2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【OCZ】 KIOXIA SSD 友の会 51舎目 【Lite-On】

475 :Socket774:2020/09/04(金) 21:31:51 ID:13NxRKeF.net
時々ヤフオクに出てくるHG6zの1TBって鯖かなんかから抜いたか保守用の在庫放出かな
6月末に落札した時は2019年製造のものが届いた

476 :Socket774:2020/09/04(金) 21:36:32 ID:6AXu4K9m.net
コロナ保守放出

477 :Socket774:2020/09/04(金) 21:37:10 ID:TQr9zrtS.net
>>475
金出していまさら買うもんか?

478 :Socket774:2020/09/04(金) 21:42:58 ID:wZpn+x70.net
近代的なコントローラ+3D TLCの組み合わせなら、SATAでも考えないことはない
現状正規流通してるのがSATAは、3D TLCながらエントリーなので、大手他社を選ぶかな
HG6zを大枚叩いて買い集めるのもな

479 :Socket774:2020/09/05(土) 20:47:16 ID:HJJCxaE4.net
>>475
売っててあたりまえ
https://business.kioxia.com/ja-jp/ssd/specialty/hg6-non-sed.html

480 :Socket774:2020/09/05(土) 22:17:07.13 ID:gI2RDQD3.net
スレタイに東芝入ってないから気付かなかった
うちのサーバーでXG5の1TBが元気よく動いている
XG6も確保したので新マシンに組み込む予定

481 :Socket774:2020/09/05(土) 23:49:53 ID:Rj3hBb9w.net
スレタイに%VN%入ってないから気付かなかった
うちのサーバーで%SSD%の%容量%が元気よく動いている
%SSD%も確保したので新マシンに組み込む予定

482 :Socket774:2020/09/05(土) 23:51:09 ID:ty6iJpub.net
スレタイに%VN%入ってないから気付かなかった
うちのサーバーで%SSD%の%VolumeSize%が元気よく動いている
%SSD%も確保したので新マシンに組み込む予定

483 :Socket774:2020/09/05(土) 23:54:17 ID:gI2RDQD3.net
>>481-482
人のレスで遊ぶんじゃねぇ

484 :Socket774:2020/09/05(土) 23:57:29 ID:wHMvpnIK.net
ろくに役にもたたんポエムってことだろ

知らんけど

485 :Socket774:2020/09/06(日) 00:11:17 ID:HxCOEh8+.net
わかったよベンチ貼るから許してくれ

XG5
https://i.imgur.com/UZU0mIP.png

HG6
https://i.imgur.com/U3yUxhL.png

486 :Socket774:2020/09/06(日) 00:25:12 ID:4/M0xz5u.net
PLDSも買われちゃったのか、今はまだ普通に売られてるけどこれどうなるんだろうね?
つか数年前には、Plextor一強に近い状態が一時期あったが、諸行無常だなぁ

OCZはどうでもいいや

487 :Socket774:2020/09/06(日) 00:53:08 ID:IPWQLm97.net
KIOXIAとPlextorにOCZも加えて新ブランド・キオクレシター

488 :Socket774:2020/09/06(日) 01:04:32 ID:Zkb9NiBk.net
すごくがんばって考えた

489 :Socket774:2020/09/06(日) 01:13:35.27 ID:lj6HE79+.net
KIOXIAは、今からもう一回考え直しても良いと今でも思う
Qimondaレベルにインパクトがあるように思えて、覚えづらい人が多そう

490 :Socket774:2020/09/06(日) 01:50:19 ID:tKryHmwh.net
凍死場と記憶しやぁ
惨ディスクと西電
JKハイソックス
寒村
陰照
ミクロン

491 :Socket774:2020/09/06(日) 02:36:06.07 ID:r9AJ/Xta.net
一強の頃なんてなかっただろ

492 :Socket774:2020/09/06(日) 07:42:05 ID:0+AJgVFU.net
>>490
そろそろ来る紫光集団はどうする?

493 :Socket774:2020/09/06(日) 08:32:09 ID:lj6HE79+.net
SK hynixとMicron改変されすぎで草、SSDスレじゃなければ誰も判らんぞ

UNIC2(YMTC/紫光)は既にADATAの中国流通品?でNAND Flashが使われてたとか

494 :Socket774:2020/09/06(日) 14:10:00 ID:OMBaD0Ih.net
>>493
UNIC初期は中身intelだったやつじゃ?

495 :Socket774:2020/09/06(日) 17:50:15.46 ID:lj6HE79+.net
すまん、そうだったね、intelから供給を受けたものを刻印したという

にしてもKioxia系もETTパッケージはともかく、無刻印レベルでわかり辛いパッケージを使った
サードパーティSSDも増えてきたな、選別落ちなんだろうけど

496 :Socket774:2020/09/07(月) 16:32:09 ID:c49go2sn.net
>>475
暫く前まで、風見鶏でバルクを売ってたからな。

497 :Socket774:2020/09/07(月) 22:06:34 ID:LG2xBhWG.net
だからいまさらそんなゴミ要らんから
何年前のゴミよw

498 :Socket774:2020/09/08(火) 19:45:00 ID:8Fx10po8.net
キオクシアのEXCERIA無印2つ買ったけど片方は総書き込み量600GBで出荷時テストかな?って感じだけどもう一台は1.5TB以上書き込まれてた

499 :Socket774:2020/09/08(火) 19:57:04 ID:wkXxReup.net
新品なら0のはず
明らかに中古品掴まされているな

500 :Socket774:2020/09/08(火) 20:14:31 ID:8Fx10po8.net
>>499
まじか、少し気になるし交換依頼してみるか

501 :Socket774:2020/09/08(火) 21:03:26 ID:zNOEbHRH.net
粉飾し忘れたのかな

502 :Socket774:2020/09/09(水) 03:47:06 ID:qYFfT0WE.net
適当に中古言われて信じるのかよ

503 :Socket774:2020/09/09(水) 10:59:42.66 ID:j70D2kh+.net
キオクシアSSDの販売ルート現状だとAmazonしかないから、話盛ってるのならそのへんにしとき
事実なら即Amazonにクレーム返品→Amazonアウトレット行き

504 :Socket774:2020/09/09(水) 11:36:03.75 ID:CD1JWSHs.net
返品は大丈夫みたいだけど代わりとあても無いんで交換希望だしてる

Amazonでは販売専門部署で製品サポート一切してないから公式に対応出来るか直接聞いてくれって回答だった
駄目だったら返品するしかないか

505 :Socket774:2020/09/09(水) 15:28:19 ID:j70D2kh+.net
>>504
キオクシアEXCERIAのパッケージには透明で丸いステッカー貼ってあると思うけど、どうだった?
あれ剥がさないと中開けられないから剥がした形跡があるか無いかでほぼ特定できる

506 :Socket774:2020/09/09(水) 16:10:56 ID:CD1JWSHs.net
>>505
真っ先に確かめたけど剥がした形跡は無かった

507 :Socket774:2020/09/09(水) 18:13:04 ID:CD1JWSHs.net
バッファローから回答来た、1.5TB強の書き込みは仕様の範囲とのこと
他の購入者も同じくらい書き込まれてたのかね

■総書き込み量について

 本製品を販売するにあたり、問題なく書き込みが可能であるかどうか、
 書き込みテストを行っておりますが、総書き込み量の数値は決まってはおらず、
 製品個体ごとにご指摘の数値は変化しております。

 ご申告内容に関しては製品の仕様範囲内となります為、
 製品利用にあたり問題がないようであれば、継続してご利用頂ければと存じます。

508 :Socket774:2020/09/09(水) 18:28:05.69 ID:5qpK3/dP.net
アセンブリのファイナルテストの通過回数だろう
テスト→エラーが発生→リフロー修理→テスト
以下繰り返しを何発やったか

509 :Socket774:2020/09/09(水) 18:35:51 ID:CD1JWSHs.net
交換は無理そうなんで尼の提案通り返品することにした、残念

510 :Socket774:2020/09/09(水) 20:23:31 ID:j70D2kh+.net
CrystalDiskInfoで確認にてみたけどOSやドライバ類、3つくらいゲームインストールし終えた状態で総書き込み218GB
無調整で検査パスしたのと調整で検査バスしたのは結果的に仕様範囲内だったとしても、なんか気持ち悪いね

511 :Socket774:2020/09/09(水) 21:00:44.49 ID:SdYXazXj.net
>>510
実装不良はJTAGでテストしてもわからんからな
コントローラのインターフェーステストやって出た場合にやり直しとか
或いはメーカーでリファービッシュの可能性もある

ま細かいことは気にしなくていい
どーせSSDなんてエラー訂正が無ければマトモに動くかどうか怪しい代物なんだ
十分カバーしてくれるさ

512 :Socket774:2020/09/10(木) 01:19:29 ID:2cW6k7BW.net
バッファローが全品検査していますっていう回答に気持ち悪いって言って返品したのか
世の中難しいな

513 :Socket774:2020/09/10(木) 01:31:45.81 ID:tv33++X5.net
出荷時に書き込み量リセットされてるほうが売れるんだな

514 :Socket774:2020/09/10(木) 01:41:39 ID:RzoDUC9M.net
私はカキコ量ゼロでしたよ
姉に誕プレで貰ったのだけど

515 :Socket774:2020/09/10(木) 01:49:08 ID:q1Q1Jl+H.net
>>513
TBWが保証に関係してくるし0にリセットして出荷が普通だわな

516 :Socket774:2020/09/10(木) 04:25:34 ID:1s+Aohbv.net
>>514
ゼロ品が有るのなら、単なるリセット忘れの様な気がするな。
出荷検査の甘さが見える。

517 :Socket774:2020/09/10(木) 04:41:26.82 ID:73/bGWTp.net
ゼロが有るなら再生品か修理品だろ
ラインで作ってリセットが有るなら最後にやるからな
俺のSATAも今確認したらブチ込んだ量より300GB程多い
開けてみたら工具で基盤取り出した痕跡があった

518 :Socket774:2020/09/10(木) 15:03:19.09 ID:5AfHfPxF.net
PC全体更新で買ったからOSインストールするまで中身見れんかった
こういう時はシステム用とデータ用分けてると見れるんだろうな

519 :Socket774:2020/09/10(木) 15:29:06.79 ID:0yGlSixQ.net
カザミドリでEXCERIA SSD買ったらめっちゃ中華パッケージの奴が送られてきてワロス
まあThinkPadに入れて使うつもりだから、お似合いっちゃあお似合いなんだが

520 :Socket774:2020/09/10(木) 17:45:27 ID:9l9Mop5w.net
正規代理店じゃないとこから買って、文句言う資格はないわな

521 :Socket774:2020/09/11(金) 04:16:33.52 ID:JLLZy75p.net
あそこはバリバリの並行輸入屋やろ(笑)

522 :Socket774:2020/09/11(金) 13:10:47.77 ID:wENUaKFR.net
バッタ屋

523 :Socket774:2020/09/11(金) 13:20:31.45 ID:Y58IPubn.net
キオクシアSSDが尼以外から買えるの知らんかった
まあ書き込み見た限り知らんでもよかったけどw

524 :Socket774:2020/09/11(金) 18:47:20.00 ID:oIMZQANb.net
このページを表示できません
対処方法
Web アドレスが正しいことを確認してください:

525 :Socket774:2020/09/16(水) 20:46:22.00 ID:vc14ZQHe.net
M.2 Plus 500GB持ってるんだがエラーログエントリー数が地味に増えてってるけどなんか問題ある?

526 :Socket774:2020/09/18(金) 22:27:57.50 ID:E2Hk2y//.net
WDの青色とコレの1TBで迷ってるけど
キオクシアのは金属ケースなの?

527 :Socket774:2020/09/18(金) 22:55:09.65 ID:xj4D4zrB.net
金属だたよ

528 :Socket774:2020/09/19(土) 04:38:13.52 ID:zVmhgQUv.net
リネーム在庫処分のSATA買う奴居るのかよ

529 :Socket774:2020/09/19(土) 22:44:55.46 ID:ZOUVpPu9.net
地獄のSATAも金しだい

530 :Socket774:2020/09/20(日) 05:40:40.09 ID:R7p7QZ6d.net
倉庫用の媒体は抜き差しのしやすいSATAが残ると思う
現状倉庫用はHDが主流だが

531 :Socket774:2020/09/20(日) 12:57:30.75 ID:GffcdvxI.net
倉庫はHDDのみでしょ
常に通電してるならSSDでも可能だけど
自分はHDDは普段は切り離して大きな密閉容器にシリカゲル入れて保管してるから必然的にHDDしか信用出来ないしSSDに大事なデータ保管は無理かな

532 :Socket774:2020/09/20(日) 14:01:09.18 ID:eR2U1J0R.net
そんなことせんでもバックアップ取ればいいだけなのに

533 :Socket774:2020/09/20(日) 14:15:12.88 ID:Ene+P020.net


534 :Socket774:2020/09/20(日) 19:15:41.64 ID:DK+coj6k.net
正直言って倉庫とか言っても動かしてないと死ぬのは両方一緒だし
好きな方でいいだろう
俺はECCがしっかりしてる上に機械構造が存在しないって点でSSDの方が信頼性が優れると判断したから順次置き換えてる
お陰でHBA買う羽目になりそうではあるが
信頼性としてミラーリング以上のバックアップ手段はArchivalDiscかLTOくらいなので個人レベルでは考慮の必要ないしな

535 :Socket774:2020/09/20(日) 19:20:54.56 ID:R7p7QZ6d.net
保存用にまだまだ数日HDDの方が長がありそうだよなぁ
データーセンタはSSDに一部置き換えてるところあるみたいだけど

536 :Socket774:2020/09/20(日) 22:23:40.82 ID:aeNAL/OQ.net
何でアマゾンだけなのか

537 :Socket774:2020/09/20(日) 22:27:33.44 ID:yVBLa34P.net
>>534
電源切って湿度管理してれば圧倒的にハードディスク
SSDは電源切って長期保存は無理
ハードディスクは年に一度ぐらい起動通電させてベアリングのグリス回してやればオッケー

538 :Socket774:2020/09/20(日) 22:31:08.79 ID:yVBLa34P.net
それからSSDに大量のデータ保存などまだまだコストの面でハードディスクには到底かなわないよ
ハードディスク並の単価になれば常時通電させてもいいかも知れんがまだまだ先の話しだね

539 :Socket774:2020/09/21(月) 00:02:30.45 ID:+MytORGj.net
>>537
それやったら死んでた
FATは無事だったがファイルが虫喰いみたいに破損しててな

>>538
容量に収まるのであれば既に実用域だと思う
現にやってる
ただし容量が3TB、将来的に4-5TBくらいのデータ量しかないから可能であるとも言える
これ以上ならHDDの方が良いだろう、ただそうなるとNASが望ましいかな
コストはざっくり5-6倍といったところか、その分1TBx3になってリスクは分散できてるし何より細かいファイルがはえーから楽だ

540 :Socket774:2020/09/21(月) 22:58:53.27 ID:IzxL/gjr.net
倉庫大量にある人は20テラとかそんなレベル
上には上がおる

541 :Socket774:2020/09/22(火) 05:10:06.66 ID:dkt+C/cf.net
自分は倉庫用は8Tが2台の16Tだけど
20Tは普通だと思う

542 :Socket774:2020/09/22(火) 06:35:27.88 ID:7H+e0eId.net
16TBが5万円で買える時代だしなあ

543 :Socket774:2020/09/22(火) 11:04:36.88 ID:nlWnWKPm.net
>>540
自分のは4TBが2台、8TBが1台、3TBが1台、1TBのSSDが1台でちょうど20TB

普通じゃない?

544 :Socket774:2020/09/22(火) 14:06:42.77 ID:JRojfn8J.net
この板の住人なら
一般人はそんな使わないだろ

545 :Socket774:2020/09/22(火) 18:43:30.81 ID:Dy05EDC2.net
8TBx2、3TBx6あるけどRAID1を1組とRAID-Z1を2組組んでるから容量的には6割くらいだわ

546 :Socket774:2020/09/22(火) 19:19:25.35 ID:dkt+C/cf.net
貴重な動画とか保存してるとすぐに股間もHDDもパンパンになるが

547 :Socket774:2020/09/22(火) 19:45:28.12 ID:PRfkJ9eQ.net
死ぬ前に消去しとけよ

548 :Socket774:2020/09/22(火) 19:48:03.27 ID:PRfkJ9eQ.net
ご臨終目前までゼロフィルしてるジジイは笑えそうだw

549 :Socket774:2020/09/22(火) 19:51:48.62 ID:RNPai1F3.net
テルミットで一括処理

550 :Socket774:2020/09/22(火) 20:19:04.82 ID:xmhl+BB1.net
バナナで五寸釘

551 :480:2020/09/24(木) 06:54:01.24 ID:oCig6Xrz.net
やっとマシン組んだのでXG6とXG5-Pベンチしてみた

XG6
https://i.imgur.com/2cWKrZc.jpg

XG5-P
https://i.imgur.com/NchzFbp.jpg

キオクシアPLUSシリーズには更に期待

552 :Socket774:2020/09/24(木) 12:05:42.38 ID:cTX/XGSe.net
やっぱXG6はいいっすねぇ
早いとこリテールで売ってくんないかなぁ

553 :Socket774:2020/09/27(日) 14:26:36.92 ID:4wlU4LK1.net
Huawei頼みだったが、米中摩擦で出荷ができなくなり
収益性の急激な低下が予想されるため、上場中止

キオクシアHD上場中止へ、米中摩擦で収益性低下の見通し−報道
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-09-27/QHAPPZDWRGG701

554 :Socket774:2020/09/27(日) 16:32:41.52 ID:2craIwda.net
あーこれはトランプ勝つな

555 :Socket774:2020/09/27(日) 17:38:42.44 ID:8a7W4D9Y.net
米中摩擦のおかげでTSMCのファーウェイ枠が空いて外注できるようになったインテルと
被害を被ったキオクシア

チャイナリスクでこうも違うのか

556 :仕事はしてるよ本当だよ?:2020/09/27(日) 17:52:46.44 ID:7TSTGegC.net
取り合えず

2個NVME買っといて良かったわ

557 :Socket774:2020/09/27(日) 18:54:56.22 ID:eCRJhbbU.net
おーし
安定する

558 :Socket774:2020/09/27(日) 21:45:53.64 ID:4wlU4LK1.net
中国はNAND Flashに関しては、国策のYMTCが有るので何とか持ちこたえると思うが
SoCやCPU、DRAM、MOSFET等のロジック/揮発RAM/パワー半導体に関してはかなりキツい
トランプに関しては、KIOXIAの母体が米ファンドである事はお構いなしで矛盾してるわなw

そして愛国心から中国国内では、Huaweiの携帯端末が売れに売れまくってるそうなw
まぁ端末自体安くて性能は良いものだとは思うけどね

559 :Socket774:2020/09/28(月) 17:47:56.51 ID:MJvNFMSx.net
Trimしてれば空き容量が多い方がいいのか
空き容量をオーバープロビジョニングで利用した方がいいのか
「ドライブの性能および寿命を向上させることができます」どの程度の効果なんだろうな

560 :Socket774:2020/09/28(月) 17:58:40.28 ID:6OuRDFsI.net
株式上場延期したらしいな

561 :Socket774:2020/09/28(月) 21:42:46.66 ID:EcFB7/Lf.net
米中摩擦は単なる言い訳。マヌケな個人客に買わせるつもりが、うまくいきそうに
ないので、引っ込めただけ。

562 :Socket774:2020/09/28(月) 21:51:54.21 ID:28UnnlNE.net
上場した後のタイミングで
赤字出したくないのが一番の理由だろ
つかそういう理由明記してで取り下げてるんだし

マネーゲームしてるやつは半導体の市況サイクルなんか知らないし
例のプレスの意味も判らないだろう

563 :Socket774:2020/09/29(火) 08:59:46.33 ID:Wt77gRKK.net
基本金遊びバカだからな

564 :Socket774:2020/09/29(火) 12:46:35.10 ID:D+BIW754.net
どう見てもブランド錯誤狙いだな。

TISHITA 超薄型外部SSD 1T超高速外部SSD
日尼:B08K93KM9L

565 :Socket774:2020/09/29(火) 16:44:01.13 ID:QDTTs6ug.net
東芝
松下
連合

566 :Socket774:2020/09/29(火) 17:54:22.84 ID:67f92opx.net
MATSHITA

567 :Socket774:2020/09/29(火) 18:35:23.50 ID:WyXdu387.net
DOSHITA

568 :Socket774:2020/09/29(火) 18:47:17.95 ID:Sx8F0sLd.net
>>566
昔それが正式なスペルだと知って驚いたな。

569 :Socket774:2020/09/29(火) 19:25:44.91 ID:sFs1EXF4.net
NECITSU

570 :Socket774:2020/09/30(水) 01:30:47.83 ID:SZZ2hSfR.net
Speccy使うと
Storage KIOXIA-EXCERIA SATA SSD
     Manufacturer “Kingston”

571 :Socket774:2020/10/01(木) 19:25:31.52 ID:BJF0ATIM.net
779 774ワット発電中さん sage 2020/10/01(木) 18:09:07.83 ID:wpiLqX3Q
ついにきた、東芝のLSI設計製造部署700名あまり廃止リストラが新聞紙面にあった

572 :Socket774:2020/10/02(金) 04:14:32.57 ID:YTPVEgHz.net
SKハイニックスがキオクシアの株式15%ほど取得予定なんだってな

573 :Socket774:2020/10/02(金) 04:17:54.23 ID:r4AKY24w.net
Kの法則ハツドウ

574 :Socket774:2020/10/02(金) 10:09:44.48 ID:y0mnp+ni.net
コントローラーが変わるのか?

575 :Socket774:2020/10/06(火) 16:05:57.06 ID:7MFaY4dX.net
【特集】東芝フラッシュメモリ事業を継承するキオクシアが個人向けSSD市場に参入。今後の展開を聞く 〜高速NVMe製品も投入する積極展開に - PC Watch
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1279081.html

>また、SSDが購入できるのは、今のところ、Amazonのみですが、今後は販売チャンネルも広げていきたいです。

って、上場延期の話には触れてないけどその前に取材してたんだろうか

576 :Socket774:2020/10/06(火) 16:35:26.80 ID:XqXvURgf.net
上場廃止に興味ないからね
製品には興味あるだろうけど

577 :Socket774:2020/10/06(火) 17:19:52.80 ID:rCFSMehY.net
販売チャンネルはいつ増えるのか

578 :Socket774:2020/10/06(火) 20:32:23.88 ID:7kfJjwgi.net
外販と内製をどう両立させるかを突っ込んでほしかったな。

シャープが液晶でやらかしたのをどう教訓として生かしたのかとかね。

579 :Socket774:2020/10/07(水) 22:33:18.77 ID:iE7D/dRe.net
うおおお https://www.iol.unh.edu/registry/nvme

580 :Socket774:2020/10/08(木) 10:39:46.05 ID:YJO2jMcL.net
>>47

記憶死有 ... 絶対ダメwww

581 :Socket774:2020/10/08(木) 11:03:28.31 ID:YJO2jMcL.net
PS5にPCIe4.0対応M.2 NVMe拡張スロットがあるのが判明したから約束された今後のトレンド

582 :Socket774:2020/10/13(火) 18:34:16.63 ID:lKs06FRS.net
キオクシアのSSD「EXCERIA」は,安定した性能でゲーマーにお勧めできるSSDの新たな選択肢だ
https://www.4gamer.net/games/528/G052840/20200910015/

583 :Socket774:2020/10/13(火) 22:40:42.70 ID:Q2+dYEV0.net
>>582
>>広告企画

584 :Socket774:2020/10/13(火) 23:22:25.23 ID:RzSlfRIf.net
NVMEの遅い方の2TB出して欲しい
タブレットに丁度いい

585 :Socket774:2020/10/13(火) 23:44:36.59 ID:wHUo//4e.net
タブレットはなにをお使いで?

586 :Socket774:2020/10/14(水) 00:03:20.42 ID:XKfAatiH.net
プライムデーにあるじゃんと思ったら250GBしか無い
明日までに在庫補充してくれ

587 :Socket774:2020/10/14(水) 01:18:58.45 ID:LxgItIpV.net
>>582
同テストをSN550でもやって欲しいわ
550はキャッシュレスだからランダム性能がexceriaより落ちる認識だけど実際どうなのかは知りたい

588 :Socket774:2020/10/14(水) 01:44:07.71 ID:Wh8I9dMU.net
>>585
HPのElite X2 G3
今660p使ってるから速度一緒ぐらいだと思うし

589 :Socket774:2020/10/14(水) 05:24:32.82 ID:IN89Ds4G.net
バッファローのせいでキオクシアのイメージが下がってる気がする

590 :Socket774:2020/10/14(水) 08:54:46.06 ID:/E5RwwQQ.net
WDのM.2は手堅い性能なのに評判は今一つなのはX570マザーと高確率で相性問題が出る点だろうな
SATAとNVMe両方で相性問題でてるし

591 :Socket774:2020/10/14(水) 09:56:48.31 ID:0NgXuPw5.net
WDのNVMeコントローラはシーケンシャル番長でランダムがそこらの安物より低いからな

592 :Socket774:2020/10/14(水) 15:33:43.80 ID:H7ADHzhs.net
同じ製品を2つ購入して2台のPCに入れて
似たような使用量(CrystalDiskInfo)なのにSSD Utilityの健康状態が100%と98%に分かれたのは何でだろう
製品自体に個体差なんてあるとも思えないし、PCのスペックが違うから相性かな

593 :Socket774:2020/10/14(水) 21:47:00.85 ID:dYKrWi2+.net
>>592
健康状態(残り寿命)はNAND書き込み量(正確にはP/E数)による。
同じ製品でホスト書き込み量が同じでも
使い方でNAND書き込み量は変わる。

594 :Socket774:2020/10/14(水) 23:11:37.16 ID:H7ADHzhs.net
>>593
書き込み量(ホスト)の値ばかり気にしてたら
NAND書き込み量(P/E数)で変わってくるのですね
詳しい説明ありがとうございました。

595 :Socket774:2020/10/15(木) 10:57:19.36 ID:MB67Y6QR.net
応援したいが、DRAMキャッシュが気に入らん。東芝時代からそうだ。いらね〜。

596 :Socket774:2020/10/15(木) 11:01:22.85 ID:oNrN3cfb.net
もしかしてDRAMにデータそのものを置いていると思ってる?

597 :Socket774:2020/10/15(木) 11:04:09.55 ID:fNJKisYX.net
白菜がDRAMを通過することでキムチになる的な

598 :Socket774:2020/10/15(木) 11:29:26.40 ID:JF1L6GUO.net
サムスン製だから以外に思いつかん

599 :Socket774:2020/10/15(木) 19:22:31.30 ID:DD/Soe9h.net
DRAMキャッシュなしの2.5インチのだけ買えば?

600 :Socket774:2020/10/15(木) 19:54:19.24 ID:fNJKisYX.net
おらはソッチ買った

601 :Socket774:2020/10/16(金) 01:15:29.78 ID:GPUNQ3wK.net
キャッシュがあった方がランダムが早くなって良いんじゃないの?

602 :Socket774:2020/10/16(金) 06:31:01.52 ID:IRp9zfau.net
TBWが他社と比べると低いのが気になるとこだけど
ランダムもだけど速度は出てる、キャッシュないから大きいデータが苦手
温度は他社より下手したら−10℃ぐらい低いからノートに優しい

603 :Socket774:2020/10/18(日) 13:14:51.00 ID:po9sJpVk.net
https://twitter.com/geektakayuki/status/1317670544834142209
インテリジェントスイッチとして出ていた3100円で落札した筐体に
THNSNJ512GCSTが32台
Legacy Electronics DDR3-SODIMM 8GBが16枚
SSDには東芝CL社(クラウド&ソリューション社)のシールも
(deleted an unsolicited ad)

604 :Socket774:2020/10/19(月) 15:21:56.45 ID:30N/63i8.net
>>582
キオクシア製 96 層 3D NAND フラッシュ搭載、SATA SSD「M8V Plus」シリーズが登場
2020年10月19日 [新製品]
https://www.aiuto-jp.co.jp/information/entry_1078.php

605 :Socket774:2020/10/19(月) 15:49:00.89 ID:W+Vr4XPl.net
>>604
何でプレクが?と思ったらライトンがKioxia傘下だったな。

606 :Socket774:2020/10/19(月) 17:58:40.00 ID:bmjptoMI.net
KIOXIA(OCZ)のコンシューマSATAに比べれば、だいぶましだろうけど、在庫はけないと切り替えも難しいか

607 :Socket774:2020/10/19(月) 20:37:11.52 ID:FxoJsLLu.net
キオクシア傘下でプレクも安泰だな。

608 :Socket774:2020/10/19(月) 21:03:33.93 ID:ULgqxpr4.net
ブランドの住み分けはどうするの

609 :Socket774:2020/10/19(月) 21:14:05.60 ID:PamUD8nJ.net
WDとサンディスクみたいなもんかな

610 :Socket774:2020/10/19(月) 22:20:59.41 ID:dlzBKzqr.net
plextorもOCZと同じように潰されるんだろうな

611 :Socket774:2020/10/19(月) 22:36:26.11 ID:twYrHz1H.net
プレクスターのブランドってシナノケンシは手放したの?貸してるだけ?

612 :Socket774:2020/10/20(火) 02:20:14.01 ID:3Yhnrctv.net
>>611
使用権を設定して使用料を取っている。

613 :Socket774:2020/10/20(火) 10:08:19.61 ID:lNcpVpmt.net
AORUS NVMe Gen4 SSD 1TB
https://www.gigabyte.com/jp/Solid-State-Drive/AORUS-NVMe-Gen4-SSD-1TB/sp#sp

Warranty  Limited 5-years or 1800TBW
NAND    3?D TLC Toshiba BiCS4

614 :Socket774:2020/10/20(火) 20:00:33.50 ID:YuMYK8+g.net
>>611
PLDSが作ってた頃からSSDのPlextorは単なる名前がし

615 :Socket774:2020/10/20(火) 22:01:59.83 ID:U90Sqyg3.net
先週M9P Plusの1Tを買いました
よろしく

616 :Socket774:2020/10/21(水) 11:11:30.78 ID:9ALgx2q2.net
プレクのPCIe Gen4対応m.2 SSDはまだかなまだかな

617 :Socket774:2020/10/21(水) 22:24:19.82 ID:zqlm+D/7.net
LiteONはBtoBで出荷数を稼いでるから、キオクシアにメリットがあるけど、
プレクのブランド自体は買ってなかったのでは?

まあグループが同じだから、NANDをキオクシアに切り替えたのだろうが。
(LiteOnと一緒にすれば、大量購入で値下げが可能だし。)

618 :Socket774:2020/10/21(水) 23:39:26.11 ID:ZKT3ZOon.net
謳い文句にしてたメーカー名変わったから型番にPlus付けただけかと思ったらアユートのサイトには512GB版のキャッシュ半分で1TBの最大消費電力増、
>従来品「M8V」シリーズと比べると、特にランダムリード/ライトの性能が向上しています。
ってあるから中身も変わってる?

619 :Socket774:2020/10/22(木) 06:35:33.28 ID:SMB/Eb1I.net
切り替えるも何も、プレクのSSDは初代製品から東芝製NAND使用を謳ってた プレーナの時代から

620 :Socket774:2020/10/22(木) 12:41:41.66 ID:uqgaDkyX.net
M2S-MとM5SでMicron、M7〜8辺りでSK hynixを積んでたがまぁイレギュラーか
M5SはMicron NANDらしい高耐久のSSが挙がってたりして
M5Pを超えるような人気があったな、当時のPLDSスレでは

その後、型番変更と共に内部コンポーネント変更して叩かれまくって落ちぶれた感じ

621 :Socket774:2020/10/22(木) 13:06:28.47 ID:M9VRtq69.net
>>620
型番変更したっけ?
型番そのままLot違いの中身廉価で叩かれまくった記憶だったけど違ったか

622 :Socket774:2020/10/22(木) 13:20:26.98 ID:uqgaDkyX.net
PX-***M5*に0を加えて、PX-0***M5*でTSOP化
大ブロックサイズのNAND Flashに変更だったかな
当時のテンプレもひどいものだったがw

623 :Socket774:2020/10/22(木) 13:32:32.91 ID:M9VRtq69.net
あーそうかM5〜は変わらず頭変えたのかw

624 :Socket774:2020/10/23(金) 13:04:26.90 ID:PS9YRdDT.net
そういうこ

625 :Socket774:2020/10/25(日) 19:49:26.93 ID:U2cNL2vJ.net
【Hothotレビュー】コナミが作ったゲーミングパソコン「ARESPEAR C700+」。“コナミっぽさ”を醸し出すはじまりの1台 - PC Watch
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1283694.html
>ストレージはSSDに東芝製「KXG60ZNV512G」、HDDに東芝製「MG04ACA100N」が使われていた。

ttps://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1283/694/html/18_o.png.html
キオクシアのカラフルなラベルじゃないけど記事のミスじゃなくて既製品向けにはまだ東芝でも出してるの?

626 :Socket774:2020/10/25(日) 22:18:36.37 ID:efqolNVW.net
XG6は東芝メモリの時代から売ってるから、東芝ブランドのもある

一年以上前の売れ残りを買い叩いて載せたんだろ

627 :Socket774:2020/10/25(日) 23:49:26.76 ID:U2cNL2vJ.net
それでこの値段するのか・・・どこに金かかってるんだろう
サウンドカード付けて音にこだわってるみたいだけどわざわざうるさいMG04載せるってゲームには512セクタの方が向いてるとかあるんだろうか

628 :Socket774:2020/10/26(月) 09:21:38.33 ID:4YCyIZe9.net
33万もしてマザーZ370でCore i7-9700
AMDやIntelのK付きCPU、Z390使うとOCされてサポート面倒って本音が透けて見える構成やな

629 :Socket774:2020/10/27(火) 18:05:18.01 ID:68w4nNY/.net
マウスのi7-10700K + RTX 2070 SUPERが22万なのにお布施高いな

630 :Socket774:2020/10/28(水) 00:04:40.29 ID:ZVb6+QU6.net
ここ1年で大赤字からは回復したものの、利益は100億円台となかなか黒字出せてないな
その前の四半期で1000億円近い赤字があったし
ファンドが買うと、株から吸い上げられるだけの傀儡会社になるジンクスは変わらずか

悲願の上場が遠のいたキオクシアの哀しみ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1285135.html

631 :Socket774:2020/10/28(水) 00:17:41.06 ID:zwKkusNq.net
遠くない未来にまた経営破綻すると思うよ
NANDは価格変動が大きすぎる
KIOXIA以外にNAND専業メーカーはない
NANDだけだと不定期に稼げなくなるから

632 :Socket774:2020/10/28(水) 00:25:46.29 ID:GX2KVLcS.net
DRAM業界は集約されすぎて、完全に安定して収益出せる優良事業だしねぇ
Micron、SK hynix、SamsungはDRAMとの兼業で、NAND Flash不況にも強い
WDはHDDで糊口を凌ぐことができ、紫光は国家のバックアップがある

SK hynixが出資してツバつけてるし、スーパーサイクルのスイングの大きさ
もしくはスイングバイで、intelを飲み込んだSK hynixが世界最大のNAND事業者になる可能性

633 :Socket774:2020/10/28(水) 08:34:47.07 ID:I7H/xYqg.net
WD全然稼げてないぞ

634 :Socket774:2020/10/28(水) 10:43:34.79 ID:2sGqPzyB.net
もう少しエルピーダのメモリ買うべきだったかなぁ

ELIXIRやM&Sばかり買ってないで

635 :Socket774:2020/10/28(水) 11:49:39.49 ID:2v5T41kR.net
気合入れてなんとかして欲しい
というか本気でやってないだろ、さっさとマジになってやってくれ

636 :Socket774:2020/10/28(水) 13:21:04.04 ID:ZVb6+QU6.net
まぁ東芝もDRAM見切ったしね、エルピーダはMicronとしては生き残ってるが
本気になれないのは、経営にファンド出身者が入ってるからね
現在は株から利益吸い上げ中、上場も資金調達でなく利益最大化が目的だし
不味くなってきたら何処かに転売するのが見えてる

>>632
今回は5位が6位を買収したから、今回は誰にも文句言わずにスルーされたが
業界第2位になる予定の灰がキオクシアを併合するのはハードル高そうではある
M&A主体で金が余り無いWDが絶対にイチャモンつけるね、前例があるしw

637 :Socket774:2020/10/28(水) 13:33:04.31 ID:Mg0eYx69.net
これからフラッシュ不況に入ってくるのが判ってるのに
あれだけ利益圧縮されてたら耐えられるのかね?

でもむしろ売却されて理解と資本力のある同業傘下に入ったほうが
何の心配もなく健全に続けられそうなのが皮肉よね

638 :Socket774:2020/10/28(水) 17:52:18.52 ID:GX2KVLcS.net
>>633
WDはCFで自由に使えるお金が、一応去年からの年間で450億円程は生み出せてるぞ
キオクシアは2020年3月期の決算で、マイナスで2000億円近いCFを記録、しんどそう

>>636
そうなったらWDは多分買えない、MicronやSamsungは買収には消極的だし
GAFAや中国BAT(を被った技術が欲しい国策)が手を挙げる可能性も
後者はバイデン砲準備されてるがw

639 :Socket774:2020/10/30(金) 14:58:14.80 ID:SJbPbNvl.net
>>637
結局のところ、東芝時代から抱えてる問題がこれ
他社はほかに稼ぎ頭があるから、資金が潤沢に使えた訳で
メモリーバブルが容易に予測できた2010年前半に、東芝が巨額融資を受けてでも
とりあえずNo.1生産量の座についてれば、また違った結末になっただろうに

ま、今となっては後の祭り、覆水盆に返らず

640 :Socket774:2020/11/02(月) 17:06:53.62 ID:ub+tKIJb.net
同規模を二期に分けて計1兆円規模、ただし営業キャッシュフロー内での条件付き
WDと折版ってことで、2022年に第一期竣工で、1年あたり2500憶円規模って事になるな

2020年度の営業キャッシュフローが1600億円規模だから、年あたりほぼ全ての利益を突っ込む訳だが
損益で赤字が2000億円出てるから、市況が今の状態では、来年度は3250億円の赤字か

キオクシア、先端メモリー生産の新棟建設へ 四日市で来春から
https://jp.reuters.com/article/kioxia-idJPKBN27D3BM

641 :Socket774:2020/11/02(月) 17:07:32.78 ID:ub+tKIJb.net
2行目失礼、1年あたり1250億円規模

642 :Socket774:2020/11/07(土) 00:22:59.17 ID:Juup8uGA.net
https://i.imgur.com/BmXsNNK.jpg


643 :Socket774:2020/11/09(月) 22:28:50.81 ID:Xylf+3tu.net
>>642
グロ

644 :Socket774:2020/11/10(火) 18:59:10.52 ID:IjlveErF.net
エルピーダGG

176層の3D NANDフラッシュメモリをMicronが出荷開始

https://gigazine.net/amp/20201110-micron-nand-flash-176-layer
https://i.gzn.jp/img/2020/11/10/micron-nand-flash-176-layer/micron-176l-nand-infographic-final.jpg

645 :Socket774:2020/11/10(火) 21:15:41.62 ID:ITl3g4Od.net
キオクシア、ハイエンドパソコン向けのPCIe 4.0対応 M.2 SSDの評価用サンプルを出荷。最大4TB容量
鈴木 悠斗2020年11月10日 19:41
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1288267.html

646 :Socket774:2020/11/10(火) 21:30:44.58 ID:qzUAQIRq.net
>>645
PS5対応を謳えばちょこっとだけ売れそう

647 :Socket774:2020/11/11(水) 18:25:18.17 ID:dr1yh/Bq.net
ps5の拡張は今は飾りらしいぞ
今後のアプデで使えるようになるとか

648 :Socket774:2020/11/11(水) 22:28:03.08 ID:cx9MyZLM.net
XBOXの新しいの(名前知らない)はWDのSN530 PCI e3.0 x4対応のSSD
サイズはM.2 2230
嫌がらせか

649 :Socket774:2020/11/12(木) 01:58:10.70 ID:Bv8ygWSu.net
「アプデでUSB端子が8個増える!」とか言うヤツぐらいにソニーの話は信じてはイケない><

650 :Socket774:2020/11/14(土) 11:45:42.43 ID:vcFy0GcW.net
キオクシアのSSDて結構安いんだな
ちょっと買ってみるわ

651 :Socket774:2020/11/15(日) 05:20:23.44 ID:zkt5me6T.net
品質はあまり良くないから注意した方がよいよ

652 :Socket774:2020/11/15(日) 05:38:35.57 ID:nOyneTQZ.net
ゴミ品質の糞チップに温度が上がるとすぐ遅くなる速度詐欺付きの
我が国自慢の国産SSDや

653 :Socket774:2020/11/15(日) 10:09:21.95 ID:H+yk4/3A.net
逆に温度が上がってもスロットリングしないSSDって何?

654 :Socket774:2020/11/15(日) 10:49:56.53 ID:h7Khjl+y.net
Samsung 970 PRO 1TB
https://images.anandtech.com/doci/13955/seq-fill-970pro-1024.png

655 :Socket774:2020/11/15(日) 10:53:43.90 ID:nOyneTQZ.net
2段階のサーマルスロットリングとかいってるけど、
それって結局SamsungとかのSSDがまだ速度を下げないような温度ですぐにビビって速度下げてるだけじゃん
限界温度まで速度を維持しようとせずにひよってるのを賢く調整してますよ感出してるだけ

656 :Socket774:2020/11/16(月) 16:40:03.12 ID:pQLQDo/A.net
臭えのが居るなぁ

657 :Socket774:2020/11/16(月) 20:29:57.26 ID:3iNsy1hs.net
記憶にございません

658 :Socket774:2020/11/17(火) 08:09:13.97 ID:9xai4017.net
過去に親が東芝からリストラされたんだろう
かわいそうに

659 :Socket774:2020/11/27(金) 17:03:08.85 ID:6Xk2U3Mu.net
>>632
>紫光は国家のバックアップがある
紫光なんか傾いてるけど…

660 :Socket774:2020/12/01(火) 13:48:29.56 ID:+0A/J0JB.net
初M.2にKIOXIAのExceria無印買っちゃったよ。そんで届いちゃったよ。
Utilityあるの知ってインストールしたんだけどオーバープロビジョニング自分で設定できるのね。
なんかテンション上がっちゃって279G全力でOPに振っちゃいそうなんだけどOP全開しちゃっていい?
https://i.imgur.com/QTLuqaV.jpg

661 :Socket774:2020/12/01(火) 15:40:47.67 ID:ZZiSgk/Y.net
>>660
それパーティション削るだけだよ
SLCキャッシュと勘違いしてない?

662 :Socket774:2020/12/01(火) 16:43:31.44 ID:JcZZASJt.net
>>660
自分も全開にしてる
一応パフォーマンスと寿命が伸びるらしいし
容量余ってて困ってないのもある

663 :Socket774:2020/12/01(火) 18:01:18.96 ID:oOmW5O1I.net
OPの有無でランダムのパフォーマンス変わるか是非試してほしい

664 :Socket774:2020/12/01(火) 20:43:05.79 ID:i4wUHo9n.net
サーバー向けSSDだとメーカー仕様容量3割減のオーバープロビジョニングでエンデュランス3倍だった記憶あるから相当効果あると思う
現実問題として個人ユースでそこまで使い切れるかは別だけど

665 :Socket774:2020/12/01(火) 23:29:49.79 ID:+0A/J0JB.net
>>661
速度より寿命を延ばしたいというか。

とりあえず測ってみたけどASRock AB350M-HDVにRyzen5 2600Xでは
このSSDの性能そもそも引き出せそうにないです。
糞みたいな結果だったのでお詫びに温度くらい測って貼っておきます。
ちなみにヒートシンクしてます。
オーバープロビジョニングなし
https://i.imgur.com/OrVaZ8A.jpg
オーバープロビジョニング全開
https://i.imgur.com/NC42WTN.jpg
計測中温度
https://i.imgur.com/gnNEYMC.jpg
計測後温度
https://i.imgur.com/X1P6D0d.jpg

666 :Socket774:2020/12/02(水) 02:00:12.80 ID:OHeYCmTz.net
クルーシャルのツールにはこう書いてあるからなんかいい感じに使ってくれるんじゃないの?
https://i.imgur.com/IlaN1Vj.png

667 :Socket774:2020/12/02(水) 07:05:14.51 ID:ybfwp1d5.net
オーバープロビジョニングて大層な言い方してるけどやってることはパーティション縮めてるだけよね
専用ツール使わないでもWindowsのディスク管理で同じことできるよ

668 :Socket774:2020/12/02(水) 13:56:08.13 ID:tCA1arZB.net
そもそもわざわざ設定しとく必要あるの…?
容量空けとくだけで良いもんかと思ってた

669 :Socket774:2020/12/02(水) 20:54:02.13 ID:OzCujEt3.net
オーバープロビジョニング(OP)は、SSD容量の一部をキャッシュとして割り当てるファームウェア最適化テクノロジーです。
.OPによってSSDのパフォーマンスが向上するだけでなく、ガベージコレクション(GC)がより効率的になり、データ転送速度の維持とSSDのデータ書き換え寿命の向上に繋がります。

670 :Socket774:2020/12/02(水) 21:08:23.75 ID:zJVVjzdF.net
給料をタンス預金するか、給料天引きで定期預金するかの違い 

パーティション容量をフルに使うような使い方じゃければ、メリットもデメリットも無い

671 :Socket774:2020/12/03(木) 09:25:27.84 ID:JXdoxgSI.net
OPには専用ツールが必要か、単に未割当にしとけばいいのかについては、前に
ttps://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1459446562/906-939
でも話題になった。結論が出ているわけではないけど、参考まで。

672 :Socket774:2020/12/04(金) 08:55:01.43 ID:jPyjcJEO.net
OPは過剰確保って意味だから
空き用意しとけば=でOP領域

673 :Socket774:2020/12/04(金) 13:25:12.17 ID:JmY3CbDt.net
問い
適正な未使用領域は、全領域の何割分が適当となるか?

674 :Socket774:2020/12/04(金) 13:31:33.86 ID:wKDH1+Ll.net
答え
0-2割

675 :Socket774:2020/12/04(金) 17:26:12.99 ID:ml3siE5E.net
モデルによっては5割無いと性能落ち始めるしな

676 :Socket774:2020/12/04(金) 20:12:53.44 ID:WwwaMrst.net
なんの根拠も無いけどOPは指定されたサイズ分のブロックを確保しておく様に動く
とかじゃないかなぁと妄想してみる。

書き込みがあったらSLCキャッシュからOPで確保されてるブロックに書き込まれる。
書き込まれたあとGCによってブロックの整理が行われるけど、その時OP分のブロックは必ず確保する。
これはSSDの基本性能以上のスペックは出ないけど、全てのブロックにページがある、
あるいは書き込みに対するブロックが不足しているような状況に比べたら早くなる。
OS側にはパーティションで独立した領域に見せてそれ以上の書き込みはさせないようにしてる。
みたいな。

677 :Socket774:2020/12/10(木) 19:34:21.82 ID:fbXnmAWO.net
>>675
単純にクソなだけ

678 :Socket774:2020/12/10(木) 21:15:24.82 ID:AZ72tlYw.net
キオクシア1TBいいね
二つ買っちゃった

679 :Socket774:2020/12/11(金) 14:43:05.00 ID:N+eOTtjP.net
PCIーe 4.0対応の出ないの?

680 :Socket774:2020/12/11(金) 17:38:30.61 ID:6nZxNzNc.net
来年1月にインテルがPCIe4.0に正規対応したCPU&マザーが出るからその後じゃないかね
なんやかんや言っても企業系は安定性を第一に求めてるからまだまだインテル採用してるとこ多いし
映像クリエイター系はさすがにAMDに乗換えてるところ出てきてるようだけど

681 :Socket774:2020/12/12(土) 08:20:47.03 ID:tLLWdUx0.net
AMDチップセットの○○対応は信用ならん 相性問題が酷すぎる 

SanDiskのSSDと相性最悪なのは、WD設計コントローラのせいでBiCSのせいじゃないよな PhisonカスタムコンのKIOXIAは大丈夫か

682 :Socket774:2020/12/12(土) 08:29:35.11 ID:ZFPtEKzU.net
NVMeのSSDで相性問題起こしてるのはWDコントローラーを載せてるのしか聞いたことないな

683 :Socket774:2020/12/12(土) 09:19:10.22 ID:NcR1/o5V.net
WDやサンディスクで相性騒いでるのはX570ユーザーくらいじゃね
事情知らない人がB450やB550も相性悪いと吹聴してるようだけど

684 :Socket774:2020/12/12(土) 14:59:05.60 ID:iE2vIA2K.net
AMD環境でもWD以外のメーカーでは相性問題報告0だからなあ
WDの実装に問題があるとしか思えない

685 :Socket774:2020/12/12(土) 15:45:52.76 ID:xnxulBrL.net
>>683
deskminiは?

686 :Socket774:2020/12/12(土) 16:56:08.51 ID:D45gxbDL.net
>>685
デスクミニもSN750とかで
不具合報告出てるよ

687 :Socket774:2020/12/12(土) 17:32:04.26 ID:9CWJgi3x.net
>>683
SN550はX99マザーと組み合わせるとコールドブート時100%認識しないって問題もある
(そこからリセットかけると認識する)

埒があかないのでWDのサポートに連絡したらSN750とRMAしてくれた

688 :Socket774:2020/12/12(土) 17:38:35.80 ID:J7B4DV6J.net
Redditとかでもintelチップセットの2桁番代の旧マザーで認識しない話出てるね

689 :Socket774:2021/01/07(木) 01:10:48.84 ID:jt7g5pgB.net
キオクシアニキにワロタ

690 :Socket774:2021/01/27(水) 21:45:55.79 ID:HaYfaxos.net
1.7万時間AD188

691 :Socket774:2021/02/07(日) 19:40:09.19 ID:vCxzJNaB.net
やかもち@ちもろぐ @Yacamochi_db

NVMe SSDで相性問題が出やすいというより、KIOXIAのSSDがなぜかASRock製マザボで認識しない場合がある。という感じですね。
ASRockさんも最近、Kioxiaさんにサンプル貸し出してもらって、原因の調査してるみたいですよ〜。



ASRock Japan @AsrockJ

現状の各最新BIOSでは動作確認が取れました!
新型マザーボードにはサポートリストにも記載予定となっております。
原因としましてはGNDの位置が一般的なマザーボードとは異なっているためBIOS上認識しなかったとBIOSチームから連絡ありました。
なかなか特殊なSSDとのことです!

692 :Socket774:2021/02/07(日) 19:45:44.90 ID:vC3jevjU.net
くっさ

693 :Socket774:2021/02/07(日) 19:47:28.93 ID:NWZCSxkB.net
つまりマザボが悪いじゃない

694 :Socket774:2021/02/07(日) 21:14:23.36 ID:sTbWJhI4.net
どっちも悪いだろう
どちらかが標準の実装なら問題は起きなかったはずなんだから

695 :Socket774:2021/02/07(日) 22:19:35.39 ID:keb3fPvO.net
KIOXIAの市販NVMeはPhisonリファレンスと変わらないのに
基板がおかしいワケないだろうとググってみたら

Phison E12S相当のKIOXIA NVMe Pro(RD10)の基板
D020012HE008401F
他社Phison E12Sの基板
Q020012HE0000F1F
基板は細かい差異があり、全く同じではなかった。
ただし見つかった他社のは全てMicronダイのPhison自封片。

Phison E12C相当のKIOXIA NVMe(RC10)の基板
D032012GF004401E-V1
こちらは他社Phison E12Cの基板が見つからなかった。

696 :Socket774:2021/02/08(月) 01:35:07.80 ID:LYS+6dqy.net
>>691 の続きに

>修正:×原因としましては一般的なマザーボード
>〇原因としましては一般的なSSDとGNDの位置が異なっているため

SATAの3.3V問題みたいに規格更新されてたとか?

697 :Socket774:2021/02/08(月) 05:11:01.82 ID:WhAvlYFW.net
キオクシアのPLUS買ったけどリード遅い
なんか速くする方法とかある?

X570雲丹(BIOS:7C35vA8)M2_3に刺してる
3900X
DDR43600CL16
https://imgur.com/a/6hSnCH4
https://imgur.com/a/bDA3FmQ

698 :Socket774:2021/02/08(月) 06:27:12.72 ID:qHrgfxjo.net
買い換えよう

699 :Socket774:2021/02/08(月) 07:51:31.14 ID:hMSGOyXu.net
なぜ2TBなのに、残りの容量が1607GBなんだろう

700 :Socket774:2021/02/08(月) 08:10:19.57 ID:WhAvlYFW.net
>>699
OP分減ってるから

701 :Socket774:2021/02/08(月) 08:51:45.06 ID:S9oGK037.net
>>700
ありがとん

702 :Socket774:2021/02/08(月) 09:46:25.52 ID:GCIhQ1Dw.net
>>697
ググれば沢山出てくるがX570はWDでもSamsungでも速度低下してる
チップセットが設計不良レベルで

703 :Socket774:2021/02/08(月) 10:39:48.88 ID:WhAvlYFW.net
>>702
ググったら980proとかでチップセット経由で遅いってのが出てきた
いくつかのレビュー見るとそれでもGen3よりずっと速いのに
チップセット経由だとGen3でもスペック通り出ないってことか

704 :Socket774:2021/02/08(月) 12:53:31.20 ID:R/1MA3uw.net
CPUーSSD直結と、CPUーチップセットーSSD間接じゃあ、どう考えても
直結の方が速くなるのは道理だわな。

カタログスペックも当然ながら、数値が高くなる直結での測定結果だろうし。

昔で言うと、チップセット直結と3rdパーティ製アダプタ経由の差に近い。

705 :Socket774:2021/02/24(水) 11:51:25.39 ID:lFTw+w7G.net
AmazonレビューでOS移行ソフトなくてサポートも最悪とか言ってる自作に向かない人のレビューがトップに来てるのは営業妨害に近いと思う。

706 :Socket774:2021/03/02(火) 14:38:33.14 ID:ty8nPPgy.net
新車装着のタイヤが雪道で使えなかった
みたいな話やな

707 :Socket774:2021/03/02(火) 18:17:25.36 ID:RTCPk69N.net
その例えなら、雪道用タイヤチェーンの方が当てはまると思う。

708 :Socket774:2021/03/02(火) 20:55:50.03 ID:ehBJgSnz.net
流通とサポート任せるってメルコと組んだのに何でアマゾンでしか売らないんだろう

709 :Socket774:2021/03/03(水) 10:48:08.72 ID:y7widAUe.net
1.初めから価格下げて、過度な競争は避ける
2.物流一本化(Amazonの倉庫借りる)

710 :Socket774:2021/03/04(木) 19:50:37.07 ID:PKx1gF0d.net
箱の奴で2TB以上のモデルが欲しいんですよ

711 :Socket774:2021/03/05(金) 06:37:43.83 ID:OkxjwP+r.net
箱って、U.3のCM6のこと? 2Tなんて低容量需要ないでしょ

712 :Socket774:2021/03/13(土) 10:50:41.16 ID:evMqH6XM.net
2TBだけなんでこんなに値上がりしてるの

713 :Socket774:2021/03/13(土) 10:57:55.00 ID:pEFay2dG.net
下位モデルもssdの方も500〜1000円値上がりしているよ
wd blueと下位モデルは値段変わらなくなった

714 :おお:2021/03/16(火) 22:36:39.83 ID:q050vf+cj
最高か!アプリ開発とアプリマーケティングをノーコードで実現するノーコード開発プラットフォーム
「Applica(アプリカ)」の提供を開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000069846.html
驚愕!SaaS開発をノーコードで実現するノーコード開発プラットフォーム「Jidoca(ジドウカ)」の提供を開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000069846.html
【入門】誰でもアプリを作れる時代が来た。噂の“ノーコード”を徹底解説
https://www.salesforce.com/jp/blog/2021/02/low-code-1-newspicks.html
IT業界を変える可能性を秘める「ノーコード(NoCode)」とは
https://www.mdsol.co.jp/column/column_122_1700.html
【ノーコード】IT業界が根底から変わる、日本人の知らないノーコード開発アプリの衝撃
https://descartes-search.com/media/nocode-app-developement/
急激に広まるノーコード、ローコードをうまく使いこなせ
https://ascii.jp/elem/000/004/039/4039185/
30億円調達の簡単アプリ開発サービス「ヤプリ」が見つけた“鉱脈”
https://signal.diamond.jp/articles/-/13
プログラミング不要でアプリ開発を実現する「Yappli」を提供、ヤプリのIPOサマリー
https://media.startup-db.com/research/yappli-ipo

715 :Socket774:2021/03/20(土) 13:47:17.11 ID:uXFl02c9.net
EXCERIA PLUS/1TB が日尼で特選タイムセールちう。(終了まで3日)

716 :Socket774:2021/03/20(土) 16:03:27.96 ID:YZg4qYqJ.net
買い増すにしても2Tからだよなー

717 :Socket774:2021/03/20(土) 16:21:00.03 ID:nXDzPv3L.net
2TBは月初に41080から値上がりしたっきり

718 :Socket774:2021/03/20(土) 17:56:00.92 ID:YZg4qYqJ.net
36000台のときに買ってよかったわ

719 :Socket774:2021/04/01(木) 08:59:27.96 ID:dKSJSP/j.net
米マイクロンなどがキオクシア買収検討か
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN010LT0R00C21A4000000/

720 :Socket774:2021/04/01(木) 09:28:48.35 ID:UgrCdxCq.net
リンク先の記事でWDも買収検討してると書いてあるが
マイクロンが買収したら色々と面倒な事になりそう

721 :Socket774:2021/04/01(木) 11:55:13.17 ID:DmpKptCr.net
灰に買われるよりはマシか……

722 :Socket774:2021/04/01(木) 12:29:20.76 ID:auc6H65G.net
東芝側とベイン側双方と交渉が必要だよね、買収となると。

723 :Socket774:2021/04/01(木) 14:31:08.22 ID:z+OG50Wf.net
個人的には国内に残してほしいが、BainとHoyaはキャッシュ重視だからなぁ
状況的に東芝とSK hynix(議決権は無いがBain側)がストップを掛けてくれる立場にある

現実的には独占禁止法でMicronが優勢、一応Micronは親日というか、日本重視のスタンスだから
できればMicronを希望したいところ、日の丸半導体がRenesasやSONYだけになるのは寂しいがね

724 :Socket774:2021/04/01(木) 14:38:19.55 ID:Vw3E8BmM.net
日系DRAM勢は今はマイクロンにおるんだっけか

725 :Socket774:2021/04/01(木) 14:39:43.46 ID:Vw3E8BmM.net
アメリカだったらサプライチェーンだ安全保障がうんたらで腕力で阻止するかもしれんが日本だとは無理かなあ

726 :Socket774:2021/04/01(木) 16:33:20.73 ID:CDuYNIec.net
ちなみに4/1だからマイクロンとWDの共同エイプリルフールとかではないよね?

727 :Socket774:2021/04/01(木) 18:06:41.33 ID:z+OG50Wf.net
>>724
今はマイクロンメモリジャパンの広島Fabの筈
東京から広島に本社移転が判ったのはついこの前だがw

728 :Socket774:2021/04/01(木) 18:54:15.93 ID:oZ3sN4Qw.net
>>723
ラピスセミコンダクタも日の丸半導体じゃないか?

729 :Socket774:2021/04/02(金) 04:12:20.92 ID:pJZY7GY2.net
やっと下がったな
元に戻っただけだけど

730 :Socket774:2021/04/03(土) 16:27:24.31 ID:QjIIcDKk.net
Surface Pro 7+のi3モデルがKIOXIAの128GBSSDだった
7+は2230が使われているとかなんとか

731 :Socket774:2021/04/07(水) 07:03:00.20 ID:L1hBPhpT.net
東芝を買収提案、CVCキャピタルパートナーズ(海外ファンド)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210407/k10012960231000.html

732 :Socket774:2021/04/07(水) 08:47:35.45 ID:mrB+X+Nu.net
キオクシアだけでなく東芝までいかれるか

733 :Socket774:2021/04/07(水) 09:35:10.41 ID:R/rn1hRA.net
原子力産業部門は、現在完全なお荷物&不良資産だけど、逆に言えば国土が
狭くて廃炉&放射性廃棄物処理に今後困る日本では、吹っ掛け&ボッタクリ
出来る有望部門になるからなあ。

734 :Socket774:2021/04/07(水) 11:53:32.05 ID:JX1Ao+Ee.net
原子力発電の経済性ですね。分かりますよ。

735 :Socket774:2021/04/07(水) 12:28:40.01 ID:KOdYnS4O.net
キオクシアの買収話はタイミング良すぎるからやっぱWDもマイクロンも情報察知してたのかな

736 :Socket774:2021/04/07(水) 18:48:51.41 ID:KTy+aMWm.net
マイクロンってレキサー手放してたんじゃなかった?
キオクシアのリムーバブル系どうするつもりなんだろう

737 :Socket774:2021/04/10(土) 20:59:03.39 ID:zYh9XZGF.net
今更HG5dが売れ筋ランキング4位に入ってるw

https://kakaku.com/pc/ssd/ranking_0537/
スクショ
https://i.imgur.com/WX2BGjF.jpg

738 :Socket774:2021/04/11(日) 22:41:05.21 ID:sLp0C8nm.net
四日市工場のクラスター大丈夫?

739 :Socket774:2021/04/14(水) 06:46:16.63 ID:qvcLD4+P.net
東芝買収に関して、また利権絡み
現東芝CEOは、CVCキャピタルパートナーズの日本法人のCEOを務めていた

東芝 車谷暢昭社長 辞任の意向固める
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210413/k10012973211000.html

740 :Socket774:2021/04/14(水) 11:03:08.55 ID:okOpIrVc.net
キオクシアの方も買収話あったよな
WDに買われてHGSTみたくなるのは悲しいな

741 :Socket774:2021/04/22(木) 15:40:44.90 ID:RcxZx6+A.net
AMD880Gだとフォーマットでこける

742 :Socket774:2021/04/22(木) 16:23:21.10 ID:VBfJf8o3.net
あんまり聞いたこと無いからググったら10年以上前のか
IDEもついてる骨とう品じゃないか
引退させてやれよ・・・

743 :Socket774:2021/04/22(木) 17:01:03.20 ID:NrGlvBGi.net
他社に買われる位なら、Kioxia含めて東芝も飲みこむ考えのあるベイン
最近の東芝は無茶苦茶だな、経営トップもCVC出身から、東芝出身者にすげ替わった(再登板ともいう)

東芝、英ファンドCVCの買収騒動後、米ファンドベインの買収の話も流れる
https://jp.reuters.com/article/toshiba-bain-idJPKBN2C80ML

744 :Socket774:2021/04/22(木) 17:02:09.16 ID:NrGlvBGi.net
書き忘れ、CVCによる買収の話が出る前に
ベイン側に身売りを提案してたが、相手にされなかったらしいw

745 :Socket774:2021/04/22(木) 17:09:06.65 ID:hscD/sDk.net
東芝も記憶シアも、烏合の衆につつかれる、外資のATMな現状なら
両方とも1つの外資ファンドに、まとめて面倒見てもらえる方がいいかもな

746 :Socket774:2021/04/22(木) 17:40:29.44 ID:NrGlvBGi.net
チャレンジという名の粉飾がなければ、メガバンク等の信用も維持され
SanDiskが身売りする事も、メディカル事業を手放すことも、今となっては画餅だが残念

SanDisk飲み込んで最大のフラッシュメモリサプライヤーも夢ではないと当時は思ってたが

747 :Socket774:2021/04/28(水) 01:32:20.03 ID:sKSBq+w9.net
何か東芝っぽい名前w

中国半導体ファブレスメーカー「東芯」の正体
https://toyokeizai.net/articles/-/424123

748 :Socket774:2021/05/03(月) 10:48:43.14 ID:CC85UJdZ.net
SSDはともかく、SDカードは価格競争力皆無なんでこの部門は切った方がいいのでは

749 :Socket774:2021/05/22(土) 02:44:26.81 ID:LwNwctmM.net
ASRockもキオクシアのSSDは特殊って言ってたから型落ち環境の認識不良は諦めるしかないね
近年の環境なら手だしてもいいけどなんだかんだWDやCrucialのほうが無難

750 :Socket774:2021/05/22(土) 03:41:08.13 ID:JhubmmO4.net
不具合だしてたのASRockだけだしWDのSSDもASRockは認識不良やらかしてるから
ゴミカスなのがASRockなんですわ

751 :Socket774:2021/05/22(土) 08:57:57.23 ID:hj6ZUa9o.net
MSIでも不具合起こしてたと思うが

752 :Socket774:2021/05/22(土) 15:14:36.74 ID:ciQ51Rbr.net
キオクシア以前にAMDのX570マザーだと相性出まくり&インテル環境より速度落ちる
USBでも問題出まくりだしチップセットが糞

753 :Socket774:2021/05/24(月) 18:33:22.57 ID:/D3LeTdF.net
発熱しないほうがいいから無印エクセリアかSATAの方の2TBはよ。値段は2万以下な

754 :Socket774:2021/05/24(月) 21:29:02.72 ID:2AveNawe.net
ファームウェアの更新あることに気付いて
実行しようと思ったのですがWindows上で出来ない事に気付く
失敗したらデータ消失する恐れもあるようだし初心者は無視でいいのでしょうか?
現状利用してて不具合等は全く感じてないけど更新しないと不具合出るリスクは増えますよね

755 :Socket774:2021/05/24(月) 22:27:35.91 ID:d9xKX3gi.net
ファームウェアの更新はどこのメーカーも積極的には薦めてないと思う、失敗しても保証対象にしてなかったりする
自作PCユーザーは速度の向上やベンチのような激しい読み書きでも速度がブレないことを期待してのファーム更新が主な目的だし

SSDが登場して間もないころの商品ならまだしも、今の商品で頻繁にファーム更新しないと不具合を発生させるリスクがあるようなものをメーカーも出してたら信用問題だし、不具合のリスクでファーム更新考えてるなら気にするな

756 :Socket774:2021/05/25(火) 00:48:18.34 ID:BiXgbQmd.net
ありがとうございます
現状維持で使って行こうと気が楽になりました

757 :Socket774:2021/05/25(火) 18:47:43.37 ID:ImDbcmcJ.net
X570でOSにEXCERIA PULS、ゲームエンコにSN750使ってるけど無問題だぞ
USBもVRやらないせいかも知れないが特にトラブったこともなく先日のAGESA V2 PI 1.2.0.2で修正済み
エアーで適当フカすのもほどほどに

758 :Socket774:2021/05/26(水) 11:19:16.97 ID:P9iXnFW1.net
だったらAMD880Gで何故フォーマット出来んのだ!
ウンコ奴

759 :Socket774:2021/05/26(水) 12:32:31.38 ID:nI8xSNhJ.net
780Gでは出来たぞ

760 :Socket774:2021/05/29(土) 22:38:13.01 ID:qPJJN8BV.net
KIOXIA Exceria SATA 960GB (2021) Review(ドイツ語)
https://www.hardwareluxx.de/community/threads/kioxia-exceria-sata-960gb-2021.1297694/
ファームウェア SBFA13.6
コントローラー Phison S11
NANDフラッシュ 64層BiCS3TLC512Gbit
>PE Cycle Limit: 270
SMART上の書き換え回数(P/E)の上限値はなぜかQLC並の270。

KIOXIA Exceria 240GB Review(ロシア語)
https://zen.yandex.ru/media/id/5b24f1e5b5b89100a8bada3a/kioxia-exceria-240gb-pereimenovanie-emu-k-licu-chast-1-607f00908b48b3026745b87e
ファームウェア SBFA15.3
NANDフラッシュ 96層BiCS4TLC256Gbit
>PE Cycle Limit: 610
96層の240GBではP/Eサイクルは610。

Apacer AS340 240GB
http://mystia04.net/?p=624
Maxtor Z1 480GB
https://zen.yandex.ru/media/id/5b24f1e5b5b89100a8bada3a/maxtor-z1-480gb-voskreshennyi-5f86eefef12cd832da9fddbb
>PE Cycle Limit: 3000
他でのS11+BiCSだと、64・96層に関わらず
3000に設定されていることが多い。

761 :Socket774:2021/05/31(月) 18:05:40.61 ID:HxDo6BEt.net
ここのM.2の1TB買ってドキドキしてゲームやってみたがSATASSDと体感変わらなかったなぁ数字上は3倍速いんだが後発熱少し高いのが気になった

762 :Socket774:2021/05/31(月) 18:32:01.93 ID:Z5zbSl9r.net
実用面ではランダムアクセス速度のほうが重要なんだっけか

DRAMキャッシュ付きだし、各所のレビューを見る限り環境によってはシーケンシャルアクセス速度に近い数字が出るらしいけど
俺も環境のせいかランダムリードは400MB/s出ないからSATAと大差ないや

763 :Socket774:2021/05/31(月) 19:06:47.97 ID:deAa9t2u.net
ゲームだとSATA500、エクセリア1700、エクセリア+3000ぐらいの速度あるけど500と3000超えでもほぼ変わらんわw
HDDとSATA500は別格のPC起動速度、ゲームのロード時間なんだが
耐久力と大容量の欲しいよ。エクセリアの方の2TBを安くだせはよう

764 :Socket774:2021/06/01(火) 09:43:45.35 ID:y+z93AZU.net
詳しい人には釈迦に説法やがRTX IOの実装はまだOSの対応待ち状態だけど
これが実装されたらゲームとかはCPU(メモコン)〜メインメモリの経路スルーして
直接SSDからVRAMにゲームデータ送るようになるから少なくともSATAは遅すぎて用済みになる

765 :Socket774:2021/06/06(日) 14:01:41.08 ID:krh8nxtO.net
EXCERIA PLUS (NVMe)の500GBが、8,080円まで下がっているんだが、もうそろそろ、
終わりかな。販売終了前にスペア用に一つ買おうと思っているんだが。

766 :Socket774:2021/06/06(日) 16:07:48.86 ID:T8WkhKl/.net
>>765
今なら5%クーポン付き「2021年6月6日(日)迄」で
¥7676だね。

767 :Socket774:2021/06/06(日) 16:19:47.01 ID:PZhxCiHy.net
5年後には吾味になってそうだがな

768 :Socket774:2021/06/06(日) 17:01:34.02 ID:tLlc2Btj.net
東芝に親を殺された勢かな

769 :Socket774:2021/06/06(日) 17:06:05.01 ID:d/jB/27X.net
シンプルに性能が悪いやん

770 :Socket774:2021/06/06(日) 22:01:41.74 ID:krh8nxtO.net
>>766
それ聞いて、ポチッたよ。ノートパソコンのメーカー保証がそろそろ切れるので、
修理用。今、サムソンのPM951がついてるんだが、多分、使っている途中で壊れる
と思う。

771 :Socket774:2021/06/07(月) 01:15:58.38 ID:4stdqAvF.net
アマゾンセールの方が500以下は安くなるんでない?
chiaに1TB以下は使えねえとそっぽ向かれることがわかったから
今後はぼったくりでも買ってくれる層がいなくなるからもっと安くなるかも
次のアマゾンセールでは7000円、エクセリアが6500円とかそれぐらいでもおかしくなさそうだが

772 :Socket774:2021/06/07(月) 12:42:57.71 ID:/yeRz29C.net
Amazonプライムデー、6月21、22日開催。買うならココ

773 :Socket774:2021/06/11(金) 10:06:13.58 ID:rHOtjPzv.net
SSD Utilityのオーバープロビジョニングは、パーティションを指定するように
なっているけど、セクター番号が一番最後のパーティションでなくてもいいんだよね?
1TBモデルだと最高279GBみたいだけど、容量によって変わるよね。最高30%ぐらい
ということかな。

774 :Socket774:2021/06/11(金) 21:51:34.00 ID:8VZ/a4N8.net
SSDは書き込める場所に対して均等に割り振る(だよな?)から
どこを指定しても一緒だと思うけど違うのかな

775 :Socket774:2021/06/21(月) 05:45:11.73 ID:Aou2cjv3.net
>>772
サンクス2Tget

776 :Socket774:2021/06/21(月) 14:09:46.76 ID:V3U53OEx.net
>>772
システム用に500GB買ったw
ありがとうございます。

777 :Socket774:2021/06/21(月) 17:32:34.06 ID:floD7gQ/.net
Amazonプライムデー
EXCERIA PLUS (NVMe)
500GB ¥6,860
1TB ¥14,260
2TB ¥31,600
良い感じですな

778 :Socket774:2021/06/22(火) 02:03:14.06 ID:tx1wF/Hi.net
>>772
待っててよかったありがとう

779 :Socket774:2021/06/22(火) 11:53:24.32 ID:O+J+sGGw.net
AMDだとフォーマットでコケる

780 :Socket774:2021/06/22(火) 13:10:56.33 ID:6aY63Wdd.net
こけない。嘘つき

781 :Socket774:2021/06/22(火) 14:00:50.46 ID:O+J+sGGw.net
嘘でなし
勝手に再起動される悲しみ、苦しみ

782 :Socket774:2021/06/22(火) 15:40:06.15 ID:iJSpvsWi.net
相性もんだい、出ると悲し
目から水出る

783 :Socket774:2021/06/22(火) 17:32:30.60 ID:fSQJdTpV.net
CDIのSMART見ると何処で寿命判断しているのか不思議に思う

784 :Socket774:2021/06/22(火) 17:43:24.16 ID:ki/7Rodj.net
EXCERIAとEXCERIA PLUSがあるが、それぞれ発熱具合を教えて下され

785 :Socket774:2021/06/22(火) 18:19:54.92 ID:6e+NW7eV.net
>>776だけどメール便で届いた。

まあエアパッキン入りだから良いけど、何となく変な感じ。

786 :Socket774:2021/06/23(水) 11:05:46.93 ID:dUnkN8FB.net
去年尼で買ったときは最小らしき尼のダンボール箱に入ってたな

787 :Socket774:2021/06/28(月) 11:03:33.10 ID:afAoyjR7.net
NVMe EXCERIA SSDのファームウェアの更新きたけどだダウングレードだと?

788 :Socket774:2021/06/28(月) 11:11:41.21 ID:/jnDQUBa.net
最新に問題あったのなら別に不思議ではないのでは

789 :Socket774:2021/06/28(月) 12:12:01.21 ID:afAoyjR7.net
いや、リリース初期に買った時から1度もファームウェア更新してないんだが

てか、USBブート優先にして(OSブート無しにしても)ブラックアウトして更新始まらない
Asrockマザーだから設定の何かが悪さしてんのかな

790 :Socket774:2021/06/28(月) 15:12:38.70 ID:hVfcnwNm.net
>>789
ウチにも来たが、フリーズ状態で更新出来ない…
http://imgur.com/0lBe7Wi.jpg

791 :Socket774:2021/06/28(月) 15:24:48.06 ID:9OdD+H6h.net
流石IT後進国

792 :Socket774:2021/06/28(月) 16:20:31.64 ID:U/GolyYc.net

文鎮化しそう

793 :Socket774:2021/06/28(月) 20:02:58.53 ID:etScBRiU.net
asrockならWDすら認識しなかったりだから不思議はないな

794 :Socket774:2021/06/29(火) 06:08:47.22 ID:JAdWVreb.net
usbブータブル版ならWindows環境なくてもファームウェアアップデート
できますか?OSがLinuxなんです。

795 :793:2021/06/29(火) 08:21:04.72 ID:JAdWVreb.net
virtualbox上のssdutilityでブータブルUSB作れました。いけそうですね。

796 :Socket774:2021/06/29(火) 09:26:29.41 ID:s3eYIfeq.net
Windows11の診断のために有効にしてたTPM 2.0をOFFにしてもブートせず
マザーBIOSの高速スタートアップ系を全部OFFにしてもブートぜす

お手上げだからファームウェア更新できた人の報告待ちっすわ

797 :Socket774:2021/06/29(火) 11:32:59.73 ID:cDX8Vdot.net
EXCERIA 1TBで普通にアプデ出来たよ
TUF B450-PLUSで、BIOSからF8のブートメニュー開いてUSBメモリ指定しただけ
上の方でフリーズした人は作成ミスってない?

798 :Socket774:2021/06/29(火) 11:33:56.51 ID:cDX8Vdot.net
12.7 > 12.b のパターンね

799 :Socket774:2021/06/29(火) 16:48:39.27 ID:s3eYIfeq.net
自分もEXCERIA 1TBで12.7→12.bだけどUSBフォーマットしてもUSBポート変えてもダメやった
一瞬ブートメッセージらしきものが表示されるけどすぐにブラックアウトしたまま

もしかしてブータブル SSD ユーティリティってのUSBにインストールしとかないとダメなのか?

800 :Socket774:2021/06/29(火) 17:01:47.69 ID:DSrh/iXx.net
ウチはH570-PLUSでCore i7 11700なんだが、新しめのPCじゃダメなんじゃないかと思ったり…

801 :Socket774:2021/06/29(火) 17:12:06.55 ID:s3eYIfeq.net
>>800
うちは10400とB460 pro4でダメだった
再起動だからWindows10の高速スタートアップ切っても意味無いんだが、そこまでやってもダメでもう疲れた

802 :796:2021/06/29(火) 18:08:18.12 ID:cDX8Vdot.net
>>799
うちはWin版のSSD utility(33.4MBのやつ)をPCにインストールして
そこからファーム更新用のUSBメモリを作ったけど
最初は作成に失敗したしたみたいなメッセージが出たんで
一旦フォーマットしたら作成成功した
あとは上で書いた通りBIOSのF8ブートメニューから起動
PCbootable版の方は試してないので分からない

803 :Socket774:2021/06/29(火) 23:23:52.88 ID:87hbSjJP.net
ファームウェア更新したくてこのスレ覗いてたPC素人だが、良く理解しないまま見よう見まねで何とかできた
何となくBIOSでSecure bootを無効にしたらUSB読み込んで起動、更新できたけど素人にはハードル高いわ

804 :Socket774:2021/06/30(水) 08:42:03.95 ID:nPF93THk.net
TPM 2.0有効にしてた時に連動してセキュアブートもONになってる可能性に託して確認してみたけどOFFのままだった・・・
インテルのAsRockマザーでUSBブート→ファームウェア更新できた人確認した方が早い気がしてきた

805 :Socket774:2021/06/30(水) 11:57:05.54 ID:6w9ZCncO.net
TPMとか関係あるのかね?
とりあえず試してみたのは以下の通りだが、全部ダメだた…
CSMの起動→有効
OSタイプ→非UEFIモード
セキュアブートモード→スタンダード

806 :Socket774:2021/06/30(水) 12:02:21.75 ID:nPF93THk.net
参考にしたいからダメだった人はマザーのメーカー書いてほしい

807 :Socket774:2021/06/30(水) 16:08:54.43 ID:n2uVVgyj.net
キオクシア気になって覗いてみたけど
ファームウェアの更新ドラブルのかよ

808 :Socket774:2021/06/30(水) 16:35:16.37 ID:A3mjc6E0.net
こんなことだから株式上場が出来ないマン が参上するの巻

809 :Socket774:2021/06/30(水) 16:56:31.11 ID:zcsXQSn8.net
キオクシヌ

810 :Socket774:2021/07/01(木) 00:50:10.48 ID:ffsJgXeK.net
AMDerかVANKのアスロックマザボ語りかもしれないぞw

811 :Socket774:2021/07/01(木) 01:14:23.00 ID:kJdV0Rn3.net
キオクシア、9月にも株式上場 半導体不足で市況改善
半導体大手キオクシアホールディングス(HD、旧東芝メモリホールディングス)が、
延期していた東京証券取引所への株式上場を9月にも実施する方向で調整していることが30日分かった。
7月にも上場を申請する。世界的な半導体不足が関連銘柄の株価の追い風になっており、
市場環境が整ってきたと判断した。

812 :Socket774:2021/07/01(木) 07:51:10.84 ID:StfE8b58.net
使用してるユーザーの絶対数が少ないとこういう時困るのよな
BIOSTARのマザボみたいに

813 :Socket774:2021/07/01(木) 16:03:58.44 ID:StfE8b58.net
ググるよりTwitterで検索した方が解決早かったっていう
https://twitter.com/yorozuya61377/status/1409889652677529605

他社のSSDもファームウェア更新こんなに面倒なんかね
(deleted an unsolicited ad)

814 :Socket774:2021/07/01(木) 16:33:09.12 ID:sdKeuS0D.net
>>813
ウチのマシンだとBootable SSD Utility上からネットワークが見られないので、この手は使えない…

815 :Socket774:2021/07/01(木) 17:25:44.35 ID:StfE8b58.net
>>814
ワイも今やってみたらLinuxみたいなOS上でネットに繋がらんかった
USB2個使って更新できなかったらキオクシアからファイル貰うしかねぇわ

816 :Socket774:2021/07/01(木) 18:58:37.94 ID:StfE8b58.net
やっぱダメだった、別のUSB認識してないっぽい
もう諦めてバッファローのサポートにメール送ったわ

難易度高杉やろ・・・

817 :Socket774:2021/07/01(木) 19:01:41.38 ID:StfE8b58.net
追記
UEFIモードとCSM設定ON両方で試してダメだった
てかUEFIだとboot画面が盛大にクラッシュして恐ろしかったw

818 :Socket774:2021/07/01(木) 21:27:55.20 ID:sdKeuS0D.net
>>815
なんか知らんけど、Bootable SSD Utilityで、
ネットに繋がってない状態でUpdateボタンを押したら更新されたわ

819 :Socket774:2021/07/02(金) 00:17:29.59 ID:gr5LJzUG.net
>>818
ちょっと訂正。以下の手順を行ったら更新出来た。

1. WindowsのSSD Utilityで、Bootable mediaを作成
2. 作成したUSBメモリから、以下のファイルをコピー
\_support_packages_\run.sh
\_support_packages_\WG1_ECFA.pkg
3. WindowsのSSD Utilityで、Bootable SSD Utilityを作成
4. 作成したUSBメモリーに、2. でコピーしたファイルを同じフォルダーにコピー
5. Bootable SSD Utilityを実行
6. Bootable SSD UtilityのMaintenanceより、Update from Fileを選択
7. /media/sdi1/_support_packages_\WG1_ECFA.pkgを読み込む
8. Updateを押す
9. 再起動して更新完了

820 :Socket774:2021/07/02(金) 00:32:46.46 ID:yWQ8JPoC.net
>>813
>他社のSSDもファームウェア更新こんなに面倒なんかね
クルーシャル、サムスンなどのメーカーはWindows上でボタン一つで更新できる

821 :Socket774:2021/07/02(金) 00:41:20.50 ID:jt4w9hEN.net
Dynabookに入ってた東芝/キオクシアのSSDはWindows上からEXE実行するだけだったわ

822 :Socket774:2021/07/02(金) 00:41:43.11 ID:yWQ8JPoC.net
尼レビューより

SSD Utilityを起動→メンテナンス→Bootable SSD Utilityで作成(USBメモリに約1GBのイメージ作成)
有線LANに接続→BIOSを起動→Boot Mode:UEFIからLegacyに変更、1st Boot:USBに変更→SSDサポートを選択しブート開始
SSD Utilityが起動→メンテナンス→更新→ウェブからの更新にて更新完了

上記の操作にて更新ができ、当方の場合、SSD内のデータが消されることもありませんでした。

記憶媒体のファームウェアの更新を初めて行った初心者として、分かりにくかった点は、
Boot ModeをLegacyに変更しないとブートが開始されない点と、
ブート開始してSSD Utilityが起動した際にインターネットに接続していないと更新ができない点で、
当方のPCは無線LANの接続が上手くできなかったため、有線LANに接続して更新が可能になりました。
また、4GBのUSBメモリを使用し、イメージ作成でメモリ内の全データが消去されることは承知済みでしたが、
認識される容量が1GB程度に減ってしまったため、diskpartコマンドを実行し、パーティションの設定をし直す必要があることが地味に面倒でした。

823 :Socket774:2021/07/02(金) 02:16:42.88 ID:s4dXguJJ.net
元から有線LANなのにネットに繋がらないから尼レビューのはダメやな
どちゃくそ面倒だけど>>819の方が確実そうね

824 :Socket774:2021/07/02(金) 04:20:28.92 ID:STpIE5EW.net
>>820
特許とかライセンスの問題かもしれんな
デスクトップ上で書き換える機能周りのプログラムが使えないとかありえる

825 :Socket774:2021/07/02(金) 07:23:22.54 ID:hOhdLnTc.net
そもそも今回の変更点って何?

826 :Socket774:2021/07/02(金) 07:46:43.92 ID:s4dXguJJ.net
>>819でファームウェア更新できた、ありがとう

キオクシアのSSD自体は使ってて特に問題無いのだがソフトウェアが糞
これでは他人には勧められない

グラボメーカーが顕著だけど付属のソフトウェアが糞なの何とかならんもんかね
SSDに関してはキオクシアだけかもしれんが・・・

827 :Socket774:2021/07/02(金) 07:48:42.32 ID:s4dXguJJ.net
訂正

×グラボメーカー
〇マザーボードメーカー

828 :Socket774:2021/07/02(金) 10:05:54.66 ID:O2mXfxXt.net
>>825
毎回、更新点:バグ修正としか書かれてないから判らん

829 :Socket774:2021/07/02(金) 17:30:49.27 ID:dnmkLnZ5.net
先週、ノートに入れてたEXCERIA SATA SSDをファーム更新した
>>822に書いてるアマレビュー見てしたわ
SSD UTILITYでUSB Bootable mediaを作っといて
biosはLegacy SupportをEnabled
Legacy BootのUSBを一番上にした
Secure bootはEnabledのままだったかと

無線LANのみでいけた

830 :Socket774:2021/07/03(土) 08:36:43.38 ID:/JSBjMZs.net
「重大なバグへの対処」 って書かれたら更新しないわけにはいかんよなぁ

831 :Socket774:2021/07/03(土) 11:19:36.68 ID:oxnoOUhp.net
>>781
環境を一切書かず相性問題とかいうふわっとしたネガキャン

832 :Socket774:2021/07/03(土) 14:17:33.37 ID:FtAYsyFa.net
ASRocK B450マザーボードで認識しません
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145647.html


今回のファームウェア更新の件で色々ググってたらバッファローのよくあるご質問でこんなん見つけたぞ
EXCERIAの方にしか書いてなかったらplusの方は大丈夫なんだろうな

B450 Gaming K4やB450 Pro4は非対応、B450 Steel LegendはM.2_2のみ対応
その他のB450AsRockマザーは最新BIOSが必要

833 :Socket774:2021/07/03(土) 14:54:11.36 ID:Ug85mEMT.net
B450 Gaming K4
B450 Pro4

これは対応策が無く、完全に使えないって事か

834 :Socket774:2021/07/03(土) 19:41:59.54 ID:FtAYsyFa.net
ASRocKは見えない部分でコストダウンして競争力高めてるフシがあるからなぁ
同世代の他社マザーで影響が無いって事は汎用性の狭い制御チップでも使ってるんだろう

835 :Socket774:2021/07/03(土) 19:49:14.84 ID:z4dlwbwH.net
ASRockはファンコンがクソ杉て毎回嫌になる

836 :Socket774:2021/07/03(土) 20:28:57.81 ID:37gKJ7O0.net
今回の修正もウィンドウズ11用てよりはアスロックがらみかなあ?
WDがよくアスロックのあれやこれで認識しない問題起きるし

837 :Socket774:2021/07/03(土) 21:02:27.01 ID:x4n6HG+2.net
ASRocKが悪いとは限らない

838 :Socket774:2021/07/03(土) 21:43:55.06 ID:/CiD9Mk3.net
ASRocKはもともとASUSの子会社だっけ
昔は2種類のCPU搭載できる物とか、とんでもない代物を作り出すイメージ

839 :Socket774:2021/07/03(土) 22:50:20.13 ID:z4dlwbwH.net
余り計画性のない設計をやったりするから後でマトモに使えなくなる製品が多い

840 :Socket774:2021/07/04(日) 00:26:01.36 ID:7BczOQkI.net
USBコネクタすらまともに配置出来んアホメーカやぞASRockは
BIOSTAR以下

841 :Socket774:2021/07/04(日) 08:28:41.14 ID:0ORDK2aV.net
>>810
あれはワロタわ
最小構成でしか起動テストしてないんだろうな
もっと言えばASRocK社員全員が該当製品を自分で使ってない。気づきてて報告してないのならもっと悪質

842 :Socket774:2021/07/04(日) 08:53:00.67 ID:0ORDK2aV.net
安価ミスった
>>840

843 :Socket774:2021/07/04(日) 10:15:40.30 ID:g/fH0LRA.net
アスロック板がやわいし壊れやすいから避けた方がいい

844 :Socket774:2021/07/04(日) 19:05:50.61 ID:OS4PEPdQ.net
Bootable SSD Utilityで起動したらネットにつながらない。
あー時間無駄にしたわ。
ファームウェアのファイルをHPにアップしといてや。

845 :Socket774:2021/07/05(月) 00:20:31.88 ID:VaUYoemb.net
>>834
見えてる部分もなあ
K4でもX470辺りからオーディオとLanチップどんどんランク落としてる

846 :Socket774:2021/07/05(月) 08:43:05.44 ID:gitm5cjA.net
>>844
ファーム更新の方でBootable media作ってサポートパッケージってフォルダの中身を
Bootable SSD Utilityの同名のフォルダにコピーすればいいらしい.

847 :Socket774:2021/07/05(月) 09:30:46.80 ID:yx4nx8E/.net
上レスとか見るとASUSのマザーだとすんなりファームウェア更新出来てるようだけど、途中どこかで躓いたら>>819が確実
最初から>>819でやるのも良いけど各自のPC構成で検証して情報共有してもらえると助かる
どこのメーカーがアカンとか分かるしな

848 :Socket774:2021/07/05(月) 16:28:56.98 ID:gaBmuVOS.net
マザーボード:Asus ROG STRIX B550-F GAMING (WI-FI)だけど
run.shしかなくて>>819できない

849 :Socket774:2021/07/05(月) 21:57:01.03 ID:G3b9M+Gn.net
NVMe版EXCERIA買ったよ
外付けケースに入れたら熱にやられて止まりまくって復帰しなくなったりしたけど
ノートPCに入れたら53度前後で長時間読み書きしない限り大丈夫そう

自作機でのファーム更新大変そう、ノートでは問題なく更新できてしまった

850 :Socket774:2021/07/05(月) 23:56:12.37 ID:3ZiBiF13.net
>>849
重大なバグの修正ってその熱にやられてしまうの修正じゃないのか

851 :Socket774:2021/07/06(火) 00:54:47.50 ID:fEmoHyRb.net
全然駄目だった
ブート中の[OK]ってのがズラーって表示される中で
[Failed] security auditing serviceって言うのがひとつだけ
出るのが悪いのかなんなのかわからないが
ブート後のSSD UTILITYが立ち上げてもすぐ落ちて
何も出来なくなる
ちなみにAORUS Xtreme X570でCSM有効
レガシーにしてfTPM無効にしてる

852 :Socket774:2021/07/06(火) 09:30:51.74 ID:J/p1Dgv5.net
>>851
セキュアブート系も全部OFFにしてる?
物理的な情報漏洩のよくある手段で、他人のメモリやストレージをぶっこ抜いてLinux環境化で立ち上げれば中身見放題だから
そうさせない仕組みがセキュアブート、TPMやWindows11

Windows10でそうなるってのは設定の何かが邪魔してるんだろうね
ワイはWindows10 homeだからそのへんはあまり詳しくない

853 :Socket774:2021/07/08(木) 20:00:00.56 ID:C1NMHO2d.net
asrock z390pro4 で更新できました
USBだけを起動設定にして再起動しても黒い画面途中で止まりましたが、
USBだけを起動設定にしてブートオーバーライド?からUSBを選んだら更新まで行けました

854 :Socket774:2021/07/10(土) 13:49:56.21 ID:JgbkclRp.net
USBのBootable SSD Utilityの無線LANでネットつながらない人
あらかじめ右下のネットワーク選択で右クリックして、
コンフィグ画面で接続先のパスワードを入れてないとつながらないよ

でつながったんだけど今度は最新のファームウェアを認識しなくなった
12.7から12.bにできない

855 :Socket774:2021/07/10(土) 13:55:11.24 ID:lSU866Is.net
こんな相性問題だらけのSSD誰が買うんだ?ネトウヨか?

856 :Socket774:2021/07/10(土) 17:07:46.54 ID:pzecwoax.net
相性問題はそんなに無いんじゃないかねぇ
一部のAMDチップで認識しない程度だったような

問題はファームウェアのアップデートだろ

857 :Socket774:2021/07/10(土) 17:22:33.41 ID:uXYbYESC.net
一部でも出てるからねえ
普通は一部も無いのに

858 :Socket774:2021/07/10(土) 17:34:09.58 ID:Qd5VjxRS.net
このBootable SSD Utilityは、ビックリするぐらい糞ソフトウェアだわ
B550とX570それぞれに装着してブートしたものの、Utilityの画面が一瞬だけ表示されて落ちてしまう
何度Utilityを立ち上げてもダメ

859 :Socket774:2021/07/11(日) 13:22:04.41 ID:sHHMPlgf.net
代理のbuffaloのサポートに問い合わせたけど案の定ろくな回答無いし素直に買い換えるわ
日本なんだしせめてサポートくらい充実してくれ
もう一生買わんからええけど

860 :Socket774:2021/07/11(日) 13:32:52.19 ID:mjhebw+3.net
なんかよくわからない切れ方してるな

861 :Socket774:2021/07/11(日) 13:38:47.43 ID:L0L6wo5j.net
初めてキオクシアのSSD買ったけど
なんかうんこみたいな臭いする。
糞便まみれの工場で梱包でもしてんのか?
相性問題も出てるみたいだし俺ももう二度と買わね

862 :Socket774:2021/07/11(日) 14:08:37.98 ID:I7I+8rER.net
アスロックAMDならWDキオクシアプレクスターとかは無理
対応がcrucialぐらいで2666ぐらいまでのteamやg skill
m.2ストレージは製造元のseagateなら2TBぐらいまでは対応
基本的に全部運ゲーや相性勝負だから気を付けなされや

863 :Socket774:2021/07/11(日) 14:36:16.95 ID:qy3lIQyN.net
何の話をしているんだ?

864 :Socket774:2021/07/11(日) 17:04:55.11 ID:WBjMyfVc.net
冗談抜きでネトウヨしか買わんメーカー

865 :Socket774:2021/07/11(日) 18:54:47.67 ID:TSEUK0PW.net
PC Bootable版のDMGファイルをISOに変換して、RufasでブータブルUSBを作成
これで問題なくEXCERIAをオンラインアップデートできた。
マザーはギガバイトのB450 aorus mで有線LAN

866 :Socket774:2021/07/11(日) 19:35:13.67 ID:kGnoOccq.net
>>864
頭大丈夫?

867 :Socket774:2021/07/11(日) 22:43:19.33 ID:Duc+oZIU.net
ほんと自作機はハマったら辛そう
自分はノートでA8-4500M機でSATA版、i7-7700HQ機でNVMe無印版を問題無く更新できた
無線はUEFIでの動作は信用してないので有線に変えてたぐらいしか何もやってない
別PC持ってる人はそっちにつなげて更新してしまうのも有りなんでは?

868 :Socket774:2021/07/11(日) 22:43:22.07 ID:W2q50Uwg.net
アスースのAMD使えば良いのに
(WDキオクシア載せてるけど問題無し

869 :Socket774:2021/07/11(日) 23:15:19.18 ID:7+nDP+Hs.net
尼専売よね?なら認識しないマザーのユーザーは、互換性の正当な理由で返品できると思う
少し面倒だが

870 :Socket774:2021/07/12(月) 06:58:46.80 ID:fuOfB3PA.net
intelじゃなきゃ厳しいってことかあ
AMDならシステムドライブにしなきゃいいのかねえ

871 :Socket774:2021/07/12(月) 08:35:35.16 ID:CUUDNb/P.net
m.2はoprom搭載機以外はuefi前提

872 :Socket774:2021/07/12(月) 11:55:30.16 ID:qg3r4M5G.net
データドライブでも駄目よ駄目駄目
アクセスした途端に再起動

以上はフンワリネガキャンペーンがお伝えしますた

873 :Socket774:2021/07/12(月) 13:23:27.60 ID:fhgfpso+.net
環境を示さない限り誰も相手しないよ
バーカ

874 :Socket774:2021/07/13(火) 15:11:32.50 ID:CxVp4Rh8.net
SSD UTILTYでファームウェア更新しようとしたら10.4で最新の状態ってでる。
10.7が最新じゃないのかどうなったんだ。

875 :Socket774:2021/07/13(火) 19:12:02.68 ID:Kj1iWAF/.net
>>874
ほんまや

876 :Socket774:2021/07/13(火) 20:09:01.96 ID:h4HaQZGZ.net
取り下げとか?

877 :Socket774:2021/07/18(日) 13:50:05.14 ID:jllvPyNi.net
キオクシア(KIOXIA) M.2 Type 2280 SSD 2TB EXCERIA NVMe PLUS G2
SSD-CK2.0N3PG2/N

¥37,180
この商品の発売予定日は2021年7月19日です。
/dp/B098DF85ZK/

878 :Socket774:2021/07/19(月) 19:30:15.49 ID:ROGkqwPp.net
安いの??

879 :Socket774:2021/07/25(日) 14:18:15.16 ID:SoI7ZYA7.net
ファームウエアアップデートが落ち着いたら書き込み無くなっちゃったね

880 :Socket774:2021/07/26(月) 01:28:35.76 ID:IVWc8GbB.net
発熱少ないエクセリアの2.5とm.2の2TB出してくれないと話にならないや
エクセリアプラスの2TB出してるけど他のメーカーもそうだがシステム用でないの高速にされても発熱でかいだけで役に立たん
何年かに一回の移行のため、だかに高速なの使うらしいがそれだけのために割高であちちなm.2買わないといけない風潮はつらい

881 :Socket774:2021/07/26(月) 07:55:06.01 ID:K2IE+DEj.net
Windows11からダイレクトストレージ機能が使えるようになるからゲームとかのデータ用だと爆速になる

882 :Socket774:2021/07/26(月) 08:25:57.31 ID:ce3ccjDF.net
Win10にも入ってるんだが
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1274504.html

883 :Socket774:2021/07/27(火) 09:11:51.49 ID:np58pEa6.net
>>882
Windows11は実質Windows10の21H2版
当時はWindows10Xも計画されてたが変更された

884 :Socket774:2021/07/27(火) 10:31:00.02 ID:R5KRdUYU.net
何かKIOXIAが6bit/cellの開発に成功したらしいが、液体窒素冷却が必要らしい。

冷却コストを考慮してもbit単価が下がるらしいが、馬鹿げた研究だと思った。

どんなに安全対策をしても事故や故障で冷却不能は発生するのに、それを記憶
装置に使うのは、流石に原子力業務を扱う東芝生まれらしい経営脳だな。

例えばCPUの冷却に使うのなら、故障しても処理が止まるだけで済むが、
Dataが消えたら取り返しが付かんわな。

もっとMRAM等の新しい不揮発メモリの研究開発に、リソースを振るのが
本当だろうに・・・・。

885 :Socket774:2021/07/27(火) 11:56:58.50 ID:TyDzPnc5.net
エルピーダがどうなったのかを知っているなら不揮発メモリに手を出さないわな

886 :Socket774:2021/07/27(火) 12:14:52.14 ID:Swa2fgKV.net
>>883
なおさらWindows11からって言うのは間違いだろww

887 :Socket774:2021/07/27(火) 17:21:16.93 ID:vi9FtXSP.net
ゲーム読み込みを高速化するDirectStorage、10でも動作するがWindows 11はより高速
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1339364.html
Windows10から

総レス数 887
196 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200