2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【OCZ】 KIOXIA SSD 友の会 51舎目 【Lite-On】

1 :Socket774:2020/03/27(金) 09:47:29 ID:TKxPEFSL.net
東芝メモリからKIOXIAへ
「記憶で世界をおもしろくする」

【KIOXIA公式】
https://business.kioxia.com/ja-jp/ssd.html

前スレ
【東芝】 Toshiba SSD 友の会 50芝目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1507806509/

■旧東芝SSDの型番の見方
THN SX X XXXG X X X
 1   2  3   4   5  6 7
1. Model Name THN: Toshiba NAND drive
2. Model Type SN: Non-SED, SF: SED
3. Controller Type J: Type J
4. Capacity 060G / 128G / 256G / 512G / …
  060G is 60 GB, 128G is 128 GB, 256G is 256 GB and 512G is 512 GB
  1T02 is 1024 GB
5. Form Factor B: 2.5-inch case (9.5 mm height), C: 2.5-inch case (7.0 mm height),
  A/M: mSATA Module type, 8/V/D: M.2 2280 Module type
6. Host I/F Type S: Standard SATA, C: mSATA, N: M.2 B-M SATA type
7. NAND Type U: MLC

■書込み量の見方(SMARTソフトで出ない場合)
Download smartmontools-*.*-*.win32-setup.exeクリックでsmartmontoolsを落とす
http://sourceforge.net/projects/smartmontools/files/?source=navbar
Add smartctl to drive menu にチェック入れてインストール
エクスプローラで対象SSDを右クリックで SMART all info で
Device Statistics (GP Log 0x04) 内の
0x01 0x018 6 1000000000 --- Logical Sectors Written 確認
バイト変換
1000000000セクタ×512B(論理セクタサイズ)=512000000000B=476.84GB=0.47TB

183 :Socket774:2020/07/03(金) 22:02:05 ID:oDZTdNkT.net
>>168
その寿命:AD値の扱いが本当なら、内部名「TOSHIBA」品にCDIで適用依頼出来そうだが、
何処まで確証や公式近似情報が得られるかに掛かってるな。

CDIの最新版で、サムスンSSDの寿命判定方式を変えたけど、サムスンの公式情報無しで、
確からしい状況証拠を集めたお陰が有る様だし。

184 :Socket774:2020/07/03(金) 22:25:54.42 ID:oDZTdNkT.net
>>175
HynixもNAND&DRAMに加えて、コントローラも自社品だが、
あまり強くは無い様だよね。(但し、KLEVVは別ブランド。)

KIOXIAのコントローラはリネーム品だし、CrucialもFirmは
リファレンスからかなり独自開発してる様だが、コントローラ
自体はサードパーティ品そのままだ。

185 :Socket774:2020/07/03(金) 22:27:44.74 ID:oDZTdNkT.net
>>176
V-NANDは「9x層」っていう不確定な層数が、製造の不安定さを感じさせる。

186 :Socket774:2020/07/03(金) 22:39:09 ID:ZWeb03y7.net
>>185
それはコストカットのためじゃないの?

187 :Socket774:2020/07/03(金) 23:04:26 ID:a0AnC6eQ.net
SK hynixはコンシューマから自然消滅→参入を繰り返してる印象w
1〜2年前にGOLDか何かで再参入したが、それ以降何も音沙汰無いし
折角のLink_A_Media_Devicesコントローラを傘下に収めてるのにな

>>185
Samsungは12x層クラスも1スタックで量産してる、他社は32〜48層を複数スタックして作っているが
1スタック1回の穿孔で済むので、工程とコストを非常に圧縮できる(スタック毎に配線回路を挟む必要があるので)

188 :Socket774:2020/07/04(土) 05:48:28.92 ID:JXcKjdco.net
白物家電とかは動きゃいいって気はするけど記憶媒体とかは多少高くても信頼性のあるものを
個人的には使いたい

仕事は町電だけど中韓製品の後々のトラブルの多さはまさに安物買いの銭失いって気はする

189 :Socket774:2020/07/04(土) 05:53:26 ID:ryvNbPPT.net
SSDやメモリでいえば当てはまらないのが面白いな
小規模から中規模の中華SSDを除いて

190 :Socket774:2020/07/04(土) 06:02:45.90 ID:3wDYbIwj.net
せやね

191 :Socket774:2020/07/04(土) 06:35:05 ID:k/m8snIW.net
どれだけ品質が良くても壊れることはあるんだからバックアップは必須なんだよな
そしてバックアップしてると壊れても問題なくなるから耐久性よりコストと性能を重視するようになる
耐久性は最低限で良い

192 :Socket774:2020/07/04(土) 22:50:19.49 ID:sCJ96pmw.net
RC10 250G買ってる人いた
https://twitter.com/white41058914/status/1279383501255503873
NANDフラッシュは500Gと同じTH58LJT0T24BS8Cが2枚、
96層BiCS4の256Gbitダイ。
DRAMはSKhyinx H5AN4G6NBJR-UHCでDDR4-2400の4Gbit(512MB)。

RC10 500Gの方には512MBでもSamsung K4A4G165WF(DDR4-2666)が
載ってるけど、たまたま違うのか、意図的に替えてるのかわからん。
(deleted an unsolicited ad)

193 :Socket774:2020/07/04(土) 22:56:37.23 ID:wUPJKpFs.net
>>192
ここが500G/1Tと250Gの速度の違いなんだろう多分

194 :Socket774:2020/07/05(日) 00:56:25.42 ID:RHZodMkq.net
SSD-CK500N3/N の1tbもう在庫復活しないんかね
商品ページすらなくなっててかなC
買わせてくれよキオクシア

195 :Socket774:2020/07/05(日) 01:04:39.20 ID:ObURypDu.net
売る気がない
やる気がない

196 :Socket774:2020/07/05(日) 04:47:42.00 ID:CSBcsOeh.net
品番 - メモリ容量

SSD-CK250N3/N - 512MB(DDR4-2400 H5AN4G6NBJR-UHC)

197 :Socket774:2020/07/05(日) 07:37:56.74 ID:+oJ9yxg9.net
悪貨は良貨を駆逐する

いざ鎌にならんと見栄じゃなく見えもしない品質なんて
コストの話されると太刀打ちできないんだろうな

とくにパソコンなんて昔と違って今は一部の人間が使うってものでもないし
価格とせいぜい容量ぐらいしか購入時目に入れないんだろう

198 :Socket774:2020/07/05(日) 11:39:18.54 ID:PzHgXbXm.net
チップのリマークがバレてからは中国メーカー製は一気に売れなくなったけどね

199 :Socket774:2020/07/05(日) 19:59:38.70 ID:1jsdZxh5.net
なんかCMやらネット広告やたらみるようになってきたけど、これ駄目そうじゃない?
なんの会社かまったくわからん、日本人特有の
「われわれはプロなんだから素人が理解できる売り方をしてはいけない」
意識高い系丸出しじゃん

200 :Socket774:2020/07/05(日) 20:14:13 ID:MV20HLmu.net
ピーアークのCMのほうが上手

201 :Socket774:2020/07/05(日) 20:28:07 ID:nCVOCDfd.net
実はキオクシアの広告を見た覚えがない。

202 :Socket774:2020/07/05(日) 20:32:09.02 ID:+oJ9yxg9.net
CMよりレノボとかデルとかの完成品メーカーの幹部に袖のry

203 :Socket774:2020/07/06(月) 16:26:17.32 ID:yyGQC6bP.net
広告代理店が文系ばっかだから
メモリが何かすら知らない

204 :Socket774:2020/07/06(月) 20:04:46.03 ID:iqgyGDNT.net
SSDのレビュー
どこかにあがっているかな

205 :Socket774:2020/07/07(火) 21:06:00.31 ID:51yyXqra.net
>>162
Lite-onのSSD部門ってコントローラー社外製だからd販売網だけだよね
OCZはIndilinxとか内製コントローラー作れたがコントローラーは捨てたのかな

206 :Socket774:2020/07/08(水) 20:45:01 ID:QFGvnuf1.net
偉そうにPhisonコンだって言い切ってた奴はなんだったの?

207 :Socket774:2020/07/08(水) 21:17:14.03 ID:0Y6HfbTS.net
Phisonのほうが速くね…?

208 :Socket774:2020/07/08(水) 21:22:00.37 ID:ujExIQx5.net
>>206
コントローラーの刻印がKIOXIAとかToshibaでも実際はPhisonだと思うが

https://www.ixbt.com/data/toshiba-rc500-500gb-test.html
どの正確なコントローラが使用されていますか?マーキングによると、これは東芝のTC58NC1202GST-00-BBです。
ただし、Phison NVMeコントローラーを操作するVadim Ochkinのユーティリティは、RC500を「ネイティブ」として認識し、
完全な診断情報を提供します:PS5012-E12コントローラー

209 :Socket774:2020/07/08(水) 21:38:23.79 ID:/5G2+0cc.net
所さんの笑ってこらえて見てたら、
初めてKIOXIAのCM見た。
なかなか良かった(´・ω・`)

210 :Socket774:2020/07/08(水) 21:44:10.44 ID:funTB/lw.net
東芝(現東芝メモリ、2019年10月にキオクシアに社名変更予定)との関係は2002年からはじまります。この2002年Phisonは創業以来の危機(2002年、PhisonはSilicon Motionから訴訟を起こされている)を迎えていましたが、東芝の出資により危機を脱することができました。東芝にはこうした恩義があります。
また、東芝のBiCSシリーズの高い信頼性も挙げられます。我々の評価では、BiCSシリーズは世界最高峰のクオリティがあると思っています。こうした点で、検証や最適化といった点で東芝製NANDチップを高いプライオリティに設定しています。
今回、「PS5016-E16」コントローラ搭載SSD製品を製造・出荷するにあたり、大量のBiCS4 NANDフラッシュメモリチップが必要になりましたが、それにも応えてくれています。東芝から東芝メモリへ会社が変わったとしても、東芝に在籍していた方の多くがそのまま移籍しています。我々の関係は今後も変わることはありません。

211 :Socket774:2020/07/08(水) 22:07:27 ID:IIa+FHSZ.net
>>210
まあSM2259/XTなんて、ONFiは4.0(800MT/s)対応なのに、
Toggleは2.0(400MT/s)対応のままだからなあ。

212 :Socket774:2020/07/09(木) 10:20:10 ID:8zjU5/Fy.net
>>206

213 :Socket774:2020/07/09(木) 10:58:27.78 ID:KGhXlAL5.net
>>205
内製つっても、コントローラのハードはMarvellで、Firmを完全独自開発してた
だけだよ。

OCZ Confirms Octane and Vertex 4 use Marvell based Silicon
https://www.anandtech.com/show/5741/ocz-confirms-octane-and-vertex-4-use-marvell-based-silicon

ただランダム性能向上や、汚れた状態や空き容量の少ない状態での性能低下を
回避する為に、TBWが犠牲になってたのと、Trimの普及で存在価値が下がった
のが痛かったな。

214 :Socket774:2020/07/09(木) 11:02:03.53 ID:KGhXlAL5.net
一昨日、KIOXIAのUSB32GBメモリを注文した。

今日、約5年間Data保存だけしてたUSB16GBメモリの書き換えを行ったら、壊れた。タダソレダケノコト

215 :Socket774:2020/07/09(木) 21:21:41.91 ID:KGhXlAL5.net
>>214
KIOXIAのUSBメモリ来た。

まずアクセス表示用LEDが搭載されてないのに驚いた。
流石、中国語パッケージの並行輸入品だ。コストダウン、バッチリ

CDM実行でランダムWriteが激遅。多Q多Tでも0.00xMB/s。
下手すりゃQLCが載ってても不思議は無いな。

USB3.2で超高速の謳い文句が泣いてるぜ。
以前購入した、USB2.0の8GBな東芝製の方がマシな気がする。アクセスledモアルシ

216 :Socket774:2020/07/09(木) 21:27:02.87 ID:tMa2sixj.net
USBメモリスレでゴミ扱いされてた東芝そのままか
ランダムライト0.002MB/sとかだよな

217 :Socket774:2020/07/09(木) 22:04:32.45 ID:xT9yPRv7.net
まさに気後れしそうなスペックw

218 :Socket774:2020/07/09(木) 22:19:08.94 ID:ICSYyy0U.net
USB2.0時代のSLCもそんなもんだから気にするな

219 :Socket774:2020/07/09(木) 22:25:24.17 ID:lynOO6LD.net
手持ちのHagiwara Plaminus(Micron 72nm SLC)は
ランダム4kWriteは23IOPS(0.1MB/s)は有ったぞ

220 :Socket774:2020/07/10(金) 00:56:30.29 ID:2ox8p0Vr.net
https://www.excite.co.jp/news/article/Cobs_2089313/?p=2
市販はされないんだろうけど、ウエハレベルSSDってアイデアがあるんだね
実現したらめちゃくちゃメリットありそう

221 :Socket774:2020/07/10(金) 01:52:26 ID:Soaok/1q.net
メリットはあるが、フラッシュメモリとロジックを単一ダイで作るのは制作期間もコストもリスクも高い
直径30?で25TBのSSDがあったとして、誰が買うって話でもあるし、結局のところ放熱も考えると
専用のパッケージング技術も、物理的な膨張を考えた熱設計も必要になるし

222 :Socket774:2020/07/10(金) 21:30:18 ID:NkPfOFR7.net
>>221
なるほど、1枚を裸のまま使うわけにもいかないだろうし
ヘリウム充填で浮かせた10インチSSDみたいなものになりそ
ワイヤーも山ほど内部で接続されてるみたいな

223 :Socket774:2020/07/10(金) 22:25:06 ID:RPGz7r/K.net
>>221
つ「チップレット方式」

224 :Socket774:2020/07/10(金) 23:56:55.81 ID:Soaok/1q.net
>>223
単一ダイじゃなくて単一ウェハーと書き間違え

225 :Socket774:2020/07/11(土) 05:56:40.19 ID:Idraw1EJ.net
>>215
続いてSanDiskのUSB3.0メモリ来た。

同じ32GBで同じ工場のNANDな筈だが、ランダムWriteは全て2.xxxMB/sだった。

流石、SSDのWD緑2に使われてるSDC1コン系統の、面目躍如ってところか。

226 :Socket774:2020/07/11(土) 06:21:32.63 ID:rB+SUAaE.net
エクセリアの960Gポチってしまったよ
TBWが240Tと妙に低いのはバカ正直に規格どおりの負荷をかけて一番悪い数字を出したんじゃないかってちょっと思ってる
ヘビーユーザーには速攻買い替えてもらいたい作戦なのかな

227 :Socket774:2020/07/11(土) 06:23:50.29 ID:5Z8rPVcA.net
つーかmicroSDでもランダムライト2MB/s以上はあたりまえだし
このメーカーのUSBメモリは腐ってるとしか

228 :Socket774:2020/07/11(土) 08:36:43.87 ID:Idraw1EJ.net
>>216
東芝そのままと言えば、EXCERIA SATA SSD は、TR200のリブランド品だが、
TR200の評判は下記の様に、タイトルにする程酷かった様だ。

Toshiba TR200 review: Another slow TLC SSD | PCWorld
https://www.pcworld.com/article/3230927/toshiba-tr200-review.html

まあMicronやHynixは、低グレードNANDを別ブランド(SpecTek、ESSENCORE)にして、
ブランド価値を守っているが、KIOXIAは東芝の頃から低グレードNANDも自社ブランド
で出してるから、ピンキリ差が酷いんだろうね。

なので個人的にはNVMeなSSDも、EXCERIA PLUS は大丈夫かもだが、 単なるEXCERIAは
かなり不味いのでないか、と危惧してる。

229 :Socket774:2020/07/11(土) 08:49:50.18 ID:LB5/IahN.net
むしろNANDフラッシュ外販がメインだから、外向けには一番良いのを出しておいて
余剰分の良い方からPlus〜SATAに割り振って生産しているのだと思う

WD側はNANDフラッシュの外販より内製で付加価値重視になった印象
SanDisk刻印品も、他メーカーで搭載されているSSDを見なくなったな

230 :Socket774:2020/07/11(土) 08:56:40.14 ID:LB5/IahN.net
TR200はコントローラも外部DRAMレス、コストダウンの権化みたいな存在だな
エントリークラスでもぶっちぎりで高負荷後のリカバリー速度、書き込み速度ともに遅い
速度的には選別QLCレベルに思える、ってかSATAはリブランド品なの?お金かけてないなw

https://www.thessdreview.com/wp-content/uploads/2017/10/Toshiba-TR200-PCMark-8-Extended-Comparison-AB.png

231 :Socket774:2020/07/11(土) 10:21:51 ID:Idraw1EJ.net
>>230
TR200とEXERIA SATAのスペックを比べてみなよ。

少なくとも俺には、違いが全く見つけられなかった。
(他社SSDより少ないTBWや、普通より低い耐熱65℃迄、同じだった。)

尚、TR200のS11コンは、CFDのCG3Vxシリーズほぼ全て(S10なPを除く)が
採用してるが、酷い評価はあまり見当たらない。
(まあ元々期待してないせいだろうけど。)

232 :Socket774:2020/07/11(土) 11:52:08.42 ID:LB5/IahN.net
>>231
いや半分皮肉だったんで、勘違いさせてすまんね

233 :Socket774:2020/07/11(土) 14:53:36.90 ID:OV60G5bH.net
ボロクソw
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1077685008.html

234 :Socket774:2020/07/11(土) 15:00:51.56 ID:co0t4GK4.net
>>233
>PCMark10ストレージテスト、実ファイルのコピーテスト、SLCキャッシュの挙動等を調べていくと、
>SATA SSDとして理想的な性能を発揮するSamsung SSD 860 EVOやWD Blue 3D SATAや
>Crucial MX500といった最新の競合製品に及ばず、
>「KIOXIA EXCERIA SATA SSD 960GB」の性能は数年前の型落ちなSATA SSD相当であることが浮き彫りになってきます。

235 :Socket774:2020/07/11(土) 15:15:03 ID:et1YhKA+.net
CFDのSSD以下だな

236 :Socket774:2020/07/11(土) 16:18:24.68 ID:ux4QMnSF.net
>>215
スレ違いになるけど、transmemory U202は緑のLEDが有ったよ。コストダウンかね?

237 :Socket774:2020/07/11(土) 16:32:14 ID:5Z8rPVcA.net
>>231
S11コンのCFDでも
東芝NANDのCG3VXがスペック一番低くて
hynix NANDのCG3VWが中間
Micron NANDのCG3VZは最高
と差をつけられてるのよね

238 :Socket774:2020/07/11(土) 17:18:35.44 ID:IrxECkoc.net
Kioxia Exceria 960GB SSD Review
https://www.kitguru.net/components/ssd-drives/simon-crisp/kioxia-exceria-960gb-ssd-review/

>>233のレビューと同じFW SBFA13.4の960GB。
コントローラーはPhison S11(のTOSHIBA Ver)、
NANDフラッシュはTOSHIBAロゴのTH58TFT1T23BS8Kが4枚。
960GBでは64層BiCS3TLC512GbitのBGA版を使用。
>>69の480GBは96層BiCS4TLC512GbitのTSOP版。
480GBはころころ変わってるので960GBもいずれ96層になるかも。

https://www.kitguru.net/components/ssd-drives/simon-crisp/toshiba-tr200-960gb-review/
同じサイトではTR200 960GB(SBFA12.0)のレビューも。
こちらはTOSHIBAロゴのTH58TFT0T23TA2Hが8枚。
64層BiCS3TLC256GbitのTSOP版。

239 :Socket774:2020/07/11(土) 20:52:43.04 ID:ZopIi8A1.net
とりあえずそんなので良いから、その代わりに容量をくれ
HDDがSMRでガタガタになってるお陰で4TBの置換/拡張が困難だ

240 :Socket774:2020/07/11(土) 23:57:16.96 ID:LB5/IahN.net
>>236
LED関連は東芝セミコンダクタがLED事業もってたから、そこから安く入れられるだろうw

241 :Socket774:2020/07/12(日) 02:17:09.19 ID:44P3uLVC.net
キャッシュが少なくパフォーマンスがイマイチな
KIOXIA SATAを現状選ぶ理由が無いなw

上では何やら大容量だの書いてる人がいるが
4TBどころか2TBすらラインアップにないし

242 :Socket774:2020/07/12(日) 15:41:09.57 ID:bpvS7hWa.net
リテールなんてウンコ

243 :Socket774:2020/07/12(日) 17:49:28.67 ID:4TLzCSYf.net
今までずっと間違ったまま、内蔵HDDの頁にのせてた風見鶏のHG6/256GBが、
一寸前に正しく内蔵SSDの頁に移転したら、あっという間に売り切れた様だ。

256GB 高耐久 MLC SSD TOSHIBA 東芝 2.5インチ HG6シリーズ SATA600 R:534MB/s W:335MB/s
7mm厚 産業・サーバー向け バルク THNSNJ256GCSY ◆メ
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/000000018099/pcparts-ssd/page3/price/

1TBや512GBは、とっくに売り切れて、256GBだけしつこく残ってたのだが。

244 :Socket774:2020/07/12(日) 17:53:22.39 ID:Q8kAe99f.net
ヤフオクに出てるな
あと8個残ってる

245 :Socket774:2020/07/13(月) 00:48:30.32 ID:vNQ53usw.net
いまさらHG6なんかいらん

246 :Socket774:2020/07/13(月) 10:12:56.95 ID:kihdtnJv.net
今となればランダムが遅いし耐久性もリードオンリー機能でたいしたことない
しかも産業用で書き込み少し落としてる

247 :Socket774:2020/07/13(月) 10:26:40.81 ID:TWQ4o6U1.net
産業用もなにも、単なるクライアントSSD(HG6/HG6Z)

248 :Socket774:2020/07/13(月) 12:42:26 ID:3HoT/o5e.net
>>247
ttps://business.kioxia.com/ja-jp/ssd/specialty/hg6-non-sed.html

HG6zの1TBはサーバ向け(だが読み出し用なのは注意)

249 :Socket774:2020/07/13(月) 16:26:07.45 ID:exL/YpSG.net
HG6zの1TB使ってるけど、OS用に使ったら駄目なブツだったのか
Q300Proの1TBで15nm使ってるのは型番違いで中身同じブツっぽいのに

250 :Socket774:2020/07/13(月) 18:49:40.36 ID:55d//0db.net
ベンチ回したらわかるだろ
ランダムがショボいんだよHG6は

251 :Socket774:2020/07/13(月) 21:00:49.95 ID:Q9YtWfgN.net
は?
OS入れて16,000時間使ってるけど、545sよりよっぽど軽快に動くぞ

252 :Socket774:2020/07/13(月) 22:54:34.63 ID:ar0AYq42.net
SATAのSSDの性能とか大して変わらん
安さが正義

253 :Socket774:2020/07/14(火) 02:52:57.10 ID:YpzxoyK+.net
んだ
せやから4T激安(東芝)頼む

254 :Socket774:2020/07/14(火) 12:47:35 ID:+E5w7iDW.net
TR200やUSBメモリの体たらくを見ると、激安=激遅 になりそうだがな。

255 :Socket774:2020/07/14(火) 12:51:48 ID:KhU40qA8.net
そもそもコントローラも屋号も東芝ですらないが

コントローラやFlashメモリは、東芝メモリ時代のTOSHIBA刻印品の在庫を
自社では先に使ってるんだろうね、研磨リマークするコストも掛かるし

256 :Socket774:2020/07/14(火) 13:47:12.66 ID:ryTn2u71.net
>>252
と思うだろ
2014年製造のHG6から最新のプレクスターに交換したら同じSATAでも体感できるほど普段使いのネット閲覧ですら読み込みも速くなってるのわかるよ
ベンチとるとやっぱりへたってきて遅くなってる

257 :Socket774:2020/07/14(火) 14:19:53.95 ID:X8z1mpMS.net
>>249
ただのクライアント向け
高耐久エンタープライズ向けはeMLC使うでしょ
心配しなくてもそんなのほとんど市場に出回らんよ

258 :Socket774:2020/07/14(火) 18:38:09.94 ID:YpzxoyK+.net
>>254
それでええんや
例えHDDと似たような速度でも機械式と電気式なら後者の方がナンボかマシ
エラー率をビット単位に分散して重ECCで固めてるなら寧ろその方がいいとも見れる

259 :Socket774:2020/07/14(火) 19:53:57.12 ID:iKMoxIJf.net
>>234
DRAMレス地雷だろ工房がPLDSのM8VCをよく安売りしてるけどこっちの方がマシだな
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/mreview/rental/1117363.html
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=684177

https://www.amaz○n.co.jp/%E3%82%AD%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%A2-KIOXIA-EXCERIA-SATA-SSD-CK480S/dp/B08B3H18T1

260 :Socket774:2020/07/14(火) 20:43:30.83 ID:nSTk1SEF.net
SATAに速度求めてもしぁーない
速度落として耐久狙ったんなら正解だと思うけどな

261 :Socket774:2020/07/14(火) 20:49:36.11 ID:KkBFMzvv.net
>>256
ねーよ
ブラウザはストレージの速度に引っ張られるようなことしてない
なんならHDDでもNVMeのSSDでもほとんど変わらん

262 :Socket774:2020/07/14(火) 21:10:29.88 ID:VDWA57Ap.net
体感はもう人それだからなぁ...
変わるという人はきっと変わるんだろ

263 :Socket774:2020/07/15(水) 04:00:04.91 ID:omT80xQB.net
ボクはポストヒューマンだ!

264 :Socket774:2020/07/15(水) 05:31:03.28 ID:snFHDUVp.net
>>260
どう見ても速度犠牲にしてコストケチっただけなんですが

265 :Socket774:2020/07/15(水) 05:43:39.46 ID:jCgFqQez.net
Exceria SATAに無理やり逆イチャモン付けられても困るんだけどな
既存のSATA SSDと比べても最低に近いレベルの保証TBWだし
Buffaloはツールのウェアアウト表記と遠回しには書いてるが
実質数値としてTBWを明記していないのが何とも

240GB→60TBW
480GB→120TBW
960GB→240TBW

https://personal.kioxia.com/content/dam/kioxia/shared/personal/doc/KIOXIA-Exceria-SATA-SSD-Product-Brief.pdf

266 :Socket774:2020/07/15(水) 21:00:35.59 ID:GnIgsjyO.net
PRO、両面実装で爆熱か・・

267 :Socket774:2020/07/15(水) 21:02:33.12 ID:GnIgsjyO.net
PROじゃなくてPLUSだった

268 :Socket774:2020/07/15(水) 22:02:31.61 ID:UxT7Lty3.net
>>265
速度と耐久性の低さからみるとマイクロンのSpecTekに相当する選別落ちNANDを使ってるんだろうな
SpecTekは批判されるけどユーザーが分かるようにしてあるだけ良心的
他社だって選別落ちNANDは出るけど廃棄するようなお人好しなことはしなくて低スペック製品に利用するんだろう
でもユーザーはそれを知るすべはない

269 :Socket774:2020/07/15(水) 22:07:43.16 ID:jCgFqQez.net
KIOXIAの場合は、更にUSBメモリやSDカード類という
最終処分場のシェアはそれなりにありそう
(海外だと本当に安い、というかローエンド品主体)

SSDは一応選別してるのかもだけど、そう考えると
割と選別工程はKIOXIAは無駄が出ないように本気なのかもしれない
昔はETTとか簡易検査のみの保証なしチップも結構SSDに積まれてたが

270 :Socket774:2020/07/16(木) 14:12:45 ID:YmasAR6O.net
10年以上前のUSBメモリーとかはMLCでやたら書き込み速かったし未だに壊れず現役
データもそのまんま残ってるもんな

271 :Socket774:2020/07/16(木) 22:55:27.85 ID:TRsc7ai9.net
>>243
それただのゴミ
本物のサーバー用はインテルの停電時にもデータ守るコンデンサー積んでるタイプでテラバイトウェアも24ペタとかほとんど一生物
てか一生かかっても消費しきれない(笑)
HG6は200テラか300テラほどで死ぬ

272 :Socket774:2020/07/17(金) 03:06:43.08 ID:0qNfQ61N.net
安い方のnvmeが1TBに続き512GBも売り切れた

273 :Socket774:2020/07/17(金) 06:36:38.04 ID:WTr+naNo.net
>>271
「TBW」は「Tera Byte Written」の略で、ウェアでは無いよ。

274 :Socket774:2020/07/18(土) 17:05:26.73 ID:owSaLYjD.net
>>268
困った事にFlash_IDツールで、内部データを読んでも、
SpecTekブランド品も、Micron製と出るからなあ。

そういやFlash_IDツールで Intel製NANDと出る場合が
あるが、SpecTekみたいに別ブランドは用意してない
から、ノーブランド品扱いなんだろうね。

それをAGIやAGIとかがIntel(ブランド品質)製を謳って
SSDに搭載&販売してるから、今更ながら困ったもんだ。

こういうのがGoodRAMみたいに消え去らないのは、仕入れて
客に売ってるお店と、知らずに買う客が絶えないのが悪いのだが、
いい加減淘汰させて欲しいと思う。

275 :Socket774:2020/07/18(土) 20:13:00.66 ID:k/ZpIjvC.net
おまえらそんなに耐久性(TBW)気にするなら自分でオーバープロビジョニングぐらいしろよ
簡単にできるだろ
例えばがCドラ512ギガだとすれば400ギガにパーテーション切ってあとは未割り当てにしてればいいんだよ

276 :Socket774:2020/07/18(土) 21:22:52.55 ID:Wbbe3Qxf.net
インテルのエンプラ仕様はみんな400とか800とか
本当は500や1000あるけど100とか200をオーバープロビジョニングに使ってるから
TBWがペタ桁あるのは未割り当て領域が半端なく割り当てられてるからよ
量で勝負するか質で勝負するかの違い

277 :Socket774:2020/07/18(土) 21:32:43.12 ID:utwX5YnM.net
元のFlashメモリも良い物を使ってる上での、OP領域確保の結果な

あとOP組んでも、SLCキャッシュ領域増加やパフォーマンスが劇的に向上する訳でもない

そこを勘違いしてもらっても困る

278 :Socket774:2020/07/19(日) 04:11:32.04 ID:BiVeAia+.net
オーバープロビジョニングはTBWを増やす目的
勘違いしてるのはおまえだろ(笑)

279 :Socket774:2020/07/19(日) 09:25:12.03 ID:BtDKOrHR.net
オーバープロビジョニングって、セルの寿命の長さにバラツキがあったり、
WLが偏ってしまったせいで、回復不可能なブロックが部分的に早期に発生
する場合に効果がある方法の筈。

なのでNAND製造方法やFirmプログラムが進化すると、効果が少なくなるし、
OPで確保した容量分だけ、普段使う容量が減って、平均ブロック消去回数が
増えて、それはSSD寿命にとってマイナス要因になる。

エンプラ向けだと負荷が大きいから、WLが上手く行かずにブロックの消耗が
偏り易いと考えれば辻褄は合うが、最新のコンシューマ向けSSDでOPの効果が、
どれだけあるか疑問を感じるな。

280 :Socket774:2020/07/19(日) 09:37:52.60 ID:lOKhpl9p.net
面白いことを言うな

昔のintelSSDは未使用領域をわざと確保して設定するのがあったが
今のいろんなSSDでも同じ設定が有効だと言っているわけだね

あ、ちなみにintelSSDは中途なサーバ用途は故障率高いよ

281 :Socket774:2020/07/19(日) 12:45:00.76 ID:WEaTFtvQ.net
trimが効いてる環境で容量2割切らない様に使えばユーザーOPは不要
trimが効かない環境では、そもそもTLC SSDは不適

282 :Socket774:2020/07/19(日) 12:53:31.39 ID:ZboqcZSh.net
ドラレコのmicroSDなんか常時耐久テストしてるようなもんだ
それに比べればPC使用なんてどうってこたぁない

283 :Socket774:2020/07/19(日) 13:13:46.88 ID:sxoFco/w.net
>>278
言葉通りに受け取めるとそうなるか

前に問題としてSLCキャッシュ領域が少ない、そもそも性能もよくない事もあったから
TBW自体を伸ばす小細工を行っても、そもそものSSD自体の性能は良くないと書きたかった訳で
それにOP領域確保したところで、実用量が減って他SSDとGB単価が逆転すれば何の意味もない

総レス数 887
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200