンレスにして使用してるけど
ARCTICのXtremeIV(背面シンク無)に換装していても排気12cm500rpm1機のみの環境だと高負荷時は結構きついよ
https://i.imgur.com/oZg34By.jpg

FF14漆黒ベンチ1920x1080の最高品質で約14600、FF15ベンチ1920x1080の高品質で5800程度のスコア
ベンチ中の最大消費電力はワットモニタ読みで補助無し1650GDDR6のファンレスより若干低め

サブPCの1660無印もPowerlimit53%(TDP70W)の1650SUPER相当でXtremePlusに換装して使用しているけど
FF14漆黒ベンチ1920x1080の最高品質で約13000、FF15ベンチ1920x1080の高品質で5400程度

143 :Socket774 :2020/09/11(金) 00:10:37.09 ID:PypgGKD80.net
>>142
このタイプはファンレスに向いてないからな
ファンレス用に変えた方がいいかも

144 :Socket774 :2020/09/11(金) 06:39:17.56 ID:IEC+qk0E0.net
>>143
ファンレス用って具体的に何て製品?
流石にthe heartとかはケースに入らないから無理だけど
ケースに入れないと高周波が出た時に対策が出来ないし

145 :Socket774 :2020/09/13(日) 13:48:16.94 ID:SlIRdpoV0.net
ファンレスを趣味の物ってことを皆の共通認識みたいにみせかける風潮を流布して
何が何でも実用的なメリットが無い無意味な行為に認定したがってる無知が
必死に頑張っててワラタw

原理主義なのかもね。ほぼハンチククラスのファン付き買っちゃった貧乏人。

146 :Socket774 :2020/09/13(日) 14:28:39.93 ID:gjJJO6sO0.net
ファンの寿命の話をするなら、本当に高負荷時だけ回るセミファンレスなら寿命気にする必要小さいしなあ
尤もそんな都合の良いセミファンレスはそんなに多くないが

147 :Socket774 :2020/09/13(日) 14:43:19.14 ID:O69uH+fP0.net
セミファンレスのほうが壊れやすいよ
ファンに限らずHDDやPC全体でもそうだけどオンオフ繰り返すより常時オンの方が負荷が少ない

148 :Socket774 :2020/09/13(日) 14:47:43.17 ID:o4PB+57b0.net
たしかに
セミファンレスの電源はすぐ壊れたけどファンレス電源は5年以上動いてる

149 :Socket774 :2020/09/13(日) 15:15:01.35 ID:bQy/fXi30.net
壊れるって言っても煩いから動かないまであるしな
自分は12cmならついててもいいけどそんなの今無いからファンレス一択

150 :Socket774 :2020/09/13(日) 15:15:09.65 ID:gjJJO6sO0.net
それはセミファンレスだから壊れたって理由証明できないんじゃ

151 :Socket774 :2020/09/13(日) 15:28:46.29 ID:gjJJO6sO0.net
自分が勘違いしていたようだ
ここはファンレスPCのスレじゃなくてファンレスビデオカードにファンで風を当てる(当てなくてもいい)スレだった

152 :Socket774 :2020/09/13(日) 17:04:59.54 ID:RN8SB9670.net
回転数の極端な変化による軸歪みや
突入電流による基盤劣化があるからセミファンレスは最高にゴミだぞ。

そんな基礎的なこともわからずにPC語ってるの?

153 :Socket774 :2020/09/13(日) 17:15:08.52 ID:oEOAdfEC0.net
ファンは消耗品である

154 :Socket774 :2020/09/13(日) 19:42:31.39 ID:gjJJO6sO0.net
>>152
基本的にその点には異論はないんだけど、
セミファンレスビデオカードが通常ビデオカードに対して顕著にファン故障率が高いことを示す販売店やメーカーのデータってある?
メーカーにまともなR&Dがあるなら故障率を下げるために何らかの対策をしていると思うけど

155 :Socket774 :2020/09/13(日) 20:34:27.72 ID:RN8SB9670.net
>>154
セミファンレスが耐久性を損なうのは当たり前だから
データを取る必要もないし対策もいらない。

セミファンレスにしなければいいだけだから。

156 :Socket774 :2020/09/13(日) 20:43:40.93 ID:i4wYueHm0.net
そりゃ対策はするだろうさ
でも根本的にというか原理的に動かしたり止めたりするのが、一定で動かしっぱなしより壊れやすいのは変わらないんだから、どうデータをとろうが対策をしようがそこは変わらないんだよ

157 :Socket774 :2020/09/13(日) 21:15:10.10 ID:gjJJO6sO0.net
なんか定性的な話ばかりですね

158 :Socket774 :2020/09/13(日) 22:07:04.71 ID:CTveXPHk0.net
そりゃ定量的な話はNDAでも結ばないと教えてもらえないよ

159 :Socket774 :2020/09/13(日) 23:10:04.21 ID:qF6CroTiM.net
結局このひとたち「ビデオカードのファンは壊れやすい」「オンオフの繰り返しはモーターと軸に良くない」のような、
程度のあいまいな話を拡張・すべての場合に適用して考えてるの・・・?

経験則としてはまあそれっぽい内容かもしれないけど結局セミファンレスのビデオカードがどの程度壊れやすいのか何も根拠を持って言えてないし

160 :Socket774 :2020/09/13(日) 23:31:26.37 ID:CTveXPHk0.net
そういうことだろうね

161 :Socket774 :2020/09/13(日) 23:43:22.77 ID:eGqG+KXH0.net
ファンレスのスレでいつまでファンの話続けるんだ?

162 :Socket774 :2020/09/13(日) 23:43:53.22 ID:kM15NRz00.net
ファンが回り続けているタイプよりも温度が
上がりやすいので、グリースやコンデンサの
劣化の方が寿命に対する影響は大きいと思う。

それに触れていないところからも、程度が知れるな。

163 :Socket774 :2020/09/13(日) 23:48:36.72 ID:gjJJO6sO0.net
ファンのついていない完全ファンレスは?

164 :Socket774 :2020/09/14(月) 00:24:18.81 ID:9l+TKTMe0.net
>>163
劣化する頃には新型のファンレスグラボに移りかえるだろ
750Ti→1050Ti→1650という風に

165 :Socket774 :2020/09/14(月) 00:28:00.13 ID:9l+TKTMe0.net
ローエンドグラボなんかどうせ数年後に置き換える消耗品感覚だからな

166 :Socket774 :2020/09/14(月) 05:57:35.52 ID:F25R/MqP0.net
1050Tiから早く次行きたいけど
3050が熱そうな件

167 :Socket774 :2020/09/14(月) 12:35:23.37 ID:4yBXdNgg0.net
チップセットとグラボのファンは宗教上の理由で認められないんだな

168 :Socket774 :2020/09/14(月) 14:47:26.15 ID:JVKQZacT0.net
アンチは連鎖あぼーんしとけばいい。

169 :Socket774 :2020/09/14(月) 19:33:23.24 ID:xqUtAT3wF.net
noctuaコラボモデルとかあればまあ
(昔あったっけ?)

170 :Socket774 :2020/09/14(月) 21:08:22.73 ID:dJ4zLIY90.net
経験上はファンレスのほうが壊れやすいかな

171 :Socket774 :2020/09/14(月) 21:18:17.86 ID:nC7enBNy0.net
グラボぶん回すようなゲームしてた時はファン付き買うし(そして壊れるし)
ファンレスグラボつけたPCはほぼ動画視聴止まりだなあ

172 :Socket774 :2020/09/14(月) 21:54:45.72 ID:OnbE5u0d0.net
ケースのフロントファンで管理できるのが利点よ
CPUもグラボも大型ヒートシンク

173 :Socket774 :2020/09/19(土) 08:49:21.41 ID:xz9lMORU0.net
ファンレス3050楽しみやわ〜

174 :Socket774 :2020/09/19(土) 08:59:44.93 ID:G8+FGfKo0.net
PS5用にHDMI2.1対応4k144hzモニタ買う予定だから
PC兼用にするならグラボもHDMI2.1対応じゃないと困るんだよね
早くファンレスHDMI2.1グラボにしたい

175 :Socket774 :2020/09/19(土) 19:48:51.67 ID:KHdW7vuod.net
1030

176 :Socket774 :2020/09/22(火) 14:24:21.29 ID:Vz4PMtvq0.net
ファンレス1030の後継はまだですか?

1650みたいな巨大ファンレスはいらんけど

177 :Socket774 :2020/09/22(火) 16:25:47.62 ID:md610t5P0.net
問答無用で1650ぶちこんでやるからな!

178 :Socket774 :2020/09/22(火) 17:34:52.09 ID:sO7qCQVa0.net
ぐへへ

179 :Socket774 :2020/09/22(火) 18:03:22.49 ID:2dC3wh2k0.net
>ファンレス1030の後継はまだですか?

Samsungの8nmのワッパ向上が微妙なので
出る可能性が減った気がする。

180 :Socket774 :2020/09/22(火) 18:04:45.77 ID:2dC3wh2k0.net
5nm EUVが本命か。

181 :Socket774 :2020/09/23(水) 14:34:04.39 ID:sF20EbIm0.net
GTX1650 SUPERでファンレス・常温無風・GPU使用率100%・30分連続運転・最高温度80度未満・サーマルスロットリングなし

見た目はかなり汚いが

https://i.imgur.com/40kriBS.jpg

182 :Socket774 :2020/09/23(水) 17:29:56.45 ID:GZsZPTk+0.net
PCIeスロットとかが重さで駄目になりそう。

183 :Socket774 :2020/09/23(水) 18:53:53.21 ID:Cb0o1NHh0.net
>>181
見てみろ、この慌てぶりを。怖いのだ。怖くてたまらずに覆い隠したのだ。恥も尊厳も忘れ、築き上げてきた文明も、科学もかなぐり捨てて。自ら開けた恐怖の穴を慌ててふさいだのだ。

184 :Socket774 :2020/09/23(水) 19:50:16.49 ID:EigIrAJ+0.net
>>181
中央の小さなヒートシンクが斜めになって浮いているけど
問題ないんか?

185 :Socket774 :2020/09/23(水) 19:53:15.76 ID:/RW/9ht50.net
ベース面の裏側にヒートシンクつけててもほとんど効果ないから浮いててもへーき
でも落っこちてショートする場合もあるから怖い

186 :Socket774 :2020/10/06(火) 21:15:58.47 ID:QOfKxES9r.net
ファンレスGT1030の後継がでないからGT1030買ったわ はよでろ!
ファンレス1650のヒートシンクはでかすぎるし

187 :Socket774 :2020/10/07(水) 00:14:35.24 ID:le5AMUY10.net
Samsung 8nmのワッパでは
出たとしても微妙だからなぁ・・・
期待できそうなのは、AV1対応ぐらいか。

188 :Socket774 :2020/10/07(水) 07:28:59.11 ID:6FMSYRlj0.net
1660Tiや2060くらいの性能でいいんだがのぉ

189 :Socket774 :2020/10/15(木) 11:55:31.00 ID:L2oBtnEU0.net
どんな贅沢だよ

190 :Socket774 :2020/10/15(木) 11:57:18.12 ID:L2oBtnEU0.net
1650ってAMDみたいにコア・メモリの電圧sageは可能ですか?クロックだけ触れるより電圧触れる方が嬉しいのです

191 :Socket774 :2020/10/16(金) 04:53:27.46 ID:MbACswnf0.net
>>190
msi afterburner
電圧制御なら安価な2070Sでもファンレスいけるよ

192 :Socket774 :2020/10/17(土) 01:14:17.47 ID:13hu8+Zb0.net
買い換えようと思って数年ぶりに見に来たけど新製品全然増えてないじゃん

193 :Socket774 :2020/10/17(土) 11:53:03.77 ID:CMPDic3m0.net
nv3000でてNaviももうすぐくるから
下位カード発表年末くらいかねぇ
ファンレスは早くて2月くらいかな

194 :Socket774 :2020/10/17(土) 12:01:06.99 ID:1c5EVz130.net
Morpheus II買おうぜ

195 :Socket774 :2020/10/17(土) 12:34:35.13 ID:1MpUU3TZ0.net
>>192
1650出たじゃあん!

196 :Socket774 :2020/10/17(土) 20:09:35.67 ID:nN19/pn80.net
一番ワッパの良いGPUはどれ?

197 :Socket774 :2020/10/22(木) 21:54:02.98 ID:0XG5teEx0.net
>>196
PLありきなら3080になるかもねw
素でなら1660Tiとかじゃないかな

198 :Socket774 :2020/10/22(木) 22:31:39.77 ID:U5ksV/xc0.net
CPUだとAMDはIntelよりも省電力だけど
グラボばnVidiaよりもAMDの方が電力食うのな
1650クラスのファンレスがAMDでも出て欲しい

199 :Socket774 :2020/10/23(金) 17:11:17.66 ID:kOa0DWc10.net
>>191
ツールはあるんですねトンクス

もうGT1030のファンレス買っちゃったけどグラボも上みたらきりがないからね
とりあえずファンの音が耳障りなGT710とおさらば出来て快適だ

200 :Socket774 :2020/10/26(月) 22:06:07.80 ID:sfJSo6BF0.net
KalmXまた売り切れてんな
余程値段を下げたくないと見える

201 :Socket774 :2020/10/27(火) 10:20:34.61 ID:bYrFB6+kM.net
一行目と二行目の理屈がつながってないように見えるんだが
また売り切れる位の人気商品を値下げする必要がどこにあるんだ?

202 :Socket774 :2020/10/27(火) 12:13:14.95 ID:iklfGOk+0.net
意図的に供給を絞って価格維持してると言いたいのでは

203 :Socket774 :2020/10/27(火) 12:26:58.41 ID:O9KIrtxr0.net
ライバルいないんだし、無理に在庫ダブつかせる必要もないしな
在庫切れなのは生産管理(生産予測)がダメなだけだとは思うけど

204 :Socket774 :2020/10/27(火) 12:38:04.18 ID:GMUiRQ6E0.net
実質専売で代替品も無いし次世代発表ももうそろそろじゃ生産終わってる可能性とかもありそうだけどな

205 :Socket774 :2020/10/27(火) 14:04:47.58 ID:bx3qssYm0.net
こんなニッチな商売でモノ出してくれるだけでありがたいって

206 :Socket774 :2020/10/27(火) 18:44:33.91 ID:q0nWo+iI0.net
1660TIで大型ヒートシンクに汎用120mmファンとかつけた意欲的なビデオカードをどっか作ってくれないかな・・・

207 :Socket774 :2020/10/27(火) 19:30:42.01 ID:ZkUsYRay0.net
新製品は早くて2022年だと思うわw

208 :Socket774 :2020/10/28(水) 10:59:52.16 ID:zYBpKJ8K0.net
3050が出るのが来年2月くらい?
来年の夏くらいに出れば御の字か

総レス数 1001
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200