2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【OCZ】 KIOXIA SSD 友の会 51舎目 【Lite-On】

1 :Socket774:2020/03/27(金) 09:47:29 ID:TKxPEFSL.net
東芝メモリからKIOXIAへ
「記憶で世界をおもしろくする」

【KIOXIA公式】
https://business.kioxia.com/ja-jp/ssd.html

前スレ
【東芝】 Toshiba SSD 友の会 50芝目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1507806509/

■旧東芝SSDの型番の見方
THN SX X XXXG X X X
 1   2  3   4   5  6 7
1. Model Name THN: Toshiba NAND drive
2. Model Type SN: Non-SED, SF: SED
3. Controller Type J: Type J
4. Capacity 060G / 128G / 256G / 512G / …
  060G is 60 GB, 128G is 128 GB, 256G is 256 GB and 512G is 512 GB
  1T02 is 1024 GB
5. Form Factor B: 2.5-inch case (9.5 mm height), C: 2.5-inch case (7.0 mm height),
  A/M: mSATA Module type, 8/V/D: M.2 2280 Module type
6. Host I/F Type S: Standard SATA, C: mSATA, N: M.2 B-M SATA type
7. NAND Type U: MLC

■書込み量の見方(SMARTソフトで出ない場合)
Download smartmontools-*.*-*.win32-setup.exeクリックでsmartmontoolsを落とす
http://sourceforge.net/projects/smartmontools/files/?source=navbar
Add smartctl to drive menu にチェック入れてインストール
エクスプローラで対象SSDを右クリックで SMART all info で
Device Statistics (GP Log 0x04) 内の
0x01 0x018 6 1000000000 --- Logical Sectors Written 確認
バイト変換
1000000000セクタ×512B(論理セクタサイズ)=512000000000B=476.84GB=0.47TB

280 :Socket774:2020/07/19(日) 09:37:52.60 ID:lOKhpl9p.net
面白いことを言うな

昔のintelSSDは未使用領域をわざと確保して設定するのがあったが
今のいろんなSSDでも同じ設定が有効だと言っているわけだね

あ、ちなみにintelSSDは中途なサーバ用途は故障率高いよ

281 :Socket774:2020/07/19(日) 12:45:00.76 ID:WEaTFtvQ.net
trimが効いてる環境で容量2割切らない様に使えばユーザーOPは不要
trimが効かない環境では、そもそもTLC SSDは不適

282 :Socket774:2020/07/19(日) 12:53:31.39 ID:ZboqcZSh.net
ドラレコのmicroSDなんか常時耐久テストしてるようなもんだ
それに比べればPC使用なんてどうってこたぁない

283 :Socket774:2020/07/19(日) 13:13:46.88 ID:sxoFco/w.net
>>278
言葉通りに受け取めるとそうなるか

前に問題としてSLCキャッシュ領域が少ない、そもそも性能もよくない事もあったから
TBW自体を伸ばす小細工を行っても、そもそものSSD自体の性能は良くないと書きたかった訳で
それにOP領域確保したところで、実用量が減って他SSDとGB単価が逆転すれば何の意味もない

284 :Socket774:2020/07/19(日) 14:03:53.40 ID:UJh/y03q.net
SSDの寿命を延ばす方法
SSDの設計者がその製品の寿命を延ばそうとする多大な努力に加え、SSDの寿命をさらに延ばすためにユーザ
ーができることがあります。
まず、SSDに余分のスペースを用意してください。 アプリケーションが必要とする消費量が120 GBの場合
は、128 GBデバイスを超える256 GBデバイスを選択します。1 一般的に、小さいSSDは大きいSSDよりも早く
消耗します。 これは、主に2つの要因によります。 1つ目として、小さいSSDは通常、最大ユーザーデータ
容量ぎりぎりまで詰め込まれることが挙げられます。 この結果、ウェアレベリングに利用可能なスペース
が少なくなり、多くの消去/書き込みサイクルが、限られたスペースでウェアレベリングを実行しなければ
ならなくなります。 2つ目として、小さい容量のSSDは通常、消耗を複数のNANDダイにわたって分散させる
ためのNANDチャネルが少ないことが挙げられます。 大きな容量のデバイスには追加のコストが必要となり
ますが、このコストは、交換サイクルが長くなることで十分相殺されます。
次に、ドライブをオーバープロビジョニングしてください。 デバイスの総容量の一部をパーティショニン
グするだけで、寿命を延ばすことができます。 たとえば、256 GBのドライブの場合は、240 GBだけをパー
ティショニングします。 これにより、ドライブの寿命が大幅に延びます。 オーバープロビジョニングレベ
ルを20%に (200 GBだけをパーティショニング) すると、さらに寿命が延びます。 目安としては、ドライブ
のオーバープロビジョニングを倍にするたびに、ドライブの耐久性が1倍分追加されます。

https://jp.ext.hp.com/lib/jp/ja/products/workstations/ssd_technical_white_paper.pdf
Technical White Paper
SSDの耐久性
HPワークステーション

285 :Socket774:2020/07/19(日) 14:28:52.93 ID:rJMEr1Bs.net
https://botchyworld.btopc.jp/ssd_list.htm

HG6おじさんがいちばん耐久性無いのは有名(笑)
オーバープロビジョニングしたほうがいいよ!

286 :Socket774:2020/07/19(日) 14:36:30.72 ID:+d9CxgcZ.net
>>283
がたがた講釈垂れてる暇あるならこうしろよ東芝おじさんw
https://imgur.com/xa8KQRm

287 :Socket774:2020/07/19(日) 15:44:57.33 ID:sxoFco/w.net
>>286
いや、自分はExceria SATAに何の魅力も感じてない人だがw
通常SSDにOPすら割り当てる気も無い

288 :Socket774:2020/07/19(日) 15:53:55.18 ID:lOKhpl9p.net
それだと5年間に分社前の日本HPが公開していた情報が今でも有効はわからないけどね

ホワイトペーパーが今でもあるのは分かるけど、今でも公開しているサイトの情報には
辿りつけないんで教えてくださいな

289 :Socket774:2020/07/19(日) 16:04:01.53 ID:UJh/y03q.net
https://www.kingston.com/jp/ssd/overprovisioning
各ペア内の大容量ドライブ (低い OP) は、同じ転送速度 (帯域) を維持できますが、
IOPS (ランダム書き込み IO/秒) は大きく低下します。これは、OP が低い各ドライブは
読み取りが集中するアプリケーションにおいて良好でも、 32% OP のドライブで比較した場合、
書き込みが集中するアプリケーションにおいては動作が遅くなる可能性があることを意味します。
またオーバープロビジョニングが低いことは、各ドライブの書き込みバイト総数 (TBW) が低下することを意味します。
OP のパーセント値が大きくなるほど、SSD の寿命は長くなります。960GB の DC500R は、
最大 876TB のデータ書き込みが可能で、800GB の DC500R は 860TBW を達成可能です。
Kingston の書き込みバイト総数 (TBW) は、JEDEC Workload Reference1 に基づきます。
保証期間を通じて TBW 値を DWPD (1日あたりのドライブ書き込み数) に変換した場合、
32% の OP を持つドライブは、1 日あたりの書き込み数の約 2 倍に達します。
書き込みが集中するアプリケーションで、 32% の OP が推奨されるのはこのためです。

290 :Socket774:2020/07/19(日) 16:05:23.83 ID:UJh/y03q.net
オーバープロビジョニングの利点
トランセンドは、お顧客様のニーズに合わせてOPに割り当てる領域のサイズをカスタマイズ調整し対応でき、
トランセンドとしては、少なくともSSD容量の7パーセントをOPに割り当てることを推奨しています。
このサイズであれば、ユーザーが使用可能な容量を大幅に減少させること無く、
「ランダムアクセススピードの向上」と「SSDデータ書き換え寿命の延伸」に貢献する事が出来ます。

企業および組み込みクライアントにとって、SSDの信頼性と耐久性の評価は、ユニットの単価よりも重要とされる場合があります。
SSD総容量の一部をOPに割り当てると、仮想アクセス可能容量は小さくなりますが、その欠点を上回る利点があると考えます。
https://jp.transcend-info.com/Embedded/Essay-39

291 :Socket774:2020/07/19(日) 16:07:31.78 ID:UJh/y03q.net
オーバー プロビジョニングは、SSD コントローラーが使用するための空き領域を残しておくことです。
スワップ領域として使用できる空き領域があると、SSD のパフォーマンスが向上します。
スワップ領域はバックグラウンドでの日常的な SSD メンテナンス
(TRIM およびガベージ コレクション) を実行するために使用され、SSD コントローラーは将来使用するための OS 用の空きブロックを用意できます。
SSD は空きブロックに書き込むときに最高のパフォーマンスを発揮するため、待ち時間が大幅に短縮され、ユーザー エクスペリエンスが向上します。
オーバー プロビジョニングを使用する場合、FAT ファイル システムはサポートされません。
オーバー プロビジョニングを有効にする場合は、NTFS ファイル システムを使用する必要があります。
https://www.samsung.com/semiconductor/minisite/jp/support/faqs-03/

292 :Socket774:2020/07/19(日) 16:10:48.99 ID:UJh/y03q.net
7.オーバープロビジョニングとは何ですか?
オーバープロビジョニングは、フラッシュSSDとフラッシュ・メディア・カードの設計に使用される手法です。
予備のメモリ容量(ユーザはアクセス不可)を持つことで、SSDコントローラは、
事前消去済みのブロックをより簡単に仮想プールで使用できる状態にできます。オーバープロビジョニングを実施すると、次の機能が向上します。

書き込み性能とIOPS
信頼性と耐久性
https://www.dell.com/support/article/ja-jp/sln156240/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90-dell-poweredge-%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-ssd-%E3%81%AEfaq?lang=ja

293 :Socket774:2020/07/19(日) 16:16:14.98 ID:cG1zmWtx.net
そう言えばヤフオクでHG6のサーバー用かなんかの512のゴミを出品してくれおじさんは買えたのかなw

294 :Socket774:2020/07/19(日) 17:20:48.90 ID:QM/RFZ7D.net
>>284
このSSDって時限爆弾の頃の?
問題になった直後に自治体クラウドに障害起きてHPのは関係ないって話もあったけどあれ結局何が原因だったんだろう

295 :Socket774:2020/07/19(日) 21:03:59.77 ID:ZboqcZSh.net
THNSNJ128GCSU

0x01 0x018 6 22881422580 --- Logical Sectors Written
0x01 0x020 6 513216320 --- Number of Write Commands
0x01 0x028 6 46996472559 --- Logical Sectors Read
0x01 0x030 6 1079809481 --- Number of Read Commands

0x07 0x008 1 11 N-- Percentage Used Endurance Indicator

HG6の寿命が短いと言ってるアホはしんだほうがいい

296 :Socket774:2020/07/19(日) 21:19:51.01 ID:9gh0I6NY.net
>>295
言いたい事は文章で伝えないと正しく伝わらないぞ

297 :Socket774:2020/07/19(日) 22:12:26.90 ID:9nSpYmsy.net
kioxia DRAM がキムチだから返却したわ

298 :Socket774:2020/07/19(日) 22:34:52.14 ID:699aGdDV.net
宗教上の理由がなければ、nanyaのlpddr3とかよりsamsungのddr4とかのほうが嬉しいやろ

299 :Socket774:2020/07/19(日) 23:35:23.52 ID:9nSpYmsy.net
そんなことはない

300 :Socket774:2020/07/20(月) 08:06:18.89 ID:le4tYqCD.net
>>297
原爆落とした国(メリケン)の製品買ってるのかよ、この非国民め

301 :Socket774:2020/07/20(月) 08:13:43.98 ID:JHHWrYRA.net
>>300
原爆落とした事を拘ってるの?
韓国人かいな

302 :Socket774:2020/07/20(月) 08:24:56.33 ID:dsgJdCVX.net
でもって、リトルボーイのTシャツちゃっかり着てたりする

303 :Socket774:2020/07/20(月) 08:38:40.42 ID:JHHWrYRA.net
>>302
しょうもない事でマウントしようとするからなぁ
色々な要因あっての敗戦だったのに

304 :Socket774:2020/07/20(月) 13:00:09.72 ID:WFad54cD.net
>>297
レイシスト死ね

305 :Socket774:2020/07/20(月) 13:02:47.94 ID:2txdvWay.net
在日パヨク死ね

306 :Socket774:2020/07/20(月) 13:04:30.62 ID:0IDPcqZ0.net
ネトウヨ必死だね

307 :Socket774:2020/07/20(月) 15:35:42.98 ID:q0S3GCSA.net
>>290
SSDメーカーなら「考える」じゃなくて「実験&実証」しろよ、と言いたい。

>その欠点を上回る利点があると考えます。

308 :Socket774:2020/07/20(月) 15:41:20.72 ID:q0S3GCSA.net
>>292
その説明だと、全容量をパーティションに切らないで、
非パーティション領域を残すのと、何が違うのやら。

あーー、そういえばドコゾのSSDメーカのツールのOP
設定動作は、空きパーティションを作るのと同じだった、
って話が有った気が。(サムだったかな?)

309 :Socket774:2020/07/20(月) 18:16:27.28 ID:QAxUATV4.net
>>308
てか、ユーザーOP = 空きパーティーションを作る だよ?

310 :Socket774:2020/07/20(月) 18:32:48.58 ID:fXIPAN7t.net
>>308
トーシローの猿は黙ってエンジニアの言うこと聞いてろよ(笑)

311 :Socket774:2020/07/20(月) 18:49:02.72 ID:WvpJg9Sh.net
>>307
そこは文脈から判断しよう どこもおかしくないぞ

312 :Socket774:2020/07/20(月) 19:18:18.83 ID:4zFbCP1C.net
せっかくパソコンの大先生の翠緑柄眸さんが詳しく解説してくださってるんだから最後まで聞きなよ

313 :Socket774:2020/07/20(月) 20:15:02.51 ID:4/bGbKL3.net
いろいろ各社の情報を示してもらってありがたいが
それは各社のSSDにおいて有効になるものがあるというだけで
KIOXAのSSDでも有効の証左にはならないのが残念だ

314 :Socket774:2020/07/20(月) 20:20:12.22 ID:6xDcwHso.net
大手各社て自社でナンド作ってるのはサムスンと東芝とインテルだけだし
その他メーカーの中身は3社のどれかだ

315 :Socket774:2020/07/20(月) 20:21:56.37 ID:6xDcwHso.net
あ、マイクロンも作ってるな
大手は4社だな

316 :Socket774:2020/07/20(月) 20:22:43.19 ID:IebR25CT.net
>>313
管理ソフトに設定あるからOP有効だと思うけど

各SSDはキオクシア製ユーティリティ「SSD Utilityマネージメントソフトウエア」から、健康状態のモニタリング、ファームウェアの更新、オーバープロビジョニングの調整などが可能

317 :Socket774:2020/07/20(月) 20:47:42.06 ID:nbf5DdQG.net
>>314
仲間に入れてもらえないhynix激おこ

318 :Socket774:2020/07/20(月) 21:05:34.45 ID:Y7MsB+pM.net
そういえばそんなのが一応居たな

319 :Socket774:2020/07/20(月) 21:13:31.20 ID:z4h/DJf9.net
一番東芝に資本的にも技術的にも近く、また東芝同胞のSanDiskにスパイ紛れ込ませたSK hynix

320 :Socket774:2020/07/20(月) 21:22:13.81 ID:0ouMfm6s.net
悪党だね

321 :Socket774:2020/07/20(月) 21:27:55.29 ID:z4h/DJf9.net
と思ったが、売り先がSK hynixであって、SK hynixが指示したって情報はないなw
内容はAirGapに関しての情報だったと思うが、あの頃は量産技術はトップだったな

322 :Socket774:2020/07/21(火) 18:51:53.00 ID:GtgDf4NB.net
>>316
未だにTrim送出機能を搭載したソフトも有るが、
既に非サポートになったWindows以外では無用だよ。

「残ってる事=今でも有用」とは限らない。

323 :Socket774:2020/07/24(金) 13:57:37.83 ID:LsQkTj0a.net
kioxiaのssdってTBWが低めだけど、他社より数値を控えめに申告しているんですかね?
価格コムで見ると、プリンストンとかCFD販売のssdとかで1000を超えるTBWのものが多々あるようですが、
本当にそんなにあるのか疑わしいのですが。

324 :Socket774:2020/07/24(金) 14:00:01.79 ID:3Y8vEB7z.net
TBWなんて保証期間と同じようなもんだ

325 :Socket774:2020/07/24(金) 14:08:15.74 ID:m8eHCr3O.net
>>323
比較的簡単で直接的な方法としては、
いくつか買ってみて試してみればいいんじゃない?

326 :323:2020/07/24(金) 15:06:48.41 ID:LsQkTj0a.net
失礼しました。TBWが高いのはプリンストンではなくトランセンドと書きたかったのですが間違えました。
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec306=1000-2000,200-500,500-1000&pdf_so=Spec306_d

実際に複数買ってみて調べるお金も手間もないのですが、
WDやMicronでさえ三桁台のTBWなのに1000オーバーのTBWの製品を見るとちょっと疑問を感じます。
KIOXIA製品のTBWは今どきのSSDにしてはちょっと低すぎると思いますが。

327 :Socket774:2020/07/24(金) 16:04:10.35 ID:9hdtOb2D.net
ホントに1000Tも持つとおもってるお前はベンダーにとって良い鴨だよ

328 :Socket774:2020/07/24(金) 16:11:15.60 ID:9hdtOb2D.net
大抵シナ勢の寿命計算は全部使いきっての換算だから1000Tも書いたらボロッボロよ
日本製はLEDでもなんでも大抵75%寿命換算だからゼロパーまで換算するなら単に4倍すればいい

329 :Socket774:2020/07/24(金) 17:08:59.29 ID:uGp5OXIw.net
Kioxiaスレなので東芝系(や同じフラッシュメモリのWD系)を挙げるが
実例を幾つか、要はバラつきで最悪の何%は保証として対応しますという話

TBWは確かに指標になる、メーカーがどの段階でバラツキを含めて保証するかで
それ以上使うと何時壊れても保証しませんよ、という事だな

1. OCZ(Toshiba) VX500 256GB 148TBW
  408TBWでフリーズ後に認識不可、TBW比2.7倍

2. OCZ(Toshiba) TL100 240GB 60TBW
  482TBWで書き込み済みのデータが破損開始、TBW比8倍

3. OCZ(Toshiba) Trion 150 240GB 60TBW
  734TBWで文鎮化、ROMモードで1度起動後、2度目は完全に認識不可、TBW比12倍

A. WD Blue 2D NAND 250GB 100TBW
  748TBWで動作中に文鎮化、TBW比7.4倍

下はTBW不足の製品不良、保証対象となる逆に言えば珍しい例

Z. WD Blue 3D NAND 250GB 100TBW、Marvellコントローラ+BiCS3
  82TBWで寿命(54TBWでエラー訂正が頻発)、TBW比0.82倍

高TBWを挙げているのは、サードパーティベンダが多いが
酷使するユーザーと、ライトユーザー比の保証的な博打に出ているだろうね
今後の値下がりを見越して、同程度の安くなったSSDをあてがうという意味でも博打

ttps://3dnews.ru/assets/external/illustrations/2016/09/01/938764/endurance-final.png

330 :Socket774:2020/07/24(金) 18:36:48.47 ID:3HI95MwN.net
AD100以下になると品質保証できないとかじゃなかったか

331 :Socket774:2020/07/24(金) 23:08:04.00 ID:uXzRaF42.net
CDI作者がKIOXIA EXCERIA SATA 240GBで寿命表示の確認してた。
CDMの寿命測定君というのを使って連続書き込みして
残り寿命92%、ホスト書き込み9790GB。
122375GB(約120TB)で0%になるペース。

連続書き込みのみだと、ホスト書き込み≒NAND書き込みなので
P/Eサイクルを妄想すると9790÷240GB≒40.79。
残り寿命は約510P/Eサイクルで0%になるので、おそらく
P/Eサイクルは500に設定されていると思う。
他社だと2D TLCのSamsungの750EVOが500P/E。
240GBは60TBWなので、240GB×500P/E÷WAF=60TBW
想定されるWAFは2。
ふつーの使い方だとWAF=1.5〜2ぐらいはあり得るので
実際には120TBより早く60〜90TBで残り寿命0%になりそう。
実用上は問題ないと思うけど、残り寿命の減りの早さが
気になる人には向いてない。

332 :Socket774:2020/07/25(土) 02:21:20.83 ID:rUKeiSp1.net
6年使って退役させたHG6でさえ消耗は約20テラ未満だった
果たして10年以上も同じ構成のパソコンを使い続ける一般人がどれだけいてるのだろうか

その他のパーツも損耗してしまうだろう
だいたい家庭用のパソコンなんか5年から6年で一式入れ替えが相場と思う
ましてや自作してる連中は常に最新の物をとっかえひっかえしてる人も多いと思う

一般的な大手メーカー品使用で使い切るなんてあり得ないと思うよ
よっぽどゴリゴリ削る作業を意図してやってる場合以外は

333 :Socket774:2020/07/25(土) 09:47:37.31 ID:VDml9ls9.net
>>329
WD青3D 公称TBWまで書く前にエラー頻発ってマジか...
良く売れてるSSDなのにな

334 :Socket774:2020/07/25(土) 10:24:19.85 ID:PZ/yC5xl.net
>>333
WD Blue 3Dは運悪くハズレ引いた可能性の方が高いけどねw

1%想定の低TBW品か、1%想定の不良品か
はたまた双方か、それぞれそれ以上の5〜%の想定なのかは不明
これがメーカー側設定の匙加減なのがブラックボックスだな

335 :Socket774:2020/07/25(土) 18:54:58.13 ID:XO8dtElT.net
>>332

>果たして10年以上も同じ構成のパソコンを使い続ける一般人がどれだけいてるのだろうか

sandyおじさん、ハイ論破w

336 :Socket774:2020/07/25(土) 18:57:12.06 ID:UUJy9n9z.net
sandyおじさんもまだ10年たってないんだよな。
だから論破不成立。

337 :Socket774:2020/07/25(土) 19:02:00.73 ID:PZ/yC5xl.net
性能を考えると、まだまだSandyBridgeのPC寿命は延びる気がする
電力あたりのパフォーマンスは1/3程度だろうけど

338 :Socket774:2020/07/25(土) 19:11:05.01 ID:UUJy9n9z.net
まあ実家パソコンはClarksfieldの後更新していないから、
これは10年越えかな。

339 :Socket774:2020/07/25(土) 19:48:07.07 ID:bPKcfbQE.net
>>336
会社のPCまだC2Qだよ

340 :Socket774:2020/07/25(土) 22:50:14.80 ID:rUKeiSp1.net
零細ゴミ企業のボロパソコンとかサンデーおじさんとかマイノリティ過ぎる(笑)

341 :Socket774:2020/07/25(土) 23:19:14.28 ID:upEaRSkU.net
俺の姉ちゃんそろそろSandyオバサンの頃合いだわ

342 :Socket774:2020/07/25(土) 23:39:02.31 ID:0Q9Wdo2U.net
おまんこくさそうw

343 :Socket774:2020/07/26(日) 00:18:02.04 ID:1YBOgEO4.net
>>340
結局マイノリティって切って捨てるのか
話にならんな

ま、皆3年で買い換えてると思ってれば良いよ

344 :Socket774:2020/07/26(日) 00:22:33.28 ID:qTDnPWGJ.net
まあ6年で20TBという使い方の332なら10年使っても
40TBを超えない、という経験をもとにしたお話なんだろう。

俺はもうちょっと使うので、もうちょっとスペックがいいやつを使うかな。

345 :Socket774:2020/07/26(日) 01:05:53.23 ID:Z3NCWa7I.net
それでも使い切れんでしょうね個人の家庭用途では

346 :Socket774:2020/07/26(日) 03:20:36.78 ID:y+AwmjWk.net
保存用と 観賞用と 視聴用で
ようやく60Tダナ

347 :Socket774:2020/07/26(日) 06:16:43.41 ID:l8Pb4qXf.net
死んだときにお金は要らないけど生前貯めたお宝の詰まったHDDないしSSDは一緒に埋葬して欲しい

348 :Socket774:2020/07/26(日) 06:33:20.93 ID:ZWO/9X8M.net
>>347
金属とか燃やせないのは駄目って断られた記憶

349 :Socket774:2020/07/26(日) 12:34:17.49 ID:1MWrNSsf.net
Googleの有名なレポートでTBWよりも使用年数って結論出てなかったっけ
あれだけ鯖保有してるGoogleのレポートだから統計的には充分信頼できそうだが

350 :Socket774:2020/07/26(日) 13:50:28.24 ID:es9q1zm4.net
とはいえ一応前提となっている使用SSDの種類年代の分布は見たいよね。
それなりの選定理由を経て採用しているんだろうし。

351 :Socket774:2020/07/26(日) 19:17:07.73 ID:9EkwqJXI.net
>>349
デセンとかのマス採用だろ
常時オンラインでほぼ常時稼働してるようなケースが参考になるかと言われたら、俺は首を縦に触れる自信はない

352 :Socket774:2020/07/27(月) 13:30:19.03 ID:4dC8v4Cz.net
じゃあSSDメーカーのTBWのテストどうやってんのって話

353 :Socket774:2020/07/28(火) 06:05:44.37 ID:fagpcvHx.net
それはJESD218とJESD219にまとめられている

354 :Socket774:2020/07/28(火) 12:58:19 ID:e5K7G/F9.net
キオクシア初のコンシューマ向けSSD「EXCERIA SSD」シリーズを試す
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0728/356788

355 :Socket774:2020/07/28(火) 15:55:45.87 ID:ArbMD06b.net
これはひどい、キオクシアとバッファロー協力明記だとしても
いつもの継続パフォーマンステストを行わず、ピークのみ記載とか
リファレンスファーム積んでるのにオリジナルコントローラが記述など
余りに寄りすぎてるし、テストが簡易のみすぎて草生えそう

356 :Socket774:2020/07/28(火) 18:02:03.26 ID:m9OznOd2.net
元々悪評高いTR200のリブランド品だから、分かってた話だけどね。

ただHG6Qで培った東芝SSDのブランド価値を、信じて購入してる
ユーザーが結構居る。

そしてそのブランド価値は、これで食い潰されてしまうから、将来は暗いな。

357 :Socket774:2020/07/28(火) 18:39:42.50 ID:ema14I9q.net
>>340
声だけはデカいよな

358 :Socket774:2020/07/28(火) 22:27:59.96 ID:XvNPX+oR.net
早く買わないとQLCになっちまうしな

359 :Socket774:2020/07/28(火) 23:45:39.11 ID:BbHrCWLZ.net
どのみち終わるよ
かの国の法則でね

360 :Socket774:2020/07/29(水) 08:38:28.98 ID:8M6hi75K.net
>>356
俺もKIOXIAのUSBメモリの遅さで痛い目に遭ったクチなので、
二度とKIOXIA品は買わんがな。

361 :Socket774:2020/07/29(水) 13:38:33.69 ID:B0ws7zn9.net
無名ブランドで日本メーカーってだけで売れるのかな。
値段は頑張ってる方だけど入手経路が限定されるし
販売実績作りに不良在庫売ってるだけだろうな。

362 :Socket774:2020/07/29(水) 16:59:45 ID:86WGNFVy.net
キムチDRAMは信用ならん
昔エラー出て3連続交換してやっとまともなのおくってきた苦いトラウマが焼き付いてる
サムのロゴ見るだけでうわって思うわ

363 :Socket774:2020/07/29(水) 17:09:45.78 ID:S9j0leFv.net
サムスンのロゴ付いてるDRAMなんてほとんど無いと思うが
どこで買ったん?

364 :Socket774:2020/07/29(水) 17:24:55.67 ID:EzE2h6FU.net
>>363
メーカー製PCに入っとったで
マウスだったと思う(…会社の専務が使っとった…

365 :Socket774:2020/07/29(水) 18:17:15.32 ID:XoArzCdU.net
>>363
寒のメモリはバルクで結構売ってるぞ。

366 :Socket774:2020/07/29(水) 21:46:55.77 ID:wMDzTsIL.net
HPの純正品とかで普通にある

367 :Socket774:2020/07/29(水) 22:49:07 ID:B0ws7zn9.net
サムスンのメモリはまともなPCやサーバーでは鉄板だしよく使われてる。
ハイエンドOCメモリなんかもそうだしな。
DynabookでもメモリとSSDはサムスン使われてたぞ。

368 :Socket774:2020/07/29(水) 22:51:46.93 ID:EzE2h6FU.net
ちなみにサムスンがエラーの原因ですた>マウスPC
外したらちゃんと動いたよ

369 :Socket774:2020/07/29(水) 23:19:52.06 ID:CyjzpdKQ.net
dynabookって今SHARPなんだよな

370 :Socket774:2020/07/29(水) 23:43:29.35 ID:KeZi8DA9.net
去年支給されたDynabookは東芝のSSDだったわ

371 :Socket774:2020/07/30(木) 16:38:18.91 ID:SZZx9FwK.net
SamsungやhynixのDRAMって1990年代後半から2000年代前半まで自作PCでは鉄板だった記憶があるんだけどね。
Nanya買うよりは高くてもsamsungだったと思う。
またはエルピーダとかね。

372 :Socket774:2020/07/30(木) 17:14:36.32 ID:1IA4m8Ay.net
そこまで意識して買ってたかなあ

ノーブラばかり買い漁ってたわ

373 :Socket774:2020/07/30(木) 17:14:45.56 ID:1IA4m8Ay.net
あ、バルクね

374 :Socket774:2020/07/30(木) 18:16:20.62 ID:M0VPcn3w.net
>>371
Athlon XPで使っとったわ

375 :Socket774:2020/07/30(木) 18:35:13.77 ID:D6PUbLf9.net
>>371
アメリカのcrucial直販サイトでメモリ買ったらsamsung純正が届いたりしたんだよな

376 :Socket774:2020/07/30(木) 20:58:35 ID:c5dyuZ/5.net
samsungやhynixはDDR400の頃に買ってた
似たような値段で選べる状況であればinfineon(qimonda)、elpida、micronとか買ってたけど

377 :Socket774:2020/07/30(木) 21:41:12 ID:Pdpb9NFN.net
東芝のスパイ同然な旧経営陣は
アメリカだったら背任罪で逮捕されてると思う

378 :Socket774:2020/07/31(金) 04:44:38 ID:Rw2ZJQ94.net
でも自分がキックバックもらう立場だったらコロッと転んじゃうよなぁ

379 :Socket774:2020/07/31(金) 07:21:50.89 ID:jeC+ORZM.net
日本企業の経営陣って経営屋であって
専門的な企業の場合は時流なんぞ読めたモノではない
アメさんよろしく叩き上げのトップなんてココじゃ有り得んからな

380 :Socket774:2020/07/31(金) 07:31:18.45 ID:tnA/FWTD.net
GMとかGEとかちゃんと時流読めてたのかと

総レス数 887
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200