2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【OCZ】 KIOXIA SSD 友の会 51舎目 【Lite-On】

1 :Socket774:2020/03/27(金) 09:47:29 ID:TKxPEFSL.net
東芝メモリからKIOXIAへ
「記憶で世界をおもしろくする」

【KIOXIA公式】
https://business.kioxia.com/ja-jp/ssd.html

前スレ
【東芝】 Toshiba SSD 友の会 50芝目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1507806509/

■旧東芝SSDの型番の見方
THN SX X XXXG X X X
 1   2  3   4   5  6 7
1. Model Name THN: Toshiba NAND drive
2. Model Type SN: Non-SED, SF: SED
3. Controller Type J: Type J
4. Capacity 060G / 128G / 256G / 512G / …
  060G is 60 GB, 128G is 128 GB, 256G is 256 GB and 512G is 512 GB
  1T02 is 1024 GB
5. Form Factor B: 2.5-inch case (9.5 mm height), C: 2.5-inch case (7.0 mm height),
  A/M: mSATA Module type, 8/V/D: M.2 2280 Module type
6. Host I/F Type S: Standard SATA, C: mSATA, N: M.2 B-M SATA type
7. NAND Type U: MLC

■書込み量の見方(SMARTソフトで出ない場合)
Download smartmontools-*.*-*.win32-setup.exeクリックでsmartmontoolsを落とす
http://sourceforge.net/projects/smartmontools/files/?source=navbar
Add smartctl to drive menu にチェック入れてインストール
エクスプローラで対象SSDを右クリックで SMART all info で
Device Statistics (GP Log 0x04) 内の
0x01 0x018 6 1000000000 --- Logical Sectors Written 確認
バイト変換
1000000000セクタ×512B(論理セクタサイズ)=512000000000B=476.84GB=0.47TB

823 :Socket774:2021/07/02(金) 02:16:42.88 ID:s4dXguJJ.net
元から有線LANなのにネットに繋がらないから尼レビューのはダメやな
どちゃくそ面倒だけど>>819の方が確実そうね

824 :Socket774:2021/07/02(金) 04:20:28.92 ID:STpIE5EW.net
>>820
特許とかライセンスの問題かもしれんな
デスクトップ上で書き換える機能周りのプログラムが使えないとかありえる

825 :Socket774:2021/07/02(金) 07:23:22.54 ID:hOhdLnTc.net
そもそも今回の変更点って何?

826 :Socket774:2021/07/02(金) 07:46:43.92 ID:s4dXguJJ.net
>>819でファームウェア更新できた、ありがとう

キオクシアのSSD自体は使ってて特に問題無いのだがソフトウェアが糞
これでは他人には勧められない

グラボメーカーが顕著だけど付属のソフトウェアが糞なの何とかならんもんかね
SSDに関してはキオクシアだけかもしれんが・・・

827 :Socket774:2021/07/02(金) 07:48:42.32 ID:s4dXguJJ.net
訂正

×グラボメーカー
〇マザーボードメーカー

828 :Socket774:2021/07/02(金) 10:05:54.66 ID:O2mXfxXt.net
>>825
毎回、更新点:バグ修正としか書かれてないから判らん

829 :Socket774:2021/07/02(金) 17:30:49.27 ID:dnmkLnZ5.net
先週、ノートに入れてたEXCERIA SATA SSDをファーム更新した
>>822に書いてるアマレビュー見てしたわ
SSD UTILITYでUSB Bootable mediaを作っといて
biosはLegacy SupportをEnabled
Legacy BootのUSBを一番上にした
Secure bootはEnabledのままだったかと

無線LANのみでいけた

830 :Socket774:2021/07/03(土) 08:36:43.38 ID:/JSBjMZs.net
「重大なバグへの対処」 って書かれたら更新しないわけにはいかんよなぁ

831 :Socket774:2021/07/03(土) 11:19:36.68 ID:oxnoOUhp.net
>>781
環境を一切書かず相性問題とかいうふわっとしたネガキャン

832 :Socket774:2021/07/03(土) 14:17:33.37 ID:FtAYsyFa.net
ASRocK B450マザーボードで認識しません
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145647.html


今回のファームウェア更新の件で色々ググってたらバッファローのよくあるご質問でこんなん見つけたぞ
EXCERIAの方にしか書いてなかったらplusの方は大丈夫なんだろうな

B450 Gaming K4やB450 Pro4は非対応、B450 Steel LegendはM.2_2のみ対応
その他のB450AsRockマザーは最新BIOSが必要

833 :Socket774:2021/07/03(土) 14:54:11.36 ID:Ug85mEMT.net
B450 Gaming K4
B450 Pro4

これは対応策が無く、完全に使えないって事か

834 :Socket774:2021/07/03(土) 19:41:59.54 ID:FtAYsyFa.net
ASRocKは見えない部分でコストダウンして競争力高めてるフシがあるからなぁ
同世代の他社マザーで影響が無いって事は汎用性の狭い制御チップでも使ってるんだろう

835 :Socket774:2021/07/03(土) 19:49:14.84 ID:z4dlwbwH.net
ASRockはファンコンがクソ杉て毎回嫌になる

836 :Socket774:2021/07/03(土) 20:28:57.81 ID:37gKJ7O0.net
今回の修正もウィンドウズ11用てよりはアスロックがらみかなあ?
WDがよくアスロックのあれやこれで認識しない問題起きるし

837 :Socket774:2021/07/03(土) 21:02:27.01 ID:x4n6HG+2.net
ASRocKが悪いとは限らない

838 :Socket774:2021/07/03(土) 21:43:55.06 ID:/CiD9Mk3.net
ASRocKはもともとASUSの子会社だっけ
昔は2種類のCPU搭載できる物とか、とんでもない代物を作り出すイメージ

839 :Socket774:2021/07/03(土) 22:50:20.13 ID:z4dlwbwH.net
余り計画性のない設計をやったりするから後でマトモに使えなくなる製品が多い

840 :Socket774:2021/07/04(日) 00:26:01.36 ID:7BczOQkI.net
USBコネクタすらまともに配置出来んアホメーカやぞASRockは
BIOSTAR以下

841 :Socket774:2021/07/04(日) 08:28:41.14 ID:0ORDK2aV.net
>>810
あれはワロタわ
最小構成でしか起動テストしてないんだろうな
もっと言えばASRocK社員全員が該当製品を自分で使ってない。気づきてて報告してないのならもっと悪質

842 :Socket774:2021/07/04(日) 08:53:00.67 ID:0ORDK2aV.net
安価ミスった
>>840

843 :Socket774:2021/07/04(日) 10:15:40.30 ID:g/fH0LRA.net
アスロック板がやわいし壊れやすいから避けた方がいい

844 :Socket774:2021/07/04(日) 19:05:50.61 ID:OS4PEPdQ.net
Bootable SSD Utilityで起動したらネットにつながらない。
あー時間無駄にしたわ。
ファームウェアのファイルをHPにアップしといてや。

845 :Socket774:2021/07/05(月) 00:20:31.88 ID:VaUYoemb.net
>>834
見えてる部分もなあ
K4でもX470辺りからオーディオとLanチップどんどんランク落としてる

846 :Socket774:2021/07/05(月) 08:43:05.44 ID:gitm5cjA.net
>>844
ファーム更新の方でBootable media作ってサポートパッケージってフォルダの中身を
Bootable SSD Utilityの同名のフォルダにコピーすればいいらしい.

847 :Socket774:2021/07/05(月) 09:30:46.80 ID:yx4nx8E/.net
上レスとか見るとASUSのマザーだとすんなりファームウェア更新出来てるようだけど、途中どこかで躓いたら>>819が確実
最初から>>819でやるのも良いけど各自のPC構成で検証して情報共有してもらえると助かる
どこのメーカーがアカンとか分かるしな

848 :Socket774:2021/07/05(月) 16:28:56.98 ID:gaBmuVOS.net
マザーボード:Asus ROG STRIX B550-F GAMING (WI-FI)だけど
run.shしかなくて>>819できない

849 :Socket774:2021/07/05(月) 21:57:01.03 ID:G3b9M+Gn.net
NVMe版EXCERIA買ったよ
外付けケースに入れたら熱にやられて止まりまくって復帰しなくなったりしたけど
ノートPCに入れたら53度前後で長時間読み書きしない限り大丈夫そう

自作機でのファーム更新大変そう、ノートでは問題なく更新できてしまった

850 :Socket774:2021/07/05(月) 23:56:12.37 ID:3ZiBiF13.net
>>849
重大なバグの修正ってその熱にやられてしまうの修正じゃないのか

851 :Socket774:2021/07/06(火) 00:54:47.50 ID:fEmoHyRb.net
全然駄目だった
ブート中の[OK]ってのがズラーって表示される中で
[Failed] security auditing serviceって言うのがひとつだけ
出るのが悪いのかなんなのかわからないが
ブート後のSSD UTILITYが立ち上げてもすぐ落ちて
何も出来なくなる
ちなみにAORUS Xtreme X570でCSM有効
レガシーにしてfTPM無効にしてる

852 :Socket774:2021/07/06(火) 09:30:51.74 ID:J/p1Dgv5.net
>>851
セキュアブート系も全部OFFにしてる?
物理的な情報漏洩のよくある手段で、他人のメモリやストレージをぶっこ抜いてLinux環境化で立ち上げれば中身見放題だから
そうさせない仕組みがセキュアブート、TPMやWindows11

Windows10でそうなるってのは設定の何かが邪魔してるんだろうね
ワイはWindows10 homeだからそのへんはあまり詳しくない

853 :Socket774:2021/07/08(木) 20:00:00.56 ID:C1NMHO2d.net
asrock z390pro4 で更新できました
USBだけを起動設定にして再起動しても黒い画面途中で止まりましたが、
USBだけを起動設定にしてブートオーバーライド?からUSBを選んだら更新まで行けました

854 :Socket774:2021/07/10(土) 13:49:56.21 ID:JgbkclRp.net
USBのBootable SSD Utilityの無線LANでネットつながらない人
あらかじめ右下のネットワーク選択で右クリックして、
コンフィグ画面で接続先のパスワードを入れてないとつながらないよ

でつながったんだけど今度は最新のファームウェアを認識しなくなった
12.7から12.bにできない

855 :Socket774:2021/07/10(土) 13:55:11.24 ID:lSU866Is.net
こんな相性問題だらけのSSD誰が買うんだ?ネトウヨか?

856 :Socket774:2021/07/10(土) 17:07:46.54 ID:pzecwoax.net
相性問題はそんなに無いんじゃないかねぇ
一部のAMDチップで認識しない程度だったような

問題はファームウェアのアップデートだろ

857 :Socket774:2021/07/10(土) 17:22:33.41 ID:uXYbYESC.net
一部でも出てるからねえ
普通は一部も無いのに

858 :Socket774:2021/07/10(土) 17:34:09.58 ID:Qd5VjxRS.net
このBootable SSD Utilityは、ビックリするぐらい糞ソフトウェアだわ
B550とX570それぞれに装着してブートしたものの、Utilityの画面が一瞬だけ表示されて落ちてしまう
何度Utilityを立ち上げてもダメ

859 :Socket774:2021/07/11(日) 13:22:04.41 ID:sHHMPlgf.net
代理のbuffaloのサポートに問い合わせたけど案の定ろくな回答無いし素直に買い換えるわ
日本なんだしせめてサポートくらい充実してくれ
もう一生買わんからええけど

860 :Socket774:2021/07/11(日) 13:32:52.19 ID:mjhebw+3.net
なんかよくわからない切れ方してるな

861 :Socket774:2021/07/11(日) 13:38:47.43 ID:L0L6wo5j.net
初めてキオクシアのSSD買ったけど
なんかうんこみたいな臭いする。
糞便まみれの工場で梱包でもしてんのか?
相性問題も出てるみたいだし俺ももう二度と買わね

862 :Socket774:2021/07/11(日) 14:08:37.98 ID:I7I+8rER.net
アスロックAMDならWDキオクシアプレクスターとかは無理
対応がcrucialぐらいで2666ぐらいまでのteamやg skill
m.2ストレージは製造元のseagateなら2TBぐらいまでは対応
基本的に全部運ゲーや相性勝負だから気を付けなされや

863 :Socket774:2021/07/11(日) 14:36:16.95 ID:qy3lIQyN.net
何の話をしているんだ?

864 :Socket774:2021/07/11(日) 17:04:55.11 ID:WBjMyfVc.net
冗談抜きでネトウヨしか買わんメーカー

865 :Socket774:2021/07/11(日) 18:54:47.67 ID:TSEUK0PW.net
PC Bootable版のDMGファイルをISOに変換して、RufasでブータブルUSBを作成
これで問題なくEXCERIAをオンラインアップデートできた。
マザーはギガバイトのB450 aorus mで有線LAN

866 :Socket774:2021/07/11(日) 19:35:13.67 ID:kGnoOccq.net
>>864
頭大丈夫?

867 :Socket774:2021/07/11(日) 22:43:19.33 ID:Duc+oZIU.net
ほんと自作機はハマったら辛そう
自分はノートでA8-4500M機でSATA版、i7-7700HQ機でNVMe無印版を問題無く更新できた
無線はUEFIでの動作は信用してないので有線に変えてたぐらいしか何もやってない
別PC持ってる人はそっちにつなげて更新してしまうのも有りなんでは?

868 :Socket774:2021/07/11(日) 22:43:22.07 ID:W2q50Uwg.net
アスースのAMD使えば良いのに
(WDキオクシア載せてるけど問題無し

869 :Socket774:2021/07/11(日) 23:15:19.18 ID:7+nDP+Hs.net
尼専売よね?なら認識しないマザーのユーザーは、互換性の正当な理由で返品できると思う
少し面倒だが

870 :Socket774:2021/07/12(月) 06:58:46.80 ID:fuOfB3PA.net
intelじゃなきゃ厳しいってことかあ
AMDならシステムドライブにしなきゃいいのかねえ

871 :Socket774:2021/07/12(月) 08:35:35.16 ID:CUUDNb/P.net
m.2はoprom搭載機以外はuefi前提

872 :Socket774:2021/07/12(月) 11:55:30.16 ID:qg3r4M5G.net
データドライブでも駄目よ駄目駄目
アクセスした途端に再起動

以上はフンワリネガキャンペーンがお伝えしますた

873 :Socket774:2021/07/12(月) 13:23:27.60 ID:fhgfpso+.net
環境を示さない限り誰も相手しないよ
バーカ

874 :Socket774:2021/07/13(火) 15:11:32.50 ID:CxVp4Rh8.net
SSD UTILTYでファームウェア更新しようとしたら10.4で最新の状態ってでる。
10.7が最新じゃないのかどうなったんだ。

875 :Socket774:2021/07/13(火) 19:12:02.68 ID:Kj1iWAF/.net
>>874
ほんまや

876 :Socket774:2021/07/13(火) 20:09:01.96 ID:h4HaQZGZ.net
取り下げとか?

877 :Socket774:2021/07/18(日) 13:50:05.14 ID:jllvPyNi.net
キオクシア(KIOXIA) M.2 Type 2280 SSD 2TB EXCERIA NVMe PLUS G2
SSD-CK2.0N3PG2/N

¥37,180
この商品の発売予定日は2021年7月19日です。
/dp/B098DF85ZK/

878 :Socket774:2021/07/19(月) 19:30:15.49 ID:ROGkqwPp.net
安いの??

879 :Socket774:2021/07/25(日) 14:18:15.16 ID:SoI7ZYA7.net
ファームウエアアップデートが落ち着いたら書き込み無くなっちゃったね

880 :Socket774:2021/07/26(月) 01:28:35.76 ID:IVWc8GbB.net
発熱少ないエクセリアの2.5とm.2の2TB出してくれないと話にならないや
エクセリアプラスの2TB出してるけど他のメーカーもそうだがシステム用でないの高速にされても発熱でかいだけで役に立たん
何年かに一回の移行のため、だかに高速なの使うらしいがそれだけのために割高であちちなm.2買わないといけない風潮はつらい

881 :Socket774:2021/07/26(月) 07:55:06.01 ID:K2IE+DEj.net
Windows11からダイレクトストレージ機能が使えるようになるからゲームとかのデータ用だと爆速になる

882 :Socket774:2021/07/26(月) 08:25:57.31 ID:ce3ccjDF.net
Win10にも入ってるんだが
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1274504.html

883 :Socket774:2021/07/27(火) 09:11:51.49 ID:np58pEa6.net
>>882
Windows11は実質Windows10の21H2版
当時はWindows10Xも計画されてたが変更された

884 :Socket774:2021/07/27(火) 10:31:00.02 ID:R5KRdUYU.net
何かKIOXIAが6bit/cellの開発に成功したらしいが、液体窒素冷却が必要らしい。

冷却コストを考慮してもbit単価が下がるらしいが、馬鹿げた研究だと思った。

どんなに安全対策をしても事故や故障で冷却不能は発生するのに、それを記憶
装置に使うのは、流石に原子力業務を扱う東芝生まれらしい経営脳だな。

例えばCPUの冷却に使うのなら、故障しても処理が止まるだけで済むが、
Dataが消えたら取り返しが付かんわな。

もっとMRAM等の新しい不揮発メモリの研究開発に、リソースを振るのが
本当だろうに・・・・。

885 :Socket774:2021/07/27(火) 11:56:58.50 ID:TyDzPnc5.net
エルピーダがどうなったのかを知っているなら不揮発メモリに手を出さないわな

886 :Socket774:2021/07/27(火) 12:14:52.14 ID:Swa2fgKV.net
>>883
なおさらWindows11からって言うのは間違いだろww

887 :Socket774:2021/07/27(火) 17:21:16.93 ID:vi9FtXSP.net
ゲーム読み込みを高速化するDirectStorage、10でも動作するがWindows 11はより高速
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1339364.html
Windows10から

総レス数 887
196 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200